JP2019047227A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019047227A
JP2019047227A JP2017166287A JP2017166287A JP2019047227A JP 2019047227 A JP2019047227 A JP 2019047227A JP 2017166287 A JP2017166287 A JP 2017166287A JP 2017166287 A JP2017166287 A JP 2017166287A JP 2019047227 A JP2019047227 A JP 2019047227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
image
optical system
observation optical
original image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017166287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6611768B2 (ja
Inventor
正和 東原
Masakazu Higashihara
正和 東原
将人 小川
Masahito Ogawa
将人 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017166287A priority Critical patent/JP6611768B2/ja
Priority to US16/110,497 priority patent/US10510139B2/en
Publication of JP2019047227A publication Critical patent/JP2019047227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611768B2 publication Critical patent/JP6611768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/80Geometric correction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

【課題】観察者が鼻逃げ部側の画角を見たときに良好な画像が見えるようにする。【解決手段】画像処理装置102は、表示素子108上の原画像からの光を観察者の眼に導く観察光学系106を有する画像表示装置101とともに用いられる。観察光学系は、斜め視状態にてアイレリーフが第1の距離であるときに原画像のうち特定領域からの光を眼に導かず、第1の距離より短い第2の距離であるときに特定領域からの光を眼に導く。画像処理装置は、入力画像に対して観察光学系の光学収差に応じた補正データを用いた補正処理を行って原画像を生成する。斜め視状態のための補正処理において、原画像のうち特定領域以外の領域の生成に観察光学系から第1の距離に眼の回転半径を加えた距離だけ離れた第1の位置に対応する光学収差に応じた補正データを用い、特定領域の生成に第1の位置より近い第2の位置に対応する光学収差に応じた第2の補正データを用いる。【選択図】図5

Description

本発明は、表示素子に表示された画像(原画像)を観察光学系を介して観察するヘッドマウントディスプレイ(HMD)等の画像表示装置に関する。
上記のような画像表示装置では、観察光学系の歪曲や倍率色収差等の光学収差を低減するための画像処理(補正処理)を行った原画像を表示素子に表示する。特許文献1には、観察光学系の歪曲とは逆の歪曲を有するように補正処理を行った原画像を表示素子に表示する画像表示装置が開示されている。またこの画像表示装置では、赤、緑および青の色ごとに補正処理を行うことで倍率色収差も低減させている。
一方、ヘッドマウントディスプレイでは、特許文献2に開示されているように、観察光学系が観察者の鼻と干渉しないように観察光学系の鼻側の一部を削って鼻逃げ部を形成している。
特開平10−327373号公報 特開2009−36835号公報
観察光学系に鼻逃げ部が形成されているHMDにおいて、観察者の眼が設計上予定された正規のアイレリーフ(観察光学系と眼の間の距離)にて正面視をする位置から回転して鼻逃げ部側の画角を見る場合がある。この場合、原画像からの光は鼻逃げ部によりケラレるため画像を観察することはできない。このため、観察光学系の鼻逃げ部側の画角の光学収差を実際に測定して補正処理に用いる補正データを得ることはできず、鼻逃げ部側の画角以外の画角の光学収差を用いたシミュレーションによって補正データを作成するしかない。
一方、観察者の眼が正規のアイレリーフよりも近づいて鼻逃げ部側の画角を見ると、原画像からの光が鼻逃げ部によりケラレずに画像を観察することが可能となる場合がある。この場合に、正規のアイレリーフでの光学収差を用いて作成した補正データを用いて原画像の補正処理を行うと、光学収差はアイレリーフに応じて変化するために光学収差を補正しきれず、良好な画像を観察することができない。特許文献1,2には、鼻逃げ部側の画角を見たときに良好な画像が見えるようにするための原画像の補正処理については何ら開示されていない。
本発明は、観察者が鼻逃げ部側の画角を見たときに良好な画像が見えるように原画像の補正処理を行えるようにした画像観察装置を提供する。
本発明の一側面としての画像処理装置は、原画像を表示する表示素子と、原画像からの光を観察者の眼に導く観察光学系であり、眼が正面を向く正面視状態から回転した斜め視状態において、観察光学系と眼との間の距離(アイレリーフ)が第1の距離であるときに原画像のうち特定領域からの光を眼に導かず、距離が第1の距離より短い第2の距離であるときに特定領域からの光を眼に導くように構成された観察光学系とを有する画像表示装置とともに用いられ、原画像を生成する。画像処理装置は、入力画像を取得する画像取得手段と、入力画像に対して、観察光学系の光学収差に応じた補正データを用いた補正処理を行って原画像を生成する処理手段とを有する。処理手段は、斜め視状態のための補正処理において、原画像のうち特定領域以外の領域の生成に、観察光学系から第1の距離に眼の回転半径を加えた距離だけ離れた第1の位置に対応する光学収差に応じた第1の補正データを用いる。そして、特定領域の生成に、観察光学系に対して第1の位置より近い第2の位置に対応する光学収差に応じた第2の補正データを用いることを特徴とする。
なお、上記画像処理装置と上記画像表示装置を含む画像表示システムも、本発明の他の一側面を構成する。また、コンピュータに、上記画像処理装置として機能するための画像処理を実行させる画像処理プログラムも、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、斜め視状態においてアイレリーフが第1の距離では見えずに第2の距離では見える画像が良好な画像となるように原画像を生成することができる。
本発明の実施例1である画像表示装置を示す図。 実施例1の画像表示装置の観察光学系を示す上面図。 実施例1において観察者の眼が正規位置で右に回転したときの観察光学系を示す上面図。 実施例1における歪曲補正処理を示す図。 実施例1において観察者の眼が正規位置より近づいたときの観察光学系を示す上面図。 実施例1における観察光学系の正面図。 本発明の実施例2である画像表示装置の観察光学系を示す上面図。 実施例2における観察光学系の正面図。 実施例2における観察光学系の側面図。 実施例2において観察者の眼が正規位置で右に回転したときの観察光学系を示す上面図。 実施例2における歪曲補正処理を示す図。 実施例2において観察者の眼が正規位置より近づいたときの観察光学系を示す上面図。 実施例2における収差補正値の算出領域を示す図。 実施例2における観察光学系の射出瞳位置ごとの歪曲収差を示す図。 実施例2における収差補正前後の画像を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施例1である画像表示装置としてのHMD101と画像処理装置102とを含む画像表示システムの構成を示す。HMD101は、パーソナルコンピュータにより構成される画像処理装置102にケーブルまたは無線により通信可能に接続されている。画像処理装置102は、外部装置から入力された又は予め画像処理装置102内に保存された入力画像を取得する画像取得部(画像処理手段)102aを有する。また、画像処理装置102は、入力画像に対してHMD101の観察光学系の光学収差に応じた収差補正値(補正データ)を用いた補正処理を行うことで原画像を生成する画像処理を行う処理部(処理手段)102bを有する。処理部102bは、画像処理により生成した原画像のデータをHMD101に出力する。
図2に、HMD101の構成を示す。103,104はそれぞれ、観察者の右眼と左眼である。105は右眼用観察光学系であり、106は左眼用観察光学系である。107は右眼用表示素子であり、108は左眼用表示素子である。右眼用および左眼用表示素子107,108は、画像処理装置102から入力された原画像を表示する。本実施例では、右眼用および左眼用表示素子107,108として、自発光素子である有機EL素子を用いている。
右眼用観察光学系105は右眼用表示素子107に表示された原画像からの光(以下、光束ともいう)を観察者の右眼103に導き、左眼用観察光学系106は左眼用表示素子108に表示された原画像からの光束を観察者の左眼104に導く。この際、右眼用および左眼用観察光学系105,106はそれぞれ、原画像の拡大像を右眼103および左眼104に観察させる。右眼用および左眼用観察光学系105,106の水平表示画角は80°、垂直表示画角は60°、対角表示画角は91°である。
右眼用および左眼用観察光学系105,106は、観察者がHMD101を頭部に装着した際にHMD101が観察者の鼻と干渉しないようにするために、鼻側の一部を削った形状の鼻逃げ部105a,106aを有している。このため、図6に示すように、右眼用観察光学系105の鼻側の有効領域(画像観察に用いられる光束が通過する領域)105cが右耳側の有効領域105bに比べて狭くなる。また、左眼用観察光学系106の鼻側の有効領域106cが左耳側の有効領域106bに比べて狭くなる。
図2では、観察者の右眼103および左眼104は、右眼用および左眼用観察光学系105,106の設計上のアイレリーフ(第1の距離:以下、正規アイレリーフという)に対応する位置に配置され、右眼103および左眼104は正面を向く正面視位置にある。以下の説明において、右眼103および左眼104が正規アイレリーフに対応する位置に配置された状態を正規アイレリーフ状態といい、右眼103および左眼104が正面視位置にある状態を正面視状態という。
正面視状態では、右眼用観察光学系105は、鼻逃げ部105aを有していても、右眼用表示素子107上の原画像の全体からの光束を右眼103に導く。また、左眼用観察光学系106は、鼻逃げ部106aを有していても、左眼用表示素子108上の原画像の全体からの光束を左眼104に導く。すなわち、正面視状態では、各原画像からの光束が鼻逃げ部105a,106aによりケラレることはなく、観察者は原画像の拡大像の全体を観察することができる。
一方、正規アイレリーフ状態において、図3に示すように観察者が右眼103および左眼104を正面視位置から右方向に回転させた場合、右眼用観察光学系105は右眼用表示素子107上の原画像の右側領域からの光束を右眼103に導く。しかし、左眼用観察光学系106は、鼻逃げ部106aが存在するために、左眼用表示素子108上の原画像の右側領域からの光束を左眼104に導く(到達させる)ことができない。
同様に正規アイレリーフ状態において、観察者が右眼103および左眼104を正面視位置から左方向に回転させた場合、左眼用観察光学系106は左眼用表示素子108上の原画像の左側領域からの光束を左眼104に導く。しかし、右眼用観察光学系105は、鼻逃げ部105aが存在するために、右眼用表示素子107上の原画像の左側領域からの光束を右眼103に導くことができない。
例えば、右眼用表示素子107に図4(a)に示すような歪みのない原画像を表示すると、観察者が右眼用観察光学系105を通して見る画像は、右眼用観察光学系105の歪曲収差(以下、単に歪曲という)により図4(b)に示すように歪んだ画像となる。図4(b)の画像の左下部分が欠けているのは鼻逃げ部105aで原画像からの光束がケラレるためである。また、右眼用表示素子107に白色の線を表示すると、観察者が右眼用観察光学系105を通して見る画像は、白色の線が右眼用観察光学系105の倍率色収差によって赤、緑および青に分離した線となる。このことは、左眼用観察光学系106についても同様である。
このため、画像処理装置102の処理部102bにて、図4(a)に示す入力画像(未補正の原画像)を図4(c)に示すように各観察光学系で生ずる歪曲とは逆の歪曲を含む原画像に補正する、すなわち補正された原画像を生成する画像処理(補正処理)を行う。これにより、観察者が各観察光学系を通して見る画像の歪みが低減される。さらに、画像処理装置102にて、赤、緑および青の色ごとに異なる形状の原画像を生成するように補正処理を行うことで、倍率色収差を低減することができる。各観察光学系の歪曲が少ない場合には、倍率色収差のみを低減するための補正処理を行ってもよいし、各観察光学系の倍率色収差が少ない場合には歪曲のみを低減するための補正処理を行ってもよい。
次に、画像処理装置102の処理部102bが行う補正処理について説明する。処理部102bは、補正処理を含む画像処理を、コンピュータプログラムである画像処理プログラムに従って実行する。
図2および図3から分かるように、観察者の眼(眼球)が正面視位置にあるときと右方向に回転したときとでは、右側の光束が観察光学系を通る位置が異なり、この結果、観察光学系の光学収差も異なる。観察者が観察光学系を通して画像を観察する場合には、その眼球を回転させて見たい方向を観察しているときに見える画像において観察光学系の光学収差が低減されていることが望ましい。このため、眼球を正面視位置から回転させた斜め視状態では、補正処理で原画像の光学収差補正に用いられる補正データとしての収差補正値は、アイレリーフより眼球の回転半径だけ離れた位置に射出瞳がある状態での光学収差に基づいて算出されることが望ましい。
具体的には、本実施例のHMD101の正規アイレリーフは20mmであり、成人の眼球の回転半径は約10mmであるため、射出瞳が観察光学系から30mmの位置にある斜め視状態での光学収差に基づいて収差補正値を算出すればよい。しかし、本実施例の観察光学系には鼻逃げ部があるため、射出瞳が30mmの位置にある斜め視状態では、図4(b)に示したように鼻逃げ部を通過する光束により形成される画像を観察することができない。このため、この斜め視状態での鼻逃げ部側の画角の光学収差を実際に測定することはできない。
本実施例では、右眼用観察光学系105において、射出瞳が30mmの位置にある左方向への斜め視状態では、垂直表示画角0°における水平表示画角のうち画角中心より左側の40°から30°までの画角の光束が鼻逃げ部105aによりケラレる。また、対角表示画角のうち画角中心より左下の45.5°から32°までの画角の光束が鼻逃げ部105aでケラレる。一方、左眼用観察光学系106において、射出瞳が30mmの位置にある右方向への斜め視状態では、垂直表示画角0°における水平表示画角のうち画角中心より右側の40°から30°までの画角の光束が鼻逃げ部106aでケラレる。また、対角表示画角のうち画角中心より右下の45.5°から32°までの画角の光束が鼻逃げ部106aでケラレる。
このように、各観察光学系においてその画角中心より鼻逃げ部側にて鼻逃げ部により光束がケラレずに画像を観察できる対角表示画角は、画角中心より鼻逃げ部側とは反対側の対角表示画角(対角方向半画角)の70%となる。以下の説明において、各表示素子に表示された原画像のうち斜め視状態にて各観察光学系の鼻逃げ部によりケラレる光束が出射する領域を特定領域という。
観察者がHMD101を頭部に装着した際に鼻と干渉しないようにするためには、鼻逃げ部105a,106aは大きい方が望ましい。しかし、鼻逃げ部105a,106aが大きすぎると光束のケラレにより表示画像が欠けてしまう。このため、各観察光学系が形成する対角表示画角においてその画角中心より鼻逃げ部側(特定領域側)の画角θ1は、画角中心より鼻逃げ部側とは反対側の画角θ2に対して以下の条件(1)を満足することが望ましい。
0.65≦θ1/θ2≦0.85 (1)
また、各観察光学系の設計値や面形状誤差シミュレーション値から、射出瞳が30mmの位置での光学収差に基づいて収差補正値を算出することは可能である。しかし、図5に示すように、観察者が右眼103および左眼104を右眼用および左眼用観察光学系105,106により近づけた結果、アイレリーフが正規アイレリーフより短い短アイレリーフ(第2の距離:例えば8mmとなる場合がある。そして、この状態(以下、短アイレリーフ状態という)かつ右方向への斜め視状態では、正規アイレリーフ状態での斜め視状態では観察できなかった鼻逃げ部側の画角において画像を観察することができる。この短アイレリーフ状態において鼻逃げ部側の画角の光学収差を射出瞳が30mmの位置にあるものとして算出すると、その光学収差は短アイレリーフ状態での光学収差と異なるため、光学収差を十分に補正できずに良好(自然)な画像を観察することができない。
そこで本実施例では、原画像のうち上記特定領域以外の領域については、観察光学系から正規アイレリーフに眼球の回転半径を加えた30mmだけ離れた第1の位置に射出瞳があるときの光学収差を用いて収差補正値(第1の補正データ)を算出する。一方、特定領域については、観察光学系に対して30mmより近い第2の位置に射出瞳があるときの光学収差を用いて収差補正値(第2の補正データ)を算出する。本実施例では、第2の位置を、短アイレリーフ8mmに眼球の回転半径を加えた18mmの位置とする。
図11に示すように、右眼用の収差補正値は、(a)の特定領域以外の領域については射出瞳が右眼用観察光学系105から30mmの位置にあるときの光学収差に基づいて算出する。また、(b)の特定領域は射出瞳が右眼用観察光学系105から18mmの位置にあるときの光学収差に基づいて算出する。そして、これら2つの収差補正値を合成することで、原画像の全体に対する補正処理で用いる収差補正値テーブルを作成する。左眼用の収差補正値についても同様である。
このように収差補正値を求めることで、特定領域以外の領域に対する収差補正値を、観察光学系から30mmの位置に射出瞳がある状態で実際に測定した光学収差(すなわち30mmの位置に対応する光学収差)を用いて算出することができる。さらに、特定領域に対する収差補正値を、観察光学系から18mmに射出瞳がある状態で実際に測定した光学収差(すなわち18mmの位置に対応する光学収差)を用いて算出することができる。このため、原画像の全体に対して実際に測定した光学収差を用いて収差補正値を算出することができる。また、設計値や面形状誤差シミュレーション値における光学収差に基づいて収差補正値を算出する場合は、射出瞳が30mmと18mmの位置にあるときの光学収差をそれぞれ求める。そして、特定領域以外の領域に対する収差補正値を30mmの位置に対応する光学収差を用いて算出し、特定領域に対する収差補正値を18mmの位置に対応する光学収差を用いて算出すればよい。
いずれの場合でも、短アイレリーフ状態かつ斜め視状態において、特定領域の画像として光学収差を良好に補正した自然な観察を観察することができる。
特定領域とそれ以外の領域の2つの収差補正値を合成する場合には、それらの間の境界領域の収差補正値が滑らかに変化して該境界領域に対応する画像が不自然に変化しないように合成することが望ましい。このため、境界領域の収差補正値を、特定領域とそれ以外の領域の2つの収差補正値を用いた線形補間やバイキュービック法等の補間処理により滑らかに変化するように算出することが望ましい。
本実施例における右眼用および左眼用観察光学系105,106はそれぞれ、回転対称な球面形状の単レンズで構成されている。観察光学系として回転対称なレンズを用いることで、歪曲や倍率色収差も回転対称な形状となるため、画像処理装置102で補正処理に用いる収差補正値を、表示素子の中心からの距離をパラメータとする関数としてもよい。また、製造誤差等で歪曲や倍率色収差が回転対称ではない場合は、表示素子の画素ごとに収差補正値を持つような収差補正値テーブルを用意してもよい。
右眼用および左眼用観察光学系105,106として、非球面形状を用いたり複数のレンズを用いたりしてもよい。また、本実施例における右眼用および左眼用表示素子107,108は有機EL素子であるが、透過型液晶素子、反射型液晶素子、デジタルマイクロミラーデバイス等の他の表示素子を用いてもよい。この場合、光源と該光源からの光を表示素子に導く照明光学系が必要となる。
図7は、本発明の実施例2であるHMD201の構成を示す。202,203はそれぞれ、観察者の右眼と左眼である。204は右眼用観察光学系であり、205は左眼用観察光学系である。206は右眼用表示素子であり、207は左眼用表示素子である。右眼用および左眼用表示素子206,207は、実施例1にて説明した画像処理装置102から入力された原画像を表示する。本実施例でも、右眼用および左眼用表示素子206,207として、自発光素子である有機EL素子を用いている。
右眼用観察光学系204は右眼用表示素子206に表示された原画像からの光束を観察者の右眼202に導き、左眼用観察光学系205は左眼用表示素子207に表示された原画像からの光束を観察者の左眼203に導く。この際、右眼用および左眼用観察光学系204,205はそれぞれ、原画像の拡大像を右眼202および左眼203に観察させる。右眼用および左眼用観察光学系204,205の水平表示画角は70°、垂直表示画角は40°、対角表示画角は76°である。
右眼用および左眼用観察光学系204,205は、観察者がHMD201を頭部に装着した際にHMD201が観察者の鼻と干渉しないようにするために、鼻側の一部を削った形状の鼻逃げ部204a,205aを有している。このため、図8に示すように、右眼用観察光学系204の鼻側の有効領域204cが右耳側の有効領域204bに比べて狭くなる。また、左眼用観察光学系205の鼻側の有効領域205cが左耳側の有効領域205bに比べて狭くなる。
本実施例でも、実施例1と同様に、画像処理装置102内の処理部102bが、入力画像に対して各観察光学系で生ずる歪曲とは逆の歪曲を含む原画像に補正する。すなわち、補正された原画像を生成する画像処理(補正処理)を行う。
本実施例の右眼用および左眼用観察光学系204,205は、図9に示すように偏心反射面を用いて光路を折り畳むことによって、該光学系の厚みを薄くしている。右眼用および左眼用観察光学系204,205は、屈折率が1より大きいガラスやプラスチック等の光学媒質で満たされたプリズム(光学素子)により構成されている。
右眼用表示素子206からの光束は、右眼用観察光学系204内で2回反射して右眼202に導かれる。右眼用観察光学系204内の右眼202への出射面は反射作用と透過作用を有する光学面であるため、反射は光量のロスをなくすために内部全反射であることが望ましい。また、右眼用観察光学系204を構成する面を自由曲面形状とすることで、偏心収差補正の自由度が増し、良好な画質の画像を表示することが可能となる。左眼用観察光学系205についても同様である。
図7では、観察者の右眼202および左眼203が右眼用および左眼用観察光学系204,205の正規アイレリーフに対応する位置に配置された正規レリーフ状態で、かつ右眼202および左眼203が正面視位置にある正面視状態を示している。この状態では、右眼用観察光学系204は、鼻逃げ部204aを有していても、右眼用表示素子206上の原画像の全体からの光束を右眼202に導く。また、左眼用観察光学系205は、鼻逃げ部205aを有していても、左眼用表示素子207上の原画像の全体からの光束を左眼203に導く。すなわち、正面視状態では、各原画像からの光束が鼻逃げ部204a,205aによりケラレることはなく、観察者は原画像の拡大像の全体を観察することができる。
一方、正規アイレリーフ状態において、図10に示すように観察者が右眼202および左眼203を正面視位置から右方向に回転させた場合、右眼用観察光学系204は右眼用表示素子207上の原画像の右側領域からの光束を右眼202に導く。しかし、左眼用観察光学系205は、鼻逃げ部205aが存在するために、左眼用表示素子207上の原画像の右側領域からの光束を左眼203に導く(到達させる)ことができない。
同様に正規アイレリーフ状態において、観察者が右眼202および左眼203を正面視位置から左方向に回転させた場合、左眼用観察光学系205は左眼用表示素子207上の原画像の左側領域からの光束を左眼203に導く。しかし、右眼用観察光学系204は、鼻逃げ部204aが存在するために、右眼用表示素子206上の原画像の左側領域からの光束を右眼202に導くことができない。
実施例1でも説明したように、右眼用表示素子206に図4(a)に示すような歪みのない原画像を表示すると、観察者が右眼用観察光学系204を通して見る画像は、右眼用観察光学系204の歪曲により図4(b)に示すように歪んだ画像となる。図4(b)の画像の左下部分が欠けているのは鼻逃げ部204aで原画像からの光束がケラレるためである。また、右眼用表示素子206に白色の線を表示すると、観察者が右眼用観察光学系204を通して見る画像は、白色の線が右眼用観察光学系204の倍率色収差によって赤、緑および青に分離した線となる。このことは、左眼用観察光学系205についても同様である。
このため、本実施例でも、実施例1と同様に、画像処理装置102にて、図4(a)に示す原画像(入力画像)を図4(c)に示すように各観察光学系で生ずる歪曲とは逆の歪曲を含む原画像に補正する補正処理を行う。これにより、観察者が各観察光学系を通して見る画像の歪みが低減される。さらに、画像処理装置102にて、赤、緑および青の色ごとに異なる形状の原画像を生成するように補正処理を行うことで、倍率色収差を低減することができる。各観察光学系の歪曲が少ない場合には、倍率色収差のみを低減するための補正処理を行ってもよいし、各観察光学系の倍率色収差が少ない場合には歪曲のみを低減するための補正処理を行ってもよい。
次に、本実施例において画像処理装置102の処理部102bが行う補正処理について説明する。図7および図10から分かるように、観察者の眼(眼球)が正面視位置にあるときと右方向に回転したときとでは、右側の光束が観察光学系を通る位置が異なり、この結果、観察光学系の光学収差も異なる。実施例1でも説明したが、観察者が観察光学系を通して画像を観察する場合には、その眼球を回転させて見たい方向を観察しているときに見える画像において観察光学系の光学収差が低減されていることが望ましい。このため、眼球を正面視位置から回転させた斜め視状態では、補正処理で原画像の光学収差補正に用いられる補正データとしての収差補正値は、アイレリーフより眼球の回転半径だけ離れた位置に射出瞳がある状態での光学収差に基づいて算出されることが望ましい。
具体的には、本実施例のHMD201の正規アイレリーフは18mmであり、成人の眼球の回転半径は約10mmであるため、射出瞳が観察光学系から28mmの位置にある斜め視状態での光学収差に基づいて収差補正値を算出すればよい。しかし、本実施例の観察光学系には鼻逃げ部があるため、射出瞳が28mmの位置にある斜め視状態では、図4(b)に示したように鼻逃げ部を通過する光束により形成される画像を観察することができない。このため、この斜め視状態での鼻逃げ部側の画角の光学収差を実際に測定することはできない。
本実施例でのHMD201の正規のアイレリーフは18mmであり、成人の眼球の回転半径は約10mmであるため、射出瞳が28mmの位置での観察光学系の光学収差を元に収差補正値を算出すればよい。しかし、本実施例の観察光学系には鼻逃げ部があるため、射出瞳が28mmの位置では図4(b)のように鼻逃げ部の画像が観察できない。そのため、観察光学系の光学収差を測定する場合には、鼻逃げ部側の画角の光学収差を測定することができず収差補正値を算出することができない。
本実施例では、右眼用観察光学系204において、射出瞳が28mmの位置にある左方向への斜め視状態では、垂直表示画角0°における水平表示画角のうち画角中心より左側の35°から30°までの画角の光束が鼻逃げ部204aによりケラレる。また、対角表示画角のうち画角中心より左下の38°から29°までの画角の光束が鼻逃げ部204aでケラレる。一方、左眼用観察光学系205において、射出瞳が28mmの位置にある右方向への斜め視状態では、垂直表示画角0°における水平表示画角のうち画角中心より右側の35°から30°までの画角の光束が鼻逃げ部205aでケラレる。また、対角表示画角のうち画角中心より右下の38°から29°までの画角の光束が鼻逃げ部205aでケラレる。
このように、各観察光学系においてその画角中心より鼻逃げ部側にて鼻逃げ部により光束がケラレずに画像を観察できる対角表示画角は、画角中心より鼻逃げ部側とは反対側の対角表示画角(対角方向半画角)の76%となる。本実施例でも、各表示素子に表示された原画像のうち斜め視状態にて各観察光学系の鼻逃げ部によりケラレる光束が出射する領域を特定領域という。
観察者がHMD201を頭部に装着した際に鼻と干渉しないようにするためには、鼻逃げ部204a,205aは大きい方が望ましい。しかし、鼻逃げ部204a,205aが大きすぎると光束のケラレにより表示画像が欠けてしまう。このため、本実施例でも、各観察光学系が形成する対角表示画角においてその画角中心より鼻逃げ部側(特定領域側)の画角θ1は、画角中心より鼻逃げ部側とは反対側の画角θ2に対して実施例1で説明した条件(1)を満足することが望ましい。さらに、本実施例では、以下の条件(2)を満足することがより望ましい。
0.70≦θ1/θ2≦0.80 (2)
また、各観察光学系の設計値や面形状誤差シミュレーション値から、射出瞳が28mmの位置での光学収差に基づいて収差補正値を算出することは可能である。しかし、図12に示すように、観察者が右眼202および左眼203を右眼用および左眼用観察光学系204,205により近づけた結果、アイレリーフが正規アイレリーフより短い短アイレリーフ(第2の距離:例えば8mmとなる場合がある。そして、この短アイレリーフ状態かつ右方向への斜め視状態では、正規アイレリーフ状態での斜め視状態では観察できなかった鼻逃げ部側の画角において画像を観察することができる。この短アイレリーフ状態において鼻逃げ部側の画角の光学収差を射出瞳が28mmの位置にあるものとして算出すると、その光学収差は短アイレリーフ状態での光学収差と異なるため、光学収差を十分に補正できずに良好(自然)な画像を観察することができない。
そこで本実施例では、原画像のうち上記特定領域以外の領域については、観察光学系から正規アイレリーフに眼球の回転半径を加えた28mmだけ離れた第1の位置に射出瞳があるときの光学収差を用いて収差補正値(第1の補正データ)を算出する。一方、特定領域については、観察光学系に対して28mmより近い第2の位置に射出瞳があるときの光学収差を用いて収差補正値(第2の補正データ)を算出する。
この際、本実施例では、特定領域内の収差補正値が鼻側から滑らかに変化して特定領域に隣接する領域の収差補正値に繋がるように、すなわち特定領域から隣接する領域に向かって原画像が不自然に変化しないように特定領域に対する収差補正値を算出する。具体的には、鼻側に近づくにつれて観察光学系に対して射出瞳が近づくように複数の第2の位置を設定する。例えば、図13に示すように、右眼側の第2の位置を、鼻側に向かって26mm、24mm、22mm、20mmおよび18mmと変化させる。言い換えれば、本実施例では、特定領域における複数の領域に対して互いに異なる複数の第2の位置のそれぞれに対応する光学収差に応じた収差補正値を用いる。
言い換えれば、特定領域のうち、第1の領域と該第1の領域よりも特定領域以外の領域から遠い第2の領域とに対して互いに異なる補正処理を行うことによって、第1の領域および第2の領域の原画像を生成する。左眼側の第2の位置についても同様である。
このように収差補正値を求めることで、特定領域以外の領域に対する収差補正値を、観察光学系から28mmの位置に射出瞳がある状態で実際に測定した光学収差(すなわち28mmの位置に対応する光学収差)を用いて算出することができる。さらに、特定領域に対する収差補正値を、観察光学系から26mm、24mm、22mm、20mmおよび18mmに射出瞳がある状態で実際に測定した光学収差(すなわち各位置に対応する光学収差)を用いて算出することができる。このため、原画像の全体に対して実際に測定した光学収差を用いて収差補正値を算出することができる。また、設計値や面形状誤差シミュレーション値における光学収差に基づいて収差補正値を算出する場合は、射出瞳が28mmの位置にあるときの光学収差と、26mm、24mm、22mm、20mmおよび18mmの位置にあるときの光学収差をそれぞれ求める。そして、特定領域以外の領域に対する収差補正値を28mmの位置に対応する光学収差を用いて算出し、特定領域に対する収差補正値を26mm、24mm、22mm、20mmおよび18mの位置に対応する光学収差を用いて算出すればよい。
図14は、本実施例のHMD201における右眼用観察光学系204の光学収差(歪曲)のシミュレーション結果を示す。シミュレーョンによる算出であるため、左下の鼻逃げ部側の画角の歪曲も求めることができる。図14(a)は射出瞳が観察光学系から28mmの位置にあるときの歪曲である。同様に、図14(b),(c),(d),(e),(f)はそれぞれ、射出瞳が26mm、24mm、22mm、20mm、18mmの位置にあるときの歪曲である。
この図14から分かるように、射出瞳の位置に応じて歪曲の形状が変化する。特に左下の鼻逃げ部側の画角の歪曲の形状が射出瞳の位置に応じて大きく変化しており、図14(a)と図14(f)での形状の差は顕著である。射出瞳が28mm、26mm、24mm、22mm、20mmおよび18mmの位置にあるときの歪曲を合成したものを図14(g)に示す。
本実施例では、図14(g)に示した合成歪曲と逆の歪曲を入力画像に与える補正処理を行う。この結果、図13に示したように、特定領域に対して鼻側に向かって26mm、24mm、22mm、20mmおよび18mmの射出瞳位置に応じた光学収差に基づく収差補正値が与えられた原画像が得られる。収差補正前の原画像を図15(a)に、収差補正後の原画像を図15(b)にそれぞれ示す。これにより、短アイレリーフ状態かつ斜め視状態において、特定領域の画像として光学収差を良好に補正した自然な観察を観察することができる。
実施例1のように1つの射出瞳位置(第2の位置)での光学収差に基づいて特定領域に対する収差補正値を算出するのではなく、徐々に異なる複数の射出瞳位置での光学収差に基づいて複数の収差補正値を算出することで、収差補正値ごとの変化量が小さくなる。これにより、実施例1に比べてより滑らかに収差補正値、つまりは画像を変化させることができ、短アイレリーフ状態での正面視状態から斜め視状態までの画像の見え方の変化を感じにくくなる。
また、アイレリーフが少しずつ短くなるような場合でも、それぞれのアイレリーフでの斜め視状態に応じた収差補正値を用いることができるので、各アイレリーフでの斜め視状態で自然な画像を観察することができる。
さらに本実施例のように観察光学系に偏心した自由曲面を有するプリズムを用いることで、歪曲や倍率色収差が回転対称形状ではなくなる。このため表示素子の画素ごとに収差補正値を持つような収差補正値テーブルを用意することが望ましい。
なお、本実施例の観察光学系は、中間結像面を有さない光学系であるが、中間結像面を有する観察光学系としてもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
101,201 HMD
102 画像処理装置
103,202 観察者の右眼
104,203 観察者の左眼
105,204 右眼用観察光学系
106,205 左眼用観察光学系
107,206 右眼用表示素子
108,207 左眼用表示素子

Claims (13)

  1. 原画像を表示する表示素子と、前記原画像からの光を観察者の眼に導く観察光学系であり、前記眼が正面を向く正面視状態から回転した斜め視状態において、前記観察光学系と前記眼との間の距離が第1の距離であるときに前記原画像のうち特定領域からの光を前記眼に導かず、前記距離が前記第1の距離より短い第2の距離であるときに前記特定領域からの光を前記眼に導くように構成された観察光学系とを有する画像表示装置とともに用いられ、前記原画像を生成する画像処理装置であって、
    入力画像を取得する画像取得手段と、
    前記入力画像に対して、前記観察光学系の光学収差に応じた補正データを用いた補正処理を行って前記原画像を生成する処理手段とを有し、
    前記処理手段は、前記斜め視状態のための前記補正処理において、
    前記原画像のうち前記特定領域以外の領域の生成に、前記観察光学系から前記第1の距離に前記眼の回転半径を加えた距離だけ離れた第1の位置に対応する前記光学収差に応じた第1の補正データを用い、
    前記特定領域の生成に、前記観察光学系に対して前記第1の位置より近い第2の位置に対応する前記光学収差に応じた第2の補正データを用いることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記観察光学系のうち前記観察者の鼻側の部分に、該鼻との干渉を避けるための形状を有する鼻逃げ部を有し、
    前記眼が前記第1の距離にあるときは前記鼻逃げ部が前記特定領域からの光を前記眼に到達させないことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記観察光学系は、前記眼が前記正面視位置にある状態では前記第1および第2の距離において前記原画像の全体からの光を該眼に導くことを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記処理手段は、前記斜め視状態のための前記補正処理において、前記特定領域に対しては、前記観察光学系から前記第2の距離に前記回転半径を加えた距離だけ離れた第2の位置に対応する前記光学収差に応じた前記第2の補正データを用いることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  5. 前記処理手段は、前記斜め視状態のための前記補正処理において、前記特定領域と該特定領域以外の領域との境界領域に対して、前記第1および第2の補正データを用いた補間処理により得られた補正データを用いることを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記処理手段は、前記斜め視状態のための前記補正処理において、前記特定領域における複数の領域に対して互いに異なる複数の前記第2の位置のそれぞれに対応する前記光学収差に応じた前記第2の補正データを用いることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  7. 前記観察光学系が形成する対角表示画角において、その画角中心より前記特定領域側の画角θ1と前記画角中心より前記特定領域側とは反対側の画角θ2とが、
    0.65≦θ1/θ2≦0.85
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  8. 前記光学収差は歪曲収差であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  9. 前記光学収差は倍率色収差であることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  10. 原画像を表示する表示素子と、前記原画像からの光を観察者の眼に導く観察光学系であり、前記眼が正面を向く正面視状態から回転した斜め視状態において、前記観察光学系と前記眼との間の距離が第1の距離であるときに前記原画像のうち特定領域からの光を前記眼に導かず、前記距離が前記第1の距離より短い第2の距離であるときに前記特定領域からの光を前記眼に導くように構成された観察光学系とを有する画像表示装置とともに用いられ、前記原画像を生成する画像処理装置であって、
    入力画像を取得する画像取得手段と、
    前記入力画像に対して、前記観察光学系の光学収差に応じた補正データを用いた補正処理を行って前記原画像を生成する処理手段とを有し、
    前記処理手段は、前記斜め視状態のための前記補正処理において、
    前記特定領域のうち、第1の領域と該第1の領域よりも前記特定領域以外の領域から遠い第2の領域とに対して互いに異なる補正処理を行うことによって、前記第1の領域および前記第2の領域の画像を生成することを特徴とする画像表示装置。
  11. 前記観察光学系として、前記原画像からの光を前記観察者の右眼と左眼のそれぞれに導く右眼用観察光学系および左眼用観察光学系を有し、
    前記右眼用および左眼用観察光学系はそれぞれ、前記光を反射および透過する光学面と、少なくとも1つの反射面とを有する光学素子を含むことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の画像処理装置と、
    前記画像表示装置とを有することを特徴とする画像表示システム。
  13. 原画像を表示する表示素子と、前記原画像からの光を観察者の眼に導く観察光学系であり、前記眼が正面を向く正面視状態から回転した斜め視状態において、前記観察光学系と前記眼との間の距離が第1の距離であるときに前記原画像のうち特定領域からの光を前記眼に導かず、前記距離が前記第1の距離より短い第2の距離であるときに前記特定領域からの光を前記眼に導くように構成された観察光学系とを有する画像表示装置とともに用いられるコンピュータに前記原画像を生成する画像処理を実行させるコンピュータプログラムであって、
    前記画像処理は、
    入力画像を取得する処理と、
    前記入力画像に対して、前記観察光学系の光学収差に応じた補正データを用いた補正処理を行って前記原画像を生成する処理とを含み、
    前記斜め視状態のための前記補正処理において、
    前記原画像のうち前記特定領域以外の領域の生成に、前記観察光学系から前記第1の距離に前記眼の回転半径を加えた距離だけ離れた第1の位置に対応する前記光学収差に応じた第1の補正データを用い、
    前記特定領域の生成に、前記観察光学系に対して前記第1の位置より近い第2の位置に対応する前記光学収差に応じた第2の補正データを用いることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2017166287A 2017-08-31 2017-08-31 画像表示装置 Active JP6611768B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166287A JP6611768B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 画像表示装置
US16/110,497 US10510139B2 (en) 2017-08-31 2018-08-23 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166287A JP6611768B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019047227A true JP2019047227A (ja) 2019-03-22
JP6611768B2 JP6611768B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=65435983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166287A Active JP6611768B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10510139B2 (ja)
JP (1) JP6611768B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10246866A (ja) * 1997-01-06 1998-09-14 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JP2004317798A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Canon Inc 画像表示装置
JP2010091870A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Canon Inc 画像処理装置およびその方法、頭部装着型ディスプレイ、プログラム、記録媒体
WO2017127494A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Corning Incorporated Wide field personal display

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10327373A (ja) 1997-05-26 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp 接眼映像表示装置
JP2005134867A (ja) * 2003-10-08 2005-05-26 Nikon Corp 画像表示装置
FR2915290B1 (fr) * 2007-04-18 2009-07-03 Essilor Int Procede de mesure d'au moins un parametre geometrico- physionomique d'implantation d'une monture de lunettes de correction visuelle sur le visage d'un porteur
JP2009036835A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc 画像表示装置
CN102301270B (zh) * 2009-01-30 2013-12-04 Hoya株式会社 眼镜镜片评价方法、眼镜镜片设计方法和眼镜镜片制造方法
US10373297B2 (en) * 2016-10-26 2019-08-06 Valve Corporation Using pupil location to correct optical lens distortion

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10246866A (ja) * 1997-01-06 1998-09-14 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JP2004317798A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Canon Inc 画像表示装置
JP2010091870A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Canon Inc 画像処理装置およびその方法、頭部装着型ディスプレイ、プログラム、記録媒体
WO2017127494A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Corning Incorporated Wide field personal display

Also Published As

Publication number Publication date
US10510139B2 (en) 2019-12-17
US20190066277A1 (en) 2019-02-28
JP6611768B2 (ja) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290092B2 (ja) 眼鏡型画像表示装置
JP5290091B2 (ja) 眼鏡型画像表示装置
US20150036221A1 (en) Wide-field head-up display (HUD) eyeglasses
US11150476B2 (en) Method for providing a display unit for an electronic information device
US9618753B2 (en) Display device
US11740459B2 (en) Head-mounted display and method for designing wide-focus lens to be used for the head-mounted display
JP2020095205A (ja) 画像表示装置、及び、接眼光学系
WO2018008577A1 (ja) 頭部装着型ディスプレイ装置
CN105474074B (zh) 镜片以及具有这种镜片的显示装置
JP6509170B2 (ja) 画像表示装置
CN111373307B (zh) 立体眼镜、该立体眼镜中使用的眼镜镜片的设计方法以及立体图像的观察方法
US20150338656A1 (en) Display device
JP2017134399A (ja) 眼幅の調整を必要としないメガネなし3dディスプレイ装置
JP6656213B2 (ja) 画像表示装置
JP7118650B2 (ja) 表示装置
US11099395B2 (en) Virtual image display device
JP6611768B2 (ja) 画像表示装置
JP2019179083A (ja) 画像表示装置
WO2021149628A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ及びこれに用いられる虚像結像レンズ
JP2019032413A (ja) 画像表示装置
JP2022144445A (ja) 光学系および画像表示装置
JP2021124537A (ja) 画像観察装置
US20140313556A1 (en) Portable augmented vision device
Wilson Development of Occlusion-Capable Optical See-Through Head-Mounted Displays for Augmented Reality
US20180234670A1 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6611768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151