JP2019065011A - Hcvポリメラーゼ阻害剤 - Google Patents

Hcvポリメラーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019065011A
JP2019065011A JP2018193251A JP2018193251A JP2019065011A JP 2019065011 A JP2019065011 A JP 2019065011A JP 2018193251 A JP2018193251 A JP 2018193251A JP 2018193251 A JP2018193251 A JP 2018193251A JP 2019065011 A JP2019065011 A JP 2019065011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
mmol
cycloalkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018193251A
Other languages
English (en)
Inventor
カラヤノフ,ジェナディ
Genadiy Kalayanov
トルッセル,スタッファン
Torssell Staffan
ヴェーリング,ホルスト
Waehling Horst
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medivir AB
Original Assignee
Medivir AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52628746&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019065011(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Medivir AB filed Critical Medivir AB
Publication of JP2019065011A publication Critical patent/JP2019065011A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • A61K31/7072Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid having two oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. uridine, uridylic acid, thymidine, zidovudine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/073Pyrimidine radicals with 2-deoxyribosyl as the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • C07H19/11Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids containing cyclic phosphate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/173Purine radicals with 2-deoxyribosyl as the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • C07H19/213Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids containing cyclic phosphate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H23/00Compounds containing boron, silicon, or a metal, e.g. chelates, vitamin B12

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

【課題】C型肝炎ウイルス(HCV)のポリメラーゼの阻害剤であるヌクレオシド誘導体、及びそれらを含む組成物、及びHCV感染の処置又は予防におけるそれらの使用方法の提供。【解決手段】下記式2で例示される化合物。【選択図】なし

Description

本発明は、C型肝炎ウイルス(HCV)のポリメラーゼの阻害剤であるヌクレオシド誘導体に関する。本発明はさらに、ヌクレオシド誘導体、それらを含む組成物、およびHCV感染の処置または予防におけるそれらの使用方法に関する。
HCVは、ウイルスのフラビウイルス科ヘパシウイルス属に属する一本鎖プラス鎖RNAである。RNAポリジーンのNS5B領域は、ウイルス複製に必須のRNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)をコードする。HCVは選択的に肝細胞内で複製するが、直接的に細胞変性ではないので、最初の急性感染の後、感染者のほとんどは慢性肝炎を発症する。とりわけ、活発なTリンパ球応答の欠如およびウイルスの強い変異傾向は、高い慢性感染率を促進すると思われる。慢性肝炎は肝線維症に進行して、肝硬変、末期肝疾患およびHCC(肝細胞癌)を引き起こす可能性があるため、肝移植の主な原因になっている。
6つの主要なHCV遺伝子型と50を超える亜型があり、これらは地理的に異なって分布している。HCV遺伝子型1は欧州および米国における優性遺伝子型である。HCVの幅広い遺伝的異質性は重要な診断的および臨床的意味を有し、おそらくワクチンの開発における問題点および現行の治療法に対する応答の欠如の原因となっている。
HCVの伝染は、例えば輸血または静注薬物使用の後、汚染された血液または血液製品との接触により起こりうる。血液スクリーニングにおいて用いられる診断試験の採用により、輸血後のHCV発生率の下落傾向がもたらされている。しかしながら、末期肝疾患への進行が緩慢であることを考慮すると、既存の感染症は数十年にわたり深刻な医学的および経済的負担を示し続ける。
HCV療法の第一世代は、リバビリンと組み合わせた(ペグ化)インターフェロン−アルファ(IFN−α)に基づいていた。この併用療法は、遺伝子型1ウイルスに感染している患者の40%超、ならびに遺伝子型2および3に感染している患者の約80%において、持続的なウイルス学的応答をもたらす。HCV遺伝子型1に対する効力が限定的であるほか、この併用療法は重大な副作用を有し、多くの患者において十分に容認されない。主な副作用としては、インフルエンザ様症状、血液学的異常および神経精神症状が挙げられる。HCV処置の第二世代は、HCVプロテアーゼ阻害剤であるテラプレビルまたはボセプレビルを補足したものであり、処置時間の短縮が可能であるが、かなりの数の深刻な副作用が生じる。処置の主な改善点は、プロテアーゼ阻害剤シメプレビルおよびHCVポリメラーゼ阻害剤ソホスブビルの導入により可能になった。これらは初期はインターフェロンおよびリバビリンと同時に投与されたが、最近になって、シメプレビル(国際公開WO2007/014926号)およびソホスブビル(国際公開WO2008/121634号)の同時投与により、処置時間がさらに短く、副作用が劇的に減少した、インターフェロンを含まずリバビリンを含まないHCV処置が可能になった。
ソホスブビルなどのヌクレオシド/ヌクレオチドHCVポリメラーゼ阻害剤の利点は、それらがいくつかのHCV遺伝子型に対し活性を示す傾向がある点である。例えばソホスブビルは、HCV遺伝子型1および4の処置用としてFDAおよびEMAにより認可されている。しかしながら、Lawitz et al,N.Eng.J.Med.2013;368:1878−87に報告されているFission第III相臨床試験では、“ソホスブビル−リバビリン群における応答率は、遺伝子型2に感染している患者においてより、遺伝子型3に感染している患者において低かった(56%対97%)”と指摘された。したがって、より有効で、好都合で、より良好に容認される処置が、必要とされている。
HIV薬物、とりわけHIVプロテアーゼ阻害剤での経験により、次善の薬物動態および複雑な投与計画が軽率なコンプライアンスの不履行をもたらすことが教示されている。これは、HIV処方計画における各薬物の24時間トラフ濃度(最小血漿濃度)が、1日の大半でIC90またはED90閾値をしばしば下回ることを意味する。少なくともIC50、より現実的にはIC90またはED90の24時間トラフレベルは、薬物逃避変異体(drug escape mutant)の発生を鈍化するのに必須であると考えられる。そのようなトラフレベルを可能にするために必要な薬物動態および薬物代謝を達成することは、薬物設計に厳しい課題を与える。
NS5B RdRpは、一本鎖プラス鎖HCV RNAゲノムの複製に必要不可欠である。これにより、それは、抗ウイルス性化合物の開発の魅力的な標的になる。NS5B阻害剤には2つの主要なクラスがある:非ヌクレオシド阻害剤(NNI)およびヌクレオシド類似体。NNIはタンパク質のアロステリック領域に結合するが、ヌクレオシド阻害剤は対応するヌクレオチドに同化(anabolize)し、ポリメラーゼの代替基質として働く。そ
の後、形成したヌクレオチドを新生RNAポリマー鎖に組み込み、ポリマー鎖の成長を終了させることができる。これまでに、NS5Bのヌクレオシド阻害剤および非ヌクレオシド阻害剤の両方が公知である。
上記のように、ヌクレオシド阻害剤の阻害機序には、ヌクレオシドから対応するトリホスフェートへのリン酸化が関与する。リン酸化は一般に宿主キナーゼにより媒介され、ヌクレオシドがNS5Bポリメラーゼの代替基質として活性になるための絶対条件である。典型的には、最初のリン酸化段階、すなわち、ヌクレオシドからヌクレオシド5’−モノホスフェートへの転化が、律速段階である。これに続くモノホスフェートからジ−およびトリ−ホスフェートへの転化は通常は容易に進み、通常は律速ではない。ヌクレオシドトリホスフェートの生成を増大させるための戦略は、ヌクレオシドモノホスフェートをもたらす細胞内酵素的活性化を起こしやすいモノホスフェートの細胞透過性ヌクレオシドプロドラッグ、すなわち、マスキングされたホスフェート部分を持つヌクレオシド、“プロドラッグ部分”を用いることである。このようにして形成したモノホスフェートを、続いて細胞キナーゼにより活性なトリホスフェートに転化する。
潜在的プロドラッグを得るための活性化合物の化学修飾は、望ましくない物理的、化学的および生物学的性質を示す可能性がある全く新しい分子的実体をもたらし、したがって、最適なプロドラッグの同定は依然として不確実で困難な課題となっている。
国際公開WO2007/014926号 国際公開WO2008/121634号
N.Eng.J.Med.2013;368:1878−87
毒性などの副作用、限定された効力、全遺伝子型カバレッジ(pan-genotypic coverage)の欠如、耐性の出現、コンプライアンスの不履行のような現行のHCV療法の不利な点を
克服するほか、持続的ウイルス応答を改善することができるHCV阻害剤が、必要とされている。
本発明は、以下のパラメーター:抗ウイルス性効力;全遺伝子型カバレッジ;耐性発現の好ましいプロフィール;毒性および遺伝毒性の欠如;好ましい薬物動態および薬力学;ならびに配合および投与の容易さ;の1以上に関し有用な特性を有する新規HCV阻害性化合物を提供する。当業者なら、本発明のHCV阻害性化合物が、すべての公知の化合物をあらゆる点で上回る改善を示す必要はなく、その代わりに、組み合わせにおいてHCV阻害性化合物が有益な代替的医薬的作用物質であるようにする、残余の特性を提供することができることを、理解するであろう。
本発明の化合物はまた、他のウイルスに対する活性に欠く、すなわち、とりわけHIVに対し選択的であるという事実に起因しても魅力的であることができる。HIV感染患者は、HCVなどの重感染を患うことが多い。そのような患者をHIVも阻害するHCV阻害剤で処置すると、耐性HIV株の出現をもたらすことができる。
一観点において、本発明は、式Iにより表される化合物または医薬的に許容しうるその塩および/もしくは溶媒和物を提供する:
Figure 2019065011
[式中:
Bは、基(a)〜(d):
Figure 2019065011
[式中、YはNまたは−C(R19)−である]から選択される核酸塩基であり;
は、H、C(=O)R30、C(=O)CHR31NH、CR3232’OC(=O)CHR33NHであるか、Rは基(i)〜(vi):
Figure 2019065011
から選択され;
は、H、C(=O)R30、C(=O)CHR31NH、CR3232’OC(=O)CHR33NHまたはCR3232’OC(=O)R30であり;または
およびR は、一緒になって式:
Figure 2019065011
の二価リンカーを形成し;
は、OH、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルコキシ、C−CシクロアルキルC−Cアルコキシ、ベンジルオキシ、O−(C−Cアルキレン)−T−R21またはNHC(R15)(R15’)C(=O)R16であり;
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、ハロ、−OR18、−SR18または−N(R18であり;
、R、R10、R11は、それぞれ独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、ハロ、OR18、SR18、N(R18、−NHC(O)OR18、−NHC(O)N(R18、−CN、−NO、−C(O)R18、−C(O)OR18、−C(O)N(R18および−NHC(O)R18から選択され、これに関し、前記C−Cアルケニル基および前記C−Cアルキニル基は、ハロまたはC−Cシクロアルキルで置換されていてもよい;
12は、Hまたは−(C−Cアルキレン)−T−R21、フェニル、インドリルまたはナフチルであり、該フェニル、インドリルまたはナフチル基は、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルキル、ヒドロキシC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−CシクロアルキルカルボニルC−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、ヒドロキシおよびアミノからそれぞれ独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;
13は、Hまたは−(C−Cアルキレン)−T−R21であり;または
12およびR13は、接合して、それらが付着している酸素原子の間にC−Cアルキレン基を形成することができ、これに関し、前記C−Cアルキレン基は、1個のC−C10アリール基で置換されていてもよい;
14は、HまたはC−Cアルキル、フェニル、ナフチルであるか、または、N、OおよびSから独立して選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する5〜12員の単環式もしくは二環式ヘテロアリールであり、該フェニル、ナフチルまたはヘテロアリールは、1、2または3個のR22で置換されていてもよく;
15およびR15’は、それぞれ独立して、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−CシクロアルキルC−Cアルキル、フェニルおよびベンジルから選択されるか、または、R15およびR15’は、それらが付着している炭素原子と一緒になって、C−Cシクロアルキレン基を形成し、これに関し、各C−Cアルキルは、ハロ、OR18およびSR18から選択される基で置換されていてもよく、各C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキレン、フェニルおよびベンジルは、C−Cアルキル、ハロおよびOR18から独立して選択される1または2個の基で置換されていてもよい;または
15’はHであり、R15およびR24は、それらが付着している原子と一緒になって、5員環を形成し;
16は、H、C−C10アルキル、C−C10アルケニル、C−Cシクロアルキル、 C−CシクロアルキルC−Cアルキル、ベンジル、フェニルまたはアダマンチルであり、これらはいずれも、ハロ、OR18およびN(R18からそれぞれ独立して選択される1、2または3個の基で置換されていてもよく;
各R17は、独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、フェニルおよびベンジルから選択され;または
両方のR17は、それらが付着している窒素原子と一緒になって、3〜7員の複素環式環または5〜6員のヘテロアリール環を形成し、該環は、C−Cアルキル、ハロ、C−Cハロアルキル、アミノ、C−Cアルキルアミノ、(C−Cアルキル)アミノから独立して選択される1または2個の基で置換されていてもよく;
各R18は、独立して、H、C−Cアルキル、C−CハロアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり;
19は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、ハロ、−OR18またはN(R18であり;
各R20は、独立して、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル、C−CヒドロキシアルキルまたはC−CシクロアルキルC−Cアルキルであり;
各R21は、独立して、H、C−C24アルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−CシクロアルキルまたはC−Cシクロアルケニルであり;
各R22は、独立して、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルキル、フェニル、ヒドロキシC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cシクロアルキルカルボニル、カルボキシC−Cアルキル、オキソ(フラボンの作製に必要)、OR20、SR20、N(R20、CN、NO、C(O)OR20、C(O)N(R20およびNHC(O)R20から選択されるか、または、隣接する環炭素原子に付着している任意の2個のR22基が組み合わさって、−O−R23−O−を形成することができ;
23は−[C(R33−であり;
24はHであるか、または、R24およびR15は、それらが付着している原子と一緒になって5員環を形成し;
各R30は、独立して、C−CアルキルおよびC−Cアルコキシから選択され;
各R31は、独立して、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルおよびベンジルから選択され;
各R32およびR32’は、独立して、HおよびC−Cアルキルから選択され;
各R33は、独立して、HおよびC−Cアルキルから選択され;
Uは、OまたはSであり;
各Tは、独立して、−S−、−O−、−SC(O)−、−C(O)S−、−SC(S)−、−C(S)S−、−OC(O)−、−C(O)O−および−OC(O)O−である
]。
式Iの化合物は、医薬的に許容しうる塩および/または溶媒和物の形態で提供してもよい。一態様において、本発明の化合物は、医薬的に許容しうる塩の形態で提供される。第2の態様において、本発明の化合物は、医薬的に許容しうる溶媒和物の形態で提供される。第3の態様において、本発明の化合物は、その遊離形態で提供される。
一観点において、本発明はプロドラッグを包含する。典型的な配置において、プロドラッグ基は、糖部分の3’および/または5’位に位置する。この目的に適した基としては、エステル、すなわち式OC(=O)R30の基[式中、R30は典型的にはC−Cアルキルである]、およびアミノ酸エステル、すなわち式OC(=O)CHR31NHの基[式中、R31は典型的にはC−Cアルキルである]が挙げられる。他の適したプロドラッグ基は、ホスフェートプロドラッグ、すなわち、in vivoでホスフェートに変換されるプロドラッグ基である。
プロドラッグ基(1以上)は、核酸塩基B上に存在することもできる。
本発明の一態様において、Bは基(a)である。この態様において典型的には、基Bは式(a’)のものである:
Figure 2019065011
[式中、RはHまたはFであり、RはN(R18またはNHCOC−Cアルキルである]。典型的には、RはNHである。
本発明の他の典型的な態様において、Bは基(a’’)である:
Figure 2019065011
[式中、RはN(R18またはNHCOC−Cアルキルである]。典型的には、RはNHである。
本発明の第2の態様において、Bは基(b)である。この態様において典型的には、基Bは式b’のものである:
Figure 2019065011
[式中、RはHまたはFである]。典型的にはRはHである。
本発明の第3の態様において、Bは基(c’)である。
Figure 2019065011
[式中、RはOHまたはC−Cアルコキシであり、R10はNHまたはNHCOC−Cアルキルである]。
本発明の第4の態様において、Bは基(d)である。
本発明の一態様において、RはHである。
本発明の他の態様において、RはC(=O)R30、C(=O)CHR31NHまたはOCR3232’OC(=O)CHR33NHである。
がC(=O)R30である本発明の態様において、R30は、典型的にはメチル、イソプロピル、イソブチルまたはsec−ブチル、特にイソプロピルである。RがC(=O)CHR31NHである本発明の態様において、R31は、天然または非天然アミノ酸の側鎖、例えば、グリシン(Gly)、アラニン(Ala)、バリン(Val)、イソロイシン(Ile)またはフェニルアラニン(Phe)の側鎖に適切に対応する、すなわち、R31は、それぞれH、メチル、イソプロピル、イソブチルまたはベンジル、特にイソプロピルである。とりわけ興味深いのは、R31が付着している不斉炭素原子における配置がL−アミノ酸、とりわけ、L-Ala、L−Val、L−IleおよびL−Ph
e、特にL−バリンのものである、すなわち、R31がイソプロピルである、アミノ酸エステル部分である。RがOCR3232’OC(=O)CHR33NHである本発明の態様において、R32およびR32’は同一または異なっていることができ、典型的には、Hおよびメチルから選択され、R33は典型的にはC−Cアルキルである。
本発明の一態様において、RはHである。
本発明の他の態様において、Rはプロドラッグ部分である。これらの態様に従って適切には、RはC(=O)R30、C(=O)CHR31NHまたはOCR3232’OC(=O)CHR33NHである。
がC(=O)R30である本発明の態様において、R30は、典型的には、メチル、イソプロピル、イソブチルまたはsec−ブチル、特にイソプロピルである。RがC(=O)CHR31NHである本発明の態様において、R31は、天然または非天然アミノ酸の側鎖、例えば、グリシン(Gly)、アラニン(Ala)、バリン(Val)、イソロイシン(Ile)またはフェニルアラニン(Phe)の側鎖に適切に対応する、すなわち、R31は、それぞれH、メチル、イソプロピル、イソブチルまたはベンジル、特にイソプロピルである。とりわけ興味深いのは、R31が付着している不斉炭素原子にお
ける配置がL−アミノ酸、とりわけ、L-Ala、L−Val、L−IleおよびL−P
he、特にL−バリンのものである、すなわち、R31がイソプロピルである、アミノ酸エステル部分である。R31はsec−ブチルであることもできる。RがOCR3232’OC(=O)CHR33NHである本発明の態様において、R32およびR32’は同一または異なっていることができ、典型的には、Hおよびメチルから選択され、R33は典型的にはHまたはC−Cアルキルである。
本発明の一態様において、RおよびRは、一緒に式:
Figure 2019065011
[式中、Rは先に定義したとおりである]の二価リンカーを形成し、したがって式:
Figure 2019065011
の化合物を提供する。
本態様に従って典型的には、UはOである。
の代表的な配置としては、C−CアルコキシおよびNHC(R15)(R15’)C(=O)R16が挙げられる。
典型的には、RはC−Cアルコキシ、例えばイソプロポキシまたはメトキシである。
の他の典型的な配置は、NHC(R15)(R15’)C(=O)R16である。
この配置に典型的には、R15およびR15’は、それぞれ独立して、H、C−Cアルキルおよびベンジルから選択される。典型的には、R15およびR15’の一方がHであり、他方が、アミノ酸の側鎖、例えば、アラニン、バリン、ロイシンまたはイソロイシンの側鎖、すなわち、それぞれメチル、イソプロピル、イソブチルまたは1−メチルプロプ−1−イルである。好ましい配置では、R15およびR15’の一方がHであり、他方がメチルである。
16は、典型的には直鎖状または分枝状のC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルである。典型的には、R16はイソプロピルである。
の代表的なバリュー(value)は、NHCH(C−Cアルキル)C(=O)C
−Cアルキルである。
の他の配置は、O−(C−Cアルキレン)−T−R21[式中、C−Cアルキレン部分は線状または分枝状である]である。
式(I)の化合物の一態様において、Rは基(i):
Figure 2019065011
である。
好ましくは、この態様に従った化合物において、UはOである。
基(i)の一配置において、R13はHであり、R12は(C−Cアルキレン)−T−R21である。この配置において典型的には、R12はエチレンであり、TはOであり、R21はC12−C19であり、したがって構造(i−a)を形成する:
Figure 2019065011
[式中、nは、11〜23、例えば11〜18の整数である]。nは、15〜16の整数であることが好ましい。
基(i−a)において典型的には、UはOである。
が基(i−a)である式(I)の化合物において典型的には、RはHである。
基(i)の他の配置において、R12およびR13は、接合して、それらが付着している酸素原子の間に、置換されていてもよいC−Cアルキレン基を形成し、したがって環状ホスフェートを形成する。典型的には、アルキレン基はCアルキレンであり、したがって構造(i−b)を提供する:
Figure 2019065011
典型的には、UはOであり、Arは、ハロ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシおよびシアノから独立して選択される1または2個の置換基、典型的にはハロで置換されていてもよい、フェニルである。Arの代表例としては、フェニル、およびメタ位においてクロロで置換されているフェニルが挙げられる。
が基(i−b)である式(I)の化合物において典型的には、RはHである。
基(i)の他の配置において、R13は(C−Cアルキレン)−T−R21であり、したがって基(i−c)を提供する:
Figure 2019065011
[式中、C−Cアルキレン部分は、線状または分枝状である]。基(i−c)におけ
るC−Cアルキレン部分の非限定的例としては、メチレン、エチレン、イソプロピレンおよびジメチルメチレンが挙げられる。
基(i−c)において典型的には、UはOである。
基(i−c)の典型的なサブグループ(subgroup)において、UはOであり、C−CアルキレンはメチレンでTは−C(O)O−であるか、C−CアルキレンはエチレンでTは−C(O)S−であり、したがって、部分構造(i−c1)または(i−c2)のいずれか1つをそれぞれ有する式Iの化合物を提供する:
Figure 2019065011
[式中、R21は、C−Cアルキル、例えばtert−ブチルである]。この構造におけるR12は、典型的にはR13と同じ基であり、あるいは、R12は先に定義したとおりである。
が基(i−c)である式(I)の化合物において典型的には、RはHである。
式(I)の化合物の他の態様において、Rは基(iii)である、すなわち、Rは、それが付着している酸素原子と一緒になって、トリホスフェートまたはトリ−チオホスフェートを形成し、したがって、構造:
Figure 2019065011
を有する化合物または医薬的に許容しうるその塩、例えばカリウム塩またはナトリウム塩を提供する。これらの態様に従った好ましい配置において、UはOである。
この態様に従って典型的には、RはHである。
式(I)の化合物の他の態様において、Rは基(iv)である:
Figure 2019065011
が基(iv)であり、R15およびR15’の一方がHである式(I)の典型的な化合物において、立体化学は部分式:
Figure 2019065011
に示すとおりである。
Uは、典型的にはOである。
24は、典型的にはHである。
14の代表例としては、1または2個のR22で置換されていてもよいフェニル[式中、各R22は、ハロ、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびOR20から独立して選択され、R20はC−Cアルキルである]が挙げられ;または、R14はナフチルである。
この態様に従って典型的には、UはOであり、R24はHであり、R14は、1、2または3個のR22で置換されていてもよいフェニルであり、したがって基(iv−a):
Figure 2019065011
を提供する。
式(iv−a)の典型的な配置において、フェニルは1または2個のハロ、例えばクロロまたはフルオロで置換されている。
式(iv−a)の他の代表的配置において、フェニルは、C−Cシクロアルキル、C−CアルキルカルボニルまたはC−Cシクロアルキルカルボニルから選択される1個のR22で置換されており、該シクロアルキル部分は、C−Cアルキルで置換されていてもよい。
式(iv−a)の他の代表的配置において、フェニルは2個のR22で置換されており、このうち一方のR22は、C−Cシクロアルキル、C−CアルキルカルボニルまたはC−Cシクロアルキルカルボニルから選択され、該シクロアルキル部分はC−Cアルキルで置換されていてもよく、そして他方のR22は、メチル、シクロプロピル、フルオロまたはクロロである。
14の他の代表的バリューは、隣接する環炭素原子上に位置している2個のR22で置換されているフェニルであり、該2個のR22が組み合わさって−O−CH−O−を形成し、したがって、部分構造:
Figure 2019065011
を提供する。
14の他の代表的配置は、R22で置換されているフェニルであり、R22はカルボキシC−Cアルキルであり、R24はHである。この配置の代表例を、式(iv−b)に例示する
Figure 2019065011
基(iv−b)に典型的には、UはOである。
式(iv)の一配置において、R14は、4員の複素環式環に融合しているフェニルであり、該環は、ケトおよびフェニルで置換されている。典型的なそのような構造は、以下の部分式に示すようなものである:
Figure 2019065011
14の他の代表的バリューとしては、インドリル、典型的には5−インドリルが挙げられる。
一態様において、R14はヘテロアリールであり、該ヘテロアリールは、N、OおよびSから独立して選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する5〜12員の単環式または二環式の芳香環であり、該ヘテロアリールは、1、2または3個のR22で置換されていてもよい。この態様に典型的には、各R22は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシおよびアミノから独立して選択される。
この態様に従ったR14の代表的バリューは、置換されていてもよいピリジルである。
この態様に従った典型的化合物は、UがOであり、R14が、ハロ、C−Cハロアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシ、アミノからそれぞれ独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよいピリジルである、化合物である。
が基(iv)またはその任意のサブグループである式(I)の化合物において典型的には、部分N(R24)C(R15)(R15’)−C(=O)OR16は、天然および非天然アミノ酸残基を含むアミノ酸エステル残基を形成する。典型的には、R15およびR15’の一方は水素であり、他方は水素またはC−Cアルキル、例えばイソプロピルもしくはイソブチルである。とりわけ興味深いのはR15’が水素であるアミノ酸残基であり、例は、グリシン(Gly)、アラニン(Ala)、バリン(Val)、イソロイシン(Ile)およびフェニルアラニン(Phe)残基である、すなわち、R15’がHであり、R15がそれぞれメチル、イソプロピル、イソブチルまたはベンジルである。R15’が水素であり、R15が水素以外のものである化合物において、不斉炭素原子における配置は、典型的にはL−アミノ酸、とりわけ、L−Ala、L−Val、L−IleおよびL−Pheのものである。
基(iv)の典型的配置において、R15およびR15’の一方はHであり、他方はメチルである。
基(iv)の他の配置において、R15およびR15’は、それらが付着している炭素原子と一緒になってC−Cシクロアルキル、例えば、シクロプロピルまたはシクロブチルを形成する。
基(iv)の典型的配置において、R16はC−C10アルキルである。
基(iv)の一配置において、R16は、C−Cアルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、好ましくはイソプロピルである。
基(iv)の他の配置において、R16は、C−Cアルキル、例えば、2−エチルブチル、2−ペンチル、2−ブチル、イソブチル、tert−ペンチル、好ましくは2−エチルブチルである。
基(iv)の他の配置において、R16は、C−Cシクロアルキル、例えばシクロヘキシルである。
式(I)の化合物の一態様において、Rは、
UがOであり、
24がHであり、
14が、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニルまたは5員もしくは6員のヘテロアリールで置換されている、フェニルであり、
15がHであり、R15’がC−Cアルキル、例えば、メチル、エチルまたはイソプロピルであり、そして
16が、C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロブチルまたはシクロペンチルである、
基(iv)である。
式(I)の化合物の一態様において、Rは、
24がHであり、
14が、置換されていてもよいフェニルまたはナフチルであり;
15およびR15’が、それぞれ独立して、HまたはC−Cアルキルであり、そして
16が、C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルである、
基(iv)である。
この態様に従ったRの典型的配置において、
24はHであり、
14は、置換されていてもよいフェニルであり;
15およびR15’の一方はHであり、他方はC−Cアルキルであり、そして
16はC−Cアルキルである。
基(iv)の他の配置において、R15はHであり、R15’およびR24は、それらが付着している原子と一緒になってピロリジン環を形成し、したがって、基(iv−c):
Figure 2019065011
を与える。
この配置に典型的には、UはOであり、R14は、置換されていてもよいフェニルであり、R16はC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルである。
が基(iv)またはその任意のサブグループである式(I)の化合物に典型的には、RはHである。
式(I)の化合物の他の態様において、Rは基(v):
Figure 2019065011
である。
基(v)において典型的には、UはOである。
この態様に従って、P原子への2個のN連結置換基は同一である、すなわち、R15部分は両方とも同じであり、R15’部分は両方とも同じであり、R16部分は両方とも同じである。
基(v)の典型的配置において、R15は両方ともHまたはC−Cアルキル(エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチルまたはイソブチルなど)であり、R15’は両方ともHであり、R16は両方ともC−Cアルキル(メチル、エチルまたはイソプロピルなど)またはC−Cシクロアルキル(シクロプロピル、シクロブチルまたはシクロペンチルなど)である。
基(v)の一配置において、R16はC−Cアルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、好ましくはイソプロピルである。
基(v)の他の配置において、R16はC−Cアルキル、例えば、2−エチルブチル、2−ペンチル、2−ブチル、イソブチル、tert−ペンチル、好ましくは2−エチルブチルである。
基(v)の他の配置において、R16はC−Cシクロアルキル、例えばシクロヘキシルである。
式(I)の化合物の他の態様において、Rは基(vi)である:
Figure 2019065011
基(vi)に典型的には、UはOである。
基(vi)の一配置において、R13は−(C−Cアルキレン)−T−R21であり、したがって、構造(vi−a):
Figure 2019065011
[式中、C−Cアルキレン部分は線状または分枝状である]を提供する。基(vi−a)のC−Cアルキレン部分の非限定的例としては、メチレン、エチレン、イソプロピレン、およびジメチルメチレンが挙げられる。
サブグループvi−aの一配置において、R21は、1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル、すなわち、式:
Figure 2019065011
の基である。
基(vi−a)に典型的には、UはOである。
基(vi−a)の典型的サブグループにおいて、C−Cアルキレンは、1または2個のC−Cアルキルで置換されていてもよいメチレンであり、Tは−OC(O)O−であり、したがって、部分構造(vi−b):
Figure 2019065011
[式中、R32およびR32’は、独立してHまたはC−Cアルキルである]を有する式Iの化合物を提供する。典型的には、R32およびR32’の一方はHであり、他方はH、メチルまたはイソプロピルである。あるいは、R32およびR32’は両方ともメ
チルである。
基(vi−b)に典型的には、UはOである。
21の典型例としては、置換されていてもよいC−Cアルキル、例えば、メチル、エチル、プロピルおよびイソプロピルが挙げられる。
典型的には、R17およびR17’の一方がHであり、他方がフェニルまたはベンジル、好ましくはベンジルである。
が基(vi)またはその任意のサブグループである式(I)の化合物に典型的には、RはHである。
基(vi−a)の他のサブグループにおいて、UはOであり、C−Cアルキレンはエチレンであり、Tは−C(O)S−であり、したがって、部分構造:
Figure 2019065011
を有する式Iの化合物を提供する。
21の典型例としては、置換されていてもよいC−Cアルキル、特に分枝状C−Cアルキル、およびC−Cヒドロキシアルキルが挙げられる。
典型的には、R17およびR17’の一方はHであり、他方はフェニルまたはベンジル、好ましくはベンジルである。
が基(vi)またはその任意のサブグループである式(I)の化合物に典型的には、RはHである。
したがって、医薬品として用いるため、とりわけ、HCV感染の処置または予防、特にHCV感染の処置に用いるための、式Iの化合物を提供する。
さらに、医薬品、とりわけHCV感染の処置または予防のための医薬品、特にHCV感染の処置のための医薬品の製造における、式Iの化合物の使用を提供する。
これに加えて、式Iの化合物の投与を含むHCV感染の処置または予防方法、とりわけ、式Iの化合物の投与を含むHCV感染の処置方法を提供する。
他の観点において、本発明は、HCVを阻害するための本発明の化合物の使用に関する。
これに加えて、HCV感染の処置または予防、例えばヒトにおけるHCV感染の処置または予防のための、式Iの化合物の使用を提供する。好ましい観点において、本発明は、HCV感染の処置、例えばヒトにおけるHCV感染の処置のための、式Iの化合物の使用を提供する。
さらに、本発明は、式Iの化合物の製造方法、式Iの化合物の製造に有用な新規中間体、およびそのような中間体の製造に関する。
他の観点において、本発明は、医薬的に許容しうるアジュバント、希釈剤、賦形剤またはキャリヤーと共同して式Iの化合物を含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は、典型的には抗ウイルス的に有効な量(例えばヒトに関し)の式Iの化合物を含有するが、それにも関わらず、治療量以下の量の式Iの化合物は、他の作用物質と組み合わせて用いるか
複数回投与で用いることを意図した場合、有用であることができる。
当業者なら、式Iの化合物への言及が、本明細書中に記載する式Iの化合物の任意のサブグループを包含することを、認識するであろう。
本明細書に従った処置または予防の文脈におけるHCV遺伝子型としては、主要なHCV遺伝子型、すなわち、遺伝子型1a、1b、2a、3a、4a、5aおよび6aが挙げられる。本発明は、HCV感染の処置または予防方法も提供する。典型的には、本発明はHCV感染の処置方法を提供する。
本明細書に従った処置または予防の文脈における代表的なHCV遺伝子型としては、遺伝子型1b(欧州で一般的)および1a(北米で一般的)が挙げられる。本発明は、HCV感染、とりわけ遺伝子型1aまたは1bのHCV感染の処置または予防方法も提供する。典型的には、本発明は、HCV感染、とりわけ遺伝子型1aまたは1bのHCV感染の処置方法を提供する。
本明細書に従った処置または予防の文脈における他の代表的な遺伝子型としては、野生型遺伝子型3aおよび遺伝子型3aの変異体株などの遺伝子型3a、例えばS282TおよびL159/320F変異体が挙げられる。典型的には、本発明は、HCV感染、とりわけ、野生型遺伝子型3aおよび遺伝子型3aの変異体株などの遺伝子型3a、例えばS282TおよびL159/320F変異体のHCV感染の処置方法を提供する。
本発明はさらに、遺伝子型2a、4a、5a、6aにより引き起こされるHCV感染の処置または予防に関する。本発明は、遺伝子型2a、4a、5a、6aのHCV感染の処置または予防方法も提供する。
遺伝子型3に対する本発明の化合物の良好な活性は、前世代のヌクレオチドの低い性能を考慮すると、注目に値する。好ましくは、本発明の組成物は、6つの遺伝子型のそれぞれに対し全遺伝子型カバレッジを有する、すなわち、本発明の化合物のEC50は遺伝子型間で大きく異なっておらず、従って、処置が簡素化される。
本発明の化合物はいくつかのキラル中心を有し、光学活性形態およびラセミ形態で存在することができ、単離することができる。いくつかの化合物は多型を示すことができる。本明細書中に提供する化合物の任意のラセミ形態、光学活性形態、ジアステレオマー形態、多型形態または立体異性形態またはそれらの混合物は、本発明の範囲内にあることを、理解すべきである。そのような化合物の絶対配置は、当分野で公知の方法、例えば、X線回折もしくはNMR、および/または公知の立体化学の出発材料からの推測、および/または立体選択的合成法などを用いて、決定することができる。本発明に従った医薬組成物は、示された立体異性体の実質的に立体異性的に純粋な調製物を含むことが好ましい。
ほとんどのアミノ酸はキラルであり、別個のエナンチオマーとして存在することができる。それらはL−またはD−アミノ酸とよばれ、L−エナンチオマーが天然に存在するエナンチオマーである。したがって、アミノ酸の純粋なエナンチオマーは容易に入手可能であり、本発明の化合物の合成にアミノ酸を用いる場合、キラルなアミノ酸の使用はキラルな生成物をもたらす。
本明細書中で言及する化合物および中間体の純粋な立体異性形態は、前記化合物または中間体と同じ基本的分子構造の他のエタンチオマー形態またはジアステレオマー形態を実質的に含まない異性体と定義される。とりわけ、“立体異性的に純粋な”という用語は、少なくとも80%の立体異性過剰率(すなわち、最低90%の1つの異性体および最大10%の他の考えうる異性体)から最大100%の立体異性過剰率(すなわち、100%の1つの異性体および他方はなし)を有する化合物または中間体、より詳細には、90%から最大100%の立体異性過剰率を有する、さらにより詳細には、94%から最大100%の立体異性過剰率を有する、もっとも詳細には、97%から最大100%の立体異性過剰率を有する、化合物または中間体に関する。“エナンチオマー的に純粋な”および“ジアステレオマー的に純粋な”という用語は、同様に、しかし当該混合物のエナンチオマー過剰率およびジアステレオマー過剰率をそれぞれ考慮して、理解すべきである。
本発明の化合物および中間体の純粋な立体異性形態は、当分野で周知の手順を用いて得ることができる。例えば、エナンチオマーは、ラセミ混合物の分割、すなわち、光学活性酸または塩基との反応によりジアステレオマー塩の形成をもたらした後、形成したジアステレオマー塩を選択的に結晶化することにより、互いから分離することができる。そのような酸の例は、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸およびカンファースルホン酸である。あるいは、エナンチオマーは、キラル固定相を用いるクロマトグラフィー技術により分離することができる。純粋な立体化学的異性体形態は、反応がキラル合成によるかキラル助剤の利用により立体特異的に起こるという条件で、立体化学的に純粋な形態の適切な出発材料からの合成により得ることもできる。特異的な立体異性体が望ましい場合、該化合物の調製は立体特異的方法を用いて実施することが好ましい。これらの方法では、エナンチオマー的に純粋な出発材料を採用すると有利である。
本発明の化合物のジアステレオマーラセミ化合物は、従来法により分離することができる。有利に採用することができる適した物理的分離法は、例えば、選択的結晶化およびクロマトグラフィー、例えばカラムクロマトグラフィーである。
本発明の化合物中にリン原子が存在する場合、リン原子はキラル中心を表すことができる。この中心におけるキラリティーを、カーン−インゴールド−プレローグの優先規則に従って“R”または“S”とよぶ。キラリティーが示されていない場合、R−およびS−異性体の両方、ならびに両方の混合物、すなわちジアステレオマー混合物が包含されることを意味するものとする。
本発明の好ましい態様では、リン原子にS−配置を有する立体異性体が包含される。これらの立体異性体をSとよぶ。
本発明の他の態様では、リン原子にR−配置を有する立体異性体が包含される。これらの立体異性体をRとよぶ。
本発明の他の態様では、ジアステレオマー混合物、すなわち、リン原子にR−またはS−配置を有する化合物の混合物が包含される。
本発明は、1以上の原子が、該原子の同位体、すなわち、自然界に典型的に見いだされるもの(1以上)と原子番号は同じであるが原子質量が異なる原子により置き換えられている、式Iまたは式Iの任意のサブグループの同位体標識化合物も包含する。式Iまたは式Iの任意のサブグループの化合物に組み込むことができる同位体の例としては、限定されるものではないが、HおよびH(それぞれ重水素をDおよび三重水素をTとも示す)などの水素同位体、11C、13Cおよび14Cなどの炭素同位体、13Nおよび15Nなどの窒素の同位体、15O、17Oおよび18Oなどの酸素同位体、31Pおよび32Pなどのリン同位体、35Sなどの硫黄同位体、18Fなどのフッ素同位体、36Clなどの塩素同位体、75Br、76Br、77Brおよび82Brなどの臭素同位体、ならびに123I、124I、125Iおよび131Iなどのヨウ素同位体が挙げられる。同位体標識化合物に包含される同位体の選択は、該化合物の具体的用途に依存する。例えば、薬剤または基質組織分布アッセイの場合、Hまたは14Cなどの放射性同位体が組み込まれている化合物が、一般にもっとも有用である。放射性イメージング用途、例えば陽電子放射断層撮影(PET)の場合、11C、18F、13Nまたは15Oなどの陽電
子放出同位体が有用である。より重い同位体、例えば重水素、すなわちHを組み込むと、式Iまたは式Iの任意のサブグループの化合物に、より優れた代謝的安定性をもたらすことができ、これにより、例えば、化合物のin vivo半減期を延長させるか、必要用量を低減することができる。
式Iまたは式Iの任意のサブグループの同位体標識化合物は、適切な同位体標識試薬もしくは出発材料を対応する非同位体標識試薬もしくは出発材料の代わりに用いることによって、本明細書中の以下のスキームおよび/または実施例に記載するプロセスと類似のプロセスにより、または当業者に公知の従来技術により、調製することができる。
医薬的に許容しうる付加塩は、式Iの化合物の治療的に活性な非毒性酸および塩基付加塩形態を含む。興味深いのは、遊離形態、すなわち非塩形態の式Iの化合物である。
医薬的に許容しうる酸付加塩は、塩基形態を当該の適した酸で処理することにより、好都合に得ることができる。適した酸は、例えば、ハロゲン化水素酸、例えば塩酸もしくは臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸および同様の酸などの無機酸;または、例えば、酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸(すなわちエタン二酸)、マロン酸、コハク酸(すなわちブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸(すなわちヒドロキシブタン二酸)、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸および同様の酸などの有機酸を含む。反対に、前記塩形態は、適した塩基との処理により遊離塩基形態に転化することができる。
酸性プロトンを含有する式Iの化合物は、適した有機および無機塩基との処理により、それらの非毒性の金属またはアミン付加塩形態に転化することもできる。適した塩基塩形態は、例えば、アンモニウム塩、アルカリおよびアルカリ土類金属塩、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩など、有機塩基を伴う塩、例えばベンザシン、N−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミン塩、ならびにアミノ酸を伴う塩、例えば、アルギニン、リシンなどを含む。
式Iの化合物のいくつかは、それらの互変異性形態で存在することもできる。例えば、アミド基(−C(=O)−NH−)の互変異性形態はイミノアルコール(−C(OH)=N−)であり、これは、芳香族特性を有する環に安定化することができる。そのような形態は、本明細書中に表す構造式に明確に示してはいないが、本発明の範囲内に包含されるものとする。
要約書、明細書および特許請求の範囲の全体にわたりここで用いられる用語および表現は、特記しない限り、以下に定義するとおりに解釈するものとする。各用語の意味は、各出現箇所で独立している。これらの定義は、特記しない限り、ある用語が単独で用いられるか他の用語と組み合わせて用いられるかにかかわらず適用される。本明細書中で用いられ、明確に定義されていない用語または表現は、当分野で用いられる一般的意味を有すると解釈すべきである。化学名、慣用名および化学構造は、同じ構造を記載するために互換的に用いることができる。化合物が化学構造および化学名の両方を用いて言及され、構造と名称の間に曖昧さが存在する場合、構造が優位である。
そのまままたは複合的表現における“C−Cアルキル”、例えば、C−Cハロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルキルアミンなどは、示された炭素原子数を有する直鎖状または分枝状の脂肪族炭化水素基を表し、例えば、C−Cアルキルは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。C−Cアルキルは、ペンチルおよびヘキシルのすべての直鎖および分枝鎖異性体も含めて、相応する意味を有する。本発明で用いるのに好ましいアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチルおよびn−ヘキシルを含むC−Cアルキル、特に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−ブチルおよびイソブチルなどのC−Cアルキルである。メチルおよびイソプロピルが典型的には好ましい。アルキル基は、非置換であるか、同一または異なっていることができる1以上の置換基により置換されていることができる。これに関し、各置換基は、ハロ、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、−O−アルキル、−O−アリール、−アルキレン−O−アルキル、アルキルチオ、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−O−C(=O)−アルキル、−O−C(=O)−アリール、−O−C(=O)−シクロアルキル、−C(=O)OHおよび−C(=O)O−アルキルからなる群より独立して選択される。特記しない限り、アルキル基は非置換であることが一般に好ましい。
“C−Cアルケニル”は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有し、示された炭素原子数を有する、直鎖状または分枝状の脂肪族炭化水素基を表し、例えば、C−Cアルケニルは、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル基を意味し;C−Cアルケニルは、2〜6個の炭素原子を有するアルケニル基を意味する。非限定的なアルケニル基としては、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、3−メチルブト−2−エニル、n−ペンテニルおよびヘキセニルが挙げられる。アルケニル基は、非置換であるか、同一または異なっていることができる1以上の置換基により置換されていることができる。これに関し、各置換基は、ハロ、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、−O−アルキル、−O−アリール、−アルキレン−O−アルキル、アルキルチオ、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−O−C(=O)−アルキル、−O−C(=O)−アリール、−O−C(=O)−シクロアルキル、−C(=O)OHおよび−C(=O)O−アルキルからなる群より独立して選択される。特記しない限り、アルケニル基は非置換であることが一般に好ましい。
“C−Cアルキニル”は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含有し、示された炭素原子数を有する、直鎖状または分枝状の脂肪族炭化水素基を表し、例えば、C−Cアルキニルは、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル基を意味し;C−Cアルキニルは、2〜6個の炭素原子を有するアルキニル基を意味する。非限定的なアルケニル基としては、エチニル、プロピニル、2−ブチニルおよび3−メチルブチニル、ペンチニルおよびヘキシニルが挙げられる。アルキニル基は、非置換であるか、同一または異なっていることができる1以上の置換基により置換されていることができる。これに関し、各置換基は、ハロ、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、−O−アルキル、−O−アリール、−アルキレン−O−アルキル、アルキルチオ、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−O−C(O)−アルキル、−O−C(O)−アリール、−O−C(O)−シクロアルキル、−C(O)OHおよび−C(O)O−アルキルからなる群より独立して選択される。特記しない限り、アルキニル基は非置換であることが一般に好ましい。
本明細書中で用いる“C−Cハロアルキル”という用語は、少なくとも1つのC原子がハロゲン、好ましくはクロロまたはフルオロで置換されているC−Cアルキルを表す(例えば、C−Cハロアルキル基は1〜3個のハロゲン原子を含有することができる)。典型的なハロアルキル基はC−Cハロアルキルであり、これに関し、ハロは適切にはフルオロを表す。代表的なハロアルキル基としては、フルオロメチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルが挙げられる。
本明細書中で用いる“C−Cヒドロキシアルキル”という用語は、少なくとも1つのC原子が1つのヒドロキシ基で置換されているC−Cアルキルを表す。典型的なC
−Cヒドロキシアルキル基は、1つのC原子が1つのヒドロキシ基で置換されているC−Cアルキルである。代表的なヒドロキシアルキル基としては、ヒドロキシメチルおよびヒドロキシエチルが挙げられる。
本明細書中で用いる“C−Cアミノアルキル”という用語は、少なくとも1つのC原子が1つのアミノ基で置換されているC−Cアルキルを表す。典型的なC−Cアミノアルキル基は、1つのC原子が1つのアミノ基で置換されているC−Cアルキルである。代表的なアミノアルキル基としては、アミノメチルおよびアミノエチルが挙げられる。
本明細書中で用いる“C−Cアルキレン”という用語は、示した炭素原子数を有する直鎖状または分枝状の二価アルキル基を表す。本発明で用いるのに好ましいC−Cアルキレン基は、C−Cアルキレンである。アルキレン基の非限定的例としては、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CH(CH)CHCH−、−CH(CH)−および−CH(CH(CH)−が挙げられる。
“Me”という用語はメチルを意味し、“MeO”はメトキシを意味する。
“C−Cアルキルカルボニル”という用語は、式C−Cアルキル−C(=O)−[式中、C−Cアルキル部分は先に定義したとおりである]を表す。典型的には、“C−Cアルキルカルボニル”はC−Cアルキル−C(=O)−である。
“C−Cアルコキシ”は、基C−Cアルキル−O−[式中、C−Cアルキルは先に定義したとおりである]を表す。とりわけ興味深いのは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、n−ブトキシおよびイソブトキシを含むC−Cアルコキシである。メトキシおよびイソプロポキシが典型的には好ましい。C−Cアルコキシは、ペントキシおよびヘキソキシのすべての直鎖状および分枝鎖状異性体を包含するように拡大された、相当する意味を有する。
“C−Cアルコキシカルボニル”という用語は、式C−Cアルコキシ−C(=O)−[式中、C−Cアルコキシ部分は先に定義したとおりである]を表す。典型的には、“C−Cアルコキシカルボニル”はC−Cアルコキシ−C(=O)−である。
“アミノ”という用語は、基−NHを表す。
“ハロ”という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードなどのハロゲン基を表す。典型的には、ハロ基はフルオロまたはクロロである。
“アリール”という用語は、フェニル、ビフェニルまたはナフチル基を意味する。
“ヘテロシクロアルキル”という用語は、O、SおよびNから独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する安定な飽和単環式3〜7員環を表す。一態様において、安定な飽和単環式3〜7員環は、O、SおよびNから選択される1個のヘテロ原子を含有する。第2の態様において、安定な飽和単環式3〜7員環は、O、SおよびNから独立して選択される2個のヘテロ原子を含有する。第3の態様において、安定な飽和単環式3〜7員環は、O、SおよびNから独立して選択される3個のヘテロ原子を含有する。O、SおよびNから独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する安定な飽和単環式3〜7員環は、典型的には、5〜7員環、例えば5または6員環であることができる。ヘテロシクロアルキル基は、非置換であるか、同一または異なっていることができる1以上の置換基により置換されていることができる。これに関し、各置換基は、ハロ、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、−O−アルキル、−O−アリール、−アルキレン−O−アルキル、アルキルチオ、−NH、−NH(アルキル)、−
N(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−O−C(O)−アルキル、−O−C(O)−アリール、−O−C(O)−シクロアルキル、−C(O)OHおよび−C(O)O−アルキルからなる群より独立して選択される。特記しない限り、ヘテロシクロアルキル基は非置換であることが一般に好ましい。
“ヘテロアリール”という用語は、O、SおよびNから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する安定な単環式または二環式芳香環系であって、各環が5または6個の環原子を有するものを表す。本発明の一態様において、安定な単環式または二環式芳香環系は、O、SおよびNから選択される1個のヘテロ原子を含有し、各環は5または6個の環原子を有する。本発明の第2の態様において、安定な単環式または二環式芳香環系は、O、SおよびNから独立して選択される2個のヘテロ原子を含有し、各環は5または6個の環原子を有する。第3の態様において、安定な単環式または二環式芳香環系は、O、SおよびNから独立して選択される3個のヘテロ原子を含有し、各環は5または6個の環原子を有する。第4の態様において、安定な単環式または二環式芳香環系は、O、SおよびNから独立して選択される4個のヘテロ原子を含有し、各環は5または6個の環原子を有する。ヘテロアリールの一態様は、フラボンを含む。
“C−Cシクロアルキル”という用語は、示した炭素原子数を有する環状一価アルキル基を表し、例えば、C−Cシクロアルキルは、3〜7個の炭素原子を有する環状一価アルキル基を意味する。本発明に用いるのに好ましいシクロアルキル基は、C−Cアルキル、すなわち、シクロプロピルおよびシクロブチルである。シクロアルキル基は、非置換であるか、同一または異なっていることができる1以上の置換基により置換されていることができる。これに関し、各置換基は、ハロ、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、−O−アルキル、−O−アリール、−アルキレン−O−アルキル、アルキルチオ、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−O−C(O)−アルキル、−O−C(O)−アリール、−O−C(O)−シクロアルキル、−C(O)OHおよび−C(O)O−アルキルからなる群より独立して選択される。特記しない限り、シクロアルキル基は非置換であることが一般に好ましい。
“アミノC−Cアルキル”という用語は、先に定義したC−Cアルキル基であって、アミノ基で置換されている、すなわち、アルキル部分の1個の水素原子が、NH−基によって置き換えられているものを表す。典型的には、“アミノC−Cアルキル”はアミノC−Cアルキルである。
“アミノC−Cアルキルカルボニル”という用語は、先に定義したC−Cアルキルカルボニル基であって、アルキル部分の1個の水素原子がNH−基によって置き換えられているものを表す。典型的には、“アミノC−Cアルキルカルボニル”はアミノC−Cアルキルカルボニルである。アミノC−Cアルキルカルボニルの例としては、限定されるものではないが、グリシル:C(=O)CHNH、アラニル:C(=O)CH(NH)CH、バリニル:C=OCH(NH)CH(CH、ロイシニル:C(=O)CH(NH)(CHCH、イソロイシニル:C(=O)CH(NH)CH(CH)(CHCH)およびノルロイシニル:C(=O)CH(NH)(CHCHなどが挙げられる。この定義は、天然に存在するアミノ酸に限定されない。
関連する用語は、上記定義および該技術分野における一般的使用と一致して、適宜解釈すべきである。
本明細書中で用いる場合、“(=O)”という用語は、炭素原子に付着している場合はカルボニル部分を形成する。1つの原子は、その原子の原子価が許容する場合、オキソ基
を1つだけ持つことができることに、留意すべきである。
“一リン酸エステル、二リン酸エステルおよび三リン酸エステル”という用語は、基:
Figure 2019065011
をさす。
“チオ−一リン酸エステル、チオ−二リン酸エステルおよびチオ−三リン酸エステル”という用語は、基:
Figure 2019065011
をさす。
本明細書中で用いる場合、定義に用いられる任意の分子部分上の基の位置は、そのような部分が化学的に安定である限り、そのような部分上のどこであってもよい。任意の部分において1回より多く任意の可変性が存在する場合、各定義は独立している。
“式Iの化合物”または“本発明の化合物”という用語または同様の用語は、本明細
書中で用いる場合はつねに、考えうる立体化学的異性形態を含む式Iの化合物および式Iの化合物のサブグループ、ならびに医薬的に許容しうるそれらの塩および溶媒和物を包含するものとする。
“溶媒和物”という用語は、式Iの化合物およびその塩が形成することができる任意の医薬的に許容しうる溶媒和物を包含する。そのような溶媒和物は、例えば、水和物、アルコラート、例えば、エタノラート、プロパノラートなど、特に水和物である。
一般に、本出願に用いられる化合物の名前は、ChemDraw Ultra 12.0を用いて作り出している。これに加えて、構造または構造の一部の立体化学が例えば太線または点線で示されていない場合、その構造または構造の一部は、そのすべての立体異性体を包含すると解釈すべきである。
一般的合成方法
本発明の化合物は、さまざまな方法、例えば、以下に示し記載する例示的合成スキームに表すような方法により、調製することができる。用いられる出発材料および試薬は、商業的供給者から入手することができ、または、当業者に周知の方法を用いて、参考文献中に説明されている文献の手順に従って調製することができる。
スキーム1は、RおよびRがHであり、塩基Bがウラシルまたは誘導体化ウラシルである、すなわち、Bが式(b)の基である、式Iの化合物への経路を例示している。
Figure 2019065011
例えば、イミダゾールもしくは類似物のような塩基の存在下でTIPS−クロリドと処理することによりもたらされるトリイソプロピルシリル(TIPS)基を用いるか、任意の他の適した保護基、例えば、アセチル基、ベンゾイル基もしくはp−クロロベンゾイル基のようなアシル基またはトリチル基を用いる、(4S,5R)−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)ジヒドロフラン−2(3H)−オンのヒドロキシ基の保護を、用いることができる。あるいは、ヒドロキシ基の一方を他方に接触することなく後で選択的に脱保護することができるように、オルトゴナル(orthogonal)な保護基の戦略を採用することができる。典型的には、その後、5’−ヒドロキシ基をトリチル、メトキシトリチルまたはシリル基で保護し、続いて3’−ヒドロキシ基を例えばアシル基を用いて保護する。その後、このように保護した誘導体を、ビス(トリメチルシリル)アミドのような塩基の存在下でN−フルオロベンゼンスルホンイミド(NFSI)と処理することにより求電子α−フッ素化に付して、ラクトン(1b)を生じさせる。その後、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドまたは類似物のような塩基の存在下でN−クロロスクシンイミドと反応させることにより、α−クロロ置換基を有利に導入する。続いて、DIBALなどのような任意の適した還元剤を用いてケト官能基を還元した後、得られたヒドロキシ基を脱離基、例えば、スルホン酸の誘導体、ハロゲン化物またはリン酸エステルに転化すると、グリコシル供与体が生じる(1e)。メチルスルホンなどのスルホン酸の誘導体は、典型的には、EtNなどの塩基の存在下で塩化メシルまたは等価物と処理することにより調製され;臭化グリコシルは、典型的には、無水酢酸または類似物を用いてヒドロキシ基をアセチル化した後、酢酸中で臭化水素と処理することによって、アノマーアセテートを介して調製される。その後、ヘキサメチルジシラザン(HDMS)およびルイス酸、例えばTMSトリフラート、または四塩化スズまたは類似物の存在下のような、ヌクレオシド化学の分野で周知の標準条件を用いて、望ましい塩基またはその保護誘導体と縮合することによって、ヌクレオシド(1f)を形成する。臭化グリコシルをグリコシル供与体として用いる場合、グリコシル化反応のための促進剤、例えば、四塩化スズまたは銀トリフラートもしくは類似物などの銀塩を、適切に用いる。その後、ヒドロキシ保護基および存在する場合は塩基上の保護基を、当分野で周知の標準的方法により基に応じた適切な方法を用い
て除去すると、ヌクレオシド(1g)が生じる。その後、望ましい場合は、得られたヌクレオシド(1g)を、本明細書中で以下に記載するか文献の手順に従った任意の方法を用いて、5’−モノ、ジ−もしくはトリ−ホスフェートまたは5’−チオ−モノ−、チオ−ジ−もしくはチオ−トリホスフェート、あるいはプロドラッグに、変換することができる。
3’位および5’位を、すなわち、RおよびRを、それらが付着している酸素原子と一緒に連結している環状リン酸エステルプロドラッグ部分を持つ本発明の化合物は、例えば国際公開WO2010/075554号に記載されている方法に従って、調製することができる。RがOR3’であり、R3’が、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−CシクロアルキルC−Cアルキルまたはベンジルであり、リン部分を導入するためにリン(III)試薬が用いられている、そのような化合物への経路を、スキーム2Aに示す。
Figure 2019065011
上記のように調製したジオール(2a)と、望ましい基R3’を持つアルキル−N,N,N’,N’−テトライソプロピルホスホルアミデートなどのリン(III)試薬との、テトラゾールまたはジシアノイミダゾールなどのような活性化剤の存在下での反応により、環状亜リン酸エステル(2b)が生じる。その後、これに続く亜リン酸エステルからリン酸エステル(2c)への酸化を、当分野で公知の任意の好都合な酸化方法、例えば、m−クロロ過安息香酸、tert−ブチルヒドロペルオキシド、過酸化水素などのような過酸化物試薬を用いる酸化を用いて実施する。あるいは、TEMPO−酸化またはヨウ素−THF−ピリジン−水に基づく酸化、または任意の他の適した酸化方法を、用いることができる。
同様に、対応する環状チオホスフェートプロドラッグ、すなわち、3’,5’−環状プロドラッグ部分を持つ本発明の化合物においてUがSであるもの(2d)は、ホスファイト誘導体(2b)の硫化により得られる。適した硫化剤としては、限定されるものではないが、硫黄元素、ラウェソン試薬、シクロオクタ硫黄、ビス(トリエトキシシリル)プロピル−テトラスルフィド(TEST)が挙げられる。
あるいは、ジオールをアルキルホスホロジクロリデートなどのP(V)−試薬と反応させることにより環状リン酸エステル(2c)を1段階で直接調製することができ、したがって、別個の酸化段階を回避することができる。
環状亜リン酸エステルおよびリン酸エステルの形成にそれぞれ用いられることになるリン(III)およびリン(V)試薬は、国際公開WO2010/075554号に記載されているように調製することができる。手短に言えば、市販のクロロ−N,N,N’,N
’−テトライソプロピルホスホルアミダイトを望ましいアルコールR3’−OHとEtNなどの第三級アミンの存在下で反応させるとリン(III)試薬が生じ、三塩化ホスホリル(POCl)を望ましいアルコールR3’−OHとEtNまたは類似物の存在下で反応させるとリン(V)試薬が生じる。
UがOであり、RがNHC(R15)(R15’)C(=O)R16である本発明の環状リン酸エステルプロドラッグは、スキーム2Bに表すように調製することができる。
Figure 2019065011
環状リン酸エステル(2Ab)の形成は、例えば、ジオール(2a)を、望ましいアミノ酸エステルおよび2つの脱離基、例えば2つのp−ニトロフェノール基を持つリン酸化剤(2Aa)と、DBUまたは等価物などの塩基の存在下、MeCNなどのような溶媒を用いて反応させることによりもたらされる。
同様に、対応する環状チオホスフェートプロドラッグ、すなわち、3’,5’−環状プロドラッグ部分を持つ本発明の化合物においてUがSであるものは、リン酸化剤として対応するチオホスホルアミデートを用いることにより得られる。
がHであり、Rがホスホルアミデート、すなわち式(iv)のプロドラッグ部分である本発明の化合物の調製の場合、第二級3’−ヒドロキシ基と比較して高い第一級5’−ヒドロキシ基の反応性を活用することができ、ホスホルアミデートを、特別な保護基の戦略を必要とすることなく、3’,5−ジオール上に直接導入することができる。この方法をスキーム3に例示する。
Figure 2019065011
上記のように調製したヌクレオシド誘導体(3a)を、望ましいホスホルアミドクロリデートと、不活性溶媒、例えば、ジエチルエーテルもしくはTHFなどのエーテルまたはジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素中、N−メチルイミダゾール(NMI)などのような塩基の存在下で縮合すると、ホスホルアミデート誘導体(3b)が生じる。
同様に、RがHであり、Rがチオホスホルアミデート、すなわち、UがSである式(iv)のプロドラッグ部分である、本発明の化合物は、糖(3a)をチオホスホルアミ
ドクロリデートと反応させることにより得られる。
上記スキームで用いられるホスホルアミドクロリデートは、オキシ塩化リン(POCl)から開始する2段階反応で調製することができる。スキーム4は、Rが、UがOである式(iv)の基であり、R24がHである、式Iの化合物の調製に有用なホスホルアミドクロリデートの調製法と、Rが、UがOである式(iv−c)の基であり、R24およびR15’が、それらが付着している原子と一緒になってピロリジン環を形成している、式Iの化合物の調製に有用なホスホルアミドクロリデートの調製法を例示している。
Figure 2019065011
POClを、望ましいアルコールR14OHと、EtOのような不活性溶媒中で縮合させると、アルコキシまたはアリールオキシホスホロジクロリデート(4a)が生じる。これに続くアミノ酸誘導体(4b)または(4b’)との反応により、それぞれクロロホスホルアミデート(4c)または(4c’)が生じる。望ましい場合、得られたクロロホスホルアミデート(4c)および(4c’)を、脱離基として活性化フェノールを有する対応するリン酸化剤、例えば、それぞれ一般に図4dおよび4eにより例示されるようなペンタフルオロフェノールまたはp−NO−フェノールに転化してもよい。この転化は、クロロ誘導体(4c)または(4c’)を、望ましい活性化フェノールと、トリエチルアミンまたは類似物のような塩基の存在下で反応させることにより、好都合に実施される。
チオホスホルアミドクロリデート、すなわち、Rが式(iv)の基でUがSである式(I)の化合物の調製に有用なリン酸化試薬は、スキーム5に例示するように、先に概略を示したものと同様の戦略を用いて調製することができる。
Figure 2019065011
塩化チオホスホリルを、望ましいアルコールR14OHと、EtNなどのような塩基の存在下で反応させると、アルコキシまたはアリールオキシチオホスホロジクロリデート(5a)が生じる。これに続くアミノ酸誘導体(4b)または(4b’)との反応により、それぞれチオホスホルアミドクロリデート(5b)または(5b’)が生じる。
が基(v)でUがOである式(I)の化合物の調製に有用なリン酸化剤への経路を、スキーム6に示す。
Figure 2019065011
4−ニトロフェニルジクロロホスフェート、三塩化ホスホリルまたは類似物のようなリン酸化剤を、適したアミンと、EtNなどの存在下、DCMのような溶媒中で反応させると、望ましいクロロホスホロジアミデートが生じる。
が基(i)のプロドラッグ部分であり、R12およびR13が両方ともR21(=O)S−(C−Cアルキレン)−であり、UがOである式(I)の化合物は、文献の手順に従って調製することができる。例えば、スキーム7A概して例示するような、Bioorg.& Med.Chem.Let.,Vol.3,No12,1993,2521〜2526頁に記載されている方法。
Figure 2019065011
塩化ピバロイルなどの活性化剤の存在下、ピリジン中でのホスホン酸との処理により5’ヒドロキシ化合物(7a)を対応するホスホン酸水素エステル(7b)に転化した後、ピリジン中でS−(2−ヒドロキシアルキル)アルカンチオエートおよび塩化ピバロイルと反応させ、続いて例えばピリジン/水中のヨウ素のような条件を用いて酸化すると、ホスホトリエステルが生じる。最後に標準的方法を用いて保護基を除去すると、ヌクレオチドプロドラッグ(7c)が生じる。
あるいは、ヌクレオチドプロドラッグ(7c)は、ヌクレオシド(7a)を、既に適した置換基を持っているリン酸化剤でリン酸化することにより調製することができる。この方法は国際公開WO2013/096679号に記載されており、スキーム7Bに例示する。
Figure 2019065011
5−エチルチオテトラゾール(ETT)の存在下でヌクレオシド(7a)をリン酸化剤と反応させた後、例えばmCPBAを用いて酸化すると、望ましいプロドラッグ(7c)が生じる。リン酸化剤は、文献の手順に従って、スキーム8に概略を示すように、適切に調製する。
Figure 2019065011
望ましいアシルクロリドR21C(=O)Clを、望ましい配置のメルカプトアルカノールと、トリエチルアミンまたは等価物などの第三級アミンの存在下で反応させた後、得られたアシルチオアルカノール誘導体(8a)を1,1−ジクロロ−N,N−ジイソプロピルホスフィンアミンと処理すると、リン酸化剤(8b)が生じる。
が基(i)のプロドラッグ部分であり、R12およびR13が式R21C(=O)O−C−Cアルキレン−またはR21OC(=O)O−C−Cアルキレン−のものである式Iの化合物は、例えば国際公開WO2013/096679号およびその中の引用文献に記載されている方法に従って調製することができる。該方法をスキーム9Aに簡単に例示する。
Figure 2019065011
保護されていてもよいヌクレオシド9aを、トリエチルアンモニウム塩などのようなアンモニウム塩の形態にあることが好ましい適したビスホスフェート9bまたは9b’と、DIEAなどの存在下で、THFなどの溶媒中のBOP−Clおよび3−ニトロ−1,2,4−トリアゾールのような適したカップリング条件を用いてカップリングすると、それぞれプロドラッグ9cおよび9c’が生じる。
が基(i)のプロドラッグ部分であり、R12およびR13が式R21C(=O)O−C−Cアルキレン−またはR21OC(=O)O−C−Cアルキレン−のものである式Iの化合物への他のアプローチでは、スキーム9Bに例示するように、最初の段階でヌクレオシド9aをオキシ塩化リンと反応させた後、既に置換されている望ましいリン酸化剤とさらに反応させる。
Figure 2019065011
ホスフェート9cおよび9c’は、ヌクレオシド9aを、オキシ塩化リンと、リン酸トリエチルなどの溶媒を用いて反応させた後、高温においてDIEA存在下で望ましいクロロアルキルカーボネート(9b’’)またはエステル(9b’’’)と反応させることにより得られる。
が、UがOである基(i)のプロドラッグ部分であり、R12がHであり、R13が式R21−O−C−Cアルキレン−のものであり、R21がC−C24アルキルである式Iの化合物は、例えば、J.Med.Chem.,2006,49,6,2010〜2013頁および国際公開WO2009/085267号およびそれらの引用文献に記載されている方法と一致して調製することができる。一般的方法をスキーム10Aに例示する。
Figure 2019065011
トリエチルアミンの存在下で例えばジエチルエーテルなどを溶媒として用いて適切なアルコキシアルコール(10a)を塩化リンと反応させることによりリン酸化剤(10b)の形成を実施した後、保護されていてもよいヌクレオシドをリン酸化し、最後に脱保護すると、プロタイド(10c)が生じる。
が、UがOである基(i)のプロドラッグ部分であり、R12がHであり、R13が式R21−O−C−Cアルキレン−のものであり、R21がC−C24アルキルである式Iの化合物への他のアプローチでは、スキーム10Bに例示するようにリン(III)試薬をリン酸化剤として用いることができる。
Figure 2019065011
DIEAまたは類似物などの第三級アミンの存在下、アルコキシアルコール(10a)
をホスフィンアミン(10d)と反応させることにより、リン(III)試薬を調製する。これに続いて、得られたホスホルアミダイト誘導体(10e)でヌクレオシドをリン酸化した後、例えばtert−ブトキシペルオキシドなどのような過酸化物を用いて酸化すると、ヌクレオチド(10f)が生じる。シアノエチル部分を加水分解し、存在する場合は保護基を除去すると、望ましいヌクレオチド(10c)が生じる。
が基(vi)のプロドラッグ部分であり、R13がR21C(=O)O−CH−またはR21OC(=O)O−CH−である式Iの化合物は、例えば国際公開WO2013/039920号およびその引用文献に記載されている方法に従って調製することができる。該方法をスキーム11Aに簡潔に例示する。
Figure 2019065011
ホスホルアミデート11cおよび11c’は、リン酸トリエチル中でヌクレオシド11aをオキシ塩化リンと反応させた後、DIEAの存在下で望ましいアミンNHR1717’と反応させ、最後に高温においてDIEAの存在下でクロロアルキルカーボネート(11b)またはエステル(11b’)と反応させることにより得られる。
が基(vi)のプロドラッグ部分であり、R13がR21C(=O)S−CHCH−である式Iの化合物は、国際公開WO2008/082601号およびその引用文献に記載されている方法に従って調製することができる。該方法をスキーム12Aに簡潔に例示する。
Figure 2019065011
5’−ヒドロキシ化合物(12a)を、望ましいヒドロゲンホスホネート(hydrogen phosphonate)の適したテトラアルキルアンモニウム塩、例えばテトラエチルアンモニウム塩で、ピリジン中の塩化ピバロイルでの活性化によりリン酸化すると、ヒドロゲンホスホネート(12b)が生じる。その後、無水条件下、四塩化炭素中で望ましいアミンと反応させることによりアミノ基NR1717’を導入し、続いて保護基を除去し、こうしてホスホルアミデート(12c)が得られる。
別の方法として、ホスホルアミデート(12c)は、スキーム7AのH−ホスホネート(7b)から、PyBOPなどのようなカップリング剤の存在下、望ましいS−(2−ヒドロキシエチル)アルカンチオエートR21C(C=O)SCHCHOHと反応させた後、上記のようにアミノ化および脱保護することにより、達成することができる。この経路をスキーム12Bに例示する。
Figure 2019065011
当業者なら、スキーム12Aおよび12Bに例示する手順が、S−アシルチオエタノール誘導体の調製だけでなく、硫黄原子と酸素原子の間に他のアルキレン配置を有する誘導体の調製にも適用できることを、理解するであろう。
5’−位および所望により3’−位にもアシルプロドラッグ部分を有する、すなわち、Rおよび所望によりRもC(O=)R30またはC(=O)R31NHである本発明の化合物は、スキーム13に例示するように、適切に3’−保護された化合物を適したアシル化条件に付すことにより得ることができる。
Figure 2019065011
5’−位のプロドラッグ基がエステル、すなわち式OC(=O)R10の基であるヌクレオシド(13b)は、標準的方法を用いて、例えば、アルキル酸無水物R30C(=O)OC(=O)R30をピリジンの存在下で用いて、またはアルキル酸塩化物R30C(=O)Clなどを用いて、5’−ヒドロキシ化合物(9a)を適したアシル化剤と反応させることにより得られる一方、5’−位にアミノ酸エステルを持つヌクレオシド(13d)は、EDACなどのような適したペプチドカップリング試薬の存在下で5’−ヒドロキシ化合物(13a)をN−保護脂肪族アミノ酸と反応させることにより得られる。その後、3’−ヒドロキシ保護基を除去すると、RがHである本発明の化合物が得られる。他方、3’−ヒドロキシ化合物(13b)および(13c)を上記アシル化条件に付すと、それぞれジアシル誘導体(13d)および(13e)が生じる。
5’−および/または3’−位にエステルまたはアミノ酸エステルプロドラッグ部分を持つ本発明の化合物は、スキーム14に例示するように調製することができる。
Figure 2019065011
ジオール(14a)の主要5’−位の反応性の方が高いため、この位置を適したアシル化剤と選択的に反応させて5’−アシル誘導体(14b)および(14c)を得ることができ、または、それを適した保護基で保護して、次の3’−位のアシル化を可能にすることができる。5’−位のプロドラッグ基がエステル、すなわち式OC(=O)R30の基であるヌクレオシド(14b)は、ピリジン存在下での無水アルキル、または酸塩化物などのようなアシル化剤と反応させることにより好都合に得られる一方、5’−位にアミノ酸エステルを持つヌクレオシド(14c)は、EDACなどのような適したペプチドカップリング試薬の存在下でジオール(14a)をN−保護脂肪族アミノ酸と反応させることにより得られる。アシルプロドラッグ基が3’−位に望ましい場合、収率が低下するクリーンな反応(clean reaction with descent yields)を得るために、保護−アシル化−脱保護の順序が適切である。典型的には、シリル、トリチルまたはモノメトキシトリチル(MMT)基のような保護基が、5’−ヒドロキシ基を保護するのに適している。これらの基の使用は文献に広く記載されており、典型的には、ピリジンのような溶媒中での対応するハロゲン化物、例えば塩化物との反応のような条件が、それらの導入に用いられる。続いてアシル化を上記のように実施した後、5’−O−保護基、およびアミノ酸エステルをN−保護アミノ酸として導入した場合はN−保護基を、用いた保護基に応じて適した条件、例えばトリチルまたはメトキシトリチル保護基の場合は酸性処理を用いて除去すると、3’−アシル化誘導体(14d)および(14e)が生じる。望ましい場合、ホスホルアミデートを、得られた5’−ヒドロキシ誘導体(14d)および(14e)の5’−位に、例えば本明細書中で上記した手順を用いて導入することができ、あるいは、モノ−、ジ−またはトリ−ホスフェートを、標準的な文献のリン酸化手順を用いて導入することができ
、あるいは、5’−位を、3’−位のアシル化に関し上記した方法を用いてアシル化することができる。
5’−位または5’−位および3’−位の両方にアセタールプロドラッグ部分を有する本発明の化合物、すなわち、RまたはRおよびRの両方がCR3232’OC(=O)CHR33NHである式Iの化合物は、例えばBioorg.Med.Chem.11(2003)2453−2461に記載されている方法を用いて、5’−ヒドロキシ化合物から調製することができる。
5’−位に“HepDirect”プロドラッグ部分を持つ本発明の化合物、すなわち、Rが基(i)であり、R12およびR13が、接合して、それらが付着している酸素原子の間にプロピレン基を形成している式Iの化合物は、J.Am.Chem.Soc.,Vol.126,No.16,2004,5154〜5163頁に記載されている方法に従って調製することができる。
Bが基(a)または(b)であり、RがHであり、Rがトリホスフェート、すなわち式(iii)の基であり、UがOである式Iの化合物への経路を、スキーム15に例示する。
Figure 2019065011
Bが基(a)または(b)である式(I)の化合物のトリホスフェートの調製に適したリン酸化剤は、5−ニトロシクロサルゲニルクロロホスファイト(nitrocyclosalgenylchlorophosphite)(I−6)であり、これは、本明細書中の以下の実験部分で詳述するよう
に、三塩化リンと2−ヒドロキシ−5−ニトロベンジルアルコールの反応により調製される。
本発明のヌクレオシドの適切な3’−O−保護誘導体(15a)を、EtNの存在下、DCMまたはMeCNのような不活性溶媒中でニトロシクロサルゲニルクロロホスファイト(I−1)と反応させた後、例えばOxone(登録商標)を用いて酸化すると、環状ホスフェートトリエステル(15b)が生じる。その後、ピロホスフェート、例えばピロリン酸トリブチルアミンと反応させた後、アンモニアで処理することにより、トリホスフェート(15c)が達成される。望ましい塩の形態を得るために、トリホスフェートを適切なイオン交換手順に付す。例えば、カリウム塩の形態が望ましい場合、残留物をカラムDowex(登録商標)−Kに通す。
Bがウラシルであり、RがHであり、Rがチオ−トリホスフェート、すなわち、UがSである式(iii)の基である、式Iの化合物への経路を、スキーム16に例示する。
Figure 2019065011
式(I)の化合物のU−ヌクレオシドのチオ−トリホスフェートの調製において最初のホスフェート基を導入するのに適した作用物質は、2−クロロ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−4−オンであり、これは、文献の手順に従って調製する。したがって、適切な3’−O−保護ヌクレオシドをピリジン/THFまたは等価物のような溶媒中で2−クロロ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−4−オンと反応させた後、トリブチルアミンの存在下、DMFのような溶媒中でピロリン酸トリブチルアンモニウムで処理する。その後、得られた中間体を、DMF中の硫黄の溶液で処理することによりチオトリホスフェートに変換する。望ましい塩の形態を得るために、トリホスフェートを適切なイオン交換手順に付す。例えば、リチウム塩の形態が望ましい場合、残留物をカラムDowex(登録商標)−Liに通す。
チオ−トリホスフェートへの他の経路をスキーム17に例示する。
Figure 2019065011
この方法では、チオホスフェート試薬をリン酸化段階に用いる。該試薬は、MeCNま
たは類似物のような溶媒中でのPSClとトリアゾールの反応により調製する。その後、このようにして形成した試薬を3’−O−保護ヌクレオシド13aに結合させ、その後、ピロリン酸水素トリス(テトラブチルアンモニウム)などのピロホスフェートとの反応を実施し、このようにしてチオ−トリホスフェート(17b)を得る。
上記スキームに用いられるさまざまな保護基(PG)の使用は当業者に公知であり、それらの有用性および他の代替物は文献に広く記載されている。例えば、Greene T.W.,Wuts P.G.M. Protective groups in organic synthesis,第2版 ニューヨーク:Wiley;1995参照。
本明細書中で用いる“N−保護基”または“N−保護されている”という用語は、アミノ酸もしくはペプチドのN−末端を保護すること、または合成手順の間に望ましくない反応に対しアミノ基を保護することを目的とする基をさす。一般に用いられるN−保護基はGreeneに開示されている。N−保護基としては、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、2−クロロアセチル、2−ブロモアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フタリル、o−ニトロフェノキシアセチル、α−クロロブチリル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、4−ニトロベンゾイルなどのようなアシル基;ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニルなどのようなスルホニル基;ベンジルオキシカルボニル、p−クロロベンジルオキシ−カルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ブロモベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,4,5−トリメトキシベンジルオキシカルボニル、1−(p−ビフェニル)−1−メチルエトキシカルボニル、α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ジイソプロピルメトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、フェニルチオカルボニルなどのようなカルバメート形成基;および、トリメチルシリルなどのようなシリル基が挙げられる。好ましいN−保護基としては、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、フェニルスルホニル、ベンジル(Bz)、t−ブトキシカルボニル(BOC)およびベンジルオキシカルボニル(Cbz)が挙げられる。
ヒドロキシおよび/またはカルボキシ保護基もGreeneの同書に広く概説されており、メチルなどのエーテル、メトキシメチル、メチルチオメチル、ベンジルオキシメチル、t−ブトキシメチル、2−メトキシエトキシメチルなどのような置換メチルエーテル、トリメチルシリル(TMS)、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、トリベンジルシリル、トリフェニルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、トリイソプロピルシリルなどのようなシリルエーテル、1−エトキシメチル、1−メチル−1−メトキシエチル、t−ブチル、アリル、ベンジル、p−メトキシベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチルなどのような置換エチルエーテル、トリチルなどのアラルキル基、およびピキシル(9−ヒドロキシ−9−フェニルキサンテン誘導体、特に塩化物)が包含される。エステルヒドロキシ保護基としては、ホルメート、ベンジルホルメート、クロロアセテート、メトキシアセテート、フェノキシアセテート、ピバロエート、アダマントエート、メシトエート、ベンゾエートなどのようなエステルが挙げられる。カルボネートヒドロキシ保護基としては、メチル、ビニル、アリル、シンナミル、ベンジルなどが挙げられる。
一観点において、本発明は、治療的に有効な量の式Iの化合物と、医薬的に許容しうる
キャリヤーとを含む医薬組成物に関する。この文脈における治療的に有効な量は、感染している対象(例えばヒト)におけるウイルス感染、とりわけHCV感染を安定化または低減するのに十分な量である。“治療的に有効な量”は、それぞれの個別症例における個々の要件に応じて変動する。用量に影響を及ぼす特徴は、例えば、処置する疾患の重症度、処置する対象の年齢、体重、一般的健康状態など、投与の経路および形態である。
一観点において、本発明は、“処置未経験”患者、すなわち、以前にHCV感染に対する処置を受けていないHCV感染患者の処置に、式Iの化合物を用いることに関する。
他の観点において、本発明は、“処置経験”患者、すなわち、以前にHCV感染に対する処置を受けていて、その後再発したHCV感染患者の処置に、式Iの化合物を用いることに関する。
他の観点において、本発明は、“非応答者”、すなわち、以前に処置を受けているが、該処置に応答しなかったHCV感染患者の処置に、式Iの化合物を用いることに関する。
他の観点において、本発明は、本明細書中に明記する予防的に有効な量の式Iの化合物と、医薬的に許容しうるキャリヤーとを含む医薬組成物に関する。この文脈において、予防的に有効な量は、感染するリスクがある対象において、HCV感染に対し予防的に作用するのに十分な量である。
さらに他の観点において、本発明は、本明細書中に明記する医薬組成物の調製プロセスであって、医薬的に許容しうるキャリヤーを、本明細書中に明記する治療的または予防的に有効な量の式Iの化合物と密接に混合することを含む、前記プロセスに関する。
したがって、本発明の化合物は、投与するためにさまざまな医薬形態に配合することができる。適した組成物として、全身投与薬に通常採用されるすべての組成物を挙げることができる。本発明の医薬組成物を調製するために、活性成分として、付加塩形態または溶媒和物の状態にあってもよい有効量の特定の化合物を、医薬的に許容しうるキャリヤーとの密接な混合物の状態で組み合わせる。このキャリヤーは、投与に望ましい製剤の形態に応じて多種多様な形態をとることができる。これらの医薬組成物は、とりわけ経口投与、直腸内投与、経皮投与または注射剤による投与に適した単一剤形にあることが望ましい。例えば、経口剤形の組成物の調製では、通常の医薬媒体のいずれか、例えば、懸濁液、シロップ、エリキシル、エマルションおよび溶液などの経口液体製剤の場合は、水、グリコール、油、アルコールなど;または、粉末、丸剤、カプセルおよび錠剤の場合は、デンプン、糖、カオリン、潤滑剤、バインダー、崩壊剤などのような固体キャリヤーを、採用することができる。錠剤およびカプセルは投与が容易なので、それらはもっとも有利な経口単位剤形に相当し、この場合、明らかに固体医薬キャリヤーが採用される。非経口組成物の場合、キャリヤーは、通常、少なくとも主として滅菌水を含むが、他の成分、例えば溶解度を補助するための成分が包含されていてもよい。例えば、キャリヤーが食塩液、グルコース溶液または食塩液とグルコース溶液の混合物を含む注射可能な溶液を、調製することができる。注射可能な懸濁液も調製することができ、この場合、適した液体キャリヤー、懸濁化剤などを採用することができる。使用する直前に液体形態の製剤に変化させることを意図した固体形態の製剤も包含される。経皮投与に適した組成物において、キャリヤーは、浸透促進剤および/または適した湿潤剤を、所望により小さな割合で任意の特質の適した添加剤と組み合わせて含んでいてもよい。これに関し、該添加剤は、皮膚に著しい有害作用を生じさせないものである。本発明の化合物は、当分野で公知の任意の送達システムを用いて、溶液、懸濁液または乾燥粉末の形態で、経口吸入または吹入を介して投与することもできる。
投与を容易にし投与量を均一にするために、上記医薬組成物を単位剤形に配合することが特に有利である。本明細書中で用いる単位剤形は、単位投与量として適した物理的に別
個の単位をさし、各単位は、必要な医薬キャリヤーと共同して望ましい治療効果をもたらすように計算された所定分量の活性成分を含有する。そのような単位剤形の例は、錠剤(分割錠またはコーティング錠を含む)、カプセル、丸剤、坐剤、粉末パケット、オブラート剤、注射可能な溶液または懸濁液など、およびそれらの分離された多重物(segregated multiples)である。
式Iの化合物はHCVに対し活性を示し、HCV感染またはHCVに関連する疾患の処置および/または予防に用いることができる。典型的には、式Iの化合物は、HCV感染またはHCVに関連する疾患の処置に用いることができる。HCVに関連する疾患としては、進行性肝線維症、肝硬変に至る炎症および壊死、末期肝疾患、およびHCCが挙げられる。本発明の化合物のいくつかは、HCVの変異株に対し活性であることができる。これに加えて、本発明の化合物の多くは、好ましい薬物動態プロフィールを示すことができ、許容しうる半減期、AUC(曲線下面積)およびピーク値を含み、あまり迅速ではない発現および不十分な組織保持などの好ましくない現象を含まないという、生物学的利用能に関し魅力的な性質を有することができる。
式Iの化合物のHCVに対するin vitro抗ウイルス活性は、Lohmann et al.(1999) Science 285:110−113に基づく細胞HCVレプリコンシステムに、Krieger et al.(2001) Journal
of Virology 75:4614−4624(本明細書中で参考として援用する)により記載されているさらなる変更を加えて、試験することができる。これについては、実施例の節でさらに例証する。このモデルは、HCVの完全な感染モデルではないが、現在利用可能な自律HCV RNA複製のもっとも強固で効率的なモデルとして広く受け入れられている。HCV機能を特異的に妨げる化合物を、HCVレプリコンモデルにおいて細胞毒性または細胞増殖抑制作用を発揮し、結果としてHCV RNAまたは連結レポーター酵素の濃度を低下させる化合物から区別することが重要であることは、理解されるであろう。レサズリンなどの蛍光性レドックス染料を用いて例えばミトコンドリア酵素の活性に基づく細胞毒性を評価するためのアッセイが、当分野で公知である。さらに、
ホタルルシフェラーゼなどの連結レポーター遺伝子活性の非選択的阻害を評価するための細胞カウンタースクリーン(cellular counter screen)が存在する。構成的に活性な遺伝
子プロモーターに発現が依存するルシフェラーゼレポーター遺伝子を、安定なトランスフェクションによって適した細胞型に与えることができ、そのような細胞を非選択的阻害剤を排除するためのカウンタースクリーンとして用いることができる。
式Iの化合物は、任意の考えうる立体異性体、医薬的に許容しうるその付加塩または溶媒和物を含め、それらの抗ウイルス特性、とりわけ抗HCV特性に起因して、HCVに感染している温血動物、とりわけヒトの処置に有用である。式Iの化合物はさらに、HCV感染の予防に有用である。本発明はさらに、HCVに感染しているか、HCVによる感染のリスクがある温血動物、とりわけヒトの処置方法であって、前記方法が、抗HCV有効量の式Iの化合物を投与することを含む、前記方法に関連する。
したがって、本発明の化合物は、薬剤、とりわけ抗HCV薬として用いることができる。前記薬剤としての使用または処置方法は、HCVに感染している対象またはHCVに感染しやすい対象に、HCV感染に関連する状態と闘うのに有効な量を全身投与することを含む。
本発明はまた、HCV感染を処置または予防するための医薬品の製造における本化合物の使用に関する。
好ましい態様において、本発明は、HCV感染を処置するための医薬品の製造における式Iの化合物の使用に関する。
一般に、抗ウイルス的に有効な1日量は、体重1kgあたり約0.01〜約700mg/kg、または約0.5〜約400mg/kg、または約1〜約250mg/kg、または約2〜約200mg/kg、または約10〜約150mg/kgであると企図される。必要用量を2、3、4またはそれより多くの副用量(sub-dose)として1日を通して適切な間隔で投与することが、適切である可能性がある。前記副用量は、例えば単位剤形あたり約1〜約5000mg、または約50〜約3000mg、または約100〜約1000mg、または約200〜約600mg、または約100〜約400mgの活性成分を含有する単位剤形として、配合することができる。
本発明はまた、式Iの化合物、医薬的に許容しうるその塩または溶媒和物、および他の抗ウイルス化合物、とりわけ他の抗HCV化合物の組み合わせに関する。“組み合わせ”という用語は、HCV感染の処置において同時、別個または逐次的に使用するための組み合わせ製剤としての、(a)式Iの化合物および(b)所望により他の抗HCV化合物を含有する製品に関連することができる。
そのような組み合わせに用いることができる抗HCV化合物としては、HCVポリメラーゼ阻害剤、HCVプロテアーゼ阻害剤、HCVライフサイクルにおける他の標的の阻害剤、免疫調節剤、およびそれらの組み合わせが挙げられる。HCVポリメラーゼ阻害剤としては、NM283(バロピシタビン)、R803、JTK−109、JTK−003、HCV−371、HCV−086、HCV−796およびR−1479、R−7128、MK−0608、VCH−759、PF−868554、GS9190、XTL−2125、NM−107、GSK625433、R−1626、BILB−1941、ANA−598、IDX−184、IDX−375、INX−189、MK−3281、MK−1220、ABT−333、PSI−7851、PSI−6130、GS−7977(ソホスブビル)、VCH−916が挙げられる。HCVプロテアーゼの阻害剤(NS2−NS3阻害剤およびNS3−NS4A阻害剤)としては、BILN−2061、VX−950(テラプレビル)、GS−9132(ACH−806)、SCH−503034(ボセプレビル)、TMC435350(シメプレビル)、TMC493706、ITMN−191、MK−7009、BI−12202、BILN−2065、BI−201335、BMS−605339、R−7227、VX−500、BMS650032、VBY−376、VX−813、SCH−6、PHX−1766、ACH−1625、IDX−136、IDX−316が挙げられる。HCV NS5A阻害剤の例はBMS790052、A−831、A−689であり、NIM−811およびDEBIO−025はNS5Bシクロフィリン阻害剤の例である。
NS3ヘリカーゼなどのHCVライフサイクルにおける他の標的の阻害剤;メタロプロテアーゼ阻害剤;ISIS−14803およびAVI−4065などのアンチセンスオリゴヌクレオチド阻害剤;SIRPLEX−140−NなどのsiRNA;ベクターにコードされたショートヘアピンRNA(shRNA);DNAザイム;ヘプタザイム、RPI.13919などのHCV特異的リボザイム;HepeX−C、HuMax−HepCなどの進入阻害剤;セルゴシビル、UT−231Bなどのようなアルファグルコシダーゼ阻害剤;KPE−02003002;ならびにBIVN 401。
免疫調節剤としては、α−インターフェロン、β−インターフェロン、γ−インターフェロンおよびω−インターフェロンを含む天然および組換えインターフェロンアイソフォーム化合物、例えば、Intron A(登録商標)、Roferon−A(登録商標)、Canferon−A300(登録商標)、Advaferon(登録商標)、Infergen(登録商標)、Humoferon(登録商標)、Sumiferon MP(登録商標)、Alfaferone(登録商標)、IFN−beta(登録商標)およびFeron(登録商標);ポリエチレングリコール誘導体化(ペグ化)インターフェロン化合物、例えば、PEGインターフェロン−α−2a(Pegasys(登録商標))、PEGインターフェロン−α−2b(PEG−Intron(登録商標))およびペグ化IFN−α−con1;アルブミン融合インターフェロンアルブフェロンαなどのインターフェロン化合物の長時間作用型配合物および誘導体化物;細胞におけるインターフェロンの合成を刺激する化合物、例えばレシキモド;インターロイキン;1型ヘルパーT細胞応答の発生を高める化合物、例えばSCV−07;CpG−10101(アクチロン(actilon))およびイサトリビン(isatoribine)などのTOLL様受容体アゴニスト;チモシンα−1;ANA−245;ANA−246;二塩酸ヒスタミン;プロパゲルマニウム;テトラクロロデカオキシド;アンプリゲン(ampligen);IMP−321;KRN−7000;シバシル(civacir)およびXTL−6865などの抗体;ならびにInnoVac CおよびHCV E1E2/MF59などの予防的および治療的ワクチンが挙げられる。
他の抗ウイルス剤としては、リバビリン、アマンタジン、ビラミジン(viramidine)、ニタゾキサニド;テルビブジン;NOV−205;タリバビリン(taribavirin);内部リボ
ソーム進入の阻害剤;IMPDH阻害剤ならびにミコフェノール酸およびその誘導体などの広域スペクトルウイルス阻害剤、例えば、限定されるものではないが、VX−497(メリメポジブ(merimepodib))、VX−148、および/またはVX−944;あるいは
、上記いずれかの組み合わせが挙げられる。
前記組み合わせで用いるための特定の作用物質としては、インターフェロン−α(IFN−α)、ペグ化インターフェロン−αまたはリバビリン、ならびに、HCVエピトープに対し標的化された抗体に基づく治療薬、低分子干渉RNA(Si RNA)、リボザイ
ム、DNAザイム、アンチセンスRNAのほか、例えばNS3プロテアーゼ、NS3ヘリカーゼおよびNS5Bポリメラーゼの低分子アンタゴニストが挙げられる。
他の観点において、本明細書中に明記する式Iの化合物と抗HIV化合物の組み合わせを提供する。後者は、生物学的利用能を改善する薬物代謝および/または薬物動態に対し肯定的な影響を有するHIV阻害剤である。そのようなHIV阻害剤の例はリトナビルである。したがって、本発明はさらに、(a)式Iの化合物または医薬的に許容しうるその塩もしくは溶媒和物;および(b)リトナビルまたは医薬的に許容しうるその塩;を含む組み合わせを提供する。化合物のリトナビル、医薬的に許容しうるその塩、およびその調製方法は、国際公開WO94/14436号に記載されている。米国特許第6037157号、およびその引用文献:米国特許第5484801号、米国特許第08/402690号、国際公開WO95/07696号、および国際公開WO95/09614号には、リトナビルの好ましい剤形が開示されている。
本発明はまた、本明細書中に記載する組み合わせの調製プロセスであって、式Iの化合物と、抗ウイルス剤などの他の作用物質、例えば、抗HCVまたは抗HIV薬、とりわけ上記作用物質とを組み合わせる段階を含む、前記プロセスに関する。
前記組み合わせは、HCVに感染している哺乳類においてHCV感染を処置するための医薬品の製造における使用を見いだすことができる。これに関し、前記組み合わせは、とりわけ、先に明記した式Iの化合物と、インターフェロン−α(IFN−α)、ペグ化インターフェロン−α、またはリバビリンを含む。あるいは、本発明は、HCVに感染している哺乳類、とりわけヒトの処置方法であって、有効量の本明細書中に明記する組み合わせ組合せを前記哺乳類に投与することを含む方法を提供する。とりわけ、前記処置は、前記組み合わせの全身投与を含み、有効量は、HCV感染と関連する臨床状態の処置に有効な量である。
一態様において、上記組み合わせは、上記活性成分および上記キャリヤーを包含する医薬組成物の形態で配合する。各活性成分は別個に配合することができ、該配合物を同時投与することができ、あるいは、両方および望ましい場合はさらなる活性成分を含有する1つの配合物を提供することができる。前者の場合、該組み合わせは、HCV治療において同時、別個または逐次的に用いるための組み合わせ製剤として配合することもできる。前記組成物は上記形態のいずれかをとることができる。一態様では、両方の成分を固定用量の組合せのような1つの剤形に配合する。特定の態様において、本発明は、(a)治療的に有効な量の式Iの化合物、該化合物は、考えうるその立体異性形態、またはその医薬的に許容しうる塩、またはその医薬的に許容しうる溶媒和物を含む、および(b)治療的に有効な量のリトナビルまたは医薬的に許容しうるその塩、および(c)キャリヤー、を含む医薬組成物を提供する。
本発明の組み合わせの個々の成分は、治療の経過の間の異なる時点で別個に、または分割もしくは単一の組合せの形態で同時に、投与することができる。本発明は、同時または交互の処置のすべてのそのような投与計画を包含することを意図しており、“投与すること”という用語は、それに応じて解釈すべきである。好ましい一態様では、別個の剤形を同時に投与する。
一態様において、本発明の組み合わせは、式Iの化合物の生物学的利用能を、前記式Iの化合物を単独で投与したときの生物学的利用能と比較して、臨床的に改善するのに十分な量のリトナビルまたは医薬的に許容しうるその塩を含有する。あるいは、本発明の組み合わせは、t1/2、Cmin、Cmax、Css、12時間目のAUC、または24時間目のAUCから選択される式Iの化合物の薬物動態変数の少なくとも1つを、式Iの化合物を単独で投与したときの前記少なくとも1つの薬物動態変数と比較して、増大させるのに十分な量のリトナビルまたは医薬的に許容しうるその塩を含有する。
本発明の組み合わせは、前記組み合わせに含まれる各成分に特有の投与量範囲でヒトに投与することができ、例えば、先に明記した式Iの化合物およびリトナビルまたは医薬的に許容しうる塩は、0.02〜5.0g/日の範囲の投与量レベルを有することができる。
式Iの化合物とリトナビルの重量比は、約30:1〜約1:15、または約15:1〜約1:10、または約15:1〜約1:1、または約10:1〜約1:1、または約8:1〜約1:1、または約5:1〜約1:1、または約3:1〜約1:1、または約2:1〜1:1の範囲にあることができる。式Iの化合物およびリトナビルは、1日に1または2回、好ましくは経口的に、同時投与することができる。これに関し、1用量あたりの式Iの化合物の量は上記のとおりであり;1用量あたりのリトナビルの量は、1〜約2500mg、または約50〜約1500mg、または約100〜約800mg、または約100〜約400mg、または40〜約100mgのリトナビルである。
態様の詳細な説明
したがって、ここで、本発明のさまざまな態様および中間体を、以下の実施例により例示する。実施例は本発明をさらに例示することを意図したものに過ぎず、本発明の範囲を決して制限するものではない。化合物の名前は、ChemDraw Ultraソフトウェア、Cambridgesoft、バージョン12.0.2により作り出した。
上記定義に加えて、以下の略語を以下の実施例および合成スキームに用いる。本明細書中に用いる略語が定義されていない場合、それは一般的に受け入れられている意味を有する。
Bn ベンジル
Bz ベンゾイル
BOP−Cl ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド
Bz ベンゾイル
DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM ジクロロメタン
DIEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMPU 1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジノン
EDC 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド
ES エレクトロスプレー
EtN トリエチルアミン
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
EtO ジエチルエーテル
LC 液体クロマトグラフィー
HOAc 酢酸
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
MS 質量分析
NT 3−ニトロ−1,2,4−トリアゾール
NTP ヌクレオシドトリホスフェート
Pg 保護基
Ph フェニル
SEM 平均の標準偏差
TEST ビス(トリエトキシシリル)プロピル−四硫化物
THF テトラヒドロフラン
TFA トリフルオロ酢酸
TFAA 無水トリフルオロ酢酸
TIPS トリイソプロピルシリル
以下のフェノール類を調製し、本発明の化合物への中間体の調製に用いた:
フェノール1
Figure 2019065011
段階a)1−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)エタノン(Ph1−a)
イミダゾール(4.46g、65.5mmol)をDMF(6mL)中の3−ヒドロキシアセトフェノン(4.46g、32.8mmol)の溶液に加えた。5分後、DMF(4mL)中のTBDMS−Cl(4.69g、31.1mmol)の溶液を加えた。反応混合物を室温で90分間撹拌した後、5% EtOAcを含有するヘキサン(200mL)に注ぎ入れ、1M HCl(60mL)、水(60mL)、飽和重炭酸ナトリウム(2×60mL)、水(60mL)およびブライン(60mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮し、得られた残渣を、ヘキサン/EtOAcで溶離するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、これにより表題化合物を得た(5.7g、69%)。
段階b)tert−ブチルジメチル(3−(プロプ−1−エン−2−イル)フェノキシ)シラン(Ph1−b)
メチル(トリフェニルホスホニウム)ブロミド(10.2g、28.4mmol)を窒素下で乾燥THF(30mL)に懸濁させ、懸濁液を0℃に冷却した。n−ブチルリチウム(17.8mL、28.4mmol)を混合物に滴下して加え、得られた溶液を室温で30分間撹拌した。Ph−1a(5.7g、22.8mmol)を該混合物に加え、反応を室温でそのまま60分間進めさせた。反応物を水性重炭酸ナトリウムで急冷し、ジエチルエーテル(50mL)で抽出した。有機層を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。得られた残渣を、ヘキサンでの溶離を用いてシリカゲルのプラグに通して精製し、これにより表題化合物を得た(3.9g、69%)。
段階c)tert−ブチルジメチル(3−(1−メチルシクロプロピル)フェノキシ)シラン(Ph1−c)
ヘキサン中のジエチル亜鉛(439.2mmol)を、窒素下で10分間、1,2−ジクロロエタン(60mL)中のオレフィンPh1−b(3.9g、15.7mmol)の冷却(0℃)溶液に滴下して加えた。ジヨードメタン(6.32mL、78.5mmol)を滴下して加え、得られた混合物を0℃で30分間撹拌した後、室温に達するように一晩放置した。該混合物を塩化アンモニウムの氷***液に注ぎ入れ、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。粗生成物をヘキサン中に取り、残存するジヨードメタンを廃棄した。ヘキサン層を粗生物に濃縮し、これを、さらに精製することなく次の段階に用いた。
段階d)3−(1−メチルシクロプロピル)フェノール(フェノール1)
Ph1−c(3.45g、13.1mmol)をTHF(20mL、20mmol)中のテトラブチルアンモニウムフルオリドの1M溶液に取り、得られた溶液を室温で一晩攪拌した。反応物を1M HCl(50mL)で冷却し、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。残渣を、2−プロパノール、EtOAcおよびヘキサンの混合物で溶離するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、これにより表題化合物を得た(0.56g、29%)。MS 147.1 [M-H]-
フェノール2
Figure 2019065011
表題化合物を、フェノール1の調製に関し記載した方法を用いて4−ヒドロキシアセトフェノン(6.0g、44.1mmol)から調製した。収率53%。
フェノール3
Figure 2019065011
段階a)1−(3−(ベンジルオキシ)フェニル)シクロペンタノール(Ph3−a)
マグネシウムと一緒に加温したヨウ素を、乾燥THF(50mL)中の削り状マグネシウム(1.29g、52.8mmol)の懸濁液に加えた。混合物を還流し、3−ブロモフェノール(13.9g、52.8mmol)の約5%の溶液を加えた。反応が開始したら臭化物溶液を滴下して加え、その後、混合物をさらに1時間還流した。該混合物を約5℃に冷却し、THF(50mL)中のシクロペンタノン(4.44g、52.8mmol)の溶液を滴下して加えた。該混合物を室温で72時間攪拌した後、反応物を冷却した飽和塩化アンモニウム溶液で急冷し、ジエチルエーテル(×3)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(イソヘキサン/EtOAc)により精製し、これにより表題化合物を得た(8.5g、54%)。
段階b)1−(ベンジルオキシ)−3−(シクロペント−1−エン−1−イル)ベンゼン(Ph3−b)
p−トルエンスルホン酸をベンゼン(100mL)中のPh3−a(8.4g、28.2mmol)の溶液に加えた。該混合物をDMFトラップを用いて3時間にわたり還流した後、室温に冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインで洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(イソヘキサン/EtOAc)により精製し、これにより表題化合物を得た(6.45g、91%)。MS 249.4 [M-H]-
段階c)3−シクロペンチルフェノール(フェノール3)
EtOAc(75mL)およびEtOH(75mL)中のPh3−b(6.4g、26mmol)の溶液を、Parr中、炭素上の10%Pd(1.5g)の存在下、22℃および40PSIにおいて一晩水素化した。触媒を濾過により取り出し、EtOAcおよびEtOHで洗浄した。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(イソヘキサン/EtOAc)により単離し、これにより表題化合物を得た(3.6g、82%)。MS 161.2 [M-H]-
フェノール4
Figure 2019065011
段階a)tert−ブチル(3−シクロプロピルフェノキシ)ジメチルシラン(Ph4−a)
トルエン(80mL)および水(4mL)中の(3−ブロモフェノキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(5.46g、19mmol)、シクロプロピルボロン酸(2.12g、24.7mmol)、三塩基性リン酸カリウム(14.1g、66.5mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.53g、1.9mmol)およびPd(OAc)(0.21g、0.95mmol)の懸濁液を、110℃で一晩攪拌した。該スラリーをジエチルエーテルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機相を乾燥(MgSO)し、濾過し、濃縮した。粗生物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)により精製し、これにより表題化合物を得た(1.94g、41%)。
段階b)3−シクロプロピルフェノール(フェノール4)
1Mのテトラブチルアンモニウムフルオリド(10.1mL、10.1mmol)を、THF(25mL)中のPh4−a(1.94g、7.81mmol)の溶液に加えた。該溶液を2時間攪拌した後、溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAcに溶解し、濃NHCl(水性)で2回およびブラインで1回洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、濾過し、濃縮した。粗生物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(1%イソプロパノールを用い、ヘキサン/酢酸エチル 9:1)により精製し、これにより、わずかに不純物を含む表題化合物を得た(1.24g、119%)。
フェノール5
Figure 2019065011
段階a)2−(4−ブロモフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(Ph5−a)
4−ブロモフェノール(3.75g、21.7mmol)を3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(16mL、175mmol)に溶解し、触媒量のp−トルエンスルホン酸(15mg、0.09mmol)を加え、混合物を22℃で45分間撹拌した。該混合物をジエチルエーテルで希釈し、1M NaOH(水性)×2、水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮し、これにより表題化合物を得た(5.57g、99%)。
段階b)2−(4−シクロプロピルフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(Ph5−b)
THF(6.5mL、3.25mmol)中の0.5Mシクロプロピルマグネシウムブロミドの溶液を、THF(4mL)中のPh5−a(552.5mg、2.15mmol)、ZnBr(144mg、0.64mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィンテトラフルオロボレート(35.6mg、0.12mmol)およびPd(OAc)(29.5mg、0.13mmol)の溶液に15分間加えた。混合物を22℃で90分間撹拌した後、氷浴上で冷却し、氷水(10mL)を加えた。混合物をEtOAc×3で抽出し、抽出物をブラインで洗浄した後、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc)により精製し、これにより表題化合物を得た(292mg、62%)。
段階c)4−シクロプロピルフェノール(フェノール5)
p−トルエンスルホン酸一水和物(18.9mg、0.1mmol)をMeOH(15mL)中のPh5−b(2.28g、10.45mmol)の溶液に加えた。混合物をマイクロ波反応器において120℃で5分間加熱した後、濃縮し、シリカ上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc)により精製した。得られた固体を石油エーテルから結晶化し、これにより表題化合物を得た(1.08g、77%)。
フェノール6
Figure 2019065011
段階a)1−(3−メトキシフェニル)シクロブタノール(Ph6−a)
THF(2.11g、99.8mmol)中の3−メトキシフェニルマグネシウムブロミドの1M溶液を、0〜10℃において、ジエチルエーテル(65mL)中のシクロブタノン(6.66g、95mmol)の攪拌溶液に滴下して加えた。混合物を0〜10℃で3時間攪拌した後、該混合物を飽和NHCl(300mL)および水(300mL)の氷***液に加えた。該混合物を10分間撹拌した後、ジエチルエーテルで3回抽出した。有機相を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(イソヘキサン/EtOAc)により精製し、これにより表題化合物を得た(16.9g、86%)。
段階b)1−シクロブチル−3−メトキシベンゼン(Ph6−b)
炭素上の10%Pd(2.5g)をエタノール(200mL)中のPh6−a(15.4g、86.1mmol)の溶液に加え、混合物をParr中、60psiで水素化した。18時間後、さらに炭素上の10%Pd(1.5g)を加え、混合物を60psiでさらに18時間水素化した。触媒を濾過により取り出し、EtOHおよびEtOAcで洗浄した。溶液を減圧下で濃縮し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(イソヘキサン/EtOAc)により単離し、これにより表題化合物を得た(14.0g、77%)。
段階c)3−シクロブチルフェノール(フェノール6)
DCM中の1M三臭化ホウ素(18.1g、72.2mmol)の溶液を、0℃において乾燥DCM(65mL)中のPh6−b(10.6g、65.6mmol)の溶液に滴下して加えた。混合物を−5℃で2.5時間攪拌した後、反応物をNHClの冷却飽和溶液で急冷し、DCMで3回抽出した。有機相を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(イソヘキサン/EtOAc)により精製し、これにより表題化合物を得た(9.73g、88%)。
フェノール7
Figure 2019065011
段階a)1−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)シクロブタノール(Ph7−a)
ジエチルエーテル:THF 1:1(100mL)中の1−(ベンジルオキシ)−4−ブロモベンゼン(2.63g、100mmol)の溶液を、ジエチルエーテル(50mL)中のマグネシウムチューニング(2.43g)および微量のヨウ素の懸濁液に、還流下で約1時間にわたり滴下して加えた。添加が終了したら、混合物を4時間還流し、その後約0℃に冷却した。乾燥THF(50mL)を加えた後、ジエチルエーテル(50mL)中のシクロブタノン(7.01g、100mmol)の溶液を徐々に加え、混合物を放置して室温にした。2時間攪拌後、NHClの冷却飽和溶液(500mL)を加え、混合物を15分間撹拌した後、EtOAcで2回抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、これにより表題化合物を得た(12.5g、42%)。
段階b)4−シクロブチルフェノール(フェノール7)
炭素上のPd10%(2.55g、21.5mmol)をアルゴン下で無水EtOH(110mL)中のPh7−a(12.4g、41.4mmol)の溶液に加え、混合物を45psiの室温で18時間水素化した。触媒を濾過により取り出し、エタノールで洗浄し、溶液を濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(イソヘキサン−EtOAc)により精製した。適した画分をプールして濃縮し、残渣を石油エーテルから結晶化させ、これにより表題化合物を得た(3.15g、51%)。
フェノール8
Figure 2019065011
4−(1−メチルシクロペンチル)フェノール(Ph−8)
ペンタン(50mL)中の1−メチルシクロペンタノール(2.00g、20.0mmol)およびフェノール(2.07g、22.0mmol)の溶液を、ペンタン(100mL)中の未処理AlCl(1.33g、10mmol)の懸濁液に30分間滴下して加えた。得られた混合物をN下の室温で72時間攪拌した後、反応混合物を水/氷およびHCl(12M、20mmol、1.66mL)に注ぎ入れた。有機相を水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。粗生物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(MeOH−DCM)により精製し、これにより表題化合物を得た(426mg、12%)。
フェノール9
Figure 2019065011
段階a)2−(4−ブロモ−3−メチルフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(Ph9−a)
pTs(16mg、0.086mmol)を、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(16mL、175mmol)中の4−ブロモ−3−メチルフェノール(4.0g、21.4mmol)の溶液に加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、ジエチルエーテルで希釈し、1M NaOH(水性)および水で洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。粗生物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン)により精製し、これにより表題化合物を得た(3.32g、57%)。
段階b)2−(4−シクロプロピル−3−メチルフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(Ph9−b)
Ph9−a(3.12g、11.5mmol)、ZnBr(2.59g、11.5mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィンテトラフルオロボレート(0.2g、0.69mmol)およびPd(OAc)(258mg、1.15mmol)をフラスコに
入れ、該フラスコをNで2〜3回フラッシュした。攪拌しつつTHF(10mL)を加えた後、THF(35mL、17.4mmol)中の0.5Mシクロプロピルマグネシウムブロミドを5分間滴下して加えた。混合物を室温で攪拌した後、セライトプラグに通して濾過し、MeOHで溶離した。該溶液を濃縮し、粗生物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン)により精製し、これにより表題化合物を得た(1.69g、57%)。
段階c)4−シクロプロピル−3−メチルフェノール(フェノール9)
Ph9−b(1.70g、7.30mmol)をMeOH(20mL)に溶解し、pTs×HO(318mg、1.67mmol)を加えた。混合物を22℃で30分間撹拌した後、濃縮した。粗生物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン)により精製し、これにより表題化合物を得た(704mg、65%)。
フェノール10
Figure 2019065011
段階a)4−シクロプロピル−1−メトキシ−2−メチルベンゼン(Ph10−a)
4−ブロモ−1−メトキシ−2−メチルベンゼン(4.39g、21.9mmol)を、Ph9の段階bに記載した手順に従ってシクロプロピルマグネシウムブロミドと反応させ、これにより表題化合物を得た(1.54g、43%)。
段階b)4−シクロプロピル−2−メチルフェノール(フェノール10)
BBr(5mL、5mmol)を、N下の0℃において、DCM(7.5mL)中のPh10−a(1.54g、9.49mmol)の溶液に加えた。反応物を2時間攪拌した後、MeOH(3mL)で急冷し、濃縮した。粗生物をEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、これにより表題化合物を得た(826mg、59%)。MS 147.11 [M-H]-
フェノール11
Figure 2019065011
4−シクロプロピル−3−メトキシフェノール(フェノール11)
表題化合物を、フェノール9の調製に関し記載した手順に従って4−ブロモ−3−メトキシフェノール(1.11g、5.49mmol)から調製した。収率40%。
フェノール12
Figure 2019065011
段階a)3−(ジメチルアミノ)−1−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−オン(Ph12−a)
数滴のHClを無水EtOH(100mL)中の3−ヒドロキシアセトフェノン(4.08g、30mmol)、パラホルムアルデヒド(4.05g、45mmol)およびジメチルアミン塩酸塩(2.69g、33mmol)の溶液に加え、反応混合物を18時間還流した。追加的なジメチルアミン塩酸塩(0.55当量、1.22g)、パラホルムアルデヒド(0.5当量、1.35g)およびHCl(0.5mL)を加え、反応混合物をさらに4時間還流した後、室温に冷却した。沈殿した白色固体を収集し、冷EtOH(50mL)および冷アセトン(10mL)で洗浄した後、凍結乾燥し、これにより表題化合物を得た(2.59g、38%)。これを、さらに精製することなく次の段階に用いた。
段階b)シクロプロピル(3−ヒドロキシフェニル)メタノン(フェノール12)
NaH(60%鉱油分散物)(1.13g、28.2mmol)を、室温において、DMSO(100mL)中のトリメチルスルホキソニウムヨージド(6.20g、28.2mmol)の攪拌懸濁液に数回に分けて加えた。1時間後、固体Ph12−a(2.59g、11.3mmol)を、攪拌および冷却下で数回に分けて加えた。反応混合物を室温で40時間攪拌した後、冷水(200mL)に注ぎ入れ、DCM(3×100mL)で抽出した。有機相をNHCl(2×100mL)の飽和水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。得られた粗生物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)により精製し、これにより表題化合物を得た(883mg、48%)。
フェノール13
Figure 2019065011
段階a)シクロプロピル(4−ヒドロキシフェニル)メタノン(Ph13)
p−ヒドロキシ−γ−クロロブチロフェノン(4.95g)をNaOHの溶液(8mL、水性、50%w/w)に数回に分けて約30分間加えた後、NaOH(35mL、水性、25%w/w)を加え、続いてp−ヒドロキシγ−クロロブチロフェノン(4.95g)を1回で加えた。温度を140℃に下げ、NaOH(8g)を加えた。90分後、HO(10mL)を加え、さらに60分後、反応混合物を冷却し、HOで希釈し、HOAc(約27〜30mL)でpH=約7に中和した。形成した沈殿物を濾過し、HOで洗浄し、真空乾燥した。固体をCHCl(200mL)中、40℃で10分間、続いて室温で一晩粉砕した。スラリーを40℃に30分間加熱した後、濾過した。濾液を乾燥(MgSO)し、濾過し、約70mLに濃縮した。ヘキサンを加えるとオイルが形成し、これは最終的には結晶になった。スラリーを濾過し、固体をCHCl/ヘキサンで洗浄し、乾燥し、これにより表題化合物を得た(4.15g、51%)。
フェノール14
Figure 2019065011
段階a)3−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)フェノール(Ph14−a)
t.Bu−MgBr(1.5当量)を、ジエチルエーテル(20mL)中の3−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.00g、16.4mmol)の冷却(−10℃)混合物に30分間滴下して加えた。その添加中に、THF(20mL)を加えた。混合物を23℃に達するまで放置し、6時間攪拌した。さらにt.Bu−MgBr(0.7当量)を加え、該混合物をそのまま一晩攪拌した後、冷却し、反応物を水性飽和NHClで急冷した。EtOAcを混合物に加えた後、均質な混合物が得られるまで1M水性HClを加えた。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。得られた粗生物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、これにより表題化合物を得た(1.1g、37%)。
段階b)1−(3−ヒドロキシフェニル)−2,2−ジメチルプロパン−1−オン(Ph14)
オーブン乾燥した丸底フラスコに、3ÅのMSおよびクロロクロム酸ピリジニウム(PCC)(1.97g、9.15mmol)、続いて乾燥DCM(5mL)を加えた。混合物を20℃で5時間攪拌し、その後DCM(5mL)中のAA8019(1.10g、6.10mmol)の混合物を徐々に加えた。完全に酸化した後、混合物をセライトのパッドに通して濾過し、該パッドをジエチルエーテルで洗浄した。濾液を濃縮した。粗生物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、これにより表題化合物を得た(402mg、37%)。MS 179.25 [M+H]+。
フェノール15
Figure 2019065011
1−(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−ジメチルプロパン−1−オン(Ph15)
4−ヒドロキシベンズアルデヒド(3g、24.6mmol)をフェノール14の調製に関し記載した手順に従って反応させ、これにより表題化合物を得た(538mg、17%)。
アミノ酸1
Figure 2019065011
段階a)(S)−(S)−sec−ブチル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノエート(AA1−a)
L−Boc−アラニン(2.18g、11.5mmol)を乾燥DCM(40mL)に溶解し、アルコール(R)−ブタン−2−オール(938mg、12.6mmol)を加えた。混合物を約5℃に冷却し、EDC(3.31g、17.2mmol)を1回で加えた後、DMAP(140mg、1.15mmol)を数回に分けて加えた。混合物を放置して室温にし、一晩攪拌した後、酢酸エチル(約300mL)で希釈し、有機相を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で3回およびブラインで1回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。生成物を、イソヘキサンおよび10%酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより単離し、これにより表題化合物を得た(2.78g、98%)。
段階b)(S)−(S)−sec−ブチル2−アミノプロパノエート(AA1−b)
EtOAc(45mL)中のAA1−a(2.77g、11.3mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(2.15g、11.3mmol)の混合物を65℃で16時間攪拌した後、減圧下で濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテルから結晶化させ、これにより表題化合物を得た(3.20g、89%)。
アミノ酸2
Figure 2019065011
(S)−(R)−ペンタン−2−イル2−アミノプロパノエート(AA2)
AA1の調製に関し記載した手順に従ったが、(R)−ブタン−2−オールの代わりに(R)−ペンタン−2−オールを用いた。これにより表題化合物を得た(4.6g)。
アミノ酸3
Figure 2019065011
(S)−(S)−ペンタン−2−イル2−アミノプロパノエート(AA3)
AA1の調製に関し記載した手順に従ったが、(R)−ブタン−2−オールの代わりに(S)−ペンタン−2−オールを用いた。これにより表題化合物を得た(8.3g)。
以下の中間体を調製した。これらは、本発明の化合物の調製に用いることができる:
中間体1
Figure 2019065011
段階a)(R)−4−フルオロベンジル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノエート(I−1a)
Boc−L−AlaOH(19.92mmol)、DMAP(1.99mmol)および(4−フルオロフェニル)メタノール(23.9mmol)を、CHCl(100mL)に溶解した。この溶液にトリエチルアミン(23.9mmol)、続いてEDC(23.9mmol)を加え、得られた反応混合物をN下の室温で一晩攪拌した。反応混合物をCHCl(100mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(2×50mL)、飽和NaCl水溶液(2×50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。得られた残渣を、n−ヘキサン−EtOAc(95:5〜60:40)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、これにより表題化合物(4.44g)を白色のワックス状固体として得た。MS: 296 [M-H]-
段階b)(R)−4−フルオロベンジル2−アミノプロパノエート(I−1b)
化合物I−1a(14.93mmol)を4M HCl/ジオキサン(40mL)に溶解し、室温で30分間撹拌し、蒸発乾固させ、これにより表題化合物の塩酸塩(3.4g)を白色粉末として得た。MS: 198 [M+H] +
段階c)(2R)−4−フルオロベンジル2−((クロロ(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I−1)
CHCl中の化合物I−5b(4.28mmol)の溶液に、−78℃でPhOPOCl(4.28mmol)を加えた後、トリエチルアミン(8.56mmol)を滴下して加えた。得られた反応混合物をAr下、−78℃で攪拌し、一晩放置して室温にした。反応混合物をシリカゲル上で蒸発させ、クロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(88:12)〜(0:100))により精製し、これにより表題化合物を得た(769mg)。31P-NMR (CDCl3) δ: 7.85 (s)および 7.54 (s)(RおよびSジアステ
レオマー)。
中間体2
Figure 2019065011
段階a)(S)−(R)−sec−ブチル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノエート(I−2a)
L−Boc−アラニン(2.18g、11.5mmol)を乾燥DCM(40mL)に溶解し、アルコール(R)−ブタン−2−オール(938mg、12.6mmol)を加えた。混合物を約5℃に冷却し、EDC(3.31g、17.2mmol)を1回で加えた後、DMAP(140mg、1.15mmol)を数回に分けて加えた。混合物を放置して室温にし、一晩攪拌した後、酢酸エチル(約300mL)で希釈し、有機相を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で3回およびブラインで1回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。生成物を、イソヘキサンおよび10%酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより単離し、これにより表題化合物を得た(2.78g、98%)。
段階b)(S)−(R)−sec−ブチル2−アミノプロパノエート(I−2b)
EtOAc(45mL)中のI−10a(2.77g、11.3mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(2.15g、11.3mmol)の混合物を65℃で16時間攪拌した後、減圧下で濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテルから結晶化させ、これにより表題化合物を得た(3.20g、89%)。
段階c)(2S)−(R)−sec−ブチル2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I−2)
DCM(75mL)中の化合物I−10b(3.15g、9.92mmol)の溶液に−30℃の窒素下でジクロロリン酸フェニル(1当量)を加えた後、トリエチルアミン(2当量)を滴下して加えた。混合物を放置して室温にし、一晩攪拌した後、約5℃に冷却し、4−ニトロフェノール(1当量、15mmol)を固体として加えた後、トリエチルアミン(1当量、15mmol)を滴下して加え、該混合物を室温で4時間攪拌した後、減圧下で濃縮し、酢酸エチル(40mL)およびエーテル(40mL)で希釈し、室温で一晩放置した。トリエチルアミン−HCl塩を濾過により取り出し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を、イソヘキサン−酢酸エチルで溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、これにより表題化合物を得た(4.19g、79%)。
以下の化合物を、I−2の調製に関し記載した手順に従い、適したアルコールを用いて調製した:
Figure 2019065011
中間体7
Figure 2019065011
段階a)(S)−シクロオクチル2−アミノプロパノエート(I−7a)
p−トルエンスルホン酸一水和物(3.6g、19.1mmol)を、トルエン(100mL)中のL−アラニン(1.7g、19.1mmol)およびシクロオクタノール(25mL、191mmol)のスラリーに加えた。反応混合物を還流温度で25時間加熱し、Dean−Starkトラップを用いて反応物から水を除去した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を真空下で一晩保持した。残渣(27g)にジエチルエーテル(100mL)を加えた。白色沈殿物を濾過により収集し、ジエチルエーテル(3×50mL)で洗浄し、真空乾燥し、これにより表題化合物を得た(4.84g、68%)。
段階b)(2S)−シクロオクチル2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I−7)
化合物I−7aを、I−2、段階cの調製に関し記載した方法に従って反応させ、これにより表題化合物を得た(4.7g、76%)。
中間体8
Figure 2019065011
(2S)−シクロヘプチル2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I−22)
化合物I−7の調製に関し記載した手順に従ったが、シクロオクタノールの代わりにシクロヘプタノール(27mL、224mmol)を用いた。これにより表題化合物を得た(5.72g、55%)。
中間体9
Figure 2019065011
(2S)−シクロヘキシル2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I−23)
化合物I−2、段階cの調製に関し記載した手順に従ったが、(S)−3,3−ジメチルブチル2−アミノプロパノエートの代わりに(S)−シクロヘキシル2−アミノプロパノエートを用いた。これにより表題化合物を得た(10.6g、82%)。
中間体10
Figure 2019065011
(S)−2−エチルブチル2−((ビス(4−ニトロフェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I−10)
(S)−2−エチルブチル2−アミノプロパノエート(5g、14.49mmol)をDCM(50mL)中のビス(4−ニトロフェニル)ホスホロクロリデート(6.14g、17.1mmol)の溶液に加え、混合物を氷浴中で冷却し、EtN(4.77mL、34.2mmol)を滴下して加えた。冷却物を15分後に取り去り、TLCに準じての反応完了まで反応混合物を23℃で攪拌した。その後、ジエチルエーテルを加え、混合物を濾過し、濾液を濃縮し、シリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、これにより表題化合物を得た(2.05g、82%)。
中間体11
Figure 2019065011
段階a)(S)−イソプロピル2−アミノプロパノエート(I−11a)
SOCl(29mL、400mmol)を、0℃において、イソプロパノール(700mL)中のL−アラニン(17.8g、200mmol)のHCl塩の懸濁液に滴下して加えた。懸濁液を室温で一晩攪拌した後、濃縮し、これにより表題化合物を得た(29.2g、87%)。
段階b)(2S)−イソプロピル2−(((((S)−1−イソプロポキシ−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)(4−ニトロフェノキシ)ホスホリル)−アミノ)プロパノエート(I−11)
DCM中の4−ニトロフェニルジクロロホスフェート(1.8g、7mmol)の溶液を、60℃において、DCM中のアミンI−11a(2.35g、14mmol)およびトリエチルアミン(7.7mL、56mmol)の溶液に滴下して加えた。反応混合物を放置して室温にし、一晩攪拌し、濃縮した後、酢酸エチルおよびエーテルで希釈し、室温で一晩放置した。トリエチルアミン−HCl塩を濾過により取り出し、濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を、イソヘキサン−酢酸エチルで溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製し、これにより表題化合物を得た(1.6g、50%)。
中間体12
Figure 2019065011
段階a)(S)−ネオペンチル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノエート(I−12a)
EDACおよびDMAPを、−5℃において、DCM(200mL)中のBoc−アラニン(18.9g、100mmol)およびネオペンチルアルコール(13.0mL、120mmol)の溶液に数回に分けて加えた。反応混合物を放置して室温にし、72時間攪拌した。EtOAc(700mL)を加え、有機相をNaHCOの飽和溶液で3回およびブラインで1回洗浄した後、濃縮した。得られた残渣を、ヘキサン−EtOAc 90/10〜80/20で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製し、これにより表題化合物を得た(21g、81%)。
段階b)(S)−ネオペンチル2−アミノプロパノエート(I−12b)
p−トルエンスルホン酸(15.6g、82.0mmol)を、−65℃において、EtOAc(330mL)中のBoc保護アミンI−12a(21.1g、82.0mmol)の溶液に加えた。反応混合物を−65℃で8時間攪拌した後、一晩放置して室温にした。その後、混合物を濾過し、濃縮し、これにより表題化合物を得た(21g、78%)。
(2S)−ネオペンチル2−(((((S)−1−(ネオペンチルオキシ)−1−オキソ
プロパン−2−イル)アミノ)(4−ニトロフェノキシ)−ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I−12)
4−ニトロフェノールジクロロホスフェートを、−50℃において、DCM(100mL)中のアミンI−12b(3.90g、24.5mmol)の溶液に1時間滴下して加えた。反応混合物を放置して室温にし、一晩攪拌し、濃縮した後、ジエチルエーテルで希釈し、室温で一晩放置した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を、イソ−ヘキサン−酢酸エチルで溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製し、これにより表題化合物を得た(4.8g、77%)。
中間体13
Figure 2019065011
(2S)−エチル2−((クロロ(フェノキシ)ホスホロチオイル)アミノ)プロパノエート(I−13)
塩化チオホスホリル(0.27mL、2.62mmol)を、N下の−35℃において、乾燥DCM(8.8mL)と乾燥THF(4.4mL)の混合物中のフェノール(247mg、2.62mmol)の溶液に加えた。5分後、トリエチルアミン(365μL、2.62mmol)を滴下して加え、反応混合物を−35℃で3時間攪拌した。アラニンエチルエステル×HCl(403mg、2.62mmol)を加え、反応混合物を−35℃で5分間撹拌した後、トリエチルアミン(731μL、5.24mmol)を滴下して加えた。温度を一晩(17時間)放置して徐々に室温にした。反応混合物をEtOで希釈し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 8:1)により、表題化合物(659mg、82%)を透明オイルとして得た。MS 306.18 [M-H]-
中間体14
Figure 2019065011
(2S)−ネオペンチル2−((クロロ(4−クロロフェノキシ)ホスホロチオイル)アミノ)プロパノエート(I−14)
DCM中の塩化チオホスホリル(400μL、3.87mmol)の−30℃の溶液に、窒素下で4−クロロフェノール(381μL、3.87mmol)を1回で加えた後、トリエチルアミン(1.62mL、11.6mmol)を滴下して加えた。反応物を2時間攪拌する一方、温度を放置して+5℃にした。(S)−ネオペンチル2−アミノプロパノエートのpTs塩(1.28g、3.87mmol)を加え、混合物を−30℃に冷却した。トリエチルアミン(1.62L、11.6mmol)を滴下して加え、反応物を放置して室温にし、週末にわたり攪拌した。混合物をシリカゲル上で濃縮し、残渣をヘキサン/酢酸エチル:7/1を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、これによ
り表題化合物を得た(807mg、54%)。MS 368.34 [M+H]+
中間体15
Figure 2019065011
(2S)−メチル2−((クロロ(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホロチオイル)アミノ)プロパノエート(I−15)
塩化チオホスホリル(1当量)を、N下の−35℃において、乾燥DCM(10mL)と乾燥THF(5mL)の混合物中のナフトール(1当量)の溶液に加えた。5分後、トリエチルアミン(1当量)を滴下して加え、反応混合物を−35℃で3時間攪拌した。(S)−メチル2−アミノプロパノエート(1当量)を加え、反応混合物を−35℃で5分間撹拌した後、トリエチルアミン(2当量)を滴下して加えた。温度を一晩放置して徐々に室温にした。反応混合物をEtOで希釈し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 8:1)により、表題化合物を8.0%得た。MS 564.24 [M+H]+
以下の中間体を、適したフェノールおよびアミノ酸エステルを用いて、中間体13に関し記載した方法に従って調製した。
Figure 2019065011
中間体32
Figure 2019065011
(2S)−(R)−sec−ブチル2−(((ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I−32)
EtN(10.9mL、78.1mmol)を、窒素下の−70℃において、DCM(50mL)中の(S)−(R)−sec−ブチル2−アミノプロパノエート(12.0g、37.7mmol)のpTs塩の攪拌溶液に、15分間滴下して加えた。この混合物に、DCM(50mL)中のジクロロリン酸フェニル(5.61mL、37.7mmol)の溶液を1時間加えた。反応混合物を−70℃でさらに30分間撹拌した後、2時間放置して0℃に温め、1時間攪拌した。DCM(30mL)中のペンタフルオロフェノール(6.94g、37.7mmol)およびEtN(5.73mL、41.1mmol)の溶液を、該混合物に20分間加えた。粗製混合物を0℃で18時間そのまま攪拌した後、濃縮した。残渣をTHF(100mL)に取り、不溶物を濾過により取り出し、THFで数回洗浄した。溶媒を蒸発させ、残渣をtert−ブチルメチルエーテルで粉砕した。不溶物を濾過により取り出し、tert−ブチルメチルエーテルで洗浄した。濾液を組み合わせたものを濃縮し、粗製固体をn−ヘキサン/EtOAc(80:20;100mL)と一緒に超音波処理した。固体を濾過し、n−ヘキサン/EtOAc(80:20)で洗浄し、これにより表題化合物の純粋なP−立体異性体を白色固体として得た(2.3g、13%)。
中間体33
Figure 2019065011
(2S)−エチル2−(((ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I−33)
表題化合物を、I−32に関し記載した方法に従って、しかし(S)−エチル2−アミノプロパノエートのHCl塩(11.0g、71.1mmol)から開始して調製した。収量8.56g、27%。
中間体34
Figure 2019065011
(2S)−2−エチルブチル2−(((ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I−34)
表題化合物を、I−32に関し記載した方法に従って、しかし(S)−エチルブチル2−アミノプロパノエートのpTs塩(18.8g、54.4mmol)から開始して調製した。収量27.0g、99%。LC-MS 496.44 [M+H]+
中間体35
Figure 2019065011
(2S)−ブチル2−(((ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I−35)
ジクロロリン酸フェニル(12.4mL、83.1mmol)を、DCM(200mL)中の(S)−ブチル2−アミノプロパノエート(26.4g、83.1mmol)の冷却(−20℃)スラリーに加えた。混合物を10分間撹拌した後、EtN(25.5mL、183mmol)を15分間滴下して加えた。該混合物を20℃で1時間攪拌した後、0℃で30分間撹拌した。混合物を氷浴中で冷却し続け、ペンタフルオロフェノール(15.3g、0.08mol)を加え、続いてEtN(11.6mL、0.08mol)を滴下して加えた。混合物を一晩攪拌し、徐々に20℃にした。ジエチルエーテルを加え、混合物をセライトに通して濾過し、濃縮し、石油エーテル/EtOAc(9:1〜>8:2)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製した。適した画分をプールし、濃縮し、石油エーテル/EtOAcから結晶化させ、これにより表題化合物のP−立体異性体を白色固体として得た(2.23g、5.8%)。
中間体36
Figure 2019065011
(2S)−シクロヘキシル2−(((ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I−36)
ジクロロリン酸フェニル(11.1mL、74.4mmol)を、−15℃において、DCM(250mL)中のL−アラニンシクロヘキシルエステル(25.5g、74.4mmol)の溶液に1回で加えた。得られた混合物を10分間撹拌した後、トリエチルアミン(2.2当量)を10分間にわたり加え、反応を−15℃の低温で30分間、その後室温で72時間そのまま進めさせた。反応物を氷上で冷却し、ペンタフルオロフェノール(13.7g、74.4mmol)を加えた後、トリエチルアミン(1当量)を10分かけて加えた。反応物を放置して室温にし、30分間撹拌した。不溶性材料をセライトのパッドに通して濾過し、濾過ケークをDCM(100mL)で洗浄した。溶媒を蒸発させ、残渣を真空乾燥した後、EtOAc(200mL)にとり、20分間撹拌した。不溶性材料をセライトのパッドに通して濾過し、ケークをEtOAc(75mL)で洗浄し、溶液を5℃で一晩放置した。形成した結晶をEtOAcに溶解し、溶液を2M NaOH(×1)、2M HCl(×1)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮し、これにより表題化合物のほぼ純粋なジアステレオ異性体(2.37g、6%)を得た(de=約90%)。
中間体37
Figure 2019065011
(2S)−イソプロピル2−(((ベンゾ[d][1,3]ジオキソ−ル−5−イルオキシ)(ペルフルオロフェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I−37)
POCl(1.79mL、19.2mmol)を、N下の−78℃においてDCM(60mL)中のセサモール(2.65g、19.2mmol)の溶液に加えた後、EtN(2.67mL、19.2mmol)を滴下して加えた。混合物を−20〜−30℃で4時間攪拌した。該混合物を−78℃に冷却し、DCM(10mL)中の(S)−イソプロピル2−アミノプロパノエート(3.22g、19.2mmol)の溶液を滴下して加えた後、EtN(5.62mL、40.3mmol)を15分間にわたり加えた。反応混合物を放置して室温にし、一晩攪拌した。その後、反応混合物の温度を0℃に低下させ、ペンタフルオロフェノール(3.53g、19.2mmol)を1回で加え、続いてEtN(2.67mL、19.2mmol)を滴下して加えた。得られたスラリーを0℃で攪拌した。LC−MSにより判断して反応が完了したら、混合物を濾過し、固体を冷DCMで洗浄した。濾液を濃縮し、tert−ブチルエーテルに再び溶解し、再び濾過した後、濃縮した。EtOAc:ヘキサン 20:80を加え、得られたスラリーを透明溶液が得られるまで穏やかに加熱した。該溶液を放置して室温にした後、−20℃にした。1時間後に結晶が形成し、これを濾過により取り出し、ヘキサンで数回洗浄した後、減圧下で乾燥した。収量:1.8g。母液を濃縮し、形成した結晶を濾過により取り出し、減圧下で乾燥した。収量:5.5g。全収量:7.3g、69%。MS ES+ 498.06 [M+H]+
以下の中間体を、適したフェノールおよびアミノ酸エステルを用いて、中間体37に関し記載した方法に従って調製した。
Figure 2019065011
中間体41
Figure 2019065011
(2S)−(S)−sec−ブチル2−(((ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I−41)
表題化合物をI−32に関し記載した方法に従って調製したが、(S)−(R)−sec−ブチル2−アミノプロパノエートの代わりに(S)−(S)−sec−ブチル2−アミノプロパノエート(12.0g、37.8mmol)から開始した。収量:3.33g、19%。
中間体42
Figure 2019065011
(2S)−プロピル2−(((ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)ア
ミノ)プロパノエート(I−42)
表題化合物をI−35に関し記載した方法に従って調製したが、(S)−(R)−sec−ブチル2−アミノプロパノエートのpTs塩の代わりに(S)−プロピル2−アミノプロパノエート(5.62g、33.53mmol)のHCl塩から開始した。生成物をイソプロピルエーテルから再結晶化させた。収量:5.8g(38%)。LC-MS ES+ 454.1 [M+H]+
中間体46
Figure 2019065011
段階a)(S)−(R)−1−メトキシプロパン−2−イル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノエート(I−46a)
EDC(6.08g、0.03mol)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.48g、0.004mol)を、0℃においてBoc−L−アラニン(5g、0.03mol)および(R)−(−)−1−メトキシ−2−プロパノール(2.59mL、0.03mol)の溶液に加えた。反応混合物を融解氷浴上で放置して攪拌した後、室温で72時間攪拌した。
反応混合物を約1/2の体積にまで濃縮し、酢酸エチル(400mL)で希釈し、飽和水性NHCl(200mL)、10%水性クエン酸(50mL)および飽和水性NaHCO(200mL)で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage SNAP ultra 100g、ヘプタン中の5〜30%酢酸エチルの勾配)により精製し、これにより表題化合物を透明オイルとして得た(5.90g、85%)。
段階b)(S)−(R)−1−メトキシプロパン−2−イル2−アミノプロパノエート(I−46b)
ジオキサン(50mL)中の4M HCl中のI−46a(5.88g)の溶液を90分間撹拌した後、濃縮し、残渣をジオキサン(25mL)から凍結乾燥させ、これにより表題化合物を塩酸塩として得た(5.19g、99%)。
段階c)(2S)−(R)−1−メトキシプロパン−2−イル2−(((ペルオキシフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−プロパノエート(I−46)
トリエチルアミン(9.25mL、66.4mmol)を、DCM(35mL)中の(S)−(R)−1−メトキシプロパン−2−イル2−アミノプロパノエートヒドロクロリド(5.18g、22.1mmol)の冷却(0℃)溶液に滴下して加えた。混合物を−78℃に冷却し、DCM(20mL)中のジクロロリン酸フェニル(3.29mL、22.1mmol)の溶液を加えた。混合物を10分間撹拌した後、EtN(25.5mL、183mmol)を15分間滴下して加えた。該混合物を−78℃で5分間攪拌した後、0℃で2時間攪拌した。DCM(20mL)中のペンタフルオロフェノール(4.07g、22.1mmol)およびEtN(3.39mL、23.3mmol)を滴下して加えた後、反応混合物を放置して徐々に室温にし、一晩攪拌した。該混合物を濃縮し、THF(50mL)を加えた。固体を濾過により取り出し、THF(3×25mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を、音波処理で補助してtert−ブチルメチルエーテル(5
0mL)に溶解した。ヘプタン(50mL)を加えると、室温で1時間静置することにより溶液から生成物が沈殿した。さらにヘプタンを加え(50mL)、固体を濾過により除去した。沈殿物をtert−ブチルメチルエーテル/ヘプタン 1:2(50mL)およびヘプタン(50mL)で洗浄した。沈殿物を減圧下で乾燥し、これにより表題化合物をNMRに準じての純粋な異性体として得た(4.32g、40%)。LC-MS ES+ 484.34 [M+H]+
中間体47
Figure 2019065011
段階a)(S)−1,3−ジメトキシプロパン−2−イル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノエート(I−47−a)
EDC(2.79g、14.5mmol)、結晶質4−(ジメチルアミノ)ピリジン(229mg、1.88mmol)およびEtN(5.27mL、37.8mmol)を、Boc−L−アラニン(2.42g、12.8mmol)および1,3−ジメトキシプロパン−2−オール(1.52g、12.6mmol)の溶液に加えた。反応混合物を室温で72時間撹拌した後、EtOAcで希釈し、NaHCO(水性、×2)、0.1M HCl(水性、×2)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。得られた粗生成物を、そのまま次の段階に用いた。
段階b)(2S)−1,3−ジメトキシプロパン−2−イル2−(((ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−アミノ)プロパノエート(I−47)
I−47a(3.g、10.8mmol)を22℃においてTHF(15mL、60mmol)中の4M HCl中で2時間撹拌した後、濃縮し、トルエンで2回同時蒸発させた。得られたオイルをDCM(40mL)に溶解し、ジクロロリン酸フェニル(1.62mL、10.8mmol)を加えた。混合物を氷浴上で冷却し、15分後にEtN(3.32mL、23.8mmol)を徐々に加えた。混合物を4℃で18時間撹拌した後、徐々に22℃にした。該混合物を再び0℃に冷却し、ペンタフルオロフェノール(2.01g、10.9mmol)を加えた後、EtN(1.51mL、10.8mmol)を滴下して加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した後、22℃で5時間攪拌した。混合物を濾過し、固体をEtOAc×3(全150mL)で洗浄した。組み合わせた有機相をNaHCO(水性、×2)およびブラインで洗浄した後、乾燥(NaSO)した。溶液をp.エーテル/EtOAc(8:2)で溶離する短いシリカカラムに通し、適した画分を収集して濃縮し、得られたオイルをジイソプロピルエーテルに溶解し、ヘプタンで処理すると、薄く濁った溶液が生じ、これは静置により凝固した。混合物を4℃で72時間放置した後、固体を濾過により収集し、これにより表題化合物を得た(333mg、6%)。LC ES+ 514.0 [M+H]+
中間体48
Figure 2019065011
(2S)−ペンタン−3−イル2−(((ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I−48)
表題化合物を、I−32に関し記載した方法に従って調製したが、(S)−(R)−sec−ブチル2−アミノプロパノエートのpTs塩の代わりに(S)−ペンタン−3−イル2−アミノプロパノエート(3.25g、16.6mmol)のHCl塩から開始した。収量:8.0g(18%)。LC-MS ES+ 482.4 [M+H]+
中間体49
Figure 2019065011
表題化合物を国際公開WO2014078427号に記載した手順に従って調製した。中間体50
Figure 2019065011
(2S)−イソプロピル2−(((ペルフルオロフェノキシ)(キノリン−6−イルオキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I−50)
オキシ塩化リン(1.5mL、16.4mmol)をDCM(40mL)に加え、混合物をドライアイス/EtOH浴で冷却した。6−ヒドロキシキノリン(2.38g、16.4mmol)を加えた後、DCM(5mL)中のEtN(2.28mL、16.4mmol)を滴下して加えた。混合物を冷却しつつ3時間撹拌した後、イソプロピルアラニン(2.75g、16.4mmol)を加え、続いてEtN(4.57mL、32.8mmol)を滴下して加えた。混合物を冷却しつつ5時間攪拌した。ペンタフルオロフェノール(3.02g、16.4mmol)、続いてEtN(2.28mL、16.4mmol)を加え、混合物を72時間攪拌した。該混合物をEtOAc(200mL)で希釈し、0.1M HCl(水性)×2で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。残渣を石油エーテル/EtOAc(1:1)を用いてシリカにより精製するとベージュ色の溶液が生じ、これをEtOAc/p−エーテル中で凝固させた。固体を濾過により収集し、これにより表題化合物を得た(787mg、9.5%)。
中間体51
Figure 2019065011
(2S)−(S)−1−メトキシプロパン−2−イル2−(((ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I−51)
表題化合物を、I−46に関し記載した方法に従って調製したが、(R)−(−)−1−メトキシ−2−プロパノールの代わりに(S)−(+)−1−メトキシ−2−プロパノール(0.87mL、8.89mmol)から開始した。収量:604mg、14%。LC-MS ES- 481.5 [M-H]-
実施例1
Figure 2019065011
段階a)(4S,5R)−4−((トリイソプロピルシリル)オキシ)−5−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)ジヒドロフラン−2(3H)−オン(1a)
TIPS−クロリド(16.4g、85mmol)を、DMF(35mL)中の(4S,5R)−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)ジヒドロフラン−2(3H)−オン(3.30g、25.0mmol)およびイミダゾール(10.2g、150mmol)の氷冷攪拌溶液に滴下して加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した後、室温で40時間攪拌した。反応物を水で急冷し、混合物をEtOAcで3回抽出した。有機相を乾燥(NaSO)し、濾過して濃縮し、生成物を、イソヘキサンと0〜10%のEtOAcの勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより単離した。混合した画分を、トルエンで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより再び精製し、これにより表題化合物を得た(11.1g、94%)。
段階b)(3S,4R,5R)−3−フルオロ−4−((トリイソプロピルシリル)オキシ)−5−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)−ジヒドロフラン−2(3H)−オン(1b)
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(2.18g、13.0mmol)の1M溶液を、乾燥THF(50mL)中の1a(4.45g、10.0mmol)およびNFSI(4.73g、15.0mmol)の−70℃の溶液に10分間滴下して加えた。混合物を−70℃で90分間撹拌した後、塩化アンモニウムと砕いた氷の飽和溶液に加えた。混合物をEtOAcで3回抽出し、有機相を乾燥(NaSO)し、濾過して濃縮し、生成物を、イソヘキサンと0〜5%のEtOAcの勾配で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより単離した。収量4.63g、67%。
段階c)(3S,4R,5R)−3−クロロ−3−フルオロ−4−((トリイソプロピルシリル)オキシ)−5−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)−ジヒドロフラン−2(3H)−オン(1c)
リチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1M溶液を、乾燥THF(25mL)中の1b(3.08g、6.65mmol)およびN−クロロスクシンイミド(1.07g、7.99mmol)の−70℃の溶液に10分間滴下して加えた。混合物を−70℃で90分間撹拌した後、塩化アンモニウムと砕いた氷の飽和溶液に加えた。混合物をEtOAcで3回抽出し、有機相を乾燥(NaSO)し、濾過して濃縮し、生成物を、イソヘキサンと0〜5%のEtOAcの勾配で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより単離した。収量2.40g、73%。
段階d)(3S,4R,5R)−3−クロロ−3−フルオロ−4−((トリイソプロピルシリル)オキシ)−5−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)−テトラヒドロフラン−2−オール(1d)
DCM中のDIBAL(2.23g、15.7mmol)の1M溶液を、アルゴン下で乾燥トルエン(50mL)中の1c(5.20g、10.5mmol)の−70℃の溶液に滴下して加えた。混合物を−70℃で2時間撹拌した後、温度を−30℃に上昇させ、反応物を2mLのMeOHで急冷した後、ロシェル塩と砕いた氷の混合物に加えた。該混合物を30分間撹拌した後、EtOAcで3回抽出した。有機相を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物を、イソヘキサンと0〜10%のEtOAcの勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより単離した。収量5.22g、85%。
段階e)(2S,3S,4R,5R)−3−クロロ−3−フルオロ−4−((トリイソプロピルシリル)オキシ)−5−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−イルメタンスルホネート(1e)
塩化メシル(688mg、6.00mmol)を、DCM(20mL)中の1d(2.00g、4.01mmol)およびTEA(608mg、6.00mmol)の冷却溶液に徐々に加えた。混合物を室温で3時間撹拌した後、EtOAc(80mL)で希釈し、飽和NaHCO(水性)、HCl、水およびブラインで洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。粗生成物を真空乾燥した後、さらに精製することなく次の段階に用いた。
段階f)1−((2R,3S,4R,5R)−3−クロロ−3−フルオロ−4−((トリイソプロピルシリル)オキシ)−5−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン2,4(1H,3H)−ジオン(1f)
ヘキサメチルジシラザン(HDMS)(40mL)中のウラシル(699mg、6.24mmol)および硫酸アンモニウム(25.8mg、0.195mmol)の懸濁液を一晩還流した。溶媒を真空除去し、残渣をDCM(60mL)に溶解した。1e(2.25g、3.90mmol)をアルゴン下で加えた後、TMSトリフラートを徐々に加えた。混合物を室温で10分間撹拌した後、4時間還流した。該混合物を冷却炭酸水素ナトリウム溶液に加え、EtOAcで3回抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶液を減圧下で蒸発させ、混合物を、イソヘキサンおよび20〜50%酢酸エチルを用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、これにより2つの化合物ジTIPS(1.29g、56%)およびモノTIPS(390mg、23%)を得た。
段階g)1−((2R,3S,4R,5R)−3−クロロ−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン2,4(1H,3H)−ジオン(1g)
80%酢酸中の1f(1.27g、2.14mmol)の溶液を80℃で18時間撹拌した後、濃縮し、トルエンと同時蒸発させた。残渣を乾燥THF(10mL)に溶解し、トリエチルアミントリヒドロフルオリドを加え(1.38g、8.56mmol)、混合物をシリカ上で蒸発させ、0〜10%のMeOHを包含するDCMで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。混合した画分を、10〜20%アセトニトリルおよび10mmol酢酸アンモニウムで溶離するHypercarbカラム上でHPLCにより精製し、これにより表題化合物を得た(19mg、3.2%)。MS 281.2 [M+H]+
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 10.39 (s, 1H), 7.87 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.74 (s, 1H),
6.22 (d, J = 16.1 Hz, 1H, 7), 5.73 (d, J= 8.1 Hz, 1H), 5.52 (s, 1H), 4.21 (dd, J = 19.6, 9.2 Hz, 1H), 3.87 - 3.77 (m, 2H), 3.64 (dd, J = 12.7, 2.8 Hz, 1H).
13C NMR (126 MHz, DMSO) δ 162.76, 150.26, 139.06, 115.71, 113.71, 102.28, 86.98, 86.69, 81.01, 73.28, 73.14, 58.19.
実施例2
Figure 2019065011
(2S)−イソプロピル2−(((((2R,3R,4S,5R)−4−クロロ−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(2)
tert−ブチルマグネシウムクロリド(0.22mL、0.22mmol)の1M溶液を、アルゴン下でTHF(1.5mL)中の糖1g(28mg、0.1mmol)の溶液に徐々に加えた。懸濁液を0℃で1時間撹拌した後、DMPU(0.5mL)を加え、続いて0℃においてTHF(0.5mL)中の(2S)−イソプロピル2−(((ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(57mg、0.12mmol)(国際公開WO2011/123672号に記載されているように調製した)の溶液を約5分間加えた。混合物を0℃で5時間撹拌した後、放置して室温にし、飽和塩化アンモニウム溶液で急冷した。混合物をEtOAcで3回抽出した。有機相を乾燥(NaSO)し、減圧下で濃縮し、生成物をHPLCにより単離した。(Gemini NX 30mm 20〜60%アセトニトリル 10mmol酢酸アンモニウム 勾配17分間、および流速毎分40mL。収量22mg、40%。)
実施例3
Figure 2019065011
段階a)(2R,3R,4S,5R)−4−クロロ−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イルアセテート(3a)
4−メトキシトリチルクロリド(133mg、0.43mmol)を、ピリジン(25mL)中の化合物1f(81mg、0.29mmol)の溶液に加えた。得られた混合物を室温で40時間攪拌し、DCMで希釈し、NaHCOで洗浄した。有機相を濃縮し、残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、これにより表題化合物を得た(144mg、90%)。
得られた化合物を乾燥ピリジン(1.4mL)に溶解し、AcO(29μL、0.31mmol)を加え、溶液を室温で攪拌した。2時間後、MeOHを加え、混合物を濃縮し、DCM(×3)で抽出し、組み合わせた有機層を飽和水性NaHCO、NaSOで洗浄し、濃縮し、THFと1回同時蒸発させた。
残渣を80% HOAc(35mL)に吸収させ、45℃で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、これにより表題化合物を得た(69mg、33%)。
段階b)リチウム((2R,3R,4S,5R)−4−クロロ−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチルトリホスフェート(3b)
無水THF(280μL)中の2−クロロ−1,3,2−ベンゾジオキサホスフィン−4−オン(64mg、0.31mmol)の調製したばかりの溶液を、窒素下で、無水ピリジン(560μL)および無水THF(560μL)の混合物中の化合物3a(78mg、0.24mmol)の攪拌溶液に加えた。混合物を窒素下の室温で15分間撹拌した後、無水DMF(560μL)中のトリブチルアンモニウムP(146mg、0.27mmol)およびトリブチルアミン(127μL、0.53mmol)の予め調製した溶液を窒素下で加えた。得られた溶液を窒素下の室温でさらに15分間撹拌した後、I(123mg、0.48mmol)をピリジン/水(98/2、v/v)(1.1mL)中の溶液として加え、反応混合物を15分間撹拌した。過剰なヨウ素をNaSOの5%水溶液を約19滴加えることにより破壊し、反応溶液を濃縮した。残渣を水/アセトニトリル(95:5)(5mL)にとり、室温で30分間放置して振とうした。濃アンモニア(10mL)を加え、反応混合物を室温で1時間半にわたり攪拌した後、濃縮し、残渣を水/アセトニトリル(95:5、5mL)に溶解し、凍結乾燥した。
粗生材料約430mgを10%MeCN/水(3mL)に溶解し、濾過し、Phenomenex Luna 5μ NH(150×21.2mm)カラム、
溶媒A:95%水:5%アセトニトリル:0.05M重炭酸アンモニウム
溶媒B:95%水:5%アセトニトリル:0.8M重炭酸アンモニウム
勾配:30分間で0% B〜50% B
を用い、Gilson計器でのHPLCにより精製した。
NTP画分をプールして濃縮し、残渣を10%MeCN/水に溶解し、凍結乾燥した。得られた固体を10%MeCN/水に吸収させ、不溶物を0.45μmフリットフィルターに通して濾過し、透明な濾液を蒸発乾固し、水/アセトニトリル(95:5)に溶解し、Dowex−Liに通し、凍結乾燥し、これにより表題化合物を得た(39.3mg、28%)。
1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.87 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.41 (d, J = 15.9 Hz, 1H, 1),
5.98 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.56 (dd, J = 19.1, 9.4 Hz, 1H, 5), 4.35 (dddd, J = 42.1, 12.3, 5.1, 2.2 Hz, 3H), 4.19 (d, J = 9.4 Hz, 1H,8)。
13C NMR (126 MHz, D2O) δ 165.94, 151.67, 140.78, 114.54, 112.55, 103.12, 87.95,
87.62, 79.45, 79.38, 73.16, 73.02, 62.60, 62.56。
実施例4
Figure 2019065011
(2S)−シクロヘキシル2−(((((2R,3R,4S,5R)−4−クロロ−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(4)
t.BuMgCl(13.7mg、0.12mmol)を、N下の0℃において、乾燥THF(2mL)中のヌクレオシド1g(15mg、0.053mmol)の溶液に加えた。得られた懸濁液を0℃で1時間撹拌した後、DMPU(0.5mL)を加え、続いてTHF(0.5mL)中の(2S)−シクロヘキシル2−(((ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(33mg、0.067mmol)の溶液を、温度を0℃に維持しつつ滴下して加えた。4時間後、NHCl(飽和水性)を加え、混合物をEtOAcで3回抽出した。組み合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄した後、乾燥(NaSO)し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、ある勾配のDCM/MeOHで溶離するBiotage(SNAP 25g)を用いて精製した後、さらにWaters Gemini nx C18 colon、pH 7を用いて精製した。適切な画分をプールし、濃縮し、水から同時蒸発させた後、MeCNおよび水から凍結乾燥し、これにより表題化合物を白色粉末として得た(9.9mg、31.4%)。LC-MS 590.09 [M+H]+
以下の化合物を、実施例4の手順を用いて、示したリン酸化剤でヌクレオシド1gをリ
ン酸化することにより合成した:
Figure 2019065011
Figure 2019065011
Figure 2019065011
実施例18
Figure 2019065011
段階a)1−((2R,3S,4R,5R)−3−クロロ−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(((6−ニトロ−2−オキシド−4H−ベンゾ[d][1,3,2]ジオキサホスフィニン−2−イル)オキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(18a)
ヌクレオシド3a(69mg、0.21mmol)をアセトニトリル/ジクロロメタン:2.7/1.3(約4mL)の混合物に溶解し、溶液を窒素下で−20℃に冷却した。該溶液にEtN(77μL、0.56mmol)を加えた後、DCM中の溶液(1.34mL;2mmolを5mLに希釈して保存溶液を得た)として調製した2−クロロ−6−ニトロ−4H−ベンゾ[d][1,3,2]ジオキサホスフィニン(125mg、0.54mmol)を加えた。冷却浴を除去し、反応物を室温で攪拌した。1時間半後、反応物を−5℃に冷却し、水(4.0mL)中のOxone(登録商標)(0.855mmol)の溶液を加え、該2相系を15分間激しく攪拌した。その後、混合物をEtOAcで抽出し、相を分離し、有機相を冷水(2×)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮し、ヘプタン/DCMから同時蒸発させた、LCMS 536 [M+H]。この粗生材料を次の段階に用いた。
段階b)((2R,3R,4S,5R)−4−クロロ−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチルトリヒドロゲンジホスフェート(18b)
化合物18aを乾燥DMFと1回同時蒸発させた後、乾燥DMF(2.2mL)に溶解し、ビス−トリブチルアミンホスフェート(0.25mmol、0.5mL、DMF中に0.5M)を窒素下で加えた。該溶液を室温で約17時間撹拌した後、減圧濃縮し、数mLの水を加えた後、濃アンモニア(25〜30mL)およびTHF(1〜2mL)を加え、この混合物を室温で攪拌した。2時間後、NHの大部分を蒸発により除去し、残渣をDCM(4×40mL)で抽出した。水層を濃縮し、残渣を10%MeCN/Milli Q水に溶解した。不溶物を濾過により取り出し、濾液を乾燥濃縮した。
得られた残渣を10%MeCN/水(1.5mL)に溶解し、活性炭カラム(0.85×3.00cm)上に供給し、10%MeCN/Milli Q水で溶離した。適切な画分をプールし、濃縮し、MeCN(×2)と同時蒸発させ、最後に凍結乾燥器で乾燥した。粗生残渣(76mg)を10%MeCN/Milli Q水(1mL)に溶解し、20分にわたり0%B〜30%B(溶媒A:0.05M重炭酸アンモニウム、5%アセトニトリル;溶媒B:0.8M重炭酸アンモニウム、5%アセトニトリル)の勾配(30mL/分)を用いて、Gilson機におけるLuna NHカラムでの半分取HPLCにより精製した。適切な画分をプールし、乾燥濃縮し、残渣を多少のMeCNを含むMilli Q 水に溶解し、凍結乾燥した。綿毛状の残渣をMilli Q 水中の10%MeCNに吸収させ、懸濁液を0.2μmのフィルターに通して濾過し、透明な濾液をプールして凍結乾燥し、これにより表題化合物を得た(28.6mg、36%)。LCMS ES- 438.8 [M-H]-
実施例19、化合物1への代替経路
Figure 2019065011
段階a)(3S,4R,5R)−3−クロロ−3−フルオロ−4−((トリイソプロピルシリル)オキシ)−5−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)−テトラヒドロフラン−2−イルアセテート(19a)
THF(39mL、39mmol)中のLi(O−t−Bu)AlHの1M溶液を、アルゴン下の−35℃において、THF(120mL)中の化合物1c(16.3g、32.8mmol)の溶液に滴下して加えた。混合物を−35℃で1時間撹拌した後、室温で1時間攪拌した。該混合物を−25℃に冷却し、DMAP(4.00g、32.8mmol)を加え、混合物を15分間撹拌した後、無水酢酸(33.5g、328mmol)を滴下して加え、混合物を2時間攪拌した。混合物を放置して0℃にし、EtOAc(200mL)および水(200mL)を加えた。相を分離し、水相をEtOAc(×2)で抽出した。組み合わせた有機相を水(×2)およびブライン(×1)で洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をトルエンと2回同時蒸発させ、生成物を、イソヘキサンおよび2〜6% EtOAcで溶離してシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製し、これにより表題化合物を得た(17.1g、96%)。
段階b)(3S,4R,5R)−3−クロロ−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イルアセテート(19b)
トリエチルアミントリヒドロフルオリド(20.5g、126mmol)を、アセトニトリル(115mL)およびTHF(23mL)中の化合物19a(17.0g、31.4mmol)の攪拌溶液に加えた。混合物を室温で72時間、50℃で20時間、その後室温で一晩攪拌した。該溶液をシリカ(60g)上で濃縮し、ある勾配のイソヘキサンおよびEtOAcで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、これにより表題化合物を得た(68.0g、85%)。
段階c)(2R,3R,4S)−5−アセトキシ−2−((ベンゾイルオキシ)メチル)−4−クロロ−4−フルオロテトラヒドロフラン−3−イルベンゾエート(19c)
トリエチルアミン(10.8g、107mmol)を、氷冷下で化合物19b(6.80g、26.8mmol)の攪拌溶液に加えた後、塩化ベンゾイル(9.41g、66.9mmol)を滴下して加えた。混合物を放置して室温にし、一晩攪拌した。EtOH(5mL)を加え、混合物を30分間撹拌した後、減圧濃縮した。水を加え、混合物をEtOAc(×3)で抽出した。有機相を水およびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物を、ある勾配のイソヘキサンおよびEtOAcで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、これにより表題化合物を得た(10.1g、86%)。
段階d)((2R,3R,4S)−3−(ベンゾイルオキシ)−4−クロロ−4−フルオロ−5−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチルベンゾエート(19d)
エタノールアミン(1.55g、25.4mmol)を、EtOAc(100mL)およびDMSO(50mL)中の化合物19c(10.1g、23.0mmol)の攪拌溶液に加えた。混合物を室温で72時間撹拌した後、ジエチルエーテル(300mL)およびEtOAc(300mL)で希釈し、水(×4)で洗浄した。組み合わせた水相をEtOAcで抽出した後、EtOAc相をブライン(×2)で洗浄した。組み合わせた有機相を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物を、ある勾配のDCMおよびEtOAcで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、これにより表題化合物を得た(7.50g、82%)。
段階e)((2R,3R,4S)−3−(ベンゾイルオキシ)−4−クロロ−4−フルオロ−5−((メチルスルホニル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチルベンゾエート(19e)
EtN(3.54mL、25.4mmol)を、N下の−15℃において、乾燥DCM(100mL)中の化合物19d(8.36g、21.2mmol)の溶液に加えた後、MsCl(1.97mL、25.4mmol)を加えた。反応混合物を−15℃で2時間撹拌した後、HCl(80mL、1M、水性)に注ぎ入れた。相を分離し、水層をDCMで抽出した。組み合わせた有機抽出物をNHCl(飽和水性)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮して、表題化合物(9.86g、98%)を透明オイルとして得た。
段階f)((2R,3R,4S,5R)−3−(ベンゾイルオキシ)−4−クロロ−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−4−フルオロテトラヒドロフラン−2−イル)メチルベンゾエート(19f)
ウラシル(3.09g、27.5mmol)および硫酸アンモニウム(48.5mg、0.367mmol)を、N下、HMDS(49.3mL、236mmol)中で16時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、真空乾燥した。乾燥DCE(50mL)中の残渣を、N下で、乾燥DCE(75mL)中の化合物19e(8.68g、18.4mmol)の溶液に加えた。TMSOTf(6.12g、27.5mmol)を、N下で該溶液に徐々に加えた。添加後、反応混合物を80℃に5時間加熱した後、65℃で16時間加熱した。
反応混合物を室温に冷却し、NaHCO(飽和水性)で急冷し、濾過し、DCMで2回抽出した。組み合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮した。EtOAcおよびDCMを加え、形成した沈殿物を濾過により収集し、これにより純粋なβ−異性体(660mg、7.4%)を得た。濾液をシリカ上で蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 2:1〜1:1)により精製し、これにより表題化合物をα−異性体との混合物として得た、α:β>5:95(942mg、11%)。段階e)1−((2R,3S,4R,5R)−3−クロロ−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(19e)
化合物19f(670mg、1.37mmol)をNH(MeOH中7N)に懸濁させた。30分後、EtOH(5mL)を加え、懸濁液を室温で攪拌した。さらに1時間後、懸濁液は溶液になり、その後、反応混合物を室温で15時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(DCM:MeOH 10:1
)により精製し、これにより表題化合物(380mg、99%)を白色固体として得た。LC-MS ES- 279.31 [M-H]-
以下の化合物を、実施例4の点順を用いて、示したリン酸化剤でヌクレオシド1gをリン酸化することにより合成した:
Figure 2019065011
Figure 2019065011
実施例26
Figure 2019065011
段階a)(2R,3R,4S,5R)−4−クロロ−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−4−フルオロ−2−(((4−メチルベンゾイル)オキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル4−メチルベンゾエート(26a)
ヌクレオシド1g(253mg、0.9mmol)をピリジン(5mL)およびDCM(5mL)に溶解した。トリエチルアミン(630μL、4.52mmol)を加え、混合物を氷浴上で冷却した。15分後、4−メチルベンゾイルクロリド(300μL、2.27mmol)を加え、混合物を冷却しつつ10分間撹拌した後、22℃で90分間撹拌した。NaHCO(水性)を加え、混合物をDCMで希釈し、1M HCl(水性)×3で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。残渣を、石油エーテル/EtOAc(3:1)で溶離するシリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、これにより表題化合物を得た(279.2mg、60%)。LC-MS
段階b)4−アミノ−1−((2R,3S,4R,5R)−3−クロロ−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−2(1H)−オン(26b)
化合物26a(279mg、0.54mmol)をピリジン(5mL)に溶解し、モレキュラーシーブ(4Å、さじ半分)を加え、混合物を氷浴上で15分間撹拌した。オキシ塩化リン(200μL、2.18mmol)を加え、5分後に1,2,4−1H−トリアゾール(373mg、5.4mmol)を加えた。混合物を冷却しつつ15分間撹拌した後、22℃で5時間攪拌した。アンモニア(32%、10mL、82.2mmol)を加え、混合物を22℃で一晩攪拌した。該混合物を濃縮し、水に溶解し、EtOAc×2で洗浄した。組み合わせた有機相を水で抽出し、組み合わせた水抽出物を濃縮し、残渣を、DCM/MeOH(8:2)で溶離するシリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、これにより表題化合物を得た(139mg、83%)。MS ES+ 279.9 [M+H]+
段階c)(2S)−イソプロピル2−(((((2R,3R,4S,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−クロロ−4−フルオロ−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(26c)
化合物26b(27.4mg、0.1mmol)を、モレキュラーシーブを含有する乾燥THF(6mL)に溶解し、混合物を22℃で30分間撹拌した後、THF(0.11mL)中の2M tert−ブチルマグネシウムクロリドを加え、該混合物をさらに30分間撹拌した。(2S)−イソプロピル2−(((ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(51.4 mg、0.11mmol)を加え、混合物を15時間撹拌した後、EtOAcで希釈し、NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。残渣を、ある勾配のDCM:MeOH(95:5→90:10)で溶離してYMC−シリカにより精製した。適切な画分をプールし、濃縮した。残渣を、ある勾配のアセトニトリル/水(pH7、0.01M NHOAc、20〜40%)で溶離するGemini C18カラムを用いて分取HPLCにより精製した。生成物を濃縮した後、ある勾配のMeOH/水(pH7、0.01M NHOAc、33〜50%)で溶離するフルオロフェニルカラムで精製した。生成物を収集し、アセトニトリル/水(1:4)に溶解し、凍結乾燥し、これにより表題化合物を得た(13mg、24%)。LC-MS 548.9 [M+H]+
実施例27
Figure 2019065011
段階a)N−(1−((2R,3S,4R,5R)−3−クロロ−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−4−イル)イソブチルアミド(27a)
無水イソ酪酸(118mg、0.746mmol)を、58℃において、ジオキサン(1.7mL)および水(0.19mL)中のヌクレオシド26b(139mg、0.497mmol)の溶液に加えた。該溶液を58℃で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をDCM中の20%EtOHに溶解し、飽和水性NaHCO/ブライン 30:70 v/vで洗浄(×4)し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。残渣を、ある勾配のEtOH/DCM(2→8%)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、これにより表題化合物を固体として得た(62mg)。
段階b)(2R,3R,4S,5R)−4−クロロ−4−フルオロ−5−(4−イソブチルアミド−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−(((4−メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イルイソブチレート(27b)
4−メトキシトリチルクロリド(65.7mg、0.177mmol)をピリジン(1.1mL)中の化合物27a(62mg、0.177mmol)の溶液に加え、得られた混合物を室温で約6時間振とうした後、追加的な4−メトキシトリチルクロリド(16mg、0.3当量)を加え、混合物をさらに18時間振とうした。無水イソ酪酸(33.6mg、0.212mmol)を加え、溶液を室温で4時間振とうした。反応物をMeOHで急冷した後、濃縮し、DCM(×3)/飽和水性NaHCOで抽出した。有機相を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮し、残渣をトルエンで2回およびTHFで2回同時蒸発させた。得られた固体残渣を次の段階に直接用いた。
段階c)(2R,3R,4S,5R)−4−クロロ−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−5−(4−イソブチルアミド−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)テトラヒドロフラン−3−イルイソブチレート(27c)
化合物27b(123mg、0.177mmol)を80%AcOH(25mL)およびTHF(5mL)に溶解し、溶液を45℃で2時間撹拌した後、濃縮し、THF(×3)およびトルエン(×1)と同時蒸発させた。残渣をDCM中の0→4%EtOHの勾配で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、これにより表題化合物を得た(36mg、3段階で48.5%)。LC-MS 420.0 [M+H]+.
段階d)(((2R,3R,4S,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−クロロ−4−フルオロ−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン−
2−イル)メチル)三リン酸(27d)
化合物27c(36.0mg、0.086mmol)をMeCN/DCM:1.06/0.54の混合物(約1.6mL)に溶解し、溶液を窒素下で−20℃に冷却した。EtN(31.1μL、0.223mmol)を溶液に加えた後、DCM(0.71mL)中の2−クロロ−6−ニトロ−4H−ベンゾ[d][1,3,2]ジオキサホスフィニン(50.1mg、0.214mmol)の溶液を加えた。冷却浴を除去し、反応物を室温で1時間半攪拌した。反応物を−5℃に冷却し、Oxone(登録商標)(0.343mmolの水溶液(1.73mL))の溶液を加え、該2相系を15分間激しく攪拌した。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を冷水(2×)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。残渣をトルエンで1回および乾燥DMFで1回同時蒸発させた後、乾燥DMF(1mL)に溶解した。ピロリン酸トリブチルアミン(0.1mmol、54.6mg)を窒素下で加え、溶液を室温で約18時間振とうした後、濃縮した。30%MeCN/HO(約20mL)を残渣に加え、溶液を室温で20〜25分間振とうした。揮発物を蒸発させ、残留オイル−固体混合物を濃アンモニア(10〜15mL)に溶解し、室温で約5時間振とうした。
NHの大部分を蒸発により除した後、残渣をDCM(4×40mL)で抽出した。有機抽出物を廃棄し、水層を濃縮した。残渣を水(1.5〜2.0mL)中の5%MeCNに溶解し、活性炭カラム(0.85×2.5)に供給した。カラムを水中の5%MeCNで洗浄し、6〜7mLの溶離液を収集し、濃縮し、凍結乾燥した。残渣を5%MeCN/水(1.6mL)に溶解し、Gilson機においてPhenomenex Luna 5μ NHカラムを用い、30分にわたり0%B〜40%B(溶媒A:0.05M重炭酸アンモニウム、5%アセトニトリル;溶媒B:0.8M重炭酸アンモニウム、5%アセトニトリル)の勾配(30mL/分)で溶離して、半分取HPLCにより精製した。適切なNTP画分をプールし、乾燥濃縮し、残渣を5%MeCNを含むMQ水に溶解し、凍結乾燥した。残渣をMQ水(4〜5mL)中の5%MeCNに吸収させ、懸濁液を0.45μmフィルターに通して濾過し、濾液を濃縮した。残渣を水(0.5mL)中の5%MeCNに溶解し、短いLi+ Dowexカラム(6×1cm)上に施用し、水中の5%MeCNで洗浄した。最初の約10mLをプールし、濃縮し、凍結乾燥し、これにより、PI分析に準じて6.6%NDPを含有し純度が89%である表題化合物(11.7mg、30%)を得た。MS ES+ 519.9 [M+H]+
選択した例示的化合物のNMRデータ:
化合物9
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ7.55 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 6.76 - 6.60 (m, 2H), 6.32 - 6.19 (m, 1H), 6.10 - 6.01 (m, 1H), 6.02 (s, 2H), 5.62 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.86 (p, J = 6.3 Hz, 1H), 4.37-4.15 (m, 4H), 4.07 - 3.97 (m, 1H), 3.79 (tq, J = 10.1, 7.1 Hz, 2H), 1.23 (d, J =
7.1 Hz, 3H), 1.16 (d, J = 6.3 Hz, 5H).
13C NMR (126 MHz, DMSO-d6) δ172.50, 147.46, 144.86, 144.81, 143.91, 115.06, 115.05, 113.05, 113.05, 112.41, 112.40, 112.37, 112.37, 107.88, 102.36, 102.34, 101.52, 78.74, 74.44, 74.30, 67.90, 64.28, 49.65, 40.63, 40.40, 40.34, 40.27, 39.99, 39.90, 39.83, 39.73, 39.66, 39.57, 39.40, 39.23, 39.07, 38.90, 21.28, 21.26, 19.72, 19.67, -0.00.
化合物10
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ7.58 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.20 -7.05 (m, 2H), 6.90 (td, J = 7.9, 1.6 Hz, 1H), 5.60 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.87 (dq, J = 12.5, 6.2 Hz, 1H), 4.41 - 4.20 (m, 5H), 4.09 -3.99 (m, 1H), 4.00 - 3.77 (m, 2H), 3.79 (s, 3H), 1.79 (s, 1H), 1.22 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 1.16 (d, J = 6.3 Hz, 5H).
13C NMR (126 MHz, DMSO-d6) δ172.59, 172.55, 162.64, 150.28, 150.24, 150.09, 139.37, 139.32, 125.29, 120.90, 120.88, 120.25, 115.03, 113.02, 112.85, 102.25, 78.82, 74.38, 74.24, 67.85, 64.26, 55.59, 49.57, 40.26, 40.20, 40.17, 39.99, 39.90, 39.82, 39.73, 39.66, 39.57, 39.40, 39.23, 39.07, 38.90, 21.30, 21.26, 19.63, 19.58.
化合物11
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ7.57 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.98 -6.86 (m, 3H), 6.25 (t, J = 16.6 Hz, 1H), 5.62 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.86 (hept, J = 6.2 Hz, 1H), 4.37 - 4.15 (m, 4H), 4.07 - 3.97 (m, 1H), 3.78 (tq, J = 10.2, 7.1 Hz, 1H), 3.72 (s, 2H), 1.23 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 1.22 - 1.11 (m, 8H).
13C NMR (126 MHz, DMSO-d6) δ172.52, 172.48, 162.65, 155.91, 150.08, 143.96, 143.91, 120.95, 120.92, 114.99, 114.42, 112.98, 102.27, 78.77, 74.44, 74.30, 67.86, 64.21, 55.29, 49.65, 40.25, 40.15, 39.99, 39.90, 39.83, 39.74, 39.66, 39.57, 39.40, 39.24, 39.07, 38.90, 21.30, 21.27, 19.69, 19.64.
化合物13
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ0.82 (t, 3H), 1.12 (d, 3H), 1.25 (d, 3H), 1.49 (m, 2H), 3.83 (dtd, 1H), 4.02 (m, 1H), 4.26 (dt, 2H), 4.34 (m, 1H), 4.72 (h, 1H), 5.58 (d, 1H), 6.12 (dd, 1H), 6.26 (m, 1H), 7.20 (m, 3H), 7.37 (t, 2H), 7.53 (d, 1H).
13C NMR (126 MHz, DMSO-d6) δ9.35, 19.05, 19.77 (d), 28.00, 40.08, 49.72, 64.32,
72.27, 74.35 (d), 78.72 (m), 102.36, 114.08 (d), 119.95 (d), 124.49, 129.54, 150.53 (d), 163.41 (m), 172.62 (d).
化合物15
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ1.16 (d, 6H), 1.24 (d, 3H), 1.80 (m, 1H), 1.96 (m, 1H), 2.05 (pdd, 2H), 2.26 (m, 2H), 3.49 (p, 1H), 3.81 (tq, 1H), 4.04 (m, 1H), 4.30 (m, 3H), 4.86 (hept, 1H), 5.60 (d, 1H), 6.07 (dd, 1H), 6.24 (d, 1H), 6.68 (d, 1H), 7.03 (m, 3H), 7.28 (t, 1H), 7.58 (d, 1H).
13C NMR (126 MHz, DMSO-d6) δ17.58 , 19.65 (d), 21.26, 21.29, 29.13, 49.65, 64.33, 67.87, 74.37 (d), 78.78,102.28, 113.98 (d), 117.35 (d), 117.76 (d), 122.45, 129.25, 139.49, 147.50, 150.05, 150.56, 162.56, 172.48 (d).
化合物16
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ0.78 (m, 8H), 1.15 (d, 12H), 1.23 (d, 7H), 1.35 (s, 6H), 3.80 (tq, 2H), 4.03 (m, 2H), 4.25 (m, 4H), 4.34 (m, 2H), 4.86 (p, 2H), 5.59
(d, 2H), 6.07 (dd, 2H), 6.24 (d, 2H), 6.72 (s, 1H), 7.01 (m, 6H), 7.26 (t, 2H),
7.57 (d, 2H).
13C NMR (126 MHz, DMSO-d6) δ16.03, 18.82, 19.65 (d), 21.26, 21.30, 24.42, 49.63, 64.29, 67.87, 74.35 (d), 78.78, 87.51, 102.30, 114.00 (d), 116.92 (d), 117.60 (d), 122.06, 129.18, 139.60 (m), 148.45, 150.13, 150.50 (d), 162.69, 172.47 (d).
化合物17
13C NMR (126 MHz, DMSO-d6) δ15.52, 18.66, 19.65 (d), 21.25, 21.30, 24.98, 49.67, 64.23, 67.87, 74.35 (d), 78.76, 87.49, 102.25, 113.97 (d), 119.69 (d), 127.19, 139.65 (d), 142.69, 148.17 (d), 150.02, 162.52, 172.46 (d).
化合物21
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.25 (d, 3H), 3.23 (m, 6H), 3.41 (m, 4H), 3.87 (ddt, 1H), 4.04 (m, 1H), 4.31 (m, 3H), 5.02 (p, 1H), 5.61 (d, 1H), 6.20 (m, 2H), 7.21 (m, 3H), 7.38 (t, 2H), 7.57 (d, 1H).
13C NMR (126 MHz, DMSO) δ 19.72 (d), 49.60 , 58.36, 64.28, 70.33, 70.46, 71.53,
74.38 (d), 78.81 (d), 102.26, 114.00 (d), 119.99 (d), 124.53, 129.55 , 150.03, 150.51 (d), 162.54, 172.59 (d).
化合物24
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.15 (dd, 6H), 1.22 (d, 3H), 3.52 (m, 1H), 3.78 (tq, 1H), 4.05 (m, 1H), 4.16 (m, 1H), 4.26 (dt, 1H), 4.34 (m, 1H), 4.86 (hept, 1H), 5.65 (d, 1H), 6.14 (dd, 1H), 6.23 (s, 1H), 6.27 (s, 1H), 7.21 (m, 3H), 7.37 (t, 2H), 7.50 (d, 1H).
13C NMR (126 MHz, DMSO) δ 19.62 (d), 21.25 (d), 49.61, 63.83, 67.92, 74.16 (d),
78.53 , 102.42, 114.03 (d), 119.85 (d), 124.49, 129.58 , 139.35 (dd), 150.26, 150.56 (d), 162.87, 172.51 (d).
化合物26b
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 3.62 (d, 1H), 3.80 (m, 2H), 4.15 (dd, 1H), 5.26 (s, 1H), 5.77 (d, 1H), 6.31 (d, 1H), 6.41 (s, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.73 (d, 1H).
13C NMR (126 MHz, DMSO) δ 58.50, 58.62, 73.62 (d), 80.48 , 87.01 (m), 94.50, 94.56, 114.92 (d), 140.04, 154.57, 165.42.
化合物27d
1H NMR (500 MHz, D2O) δ 4.12 (d, 1H), 4.24 (ddd, 1H), 4.33 (m, 1H), 4.46 (dd, 1H), 6.09 (d, 1H), 6.39 (d, 1H), 7.80 (d, 1H).
13C NMR (126 MHz, D2O) δ 62.48 (d), 73.03 (d), 78.99 (d), 88.15 (d), 97.04, 113.71 (d), 140.63, 157.39, 166.21.
生物学的実施例
レプリコンアッセイ
式Iの化合物を、HCVレプリコンとしても知られるHCV機能細胞複製細胞株を阻害する化合物を同定することを目的とする細胞アッセイにおいて、HCV RNA複製の阻害活性に関し試験することができる。適した細胞アッセイは、複数標的スクリーニング戦略においてLohmann et al.(1999),Science vol.285 110−113頁により記載されているものにKrieger et al.(2001),Journal of Virology 75:4614−4624により記載されている変更を加えたバイシストロン性発現構築物に基づく。
該アッセイでは、安定的にトランスフェクトされた細胞株Huh−7 luc/neo(以後Huh−Lucとよぶ)を利用する。この細胞株は、レポーター部分(FfL−ルシフェラーゼ)および選択可能なマーカー部分(neo、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ)により先行される脳心筋炎ウイルス(EMCV)からの内部リボソーム進入部位(IRES)から翻訳されたHCV1b型の野生型NS3−NS5B領域を含むバイシストロン性発現構築物をコードするRNAを持つ。該構築物には、HCV1b型からの5’および3’NTR(非翻訳領域)が隣接している。G418(neo)の存在下でのレプリコン細胞の継続培養は、HCV RNAの複製に依存する。自律的および高レベルに複製するHCV RNAであって、とりわけルシフェラーゼをコードするHCV RNAを発現する安定的にトランスフェクトされたレプリコン細胞を、抗ウイルス性化合物をスクリーニングするために用いる。
レプリコン細胞を、さまざまな濃度で加えられた試験化合物および対照化合物の存在下で384ウェルプレートに入れる。3日間インキュベートした後、ルシフェラーゼ活性をアッセイする(標準的なルシフェラーゼアッセイの基質および試薬、ならびにPerkin Elmer ViewLuxTM ultraHTSマイクロプレート撮像装置を用いて)ことにより、HCV複製を測定する。対照培養物中のレプリコン細胞は、あらゆる阻害剤の非存在下で高いルシフェラーゼ発現を有する。ルシフェラーゼ活性に対する化合物の阻害活性をHuh−Luc細胞においてモニタリングして、各試験化合物に関する用量−応答曲線を可能にする。その後、EC50値を計算する。この値は、検出されるルシフェラーゼ活性のレベル、より具体的には、遺伝子的に連結されたHCVレプリコンRNAが複製する能力を、50%低下させるのに必要な化合物の量を表す。
酵素アッセイ
レプリコンアッセイで実証することができるように、本発明の化合物は、標的組織中の細胞キナーゼにより代謝されて5’−トリホスフェートになる。抗ウイルス活性種であると考えられるのは、このトリホスフェートである。本明細書中に記載する酵素アッセイは、本発明の化合物が5’−トリホスフェート代謝産物として抗ウイルス的に活性であることを確認するために用いることができる。
酵素アッセイでは、HCV NS5B−21(21−アミノ酸C−末端切断バージョン)SPAアッセイ(シンチレーション近接アッセイ)におけるトリホスフェート化合物の阻害効果を測定する。該アッセイは、不均一なビオチン化RNA鋳型を用いて新たに合成されたRNA中にHCV NS5B−21によって組み込まれる放射性標識ATPの量を評価することにより実施する。
IC50値を決定するために、化合物を最終体積100μLの反応混合物でさまざまな濃度において試験した。反応は、0.5M EDTA溶液の添加により停止させる。試料を、ストレプトアビジンで予めコーティングされているフラッシュプレートに移す。シンチレーションカウンター(Wallac Microbeta Trilux)を用いて、組み込まれた放射能を定量化する。
材料&供給者
ストレプトアビジンでコーティングされたフラッシュプレート PerkinElmer Life Sciences
96ウェルのポリプロピレンプレート Corning
ビオチン化RNA鋳型:5'-UUU UUU UUU UAG UCA GUC GGC CCG GUU UUC CGG GCC-3'の配
列を有し、5’−プライマー末端でビオチン化されており、10mM Tris−HCl、100mM NaCl、pH=8.0中で83μMにしたもの Medprobe
酵素:HCV NS5B−21、水中で500μg/mLにしたもの Replizyme
ヌクレオチド:GP、CTP、UTP Invitrogen
放射性標識H−ATP(カタログ番号TRK747) GE Healthcare
0.5M EDTA、pH=8.0 Life Technologies
トリス−HCl Sigma
MnCl Sigma
酢酸アンモニウム Sigma
DTT(ジチオトレイトール) Sigma
CHAPS Sigma
RNase Out(カタログ番号10777−019) Invitrogen
DMSO Carlo Erba Reactifs−SDS
装置
Wallac Microbeta Trilux Perkin Elmer
Life Sciences
方法
アッセイ条件
Figure 2019065011
アッセイには、酵素対照(約4つ、阻害剤の代わりに1μLのDMSOを含有するもの)、および鋳型を除くすべての成分を含有するバックグラウンド対照が包含されるべきである。
化合物を、別個の希釈プレート上で、最終的な望ましいアッセイ濃度の100倍にDMSO中で連続的に希釈する。
用いることになる数のウェルに十分な反応混合物を以下の表に従って作製し、90μL/ウェルを96ウェルのポリプロピレンプレートに加える。希釈プレートからのDMSO中の化合物1μLを、1μLのDMSOを加える酵素対照ウェルおよびバックグラウンド対照ウェルを除く各ウェルに加える。
反応混合物
Figure 2019065011
1.5μL/ウェルのH−ATP(45Ci/mmol)、2.0μL/ウェルの100μM ATPおよび6.5μL/ウェルのHOを含有するATPカクテルを調製し、10μL/ウェルのこのカクテルを加えることにより反応を開始させる。
22℃で120分間インキュベートする。
100μL/ウェルの0.5M EDTA、pH=8.0を加えて反応を停止させる。
185μL/ウェルをストレプトアビジンフラッシュプレートに移す。
該プレートを一晩インキュベートし、プロトコルFlash plates H3を用いてMicrobeta Triluxで該フラッシュプレートを読み取る。
結果の処理
阻害の計算:
Figure 2019065011
バックグラウンド=鋳型を含まない反応緩衝液。
IC50は、Graphpad Prismを用いて決定する。Logでの化合物濃度を阻害の百分率に対しプロットする。非線形回帰を用いてLog(阻害剤)対応答方程式に曲線を適合させる。
Figure 2019065011
式中、Yは阻害%であり、Xはlog(阻害剤)であり、topおよびbottomは阻害%の上限および下限である。
生物学的実施例1
本発明の化合物により示されるHCV複製の阻害を、上記レプリコンアッセイで試験した。化合物はサブマイクロモル活性を示し、Huh−Luc細胞株の毒性は50μMを超えていた。EC50値を表1に挙げる。
Figure 2019065011
生物学的実施例2
実施例3および27のヌクレオチドを上記酵素アッセイで試験し、IC50値がそれぞれ0.72μMおよび0.089μMであると決定した。
比較例1
ソホスブビルは、HCVの主に遺伝子型1および4に対する処置のために、いくつかの国で市販されている。ソホスブビルの構造は以下である:
Figure 2019065011
見てわかるように、ソホスブビルと本実施例2の化合物は、ソホスブビルは2’位にベータ−メチル基を持つが、本発明の化合物はこの位置にベータ−クロロ置換基を有するという点で異なる。Lawitz et al.,N.Eng.J.Med.,2013;
368:1878−87に報告されているFission第III相試験において、“ソホスブビル−リバビリン群における応答率は、遺伝子型2に感染している患者においてより、遺伝子型3に感染した患者において低かった(56%対97%)”。
市販のソホスブビルと実施例2の化合物の抗ウイルス活性を、Kylefjord et al.,J Virol.Methods 2014 195:156−63に記載されている遺伝子型3aの一過性レプリコンアッセイで比較した。
遺伝子型3aに対するソホスブビルのEC50は0.230μM+/−0.067、n=11であるのに比べ、実施例2の化合物の場合、EC50は0.072μM+/−0.024、n=9である。ソホスブビルと比較して本発明の化合物の効力が3倍良好であることにより、臨床におけるウイルス応答率が著しく改善されると予想される。
ソホスブビルに対する本発明の化合物の効力における数倍の改善は、困難なS282T変異(HCVヌクレオシドメリシタビンへの耐性を付与する)を持つ遺伝子型3aの一過性レプリコンにおいて維持され、ソホスブビルは0.48μM(n=1)のEC50を有し、実施例2の化合物は0.13μM(n=1)のEC50を有していた。同様に、ヌクレオシドメリシタビンへの暴露により作り出され、ソホスブビルへの交差耐性を与えるL159F/L320F二重変異体(Tong et al 2013 J.Infect.Dis.,209(5),668−75)を、Kylefjord et al.同書に上記したように遺伝子型3aの一過性レプリコンに調製した。この二重変異体において、ソホスブビルは0.190(n=1)のEC50を有していたが、実施例2の化合物は0.062(n=1)のEC50を示している。
実施例2の化合物をさらに評価して、野生型およびいくつかの臨床的に関連する変異体株の両方のHCVの遺伝子型1〜6に対する抗ウイルス活性を査定した。評価結果および遺伝子型の平均EC50、ならびにソホスブビルについての対応する値を、表2および3にまとめる。
Figure 2019065011
EC50データ(すべてμM)は、EC50データを算術平均+/−SEMとして示すAVGを除き、幾何平均として示す。
con1バックグラウンドに規定のGT NS5B遺伝子を含有するキメラレプリコン。
参考:Con1(Lohmann et al 2003);H77(Blight et al 2003);GT2a(Wakita et al 2005);GT3a (Kylefjord et al 2013);GT4−6(Wong et al 2012);L159F/L320F(Tong et al 2013)。
Figure 2019065011
EC50データ(すべてμM)は、EC50データを算術平均+/−SEMとして示すAVGを除き、幾何平均として示す。
con1バックグラウンドに規定のGT NS5B遺伝子を含有するキメラレプリコン。
参考:Con1(Lohmann et al 2003);H77(Blight et al 2003);GT2a(Wakita et al 2005);GT3a (Kylefjord et al 2013);GT4−6(Wong et al 2012);L159F/L320F(Tong et al 2013)。
これら2つの表から、本実施例2の化合物が、ソホスブビルと比較して、野生型株および臨床的に関連する2つの変異体株の両方においてHCV GT3aに対し著しく改善された効力を有する一方、他の遺伝子型に対しては良好な効力を保持することが明らかである。
トリホスフェート形成アッセイ
本発明の化合物が抗ウイルス的に活性なトリホスフェート種をもたらす能力を評価するために、トリホスフェート形成アッセイを実施した。該アッセイでは各化合物を3回繰り返して試験した。
12ウェルプレート中にプレーティングされた未使用のヒト肝細胞(Biopredic、フランス)を用いた。各ウェルに0.76×10細胞をプレーティングし、COインキュベーター中、37℃で、1mLのインキューベーション媒体中の化合物の10μM DMSO溶液(0.1% DMSO)と一緒に6〜8時間インキュベートした。各ウェルを1mLのpH7.2の氷冷ハンクス平衡溶液(Hank's balanced solution)で2回洗浄した後、0.5mLの氷冷70%メタノールを加えることにより、インキュベーション
を停止させた。メタノールを加えた直後に、細胞層をセルスクレーパーによりウェル底部から引き離し、自動ピペットで5〜6回吸い上げて下ろした。細胞懸濁液をガラスバイアルに移し、−20℃で一晩保存した。
その後、それぞれさまざまなレベルのプロチド(protide)、遊離ヌクレオシド、ならび
にモノ−、ジ−およびトリホスフェートからなる試料をボルテックスし、10℃で、Eppendorf centrifuge 5417Rにおいて1400rpmで10分間遠心分離した。上澄み液を2mLのガラス製インサートバイアルに移し、生物分析に付した。
生物分析
内部標準(インジナビル)を各試料に加え、試料(注入体積10μL)を、QTRAP5000質量分析計に連結した2カラム系(two column system)で分析した。2カラム系
は、2つのバイナリーポンプXおよびY、2つの切替弁ならびにオートサンプラーからなっていた。用いた2つのHPLCカラムは、Synergy POLAR−RP 504.6mm、4μm粒子およびBioBasic AX 502.1mm 5μm粒子であった。LC流速は0.4〜0.6mL/分であった(再状態調整段階では、より速い流速を用いた)。
POLAR−RPカラム用のHPLC移動相は2%アセトニトリル中の10mmol/L酢酸アンモニウム(移動相A)および90%アセトニトリル中の10mmol/L酢酸アンモニウム(移動相B)からなり、BioBasic AXカラム用のHPLC移動相は2%アセトニトリル中の10mmol/L酢酸アンモニウム(移動相C)および2%アセトニトリル中の1%水酸化アンモニウム(移動相D)からなっていた。ポンプYのHPLC勾配は0%移動相Bで開始し、2分間保持した。相の供給中に、移動相はPOLAR−RPおよびBioBasic AXカラムを通過し、プロドラッグ、ヌクレオシドおよび内部標準はPOLAR−RPカラムで捕捉され;ヌクレオチド(モノ−、ジ−およびトリホスフェート)はBioBasic AXカラムで溶離し、そこで捕捉された。
次の段階で、流れをPOLAR−RPカラムからMSに切り替え、移動相CをポンプXからBioBasic AXカラムに切り替えた。POLAR−RPカラム上の化合物を約2分間で0%Bから最大100%Bの勾配で溶離し、多重反応モニタリングモード(MRM)を用いて正または負モードで分析した。最後の段階において、BioBasic AXカラムからの流れをMSに切り替え、ホスフェートを約7分で最大50%Dの勾配で溶離し、MRMを用いて正または負モードで分析した。最後の段階の間に、両方のカラムの再状態調整を行った。
その後、各化合物のトリホスフェート濃度を、標準曲線と比較することにより決定した。標準曲線は、既知濃度のトリホスフェートで標準試料を分析することにより作製した。標準物質を試験試料として同じマトリックスに流した。肝細胞供与体によってリン酸化レベルにばらつきがあるため、さまざまな試験からの結果を互いにランク付けすることができるように、アッセイの各試験において内部基準化合物が必要である。
明細書および以下の特許請求の範囲の全体にわたり、前後関係でそうでないことが必要にならない限り、‘含む’ という語ならびに‘含む(単数形)’および‘含んでいる’
などの変化形は、提示する整数、段階、整数の群または段階の群を包含することを示唆しているが、他の整数、段階、整数の群または段階の群を除外することを示唆するわけではないことは、理解されるであろう。
特許および特許出願を含め、本明細書中で参照するすべての文書を、その全体として参考として援用する。
特許および特許出願を含め、本明細書中で参照するすべての文書を、その全体として参考として援用する。本明細書の開示は以下の発明の記載を包含する。 [1]式Iにより表される化合物または医薬的に許容しうるその塩および/もしくは溶媒和物:
Figure 2019065011
[式中:
Bは、基(a)〜(d):
Figure 2019065011
[式中、YはNまたは−C(R19)−である]から選択される核酸塩基であり;
は、H、C(=O)R30、C(=O)CHR31NH、CR3232’OC(=O)CHR33NHであるか、Rは基(i)〜(vi):
Figure 2019065011
から選択され;
は、H、C(=O)R30、C(=O)CHR31NH、CR3232’OC(=O)CHR33NHまたはCR3232’OC(=O)R30であり;または
およびR は、一緒になって式:
Figure 2019065011
の二価リンカーを形成し;
は、OH、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルコキシ、C−CシクロアルキルC−Cアルコキシ、ベンジルオキシ、O−(C−Cアルキレン)−T−R21またはNHC(R15)(R15’)C(=O)R16であり;
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、ハロ、−OR18、−SR18または−N(R18であり;
、R、R10、R11は、それぞれ独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、ハロ、OR18、SR18、N(R18、−NHC(O)OR18、−NHC(O)N(R18、−CN、−NO、−C(O)R18、−C(O)OR18、−C(O)N(R18および−NHC(O)R18から選択され、これに関し、前記C−Cアルケニル基および前記C−Cアルキニル基は、ハロまたはC−Cシクロアルキルで置換されていてもよい;
12は、Hまたは−(C−Cアルキレン)−T−R21、フェニル、インドリルまたはナフチルであり、該フェニル、インドリルまたはナフチル基は、ハロ、C−Cアル
キル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルキル、ヒドロキシC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−CシクロアルキルカルボニルC−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、ヒドロキシおよびアミノからそれぞれ独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;
13は、Hまたは−(C−Cアルキレン)−T−R21であり;または
12およびR13は、接合して、それらが付着している酸素原子の間にC−Cアルキレン基を形成することができ、これに関し、前記C−Cアルキレン基は、1個のC−C10アリール基で置換されていてもよい;
14は、HまたはC−Cアルキル、フェニル、ナフチルであるか、または、N、OおよびSから独立して選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する5〜12員の単環式もしくは二環式ヘテロアリールであり、該フェニル、ナフチルまたはヘテロアリールは、1、2または3個のR22で置換されていてもよく;
15およびR15’は、それぞれ独立して、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−CシクロアルキルC−Cアルキル、フェニルおよびベンジルから選択されるか、または、R15およびR15’は、それらが付着している炭素原子と一緒になって、C−Cシクロアルキレン基を形成し、これに関し、各C−Cアルキルは、ハロ、OR18およびSR18から選択される基で置換されていてもよく、各C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキレン、フェニルおよびベンジルは、C−Cアルキル、ハロおよびOR18から独立して選択される1または2個の基で置換されていてもよい;または
15’はHであり、R15およびR24は、それらが付着している原子と一緒になって、5員環を形成し;
16は、H、C−C10アルキル、C−C10アルケニル、C−Cシクロアルキル、 C−CシクロアルキルC−Cアルキル、ベンジル、フェニルまたはアダマンチルであり、これらはいずれも、ハロ、OR18およびN(R18からそれぞれ独立して選択される1、2または3個の基で置換されていてもよく;
各R17は、独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、フェニルおよびベンジルから選択され;または
両方のR17は、それらが付着している窒素原子と一緒になって、3〜7員の複素環式環または5〜6員のヘテロアリール環を形成し、該環は、C−Cアルキル、ハロ、C−Cハロアルキル、アミノ、C−Cアルキルアミノ、(C−Cアルキル)アミノから独立して選択される1または2個の基で置換されていてもよく;
各R18は、独立して、H、C−Cアルキル、C−CハロアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり;
19は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、ハロ、−OR18またはN(R18であり;
各R20は、独立して、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル、C−CヒドロキシアルキルまたはC−CシクロアルキルC−Cアルキルであり;
各R21は、独立して、H、C−C24アルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−CシクロアルキルまたはC−Cシクロアルケニルであり;
各R22は、独立して、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルキル、フェニル、ヒドロキシC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cシクロアルキルカルボニル、カルボキシC−Cアルキル、オキソ(フラボンの作製に必要)、OR20、SR20、N(R20、CN、NO、C(O)OR20、C(O)N(R20およびNHC(O)R20から選択されるか、または、隣接する環炭素原子に付着している任意の2個のR22基が組み合わさって、−O−R23−O−を形成することができ;
23は−[C(R33−であり;
24はHであるか、または、R24およびR15は、それらが付着している原子と一緒になって5員環を形成し;
各R30は、独立して、C−CアルキルおよびC−Cアルコキシから選択され;
各R31は、独立して、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルおよびベンジルから選択され;
各R32およびR32’は、独立して、HおよびC−Cアルキルから選択され;
各R33は、独立して、HおよびC−Cアルキルから選択され;
Uは、OまたはSであり;
各Tは、独立して、−S−、−O−、−SC(O)−、−C(O)S−、−SC(S)−、−C(S)S−、−OC(O)−、−C(O)O−および−OC(O)O−である
]。
[2]Bが基(a’)である、[1]に記載の化合物:
Figure 2019065011
[式中、RはHまたはFであり、RはN(R18またはNHCOC−Cアルキルである]。
[3]RがNHである、[2]に記載の化合物。
[4]Bが基(b’)である、[1]に記載の化合物:
Figure 2019065011
[式中、RはHまたはFである]。
[5]RがHである、[4]に記載の化合物。
[6]Bが基(c’)である、[1]に記載の化合物:
Figure 2019065011
[式中、RはOHまたはC−Cアルコキシであり、R10はNHまたはNHCOC−Cアルキルである]。
[7]Rが、式:
Figure 2019065011
のトリホスフェートもしくはトリ−チオホスフェート、または医薬的に許容しうるその塩である、[1]に記載の化合物。
[8]UがOである、[7]に記載の化合物。
[9]RおよびRが、一緒に式:
Figure 2019065011
の二価リンカーを形成する、[1]に記載の化合物。
[10]UがOである、[9]に記載の化合物。
[11]RがC−CアルコキシまたはNHC(R15)(R15’)C(=O)R16である、[9]に記載の化合物。
[12]Rが基(iv):
Figure 2019065011
である、[1]〜[6]のいずれか一項に記載の化合物。
[13]UがOであり、R24がHである、[12]に記載の化合物。
[14][12]に記載の化合物であって、
24がHであり;
14が、置換されていてもよいフェニルであり;
15およびR15’の一方がHであり、他方がC−Cアルキルであり;
16がC−Cアルキルである;
前記化合物。
[15][12]に記載の化合物であって、
15およびR15’の一方がHであり、他方がC−Cアルキルであり;
立体化学が、部分式:
Figure 2019065011
に示すとおりである;
前記化合物。
[16]RがHである、[1]〜[8]または[12]〜[15]のいずれか一項に記載の化合物。
[17]RがHである、[1]〜[6]のいずれか一項に記載の化合物。
[18]医薬品として用いるための、[1]〜[17]のいずれか一項に記載の化合物。
[19]C型肝炎ウイルス感染の処置または予防に用いるための、[1]〜[17]のいずれか一項に記載の化合物。
[20]医薬的に許容しうるアジュバント、希釈剤またはキャリヤーと共同して[1]〜[17]のいずれか一項に記載の化合物を含む、医薬組成物。
[21][1]〜[17]のいずれか一項に記載の化合物を含み、さらに1以上の追加的な他の抗ウイルス剤(1以上)を含む、医薬組成物。
[22][1]〜[17]のいずれか一項に記載の化合物の投与を含む、C型肝炎ウイルス感染の処置または予防方法。
[23]C型肝炎ウイルス感染の処置または予防のための医薬品の製造における、[1]〜[17]のいずれか一項に記載の化合物の使用。

Claims (23)

  1. 式Iにより表される化合物または医薬的に許容しうるその塩および/もしくは溶媒和物:
    Figure 2019065011
    [式中:
    Bは、基(a)〜(d):
    Figure 2019065011
    [式中、YはNまたは−C(R19)−である]から選択される核酸塩基であり;
    は、H、C(=O)R30、C(=O)CHR31NH、CR3232’OC(=O)CHR33NHであるか、Rは基(i)〜(vi):
    Figure 2019065011
    から選択され;
    は、H、C(=O)R30、C(=O)CHR31NH、CR3232’OC(=O)CHR33NHまたはCR3232’OC(=O)R30であり;または
    およびR は、一緒になって式:
    Figure 2019065011
    の二価リンカーを形成し;
    は、OH、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルコキシ、C−CシクロアルキルC−Cアルコキシ、ベンジルオキシ、O−(C−Cアルキレン)−T−R21またはNHC(R15)(R15’)C(=O)R16であり;
    、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、ハロ、−OR18、−SR18または−N(R18であり;
    、R、R10、R11は、それぞれ独立して、H、C−Cアルキル、C
    アルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、ハロ、OR18、SR18、N(R18、−NHC(O)OR18、−NHC(O)N(R18、−CN、−NO、−C(O)R18、−C(O)OR18、−C(O)N(R18および−NHC(O)R18から選択され、これに関し、前記C−Cアルケニル基および前記C−Cアルキニル基は、ハロまたはC−Cシクロアルキルで置換されていてもよい;
    12は、Hまたは−(C−Cアルキレン)−T−R21、フェニル、インドリルまたはナフチルであり、該フェニル、インドリルまたはナフチル基は、ハロ、C−Cアル
    キル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルキル、ヒドロキシC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−CシクロアルキルカルボニルC−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、ヒドロキシおよびアミノからそれぞれ独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;
    13は、Hまたは−(C−Cアルキレン)−T−R21であり;または
    12およびR13は、接合して、それらが付着している酸素原子の間にC−Cアルキレン基を形成することができ、これに関し、前記C−Cアルキレン基は、1個のC−C10アリール基で置換されていてもよい;
    14は、HまたはC−Cアルキル、フェニル、ナフチルであるか、または、N、OおよびSから独立して選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する5〜12員の単環式もしくは二環式ヘテロアリールであり、該フェニル、ナフチルまたはヘテロアリールは、1、2または3個のR22で置換されていてもよく;
    15およびR15’は、それぞれ独立して、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−CシクロアルキルC−Cアルキル、フェニルおよびベンジルから選択されるか、または、R15およびR15’は、それらが付着している炭素原子と一緒になって、C−Cシクロアルキレン基を形成し、これに関し、各C−Cアルキルは、ハロ、OR18およびSR18から選択される基で置換されていてもよく、各C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキレン、フェニルおよびベンジルは、C−Cアルキル、ハロおよびOR18から独立して選択される1または2個の基で置換されていてもよい;または
    15’はHであり、R15およびR24は、それらが付着している原子と一緒になって、5員環を形成し;
    16は、H、C−C10アルキル、C−C10アルケニル、C−Cシクロアルキル、 C−CシクロアルキルC−Cアルキル、ベンジル、フェニルまたはアダマンチルであり、これらはいずれも、ハロ、OR18およびN(R18からそれぞれ独立して選択される1、2または3個の基で置換されていてもよく;
    各R17は、独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、フェニルおよびベンジルから選択され;または
    両方のR17は、それらが付着している窒素原子と一緒になって、3〜7員の複素環式環または5〜6員のヘテロアリール環を形成し、該環は、C−Cアルキル、ハロ、C−Cハロアルキル、アミノ、C−Cアルキルアミノ、(C−Cアルキル)アミノから独立して選択される1または2個の基で置換されていてもよく;
    各R18は、独立して、H、C−Cアルキル、C−CハロアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり;
    19は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、ハロ、−OR18またはN(R18であり;
    各R20は、独立して、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル、C−CヒドロキシアルキルまたはC−CシクロアルキルC−Cアルキルであり;
    各R21は、独立して、H、C−C24アルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−CシクロアルキルまたはC−Cシクロアルケニルであり;
    各R22は、独立して、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルキル、フェニル、ヒドロキシC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cシクロアルキルカルボニル、カルボキシC−Cアルキル、オキソ(フラボンの作製に必要)、OR20、SR20、N(R20、CN、NO、C(O)OR20、C(O)N(R20およびNHC(O)R20から選択されるか、または、隣接する環炭素原子に付着している任意の2個のR22基が組み合わさって、−O−R23−O−を形成することができ;
    23は−[C(R33−であり;
    24はHであるか、または、R24およびR15は、それらが付着している原子と一緒になって5員環を形成し;
    各R30は、独立して、C−CアルキルおよびC−Cアルコキシから選択され;
    各R31は、独立して、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルおよびベンジルから選択され;
    各R32およびR32’は、独立して、HおよびC−Cアルキルから選択され;
    各R33は、独立して、HおよびC−Cアルキルから選択され;
    Uは、OまたはSであり;
    各Tは、独立して、−S−、−O−、−SC(O)−、−C(O)S−、−SC(S)−、−C(S)S−、−OC(O)−、−C(O)O−および−OC(O)O−である
    ]。
  2. Bが基(a’)である、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2019065011
    [式中、RはHまたはFであり、RはN(R18またはNHCOC−Cアルキルである]。
  3. がNHである、請求項2に記載の化合物。
  4. Bが基(b’)である、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2019065011
    [式中、RはHまたはFである]。
  5. がHである、請求項4に記載の化合物。
  6. Bが基(c’)である、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2019065011
    [式中、RはOHまたはC−Cアルコキシであり、R10はNHまたはNHCOC−Cアルキルである]。
  7. が、式:
    Figure 2019065011
    のトリホスフェートもしくはトリ−チオホスフェート、または医薬的に許容しうるその塩である、請求項1に記載の化合物。
  8. UがOである、請求項7に記載の化合物。
  9. およびRが、一緒に式:
    Figure 2019065011
    の二価リンカーを形成する、請求項1に記載の化合物。
  10. UがOである、請求項9に記載の化合物。
  11. がC−CアルコキシまたはNHC(R15)(R15’)C(=O)R16である、請求項9に記載の化合物。
  12. が基(iv):
    Figure 2019065011
    である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  13. UがOであり、R24がHである、請求項12に記載の化合物。
  14. 請求項12に記載の化合物であって、
    24がHであり;
    14が、置換されていてもよいフェニルであり;
    15およびR15’の一方がHであり、他方がC−Cアルキルであり;
    16がC−Cアルキルである;
    前記化合物。
  15. 請求項12に記載の化合物であって、
    15およびR15’の一方がHであり、他方がC−Cアルキルであり;
    立体化学が、部分式:
    Figure 2019065011
    に示すとおりである;
    前記化合物。
  16. がHである、請求項1〜8または12〜15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. がHである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 医薬品として用いるための、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. C型肝炎ウイルス感染の処置または予防に用いるための、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 医薬的に許容しうるアジュバント、希釈剤またはキャリヤーと共同して請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物を含む、医薬組成物。
  21. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物を含み、さらに1以上の追加的な他の抗ウイルス剤(1以上)を含む、医薬組成物。
  22. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物の投与を含む、C型肝炎ウイルス感染の処置または予防方法。
  23. C型肝炎ウイルス感染の処置または予防のための医薬品の製造における、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物の使用。
JP2018193251A 2013-09-04 2018-10-12 Hcvポリメラーゼ阻害剤 Ceased JP2019065011A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1351026 2013-09-04
SE1351026-8 2013-09-04
SE1351169-6 2013-10-03
SE1351169 2013-10-03
SE1450152 2014-02-12
SE1450152-2 2014-02-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540848A Division JP6456958B2 (ja) 2013-09-04 2014-09-02 Hcvポリメラーゼ阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019065011A true JP2019065011A (ja) 2019-04-25

Family

ID=52628746

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540848A Active JP6456958B2 (ja) 2013-09-04 2014-09-02 Hcvポリメラーゼ阻害剤
JP2018193251A Ceased JP2019065011A (ja) 2013-09-04 2018-10-12 Hcvポリメラーゼ阻害剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540848A Active JP6456958B2 (ja) 2013-09-04 2014-09-02 Hcvポリメラーゼ阻害剤

Country Status (29)

Country Link
US (5) US9481703B2 (ja)
EP (2) EP3041855B1 (ja)
JP (2) JP6456958B2 (ja)
KR (1) KR20160078337A (ja)
CN (3) CN105705510B (ja)
AU (2) AU2014315715B2 (ja)
BR (1) BR112016004919A2 (ja)
CA (1) CA2921899A1 (ja)
CL (2) CL2016000493A1 (ja)
CR (1) CR20160123A (ja)
CY (1) CY1119587T1 (ja)
DK (1) DK3041855T3 (ja)
EA (1) EA028974B1 (ja)
HK (2) HK1221228A1 (ja)
HR (1) HRP20171435T1 (ja)
HU (1) HUE036365T2 (ja)
IL (2) IL244389B (ja)
ME (1) ME02875B (ja)
MX (1) MX2016002849A (ja)
MY (1) MY177804A (ja)
PH (2) PH12016500402B1 (ja)
PL (1) PL3041855T3 (ja)
PT (1) PT3041855T (ja)
RS (1) RS56383B1 (ja)
SA (1) SA516370684B1 (ja)
SG (2) SG11201601474UA (ja)
SI (1) SI3041855T1 (ja)
UA (1) UA117375C2 (ja)
WO (1) WO2015034420A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2480559E (pt) 2009-09-21 2013-10-02 Gilead Sciences Inc Processos e intermediários para a preparação de análogos de 1'-ciano-carbanucleósido
UA111163C2 (uk) 2010-07-22 2016-04-11 Гайлід Сайєнсіз, Інк. Способи й сполуки для лікування вірусних інфекцій paramyxoviridae
CN110156838A (zh) * 2013-05-14 2019-08-23 北京美倍他药物研究有限公司 磷酸/膦酸衍生物及其医药用途
UA117375C2 (uk) * 2013-09-04 2018-07-25 Медівір Аб Інгібітори полімерази hcv
US20170198005A1 (en) * 2013-11-27 2017-07-13 Idenix Pharmaceuticals Llc 2'-dichloro and 2'-fluoro-2'-chloro nucleoside analogues for hcv infection
BR112016011949A8 (pt) 2013-11-27 2020-04-28 Idenix Pharmaceuticals Llc composto, composição farmacêutica, e, uso dos mesmos”
CN106536538A (zh) * 2014-04-24 2017-03-22 共晶制药股份有限公司 用于治疗黄病毒家族病毒和癌症的2’‑双取代核苷类似物
CN105315319B (zh) * 2014-07-30 2020-11-20 南京圣和药业股份有限公司 丙型肝炎病毒抑制剂及其应用
TWI740546B (zh) * 2014-10-29 2021-09-21 美商基利科學股份有限公司 製備核糖苷的方法
CN113173838A (zh) 2014-12-30 2021-07-27 美国陶氏益农公司 具有杀真菌活性的吡啶酰胺化合物
BR112017013645A2 (pt) 2014-12-30 2018-03-06 Dow Agrosciences Llc uso de compostos de picolinamida com atividade fungicida
KR20170100550A (ko) * 2014-12-30 2017-09-04 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살진균 활성을 갖는 피콜린아미드 화합물
BR112017013105A2 (pt) 2014-12-30 2017-12-26 Dow Agrosciences Llc picolinamidas com atividade fungicida
WO2016134057A1 (en) * 2015-02-18 2016-08-25 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
EP3271371A4 (en) * 2015-03-02 2018-12-05 Medivir Aktiebolag Nucleotide derivatives which are hcv inhibitors for use in the treatment of hepatitis c
CA2978083A1 (en) * 2015-03-02 2016-09-09 Medivir Ab Nucleotide phosphoramidate formulation
WO2016160646A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Process for making phosphoramidate protected nucleoside compounds
US10011629B2 (en) 2015-05-01 2018-07-03 Cocrystal Pharma, Inc. Nucleoside analogs for treatment of the flaviviridae family of viruses and cancer
WO2017040896A1 (en) * 2015-09-02 2017-03-09 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
WO2017040898A1 (en) * 2015-09-02 2017-03-09 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
WO2017040895A1 (en) * 2015-09-02 2017-03-09 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
WO2017040889A1 (en) * 2015-09-02 2017-03-09 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
EP3344642A1 (en) 2015-09-02 2018-07-11 AbbVie Inc. Anti-viral tetrahydrofurane derivatives
WO2017040892A1 (en) * 2015-09-02 2017-03-09 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
EP3785717B1 (en) 2015-09-16 2022-01-05 Gilead Sciences, Inc. Methods for treating coronaviridae infections
CN105367505A (zh) * 2015-12-01 2016-03-02 苏利制药科技江阴有限公司 一种新型合成3,6-二甲基-2,5-哌嗪二酮的方法
US20190185507A1 (en) * 2016-08-19 2019-06-20 Sandoz Ag Sofosbuvir Derivatives for the Treatment of Hepatitis C
ES2961460T3 (es) 2017-03-14 2024-03-12 Gilead Sciences Inc Métodos para tratar las infecciones por coronavirus felinas
WO2018204198A1 (en) 2017-05-01 2018-11-08 Gilead Sciences, Inc. Crystalline forms of (s) 2 ethylbutyl 2 (((s) (((2r,3s,4r,5r) 5 (4 aminopyrrolo[2,1-f] [1,2,4]triazin-7-yl)-5-cyano-3,4-dihydroxytetrahydrofuran-2 yl)methoxy)(phenoxy) phosphoryl)amino)propanoate
TW201842851A (zh) 2017-05-02 2018-12-16 美商陶氏農業科學公司 用於穀類中的真菌防治之協同性混合物
TWI774761B (zh) 2017-05-02 2022-08-21 美商科迪華農業科技有限責任公司 用於穀物中的真菌防治之協同性混合物
EP3618626A4 (en) 2017-05-02 2020-12-02 Dow Agrosciences LLC USE OF AN ACYCLIC PICOLINAMIDE COMPOUND AS A FUNGICIDE FOR FUNGAL GRASS INFESTATION
US10675296B2 (en) 2017-07-11 2020-06-09 Gilead Sciences, Inc. Compositions comprising an RNA polymerase inhibitor and cyclodextrin for treating viral infections
US11548893B2 (en) 2017-07-15 2023-01-10 Arisan Therapeutics Inc. Enantiomerically pure adamantane carboxamides for the treatment of filovirus infection
BR102019004480B1 (pt) 2018-03-08 2023-03-28 Dow Agrosciences Llc Picolinamidas como fungicidas
KR102665499B1 (ko) 2018-03-09 2024-05-14 메디비르 아베 (2,2-비스하이드록시메틸)메틸렌사이클로프로판 뉴클레오티드로의 암 치료
KR20210076072A (ko) 2018-10-15 2021-06-23 코르테바 애그리사이언스 엘엘씨 옥시피콜린아미드의 합성 방법
CN109762040A (zh) * 2019-01-14 2019-05-17 歌礼生物制药(杭州)有限公司 一种核苷类ns5b聚合酶抑制剂的制备方法
US11660307B2 (en) 2020-01-27 2023-05-30 Gilead Sciences, Inc. Methods for treating SARS CoV-2 infections
US10874687B1 (en) 2020-02-27 2020-12-29 Atea Pharmaceuticals, Inc. Highly active compounds against COVID-19
CN111269263A (zh) * 2020-03-09 2020-06-12 上海龙翔生物医药开发有限公司 一种瑞德西韦侧链中间体及其制备方法
WO2021183750A2 (en) 2020-03-12 2021-09-16 Gilead Sciences, Inc. Methods of preparing 1'-cyano nucleosides
WO2021207049A1 (en) 2020-04-06 2021-10-14 Gilead Sciences, Inc. Inhalation formulations of 1'-cyano substituted carbanucleoside analogs
CN111848679A (zh) * 2020-04-17 2020-10-30 山东科巢生物制药有限公司 一种利用微通道反应技术合成瑞德西韦的方法
EP4157272A1 (en) 2020-05-29 2023-04-05 Gilead Sciences, Inc. Remdesivir treatment methods
MX2022016405A (es) 2020-06-24 2023-01-30 Gilead Sciences Inc Análogos de nucleósido de 1¿-ciano y usos de estos.
JP2023540225A (ja) 2020-08-27 2023-09-22 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド ウイルス感染症の治療のための化合物及び方法
TW202400185A (zh) 2022-03-02 2024-01-01 美商基利科學股份有限公司 用於治療病毒感染的化合物及方法
CN116199679A (zh) * 2022-12-23 2023-06-02 吉斯凯(苏州)制药有限公司 一种拉米夫定的工业化制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008022469A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Mcgill University 2'-DEOXY-2'-FLUORO-β-D-ARABINONUCLEOSIDE 5'-TRIPHOSPHATES AND THEIR USE IN ENZYMATIC NUCLEIC ACID SYNTHESIS
WO2012040126A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-29 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleotide analogs
WO2012040127A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-29 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleotide analogs

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1302468T3 (da) 1992-12-29 2009-03-02 Abbott Lab Fremgangsmåder og mellemprodukter til fremstilling af forbindelser, der inhiberer retroviral protease
IL110752A (en) 1993-09-13 2000-07-26 Abbott Lab Liquid semi-solid or solid pharmaceutical composition for an HIV protease inhibitor
US5559158A (en) 1993-10-01 1996-09-24 Abbott Laboratories Pharmaceutical composition
IL111991A (en) 1994-01-28 2000-07-26 Abbott Lab Liquid pharmaceutical composition of HIV protease inhibitors in organic solvent
US6037157A (en) 1995-06-29 2000-03-14 Abbott Laboratories Method for improving pharmacokinetics
PT1411954E (pt) * 2000-10-18 2011-03-16 Pharmasset Inc Nucleosídeos modificados para o tratamento de infecções virais e proliferação celular anormal
PE20070211A1 (es) 2005-07-29 2007-05-12 Medivir Ab Compuestos macrociclicos como inhibidores del virus de hepatitis c
AU2007306405A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-17 Medivir Ab HCV nucleoside inhibitor
US20080261913A1 (en) 2006-12-28 2008-10-23 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of liver disorders
US7964580B2 (en) 2007-03-30 2011-06-21 Pharmasset, Inc. Nucleoside phosphoramidate prodrugs
JP2011508740A (ja) 2007-12-27 2011-03-17 エピファニー バイオサイエンシズ, インク. 抗ウイルス化合物
US8173621B2 (en) * 2008-06-11 2012-05-08 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside cyclicphosphates
TW201031675A (en) 2008-12-23 2010-09-01 Pharmasset Inc Synthesis of purine nucleosides
JP2012521359A (ja) * 2009-03-20 2012-09-13 アリオス バイオファーマ インク. 置換されたヌクレオシドアナログおよびヌクレオチドアナログ
CN101591371B (zh) * 2009-06-30 2012-05-30 连云港金康医药科技有限公司 一种通过卤交换氟化制备吉西他滨或其类似物的方法
TW201136945A (en) 2010-03-31 2011-11-01 Pharmasset Inc Purine nucleoside phosphoramidate
US8402690B2 (en) 2010-09-09 2013-03-26 Sterling International Inc. Bedbug trap
EA201391519A1 (ru) 2011-04-13 2014-03-31 Мерк Шарп И Доум Корп. 2'-замещенные нуклеозидные производные и способы их применения для лечения вирусных заболеваний
US9403863B2 (en) 2011-09-12 2016-08-02 Idenix Pharmaceuticals Llc Substituted carbonyloxymethylphosphoramidate compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections
EP2794627B1 (en) 2011-12-22 2018-09-26 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
EP2920195A1 (en) 2012-11-14 2015-09-23 IDENIX Pharmaceuticals, Inc. D-alanine ester of rp-nucleoside analog
UA117375C2 (uk) * 2013-09-04 2018-07-25 Медівір Аб Інгібітори полімерази hcv
BR112016011949A8 (pt) * 2013-11-27 2020-04-28 Idenix Pharmaceuticals Llc composto, composição farmacêutica, e, uso dos mesmos”
US20170198005A1 (en) * 2013-11-27 2017-07-13 Idenix Pharmaceuticals Llc 2'-dichloro and 2'-fluoro-2'-chloro nucleoside analogues for hcv infection
CN106536538A (zh) 2014-04-24 2017-03-22 共晶制药股份有限公司 用于治疗黄病毒家族病毒和癌症的2’‑双取代核苷类似物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008022469A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Mcgill University 2'-DEOXY-2'-FLUORO-β-D-ARABINONUCLEOSIDE 5'-TRIPHOSPHATES AND THEIR USE IN ENZYMATIC NUCLEIC ACID SYNTHESIS
WO2012040126A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-29 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleotide analogs
WO2012040127A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-29 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleotide analogs

Also Published As

Publication number Publication date
EP3041855A1 (en) 2016-07-13
UA117375C2 (uk) 2018-07-25
ME02875B (me) 2018-04-20
IL244389B (en) 2018-10-31
CN108558973A (zh) 2018-09-21
CA2921899A1 (en) 2015-03-12
CN105705510A (zh) 2016-06-22
SG10201700647PA (en) 2017-02-27
HUE036365T2 (hu) 2018-07-30
SA516370684B1 (ar) 2017-05-10
PH12016500402A1 (en) 2016-05-16
HRP20171435T1 (hr) 2017-11-03
CL2016000493A1 (es) 2016-12-23
JP2016529324A (ja) 2016-09-23
EP3252066A1 (en) 2017-12-06
PH12016500402B1 (en) 2016-05-16
MY177804A (en) 2020-09-23
PT3041855T (pt) 2017-11-08
EA201690452A1 (ru) 2016-08-31
AU2017203954B2 (en) 2019-05-09
EP3252066B1 (en) 2019-05-22
US20160340380A1 (en) 2016-11-24
IL261702B (en) 2019-05-30
KR20160078337A (ko) 2016-07-04
CN108676047B (zh) 2021-04-02
MX2016002849A (es) 2016-10-26
PL3041855T3 (pl) 2018-03-30
CN105705510B (zh) 2018-11-30
EP3041855B1 (en) 2017-07-26
RS56383B1 (sr) 2017-12-29
AU2017203954A1 (en) 2017-07-06
DK3041855T3 (en) 2017-10-23
WO2015034420A1 (en) 2015-03-12
AU2014315715B2 (en) 2017-04-06
HK1221228A1 (zh) 2017-05-26
IL244389A0 (en) 2016-04-21
CY1119587T1 (el) 2018-03-07
JP6456958B2 (ja) 2019-01-23
SI3041855T1 (sl) 2017-11-30
US20180105549A1 (en) 2018-04-19
CL2019000271A1 (es) 2019-06-07
EA028974B1 (ru) 2018-01-31
BR112016004919A2 (pt) 2017-09-05
AU2014315715A1 (en) 2016-03-10
SG11201601474UA (en) 2016-03-30
US9828408B2 (en) 2017-11-28
US20150175648A1 (en) 2015-06-25
CN108676047A (zh) 2018-10-19
US9481703B2 (en) 2016-11-01
US20170107244A1 (en) 2017-04-20
US9540411B2 (en) 2017-01-10
US10106571B2 (en) 2018-10-23
HK1255872A1 (zh) 2019-08-30
PH12018500931A1 (en) 2019-02-04
US20190085010A1 (en) 2019-03-21
CR20160123A (es) 2016-07-20
IL261702A (en) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017203954B2 (en) HCV polymerase inhibitors
JP5624029B2 (ja) シクロプロピルポリメラーゼ阻害剤
WO2013084165A1 (en) Hcv polymerase inhibitors
US20130143835A1 (en) HCV Polymerase Inhibitors
JP5683480B2 (ja) ウラシルシクロプロピルヌクレオチド
EP3057976A1 (en) Hcv polymerase inhibitors
TWI639613B (zh) Hcv聚合酶抑制劑
TWI675664B (zh) Hcv聚合酶抑制劑

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20200325