JP2019047566A - マイクロ波整流回路 - Google Patents

マイクロ波整流回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019047566A
JP2019047566A JP2017165792A JP2017165792A JP2019047566A JP 2019047566 A JP2019047566 A JP 2019047566A JP 2017165792 A JP2017165792 A JP 2017165792A JP 2017165792 A JP2017165792 A JP 2017165792A JP 2019047566 A JP2019047566 A JP 2019047566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
line
input
branch lines
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017165792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6277506B1 (ja
Inventor
大野 泰夫
Yasuo Ono
泰夫 大野
弘子 伊藤
Hiroko Ito
弘子 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laser Systems Inc Japan
Original Assignee
Laser Systems Inc Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laser Systems Inc Japan filed Critical Laser Systems Inc Japan
Priority to JP2017165792A priority Critical patent/JP6277506B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277506B1 publication Critical patent/JP6277506B1/ja
Priority to CN201880056493.7A priority patent/CN111095672B/zh
Priority to US16/642,478 priority patent/US11171572B2/en
Priority to PCT/JP2018/029157 priority patent/WO2019044377A1/ja
Publication of JP2019047566A publication Critical patent/JP2019047566A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/06Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using impedances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/08Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/18Networks for phase shifting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/18Networks for phase shifting
    • H03H7/19Two-port phase shifters providing a predetermined phase shift, e.g. "all-pass" filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)

Abstract

【課題】受電したマイクロ波がアンテナから外部空間へ再放射されることを抑制し得るマイクロ波整流回路を提供すること。
【解決手段】交流電力を整流するマイクロ波整流回路であって、前記交流電力が入力される入力線路と、前記入力線路の出力側の分岐点からn(nは3以上の正の整数)本に分岐する複数の分岐線路と、前記複数の分岐線路それぞれに配設されて、当該分岐線路を通流する前記交流電力を整流する整流部と、前記複数の分岐線路のうちの少なくともn−1本の分岐線路の前記整流部の前段に設けられ、一の分岐線路を通流して前記整流部に到達する前記交流電力に対して、他のn−1本の分岐線路を通流して前記整流部に到達する前記交流電力がそれぞれ、k(kは1〜n−1の正の整数)×180/n°ずつ異なる位相差を有するように、前記交流電力の位相をシフトする位相シフト部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本開示は、マイクロ波整流回路に関する。
アンテナでマイクロ波帯域の電磁波を受電し、得られた高周波電力を整流して直流電力に変換(RF−DC変換)するレクテナ装置(Rectifying Antenna:レクチファイア・アンテナとも称される)が知られている(例えば、特許文献1や特許文献2を参照)。
この種のレクテナ装置で使用される整流回路(以下、「マイクロ波整流回路」と称する)においては、当該マイクロ波整流回路内からアンテナ側への反射波を抑制する要請がある。
一般に、高周波電力が使用される回路においては、回路間の接続部でインピーダンスが異なると反射波が起こる。そして、マイクロ波整流回路において、アンテナ側への反射波が発生した場合、当該反射波は、アンテナから外部空間へ再放射され、電力損失の増大を引き起こし、加えて、他の用途の電波への悪影響を及ぼすことにもなる。
特開2014−023069号公報 特開2012−023857号公報
かかる問題を解決するため、例えば、特許文献1には、整流ダイオードからなる整流部の前段に、オープンスタブによる高調波遮断フィルタと基本波のマッチング回路を配設することが記載されている。
しかしながら、特許文献1の従来技術においては、レクテナ装置内で発生する反射波が一定であることが前提となっている。一方、電磁波の伝搬態様は、実際には大きく変化する。その結果入力電力は変化するが、整流回路の非線形性のために整流部における反射特性は変化する。基本波の整合回路のパラメータはそれに併せて変化させる必要がある。そのため、特許文献1の従来技術では移動体などの電波環境が変化する応用ではアンテナ側への反射波を抑制することは、困難である。
また、特許文献2では、マイクロ波電力を2つの整流回路に分けて入力し、一方にλ/4の長さの線路を入れることで反射された波が互いに逆位相になり受信アンテナからの再放射が抑制されることが述べられている。しかし、我々の解析に寄れば、この技術は不十分であり、さらに広範囲な条件で反射を抑制し高いRF/DF変換効率を実現する方法が存在する。
本開示は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、電波環境が変化し整流部での反射特性が変化した場合でも受電したマイクロ波がアンテナから外部空間へ再放射されることを抑制し得るマイクロ波整流回路を提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本開示は、
交流電力を整流するマイクロ波整流回路であって、
前記交流電力が入力される入力線路と、
前記入力線路の出力側の分岐点からn(nは3以上の正の整数)本に分岐する複数の分岐線路と、
前記複数の分岐線路それぞれに配設されて、当該分岐線路を通流する前記交流電力を整流する整流部と、
前記複数の分岐線路のうちの少なくともn−1本の分岐線路の前記整流部の前段に設けられ、一の分岐線路を通流して前記整流部に到達する前記交流電力に対して、他のn−1本の分岐線路を通流して前記整流部に到達する前記交流電力がそれぞれ、k(kは1〜n−1の正の整数)×180/n°ずつ異なる位相差を有するように、前記交流電力の位相をシフトする位相シフト部と、
を備える、マイクロ波整流回路である。
本開示に係るマイクロ波整流回路によれば、受電したマイクロ波がアンテナから外部空間へ再放射されることを抑制すると共に、RF/DC変換効率を高く維持することができる。
第1の実施形態に係るマイクロ波整流回路の構成の一例を示す図 比較例に係るマイクロ波整流回路の構成を示す図 第1の実施形態に係るマイクロ波整流回路の構成の回路定数の一例を示す図 分岐本数による総反射率の関係を示す図 回路シミュレーションに用いた回路の詳細を示す図 第1の実施形態に係るマイクロ波整流回路における回路シミュレーションのシミュレーション結果を示す図 第1の実施形態に係るマイクロ波整流回路における回路シミュレーションのシミュレーション結果を示す図 第2の実施形態に係るマイクロ波整流回路の構成の一例を示す図 集中定数回路の回路素子の回路パラ-メータと位相シフト量の関係の一例を示す図 第2の実施形態に係るマイクロ波整流回路における回路シミュレーションのシミュレーション結果を示す図 第2の実施形態に係るマイクロ波整流回路における回路シミュレーションのシミュレーション結果を示す図
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
[マイクロ波整流回路の構成]
以下、図1を参照して、第1の実施形態に係るマイクロ波整流回路Uの構成の一例について説明する。本実施形態に係るマイクロ波整流回路Uは、例えば、上記したレクテナ装置に適用される。
図1は、本実施形態に係るマイクロ波整流回路Uの構成の一例を示す図である。
本実施形態に係るマイクロ波整流回路Uは、入力線路2、位相シフト部3、及び整流部4を備えている。
入力線路2には、アンテナ1から受電した高周波電力(以下、「入力波Vin」とも称する)が入力される。入力線路2の出力側には、分岐点L0からn(nは3以上の正の整数)本に分岐する分岐線路Ln1、Ln2・・Lnnが接続されている。そして、入力線路2に入力された入力波Vinは、分岐点L0から、複数の分岐線路Ln1、Ln2・・Lnnそれぞれに分岐して後段側に向かう。
分岐線路Ln1、Ln2・・Lnnの本数は、分岐点L0において多重反射の成分が互いに打ち消し合うように可能な限り多数とすることが望ましく、少なくとも3本以上とされる。
以下では、n本の分岐線路Ln1、Ln2・・Lnnのうちの特定の分岐線路を指す場合には、図1の上側からj番目(j≦n)の分岐線路を「分岐線路Lnj」と称して説明する。又、図1の上側からj番目(j≦n)の構成を、「位相シフト部3nj」、「整流部4nj」等と称して説明する。
位相シフト部3は、n本の分岐線路Ln1・・Lnnのうちの少なくとも(n−1)本の分岐線路において、分岐点L0と整流部4の間に配設され、整流部4で発生する反射波の基本波成分の合成が、分岐点L0においてゼロとなるように、通過する高周波電力(入力波Vin及び反射波)の位相をシフトする。
本実施形態に係る位相シフト部3は、一の分岐線路Ln1を通流して整流部4n1に到達する高周波電力に対して、他のn−1本の分岐線路Ln2、Ln2、Ln3・・Lnnを通流して整流部4n2、4n3・・4nnに到達する高周波電力がそれぞれ、k(kは1〜n−1の正の整数)×180/n°ずつ異なる位相差を有するように、高周波電力の位相をシフトする。
具体的には、位相シフト部3は、分岐線路Ln1の位相シフト量を0°とすると、位相シフト部3n2は通過する高周波電力を180/n°位相シフトさせ、位相シフト部3n3は通過する高周波電力を2×180/n°位相シフトさせ、位相シフト部3n4は通過する高周波電力を3×180/n°位相シフトさせ、・・・位相シフト部3nnは、通過する高周波電力を(n−1)×180/n°位相シフトさせる。
位相シフト部3は、例えば、複数の分岐線路Ln2・・Lnnそれぞれに設けられた線路長調整部3n2・・3nnであって、複数の分岐線路Ln1・・Lnnそれぞれの整流部4n1・・4nnまでの伝送線路の長さによって、位相シフト量を調整する。但し、位相シフト部3は、これに限らず、π型回路等の集中定数回路で実現することも可能である。又、位相シフト部3の位相シフト方向は、位相遅れ方向、あるいは位相進み方向のいずれであってもよい。
これによって、整流部4n1・・4nnで発生する反射波の合成は、分岐点L0において、ゼロとなる。加えて、これによって、分岐点L0において再反射等した反射波の成分の合成についても、ゼロに近づけることができる(詳細は後述)。
整流部4は、複数の分岐線路Ln1・・Lnnそれぞれの位相シフト部3の後段に配設されて、入力波Vinを整流する。整流部4は、ダイオードを用いて構成され、例えば、シングルシャント型の整流回路、又はボルテージダブラ型の整流回路によって構成される。
複数の分岐線路Ln1・・Lnnのそれぞれ上に配設された整流部4n1・・4nnは、同一の反射特性を有するように構成される。整流部4n1・・4nnは、それぞれ、例えば、同一特性のダイオード、及び同一種別の回路構成が用いられる。これによって、各整流部4n1・・4nnで発生する反射波は、略同一の波形となる。
整流部4n1・・4nnそれぞれが生成した直流電力は、後段の集電部(図示せず)に出力され、当該集電部において合成される。尚、この場合、各整流部4の特性を同一に保つため、各整流部4の出力電圧を同じにしておく必要があり、加えて集電部で各整流部4を短絡することが重要である。
尚、各分岐線路Ln1・・Lnnは、分岐点L0において入力線路2とインピーダンス整合するように、分岐点L0に接続されている。換言すると、各分岐線路Ln1・・Lnnに配設される整流部4及び位相シフト部3の回路定数は、分岐点L0において各分岐線路Ln1・・Lnnと入力線路2とがインピーダンス整合するように設定されている。但し、各分岐線路Ln1・・Lnnにおいて、分岐点L0と位相シフト部3の間でインピーダンス整合を行うλ/4線路等を設けてもよい。
[マイクロ波整流回路の動作]
以下、図2〜図4を参照して、本実施形態に係るマイクロ波整流回路Uの動作について説明する。
図2は、比較例に係るマイクロ波整流回路Hの構成を示す図である。
まず、比較例に係るマイクロ波整流回路Hを参照して、入力線路2の出力側の分岐点L0から2股の分岐線路Ls、Ltに分岐させ、当該2股の分岐線路Ls、Ltに位相シフト部3を設けることによる反射波の相殺作用について説明する。
比較例に係るマイクロ波整流回路Hは、入力線路2の分岐点L0から二股に分岐した一方側の分岐線路Lsと他方側の分岐線路Ltとを有し、一方側の分岐線路Lsには、90度の位相シフトを行う位相シフト部3sを介して整流部4sが配設され、他方側の分岐線路Ltには、整流部4tが分岐点L0に直結された構成となっている。
比較例に係るマイクロ波整流回路Hにおいて、入力波Vinが入力線路2に入力されると、まず、一方側の整流部4sにおいて反射波(図2中には、Vrsで示す)が発生すると共に、他方側の整流部4tにおいても反射波(図2中には、Vrtで示す)が発生する。
但し、一方側の反射波Vrsと他方側の反射波Vrtは、整流部4sの反射特性と整流部4tの反射特性とが同一であるため、同一波形となっている。又、一方側の反射波Vrsは、入力波Vinが位相シフト部3sを介して入力されるため、他方側の反射波Vrtに対して、整流部4への到着時点で90°の位相差を有するものとなっている。
一方側の反射波Vrsは、再度、位相シフト部3sを通過して、分岐点L0に到達する。一方、他方側の反射波Vrtは、そのまま、分岐点L0に到達する。従って、分岐点L0においては、一方側の反射波Vrsは、他方側の反射波Vrtに対して、180°の位相差を有することになる。つまり、分岐点L0においては、一方側の反射波Vrsと他方側の反射波Vrtは、同一波形で、互いに位相が反転した状態となっている。従って、一方側の反射波Vrsと他方側の反射波Vrtとは、分岐点L0から入力線路2に向かう際に互いに打ち消し合うことになる。
このように、比較例に係るマイクロ波整流回路Hにおいては、入力波Vinを分岐して入力する整流部4sと整流部4tを配設すると共に、整流部4s又は整流部4tの一方の前段に位相シフト部3sを配設することによって、反射波(反射波Vrsと反射波Vrt)の相殺作用を期待することができる。
しかしながら、比較例に係るマイクロ波整流回路Hにおいては、多重反射に起因した再放射を抑制することができないという問題を有する。
詳述すると、分岐点L0に戻ってきた一方側の反射波Vrsは、すべてが入力線路2に戻るわけではなく、一部は、元来た分岐線路Lsに再反射する(図2中では、Vrs1で示す)。又、同様に、分岐点L0に戻ってきた他方側の反射波Vrtは、一部は、元来た分岐線路Ltに再反射する(図2中には、Vrt1で示す)。
分岐点L0において再反射等した反射波Vrs1、Vrt1は、それぞれ、整流部4sと整流部4tにおいて反射し、再び分岐点L0に戻ってくる。この際の再反射波Vrs1と再反射波Vrt1は、再び分岐点L0に戻ってくる際には、位相がそろった状態となる。その結果、当該反射波Vrs1、Vrt1は、互いに打ち消されることなく、入力線路2からアンテナ1側に向かい、アンテナ1から再放射されることになる。
本実施形態に係るマイクロ波整流回路Uは、上記に鑑みて、再反射等した反射波(以下、多重反射の成分とも称する)が、再び、分岐点L0に戻ってきた際にも、合成がゼロに近づくように、分岐線路Ln1・・Lnnの本数を3本以上にすると共に、位相シフト部3により分岐線路Ln1・・Lnnに通流する高周波電力の位相を、それぞれ180/n°ずつシフトする。
ここで、図3を参照して、本実施形態に係るマイクロ波整流回路Uの分岐点L0における電圧の挙動について説明する。
図3は、本実施形態に係るマイクロ波整流回路Uの回路定数の一例を示す図である。
まず、多重反射については除外して、分岐点L0の電圧の挙動について説明する。本実施形態に係るマイクロ波整流回路Uは、分岐点L0においてインピーダンス整合を行うために、入力線路2の特性インピーダンスをZ/nとすると、分岐線路Ln1・・Lnnそれぞれの特性インピーダンスはZとなっている。入力線路2と分岐線路Ln1・・Lnnの間でインピーダンス整合が成り立っているので、入力波は各分岐線路Ln1・・Lnnに等分されて進む。その際の分岐点L0の電圧波形F(t)は、入力波の各分岐線路Ln1・・Lnnに進行する波形Asinωtと同じ波形となり、F(t)=Asinωtである。尚、各波形の電力は、入力線路2上で「1」とすると、各分岐線路Ln1・・Lnnにおいては「1/n」となり、総計は入力側と同じ「1」である。
各分岐線路Ln1・・Lnnには、通常同じ電気長Eの取り付け部があり、また末端には同一特性の整流回路4n1・・4nnがある。位相シフト部3は、その途中に配設され、例えば、分岐線路Ln1での位相シフト量をゼロ、分岐線路Ln2での位相シフト量をΔ、分岐線路Ln3での位相シフト量を2Δ等、以降同様にΔずつ増加し、第j番目の分岐線路Lnjでの位相シフト量が(j−1)Δとなるようにする(但し、Δ=180°/nである)。
各分岐線路Ln1・・Lnnに分岐した入力波は、末端の整流部4n1・・4nnですべて同じ反射を受ける。その反射係数をrとする。rは一般には絶対値が1以下の複素数である。この際、分岐線路Ln1を進んだ入力波が反射波となって、再度、分岐点L0に戻ってくる際には、整流部4n1での反射1回分及び電気長Eの通過2回分の遅延が発生する。そして、j番目(j≦n)の分岐線路Lnjでは、反射波は、更に位相シフト部3njでの遅延が追加され、1回の反射と2E+2(j−1)Δの遅延を受けて分岐点L0に戻る。よって、分岐線路Lnjを進んだ入力波が反射波となって、再度、分岐点L0に戻ってくる際には、反射波の波形はArsin(ωt+2E+2(j−1)Δ)である。
従って、分岐点L0における電圧F(t)は、各分岐線路Ln1・・Lnnの反射波の合計より、次式(1)のように表すことができる。
Figure 2019047566
ここで、Δ=180°/nなので、sinnΔ=0 である。つまり、1回反射した反射波のみを考慮すると、比較例にて説明したマイクロ波整流回路(図2)と同様に、分岐点L0における電圧は、F(t)=0である。尚、式(1)において、nで割っているのは、分岐線路Ln1・・Lnn内の特性インピーダンスはZであるのに対し、分岐点L0でのインピーダンスはZ/nとなるためである。
次に、多重反射を考慮した場合の分岐点L0の電圧の挙動について説明する。
ここで、分岐点L0の電圧が時間に寄らずゼロということは、グランド端子と短絡していることと同じであり、反射波は、分岐点L0において位相を180°反転して元来た経路を戻る。この際、各分岐線路Ln1・・Lnnから分岐点L0に戻ってきた反射波は、それぞれ、分岐点L0において、略同一の度合いで、再び、元来た分岐線路Ln1・・Lnnへと戻る。このとき、j番目の分岐線路Lnjの反射波の波形は、Arsin(ωt+π+2E+2(j−1)Δ) である。この反射波は、整流部4側に進み、整流部4で再反射を受けて、再び、2E+2(j−1)Δの遅延を受けて、分岐点L0に戻ってくる。そして、かかる反射は、各分岐線路Ln1・・Lnnにおける分岐点L0と整流部4n1・・4nnの間で、多重に繰り返される。
従って、j番目の分岐線路Lnjで、p回目に分岐点L0に戻ってきた反射波の波形は、Arsin(ωt+pπ+2E+2(j−1)Δ)となる。その結果、p回反射した際には、分岐点L0における合計の電圧F(t)は、次式(2)のように表すことができる。
Figure 2019047566
このとき、p<nならば右辺のsinpπの項がゼロなので、分岐点L0での電圧は、F(t)=0となる。そして、p回反射した反射波は、1回目の反射波と同様に、短絡点での反射となり、位相反転して再び来た分岐線路をもどる。但し、n回目(分岐線路の本数と同じ値を表す)の反射ではp=nとなるため、この式(2)では、分母もゼロになる。そこで、式(2)をp=nとして計算し直すと、n回反射した反射波の分岐点L0における合計の電圧F(t)は、次式(3)のように表すことができる。
Figure 2019047566
従って、多重反射を考慮した場合、分岐点L0における電圧F(t)は、式(3)のように表せることを意味する。そして、当該式(3)の電圧F(t)は、分岐点L0から入力線路2側に戻る反射波の電圧を表す。従って、入力線路2側から見た反射率η(入力波が入力線路2に入力されたときに入力線路2側に戻る反射波の割合を表す。以下、「総反射率η」と称する)は、n回反射した反射波の合成成分のみを考えればよく、次式(4)のように表すことができる。
Figure 2019047566
式(4)のように総反射率ηはr倍であり、r<1なので、分岐線路Ln1・・Lnnの本数nが大きいほど、減衰が大きいことが分かる。つまり、本実施形態に係るマイクロ波整流回路Uでは、多重反射成分も減衰させることができる。
図4は、本実施形態に係るマイクロ波整流回路Uのn相分岐による総反射率ηを示す図である。
図4は、図3のマイクロ波整流回路において、各整流部4の個別の反射率を変化させた場合の総反射率ηの変化を示すシミュレーション結果である。本シミュレーションでは、各整流部4に抵抗を置き、その抵抗値を変えることで、各整流部4の個別の反射率を変化させている。尚、図4中では、横軸が各整流部4の個別の反射率を表し、縦軸が総反射率ηを表す。
図4には、分岐線路Lnnの分岐本数nと総反射率ηの関係を示すため、分岐線路Lnnの分岐本数nを変化させたとときのシミュレーション結果を示している。図4中において、n=1のグラフは分岐線路の本数が1本の場合(分岐無し)の総反射率η、n=2のグラフは分岐線路の本数が2本の場合の総反射率η、n=3のグラフは分岐線路の本数が3本の場合の総反射率η、n=4のグラフは分岐線路の本数が4本の場合の総反射率η、n=5のグラフは分岐線路の本数が5本の場合の総反射率η、及び、n=6のグラフは分岐線路の本数が6本の場合の総反射率ηをそれぞれ表す。
尚、分岐線路の本数が1本の場合には、1回の反射が起きて戻ってくるだけなので、総反射率ηは整流部4の反射率と同一になる。図4から分かるように、分岐本数nが増えるごとに反射率が低下する。その変化の大きさは、式(4)で予測された結果と数値的にも一致している。
特許文献2では、2分岐して両線路に90°の位相差を付けると、反射波の位相差が180°になるので打ち消し合う、としか説明されていない。しかし、ここで解析したように、本実施形態に係るマイクロ波整流回路Uにおいては、n分岐すればn回目の多重反射成分のみが入力線路2側に戻るため、総反射率ηは、1回の反射率rのn乗(=r)に減少させることができることが判る。換言すると、分岐本数nを増やせば増やすほど、アンテナ1からの再放射を抑制することができる。
(動作検証)
次に、図5〜図7を参照して、本実施形態に係るマイクロ波整流回路Uの動作検証のために行ったシミュレーションの結果を説明する。
本シミュレーションにおいては、図1に示したマイクロ波整流回路Uと同様のシミュレーション回路において、入力波Vinを入力し、当該入力波Vinの入力電力を変化させたときの、反射波を算出している。
図6、図7は、シミュレーション結果を示す図である。図6は、RF/DC変換効率を示し、図7は、総反射率(入力波のうち、反射波として入力線路2に戻る割合)を示す。
本回路シミュレーションにおいては、図1に示したマイクロ波整流回路Uの分岐線路の本数を変更した場合のRF/DC変換効率及び総反射率をそれぞれ算出している。
図6、図7の各グラフは、それぞれ、以下のマイクロ波整流回路のシミュレーション結果を表す。尚、図6、図7中において、グラフn=1は分岐本数が1本(分岐なし)の態様、グラフn=2は分岐本数が2本の態様、グラフn=3は分岐本数が3本の態様、グラフn=4は分岐本数が4本の態様、グラフn=5は分岐本数が5本の態様、グラフn=16は分岐本数が16本の態様それぞれを示す。
位相シフト部3の位相シフト量は、上記したように、一の分岐線路Ln1を通流して整流部4n1に到達する高周波電力に対して、他のn−1本の分岐線路Ln2、Ln2、Ln3・・Lnnを通流して整流部4n2、4n3・・4nnに到達する高周波電力がそれぞれ、k(kは1〜n−1の正の整数)×180/n°ずつ異なる位相差を有するように、高周波電力の位相をシフトするように設定されている。
つまり、位相シフト部3は、分岐線路Ln1、Ln2、Ln3・・Lnnに入力する高周波電力の位相を、それぞれ180/n°ずつ(ここでは、2分岐の場合は90°ずつ、3分岐の場合は60°ずつ、4分岐の場合は45°ずつ、5分岐の場合は36°ずつ、16分岐の場合は11.25°ずつ)シフトする。
尚、図5は、本回路シミュレーションに用いた整流部4の構成を示し、マイクロ波用レクテナ回路の一つであるボルテージダブラ回路である。本回路シミュレーションのその他の条件としては、GaN製のショットキーダイオード(SBD)から抽出した回路パラメータを用いた。アノード直径が4μmΦのダイオード6個で、回路図上のダイオード1個になる。ドット1個に対し、オン抵抗26Ω、接合容量0.03pF、耐圧は40V、としている。計算条件としては、出力電圧は10Vに固定し、分岐の無い1回路の場合の入力電力を5.8GHzで1mW〜100Wまで変化させる。信号源および入力線路の特性インピーダンスは50Ωとしている。分岐線路の特性インピーダンスも50Ωとし、L0点での整合を取るため入力線路側にλ/4の変成器を置いている。また、図5の整合回路は、単独ボルテージダブラでPin=1Wの際に反射が最小になるように設定している。
図6、図7を参照すると、大電力側(整流部4の反射が最小となる入力電力1Wを基準)では反射率が低減し、その分RF/DC変換効率が上昇している。また、低電力側(整流部4の反射が最小となる入力電力1Wを基準)では反射率が1となる電力下限が、分岐本数nを増すごとに、より低い電力側へと伸びている。
これは、総反射率ηがnのべき乗で減少する現象とは異なる現象も付随すると考えられる。反射率が1とならないのは、入力電力が弱く整流用ダイオードがオンの状態にならないためであり、整流部4における反射率の上昇がその傾向を早めている。しかし、多分岐で多重反射を繰り返すことで整合が取れる条件が発生し、その結果反射が抑制され、それがダイオードの状況を変化させる正帰還がかかるものと考えられる。
このように、本実施形態に係るマイクロ波整流回路Uにおいては、分岐線路Ln1・・Lnnの分岐本数nを増やすことによって、総反射率ηを低減させるとともに、整流部4の反射率rが1に近い状態を低減させることが可能であり、その結果、RF/DC変換効率を上昇させることができる。
以上のように、本実施形態に係るマイクロ波整流回路Uによれば、受電したマイクロ波がアンテナから外部空間へ再放射されることを抑制すると共に、RF/DC変換効率を高く維持することができる。
(第2の実施形態)
次に、図8〜図11を参照して、第2の実施形態に係るマイクロ波整流回路Uについて説明する。本実施形態に係るマイクロ波整流回路Uは、位相シフト部3を集中定数回路で構成している点で、第1の実施形態と相違する。尚、第1の実施形態と共通する構成については、説明を省略する。
図8は、第2の実施形態に係る位相シフト部3の構成の一例を示す図である。
本実施形態に係るマイクロ波整流回路Uでは、各位相シフト部3n2・・3nnをπ型回路で構成する。
π型回路は、インダクタンス素子L1、第1のキャパシタC1及び第2のキャパシタC2を含んで構成される。そして、π型回路は、インダクタンス素子L1のインダクタンス、第1のキャパシタC1のキャパシタンス、及び第2のキャパシタC2のキャパシタンスを適宜設定することによって、通過する高周波電力の位相シフト量を調整することができる。
図9は、π型回路の回路素子の回路パラ-メータ(インダクタンス素子L1のインダクタ、第1のキャパシタC1及び第2のキャパシタC2のキャパシタンス)と位相シフト量の関係の一例を示す図である。尚、図9は、高周波電力が5.8GHzの場合における、位相シフト量を示している。
本実施形態に係る位相シフト部3は、分岐点L0から分岐する各分岐線路上にπ型回路を設け、図9に示すように、分岐線路Ln1・・Lnn毎にπ型回路の回路素子の回路パラ-メータを調整することによって、位相シフト量を調整する。尚、分岐線路Ln1・・Lnn毎の位相シフト量は、第1の実施形態で説明したとおりである。
図10、図11は、本実施形態に係るマイクロ波整流回路Uの回路シミュレーションのシミュレーション結果を示す図である。図10、図11は、それぞれ、相シフト部3をπ型回路で構成している点でのみ、図6、図7の回路シミュレーションと相違する。
図10、図11の各グラフは、図6、図7と同様、グラフn=1は分岐本数が1本(分岐なし)の態様、グラフn=2は分岐本数が2本の態様、グラフn=3は分岐本数が3本の態様、グラフn=4は分岐本数が4本の態様、グラフn=5は分岐本数が5本の態様を示す。
図10、図11から、位相シフト部3をπ型回路で構成した場合であっても、第1の実施形態と同様に、高いRF/DC変換効率を確保できることが分かる。
以上のように、本実施形態に係るマイクロ波整流回路Uにおいても、整流部4で発生する反射波がアンテナ1から外部空間へ再放射されることを抑制するとことができ、加えて、RF/DC変換効率を向上させることが可能である。
集中定数回路としてπ型回路で説明したが、T型回路やそれらの多段構成でも形成可能である。集中定数回路は、基本波以外の高調波に関しては反射が大きく、これ自体で高調波抑止効果を持つ。そのため、高調波に対しては、各位相シフト部3n2・・3nnを集中定数回路で構成することが望ましい。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限らず、種々に変形態様が考えられる。
上記実施形態では、マイクロ波整流回路Uの一例として、分岐線路Ln1・・Lnnに位相シフト部3、及び整流部4を有する構成を示した。しかしながら、より好適には、整流部4の前段には、更に、高調波を遮蔽するフィルタ部(例えば、オープンスタブ)を配設するのが望ましい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本開示に係るマイクロ波整流回路によれば、受電したマイクロ波がアンテナから外部空間へ再放射されることを抑制することができる。
1 アンテナ
2 入力線路
3 位相シフト部
4 整流部
L0 分岐点
Ln1、Ln2、Ln3・・Lnn 分岐線路
U マイクロ波整流回路
Vin 入力波

Claims (4)

  1. 交流電力を整流するマイクロ波整流回路であって、
    前記交流電力が入力される入力線路と、
    前記入力線路の出力側の分岐点からn(nは3以上の正の整数)本に分岐する複数の分岐線路と、
    前記複数の分岐線路それぞれに配設されて、当該分岐線路を通流する前記交流電力を整流する整流部と、
    前記複数の分岐線路のうちの少なくともn−1本の分岐線路の前記整流部の前段に設けられ、一の分岐線路を通流して前記整流部に到達する前記交流電力に対して、他のn−1本の分岐線路を通流して前記整流部に到達する前記交流電力がそれぞれ、k(kは1〜n−1の正の整数)×180/n°ずつ異なる位相差を有するように、前記交流電力の位相をシフトする位相シフト部と、
    を備える、マイクロ波整流回路。
  2. 前記交流電力は、アンテナを介して前記入力線路に入力される、
    請求項1に記載のマイクロ波整流回路。
  3. 前記位相シフト部は、前記複数の分岐線路は分布定数線路であり、それぞれの前記整流部までの線路長を異ならせる線路長調整部である、
    請求項1又は2に記載のマイクロ波整流回路。
  4. 前記位相シフト部は、集中定数回路である、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のマイクロ波整流回路。
JP2017165792A 2017-08-30 2017-08-30 マイクロ波整流回路 Active JP6277506B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165792A JP6277506B1 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 マイクロ波整流回路
CN201880056493.7A CN111095672B (zh) 2017-08-30 2018-08-03 微波整流电路
US16/642,478 US11171572B2 (en) 2017-08-30 2018-08-03 Microwave-rectifying circuit
PCT/JP2018/029157 WO2019044377A1 (ja) 2017-08-30 2018-08-03 マイクロ波整流回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165792A JP6277506B1 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 マイクロ波整流回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6277506B1 JP6277506B1 (ja) 2018-02-14
JP2019047566A true JP2019047566A (ja) 2019-03-22

Family

ID=61195653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017165792A Active JP6277506B1 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 マイクロ波整流回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11171572B2 (ja)
JP (1) JP6277506B1 (ja)
CN (1) CN111095672B (ja)
WO (1) WO2019044377A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023139669A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 三菱電機株式会社 整流器及び制御回路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102245225B1 (ko) * 2019-10-23 2021-04-28 성균관대학교산학협력단 Swipt 수신기를 위한 재구성 가능한 이종 에너지 수집부 및 에너지 수집부 재구성 방법
CN111934562A (zh) * 2020-08-20 2020-11-13 西安电子科技大学 基于横向氮化镓肖特基二极管的微波整流电路
JP7201722B2 (ja) * 2021-02-26 2023-01-10 ソフトバンク株式会社 アンテナ接続回路、レクテナ、受電アンテナ装置、上空移動体及び無線電力伝送システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211771A (ja) * 1991-06-27 1993-08-20 Hughes Aircraft Co 高周波数多相整流器
JP2008236105A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nec Corp 電力分配合成システム
US20090295473A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Alexandre Dupuy Power Amplifier Architectures
JP2012023857A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Ihi Aerospace Co Ltd レクテナ及びこれを用いた受電システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101013858A (zh) 2006-12-14 2007-08-08 上海交通大学 级联多重化矩阵整流器
US8830710B2 (en) * 2012-06-25 2014-09-09 Eta Devices, Inc. RF energy recovery system
JP5999693B2 (ja) * 2012-06-29 2016-09-28 株式会社Ihiエアロスペース レクテナ
JP5953603B2 (ja) 2012-07-20 2016-07-20 株式会社レーザーシステム マイクロ波整流回路、それを備えたレクテナ回路および非接触コネクタ
US9294138B2 (en) * 2014-08-06 2016-03-22 Texas Instruments Incorporated Mixer sequence design for N-path filters
CN104467467A (zh) * 2015-01-07 2015-03-25 重庆大学 一种大动态微波能量转换为直流方案
US9979240B2 (en) * 2015-04-07 2018-05-22 University Of Washington Multiband harvesting systems and methods including switching networks
US9749017B2 (en) * 2015-08-13 2017-08-29 Golba Llc Wireless charging system
CN109411877B (zh) * 2017-08-17 2020-11-17 元太科技工业股份有限公司 天线装置以及电子设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211771A (ja) * 1991-06-27 1993-08-20 Hughes Aircraft Co 高周波数多相整流器
JP2008236105A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nec Corp 電力分配合成システム
US20090295473A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Alexandre Dupuy Power Amplifier Architectures
JP2012023857A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Ihi Aerospace Co Ltd レクテナ及びこれを用いた受電システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
藤野 義之 YOSHIYUKI FUJINO: "ランダムレクテナアレーの高調波抑制手法に関する研究", 電子情報通信学会2016年通信ソサイエティ大会講演論文集1, JPN6017046885, 6 September 2016 (2016-09-06), JP, pages 464頁, ISSN: 0003697452 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023139669A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 三菱電機株式会社 整流器及び制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6277506B1 (ja) 2018-02-14
US11171572B2 (en) 2021-11-09
CN111095672B (zh) 2021-09-07
US20200259423A1 (en) 2020-08-13
CN111095672A (zh) 2020-05-01
WO2019044377A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019044377A1 (ja) マイクロ波整流回路
JP7165355B2 (ja) 電力増幅回路
EP3447897B1 (en) High frequency rectifier
JP6475021B2 (ja) 高周波整流回路
JP2015092802A (ja) レクテナ装置
Noda et al. Compact class-F RF-DC converter with antisymmetric dual-diode configuration
JP5540284B2 (ja) レクテナ装置
JP5885149B2 (ja) 高周波整流回路
Dudarin et al. Simple multiplierless CIC compensators providing minimum passband deviation
JP6385171B2 (ja) 整流器
Zhang et al. A W-band spillover-tolerant mixer-first receiver for FMCW radars
JP6278873B2 (ja) 高周波整流器
US9847567B2 (en) Directional coupler
Chung et al. Resonant converter design using two-port passive network: Single frequency design
JP6311831B1 (ja) マイクロ波整流回路
Moon et al. A dual-band impedance transforming technique with lumped elements for frequency-dependent complex loads
Drobotun et al. A 12–26 GHz frequency doubler GaAs MMIC
KR101559721B1 (ko) 높은 격리 특성을 갖는 광대역 마이크로파 발룬
Drobotun et al. Broadband GaAs MMIC frequency doublers with improved harmonic suppression
US9712143B2 (en) System and method for a reduced harmonic content transmitter for wireless communication
DE868626C (de) Hochfrequenzverstaerkerstufe mit erdunsymmetrisch arbeitender Roehre
JP2016144277A (ja) インバータ装置
KR101283746B1 (ko) Rf발진기
JP2012095257A (ja) 可変減衰器及び可変減衰装置
RU2474041C1 (ru) Синфазный делитель мощности с неравным делением

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250