JP2019075570A - 基板処理装置、基板処理システム、および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置、基板処理システム、および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019075570A
JP2019075570A JP2018234253A JP2018234253A JP2019075570A JP 2019075570 A JP2019075570 A JP 2019075570A JP 2018234253 A JP2018234253 A JP 2018234253A JP 2018234253 A JP2018234253 A JP 2018234253A JP 2019075570 A JP2019075570 A JP 2019075570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
substrate
substrate processing
processing apparatus
holding unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018234253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6629420B2 (ja
Inventor
小畠 厳貴
Itsuki Obata
厳貴 小畠
圭太 八木
Keita Yagi
圭太 八木
和英 渡辺
Kazuhide Watanabe
和英 渡辺
陽一 塩川
Yoichi Shiokawa
陽一 塩川
丸山 徹
Toru Maruyama
徹 丸山
高橋 信行
Nobuyuki Takahashi
信行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Publication of JP2019075570A publication Critical patent/JP2019075570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629420B2 publication Critical patent/JP6629420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】CARE法を用いたシリコン基板上の半導体材料の平坦化への適用にあたって、均一性および平坦化性能を改善した基板処理装置を提供する。【解決手段】処理液の存在下で基板Wと触媒31とを接触させて、基板の被処理領域を研磨するための基板処理装置10は、基板を保持するように構成された基板保持部20と、触媒を保持するように構成された触媒保持部30と、基板の被処理領域と触媒とが接触した状態で、基板保持部と触媒保持部とを相対的に移動させるように構成された駆動部と、を備える。触媒は、基板よりも小さい。【選択図】図2

Description

本発明は、基板の研磨技術に関する。
半導体デバイスの製造において、基板の表面を研磨する化学機械研磨(CMP,Chemical Mechanical Polishing)装置が知られている。CMP装置では、研磨テーブルの上面に研磨パッドが貼り付けられて、研磨面が形成される。このCMP装置は、トップリングによって保持される基板の被研磨面を研磨面に押しつけ、研磨面に研磨液としてのスラリーを供給しながら、研磨テーブルとトップリングとを回転させる。これによって、研磨面と被研磨面とが摺動的に相対移動され、被研磨面が研磨される。
ここでCMPを含む平坦化技術については、近年、被研磨材料が多岐に渡り、またその研磨性能(例えば平坦性や研磨ダメージ、更には生産性)に対する要求が厳しくなっている。このような背景の中で、新たな平坦化方法も提案されており、触媒基準エッチング(catalyst referred etching:以下CARE)法もその一つである。CARE法は、処理液の存在下において、触媒材料近傍のみにおいて処理液中から被研磨面との反応種が生成され、触媒材料と被研磨面を近接乃至接触させることで、触媒材料との近接乃至接触面において、選択的に被研磨面のエッチング反応を生じさせることが可能である。例えば、凹凸を有する被研磨面においては、凸部と触媒材料とを近接乃至接触させることで、凸部の選択的エッチングが可能になり、よって被研磨面の平坦化が可能になる。本CARE方法は、当初はSiCやGaNといった、化学的に安定なためにCMPでの高効率な平坦化が容易でなかった次世代基板材料の平坦化において提案されてきた(例えば、下記の特許文献1〜4)が、近年では、シリコン酸化膜等でもプロセスが可能であることが確認されており、現状のシリコン基板材料への適用の可能性もある(例えば、下記の特許文献5)。
特開2008−121099号公報 特開2008−136983号公報 特開2008−166709号公報 特開2009−117782号公報 WO/2013/084934
しかしながら、本CARE法のシリコン基板上の半導体材料の平坦化への適用にあたっては、これまで本工程の代表的な方法であるCMP(化学的機械的研磨)と同等の処理性能が求められる。特にエッチング速度及びエッチング量についてはウェハレベル及びチップレベルにて均一性が求められる。また、平坦化性能についても同等であり、これら要求はプロセス世代が進むにつれて更に厳しくなっている。また、通常のシリコン基板上の半導体材料の平坦化工程においては、複数の材料を同時に除去、平坦化するケースが多く、CARE法を用いた基板処理装置においても同様の処理が求められる。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の第1の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板上の被処理領域(半導体材料)を処理するための基板処理装置が提供される。この基板処理装置は、基板を保持するように構成された基板保持部と、触媒を保持するように構成された触媒保持部と、基板上の被処理領域と触媒とが接触した状態で、基板保持部と触媒保持部とを相対的に移動させるように構成された駆動部とを備え、触媒保持部は、触媒を保持するための弾性部材を備える。かかる形態によれば、基板上の被処理領域と触媒とを接触させる際に、弾性部材が変形するので、触媒が基板の形状(基板のそりなど)に追従することで、均一な接触が可能となり、よって、接触部におけるエッチング速度の面内分布の均一化が可能となる。
本発明の第2の形態によれば、第1の形態において、弾性部材は、弾性膜によって形成される圧力室を有する構造を備えている。弾性膜の外表面には、触媒の層が形成されている。圧力室は、圧力室に供給される流体の圧力が制御されることによって、基板の被処理領域と触媒との接触圧力を制御するように構成される。かかる形態により、均一な接触が可能となり、よって、接触部におけるエッチング速度の面内分布の均一化が可能となる。
本発明の第3の形態によれば、第1の形態において、弾性部材は、基板保持部と触媒保持部とが相対的に移動する際に、相対的な移動に伴って回転可能に保持される球状体を備えている。球状体の外表面には、触媒の層が形成されている。かかる形態によれば、基板上の被処理領域と触媒とを接触させる際に、弾性部材の変形によって、触媒が基板の形状(基板のそりなど)に追従して均一な接触が可能となり、よって、接触部におけるエッチング速度の面内分布の均一化が可能となる。
本発明の第4の形態によれば、第3の形態において、基板処理装置は、球状体を基板側に押圧する力を調節することによって、基板上の被処理領域と触媒との接触圧力を調節するように構成された圧力調節部を備える。かかる形態によれば、基板上の被処理領域と触媒との接触圧力を調節することで、触媒が基板の形状(基板のそりなど)に追従して均一な接触が可能となり、よって、接触部におけるエッチング速度の面内分布の均一化が可能となる。
本発明の第5の形態によれば、第1の形態において、弾性部材は、気孔を有するスポンジを備える。かかる形態によれば、弾性部材が変形するので、触媒が基板の形状(基板のそりなど)に追従して均一な接触が可能となり、よって、接触部におけるエッチング速度の面内分布の均一化が可能となる。更に、スポンジは柔軟であるので、被処理面である半導体材料の摩擦によるダメージを抑制できる。
本発明の第6の形態によれば、第5の形態において、基板処理装置は、スポンジの内部に処理液を供給するように構成された処理液供給部を備える。スポンジの外表面には、触媒の層であって孔部を有する層が形成されている。かかる形態によれば、処理液が流通しやすいスポンジ内から基板の被研磨面と触媒との接触部分に処理液を供給できる。つまり、接触部分に直接的に必要な分だけ処理液を供給できるので、処理液の使用量を削減することができる。
本発明の第7の形態によれば、第1ないし第6のいずれかの形態において、弾性部材には、複数の溝が形成されている。複数の溝内には、それぞれ触媒が埋め込まれている。かかる形態によれば、弾性部材と基板上の被処理領域との接触面において、触媒の配置に特定の分布を持たせることが可能となり、よって触媒の接触部におけるエッチング量の面内分布の調整が可能となる。
本発明の第8の形態によれば、第1ないし第7のいずれかの形態において、弾性部材に
処理液が通る複数の溝が形成されている。かかる形態によれば、触媒と基板上の被処理領域との接触部への処理液の回り込み及び置換が促進されることで、エッチング速度の増加及び安定性の向上が可能となる。
本発明の第9の形態によれば、第1ないし第8のいずれかの形態において、弾性部材は、複数であり、かつ個々に触媒を保持する。かかる形態によれば、触媒が基板の形状にいっそう追従しやすくなる。また、第2の形態と組み合わされる場合には、領域ごとにエッチング状態を制御できることから、触媒の接触部におけるエッチング速度の面内分布の更なる均一化が可能となる。
本発明の第10の形態によれば、第1ないし第9のいずれかの形態において、触媒は、2種類以上の個々の触媒を備えるか、2種類以上の触媒が含まれる混合物もしくは化合物である。かかる形態によれば、複数の材料で構成される被処理面に対しても、それぞれに対して最適な触媒を個々または混合物もしくは化合物の形態で配置することで、個々の触媒の効果により同時にエッチングを行うことが可能となる。
本発明の第11の形態によれば、第1ないし第10のいずれかの形態において、触媒保持部は複数であり、かつ各触媒保持部は、個々に触媒を保持する。かかる形態によれば、複数の触媒保持部を同時に使用することによって、単位時間あたりの処理能力を向上できる。
本発明の第12の形態によれば、第11の形態において、複数の触媒保持部のうちの少なくとも2つの触媒保持部は、相互に異なる種類の触媒を保持する。かかる形態によれば、複数の材料で構成される被処理面に対しても、同時にエッチングを行うことが可能であり、かつ複数の触媒保持部を同時に使用することによって、単位時間あたりの処理能力を向上できる。
本発明の第13の形態によれば、第1ないし第12のいずれかの形態において、基板処理装置は、基板の温度を制御するように構成された基板温度制御部を備える。かかる形態によれば、温度に応じてエッチング速度を変化させることが可能であり、よってエッチング速度の調整が可能となる。
本発明の第14の形態によれば、第1ないし第13のいずれかの形態において、基板保持部は、基板のノッチ、オリエンタルフラットまたはレーザマーカーが所定位置に位置するように基板を任意の所定角度だけ回転させるように構成された基板位置調整部を備える。かかる形態によれば、基板の所望の部位に触媒を接触させることが可能となる。
本発明の第15の形態によれば、第1ないし第14のいずれかの形態において、基板処理装置は、処理液の温度を10度以上かつ60度以下の範囲内で所定温度に調整する処理液温度調整部を備える。かかる形態によれば、処理液温度に応じてエッチング速度を変化させることが可能であり、よってエッチング速度の調整が可能となる。
本発明の第16の形態によれば、第1ないし第15のいずれかの形態において、基板処理装置は、処理液を基板上の被処理領域上に供給するための供給口を有する処理液供給部を備える。処理液供給部は、供給口が触媒保持部とともに移動するように構成される。かかる形態によれば、常に新鮮な処理液を触媒の周辺に供給することが可能であり。その結果、処理液濃度の変化によるエッチング速度のバラつきの低減が可能となる。また、基板上の被処理領域上に効率的に処理液を供給することが可能となり、その結果処理液の使用量の削減が可能となる。
本発明の第17の形態によれば、第1ないし第16のいずれかの形態において、触媒保持部は、基板保持部よりも上方に配置される。基板保持部は、基板を保持するための領域よりも外側において、周方向の全体にわたって、鉛直方向上方に向けて延在する壁部を備える。かかる形態によれば、壁部の内側に処理液を保持することができるので、処理液の外部への流出を抑制できる。その結果、処理液の使用量の削減が可能となる。
本発明の第18の形態によれば、第1ないし第17のいずれかの形態において、基板処理装置は、触媒保持部の周囲において触媒保持部を取り囲み、基板側が開口した処理液保持部であって、処理液保持部の内部に処理液を保持するように構成された処理液保持部を備える。処理液は、処理液保持部の内部に供給される。かかる形態によれば、供給される処理液の大半は、処理液保持部の内部に保持されるので、処理液の使用量の削減が可能となる。
本発明の第19の形態によれば、第18の形態において、基板処理装置は、処理液保持部の内部に連通し、内部に保持された処理液を吸引するように構成された処理液吸引部を備える。かかる形態によれば、処理液を循環させて、常に新鮮な処理液を供給することが可能となり、その結果、処理液濃度の変化によるエッチング速度のバラつきが低減する。
本発明の第20の形態によれば、第1ないし第19のいずれかの形態において、基板処理装置は、触媒の表面をコンディショニングするように構成されたコンディショニング部を備える。かかる形態によれば、エッチング処理において、触媒表面に付着したエッチング生成物の除去が可能となり、その結果、触媒表面の活性状態を回復することで、複数枚の基板の処理を安定して行うことが可能となる。
本発明の第21の形態によれば、第20の形態において、コンディショニング部は、触媒表面をスクラブ洗浄するように構成されたスクラブ洗浄部を備える。かかる形態によれば、触媒に付着したエッチング生成物の除去が可能となり、その結果、触媒表面の活性状態を回復することで、複数枚の基板の処理を安定して行うことが可能となる。
本発明の第22の形態によれば、第20または第21の形態において、コンディショニング部は、触媒表面に付着したエッチング生成物を除去するための薬液を供給するように構成された薬液供給部を備える。かかる形態によれば、触媒に付着したエッチング生成物の除去が可能となり、その結果、触媒表面の活性状態を回復することで、複数枚の基板の処理を安定して行うことが可能となる。
本発明の第23の形態によれば、第20ないし第22のいずれかの形態において、コンディショニング部は、電解作用を利用して触媒表面のエッチング生成物を除去するよう構成された電解再生部を備える。電解再生部は、触媒と電気的に接続可能に構成された電極を有しており、触媒と電極との間に電圧を印加することによって、触媒の表面に付着したエッチング生成物を電解作用により除去するように構成される。かかる形態によれば、触媒に付着したエッチング生成物の除去が可能となり、その結果、触媒表面の活性状態を回復することで、複数枚の基板の処理を安定して行うことが可能となる。
本発明の第24の形態によれば、第20ないし第23のいずれかの形態において、コンディショニング部は、触媒を、触媒と同一種類の再生用触媒によってめっきすることによって触媒を再生するように構成されためっき再生部を備える。めっき再生部は、触媒と電気的に接続可能に構成された電極を有しており、再生用触媒を含む液中に触媒を浸漬した状態で、触媒と電極との間に電圧を印加することによって、触媒の表面をめっき再生するように構成される。かかる形態によれば、触媒の上に新たな触媒層を形成することが可能となり、その結果、触媒表面の活性状態を回復することで、複数枚の基板の処理を安定し
て行うことが可能となる。
本発明の第25の形態によれば、第1ないし第24のいずれかの形態において、基板処理装置は、基板の被処理領域のエッチング処理状態をモニタリングするモニタリング部を備える。かかる形態によれば、基板上の被処理領域の処理状態について、リアルタイムの監視が可能となる。
本発明の第26の形態によれば、第25の形態において、基板処理装置は、基板処理装置の動作の制御を行うように構成された制御部を備える。制御部は、モニタリング部により得られるエッチング処理状態に基づいて、処理中の基板の処理条件における少なくとも1つのパラメータを制御するように構成される。かかる形態によれば、基板上の被処理領域を所定の目標値に近づけるよう処理することが可能となる。
本発明の第27の形態によれば、第25の形態において、制御部はモニタリング部で得られるエッチング処理状態に基づいて、処理の終点を決定するように構成される。かかる形態によれば、基板上の被処理領域を所定の目標値にて処理を終了することが可能となる。
本発明の第28の形態によれば、第25または第27の形態において、モニタリング部は、触媒保持部と基板保持部とが相対的に移動する際の駆動部のトルク電流に基づいてエッチング処理状態をモニタリングするトルク電流モニタリング部を備える。かかる形態によれば、基板の被処理領域と触媒との接触により発生する摩擦状態を、トルク電流を介してモニタリングすることが可能であり、例えば被処理面の被処理領域の凹凸状態の変化や他材料の露出に伴うトルク電流の変化をモニタリングすることにより、処理終点の決定や処理条件へのフィードバックが可能となる。
本発明の第29の形態によれば、第25ないし第27のいずれかの形態において、モニタリング部は、基板の被処理領域に向けて光を照射し、基板の被処理領域の表面もしくは、基板を透過した後に反射する反射光を受光し、受光した光に基づいてエッチング処理状態をモニタリングする光学式モニタリング部を備える。かかる形態によれば、被処理領域の被処理領域が光透過性のある材料である場合に、膜厚の変化に伴う反射光強度の変化をモニタリングすることにより、処理終点の決定や処理条件へのフィードバックが可能となる。
本発明の第30の形態によれば、第25ないし第27のいずれかの形態において、モニタリング部は、基板上の被処理領域表面に近接して配置されたセンサコイルに高周波電流を流して基板上の被処理領域に渦電流を発生させ、基板の被処理領域の厚みに応じた渦電流または合成インピーダンスの変化に基づいてエッチング処理状態をモニタリングする渦電流モニタリング部を備える。かかる形態によれば、被処理領域の半導体材料が導電性を有する材料である場合に、膜厚の変化に伴う渦電流値もしくは合成インピーダンスの変化をモニタリングすることにより、処理終点の決定や処理条件へのフィードバックが可能となる。
本発明の第31の形態によれば、第1ないし第30のいずれかの形態において、基板処理装置は、参照電極を有する電位調整部であって、触媒と参照電極とを処理液を介して電気化学的に接続して、触媒の表面の電位を制御するように構成された電位調整部を備える。かかる形態によれば、エッチング処理において、触媒表面の活性状態を阻害する因子の付着を防止することが可能であり、その結果、触媒表面の活性状態の維持が可能となる。
本発明の第32の形態によれば、第1ないし第31のいずれかの形態において、触媒保
持部は、球状体または円柱体であって、球状体の球面または円柱体の周面に触媒の層が形成された球状体または円柱体を備える。球状体または円柱体は、基板保持部と触媒保持部とが相対的に移動する際に、相対的な移動に伴って回転可能に保持されるように構成される。かかる形態によれば、基板保持部と触媒保持部とが相対的に移動する際における基板上の被処理領域表面と触媒との摩擦の低減が可能であり、その結果、摩擦による被処理領域表面ダメージおよび触媒の摩耗の抑制が可能となる。
本発明の第33の形態によれば、第32の形態において、球状体または円柱体は、その内部に弾性体を備える。かかる形態によれば、弾性体の変形によって、触媒が基板の形状(基板のそりなど)に追従して均一な接触が可能となり、その結果触媒の接触部におけるエッチング速度の均一化が可能となる。
本発明の第34の形態によれば、基板処理システムが提供される。この基板処理システムは、第1ないし第33のいずれかに記載の基板処理部と、基板を洗浄するように構成された基板洗浄部と、基板を搬送する基板搬送部とを備える。かかる基板処理システムによれば、基板処理後の基板表面のエッチング生成物の除去が可能となり、その結果基板表面の清浄化が可能となる。
本発明の第35の形態によれば、第14の形態を含む第34の形態において、基板処理システムは、基板のノッチ、オリエンタルフラットおよびレーザマーカーのうちの少なくとも1つを検出するように構成された検出部を備える。かかる形態によれば、第14の形態の効果を好適に奏する。
本発明の第36の形態によれば、第34または第35の形態において、基板処理システムは、基板処理装置によって処理された後の基板の被処理領域の厚みを測定するように構成された厚み測定部を備える。かかる形態によれば、処理後の基板の被処理領域の厚み分布を把握できるので、本測定結果を元に、基板を再処理することや、次の基板の処理において、厚み測定部の測定結果を元に処理条件のパラメータを変更することにより、基板の処理品質を改善することが可能となる。
本発明の第37の形態によれば、第36の形態において、基板処理システムは、厚み測定部の測定結果に基づいて、基板処理装置において次の基板の処理で使用される制御パラメータを設定するように構成された第1のパラメータ設定部を備える。かかる形態によれば、次の基板の処理において、厚み測定部の測定結果を元に処理条件を修正して処理することが可能となり、基板の処理品質の改善を行うことが可能となる。
本発明の第38の形態によれば、第37の形態において、第1のパラメータ設定部は、厚み測定部の測定結果に基づいて得られる被処理領域の厚み分布と、予め定められた目標厚み分布との差分に基づいて、制御パラメータを修正する。かかる形態によれば、次の基板の処理において被処理領域の厚み分布を目標値に近づけることが可能となり、基板の処理品質の改善を行うことが可能となる。
本発明の第39の形態によれば、第36ないし第38のいずれかの形態において、基板処理システムは、厚み測定部の測定結果が所定の基準を満たさない場合に、基板処理装置によって処理された後の基板を再処理するように構成された再処理制御部を備える。かかる形態によれば、被処理領域の厚み分布を再処理により目標値に近づけることが可能となり、基板の処理品質の改善を行うことが可能となる。
本発明の第40の形態によれば、第25ないし第30のいずれかの形態を含む第34ないし第39のいずれかの形態において、基板処理システムは、モニタリング部によってモ
ニタリングされたエッチング処理状態に基づいて、基板処理装置において次の基板の処理で使用される制御パラメータを変更するように構成された第2のパラメータ変更部を備える。かかる形態によれば、第36の形態と同様の効果を奏する。
本発明の第41の形態によれば、第40の形態において、第2のパラメータ変更部は、モニタリング部のモニタリング結果に基づいて、制御パラメータを変更する。かかる形態によれば、第38の形態と同様の効果を奏する。
本発明の第42の形態によれば、第34ないし第41のいずれかの形態において、基板処理システムは、基板処理装置による処理前または処理後の基板を研磨する化学機械研磨装置を備える。かかる形態によれば、化学機械研磨装置での研磨の前処理または後処理として基板処理システムを使用することによって、より柔軟な研磨処理を行うことができる。
本発明の第43の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。かかる形態の基板処理装置は、触媒を保持するように構成された触媒保持部と、触媒の表面をコンディショニングするように構成されたコンディショニング部と、を備える。かかる形態の基板処理装置においては、たとえば触媒の交換時や処理する基板を交換している最中に、触媒の表面をコンディショニングすることができる。
本発明の第44の形態によれば、第43の形態において、コンディショニング部は、触媒の表面をスクラブ洗浄するように構成されたスクラブ洗浄部を備える。かかる形態においては、触媒の表面に物理的な力を与えて触媒の表面を洗浄およびコンディショニングすることができ、触媒の成膜時や基板処理において、触媒の表面に付着した残渣などを効果的に除去することができる。
本発明の第45の形態によれば、第43または第44の形態において、コンディショニング部は、触媒の表面に付着したエッチング生成物を除去するための薬液を供給するように構成された薬液供給部を備える。かかる形態においては、触媒に表面に付着したエッチング生成物や触媒表面の変質層を化学的な作用で除去することができる。
本発明の第46の形態によれば、第43ないし第45のいずれか1つの形態において、コンディショニング部は、電解作用を利用して触媒表面のエッチング生成物を除去するように構成された電解再生部を備える。電解再生部は、触媒と電気的に接続可能に構成された再生用電極を有しており、触媒と再生用電極との間に電圧を印加することによって、触媒の表面に付着したエッチング生成物や触媒表面の変質層を電解作用により除去するように構成される。かかる形態においては、触媒に表面に付着したエッチング生成物や触媒表面の変質層を電解作用で除去することができる。
本発明の第47の形態によれば、第43ないし第46のいずれか1つの形態において、コンディショニング部は、触媒を、該触媒と同一種類の再生用触媒によってめっきすることによって該触媒を再生するように構成されためっき再生部を備える。めっき再生部は、触媒と電気的に接続可能に構成された電極を有しており、再生用触媒を含む液中に触媒を浸漬した状態で、触媒と電極との間に電圧を印加することによって、触媒の表面に再生用触媒をめっきすることで触媒を再生するように構成される。かかる形態によれば、新たな触媒の表面を生成することができる。
本発明の第48の形態によれば、第43の形態において、コンディショニング部は、触媒の表面に向かい合うように配置される、コンディショニングステージを有する。
本発明の第49の形態によれば、第48の形態において、触媒の表面に、記触媒の表面を洗浄するための水および/または薬液を供給するように構成された触媒洗浄ノズルを有する。かかる形態によれば、触媒の表面に付着したエッチング生成物などを簡易に除去することができる。
本発明の第50の形態によれば、第49の形態において、触媒洗浄ノズルは、コンディショニングステージの外側に配置される。かかる形態によれば、触媒洗浄ノズルを他の構成と別体にでき、メンテナンス性が向上する。
本発明の第51の形態によれば、第49の形態において、触媒洗浄ノズルは、コンディショニングステージの内側に配置される。コンディショニングステージは、コンディショニングステージの内部に水および/または薬液が通るための通路を有し、通路は、触媒洗浄ノズルに流体連通する。かかる形態によれば、水および/または薬液を触媒の下から均一に噴きつけることができる。また、外部ノズルを配置するスペースを削減することができる。
本発明の第52の形態によれば、第48ないし第51のいずれか1つの形態において、コンディショニング部は、触媒の表面を洗浄するための、コンディショニングステージに配置されるスクラブ部材を有する。
本発明の第53の形態によれば、第48ないし第52のいずれか1つの形態において、触媒と電気的に接続可能に構成された電極と、コンディショニングステージに配置された再生用電極と、電極および再生用電極との間に電圧を印加するように構成される電源と、を有する。かかる形態によれば、触媒のコンディショニングに電解作用を利用することができる。
本発明の第54の形態によれば、第53の形態において、触媒側の電極をプラスとし、再生用電極をマイナスとなるように電圧を印加して、触媒の表面を電解エッチングするように構成される。かかる形態によれば、電解エッチングにより触媒の表面をコンディショニングすることができ、他の作用では除去できない異物等を取り除くことができる。
本発明の第55の形態によれば、第54の形態において、触媒側の電極をマイナスとし、再生用電極をプラスとなるように電圧を印加して、触媒の表面の酸化物を還元するように構成される。かかる形態によれば、還元作用により酸化した触媒の表面の活性状態を回復させることができる。
本発明の第56の形態によれば、第53の形態において、再生用電極上に配置されたイオン交換体を有し、触媒とイオン交換体とが近接または接触した状態で電圧を印加するように構成される。イオン交換体は電界下で水の電離を促進させる触媒作用を有しており、これにより生成されたHイオンやOHイオンを触媒表面に作用させることにより、第54の形態または第55の形態と同様の作用が可能である。さらにこの際の液体としては水または希薄な薬液を使用しても良いため、使用する薬液の削減が可能である。
本発明の第57の形態によれば、第48ないし第56のいずれか1つの形態において、コンディショニングステージは、コンディショニングステージ上に液体を保持可能に構成される液溜め部を有する。かかる形態によれば、コンディショニング中に液体を触媒の表面に保持できるので、効果的にコンディショニングができる。また液体の使用量を削減することもできる。
本発明の第58の形態によれば、第57の形態において、液溜め部に保持される液体に超音波を照射するように構成される超音波発生装置を有する。かかる形態によれば、超音波を利用することで、触媒に付着した異物を効果的に除去することができる。
本発明の第59の形態によれば、第48ないし第58のいずれか1つの形態において、コンディショニングステージは回転可能に構成される。
本発明の第60の形態によれば、第48ないし第59のいずれか1つの形態において、触媒の表面の状態を測定するための触媒測定センサを有する。該触媒センサによりコンディショニング状態をモニタリングすることで、触媒のコンディショニングの過不足を抑制することができる。
本発明の第61の形態によれば、第60の形態において、触媒測定センサは、(i)触媒の電気抵抗を測定する抵抗センサ、(ii)触媒の厚さを測定する厚さセンサ、および(iii)光学式センサ、の少なくとも1つを含む。
本発明の第62の形態によれば、第43ないし第61のいずれか1つの形態において、触媒は金属を有し、基板処理装置は、触媒の金属に電気的に接続可能な電極を有し、電極は、触媒の金属よりもイオン化傾向が大きい金属を有する。かかる形態によれば、電池反応を利用して触媒表面に還元作用を発生させることが可能になる。これにより、触媒表面の酸化・水酸化を抑制することが可能となり、触媒表面の活性状態の維持ができる。
本発明の第63の形態によれば、第43ないし第61のいずれか1つの形態において、触媒の表面にガスを供給するための、ガス供給ノズルを有する。かかる形態によれば、触媒の表面を乾燥させることで、触媒と水分との反応による触媒表面の酸化・水酸化を抑制することができることから、たとえば基板のロット処理のインターバル時間のような、基板のエッチング処理を長時間行わない状態において、触媒表面の活性状態を維持することが可能となる。
本発明の第64の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。かかる基板処理装置は、基板を保持するように構成された基板保持部と、触媒を保持するように構成された触媒保持部と、基板処理装置の動作の制御を行うように構成された制御部と、を備える。制御部は、基板の被処理領域と触媒とが接触した状態において、基板の被処理領域の面内方向に触媒保持部を移動させるように制御し、且つ、基板の被処理領域における触媒保持部の位置に応じて、触媒保持部の移動する速度を変更するように制御する。かかる形態によれば、基板の位置に応じて異なる速度で触媒保持部を移動させることが可能であり、触媒と基板との接触時間、すなわち基板面内でのエッチング時間を制御することができるので、基板のエッチング速度の面内均一性を向上させるように制御することができる。
本発明の第65の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。かかる基板処理装置は、基板を保持するための基板保持面を備える基板保持ステージと、触媒を保持するように構成された触媒保持部と、を有する。基板保持ステージの基板保持面は、触媒保持部の触媒の表面よりも面積が大きい。基板保持ステージは、処理される基板が配置されたときに、基板の外周よりも外側に位置する、延長部を有する。かかる形態によれば、触媒保持部が基板の外側にオーバーハングさせても、触媒保持部が傾くことを防止することが可能であり、触媒と基板との接触状態(たとえば接触圧力分布)を一定に維持することが可能となる。よって、基板のエッチング速度の面内均一性を向上させることが可能である。
本発明の第66の形態によれば、第65の形態において、基板保持ステージの延長部に、触媒の表面をコンディショニングするように構成されたコンディショニング部を有する。本構成により、基板処理のインターバル時間のみでなく、基板の処理中においても触媒のコンディショニングが同時に可能となり、処理中における触媒表面の活性状態の維持が可能となる。
本発明の第67の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。かかる基板処理装置は、基板を保持するための基板保持面を備える基板保持ステージと、触媒を保持するように構成された触媒保持部と、を有する。基板保持ステージの基板保持面は、触媒保持部の触媒の表面よりも面積が大きい。触媒保持部はさらに、触媒の表面の、基板保持ステージの基板保持面に対する傾きを検出するための傾きセンサと、触媒の表面の触媒の表面の、基板保持ステージの基板保持面に対する傾きを補正するための傾き補正機構と、を有する。かかる形態によれば、触媒保持面の傾きを検出し、検出結果に応じて傾きを補正することで、触媒保持面の傾きによる荷重集中を抑制することが可能であり、触媒と基板との接触状態(たとえば接触圧力分布)を一定に維持することが可能となる。よって、基板のエッチング速度の面内均一性を向上させることが可能である。
本発明の第68の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。かかる基板処理装置は、基板を保持するように構成された基板保持部と、触媒を保持するように構成された触媒保持部と、触媒保持部内を通って処理液を基板の被処理領域上に供給するための供給口を有する処理液供給部と、備える。かかる形態によれば、触媒と基板との接触面に処理液を供給でき、触媒と基板との接触面に効果的に処理液を供給することが可能であり、基板のエッチング速度の面内均一性を向上させることが可能である。
本発明の第69の形態によれば、第68の形態において、触媒保持部は、触媒保持部内に処理液を一時的に保持するバッファ部と、触媒保持部内を通って処理液を基板の被処理領域上に供給するための複数の供給口を有する処理液供給部と、を有し、複数の供給口は、バッファ部に流体連通する。かかる形態によれば、触媒と基板との間に均一に処理液を供給することが可能であり、基板のエッチング速度の面内均一性を向上させることが可能である。
本発明の第70の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。かかる基板処理装置は、基板を保持するように構成された基板保持部と、触媒を保持するように構成された触媒保持部と、を備える。触媒保持部は、触媒保持部と基板とが接触した状態において、触媒保持部と基板との間において、処理液が移動できるように構成される複数の溝を有する。かかる形態によれば、触媒と基板との間に効果的に処理液を供給することが可能となり、基板のエッチング速度の面内均一性を向上させることが可能である。
本発明の第71の形態によれば、第70の形態において、複数の溝は、断面形状が、溝の開口部の幅が溝の底部の幅より大きい台形形状である。かかる形態によれば、触媒と基板との接触時において、溝がつぶれることなく維持することが可能となり、処理液の触媒と基板との間への供給が維持されることで、基板のエッチング速度の面内均一性を向上させることが可能となる。
本発明の第72の形態によれば、第71の形態において、複数の溝は、(i)複数の同心円のパターン、(ii)複数の放射状のパターン、(iii)交差する異なる方向に延びる複数の平行線のパターン、および(iv)らせん状のパターン、のうちの少なくとも
1つを有する。
本発明の第73の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。かかる基板処理装置は、基板を保持するように構成された基板保持部と、触媒を保持するように構成された触媒保持部と、を有する。触媒保持部は、処理液を介して触媒と電気的に接続可能に構成されるカウンター電極を有する。かかる形態によれば、基板処理に最適な電圧を触媒に与えることで触媒表面の活性状態を変化させることで、基板のエッチング速度を向上させることができる。
本発明の第74の形態によれば、第73の形態において、触媒保持部は、触媒を保持するための触媒保持部材を有し、カウンター電極は触媒保持部材の外側に配置される。
本発明の第75の形態によれば、第73の形態において、カウンター電極は、触媒保持部材内に複数のカウンター電極が露出するように配置される。かかる形態により、触媒面内に均一な電位を与えることが可能となり、その結果、触媒表面の活性状態の分布の均一化が可能となることで、触媒と基板との接触面におけるエッチング速度の面内均一性が向上する。
本発明の第76の形態によれば、第73ないし第75のいずれか1つの形態において、触媒保持部は、触媒を取り囲み、基板保持部側が開口する処理液保持部を有し、触媒が基板に接触した状態において、処理液が処理液保持部に保持されるように構成される。
本発明の第77の形態によれば、第76の形態において、触媒保持部内を通って処理液を基板の被処理領域上に供給するための供給口を有する処理液供給部を有する。
本発明の第78の形態によれば、第73ないし第77のいずれか1つの形態において、基板処理装置は、触媒とカウンター電極との間に電圧を印加するように構成される電圧制御装置を有する。電圧制御装置は、基板を処理中に、断続的に触媒側の電位が還元側となるように、カウンター電極の電位よりも低くなるように制御する。かかる形態によれば、基板の処理中に触媒に還元作用を発生させ、触媒の酸化・水酸化を抑制することが可能となり、触媒表面の活性状態を維持することが可能となる。
本発明の第79の形態によれば、第73ないし第78のいずれか1つの形態において、触媒は、電気的に複数の領域に分割されており、複数の領域ごとに異なる電圧を印加することができるように構成される。かかる形態によれば、触媒の領域ごとに異なる電圧を印加することで、触媒表面の活性状態を変化させることが可能となり、領域ごとに基板のエッチング速度を変更できるので、基板のエッチングのコントロール性が向上する。
本発明の第80の形態によれば、第79の形態において、基板処理装置は、触媒保持部は回転可能に構成される。基板処理装置は、触媒保持部の回転位置を検出する回転位置センサと、触媒保持部の基板保持部に対する位置を検出する位置センサと、を有する。
本発明の第81の形態によれば、第80の形態において、基板処理装置は、触媒のそれぞれの領域とカウンター電極との間に電圧を印加するように構成される電圧制御装置を有する。電圧制御装置は、回転位置センサにより検出された触媒保持部の回転位置、および位置センサにより検出された触媒保持部の基板保持部に対する位置、を受け取り、触媒保持部の回転位置および触媒保持部の基板保持部に対する位置に応じて、触媒のそれぞれの領域に独立して電圧を印加するように制御する。
本発明の第82の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。かかる基板処理装置は、基板を保持するように構成された基板保持部と、触媒を保持するように構成された触媒保持部と、を有する。触媒保持部は、触媒を保持するための複数の触媒保持部材を有する。基板処理装置は、基板と触媒とが接触するときに、複数の触媒保持部材をそれぞれ独立して制御して、基板と触媒との接触圧力を複数の触媒保持部材ごとに独立して制御する、圧力制御機構を有する。
本発明の第83の形態によれば、第82の形態において、圧力制御機構は、複数の触媒保持部材の内部に供給する流体の圧力または流量を制御することで、基板と触媒との接触圧力を制御する。
本発明の第84の形態によれば、第82の形態において、圧力制御機構は、複数の触媒保持部材に取り付けられるピエゾ素子を備え、各ピエゾ素子を独立に制御することで触媒と基板との接触圧力を制御する。
本発明の第85の形態によれば、第82ないし第84の形態いずれか1つの形態において、触媒保持部は回転可能に構成される。基板処理装置は、触媒保持部の回転位置を検出する回転位置センサと、触媒保持部の基板保持部に対する位置を検出する位置センサと、を有する。
本発明の第86の形態によれば、第85の形態において、圧力制御機構は、回転位置センサにより検出された触媒保持部の回転位置信号、および位置センサにより検出された触媒保持部の基板保持部に対する位置信号、を受け取り、触媒保持部の回転位置および触媒保持部の基板保持部に対する位置に応じて、複数の触媒保持部材における基板と触媒との接触圧力をそれぞれ独立して制御する。
本発明の第87の形態によれば、第82ないし第86の形態いずれか1つの形態において、複数の触媒保持部材の各々は、基板と触媒との接触圧力を検知するように構成される圧力センサを有する。
本発明の第88の形態によれば、第87の形態において、圧力制御機構は、圧力センサの各々により検知される圧力信号を受け取り、基板と触媒との接触圧力が所定の圧力分布になるように、複数の触媒保持部材における基板と触媒との接触圧力をそれぞれ独立して制御する。
本発明の第89の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための処理装置が提供される。かかる基板処理装置は、触媒を保持するように構成された触媒保持部を有する。触媒保持部は、触媒を保持するための複数の触媒保持部材と、触媒保持部内を通って処理液を基板の被処理領域上に供給するための、複数の処理液供給通路および処理液供給口を有する処理液供給部と、有する。複数の処理液供給通路の各々は、処理液の流量を独立に調整可能に構成される。
本発明の第90の形態によれば、第89の形態において、複数の処理液供給通路の各々には、処理液の流量を測定するための流量計、および、処理液の流量を調整するためのバルブが設けられる。
本発明の第91の形態によれば、第89または第90の形態において、基板処理装置は、基板と触媒とが接触するときに、複数の触媒保持部材をそれぞれ独立して制御して、基板と触媒との接触圧力を複数の触媒保持部材ごとに独立して制御する、圧力制御機構を有
する。
本発明の第92の形態によれば、第91の形態において、圧力制御機構は、複数の触媒保持部材にそれぞれ流体を供給することで、基板と触媒との接触圧力を制御する。
本発明の第93の形態によれば、第91の形態において、圧力制御機構は、複数の触媒保持部材に取り付けられるピエゾ素子を備え、各ピエゾ素子を独立に制御することにより、触媒と基板との接触圧力分布を制御する。
本発明の第94の形態によれば、処理液の存在下で円板形状の基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。かかる基板処理装置は、基板を保持するように構成された基板保持部と、触媒を保持するように構成された触媒保持部と、基板の被処理領域と触媒とが接触した状態で、基板保持部と触媒保持部とを相対的に移動させるように構成された駆動部と、を備える。基板保持部は、基板を保持するための円形の領域を有する。触媒保持部は、触媒を保持するための触媒保持部材を備える。触媒保持部材は、円板形状の基板と触媒とが接触した状態において、基板の中心部分から外縁の一部に重なる略扇形状または三角形状である。
本発明の第95の形態によれば、第94の形態において、駆動部は、基板を保持するための円形の領域の半径方向に、触媒保持部を移動可能に構成される。
本発明の第96の形態によれば、第94ないし第95のいずれか1つの形態において、触媒保持部材は、触媒保持部材と基板とが接触した状態において、触媒保持部材と基板との間において、処理液が通るように構成される溝を有する。
本発明の第97の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。基板を保持するように構成された基板保持部と、触媒を保持するように構成された触媒保持部と、基板の被処理領域と触媒とが接触した状態で、基板保持部と触媒保持部とを相対的に移動させるように構成された駆動部と、を備える。触媒保持部は、触媒を保持するための触媒保持部材を備える。触媒保持部材は、複数の球状体または複数の円柱体であって、該球状体の球面または該円柱体の周面に触媒の層が形成された複数の球状体または複数の円柱体を備える。複数の球状体または複数の円柱体は、基板保持部と触媒保持部とが相対的に移動する際に、該相対的な移動に伴って回転可能に保持されるように構成される。
本発明の第98の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。基板を保持するように構成された基板保持部と、触媒を保持するように構成された触媒保持部と、を有する。触媒保持部は、基板の面に対して垂直な方向に振動可能に構成される。
本発明の第99の形態によれば、第98の形態において、触媒保持部はピエゾ素子を有し、基板処理装置は、ピエゾ素子に交流電圧を印加する電源を有する。
本発明の第100の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。かかる基板処理装置は、基板を保持するように構成された基板保持部を有する。基板保持部は、それぞれ1つの基板を保持するように構成される複数の基板保持ステージを有する。基板処理装置は、複数の基板保持ステージの各々に関連付けられる、触媒を保持するように構成された複数の触媒保持部を有する。
本発明の第101の形態によれば、第100の形態において、複数の触媒保持部の少なくともいくつかは異なる種類の触媒を保持する。
本発明の第102の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。かかる基板処理装置は、基板を保持するように構成された基板保持部と、触媒を保持するように構成された複数の触媒保持部と、を有する。
本発明の第103の形態によれば、第102の形態において、基板処理装置は、触媒の表面をコンディショニングするように構成されたコンディショニング部を備える。
本発明の第104の形態によれば、第102または第103の形態において、複数の触媒保持部の少なくともいくつかは、異なる処理条件で動作可能である。
本発明の第105の形態によれば、第102ないし第104のいずれか1つの形態において、複数の触媒保持部の少なくともいくつかは、触媒を保持するための領域の面積が異なる。
本発明の第106の形態によれば、第102ないし第105のいずれか1つの形態において、複数の触媒保持部の少なくともいくつかは、異なる種類の触媒を保持する。
本発明の第107の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。かかる基板処理装置は、基板を保持するように構成された基板保持部と、基板保持部に保持される基板を処理するための、触媒を保持するように構成された触媒保持部と、基板保持部に保持される基板を洗浄するように構成された基板洗浄部と、を有する。
本発明の第108の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。かかる基板処理装置は、基板を保持するように構成された基板保持部と、触媒を保持するように構成された触媒保持部と、処理液を基板の被処理領域上に供給するための供給口を有する処理液供給部と、を有する。基板保持部の基板を保持するための領域は、水平面から所定の角度で傾いている。処理液供給部の供給口は、基板と触媒とが接触した状態において、触媒保持部よりも重力に関して上方に配置される。
本発明の第109の形態によれば、第108の形態において、処理液供給部は、供給口が触媒保持部とともに移動するように構成される。
本発明の第110の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。触媒を保持するように構成された触媒保持部を有する。触媒保持部は、触媒の温度を制御するための触媒温度制御機構を有する。
本発明の第111の形態によれば、第110の形態において、触媒温度制御機構はペルチェ素子を有する。
本発明の第112の形態によれば、基板処理システムが提供される。かかる基板処理システムは、第1ないし第32の形態および第43ないし第111の形態のいずれか1つの形態による基板処理装置と、基板を洗浄するように構成された基板洗浄部と、洗浄した基板を乾燥させるための基板乾燥部と、基板を搬送する基板搬送部と、を有する。
本発明の第113の形態によれば、第112の形態において、基板搬送部は、ウェット状態の基板とドライ状態の基板を別々に搬送できるように構成される。
本発明の第114の形態によれば、基板処理システムが提供される。かかる基板処理システムは、第1ないし第32の形態および第43ないし第111の形態のいずれか1つの形態による基板処理装置と、基板に成膜処理を行うように構成される成膜装置と、を有する。
本発明の第115の形態によれば、第114の形態において、成膜装置は、化学気相成長(CVD)装置、スパッタ装置、メッキ装置、およびコーター装置の少なくとも1つを有する。
本発明の第116の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。かかる基板処理装置は、触媒を保持するように構成された触媒保持部を有し、触媒保持部は、弾性部材と、弾性部材に貼り付けられる、触媒を保持するフィルムと、を有する。
本発明の第117の形態によれば、第116の形態において、フィルムは樹脂から形成される。
本発明の第118の形態によれば、第116の形態または第117の形態において、フィルムは、触媒と基板とが接触した状態において、触媒と基板との間において処理液が基板の面内で移動可能となるように構成される溝を有する。
本発明の第119の形態によれば、第118の形態において、溝は、断面形状が、溝の開口部の幅が前記溝の底部の幅より大きい台形形状である。
本発明の第120の形態によれば、第116の形態ないし第119の形態のいずれか1つの形態において、触媒保持部は、触媒保持部内を通って処理液を基板の被処理領域上に供給するための、複数の処理液供給通路および処理液供給口を有する処理液供給部を有する。
本発明の第121の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。かかる基板処理装置は、触媒を保持するように構成された触媒保持部を有し、触媒保持部は、弾性部材と、弾性部材と触媒との間に配置される、弾性部材よりも硬質な材料の層と、を有する。
本発明の第122の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。かかる基板処理装置は、触媒を保持するように構成された触媒保持部を有し、触媒保持部は、処理液を触媒の表面に供給するための入口通路と、処理液を触媒の表面から回収するための出口通路と、を有する。
本発明の第123の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。かかる基板処理装置は、基板の被処理領域のエッチング処理状態をモニタリングするモニタリング部を備える。
本発明の第124の形態によれば、第123の形態において、基板処理装置の動作の制御を行うように構成された制御部を備え、制御部は、モニタリング部によって得られるエ
ッチング処理状態に基づいて処理中の基板の処理条件における少なくとも1つのパラメータを制御するように構成される。
本発明の第125の形態によれば、第123の形態において、制御部はモニタリング部で得られるエッチング処理状態に基づいて、処理の終点を決定するよう構成される。
本発明の第126の形態において、第123の形態または第125の形態において、基板処理装置は、触媒を保持するように構成された触媒保持部を有し、モニタリング部は、触媒保持部と基板保持部とが相対的に移動する際の駆動部のトルク電流に基づいてエッチング処理状態をモニタリングするトルク電流モニタリング部を備える。
本発明の第127の形態によれば、第123の形態において、基板処理装置は、基板を保持するように構成された基板保持部と、触媒を保持するように構成された触媒保持部と、を有し、モニタリング部は、触媒保持部を回転駆動させる際のトルク電流、または、基板保持部を回転駆動させる際のトルク電流、の少なくとも一方のトルク電流に基づいてエッチング処理状態をモニタリングするトルク電流モニタリング部を備える。
本発明の第128の形態によれば、第123の形態において、基板処理装置は、基板を保持するように構成された基板保持部と、触媒を保持するように構成された触媒保持部と、を有し、モニタリング部は、触媒保持部に備えられる振動センサを有し、振動センサは、基板保持部と触媒保持部とが相対的に移動する際の振動を検出するように構成され、モニタリング部は、振動センサによる振動の変化を検出することでエッチング処理状態をモニタリングするように構成される。
本発明の第129の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。かかる基板処理装置は、触媒を保持するように構成された触媒保持部を有し、触媒保持部は、ディスクホルダ部と、ディスクホルダ部に取り外し可能に連結されるキャタライザディスク部と、を有し、キャタライザディスク部は、表面に触媒が保持される触媒保持部材と、触媒に電気的に接続される触媒電極と、カウンター電極と、を有し、ディスクホルダ部は、触媒電極に電気的に接続される触媒電極用の配線と、カウンター電極に電気的に接続されるカウンター電極用の配線と、を有し、さらに、ディスクホルダとキャタライザディスクとが連結されたときに、触媒電極を触媒電極用の配線に電気的に接続するためのコンタクトプローブ、および、カウンター電極をカウンター電極用の配線に電気的に接続するためのコンタクトプローブ、を有し、基板処理装置は、触媒電極とカウンター電極との間に電圧を印加するための電源を有する。
本発明の第130の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。かかる基板処理装置は、触媒を保持するように構成された触媒保持部と、触媒保持部を基板の面に垂直な方向に移動可能な、触媒保持部に取り付けられる搖動アームと、を有し、搖動アームは、触媒保持部の触媒を基板に接触させているときの接触圧力を測定するように構成されるロードセルを有する。
本発明の第131の形態によれば、第130の形態において、基板処理装置は、ロードセルにより測定した接触圧力に基づいて触媒と基板との接触圧力を制御するように構成されるPIDコントローラを有する。
本発明の第132の形態によれば、第130の形態において、搖動アームは、搖動アームの全体を囲うカバーを有し、搖動アームは、カバー内に空気および/または窒素を供給
可能に構成される。
本発明の第133の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための基板処理装置が提供される。かかる基板処理装置は、基板を保持するように構成された基板保持部を有し、基板保持部は、基板保持ステージと、基板を真空吸着により基板保持ステージに保持するための真空吸着プレートと、を有し、真空吸着プレートは、吸着孔を有し、基板保持部は、真空吸着プレートの吸着孔に流体連通する真空ラインを有し、真空ラインは、真空引きにより基板を前記真空吸着プレートに真空吸着でき、且つ、真空ラインに水および/または空気ないし窒素を供給することで真空吸着を解除することができるように構成される。
本発明の第134の形態によれば、処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、基板の被処理領域を処理するための方法が提供される。かかる方法は、基板の被処理領域に処理液を供給するステップと、基板の被処理領域に触媒を接触させるステップと、基板と触媒とが接触した状態で、基板と触媒とを相対的に移動させるステップと、基板を薬液で洗浄するステップと、基板を水で洗浄するステップと、基板を薬液または水で洗浄している間に、触媒の表面をコンディショニングするステップと、を有する。
本発明は、上述した各形態のほか、上述した各形態の構成要素または後述する実施例の構成要素の少なくとも一部のみを自由に組み合わせて、または、省略して、実現することが可能である。これに関して、いくつか具体例を挙げると、例えば、本発明の一形態は、基板を保持するように構成された基板保持部、触媒を保持するように構成された触媒保持部、および、基板の被処理領域と触媒とが接触した状態で、基板保持部と触媒保持部とを相対的に移動させるように構成された駆動部のうちの少なくとも1つを備え、本明細書に記載された特徴の一部分を有する任意の基板処理装置であってもよい。あるいは、本発明の他の一形態は、基板を保持するように構成された基板保持部と、触媒を保持するように構成された触媒保持部と、基板の被処理領域と触媒とが接触した状態で、基板保持部と触媒保持部とを相対的に移動させるように構成された駆動部と、を備え、触媒が、2種類以上の個々の触媒から構成されるか、あるいは、2種類の触媒が含まれる混合物もしくは化合物である基板処理装置であってもよい。あるいは、本発明の他の一形態は、基板を保持するように構成された基板保持部と、触媒を保持するように構成された触媒保持部と、基板の被処理領域と触媒とが接触した状態で、基板保持部と触媒保持部とを相対的に移動させるように構成された駆動部と、を備え、触媒保持部が、球状体または円柱体であって、球状体の球面または円柱体の周面に触媒の層が形成された球状体または円柱体を備え、球状体または円柱体が、基板保持部と触媒保持部とが相対的に移動する際に、相対的な移動に伴って回転可能に保持されるように構成される基板処理装置であってもよい。これらの形態において、第1の形態の特徴の1つである、触媒が基板よりも小さい点は、必ずしも必要とされない点に留意されたい。
さらに、上述した各形態の構成要素または後述する実施例の各構成要素の具体的な特徴は、具体的な特徴の各々をそれぞれ切り離して、適宜、省略可能である。例えば、第15の形態における処理液温度調整部は、10度以上かつ60度以下の範囲以外の範囲内で、処理液の温度を所定温度に調整する構成要素に変形することが可能である。第1ないし第42の形態以外のいくつかの変形形態を説明したが、これらは例示に過ぎず、本発明は、上述した課題の少なくとも一部を解決できる限り、あるいは、上述した効果の少なくとも一部を奏する限り、本明細書に記載される構成要素、および、その具体的特徴の各々の少なくとも一部分を適宜、組み合わせるか、省略することによっても実現可能である。
本発明の一実施例としての基板処理装置の概略構成を示す概略平面図である。 基板処理装置の概略側面図である。 触媒保持部の詳細を示す概略断面図である。 触媒保持部の他の例を示す概略断面図である。 触媒保持部の他の例を示す概略断面図である。 触媒保持部の他の例を示す概略断面図である。 触媒保持部の他の例を示す概略断面図である。 第2実施例としての基板処理装置の概略側面図である。 第3実施例としての基板処理装置の概略側面図である。 第4実施例としての基板処理装置の概略側面図である。 第4実施例の変形例としての基板処理装置の概略側面図である。 第5実施例としての基板処理装置の概略側面図である。 第6実施例としての基板処理装置の概略側面図である。 第8実施例としての基板処理システムの概略平面図である。 第9実施例としての基板処理装置の概略斜視図である。 図15に示す基板処理装置の概略断面図である。 コンディショニング部の実施例の構成を示す概略側面図である。 コンディショニング部の実施例の構成を示す概略側面図である。 一実施例としての基板処理装置の概略側面図である。 一実施例としての基板処理装置の概略側面図である。 一実施例としての基板処理装置の概略側面図である。 一実施例としての基板処理装置の概略側面図である。 一実施例としての基板処理装置の概略上面図である。 触媒の搖動速度と基板のエッチング速度の関係を示すグラフである。 一実施例としての基板処理装置の概略側面図である。 一実施例としての基板処理装置の概略上面図である。 一実施例としての基板処理装置の概略上面図である。 一実施例としての基板処理装置の概略側面図である。 一実施例としての触媒保持部の概略側面図である。 一実施例としての触媒保持部の概略側面図である。 一実施例としての触媒保持部の概略側面図である。 一実施例としての触媒保持部の概略側面図である。 一実施例としての触媒保持部の概略側面図である。 図32に示される触媒保持部の概略下面図である。 触媒に印加する電位のパターンの例を示す図である。 触媒に印加する電位のパターンの例を示す図である。 一実施例としての触媒の配置パターンを示す概略平面図である。 図36の触媒保持部を用いて基板を処理する例を示す概略平面図である。 一実施例としての触媒の配置パターンを示す概略平面図である。 一実施例としての触媒保持部の概略側面図である。 図39Aの触媒保持部を触媒の方から見た平面図である。 一実施例としての触媒保持部の概略側面図である。 図39Cの触媒保持部を触媒の方から見た平面図である。 一実施例としての触媒保持部の概略平面図である。 一実施例としての触媒保持部の概略平面図である。 触媒に印加する電位とエッチング速度を示すグラフである。 触媒に印加する電位とエッチング速度を示すグラフである。 触媒に印加する電位とエッチング速度を示すグラフである。 一実施例としての基板処理装置の概略上面図である。 一実施例としての触媒保持部の構成要素を示す概略側面図である。 一実施例としての触媒保持部の構成要素を示す概略側面図である。 図47Aの構成要素を示す概略下面図である。 一実施例としての触媒保持部の構成要素を示す概略側面図である。 一実施例としての基板処理装置の概略側面図である。 一実施例としての基板処理装置の概略側面図である。 一実施例としての基板処理装置の概略上面図である。 一実施例としての基板処理装置の概略構成を示す図である。 一実施例としての基板処理装置の概略構成を示す図である。 一実施例としての触媒保持部を示す概略側面図である。 一実施例としての触媒保持部を示す概略側面図である。 一実施例としての触媒保持部を示す概略側面図である。 一実施例としての触媒保持部の概略下面図である。 図57に示される触媒保持部の出入口の1つを示す概略断面図である。 一実施例としての、搖動アームに取り付けられた状態の触媒保持部を示す概略側面断面図である。 一実施例としての、搖動アームを用いて触媒保持部とウェハWとの接触圧力を制御するための構成を示す概略図である。 一実施例としての、触媒保持部とウェハとの接触圧力をPID制御する流れを示すフローチャートである。 一実施例としての基板保持部を示す概略側面断面図である。 一実施例としての真空吸着プレートを示す上面図である。 一実施例としての基板処理システムの概略構成を示す平面図である。 一実施例としての触媒保持部を示す概略側面図である。 一実施例としての触媒保持部を示す概略側面断面図である。
以下、図面とともに、本発明による基板処理装置、および基板処理装置を含む基板処理システムの実施例を説明する。図面および以下の説明は、説明される実施例の特徴的な部分のみを説明しており、その他の構成要素の説明は省略している。省略された構成要素に他の実施例の特徴や公知の構成を採用することができる。
A.第1実施例:
図1は、本発明の一実施例としての基板処理システムの基板処理装置10の概略平面図である。図2は、図1に示す基板処理装置10の側面図である。基板処理装置10は、CARE法を利用して、基板上の半導体材料(被処理領域)のエッチング処理を行う装置である。基板処理システムは、基板処理装置10と、基板を洗浄するように構成された基板洗浄部と、基板を搬送する基板搬送部とを備えている。また、必要に応じて基板乾燥部も備えてよい(図示省略)。基板搬送部は、ウェット状態の基板およびドライ状態の基板を別々に搬送できるように構成される。更に半導体材料の種類によっては、本基板処理装置による処理の前もしくは後において、従来のCMPによる処理を行って良く、よって更にCMP装置を備えてよい。さらに、基板処理システムは、化学気相成長(CVD)装置、スパッタ装置、メッキ装置、およびコーター装置などの成膜装置を含んでもよい。本実施例では、基板処理装置10は、CMP装置とは別体のユニットとして構成されている。基板洗浄部、基板搬送部およびCMP装置は、周知技術であるので、以下では、これらの図示および説明は省略する。
基板処理装置10は、基板保持部20と、触媒保持部30と、処理液供給部40と、揺動アーム50と、コンディショニング部60と、制御部90と、を備えている。基板保持部20は、基板の一種としてのウェハWを保持するように構成されている。本実施例では、基板保持部20は、ウェハWの被研磨面が上方を向くようにウェハWを保持する。また
、本実施例では、基板保持部20は、ウェハWを保持するための機構として、ウェハWの裏面(被研磨面と反対側の面)を真空吸着する真空吸着プレートを有する真空吸着機構を備えている。真空吸着の方式としては、吸着面に真空ラインに接続された複数の吸着穴を有する吸着プレートを用いた点吸着の方式、吸着面に溝(例えば同心円状)を有し、溝内に設けた真空ラインへの接続穴を通して吸着する面吸着の方式のいずれを用いても良い。また、吸着状態の安定化のために、吸着プレート表面にバッキング材を貼り付け、本バッキング材を介してウェハWを吸着しても良い。ただし、ウェハWを保持するための機構は、公知の任意の機構とすることができ、例えば、ウェハWの周縁部の少なくとも1ヶ所においてウェハWの表面および裏面をクランプするクランプ機構であっても良く、またウェハWの周縁部の少なくとも1ヶ所においてウェハWの側面を保持するローラチャック機構であっても良い。かかる基板保持部20は、駆動部モータ、アクチュエータ(図示省略)によって、軸線AL1を中心として回転可能に構成されている。また、本図では、基板保持部20は、ウェハWを保持するための領域よりも外側において、周方向の全体にわたって、鉛直方向上方に向けて延在する壁部21を備えている。これにより処理液のウェハ面内での保持が可能となり、その結果処理液の使用量の削減が可能である。なお、本図では、壁部21は基板保持部20の外周に固定されているが、基板保持部とは別体で構成されていても良い。その場合、壁部21は上下動を行っても良い。上下動が可能になることで、処理液の保持量を変えることが可能になるとともに、例えばエッチング処理後の基板表面を洗浄する場合、壁部21を下げることによって洗浄液のウェハW外への排出を効率よく行うことができる。
図62は、一実施例としての基板保持部20を示す概略側面断面図である。図示の基板保持部20は、ウェハWを保持するウェハ保持ステージ20−2を備える。図示の実施例の基板保持部20においては、ウェハWの被処理面が上方を向くようにウェハWが保持される。また、本実施例では、基板保持部20は、ウェハWを保持するための機構として、ウェハWの裏面を真空吸着する真空吸着プレート20−6を有する真空吸着機構を備えている。真空吸着プレート20−6は、たとえば両面テープまたはネジ止めによりウェハ保持ステージ20−2に取り付けることができる。ウェハ保持ステージ20−2は、モータ20−18により回転させることができる。一実施例として、基板保持部20は、モータ20−18の周囲に空気または窒素を供給できるように構成することができる。CARE処理においては、腐食性の強い薬液を使用することがあるので、基板保持部20の内部を外気圧よりも高くして、処理液PLが基板保持部20の内部に入るのを防止し、モータ等を腐食することを防止することができる。ウェハ保持ステージ20−2および真空吸着プレート20−6には、真空ライン20−8に接続される複数の吸着孔20−10が形成されている。図示の実施例においては、吸着孔20−10はウェハ保持ステージ20−2および真空吸着プレート20−6の中心付近に配置されている。それにより、ウェハ保持ステージ20−2の内部における液溜まり部20−22を小さくすることがでる。真空ライン20−8は、ロータリージョイント20−20を介して図示しない真空源に接続することができる。また、真空ライン20−8は、切換え弁により、水および/または空気(または窒素)を供給することができ、水および/または空気(または窒素)を供給してウェハWの吸着を解除することができる。基板保持部20は、ウェハ保持ステージ20−2の外側に昇降可能な複数のリフトピン20−12を備える。リフトピン20−12には、シリンダ機構20−14が連結されており、シリンダ機構20−14によりリフトピンを昇降させることができる。リフトピン20−12が上昇したときに、ウェハWをウェハ保持ステージ20−2から持ち上げ、ウェハWを搬送機構に受け渡すことができる。また、ウェハWを搬送機構から受け取るときも、リフトピン20−12は上昇した位置でウェハWを受け取る。基板保持部20は、ウェハ保持ステージ20−2の周囲を囲うカップ20−18を備える。カップ20−18は、ウェハWを処理中に処理液PL等の液体が周囲に飛散することを防止する。
図63は、一実施例としての真空吸着プレート20−6を示す上面図である。図63に示されるように、真空吸着プレート20−6は、複数(図63では4つ)の吸着穴20−10が形成されている。真空吸着プレート20−6の表面には、半径方向および円周方向に同心円の溝パターン20−16が形成されている。なお、真空吸着プレート20−6の材質としては、ゴム材料やPEEK材等の樹脂材料であっても良い。但し、ゴム材料の場合は、ウェハW裏面への汚染や、吸着によりゴム材料に張り付いてしまうことで、吸着解除の際にウェハWがゴム材料からはがれない可能性があることを考慮して、例えばゴム材料表面に対して粗面化加工やコーティング材料の配置等の措置を施しても良い。また、樹脂材料の場合、材料の硬度や加工性によっては、真空吸着不良やウェハW裏面へのダメージの影響も考慮して、吸着面に保護フィルムやコーティング材等を配置しても良い。
図1および図2に示される実施例の触媒保持部30は、その下端に触媒31を保持するように構成されている。本実施例では、触媒31は、ウェハWよりも小さい。すなわち、触媒31からウェハWに向けて投影した場合の触媒31の投影面積は、ウェハWの面積よりも小さい。また、触媒保持部30は、駆動部すなわちアクチュエータ(図示省略)によって軸線AL2を中心として回転可能に構成されている。また、触媒保持部30の触媒31をウェハWに接触摺動させるためのモータやエアシリンダを後述の揺動アーム50に備えている(図示省略)。次に、処理液供給部40は、ウェハWの表面に処理液PLを供給するように構成されている。ここで、本図では処理液供給部40は1つだが、複数配置されていても良く、その場合各処理液供給部から異なる処理液を供給しても良い。また、エッチング処理後に本基板処理装置10において、ウェハW表面の洗浄を行う場合、処理液供給部40からは洗浄用薬液や水を供給しても良い。次に、揺動アーム50は、駆動部すなわちアクチュエータ(図示省略)によって、回転中心51を中心として揺動可能に構成されており、また、上下移動可能に構成されている。揺動アーム50の先端(回転中心51と反対側の端部)には、触媒保持部30が回転可能に取り付けられている。
図3は、触媒保持部30の詳細を示す概略断面図である。図3(a)に示すように、触媒保持部30は、触媒31を保持するための弾性部材32を備えている。弾性部材32は、弾性膜によって形成されており、弾性部材(弾性膜)32の内部には、圧力室33が形成されている。弾性膜32の外表面には、触媒31の層が形成されている。本実施例では、触媒31は、弾性部材32の外表面に蒸着されている。また、触媒31は、なお、触媒31の成膜方法としては、抵抗加熱式蒸着やスパッタ蒸着といった物理蒸着及びCVD等の化学蒸着の方式がある。また、電解めっきや無電解めっき等の他の成膜方法によって形成されていてもよい。また、成膜厚さは、100nmから数10μm程度が望ましい。これは、触媒がウェハWと接触しかつ相対運動を行った場合に摩耗による劣化があるため、成膜厚みが極端に薄い場合は、触媒の交換頻度が多くなるからである。一方で、成膜厚みが大きい場合は、触媒とウェハWとの接触において、触媒自身の剛性が弾性部材の弾性よりも支配的となり、その結果、弾性部材の有する弾性によるウェハWとの密着性が損なわれるためである。なお、本成膜においては、弾性部材32の種類によっては、触媒31との密着性が劣る場合がある。その場合は弾性部材32と触媒31との密着性を改善するために、たとえばカーボン、チタン、クロム、タンタルなどの密着層を予め弾性部材32の上に形成し、その後触媒31を形成しても良い。また、板状の触媒31が弾性部材32に固定されていてもよい。あるいは、触媒31は、弾性部材32に含浸されて形成されてもよく、弾性部材材料と触媒材料の混合体によって形成されてもよい。圧力室33は、流体源(図示省略)によって圧力室33に供給される流体(ここでは空気であるが、窒素ガスなどであってもよい)が制御されることによって、ウェハWの被処理領域と触媒31との接触圧力を制御するように構成されている。かかる構成によれば、ウェハWの被処理領域と触媒31とを接触させる際に、弾性部材32が変形するので、触媒31がウェハWの形状(ウェハWのそりなど)に追従して均一に接触することが可能になり、その結果、触媒31とウェハWとの接触部におけるエッチング速度の均一化が可能となる。
本実施例では、圧力室33は、図3(a)に示すように略直方体もしくは円柱状の形状を有している。ただし、圧力室33の形状は、任意の形状とすることができる。例えば、図3(b)に示すように、圧力室33は、円弧状もしくは半球状の形状を有していてもよい。圧力室33を、これらのような単純な形状とすることにより、触媒31とウェハWとの接触状態の更なる均一化が可能となる。
図4は、他の実施形態としての触媒保持部30aの詳細を示す概略断面図である。触媒保持部30aは、弾性部材32aを備えている。弾性部材32aは、球状体として構成されている。弾性部材32aの外表面には、触媒31aの層が形成されている。弾性部材32aは、支持フレーム34aによって、弾性部材32aの底部が露出した状態で回転可能に保持されている。かかる構成によって、弾性部材32aは、触媒保持部30aと基板保持部20とが相対移動する際に、当該相対移動に伴って回転する。かかる構成によれば、ウェハWの被処理領域と触媒31aとを接触させる際に、弾性部材32aが変形するので、触媒31aがウェハWの形状(ウェハWのそりなど)に追従して均一に接触することが可能になり、その結果、触媒31とウェハWとの接触部におけるエッチング速度の均一化が可能となる。更に、基板保持部20と触媒保持部30aとが相対的に移動する際におけるウェハWの被処理面と触媒31aとの摩擦を低減できる。したがって、被処理面が摩擦によってダメージを受けることを抑制できる。さらに、本実施例では、圧力調節部35aを備える。本実施例では、圧力調節部35aは、上述した弾性部材32と同様に、内部に圧力室が形成される弾性膜によって形成されている。圧力調節部35aは、流体源(図示省略)から供給される流体によって、弾性部材32aをウェハW側に押圧する力を調節することによって、ウェハWの被処理領域と触媒31aとの接触圧力を調節するように構成される。圧力調節部35aは、板バネなどの他の形態の弾性体であってもよい。なお、弾性部材32aは、エアベアリングのような非接触の形態でウェハW側に押圧されてもよい。
なお、図3及び図4に示される弾性部材32及び32aの材質としては、ニトリルゴム、水素化ニトリルゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、ブチルゴム、ウレタンゴム、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ポリエチレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ三フッ化塩化エチレン、パーフルオロアルキル、フッ化エチレンプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレン、塩化ビニル、ポリメタクリル酸メチル(アクリル)、ポリプロピレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミドなどが候補として挙げられる。
図5は、他の実施形態としての触媒保持部30bの詳細を示す概略断面図である。触媒保持部30bは、気孔を有するスポンジ32bを備えている。スポンジ32bの外表面には、触媒31bの層が形成されている。触媒31bには、複数の孔部36bが形成されている。また、この例では、基板処理装置10は、処理液供給部40bを触媒保持部30b内にも備えている。処理液供給部40bは、スポンジ32bの内部に処理液PLを供給するように構成されている。本実施例では、触媒保持部30bが上下運動することによって、触媒31bとウェハWとの接触圧力が調整される。かかる構成によれば、スポンジ32bが変形するので、触媒31bとウェハWとの均一な接触が可能となり、その結果、接触部におけるエッチング速度の均一化が可能となる。しかも、スポンジ32bは、柔軟であるので、被処理面である半導体材料が触媒との摩擦によってダメージを受けることを抑制できる。さらに、スポンジ32b内からウェハWの被処理面と触媒31bとの接触部分に処理液PLが供給されるので、接触部分に直接的に必要な分だけ処理液PLを供給することが可能であり、その結果、処理液PLの使用量の削減が可能である。なお、処理液供給部40bに代えて、上述した処理液供給部40による供給が採用されてもよい。この場合
、触媒31bは、孔部36bを有していなくてもよい。また、図示していないが、弾性部材32の一例として、CMPパッド表面に触媒を成膜したものを使用してもよい。CMPパッドは発泡ポリウレタンやポリウレタン等の含浸した不織布パッドがある。これらはいずれもウェハWの被処理面との接触に対して十分な弾性を有しているので、弾性部材32として使用できる。
図6は、他の実施形態としての触媒保持部30cの詳細を示す概略断面図である。触媒保持部30cは、弾性部材32cを備えている。弾性部材32cの下面(ウェハW側の面)には、複数の溝37cが形成されている。複数の溝37c内には、それぞれ触媒31cが埋め込まれている。本実施例では、触媒31cは、同心に配置されたリング形状を有している。かかる構成によれば、弾性部材と基板上の半導体材料との接触面において、触媒の配置に特定の分布を持たせることが可能となり、よって触媒の接触部におけるエッチング量の面内分布の調整が可能となる。
図7は、他の実施形態としての触媒保持部30dの詳細を示す概略断面図である。触媒保持部30dは、複数の弾性部材32dを備えている。換言すれば、触媒保持部30dは、複数の領域に分割されている。弾性部材32dは、図3に示したのと同様に、弾性膜によって形成されており、弾性部材(弾性膜)32dの内部には、圧力室33dが形成されている。弾性膜32dの外表面には、触媒31dの層が形成されている。本実施例では、弾性部材32dは、同心状に配置されており、中心の弾性部材32d以外の弾性部材32dは、リング形状を有している。各弾性部材32dに対して流体供給による圧力調整が行われる。かかる構成によれば、各々の弾性部材32dごとに、ウェハWの被処理領域と触媒31dとの接触圧力を制御することができることから、領域ごとに触媒とウェハWとの接触状態を制御できる。
なお、図3ないし図7に記載の実施形態において、弾性部材表面には溝形状を設けても良い、本溝により触媒とウェハWとの接触部への処理液の回り込み及び置換が促進されることで、エッチング速度の増加及び安定性の向上が可能となる。
一実施例として、触媒31または弾性部材32の表面に形成される溝は、触媒31の面内の方向に延びるように形成され、触媒31とウェハWとが接触した状態において、触媒31とウェハWとの間において処理液PLが、ウェハWの面内で移動可能となるように形成される。溝形状の一実施例として、溝形状は、溝の開口部の幅が溝の底部の幅よりも大きい台形形状の断面を持つ(たとえば図29および図30参照)。そのため、触媒31とウェハWとが接触したときに、溝がつぶれることなく溝形状を維持することが可能となり、触媒31とウェハWとの間への処理液PLの供給が維持される。また、一実施例として、溝は、複数の同心円や、複数の放射状のパターンとなるように弾性部材32の表面に形成される。一実施例として、溝は、交差する異なる方向に延びる複数の平行線のパターンや、らせん状のパターンとなるように弾性部材の表面に形成される。なお、溝の幅やパターンは上記のもの以外に任意のものを利用することができる。
図54は、一実施例としての触媒保持部30を示す概略側面図である。図54に示されるように、触媒保持部30は、触媒保持部材32(たとえば弾性部材32)を有する。触媒保持部材32には、樹脂製のフィルム32−2が貼り付けられている。樹脂製のフィルム32−2の触媒保持部材32の反対側に位置する面には触媒31が保持されている。樹脂製のフィルム32−2は、触媒31とともに触媒保持部材32から剥がすことができる。そのため、図54の実施例の触媒保持部30は、フィルム32−2を取り換えることで触媒保持部材32を繰り返し使用することができる。触媒保持部材32がたとえば弾性部材から形成される場合、触媒保持部材32の表面には凹凸が存在することがある。本実施例のように、フィルム32−2を触媒保持部材32に貼り付けることで、触媒保持部材3
2の表面の凹凸を解消し、触媒31の表面をより平坦にすることができる。また、弾性部材32は、通常は全方向に弾性を示すので、弾性部材32の表面に触媒31を保持させる場合、触媒31の面内方向に伸縮したときに触媒31が破れることがある。樹脂製フィルム32−2はフィルムの面方向に弾性部材32ほど伸び縮みしないので、触媒保持部材32にフィルム32−2を貼り付けることで触媒保持部材32の面内方向の伸縮を防止できる。その結果、フィルム32−2に保持される触媒31の破れを防止することができ、一方で弾性部材32のフィルム32−2の面に垂直な方向の弾性は維持され、触媒31がウェハWの形状に追従して均一に接触することを可能にする。
図55は、一実施例としての触媒保持部30を示す概略側面図である。図55の実施例は図54の実施例と同様に、触媒31は、樹脂製のフィルム32−2に保持される。ただし、図55の実施例は図54の実施例と異なり、樹脂製のフィルム32−2は、溝パターンが形成される。かかる溝パターンの上に触媒31が保持される。かかる溝は、フィルム32−2および触媒31の面内の方向に延びるように形成され、触媒31とウェハWとが接触した状態において、触媒31とウェハWとの間において処理液PLが、ウェハWの面内で移動可能となるように形成される。溝形状は任意の形状を採用することができるが、上述したような、溝の開口部の幅が溝の底部の幅よりも大きい台形形状の断面を持つように形成することができる(たとえば図29および図30参照)。あるいは、フィルム32−2の溝パターンの代わりに図57に示される出入口30−40aに対応する位置に複数の貫通穴を設けてもよい。
図56は、一実施例としての触媒保持部30を示す概略側面図である。図56の実施例は、図55の実施例と同様に、触媒31は、樹脂製のフィルム32−2に保持される。図56の実施例においては、樹脂製のフィルム32−2は2層構造である。触媒保持部材32側に配置される第1層の樹脂製フィルム32−2aには溝パターンは形成れない。触媒31側に配置される第2層の樹脂製フィルム32−2bは、任意の溝パターンを形成することができる。このとき、溝パターンは第2層の樹脂製フィルム32−2bを貫通して形成される。フィルム上に精度良く均一な深さで溝を形成することは困難なことがあるが、これにより第2層の樹脂製フィルム32−2bの厚さに等しく均一な深さの溝形状を形成することができる。
図54−図56の実施例の触媒保持部30は、本明細書で開示される触媒保持部の任意の特徴を備えるように構成することができる。たとえば、図29および図30に示される実施例のように、処理液PLを触媒保持部30の内部から触媒31の表面に供給するように構成することができる。その場合、図54−図56の実施例において、触媒保持部材32、樹脂製のフィルム32−2、および触媒31には、処理液PLが通るための処理液供給通路30−40、供給口30−42が設けられる。
図54−図56の触媒保持部30は以下の手順で形成することができる。まず、樹脂製のフィルム32−2に溝パターンを形成する。溝パターンが必要なければ形成しなくてもよい。次に、溝パターンを形成した(あるいは溝パターンを形成しない)樹脂製フィルム32−2に触媒材料を成膜する。触媒材料の成膜方法は、本明細書で説明された任意の方法または公知の任意の方法で行うことができる。次に、触媒31を成膜した樹脂製のフィルム32−2を触媒保持部材32に接着剤または両面テープなどで貼り付ける。
図54−56の触媒保持部30では、取り換え可能な樹脂製のフィルム32−2を触媒保持部材32に貼り付ける構成としたが、触媒保持部材32の表面の微小な凹凸を解消して、触媒31の表面を平坦にするためには、必ずしも樹脂製のフィルム32−2でなくてもよく、また、取り換え可能なフィルムでなくてもよい。たとえば、弾性部材32のような触媒保持部材32の表面にガラスを塗布または噴霧したり、樹脂を塗布または噴霧した
りしてもよい。ここで、樹脂としてはポリウレタンやポリイミド等を用いることができる。あるいは、ガラスシートまたは金属シートを触媒保持部材32に貼り付けてもよい。他にも、触媒保持部材32よりも表面を平坦にできるものであれば任意の構成を採用することができる。これらは、必ずしも交換可能でなくてもよい。
図57は、一実施例としての触媒保持部30を触媒31の方から見た平面図である。図57に示されるように、触媒保持部30の触媒31の表面には、処理液PLが出入りするための複数の出入口30−40aが形成される。図58は、図57に示される出入口30−40aの1つの断面図である。図58に示されるように、触媒保持部30は、触媒31が保持される触媒保持部材32を有する。触媒保持部材32には、処理液PLが通過するための貫通孔30−46が形成されている。触媒保持部材32の触媒31の反対側には、支持材30−48が配置される。支持材30−48には、処理液PLを触媒31の表面に供給するための入口通路30−51、および処理液PLを回収するための出口通路30−53が形成されている。入口通路30−51および出口通路30−53は、ともに貫通孔30−46に向かって開口している。図57および図58に示される実施例において、出口通路30−53は入口通路30−51を囲むように配置されている。図57および図58に示される実施例においては、触媒31の表面には、他の実施例で説明されるような溝パターンは形成されていないが、他の実施例として、溝パターンを形成してもよい。図57および図58に示される実施例においては、出入口30−40aを介して処理液PKを触媒31の表面に供給および回収することができるので、溝パターンが形成されていなくても、または少ない数の溝パターンでも触媒31の表面の処理液PLを置換することができる。触媒31の表面に溝パターンが形成されている場合、ウェハWと触媒31を接触させて互いに摺動的に移動させるときに、触媒の溝の角部から触媒31が剥がれることがある。図57および図58に示される実施例における処理液の出入口30−40aの場合、溝パターンを形成する場合よりも、触媒31の角部が少なくなり、触媒31が剥がれるリスクを軽減することができる。
図40および図41は、一実施例としての触媒保持部30の形状を示す平面図である。上述のような、ウェハWよりも小さな触媒保持部30をウェハW上で搖動させる方式では、ウェハWのエッジ側では、触媒31とウェハWとの接触時間が他の部位よりも小さくなることによるエッチング量の低下が生じて、エッチング量を均一に制御することが困難となることがある。このような場合、ウェハWのエッジ側のエッチング量を均一にするために、触媒31をウェハWの外周を越えるように搖動させる(オーバーハングさせる)ことで接触時間の増加が可能である。また、図40および図41の実施例の触媒保持部30は、処理するウェハWの半径程度またはそれより少し大きい寸法の2辺を備える三角形または扇形の触媒保持部材32(たとえば弾性部材32)を備える。ここで、三角形および扇形の頂点は、処理するウェハWの中心付近に位置するように、触媒31とウェハWとを接触させてウェハWを処理する。この触媒保持部材32自体は回転しないように構成される。このような触媒保持部材32の形状とすることで、ウェハWの各半径位置での触媒31のウェハ円周に対する接触割合がほぼ等しくなり、触媒31自体が回転しなくてもウェハWの回転に対する触媒31の接触時間が半径方向でほぼ一定となる。そのため、複雑な動作をさせなくてもウェハWの処理の面内均一性を向上させることができる。なお、図40および図41に示される実施例において、他の実施例で説明するような、触媒保持部30をウェハWの半径方向に搖動させる機構(たとえば搖動アーム50)を備えるようにしてもよい。触媒保持部30をウェハWの半径方向に搖動させることで、ウェハWの中心部のみが常に触媒31に接触している状態となることを避けることができる。また、図40および図41に示される実施例において、他の実施例で説明するように、触媒31または触媒保持部材32の表面に処理液が通る溝を形成してもよい。触媒保持部30のウェハW上での搖動および溝により処理液PLが十分に触媒接触面に回り込むようにすることができる。
図66は本開示による基板処理装置の触媒保持部30の一実施例である。触媒保持部30内に設置したピエゾ素子30−55に振動周波数に対応した交流電圧を印加することで、触媒保持部30に保持される触媒31をウェハW(図示せず)の面に対して垂直な方向に振動可能に構成することができる。もしくは、ボールねじ30−57を用いて触媒保持部30全体を上下に振動するようにしても良い。その他の構成については、本開示による実施例の特徴または公知の特徴を任意に組み合わせることができる。触媒31を振動させ、触媒31とウェハWの面が接触した状態と非接触の状態を交互に繰り返すことにより、触媒31とウェハWとの接触による摩擦を軽減し、触媒31が触媒保持部材32から剥離するリスクを軽減することができる。なお、振動周波数は10Hzから100kHzの間であることが好ましい。振動周波数が10Hzよりも小さいと処理後のウェハWに振動周波数に応じた処理ムラが生じてしまう。振動周波数が100kHzよりも大きいと、処理液PLにおいてキャビテーションが発生し、ウェハW表面および触媒31の表面にダメージを与えてしまう。
図46、図47A、および図48は、本開示による一実施例としての触媒保持部30の構成を示す概略断面側面図である。本実施例における触媒保持部30は、図46に示されるディスクホルダ部30−70、およびディスクホルダ部30−70に取り付けおよび交換可能な、図47Aに示されるキャタライザディスク部30−72を含む。図47Bは、図47Aに示されるキャタライザディスク部30−72を触媒31の方から見た概略平面図である。なお、図31は、これらが取り付けられた状態を示す図である。図46に示されるように、ディスクホルダ部30−70は、ヘッド30−74を有する。ヘッド30−74の中央には処理液供給通路30−40、触媒電極用の配線、およびカウンター電極用の配線が延びる。また、ジンバル機構30−32(たとえば球面滑り軸受)を介してヘッド30−40が回転可能となるように、ヘッド30−74が搖動アーム50に取り付けられる。ジンバル機構30−32については、たとえば特開2002−210650号公報に開示されているものと類似の機構を採用することができる。図47A、図47Bに示されるように、キャタライザディスク部30−72は、触媒保持部材32(たとえば弾性部材32)および触媒保持部材32に保持される触媒31を有する。図示のように、触媒31は、触媒電極30−49に電気的に接続される。また、触媒保持部材32の外側にカウンター電極30−50が配置される。ディスクホルダ部30−70の触媒用の配線およびカウンター電極用の配線は、キャタライザディスク部30−72を接続したときに、それぞれ触媒電極および0−49カウンター電極30−50に電気的に接続される。触媒電極30−49とカウンター電極30−50の間には外部電源により電圧を印加することができる。また、キャタライザディスク部30−72は、触媒保持部材32および触媒31の外側に、間隔を隔ててこれらを囲む壁部30−52が形成される。触媒31とウェハWとが接触した状態において、壁部30−52により、処理液PLを保持する処理液保持部が画定される。ディスクホルダ部30−70とキャタライザディスク部30−72とを接続するときに、電気的な接続のために図48に示されるようなコンタクトプローブ30−76が用いられる。ディスクホルダ部30−70とキャタライザディスク部30−72とが接続されたとき、処理液供給通路30−40は、キャタライザディスク部30−72の触媒保持部材32を貫通して延び、触媒31の表面の供給口30−42まで延びる。
一実施例として、本明細書により開示される触媒保持部30は、搖動アーム50に取り付けることができる。図59は、一実施例としての搖動アーム50に取り付けられた状態の触媒保持部30を示す概略側面断面図である。図59に示されるように、搖動アーム50は、全体がカバー50−2で囲まれる。触媒保持部30は、ジンバル機構30−32を介してシャフト50−1に連結される。シャフト50−1は、ボールスプライン50−4、スリップリング50−6、およびロータリージョイント50−8により回転可能に支持される。なお、スリップリング50−6に代えて、ロータリーコネクタを使用してもよく
、また非接触式に電気接続を実現してもよい。触媒保持部30は、回転モータ50−10により回転させることが可能である。シャフト50−1は、昇降エアシリンダ50−12により軸方向に駆動される。エアシリンダ50−12は、エアベアリングシリンダを用いることができる。エアベアリングシリンダを使用することで摺動抵抗を減らし、またヒステリシスを低減することもできる。エアシリンダ50−12はロードセル50−14を介してシャフト50−1に連結され、エアシリンダ50−12からシャフト50−1に与えられる力をロードセル50−14により測定することができる。搖動アーム50は、処理液および/または水を触媒保持部30の触媒31の表面の供給口30−42から供給できるように処理液供給通路30−40を有する。また、処理液および/または水は、触媒保持部30の外側から供給するようにしてもよい。搖動アーム50は、空気または窒素の供給源と接続され、カバー50−2内に空気または窒素を供給できるように構成することができる。CARE処理においては、腐食性の強い薬液を使用することがあるので、カバー50−2の内部を外気圧よりも高くして、処理液PLがカバー50−2の内部に入ることを防止することができる。
図60は、一実施例としての、搖動アーム50を用いて触媒保持部30とウェハWとの接触圧力を制御するための構成を示す概略図である。図60に示されるように、エアシリンダ50−12のピストン表面の一方の側に空気を供給するための第1管路50−16aが接続されている。第1管路50−16aには、電空レギュレータ50−18a、電磁弁50−20a、および圧力計50−22aが接続されている。電空レギュレータ50−18aは、PIDコントローラ50−15に接続されており、PIDコントローラ50−15から受け取った電気信号を空気圧に変換する。電磁弁50−20aはノーマルクローズ弁であり、ONのときに空気が流れる。圧力計50−22aは、第1管路50−16a内の圧力を測定することができる。エアシリンダ50−12のピストン表面の他方の側には、空気を供給するための第2管路50−16bが接続されている。第2管路50−16bには、精密レギュレータ50−18b、電磁弁50−20b、および圧力計50−22bが接続されている。電磁弁50−20bはノーマルオープン弁であり、OFFのときに空気が流れる。圧力計50−22bは、第2管路50−16b内の圧力を測定することができる。第2管路50−16bは、エアシリンダ50−12から触媒保持部30までの自重m2g+m1gをキャンセルするための空気圧が与えられる。なお、m2gはロードセル50−14よりも上の荷重であり、ロードセル50−14による測定に含まれ、m1gはロードセル50−14より下の荷重であり、ロードセル50−14による測定に含まれない。前述のように、エアシリンダ50−12からシャフトに与えられる力はロードセル50−14により測定することができる。
一実施例として、触媒保持部30とウェハWとの接触圧力はPID制御することができる。図61は、一実施例としての、触媒保持部30とウェハWとの接触圧力をPID制御する流れを示すフローチャートである。図61のフローチャートに示されるように、PIDコントローラ50−15は、基板処理装置10の制御部90から荷重指令SFを受け取る。一方で、PIDコントローラ50−15は、ロードセル50−14から測定された力Fを受け取る。PIDコントローラ50−15は、受け取った荷重指令SFを実現するためのPID演算をPIDコントローラ内部で行う。PIDコントローラ50−15は、PID演算結果に基づいて、電空レギュレータ50−18aに圧力指令SPを与える。圧力指令SPを受け取った電空レギュレータ50−18aは、内部のアクチュエータを動作させて所定の圧力Pの空気を排出させる。なお、電空レギュレータ50−18aは内部に圧力センサを保持しており、電空レギュレータ50−18aから排出される空気の圧力Pが圧力指令SPに等しくなるようにフィードバック制御される。かかるフィードバック制御は比較的に高速のサンプリングタイムで行われる。電空レギュレータ50−18aにより排出された空気は、エアシリンダ50−12に供給されて、エアシリンダが駆動される。エアシリンダ5012により発生される力Fは、ロードセル50−14により測定される
。PIDコントローラ50−15は、ロードセル50−14から受け取った測定値Fを、制御部90から受け取った荷重指令SFと比較し、両者が等しくなるまでPID演算以下の処理を繰り返す。かかるフィードバック制御は電空レギュレータ50−18aの上述の内部のフィードバック制御よりも低速のサンプリングタイムで行われる。このように、ロードセル50−14とPIDコントローラ50−15を用いて、触媒保持部30のウェハWへの押し付け力を監視してフォードバック制御することで、常に最適な押し付け力を維持することができる。なお、エアシリンダ50−12の駆動速度を制御するために、荷重指令を段階的(たとえば0.1秒ごと)に変化させて最終的な荷重指令SFに到達するようにすることができる。
本開示に示される任意の触媒保持部30において、触媒31の温度を制御するための触媒温度制御機構を備えることができる。触媒温度制御機構として、たとえば、ペルチェ素子を使用することができる。図65は、一実施例としての触媒保持部30を示す概略側面図である。図65の実施例においては、触媒31は弾性部材32の表面に保持される。触媒31が保持される側と反対側の弾性部材32の面には、支持体32−4が配置される。支持体32−4には、ペルチェ素子32−6が取り付けられる。支持体32−4は、熱伝導性が高い材料であることが望ましく、たとえば金属またはセラミックスなどから形成することができる。本実施例においては、ペルチェ素子32−6を用いて触媒31を昇温することで、エッチングレートを上昇させることができる。逆に、ペルチェ素子32−6を用いて触媒31を冷却することで、弾性部材32の硬度を高くし、エッチングによる段差解消性を向上させることができる。また、エッチング開始時に触媒31を昇温し、エッチングがある程度進んだ段階で触媒31を冷却することで、エッチングレートと段差解消性能をともに向上させることができる。
次に、コンディショニング部60は、所定のタイミングで触媒31の表面をコンディショニングするように構成されている。このコンディショニング部60は、基板保持部20に保持されたウェハWの外部に配置されている。触媒保持部30に保持された触媒31は、揺動アーム50によって、コンディショニング部60上に配置されることができる。
制御部90は、基板処理装置10の動作全般を制御する。また、制御部90では、ウェハWのエッチング処理条件に関するパラメータも制御される。こうしたパラメータとしては、例えば、基板保持部の回転、角度回転等の運動条件、触媒31とウェハWとの接触圧力、揺動アーム50の揺動条件、処理液供給部40からの処理液流量や処理液温度等の供給条件、後述の電位調整部580の電位印加条件、またコンディショニング部60での触媒表面のコンディショニング条件が挙げられる。
本基板処理装置10での基板のエッチング処理の流れについて説明する。まず基板搬送部よりウェハWが基板保持部20に真空吸着により保持される。次に処理液供給部40により処理液が供給される。次に、揺動アーム50によって、触媒保持部30の触媒31がウェハW上の所定の位置に配置された後、触媒保持部30の上下動により、ウェハWの被処理領域と触媒31とが接触し、また所定の接触圧力に調整される。また、本接触動作と同時もしくは接触後において、基板保持部20と触媒保持部30との相対移動が開始される。かかる相対移動は、本実施例では、基板保持部20の回転と、触媒保持部30の回転と、揺動アーム50による揺動運動とによって実現される。なお、基板保持部20と触媒保持部30との相対移動は、基板保持部20および触媒保持部30のうちの少なくとも一方の、回転運動、並進運動、円弧運動、往復運動、スクロール運動、角度回転運動(360度未満の所定の角度だけ回転する運動)のうちの少なくとも1つによって実現することができる。
かかる動作によって、触媒31の触媒作用によって、ウェハWと触媒31との接触箇所
において、触媒31の作用により生成されたエッチャントがウェハW表面に作用することにより、ウェハWの表面がエッチング除去される。ウェハWの被処理領域は、任意の単一または複数の材質から構成されることができ、例えば、SiOやLow−k材料に代表される絶縁膜、CuやWに代表される配線金属、Ta、Ti、TaN、TiN、Co等に代表されるバリアメタル、GaAs等に代表されるIII−V族材料である。また、触媒31の材質としては、例えば、貴金属、遷移金属、セラミックス系固体触媒、塩基性固体触媒、酸性固体触媒などとすることができる。また、処理液PLは、例えば、酸素溶解水、オゾン水、酸、アルカリ溶液、H水、フッ化水素酸溶液などとすることができる。なお、触媒31および処理液PLは、ウェハWの被処理領域の材質によって、適宜設定することができる。例えば、被処理領域の材質がCuである場合、触媒31としては酸性固体触媒が用いられ、処理液PLとしてはオゾン水が用いられても良い。また、被処理領域の材質がSiOである場合には、触媒31には白金やニッケルが用いられ、処理液PLには酸が用いられても良い。また、被処理領域の材質がIII−V族金属(例えば、GaAs)である場合には、触媒31には鉄が用いられ、処理液PLにはH水が用いられても良い。
また、ウェハWの被処理領域において、エッチング対象の材料が複数混在する場合には個々の材料に対して複数の触媒及び処理液を用いても良い。具体的な運用としては、触媒側については、(1)複数の触媒を配置した1個の触媒保持部での運用、(2)異なる触媒をそれぞれ配置した複数の触媒保持部による運用がある。ここで、(1)については、複数の触媒材料を含む混合物や化合物であっても良い。また、処理液側について、触媒側が(1)の形態の場合は、個々の触媒材料によるエッチング対象材料のエッチングに適した成分を混合したものを処理液として使用しても良い。また、触媒側が(2)の形態の場合は、それぞれの触媒保持部近傍にエッチング対象材料のエッチングに適した処理液を供給しても良い。但し、処理液の種類によっては、混合による処理液の劣化もあるため、その場合は第4の実施例で後述するような処理液保持部270を用いて処理液の存在領域を局在させることで回避できる。
また、本実施例において、触媒31はウェハWよりも小さいため、ウェハW全面をエッチング処理する場合、触媒保持部30はウェハW全面上を揺動する。ここで、本CARE法では触媒との接触部においてのみエッチングが生じるため、ウェハWと触媒31との接触時間のウェハ面内分布がエッチング量のウェハ面内分布に大きく影響する。これについては、揺動アーム50のウェハ面内での揺動速度を可変にすることで、接触時間の分布を均一化することが可能である。具体的には、ウェハW面内での揺動アーム50の揺動範囲を複数の区間に分割し、各区間において揺動速度を制御する。
たとえば、図22のように、ウェハWを一定の回転速度で回転させた状態で、触媒保持部30がウェハWの中心を通るような軌跡で搖動する場合において、触媒のある1点におけるウェハWとの接触時間は、ウェハWの半径に対して反比例する。そのため、基本的には搖動速度の分布もウェハWの半径に対して反比例するように小さく調整すれば、触媒31とウェハWとの接触時間が一定になる。しかし、触媒保持部30の触媒31には所定の大きさ・径があり、また、ウェハWの端部においてエッチングを発生させるために、ウェハWの端部から触媒31をオーバーハングさせる必要がある。そのため、触媒31のウェハWとの接触面積が変化する。よって、このような面積変化を補正するために、触媒保持部30の搖動速度を調整することで、ウェハWの面内の各点における触媒31との接触時間を調整することが望ましい。図23は、触媒保持部30を等速でウェハW面内で搖動させた場合と、搖動範囲を11区間に分割して各区間の搖動速度を好適化した場合とにおける、ウェハWのエッチング速度を示すグラフである。図23のグラフに示されるように、触媒保持部30を等速で搖動させた場合、ウェハWの中心部において、触媒31とウェハWとの接触時間が大きくなり、ウェハWの中心部でエッチング速度が増加する結果、エッ
チング速度の面内均一性が悪くなる。これに対して、触媒保持部30の搖動区間を11区間に分割し、各区間の搖動速度を調整すると、触媒31とウェハWとの接触時間がより均一化される。そのため、エッチング速度のウェハW面内分布が改善する。なお、図23の好適化の例では、触媒保持部30の搖動区間を11区間に分割しているが、分割数を多くすれば(たとえば30区間)より緻密に搖動速度を調整でき、触媒31とウェハWとの接触時間分布を調整可能になり、ウェハWの面内均一性をさらに向上させることができる。
処理されるウェハWよりも半径の小さな触媒保持部30をウェハW上で搖動させてウェハWを処理する基板処理装置においては、触媒保持部30をウェハWの外側にオーバーハングさせる場合がある。触媒保持部30をウェハWからオーバーハングさせる場合、ウェハWの外側では触媒保持部30を支持する構造がないので、触媒保持部30がウェハW面に対して傾くことがある。図27は、触媒保持部30がウェハWに対してオーバーハングした際に、傾いた状態を側面図で示している。図示のように、触媒保持部30がウェハに対してオーバーハングすると、ウェハWのエッジ付近において接触圧力が集中する。触媒31が弾性部材32上に保持されている場合、接触圧力の増加とともに弾性部材32が変形することで、触媒31とウェハWとの接触面積が増加することでウェハWのエッジ付近でエッチングレートが増加する。そのため、触媒31の表面とウェハWの被処理面とが平行でない場合、触媒30とウェハWとの間の接触分布が不均一になり、ウェハW面のエッチング速度の面内均一性が悪化する。特に、図27に示されるような触媒保持部30がウェハWに対してオーバーハングする場合は、触媒保持部30が大きく傾くことがあり、上述のような弾性部材32によりウェハWとの接触を追従させる構造では、必ずしも十分にウェハWのエッチング速度の面内均一性を保つことができないことがある。そこで、本開示による基板処理装置の一実施例においては、以下のような解決策を提案する。
図24は、基板処理装置10の一実施例としての基板保持部20および触媒保持部30を示す概略側面図である。図24に示される実施例において、基板保持部20は、ウェハWを保持するためのウェハ保持面を備えるウェハ保持ステージ20−2を有する。図示のように、本実施例において、ウェハ保持ステージ20−2のウェハ保持面は、触媒保持部30の触媒31の表面の面積よりも大きい。ウェハ保持ステージ20−2は、処理されるウェハWが配置されたときに、ウェハWの外周よりも外側に位置する延長部20−4を備える。かかる延長部20−4の半径方向の寸法は任意であるが、触媒保持部30の触媒31を保持する面の半径程度かそれ以上であることが望ましい。
図25は、図24に示される基板保持部20および触媒保持部30の概略上面図である。図25に示される例では、ウェハ保持ステージ20−2の延長部20−4は、ウェハ保持ステージ20−2と一体的な構造とすることができ、また、ウェハ保持ステージ20−2の外周の全体に設けることができる。なお、本例では、ウェハ保持ステージ20−2の延長部20−4は、ウェハ保持ステージ20−2と一体的な構造としているが、それぞれが独立の構造物となるように構成されてもよい。
図26は、基板処理装置10の他の実施例としての基板保持部20および触媒保持部30を示す概略上面図である。図26に示されるように、ウェハ保持ステージ20−2の延長部20−4は、ウェハ保持ステージ20−2と別構造になっており、ウェハ保持ステージ20−2が回転自在に配置されるのに対して、延長部20−4は、基板処理装置10に固定されている。これにより、延長部20−4の面積を小さくすることができ、基板処理装置全体の空間を効率的に活用することができる。
図24−図26に示されるような、ウェハ保持ステージ20−2の延長部20−4を設ける実施例においては、触媒保持部30をウェハWに対してオーバーハングさせた場合でも、触媒保持部30が延長部20−4により支持される。そのため、オーバーハング時で
も触媒31のウェハWに対する接触状態(たとえば接触圧力の分布)を一定に維持することが可能となり、その結果、ウェハWのエッチング速度の面内均一性を維持することができる。
なお、ウェハ保持ステージ20−2の延長部20−4に、本開示により説明する任意の特徴を備えるコンディショニング部60を配置することもできる。そのような構成とすることで、装置全体の空間を効率的に活用することができる。
図28は、基板処理装置10の一実施例としての触媒保持部30を示す概略側面図である。図28に示される実施例において、触媒保持部30は、触媒31の表面の傾きを検出するための傾きセンサ30−10を有する。傾きセンサ30−10により、基板保持ステージ20−2に保持されたウェハWの表面に対する触媒31の傾きを検出することができる。たとえば、触媒保持部30がウェハWに対してオーバーハングする場合などに発生し得る傾き(図27参照)を検出することができる。
図28の実施例においては、触媒保持部30は、触媒保持部30の触媒31の表面の傾きを補正するための傾き補正機構を有する。傾き補正機構の具体的な構成として、たとえば図28に示されるように、触媒保持部材32(たとえば弾性部材32)のエッジ付近に設けられるエアシリンダ機構30−18を用いることができる。エアシリンダ機構30−18は、エアシリンダ30−20と、一端がエアシリンダ30−20内に空気圧により駆動されるピストン30−22と、ピストン30−22の他端に連結された押圧部材30−24と、を有する。押圧部材32−24はローラー30−26を有する。ローラー30−26は、触媒保持部材32の触媒31が保持されている面の反対側の面を回転可能に支持する。図28の実施例において、エアシリンダ機構30−18は、触媒保持部材32の半径方向の反対側に複数(たとえば2つ)設けられている。これらのエアシリンダ機構は、相対的な位置を保ったまま触媒保持部材32の周方向に回転可能に構成してもよい。
なお、図28に示される実施例における触媒保持部30は、触媒保持部材32を、処理するウェハWの面に垂直な方向に移動させる別のシリンダ機構30−30を有する。図示の実施例においては、エアシリンダ機構30−30は、ジンバル機構30−32を介して、触媒保持部材32に連結されている。また、触媒保持部材32は、触媒保持部材32の周方向に回転可能に構成される。
図28に示される実施例においては、ウェハWの処理中に触媒保持部30が、ウェハWに対してオーバーハングした場合などに、傾きセンサ30−10により触媒保持部材32の傾きが検出される。検出された傾きに応じて、エアシリンダ機構30−18等の傾き補正機構により、触媒保持部材32の傾きを補正することができる。そのため、触媒31とウェハWとの接触状態(たとえば接触圧力の分布)を一定に維持することが可能となり、その結果、ウェハWのエッチング速度の面内均一性を向上させることができる。
以上説明したCARE法を用いた基板処理装置10によれば、ウェハWと触媒31との接触箇所のみにおいてエッチングが生じ、それ以外のウェハWと触媒31との非接触箇所ではエッチングは生じない。このため、凹凸を有するウェハWの凸部のみが選択的に化学的に除去されるので、平坦化処理を行うことができる。また、ウェハWを化学的に研磨するので、ウェハWの加工面にダメージが生じにくい。なお、理論上は、ウェハWと触媒31とは、必ずしも接触しなくてもよく、近接していてもよい。この場合、近接とは、触媒反応によって生成されるエッチャントが、ウェハWの被処理領域に到達できる程度に近いことと定義することができる。ウェハWと触媒31との離隔距離は、例えば、50nm以下とすることができる。
なお、本CARE法によるエッチング処理後、ウェハWは基板洗浄部にて洗浄されるが、本基板処理装置10内において洗浄を行っても良い。例えば処理液供給部40よりウェハ洗浄液もしくは水を供給するとともにウェハWを回転させて洗浄を行う。
また、基板処理装置10では、触媒31の表面にエッチング生成物が付着するので、エッチング性能が次第に劣化することになる。そこで、制御部90は、所定のタイミングで、触媒保持部30をコンディショニング部60に退避させ、触媒31のコンディショニングを実施する。所定のタイミングとしては、エッチング処理のインターバル時(処理されたウェハWを搬出し、未処理のウェハWを基板保持部20に配置する間の期間)、もしくは予め定められた稼働時間を経過するたび、などとすることができる。本実施例では、コンディショニング部60は、スクラブ洗浄部61を備えている。スクラブ洗浄部61は、スポンジ、ブラシなどのスクラブ部材を有しており、洗浄液供給部62から供給される洗浄液の存在下で、触媒31をスクラブ洗浄する。この際の触媒保持部30とスクラブ洗浄部61のスクラブ部材との接触については、触媒保持部30側もしくはスクラブ部材の上下動によりなされる。また、コンディショニング時には触媒保持部30もしくはスクラブ洗浄部61のスクラブ部材の少なくとも一方を回転等の相対運動をさせる。これにより、エッチング生成物が付着した触媒31の表面を活性な状態に回復させることができるうえ、エッチング生成物によってウェハWの被処理領域がダメージを受けることを抑制できる。
コンディショニング部60には、上述の構成に限らず、種々の構成を採用し得る。例えば、本スクラブ洗浄部61における洗浄液は基本的には水で良いが、エッチング生成物によってはスクラブ洗浄のみでは除去が困難な場合がある。その場合は洗浄液としてエッチング生成物を除去可能な薬液を供給しても良い。例えば、エッチング生成物が珪酸塩(SiO)である場合には薬液としてフッ化水素酸を用いても良い。あるいは、コンディショニング部60は、電解作用を利用して触媒31表面のエッチング生成物を除去するように構成された電解再生部を備えていてもよい。具体的には、電解再生部は、触媒31と電気的に接続可能に構成された電極を有しており、触媒と電極との間に電圧を印加することによって、触媒31の表面に付着したエッチング生成物を除去するように構成される。
あるいは、コンディショニング部60は、触媒31を新たにめっきすることによって、触媒31を再生するように構成されためっき再生部を備えていても良い。このめっき再生部は、触媒31と電気的に接続可能に構成された電極を有しており、再生用触媒を含む液中に触媒31を浸漬した状態で、触媒31と電極との間に電圧を印加することによって、触媒31の表面をめっき再生するように構成される。
図17Aは、本開示による基板処理装置に使用できるコンディショニング部60の実施例の構成を示す概略側面図である。図17Aに示されるように、コンディショニング部60は、触媒保持部30の触媒31の表面に向かい合うように配置されるコンディショニングステージ60−2を有する。コンディショニングステージ60−2はモータ等により回転運動やスクロール運動等を可能に構成することができる。
また、コンディショニング部60は、触媒31の表面を洗浄するための水および/または薬液を供給するように構成された触媒洗浄ノズル60−4を有する。洗浄ノズル60−4は、図示しない水および/または薬液の供給源、および必要な配管、バルブなどに接続され、所望の流体を触媒31に供給することができる。触媒洗浄ノズル60−4は複数あってもよく、それぞれ水および異なる種類の薬液を供給するようにすることができる。あるいは、バルブ等を操作することにより、1つの触媒洗浄ノズル60−4から、水および異なる種類の薬液を触媒洗浄ノズル60−4から供給することができるように構成してもよい。図17Aに示される実施例において、洗浄ノズル60−4は、コンディショニング
ステージ60−2の外側に配置されている。
図17Bは、コンディショニング部60の他の実施例を示す概略側面図である。図17Bに示される実施例において、洗浄ノズル60−4は、コンディショニングステージ60−2の内側に配置される。より具体的には、洗浄ノズル60−4は、コンディショニングステージ60−2の表面に配置される。本実施例において、コンディショニングステージ60−2は、洗浄ノズル60−4に水および/または薬液を供給するための通路60−6を有する。
図17Aおよび図17Bの実施例のように、コンディショニング部60に洗浄ノズル60−4を設けることで、基板の処理中に触媒31に付着したエッチング生成物を水および/または薬液により除去することができる。上述したように、触媒保持部30は回転可能であり、触媒保持部30を回転させながら、触媒31に水および/または薬液を噴きつけることで、触媒31に付着したエッチング生成物等の残渣を除去することができる。図17Bの実施例においては、洗浄ノズル60−4を、コンディショニングステージ60−2の内側に配置することで、図17Aの実施例のように外側に配置するよりも、触媒31の全体に均一に水および/または薬液を供給しやすくなる。一方、図17Aの実施例においては、コンディショニングステージ60−2の内側に通路60−6を設ける必要がないので、水および/または薬液を供給するための配管が簡単になる。なお、図17Aおよび図17Bの実施例による触媒31の洗浄は、後述の他のコンディショニングプロセスと組み合わせて使用してもよく、たとえば他のコンディショニングプロセスの前に行うようにし、洗浄した触媒31に対してさらなるコンディショニングを実施してもよい。なお、図17Aおよび図17Bの実施例による触媒31の洗浄は、他のコンディショニングプロセスの後に行うようにして、コンディショニング中に生じた残渣等を除去するようにしてもよい。もちろん、図17Aおよび図17Bの実施例による触媒31の洗浄を、他のコンディショニングプロセスの前と後の両方で行ってもよい。
なお、図17Aおよび図17Bのコンディショニング部60において、上述したようなスクラブ洗浄部61を設けて、触媒31をスクラブ洗浄するように構成することができる。
図18は、触媒保持部30およびコンディショニング部60の他の実施例を示す概略側面図である。本実施例において、触媒保持部30は、触媒に電気的に接続可能に構成される電極を有する。また、コンディショニング部60は、コンディショニングステージ60−2に配置された再生用電極60−12を有する。また、本実施例において、コンディショニングステージ60−2に形成された通路60−6を介して、コンディショニングステージ60−2上に水および/または薬液を供給することができる。追加的または代替的に、後述するように、触媒保持部30内中を通る処理液供給通路30−40を介してコンディショニングステージ60−2上に水および/または薬液を供給するようにしてもよい。
図18に示される本実施例において、一例として、触媒31に接続された電極がプラスとなり、コンディショニングステージ60−2に配置された再生用電極60−12がマイナスとなるように電圧を印加する。それにより、水および/または薬液を介して触媒31の表面を電解エッチングすることができる。触媒31の表面を電解エッチングすることにより、基板のエッチング処理によりエッチング残渣の付着や変質層の生成により劣化した触媒31の表面を除去し、触媒31の表面を活性な状態に回復させることができる。
また、反対に、触媒31に接続された電極がマイナスとなり、コンディショニングステージ60−2に配置された再生用電極60−12がプラスとなるように電圧を印加することもできる。それにより、水および/または薬液を介して触媒31の表面に還元作用を施
すことができる。たとえば、基板のエッチング処理により触媒31の表面が酸化している場合、還元作用により触媒表面の酸化物を還元して、触媒31の表面を活性な状態に回復させることができる。
図19は、触媒保持部30およびコンディショニング部60の他の実施例を示す概略側面図である。本実施例では、上述した電圧印加とともにスクラブ洗浄を併用している。図示のように、図19に示される実施例において、コンディショニング部60は、再生用電極60−12上にスクラブ部材61を有する。スクラブ部材61は、たとえば、多孔質で液浸透可能な材料とすることができ、具体的な材料としてポリビニルアルコール(PVA)から形成することができる。また、スクラブ部材61として、CMP装置において用いられる研磨パットと同様のものを使用してもよい。本実施例においては、電圧印加による電気的作用に、スクラブ洗浄による物理的作用を併用しているので、一方だけを用いる触媒31のコンディショニングをよりもよりコンディショニングを向上させることができる。
また、図18に示される実施例の変形例として、イオン交換体を使用してもよい。イオン交換体は電界下で水の電離を促進させる触媒作用を有しており、触媒31とイオン交換体とが近接または接触した状態で電圧を印加することで、水の電離が促進され、HイオンおよびOHイオンが生成される。これらHイオンおよびOHイオンを触媒31の表面に作用させることにより、触媒31の表面の電解エッチングによるコンディショニング、あるいは還元作用によるコンディショニングを行うことができる。さらに、この場合の液体としては、水または希薄な薬液を使用してもよいため、使用する薬液の削減が可能である。
図20は、触媒保持部30およびコンディショニング部60の他の実施例を示す概略側面図である。本実施例においては、コンディショニングステージ60−2は、外周に周方向の全体にわたって鉛直方向上方に延在する壁部60−8を有する。この壁部60−8により、触媒31のコンディショニング中に水および/または薬液を一時的に保持する液溜め部が形成される。壁部60−8は、高さを変更可能に構成することができる。それにより、水および/または薬液の保持量を変更することができ、また、触媒31のコンディショニング終了後に壁部60−8を下げることで、水および/または薬液を排出することができる。その他の構造については、図17から図19の実施例に示される任意の特徴または公知の特徴を備えることができる。本実施例においては、触媒31のコンディショニング中に水および/または薬液を液溜め部に保持することができる。その結果、コンディショニングを効率的に行うことができ、また、水および/または薬液の使用量を削減できる
また、図20に示される実施例において、液溜め部に水および/または薬液を保持し、触媒31を液中に浸漬している間に、液溜め部内の液体に超音波を照射して触媒をコンディショニングするように構成することができる。照射する超音波はkHz単位の超音波が好ましい。本実施例においては、超音波を照射することで、触媒31に付着した残渣を効率的に除去することができる。
図21は、一実施例としてのコンディショニング部60の概略図を示している。図21に示される実施例において、コンディショニング部60は、触媒31の表面の状態を測定するための触媒測定センサ60−10を有する。
一実施例として、触媒測定センサ60−10は、触媒31の電気抵抗を測定する抵抗センサとすることができる。触媒31が金属である場合、触媒31の膜厚変化や触媒31の表面へのエッチング残渣の付着や酸化物の変質層の発生により、電気抵抗値が変化する。これを利用して、触媒31の表面の状態の測定が可能となる。
一実施例として、触媒測定センサ60−10は、触媒の厚さを測定する厚さセンサとすることができる。触媒の厚さは、たとえば触媒が金属である場合、触媒31の表面に流れる渦電流を測定することで測定できる。より具体的には、触媒31の表面に近接して配置されたセンサコイルに高周波電流を流して触媒31に渦電流を発生させ、触媒31上に形成された導電性の金属膜に誘導磁場を生じさせる。ここで生じる渦電流及びこれにより算出される合成インピーダンスは、触媒31の金属膜の厚みや触媒31の表面へのエッチング残渣の付着や酸化物の変質層に応じて変化することから、厚さセンサ60−10は、かかる変化を利用して、触媒31の状態を非接触で測定することが可能である。
一実施例として、触媒測定センサ60−10は、光学式センサである。光学式センサを使用することで、触媒31が光透過性のある材料である場合に、膜厚の変化に伴う反射強度を測定することで、触媒31の表面の状態を非接触で測定することができる。
一般に、触媒の表面状態を最適に保つためにコンディショニングが行われる。コンディショニングが不足すると、触媒表面の活性状態の劣化により、処理される基板に対する望ましいエッチング性能が得られない。一方で、過剰なコンディショニングを行うと、触媒の寿命が短くなる。上述のような触媒の表面の状態を測定するための触媒測定センサ60−10を用いることで、最小のコンディショニング量で、適切な触媒状態を得ることが可能となる。たとえば、触媒31をコンディショニングしている間に、触媒測定センサ60−10により触媒の状態を随時測定しながら、コンディショニングの終点を検出することができる。具体的には、触媒31にエッチング残渣の付着や酸化物の変質層が生じた場合、触媒31の表面の電気抵抗が増加する。これに対して、触媒31のコンディショニングがなされ、触媒31の表面が清浄化されるにつれて電気抵抗は減少する。よって、前述の電気抵抗や渦電流によるインピーダンスを測定するタイプの触媒測定センサ60を使用することで、コンディショニングの終点を判定することが可能となる。あるいは、触媒31のコンディショニングの前に、触媒測定センサ60−10により触媒の状態を測定し、測定値に基づいて、コンディショニング条件(たとえばコンディショニングの時間、電圧印加条件、スクラブ部材61の接触圧力や回転数といったスクラブ条件)などの、コンディショニングのパラメータを事前に決定することができる。あるいは、触媒測定センサ60−10を用いずに、後述するモニタリング部480により、基板処理中の処理レートなどから触媒31の状態を推定し、コンディショニングのパラメータを決定することもできる。また、触媒測定センサ60により、これらの触媒31の膜厚に相当する信号も得ることが可能であり、触媒31の摩耗による減少をモニタリングすることで、触媒31の交換時期を決定することもできる。
以上は、触媒31の表面の劣化に対するコンディショニングについて説明したが、特に触媒31の表面の酸化等の変質層の生成に関しては、前述のコンディショニング以外の方法でも触媒31の劣化を抑制することが可能である。たとえば、一実施例において、基板処理装置10は、触媒31として、白金、ニッケル、鉄、またはクロムが使用されるが、触媒保持部30は、金属触媒に処理液を介して電気的に接続可能なカウンター電極を有する。かかるカウンター電極に、触媒31の金属よりもイオン化傾向の大きい金属を使用することができる。この場合、ウェハWの処理時において、2種の金属間に、イオン化傾向が小さい金属からイオン化傾向が大きい金属に電子が移動する方向に起電力が生じる。その結果、イオン化傾向の大きな電極が優先的に酸化されるため、イオン化傾向の小さな金属である触媒31の酸化および/または水酸化が抑制される。
また、一実施例において、コンディショニング部60は、触媒31の表面にガスを供給するためのガス供給ノズルを有する。ガス供給ノズルの具体的な構成としては、図17Aに示される触媒洗浄ノズル60−4と同様の構成のノズルを使用することができる。あるいは、触媒洗浄ノズル60−4にドライエアや窒素ガスなどのガス源を接続して、ガス供
給ノズルとして使用できるようにしてもよい。一般に、金属表面の酸化反応および/または水酸化反応は、水分の存在により生じる。そのため、ウェハWのエッチング処理を長時間行わない間(たとえば、ウェハWのロット処理のインターバル時間)に、触媒31の表面にガス供給ノズルにより、ドライエアや窒素ガスを噴射して触媒31の表面を乾燥させることで、触媒31の酸化および/または水酸化を抑制することができる。
なお、ウェハWのエッチング処理を行っていないインターバル時間に触媒31の酸化および/または水酸化を防止するために、図18および図19を用いて説明したような、触媒側の電極をマイナスにし、再生用電極をプラスになるように電圧を印加して、触媒31の表面に還元作用を付与することで、触媒31の酸化および/または水酸化を抑制するようにしてもよい。
また、基板処理装置10は、CMP装置と組み合わせて使用しても良い。これにより、基板上の半導体材料に対する柔軟な処理を行うことが可能になり、全体として処理能力を向上できる。なお、基板処理装置10及びCMP装置による処理の順番は処理対象の材料によって異なるため、適宜、基板搬送部による搬送ルートを選択すれば良い。例えば、始めにCMP装置で処理を行った後に基板処理装置10で処理を行う場合や、始めに基板処理装置で処理を行った後にCMP装置で処理を行うことができる。
B.第2実施例:
図8は、第2実施例としての基板処理装置110の概略構成を示している。図8では、図2に示す構成要素と同一の構成要素には、図2と同一の符号を付して、その説明を省略する。この点は、他の図面にも適用される。本実施例の基板処理装置110では、基板保持部120の内部には、基板温度制御部121が配置されている。基板温度制御部121は、例えばヒータであり、ウェハWの温度を制御するように構成されている。基板温度制御部121によって、ウェハWの温度は、所望の温度に調節される。CARE法は、化学エッチングであるため、そのエッチング速度は、基板温度に依存する。かかる構成によれば、基板温度に応じてエッチング速度を変化させることが可能であり、その結果、エッチング速度及びその面内分布の調整が可能である。なお、本実施例では、ヒータは同心円状に複数配置されており、各ヒータの温度を調整しても良いが、単一のヒータをらせん状に基板保持部120内に配置しても良い。
代替態様として、基板温度制御部121に代えて、または、加えて、基板処理装置110は、処理液PLの温度を、所定温度に調整する処理液温度調整部を備えていてもよい。あるいは、これらに代えて、または加えて、触媒保持部30に、触媒31の温度を調整する触媒温度制御機構を備えていてもよい。かかる構成によっても、処理液温度を調節することで、エッチング速度の調整が可能となる。ここで、処理液PLの温度は、例えば、10度以上かつ60度以下の範囲内の所定温度に調節されてもよい。
また、上記温度依存性を応用し、例えば基板処理装置110を恒温槽内に配置し、基板処理装置110全体の温度をコントロールすることにより、エッチング性能の安定化が可能である。
C.第3実施例:
図9は、第3実施例としての基板処理装置210の概略構成を示している。基板処理装置210は、処理液供給部40に代えて処理液供給部240を備えている点が第1実施例と異なっている。なお、この例では、基板保持部220は、ウェハWの表面および裏面をクランプするクランプ機構を有するように図示されている。処理液供給部240は、触媒保持部30の近傍、好ましくはウェハWの回転の上流部、つまり処理液供給部240から供給された処理液がウェハWの回転により触媒保持部30に効率よく供給される位置にお
いて揺動アーム50に固定されている。このため、処理液PLをウェハWの被処理領域上に供給するための供給口241は、触媒保持部30とともに移動するように構成されている。かかる構成によれば、常に新鮮な処理液PLを触媒31の周辺に供給することが可能であり、その結果、エッチング性能が安定する。また、触媒保持部30の揺動アーム50による揺動運動の形態に関わらず、触媒31とウェハWとの接触部近傍に処理液の供給が可能であり、処理液の使用量の削減が可能である。
D.第4実施例:
図10は、第4実施例としての基板処理装置310の概略構成を示している。基板処理装置310は、処理液保持部270を備えている点が第3実施例と異なっている。処理液保持部270は、ウェハW側が開口した箱形形状を有しており、触媒保持部30の周囲において触媒保持部30を取り囲んでいる。処理液供給部240は、処理液保持部270を貫通しており、その結果、供給口241は、内部空間271の内部に配置され、処理液PLは、内部空間271の内部に供給される。処理液保持部270とウェハWとの間には、処理液保持部270がウェハW上を摺動してウェハWにダメージを与えることがないようにクリアランスが確保されている。このクリアランスは、ごく僅かであり、内部空間271に供給された処理液PLの大半は、内部空間271に保持される。かかる構成によれば、処理液PLは、ほぼ、触媒31の周囲にのみ保持されるので、処理液PLの使用量を大幅に削減できる。なお、本実施例では、処理液保持部270とウェハWとの間にクリアランスが設けられているが、処理液保持部270のウェハWとの対向面に例えばスポンジ等の弾性部材を配置すればウェハWにダメージを与えることなく、接触させることは可能である。
図11は、図10に示した基板処理装置310の変形例を示している。この例では、基板処理装置310は、さらに、処理液吸引部242を備えている。処理液吸引部242は、処理液保持部270を貫通しており、その結果、吸引口243は、内部空間271の内部に配置されている。つまり、処理液吸引部242は、内部空間271と連通している。処理液吸引部242には、ポンプなどの吸引装置(図示省略)が接続されている。かかる処理液吸引部242によって、内部空間271に保持された処理液PLは吸引除去される。かかる構成によれば、常に新鮮な処理液PLを触媒31に供給することが可能となり、その結果、エッチング性能の安定化が可能となる。
図29は、本願により開示される基板処理装置に使用することができる触媒保持部30の一実施例を示す概略的な側面断面図である。かかる実施例の基板処理装置210において、処理液供給部240の配管は、搖動アーム50及び触媒保持部30の回転軸および触媒保持部30を通って、触媒31のウェハWと接触する面から処理液PLが供給される。また、かかる実施例において、触媒31および触媒保持部材32(たとえば弾性部材32)は、触媒保持部30を通して供給された処理液PLをウェハWと触媒31との間に供給するための処理液供給通路30−40を有し、触媒31の表面に処理液を供給するための供給口30−42が形成される。上述したように、触媒31の面内における処理液PLの液回りは触媒接触面内におけるエッチング速度の分布に影響を与える。ウェハWや触媒保持部30が回転する構成において、触媒保持部30の外部から処理液PLを供給する場合、回転数の条件によっては、回転によって処理液PLが触媒31とウェハWとの接触面へ十分に回り込まないことがある。その場合、ウェハWと触媒31との間への均一な処理液PLの引き込みが十分になされない場合がある。図29に示される実施例においては、処理液PLは、ウェハWと触媒31との間の接触領域の内側から供給されるので、ウェハWと触媒31との間の接触領域への均一な処理液PLの引き込みが可能となる。そのため、ウェハWと触媒31との間の接触領域におけるエッチング速度の均一性が向上する。また、触媒保持部30の搖動アーム50による搖動運動の形態に関わらず、触媒31とウェハWとの間の接触領域の内側から処理液PLの供給が可能であり、処理液PLの使用量の削
減が可能である。
図30は、本願により開示される基板処理装置に使用することができる触媒保持部30の一実施例を示す概略的な側面断面図である。図30に示される実施例においては、図29に示される実施例と同様に、触媒保持部30は、処理液供給部240の配管、搖動アーム50及び触媒保持部30の回転軸および触媒保持部30を通って、触媒31の溝部から処理液PLが供給される。図30の実施例においては、触媒保持部材32の内部に、搖動アーム50の内部の処理液PLの配管に流体連通するバッファ部30−44を有する。さらに、触媒31および触媒保持部材32は、バッファ部30−44から処理液PLを触媒31の溝部からウェハWと触媒31との間に供給するための複数の処理液供給通路30−40を有し、溝部の底に触媒31の表面に処理液を供給するための複数の供給口30−42が形成される。図30に示される実施例においては、搖動アーム50内を通った処理液PLは、一時的にバッファ部30−44で保持され、バッファ部30−44から複数の供給口30−42を介してウェハWと触媒31と接触領域近傍(溝部)に処理液PLの供給がなされる。図30の実施例は、触媒31の表面に設けられた複数の供給口30−42から処理液PLが供給されるので、図29の実施例よりも均一な処理液PLの供給がしやすい。さらに、図29の実施例においても、触媒31の表面に処理液PLが通るための適切な溝を設けることによりさらに均一な処理液PLの供給が可能となる。
図39Aは、本願により開示される基板処理装置に使用することができる触媒保持部30の一実施例を示す概略的な側面断面図である。図39Bは、図39Aの触媒保持部30を触媒31の方から見た平面図である。図39Aに示される実施例においては、図29に示される実施例と同様に、触媒保持部30は、処理液供給部240の配管、搖動アーム50及び触媒保持部30の回転軸および触媒保持部30を通って、触媒31のウェハWと接触する面から処理液PLが供給される。また、図39Aに示される実施例においては、触媒保持部30は、図7に示される実施例と同様に、同心状に配置された複数の圧力室33dを形成する弾性部材32dを有し、各圧力室33dの圧力を独立に制御できるように構成される。図39Aに示される実施例においては、処理液PLは、複数の圧力室33dの間を通る複数の処理液供給通路30−40および各供給口30−42から供給される。図39Bに示される実施例においては、処理液の供給口30−42は触媒31の表面に4か所設けられている。また、図39Bに示される実施例において、触媒31の表面には、同心円パターンの溝が形成されている。かかる溝は、触媒31とウェハWとが接触した状態において、触媒31とウェハWとの間において処理液PLが、ウェハWの面内で移動可能となるように形成される。処理液PLの供給口30−42は、処理液の効率的な分配のためにかかる溝内に配置されることが望ましい。なお、他の実施例として、供給口30−42の数および配置、溝のパターンは任意のものとすることができる。図39Aおよび図39Bの実施例において、処理液PLの流量は半径位置ごとに独立して調整可能に構成される。たとえば、図39Aに示されるように、処理液供給通路30−40に流量計30−41および処理液の流量を調整するためのバルブ30−43を設けることができる。図示の実施例において、同一の半径位置にある処理液供給通路30−40は同一の流量で処理液が供給され、異なる半径位置にある処理液供給通路30−40の流量は異なる流量とすることができる。また、図示しないが、処理液供給通路30−40に分岐バルブを設けて、複数の異なる種類の処理液を1系統の処理液供給通路30−40を介して供給できるように構成してもよい。
図39Cは、本願により開示される基板処理装置に使用することができる触媒保持部30の一実施例を示す概略的な側面断面図である。図39Dは、図39Cの触媒保持部30を触媒31の方から見た平面図である。図39Cに示される実施例では、図39Aの実施例とは異なり、異なる複数の処理液を同時に触媒31の表面に供給できるように構成される。図39Cでは、2種類の処理液を供給できるように示されているが、他の実施例と
して、処理液供給通路30−40および各種バルブ30−43の数を増やして、より多くの種類の処理液を供給できるように構成してもよい。
図39A〜39Dの実施例においては、触媒31とウェハWとの接触圧力を半径位置の異なる領域ごとに調整することができ、また処理液PKの供給量も半径位置の異なる領域ごとに調整することができる。そのため、ウェハWと触媒31との間の接触領域におけるエッチング処理時の接触圧力の面内分布を制御し、エッチング速度の均一性をより向上させることが可能となる。また、異なる種類の処理液PLを同時に触媒31の表面に供給することができるため、本実施例の構成は様々なCARE法によりウェハW処理のプロセスに効果的に利用することができる。
E.第5実施例:
図12は、第5実施例としての基板処理装置410の概略構成を示している。基板処理装置410は、モニタリング部480を備えている点と、制御部490がパラメータ変更部491も備えている点とが上述の実施形態と異なる。モニタリング部480は、ウェハWの被処理領域のエッチング処理状態をモニタリングする。モニタリング部480は、アクチュエータによって、ウェハWにおける特定位置に水平方向に移動可能に構成されている。なお、本モニタリング部480は特定位置に固定されていても良いが、エッチング処理時においてウェハWの面内を移動しても良い。モニタリング部480がウェハWの面内を移動する場合には、モニタリング部480を触媒保持部30と連動して移動するようにしても良い。これにより、ウェハW面内のエッチング処理状態の分布を把握することが可能である。ここで、モニタリング部480の構成は被処理領域の材料によって異なる。また、被処理領域が複数の材料により構成される場合には、複数のモニタリング部を組み合わせて使用しても良い。例えば、研磨対象がウェハW上に形成された金属膜である場合には、モニタリング部480は、渦電流モニタリング部として構成されてもよい。具体的には、モニタリング部480は、ウェハWの表面に近接して配置されたセンサコイルに高周波電流を流してウェハWに渦電流を発生させ、ウェハW上に形成された導電性の金属膜に誘導磁場を生じさせる。ここで生じる渦電流及びこれにより算出される合成インピーダンスは、金属膜の厚みに応じて変化することから、モニタリング部480は、かかる変化を利用して、エッチング処理状態のモニタリングを行うことが可能である。
モニタリング部480は、上述の構成に限らず、種々の構成を備えることができる。例えば、酸化膜のように研磨対象が光透過性を有する材料である場合には、モニタリング部480は、ウェハWの被処理領域に向けて光を照射し、反射光を検出してもよい。具体的には、ウェハWの被処理領域の表面で反射するか、ウェハWの被処理層を透過した後に反射する反射光を受光する。ここで、本反射光強度は被処理層の膜厚により変化することから、本変化に基づいてエッチング処理状態のモニタリングを行うことが可能である。
あるいは、被処理層が化合物半導体(例えば、GaN,SiCである場合には、モニタリング部480は、光電流式、フォトルミネッセンス光式、ラマン光式の少なくとも1つを利用してもよい。光電流式は、ウェハWの表面に励起光を照射した時にウェハWと、基板保持部20に設けた金属配線と、を繋ぐ導線に流れる電流値を測定してウェハWの表面のエッチング量を測定する。フォトルミネッセンス光式は、ウェハWの表面に励起光を照射した時に当該表面から放出されるフォトルミネッセンス光を測定してウェハWの表面のエッチング量を測定する。ラマン光式は、ウェハWの表面に可視の単色光を照射して当該表面からの反射光に含まれるラマン光を測定してウェハWの表面のエッチング量を測定する。
あるいは、モニタリング部480は、基板保持部220と触媒保持部30とが相対的に移動する際の駆動部のトルク電流に基づいてエッチング処理状態をモニタリングしてもよ
い。かかる形態によれば、基板の半導体材料と触媒との接触により発生する摩擦状態を、トルク電流を介してモニタリングすることが可能であり、例えば被処理面の半導体材料の凹凸状態の変化や他材料の露出に伴うトルク電流の変化によりエッチング状態をモニタリングするが可能となる。
また、一実施例として、モニタリング部480は、触媒保持部30に備えられる振動センサとすることができる。振動センサで、基板保持部220と触媒保持部30とが相対的に移動する際の振動を検出する。ウェハWの処理中に、ウェハWの凸凹状態が変化する場合や、他の材料が露出する場合に、ウェハWと触媒31との摩擦状態が変化することで振動状態が変化する。この振動の変化を振動センサで検出することにより、ウェハWの処理の状態を検出することができる。
こうしてモニタリングされたエッチング処理状態は、パラメータ変更部491によって、基板処理装置10において次ウェハWの処理に反映される。具体的には、パラメータ変更部491は、モニタリング部480によってモニタリングされたエッチング処理状態に基づいて、次ウェハのエッチング処理条件に関わる制御パラメータを変更する。例えば、パラメータ変更部491は、モニタリング部480のモニタリング結果に基づいて得られた被処理層の厚み分布と、予め定められた目標厚み分布と、の差分に基づいて、当該差分が小さくなるように制御パラメータを変更する。かかる構成によれば、モニタリング部480のモニタリング結果をフィードバックして、次ウェハの処理におけるエッチング特性の改善が可能である。
制御部490は、モニタリング部480のモニタリング結果を、処理中のウェハWの処理にフィードバックしてもよい。例えば、モニタリング部480は、モニタリング部480のモニタリング結果に基づいて得られた被処理領域の厚み分布と、予め定められた目標厚み分布と、の差分が所定範囲(理想的にはゼロ)になるように、基板処理装置10の処理条件内のパラメータを処理中において変更しても良い。なお、モニタリング部480で得られるモニタリング結果は、上述の処理条件へのフィードバックのみならず、研磨処理の終点を検知するための終点検知部としても機能させることが可能である。
また、基板処理装置410は、かかるモニタリング部480に代えて、処理後のウェハWの厚みを測定する厚み測定部を備えていてもよい。厚み測定部は、基板保持部220の外側に配置されてもよい。処理されたウェハWは厚み測定部まで搬送され、そこで、処理後のウェハWの被処理層の厚み分布が測定される。本厚み測定部での測定結果は、モニタリング部480と同様に、次回のウェハWの処理条件にフィードバックすることができる。すなわち、本測定結果と目標膜厚との差分値を求め、その差分を無くすようにウェハWの処理条件を変更する。また、この場合、制御部490は、再処理制御部として機能してもよい。再処理制御部は、厚み測定部での測定結果が所定の基準を満たさない場合、すなわち本厚み測定部で得られた被処理層の厚み分布と、予め定められた目標厚み分布との差分が、基準値よりも大きい場合には、基板処理装置10は、ウェハWを再処理する。ここで、再処理が必要な差分値の分布がウェハ円周内で均一で、かつ半径方向に分布を持つ場合は、例えばウェハWを回転した状態で、揺動アーム50の揺動速度を半径方向に調整することで、再処理が可能である。しかし、差分値の分布のウェハ円周方向にバラつきが大きい場合は、上記方法は適用できない。この場合は、例えばウェハW面内における再処理が必要な部分の位置をウェハのノッチやオリエンタルフラット、レーザーマーカーを基準に指定し、本位置に触媒31が接触できるよう、基板保持部20及び触媒保持部30を運動させればよい。具体的には、基板処理システムは、基板のノッチ、オリエンタルフラットおよびレーザーマーカーの少なくとも1つを検出する検出部と、基板のノッチ、オリエンタルフラットまたはレーザマーカーが所定位置に位置するように基板を任意の所定角度だけ回転させるように構成された基板位置調整部と、を備えていてもよい。検出部により
検出された上記マーク等が基板保持部20の所定位置に来るよう基板搬送部により基板を設置し、本所定位置を基準に、触媒保持部30の揺動アーム50による揺動軌跡上に再処理必要部位が位置するよう基板保持部20を角度回転させれば良い。これにより、所望の再処理必要部位の再処理が可能となり、その結果良好なエッチング処理品質が得られる。更に、基板処理装置410は、処理前のウェハWの厚みを測定する厚み測定部を備えていてもよい。厚み測定部は、基板保持部220の外側に配置されてもよい。また、CMP処理部を有する場合には、CMP処理部に内蔵された膜厚測定部を用いても良い。処理前のウェハWの被処理層の厚み分布測定結果をウェハWの処理条件にフィードバックすることで、ウェハ間の初期状態のバラツキに依らず、目標の厚み分布を得ることができる。
F.第6実施例:
図13は、第6実施例としての基板処理装置510の概略構成を示している。基板処理装置510は、電位調整部580を備えている点が上述の実施形態と異なっている。電位調整部580は、参照電極581と電源582とを備えている。触媒31と参照電極581とは、電源582を介して接続されている。参照電極581は、処理液PLと接触する領域まで延在している。このため、触媒31と参照電極581とは、処理液PLを介して電気化学的に接続される。電源582は、触媒31の表面の電位が所定の範囲になるように制御される。かかる構成によれば、ウェハWのエッチング処理時において、触媒31表面の活性を阻害する因子の付着を防止することが可能であり、その結果、触媒表面の活性状態の維持が可能である。また、ウェハWの被処理領域の材質、処理液PLの種類、および触媒の種類によっては、触媒に印加する電圧によってウェハWのエッチング速度が変化し、効率的にウェハWを処理することができる。なお、処理液保持部270を有する場合には、処理液保持部270の内部に少なくとも一部が処理液と接触するように参照電極581を設置しても良い。
図31は、一実施例としての触媒保持部30の概略構成を示す断面図である。図31に示される実施例においては、触媒保持部材32の外側にカウンター電極30−50が配置される。触媒31とカウンター電極30−50の間には外部電源により電圧を印加することができる。そのため、触媒31とカウンター電極30−50とは処理液PLを介して電気的に接続される。また、図31に示される触媒保持部30は、弾性部材32および触媒31の外側に、間隔を隔ててこれらを囲む壁部30−52が形成される。触媒31とウェハWとが接触した状態において、壁部30−52により、処理液PLを保持する処理液保持部が画定される。図31の実施例においては、処理液PLは触媒保持部30の内部を通って触媒31の表面の供給口30−42から供給されるので、処理液PLは、効果的に処理液保持部に保持される。図31の実施例において、カウンター電極30−50は、処理液保持部内に配置されるので、触媒31とカウンター電飾30−50とを処理液PLを介して電気的に接続しやすくなる。
図32は、一実施例としての触媒保持部30の概略構成を示す断面図である。また、図33は、図32に示される触媒保持部30を、触媒31の方からみた平面図である。図32および図33に示される実施例においては、カウンター電極30−50は、触媒保持部材32内に埋め込まれており、触媒保持部材32から規則的なパターンで露出するように構成される。触媒31の表面から規則的なパターンでカウンター電極30−50を露出させることにより、触媒31の電圧分布をさらに均一にすることができ、その結果、ウェハWの触媒31との接触面内におけるエッチング速度をさらに均一にすることができる。
CARE法においては、触媒31とカウンター電極間への印加電圧により、エッチング速度が調整可能である。よって、ウェハWの処理速度の観点からは、触媒31とカウンター電極30−50との間の電圧については、ウェハWのエッチング速度が最大になるような電位を触媒31に印加することが望ましい。一方で、触媒31の種類は処理液PLの種
類によっては、ウェハWの処理中に触媒31の表面が酸化および/または水酸化が生じる場合がある。この場合、ウェハWの処理と新たなウェハWの処理との間のインターバル時間に前述の触媒表面のコンディショニングを実施することで、触媒表面の活性状態を回復させることができる。一方で、還元作用で触媒31の表面の活性状態を回復可能な触媒については、ウェハWの処理中に、触媒31に還元側の電位を断続的に印加することで、触媒表面の還元が可能である。すなわち、ウェハWの処理中に触媒表面の活性状態の維持が可能である。図34および図35は、触媒31に印加する電位のパターンを示している。図34および図35において、横軸は処理時間であり、縦軸はカウンター電極に対する触媒31の電位を示している。前述のように、触媒側にマイナスの電位を印加することで、触媒31に対して還元作用を発生させることができる。図31および図32においては、触媒31にプラスの電位あるいはゼロ電位を印加することで、ウェハWのエッチングレートが大きくなる場合を想定しており、断続的に触媒31にマイナスの電位を印加することで、触媒31に還元作用を発生させ、触媒31を活性状態に維持することができる。触媒31にマイナスの電位を印加することで、一時的にエッチング速度が低下するが、図31に示すような矩形波の電位を印加することで、エッチング速度と触媒表面の活性状態の維持を調整することができる。
図36は、一実施例としての触媒保持部30の触媒31の配置パターンを概略的に示す平面図である。図36に示すように触媒31は、半径方向および円周方向にそれぞれ複数の領域に分割されている。図36に示す実施例において、触媒31のそれぞれの領域とカウンター電極30−50との間に独立して電圧を印加することができるように構成される。本実施例のような円形の触媒31をウェハW上で搖動させる処理方式では、ウェハWのエッジ側のエッチング量を均一に制御することが困難となることがある。このような方式でウェハWのエッジ側のエッチング量を均一にする方法として、触媒31をウェハからオーバーハングさせる方法がある。しかし、触媒31をウェハWからオーバーハングさせると、ウェハWと触媒31との接触面積が減少する。そのため、ウェハWの面内均一性を保ちながら一定のエッチング速度を得ようとすると、処理の効率が悪くなる。また、触媒31をウェハWからオーバーハングさせる方法でウェハのエッチング速度の均一性を改善する場合で必ずしも十分でないこともある。そこで、図36に示される実施例のように、触媒31を半径方向および周方向に複数の領域に分割し、それぞれの領域に独立して電位を印加することで、ウェハWのエッチング速度の均一性を改善することが可能になる。より具体的には、触媒保持部30に、触媒の回転位置および搖動アーム50の位置を検出するための回転位置センサおよび位置センサを設ける。これらのセンサにより触媒の各領域とウェハWとの位置関係を検出し、一定の処理速度が得られるように、触媒31の各領域に印加する電圧を変更する。前述したように、触媒に電位を与えることで、エッチング速度が変化することがある(図42−図44参照)。そのため、触媒31の各領域に印加する電位を変更することで、領域ごとにエッチング速度を変化させることができる。たとえば、図37は、触媒31をウェハWに接触させて回転させている状態を示している。ウェハWの処理中に、ウェハWの内側に位置する触媒31の領域には低い電位となるように電圧を印加し、ウェハWの外側に位置する触媒31の領域には高い電位となるように電圧を制御することができる。このように、触媒31の各領域に印加する電位を動的に制御することで、触媒31をウェハWに対してオーバーハングさせずに、あるいは最小限のオーバーハングで、ウェハWの処理の面内均一性を改善することができる。
図38は、ウェハWの処理の面内均一性を保ちながら一定のエッチング速度を実現するための一実施例を説明する図である。図38は、図36と同様に触媒保持部30の触媒の分割パターンを示す平面図である。図38の実施例においては、触媒31は、半径方向および円周方向にそれぞれ複数に分割される触媒保持部材32(たとえば弾性部材32)を有する。触媒保持部材32の表面に触媒31が保持される。図38に示される実施例において、触媒保持部材32のそれぞれは、たとえば図7に示されるような弾性膜32dによ
り形成され、その内側に圧力室33dが形成される。圧力室33dは、流体源によって圧力室33dに供給される流体(たとえば空気や窒素ガスなど)の圧力が制御されることによって、ウェハWの被処理領域と触媒31との接触圧力をそれぞれ独立に制御することができるように構成される。図38に示される実施例においては、図36の実施例と同様に、触媒の回転位置および搖動アーム50の位置を検出するための回転位置センサおよび位置センサを備える。また、図38に示される実施例において、触媒保持部材32の各領域は圧力センサ30−45を備えるようにしてもよい。圧力センサ30−45により、触媒31の各領域とウェハWとの間の接触圧力を測定することができる。これらのセンサにより触媒の各領域とウェハWとの位置関係を検出し、一定のエッチング速度が得られるように、触媒31の各領域に付与される圧力を調整する。たとえば、図37で示した例と同様に、ウェハWの処理中に、ウェハWの内側に位置する触媒31の領域には低い圧力となるように圧力を付与し、ウェハWの外側に位置する触媒31の領域には高い圧力となるように圧力を制御することができる。このように、触媒31の各領域に付与する圧力を動的に制御することで、触媒31をウェハWに対してオーバーハングさせずに、あるいは最小限のオーバーハングで、ウェハWの処理の面内均一性を改善することができる。なお、触媒31の各領域に圧力を付与するための機構として、上述の圧力室33dに流体を供給する方式に代えて、各領域の触媒保持部材32にピエゾ素子を配置することができる。この場合、ピエゾ素子に供給する電圧を制御して領域ごとに触媒31とウェハWとの間の接触圧力を動的に調整することができる。
G.第7実施例:
第7実施例としての基板処理装置10において、触媒31は、2種類以上の個々の触媒を備えていている。代替態様として、触媒31は、2種類の触媒が含まれる混合物(例えば、合金)または化合物(例えば、金属間化合物)であってもよい。かかる構成によれば、ウェハWの領域に応じて2種類以上の異なる材質の研磨面が形成されている場合に、ウェハWを均一に、または、所望の選択比でエッチングができる。例えば、ウェハWの第1の領域にCuの層が形成され、第2の領域にSiOの層が形成されている場合には、触媒31は、Cu用の酸性固体触媒からなる領域と、SiO用の白金からなる領域と、を備えていてもよい。この場合、処理液PLには、Cu用のオゾン水と、SiO用の酸と、が使用されてもよい。あるいは、ウェハWの第1の領域にIII−V族金属(例えば、GaAs)の層が形成され、第2の領域にSiOの層が形成されている場合には、触媒31は、III−V族金属用の鉄からなる領域と、SiO用の白金やニッケルからなる領域と、を備えていてもよい。この場合、処理液PLには、III−V族金属用のオゾン水と、SiO用の酸と、が使用されてもよい。
この場合、基板処理装置10は、複数の触媒保持部30を備えていてもよい。複数の触媒保持部30の各々は、相互に異なる種類の触媒を保持していてもよい。例えば、第1の触媒保持部30は、酸性固体触媒からなる触媒31を保持し、第2の触媒保持部30は、白金からなる触媒31を保持していてもよい。この場合、2つの触媒保持部30は、ウェハW上の対応する材質の層上のみをスキャンされる構成とすることができる。かかる構成によれば、第1の触媒保持部30と第2の触媒保持部30とを順次使用し、使用する触媒保持部30に応じた処理液PLを供給することにより、より効率的な処理を行うことができる。その結果、単位時間あたりの処理能力を向上できる。
代替態様として、第4実施例において、異なる種類の処理液PLが順次供給されてもよい。かかる構成によれば、ウェハWの領域に応じて2種類以上の異なる材質の被処理面が形成されている場合に、ウェハWを均一に、または、所望の選択比でエッチング処理できる。例えば、触媒保持部30は、白金からなる触媒を保持していてもよい。そして、基板処理装置10は、まず、処理液PLとして、中性溶液またはGaイオンを含む溶液を供給して、ウェハWのIII−V族金属の層をエッチングし、次に、処理液PLとして酸を供
給して、ウェハWのSiOの層をエッチングしてもよい。
さらなる代替態様として、基板処理装置10は、同一種類の触媒を保持する複数の触媒保持部30を備えていてもよい。かかる場合、複数の触媒保持部30は、同時に使用されてもよい。かかる構成によれば、単位時間あたりの処理能力を向上できる。
図49は、一実施例としての基板処理装置の構成を示す概略側面図である。図49に示される実施例においては、基板保持部20および触媒保持部30は、ウェハWの面および触媒31の面が鉛直方向に広がるように配置される。処理液供給部20は、重力を勘案して、触媒保持部30の上方に位置するように配置することが望ましい。たとえば、図9および図10で説明したような、触媒保持部30および処理液供給部240が同一の搖動アーム50に取り付けられ、常に処理液供給部20が触媒保持部30の上方になるようにすることによって、基板保持部20の回転に加えて、重力により処理液PLを効率的に触媒31とウェハWとの間に流入させることができる。また、ウェハWのエッチング処理においてエッチング残渣が発生する場合でも、重力の作用によりエッチング残渣が触媒31とウェハWとの間に滞留せずに効率的に排出される。なお、変形例として、図50に示されるように、ウェハWの面および触媒31の面は鉛直向きでなくても、処理液が重力によって自然な流れができるような水平面から傾斜した配置にしてもよい。それ以外の特徴は、本開示の他の実施例の任意の特徴または公知の特徴を備えるものとすることができる。
H.第8実施例:
図14は、第8実施例としての基板処理システム601の概略構成を示している。基板処理システム601は、CMPユニットであり、揺動アーム602と、CMP処理部603と、基板処理部610と、基板受渡部609と、を備えている。CMP処理部603は、揺動アームの先端に設けられた基板保持ヘッド604(従来のCMP装置のトップリングに相当)と、研磨パッドが貼り付けられた研磨テーブル605と、揺動アーム607によって揺動可能に構成されたドレッサ606と、スラリー供給ノズル608と、を備えている。基板保持ヘッド604は、基板受渡部609に配置されたウェハWを例えば真空吸着機構によって保持する。このとき、ウェハWの研磨面は、下方に向けられており、研磨テーブル605に押圧されることによって、CMP処理が実施される。
基板保持ヘッド604によって保持されたウェハWは、揺動アーム602の揺動によって、CARE法によるエッチングを行う第1の位置P1と、CMP装置による研磨を行う第2の位置P2と、に配置可能である。第2の位置P2においてCMP処理されたウェハWは、基板保持ヘッド604に保持された状態で、第1の位置P1に配置される。このとき、ウェハWの研磨面は、依然として下方に向けられている。なお、ウェハWの処理順について、本実施例ではCMP、CAREの順であるが、被処理領域の材料によってはその限りではなく、CARE、CMPの順、CAREのみ、CMPのみでも良い。
基板処理部610は、基本的には、上述した基板処理装置10と同様の構成を有しており、上述した基板処理装置10と同様の処理を行う。ただし、ウェハWの研磨面は下方に向けられているので、揺動アーム650の先端に配置された触媒保持部630は、下方から上方に移動することによって、触媒を研磨面に接触させる。これに伴い、処理液供給部640は、ウェハWの下面にPLとして処理液PLを供給する。この場合、処理液供給部40は、下方から上方に向けて処理液PLを吹き付けるスプレー装置であってもよい。あるいは、図11に示した処理液保持部270が、上下反対に取り付けられ、この処理液保持部270の内部に処理液PLが供給されてもよい。
このように、基板処理部610は、CMP処理部603と一体化されたユニットとして実現されてもよい。かかる構成によれば、ウェハWを保持する動作を基板処理装置610
での処理とCMP処理部603での処理とで共通化できるので、全体としての処理時間を短縮できる。
図64は、一実施例としての基板処理システムの概略構成を示す平面図である。図示の基板処理システムは、本明細書で説明されるような、基板をエッチング処理するCAREモジュール、基板を洗浄するための複数の洗浄モジュール、成膜チャンバ、基板の搬送機構を有する。かかるシステム構成において、処理されるウェハWは、ロードポートに入れられる。ロードポートにロードされたウェハは、ロボットなどのウェハ搬送機構により成膜チャンバで成膜処理がされる。成膜装置は、化学気相成長(CVD)装置、スパッタ装置、メッキ装置、およびコーター装置などとすることができる。成膜処理がされたウェハWは、ロボットなどのウェハ搬送機構により洗浄モジュール1に搬送され、洗浄される。その後、ウェハWは、平坦化モジュール、すなわち本明細書で説明されるようなCARE処理モジュールに搬送され、平坦化処理が行われる。その後、ウェハWは洗浄モジュール2および洗浄モジュール3へ搬送されて洗浄される。洗浄処理がされたウェハWは、乾燥モジュールへ搬送されて、乾燥させられる。乾燥したウェハWは、再びロードポートに戻される。本システムでは、ウェハWの成膜処理と平坦化処理とを1つのシステムで実行できるので、設置面積を効率的に活用することができる。また、搬送機構は、ウェット状態の基板およびドライ状態の基板を別々に搬送できるように構成される。
図45は、一実施例としての基板処理装置の構成を示す概略平面図である。図45に示される構成において、基板保持部20、触媒保持部30、コンディショニング部60は、はそれぞれ3つ設けられている。3つの触媒保持部30は搖動アーム50により互いに連結されており、搖動アーム50は基板保持部20のウェハWの面内で搖動可能であると同時に、搖動アーム50の回転中心により、任意の基板保持部20およびコンディショニング部60に移動可能である。基板処理装置のその他の構成については、本開示による実施例の任意の特徴または公知の特徴を含むものとすることができる。3つの触媒保持部30は、同一の種類の触媒31を保持することができ、また、異なる種類の触媒31を保持するようにしてもよい。さらに、図示の触媒保持部30は、同一の寸法として示されているが、他の実施例として、異なる寸法としてもよい。寸法の異なる触媒保持部30とすることで、より精密な処理を行うことができ、面内均一性を向上させることができる。図45に示される実施例の基板処理装置においては、複数のウェハWを同時に処理することができ、生産性を向上させることができる。また、処理時間が長いプロセスを複数ステージに分割して、各触媒保持部30により異なる処理を効率的に行うことができる。また、複数の触媒が必要なプロセスにおいて、異なる種類の触媒31を保持する触媒保持部30を使用することで複数の処理を同時に行うことができる。
図51は、一実施例としての基板処理装置の構成を示す概略平面図である。図51に示される実施例における基板処理装置は、2つの触媒保持部30と、2つのコンディショニング部60と、1つの基板保持部20とを有する。2つの触媒保持部30は、回転中心51を支点に基板保持部20上のウェハWの設置面に沿って延伸し、ウェハWの設置面に沿って搖動可能である。図示の実施例において、2つの触媒保持部30の触媒保持部材32は寸法が同一である。図51に示される実施例の基板処理装置の図示しないその他の構成、および触媒保持部30、コンディショニング部60、基板保持部20の詳細な構成は、本開示の他の実施例の任意の特徴または公知の特徴を備えるものとすることができる。図51に示される基板処理装置においては、2つの触媒保持部30を備えているので、たとえば、一方の触媒保持部30を用いてウェハWを処理しているときに、他方の触媒保持部30をコンディショニングすることができる。そのため、1つの触媒保持部30を備える基板処理装置に比較してウェハ処理の生産性が向上する。また、2つの触媒保持部30を用いてウェハWを処理することで、触媒とウェハWとの接触面積が増加するので、ウェハWのエッチング速度が向上する。また、各触媒保持部30において、ウェハWへの触媒3
1の接触圧力や触媒保持部30の搖動速度および触媒への印加電圧を変更することで、ウェハ処理のコントロール性が向上する。また、2つの触媒保持部30に異なる種類の触媒31を保持させ、異なる処理を同時に行うこともできる。
他の実施例として、触媒保持部30の数は2つに限らず、任意の数の触媒保持部30を基板処理装置に設けることができる。また、触媒保持部30ごとに寸法を変えてもよい。たとえば、寸法の大きな触媒保持部30と寸法の小さな触媒保持部30を使用することができる。触媒保持部30の寸法が小さいと、ウェハW処理において、特にウェハWのエッチング部におけるエッチング速度のコントロール性に優れるので、寸法の異なる触媒保持部30を使用することで、よりウェハの面内均一性を向上させることができる。具体例としては、ウェハWの中央部分を寸法の大きな触媒保持部30で処理し、ウェハWのエッジ付近を寸法の小さな触媒保持部30を用いて処理することができる。
また、他の実施例として、1つの搖動アーム50に複数の触媒保持部材32を設けることもできる。この場合、各触媒保持部32のサイズは異なるものとしても、同一の寸法でもよい。たとえば、1つの搖動アーム50に寸法の大きさ触媒保持部30と、それを挟むように両側に寸法の小さな触媒保持部30を設けるようにすることができる。また、異なる触媒保持部32に保持される触媒は同一でも異なるものとしてもよい。図51に示される実施例の変形例として、一方の触媒保持部30に代えて、ウェハWを洗浄するための洗浄部を使用してもよい。この場合、触媒保持部材32に代えて洗浄用のスポンジ材を使用することができる。この場合、ウェハWの処理前あるいは処理後にウェハWを別の場所へ移動せずにウェハWの洗浄を行うことができる。
また、図51に示される実施例の変形例として、一方の触媒保持部30に代えて、従来のCMPによる処理を行うための研磨パッドを使用してもよい。この場合、CARE処理前および/またはCARE処理後にCMP処理を施すことで、ウェハWの処理速度を向上させることができ、また、異種界面を含むウェハの平坦化に効果的に利用することができる。
図53は、一実施例としての基板処理装置の概略構成を示す斜視図である。図53に示される実施例においける基板処理装置は、複数の触媒保持部30および1つの基板保持部20を有する。図53の実施例において、基板保持部20は、他の実施例と同様に基板保持部20上に配置されたウェハWを回転可能に構成される。図53の実施例において、触媒保持部30は、比較的小型の触媒保持部30がウェハWのほぼ全面を覆う程度に多数設けられる。図53には詳細には図示しないが、各触媒保持部30は、本開示の他の実施例と同様の構成を有するものとすることができる。たとえば、一例として、各触媒保持部は、触媒31の表面から処理液PLをウェハW面に供給できるように構成することができる。また、各触媒保持部30は図53には示さない単一のヘッド30−74(図31参照)に取り付けられるように構成することができる。かかる単一のヘッド30−74は回転可能に構成することができる。あるいは、単一のヘッド30−74は回転せずに、または単一のヘッド30−74の回転とともに、個別の触媒保持部30が回転可能に構成してもよい。さらに、単一のヘッド30−74は、図53には示されないアーム50などによりウェハWの面内方向に移動可能に構成することができる。また、各触媒保持部30は、たとえば圧力室33(図3、図7参照)および/または各触媒保持部30の個別の昇降機構などを利用して個別にウェハWとの接触圧力を調整可能に構成することもできる。たとえば、各触媒保持部30をウェハWの半径方向に複数の領域にグループ分けし、領域ごとに個別にウェハWとの接触圧力を調整するようにしてもよい。
I.第9実施例:
図15は、第9実施例としての基板処理装置710の概略構成を示している。また、図
16は基板処理装置710の断面図を示している。基板処理装置710は、円柱状に形成された触媒保持部730と、基板保持部739、処理液供給部740とを備えている。また、図示はしないが、他実施例と同様に、コンディショニング部、モニタリング部を適宜有している。触媒保持部730は、第1の触媒保持部730aと第2の触媒保持部730bとを備えている。ここで、触媒保持部は、円筒状で、一端が回転駆動部に、一端が薬液供給ラインに接続された芯材731と、芯材の周囲に配置された円筒状の弾性部材732と、弾性部材732の表面に形成された触媒733と、を備えている。本実施例では、第1の触媒保持部730aと第2の触媒保持部730bとは、直線上に並んで配置されており、運動としては、ウェハW上の所定位置への水平移動、上下動によるウェハWへの接触、回転駆動部による回転運動を行う。ここで、上下動はエアシリンダやボールねじを用いた方式であり、上下動共にウェハWへの接触圧力の調整も兼ねる。また、回転運動については、相互に反対の方向に回転可能に構成されている。また、基板保持部739は先述のような吸着プレート方式やローラーチャック方式、クランプ方式のいずれでも良いが、本実施例では吸着プレート方式としている。また、処理液供給部740については、先述のウェハ外からの供給に加え、触媒保持部内供給口741も備えられている。特に触媒保持部内供給口741は、芯材731に設けた円筒部に弾性部材を貫通して接続されており、触媒保持部730が延在する方向に沿って複数存在する。
かかる基板処理装置710では、触媒保持部730が、基板保持部739によって保持されたウェハWの所定位置に水平移動した後、所定の接触圧力でウェハWに接触する。この際、ウェハW及び触媒保持部730は回転運動を同時に開始しても良い。ここで、保持部730aおよび第2の触媒保持部730bは、相互に反対方向に回転し、更にウェハWの回転方向に対して、相対速度を打ち消す方向に回転している。また、処理液供給部740、741からの処理液供給も同時に開始しても良い。かかる構成によれば、第1の触媒保持部730aとウェハWとの相対速度と、第2の触媒保持部730bとウェハWとの相対速度と、の差違を小さくすることが可能であり、その結果ウェハW表面への摩擦によるダメージを低減することが可能である。
図52は、一実施例としての基板処理装置710の概略構成を示している。図52の実施例は、図15および図16に示される実施例と同様に、円柱状に形成された触媒保持部730を有する。図52の実施例における基板処理装置は、7個の触媒保持部730a〜730fを4組有する。図52の実施例において、各触媒保持部730a〜730fの構成およびその他の構成は、図15および図16とともに説明された実施例と同様の構成とすることができる。図52の実施例においては、図15および図16の実施例と同様に、ウェハWの回転に伴い、各触媒保持部730a〜730fが受動的に回転するので、各触媒保持部730a〜730fとウェハWとの間の摩擦による触媒保持部730へのダメージ・剥離を低減することが可能である。特に図52の実施例においては、ウェハWの半径方向に独立して回転できる複数の触媒保持部730a〜730fを有しているので、各触媒保持部730a〜730fがウェハWの半径方向に向かって変化する速度分布に応じて受動的に回転することができ、ウェハWと触媒保持部730との間の摩擦による触媒保持部730へのダメージ・剥離をより低減することが可能である。
図52に示す実施例において、各触媒保持部730a〜730fの組において、少なくともいくつかの組では、各触媒保持部730a〜730fのウェハWの半径方向に対する位置が互いに異なるように配置するようにしてもよい。そのような配置とすることで、各触媒保持部730a〜730fの各組において、各触媒保持部730a〜730fの間の溝または隙間がウェハWの半径方向に対して異なる配置となるので、ウェハWの処理において、触媒保持部730a〜730fの配置パターンに起因するエッチング量のむらの発生を低減することができる。また、図52に示す実施例において、各触媒保持部730a〜730fは同一の触媒31を保持するように構成してもよく、また、各触媒保持部73
0a〜730fの少なくともいくつかは異なる種類の触媒を保持するように構成してもよい。さらに、各触媒保持部730a〜730fは同一の接触圧力でウェハWに接触するようにしてもよく、また、各触媒保持部730a〜730fを独立して制御して、異なる接触圧力でウェハWに接触するようにしてもよい。
以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
10…基板処理装置
20…基板保持部
20−4…延長部
20−6…真空吸着プレート
20−8…真空ライン
20−10…吸着孔
21…壁部
30…触媒保持部
30−10…傾きセンサ
30−18…エアシリンダ機構
30−32…ジンバル機構
30−40…処理液供給通路
30−42…供給口
30−44…バッファ部
30−48…支持材
30−49…触媒電極
30−50…カウンター電極
30−51…入口通路
30−52…壁部
30−53…出口通路
30−55…ピエゾ素子
30−70…ディスクホルダ部
30−72…キャタライザディスク部
30−74…ヘッド
30−76…コンタクトプローブ
31…触媒
32…触媒保持部材(弾性部材)
32−6…ペルチェ素子
33…圧力室
34a…支持フレーム
35a…圧力調節部
36b…孔部
37c…溝
40…処理液供給部
50…揺動アーム
50−1…シャフト
50−2…カバー
50−12…エアシリンダ
50−14…ロードセル
50−15…PIDコントローラ
51…回転中心
60…コンディショニング部
60−2…コンディショニングステージ
60−6…通路
60−8…壁部
60−10…触媒測定センサ
60−12…再生用電極
61…スクラブ洗浄部
62…洗浄液供給部
90…制御部
110…基板処理装置
120…基板保持部
121…基板温度制御部
210…基板処理装置
220…基板保持部
240…処理液供給部
241…供給口
242…処理液吸引部
243…吸引口
270…処理液保持部
271…内部空間
310…基板処理装置
410…基板処理装置
480…モニタリング部
490…制御部
491…パラメータ変更部
510…基板処理装置
580…電位調整部
581…参照電極
582…電源
601…基板処理システム
602…揺動アーム
604…基板保持ヘッド
605…研磨テーブル
606…ドレッサ
607…揺動アーム
608…スラリー供給ノズル
609…基板受渡部
610…基板処理部
630…触媒保持部
640…処理液供給部
650…揺動アーム
710…基板処理装置
730…触媒保持部
730a…第1の触媒保持部
730b…第2の触媒保持部
731…芯材
732…弾性部材
733…触媒
739…基板保持部
740…処理液供給部
741…触媒保持部内供給口
W…ウェハ
PL…処理液

Claims (134)

  1. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を研磨するための基板処理装置であって、
    前記基板を保持するように構成された基板保持部と、
    前記触媒を保持するように構成された触媒保持部と、
    前記基板の前記被処理領域と前記触媒とが接触した状態で、前記基板保持部と前記触媒保持部とを相対的に移動させるように構成された駆動部と
    を備え、
    前記触媒保持部は、前記触媒を保持するための弾性部材を備える
    基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記弾性部材は、弾性膜によって形成される圧力室を有する構造を備えており、
    前記弾性膜の外表面には、前記触媒の層が形成されており、
    前記圧力室は、該圧力室に供給される流体が制御されることによって、前記基板の前記被処理領域と前記触媒との接触圧力を制御するように構成された
    基板処理装置。
  3. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記弾性部材は、前記基板保持部と前記触媒保持部とが相対的に移動する際に、該相対的な移動に伴って回転可能に保持される球状体を備えており、
    前記球状体の外表面には、前記触媒の層が形成されている
    基板処理装置。
  4. 請求項3に記載の基板処理装置であって、
    前記球状体を前記基板側に押圧する力を調節することによって、前記基板の前記被処理領域と前記触媒との接触圧力を調節するように構成された圧力調節部を備える
    基板処理装置。
  5. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記弾性部材は、気孔を有するスポンジを備える
    基板処理装置。
  6. 請求項5に記載の基板処理装置であって、
    前記スポンジの内部に前記処理液を供給するように構成された処理液供給部を備え、
    前記スポンジの外表面には、前記触媒の層であって孔部を有する層が形成されている
    基板処理装置。
  7. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記弾性部材には複数の溝が形成され、前記複数の溝内には、それぞれ前記触媒が埋め込まれている
    基板処理装置
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記弾性部材には、前記処理液が通る複数の溝が形成されている
    基板処理装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記弾性部材は、複数であり、
    前記複数の弾性部材の各々は、個々に前記触媒を保持する
    基板処理装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒は、2種類以上の個々の触媒を備えるか、2種類の触媒が含まれる混合物もしくは化合物である
    基板処理装置。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒保持部は、複数であり、
    前記複数の触媒保持部の各々は、個々に前記触媒を保持する
    基板処理装置。
  12. 請求項11に記載の基板処理装置であって、
    前記複数の触媒保持部のうちの少なくとも2つの触媒保持部は、相互に異なる種類の前記触媒を保持する
    基板処理装置。
  13. 請求項1ないし請求項12のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記基板の温度を制御するように構成された基板温度制御部を備える
    基板処理装置。
  14. 請求項1ないし請求項13のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記基板保持部は、前記基板のノッチ、オリエンタルフラットまたはレーザマーカーが所定位置に位置するように前記基板を任意の所定角度だけ回転させるように構成された基板位置調整部を備える
    基板処理装置。
  15. 請求項1ないし請求項14のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記処理液の温度を、10度以上かつ60度以下の範囲内で所定温度に調整する処理液温度調整部を備える
    基板処理装置。
  16. 請求項1ないし請求項15のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記処理液を前記基板の前記被処理領域上に供給するための供給口を有する処理液供給部を備え、
    前記処理液供給部は、前記供給口が前記触媒保持部とともに移動するように構成された
    基板処理装置。
  17. 請求項1ないし請求項16のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒保持部は、前記基板保持部よりも上方に配置され、
    前記基板保持部は、前記基板を保持するための領域よりも外側において、周方向の全体にわたって、鉛直方向上方に向けて延在する壁部を備える
    基板処理装置。
  18. 請求項1ないし請求項17のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒保持部の周囲において前記触媒保持部を取り囲み、前記基板側が開口した処理液保持部であって、該処理液保持部の内部に前記処理液を保持するように構成された処理液保持部を備え、
    前記処理液は、前記処理液保持部の内部に供給される
    基板処理装置。
  19. 請求項18に記載の基板処理装置であって、
    前記処理液保持部の内部に連通し、該内部に保持された前記処理液を吸引するように構成された処理液吸引部を備える
    基板処理装置。
  20. 請求項1ないし請求項19のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒の表面をコンディショニングするように構成されたコンディショニング部を備える
    基板処理装置。
  21. 請求項20に記載の基板処理装置であって、
    前記コンディショニング部は、前記触媒の前記表面をスクラブ洗浄するように構成されたスクラブ洗浄部を備える
    基板処理装置。
  22. 請求項20または請求項21に記載の基板処理装置であって、
    前記コンディショニング部は、前記触媒の前記表面に付着したエッチング生成物を除去するための薬液を供給するように構成された薬液供給部を備える
    基板処理装置。
  23. 請求項20ないし請求項22のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記コンディショニング部は、電解作用を利用して前記触媒表面のエッチング生成物を除去するように構成された電解再生部を備え、
    前記電解再生部は、
    前記触媒と電気的に接続可能に構成された電極を有しており、
    前記触媒と前記電極との間に電圧を印加することによって、前記触媒の前記表面に付着したエッチング生成物を電解作用により除去するように構成された
    基板処理装置。
  24. 請求項20ないし請求項23のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記コンディショニング部は、前記触媒を、該触媒と同一種類の再生用触媒によってめっきすることによって該触媒を再生するように構成されためっき再生部を備え、
    前記めっき再生部は、
    前記触媒と電気的に接続可能に構成された電極を有しており、
    前記再生用触媒を含む液中に前記触媒を浸漬した状態で、前記触媒と前記電極との間に電圧を印加することによって、前記触媒の前記表面をめっき再生するように構成された
    基板処理装置。
  25. 請求項1ないし請求項24のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記基板の前記被処理領域のエッチング処理状態をモニタリングするモニタリング部を備える
    基板処理装置。
  26. 請求項25に記載の基板処理装置であって、
    前記基板処理装置の動作の制御を行うように構成された制御部を備え、
    前記制御部は、前記モニタリング部によって得られる前記エッチング処理状態に基づいて処理中の前記基板の処理条件における少なくとも1つのパラメータを制御するように構成された
    基板処理装置。
  27. 請求項25に記載の基板処理装置であって、前記制御部は前記モニタリング部で得られる前記エッチング処理状態に基づいて、処理の終点を決定するよう構成された
    基板処理装置。
  28. 請求項25または請求項27に記載の基板処理装置であって、
    前記モニタリング部は、前記触媒保持部と前記基板保持部とが相対的に移動する際の前記駆動部のトルク電流に基づいて前記エッチング処理状態をモニタリングするトルク電流モニタリング部を備える
    基板処理装置。
  29. 請求項25ないし請求項27のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記モニタリング部は、前記基板の前記被処理領域に向けて光を照射し、前記基板の前記被処理領域の表面で反射するか、該基板を透過した後に反射する反射光を受光し、該受光した光に基づいて前記エッチング処理状態をモニタリングする光学式モニタリング部を備える
    基板処理装置。
  30. 請求項25ないし請求項27のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記モニタリング部は、前記基板の前記表面に近接して配置されたセンサコイルに高周波電流を流して前記基板に渦電流を発生させ、前記基板の前記被処理領域の厚みに応じた前記渦電流または合成インピーダンスの変化に基づいて前記エッチング処理状態をモニタリングする渦電流モニタリング部を備える
    基板処理装置。
  31. 請求項1ないし請求項30のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    参照電極を有する電位調整部であって、前記触媒と前記参照電極とを前記処理液を介して電気化学的に接続して、前記触媒の前記表面の電位を制御するように構成された電位調整部を備える
    基板処理装置。
  32. 請求項1ないし請求項31のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒保持部は、球状体または円柱体であって、該球状体の球面または該円柱体の周面に前記触媒の層が形成された球状体または円柱体を備え、
    前記球状体または前記円柱体は、前記基板保持部と前記触媒保持部とが相対的に移動する際に、該相対的な移動に伴って回転可能に保持されるように構成された
    基板処理装置。
  33. 請求項32に記載の基板処理装置であって、
    前記球状体または前記円柱体は、その内部に弾性体を備える
    基板処理装置。
  34. 基板処理システムであって、
    請求項1ないし請求項33のいずれか一項に記載の基板処理装置と、
    前記基板を洗浄するように構成された基板洗浄部と、
    前記基板を搬送する基板搬送部と
    を備える基板処理システム。
  35. 請求項14を少なくとも従属元に含む請求項34に記載の基板処理システムであって、
    前記基板のノッチ、オリエンタルフラットおよびレーザマーカーのうちの少なくとも1つを検出するように構成された検出部を備える
    基板処理システム。
  36. 請求項34または請求項35に記載の基板処理システムであって、
    前記基板処理装置によって処理された後の前記基板の前記被処理領域の厚みを測定するように構成された厚み測定部を備える
    基板処理システム。
  37. 請求項36に記載の基板処理システムであって、
    前記厚み測定部の測定結果に基づいて、前記基板処理装置において次回実施される研磨処理で使用される制御パラメータを設定するように構成された第1のパラメータ設定部を備える
    基板処理システム。
  38. 請求項37に記載の基板処理システムであって、
    前記第1のパラメータ設定部は、前記厚み測定部の測定結果に基づいて得られる前記被処理領域の厚み分布と、予め定められた目標厚み分布と、の差分に基づいて、制御パラメータを修正する
    基板処理システム。
  39. 請求項35ないし請求項38のいずれか一項に記載の基板処理システムであって、
    前記厚み測定部の測定結果が所定の基準を満たさない場合に、前記基板処理装置によって処理された後の前記基板を再処理するように構成された再処理制御部を備える
    基板処理システム。
  40. 請求項25ないし請求項30のいずれかを従属元に含む請求項34ないし請求項39のいずれか一項に記載の基板処理システムであって、
    前記モニタリング部によってモニタリングされた前記エッチング処理状態に基づいて、前記基板処理装置において次の基板処理で使用される制御パラメータを変更するように構成された第2のパラメータ変更部を備える
    基板処理システム。
  41. 請求項40に記載の基板処理システムであって、
    前記第2のパラメータ変更部は、前記モニタリング部のモニタリング結果に基づいて得られる前記被処理領域の厚み分布と、予め定められた目標厚み分布と、の差分に基づいて、制御パラメータを変更する
    基板処理システム。
  42. 請求項34ないし請求項41のいずれか一項に記載の基板処理システムであって、
    前記基板処理装置による処理前または処理後の前記基板を研磨する化学機械研磨装置を備える
    基板処理システム。
  43. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための基板処理装置であって、
    前記触媒を保持するように構成された触媒保持部と、
    前記触媒の表面をコンディショニングするように構成されたコンディショニング部と、を備える
    基板処理装置。
  44. 請求項43に記載の基板処理装置であって、
    前記コンディショニング部は、前記触媒の前記表面をスクラブ洗浄するように構成されたスクラブ洗浄部を備える
    基板処理装置。
  45. 請求項43または請求項44に記載の基板処理装置であって、
    前記コンディショニング部は、前記触媒の前記表面に付着したエッチング生成物を除去するための薬液を供給するように構成された薬液供給部を備える
    基板処理装置。
  46. 請求項43ないし請求項45のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記コンディショニング部は、電解作用を利用して前記触媒表面のエッチング生成物を除去するように構成された電解再生部を備え、
    前記電解再生部は、
    前記触媒と電気的に接続可能に構成された再生用電極を有しており、
    前記触媒と前記再生用電極との間に電圧を印加することによって、前記触媒の前記表面に付着したエッチング生成物を電解作用により除去するように構成された
    基板処理装置。
  47. 請求項43ないし請求項46のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記コンディショニング部は、前記触媒を、該触媒と同一種類の再生用触媒によってめっきすることによって該触媒を再生するように構成されためっき再生部を備え、
    前記めっき再生部は、
    前記触媒と電気的に接続可能に構成された再生用電極を有しており、
    前記再生用触媒を含む液中に前記触媒を浸漬した状態で、前記触媒と前記再生用電極との間に電圧を印加することによって、前記触媒に再生用触媒をめっきすることで前記触媒を再生するように構成された
    基板処理装置。
  48. 請求項43に記載の基板処理装置であって、
    前記コンディショニング部は、前記触媒の表面に向かい合うように配置される、コンディショニングステージを有する、
    基板処理装置。
  49. 請求項48に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒の表面に、前記触媒の表面を洗浄するための水および/または薬液を供給するように構成された触媒洗浄ノズルを有する、
    基板処理装置。
  50. 請求項49に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒洗浄ノズルは、前記コンディショニングステージの外側に配置される
    基板処理装置。
  51. 請求項49に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒洗浄ノズルは、前記コンディショニングステージの内側に配置され、
    前記コンディショニングステージは、前記コンディショニングステージの内部に前記水および/または薬液が通るための通路を有し、前記通路は、前記触媒洗浄ノズルに流体連通する
    基板処理装置。
  52. 請求項48ないし請求項51のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記コンディショニング部は、前記触媒の表面を洗浄するための、前記コンディショニングステージに配置されるスクラブ部材を有する、
    基板処理装置。
  53. 請求項48ないし請求項52のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒と電気的に接続可能に構成された電極と、
    前記コンディショニングステージに配置された再生用電極と、
    前記電極および前記再生用電極との間に電圧を印加するように構成される電源と、を有する、
    基板処理装置。
  54. 請求項53に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒側の前記電極をプラスとし、前記再生用電極をマイナスとなるように電圧を印加して、前記触媒の表面を電解エッチングするように構成される、
    基板処理装置。
  55. 請求項53に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒側の前記電極をマイナスとし、前記再生用電極をプラスとなるように電圧を印加して、前記触媒の表面の酸化物を還元するように構成される、
    基板処理装置。
  56. 請求項53に記載の基板処理装置であって、
    前記再生用電極上に配置されたイオン交換体を有し、前記触媒と前記イオン交換体とが近接または接触した状態で電圧を印加するように構成される、
    基板処理装置。
  57. 請求項48ないし請求項56のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記コンディショニングステージは、前記コンディショニングステージ上に液体を保持可能に構成される液溜め部を有する、
    基板処理装置。
  58. 請求項57に記載の基板処理装置であって、
    前記液溜め部に保持される液体に超音波を照射するように構成される超音波発生装置を有する、
    基板処理装置。
  59. 請求項48ないし請求項58のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記コンディショニングステージは回転可能に構成される、
    基板処理装置。
  60. 請求項48ないし請求項59のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒の表面の状態を測定するための触媒測定センサを有する、
    基板処理装置。
  61. 請求項60に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒測定センサは、(i)触媒の電気抵抗を測定する抵抗センサ、(ii)触媒の厚さを測定する厚さセンサ、および(iii)光学式センサ、の少なくとも1つを含む、
    基板処理装置。
  62. 請求項43ないし請求項61のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒は金属を有し、
    前記基板処理装置は、前記触媒の前記金属に電気的に接続可能な電極を有し、前記電極は、前記触媒の金属よりもイオン化傾向が大きい金属を有する、
    基板処理装置。
  63. 請求項43ないし請求項61のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒の表面にガスを供給するための、ガス供給ノズルを有する、
    基板処理装置。
  64. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための基板処理装置であって、
    前記基板を保持するように構成された基板保持部と、
    前記触媒を保持するように構成された触媒保持部と、
    前記基板処理装置の動作の制御を行うように構成された制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記基板の前記被処理領域と前記触媒とが接触した状態において、前記基板の前記被処理領域の面内方向に前記触媒保持部を移動させるように制御し、且つ、前記基板の前記被処理領域における前記触媒保持部の位置に応じて、前記触媒保持部の移動する速度を変更するように制御する、
    基板処理装置。
  65. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための基板処理装置であって、前記基板処理装置は、
    前記基板を保持するための基板保持面を備える基板保持ステージと、
    前記触媒を保持するように構成された触媒保持部と、を有し、
    前記基板保持ステージの前記基板保持面は、前記触媒保持部の触媒の表面よりも面積が大きく、
    前記基板保持ステージは、処理される前記基板が配置されたときに、前記基板の外周よりも外側に位置する、延長部を有する、
    基板処理装置。
  66. 請求項65に記載の基板処理装置であって、
    前記基板保持ステージの前記延長部に、前記触媒の表面をコンディショニングするように構成されたコンディショニング部を有する、
    基板処理装置。
  67. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための基板処理装置であって、前記基板処理装置は、
    前記基板を保持するための基板保持面を備える基板保持ステージと、
    前記触媒を保持するように構成された触媒保持部と、を有し、
    前記基板保持ステージの前記基板保持面は、前記触媒保持部の触媒の表面よりも面積が大きく、
    前記触媒保持部はさらに、前記触媒の表面の、前記基板保持ステージの前記基板保持面に対する傾きを検出するための傾きセンサと、
    前記触媒の表面の前記触媒の表面の、前記基板保持ステージの前記基板保持面に対する傾きを補正するための傾き補正機構と、を有する、
    基板処理装置。
  68. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための
    基板処理装置であって、
    前記基板を保持するように構成された基板保持部と、
    前記触媒を保持するように構成された触媒保持部と、
    前記触媒保持部内を通って前記処理液を前記基板の前記被処理領域上に供給するための供給口を有する処理液供給部と、備える、
    基板処理装置。
  69. 請求項68に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒保持部は、前記触媒保持部内に前記処理液を一時的に保持するバッファ部と、
    前記触媒保持部内を通って前記処理液を前記基板の前記被処理領域上に供給するための複数の供給口を有する処理液供給部と、を有し、前記複数の供給口は、前記バッファ部に流体連通する、
    基板処理装置。
  70. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための基板処理装置であって、
    前記基板を保持するように構成された基板保持部と、
    前記触媒を保持するように構成された触媒保持部と、を備え、
    前記触媒保持部は、前記触媒保持部と前記基板とが接触した状態において、前記触媒保持部と前記基板との間において、前記処理液が移動できるように構成される複数の溝を有する、
    基板処理装置。
  71. 請求項70に記載の基板処理装置であって、
    前記複数の溝は、断面形状が、前記溝の開口部の幅が前記溝の底部の幅より大きい台形形状である、
    基板処理装置。
  72. 請求項70または請求項71に記載の基板処理装置であって、
    前記複数の溝は、(i)複数の同心円のパターン、(ii)複数の放射状のパターン、(iii)交差する異なる方向に延びる複数の平行線のパターン、および(iv)らせん状のパターン、のうちの少なくとも1つを有する、
    基板処理装置。
  73. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための基板処理装置であって、
    前記基板を保持するように構成された基板保持部と、
    前記触媒を保持するように構成された触媒保持部と、を有し、
    前記触媒保持部は、前記処理液を介して前記触媒と電気的に接続可能に構成されるカウンター電極を有する、
    基板処理装置。
  74. 請求項73に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒保持部は、前記触媒を保持するための触媒保持部材を有し、
    前記カウンター電極は前記触媒保持部材の外側に配置される、
    基板処理装置。
  75. 請求項73に記載の基板処理装置であって、
    前記カウンター電極は、前記触媒保持部材内に複数のカウンター電極が露出するように配置される、
    基板処理装置。
  76. 請求項73ないし請求項75のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒保持部は、前記触媒を取り囲み、前記基板保持部側が開口する処理液保持部を有し、前記触媒が前記基板に接触した状態において、前記処理液が前記処理液保持部に保持されるように構成される、
    基板処理装置。
  77. 請求項76に記載の基板処理装置であって、前記基板処理装置は、
    前記触媒保持部内を通って前記処理液を前記基板の前記被処理領域上に供給するための供給口を有する処理液供給部を有する、
    基板処理装置。
  78. 請求項73ないし請求項77のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒と前記カウンター電極との間に電圧を印加するように構成される電圧制御装置を有し、
    前記電圧制御装置は、前記基板を処理中に、断続的に前記触媒側の電位が還元側となるように、前記カウンター電極の電位よりも低くなるように制御する、
    基板処理装置。
  79. 請求項73ないし請求項78のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒は、電気的に複数の領域に分割されており、前記複数の領域ごとに異なる電圧を印加することができるように構成される、
    基板処理装置。
  80. 請求項79に記載の基板処理装置であって、前記基板処理装置は、
    前記触媒保持部は回転可能に構成され、
    前記基板処理装置は、前記触媒保持部の回転位置を検出する回転位置センサと、
    前記触媒保持部の前記基板保持部に対する位置を検出する位置センサと、
    を有する、
    基板処理装置。
  81. 請求項80に記載の基板処理装置であって、前記基板処理装置は、
    前記触媒のそれぞれの領域と前記カウンター電極との間に電圧を印加するように構成される電圧制御装置を有し、
    前記電圧制御装置は、前記回転位置センサにより検出された前記触媒保持部の回転位置、および前記位置センサにより検出された前記触媒保持部の前記基板保持部に対する位置、を受け取り、前記触媒保持部の回転位置および前記触媒保持部の前記基板保持部に対する位置に応じて、前記触媒のそれぞれの領域に独立して電圧を印加するように制御する、
    基板処理装置。
  82. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための基板処理装置であって、
    前記基板を保持するように構成された基板保持部と、
    前記触媒を保持するように構成された触媒保持部と、を有し、
    前記触媒保持部は、触媒を保持するための複数の触媒保持部材を有し、
    前記基板処理装置は、前記基板と前記触媒とが接触するときに、前記複数の触媒保持部材をそれぞれ独立して制御して、前記基板と前記触媒との接触圧力を前記複数の触媒保持部材ごとに独立して制御する、圧力制御機構を有する、
    基板処理装置。
  83. 請求項82に記載の基板処理装置であって、
    前記圧力制御機構は、前記複数の触媒保持部材の内部に供給する流体の圧力または流量を制御することで、前記基板と前記触媒との接触圧力を制御する、
    基板処理装置。
  84. 請求項82に記載の基板処理装置であって、
    前記圧力制御機構は、前記複数の触媒保持部材に取り付けられるピエゾ素子を備え、各ピエゾ素子を独立に制御することで触媒と基板と接触圧力を制御する、
    基板処理装置。
  85. 請求項82ないし請求項84のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒保持部は回転可能に構成され、
    前記基板処理装置は、前記触媒保持部の回転位置を検出する回転位置センサと、
    前記触媒保持部の前記基板保持部に対する位置を検出する位置センサと、
    を有する、
    基板処理装置。
  86. 請求項85に記載の基板処理装置であって、
    前記圧力制御機構は、前記回転位置センサにより検出された前記触媒保持部の回転位置信号、および前記位置センサにより検出された前記触媒保持部の前記基板保持部に対する位置信号、を受け取り、前記触媒保持部の回転位置および前記触媒保持部の前記基板保持部に対する位置に応じて、前記複数の触媒保持部材における前記基板と前記触媒との接触圧力をそれぞれ独立して制御する、
    基板処理装置。
  87. 請求項82ないし請求項86のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記複数の触媒保持部材の各々は、前記基板と前記触媒との接触圧力を検知するように構成される圧力センサを有する、
    基板処理装置。
  88. 請求項87に記載の基板処理装置であって、
    前記圧力制御機構は、前記圧力センサの各々により検知される圧力信号を受け取り、前記基板と前記触媒との接触圧力が所定の圧力分布になるように、前記複数の触媒保持部材における前記基板と前記触媒との接触圧力をそれぞれ独立して制御する、
    基板処理装置。
  89. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための基板処理装置であって、
    前記触媒を保持するように構成された触媒保持部を有し、
    前記触媒保持部は、触媒を保持するための複数の触媒保持部材と、
    前記触媒保持部内を通って前記処理液を前記基板の前記被処理領域上に供給するための、複数の処理液供給通路および処理液供給口を有する処理液供給部と、有し、
    前記複数の処理液供給通路の各々は、処理液の流量を独立に調整可能に構成される、
    基板処理装置。
  90. 請求項89に記載の基板処理装置であって、前記基板処理装置は、
    前記複数の処理液供給通路の各々には、処理液の流量を測定するための流量計、および処理液の流量を調整するためのバルブが設けられる、
    基板処理装置。
  91. 請求項89または請求項90に記載の基板処理装置であって、
    前記基板処理装置は、前記基板と前記触媒とが接触するときに、前記複数の触媒保持部材をそれぞれ独立して制御して、前記基板と前記触媒との接触圧力を前記複数の触媒保持部材ごとに独立して制御する、圧力制御機構を有する、
    基板処理装置。
  92. 請求項91に記載の基板処理装置であって、
    前記圧力制御機構は、前記複数の触媒保持部材にそれぞれ流体を供給することで、前記基板と前記触媒との接触圧力を制御する、
    基板処理装置。
  93. 請求項91に記載の基板処理装置であって、
    前記圧力制御機構は、前記複数の触媒保持部材に取り付けられるピエゾ素子を備え、各ピエゾ素子を独立に制御することにより、触媒と基板との接触圧力分布を制御する、
    基板処理装置。
  94. 処理液の存在下で円板形状の基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための基板処理装置であって、
    前記基板を保持するように構成された基板保持部と、
    前記触媒を保持するように構成された触媒保持部と、
    前記基板の前記被処理領域と前記触媒とが接触した状態で、前記基板保持部と前記触媒保持部とを相対的に移動させるように構成された駆動部と、を備え、
    前記基板保持部は、前記基板を保持するための円形の領域を有し、
    前記触媒保持部は、前記触媒を保持するための触媒保持部材を備え、
    前記触媒保持部材は、円板形状の前記基板と前記触媒とが接触した状態において、前記基板の中心部分から外縁の一部に重なる略扇形状または三角形状である、
    基板処理装置。
  95. 請求項94に記載の基板処理装置であって、
    前記駆動部は、前記基板を保持するための円形の領域の半径方向に、前記触媒保持部を移動可能に構成される、
    基板処理装置。
  96. 請求項94または請求項95に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒保持部材は、前記触媒保持部材と前記基板とが接触した状態において、前記触媒保持部材と前記基板との間において、前記処理液が通るように構成される溝を有する、
    基板処理装置。
  97. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための基板処理装置であって、
    前記基板を保持するように構成された基板保持部と、
    前記触媒を保持するように構成された触媒保持部と、
    前記基板の前記被処理領域と前記触媒とが接触した状態で、前記基板保持部と前記触媒保持部とを相対的に移動させるように構成された駆動部と、を備え、
    前記触媒保持部は、前記触媒を保持するための触媒保持部材を備え、
    前記触媒保持部材は、複数の球状体または複数の円柱体であって、該球状体の球面または該円柱体の周面に前記触媒の層が形成された複数の球状体または複数の円柱体を備え、
    前記複数の球状体または複数の前記円柱体は、前記基板保持部と前記触媒保持部とが相対的に移動する際に、該相対的な移動に伴って回転可能に保持されるように構成された
    基板処理装置。
  98. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための基板処理装置であって、
    前記基板を保持するように構成された基板保持部と、
    前記触媒を保持するように構成された触媒保持部と、を有し、
    前記触媒保持部は、基板の面に対して垂直な方向に振動可能に構成される、
    基板処理装置。
  99. 請求項98に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒保持部はピエゾ素子を有し、
    前記基板処理装置は、前記ピエゾ素子に交流電圧を印加する電源を有する、
    基板処理装置。
  100. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための基板処理装置であって、
    前記基板を保持するように構成された基板保持部を有し、前記基板保持部は、それぞれ1つの基板を保持するように構成される複数の基板保持ステージを有し、
    前記基板処理装置は、前記複数の基板保持ステージの各々に関連付けられる、前記触媒を保持するように構成された複数の触媒保持部を有する、
    基板処理装置。
  101. 請求項100に記載の基板処理装置であって、
    前記複数の触媒保持部の少なくともいくつかは異なる種類の触媒を保持する、
    基板処理装置。
  102. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための基板処理装置であって、
    前記基板を保持するように構成された基板保持部と、
    前記触媒を保持するように構成された複数の触媒保持部と、を有する、
    基板処理装置。
  103. 請求項102に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒の表面をコンディショニングするように構成されたコンディショニング部を備える、
    基板処理装置。
  104. 請求項102または請求項103に記載の基板処理装置であって、
    前記複数の触媒保持部の少なくともいくつかは、異なる処理条件で動作可能である、
    基板処理装置。
  105. 請求項102ないし請求項104のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記複数の触媒保持部の少なくともいくつかは、前記触媒を保持するための領域の面積が異なる、
    基板処理装置。
  106. 請求項102ないし請求項105のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記複数の触媒保持部の少なくともいくつかは、異なる種類の触媒を保持する、
    基板処理装置。
  107. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための基板処理装置であって、
    前記基板を保持するように構成された基板保持部と、
    前記基板保持部に保持される前記基板を処理するための、前記触媒を保持するように構成された触媒保持部と、
    前記基板保持部に保持される前記基板を洗浄するように構成された基板洗浄部と、を有する、
    基板処理装置。
  108. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための基板処理装置であって、
    前記基板を保持するように構成された基板保持部と、
    前記触媒を保持するように構成された触媒保持部と、
    前記処理液を前記基板の前記被処理領域上に供給するための供給口を有する処理液供給部と、を有し、
    前記基板保持部の基板を保持するための領域は、水平面に対して所定の角度で傾いており、
    前記処理液供給部の前記供給口は、前記基板と前記触媒とが接触した状態において、前記触媒保持部よりも重力に関して上方に配置される、
    基板処理装置。
  109. 請求項108に記載の基板処理装置であって、
    前記処理液供給部は、前記供給口が前記触媒保持部とともに移動するように構成された
    基板処理装置。
  110. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための基板処理装置であって、
    前記触媒を保持するように構成された触媒保持部を有し、
    前記触媒保持部は、前記触媒の温度を制御するための触媒温度制御機構を有する、
    基板処理装置。
  111. 請求項110に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒温度制御機構はペルチェ素子を有する、
    基板処理装置。
  112. 基板処理システムであって、
    請求項1ないし請求項32および請求項43ないし請求項111のいずれか一項に記載の基板処理装置と、
    前記基板を洗浄するように構成された基板洗浄部と、
    洗浄した前記基板を乾燥させるための基板乾燥部と、
    前記基板を搬送する基板搬送部と、を有する、
    基板処理システム。
  113. 請求項112に記載の基板処理システムであって、
    前記基板搬送部は、ウェット状態の基板とドライ状態の基板を別々に搬送できるように構成される、
    基板処理システム。
  114. 基板処理システムであって、
    請求項1ないし請求項32および請求項43ないし請求項111のいずれか一項に記載
    の基板処理装置と、
    前記基板に成膜処理を行うように構成される成膜装置と、を有する、
    基板処理システム。
  115. 請求項114に記載の基板処理システムであって、
    前記成膜装置は、化学気相成長(CVD)装置、スパッタ装置、メッキ装置、およびコーター装置の少なくとも1つを有する、
    基板処理システム。
  116. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための基板処理装置であって、前記基板処理装置は、
    前記触媒を保持するように構成された触媒保持部を有し、
    前記触媒保持部は、弾性部材と、
    前記弾性部材に貼り付けられる、前記触媒を保持するフィルムと、
    を有する、基板処理装置。
  117. 請求項116に記載の基板処理置であって、
    前記フィルムは樹脂から形成される、
    基板処理装置。
  118. 請求項116または請求項117に記載の基板処理装置であって、
    前記フィルムは、前記触媒と前記基板とが接触した状態において、前記触媒と前記基板との間において前記処理液が前記基板の面内で移動可能となるように構成される溝を有する、基板処理装置。
  119. 請求項118に記載の基板処理装置であって、
    前記溝は、断面形状が、前記溝の開口部の幅が前記溝の底部の幅より大きい台形形状である、
    基板処理装置。
  120. 請求項116ないし請求項119のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒保持部は、前記触媒保持部内を通って前記処理液を前記基板の前記被処理領域上に供給するための、複数の処理液供給通路および処理液供給口を有する処理液供給部を有する、基板処理装置。
  121. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための基板処理装置であって、前記基板処理装置は、
    前記触媒を保持するように構成された触媒保持部を有し、
    前記触媒保持部は、弾性部材と、
    前記弾性部材と前記触媒との間に配置される、前記弾性部材よりも硬質な材料の層と、を有する、基板処理装置。
  122. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための基板処理装置であって、前記基板処理装置は、
    前記触媒を保持するように構成された触媒保持部を有し、
    前記触媒保持部は、処理液を前記触媒の表面に供給するための入口通路と、
    処理液を前記触媒の表面から回収するための出口通路と、
    を有する、基板処理装置。
  123. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための
    基板処理装置であって、前記基板処理装置は、
    前記基板の前記被処理領域のエッチング処理状態をモニタリングするモニタリング部を備える、
    基板処理装置。
  124. 請求項123に記載の基板処理装置であって、
    前記基板処理装置の動作の制御を行うように構成された制御部を備え、
    前記制御部は、前記モニタリング部によって得られる前記エッチング処理状態に基づいて処理中の前記基板の処理条件における少なくとも1つのパラメータを制御するように構成される、
    基板処理装置。
  125. 請求項123に記載の基板処理装置であって、前記制御部は前記モニタリング部で得られる前記エッチング処理状態に基づいて、処理の終点を決定するよう構成される、基板処理装置。
  126. 請求項123または請求項125に記載の基板処理装置であって、
    前記基板処理装置は、前記触媒を保持するように構成された触媒保持部を有し、
    前記モニタリング部は、前記触媒保持部と前記基板保持部とが相対的に移動する際の前記駆動部のトルク電流に基づいて前記エッチング処理状態をモニタリングするトルク電流モニタリング部を備える、
    基板処理装置。
  127. 請求項123に記載の基板処理装置であって、前記基板処理装置は、
    前記基板を保持するように構成された基板保持部と、
    前記触媒を保持するように構成された触媒保持部と、を有し、
    前記モニタリング部は、前記触媒保持部を回転駆動させる際のトルク電流、または、前記基板保持部を回転駆動させる際のトルク電流、の少なくとも一方のトルク電流に基づいて前記エッチング処理状態をモニタリングするトルク電流モニタリング部を備える、
    基板処理装置。
  128. 請求項123に記載の基板処理装置であって、前記基板処理装置は、
    前記基板を保持するように構成された基板保持部と、
    前記触媒を保持するように構成された触媒保持部と、を有し、
    前記モニタリング部は、前記触媒保持部に備えられる振動センサを有し、前記振動センサは、前記基板保持部と前記触媒保持部とが相対的に移動する際の振動を検出するように構成され、前記モニタリング部は、前記振動センサによる振動の変化を検出することで前記エッチング処理状態をモニタリングするように構成される、
    基板処理装置。
  129. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための基板処理装置であって、前記基板処理装置は、
    前記触媒を保持するように構成された触媒保持部を有し、
    前記触媒保持部は、
    ディスクホルダ部と、
    前記ディスクホルダ部に取り外し可能に連結されるキャタライザディスク部と、を有し、
    前記キャタライザディスク部は、表面に前記触媒が保持される触媒保持部材と、前記触媒に電気的に接続される触媒電極と、カウンター電極と、を有し、
    前記ディスクホルダ部は、前記触媒電極に電気的に接続される触媒電極用の配線と、
    前記カウンター電極に電気的に接続されるカウンター電極用の配線と、を有し、さらに、前記ディスクホルダと前記キャタライザディスクとが連結されたときに、前記触媒電極を前記触媒電極用の配線に電気的に接続するためのコンタクトプローブ、および、前記カウンター電極を前記カウンター電極用の配線に電気的に接続するためのコンタクトプローブ、を有し、
    前記基板処理装置は、前記触媒電極と前記カウンター電極との間に電圧を印加するための電源を有する、
    基板処理装置。
  130. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための基板処理装置であって、前記基板処理装置は、
    前記触媒を保持するように構成された触媒保持部と、
    前記触媒保持部を前記基板の面に垂直な方向に移動可能な、前記触媒保持部に取り付けられる搖動アームと、を有し、
    前記搖動アームは、前記触媒保持部の前記触媒を前記基板に接触させているときの接触圧力を測定するように構成されるロードセルを有する、
    基板処理装置。
  131. 請求項130に記載の基板処理装置であって、前記基板処理装置は、
    前記ロードセルにより測定した接触圧力に基づいて前記触媒と前記基板との接触圧力を制御するように構成されるPIDコントローラを有する、
    基板処理装置。
  132. 請求項130に記載の基板処理装置であって、前記搖動アームは、前記搖動アームの全体を囲うカバーを有し、前記搖動アームは、前記カバー内に空気および/または窒素を供給可能に構成される、
    基板処理装置。
  133. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための基板処理装置であって、
    前記基板処理装置は、前記基板を保持するように構成された基板保持部を有し、
    前記基板保持部は、
    基板保持ステージと、
    前記基板を真空吸着により前記基板保持ステージに保持するための真空吸着プレートと、を有し、前記真空吸着プレートは、吸着孔を有し、
    前記基板保持部は、前記真空吸着プレートの前記吸着孔に流体連通する真空ラインを有し、
    前記真空ラインは、真空引きにより前記基板を前記真空吸着プレートに真空吸着でき、且つ、前記真空ラインに水および/または空気ないし窒素を供給することで真空吸着を解除することができるように構成される、
    基板処理装置。
  134. 処理液の存在下で基板と触媒とを接触させて、前記基板の被処理領域を処理するための方法であって、
    前記基板の被処理領域に前記処理液を供給するステップと、
    前記基板の被処理領域に前記触媒を接触させるステップと、
    前記基板と前記触媒とが接触した状態で、前記基板と前記触媒とを相対的に移動させるステップと、
    前記基板を薬液で洗浄するステップと、
    前記基板を水で洗浄するステップと、
    前記基板を薬液または水で洗浄している間に、前記触媒の表面をコンディショニングするステップと、を有する、
    方法。
JP2018234253A 2014-04-18 2018-12-14 基板処理装置、基板処理システム、および基板処理方法 Active JP6629420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086869 2014-04-18
JP2014086869 2014-04-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513841A Division JP6454326B2 (ja) 2014-04-18 2015-04-17 基板処理装置、基板処理システム、および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075570A true JP2019075570A (ja) 2019-05-16
JP6629420B2 JP6629420B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=54324174

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513841A Active JP6454326B2 (ja) 2014-04-18 2015-04-17 基板処理装置、基板処理システム、および基板処理方法
JP2018234256A Active JP6677790B2 (ja) 2014-04-18 2018-12-14 基板処理装置、基板処理システム、および基板処理方法
JP2018234253A Active JP6629420B2 (ja) 2014-04-18 2018-12-14 基板処理装置、基板処理システム、および基板処理方法
JP2020042861A Active JP6905117B2 (ja) 2014-04-18 2020-03-12 基板処理装置、基板処理システム、および基板処理方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513841A Active JP6454326B2 (ja) 2014-04-18 2015-04-17 基板処理装置、基板処理システム、および基板処理方法
JP2018234256A Active JP6677790B2 (ja) 2014-04-18 2018-12-14 基板処理装置、基板処理システム、および基板処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042861A Active JP6905117B2 (ja) 2014-04-18 2020-03-12 基板処理装置、基板処理システム、および基板処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10665487B2 (ja)
JP (4) JP6454326B2 (ja)
KR (4) KR102193334B1 (ja)
CN (3) CN111584355B (ja)
TW (3) TWI789567B (ja)
WO (1) WO2015159973A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102193334B1 (ko) * 2014-04-18 2020-12-22 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 처리 장치, 기판 처리 시스템 및 기판 처리 방법
WO2016103310A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 川崎重工業株式会社 搬送装置の制御装置
US10199242B2 (en) 2014-12-31 2019-02-05 Osaka University Planarizing processing method and planarizing processing device
JP6510348B2 (ja) * 2015-07-23 2019-05-08 株式会社荏原製作所 基板処理装置、基板処理システム、および基板処理方法
US10350722B2 (en) * 2016-02-05 2019-07-16 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Polishing apparatus
US10363647B2 (en) * 2016-02-05 2019-07-30 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Grinding tool
US10079153B2 (en) * 2016-02-25 2018-09-18 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device
JP6641197B2 (ja) * 2016-03-10 2020-02-05 株式会社荏原製作所 基板の研磨装置および研磨方法
JP6187948B1 (ja) * 2016-03-11 2017-08-30 東邦エンジニアリング株式会社 平坦加工装置、その動作方法および加工物の製造方法
US9962805B2 (en) * 2016-04-22 2018-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Chemical mechanical polishing apparatus and method
JP6447575B2 (ja) 2016-05-23 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 金属皮膜の成膜方法およびその成膜装置
JP2018001325A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社荏原製作所 ヘッド高さ調整装置およびヘッド高さ調整装置を備える基板処理装置
JP7074688B2 (ja) 2016-07-01 2022-05-24 カーボン,インコーポレイテッド 液体を節約する特徴を有する多層薄膜をスピンコーティングする方法及びシステム
JP6842859B2 (ja) * 2016-08-12 2021-03-17 株式会社荏原製作所 ドレッシング装置、研磨装置、ホルダー、ハウジング及びドレッシング方法
JP6797409B2 (ja) * 2017-01-12 2020-12-09 国立大学法人大阪大学 触媒表面基準エッチング方法及びその装置
JP6749569B2 (ja) * 2017-02-17 2020-09-02 東邦エンジニアリング株式会社 研磨装置のヘッド進退装置
TWI671436B (zh) * 2017-03-17 2019-09-11 日商東芝記憶體股份有限公司 基板處理裝置及基板處理方法
US20180265989A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-20 Toshiba Memory Corporation Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
US10879087B2 (en) 2017-03-17 2020-12-29 Toshiba Memory Corporation Substrate treatment apparatus and manufacturing method of semiconductor device
JP6884015B2 (ja) * 2017-03-22 2021-06-09 株式会社荏原製作所 基板の研磨装置および研磨方法
JP6818614B2 (ja) * 2017-03-31 2021-01-20 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理装置を含む基板処理システム
TWI705519B (zh) * 2017-07-25 2020-09-21 日商Hoya股份有限公司 基板處理裝置、基板處理方法、光罩洗淨方法及光罩製造方法
JP6982434B2 (ja) * 2017-08-24 2021-12-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US11227779B2 (en) * 2017-09-12 2022-01-18 Asm Technology Singapore Pte Ltd Apparatus and method for processing a semiconductor device
US10898986B2 (en) * 2017-09-15 2021-01-26 Applied Materials, Inc. Chattering correction for accurate sensor position determination on wafer
CN109732472A (zh) * 2017-10-31 2019-05-10 上海新昇半导体科技有限公司 抛光设备及方法
JP6985107B2 (ja) * 2017-11-06 2021-12-22 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
US11482431B2 (en) * 2018-01-23 2022-10-25 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR20200108876A (ko) * 2018-01-26 2020-09-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치
JP2019155232A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社ジェイテックコーポレーション 洗浄方法及び洗浄装置
JP2019192777A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社ディスコ チャックテーブルおよびこのチャックテーブルの製造方法
KR102439827B1 (ko) * 2018-06-21 2022-09-05 (주)프런티어에너지솔루션 레이저 가공 장치 및 이를 이용한 태양 전지 제조 방법
KR102039037B1 (ko) * 2018-06-21 2019-11-01 주식회사 프런티어에너지솔루션 레이저 가공 장치 및 이를 이용한 태양 전지 제조 방법
JP7079164B2 (ja) * 2018-07-06 2022-06-01 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP7164348B2 (ja) * 2018-07-27 2022-11-01 アズビル株式会社 調節計
JP7224128B2 (ja) * 2018-08-09 2023-02-17 株式会社荏原製作所 基板用洗浄具、基板洗浄装置、基板処理装置、基板処理方法および基板用洗浄具の製造方法
JP7098240B2 (ja) * 2018-08-22 2022-07-11 株式会社ディスコ 研磨パッド
CN108818987A (zh) * 2018-08-23 2018-11-16 重庆市嘉凌新科技有限公司 芯片切割清洗设备
JP7118417B2 (ja) * 2018-08-31 2022-08-16 株式会社東邦鋼機製作所 光照射触媒基準エッチング装置
WO2020044927A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 東邦エンジニアリング株式会社 触媒基準装置
US11637035B2 (en) * 2018-09-27 2023-04-25 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus with moving device for connecting and disconnecting heater electrodes and substrate processing method thereof
KR20200063491A (ko) * 2018-11-28 2020-06-05 주식회사 케이씨텍 기판 처리 장치
WO2020119779A1 (zh) * 2018-12-14 2020-06-18 大连理工大学 一种半导体晶片光电化学机械抛光加工装置及加工方法
JP2020097022A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 株式会社荏原製作所 触媒基準エッチングに使用される触媒、触媒を備える処理パッド、および触媒基準エッチング装置
JP7218055B2 (ja) * 2019-01-25 2023-02-06 株式会社ディスコ チャックテーブル
EP3931863A4 (en) * 2019-02-25 2023-04-26 Board of Regents, The University of Texas System LARGE SURFACE METROLOGY AND PROCESS CONTROL FOR ANISOTROPIC CHEMICAL ETCHING
JP2020150156A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社荏原製作所 基板を処理する方法、および基板処理装置
CN109904098B (zh) * 2019-03-15 2020-12-29 江苏奥斯力特电子科技有限公司 一种半导体圆片蚀刻***
JP7203685B2 (ja) * 2019-05-27 2023-01-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム
JP7286464B2 (ja) * 2019-08-02 2023-06-05 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP2021101450A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 株式会社荏原製作所 基板処理装置、基板処理方法、および基板処理システム
US11562924B2 (en) * 2020-01-31 2023-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Planarization apparatus, planarization process, and method of manufacturing an article
JP7365282B2 (ja) * 2020-03-26 2023-10-19 株式会社荏原製作所 研磨ヘッドシステムおよび研磨装置
DE102021113883A1 (de) 2020-06-04 2021-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Bildsensor, elektronische vorrichtung, und betriebsverfahren eines bildsensors
US20210402546A1 (en) 2020-06-24 2021-12-30 Applied Materials, Inc. Polishing carrier head with piezoelectric pressure control
US12013521B2 (en) * 2020-06-29 2024-06-18 Mgi Tech Co., Ltd. Systems and methods for optical scanning and imaging through a fluid medium for nucleic acid sequencing
KR102616131B1 (ko) * 2020-08-24 2023-12-21 세메스 주식회사 기판 처리 장치, 이온 주입 처리 장치 및 이온 주입 처리 방법
US11094499B1 (en) * 2020-10-04 2021-08-17 Borries Pte. Ltd. Apparatus of charged-particle beam such as electron microscope comprising sliding specimen table within objective lens
US11551970B2 (en) * 2020-10-22 2023-01-10 Innolux Corporation Method for manufacturing an electronic device
KR102532567B1 (ko) * 2020-12-31 2023-05-16 세메스 주식회사 기판형 센서, 및 약액의 탄착점 및 타력 측정 방법
CN112916458A (zh) * 2021-01-21 2021-06-08 任玉成 一种电子元件晶元制备方法
US20220269177A1 (en) * 2021-02-23 2022-08-25 Tokyo Electron Limited Sensor technology integration into coating track
CN113732940A (zh) * 2021-09-29 2021-12-03 上海华力集成电路制造有限公司 晶圆恒温研磨***、晶圆恒温控制方法及可读存储介质
KR102652480B1 (ko) * 2022-03-17 2024-03-29 한국생산기술연구원 자가 세척 기능을 가지는 연마 후 세정용 버핑 장치
JP2024034805A (ja) 2022-09-01 2024-03-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及び基板処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322036A (ja) * 2000-03-09 2001-11-20 Sony Corp 研磨装置
JP2003086549A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Nikon Corp 研磨工具、研磨装置、半導体デバイス及び半導体デバイス製造方法
JP2008121099A (ja) * 2006-10-18 2008-05-29 Osaka Univ 触媒支援型化学加工方法及び装置
JP2009269109A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Nikon Corp 研磨装置
JP2011129596A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Osaka Univ 研磨具及び研磨装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044025A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面研磨装置
JP2001129755A (ja) * 1999-08-20 2001-05-15 Ebara Corp 研磨装置及びドレッシング方法
US6254453B1 (en) * 1999-09-30 2001-07-03 International Business Machines Corporation Optimization of chemical mechanical process by detection of oxide/nitride interface using CLD system
US6797623B2 (en) 2000-03-09 2004-09-28 Sony Corporation Methods of producing and polishing semiconductor device and polishing apparatus
KR100343652B1 (ko) * 2000-08-24 2002-07-11 윤종용 공기를 사용하지 않는 연마패드 컨디셔닝 장치
JP2002100593A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nikon Corp 研磨装置、これを用いた半導体デバイスの製造方法及びこの製造方法により製造された半導体デバイス
JP2003086449A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 積層セラミックコンデンサー内部電極用ぺーストの製造方法
JP4197103B2 (ja) * 2002-04-15 2008-12-17 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置
US7390744B2 (en) * 2004-01-29 2008-06-24 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
US7255771B2 (en) * 2004-03-26 2007-08-14 Applied Materials, Inc. Multiple zone carrier head with flexible membrane
KR100727484B1 (ko) * 2005-07-28 2007-06-13 삼성전자주식회사 화학기계적 연마 장치 및 패드 컨디셔닝 방법
JP2007189081A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fujitsu Ltd 研磨用パッド、研磨方法および配線形成方法
US7776228B2 (en) * 2006-04-11 2010-08-17 Ebara Corporation Catalyst-aided chemical processing method
JP2009539626A (ja) * 2006-06-02 2009-11-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド メンブレン膨張ステップなしの研磨ヘッドへの高速基板ローディング
US7294576B1 (en) * 2006-06-29 2007-11-13 Cabot Microelectronics Corporation Tunable selectivity slurries in CMP applications
EP2381008A2 (en) 2006-08-28 2011-10-26 Osaka University Catalyst-aided chemical processing method and apparatus
JP2008136983A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Osaka Univ 触媒支援型化学加工方法及び加工装置
JP2008166709A (ja) 2006-12-05 2008-07-17 Ebara Corp 基板研磨装置、及び基板研磨設備
JP2008221344A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Ebara Corp コンディショニング方法及びコンディショニング液
JP2008221346A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Ebara Corp 複合電解研磨装置
JP4887266B2 (ja) 2007-10-15 2012-02-29 株式会社荏原製作所 平坦化方法
US8734661B2 (en) 2007-10-15 2014-05-27 Ebara Corporation Flattening method and flattening apparatus
JP5364959B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-11 国立大学法人大阪大学 研磨方法及び研磨装置
KR101692574B1 (ko) * 2009-12-15 2017-01-03 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 연마 방법 및 연마 장치
JP2011125938A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Osaka Univ 研磨方法及び研磨装置
US8828246B2 (en) * 2010-02-18 2014-09-09 Anpac Bio-Medical Science Co., Ltd. Method of fabricating micro-devices
WO2013084934A1 (ja) 2011-12-06 2013-06-13 国立大学法人大阪大学 固体酸化物の加工方法及びその装置
JP6046933B2 (ja) * 2012-07-10 2016-12-21 株式会社荏原製作所 研磨方法
JP5905359B2 (ja) * 2012-07-23 2016-04-20 株式会社荏原製作所 圧力制御装置および該圧力制御装置を備えた研磨装置
JP5935168B2 (ja) * 2012-08-20 2016-06-15 東邦エンジニアリング株式会社 基板研磨装置
CN102975106B (zh) * 2012-12-24 2015-03-11 厦门大学 一种精密气囊抛光工具***
KR20150097484A (ko) * 2012-12-27 2015-08-26 호야 가부시키가이샤 마스크 블랭크용 기판처리장치, 마스크 블랭크용 기판처리방법, 마스크 블랭크용 기판의 제조방법, 마스크 블랭크의 제조방법 및 전사용 마스크의 제조방법
KR102193334B1 (ko) * 2014-04-18 2020-12-22 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 처리 장치, 기판 처리 시스템 및 기판 처리 방법
JP6438868B2 (ja) * 2015-09-16 2018-12-19 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322036A (ja) * 2000-03-09 2001-11-20 Sony Corp 研磨装置
JP2003086549A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Nikon Corp 研磨工具、研磨装置、半導体デバイス及び半導体デバイス製造方法
JP2008121099A (ja) * 2006-10-18 2008-05-29 Osaka Univ 触媒支援型化学加工方法及び装置
JP2009269109A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Nikon Corp 研磨装置
JP2011129596A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Osaka Univ 研磨具及び研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102120687B1 (ko) 2020-06-09
KR102193325B1 (ko) 2020-12-22
TWI806808B (zh) 2023-06-21
KR20200142120A (ko) 2020-12-21
KR102431971B1 (ko) 2022-08-16
US20170047237A1 (en) 2017-02-16
CN111584355A (zh) 2020-08-25
US11450544B2 (en) 2022-09-20
KR20200067910A (ko) 2020-06-12
KR20160143649A (ko) 2016-12-14
TW201606871A (zh) 2016-02-16
TWI789567B (zh) 2023-01-11
TWI686858B (zh) 2020-03-01
JP6454326B2 (ja) 2019-01-16
TW202316516A (zh) 2023-04-16
US20200243364A1 (en) 2020-07-30
KR20200067909A (ko) 2020-06-12
TW202020968A (zh) 2020-06-01
WO2015159973A1 (ja) 2015-10-22
JP2020109862A (ja) 2020-07-16
KR102193334B1 (ko) 2020-12-22
CN111584355B (zh) 2021-07-13
US10665487B2 (en) 2020-05-26
CN106256016B (zh) 2020-06-23
JP6677790B2 (ja) 2020-04-08
JP2019071440A (ja) 2019-05-09
US20220375775A1 (en) 2022-11-24
JP6905117B2 (ja) 2021-07-21
JPWO2015159973A1 (ja) 2017-04-13
CN106256016A (zh) 2016-12-21
CN111584354B (zh) 2021-09-03
CN111584354A (zh) 2020-08-25
JP6629420B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629420B2 (ja) 基板処理装置、基板処理システム、および基板処理方法
CN101985208B (zh) 衬底抛光设备和方法
JP6442495B2 (ja) 局所領域流量制御を備える研磨システム
CN108695205A (zh) 基板处理装置以及包括基板处理装置的基板处理***
US9254547B2 (en) Side pad design for edge pedestal
TW202138115A (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及基板處理系統
JP2009050943A (ja) リテーナリング、キャリアヘッド、および化学機械研磨装置
JP2021101450A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、および基板処理システム
TW202033275A (zh) 使用於觸媒基準蝕刻之觸媒、具備觸媒之處理墊、及觸媒基準蝕刻裝置
JP2021136302A (ja) 基板処理装置、および触媒処理部材の作成方法
TW202344345A (zh) 具有局部內環下壓力控制的拋光頭

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250