JP2019051613A - 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法 - Google Patents

液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019051613A
JP2019051613A JP2017175721A JP2017175721A JP2019051613A JP 2019051613 A JP2019051613 A JP 2019051613A JP 2017175721 A JP2017175721 A JP 2017175721A JP 2017175721 A JP2017175721 A JP 2017175721A JP 2019051613 A JP2019051613 A JP 2019051613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pressure
valve body
ink
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017175721A
Other languages
English (en)
Inventor
中島 吉紀
Yoshinori Nakajima
吉紀 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017175721A priority Critical patent/JP2019051613A/ja
Priority to CN201811042489.3A priority patent/CN109484025B/zh
Priority to US16/129,568 priority patent/US10611168B2/en
Publication of JP2019051613A publication Critical patent/JP2019051613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • B41J2/1728Closed waste ink collectors
    • B41J2/1735Closed waste ink collectors with ink supply tank in common containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】液体吐出ヘッド内に形成する液体の流れの流量を多くしても、ノズル内のメニスカスの破壊を抑制できるようにする。【解決手段】液体吐出装置の制御方法であって、液体吐出装置は、液体が流通する内部空間を備え、内部空間の液体をノズルから吐出する液体吐出ヘッドと、内部空間に液体を流入する流入流路と、内部空間の液体を流出する流出流路と、流入流路を開閉する弁体と、を具備し、弁体の下流側の負圧に応じた弁体の開動作で流入流路を開いて、流入流路から内部空間を通って流出流路に流れる液体の流れを形成し、その液体の流れの流量が多いほど、弁体の上流側の圧力を高くする。【選択図】図4

Description

本発明は、インク等の液体を吐出する技術に関する。
液体吐出ヘッドからインクなどの液体を吐出する液体吐出装置には、液体吐出ヘッド内に液体の流れを形成することで、液体の成分の沈殿などを抑制するものがある。例えば特許文献1には、液体吐出ヘッドの流路に循環路を設けて、循環路を介して液体を循環させることによって、液体吐出ヘッドの流路に液体の流れを形成する技術が開示されている。特許文献1では、循環路に弁体を設け、弁体よりも下流側の負圧と大気圧とに基づいて弁体を開動作させることによって、循環路を流れる液体の圧力を調整している。
特開2011−212898号公報
特許文献1のように、弁体よりも下流側の負圧と大気圧とに基づいて弁体を開動作させる構成では、弁体よりも下流側の負圧を大きくするほど、液体吐出ヘッド内に形成する液体の流れの流量を多くすることができる。ところが、弁体よりも下流側の負圧を大きくするほど、ノズル内の負圧が大きくなるため、ノズル内のメニスカスが破壊されてしまう虞がある。以上の事情を考慮して、本発明は、液体吐出ヘッド内に形成する液体の流れの流量を多くしても、ノズル内のメニスカスの破壊を抑制できるようにすることを目的とする。
[態様1]
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様(態様1)に係る方法は、液体吐出装置の制御方法であって、液体吐出装置は、液体が流通する内部空間を備え、内部空間の液体をノズルから吐出する液体吐出ヘッドと、内部空間に液体を流入する流入流路と、内部空間の液体を流出する流出流路と、流入流路を開閉する弁体と、を具備し、弁体の下流側の負圧に応じた弁体の開動作で流入流路を開いて、流入流路から内部空間を通って流出流路に流れる液体の流れを形成し、その液体の流れの流量が多いほど、弁体の上流側の圧力を高くする。以上の態様によれば、弁体の下流側の負圧に応じた弁体の動作で流入流路を開くことによって液体吐出ヘッド内に液体の流れを形成することができる。その際、液体の流れの流量が多いほどノズル内の負圧が増大するものの、液体の流れの流量が多いほど弁体の上流側の圧力を高くするから、ノズル内の負圧の増大を緩和できる。これにより、液体吐出ヘッド内に形成する液体の流れの流量を多くしても、ノズル内の負圧の増大によるメニスカスの破壊を抑制できる。
[態様2]
態様1の好適例(態様2)において、流出流路を減圧して弁体を開動作させる。以上の態様によれば、流出流路を減圧して弁体を開動作させるから、弁体が開き易くなり、液体の流れの流量を多くし易い。
[態様3]
態様1または態様2の好適例(態様3)において、液体吐出装置は、弁体を動作させるための可撓膜を備え、可撓膜は、弁体より下流側の流入流路の一部を形成する第1面と、第1面の反対側の第2面とを有し、第1面側の圧力と第2面側の圧力との差圧に応じた可撓膜の変形により弁体を開動作させる。以上の態様によれば、第1面と第2面の差圧に応じた可撓膜の変形による弁体の開動作で第1制御による液体の流れを形成できる。
[態様4]
請求項3の好適例(態様4)において、可撓膜の第2面に外力を付与することによって、差圧に関わらずに可撓膜を変形させて弁体を開動作させる。以上の態様によれば、可撓膜の第2面に外力を付与することによって、差圧に関わらずに可撓膜を変形させることで弁体を開動作させることができる。
[態様5]
態様1から態様4の何れかの好適例(態様5)において、液体吐出装置は、液体吐出ヘッドに接触させてノズルを封止するキャップを備え、液体吐出ヘッドとキャップとを離間させた状態で、弁体の下流側の負圧に応じた弁体の開動作で流入流路を開いて、流入流路から内部空間を通って流出流路に流れる液体の流れを形成する。以上の態様によれば、液体吐出ヘッドとキャップとを離間させた状態で液体の流れを形成するから、液体吐出ヘッドとキャップとを接触させた状態で液体の流れを形成する場合に比較して、液体の流れを形成する際にキャップに付着した液滴等によりノズルのメニスカスが破壊されないようにすることができる。
[態様6]
態様1から態様5の何れかの好適例(態様6)において、流入流路の圧力と流出流路の圧力とのうち少なくとも一方を段階的に変える。以上の態様によれば、流入流路の圧力と流出流路の圧力とのうち少なくとも一方を段階的に変えることによって、液体の流れの流量を段階的に変えることができる。これによれば、液体吐出ヘッド内の液体の淀みや気泡が発生している位置に応じて流量の異なる流れを形成できる。したがって、液体吐出ヘッド内の液体の淀みを的確に抑制でき、気泡を排出し易くすることができる。
[態様7]
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様(態様7)に係る液体吐出装置は、液体が流通する内部空間を備え、内部空間の液体をノズルから吐出する液体吐出ヘッドと、内部空間に液体を流入する流入流路と、内部空間の液体を流出する流出流路と、流入流路を開閉する弁体と、を具備し、弁体の下流側の負圧に応じた弁体の開動作で流入流路を開いて、流入流路から内部空間を通って流出流路に流れる液体の流れを形成し、その液体の流れの流量が多いほど、弁体の上流側の圧力を高くする。以上の態様によれば、弁体の下流側の負圧に応じた弁体の動作で流入流路を開くことによって液体吐出ヘッド内に液体の流れを形成することができる。その際、液体の流れの流量が多いほどノズル内の負圧が増大するものの、液体の流れの流量が多いほど弁体の上流側の圧力を高くするから、ノズル内の負圧の増大を緩和できる。これにより、液体吐出ヘッド内に形成する液体の流れの流量を多くしても、ノズル内の負圧の増大によるメニスカスの破壊を抑制できる。
[態様8]
態様7の好適例(態様8)において、流出流路を減圧して弁体を動作させる。以上の態様によれば、流出流路を減圧して弁体を開動作させるから、弁体が開き易くなり、液体の流れの流量を多くし易い。
[態様9]
態様7または態様8の好適例(態様9)において、液体吐出装置は、弁体を動作させるための可撓膜を備え、可撓膜は、弁体より下流側の流入流路の一部を形成する第1面と、第1面の反対側の第2面とを有し、第1面側の圧力と第2面側の圧力との差圧に応じた可撓膜の変形により弁体を開動作させる。以上の態様によれば、第1面と第2面の差圧に応じた可撓膜の変形による弁体の開動作で第1制御による液体の流れを形成できる。
[態様10]
態様9の好適例(態様10)において、可撓膜の第2面に外力を付与することによって、差圧に関わらずに可撓膜を変形させて弁体を開動作させる。以上の態様によれば、可撓膜の第2面に外力を付与することによって、差圧に関わらずに可撓膜を変形させることで弁体を開動作させることができる。
[態様11]
態様7から態様10の何れかの好適例(態様11)において、液体吐出ヘッドに接触させてノズルを封止するキャップを備え、液体吐出ヘッドとキャップとを離間させた状態で、弁体の下流側の負圧に応じた弁体の開動作で流入流路を開いて、流入流路から内部空間を通って流出流路に流れる液体の流れを形成する。以上の態様によれば、液体吐出ヘッドとキャップとを離間させた状態で液体の流れを形成するから、液体吐出ヘッドとキャップとを接触させた状態で液体の流れを形成する場合に比較して、液体の流れを形成する際にキャップに付着した液滴等によりノズルのメニスカスが破壊されないようにすることができる。
[態様12]
態様7から態様11の何れかの好適例(態様12)において、流入流路の圧力と流出流路の圧力とのうち少なくとも一方を変えることによって、液体の流れの流量を変える。以上の態様によれば、流入流路の圧力と流出流路の圧力とのうち少なくとも一方を段階的に変えることによって、液体の流れの流量を段階的に変えることができる。これによれば、液体吐出ヘッド内の液体の淀みや気泡が発生している位置に応じて流量の異なる流れを形成できる。したがって、液体吐出ヘッド内の液体の淀みを的確に抑制でき、気泡を排出し易くすることができる。
第1実施形態に係る液体吐出装置の構成図である。 液体吐出ヘッドの分解斜視図である。 図2に示す液体吐出ヘッドのIII−III断面図である。 液体吐出ヘッドの流路構成を説明するための図である。 比較例における圧力変化を示すグラフである。 第1実施形態における圧力変化を示すグラフである。 第1実施形態に係る液体吐出装置の制御方法を示すフローチャートである。 第1実施形態における弁体の開動作を説明するための図である。 第1実施形態の第1変形例における圧力変化を示すグラフである。 第1実施形態の第2変形例における圧力変化を示すグラフである。 第2実施形態に係る液体吐出ヘッドの流路構成を説明するための図である。 第2実施形態に係る液体吐出装置の制御方法を示すフローチャートである。 第2実施形態の第1制御による弁体の開動作を説明するための図である。 第2実施形態の第2制御による弁体の強制開動作を説明するための図である。 第3実施形態に係る液体吐出ヘッドの流路構成を説明するための図である。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る液体吐出装置10の部分的な構成図である。第1実施形態の液体吐出装置10は、液体の例示であるインクを印刷用紙等の媒体11に吐出するインクジェット方式の印刷装置である。図1に示す液体吐出装置10は、制御装置12と搬送機構15とキャリッジ18と液体吐出ヘッド20とメンテナンスユニット22とを具備する。液体吐出装置10にはインクを貯留する液体容器14が装着される。
液体容器14は、液体吐出装置10の本体に着脱可能な箱状の容器からなるインクタンクタイプのカートリッジである。なお、液体容器14は、箱状の容器に限られず、袋状の容器からなるインクパックタイプのカートリッジであってもよい。液体容器14には、インクが貯留される。インクは、黒色インクであってもよく、カラーインクであってもよい。液体容器14に貯留されるインクは、液体吐出ヘッド20に圧送される。
制御装置12は、液体吐出装置10の各要素を統括的に制御する。搬送機構15は、制御装置12による制御のもとで媒体11をY方向に搬送する。液体吐出ヘッド20は、液体容器14から供給されるインクを制御装置12による制御のもとで複数のノズルNの各々から媒体11に吐出する。複数のノズルNは、媒体11との対向面である吐出面に形成される。
液体吐出ヘッド20はキャリッジ18に搭載される。図1では、キャリッジ18に1つの液体吐出ヘッド20を搭載した場合を例示したが、これに限られず、キャリッジ18に複数の液体吐出ヘッド20を搭載してもよい。制御装置12は、Y方向に交差(図1では直交)するX方向にキャリッジ18を往復させる。媒体11の搬送とキャリッジ18の往復との反復に並行して液体吐出ヘッド20が媒体11にインクを吐出することで媒体11の表面に所望の画像が形成される。なお、キャリッジ18には、複数の液体吐出ヘッド20を搭載してもよい。X−Y平面(媒体11の表面に平行な平面)に垂直な方向をZ方向と表記する。
メンテナンスユニット22は、例えばX方向においてキャリッジ18のホームポジション(待機位置)となる非印字領域Hに配置される。メンテナンスユニット22は、キャリッジ18が非印字領域Hにあるときに、液体吐出ヘッド20のメンテナンス処理を行う。メンテナンスユニット22は、制御装置12によって制御されるキャッピング機構24を備える。
キャッピング機構24は、液体吐出ヘッド20の吐出面をキャッピングする際に用いられる。キャッピング機構24は、吐出面のノズルNを封止するキャップ242を備える。キャップ242は、Z方向の負側が開口した箱状に形成される。キャップ242の開口縁部が吐出面に接触することで、吐出面のノズルNが封止される。キャップ242は、モーター(図示略)によって、吐出面に接触するZ方向の負側または吐出面から離間するZ方向の正側に移動可能である。制御装置12は、キャップ242で吐出面に接触してノズルNを封止する。このとき、キャップ242に連通するポンプ(図示略)でノズルNから増粘インクや気泡を吸引することで、これらをキャップ242に排出させることができる。キャップ242に排出されたインクは、キャップ242に連通する流路を介して図示しない廃液タンクに廃棄される。
液体吐出ヘッド20のメンテナンス処理としては、液体吐出ヘッド20のクリーニング処理やフラッシング処理が挙げられる。クリーニング処理は、キャップ242に連通するポンプ(図示略)でノズルNからインクを強制的に排出させるメンテナンス処理である。フラッシング処理は、圧電素子に吐出波形の印加することによって、ノズルNからインクを吐出させるメンテナンス処理である。クリーニング処理やフラッシング処理などのメンテナンス処理を行って、ノズルNから増粘インクや気泡を排出することで、ノズルNの目詰まりや吐出不良を抑制できる。
図2は、液体吐出ヘッド20の分解斜視図である。図3は、図2に示す液体吐出ヘッド20のIII−III断面図である。図2および図3に示すように、液体吐出ヘッド20は、液体容器14から供給される複数のノズルNからインクを吐出する。液体吐出ヘッド20は、圧力室基板482と振動板483と圧電素子484と筐体部485と封止体486とが流路基板481の一方側に配置されるとともに、他方側にノズル板487および緩衝板488が配置された構造体である。流路基板481と圧力室基板482とノズル板487とは例えばシリコンの平板材で形成され、筐体部485は例えば樹脂材料の射出成形で形成される。複数のノズルNはノズル板487に形成される。ノズル板487のうち流路基板481とは反対側の表面が吐出面(液体吐出ヘッド20のうち媒体11との対向面)に相当する。
複数のノズルNは、第1ノズル列L1と第2ノズル列L2とに区分される。第1ノズル列L1および第2ノズル列L2の各々は、Y方向に沿って配列された複数のノズルNの集合である。第1ノズル列L1と第2ノズル列L2とは、X方向に相互に間隔をあけて並列する。なお、第1ノズル列L1の各ノズルNと第2ノズル列L2の各ノズルNとでY方向の位置を相違させること(いわゆる千鳥配置またはスタガ配置)も可能である。
図3に示すように、本実施形態の液体吐出ヘッド20は、第1ノズル列L1に対応する構造(図3の左側部分)と第2ノズル列L2に対応する構造(図3の右側部分)とが、Z方向の仮想線G−Gに対して略線対称に形成され、両構造は実質的に共通する。このため、以下では、主に第1ノズル列L1に対応する構造(図3の仮想線G−Gよりも左側部分)に着目して説明する。
流路基板481には、開口部481Aと分岐流路481Bと連通流路481Cとが形成される。分岐流路481Bおよび連通流路481CはノズルN毎に形成された貫通孔であり、開口部481Aは複数のノズルNにわたり連続する開口である。緩衝板488は、流路基板481のうち圧力室基板482とは反対側の表面に設置されて開口部481Aを閉塞する平板材(コンプライアンス基板)である。開口部481A内の圧力変動は緩衝板488により吸収される。
筐体部485には、流路基板481の開口部481Aに連通する共通液室SR(リザーバー)が形成される。図3の左側の共通液室SRは、第1ノズル列L1を構成する複数のノズルNに供給されるインクを貯留する空間であり、これら複数のノズルNにわたり連続する。図3の右側の共通液室SRは、第2ノズル列L2を構成する複数のノズルNに供給されるインクを貯留する空間であり、これら複数のノズルNにわたり連続する。各共通液室SRには、上流側から供給されるインクが流入する流入口Rinと下流側にインクを流出する流出口Routが形成される。
圧力室基板482にはノズルN毎に開口部482Aが形成される。振動板483は、圧力室基板482のうち流路基板481とは反対側の表面に設置された弾性変形可能な平板材である。圧力室基板482の各開口部482Aの内側で振動板483と流路基板481とに挟まれた空間は、共通液室SRから分岐流路481Bを介して供給されるインクが充填される圧力室SC(キャビティ)として機能する。各圧力室SCは、流路基板481の連通流路481Cを介してノズルNに連通する。
振動板483のうち圧力室基板482とは反対側の表面にはノズルN毎に圧電素子484が形成される。各圧電素子484は、相互に対向する電極間に圧電体を介在させた駆動素子である。駆動信号の供給により圧電素子484が変形することで振動板483が振動すると、圧力室SC内の圧力が変動して圧力室SC内のインクがノズルNから吐出される。封止体486は、複数の圧電素子484を保護する。なお、圧電素子484は、不図示のフレキシブルプリントケーブル(FPC:Flexible Printed Circuit)やチップオンフィルム(COF:Chip On Film)などを経由して制御装置12に接続される。
図4は、液体吐出ヘッド20の流路構成を説明するための図である。本実施形態の液体吐出装置10は、液体吐出ヘッド20内にインクの流れを形成することで、インクの成分の沈殿などを抑制することができる。このようなインクの流れは、印刷時や印刷待機時に形成してもよく、液体吐出ヘッド20のクリーニング時に形成してもよい。また、一定時間ごとに間欠的に流れを形成するようにしてもよい。本実施形態の共通液室SRは、インクが流通する液体吐出ヘッド20の内部空間として機能し、本実施形態では共通液室SRにインクの流れを形成する場合を例示する。図4の液体吐出ヘッド20は、第1ノズル列L1に対応する構造をY−Z平面で切断した断面を簡略化したものである。第2ノズル列L2に対応する構造についての流路構成も同様に構成されるので、ここでは詳細な説明を省略する。
図4の流路構成では、液体吐出ヘッド20の上流側に上流側流路部材32が設けられ、液体吐出ヘッド20の下流側に下流側流路部材34が設けられている。上流側流路部材32は、流入流路33が形成される流路構造体である。流入流路33は、液体容器14のインクを液体吐出ヘッド20に流入するための流路である。流入流路33のインクの導入口DI1には、液体容器14に連通する供給流路31が接続されている。流入流路33のインクの導出口DO1には、共通液室SRの流入口Rinが接続されている。液体容器14には、液体容器14のインクを加圧して送液(圧送)するための加圧機構142が接続されている。本実施形態の加圧機構142は、空気ポンプで構成される。空気ポンプからの空気により液体容器14内が加圧されて、液体容器14のインクが供給流路31を介して流入流路33に圧送される。したがって、加圧機構142によって、流入流路33の導入口DI1の圧力(弁体72の上流側の圧力)を調整することもできる。なお、加圧機構142は、空気ポンプに限られず、供給流路31に設けられる送液ポンプであってもよく、液体容器14を昇降させて液体容器14内のインクの水頭圧を調整する昇降機構で構成してもよい。
下流側流路部材34は、流出流路35が形成される流路構造体である。流出流路35は、液体吐出ヘッド20のインクを流出するための流路である。流出流路35のインクの導入口DI2には、共通液室SRの流出口Routが接続されている。流出流路35のインクの導出口DO2には、廃液タンク50に連通する排出流路36が接続されている。排出流路36は、共通液室SRのインクを廃液タンク50に排出するための流路である。排出流路36には、送液ポンプPが設けられている。送液ポンプPは、インクの流れを形成するためのポンプとして機能する。本実施形態の送液ポンプPは、圧力を調整可能な減圧ポンプで構成される。したがって、送液ポンプPにより流出流路35の導出口DO2の圧力を調整することによって、インク流量(液体吐出ヘッド20に形成されるインクの流れの流量)を調整できる。
流出流路35には、流出流路35を流れるインクの流量または圧力を検出するための検出器37が設けられている。流出流路35を流れるインク流量を検出する場合は、検出器37を流量計で構成し、流出流路35の圧力を検出する場合は検出器37を圧力計で構成する。このように検出器37を流量計で構成して流出流路35内のインク流量を直接的に検出してもよいが、検出器37を圧力計で構成して流出流路35内の圧力から間接的に流出流路35内のインク流量を検出してもよい。圧力計によってインク流量を間接的に測定する場合は、例えば流出流路35内の圧力と流量との関係を予め測定しておき、その圧力と流量との関係に基づいて、圧力計の検出圧力からインク流量を取得する。なお、検出器37でインク流量を検出する場合は、流入流路33や供給流路31に検出器37を設けるようにしてもよい。
上流側流路部材32には、弁装置70(自己封止弁)が設けられている。本実施形態の弁装置70は、下流側の圧力と大気圧との差圧で開動作する。弁装置70は、流入流路33の一部を構成する上流側流路R1と下流側流路R2とを備える。上流側流路R1は、供給流路31に接続される。上流側流路R1と下流側流路R2との間には弁体72が設置される。下流側流路R2には、大気に連通する大気圧室RCが隣接される。下流側流路R2と大気圧室RCとの間に可撓膜71が介在し、可撓膜71は下流側流路R2と大気圧室RCとを区画する。可撓膜71は、可撓性のある弾性膜であり、例えばフィルム、ゴム、繊維などで構成される。
弁体72は、流入流路33を開閉する。具体的には弁体72は、上流側流路R1と下流側流路R2とを連通(開状態)または遮断(閉状態)する。弁体72には、上流側流路R1と下流側流路R2とが遮断される方向に付勢するバネSpが設けられている。したがって、弁体72に力が作用していないときには、上流側流路R1と下流側流路R2とが遮断される。他方、バネSpの付勢力に抗して弁体72に力がかかってZ方向の正側に移動することで、上流側流路R1と下流側流路R2とが連通する。
液体吐出ヘッド20によるインクの吐出や吸引に起因して下流側流路R2内の圧力が低下して所定の負圧になると、弁体72が開動作する。弁体72の開動作とは、弁体72がバネSpによる付勢力に対抗して下方(Z方向の正側)に移動し、上流側流路R1と下流側流路R2とが連通することである。すなわち、可撓膜71のうち下流側流路R2の一部を形成する表面を第1面71Aとし、第1面71Aの反対側の大気圧室RC側の表面を第2面71Bとすると、第1面71Aの圧力(大気圧)と第2面71Bの圧力(負圧)との差圧に応じて可撓膜71が変形することによって弁体72が動作する。大気圧に対して所定の負圧になったところで弁体72が開き、上流側流路R1と下流側流路R2とが連通することによって流入流路33が開く。なお、本実施形態の弁体72は、可撓膜71の第1面71Aの圧力と第2面71Bの圧力との差圧によって開閉するように構成した場合を例示したが、上流側流路R1の圧力と下流側流路R2の圧力との差圧によって開閉するように構成してもよい。
このような本実施形態の流路構成によれば、送液ポンプPを駆動することによって、弁体72の下流側が減圧され、弁体72の開動作により流入流路33が開くので、液体容器14のインクを流入流路33から共通液室SRを通って流出流路35に流れるインクの流れを形成することができる。具体的には、送液ポンプPを駆動すると、流出流路35の導出口DO2の圧力が低下して負圧になるので、流出流路35に共通液室SRを介して連通する下流側流路R2の圧力も負圧になる。その負圧と大気圧との差圧によって可撓膜71が変形し、所定の負圧になると弁体72が開く。これにより、弁体72が開動作して流入流路33が開くので、液体容器14のインクは、流入流路33から共通液室SRを通って流出流路35に流れ、排出流路36を介して廃液タンク50に排出される。
このように、液体吐出ヘッド20内の共通液室SRにインクの流れを形成することで、共通液室SR内にインクの成分の沈殿を抑制したり、滞留した気泡を排出したり、インクの淀みをなくして気泡の滞留を抑制したりすることができる。本実施形態では、インクの流れを形成する液体吐出ヘッド20の内部空間として共通液室SRを例示したが、これに限られず、各圧力室SCを内部空間としてインクの流れを形成してもよい。
なお、本実施形態では、液体吐出ヘッド20内に流れを形成するインクを廃液タンク50に排出する場合を例示したが、廃液タンク50の代わりに交換用インクタンクに排出して貯留するようにしてもよい。インクが溜まった交換用インクタンクは、液体容器14を構成するインクタンクと交換することで、インクを再利用することができる。また、液体容器14をインクパックで構成する場合は、インクパックにかける圧力を調整するポンプで加圧機構142を構成する。
ところで、本実施形態のように弁体72よりも下流側の負圧に基づいて弁体72を開動作させる構成では、弁体72よりも下流側の負圧を大きくするほど、液体吐出ヘッド20内に形成するインク流量を多くすることができる。ところが、弁体72よりも下流側の負圧を大きくするほど、ノズルN内の負圧が大きくなるため、ノズルN内のメニスカスが破壊されてしまう虞がある。
そこで、本実施形態では、液体吐出ヘッド20内に形成するインクの流れの流量(インク流量)が多いほど、弁体72の上流側の圧力が高くなるようにする。このようにすることで、ノズルN内の負圧の増大を緩和できる。これにより、液体吐出ヘッド20内に形成するインクの流れの流量を多くしても、ノズルN内の負圧の増大によるメニスカスの破壊を抑制できる。
以下、弁体72の上流側の圧力を高くすることでメニスカスの破壊を抑制する原理を詳細に説明する。本実施形態では、弁体72の上流側の圧力として、流入流路33の導入口DI1の圧力を高くする場合を例示する。図5および図6は、インクの流れが形成される流路の圧力変化を示すグラフであり、インクの流れが形成される流路の各位置における圧力を直線で近似したものである。図5は、流入流路33の導入口DI1の圧力を高くしない比較例を示し、図6は、流入流路33の導入口DI1の圧力を高くする本実施形態を示す。図5および図6の縦軸は圧力であり、圧力「0」よりも上側が正圧で、圧力「0」よりも下側が負圧である。横軸はインクの流れが形成される位置であり、上流側の流入流路33の導入口DI1から液体吐出ヘッド20を介して下流側の流出流路35の導出口DO2までの流路を示す。図5および図6の「ノズル形成領域」は、図4に示す複数のノズルNが形成される領域Mに相当し、共通液室SRが形成される領域とほぼ同様である。
図5および図6では、「ノズル形成領域」を中心としてその上流側と下流側に分けている。図5および図6のグラフの傾きが大きいほど、インク流量が多くなり、グラフの傾きが小さいほど、インク流量が少なくなる。したがって、図5および図6のグラフの傾きの大きさがインク流量に相当する。また、図5および図6では、ノズルNのメニスカス耐圧(メニスカスが破壊されない圧力)の上限を−V(負圧側)、下限を+V(正圧側)で示している。したがって、図5および図6のグラフにおいて、「ノズル形成領域」の圧力が−Vから+Vの範囲にあればメニスカスが破壊されず、−Vを下回るほど低下すると、メニスカスが破壊されてしまう。
図5のグラフyaは、流出流路35の導出口DO2の圧力を低くする前のグラフであり、グラフya’は、流入流路33の導入口DI1の圧力を変えずに、流出流路35の導出口DO2を低くすることによってインク流量を多くした後のグラフである。図6のグラフybは、流出流路35の導出口DO2の圧力を低くしつつ、流入流路33の導入口DI1の圧力を高くしたグラフである。図6には、図5のグラフyaとya’を重ねている。
図5によれば、白抜き点線矢印に示すように、流出流路35の導出口DO2を低くして負圧を大きくするほど、グラフyaからグラフya’のように圧力変化の傾きが大きくなり、インク流量を増大させることができる。ところが、流出流路35の導出口DO2の負圧を大きくするほど、すなわちインク流量を多くするほど、ノズルNの負圧も増大するから、グラフya’のように「ノズル形成領域」の圧力がメニスカス耐圧(−V)を下回り易くなり、メニスカスが破壊されてしまう。
他方、図6のグラフybは、白抜き点線矢印のように流出流路35の導出口DO2を低くしつつ、白抜き実線矢印のように流入流路33の導入口DI1を加圧して、弁体72の上流側の圧力を高くしている。このようにすることで、「ノズル形成領域」の圧力がメニスカス耐圧(−V)を下回らないようにノズルNの負圧の増大を緩和できる、これにより、インク流量を多くしても、ノズルN内の負圧の増大によるメニスカスの破壊を抑制できる。このように、液体吐出ヘッド20内に形成するインクの流れの流量を多くしても、弁体72の上流側の圧力を高くすることでメニスカスの破壊を抑制することができる。
次に、以上の原理を利用して液体吐出ヘッド20内にインクの流れを形成するための液体吐出装置10の制御方法について説明する。図7は、第1実施形態においてインクの流れを形成するための液体吐出装置10の制御方法を示すフローチャートである。図8は、弁体72の開動作を説明するための図である。
図7に示すように、先ず制御装置12は、ステップS11にて流出流路35を減圧することで、弁体72を開いて共通液室SRにインクの流れを形成する。具体的には、送液ポンプPを駆動して流出流路35の導出口DO2の圧力(下流側流路R2の圧力)を負圧にすることで、その負圧と大気圧との差圧による可撓膜71の変形により弁体72を開動作させて流入流路33を開く。これにより、図8に示すように弁体72が開いて、流入流路33から共通液室SRを通って流出流路35に流れるインクの流れが形成される。そして、流出流路35の導出口DO2の負圧が大きくなるほど、インクの流れの流量が多くなる。このように、流出流路35を減圧して弁体72を開動作させることで、弁体72が開き易くなり、インクの流れの流量を多くし易い。
次にステップS12にて制御装置12は、インク流量が所定の第1閾値を上回るか否かを判断する。具体的には、検出器37によって検出される流出流路35のインク流量が第1閾値を上回るか否かを判断する。ここでの第1閾値は、インク流量が第1閾値を上回ると、「ノズル形成領域」の圧力がメニスカス耐圧(−Vから+V)の範囲に入らなくなる流量またはその流量に一定のマージンを加えた流量とする。具体的には、図5の白抜き点線矢印のように、本実施形態では、流入流路33を加圧せずに流出流路35を減圧することでインク流量を多くすることによって、「ノズル形成領域」の圧力が負圧側に大きくなって、「ノズル形成領域」の圧力がメニスカス耐圧(−V)を下回る。したがって、本実施形態では、流入流路33を加圧せずに流出流路35を減圧した場合に、「ノズル形成領域」の圧力がメニスカス耐圧(−V)を下回る流量またはその流量に一定のマージンを加えた流量を第1閾値とする。
制御装置12は、ステップS12にてインク流量が第1閾値を上回らないと判断した場合(NO)は、ステップS14にてインク流量が所定の目標流量か否か判断する。具体的には、検出器37によって検出される流出流路35のインク流量が目標流量か否かを判断する。ここでの目標流量は、インクの流れを形成する際に目標とする流量である。制御装置12は、ステップS14にてインク流量が目標流量でないと判断した場合(NO)は、ステップS11に戻って流出流路35をさらに減圧してインク流量を多くする。
制御装置12は、ステップS12にてインク流量が第1閾値を上回ると判断した場合(YES)は、ステップS13にて流入流路33を加圧して、ステップS14にてインク流量が目標流量か否かを判断する。具体的には、加圧機構142により加圧して流入流路33の導入口DI1の圧力を高くする。流入流路33の導入口DI1の圧力が「0」または「負圧」の場合には、図6の白抜き実線矢印に示すように流入流路33の導入口DI1の圧力を「正圧」にする。このようにすることで、流量を多くできると共に、図6の「ノズル形成領域」での負圧の増大を緩和できるので、メニスカス耐圧(−V)を下回らないようにすることができる。したがって、液体吐出ヘッド20内に形成するインクの流れの流量を多くしても、ノズルN内の負圧の増大によるメニスカスの破壊を抑制できる。
制御装置12は、ステップS14にてインク流量が目標流量であると判断した場合(YES)は、ステップS15にてインクの流れの形成を終了するか否かを判断する。制御装置12は、ステップS15にてインクの流れの形成を終了しないと判断した場合(NO)は、ステップS14の処理に戻る。ステップS14の処理に戻ることで、制御装置12は、インクの流れの形成を終了するまで、インク流量を監視する。ステップS15にてインクの流れの形成を終了すると判断した場合(YES)は、送液ポンプPを停止してインクの流れを形成する制御を終了する。
このように、第1実施形態の制御によれば、液体吐出ヘッド20内にインクの流れを形成する場合に、流出流路35を減圧してインク流量を多くし、インク流量が第1閾値を上回ると流入流路33を加圧するから、インク流量が多いほど、弁体72の上流側の圧力を高くできる。これにより、インク流量を多くしても、ノズルN内の負圧の増大によるメニスカスの破壊を抑制できる。また、本実施形態では、インク流量が第1閾値を上回ると流入流路33を加圧するから、図5の白抜き点線矢印のように流出流路35の導出口DO2を減圧しても、メニスカス耐圧(−V)を下回る前に、図6の白抜き実線矢印のように流入流路33の導入口DI1が加圧できる。これにより、メニスカスの破壊を抑制しながら、流量を増やしていくことができる。
なお、第1閾値は、複数の閾値を設定して、インク流量に応じて段階的に流入流路33の導入口DI1の圧力を高くなるようにしてもよい。また、流入流路33の導入口DI1の圧力と流出流路35の導出口DO2の圧力とに応じて段階的に変えるようにしてもよい。図6に示すように、流入流路33の導入口DI1の圧力と流出流路35の導出口DO2の圧力とによって、「ノズル形成領域」の圧力がメニスカス耐圧(−V)を下回らない流量も変わる。そこで、第1閾値を段階的に変えることで、メニスカスの破壊を抑制しながら、インク流量を徐々に多くしていくことができる。
また、液体吐出ヘッド20内に形成するインクの流れの流量を段階的に変えることができるようにしてもよい。流入流路33の圧力(弁体72の上流側の圧力)と流出流路35の圧力とのうち少なくとも一方を段階的に変えることで、インク流量を段階的に変えることができる。これによれば、液体吐出ヘッド20内のインクの淀みや気泡が発生している位置に応じて流量の異なる流れを形成できる。したがって、液体吐出ヘッド20内のインクの淀みを的確に抑制でき、気泡を排出し易くすることができる。
また、第1実施形態では、流出流路35を減圧することで、インク流量を多くする場合を例示したが、これに限られず、図9に示す第1実施形態の第1変形例のように、流出流路35の導出口DO2の圧力を一定とし、図9の白抜き実線矢印のように流入流路33の導入口DI1を加圧することで、インク流量を多くするようにしてもよい。図9は、第1実施形態の第1変形例におけるインクの流れが形成される流路の圧力変化を示すグラフであり、インクの流れが形成される流路の各位置における圧力を直線で近似したものである。図9のグラフybは、第1変形例による流入流路33の導入口DI1が正圧の場合の圧力変化を示し、グラフycは、比較例による流入流路33の導入口DI1の圧力が「0」の場合の圧力変化を示す。グラフybとグラフycの流出流路35の導出口DO2の圧力が同じである。
流出流路35の導出口DO2の圧力を一定にする場合でも、その圧力を低くするほど、インク流量を多くすることができる。ところが、図9の比較例のグラフycのように、流出流路35の導出口DO2の圧力を低くするほど、「ノズル形成領域」の負圧が増大してメニスカス耐圧(−V)を下回り、メニスカスが破壊され易くなってしまう。したがって、流入流路33の導入口DI1を加圧しなければ、流出流路35の導出口DO2の圧力をあまり低い圧力で一定とすることができない。
この点、第1変形例によれば、図9のグラフycのように流入流路33の導入口DI1の圧力が「0」または負圧の場合には「ノズル形成領域」の圧力がメニスカス耐圧(−V)を下回ってしまうほど、流出流路35の導出口DO2の圧力が低い場合でも、図9のグラフybのように流入流路33の導入口DI1を加圧して正圧にすることで、「ノズル形成領域」の負圧を緩和できる。したがって、「ノズル形成領域」の圧力がメニスカス耐圧(−V)を下回らないように、インク流量を多くすることができる。
このように、第1変形例によれば、流出流路35の導出口DO2の圧力(弁体72の上流側の圧力)が低いほど、すなわちインク流量が多いほど、流入流路33の導入口DI1の圧力(弁体72の上流側の圧力)を高くすることによって、流出流路35の導出口DO2の圧力を一定にする場合においても、ノズルN内のメニスカスの破壊を抑制しつつ、インク流量を多くすることができる。
また、第1実施形態では、液体吐出ヘッド20内に形成するインク流量を徐々に多くする場合を例示したが、これに限られず、図10に示す第1実施形態の第2変形例のように、送液ポンプPを定流量のメカニカルポンプなどで構成し、インク流量が一定になるようにしてもよい。図10は、第1実施形態の第2変形例においてインクの流れが形成される流路の圧力変化を示すグラフであり、インクの流れが形成される流路の各位置における圧力を直線で近似したものである。図10のグラフybは、第2変形例による流入流路33の導入口DI1が正圧の場合の圧力変化を示し、グラフycは、比較例による流入流路33の導入口DI1の圧力が「0」の場合の圧力変化を示す。グラフybとグラフycは、インク流量(グラフybとグラフycの傾き)が同じである。
定流量のメカニカルポンプを送液ポンプPとして用いる場合は、大流量のメカニカルポンプを用いるほど、インク流量を多くすることができる。ところが、図10の比較例のグラフycのように、大流量のメカニカルポンプほど、流出流路35の導出口DO2の圧力が低くなり、「ノズル形成領域」の負圧が増大してメニスカス耐圧(−V)を下回り、メニスカスが破壊され易くなってしまう。したがって、流入流路33の導入口DI1を加圧しなければ、大流量のメカニカルポンプを送液ポンプPとして用いることができない。
この点、第2変形例によれば、図10のグラフycのように流入流路33の導入口DI1の圧力が「0」または負圧の場合には「ノズル形成領域」の圧力がメニスカス耐圧(−V)を下回ってしまうほど流出流路35の導出口DO2の圧力が低くなるような大流量のメカニカルポンプでも、図10のグラフybのように流入流路33の導入口DI1を加圧して正圧にすることで、「ノズル形成領域」の負圧を緩和できる。したがって、「ノズル形成領域」の圧力がメニスカス耐圧(−V)を下回らないように、インク流量を多くすることができる。
このように、第2変形例によれば、定流量のメカニカルポンプを送液ポンプPとして用い場合に、メカニカルポンプの流量が多いほど、流入流路33を加圧して圧力を高くすることによって、大流量のメカニカルポンプを用いても、ノズルN内のメニスカスの破壊を抑制できる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について説明する。以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。第1実施形態に係る液体吐出ヘッド20の流路構成では、弁体72の下流側の圧力に応じて弁体72が開動作する弁装置70を備える場合を例示したが、第2実施形態に係る液体吐出ヘッド20の流路構成は、弁体72の下流側の圧力に関わらず、外力によっても弁体72を開動作できるようにした弁装置70を備える場合を例示する。
図11は、第2実施形態に係る液体吐出ヘッド20の流路構成を示す図であり、図4に対応する。図11の弁装置70は、下流側の圧力と大気圧との差圧で開動作するとともに、外力によって強制的に開動作(強制開動作)させることができる。大気圧室RCには袋状体73が設置される。袋状体73は、ゴム等の弾性材料で形成された袋状の部材である。袋状体73は、気体流路Aを介してポンプ30に接続される。本実施形態のポンプ30は、気体流路Aの加圧と減圧が可能なポンプであり、典型的には空圧ポンプで構成される。ポンプ30は、加圧用と減圧用とを兼用する1つのポンプで構成してもよく、また加圧用のポンプと減圧用のポンプに分けて構成してもよい。ポンプ30は、制御装置12からの指示に応じて複数のシーケンスから選択されたシーケンスにより駆動される。複数のシーケンスには、気体流路Aに空気を供給する加圧シーケンスと、気体流路Aから空気を吸引する減圧シーケンスとが含まれる。加圧シーケンスによって気体流路Aが加圧(空気が供給)されることで袋状体73は膨張し、減圧シーケンスによって気体流路Aが減圧(空気が吸引)されることで袋状体73は収縮する。
袋状体73が収縮した状態では、下流側流路R2内の圧力が所定の範囲内に維持されている場合には、弁体72がバネSpに付勢されて上方(Z方向の負側)に押しつけられ、上流側流路R1と下流側流路R2とが遮断される。他方、液体吐出ヘッド20によるインクの吐出や吸引に起因して下流側流路R2内の圧力が低下して所定の負圧になると、弁体72が開動作する。
また、ポンプ30による加圧で袋状体73を膨張させることで、袋状体73からの外力によって、下流側流路R2内の負圧(差圧)に関わらずに可撓膜71を変形させて弁体72を強制的に開動作させることができる。すなわち、ここでの外力による弁体72の開動作とは、下流側流路R2内の負圧(差圧)に関わらず、外力で弁体72を強制的に開動作(強制開動作)させることによって、流入流路33を開くことである。なお、ポンプ30による圧力の他に、加圧ゴムによる押圧力、カムによる押圧力を外力として可撓膜71を変形させて弁体72を強制開動作させるようにしてもよい。
このような本実施形態の流路構成によれば、送液ポンプPを駆動することによって、弁体72の下流側が減圧され、弁体72の開動作により流入流路33が開くので、液体容器14のインクを流入流路33から共通液室SRを通って流出流路35に流れるインクの流れを形成することができる。具体的には、図4の弁装置70と同様に、送液ポンプPを駆動すると、流出流路35の導出口DO2の圧力が低下して負圧になるので、流出流路35に共通液室SRを介して連通する下流側流路R2の圧力も負圧になる。その負圧と大気圧との差圧によって可撓膜71が変形し、所定の負圧になると弁体72が開く。これにより、弁体72が開動作して流入流路33が開くので、液体容器14のインクは、流入流路33から共通液室SRを通って流出流路35に流れ、排出流路36を介して廃液タンク50に排出される。
ところで、本実施形態のように弁体72よりも下流側の負圧と大気圧とに基づいて弁体72を開動作させるだけでは、インク流量が少ない場合や弁体72よりも下流側の圧力が小さい場合には、弁体72が可動し難くなるため、弁体72の開動作が不安定になる虞がある。弁体72の開動作が不安定になると、液体吐出ヘッド20内に形成されるインクの流れも不安定になり、液体の成分の沈殿などの抑制効果が低減してしまう。
そこで、第2実施形態では、弁体72の下流側の負圧に応じて開動作する弁体72を、外力によって強制開動作させて流入流路33を開くことによって、流入流路33から共通液室RSを通って流出流路35に流れるインクの流れを形成する。これによれば、インク流量が少なくて弁体72の開動作が不安定になる場合に、ポンプ30による外力で強制的に可撓膜71を変形させて弁体72を強制的に開動作させることによって、インクの流れを形成することができる。これにより、インク流量に応じて弁体72の開動作を補助することができる。したがって、液体吐出ヘッド20内にインクの流れを形成する際の弁体72の開動作を安定させることができる。また、インク流量に応じてポンプ30を駆動して第2制御を行うことで、ポンプ30を常に駆動させて流れを形成する場合に比較して、ポンプ30の負担を軽減できる。
次に、このようなインクの流れを形成するための液体吐出装置10の制御方法について説明する。図12は、第2実施形態においてインクの流れを形成するための液体吐出装置10の制御方法を示すフローチャートである。図12では、弁体72の下流側の負圧に応じた弁体72の開動作で流入流路33を開くことによって、流入流路33から共通液室SRを通って流出流路35に流れるインクの流れを形成する制御を第1制御とする。また、ポンプ30での外力による弁体72の強制開動作で流入流路33を開くことによって、流入流路33から共通液室SRを通って流出流路35に流れるインクの流れを形成する制御を第2制御とする。図13は、第1制御による弁体72の開動作を説明するための図であり、図14は、第2制御による弁体72の強制開動作を説明するための図である。なお、図12のステップS22、S23、S24、S27、S28はそれぞれ、図7のステップS11、S12、S13、S14、S15と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
図12に示すように、先ず制御装置12は、ステップS21にて第1制御で弁体72を開動作させて、ステップS22にて流出流路35を減圧することで、弁体72を開いて共通液室SRにインクの流れを形成する。具体的には、送液ポンプPを駆動して流出流路35の導出口DO2の圧力(下流側流路R2の圧力)を負圧にすることで、その負圧と大気圧との差圧による可撓膜71の変形により弁体72を開動作させて流入流路33を開く。これにより、図13に示すように弁体72が開いて、流入流路33から共通液室SRを通って流出流路35に流れるインクの流れが形成される。そして、流出流路35の導出口DO2の負圧が大きくなるほど、インク流量が増える。
次にステップS23にて制御装置12は、インク流量が所定の第1閾値を上回るか否かを判断する。具体的には、検出器37によって検出される流出流路35のインク流量が第1閾値を上回るか否かを判断する。制御装置12は、ステップS23にてインク流量が第1閾値を上回ると判断した場合(YES)は、ステップS24にて流入流路33を加圧してステップS25の処理に移る。具体的には、加圧機構142により加圧して流入流路33の導入口DI1の圧力を高くする。このようにすることで、流量を多くできると共に、メニスカス耐圧(−V)を下回らないようにすることができる。したがって、液体吐出ヘッド内に形成するインクの流れの流量を多くしても、ノズルN内の負圧の増大によるメニスカスの破壊を抑制できる。
制御装置12は、ステップS23にてインク流量が第1閾値を上回らないと判断した場合(NO)は、ステップS25にてインク流量が第2閾値を下回るか否かを判断する。具体的には、検出器37によって検出される流出流路35のインク流量が所定の第2閾値を下回るか否かを判断する。第2閾値は、その第2閾値を下回ると弁体72の開動作が不安定になるような流量である。具体的には例えばベタ吐出(吐出デューティーが100%)の流量の略30%〜50%以下の流量である。ここでの吐出デューティーとは、単位時間当たりの可能最大インク吐出量に対する吐出するインク量の割合である。弁体72の開動作が不安定になる流量は、装置の種類や個体差、インクの種類によってもばらつきがあるので、流量を変えてインクの流れを形成して弁体72の開動作が不安定になる流量を測定し、その測定結果に基づいて閾値を決定するようにしてもよい。
制御装置12は、ステップS25にてインク流量が第2閾値を下回ると判断した場合(YES)は、ステップS26にて第2制御で弁体72を強制開動作させて、共通液室SRにインクの流れを形成して、ステップS27にてインク流量が目標流量か否かを判断する。具体的には図14に示すように、ポンプ30を駆動して袋状体73を膨張させて可撓膜71を変形させることにより弁体72を強制的に開動作させて流入流路33を開く。このように、インク流量が所定の閾値を下回る場合、すなわち第1制御では弁体72の開動作が不安定になる場合には、第2制御で弁体72を強制的に開動作させて流入流路33を開くので、第1制御による弁体72の開動作を第2制御によって補助することができる。したがって、共通液室SRにインクの流れを形成する際の弁体72の開動作を安定させることができる。ステップS27にてインク流量が目標流量でないと制御装置12が判断した場合(NO)は、ステップS21に戻って流出流路35をさらに減圧してインク流量を多くする。
また、制御装置12は、ステップS25にてインク流量が第2閾値を下回らないと判断した場合(NO)にも、ステップS27にてインク流量が目標流量か否かを判断する。この場合には、制御装置12は、第1制御での弁体72を開動作により、インク流量が目標流量か否かを判断し、ステップS27にてインク流量が目標流量でないと判断した場合(NO)は、ステップS21に戻って流出流路35をさらに減圧してインク流量を多くする。
制御装置12は、ステップS27にてインク流量が目標流量であると判断した場合(YES)は、ステップS28にてインクの流れの形成を終了するか否かを判断する。制御装置12は、ステップS28にてインクの流れの形成を終了しないと判断した場合(NO)は、ステップS25の処理に戻る。ステップS25の処理に戻ることで、制御装置12は、インクの流れの形成を終了するまで、インク流量を監視する。ステップS28にてインクの流れの形成を終了すると判断した場合(YES)は、送液ポンプPを停止してインクの流れを形成する制御を終了する。
このように、第2実施形態の制御によれば、流出流路35においてインク流量を検出器37で検出することによって、インク流量を直接的に検出できる。したがって、検出器37で検出した流量に基づいて第2制御を行うことで、第2制御による弁体72の強制開動作を的確に行うことができる。なお、流入流路33に検出器37を設けて検出したインク流量に応じて第2制御による弁体72の強制開動作を行うようにしてもよい。また、検出器37でインクの圧力を検出する場合には、検出したインクの圧力に応じて第2制御による弁体72の強制開動作を行うようにしてもよい。流出流路35において圧力を検出することによって、インク流量を間接的に検出できる。したがって、検出した圧力に基づいて第2制御を行うことで、第2制御による弁体72の強制開動作を的確に行うことができる。
また、第2実施形態の制御によれば、第1制御による下流側の負圧に応じた弁体72の開動作では、インク流量が少なくて弁体72が不安定になり易い場合には、第2制御によって外力で弁体72を強制的に開動作させることによって流入流路33を開いてインクの流れを形成する。これにより、弁体72の開動作を安定させることができる。また、インク流量が少ない場合に流量を増大させて弁体72を開動作させずに済む。このため、図4の流路構成のように、インクの流れを形成したインクを廃液タンク50に廃棄する場合においても、インク流量を増大させて弁体72を開動作させる場合に比較して、廃棄するインクの量を大幅に抑制できる。
なお、液体吐出ヘッド20のメンテナンス時において、液体吐出ヘッド20にキャップ242で封止する前に、すなわち液体吐出ヘッド20とキャップ242とを離間させた状態で、第1制御と第2制御とによるインクの流れを形成する。これによれば、液体吐出ヘッド20とキャップ242とを接触させた状態でインクの流れを形成する場合に比較して、インクの流れを形成する際にキャップ242に付着した液滴等によりノズルNのメニスカスが破壊されないようにすることができる。したがって、キャップ242による封止後にノズルNのメニスカスを回復する動作を行わなくても済む。
上述した各実施形態では、流出流路35を負圧にし、流入流路33の圧力(弁体72の上流側の圧力)を正圧にした場合を例示したが、これに限られず、流出流路35の圧力と流入流路33の圧力(弁体72の上流側の圧力)との両方が、負圧または正圧であってもよい。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態について説明する。第2実施形態では、液体吐出ヘッド20内に流れを形成するインクを廃液タンク50に排出する場合を例示したが、第3実施形態では、液体吐出ヘッド20内に流れを形成するインクを液体容器14に戻して循環させる場合を例示する。
図15は、第3実施形態に係る液体吐出ヘッド20の流路構成を説明するための図である。図15の流路構成では、流出流路35の導出口DO2に循環流路38が接続される。循環流路38は、流出流路35の導出口DO2から排出されるインクを、液体容器14に戻すための流路である。図15の送液ポンプPは、循環流路38に設けられる。なお、本実施形態の送液ポンプPは、チューブポンプ、ギアポンプなどのような定流量のメカニカルポンプであり、加圧機構142の圧力(空気圧)によってインクが逆流しない程度の耐圧を有する。
図15の流路構成によれば、図11の流路構成と同様に、第1制御として送液ポンプPを駆動することで弁体72を開動作させて、流入流路33が開くことができる。また、第2制御としてポンプ30を駆動することで弁体72を強制的に開動作させて、流入流路33が開くことができる。図15の構成では、流入流路33が開くと、液体容器14のインクは、流入流路33から共通液室SRを通って流出流路35に流れ、循環流路38を介して液体容器14に戻る。
図15の流路構成によっても、図12の制御を行うことができる。また、図15の流路構成によれば、弁体72の下流側の負圧に応じて開動作する弁体72を、外力によって強制開動作させて流入流路33を開くことによって、流入流路33から共通液室RSを通って流出流路35に流れるインクの流れを形成することができる。これにより、第1制御によって開動作する弁体72を、インク流量が少ない場合のように弁体72の動作が不安定になる場合には第2制御によって強制開動作させることができる。したがって、図15の流路構成によっても、液体吐出ヘッド20内にインクの流れを形成する際の弁体72の動作を安定させることができる。また、図15の流路構成によれば、液体吐出ヘッド20内に流れを形成するインクを液体容器14に戻して循環させるから、流れを形成したインクを廃棄しなくて済むので、インクの無駄な消費を低減できる。
上述した各実施形態では、流出流路35を負圧にし、流入流路33の圧力(弁体72の上流側の圧力)を正圧にした場合を例示したが、これに限られず、流出流路35の圧力と流入流路33の圧力(弁体72の上流側の圧力)との両方が、負圧または正圧であってもよい。
<変形例>
以上に例示した態様および実施形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示や上述の態様から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
(1)上述した実施形態では、液体吐出ヘッド20を搭載したキャリッジ18をX方向に沿って反復的に往復させるシリアルヘッドを例示したが、液体吐出ヘッド20を媒体11の全幅にわたり配列したラインヘッドにも本発明を適用可能である。
(2)上述した実施形態では、圧力室に機械的な振動を付与する圧電素子を利用した圧電方式の液体吐出ヘッド20を例示したが、加熱により圧力室の内部に気泡を発生させる発熱素子を利用した熱方式の液体吐出ヘッドを採用することも可能である。
(3)上述した実施形態で例示した液体吐出装置10は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体吐出装置10の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する液体吐出装置は、液晶表示装置のカラーフィルターや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等を形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する液体吐出装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。また、液体の一種として生体有機物の溶液を吐出するチップ製造装置としても利用される。
10…液体吐出装置、11…媒体、12…制御装置、14…液体容器、142…加圧機構、15…搬送機構、18…キャリッジ、20…液体吐出ヘッド、22…メンテナンスユニット、24…キャッピング機構、242…キャップ、30…ポンプ、31…供給流路、32…上流側流路部材、33…流入流路、34…下流側流路部材、35…流出流路、36…排出流路、37…検出器、38…循環流路、481…流路基板、481A…開口部、481B…分岐流路、481C…連通流路、482…圧力室基板、482A…開口部、483…振動板、484…圧電素子、484…各圧電素子、485…筐体部、486…封止体、487…ノズル板、488…緩衝板、50…廃液タンク、70…弁装置、71…可撓膜、71A…第1面、71B…第2面、72…弁体、73…袋状体、A…気体流路、DI1…導入口、DI2…導入口、DO1…導出口、DO2…導出口、G−G…仮想線、H…非印字領域、L1…第1ノズル列、L2…第2ノズル列、M…ノズル形成領域、N…ノズル、P…送液ポンプ、Rin…流入口、Rout…流出口、R1…上流側流路、R2…下流側流路、RC…大気圧室、RS…共通液室、Sp…バネ、SC…圧力室、SR…共通液室。

Claims (12)

  1. 液体吐出装置の制御方法であって、
    前記液体吐出装置は、
    液体が流通する内部空間を備え、前記内部空間の液体をノズルから吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記内部空間に液体を流入する流入流路と、
    前記内部空間の液体を流出する流出流路と、
    前記流入流路を開閉する弁体と、を具備し、
    前記弁体の下流側の負圧に応じた前記弁体の開動作で前記流入流路を開いて、前記流入流路から前記内部空間を通って前記流出流路に流れる液体の流れを形成し、その液体の流れの流量が多いほど、前記弁体の上流側の圧力を高くする
    液体吐出装置の制御方法。
  2. 前記流出流路を減圧して前記弁体を開動作させる
    請求項1に記載の液体吐出装置の制御方法。
  3. 前記液体吐出装置は、前記弁体を動作させるための可撓膜を備え、
    前記可撓膜は、前記弁体より下流側の前記流入流路の一部を形成する第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有し、前記第1面側の圧力と前記第2面側の圧力との差圧に応じた前記可撓膜の変形により前記弁体を開動作させる
    請求項1または請求項2に記載の液体吐出装置の制御方法。
  4. 前記可撓膜の第2面に外力を付与することによって、前記差圧に関わらずに前記可撓膜を変形させて前記弁体を開動作させる
    請求項3に記載の液体吐出装置の制御方法。
  5. 前記液体吐出装置は、前記液体吐出ヘッドに接触させて前記ノズルを封止するキャップを備え、
    前記液体吐出ヘッドと前記キャップとを離間させた状態で、前記弁体の下流側の負圧に応じた前記弁体の開動作で前記流入流路を開いて、前記流入流路から前記内部空間を通って前記流出流路に流れる液体の流れを形成する
    請求項1から請求項4の何れかに記載の液体吐出装置の制御方法。
  6. 前記流入流路の圧力と前記流出流路の圧力とのうち少なくとも一方を段階的に変える
    請求項1から請求項5の何れかに記載の液体吐出装置の制御方法。
  7. 液体が流通する内部空間を備え、前記内部空間の液体をノズルから吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記内部空間に液体を流入する流入流路と、
    前記内部空間の液体を流出する流出流路と、
    前記流入流路を開閉する弁体と、を具備し、
    前記弁体の下流側の負圧に応じた前記弁体の開動作で前記流入流路を開いて、前記流入流路から前記内部空間を通って前記流出流路に流れる液体の流れを形成し、その液体の流れの流量が多いほど、前記弁体の上流側の圧力を高くする
    液体吐出装置。
  8. 前記流出流路を減圧して前記弁体を動作させる
    請求項7に記載の液体吐出装置。
  9. 前記液体吐出装置は、前記弁体を動作させるための可撓膜を備え、
    前記可撓膜は、前記弁体より下流側の前記流入流路の一部を形成する第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有し、前記第1面側の圧力と前記第2面側の圧力との差圧に応じた前記可撓膜の変形により前記弁体を開動作させる
    請求項7または請求項8に記載の液体吐出装置。
  10. 前記可撓膜の第2面に外力を付与することによって、前記差圧に関わらずに前記可撓膜を変形させて前記弁体を開動作させる
    請求項9に記載の液体吐出装置。
  11. 前記液体吐出ヘッドに接触させて前記ノズルを封止するキャップを備え、
    前記液体吐出ヘッドと前記キャップとを離間させた状態で、前記弁体の下流側の負圧に応じた前記弁体の開動作で前記流入流路を開いて、前記流入流路から前記内部空間を通って前記流出流路に流れる液体の流れを形成する
    請求項7から請求項10の何れかに記載の液体吐出装置。
  12. 前記流入流路の圧力と前記流出流路の圧力とのうち少なくとも一方を変えることによって、前記液体の流れの流量を変える
    請求項7から請求項11の何れかに記載の液体吐出装置。
JP2017175721A 2017-09-13 2017-09-13 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法 Pending JP2019051613A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175721A JP2019051613A (ja) 2017-09-13 2017-09-13 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
CN201811042489.3A CN109484025B (zh) 2017-09-13 2018-09-07 液体喷出装置及液体喷出装置的控制方法
US16/129,568 US10611168B2 (en) 2017-09-13 2018-09-12 Liquid ejecting apparatus and control method of liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175721A JP2019051613A (ja) 2017-09-13 2017-09-13 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019051613A true JP2019051613A (ja) 2019-04-04

Family

ID=65630362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175721A Pending JP2019051613A (ja) 2017-09-13 2017-09-13 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10611168B2 (ja)
JP (1) JP2019051613A (ja)
CN (1) CN109484025B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131123A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7322412B2 (ja) * 2019-01-24 2023-08-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及びヘッドユニット
JP7279477B2 (ja) * 2019-04-04 2023-05-23 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP7196740B2 (ja) * 2019-04-04 2022-12-27 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP7306063B2 (ja) * 2019-05-29 2023-07-11 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ユニット、および、液体吐出装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012766A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fujifilm Corp 液体供給装置、画像形成装置、及び液体供給方法
JP2008149594A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toshiba Tec Corp インクジェット記録装置
US20080231671A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Ink-jet image forming apparatus and ink supply device thereof
JP2013539724A (ja) * 2010-10-19 2013-10-28 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. デュアルレギュレータ印刷モジュール
JP2016117235A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 富士通周辺機株式会社 サブタンクおよびプリンタ
JP2017100333A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、圧力調整装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4716677B2 (ja) * 2004-06-01 2011-07-06 キヤノンファインテック株式会社 インク供給装置、記録装置、インク供給方法、および記録方法
JP2006088564A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
KR101430934B1 (ko) * 2008-04-29 2014-08-18 삼성전자 주식회사 잉크젯 화상형성장치와 잉크 유동 제어방법
JP2010208188A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Seiko Epson Corp 気泡除去方法
JP5703679B2 (ja) * 2010-02-15 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射装置のメンテナンス方法
JP5429488B2 (ja) 2010-03-31 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2012016904A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Fuji Xerox Co Ltd 液体供給制御装置、液滴吐出装置及び液体供給制御プログラム
JP5215376B2 (ja) * 2010-12-27 2013-06-19 富士ゼロックス株式会社 液体循環装置、液体循環制御プログラム、液体吐出装置
JP5789999B2 (ja) * 2011-01-31 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP5708954B2 (ja) 2013-12-06 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6307912B2 (ja) * 2014-02-07 2018-04-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
WO2016024973A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer fluid circulation system including an air isolation chamber and a printer fluid pressure control valve
JP2017065159A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 印刷装置及びインクの循環制御方法
US9914307B2 (en) * 2015-12-01 2018-03-13 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and maintenance method of liquid ejecting apparatus
US10076913B2 (en) * 2016-02-02 2018-09-18 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and liquid filling method and control method for the same
JP6736309B2 (ja) * 2016-02-23 2020-08-05 キヤノン株式会社 液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出ヘッド
US10272692B2 (en) * 2016-09-13 2019-04-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Liquid circulation device, liquid ejection apparatus, and liquid ejection method
CN107813606B (zh) * 2016-09-13 2020-04-28 东芝泰格有限公司 液体循环装置、液体喷吐装置以及液体喷吐方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012766A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fujifilm Corp 液体供給装置、画像形成装置、及び液体供給方法
JP2008149594A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toshiba Tec Corp インクジェット記録装置
US20080231671A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Ink-jet image forming apparatus and ink supply device thereof
JP2013539724A (ja) * 2010-10-19 2013-10-28 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. デュアルレギュレータ印刷モジュール
JP2016117235A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 富士通周辺機株式会社 サブタンクおよびプリンタ
JP2017100333A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、圧力調整装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131123A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ
JP2021104668A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ
JP7290620B2 (ja) 2019-12-26 2023-06-13 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10611168B2 (en) 2020-04-07
CN109484025B (zh) 2021-08-24
CN109484025A (zh) 2019-03-19
US20190077162A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10569562B2 (en) Liquid ejecting apparatus and control method of liquid ejecting apparatus
JP2019051613A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
US10717293B2 (en) Liquid circulation apparatus, liquid ejection apparatus and liquid ejection method
KR102222708B1 (ko) 인쇄장치 및 인쇄방법
JP6421072B2 (ja) 液体循環装置、及び液体吐出装置
US10464320B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and control method for liquid ejecting apparatus
JP5338200B2 (ja) 気泡制御ユニット、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
KR20140075118A (ko) 잉크 순환 장치, 이를 포함하는 잉크젯 프린터
US11148433B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2013193008A (ja) 画像形成装置および画像形成装置のメンテナンス方法
US9242469B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method
JP2015155165A (ja) 液体噴射装置及びメンテナンス方法
JP2019051614A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
CN109421367B (zh) 液体喷出装置以及液体喷出装置的驱动方法
JP2018118484A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の駆動方法
JP2009208368A (ja) 流路形成部材及び液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US20170266976A1 (en) Maintenance method of liquid ejection printing device
JP2007216628A (ja) 液体噴射装置
JP2008221752A (ja) 流体噴射装置
JP7196664B2 (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射装置の制御方法
JP7255220B2 (ja) 液体噴射装置
JP2009226881A (ja) 流体噴射装置
JP6458519B2 (ja) 液体噴射装置
JP2021062523A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2007216629A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のクリーニング方法、及び液体供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220104