JP2019050682A - 出力電流合成装置及び電力供給装置 - Google Patents

出力電流合成装置及び電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019050682A
JP2019050682A JP2017174055A JP2017174055A JP2019050682A JP 2019050682 A JP2019050682 A JP 2019050682A JP 2017174055 A JP2017174055 A JP 2017174055A JP 2017174055 A JP2017174055 A JP 2017174055A JP 2019050682 A JP2019050682 A JP 2019050682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
core member
arms
output current
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017174055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6251838B1 (ja
Inventor
隆彦 金井
Takahiko Kanai
隆彦 金井
躍 楊
Yaku Yo
躍 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2017174055A priority Critical patent/JP6251838B1/ja
Priority to TW106143569A priority patent/TWI642266B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6251838B1 publication Critical patent/JP6251838B1/ja
Priority to CN201880058826.XA priority patent/CN111052578B/zh
Priority to PCT/JP2018/031234 priority patent/WO2019049679A1/en
Priority to US16/645,097 priority patent/US11031881B2/en
Priority to EP18766059.2A priority patent/EP3682535B1/en
Priority to MX2020002739A priority patent/MX2020002739A/es
Priority to KR1020207005450A priority patent/KR102470051B1/ko
Publication of JP2019050682A publication Critical patent/JP2019050682A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F2017/065Core mounted around conductor to absorb noise, e.g. EMI filter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で複数系統の逆変換回路の出力電流のばらつきを抑制できる出力電流合成装置及び電力供給装置を提供する。【解決手段】逆変換回路220は、直流電流を高周波の交流電力に変換する。逆変換回路220の出力電流を導通する対をなすアームU1−V1〜U4−V4は、リアクトル310T1〜310T4にそれぞれ挿通し、合成電流出力端子330を有する長手状の一対の導電部材320に並列に接続する。導電部材320は、合成電流出力端子330から最も遠いアームU4−V4の接続位置でのインダクタンスを基準に、他のアームの接続位置でのインダクタンスとの差と同じインダクタンスとなるように、アームU1−V1,U2−V2,U3−V3間のギャップを広げる。各リアクトルは、対をなすアームの離間方向に分離可能であり、互いに組み合わされることによって環状体を形成する第1コア部材と第2コア部材とを有する。【選択図】図3

Description

本発明は、複数の逆変換回路の出力電流を合成する出力電流合成装置、及びこの出力電流合成装置を備えた電力供給装置に関する。
従来、インダクタンス成分を有する誘導電動機や誘導加熱装置などの負荷の出力を容量制御するにあたり、負荷に供給する交流電力の周波数を調節可能とした電力供給装置が利用されている。この電力供給装置は、商用電源から供給される交流電力を、一旦、順変換回路で直流電力に変換し、この直流電力をさらにインバータである逆変換回路で交流電力に変換することにより、所望の周波数の交流電力が得られるようにした構成が一般的に知られている。
このような電力供給装置における逆変換回路の最大出力は、主に逆変換回路に採用される電力制御用のスイッチング素子の容量によって決定される。このことから、電力供給装置では、スイッチング素子の電力許容範囲内で出力が小さい場合、例えば図11に示すような1つのブリッジ型、すなわち4つのスイッチング素子Qで1対のアームU,Vとなる簡単な回路構成で構成される。
しかしながら、より大きな出力容量が要求される場合、例えば図12に示すような一対のアームU,Vに多数のスイッチング素子Qを並列に接続して構成する必要がある(例えば、特許文献1参照)。この図12に示すような特許文献1に記載の逆変換回路は、特に周波数の低い領域で広く利用される回路構成で、周波数が例えば数十kHz以上に高くなると、並列の各スイッチング素子Q間における僅かなインダクタンスの差により、各スイッチング素子Qに流れる電流にばらつきが生じる。
具体的には、図12において、出力端子tとの距離関係により、アームU4(V1)からアームU1(V4)の順でインダクタンスが大きくなるので、各スイッチング素子Qに流れる電流もその順に小さくなる。このことから、インダクタンスの差が最も大きくなるアームU4(V1)とアームU1(V4)とで電流値に約20%〜30%のばらつきが生じている。このように、ばらつきが大きくなると、各スイッチング素子の定格に対して、ばらつきに基づく低減率、図12に示す構成の例では図13の電流波形図に示すように約30%で低減して使用することとなる。このため、一定の出力容量に対して、より多くのスイッチング素子が必要となり、回路構成が複雑となって、製造性の低減や装置コストの増大を生じるおそれがある。
そこで、例えばコアなどの磁性材にて構成されたバランサを用いて、各スイッチング素子に流れる電流のばらつきを防止する構成が知られている(例えば、特許文献2)。
この特許文献2に記載のものは、例えば図14に示すように、円筒状に形成された複数の磁性体のコアTに、例えば4系統の逆変換回路に接続された導線Lのうちの2本を、電流方向が逆方向となる状態にそれぞれ異なる導線Lの組み合わせで挿通させる。すなわち、いずれか一方の導線LをコアTの軸方向の一端側から挿通させるとともに、いずれか他方の導線LをコアTの軸方向の他端側から挿通させる。この構成により、2本の導線Lに流れる電流値が同じ場合、各電流の流れて発生する磁束が互いに打ち消し合う状態となり、コアTはインダクタンスとして作用しない。一方、電流値が異なる(ばらつき)場合には、コアTに電流値の差の大きさに対応して磁束が発生し、この発生する磁束に対するインダクタンスがコアTの両端に生じる。このインダクタンスが、2本の導線Lにそれぞれ流れる電流のばらつきを小さくする方向に作用する。そして、複数のコアTにて電流のばらつきを効率よく低減させ、アンバランス率を5%以下に抑制している。
また、特許文献3に記載のものは、例えば図15に示すように、長手方向の一端部に出力端子が設けられている一対の導電部材に、例えば4系統の逆変換回路(ブロック1〜4)を、対をなすアームU1−V1〜U4−V4を介して並列に接続する。そして、一対の出力端子から最も遠い位置に接続されるアームU4−V4の接続位置と一対の出力端子との間のインダクタンスを基準として、例えばアームU1−V1の接続位置と一対の出力端子との間のインダクタンスと基準との差と同じインダクタンスとなるように、アームU1−V1の導体間距離を広くする。同様にアームU2−V2、アームU3−V3それぞれの接続位置に応じてアームU2−V2、アームU3−V3それぞれの導体間距離を広くする。この構成により、インダクタンスの差による4系統の逆変換回路のそれぞれの出力電流にばらつきが生じることを抑制している。
さらに、特許文献3に記載のものは、円筒状に形成された磁性体のコアT1〜T4に、対をなすアームU1−V1〜U4−V4をそれぞれ挿通させる。この構成により、例えばコアT1にアームU1−V1が挿通されてなるリアクトルは、アームU1に流れる電流値とアームV1に流れる電流値とが異なる場合に、電流値の差を小さくするリアクタンスを発生させる。このことにより、4系統の逆変換回路のそれぞれから出力される出力電流のさらなる均衡を得ている。
特許第2816692号公報 特開平11−299252号公報 特許第4445216号公報
特許文献2に記載の電力供給装置では、逆変換回路が偶数系統で設けた回路構成に限られ、汎用性の向上が図りににくい。これに対して、特許文献3に記載の電力供給装置では、逆変換回路が偶数系統で設けた回路構成に限られず、汎用性の向上が図られる。
ところで、近年、SiC−MOSFET等の比較的大容量なスイッチング素子が開発され、スイッチ素子の大容量化に伴い、逆変換回路の一系統の出力電流も増加している。一系統の出力電流の増加に伴い、特許文献3に記載の電力供給装置では、対をなすアームU1−V1〜U4−V4にも大型なものが用いられる。
そして、特許文献3に記載の電力装置では、アームU1−V1〜U4−V4それぞれの接続位置と一対の出力端子との間のインダクタンスに応じてアームU1−V1〜U4−V4それぞれの導体間距離を広げており、アームU1−V1〜U4−V4の大型化と相まって、アームU1−V1〜U4−V4がそれぞれ挿通される円筒状のコアT1〜T4の大径化が必要となる。
しかし、一般に流通している円筒状のコアの径は限られる。一般的な径から外れる大径なコアを、挿通されるアームのサイズ及び導体間距離に応じて作製したのでは、製造性の向上および装置コストの低減が図りにくい問題がある。また、一般に、大径なコアは、コアの特性の一つであるAL値が低く、挿通されるアームに流れる電流値の差を小さくするリアクトルとしての性能の低下が懸念される。
本発明は、このような問題点に鑑みて、簡単な構成で複数系統の逆変換回路の出力電流のばらつきを抑制でき、製造性の向上及び装置コストの低減を図ることができる出力電流合成装置及び電力供給装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の出力電流合成装置は、直流電力を交流電力に変換する複数の逆変換回路のそれぞれから出力される出力電流を合成して所定の周波数の合成電流として出力する出力電流合成装置であって、前記逆変換回路毎に設けられ、前記逆変換回路の前記出力電流が流れる対をなす導体と、前記対をなす導体毎に設けられ、前記対をなす導体に流れる電流値の差に対応する磁束を発生させることによって前記電流値の差を小さくするように作用するリアクトルと、前記対をなす導体が並列に接続されている一対の導電部材と、前記一対の導電部材に設けられ、前記合成電流を出力する一対の出力端子と、を備え、前記一対の導電部材において前記一対の出力端子から最も遠い位置に接続される前記対をなす導体の接続位置と前記一対の出力端子との間のインダクタンスを基準として、前記対をなす導体は、当該対をなす導体の接続位置と前記一対の出力端子との間のインダクタンスと前記基準との差に対応する導体間距離をおいて配置されており、前記リアクトルは、互いに組み合わされることによって前記対をなす導体が挿通可能な環状体を形成する第1コア部材と第2コア部材とを有し、前記環状体は、前記対をなす導体の離間方向に延びる二つの弧を周上に含み、前記第1コア部材と前記第2コア部材とは、前記二つの弧それぞれにおいて、前記弧と交差する面を境に前記離間方向に分離可能である。
また、本発明の一態様の電力供給装置は、直流電力を交流電力に変換する複数の逆変換回路と、前記出力電流合成装置と、を備える。
本発明によれば、簡単な構成で複数系統の逆変換回路の出力電流のばらつきを抑制でき、製造性の向上及び装置コストの低減を図ることができる出力電流合成装置及び電力供給装置を提供することができる。
本発明の実施の一形態に係る電力供給装置の概略回路構成を示す単結線図である。 前記一実施の形態における逆変換回路を示す回路図である。 前記一実施の形態における逆変換回路と出力電流合成部との関係を示すブロック図である。 前記一実施の形態におけるアームV1,V4の電流値の関係を示す波形図である。 (A)〜(C)は前記一実施の形態におけるリアクトルの構成例を示す模式図である。 (A)〜(C)は前記一実施の形態におけるリアクトルの他の構成例を示す模式図である。 前記一実施の形態におけるリアクトルのさらに他の構成例を示す模式図である。 前記一実施の形態におけるリアクトルのさらに他の構成例を示す模式図である。 前記一実施の形態におけるリアクトルのさらに他の構成例を示す模式図である。 本発明の他の実施の形態に係る電力供給装置の概略回路構成を示す単結線図である。 従来の電力供給装置における逆変換回路を示す回路図である。 従来の他の電力供給装置における逆変換回路を示す回路図である。 図12に示す従来の電力供給装置におけるアームV1,V4の電流値の関係を示す波形図である。 従来のさらに他の電力供給装置における逆変換回路からの出力電流の均衡を図るための構成を示す説明図である。 従来のさらに他の電力供給装置のブロック図である。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。本実施の形態では、誘導加熱装置などに利用する高周波電力に変換するための電圧型の電力供給装置を例示して説明するが、これに限らず、いずれの負荷に電力を供給する構成に適用できる。また、4系統の逆変換回路からの出力電流の均衡を採る構成について例示するが、逆変換回路は4系統に限らず、複数系統に対応できる。図1は、本実施の形態に係る電力供給装置の概略回路構成を示す単結線図である。図2は、逆変換回路を示す回路図である。図3は、逆変換回路と出力電流合成部との関係を示すブロック図である。
〔電力供給装置の構成〕
図1において、100は電力供給装置で、この電力供給装置100は、例えば三相交流電源から供給される交流電力を必要な周波数の交流電力に変換するものである。そして、電力供給装置は、電力変換回路200と、出力電流合成装置としての出力電流合成部300と、を備えている。
電力変換回路200は、商用交流電源である例えば三相交流電力を所定の周波数の交流電力に変換するものである。そして、電力変換回路200は、1つの順変換回路210と、例えば4系統のインバータである逆変換回路220(ブロック1〜4)とを有している。
順変換回路210は、商用交流電源である三相交流電力を直流電力に変換する。順変換回路210は、制御電極であるゲートを備えた能動的な整流素子である例えばサイリスタと、このサイリスタで整流した脈動を含む直流電力を平滑する平滑素子である例えばコンデンサとを有している。サイリスタは、動作時にその出力電圧が所定電圧となるように制御される。なお、平滑素子としては、コンデンサに限らずリアクトルなどを用いたものでもよい。すなわち、電流型あるいは電圧型のいずれのものを用いてもよい。また、サイリスタ等の能動的な整流素子に替えて、受動的な整流素子である例えばダイオードを用いて整流してもよい。
4系統の逆変換回路220は、例えば図2および図3に示すように、順変換回路210で変換された直流電力が印加される一対の入力端子221を有している。これら入力端子221間には、例えばSi製又はSiC製のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field−Effect Transistor)などの一対のスイッチング素子222が直列に接続された直列回路が、複数並列に接続されている。すなわち、一方のスイッチング素子222のソースが他方のスイッチング素子222のドレインに接続され直列回路が構成されている。なお、各スイッチング素子222のゲートには、図示しない位相同期ループ回路が送出する制御電圧信号が同時に入力される。位相同期ループ回路は、電力供給装置から出力される交流電力の周波数が負荷の共振周波数となるように制御する。
また、各直列回路におけるスイッチング素子222の接続点には、導体であるアームU1〜U4,V1〜V4が設けられている。これらアームU1〜U4,V1〜V4は、例えば導電性に優れた銅にて形成されたブスバーが用いられる。そして、図2に示すように、スイッチング素子222A1,222B1,222C1,222D1にて第1の逆変換回路220(ブロック1)が構成され、スイッチング素子222A2,222B2,222C2,222D2にて第2の逆変換回路220(ブロック2)が構成され、スイッチング素子222A3,222B3,222C3,222D3にて第3の逆変換回路220(ブロック3)が構成され、スイッチング素子222A4,222B4,222C4,222D4にて第4の逆変換回路220(ブロック4)が構成される。ブロック1には対をなすアームU1−V1が設けられ、ブロック2には対をなすアームU2−V2が設けられ、ブロック3には対をなすアームU3−V3が設けられ、ブロック4には対をなすアームU4−V4が設けられている。
4系統の逆変換回路220(ブロック1〜4)の正極側と負極側との間には、図示しないコンデンサがブロック1〜4毎に設けられている。なお、図2および図3では、ブロック1〜4毎に設けられるコンデンサを入力端子221間に接続される等価コンデンサCとして示す。また、本実施の形態では、スイッチング素子222の直列回路として8つを並列に接続して4つのブロック1〜4を構成して説明するが、直列回路の数及びブロックの数はこの限りではない。
出力電流合成部300は、4系統の逆変換回路220から出力される電流の大きさを均等にして4系統の出力電流のバランスを取るものである。この出力電流合成部300は、複数のリアクトル310と、一対の導電部材320と、一対の合成電流出力端子330と、を有している。
リアクトル310としては、例えば磁性材にて形成された環状のコアが用いられる。そして、リアクトル310は、例えば4系統の逆変換回路220(ブロック1〜4)に対応して4つ設けられている。これらリアクトル310は、ブロック1〜4それぞれの対をなすアームU1−V1〜U4−V4をそれぞれ内周側に挿通する状態で配設される。具体的には、リアクトル310T1はブロック1から導出するアームU1−V1を挿通し、リアクトル310T2はブロック2から導出するアームU2−V2を挿通し、リアクトル310T3はブロック3から導出するアームU3−V3を挿通し、リアクトル310T4はブロック4から導出するアームU4−V4を挿通する。
一対の導電部材320は、ブスバーとして機能し、対をなすアームU1−V1〜U4−V4が接続され、4系統の逆変換回路220から出力される出力電流を合成する。この導電部材320としては、例えば導電性に優れた銅にて形成された厚さ寸法が約3mm〜4mmの銅板が用いられる。そして、この導電部材320の長手方向の一端に、合成電流出力端子330が接続されている。一対の合成電流出力端子330は、一対の導電部材320にて合成した合成電流を出力する。例えば、一対の合成電流出力端子330は、図示しない誘導電動機や誘導加熱コイルなどの負荷に接続され、一対の導電部材320にて合成した合成電流を負荷に供給し、誘導電動機を駆動させたり誘導加熱コイルにて被加熱物を誘導加熱させたりするなどで負荷を機能させる。
また、一対の導電部材320は、対をなすアームU1−V1〜U4−V4を、それぞれ所定の条件で接続する。すなわち、4系統の逆変換回路220(ブロック1〜4)が並列状態となるように接続するとともに、一対の導電部材320における対をなすアームU1−V1〜U4−V4それぞれの接続位置との関係で、ブロック1〜4それぞれのインダクタンスが同値となるように接続する。具体的には、一対の合成電流出力端子330から最も遠い距離に接続され、一対の導電部材320に由来するインダクタンスが最も大きくなるブロック4を基準にして、接続位置が一対の合成電流出力端子330に近づくにしたがって、アームU1−V1〜U4−V4それぞれのギャップ(導体間距離)が広くなるようにアームU1−V1〜U4−V4を接続し、対をなすアームのギャップに由来するインダクタンスを増加させる。
例えば一対の導電部材320の銅板の幅寸法が100mm、ギャップが2mmであり、対をなすアームU1〜U4−V1〜V4が一対の導電部材320の長手方向に160mmの間隔をあけて並列状態に接続されたとすると、アームU1−V1〜U4−V4それぞれ接続位置のうち隣り合う二つの接続位置の間における一対の導電部材320のインダクタンスは約50nHとなる。ブロック4のアームU4−V4のギャップが1mmである場合に、一対の導電部材320に由来するインダクタンスが50nH分小さくなる位置のブロック3のアームU3−V3のギャップを1+Δmmとして、アームU3−V3のギャップに由来するインダクタンスを50nH分増加させ、一対の導電部材320に由来するインダクタンスがさらに50nH(合計で100nH)分小さくなる位置のブロック2のアームU2−V2のギャップを1+2Δmmとして、アームU2−V2のギャップに由来するインダクタンスを100nH分増加させ、一対の導電部材320に由来するインダクタンスがさらに50nH(合計で150nH)分小さくなる位置のブロック1のアームU1−V1のギャップを1+3Δmmとして、アームU1−V1のギャップに由来するインダクタンスを150nH分増加させる。なお、Δの値は対をなすアームU1−V1〜U4−V4の形状等に関連し、例えばアームU1−V1〜U4−V4として一辺25mmの断面略矩形の銅パイプが用いられる場合に、Δの値は6mm前後である。
〔電力供給装置の動作〕
次に、上記実施の形態の電力供給装置の動作について図面を参照して説明する。図4は、アームV1,V4の電流値関係を示す波形図である。
まず、商用交流電源を電力変換回路200の順変換回路210にて所定の直流電力に変換する。この変換された直流電力は、電力変換回路200の4系統の逆変換回路220(ブロック1〜4)にて所定の周波数(高周波)の交流電力に変換して対をなすアームU1−V1〜U4−V4を介して出力電流合成部300へ出力させる。
この出力電流合成部300への交流電力の出力の際、対をなすアームU1−V1〜U4−V4に出力電流が流れると、これら対をなすアームU1−V1〜U4−V4に流れる電流に対応する磁束が各リアクトル310に発生する。そして、対をなすアームU1−V1〜U4−V4にはそれぞれ互いに逆方向に電流が流れるので、これら対をなすアームU1−V1〜U4−V4とリアクトルとにてそれぞれ差動リアクトルが構成される。この差動リアクトルは、例えばアームU1とアームV1とにそれぞれ互いに逆方向に流れる電流が均一であれば、互いの磁束が打ち消し合って合成磁束はゼロとなりリアクタンスがゼロとなる。一方、アームU1とアームV1とに流れる出力電流が均一でなくなると、差動リアクトルの作用により大きい出力電流のアームに対して出力電流を抑制するリアクタンスを発生させる。このことにより、対をなすアームU1−V1〜U4−V4毎にアームU−V間の出力電流の均衡が得られる。
さらに、均衡が保たれて出力電流合成部300の一対の導電部材320に流れるブロック1〜4の出力電流は、対をなすアームU1−V1〜U4−V4の一対の導電部材320における接続位置でそれぞれ同値のインダクタンスとなっているので、一対の導電部材320にて良好に合成され、一対の合成電流出力端子330から合成電流として出力される。具体的には、図4に示すように、一対の合成電流出力端子330に最も近い接続位置となるアームV1に流れる電流値と、最も遠い接続位置となるアームV4に流れる電流値とは、ほぼ同値となる。この出力された合成された所定の周波数の交流電力は負荷に供給され、適宜負荷が機能、例えば誘導加熱コイルが被加熱物を誘導加熱する。
〔実施の形態の作用効果〕
上述したように、上記実施の形態では、4系統の逆変換回路220(ブロック1〜4)から出力される出力電流を導通する対をなすアームU1−V1〜U4−V4それぞれの一対の導電部材320への接続位置における一対の合成電流出力端子330までの距離に基づくインダクタンスが同値となる状態に、対をなすアームU1−V1〜U4−V4を接続する。具体的には、一対の合成電流出力端子330から最も遠い位置で一対の導電部材320に接続されるブロック4の一対のアームU4−V4の接続位置のインダクタンスを基準として、他のブロック1〜3のアームU1−V1〜U3−V3の接続位置でのインダクタンスとの差と同じインダクタンスとなる状態に、アームU1−V1,U2−V2,U3−V3のギャップを広くして接続させる。このため、4系統の逆変換回路220間でのインダクタンスの差による各出力電流にばらつきが生じることを防止でき、出力電流を良好に合成でき、安定した良好な合成電流を出力できる。そして、4系統の逆変換回路220(ブロック1〜4)毎に対をなすアームU1−V1〜U4−V4を一対の導電部材320に接続するので、接続する逆変換回路220の系統数の増減が容易にでき、汎用性に富み、系統毎に接続する簡単な構成で、製造性も向上できる。また、安定した良好な合成電流を出力できることから、負荷を安定して良好に機能させることができる。
そして、対をなすアームU1−V1〜U4−V4毎に、アームにそれぞれ流れる電流値の差に対応する磁束をリアクトル310により発生させ、アーム間での電流の差を小さくする方向にインダクタンスを発生させる。このため、対をなすアームU1−V1〜U4−V4毎にアームU−V間の出力電流のばらつきを防止でき、合成する各出力電流の均衡が得られ、一対の導電部材320の接続位置におけるインダクタンスの差のみを考慮して製造すればよいので、製造性を容易に向上できる。
また、リアクトル310として、磁性材にて形成された環状のコアを用い、このコアの内周側に対をなすアームU1−V1〜U4−V4をそれぞれ挿通させる。このため、対をなすアームU1−V1〜U4−V4毎にアームU−V間の出力電流のばらつきを防止できるとともに逆変換回路220の系統数の増減が容易で汎用性に富み製造性を向上できる構成が簡単な構成で容易に得られる。
そして、導電部材320を長手状に形成して、導電部材320の長手方向の一端部に合成電流出力端子330を設ける。このため、4系統の逆変換回路220(ブロック1〜4)からの対をなすアームU1−V1〜U4−V4の一対の導電部材320との接続位置から一対の合成電流出力端子330までの距離に基づくインダクタンスの差を容易に求めることができ、4系統の逆変換回路220(ブロック1〜4)から出力される出力電流のばらつきを防止するために各接続位置での差分のインダクタンスの設定が容易にでき、製造性を向上でき、安定した良好な合成電流が容易に得られる。
さらに、4系統の逆変換回路220(ブロック1〜4)が長手状の導電部材320の長手方向に沿って略並列状態となるように各対をなすアームU1−V1〜U4−V4を一対の導電部材320に接続する。このため、出力電流のばらつきを防止して安定した良好な合成電流が得られるとともに逆変換回路220の系統数の増減が容易にでき汎用性に富み製造性を向上できる構成が簡単な構成で容易に得られる。
また、複数のスイッチング素子222をブリッジ状に接続して逆変換回路220(ブロック1〜4)を構成する。このため、4系統の逆変換回路220(ブロック1〜4)から出力する出力電流を導通する対をなすアームU1−V1〜U4−V4毎に一対の導電部材320に接続して逆変換回路220の系統数の増減が容易にできる構成が簡単な構成で容易に得られる。
そして、順変換回路210からの直流電力を高周波の交流電力に変換する逆変換回路220の構成としている。このため、特に図2に示すような逆変換回路220の並列に接続されるスイッチング素子222間における僅かなインダクタンスの差により各スイッチング素子222に流れる電流値に大きく影響を与えてしまう高周波としても、電流のばらつきを防止でき、安定した合成電流が簡単な構成で容易に得られる。
次に、リアクトル310の構成例について説明する。
図5(A)及び図5(B)に示すリアクトル310Aは、第1コア部材401と第2コア部材402とを有する。図5(A)に示すように、第1コア部材401と第2コア部材402とは、互いに組み合わされることによって、対をなすアームU−Vが挿通可能な略円形の環状体を形成する。
図5(A)及び図5(B)に示す例では、アームU,Vは、導電性に優れる銅等の金属材料からなる断面略円形の金属パイプ404と、ろう付け等によって金属パイプ404と電気的に接続された状態で金属パイプ404の外周面に接合されている金属板405とによって構成されている。そして、対をなすアームU−Vは、両アームの金属板405同士がギャップをおいて対向した状態に配置され、ギャップには絶縁板406が配置されている。対をなすアームU−Vに流れるスイッチング回路の出力電流の電流密度は、表皮効果及び近接効果に起因し、両アームの対向部分にて高まり、対向部分が金属板405によって構成されていることにより、抵抗が低減され、損失もまた低減される。
第1コア部材401と第2コア部材402とが組み合わされてなる略円形の環状体は、対をなすアームU,Vの離間方向X、すなわち両アームの金属板405の対向方向に延びる二つの弧Arc1、Arc2を周上に含む。図5(B)に示すとおり、第1コア部材401と第2コア部材402とは、弧Arc1、Arc2それぞれにおいて、弧と交差する面S1を境にして離間方向Xに分離可能である。面S1は、上記環状体の中心軸を包含する面であり、この面S1を境に分離される第1コア部材401と第2コア部材402とは、双方が半円状に形成され、互いに同一形状である。
第1コア部材401と第2コア部材402とが離間方向Xに分離されることにより、対をなすアームU−Vが挿通される内周の離間方向寸法Hが拡大され、対をなすアームU−Vのギャップが拡大可能となる。例えば、上記のとおり、対をなすアームU4−V4のギャップが1mm、対をなすアームU3−V3のギャップが1+Δmm、対をなすアームU2−V2のギャップが1+2Δmm、対をなすアームU1−V1のギャップが1+3Δmmであるとして、リアクトル310Aに挿通されるアームU−VがアームU4−V4である場合には、図5(A)に示したとおり、第1コア部材401と第2コア部材402とが互いに組み合わされ、対をなすアームU−Vが、アームU1−V1、アームU2−V2、又はアームU3−V3である場合には、図5(B)に示したとおり、ギャップに応じて、第1コア部材401と第2コア部材402とは離間方向Xに分離される。
このように、リアクトル310Aが、対をなすアームU−Vの離間方向Xに分離可能な第1コア部材401と第2コア部材402とを有することにより、単一種のリアクトル310Aによってアームの多様なギャップに対応でき、さらに比較的大きなギャップのアームも挿通できる。これにより、製造性の向上及び装置コストの低減を図ることができる。
なお、図5(C)に示すように、リアクトル310Aは、離間方向Xに分離された第1コア部材401及び第2コア部材402それぞれの、離間方向Xに対向する対向面401a−402a間及び/又は対向面401b−402b間に配置される一つ以上の棒状の第3コア部材403をさらに有してもよい。第3コア部材403を設け、対向面401a−402a間及び/又は対向面401b−402b間の空隙を埋めることにより、リアクトル310Aの磁気抵抗値の上昇を抑制し、リアクトル310Aの性能を維持できる。対向面401b−402b間の空隙を埋める材料としては、磁性材を例示することができるが、磁性材に限定されるものではない。
図6(A)及び図6(B)に示すリアクトル310Bは、第1コア部材411と第2コア部材412とを有する。図6(A)に示すように、第1コア部材411と第2コア部材412とは、互いに組み合わされることによって、対をなすアームU−Vが挿通可能な略矩形の環状体を形成する。
図6(A)及び図6(B)に示す例では、アームU,Vは、断面略矩形の金属パイプ414によって構成されている。そして、対をなすアームU−Vは、両アームの金属パイプ414の一面同士がギャップをおいて対向した状態に配置され、ギャップには絶縁板416が配置されている。対をなすアームU−Vに流れる電流の電流密度が高まる両アームの対向部分が断面略矩形の金属パイプ414の一面によって構成されていることにより、図5(A)等に示した断面略円形の金属パイプ404に接合される金属板405は不要である。これにより、製造性の向上及び装置コストの低減を図ることができる。また、断面略矩形の金属パイプ414によって構成されるアームU,Vに対し、リアクトル310Bもまた略矩形の環状体として構成することにより、対をなすアームU−Vが挿通されるリアクトル310Bの内周側のスペースを有効に活用できる。
第1コア部材411と第2コア部材412とが組み合わされてなる略矩形の環状体は、対をなすアームU,Vの離間方向Xに延びる二つの弧Arc1、Arc2を周上に含む。図6(B)に示すとおり、第1コア部材411と第2コア部材412とは、弧Arc1、Arc2それぞれにおいて、弧と交差する面S2を境にして離間方向Xに分離可能である。面S2は、離間方向Xに対して垂直な面であり、この面S2を境に分離される第1コア部材401と第2コア部材402とは、双方が略U字状に形成されている。
第1コア部材411と第2コア部材412とが離間方向Xに分離されることにより、対をなすアームU−Vが挿通される内周の離間方向寸法Hが拡大され、対をなすアームU−Vのギャップが拡大可能となる。そこで、単一種のリアクトル310Bによってアームの多様なギャップに対応でき、さらに比較的大きなギャップのアームも挿通できる。これにより、製造性の向上及び装置コストの低減を図ることができる。
なお、図6(C)に示すように、リアクトル310Bは、離間方向Xに分離された第1コア部材411及び第2コア部材412それぞれの、離間方向Xに対向する対向面411a−412a間及び/又は対向面411b−412b間に配置される一つ以上の棒状の第3コア部材413をさらに有してもよい。第3コア部材413を設け、対向面411a−412a間及び/又は対向面411b−412b間の空隙を埋めることにより、リアクトル310Bの磁気抵抗値の上昇を抑制し、リアクトル310Bの性能を維持できる。対向面411b−412b間の空隙を埋める材料としては、磁性材を例示することができるが、磁性材に限定されるものではない。
図7に示すリアクトル310Cは、第1コア部材421と第2コア部材422とを有し、第1コア部材421と第2コア部材422とは、互いに組み合わされることによって、対をなすアームU−Vが挿通可能な略矩形の環状体を形成する。そして、環状体は、対をなすアームU,Vの離間方向Xに延びる二つの弧Arc1、Arc2を周上に含み、第1コア部材421と第2コア部材422とは、弧Arc1、Arc2それぞれにおいて、弧と交差する面S3を境にして離間方向Xに分離可能である。面S3は、離間方向Xに対して垂直な面であり、且つ環状体の中心軸を包含する面である。この面S3を境に分離される第1コア部材421と第2コア部材422とは、双方が略U字状に形成され、互いに同一形状である。
図8に示すリアクトル310Dは、第1コア部材431と第2コア部材432とを有し、第1コア部材431と第2コア部材432とは、互いに組み合わされることによって、対をなすアームU−Vが挿通可能な略矩形の環状体を形成する。そして、環状体は、対をなすアームU,Vの離間方向Xに延びる二つの弧Arc1、Arc2を周上に含み、第1コア部材431と第2コア部材432とは、弧Arc1、Arc2それぞれにおいて、弧と交差する面S4を境にして離間方向Xに分離可能である。面S4は、離間方向Xに対して傾斜した面であり、且つ環状体の中心軸を包含する面である。この面S4を境に分離される第1コア部材431と第2コア部材432とは、双方が略J字状に形成され、互いに同一形状である。
図9に示すリアクトル310Eは、第1コア部材441と第2コア部材442とを有し、第1コア部材441と第2コア部材442とは、互いに組み合わされることによって、対をなすアームU−Vが挿通可能な略矩形の環状体を形成する。そして、環状体は、対をなすアームU,Vの離間方向Xに延びる二つの弧Arc1、Arc2を周上に含み、第1コア部材441と第2コア部材442とは、弧Arc1と交差する面S5及び弧Arc2と交差する面S6を境にして離間方向Xに分離可能である。面S5と面S6とは環状体の中心軸に関して対称な面である。これら面S5と面S6とを境に分離される第1コア部材441と第2コア部材442とは、双方が略J字状に形成され、互いに同一形状である。
図7から図9に示した例のように、第1コア部材と第2コア部材とが同一形状に形成されることにより、製造性の向上及び装置コストの低減を図ることができる。なお、図7から図9に示した例においても、離間方向Xに分離された第1コア部材及び第2コア部材それぞれの、離間方向Xに対向する対向面間に配置される一つ以上の棒状の第3コア部材をさらに有してもよい。
以上、本発明について好適な実施の形態を挙げて説明したが、本発明は、この実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計の変更が可能である。
すなわち、上述したように、負荷に変換した交流電力を供給する構成に限らず、いずれのものにも適用できる。また、供給する交流電力として高周波に限られない。
そして、電力変換回路200は1系統に限らず、複数系統でもできる。また、図10に示すように、電力変換回路200として、例えば順変換回路210および逆変換回路220をそれぞれ接続して構成し複数の電力変換回路とした構成としてもよい。なお、この図10に示す構成では、順変換回路210と逆変換回路220間に平滑コンデンサなどを設けるとよい。
また、アームU1〜U4,V1〜V4としては、金属パイプに限らず線材や帯状材や板材などを用いるなどしてもよい。
さらに、導電部材320としては銅パイプに限らずブスバーとして機能するいずれのものをもちいてもよい。そして、合成電流出力端子330を導電部材320の一端に設ける場合に限らない。
また、逆変換回路220のスイッチング素子222としては、トランジスタに限らずサイリスタなどいずれのスイッチング素子を用いることができる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および手順などは、本発明の目的を達成できる範囲で他の構成に変更するなどしてもよい。
100 電力供給装置
220 逆変換回路
222 スイッチング素子
300 出力電流合成装置としての出力電流合成部
310,310A,310B,310C,310D,310E リアクトル
320 導電部材
330 合成電流出力端子
401,411,421,431,441 第1コア部材
402,412,422,432,442 第2コア部材
403,413 第3コア部材
U1,U2,U3,U4,V1,V2,V3,V4 導体としてのアーム

Claims (9)

  1. 直流電力を交流電力に変換する複数の逆変換回路のそれぞれから出力される出力電流を合成して所定の周波数の合成電流として出力する出力電流合成装置であって、
    前記逆変換回路毎に設けられ、前記逆変換回路の前記出力電流が流れる対をなす導体と、
    前記対をなす導体毎に設けられ、前記対をなす導体に流れる電流値の差に対応する磁束を発生させることによって前記電流値の差を小さくするように作用するリアクトルと、
    前記対をなす導体が並列に接続されている一対の導電部材と、
    前記一対の導電部材に設けられ、前記合成電流を出力する一対の出力端子と、
    を備え、
    前記一対の導電部材において前記一対の出力端子から最も遠い位置に接続される前記対をなす導体の接続位置と前記一対の出力端子との間のインダクタンスを基準として、前記対をなす導体は、当該対をなす導体の接続位置と前記一対の出力端子との間のインダクタンスと前記基準との差に対応する導体間距離をおいて配置されており、
    前記リアクトルは、互いに組み合わされることによって前記対をなす導体が挿通可能な環状体を形成する第1コア部材と第2コア部材とを有し、
    前記環状体は、前記対をなす導体の離間方向に延びる二つの弧を周上に含み、
    前記第1コア部材と前記第2コア部材とは、前記二つの弧それぞれにおいて、前記弧と交差する面を境に前記離間方向に分離可能である出力電流合成装置。
  2. 請求項1記載の出力電流合成装置であって、
    前記第1コア部材と前記第2コア部材とは同一形状である出力電流合成装置。
  3. 請求項1又は2記載の出力電流合成装置であって、
    前記リアクトルは、分離された前記第1コア部材及び前記第2コア部材それぞれの、前記離間方向に対向する対向面間に配置される第3コア部材をさらに有する出力電流合成装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項記載の出力電流合成装置であって、
    前記対をなす導体は、断面矩形状であり、
    前記環状体の内周もまた、断面矩形状である出力電流合成装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項記載の出力電流合成装置であって、
    前記一対の出力端子は、前記一対の導電部材の長手方向の一端部に設けられている出力電流合成装置。
  6. 請求項5に記載の出力電流合成装置であって、
    前記対をなす導体は、前記一対の導電部材の長手方向に間隔をあけて前記一対の導電部材に並列に接続されている出力電流合成装置。
  7. 直流電力を交流電力に変換する複数の逆変換回路と、
    請求項1から6のいずれか一項記載の出力電流合成装置と、
    を備える電力供給装置。
  8. 請求項7記載の電力供給装置であって、
    前記逆変換回路は、複数のスイッチング素子がブリッジ状に接続されたブリッジ型である電力供給装置。
  9. 請求項7又は8記載の電力供給装置であって、
    前記逆変換回路は、直流電力を交流電力に変換する電力供給装置。
JP2017174055A 2017-09-11 2017-09-11 出力電流合成装置及び電力供給装置 Active JP6251838B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174055A JP6251838B1 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 出力電流合成装置及び電力供給装置
TW106143569A TWI642266B (zh) 2017-09-11 2017-12-12 輸出電流合成裝置及電力供給裝置
KR1020207005450A KR102470051B1 (ko) 2017-09-11 2018-08-23 출력 전류 합성기 및 전원 장치
PCT/JP2018/031234 WO2019049679A1 (en) 2017-09-11 2018-08-23 OUTPUT CURRENT SYNTHESIZER AND POWER SUPPLY APPARATUS
CN201880058826.XA CN111052578B (zh) 2017-09-11 2018-08-23 输出电流合成器和电力供给设备
US16/645,097 US11031881B2 (en) 2017-09-11 2018-08-23 Output current synthesizer and power supply apparatus
EP18766059.2A EP3682535B1 (en) 2017-09-11 2018-08-23 Output current synthesizer and power supply apparatus
MX2020002739A MX2020002739A (es) 2017-09-11 2018-08-23 Sintetizador de corriente de salida y aparato de alimentacion electrica.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174055A JP6251838B1 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 出力電流合成装置及び電力供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6251838B1 JP6251838B1 (ja) 2017-12-20
JP2019050682A true JP2019050682A (ja) 2019-03-28

Family

ID=60685764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017174055A Active JP6251838B1 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 出力電流合成装置及び電力供給装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11031881B2 (ja)
EP (1) EP3682535B1 (ja)
JP (1) JP6251838B1 (ja)
KR (1) KR102470051B1 (ja)
CN (1) CN111052578B (ja)
MX (1) MX2020002739A (ja)
TW (1) TWI642266B (ja)
WO (1) WO2019049679A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7481745B2 (ja) 2020-11-19 2024-05-13 株式会社Nhvコーポレーション 電源装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI708439B (zh) 2019-08-01 2020-10-21 唐虞企業股份有限公司 電池連接器及其製造方法
JP7377177B2 (ja) * 2020-07-31 2023-11-09 高周波熱錬株式会社 電源装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793825B2 (ja) * 1986-08-21 1995-10-09 富士電機株式会社 インバ−タの並列接続回路
JPH07106066B2 (ja) * 1987-05-28 1995-11-13 富士電機株式会社 単相インバータの並列接続回路
JP2816692B2 (ja) * 1989-01-30 1998-10-27 高周波熱錬株式会社 スイツチング素子への電流供給バランス方法
US5341280A (en) * 1991-09-27 1994-08-23 Electric Power Research Institute Contactless coaxial winding transformer power transfer system
JP3602334B2 (ja) * 1998-04-16 2004-12-15 高周波熱錬株式会社 出力電流合成回路および並列型インバータ装置
EP1212774A4 (en) * 1999-03-11 2002-08-14 Datatronic Distrib Inc METHOD FOR CLEANING BY LASER OF MAGNETIC CORES
JP2001251862A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Meidensha Corp 半導体式高周波電源装置
JP3794928B2 (ja) * 2000-04-17 2006-07-12 東京精電株式会社 低騒音・低損失リアクトル
CN101312324B (zh) * 2002-07-30 2012-11-21 大金工业株式会社 基板
JP4445216B2 (ja) * 2003-06-20 2010-04-07 高周波熱錬株式会社 出力電流合成装置、電力供給装置および誘導負荷装置
JP5020077B2 (ja) * 2005-07-01 2012-09-05 株式会社日立メディコ 電源装置及びこれを用いた磁気共鳴イメージング装置
EP1858149A4 (en) * 2006-02-27 2009-07-08 Mitsubishi Electric Corp POWER CONVERSION DEVICE FOR SYSTEM CONNECTION
US7969266B2 (en) 2007-01-24 2011-06-28 Sumida Corporation Inductor
DE102007063434A1 (de) 2007-06-29 2009-01-02 Enasys Gmbh Wechselrichtersystem und Steuerverfahren
JP2009232655A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、電圧変換装置の制御装置および電圧変換装置の制御方法
JP5547170B2 (ja) * 2011-12-28 2014-07-09 本田技研工業株式会社 負荷駆動装置
WO2016085598A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 Cummins Inc. Magnetic core with flexible packaging
US9450479B2 (en) * 2015-02-20 2016-09-20 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd Systems and methods to optimize active current sharing of parallel power converters
JP2016207966A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 北川工業株式会社 磁性体コア
US10418814B2 (en) * 2015-12-08 2019-09-17 Smart Wires Inc. Transformers with multi-turn primary windings for dynamic power flow control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7481745B2 (ja) 2020-11-19 2024-05-13 株式会社Nhvコーポレーション 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111052578A (zh) 2020-04-21
WO2019049679A1 (en) 2019-03-14
TWI642266B (zh) 2018-11-21
US20200220478A1 (en) 2020-07-09
JP6251838B1 (ja) 2017-12-20
EP3682535B1 (en) 2023-09-27
KR20200052269A (ko) 2020-05-14
MX2020002739A (es) 2020-07-21
US11031881B2 (en) 2021-06-08
KR102470051B1 (ko) 2022-11-25
CN111052578B (zh) 2023-07-04
EP3682535A1 (en) 2020-07-22
TW201914196A (zh) 2019-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251838B1 (ja) 出力電流合成装置及び電力供給装置
CN202009334U (zh) 功率电路
EP2320550A1 (en) Power transformer and power converter incorporating same
EP3229363B1 (en) Power converter
US9225255B2 (en) Power supply system, comprising a converter connected to a network and a transformer connected in parallel relative to the converter to limit the homopolar current, and a drive chain comprising such a power supply system
JP2008178180A (ja) 整流回路
US20130323136A1 (en) Power supply arrangement with an inverter for producing a single-phase alternating current
JP4445216B2 (ja) 出力電流合成装置、電力供給装置および誘導負荷装置
JP2008278714A (ja) 整流回路
CN208046464U (zh) 一种大功率正弦波交流开关电源
CN108377100A (zh) 一种大功率正弦波交流开关电源
JP7235794B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP6917281B2 (ja) 出力電流合成装置及び電力供給装置
JP6148590B2 (ja) カップリングコイルの構造及び変圧器
JP2019097278A (ja) 電源装置
JP2827810B2 (ja) 高周波トランス装置
JP3602334B2 (ja) 出力電流合成回路および並列型インバータ装置
JP6365110B2 (ja) コイルユニット
US10523108B1 (en) System and method for providing resonance damping
CN214588368U (zh) 一种变压器及隔离变流器
JP2003333890A (ja) 電力変換装置
KR20050051838A (ko) 전력손실을 줄이기 위한 3상 변압기의 2차측 코일의 결선방법 및 결선구조
JP2001251862A (ja) 半導体式高周波電源装置
JP2008193813A (ja) 電力変換装置および直流電流供給方法
JP2012244654A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171006

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250