JP2019070942A - Medicine information display program, storage medium and medicine information display device - Google Patents

Medicine information display program, storage medium and medicine information display device Download PDF

Info

Publication number
JP2019070942A
JP2019070942A JP2017196676A JP2017196676A JP2019070942A JP 2019070942 A JP2019070942 A JP 2019070942A JP 2017196676 A JP2017196676 A JP 2017196676A JP 2017196676 A JP2017196676 A JP 2017196676A JP 2019070942 A JP2019070942 A JP 2019070942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
list
contraindication
information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017196676A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7134614B2 (en
Inventor
健志 小野
Kenji Ono
健志 小野
大亮 木村
Daisuke Kimura
大亮 木村
万里子 真田
Mariko Sanada
万里子 真田
伴子 杉浦
Tomoko Sugiura
伴子 杉浦
陽介 竹本
Yosuke Takemoto
陽介 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nankodo Co Ltd
Original Assignee
Nankodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nankodo Co Ltd filed Critical Nankodo Co Ltd
Priority to JP2017196676A priority Critical patent/JP7134614B2/en
Publication of JP2019070942A publication Critical patent/JP2019070942A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7134614B2 publication Critical patent/JP7134614B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

To provide a medicine information display program and the like with high convenience that can easily confirm information regarding contraindication of medicines.SOLUTION: In a computer, a medicine corresponding to a search condition arbitrary specified among medicines stored in a medicine database is registered in a contraindication list. Then, the medicines registered in the contraindication list are listed, if the contraindication information of the one registered medicine contains the other medicine registered in the contraindication, namely if there is a possibility of contraindication between the medicines, an alarm display for contraindication is performed together with the list display.SELECTED DRAWING: Figure 15

Description

本発明は、薬剤情報表示プログラム等に関する。   The present invention relates to a drug information display program and the like.

診療中の医師や、薬局における薬剤師等の医療従事者が、薬剤(処方薬)の情報を調べるために、薬剤に関する情報が掲載されている書籍を参照することが一般的である。これらの書籍には、効果効能の他に、副作用の情報や、禁忌に関する情報が記載されている。   In order to check information on medicines (prescription medicines), it is common for medical doctors such as doctors in medical care and pharmacists in pharmacies to refer to books on which information on medicines is published. These books contain information on adverse reactions and information on contraindications as well as effects and effects.

また、最近は、このような薬の情報は、電子書籍等で提供されることも多い。これらの電子書籍の場合は、薬剤名で検索することが可能であるため、薬剤の禁忌の情報や、副作用の情報を調べる場合には、薬剤を検索し、当該薬剤の詳細情報を参照して確認するということが行われている。   Also, recently, such medicine information is often provided by electronic books and the like. In the case of these electronic books, it is possible to search by drug name. Therefore, when searching for information on drug contraindications and side effects, the drug is searched and the detailed information on the drug is referred to. It is done to confirm.

また、確実に禁忌を避けるために、患者の情報に基づいて、処方薬を登録した段階で、禁忌であるか否かが判定される発明が開示されている(特開2012−133563)。   Moreover, in order to avoid a contraindication reliably, the invention by which it is determined whether it is contraindication is disclosed at the stage which registered the prescription drug based on a patient's information (Unexamined-Japanese-Patent No. 2012-133563).

特開2012−133563号公報JP, 2012-133563, A

複数の薬剤を処方する場合、それら薬剤の飲み合わせに基づいて、忌避すべき処方の組み合わせを示す内容として併用禁忌の情報がある。医師や薬剤師は、薬を処方する場合、これらの併用禁忌の情報をつぶさに確認する必要があった。   In the case of prescribing a plurality of drugs, there is information on concomitant contraindications as contents indicating combinations of prescriptions to be avoided based on a combination of the drugs. Doctors and pharmacists were required to confirm the information on these concomitant contraindications in a slump when prescribing medicine.

上述したように、医師が処方薬を決定する場合に、事前に薬の情報が掲載されている書籍や電子書籍で検索し情報の確認をすることが一般的である。しかし、併用禁忌は処方する薬が増えれば組み合わせが多くなるため、全てを調べあげるのは大変であった。   As described above, when a doctor decides on a prescribed drug, it is common to search in advance in a book or electronic book in which the information on the drug is posted to confirm the information. However, it was difficult to investigate all contraindications, as the number of drugs prescribed increases the number of combinations.

また、患者が現在服用中の薬に新たな薬を追加して併用禁忌を判定する場合、上述したような特許文献1に代表するシステムを適用することは、実際に処方していない薬を登録せざるを得ず、誤処方を誘引する可能性を生み、運用上好ましくない。また、システムに登録する場合は、例えば処方日数、剤形等の細かい情報まで登録する必要があり、使い勝手がよいものとは言えなかった。   In addition, when a new drug is added to the drug currently being taken by the patient to determine concomitant contraindications, applying the system represented by Patent Document 1 as described above registers the drug that is not actually prescribed. It is forced to cause mis-prescription, which is not preferable in operation. Further, when registering in the system, it is necessary to register even detailed information such as, for example, the number of prescription days and dosage form, and it can not be said that it is convenient.

加えて、複数の薬剤を組み合わせた情報を記憶しておき、再診や他の患者に対して同様の処方を行う際に特定の薬剤の組み合わせを呼び出すことは想定されていなかった。さらに、疾患名などの任意の情報を薬剤の組み合わせに紐づけて呼び出すことも想定されていなかった。   In addition, it was not supposed to store information combining multiple drugs, and to call out a specific drug combination when making a reexamination or similar prescription for other patients. Furthermore, it was not assumed that any information such as a disease name is linked to a drug combination and called.

上述した課題に鑑み、本発明の目的は、薬剤相互における併用禁忌等に関する情報を容易に確認することができる利便性の高い薬剤情報表示プログラム等を提供することである。   In view of the problems described above, an object of the present invention is to provide a highly convenient drug information display program and the like that can easily confirm information on combined contraindications and the like among drugs.

上述した課題を解決するために、本発明の薬剤情報表示プログラムは、コンピュータに、薬剤毎に、当該薬剤と併用禁忌の薬剤を示す併用禁忌情報が含まれる薬剤情報を記憶する薬剤データベースに記憶された薬剤の中から、任意に指定された検索条件に該当する薬剤を検索する薬剤検索機能と、前記検索された薬剤を、併用禁忌リストに登録する登録機能と、前記併用禁忌リストに登録された薬剤を一覧表示する薬剤一覧表示機能と、前記併用禁忌リストに登録された一の薬剤の併用禁忌情報に、前記併用禁忌リストに登録された他の薬剤が含まれている場合には、前記一覧表示と併せて、併用禁忌である警告表示を行う警告表示機能と、を実現させることを特徴とする。   In order to solve the problems described above, the drug information display program of the present invention is stored in a drug database storing drug information including combined contraindication information indicating the drug and concomitant contraindicated drug for each drug on a computer The drug search function for searching for a drug corresponding to the arbitrarily specified search condition from among the drugs, the registration function for registering the searched drug in the combined contraindication list, and the combined contraindication list are registered When the drug list display function for displaying a list of drugs and the combined contraindication information of one drug registered in the combined contraindication list include other drugs registered in the combined contraindication list, the list In addition to the display, the present invention is characterized by realizing a warning display function of displaying a warning display that is contraindicated.

本発明の薬剤情報表示プログラムは、コンピュータに、薬剤毎に、当該薬剤の属性が含まれる薬剤情報を記憶する薬剤データベースに記憶された薬剤の中から、任意に指定された検索条件に該当する薬剤を検索する薬剤検索機能と、前記検索された薬剤を、チェックリストに登録する登録機能と、前記チェックリストに登録された薬剤を一覧表示する薬剤一覧表示機能と、前記チェックリストに登録された一の薬剤の属性と、前記チェックリストに登録された他の薬剤の属性と比較し、警告条件に合致した場合に警告表示を行う警告表示機能と、を実現させることを特徴とする。   According to the drug information display program of the present invention, a drug corresponding to a search condition arbitrarily specified from among drugs stored in a drug database storing drug information including an attribute of the drug for each drug on a computer A drug search function for searching for a drug, a registration function for registering the searched drug in a check list, a drug list display function for displaying a list of drugs registered in the check list, and one registered in the check list The present invention is characterized in that a warning display function of displaying a warning when a warning condition is met by comparing the attribute of the drug with the attributes of other drugs registered in the check list is realized.

本発明の薬剤情報表示装置は、薬剤毎に、当該薬剤と併用禁忌の薬剤を示す併用禁忌情報が含まれる薬剤情報を記憶する薬剤データベースと、前記薬剤データベースに記憶された薬剤の中から、任意に指定された検索条件に該当する薬剤を検索する薬剤検索手段と、
前記検索された薬剤を、併用禁忌リストに登録する登録手段と、前記併用禁忌リストに登録された薬剤を一覧表示する薬剤一覧表示手段と、前記併用禁忌リストに登録された一の薬剤の併用禁忌情報に、前記併用禁忌リストに登録された他の薬剤が含まれている場合には、前記一覧表示と併せて、併用禁忌である警告表示を行う警告表示手段と、を備えたことを特徴とする。
The drug information display device according to the present invention may be any of the drug database storing drug information including combined contraindication information indicating the drug and concomitant contraindication drug for each drug, and any of the drugs stored in the drug database. Drug search means for searching for a drug corresponding to the search condition specified in
Combination means for registering the retrieved drug in the combined contraindication list, drug list display means for listing the drugs registered in the combined contraindication list, and concomitant contraindication of one drug registered in the combined contraindication list When the information includes other medicines registered in the combined contraindication list, the information processing apparatus further comprises: a warning display unit that displays a warning that is combined contradiction in addition to the list display. Do.

本発明によれば、検索された薬剤を、併用禁忌リストに登録し、併用禁忌リストに登録された薬剤が一覧表示される。そして、併用禁忌リストに登録された一の薬剤の併用禁忌情報に、併用禁忌リストに登録された他の薬剤が含まれている場合には、一覧表示と併せて、併用禁忌である警告表示を行うことができる。これにより、薬剤を併用禁忌リストに登録するだけで、薬剤それぞれを併用禁忌のマッチングを行い、薬剤間の併用禁忌があるか否かを容易に確認することができる。   According to the present invention, the retrieved medicines are registered in the combined contraindication list, and the medicines registered in the combined contraindication list are displayed in a list. Then, when the combined contraindication information of one drug registered in the combined contraindication list includes another drug registered in the combined contraindication list, a warning display indicating combined contraindication is displayed together with the list display. It can be carried out. Thus, just by registering the drug in the combination contraindication list, it is possible to perform contradiction matching on each drug and easily check whether there is a contraindication between the drugs.

本実施形態におけるシステム全体を説明するための概略図である。It is the schematic for demonstrating the whole system in this embodiment. 本実施形態における表示装置の機能構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the function structure of the display apparatus in this embodiment. 本実施形態における薬剤DBのデータ構成の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of a data structure of drug DB in this embodiment. 本実施形態における併用禁忌リストについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the combined contraindications list in this embodiment. 本実施形態における併用禁忌の具体的な内容について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the concrete content of the combined contraindication in this embodiment. 本実施形態における薬剤詳細情報表示処理の動作を説明するための処理フローである。It is a processing flow for explaining operation of medicine detailed information display processing in this embodiment. 本実施形態における併用禁忌リスト更新処理の動作を説明するための処理フローである。It is a processing flow for demonstrating the operation | movement of the combined contraindications list update process in this embodiment. 本実施形態における誘導表示選択処理の動作を説明するための処理フローである。It is a processing flow for explaining operation of guidance display selection processing in this embodiment. 本実施形態における併用禁忌リスト表示処理の動作を説明するための処理フローである。It is a processing flow for demonstrating the operation | movement of the combined contraindications list display process in this embodiment. 本実施形態における併用禁忌リスト表示処理の動作を説明するための処理フローである。It is a processing flow for demonstrating the operation | movement of the combined contraindications list display process in this embodiment. 本実施形態における動作(画面例)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement (example of a screen) in this embodiment. 本実施形態における動作(画面例)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement (example of a screen) in this embodiment. 本実施形態における動作(画面例)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement (example of a screen) in this embodiment. 本実施形態における動作(画面例)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement (example of a screen) in this embodiment. 本実施形態における動作(画面例)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement (example of a screen) in this embodiment. 本実施形態における動作(画面例)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement (example of a screen) in this embodiment. 本実施形態における動作(画面例)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement (example of a screen) in this embodiment. 本実施形態における動作(画面例)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement (example of a screen) in this embodiment. 本実施形態における動作(画面例)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement (example of a screen) in this embodiment. 本実施形態における動作(画面例)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement (example of a screen) in this embodiment. 本実施形態における副作用リスト表示処理の動作を説明するための処理フローである。It is a processing flow for demonstrating the operation | movement of the side effect list display process in this embodiment.

以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。なお、以下の実施形態の内容に本発明の内容が限定されるものではないことは勿論である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Of course, the contents of the present invention are not limited to the contents of the following embodiments.

[1.システム全体]
薬剤情報が表示可能な表示装置が含まれるシステムについて、図1を用いて説明する。図1に示すように、薬剤情報を表示可能な表示装置10は、例えばタッチ操作の端末型の装置(スマートフォンやタブレット等)である。表示装置10は、例えば、ネットワークNWにLTE(Long Term Evolution)やWi−Fi(登録商標)といった無線通信を介してネットワークNWに接続する。そして、ネットワークNWに接続されているサーバ装置20から、薬剤情報表示アプリケーション(薬剤情報表示アプリ)をダウンロードし、インストールすることにより、薬剤情報表示装置として機能する。
[1. Entire system]
A system including a display device capable of displaying medicine information will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, the display device 10 capable of displaying drug information is, for example, a terminal device of touch operation (smart phone, tablet, etc.). The display device 10 connects to the network NW, for example, to the network NW via wireless communication such as LTE (Long Term Evolution) or Wi-Fi (registered trademark). Then, the drug information display application (drug information display application) is downloaded from the server device 20 connected to the network NW and installed to function as a drug information display device.

なお、表示装置10は、サーバ装置20から薬剤情報表示アプリをダウンロードすることなく、予めインストールしてあってもよいし、メモリカードによりアプリケーションが提供されてもよい。例えば、電子辞書装置といったネットワークに接続されない端末装置であっても実現可能である。   The display device 10 may be installed in advance without downloading the drug information display application from the server device 20, or the application may be provided by a memory card. For example, it is possible to realize even a terminal device not connected to a network such as an electronic dictionary device.

また、プログラムである薬剤情報表示アプリケーションは、記録媒体に記録され配布されてもよい。例えば、書籍に添付されるCD−ROMに記録され、配布されてもよい。   Moreover, the drug information display application which is a program may be recorded and distributed on a recording medium. For example, it may be recorded and distributed on a CD-ROM attached to a book.

[2.機能構成]
表示装置10の機能構成について図2を利用して説明する。表示装置10は、制御部100と、記憶部200と、通信部300と、表示部400と、操作入力部500と、撮影部600と、外部入出力部700とを備えて構成されている。
[2. Functional configuration]
The functional configuration of the display device 10 will be described with reference to FIG. The display device 10 includes a control unit 100, a storage unit 200, a communication unit 300, a display unit 400, an operation input unit 500, an imaging unit 600, and an external input / output unit 700.

制御部100は、表示装置10の全体を制御するための機能部である。制御部100は、記憶部200に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Processing Unit)により構成されている。   The control unit 100 is a functional unit for controlling the entire display device 10. The control unit 100 realizes various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 200, and is configured of, for example, a CPU (Central Processing Unit).

記憶部200は、表示装置10の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部200は、例えば、半導体メモリであるSSD(solid state drive)や、eMMC(embedded Multi Media Card)、SDカード(登録商標)等により構成されている。なお、磁気ディスクであるHDD(Hard Disk Drive)等により構成されていてもよい。   The storage unit 200 is a functional unit in which various programs necessary for the operation of the display device 10 and various data are stored. The storage unit 200 is configured of, for example, a solid state drive (SSD) that is a semiconductor memory, an embedded multi media card (eMMC), an SD card (registered trademark), or the like. In addition, you may be comprised by HDD (Hard Disk Drive) etc. which are magnetic disks.

また、記憶部200は、薬剤情報表示アプリ210が記憶されている。薬剤情報表示アプリ210は、予めインストールされていてもよいし、後からインストールされてもよい。制御部100が、薬剤情報表示アプリ210が読み出して実行することにより、表示装置10は、薬剤情報表示装置として機能することとなる。   The storage unit 200 also stores a drug information display application 210. The drug information display application 210 may be installed in advance or may be installed later. When the control unit 100 causes the drug information display application 210 to read out and execute the application, the display device 10 functions as a drug information display device.

また、薬剤情報表示アプリ210は、薬剤データベース(DB)212と、併用禁忌リスト214と、薬剤セットデータ216と、閲覧履歴データ218とを管理している。これらのデータは、記憶部200の何れかの領域に記憶されてもよいし、外部記憶装置750に記憶されてもよい。また、データをクラウド等のサーバ装置で管理してもよい。   Further, the drug information display application 210 manages a drug database (DB) 212, a combined contraindication list 214, drug set data 216, and browsing history data 218. These data may be stored in any area of the storage unit 200 or may be stored in the external storage device 750. Also, data may be managed by a server device such as a cloud.

薬剤DB212のデータ構成の一について図3を利用して説明する。図3に示すように、薬剤DB212は、薬剤名(例えば、「ABケン」)と、一般名(例えば、「バルプロ酸ナトリウム」)と、当該薬剤の大分類(例えば、「抗てんかん薬」)と、中分類(例えば、「分枝脂肪酸系薬」)と、薬剤の詳細情報である薬剤詳細情報(例えば、「組成・剤形・用量・・・」)と、属性情報と、薬価情報(例えば、「40%細粒 24.50/g」)と、識別コード(例えば、「23M500」)とが記憶されている。これらのデータは必要に応じて記憶されればよく、更に別の情報(例えば、後発医薬品に関する情報等)が記憶されてもよい。   One data configuration of the drug DB 212 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, the drug DB 212 has a drug name (for example, "AB Ken"), a general name (for example, "valproate sodium"), and a large classification of the drug (for example, "anti-epileptic drug") And intermediate classification (for example, "branched fatty acid drugs"), detailed drug information (for example, "composition, dosage form, dose ...") which is detailed information on drugs, attribute information, and drug price information ( For example, “40% fine particles 24.50 / g” and an identification code (for example, “23M500”) are stored. These data may be stored as needed, and further information (for example, information on generic drugs etc.) may be stored.

薬剤名は、薬剤を識別するための情報であり、利用者(代表的には、医師、薬剤師または看護師等の医療従事者、医療系教育機関の教員、製薬会社社員等であるが、例えば学生であったり、患者であってもよい)は当該薬剤名を利用して薬剤の情報を検索したり、表示したりすることが可能である。また、本実施形態においては薬剤名により、薬剤データを一意に識別可能であるが、別にシリアル番号を記憶してもよい。   The drug name is information for identifying a drug, and is a user (typically, a medical worker such as a doctor, a pharmacist or a nurse, a teacher of a medical education institution, a pharmaceutical company employee, etc. A student or a patient may search for or display drug information using the drug name. Further, although drug data can be uniquely identified by the drug name in the present embodiment, a serial number may be stored separately.

一般名は薬剤についての一般名であり、更に当該薬剤は、大分類(大項目)、中分類(中項目)として分類されている。また、これらの分類を利用して、利用者は薬剤を検索することも可能である。   The generic name is a generic name for a drug, and the drug is further classified as a major category (major category) or a medium category (middle category). Users can also search for drugs using these classifications.

薬剤詳細情報は、薬剤に関する詳細な情報が記憶されている。薬剤詳細情報としては、例えば上述した一般名、一般名の欧文表記、薬剤の会社名、大分類、中分類といった基本情報を重複して記憶してもよい。また、それ以外にも、組成・剤形・容量に関する情報、適応・用量に関する情報、薬価、薬剤画像、後発医薬品情報、禁忌、相互作用、副作用、添付文章へのリンク情報が記憶されてもよい。また、アイコンに関する情報を記憶してもよい。例えば、新薬、劇薬、妊婦への危険度、高齢者への注意喚起、運転禁止等のアイコンに関する情報を記憶し、表示可能としてもよい。   The drug detailed information stores detailed information on the drug. As the drug detailed information, for example, basic information such as the common name described above, the European language notation of the common name, the company name of the drug, the major classification, and the middle classification may be redundantly stored. In addition, information on composition, dosage form, volume, information on indication, dosage, drug prices, drug images, generic drug information, contraindications, interactions, adverse effects, link information to the attached text may be stored. . Also, information on icons may be stored. For example, information on icons such as new drugs, potent drugs, risk to pregnant women, alerting to elderly people, and driving prohibition may be stored and displayed.

また、属性情報は、薬剤に関する各種属性を記憶している。属性は、属性情報として記憶されてもよいし、薬剤詳細情報に記憶されてもよい。また、双方に記憶されてもよい。属性情報の具体例として、図3に記載しているものを以下に説明する。   Further, the attribute information stores various attributes related to the medicine. The attribute may be stored as attribute information or may be stored in drug detail information. Also, they may be stored on both sides. As a specific example of the attribute information, those described in FIG. 3 will be described below.

(1)併用禁忌薬
当該薬剤と併用禁忌となる薬を記憶している。例えば、図3では「BCタチン、DEスタン、EFネム」といった、併用禁忌となる薬を記憶する。なお、併用禁忌薬としては、本実施形態のように、該当する薬剤名を全て記憶してもよいし、一般名を記憶してもよい。また、場合によっては分類や、薬効を記憶してもよいし、これらを組み合わせてもよい。
(1) Combined contraindications Drugs that are contraindicated in combination with the drug are stored. For example, in FIG. 3, drugs that are contraindicated in combination, such as "BC Tatin, DE Stan, EF Nem" are stored. As the combined contraindication, as in the present embodiment, all the corresponding drug names may be stored, or the common name may be stored. Also, in some cases, classification, medicinal effects may be stored, or these may be combined.

(2)併用禁忌可能性
当該薬剤と他の薬剤とが併用禁忌となるマッチングの結果に関わらず、併用禁忌になる可能性(併用禁忌可能性)があるか否かを示す情報(併用禁忌注意情報)を記憶している。記憶されるものは、併用禁忌可能性として「○」や、「可能性あり」と記憶してもよいし、併用禁忌可能性がある場合は「1」、無い場合は「0」と記憶してもよい。
(2) Possibility of combined contraindication Information indicating whether there is a possibility of concomitant contraindications (possibility of concomitant contraindications) regardless of the matching result in which the drug and other agents are contraindicated Information) is stored. What is stored may be stored as "○" or "possibly" as a combined contraindication possibility, or "1" when there is a combined contraindication possibility, and "0" when not. May be

併用禁忌可能性があると記憶されている場合は、当該薬剤と他の薬剤とが併用禁忌となる可能性があると判断し、その旨を注意表示することが可能となる。例えば、薬剤情報として、「骨髄抑制を起こす薬剤」や、「CYP3Aを強く阻害する薬」といった情報が含まれている場合、併用禁忌可能性があると記憶することにより、「併用禁忌の可能性ある」旨を注意表示することができる。   If it is stored that there is a possibility of combined contraindications, it is possible to judge that there is a possibility that the drug and other drugs may be contraindicated in combined use, and to display a warning accordingly. For example, when information such as “a drug causing bone marrow suppression” or “a drug that strongly inhibits CYP3A” is included as drug information, “possibility of combined contraindication” is stored by storing that there is a possibility of combined contraindications. It is possible to warn you that there is

(3)注意
当該薬剤における注意事項に関して記憶している。例えば、運転、高齢者、妊婦に関する注意事項を記憶している。これらの注意事項は、「あり」、「なし」でもよいし、リスクの高さに応じて「−」、「△」、「×」といった段階で記憶してもよい。
(3) Cautions I remember about the cautions in the medicine concerned. For example, it remembers notes on driving, elderly people, and pregnant women. These precautions may be "yes" or "none", or may be stored at a stage such as "-", "?", Or "x" according to the level of risk.

(4)相互作用
当該薬剤における相互作用について記憶している。相互作用は、薬剤名を記憶してもよいし、一般名、分類、薬効等に基づいて記憶してもよい。また、当該薬剤の作用を減弱、増強、併用薬の作用を減弱、増強といった情報を併せて記憶してもよい。
(4) Interaction I remember about the interaction in the medicine concerned. The interaction may store the drug name or may be stored based on the common name, the classification, the drug effect and the like. In addition, information such as attenuating or enhancing the action of the drug and attenuating or enhancing the action of the concomitant drug may be stored together.

(5)重大な副作用/その他の副作用(副作用情報)
当該薬剤における副作用に関して記憶される。副作用として記憶されてもよいし、本実施形態のように、重大な副作用と、その他の副作用とを分けて記憶してもよい。
(5) Serious side effects / other side effects (side effect information)
It memorizes about the side effect in the medicine concerned. It may be stored as a side effect, and as in the present embodiment, serious side effects and other side effects may be stored separately.

また、属性情報以外に、複数の情報を記憶している。例えば、薬価情報として、当該薬剤の薬価に関する情報を記憶している。   In addition to the attribute information, a plurality of pieces of information are stored. For example, information on the drug price of the drug is stored as the drug price information.

また、それ以外にも、例えば識別コードを記憶してもよい。識別コードは、薬剤や、薬剤の包装に表示/印刷されている薬剤の識別コードを記憶している。利用者は、薬剤の識別コードを利用して薬剤を検索することもできる。   In addition, for example, an identification code may be stored. The identification code stores the identification code of the medicine and the medicine displayed / printed on the medicine package. The user can also search for a drug using the drug identification code.

併用禁忌リスト214は、利用者が表示した薬剤の併用禁忌を調べる場合に、登録されるチェックリストである。併用禁忌リスト214に登録されている薬剤間について、併用禁忌に該当するか、併用禁忌の可能性があるかが判定される。   The combined contraindication list 214 is a check list that is registered when examining contraindications for concomitant medications that the user has displayed. Between the drugs registered in the combined contraindications list 214, it is determined whether there is a combination contraindication or a possibility of combined contraindications.

図4に併用禁忌リスト214の一例を示す。併用禁忌リスト214には、利用者が登録した薬剤が記憶されている。例えば、図4では、5つの薬剤が記憶されている。そして、この中で併用禁忌のチェック(確認)の対象となる薬剤であるか否かを示す情報が記憶されている。   An example of the combined contraindication list 214 is shown in FIG. The combined contraindications list 214 stores medicines registered by the user. For example, in FIG. 4, five medicines are stored. Then, information indicating whether or not the drug is a target of the check (confirmation) of combined contraindications is stored therein.

なお、本実施形態では、一度併用禁忌リスト214に利用者により登録され、この登録された薬剤のうち、併用禁忌のチェックの対象となる薬剤が選択されて併用禁忌のチェックが行われる。しかし、併用禁忌リスト214に登録されている薬剤は全て併用禁忌のチェックの対象とするといった処理としてもよい。   In the present embodiment, the drug once registered in the combined contraindication list 214 by the user, among the registered medicines, the drug targeted for the check of combined contraindications is selected, and the combined contraindication check is performed. However, all medicines registered in the combined contraindications list 214 may be subjected to the check of combined contraindications.

薬剤セットデータ216は、併用禁忌リスト214に基づいて、利用者が必要に応じて記憶できるデータである。例えば、併用禁忌リスト214を薬剤セットデータ216に記憶することで、必要に応じて読み出すことが可能となる。   The drug set data 216 is data that the user can store as needed based on the combined contraindication list 214. For example, storing the combined contraindication list 214 in the drug set data 216 makes it possible to read out as necessary.

薬剤セットにはリスト名として任意の名称を登録可能である。例えば個々の疾患名をリスト名として登録しておき、患者の疾患に応じて薬剤セットを呼び出すことができる。これにより、新たに薬剤の組み合わせを作成することなく薬剤同士の併用禁忌の状態を認識したうえで、素早く併用禁忌のチェックを行うことができる。   In the medicine set, any name can be registered as a list name. For example, individual disease names can be registered as list names, and a drug set can be called up according to the patient's disease. This makes it possible to quickly check combined contraindications after recognizing the state of combined contraindications between the agents without creating a new combination of drugs.

閲覧履歴データ218は、薬剤DB212から検索された薬剤や、表示された薬剤についての閲覧履歴を記憶するためのデータである。併用禁忌リスト214には、表示された薬剤や、検索された薬剤から登録可能であるが、例えば閲覧履歴データ218を利用することにより、閲覧履歴から登録することも可能である。   The browsing history data 218 is data for storing a browsing history of a drug searched from the drug DB 212 and a displayed drug. The combined contraindication list 214 can be registered from the displayed medicine and the searched medicine, but it is also possible to register from the browsing history by using the browsing history data 218, for example.

これにより、例えば複数の薬剤を検索し、薬剤情報を確認した後に、閲覧履歴に基づいて、まとめて併用禁忌リスト214に登録するといったことができるようになる。また、閲覧履歴に表示される薬剤の一覧から、併用禁忌リストに登録されている薬剤が識別できるようになってもよい。   As a result, for example, after a plurality of medicines are searched and medicine information is confirmed, it can be collectively registered in the combined contraindications list 214 based on the browsing history. Moreover, the drug registered in the combined contraindication list may be identifiable from the list of drugs displayed in the browsing history.

通信部300は、表示装置10が通信を行うための機能部である。例えば、Wi−Fiといった無線LANや、LTE等の外部ネットワークを利用してもよい。   The communication unit 300 is a functional unit for the display device 10 to communicate. For example, a wireless LAN such as Wi-Fi, or an external network such as LTE may be used.

表示部400は、表示装置10において薬剤情報や、各種情報を表示するための機能部である。例えば、LCD(液晶ディスプレイ)や、OLED(有機ELディスプレイ)等により実現可能である。   The display unit 400 is a functional unit for displaying drug information and various information on the display device 10. For example, it is realizable with LCD (liquid crystal display), OLED (organic EL display), etc.

操作入力部500は、利用者からの操作入力を受け付けるための機能部である。例えば、操作ボタンによる入力や、タッチパネルを利用した操作入力を行うことができる。表示部400と一体に形成されることでタッチパネルとして実現される。操作入力としては、タッチによる操作入力、スライド操作、スワイプ操作、ピンチイン/ピンチアウト操作といった、通常のタッチ入力を利用した操作が可能である。   The operation input unit 500 is a functional unit for receiving an operation input from a user. For example, input by an operation button or operation input using a touch panel can be performed. By being integrally formed with the display unit 400, it is realized as a touch panel. As operation input, operation using normal touch input such as operation input by touch, slide operation, swipe operation, pinch in / pinch out operation is possible.

撮影部600は、画像を入力するための機能部である。例えば、CCDカメラ等により構成されている。撮影部600により、例えば2次元バーコードを読み取ることにより、薬剤名の入力ができたり、薬剤セットを読み込んだりすることも可能である。また、処方箋等を撮影し、文字認識処理を施すことにより、一又は複数の薬剤名を入力することが可能となる。   The imaging unit 600 is a functional unit for inputting an image. For example, it is configured by a CCD camera or the like. For example, by reading a two-dimensional barcode, the imaging unit 600 can input a drug name or read a drug set. In addition, it is possible to input one or more medicine names by photographing a prescription or the like and performing character recognition processing.

外部入出力部700は、外部記憶装置750が接続可能なインタフェースを提供するための機能部である。例えば、USB等のインタフェースを介して外部記憶装置750が接続されることにより、薬剤セットデータ216を、薬剤セットデータ752として出力し、記憶することができる。   The external input / output unit 700 is a functional unit for providing an interface to which the external storage device 750 can be connected. For example, by connecting the external storage device 750 via an interface such as USB, the medicine set data 216 can be output and stored as medicine set data 752.

外部記憶装置750に、薬剤セットデータ752を出力して記憶させたり、逆に記憶された薬剤セットデータ752を読み出して、薬剤セットデータ216として記憶させたりすることができる。このように、薬剤セットデータをインポートやエクスポートができることから、例えば、異なる表示装置であっても、同じデータを利用することが可能となる。また、薬剤情報表示アプリ210のバージョン(年度)が変わった場合でも、薬剤セットを引き継ぐことが可能となる。   The external storage device 750 can output and store the drug set data 752, or read out the stored drug set data 752 and store it as the drug set data 216. Thus, since drug set data can be imported and exported, for example, even different display devices can use the same data. In addition, even when the version (year) of the drug information display application 210 changes, it is possible to take over the drug set.

[3.処理の流れ]
つづいて、本実施形態における処理の流れについて説明する。なお、処理の流れを説明する前に、併用禁忌及び併用禁忌可能性の基本的な概念について説明する。なお、以下の処理では、チェックリストとして併用禁忌リストを例に説明する。
[3. Processing flow]
It continues and demonstrates the flow of the process in this embodiment. In addition, before explaining the flow of processing, the basic concept of combined contraindication and combined contraindication possibility is explained. In the following processing, a combined contraindication list will be described as an example of a check list.

[3.1 併用禁忌/併用禁忌可能性]
併用禁忌の判定は、併用禁忌リスト214に記憶されている薬剤に関して、相互の併用禁忌を判定(チェック)する。併用禁忌リスト214に記憶されている薬剤全てについてチェックしてもよいが、本実施形態では、併用禁忌リスト214の中で、チェックの対象となっている薬剤(以下、「対象薬剤」という)の相互間についてマッチングし、チェックする。
[3.1 Combined contraindication / combined contraindication possibility]
The determination of combined contraindications determines (checks) mutual combined contraindications with respect to the drugs stored in the combined contraindication list 214. Although all drugs stored in the combined contraindications list 214 may be checked, in the present embodiment, the drugs to be checked in the combined contraindications list 214 (hereinafter referred to as “target drugs”) Match and check each other.

併用禁忌/併用禁忌可能性に該当する原理について、図5を利用して説明する。図5は各行に示されているのが併用禁忌をチェックする対象薬剤であり、列が当該対象薬剤において併用禁忌に該当する薬剤を示している。ここで、「○」に該当する場合は、併用禁忌に該当する内容が表示される。   The principle applicable to combined contraindication / combined contraindication possibility is demonstrated using FIG. FIG. 5 shows a target drug for checking combined contraindications in each row, and a column shows a drug corresponding to combined contraindication in the target drugs. Here, when it corresponds to "○", the contents corresponding to the combined contraindications are displayed.

この表では、併用禁忌のチェックとして「ABケン」「ZYドニン」「BCタチン」「XVサミン」「WXノール」の5つの薬剤が相互にチェックされる場合について説明する。   In this table, a case where five drugs of "AB Ken", "ZY donin", "BC Tatin", "XV Samin" and "WX Nole" are mutually checked will be described as a check of combined contraindications.

「ABケン」と、「BCチタン」とは、相互に併用禁忌に該当している。したがって、両方の薬剤が併用禁忌リストに含まれている場合は、併用禁忌に該当する旨が表示されることとなる。   "AB Ken" and "BC Titanium" are mutually contradictory contraindications. Therefore, when both drugs are included in the combined contraindication list, it is displayed that the subject is a combined contraindication.

「ZYドニン」は、併用禁忌リストに登録されている薬剤とは併用禁忌に該当しない。したがって、「ZYドニン」が併用禁忌リストに含まれていても、併用禁忌に該当する旨は表示されない。   "ZY donin" does not fall under combination contraindications with drugs registered on the combination contraindication list. Therefore, even if "ZY donin" is included in the combined contraindications list, the indication that the subject is a combined contraindication is not displayed.

「XVサミン」と「BCタチン」とは、「XVサミン」には「BCタチン」が併用禁忌に該当している。しかし、「BCチタン」には、「XVサミン」は併用禁忌に該当すると記憶されていない。このような場合であっても、併用禁忌に該当する旨が表示される。これは、薬剤情報によっては、併用禁忌の情報が片方にしか記載されていない場合がある。このようなときでも、安全性を確保するために、併用禁忌であることが表示される。これにより、利用者は両方の薬剤情報を確認しなくても、確実に併用禁忌になることを把握することが可能となる。   "XV Samin" and "BC Tatin" correspond to the combination contraindications "BC Tatin" as "XV Samin". However, "BC titanium" does not store "XV-Samin" as a combination contraindication. Even in such a case, it is indicated that the subject is a combined contraindication. This is because, depending on drug information, information on combined contraindications may be described on only one side. Even in such a case, it is displayed that combined contraindications are in order to ensure safety. As a result, the user can grasp that the combined contraindication is surely achieved without checking both pieces of drug information.

WXノールは、「△」となっているが、これは併用禁忌可能性があることが登録されている場合である。この場合は、他の薬剤と併用禁忌可能性があることを示すことにより、利用者が併用禁忌に該当しているかを確認する必要がある。   Although WX-Noll is "△", this is a case where it is registered that there is a possibility of combined contraindications. In this case, it is necessary to confirm whether the user falls under combination contraindication by indicating that there is a possibility of concomitant contraindication with other drugs.

このように、併用禁忌リストに登録されている(記憶されている)薬剤について、併用禁忌/併用禁忌可能性がチェックされ、薬剤の一覧表示とともに、その旨の警告表示/注意表示が行われることとなる。   In this way, with regard to drugs registered (stored) in the combined contraindications list, combined contraindications / combined contraindication possibilities are checked, and in addition to displaying a list of drugs, warning display / attention display to that effect is performed. It becomes.

[3.2 薬剤詳細情報表示処理]
つづいて、具体的な処理の流れについて説明する。まず、薬剤詳細情報表示処理について説明する。
[3.2 Detailed drug information display process]
Subsequently, a specific process flow will be described. First, the drug detailed information display process will be described.

利用者により検索条件が入力されると(ステップS102)、検索条件に基づいて薬剤DB212から薬剤情報が検索され(ステップS104)、検索結果を示す検索候補が一覧表示される(ステップS106)。   When the user inputs a search condition (step S102), drug information is searched from the medicine DB 212 based on the search condition (step S104), and search candidates indicating search results are displayed in a list (step S106).

ここで、入力される検索条件は、薬剤名を入力して薬剤DB212を検索してもよい。薬剤名以外にも、分類から調べたり、識別コードから調べたりしてもよい。また、フリーワードを検索条件として入力し、フリーワードが薬剤情報に含まれている薬剤を検索してもよい。   Here, as the input search condition, the drug DB 212 may be searched by inputting a drug name. In addition to drug names, they may be examined from classifications or from identification codes. Alternatively, a free word may be input as a search condition, and a drug whose free word is included in drug information may be searched.

ここで、一覧表示された検索候補の中から、薬剤が選択され、薬剤詳細情報の表示操作が行われると、薬剤詳細情報が表示される(ステップS108;Yes→ステップS110)。薬剤詳細情報は、一覧表示画面から切り替わって表示されてもよいし、ポップアップで表示されてもよい。   Here, when the drug is selected from the search candidates displayed in a list and the display operation of the drug detailed information is performed, the drug detailed information is displayed (step S108; Yes → step S110). The drug detailed information may be displayed by switching from the list display screen or may be displayed in a pop-up.

ここで、一覧表示の状態又は薬剤詳細情報が表示されている状態において、併用禁忌追加マークが選択された場合には、併用禁忌リスト更新処理が実行される(ステップS112;Yes→ステップS114)。ここで、併用禁忌追加マークは、薬剤名の近傍(例えば、薬剤名の左側)に表示されており、薬剤名が表示される画面において表示される。例えば、検索候補の一覧表示における薬剤名の近傍や、薬剤詳細表示画面における薬剤名の近傍に表示される。   Here, when the combined contraindication addition mark is selected in the state of the list display or the medicine detailed information is displayed, the combined contraindication list updating process is executed (step S112; Yes → step S114). Here, the combined contraindication addition mark is displayed in the vicinity of the drug name (for example, on the left side of the drug name), and is displayed on the screen on which the drug name is displayed. For example, it is displayed in the vicinity of the drug name in the list display of search candidates, and in the vicinity of the drug name in the drug detail display screen.

ここで、戻る操作がなければ、検索候補の一覧表示又は薬剤詳細情報の表示が継続して行われる(ステップS116;No)。戻る操作があった場合は、薬剤表示画面から一覧表示に戻るか(ステップS116;Yes→ステップS118;Yes)、薬剤検索条件の入力画面に戻る(ステップS116;Yes→ステップS118;No→ステップS120;No)。なお、処理終了が選択された場合は、本処理を終了する(ステップS120;Yes)。   Here, if there is no return operation, list display of search candidates or display of medicine detailed information is continuously performed (Step S116; No). If there is an operation to return, the drug display screen returns to the list display (step S116; Yes → step S118; Yes), or returns to the drug search condition input screen (step S116; Yes → step S118; No → step S120) No). Note that if the processing end is selected, the present processing is ended (step S120; Yes).

[3.3 併用禁忌リスト更新処理]
つづいて、併用リスト更新処理について、図7を利用して説明する。まず、併用禁忌追加マークが選択された薬剤は、併用禁忌リスト214に登録されていないかを判定する(ステップS202)。ここで、併用禁忌リスト214に登録されていなければ、選択された併用禁忌追加マークに対応する薬剤が、併用禁忌リスト214に登録される(ステップS202;Yes→ステップS204)。他方、併用禁忌リスト214に登録されていれば、薬剤を併用禁忌リスト214から削除する(ステップS202;No→ステップS206)。
[3.3 Combined contraindication list update processing]
Subsequently, the combined list update process will be described with reference to FIG. First, it is determined whether the drug for which the combined contraindications addition mark is selected is not registered in the combined contraindications list 214 (step S202). Here, if the combination contraindication list 214 is not registered, the medicine corresponding to the selected combination contraindication additional mark is registered in the combination contraindication list 214 (step S202; Yes → step S204). On the other hand, if the drug is registered in the combined contraindications list 214, the drug is deleted from the combined contraindications list 214 (Step S202; No → Step S206).

併用禁忌リスト214が更新された場合は、併用禁忌リストの誘導表示を行う(ステップS208)。併用禁忌リストの誘導表示には、併用禁忌リストに記憶されている薬剤数が表示される(ステップS210)。   When the combined contraindication list 214 is updated, guidance display of the combined contraindication list is performed (step S208). The number of medicines stored in the combined contraindication list is displayed in the guidance display of the combined contraindication list (step S210).

併用禁忌リストの誘導表示は、例えば「併用禁忌を調べる」といった表示を表示画面に表示する。この誘導表示は、何らかの識別表示であればよく、例えば、ポップアップ表示等でもよい。また誘導表示には、現在併用禁忌リスト214に登録されている薬剤数を表示してもよいし、表示しなくてもよい。   The guidance display of the combined contraindication list displays, for example, a display such as “search for combined contraindications” on the display screen. The guidance display may be any identification display, and may be, for example, a pop-up display. In the guidance display, the number of medicines currently registered in the combined contraindication list 214 may or may not be displayed.

また、誘導表示は、時間経過と共に表示態様が変わってもよい。例えば、最初は「併用禁忌を調べる」と表示しているが、時間が経過することで「併用」と小さい表示に切り替わって表示されてもよい。   Moreover, the display mode of the guidance display may change as time passes. For example, although it is initially displayed as "investigate combined contraindications", it may be displayed by switching to a smaller display as "combined" as time passes.

[3.4 誘導表示選択処理]
つづいて、誘導表示選択処理について、図8を利用して説明する。この処理は、図7で説明した誘導表示が選択された場合の処理である。誘導表示としては、上述したようにポップアップで表示してもよいし、通知エリアに表示してもよい。また、メニュー画面の中に表示してもよい。
[3.4 Guidance display selection processing]
Subsequently, the guidance display selection process will be described using FIG. This process is a process when the guidance display described in FIG. 7 is selected. As guidance display, it may be displayed by pop-up as mentioned above, and may be displayed in the notification area. Also, it may be displayed in the menu screen.

誘導表示が選択されると、併用禁忌リストへ遷移する(ステップS232)。併用禁忌リストに遷移するとき(又はした後)に、誘導表示を消去する(ステップS234)。なお、誘導表示が選択され、併用禁忌リストへ表示画面が遷移したときに誘導表示が消えるが、他にも特定の画面に遷移した場合、一度アプリケーションを終了した場合、ユーザが誘導表示を選択せずに併用禁忌リストを表示した場合に、誘導表示を消去してもよい。   When the guidance display is selected, a transition is made to the combined contraindication list (step S232). When transitioning to (or after) the combined contraindication list, the guidance display is erased (step S234). Note that although the guidance display disappears when the guidance display is selected and the display screen transits to the combined contraindication list, the user also selects the guidance display when the application is ended once when the transition to a specific screen is made. When the combined contraindication list is displayed without the guidance display, the guidance display may be deleted.

[3.5 併用禁忌リスト表示処理]
つづいて、併用禁忌リスト表示処理について、図9を利用して説明する。この処理は、併用禁忌リストを表示する画面に表示が遷移した場合に実行される処理である。
[3.5 Combined contraindication list display processing]
Subsequently, the combined contraindication list display process will be described with reference to FIG. This process is a process executed when the display transitions to a screen displaying the combined contraindication list.

まず、併用禁忌リストに薬剤が登録されているか否かが判定される(ステップS302)。ここで、併用禁忌リストに薬剤が登録されていない場合は、薬剤を登録するメッセージ画面を表示する(ステップS302;No→ステップS304)。   First, it is determined whether a drug is registered in the combined contraindications list (step S302). Here, when the drug is not registered in the combined contraindication list, a message screen for registering the drug is displayed (Step S302; No → Step S304).

併用禁忌リストに薬剤が登録されている場合、併用禁忌リストの中で併用禁忌のチェックの対象となる薬剤(対象薬剤)と、併用禁忌リストには記憶されているが、併用禁忌のチェックの対象とならない薬剤(ストック薬剤)とを表示する。   When a drug is registered in the combined contraindication list, the drug (target drug) targeted for the combined contraindication check in the combined contraindication list and the target of the combined contraindication check, although it is stored in the combined contraindication list Indicate the drug that does not need (stock drug).

具体的には、まず、チェックの対象となる対象薬剤が記憶されているか否かを判定する(ステップS306)。すなわち、併用禁忌リストの中で、併用禁忌のチェックの対象となる(除外されていない)薬剤については、対象薬剤として表示される(ステップS306;Yes→ステップS308)。   Specifically, first, it is determined whether the target medicine to be checked is stored (step S306). That is, in the combined contraindication list, the drugs to be checked (not excluded) for the contraindication check are displayed as target drugs (step S306; Yes → step S308).

対象薬剤以外に薬剤がある場合、例えば、チェックの対象から除外すると指定されている薬剤がある場合は、当該薬剤をストック薬剤とし、ストックリストとして表示する(ステップS310;Yes→ステップS312)。   If there is a drug other than the target drug, for example, if there is a drug designated to be excluded from the check target, the drug is regarded as a stock drug and displayed as a stock list (step S310; Yes → step S312).

つづいて、対象薬剤に記憶されている薬剤が警告条件に合致しているか否かを判定し、警告条件に合致した場合は警告表示を行う。本処理においては、対象薬剤に記憶されている薬剤の中に併用禁忌薬剤又は併用禁忌可能性薬剤があるか否かを判定する(ステップS314)。   Subsequently, it is determined whether or not the drug stored in the target drug matches the warning condition, and if the warning condition is met, a warning display is performed. In this process, it is determined whether or not there is a combined contraindication drug or a combined contraindication drug among the drugs stored in the target drug (step S314).

具体的には、併用禁忌リスト214に記憶されている対象薬剤の中から、まず第1の対象薬剤を特定する。そして、第1の対象薬剤の属性情報に記憶されている併用禁忌薬剤に、他の対象薬剤が含まれているか否かを判定する。他の対象薬剤が含まれている場合には、「併用禁忌薬剤あり」と判定される。   Specifically, the first target drug is specified from among the target drugs stored in the combined contraindications list 214. Then, it is determined whether or not another target drug is contained in the concomitant contraindication drug stored in the attribute information of the first target drug. If another target drug is contained, it is determined that "combination contraindication drug is present".

さらに、第1の対象薬剤の属性情報について判定した後は、次に対象薬剤として、第2の対象薬剤の属性情報に記憶されている併用禁忌薬と、他の対象薬剤とを比較する。これを、記憶されている対象薬剤について全て比較(照合)することにより、併用禁忌薬剤があるか否かが判定される。   Furthermore, after determining the attribute information of the first target drug, next, as the target drug, the combined contraindication drug stored in the attribute information of the second target drug is compared with another target drug. By comparing all of the stored target drugs, it is determined whether or not there is a combined contraindication drug.

また、第1の対象薬剤の併用禁忌可能性についても判定する。併用禁忌可能性の属性に「あり」や「○」といった属性が記憶されている場合は、併用禁忌可能性があると判定される。なお、併用禁忌可能性は、併用禁忌薬剤がないと判定された場合のみ判定を行ってもよい。   In addition, it determines also about the combined contraindication possibility of the 1st object medicine. If an attribute such as "yes" or "o" is stored in the attribute of combined contraindication possibility, it is determined that there is a combined contraindication possibility. In addition, the combined contraindication possibility may be determined only when it is determined that there is no concomitant contraindicated drug.

なお、併用禁忌薬剤の判定や、併用禁忌可能性の判定については、一つの薬剤でも該当すれば、併用禁忌リスト全体で併用禁忌薬剤があったり、可能性があったりすることを判定する。   In addition, about determination of a combined contraindication drug, and determination of a combined contraindication possibility, if one drug is applicable, it is determined that there is a combined contraindication drug in the whole combined contraindication list or there is a possibility.

ここで、併用禁忌薬剤も、併用禁忌可能性薬剤も無ければ、「併用禁忌なし」と表示する(ステップS314;No→ステップS316)。なお、安全のため、「併用禁忌なし」と表示することが好ましいが、何も表示しない(すなわち、併用禁忌となるような警告/注意情報は無い)という処理をしてもよい。また、当該表示と併せて音を出力したり、背景色を変化させたりしてもよい。   Here, if there is neither a concomitant contraindication drug nor a concomitant contraindication drug, it is displayed as "combining contraindication absence" (Step S314; No → Step S316). In addition, although it is preferable to display as "combination contraindication absence" for safety | security, you may process not displaying anything (that is, there is no warning / attention information which becomes combination contraindication). Further, sound may be output in combination with the display, or the background color may be changed.

つづいて、併用禁忌リストに併用禁忌薬剤が含まれていた場合には、併用禁忌警告表示が行われる(ステップS318;Yes→ステップS320)。また、併用禁忌可能性薬剤のみの場合には、併用禁忌注意表示が行われる(ステップS318;No→ステップS322)。   Subsequently, if the combined contraindication drug contains the concomitant contraindication drug, a combined contraindication warning is displayed (step S318; Yes → step S320). Further, in the case of only the concomitant contraindication drug, the combined contraindication warning display is performed (step S318; No → step S322).

すなわち、併用禁忌可能性の表示は、併用禁忌薬剤が無い場合にのみ表示される。これは、併用禁忌薬剤の方が優先順位としては高いため、併用禁忌可能性に該当する対象薬剤があっても、併用禁忌薬剤が含まれている場合には、併用禁忌に該当する旨の警告表示を優先して行った方が好ましい。   That is, the indication of combined contraindication possibility is displayed only when there is no concomitant contraindication drug. This is because the combination contraindication drug has a higher priority, so even if there is a target drug that falls under the combination contraindication possibility, if the combination contraindication drug is included, it warns that it falls under the combination contraindication It is preferable to give priority to the display.

また、併用禁忌警告表示と、併用禁忌注意表示とは、異なる色で表示してもよい。例えば、併用禁忌警告表示は赤色、併用禁忌注意表示は黄色と表示態様を変えてもよい。なお、表示色以外にも、背景色、文字サイズ、フォントといった表示態様を変えてもよい。   In addition, the combined contraindication warning indication and the combined contraindication warning indication may be displayed in different colors. For example, the display mode may be changed such that the combined contraindication warning display is red and the combined contraindication warning display is yellow. In addition to the display color, display modes such as background color, character size, and font may be changed.

なお、本実施形態では、より安全性が高いように、併用禁忌警告表示を優先して表示しているが、併用禁忌注意表示と並列で表示してもよい。このとき、2つの表示の表示態様を変えたり、切替表示を行ったりしてもよい。すなわち、ステップS320と、ステップS322とが両方実行されてもよい。   In the present embodiment, the combined contraindication warning display is prioritized and displayed for higher safety, but may be displayed in parallel with the combined contraindication warning display. At this time, the display mode of the two displays may be changed or switching display may be performed. That is, both step S320 and step S322 may be performed.

ここで、併用禁忌詳細表示が選択されると(ステップS324;Yes)、併用禁忌詳細表示が表示される(ステップS326)。例えば、上述した併用禁忌警告表示(併用禁忌注意表示)が選択されたり、併せて表示されている詳細ボタンが選択されたりすることにより、併用禁忌詳細表示に切り替わる。   Here, when the combined contraindication detailed display is selected (step S324; Yes), the combined contraindication detailed display is displayed (step S326). For example, the display is switched to the combined contraindication detail display by selecting the combined contraindication warning display (the combined contraindication warning display) described above or selecting the detail button displayed together.

併用禁忌詳細表示は、併用禁忌薬剤や、併用禁忌可能性に関する情報の詳細な情報が表示される。例えば、第1の対象薬剤と、第1の対象薬剤と併用禁忌となっている対象薬剤とを並列で表示してもよい。また、第1の薬剤と、併用禁忌可能性に関する情報とを並列して表示してもよい。   The combined contraindication detailed display displays detailed information on the concomitant contraindicated drug and information on the combined contraindication possibility. For example, the first target drug and the target drug that is incompatible with the first target drug may be displayed in parallel. In addition, the first drug and the information on the combined contraindication possibility may be displayed in parallel.

また、併用禁忌詳細表示で表示されている対象薬剤を選択することで、対象薬剤の薬剤詳細情報を表示することとしてもよい。   Further, the drug detailed information of the target drug may be displayed by selecting the target drug displayed in the combined contraindication detail display.

つづいて、併用禁忌リストが表示されている又は併用禁忌詳細情報が表示されているときに、チェックマークが選択された場合、当該チェックマークに対応する薬剤を、対象薬剤に該当/非該当にする入れ替える処理を実行する(図10のステップS342;Yes→ステップS344)。   Subsequently, when the combined contraindication list is displayed or the combined contraindication detailed information is displayed, if the check mark is selected, the medicine corresponding to the check mark is classified as applicable / non-applicable to the target medicine A process to replace is executed (step S342 in FIG. 10; Yes → step S344).

すなわち、併用禁忌リストにおいて表示されているチェックマークを選択することにより、併用禁忌リスト214に登録されている薬剤について、併用禁忌のチェックの対象とするのか、対象としないのかを選択することが可能である。   That is, by selecting the check mark displayed in the combined contraindications list, it is possible to select whether or not the drugs registered in the combined contraindications list 214 are subject to the combined contraindication check or not. It is.

このチェックマークは、例えば薬剤名の近傍に表示させてもよい。また、単に薬剤名を選択することで、チェックマークとして動作してもよい。   This check mark may be displayed, for example, in the vicinity of the drug name. Alternatively, it may operate as a check mark simply by selecting a drug name.

また、併用禁忌リストに登録された薬剤は、一度ストックリスト(すなわち、併用禁忌のチェックの対象外)の薬剤として登録されてもよい。一度ストックリストに登録され、利用者によりチェックマークが選択されることで、対象薬剤となり、併用禁忌のチェックが行われる。   Also, a drug registered on the combined contraindication list may be registered once as a drug on the stock list (that is, not subject to the check of combined contraindications). Once registered in the stock list and the user selects a check mark, the drug becomes a target drug and a check on concomitant contraindications is performed.

つづいて、利用者により薬剤セットの登録が選択されると、併用禁忌リストを薬剤セットとして記憶する(ステップS348)。具体的には、記憶された薬剤セットは、薬剤セットデータ216に記憶される。   Subsequently, when registration of the drug set is selected by the user, the combined contraindication list is stored as the drug set (step S348). Specifically, the stored drug set is stored in the drug set data 216.

併用禁忌リストを薬剤セットとして記憶することにより、利用者は任意のタイミングで併用禁忌リストとして読み出すことが可能となる。   By storing the combined contraindication list as a drug set, the user can read out the combined contraindication list at any timing.

薬剤セットは、併用禁忌リストの状態をそのまま記憶してもよいし、対象薬剤だけを記憶してもよい。また、薬剤セットに記憶されたタイミングで、一度ストック薬剤に切り替えてもよい。   The drug set may store the state of the combined contraindication list as it is or may store only the target drug. In addition, it is possible to switch to the stock drug once at the timing stored in the drug set.

また、この薬剤セットは、外部記憶装置750に薬剤セットデータ752として出力してもよい。利用者は、外部記憶装置750を介して薬剤セットを他の装置に移すことが可能となる。これにより、例えば病院内や、薬局内で薬剤セットを共有することや、アプリケーションを買い換えた場合に併用禁忌リストを引き継ぐといったことが可能となる。   Also, this drug set may be output to the external storage device 750 as drug set data 752. The user can transfer the drug set to another device via the external storage device 750. This makes it possible, for example, to share a drug set in a hospital or a pharmacy, or to take over the combined contraindication list when the application is replaced.

[4.動作例]
以下、実際の画面例を利用して、本実施形態の動作例について説明する。
[4. Operation example]
Hereinafter, an operation example of the present embodiment will be described using an actual screen example.

図11は、検索候補の一覧表示をしている検索候補一覧表示画面(表示画面)W100の一例である。入力領域R100に、検索語「ABケン」が入力されている。この検索語に対して、検索された検索候補が検索候補リストL100として表示されている。ここで、検索語に対応する検索候補は、単なる薬剤名の検索でもよいし、解説の中に検索語が含まれているかで検索してもよい。これらはタブで切り替えることができる。図11においても、各項目で検索語が一致した件数が表示されている。   FIG. 11 is an example of a search candidate list display screen (display screen) W100 displaying a list of search candidates. The search term "AB Ken" is input to the input area R100. For this search term, the searched search candidates are displayed as a search candidate list L100. Here, the search candidate corresponding to the search term may be a simple drug name search or may be searched based on whether the search term is included in the description. These can be switched on the tab. Also in FIG. 11, the number of matching search terms in each item is displayed.

また、検索候補リストL100に表示されている検索候補の薬剤には、併用禁忌追加マークM100が表示されている。利用者が、併用禁忌追加マークM100をタッチ(選択)すると、選択された薬剤が併用禁忌リスト214に登録(追加)される。   In addition, a combination contraindication additional mark M100 is displayed for the search candidate drug displayed in the search candidate list L100. When the user touches (selects) the combined contraindication addition mark M100, the selected drug is registered (added) in the combined contraindication list 214.

選択された薬剤が併用禁忌リスト214に登録された状態を示すのが、図12の検索候補一覧表示画面W105である。検索候補リストL100に表示されている「ABケン」の併用禁忌追加マークM102が反転表示されることで、「ABケン」が併用禁忌リストに登録されていることが分かる。なお、併用禁忌追加マークM102は、一覧表示画面だけでなく、薬剤詳細情報表示画面においても表示される。   The search candidate list display screen W105 in FIG. 12 shows the state in which the selected medicine is registered in the combined contraindication list 214. Since the combined contraindication addition mark M102 of "AB Ken" displayed in the search candidate list L100 is highlighted, it is known that "AB Ken" is registered in the combined contraindication list. The combined contraindication addition mark M102 is displayed not only on the list display screen but also on the medicine detailed information display screen.

また、本図では、誘導表示M110が表示されている。この誘導表示M110には、併用禁忌リストに登録されている薬剤の数が、薬剤数表示M112として表示されている。   Further, in the figure, the guidance display M110 is displayed. In the guidance display M110, the number of medicines registered in the combined contraindication list is displayed as a medicine number display M112.

つづいて、検索候補一覧表示画面から、薬剤が選択されることにより、薬剤DB212から読み出された薬剤詳細情報が表示されているのが図13の詳細表示画面W110である。図13(a)は、検索候補から選択された薬剤の詳細情報が表示されている。薬剤名の近傍には、併用禁忌追加マークが表示されており、ここでも併用禁忌リストへの登録/削除が可能である。   Subsequently, it is the detail display screen W110 of FIG. 13 that the drug detailed information read from the drug DB 212 is displayed by selecting the drug from the search candidate list display screen. FIG. 13A shows the detailed information of the medicine selected from the search candidates. A combination contraindication additional mark is displayed near the drug name, and it is also possible to register / delete in the combination contraindication list here.

また、誘導表示M114は、時間が経過したことから、誘導表示M110よりコンパクト(小さめ)に表示されている。この場合も、併せて薬剤数表示M112が行われている。また、薬剤に関する情報は一画面では表示しきれないため、スクロール表示が可能である。表示画面を利用者が上下方向にスクロール操作することで、薬剤詳細情報の他の部分について表示される。   Further, the guidance display M114 is displayed more compactly (smaller) than the guidance display M110 because time has passed. Also in this case, the drug number display M112 is performed at the same time. In addition, since information on medicine can not be displayed on one screen, scroll display is possible. As the user scrolls the display screen in the vertical direction, the other part of the medicine detailed information is displayed.

この場合の薬剤の詳細情報の異なる情報について図13(b)に示されている。このように、上下方向にスクロール操作を利用することで、薬剤詳細情報を適切に表示することができる。詳細情報には、併用禁忌に関する情報も表示されている。従前であれば、利用者は当該項目を参照し、全ての薬剤について併用禁忌に該当しているか否かについて確認する必要があった。しかし、本実施形態を適用することにより、併用禁忌に該当していることを容易に確認することができる。   The different information of the detailed information of the drug in this case is shown in FIG. 13 (b). As described above, by using the scroll operation in the vertical direction, the drug detailed information can be appropriately displayed. The detailed information also includes information on combined contraindications. In the past, the user had to refer to the item to check whether all drugs were contraindicated in combination. However, by applying the present embodiment, it can be easily confirmed that the subject is combined contraindication.

また、左右方向にフリック(スワイプ)することにより、詳細情報を表示する薬剤を切り替えられる。この場合、例えば同種の薬剤を左右の切替先に配置することで、同種の薬剤を優先的に確認することが可能となる。   Also, by flicking (swipe) in the left-right direction, the drug for displaying detailed information can be switched. In this case, for example, by arranging the same kind of medicine at the left and right switching destinations, it becomes possible to preferentially confirm the same kind of medicine.

また、詳細表示画面W110には、同効薬バーB100が表示されている。同効薬バーB100としては、同じ種類の薬剤や、同じ効果の薬剤をグルーピングして並べて表示している。すなわち、区切りマークB102が、同種同効薬の確認を容易にしている。   The same effect bar B100 is displayed on the detail display screen W110. As the same effect bar B100, drugs of the same type and drugs of the same effect are grouped and displayed side by side. That is, the separation mark B102 facilitates the confirmation of the same effect drug.

また、現在薬剤詳細情報が表示されている薬剤名に位置マークB104が表示されている。本実施形態では、同効薬バーB100の下側に位置マークB104が表示され、現在どの薬剤が表示されているのかが容易に理解できるようになっている。   Further, the position mark B104 is displayed on the medicine name on which the medicine detailed information is currently displayed. In the present embodiment, the position mark B104 is displayed below the same effect bar B100 so that it can be easily understood which medicine is currently displayed.

なお、この場合位置マークB104は、同効薬バーB100の一番端でもよいし、1つ隣であってもよいし、中央であってもよい。例えば、図13のように、現在の薬剤の左側に1つの薬剤が表示されていることで、左右の移動でどのような薬剤が表示されるのかを確認することができる。   In this case, the position mark B104 may be the end of the same effect bar B100, may be adjacent to one, or may be the center. For example, as shown in FIG. 13, by displaying one drug on the left side of the current drug, it is possible to confirm what drug is displayed by the left and right movement.

図14、図15、図16は、併用禁忌表示画面W120の一例を示す図である。併用禁忌表示画面W120には、警告注意表示K120と、対象薬剤リストL120と、ストックリストL125とが表示されている。   FIG.14, FIG.15, FIG.16 is a figure which shows an example of combined contraindication display screen W120. In the combined contraindication display screen W120, a warning attention display K120, a target medicine list L120, and a stock list L125 are displayed.

すなわち、併用禁忌表示画面には、併用禁忌リスト214に登録されている薬剤が全て表示されている。併用禁忌リスト214に登録されている薬剤が一画面では表示しきれない場合はスクロール表示が可能である。そのうち、併用禁忌のチェックの対象となる対象薬剤が対象薬剤リストL120に、併用禁忌のチェックから除外されている薬剤(ストックとなっているストック薬剤)は、ストックリストL125に表示される。   That is, on the combined contraindication display screen, all the drugs registered in the combined contraindication list 214 are displayed. If the medicine registered in the combined contraindication list 214 can not be displayed on one screen, scroll display is possible. Among them, the target drugs for which the combination contraindication check is performed are displayed in the target drug list L120, and the drugs excluded from the combination contraindication check (stock drugs in stock) are displayed in the stock list L125.

ここで、好ましい動作としては、図11の検索候補一覧表示画面で、併用禁忌追加マークM100が選択されると、選択された薬剤は併用禁忌リスト214に登録される。そして、利用者が、チェックマークM130を選択すると、併用禁忌のチェックを行う対象薬剤となり、併用禁忌リスト214に登録され、併せて対象薬剤リストL120に移動表示される。   Here, as a preferable operation, when the combined contraindication addition mark M100 is selected on the search candidate list display screen of FIG. 11, the selected drug is registered in the combined contraindication list 214. Then, when the user selects the check mark M130, it becomes a target drug to be checked for combined contraindications, is registered in the combined contraindication list 214, and is also moved and displayed in the target medication list L120.

警告注意表示は、警告される内容によって異なる。図14の警告注意表示K120は併用禁忌がない場合、図15の警告注意表示K122は併用禁忌に該当している場合、図16の警告注意表示K126は併用禁忌の可能性がある場合の警告注意表示である。なお、図15の警告注意表示K122と、図16の警告注意表示K126とは、異なる表示態様とすることが好ましい。例えば、図15のK122では赤色で表示され、図16のK126では黄色で表示されている。   Warning Caution display differs depending on the content to be warned. If the warning caution display K 120 in FIG. 14 does not have concomitant contraindications, the warning caution display K 122 in FIG. 15 falls under combined contraindications, the warning cautions display K 126 in FIG. 16 warns if there is a possibility of combined contraindications It is a display. Preferably, the warning notice display K122 in FIG. 15 and the warning notice display K126 in FIG. 16 have different display modes. For example, K122 in FIG. 15 is displayed in red, and K126 in FIG. 16 is displayed in yellow.

また、併用禁忌表示画面W120には、チェック状態を全解除するボタンや、薬剤セットを登録/呼び出すためのボタンも表示されている。   Further, on the combined contraindication display screen W120, there are also displayed a button for canceling the check state altogether and a button for registering / calling the medicine set.

警告注意表示K122と警告注意表示K126とには、詳細表示が可能な選択ボタン(領域)が表示されてもよい。例えば、警告注意表示K122には詳細表示K124が、警告注意表示K126には詳細表示K128がそれぞれ選択可能に表示されている。例えば、詳細表示K124を選択することにより、併用禁忌リストの中で、どの薬が併用禁忌に該当しているか、または併用禁忌の可能性があるか、利用者が容易に確認することができる。   The warning caution display K122 and the warning caution display K126 may display selection buttons (areas) capable of detailed display. For example, the detail display K124 is displayed on the warning notice display K122, and the detail display K128 is displayed on the warning notice display K126 in a selectable manner. For example, by selecting the detail display K124, the user can easily confirm which drug falls under combination contraindication or there is a possibility of combination contraindication in the combination contraindication list.

図17、図18は、併用禁忌詳細画面W130の一例を示す図である。併用禁忌詳細画面W130には、併用禁忌表示項目R130として、併用禁忌に該当する対象薬剤毎に表示される。併用禁忌表示項目R130には、併用禁忌に該当する対象薬剤R132と、当該対象薬剤と併用禁忌となる併用禁忌薬剤R134とが表示される。   FIG. 17 and FIG. 18 are diagrams showing an example of the combined contraindication detail screen W130. The combined contraindication detailed screen W130 is displayed as a combined contraindication display item R130 for each target medicine that falls under the combined contraindication. In the combined contraindication display item R130, a target drug R132 that falls under combined contraindication and a combined contraindication drug R134 that is contraindicated along with the target drug are displayed.

ここで、併用禁忌薬剤R134については、好ましくは併用禁忌リストの対象薬剤だけ表示させるが、例えば併用禁忌リスト全体から表示してもよい。また、併用禁忌薬剤は、対象薬剤と比較して小さく表示されてもよい。   Here, only the target drugs in the combined contraindication list are preferably displayed for the combined contraindications R134, but may be displayed from the entire combined contraindication list, for example. In addition, the concomitant contraindication drug may be displayed smaller than the target drug.

図18の併用禁忌詳細画面W130では、併用禁忌表示項目R140として、併用禁忌可能性に関する情報が表示されている。この場合は、併用禁忌表示項目R140には、対象薬剤R142と、当該対象薬剤の併用禁忌の可能性を示す併用禁忌可能性情報R144とが表示されている。   In the combined contraindication detail screen W130 of FIG. 18, information on the combined contraindication possibility is displayed as the combined contraindication display item R140. In this case, in the combined contraindication display item R140, the target drug R142 and the combined contraindication possibility information R144 indicating the possibility of combined contraindication of the target drug are displayed.

また、併用禁忌を示す併用禁忌表示項目R130と、併用禁忌可能性情報を示す併用禁忌表示項目R140とは表示態様が異なっていてもよい。好ましくは、警告注意表示と同じ色の枠を使って表示することで、利用者にとって情報の種類を解りやすく伝えることができる。その他にも、異なる色を使ったり、フォントの種類、サイズ、太さ等を変更したりしてもよいし、背景色を変更したりしてもよい。   In addition, the display mode may be different between the combined contraindication display item R130 indicating combined contraindication and the combined contraindication display item R140 indicating combined contraindication possibility information. Preferably, the user can easily understand the type of information by displaying the same color frame as the warning warning display. In addition, different colors may be used, font type, size, thickness, etc. may be changed, or background color may be changed.

図19、図20は、併用禁忌リストの対象薬剤に、併用禁忌に該当する薬剤と、併用禁忌可能性がある薬剤が含まれている場合の画面例である。この場合、本実施形態では、併用禁忌が優先的に表示される。例えば、図19の併用禁忌表示画面W120に示すように、警告注意表示K122は、「併用禁忌に該当します」と警告表示がされている。すなわち、併用禁忌に対応して警告表示が行われている。   FIG. 19 and FIG. 20 are screen examples in the case where the target drug of the combined contraindication list includes a drug corresponding to the combined contraindication and a drug having the possibility of the combined contraindication. In this case, in the present embodiment, combined contraindications are displayed preferentially. For example, as shown in the combined contraindication display screen W120 of FIG. 19, the warning notice display K122 displays a warning that “the combination contraindication corresponds”. That is, warning display is performed in response to combined contraindications.

この場合、詳細をタッチすることで図20の併用禁忌詳細画面W130に遷移する。この場合は、併用禁忌表示項目として、「ABケン」に対応する警告表示として併用禁忌表示項目R150が、「BCチタン」に対応する警告表示として併用禁忌表示項目R154が、それぞれ表示されている。また、「WXノール」に対応する併用禁忌可能性を示す注意表示として、併用禁忌表示項目R152が表示されている。   In this case, the screen changes to the combined contraindication detail screen W130 of FIG. 20 by touching details. In this case, the combined contraindication display item R150 is displayed as a warning display corresponding to "AB Ken" as the combined contraindication display item, and the combined contraindication display item R154 is displayed as a warning display corresponding to "BC titanium". In addition, a combined contraindication display item R152 is displayed as a caution display indicating the combined contraindication possibility corresponding to "WX-Noll".

[5.効果]
このように、本実施形態によれば、薬剤DB212に記憶されている属性として、併用禁忌や、併用禁忌可能性を利用することにより、容易に併用禁忌に関する情報を表示することが可能である。また、薬剤セットに各疾患に対応した基本的な処方の組み合わせを記憶させておくことで、利用者は患者の状況に応じた追加薬剤に対する併用禁忌の有無を迅速に把握できる。
[5. effect]
As described above, according to the present embodiment, it is possible to easily display information on combined contraindications by using combined contraindications and combined contraindication possibilities as the attributes stored in the drug DB 212. Also, by storing a combination of basic prescriptions corresponding to each disease in the medicine set, the user can quickly grasp the presence or absence of concomitant contraindications for additional medicines according to the patient's situation.

とくに、装置単体で実行できることから、利用者にとっては容易に併用禁忌に関する情報を把握することができる。例えば、電子カルテシステムを利用してマッチングを行う場合、実際に患者を選択し、投薬予定として登録する必要があった。この場合、そのまま処方されてしまうといった医療事故のリスクがあり、倫理面を鑑みても、併用禁忌を確認するだけのために電子カルテシステムを利用するといったことは難しかった。   In particular, since the apparatus can be executed alone, it is possible for the user to easily grasp information on combined contraindications. For example, when matching is performed using an electronic medical record system, it was necessary to actually select a patient and register it as a dosing schedule. In this case, there is a risk of a medical accident in which the drug is prescribed as it is, and it is difficult to use the electronic medical record system just to confirm the contraindications in combination, even in view of the ethical aspects.

本実施形態によれば、そのようなリスクを回避しつつ、容易に、かつ、解りやすく利用者に併用禁忌に関する情報を表示することが可能となる。   According to the present embodiment, it is possible to easily and easily understand information on combined contraindications to the user while avoiding such a risk.

また、併用禁忌の可能性がある場合には、従前の電子カルテシステム等では一切表示されなかった。この場合でも、併用禁忌の可能性がある点を併せて表示できることで、利用者にとってより安全性の高い情報を提供することが可能となる。   In addition, when there is a possibility of combined contraindication, it was not displayed at all in the previous electronic medical record system etc. Even in this case, it is possible to provide more safe information for the user by being able to display the point that there is a possibility of combined contraindications.

[6.その他の適用例]
本実施形態の薬剤表示装置を利用することにより、他の適用も可能である。以下、適用例について説明する。
[6. Other application examples]
Other applications are possible by using the drug display device of the present embodiment. Hereinafter, application examples will be described.

[6.1 併用禁忌以外のマッチング]
上述した実施形態では、薬剤DB212に記憶されている属性情報として、併用禁忌を利用することについて説明した。これ以外にも、例えば適応症、副作用を利用してマッチング(相互のチェック)を行ってもよい。
[6.1 Matching other than combined contraindications]
In the embodiment described above, the use of combined contraindications has been described as the attribute information stored in the medicine DB 212. Other than this, for example, matching (checking with each other) may be performed using indications and side effects.

例えば、副作用において処理を行う場合について説明する。上述した実施形態では、チェックリストとして併用禁忌リストを登録したが、代わりに副作用リストを登録する。副作用リストに含まれる薬剤について、警告条件として対象薬剤と、他の薬剤とで副作用が重複していることに該当すれば、警告表示として副作用が重複している旨を表示する。これは、副作用が重なることで、副作用が相加的に、または薬理作用によっては相乗的に強まることがある点への注意喚起をするものである。   For example, the case where processing is performed as a side effect will be described. In the embodiment described above, although the combined contraindication list is registered as the check list, the side effect list is registered instead. As for the drugs included in the side effect list, if the side effects of the subject drug and other drugs overlap as a warning condition, it is displayed that the side effects overlap as a warning. This is to warn that the side effects may be enhanced, or the side effects may be additively or synergistically depending on the pharmacological action.

ここで、副作用については、各薬剤の添付文書を由来とした重大な副作用であることを示す重大副作用と、その他の副作用であることを示すその他副作用の情報を記憶可能である。例えば、重大副作用は重篤化しやすい副作用を示す。副作用は必ずしも2種類記憶している必要は無く、1つであってもよいし、更に細分化されて記憶されてもよい。   Here, with regard to side effects, it is possible to store information on serious side effects indicating that they are serious side effects derived from the package insert of each drug and other side effects indicating that they are other side effects. For example, serious side effects show side effects that are likely to become serious. The side effects do not necessarily have to be stored in two types, and may be one or may be further subdivided and stored.

また、副作用毎に頻度に関する情報を記憶してもよい。例えば、副作用の種類に応じて、10%以上、5〜10%以上、5%未満といった段階的に記憶してもよいし、単に頻度のレベル(例えば、頻度が高い/低い)を記憶してもよい。   Also, information on the frequency may be stored for each side effect. For example, depending on the type of side effect, it may be stored stepwise such as 10% or more, 5-10% or more and less than 5%, or simply memorize the level of frequency (for example, high / low frequency) It is also good.

例えば併用禁忌の代わりに副作用を利用した場合、図9の併用禁忌リスト処理の一部を、図21の処理に置き換えればよい。なお、図21においては、図9と同一の処理の箇所には同一の符号を付しており、その説明を省略する。   For example, when side effects are used instead of combined contraindications, part of the combined contraindications list processing of FIG. 9 may be replaced with the processing of FIG. In FIG. 21, the same processing as in FIG. 9 is denoted by the same reference numeral, and the description thereof is omitted.

すなわち、併用禁忌リストの代わりに、副作用リストに薬剤が登録されているか否かが判定される(ステップS402)。そして、副作用リストに薬剤が登録されている場合には、警告条件として、副作用リストの中の対象薬剤毎に、他の薬剤と副作用が重複しているか(すなわち、重複副作用となる対象薬剤が含まれているか)否かを判定する(ステップS404)。そして、該当する場合には、警告表示を行う。   That is, instead of the combined contraindication list, it is determined whether the drug is registered in the side effect list (step S402). Then, when the drug is registered in the side effect list, whether the side effect overlaps with another drug for each target drug in the side effect list as a warning condition (that is, the target drug which becomes the duplicate side effect is included) (Step S404). And, if applicable, a warning is displayed.

ここで、副作用が一致したかのマッチング処理は、同一の文言で行ってもよいし、近似する内容(例えば、中分類)で行ってもよい。例えば、副作用として「肝障害」、「黄疸」、「肝不全」とがある場合、これらは一致したとして判定するときがあれば、一致していないと判定する場合もある。これらは、システムで予め定められてもよいし、利用者が設定してもよい。   Here, the matching process as to whether the side effects coincide may be performed with the same wording or may be performed with similar contents (for example, middle classification). For example, when there are "hepatic disorder", "jaundice", and "hepatic failure" as side effects, if there is a time when it is determined that they match, it may be determined that they do not match. These may be predetermined by the system or may be set by the user.

対象薬剤の中に、重複する副作用の薬剤が含まれているとき、その重複する副作用が重大副作用であるか否かを判定する(ステップS406)。ここで、重大副作用に、重複する副作用が含まれている場合には、重大副作用の警告表示を行う(ステップS406;Yes→ステップS408)。   When the target drug includes drugs with overlapping side effects, it is determined whether the overlapping side effects are serious side effects (step S406). Here, if the serious side effects include duplicate side effects, a warning display of the serious side effects is performed (step S406; Yes → step S408).

警告表示の方法としては種々の方法が考えられる。例えば、重複した副作用を表示してもよいし、全ての副作用が表示されることとしてもよい。また、全ての副作用が表示される場合には、重複した副作用を識別表示してもよい。   Various methods can be considered as a method of warning display. For example, duplicate side effects may be displayed, or all side effects may be displayed. Also, when all side effects are displayed, duplicate side effects may be identified and displayed.

また、重複した副作用がその他副作用に含まれる場合は、その他副作用の警告表示を行う(ステップS410;Yes→ステップS412)。警告表示としては種々の表示方法が考えられるが、重大副作用と異なる箇所に併記して表示してもよいし、切り替えて表示してもよい。また、重大副作用が表示されている場合には、その他副作用は表示されず、操作によって表示されることとしてもよい。また、副作用が一覧表示されている場合は、その他副作用として重複した部分を識別表示してもよい。   Further, when the side effect which is duplicated is included in the other side effect, a warning display of the other side effect is performed (step S410; Yes → step S412). Although various display methods can be considered as a warning display, it may be displayed together with a place different from a serious side effect, and may be switched and displayed. Moreover, when the serious side effect is displayed, the other side effect may not be displayed but may be displayed by the operation. In addition, when the side effect is displayed in a list, the overlapping portion may be identified and displayed as another side effect.

そして、これらの警告表示(副作用に関する表示)がされている場合に、副作用詳細表示が選択されると(ステップS414;Yes)、副作用の詳細表示が行われる(ステップS416)。   Then, when the warning display (display related to the side effect) is performed, and the side effect detailed display is selected (step S 414; Yes), the side effect detailed display is performed (step S 416).

なお、上述した説明では、警告条件として重大な副作用と、その他の副作用とのマッチングを例として説明したが、他の警告条件を利用してもよい。例えば、副作用の頻度に関する情報を利用し、副作用の頻度に応じて警告表示を切り替えて表示してもよい。   In the above description, the matching between the serious side effect and the other side effect is described as an example of the warning condition, but other warning conditions may be used. For example, information on the frequency of side effects may be used, and the warning display may be switched and displayed according to the frequency of side effects.

また、この処理は副作用を例に説明したが、チェックリストとして適応症、禁忌、相互作用(併用注意)、運転制限情報、高齢者情報、授乳婦/妊産婦情報といった、他の情報でも同じように警告条件に合致した場合には、警告表示をすることが可能となる。   In addition, although this process has been described using the side effects as an example, other information such as indication, contraindication, interaction (combination caution), operation restriction information, elderly person information, lactation woman / pregnant information, etc., is used as a checklist. When the warning conditions are met, it is possible to display a warning.

また、これらは中分類でマッチング(照合)を行ってもよい。例えば、適応症の場合、「過敏性腸症候群」、「過敏性大腸症候群」の何れであっても同一の適応症と判定されてもよい。   Moreover, these may be matched (matching) by middle classification. For example, in the case of an indication, any of "irritable bowel syndrome" and "irritable colorectal syndrome" may be determined as the same indication.

[6.2 他のアプリケーションとの連携]
薬剤情報表示アプリを、スマートフォンやタブレットといった端末装置にインストールしている場合、他の電子書籍アプリがインストールされていることがある。これらのインストールされているアプリケーション間において連携する処理を実行する。
[6.2 Linking with other applications]
When the drug information display application is installed on a terminal device such as a smartphone or a tablet, another electronic book application may be installed. Executes linked processing between these installed applications.

例えば、端末装置に、薬剤情報表示アプリと、一般的な疾患の処方例をまとめ、表示する処方情報表示アプリとがインストールされている場合について説明する。   For example, a case will be described in which a drug information display application and a prescription information display application for displaying a general prescription example of a disease are installed in a terminal device.

例えば、薬剤情報表示アプリでは医薬品情報としての役割を持つが、その薬剤が個別の疾患でなされる処方を知る役割を持っていない。逆に処方情報表示アプリでは疾患ごとにどのように薬剤を処方するかを情報提供する役割を持つが、個別の詳細な医薬品情報は持っていない。相互をリンクさせることで医療現場の薬物療法に便利なツールとなる。   For example, in the drug information display app, it has a role as drug information, but the drug does not have a role to know the prescription made for each individual disease. Conversely, the prescription information display app has a role of providing information on how to prescribe drugs for each disease, but does not have individual detailed drug information. By linking them together, they become useful tools for medical treatment in the medical field.

具体的な例を挙げて説明すると、安定労作性狭心症の場合、処方情報表示アプリでは、抗狭心症薬と抗血小板薬を使用する場合A、B、C、Dを併用あるいはA、C、Dを併用と案内されている。   In the case of stable angina pectoris, the prescription information display app uses A, B, C, D in combination with A, B, C, D, or A, in the case of using stable angina pectoris. C and D are presented as combined use.

これを薬剤情報表示アプリから検索しようとすると、適応で「狭心症」とあるものを検索することになるが、その用語では膨大な薬剤が検索されてしまう。また安定狭心症にはどの薬剤がよいのかまでは「安定狭心症」と入力して検索しないと絞り込むことができず、また他のどんな薬剤と併用したらよいのかについても案内されない。   If you try to search for this from the drug information display application, you will be searching for what is called "angina" by adaptation, but in that term a huge amount of drugs will be searched. Also, it is impossible to narrow down if you search for "stable angina" until you can search for which drug is good for stable angina, and you will not be guided as to what other drugs should be used in combination.

逆に、処方情報表示アプリではA、B、C、Dの個別の薬剤の禁忌や副作用、相互作用といったリスク情報は十分でない。   Conversely, in the prescription information display app, risk information such as contraindications, side effects, and interactions of individual drugs of A, B, C, and D is not sufficient.

この2つのアプリケーションを連携させることで、有用な医療情報を提供することが可能となり、利用者にとって使い勝手の良いシステムを提供することができる。   By linking these two applications, it is possible to provide useful medical information, and a user-friendly system can be provided.

[6.3 薬剤セットへの引継ぎ]
上述した実施形態でも説明したが、併用禁忌の薬剤セットを次年度版へ引き継ぐことが可能としてもよい。例えば、薬剤セットデータ216を外部記憶装置750に記憶したり、一度クラウドサーバに預けることによって実現することができる。
[6.3 Transfer to drug set]
Although the above-described embodiment has been described, it may be possible to hand over the contra-indication drug set to the next fiscal year. For example, it can be realized by storing the drug set data 216 in the external storage device 750 or depositing it in the cloud server once.

そのとき、引き継がれた薬剤セットは利用者独自の薬剤の組み合わせになり、次年度版では特定の薬剤とその薬剤セットを照会にかけることで、簡単に併用禁忌の有無をチェックすることができる。   At that time, the taken over drug set will be the combination of the user's own drug, and it will be possible to easily check the presence or absence of combined contraindications by querying the specific drug and the drug set in the next fiscal year version.

[6.4 同効薬バーの拡張]
上述した実施形態で、同種同効薬を簡単に確認できる領域があり、並んでいる製品名を左右にスワイプすることで薬剤間の関係性の把握や別の種類の薬剤に遷移可能な同効薬バーについて説明した。この同効薬バーについて機能を拡張してもよい。
[6.4 Expansion of equivalent drug bar]
In the embodiment described above, there is a region where the same kind of drug can be easily confirmed, and swipe the product names side by side to grasp the relationship between drugs or to shift to another type of drug. The medicine bar was explained. The functionality may be extended for this same drug bar.

例えば、同種同効薬を簡単に確認できる領域を下にスワイプすると、現在表示されている薬剤詳細画面の製品名を軸に、縦に同種同効薬の一覧がポップアップ表示され、左から商品名(一般名)、剤形、中分類と並んで表示させることとしてもよい。この場合、より詳細な情報をもとに同種同効薬の確認と選択が可能となる。   For example, if you swipe down the area where you can easily check the same drugs, a list of the drugs will be displayed vertically with the product name on the drug details screen currently displayed as the axis, and the product name from the left It may be displayed along with (general name), dosage form, and middle classification. In this case, it is possible to confirm and select the same drug based on more detailed information.

利用者(例えば、医療従事者)にとって同種同効薬の体系的な知識は、代替薬や併用薬の選択のみならず、薬剤間のポジショニングや関係性等、知識の整理に役立つ。ここで体系化に一般名の上位階層の中分類が重要となる。   For users (for example, health care workers), systematic knowledge of same drugs is useful not only for selection of alternative drugs and concomitant drugs, but also for organizing knowledge such as positioning and relationship between drugs. Here, the middle class of the upper hierarchy of the common name becomes important for systematization.

大型のシステムである電子カルテやレセプトコンピュータでも、薬剤は厚労省分類のもとに体系的整理がされているが、この分類は一般化されておらず、曖昧な分類となる箇所や分類のスケールが合わない箇所があり、非常に分かりにくくなっている。   Drugs have been systematically organized under the Ministry of Labor classification, even in large systems such as electronic medical records and receipt computers, but this classification is not generalized, and places and classifications that result in ambiguous classification There is a place where the scale does not fit, and it is very difficult to understand.

このため、医療従事者は、例えば書籍における薬剤分類が汎用されることが多く、例えば、より多くの医療従事者が利用している書籍の分類が汎用されている。   For this reason, medical workers often use, for example, drug classification in books widely, and for example, classification of books used by more medical workers is widely used.

ポップアップ表示では、商品名(一般名)、中分類と情報の粒度の昇べき順に並び、薬剤間の関係性を把握しながら薬剤選択できる。ここに剤形の情報を入れることで、同一中分類や同一一般名であっても、一目で臨床的に代替可能な薬剤かどうかの判断が可能である。   In the pop-up display, it is possible to select a drug while understanding the relationship between drugs, arranged in the order of commodity name (general name), middle classification and increase in granularity of information. By including information on the dosage form here, it is possible to judge at a glance whether or not the drug is clinically substitutable, even if it is the same middle classification or the same common name.

また、上下スワイプにより、左右スワイプの同効薬バーと同様に、所属章内の薬剤を限度にスクロールによる縦覧が可能となる。同効薬バーより詳細な情報をもとに同種同効薬の確認をしつつ、代替候補となる薬剤詳細情報の閲覧が迅速に可能となる。   In addition, vertical swipe makes it possible to scroll through the drugs within the chapters as much as the same drug bars on left and right swipes. It is possible to quickly browse detailed drug candidates as alternative candidates, while confirming the same drug based on the detailed information from the same drug bar.

[6.5 属人情報等とのマッチング]
併用禁忌チェックの複数薬剤チェックを拡張し、薬剤情報、属人情報、カルテ情報を入力することで、禁忌・併用禁忌・副作用・運転注意などの重複、属人情報から妊婦、授乳婦、小児、高齢者、腎機能に対する注意喚起/投与量を出力することができる。また、代替薬、ジェネリック医薬品など、付随情報もあわせて出力することができる。
[6.5 Matching with Person Information, etc.]
By expanding the multiple drug check of combined contraindication check, and entering drug information, belonging person information, medical record information, duplication of contraindication, concomitant contraindications, side effects, driving attention, etc., belonging person information from pregnant women, lactating women, children, The elderly can output alert / dose for kidney function. In addition, additional information such as alternative drugs and generic drugs can also be output.

この属人情報としては、患者の情報を手動で入力してもよいし、電子カルテや、レセプト情報、処方薬情報から自動で入力してもよい。また、医療機関が発行する書類に印刷される2次元コードを読み取ることで、入力してもよい。   As the personal information, patient information may be manually input, or may be automatically input from electronic medical records, receipt information, and prescription drug information. Alternatively, the information may be input by reading a two-dimensional code printed on a document issued by a medical institution.

[6.6 閲覧履歴の利用]
上述した実施形態においても説明したが、コンテンツ内の「閲覧履歴 薬剤」情報を利用することで、併用禁忌機能への登録有無確認や、併用禁忌機能への登録ができる。
[6.6 Use of browsing history]
As described in the above-described embodiment, by using the “browse history drug” information in the content, it is possible to check whether or not the combined contraindication function is registered, and to register the combined contraindication function.

従前のコンテンツの閲覧履歴機能は、その機能である閲覧履歴を参照する機能のみが使用できるものであった。閲覧履歴に表示される薬剤を他の機能に登録するためには、一度薬剤名をタップして詳細を表示し、そこから登録する必要があった。   The conventional content browsing history function can only use the function that refers to the browsing history that is the function. In order to register the drug displayed in the browsing history to another function, it was necessary to tap the drug name once to display the details, and to register from there.

そこで、閲覧履歴に表示された薬剤名から併用禁忌リストへの登録を行えることにより、併用禁忌リストの登録有無が閲覧履歴参照と併せて確認できるほか、ワンタップで併用禁忌リストに登録できることで双方の機能の利便性を高めることが可能である。   Therefore, by being able to register in the combined contraindication list from the drug name displayed in the browsing history, it is possible to confirm whether or not the combined contraindication list is registered along with the browsing history reference, and both can be registered in the combined contraindication list with one tap. It is possible to enhance the convenience of the function.

[6.7 薬剤費の算出]
薬剤DB212には、薬剤毎に薬価が記憶されている。そこで、利用者が商品名・剤形規格・処方日数・患者の自己負担割合を選択すると、自動的に薬剤費(医療機関に保険者と患者さんから支払われる額の合計)と自己負担額(患者さんが医療機関に支払う額)が表示される。
[6.7 Calculation of drug cost]
The drug price is stored in the drug DB 212 for each drug. Therefore, when the user selects the product name, dosage form specification, prescription days, patient's burden ratio, the drug cost (the sum of the amount paid by the insurer and the patient to the medical institution) automatically and the burden amount (( The amount the patient pays to the medical institution is displayed.

例えば、各薬剤の容量と1日の処方回数を設定すると1日分の薬価計算ができる。また、処方日数と保険種別を選択すると、薬剤患者負担の金額算定ができる。   For example, setting the volume of each drug and the number of prescriptions per day makes it possible to calculate the price for one day. In addition, the amount of drug patient burden can be calculated by selecting the number of days for prescribing and the type of insurance.

ここで、処方日数制限の薬剤は制限期間に準拠させてもよい。また、薬価については、先発の薬剤から後発の薬剤に切り替えた場合の差分も表示できてもよい。また、薬剤ごとの採用薬の登録ができてもよい。   Here, the medicine with a limited number of prescription days may be compliant with a limited period. Further, with regard to the drug price, the difference when switching from the first drug to the second drug may be displayed. In addition, registration of adopted medicine for each medicine may be possible.

最近では、医薬分業が進み、レセプトコンピュータでの薬剤負担額の算定は処方箋発行後に薬局でされることが多く、医師の薬剤処方決定時に、患者は医師から薬剤負担額の十分な説明を受けず、その薬剤負担額に納得をしていない場合がある。本機能は、医療制度における医薬分業の円滑化に寄与するものである。   Recently, medical division of labor has progressed, and calculation of the drug burden on the receipt computer is often performed in the pharmacy after the prescription is issued, and when the doctor decides the drug prescription, the patient does not receive a sufficient explanation of the drug burden from the doctor , You may not be convinced of the drug burden. This function contributes to the facilitation of medical division of labor in the medical system.

また、1日投与回数を選択する点は、患者の服薬回数を考慮した処方促進が期待でき、ひいては患者の服薬アドヒアランス向上が期待され、これにより医療の確実性が向上する可能性がある。   In addition, the selection of the number of daily doses can be expected to promote prescription taking into consideration the patient's medication frequency, which in turn is expected to improve the patient's medication adherence, which may improve certainty of medical treatment.

また、先発の薬剤から後発の薬剤に切り替えた場合の差分は、絶対額及び/又はパーセンテージ表示をすることが可能であり、患者負担額の圧縮度合が一目で分かる点は国の後発品推進施策推進の観点からも望ましいものと言える。   In addition, it is possible to display the absolute amount and / or percentage as the difference when switching from the first drug to the second drug, and it is possible to see at a glance the degree of compression of the patient's burden as the national generic promotion policy It is desirable from the viewpoint of promotion.

ここで、商品名・剤形規格・処方日数・患者の自己負担割合については、例えばドラムロール式のUIを利用してもよい。ドラムロール式のUI(プルダウンメニュー)で選択できる場合には、例えば、患者の問診の間にも簡便に操作できる。   Here, for example, a drum roll type UI may be used for the trade name, dosage form specification, prescription days, patient's own burden ratio. If it is possible to select with the drum roll type UI (pull-down menu), for example, it can be easily operated during a patient interview.

[7.変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
[7. Modified example]
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings, but the specific configuration is not limited to this embodiment, and the design and the like within the scope of the present invention are also claimed. include.

上述した実施形態では、薬剤情報の表示/閲覧処理を表示装置10上で実現しているが、代わりにサービス提供サーバで実現してもよい。すなわち、ASP(Application Service Provider)またはSaaS(Software as a Service)型のサービスにおいて、薬剤情報表示サービスを提供し、表示装置10においては、例えばWEBブラウザ上で上記サービスを利用する構成としてもよい。   In the embodiment described above, the display / browse processing of drug information is realized on the display device 10, but may instead be realized by a service providing server. That is, a drug information display service may be provided in an ASP (Application Service Provider) or SaaS (Software as a Service) type service, and the display device 10 may use the above service on a WEB browser, for example.

10 表示装置
100 制御部
200 記憶部
210 薬剤情報表示アプリ
212 薬剤データベース(DB)
214 併用禁忌リスト
216 薬剤セットデータ
218 閲覧履歴データ
300 通信部
400 表示部
500 操作入力部
600 撮影部
700 外部入出力部
750 外部記憶装置
752 薬剤セットデータ
20 サーバ装置
Reference Signs List 10 display device 100 control unit 200 storage unit 210 drug information display application 212 drug database (DB)
214 combination contraindication list 216 drug set data 218 browsing history data 300 communication unit 400 display unit 500 operation input unit 600 imaging unit 700 external input / output unit 750 external storage device 752 drug set data 20 server device

Claims (11)

コンピュータに、
薬剤毎に、当該薬剤と併用禁忌の薬剤を示す併用禁忌情報が含まれる薬剤情報を記憶する薬剤データベースに記憶された薬剤の中から、任意に指定された検索条件に該当する薬剤を検索する薬剤検索機能と、
前記検索された薬剤を、併用禁忌リストに登録する登録機能と、
前記併用禁忌リストに登録された薬剤を一覧表示する薬剤一覧表示機能と、
前記併用禁忌リストに登録された一の薬剤の併用禁忌情報に、前記併用禁忌リストに登録された他の薬剤が含まれている場合には、前記一覧表示と併せて、併用禁忌である警告表示を行う警告表示機能と、
を実現させることを特徴とする薬剤情報表示プログラム。
On the computer
A drug for searching for a drug corresponding to the arbitrarily designated search condition among the drugs stored in the drug database storing drug information including combined contraindication information indicating the drug and concomitant contraindication drug for each drug With search function,
A registration function of registering the retrieved drug in the combined contraindication list,
A drug list display function for displaying a list of drugs registered in the combined contraindication list,
When the combined contraindication information of one drug registered in the combined contraindication list contains another drug registered in the combined contraindication list, a warning display indicating combined contraindication together with the list display With a warning display function to
A drug information display program characterized by realizing:
前記警告表示を選択した場合には、一の薬剤と、当該一の薬剤の併用禁忌情報に含まれる他の薬剤を表示する詳細表示画面を更に表示することを特徴とする請求項1に記載の薬剤情報表示プログラム。   When the warning display is selected, a detailed display screen for displaying one drug and the other drug included in the combination contraindication information for the one drug is further displayed. Drug information display program. 前記登録機能は、前記検索された薬剤はストックリストに登録し、当該ストックリストに登録された薬剤を選択することにより、ストックリストから併用禁忌リストに登録し、
前記警告表示機能は、前記併用禁忌リストに登録された一の薬剤の併用禁忌情報に、前記ストックリストに登録されている薬剤以外の併用禁忌リストに登録された他の薬剤が含まれている場合には、前記一覧表示と併せて、併用禁忌である警告表示を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の薬剤情報表示プログラム。
The registration function registers the retrieved drug in the stock list, and registers the drug from the stock list in the combined contraindication list by selecting the drug registered in the stock list,
When the warning display function is that the concomitant contraindication information of one drug registered in the combined contraindication list includes another medication registered in the combined contraindication list other than the medication registered in the stock list The medicine information display program according to claim 1 or 2, wherein a warning display indicating combined contraindications is performed in combination with the list display.
前記薬剤情報には、薬剤に関する詳細情報が含まれており、
前記薬剤検索機能により検索された薬剤に関する前記詳細情報を表示する薬剤詳細情報表示機能を更に有し、
前記薬剤詳細情報表示機能は、前記薬剤一覧表示機能により一覧表示されている薬剤が選択された場合にも、前記詳細情報を表示することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の薬剤情報表示プログラム。
The drug information includes detailed information on the drug,
It further has a drug detailed information display function of displaying the detailed information on the drug searched by the drug search function,
4. The medicine detailed information display function displays the detail information even when the medicine listed in the medicine list display function is selected, according to any one of claims 1 to 3. Drug information display program described.
前記薬剤データベースには、薬剤毎に、併用禁忌になる可能性を示す併用禁忌注意情報を記憶可能であって、
前記併用禁忌リストに登録された薬剤の併用禁忌情報に、前記併用禁忌注意情報が含まれている場合には、併用禁忌である注意表示を行う注意表示機能を、
更に有することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の薬剤情報表示プログラム。
The drug database is capable of storing combined contraindications indicating the possibility of combined contraindication for each drug, and
If the combination contraindication information of the drug registered in the combination contraindication list includes the combination contraindication attention information, a caution display function that performs a caution indication that is combination contraindication,
The drug information display program according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
前記警告表示と、前記注意表示とは、警告表示が優先して表示されることを特徴とする請求項5に記載の薬剤情報表示プログラム。   The medicine information display program according to claim 5, wherein the warning display and the warning display are displayed with a priority on the warning display. 前記併用禁忌リストを、リスト名に対応づけて薬剤セットとして記憶する薬剤セット記憶機能を更に有することを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の薬剤表示プログラム。   The drug display program according to any one of claims 1 to 6, further comprising a drug set storage function of storing the combined contraindication list as a drug set in association with a list name. コンピュータに、
薬剤毎に、当該薬剤の属性が含まれる薬剤情報を記憶する薬剤データベースに記憶された薬剤の中から、任意に指定された検索条件に該当する薬剤を検索する薬剤検索機能と、
前記検索された薬剤を、チェックリストに登録する登録機能と、
前記チェックリストに登録された薬剤を一覧表示する薬剤一覧表示機能と、
前記チェックリストに登録された一の薬剤の属性と、前記チェックリストに登録された他の薬剤の属性と比較し、警告条件に合致した場合に警告表示を行う警告表示機能と、
を実現させることを特徴とする薬剤情報表示プログラム。
On the computer
A drug search function for searching for a drug corresponding to optionally specified search conditions from among drugs stored in a drug database storing drug information including an attribute of the drug for each drug;
A registration function of registering the retrieved drug in a checklist;
A drug list display function for displaying a list of drugs registered in the check list;
A warning display function that displays a warning when a warning condition is met by comparing the attribute of one drug registered in the check list with the attribute of another drug registered in the check list;
A drug information display program characterized by realizing:
コンピュータに、
薬剤毎に、当該薬剤の副作用に関する情報である副作用情報を記憶する薬剤データベースに記憶された薬剤の中から、任意に指定された検索条件に該当する薬剤を検索する薬剤検索機能と、
前記検索された薬剤を、副作用リストに登録する登録機能と、
前記副作用リストに登録された薬剤を一覧表示する薬剤一覧表示機能と、
前記副作用リストに登録された一の薬剤の属性と、前記副作用リストに登録された他の薬剤の属性と比較し、警告条件に合致した場合に警告表示を行う警告表示機能と、
を実現させることを特徴とする薬剤情報表示プログラム。
On the computer
A drug search function for searching for a drug corresponding to the arbitrarily designated search condition from among the drugs stored in the drug database storing the side effect information which is information on the side effects of the drug for each drug;
A registration function of registering the retrieved drug in a side effect list;
A drug list display function for displaying a list of drugs registered in the side effect list;
A warning display function that displays a warning when a warning condition is met by comparing the attribute of one drug registered in the side effect list with the attribute of another drug registered in the side effect list;
A drug information display program characterized by realizing:
請求項1から9の何れか一項に記載の薬剤情報表示プログラムを記録する記録媒体。   A recording medium for recording the drug information display program according to any one of claims 1 to 9. 薬剤毎に、当該薬剤と併用禁忌の薬剤を示す併用禁忌情報が含まれる薬剤情報を記憶する薬剤データベースと、
前記薬剤データベースに記憶された薬剤の中から、任意に指定された検索条件に該当する薬剤を検索する薬剤検索手段と、
前記検索された薬剤を、併用禁忌リストに登録する登録手段と、
前記併用禁忌リストに登録された薬剤を一覧表示する薬剤一覧表示手段と、
前記併用禁忌リストに登録された一の薬剤の併用禁忌情報に、前記併用禁忌リストに登録された他の薬剤が含まれている場合には、前記一覧表示と併せて、併用禁忌である警告表示を行う警告表示手段と、
を備えたことを特徴とする薬剤情報表示装置。
A drug database that stores drug information including combination contraindication information indicating the drug and concomitant contraindication drug for each drug;
Drug search means for searching for a drug corresponding to optionally specified search conditions from among the drugs stored in the drug database;
Registration means for registering the retrieved drug in the combined contraindication list;
Drug list display means for displaying a list of drugs registered in the combined contraindication list,
When the combined contraindication information of one drug registered in the combined contraindication list contains another drug registered in the combined contraindication list, a warning display indicating combined contraindication together with the list display Warning display means for performing
A drug information display device characterized by comprising:
JP2017196676A 2017-10-10 2017-10-10 Drug information display program, recording medium and drug information display device Active JP7134614B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196676A JP7134614B2 (en) 2017-10-10 2017-10-10 Drug information display program, recording medium and drug information display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196676A JP7134614B2 (en) 2017-10-10 2017-10-10 Drug information display program, recording medium and drug information display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019070942A true JP2019070942A (en) 2019-05-09
JP7134614B2 JP7134614B2 (en) 2022-09-12

Family

ID=66441133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196676A Active JP7134614B2 (en) 2017-10-10 2017-10-10 Drug information display program, recording medium and drug information display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7134614B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021157799A (en) * 2020-03-27 2021-10-07 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド Method and apparatus for detecting medical conflict, electronic device and storage medium
JP2021192176A (en) * 2020-06-05 2021-12-16 アシストシステムズ株式会社 Drug candidate search system and drug candidate search program used therefor
JP2022009588A (en) * 2020-06-05 2022-01-14 アシストシステムズ株式会社 Drug candidate search system and drug candidate search program used therefor
JP2022009587A (en) * 2020-06-05 2022-01-14 アシストシステムズ株式会社 Drug candidate search system and drug candidate search program used therefor
JP7002794B1 (en) 2021-03-11 2022-01-20 アシストシステムズ株式会社 Drug candidate search system and drug candidate search program used for it
JP7002795B1 (en) 2021-03-11 2022-01-20 アシストシステムズ株式会社 Drug candidate search system and drug candidate search program used for it
JP7122782B1 (en) 2021-03-11 2022-08-22 アシストシステムズ株式会社 Drug candidate search system and drug candidate search program used therefor
JP7122783B1 (en) 2021-03-11 2022-08-22 アシストシステムズ株式会社 Drug Candidate Search System and Drug Candidate Search Method Using Drug Candidate Search Program Used Therefor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0857021A (en) * 1994-08-18 1996-03-05 Hitachi Ltd Incompatibility checking system
JP2003150710A (en) * 2001-11-14 2003-05-23 Fukujin Co Ltd Drug interaction matrix retrieval system
JP2008009517A (en) * 2006-06-27 2008-01-17 Zoo Corp System and method for supporting sale of medicine, and program
JP2013118020A (en) * 2013-03-22 2013-06-13 System Yoshii:Kk Medical product interaction check program
JP2015046131A (en) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社ファーマウェア Over-the-counter drug retrieval system
JP2015049756A (en) * 2013-09-02 2015-03-16 東芝テック株式会社 Pharmaceutical registration apparatus and program
JP2017130022A (en) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社日立システムズ Medicine taking support system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0857021A (en) * 1994-08-18 1996-03-05 Hitachi Ltd Incompatibility checking system
JP2003150710A (en) * 2001-11-14 2003-05-23 Fukujin Co Ltd Drug interaction matrix retrieval system
JP2008009517A (en) * 2006-06-27 2008-01-17 Zoo Corp System and method for supporting sale of medicine, and program
JP2013118020A (en) * 2013-03-22 2013-06-13 System Yoshii:Kk Medical product interaction check program
JP2015046131A (en) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社ファーマウェア Over-the-counter drug retrieval system
JP2015049756A (en) * 2013-09-02 2015-03-16 東芝テック株式会社 Pharmaceutical registration apparatus and program
JP2017130022A (en) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社日立システムズ Medicine taking support system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
北村晃ほか: "服薬記録のためのクラウド型「おくすり日記」システム", モバイル’14 研究論文集, JPN6021029177, 13 March 2014 (2014-03-13), pages 109 - 112, ISSN: 0004747514 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021157799A (en) * 2020-03-27 2021-10-07 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド Method and apparatus for detecting medical conflict, electronic device and storage medium
JP7186255B2 (en) 2020-03-27 2022-12-08 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド Medical collision detection method, device, electronic device and storage medium
JP7029864B2 (en) 2020-06-05 2022-03-04 アシストシステムズ株式会社 Drug candidate search system and drug candidate search program used for it
JP7089309B2 (en) 2020-06-05 2022-06-22 アシストシステムズ株式会社 Drug candidate search system and drug candidate search program used for it
JP2022009588A (en) * 2020-06-05 2022-01-14 アシストシステムズ株式会社 Drug candidate search system and drug candidate search program used therefor
JP2022009587A (en) * 2020-06-05 2022-01-14 アシストシステムズ株式会社 Drug candidate search system and drug candidate search program used therefor
JP2021192218A (en) * 2020-06-05 2021-12-16 アシストシステムズ株式会社 Drug candidate search system and drug candidate search program used therefor
JP2021192176A (en) * 2020-06-05 2021-12-16 アシストシステムズ株式会社 Drug candidate search system and drug candidate search program used therefor
JP2021192219A (en) * 2020-06-05 2021-12-16 アシストシステムズ株式会社 Drug candidate search system and drug candidate search program used therefor
JP7002794B1 (en) 2021-03-11 2022-01-20 アシストシステムズ株式会社 Drug candidate search system and drug candidate search program used for it
JP7122782B1 (en) 2021-03-11 2022-08-22 アシストシステムズ株式会社 Drug candidate search system and drug candidate search program used therefor
JP7122783B1 (en) 2021-03-11 2022-08-22 アシストシステムズ株式会社 Drug Candidate Search System and Drug Candidate Search Method Using Drug Candidate Search Program Used Therefor
JP2022140281A (en) * 2021-03-11 2022-09-26 アシストシステムズ株式会社 Drug candidate retrieval system, and drug candidate retrieval method using drug candidate retrieval program used for the same
JP2022138942A (en) * 2021-03-11 2022-09-26 アシストシステムズ株式会社 Drug candidate retrieval system, and drug candidate retrieval program used for the same
JP2022138943A (en) * 2021-03-11 2022-09-26 アシストシステムズ株式会社 Drug candidate retrieval system, and drug candidate retrieval program used for the same
JP2022140280A (en) * 2021-03-11 2022-09-26 アシストシステムズ株式会社 Drug candidate retrieval system, and drug candidate retrieval program used for the same
JP7002795B1 (en) 2021-03-11 2022-01-20 アシストシステムズ株式会社 Drug candidate search system and drug candidate search program used for it

Also Published As

Publication number Publication date
JP7134614B2 (en) 2022-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019070942A (en) Medicine information display program, storage medium and medicine information display device
JP6981499B2 (en) Ward drug business support system
KR101122501B1 (en) Preparation control system
JP2004021380A (en) Medical treatment support system and program used for the same
WO2008038775A1 (en) Medicine management guidance support system
JP2006247150A (en) Drug dispensing system using portable terminal
JP2001282923A (en) Device for checking drug interaction
Quist et al. Analysis of variations in the display of drug names in computerized prescriber-order-entry systems
Andrus et al. Accuracy of pharmacy benefit manager medication formularies in an electronic health record system and the Epocrates mobile application
JP7311747B2 (en) Medication Guidance Support System, Medication Guidance Support Program
JP2010257365A (en) Medical care support device
JP7426694B2 (en) Medication guidance system, medication guidance method, medication guidance program
JP2008250415A (en) Support method for medicine prescription, support system for medicine prescription and computer program
Goldstein et al. Patient safety in guideline-based decision support for hypertension management: ATHENA DSS.
JP6996107B2 (en) Adverse event management system, adverse event management program
JP7360010B2 (en) Information management system, information management program
JP6124575B2 (en) Terminal and program
JP2020184180A (en) Pharmacist supporting system, method for supporting pharmacist, and program
US20180025115A1 (en) Methods, apparatuses and computer program products for providing an annotated clinical data management process
JP7348557B2 (en) Pharmaceutical service support system, pharmaceutical service support program, and pharmaceutical service support method
JP7440736B2 (en) Medical information processing system, medical information processing program
JP2010079930A (en) Device for checking medicine interaction
Fang et al. Successful Fidaxomicin Hospital Discharges of Adult Patients With Clostridioides difficile Infections Post–2021 Guidelines: Are Economic Barriers Finally Coming Down?
JP5623577B2 (en) Drug interaction check program, drug interaction check device, and drug interaction check system
JP7253308B1 (en) Program, information processing device, information processing system, information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20171108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150