JP2019046407A - 性能管理システム、管理装置および性能管理方法 - Google Patents

性能管理システム、管理装置および性能管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019046407A
JP2019046407A JP2017171851A JP2017171851A JP2019046407A JP 2019046407 A JP2019046407 A JP 2019046407A JP 2017171851 A JP2017171851 A JP 2017171851A JP 2017171851 A JP2017171851 A JP 2017171851A JP 2019046407 A JP2019046407 A JP 2019046407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
information
database
function unit
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017171851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6681369B2 (ja
Inventor
林 真一
Shinichi Hayashi
真一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017171851A priority Critical patent/JP6681369B2/ja
Priority to US15/905,703 priority patent/US10802943B2/en
Publication of JP2019046407A publication Critical patent/JP2019046407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681369B2 publication Critical patent/JP6681369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3034Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a storage system, e.g. DASD based or network based
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3452Performance evaluation by statistical analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/21Design, administration or maintenance of databases
    • G06F16/217Database tuning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3495Performance evaluation by tracing or monitoring for systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/80Database-specific techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/81Threshold
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/142Network analysis or design using statistical or mathematical methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/147Network analysis or design for predicting network behaviour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)

Abstract

【課題】情報システムの性能管理における負荷を低減する技術を提供する。【解決手段】データセンタ1の管理サーバ60は、情報収集機能部61と関連コンポーネント計算機能部62とを有する。情報収集機能部は、データベースの稼働状況を表すデータベース稼働情報と、コンポーネントの稼働状況を表すコンポーネント稼働情報と、を収集する。関連コンポーネント計算機能部は、コンポーネント稼働情報に基づいて、コンポーネントの最大使用量に対するコンポーネントの実使用量の割合となるコンポーネント使用率を取得し、コンポーネント使用率とデータベース稼働情報とに基づいて、コンポーネントのうち情報システムの性能に関連する関連コンポーネントを特定する。管理センター2の管理サーバ70は予測機能部71を有し、関連コンポーネントの稼働情報に基づいて情報システムの将来の性能に関する予測を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理システムの性能を管理する技術に関する。
データベースの応答時間の予測に関し、例えば特許文献1に開示された技術が知られている。特許文献1に開示された技術では、対象システムから収集した稼働情報に基づき、対象システムの将来の稼働を予測している。
従来、アプリケーションからデータの読み書き命令を受け付けるデータベース(DB)サーバとデータベースのデータを格納するストレージとを組み合わせた情報システムが知られている。
データベースサーバ上で動作するデータベースプログラムは、ローカルエリアネットワーク(LAN)スイッチを介してアプリケーションからデータの読み書き命令を受け付ける。それらの命令に基づき、ストレージエリアネットワーク(SAN)スイッチを介してストレージにデータの読み書き命令を送信する。
データベースプログラムが使用しているコンポーネントとして、データベースサーバが備えるDBサーバCPUおよびDBサーバメモリ、ストレージが備えるストレージCPU、ストレージプール、およびストレージポート、LANスイッチポート、SANスイッチポートが挙げられる。これらのコンポーネントが過負荷になった場合、データベースプログラムの応答時間が悪化する。データベースを有する情報システムの運用管理では、データベースプログラムの応答時間が将来悪化するのを予測することが求められる。将来、データベースプログラムの応答時間が悪化することを予測するために、データベースプログラムが使用している各コンポーネントが過負荷になるかを予測する必要がある。
特許第5686904号公報
従来は、情報システムを構築し利用する企業では、自社のデータセンタに情報システムを構築していた。その場合、運用管理者は自社のデータセンタ内の情報システムのコンポーネントが過負荷になるか予測すればよかった。そのため、情報システムのコンポーネントが過負荷になるかどうかを予測する頻度は比較的低かった。
しかし、近年では、複数の企業から情報システムの運用管理の代行を請け負うサービスが提案されている。その場合、情報システムの運用管理を代行するサービス業者は、管理センタにて複数の顧客の情報システムの稼働情報を集約し、各情報システムのコンポーネントが過負荷になるか否かを予測する必要がある。
そのため、自社で情報システムを運用管理する場合に比べて、コンポーネントの過負荷を予測する処理を実行する頻度は遥かに多くなる。そのため、予測処理に必要な計算リソースが大量に必要となるという問題がある。
本発明の目的は、情報システムの性能管理における負荷を低減する技術を提供することである。
本発明の一態様による性能管理システムは、データベースを有する情報システムの性能を管理する性能管理システムであって、前記データベースの稼働状況を表すデータベース稼働情報と、前記情報システムの構成要素であるコンポーネントの稼働状況を表すコンポーネント稼働情報と、を収集する情報収集機能部と、前記コンポーネント稼働情報に基づいて、前記コンポーネントの最大使用量に対する当該コンポーネントの実使用量の割合となるコンポーネント使用率を取得し、該コンポーネント使用率と前記データベース稼働情報とに基づいて、前記コンポーネントのうち前記情報システムの性能に関連する関連コンポーネントを特定する関連コンポーネント計算機能部と、前記関連コンポーネントの稼働情報に基づいて前記情報システムの将来の性能に関する予測を行う予測機能部と、を有する。
コンポーネントのうち情報システムの性能に関連する関連コンポーネントを選択し、関連コンポーネントの稼働情報に基づいて情報システムの将来の性能を予測するので、情報システムの性能管理における負荷を低減することができる。
本発明の性能管理システムの実施の一形態を示す図である。 図1に示した構成情報と稼働情報の一例を示す図である。 図2に示したデータベース構成情報の一例を示す図である。 図2に示したストレージ構成情報の一例を示す図である。 図2に示したLAN構成情報の一例を示す図である。 図2に示したSAN構成情報の一例を示す図である。 図2に示したデータベース稼働情報の一例を示す図である。 図2に示したサーバCPU使用率情報の一例を示す図である。 図2に示したストレージ稼働情報の一例を示す図である。 図2に示したストレージポート使用率情報の一例を示す図である。 図2に示したストレージCPU使用率情報の一例を示す図である。 図2に示したストレージプール使用率情報の一例を示す図である。 図2に示したLANスイッチ使用率情報の一例を示す図である。 図2に示したSANスイッチ使用率情報の一例を示す図である。 図1に示した関連コンポーネント情報の一例を示す図である。 図1に示した予測結果の一例を示す図である。 図1に示した性能管理システムにて関連コンポーネントを特定する流れの一例を説明するための図である。 図1に示した性能管理システムにてデータベースの性能を予測する流れの一例を説明するための図である。 図1に示した性能管理システムにおけるコンポーネント使用率の計算の一例を説明するための図である。 図1に示した性能管理システムにてストレージの応答時間を予測する流れの一例を説明するための図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の性能管理システムの実施の一形態を示す図である。
本形態における性能管理システムは図1に示すように、顧客毎に設置された複数のデータセンタ1と、これら複数のデータセンタ1を一元管理する管理センタ2とから構成されている。
データセンタ1は、顧客が提供するアプリケーションに応じて設置されたアプリケーション(AP)サーバ10a,10bと、LANスイッチ20と、DBサーバ30と、SANスイッチ40と、ストレージ50と、管理サーバ60とを有する。
APサーバ10a,10bは、それぞれAP11a,11bと、ポート12a,12bとを有する。AP11a,11bは例えば、顧客管理プログラムやデータ分析プログラムなどであり、DBサーバ30上のデータを読み書きする。ポート12a,12bは、LANスイッチ20を介してAP11a,11bを他の装置と接続するためのインタフェースである。なお、APサーバは、図示するように2つに限らず、顧客が提供するアプリケーションに応じて3つ以上設けられていてもよく、その場合でも、APサーバのそれぞれに、APとポートが設けられている。
LANスイッチ20は、APサーバ10a,10bとDBサーバ30とを接続するスイッチであって、ポート12c〜12eを有する。これらポート12c〜12eは、APサーバ10a,10bとDBサーバ30とを接続するためのインタフェースとなる。
DBサーバ30は、データベースプログラム31と、CPU32と、メモリ33と、ポート12f,34aとを有する。データベースプログラム31は、AP11a,11bのデータを管理するプログラムであり、AP11a,11bのデータをストレージ50に格納する。CPU32は、データベースプログラム31を制御する装置である。メモリ33は、データベースプログラム31が管理するデータを一時的に記憶する装置である。ポート12fは、LANスイッチ20を介して他の装置と接続するためのインタフェースであり、ポート34aは、SANスイッチ40を介して他の装置と接続するためのインタフェースである。
SANスイッチ40は、DBサーバ30とストレージ50とを接続するスイッチであって、ポート34b,34cを有する。これらポート34b,34cは、DBサーバ30とストレージ50とを接続するためのインタフェースとなる。
ストレージ50はプール51と、CPU53と、メモリ54と、ポート34dとを有する。プール51は、複数のSolid State Drive(SSD)52から構成される記憶領域である。プール51は、SSDの代わりにHard Disk Drive(HDD)により構成されてもよく、SSDとHDDとが混在して構成されてもよい。CPU53は、SSD52上のデータの読み書きを制御する装置である。メモリ54は、データを一時的に記憶する装置である。
本実施形態の性能管理システムは、上述したDBサーバ30やストレージ50を有する情報システムの性能を、以下の構成を用いて管理する。
管理サーバ60(第1管理装置)は、情報収集機能部61と、関連コンポーネント計算機能部62と、構成情報63と、稼働情報64と、関連コンポーネント情報65aとを有する。
情報収集機能部61は、DBサーバ30の稼働状況を表すデータベース稼働情報と、例えばDBサーバ30やストレージ50の構成要素であるCPU32,53やメモリ33,54、ポート12f,34a,34d、プール51、SSD52などのコンポーネントの稼働状況を表すコンポーネント稼働情報とを収集する。関連コンポーネント計算機能部62は、情報収集機能部61が収集したコンポーネント稼働情報に基づいて、コンポーネントの最大使用量に対するコンポーネントの実使用量の割合となるコンポーネント使用率を取得し、そのコンポーネント使用率と、情報収集機能部61が収集したデータベース稼働情報とに基づいて、コンポーネントのうち情報システムの性能に関連する関連コンポーネントを特定する。コンポーネントの使用量は、コンポーネントの使用に関する指標の値である。実際の指標はCPUやメモリなどコンポーネントにより異なる。その指標の可能な最大値がコンポーネントの最大使用量である。コンポーネントの使用による指標の値がコンポーネントの実使用量である。最大使用量に対する実使用量の割合がコンポーネント使用率である。
管理センタ2は、管理サーバ70(第2管理装置)を有する。
管理サーバ70は、通信ネットワーク3を介してデータセンタ1の管理サーバ60に接続されている。管理サーバ70は、予測機能部71と、構成情報63bと、稼働情報72と、関連コンポーネント情報65bと、予測結果73とを有する。
予測機能部71は、関連コンポーネント計算機能部62が特定した関連コンポーネントの稼働情報に基づいて情報システムの将来の性能に関する予測を行う。
図2は、図1に示した構成情報63aと稼働情報64の一例を示す図である。
図1に示した構成情報63aは、例えば図2に示すように、データベース構成情報100と、ストレージ構成情報110と、LAN構成情報120と、SAN構成情報130とを有する。また、図1に示した稼働情報64は例えば、データベース稼働情報200と、サーバCPU使用率情報210と、ストレージ稼働情報220と、ストレージポート使用率情報230と、ストレージCPU使用率情報240と、ストレージプール使用率情報250と、LANスイッチ使用率情報260と、SANスイッチ使用率情報270とを有する。
図3は、図2に示したデータベース構成情報100の一例を示す図である。
図2に示したデータベース構成情報100は、例えば図3に示すように、データベースID101と、サーバID102と、ストレージID103と、ボリュームID104とを有する。データベースID101は、データベースを識別するためのものである。サーバID102は、データベースID101によって識別されるデータベースが動作しているサーバを示す。ストレージID103は、データベースID101によって識別されるデータベースのデータが格納されているストレージを示す。ボリュームID104は、データベースID101によって識別されるデータベースのデータが格納されているボリュームを示す。
図4は、図2に示したストレージ構成情報110の一例を示す図である。
図2に示したストレージ構成情報110は、例えば図4に示すように、ストレージID111と、ボリュームID112と、CPU ID113と、Cache Logical Partition(CLPR) ID114と、プールID115とを有する。ストレージID111およびボリュームID112はそれぞれ、ストレージおよびボリュームを識別するためのものである。CPU ID113は、ボリュームID112によって識別されるボリュームを制御するCPUを示す。CLPR ID114は、ボリュームID112によって識別されるボリュームの一時データを格納するCLPRを示す。プールID115は、ボリュームID112によって識別されるボリュームを格納するプールを示す。
図5は、図2に示したLAN構成情報120の一例を示す図である。
図2に示したLAN構成情報120は、例えば図5に示すように、LANスイッチID121と、ポートID122と、接続先ID123とを有する。LANスイッチID121およびポートID122はそれぞれLANスイッチおよびポートを識別するためのものである。接続先ID123は、ポートID122によって識別されるポートに接続されたサーバを示す。
図6は、図2に示したSAN構成情報130の一例を示す図である。
図2に示したSAN構成情報130は、例えば図6に示すように、SANスイッチID131と、ポートID132と、接続先ID133とを有する。SANスイッチID131およびポートID132はそれぞれSANスイッチおよびポートを識別するためのものである。接続先ID133は、ポートID132によって識別されるポートに接続されたサーバまたはストレージを示す。
図7は、図2に示したデータベース稼働情報200の一例を示す図である。
図2に示したデータベース稼働情報200は、例えば図7に示すように、時刻201と、データベースID202と、トランザクション数203と、トランザクション応答時間203とを有し、データベースの稼働状況を表すものである。トランザクション数203は、データベースID202によって識別されるデータベースの時刻201における単位時間当たりのトランザクション数を示し、また、トランザクション応答時間204は、その際の応答時間を示す。
図8は、図2に示したサーバCPU使用率情報210の一例を示す図である。
図2に示したサーバCPU使用率情報210は、例えば図8に示すように、時刻211と、サーバID212と、データベースごとのCPU使用率213,214と、合計CPU使用率215とを有する。データベースごとのCPU使用率213,214は、サーバID212によって識別されるサーバの時刻211における各データベースのCPUの使用率を示し、合計CPU使用率215は、その際の合計のCPU使用率を示す。
図9は、図2に示したストレージ稼働情報220の一例を示す図である。
図2に示したストレージ稼働情報220は、例えば図9に示すように、時刻211と、ストレージID222と、ボリュームID223と、ランダムリード数224と、ランダムライト数225と、シーケンシャルリード数226と、シーケンシャルライト数227と、ランダムリード量228と、ランダムライト量229と、シーケンシャルリード量238と、シーケンシャルライト量239とを有し、ストレージの稼働状況を表すものである。ストレージ稼働情報220は、ボリュームID223によって識別されるボリュームの時刻221におけるアクセス種別ごとのアクセス数を、ランダムリード数224とランダムライト数225とシーケンシャルリード数226とシーケンシャルライト数227とランダムリード量228とランダムライト量229とシーケンシャルリード量238とシーケンシャルライト量239とによって示す。
図10は、図2に示したストレージポート使用率情報230の一例を示す図である。
図2に示したストレージポート使用率情報230は、例えば図10に示すように、時刻231と、ストレージID232と、データベースごとのポートの使用率233,234と、ポートごとの合計使用率235とを有する。データベースごとのポートの使用率233,234は、ストレージID232によって識別されるストレージの時刻231における各ポートの使用率を示し、ポート合計使用率235は、その際の各ポートの合計使用率を示す。
図11は、図2に示したストレージCPU使用率情報240の一例を示す図である。
図2に示したストレージCPU使用率情報240は、例えば図11に示すように、時刻241と、ストレージID242と、データベースごとのCPU使用率243,244と、CPUごとの合計使用率245とを有する。データベースごとのCPU使用率243,244は、ストレージID242によって識別されるストレージの時刻241における各CPUの使用率を示し、CPU合計使用率245は、その際の合計のCPU使用率を示す。
図12は、図2に示したストレージプール使用率情報250の一例を示す図である。
図2に示したストレージプール使用率情報250は、例えば図12に示すように、時刻251と、ストレージID252と、データベースごとおよびプールごとの使用率253,254と、プールごとの合計使用率255とを有する。データベースごとおよびプールごとの使用率253,254は、ストレージID252によって識別されるストレージの時刻251における各プールの使用率を示し、プール合計使用率255は、その際の各プールの合計使用率を示す。
図13は、図2に示したLANスイッチ使用率情報260の一例を示す図である。
図2に示したLANスイッチ使用率情報260は、例えば図13に示すように、時刻261と、LANスイッチID262と、データベースごとおよびポートごとの使用率263,264と、ポートごとの合計使用率265とを有する。データベースごとおよびポートごとの使用率263,264は、LANスイッチID262によって識別されるLANスイッチの時刻261におけるデータベースによる各ポートの使用率を示し、ポート合計使用率265は、その際の各ポートの合計使用率を示す。
図14は、図2に示したSANスイッチ使用率情報270の一例を示す図である。
図2に示したSANスイッチ使用率情報270は、例えば図14に示すように、時刻271と、SANスイッチID272と、データベースごとおよびポートごとの使用率273,274と、ポートごとの合計使用率275とを有する。データベースごとおよびポートごとの使用率273,274は、SANスイッチID272によって識別されるSANスイッチの時刻271におけるデータベースによる各ポートの使用率を示し、ポート合計使用率275は、その際の各ポートの合計使用率を示す。
図15は、図1に示した関連コンポーネント情報65aの一例を示す図である。
図1に示した関連コンポーネント情報65aは、例えば図15に示すように、データベースID281と、日時282と、関連コンポーネント283とを有する。関連コンポーネント283は、データベースID281によって識別されるデータベースについて、日時282にてそのトランザクション性能と関連があるコンポーネントを示す。
図16は、図1に示した予測結果73の一例を示す図である。
図16においては、グラフの左縦軸にデータベース応答時間を示し、右縦軸にコンポーネント使用率を示し、横軸に時刻を示す。折れ線401はデータベース応答時間を示し、実線部分は過去の応答時間であり、破線部分は予測した応答時間を示す。折れ線402はコンポーネント使用率を示し、実線部分は過去の使用率であり、破線部分は予測した使用率を示す。データベース応答時間閾値403は、データベース応答時間の閾値を示し、顧客の要求に応じた値に設定されている。コンポーネント使用率閾値404は、コンポーネント使用率の閾値を示し、顧客の要求に応じた値に設定されている。
以下に、上記のように構成された性能管理システムにおける性能管理方法について、第1の実施の形態として、データベースの応答時間予測における予測処理量を削減する方法を例に挙げて説明する。
上述したようなデータベースを有する情報システムの性能を管理するためには、まず、情報システムの構成要素であるコンポーネントの中から、データベースの性能に関連する関連コンポーネントを特定する。なお、コンポーネントとは、CPUやメモリ、ポート、プール、SSDなどを示す。
図17は、図1に示した性能管理システムにて関連コンポーネントを特定する流れの一例を説明するための図である。
図1に示した性能管理システムにて関連コンポーネントを特定する場合は、まず、情報収集機能部61が、各コンポーネントの構成情報を取得する(ステップ501)。具体的には、情報収集機能部61が、DBサーバ30から構成情報を取得してDBサーバ30の構成情報を図3に示したようにデータベース構成情報100に記録し、また、ストレージ50から構成情報を取得してストレージ50の構成情報を図4に示したようにストレージ構成情報110に記録し、また、LANスイッチ20から構成情報を取得してLANスイッチ20の構成情報を図5に示したようにLAN構成情報120に記録し、また、SANスイッチ40から構成情報を取得してSANスイッチ40の構成情報を図6に示したようにSAN構成情報130に記録する。
次に、情報収集機能部61が、各コンポーネントの稼働情報を取得する(ステップ502)。具体的には、情報収集機能部61が、データベースプログラム31から稼働情報を取得してデータベースプログラム31の稼働情報を図7に示したようにデータベース稼働情報200に記録し、また、DBサーバ30からサーバCPU使用率情報を取得してDBサーバ30のサーバCPU使用率情報を図8に示したようにサーバCPU使用率情報210に記録し、また、ストレージ50から稼働情報を取得してストレージ50の稼働情報を図9に示したようにストレージ稼働情報220に記録し、LANスイッチ20から使用率情報を取得してLANスイッチ20の使用率情報を図13に示したようにLANスイッチ使用率情報260に記録し、また、SANスイッチ40から使用率情報を取得してSANスイッチ40の使用率情報を図14に示したようにSANスイッチ使用率情報270に記録する。
次に、関連コンポーネント計算機能部62が、各アプリケーションのコンポーネント使用率を算出する(ステップ503)。コンポーネント使用率とは、コンポーネントの最大性能となる最大使用量に対する、アプリケーションがコンポーネントに負荷をかけることによるコンポーネントの実使用量の割合である。このコンポーネント使用率は、コンポーネントの実績のコンポーネント使用率である実績コンポーネント使用率を用いて算出できる。例えば、最大アクセス数が1秒あたり100回であるコンポーネントAに対してアプリケーションBが1秒あたり10回アクセスした場合のアプリケーションBによるコンポーネントAの使用率は10÷100=10%である。ストレージのCPU、ポート、プールの最大アクセス数は、次の式により算出する。
最大アクセス数=1÷(アクセス処理時間+データ転送時間)・・・(1)
アクセス処理時間=ランダムリード処理時間×ランダムリード率+ランダムライト処理時間×ランダムライト率+シーケンシャルリード処理時間×シーケンシャルリード率+シーケンシャルライト処理時間×シーケンシャルライト率・・・(2)
データ転送時間=単位サイズ当たりのランダムリード転送時間×ランダムリードサイズ+単位サイズ当たりのランダムライト転送時間×ランダムライトサイズ+単位サイズ当たりのシーケンシャルリード転送時間×シーケンシャルリードサイズ+単位サイズ当たりのシーケンシャルライト転送時間×シーケンシャルライトサイズ・・・(3)
なお、CPUの各処理時間および各転送時間は、ストレージモデルにより異なる値をあらかじめ定義する。また、ポートの各処理時間および各転送時間は、ポートの種別およびリンクスピードにより異なる値をあらかじめ定義する。また、プールの各処理時間および各転送時間は、ドライブ種別およびRAIDレベルにより異なる値をあらかじめ定義する。
関連コンポーネント計算機能部62は、データベース構成情報100とストレージ構成情報110とストレージ稼働情報220とに基づき、アプリケーションごと、コンポーネントごとのメトリクスとなるランダムリード数、ランダムライト数、シーケンシャルリード数、シーケンシャルライト数、ランダムリード量、ランダムライト量、シーケンシャルリード量、シーケンシャルライト量をそれぞれ算出する。
次に、関連コンポーネント計算機能部62は、ランダムリード数、ランダムライト数、シーケンシャルリード数、シーケンシャルライト数から、ランダムリード率、ランダムライト率、シーケンシャルリード率、シーケンシャルライト率をそれぞれ算出する。また、関連コンポーネント計算機能部62は、ランダムリード数、ランダムライト数、シーケンシャルリード数、シーケンシャルライト数、ランダムリード量、ランダムライト量、シーケンシャルリード量、シーケンシャルライト量から、ランダムリードサイズ、ランダムライトサイズ、シーケンシャルリードサイズ、シーケンシャルライトサイズをそれぞれ算出する。
そして、関連コンポーネント計算機能部62は、この算出結果を式2および式3に代入することで、アクセス処理時間およびデータ転送時間をそれぞれ算出し、算出したアクセス処理時間およびデータ転送時間を式1に代入することで、最大アクセス数を算出する。
その後、関連コンポーネント計算機能部62は、この最大使用量となる最大アクセス数と、実使用量となる現状のアクセス数とによりアプリケーションごとのコンポーネント使用率を式4により算出する。
コンポーネント使用率=コンポーネントへの現状のアクセス数÷コンポーネントの最大アクセス数・・・(4)
以上の計算により、関連コンポーネント計算機能部62は、ストレージポート使用率を算出し、その結果をストレージポート使用率情報230に記録し、ストレージCPU使用率を算出し、その結果をストレージCPU使用率情報240に記録し、ストレージプール使用率を算出し、その結果をストレージプール使用率情報250に記録する。
なお、コンポーネント使用率が既に得られているものについては、関連コンポーネント計算機能部62は、上述したような計算を行う必要はない。関連コンポーネント計算機能部62は、コンポーネント稼働情報としてコンポーネント使用率に相当する情報が取得されないコンポーネントについてのみ、上述したようにコンポーネント稼働情報に基づいてコンポーネント使用率を算出する。そのため、コンポーネント使用率に相当する情報が得られないコンポーネントについても関連コンポーネントの判断が可能である。
次に、関連コンポーネント計算機能部62は、データベースと関連があるコンポーネントについての使用に関する指標である、データベース稼働情報200におけるトランザクション数203、すなわちデータベースが単位時間に処理するトランザクション数と、データベースと関連があるコンポーネントの使用率である、サーバCPU使用率213、ストレージポート使用率233、ストレージCPU使用率243、プール使用率253、LANスイッチポート使用率263、SANスイッチポート使用率273との相関係数をそれぞれ算出する(ステップ504)。この際、月初、月末、曜日、時間帯などにより動作するAP11a,11bは変化することが想定できるため、関連コンポーネント計算機能部62は、月初、月末、曜日、時間帯(時刻)毎に、相関係数をそれぞれ算出する。このように、曜日毎および時刻毎に適切な関連コンポーネントを用いて情報システムの将来の性能の予測を行うことになるので、限られたコンポーネントのみの処理で良好に情報システムの性能予測を行うことができる。また、データベースの使用に関する指標として、単位時間当たりのトランザクション数を用いることで、データベースの使用に関する取得しやすい指標を用いて関連コンポーネントを特定することができる。
次に、関連コンポーネント計算機能部62は、ステップ504にて算出した相関係数に基づき、時間帯にデータベース性能と関連があるコンポーネントを特定する(ステップ505)。例えば、相関係数が所定の閾値となる0.7以上であるコンポーネントを、データベース性能に関連する関連コンポーネントとして特定する。そして、関連コンポーネント計算機能部62は、この結果を関連コンポーネント情報65aに記録する。このように、稼動状況がデータベースの使用と相関の強いコンポーネントを関連コンポーネントとするので、限られたコンポーネントについてだけ予測処理を行うことでデータベースの性能を良好に判断することができる。
次に、関連コンポーネント計算機能部62は、関連コンポーネント情報65aと、関連コンポーネントのみに関する使用率情報およびデータベース稼働情報200とを管理センタ2の管理サーバ70に通信ネットワーク3経由で送信する(ステップ506)。
従来は、全顧客から全コンポーネントの稼働情報を収集するため、管理センタには通信が集中し、大量の回線帯域が使用されるという問題があった。また、全顧客から収集した全コンポーネントの稼働情報を管理センタに蓄積するため、管理センタには大量の記憶容量を準備しなければならないという問題があった。しかし、本実施形態では、関連コンポーネントの稼働情報のみを通信ネットワーク3経由で送信するので、回線への負荷削減により回線コストを低減できるとともに、管理センタ2の管理サーバ70に記録するデータ容量の削減により記録媒体コストを削減できる。
関連コンポーネント計算機能部62は、ステップ506における処理を、例えば、1分や10分、あるいは1時間おきに実行するが、関連コンポーネントを特定してから一週間や一か月などあらかじめ定めた期間を経過した場合(ステップ507)、ステップ502における処理に戻り、関連コンポーネントを特定する処理を、一定周期で定期的に実行する。これは、関連コンポーネントを特定してから一週間や一か月などが経過した場合は、性能を管理する情報システムの構成に変更が生じた可能性が出てくるためである。また、関連コンポーネント計算機能部62は、性能を管理する情報システムの構成に変更があったときにおいても、ステップ502における処理に戻り、関連コンポーネントを特定する処理を実行する。これにより、関連コンポーネントの特定を適切に維持することができる。
一方、関連コンポーネントを特定してから一週間や一か月などあらかじめ定めた期間を経過していない場合は、上述したように、ステップ506における処理に戻り、関連コンポーネントの稼働情報の送信を、例えば、1分や10分、あるいは1時間おきに実行する。
図18は、図1に示した性能管理システムにてデータベースの性能を予測する流れの一例を説明するための図である。
図1に示した性能管理システムにおいては、ステップ506においてデータセンタ1の管理サーバ60から送信された関連コンポーネントの稼働情報を管理センタ2の管理サーバ70が受信したとき、または、定期的に、データベースの性能を予測する処理を実行する。
ステップ506において管理サーバ60から管理サーバ70に送信された関連コンポーネントの構成情報、稼働情報および関連コンポーネント情報は、管理サーバ70の構成情報63b、稼働情報72および関連コンポーネント情報65bにそれぞれ記録される。
するとまず予測機能部71は、ステップ506において送信され、稼働情報72に記録された関連コンポーネントに関する使用率情報に基づき、将来の関連コンポーネントの使用率を予測算出し、また、ステップ506において送信され、稼働情報72に記録された関連コンポーネントに関するデータベース稼働情報200に含まれるトランザクション応答時間204に基づき、将来のトランザクション応答時間を予測算出する(ステップ521)。なお、過去の時系列情報に基づき将来の時系列情報を予測する方法としては、回帰分析や、Autoregressive Integrated Moving Average(ARIMA)モデルなどが挙げられる。このように予測機能部71が、関連コンポーネントの稼働情報に基づいて、将来の関連コンポーネントの使用率を算出し、算出したコンポーネント使用率に基づいて、情報システムの応答時間の将来の変化を予測するので、関連コンポーネントについてのみ将来を予測する処理を行えばよいこととなり、情報システムの将来予測の負荷が軽減される。
予測機能部71は、ステップ521において予測された使用率およびトランザクション応答時間を予測結果73として記録し、記録した使用率およびトランザクション応答時間が、あらかじめ定義された期間後にあらかじめ定義された閾値を超えているかを判断する(ステップ522)。
予測された使用率およびトランザクション応答時間が、あらかじめ定義された期間後にあらかじめ定義された閾値を超えている場合は、予測機能部71は、データベースの応答時間が閾値を超過する予測をしたことを報告する(ステップ523)。
また、データベースの応答時間が閾値を超過しない予測をした場合は、処理を終了するが、その場合においても、図16に示したように、関連コンポーネントの使用率が時刻405においてコンポーネント使用率閾値404を超過することを予測した場合は、その時刻406にてデータベースの応答時間が急激に悪化すると考えられるため、時刻406にてデータベースの応答時間が悪化する旨を報告する。予測機能部71は、これらのことを、予測結果73を使用して報告することになる。このように、コンポーネント使用率が所定の閾値を超えるとデータベースの応答時間が急激に悪化することが考えられるので、その時刻を算出することで、データベースの応答性が悪化する時刻を予測することができる。
上述したように、性能を管理する情報システムの構成要素であるコンポーネントのうち情報システムの性能に関連する関連コンポーネントを特定し、関連コンポーネントの稼働情報に基づいて情報システムの将来の性能を予測するので、データベース性能に関連するコンポーネントの将来の使用率を予測する処理の量を削減でき、管理センタ2に用意すべき計算リソース量を削減できる。
なお、管理サーバ60において、情報収機能部61が収集したコンポーネント稼働情報のうち、関連コンポーネント計算機能部62にて関連コンポーネントと特定されなかったコンポーネントのコンポーネント稼働情報については、間引いて蓄積する構成とすれば、必要な記憶容量を削減することができる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、図1に示した性能管理システムにおける性能管理方法について、データベースの応答時間予測における予測処理量を削減する方法を例に挙げて説明したが、第2の実施の形態では、図1に示した性能管理システムにおける性能管理方法について、ストレージの応答時間予測における予測処理量を削減する方法を例に挙げて説明する。
図19は、図1に示した性能管理システムにおけるコンポーネント使用率の計算の一例を説明するための図である。
図19においては、縦軸に関連メトリクスアクセス数を示し、横軸に時刻を示す。関連メトリクスアクセス数は、図9に示したストレージ稼働情報220のうち、ランダムリード数、ランダムライト数、シーケンシャルリード数、シーケンシャルライト数、ランダムリード量、ランダムライト量、シーケンシャルリード量およびシーケンシャルライト量のうちから、ストレージの最大性能と相関係数が所定の閾値以上となるメトリクスを選んだものである。計算閾値801はアクセス数の閾値を示す。
図1に示したような性能管理システムにおいては、関連メトリクスアクセス数が多い時刻にてコンポーネント使用率が高くなるため、関連コンポーネント計算機能部62は、関連メトリクスアクセス数が計算閾値801を超過した時刻802〜805のみコンポーネント使用率を算出し、超過していない時刻806,807においてはコンポーネント使用率を算出しない。計算閾値801は、上位10%の時刻としてもよく、関連メトリクスアクセス数の最大値の90%の値としてもよい。
図20は、図1に示した性能管理システムにてストレージの応答時間を予測する流れの一例を説明するための図である。
図1に示した性能管理システムにてストレージの応答時間を予測する場合は、まず、関連コンポーネント計算機能部62が、ストレージの最大性能となるコンポーネントの最大アクセス数と式1から式3において使用されるメトリクスとの相関係数を算出する(ステップ541)。
次に、関連コンポーネント計算機能部62は、ステップ541において算出した相関係数に基づき、コンポーネントの最大アクセス数と関連があるメトリクスを関連メトリクスとして特定する(ステップ542)。例えば、相関係数が0.7以上であるメトリクスを関連メトリクスとして特定する。
次に、関連コンポーネント計算機能部62は、コンポーネント使用率を算出する(ステップ543)。この際、関連コンポーネント計算機能部62は、関連メトリクスアクセス数が計算閾値801を超過した時刻のみ、コンポーネント使用率を算出する。
次に、関連コンポーネント計算機能部62は、ステップ543にて算出したコンポーネント使用率に基づきデータ間隔ごとにコンポーネント使用率の最大値を算出する(ステップ544)。例えば、データ間隔を1時間とした場合、1分間隔のデータを1時間間隔のデータに集計する。
その後、コンポーネント使用率がデータセンタ1から通信ネットワーク3を経由して管理センタ2に送信され、管理サーバ70の予測機能部71が、ストレージ応答時間と関連コンポーネントの使用率を予測し、閾値を超過した場合は報告する(ステップ545)。
このように、関連メトリクスアクセス数が、所定の計算閾値を超過した時刻のみコンポーネント使用率を算出することで、ストレージのコンポーネント使用率の算出回数を削減することができる。
1…データセンタ、2…管理センタ、3…通信ネットワーク、10a,10b…APサーバ、11a,11b…AP、12a〜12f,34a〜34d…ポート、20…LANスイッチ、30…DBサーバ、31…データベースプログラム、32,53…CPU、33,54…メモリ、40…SANスイッチ、50…ストレージ、51…プール、52…SSD、60,70…管理サーバ、61…情報収集機能部、62…関連コンポーネント計算機能部、63a,63b…構成情報、64,72…稼働情報、65a,65b…関連コンポーネント情報、71…予測機能部、73…予測結果

Claims (13)

  1. データベースを有する情報システムの性能を管理する性能管理システムであって、
    前記データベースの稼働状況を表すデータベース稼働情報と、前記情報システムの構成要素であるコンポーネントの稼働状況を表すコンポーネント稼働情報と、を収集する情報収集機能部と、
    前記コンポーネント稼働情報に基づいて、前記コンポーネントの最大使用量に対する当該コンポーネントの実使用量の割合となるコンポーネント使用率を取得し、該コンポーネント使用率と前記データベース稼働情報とに基づいて、前記コンポーネントのうち前記情報システムの性能に関連する関連コンポーネントを特定する関連コンポーネント計算機能部と、
    前記関連コンポーネントの稼働情報に基づいて前記情報システムの将来の性能に関する予測を行う予測機能部と、を有する性能管理システム。
  2. 前記関連コンポーネント計算機能部は、前記コンポーネント使用率と、前記データベース稼働情報に基づく前記データベースの使用に関する指標との相関係数を算出し、該相関係数が所定の閾値以上であるコンポーネントを前記関連コンポーネントとする、請求項1に記載の性能管理システム。
  3. 前記データベースの使用に関する指標は、前記データベースが単位時間に処理するトランザクション数である、請求項2に記載の性能管理システム。
  4. 前記関連コンポーネント計算機能部は、前記コンポーネント稼働情報として前記コンポーネント使用率に相当する情報が取得されないコンポーネントについては前記コンポーネント稼働情報に基づいて前記コンポーネント使用率を算出する、請求項1に記載の性能管理システム。
  5. 前記予測機能部は、前記関連コンポーネントの稼働情報に基づいて、前記関連コンポーネントの将来のコンポーネント使用率を算出し、該算出したコンポーネント使用率に基づいて、前記情報システムの応答時間の将来の変化を予測する、請求項1に記載の性能管理システム。
  6. 前記予測機能部は、前記算出したコンポーネント使用率が所定の閾値を超える時刻を算出する、請求項5に記載の性能管理システム。
  7. 前記コンポーネント計算機能部は、前記関連コンポーネントを特定する処理を、一定周期で定期的に実行し、更に前記情報システムの構成に変更があったときに実行する、請求項1に記載の性能管理システム。
  8. 前記関連コンポーネント計算機能部は、曜日毎の時刻毎に前記相関係数を計算し、曜日毎および時刻毎に前記関連コンポーネントを特定し、
    前記予測機能部は、曜日毎および時刻毎に該曜日および該時刻における関連コンポーネントの稼働情報に基づいて前記情報システムの将来の性能に関する予測を行う、請求項2に記載の性能管理システム。
  9. 前記情報収集部および前記関連コンポーネント計算機能部を搭載した第1管理装置と、
    通信ネットワークを介して前記第1管理装置と接続され、前記予測機能部を搭載した第2管理装置とを有し、
    前記第1管理装置は、前記コンポーネントの稼働情報のうち、前記関連コンポーネントの稼働情報のみを前記第2管理装置に送信する、請求項1に記載の性能管理システム。
  10. 前記関連コンポーネント計算機能部は、前記情報収機能部が収集したコンポーネント稼働情報に基づき、コンポーネントのアクセス数が所定の閾値を超過した時刻のみ前記コンポーネント使用率を算出する、請求項4に記載の性能管理システム。
  11. 前記情報収機能部が収集したコンポーネント稼働情報のうち、前記関連コンポーネントでないコンポーネントのコンポーネント稼働情報を間引いて蓄積する、請求項1に記載の性能管理システム。
  12. データベースを有する情報システムの性能を管理する性能管理システムにおいて前記情報システムから情報を収集する管理装置であって、
    前記データベースの稼働状況を表すデータベース稼働情報と、前記情報システムの構成要素であるコンポーネントの稼働状況を表すコンポーネント稼働情報と、を収集する情報収集機能部と、
    前記コンポーネント稼働情報に基づいて、前記コンポーネントの最大使用量に対する当該コンポーネントの実使用量の割合となるコンポーネント使用率を取得し、該コンポーネント使用率と前記データベース稼働情報とに基づいて、前記コンポーネントのうち前記情報システムの性能に関連する関連コンポーネントを特定する関連コンポーネント計算機能部と、
    前記関連コンポーネントの稼働情報に基づいて前記情報システムの将来の性能に関する予測を行う予測機能部と、を有する管理装置。
  13. データベースを有する情報システムの性能を管理するための性能管理方法であって、
    情報収集手段が、前記データベースの稼働状況を表すデータベース稼働情報と、前記情報システムの構成要素であるコンポーネントの稼働状況を表すコンポーネント稼働情報と、を収集し、
    関連コンポーネント計算手段が、前記コンポーネント稼働情報に基づいて、前記コンポーネントの最大使用量に対する当該コンポーネントの実使用量の割合となるコンポーネント使用率を取得し、
    関連コンポーネント計算手段が、前記コンポーネント使用率と前記データベース稼働情報とに基づいて、前記コンポーネントのうち前記情報システムの性能に関連する関連コンポーネントを特定し、
    予測手段が、前記関連コンポーネントの稼働情報に基づいて前記情報システムの将来の性能に関する予測を行う、性能管理方法。
JP2017171851A 2017-09-07 2017-09-07 性能管理システム、管理装置および性能管理方法 Expired - Fee Related JP6681369B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171851A JP6681369B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 性能管理システム、管理装置および性能管理方法
US15/905,703 US10802943B2 (en) 2017-09-07 2018-02-26 Performance management system, management device, and performance management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171851A JP6681369B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 性能管理システム、管理装置および性能管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046407A true JP2019046407A (ja) 2019-03-22
JP6681369B2 JP6681369B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=65518124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171851A Expired - Fee Related JP6681369B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 性能管理システム、管理装置および性能管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10802943B2 (ja)
JP (1) JP6681369B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021043891A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びその制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7515374B2 (ja) * 2020-11-13 2024-07-12 株式会社日立製作所 スケールシステム、演算方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6035306A (en) * 1997-11-24 2000-03-07 Terascape Software Inc. Method for improving performance of large databases
JP4335597B2 (ja) * 2003-06-30 2009-09-30 株式会社日立製作所 ストレージ管理システム
US7774312B2 (en) * 2003-09-04 2010-08-10 Oracle International Corporation Self-managing performance statistics repository for databases
US7590508B1 (en) * 2004-10-22 2009-09-15 Sprint Communications Company L.P. Method and system for forecasting usage costs and computer capacity
US8935701B2 (en) * 2008-03-07 2015-01-13 Dell Software Inc. Unified management platform in a computer network
US9965498B2 (en) * 2010-12-29 2018-05-08 Teradata Us, Inc. Predictive resource management
US8756310B2 (en) * 2011-03-09 2014-06-17 International Business Machines Corporation Comprehensive bottleneck detection in a multi-tier enterprise storage system
US9195563B2 (en) * 2011-03-30 2015-11-24 Bmc Software, Inc. Use of metrics selected based on lag correlation to provide leading indicators of service performance degradation
WO2013023030A2 (en) * 2011-08-10 2013-02-14 Opnet Technologies, Inc. Application performance analysis that is adaptive to business activity patterns
US20140244563A1 (en) 2011-11-10 2014-08-28 Hitachi, Ltd. Operation information prediction computer, operation information prediction method and program
JP6079476B2 (ja) * 2013-06-26 2017-02-15 富士通株式会社 分析支援プログラム、分析支援装置、および分析支援方法
US9432256B2 (en) * 2014-03-27 2016-08-30 Hitachi, Ltd. Resource management method and resource management system
US9641399B1 (en) * 2014-10-14 2017-05-02 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Application and infrastructure performance analysis and forecasting system and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021043891A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びその制御方法
JP7273669B2 (ja) 2019-09-13 2023-05-15 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6681369B2 (ja) 2020-04-15
US10802943B2 (en) 2020-10-13
US20190073288A1 (en) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9870330B2 (en) Methods and systems for filtering collected QOS data for predicting an expected range for future QOS data
US9547445B2 (en) Method and system for monitoring and analyzing quality of service in a storage system
CN102473134B (zh) 虚拟硬盘的管理服务器及管理方法、管理程序
JP5218390B2 (ja) 自律制御サーバ、仮想サーバの制御方法及びプログラム
CN104113585B (zh) 用于产生指示负载平衡状态的硬件级中断的方法和设备
CN103354924B (zh) 用于监视性能指标的方法和***
US11792263B2 (en) Methods and systems for managing a resource in a networked storage environment
US9411834B2 (en) Method and system for monitoring and analyzing quality of service in a storage system
US11256595B2 (en) Predictive storage management system
JP4896593B2 (ja) 性能監視方法、計算機及び計算機システム
US9594515B2 (en) Methods and systems using observation based techniques for determining performance capacity of a resource of a networked storage environment
US9658778B2 (en) Method and system for monitoring and analyzing quality of service in a metro-cluster
JP2019511054A (ja) 分散クラスタ型訓練方法及び装置
US10432483B1 (en) General-purpose metrics publishing with variable resolution
US8527238B2 (en) Storage input/output utilization associated with a software application
US9542103B2 (en) Method and system for monitoring and analyzing quality of service in a storage system
US9465548B1 (en) Methods and systems using model based techniques for determining performance capacity of a resource of a networked storage environment
US10146449B1 (en) Purchase planning for data storage processing systems
WO2022093625A1 (en) Interruption predictions for cloud compute instances
JP2003005920A (ja) ストレージシステム、データ再配置方法及びデータ再配置プログラム
JP6681369B2 (ja) 性能管理システム、管理装置および性能管理方法
JP7514662B2 (ja) バースト可能インスタンス推奨装置、方法、及びプログラム
Yan et al. Toward automating work consolidation with performance guarantees in storage clusters
CN115729436A (zh) 资源调度方法、服务器及存储介质
JP2019144778A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6681369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees