JP2019053652A - ドライバレス輸送システム - Google Patents

ドライバレス輸送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019053652A
JP2019053652A JP2017178762A JP2017178762A JP2019053652A JP 2019053652 A JP2019053652 A JP 2019053652A JP 2017178762 A JP2017178762 A JP 2017178762A JP 2017178762 A JP2017178762 A JP 2017178762A JP 2019053652 A JP2019053652 A JP 2019053652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
driving vehicle
autonomous driving
user
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017178762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6870548B2 (ja
Inventor
盛司 荒川
Seiji Arakawa
盛司 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017178762A priority Critical patent/JP6870548B2/ja
Priority to CN201811062200.4A priority patent/CN109521765B/zh
Priority to US16/132,695 priority patent/US10866106B2/en
Publication of JP2019053652A publication Critical patent/JP2019053652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870548B2 publication Critical patent/JP6870548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • G05D1/0236Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/207Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles with respect to certain areas, e.g. forbidden or allowed areas with possible alerting when inside or outside boundaries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】自動運転車両を利用したドライバレス輸送サービスにおいて、自動運転車両が目的地に効率的に到着することができる技術を提供する。【解決手段】第1自動運転車両は、第1利用者をピックアップする又は降車させるために第1目的地にアクセスし、第1目的地にアクセスした結果に基づいて、第1目的地の利用困難度を示す利用困難度情報を生成する。その後、第2自動運転車両は、第2利用者をピックアップする又は降車させるために、第1目的地と同じと見なせる第2目的地にアクセスする。このとき、判定主体(管理サーバあるいは第2自動運転車両)は、第1自動運転車両によって生成された利用困難度情報を取得する。利用困難度が閾値以上の場合、判定主体は、第2利用者に対して第2自動運転車両の目的地の変更を提案する。【選択図】図3

Description

本発明は、自動運転車両を利用したドライバレス輸送サービスを提供するドライバレス輸送システムに関する。
特許文献1及び特許文献2は、無人運転可能な自動運転車両を利用したドライバレス輸送サービスを開示している。そのようなドライバレス輸送サービスでは、自動運転車両は、利用者がピックアップを希望するピックアップ位置に自動的に向かい、停車する必要がある。
特許文献1に開示されている技術によれば、自動運転車両は、ピックアップ位置に近づくと、駐停車可能な場所を探す。駐停車可能な場所が見つからない場合、自動運転車両は、利用者が希望したピックアップ位置とは異なる代替位置で停車する。そして、自動運転車両は、当該代替位置を利用者に通知し、代替位置まで来るよう利用者に促す。
特許文献2に開示されている技術によれば、自動運転車両は、ピックアップ位置に到着すると、利用者を特定する処理を行う。ピックアップ位置において利用者を特定できない場合、自動運転車両は、利用者が希望したピックアップ位置とは異なる代替位置に移動し、停車する。そして、自動運転車両は、「代替位置で待機していること」をメール等で利用者に通知する。
米国特許第9,547,307号 特開2015−191264号公報
上記の特許文献1及び特許文献2に開示されている技術によれば、自動運転車両は、ピックアップ位置あるいはその近傍に到着してから、利用者をピックアップ可能か否かを判断している。そこでピックアップ不可能であることが判明した場合、自動運転車両は、新たな位置に移動して、利用者のピックアップを再度試みる。このように、自動運転車両は、ピックアップ位置の近傍に到着してから、利用者のピックアップにもたつく可能性がある。このことは、ドライバレス輸送サービスの効率の低下を招く。
本発明の1つの目的は、自動運転車両を利用したドライバレス輸送サービスにおいて、自動運転車両が目的地に効率的に到着することができる技術を提供することにある。
本発明の1つの観点において、ドライバレス輸送サービスを提供するドライバレス輸送システムが提供される。
ドライバレス輸送システムは、
管理サーバと、
前記管理サーバと通信可能な複数の自動運転車両と
を備える。
前記複数の自動運転車両は、
第1利用者をピックアップする又は降車させるために、第1目的地にアクセスする第1自動運転車両と、
第2利用者をピックアップする又は降車させるために、前記第1目的地と同じ又は近傍に位置する第2目的地にアクセスする第2自動運転車両と
を含む。
前記第1自動運転車両は、前記第1目的地にアクセスした結果に基づいて、前記第1目的地の利用困難度と前記第1目的地とを関連付けて示す利用困難度情報を生成し、前記利用困難度情報を前記管理サーバに送る。
前記管理サーバは、前記利用困難度情報を記憶する。
前記第1自動運転車両が前記第1目的地にアクセスした後に、前記第2自動運転車両が前記第2目的地にアクセスする際、前記管理サーバあるいは前記第2自動運転車両である判定主体は、前記管理サーバあるいは前記第1自動運転車両から前記利用困難度情報を取得する。
前記利用困難度が閾値以上の場合、前記判定主体は、前記第2利用者に対して前記第2自動運転車両の目的地の変更を提案する。
本発明によれば、第1自動運転車両は、第1目的地にアクセスした結果に基づいて、第1目的地の利用困難度を示す利用困難度情報を生成する。その後、第2自動運転車両が第1目的地と同じと見なせる第2目的地にアクセスする際、判定主体(管理サーバあるいは第2自動運転車両)は、利用困難度情報を取得する。利用困難度が閾値以上の場合、判定主体は、第2利用者に対して第2自動運転車両の目的地の変更を提案する。
従って、第2利用者が希望する第2目的地の利用困難度が高い場合、第2自動運転車両が当該第2目的地の近傍に到達する前に、目的地の変更を促すことが可能となる。目的地を利用困難度の低い“新たな目的地”に予め変更することができれば、第2自動運転車両は、利用困難度の高い“元の目的地”に近づく必要はなくなる。すなわち、第2自動運転車両は、ピックアップあるいは降車のために好適な目的地に効率的に到着することが可能となる。このことは、ドライバレス輸送サービスの効率の向上を意味し、好適である。
本発明の実施の形態に係るドライバレス輸送システムの構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態における利用困難度情報の収集を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における利用困難度情報の活用を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における利用困難度情報の活用を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における利用困難度情報の活用を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における利用困難度情報の活用を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転車両の構成例を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るドライバレス輸送システムにおける第1の処理例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るドライバレス輸送システムにおける第2の処理例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るドライバレス輸送システムにおける第3の処理例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るドライバレス輸送システムにおける第4の処理例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るドライバレス輸送システムにおける第5の処理例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るドライバレス輸送システムにおける第6の処理例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るドライバレス輸送システムにおける第7の処理例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るドライバレス輸送システムにおける第8の処理例を示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.ドライバレス輸送システムの概要
図1は、本実施の形態に係るドライバレス輸送システム1の構成を概略的に示すブロック図である。ドライバレス輸送システム1は、利用者に対してドライバレス輸送サービスを提供する。このドライバレス輸送システム1は、利用者端末10、管理サーバ20、及び複数の自動運転車両30を備えている。
利用者端末10は、ドライバレス輸送サービスの利用者が所持する端末である。利用者端末10は、プロセッサ、記憶装置、及び通信装置を少なくとも備えており、各種情報処理及び通信処理を行うことが可能である。例えば、利用者端末10は、通信ネットワークを介して、管理サーバ20及び自動運転車両30と通信可能である。このような利用者端末10としては、スマートフォンが例示される。
管理サーバ20は、ドライバレス輸送サービスを管理するサーバである。管理サーバ20は、プロセッサ、記憶装置、及び通信装置を少なくとも備えており、各種情報処理及び通信処理を行うことが可能である。例えば、管理サーバ20は、通信ネットワークを介して、利用者端末10及び自動運転車両30と通信可能である。また、管理サーバ20は、利用者の情報を管理する。更に、管理サーバ20は、自動運転車両30の配車等を管理する。
自動運転車両30は、無人運転可能である。利用者は自動運転車両30に乗り込み、自動運転車両30は利用者に対してドライバレス輸送サービスを提供する。この自動運転車両30は、通信ネットワークを介して、利用者端末10及び管理サーバ20と通信可能である。
ドライバレス輸送サービスの基本的な流れは、次の通りである。
まず、利用者は、利用者端末10を用い、配車リクエストを送信する。配車リクエストには、利用者の希望するピックアップ位置、等が含まれる。配車リクエストは、通信ネットワークを介して、管理サーバ20に送られる。管理サーバ20は、当該利用者にサービスを提供する自動運転車両30を選択し、選択した自動運転車両30に配車リクエストの情報を送る。当該情報を受け取った自動運転車両30は、自動的にピックアップ位置に向かう。
自動運転車両30は、ピックアップ位置に到着し、停車する。利用者は、自動運転車両30に乗車する。利用者は、希望する降車位置を自動運転車両30に伝える。あるいは、降車位置の情報は、配車リクエストに含まれていてもよい。自動運転車両30は、降車位置に向かって自動的に走行する。自動運転車両30は、降車位置に到着し、停車する。利用者は、自動運転車両30から降車する。
以下の説明において、ピックアップ位置と降車位置は、まとめて「目的地」と呼ばれる。上述の通り、ドライバレス輸送サービスでは、自動運転車両30は、目的地に自動的に向かい、停車する必要がある。
2.利用困難度情報に基づく目的地変更提案
種々の理由により、目的地において利用者をピックアップあるいは降車させることが困難となる場合がある。種々の理由としては、渋滞により目的地にアクセスできない、目的地に駐停車できない、センサ情報に基づいて自車位置を正確に算出できない、等が考えられる。ピックアップあるいは降車のために目的地を利用することが困難である度合いは、以下「利用困難度」と呼ばれる。また、目的地と当該目的地の利用困難度とを関連付けて示す情報は、以下「利用困難度情報AVA」と呼ばれる。
自動運転車両30がある目的地にアクセスする際、当該目的地の利用困難度が高いことが予め分かっていれば、自動運転車両30が当該目的地の近傍に到達する前に、目的地の変更を利用者に提案することができる。目的地を利用困難度の低い“新たな目的地”に予め変更することができれば、自動運転車両30は、利用困難度の高い“元の目的地”に近づく必要はなくなる。すなわち、自動運転車両30は、ピックアップあるいは降車のために好適な目的地に効率的に到着することが可能となる。
以上の観点から、本実施の形態によれば、様々な位置に関する利用困難度情報AVAが収集される。その利用困難度情報AVAを収集するのも、自動運転車両30である。つまり、ある自動運転車両30が目的地にアクセスしたとき、当該目的地に関する利用困難度情報AVAを収集する。その後、別の自動運転車両30が同じ目的地にアクセスする際、当該目的地に関する利用困難度情報AVAが参照され、必要に応じて目的地の変更が行われる。
以下、説明のため、同じ目的地にアクセスする2台の自動運転車両30を考える。より詳細には、第1自動運転車両30−1は、第1利用者をピックアップする又は降車させるために、第1目的地DE1にアクセスする。第2自動運転車両30−2は、第2利用者をピックアップする又は降車させるために、第2目的地DE2にアクセスする。第2目的地DE2は、第1目的地DE1と同じ、又は、第1目的地DE1の近傍に位置している。つまり、第2目的地DE2は、第1目的地DE1と同じと見なすことができる位置である。言い換えれば、第1目的地DE1と第2目的地DE2は、同じ環境と見なすことができる程度の大きさの領域Rに含まれている。
図2は、利用困難度情報AVAの収集を説明するための概念図である。一例として、第1自動運転車両30−1が第1利用者をピックアップする場合を考える。第1利用者は、自身の利用者端末10を用いて、配車リクエストを管理サーバ20に送信する。配車リクエストには、第1利用者の希望するピックアップ位置が含まれる。管理サーバ20は、第1自動運転車両30−1に、ピックアップ位置を第1目的地DE1として通知する。第1自動運転車両30−1は、第1目的地DE1にアクセスし、第1利用者のピックアップを試みる。そして、第1自動運転車両30−1は、第1目的地DE1にアクセスした結果に基づいて、第1目的地DE1の利用困難度と第1目的地DE1とを関連付けて示す利用困難度情報AVAを生成する。第1自動運転車両30−1は、生成した利用困難度情報AVAを管理サーバ20に送り、管理サーバ20は、受け取った利用困難度情報AVAを記憶装置に記憶する。
図3は、利用困難度情報AVAの活用を説明するための概念図である。一例として、第1自動運転車両30−1が第1目的地DE1にアクセスした後に、第2自動運転車両30−2が第2利用者をピックアップする場合を考える。第2利用者は、自身の利用者端末10を用いて、配車リクエストを管理サーバ20に送信する。配車リクエストには、第2利用者の希望するピックアップ位置が含まれる。第2利用者の希望するピックアップ位置は、第2目的地DE2である。管理サーバ20は、第2目的地DE2と同じと見なすことができる第1目的地DE1に関する利用困難度情報AVAを記憶装置から取得する。
管理サーバ20は、取得した利用困難度情報AVAに基づき、利用困難度が閾値以上であるか否かを判定する。利用困難度が閾値以上である場合、管理サーバ20は、第2利用者に対して第2自動運転車両30−2の目的地の変更を提案する。ここで、目的地の変更の提案とは、新たな目的地(以下、「第3目的地DE3」と呼ばれる)を積極的に提案することであってもよいし、利用者に第3目的地DE3を指定することを提案(リクエスト)することであってもよい。目的地変更提案の通知は、管理サーバ20から第2利用者の利用者端末10に送られる。
第2利用者は、自身の利用者端末10を用いて、提案された第3目的地DE3を承認する、あるいは、第3目的地DE3を指定する。目的地が第2目的地DE2から第3目的地DE3に変更された場合、管理サーバ20は、第3目的地DE3を第2自動運転車両30−2に通知する。第2自動運転車両30−2は、変更前の第2目的地DE2にはアクセスせず、変更後の第3目的地DE3にアクセスし、第2利用者をピックアップする。
図4は、利用困難度情報AVAの活用の他の例を説明するための概念図である。図4に示される例では、利用困難度情報AVAの判定は、第2自動運転車両30−2によって行われる。具体的には、配車リクエストの受信に応答して、管理サーバ20は、第2目的地DE2の情報及びそれと対応する利用困難度情報AVAを第2自動運転車両30−2に送る。第2自動運転車両30−2は、取得した利用困難度情報AVAに基づき、利用困難度が閾値以上であるか否かを判定する。利用困難度が閾値以上である場合、第2自動運転車両30−2は、第2利用者に対して目的地の変更を提案する。このとき、第2自動運転車両30−2は、目的地変更提案の通知を第2利用者の利用者端末10に、直接送ってもよいし、管理サーバ20を介して提供してもよい。
図5は、利用困難度情報AVAの活用の更に他の例を説明するための概念図である。図5に示される例では、第1自動運転車両30−1が、まだ第1目的地DE1(つまり第2目的地DE2)の近くにいる。この場合、第2自動運転車両30−2は、車車間通信により、第1自動運転車両30−1から利用困難度情報AVAを直接取得してもよい。これにより、第2自動運転車両30−2は、現在の利用困難度をほぼリアルタイムで認識することができる。利用困難度が閾値以上である場合、第2自動運転車両30−2は、第2利用者に対して目的地の変更を提案する。このとき、第2自動運転車両30−2は、目的地変更提案の通知を第2利用者の利用者端末10に、直接送ってもよいし、管理サーバ20を介して提供してもよい。
図6は、利用困難度情報AVAの活用の更に他の例を説明するための概念図である。図6では、第2利用者が降車する場合を考える。第2利用者は、第2自動運転車両30−2に乗車すると、希望する降車位置を第2自動運転車両30−2に伝える。第2利用者の希望する降車位置は、第2目的地DE2である。
第2自動運転車両30−2は、第2目的地DE2に対応する利用困難度情報AVAを管理サーバ20から取得する。そして、第2自動運転車両30−2は、取得した利用困難度情報AVAに基づき、利用困難度が閾値以上であるか否かを判定する。利用困難度が閾値以上である場合、第2自動運転車両30−2は、第2利用者に対して目的地の変更を提案する。例えば、第2自動運転車両30−2は、ディスプレイやスピーカといった車載装置を用いて、目的地変更提案を利用者に直接通知する。あるいは、第2自動運転車両30−2は、通信により、目的地変更提案の通知を第2利用者の利用者端末10に送ってもよい。
あるいは、利用困難度情報AVAの判定は、管理サーバ20によって行われてもよい。具体的には、第2自動運転車両30−2は、降車位置を第2目的地DE2として管理サーバ20に通知する。管理サーバ20は、第2目的地DE2に対応する利用困難度情報AVAを記憶装置から読み出す。そして、管理サーバ20は、取得した利用困難度情報AVAに基づき、利用困難度が閾値以上であるか否かを判定する。利用困難度が閾値以上である場合、管理サーバ20は、第2利用者に対して目的地の変更を提案する。このとき、管理サーバ20は、目的地変更提案の通知を第2利用者の利用者端末10に、直接送ってもよいし、第2自動運転車両30−2を介して提供してもよい。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、第1自動運転車両30−1は、第1目的地DE1にアクセスした結果に基づいて、第1目的地DE1の利用困難度と第1目的地DE1とを関連付けて示す利用困難度情報AVAを生成する。管理サーバ20は、その利用困難度情報AVAを記憶する。第1自動運転車両30−1が第1目的地DE1にアクセスした後に、第2自動運転車両30−2が第2目的地DE2にアクセスする際、判定主体(管理サーバ20あるいは第2自動運転車両30−2)は、管理サーバ20あるいは第1自動運転車両30−1から利用困難度情報AVAを取得する。利用困難度が閾値以上の場合、判定主体は、第2利用者に対して第2自動運転車両30−2の目的地の変更を提案する。
このように、第2利用者が希望する第2目的地DE2の利用困難度が高い場合、第2自動運転車両30−2が当該第2目的地DE2の近傍に到達する前に、目的地の変更を促すことが可能となる。目的地を利用困難度の低い“新たな目的地(第3目的地DE3)”に予め変更することができれば、第2自動運転車両30−2は、利用困難度の高い“元の第2目的地DE2”に近づく必要はなくなる。すなわち、第2自動運転車両30−2は、ピックアップあるいは降車のために好適な目的地に効率的に到着することが可能となる。このことは、ドライバレス輸送サービスの効率の向上を意味し、好適である。
以下、本実施の形態に係る自動運転車両30及びドライバレス輸送システム1について、より詳しく説明する。
3.自動運転車両の構成例
図7は、本実施の形態に係る自動運転車両30の構成例を示すブロック図である。自動運転車両30は、通信装置40、GPS(Global Positioning System)受信器50、地図データベース60、センサ群70、HMI(Human Machine Interface)ユニット80、走行装置90、及び制御装置100を備えている。
通信装置40は、自動運転車両30の外部と通信を行う。具体的には、通信装置40は、通信ネットワークを介して、利用者端末10と通信を行う。また、通信装置40は、通信ネットワークを介して、管理サーバ20と通信を行う。更に、通信装置40は、周辺車両や道路沿いのインフラとV2X通信(車車間通信及び路車間通信)を行う機能も有する。例えば、通信装置40は、他の自動運転車両30とV2V通信(車車間通信)を行うことができる。
GPS受信器50は、複数のGPS衛星から送信される信号を受信し、受信信号に基づいて自動運転車両30の位置及び方位(姿勢)を算出する。GPS受信器50は、位置方位情報を制御装置100に送る。
地図データベース60には、地図情報が記録されている。この地図データベース60は、所定の記憶装置に格納されている。制御装置100は、上記の位置方位情報に基づき、自動運転車両30の周囲の地図情報を地図データベース60から取得することができる。
センサ群70は、自動運転車両30の周囲の状況(環境)を検出する。センサ群70としては、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)、レーダー、カメラ、等が例示される。ライダーは、光を利用して自動運転車両30の周囲の物標を検出する。レーダーは、電波を利用して自動運転車両30の周囲の物標を検出する。カメラは、自動運転車両30の周囲の状況を撮像する。センサ群70は、検出情報を周囲状況情報として制御装置100に送る。
HMIユニット80は、利用者に情報を通知し、また、利用者から情報を受け付けるためのインタフェースである。例えば、HMIユニット80は、表示装置、スピーカ、入力装置、及びマイクを備えている。HMIユニット80は、表示装置やスピーカを通して、利用者に各種情報を通知することができる。入力装置としては、タッチパネル、スイッチ、ボタンが例示される。利用者は、入力装置やマイクを用いて、各種情報をHMIユニット80に入力することができる。
走行装置90は、操舵装置、駆動装置、制動装置を含んでいる。操舵装置は、車輪を転舵する。駆動装置は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置としては、電動機やエンジンが例示される。制動装置は、制動力を発生させる。
制御装置100は、自動運転車両30を制御する。特に、制御装置100は、自動運転車両30によるドライバレス輸送サービスを制御する。例えば、制御装置100は、利用困難度の算出や利用困難度情報AVAの生成を行う。また、制御装置100は、通信装置40を用いて、利用者端末10あるいは管理サーバ20と通信を行う。また、制御装置100は、走行装置90を制御することによって、自動運転車両30の走行を制御する。典型的には、制御装置100は、プロセッサ、メモリ、及び入出力インタフェースを備えるマイクロコンピュータである。制御装置100は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。
4.利用困難度の様々な例
第1自動運転車両30−1の制御装置100は、第1目的地DE1にアクセスした結果に基づいて、第1目的地DE1の利用困難度と第1目的地DE1とを関連付けて示す利用困難度情報AVAを生成する(図2参照)。利用困難度としては、以下のように様々な例が考えられる。
4−1.第1の例
第1の例では、利用困難度は、第1目的地DE1へのアクセスに要する「時間」に基づいて算出される。当該所要時間の計測開始タイミングは、例えば、第1自動運転車両30−1が第1目的地DE1から一定距離内の領域に入ったタイミングである。制御装置100は、位置方位情報と地図情報に基づいて、計測開始タイミングを検出することができる。所要時間の計測終了タイミングとしては、第1自動運転車両30−1が第1目的地DE1に停車したタイミング、又は、第1目的地DE1において第1利用者のピックアップあるいは降車が完了したタイミングが用いられる。
所要時間が長いことは、第1目的地DE1へのアクセスを妨げる何らかの要因が存在していたことを意味する。従って、制御装置100は、利用困難度を、所要時間が長くなるほど高くなるように算出する。所要時間を用いることにより、利用困難度を定量的且つ高精度に規定することが可能となる。
尚、第1自動運転車両30−1が第1目的地DE1に到達する前に計測時間が所定の上限値を超えた場合、その時点で、制御装置100は利用困難度を最大値に設定してもよい。
4−2.第2の例
第2の例では、利用困難度は、第1利用者のピックアップあるいは降車のための処理の「やり直し回数」に基づいて算出される。例えば、第1利用者をピックアップする際、制御装置100は、センサ群70によって検出された周囲状況情報に基づいて、第1自動運転車両30−1を第1目的地DE1に停車させたり、第1利用者を認識したりする。この処理が失敗に終わり、第1利用者をピックアップできなかった場合、制御装置100は、第1利用者のピックアップを再計画(replan)する。すなわち、第1利用者のピックアップのための処理のやり直しが発生する。
やり直しが発生することは、第1目的地DE1への停車や第1利用者のピックアップを妨げる何らかの要因が存在していたことを意味する。従って、制御装置100は、利用困難度を、やり直し回数が多くなるほど高くなるように算出する。やり直し回数を用いることにより、利用困難度を定量的且つ高精度に規定することが可能となる。
4−3.第3の例
自動運転車両30の制御装置100は、センサ群70によって検出された周囲状況情報を地図情報と組み合わせることによって、車両位置を高精度に認識することができる(このような処理は、「ローカライズ」と呼ばれる)。具体的には、地図情報には、モニュメント、看板、路側構造物、白線、等のランドマーク物標の情報が予め登録されている。その一方で、制御装置100は、センサ群70によって検出された周囲状況情報に基づいて、同じランドマーク物標を認識する。制御装置100は、センサ群70を用いて認識したランドマーク物標と地図情報に登録されているランドマーク物標とを照らし合わせることにより、車両位置を高精度に認識することができる。
一般的に、ローカライズにより得られる車両位置情報は、GPS受信器50により得られる車両位置情報よりも高精度である。従って、自動運転車両30は、ローカライズを実施し、ローカライズにより得られる車両位置情報を利用して目的地にアクセスし、停車することが好適である。
但し、自動運転車両30の周囲の環境によっては、ローカライズが困難な場合もあり得る。例えば、停車車両、工事、多数の通行人、等によって、センサ群70からランドマーク物標が見えない場合、ローカライズは困難となる。あるいは、白線やペイントがかすれていたり消えていたりすると、ローカライズは困難となる。
第3の例では、利用困難度は、「ローカライズの困難度」に基づいて算出される。ローカライズの困難度は、ローカライズ処理が実際に成功したか否か、目的地付近の車両や通行人の混雑度合い、白線のかすれ具合い、等に基づいて求めることができる。ローカライズの困難度が高くなるほど、利用困難度は高くなるように算出される。
4−4.第4の例
利用困難度は、フラグの形式で与えられてもよい。具体的には、利用困難度が閾値以上か否かの判定が予め実施される。利用困難度が閾値未満の場合、利用困難フラグは「0」に設定され、利用困難度が閾値以上の場合、利用困難フラグは「1」に設定される。利用困難フラグが「0」から「1」に変わった場合、そのフラグ状態は少なくとも一定期間維持される。一定期間経過した後、利用困難フラグは「0」にリセットされてもよい。尚、利用困難フラグの設定及び更新は、管理サーバ20と第1自動運転車両30−1(制御装置100)のいずれによって行われてもよい。
第2自動運転車両30−2が第2目的地DE2にアクセスする際、判定主体(管理サーバ20あるいは第2自動運転車両30−2)は、利用困難度情報AVAを取得し、利用困難フラグが「1」か「0」かを判定する。利用困難フラグが「1」か「0」かを判定することは、利用困難度が閾値以上か否かを判定することと等価である。
5.目的地変更提案に関する様々な処理例
以下、本実施の形態に係るドライバレス輸送システム1における目的地変更提案の様々な処理例を説明する。尚、第2目的地DE2に対応する利用困難度情報AVAは、既に管理サーバ20の記憶装置に格納されているとする。
5−1.第1の処理例
図8は、第1の処理例を示すフローチャートである。第1の処理例では、第2自動運転車両30−2が第2利用者をピックアップする場合を考える(図3参照)。第2利用者は、自身の利用者端末10を用いて、配車リクエストを管理サーバ20に送信する。管理サーバ20は、配車リクエストを受信する(ステップS21)。
配車リクエストには、第2利用者の希望するピックアップ位置が含まれる。第2利用者の希望するピックアップ位置は、第2目的地DE2である。管理サーバ20は、第2目的地DE2に対応する利用困難度情報AVAを記憶装置から読み出す(ステップS23)。そして、管理サーバ20(判定主体)は、利用困難度が閾値未満か否かを判定する(ステップS24)。
利用困難度が閾値未満の場合(ステップS24;Yes)、処理はステップS25に進む。ステップS25において、管理サーバ20は、第2目的地DE2の情報を第2自動運転車両30−2に送り、第2目的地DE2に向けて走行するよう第2自動運転車両30−2に指示する。第2自動運転車両30−2の制御装置100は、通信装置40を介して、管理サーバ20から指示及び情報を受け取る。そして、制御装置100は、走行装置90を制御して、第2自動運転車両30−2を第2目的地DE2に向けて走行させる。
一方、利用困難度が閾値以上の場合(ステップS24;No)、管理サーバ20は、第2利用者に対して目的地の変更を提案する。具体的には、管理サーバ20は、第2利用者の利用者端末10と通信を行い、新たな目的地である第3目的地DE3を第2利用者に提示する(ステップS26)。例えば、管理サーバ20は、利用困難度が既知である位置の中から、利用困難度が閾値未満の位置を第3目的地DE3として選択する。第2利用者は、自身の利用者端末10を用いて、提示された第3目的地DE3を承認あるいは否認する(ステップS11)。承認あるいは否認の情報は、通信により利用者端末10から管理サーバ20に送られる。
第2利用者が第3目的地DE3を承認した場合(ステップS11;Yes)、管理サーバ20は、第2自動運転車両30−2の目的地を第3目的地DE3に更新し、第3目的地DE3の情報を第2自動運転車両30−2に送る(ステップS27)。第2自動運転車両30−2の制御装置100は、第2自動運転車両30−2を更新後の第3目的地DE3に向けて走行させる。
一方、第2利用者が第3目的地DE3を否認した場合(ステップS11;No)、管理サーバ20は、目的地を更新することなく、ステップS25を実施する。
以上に説明された第1の処理例では、利用困難度の判定主体は、配車リクエストを受け取った管理サーバ20である。管理サーバ20が判定主体である場合、第2自動運転車両30−2が判定主体である場合よりも早い段階で、目的地の変更を提案することが可能となる。また、目的地の変更は、第2利用者の承認が得られた場合にのみ実行される。これにより、利用者にとっての利便性が向上する。
5−2.第2の処理例
図9は、第2の処理例を示すフローチャートである。第2の処理例は、第1の処理例の変形である。第1の処理例の場合と重複する説明は、適宜省略する。
第2の処理例では、利用困難度の判定の前に、第2自動運転車両30−2は、第2目的地DE2に向かって走行を開始する。具体的には、ステップS21の後、ステップS24よりも前に、ステップS22が実施される。ステップS22において、管理サーバ20は、第2目的地DE2の情報を第2自動運転車両30−2に送り、その第2目的地DE2に向けて走行するよう第2自動運転車両30−2に指示する。第2自動運転車両30−2の制御装置100は、走行装置90を制御して、第2自動運転車両30−2を第2目的地DE2に向けて走行させる。
その後の処理は、第1の処理例と同様である。第2利用者が第3目的地DE3を承認した場合(ステップS11;Yes)、管理サーバ20は、目的地を更新し、更新後の第3目的地DE3の情報を第2自動運転車両30−2に送る(ステップS27)。第2自動運転車両30−2の制御装置100は、第2自動運転車両30−2を第3目的地DE3に向けて走行させる。
一方、第2利用者が第3目的地DE3を否認した場合(ステップS11;No)、管理サーバ20は、目的地を更新せず、そのまま維持する。第2自動運転車両30−2の制御装置100は、第2自動運転車両30−2を第2目的地DE2に向けてそのまま走行させる。
以上に説明された第2の処理例によれば、ステップS24〜S27よりも前に、第2自動運転車両30−2が第2目的地DE2に向けて移動を開始する。目的地が更新されたとしても、更新後の第3目的地DE3は元の第2目的地DE2と大きく異なるわけではない。従って、第2自動運転車両30−2が目的地に到達する時間が、第1の処理例の場合よりも早くなることが期待される。言い換えれば、ステップS24〜S27の期間を有効利用することにより、第2自動運転車両30−2をより効率的に移動させることが可能となる。
5−3.第3の処理例
図10は、第3の処理例を示すフローチャートである。第3の処理例は、第1の処理例の変形である。ステップS21〜S25は、第1の処理例の場合と同じである。ステップS24の判定において、利用困難度が閾値以上の場合(ステップS24;No)、管理サーバ20は、第2利用者に対して第2目的地DE2の変更を提案する。
第3の処理例では、管理サーバ20は、第2利用者の利用者端末10と通信を行い、別の目的地である第3目的地DE3を指定するよう利用者に要求する(ステップS28)。第2利用者は、自身の利用者端末10を用いて、第3目的地DE3を指定する(ステップS12)。第2利用者によって指定された第3目的地DE3の情報は、通信により利用者端末10から管理サーバ20に送られる。管理サーバ20は、第2自動運転車両30−2の目的地を、第2利用者によって指定された第3目的地DE3に更新する(ステップS29)。その後、処理は、ステップS23に戻る。ステップS23では、第3目的地DE3に対応する利用困難度情報AVA(もしあれば)が読み出される。
以上に説明された第3の処理例によれば、第2利用者の好みが目的地により反映されやすくなる。
5−4.第4の処理例
図11は、第4の処理例を示すフローチャートである。第4の処理例は、第2の処理例と第3の処理例の組み合わせである。上述の処理例の場合と重複する説明は、適宜省略する。
具体的には、ステップS21の後、ステップS24よりも前に、ステップS22が実施される。ステップS22において、管理サーバ20は、第2目的地DE2の情報を第2自動運転車両30−2に送り、その第2目的地DE2に向けて走行するよう第2自動運転車両30−2に指示する。第2自動運転車両30−2の制御装置100は、走行装置90を制御して、第2自動運転車両30−2を第2目的地DE2に向けて走行させる。
その後の処理は、第3の処理例の場合と同様である。目的地が更新されると(ステップS29)、管理サーバ20は、更新後の第3目的地DE3の情報を第2自動運転車両30−2に送る(ステップS22)。第2自動運転車両30−2の制御装置100は、第2自動運転車両30−2を第3目的地DE3に向けて走行させる。
以上に説明された第4の処理例によれば、ステップS24〜S29の期間を有効利用することにより、第2自動運転車両30−2をより効率的に移動させることが可能となる。
5−5.第5の処理例
第5の処理例では、判定主体が、管理サーバ20ではなく第2自動運転車両30−2である場合を考える(図4参照)。
図12は、第5の処理例を示すフローチャートである。配車リクエストの受信に応答して、管理サーバ20は、第2目的地DE2の情報及び第2目的地DE2に対応する利用困難度情報AVAを、第2自動運転車両30−2に送る。第2自動運転車両30−2の制御装置100は、通信装置40を介して、それらの情報を管理サーバ20から取得する(ステップS31)。制御装置100は、走行装置90を制御して、第2自動運転車両30−2を第2目的地DE2に向けて走行させる(ステップS32)。また、制御装置100は、利用困難度が閾値未満か否かを判定する(ステップS34)。
利用困難度が閾値未満の場合(ステップS34;Yes)、制御装置100は、第2自動運転車両30−2を第2目的地DE2に向けてそのまま走行させる。
一方、利用困難度が閾値以上の場合(ステップS34;No)、制御装置100は、第2利用者に対して第2自動運転車両30−2の目的地の変更を提案する。具体的には、制御装置100は、新たな目的地である第3目的地DE3を第2利用者に提示する(ステップS36)。例えば、制御装置100は、第3目的地DE3への変更を提案する通知を、通信装置40を介して利用者端末10に送る。あるいは、制御装置100は、通信装置40を介して当該通知を管理サーバ20に送り、管理サーバ20が当該通知を第2利用者の利用者端末10に転送してもよい。
第2利用者は、自身の利用者端末10を用いて、提示された第3目的地DE3を承認あるいは否認する(ステップS11)。承認あるいは否認の情報は、通信により利用者端末10から第2自動運転車両30−2に送られる、あるいは、管理サーバ20を介して第2自動運転車両30−2に送られる。
第2利用者が第3目的地DE3を承認した場合(ステップS11;Yes)、第2自動運転車両30−2の制御装置100は、目的地を第3目的地DE3に更新する(ステップS37)。その結果、第2自動運転車両30−2は、更新後の第3目的地DE3に向けて走行する。
一方、第2利用者が第3目的地DE3を否認した場合(ステップS11;No)、制御装置100は、目的地を更新せず、そのまま維持する。第2自動運転車両30−2は、第2目的地DE2に向けてそのまま走行する。
以上に説明された第5の処理例では、判定主体が、管理サーバ20ではなく第2自動運転車両30−2である。処理が分散されるため、管理サーバ20にかかる計算負荷が軽減される。
5−6.第6の処理例
第6の処理例では、第1自動運転車両30−1が、まだ第1目的地DE1(つまり第2目的地DE2)の近くにいる状況を考える(図5参照)。この場合、第2自動運転車両30−2は、V2V通信(車車間通信)により、第1自動運転車両30−1から利用困難度情報AVAを直接取得することができる。
図13は、第6の処理例を示すフローチャートである。ステップS32は、上記の第5の処理例の場合と同様である。すなわち、第2自動運転車両30−2の制御装置100は、第2自動運転車両30−2を第2目的地DE2に向けて走行させる(ステップS32)。その後、第2自動運転車両30−2は、第1自動運転車両30−1とV2V通信可能な距離まで近づく。
第1自動運転車両30−1が利用困難度情報AVAを既に取得している場合、制御装置100は、通信装置40を用いてV2V通信を行い、第1自動運転車両30−1から利用困難度情報AVAを取得する。これにより、現在の利用困難度をほぼリアルタイムで認識することができる。その後の処理(ステップS34〜S37)は、第5の処理例の場合と同様である。
第6の処理例は、上述の第1〜第5の処理例と組み合わせることも可能である。すなわち、第2目的地DE2から遠い位置では、管理サーバ20に記憶されている利用困難度情報AVAを用い、第2目的地DE2に近づいたときに、第1自動運転車両30−1から提供される最新の利用困難度情報AVAを用いてもよい。
5−7.第7の処理例
第7の処理例では、第2利用者が降車する場合を考える(図6参照)。第2利用者は、第2自動運転車両30−2に乗車すると、希望する降車位置を第2自動運転車両30−2に伝える。例えば、第2利用者は、自身の利用者端末10を用いて、降車位置の情報を第2自動運転車両30−2に送信する。あるいは、第2利用者は、第2自動運転車両30−2のHMIユニット80を用いて、降車位置の情報を入力する。第2利用者の希望する降車位置は、第2目的地DE2である。
図14は、第7の処理例を示すフローチャートである。第2自動運転車両30−2の制御装置100は、第2利用者から、第2目的地DE2(降車位置)の情報を取得する(ステップS41)。制御装置100は、走行装置90を制御して、第2自動運転車両30−2を第2目的地DE2に向けて走行させる(ステップS42)。
また、制御装置100は、通信装置40を介して、第2目的地DE2に対応する利用困難度情報AVAを管理サーバ20から取得する(ステップS43)。そして、制御装置100は、利用困難度が閾値未満か否かを判定する(ステップS44)。
利用困難度が閾値未満の場合(ステップS44;Yes)、制御装置100は、第2自動運転車両30−2を第2目的地DE2に向けてそのまま走行させる。
一方、利用困難度が閾値以上の場合(ステップS44;No)、制御装置100は、第2利用者に対して目的地の変更を提案する。具体的には、制御装置100は、新たな目的地である第3目的地DE3を第2利用者に提示する(ステップS46)。例えば、制御装置100は、第3目的地DE3への変更を提案する通知を、通信装置40を介して利用者端末10に送る。あるいは、制御装置100は、HMIユニット80を用いて、第3目的地DE3への変更を第2利用者に直接提案してもよい。
第2利用者は、自身の利用者端末10あるいはHMIユニット80を用いて、提示された第3目的地DE3を承認あるいは否認する(ステップS13)。承認あるいは否認の情報は、通信により利用者端末10から第2自動運転車両30−2に送られる、あるいは、HMIユニット80を通して入力される。
第2利用者が第3目的地DE3を承認した場合(ステップS13;Yes)、第2自動運転車両30−2の制御装置100は、目的地を第3目的地に更新する(ステップS47)。その結果、第2自動運転車両30−2は、更新後の第3目的地DE3に向けて走行する。
一方、第2利用者が第3目的地DE3を否認した場合(ステップS13;No)、制御装置100は、目的地を更新せず、そのまま維持する。第2自動運転車両30−2は、第2目的地DE2に向けてそのまま走行する。
あるいは、判定主体は、管理サーバ20であってもよい。その場合、ステップS43において、第2自動運転車両30−2の制御装置100は、第2利用者から取得した第2目的地DE2の情報を管理サーバ20に送り、管理サーバ20は、第2目的地DE2に対応する利用困難度情報AVAを記憶装置から読み出す。ステップS44において、管理サーバ20は、利用困難度が閾値未満か否かを判定する。ステップS46において、管理サーバ20は、第3目的地DE3を第2利用者に提示する。ステップS47において、管理サーバ20は、目的地を更新し、更新後の第3目的地DE3の情報を第2自動運転車両30−2に送る。第2自動運転車両30−2の制御装置100は、第2自動運転車両30−2を更新後の第3目的地DE3に向けて走行させる。
5−8.第8の処理例
図15は、第8の処理例を示すフローチャートである。第8の処理例は、第7の処理例の変形である。ステップS41〜S44は、第7の処理例の場合と同じである。ステップS44の判定において、利用困難度が閾値以上の場合(ステップS44;No)、判定主体は、第2利用者に対して目的地の変更を提案する。
第8の処理例では、判定主体は、別の目的地である第3目的地DE3を指定するよう利用者に要求する(ステップS48)。第2利用者は、自身の利用者端末10あるいはHMIユニット80を用いて、第3目的地DE3を指定する(ステップS14)。第2利用者によって指定された第3目的地DE3の情報は、通信により利用者端末10から第2自動運転車両30−2に送られる、あるいは、HMIユニット80を通して入力される。判定主体は、第2自動運転車両30−2の目的地を、第2利用者によって指定された第3目的地DE3に更新する(ステップS49)。その後、処理は、ステップS42に戻る。
以上に説明された第8の処理例によれば、第2利用者の好みが目的地により反映されやすくなる。
6.課金開始タイミングの決定
ドライバレス輸送サービスでは、ピックアップ位置に到着した自動運転車両30が、そのまま放置されることも想定される。そのような状況の発生を抑止するために、配車リクエストを送った利用者に対する課金を、あるタイミングで開始することが考えられる。例えば、課金開始タイミングは、自動運転車両30がピックアップ位置に停車してから待機期間Tが経過した後である。
本実施の形態のようにピックアップ位置(目的地)が当初の希望位置から変更される場合、利用者は、変更前のピックアップ位置から変更後のピックアップ位置に移動する必要がある。そのような移動に要する時間は、課金開始タイミングの決定において考慮されるべきである。従って、ピックアップ位置(目的地)が変更された場合、自動運転車両30あるいは管理サーバ20は、利用者に対する課金開始タイミングを遅らせる。例えば、自動運転車両30あるいは管理サーバ20は、利用者が変更前のピックアップ位置から変更後のピックアップ位置への移動に要する時間だけ、上記の待機期間Tを延長する。これにより、課金に対する公平感が得られる。
10 利用者端末
20 管理サーバ
30 自動運転車両
30−1 第1自動運転車両
30−2 第2自動運転車両
40 通信装置
50 GPS受信器
60 地図データベース
70 センサ群
80 HMIユニット
90 走行装置
100 制御装置
AVA 利用困難度情報

Claims (4)

  1. ドライバレス輸送サービスを提供するドライバレス輸送システムであって、
    管理サーバと、
    前記管理サーバと通信可能な複数の自動運転車両と
    を備え、
    前記複数の自動運転車両は、
    第1利用者をピックアップする又は降車させるために、第1目的地にアクセスする第1自動運転車両と、
    第2利用者をピックアップする又は降車させるために、前記第1目的地と同じ又は近傍に位置する第2目的地にアクセスする第2自動運転車両と
    を含み、
    前記第1自動運転車両は、前記第1目的地にアクセスした結果に基づいて、前記第1目的地の利用困難度と前記第1目的地とを関連付けて示す利用困難度情報を生成し、前記利用困難度情報を前記管理サーバに送り、
    前記管理サーバは、前記利用困難度情報を記憶し、
    前記第1自動運転車両が前記第1目的地にアクセスした後に、前記第2自動運転車両が前記第2目的地にアクセスする際、前記管理サーバあるいは前記第2自動運転車両である判定主体は、前記管理サーバあるいは前記第1自動運転車両から前記利用困難度情報を取得し、
    前記利用困難度が閾値以上の場合、前記判定主体は、前記第2利用者に対して前記第2自動運転車両の目的地の変更を提案する
    ドライバレス輸送システム。
  2. 請求項1に記載のドライバレス輸送システムであって、
    前記第2自動運転車両の前記目的地が前記第2目的地から第3目的地に変更された場合、前記第2自動運転車両は、前記第3目的地に向かって走行する
    ドライバレス輸送システム。
  3. 請求項2に記載のドライバレス輸送システムであって、
    前記第2自動運転車両の前記目的地が変更される前に、前記第2自動運転車両は、前記第2目的地に向かって走行を開始する
    ドライバレス輸送システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のドライバレス輸送システムであって、
    前記第2自動運転車両が前記第2利用者をピックアップする際、前記第2自動運転車両の前記目的地が変更された場合、前記第2自動運転車両あるいは前記管理サーバは、前記第2利用者に対して課金を開始するタイミングを遅らせる
    ドライバレス輸送システム。
JP2017178762A 2017-09-19 2017-09-19 ドライバレス輸送システム Active JP6870548B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178762A JP6870548B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 ドライバレス輸送システム
CN201811062200.4A CN109521765B (zh) 2017-09-19 2018-09-12 无人驾驶运输***
US16/132,695 US10866106B2 (en) 2017-09-19 2018-09-17 Driverless transportation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178762A JP6870548B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 ドライバレス輸送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053652A true JP2019053652A (ja) 2019-04-04
JP6870548B2 JP6870548B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=65721407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178762A Active JP6870548B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 ドライバレス輸送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10866106B2 (ja)
JP (1) JP6870548B2 (ja)
CN (1) CN109521765B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021056932A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 日産自動車株式会社 配車システム、配車システムの配車方法及びサーバ
JP2021056957A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 日産自動車株式会社 車両走行管理システム、車両走行管理装置、及び車両走行管理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200017582A (ko) * 2018-07-26 2020-02-19 현대자동차주식회사 드론을 이용한 자율주행 지원 시스템 및 방법
JP7155985B2 (ja) 2018-12-13 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両及び乗員輸送システム
US11072342B2 (en) * 2019-02-19 2021-07-27 Toyota Research Institute, Inc. Actively adapting to driving environments based on human interactions
JP7463666B2 (ja) * 2019-03-29 2024-04-09 いすゞ自動車株式会社 輸送管理装置、および、輸送管理プログラム
BR112021019695A2 (pt) 2019-04-03 2021-12-07 Nissan Motor Método de determinação de local de embarque de serviço de despacho de veículo e sistema de determinação de local de embarque de serviço de despacho de veículo
JP7140037B2 (ja) 2019-04-15 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208195A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Toyota Motor Corp 乗車位置選定システム及び乗車位置案内システム
JP2008009913A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Motor Corp 車両自動運転システム
JP2013182597A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Sii Data Service Kk タクシー運用システムおよびサーバ装置
US20160034828A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-04 Uber Technologies, Inc. Determining and providing predetermined location data points to service providers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9429943B2 (en) * 2012-03-05 2016-08-30 Florida A&M University Artificial intelligence valet systems and methods
WO2014167701A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 トヨタ自動車 株式会社 走行環境評価システム及び走行環境評価方法及び運転支援装置及び走行環境の表示装置
DE102013207899A1 (de) * 2013-04-30 2014-10-30 Kuka Laboratories Gmbh Fahrerloses Transportfahrzeug, System mit einem Rechner und einem fahrerlosen Transportfahrzeug, Verfahren zum Planen einer virtuellen Spur und Verfahren zum Betreiben eines fahrerlosen Transportfahrzeugs
US9547989B2 (en) * 2014-03-04 2017-01-17 Google Inc. Reporting road event data and sharing with other vehicles
JP6361220B2 (ja) 2014-03-27 2018-07-25 株式会社ニコン 自律走行車両
US9631933B1 (en) * 2014-05-23 2017-04-25 Google Inc. Specifying unavailable locations for autonomous vehicles
US9733096B2 (en) * 2015-06-22 2017-08-15 Waymo Llc Determining pickup and destination locations for autonomous vehicles
CN105679067B (zh) * 2016-02-22 2019-12-13 腾讯科技(深圳)有限公司 一种信息处理方法、第一终端及服务器
CN206481327U (zh) * 2017-01-13 2017-09-08 邹城众达知识产权咨询服务有限公司 一种基于大数据云计算服务的无方向盘智能网约车***
US20180316634A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Extending application functionality via conversational interfaces

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208195A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Toyota Motor Corp 乗車位置選定システム及び乗車位置案内システム
JP2008009913A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Motor Corp 車両自動運転システム
JP2013182597A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Sii Data Service Kk タクシー運用システムおよびサーバ装置
US20160034828A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-04 Uber Technologies, Inc. Determining and providing predetermined location data points to service providers
JP2017524195A (ja) * 2014-08-04 2017-08-24 ウーバー テクノロジーズ,インコーポレイテッド 所定の位置データ点の決定およびサービス提供者への供給

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021056932A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 日産自動車株式会社 配車システム、配車システムの配車方法及びサーバ
JP7312662B2 (ja) 2019-10-01 2023-07-21 日産自動車株式会社 配車システム、配車システムの配車方法及びサーバ
JP2021056957A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 日産自動車株式会社 車両走行管理システム、車両走行管理装置、及び車両走行管理方法
JP7483343B2 (ja) 2019-10-02 2024-05-15 日産自動車株式会社 車両走行管理システム、車両走行管理装置、及び車両走行管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109521765A (zh) 2019-03-26
JP6870548B2 (ja) 2021-05-12
CN109521765B (zh) 2022-07-01
US20190086222A1 (en) 2019-03-21
US10866106B2 (en) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870548B2 (ja) ドライバレス輸送システム
JP7006187B2 (ja) 移動体、配車システム、サーバ、及び移動体の配車方法
JP6493770B2 (ja) ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム
US10023231B2 (en) Parking autonomous vehicles
US20180342157A1 (en) Systems and Methods for Controlling Autonomous Vehicles that Provide a Vehicle Service to Users
EP3782002B1 (en) Method for generating map data including inconvenience values for pickup and drop off locations for autonomous vehicles
US11341857B2 (en) Drone coordination device, vehicle management device, drone coordination method, and program
JP2019079462A (ja) 自動運転車両
US20210107529A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and program
US20190228664A1 (en) Vehicle calling system
US20210012261A1 (en) Self-driving control device, vehicle, and demand mediation system
US11367357B2 (en) Traffic control apparatus, traffic control system, traffic control method, and non-transitory computer recording medium
US20190096250A1 (en) Systems and Methods for Determining Whether an Autonomous Vehicle Can Provide a Requested Service for a Rider
JP2020087134A (ja) ゴミ回収管理システム、ゴミ回収管理方法、及びプログラム
US11760382B2 (en) Information processing device, information processing method, and system
JP2022538097A (ja) ナビゲート可能なネットワークに関するユーザ提供データの収集
JP2024504990A (ja) 軌道予測方法及び装置、及び地図
JP2018077085A (ja) 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
JP7372144B2 (ja) 車載処理装置、及び車載処理システム
JP2023168477A (ja) 自律走行制御装置、自律走行制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20200273134A1 (en) Operation assistance apparatus and vehicle
CN111815218A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
JP2020149233A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
WO2018179277A1 (ja) 車両制御システム、サーバ装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN113492833A (zh) 收容区域管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6870548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151