JP2019059247A - Head-up display device - Google Patents

Head-up display device Download PDF

Info

Publication number
JP2019059247A
JP2019059247A JP2016061245A JP2016061245A JP2019059247A JP 2019059247 A JP2019059247 A JP 2019059247A JP 2016061245 A JP2016061245 A JP 2016061245A JP 2016061245 A JP2016061245 A JP 2016061245A JP 2019059247 A JP2019059247 A JP 2019059247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
vehicle
virtual image
display device
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016061245A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
昭央 三沢
Akio Misawa
昭央 三沢
裕司 藤田
Yuji Fujita
裕司 藤田
卓見 中田
Takumi Nakata
卓見 中田
真希 花田
Maki Hanada
真希 花田
滝澤 和之
Kazuyuki Takizawa
和之 滝澤
望 下田
Nozomu Shimoda
望 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Holdings Ltd filed Critical Maxell Holdings Ltd
Priority to JP2016061245A priority Critical patent/JP2019059247A/en
Priority to PCT/JP2016/080181 priority patent/WO2017134861A1/en
Publication of JP2019059247A publication Critical patent/JP2019059247A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

To provide a head-up display device which enables a virtual image to be displayed in a manner that appropriately superimposes the same on an actual landscape in accordance with a travel condition of a vehicle.SOLUTION: A head-up display device comprises: a vehicle information acquisition section 10 which acquires vehicle information 4; a control section 20 which controls a display of an image on the basis of the vehicle information 4; an image display device 30 which forms an image on the basis of an instruction from the control section 20; a mirror 52 which reflects the image formed by the image display device 30 and projects the same on a windshield 3; a mirror drive section 50 which changes an angle of the mirror 52 on the basis of the instruction from the control section 20; and a display distance adjustment mechanism 40 which adjusts a display distance of a virtual image with respect to a driver. The control section 20: adjusts the angle of the mirror 52 through the mirror drive section 50 in a manner that enables the driver to see the virtual image superimposed on a landscape on the basis of the vehicle information 4; and changes a display position of the virtual image when the same overlaps with a predetermined object in the landscape.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置の技術に関し、特に、AR(Augmented Reality:拡張現実)を利用したヘッドアップディスプレイ装置に適用して有効な技術に関するものである。   The present invention relates to the technology of a head-up display device, and in particular, to a technology that is effective when applied to a head-up display device using AR (Augmented Reality).

例えば、自動車等の車両において、通常は、車速やエンジン回転数等の情報は、ダッシュボード内の計器盤(インパネ)に表示される。また、カーナビゲーション等の画面は、ダッシュボードに組み込まれもしくはダッシュボード上に設置されたディスプレイに表示される。運転者がこれらの情報を視認する場合に視線を大きく移動させることが必要となることから、視線の移動量を低減させる技術として、車速等の情報やカーナビゲーションに係る指示等の情報をフロントガラス(ウィンドシールド)に投射して表示するヘッドアップディスプレイ(Head Up Display、以下では「HUD」と記載する場合がある)が知られている。   For example, in a vehicle such as a car, usually, information such as the vehicle speed and the engine speed is displayed on an instrument panel in a dashboard. In addition, a screen such as a car navigation is displayed on a display incorporated in the dashboard or installed on the dashboard. Since it is necessary for the driver to move the line of sight largely when the driver views these information, as a technique for reducing the amount of movement of the line of sight, information such as information on vehicle speed and information related to car navigation is used as a windshield There is known a head up display (Head Up Display, hereinafter sometimes referred to as "HUD") for projecting and displaying on a (wind shield).

HUDも含む車載の表示装置では、車両が走行状況に応じて振動したり傾いたりする場合があるため、表示映像の視認性に問題が生じる場合や、適切な内容を表示できない場合等が生じ得る。   In the on-vehicle display device including the HUD, since the vehicle may vibrate or tilt depending on the traveling condition, a problem may occur in the visibility of the display image, or an appropriate content may not be displayed. .

HUDにおける表示映像の視認性の改善等に関連する技術として、例えば、特開2013−237320号公報(特許文献1)には、車体に生じる回転成分を当該車体の傾きとして取得して、これに基づいて映像を3次元的に回転補正し、回転補正した映像を表示するための位置と傾きを決定して投影表示することが記載されている。   As a technique related to the improvement of the visibility of the display image in the HUD etc., for example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2013-237320 (Patent Document 1), the rotational component generated in the vehicle body is acquired as the inclination of the vehicle body, It is described that the image is three-dimensionally subjected to rotational correction based on the image, and the position and inclination for displaying the image subjected to the rotational correction are determined and projected and displayed.

また、特開2007−55365号公報(特許文献2)には、HUDに距離スケールを表示する際に、ナビゲーション装置の地図データから、自車両が現在走行している走行地点情報と、自車両が走行するであろう走行予定地点情報とを取得し、これに基づいて自車両が走行する道路の傾斜角度を取得して、傾斜角度に応じた補正係数を用いて距離スケールの地面からの表示高さを補正して表示することが記載されている。   Moreover, when displaying a distance scale on HUD according to JP 2007-55365 A (patent document 2), traveling point information where the vehicle is currently traveling and the vehicle are displayed from map data of the navigation device. Acquires the planned traveling point information that will travel, acquires the inclination angle of the road on which the host vehicle travels based on this, and uses the correction coefficient according to the inclination angle to display the distance scale from the ground of the distance scale It is described that the display is corrected.

また、特開2006−7867号公報(特許文献3)には、検出した右左折、加減速等の走行状況に応じて、生成した映像の表示位置を、例えば、左折を検出した場合には左の方向にシフトし、右折を検出した場合には右の方向にシフトする、等のように制御することが記載されている。   In addition, according to the detected traveling conditions such as right / left turn and acceleration / deceleration in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-7867 (Patent Document 3), the display position of the generated image is, for example, left if left turn is detected. It is described that control is performed such as shifting in the direction of, and shifting in the direction of the right when a right turn is detected.

また、特開2015−202842号公報(特許文献4)には、車両状態に従って運転者の視界が確保される方向に、映像情報の表示位置を移動させることが記載されている。   Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2015-202842 (Patent Document 4) describes that the display position of the video information is moved in the direction in which the driver's view is secured according to the vehicle state.

特開2013−237320号公報JP, 2013-237320, A 特開2007−55365号公報JP 2007-55365 A 特開2006−7867号公報JP, 2006-7867, A 特開2015−202842号公報JP, 2015-202842, A

HUDは、映像をウィンドシールドに投射することで、当該映像を車外における虚像として運転者に認識させるものである。これに対し、ウィンドシールド越しに見える車外の実際の風景に虚像を重畳させるように表示することで、対象物等に係る情報を運転者に示すことを可能とするいわゆるAR機能を実現するHUD(以下では「AR−HUD」と記載する場合がある)が知られている。このようなAR−HUDにおいても、車両の走行状況等に応じて表示映像の視認性や適切性等を維持するための調整を行う必要がある。   The HUD causes the driver to recognize the video as a virtual image outside the vehicle by projecting the video onto the windshield. On the other hand, a HUD that realizes a so-called AR function that enables the driver to show information related to an object or the like by displaying so as to superimpose a virtual image on an actual landscape outside the vehicle seen through the windshield. Hereinafter, "AR-HUD" may be described). Also in such AR-HUD, it is necessary to perform adjustment for maintaining the visibility, appropriateness, and the like of the display image in accordance with the traveling condition and the like of the vehicle.

この点、例えば、上記の特許文献1〜3に記載されたような技術を用いることで、車両が走行状況に応じて振動したり傾いたりする場合でも、表示映像(虚像)の視認性や適切性に与える影響を低減・解消させることが可能である。一方で、これらの技術では、HUDにおける虚像の表示領域内に表示される映像を対象として、その表示位置や表示内容等を走行状況に応じて調整するものである。しかしながら、HUDの場合は、運転者の視線の移動量を低減させるという効果を車両の走行状況に関わらず得られるようにすることも考慮して、表示領域内の映像の調整だけでなく表示領域自体についても位置を移動させる等の調整を行うのが望ましい。   In this respect, for example, by using the techniques as described in Patent Documents 1 to 3 described above, the visibility and appropriateness of the display image (virtual image) can be obtained even when the vehicle vibrates or leans depending on the traveling condition. It is possible to reduce or eliminate the influence on gender. On the other hand, in these techniques, the display position, the display content, and the like of the video displayed in the display area of the virtual image in the HUD are adjusted in accordance with the traveling situation. However, in the case of the HUD, not only the adjustment of the image in the display area but also the display area is taken into consideration that the effect of reducing the movement amount of the driver's sight line can be obtained regardless of the traveling condition of the vehicle. It is desirable to adjust the position itself and so on.

この点、特許文献4に記載された技術では、車両状態に応じてHUDにおける表示領域自体を移動させることが可能である。しかしながら、特許文献4に記載された技術は、車両状態に変化が生じた場合でも運転者の視界を確保することを目的としたものであり、HUDにおける表示領域を運転者の障害とならないような位置に移動させるものである。このような技術をAR−HUDに適用すると、運転者の視界に含まれる実際の風景に虚像を重畳させることができなくなる場合が生じ、AR機能が実効性を有さないことになる。   In this respect, according to the technology described in Patent Document 4, it is possible to move the display area itself in the HUD according to the vehicle state. However, the technique described in Patent Document 4 aims to secure the visibility of the driver even when the vehicle state changes, and the display area in the HUD is not an obstacle for the driver. It is moved to the position. When such a technique is applied to AR-HUD, a virtual image may not be superimposed on an actual landscape included in the driver's view, and the AR function will not be effective.

そこで本発明の目的は、車両の走行状況に応じて虚像を実際の風景に適切に重畳させるよう表示することを可能とするヘッドアップディスプレイ装置を提供することにある。   Therefore, an object of the present invention is to provide a head-up display device capable of displaying a virtual image so as to be appropriately superimposed on an actual landscape according to the traveling condition of a vehicle.

本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。   The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。   The outline of typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.

本発明の代表的な実施の形態によるヘッドアップディスプレイ装置は、車両のウィンドシールドに映像を投射することで、運転者に対して前記車両の前方の風景に重畳させて虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、前記車両が検知することができる各種の車両情報を取得する車両情報取得部と、前記車両情報取得部が取得した前記車両情報に基づいて、前記映像の表示を制御する制御部と、前記制御部からの指示に基づいて前記映像を形成する映像表示装置と、前記映像表示装置が形成した前記映像を反射して前記ウィンドシールドに投射するミラーと、前記制御部からの指示に基づいて前記ミラーの角度を変化させるミラー駆動部と、前記運転者に対する前記虚像の表示距離を調整する表示距離調整機構と、を有するものである。   A head-up display device according to a representative embodiment of the present invention displays a virtual image superimposed on a landscape in front of the vehicle for the driver by projecting an image on a windshield of the vehicle. It is an apparatus, The control part which controls the display of the picture based on the vehicle information acquisition part which acquires various kinds of vehicle information which the vehicle can detect, and the vehicle information which the vehicle information acquisition part acquired. An image display device for forming the image based on an instruction from the control unit, a mirror for reflecting the image formed by the image display device and projecting the image onto the windshield, and an instruction from the control unit A mirror drive unit that changes an angle of the mirror based on the display distance adjustment mechanism that adjusts a display distance of the virtual image with respect to the driver A.

そして、前記制御部は、前記車両情報に基づいて、前記運転者に対して前記風景に前記虚像を重畳させて表示することが可能となるよう、前記ミラー駆動部を介して前記ミラーの角度を調整する。また、前記虚像が前記風景における所定の対象物に重なる場合に、前記虚像の表示位置を変更する、ヘッドアップディスプレイ装置。   Then, based on the vehicle information, the control unit can set the angle of the mirror via the mirror drive unit so that the virtual image can be displayed superimposed on the landscape for the driver. adjust. Moreover, the head-up display apparatus which changes the display position of the said virtual image, when the said virtual image overlaps with the predetermined | prescribed target object in the said landscape.

本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。   The effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.

すなわち、本発明の代表的な実施の形態によれば、AR−HUDにおいて車両の走行状況に応じて虚像を実際の風景に適切に重畳させるよう表示することが可能となる。   That is, according to the representative embodiment of the present invention, it is possible to display on the AR-HUD in such a manner that the virtual image is appropriately superimposed on the actual landscape according to the traveling condition of the vehicle.

本発明の実施の形態1であるヘッドアップディスプレイ装置の全体の構成例について概要を示した機能ブロック図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is the functional block diagram which showed the outline | summary about the example of a structure of the whole head-up display apparatus which is Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイ装置の動作概念の例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline | summary about the example of the operation | movement concept of the head-up display apparatus in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1における車両情報の取得に係るハードウェア構成の例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline about the example of the hardware constitutions concerning acquisition of the vehicle information in Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイ装置の構成例について詳細を示した機能ブロック図である。It is the functional block diagram which showed the detail about the structural example of the head-up display apparatus in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1における表示距離調整に係る構成の例について詳細を示した図である。It is the figure which showed the detail about the example of the structure which concerns on display distance adjustment in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1における初期動作の例について概要を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the outline | summary about the example of the initial stage operation | movement in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1における通常動作の例について概要を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the outline about the example of the normal operation in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1における明るさレベル調整処理の例について概要を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the outline | summary about the example of the brightness level adjustment process in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1における虚像の表示領域の位置を上下に調整する例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline about the example which adjusts the position of the display area of the virtual image in Embodiment 1 of this invention up and down. 本発明の実施の形態1におけるミラー調整処理の例について概要を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the outline about the example of the mirror adjustment process in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1における振動補正処理の例について概要を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the outline | summary about the example of the vibration correction process in Embodiment 1 of this invention. (a)、(b)は、本発明の実施の形態1における機能性液晶フィルムを用いた表示距離調整の例について概要を示した図である。(A), (b) is the figure which showed the outline | summary about the example of display distance adjustment using the functional liquid crystal film in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1における機能性液晶フィルムによる拡散板の構成例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline | summary about the structural example of the diffusion plate by the functional liquid crystal film in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1における複数枚のミラーを用いた表示距離調整の例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline | summary about the example of display distance adjustment which used the mirror of several sheets in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1における可動式レンズを用いた表示距離調整の例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline | summary about the example of display distance adjustment using the movable type lens in Embodiment 1 of this invention. (a)、(b)は、本発明の実施の形態1における調光ミラーを用いた表示距離調整の例について概要を示した図である。(A), (b) is the figure which showed the outline | summary about the example of display distance adjustment using the light control mirror in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1における調光ミラーの構成例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline | summary about the structural example of the light control mirror in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1における可動式拡散板を用いた表示距離調整の例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline | summary about the example of display distance adjustment using the movable type diffusion plate in Embodiment 1 of this invention. (a)、(b)は、本発明の実施の形態1における可動式光学フィルタを用いた表示距離調整の例について概要を示した図である。(A), (b) is the figure which showed the outline | summary about the example of display distance adjustment using the movable optical filter in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1におけるくし状光学フィルタを用いた表示距離調整の例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline | summary about the example of display distance adjustment using the comb-shaped optical filter in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態2における対象物に虚像が重複することを回避する例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline about the example which avoids that a virtual image overlaps with the object in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2における対象物に虚像が重複することを回避する例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline about the example which avoids that a virtual image overlaps with the object in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2における対象物に虚像が重複することを回避する他の例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline about the other example which avoids that a virtual image overlaps with the object in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2における虚像の表示内容や表示方法を調整する処理の流れの例について概要を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the outline about the example of the flow of the processing which adjusts the display contents and display method of the virtual image in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2における標準コンテンツ生成処理の流れの例について概要を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the outline | summary about the example of the flow of the standard content production | generation process in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2におけるイベントコンテンツ生成処理の流れの例について概要を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the outline | summary about the example of the flow of the event content production | generation process in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2における表示位置等調整処理の流れの例について概要を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the outline | summary about the example of the flow of the display position etc. adjustment process in Embodiment 2 of this invention. 天候等による路面の標識情報に対する視認性の相違の例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline about the example of the difference in the visibility to the sign information on the road surface by the weather etc. 本発明の実施の形態2における映像情報では認識しづらい標識情報を検知して運転者を補助する構成の例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline about the example of the composition of detecting the sign information which is hard to recognize in the picture information in Embodiment 2 of the present invention, and assisting the driver. (a)、(b)は、本発明の実施の形態2における夜間や悪天候時の前方の風景等に虚像を表示する際の表示補助例について概要を示した図である。(A), (b) is the figure which showed the outline | summary about the example of a display assistance at the time of displaying a virtual image on the scenery etc. ahead of night time or bad weather in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2における運転者の視点範囲に対するコンテンツの表示位置の調整の例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline about the example of adjustment of the display position of the content with respect to the driver | operator's viewpoint range in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2におけるアラート表示の表示位置を制御する表示位置等調整処理の流れの他の例について概要を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the outline about the other example of the flow of the display position etc. adjustment process which controls the display position of the alert display in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2における交差点の状況をコンテンツとして表示する例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline | summary about the example which displays the condition of the intersection in Embodiment 2 of this invention as a content. 本発明の実施の形態2における前方車との車間距離に応じてコンテンツの表示色を変化させる例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline about the example which changes the display color of the contents according to the distance between two cars ahead with in Embodiment 2 of the present invention. 本発明の実施の形態2におけるカーブへの進入速度に応じてコンテンツの表示色を変化させる例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline about the example which changes the display color of the content according to the approach speed to the curve in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2における危険度に応じてコンテンツの表示色を変化させる他の例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline about the other example which changes the display color of content according to the danger in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2における表示色設定処理の流れの例について概要を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the outline | summary about the example of the flow of the display color setting process in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2における危険度に応じて切り替えるコンテンツの表示色の例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline about the example of the display color of the content switched according to the danger in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2における前方車にアラート表示を重畳させる際に視認性を向上させる例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline about the example which improves visibility when superimposing an alert display on the preceding car in Embodiment 2 of the present invention. 本発明の実施の形態2における表示色等調整処理の流れの例について概要を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the outline about the example of the flow of adjustment processing of a display color etc. in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2における通常の表示コンテンツに対してアラート表示を優先させる例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline | summary about the example which gives priority to alert display over the normal display content in Embodiment 2 of this invention. (a)、(b)は、本発明の実施の形態2における通常の表示コンテンツに対してアラート表示を優先させる他の例について概要を示した図である。(A), (b) is the figure which showed the outline | summary about the other example which gives priority to an alert display with respect to the normal display content in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2におけるアラート表示の優先制御を行うイベントコンテンツ生成処理の流れの例について概要を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the outline about the example of the flow of the event contents generation processing which performs priority control of the alert display in a 2nd embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態2における歩行者等の属性に応じてアラート表示の内容を切り替える例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline about the example which changes the contents of alert display according to the attribute of pedestrian etc. in Embodiment 2 of the present invention. 本発明の実施の形態2におけるアラート表示の切り替えを行うイベントコンテンツ生成処理の流れの例について概要を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the outline about the example of the flow of the event contents generation processing which switches the alert display in a 2nd embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態2における車速表示を表示する際に視認性を向上させる例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline about the example which improves visibility, when displaying the vehicle speed display in Embodiment 2 of this invention. (a)、(b)は、本発明の実施の形態2における車速表示を表示する際に視認性を向上させる他の例について概要を示した図である。(A), (b) is the figure which showed the outline about the other example which improves visibility, when displaying the vehicle speed display in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2における前方車に対して車速表示等の表示位置を調整する表示位置等調整処理の流れの例について概要を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the outline about the example of the flow of the display position etc. adjustment processing which adjusts the display position of a vehicle speed display etc. to the preceding vehicle in Embodiment 2 of this invention. (a)、(b)は、本発明の実施の形態2における緊急車両の接近を通知する例について概要を示した図である。(A), (b) is the figure which showed the outline | summary about the example which notifies approach of the emergency vehicle in Embodiment 2 of this invention. (a)、(b)は、本発明の実施の形態2における緊急車両の接近を通知する他の例について概要を示した図である。(A), (b) is the figure which showed the outline about the other example which notifies approach of the emergency vehicle in Embodiment 2 of this invention. (a)、(b)は、本発明の実施の形態2における緊急車両の走行状態に応じて接近通知の表示を制御する例について概要を示した図である。(A), (b) is the figure which showed the outline about the example which controls the display of an approach notification according to the travel state of the emergency vehicle in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2における緊急車両の接近通知を生成するイベントコンテンツ生成処理の流れの例について概要を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the outline about the example of the flow of the event contents creation processing which generates the approach notice of the emergency vehicle in a 2nd embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態2における接近中の緊急車両の把握とその進路を予測する手法の例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline about the example of the method of grasping | ascertaining the emergency vehicle in approach and predicting the course in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2における緊急車両接近通知生成処理の流れの例について概要を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the outline about the example of the flow of the emergency vehicle approach notification generation processing in Embodiment 2 of the present invention. 本発明の実施の形態2における接近中の緊急車両と周辺の車両が車車間通信を行う例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline about the example in which the emergency vehicle and the surrounding vehicle which are approaching in Embodiment 2 of this invention communicate between vehicles. (a)、(b)は、本発明の実施の形態2における緊急車両に搭載されたAR−HUDによる周辺の車両の表示方法の例について概要を示した図である。(A), (b) is the figure which showed the outline about the example of the display method of the surrounding vehicle by AR-HUD mounted in the emergency vehicle in Embodiment 2 of this invention.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。一方で、ある図において符号を付して説明した部位について、他の図の説明の際に再度の図示はしないが同一の符号を付して言及する場合がある。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on the drawings. Note that, in all the drawings for describing the embodiments, the same reference numeral is attached to the same part in principle, and the repetitive description thereof will be omitted. On the other hand, the parts described with reference to the reference numerals in a certain drawing may be referred to by the same reference numeral although not shown again in the description of the other drawings.

(実施の形態1)
<装置構成>
図2は、本発明の実施の形態1であるヘッドアップディスプレイ装置の動作概念の例について概要を示した図である。本実施の形態のAR−HUD1では、プロジェクタやLCD(Liquid Crystal Display)等からなる映像表示装置30に表示された映像を、ミラー51やミラー52(例えば、自由曲面ミラーや光軸非対称の形状を有するミラー等)により反射させて、車両2のウィンドシールド3に投射する。
Embodiment 1
<Device configuration>
FIG. 2 is a diagram schematically showing an example of the operation concept of the head-up display device according to the first embodiment of the present invention. In the AR-HUD 1 of the present embodiment, the image displayed on the image display device 30 consisting of a projector, LCD (Liquid Crystal Display), etc. is displayed as a mirror 51 or a mirror 52 (for example, a free curved surface mirror or an optical axis asymmetric shape). The light is reflected by a mirror or the like) and projected onto the windshield 3 of the vehicle 2.

運転者5は、ウィンドシールド3に投射された映像を見ることで、透明のウィンドシールド3を通してその前方に虚像として上記映像を視認する。本実施の形態では、後述するように、ミラー52の角度を調整することで、映像をウィンドシールド3に投射する位置を調整することにより、運転者5が見る虚像の表示位置を上下方向に調整することが可能である。また、後述する各種の手法を用いることで、虚像を近方(例えば2〜3m先)に表示したり、遠方(例えば30〜40m先)に表示したり等、表示距離を調整することも可能である。そして、虚像を車外の風景(道路や建物、人等)に重畳させるようにその表示位置や表示距離を調整することで、AR機能を実現する。   The driver 5 views the image projected as a virtual image forward through the transparent windshield 3 by looking at the image projected on the windshield 3. In the present embodiment, as described later, by adjusting the angle at which the image is projected onto the windshield 3 by adjusting the angle of the mirror 52, the display position of the virtual image seen by the driver 5 is adjusted vertically. It is possible. In addition, it is possible to adjust the display distance, such as displaying a virtual image near (for example, 2 to 3 m ahead) or displaying it for a long distance (for example 30 to 40 m ahead) by using various methods described later. It is. Then, the AR function is realized by adjusting the display position and the display distance so that the virtual image is superimposed on the landscape (a road, a building, a person, etc.) outside the vehicle.

図1は、本発明の実施の形態1であるヘッドアップディスプレイ装置の全体の構成例について概要を示した機能ブロック図である。車両2に搭載されたAR−HUD1は、例えば、車両情報取得部10、制御部20、映像表示装置30、表示距離調整機構40、ミラー駆動部50、ミラー52、およびスピーカ60からなる。なお、図1の例では、車両2の形状を乗用車のように表示しているが、特にこれに限られず、車両一般に適宜適用することができる。   FIG. 1 is a functional block diagram schematically showing an example of the entire configuration of a head-up display device according to a first embodiment of the present invention. The AR-HUD 1 mounted on the vehicle 2 includes, for example, a vehicle information acquisition unit 10, a control unit 20, an image display device 30, a display distance adjustment mechanism 40, a mirror drive unit 50, a mirror 52, and a speaker 60. In addition, in the example of FIG. 1, although the shape of the vehicle 2 is displayed like a passenger car, it is not restricted in particular to this, It can apply suitably to vehicles in general.

車両情報取得部10は、車両2の各部に設置された後述するような各種のセンサ等の情報取得デバイスからなり、車両2で生じた各種イベントを検知したり、所定の間隔で走行状況に係る各種パラメータの値を検知・取得したりすることで車両情報4を取得して出力する。車両情報4には、図示するように、例えば、車両2の速度情報やギア情報、ハンドル操舵角情報、ランプ点灯情報、外光情報、距離情報、赤外線情報、エンジンON/OFF情報、カメラ映像情報(車内/車外)、加速度ジャイロ情報、GPS(Global Positioning System)情報、ナビゲーション情報、車車間通信情報、および路車間通信情報等が含まれ得る。   The vehicle information acquisition unit 10 includes information acquisition devices such as various sensors described later installed in each part of the vehicle 2, detects various events generated in the vehicle 2, and relates to a traveling condition at predetermined intervals. Vehicle information 4 is acquired and output by detecting and acquiring values of various parameters. The vehicle information 4 includes, for example, speed information and gear information of the vehicle 2, steering wheel steering angle information, lamp lighting information, external light information, distance information, infrared information, engine ON / OFF information, and camera image information, as illustrated. (In-vehicle / out-vehicle), acceleration gyro information, GPS (Global Positioning System) information, navigation information, inter-vehicle communication information, road-vehicle communication information, and the like may be included.

制御部20は、AR−HUD1の動作を制御する機能を有し、例えば、CPU(Central Processing Unit)とこれにより実行されるソフトウェアにより実装される。マイコンやFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアにより実装されていてもよい。制御部20は、図2にも示したように、車両情報取得部10から取得した車両情報4等に基づいて、虚像として表示する映像を映像表示装置30を駆動して形成し、これをミラー52等によって適宜反射させることでウィンドシールド3に投射する。そして、後述するような手法により、虚像の表示領域の表示位置を調整したり、虚像の表示距離を調整したり等の制御を行う。   The control unit 20 has a function of controlling the operation of the AR-HUD 1 and is implemented by, for example, a CPU (Central Processing Unit) and software executed thereby. It may be implemented by hardware such as a microcomputer or an FPGA (field programmable gate array). As shown in FIG. 2, the control unit 20 drives the image display device 30 to form an image to be displayed as a virtual image based on the vehicle information 4 and the like acquired from the vehicle information acquisition unit 10, and this is a mirror The light is projected onto the windshield 3 by appropriately reflecting the light source 52 and the like. Then, control is performed to adjust the display position of the display area of the virtual image, adjust the display distance of the virtual image, and the like by a method to be described later.

映像表示装置30は、上述したように、例えば、プロジェクタやLCDにより構成されるデバイスであり、制御部20からの指示に基づいて虚像を表示するための映像を形成してこれを投射したり表示したりする。表示距離調整機構40は、制御部20からの指示に基づいて、表示される虚像の運転者5からの距離を調整するための機構であり、例えば、後述するような各種の表示距離調整手法のいずれか1つ以上を実装したものである。   As described above, the video display device 30 is, for example, a device configured by a projector and an LCD, and forms and displays a video for displaying a virtual image based on an instruction from the control unit 20. Do. The display distance adjustment mechanism 40 is a mechanism for adjusting the distance from the driver 5 of the virtual image to be displayed based on an instruction from the control unit 20, and, for example, various display distance adjustment methods as described later One or more of them are implemented.

ミラー駆動部50は、制御部20からの指示に基づいてミラー52の角度を調整し、虚像の表示領域の位置を上下方向に調整する。虚像の表示領域の位置の調整については後述する。スピーカ60は、AR−HUD1に係る音声出力を行う。例えば、ナビゲーションシステムの音声案内や、AR機能によって運転者5に警告等を通知する際の音声出力等を行うことができる。   The mirror drive unit 50 adjusts the angle of the mirror 52 based on an instruction from the control unit 20, and adjusts the position of the display area of the virtual image in the vertical direction. Adjustment of the position of the display area of the virtual image will be described later. The speaker 60 performs an audio output related to the AR-HUD 1. For example, voice guidance of the navigation system, voice output at the time of notifying the driver 5 of a warning or the like by the AR function, and the like can be performed.

図3は、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置における車両情報4の取得に係るハードウェア構成の例について概要を示した図である。ここでは主に車両情報取得部10および制御部20の一部のハードウェア構成について示す。車両情報4の取得は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)21の制御の下、ECU21に接続された各種のセンサ等の情報取得デバイスにより行われる。   FIG. 3: is the figure which showed the outline | summary about the example of the hardware constitutions which concern on acquisition of the vehicle information 4 in the head-up display apparatus of this Embodiment. Here, the hardware configuration of a part of the vehicle information acquisition unit 10 and the control unit 20 is mainly shown. Acquisition of vehicle information 4 is performed by information acquisition devices, such as various sensors connected to ECU21 under control of ECU (Electronic Control Unit) 21, for example.

これらの情報取得デバイスとして、例えば、車速センサ101、シフトポジションセンサ102、ハンドル操舵角センサ103、ヘッドライトセンサ104、照度センサ105、色度センサ106、測距センサ107、赤外線センサ108、エンジン始動センサ109、加速度センサ110、ジャイロセンサ111、温度センサ112、路車間通信用無線受信機113、車車間通信用無線受信機114、カメラ(車内)115、カメラ(車外)116、GPS受信機117、およびVICS(Vehicle Information and Communication System:道路交通情報通信システム、登録商標(以下同様))受信機118等の各デバイスを有する。必ずしもこれら全てのデバイスを備えている必要はなく、また、他の種類のデバイスを備えていてもよい。備えているデバイスによって取得できる車両情報4を適宜用いることができる。   As these information acquisition devices, for example, vehicle speed sensor 101, shift position sensor 102, steering wheel steering angle sensor 103, headlight sensor 104, illuminance sensor 105, chromaticity sensor 106, distance measuring sensor 107, infrared sensor 108, engine start sensor 109, acceleration sensor 110, gyro sensor 111, temperature sensor 112, road-to-vehicle communication wireless receiver 113, inter-vehicle communication wireless receiver 114, camera (in-vehicle) 115, camera (outside) 116, GPS receiver 117, and It has each device such as VICS (Vehicle Information and Communication System: road traffic information communication system, registered trademark (same below)) receiver 118 and the like. Not all of these devices need to be provided, and other types of devices may be provided. Vehicle information 4 that can be acquired by the provided device can be used as appropriate.

車速センサ101は、車両2の速度情報を取得する。シフトポジションセンサ102は、車両2の現在のギア情報を取得する。ハンドル操舵角センサ103は、ハンドル操舵角情報を取得する。ヘッドライトセンサ104は、ヘッドライトのON/OFFに係るランプ点灯情報を取得する。照度センサ105および色度センサ106は、外光情報を取得する。測距センサ107は、車両2と外部の物体との間の距離情報を取得する。赤外線センサ108は、車両2の近距離における物体の有無や距離等に係る赤外線情報を取得する。エンジン始動センサ109は、エンジンON/OFF情報を検知する。   The vehicle speed sensor 101 acquires speed information of the vehicle 2. The shift position sensor 102 acquires current gear information of the vehicle 2. The steering wheel steering angle sensor 103 acquires steering wheel steering angle information. The headlight sensor 104 acquires lamp lighting information related to ON / OFF of the headlight. The illuminance sensor 105 and the chromaticity sensor 106 acquire ambient light information. The distance measuring sensor 107 acquires distance information between the vehicle 2 and an external object. The infrared sensor 108 acquires infrared information related to the presence or absence of an object at a short distance of the vehicle 2 and the distance. The engine start sensor 109 detects engine ON / OFF information.

加速度センサ110およびジャイロセンサ111は、車両2の姿勢や挙動の情報として、加速度や角速度からなる加速度ジャイロ情報を取得する。温度センサ112は車内外の温度情報を取得する。路車間通信用無線受信機113および車車間通信用無線受信機114は、それぞれ、車両2と道路や標識、信号等との間の路車間通信により受信した路車間通信情報、および車両2と周辺の他の車両との間の車車間通信により受信した車車間通信情報を取得する。   The acceleration sensor 110 and the gyro sensor 111 acquire acceleration gyro information including acceleration and angular velocity as information on the posture and behavior of the vehicle 2. The temperature sensor 112 acquires temperature information inside and outside the vehicle. The inter-vehicle communication radio receiver 113 and the inter-vehicle communication radio receiver 114 respectively receive road-to-vehicle communication information received by road-to-vehicle communication between the vehicle 2 and the road, a sign, a signal, etc. The inter-vehicle communication information received by the inter-vehicle communication with another vehicle is acquired.

カメラ(車内)115およびカメラ(車外)116は、それぞれ、車内および車外の状況の動画像を撮影してカメラ映像情報(車内/車外)を取得する。カメラ(車内)115では、例えば、運転者5の姿勢や、眼の位置、動き等を撮影する。得られた動画像を解析することにより、例えば、運転者5の疲労状況や視線の位置等を把握することが可能である。また、カメラ(車外)116では、車両2の前方や後方等の周囲の状況を撮影する。得られた動画像を解析することにより、例えば、周辺の他の車両や人等の移動物の有無、建物や地形、路面状況(雨や積雪、凍結、凹凸等)等を把握することが可能である。   A camera (inside car) 115 and a camera (outside car) 116 capture moving images of the inside and outside of the car, respectively, and acquire camera video information (inside car / outside car). The camera (in the car) 115 captures, for example, the posture of the driver 5, the position of the eye, movement, and the like. By analyzing the obtained moving image, for example, it is possible to grasp the fatigue condition of the driver 5, the position of the line of sight, and the like. In addition, the camera (outside the vehicle) 116 captures a surrounding situation such as the front and the rear of the vehicle 2. By analyzing the obtained moving image, it is possible to grasp, for example, the presence or absence of moving objects such as other vehicles and people in the vicinity, buildings and terrain, road surface conditions (rain or snow, freezing, unevenness, etc.) It is.

GPS受信機117およびVICS受信機118は、それぞれ、GPS信号を受信して得られるGPS情報およびVICS信号を受信して得られるVICS情報を取得する。これらの情報を取得して利用するカーナビゲーションシステムの一部として実装されていてもよい。   The GPS receiver 117 and the VICS receiver 118 obtain GPS information obtained by receiving GPS signals and VICS information obtained by receiving VICS signals, respectively. It may be implemented as part of a car navigation system that acquires and uses these pieces of information.

図4は、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置の構成例について詳細を示した機能ブロック図である。図4の例では、映像表示装置30がプロジェクタである場合を示しており、映像表示装置30は、例えば、光源31、照明光学系32、および表示素子33等の各部を有する。光源31は、投射用の照明光を発生する部材であり、例えば、高圧水銀ランプやキセノンランプ、LED(Light Emitting Diode)光源、レーザー光源等を用いることができる。照明光学系32は、光源31で発生した照明光を集光し、より均一化して表示素子33に照射する光学系である。表示素子33は、投射する映像を生成する素子であり、例えば、透過型液晶パネル、反射型液晶パネル、DMD(Digital Micromirror Device)(登録商標)パネル等を用いることができる。   FIG. 4 is a functional block diagram showing in detail the configuration example of the head-up display device of the present embodiment. The example of FIG. 4 shows the case where the video display device 30 is a projector, and the video display device 30 includes the respective components such as the light source 31, the illumination optical system 32, and the display element 33, for example. The light source 31 is a member that generates illumination light for projection, and may be, for example, a high pressure mercury lamp, a xenon lamp, an LED (Light Emitting Diode) light source, a laser light source, or the like. The illumination optical system 32 is an optical system that condenses the illumination light generated by the light source 31 to make the illumination light more uniform and irradiate the display element 33 with the illumination light. The display element 33 is an element that generates an image to be projected, and may be, for example, a transmissive liquid crystal panel, a reflective liquid crystal panel, or a DMD (Digital Micromirror Device) (registered trademark) panel.

制御部20は、より詳細には、ECU21、音声出力部22、不揮発性メモリ23、メモリ24、光源調整部25、歪み補正部26、表示素子駆動部27、表示距離調整部28、およびミラー調整部29等の各部を有する。ECU21は、図3に示したように、車両情報取得部10を介して車両情報4を取得するとともに、取得した情報を必要に応じて不揮発性メモリ23やメモリ24に記録、格納したり読み出したりする。不揮発性メモリ23には、各種制御のための設定値やパラメータ等の設定情報が格納されていてもよい。また、ECU21は、専用のプログラムを実行させる等により、AR−HUD1として表示する虚像に係る映像データを生成する。   More specifically, the control unit 20 controls the ECU 21, the audio output unit 22, the non-volatile memory 23, the memory 24, the light source adjustment unit 25, the distortion correction unit 26, the display element drive unit 27, the display distance adjustment unit 28, and the mirror adjustment It has each part, such as part 29 grade. As shown in FIG. 3, the ECU 21 acquires the vehicle information 4 through the vehicle information acquisition unit 10, and records and stores the acquired information in the non-volatile memory 23 and the memory 24 as needed. Do. The non-volatile memory 23 may store setting information such as setting values and parameters for various controls. Further, the ECU 21 generates video data concerning a virtual image to be displayed as the AR-HUD 1 by executing a dedicated program or the like.

音声出力部22は、必要に応じてスピーカ60を介して音声情報を出力する。光源調整部25は、映像表示装置30の光源31の発光量を調整する。光源31が複数ある場合にはそれぞれ個別に制御するようにしてもよい。歪み補正部26は、ECU21が生成した映像について、映像表示装置30によって車両2のウィンドシールド3に投射した場合に、ウィンドシールド3の曲率によって生じる映像の歪みを画像処理により補正する。表示素子駆動部27は、歪み補正部26による補正後の映像データに応じた駆動信号を表示素子33に対して送り、投射する映像を生成させる。   The audio output unit 22 outputs audio information through the speaker 60 as needed. The light source adjustment unit 25 adjusts the light emission amount of the light source 31 of the image display device 30. When there are a plurality of light sources 31, they may be controlled individually. When the image display device 30 projects the image generated by the ECU 21 on the windshield 3 of the vehicle 2, the distortion correction unit 26 corrects the distortion of the image caused by the curvature of the windshield 3 by image processing. The display element drive unit 27 sends a drive signal according to the image data corrected by the distortion correction unit 26 to the display element 33 to generate an image to be projected.

表示距離調整部28は、虚像の表示距離を調整する必要がある場合に、表示距離調整機構40を駆動して、映像表示装置30から投射される映像の表示距離を調整する。虚像の表示距離を調整する各種手法については後述する。ミラー調整部29は、虚像の表示領域自体の位置を調整する必要がある場合に、ミラー駆動部50を介してミラー52の角度を変更し、虚像の表示領域を上下に移動させる。虚像の表示領域の位置調整についても後述する。   When it is necessary to adjust the display distance of the virtual image, the display distance adjustment unit 28 drives the display distance adjustment mechanism 40 to adjust the display distance of the image projected from the image display device 30. Various methods for adjusting the display distance of the virtual image will be described later. When it is necessary to adjust the position of the display area itself of the virtual image, the mirror adjustment unit 29 changes the angle of the mirror 52 via the mirror drive unit 50, and moves the display area of the virtual image up and down. The position adjustment of the display area of the virtual image will also be described later.

図5は、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置における表示距離調整に係る構成の例について詳細を示した図である。制御部20の表示距離調整部28は、さらに、ECU21により個別に制御される各部として、例えば、機能性液晶フィルムON/OFF制御部281、レンズ可動部282、調光ミラーON/OFF制御部283、拡散板可動部284、および光学フィルタ可動部285等を有する。また、これら各部により制御・駆動されるハードウェアやデバイス等として、表示距離調整機構40は、さらに、機能性液晶フィルム401、レンズ可動機構402、調光ミラー403、拡散板可動機構404、および光学フィルタ可動機構405等を有する。これら各部による虚像の表示距離の調整手法については後述する。   FIG. 5 is a diagram showing in detail an example of a configuration related to display distance adjustment in the head-up display device of the present embodiment. The display distance adjustment unit 28 of the control unit 20 further includes, for example, a functional liquid crystal film ON / OFF control unit 281, a lens movable unit 282, and a light control mirror ON / OFF control unit 283, as each unit individually controlled by the ECU 21. , A diffusion plate movable portion 284, an optical filter movable portion 285, and the like. The display distance adjustment mechanism 40 further includes a functional liquid crystal film 401, a lens movable mechanism 402, a light control mirror 403, a diffusion plate movable mechanism 404, and an optical device as hardware and devices controlled and driven by these units. It has filter movable mechanism 405 grade | etc.,. The adjustment method of the display distance of the virtual image by these each part is mentioned later.

なお、AR−HUD1としてはこれら各部やデバイス等を全て備えている必要はなく、後述する虚像の表示距離の調整手法の中から適用するものを実装するために必要な各部を適宜備えていればよい。   Note that the AR-HUD 1 does not have to include all the units, devices, and the like as long as the units necessary for mounting the application from the adjustment method of the display distance of the virtual image described later are appropriately provided. Good.

<処理内容>
図6は、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置の初期動作の例について概要を示したフローチャートである。停止中の車両2においてイグニッションスイッチがONされることでAR−HUD1の電源がONされると(S01)、AR−HUD1は、制御部20からの指示に基づいて、まず、車両情報取得部10により車両情報を取得する(S02)。そして、制御部20は、車両情報4のうち、照度センサ105や色度センサ106等により取得した外光情報に基づいて好適な明るさレベルを算出し(S03)、光源調整部25により光源31の発光量を制御して、算出した明るさレベルとなるように設定する(S04)。例えば、外光が明るい場合には明るさレベルを高くし、暗い場合には明るさレベルを低く設定する。
<Processing content>
FIG. 6 is a flowchart showing an outline of an example of the initial operation of the head-up display device of the present embodiment. When the power of the AR-HUD 1 is turned on by turning on the ignition switch in the stopped vehicle 2 (S01), the AR-HUD 1 first acquires the vehicle information acquisition unit 10 based on the instruction from the control unit 20. Vehicle information is acquired according to (S02). Then, the control unit 20 calculates a suitable brightness level based on the ambient light information acquired by the illuminance sensor 105, the chromaticity sensor 106, etc. in the vehicle information 4 (S03), and the light source adjustment unit 25 The amount of light emission is controlled to be set to the calculated brightness level (S04). For example, when the ambient light is bright, the brightness level is set high, and when it is dark, the brightness level is set low.

その後、ECU21により、虚像として表示する映像(例えば、初期画像)を決定、生成し(S05)、生成した映像に対して歪み補正部26により歪みを補正する処理を実施した後(S06)、表示素子駆動部27により表示素子33を駆動・制御して、投射する映像を形成させる(S07)。これにより、映像がウィンドシールド3に投射され、運転者5は虚像を視認することができるようになる。その後、ECU21もしくは表示距離調整部28により虚像の表示距離を算出・決定し(S08)、表示距離調整部28により表示距離調整機構40を駆動して、映像表示装置30から投射される映像の表示距離を制御する(S09)。   After that, the ECU 21 determines and generates an image (for example, an initial image) to be displayed as a virtual image (S05), and the distortion correction unit 26 performs distortion correction on the generated image (S06). The element drive unit 27 drives and controls the display element 33 to form an image to be projected (S07). As a result, an image is projected onto the windshield 3 so that the driver 5 can visually recognize the virtual image. Thereafter, the display distance of the virtual image is calculated and determined by the ECU 21 or the display distance adjustment unit 28 (S08), and the display distance adjustment mechanism 40 is driven by the display distance adjustment unit 28 to display the image projected from the image display device 30 Control the distance (S09).

AR−HUD1全体で、上述した一連の初期動作も含む各部の起動・始動が完了すると、HUD−ON信号が出力されるが、制御部20ではこの信号を受けたか否かを判定する(S11)。受けていなければ、さらにHUD−ON信号を一定時間待ち受け(S12)、ステップS11でHUD−ON信号を受けたと判定されるまで、HUD−ON信号の待ち受け処理(S12)を繰り返す。ステップS11でHUD−ON信号を受けたと判定された場合は、後述するAR−HUD1の通常動作を開始し(S13)、一連の初期動作を終了する。   When the start and start of each part including the above-described series of initial operations are completed in the entire AR-HUD 1, the HUD-ON signal is output, but the control unit 20 determines whether or not this signal is received (S11) . If not received, the HUD-ON signal is awaited for a predetermined time (S12), and the HUD-ON signal waiting process (S12) is repeated until it is determined in step S11 that the HUD-ON signal has been received. If it is determined in step S11 that the HUD-ON signal has been received, the normal operation of the AR-HUD 1 described later is started (S13), and a series of initial operations are ended.

図7は、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置の通常動作の例について概要を示したフローチャートである。通常動作においても、基本的な処理の流れは上述の図6に示した初期動作と概ね同様である。まず、AR−HUD1は、制御部20からの指示に基づいて、車両情報取得部10により車両情報を取得する(S21)。そして、制御部20は、車両情報4のうち、照度センサ105や色度センサ106等により取得した外光情報に基づいて明るさレベル調整処理を行う(S22)。   FIG. 7 is a flowchart showing an outline of an example of the normal operation of the head-up display device of the present embodiment. Also in the normal operation, the basic process flow is substantially the same as the initial operation shown in FIG. 6 described above. First, the AR-HUD 1 acquires vehicle information by the vehicle information acquisition unit 10 based on an instruction from the control unit 20 (S21). Then, the control unit 20 performs the brightness level adjustment processing based on the ambient light information acquired by the illuminance sensor 105, the chromaticity sensor 106, and the like among the vehicle information 4 (S22).

図8は、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置の明るさレベル調整処理の例について概要を示したフローチャートである。明るさレベル調整処理を開始すると、まず、取得した外光情報に基づいて好適な明るさレベルを算出する(S221)。そして、現状設定されている明るさレベルと比較することにより、明るさレベルの変更の要否を判定する(S222)。変更が不要である場合にはそのまま明るさレベル調整処理を終了する。一方、変更が必要である場合には、光源調整部25により光源31の発光量を制御して、変更後の明るさレベルとなるように設定し(S223)、明るさレベル調整処理を終了する。なお、ステップS222において、ステップS221で算出した好適な明るさレベルと、現状設定されている明るさレベルとの間に差分がある場合でも、差分が所定の閾値以上である場合にのみ明るさレベルの変更が必要であると判定するようにしてもよい。   FIG. 8 is a flowchart showing an outline of an example of the brightness level adjustment process of the head-up display device of the present embodiment. When the brightness level adjustment process is started, first, a suitable brightness level is calculated based on the acquired external light information (S221). Then, the necessity of the change of the brightness level is determined by comparing the brightness level currently set (S222). If the change is not necessary, the brightness level adjustment process is ended as it is. On the other hand, when the change is necessary, the light emission amount of the light source 31 is controlled by the light source adjustment unit 25 to set the brightness level after the change (S223), and the brightness level adjustment process is ended. . Even if there is a difference between the preferred brightness level calculated in step S221 and the currently set brightness level in step S222, the brightness level is only obtained if the difference is equal to or greater than the predetermined threshold value. It may be determined that a change of is necessary.

図7に戻り、その後、ECU21により、ステップS21で取得した最新の車両情報4に基づいて、虚像として表示する映像を現状のものから必要に応じて変更し、変更後の映像を決定、生成する(S23)。なお、車両情報4に基づいて表示内容を変更するパターンは、取得した車両情報4の内容やそれらの組み合わせ等に応じて多数のものがあり得る。例えば、速度情報が変化したことにより、常時表示されている速度表示の数値を変更する場合や、ナビゲーション情報に基づいて案内の矢印図形を表示/消去したり、矢印の形状や表示位置等を変更したりする場合等、様々なパターンがあり得る。   Referring back to FIG. 7, after that, based on the latest vehicle information 4 acquired in step S21, the ECU 21 changes the video displayed as a virtual image from the current one as necessary, and determines and generates the video after the change. (S23). Note that the pattern for changing the display content based on the vehicle information 4 may have many patterns according to the content of the acquired vehicle information 4 and the combination thereof. For example, when the speed information changes, when changing the numerical value of the speed display that is always displayed, or displaying / erasing the arrow figure of guidance based on the navigation information, changing the shape of the arrow, the display position, etc. There may be various patterns, such as when doing.

その後、本実施の形態では、車両2の走行状況に応じて視認性や表示内容の適切性等を維持するための調整・補正処理を行う。まず、虚像の表示領域自体の位置を調整する必要がある場合に、ミラー駆動部50を介してミラー52の角度を変更し、虚像の表示領域を上下に移動させるミラー調整処理を行う(S24)。その後さらに、車両2の振動に対して表示領域内における映像の表示位置を補正する振動補正処理を行う(S25)。ステップS24およびS25の調整・補正処理の詳細な内容については後述する。   Thereafter, in the present embodiment, adjustment / correction processing is performed to maintain visibility and appropriateness of the display content according to the traveling condition of the vehicle 2. First, when it is necessary to adjust the position of the display area itself of the virtual image, the mirror adjustment processing of moving the display area of the virtual image up and down is performed by changing the angle of the mirror 52 via the mirror drive unit 50 (S24) . Thereafter, vibration correction processing is performed to correct the display position of the image in the display area with respect to the vibration of the vehicle 2 (S25). Detailed contents of the adjustment / correction processing in steps S24 and S25 will be described later.

その後、調整・補正した映像に対して歪み補正部26により歪みを補正する処理を実施した後(S26)、表示素子駆動部27により表示素子33を駆動・制御して投射する映像を形成させる(S27)。そして、ECU21もしくは表示距離調整部28により虚像の表示距離を算出・決定し(S28)、表示距離調整部28により表示距離調整機構40を駆動して、映像表示装置30から投射される映像の表示距離を制御する(S29)。   Thereafter, a process of correcting distortion by the distortion correction unit 26 is performed on the adjusted / corrected image (S26), and then the display element drive unit 27 drives and controls the display element 33 to form an projected image ( S27). Then, the display distance of the virtual image is calculated and determined by the ECU 21 or the display distance adjustment unit 28 (S 28), and the display distance adjustment mechanism 40 is driven by the display distance adjustment unit 28 to display the image projected from the image display device 30 The distance is controlled (S29).

上述した一連の通常動作を実行している際に、車両2の停止等に伴って電源OFF等がなされると、AR−HUD1に対してHUD−OFF信号が出力されるが、制御部20ではこの信号を受けたか否かを判定する(S30)。HUD−OFF信号を受けていなければ、ステップS21に戻って、HUD−OFF信号を受けるまで一連の通常動作を繰り返す。HUD−OFF信号を受けたと判定された場合は、一連の通常動作を終了する。   While the series of normal operations described above are being performed, when the power is turned off with the stop of the vehicle 2, etc., the HUD-OFF signal is output to the AR-HUD1. It is determined whether this signal has been received (S30). If the HUD-OFF signal has not been received, the process returns to step S21, and the series of normal operations are repeated until the HUD-OFF signal is received. If it is determined that the HUD-OFF signal has been received, the series of normal operations is ended.

<ミラー調整処理>
図9は、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置における虚像の表示領域の位置を上下に調整する例について概要を示した図である。例えば、左、中央、右の各図において、上段には車両2が走行中の道路の勾配の状況と、運転者5の視野の状況を側面から見た状態を模式的に示している。また、下段には、それぞれの状態において、運転者5が見る車外の前方の風景と、これに重畳して表示される虚像の表示領域6(破線枠の矩形)の位置の状況を模式的に示している。
<Mirror adjustment processing>
FIG. 9 is a diagram schematically showing an example of vertically adjusting the position of the display area of the virtual image in the head-up display device of the present embodiment. For example, in the left, center, and right views, the upper part schematically shows the state of the slope of the road on which the vehicle 2 is traveling and the state of the driver 5's view from the side. In the lower part, in each state, the situation of the position of the display area 6 (the rectangle of the dashed line frame) of the scenery in front of the outside of the vehicle seen by the driver 5 and the virtual image displayed superimposed on this is schematically shown. It shows.

左側の図では、上段の図に示すように、車両2の現在地の道路の勾配(上り方向)と前方の道路の勾配(上り方向)とが略同一である場合、すなわち概ね平坦な道路を走行している場合を示している。この場合は、下段の図に示すように、車外の前方の風景(図9の例では道路上を走行する前方の車両)にAR機能により虚像(図9の例では感嘆符のマークもしくは画像)を重畳させて表示するには、虚像の表示領域6の上下方向の位置は通常のままでよい。すなわち、左側の下段の図に示す表示領域6の位置が、表示領域6の上下方向での基本の表示位置となる。   In the left figure, as shown in the upper figure, when the slope of the road at the current location of the vehicle 2 (upward direction) and the slope of the road ahead (upward direction) are substantially the same, that is, travel on a substantially flat road The case is shown. In this case, as shown in the lower diagram, a virtual image (an exclamation mark or an image in the example of FIG. 9) by an AR function on a landscape in front of the vehicle (a vehicle ahead traveling on the road in the example of FIG. The vertical position of the display area 6 of the virtual image may be normal, in order to superimpose and display. That is, the position of the display area 6 shown in the lower left figure is the basic display position in the vertical direction of the display area 6.

一方、中央の図では、車両2の現在地の道路の勾配(上り方向)が、前方の道路の勾配(上り方向)より大きい場合、すなわち前方が下り坂の道路を走行している場合を示している。この場合は、上段の図に示すように、車両2の位置における勾配に基づく運転者5の視野の高さ(図中の実線枠)に対して、前方の道路上を視野に入れるには視野を下方向に移動させる(図中の点線枠)必要がある。そして、この場合、下段の図に示すように、虚像の表示領域6の表示位置が基本の表示位置(点線枠の矩形)のままでは、車外の前方の風景にAR機能により虚像を重畳させることができないため、重畳させて表示するには表示領域6自体を下方向に移動させる必要がある。   On the other hand, the middle figure shows the case where the slope of the road at the current location of the vehicle 2 (upward direction) is larger than the slope of the road ahead (upward direction); There is. In this case, as shown in the upper diagram, with respect to the height of the field of view of the driver 5 based on the gradient at the position of the vehicle 2 (solid frame in the figure) Needs to be moved downward (dotted line frame in the figure). Then, in this case, as shown in the lower diagram, with the display position of the display area 6 of the virtual image still at the basic display position (the dotted line frame rectangle), superimpose the virtual image by the AR function on the scenery in front of the outside of the vehicle It is necessary to move the display area 6 itself downward in order to display in a superimposed manner.

同様に、右側の図では、車両2の現在地の道路の勾配(上り方向)が、前方の道路の勾配(上り方向)より小さい場合、すなわち前方が上り坂の道路を走行している場合を示している。この場合は、上段の図に示すように、車両2の位置における勾配に基づく運転者5の視野の高さ(図中の実線枠)に対して、前方の道路上を視野に入れるには視野を上方向に移動させる(図中の点線枠)必要がある。そして、この場合も、下段の図に示すように、虚像の表示領域6の表示位置が基本の表示位置(点線枠の矩形)のままでは、車外の前方の風景にAR機能により虚像を重畳させることができないため、重畳させて表示するには表示領域6自体を上方向に移動させる必要がある。   Similarly, the figure on the right shows the case where the road slope at the current location of the vehicle 2 (upward direction) is smaller than the road slope ahead (upward direction), that is, the case where the front is traveling uphill ing. In this case, as shown in the upper diagram, with respect to the height of the field of view of the driver 5 based on the gradient at the position of the vehicle 2 (solid frame in the figure) Needs to be moved upward (dotted line frame in the figure). Also in this case, as shown in the lower diagram, if the display position of the display area 6 of the virtual image is the basic display position (the dotted line frame rectangle), the virtual image is superimposed by the AR function on the landscape in front of the vehicle Since it can not be performed, it is necessary to move the display area 6 itself upward in order to display in a superimposed manner.

このように、走行状況に応じて虚像の表示領域6の上下方向の位置を移動させることが必要となる状況は、図9の例に示したような現在位置の勾配と前方の道路の勾配との間に一定量以上の差分があるような場合に限られない。例えば、高速道路等において車両2の速度が大きくなった場合、運転者5の視線は通常時に比べて一般に遠くを見るようになり、視野の高さが上方向に移動することになる。したがって、例えば、通常時に比べてさらに前方に存在する他の車両等を含む車外の風景に対して虚像を重畳させるには、表示領域6を上方向に移動させる必要が生じ得る。車両2の走行中に運転者5の姿勢や体勢が変化する等により、運転者5の眼の高さ位置自体が変化し、これにより視野の高さが上下方向に移動する場合等も同様である。   Thus, the situation where it is necessary to move the vertical position of the display area 6 of the virtual image according to the traveling situation is the slope of the current position and the slope of the road ahead as shown in the example of FIG. The case is not limited to the case where there is a difference of a certain amount or more between. For example, when the speed of the vehicle 2 is increased on a freeway or the like, the line of sight of the driver 5 will generally look farther as compared to the normal time, and the height of the field of view will move upward. Therefore, for example, in order to superimpose a virtual image on a landscape outside the vehicle including other vehicles and the like that exist further forward than usual, it may be necessary to move the display area 6 upward. The same applies to the case where the height position itself of the driver 5 changes due to changes in the posture or posture of the driver 5 while the vehicle 2 is traveling, etc., and the height of the field of view is thereby moved vertically. is there.

本実施の形態では、上述した図7のステップS24のミラー調整処理において、車両2の走行状況に応じてミラー駆動部50によりミラー52の角度を制御して、虚像の表示領域の上下方向の位置を図9の例に示したように調整する。   In the present embodiment, in the mirror adjustment process of step S24 in FIG. 7 described above, the angle of the mirror 52 is controlled by the mirror drive unit 50 according to the traveling condition of the vehicle 2 to position the virtual image in the vertical direction. Are adjusted as shown in the example of FIG.

図10は、図7のステップS24のミラー調整処理の例について概要を示したフローチャートである。ミラー調整処理を開始すると、まず、現在のミラー52の角度を取得し(S241)、さらに、車両情報4に基づいて、ミラー52の角度の調整(すなわち虚像の表示領域の表示位置の調整)に関連するパラメータの現在値を取得する(S242)。   FIG. 10 is a flowchart showing an outline of an example of the mirror adjustment process of step S24 of FIG. When the mirror adjustment process is started, first, the current angle of the mirror 52 is acquired (S241), and the angle of the mirror 52 is adjusted based on the vehicle information 4 (that is, the adjustment of the display position of the virtual image display area). The current value of the related parameter is acquired (S 242).

必要となるパラメータの種類は、どのような条件で表示領域の表示位置を調整するかにより異なり得る。例えば、図9に示した例では、関連するパラメータ値として、車両2の現在位置の勾配と、前方の道路の勾配との差分(相対的な勾配)を示す値を取得する。例えば、加速度ジャイロ情報により得られる車両2の傾きの情報から現在位置の勾配を把握することができる。また、車外のカメラ映像情報を解析することで前方の道路の勾配を把握することも可能である。また、ナビゲーション情報から得られる3次元の道路・地形情報等に基づいて現在位置および前方の道路の勾配を得ることも可能である。   The type of parameter required may differ depending on under what conditions the display position of the display area is adjusted. For example, in the example shown in FIG. 9, a value indicating the difference (relative gradient) between the gradient of the current position of the vehicle 2 and the gradient of the road ahead is obtained as the associated parameter value. For example, the gradient of the current position can be grasped from the information of the tilt of the vehicle 2 obtained by the acceleration gyro information. It is also possible to grasp the slope of the road ahead by analyzing camera image information outside the vehicle. In addition, it is also possible to obtain the current position and the gradient of the road ahead based on the three-dimensional road and terrain information and the like obtained from the navigation information.

次に、ステップS242で取得したパラメータ値に基づいて、予め定められた基準・条件等に基づいてミラー52の目標角度を算出する(S243)。どのパラメータに基づいてどのようなロジックで目標角度を算出するかは、どのような条件で表示領域の表示位置を調整するかにより異なり得る。例えば、図9に示した例では、現在地と前方の道路との相対的な勾配の絶対値が所定の閾値以上である場合に、相対的な勾配の符号に応じてミラー52の目標角度を決定する。上記の所定の閾値としては、例えば、虚像の表示領域の上下方向のFOV(Field Of View:視野角)の1/x(xは所定の値)等とすることができる。   Next, based on the parameter value acquired in step S242, the target angle of the mirror 52 is calculated based on a predetermined reference / condition or the like (S243). Which parameter and which logic is used to calculate the target angle may differ depending on under which conditions the display position of the display area is adjusted. For example, in the example shown in FIG. 9, when the absolute value of the relative gradient between the current position and the road ahead is equal to or greater than a predetermined threshold, the target angle of the mirror 52 is determined according to the sign of the relative gradient. Do. The predetermined threshold value may be, for example, 1 / x (x is a predetermined value) or the like of FOV (Field Of View: viewing angle) in the vertical direction of the display area of the virtual image.

なお、本実施の形態では、ステップS242で取得した現在のパラメータ値に基づいてミラー52の目標角度を算出するものとしているが、現在のパラメータ値や過去の値の履歴の情報に基づいて近い将来の状況を予測し、予測結果に基づいて目標角度を算出するようにしてもよい。例えば、パラメータ値の過去の履歴に基づいて値の遷移の傾向を分析し、当該傾向に基づいて近い将来のパラメータ値を予測するようにしてもよい。また、車外の前方のカメラ映像情報を解析することで近い将来における車両2の周辺状況を予測したり、ナビゲーション情報に基づいて車両2の前方の道路状況を把握したりすることも可能である。   In the present embodiment, the target angle of the mirror 52 is calculated based on the current parameter value acquired in step S 242, but in the near future based on the information of the history of the current parameter value and the past value The target angle may be calculated based on the prediction result. For example, trends in value transition may be analyzed based on past histories of parameter values, and parameter values in the near future may be predicted based on the trends. In addition, it is also possible to predict the peripheral situation of the vehicle 2 in the near future by analyzing camera image information on the front outside the vehicle, or to grasp the road situation in front of the vehicle 2 based on navigation information.

次に、ステップS241で取得した現在のミラー52の角度と、ステップS243で取得した目標のミラー52の角度との差分の有無を判定する(S244)。判定に際しては、例えば、差分が所定の閾値以上である場合に差分ありと判定し、閾値以下の場合には差分なしと判定するようにしてもよい。また、差分ありの状態が一定時間以上継続した場合に限り差分ありと判定するようにしてもよい。これにより、例えば、車両2が縁石等の段差に乗り上げた場合等一時的・瞬間的に車両2の傾きが変化したような事象について、ミラー52の調整対象から除外することができる。   Next, it is determined whether there is a difference between the current angle of the mirror 52 acquired in step S241 and the angle of the target mirror 52 acquired in step S243 (S244). In the determination, for example, it may be determined that there is a difference if the difference is equal to or greater than a predetermined threshold, and it may be determined that there is no difference if the difference is equal to or less than the threshold. In addition, it may be determined that there is a difference only when the state with the difference continues for a predetermined time or more. Thereby, for example, when the vehicle 2 runs on a step such as a curb or the like, it is possible to exclude from the adjustment target of the mirror 52 an event that the inclination of the vehicle 2 changes temporarily or instantaneously.

ステップS244で角度の差分がないと判定された場合は、そのままミラー調整処理を終了する。すなわち、ミラー52の角度の調整は行わず、現状の角度のままとする。一方、角度の差分があると判定された場合は、目標角度となるように指定方向にミラー52を回転させる(S245)。具体的には、ミラー駆動部50に対してミラー52を回転させる旨のミラー調整信号を出力する。そして、ミラー52が目標角度に達したか否かを判定し(S246)、達していない場合にはステップS245に戻ってミラー52の回転を継続する。すなわち、ミラー駆動部50に対するミラー調整信号の出力を継続する。一方、ミラー52が目標角度に達した場合は、ミラー52の回転を停止する(S247)。すなわち、ミラー駆動部50に対するミラー調整信号の出力を停止する。そして、一連のミラー調整処理を終了する。   If it is determined in step S244 that there is no difference in angle, the mirror adjustment processing is ended as it is. That is, the adjustment of the angle of the mirror 52 is not performed, and the current angle is maintained. On the other hand, when it is determined that there is a difference in angle, the mirror 52 is rotated in the designated direction so as to be the target angle (S245). Specifically, a mirror adjustment signal indicating that the mirror 52 is to be rotated is output to the mirror drive unit 50. Then, it is determined whether or not the mirror 52 has reached the target angle (S246), and if it has not, the process returns to step S245 and the rotation of the mirror 52 is continued. That is, the output of the mirror adjustment signal to the mirror drive unit 50 is continued. On the other hand, when the mirror 52 reaches the target angle, the rotation of the mirror 52 is stopped (S247). That is, the output of the mirror adjustment signal to the mirror drive unit 50 is stopped. Then, the series of mirror adjustment processing ends.

<振動補正処理>
図11は、図7のステップS25の振動補正処理の例について概要を示したフローチャートである。振動補正処理を開始すると、まず、車両情報4に基づいて車両2の振動量の情報を取得する(S251)。例えば、加速度ジャイロ情報や車外のカメラ映像情報等に基づいて振動量(車両2における短周期の上下動の量)を把握することができる。なお、本実施の形態では、現在の車両情報4に基づいて振動情報を取得するものとしているが、例えば、車外の前方のカメラ映像情報を解析することで近い将来における車両2の周辺の路面状況を予測し、これに基づいて近い将来における車両2の振動量を予測するようにしてもよい。
<Vibration correction processing>
FIG. 11 is a flowchart showing an outline of an example of the vibration correction process of step S25 of FIG. When the vibration correction process is started, first, information on the amount of vibration of the vehicle 2 is acquired based on the vehicle information 4 (S251). For example, the amount of vibration (the amount of vertical movement in a short cycle of the vehicle 2) can be grasped based on acceleration gyro information, camera video information outside the vehicle, and the like. In the present embodiment, vibration information is acquired based on the current vehicle information 4. However, for example, the road surface condition around the vehicle 2 in the near future by analyzing camera image information in front of the outside of the vehicle And the amount of vibration of the vehicle 2 in the near future may be predicted based on this.

その後、ステップS251で取得した振動量が所定の閾値以上であるか否かを判定する(S252)。閾値未満である場合は、振動が微小であるとしてそのまま振動補正処理を終了する。すなわち、振動に伴う表示映像の補正は行わない。一方、振動量が閾値以上である場合は、表示領域における映像の表示ズレ量を算出する(S253)。例えば、車両2の実際の高さと虚像の表示領域の高さとの比に基づいて、車両2の振動量から表示領域における映像の表示ズレ量を算出する。そして、算出した表示ズレ量に基づいて、表示領域内での映像の表示位置を上下にオフセットし(S254)、一連の振動補正処理を終了する。   Thereafter, it is determined whether the amount of vibration acquired in step S251 is equal to or greater than a predetermined threshold (S252). If it is less than the threshold value, the vibration correction processing is terminated as it is because the vibration is minute. That is, the correction of the display image accompanying the vibration is not performed. On the other hand, when the vibration amount is equal to or more than the threshold, the display displacement amount of the video in the display area is calculated (S253). For example, based on the ratio between the actual height of the vehicle 2 and the height of the display region of the virtual image, the display displacement amount of the image in the display region is calculated from the vibration amount of the vehicle 2. Then, the display position of the image in the display area is vertically offset based on the calculated display displacement amount (S254), and the series of vibration correction processing is ended.

<虚像の表示距離調整>
制御部20の表示距離調整部28は、虚像の表示距離を調整する必要がある場合に、表示距離調整機構40を駆動して、映像表示装置30から投射される映像の表示距離を調整する。以下では、図5に示した表示距離調整部28および表示距離調整機構40の各部による、虚像の表示距離の調整手法について説明する。
<Display distance adjustment of virtual image>
When it is necessary to adjust the display distance of the virtual image, the display distance adjustment unit 28 of the control unit 20 drives the display distance adjustment mechanism 40 to adjust the display distance of the image projected from the image display device 30. Below, the adjustment method of the display distance of a virtual image by each part of the display distance adjustment part 28 and the display distance adjustment mechanism 40 which were shown in FIG. 5 is demonstrated.

[機能性液晶フィルム]
図12は、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置における機能性液晶フィルム401を用いた表示距離調整の例について概要を示した図である。図12の例では、複数枚の機能性液晶フィルム401を拡散板(ディフューザ)41aとして使用する。そして、図12(a)および(b)に示すように、各機能性液晶フィルム401のエリア毎に白色状態にする箇所を変化させることで、エリア毎に焦点距離を変えて、虚像の表示距離(運転者5の眼の位置と虚像の表示位置との距離)を変化させる。
[Functional liquid crystal film]
FIG. 12 is a diagram schematically showing an example of display distance adjustment using the functional liquid crystal film 401 in the head-up display device of the present embodiment. In the example of FIG. 12, a plurality of functional liquid crystal films 401 are used as the diffusion plate (diffuser) 41a. Then, as shown in FIGS. 12 (a) and 12 (b), the focal length is changed for each area by changing the location to be in the white state for each area of each functional liquid crystal film 401, and the display distance of the virtual image (The distance between the position of the driver 5's eye and the display position of the virtual image) is changed.

図13は、機能性液晶フィルム401による拡散板41aの構成例について概要を示した図である。機能性液晶フィルム401は、電気により透過状態と白色状態とを制御することができるフィルムである。機能性液晶フィルム401の白色状態の部分が拡散板としての機能を果たし、プロジェクタ30aにより投射された映像は、この白色状態の部分で結像する。本実施の形態では、複数枚の機能性液晶フィルム401について、それぞれ複数のエリア毎に個別に白色状態とするよう制御するものとする。   FIG. 13 is a view showing an outline of a configuration example of a diffusion plate 41 a made of a functional liquid crystal film 401. The functional liquid crystal film 401 is a film that can control the transmission state and the white state by electricity. The white-state portion of the functional liquid crystal film 401 functions as a diffusion plate, and the image projected by the projector 30 a forms an image in the white-state portion. In this embodiment, the plurality of functional liquid crystal films 401 are controlled so as to be in a white state individually for each of a plurality of areas.

図12に戻り、図示するような構成において、プロジェクタ30aから投射された映像に基づく虚像の表示位置は、各機能性液晶フィルム401の白色状態の部分と、レンズ42aとの距離に応じて決定される。よって、レンズ42aとの距離がそれぞれ異なるように機能性液晶フィルム401を複数枚配置し、プロジェクタ30aから投射される映像について、図5に示した機能性液晶フィルムON/OFF制御部281によりエリア毎に機能性液晶フィルム401のいずれか1つを白色状態とすることで、エリア毎に虚像の表示距離を変化させることができる。   Referring back to FIG. 12, in the configuration as illustrated, the display position of the virtual image based on the image projected from the projector 30a is determined according to the distance between the white portion of each functional liquid crystal film 401 and the lens 42a. Ru. Therefore, a plurality of functional liquid crystal films 401 are arranged so that the distances to the lens 42a are different, and the image projected from the projector 30a is divided into areas by the functional liquid crystal film ON / OFF control unit 281 shown in FIG. By setting any one of the functional liquid crystal films 401 in a white state, the display distance of the virtual image can be changed for each area.

具体的には、例えば、図12(a)に示すように、対象のエリア(例えば最上部)について、レンズ42aに最も近い位置に配置された機能性液晶フィルム401のみを白色状態とし、他を透過状態とすることで、対応する虚像の表示距離を最も近くすることができる。逆に、図12(b)に示すように、対象のエリア(例えば最上部)について、レンズ42aから最も遠い位置に配置された機能性液晶フィルム401のみを白色状態とし、他を透過状態とすることで、対応する虚像の表示距離を最も遠くすることができる。   Specifically, for example, as shown in FIG. 12 (a), only the functional liquid crystal film 401 disposed at a position closest to the lens 42a in the target area (for example, the uppermost part) is in a white state, By setting the transmission state, the display distance of the corresponding virtual image can be made closest. On the other hand, as shown in FIG. 12B, in the target area (for example, the uppermost part), only the functional liquid crystal film 401 disposed at the farthest position from the lens 42a is in the white state, and the others are in the transmission state. Thus, the display distance of the corresponding virtual image can be made the farthest.

なお、図12、図13の例では、表示する映像について、上下方向に3つのエリアを設ける場合を例としているが、以下に説明する例も含めて、エリアの数はこれに限定されず、また、上下方向に限らず左右方向にエリアを分けることも当然可能である。また、機能性液晶フィルム401の枚数も図示するような3枚に限定されず、エリアの数に応じて適宜構成することができる。   In the examples shown in FIGS. 12 and 13, the case of providing three areas in the vertical direction is exemplified for the image to be displayed, but the number of areas is not limited to this, including the example described below. Moreover, it is naturally possible to divide the area not only in the vertical direction but also in the horizontal direction. Further, the number of the functional liquid crystal films 401 is not limited to three as illustrated, and can be appropriately configured according to the number of areas.

[ミラーの複数枚配置]
図14は、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置における複数枚のミラーを用いた表示距離調整の例について概要を示した図である。図14の例では、LCD30bとレンズ42aとの間にミラー51aを図示するように複数配置し、LCD30bからの映像をエリア毎に異なるミラー51aにより反射してレンズ42aに入射させている。これにより、LCD30bからレンズ42aまでの距離をエリア毎に異なるものとし、これに応じて虚像の表示距離を変えることができる。
[Multiple arrangement of mirrors]
FIG. 14 is a diagram schematically showing an example of display distance adjustment using a plurality of mirrors in the head-up display device of the present embodiment. In the example of FIG. 14, a plurality of mirrors 51a are arranged between the LCD 30b and the lens 42a as shown in the figure, and the image from the LCD 30b is reflected by the mirror 51a different for each area to be incident on the lens 42a. As a result, the distance from the LCD 30b to the lens 42a can be made different for each area, and the display distance of the virtual image can be changed accordingly.

具体的には、例えば、図14に示すように、LCD30bから最も遠い位置に配置されたミラー51a(レンズ42aからも最も遠い)により反射されるエリアにおいてLCD30bに映像を表示することで、対応する虚像の表示距離を最も遠くすることができる。逆に、LCD30bから最も近い位置に配置されたミラー51a(レンズ42aからも最も近い)により反射されるエリアにおいてLCD30bに映像を表示することで、対応する虚像の表示距離を最も近くすることができる。   Specifically, for example, as shown in FIG. 14, the image is displayed on the LCD 30b in the area reflected by the mirror 51a (farthest from the lens 42a) disposed at the farthest position from the LCD 30b. The display distance of the virtual image can be the furthest. Conversely, by displaying an image on the LCD 30b in the area reflected by the mirror 51a (closest to the lens 42a) disposed at the closest position from the LCD 30b, the display distance of the corresponding virtual image can be made closest. .

なお、図14の例においても、ミラー51aの数は図示するような3枚に限定されず、エリアの数に応じて適宜構成することができる。   Also in the example of FIG. 14, the number of mirrors 51 a is not limited to three as illustrated, and can be appropriately configured according to the number of areas.

[可動式レンズ]
図15は、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置における可動式レンズを用いた表示距離調整の例について概要を示した図である。図15の例では、プロジェクタ30aから投射された映像は、拡散板(ディフューザ)41bで結像した後、複数のエリアに分けて設けられた可動式レンズ42bを介してミラー52に入射される。
[Movable lens]
FIG. 15 is a diagram schematically showing an example of display distance adjustment using a movable lens in the head-up display device of the present embodiment. In the example of FIG. 15, the image projected from the projector 30a forms an image by the diffusion plate (diffuser) 41b, and then enters the mirror 52 via the movable lens 42b provided in a plurality of areas.

ここで、各可動式レンズ42bは、図5に示したレンズ可動部282およびレンズ可動機構402によって、それぞれ個別に光軸方向に沿って移動させることができる。プロジェクタ30aから投射された映像に基づく虚像の表示位置は、拡散板41bと各可動式レンズ42bとの距離に応じて決定される。よって、可動式レンズ42bを移動させることで、エリア毎に焦点距離を変えて、虚像の表示距離を変化させることができる。   Here, each movable lens 42 b can be moved along the optical axis direction individually by the lens movable portion 282 and the lens movable mechanism 402 shown in FIG. 5. The display position of the virtual image based on the image projected from the projector 30a is determined according to the distance between the diffusion plate 41b and each movable lens 42b. Therefore, by moving the movable lens 42b, the focal distance can be changed for each area to change the display distance of the virtual image.

具体的には、例えば、図15に示すように、最上部のエリアのように可動式レンズ42bを拡散板41bに近い位置に移動させることで、対応する虚像の表示距離を近くすることができる。逆に、最下部のエリアのように可動式レンズ42bを拡散板41bから遠い位置に移動させることで、対応する虚像の表示距離を遠くすることができる。   Specifically, for example, as shown in FIG. 15, the display distance of the corresponding virtual image can be reduced by moving the movable lens 42b to a position close to the diffusion plate 41b as in the uppermost area. . Conversely, by moving the movable lens 42b to a position far from the diffusion plate 41b as in the lowermost area, the display distance of the corresponding virtual image can be increased.

なお、図15の例においても、可動式レンズ42bの数は図示するような3つに限定されず、エリアの数に応じて適宜構成することができる。   Also in the example of FIG. 15, the number of movable lenses 42 b is not limited to three as illustrated, and can be appropriately configured according to the number of areas.

[調光ミラー]
図16は、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置における調光ミラー51bを用いた表示距離調整の例について概要を示した図である。図16の例では、LCD30bとレンズ42aとの間に複数の調光ミラー403を図示するように断面方向から見て行列状となるように配置することで調光ミラー51bを構成する。そして、図16(a)および(b)に示すように、鏡状態とする調光ミラー403の箇所を変化させることで、LCD30bからレンズ42aまでの距離をエリア毎に異なるものとし、これに応じて虚像の表示距離を変えることができる。
[Dimming mirror]
FIG. 16 is a diagram schematically showing an example of display distance adjustment using the light adjustment mirror 51b in the head-up display device of the present embodiment. In the example of FIG. 16, the light control mirror 51 b is configured by arranging a plurality of light control mirrors 403 between the LCD 30 b and the lens 42 a so as to be in a matrix as viewed from the cross sectional direction. Then, as shown in FIGS. 16A and 16B, the distance from the LCD 30b to the lens 42a is made different for each area by changing the position of the light adjustment mirror 403 to be in the mirror state. Can change the display distance of the virtual image.

図17は、調光ミラー403の構成例について概要を示した図である。調光ミラー403は、電気により透過状態と鏡状態とを制御することができるフィルムやシート、ガラス等の部材である。透過状態となっている調光ミラー403は、LCD30bからの映像を透過し、鏡状態となっている調光ミラー403のみが、映像をレンズ42aの方向に反射させる。本実施の形態では、断面方向から見て行列状に配置された複数の調光ミラー403について、各行、各列(各エリア)につき1つの調光ミラー403のみが鏡状態となるよう、調光ミラーON/OFF制御部283により制御するものとする。   FIG. 17 is a diagram showing an outline of a configuration example of the light adjustment mirror 403. The light control mirror 403 is a member such as a film, a sheet, or glass which can control the transmission state and the mirror state by electricity. The light control mirror 403 in the transmission state transmits the image from the LCD 30b, and only the light control mirror 403 in the mirror state reflects the image in the direction of the lens 42a. In the present embodiment, the light control is performed such that only one light control mirror 403 is in a mirror state for each row and each column (each area) with respect to the plurality of light control mirrors 403 arranged in a matrix when viewed from the cross sectional direction. It is controlled by the mirror ON / OFF control unit 283.

具体的には、例えば、図16(a)に示すように、レンズ42aから最も近い調光ミラー403の列に対応するエリアについて、最下段の行の調光ミラー403のみを鏡状態とし、他を透過状態とすることで、LCD30bからレンズ42aまでの光路長を最も短くすることができ、対応する虚像の表示距離を最も近くすることができる。逆に、レンズ42aから最も遠い調光ミラー403の列に対応するエリアについて、最上段の行の調光ミラー403のみを鏡状態とし、他を透過状態とすることで、LCD30bからレンズ42aまでの光路長を最も長くすることができ、対応する虚像の表示距離を最も遠くすることができる。   Specifically, for example, as shown in FIG. 16A, for the area corresponding to the column of the light control mirrors 403 closest to the lens 42a, only the light control mirrors 403 in the lowermost row are in the mirror state, In the transmission state, the optical path length from the LCD 30b to the lens 42a can be made shortest, and the display distance of the corresponding virtual image can be made closest. Conversely, for the area corresponding to the row of the light control mirrors 403 farthest from the lens 42a, only the light control mirrors 403 in the top row are in the mirror state, and the others are in the transmission state. The optical path length can be the longest and the display distance of the corresponding virtual image can be the longest.

また、例えば、図16(b)に示すように、レンズ42aから最も近い調光ミラー403の列に対応するエリアについて、最上段の行の調光ミラー403のみを鏡状態とし、また、レンズ42aから次に近い調光ミラー403の列に対応するエリアについて、最下段の行の調光ミラー403のみを鏡状態とし、他を透過状態とする。これにより、これらのエリアのLCD30bからレンズ42aまでの光路長を比較的短くすることができ、対応する虚像の表示距離を近くすることができる。逆に、レンズ42aから最も遠い調光ミラー403の列に対応するエリアについて、中段の行の調光ミラー403のみを鏡状態とし、他を透過状態とすることで、LCD30bからレンズ42aまでの光路長を他のエリアより比較的長くすることができ、対応する虚像の表示距離を遠くすることができる。   Also, for example, as shown in FIG. 16B, for the area corresponding to the column of the light control mirrors 403 closest to the lens 42a, only the light control mirrors 403 in the uppermost row are in the mirror state, and the lens 42a is For the area corresponding to the column of the light control mirrors 403 closest to the next, only the light control mirrors 403 in the lowermost row are in the mirror state, and the others are in the transmission state. As a result, the optical path length from the LCD 30b to the lens 42a in these areas can be relatively shortened, and the display distance of the corresponding virtual image can be reduced. Conversely, for the area corresponding to the row of the light control mirrors 403 farthest from the lens 42a, only the light control mirrors 403 in the middle row are in the mirror state, and the others are in the transmission state, the light path from the LCD 30b to the lens 42a The length can be relatively longer than other areas, and the display distance of the corresponding virtual image can be increased.

なお、図16、図17の例においても、調光ミラー403の数は図示するような3行3列に限定されず、エリアの数に応じて適宜構成することができる。   Also in the examples of FIGS. 16 and 17, the number of light adjustment mirrors 403 is not limited to 3 rows and 3 columns as illustrated, and can be appropriately configured according to the number of areas.

[可動式拡散板]
図18は、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置における可動式拡散板を用いた表示距離調整の例について概要を示した図である。図18の例では、プロジェクタ30aから投射された映像は、可動式拡散板(可動式ディフューザ)41cで結像した後、レンズ42aを介してミラー52に入射される。
[Movable Diffuser]
FIG. 18 is a diagram schematically showing an example of display distance adjustment using a movable diffusion plate in the head-up display device of the present embodiment. In the example of FIG. 18, the image projected from the projector 30a forms an image by the movable diffuser plate (movable diffuser) 41c, and then enters the mirror 52 through the lens 42a.

ここで、可動式拡散板41cは、図5に示した拡散板可動部284および拡散板可動機構404によって、光軸方向に沿って移動および/または回転させることができる。プロジェクタ30aから投射された映像に基づく虚像の表示位置は、可動式拡散板41cとレンズ42aとの距離および/または傾きに応じて決定される。よって、可動式拡散板41cを移動および/または回転させることで、焦点距離を変えて虚像の表示距離を変化させることができる。   Here, the movable diffusion plate 41c can be moved and / or rotated along the optical axis direction by the diffusion plate movable portion 284 and the diffusion plate movement mechanism 404 shown in FIG. The display position of the virtual image based on the image projected from the projector 30a is determined according to the distance and / or the inclination between the movable diffusion plate 41c and the lens 42a. Therefore, by moving and / or rotating the movable diffusion plate 41c, the focal distance can be changed to change the display distance of the virtual image.

具体的には、可動式拡散板41cをレンズ42aに近い位置に移動および/または回転させることで、虚像の表示距離を近くすることができる。逆に、可動式拡散板41cをレンズ42aから遠い位置に移動および/または回転させることで、虚像の表示距離を遠くすることができる。   Specifically, the display distance of the virtual image can be reduced by moving and / or rotating the movable diffusion plate 41c to a position close to the lens 42a. Conversely, the display distance of the virtual image can be increased by moving and / or rotating the movable diffusion plate 41c to a position far from the lens 42a.

[可動式光学フィルタ]
図19は、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置における可動式光学フィルタを用いた表示距離調整の例について概要を示した図である。図19の例では、レンズ42aと拡散板(ディフューザ)41bとの間に可動式光学フィルタ43aを設置し、図19(a)および(b)に示すように、可動式光学フィルタ43aを光路に対して挿抜することで、エリア毎に焦点距離を変えて、虚像の表示距離を変化させる。
Movable optical filter
FIG. 19 is a diagram schematically showing an example of display distance adjustment using a movable optical filter in the head-up display device of the present embodiment. In the example of FIG. 19, the movable optical filter 43a is placed between the lens 42a and the diffuser plate (diffuser) 41b, and as shown in FIGS. 19 (a) and 19 (b), the movable optical filter 43a is in the light path. In contrast, the focal distance is changed for each area by changing the display distance of the virtual image.

光学フィルタは、レンズ等の光学部品単体もしくは組み合わせにより焦点距離を変える特性を有する部材である。本実施の形態では、それぞれ異なる屈折率を有する複数の光学フィルタを組み合わせて、領域毎に異なる屈折率を有する1つの光学フィルタを形成するとともに、光路に対して挿抜できるような可動式光学フィルタ43aとして構成する。領域毎に光学フィルタの焦点距離が異なることから、図5に示した光学フィルタ可動部285および光学フィルタ可動機構405によって、可動式光学フィルタ43aを光路に対して挿抜することで、エリア毎に虚像の表示距離を変化させることができる。   The optical filter is a member having a characteristic of changing the focal length depending on one or a combination of optical components such as a lens. In the present embodiment, a plurality of optical filters having different refractive indexes are combined to form one optical filter having a different refractive index in each region, and a movable optical filter 43a which can be inserted into and removed from the optical path. Configure as. Since the focal length of the optical filter is different for each region, the movable optical filter 43a is inserted into and removed from the optical path by the optical filter movable portion 285 and the optical filter movable mechanism 405 shown in FIG. The display distance of can be changed.

具体的には、例えば、図19(a)に示すように、可動式光学フィルタ43a全体を光路に対して挿入することで、最下段のエリアに対応する光学フィルタの焦点距離を最も短くし、虚像の表示距離を遠くするとともに、最上段のエリアに対応する光学フィルタの焦点距離を最も長くし、虚像の表示距離を近くすることができる。また、例えば、図19(b)に示すように、可動式光学フィルタ43aを一部抜出して最下段のエリアが光学フィルタを通らないようにすることで、このエリアについては拡散板41bとレンズ42aとの距離で虚像の表示距離が決まるようにし、光学フィルタを通る他のエリアよりも虚像の表示距離を遠くすることができる。   Specifically, for example, as shown in FIG. 19A, by inserting the entire movable optical filter 43a into the light path, the focal length of the optical filter corresponding to the lowermost area is minimized. The display distance of the virtual image can be increased, and the focal length of the optical filter corresponding to the topmost area can be maximized and the display distance of the virtual image can be reduced. Further, for example, as shown in FIG. 19B, by partially removing the movable optical filter 43a so that the lowermost area does not pass through the optical filter, the diffusion plate 41b and the lens 42a are obtained for this area. The display distance of the virtual image can be determined by the distance of and the virtual display distance can be made longer than other areas passing through the optical filter.

なお、図19の例においても、可動式光学フィルタ43aにおける焦点距離が異なる領域の数は図示するような3つに限定されず、エリアの数に応じて適宜構成することができる。   Also in the example of FIG. 19, the number of areas having different focal lengths in the movable optical filter 43 a is not limited to three as illustrated, and can be appropriately configured according to the number of areas.

[くし状光学フィルタ]
図20は、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置におけるくし状光学フィルタを用いた表示距離調整の例について概要を示した図である。図20の例では、プロジェクタ30aから投射された映像は、拡散板(ディフューザ)41bで結像した後、くし状光学フィルタ43bおよびレンズ42aを介してミラー52に入射される。
[Comb-like optical filter]
FIG. 20 is a diagram schematically showing an example of display distance adjustment using a comb-like optical filter in the head-up display device of the present embodiment. In the example of FIG. 20, the image projected from the projector 30a forms an image by the diffusion plate (diffuser) 41b, and then enters the mirror 52 through the comb-like optical filter 43b and the lens 42a.

くし状光学フィルタ43bは、レンズと同様の機能を有して焦点距離に応じて虚像の表示距離を変えることができる光学フィルタ部分がくし状に設けられた部材である。図20に示すように、例えば、プロジェクタ30aから投射された映像のライン単位(1ライン毎に限らず、任意のライン毎とすることができる)で光学フィルタ部分と光学フィルタがない部分とを対応させることで、ライン単位で虚像の表示距離を変えることができる。   The comb-like optical filter 43 b is a member provided with an optical filter portion having a function similar to that of a lens and capable of changing the display distance of a virtual image according to the focal length in a comb-like manner. As shown in FIG. 20, for example, an optical filter portion corresponds to a portion without an optical filter in line units of an image projected from the projector 30a (can be set not only for each line but for every line). By doing this, the display distance of the virtual image can be changed line by line.

具体的には、光学フィルタ部分に対応するラインの映像に基づく虚像の表示距離を近くし、光学フィルタがない部分に対応するラインの映像に基づく虚像の表示距離を遠くすることができる。   Specifically, the display distance of the virtual image based on the image of the line corresponding to the optical filter portion can be reduced, and the display distance of the virtual image based on the image of the line corresponding to the portion without the optical filter can be increased.

以上に説明したように、本発明の実施の形態1であるヘッドアップディスプレイ装置によれば、車両2の走行状況によって、車両2の前方の風景に虚像を重畳させることができなくなるような場合でも、虚像の表示領域自体の表示位置を上下方向に動的に調整することで、虚像を前方の風景に適切に重畳させてAR機能を実現することが可能となる。さらに、走行状況等に応じて虚像の表示距離を適切に調整することも可能となる。   As described above, according to the head-up display device of the first embodiment of the present invention, the virtual image can not be superimposed on the scenery in front of the vehicle 2 depending on the traveling condition of the vehicle 2 By dynamically adjusting the display position of the display area itself of the virtual image in the vertical direction, it is possible to appropriately superimpose the virtual image on the landscape in front to realize the AR function. Furthermore, it is also possible to appropriately adjust the display distance of the virtual image according to the traveling condition and the like.

(実施の形態2)
本発明の実施の形態2であるヘッドアップディスプレイ装置は、実施の形態1における虚像の表示領域の調整や表示距離の調整に加えて、さらに、車両2における前方の風景等の状況に応じて、表示する虚像自体の表示内容や表示方法を調整するものである。これにより、前方の風景に対してより適切な虚像をより適切な位置や態様にて重畳させることを可能とする。なお、AR−HUD1の装置構成や基本的な動作内容については、上述の実施の形態1と同様であるため、説明は省略する。
Second Embodiment
In addition to the adjustment of the display area of the virtual image and the adjustment of the display distance in the first embodiment, the head-up display device according to the second embodiment of the present invention further corresponds to the situation such as the front scenery in the vehicle 2 It adjusts the display content and display method of the virtual image itself to be displayed. This makes it possible to superimpose a more appropriate virtual image in a more appropriate position and manner with respect to the forward landscape. The apparatus configuration and basic operation contents of the AR-HUD 1 are the same as in the above-described first embodiment, and thus the description thereof is omitted.

[対象物の回避]
図21、図22は、前方の風景等における対象物に虚像が重複することを回避する例について概要を示した図である。ここでは、車両2の運転者5が、運転席からウィンドシールド3を介して視認している前方の風景およびウィンドシールド3に投射された表示領域6内の虚像(コンテンツ)の状態の例を模式的に示している。
[Avoid object]
FIG. 21 and FIG. 22 are diagrams showing an outline of an example of avoiding an overlap of a virtual image with an object in a landscape or the like in front. Here, the driver 5 of the vehicle 2 schematically shows an example of the state of the front view viewed from the driver's seat through the windshield 3 and the state of the virtual image (content) in the display area 6 projected onto the windshield 3 Is shown.

図21では、表示領域6に進行方向等を指示・ナビゲートする矢印図形(図中では「≪」の図形)と、車速等を表示する計器類のアイコン(図中では「25km/h」の文字、以下では「車速表示」と記載する場合がある)が虚像として表示されている状態を示している。そして図21の上段の図では、矢印図形により前方の風景におけるカーブミラーが隠れてしまっているため、カーブミラーの内容を運転者5が視認しにくい状態であることを示している。   In FIG. 21, an arrow figure (figure of "<<" in the figure) for instructing / navigating the traveling direction etc. in the display area 6 and an icon of meters ("25 km / h" in the figure) displaying vehicle speed etc. The characters, which may be described as "vehicle speed display" in the following, indicate a state where a virtual image is displayed. Then, in the upper diagram of FIG. 21, since the curve mirror in the landscape in front is hidden by the arrow figure, it is shown that the driver 5 can not easily recognize the contents of the curve mirror.

これに対し、本実施の形態のAR−HUD1では、図21の下段の図に示すように、矢印図形の表示位置をカーブミラーを避ける位置に移動させる。これにより、カーブミラー等の運転者が注意を払うべき対象物の視認性を向上させる。なお、図21の例では、矢印図形が左折を指示するものであることから、カーブミラーと重ならない状態となるまで左側に矢印図形の表示位置を移動させているが、移動させる位置の決定方法は特にこれに限定されない。移動量についても、ピクセル単位での移動に限らず、例えば、表示領域6を所定の数のブロックに区切り、矢印図形が属するブロックから別のブロック(例えば、隣のブロック)にブロック単位で移動させるようにしてもよい。カーブミラー等の対象物と虚像が重なっているか否かは、例えば、車両情報4における車外のカメラ映像情報に対する画像処理により判定することができる。   On the other hand, in the AR-HUD 1 of the present embodiment, as shown in the lower part of FIG. 21, the display position of the arrow graphic is moved to a position avoiding the curve mirror. This improves the visibility of the object to which the driver such as a curve mirror should pay attention. In the example of FIG. 21, since the arrow graphic instructs left turning, the display position of the arrow graphic is moved to the left until it does not overlap with the curve mirror, but the method of determining the position to be moved is Is not particularly limited to this. The amount of movement is not limited to movement in pixel units. For example, the display area 6 is divided into a predetermined number of blocks and moved from the block to which the arrow figure belongs to another block (for example, next block) in block units You may do so. Whether or not an object such as a curve mirror and a virtual image overlap can be determined, for example, by image processing on camera image information outside the vehicle in the vehicle information 4.

また、矢印図形の移動に代えて、もしくはこれに加えてさらに、図22に示すように、カーブミラーに写っている内容を拡大して虚像として表示するようにしてもよい。カーブミラーに写っている内容は、車両情報4における車外のカメラ映像情報から画像処理により取得することができ、さらにこれを画像処理により拡大することができる。このとき、カーブミラーの内容を拡大した虚像は矢印図形と重ならない位置に表示する。または、カーブミラーの内容を拡大した虚像を表示するときには矢印図形を消す、あるいは矢印を小さくするなどしてもよい。カーブミラーの内容を拡大した虚像の表示位置は、図22で示すように運転者の視界を妨げない位置に表示するほか、逆に運転者の視界範囲や視点の方向に表示して余計な視点移動をすることなくカーブミラーの内容を拡大した虚像を見ることができるようにしてもよい。   Further, instead of or in addition to the movement of the arrow figure, as shown in FIG. 22, the content shown on the curve mirror may be enlarged and displayed as a virtual image. The content reflected on the curve mirror can be acquired by image processing from camera image information outside the vehicle in the vehicle information 4 and can be further enlarged by image processing. At this time, a virtual image obtained by enlarging the content of the curve mirror is displayed at a position not overlapping the arrow figure. Alternatively, when displaying a virtual image obtained by enlarging the contents of the curve mirror, the arrow shape may be erased or the arrow may be reduced. The display position of the virtual image obtained by enlarging the content of the curve mirror is displayed at a position that does not obstruct the driver's field of vision as shown in FIG. 22, and conversely displayed in the direction of the driver's field of vision or viewpoint It may be possible to view a virtual image obtained by enlarging the contents of the curve mirror without moving.

同様に、図23は、前方の風景等における対象物に虚像が重複することを回避する他の例について概要を示した図である。図23では、矢印図形と車速表示に加えて、道路標識等の対象物について注意を促すアラート表示(図中では▲のマークと感嘆符記号からなる図形)が虚像として表示されている状態を示している。そして図23の上段の図では、アラート表示により前方の風景における道路標識が隠れてしまっている。したがって、道路標識の内容を運転者5が視認しにくい状態であることを示している。   Similarly, FIG. 23 is a diagram showing an outline of another example for avoiding overlapping of a virtual image with an object in a scene in front or the like. FIG. 23 shows a state in which, in addition to the arrow shape and the vehicle speed display, an alert display (a graphic consisting of a mark 感嘆 and an exclamation mark in the drawing) as a virtual image is displayed. ing. And in the upper figure of FIG. 23, the road sign in front scenery has hidden by the alert display. Therefore, it is shown that the driver 5 is in a state where it is difficult for the driver 5 to visually recognize the content of the road sign.

これに対し、本実施の形態のAR−HUD1では、図23の下段の図に示すように、アラート表示の表示位置を道路標識を避ける位置に移動させている。これにより、道路標識等の運転者が注意を払う必要がある対象物の視認性を向上させる。なお、図23の例では、表示領域6の右上に表示されていたアラート表示を、最も遠い対角の左下に移動させているが、この場合も、移動させる位置の決定方法は特に限定されない。図21の例と同様に、道路標識と重ならない周辺の位置まで最低限の移動を行うようなものであってもよい。   On the other hand, in the AR-HUD 1 of the present embodiment, as shown in the lower part of FIG. 23, the display position of the alert display is moved to a position avoiding the road sign. This improves the visibility of an object such as a road sign that the driver needs to pay attention to. In the example of FIG. 23, the alert display displayed at the upper right of the display area 6 is moved to the lower left of the farthest diagonal, but also in this case, the method of determining the position to be moved is not particularly limited. As in the example of FIG. 21, it may be such that a minimum movement is performed to a peripheral position not overlapping the road sign.

なお、ここでいう表示位置の移動とは、一旦道路標識を隠す位置にアラート表示した後に道路標識を避ける位置に表示を移動させるのではなく、最初に表示しようとした位置(デフォルト位置)に道路標識など運転者が注意を払う必要がある対象物があったときに、そのまま表示を行って対象物を隠してしまわないように、対象物を隠さないように表示位置の調整を行ってから表示することを意味する。   In this case, the movement of the display position mentioned here does not move the display to a position avoiding the road sign after displaying the alert once at the position hiding the road sign, but moves the road to the position (default position) at which it was first intended to be displayed. When there is a target object such as a sign that the driver needs to pay attention to, the display position is adjusted so as not to hide the target object so that the display is not performed and the target object is hidden. It means to do.

図24は、虚像の表示内容や表示方法を調整する処理の流れの例について概要を示したフローチャートである。AR−HUD1における虚像の表示内容(コンテンツ)の生成・表示は、上述の実施の形態1における図6の初期動作時のステップS05や、図7の通常動作時のステップS23によって行う。ここでは、図7の通常動作時におけるステップS23での表示映像変更・決定処理を例として、その処理内容を示す。   FIG. 24 is a flowchart outlining an example of the flow of processing for adjusting the display content and display method of the virtual image. The generation and display of the display content (content) of the virtual image in the AR-HUD 1 is performed in step S05 in the initial operation of FIG. 6 in the above-described embodiment 1 and in step S23 in the normal operation of FIG. Here, the processing content is shown by taking the display image change / determination process in step S23 in the normal operation of FIG. 7 as an example.

まず、ECU21により、標準コンテンツ生成処理(S231)およびイベントコンテンツ生成処理(S232)を行う。標準コンテンツとは、基本的に車両2の走行中は表示領域6に常に表示されている車速表示等のコンテンツを指す。また、イベントコンテンツとは、車両2の走行状況(前方の風景の状況も含む)に基づいて必要に応じて表示されるアラート表示等のコンテンツを指す。いずれについても、複数のコンテンツが生成される場合がある。   First, the ECU 21 performs a standard content generation process (S231) and an event content generation process (S232). The standard content basically refers to content such as a vehicle speed display that is always displayed in the display area 6 while the vehicle 2 is traveling. Also, event content refers to content such as alert display displayed as needed based on the traveling situation of the vehicle 2 (including the situation of the scenery in front). In any case, multiple contents may be generated.

その後、ECU21により、カメラ映像情報により把握される前方の風景との関係で、生成した各コンテンツの表示位置や表示色等を調整する表示位置等調整処理(S233)および表示色等調整処理(S234)を行う。そして、調整後の各コンテンツに係る表示用の映像データを生成し(S235)、処理を終了する。なお、ここで生成された映像データは、実施の形態1の図7におけるその後のステップS27で、表示素子駆動部27により投射される。   Thereafter, the display position adjustment process (S233) and the display color adjustment process (S234) in which the display position and display color of the generated content are adjusted by the ECU 21 in relation to the front scenery grasped by the camera image information. )I do. And the video data for a display which concerns on each content after adjustment is produced | generated (S235), and a process is complete | finished. The image data generated here is projected by the display element drive unit 27 in the subsequent step S27 in FIG. 7 of the first embodiment.

図25は、図24の表示映像決定・変更処理における標準コンテンツ生成処理(ステップS231)の流れの例について概要を示したフローチャートである。ここではまず、必要な標準コンテンツを生成する(S1100)。そして、生成した各標準コンテンツにつき、それぞれデフォルトの表示位置を設定する(S1200)。例えば、図21〜図23に示すように、車速表示を生成し、表示位置を表示領域6の右下に設定する。そして、各標準コンテンツにつき、表示色として初期値を設定する表示色設定処理(S1300)を行い、処理を終了する。なお、表示色の設定・調整に係る処理ついては後述する。   FIG. 25 is a flowchart showing an outline of an example of the flow of standard content generation processing (step S231) in the display image determination / change processing of FIG. Here, first, necessary standard content is generated (S1100). Then, a default display position is set for each of the generated standard contents (S1200). For example, as shown in FIG. 21 to FIG. 23, a vehicle speed display is generated, and the display position is set to the lower right of the display area 6. Then, display color setting processing (S1300) is performed to set an initial value as a display color for each standard content, and the processing is ended. In addition, the process which concerns on setting and adjustment of a display color is mentioned later.

図26は、図24の表示映像決定・変更処理におけるイベントコンテンツ生成処理(ステップS232)の流れの例について概要を示したフローチャートである。ここではまず、実施の形態1の図7におけるステップS21で取得した車両情報4を解析し(S2100)、イベントコンテンツの表示が必要となるイベントが発生中であるか否かを解析する(S2200)。例えば、図21〜図23の例に示すような、矢印図形の表示が必要となる曲がり角やカーブが近付いていること、注意を促すためにアラート表示をする必要がある道路標識等が前方に存在すること等が上記のイベントに該当する。この他にも、例えば、歩行者の存在や前方車の接近等、後述するような各種のイベントも対象となる。   FIG. 26 is a flowchart showing an outline of an example of a flow of event content generation processing (step S232) in the display video determination / change processing of FIG. Here, first, the vehicle information 4 acquired in step S21 in FIG. 7 of the first embodiment is analyzed (S2100), and whether or not an event requiring display of the event content is occurring is analyzed (S2200) . For example, as shown in the example of FIGS. 21 to 23, there is a road sign or the like in front of which a corner or a curve requiring display of an arrow figure is approaching, or an alert display needs to be displayed to call attention. To do corresponds to the above-mentioned event. Besides this, for example, various events as described later such as the presence of a pedestrian and the approach of a car ahead are also targeted.

ステップS2200でイベントが発生中であると判定された場合は、必要なイベントコンテンツを生成する(S2300)。そして、生成した各イベントコンテンツにつき、それぞれデフォルトの表示位置を設定する(S2400)。例えば、図21の上段の図に示すように、矢印図形を生成し、表示位置を表示領域6の中央に設定する。また、図23の上段の図に示すように、アラート表示を生成し、表示位置を表示領域6の右上の道路標識上に設定する。そして、各イベントコンテンツにつき、表示色に初期値を設定する表示色設定処理(S2500)を行い、処理を終了する。なお、表示色の設定・調整に係る処理ついては後述する。   If it is determined in step S2200 that an event is occurring, necessary event content is generated (S2300). Then, a default display position is set for each of the generated event contents (S2400). For example, as shown in the upper diagram of FIG. 21, an arrow graphic is generated, and the display position is set at the center of the display area 6. Further, as shown in the upper part of FIG. 23, the alert display is generated, and the display position is set on the road sign on the upper right of the display area 6. Then, display color setting processing (S2500) for setting an initial value to the display color is performed for each event content, and the processing is ended. In addition, the process which concerns on setting and adjustment of a display color is mentioned later.

一方、ステップS2200でイベントが発生していないと判定された場合は、現在イベントコンテンツを表示中であるか否かを判定する(S2600)。イベントコンテンツを表示中ではない場合は、何もせずに処理を終了する。表示中である場合は、当該イベントコンテンツは不要になったものとしてこれを消去し(S2700)、処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S2200 that no event has occurred, it is determined whether or not the event content is currently being displayed (S2600). If the event content is not being displayed, the process ends without doing anything. If the event content is being displayed, the event content is deleted as it becomes unnecessary (S2700), and the process is ended.

図27は、図24の表示映像決定・変更処理における表示位置等調整処理(ステップS233)の流れの例について概要を示したフローチャートである。ここではまず、実施の形態1の図7におけるステップS21で取得した車両情報4における車外のカメラ映像情報を解析し、前方の風景等に、表示が隠されるのを回避すべき対象物があるか否かを把握する(S3100)。例えば、図21〜図23の例に示すようなカーブミラーや道路標識等の他に、信号機や、歩行者、二輪車、前方車等が該当し得る。   FIG. 27 is a flowchart showing an outline of an example of the flow of display position adjustment processing (step S233) in the display video determination / change processing of FIG. Here, first, the camera image information outside the vehicle in the vehicle information 4 acquired in step S21 in FIG. 7 of the first embodiment is analyzed, and there is an object to avoid the display being hidden in the scenery etc. ahead. Whether or not it is grasped (S3100). For example, in addition to a curved mirror, a road sign, etc. as shown in the example of FIGS. 21-23, a traffic light, a pedestrian, a two-wheeled vehicle, a forward car etc. may correspond.

その後、図24の処理フローのステップS231、S232で生成した各標準コンテンツおよび各イベントコンテンツの現在の表示位置と、各対象物の座標とを照合する(S3200)。そして、各コンテンツの表示位置を調整する必要があるか否か、すなわち、各コンテンツの表示が対象物の障害となるか否かを判定する(S3300)。図21〜図23の例では、矢印図形やアラート表示の表示位置と、カーブミラーや道路標識の位置とを画像処理等により比較して、カーブミラーや道路標識が隠される状態となるか否かを判定する。   After that, the current display position of each standard content and each event content generated in steps S231 and S232 of the processing flow of FIG. 24 is collated with the coordinates of each object (S3200). Then, it is determined whether it is necessary to adjust the display position of each content, that is, whether or not the display of each content causes an obstacle to the object (S3300). In the example of FIGS. 21 to 23, whether the display position of the arrow graphic or the alert display and the position of the curve mirror or the road sign are compared by image processing or the like to see if the curve mirror or the road sign is hidden Determine

ステップS3300で、表示位置の調整が不要であると判定された場合は、処理を終了する。表示位置の調整が必要であると判定された場合は、対象のコンテンツにつき、表示位置を調整・移動させて、新たな表示位置を設定する(S3400)。上述したように、コンテンツを移動させる位置の決定方法は特に限定されない。コンテンツの位置の調整に代えて、もしくはこれに加えて、コンテンツの表示サイズを小さくすることで、対象物を隠さないよう調整するようにしてもよい(S3500)。   If it is determined in step S3300 that the adjustment of the display position is unnecessary, the process ends. If it is determined that the display position needs to be adjusted, the display position is adjusted and moved for the target content, and a new display position is set (S3400). As described above, the method of determining the position to move the content is not particularly limited. Instead of or in addition to the adjustment of the position of the content, the display size of the content may be reduced so as not to hide the object (S3500).

これらの調整を行った後、再度ステップS3200に戻って、各コンテンツの表示位置を調整する必要がなくなるまで上記の一連の処理を繰り返す。コンテンツを移動させた先に別の対象物が存在する可能性もあるため、適切な表示位置となるまで調整を行う必要がある。なお、この調整に時間がかかり過ぎると運転者にとって好適なタイミングで表示を行えなくなってしまう。したがって、例えば、交差点に差しかかる前の早い段階からカーブミラーや道路標識の位置を認識して表示位置の調整を行うなどするとよい。   After these adjustments are made, the process returns to step S3200 again to repeat the above series of processes until it is not necessary to adjust the display position of each content. Since there is a possibility that another object may exist before the content is moved, it is necessary to make adjustments until it reaches an appropriate display position. Note that if this adjustment takes too much time, the display can not be performed at a timing suitable for the driver. Therefore, for example, the display position may be adjusted by recognizing the positions of the curve mirror and the road sign at an early stage before reaching an intersection.

以上の一連の処理により、対象物を回避した状態で虚像のコンテンツを表示することができ、対象物の視認性を向上させることができる。   By the above-described series of processing, the content of the virtual image can be displayed in a state in which the object is avoided, and the visibility of the object can be improved.

[夜間や悪天候時の補助]
図28は、天候等による路面の標識情報に対する視認性の相違の例について概要を示した図である。ここでも図21等と同様に、車両2の運転者5が、運転席からウィンドシールド3を介して視認している前方の風景およびウィンドシールド3に投射された虚像(コンテンツ)の状態の例を模式的に示している。
[Night and bad weather assistance]
FIG. 28 is a diagram showing an outline of an example of the difference in the visibility to the road sign information according to the weather or the like. Here also, as in FIG. 21 etc., an example of the state of the front view that the driver 5 of the vehicle 2 visually recognizes from the driver's seat through the windshield 3 and the state of the virtual image (content) projected on the windshield 3 It is shown schematically.

図28の上段の図では、前方の風景等として、晴天の昼間の走行路の状況を示しており、下段の図では、夜間および/または悪天候時の走行路の状況を示している。ここでは、例えば、晴天の昼間では明瞭に認識できる道路標識が、悪天候時には路肩に積もった雪により隠される場合がある状況を示している。また、晴天の昼間では明瞭に認識できる路面標識や横断歩道が、夜間や悪天候時には見づらくなる状況を示している。   The upper diagram in FIG. 28 shows the condition of the daytime traveling route in fine weather as the front scenery etc., and the lower diagram shows the condition of the traveling route at night and / or bad weather. Here, for example, a road sign that can be clearly recognized in clear daytime may be concealed by snow piled up on the road in bad weather. In addition, road signs and pedestrian crossings that can be clearly recognized in clear daytime indicate situations that are difficult to see at night or in bad weather.

そこで、本実施の形態では、運転者の目視はもちろん、車外のカメラ映像情報でも視界が悪いために認識しづらいこれらの標識情報等を、他の手段で検知し、運転者5を補助する情報としてこれを虚像により表示する。   Therefore, in the present embodiment, information that assists the driver 5 by detecting the sign information etc. which is difficult to recognize even if the visual image of the camera outside the vehicle as well as visual observation by the driver is bad by other means. This is displayed as a virtual image.

図29は、映像情報では認識しづらい標識情報を検知して運転者5を補助する構成の例について概要を示した図である。図29の上段の図では、車両2の前方の路面状況が、夜間や悪天候等による視界不良で認識しづらい状況を示している。また、下段の左側の図では、その結果、路面の標識情報を認識できていない状況を示している。   FIG. 29 is a diagram showing an outline of an example of a configuration for assisting the driver 5 by detecting marker information which is hard to be recognized in video information. In the upper diagram of FIG. 29, the road surface condition in front of the vehicle 2 shows a situation that is difficult to recognize due to poor visibility due to nighttime, bad weather, or the like. In the lower left figure, as a result, a situation where road surface sign information can not be recognized is shown.

ここで本実施の形態のAR−HUD1では、中央の図に示すように、車両2が車両情報4として取得している地図情報(GPS情報やナビゲーション情報から得ることができる)や、走行中に記録・蓄積している走行ログの内容を解析する。これにより、下段の右側の図に示すように、前方の道路情報として道路標識や横断歩道等が存在することを把握する。そして、このように映像情報から認識できる路面の標識情報と、地図情報や走行ログ等のデータから把握することができる道路情報とを比較し、不一致がある場合に、後者に基づいて運転者5を補助するための虚像を表示する。すなわち、不一致を検知したことをイベントとして、上述の図26に示したイベントコンテンツ生成処理(図24の処理フローにおけるステップS232)により、運転者5を補助するための虚像をイベントコンテンツとして生成し、表示する。   Here, in the AR-HUD 1 of the present embodiment, as shown in the central diagram, map information (which can be obtained from GPS information and navigation information) acquired by the vehicle 2 as the vehicle information 4, and while traveling Analyze the contents of the recorded and accumulated travel logs. Thereby, as shown in the lower right figure, it is grasped that a road sign, a pedestrian crossing, etc. exist as road information ahead. Then, the road surface sign information that can be recognized from the video information in this way is compared with the road information that can be grasped from data such as map information and a travel log, and when there is a discrepancy, the driver 5 based on the latter. Display a virtual image to assist the That is, a virtual image for assisting the driver 5 is generated as event content by the event content generation processing (step S232 in the processing flow of FIG. 24) shown in FIG. indicate.

図30は、夜間や悪天候時の前方の風景等に虚像を表示する際の補助例について概要を示した図である。図29に示したように、映像情報では認識できない道路標識や路面標識等の標識情報について、地図情報や走行ログ等のデータからその存在を検知・把握した場合、本実施の形態では、図30(a)の例に示すように、これらの標識情報を虚像として表示する。図30(a)の例では、前方の横断歩道等の路面標識自体を、地図情報や走行ログ等からそれらが存在するとして把握された位置・座標に虚像として表示している。また、隠されている道路標識についても、アイコンとしてその虚像を適当な位置に表示している。虚像を表示するだけでなく、スピーカ60を介して車内に音声での通知(例えば、「前方に横断歩道があります。注意してください。」等)を行うようにしてもよい。   FIG. 30 is a diagram showing an outline of an auxiliary example when displaying a virtual image in a landscape or the like in front at night or in bad weather. As shown in FIG. 29, in the case of detecting and grasping the presence of sign information such as a road sign and a road sign that can not be recognized by video information from data such as map information and a traveling log, in the present embodiment, FIG. As shown in the example of (a), these marker information is displayed as a virtual image. In the example of FIG. 30 (a), road surface markers such as a pedestrian crossing in front are displayed as virtual images at positions and coordinates which are grasped from the map information, the traveling log and the like as they exist. In addition, the virtual image of the hidden road sign is displayed as an icon at an appropriate position. In addition to displaying a virtual image, sound notification (for example, "There is a pedestrian crossing ahead. Please be careful." Or the like) may be performed in the vehicle via the speaker 60.

また、図30(b)の例では、図30(a)の例で示した路面標識の虚像を、さらに光らせたり点滅させたりなどの装飾を施して強調表示している。強調表示の手段はこれらに限られず、例えば、表示色を順次変化させたりするなど、他の種々の手段を適宜採用することができる。また、図示するように歩行者が存在する場合には、横断歩道の虚像表示の強調の程度をさらに強くしたり、歩行者が存在しない場合より虚像の表示時間を長くしたりするなど、歩行者の有無、すなわち危険度の大小で強調表示の内容に差異を設けるようにしてもよい。   Further, in the example of FIG. 30 (b), the virtual image of the road sign shown in the example of FIG. 30 (a) is further highlighted by being decorated such as flashing or blinking. The means for highlighting is not limited to these, and other various means such as, for example, changing the display color sequentially can be adopted as appropriate. In addition, as shown in the figure, when a pedestrian is present, the pedestrian is further enhanced such that the degree of enhancement of the virtual image display of the pedestrian crossing is made stronger or the display time of the virtual image is longer than when the pedestrian is not present The content of highlighting may be different depending on the presence or absence of, that is, the magnitude of the degree of risk.

また、路面標識が見えづらく認識できない場合でも、道路標識を認識できているときには、路面標識の認識結果と道路標識の認識結果の不一致を検知して(道路標識に基づけば横断歩道があるはずだが路面標識としては認識できない)、認識した道路標識の情報に基づいて運転者5を補助するための虚像を生成し、表示してもよい。これにより、地図情報や走行ログの情報を用いずに虚像を生成し、表示することができる。もちろん、道路標識の認識結果と、地図情報や走行ログの情報を組み合わせてもよく、これによりさらに確度の高い情報を得ることができる。   In addition, even when the road sign can not be recognized and can not be recognized, when the road sign can be recognized, a mismatch between the road sign recognition result and the road sign recognition result is detected (based on the road sign there should be a pedestrian crossing A virtual image for assisting the driver 5 may be generated and displayed based on the information of the recognized road sign, which can not be recognized as a road sign). As a result, a virtual image can be generated and displayed without using map information or travel log information. Of course, the recognition result of the road sign may be combined with the information of the map information and the traveling log, whereby more accurate information can be obtained.

運転者5の補助のために表示した虚像は、虚像表示による補助が不要となった場合、具体的には、虚像表示が必要な路面標識や道路標識が存在する場所を車両2が通過してしまった場合には消去する。すなわち、上述の図26に示したイベントコンテンツ生成処理において、イベントの発生がなくなったものとして、イベントコンテンツである虚像を消去する。   The virtual image displayed for the assistance of the driver 5 is, when the assistance by the virtual image display becomes unnecessary, specifically, the vehicle 2 passes a place where a road sign or a road sign requiring a virtual image display is present. If it is lost, delete it. That is, in the event content generation processing shown in FIG. 26 described above, the virtual image which is the event content is erased as the occurrence of the event disappears.

なお、上述した手法は、夜間や悪天候時に限らず、例えば、路面標識が薄くなって見えづらい道路を走行する場合にも適用することが可能であり、上述した効果と同様の効果を得ることができる。   In addition, the method mentioned above can be applied not only at nighttime or bad weather but also when traveling on a road which is hard to see because the road sign becomes thin, for example, and the same effect as the above effect can be obtained. it can.

[視点に対する表示位置調整]
図31は、運転者の視点範囲に対するコンテンツの表示位置の調整の例について概要を示した図である。ここでも、図21等の例と同様に、車両2の運転者5が、運転席からウィンドシールド3を介して視認している前方の風景およびウィンドシールド3に投射された表示領域6内の虚像(コンテンツ)の状態の例を模式的に示している。
[Display position adjustment to the viewpoint]
FIG. 31 is a diagram schematically showing an example of adjustment of the display position of the content with respect to the viewpoint range of the driver. Here too, as in the example of FIG. 21 etc., the front view seen by the driver 5 of the vehicle 2 from the driver's seat through the windshield 3 and the virtual image in the display area 6 projected onto the windshield 3 An example of the state of (content) is schematically shown.

図31では、交差点での右折時におけるコンテンツの表示例を示しており、図21等の例と同様に、車速表示と、右折を指示する矢印図形が表示されていることを示している。図31の例では、これらに加え、車両2の周辺状況(歩行者の存在等)を通知するアラート表示としてのアイコンが表示領域6の左下部分に表示されている。また、前方の風景等や虚像のコンテンツを示すものではないが、説明の便宜のため、運転者5の視点範囲の概略を点線の円により示している。   FIG. 31 shows a display example of the content at the time of a right turn at an intersection, and shows that a vehicle speed display and an arrow figure instructing a right turn are displayed as in the example of FIG. In the example of FIG. 31, in addition to these, an icon as an alert display for notifying of the peripheral situation (presence of a pedestrian or the like) of the vehicle 2 is displayed in the lower left portion of the display area 6. Moreover, although the content of the front scenery etc. or a virtual image is not shown, the outline of the viewpoint range of the driver 5 is shown by the circle of a dotted line for the facilities of description.

図示するように、運転者5の視点範囲は、右折時には右側に寄りつつ、カーブミラーや道路標識、歩行者等の対象物を中心に見る傾向があるものと考えられる。ここで、図31の上段の図では、運転者5の視点範囲に対して、周辺状況を通知するアラート表示が離れた位置に表示されている。したがって、運転者5にとって見落とされやすい、または通常の運転時には必要のない視点移動をしなければ見ることができない状態であることを示している。   As illustrated, it is considered that the viewpoint range of the driver 5 tends to look at an object such as a curve mirror, a road sign, a pedestrian or the like while being on the right when turning right. Here, in the upper diagram of FIG. 31, the alert display for notifying the surrounding situation is displayed at a position away from the viewpoint range of the driver 5. Therefore, it is shown that the driver 5 is in a state where it can not be seen unless it is easily overlooked or not necessary during normal driving.

これに対し、本実施の形態のAR−HUD1では、図31の下段の図に示すように、周辺状況を通知するアラート表示の表示位置を、運転者5の視点範囲内に移動させる。これにより、交差点等においてもアラート表示の視認性を向上させて見落とされにくくし、かつ、運転者5の視点移動を少なくする。なお、アラート表示を移動させる位置は、運転者5の視点範囲との関係で見落とされにくい位置であれば、視点範囲内に移動させるものに限られない。例えば、視点範囲の近くに移動させるものであってもよい。   On the other hand, in the AR-HUD 1 of the present embodiment, as shown in the lower part of FIG. 31, the display position of the alert display for notifying the surrounding situation is moved within the viewpoint of the driver 5. As a result, the visibility of the alert display is improved even at an intersection or the like to make it difficult to be overlooked, and the viewpoint movement of the driver 5 is reduced. The position to which the alert display is moved is not limited to the position to be moved within the viewpoint range, as long as the position is difficult to be overlooked due to the relationship with the viewpoint range of the driver 5. For example, it may be moved close to the viewpoint range.

なお、上記の例では、一旦図31の上段の位置に表示したアラート表示を、位置調整によって図31の下段の位置に移動させるのではなく、その時々の運転者の視点に応じた適切なアラート表示位置(例えば、右折時は図31の下段の位置)を決定した上で、これを表示するものである。   In the above example, the alert display once displayed at the upper position in FIG. 31 is not moved to the lower position in FIG. 31 by position adjustment, but an appropriate alert according to the driver's viewpoint at each time After the display position (for example, the position in the lower part of FIG. 31 when turning right) is determined, this is displayed.

上述したアラート表示の表示位置の制御の処理は、例えば、上述の図24の表示映像決定・変更処理における表示位置等調整処理(ステップS233)により行われる。図32は、アラート表示の表示位置を制御する表示位置等調整処理の流れの他の例について概要を示したフローチャートである。ここでは、上述の図27に示した表示位置等調整処理のフローの例に対して、ステップS3100の前にステップS3010〜S3040が追加されている。   The process of controlling the display position of the alert display described above is performed, for example, by the display position adjustment process (step S233) in the display image determination / change process of FIG. 24 described above. FIG. 32 is a flowchart schematically showing another example of the flow of the display position adjustment process for controlling the display position of the alert display. Here, steps S3010 to S3040 are added before step S3100 with respect to the example of the flow of the display position adjustment process shown in FIG. 27 described above.

まず、車両情報4における車内のカメラ映像情報を解析し、公知の技術により運転者5の視点の情報を取得する(S3010)。上述したように、運転状況によって運転者5がどこを中心的に見ているかは様々に異なり得る。カメラ映像情報のみに限らず、例えば、ハンドルの操舵状況等の他の情報に基づいて視点の位置を推測するようにしてもよい。   First, in-vehicle camera image information in the vehicle information 4 is analyzed, and information on the viewpoint of the driver 5 is acquired by a known technique (S3010). As described above, depending on the driving situation, where the driver 5 is looking centrally may vary. Not only the camera image information but also the position of the viewpoint may be estimated based on other information such as the steering condition of the steering wheel, for example.

その後、対象のコンテンツのデフォルトの表示位置と、ステップS3010で取得した視点位置とを照合し(S3020)、コンテンツの表示位置が視点位置から所定の距離以上離れているか否かを判定する(S3030)。そして、所定の距離以上離れていると判定された場合は、対象のコンテンツにつき、視点位置に近い位置(例えば、視点位置から一定の距離以内)に移動させて、新たな表示位置を仮設定する(S3040)。   After that, the default display position of the target content and the viewpoint position acquired in step S3010 are collated (S3020), and it is determined whether the display position of the content is away from the viewpoint position by a predetermined distance or more (S3030) . Then, if it is determined that the target content is separated by a predetermined distance or more, the target content is moved to a position close to the viewpoint position (for example, within a certain distance from the viewpoint position), and a new display position is temporarily set. (S3040).

その後は、図27に示した表示位置等調整処理のフローの例におけるステップS3100以降と同様の処理を行い、全体の処理を終了する。これにより、ステップS3040で視点位置に近い位置にコンテンツを移動させた結果、当該コンテンツが道路標識等の対象物を隠してしまうような状況となった場合でも、適切に表示位置を再調整することができる。   Thereafter, the same processing as step S3100 onward in the example of the flow of the display position etc. adjustment processing shown in FIG. 27 is performed, and the entire processing is ended. As a result, as a result of moving the content to a position close to the viewpoint position in step S3040, the display position is appropriately readjusted even when the content hides an object such as a road sign. Can.

交差点等における安全確認を補助するという点では、例えば、交差点等の状況を虚像として表示することも有効である。図33は、交差点の状況をコンテンツとして表示する例について概要を示した図である。ここでは、車両2の前方にある交差点の状況を俯瞰図として表現した虚像を表示する例を示している。俯瞰図には、例えば、自車、他車、歩行者等の位置や移動状況をリアルタイムに近い状態で表示する。これらの情報は、例えば、交差点に設置されたカメラ画像のデータを車両2が路車間通信により取得したり、他車の位置等の情報を車車間通信により取得したり等により得ることができる。俯瞰図を表示することによって、上述の図31の例のように歩行者の接近をアラート表示するときに比べて、自車と歩行者、または他車との位置関係や距離をより的確かつ効率的に把握することができる。   In terms of assisting safety confirmation at an intersection or the like, for example, it is also effective to display a situation such as an intersection as a virtual image. FIG. 33 is a diagram showing an outline of an example of displaying the situation of an intersection as content. Here, the example which displays the virtual image which expressed the condition of the intersection ahead of the vehicle 2 as an overhead view is shown. In the bird's-eye view, for example, the position and movement of the vehicle, other vehicles, pedestrians, etc. are displayed in near real time. The information can be obtained, for example, by the vehicle 2 acquiring data of a camera image installed at an intersection by road-to-vehicle communication, acquiring information such as positions of other vehicles by inter-vehicle communication, or the like. By displaying the overhead view, as compared with the alert display of the approach of the pedestrian as in the example of the above-mentioned FIG. 31, the positional relationship and distance between the own vehicle and the pedestrian or other vehicles are more accurate and efficient Can be grasped.

[危険度に応じた表示色の調整]
表示領域6に虚像のコンテンツを表示するにあたり、例えば、対象物に対するアラート表示を行う場合、本実施の形態のAR−HUD1では、対象物の危険度に応じて表示色を変更することで、より適切に注意を促すことを可能とする。
[Adjust the display color according to the degree of danger]
In displaying the content of the virtual image in the display area 6, for example, when the alert display for the object is performed, in the AR-HUD 1 of the present embodiment, the display color is changed according to the degree of danger of the object. Make it possible to draw appropriate attention.

図34は、前方車との車間距離に応じてコンテンツの表示色を変化させる例について概要を示した図である。ここでは、下段の図に示すように、例えば、車外のカメラ映像情報等に基づいて前方車の存在を認識した場合に、前方車に重畳させて虚像によりマーク(図34の例ではリング状の図形)を表示する場合の例を示している。   FIG. 34 is a diagram schematically showing an example in which the display color of the content is changed according to the inter-vehicle distance to the preceding vehicle. Here, as shown in the lower diagram, for example, when the presence of a car ahead is recognized on the basis of camera image information outside the car, a mark is formed by a virtual image by superimposing on the car ahead (in the example of FIG. An example of displaying a figure) is shown.

左側、中央、右側の各図では、それぞれ、車間距離がX、Y、Z(X>Y>Z)である場合を示している。ここでは、例えば、車間距離を危険度に応じて3つの範囲(例えば、安全、やや危険、危険)に区分する。そして、車間距離が大きく安全な区分に属するXである場合は、マークを表示色A(例えば青色)で表示する。また、車間距離がやや小さい区分に属するYである場合は、マークを表示色B(例えば黄色)で表示する。また、車間距離が小さく危険な区分に属するZである場合は、マークを表示色C(例えば赤色)で表示する。そして、前方車との車間距離が変わるのに応じて、表示色を切り替える。   The left, center, and right views respectively show cases where the inter-vehicle distance is X, Y, Z (X> Y> Z). Here, for example, the inter-vehicle distance is divided into three ranges (e.g., safe, somewhat dangerous, dangerous) according to the degree of danger. Then, when the inter-vehicle distance is large X belonging to a safe classification, the mark is displayed in a display color A (for example, blue). When the inter-vehicle distance belongs to a segment Y that is a little smaller, the mark is displayed in a display color B (for example, yellow). Further, when the inter-vehicle distance is a small Z belonging to a dangerous classification, the mark is displayed in a display color C (for example, red). Then, the display color is switched according to the change in the inter-vehicle distance to the preceding vehicle.

同様に、図35は、カーブへの進入速度に応じてコンテンツの表示色を変化させる例について概要を示した図である。ここでは、下段の図に示すように、例えば、カーブや曲がり角に進入する際に、曲がる方向を指示する矢印図形を虚像により表示する場合の例を示している。   Similarly, FIG. 35 is a diagram showing an outline of an example in which the display color of the content is changed according to the entering speed to the curve. Here, as shown in the lower diagram, for example, when entering a curve or a corner, an example in the case of displaying an arrow figure indicating a bending direction as a virtual image is shown.

左側、中央、右側の各図では、それぞれ、カーブへの進入速度がP、Q、R(P<Q<R)である場合を示している。そして、進入速度が小さく安全な区分に属するPである場合は、矢印図形を表示色A(例えば青色)で表示する。また、進入速度がやや大きい区分に属するQである場合は、矢印図形を表示色B(例えば黄色)で表示する。また、進入速度が大きく危険な区分に属するRである場合は、矢印図形を表示色C(例えば赤色)で表示する。そして、進入速度が変わる(通常は減速する)のに応じて、表示色を切り替える。   The left, center, and right views respectively show cases where the entry speed to the curve is P, Q, R (P <Q <R). Then, if the entry speed is P, which is low and belongs to a safe division, the arrow figure is displayed in the display color A (for example, blue). Also, in the case of Q belonging to a section where the entry speed is a little large, the arrow figure is displayed in the display color B (for example, yellow). When the entry speed is R which belongs to a large and dangerous category, the arrow figure is displayed in the display color C (for example, red). Then, the display color is switched according to the change in the entry speed (usually decelerating).

図36は、危険度に応じてコンテンツの表示色を変化させる他の例について概要を示した図である。危険度に関連する指標は、上記の車間距離やカーブへの進入速度に限られず、例えば、車両2の速度や、歩行者等の対象物との距離など各種のものが想定される。図36の左側の図では、車両2の速度に応じて、車速表示における文字の表示色を変化させる例を示している。車速の絶対値に応じて3つの区分を設定してもよいし、走行中の道路の制限速度との関係に応じて3つの区分を設定してもよい。後者の場合、例えば、車速が制限速度以下の場合は安全に属し、制限速度の超過が一定値もしくは一定割合の範囲内の場合はやや危険、これを超過する場合は危険に属するものと判断する。また、天候が悪い場合や、前方車両の運転者が初心者や高齢者の場合には、通常より車間距離を大きくとるように促すなど、外的要因に応じて危険度の指標を変化させてもよい。   FIG. 36 is a diagram schematically showing another example in which the display color of the content is changed according to the degree of risk. The index related to the degree of risk is not limited to the above-described inter-vehicle distance or the entering speed to the curve, and various types of indicators such as the speed of the vehicle 2 and the distance to an object such as a pedestrian are assumed. The left side of FIG. 36 shows an example in which the display color of characters in the vehicle speed display is changed according to the speed of the vehicle 2. Three divisions may be set according to the absolute value of the vehicle speed, or three divisions may be set according to the relationship with the speed limit of the road on which the vehicle is traveling. In the latter case, for example, it is judged that the vehicle belongs to safety if the vehicle speed is below the speed limit, somewhat dangerous if the speed limit exceeds a certain value or a certain percentage, and it belongs to danger if it exceeds this. . In addition, even if the weather is bad or the driver of the vehicle ahead is a beginner or an elderly person, the risk index may be changed according to external factors, such as promoting a longer inter-vehicle distance than usual. Good.

図36の右側の図では、車外のカメラ映像情報により歩行者の存在を認識した場合に、歩行者に重畳させて虚像によりマーク(図36の例では歩行者を囲む枠の図形)をアラート表示する場合の例を示している。ここでは、歩行者との距離に応じて、アラート表示の表示色を変化させる。   In the diagram on the right side of FIG. 36, when the presence of a pedestrian is recognized by camera image information outside the vehicle, the virtual image is superimposed on the pedestrian and a mark (a figure of a frame surrounding the pedestrian in the example of FIG. An example of the case is shown. Here, the display color of the alert display is changed according to the distance to the pedestrian.

上記の例では、コンテンツの色を表示させるものとしているが、これに加えて他の手法を適宜組み合わせて用いてもよい。例えば、指標が危険な区分に属する場合に、表示色を表示色C(例えば赤色)にするのに加えて、図23の例に示したような警告マークを追加表示するようにしてもよい。また、図34の例に示したようなリング状のマークを二重のリングにするなど、表示の形態を変更して強調するようにしてもよい。さらに、音声による警告(例えば、「車間距離が近すぎます。注意してください。」等)を行うようにしてもよい。また、上記の例では、危険度の区分を3つとする例について説明したが、区分の数はこれに限定されない。   In the above example, the color of the content is displayed, but in addition to this, other methods may be appropriately combined and used. For example, when the index belongs to a dangerous category, a warning mark as shown in the example of FIG. 23 may be additionally displayed in addition to setting the display color to the display color C (for example, red). In addition, the form of display may be changed and emphasized such as making a ring-shaped mark as shown in the example of FIG. 34 a double ring. Furthermore, an audio warning (for example, "the distance between the vehicles is too close. Please be careful." Or the like) may be performed. Moreover, although the above-mentioned example demonstrated the example which makes classification of risk degree three, the number of divisions is not limited to this.

上述したアラート表示の表示色の変更は、例えば、上述の図25の標準コンテンツ生成処理における表示色設定処理(ステップS1300)や、図26のイベントコンテンツ生成処理における表示色設定処理(ステップS2500)により行われる。図37は、表示色設定処理の流れの例について概要を示したフローチャートである。   The display color of the alert display described above is changed, for example, by the display color setting process (step S1300) in the standard content generation process of FIG. 25 described above or the display color setting process (step S2500) in the event content generation process of FIG. To be done. FIG. 37 is a flowchart schematically showing an example of the flow of display color setting processing.

まず、車両情報4における危険度に関連する指標(車間距離やカーブへの進入速度等)を解析し(S2511)、指標が危険度のいずれの区分に属するかを判定する(S2512)。そして、判定された区分に対して、過去の所定の判定回数(N回)で、指標の値が一定量以上変化したか否かを判定し(S2513)、一定量以上変化していないと判定された場合は、表示色の変更を行わずに処理を終了する。この制御は、指標の値が区分間の境界値付近で細かく変動した場合に、表示色の切り替えが頻繁に繰り返されることを防止するために行うものである。   First, an index (such as inter-vehicle distance and curve entry speed) related to the degree of danger in the vehicle information 4 is analyzed (S2511), and it is determined to which category of the degree of danger the index belongs (S2512). Then, it is determined whether or not the value of the index has changed by a predetermined amount or more in the past for the determined number of times (N times) for the determined division (S2513), and it is determined that the amount has not changed by a predetermined amount or more If it is, the process ends without changing the display color. This control is performed to prevent the switching of the display color from being repeated frequently when the value of the index changes finely in the vicinity of the boundary value between the sections.

ステップS2513で一定量以上変化したと判定された場合は、変化後の区分を判定し(S2514)、その値に応じて上述の図34〜図36の例に示したようにコンテンツの表示色を変更して設定する(S2515a〜c)。   If it is determined in step S 2513 that the content has changed by a predetermined amount or more, the segment after the change is determined (S 2514), and the display color of the content is displayed as shown in the example of FIGS. It changes and sets (S2515 ac).

上述の例では、危険度を3つに区分し、それぞれに対して表示色A〜Cを割り当てて、これを切り替えるものとしている。しかし、例えば、指標の値が危険を示す区分に達した場合に、コンテンツの表示色を急に表示色C(例えば赤色)に切り替えた場合、運転者5が驚いてしまうことも考えられる。そこで、例えば、表示色の切り替えをより細かく行うようにしてもよい。   In the above-mentioned example, the hazard level is divided into three, and the display colors A to C are assigned to each of them, and this is switched. However, for example, when the display color of the content is suddenly switched to the display color C (for example, red) when the index value reaches the classification indicating danger, the driver 5 may be surprised. Therefore, for example, the display color may be switched more finely.

図38は、危険度に応じて切り替えるコンテンツの表示色の例について概要を示した図である。上段の帯では、上記の例と同様に、危険度を3つに区分し、安全な方からそれぞれ、表示色A(例えば青色)、表示色B(例えば黄色)、および表示色C(例えば赤色)を割り当てていることを示している。   FIG. 38 is a diagram schematically showing an example of display colors of content switched according to the degree of risk. In the upper band, as in the above example, the risk level is divided into three, and from the safe side, display color A (for example, blue), display color B (for example, yellow), and display color C (for example, red) ) Indicates that it is assigned.

これに対し、中段の帯に示すように、さらに危険度の区分を細かくし、表示色Aと表示色B、および表示色Bと表示色Cの中間色をそれぞれ割り当てるようにしてもよい。これにより、表示色の切り替わり(特に表示色Bから表示色Cへの切り替わり)の際の変化率を緩やかにしてよりスムーズに注意を促すことができる。さらに、下段の帯に示すように、表示色Aから表示色Bを経由して表示色Cに至るまでのグラデーションとすることも可能である。この場合は、危険度に関連する指標について区分に分類する必要はなく、指標の値に基づいて表示色を直接設定することができる。   On the other hand, as shown in the middle part of the figure, the degree of danger may be further divided and the display color A and the display color B, and the display color B and the intermediate color of the display color C may be allocated. Thereby, the change rate at the time of switching of the display color (in particular, switching from the display color B to the display color C) can be made to be gentle, and attention can be drawn more smoothly. Furthermore, as shown in the lower band, it is possible to have a gradation from display color A to display color C via display color B. In this case, it is not necessary to classify the indicators related to the degree of risk into categories, and the display color can be set directly based on the values of the indicators.

[前方車に対する表示色の調整]
図39は、前方車にアラート表示を重畳させる際に視認性を向上させる例について概要を示した図である。ここでも図21と同様に、車両2の運転者5が、運転席からウィンドシールド3を介して視認している前方の風景およびウィンドシールド3に投射された虚像(コンテンツ)の状態の例を模式的に示している。
[Adjust the display color for the car ahead]
FIG. 39 is a diagram showing an outline of an example in which the visibility is improved when the alert display is superimposed on the preceding vehicle. Here, as in FIG. 21, the driver 5 of the vehicle 2 typically views the landscape in front of the driver's seat through the windshield 3 and the state of the virtual image (content) projected onto the windshield 3. Is shown.

図39では、車外のカメラ映像情報等に基づいて前方車の存在を認識した場合に、前方車に重畳させて虚像によりマーク(リング状の図形)を表示するとともに、さらに図23の例に示したような警告マークを追加表示した状態を示している。そして、図39の上段の図では、前方車の車体の色と、警告マークの色とが同系色となっており見づらい状態であることを示している。   In FIG. 39, when the presence of a car ahead is recognized based on camera image information etc. outside the car, the mark (ring-shaped figure) is displayed by a virtual image while being superimposed on the car ahead and further shown in the example of FIG. It shows a state where an additional warning mark is displayed. And in the figure of the upper stage of FIG. 39, the color of the vehicle body of a preceding vehicle and the color of a warning mark are similar colors, and it has shown that it is a hard-to-see state.

これに対し、本実施の形態のAR−HUD1では、図39の下段の図に示すように、警告マーク等のアラート表示の表示色を前方車の車体の色とは異なる系統の色に変更する。これにより、アラート表示の視認性を向上させ、見落とされることを防止する。   On the other hand, in the AR-HUD 1 of the present embodiment, as shown in the lower part of FIG. 39, the display color of the alert display such as a warning mark is changed to a color of a system different from the color of the car body of the forward vehicle. . This improves the visibility of the alert display and prevents it from being overlooked.

このような、前方の風景等の状況に応じたアラート表示等の表示色の変更は、例えば、上述の図24の処理フローにおける表示色等調整処理(ステップS234)により行われる。図40は、表示色等調整処理の流れの例について概要を示したフローチャートである。まず、対象のコンテンツの現在の表示色の情報を取得する(S4100)。そして、車外のカメラ映像情報に基づいて、前方の風景等における、当該コンテンツの表示位置に対応する領域の色情報を取得する(S2400)。図39の例では、対象の領域は前方車であるが、必ずしも前方車だけに限るものではなく、アラート表示を重畳させる領域一般に適用することができる。色情報は、例えば、対象領域内の各ピクセルの輝度の平均値等により求める。   Such a change in display color such as alert display according to the situation in front scenery etc. is performed, for example, by the display color adjustment process (step S234) in the process flow of FIG. 24 described above. FIG. 40 is a flowchart schematically showing an example of the flow of adjustment processing of display color and the like. First, information on the current display color of the target content is acquired (S4100). Then, based on camera image information outside the vehicle, color information of the area corresponding to the display position of the content in the front scenery etc. is acquired (S2400). In the example of FIG. 39, although the target area is a forward vehicle, it is not necessarily limited to only the front vehicle, and can be generally applied to an area in which an alert display is superimposed. The color information is determined, for example, by the average value of the luminance of each pixel in the target area.

その後、ステップS4100で取得したコンテンツの現在の表示色と、対象領域の色情報とを比較し(S4300)、コンテンツの表示色の変更が必要か否かを判定する(S4400)。ここでは、例えば、公知の判断手法や基準に基づいて、色彩として同系統か否かを判定し、同系統である場合に表示色の変更が必要と判定する。この場合は、公知の手法や基準に基づいて、コンテンツの表示色として異なる系統の色を設定し(S4500)、処理を終了する。表示色の変更が不要と判定された場合は、そのまま処理を終了する。   After that, the current display color of the content acquired in step S4100 is compared with the color information of the target area (S4300), and it is determined whether the display color of the content needs to be changed (S4400). Here, for example, based on a known determination method or reference, it is determined whether or not the color is the same system, and in the case of the same system, it is determined that the display color needs to be changed. In this case, colors of different systems are set as the display color of the content based on a known method or reference (S4500), and the process is ended. If it is determined that the change of the display color is unnecessary, the processing is ended as it is.

なお、ここではコンテンツの表示色を異なる系統に変更することで、重畳させる前方車等の風景に対して視認性を向上させているが、このような手法に限られない。例えば、上述の図21に示したような手法を用いて、コンテンツの表示位置を前方車等の対象物と重ならない位置までずらすことで視認性を向上させるようにしてもよい。   In addition, although visibility is improved with respect to landscapes, such as a front car made to superimpose, by changing the display color of content into a different system here, it is not restricted to such a method. For example, the visibility may be improved by shifting the display position of the content to a position not overlapping the target object such as a front car using the method shown in FIG. 21 described above.

[アラート表示の優先制御]
図41は、通常の表示コンテンツに対してアラート表示を優先させる例について概要を示した図である。ここでも図21と同様に、車両2の運転者5が、運転席からウィンドシールド3を介して視認している前方の風景およびウィンドシールド3に投射された虚像(コンテンツ)の状態の例を模式的に示している。
[Priority control of alert display]
FIG. 41 is a diagram showing an outline of an example in which alert display is prioritized over normal display content. Here, as in FIG. 21, the driver 5 of the vehicle 2 typically views the landscape in front of the driver's seat through the windshield 3 and the state of the virtual image (content) projected onto the windshield 3. Is shown.

図41では、通常時に表示するコンテンツとして、車速表示と、曲がり角が近付いてきたことをその距離とともに指示する矢印図形を表示していることを示している。さらに、車外のカメラ映像情報等に基づいて歩行者の存在を認識した場合に、当該歩行者に対して虚像によりマーク(歩行者を囲う枠および警告マークからなる図形)をアラート表示した状態を示している。そして、図41の上段の図では、歩行者に対するアラート表示が、通常時に表示する車速表示や矢印図形等のコンテンツに紛れてしまい、見づらい状態であることを示している。   FIG. 41 shows that a vehicle speed display and an arrow figure that indicates that the corner is approaching with the distance are displayed as contents to be displayed at the normal time. Furthermore, when the presence of a pedestrian is recognized based on camera image information outside the vehicle, etc., a state where an alert mark (a figure consisting of a frame surrounding the pedestrian and a warning mark) is displayed as an alert on the pedestrian is shown. ing. Then, in the upper diagram of FIG. 41, the alert display for the pedestrian is mixed in contents such as a vehicle speed display and an arrow graphic displayed at the normal time, which indicates that it is difficult to see.

これに対し、本実施の形態のAR−HUD1では、図41の下段の図に示すように、例えば、矢印図形の表示を薄くする。もしくは、車速表示を小さくする。これらにより、歩行者等のアラート表示について、運転者5に対する表示のインパクトや訴求力という点での優先度を、他のコンテンツに対して相対的に上げる。これにより、アラート表示の視認性を向上させて、見落とされることを防止する。   On the other hand, in the AR-HUD 1 of the present embodiment, as shown in the lower part of FIG. Or make the vehicle speed display smaller. As a result, regarding the alert display of a pedestrian or the like, the priority in terms of the impact and appeal of the display on the driver 5 is raised relative to other contents. This improves the visibility of the alert display and prevents it from being overlooked.

図42は、通常の表示コンテンツに対してアラート表示を優先させる他の例について概要を示した図である。アラート表示の視認性を向上させる手法は上記のものに限られず、他にも各種の手法をとることができる。例えば、図42(a)に示すように、矢印図形について、形状をシンプルにするとともに、曲がり角までの距離表示も消去することで、表示を簡略化するようにしてもよい。もしくは、車速表示の表示位置を、歩行者等の対象物から離れた位置に移動させる。また、図42(b)に示すように、車速表示を小さくする。これらの各手法は、必要に応じて適宜組み合わせて用いることも可能である。   FIG. 42 is a diagram showing an outline of another example in which alert display is prioritized over normal display content. The method of improving the visibility of the alert display is not limited to the above, and various other methods can be taken. For example, as shown in FIG. 42 (a), the display may be simplified by simplifying the shape of the arrow figure and erasing the distance display up to the corner. Alternatively, the display position of the vehicle speed display is moved to a position away from the object such as a pedestrian. Further, as shown in FIG. 42 (b), the vehicle speed display is reduced. Each of these methods can be used in combination as appropriate.

上述したアラート表示の優先制御は、例えば、上述の図24の表示映像決定・変更処理におけるイベントコンテンツ生成処理(ステップS232)により行われる。図43は、アラート表示の優先制御を行うイベントコンテンツ生成処理の流れの例について概要を示したフローチャートである。まず、車両情報4に基づいて、アラート表示が必要な障害物の有無を解析し(S2110)、対象の障害物があるか否か(アラート表示が必要か否か)を判定する(S2210)。   The priority control of the alert display described above is performed, for example, by an event content generation process (step S232) in the display image determination / change process of FIG. 24 described above. FIG. 43 is a flowchart showing an outline of an example of a flow of event content generation processing for performing priority control of alert display. First, based on the vehicle information 4, the presence or absence of an obstacle requiring alert display is analyzed (S2110), and it is determined whether or not the target obstacle is present (whether the alert display is necessary) (S2210).

ステップS2210で、対象の障害物がある(アラート表示が必要)と判定された場合は、当該障害物付近に表示される他のコンテンツの状況を取得する(S2310)。そして、これら他のコンテンツの表示の優先度を下げる(アラート表示の優先度を相対的に上げる)必要があるか否かを判定する(S2311)。他のコンテンツの表示の優先度を下げる必要がある場合は、例えば、図41、図42に示したような手法を用いて、これら他のコンテンツの表示の優先度を下げる(S2312)。   If it is determined in step S2210 that there is an obstacle of interest (alert display is required), the status of the other content displayed near the obstacle is acquired (S2310). Then, it is determined whether or not it is necessary to lower the display priority of these other contents (increase the priority of the alert display relatively) (S2311). If it is necessary to lower the priority of display of other contents, the priority of display of these other contents is lowered, for example, using the method shown in FIGS. 41 and 42 (S2312).

その後、対象の障害物に係るアラート表示のためのイベントコンテンツを生成する(S2313)。そして、生成した各アラート表示のコンテンツにつき、それぞれデフォルトの表示位置を設定し(S2410)、表示色として初期値を設定する表示色設定処理(S2510)を行い、処理を終了する。   After that, event content for alert display concerning the target obstacle is generated (S2313). Then, a default display position is set for each content of the generated alert display (S2410), display color setting processing (S2510) is performed to set an initial value as a display color, and the processing is ended.

一方、ステップS2210で対象の障害物がない(アラート表示が不要)と判定された場合は、対応するアラート表示を現在表示中であるか否かを判定する(S2610)。アラート表示がされていない場合は、何もせずに処理を終了する。表示中である場合は、当該アラート表示の優先度が上げられた状態であるか(他のコンテンツの表示の優先度が下げられた状態であるか)否かを判定する(S2710)。アラート表示の優先度が上げられた状態である場合は、他のコンテンツの表示の優先度を復元してアラート表示の優先度を下げる(S2711)。その後、アラート表示のコンテンツを消去し(S2712)、処理を終了する。   On the other hand, when it is determined in step S2210 that there is no target obstacle (alert display is not necessary), it is determined whether the corresponding alert display is currently displayed (S2610). If the alert is not displayed, the process ends without doing anything. If the display is in progress, it is determined whether the priority of the alert display is increased (the display priority of the other content is reduced) (S 2710). If the alert display priority is raised, the display priority of the other content is restored to lower the alert display priority (S2711). Thereafter, the content of the alert display is erased (S2712), and the process is ended.

以上の一連の処理により、アラート表示の優先度を、通常時に表示される他のコンテンツに対して相対的に上げることができ、アラート表示の視認性を向上させることができる。   By the above-described series of processes, the priority of alert display can be increased relative to other contents normally displayed, and the visibility of alert display can be improved.

[歩行者等の属性に応じたアラート表示の切り替え]
図44は、歩行者等の属性に応じてアラート表示の内容を切り替える例について概要を示した図である。ここでも図21と同様に、車両2の運転者5が、運転席からウィンドシールド3を介して視認している前方の風景およびウィンドシールド3に投射された虚像(コンテンツ)の状態の例を模式的に示している。
[Switching of alert display according to pedestrian attributes etc.]
FIG. 44 is a diagram showing an outline of an example in which the content of the alert display is switched according to the attribute of the pedestrian or the like. Here, as in FIG. 21, the driver 5 of the vehicle 2 typically views the landscape in front of the driver's seat through the windshield 3 and the state of the virtual image (content) projected onto the windshield 3. Is shown.

図44では、通常時に表示するコンテンツとして、車速表示を表示した状態を示している。さらに、車外のカメラ映像情報等に基づいて歩行者の存在を認識した場合に、当該歩行者に対して虚像によりマーク(歩行者を囲う枠および警告マークからなる図形)をアラート表示した状態を示している。そして、図44の上段の図では、歩行者に子供が含まれる場合でも、アラート表示の内容が大人の歩行者に対するものと同じであるため、より注意が必要な子供の存在を認識しにくい状態であることを示している。   FIG. 44 shows a state in which the vehicle speed display is displayed as the content to be displayed at the normal time. Furthermore, when the presence of a pedestrian is recognized based on camera image information outside the vehicle, etc., a state where an alert mark (a figure consisting of a frame surrounding the pedestrian and a warning mark) is displayed as an alert on the pedestrian is shown. ing. And in the figure of the upper stage of FIG. 44, even when a pedestrian includes a child, since the content of the alert display is the same as that for an adult pedestrian, it is difficult to recognize the presence of a child requiring more attention. It shows that it is.

これに対し、本実施の形態のAR−HUD1では、図44の下段の図に示すように、子供の歩行者に対するアラート表示を、大人の歩行者に対するものと区別する。さらに、子供だけではなく、高齢者の歩行者についても、アラート表示を区別する。これにより、大人の歩行者に比して、より注意が必要な子供や高齢者の歩行者の存在を容易に認識できるようにする。   On the other hand, in the AR-HUD 1 of the present embodiment, as shown in the lower part of FIG. 44, the alert display for the pedestrian of the child is distinguished from that for the adult pedestrian. Furthermore, the alert display is differentiated not only for children but also for elderly pedestrians. This makes it possible to easily recognize the presence of children and elderly pedestrians who need more attention than adult pedestrians.

図44の下段の図では、アラート表示の区別の手法として、例えば、大人と子供、高齢者について、それぞれ、アラート表示における枠の色や形、線種等を異なるものとして区別しているが、このような手法に限られない。例えば、枠の色や形を変えるのに合わせて警告マークの色や形(例えば、▲を●にする等)も変えるようにしてもよい。図示するように、色や形、線種等による区別の手法を適宜組み合わせるようにしてもよい。   In the lower part of FIG. 44, as a method of distinguishing alert display, for example, for an adult, a child, and an elderly person, the color, the shape, the line type, etc. of the frame in the alert display are distinguished as different ones. It is not limited to such a method. For example, the color or the shape of the warning mark (for example, ▲ for ● or the like) may be changed in accordance with the color or the shape of the frame. As shown in the drawing, the methods of distinction by color, shape, line type and the like may be combined as appropriate.

上述した歩行者の属性に応じたアラート表示の切り替えは、例えば、上述の図24の表示映像決定・変更処理におけるイベントコンテンツ生成処理(ステップS232)により行われる。図45は、歩行者の属性に応じたアラート表示の切り替えを行うイベントコンテンツ生成処理の流れの例について概要を示したフローチャートである。まず、車両情報4における車外のカメラ映像情報に基づいて、アラート表示が必要な歩行者の有無を解析し(S2120)、対象の歩行者が存在するか否か(アラート表示が必要か否か)を判定する(S2220)。このとき、併せて、公知の画像認識技術等により対象の歩行者の年齢層についても解析しておく。   The switching of the alert display according to the attribute of the pedestrian described above is performed, for example, by the event content generation process (step S232) in the display image determination / change process of FIG. 24 described above. FIG. 45 is a flowchart showing an outline of an example of the flow of an event content generation process of switching alert display according to the attribute of a pedestrian. First, based on camera image information outside the vehicle in the vehicle information 4, the presence or absence of a pedestrian requiring alert display is analyzed (S2120), and whether or not the target pedestrian exists (whether alert display is necessary) Is determined (S2220). At this time, the age group of the target pedestrian is also analyzed by known image recognition technology or the like.

ステップS2220で、対象の歩行者が存在する(アラート表示が必要)と判定された場合は、対象の歩行者の年齢層を判定し(S2320)、その内容に応じて上述の例に示したようにアラート表示の内容を設定し、コンテンツを生成する(S2321a〜c)。上記の例では、歩行者を年齢層により子供、大人、高齢者の3種類に区分しているが、他の区分方法を用いてもよい。他に注意を要する歩行者として、例えば、飼い犬を連れている人、ヘッドホンやイヤホンを装着している人、携帯端末機器を操作している人、酒酔いしている人、ベビーカーを使用している人などを区分してもよい。さらには、自転車に乗っている人、車椅子を使用している人などを区分してもよい。   If it is determined in step S 2220 that the target pedestrian is present (the alert display is required), the age group of the target pedestrian is determined (S 2320), and as shown in the above example according to the contents thereof The content of the alert display is set to, and the content is generated (S2321a to c). In the above example, pedestrians are classified into three types of children, adults and elderly people according to age groups, but other classification methods may be used. As other pedestrians who need to be careful, for example, people with domestic dogs, people wearing headphones or earphones, people operating mobile devices, people who are drunk, people using strollers People who are present may be separated. Furthermore, the person who is riding a bicycle, the person who is using a wheelchair, etc. may be classified.

その後、生成したアラート表示のコンテンツにつき、それぞれデフォルトの表示位置を設定し(S2420)、処理を終了する。   Thereafter, default display positions are set for the contents of the generated alert display (S2420), and the process is ended.

一方、ステップS2220で対象の歩行者が存在しない(アラート表示が不要)と判定された場合は、対応するアラート表示を現在表示中であるか否かを判定する(S2620)。アラート表示がされていない場合は、何もせずに処理を終了する。表示中である場合は、対象のアラート表示のコンテンツを消去し(S2720)、処理を終了する。   On the other hand, when it is determined in step S 2220 that the target pedestrian does not exist (the alert display is unnecessary), it is determined whether the corresponding alert display is currently displayed (S 2620). If the alert is not displayed, the process ends without doing anything. If the display is in progress, the content of the target alert display is erased (S2720), and the process ends.

以上の一連の処理により、認識した歩行者等の属性に応じてアラート表示の内容を切り替えて区別することができ、注意が必要な歩行者をより確実に認識させることができる。   According to the above series of processing, the content of the alert display can be switched and distinguished according to the attribute of the recognized pedestrian or the like, and the pedestrian requiring attention can be recognized more reliably.

[前方車に対する車速表示等の調整]
図46は、車速表示を表示する際に視認性を向上させる例について概要を示した図である。ここでも図21と同様に、車両2の運転者5が、運転席からウィンドシールド3を介して視認している前方の風景およびウィンドシールド3に投射された虚像(コンテンツ)の状態の例を模式的に示している。図46では、車速表示が常時表示されている状態を示している。そして、図46の上段の図では、車速表示が前方車と重複してしまい、見づらい状態であることを示している。一般的に、車速表示など常時表示される情報は、前方車と重複しづらい位置に表示されるが、例えば、渋滞時などには通常走行時に比べて前方車との車間距離が小さくなるため、コンテンツが前方車と重複してしまい、見づらくなることが起こり得る。
[Adjustment of vehicle speed display etc. for forward car]
FIG. 46 is a diagram showing an outline of an example in which the visibility is improved when displaying the vehicle speed display. Here, as in FIG. 21, the driver 5 of the vehicle 2 typically views the landscape in front of the driver's seat through the windshield 3 and the state of the virtual image (content) projected onto the windshield 3. Is shown. FIG. 46 shows a state in which the vehicle speed display is constantly displayed. And in the figure of the upper stage of FIG. 46, a vehicle speed display overlaps with a preceding vehicle, and has shown that it is a state which is hard to see. Generally, information that is always displayed, such as the vehicle speed display, is displayed at a position where it is difficult for the vehicle ahead to overlap, but because, for example, the inter-vehicle distance to the vehicle ahead is smaller at the time of traffic congestion than at normal driving. It is possible for the content to overlap with the vehicle in front, making it difficult to see.

これに対し、本実施の形態のAR−HUD1では、図46の下段の図に示すように、車速表示を前方車と重複しない位置で、かつ前方の風景等における情報量が比較的少ない位置(図中の例では右下)に移動させている。これにより、渋滞時など車間距離が小さくなって車速表示などのコンテンツが前方車と重複するようなときでも、コンテンツの視認性が損なわれないようにすることができる。なお、これに併せて上述の図21等に示したような手法をとることにより、移動させた先が信号や道路標識等の対象物に重ならないように制御するのが望ましい。   On the other hand, in the AR-HUD 1 of the present embodiment, as shown in the lower part of FIG. 46, the vehicle speed display does not overlap with the vehicle ahead and a position with relatively small amount of information in the landscape etc. In the example in the figure, it is moved to the lower right). As a result, the visibility of the content can be prevented from being impaired even when the inter-vehicle distance becomes short and the content such as the vehicle speed display overlaps with the preceding vehicle, for example, during a traffic jam. In addition, it is desirable to control so that the moved destination does not overlap an object such as a signal or a road sign by adopting the method as shown in FIG. 21 and the like in addition to this.

図47は、車速表示を表示する際に視認性を向上させる他の例について概要を示した図である。車速表示の視認性を向上させる手法は上記のものに限られず、他にも各種の手法をとることができる。例えば、図47(a)に示すように、車速表示の表示位置は変えずに、表示サイズを小さくして、前方車と重複しないようにしてもよい。また、図47(b)に示すように、車速表示が前方車と重複している状況でも、前方車の車体の色と異なる系統の文字色により表示することで視認性を向上させるようにしてもよい。車速表示に限らず、常時表示される他の計器類等のアイコンに対して同様の制御を行ってもよい。   FIG. 47 is a diagram schematically showing another example for improving the visibility when displaying the vehicle speed display. The method of improving the visibility of the vehicle speed display is not limited to the above, and various other methods can be taken. For example, as shown in FIG. 47 (a), the display size may be reduced without changing the display position of the vehicle speed display so as not to overlap with the preceding vehicle. Further, as shown in FIG. 47 (b), even in the situation where the vehicle speed display overlaps with the vehicle ahead, the visibility is improved by displaying the character color of the system different from the color of the vehicle body of the vehicle ahead It is also good. The same control may be performed not only on the vehicle speed display but also on icons such as other instruments that are always displayed.

上述した車速表示等の調整の処理は、例えば、上述の図24の表示映像決定・変更処理における表示位置等調整処理(ステップS233)により行われる。図48は、前方車に対して車速表示等の表示位置を調整する表示位置等調整処理の流れの例について概要を示したフローチャートである。まず、車両情報4における車外のカメラ映像情報を解析して、前方車の位置(表示領域における座標)の情報を取得する(S3110)。図示しないが、前方車が存在しない場合は、そのまま処理を終了する。   The process of adjusting the vehicle speed display and the like described above is performed, for example, by the display position adjustment process (step S233) in the display image determination / change process of FIG. 24 described above. FIG. 48 is a flowchart schematically showing an example of the flow of adjustment processing of display position etc. for adjusting the display position of the vehicle speed display etc. with respect to the vehicle ahead. First, camera image information outside the vehicle in the vehicle information 4 is analyzed, and information on the position (coordinates in the display area) of the preceding vehicle is acquired (S3110). Although not shown, when there is no forward vehicle, the process is terminated.

次に、車速表示等の常時表示するコンテンツにつき、現在の表示位置がデフォルトの表示位置であるか否かを判定する(S3210)。デフォルトの表示位置であると判定された場合は、表示中のコンテンツの現在の表示位置(すなわちデフォルトの表示位置)と前方車の位置とを比較し(S3211)、表示中のコンテンツが前方車と重複するか否かを判定する(S3311)。重複しないと判定された場合はそのまま処理を終了する。   Next, it is determined whether or not the current display position is the default display position for content that is constantly displayed, such as vehicle speed display (S3210). If it is determined that the display position is the default, the current display position of the content being displayed (ie, the default display position) is compared with the position of the car ahead (S3211), and the content being displayed is the car ahead It is judged whether it overlaps (S3311). If it is determined that they do not overlap, the process ends.

一方、ステップS3311で表示中のコンテンツが前方車と重複すると判定された場合は、所定の基準に基づいてコンテンツの移動先を設定する(S3410)。そして、移動先に信号や道路標識等がないかを判定し(S3411)、道路標識等がある場合は、ステップS3410に戻って、道路標識等がない状態となるまでコンテンツの移動先の設定を繰り返す。   On the other hand, when it is determined in step S3311 that the content being displayed overlaps with the preceding vehicle, the destination of the content is set based on a predetermined criterion (S3410). Then, it is determined whether there is a signal or a road sign at the destination (S3411). If there is a road sign, the process returns to step S3410 to set the destination of the content until there is no road sign etc. repeat.

ステップS3411で、移動先に道路標識等がない状態であると判定された場合は、対象のコンテンツを表示してから、もしくは前回表示位置を変更してから一定時間以上経過しているか否かを判定する(S3412)。一定時間以上経過していない場合は、そのまま処理を終了する。そして、一定時間以上経過している場合にのみ、ステップS3410で設定された移動先に対象のコンテンツを移動させる(S3413)。上述したように、必要に応じてコンテンツの表示サイズを変更することで重複を回避するようにしてもよい(S3511)。   If it is determined in step S3411 that there is no road sign or the like at the move destination, whether or not a predetermined time or more has elapsed since the target content was displayed or the display position was changed last time It is determined (S3412). If the predetermined time or more has not elapsed, the processing is ended as it is. Then, only when the predetermined time or more has elapsed, the target content is moved to the movement destination set in step S3410 (S3413). As described above, duplication may be avoided by changing the display size of the content as necessary (S 3511).

このように、コンテンツの表示位置の移動に際して一定時間の経過を条件とすることにより、車両2および前方車が走行するのに伴って車両2に対する前方車の相対的な位置が移動する毎に、コンテンツの表示位置が頻繁に切り替わって煩雑となる状況を回避する。   Thus, each time the relative position of the vehicle 2 with respect to the vehicle 2 moves as the vehicle 2 and the vehicle ahead travel, by setting the passage of a certain time as a condition for moving the display position of the content, Avoid situations where the display position of content changes frequently and becomes cumbersome.

ステップS3210に戻り、コンテンツの現在の表示位置がデフォルトの表示位置ではないと判定された場合は、表示中のコンテンツのデフォルトの表示位置と前方車の位置を比較し(S3212)、デフォルトの表示位置にコンテンツを表示した場合に前方車と重複するか否かを判定する(S3312)。重複すると判定された場合はそのまま処理を終了する。   Returning to step S3210, if it is determined that the current display position of the content is not the default display position, the default display position of the content being displayed is compared with the position of the vehicle ahead (S3212), and the default display position When the content is displayed on the display, it is determined whether or not it overlaps with the preceding vehicle (S3312). If it is determined that they overlap, the process ends.

一方、ステップS3312でデフォルトの表示位置にコンテンツを表示した場合に前方車と重複しないと判定された場合は、上記のステップS3412の場合と同様に、対象のコンテンツを表示してから、もしくは前回表示位置を変更してから一定時間以上経過しているか否かを判定する(S3414)。一定時間以上経過していない場合は、そのまま処理を終了する。そして、一定時間以上経過している場合にのみ、対象のコンテンツの表示位置をデフォルトの表示位置に戻す(S3415)。必要に応じてコンテンツの表示サイズを変更することで重複を回避するようにしてもよい(S3511)。   On the other hand, when the content is displayed at the default display position in step S3312, if it is determined not to overlap with the vehicle ahead, the target content is displayed or displayed last time as in the case of step S3412 above. After changing the position, it is determined whether a predetermined time or more has elapsed (S3414). If the predetermined time or more has not elapsed, the processing is ended as it is. Then, only when the predetermined time or more has elapsed, the display position of the target content is returned to the default display position (S3415). The duplication may be avoided by changing the display size of the content as needed (S 3511).

なお、上記の処理フローは、前方車の状況に応じて車速表示等の表示位置や表示サイズを変更する例を示しているが、図47(b)に示すように車速表示等の表示色を変更する場合は、例えば、上述の図40に示した処理フローの例と同様の処理を行うことで実現することができる。   Note that although the above processing flow shows an example of changing the display position and display size of the vehicle speed display etc. according to the situation of the vehicle ahead, as shown in FIG. 47 (b), the display color such as vehicle speed display etc. The change can be realized, for example, by performing the same process as the example of the process flow shown in FIG. 40 described above.

以上の一連の処理により、前方車に対して車速表示等のコンテンツの表示位置等を切り替えることができ、車速表示等のコンテンツの視認性を向上させることができる。   By the above-described series of processing, the display position and the like of the content such as the vehicle speed display can be switched with respect to the vehicle ahead, and the visibility of the content such as the vehicle speed display can be improved.

[緊急車両の接近通知]
図49は、緊急車両の接近を通知する例について概要を示した図である。ここでも図21と同様に、車両2の運転者5が、運転席からウィンドシールド3を介して視認している前方の風景およびウィンドシールド3に投射された虚像(コンテンツ)の状態の例を模式的に示している。
[Emergency vehicle approach notification]
FIG. 49 is a diagram schematically showing an example in which the approach of the emergency vehicle is notified. Here, as in FIG. 21, the driver 5 of the vehicle 2 typically views the landscape in front of the driver's seat through the windshield 3 and the state of the virtual image (content) projected onto the windshield 3. Is shown.

本実施の形態のAR−HUD1は、車両情報4に基づいて、消防車や救急車、警察車両等の緊急車両の接近を認識し、これを運転者5に通知することで、適切な退避行動や待機行動等をとることを促す。図49では、車速表示を表示するとともに、アラート表示として緊急車両の接近を通知するアイコンを虚像により表示した状態を示している。   The AR-HUD 1 according to the present embodiment recognizes the approach of emergency vehicles such as fire engines, ambulances, police vehicles, etc. based on the vehicle information 4 and notifies the driver 5 of this that appropriate evacuation behavior or Encourage them to take standby action etc. FIG. 49 shows a state where the vehicle speed display is displayed and an icon notifying the approach of the emergency vehicle is displayed as a virtual image as the alert display.

図49(a)では、文字と警告マークにより緊急車両の接近を通知する例を示している。図示するように単に「緊急車両接近中」として緊急車両の接近を通知するだけでなく、検知が可能な場合には、例えば「後方から緊急車両接近中」として、接近方向を通知するようにしてもよい。また、緊急車両との距離や速度が検知できる場合には、例えば「前方150m すれ違い予測10秒後」などとしてさらに詳細な予測情報を通知するようにしてもよい。また、このような情報を文字情報ではなく、図49(b)に示すように、例えば、道路状況の俯瞰イメージで表示するようにしてもよい。また、音声や、表示と音声の組み合わせにより通知するようにしてもよい。   FIG. 49 (a) shows an example in which the approach of the emergency vehicle is notified by the characters and the warning mark. As shown in the drawing, not only the approach of the emergency vehicle is notified as “emergency vehicle approaching” but also when the detection is possible, the approach direction is notified as “for example, the emergency vehicle approaching from behind”. It is also good. Further, when the distance to the emergency vehicle and the speed can be detected, more detailed prediction information may be notified, for example, as “after 150 m forward prediction 10 seconds after passing by”. Further, such information may be displayed not as character information but as, for example, an overhead image of the road condition as shown in FIG. 49 (b). Further, notification may be made by voice or a combination of display and voice.

緊急車両の接近状況の把握については、各種の手法を適宜組み合わせて用いることが可能である。例えば、緊急車両が発しているサイレン音を、車両2に搭載した図示しないマイク等により検知し、サイレン音の種類により緊急車両の種類を判別したり、音量や周波数の変化の状況により緊急車両の接近方向や距離を判別したりすることが考えられる。また、路車間通信や車車間通信により詳細な情報を把握することも可能である。車外のカメラ映像情報を用いることも考えられる。   For grasping the approach situation of the emergency vehicle, it is possible to use various methods in combination as appropriate. For example, the siren sound emitted by the emergency vehicle is detected by a microphone (not shown) mounted on the vehicle 2, and the type of the emergency vehicle is determined by the type of the siren sound. It is conceivable to determine the approach direction and the distance. Moreover, it is also possible to grasp detailed information by road-to-vehicle communication or vehicle-to-vehicle communication. It is also conceivable to use camera image information outside the vehicle.

図50は、緊急車両の接近を通知する他の例について概要を示した図である。図50(a)では、緊急車両の接近に備えて路肩等に退避するルートをナビゲーションする例を示している。ここでは、退避を指示する文字情報を表示するアイコンに加えて、左側に退避ルートを指示する矢印図形と、車両の目標停止位置を示す図形を虚像により表示している。   FIG. 50 is a diagram schematically showing another example of notifying the approach of the emergency vehicle. FIG. 50 (a) shows an example in which a route to be evacuated to a road shoulder or the like is prepared in preparation for the approach of the emergency vehicle. Here, in addition to the icon for displaying the character information for instructing retraction, an arrow figure for instructing the evacuation route on the left side and a figure for indicating the target stop position of the vehicle are displayed as virtual images.

また、図50(b)では、緊急車両が接近するのに従って、接近通知の表示を強調して注意をより促す例を示している。図中の例では、文字を反転させ、さらに警告マークの数を増やして強調しているが、強調の手法はこれらに限られない。例えば、他の手法として、文字色やアイコンの色を変更したり、表示の輝度を高くしたりしてもよい。また、アイコンや警告マークの形を変更したり、文字のフォントを変更したりしてもよい。また、アイコンや文字を点滅させてもよい。これらの手法を適宜組み合わせて用いてもよい。   Further, FIG. 50 (b) shows an example in which the display of the approach notification is emphasized to draw more attention as the emergency vehicle approaches. In the example in the figure, the characters are inverted and the number of warning marks is further increased to emphasize them, but the emphasizing method is not limited to these. For example, as another method, the character color or the color of the icon may be changed, or the display brightness may be increased. Also, the shapes of icons and warning marks may be changed, and the font of characters may be changed. Also, icons and characters may be blinked. You may use combining these methods suitably.

図51は、緊急車両の走行状態に応じて接近通知の表示を制御する例について概要を示した図である。本実施の形態では、走行中の緊急車両の全てを接近通知の対象とするものではなく、出動中、すなわちサイレン音を発している状態にある緊急車両のみを、接近通知の対象とする。すなわち、図51(a)の上段の図に示すように、緊急車両が接近していても、サイレン音を発していない場合(例えば、帰還中や単なる移動中の消防車等)には、下段の図に示すように、接近通知を行わない。一方、図51(b)の上段の図に示すように、緊急車両が接近していて、かつサイレン音を発している場合は、下段の図に示すように、接近通知のアイコンを表示する。上述したように、サイレン音は、車両2に搭載した図示しないマイク等により検知することができる。   FIG. 51 is a diagram schematically showing an example of controlling the display of the approach notification according to the traveling state of the emergency vehicle. In the present embodiment, not all of the traveling emergency vehicles are targeted for the approach notification, but only the emergency vehicles in the state of emitting, that is, emitting a siren sound, are targeted for the approach notification. That is, as shown in the upper part of FIG. 51 (a), even if the emergency vehicle is approaching, if the siren sound is not emitted (for example, a fire truck or the like in return or simply moving), the lower part As shown in the figure, no notification of approach is given. On the other hand, as shown in the upper part of FIG. 51 (b), when the emergency vehicle is approaching and emitting a siren sound, the approach notification icon is displayed as shown in the lower part of the drawing. As described above, the siren sound can be detected by a not-shown microphone or the like mounted on the vehicle 2.

上述した緊急車両の接近通知を行う処理は、例えば、上述の図24の表示映像決定・変更処理におけるイベントコンテンツ生成処理(ステップS232)により行われる。図52は、緊急車両の接近通知を生成するイベントコンテンツ生成処理の流れの例について概要を示したフローチャートである。まず、車両情報4におけるマイクで検知したサイレン音の情報や、路車間通信情報、車車間通信情報などに基づいて、緊急車両の接近情報を取得し(S2130)、接近している緊急車両の有無を判定する(S2230)。接近している緊急車両が検知できた場合は、退避行動や待機行動の要否を判断し(S2231)、退避行動等が必要か否かを判定する(S2232)。退避行動等の要否は、例えば、後述するような手法により緊急車両の進路を予測し、これと自車の進路との関係を判断する等により行う。   The above-described process of notifying the approach of the emergency vehicle is performed, for example, by the event content generation process (step S232) in the display image determination / change process of FIG. 24 described above. FIG. 52 is a flowchart outlining an example of the flow of an event content generation process for generating an approaching notification of an emergency vehicle. First, based on the information of the siren sound detected by the microphone in the vehicle information 4, the road-vehicle communication information, the inter-vehicle communication information, etc., the approaching information of the emergency vehicle is acquired (S2130), and the presence or absence of the approaching emergency vehicle Is determined (S2230). When the approaching emergency vehicle can be detected, it is determined whether the evacuation action or the standby action is necessary (S2231), and it is determined whether the evacuation action or the like is necessary (S2232). Whether the evacuation action or the like is necessary or not is performed, for example, by predicting the route of the emergency vehicle by a method to be described later, and determining the relationship between this and the route of the vehicle.

ステップS2232で退避行動等が必要であると判定された場合は、上述の例に示したような緊急車両の接近通知のコンテンツを生成する緊急車両接近通知生成処理を行う(S2330)。その後、緊急車両の接近に備えるための退避ルートを検討する(S2331)。退避ルートの検討は、例えば、後述するような手法により緊急車両の進路を予測し、これと自車の位置、道路状況等の情報を判断して行うことができる。そして、検討結果の退避ルートについて、図50(a)の例に示したような現在位置から目標停止位置までのナビゲーションを行うコンテンツを生成する(S2332)。   If it is determined in step S 2232 that evacuation behavior or the like is necessary, emergency vehicle approach notification generation processing for generating the content of the emergency vehicle approach notification as shown in the above example is performed (S 2330). Thereafter, the evacuation route for preparing for the approach of the emergency vehicle is examined (S2331). The examination of the evacuation route can be performed, for example, by predicting the route of the emergency vehicle by a method to be described later, and determining information such as the position of the vehicle, the road condition, and the like. Then, for the evacuation route of the examination result, the content for performing navigation from the current position to the target stop position as shown in the example of FIG. 50A is generated (S2332).

その後、現時点で運転者5による退避行動等が既に完了しているか否かを判定する(S2333)。完了していると判定された場合は、ステップS2332で生成した退避ルートのナビゲーション表示を終了する(S2334)。完了していないと判定された場合は、ステップS2330で生成した緊急車両の接近通知のコンテンツについて、図50(b)の例に示したような表示の強調を行う(S2335)。このとき、ステップS2332で生成した退避ルートのナビゲーション表示の終了は、ステップS2335で緊急車両の接近を強調して表示した後、または強調表示した後に改めて運転者5による退避行動が完了したことを確認した後に行うとよい。   After that, it is determined whether the evacuation action or the like by the driver 5 has already been completed at the present time (S2333). If it is determined that the process has been completed, the navigation display of the evacuation route generated in step S2332 is ended (S2334). If it is determined that the process has not been completed, the display of the content of the emergency vehicle approach notification generated in step S2330 is emphasized as shown in the example of FIG. 50 (b) (S2335). At this time, the end of the navigation display of the evacuation route generated in step S2332 confirms that the evacuation action by the driver 5 is completed after highlighting or displaying the approach of the emergency vehicle in step S2335 It is good to do after

その後、生成した緊急車両の接近通知のコンテンツやナビゲーション表示につき、それぞれデフォルトの表示位置を設定し(S2430)、表示色に初期値を設定する表示色設定処理(S2530)を行い、処理を終了する。   After that, a default display position is set for each of the generated contents of notification of approach of emergency vehicle and navigation display (S2430), display color setting processing (S2530) for setting an initial value to display color is performed, and the processing is ended. .

ステップS2230に戻り、接近している緊急車両が検知できなかった場合、およびステップS2232で退避行動等が不要であると判定された場合は、緊急車両の接近通知を現在表示中であるか否かを判定する(S2630)。接近通知を表示中でないと判定された場合は、そのまま処理を終了する。接近通知を表示中であると判定された場合は、対象の接近通知のコンテンツを消去し(S2730)、処理を終了する。   Returning to step S2230, if the approaching emergency vehicle can not be detected, and if it is determined in step S2232 that the evacuation action or the like is unnecessary, whether the emergency vehicle approach notification is currently being displayed or not (S2630). If it is determined that the approach notification is not being displayed, the process ends. If it is determined that the approach notification is being displayed, the content of the approach notification of interest is erased (S2730), and the process is ended.

図53は、接近中の緊急車両の把握とその進路を予測する手法の例について概要を示した図である。本実施の形態のAR−HUD1では、上段の図に示すように、例えば、車両2が車両情報4として取得している路車間通信や車車間通信等により得られる緊急車両出動情報や、マイクにより取得したサイレン音等に基づいて緊急車両を把握する。緊急車両出動情報には、図中の表に示すように、例えば、稼働中の緊急車両毎に、状況(「帰還中」、「待機中」、「出動準備中」)および行き先の情報等を保持している。そして、これらの情報と、車両情報4として取得している地図情報や、車両2が走行中に記録・蓄積している走行ログの内容等を併せて解析する。これにより、車両2の現在位置の最寄りの緊急車両の出動状況を把握するとともに、下段の図に示すように接近中の緊急車両の進路を予測する。   FIG. 53 is a diagram showing an outline of an example of a method for grasping an approaching emergency vehicle and predicting its route. In the AR-HUD 1 of the present embodiment, as shown in the upper diagram, for example, emergency vehicle dispatch information obtained by road-to-vehicle communication or vehicle-to-vehicle communication acquired by the vehicle 2 as the vehicle information 4 or microphone The emergency vehicle is grasped based on the acquired siren sound etc. In the emergency vehicle dispatch information, as shown in the table in the figure, for example, information (such as “returning”, “standby”, “ready for dispatch”) and a destination for each emergency vehicle in operation keeping. Then, the information, the map information acquired as the vehicle information 4, and the contents of the traveling log recorded and accumulated while the vehicle 2 is traveling are analyzed together. Thus, the dispatch situation of the emergency vehicle nearest to the current position of the vehicle 2 is grasped, and the course of the approaching emergency vehicle is predicted as shown in the lower diagram.

左下の図では、消防署から出動する緊急車両(消防車や救急車等)の進路を予測する例を示している。サイレン音が次第に大きくなる等により緊急車両が接近中であることを検知した場合、例えば、車両2が消防署を通過前である場合は、前方の消防署から出動した緊急車両が前方から接近中であると予測する。逆に車両2が消防署を通過後である場合は、後方の消防署から出動した緊急車両が後方から接近中であると予測する。   The lower left figure shows an example of predicting the course of an emergency vehicle (a fire engine, an ambulance, etc.) dispatched from a fire department. When it is detected that the emergency vehicle is approaching due to the siren sound becoming louder gradually, for example, when the vehicle 2 is before passing the fire station, the emergency vehicle dispatched from the fire station ahead is approaching from the front Predict. Conversely, if the vehicle 2 has passed the fire department, it is predicted that the emergency vehicle dispatched from the rear fire department is approaching from the rear.

同様に、右下の図では、病院へ急行する緊急車両(救急車等)の進路を予測する例を示している。緊急車両が接近中であることを検知した場合、例えば、車両2が病院を通過前である場合は、前方の病院へ急行する緊急車両が後方から接近中であると予測する。この場合、前方の病院へ急行する緊急車両が病院よりさらに前方から接近中であることも考えられる。しかし、この場合は原則として退避行動をとる必要がないため考慮が不要となる。また、逆に車両2が病院を通過後である場合は、後方の病院へ急行する緊急車両が前方から接近中であると予測する。この場合も、後方の病院へ急行する緊急車両が病院よりさらに後方から接近中であることも考えられる。しかし、この場合も原則として退避行動をとる必要がないため考慮が不要となる。   Similarly, the lower right figure shows an example of predicting the route of an emergency vehicle (ambulance etc.) rushing to a hospital. If it is detected that the emergency vehicle is approaching, for example, before the vehicle 2 passes through the hospital, it is predicted that the emergency vehicle rushing to the hospital ahead is approaching from behind. In this case, it may be considered that the emergency vehicle rushing to the hospital ahead is approaching from the front further than the hospital. However, in this case, no consideration is necessary because in principle there is no need to take evacuation action. Conversely, if the vehicle 2 has passed the hospital, it is predicted that the emergency vehicle rushing to the rear hospital is approaching from the front. Also in this case, it may be considered that the emergency vehicle rushing to the rear hospital is approaching from the rear further than the hospital. However, in this case as well, no consideration is necessary since it is not necessary to take evacuation action in principle.

図54は、接近中の緊急車両の進路の予測に基づいて接近通知のコンテンツを生成する緊急車両接近通知生成処理の流れの例について概要を示したフローチャートである。緊急車両接近通知生成処理は、上述の図52の例に示した緊急車両通知処理におけるステップS2330の処理であり、既に接近中の緊急車両の存在自体は検知されている状態である。   FIG. 54 is a flowchart schematically showing an example of the flow of an emergency vehicle approach notification generation process for generating the content of the approach notification based on the prediction of the course of the approaching emergency vehicle. The emergency vehicle approach notification generation process is the process of step S2330 in the emergency vehicle notification process shown in the example of FIG. 52 described above, and the presence itself of the emergency vehicle approaching is detected.

まず、車両情報4の地図情報や走行ログ等に基づいて、車両2の現在位置を取得する(S2330_1)。さらに、車両情報4の緊急車両出動情報等に基づいて、最寄りの緊急車両の出動情報を取得する(S2330_2)。そして、上述の図53の例に示したような手法により、緊急車両の進路を予測し(S2330_3)、予測結果を判定する(S2330_4)。前方もしくは後方から接近中であると判定された場合は、それぞれ、前方もしくは後方からの接近を通知するアラート表示のコンテンツを生成し(S2330_5a、S2330_5b)、処理を終了する。いずれとも判定できなかった場合は、緊急車両の走行ルート外にいるものとして、接近通知のコンテンツは生成せずに処理を終了する。   First, the current position of the vehicle 2 is acquired based on the map information of the vehicle information 4, the travel log, and the like (S2330_1). Further, the dispatch information of the nearest emergency vehicle is acquired based on the emergency vehicle dispatch information and the like of the vehicle information 4 (S2330_2). Then, the route of the emergency vehicle is predicted by the method shown in the example of the above-mentioned FIG. 53 (S2330_3), and the prediction result is determined (S2330_4). If it is determined that the user is approaching from the front or the rear, content of alert display notifying of the approach from the front or the rear is generated (S2330_5a, S2330_5b), respectively, and the processing is ended. If it can not be determined in either case, it is assumed that the vehicle is outside the travel route of the emergency vehicle, and the process is terminated without generating the content of the approach notification.

以上の一連の処理により、緊急車両の接近通知を適切に表示して、退避行動等を適切に行えるよう補助することができる。   By the above-described series of processing, it is possible to appropriately display the notification of the approach of the emergency vehicle and to assist the user to appropriately perform the evacuation action and the like.

図55は、接近中の緊急車両と周辺の車両2が車車間通信を行う例について概要を示した図である。図55の左側の図では、緊急車両が通過する旨を車車間通信により通知した状態を示している。ここで、周辺を走行中の車両D(2d)〜F(2f)のうち、緊急車両との間で車車間通信を行うことが可能な車両D(2d)および車両F(2f)が当該通知を受信しており、車車間通信を行うことができない(車車間通信機能を備えていない、もしくは緊急車両との通信に非対応等)車両E(2e)は当該通知を受信していない状態であることを示している。この場合、車両D(2d)および車両F(2f)は、通知を受信して緊急車両の接近を認識し、その旨をAR−HUD1によりアラート表示することができる。   FIG. 55 is a diagram schematically showing an example in which the emergency vehicle approaching and the surrounding vehicles 2 perform inter-vehicle communication. The left side of FIG. 55 shows a state in which the emergency vehicle is notified by inter-vehicle communication. Here, among the vehicles D (2d) to F (2f) traveling in the surroundings, the vehicle D (2d) and the vehicle F (2f) that can perform inter-vehicle communication with the emergency vehicle Can not perform inter-vehicle communication (does not have inter-vehicle communication function or does not support communication with emergency vehicles, etc.) Vehicle E (2e) has not received the notification It shows that there is. In this case, the vehicle D (2d) and the vehicle F (2f) can receive the notification to recognize the approach of the emergency vehicle, and can display an alert by means of the AR-HUD 1 to that effect.

図55の右側の図では、緊急車両からの通知を受信した車両D(2d)および車両F(2f)が、通知に対する応答を送信した状態を示している。この場合、緊急車両は、車両D(2d)および車両F(2f)からの応答を受信し、車両E(2e)からは応答を受信できない。緊急車両は、この受信結果を自車に搭載されたAR−HUD1によって虚像のコンテンツとして表示することができる。   The right side of FIG. 55 shows a state in which the vehicle D (2 d) and the vehicle F (2 f) that have received the notification from the emergency vehicle have transmitted a response to the notification. In this case, the emergency vehicle receives responses from the vehicle D (2d) and the vehicle F (2f) and can not receive a response from the vehicle E (2e). The emergency vehicle can display the reception result as a virtual image content by the AR-HUD 1 mounted on the vehicle.

図56は、緊急車両に搭載されたAR−HUD1による周辺の車両2の表示方法の例について概要を示した図である。図56(a)では、緊急車両から見た前方車である車両2が、上述の図55の例における車両D(2d)や車両F(2f)のように緊急車両の接近を認識している場合を示している。この場合、下段の図に示すように、例えば、車外のカメラ映像情報等に基づいて前方車の存在を認識し、これに重畳させて虚像によりマーク(図56の例ではリング状の図形)を表示する場合、上述の図38の例に示した表示色A(例えば青色)により表示する。   FIG. 56 is a diagram schematically showing an example of a display method of the surrounding vehicle 2 by the AR-HUD 1 mounted on the emergency vehicle. In FIG. 56 (a), the vehicle 2 which is a front car seen from the emergency vehicle recognizes the approach of the emergency vehicle like the vehicle D (2 d) or the vehicle F (2 f) in the example of FIG. The case is shown. In this case, as shown in the lower diagram, for example, the presence of a vehicle ahead is recognized based on camera image information outside the vehicle and the like, and superimposed on this to mark the mark (ring graphic in the example of FIG. 56) When displaying, the display color A (for example, blue) shown in the example of FIG. 38 described above is used.

一方、図56(b)では、緊急車両から見た前方車である車両2が、上述の図55の例における車両E(2e)のように緊急車両の接近を認識していない場合を示している。この場合、下段の図に示すように、例えば、前方車に重畳させて虚像によりマークを表示する場合、上述の図38の例に示した表示色C(例えば赤色)により表示する。このとき、例えば、上述の図22に示したような警告マーク等を組み合わせて表示し、緊急車両の運転者に注意を促すようにしてもよい。   On the other hand, FIG. 56 (b) shows a case where the vehicle 2 which is a front vehicle seen from the emergency vehicle does not recognize the approach of the emergency vehicle like the vehicle E (2e) in the example of FIG. There is. In this case, as shown in the lower diagram, for example, when displaying a mark by a virtual image by superimposing on a forward vehicle, the display color C (for example, red) shown in the example of FIG. 38 described above is displayed. At this time, for example, a warning mark as shown in FIG. 22 described above may be displayed in combination to alert the driver of the emergency vehicle.

これにより、緊急車両は、周辺の車両2のうち自車を認識していないものを運転者5に容易に把握させることができ、通過の際の注意を促すことができる。なお、上記のような、自車を認識しているか否かによりコンテンツの表示内容を変化させる手法は、本実施の形態のAR−HUD1が緊急車両に搭載されている場合に限られない。一般の自家用車等も含む他の種類の車両2に搭載されている場合に適用してもよい。   As a result, the emergency vehicle can easily cause the driver 5 to grasp one of the surrounding vehicles 2 that does not recognize the own vehicle, and can draw attention when passing. The above-described method of changing the display content of the content depending on whether or not the own vehicle is recognized is not limited to the case where the AR-HUD 1 of the present embodiment is mounted on an emergency vehicle. The present invention may be applied to the case where it is mounted on another type of vehicle 2 including a general private car and the like.

以上に説明したように、本発明の実施の形態2であるヘッドアップディスプレイ装置によれば、実施の形態1における虚像の表示領域の調整や表示距離の調整に加えて、さらに、車両2における前方の風景等の状況に応じて、表示する虚像自体の表示内容や表示方法を調整することができる。これにより、前方の風景に対してより適切な虚像をより適切な位置や態様にて重畳させることが可能となる。   As described above, according to the head-up display device of the second embodiment of the present invention, in addition to the adjustment of the display area of the virtual image and the adjustment of the display distance in the first embodiment, The display content and display method of the virtual image itself to be displayed can be adjusted according to the situation such as the landscape. This makes it possible to superimpose a more appropriate virtual image at a more appropriate position or mode with respect to the forward landscape.

以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、上記の実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。   As mentioned above, although the invention made by the present inventor was concretely explained based on an embodiment, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, and can be variously changed in the range which does not deviate from the summary. It goes without saying. For example, the above embodiments have been described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and are not necessarily limited to those having all the described configurations. Also, part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. . In addition, with respect to a part of the configuration of each embodiment, it is possible to add, delete, and replace other configurations.

本発明は、ARを利用したヘッドアップディスプレイ装置に利用可能である。   The present invention is applicable to a head-up display device using AR.

1…AR−HUD、2…車両、2d〜2f…車両D〜車両F、3…ウィンドシールド、4…車両情報、5…運転者、6…表示領域、
10…車両情報取得部、
20…制御部、21…ECU、22…音声出力部、23…不揮発性メモリ、24…メモリ、25…光源調整部、26…歪み補正部、27…表示素子駆動部、28…表示距離調整部、29…ミラー調整部、
30…映像表示装置、30a…プロジェクタ、30b…LCD、31…光源、32…照明光学系、33…表示素子、
40…表示距離調整機構、41a…拡散板、41b…拡散板、41c…可動式拡散板、42a…レンズ、42b…可動式レンズ、43a…可動式光学フィルタ、43b…くし状光学フィルタ、
50…ミラー駆動部、51…ミラー、51a…ミラー、51b…調光ミラー、52…ミラー、
60…スピーカ、
101…車速センサ、102…シフトポジションセンサ、103…ハンドル操舵角センサ、104…ヘッドライトセンサ、105…照度センサ、106…色度センサ、107…測距センサ、108…赤外線センサ、109…エンジン始動センサ、110…加速度センサ、111…ジャイロセンサ、112…温度センサ、113…路車間通信用無線受信機、114…車車間通信用無線受信機、115…カメラ(車内)、116…カメラ(車外)、117…GPS受信機、118…VICS受信機、
281…機能性液晶フィルムON/OFF制御部、282…レンズ可動部、283…調光ミラーON/OFF制御部、284…拡散板可動部、285…光学フィルタ可動部、
401…機能性液晶フィルム、402…レンズ可動機構、403…調光ミラー、404…拡散板可動機構、405…光学フィルタ可動機構
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... AR-HUD, 2 ... vehicle, 2 d-2 f ... vehicle D-vehicle F, 3 ... windshield, 4 ... vehicle information, 5 ... driver, 6 ... display area,
10: Vehicle information acquisition unit,
Reference Signs List 20 control unit 21 ECU 22 audio output unit 23 non-volatile memory 24 memory 25 light source adjustment unit 26 distortion correction unit 27 display element drive unit 28 display distance adjustment unit , 29 ... mirror adjustment unit,
DESCRIPTION OF SYMBOLS 30 ... Video display apparatus, 30a ... Projector, 30b ... LCD, 31 ... Light source, 32 ... Illumination optical system, 33 ... Display element,
40 display distance adjustment mechanism 41a diffusion plate 41b diffusion plate 41c movable diffusion plate 42a lens 42b movable lens 43a movable optical filter 43b comb-like optical filter
50: mirror drive unit, 51: mirror, 51a: mirror, 51b: light control mirror, 52: mirror,
60 ... speaker,
101 ... vehicle speed sensor, 102 ... shift position sensor, 103 ... steering wheel steering angle sensor, 104 ... headlight sensor, 105 ... illuminance sensor, 106 ... chromaticity sensor, 107 ... distance measuring sensor, 108 ... infrared sensor, 109 ... engine start Sensor 110 Acceleration sensor 111 Gyro sensor 112 Temperature sensor 113 Wireless receiver for road-to-vehicle communication 114 Wireless receiver for inter-vehicle communication 115 Camera (in car) 116 Camera (outside car) , 117 ... GPS receiver, 118 ... VICS receiver,
281 ... functional liquid crystal film ON / OFF control unit, 282 ... lens movable unit, 283 ... dimming mirror ON / OFF control unit, 284 ... diffusion plate movable unit, 285 ... optical filter movable unit,
401 ... functional liquid crystal film, 402 ... lens movable mechanism, 403 ... dimming mirror, 404 ... diffusion plate movable mechanism, 405 ... optical filter movable mechanism

Claims (17)

車両のウィンドシールドに映像を投射することで、運転者に対して前記車両の前方の風景に重畳させて虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
前記車両が検知することができる各種の車両情報を取得する車両情報取得部と、
前記車両情報取得部が取得した前記車両情報に基づいて、前記映像に係る情報を生成し、表示を制御する制御部と、
前記制御部からの指示に基づいて前記映像を形成する映像表示装置と、
前記映像表示装置が形成した前記映像を反射して前記ウィンドシールドに投射するミラーと、
前記制御部からの指示に基づいて前記ミラーの角度を変化させるミラー駆動部と、
前記運転者に対する前記虚像の表示距離を調整する表示距離調整機構と、を有し、
前記制御部は、
前記車両情報に基づいて、前記運転者に対して前記風景に前記虚像を重畳させて表示することが可能となるよう、前記ミラー駆動部を介して前記ミラーの角度を調整し、
また、前記虚像が前記風景における所定の対象物に重なる場合に、前記虚像の表示位置を変更する、ヘッドアップディスプレイ装置。
A head-up display device for displaying a virtual image by causing an image to be projected on a windshield of a vehicle to be superimposed on a landscape in front of the vehicle for the driver,
A vehicle information acquisition unit that acquires various types of vehicle information that can be detected by the vehicle;
A control unit that generates information related to the video based on the vehicle information acquired by the vehicle information acquisition unit, and controls display;
A video display device that forms the video based on an instruction from the control unit;
A mirror that reflects the image formed by the image display device and projects the image onto the windshield;
A mirror drive unit that changes the angle of the mirror based on an instruction from the control unit;
And a display distance adjustment mechanism for adjusting a display distance of the virtual image with respect to the driver.
The control unit
The angle of the mirror is adjusted via the mirror drive unit so that the virtual image can be superimposed and displayed on the landscape for the driver based on the vehicle information.
Moreover, the head-up display apparatus which changes the display position of the said virtual image, when the said virtual image overlaps with the predetermined | prescribed target object in the said landscape.
請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
前記制御部は、前記車両情報に基づいて、前記風景における視認が困難な標識情報を検知し、前記標識情報に係る前記虚像を、前記風景における前記標識情報の所在位置に重畳させて表示する、ヘッドアップディスプレイ装置。
In the head-up display device according to claim 1,
The control unit detects sign information which is difficult to visually recognize in the landscape based on the vehicle information, and superimposes and displays the virtual image relating to the sign information on the position of the sign information in the landscape. Head-up display device.
請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
前記制御部は、前記車両情報に基づいて、前記風景において前記標識情報の付近に歩行者が存在することを検知した場合、前記標識情報の所在位置に重畳させて表示する前記虚像を強調表示する、ヘッドアップディスプレイ装置。
In the head-up display device according to claim 2,
When the control unit detects that a pedestrian is present in the vicinity of the sign information in the scenery based on the vehicle information, the control unit highlights the virtual image to be displayed by being superimposed on the position of the sign information. , Head-up display device.
請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
前記制御部は、前記車両情報に基づいて前記運転者の視点の情報を取得し、前記虚像が前記視点から所定の範囲内に表示されるよう表示位置を変更する、ヘッドアップディスプレイ装置。
In the head-up display device according to claim 1,
The head-up display device, wherein the control unit acquires information of a viewpoint of the driver based on the vehicle information, and changes a display position so that the virtual image is displayed within a predetermined range from the viewpoint.
請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
前記制御部は、前記車両情報に基づいて、前記車両が交差点付近に所在する場合に、前記虚像として前記交差点の状況の俯瞰画像を表示する、ヘッドアップディスプレイ装置。
In the head-up display device according to claim 1,
The said control part is a head-up display apparatus which displays the bird's-eye view image of the condition of the said intersection as said virtual image, when the said vehicle is located in the vicinity of an intersection based on the said vehicle information.
請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
前記制御部は、前記車両もしくは前記風景における対象物の危険度に応じて、対応する前記虚像の表示色を変更する、ヘッドアップディスプレイ装置。
In the head-up display device according to claim 1,
The head-up display device, wherein the control unit changes the display color of the corresponding virtual image in accordance with the degree of danger of an object in the vehicle or the landscape.
請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
前記制御部は、前記風景における前記虚像が重なる領域の色と、前記虚像の表示色とが同系統である場合に、前記虚像の表示色を変更する、ヘッドアップディスプレイ装置。
In the head-up display device according to claim 1,
The head-up display device, wherein the control unit changes the display color of the virtual image when the color of the region where the virtual images overlap in the landscape and the display color of the virtual image are in the same system.
請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
前記制御部は、前記風景における前記虚像が重なる領域の色と、前記虚像の表示色とが同系統である場合に、前記虚像の表示位置を変更する、ヘッドアップディスプレイ装置。
In the head-up display device according to claim 1,
The head-up display device, wherein the control unit changes the display position of the virtual image when the color of the region where the virtual images overlap in the landscape and the display color of the virtual image are the same system.
請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
前記制御部は、前記風景における前記虚像が重なる領域の色と、前記虚像の表示色とが同系統である場合に、前記虚像の表示サイズを小さくする、ヘッドアップディスプレイ装置。
In the head-up display device according to claim 1,
The head-up display device, wherein the control unit reduces the display size of the virtual image when the color of the region where the virtual images overlap in the landscape and the display color of the virtual image are the same system.
請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
前記制御部は、アラート表示を行う前記虚像の付近に他の通常の虚像が1つ以上表示されている場合に、前記通常の虚像について表示の優先度を下げて表示する、ヘッドアップディスプレイ装置。
In the head-up display device according to claim 1,
The control unit is configured to lower the display priority of the normal virtual image and display the normal virtual image when one or more other normal virtual images are displayed near the virtual image for alert display.
請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
前記制御部は、前記車両情報に基づいて、前記風景において歩行者が存在することを検知した場合、検知した前記歩行者の属性に応じて、前記歩行者を示すための前記虚像の表示方法を変更する、ヘッドアップディスプレイ装置。
In the head-up display device according to claim 1,
When the control unit detects the presence of a pedestrian in the landscape based on the vehicle information, the control unit displays the virtual image for showing the pedestrian according to the detected attribute of the pedestrian. Head-up display device to change.
請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
前記制御部は、前記車両情報に基づいて緊急車両の接近を検知した場合に、前記虚像として前記緊急車両の接近を通知する画面を表示する、ヘッドアップディスプレイ装置。
In the head-up display device according to claim 1,
The said control part displays a screen which notifies approach of the said emergency vehicle as said virtual image, when approach of an emergency vehicle is detected based on the said vehicle information.
請求項12に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
前記制御部は、前記車両情報に基づいて前記緊急車両の接近状況を予測し、前記虚像として前記緊急車両の接近を通知する画面を表示する際に、前記接近状況に係る情報についても併せて表示する、ヘッドアップディスプレイ装置。
In the head-up display device according to claim 12,
The control unit predicts the approach situation of the emergency vehicle based on the vehicle information, and when displaying a screen notifying the approach of the emergency vehicle as the virtual image, the information concerning the approach situation is also displayed. A head-up display device.
請求項13に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
前記制御部は、前記車両情報に基づいて前記緊急車両が出動もしくは帰還する施設の情報を取得し、前記車両と前記施設との位置関係に基づいて前記緊急車両の接近状況を予測する、ヘッドアップディスプレイ装置。
In the head-up display device according to claim 13,
The control unit acquires information of a facility to which the emergency vehicle is dispatched or returns based on the vehicle information, and predicts an approaching situation of the emergency vehicle based on a positional relationship between the vehicle and the facility. Display device.
請求項12に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
前記制御部は、前記車両情報に基づいて、前記車両が前記緊急車両を退避するためのルートを取得し、前記虚像として前記ルートをナビゲーションする画面を表示する、ヘッドアップディスプレイ装置。
In the head-up display device according to claim 12,
The head-up display device, wherein the control unit acquires a route for the vehicle to withdraw the emergency vehicle based on the vehicle information, and displays a screen for navigating the route as the virtual image.
請求項12に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
前記制御部は、前記緊急車両のサイレン音を検知している場合にのみ、前記虚像として前記緊急車両の接近を通知する画面を表示する、ヘッドアップディスプレイ装置。
In the head-up display device according to claim 12,
The head-up display device, wherein the control unit displays a screen notifying the approach of the emergency vehicle as the virtual image only when the siren sound of the emergency vehicle is detected.
請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
前記制御部は、前記車両情報における周辺の他の車両との車車間通信の情報に基づいて、前記虚像として、前記他の車両が前記車両の存在を認識しているか否かを示す画像を表示する、ヘッドアップディスプレイ装置。
In the head-up display device according to claim 1,
The control unit displays an image indicating whether the other vehicle recognizes the presence of the vehicle as the virtual image based on the information of the inter-vehicle communication with the other vehicle in the vicinity in the vehicle information. A head-up display device.
JP2016061245A 2016-02-05 2016-03-25 Head-up display device Pending JP2019059247A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061245A JP2019059247A (en) 2016-03-25 2016-03-25 Head-up display device
PCT/JP2016/080181 WO2017134861A1 (en) 2016-02-05 2016-10-12 Head-up display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061245A JP2019059247A (en) 2016-03-25 2016-03-25 Head-up display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019059247A true JP2019059247A (en) 2019-04-18

Family

ID=66176088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061245A Pending JP2019059247A (en) 2016-02-05 2016-03-25 Head-up display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019059247A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111907416A (en) * 2019-05-07 2020-11-10 现代自动车株式会社 Vehicle-mounted information display device and control method thereof
WO2020235160A1 (en) * 2019-05-22 2020-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 Display system
CN114296239A (en) * 2021-12-31 2022-04-08 合众新能源汽车有限公司 Image display method and device for vehicle window
CN114816292A (en) * 2021-01-27 2022-07-29 本田技研工业株式会社 Head-up display control system and head-up display method
WO2023240918A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-21 江苏泽景汽车电子股份有限公司 Display picture compensation method and apparatus, and electronic device and storage medium
EP4227895A4 (en) * 2020-10-07 2024-03-13 JVCKenwood Corporation Image recognition device, image recognition method, and program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111907416A (en) * 2019-05-07 2020-11-10 现代自动车株式会社 Vehicle-mounted information display device and control method thereof
WO2020235160A1 (en) * 2019-05-22 2020-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 Display system
US11875760B2 (en) 2019-05-22 2024-01-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display system
EP4227895A4 (en) * 2020-10-07 2024-03-13 JVCKenwood Corporation Image recognition device, image recognition method, and program
CN114816292A (en) * 2021-01-27 2022-07-29 本田技研工业株式会社 Head-up display control system and head-up display method
CN114816292B (en) * 2021-01-27 2024-06-04 本田技研工业株式会社 Head-up display control system and display method of head-up display
CN114296239A (en) * 2021-12-31 2022-04-08 合众新能源汽车有限公司 Image display method and device for vehicle window
WO2023240918A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-21 江苏泽景汽车电子股份有限公司 Display picture compensation method and apparatus, and electronic device and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019059248A (en) Head-up display device
WO2017134861A1 (en) Head-up display device
JP6717856B2 (en) Head up display device
JP6629889B2 (en) Head-up display device
WO2018070193A1 (en) Head-up display device
JP2019059247A (en) Head-up display device
CN111993992B (en) Projection display device
US20170161009A1 (en) Vehicular display device
JP2016055691A (en) Vehicular display system
JP2010143520A (en) On-board display system and display method
JP2015011212A (en) Head-up display device
JP2017094882A (en) Virtual image generation system, virtual image generation method and computer program
CN113126295A (en) Head-up display device based on environment display
JP2015074391A (en) Head-up display device
US20210197863A1 (en) Vehicle control device, method, and program
JP6801508B2 (en) Head-up display device
US11345364B2 (en) Attention calling device and attention calling method
CN110816269B (en) Display device, display control method, and storage medium
JPWO2019130860A1 (en) Head-up display device and control program
JP7002612B2 (en) Vehicle display system
JP7429875B2 (en) Display control device, display device, display control method, and program
WO2014013641A1 (en) Vehicle-mounted display device and vehicle-mounted video projection device
JP2023083117A (en) head-up display device
JP2019202641A (en) Display device