JP2019079863A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019079863A
JP2019079863A JP2017203852A JP2017203852A JP2019079863A JP 2019079863 A JP2019079863 A JP 2019079863A JP 2017203852 A JP2017203852 A JP 2017203852A JP 2017203852 A JP2017203852 A JP 2017203852A JP 2019079863 A JP2019079863 A JP 2019079863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
vector
layer
coordinates
phase modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017203852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7036567B2 (ja
Inventor
黒坂 剛孝
Yoshitaka Kurosaka
剛孝 黒坂
和義 廣瀬
Kazuyoshi Hirose
和義 廣瀬
貴浩 杉山
Takahiro Sugiyama
貴浩 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2017203852A priority Critical patent/JP7036567B2/ja
Priority to US16/756,513 priority patent/US11374383B2/en
Priority to CN201880067956.XA priority patent/CN111247705B/zh
Priority to PCT/JP2018/036926 priority patent/WO2019077997A1/ja
Priority to DE112018004614.1T priority patent/DE112018004614T5/de
Publication of JP2019079863A publication Critical patent/JP2019079863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7036567B2 publication Critical patent/JP7036567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • H01S5/187Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL] using Bragg reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0085Modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/11Comprising a photonic bandgap structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/20Lasers with a special output beam profile or cross-section, e.g. non-Gaussian
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/20Lasers with a special output beam profile or cross-section, e.g. non-Gaussian
    • H01S2301/203Lasers with a special output beam profile or cross-section, e.g. non-Gaussian with at least one hole in the intensity distribution, e.g. annular or doughnut mode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】 有用なビームパターンを形成することが可能な半導体発光素子を提供する。【解決手段】 この半導体レーザ素子LDは、活性層4と、活性層4を挟む一対のクラッド層2,7と、活性層4に光学的に結合した位相変調層6とを備えている。位相変調層6は、基本層6Aと、基本層6Aとは屈折率の異なる複数の異屈折率領域6Bとを備えており、位相変調層6における異屈折率領域6Bを所望の配置することで、0次光を伴わない暗線が含まれるレーザ光を出射することができる。【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体発光素子に関する。
本願発明者らは、特許文献1に記載の半導体発光素子を提案してきた。特許文献1に記載の半導体発光素子は、活性層と、活性層を挟む一対のクラッド層と、活性層に光学的に結合した位相変調層とを備えており、位相変調層は、基本層と、基本層とは屈折率の異なる複数の異屈折率領域とを備えている。位相変調層に、正方格子を設定した場合、異屈折率領域(主孔)は、正孔格子の格子点にちょうど一致するように配置されている。この異屈折率領域の周囲には、補助的な異屈折率領域(副孔)が設けられており、所定のビームパターンの光を出射することができる。
更に、本願発明者らは、特許文献2に記載の半導体発光素子を提案してきた。この半導体発光素子では、補助的な異屈折率領域(副孔)の配置を所定距離だけ格子点位置からずらすことにより、所望のビームパターンを従来よりも簡単に得ることができる。その他、特許文献3、非特許文献1、非特許文献2などが関連技術として知られている。
国際公開WO2014/136962号 国際公開WO2016/148075号 特許6080941号公報
Yoshitaka Kurosaka,Kazuyoshi Hirose,Takahiro Sugiyama,Yu Takiguchi,Yoshiro Nomoto,"Phase-modulating laserstoward on-chip integration"、[online]、2016年7月26日公開、Nature,[2017年7月6日検索]、インターネット<URL:http://www.nature.com/articles/srep30138.pdf> Y. Kurosaka et al.,"Controlling vertical optical confinement in two-dimensionalsurface-emitting photonic-crystal lasers by shape of air holes," Opt.Express 16, 18485-18494 (2008).
上述のように、これまで本願発明者らは、光を発生させる半導体発光素子を開発してきたが、本願では、これらの半導体発光素子と比較して、全く新しいビームパターンを形成する手法が期待されていた。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、従来にはない有用なビームパターンを形成することが可能な半導体発光素子を提供することを目的とする。
本願発明者らは、全く新しいビームパターンを形成することが可能な半導体発光素子を開発した。すなわち、暗線を形成する技術シーズである。明るい部分と、暗い部分では、照射された対象物の挙動が異なるため、本発明は、各種の計測技術などへの応用が考えられる。
第1の半導体発光素子は、活性層と、前記活性層を挟む一対のクラッド層と、前記活性層に光学的に結合した位相変調層と、を備えた半導体発光素子において、前記位相変調層は、基本層と、前記基本層とは屈折率の異なる複数の異屈折率領域と、を備え、前記位相変調層の厚み方向をZ軸方向とするXYZ直交座標系を設定し、XY平面内において、(第2の)仮想的正方格子を設定し、前記仮想的正方格子の格子定数aは、発光波長をλとして、λ=√2×a×n(但し、nは出力光に対する位相変調層の実効屈折率)を満たしており、前記位相変調層において隣接する一対の異屈折率領域は、これらの異屈折率領域の間隔をaとして、一方向のみにaだけシフトした場合に互いに重なるように配置され、他の方向では互いに重ならないように配置されている。この半導体発光素子によれば、従来は、出力光の中央に存在するはずの0次光が消滅し、その両サイドは明るく、0次光を伴わない暗線を含む光が出力される。
上述の半導体発光素子のさらに好適な構造として、第2の半導体発光素子は、活性層と、前記活性層を挟む一対のクラッド層と、前記活性層に光学的に結合した位相変調層と、を備えた半導体発光素子において、前記位相変調層は、基本層と、前記基本層とは屈折率の異なる複数の異屈折率領域と、を備え、前記位相変調層の厚み方向をZ軸方向とするXYZ直交座標系を設定し、XY平面内において、第1の仮想的正方格子を設定し、前記第1の仮想的正方格子のX軸方向の間隔をa/√2、前記第1の仮想的正方格子のY軸方向の間隔をa/√2、前記第1の仮想的正方格子の開口の重心位置のXY座標(x,y)を、(x,y)=((i−0.5)a/√2,(j−0.5)a/√2)、但し、i及びjは整数とし、任意の前記異屈折率領域の重心位置のXY座標(xBi,yBj)と、前記異屈折率領域に最も近いXY座標(x,y)とを結び、このXY座標(x,y)から前記異屈折率領域の重心位置のXY座標(xBi,yBj)に向かうベクトルを(Δx,Δy)とし、前記異屈折率領域の重心位置の座標(xBi,yBj)は、iが奇数の場合に存在することとした場合、任意の前記異屈折率領域の重心位置の座標(xBi,yBj)は、iが奇数の場合且つjが奇数の場合と、iが偶数の場合且つjが偶数の場合のみに存在し、i及びjが奇数(3≦i,3≦j)の場合における、座標(xBi,yBj)=(x+Δx,y+Δy)の時のベクトル(Δx,Δy)は、ベクトル(Δxi+1,Δyj+1)と等しく、且つ、ベクトル(Δxi-1,Δyj+1)と異なり、且つ、ベクトル(Δxi-1,Δyj-1)と異なり、且つ、ベクトル(Δxi+1,Δyj-1)と異なっており、逆にi及びjが偶数(2≦i,2≦j)の場合における、座標(xBi,yBj)=(x+Δx,y+Δy)の時のベクトル(Δx,Δy)は、ベクトル(Δxi-1,Δyj-1)と等しく、且つ、ベクトル(Δxi-1,Δyj+1)と異なり、且つ、ベクトル(Δxi+1,Δyj+1)と異なり、且つ、ベクトル(Δxi+1,Δyj-1)と異なっていることを特徴とする。
このとき、第1の仮想的正方格子をXY平面内で45度回転し、異屈折率領域の重心位置の座標(xBi,yBj)(但し、iが奇数の場合且つjが奇数の場合と、iが偶数の場合且つjが偶数の場合のみ存在)を中心とし、一辺の長さがaとなる第2の仮想的正方格子を考えることとすると、第2の仮想的正方格子の中心には、第1の仮想的正方格子において異屈折率領域を含む単位領域が1つ含まれている。また、このとき第2の仮想的正方格子の単一の単位格子(及び、これが含む第1の仮想的正方格子の単一の単位格子)は、格子線の延びた方向であって、隣接する4方向のうち1方向の単位格子に対しては形状が一致するが、他の3方向の単位格子とは、形状が一致しないという特徴がある。
なお、上記では、任意の前記異屈折率領域の重心位置の座標(xBi,yBj)は、iが奇数の場合且つjが奇数の場合と、iが偶数の場合且つjが偶数の場合のみに存在する場合について示したが、iが奇数の場合且つjが偶数の場合と、iが偶数の場合且つjが奇数の場合にも同様である。
すなわち、第3の半導体発光素子は、活性層と、前記活性層を挟む一対のクラッド層と、前記活性層に光学的に結合した位相変調層と、を備えた半導体発光素子において、前記位相変調層は、基本層と、前記基本層とは屈折率の異なる複数の異屈折率領域と、を備え、前記位相変調層の厚み方向をZ軸方向とするXYZ直交座標系を設定し、XY平面内において、第1の仮想的正方格子を設定し、前記第1の仮想的正方格子のX軸方向の間隔をa/√2、前記第1の仮想的正方格子のY軸方向の間隔をa/√2、前記第1の仮想的正方格子の開口の重心位置のXY座標(x,y)を、(x,y)=((i−0.5)a/√2,(j−0.5)a/√2)、但し、i及びjは整数とし、任意の前記異屈折率領域の重心位置のXY座標(xBi,yBj)と、前記異屈折率領域に最も近いXY座標(x,y)とを結び、このXY座標(x,y)から前記異屈折率領域の重心位置のXY座標(xBi,yBj)に向かうベクトルを(Δx,Δy)とし、前記異屈折率領域の重心位置の座標(xBi,yBj)は、i+jが奇数の場合に存在することとした場合、任意の前記異屈折率領域の重心位置の座標(xBi,yBj)は、iが奇数の場合且つjが偶数の場合と、iが偶数の場合且つjが奇数の場合のみに存在し、iが偶数(2≦i)、jが奇数(1≦j)の場合における、座標(xBi,yBj)=(x+Δx,y+Δy)の時のベクトル(Δx,Δy)は、ベクトル(Δxi-1,Δyj+1)と等しく、且つ、ベクトル(Δxi+1,Δyj+1)と異なり、且つ、ベクトル(Δxi-1,Δyj-1)と異なり、且つ、ベクトル(Δxi+1,Δyj-1)と異なり、iが奇数(1≦i)、jが偶数(2≦j)の場合における、座標(xBi,yBj)=(x+Δx,y+Δy)の時のベクトル(Δx,Δy)は、ベクトル(Δxi+1,Δyj-1)と等しく、且つ、ベクトル(Δxi-1,Δyj+1)と異なり、且つ、ベクトル(Δxi+1,Δyj+1)と異なり、且つ、ベクトル(Δxi-1,Δyj-1)と異なる、ことを特徴とする。
この半導体発光素子によれば、従来は、出力光の中央に存在するはずの0次光が消滅し、その両サイドは明るく、0次光を伴わない暗線を含む光が出力される。
また、レーザ光の波数と周波数との関係で考えた場合、上述のレーザ光は、前記位相変調層の厚み方向へ出力されるレーザ光が満たす波数kと周波数fの条件を、f>m×|k|、ただしm>0とした場合、前記位相変調層の光出射面に垂直な方向へ出射するレーザ光の0次光が満たす条件は、f≦m×|k|であり、レーザ光には0次光を伴わない暗線が含まれるように、複数の前記異屈折率領域が配置されている。
本発明の半導体発光素子によれば、従来にはない有用なビームパターンを形成することが可能である。例えば、0次光を伴わない暗線を含むレーザ光は、0次光のみを出力するPCSEL(Photonic Crystal Surface Emitting Laser)と組合わせることにより、中心と、それ以外のパターンの強度比を変えることのできる光源モジュールに利用することができる。
図1は半導体発光素子を用いたレーザ装置のシステム構成を示す図である。 図2は半導体発光素子の縦断面構成を示す図である。 図3は半導体発光素子を構成する各層の材料、導電型、厚みを示す図表である。 図4は位相変調層の平面構成を示す図である。 図5は位相変調層における各異屈折率領域の角度を説明するための図である。 図6は1つの格子枠の重心位置からの異屈折率領域のシフト量を説明するための図である。 図7は実空間及び逆格子空間におけるΓ点及びM点を説明するための図である。 図8は波数k(a.u.)と周波数(c/a)の関係を示す図である。 図9はΓ点及びM点を構成する格子定数を有する位相変調層を用いた場合の図(出力像)である。 図10は位相変調層における位相分布を示す図である。 図11は位相変調層における位相分布を示す図である。 図12は実施形態における異屈折率領域の配置について説明するための図である。 図13は位相変調層における位相分布を示す図である。 図14は実施形態における異屈折率領域の配置について説明するための図である。 図15は実施形態における異屈折率領域の配置について説明するための図である。 図16は各種の関係式を示す図表である。 図17は座標系を説明するための図である。 図18は変換について説明するための図である。 図19は位相変調層における各異屈折率領域の角度を説明するための図である。
以下、実施形態に係る半導体発光素子について説明する。なお、同一要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は半導体発光素子を用いたレーザ装置のシステム構成を示す図である。
半導体レーザ素子LDは、パルス波又は連続波の駆動電流を出力する駆動回路DRVによって駆動される。駆動回路DRVは、制御回路CONTからの指示により、個々の半導体レーザ素子LDに駆動電流を供給する。コンピュータCOMが、駆動信号を制御回路CONTに入力すると、制御回路CONTは駆動信号の指示する方形波信号を生成する。制御回路CONTは例えばカウンタから構成することができる。制御回路CONTから出力された方形波信号は、駆動回路DRVを構成するトランジスタのゲートに入力され、トランジスタのソースとドレイン間に駆動電流が流れる。トランジスタのソース及びドレインは、半導体レーザ素子LDの両端の電極(アノード、カソード)に接続されているため、半導体レーザ素子LDに駆動電流が供給され、半導体レーザ素子LDが発光する。
なお、複数の半導体レーザ素子LDを二次元状に並べて駆動する場合には、上述の回路構成をマトリックス状に配置すればよい。
半導体レーザ素子LDから出力されたレーザ光は、少し離れた投影面上では遠視野像FFPを形成する。半導体レーザ素子LDの光出射面においては、近視野像が形成されており、遠視野像FFPは、近似的には近視野像のフーリエ変換像となっている。
以下、上述のレーザ装置に用いられる半導体レーザ素子の詳細構造について説明する。レーザ素子は、様々な強度パターンのレーザ光を出射することができる。
図2は半導体レーザ素子LDの縦断面構成を示す図である。
半導体レーザ素子LDは、活性層4からのレーザ光を選択して外部に出射している。活性層4から位相変調層6内に入射したレーザ光は、位相変調層6内において位相変調層6の格子に応じた所定のモードを形成し、位相変調層6の表面から垂直方向に所望のパターンを有するレーザビームとして、外部に出射される。
半導体レーザ素子LDは、XY面内方向に定在波を形成し、Z方向に位相制御された平面波を出力するレーザ光源であり、レーザ光を発生する活性層4と、活性層4を挟む上部クラッド層7及び下部クラッド層2と、これらの間に設けられ活性層4を挟む下部光ガイド層3及び上部光ガイド層5を備えており、上部クラッド層7と活性層4との間には、活性層に光学的に結合した位相変調層6が設けられている。なお、図2に示す構造では、第2電極E2は、コンタクト層8の中央領域に設けられている。
この構造においては、半導体基板1上には、下部クラッド層2、下部光ガイド層3、活性層4、上部光ガイド層5、位相変調層6、上部クラッド層7、コンタクト層8が順次積層されており、半導体基板1の下面には第1電極E1が設けられ、コンタクト層8の上面には第2電極E2が設けられている。第1電極E1と第2電極E2との間に駆動電流が供給された場合、活性層4内において電子と正孔の再結合が生じ、活性層4が発光する。これらの発光に寄与するキャリア及び発生した光は、下部光ガイド層3と上部光ガイド層5、および、下部クラッド層2と上部クラッド層7によって、これらの間に効率的に閉じ込められる。
活性層4から出射されたレーザ光は、位相変調層6の内部に入射し、所定のモードを形成する。なお、位相変調層6は、第1屈折率媒質からなる基本層6Aと、第1屈折率媒質とは屈折率の異なる第2屈折率媒質からなり、基本層6A内に存在する複数の異屈折率領域6Bとを備えている。複数の異屈折率領域6Bからなる一群は略周期構造を構成している。位相変調層6内に入射したレーザ光は、上部クラッド層7、コンタクト層8、上部電極E2を介して、レーザビームとして、基板表面に垂直に外部に出射される。
位相変調層6の実効屈折率をnとした場合、位相変調層6が選択する波長λ(=a×n)は、活性層4の発光波長範囲内に含まれている。位相変調層(回折格子層)は、活性層の発光波長のうちの波長λを選択して、外部に出力することができる。
図3は半導体発光素子を構成する各層の材料、導電型、厚みを示す図表である。
各要素の材料は、図3に示す通りであり、半導体基板1はGaAsからなり、下部クラッド層2はAlGaAsからなり、下部光ガイド層3はAlGaAsからなり、活性層4は多重量子井戸構造MQW(障壁層:AlGaAs/井戸層:InGaAs)からなり、上部光ガイド層5は、下層AlGaAs/上層GaAsからなり、位相変調層(屈折率変調層)6は基本層6AがGaAs、基本層6A内に埋め込まれた異屈折率領域(埋込層)6BがAlGaAsからなり、上部クラッド層7がAlGaAsからなり、コンタクト層8がGaAsからなる。
なお、各層には、図3に示すように、第1導電型(N型)の不純物又は、第2導電型(P型)の不純物が添加されており(不純物濃度は1×1017〜1×1021/cm)、意図的にはいずれの不純物も添加されていない領域は真性(I型)となっている。I型の不純物濃度は1×1015/cm以下である。
また、クラッド層のエネルギーバンドギャップは、光ガイド層のエネルギーバンドギャップよりも大きく、光ガイド層のエネルギーバンドギャップは活性層4の井戸層のエネルギーバンドギャップよりも大きく設定されている。AlGaAsにおいては、Alの組成比を変更することで、容易にエネルギーバンドギャップと屈折率を変えることができる。AlGa1−XAsにおいて、相対的に原子半径の小さなAlの組成比Xを減少(増加)させると、これと正の相関にあるエネルギーバンドギャップは小さく(大きく)なり、GaAsに原子半径の大きなInを混入させてInGaAsとすると、エネルギーバンドギャップは小さくなる。すなわち、クラッド層のAl組成比は、光ガイド層のAl組成比よりも大きく、光ガイド層のAl組成比は、活性層の障壁層(AlGaAs)よりもAl組成以上である。クラッド層のAl組成比は0.2〜0.4に設定され、本例では0.3とする。光ガイド層及び活性層における障壁層のAl組成比は0.1〜0.15に設定され、本例では0.3とする。光ガイド層及び活性層における障壁層のAl組成比は0.1〜0.15に設定され、本例では0.1とする。
また、各層の厚みは、図3に示す通りであり、同図内の数値範囲は好適値を示し、括弧内の数値は最適値を示している。位相変調層からZ方向に平面波として出射されるレーザ光の位相は、位相変調層の特性にも依存するため、位相変調層として機能している。
なお、下部クラッド層2と活性層4との間に、位相変調層6を設けることとしてもよい。この場合には、位相変調層6は、下部クラッド層2と光ガイド層3との間に挟まれる位置に配置することができる。この構造においても、上記と同様の作用を奏する。すなわち、活性層4から出射されたレーザ光は、位相変調層6の内部に入射し、所定のモードを形成する。位相変調層6内に入射したレーザ光は、下部光ガイド層、活性層4、上部光ガイド層5、上部クラッド層7、コンタクト層8、上部電極E2を介して、レーザビームとして、基板表面に垂直な方向に向けて出射される。なお、レーザビームは、基板表面に垂直な方向から傾けて出射させることもできる。なお、上部クラッド層7と下部クラッド層2の間に位相変調層6と活性層4を含む構造であれば、その他の従来から知られる構造であっても、同様の効果が得られる。
なお、電極形状を変形し、基板の下面からレーザ光を出射することもできる。すなわち、半導体基板1の下面において、第2電極E2に対向する領域において、第1電極E1が開口している場合、レーザビームは下面から外部に出射する。この場合、半導体基板1の下面に設けられた第1電極E1は、中央部に開口を有する開口電極であり、第1電極E1の開口内及び周辺には、反射防止膜が設けることとしてもよい。この場合、反射防止膜は、窒化シリコン(SiN)、二酸化シリコン(SiO)などの誘電体単層膜或いは誘電体多層膜からなる。誘電体多層膜としては、例えば、酸化チタン(TiO)、二酸化シリコン(SiO)、一酸化シリコン(SiO)、酸化ニオブ(Nb)、五酸化タンタル(Ta)、フッ化マグネシウム(MgF)、酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化セリウム(CeO)、酸化インジウム(In)、酸化ジルコニウム(ZrO)などの誘電体層群から選択される2種類以上の誘電体層を適当に積層した膜を用いることができる。例えば、波長λの光に対する光学膜厚で、λ/4の厚さの膜を積層する。なお、反射膜や反射防止膜は、スパッタ法を用いて形成することができる。
また、コンタクト層8の上面には、第2電極E2が設けられているが、コンタクト電極E2の形成領域以外の領域は、必要に応じて、SiO又はシリコン窒化物などの絶縁膜で被覆し、表面を保護することができる。
なお、上述の構造では、基本層6Aの複数箇所において、エッチングにより、周期的に空孔を形成し、形成した空孔内に異屈折率領域6Bを有機金属気相成長法、スパッタ法又はエピタキシャル法を用いて、埋め込んでいるが、基本層6Aの孔内に異屈折率領域6Bを埋め込んだ後、更に、その上に異屈折率領域6Bと同一の材料とした異屈折率被覆層を堆積してもよい。
図4は位相変調層6の平面構成(XY平面)を示す図である。なお、同図では位相変調層6の厚み方向をZ軸方向とするXYZ直交座標系が設定されている。
位相変調層6は、基本層6Aと、基本層6Aとは屈折率の異なる複数の異屈折率領域6Bとを備えている。複数の異屈折率領域6Bは、基本層6A内に埋め込まれているが、その位置は単一の周期では表すことが出来ない。位相変調層6においては、XY平面内において、第2の仮想的正方格子(GBU)及び第1の仮想的正方格子(計算用グリッド)(GBC)を設定する。なお、第1の仮想的正方格子(GBC)は、X軸方向に延びた複数のラインと、Y軸方向に延びた複数のラインから構成され、単位格子の形状は正方形である。
第1の仮想的正方格子(GBC)のX軸方向の間隔をa/√2、第1の仮想的正方格子(GBC)のY軸方向の間隔をa/√2、第1の仮想的正方格子(GBC)の開口(単位格子)の重心位置のXY座標を(x,y)とする。同図では、横方向へi=6個の開口が並び、縦方向へj=6個の開口が並んでいる様子が示されている。
一方、位相変調層6における異屈折率領域の位置を規定するための第2の仮想的正方格子(GBU:点線で示す)は、Y=X+yで表される等間隔の直線群(yは、この直線のY軸における切片の値)と、Y=−X+yで表される等間隔の直線群(yは、この直線のY軸における切片の値)とか構成され、各単位格子の形状は、一辺がX軸に平行な正方形を45度回転した形状になっている。この単位格子の1辺の長さはaである。
格子線がX軸又はY軸に平行な第1の仮想的正方格子(GBC)の格子間隔は、縦横ともにa/√2であるから、縦方向(X軸方向)の格子線の位置はX=a/√2×i、横方向(Y軸方向)の格子線の位置はY=a/√2×jである。
第1の仮想的正方格子(GBC)の開口(単位格子)の重心位置のXY座標(x,y)は、以下の通り(但し、i及びjは整数))である。
XY座標(x,y)=((i−0.5)a/√2,(j−0.5)a/√2)
そして、それぞれの異屈折率領域6Bの重心位置は、第1の仮想的正方格子(GBC)の開口(1つの単位格子)の重心位置からシフトしている。異屈折率領域6Bに対して、第1の仮想的正方格子(GBC)の最近接の開口(1つの単位格子)の重心位置からみた異屈折率領域6Bの重心位置のシフトの方向が、X軸となす角度を角度φとすると、それぞれの開口内のシフト方向の角度φは、例えば、φA、φB、φC、φD、φE、φF、φG、φH、φIなど、複数の異なる角度の値をとることができる。
図5は位相変調層における各異屈折率領域の角度を説明するための図である。
同図では、図4に示した位相変調層6における異屈折率領域6Bの角度φの分布を記号で示している。すなわち、異屈折率領域6Bは、第1の仮想的正方格子(GBC)の開口群の中で、市松模様を構成するように配置されており、それぞれの異屈折率領域6Bのシフト角度は、φA、φB、φC、φD、φE、φF、φG、φH、φIなどと設定されている。なお、図4および図5で示す通り、点線で示される第2の仮想的正方格子(GBU)の単位格子の中に完全に含まれる第1の仮想的正方格子(GBC)の単位格子が満たす条件は、(1)iが偶数であって且つjが偶数の場合であるか、又は、(2)iが奇数であって且つjが奇数の場合であり、いずれの条件も満たさない第1の仮想的正方格子は異屈折率領域6Bを含んでいない。従って、第1の仮想的正方格子(GBC)の単位格子の中心のXY座標(x,y)は、以下の通り(但し、i及びjは整数であり、iが偶数の時jは偶数であり、iが奇数の時jは奇数のみとする)である。
XY座標(x,y)=((i−0.5)a/√2,(j−0.5)a/√2)
例えば、φEを有する異屈折率領域6Bは、i=3、j=3の位置の単位格子内に存在しているが、これと同一の角度を有する異屈折率領域6Bが、i=4、j=4の位置の単位格子内に存在している。ここで、i=3、j=3の位置の単位格子に最近接する単位格子は4つ存在しており、(i,j)=(2,2),(2,4),(4,2),(4,4)の4つであるが、このうち(i,j)=(4,4)のみが(i,j)=(3,3)の単位格子と同一の角度を有する異屈折率領域6Bを有する。換言すれば、φEを有する異屈折率領域6Bは、(i,j)=(3,3)の単位格子および(i,j)=(4,4)の単位格子に存在しており、(i,j)=(3,3)の単位格子を基準に考えた場合には最近接する4つのうち右斜め上方向の単位格子には平行移動により重なるが、他の3方向に平行移動しても重ならず、(i,j)=(4,4)の単位格子を基準に考えた場合には最近接する4つのうち左斜め下方向の単位格子には平行移動により重なるが、他の3方向に平行移動しても重ならない。さらに換言すれば、それぞれ最近接する4つの単位格子のうちある1つにのみ重なるが、それ以外の3つには重ならない。
以下、異屈折率領域6Bの位置についてさらに説明する。
図6は、正方格子における1つの開口(1つの格子枠)内の重心位置からの異屈折率領域6Bのシフト量を説明するための図である。
第2の仮想的正方格子(GBU)は、斜めに延びた複数の直線(点線で示す)から構成されている。X軸又はY軸に沿って延びた複数の直線(一点鎖線で示す)は、第1の仮想的正方格子(GBC)の境界線BLを表わしている。1つの開口は、第1の仮想的正方格子用の4本の境界線BLによって囲まれた領域であり、その中央が開口の重心位置O(x,y)である。図6では、第2の仮想的正方格子(GBU)の単位格子が示されている。第2の仮想的正方格子(GBU)の単位格子の1辺の長さはaである。
第2の仮想的正方格子(GBU)の単位格子の重心位置O(x,y)と、第1の仮想的正方格子(GBC)の単位格子の重心位置O(x,y)は、一致している。単位格子の中で異屈折率領域6Bの位置を示すベクトルを定義する。任意の異屈折率領域6Bの重心位置GのXY座標(xBi,yBj)と、単位格子の重心位置O(x,y)とを結び、単位格子中心のXY座標(x,y)から異屈折率領域6Bの重心位置のXY座標(xBi,yBj)に向かうベクトルを(Δx,Δy)とする。
なお、このベクトルの角度φi,jは、φi,j=tan(Δy/Δx)=((yBj-y)/(xBi−x))である。但し、(xBi−x)=0および(yBj-y)>0のときφi,j=π/2であり、(xBi−x)=0および(yBj-y)<0のときφi,j=3π/2である。
図5に示した市松模様の配置の場合、異屈折率領域6Bは、正方格子(GBU)の単位格子に含まれる第1の仮想的正方格子(GBC)の単位格子の開口内に存在しており、i及びjがともに奇数の場合、又は、i及びjがともに偶数の場合の第1の仮想的正方格子開口内に存在し、その他の場合には存在しない。詳説すれば、異屈折率領域6Bの重心位置の座標(xBi,yBj)は、iが奇数の場合に存在することとした場合、任意の異屈折率領域6Bの重心位置の座標(xBi,yBj)は、iが奇数の場合且つjが奇数の場合と、iが偶数の場合且つjが偶数の場合のみに存在している。図5において、i=1、j=1の場合、角度φはφAであり、i=2、j=2の場合も、角度φはφAである。要するに、i=1、j=1の場合のベクトル(Δx,Δy)は、i=2、j=2の場合のベクトル(Δxi+1,Δyj+1)と等しい。
i及びjがそれぞれ3以上の場合、以下の通りの条件を満たす。すなわち、第1の仮想的正方格子の開口のうち異屈折領域6Bを含むものの座標(xBi,yBj)=(x+Δx,y+Δy)の時のベクトル(Δx,Δy)は、最近接する4つの単位格子に含まれるベクトルのうち1つと等しく、他の3つとは異なっている。
例えば、図5において、i=3、j=3のφEの開口枠に着目すると、その右上のi=4、j=4の開口枠においては、同じくφEを満たしており、(i,j)=(3,3)の場合のφEが示すベクトルは、(i,j)=(4,4)の時のベクトル(=角度はφE)と等しいが、(i,j)=(3,3)に最近接するその他単位格子内の角度φのベクトルとは異なる。すなわち、(i,j)=(3,3)の単位格子には、(i,j)=(2,2)、(4,2)、(4,4)、(2,4)、の単位格子が最近接しているが、この中で等しい角度φを有するのは、(4,4)のみで、その他の単位格子では、異屈折率領域が角度の異なる位置に存在している。
この半導体レーザ素子によれば、従来は、出力光の中央に存在するはずの0次光が消滅し、その両サイドは明るく、0次光を伴わない暗線を含む光が出力される(図9(B)参照)。
以下、0次光の消滅について検討する。
図7は、実空間(A),(B)及び逆格子空間(C),(D)におけるΓ点及びM点を説明するための図である。同図中の円は、上述の異屈折率領域を示している。
図7(A)は、XYZ三次元直交座標系を設定した実空間において、異屈折率領域が正方格子の格子枠の開口中心に位置している場合を示す。正方格子の格子間隔はaであり、X軸方向及びY軸方向に隣接する異屈折率領域の間の重心間間隔もaである。位相変調層におけるΓ点での発光は、発光波長をλ、出力光の位相変調層における実効屈折率をnとすると、λ/nがaに一致した場合に生じる。このときZ軸方向にレーザ光が出射される。図7(C)は、図7(A)の格子の逆格子を示しており、縦方向(Γ−Y)又は横方向(Γ−X)に沿って隣接する異屈折率領域間の間隔は2π/aであるが、2π/aは(2nπ/λ)に一致している(nは位相変調層の実効屈折率)。
図7(B)は、XYZ三次元直交座標系を設定した実空間において、異屈折率領域が正方格子の格子枠の開口中心に位置している場合を示し、正方格子の格子間隔はa、X軸方向及びY軸方向に隣接する異屈折率領域の間の重心間間隔は√2・aであり、発光波長λを実効屈折率nで割った値λ/nはaの√2倍(λ/n=a×20.5)である。この場合、位相変調層においては、M点での発光が生じる。図7(D)は、図7(B)の格子の逆格子を示しており、Γ−M方向に沿って隣接する異屈折率領域間の間隔は(20.5π)/aであり、2nπ/λ)に一致している(nは位相変調層の実効屈折率)。なお、図7における白抜きの矢印は、光の波の振動方向を示している。
発振について詳説する。
Γ点発振の場合、摂動が0、すなわちd=0(図6参照)の場合には、図7(C)に示すように、正方格子のΓ点発振に対応したものとなり、基本波の波数ベクトルが同図に示すように、位相変調層6の面内において、横方向(Γ−X方向)と縦方向(Γ―Y方向)を向く。距離dがゼロでなく、正方格子の重心位置に全て位置していない場合には、面内で発生した定在波のうち一部は所望のパターンを有するレーザビームとして、基板表面に垂直な方向に対して拡がりを持ったビームが、基板表面から外部に出射される。また、位相変調層6の実効屈折率をnとした場合、位相変調層6が選択する波長λ(=a×n)は、活性層4の発光波長範囲内に含まれている。位相変調層(回折格子層)は、活性層の発光波長のうちの波長λを選択して、外部に出力することができる。
一方、M点発振の場合、図7(D)に示すように、レーザ発振の基本波のベクトル(基本波長λの方向)が、図7(C)の場合と比較して、45度回転したものとなる。すなわち、Γ−X或いはΓ−Y方向ではなく、Γ−M方向を向いたものとなる。
図8は、レーザ光の規格化面内波数k(2π/a)と周波数(c/a)の関係を示す図である。なお、cは光速、aは位相変調層における正方格子(図6のGBU)の格子定数である。図7(A)に示したΓ点の場合の半導体レーザ素子の波数と周波数は、図8中のΓ点と示した箇所に対応しており、2本の点線(ライトライン)の上側に位置しており、レーザ光を空気中に出力する際に、当該レーザ光が全反射しないため、面垂直方向への光出力が得られる。一方、M点の場合の半導体レーザ素子の波数と周波数は、図8における上記2本の点線(ライトライン)の下側に位置するため、レーザ光を空気中に出力する際に全反射が生じ、異屈折率領域がM点を満たす正方格子状に規則正しく配列した場合には、面垂直方向への光出力は得られない。
すなわち、上述の半導体レーザ素子においては、位相変調層の厚み方向をZ軸方向とするXYZ直交座標系を設定し、XY平面内において、第2の仮想的正方格子を設定し、正方格子の格子定数aは、発光波長をλとして、a=λ/(20.5n)を満たしており、位相変調層において隣接する一対の異屈折率領域は、これらの異屈折率領域の間隔をaとして、一方向のみにaだけシフトした場合に重なるように配置され、他の方向には重ならないように配置されている。
また、レーザ光の面内波数kと周波数f=(c/a)との関係で考えた場合、図8の点線で示すライトラインは、f=m×|k|で与えられる。(ただしm>0)。M点は、右側のライトラインの下側に存在し、レーザ光が出射するΓ点は、ライトラインの上側に存在する。したがって、Γ点を含むライトラインの上側の領域を満たす条件として、位相変調層の厚み方向へ出力されるレーザ光が満たす波数kと周波数fの条件を、f>m×|k|、ただしm>0とした場合、位相変調層の光出射面に垂直な方向へ出射するレーザ光の0次光が満たす条件は、f≦m×kであり、レーザ光には0次光を伴わない暗線が含まれるように、複数の異屈折率領域が配置されている。
複数の異屈折率領域の配置例は、以下のように、遠視野像から逆算して求めることができる。
図9は、Γ点(A)及びM点(B)を構成する格子定数を有する位相変調層を用いた場合の図(出力像)である。
図9(A)に示すように、Γ点を用いて投影面に格子像が投影されるように位相変調層を構成した場合、出力像の中央に0次光のスポットが現れる。このΓ点をもちいた位相変調層のパターンは、投影面における遠視野像(格子像)を波数空間に射影して逆フーリエ変換し、位相変調層における第2の仮想的正方格子(あるいは第1の仮想的正方格子)の開口の重心位置から異屈折率領域の重心位置を距離d、角度φだけずらす、すなわち、ベクトル(Δx,Δy)の関数を満たすように異屈折率領域を配置することにより、得ることができる。
図10は位相変調層における位相分布を示す図である。図の周囲に記載された200〜1400の数字は、コンピュータのモニタ上における画素の座標を示しており、1400×1400の画素が表示されていることを示している。図10の下部にグラデーションをつけたバーは、位相θの値を示している。左端の0の位置の黒色がθ=0(ラジアン)の位相を示し、2πの位置の白色がθ=2π(ラジアン)を示している。なお、ここでいう位相θは、図12(3)の場合と同様に、光像を位相変調層上のX−Y平面上の単位構成領域R(x,y)に二次元逆フーリエ変換した場合の、光の複数振幅Fの位相項Pに含まれる光の位相である。
また、図9(B)に示すように、投影面に、0次光を含まない格子像が投影されるように位相変調層を構成する場合には、以下のように位相変調層のパターンを設定する。すなわち、M点をもちいた位相変調層のパターンは、まず、投影面における遠視野像(格子像)を波数空間に射影して逆フーリエ変換し、図9(A)の場合と同じ位相変調層のパターンを形成する。次に、この位相変調層のパターンを、X軸方向に2倍し、Y軸方向に2倍した大きさのパターンを背設定し、X軸方向に隣接する異屈折率領域間、Y軸方向に隣接する異屈折率領域間に、何も存在しない格子枠(開口)を配置し、市松模様の位置にのみ異屈折率領域が存在するようにする。これにより、投影面において、0次光が消失し、斜め方向に暗線が入った遠視野像を得ることができる。
図11は位相変調層における位相分布を示す図である。図の周囲に記載された200〜1400の数字は、コンピュータのモニタ上における画素の座標を示しており、1400×1400の画素が表示されていることを示している。図11の下部にグラデーションをつけたバーは、図10の場合と同様に、位相変調層上に逆フーリエ変換された光像の複素振幅の位相θの値を示している。
なお、位相変調層から出射されたレーザ光の遠視野像に関して、デバイス表面での光の複素振幅分布について、伝搬計算(回折計算)を行い、無限遠方における像(遠視野像)を求めることができる。なお、無限遠方においては回折計算を行った結果は、近似的にはフーリエ変換した結果と等しい。詳説すれば、位相変調層の表面(半導体レーザ素子表面)における光の複素振幅分布をフーリエ変換すると、遠視野像の複素振幅分布が得られる。通常実測されるのは、この複素振幅を振幅項と位相項に分けた時の振幅項を2乗した強度の分布である。また、遠視野像の複素振幅分布を、逆フーリエ変換すると位相変調層の表面での複素振幅分布が得られる。この複素振幅を振幅項と位相項に分けた時の振幅項を2乗した「強度」の分布が実測される強度分布となる。
図12は実施形態における異屈折率領域の配置について説明するための図である。
まず、(1)遠視野像となるターゲット画像(1400画素×1400画素)をコンピュータ内の記憶装置内に読み込む。次に、図16の数式(A4)、(A5)に示されるように、(2)ターゲット画像を構成する各輝点のデバイス面垂直方向からの傾き角を、波数に変換し、波数空間上の輝点の集合としてターゲット画像を表現する。(3)この波数空間上で表現された各輝点の複素振幅を逆フーリエ変換して近視野像を求め、この像を、再びフーリエ変換して波数空間上で表現された各輝点の複素振幅を求めるというステップを10回〜1000回ほど繰り返す(Gerchberg-Saxton(GS)法)(図16の数式(A6)〜(A8))。繰返しの各ステップにおいて、波数空間上および近視野像それぞれで得られた複素振幅のうち振幅分布を目標の分布で入替を行うことにより、遠視野像がよりターゲット画像に近いものとなる。本ステップの後、近視野像の複素振幅分布が得られるが、振幅成分と位相成分を有しているので、近視野像における座標ごとの位相(位相分布)を抽出し、位相に対応した角度φを決定する。
ここで、説明のための座標系について整理しておく。XYZ直交座標系における座標(x,y,z)は、図17に示されるように、動径の長さrと、動径のZ軸からの傾き角θtilt と、動径をX−Y平面上に投影した線分がX軸となす角度(X軸からの当該線分の回転角)θrot と、で規定される球面座標(r,θtiltrot )に対して、図16の式(A1)〜式(A3)で示された関係を満たしているものとする。なお、図17は、球面座標(r,θtilt ,θrot )からXYZ直交座標系における座標(x,y,z)への座標変換を説明するための図であり、座標(x,y,z)により、実空間であるXYZ直交座標系において設定される所定平面上の設計上の光像が表現される。
半導体発光素子から出力される光像に相当するビームパターンを角度θtilt およびθrot で規定される方向に向かう輝点の集合とするとき、角度θtilt およびθrot は、図16の式(A4)で規定される規格化波数であってX軸に対応したKx軸上の座標値kxと、図16の式(A5)で規定される規格化波数であってY軸に対応するとともにKx軸に直交するKy軸上の座標値kyに換算されるものとする。規格化波数は、第2の仮想的正方格子の格子間隔に相当する波数を1.0として規格化された波数を意味する。このとき、Kx軸およびKy軸により規定される波数空間において、光像に相当するビームパターンを含む特定の波数範囲が、それぞれが正方形状のM2(1以上の整数)×N2(1以上の整数)個の画像領域FR(図18参照)で構成される。なお、整数M2は、整数M1と一致する必要はない。同様に、整数N2は、整数N1と一致する必要もない。
また、図16の式(A4)および図16の式(A5)は、例えば、Y. Kurosakaet al.," Effects of non-lasing band in two-dimensional photonic-crystallasers clarified using omnidirectional band structure," Opt. Express 20,21773-21783 (2012)に開示されている。なお、図16の式(A4)及び図16の式(A5)におけるa、λは、以下のパラメータを示す。
・ a:上述の第2の仮想的正方格子(GBU)の格子定数
・ λ:半導体レーザ素子(発光素子)の発振波長
さて、上述の方法について具体的に示すと、図18は、半導体レーザ素子LDから出力されたビームパターンに相当する光像と、位相変調層6における回転角度φ(x,y)の分布との関係を説明するための図である。具体的には、半導体レーザ素子LDから出射されるビームにより光像が形成される平面(XYZ直交座標系における座標(x,y,z)で表現される設計上の光像の設置面)を波数空間上に変換して得られるKx−Ky平面について考える。このKx−Ky平面を規定するKx軸およびKy軸は、互いに直交するとともに、それぞれが、ビームの出射方向を半導体基板1の主面の法線方向から該主面まで振った時の該法線方向に対する角度に、図16の式(A1)〜式(A5)によって対応付けられている。このKx−Ky平面上において、光像に相当するビームパターンを含む特定領域が、それぞれが正方形状のM2(1以上の整数)×N2(1以上の整数)個の画像領域FRで構成されるものとする。また、位相変調層15A上のX−Y平面上において設定された第2の仮想的正方格子が、M1(1以上の整数)×N1(1以上の整数)個の単位構成領域Rにより構成されるものとする。なお、整数M2は、整数M1と一致する必要はない。同様に、整数N2は、整数N1と一致する必要もない。このとき、Kx軸方向の座標成分kx(1以上M2以下の整数)とKy軸方向の座標成分ky (1以上N2以下の整数)とで特定される、Kx−Ky平面における画像領域FR(kx ,ky )それぞれを、X軸方向の座標成分x(1以上M1以下の整数)とY軸方向の座標成分y(1以上N1以下の整数)とで特定される単位構成領域R(x,y)に2次元逆フーリエ変換した、単位構成領域R(x,y)における複素振幅F(x,y)が、jを虚数単位として、図16の式(A6)で与えられる。
また、単位構成領域R(x,y)において、振幅項をA(x,y)および位相項をP(x,y)とするとき、該複素振幅F(x,y)が、図16の式(A7)により規定される。
図18に示されたように、座標成分x=1〜M1およびy=1〜N1の範囲において、単位構成領域R(x,y)の複素振幅F(x,y)における振幅項をA(x,y)の分布が、X−Y平面上における強度分布に相当する。また、x=1〜M1,y=1〜N1の範囲において、単位構成領域R(x,y)の複素振幅F(x,y)における位相項をP(x,y)の分布が、X−Y平面上における位相分布に相当する。単位構成領域R(x,y)における回転角度φ(x,y)は、後述するように、P(x,y)から得られ、座標成分x=1〜M1およびy=1〜N1の範囲において、単位構成領域R(x,y)の回転角度φ(x,y)の分布が、X−Y平面上における回転角度分布に相当する。
なお、Kx−Ky平面上における出力ビームパターンの中心Qは半導体基板1の主面に対して垂直な軸線上に位置しており、図18には、中心Qを原点とする4つの象限が示されている。図18では、一例として第1象限および第3象限に光像が得られる場合が示されたが、第2象限および第4象限、あるいは、全ての象限で像を得ることも可能である。本実施形態では、追加図Bに示されたように、原点に関して点対称な光像が得られる。追加図Bは、一例として、第3象限に文字「A」が、第1象限に文字「A」を180°回転したパターンが、それぞれ得られる場合について示されている。なお、回転対称な光像(例えば、十字、丸、二重丸など)である場合には、重なって一つの光像として観察される。
半導体レーザ素子LDから出力されたビームパターン(光像)は、スポット、直線、十字架、線画、格子パターン、写真、縞状パターン、CG(コンピュータグラフィクス)、および文字のうち少なくとも1つで表現される設計上の光像(元画像)に対応した光像となる。ここで、所望の光像を得るためには、以下の手順によって単位構成領域R(x,y)における異屈折率領域6Bの回転角度φ(x、y)を決定する。
上述のように、単位構成領域R(x,y)内では、異屈折率領域6Bの重心Gが格子点O(x,y)からr(x,y)だけ離れた状態で配置されている。このとき、単位構成領域R(x,y)内には、回転角度φ(x,y)が、図16の式(A8)の関係を満たすように異屈折率領域6Bは配置される。なお、式(A8):φ(x,y)=C×P(x,y)+BにおけるCは、比例定数であって例えば180°/πを示し、Bは任意の定数であって例えば0を示す。なお、比例定数Cおよび任意の定数Bは、全ての単位構成領域Rに対して同一の値である。
すなわち、所望の光像を得たい場合、波数空間上に射影されたKx−Ky平面上に形成される光像を位相変調層15A上のX−Y平面上の単位構成領域R(x,y)に二次元逆フーリエ変換し、その複素振幅F(x,y)の位相項P(x,y)に対応した回転角度φ(x,y)を、該単位構成領域R(x,y)内に配置される異屈折率領域6Bに与えればよい。なお、レーザビームの二次元逆フーリエ変換後の遠視野像は、単一若しくは複数のスポット形状、円環形状、直線形状、文字形状、二重円環形状、または、ラゲールガウスビーム形状などの各種の形状をとることができる。なお、ビームパターンは波数空間上における波数情報で表わされるものであるので(Kx−Ky平面上)、目標とするビームパターンが2次元的な位置情報で表わされているビットマップ画像などの場合には、一旦波数情報に変換した後に二次元逆フーリエ変換を行うとよい。
二次元逆フーリエ変換で得られた、X−Y平面上における複素振幅分布から強度分布と位相分布を得る方法としては、例えば強度分―布(X−Y平面上における振幅項A(x,y)の分布)については、MathWorks社の数値解析ソフトウェア「MATLAB」のabs関数を用いることにより計算することができ、位相分布(X−Y平面上における位相項P(x,y)の分布)については、MATLABのangle関数を用いることにより計算することができる。図12(3)は、位相分布を示している。図12(3)を拡大したものが図13であり、図13は位相変調層における位相分布を示す図である。図の周囲に記載された200〜1400の数字は、コンピュータのモニタ上における画素の座標を示しており、1400×1400の画素が表示されていることを示している。図11の下部にグラデーションをつけたバーは、位相θの値を示している。左端の0の位置の黒色がθ=0(ラジアン)の位相を示し、2πの位置の白色がθ=2π(ラジアン)を示している。
したがって、複素振幅が図16の(A7)の場合、図6に示した異屈折率領域の距離d及び角度φは、図16の(A8)によって設定すればよい。
次に、図12(4)に示すように、このようにして得られた角度φを有する異屈折率領域を、第1の仮想的正方格子に設定する(第1パターン)。さらに、図12(5)に示すように、第1パターンの横方向(X軸方向)、縦方向(Y軸方向)の寸法及び格子の開口数を倍にする(第2パターン)。すなわち、図12(5)に示すように、図12(4)における格子の開口の横と縦の隣には、異屈折率領域が存在しない格子開口を設ける(図4及び図5参照)。これにより、異屈折率領域は、その間隔が、おおむねM点の格子条件を満たすことになるが、厳密にM点の格子条件(λ=√2×a×n(但し、nは出力光に対する位相変調層の実効屈折率))を満たしているのは、右斜め方向に隣接した開口内の異屈折率領域対のグループのみである。ここでは例として右斜め方向に隣接した開口内の異屈折率領域対のグループが厳密にM点の格子条件を満たす場合について示したが、左斜め方向に隣接した開口内の異屈折率領域対のグループが厳密にM点の格子条件を満たすのでもよい。その場合、暗線が左右反転した方向に得られる。
これにより、上述のように、0次光が消滅し、暗いラインが存在するレーザ光を得ることができる。
なお、図12(5)におけるM点の格子条件を満たすための配置変換の手法としては、その他の手法も存在する。
図14は実施形態における異屈折率領域の配置について説明するための図である。
前述の位相抽出において、図14(A)に示すように、2×2の格子枠内において、φA、φB、φD、φEの角度φを有する異屈折率領域が得られた場合、これらを第2の仮想的正方格子内に設定する(第1パターン)。さらに、図14(B)に示すように、第1パターンの横方向(X軸方向)、縦方向(Y軸方向)の寸法及び格子の開口数を倍にする。すなわち、図14(B)に示すように、図14(A)における格子の開口の横と縦の隣には、異屈折率領域が存在しない格子開口を設ける。これにより、異屈折率領域は、その間隔が、おおむねM点の格子条件を満たすことになるが、厳密にM点の格子条件(λ=√2×a×n(但し、nは出力光に対する位相変調層の実効屈折率))を満たしているのは、右斜め方向に隣接した開口内の異屈折率領域対のグループのみである。
これにより、上述のように、0次光が消滅し、暗いラインが存在するレーザ光を得ることができる。
図15は実施形態における異屈折率領域の配置について説明するための図である。
前述の位相抽出において、図15(A)に示すように、3×2の格子枠内において、φA、φB、φD、φE,φG、φHの角度φを有する異屈折率領域が得られた場合、これらを第2の仮想的正方格子内に設定する(第1パターン)。さらに、図15(B)に示すように、第1パターンの横方向(X軸方向)、縦方向(Y軸方向)の寸法及び格子の開口数を倍にする。すなわち、図15(B)に示すように、図15(A)における格子の開口の横と縦の隣には、異屈折率領域が存在しない格子開口を設ける。これにより、異屈折率領域は、その間隔が、おおむねM点の格子条件を満たすことになるが、厳密にM点の格子条件(λ=√2×a×n(但し、nは出力光に対する位相変調層の実効屈折率))を満たしているのは、右斜め方向に隣接した開口内の異屈折率領域対のグループのみである。
これにより、上述のように、0次光が消滅し、暗いラインが存在するレーザ光を得ることができる。
なお、図19は、上述の図5に示した異屈折率領域6Bの配置位置を変更したものであり、同図中では、同図では、図4に示した位相変調層6における異屈折率領域6Bの角度φの分布を、図5と同様に、記号で示している。すなわち、異屈折率領域6Bは、第1の仮想的正方格子(GBC)の開口群の中で、市松模様を構成するように配置されており、それぞれの異屈折率領域6Bのシフト角度は、φA、φB、φC、φD、φE、φF、φG、φH、φIなどと設定されている。
図5の場合と同様に、任意の異屈折率領域6Bの重心位置のXY座標(xBi,yBj)と、異屈折率領域6Bに最も近いXY座標(x,y)とを結び、このXY座標(x,y)から異屈折率領域の重心位置のXY座標(xBi,yBj)に向かうベクトルを(Δx,Δy)としており、図19では、異屈折率領域6Bの重心位置の座標(xBi,yBj)が、i+jが奇数の場合に存在する。
なお、図19に示す通り、点線で示される第2の仮想的正方格子(GBU)の単位格子の中に完全に含まれる第1の仮想的正方格子(GBC)の単位格子が満たす条件は、(1)iが偶数であって且つjが奇数の場合であるか、又は、(2)iが奇数であって且つjが偶数の場合であり、いずれの条件も満たさない第1の仮想的正方格子は異屈折率領域6Bを含んでいない。従って、第1の仮想的正方格子(GBC)の単位格子の中心のXY座標(x,y)は、以下の通り(但し、i及びjは整数であり、iが奇数の時jは偶数であり、iが偶数の時jは奇数のみとする)である。
XY座標(x,y)=((i−0.5)a/√2,(j−0.5)a/√2)
要するに、iが偶数(2≦i)、jが奇数(1≦j)の場合における、座標(xBi,yBj)=(x+Δx,y+Δy)の時のベクトル(Δx,Δy)は、ベクトル(Δxi-1,Δyj+1)と等しく、且つ、ベクトル(Δxi+1,Δyj+1)と異なり、且つ、ベクトル(Δxi-1,Δyj-1)と異なり、且つ、ベクトル(Δxi+1,Δyj-1)と異なる。
また、iが奇数(1≦i)、jが偶数(2≦j)の場合における、座標(xBi,yBj)=(x+Δx,y+Δy)の時のベクトル(Δx,Δy)は、ベクトル(Δxi+1,Δyj-1)と等しく、且つ、ベクトル(Δxi-1,Δyj+1)と異なり、且つ、ベクトル(Δxi+1,Δyj+1)と異なり、且つ、ベクトル(Δxi-1,Δyj-1)と異なる。
例えば、φEを有する異屈折率領域6Bは、i=4、j=3の位置の単位格子内に存在しているが、これと同一の角度を有する異屈折率領域6Bが、i=3、j=4の位置の単位格子内に存在している。ここで、i=4、j=3の位置の単位格子に最近接する単位格子は4つ存在しており、(i,j)=(5,2),(5,4),(3,4),(3,2)の4つであるが、このうち(i,j)=(3,4)のみが(i,j)=(4,3)の単位格子と同一の角度を有する異屈折率領域6Bを有する。換言すれば、φEを有する異屈折率領域6Bは、(i,j)=(4,3)の単位格子および(i,j)=(3,4)の単位格子に存在しており、(i,j)=(4,3)の単位格子を基準に考えた場合には最近接する4つのうち左斜め上方向の単位格子には平行移動により重なるが、他の3方向に平行移動しても重ならず、(i,j)=(3,4)の単位格子を基準に考えた場合には最近接する4つのうち右斜め下方向の単位格子には平行移動により重なるが、他の3方向に平行移動しても重ならない。さらに換言すれば、それぞれ最近接する4つの単位格子のうちある1つにのみ重なるが、それ以外の3つには重ならない。
図19の構造の半導体発光素子は、図5の構造と比較して、角度φの配置のみが異なり、その他の構造は、上述のものと同一であり、暗いラインが得られる方向が左右反転する以外は同様の作用効果を奏する。
1…半導体基板、2…下部クラッド層、3…下部光ガイド層、4…活性層、5…上部光ガイド層、6…位相変調層、6A…基本層、6B…異屈折率領域、7…上部クラッド層、8…コンタクト層、COM…コンピュータ、CONT…制御回路、DRV…駆動回路、E1…電極、E2…コンタクト電極、G…重心位置、LD…半導体レーザ素子。

Claims (4)

  1. 活性層と、
    前記活性層を挟む一対のクラッド層と、
    前記活性層に光学的に結合した位相変調層と、
    を備えた半導体発光素子において、
    前記位相変調層は、
    基本層と、
    前記基本層とは屈折率の異なる複数の異屈折率領域と、
    を備え、
    前記位相変調層の厚み方向をZ軸方向とするXYZ直交座標系を設定し、XY平面内において、仮想的正方格子を設定し、
    前記仮想的正方格子の格子定数aは、発光波長をλとして、λ=√2×a×n(但し、nは出力光に対する位相変調層の実効屈折率)を満たしており、
    前記位相変調層において隣接する一対の異屈折率領域は、これらの異屈折率領域の間隔をaとして、一方向のみにaだけシフトした場合に互いに重なるように配置され、他の方向では互いに重ならないように配置されていることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 活性層と、
    前記活性層を挟む一対のクラッド層と、
    前記活性層に光学的に結合した位相変調層と、
    を備えた半導体発光素子において、
    前記位相変調層は、
    基本層と、
    前記基本層とは屈折率の異なる複数の異屈折率領域と、
    を備え、
    前記位相変調層の厚み方向をZ軸方向とするXYZ直交座標系を設定し、XY平面内において、第1の仮想的正方格子を設定し、
    前記第1の仮想的正方格子のX軸方向の間隔をa/√2、
    前記第1の仮想的正方格子のY軸方向の間隔をa/√2、
    前記第1の仮想的正方格子の開口の重心位置のXY座標(x,y)を、
    (x,y)=((i−0.5)a/√2,(j−0.5)a/√2)、
    但し、i及びjは整数とし、
    任意の前記異屈折率領域の重心位置のXY座標(xBi,yBj)と、前記異屈折率領域に最も近いXY座標(x,y)とを結び、このXY座標(x,y)から前記異屈折率領域の重心位置のXY座標(xBi,yBj)に向かうベクトルを(Δx,Δy)とし、
    前記異屈折率領域の重心位置の座標(xBi,yBj)は、iが奇数の場合に存在することとした場合、
    任意の前記異屈折率領域の重心位置の座標(xBi,yBj)は、
    iが奇数の場合且つjが奇数の場合と、
    iが偶数の場合且つjが偶数の場合のみに存在し、
    i及びjが奇数(3≦i,3≦j)の場合における、座標(xBi,yBj)=(x+Δx,y+Δy)の時のベクトル(Δx,Δy)は、
    ベクトル(Δxi+1,Δyj+1)と等しく、且つ、
    ベクトル(Δxi-1,Δyj+1)と異なり、且つ、
    ベクトル(Δxi-1,Δyj-1)と異なり、且つ、
    ベクトル(Δxi+1,Δyj-1)と異なり、
    i及びjが偶数(2≦i,2≦j)の場合における、座標(xBi,yBj)=(x+Δx,y+Δy)の時のベクトル(Δx,Δy)は、
    ベクトル(Δxi-1,Δyj-1)と等しく、且つ、
    ベクトル(Δxi-1,Δyj+1)と異なり、且つ、
    ベクトル(Δxi+1,Δyj+1)と異なり、且つ、
    ベクトル(Δxi+1,Δyj-1)と異なる、
    ことを特徴とする半導体発光素子。
  3. 活性層と、
    前記活性層を挟む一対のクラッド層と、
    前記活性層に光学的に結合した位相変調層と、
    を備えた半導体発光素子において、
    前記位相変調層は、
    基本層と、
    前記基本層とは屈折率の異なる複数の異屈折率領域と、
    を備え、
    前記位相変調層の厚み方向をZ軸方向とするXYZ直交座標系を設定し、XY平面内において、第1の仮想的正方格子を設定し、
    前記第1の仮想的正方格子のX軸方向の間隔をa/√2、
    前記第1の仮想的正方格子のY軸方向の間隔をa/√2、
    前記第1の仮想的正方格子の開口の重心位置のXY座標(x,y)を、
    (x,y)=((i−0.5)a/√2,(j−0.5)a/√2)、
    但し、i及びjは整数とし、
    任意の前記異屈折率領域の重心位置のXY座標(xBi,yBj)と、前記異屈折率領域に最も近いXY座標(x,y)とを結び、このXY座標(x,y)から前記異屈折率領域の重心位置のXY座標(xBi,yBj)に向かうベクトルを(Δx,Δy)とし、
    前記異屈折率領域の重心位置の座標(xBi,yBj)は、i+jが奇数の場合に存在することとした場合、
    任意の前記異屈折率領域の重心位置の座標(xBi,yBj)は、
    iが奇数の場合且つjが偶数の場合と、
    iが偶数の場合且つjが奇数の場合のみに存在し、
    iが偶数(2≦i)、jが奇数(1≦j)の場合における、座標(xBi,yBj)=(x+Δx,y+Δy)の時のベクトル(Δx,Δy)は、
    ベクトル(Δxi-1,Δyj+1)と等しく、且つ、
    ベクトル(Δxi+1,Δyj+1)と異なり、且つ、
    ベクトル(Δxi-1,Δyj-1)と異なり、且つ、
    ベクトル(Δxi+1,Δyj-1)と異なり、
    iが奇数(1≦i)、jが偶数(2≦j)の場合における、座標(xBi,yBj)=(x+Δx,y+Δy)の時のベクトル(Δx,Δy)は、
    ベクトル(Δxi+1,Δyj-1)と等しく、且つ、
    ベクトル(Δxi-1,Δyj+1)と異なり、且つ、
    ベクトル(Δxi+1,Δyj+1)と異なり、且つ、
    ベクトル(Δxi-1,Δyj-1)と異なる、
    ことを特徴とする半導体発光素子。
  4. 前記位相変調層の厚み方向へ出力されるレーザ光が満たす波数kと周波数fの条件を、
    f>m×|k|、ただしm>0、
    とした場合、
    前記位相変調層の光出射面に垂直な方向へ出射するレーザ光の0次光が満たす条件は、
    f≦m×|k|
    であり、
    レーザ光には0次光を伴わない暗線が含まれるように、複数の前記異屈折率領域が配置されている、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
JP2017203852A 2017-10-20 2017-10-20 半導体発光素子 Active JP7036567B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203852A JP7036567B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 半導体発光素子
US16/756,513 US11374383B2 (en) 2017-10-20 2018-10-02 Semiconductor light emitting element
CN201880067956.XA CN111247705B (zh) 2017-10-20 2018-10-02 半导体发光元件
PCT/JP2018/036926 WO2019077997A1 (ja) 2017-10-20 2018-10-02 半導体発光素子
DE112018004614.1T DE112018004614T5 (de) 2017-10-20 2018-10-02 Lichtemittierendes Halbleiterelement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203852A JP7036567B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079863A true JP2019079863A (ja) 2019-05-23
JP7036567B2 JP7036567B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=66174344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203852A Active JP7036567B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 半導体発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11374383B2 (ja)
JP (1) JP7036567B2 (ja)
CN (1) CN111247705B (ja)
DE (1) DE112018004614T5 (ja)
WO (1) WO2019077997A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149620A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 浜松ホトニクス株式会社 光源モジュール

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210262787A1 (en) * 2020-02-21 2021-08-26 Hamamatsu Photonics K.K. Three-dimensional measurement device
US20220344905A1 (en) * 2021-04-21 2022-10-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor laser device and projection device
JP2023028125A (ja) * 2021-08-18 2023-03-03 浜松ホトニクス株式会社 位相変調層の設計方法、及び、発光素子の製造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243962A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kyoto Univ 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP2009010182A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Konica Minolta Holdings Inc 光共振器
JP2010056446A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Japan Science & Technology Agency 2次元フォトニック結晶レーザ
JP2013211542A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Kyoto Univ 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
WO2014136962A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 浜松ホトニクス株式会社 レーザ素子及びレーザ装置
WO2014136607A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 国立大学法人京都大学 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
WO2014136955A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 浜松ホトニクス株式会社 レーザ素子及びレーザ装置
JP2014197665A (ja) * 2013-01-08 2014-10-16 ローム株式会社 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP2014236127A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 ローム株式会社 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP2015523726A (ja) * 2012-06-18 2015-08-13 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 偶発的ディラック点によって有効化されるフォトニック結晶面発光レーザー
WO2016148075A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
US20170160473A1 (en) * 2014-01-31 2017-06-08 President And Fellows Of Harvard College Integrated Impedance-Matched Photonic Zero-Index Metamaterials
WO2017150387A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 国立大学法人京都大学 2次元フォトニック結晶面発光レーザ及びその製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243962A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kyoto Univ 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP2009010182A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Konica Minolta Holdings Inc 光共振器
JP2010056446A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Japan Science & Technology Agency 2次元フォトニック結晶レーザ
JP2013211542A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Kyoto Univ 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP2015523726A (ja) * 2012-06-18 2015-08-13 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 偶発的ディラック点によって有効化されるフォトニック結晶面発光レーザー
JP2014197665A (ja) * 2013-01-08 2014-10-16 ローム株式会社 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
WO2014136955A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 浜松ホトニクス株式会社 レーザ素子及びレーザ装置
WO2014136962A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 浜松ホトニクス株式会社 レーザ素子及びレーザ装置
WO2014136607A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 国立大学法人京都大学 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP2014236127A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 ローム株式会社 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
US20170160473A1 (en) * 2014-01-31 2017-06-08 President And Fellows Of Harvard College Integrated Impedance-Matched Photonic Zero-Index Metamaterials
WO2016148075A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
WO2017150387A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 国立大学法人京都大学 2次元フォトニック結晶面発光レーザ及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TSUYOSHI OKINO, ET AL.: ""Position-modulated photonic-crystal lasers and control of beam direction and polarization"", 2015 CONFERENCE ON LASERS AND ELECTRO-OPTICS (CLEO), JPN6020013435, 10 May 2015 (2015-05-10), pages 1 - 1, ISSN: 0004715336 *
YOSHITAKA KUROSAKA, ET AL.: ""Phase-modulating lasers toward on-chip integration"", SCIENTIFIC REPORTS, vol. 6, JPN6019045587, 26 July 2016 (2016-07-26), pages 30138, ISSN: 0004715335 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149620A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 浜松ホトニクス株式会社 光源モジュール
JP2021114553A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 浜松ホトニクス株式会社 光源モジュール
JP7308157B2 (ja) 2020-01-20 2023-07-13 浜松ホトニクス株式会社 光源モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP7036567B2 (ja) 2022-03-15
DE112018004614T5 (de) 2020-06-04
CN111247705A (zh) 2020-06-05
WO2019077997A1 (ja) 2019-04-25
CN111247705B (zh) 2021-08-24
US11374383B2 (en) 2022-06-28
US20200287350A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11088511B2 (en) Semiconductor light emitting element
JP6557753B2 (ja) レーザ素子及びレーザ装置
JP7219552B2 (ja) 発光デバイス
JP6276750B2 (ja) レーザ装置
JP6083703B2 (ja) 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
WO2019077997A1 (ja) 半導体発光素子
US10734786B2 (en) Semiconductor light emitting element and light emitting device including same
US11990730B2 (en) Light-emitting device
JP2018026463A (ja) 発光装置
JP6747922B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
US20210226420A1 (en) Light-emitting element
US20230198224A1 (en) Optical device and light-emitting device
CN110380336B (zh) 半导体发光元件
CN110574247B (zh) 半导体发光元件和相位调制层设计方法
WO2019189244A1 (ja) 半導体発光素子
JP7109179B2 (ja) 発光装置
US20200373740A1 (en) Light-emitting device and production method for same
WO2023171450A1 (ja) 位相分布設計方法、位相分布設計装置、位相分布設計プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7036567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150