JP2019066839A - 赤外線遮蔽膜形成用液組成物及びこれを用いた赤外線遮蔽膜の製造方法及び赤外線遮蔽膜 - Google Patents

赤外線遮蔽膜形成用液組成物及びこれを用いた赤外線遮蔽膜の製造方法及び赤外線遮蔽膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2019066839A
JP2019066839A JP2018174355A JP2018174355A JP2019066839A JP 2019066839 A JP2019066839 A JP 2019066839A JP 2018174355 A JP2018174355 A JP 2018174355A JP 2018174355 A JP2018174355 A JP 2018174355A JP 2019066839 A JP2019066839 A JP 2019066839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
core
shielding film
shell
infrared shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018174355A
Other languages
English (en)
Inventor
怜子 日向野
Reiko Hyugano
怜子 日向野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to PCT/JP2018/035817 priority Critical patent/WO2019065788A1/ja
Priority to KR1020207008423A priority patent/KR102568474B1/ko
Priority to EP18862479.5A priority patent/EP3689987A4/en
Priority to US16/647,753 priority patent/US20200224042A1/en
Priority to CN201880060812.1A priority patent/CN111108160A/zh
Priority to TW107133735A priority patent/TWI814742B/zh
Publication of JP2019066839A publication Critical patent/JP2019066839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09D129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/206Filters comprising particles embedded in a solid matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2231Oxides; Hydroxides of metals of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】近赤外光の反射率が高く、可視光透過性、電波透過性、耐摩耗性及び耐薬品性に優れ、かつ膜硬度の高い赤外線遮蔽膜を形成するための液組成物を提供する。【解決手段】単一のコアシェル粒子20が複数凝集した凝集粒子21と、バインダと、溶媒と、を含有し、コアシェル粒子20のコアが5nm〜25nmの平均粒径を有するITO粒子20aであり、コアシェル粒子20のシェルが絶縁物質20bであり、凝集粒子21の平均粒径が50nm〜150nmであり、バインダがシリカゾルの加水分解物、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂又はポリビニルブチラール樹脂の少なくとも1種である赤外線遮蔽膜形成用液組成物である。好ましくは、凝集粒子21を構成する複数のコアシェル粒子20中のITO粒子20aの隣接する粒子間距離Bが0.5nm〜10nmであり、絶縁物質20bがシリカ、アルミナ又は有機保護材である。【選択図】図1B

Description

本発明は、近赤外光の反射率が高く、可視光透過性、電波透過性、耐摩耗性及び耐薬品性に優れ、かつ膜硬度の高い赤外線遮蔽膜を形成するためのITO粒子を含む液組成物及びこれを用いた赤外線遮蔽膜の製造方法に関する。更に、本発明は、近赤外光の反射率が高く、可視光透過性、電波透過性、耐摩耗性及び耐薬品性に優れ、かつ膜硬度の高い赤外線遮蔽膜に関する。本明細書において、ITOとはインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide)をいう。
これまで、本出願人は、赤外線遮蔽膜として、ITO粒子をコアとしこのコアを被覆する絶縁物質をシェルとするコアシェル粒子同士が接触して存在するITO粒子含有層と、このITO粒子含有層の上面を被覆するオーバーコート層とを備えた赤外線遮蔽積層体を提案した(特許文献1(請求項1、請求項3、段落[0011]、段落[0013]、段落[0042])参照。)。図3Aは、従来の赤外線遮蔽積層体を基材上に形成した赤外線遮蔽材の断面図であり、図3Bは、図3Aに示す赤外線遮蔽積層体のITO粒子含有層の拡大断面図である。図3A及び図3Bに示すように、この赤外線遮蔽積層体15は、ITO粒子含有層12において、コアシェル粒子10、10同士が接触する。言い換えればITO粒子10a、10a同士が絶縁物質10b、10bを介して接触する。このため、ITO粒子10a、10a同士が粒子間距離Aで近接して配列する。これにより導電性粒子であるITO粒子10a、10a同士の接触が防止され、ITO粒子含有層12自体が導電層でなくなり、電波透過性を示す。この赤外線遮蔽積層体15のITO粒子含有層12にオーバーコート層13を介して近赤外線及び赤外線の領域の光が入射すると、この光により励起された表面プラズモンの電場が粒子間距離内に生じる近接場効果で増強され、プラズモン共鳴した光が反射する。ITO粒子含有層12は、オーバーコート層13で被覆され保護されるため、赤外線遮蔽積層体15の実用上の強度を有するようになる。
この赤外線遮蔽積層体15では、コアシェル粒子10の分散液をベースコート層14の上に塗布し、乾燥することにより、ITO粒子含有層12を形成している。コアシェル粒子10の分散液は、ITO粒子10aをシリカ、アルミナ又は有機保護材の絶縁物質10bにより被覆したコアシェル粒子10を水とアルコールの溶媒に添加して超音波ホモジェナイザーなどにより分散させることにより得ることができる。
特開2016−118679号公報
特許文献1に示されるコアシェル粒子10は、シェルの材質にもよるが、シェルが有機保護剤等の場合、通常のナノ粒子と比較して凝集しにくい特性がある。特許文献1に示されるITO粒子含有層12は、複数のコアシェル粒子10を超音波ホモジェナイザーなどにより強制的に単一粒子に分散させて、図3Bの拡大図に示すように、これらのコアシェル粒子10を整列させて形成している。この強制的な分散操作により、たとえコアシェル粒子10が凝集していても、或いは凝集していなくても、容易に単一粒子に分散する。しかし、単一のコアシェル粒子10で構成されたITO粒子含有層12はそれ自体が脆弱な層であり、そのために、ITO粒子含有層12をオーバーコート層13で被覆するか、或いはオーバーコート層13とベースコート層14で挟持して補強する必要があった。またこの赤外線遮蔽積層体15では、ITO粒子含有層12を形成するのに、赤外線遮蔽膜形成用液組成物を繰り返し塗布する必要がある上、ベースコート層14やオーバーコート層13を形成するのに、複数種類の液を基材16の上に塗布し乾燥して、文字通り積層体を形成する必要があり赤外線遮蔽膜を形成するのに工程数が多く、改善が求められていた。また積層体を構成する層と層の間の界面の密着性が不十分になり易く、耐薬品性が高くなかった。
本発明の目的は、近赤外光の反射率が高く、可視光透過性、電波透過性、耐摩耗性及び耐薬品性に優れ、かつ膜硬度の高い赤外線遮蔽膜を形成するためのITO粒子を含む液組成物を提供することにある。本発明の別の目的は、この赤外線遮蔽膜形成用液組成物を用いて簡便に赤外線遮蔽膜を形成することができる赤外線遮蔽膜の製造方法を提供することにある。本発明の更に別の目的は、近赤外光の反射率が高く、可視光透過性、電波透過性、耐摩耗性及び耐薬品性に優れ、かつ膜硬度の高い赤外線遮蔽膜を提供することにある。
本発明の第1の観点は、図1Bに示すように、単一のコアシェル粒子20が複数凝集した凝集粒子21と、バインダと、溶媒と、を含有する赤外線遮蔽膜形成用液組成物であって、コアシェル粒子20のコアが5nm〜25nmの平均粒径を有するITO粒子20aであり、コアシェル粒子20のシェルが絶縁物質20bであり、凝集粒子21の平均粒径が50nm〜150nmであり、前記バインダがシリカゾルの加水分解物、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂及びポリビニルブチラール樹脂からなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物であることを特徴とする。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、凝集粒子21を構成する複数のコアシェル粒子20中のITO粒子20aの隣接する粒子間距離Bが0.5nm〜10nmである赤外線遮蔽膜形成用液組成物である。
本発明の第3の観点は、第1又は第2の観点に基づく発明であって、絶縁物質20bがシリカ、アルミナ又は有機保護材である赤外線遮蔽膜形成用液組成物である。
本発明の第4の観点は、第1ないし第3の観点のいずれかの観点に基づく発明であって、
前記エポキシ樹脂が分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂である請求項1ないし3いずれか1項に記載の赤外線遮蔽膜形成用液組成物である。
本発明の第5の観点は、図1Aに示すように、第1ないし第4の観点のいずれかの観点の赤外線遮蔽膜形成用液組成物を透明な基材26の上に塗布し、乾燥した後、熱処理して赤外線遮蔽膜22を形成することを特徴とする赤外線遮蔽膜の製造方法である。
本発明の第6の観点は、図1A及び図1Bに示すように、単一のコアシェル粒子20が複数凝集した凝集粒子21と、凝集粒子21、21同士を結着するバインダ硬化物19と、を含有する赤外線遮蔽膜22であって、コアシェル粒子20のコアが5nm〜25nmの平均粒径を有するITO粒子20aであり、コアシェル粒子20のシェルが絶縁物質20bであり、凝集粒子21の平均粒径が50nm〜150nmであり、バインダ硬化物19がシリカゾルの加水分解物、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂及びポリビニルブチラール樹脂からなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物の硬化物であることを特徴とする赤外線遮蔽膜22である。
本発明の第1の観点の赤外線遮蔽膜形成用液組成物によれば、次の特性を有する赤外線遮蔽膜を形成することができる。即ち、図1A及び図1Bに示すように、この液組成物から赤外線遮蔽膜22を形成したときに、コアシェル粒子20のコアが5nm〜25nmの平均粒径を有するITO粒子20aであり、凝集粒子21の平均粒径が50nm〜150nmであるため、この膜22に可視光が入射すると、可視光を透過し、一方、近赤外線及び赤外線の領域の光が入射すると、この光により励起された表面プラズモンの電場が粒子間の距離内に生じる近接場効果で増強され、プラズモン共鳴した近赤外線及び赤外線の領域の光が反射する。導電性粒子であるITO粒子20aが絶縁物質20bで被覆されるため、赤外線遮蔽膜22自体が導電膜でなくなり、電波透過性を有する。また赤外線遮蔽膜22を形成するのに、特定のバインダを用いるため、特許文献1のオーバーコート層やベースコート層の形成を必要とせず、赤外線遮蔽膜22の形成が簡便になるとともに、特許文献1のオーバーコート層などで赤外線遮蔽膜を特別に補強する必要がなく、膜硬度と耐摩耗性が高くなる。液組成物の一回の塗布又は少ない回数の塗布により、特許文献1の積層体と異なる単一層からなる赤外線遮蔽膜を形成するため、層と層の間の界面が存在せず、耐薬品性に優れる。
本発明の第2の観点の赤外線遮蔽膜形成用液組成物によれば、この液組成物から赤外線遮蔽膜22を形成したときに、コアシェル粒子20、20同士が接触した状態のITO粒子間の距離B、即ち隣接するITO粒子20a、20aの粒子表面間の距離Bが平均0.5nm〜10nmであることにより、粒子間距離内に上述した粒子の表面プラズモンの電場が増強され易くなる。距離Bが0.5nm未満の場合、コアシェル粒子間で導通が発生するおそれがあり電波透過性が失われ易い。距離Bが50.5nm以上で赤外線遮蔽膜22が電波透過性を有し、10nmを超えると電波透過性は維持されるが、光の反射効果が失われ易くなる。
本発明の第3の観点の赤外線遮蔽膜形成用液組成物によれば、絶縁物質20bがシリカ、アルミナ又は有機保護材であるため、ITO粒子20aを粒子毎に被覆してITO粒子20aに絶縁性を付与するとともに、ITO粒子20a、20aの間に距離Bを形成することができる。
本発明の第4の観点の赤外線遮蔽膜形成用液組成物によれば、バインダであるエポキシ樹脂が分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂であるため、赤外線遮蔽膜の膜硬度と耐摩耗性がより高くなる。
本発明の第5の観点の赤外線遮蔽膜の製造方法によれば、特許文献1のオーバーコート層やベースコート層の形成を必要とせず、本発明の液組成物の一回の塗布又は少ない回数での塗布により、所望の特性を有する赤外線遮蔽膜22を簡便に製造することができる。
本発明の第6の観点の赤外線遮蔽膜によれば、コアシェル粒子のコアが5nm〜25nmの平均粒径を有するITO粒子であり、凝集粒子の平均粒径が50nm〜150nmであるため、可視光が入射すると、可視光を透過し、一方、近赤外線及び赤外線の領域の光が入射すると、この光により励起された表面プラズモンの電場が粒子間の距離内に生じる近接場効果で増強され、プラズモン共鳴した近赤外線及び赤外線の領域の光が反射する。また、導電性粒子であるITO粒子が絶縁物質で被覆されるため、赤外線遮蔽膜自体が導電膜でなくなり、電波透過性を有する。更に、凝集粒子同士を結着する特定のバインダ硬化物を含むため、オーバーコート層などで赤外線遮蔽膜を補強しなくても、膜硬度と耐摩耗性が高くなるととともに、耐薬品性に優れる。
本発明の一実施形態に係る赤外線遮蔽膜を基材上に形成した赤外線遮蔽材の断面図である。 図1Aに示す赤外線遮蔽膜の拡大断面図である。 本発明の一実施形態に係る赤外線遮蔽膜を2つの基材で挟持した赤外線遮蔽材の断面図である。 従来の赤外線遮蔽積層体を基材上に形成した赤外線遮蔽材の断面図である。 図3Aに示す赤外線遮蔽積層体のITO粒子含有層の拡大断面図である。
次に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1Aは、本発明の一実施形態に係る赤外線遮蔽膜を基材上に形成した赤外線遮蔽材の断面図であり、図1Bは、図1Aに示す赤外線遮蔽膜の拡大断面図である。
〔ITO粒子〕
図1Bの拡大図に示される本発明のITO粒子20aは、その平均粒径が5nm〜25nm、好ましくは10nm〜20nmである。平均粒径が5nm未満では、後述する絶縁物質20bによるシェルの形成が難しくなる。また粒子径の揃った粒子を得ることが難しくなる。更に赤外線反射効果が十分に得られない。平均粒径が25nmを超えると、後述するコアシェル粒子20が凝集した凝集粒子21の平均粒径が150nmを超えて塊状になる。塊状の凝集粒子を含む液組成物で形成された赤外線遮蔽膜では、可視光の散乱強度が大きくなり、光の透過率が悪くなる。ITO粒子20aのSnドープ量は、Sn/(Sn+In)のモル比が0.01〜0.25、特に0.04〜0.15となる範囲内が好ましい。粒子の形状は、特に制限されない。しかしながら、プラズモンの共鳴効果を得るためには、粒径を上記の範囲とし、異方性が小さい立方体や球状の粒子とすることが好ましい。ITO粒子20aの平均粒径は、TEMによる粒子観察画像から、ITO粒子を100個の粒径を計測したときの平均値である。
ITO粒子20aは、一般にInと少量のSnの水溶塩を含む水溶液をアルカリと反応させてInとSnの水酸化物を共沈させ、この共沈物を原料として、これを大気中で加熱焼成して酸化物に変換させることにより製造される(共沈法)。原料として、共沈物ではなく、InとSnの水酸化物及び/又は酸化物の混合物を使用することもできる。本発明においては、このような従来の方法で製造されたITO粒子、或いは導電性ナノ粒子として市販されているITO粒子をそのまま利用することもできる。
〔コアシェル粒子と凝集粒子の形成〕
次に、図1Bの拡大図に示すように、ITO粒子20aをコアとし、このコアを被覆する絶縁物質20bをシェルとするコアシェル粒子20を形成する。なお、絶縁物質20bは電気的な絶縁物質である。コアであるITO粒子20aはシリカ、アルミナ又は有機保護材からなるシェルである絶縁物質20bにより被覆される。先ず、粒子:溶媒の質量比がほぼ同じ割合で、ITO粒子を溶媒に添加してビーズミルにより分散することによりITO粒子の分散液を得る。この分散液を上記溶媒と同じ溶媒によりITOの固形分濃度が0.01質量%〜5質量%になるように希釈する。絶縁物質がシリカ、アルミナの無機物質の場合、溶媒としては、水及び/又はアルコールが使用される。アルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノールなどであり、これらの1種もしくは2種以上が使用できる。また、水とアルコールとの混合溶媒も使用できる。絶縁物質が有機保護材の場合、インジウム、スズの脂肪酸塩を原料に用い、ホットソープ法でITO粒子を作製する。又は、前記の共沈法等によって作製したITO粒子を分散する際に、分散剤を添加して分散することにより有機保護材で被覆されたITO粒子を得ることができる。本発明のシェルとは、コアを層状に被覆するものに限らず、コアの全表面に有機保護材の一端がアンカーとして結合し、その他端がコア表面から遊離して、有機保護材がコア表面を放射状に覆うものを含む。
(a) ITO粒子をシリカで被覆する場合には、希釈された分散液にシリカ源として、テトラエトキシシラン、メトキシシランオリゴマー又はエトキシシランオリゴマーを添加し混合する。この混合液を硝酸、リン酸、ギ酸などの酸を触媒として酸性溶液とした後に、5分〜30分程度撹拌し、その後、この混合液に重合触媒としてNaOH、KOH又はNH3等のアルカリを添加してシリカ源を重合させる。中和した混合液を超純水で洗浄し、固液分離して、固形分を乾燥する。乾燥した固形分を不活性ガス雰囲気下で100℃〜500℃で1分〜60分間焼成することにより、ITO粒子がシリカ膜で被覆されたコアシェル粒子が形成される。例えば、相対湿度60%〜95%、温度50℃〜90℃の環境で5時間〜30時間以上保持することにより、単一のコアシェル粒子が複数凝集した凝集粒子を得ることができる。得られる凝集粒子の平均粒径は、コアシェル粒子の平均粒径、コアシェル粒子を保持する際の相対湿度、温度、時間などの条件によって調整できる。
(b) ITO粒子をアルミナで被覆する場合には、希釈された分散液に攪拌しながら希硫酸溶液を加えpH を3.5〜4.5に調整する。次にこの懸濁液に所定量の硫酸アルミニウム水溶液を徐々に加えて十分混合させる。更に攪拌を続けながら水酸化ナトリウム溶液を徐々に加え懸濁液のpH を5〜7に調整したのち熟成させる。得られた水和アルミナ被覆ITO粒子を洗浄し,固液分離した後、乾燥して、水和アルミナ被覆ITO粒子を得る。なお、この水和アルミナ被覆ITO粒子を600℃以上で加熱することで、シェル層をアルミナに変化させて、ITO粒子がアルミナ膜で被覆されたコアシェル粒子が形成される。このコアシェル粒子を、例えば、相対湿度60%〜95%、温度50℃〜90℃の環境で5時間〜30時間保持することにより、単一のコアシェル粒子が複数凝集した凝集粒子を得ることができる。得られる凝集粒子の平均粒径は、コアシェル粒子の平均粒径、コアシェル粒子を保持する際の相対湿度、温度、時間などの条件によって調整できる。
(c) 分散剤を添加して分散することでITO粒子を有機保護材で被覆する場合には、共沈法等によって作製したITO粒子を分散する際に、分散剤を添加して分散することにより、有機保護材で被覆されたITO粒子が形成される。分散剤としては、酸性の吸着基を持つ分散剤、例えば、日本ルーブリゾール社製ソルスパース36000や、ソルスパース41000又はソルスパース43000などが好ましい。この際、コア粒子(ITO粒子)100質量部に対して分散剤を2質量部〜10質量部と少な目に調整することで、ITO粒子が有機保護材で被覆されたコアシェル粒子が形成される。このコアシェル粒子を50℃〜100℃で5分〜60分程度乾燥させた後、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン、キシレン、ベンゼンなどの疎水性溶媒中に再度分散させることにより、単一のコアシェル粒子が複数凝集した凝集粒子を得ることができる。得られる凝集粒子の平均粒径は、コアシェル粒子の平均粒径、疎水性溶媒の種類によって調整できる。
(d) ホットソープ法を用いて有機保護材で被覆されたITO粒子を作製する場合には、インジウムとスズの脂肪酸塩を原料に用い、有機溶媒に溶解した後に、溶媒を揮発させ、200℃〜500℃でインジウムとスズの脂肪酸塩の混合物を熱分解することで、有機保護材で被覆されたITO粒子が形成される。有機保護材で被覆されたITO粒子は、未反応の脂肪酸塩などを取り除くため、エタノール、メタノール、アセトンなどの極性の高い溶媒で洗浄する。その後、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサンなどの極性の低い溶媒に分散させることで、単一のコアシェル粒子が複数凝集した凝集粒子を得ることができる。得られる凝集粒子の平均粒径は、コアシェル粒子の平均粒径、溶媒の種類によって調整できる。上記脂肪酸の炭素鎖、加熱温度、加熱時間を変えることで、粒子間隔B(コアシェル粒子のシェルの厚さ)を変えることができる。その炭素数は4〜30が好ましい。
〔絶縁物質からなるシェルの厚さ〕
前記(a)〜(b)の場合、ITO粒子20aを被覆する絶縁物質20bからなるシェルの厚さは、ITO粒子20aを絶縁物質20bで被覆するときのITO粒子と絶縁物質の各配合量に応じて調整される。具体的には、ITO粒子100質量部に対して絶縁物質0.3質量部〜800質量部にすることにより、シェルの厚さは平均0.25nm〜5nmに調整される。このシェルの厚さを2倍した値がITO粒子20a、20a間の距離B(図1Bの拡大図参照)に相当する。なお、シェルの厚さは、ITO粒子と絶縁物質の配合量以外の条件によっても調整できる。例えば、前記(a)の場合、重合触媒(アルカリ)の濃度や添加量、反応温度、反応時間などの条件によってもシェルの厚さを調整することができる。前記(b)の場合は、懸濁液のpHなどの条件によってもシェルの厚さを調整することができる。
〔凝集粒子〕
本発明の前記(a)〜(d)で作られたコアシェル粒子20が凝集した凝集粒子21は、その平均粒径は50nm〜150nm、好ましくは50nm〜100nmである。平均粒径が50nm未満では、粒子が所望の凝集状態を取り得ない等の不具合がある。150nmを超えると、凝集粒子21が塊状になり、前述したように、光の透過率が悪くなる。凝集粒子21の平均粒径は、動的光散乱(堀場製作所(株)社製LB-550、固形分濃度1wt%)による粒径測定の体積換算分布を算出した際のメジアン粒径とした。
〔粒子間距離B〕
本発明の液組成物から赤外線遮蔽膜22を形成したときに、コアシェル粒子20、20同士が接触した状態のITO粒子間の距離B、即ち隣接するITO粒子20a、20aの粒子表面間の距離Bが0.5nm〜10nmになるように、凝集粒子21が形成されることが好ましい。この距離Bは1nm〜5nmであることが更に好ましい。この距離Bがこの範囲にある場合、近赤外線及び赤外線の領域の光が入射すると、この光により励起された表面プラズモンの電場が粒子間の距離内に生じる近接場効果で増強され、プラズモン共鳴した近赤外線及び赤外線の領域の光が反射する。その結果、プラズモン共鳴した光がより一層放射され反射される。距離Bが0.5nm未満では、相隣接するITO粒子とITO粒子とを物理的に分離できず、上記近接場効果が生じにくくなるおそれがあり、電波透過性が失われ易い。また10nmを超えた場合も、近接場効果による表面プラズモンの電場が増強されず、光が十分に反射しにくくなるおそれがある。
〔赤外線遮蔽膜形成用液組成物〕
本発明の赤外線遮蔽膜形成用液組成物は、上述した凝集粒子とバインダと溶媒とを混合して調製される。バインダは、シリカゾルの加水分解物、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂及びポリビニルブチラール樹脂からなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物である。エポキシ樹脂は、分子構造中に芳香環を有するエポキシ樹脂であることが好ましい。芳香環を有するエポキシ樹脂の例としては、ビスフェノール骨格を有するエポキシ樹脂、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂が挙げられる。この中で、エポキシ樹脂は、分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂であることが好ましい。溶媒は、上記樹脂が可溶であるものが好ましく、水、アルコール、グリコールエーテル、ミネラルスピリット等が例示される。
〔シリカゾルの加水分解物〕
本発明のバインダの中で、シリカゾルの加水分解物は、ケイ素アルコキシドの加水分解縮合物であって、下記化学式(1)に示すケイ素アルコキシドの加水分解(縮合)によって生成したものである。
1 xSi(OR24-x (1)
(但し、式(1)中、R1は炭素原子数1〜18の1価の炭化水素基を表し、R2は1〜5個の炭素原子を有するアルキル基を表し、xは0又は1を表す。
このシリカゾルの加水分解物は、反応性が速く、このバインダを含む液組成物を塗布して得られる膜硬度が高く保持される特徴がある。例えば、R2として、6以上の炭素原子を有するアルキル基を含むケイ素アルコキシドの加水分解縮合物では、加水分解反応が遅く、製造に時間がかかり、また得られたバインダを含む液組成物を塗布して得られる膜硬度が下がるおそれがある。
1で表される1価の炭化水素基は、飽和炭化水素基であってもよいし、不飽和炭化水素基であってもよい。飽和炭化水素基の例としては、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、1−プロピル基、2−プロピル基)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基)が挙げられる。不飽和炭化水素基の例としては、アルキニル基(例えば、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基)、アリール基(例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ビフェニル基、ナフチル基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、メチルベンジル基)を挙げることができる。
上記式(1)に示すケイ素アルコキシドとしては、具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等が挙げられる。このうち、硬度が高い膜が得られることから、テトラメトキシシランが好ましい。また、加水分解縮合物を得るには、上記ケイ素アルコキシドを単一種類で利用してもよいし、2種類のケイ素アルコキシドを所定の割合で混合し、これらの加水分解(縮合)によって生成させたものを含有させることもできる。
2種類のケイ素アルコキシドを混合して加水分解縮合物を生成する場合には、一例を挙げれば、あるケイ素アルコキシド(例えば、テトラメトキシシラン:TMOS)と別のケイ素アルコキシド(例えば、メチルトリメトキシシラン:MTMS)の混合割合は、質量比でTMOS:MTMS=1:0.5にする。
単一種類のケイ素アルコキシドの加水分解縮合物を生成する場合には、有機溶媒中において、単一種類のケイ素アルコキシドを加水分解(縮合)させる。具体的には、単一種類のケイ素アルコキシド1質量部に対して、好ましくは水を0.5質量部〜2.0質量部、無機酸又は有機酸を0.005質量部〜0.5質量部、有機溶媒を1.0質量部〜5.0質量部の割合で混合し、単一種類のケイ素アルコキシドの加水分解反応を進行させることで、ケイ素アルコキシドの加水分解縮合物を得ることができる。また2種類のケイ素アルコキシドを混合した加水分解縮合物を生成する場合には、有機溶媒中において、これらを加水分解(縮合)させる。具体的には、2種類のケイ素アルコキシドの合計量1質量部に対して、好ましくは水を0.5質量部〜2.0質量部、無機酸又は有機酸を0.005質量部〜0.5質量部、有機溶媒を1.0質量部〜5.0質量部の割合で混合し、2種類のケイ素アルコキシドの加水分解反応を進行させることで、ケイ素アルコキシドの加水分解縮合物を得ることができる。ここで、水の割合を0.5質量部〜2.0質量部の範囲とするのが好ましい理由は、水の割合が下限値未満ではケイ素アルコキシドの加水分解縮合反応が乏しく、膜硬度が不十分となるためである。一方、上限値を越えると加水分解反応中に反応液がゲル化する等の不具合が生じる場合があるからである。また、基板との密着性が低下する場合がある。このうち、水の割合は0.8質量部〜3.0質量部が特に好ましい。水としては、不純物の混入防止のため、イオン交換水や純水等を使用するのが望ましい。
無機酸又は有機酸としては、塩酸、硝酸又はリン酸等の無機酸、ギ酸、シュウ酸又は酢酸等の有機酸が例示される。このうち、ギ酸を使用するのが特に好ましい。無機酸又は有機酸は加水分解反応を促進させるための酸性触媒として機能するが、触媒としてギ酸を用いることによって、より透明性に優れた膜を形成しやすいからである。ギ酸は、他の無機酸又は有機酸を使用した場合に比べ、成膜後の膜中において不均一なゲル化の促進を防止する効果がより高い。また、無機酸又は有機酸の割合を上記範囲とするのが好ましい理由は、無機酸又は有機酸の割合が下限値未満では反応性に乏しいために膜硬度が十分に上がらないからであり、一方、上限値を越えても反応性に影響はないが、残留する酸による基材の腐食等の不具合が生じる場合があるからである。このうち、無機酸又は有機酸の割合は0.008質量部〜0.2質量部が特に好ましい。
有機溶媒としては、アルコール、ケトン、グリコールエーテル、又はグリコールエーテルアセテートを使用するのが好ましい。有機溶媒として、これらアルコール、ケトン、グリコールエーテル又はグリコールエーテルアセテートを使用するのが好ましい理由は、最終的に得られる赤外線遮蔽膜形成用液組成物の塗布性を向上させるためであり、また、例えば2種類以上のケイ素アルコキシドの加水分解縮合物を使用する際に、これらの混合がしやすいためである。また、分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂との混合がしやすいためである。
上記アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール(IPA)等が例示される。また、ケトンとしては、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)等が例示される。また、グリコールエーテルとしては、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル等が例示される。また、グリコールエーテルアセテートとしては、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等が例示される。このうち、加水分解反応の制御がしやすく、また膜形成時に良好な塗布性が得られることから、エタノール、IPA、MEK、MIBK、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル又はプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが特に好ましい。
また、上記有機溶媒の割合は、下限値以下ではケイ素アルコキシドの加水分解物で形成されるバインダがゲル化する不具合が生じやすく、透明で均一な膜が得られにくい。基板との密着性も低下する場合がある。一方、上限値を越えると加水分解の反応性が低下等に繋がり、膜の硬化性に不具合が生じることで、硬度及び耐摩耗性に優れた膜が得られないからである。このうち、有機溶媒の割合は1.5質量部〜3.5質量部が特に好ましい。
〔分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂〕
本発明のバインダの中で、分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂とは、1分子内に少なくとも1個以上のナフタレン環を含んだ骨格を有するエポキシ樹脂であり、ナフトール系、ナフタレンジオール系等が挙げられる。ナフタレン型エポキシ樹脂としては、1,3−ジグリシジルエーテルナフタレン、1,4−ジグリシジルエーテルナフタレン、1,5−ジグリシジルエーテルナフタレン、1,6−ジグリシジルエーテルナフタレン、2,6−ジグリシジルエーテルナフタレン、2,7−ジグリシジルエーテルナフタレン、1,3−ジグリシジルエステルナフタレン、1,4−ジグリシジルエステルナフタレン、1,5−ジグリシジルエステルナフタレン、1,6−ジグリシジルエステルナフタレン、2,6−ジグリシジルエステルナフタレン、2,7−ジグリシジルエステルナフタレン、1,3−テトラグリシジルアミンナフタレン、1,4−テトラグリシジルアミンナフタレン、1,5−テトラグリシジルアミンナフタレン、1,6−テトラグリシジルアミンナフタレン、1,8−テトラグリシジルアミンナフタレン、2,6−テトラグリシジルアミンナフタレン、2,7−テトラグリシジルアミンナフタレン等が例示される。分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂としては、上記したナフタレン型エポキシ樹脂を含むものであればよく、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。特に、液状の2官能ナフタレン型エポキシ樹脂が低粘度である点から好ましい。液状の上記エポキシ樹脂と固形のエポキシ樹脂を併用してもよい。分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂を用いることで、膜硬度と耐摩耗性が高く、かつ耐熱性に優れた赤外線遮蔽膜を形成するための液組成物とすることができる。
〔バインダの調製方法〕
本発明のバインダは、シリカゾルの加水分解物、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂をそれぞれ単独で使用してもよいし、また組合せて使用してもよい。
一例として、上記分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂と上記ケイ素アルコキシドの加水分解縮合物と溶媒とを均一に混合してバインダを調製する方法について説明する。この場合、上記エポキシ樹脂と上記ケイ素アルコキシドの加水分解縮合物の混合割合は、バインダ固形分100質量部中、分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂を40質量部〜90質量部、好ましくは40質量部〜70質量部とケイ素アルコキシドの加水分解縮合物を10質量部〜60質量部、好ましくは30質量部〜60質量部含むように決められる。上記エポキシ樹脂の含有量が40質量部未満であって、上記加水分解縮合物の含有量が60質量部を超えると、このバインダで形成された赤外線遮蔽膜では、膜が焼成硬化する際の応力によりクラックが入り易くなるために、膜硬度が低く、かつ可視光透過率が低くなるおそれがある。また上記エポキシ樹脂の含有量が90質量部を超え、かつ上記加水分解縮合物の含有量が10質量部未満であると、このバインダで形成された赤外線遮蔽膜では、焼成時の速硬化性に乏しく膜硬度が十分に上がらないために、膜硬度が低く、かつ耐摩耗性に劣るおそれがある。
上記バインダに含まれる溶媒は、ケイ素アルコキシドの加水分解縮合物との相溶性の観点から、上記有機溶媒と同一であることが好ましい。この溶媒の含有量は、最終的に得られる赤外線遮蔽膜形成用液組成物をガラス基板表面又は樹脂フィルム表面に塗布するときに、前述した凝集粒子を分散させる溶媒の含有量及び上記有機溶媒の含有量も考慮して、塗布に適した粘度とするように決められる。
〔赤外線遮蔽膜形成用液組成物の調製方法〕
本発明の赤外線遮蔽膜形成用液組成物は、上記凝集粒子を溶媒に分散させた分散液と上記バインダを混合して調製される。凝集粒子とバインダと溶媒との配合割合は、液組成物100質量部に対して、凝集粒子が4質量部〜40質量部、バインダが1質量部〜95質量部、残部溶媒であることが膜形成時に液組成物の粘性が高くならず取扱い易いため、好ましい。ここで、分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂由来の固形分の質量をXとし、シリカゾルの加水分解物由来の固形分の質量をYとし、凝集粒子の質量をZとし、バインダ固形分の質量を(X+Y)とするとき、凝集粒子は、得られる赤外線遮蔽膜の分光特性と膜硬度と膜の耐摩耗性を考慮して、バインダ固形分(X+Y)に対する凝集粒子(Z)の質量比(凝集粒子/バインダ固形分=Z/(X+Y))が5/95〜80/20、好ましくは20/80〜60/40となるように混合される。この質量比が5/95より小さいと、凝集粒子の割合が少なすぎ、近赤外線カット率が低く、かつ膜硬度が高くならないおそれがある。また80/20を超えると、凝集粒子の割合が多すぎ、近赤外線カット率には優れるが、バインダが少なすぎ、耐摩耗性が低くなるおそれがある。
〔赤外線遮蔽膜の形成方法〕
図1Aに示すように、このように調製された赤外線遮蔽膜形成用液組成物を透明基材26の表面に塗布し、乾燥した後、熱処理して赤外線遮蔽膜22を形成する。熱処理によって、赤外線遮蔽膜形成用液組成物のバインダが硬化してバインダ硬化物が生成して凝集粒子同士を結着する。これにより赤外線遮蔽材30を形成することができる。基材26としては、透明なガラス基板、透明な樹脂基板、透明な樹脂フィルム等が挙げられる。ガラス基板のガラスとしては、クリアガラス、高透過ガラス、ソーダライムガラス、グリーンガラス等の高い可視光透過率を有するガラスが挙げられる。樹脂基板又は樹脂フィルムの樹脂としては、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂やポリフェニレンカーボネート等の芳香族ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の芳香族ポリエステル系樹脂等の樹脂が挙げられる。
上記基材26表面に上記赤外線遮蔽膜形成用液組成物を塗布し、所定の温度で乾燥した後、加熱処理して基材26の表面に膜厚が0.1μm〜5.0μm、好ましくは0.5μm〜2.5μmの赤外線遮蔽膜が形成される。塗布には、スロットダイコーター、スピンコーター、アプリケータ―、バーコーターなど一般的な塗布方法を用いることができる。基材26が透明なガラス基板である場合には、加熱処理を酸化雰囲気下、50℃〜300℃の温度で5分〜60分間保持することにより行う。この温度と保持時間は要求される膜硬度に応じて決められる。以上により、図1Aに示すように、透明なガラス基板の基材26表面に赤外線遮蔽膜22が形成された赤外線遮蔽膜付きガラス基板からなる赤外線遮蔽材30が形成される。また基材26が透明な樹脂フィルムである場合には、加熱処理を酸化雰囲気下、40℃〜120℃の温度で5分〜120分間保持することにより行う。この温度と保持時間は要求される膜硬度と、下地フィルムの耐熱性に応じて決められる。以上により、図示しないが、透明な樹脂フィルム表面に赤外線遮蔽膜が形成された赤外線遮蔽膜付き樹脂フィルムからなる赤外線遮蔽材が形成される。上記赤外線遮蔽膜22の膜厚が0.1μm未満では、ITO粒子の量が少なく、十分な赤外線カット性能が出ないおそれがあり、5.0μmを超えると、膜内部に応力が集中しクラックが発生するおそれがある。
以上のような構成とされた本実施形態である赤外線遮蔽膜形成用液組成物によれば、次の特性を有する赤外線遮蔽膜を形成することができる。即ち、図1A及び図1Bに示すように、この液組成物から赤外線遮蔽膜22を形成したときに、コアシェル粒子20のコアが5nm〜25nmの平均粒径を有するITO粒子20aであり、凝集粒子21の平均粒径が50nm〜150nmであるため、この膜22に可視光が入射すると、可視光を透過し、一方、近赤外線及び赤外線の領域の光が入射すると、この光により励起された表面プラズモンの電場が粒子間の距離内に生じる近接場効果で増強され、プラズモン共鳴した近赤外線及び赤外線の領域の光が反射する。導電性粒子であるITO粒子20aが絶縁物質20bで被覆されるため、赤外線遮蔽膜22自体が導電膜でなくなり、電波透過性を有する。また赤外線遮蔽膜22を形成するのに、特定のバインダを用いるため、オーバーコート層やベースコート層の形成を必要とせず、赤外線遮蔽膜22の形成が簡便になるとともに、オーバーコート層などで赤外線遮蔽膜を特別に補強する必要がなく、膜硬度と耐摩耗性が高くなる。液組成物の一回の塗布又は少ない回数の塗布により、積層体と異なる単一層からなる赤外線遮蔽膜を形成するため、層と層の間の界面が存在せず、耐薬品性に優れる。
また、本実施形態においては、コアシェル粒子20、20同士が接触した状態のITO粒子間の距離B、即ち隣接するITO粒子20a、20aの粒子表面間の距離Bが平均0.5nm〜10nmであるので、粒子間距離内に上述した粒子の表面プラズモンの電場が増強され易くなる。距離Bが0.5nm未満の場合、コアシェル粒子間で導通が発生するおそれがあり電波透過性が失われ易い。距離Bが0.5nm以上で赤外線遮蔽膜22が電波透過性を有し、10nmを超えると電波透過性は維持されるが、光の反射効果が失われ易くなる。
また、本実施形態においては、絶縁物質20bがシリカ、アルミナ又は有機保護材であるため、ITO粒子20aを粒子毎に被覆してITO粒子20aに絶縁性を付与するとともに、ITO粒子20a、20aの間に距離Bを形成することができる。
また、本実施形態においては、バインダであるエポキシ樹脂が分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂である場合は、赤外線遮蔽膜の膜硬度と耐摩耗性がより高くなる。
更に、本実施形態の赤外線遮蔽膜の製造方法によれば、オーバーコート層やベースコート層の形成を必要とせず、上述の赤外線遮蔽膜形成用液組成物の一回の塗布又は少ない回数での塗布により、所望の特性を有する赤外線遮蔽膜22を簡便に製造することができる。
〔赤外線遮蔽膜〕
本実施形態の赤外線遮蔽膜22は、図1Bに示すように、単一のコアシェル粒子20が複数凝集した凝集粒子21と、凝集粒子同士を結着するバインダ硬化物19とを含有する。すなわち、赤外線遮蔽膜22は、バインダ硬化物19と、バインダ硬化物19中に分散されているコアシェル粒子20の凝集粒子21とを含有する。コアシェル粒子20のコアが5nm〜25nmの平均粒径を有するITO粒子20aであり、凝集粒子21の平均粒径が50nm〜150nmであるため、可視光が入射すると、可視光を透過し、一方、近赤外線及び赤外線の領域の光が入射すると、この光により励起された表面プラズモンの電場が粒子間の距離内に生じる近接場効果で増強され、プラズモン共鳴した近赤外線及び赤外線の領域の光が反射する。また、導電性粒子であるITO粒子20aが絶縁物質20bで被覆されるため、赤外線遮蔽膜22自体が導電膜でなくなり、電波透過性を有する。更に、特定のバインダ硬化物19を含むため、オーバーコート層などで補強しなくても、膜硬度と耐摩耗性が高くなるとともに、耐薬品性に優れる。
コアシェル粒子20、20同士が接触した状態のITO粒子間の距離B、即ち隣接するITO粒子20a、20aの粒子表面間の距離Bを、平均0.5nm〜10nmとするとよい。この場合、粒子間距離内に上述した粒子の表面プラズモンの電場が増強され易くなる。距離Bが0.5nm未満の場合、コアシェル粒子間で導通が発生するおそれがあり電波透過性が失われ易い。距離Bが0.5nm以上で赤外線遮蔽膜22が電波透過性を有し、10nmを超えると電波透過性は維持されるが、光の反射効果が失われ易くなる。
絶縁物質20bは、シリカ、アルミナ又は有機保護材であるとよい。この場合、ITO粒子20aを粒子毎に被覆してITO粒子20aに絶縁性を付与するとともに、ITO粒子20a、20aの間に距離Bを形成することができる。
バインダ硬化物19は、例えば、シリカゾルの加水分解物、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂及びポリビニルブチラール樹脂からなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物の硬化物とすることができる。バインダ硬化物19は、上述した、赤外線遮蔽膜形成用液組成物に含まれるバインダが、赤外線遮蔽膜を形成する際の熱処理により、硬化したものである。これらの化合物の硬化物であるバインダ硬化物19は、膜硬度と耐摩耗性が高く、化学的に安定で耐薬品性に優れる。
バインダ硬化物19として、好ましくは、分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂の硬化物であるとよい。この場合、赤外線遮蔽膜の膜硬度と耐摩耗性がより高くなる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、赤外線遮蔽膜を基材の上に形成した赤外線遮蔽材を例にとって説明したが、赤外線遮蔽材の構成は、これに限定されるものでない。
図2は、本発明の一実施形態に係る赤外線遮蔽膜を2つの基材で挟持した赤外線遮蔽材の断面図である。この図2に示すように、赤外線遮蔽膜22を2つの透明な基材26、27により挟持して赤外線遮蔽材40を形成することもできる。この場合、赤外線遮蔽膜22は、高湿度の環境下でも赤外線の遮蔽効果が損なわれることがない。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
〔7種類のバインダ〕
本発明の実施例1〜17及び比較例1〜3、5〜7の液組成物に用いられる7種類のバインダを以下の表1に示す。表1には、第1の観点の液組成物に含まれるシリカゾルの加水分解物(No.1)、アクリル樹脂(No.2)、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂(No.3)、ポリビニルアセタール樹脂(No.4)、ポリビニルブチラール樹脂(No.5)及び分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(No.6)のバインダと、第1の観点の液組成物に含まれないポリイミド樹脂(No.7)のバインダをそれぞれ示す。
Figure 2019066839
<実施例1>
塩化インジウム(InCl3)水溶液(In金属18g含有)50mLと、二塩化錫(SnCl2・2H2O) 3.6gとを混合し、この混合水溶液とアンモニア(NH3)水溶液を、水500mlに同時に滴下し、pH7に調整し、30℃の液温で30分間反応させた。生成した沈殿をイオン交換水によって繰り返し傾瀉洗浄(デカンテーション洗浄)を行った。上澄み液の抵抗率が50000Ω・cm以上になったところで、沈殿物(In/Sn共沈水酸化物)を濾別し、色調が柿色(黄赤色)を有する共沈インジウム錫水酸化物を得た。固液分離した共沈インジウム錫水酸化物を110℃で一晩乾燥した後、大気中550℃で3時間焼成し、得られた焼成体を粉砕してほぐし、山吹色(黄金色)を有する平均粒径20nmのITO粒子約30gを得た。
次に、分散媒として、水:エタノールが1:3の質量比で、水とエタノールを混合した溶媒を用意した。この混合溶媒30gに上記得られたITO粒子30gを添加混合し、この混合液にビーズミルを5時間稼働させてITO粒子を均一に分散させた。次いでこの分散液を上記水とエタノールの混合溶媒でITOの固形分濃度1質量%になるまで希釈した。希釈した分散液500.0gを撹拌しながら、この分散液にシェルとなるシリカを形成するためのシリカ源としてテトラエトキシシラン(TEOS)を6.0g添加した。次にテトラエトキシシラン(TEOS)が添加された混合液にアルカリ源(中和剤)として濃度19M(mol/dm3)の NaOH水溶液を1.5g添加してTEOSを加水分解させて、重合させた後、撹拌を止めた。なお、このシェル形成時の温度は35℃であり、シェル形成に要した時間は10分間であった。更にこの中和された分散液を超純水で洗浄し、フリーズドライで乾燥した後、窒素雰囲気下200℃60分間焼成することにより、ITO粒子がシリカで被覆されたコアシェル粒子を得た。ここで、上記分散液の洗浄は、この分散液から不純物を除去するために、分散液を遠心分離器にかけた後に、分散液をイオン交換樹脂製のフィルタに通すことにより行った。
得られたコアシェル粒子4.5gを相対湿度90%、60℃の環境で30時間保持することにより、コアシェル粒子が凝集した凝集粒子を得た。凝集粒子4gをエタノールに分散させ、この分散液10gとシリカゾルの加水分解物(No.1)であるバインダ10gとを均一に混合することにより、赤外線遮蔽膜形成用液組成物を調製した。ここで、シリカゾルの加水分解物(No.1)は、500cm3のガラス製の4つ口フラスコを用い、140gのテトラエトキシシランと、176gのエチルアルコールを加え、攪拌しながら、1.5gの60質量%硝酸を120gの純水に溶解した溶液を、一度に加え、その後50℃で3時間反応させることにより調製した。
この液組成物を50mm×50mm角での厚さ1.1mmの透明なソーダライムガラス基板上に3000rpmの回転速度で60秒間スピンコートした後、20℃で1分間乾燥し、更に200℃で30分間の熱処理を行って、厚さ0.5μmの赤外線遮蔽膜を形成した。これにより赤外線遮蔽膜を基材であるガラス基板上に形成した赤外線遮蔽材を得た。液組成物におけるコアの平均粒径、シェルの材質、シェル形成条件、コアシェル粒子の高温高湿処理条件を表2に示す。また凝集粒子の平均粒径、その粒子間距離B、バインダの内容、基材及び基材に対する赤外線遮蔽膜の形成位置を表3に示す。
<実施例2〜17及び比較例1〜7>
実施例2〜17及び比較例1〜7では、表2に示すコアの平均粒径を有するITO粒子を用いた。またシェルの材質、シェル形成条件、コアシェル粒子の高温高湿処理条件を表2に示すようにした。また粒子間距離B、バインダの内容、基材及び基材に対する赤外線遮蔽膜の形成位置を表3に示すようにして、コアシェル粒子及び凝集粒子を作製し、実施例1と同様に行って、実施例2〜17及び比較例1〜7の各赤外線遮蔽材を得た。
実施例6、9及び11では、実施例1で作製したITO分散液を分散媒に用いた水とエタノールの混合溶媒でITOの固形分濃度1が質量%になるまで希釈した。希釈した分散液500.0gを攪拌しながら希硫酸溶液を加えpHを4に調整した。次にこの懸濁液に15.0gの硫酸アルミニウムを80gのイオン交換水に溶解した水溶液を徐々に加えて60分間撹拌混合した。更に攪拌を続けながら水酸化ナトリウム溶液を徐々に加え懸濁液のpH を6に調整したのち、表2に示すように、実施例6及び11では0℃で、実施例9では2℃で、24時間(1440分間)熟成させた。得られた水和アルミナ被覆ITO粒子を遠心洗浄し、固液分離したのち乾燥,水和アルミナ被覆ITO粒子を得た。この水和アルミナ被覆ITO粒子を600℃で30分間、窒素雰囲気中で焼成することにより、ITO粒子がアルミナで被覆されたコアシェル粒子を得た。得られたコアシェル粒子を表2に示すように、相対湿度85%、85℃の環境で10時間保持することにより、コアシェル粒子が凝集した凝集粒子を得た。
実施例7では、ミリスチン酸インジウムとミリスチン酸スズをインジウム:スズ=9:1になるように秤量混合しトルエンに溶解した。上記のトルエン溶液を減圧乾燥したのち、350℃で3時間加熱することでITO粒子が有機保護材で被覆されたコアシェル粒子を得た。得られたコアシェル粒子をエタノールで洗浄し、遠心分離により洗浄液を取り除いた後に、トルエンに分散することにより、コアシェル粒子が凝集した凝集粒子を得た。
実施例12では、ミリスチン酸インジウムとミリスチン酸スズの代わりにデカン酸インジウムとデカン酸スズを用いた以外は実施例7と同様にして、コアシェル粒子が凝集した凝集粒子を得た。
実施例17では、ミリスチン酸インジウムとミリスチン酸スズの代わりにオクチル酸インジウムとオクチル酸スズを用いた以外は実施例7と同様にして、コアシェル粒子が凝集した凝集粒子を得た。
実施例10及び11では、基材にPETフィルム(東レ株式会社製 ルミラーT-60)を用い、このPETフィルム上に赤外線遮蔽膜を形成し、赤外線遮蔽材を製造した。
実施例12〜14では、図2に示すように、赤外線遮蔽膜を2つの基材(ソーダライムガラス基板)で挟持して赤外線遮蔽材を製造した。
比較例1及び2では、コアの平均粒径が3nm及び30nmのコアシェル粒子を用いて、それぞれ液組成物を調製し、これらを用いて赤外線遮蔽膜を形成し、赤外線遮蔽材を製造した。
比較例3では、バインダにポリイミド樹脂を用い、比較例4では、バインダを用いることなく、それぞれ液組成物を調製し、これを用いて赤外線遮蔽膜を形成し、赤外線遮蔽材を製造した。
比較例5では、ITO粉末を絶縁物質で被覆せずに液組成物を調製し、これを用いて赤外線遮蔽膜を形成し、赤外線遮蔽材を製造した。
比較例6及び7では、平均粒径が30nm及び200nmの凝集粒子を用いて、それぞれ液組成物を調製し、これらを用いて赤外線遮蔽膜を形成し、赤外線遮蔽材を製造した。
実施例6〜9、11及び14では、液組成物のバインダは、表3に示すように、2種類の混合バインダを用いた。2種類のバインダの混合割合は質量比で、それぞれ1:1であった。
<比較試験及び評価>
実施例1〜17及び比較例1〜7で得られた赤外線遮蔽膜形成用液組成物におけるITO粒子の平均粒径(コアの平均粒径)及び凝集粒子の平均粒径は前述した方法でそれぞれ評価し、複数のコアシェル粒子中のITO粒子の隣接する粒子間距離Bは次の方法で測定した。また赤外線遮蔽材中の赤外線遮蔽膜について、膜厚と、ITO粒子の平均粒径(コアの平均粒径)と、凝集粒子の平均粒径と、可視光透過率と、近赤外線の反射最大値(近赤外線反射率)と、膜硬度と、膜の耐摩耗性と、耐薬品性とを、以下に示す方法でそれぞれ評価した。これらの結果を表3及び表4に示す。
(1)複数のコアシェル粒子中のITO粒子の隣接する粒子間の距離B
複数のコアシェル粒子中のITO粒子の隣接する粒子間の距離BをTEM(Transmission Electron Microscope)(日本電子株式会社製、型式名:JEM-2010F)により測定した。TEM観察用のサンプルは、次のようにして作製した。まず、液組成物に窒素ガスを吹きかけ溶媒を除去し、固形分だけにした。回収した固形分を接着剤で研磨用のサンプルホルダに貼り合わせ、接着剤の硬化後、ワックスを用いて研磨用サンプルホルダから固形分が脱落しないように固定した。次いで、機械研磨で固形分を薄片化した。そして機械研磨で十分な薄さまで薄片化した後、薄片化した固形分に短孔メッシュを貼り合わせ、薄片化した固形分の一部に孔があくまでイオンミリングを行うことにより、TEM観察用のサンプルを作製した。コアシェル粒子のコアであるITO粒子の粒子間距離は、ある一つの粒子に対して、最も近接する粒子との最小となる粒子表面間の距離を測定した。各実施例及び比較例のTEM観察用のサンプルについて20箇所のITO粒子間の距離を測定した。その平均値を表3に示す。比較例5では、シェルが存在しないため、ITO粒子同士が接触していた。
(2)赤外線遮蔽膜の膜厚
膜厚は、走査型電子顕微鏡(株式会社日立ハイテクノロジーズ社製、型式名:SU−8000)による断面観察により測定した。
(3)赤外線遮蔽膜中のコア(ITO粒子)の平均粒径
赤外線遮蔽膜中のコア(ITO粒子)の平均粒径は、透明基材表面に形成された膜を有する試験片を垂直に立て樹脂埋め用のエポキシ樹脂を用いて硬化させる。その後試料の観察位置まで断面研磨を実施し、凹凸の無い断面加工面を得た後に、コア(ITO粒子)を含む層を走査型電子顕微鏡(株式会社日立ハイテクノロジーズ製 型式名:SU−8000)を用いて、ソフトウェア(品名:PC SEM)により測定される。倍率5000倍で、100個の粒子を測定し、それぞれの平均を算出することで平均値を得る。
(4)赤外線遮蔽膜中の凝集粒子の平均粒径
赤外線遮蔽膜中の凝集粒子の平均粒径は、コア(ITO粒子)の平均粒径を測定した際と同様にして試験片を準備し、走査型電子顕微鏡を用いて粒子群が凝集して存在している部分とバインダ成分のみが存在する部分を確認し、凝集粒子部分が塊状となっている部分を凝集粒子として、倍率5000倍で、100個の粒子群を計測し、それぞれの平均を算出することで平均値を得る。
(5)赤外線遮蔽膜の可視光の透過率及び近赤外線の反射率
分光光度計(株式会社日立ハイテクノロジーズ社製、型式名:U−4100)を用い、規格(JIS−R 3216−1998)に従い、波長450nmの可視光透過率と、波長1300nmから2600nmの範囲における近赤外線反射率の最大値を測定した。可視光透過率の評価は、赤外線遮蔽膜付きガラスの波長450nmにおける透過率が85%以上のときを「A」とし、80%以上85%未満のときを「B」とし、80%未満を「C」とした。近赤外線反射率の評価は、赤外線遮蔽膜付きガラスの波長1300nm〜2600nmにおける反射率の最大値が50%以上のときを「A」とし、50%未満20%以上のときを「B」とし、20%未満のときを「C」とした。
(6)赤外線遮蔽膜の膜硬度
JIS−S6006が規定する試験用鉛筆を用いて、JIS−K5400が規定する鉛筆硬度評価法に従い、750gのおもりを用いて各硬度の鉛筆で所定の表面を3回繰り返し引っ掻き、傷が1本できるまでの硬度を測定した。数字が高いほど、高硬度を示す。4H以上を「A」とし、H以上4H未満を「B」とし、H未満を「C」とした。
(7)赤外線遮蔽膜の耐摩耗性
膜の耐摩耗性は、スチールウール#0000で膜表面を約100g/cm2の強さで摺動しながら20回往復した後の膜表面のキズの有無で評価した。傷がないときを「A」とし、目視では傷が確認できないものの、倍率50倍の顕微鏡で観察時に小さい傷を確認したときを「B」であるとし、目視で確認できる傷があるときを「C」とした。
(8)赤外線遮蔽膜の耐薬品性
赤外線遮蔽膜の耐薬品性は、膜表面に1質量%の塩酸を0.2ml滴下させ、湿度90%のボックス内で5時間保管した後、イオン交換水にて洗浄した後の表面の状態に全く変化がなく、可視光透過率の値の変化率が5%未満であったものを「A」とし、目視での表面状態には変化がないものの、可視光透過率が5%以上10%未満の範囲で変化したものを「B」とし、表面状態の目視による変化があったもの、及び可視光透過率に10%以上の変化があったものを「C」とした。
Figure 2019066839
Figure 2019066839
Figure 2019066839
表2〜表4から明らかなように、比較例1では、コアシェル粒子のコアの平均粒径が3nmと小さ過ぎたため、十分な赤外線反射効果が得られず、赤外線遮蔽膜の反射最大値が15%と小さく、近赤外線反射率は「C」であった。一方、比較例2では、コアシェル粒子のコアの平均粒径が30nmと大き過ぎたため、赤外線遮蔽膜の可視光透過率が75%と小さく、可視光透過率は「C」であった。
比較例3では、バインダにポリイミド樹脂を用いたため、赤外線遮蔽膜の可視光透過率が70%と小さく、可視光透過率は「C」であった。また耐薬品性が「C」であった。比較例4では、バインダを用いなかったため、赤外線遮蔽膜の膜硬度が「C」であり、耐摩耗性及び耐薬品性がともに「C」であった。
比較例5では、ITO粉末を絶縁物質で被覆せずに液組成物を調製したため、十分な赤外線反射効果が得られず、赤外線遮蔽膜の反射最大値が11%と小さく、近赤外線反射率は「C」であった。
比較例6では、凝集粒子の平均粒径が30nmと小さ過ぎたため、十分な赤外線反射効果が得られず、赤外線遮蔽膜の反射最大値が13%と小さく、近赤外線反射率は「C」であった。一方、比較例7では、凝集粒子の平均粒径が200nmと大き過ぎたため、赤外線遮蔽膜の可視光透過率が74%と小さく、赤外線遮蔽膜の反射最大値が9%と小さく、可視光透過率及び近赤外線反射率はともに「C」であった。また赤外線遮蔽膜の膜硬度は「A」であったが、耐摩耗性及び耐薬品性がともに「C」であった。
これに対して、実施例1〜17では、コアシェル粒子のコアの平均粒径及び凝集粒子の平均粒径がそれぞれ所定の範囲にあり、バインダが所定の樹脂であるため、赤外線遮蔽膜の赤外線遮蔽膜の可視光透過率80%〜91%と高く、反射最大値が24%〜65%と高く、可視光透過率及び近赤外線反射率は「A」又は「B」であった。また外線遮蔽膜の膜硬度は「A」又は「B」であり、耐摩耗性は「A」であり、耐薬品性は「A」又は「B」であった。
本発明の液組成物で形成された赤外線遮蔽膜及びこれを用いた赤外線遮蔽材は、窓ガラス、サンルーフ、サンバイザー、PET(ポリエチレンテレフタレート)ボトル、包装用フィルム、メガネなどの製品に適用して、製品に赤外線遮蔽効果を付与することができる。
10、20 コアシェル粒子
10a、20a ITO粒子
10b、20b 絶縁物質
12 ITO粒子含有層
13 オーバーコート層
14 ベースコート層
15 赤外線遮蔽積層体
19 バインダ硬化物
21 凝集粒子
22 赤外線遮蔽膜
16、26、27 基材
30、40 赤外線遮蔽材

Claims (6)

  1. 単一のコアシェル粒子が複数凝集した凝集粒子と、バインダと、溶媒と、を含有する赤外線遮蔽膜形成用液組成物であって、
    前記コアシェル粒子のコアが5nm〜25nmの平均粒径を有するITO粒子であり、前記コアシェル粒子のシェルが絶縁物質であり、前記凝集粒子の平均粒径が50nm〜150nmであり、
    前記バインダがシリカゾルの加水分解物、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂及びポリビニルブチラール樹脂からなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物であることを特徴とする赤外線遮蔽膜形成用液組成物。
  2. 前記凝集粒子を構成する複数のコアシェル粒子中のITO粒子の隣接する粒子間距離が0.5nm〜10nmである請求項1記載の赤外線遮蔽膜形成用液組成物。
  3. 前記絶縁物質がシリカ、アルミナ又は有機保護材である請求項1又は2記載の赤外線遮蔽膜形成用液組成物。
  4. 前記エポキシ樹脂が分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂である請求項1ないし3いずれか1項に記載の赤外線遮蔽膜形成用液組成物。
  5. 請求項1ないし4いずれか1項に記載の赤外線遮蔽膜形成用液組成物を透明な基材の上に塗布し、乾燥した後、熱処理して赤外線遮蔽膜を形成することを特徴とする赤外線遮蔽膜の製造方法。
  6. 単一のコアシェル粒子が複数凝集した凝集粒子と、前記凝集粒子同士を結着するバインダ硬化物と、を含有する赤外線遮蔽膜であって、
    前記コアシェル粒子のコアが5nm〜25nmの平均粒径を有するITO粒子であり、前記コアシェル粒子のシェルが絶縁物質であり、前記凝集粒子の平均粒径が50nm〜150nmであり、
    前記バインダ硬化物がシリカゾルの加水分解物、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂及びポリビニルブチラール樹脂からなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物の硬化物であることを特徴とする赤外線遮蔽膜。
JP2018174355A 2017-09-28 2018-09-19 赤外線遮蔽膜形成用液組成物及びこれを用いた赤外線遮蔽膜の製造方法及び赤外線遮蔽膜 Pending JP2019066839A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/035817 WO2019065788A1 (ja) 2017-09-28 2018-09-26 赤外線遮蔽膜形成用液組成物及びこれを用いた赤外線遮蔽膜の製造方法並びに赤外線遮蔽膜
KR1020207008423A KR102568474B1 (ko) 2017-09-28 2018-09-26 적외선 차폐막 형성용 액 조성물 및 이것을 사용한 적외선 차폐막의 제조 방법 그리고 적외선 차폐막
EP18862479.5A EP3689987A4 (en) 2017-09-28 2018-09-26 LIQUID COMPOSITION FOR FORMING AN INFRARED PROTECTION FILM, PROCESS FOR THE PRODUCTION OF AN INFRARED PROTECTION FILM IN THIS COMPOSITION, AND INFRARED PROTECTION FILM
US16/647,753 US20200224042A1 (en) 2017-09-28 2018-09-26 Liquid composition for forming infrared-shielding film, method for producing infrared-shielding film therefrom, and infrared-shielding film
CN201880060812.1A CN111108160A (zh) 2017-09-28 2018-09-26 红外线屏蔽膜形成用液体组合物及使用该液体组合物的红外线屏蔽膜的制造方法以及红外线屏蔽膜
TW107133735A TWI814742B (zh) 2017-09-28 2018-09-26 紅外線遮蔽膜形成用液組成物及使用其之紅外線遮蔽膜之製造方法及紅外線遮蔽膜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187490 2017-09-28
JP2017187490 2017-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019066839A true JP2019066839A (ja) 2019-04-25

Family

ID=66339492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174355A Pending JP2019066839A (ja) 2017-09-28 2018-09-19 赤外線遮蔽膜形成用液組成物及びこれを用いた赤外線遮蔽膜の製造方法及び赤外線遮蔽膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200224042A1 (ja)
EP (1) EP3689987A4 (ja)
JP (1) JP2019066839A (ja)
KR (1) KR102568474B1 (ja)
CN (1) CN111108160A (ja)
TW (1) TWI814742B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166283A1 (ja) 2020-02-17 2021-08-26 三菱マテリアル株式会社 赤外線遮蔽膜及び赤外線遮蔽材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115703933B (zh) * 2021-08-03 2023-07-07 香港科技大学 纳米微球、其制备方法及其用于隔热涂料的应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309157A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Nippon Paint Co Ltd 透明基材用赤外線遮蔽塗料並びに塗膜形成方法及び透明基材
JP2006291136A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Yasuhiro Shimada 光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液及びこれを用いた膜、基材
JP5308635B2 (ja) * 2007-05-30 2013-10-09 三菱マテリアル株式会社 近赤外線吸収組成物の吸収性制御方法
JP2009013358A (ja) * 2007-07-07 2009-01-22 Mitsubishi Materials Corp 紫外線および熱線に対する遮蔽層を形成する組成物、およびその用途
CN100593558C (zh) * 2007-07-12 2010-03-10 深圳清华大学研究院 纳米透明隔热涂料及其制备方法
CN102083753A (zh) * 2008-07-07 2011-06-01 旭硝子株式会社 核—壳粒子及核—壳粒子的制造方法
JP2012087168A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Fujitsu Ltd 粉体塗料、塗膜形成方法、及び電子機器
CN103443224B (zh) * 2011-03-24 2017-03-01 旭硝子株式会社 液状组合物及其制造方法以及玻璃物品
JP6048952B2 (ja) * 2012-08-08 2016-12-21 株式会社大光テクニカル シリコーン塗料および遮熱構造透明基材
JP2014071356A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 赤外線カットフィルム、赤外線カット合わせガラスおよび赤外線カット部材
JP6492625B2 (ja) * 2014-12-22 2019-04-03 三菱マテリアル株式会社 赤外線遮蔽積層体及びこれを用いた赤外線遮蔽材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166283A1 (ja) 2020-02-17 2021-08-26 三菱マテリアル株式会社 赤外線遮蔽膜及び赤外線遮蔽材
JPWO2021166283A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26
KR20220132547A (ko) 2020-02-17 2022-09-30 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 적외선 차폐막 및 적외선 차폐재
JP7364030B2 (ja) 2020-02-17 2023-10-18 三菱マテリアル株式会社 赤外線遮蔽膜及び赤外線遮蔽材

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200060381A (ko) 2020-05-29
TW201930482A (zh) 2019-08-01
EP3689987A4 (en) 2021-06-16
US20200224042A1 (en) 2020-07-16
CN111108160A (zh) 2020-05-05
KR102568474B1 (ko) 2023-08-18
EP3689987A1 (en) 2020-08-05
TWI814742B (zh) 2023-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019065788A1 (ja) 赤外線遮蔽膜形成用液組成物及びこれを用いた赤外線遮蔽膜の製造方法並びに赤外線遮蔽膜
KR101765586B1 (ko) 그래핀 함유 유-무기 하이브리드 코팅막, 및 이의 제조 방법
TWI671192B (zh) 紅外線遮蔽層合體及使用其之紅外線遮蔽材
WO2007097284A1 (ja) 均一分散性光触媒コーティング液及びその製造方法並びにこれを用いて得られる光触媒活性複合材
TWI726127B (zh) 光觸媒層合體
JPWO2010004814A1 (ja) コア−シェル粒子およびコア−シェル粒子の製造方法
KR20070065858A (ko) 투명 피막 형성용 도료 및 투명 피막부 기재
KR101765587B1 (ko) 산화 그래핀 함유 유-무기 하이브리드 코팅막, 및 이의 제조 방법
JP2019066839A (ja) 赤外線遮蔽膜形成用液組成物及びこれを用いた赤外線遮蔽膜の製造方法及び赤外線遮蔽膜
JP4409169B2 (ja) 着色顔料粒子を含む塗料、可視光遮蔽膜付基材
JP2005263620A (ja) 金属酸化物粒子およびその用途
JP2007031216A (ja) 金属酸化物粒子およびその用途
JP5626788B2 (ja) 封止材用塗料およびその用途
JP5016192B2 (ja) 金属酸化物粒子およびその用途
JP2006193670A (ja) シリカ膜被覆6ホウ化物微粒子とその製造方法、これを用いた光学部材用塗布液及び光学部材
JP4929835B2 (ja) 表面被覆六ホウ化物粒子の製造方法
JP2014027262A (ja) 発光ダイオード
JP5087783B2 (ja) 表面被覆六ホウ化物粒子前駆体の製造方法と表面被覆六ホウ化物粒子前駆体、表面被覆六ホウ化物粒子並びにその分散体、および、表面被覆六ホウ化物粒子が用いられた構造体と物品
KR102422606B1 (ko) 적외선 차폐막 형성용 도료, 적외선 차폐막이 형성된 투명 기체, 및 그 제조 방법
JP2004204173A (ja) 赤外線遮蔽膜形成用塗料および赤外線遮蔽膜付基材
JP2004091763A (ja) 膜形成剤および膜