JP2019068164A - Vehicle-to-vehicle communication system, mobile station, repeater, and vehicle-to-vehicle communication method - Google Patents

Vehicle-to-vehicle communication system, mobile station, repeater, and vehicle-to-vehicle communication method Download PDF

Info

Publication number
JP2019068164A
JP2019068164A JP2017189617A JP2017189617A JP2019068164A JP 2019068164 A JP2019068164 A JP 2019068164A JP 2017189617 A JP2017189617 A JP 2017189617A JP 2017189617 A JP2017189617 A JP 2017189617A JP 2019068164 A JP2019068164 A JP 2019068164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
relay
inter
payload
payloads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017189617A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ティエン チエン レ
Tien Trien Le
ティエン チエン レ
宏一 安達
Koichi Adachi
宏一 安達
泰 山尾
Yasushi Yamao
泰 山尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Electro Communications NUC
Original Assignee
University of Electro Communications NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Electro Communications NUC filed Critical University of Electro Communications NUC
Priority to JP2017189617A priority Critical patent/JP2019068164A/en
Publication of JP2019068164A publication Critical patent/JP2019068164A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

To provide a vehicle-to-vehicle communication system improving a problem of packet congestion, a mobile station and a repeater used in the system, and a vehicle-to-vehicle communication performed using those.SOLUTION: A payload of vehicle-to-vehicle packets transmitted from a plurality of mobile stations are divided into and stored in a plurality of logical queues 243A, 243B, 243C, and 243D provided in a memory 243 of a repeater, and an exclusive OR of two payloads stored in different logical queues is set as an intermediate payload. A payload combination unit 244 links a plurality of intermediate payloads to generate a relay payload and a relay packet including the generated relay payload is transmitted to the mobile stations, and thereby packet congestion is reduced when the repeater performs vehicle-to-vehicle communication between the mobile stations.SELECTED DRAWING: Figure 4C

Description

本発明は、複数の車両が相互に無線で通信する車車間通信システムと、それぞれの車両に搭載されて無線通信を行う車載器としての移動局と、移動局による無線通信を中継する中継器と、この車車間通信システムを用いて行われる車車間通信方法とに係る。   The present invention provides an inter-vehicle communication system in which a plurality of vehicles communicate with each other wirelessly, a mobile station as an on-vehicle device mounted on each vehicle and performing wireless communication, and a relay device relaying wireless communication by the mobile station. The present invention relates to an inter-vehicle communication method performed using this inter-vehicle communication system.

近年の無線通信システムの重要な応用分野として、高度化道路交通システム(Intelligent Transport Systems:ITS)が挙げられる。特に、自動運転などの運転支援システムにおいては、非常に高い信頼性が要求される。   As an important application field of wireless communication systems in recent years, there is an Intelligent Road Systems (ITS). In particular, in a driving support system such as automatic driving, very high reliability is required.

運転支援システムでは、各車両が、自車の走行情報をペイロードに格納した車車間(Vehicle to Vehicle:V2V)パケットを、近傍の車両に、所定の送信フレーム周期で定期的に送る。車両間でこのように行われる無線通信を、車車間通信と呼ぶ。ここで、走行情報には、例えば、自車の位置を示す位置情報や、自車の移動速度の大きさおよび方向などが含まれる。近傍の車両は、受信した車車間パケットから走行情報を検出すると、検出したデータに基づいて車両制御を行う。ここで、車両制御には、例えば、衝突回避のための制御などが含まれる。   In the driving support system, each vehicle periodically transmits an inter-vehicle (V2V) packet in which traveling information of the vehicle is stored in a payload to nearby vehicles at a predetermined transmission frame cycle. The wireless communication performed between vehicles in this manner is called inter-vehicle communication. Here, the travel information includes, for example, position information indicating the position of the vehicle, the size and direction of the moving speed of the vehicle, and the like. When the nearby vehicle detects the traveling information from the received inter-vehicle packet, the vehicle control is performed based on the detected data. Here, vehicle control includes, for example, control for collision avoidance.

車車間通信システムで用いる無線通信方式としては、DSRC(Dedicated Short Range Communications)や、無線LAN(Local Area Network)などが想定されている。これらの中でも、特に、各車両が分散的に通信制御を行う無線LANベースの技術が、最も現実的である。   As a wireless communication method used in the inter-vehicle communication system, DSRC (Dedicated Short Range Communications), wireless LAN (Local Area Network), etc. are assumed. Among these, in particular, a wireless LAN-based technology in which each vehicle performs communication control in a distributed manner is the most realistic.

交差点などでは、自車と同じ道路に存在する車両のみならず、その道路に交差する別の道路に存在する車両についても、その走行情報が必要となる。しかし、交差点の付近に建造物が存在する場合は、この建造物の影響によって、車両同士の無線通信を行えない可能性がある。下記の非特許文献1(Performance Analysis of ITS V2V Broadcast Communication Using CSMA/CA and a Roadside Relay Station at Intersections)には、交差点の付近に配置した中継器で車車間通信を中継する技術に係る記載が開示されている。非特許文献1によれば、近隣に存在する建造物等の影響で、車両に搭載された車載器同士の直接的な無線通信が出来ない交差点でも、中継器が送信側移動局としての車載器から受信した車車間パケットを、中継パケットとして再生し、受信側移動局としての車載器に転送する中継動作を行うことで、走行情報を車両間で間接的にやり取りすることが可能となる。   At an intersection or the like, traveling information is required not only for vehicles existing on the same road as the host vehicle but also for vehicles existing on another road crossing the road. However, if there is a structure near the intersection, the influence of the structure may prevent the wireless communication between the vehicles. In the following Non-Patent Document 1 (Performance Analysis of ITS V2V Broadcast Communication Using CSMA / CA and a Roadside Relay Station at Intersections), a description relating to a technology for relaying inter-vehicle communication with a relay disposed near an intersection is disclosed It is done. According to Non-Patent Document 1, even at an intersection where direct wireless communication between on-vehicle units mounted on vehicles can not be performed due to the influence of a building or the like existing in the vicinity, the relay unit is an on-vehicle unit as a transmitting side mobile station. The vehicle-to-vehicle packet received from the vehicle is reproduced as a relay packet and relay operation is performed to transfer the packet to the on-vehicle unit as the reception-side mobile station, whereby the travel information can be indirectly exchanged between the vehicles.

一般的に、中継器は、中継範囲内にある移動局から届く全ての車車間パケットについて、そのペイロードの再生中継を行う。すると、中継範囲内を走行する車両の数が増加した場合に、中継すべき車車間パケットの数も増加する。また、車両が交差点を短時間で通過してしまうことを考慮すると、中継器および車載器の間で通信出来る機会は限られている。その結果、送信フレーム周期内で送信先の車載器への転送が成功しないままタイムアウトを迎えた中継パケットが破棄される、という問題が発生する。このような問題は、パケット輻輳と呼ばれる。   In general, the relay reproduces and relays the payload of all the inter-vehicle packets received from the mobile station within the relay range. Then, when the number of vehicles traveling in the relay range increases, the number of inter-vehicle packets to be relayed also increases. Also, considering that the vehicle passes through the intersection in a short time, the opportunity for communication between the repeater and the on-board unit is limited. As a result, there arises a problem that the relay packet that has timed out is discarded while the transfer to the destination mobile device is not successful within the transmission frame period. Such a problem is called packet congestion.

パケット輻輳の問題を解決するために、中継器においてパケットのネットワーク符号化(Network Coding:NC)を用いる技術に係る記載が、下記の非特許文献4(An investigation of network coding relay in its V2V communication at intersections)に開示されている。非特許文献4によれば、2つの走行情報をそれぞれに含む2つのペイロードをペアリングして両者の排他的論理和を算出することで、2つの走行情報を、本来なら1つの走行情報に対応する長さを有するデータブロックに符号化することが出来る。このデータブロックをペイロードに含む中継パケットを生成して、受信側の移動局に向けて送信することで、転送時のデータ量を削減出来る。受信側移動局が、中継パケットに含まれる排他的論理和の元となる2つの走行情報のうち、一方が既知であれば、他方の走行情報は、中継パケットのペイロードであるデータブロックと、既知である方の走行情報との排他的論理和を算出することによって得ることが出来る。   In order to solve the problem of packet congestion, a description relating to a technique of using network coding (NC) of packets in a relay is described in "An investigation of network coding relay in its V2V communication at (intersections). According to Non-Patent Document 4, by combining two payloads each including two pieces of traveling information and calculating the exclusive OR of the two, the two traveling information can be originally handled as one traveling information. Can be encoded into data blocks having a length that By generating a relay packet including this data block in the payload and transmitting it to the mobile station on the receiving side, the amount of data at the time of transfer can be reduced. If one of the two pieces of travel information from which the receiving mobile station is the source of exclusive OR included in the relay packet is known, the other travel information is a data block which is the payload of the relay packet, and This can be obtained by calculating the exclusive OR with the traveling information of the

受信側移動局としての車載器が、中継パケットのペイロードから、元の2つの走行情報を含むペイロードのペアを正しく復号するためには、このペアのうちの1つのペイロードを、直接的な車車間通信によって送信側移動局から受信する必要がある。しかし、市街地の交差点における電波通信環境に注目すると、高層建造物等が電波障害物として作用してしまい、交差する2本の道路を走行する車両の間では直接的な車車間通信を行うことが出来ない場合がある。このような場合は、ネットワーク符号化された中継パケットを復号化するために必要なペイロードの受信が行えず、したがって中継パケットのペイロードを複合できず、結果的に中継器による車車間通信の中継効果が低下してしまう可能性が有る。   In order for the OBE as the receiving mobile station to correctly decode the payload pair including the original two traveling information from the payload of the relay packet, one payload of this pair is directly It is necessary to receive from the transmitting mobile station by communication. However, focusing on the radio communication environment at intersections in urban areas, high-rise buildings etc. may act as radio obstacles, and direct vehicle-to-vehicle communication may be performed between vehicles traveling on two intersecting roads. It may not be possible. In such a case, the payload required to decode the network-coded relay packet can not be received, and therefore the payload of the relay packet can not be combined, resulting in the relay effect of inter-vehicle communication by the relay. May decrease.

そこで、非特許文献4では、交差する2本の道路のうち、第1の道路を走行する第1の移動局から第1のペイロードを受信し、第2の道路を走行する第2の移動局から第2のペイロードを受信し、これら2つのペイロードをペアリングしてネットワーク符号化する方法が提案されている。受信局としての移動局は、もし第1の道路にいれば、同じ第1の道路から送信されるペイロードについてはこれを受信できる可能性が高く、したがって中継パケットのペイロードを正しく復号できる確率が高くなる。   Therefore, in Non-Patent Document 4, a second mobile station that receives a first payload from a first mobile station traveling on a first road among the two intersecting roads and travels on a second road There has been proposed a method of receiving a second payload from S., and pairing these two payloads for network coding. If the mobile station as the receiving station is on the first road, there is a high probability that it can receive the payload transmitted from the same first road, so the probability that the payload of the relay packet can be correctly decoded is high. Become.

しかし、たとえ受信側移動局としての車載器を搭載する車両が、送信側移動局としての車載器を搭載する車両と同じ道路にあったとしても、距離による無線信号強度の減衰や、空いていると誤検知したチャネルで信号を送信してそのチャネルを利用していた無線通信に影響を与えてしまう隠れ端末の影響により、受信側の車載器は、ペアリングされた2つのペイロードのどちらをも直接的な車車間通信で受信できない場合がある。このような場合、中継効果が低下する。   However, even if the vehicle equipped with the on-board unit as the receiving-side mobile station is on the same road as the vehicle equipped with the on-board unit as the transmitting-side mobile station, the attenuation of the wireless signal strength due to distance or Because of the influence of a hidden terminal that transmits a signal on a channel that is falsely detected and affects wireless communication that used that channel, the receiving on-vehicle unit has both paired payloads There are cases where it can not be received by direct inter-vehicle communication. In such a case, the relay effect is reduced.

このように、非特許文献4で提案されている方法では、1回の送信機会に2つの走行情報を転送中継することで、中継すべきパケットの数が半分になり、輻輳問題が軽減されるものの、従来の個別中継法と比較して、その改善効果は限定的である。   As described above, in the method proposed in Non-Patent Document 4, the number of packets to be relayed is halved by transferring and relaying two traveling information in one transmission opportunity, and the congestion problem is alleviated. However, the improvement effect is limited compared to the conventional individual relay method.

パケット輻輳問題を別のアプローチから解決する方法が、下記の非特許文献2(Efficient Packet Relay Scheme with Payload Combining for ITS V2V Communications)で提案されている。非特許文献2では、車車間通信に係る規格の1つであるIEEE 802.11pで要求されている条件を満たしつつ、1つの中継パケットに最大で14個のペイロードを格納することで、複数の走行情報を1度の送信機会で中継することができる。このような中継方法を、ペイロード合成中継法(PCRL: Packet Payload Combining ReLay)と呼ぶ。   A method for solving the packet congestion problem from another approach is proposed in Non-Patent Document 2 (Efficient Packet Relay Scheme with Payload Combining for ITS V2V Communications) described below. In Non-Patent Document 2, by storing a maximum of 14 payloads in one relay packet while satisfying the conditions required by IEEE 802.11p, which is one of the standards for inter-vehicle communication, The traveling information can be relayed in one transmission opportunity. Such a relaying method is called a payload combining relaying method (PCRL: Packet Payload Combining ReLay).

また、車車間通信にまつわる別の問題として、異なる道路上に存在するために互いの存在を認知できない、いわゆる「隠れ端末問題」によって、中継器でパケット衝突が発生するという問題がある。下記の非特許文献3(Reliable Inter−Vehicle Broadcast Communication with Sectorized Roadside Relay Station)では、指向性を有するセクタアンテナを中継器に導入するセクタ化受信中継法が提案されている。この方法では、交差する2本の道路をそれぞれ走行する2台の車両からそれぞれ送信される2つの信号を、指向性が異なる2つのセクタアンテナで受信することにより、中継器におけるパケット受信成功率を改善することが出来る。その結果、宛先車両へのパケット配信成功率を向上することが可能となる。   In addition, as another problem related to inter-vehicle communication, there is a problem that packet collision occurs in the relay device by the so-called "hidden terminal problem" in which the existence of each other can not be recognized because they exist on different roads. In Non-Patent Document 3 (Reliable Inter-Vehicle Broadcast Communication with Sectorized Roadside Relay Station) described below, a sectorized reception relay method is proposed in which a sector antenna having directivity is introduced into a repeater. In this method, the packet reception success rate at the relay is obtained by receiving two signals respectively transmitted from two vehicles traveling on two intersecting roads with two sector antennas having different directivity. It can be improved. As a result, it is possible to improve the packet delivery success rate to the destination vehicle.

非特許文献3が提案する方法では、セクタアンテナを導入することにより、中継器における受信成功率は向上するものの、中継すべきペイロードの数が増加し、輻輳が増加するという問題がある。   In the method proposed by Non-Patent Document 3, although the reception success rate in the relay is improved by introducing the sector antenna, there is a problem that the number of payloads to be relayed increases and congestion increases.

上記に関連して、特許文献1(特開2009−009486号公報)には、無線通信装置に係る発明が開示されている。この無線通信装置は、無線通信により車両間でデータの授受を行う車車間通信システムにおいて、各車両に搭載される。この無線通信装置は、検出手段と、データ送出手段と、データ受信手段と、処理実行手段と、優先度設定手段とを備える。ここで、検出手段は、自車の車両状態を検出する。データ送出手段は、検出手段の検出結果に基づき、自車の車両データとして、自車の車両状態を表す車両データを、無線にて外部空間に送出する。データ受信手段は、他車の無線通信装置から無線にて送出された他車の車両データを受信する。処理実行手段は、データ受信手段が受信した車両データ毎に、車両データを用いた所定の処理を実行する。優先度設定手段は、データ受信手段が受信した車両データに対し、車両データ毎に、優先度を設定する。処理実行手段は、優先度設定手段により設定された優先度の高い車両データから順に、所定の処理を実行する構成にされている。   Related to the above, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2009-009486) discloses an invention related to a wireless communication apparatus. The wireless communication device is mounted on each vehicle in an inter-vehicle communication system that exchanges data between vehicles by wireless communication. The wireless communication apparatus includes a detection unit, a data transmission unit, a data reception unit, a process execution unit, and a priority setting unit. Here, the detection means detects the vehicle state of the vehicle. The data transmission means wirelessly transmits the vehicle data representing the vehicle state of the own vehicle to the external space as the vehicle data of the own vehicle based on the detection result of the detection means. The data receiving means receives vehicle data of another vehicle wirelessly transmitted from a wireless communication device of the other vehicle. The process execution means executes a predetermined process using the vehicle data for each of the vehicle data received by the data receiving means. The priority setting means sets the priority for each vehicle data to the vehicle data received by the data receiving means. The process execution means is configured to execute the predetermined process in order from the vehicle data of high priority set by the priority setting means.

また、特許文献2(特開2009−188585号公報)には、移動体通信方法に係る記載が開示されている。この移動体通信方法は、移動体におけるデータの通信方法である。この移動体通信方法では、送信データを複数パケットに分割して、この複数パケットの中から任意に選択された任意個数のパケットの排他的論理和から成る組合パケットを複数生成して、この組合パケットにこの組合パケットを構成するパケットの識別子を付与して、誤り訂正符号又は誤り検出符号を用いて符号化した複数の符号化パケットを、異なる複数の通信媒体に分散させて送信する。また、この移動体通信方法では、異なる複数の通信媒体を介して、この送信された複数の符号化パケットを受信し、誤り訂正復号又は誤り検出符号により組合パケットを復号し、誤りなく受信された組合パケットのみを用いて、送信時の各パケットに復調する。   Moreover, the description which concerns on a mobile communication method is disclosed by patent document 2 (Unexamined-Japanese-Patent No. 2009-188585). This mobile communication method is a method of communicating data in a mobile. In this mobile communication method, transmission data is divided into a plurality of packets, and a plurality of combination packets composed of an exclusive OR of an arbitrary number of arbitrarily selected packets among the plurality of packets are generated, and the combination packets are generated. The identifier of the packet making up this combined packet is given to the plurality of encoded packets encoded using the error correction code or the error detection code, distributed to a plurality of different communication media, and transmitted. In addition, in this mobile communication method, the plurality of transmitted encoded packets are received through a plurality of different communication media, the combined packet is decoded by the error correction decoding or the error detection code, and received without error. Only the combination packet is used to demodulate each packet at the time of transmission.

特開2009−009486号公報JP, 2009-009486, A 特開2009−188585号公報Unexamined-Japanese-Patent No. 2009-188585

H. Cheng and Y. Yamao著、「Performance Analysis of ITS V2V Broadcast Communication Using CSMA/CA and a Roadside Relay Station at Intersections」、J. of Inform. Process., Vol. 21, no. 1, pp. 1−9, 2013年1月15日H. Cheng and Y. Yamao, "Performance Analysis of ITS V2 V Broadcast Communication Using CSMA / CA and a Roadside Relay Station at Intersections", J. of Inform. Process. , Vol. 21, no. 1, pp. 1-9, January 15, 2013 L. T. Trien, et al.著、「Efficient Packet Relay Scheme with Payload Combining for ITS V2V Communications」、Proc. IEEE WiVEC, Dresden, Germany、2013年6月2〜3日L. T. Trien, et al. “Efficient Packet Relay Scheme with Payload Combining for ITS V2V Communications”, Proc. IEEE WiVEC, Dresden, Germany, June 2-3, 2013 H. Cheng and Y. Yamao著、「Reliable Inter−Vehicle Broadcast Communication with Sectorized Roadside Relay Station」、Proc. IEEE VTC2013−Spring, Dresden, Germany、2013年6月2〜5日H. Cheng and Y. Yamao, "Reliable Inter-Vehicle Broadcast Communication with Sectorized Roadside Relay Station", Proc. IEEE VTC 2013-Spring, Dresden, Germany, June 2-5, 2013 L. T. Trien and Y. Yamao著、「An investigation of network coding relay in its V2V communication at intersections」、Proc. IEEE IC−NIDC, Beijing, China、2014年9月19〜21日L. T. Trien and Y. Yamao, "An investigation of network coding relay in its V2V communication at intersections", Proc. IEEE IC-NIDC, Beijing, China, September 19-21, 2014

本発明の目的は、パケット輻輳の問題を改善する車車間通信システムと、これに用いる移動局および中継器と、これらを用いて行われる車車間通信とを提供することである。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。   An object of the present invention is to provide an inter-vehicle communication system, a mobile station and a relay unit used for the same, and an inter-vehicle communication performed using them, which solves the problem of packet congestion. Other problems and novel features will be apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

以下に、(発明を実施するための形態)で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、(特許請求の範囲)の記載と(発明を実施するための形態)との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、(特許請求の範囲)に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。   Hereinafter, means for solving the problems will be described using the numbers used in (the mode for carrying out the invention). These numbers are added in order to clarify the correspondence between the description of (the claims) and (the form for carrying out the invention). However, these numbers should not be used for interpreting the technical scope of the invention described in (claims).

一実施の形態によれば、複数の移動局(3A、3B)から送信される車車間パケットのペイロードを、中継器(2)のメモリ(243)に設けた複数の論理キュー(243A、243B)に分けて格納し、異なる論理キュー(243A、243B)に格納された2つのペイロードの排他的論理和を中間ペイロードとし、複数の中間ペイロードを繋げた中継ペイロードを含む中継パケットを複数の移動局(3A、3B)に向けて送信する。   According to one embodiment, a plurality of logical queues (243A, 243B) in which the payloads of the inter-vehicle packets transmitted from the plurality of mobile stations (3A, 3B) are provided in the memory (243) of the repeater (2) The mobile station stores relay packets including relay payloads in which a plurality of intermediate payloads are connected by taking an exclusive OR of two payloads stored in different logical queues (243A and 243B) as intermediate payloads. Send towards 3A, 3B).

前記一実施の形態によれば、中継器が移動局の間の車車間通信をする際にパケット輻輳を低減することが出来る。   According to the embodiment, packet congestion can be reduced when the relay performs inter-vehicle communication between mobile stations.

図1は、一実施形態による車車間通信システムを使用できる通信環境の一例を示す俯瞰図である。FIG. 1 is an overhead view illustrating an example of a communication environment in which an inter-vehicle communication system according to an embodiment may be used. 図2Aは、一実施形態による車車間通信システムの一構成例を示す図である。FIG. 2A is a diagram showing an exemplary configuration of an inter-vehicle communication system according to an embodiment. 図2Bは、コンピュータの一構成例を示すブロック回路図である。FIG. 2B is a block circuit diagram showing a configuration example of a computer. 図3は、一実施形態による移動局としての車載器の一構成例を示すブロック回路図である。FIG. 3 is a block circuit diagram showing a configuration example of an on-vehicle unit as a mobile station according to an embodiment. 図4Aは、一実施形態による中継器の一構成例を示すブロック回路図である。FIG. 4A is a block circuit diagram illustrating an example configuration of a relay according to an embodiment. 図4Bは、非特許文献2の中継器に含まれる中継処理部の構成を示すブロック回路図である。FIG. 4B is a block circuit diagram showing a configuration of a relay processing unit included in the relay of Non-Patent Document 2. 図4Cは、一実施形態による中継器の中継処理部のうち、特にメモリの一構成例を示すブロック回路図である。FIG. 4C is a block circuit diagram showing an exemplary configuration of a memory, in particular, of the relay processing unit of the relay according to one embodiment. 図4Dは、一実施形態による中継ペイロードの一構成例を示すメモリ図である。FIG. 4D is a memory diagram illustrating an example configuration of a relay payload according to an embodiment. 図5は、一値実施形態による移動局としての車載器の動作の一構成例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing one configuration example of the operation of the onboard unit as the mobile station according to the one-value embodiment. 図6は、一値実施形態による中継器の動作の一構成例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flow chart showing an example of the operation of the repeater according to the one-value embodiment. 図7は、一実施形態による中継器の一構成例を示すブロック回路図である。FIG. 7 is a block circuit diagram showing an exemplary configuration of a repeater according to an embodiment.

添付図面を参照して、本発明による車車間通信システム、車載器、中継器および車車間通信方法を実施するための形態を以下に説明する。   DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS With reference to the attached drawings, modes for carrying out an inter-vehicle communication system, an on-vehicle device, a relay and an inter-vehicle communication method according to the present invention will be described below.

(第1実施形態)
本実施形態では、中継器が受信したパケットを再生中継するまでに格納するメモリに、複数の論理キューを設ける。中継器は、送信側の移動局としての車両から受信したパケットのペイロードを、それぞれ、その内容に応じていずれかの論理キューに振り分けて格納する。中継器が、異なる論理キューに格納された2つのペイロードの排他的論理和を算出し、算出された排他的論理和を含む中継パケットを受信側の移動局としての車両に向けて送信する。こうすることでパケット輻輳の問題が改善することを、以下に説明する。
First Embodiment
In the present embodiment, a plurality of logical queues are provided in the memory for storing the packet received by the relay before regeneration and relaying. The relay distributes and stores the payloads of the packets received from the vehicle as the transmitting mobile station to any of the logical queues according to the contents of the payloads. The relay calculates an exclusive OR of two payloads stored in different logical queues, and transmits a relay packet including the calculated exclusive OR to a vehicle as a receiving mobile station. It will be described below that the problem of packet congestion is improved by doing so.

なお、本実施形態では、中継器および車載器が、通信方式としてCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)を用いる通信装置を備えている前提で以下の説明を行う。ただし、この通信方式はあくまでも一例であって、他の通信方式の利用を除外しない。   In the present embodiment, the following description will be made on the premise that the relay device and the on-vehicle device include a communication device using Carrier Sense Multiple Access / Collision Avoidance (CSMA / CA) as a communication method. However, this communication method is merely an example, and the use of other communication methods is not excluded.

図1は、一実施形態による車車間通信システム1を使用できる通信環境の一例を示す俯瞰図である。図1の通信環境には、2本の道路が交差する交差点およびその周辺が含まれている。この通信環境を、より厳密に、4本の道路11A〜11Dと、狭義の交差点12の集合として定義する。すなわち、図1に向かって左右方向に延びる第1の道路を、道路11A、交差点12および道路11Cに分けて考える。同様に、図1に向かって上下方向に延びる第2の道路を、道路11B、交差点12および道路11Dに分けて考える。さらに言い換えれば、第1の道路および第2の道路は、交差点12で交差し、また、交差点12を共有している。以下、道路を区別する必要が無い場合に、単に道路11と表記する場合がある。   FIG. 1 is an overhead view showing an example of a communication environment in which an inter-vehicle communication system 1 according to an embodiment can be used. The communication environment of FIG. 1 includes an intersection where two roads intersect and the periphery thereof. This communication environment is more strictly defined as a set of four roads 11A to 11D and a narrow sense of intersection 12. That is, the first road extending in the left-right direction toward FIG. 1 is considered to be divided into the road 11A, the intersection 12, and the road 11C. Similarly, the second road extending in the vertical direction toward FIG. 1 is considered as divided into the road 11B, the intersection 12, and the road 11D. In other words, the first road and the second road intersect at the intersection 12 and share the intersection 12. Hereinafter, when there is no need to distinguish the road, it may be simply described as the road 11.

図1の道路11Aを、車両13Aが走行している。同様に、道路11Bを車両13Bが走行しており、道路11Cを車両13Cが走行している。以下、車両を区別する必要が無い場合に、単に車両13と表記する場合がある。図1では図示を省略しているが、道路11A〜11Dおよび交差点12には、さらに多くの車両13が同時に走行していても良いし、駐停車している車両13があっても良い。   A vehicle 13A is traveling on the road 11A of FIG. Similarly, the vehicle 13B travels on the road 11B, and the vehicle 13C travels on the road 11C. Hereinafter, when there is no need to distinguish vehicles, it may be simply described as vehicle 13. Although illustration is abbreviate | omitted in FIG. 1, many vehicles 13 may be simultaneously drive | working on the roads 11A-11D and the intersection 12, and there may be vehicles 13 parked / stopped.

図1の交差点12には、中継器2が設置されている。なお、実際には、中継器2は車両の走行を遮らない場所に設置されることが好ましい。例えば、中継器2は交差点12に設けられた信号機に一体化して設けても良い。いずれの場合も、中継器2は、道路11上にある車両13との間で直接的な無線通信が行える位置に配置されていることが好ましい。   A repeater 2 is installed at the intersection 12 in FIG. In practice, it is preferable that the relay 2 be installed in a place that does not interrupt the traveling of the vehicle. For example, the repeater 2 may be integrated with a traffic signal provided at the intersection 12. In any case, it is preferable that the relay 2 be disposed at a position where direct wireless communication can be performed with the vehicle 13 on the road 11.

図1の交差点12の周囲には、建造物14A〜14Dがある。これらの建造物のうち、道路11Aおよび道路11Bに接するように配置されているものを建造物14Aと呼ぶ。同様に、道路11Bおよび道路11Cに接するように配置されている建造物を建造物14Bと呼び、道路11Cおよび道路11Dに接するように配置されている建造物を建造物14Cと呼び、道路11Dおよび道路11Aに接するように配置されている建造物を建造物14Dと呼ぶ。以下、建造物を区別する必要が無い場合に、単に建造物14と表記する場合がある。   There are buildings 14A to 14D around the intersection 12 in FIG. Among these structures, those disposed so as to be in contact with the road 11A and the road 11B are called a structure 14A. Similarly, a structure arranged in contact with the road 11B and the road 11C is called a structure 14B, a structure arranged in contact with the road 11C and the road 11D is called a structure 14C, and the road 11D and A structure disposed in contact with the road 11A is called a structure 14D. Hereinafter, when there is no need to distinguish buildings, they may be simply referred to as buildings 14.

建造物14は、無線通信において遮蔽物として作用する場合がある。例えば、道路11Cを走行する車両13Cが、道路11Bを走行する車両13Bに向けて、無線信号15Aを送信しても、建造物14Bに遮られて、車両13Bは無線信号15Aを正しく受信できない場合がある。   The structure 14 may act as a shield in wireless communication. For example, even if the vehicle 13C traveling on the road 11C transmits the wireless signal 15A toward the vehicle 13B traveling on the road 11B, the vehicle 13B is blocked by the building 14B and can not properly receive the wireless signal 15A. There is.

このような場合において、中継器2は、車両13Cから送信された無線信号15Bを受信することが出来る。また中継器2が、無線信号15Bのペイロードに含まれる情報を含む無線信号15Cを生成して車両13Bに向けて送信すれば、車両13Bが無線信号15Cを受信することが出来る。こうすることで、中継器2は、建造物14Bによって遮られる無線通信を、車両13Cおよび車両13Bの間で中継することが出来る。   In such a case, the repeater 2 can receive the radio signal 15B transmitted from the vehicle 13C. Also, if the relay unit 2 generates a radio signal 15C including information included in the payload of the radio signal 15B and transmits it to the vehicle 13B, the vehicle 13B can receive the radio signal 15C. By doing this, the repeater 2 can relay the wireless communication interrupted by the building 14B between the vehicle 13C and the vehicle 13B.

また、中継器2は、無線信号15Cをブロードキャスト通信で送信することにより、道路11Aに位置する車両13Aも、無線信号15Cの内容を受信することが出来る。ただし、図1では区別のために、中継器2から車両13Aに届く無線信号を無線信号15Dと表記している。   Further, the relay device 2 can also receive the content of the wireless signal 15C by transmitting the wireless signal 15C by broadcast communication, so that the vehicle 13A located on the road 11A. However, in FIG. 1, for the purpose of distinction, a radio signal that reaches the vehicle 13A from the repeater 2 is described as a radio signal 15D.

以下、無線信号を区別する必要が無い場合に、単に無線信号15と表記する場合がある。   Hereinafter, when there is no need to distinguish radio signals, the radio signals 15 may be simply referred to.

図2Aは、一実施形態による車車間通信システム1の一構成例を示す図である。図2Aの車車間通信システム1は、移動局としての車載器3A〜3Cと、中継器2とを備える。車載器3Aは、車両13Aに搭載されている。同様に、車載器3Bは車両13Bに搭載されており、車載器3Cは車両13Cに搭載されている。以下、車載器を区別する必要が無い場合に、単に車載器3と表記する場合がある。   FIG. 2A is a view showing an example of the configuration of an inter-vehicle communication system 1 according to an embodiment. The inter-vehicle communication system 1 of FIG. 2A includes on-vehicle devices 3A to 3C as mobile stations and a repeater 2. The on-vehicle device 3A is mounted on the vehicle 13A. Similarly, the vehicle-mounted device 3B is mounted on the vehicle 13B, and the vehicle-mounted device 3C is mounted on the vehicle 13C. Hereinafter, when there is no need to distinguish the on-board units, the on-board units 3 may be simply referred to.

図2Aでは図示を省略しているが、車車間通信システム1はさらに多くの車載器3を含んでいても良い。ただし、これらの車載器3は、それぞれ、車両13に搭載されていることが好ましい。   Although illustration is abbreviate | omitted in FIG. 2A, the vehicle-to-vehicle communication system 1 may include many more vehicle-mounted devices 3. FIG. However, it is preferable that each of the on-vehicle devices 3 be mounted on the vehicle 13.

中継器2および車載器3のそれぞれは、その全体または一部が、所定のプログラムを実行して動作するコンピュータとして構成されても良い。図2Bは、コンピュータ4の一構成例を示すブロック回路図である。図2Bのコンピュータ4は、バス41と、入出力インタフェース42と、演算装置43と、記憶装置44と、外部記憶装置45と、センサ装置46とを備える。   Each of the relay 2 and the on-vehicle device 3 may be configured as a computer that operates in whole or in part by executing a predetermined program. FIG. 2B is a block circuit diagram showing one configuration example of the computer 4. The computer 4 of FIG. 2B includes a bus 41, an input / output interface 42, an arithmetic unit 43, a storage unit 44, an external storage unit 45, and a sensor unit 46.

バス41は、入出力インタフェース42、演算装置43、記憶装置44、外部記憶装置45およびセンサ装置46のそれぞれと、電気的に通信可能に接続されている。また、外部記憶装置45は、記録媒体451との間で着脱自在に接続されている。なお、外部記憶装置45は、接続中の記録媒体451との間で、データの読み書きが可能である。   The bus 41 is electrically communicably connected to the input / output interface 42, the arithmetic device 43, the storage device 44, the external storage device 45, and the sensor device 46. The external storage device 45 is detachably connected to the recording medium 451. Note that the external storage device 45 can read and write data with the recording medium 451 being connected.

演算装置43は、記憶装置44に格納されているプログラムを実行することで所定の動作を行う。演算装置43が行う動作には、例えば、入出力インタフェース42を介する外部との通信、記憶装置44に格納されているデータの読み出し、読み出したデータを用いた演算、演算結果の記憶装置44への格納、外部記憶装置45を介する記録媒体451からのデータの読み出しおよび書き込み、などが含まれる。   Arithmetic device 43 performs a predetermined operation by executing a program stored in storage device 44. The operation performed by the arithmetic unit 43 includes, for example, communication with the outside via the input / output interface 42, reading of data stored in the storage unit 44, operation using the read data, and storage of the operation result to the storage unit 44. Storage, reading and writing of data from the recording medium 451 via the external storage device 45, and the like are included.

センサ装置46は、コンピュータ4の内部または外部の状態を電気信号に変換する。センサ装置46は、より具体的には、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)装置や、速度計などを備えていても良い。   The sensor device 46 converts the internal or external state of the computer 4 into an electrical signal. More specifically, the sensor device 46 may include a GPS (Global Positioning System) device, a speedometer, and the like.

センサ装置46が生成する電気信号は、プログラムを実行して動作する演算装置43によって読み出されても良いし、記憶装置44または記録媒体451に書き込まれても良い。   The electrical signal generated by the sensor device 46 may be read by the arithmetic device 43 that operates by executing a program, or may be written to the storage device 44 or the recording medium 451.

なお、センサ装置46が不要である場合には、コンピュータ4からセンサ装置46を省略しても良い。   If the sensor device 46 is unnecessary, the sensor device 46 may be omitted from the computer 4.

図3は、一実施形態による移動局としての車載器3の一構成例を示すブロック回路図である。車載器3は、図2Bで説明したコンピュータ4として構成されても良いが、図3に示すブロック回路図のように構成されても良い。言い換えれば、車載器3は、物理的な構成としては図2Bのように表すことが出来る一方で、機能ブロック的な構成としては図3のように表すことも出来る。   FIG. 3 is a block circuit diagram showing a configuration example of the on-vehicle unit 3 as a mobile station according to one embodiment. The vehicle-mounted device 3 may be configured as the computer 4 described in FIG. 2B, but may be configured as a block circuit diagram shown in FIG. In other words, the vehicle-mounted device 3 can be represented as shown in FIG. 2B as a physical configuration, and can also be represented as shown in FIG. 3 as a functional block configuration.

図3の車載器3の構成要素について説明する。図3の車載器3は、車両走行情報生成部31と、メモリ32と、送信信号処理部33と、送受信アンテナ34と、受信信号処理部35と、出力部36とを備える。   The components of the vehicle-mounted device 3 of FIG. 3 will be described. The vehicle-mounted device 3 of FIG. 3 includes a vehicle travel information generation unit 31, a memory 32, a transmission signal processing unit 33, a transmission / reception antenna 34, a reception signal processing unit 35, and an output unit 36.

図3の車載器3の構成要素の接続関係について説明する。車両走行情報生成部31の第1出力には、メモリ32が接続されている。車両走行情報生成部31の第2出力には、送信信号処理部33が接続されている。送信信号処理部33の出力には、送受信アンテナ34が接続されている。送受信アンテナの出力には、受信信号処理部35が接続されている。受信信号処理部35の第1出力には、メモリ32が接続されている。受信信号処理部35の第2出力には、出力部36が接続されている。   The connection relation of the components of the vehicle-mounted device 3 of FIG. 3 will be described. A memory 32 is connected to a first output of the vehicle travel information generation unit 31. A transmission signal processing unit 33 is connected to a second output of the vehicle travel information generation unit 31. A transmission / reception antenna 34 is connected to the output of the transmission signal processing unit 33. The reception signal processing unit 35 is connected to the output of the transmission and reception antenna. A memory 32 is connected to a first output of the reception signal processing unit 35. An output unit 36 is connected to a second output of the reception signal processing unit 35.

図3の車載器3の構成要素の動作について説明する。   The operation of the components of the vehicle-mounted device 3 of FIG. 3 will be described.

車両走行情報生成部31は、車載器3が搭載されている送信側移動局としての車両13の走行状況を検出し、この走行状況を表す走行情報信号を生成する。ここで、走行情報信号には、車両13の位置や、車両13が走行する方向や、車両13が走行する速度の大きさなどが含まれることが好ましい。車両13の位置は、例えば、GPS装置で検出することが可能である。車両13が走行する方向は、速度計などで検出することが可能である。また、車両13が走行する速度の大きさも、速度計などで検出することが可能である。生成された走行情報信号は、一方ではメモリ32に格納され、他方では送信信号処理部33に向けて送信される。   The vehicle travel information generation unit 31 detects the travel status of the vehicle 13 as the transmission-side mobile station in which the vehicle-mounted device 3 is mounted, and generates a travel information signal indicating the travel status. Here, the travel information signal preferably includes the position of the vehicle 13, the direction in which the vehicle 13 travels, the magnitude of the speed at which the vehicle 13 travels, and the like. The position of the vehicle 13 can be detected by, for example, a GPS device. The direction in which the vehicle 13 travels can be detected by a speedometer or the like. Moreover, it is possible to detect the magnitude of the speed at which the vehicle 13 travels with a speedometer or the like. The generated traveling information signal is stored on one side in the memory 32 and on the other side is transmitted to the transmission signal processing unit 33.

メモリ32は、車両走行情報生成部31から走行情報信号を受信して格納する。また、後述するように、メモリ32は、受信信号処理部35から車車間パケットまたは中継パケットに含まれる走行情報信号を受信して格納する。メモリ32に格納されている情報は、受信信号処理部35からの読み出しが可能である。   The memory 32 receives the travel information signal from the vehicle travel information generation unit 31 and stores it. Further, as described later, the memory 32 receives and stores the traveling information signal included in the inter-vehicle packet or the relay packet from the reception signal processing unit 35. The information stored in the memory 32 can be read from the reception signal processing unit 35.

送信信号処理部33は、車両走行情報生成部31から走行情報信号を受信して、ペイロードに走行情報を含む車車間パケットを生成する。なお、所定のフォーマットで表現された走行情報を含むペイロードの長さは、100バイト程度であっても良い。車車間パケットは、ペイロードの他に、ヘッダを含む。   The transmission signal processing unit 33 receives the traveling information signal from the vehicle traveling information generation unit 31, and generates an inter-vehicle packet including the traveling information in the payload. The length of the payload including the traveling information expressed in a predetermined format may be about 100 bytes. The inter-vehicle packet includes a header in addition to the payload.

送受信アンテナ34は、送信信号処理部から車車間パケットを受信して無線送信で外部空間に送信する。厳密には、電子データとしての車車間パケットを、無線通信によって外部空間に送信するためには、所定のプロトコルに則った電気信号に変換する必要がある。この変換を行う回路は、送信信号処理部33に含まれていても良いし、送受信アンテナ34に含まれていても良い。いずれの場合も、このような変換は公知技術であるので、ここではその詳細な説明を省略する。   The transmission / reception antenna 34 receives an inter-vehicle packet from the transmission signal processing unit and transmits it to the external space by wireless transmission. Strictly speaking, in order to transmit an inter-vehicle packet as electronic data to an external space by wireless communication, it is necessary to convert it into an electrical signal conforming to a predetermined protocol. The circuit that performs this conversion may be included in the transmission signal processing unit 33 or may be included in the transmission / reception antenna 34. In any case, such conversion is a well-known technique, so the detailed description thereof is omitted here.

送受信アンテナ34は、さらに、他の車載器3から送信される車車間パケットおよび中継器2から送信される中継パケットを、無線信号として受信する。ここで受信される無線信号は、中継パケットの内容を所定のプロトコルに則った電気信号であって、厳密には、送信時と同様に、この電気信号を、電子データとしての中継パケットに変換する必要がある。この変換を行う回路は、送受信アンテナ34に含まれていても良いし、受信信号処理部35に含まれていても良い。いずれの場合も、このような変換は公知技術であるので、ここではその詳細な説明を省略する。   The transmitting / receiving antenna 34 further receives an inter-vehicle packet transmitted from another vehicle-mounted device 3 and a relay packet transmitted from the relay 2 as a wireless signal. The radio signal received here is an electrical signal in which the content of the relay packet conforms to a predetermined protocol, and strictly speaking, this electrical signal is converted into a relay packet as electronic data as in transmission. There is a need. The circuit that performs this conversion may be included in the transmission / reception antenna 34 or may be included in the received signal processing unit 35. In any case, such conversion is a well-known technique, so the detailed description thereof is omitted here.

受信信号処理部35は、受信した車車間パケットおよび中継パケットを、必要に応じて復号する。ここで、復号には、2つの意味が含まれる。すなわち、第1の意味としての復号では、車車間パケットおよび中継パケットのうち、ペイロードに含まれる走行情報を取り出す処理が行われる。また、第2の意味としての復号では、中継パケットのペイロードが、2つのペイロードの排他的論理和であり、かつ、そのうち一方のペイロードがメモリ32に格納されている場合に、排他的論理和の演算によって他方のペイロードを算出する処理が行われる。復号によって得られた他の車両13の走行情報は、一方ではメモリ32に格納され、他方では出力部36に向けて送信される。   The reception signal processing unit 35 decodes the received inter-vehicle packet and relay packet as necessary. Here, decoding includes two meanings. That is, in the decoding as the first meaning, processing for extracting the traveling information included in the payload among the inter-vehicle packet and the relay packet is performed. Also, in the decoding as the second meaning, if the payload of the relay packet is an exclusive OR of two payloads, and one of the payloads is stored in the memory 32, the exclusive OR Processing is performed to calculate the other payload by calculation. The travel information of the other vehicle 13 obtained by the decryption is stored, on the one hand, in the memory 32 and, on the other hand, transmitted towards the output 36.

出力部36は、他の車両13の走行情報を、車両13の制御システムに提供する。このとき、出力部36は、メモリ32に格納されている走行情報を総合的に制御システムに提供しても良い。その意味で、図3には、メモリ32および出力部36を直接的に結ぶ線を追加しても良い。   The output unit 36 provides travel information of the other vehicle 13 to the control system of the vehicle 13. At this time, the output unit 36 may comprehensively provide the control system with the travel information stored in the memory 32. In that sense, a line directly connecting the memory 32 and the output unit 36 may be added to FIG.

図4Aは、一実施形態による中継器2の一構成例を示すブロック回路図である。中継器2は、図2Bで説明したコンピュータ4として構成されても良いが、図4Aに示すブロック回路図のように構成されても良い。言い換えれば、中継器2は、物理的な構成としては図2Bのように表すことが出来る一方で、機能ブロック的な構成としては図4Aのように表すことも出来る。   FIG. 4A is a block circuit diagram showing one configuration example of the repeater 2 according to one embodiment. The relay unit 2 may be configured as the computer 4 described in FIG. 2B, but may be configured as a block circuit diagram shown in FIG. 4A. In other words, the relay 2 can be represented as shown in FIG. 2B as a physical configuration, and can also be represented as shown in FIG. 4A as a functional block configuration.

図4Aの中継器2の構成要素について説明する。図4Aの中継器2は、受信アンテナ21と、受信信号処理部22と、中継処理部24と、送信信号処理部25と、送信アンテナ26とを備える。   The components of the relay unit 2 of FIG. 4A will be described. The relay unit 2 of FIG. 4A includes a reception antenna 21, a reception signal processing unit 22, a relay processing unit 24, a transmission signal processing unit 25, and a transmission antenna 26.

中継処理部24は、ヘッダ除去部241と、グループ分割部242と、メモリ243と、ペイロード合成部244とを備える。メモリ243は、複数の論理キューを備えるが、その詳細については後述する。   The relay processing unit 24 includes a header removing unit 241, a group dividing unit 242, a memory 243, and a payload combining unit 244. The memory 243 comprises a plurality of logical queues, the details of which will be described later.

図4Aの中継器2の構成要素の接続関係について説明する。受信アンテナ21の出力には、受信信号処理部22が接続されている。受信信号処理部22の出力には、中継処理部24が接続されている。中継処理部24の出力には、送信信号処理部25が接続されている。送信信号処理部25の出力には、送信アンテナ26が接続されている。   The connection relation of the components of the relay unit 2 of FIG. 4A will be described. A received signal processing unit 22 is connected to the output of the receiving antenna 21. The relay processing unit 24 is connected to the output of the reception signal processing unit 22. The transmission signal processing unit 25 is connected to the output of the relay processing unit 24. A transmission antenna 26 is connected to the output of the transmission signal processing unit 25.

中継処理部24の構成要素の接続関係について説明する。受信信号処理部22の出力は、ヘッダ除去部241に接続されている。ヘッダ除去部241の出力は、グループ分割部242に接続されている。グループ分割部242の出力は、メモリ243に接続されている。メモリ243の出力は、ペイロード合成部244に接続されている。ペイロード合成部244の出力は、送信信号処理部25に接続されている。   The connection relationship of the components of the relay processing unit 24 will be described. The output of the received signal processing unit 22 is connected to the header removing unit 241. The output of the header removing unit 241 is connected to the group dividing unit 242. The output of the group division unit 242 is connected to the memory 243. The output of the memory 243 is connected to the payload combining unit 244. The output of the payload combining unit 244 is connected to the transmission signal processing unit 25.

図4Aの中継器2の構成要素の動作について説明する。   The operation of the components of the relay unit 2 of FIG. 4A will be described.

受信アンテナ21は、車両13から送信される車車間パケットを、無線信号として受信し、電気信号として後段に出力する。ここで出力される電気信号は、車車間パケットの内容を所定のプロトコルに則って表している。受信アンテナ21は、この電気信号を、後段の受信信号処理部22に向けて出力する。なお、受信アンテナ21は、あらゆる方向に存在する車両13から送信される車車間パケットを受信できるように、無指向性のアンテナであることが好ましい。   The receiving antenna 21 receives an inter-vehicle packet transmitted from the vehicle 13 as a wireless signal, and outputs the packet as an electric signal to the subsequent stage. The electrical signal output here represents the contents of the inter-vehicle packet in accordance with a predetermined protocol. The receiving antenna 21 outputs the electric signal to the receiving signal processing unit 22 in the subsequent stage. The receiving antenna 21 is preferably an omnidirectional antenna so as to be able to receive an inter-vehicle packet transmitted from the vehicle 13 present in any direction.

受信信号処理部22は、受信アンテナ21から入力する電気信号を、車車間パケットを所定のフォーマットに則って表す電気信号に変換して、中継処理部24に向けて出力する。   The reception signal processing unit 22 converts the electric signal input from the reception antenna 21 into an electric signal representing an inter-vehicle packet according to a predetermined format, and outputs the electric signal to the relay processing unit 24.

中継処理部24は、受信した複数の車車間パケットの内容を含む1つの中継ペイロードを生成して、後段の送信信号処理部25に出力する。   The relay processing unit 24 generates one relay payload including the content of the received plurality of inter-vehicle packets, and outputs the generated relay payload to the transmission signal processing unit 25 in the subsequent stage.

送信信号処理部25は、中継ペイロードに対応する中継ヘッダを生成し、これらの中継ヘッダおよび中継ペイロードをつなげて中継パケットを生成する。さらに、電子データとしての中継パケットを、所定の通信プロトコルに則った電気信号に変換して、後段の送信アンテナ26に出力する。この通信プロトコルは、無線LANによるブロードキャスト通信のプロトコルであっても良い。   The transmission signal processing unit 25 generates a relay header corresponding to the relay payload, and connects the relay header and the relay payload to generate a relay packet. Furthermore, the relay packet as electronic data is converted into an electric signal conforming to a predetermined communication protocol, and is output to the transmission antenna 26 in the subsequent stage. This communication protocol may be a broadcast communication protocol by wireless LAN.

送信アンテナ26は、中継パケットを表す電気信号を無線信号に変換して外部に向けて送信する。   The transmitting antenna 26 converts an electrical signal representing a relay packet into a radio signal and transmits it to the outside.

中継処理部24の構成要素の動作について説明する。   The operation of the components of the relay processing unit 24 will be described.

ヘッダ除去部241は、入力した車車間パケットのヘッダを除去し、残るペイロードを後段のグループ分割部242に出力する。   The header removing unit 241 removes the header of the input inter-vehicle packet, and outputs the remaining payload to the group dividing unit 242 in the subsequent stage.

グループ分割部242は、入力したペイロードに含まれる走行情報の内容を読み取り、読み取った走行状態に応じて、メモリ243に含まれる複数の論理キューのいずれかを選択し、その論理キューに向けてペイロードを出力する。   The group division unit 242 reads the content of the traveling information included in the input payload, selects one of the plurality of logical queues included in the memory 243 according to the read traveling state, and moves the payload toward the logical queue. Output

メモリ243は、複数の論理キューのそれぞれに、前段のグループ分割部242から入力したペイロードを格納する。   The memory 243 stores the payloads input from the group division unit 242 in the previous stage in each of the plurality of logical queues.

ペイロード合成部244は、メモリの複数の論理キューから複数のペイロードを読み出し、読み出した複数のペイロードを含む1つの中継ペイロードを生成し、生成した中継ペイロードを後段の送信信号処理部25に出力する。   The payload combining unit 244 reads the plurality of payloads from the plurality of logical queues of the memory, generates one relay payload including the read plurality of payloads, and outputs the generated relay payload to the transmission signal processing unit 25 in the subsequent stage.

メモリ243に含まれる複数の論理キューの使い方について説明する。本実施形態のより良い理解のために、比較対象として、非特許文献2について説明する。   The usage of the plurality of logical queues included in the memory 243 will be described. For a better understanding of the present embodiment, Non-Patent Document 2 will be described as a comparison target.

図4Bは、非特許文献2の中継器2に含まれる中継処理部24の構成を示すブロック回路図である。図4Bの中継処理部24は、ヘッダ除去部241と、メモリ243と、ペイロード合成部244とを備えている。メモリ243は、論理キュー2430を備えている。論理キュー2430には、複数のペイロードQ(0)、Q(1)、…、Q(k−1)が格納されている。ここで、「k」は任意の正整数である。また、括弧の中の整数は、格納された順番を示しており、「(0)」は最初に格納されたことを示している。なお、図4Bのメモリ243には、論理キュー2430が1つしかないので、図4Aの中継処理部24の場合とは異なり、図4Bの中継処理部24は、グループ分割部242を備えていない。   FIG. 4B is a block circuit diagram showing the configuration of the relay processing unit 24 included in the relay unit 2 of Non-Patent Document 2. As shown in FIG. The relay processing unit 24 in FIG. 4B includes a header removing unit 241, a memory 243, and a payload combining unit 244. The memory 243 comprises a logical queue 2430. A plurality of payloads Q (0), Q (1),..., Q (k-1) are stored in the logical queue 2430. Here, "k" is any positive integer. Also, the integers in parentheses indicate the order of storage, and "(0)" indicates that it was stored first. The memory 243 in FIG. 4B has only one logical queue 2430. Therefore, unlike the relay processing unit 24 in FIG. 4A, the relay processing unit 24 in FIG. 4B does not include the group division unit 242. .

図4Bの中継処理部24は、前段から入力する車車間パケットのうち、ヘッダ除去部241がヘッダを除去して残るペイロードを、入力した順番に、メモリ243の論理キュー2430に格納する。論理キュー2430に格納されたペイロードの数が所定の閾値に達すると、ペイロード合成部244はこの閾値のペイロードを連結した中継ペイロードを生成する。この中継ペイロードは、閾値の数だけの走行情報を含んでいる。   The relay processing unit 24 of FIG. 4B stores, in the logic queue 2430 of the memory 243, the payloads remaining after the header removing unit 241 removes the header among the inter-vehicle packets input from the front stage. When the number of payloads stored in the logical queue 2430 reaches a predetermined threshold, the payload combining unit 244 generates a relay payload in which the payloads of the threshold are concatenated. This relay payload contains travel information as many as the threshold value.

非特許文献2では、中継処理部24がこのように動作することによって、1つの走行情報だけを含む1つのペイロードおよび1つのヘッダを含む中継ペイロードを中継する場合と比較して、パケット輻輳を減少させることが出来る。このような効果が得られる理由としては、ペイロードの長さが100バイト程度であって、ヘッダの長さに対して比較的短いことにも挙げられる。   In Non-Patent Document 2, by operating the relay processing unit 24 in this manner, packet congestion is reduced as compared to the case where relay payloads including one payload and one header including only one travel information are relayed. It can be done. The reason why such an effect can be obtained is that the length of the payload is about 100 bytes and relatively short with respect to the length of the header.

本実施形態では、非特許文献2の技術を発展させたことによって、パケット輻輳をさらに減少させることが出来ることを、以下に説明する。   In the present embodiment, it is explained below that packet congestion can be further reduced by developing the technique of Non-Patent Document 2.

図4Cは、一実施形態による中継器2の中継処理部24のうち、特にメモリ243の一構成例を示すブロック回路図である。図4Cの中継処理部24は、図4Aで説明したとおり、ヘッダ除去部241、グループ分割部242、メモリ243およびペイロード合成部244を備えている。ここでは、メモリ243の構成に注目して説明する。   FIG. 4C is a block circuit diagram showing an exemplary configuration of the memory 243 in the relay processing unit 24 of the repeater 2 according to an embodiment. The relay processing unit 24 in FIG. 4C includes the header removing unit 241, the group dividing unit 242, the memory 243, and the payload combining unit 244, as described in FIG. 4A. Here, description will be given focusing on the configuration of the memory 243.

メモリ243は、第1の論理キュー243A〜第4の論理キュー243Dを備えている。以降、論理キューを区別する必要が無い場合には、単に論理キュー243iと記す場合がある。なお、図4Cではメモリ243が備える論理キューの総数が4であるが、これはあくまでも一例にすぎず、この総数として他の値が除外されない。   The memory 243 includes first to fourth logical queues 243A to 243D. Hereinafter, when there is no need to distinguish logical queues, they may be simply described as logical queues 243i. In FIG. 4C, although the total number of logical queues included in the memory 243 is four, this is merely an example, and other values are not excluded as the total number.

第1の論理キュー243Aには、複数のペイロードQ1(0)、…、Q1(i)、…Q1(3)およびQ1(4)が格納されている。同様に、第2の論理キュー243Bには、複数のペイロードQ2(0)、…、Q2(i)、…Q2(3)およびQ2(4)が格納されている。第3の論理キュー243Cには、複数のペイロードQ3(0)、…、Q3(i)、…Q3(3)が格納されている。第4の論理キュー243Dには、複数のペイロードQ4(0)、…、Q4(i)、…Q4(3)が格納されている。ここで、「Q」の直後の整数は、論理キューの番号を示している。   A plurality of payloads Q1 (0),..., Q1 (i),... Q1 (3) and Q1 (4) are stored in the first logical queue 243A. Similarly, a plurality of payloads Q2 (0),..., Q2 (i),... Q2 (3) and Q2 (4) are stored in the second logical queue 243B. A plurality of payloads Q3 (0),..., Q3 (i),... Q3 (3) are stored in the third logical queue 243C. The fourth logical queue 243D stores a plurality of payloads Q4 (0),..., Q4 (i),. Here, the integer immediately after "Q" indicates the number of the logical queue.

グループ分割部242が、入力した複数のペイロードをどの論理キュー243iに格納するかを選択する方法の一例について説明する。この選択は、入力したペイロードの内容、すなわち走行情報に応じて決定される。   An example of a method of selecting in which logical queue 243i the group dividing unit 242 stores a plurality of input payloads will be described. This selection is determined according to the content of the input payload, that is, the travel information.

選択の基準としては、例えば、車両13が位置する道路が利用可能である。この場合、走行情報には、車両13の位置情報が含まれていることが好ましい。この位置情報と、予め用意されている地図情報とを用いることで、図1に示した道路11A〜11Dのいずれに車両13が位置しているかを判定することが出来る。この地図情報には、道路11A〜11Dのそれぞれについて、含まれる領域を緯度および経度で定義しておいても良い。また、この地図情報はメモリ243に格納してあっても良いし、中継器2から読み出し可能な他のストレージに格納されていても良い。こうすることで、車両13が位置する道路11に応じて、そのペイロードを格納する論理キュー243iを選択することが可能である。このような場合は、例えば、道路11Aに位置する車両13から受信した車車間パケットのペイロードを、第1の論理キュー243Aに格納する。同様に、道路11B〜11Dに位置する車両13から受信した車車間パケットのペイロードは、それぞれ、第2の論理キュー243B〜第4の論理キュー243Dに格納する。   As a selection criterion, for example, a road on which the vehicle 13 is located can be used. In this case, the travel information preferably includes position information of the vehicle 13. By using this position information and map information prepared in advance, it can be determined which of the roads 11A to 11D shown in FIG. 1 the vehicle 13 is located. In this map information, regions included in each of the roads 11A to 11D may be defined by latitude and longitude. Further, the map information may be stored in the memory 243 or may be stored in another storage that can be read out from the relay unit 2. By doing this, it is possible to select the logical queue 243i that stores the payload according to the road 11 on which the vehicle 13 is located. In such a case, for example, the payload of the inter-vehicle packet received from the vehicle 13 located on the road 11A is stored in the first logical queue 243A. Similarly, the payloads of the inter-vehicle packets received from the vehicles 13 located on the roads 11B to 11D are stored in the second logical queue 243B to the fourth logical queue 243D, respectively.

選択の基準としては、例えば、車両13の中継器2からの距離が利用可能である。中継器2の位置情報を予めメモリ243または中継器2から読み出し可能なストレージなどに格納しておくことで、走行情報に含まれている車両13の位置情報から、両者の間の距離が算出可能である。さらに、距離の閾値を3つ定義し、距離の範囲を、第1閾値未満の第1範囲、第1閾値以上第2閾値未満の第2範囲、第2閾値以上第3閾値未満の第3範囲、第3閾値以上の第4範囲を定義する。こうすることで、中継器2との間の距離に応じて、その車両13から受信したペイロードを格納する論理キューを選択することが出来る。すなわち、第1範囲に位置する車両13から受信した車車間パケットのペイロードを、第1の論理キュー243Aに格納する。同様に、第2範囲〜第3範囲に位置する車両13から受信した車車間パケットのペイロードは、それぞれ、第2の論理キュー243B〜第4の論理キュー243Dに格納する。   As a criterion of selection, for example, the distance from the relay 2 of the vehicle 13 can be used. By storing the position information of the relay 2 in advance in the memory 243 or a storage that can be read from the relay 2, the distance between the two can be calculated from the position information of the vehicle 13 included in the traveling information. It is. Furthermore, three threshold values for distance are defined, and the range of distance is a first range less than the first threshold value, a second range greater than or equal to the first threshold value and less than the second threshold value, and a third range less than the second threshold value or less than the third threshold value. , And a fourth range equal to or greater than a third threshold. By doing this, it is possible to select a logical queue for storing the payload received from the vehicle 13 according to the distance to the repeater 2. That is, the payload of the inter-vehicle packet received from the vehicle 13 located in the first range is stored in the first logical queue 243A. Similarly, the payloads of the inter-vehicle packets received from the vehicles 13 located in the second to third ranges are stored in the second to fourth logic queues 243B to 243D, respectively.

選択の基準としては、例えば、車両13が走行する速度の大きさが利用可能である。この場合、走行情報には、車両13の速度情報が含まれていることが好ましい。速度の閾値を3つ定義し、速度の範囲を、第1閾値未満の第1範囲、第1閾値以上第2閾値未満の第2範囲、第2閾値以上第3閾値未満の第3範囲、第3閾値以上の第4範囲を定義する。こうすることで、第1範囲に含まれる速度で走行する車両13から受信した車車間パケットのペイロードを、第1論理キュー243Aに格納する。同様に、第2範囲〜第3範囲に含まれる速度で走行する車両13から受信した車車間パケットのペイロードは、それぞれ、第2の論理キュー243B〜第4の論理キュー243Dに格納する。   As a selection criterion, for example, the magnitude of the speed at which the vehicle 13 travels can be used. In this case, the travel information preferably includes speed information of the vehicle 13. Three thresholds of velocity are defined, and the range of velocity is a first range less than the first threshold, a second range greater than the first threshold and less than the second threshold, a third range greater than the second threshold and less than the third threshold, third Define a fourth range of three or more thresholds. By doing this, the payload of the inter-vehicle packet received from the vehicle 13 traveling at the speed included in the first range is stored in the first logical queue 243A. Similarly, the payloads of the inter-vehicle packets received from the vehicle 13 traveling at the speeds included in the second range to the third range are stored in the second logical queue 243B to the fourth logical queue 243D, respectively.

選択の基準としては、その他、車両13のID番号、車種、重量など、走行情報に含められる情報であれば何を利用しても良い。   As the selection standard, any other information may be used as long as it can be included in the travel information, such as the ID number of the vehicle 13, the type of vehicle, and the weight.

中継ペイロードを生成する方法について説明する。本実施形態では、異なる論理キュー243iに格納されている2つのペイロードの排他的論理和を算出して1つの中間ペイロードを生成する。ここでは、排他的論理和を算出する2つのペイロードを選択する際に、各論理キュー243iに格納された順番が同じペイロードを用いる場合について説明する。図4Cの例では、4つの論理キュー243A〜243Dから、順番iのペイロードQ1(i)、Q2(i)、Q3(i)およびQ4(i)の排他的論理和を算出する。これら4つのペイロードからは最大で6種類の排他的論理和が算出可能であるが、本実施形態では、そのうち3つだけを算出する。すなわち、算出する排他的論理和の総数は、論理キュー243iの総数kより1つ少ない。また、k−1個の排他的論理和の算出に用いられる2×(k−1)個のペイロードは、各論理キュー243iから少なくとも1つずつ選出することが好ましい。   A method of generating a relay payload will be described. In this embodiment, an exclusive OR of two payloads stored in different logical queues 243i is calculated to generate one intermediate payload. Here, when selecting two payloads for which exclusive OR is to be calculated, a case will be described where payloads stored in the respective logical queues 243i have the same order. In the example of FIG. 4C, the exclusive OR of payloads Q1 (i), Q2 (i), Q3 (i) and Q4 (i) of order i is calculated from the four logical queues 243A to 243D. Although up to six types of exclusive OR can be calculated from these four payloads, only three of them are calculated in this embodiment. That is, the total number of exclusive ORs to be calculated is one less than the total number k of the logical queues 243i. In addition, it is preferable to select at least one 2 × (k−1) payloads used for calculating k−1 exclusive ORs from each logical queue 243 i.

図4Cの例では、以下の3つの排他的論理和が算出される。第1の排他的論理和は、Q1(i)XORQ2(i)である。第2の排他的論理和は、Q1(i)XORQ3(i)である。第3の排他的論理和は、Q1(i)XORQ4(i)である。ここで、「XOR」は、排他的論理和を示す記号である。また、図4Cに描かれた、円の中のプラス記号も、排他的論理和を示す記号である。   In the example of FIG. 4C, the following three exclusive ORs are calculated. The first exclusive OR is Q1 (i) XORQ2 (i). The second exclusive OR is Q1 (i) XORQ3 (i). The third exclusive OR is Q1 (i) XORQ4 (i). Here, "XOR" is a symbol indicating exclusive OR. Also, the plus sign in the circle depicted in FIG. 4C is also a sign indicating an exclusive OR.

ペイロード合成部244は、上記3つの排他的論理和をつなげた中継ペイロードを生成し、さらに、この中継ペイロードに対応する中継ヘッダを生成し、これらの中継ヘッダおよび中継ペイロードを含む中継パケットを生成する。   The payload combining unit 244 generates a relay payload in which the above three exclusive ORs are connected, generates a relay header corresponding to the relay payload, and generates a relay packet including the relay header and the relay payload. .

中継パケットは、IEEE 802.11pの規格にしたがい、最大で14個のペイロードを含むことが出来る。すると、中継パケットに対する中継ヘッダの割合を最小化する観点から、1つの中継パケットにはなるべく多くのペイロードを含めることで、パケット輻輳をより減少させることが出来る。   The relay packet can include up to 14 payloads in accordance with the IEEE 802.11p standard. Then, from the viewpoint of minimizing the ratio of relay headers to relay packets, packet congestion can be further reduced by including as many payloads as possible in one relay packet.

その一方で、車両の走行における安全性の観点から、車車間通信はなるべく高い頻度で行われることが好ましい。現実的な目安として、1秒間に10回程度の車車間通信を行うことが好ましい。   On the other hand, it is preferable that inter-vehicle communication is performed as frequently as possible from the viewpoint of safety in traveling of the vehicle. As a realistic indication, it is preferable to perform inter-vehicle communication about 10 times per second.

したがって、ペイロード合成部244は、以下の2つの条件のうち、少なくとも一方が満たされたことを検出する度に、中継パケットの生成を行うことが好ましい。第1の条件は、14個の中間ペイロードに相当する個数のペイロードがメモリ243に格納されることである。第2の条件は、中継ペイロードを前回生成した時刻から所定の期間が経過したときである。   Therefore, it is preferable that the payload combining unit 244 generates a relay packet each time it detects that at least one of the following two conditions is satisfied. The first condition is that the number of payloads corresponding to the 14 intermediate payloads is stored in the memory 243. The second condition is when a predetermined period has elapsed since the time when the relay payload was generated last time.

図4Cの例では、第1の論理キュー243Aおよび第2の論理キュー243Bに、それぞれ5つのペイロードが格納され、第3の論理キュー243Cおよび第4の論理キュー243Dに、それぞれ4つのペイロードが格納されているが、これら合計18個のペイロードは、14個の中間ペイロードに相当する。このことを、図4Dを参照して説明する。   In the example of FIG. 4C, five payloads are stored in the first logical queue 243A and the second logical queue 243B, and four payloads are stored in the third logical queue 243C and the fourth logical queue 243D, respectively. However, these 18 payloads in total correspond to 14 intermediate payloads. This is explained with reference to FIG. 4D.

図4Dは、一実施形態による中継ペイロードの一構成例を示すメモリ図である。図4Dのメモリ図は、図4Cの信号の流れに合わせて、左側が低位のアドレスを意味し、右側が高位のアドレスを意味している。   FIG. 4D is a memory diagram illustrating an example configuration of a relay payload according to an embodiment. In the memory diagram of FIG. 4D, the left side means a lower address, and the right side a higher address, corresponding to the signal flow of FIG. 4C.

図4Dの中継ペイロードは、合計14個の中間ペイロードを繋げて構成されている。これら14個の中間ペイロードのうち、第1〜第3の中間ペイロードは、順番が「0」である4つのペイロードQ1(0)〜Q4(0)を適宜に組み合わせて算出された3つの排他的論理和Q1(0)XORQ2(0)、Q1(0)XORQ3(0)およびQ1(0)XORQ4(0)である。その次に、順番「i」が1乃至3の場合に得られる、3つの排他的論理和Q1(i)XORQ2(i)、Q1(i)XORQ3(i)およびQ1(i)XORQ4(i)が3組、合計9個続く。最後に、順番が「4」であり、2つだけ残ったペイロードQ1(4)およびQ2(4)が続く。このように、メモリ243に格納された合計18個のペイロードは、排他的論理和の演算により14個の中間ペイロードに変換され、全体的なデータ長も減少させることが出来ている。   The relay payload of FIG. 4D is configured by connecting a total of 14 intermediate payloads. Of these 14 intermediate payloads, the first to third intermediate payloads are three exclusive calculated by appropriately combining four payloads Q1 (0) to Q4 (0) whose order is "0". The logical sum Q1 (0) XOR Q2 (0), Q1 (0) XOR Q3 (0) and Q1 (0) XOR Q4 (0). Next, the three exclusive ORs Q1 (i) XOR Q2 (i), Q1 (i) XOR Q3 (i) and Q1 (i) XOR Q4 (i), obtained when the order "i" is 1 to 3 There are three sets, nine in total. Finally, the payload is Q4 (4) and Q2 (4), of which the order is "4" and only two remain. Thus, a total of 18 payloads stored in the memory 243 can be converted into 14 intermediate payloads by an exclusive OR operation, and the overall data length can also be reduced.

ここで、最後の2つのペイロードQ1(4)およびQ2(4)を、あえてその排他的論理和である中間ペイロードQ1(4)XORQ2(4)に変換しなかった理由について説明する。それは、中継ヘッダのデータ長を節約するためである。すなわち、図4Dの例では、中継ペイロードに含まれる合計14の中間ペイロードのうち、高位アドレスの12個は、4個一組のペイロードを3個一組の排他的論理和に変換したものである。残る低位アドレスの2個は排他的論理和の演算を行わない、中継器2で受信したままの状態のペイロードである。この中継ペイロードを受信した車両13が14個の中間ペイロードを正しく解釈するためには、この情報を中継ヘッダに所定のフォーマットで書き込む必要がある。図4Dの例では、想定される中継ヘッダのフォーマットにおいて、中継パケットのデータ長がより短くなるため、最後の2つのペイロードペイロードQ1(4)およびQ2(4)を、あえてその排他的論理和ペイロードQ1(4)XORQ2(4)に変換していない。ただし、採用される中継ヘッダのフォーマットによっては、この変換を行った方が中継パケットのデータ長を短く出来る可能性もある。そのような場合は、この変換を行うことが好ましい。   Here, the reason why the last two payloads Q1 (4) and Q2 (4) are not converted to an intermediate payload Q1 (4) XOR Q2 (4) which is its exclusive OR is described. That is to save the data length of the relay header. That is, in the example of FIG. 4D, out of a total of 14 intermediate payloads included in the relay payload, 12 of the high-order addresses are obtained by converting one set of four payloads into a set of three exclusive ORs. . The remaining two low order addresses are the payloads of the state as received by the repeater 2 without performing the exclusive OR operation. In order for the vehicle 13 having received this relay payload to correctly interpret the 14 intermediate payloads, it is necessary to write this information in the relay header in a predetermined format. In the example of FIG. 4D, in the assumed format of the relay header, since the data length of the relay packet is shorter, the last two payload payloads Q1 (4) and Q2 (4) are dared to be exclusive OR payload thereof Q1 (4) XOR Q2 (4) is not converted. However, depending on the format of the relay header adopted, there is a possibility that the data length of the relay packet can be shortened by performing this conversion. In such a case, it is preferable to perform this conversion.

図5を参照して、以上に説明した車車間通信システム1の動作のうち、車載器3の動作をまとめて説明する。図5は、一実施形態による移動局としての車載器3の動作の一構成例を示すフローチャートである。   Among the operations of the inter-vehicle communication system 1 described above, the operations of the vehicle-mounted device 3 will be collectively described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing one configuration example of the operation of the on-vehicle unit 3 as a mobile station according to one embodiment.

図5のフローチャートは、第0ステップS100〜第5ステップS105の合計6個のステップを含んでいる。図5のフローチャートは、第0ステップS100から開始する。第0ステップS100の次には、第1ステップS101が実行される。   The flowchart of FIG. 5 includes a total of six steps of the zeroth step S100 to the fifth step S105. The flowchart of FIG. 5 starts from the zeroth step S100. After the zeroth step S100, a first step S101 is performed.

第1ステップS101において、受信信号処理部35は、パケットを受信する。この時、パケットを受信するまで第1ステップS101を繰り返しても良い。第1ステップS101の次には、第2ステップS102が実行される。   In the first step S101, the reception signal processing unit 35 receives a packet. At this time, the first step S101 may be repeated until a packet is received. After the first step S101, a second step S102 is performed.

第2ステップS102において、受信信号処理部35は、受信したパケットが、中継器2で生成された中継パケットであるか、他の車両13の車載器3で生成された車車間パケットであるか、の判定を行う。前者(YES)の場合、第2ステップS102の次には、第3ステップS103が実行される。後者(NO)の場合、第2ステップS102の次には、第4ステップS104が実行される。   In the second step S102, the received signal processing unit 35 determines whether the received packet is a relay packet generated by the relay 2 or an inter-vehicle packet generated by the on-vehicle unit 3 of another vehicle 13, Make a decision on In the former case (YES), the third step S103 is executed after the second step S102. In the case of the latter (NO), the fourth step S104 is executed after the second step S102.

第3ステップS103において、受信信号処理部35が、ネットワーク復号を用いて中継パケットを処理する。ここで、ネットワーク復号には、2つの意味が含まれている。第1の意味として、受信信号処理部35は、受信した中継パケットを、中継ヘッダおよび中継ペイロードに分け、さらに、中継ペイロードを複数の中間ペイロードに分ける。次に、第2の意味として、受信信号処理部35は、複数の中間ペイロードのうち、2つのペイロードの排他的論理和であるものについては、元の2つのペイロードへの復元を行う。この復元は、排他的論理和である中間ペイロードと、元の2つのペイロードの内の一方との排他的論理和を算出することで、他方のペイロードを復元することに等しい。排他的論理和の算出に用いるべきペイロードは、メモリ32に格納されているペイロードを、1つずつ総当たりで試し続けることで探し出すことが可能である。ここで、総当たりの回数を最小限に抑えるために、ペイロードが生成された時刻などを参照して対象を制限することが好ましい。第3ステップS103の次には、第4ステップS104が実行される。   In the third step S103, the reception signal processing unit 35 processes the relay packet using network decoding. Here, network decoding includes two meanings. As a first meaning, the reception signal processing unit 35 divides the received relay packet into a relay header and a relay payload, and further divides the relay payload into a plurality of intermediate payloads. Next, as a second meaning, the reception signal processing unit 35 restores the original two payloads for the plurality of intermediate payloads that are the exclusive OR of the two payloads. This restoration is equivalent to restoring the other payload by calculating the exclusive OR of the intermediate payload, which is the exclusive OR, and one of the original two payloads. The payloads to be used for the calculation of the exclusive OR can be found out by continuing trial of the payloads stored in the memory 32 one by one. Here, in order to minimize the number of round-trips, it is preferable to limit the target with reference to the time when the payload is generated. After the third step S103, a fourth step S104 is performed.

第4ステップS104において、受信信号処理部35が、車両データの取り出しを行う。すなわち、ネットワーク復号に成功して得られたペイロードや、車車間パケットとして受信したペイロードなどに含まれる、他の車両13の走行情報を取り出す。この取出し方法については、公知技術であるので、さらなる詳細な説明を省略する。第4ステップS104の次には、第5ステップS105が実行される。   In the fourth step S104, the reception signal processing unit 35 takes out the vehicle data. That is, the traveling information of the other vehicle 13 included in the payload obtained as a result of successful network decryption, the payload received as an inter-vehicle packet, etc. is extracted. The removal method is a well-known technique, and thus further detailed description is omitted. After the fourth step S104, a fifth step S105 is performed.

第5ステップS105において、受信信号処理部35は、取り出した車両データをメモリ32に格納する。ここで格納された車両データは、第3ステップS103のネットワーク復号に再利用することが出来る。第5ステップS105の次には、第1ステップS101に戻ることが好ましい。   In the fifth step S105, the reception signal processing unit 35 stores the taken out vehicle data in the memory 32. The vehicle data stored here can be reused for the network decoding of the third step S103. After the fifth step S105, it is preferable to return to the first step S101.

図6を参照して、以上に説明した車車間通信システム1の動作のうち、中継器2の動作をまとめて説明する。図6は、一値実施形態による中継器2の動作の一構成例を示すフローチャートである。   Among operations of the inter-vehicle communication system 1 described above, operations of the relay 2 will be collectively described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing one configuration example of the operation of the repeater 2 according to the one-value embodiment.

図6のフローチャートは、第0ステップS200〜第5ステップS205の合計6個のステップを含んでいる。図6のフローチャートは、第0ステップS200から開始する。第0ステップS200の次には、第1ステップS201が実行される。   The flowchart of FIG. 6 includes a total of six steps of the zeroth step S200 to the fifth step S205. The flowchart of FIG. 6 starts from the zeroth step S200. After the zeroth step S200, a first step S201 is performed.

第1ステップS201において、中継処理部24は、中継パケットの生成が必要であるかどうかの判定を行う。中継パケットの生成は、以下の2つの条件のうち、少なくとも一方が満たされたときに行われる。第1の条件は、所定の数の中間ペイロードに相当する個数のペイロードがメモリ243に格納されることである。第2の条件は、中継ペイロードを前回生成した時刻から所定の期間が経過したときである。以上の2つの条件のうち、少なくとも一方が満たされた場合(YES)、第2ステップS202が実行される。どちらの条件も満たされないうちは(NO)、第1ステップS201が繰り返し実行される。   In the first step S201, the relay processing unit 24 determines whether it is necessary to generate a relay packet. Generation of the relay packet is performed when at least one of the following two conditions is satisfied. The first condition is that the number of payloads corresponding to a predetermined number of intermediate payloads is stored in the memory 243. The second condition is when a predetermined period has elapsed since the time when the relay payload was generated last time. If at least one of the above two conditions is satisfied (YES), the second step S202 is executed. As long as neither condition is satisfied (NO), the first step S201 is repeatedly executed.

第2ステップS202において、中継処理部24は、中継ペイロードのサイズを決定する。この決定は、図4Dを参照して説明したように、中間ペイロードの総数が所定の閾値を超えない範囲で、論理キューを跨る排他的論理和および受信たままの状態のペイロードを組み合わせる数を決定することに等しい。第2ステップS202の次には、第3ステップS203が実行される。   In the second step S202, the relay processing unit 24 determines the size of the relay payload. This determination, as described with reference to FIG. 4D, determines the number of combinations of XORs across logical queues and as-received payloads within the range where the total number of intermediate payloads does not exceed a predetermined threshold. It is equal to doing. After the second step S202, a third step S203 is performed.

第3ステップS203において、中継処理部24は、ネットワーク符号化が必要であるかどうかについての判定を行う。例えば、複数の論理キューに格納されたペイロードの分布が均一的ではない場合や、所定の期間が経過してもメモリ243に格納されたペイロードの総数が少なすぎる場合などは、排他的論理和によるデータ長の圧縮効果が得られない可能性がある。そのような場合(NO)は、第3ステップS203の次に、第5ステップS205が実行される。その他の場合(YES)は、第3ステップS203の次に、第4ステップS204が実行される。   In the third step S203, the relay processing unit 24 determines whether network coding is necessary. For example, if the distribution of payloads stored in a plurality of logical queues is not uniform, or if the total number of payloads stored in memory 243 is too small even after a predetermined period of time, an exclusive OR operation is performed. The data length compression effect may not be obtained. In such a case (NO), the fifth step S205 is executed after the third step S203. In other cases (YES), the fourth step S204 is executed after the third step S203.

第4ステップS204において、中継処理部24および送信信号処理部25が、ネットワーク符号化を用いて中継パケットを生成する。ここで、ネットワーク符号化には、2つの意味が含まれる。第1の意味としては、中継処理部24が、複数の論理キュー243iを跨いでペイロードの排他的論理和を算出して中間ペイロードを生成する。第2の意味としては、中継処理部24が、中間ペイロードを繋げて中継ペイロードを生成する。次に、送信信号処理部25が、生成された中継ペイロードに対応する中継ヘッダを生成し、これらの中継ヘッダおよび中継ペイロードを含む中継パケットを生成する。第4ステップS204の次には、第1ステップS201が再度実行されることが好ましい。   In the fourth step S204, the relay processing unit 24 and the transmission signal processing unit 25 generate a relay packet using network coding. Here, the network coding includes two meanings. As the first meaning, the relay processing unit 24 calculates the exclusive OR of the payload across the plurality of logical queues 243i to generate an intermediate payload. In the second meaning, the relay processing unit 24 connects the intermediate payloads to generate a relay payload. Next, the transmission signal processing unit 25 generates a relay header corresponding to the generated relay payload, and generates a relay packet including the relay header and the relay payload. After the fourth step S204, the first step S201 is preferably executed again.

第5ステップS205において、中継処理部24および送信信号処理部25が、ネットワーク符号化を用いない従来法で中継パケットを生成する。この処理は公知技術であるので、さらなる詳細な説明を省略する。第5ステップS205の次には、第1ステップS201が再度実行されることが好ましい。   In the fifth step S205, the relay processing unit 24 and the transmission signal processing unit 25 generate a relay packet by a conventional method which does not use network coding. Since this process is a known technique, further detailed description will be omitted. After the fifth step S205, the first step S201 is preferably executed again.

以上、一実施形態による車車間通信システム、車載器、中継器および車車間通信方法について説明した。本実施形態によって得られる作用効果は、例えば、以下のとおりである。   The inter-vehicle communication system, the vehicle-mounted device, the relay device, and the inter-vehicle communication method according to the embodiment have been described above. The effects obtained by the present embodiment are, for example, as follows.

本実施形態では、中継器2のメモリ243が複数の論理キューを有する。中継器2は、複数の車両13のそれぞれに搭載されている車載器3から送信された車車間パケットを受信した後、各車車間パケットからヘッダを取り除き、残るペイロードをメモリ243に格納する。ここで、車車間パケットのペイロードには、送信元の車両13のID番号や、位置情報や、速度情報などの走行情報が含まれている。これらの情報に基づいて、各ペイロードはいずれかの論理キューに割り当てられて格納される。その後、異なる論理キューに割り振られた2つのペイロードの排他的論理和を算出することで、中間ペイロードが生成される。生成された複数の中間ペイロードを繋げて1つの中継パケットのペイロードに格納し、この中継パケットを複数の車両13に向けて送信することで中継を行う。このとき、中継パケットのデータ長は、この中継パケットに含まれる走行情報がもともと含まれていた車車間パケットのデータ長の合計よりも少なく、したがって中継パケットのトラヒックは圧縮されている。   In the present embodiment, the memory 243 of the repeater 2 has a plurality of logical queues. After receiving the inter-vehicle packet transmitted from the on-board unit 3 mounted on each of the plurality of vehicles 13, the repeater 2 removes the header from each inter-vehicle packet and stores the remaining payload in the memory 243. Here, the payload of the inter-vehicle packet includes travel information such as the ID number of the transmission source vehicle 13, position information, and speed information. Based on these pieces of information, each payload is assigned to and stored in any logical queue. Thereafter, an intermediate payload is generated by calculating the exclusive OR of two payloads allocated to different logical queues. A plurality of generated intermediate payloads are connected and stored in the payload of one relay packet, and relaying is performed by transmitting the relay packet to the plurality of vehicles 13. At this time, the data length of the relay packet is smaller than the total of the data lengths of the inter-vehicle packets originally included in the travel information included in the relay packet, and therefore the traffic of the relay packet is compressed.

また、車両13の間で走行情報は、緊急性の高い情報を含んでいる。したがって、車車間通信には極めて厳しい遅延要求が課せられており、1つの車両13から送信された車車間パケットは、限られた時間内に宛先の車両13に届けられる必要がある。本実施形態では、限られた送信機会で中継する車車間パケットのペイロード数を増やすことが出来るため、より多くの車両の走行情報を中継することが可能となる。   In addition, the travel information among the vehicles 13 includes highly urgent information. Therefore, extremely strict delay requirements are imposed on inter-vehicle communication, and the inter-vehicle packet transmitted from one vehicle 13 needs to be delivered to the destination vehicle 13 within a limited time. In the present embodiment, the number of payloads of the inter-vehicle packet relayed at a limited transmission opportunity can be increased, so that traveling information of more vehicles can be relayed.

本実施形態を用いることで、同一数の車車間パケットのペイロードを、より短い時間で中継することが出来る。これにより、中継器2が無線通信の周波数チャネルを占有する時間がより短くなるため、車載器3の送信機会を増やすことが出来る。   By using this embodiment, the payloads of the same number of inter-vehicle packets can be relayed in a shorter time. As a result, the time for the relay device 2 to occupy the frequency channel of wireless communication becomes shorter, and the transmission opportunity of the on-vehicle device 3 can be increased.

本実施形態を用いることで、同一数の車車間パケットのペイロードを、より短い時間で送信することが出来る。これにより、中継器の信号送信を検知できなかった車両13が車車間パケットを同時に送信してしまうことで起こるパケット衝突の可能性を低減することが出来る。また、これにより、宛先の車両13への配信成功確率を向上することが可能となる。   By using this embodiment, the payloads of the same number of inter-vehicle packets can be transmitted in a shorter time. As a result, it is possible to reduce the possibility of a packet collision caused by the simultaneous transmission of the inter-vehicle packet by the vehicle 13 which can not detect the signal transmission of the repeater. Moreover, it becomes possible to improve the delivery success probability to the vehicle 13 of a destination by this.

(第2実施形態)
第1実施形態では、中継器2が受信する車車間パケットのペイロードを、それぞれの論理キュー243iに、受信した順番で格納する動作について説明した。本実施形態では、この順番を、受信時刻とは異なる基準で、論理キューごとにソーティングする。
Second Embodiment
In the first embodiment, the operation of storing the payloads of the inter-vehicle packets received by the repeater 2 in the respective logical queues 243 i in the order of reception is described. In this embodiment, this order is sorted for each logical queue on a basis different from the reception time.

一例として、車両13および中継器2の間の距離で、論理キューごとに、格納されたペイロードのソーティングを、降順または昇順で行っても良い。この場合、受信したペイロードを格納する論理キュー243iを選択する基準は、車両13および中継器2の間の距離とは異なる基準であることが好ましい。   As an example, the sorting of the stored payloads may be performed in descending or ascending order for each logical queue, with the distance between the vehicle 13 and the repeater 2. In this case, it is preferable that the criterion for selecting the logical queue 243i that stores the received payload is a criterion different from the distance between the vehicle 13 and the relay 2.

別の一例として、このソーティングの方法を、降順および昇順の間で交互に切り替えても良い。この切り替えは、中継パケットを生成する度に行うことが好ましい。   As another example, this sorting method may be switched alternately between descending order and ascending order. This switching is preferably performed each time a relay packet is generated.

本実施形態による車車間通信システム、車載器、中継器および車車間通信方法の、その他の構成については、第1実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。   The other configurations of the inter-vehicle communication system, the vehicle-mounted device, the relay device, and the inter-vehicle communication method according to the present embodiment are the same as those of the first embodiment, and thus further detailed description will be omitted.

(第3実施形態)
第2実施形態では、論理キューに格納されたペイロードをソーティングすることについて説明した。本実施形態では、さらに、ソーティングした後に、排他的論理和を算出するペイロードの選び方に変更を加えることで、車車間通信の成功率を向上できることについて説明する。
Third Embodiment
In the second embodiment, sorting of the payloads stored in the logical queue has been described. In the present embodiment, after sorting, the success rate of inter-vehicle communication can be improved by changing the method of selecting the payload for calculating the exclusive OR.

本実施形態では、それぞれの論理キュー243iのペイロードを所定の基準でソーティングした後、濃くなる論理キュー243iに格納されている2つのペイロードの排他的論理和を算出する際に、一方の論理キュー243iではソーティング結果の高位要素から順番に選択し、他方の論理キュー243iではソーティング結果の低い要素から順番に選択する。   In this embodiment, after the payloads of the respective logical queues 243i are sorted based on a predetermined criterion, one logical queue 243i is used to calculate the exclusive OR of the two payloads stored in the logical queue 243i that becomes thick. Then, the higher order elements of the sorting result are selected in order, and the other logical queue 243i is selected in order from the lower order elements of the sorting result.

一例として、ソーティングの基準が、車両13から中継器2までの距離である場合は、距離が短い車両13のペイロードと、距離が長い別の車両13のペイロードとをペアリングして排他的論理和を算出し、中継ペイロードとする。   As an example, when the sorting standard is the distance from the vehicle 13 to the repeater 2, the payload of the vehicle 13 having a short distance and the payload of another vehicle 13 having a long distance are paired to obtain an exclusive OR. Is calculated as relay payload.

別の一例として、ソーティングの基準が、車両13の速度の大きさである場合は、高速で走行する車両13のペイロードと、低速で走行する別の車両のペイロードとをペアリングして排他的論理和を算出し、中継ペイロードとする。   As another example, if the sorting standard is the speed of the vehicle 13, the exclusive logic is performed by pairing the payload of the vehicle 13 traveling at high speed with the payload of another vehicle traveling at low speed. Calculate the sum and use it as the relay payload.

このようにペアリングするペイロードを選択することによって、無線通信の成功率がより高い状態にある車両13のペイロードと、より低い状態にある別の車両13のペイロードとの排他的論理和が、中継ペイロードに含まれることになる。その結果、中継器2の周囲に存在する車両13の全体としての無線通信の成功率が向上することを、発明者はコンピュータシミュレーションで確認した。   By selecting the payload to be paired in this manner, the exclusive OR of the payload of the vehicle 13 with a higher success rate of wireless communication and the payload of another vehicle 13 with a lower status is relayed. It will be included in the payload. As a result, the inventor confirmed by computer simulation that the success rate of the wireless communication as a whole of the vehicle 13 present around the repeater 2 is improved.

本実施形態による車車間通信システム、車載器、中継器および車車間通信方法の、その他の構成については、第2実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。   The other configurations of the inter-vehicle communication system, the vehicle-mounted device, the relay device, and the inter-vehicle communication method according to the present embodiment are the same as those of the second embodiment, and thus further detailed description will be omitted.

(第4実施形態)
第1〜第3実施形態では、中継器2の受信アンテナ21として、あらゆる方向に存在する車両13から送信される車車間パケットを受信できるように、無指向性のアンテナを用いた。本実施形態では、受信アンテナ21を、中継器2から見た車両13の方向ごとに指向性を有する複数のセクタ受信アンテナ21A〜21Dに置き換える。こうすることで、中継器2から見て異なる方向に位置する複数の車両13から同時に送信される複数の車車間パケットを中継器2が受信できる確率が向上する。このことは、中継器2の周囲における無線通信環境における全体的な無線通信の成功確率の向上につながる。
Fourth Embodiment
In the first to third embodiments, a nondirectional antenna is used as the receiving antenna 21 of the repeater 2 so as to be able to receive an inter-vehicle packet transmitted from the vehicle 13 present in any direction. In the present embodiment, the receiving antenna 21 is replaced with a plurality of sector receiving antennas 21A to 21D having directivity in each direction of the vehicle 13 viewed from the relay 2. By doing this, the probability that the repeater 2 can receive a plurality of inter-vehicle packets simultaneously transmitted from a plurality of vehicles 13 located in different directions as viewed from the repeater 2 is improved. This leads to an improvement in the overall success rate of wireless communication in the wireless communication environment around the repeater 2.

図7は、一実施形態による中継器2の一構成例を示すブロック回路図である。図7の中継器2は、図4Aに示した第1実施形態による中継器2と、以下の点で異なっている。   FIG. 7 is a block circuit diagram showing one configuration example of the repeater 2 according to one embodiment. The relay unit 2 of FIG. 7 differs from the relay unit 2 according to the first embodiment shown in FIG. 4A in the following points.

まず、図4Aの受信アンテナ21は無指向性であるが、これが図7ではそれぞれの所定の方向に指向性を有する複数のセクタ受信アンテナ21A〜21Dに置き換えられている。ここで、図7のセクタ受信アンテナ21A〜21Dの総数は4であるが、これはあくまでも一例にすぎず、セクタ受信アンテナ21A〜21Dの総数として他の値を除外しない。   First, although the receiving antenna 21 of FIG. 4A is nondirectional, it is replaced with a plurality of sector receiving antennas 21A to 21D having directivity in each predetermined direction in FIG. Here, although the total number of sector reception antennas 21A to 21D in FIG. 7 is 4, this is merely an example, and other values are not excluded as the total number of sector reception antennas 21A to 21D.

複数のセクタ受信アンテナ21A〜21Dは、例えば、建造物14に遮断されて相互の無線通信が困難な複数の道路11で車両13から送信された車車間パケットをそれぞれ受信できるように配置されていても良い。ここでは、図1を参照して、複数のセクタ受信アンテナ21A〜21Dが、複数の道路11A〜11Dを受信範囲とするように配置されている場合を想定して説明を続ける。このとき、道路11Aに位置する車両13から送信される車車間パケットは、セクタ受信アンテナ21Aでは受信できるが、他のセクタ受信アンテナ21B〜21Dでは受信出来ない。同様に、道路11B〜11Dに位置する車両13から送信される車車間パケットは、セクタ受信アンテナ21B〜21Dではそれぞれ受信できるが、他のセクタ受信アンテナ21A〜21Dでは受信出来ない。このような配置を実現することで、異なる道路に位置する複数の車両13から同時に送信される複数の車車間パケットを、中継器2は複数のセクタ受信アンテナ21A〜21Dを介して同時に受信することが可能となる。   The plurality of sector reception antennas 21A to 21D are arranged, for example, to be able to receive the inter-vehicle packets transmitted from the vehicle 13 on a plurality of roads 11 which are blocked by the building 14 and difficult to communicate with each other. Also good. Here, with reference to FIG. 1, the description will be continued on the assumption that the plurality of sector reception antennas 21A to 21D are arranged such that the plurality of roads 11A to 11D are in the reception range. At this time, the inter-vehicle packet transmitted from the vehicle 13 located on the road 11A can be received by the sector reception antenna 21A but can not be received by the other sector reception antennas 21B to 21D. Similarly, the inter-vehicle packets transmitted from the vehicles 13 located on the roads 11B to 11D can be received by the sector reception antennas 21B to 21D, respectively, but can not be received by the other sector reception antennas 21A to 21D. By realizing such an arrangement, the relay device 2 simultaneously receives a plurality of inter-vehicle packets simultaneously transmitted from a plurality of vehicles 13 located on different roads via the plurality of sector reception antennas 21A to 21D. Is possible.

次に、図4Aでは受信アンテナ21と同様に単独であった受信信号処理部22が、図7では、セクタ受信アンテナ21A〜21Dと同数の、複数の受信信号処理部22A〜22Dに置き換えられている。より具体的には、複数の受信信号処理部22A〜22Dが、複数のセクタ受信アンテナ21A〜21Dの出力に、それぞれ、接続されている。なお、受信信号処理部22A〜22Dの動作は、第1〜第3実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。   Next, in FIG. 4A, the reception signal processing unit 22 which is single as in the case of the reception antenna 21 is replaced with a plurality of reception signal processing units 22A to 22D as many as the sector reception antennas 21A to 21D in FIG. There is. More specifically, the plurality of reception signal processors 22A to 22D are connected to the outputs of the plurality of sector reception antennas 21A to 21D, respectively. The operations of the reception signal processing units 22A to 22D are the same as in the first to third embodiments, and thus further detailed description will be omitted.

最後に、図7では、複数の受信信号処理部22A〜22Dの後段、かつ、中継処理部24の前段に、冗長検出部23が追加されている。冗長検出部23は、もし、同一の車車間パケットが複数のセクタ受信アンテナ21A〜21Dを介して中継器2によって受信された場合に、受信された車車間パケットを相互に照合することで冗長性を検出する。受信した複数の車車間パケットの間に冗長性が検出された場合は、冗長検出部23が、同一の車車間パケットのうち1つを残して他を削除する処理を行う。その結果、内容が同一の車車間パケットは中継処理部24に複数回入力されない。   Finally, in FIG. 7, the redundancy detection unit 23 is added to a stage subsequent to the plurality of reception signal processing units 22A to 22D and to a stage preceding the relay processing unit 24. If the same inter-vehicle packet is received by the relay unit 2 through the plurality of sector reception antennas 21A to 21D, the redundancy detection unit 23 compares the received inter-vehicle packets with each other to obtain redundancy. To detect When redundancy is detected among a plurality of received inter-vehicle packets, the redundancy detection unit 23 performs processing of deleting one of the same inter-vehicle packets and deleting the other. As a result, an inter-vehicle packet having the same content is not input to the relay processing unit 24 multiple times.

図7に示した中継器2のその他の構成は、図4Aの場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。   The other configuration of the relay unit 2 shown in FIG. 7 is the same as that of the case of FIG. 4A, and thus further detailed description will be omitted.

以上、発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。また、前記実施の形態に説明したそれぞれの特徴は、技術的に矛盾しない範囲で自由に組み合わせることが可能である。   As mentioned above, although the invention made by the inventor was concretely explained based on an embodiment, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, and it can be variously changed in the range which does not deviate from the summary. Needless to say. In addition, the respective features described in the above embodiments can be freely combined within the scope not technically contradictory.

上記各実施形態では、道路上の車両の間で行う車車間通信システムおよび車車間通信方法について説明した。しかし、上記各実施形態による技術は、車両以外の、歩行者または航空機など、あらゆる移動体に搭載された移動局の間で行う無線通信システムおよび無線通信方法にも適用可能である。この意味で、上記各実施形態の車載器3は、より一般的に、移動局または移動端末などと言い換えても良い。   In the above embodiments, the inter-vehicle communication system and the inter-vehicle communication method performed between vehicles on the road have been described. However, the technology according to each of the above embodiments is also applicable to a wireless communication system and a wireless communication method performed between mobile stations mounted on any moving object such as a pedestrian or an aircraft other than a vehicle. In this sense, the vehicle-mounted device 3 of each of the above embodiments may be more generally referred to as a mobile station or a mobile terminal.

1 車車間通信システム
11A〜11D 道路
12 交差点
13A〜13D 車両
14A〜14D 建造物
15A〜15D 無線信号
2 中継器
21 受信アンテナ
21A〜21D セクタ受信アンテナ
22、22A〜22D 受信信号処理部
23 冗長検出部
24 中継処理部
241 ヘッダ除去部
242 グループ分割部
243 メモリ
2430 論理キュー
243A〜243D 論理キュー
244 ペイロード合成部
25 送信信号処理部
26 送信アンテナ
260 無指向性送信アンテナ
3、3A〜3C 車載器(移動局)
31 車両走行情報生成部
32 メモリ
33 送信信号処理部
34 送受信アンテナ
35 受信信号処理部
36 出力部
4 コンピュータ
41 バス
42 入出力インタフェース
43 演算装置
44 記憶装置
45 外部記憶装置
451 記録媒体
46 センサ装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Inter-vehicle communication system 11A-11D Road 12 Intersection 13A-13D Vehicle 14A-14D Building 15A-15D Radio signal 2 Repeater 21 Reception antenna 21A-21D Sector reception antenna 22, 22A-22D Reception signal processing part 23 Redundancy detection part 24 relay processing unit 241 header removal unit 242 group division unit 243 memory 2430 logic queue 243A to 243D logic queue 244 payload combining unit 25 transmission signal processing unit 26 transmission antenna 260 nondirectional transmission antenna 3, 3A to 3C mobile unit (mobile station )
Reference Signs List 31 vehicle travel information generation unit 32 memory 33 transmission signal processing unit 34 transmission / reception antenna 35 reception signal processing unit 36 output unit 4 computer 41 bus 42 input / output interface 43 arithmetic device 44 storage device 45 external storage device 451 recording medium 46 sensor device

Claims (11)

互いに無線通信を行う複数の移動局と、
前記複数の移動局の間で行われる前記無線通信を中継する中継器と
を具備し、
前記複数の移動局のそれぞれは、
前記それぞれの移動局の走行状況を検出して前記走行状況を表す走行情報を生成する車両走行情報生成部と、
前記走行情報をペイロードに含む車車間パケットを生成して外部に送信する送信信号処理部と
を具備し、
前記中継器は、
前記複数の移動局から送信される複数の前記車車間パケットを受信する受信信号処理部と、
複数の論理キューを備え、前記複数の車車間パケットに含まれる複数の前記ペイロードを前記複数の論理キューに格納する中継記憶装置と、
前記複数の論理キューに含まれる2つの異なる論理キューにそれぞれ格納された2つのペイロードの排他的論理和である中間ペイロードを複数算出し、複数の前記中間ペイロードを合成した中継ペイロードを生成するペイロード合成部と、
前記中継ペイロードを含む中継パケットを前記複数の移動局に向けて送信する送信信号処理部と
を具備する
車車間通信システム。
A plurality of mobile stations performing wireless communication with each other;
And a relay for relaying the wireless communication performed between the plurality of mobile stations,
Each of the plurality of mobile stations is
A vehicle travel information generation unit that detects travel conditions of the respective mobile stations and generates travel information indicating the travel conditions;
A transmission signal processing unit that generates an inter-vehicle packet including the travel information in a payload and transmits the packet to the outside;
The repeater is
A received signal processing unit for receiving a plurality of the inter-vehicle packets transmitted from the plurality of mobile stations;
A relay storage device including a plurality of logical queues, and storing a plurality of the payloads included in the plurality of inter-vehicle packets in the plurality of logical queues;
Payload composition for calculating a plurality of intermediate payloads which are exclusive OR of two payloads respectively stored in two different logical queues included in the plurality of logical queues and generating a relay payload combining the plurality of intermediate payloads Department,
And a transmission signal processing unit configured to transmit a relay packet including the relay payload to the plurality of mobile stations.
請求項1に記載の車車間通信システムにおいて、
前記中継器は、
前記複数の論理キューのうち、受信した前記複数の車車間パケットのそれぞれを格納する先の論理キューを、前記それぞれの車車間パケットに含まれる前記走行情報の内容に応じて決定するグループ分割部
をさらに具備する
車車間通信システム。
In the inter-vehicle communication system according to claim 1,
The repeater is
A group division unit which determines, among the plurality of logical queues, the logical queue to which each of the received plurality of inter-vehicle packets is stored, according to the content of the travel information included in the respective inter-vehicle packet Further equipped with an inter-vehicle communication system.
請求項2に記載の車車間通信システムにおいて、
前記グループ分割部は、前記それぞれの車車間パケットを格納する先の前記論理キューを、前記走行情報に含まれる、前記走行情報が生成された移動局の位置情報に応じて決定する
車車間通信システム。
In the inter-vehicle communication system according to claim 2,
The group division unit determines the logical queue to which the respective inter-vehicle packet is stored, according to the position information of the mobile station in which the traveling information is generated, which is included in the traveling information. .
請求項2に記載の車車間通信システムにおいて、
前記グループ分割部は、前記それぞれの車車間パケットを格納する先の前記論理キューを、前記走行情報に含まれる、前記走行情報が生成された移動局の速度の大きさに応じて決定する
車車間通信システム。
In the inter-vehicle communication system according to claim 2,
The group division unit determines the logical queue to which the inter-vehicle packet is stored according to the speed of the mobile station at which the traveling information is generated, which is included in the traveling information. Communications system.
請求項1〜4のいずれか一項に記載の車車間通信システムにおいて、
前記中継器は、
前記それぞれの論理キューに格納された複数のペイロードを、前記それぞれの論理キューの内部でソーティングし、
前記ソーティングの基準は、ソーティングされるペイロードに含まれる前記走行情報の内容である
車車間通信システム。
In the inter-vehicle communication system according to any one of claims 1 to 4,
The repeater is
Sorting the plurality of payloads stored in the respective logical queues within the respective logical queues;
The vehicle-to-vehicle communication system according to claim 1, wherein the sorting criterion is the content of the traveling information included in the payload to be sorted.
請求項5に記載の車車間通信システムにおいて、
前記中継器は、
前記それぞれの論理キューに格納された複数のペイロードを、前記複数のペイロードのそれぞれに含まれる走行情報を生成した前記移動局の位置情報に応じてソーティングする
車車間通信システム。
In the inter-vehicle communication system according to claim 5,
The repeater is
An inter-vehicle communication system which sorts a plurality of payloads stored in each of the logical queues according to position information of the mobile station which has generated travel information included in each of the plurality of payloads.
請求項5に記載の車車間通信システムにおいて、
前記中継器は、
前記それぞれの論理キューに格納された複数のペイロードを、前記複数のペイロードのそれぞれに含まれる走行情報を生成した前記移動局の速度の大きさに応じてソーティングする
車車間通信システム。
In the inter-vehicle communication system according to claim 5,
The repeater is
An inter-vehicle communication system, which sorts a plurality of payloads stored in each of the logical queues according to the speed of the mobile station that has generated traveling information included in each of the plurality of payloads.
請求項1〜7のいずれか一項に記載の車車間通信システムにおいて、
前記中継器は、
それぞれに異なる方向の指向性を有する複数のセクタ受信アンテナと、
前記複数のセクタ受信アンテナに含まれる2つのセクタ受信アンテナのそれぞれが同一の車車間パケットを受信した場合に、前記同一の車車間パケットのうち1つを残して残りを削除する冗長検出部と
をさらに具備する
車車間通信システム。
In the inter-vehicle communication system according to any one of claims 1 to 7,
The repeater is
A plurality of sector receive antennas each having directivity in different directions;
A redundant detection unit for deleting one of the same inter-vehicle packets and deleting the remaining ones when each of two sector reception antennas included in the plurality of sector reception antennas receives the same inter-vehicle packet Further equipped with an inter-vehicle communication system.
他の移動局との間で互いに無線通信を行い、かつ、中継器による中継を介する前記他の移動局との無線通信も行う移動局であって、
前記移動局の走行状況を検出し、検出した前記走行状況を示す走行情報を生成する車両走行情報生成部と、
前記走行情報をペイロードに含む車車間パケットを無線通信で外部に送信する送信信号処理部と、
前記中継器から中継パケットを受信する受信信号処理部と、
前記走行情報および前記中継パケットを格納する記憶装置と
を具備し、
前記受信信号処理部は、さらに他の移動局から送信されるさらに他の車車間パケットを前記さらに他の移動局からの直接的な無線通信でさらに受信し、
前記記憶装置は、前記さらに他の車車間パケットに含まれる前記さらに他の移動局の走行情報をさらに格納し、
前記受信信号処理部は、前記中継器から送信される中継パケットから中間ペイロードを抽出し、前記記憶装置に格納されている走行情報および前記中間ペイロードの排他的論理和を演算して前記他の移動局の走行情報を算出する
移動局。
A mobile station that wirelessly communicates with another mobile station and also wirelessly communicates with the other mobile station via relay by a relay,
A vehicle travel information generation unit which detects travel conditions of the mobile station and generates travel information indicating the detected travel conditions;
A transmission signal processing unit that transmits an inter-vehicle packet including the traveling information in a payload to the outside by wireless communication;
A received signal processing unit that receives a relay packet from the relay;
And a storage device for storing the traveling information and the relay packet,
The received signal processing unit further receives further another inter-vehicle packet transmitted from another mobile station by direct wireless communication from the further mobile station,
The storage device further stores travel information of the further mobile station included in the further inter-vehicle packet,
The received signal processing unit extracts an intermediate payload from the relay packet transmitted from the relay, calculates the exclusive OR of the traveling information and the intermediate payload stored in the storage device, and performs the other movement. Mobile station that calculates station travel information.
複数の移動局の間で行われる無線通信を中継する中継器であって、
前記複数の移動局から送信される複数の車車間パケットを受信する受信信号処理部と、
複数の論理キューを備え、前記複数の車車間パケットに含まれる複数のペイロードを前記複数の論理キューに格納する中継記憶装置と、
前記複数の論理キューに含まれる2つの異なる論理キューにそれぞれ格納された2つのペイロードの排他的論理和である中間ペイロードを複数算出して合成した中継ペイロードを生成するペイロード合成部と、
前記中継ペイロードを含む中継パケットを前記複数の移動局に向けて送信する送信信号処理部と
を具備する
中継器。
A relay for relaying radio communication performed between a plurality of mobile stations, comprising:
A received signal processing unit that receives a plurality of inter-vehicle packets transmitted from the plurality of mobile stations;
A relay storage device comprising a plurality of logical queues and storing a plurality of payloads included in the plurality of inter-vehicle packets in the plurality of logical queues;
A payload combining unit that generates a relay payload by calculating a plurality of intermediate payloads, each of which is an exclusive OR of two payloads respectively stored in two different logical queues included in the plurality of logical queues;
And a transmission signal processing unit configured to transmit a relay packet including the relay payload to the plurality of mobile stations.
複数の移動局が、互いに無線通信を行うことと、
中継器が、前記複数の移動局の間で行われる前記無線通信を中継することと
を具備し、
前記互いに無線通信を行うことは、
前記複数の移動局のそれぞれが、前記それぞれの移動局の走行状況を検出することと、
前記それぞれの移動局が、前記走行状況を表す走行情報を生成することと、
前記それぞれの移動局が、前記走行情報をペイロードに含む車車間パケットを生成して外部に送信することと
を具備し、
前記中継することは、
前記中継器が、前記複数の移動局から送信される複数の前記車車間パケットを受信することと、
複数の論理キューを備える中継記憶装置が、前記複数の車車間パケットに含まれる複数の前記ペイロードを前記複数の論理キューに格納することと、
前記中継器が、前記複数の論理キューに含まれる2つの異なる論理キューにそれぞれ格納された2つのペイロードの排他的論理和である中間ペイロードを算出し、複数の前記中間ペイロードを合成した中継ペイロードを生成することと、
前記中継器が、前記中継ペイロードを含む中継パケットを前記複数の移動局に向けて送信することと
を具備する
車車間通信方法。
A plurality of mobile stations performing wireless communication with each other;
Relaying the radio communication performed between the plurality of mobile stations;
The wireless communication with each other is
Each of the plurality of mobile stations detecting a traveling condition of the respective mobile station;
Each of the mobile stations generates traveling information representing the traveling condition;
Each of the mobile stations generates an inter-vehicle packet including the traveling information in a payload and transmits the packet to the outside;
The relaying is
The relay receiving a plurality of the inter-vehicle packets transmitted from the plurality of mobile stations;
Storing a plurality of the payloads included in the plurality of inter-vehicle packets in the plurality of logical queues, the relay storage device including the plurality of logical queues;
The relay calculates an intermediate payload which is an exclusive OR of two payloads respectively stored in two different logical queues included in the plurality of logical queues, and combines a relay payload obtained by combining a plurality of the intermediate payloads. Generating and
And transmitting the relay packet including the relay payload to the plurality of mobile stations.
JP2017189617A 2017-09-29 2017-09-29 Vehicle-to-vehicle communication system, mobile station, repeater, and vehicle-to-vehicle communication method Pending JP2019068164A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189617A JP2019068164A (en) 2017-09-29 2017-09-29 Vehicle-to-vehicle communication system, mobile station, repeater, and vehicle-to-vehicle communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189617A JP2019068164A (en) 2017-09-29 2017-09-29 Vehicle-to-vehicle communication system, mobile station, repeater, and vehicle-to-vehicle communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019068164A true JP2019068164A (en) 2019-04-25

Family

ID=66340072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189617A Pending JP2019068164A (en) 2017-09-29 2017-09-29 Vehicle-to-vehicle communication system, mobile station, repeater, and vehicle-to-vehicle communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019068164A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3531647B1 (en) Relay transmission method and associated apparatus and system
CN110113786B (en) Method and apparatus for load distribution using multiple carriers in communication system supporting vehicle-to-everything communication
CN114666189B (en) Communication apparatus, base station, and communication method
US9935875B2 (en) Filtering data packets to be relayed in the car2X network
JP6928184B2 (en) Target vehicle selection and message delivery in the vehicle system
KR101732892B1 (en) Degree reduction and degree-constrained combining for relaying a fountain code
CN111819880A (en) Method and apparatus for wireless communication
CN102318253B (en) Method and apparatus for ACK/NACK reporting
EP3860169A1 (en) Data transmission method and apparatus for direct communication, device, and system
US11627446B2 (en) Inter-vehicle communication system and vehicle communication device
CN111345083A (en) Service transmission method and device
CN109246650A (en) Method and apparatus, relay, the truck traffic system of truck traffic
CN114651480A (en) Performing multipath communications
CN107846708A (en) V2X data transmission methods and device
CN112800156B (en) Method, system, equipment and storage medium for framing unit map based on road side
JP2019068164A (en) Vehicle-to-vehicle communication system, mobile station, repeater, and vehicle-to-vehicle communication method
CN113196822A (en) Terminal device, base station, method, and recording medium
KR102256273B1 (en) Multi-hoped based v2x data transmit and receipt method
CN109076429B (en) Communication method, forwarding device and terminal device
US10143039B2 (en) Processing-path-dependent filtering of data packets received in the car2X network
WO2017113384A1 (en) Method, apparatus and system for information transmission
CN115004727A (en) Electronic device, wireless communication method, and computer-readable storage medium
JP6738945B1 (en) Communication device, communication system, and communication device program
KR102328492B1 (en) Multi-hoped based v2x data transmit and receipt device
CN109792416B (en) Aggregation of received data