JP2019079469A - 作業支援装置、作業支援方法、作業支援プログラム及び頭部搭載型表示装置 - Google Patents

作業支援装置、作業支援方法、作業支援プログラム及び頭部搭載型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019079469A
JP2019079469A JP2017208237A JP2017208237A JP2019079469A JP 2019079469 A JP2019079469 A JP 2019079469A JP 2017208237 A JP2017208237 A JP 2017208237A JP 2017208237 A JP2017208237 A JP 2017208237A JP 2019079469 A JP2019079469 A JP 2019079469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
unit
information
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017208237A
Other languages
English (en)
Inventor
達之 上村
Tatsuyuki Kamimura
達之 上村
祥司 小山内
Shoji Osanai
祥司 小山内
柴崎 隆男
Takao Shibazaki
隆男 柴崎
成示 龍田
Seiji Tatsuta
成示 龍田
野中 修
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2017208237A priority Critical patent/JP2019079469A/ja
Publication of JP2019079469A publication Critical patent/JP2019079469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】実視界像の状態に拘わらず、仮想表示領域に視認性に優れた表示を表示することができる。【解決手段】 作業支援装置は、ユーザの視界中に仮想表示領域を形成する表示部と、上記仮想表示領域を含む上記ユーザの視界を撮像範囲として撮像を行う撮像部と、上記撮像部での撮像結果に基づいて、上記表示部の表示態様を変更する制御部とを具備することで、実視界像の状態に拘わらず、仮想表示領域に視認性に優れた情報画像を表示することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、作業を確実、効率的に支援する作業支援装置、作業支援方法、作業支援プログラム及び頭部搭載型表示装置に関する。
頭部搭載型の表示装置として、例えば、日常用途に適した眼鏡型表示装置が開発されている。シースルー光学系を採用した頭部搭載型表示装置は、外界の視界を遮ることなく各種情報の表示が可能である。例えばシースルー光学系を採用した頭部搭載型表示装置として、小型・軽量で、電気回路を眼鏡の片方のツルに収納し、仮想表示領域を装着者の視野の一部に配置するように構成された眼鏡型表示装置も開発されている。仮想表示領域は、例えば、視界内の一部の領域に配置した表示部に、表示コントローラによって生成した情報画像を表示することで得られる。
このような眼鏡型表示装置は、装着者に、眼鏡のレンズ越しに得られる外界視界(以下、実視界という)と、仮想表示領域において得られる視界(以下、仮想表示視界という)とを与えることができる。つまり、使用者は、実視界において外界の状況を視認することができると同時に、仮想表示視界において表示部に表示された情報画像を視認して各種情報を取得することができる。
従って、使用者は、このような眼鏡型表示装置を日常的に使用することも可能である。更に、このような眼鏡型表示装置は、仮想表示領域に外界の状況に関する例えば補助的な情報等を表示させることもでき、各種作業を確実且つ効率的に支援する作業支援装置としても有用である。
このような頭部搭載型表示装置を用いた作業支援装置は、外界の視認性だけでなく仮想表示領域の視認性も優れていた方が好ましい。しかしながら、シースルー光学系を採用した頭部搭載型表示装置においては、実視界を背景とし、この背景上に仮想表示視界が重なって存在することから、作業対象物からの光が人間の目に結像されて知覚される像(以下、実視界像という)の状態によっては、仮想表示領域の視認性が悪化することがある。特に、瞳分割シースルー光学系を採用した頭部搭載型表示装置においては、仮想表示領域においても実視界像を視認することができることから、背景となる実視界像が仮想表示領域の視認性に与える影響は大きい。
そこで、特許文献1においては、外界の撮像画像を元にして背景を打ち消す画像を生成し、この画像と情報画像とを重ねて表示することで、背景を見えにくくして情報画像の表示部分を見やすくする技術が開示されている。
特許第5136442号公報
しかしながら、特許文献1の提案では、背景を打ち消す画像を実視界に正確に、かつリアルタイムに合わせこむために、複雑、かつ高速な処理を必要とする。一方、眼鏡型表示装置においては、重量や消費電力の制限から、十分な処理を行なえずに、結果、情報画像が著しく見ににくくなるという問題があった。
本発明は、実視界像の状態に拘わらず、仮想表示領域に視認性に優れた情報画像を表示することができる作業支援装置、作業支援方法、作業支援プログラム及び頭部搭載型表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による作業支援装置は、ユーザの視界中に仮想表示領域を形成する表示部と、上記仮想表示領域を含む上記ユーザの視界を撮像範囲として撮像を行う撮像部と、上記撮像部での撮像結果に基づいて、上記表示部の表示態様を変更する制御部とを具備する。
また、本発明の一態様による作業支援方法は、ユーザの視界中に仮想表示領域を形成する表示ステップと、上記仮想表示領域を含む上記ユーザの視界を撮像範囲として撮像を行う撮像ステップと、上記撮像ステップでの撮像結果に基づいて、上記表示ステップにおける表示態様を変更する制御ステップとを具備する。
また、本発明の一態様による作業支援プログラムは、コンピュータに、ユーザの視界中に仮想表示領域を形成する表示ステップと、上記仮想表示領域を含む上記ユーザの視界を撮像範囲として撮像を行う撮像ステップと、上記撮像ステップでの撮像結果に基づいて、上記表示ステップにおける表示態様を変更する制御ステップとを実行させる。
また、本発明の一態様による頭部搭載型表示装置は、ユーザの頭部に取り付け可能な支持部と、上記支持部によってユーザの頭部に搭載されて上記ユーザの視界中に仮想表示領域を形成する表示部と、上記支持部に支持されて、上記仮想表示領域を含む上記ユーザの視界を撮像範囲として撮像を行う撮像部と、上記支持部に配置されて、上記撮像部からの撮像画像を用いて、上記ユーザの観察対象からの光が上記ユーザの目に入射して形成される実視界像の影響による上記仮想表示領域上の表示の視認性の程度を判定する画像判定部と、上記支持部に配置されて、上記画像判定部の判定結果に基づいて、上記表示部の表示態様を変更する制御部とを具備する。
本発明によれば、実視界像の状態に拘わらず、仮想表示領域に視認性に優れた情報画像を表示することができるという効果を有する。
本発明の第1の実施の形態に係る頭部搭載型表示装置を示すブロック図。 図1の頭部搭載型表示装置の外観の一例を示す説明図。 ウェアラブル端末10の各部と顔との位置関係を示す説明図。 視界を説明するための説明図。 第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャート。 作業中における情報画像を説明するための説明図。 作業中における情報画像を説明するための説明図。 作業中における情報画像を説明するための説明図。 作業中における情報画像を説明するための説明図。 本発明の第2の実施の形態に係る作業支援装置を示すブロック図。 作業判定装置90の制御の制御を示すフローチャート。 ウェアラブル端末80の制御を示すフローチャート。 携帯端末100の制御を示すフローチャート。 支援する作業の一例として機器の修理のフローを示すフローチャート。 図9に対応した詳細情報画像及び視認性優先情報画像の例を示す説明図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る頭部搭載型表示装置を示すブロック図である。図2は図1の頭部搭載型表示装置の外観の一例を示す説明図である。図2はウェアラブル端末である眼鏡型表示装置によって頭部搭載型表示装置を構成した例を示している。
本実施の形態における頭部搭載型表示装置は、現実世界の観察対象物からの直接又は光学系を介した光の知覚による像(実視界像)が得られる視界(以下、実視界という)と画像信号が与えられた表示部の表示によって形成される仮想表示領域において得られる視界(仮想表示視界)とを得るものである。
図2の例は実視界と仮想表示視界とを同時に得る光学系として、実視界については眼鏡のレンズや空気等の透明なものを介して得るシースルー光学系を採用したものである。また、シースルー光学系としては、ハーフミラーを用いて、表示部からの光と実視界からの光とを目に入射するものや、瞳のサイズよりも小さい表示部を用いることで、表示部により形成される仮想表示領域においても実視界の像(実視界像)が知覚可能な瞳分割方式を採用したもの等がある。本実施の形態においては、瞳分割シースルー光学系を用いた例を示しているが、実視界と仮想表示視界とが同時に得られるものであれば、どのようなシースルー光学系を採用してもよい。
ウェアラブル端末10は、図1の回路を内蔵した筐体をユーザの身体の一部に取り付けるための支持部を有しており、ユーザの顔の動きに合わせて変位自在である。例えば、ウェアラブル端末10が眼鏡型で構成された場合には、図2に示すように、眼鏡フレーム18のツル部分が支持部となり、ユーザの顔41の動きに合わせて、ウェアラブル端末10全体が移動する。
ウェアラブル端末10は制御部11を備えている。制御部11は、ウェアラブル端末10の各部を制御する。制御部11は、CPU等を用いたプロセッサによって構成されて、図示しないメモリに記憶されたプログラムに従って動作して各部を制御するものであってもよいし、ハードウェアの電子回路で一部を置き換えてもよい。
制御部11には表示制御部11aが設けられている。表示制御部11aは、表示に関する各種処理を実行する。表示制御部11aは、例えば、ビデオコントローラやディスプレイコントローラ等によって構成することができ、制御部11とは別体に構成されていてもよい。表示制御部11aは、表示部13の表示を制御する。例えば、表示制御部11aは、後述する記録部14からの情報画像を表示部13に表示させることができる。
ウェアラブル端末10は撮像部12を有している。撮像部12は、例えば、図示しないイメージセンサによって構成することができ、ウェアラブル端末10を装着する装着者の視界の例えば全域を含む範囲を撮像範囲として観察対象を撮像し、撮像画像を制御部11に出力するようになっている。
ウェアラブル端末10には操作部15が設けられている。操作部15は図示しないスイッチやボタン等によって構成されており、ユーザ操作を受け付け、ユーザ操作に基づく操作信号を制御部11に供給するようになっている。制御部11は操作部15からの操作信号に基づいて動作する。なお、操作部15として図示しないマイクロホンを採用し、制御部11において音声認識処理を可能とすることにより、装着者等の発話に応じて制御部11が各部を制御することも可能である。
ウェアラブル端末10には通信部16が設けられている。通信部16は、制御部11に制御されて、図示しない外部機器との間で有線又は無線による通信が可能である。例えば、通信部16は、外部機器との間の伝送路に対応した各種コントローラによって構成することができる。例えば、伝送路としてLANケーブルが採用された場合にはLANコントローラが、Wi−Fi(登録商標)が採用された場合にはWi−Fiコントローラが通信部16として採用される。また、伝送路がUSBケーブルの場合にはUSBコントローラが、ビデオケーブルの場合にはビデオコントローラが通信部16として採用される。
制御部11は、通信部16を制御して、撮像部12からの撮像画像を外部機器に送信させることができるようになっている。また、制御部11は、通信部16を制御して、外部機器からの情報を受信することができる。
また、ウェアラブル端末10にはバッテリー19が内蔵されている。バッテリー19は、制御部11に制御されて、ウェアラブル端末10の各部に電力を供給するようになっている。
図2は図1中のウェアラブル端末10の外観を説明するためのものである。図2はウェアラブル端末10を眼鏡型表示装置によって構成した例を示している。
図2において、眼鏡フレーム18の一部には、図1の制御部11、撮像部12及び通信部16と表示部13及び記録部14の一部を構成する各回路が収納される回路収納部17が取り付けられている。回路収納部17の先端には、装着者の視界の全てを含む範囲を撮像する撮像部12を構成する撮像レンズ12aが配設されている。被写体からの光学像は、撮像レンズ12aを介して回路収納部17内に設けられた撮像部12の撮像素子に与えられる。この撮像素子によって、被写体光学像に基づく撮像画像を取得することができる。図2の例では、撮像レンズ12aは、眼鏡フレーム18のツル部分の先端に取り付けられた回路収納部17に設けられており、ツル部分は人物の顔41と略同じ向きを向いており、撮像部12は、人の右目42Rによる視界の例えば全てを含む視野範囲の被写体を撮像することが可能である。これにより、撮像部12は、人が観察している作業状態に対応する画像を撮像画像として取得することが可能である。
眼鏡フレーム18の左右のリムに嵌込まれる左右のレンズのうち右レンズの前方側には、回路収納部17に支持された導光部13bが設けられている。また、回路収納部17の側面には、導光部13bの入射面に向かって映像光を出射する表示パネル13aが配設されている。表示パネル13a及び導光部13bによって表示部13が構成される。導光部13bの出射面は、人物が顔41に眼鏡フレーム18を装着した状態で、右目42Rの前方であって右レンズの一部の領域に対応する位置に配置されるようになっている。
回路収納部17内に収納された表示制御部11aは、制御部11によって処理した映像信号を表示部13に与え、表示部13は、この映像信号に基づく映像光を表示パネル13aから導光部13bの入射面に向かって出射する。映像光は矢印にて示すように導光部13b内を導光されて出射面から出射される。こうして、右目42Rによる視界の一部の右目42Rから所定距離に知覚される仮想表示領域に、制御部11からの映像信号に基づく画像(情報画像)が視認されることになる。
なお、図2では操作部15の一例としてマイクロホン15aが設けられている例を示してある。マイクロホン15aは、周囲音を収音して、収音した音声信号を制御部11に供給するようになっている。制御部11はマイクロホン15aによって収音した音声に対する音声認識処理によって、ユーザの操作を受け付けることができるようなっている。
右目42Rの視野範囲内において、導光部13bは例えば4mm以下の細幅に構成されており、右目42Rは導光部13bによって遮られることなく、前方の観察対象物を観察可能である。即ち、眼鏡型表示装置は、シースルーで観察対象を直接観察することを妨げず、直接観察による観察対象と視界の一部の仮想表示領域に見える情報画像とを同時に観察することができるように構成されている。例えば、眼鏡型表示装置であるウェアラブル端末10を装着したユーザは、各種作業時に、作業の状況を直接観察すると同時に、作業の手順書等に基づく情報画像を観察することも可能である。しかも、ウェアラブル端末10は、ハンズフリーの機器であるから、作業及び観察に際して手足の動作が制限されることはないので、両手を駆使して作業性を損なうことなく情報画像の観察が可能である。
また、図3はウェアラブル端末10の各部と顔との位置関係を示す説明図である。
表示部13は、図3に示すように、顔41の右目42R前方に配置された導光部13bによって、表示制御部11aからの情報画像を視認可能とする。図3における右目42R及び左目42Lをそれぞれ囲む破線は左右の目42R,42Lによる視界51R,51Lを示している。
図4はこの視界を説明するための説明図である。左視界51Lは左目42Lによる視界を示し、右視界51Rは右目42Rによる視界を示している。左視界51Lは図示しない左レンズ(素通しガラスでもよく、ガラスがなくてもよい)を通過した光による実視界であり、右視界51Rは図示しない右レンズ(素通しガラスでもよく、ガラスがなくてもよい)を通過した実視界である。なお、右視界51Rと左視界51Lとは相互に重なる領域を有する。右視界51Rの一部に、導光部13bの出射面からの光による仮想表示視界52が設けられる。仮想表示視界52中の右目42Rから所定距離離れた位置に仮想表示領域が形成される。
左右の視界51L,51Rは、ウェアラブル端末10を装着した作業者が観察対象をシースルー光学系を介して知覚できる実視界であり、仮想表示視界52はウェアラブル端末10の表示制御部11aからの情報画像を視認できる人工的な視界である。従って、ウェアラブル端末10を装着した作業者は、作業対象等を略正面の視線方向周辺の観察範囲53uにおいて確認しつつ両手を駆使して注意を要する作業をしながら、視線を下に向けて観察範囲53dを注目することによって、仮想表示視界52において情報画像を視認することができる。
図4に示すように、本実施の形態においては、撮像部12により撮像される撮像範囲(視野範囲)をカメラ視界55として示してある。なお、図4の例では、撮像部12によるカメラ視界55は、左右の視界51L,51Rの全ての領域を含んでいるが、少なくとも仮想表示視界52の全範囲を含んでいればよい場合もある。
本実施の形態においては、制御部11は画像判定部11bを有している。画像判定部11bは、撮像部12からの撮像画像に対する画像処理によって、仮想表示領域における情報画像の視認性の程度を判定する。仮想表示視界52は実視界である両目の視界51L,51Rと重なっており、ウェアラブル端末10の装着者が仮想表示視界52中の仮想表示領域を注目する場合には、視界51L,51Rは、仮想表示視界52の背景として知覚される。上述したように、シースルー光学系では、仮想表示視界52上においても視界51L,51Rにおける像(実視界像)をある程度視認することができ、特に仮想表示視界52の領域及びその周辺における実視界によって仮想表示領域の視認性が影響を受ける。
例えば、仮想表示視界52の領域及びその周辺の実視界像(以下、背景像という)が比較的細かい像である場合、或いは仮想表示領域に表示される情報画像と背景像とが類似した絵柄、類似した細かさ、類似した輝度、類似した色等である場合、或いは背景像が静止している場合等には、仮想表示領域の表示が見にくくなる虞がある。
画像判定部11bは、作業者の目が見ているものを、撮像画像から判定する機能で、予めプログラムされたソフトウェアに従って動作を行うマイクロプロセッサ及びCPU等のプロセッサ、あるいはシーケンサを組み合わせて構成されてもよい。専用の回路や、複数の汎用の回路を組み合わせて構成してもよく、その専用の回路、汎用の回路や制御部を一体としてASICとして構成してもよい。また、その制御の一部又は全部を外部の装置が引き受けるような設計も可能で、この場合、有線や無線の通信回路が介在する。ここでは、単純化のため通信部を特記していないが、本願の特徴的な処理や補足的な処理をサーバやパソコン等の外部機器が行う実施形態も想定される。つまり、複数の機器が連携して、本発明の特徴を成立させる場合も、本願はカバーしている。この時の通信には、ブルートゥース(登録商標)やWi−Fi(登録商標)、電話回線等が用いられる。また、この時の通信は、USB等で行われてもよいが、ここでは、マイコンが特定のシーケンスや演算で判定する。
この画像判定部11bは、作業者の目の代用であるから、まさにその作業者が作業している様子、特に手の動きなどを、作業者目線の撮像方向からリアルタイムに判定できるというメリットがある。つまり、画像判定部11bは、その作業者の手作業の集中ぶりやチェックしているものそのものを画像の変化、作業者自身の手や指や使っている道具、部品、資料、薬液など、あるいは補助者がいる場合は、差し出された手や指や、道具、部品、資料、薬液など、特定の特徴物の画像内の位置、対象物の特徴的な色やパターンやその動きによって判定することが出来る。例えば、撮像画像中において、作業者自身の手は眼鏡型端末の撮像画像の下の方から特定の特徴のパターンや色や動きの画像として入り、補助者の手は、それとは異なる方向から特徴的なパターンや色や動きの画像として出入りする。撮像部12によって、手作業の解析に最適な画像が得られるので、画像判定部11bは、作業の手を休めたかどうかや、作業に専念して手を動かしているかなども判定できる。
その他、画像判定部11bは撮像画像から作業対象を判定して特定し、作業対象に合わせて解析をより高度化することも簡単にできる。例えば、作業者の指や手のパターンと背景のパターン、あるいは手で持ったものといった具体的な対象物が作業の中での位置付けと共に判定可能である。作業対象を判定することで、部品を持ってから何秒経過とか、道具の取り間違えをしたとか、作業基準との比較判定ができる。もちろん、これは作業ベース、あるいは作業工程ベースで、どこに手があって、どう動いているか、という判定だけに単純化してもよい。作業工程中の作業開始時刻からの経過であったり、作業用の表示開始からの経過時間であったり、標準作業時間との対比などから作業状況の判定ができる。
また、画像判定部11bは、撮像画像中の全体又は仮想表示視界52に対応する画像部分やその周辺の画像部分(以下、背景撮像画像という)について、画像の細かさを示す空間周波数や、輝度、色、動きベクトル等を求めて、仮想表示領域における視認性を判定する。なお、画像判定部11bは、背景撮像画像の特徴と情報画像の特徴との比較によって、仮想表示領域における視認性を判定してもよい。
例えば、画像判定部11bは、背景撮像画像の空間周波数と情報画像の空間周波数とを比較して類似度を算出し、類似度が所定の閾値よりも小さく背景撮像画像と情報画像とが類似していない場合には視認性が良好であるものと判定し、類似度が所定の閾値以上で類似している場合には視認性が不良であるものと判定してもよい。また、画像判定部11bは、背景撮像画像と情報画像とを比較して類似度を算出し、類似度によって背景撮像画像と情報画像とが類似していない場合には視認性が良好であるものと判定し、類似している場合には視認性が不良であるものと判定してもよい。例えば、画像判定部11bは、輝度によって類似度を判定してもよく、色によって類似度を判定してもよい。また、画像判定部11bは、背景撮像画像の動きベクトルが所定の閾値よりも大きい場合には視認性が良好であるものと判定し、所定の閾値以下の場合には視認性が不良であるものと判定してもよい。
また、画像判定部11bは、背景撮像画像と情報画像とを合成し、合成画像についての画像処理によって視認性良否の判定を行ってもよい。例えば、情報画像が既知の文字列を表示する画像である場合には、合成画像に対する文字認識処理を実行し、文字認識率が所定の閾値よりも大きい場合には視認性が良好であるものと判定し、文字認識率が所定の閾値以下の場合には視認性が不良であるものと判定してもよい。
また、画像判定部11bは、ユーザの目の感度や視力などの個人差を考慮して判定を行ってもよく、見えるか見えないかのサンプルテストを行った結果を学習して反映させてもよい。この場合、背景撮像画像と情報画像を例えば記録部に複数画像で記録しておき、これらを読み出して仮想的に作成して表示し、それぞれ入れ替えて、いろいろな組合せで表示し、見えやすい、見えにくいをアンケート式に入力(タッチやタップで入力や音声認識を利用)し、ユーザの見やすいパターンや色やコントラストや表示スピードを学習してもよく、「必ずこの色でこの大きさでこのスピードが良い」といった簡単な法則が分かれば、学習するまでもなく、そのテスト結果を反映した表示を行えばよい。また、作業の中で学習して行くような応用も可能である。また、目が疲れてきたら、こちらの表示が良い、といった事もあるので、作業開始からの時間変化で、こうした結果を反映させた制御を行ってもよい。ゆっくり大きく表示させるのは、見えやすくても作業のスピードに影響するので、疲労なし状態なら(作業継続時間や対象物に応じた見つめ時間、あるいは自己申告の操作でも可)、少し見えにくくても時間優先の表示とする必要がある。さらに視認性という切り口以外にも、疲れやすいかどうかや、見えていても、間違えやすいかどうかなど、といった切り口での判断を入れ込んでも、あるいはそのどれかを選んで判定をしても良い。
記録部14には詳細情報データベース(DB)14a及び視認性優先情報データベース(DB)14bが記録されている。詳細情報DB14a及び視認性優先情報DB14bには、仮想表示領域に表示する情報画像又は情報画像を生成するための情報が記録されている。なお、情報画像を生成するための情報とは、例えば、情報画像が文字列を表示するものである場合には表示される文字列の情報であり、また例えば、情報画像が図形を表示するものである場合には表示されるラスタ図形に対応したベクタ情報等である。なお、以下、詳細情報DB14a及び視認性優先情報DB14bに記録されている情報画像及び情報画像を生成するための情報を表示情報というものとする。また、制御部11は、詳細情報DB14a及び視認性優先情報DB14bに記録する表示情報を通信部16を介して外部から取込むようになっていてもよく、また、操作部15の操作によって表示情報を更新することができるようになっていてもよい。
詳細情報DB14aには、詳細な情報を表示するための表示情報(以下、詳細表示情報という)が記録されている。一方、視認性優先情報DB14bには、詳細表示情報に対応した情報であって、視認性に優れた表示を行うための表示情報(以下、視認性優先表示情報という)が記録されている。例えば、詳細情報DB14aには比較的多くの文字や詳細な図形等を表示するための表示情報が記憶され、視認性優先情報DB14bには比較的少ない文字や簡略化した図形等を表示するための表示情報が記憶されている。例えば、詳細情報DB14aには比較的小さいサイズの文字を表示するための詳細表示情報が記憶され、視認性優先情報DB14bには比較的大サイズの文字を表示するための視認性優先表示情報が記憶される。また、例えば、視認性優先情報DB14bには、詳細情報DB14aに記録されている情報のキーワードや要約の情報、詳細情報DB14aに記録されている情報に関連した図形(アイコン)の情報等が記録されている。
例えば、情報画像として所定の作業に関する手順を記載した文字列の画像を表示する場合には、詳細情報DB14aに手順書の詳細な文章の詳細表示情報を記録させ、視認性優先情報DB14bには手順書の各工程を簡略に説明するアイコンや文字列等の視認性優先表示情報を記録させるようになっていてもよい。
なお、画像判定部11bは、詳細情報DB14aに記録されている詳細表示情報に基づく情報画像と当該情報画像表示時における背景撮像画像とに基づいて、仮想表示領域における情報画像の視認性の良否判定を行うようになっている。
表示情報判定部11cは、画像判定部11bによる視認性の良否の判定結果に基づいて、仮想表示領域に表示すべき情報画像の表示態様を判定して表示制御部11aを制御するようになっている。例えば、表示情報判定部11cは、画像判定部11bによって視認性の程度が所定の閾値よりも大きいことから視認性が良好と判定された場合には、詳細情報DB14aに記憶されている詳細表示情報に基づく情報画像(以下、詳細情報画像という)を表示制御部11aに表示させる。
本実施の形態においては、表示情報判定部11cは、画像判定部11bによって視認性の程度が所定の閾値以下であることから視認性が不良と判定された場合には、情報画像の視認性を良好にするための表示態様を表示制御部11aに指示する。例えば、表示情報判定部11cは、画像判定部11bによって視認性が不良と判定された場合には、視認性優先情報DB14bに記憶されている視認性優先表示情報に基づく情報画像(以下、視認性優先情報画像という)を表示制御部11aに表示させる。視認性優先情報画像は、例えば、キーワードやアイコンや要約の情報を表示するものである。従って、この場合には、ユーザは、詳細情報画像のように例えば比較的小さい多くの文字が配列された画像を見ることはなく、比較的大きく、少ない文字数の情報や直感的に理解しやすいキーワードやアイコン等の画像を見ることになり、情報画像の視認性が向上する。
なお、表示情報判定部11cは、詳細表示情報及び視認性優先表示情報のいずれを用いた場合でも、視認性に優れた情報画像(視認性優先情報画像)を表示させる表示態様を表示制御部11aに指示するようになっていてもよい。例えば、表示情報判定部11cは、画像判定部11bによって視認性が不良と判定された場合には、いずれかの表示情報に基づく文字列をスクロールさせて表示したり、輝度の調整や色の変更等により視認性を向上させた視認性優先情報画像を表示させたりすることも可能である。
例えば、表示情報判定部11cは、表示制御部11aを制御して、色の類似によって視認性が不良と判定された場合には背景撮像画像と異なる色の文字列による視認性優先情報画像を表示させたり、輝度の類似によって視認性が不良と判定された場合には背景撮像画像の輝度よりも所定の閾値だけ明るくする視認性優先情報画像を表示させたりしてもよい。
なお、図1では、記録部14は、2種類の表示情報を含む詳細情報DB14a及び視認性優先情報DB14bを有する例を示したが、3種類以上の表示情報を記録し、画像判定部11bによる視認性の程度の判定結果に応じて、表示情報判定部11cが表示態様の変更、即ち、用いる表示情報や表示の仕方を切換えるようになっていてもよい。
また、記録部14には、作業の各工程に関する情報が記録されていてもよい。例えば、記録部14には、作業の各工程における観察対象物の画像が基準画像として記録されていてもよい。制御部11の画像判定部11bは、撮像部12からの撮像画像と、記録部14から読出した観察対象物の基準画像との比較によって、作業の達成度を判定することができるようになっていてもよい。制御部11は、画像判定部11bによる作業の達成度の判定に基づいて、作業の達成に必要な警告表示やガイド表示を表示部13に表示させるようになっていてもよい。
また、制御部11は、記録部14から読出す表示情報を、操作部15に対するユーザ操作に基づいて選択して表示するようになっていてもよく、また、画像判定部11bによる作業の達成度の判定に応じて表示情報及びその切換タイミングを自動判定して、情報画像を表示部13に表示させるようになっていてもよい。
制御部11は、画像判定部11bによる作業の達成度の判定結果又はユーザ操作に基づいて、各工程の作業が終了する毎及び全工程の作業が終了する毎に、検査情報を記録部14に記録する工程エビデンス化及び最終エビデンス化を行うようになっていてもよい。
次に、このように構成された実施の形態の動作について図5及び図6Aから図6Dを参照して説明する。図5は第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。また、図6Aから図6Dは作業中における情報画像を説明するための説明図である。
いま、図1のウェアラブル端末10を用いて電子装置の回路基板の診断作業を行う場合を例に説明する。図6A〜図6Dにおいては、図1のウェアラブル端末10は筐体60,61により構成された外観を有し、ウェアラブル端末10の各構成部は筐体60,61内に収納された例を示している。また、図6A〜図6Dの例では、ウェアラブル端末10は眼鏡レンズ等を有しておらずユーザ62の耳にかける頭部搭載型表示装置である。筐体60は図2の眼鏡フレーム18、回路収納部17及び表示部13等に相当し、筐体61には撮像部12が収納されている。
電子装置64は電子部品66が搭載された回路基板67を収納しており、図6A〜図6Dにおいてはユーザ62が蓋65を外すことにより、回路基板67が露呈した状態を示している。塗り潰し部分で示す電子部品66は、比較的パターンが密な部分を有する。
図5のステップS1において、撮像部12は撮像を開始する。ユーザ62は顔を回路基板67側に向け、観察対象物である回路基板67を見ながら作業を行う。撮像部12はユーザ62の視線方向を撮像しており、撮像部12からの撮像画像中には、観察対象物である回路基板67の画像部分が含まれる。
制御部11は、ユーザ62の操作部15の操作に基づいて、或いは画像判定部11bによる作業の種類の判定結果に従って、現在の作業対象について作業内容に対応した表示情報を詳細情報DB14aから検索する(ステップS2)。表示制御部11aは、読出した表示情報に基づいて詳細情報画像を表示部13に表示させる。表示部13の導光部13bの出射面からの光がユーザ62の目に入射し、ユーザ62の視界中の一部の仮想表示領域に、情報画像が視認される。
図6Aでは、吹き出しの表示によってユーザ62の視界の一部の視界70を示している。視界70内には、仮想表示視界を構成する仮想表示領域72が存在し、視界70内の仮想表示領域72を除く部分は実視界71を示している。なお、ウェアラブル端末10はシースルー光学系を採用していることから、仮想表示領域72部分にも実視界71が存在する。
実視界71では、回路基板67の像67a及び電子部品66の像66aが視認される。一方、仮想表示領域72には詳細情報画像である文字列73が表示される。しかし、ユーザ62の視線の仮想表示領域72の遠方側には実視界71がある程度見えている。即ち、電子部品66は、実視界71中の仮想表示領域72の範囲では電子部品66の像66bとして視認される。この像66bの影響によって、図6Aに示すように、文字列73の視認性は著しく劣化している。
撮像部12は、視界70の範囲を撮像している。画像判定部11bは、ステップS3において、視界70の範囲の撮像画像、特に背景撮像画像についての画像解析により、仮想表示領域72の視認性の良否の判定を行う。なお、画像判定部11bは、上述したように、撮像画像だけでなく、仮想表示領域72に表示されている情報画像を用いて、視認性の良否判定を行ってもよい。
表示情報判定部11cは、ステップS4において、画像判定部11bの良否判定の結果に基づいて処理を分岐する。即ち、画像判定部11bは、撮像画像のパターンが比較的粗い場合等のように、仮想表示領域72の視認性が背景撮像画像の影響を殆ど受けず、良好と判定された場合には、処理をステップS5に移行して、詳細情報画像を表示させる。また、画像判定部11bは、撮像画像のパターンが比較的細かい場合等のように、仮想表示領域72の視認性が背景撮像画像の影響により不良と判定された場合には、処理をステップS6に移行して、視認性優先情報画像を表示させる。
この時、ユーザ62が自らの意思で、表示を切り替えても良く、また、撮像部12の撮像画像を遠隔地に転送して遠隔操作者がその撮像画像や情報画像を見ている場合には、遠隔操作者が表示を切り替えるような実施例であってもよい。遠隔操作者の方が、作業者の間違いやすい状況や画像パターンの組合せの情報を持っている場合もある。こうした表示の切換え操作が学習されて、自動で切換るようにしてもよい。この表示開始は、ユーザ62が自ら指定してもよく、遠隔、あるいは近くにいる補助者が指定してもよい。また、作業を判定して開始してもよい。さらに表示が始まってからの時間情報は重要なので記録しておいた方が良く、表示開始してすぐに内容理解は困難であるから、特定の理解時間を考慮して、様々な制御を行っても良い。例えば、表示開始後、しばらく手が止まっているのは、内容理解時間として正常だが、表示の内容にもよるが、それが例えば1分以上だと異常で、そもそも作業者は表示に気づいていないとか、読めずに困っているといった判断が可能となる。正常な状況の後、理解が進んだとして、表示を切り替えたり、表示を消すような制御を行ってもよい。ただ、これらの状況は撮像情報から切り分け判定が可能で、表示しても手の動きが以前の動きと変わらず止まらない場合(作業継続)は、気づいていない場合や、見なくとも分かる状況だと考えられ、表示して手が止まったが、何か規定の動き以外をしている場合や、背景が落ち着き無く変わる場合は、読めないと見なすことが出来る。読んでいる場合は、特定の姿勢を保持するはずで、手も休め、背景画像もほとんど止まっている画像が得られる。これは、表示した内容によっても、作業の工程によっても変わりうる。つまり、画像判定部11bは撮像部からの撮像画像を用いて、前記ユーザ62の作業の進行程度、継続度、集中度、作業以外への注意の度合いを判定することができるものとすることも出来る。こうした画像判定部の作業継続の判定結果に基づいて、前記表示部の表示態様を変更して前記仮想表示領域上の表示の態様を変更する制御部とを具備したことを特徴とする作業支援装置と表現してもよい。もちろん、手の動きは作業目的、内容やその工程によって変わるので、こうした要素を判定の一助としてもよい。
例えば、図6Aの状態では、表示情報判定部11cは、例えば視認性優先情報DB14bに記憶されている表示情報を読出し、表示制御部11aは読出された表示情報を用いて、視認性優先情報画像を表示部13に表示させる。
図6Bはこの場合の視認性優先情報画像の一例を示している。図6Aの詳細情報画像にて表示される文字列73は、「まず基板の表面をくまなく眺め各部品に事実上の問題や各部品に変色等がないかを確認する。」という作業手順を示すものである。一方、図6Bの視認性優先情報画像では、「基板目視」という文字列75が表示されている。図6Aの文字列73は、詳細な情報をユーザ62に提供するものであるが、実視界71の影響によって視認性が著しく低い。これに対し、図6Bの文字列75は、情報量は少ないが、文字サイズが大きいことから、実視界71の影響は小さく、視認性に優れている。なお、文字列75としては、色を目立ちやすい色、例えば赤色等で表示してもよく、また、文字列75を仮想表示領域72内で繰り返しスクロールさせながら表示させてもよい。また、視認性優先情報画像として、文字列73,75に対応するアイコン等を表示してもよい。なお、ステップS6において、文字列をスクロールさせて表示させる場合には、文字列の先頭からスクロールを開始するように表示制御される。
また、ユーザ62が視認性優先情報画像を見ただけでは作業内容は把握することができない場合には、例えば、ユーザ62は部屋の壁等の比較的空間周波数が比較的低い像が知覚される対象物に視線を向ける。この場合には、画像判定部11bは、ステップS4において情報画像の視認性が良好になるものと判定し、表示情報判定部11cは、ステップS5において、詳細情報画像である文字列73を仮想表示領域72に表示させる。
図6Cはこの場合の詳細情報画像を示している。図6Cに示すように、実視界71の像は無地の壁等であり、仮想表示領域72の視認性に悪影響を与えることがない。このため、図6Cの例では文字列73は視認性に優れている。
画像判定部11bは、ステップS5,S6の表示処理の次のステップS7において、撮像画像と記録部14に記録されている画像との比較を行う。例えば、記録部14には、回路基板67の状態として適切な状態を示す画像(基準画像)が作業工程毎に記録されており、画像判定部11bは、記録部14から現在の作業工程における基準画像と撮像画像との比較によって、回路基板67の異常や作業の達成度等を判定する。画像判定部11bの判定結果により、回路基板67に異常があったり、作業の達成度が比較的低いこと等が示されたりした場合には、表示制御部11aは、ステップS9において、警告表示やガイド表示等を表示部13に表示させる。
このステップS9の終了後又はステップS8において回路基板67に異常がなく、作業の達成度が比較的高いものと判定された場合には、次のステップS10において、制御部11は所定の工程が終了したか否かを判定する。制御部11は、工程が終了していない場合には、処理をステップS3に戻し、工程が終了すると処理をステップS11に移行する。
なお、制御部11は、ステップS10において、画像判定部11bの判定結果によらず、操作部15のユーザ操作に基づいて、工程の終了を判定してもよい。また、操作部15としてマイクロホン15aを採用した場合には、ユーザが工程終了を示す例えば「工程終了」等の発話を行うことで、制御部11が工程の終了を判定してもよい。また、ステップS10において、画像判定部11bが作業の達成度等を判定するのではなく、ユーザの所定の合図の撮像結果によって、工程の終了を判定してもよい。
図6Dはこのような工程終了の合図を説明するものである。図6Dにおいては、仮想表示領域72には、視認性優先情報画像として「蓋を取る」という文字列76が表示されている。図6Dは、ユーザ62が蓋65を取り外した後に、仮想表示領域72に右手63Rの指を進入させたことを示している。この指の画像は、撮像部12によって撮像される。ユーザ62の視界70には、指の像78が視認されている。ユーザ62の指は撮像部12によって撮像され、撮像画像中には像78に対応する指の画像が含まれる。画像判定部11bは、撮像画像から仮想表示領域72に進入した指を検出すると、当該作業工程が終了したものと判定する。制御部11はこの判定結果を受けて、ステップS10からステップS11に処理を移行してもよい。
このような、作業中に手が離せない状況で、一本の指の動きだけで、誤作動なく表示などの切換えを制御することは、作業現場では極めて現実的なソリューションであるが、ここでは、3次元的に特定の場所に指を持っていって、そこを操作するのではなく、二次元的な動きだけで、操作を可能にしている点がメリットでもあり特徴ともなっている。
制御部11は、ステップS11において、所定の工程についての検査情報を記録部14に記録する工程エビデンス化を行う。次に、制御部11は、所定の作業の全行程が終了したか否かを判定し(ステップS12)、終了した場合には、当該作業についての検査情報を記録部14に記録する最終エビデンス化を行って(ステップS14)、処理を終了する。制御部11は、全行程が終了していない場合には、ステップS13において、次の作業工程に対応する情報画像を記録部14から読出して表示部13に表示させた後、処理をステップS3に戻す。
このように本実施の形態においては、撮像画像に基づいて、実視界から得られる実視界像の影響による仮想表示領域の視認性の程度を判定し、実視界像による影響によっても仮想表示領域の視認性が良好であるものと判定した場合には、仮想表示領域に詳細情報画像を表示させ、実視界像により視認性が不良となるものと判定した場合には、仮想表示領域に視認性優先情報画像を表示させる。これにより、シースルー光学系によって得られる実視界の視認性を悪化させることなく、仮想表示領域に表示される情報画像の視認性が、実視界像によって悪化することを防止することができる。
従って、本実施の形態に係る頭部搭載型表示装置を作業支援装置として用いた場合には、両手を駆使しながら、実視界において作業対象を確認する共に、仮想表示視界に表示させた作業内容等を確実に確認することが可能である。仮想表示領域における視認性は、実視界像に拘わらず常に良好であり、仮想表示領域に表示される情報画像を見るための労力を低減して、作業対象に対する作業に集中することを容易にすることができる。
なお、上記実施の形態においては、記録部14は予め視認性優先情報DB14bを備えているものとして説明したが、視認性優先情報DB14bを省略して、外部の機器から視認性優先表示情報を読み込んでもよい。また、視認性優先表示情報は、詳細表示情報から生成することができる場合もあるので、詳細情報画像の視認性が低下した場合には、制御部11において、表示している詳細情報画像に対応する視認性優先表示情報を生成してもよい。また、制御部11は、人工知能を利用する外部機器に詳細表示情報を送信し、詳細表示情報に対応する視認性優先表示情報を人工知能により生成させて、生成された視認性優先表示情報を受信して視認性優先情報画像を表示するようになっていてもよい。
(第2の実施の形態)
図7は本発明の第2の実施の形態に係る作業支援装置を示すブロック図である。図7において図1と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。図2はウェアラブル端末である眼鏡型表示装置によって頭部搭載型表示装置を構成した例を示している。第1の実施の形態においては、ウェアラブル端末10は、作業支援装置として必要な、撮像部12、表示部13、制御部11、表示制御部11a、画像判定部11b、表示情報判定部11c、記録部14、詳細情報DB14a、視認性優先情報DB14bの全てを備えている例を示した。しかし、ウェアラブル端末としては必ずしもこれらの全てを備えている必要は無く、撮像部12、表示部13、制御部11及び通信部16を有していれば、表示制御部11a、画像判定部11b、表示情報判定部11c、記録部14、詳細情報DB14a及び視認性優先情報DB14bについては、これらと同様の機能を有する回路を他の装置が備えていてもよい。
図7は作業支援装置を、主にウェアラブル端末80及び作業判定装置90によって構成した例を示している。ウェアラブル端末80は、図1の制御部11に代えて制御部81を採用し、図1の記録部14に代えて記録部82を採用した点が図1のウェアラブル端末10と異なる。制御部81は、図1の画像判定部11b及び表示情報判定部11cの機能を有していない。制御部81は、CPU等を用いたプロセッサによって構成されて、図示しないメモリに記憶されたプログラムに従って動作して各部を制御するものであってもよいし、ハードウェアの電子回路で一部を置き換えてもよい。制御部81は、操作部15からの操作信号に基づいて、ウェアラブル端末80の各部を制御する。
制御部81は、撮像部12からの撮像画像を通信部16を介して作業判定装置90に送信することができるようになっている。また、制御部81は、通信部16を介して表示情報又は情報画像を受信することができる。表示制御部81aは受信した表示情報又は情報画像に基づいて、表示部13に情報画像を表示させることができるようになっている。
記録部82は、詳細情報DB14a及び視認性優先情報DB14bを有していない点が記録部14と異なり、制御部81は記録部82に各種情報を記録すると共に読出すことができるようになっている。
作業判定装置90は、通信部94を備えている。通信部94は、ウェアラブル端末80の通信部16との間で通信を行って、画像情報を含む各種情報を伝送することができるようになっている。
作業判定装置90は、制御部91を備えている。制御部91は、作業判定装置90の各部を制御する。制御部91は、CPU等を用いたプロセッサによって構成されて、図示しないメモリに記憶されたプログラムに従って動作して各部を制御するものであってもよいし、ハードウェアの電子回路で一部を置き換えてもよい。
制御部91には、図1の画像判定部11b及び表示情報判定部11cとそれぞれ同様の機能を有する画像判定部91b及び表示情報判定部91cを備えている。即ち、画像判定部91bはウェアラブル端末80からの撮像画像又はこの撮像画像及び情報画像に基づいて、仮想表示領域に表示される情報画像の視認性を判定し、表示情報判定部91cは、この視認性の判定結果に基づいて仮想表示領域に表示させる情報画像を選択することができるようになっている。
制御部91の表示制御部91aは、表示情報判定部91cの判定結果に基づいてウェアラブル端末80において表示させる情報画像に関する表示情報又は情報画像の情報を通信部94を介してウェアラブル端末80に送信させることができるようになっている。
作業別DB記録部92には、作業毎に、詳細表示情報及び視認性優先表示情報を記録した複数の領域92a〜92dを有している。図7の例では、作業別DB記録部92は、作業A〜Dに対応した領域92a〜92dを備えた例を示しているが、領域数は限定されるものではない。表示制御部91aは、表示情報判定部11cの判定結果に従って、ウェアラブル端末80に表示させる情報を作業別DB記録部92から読出すようになっている。
エビデンス記録部93は、制御部91に制御されて、工程毎の検査情報や作業毎の検査情報等が記録されるようになっている。
携帯端末100は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等によって構成することができる。携帯端末100は、制御部101を有している。制御部101は、携帯端末100の各部を制御する。制御部101は、CPU等を用いたプロセッサによって構成されて、図示しないメモリに記憶されたプログラムに従って動作して各部を制御するものであってもよいし、ハードウェアの電子回路で一部を置き換えてもよい。
携帯端末100は、通信部105を有している。通信部105は、ウェアラブル端末80の通信部16や作業判定装置90の通信部94との間で通信を行って情報を送受信することができるようになっている。制御部101には表示制御部101aが設けられている。表示制御部101aは、表示に関する各種処理を実行する。表示制御部101aは、例えば、ビデオコントローラやディスプレイコントローラ等によって構成することができ、制御部101とは別体に構成されていてもよい。例えば、表示制御部101aは、各種メニュー表示を表示させたり、通信部105を介して受信した情報を表示部13に表示させたりすることができる。
携帯端末100には操作部102が設けられている。操作部102は図示しないスイッチやボタン等によって構成されていてもよく、また、表示部103の表面に設けたタッチパネル等によって構成されていてもよい。操作部102は、ユーザ操作を受け付け、ユーザ操作に基づく操作信号を制御部101に供給するようになっている。制御部101は操作部102からの操作信号に基づいて動作する。なお、操作部102として図示しないマイクロホンを採用し、制御部101において音声認識処理を可能とすることにより、装着者等の発話に応じて制御部101が各部を制御することも可能である。また、携帯端末100は、記録部104を有している。記録部104は、制御部101に制御されて、各種情報が記録されると共に、記録されている情報を制御部101に出力する。
なお、携帯端末100において、作業判定装置90と同様の機能を備えるようにしてもよい。この場合には、制御部101には画像判定部91b及び表示情報判定部91cの機能を実現する画像判定及び表示情報判定部101bを設ける。また、記録部104は、作業別DB記録部92に記録されている情報と同様の作業別DBを記録するようにすればよい。
また、ウェアラブル端末80と携帯端末100とが近接して配置され、作業判定装置90がこれらの端末とは比較的離れた位置の遠隔地に位置する場合等においては、携帯端末100の通信機能を利用して、ウェアラブル端末80は、携帯端末100を介して作業判定装置90との間で情報の授受を行うようになっていてもよい。携帯端末100をスマートフォン等によって構成した場合には携帯端末100は公衆回線を利用した通信が可能である場合があり、作業判定装置90がウェアラブル端末80に対して遠隔地に配置される場合等においては携帯端末100を経由した通信が有利な場合がある。
次に、このように構成された実施の形態の動作について図8Aから図8C、図9及び図10を参照して説明する。図8Aから図8Cは、それぞれ作業判定装置90の制御、ウェアラブル端末80の制御及び携帯端末100の制御を示すフローチャートである。図9は支援する作業の一例として機器の修理のフローを示すフローチャートであり、図10は図9に対応した詳細情報画像及び視認性優先情報画像の例を示す説明図である。なお、図8A及び図8Bにおいて図5と同一の手順には同一符号を付してある。
本実施の形態における作業支援装置は、現場に作業員を派遣し、遠隔地のオペレータが現場の作業員に指示を出しながら作業を遂行させる遠隔支援用途に適している。本実施の形態においては、遠隔地のオペレータの役割を作業判定装置90が担うことができる。また、図8A〜図8Cの例では、携帯端末100は、ウェアラブル端末80と作業判定装置90との通信の確立の補助的な役割と作業対象を指定する役割を実現するのみである。
現場の作業員は、例えば眼鏡型で構成されたウェアラブル端末80を頭部に装着して作業を行う。また、現場の作業員は携帯端末100を保持しているものとする。現場の作業員は、作業開始に先立って、携帯端末100を操作し、ウェアラブル端末80と作業判定装置90との通信を確立する。
例えば、現場の作業員は、携帯端末100の操作部102であるタッチパネルにより、各種機能のうち作業支援機能を実現するための作業アイコンを操作する。制御部101は、図8CのステップS41において、作業アイコンが操作されたことを判定するとステップS42において、作業判定装置90との間で通信を行う。なお、他のアイコンが操作された場合には、制御部101は操作されたアイコンに対応するその他の機能を実現する。
作業判定装置90の制御部91は、図8AのステップS21において、携帯端末100との通信を行い、各種設定情報を受信する。例えば、携帯端末100の制御部101は、現場の作業員の操作部102に対する操作によって、或いは、現場の作業員が保持するウェアラブル端末80との通信によって得た情報に基づいて、現場の作業員が装着するウェアラブル端末80を指定し(ステップS43)、現場の作業員が作業する対象を指定する(ステップS44)。
この通信によって、作業判定装置90の制御部91は、作業支援を行うウェアラブル端末80を特定すると共に、支援すべき作業がいずれの作業であるかを検索する(ステップS2)。制御部91は、作業別DB記録部92にアクセスして、指定された作業に対応する作業を領域92a〜92dから検索する。制御部91は検索した作業についての表示情報を読出す。例えば、作業Aが指定されている場合には、制御部91は、領域92aに格納されている表示情報を読出す。制御部91は、ステップS22において、通信部94,16を介してウェアラブル端末80との間で通信を確立する。制御部91は作業別DB記録部92から読出した表示情報をウェアラブル端末80に送信する。
現場の作業員が装着するウェアラブル端末80の撮像部12は、ステップS1において作業対象である被写体の撮像を開始する。ウェアラブル端末80の制御部81は、ステップS31において、必要に応じて携帯端末100と通信した後、作業判定装置90との間で通信を確立して、通信によって得た情報(通信情報)を表示部13に表示させる。また、制御部81は、ステップS31において、撮像画像を通信部16,94を介して作業判定装置90の制御部91に送信する。
作業判定装置90の画像判定部91bは、ウェアラブル端末80から受信した撮像画像に対して、ステップS3において画像解析を行って、ウェアラブル端末80の表示部13によって形成される仮想表示領域の視認性の良否の程度を判定する。なお、図8AのステップS3の処理は、図5のステップS3と同様の処理であり、画像判定部91bは、撮像画像だけでなく、仮想表示領域に表示する情報画像を用いて、視認性の良否判定を行ってもよい。
表示情報判定部91cは、ステップS23において、画像判定部91bの良否判定の結果に基づいて処理を分岐する。即ち、画像判定部91bは、撮像画像のパターンが比較的粗い場合等のように、仮想表示領域の視認性が背景撮像画像の影響を殆ど受けず、良好と判定される場合には、処理をステップS24に移行して、詳細表示情報を送信させる。また、画像判定部91bは、撮像画像のパターンが比較的細かい場合等のように、仮想表示領域の視認性が背景撮像画像の影響により不良と判定される場合には、処理をステップS25に移行して、視認性優先表示情報を送信させる。
このように、ここでは、視認性での分岐を行っているが、後述のように、ここを作業中かどうか、作業を開始してどれくらい経ったか、疲労や作業の理解度などを考慮した分岐であってもよい。また、頻繁な手の動きなど作業の開始を画像で判定しても良く、表示をじっくり見ていられる状況かどうかは、撮像結果で判断が可能である。最もシンプルには、作業前には空を見て表示を見ている可能性が高い。もちろん、これは姿勢センサなどでも判定できるが、手を休めている、あるいは止めて作業以外に集中している可能性も高いので、これは画像で判断した方が良い。また、熟練者には通常不要な詳細表示(詳細情報画像)は、必要な時のみ表示するようにしてもよい。
ウェアラブル端末80の制御部81は、ステップS31において、通信部94,16を介して詳細表示情報又は視認性優先表示情報を受信し、表示制御部81aは受信した表示情報を用いて表示部13に情報画像を表示する。表示部13によって現場の作業員に視認される情報画像は、作業判定装置90において視認性が考慮されていることから、現場の作業員は、作業対象を観察しながら、確実に情報画像を確認することができる。
ここで、設定された作業が所定の機器Aの修理であるものとして、仮想表示領域に表示される情報画像の例について、図9及び図10を参照して説明する。
作業判定装置90の制御部91は、図9のステップS51において、作業別DB記録部92から読出した「電源投入確認」のための表示情報を送信させる。図10のS51は電源投入確認のための表示情報に基づいて、ウェアラブル端末80の表示部13による形成される仮想表示領域72の表示を示している。図10に示すように、作業判定装置90から詳細表示情報が送信された場合には、仮想表示領域72には、「コンセントに挿し電源スイッチを入れて表示が出る事を確認」という文字列による詳細情報画像が表示される。また、作業判定装置90から視認性優先表示情報が送信された場合には、仮想表示領域72には、コンセントのアイコン表示と「コンセント」という文字列とによる視認性優先情報画像1やスイッチのアイコン表示と「スイッチ」という文字列とによる視認性優先情報画像2等が表示される。
作業判定装置90の制御部91は、図9のステップS52において、作業別DB記録部92から読出した「分解内部基板目視確認」のための表示情報を送信させる。図10のS52は場合の仮想表示領域72の表示を示している。図10に示すように、作業判定装置90から詳細表示情報が送信された場合には、仮想表示領域72には、「外装のカバーを開けて内装の基板や配線に異常が無いかを確認」という文字列による詳細情報画像が表示される。また、作業判定装置90から視認性優先表示情報が送信された場合には、仮想表示領域72には、カバーを留めるネジのアイコン表示と「カバー」という文字列とによる視認性優先情報画像1や人の目のアイコン表示と「内部」という文字列とによる視認性優先情報画像2等が表示される。
詳細情報画像は、現場の作業員が行うべき作業の内容を明確に示すものであり、現場の作業員は詳細情報画像を確認することによって、作業を確実に行うことが可能である。また、実視界像の影響によって詳細情報画像の視認性が悪化する状況では、作業判定装置90から視認性優先表示情報が送信され、仮想表示領域72には、視認性優先情報画像が表示される。図10に示すように、視認性優先情報画像は、アイコンや詳細表示情報を要約した文字列のみを見やすい表示態様で表示するものであり、現場の作業員は実視界像に拘わらず視認性優先情報画像の確認を容易に行うことができる。
このように、作業者が作業内容を理解するためのいわば5W1Hを重視した文章の表示と、その作業を理解した上で、作業者の備忘録的な簡略表示の両方が出来ることは、本発明のポイントの一つで、いわば、前者はひとつひとつの理解を進めるための「アルゴリズム式」の表示であり(分かりやすく、作業リストとして「箇条書き」にしてもよい)、後者は5W1Hの中で要点となる部分のみを選択したいわば「ヒューリスティクス的」な表示となる。これは、特定の作業のスピードを上げるような場合にも有効で、人間を作業者とする場合、心理学的にも認知学的にも有効である。つまり、人間の作業者の場合、あらかじめそれなりの知識があるので、要点だけで作業が進められる。人が暗黙のうちに用いている簡便な解法などを有効利用した方法とも言え、経験則的に判断に至る時間は早いが、判断結果に偏りが生じるという問題がある。しかし、そうした「認知バイアス」によって作業にばらつきがでないように、バイアスがかかりにくい具体的な道具や作業などを単純化して明示、あるいは行間などを読む必要のない数値やチェック項目、具体的な単語や名称のみを強調表示させればよい。ウェアラブル端末の場合、その作業時にその利用者しか見ないという特徴もあるので、こうした個人的な作業ばらつきを考慮した表示にしてもよい。詳細情報表示(詳細情報画像)を「アルゴリズム表示」、視認性優先表示(視認性優先情報画像)を、広義の視認性、つまり、人間に迅速な判断を促すという意味での視認性をもたらす表示として、「ヒューリスティクス補助表示」と呼び変えても良い。特に前者の場合、判断に時間がかかるので、実物を見る時間が相対的に犠牲になり、迅速な手作業などを伴う作業中には、要点を探す手間が要り、必ずしも必要でない場合がある。また、反対に後者は要点だけを伝えるので、表示を見ている時間を短くでき、より実作業に専念できるというメリットがある、理解して作業が始まってしまえば、こちらの表示が要点を端的に表現して実用的とも言える。また、逆に熟練作業者の場合、通常は簡略表示(例えば視認性優先情報画像)で、必要な時のみ詳細表示(例えば詳細情報画像)をした方が良い場合もある。
ウェアラブル端末80の制御部81は、図8BのステップS31の次のステップS32において、工程終了操作が発生したか否かを判定しており、現場の作業員によって工程終了操作が行われた場合には、ステップS33において、工程終了通信を行う。
作業判定装置90の制御部91は、図8AのステップS10において工程の終了を判定しており、ウェアラブル端末80からの工程終了通信が発生した場合、又は画像判定部11bの画像解析によって工程が終了したものと判定した場合には、処理をステップS11に移行して工程エビデンス化を行う。制御部91は、工程終了でないものと判定した場合には処理をステップS3に戻す。図8AのステップS10〜S14の処理は図5のステップS10〜S14の処理と同様であり、工程が終了すると、制御部91はステップS13において、次の工程に対応した表示情報を読出してウェアラブル端末80に送信する。
即ち、作業判定装置90の制御部91は、図9のステップS53において、作業別DB記録部92から読出した「各部品目視確認」のための表示情報を送信させる。図10のS53はこの場合の仮想表示領域72の表示を示している。図10に示すように、作業判定装置90から詳細表示情報が送信された場合には、仮想表示領域72には、「特にコンデンサやレギュレータ周辺の変色等を確認」という文字列による詳細情報画像が表示される。また、作業判定装置90から視認性優先表示情報が送信された場合には、仮想表示領域72には、コンデンサのアイコン表示と「コンデンサ」という文字列とによる視認性優先情報画像1やレギュレータのアイコン表示と「レギュレータ」という文字列とによる視認性優先情報画像2等が表示される。
ここで、作業判定装置90の画像判定部91bにおいて、現在の撮像画像では作業の確認を確実に行うことができないものとする。画像判定部91bは図8AのステップS24,S25の次のステップS26において、受信画像を作業DB内の基準画像と比較している。この処理は図5のステップS7と同様の処理であり、画像判定部91bは、現在の作業工程における基準画像と受信した撮像画像との比較によって、機器Aの異常や作業の達成度等を判定する。画像判定部91bによる判定が確実でない場合や、判定結果によって機器に異常があったり、作業の達成度が比較的低いこと等が示されたりした場合には、制御部91はステップS8から処理をステップS27に移行して、ウェアラブル端末80に詳細情報(例えば拡大画像)の要求を行う。なお、この要求では、撮像画像のうちのいずれの部分を拡大するかを示す領域の情報も含まれる。更に、制御部91は、ステップS28において、警告表示やガイド表示等をウェアラブル端末80に指示する。
ウェアラブル端末80の制御部81は、図8BのステップS33の次のステップS34において、拡大画像の送信要求が発生したか否かを判定しており、拡大画像の送信要求が発生すると、例えば撮像部12の図示しない光学レンズをズーム状態にして撮像画像中の指示された領域を拡大して撮像した後、撮像画像を作業判定装置90に送信する(ステップS35)。
また、ウェアラブル端末80の制御部81は、ステップS35の次のステップS36において、警告やガイド等の指示が発生したか否かを判定しており、警告やガイド等の指示が発生すると、警告表示やガイド表示等を表示部13に表示させる(ステップS9)。
作業判定装置90の制御部91は、図9のステップS54において、作業別DB記録部92から読出した「問題部品交換」のための表示情報を送信させる。図10のS54はこの場合の仮想表示領域72の表示を示している。図10に示すように、作業判定装置90から詳細表示情報が送信された場合には、仮想表示領域72には、「変色した部品があれば交換する」という文字列による詳細情報画像が表示される。また、作業判定装置90から視認性優先表示情報が送信された場合には、仮想表示領域72には、ドライバーのアイコン表示と「部品交換」という文字列とによる視認性優先情報画像1等が表示される。
作業判定装置90の制御部91は、図9のステップS55において、作業別DB記録部92から読出した「テスター電圧確認」のための表示情報を送信させる。図10のS55はこの場合の仮想表示領域72の表示を示している。図10に示すように、作業判定装置90から詳細表示情報が送信された場合には、仮想表示領域72には、「部品交換前後の電圧を調べる」という文字列による詳細情報画像が表示される。また、作業判定装置90から視認性優先表示情報が送信された場合には、仮想表示領域72には、テスターのアイコン表示と「テスター」という文字列とによる視認性優先情報画像1やテスターのアイコン表示と「2.5V」という文字列とによる視認性優先情報画像2等が表示される。
作業判定装置90の制御部91は、図9のステップS56において、作業別DB記録部92から読出した「波形出力確認」のための表示情報を送信させる。図10のS55はこの場合の仮想表示領域72の表示を示している。図10に示すように、作業判定装置90から詳細表示情報が送信された場合には、仮想表示領域72には、「部品交換前後の波形を調べる」という文字列による詳細情報画像が表示される。また、作業判定装置90から視認性優先表示情報が送信された場合には、仮想表示領域72には、オシロスコープを示すアイコン表示と「オシロ」という文字列とによる視認性優先情報画像1やオシロスコープを示すアイコン表示と「正常波形」という文字列とによる視認性優先情報画像2等が表示される。
制御部91は、ステップS10において所定の工程が終了したものと判定すると、次のステップS11において、所定の工程についての検査情報をエビデンス記録部93に記録する工程エビデンス化を行う。また、制御部91は、所定の作業の全行程が終了したか否かを判定し(ステップS12)、終了した場合には、当該作業についての検査情報をエビデンス記録部93に記録する最終エビデンス化を行って(ステップS14)、処理を終了する。
このように本実施の形態においては、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施の形態においては、画像解析による画像判定等の処理を作業判定装置において行っており、ウェアラブル端末は撮像処理、送信処理及び送信された情報に基づく表示処理のみを行えばよく、ウェアラブル端末における処理量を軽減して、ウェアラブル端末の回路構成を簡単化することができる。これにより、ウェアラブル端末を軽量化すると共に、消費電力を低減してバッテリーを長持ちさせることが可能である。
なお、上記各実施の形態においては、撮像画像の画像判定によって詳細情報画像と視認性優先情報画像とを切換えて表示する例を示したが、画像判定を行うことなく、ユーザ操作に基づいて詳細情報画像と視認性優先情報画像とを切換えるようになっていてもよい。
さらに、本発明の各実施形態においては、視界と同じ領域を撮影するために、撮影のための機器として、ウェアラブル端末のつる部分に収納した撮像デバイスを用いて説明したが、背景撮影画像を取得することができるものであれば、どのような撮像デバイスを採用してもよく、設置場所にとらわれなければ、撮影するための機器として、レンズ型カメラでも、デジタル一眼レフカメラでもコンパクトデジタルカメラでもよく、ビデオカメラ、ムービーカメラのような動画用のカメラでもよく、さらに、携帯電話やスマートフォンなど携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assist)等に内蔵されるカメラでも勿論構わない。また、内視鏡、顕微鏡のような産業用、医療用の光学機器でもよく、監視カメラや車載用カメラ、据え置き型のカメラ、例えば、テレビジョン受信機やパーソナルコンピュータ等に取り付けられているカメラであってもよい。
さらに、実施形態において、部(セクションやユニット)として記載した部分は、専用の回路や、複数の汎用の回路を組み合わせて構成してもよく、必要に応じて、予めプログラムされたソフトウェアに従って動作を行うマイクロプロセッサ及びCPU等のプロセッサ、あるいはシーケンサを組み合わせて構成されてもよい。また、その制御の一部又は全部を外部の装置が引き受けるような設計も可能で、この場合、有線や無線の通信回路が介在する。ここでは、単純化のため通信部を特記していないが、本願の特徴的な処理や補足的な処理をサーバやパソコン等の外部機器が行う実施形態も想定される。つまり、複数の機器が連携して、本発明の特徴を成立させる場合も、本願はカバーしている。この時の通信には、ブルートゥース(登録商標)やWi−Fi(登録商標)、電話回線等が用いられる。また、この時の通信は、USB等で行われてもよい。専用の回路、汎用の回路や制御部を一体としてASICとして構成してもよい。こうした装置、あるいはシステムは、ユーザに何らかの働きかけを行ったり、部品の角度を変えたりする等の機能を有しても良く、その機構は、様々なアクチュエータと、必要に応じて連結メカニズムによって構成されており、ドライバ回路によってアクチュエータが作動する。このドライブ回路もまた、特定のプログラムに従ってマイクロプロセッサマイコンやASIC等が制御する。こうした制御は各種センサやその周辺回路が出力する情報によって、詳細な補正、調整などが行われてもよい。
本発明は、上記各実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
なお、特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。また、これらの動作フローを構成する各ステップは、発明の本質に影響しない部分については、適宜省略も可能であることは言うまでもない。
また、ここで説明した技術のうち、主にフローチャートで説明した制御や機能は、多くがプログラムにより設定可能であり、そのプログラムをコンピュータが読み取り実行することで上述した制御や機能を実現することができる。そのプログラムは、コンピュータプログラム製品として、フレキシブルディスク、CD−ROM等、不揮発性メモリ等の可搬媒体や、ハードディスク、揮発性メモリ等の記憶媒体に、その全体あるいは一部を記録又は記憶することができ、製品出荷時又は可搬媒体或いは通信回線を介して流通又は提供可能である。利用者は、通信ネットワークを介してそのプログラムをダウンロードしてコンピュータにインストールしたり、あるいは記録媒体からコンピュータにインストールしたりすることで、容易に本実施の形態の画像処理装置を実現することができる。
10…ウェアラブル端末、11…制御部、11a…表示制御部、11b…画像判定部、11c…表示情報判定部、12…撮像部、12a…撮像レンズ、13…表示部、13a…表示パネル、13b…導光部、14…記録部、14a…詳細情報DB、14b…視認性優先情報DB、15…操作部、16…通信部。

Claims (13)

  1. ユーザの視界中に仮想表示領域を形成する表示部と、
    上記仮想表示領域を含む上記ユーザの視界を撮像範囲として撮像を行う撮像部と、
    上記撮像部での撮像結果に基づいて、上記表示部の表示態様を変更する制御部と
    を具備したことを特徴とする作業支援装置。
  2. 上記撮像部からの撮像画像を用いて、上記ユーザの作業継続状況を判定する画像判定部とを具備し、
    上記制御部は、上記画像判定部の判定結果に基づいて、上記表示部の表示態様を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の作業支援装置。
  3. 上記制御部は、上記表示部の表示態様を詳細理解を促すアルゴリズム表示と、迅速な判断を促すヒューリスティクス補助表示との間で切換える
    ことを特徴とする請求項1に記載の作業支援装置。
  4. 上記撮像部からの撮像画像を用いて、上記ユーザの観察対象からの光が上記ユーザの目に入射して形成される実視界像の影響による上記仮想表示領域上の表示の視認性の程度を判定する画像判定部と、
    上記画像判定部の判定結果に基づいて、上記表示部の表示態様を変更して上記仮想表示領域上の表示の視認性の悪化を抑制する制御部と
    を具備したことを特徴とする請求項1に記載の作業支援装置。
  5. 上記制御部は、上記画像判定部の判定結果に基づいて上記表示部を駆動することにより、上記仮想表示領域に詳細情報画像を表示させるか又は上記詳細情報画像に対応した視認性優先情報画像を表示させることで、上記仮想表示領域上の表示の視認性の悪化を抑制する
    ことを特徴とする請求項1に記載の作業支援装置。
  6. 上記詳細情報画像は、第1の文字数の文字列の画像を含み、
    上記視認性優先情報画像は、上記第1の文字数よりも少ない第2の文字数の文字列の画像を含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の作業支援装置。
  7. 上記視認性優先情報画像は、上記詳細情報画像に含まれる文字よりも大きいサイズの文字を含む画像である
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の作業支援装置。
  8. 上記視認性優先情報画像は、上記詳細情報画像に含まれる文字をスクロールさせて表示させた画像である
    ことを特徴とする請求項5から7のいずれか1つに記載の作業支援装置。
  9. 上記制御部は、上記表示態様として詳細情報画像と視認性優先情報画像とを切換えるものであって、
    上記詳細情報画像を得るための詳細表示情報及び上記視認性優先情報画像を得るための視認性優先表示情報とを記録する記録部を更に具備し、
    上記制御部は、上記画像判定部の判定結果に基づいて、上記記録部から上記詳細表示情報又は上記視認性優先表示情報を選択的に読出すことで、上記表示部に上記詳細情報画像又は上記視認性優先情報画像を表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の作業支援装置。
  10. 上記表示部及び上記撮像部が搭載されると共に第1の通信部を有し、上記ユーザが装着するウェアラブル端末と、
    上記制御部を備えると共に上記第1の通信部との間で通信を行う第2の通信部を有し、上記ユーザの位置に対して遠隔地に配置される作業判定装置と
    を具備したことを特徴とする請求項1に記載の作業支援装置。
  11. ユーザの視界中に仮想表示領域を形成する表示ステップと、
    上記仮想表示領域を含む上記ユーザの視界を撮像範囲として撮像を行う撮像ステップと、
    上記撮像ステップでの撮像結果に基づいて、上記表示ステップにおける表示態様を変更する制御ステップと
    を具備したことを特徴とする作業支援方法。
  12. コンピュータに、
    ユーザの視界中に仮想表示領域を形成する表示ステップと、
    上記仮想表示領域を含む上記ユーザの視界を撮像範囲として撮像を行う撮像ステップと、
    上記撮像ステップでの撮像結果に基づいて、上記表示ステップにおける表示態様を変更する制御ステップと
    を実行させるための作業支援プログラム。
  13. ユーザの頭部に取り付け可能な支持部と、
    上記支持部によってユーザの頭部に搭載されて上記ユーザの視界中に仮想表示領域を形成する表示部と、
    上記支持部に支持されて、上記仮想表示領域を含む上記ユーザの視界を撮像範囲として撮像を行う撮像部と、
    上記支持部に配置されて、上記撮像部からの撮像画像を用いて、上記ユーザの観察対象からの光が上記ユーザの目に入射して形成される実視界像の影響による上記仮想表示領域上の表示の視認性の程度を判定する画像判定部と、
    上記支持部に配置されて、上記画像判定部の判定結果に基づいて、上記表示部の表示態様を変更する制御部と
    を具備したことを特徴とする頭部搭載型表示装置。
JP2017208237A 2017-10-27 2017-10-27 作業支援装置、作業支援方法、作業支援プログラム及び頭部搭載型表示装置 Pending JP2019079469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208237A JP2019079469A (ja) 2017-10-27 2017-10-27 作業支援装置、作業支援方法、作業支援プログラム及び頭部搭載型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208237A JP2019079469A (ja) 2017-10-27 2017-10-27 作業支援装置、作業支援方法、作業支援プログラム及び頭部搭載型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019079469A true JP2019079469A (ja) 2019-05-23

Family

ID=66627925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208237A Pending JP2019079469A (ja) 2017-10-27 2017-10-27 作業支援装置、作業支援方法、作業支援プログラム及び頭部搭載型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019079469A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002114A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 コニカミノルタ株式会社 支援システム、支援方法および支援プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002114A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 コニカミノルタ株式会社 支援システム、支援方法および支援プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11231897B2 (en) Display system, display device, information display method, and program
JP3872100B2 (ja) 頭部搭載型の画像表示装置
JP6149403B2 (ja) 表示装置、および、表示装置の制御方法
JP6041016B2 (ja) 眼鏡型端末
JP2017016056A (ja) 表示システム、表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2018142168A (ja) 頭部装着型表示装置、プログラム、及び頭部装着型表示装置の制御方法
JP2016208370A (ja) ヘッドマウントディスプレイ、及び、ヘッドマウントディスプレイの制御方法
JP6590050B2 (ja) 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2018124651A (ja) 表示システム
JP2018182570A (ja) 視線情報共有方法および視線情報共有システム
JP2018180090A (ja) 作業教育システム
JP2017134575A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2018107603A (ja) センサ情報取得装置、センサ情報取得方法、センサ情報取得プログラム及び医療器具
US10877269B2 (en) Head-mounted display apparatus, inspection supporting display system, display method, and recording medium recording display program
JP7247519B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2005321479A (ja) 頭部装着型表示装置
US11429200B2 (en) Glasses-type terminal
JP2017182228A (ja) 入力装置、入力方法、コンピュータープログラム
US7333073B2 (en) System for the remote assistance of an operator during a work stage
JP2017120488A (ja) 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2019079469A (ja) 作業支援装置、作業支援方法、作業支援プログラム及び頭部搭載型表示装置
CN111722401A (zh) 显示装置、显示控制方法以及显示***
JP6740613B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2018042004A (ja) 表示装置、頭部装着型表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2018018315A (ja) 表示システム、表示装置、情報表示方法、及び、プログラム