JP2019067162A - Computer program, method, and device for sharing data and rules amongst a plurality of pieces of content - Google Patents

Computer program, method, and device for sharing data and rules amongst a plurality of pieces of content Download PDF

Info

Publication number
JP2019067162A
JP2019067162A JP2017192296A JP2017192296A JP2019067162A JP 2019067162 A JP2019067162 A JP 2019067162A JP 2017192296 A JP2017192296 A JP 2017192296A JP 2017192296 A JP2017192296 A JP 2017192296A JP 2019067162 A JP2019067162 A JP 2019067162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
computer program
user
program according
rule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017192296A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
中村圭介
Keisuke Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nareru System Co Ltd
Original Assignee
Nareru System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nareru System Co Ltd filed Critical Nareru System Co Ltd
Priority to JP2017192296A priority Critical patent/JP2019067162A/en
Publication of JP2019067162A publication Critical patent/JP2019067162A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

To provide a computer program for sharing data and rules amongst a plurality of pieces of content in which: in an expert system, an adventure game, a roll playing game and the like, when a user travels back and forth amongst a plurality of pieces of content, a unique and temporary context, the world view, map, direction, material, registered characters and such from another piece of content become easily available in the current piece of content for a user being formed in another piece of content.SOLUTION: When a user terminal uses a first piece of content from a second piece of content, or switches a master piece of content from a second piece of content to a first piece of content, it carries over uniquely defined text information (user input information, settings, attributes, stage achievement flags, rules, and the like) in the second piece of content, which is what to be referred when using the first piece of content. It may carry over only a designated range of a program list.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、
異なる製作者により製作された複数のコンテンツ(エキスパートシステム(ES)、アドベンチャーゲーム(AVG)、ロールプレイングゲーム(RPG)、連続的旅めぐり、紙芝居、等)について、
少なくとも一のコンテンツ(第一のコンテンツ)にアクセスして利用するための第一のアクセス情報を
少なくとも一の他のコンテンツ(第二のコンテンツ)が保持できるようにして、
該他のコンテンツ(第二のコンテンツ)の利用時に
該他のコンテンツ(第二のコンテンツ)が保持する該第一のアクセス情報を用いて第一のコンテンツを
一時的に、補助的(後の展開を任せてしまうことも含む)に又は同時に
利用するコンピュータプログラムに関する。
The present invention
About multiple content (expert system (ES), adventure game (AVG), role playing game (RPG), continuous travel, picture-story show, etc.) produced by different producers,
By enabling at least one other content (second content) to hold first access information for accessing and using at least one content (first content),
The first content is temporarily or auxiliaryly (follow-up) using the first access information held by the other content (second content) when the other content (second content) is used. Related to computer programs to be used simultaneously or simultaneously).

複数のコンテンツ(とりわけデータベースや素材)を目的に応じてマッシュアップするAPI等の技術、
ネット上の公開素材をHTMLコンテンツやその独立フレームの中にレンダリングできるWEBブラウザ、
それらを論理的に大幅に拡張した特許文献1のような技術が存在する。
Technology such as API to mash up multiple contents (especially database and material) according to the purpose
Web browser that can render public material on the Internet into HTML content and its independent frame,
There exists a technique like patent document 1 which extended them logically significantly.

特許第5246680号Patent No. 5246680

しかし、
すでに利用者が入力した情報やコンテンツ再生した記録等からなる文脈(以降、「一時文脈」という)を「持ち越しながら」
複数のコンテンツ(とりわけ製作者がコンテンツ毎に異なり結果として制御用のグローバル変数名等や関数名も異なる)間を
行き来させる(主コンテンツを切り替える等)ことにより、
他のコンテンツの世界観(物理的/社会的なメカニズムや物語設定)、マップ、演出、素材、登場キャラクタ、等を、
一時的に、補助的に又は同時に(すなわち、一体として/複合コンテンツとして)
利用することは、
簡単にはできていなかった。
特に、既存のWEBブラウザのいわゆる「クッキー技術」は、
異なる(/未知の/新規の)インターネットドメインにまたがる複数のコンテンツで一時文脈を共有することを
前提とはしていなかった。
また、RPG(ロールプレイングゲーム)のいわゆる「ヒットポイント」や「所持金」等、
「属性名=値(文字列も可)」「キャラID.属性名=値」等といった形式で表せる情報は、
同一ドメイン内(いわゆる「インターネットドメイン」等の領域区切り内)では
「クッキー技術」により物理的には持ち越すことができたが、
元のコンテンツのストリー性・ゲーム性・ゴール設定・目的意識等を貫徹するために
切り替えた先のコンテンツでも運用(発火)することが求められる「元のコンテンツに固有のルール」を
ドメインを越えて有効に持ち越すことは
簡単にはできていなかった。これは、アドベンチャーゲーム等における部分ステージ達成フラグなども同様であった。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、
エキスパートシステム、アドベンチャーゲーム、ロールプレイングゲーム等において、
1)利用者を複数のコンテンツ間を行き来させる際に、他のコンテンツで形成された利用者に固有の一時文脈や他のコンテンツの世界観、マップ、演出、素材、登録キャラクタ、等を現在のコンテンツで簡単に利用できるようにすること
2)これを、異なるドメイン(とりわけインターネットドメイン)をまたがってできるようにすること
3)また、属性値や部分ステージ達成フラグなどの一時文脈だけでなく「元のコンテンツに固有のルール」もドメインを超えて他のコンテンツへ「簡単に」持ち越して発火できるようにすること、
である。
But,
While carrying over a context (hereinafter referred to as a "temporary context") consisting of information already input by the user and recorded content reproduction etc.
By moving back and forth between multiple contents (in particular, the producer differs for each content and as a result, the global variable name for control and function name are also different) (for example, switching the main content),
View the world of other content (physical / social mechanisms and story settings), maps, effects, materials, appearing characters, etc.
Temporarily, supplementarily or simultaneously (ie, integrally / as complex content)
To use is
It was not easy.
In particular, the so-called "cookie technology" of the existing web browser is
It was not assumed to share temporary contexts with multiple content across different (/ unknown / new) internet domains.
In addition, so-called "hit points" and "handed money" of RPG (role playing game), etc.
Information that can be represented in a format such as "attribute name = value (character string is also acceptable)", "character ID. Attribute name = value", etc.
In the same domain (within the domain demarcation such as the so-called "Internet domain") "Cookie technology" could physically carry it over, but
Beyond the domain "rules specific to the original content" which is required to be operated (fired) even in the previous content switched to in order to penetrate the streaminess, game nature, goal setting, sense of purpose etc. of the original content It was not easy to carry over effectively. The same applies to partial stage achievement flags in adventure games and the like.
Therefore, the problem to be solved by the present invention is
In expert systems, adventure games, role playing games, etc.
1) When moving users back and forth between multiple contents, the temporary context unique to the user formed with other contents, the world view of other contents, maps, effects, materials, registered characters, etc. Make it easy to use in content 2) Make this possible across different domains (especially Internet domain) 3) Also, not only temporary context such as attribute value and partial stage achievement flag Rules that are specific to the content of "to be able to fire easily" over the domain to other content,
It is.

かかる課題を解決するため、
本発明の請求項1は、
異なる製作者により製作された複数のコンテンツについて、
少なくとも一のコンテンツ(以降、「第一のコンテンツ」と呼ぶ)にアクセスして利用するための第一のアクセス情報を
少なくとも一の他のコンテンツ(以降、「第二のコンテンツ」と呼ぶ)が保持できるようにして、
該他のコンテンツ(第二のコンテンツ)の利用時に
該他のコンテンツ(第二のコンテンツ)が保持する該第一のアクセス情報を用いて第一のコンテンツを
一時的に、補助的に又は同時に
利用するコンピュータプログラムであって、

利用者端末が、
第二のコンテンツから第一のコンテンツを利用する際に、又は、
第二のコンテンツから第一のコンテンツに主コンテンツを切り替える際に、
第二のコンテンツで独自に定義されたテキスト情報であって第一のコンテンツの利用時に参照されるものを、
持ち越すこと
を特徴とするコンピュータプログラムを提供する。

:「主コンテンツ」とは、(その時点で)優先的に再生されるコンテンツ、又は、他のコンテンツの利用や切り替えを(その時点で)優先的に制御できるメタ情報をもつコンテンツである。

:ここで「コンピュータプログラム」は、データ構造により実現されるものを含み、ネットワークで接続された複数のコンピュータに分散されて蓄積されたものも含む。

:また「テキスト情報」は、典型的には人間にもコンピュータにも可読な有限のバイト列であるが、コンピュータ可読な文字又は文字列であれば同様のバイナリ列(暗号化されたテキスト、インデックス等を表す整数値、文字列や他の種類のオブジェクトへのポインタ、等を表す)も含むものとする。

:テキスト情報の中身は、もっとも典型的には、例えば、利用者が入力した問題状況、主人公が体験した内容、主人公の健康状態やスキルや持ち物等を表現する文字列であってよい。

:また、「持ち越す」とは、元のコンテンツ(第二のコンテンツ)に関連した、利用者/問題/物語の状況(例えば、キスパートシステム/アドベンチャーゲームにおける)や主人公/同伴者キャラクタの属性(例えば、ロールプレイングゲームにおける)等を単純に残しながら利用先のコンテンツ(第一のコンテンツ)に切り替えることであってよい。

:また、同様に、テキスト情報がルール状の内容であるもの(所定のルール用構文の形式であってコンテンツ間で相互に解釈可能なもの)も、単純に残しながら主コンテンツを切り替えてもよい。

;また、すべての属性(ちなみに、推論型プログラミング言語PROLOGでは、事実(ないしFACT)の一種として整理できる)やルールを持ち越すようにしてもよく、指定された(例えば、ヘッドが「*」で始まるものを「持ち越し指定」とみなす)テキスト(事実やルール)のみを持ち越すべき一時文脈として次のコンテンツの実施に持ち越すようにしてもよい。

:また、例えば、推論型プログラミング言語(PROLOGや中学$Prolog)のプログラムリストにおいて、「<*」だけからなる行と「>*」だけからなる行の間に挟まれた行(集合)のみを持ち越すことにしてもよい。

>これにより、「元のコンテンツに固有のテキスト」(第二のコンテンツで独自に定義されたテキスト情報の一種)を、クッキー技術で指定されるようなドメインの範囲にかかわらず、しかも、特許文献1で例示しているオブジェクトやイベント等への紐づけ/参照方法等よりも、プログラマーにとって簡単かつ気軽な形で持ち越して、オブジェクトやイベント等に紐づけたり/参照したりすることができる。
:ここで、持ち越しは、具体的には、利用者専用ソフト(図2を参照)が、複数行からなるプログラムリストと複数行からなる一時文脈テキストを分けて、リスト構造として管理するようにしてもよく、一時文脈テキストはコンテンツ(プログラムリスト)を移動しても(すなわち、主コンテンツを切り替えても)記憶し続けるように、その一時文脈テキスト中に、前のコンテンツから持ち越すべき属性、フラグ、利用者入力情報及びコンテンツ独自ルール、等を含めて持ち越すことができる。
:なお、図1は、このようなコンテンツ間遷移が他人プレイ時に容易となるように、「空港に移動する」「ハワイ行の便に乗る」などといった利用者操作コマンドをコンテンツ切り替えコマンド(例えば、#gof "https://hoge.jp/Komatsu_airport.jpl")と紐づける作業を製作者Aがおこなう例である。
また、請求項2は、
前記第二のコンテンツで独自に定義されたテキスト情報が
第一のコンテンツにおいて発火の対象となりうるルールであることを
特徴とする
請求項1に記載のコンピュータプログラムを提供する。

>これにより、「元のコンテンツに固有のルール」(第二のコンテンツで独自に定義されたテキスト情報の一種)を、クッキー技術で指定されるようなドメインの範囲にかかわらず、しかも、特許文献1で例示している紐づけ/参照&発火の方法よりも、プログラマーにとって簡単かつ気軽な形で持ち越して発火することができる。

>また、ルール(トリガは、構成要件充足、タイマー、利用者のボタンクリック、等でもよい)のアクションが、さらに別のコンテンツへのジャンプであるように構成することにより、最初のジャンプ先であったコンテンツを作った人が信頼するさらに別のサイトの別のコンテンツへさらにジャンプすることを繰り返すことにより、ストーリーや地域コンテンツが無限につながり、広さを深さを備えたものとなる。

>ひいては、誰もが、身近な世界や、独自の世界観を舞台にしたアドベンチャーゲームを、他人のサイト(のコンテンツ=本発明にかかるプログラムファイルが実体)を部品利用したり、たたき台にしたりしながら、少コストで作って、身近なプレイヤー、世界からのプレイヤーを招待して遊ばせることができる。

>これは、LOD(LinkedOpenData)⇒LOR(LinkedOpenRule)⇒LOAVG(LinkedOpenアドベンチャーゲーム)/LORPG(LinkedOpenロールプレイングゲーム)・LOES(LinkedOpenエキスパートシステム)という新しい協創イノベーションの流れをつくることにつながる。

:なお、0.1秒に一回の割合でHP(RPGにおけるヒットポイント)が1000になる、
というルールを、他のコンテンツに持ち込んで実行した場合、
ジャンプ先でのそのコンテンツのクリアが楽になる可能性はあるが、
ジャンプ先でのそのコンテンツの物語の醍醐味をまじめに体験するということはできていない。
コンテンツ製作者の意図通りに楽しむか、それとも迅速にクリアしてさらに先のコンテンツに進んだりするかは、
そのコンテンツにアクセスする前に様々なルールを持ち越せるどのような別のコンテンツ集合(/系列)を経るかにより、
それは結局、無限の回り道がありうる旅の順番を決める利用者が決めることになる。
この多様性は、現実世界の多様性により迫るものであり、AVG/RPGゲームを飽きにくくすることにもつながる。

また、請求項3は、
利用毎または利用先コンテンツ毎に、
持ち越すテキスト情報の範囲を第二のコンテンツの製作者が指定できるようにした、
請求項1または2に記載にコンピュータプログラムを提供する。

:ここで「利用」とは、主コンテンツの切り替えを含む。また、主コンテンツの切り替えを伴わない他コンテンツ内関数呼び出し等も含む。

:主コンテンツの切り替えコマンドの例としては、例えば「#gof "http://hoge.jp/ISHIKAWA_ADV2034.adv":{ 主人公の*;魔法の演出*;パーティメンバ*の*;}」等とすることができる。この意味は、WEBサイト「http://hoge.jp/」のコンテンツ「ISHIKAWAADV2034.adv」に移動するが、その際に、移動前のコンテンツにおける「主人公の」又は「魔法の演出」で始まる事実や変数(変数値も)やルール、「パーティメンバ*の*」というパターンに当てはまる事実や変数(変数値も)やルールヘッドをもつテキストのみを一緒に持ち越すことを表してる。これは正規表現ライブラリ等を使用することで実現可能である。

:他コンテンツ内関数呼び出しの例としては、例えば「#gosub "http://hoge.jp/ISHIKAWA_ADV2034.adv#func1(2,$X)":{ 主人公の*;魔法の演出*;パーティメンバ*の*;}」等とすることができる。これは、「2」「$X(束縛されている)」を、第一、第二引数として追加するとともに、上と同様の形をもつテキストを持ち越した上で、その引数及び持ち越したテキストに応じた演出を得るとともに、それらに応じた必要な演算をも行いその結果を元のコンテンツの一時文脈および#gosubへの戻り値(処理系および構文により、真偽、スカラーまたは文字列などとなりうる)として得て、その後のコンテンツの制御や演出に活かすことができるようにしている。

>これにより、命名のスコープや論理の整理を可能とし、切り替えた先での計算量を効率化することも可能になる。

:なお、上記#gof命令は、切り替える元のコンテンツに戻りやすいように、その後連続的に切り替えたコンテンツの経路を、いわゆる「パン屑状」にスタック構造に蓄積していくこととしてもよく、わざと戻れないように来た道の全体を削除する旨の引数を添えて(例えば「#gof(NORETURN) "http://homge.jp/ISHIKAWA_ADV2034.adv"・・・」等)プログラマ(製作者)が他のコンテンツを呼び出せるようにしてもよい。

また、請求項4は、
第一のコンテンツが第二のコンテンツから持ち越した一時文脈について、
さらに他のコンテンツの利用の際に持ち越すことを特徴とする
請求項1から3のいずれか一項に記載にコンピュータプログラムを提供する。

>これにより、第二のコンテンツが第一のコンテンツに依拠した信頼と移譲した権限を、
持ち越しの再帰という技術的にシンプルな形で貫徹することができ、
持ち越し範囲や持ち越す対象コンテンツ集合の指定(元のコンテンツからの)が(特に局所的に)簡便になる。

:具体的には、持ち越された情報(事実(「属性=属性値」形式でもよい)や様々なルール、等)に
一時文脈である旨の印等をつけておくことで、
さらに先に(孫に)のコンテンツに切り替える際に、
基本的な持ち越し範囲に含めるといった実現方法をとることができる。

また、請求項5は、
第一のコンテンツが第二のコンテンツから持ち越した一時文脈について、
第一のコンテンツの製作者による指定にかかわらず
第一のコンテンツからさらに他のコンテンツを利用する際に持ち越す
ことを特徴とする
請求項4に記載にコンピュータプログラムを提供する。

>これにより、さらに簡便に持ち越し方針を貫徹することが可能になる。
In order to solve such problems,
Claim 1 of the present invention is
For multiple content produced by different producers,
The first access information for accessing and using at least one content (hereinafter referred to as “first content”) is held by at least one other content (hereinafter referred to as “second content”) To be able to
When the other content (the second content) is used, the first access information used by the other content (the second content) is used to temporarily, concurrently or concurrently use the first content. A computer program that

The user terminal
When using the first content from the second content, or
When switching the main content from the second content to the first content,
Text information uniquely defined in the second content, which is referred to when the first content is used,
Provided is a computer program characterized by carrying over.

The “main content” is content to be preferentially reproduced (at that time), or content having meta information capable of preferentially controlling (at that time) use or switching of other content.

The term "computer program" as used herein includes those realized by data structures, and also includes those distributed and stored in a plurality of computers connected via a network.

: Also, "text information" is a finite byte sequence that is typically readable by both humans and computers, but similar binary sequences (encrypted text, indexes, etc.) if they are computer readable characters or strings. It also includes an integer value that represents etc., and a pointer to a string or other type of object, etc.).

: The content of the text information may be, for example, a character string that represents, for example, the problem situation input by the user, the content experienced by the main character, the health state or skill or possession of the main character.

: In addition, “to carry over” refers to the user / problem / story situation (eg, in a kiss part system / adventure game) or the main character / accommodator character attributes (eg, a letter / compartment character) related to the original content (second content). , And the role playing game) may be simply switched to the use destination content (first content) while leaving the role play game etc) simple.

: Similarly, the main content may be switched while leaving the text information as rule-like contents (in the form of a predetermined rule syntax and mutually interpretable among the contents) simply .

; And all attributes (in addition, in the inference programming language PROLOG, it may be organized as a kind of fact (or FACT)) or rules may be carried over, designated (for example, the head starts with "*" It may be possible to carry over to the next content implementation as a temporary context to carry over only text (facts and rules) that consider things to be "carried over specification".

: Also, for example, in the program list of the inference type programming language (PROLOG or junior high school $ Prolog), only the line (set) sandwiched between the line consisting only of "<*" and the line consisting only of ">*" It may be carried over.

> Thereby, "text unique to the original content" (a type of text information uniquely defined in the second content), regardless of the range of domains specified by the cookie technology, and also patent documents It is possible for the programmer to easily carry over or link to an object, event or the like in a simpler and more casual manner than the method of linking / referring to an object or event etc. illustrated in 1).
: Here, carryover specifically means that user-dedicated software (see FIG. 2) separates the program list consisting of a plurality of lines and the temporary context text consisting of a plurality of lines and manages them as a list structure In the temporary context text, an attribute, a flag, etc. should be carried over from the previous content so that the temporary context text continues to be stored as the content (program list) is moved (ie, switched to the main content). It is possible to carry over including user input information and content unique rules.
Note that FIG. 1 shows a user operation command such as “move to the airport” or “get on a flight of Hawaii line” so as to make such transition between contents easier at the time of playing other people (eg, This is an example in which the producer A performs an operation of associating #gof “https://hoge.jp/Komatsu_airport.jpl”).
Moreover, claim 2 is
The computer program according to claim 1, wherein the text information uniquely defined in the second content is a rule that can be a target of firing in the first content.

> Thereby, "rules specific to the original content" (a type of text information uniquely defined in the second content), regardless of the range of domains specified by the cookie technology, and in addition, patent documents It is possible for the programmer to carry over and fire in a simple and easy manner, as compared with the connection / reference & ignition method exemplified in 1.

> Also, it is the first jump destination by configuring the action of the rule (a trigger may be a configuration requirement satisfaction, a timer, a user button click, etc.) to be a jump to yet another content. By repeating jumping to another content on yet another site trusted by the person who created the content, the story and the local content become infinitely connected, and it becomes the one having the breadth and depth.

> In turn, everyone uses parts of the site of another person's site (the content of the program file of the invention = substance) or uses it as a starting point for adventure games based on the familiar world or a unique world view. However, you can make it at low cost and invite nearby players and players from around the world to play.

> This will lead to creating a new co-creation innovation flow of LOD (LinkedOpenData) L LOR (LinkedOpenRule) LO LOAVG (LinkedOpen Adventure Game) / LORPG (LinkedOpen Role Playing Game) / LOES (LinkedOpen Expert System).

Note: HP (HRP hit point in RPG) reaches 1000 at a rate of once every 0.1 seconds.
When the rule is said to be brought into other content and executed,
Although it may be easier to clear the content at the jump destination,
It has not been possible to seriously experience the taste of the story of the content at the jump destination.
Whether you enjoy as intended by the content producer, or clear it quickly and move on to further content,
Depending on what other content set (/ sequence) can carry various rules before accessing that content,
In the end, it will be decided by the user who decides the order of the journey where there is an infinite detour.
This diversity is closer to real world diversity and also makes AVG / RPG games harder to get bored.

Moreover, claim 3 is
For each usage or usage destination content,
The producer of the second content can specify the range of text information to be carried over,
A computer program is provided according to claim 1 or 2.

: Here, "use" includes switching of main content. It also includes other in-content function calls that do not involve switching of the main content.

: As an example of the main content switching command, for example, "#gof" http://hoge.jp/ISHIKAWA_ADV2034.adv ": {Hero's *; Magic effect *; Party member * *} etc. be able to. This meaning moves to the content "ISHIKAWAADV 2034. adv" of the WEB site "http://hoge.jp/", but at that time, it is a fact that starts with "the main character" or "magical effect" in the content before moving It indicates that only texts with variables, variables (also variable values) and rules, and the facts and variables (also variable values) and rule heads that apply to the pattern "* of the party member *" are carried along together. This can be realized by using a regular expression library or the like.

: As an example of the function call in other contents, for example, “# gosub“ http://hoge.jp/ISHIKAWA_ADV2034.adv#func1 (2, $ X) ”: {protagonist *; magic effect *; party member * And so on. This adds "2" and "$ X (bound)" as the first and second arguments, and carries over the text having the same form as the above, and then adds the argument and the carried over text. In addition to obtaining the corresponding presentation, it also performs the necessary operation according to them, and the result can be the temporary context of the original content and the return value to #gosub (depending on the processing system and syntax, it may be true / false, scalar or character string etc. ), And can be used for subsequent control and presentation of content.

> This makes it possible to organize the scope and logic of naming, and to make it possible to streamline the amount of calculation at the switched destination.

Note: The #gof command may be used to store the path of the content that has been switched continuously in a stack structure in the form of so-called “pan waste” so that it is easy to return to the original content to be switched. Add an argument to delete the whole way you came from so that you can not return (eg "#gof (NORETURN)" http://homge.jp/ISHIKAWA_ADV2034.adv "etc.) Programmer (producer) May be able to call other content.

Moreover, Claim 4 is
About the temporary context that the first content carried over from the second content
The computer program according to any one of claims 1 to 3, further comprising: carrying over when using other content.

> By this, the trust that the second content relies on the first content and the authority that it has been transferred,
It is possible to penetrate in a technically simple form of recursion over,
It is convenient (especially locally) to specify the carry over range and the target content set to be carried over (from the original content).

: Specifically, by marking the carryover information (a fact (may be in the form of “attribute = attribute value”) or various rules, etc.) to the effect of temporary context, etc.
When switching to the content (to grandchildren) even earlier,
An implementation method can be taken such as being included in the basic carryover range.

Also, claim 5 is:
About the temporary context that the first content carried over from the second content
The computer program according to claim 4, wherein the computer program is carried over when using other content from the first content regardless of the designation by the producer of the first content.

> This makes it possible to more easily carry over the carryover policy.

また、請求項6は、
複数コンテンツ間の主コンテンツ切り替えの経路を記憶しておき、
特定のコマンドにより切り替え元のコンテンツに戻れるように構成したことを
特徴とする
請求項1から5のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを提供する。

:なお、特定のコマンドは、利用者からの「戻る」ボタンのクリックなどのリアルタイム入力でもよく、プログラムの中に記憶された切り替えたコンテンツを元に戻すための実行コマンドでもよい。

>これにより、切り替え先のコンテンツ側の準備(切り替え元コンテンツのアドレス情報の管理等、出口の準備)が不要になり、プログラムが簡便になる。

>また、ユーザーにとっても、元の(さらには根っこの開始点の)コンテンツにいつでも戻れるという安心感や安定感を与え、コンテンツの多様性確保と安心感・安定感の両立により、高齢者や若年層にもユーザー層を広げることが可能になる。


また、請求項7は、
ユーザー入力による契機とは独立して発火するルール(例えば、睡眠欲が10以上になると睡眠に陥るルール)を
持ち越せるようにした、
請求項1から6のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを提供する。

:独立してとは、ユーザー入力を契機として(ユーザー入力と紐づけられて)発火するように単一のルールが設計されているのではなく、上記のルールのように例えば睡眠欲という属性変数を介して間接的に発火する場合や、タイマーにより発火する場合、タイマーを契機に属性変数の値を条件として(いわゆる「ガード」として)により発火する場合も含む。
>これによりユーザー入力(例えば「激しく100回スクワットする」)についての用語に、切り替え元と先のコンテンツ間で齟齬があっても、状況(たとえば、「スタミナ」)についての用語について一致するだけで、持ち越したルールを、切り替え先のコンテンツにおいて、より頑強に発火させることができることになる。


また、請求項8は、
所定時間経過後に自動的に元のコンテンツに戻るルールを
持ち越せるようにした
請求項1から7のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを提供する。

>これにより、切り替え先のコンテンツに定義された演出等「一時的な利用」のプログラミングが容易となる。

また、請求項9は、
タイマーのみによって発火するルールを持ち越す
請求項1から8のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを提供する。

>これにより、切り替え先コンテンツによる想定外の展開(元のコンテンツに戻るまでにあまりに時間がかかる散歩コンテンツになってしまった場合等)をある程度防止することができる。


また、請求項10は、
第一のコンテンツを利用する、又は、
第一のコンテンツに切り替える
元となった第二のコンテンツの第二のアクセス情報を記録して
該第二のアクセス情報を逆に
第一のコンテンツからの
切り替え先コンテンツ候補、又は
利用対象コンテンツ候補
として
自動/半自動的に設定するようにした
請求項1から9のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを提供する。

>これにより関連性のあるコンテンツ同士の相互の利用がますます促進され、コンテンツに奥行きも持たせ、相互の信頼性を表現しやすくすることができる。

また、請求項11は、
利用者が複数のコンテンツにわたって持ち越す前記テキスト情報を
利用者端末にインストールされる利用者専用ソフトがスコープ管理するように構成した
請求項1から10のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを提供する。

>これによりインターネット越しのセッション構造がシンプルになり、しかも、個人的な問題などに含まれる個人情報や営業秘密がインターネットを経由しなくなるため、セキュリティも向上する。

また、請求項12は、
コンテンツにもともと含められた又はコンテンツに他のコンテンツから持ち越された
事実、
ルール、
もしくは、
ルールのトリガ
の一部又は全部を
利用者からは見えないように構成した
請求項11に記載のコンピュータプログラムを提供する。

>これにより、表示をシンプルにすることができ、想像力をかきたてるなど、ゲーム性も向上することができる。

また、請求項13は、
利用者から見えないように構成した内容について利用者が自然言語を許容する所定形式の問いにより質問でき、かつ、
コンピュータが自然言語を許容する演繹推論により回答するように構成した、
請求項12に記載のコンピュータプログラムを提供する。

>これにより、コンテンツのゲームとしての奥行がますます深くなり、
利用者が自然言語に近い探索空間を対象にした推理を楽しむことができるようになる。

また、請求項14は、
コンテンツにもともと含められた又はコンテンツに他のコンテンツから持ち越された
ルールのトリガに、
利用者による自由入力がマッチしたときに
該ルールが発火するように構成した
請求項1から13のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを提供する。

>これにより、トリガ(例えば、”「開けゴマ」という”)の言葉遣いを入力した(隠されている場合にはそれを推測して当てた)利用者に、そのルールの発火による演出(専用の美しい動画)というご褒美を与えることができ、ゲームを楽しむモチベーションを高めることができる。

また、請求項15は、
同じコンテンツにアクセスしている利用者端末同士が
インターネット経由で通信できるように構成した
請求項1から14のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを提供する。

>これにより、つぎつぎとコンテンツをたどっていく楽しさが増し、旅先でいろんな人と会話できる楽しさを、実際には居場所を移動したりせずに、さまざまな層が楽しむことができる。

>また、答えとなる論理を探す探検型のコンテンツの場合には、他の利用者とヒントを交換するなどといった楽しみも増え、パーティとしてサイバー空間(しかも、現実よりもロマンチックな演出やサスペンスが多い)を一緒に移動して旅することも可能になる。

>また、アドバイスを求めるエキスパートシステム型のコンテンツの場合にも、解法に詳しい利用者や専門家との出会いをナビゲーションできることになる。この場合、会話をするにふさわしいコンテンツへの利用者の自動ナビゲーションにむけた(お困り条件等による)構成要件充足時自動発火ルール等による自動ナビゲーションも、上記した仕組み(タイマーあり/なし)で可能である。いわば、利用のために検索される側のサイト(コンテンツ)が通常のキーワード等にくらべて、自分(診断型コンテンツ)に適した(問題や症状等をもった)利用者を自分へと誘導するような主体性を、そのような自動ナビゲーションルールによって、相互に関連づけられたコンテンツグループとして、もつことが可能になる。

また、請求項16は、
利用者が行動の選択肢を選ぶ独自ルールをコンピュータに追加できるようにし、
利用者が切り替えた先のコンテンツで該独自ルールを自動適用できるようにした
請求項1から15のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを提供する。

>これにより、利用者の思考量や選択肢押下回数や入力量を節約しながらゲームを遊んだり、シミュレーションをしたりすることができる。

また、請求項17は、
利用者が利用しているコンテンツ又は関連づけられたコンテンツが含むルールの発火により
展開に影響を与えうる事実を、
利用者が自由文で追加できるようにした、
請求項1から16のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを提供する。

>これにより、複数のコンテンツを経ることにより想定していなかった展開やアイディアが生まれる可能性が高くなる。

また、請求項18は、
ルールが、
利用者の選択可能なトリガ(例えば選択肢ボタン)を利用者に提供(例えば表示)するための条件の集合と、
利用者が選択した後に確認すべき条件又は実行すべきコマンドの集合とに
分けて解釈されるように構成した
請求項1から17のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを提供する。

>これにより、倫理的/物理的に不可能な選択肢を最初から排除して、効率的で、有用なブレークスルーアイディア等を生みやすい、切実で現実的な(すなわち現在の主なコンテンツに応じた)世界観・制約感(問題設定)のある(その利用者固有の)ストーリー展開(複数コンテンツによる共創的なコンテンツレンダリング、利用者とコンテンツ組とによる協創的なコンテンツレンダリング)を得ることができる。

また、請求項19は、
第一のコンテンツによる収入又は評価を
第一のコンテンツへの切り替え元となった第二のコンテンツの製作者又は管理者に自動的に配分することを特徴とする
請求項1から18のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを提供する。

:こうした自動的な配分は、利用者側ソフトに経路を記録して提出する機能(客観データ方式)を組み込んだり、独自プロトコル(HTTPSのペイロード等)で切り替え元をWEBサーバー等に明示(申告方式)するようにすることにより実現することができる。

>これにより、異なるコンテンツ製作者が協力してコンテンツを深め合うことを容易にする。

また、請求項20は、
第二のコンテンツによる収入又は評価を
第二のコンテンツからの切り替え先又は利用先である第一のコンテンツの製作者又は管理者に自動的に配分することを特徴とする
請求項1から19のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを提供する。

:こうした自動的な配分は、利用者側ソフトに経路を記録して提出する機能(客観データ方式)を組み込んだり、独自プロトコル(HTTPSのペイロード等)で切り替え先や切り替え元をWEBサーバー等に明示(先の場合寄与申告方式、元の場合寄与請求方式、両方の場合は突合確認方式)するようにすることにより実現することができる。

>これにより、別の角度から異なるコンテンツ製作者が協力してコンテンツを深め合うことを容易にする。

また、請求項21は、
請求項1から20のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを用いた方法を提供する。

また、請求項22は
請求項1から20のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを用いた装置を提供する。
Also, claim 6 is
Remember the main content switching path between multiple contents,
The computer program according to any one of claims 1 to 5, characterized in that it is configured to be able to return to the switching source content by a specific command.

Note: The specific command may be a real-time input such as a click on the "Back" button from the user, or an execution command for restoring switched content stored in the program.

As a result, the preparation on the content side of the switching destination (the preparation of the exit, such as management of the address information of the switching source content) becomes unnecessary, and the program becomes simple.

> Also for the users, the elderly people and young people are given the sense of security and stability that they can always return to the original (more root starting point) content, and by ensuring the diversity of the content and the security and stability. It is possible to extend the user base to the layer.


Moreover, claim 7 is
It is possible to carry over the rule that fires independently of the trigger by user input (for example, the rule that falls into sleep when sleep desire is 10 or more),
A computer program according to any one of claims 1 to 6 is provided.

: Independently, a single rule is not designed to fire upon user input (linked to user input), but like the above rule, for example, an attribute variable called sleep desire In the case of firing indirectly by means of the timer, or in case of firing by the timer, the case of firing by the timer as the condition of the value of the attribute variable (as so-called "guard") is also included.
> This allows the term for user input (eg "squattenly squat") to match the term for the situation (eg "stamina") even if there is a conflict between the source and destination content The rule carried forward can be fired more robustly in the content switched to.


Moreover, claim 8 is
The computer program according to any one of claims 1 to 7, wherein a rule to automatically return to the original content can be carried over after a predetermined time has elapsed.

This makes it easy to program "temporary use" such as effects defined in the content of the switching destination.

Also, claim 9 is:
The computer program according to any one of claims 1 to 8, which carries over a rule which fires only by a timer.

As a result, it is possible to prevent, to a certain extent, unexpected development due to the switching destination content (for example, when it becomes a walk content that takes too much time to return to the original content).


Moreover, claim 10 is
Use the first content, or
The second access information of the second content that is the source of switching to the first content is recorded, and the second access information is reversed as the switching destination content candidate from the first content or the usage target content candidate The computer program according to any one of claims 1 to 9, wherein automatic / semi-automatic setting is made.

> This will promote the mutual use of relevant content more and more, and can give depth to content and make it easier to express mutual trust.

Further, claim 11 is
11. The computer program according to any one of claims 1 to 10, wherein a user dedicated software installed on the user terminal manages the scope of the text information that the user carries over a plurality of contents.

> This makes the session structure over the Internet simpler, and also improves security because personal information and trade secrets contained in personal problems etc. will not pass through the Internet.

Moreover, claim 12 is
Facts originally included in the content or carried over from other content in the content,
rule,
Or
The computer program according to claim 11, wherein some or all of the triggers of the rules are configured to be invisible to the user.

> This makes it possible to simplify the display, and to improve the game, such as imaginative imagination.

The claim 13 is
The user can ask questions about the contents configured to be invisible to the user by a predetermined form of question that allows natural language, and
The computer is configured to respond by deductive inference that allows natural language,
A computer program according to claim 12 is provided.

> This makes the depth of content as a game more and more
Users will be able to enjoy reasoning for search spaces close to natural language.

The claim 14 is
To trigger rules originally included in the content or carried over from other content in the content,
The computer program according to any one of claims 1 to 13, wherein the rule is configured to fire when a free input by the user matches.

> This allows the user who has input the wording of the trigger (for example, "open sesame""(assume it if it is hidden and applied) the effect by firing the rule (exclusively The video can be rewarded with a beautiful video and can increase the motivation to enjoy the game.

Also, claim 15 is
The computer program according to any one of claims 1 to 14, wherein user terminals accessing the same content can communicate with each other via the Internet.

> By this, it is more enjoyable to follow the content one after another, so you can enjoy the pleasure of talking with various people on the road, without actually moving the place where you are.

> In addition, in the case of exploratory content to find the answer logic, the fun of exchanging hints with other users is also increasing, and as a party cyber space (more romantic rendition and suspense than reality) ) Can also travel together.

> Also, in the case of expert system type content asking for advice, you will be able to navigate the encounters with users and experts who are familiar with the solution method. In this case, automatic navigation by the automatic firing rule etc. is also possible by the above-mentioned mechanism (with timer / without timer) when the configuration requirements are satisfied (due to the trouble conditions etc.) towards the automatic navigation of the user to the content suitable for conversation. It is. In other words, the site (content) searched for use is guided to the user (with problems or symptoms, etc.) that is suitable for him / her (diagnostic content) compared to the ordinary keyword etc. Such auto-navigation rules make it possible to have such autonomy as an interrelated content group.

The claim 16 is
Allows users to add their own rules for choosing action options to the computer,
The computer program according to any one of claims 1 to 15, wherein the unique rule can be automatically applied to the content switched to by the user.

As a result, it is possible to play a game or simulate while saving the user's thinking amount, the number of times of pressing options, and the input amount.

The claim 17 is
The fact that deployment may be affected by the firing of the rules that the content the user is using or the associated content contains,
We made it possible for users to add free text,
The computer program according to any one of claims 1 to 16 is provided.

> This will increase the possibility that unintended developments and ideas will be born by going through multiple contents.

The claim 18 is
The rules are
A set of conditions for providing (eg, displaying) the user-selectable trigger (eg, option button) to the user;
The computer program according to any one of claims 1 to 17, configured to be divided and interpreted as a condition to be confirmed after selection by the user or a set of commands to be executed.

> This will eliminate ethical / physically impossible options from the beginning, and will produce efficient, useful breakthrough ideas etc., real and realistic (ie according to the current main content) ) To obtain (user-specific) story development (co-creative content rendering with multiple content, co-creative content rendering with user and content set) with a view of the world (constraint setting) it can.

In addition, claim 19 is:
19. The method according to any one of claims 1 to 18, characterized in that the income or evaluation by the first content is automatically distributed to the producer or manager of the second content from which the first content is switched. Providing a computer program according to the paragraph.

: Such automatic allocation incorporates the function (objective data method) to record and submit the route in the user side software, or clearly indicates the switching source to the WEB server etc. with its own protocol (HTTPS payload etc.) ) Can be realized.

> This makes it easy for different content producers to cooperate and deepen content.

Moreover, claim 20 is
The method according to any one of claims 1 to 19, characterized in that the income or evaluation by the second content is automatically distributed to the producer or manager of the first content which is the switching destination or utilization destination from the second content. Providing a computer program according to any one of the claims.

: Such automatic allocation incorporates the function (objective data method) to record and submit the route in the user side software, or clearly indicates the switching destination or switching source to the WEB server etc. by its own protocol (HTTPS payload etc.) This can be realized by performing (contribution declaration method in the former case, contribution request method in the original case, and match confirmation method in both cases).

> This makes it easier for different content producers to cooperate and deepen content from different angles.

In addition, claim 21 is:
A method using the computer program according to any one of claims 1 to 20 is provided.

A twenty-second aspect of the present invention provides an apparatus using a computer program according to any one of the first to twentieth aspects.

本発明による利用者兼制作者(製作者)Aさんによる使用方法1を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the usage method 1 by the user and maker (manufacturer) A by this invention. 図1で制作された地元仲良しAさん制作のコンテンツを元にして、一般利用者Aさんが、他のコンテンツを舞台にして(部品にして)アドベンチャーゲームを遊ぶ使用方法2について説明した説明図である。Based on the content produced by the local good friend Mr. A who was produced in FIG. 1, an explanatory drawing explaining how to use 2 where general user A plays an adventure game on the stage of other content (in parts) is there.

Claims (22)

異なる製作者により製作された複数のコンテンツについて、
少なくとも一のコンテンツ(以降、「第一のコンテンツ」と呼ぶ)にアクセスして利用するための第一のアクセス情報を
少なくとも一の他のコンテンツ(以降、「第二のコンテンツ」と呼ぶ)が保持できるようにして、
該他のコンテンツ(第二のコンテンツ)の利用時に
該他のコンテンツ(第二のコンテンツ)が保持する該第一のアクセス情報を用いて第一のコンテンツを
一時的に、補助的に又は同時に
利用するコンピュータプログラムであって、

利用者端末が、
第二のコンテンツから第一のコンテンツを利用する際に、又は、
第二のコンテンツから第一のコンテンツに主コンテンツを切り替える際に、
第二のコンテンツで独自に定義されたテキスト情報であって第一のコンテンツの利用時に参照されるものを、
持ち越すこと
を特徴とするコンピュータプログラム。
For multiple content produced by different producers,
The first access information for accessing and using at least one content (hereinafter referred to as “first content”) is held by at least one other content (hereinafter referred to as “second content”) To be able to
When the other content (the second content) is used, the first access information used by the other content (the second content) is used to temporarily, concurrently or concurrently use the first content. A computer program that

The user terminal
When using the first content from the second content, or
When switching the main content from the second content to the first content,
Text information uniquely defined in the second content, which is referred to when the first content is used,
A computer program characterized by carrying over.
前記第二のコンテンツで独自に定義されたテキスト情報が
第一のコンテンツにおいて発火の対象となりうるルールであることを
特徴とする
請求項1に記載のコンピュータプログラム。
The computer program according to claim 1, wherein the text information uniquely defined in the second content is a rule that can be a target of firing in the first content.
利用毎または利用先コンテンツ毎に、
持ち越すテキスト情報の範囲を第二のコンテンツの製作者が指定できるようにした、
請求項1または2に記載にコンピュータプログラム。
For each usage or usage destination content,
The producer of the second content can specify the range of text information to be carried over,
A computer program as claimed in claim 1 or 2.
第一のコンテンツが第二のコンテンツから持ち越した一時文脈について、
さらに他のコンテンツの利用の際に持ち越すことを特徴とする
請求項1から3のいずれか一項に記載にコンピュータプログラム。
About the temporary context that the first content carried over from the second content
The computer program according to any one of claims 1 to 3, further carrying over when using other content.
第一のコンテンツが第二のコンテンツから持ち越した一時文脈について、
第一のコンテンツの製作者による指定にかかわらず
第一のコンテンツからさらに他のコンテンツを利用する際に持ち越す
ことを特徴とする
請求項4に記載にコンピュータプログラム。
About the temporary context that the first content carried over from the second content
5. The computer program according to claim 4, wherein the computer program is carried over when using other content from the first content regardless of designation by the producer of the first content.
複数コンテンツ間の主コンテンツ切り替えの経路を記憶しておき、
特定のコマンドにより切り替え元のコンテンツに戻れるように構成したことを
特徴とする
請求項1から5のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
Remember the main content switching path between multiple contents,
The computer program according to any one of claims 1 to 5, wherein it is configured to be able to return to the switching source content by a specific command.
ユーザー入力による契機とは独立して発火するルール(例えば、睡眠欲が10以上になると睡眠に陥るルール)を
持ち越せるようにした、
請求項1から6のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
It is possible to carry over the rule that fires independently of the trigger by user input (for example, the rule that falls into sleep when sleep desire is 10 or more),
The computer program according to any one of claims 1 to 6.
所定時間経過後に自動的に元のコンテンツに戻るルールを
持ち越せるようにした
請求項1から7のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
The computer program according to any one of claims 1 to 7, wherein a rule for automatically returning to the original content can be carried over after a predetermined time has elapsed.
タイマーのみによって発火するルールを持ち越す
請求項1から8のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
9. A computer program according to any one of the preceding claims, which carries over a rule which fires only by means of a timer.
第一のコンテンツを利用する、又は、
第一のコンテンツに切り替える
元となった第二のコンテンツの第二のアクセス情報を記録して
該第二のアクセス情報を逆に
第一のコンテンツからの
切り替え先コンテンツ候補、又は
利用対象コンテンツ候補
として
自動/半自動的に設定するようにした
請求項1から9のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
Use the first content, or
The second access information of the second content that is the source of switching to the first content is recorded, and the second access information is reversed as the switching destination content candidate from the first content or the usage target content candidate The computer program according to any one of claims 1 to 9, wherein automatic / semi-automatic setting is made.
利用者が複数のコンテンツにわたって持ち越す前記テキスト情報を
利用者端末にインストールされる利用者専用ソフトがスコープ管理するように構成した
請求項1から10のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
The computer program according to any one of claims 1 to 10, wherein user-specific software installed on the user terminal manages the scope of the text information that the user carries over across a plurality of contents.
コンテンツにもともと含められた又はコンテンツに他のコンテンツから持ち越された
事実、
ルール、
もしくは、
ルールのトリガ
の一部又は全部を
利用者からは見えないように構成した
請求項11に記載のコンピュータプログラム。
Facts originally included in the content or carried over from other content in the content,
rule,
Or
The computer program according to claim 11, wherein a part or all of the trigger of the rule is configured to be invisible to the user.
利用者から見えないように構成した内容について利用者が自然言語を許容する所定形式の問いにより質問でき、かつ、
コンピュータが自然言語を許容する演繹推論により回答するように構成した、
請求項12に記載のコンピュータプログラム。
The user can ask questions about the contents configured to be invisible to the user by a predetermined form of question that allows natural language, and
The computer is configured to respond by deductive inference that allows natural language,
A computer program according to claim 12.
コンテンツにもともと含められた又はコンテンツに他のコンテンツから持ち越された
ルールのトリガに、
利用者による自由入力がマッチしたときに
該ルールが発火するように構成した
請求項1から13のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
To trigger rules originally included in the content or carried over from other content in the content,
The computer program according to any one of claims 1 to 13, wherein the rule is configured to fire when a free input by a user matches.
同じコンテンツにアクセスしている利用者端末同士が
インターネット経由で通信できるように構成した
請求項1から14のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
The computer program according to any one of claims 1 to 14, wherein user terminals accessing the same content can communicate with each other via the Internet.
利用者が行動の選択肢を選ぶ独自ルールをコンピュータに追加できるようにし、
利用者が切り替えた先のコンテンツで該独自ルールを自動適用できるようにした
請求項1から15のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
Allows users to add their own rules for choosing action options to the computer,
The computer program according to any one of claims 1 to 15, wherein the unique rule can be automatically applied to the content switched to by the user.
利用者が利用しているコンテンツ又は関連づけられたコンテンツが含むルールの発火により
展開に影響を与えうる事実を、
利用者が自由文で追加できるようにした、
請求項1から16のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
The fact that deployment may be affected by the firing of the rules that the content the user is using or the associated content contains,
We made it possible for users to add free text,
A computer program according to any one of the preceding claims.
ルールが、
利用者の選択可能なトリガ(例えば選択肢ボタン)を利用者に提供(例えば表示)するための条件の集合と、
利用者が選択した後に確認すべき条件又は実行すべきコマンドの集合とに
分けて解釈されるように構成した
請求項1から17のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
The rules are
A set of conditions for providing (eg, displaying) the user-selectable trigger (eg, option button) to the user;
The computer program according to any one of claims 1 to 17, configured to be divided into a condition to be confirmed after selection by a user or a set of commands to be executed.
第一のコンテンツによる収入又は評価を
第一のコンテンツへの切り替え元となった第二のコンテンツの製作者又は管理者に自動的に配分することを特徴とする
請求項1から18のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム
19. The method according to any one of claims 1 to 18, characterized in that the income or evaluation by the first content is automatically distributed to the producer or manager of the second content from which the first content is switched. Computer program described in Section
第二のコンテンツによる収入又は評価を
第二のコンテンツからの切り替え先又は利用先である第一のコンテンツの製作者又は管理者に自動的に配分することを特徴とする
請求項1から19のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
The method according to any one of claims 1 to 19, characterized in that the income or evaluation by the second content is automatically distributed to the producer or manager of the first content which is the switching destination or utilization destination from the second content. The computer program according to one of the claims.
請求項1から20のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを用いた方法。 21. A method using a computer program according to any one of the preceding claims. 請求項1から20のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを用いた装置。 21. An apparatus using a computer program according to any one of the preceding claims.
JP2017192296A 2017-10-01 2017-10-01 Computer program, method, and device for sharing data and rules amongst a plurality of pieces of content Pending JP2019067162A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192296A JP2019067162A (en) 2017-10-01 2017-10-01 Computer program, method, and device for sharing data and rules amongst a plurality of pieces of content

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192296A JP2019067162A (en) 2017-10-01 2017-10-01 Computer program, method, and device for sharing data and rules amongst a plurality of pieces of content

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019067162A true JP2019067162A (en) 2019-04-25

Family

ID=66338280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017192296A Pending JP2019067162A (en) 2017-10-01 2017-10-01 Computer program, method, and device for sharing data and rules amongst a plurality of pieces of content

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019067162A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062812A (en) * 2002-07-31 2004-02-26 Sony Corp Information providing system and method, information processing device and method, and computer program
JP2004213152A (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Ns Solutions Corp Server and method for displaying information, recording medium and program
JP2011234301A (en) * 2010-04-30 2011-11-17 Sony Corp Content reproduction device, control information providing server, and content reproduction system
JP2013210960A (en) * 2012-03-30 2013-10-10 Kyocera Maruzen Systems Integration Co Ltd Introduction system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062812A (en) * 2002-07-31 2004-02-26 Sony Corp Information providing system and method, information processing device and method, and computer program
JP2004213152A (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Ns Solutions Corp Server and method for displaying information, recording medium and program
JP2011234301A (en) * 2010-04-30 2011-11-17 Sony Corp Content reproduction device, control information providing server, and content reproduction system
JP2013210960A (en) * 2012-03-30 2013-10-10 Kyocera Maruzen Systems Integration Co Ltd Introduction system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McCoy et al. Social story worlds with Comme il Faut
Salter What is your quest?: from adventure games to interactive books
Lessard Adventure before adventure games: A new look at Crowther and Woods’s seminal program
Chauvin et al. An out-of-character approach to emergent game narratives.
Smilovitch et al. Birdquestvr: A cross-platform asymmetric communication game
Al-Mansour The success behind the PUBG era: a case study perspective
Silva et al. Narrative and gameplay: the balanced and imbalanced relationship between dramatic tension and gameplay tension
Strugnell et al. Narrative improvisation: Simulating game master choices
Buckland Source code's video game logic
Sengun Six degrees of videogame narrative
JP2019067162A (en) Computer program, method, and device for sharing data and rules amongst a plurality of pieces of content
Ansag et al. State-of-the-art in automated story generation systems research
Banks et al. Coping with [r] evolution in online games: Vulnerability and resilience responses to change in MMO game expansions
Edrei The world that wasn’t there: Interstitial ontological spaces in contemporary video games
Robertson et al. Ghostwriter: A narrative virtual environment for children
Evens The Logic of Digital Gaming
Umbraško et al. Applying ChatGPT in AI-based dynamic video game narrative generation system
Mendonca Writing for Each Other: Dynamic Quest Generation Using in Session Player Behaviors in Mmorpg
Torrente et al. Evaluation of three accessible interfaces for educational point-and-click computer games
Fuller Modding the Apocalypse:(Re) Making Videogames as Post-Structuralist Free Play
Wang et al. The Formulation of Hybrid Reality: Pokémon Go Mania
Eyles et al. Playful ambience
Won Digital games as interactive narrative and their eversion: The advent of future narrative
Morris MOBA Games: A Critical Analysis Into What Makes And Breaks Them, And What Influences Players to Keep Returning
Ribeiro et al. Connection of Dynamic Temporal Continuities in Videogames

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220531