JP2019040390A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019040390A
JP2019040390A JP2017161927A JP2017161927A JP2019040390A JP 2019040390 A JP2019040390 A JP 2019040390A JP 2017161927 A JP2017161927 A JP 2017161927A JP 2017161927 A JP2017161927 A JP 2017161927A JP 2019040390 A JP2019040390 A JP 2019040390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
lane
unit
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017161927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7013727B2 (ja
Inventor
田中 博道
Hiromichi Tanaka
博道 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017161927A priority Critical patent/JP7013727B2/ja
Priority to US16/110,653 priority patent/US10710583B2/en
Publication of JP2019040390A publication Critical patent/JP2019040390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013727B2 publication Critical patent/JP7013727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/029Steering assistants using warnings or proposing actions to the driver without influencing the steering system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • G01C21/3819Road shape data, e.g. outline of a route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/50Determining position whereby the position solution is constrained to lie upon a particular curve or surface, e.g. for locomotives on railway tracks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、区画線や道路の端部等の境界部を適正に認識することができる車両制御装置を提供することを主たる目的とする。【解決手段】自車両Mの周囲を撮影する撮像部42が設けられる車両に適用され、車両が走行可能な道路と、道路の幅に関する属性情報とを含む地図情報が記憶部45に記憶されており、地図情報を読み出して走行支援制御を行う車両制御装置10であって、自車両Mのいる道路上の位置を走行道路として認識する道路認識部11と、走行道路の属性情報を取得する情報取得部12と、撮像部42による撮像画像を取得する画像取得部14と、情報取得部により取得された属性情報を用いて、道路の端部B1,B2もしくは区画線である境界部を探索する探索範囲S1,S2を設定する範囲設定部13と、撮像画像のうち前記探索範囲S1,S2において境界部を認識する境界部認識部15とを備える。【選択図】 図2

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
車両の運転支援を行うために、カメラ等の撮像部により前方の画像データを取得し、その画像データにおいて、運転支援に必要な情報を取得する技術が知られている。例えば、特許文献1の技術では、撮像部で取得した画像データから、信号機を認識する技術が開示されている。具体的には、GPS受信機などにより自車両の位置を検出し、予め記憶された、自車両の現在位置での信号機の位置等の情報を用いて、画像データ中の信号機を認識する領域を決定している。
特開2005−202761号公報
ところで、運転支援の一例として、道路の車線を区切る区画線や、道路の路端を認識して、これらの区画線等の情報に基づいて、車両の走行軌道を決定したり、車線や道路からの逸脱を警告したりすることがある。これらの運転支援を行うためには、撮像部により取得した画像データから正確な区画線の位置や路端の位置を検出することが求められている。しかしながら、区画線等は、路面に平面的に描かれるため、路面上のタイヤ痕や路側物の影などによって誤認識されてしまうことがある。
本発明は、上記実情に鑑み、区画線や道路の端部等の境界部を適正に認識することができる車両制御装置を提供することを主たる目的とする。
第1の手段では、自車両(M)の周囲を撮影する撮像部(42)が設けられる車両に適用され、車両が走行可能な道路と、前記道路の幅に関する属性情報とを含む地図情報が記憶部(45)に記憶されており、前記地図情報を読み出して走行支援制御を行う車両制御装置(10)であって、前記自車両が走行する走行道路を認識する道路認識部(11)と、前記走行道路の前記属性情報を取得する情報取得部(12)と、前記撮像部による撮像画像を取得する画像取得部(14)と、前記情報取得部により取得された前記属性情報を用いて、前記道路の端部(B1,B2)及び区画線のいずれか一方である境界部を探索する探索範囲を設定する範囲設定部(13)と、前記撮像画像のうち前記探索範囲において前記境界部を認識する境界認識部(15)とを備える。
撮像部によって撮像された撮像画像において、車両の走行する道路の境界部を探索して、走行支援制御に用いている。この際に、撮像画像の全領域を探索すると、路面上のタイヤ痕等による影響を受けやすく、誤認識が生じやすくなる。そこで、本構成では、道路の幅に関する属性情報を用いて、境界部の探索範囲を設定する。そして、探索する探索範囲を限定した状態で、撮像画像から境界部を認識する。そのため、誤認識が生じにくくすることができる。
車両制御装置の構成を示すブロック図 車両制御装置での処理手順を示すフローチャート 1車線の道路を走行する状態を示す図 中央分離帯が設けられた道路を走行する状態を示す図
以下、車両制御装置を具現化した実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態の車両制御装置は車両に搭載されるものであり、自車両が境界部を越えることを抑制するために、境界部を認識する車両制御を実施する。まずは、図1を参照して、本実施形態にかかる車両制御装置10に接続される構成要素及び車両制御装置10の概略構成について説明する。
車両制御装置10には、位置測定部41が接続される。位置測定部41は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機及び車両の位置を計測するために自車両Mの相対移動を検出するセンサ等から構成されている。具体的には、GNSS受信機は、複数のGPS(Global Positioning System)衛星からの衛星信号や他の基準局からの信号に基づいて、自車両Mの位置、速度及び方位を計測する。また、自車両Mの相対移動を検出するセンサとして自車両Mを中心に定義される直交する3軸まわりの回転角と3軸まわりの加速度とを測定するセンサ(例えば、ジャイロセンサと加速度センサ等)や、ヨーレートセンサや車速センサ43等が設けられている。
また、自車両Mには、自車両Mの周囲を撮影する装置として、撮像部42が設けられている。撮像部42は、車載カメラであり、CCDカメラやCMOSイメージセンサ、近赤外線カメラ等で構成されている。撮像部42は、例えば自車両Mのフロントガラスの上端付近で且つ車幅方向の中央付近に取り付けられており、自車両Mの前方へ向けて所定角度範囲で広がる領域を俯瞰視点から撮影する。そして、撮影された画像を表す撮像画像を生成して車両制御装置10に逐次出力する。
車速センサ43は、自車両Mの速度を検出するセンサである。車速センサ43は、例えば、自車両Mの車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する。そして、車速センサ43は、検出された車輪の回転速度または回転速度に基づき算出された車速を車両制御装置10に出力する。
自車両Mの方向指示器としてのウィンカ44は、ドライバによる操作位置が「右指示位置」、「左指示位置」及び「非作動位置」のいずれであるかを示す信号を車両制御装置10に出力する。
記憶部45は、地図情報を記憶しており、例えば、ハードディスク、光学ドライブ、半導体メモリ等の不揮発性記憶媒体から構成される。ここで、地図情報には、車両が走行可能な道路と道路の幅に関する属性情報が含まれている。具体的には、属性情報には、道路の位置座標(座標点)、幅員、車線数等の車線情報、車線毎の幅員、中央分離帯の有無、歩道の有無等が含まれている。なお、車線数は、乗り越え規制された中央分離帯が設けられている道路では、道路片側部分の車線数を示し、乗り越え規制された中央分離帯が設けられていない道路では、道路両側の車線数を示している。
警報装置46は、例えば、自車両Mに設けられた車両スピーカや、表示装置や、ハンドルの振動装置等から構成されており、警告音または警告表示を出力したり、ハンドルを振動させたりする。
車両制御装置10は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えたコンピュータであり、CPUがROMにインストールされているプログラムを実行することで各機能を実現する。車両制御装置10は、道路認識部11、情報取得部12、範囲設定部13、画像取得部14、境界部認識部15、抑制部16の各機能を備えている。なお、各機能は、その少なくとも一部が共通のコンピュータによって構成されていてもよいし、それぞれが、互いに通信可能な個別のコンピュータによって構成されていてもよい。以下において、車両制御装置10に設けられた各機能について説明する。
道路認識部11は、地図情報に登録されている道路において、自車両Mが走行する道路を走行道路として認識する。例えば、位置測定部41の測定結果に基づき検出された自車両Mの緯度、経度、高度等(車両位置P)に基づいて、自車両Mが走行する道路を特定する。情報取得部12は、記憶部45に記憶された地図情報から属性情報を取得する。
範囲設定部13は、道路の端部もしくは区画線である境界部を探索する範囲を設定する。具体的には、情報取得部12が取得した属性情報に基づいて、探索範囲を設定する。なお、区画線とは、車道中央線、車線境界線、車道外側線、車道境界線、路側帯の表示等を含む一方、白色や黄色の実線又は点線のペイント、又はペイント以外に線状に配置された石や草等を含む。
画像取得部14は、撮像部42により撮像された画像(撮像画像)を取得する。境界部認識部15は、画像取得部14で取得した撮像画像のうち探索範囲において境界部を認識する。
抑制部16は、位置測定部41の測定結果により検出された車両位置P(図3参照)と車速センサ43や操舵センサ等からの情報に基づいて、自車両Mの前方における予測進路を推定する。そして、予測進路を自車両Mが走行する場合において、自車両Mが境界部を越えようとするときに、警報装置46に警報を出力することで、自車両Mが境界部を越えることを抑制する。
次に、図2を用いて、車両制御装置10の処理フローについて説明する。具体的には、境界部として端部を探索して認識し、自車両Mが端部を越える(車路から逸脱する)場合に警報するためのフローについて説明する。なお、図2の処理フローは、車両制御装置10において所定の周期で実行される。
ステップS11で、自車両Mの車両位置P(緯度、経度、高度)を検出する。具体的には、GNSS受信機の信号を基に自車両Mの絶対的な位置を計測して用いる衛星航法と、自車両Mのセンサを基に位置を測定する自律航法とを併用することで、高い精度で自車両Mの車両位置Pを検出する。なお、車両位置Pは、自車両Mの幅方向の中心位置であり、撮像部42の幅方向の位置と一致する。そして、ステップS12で、ステップS11での検出結果を用い、記憶部45に記憶されている道路と照合することで、自車両Mが走行する道路を走行道路として認識する。
ステップS13で、ステップS12で特定された走行道路に基づいて、記憶部45に記録されている属性情報を取得する。具体的には、道路の位置座標、中央分離帯の有無、道路の幅員、道路の車線数、車線毎の幅、歩道の有無等の情報を取得する。
ステップS14で、基準位置を設定する。具体的には、ステップS13で取得した属性情報から、道路に沿って付与された座標データである走行道路の位置座標(座標点C)を取得する。そして、図3及び図4に示すように、座標点Cを結線して、道路形状線CLを生成する。座標点Cは、他の道路と交わる点、形状の変化点、及び所定間隔での計測点として、属性情報に記録されている。なお、中央分離帯が設けられている道路においては、座標点Cは、同一方向の車線の幅方向の中央位置に設けられており、座標点Cを結線して生成した道路形状線CLは、同一方向の車線の幅方向の中心線となる。一方、中央分離帯が設けられていない道路においては、座標点Cは、両方向の車線の幅方向の中央位置に設けられている。
ステップS15で、道路幅方向において、道路形状線CLに対する自車両Mのオフセット量Aを算出する。具体的には、ステップS11で取得した自車両Mの車両位置Pと道路形状線CLとの間の距離を算出し、その距離をオフセット量Aとする。この際に、車両位置Pを中心として、幅方向左側を正の値として、オフセット量Aを計算する。そのため、自車両Mが、道路形状線CLよりも右側にいると、オフセット量Aは負の値となり、道路形状線CLよりも左側にいると、オフセット量Aは正の値となる。
そして、図3及び図4に示すように、ステップS16で、自車両Mの左右両側に探索範囲S1,S2を設定する。道路の幅方向両側の端部を境界部として探索する。そこで、撮像部42の撮像範囲Sのうちで、探索範囲S1,S2を設定する。この際に、探索範囲S1,S2が区画線L1,L2の外側、つまり区画線L1,L2の幅方向の外縁部よりも外側になるようにする。具体的には、属性情報から取得した車線の幅W1(左側の区画線L1の中心から右側の区画線L2の中心までの距離)と、各区画線の幅W2と、オフセット量Aとを用いて、探索範囲S1,S2を算出する。自車両Mの左側の探索範囲S1は、車線の幅W1に車線数Nをかけて2で割った値からオフセット量Aを引いた値に区画線1本分の幅W2の半分の値を足すことで、車両位置Pから左側の区画線L1の外縁部までの距離を算出し、その距離以上の範囲(左側の探索範囲S1≧W1×N/2−A+W2/2)として設定する。つまり、左側の区画線L1の左側が左側の探索範囲S1となるように設定する。同様に、自車両Mの右側の探索範囲S2は、車線の幅W1の値を負の値とし、その値に車線数Nをかけて2で割った値からオフセット量Aを引いた値に区画線1本分の幅W2の半分の値をひくことで、車両位置Pから右側の区画線L2の外縁部までの距離を算出し、その距離以下の範囲(右側の探索範囲S2≦−W1×N/2−A−W2/2)として設定する。つまり、右側の区画線L2の右側が右側の探索範囲S2となるように設定する。
そして、ステップS17で、図3のように、1車線の場合には、撮像画像の探索範囲S1,S2において、両側の端部として路外と道路の境界位置B1を探索して認識する。撮像画像の探索範囲S1,S2の部分に対して、画像処理(探索処理)を行い、路外と道路の境界位置B1(端部)を認識する。なお、路外と道路の境界位置B1を探索して認識する際には、ステップS13で取得した属性情報に基づいて、走行道路に歩道があるかどうかを判定する。歩道がないと判定された場合には、路外と道路の境界位置B1を端部として探索して認識する。一方、歩道があると判定された場合には、歩道と車道の境界位置(縁石等との境界位置)を端部として探索して認識する。
また、ステップS17で、複数車線の場合には、ステップS13で取得した属性情報に基づいて、走行道路に中央分離帯があるかどうかを判定する。中央分離帯がない場合には、逆方向も含めた両側の端部として路外と道路の境界位置B1を探索して認識する。また、歩道がある場合には、歩道と車道の境界位置(縁石等との境界位置)を端部として探索して認識する。図4の場合のように、中央分離帯がある場合には、自車両の同一方向の道路の端部として、路外と道路の境界位置B1と中央分離帯MSとの境界位置B2を探索する。具体的には、左側通行の場合には、自車両Mの左側に路外と道路の境界位置B1があり、自車両Mの右側に中央分離帯MSがある。そこで、左側の探索範囲S1では、左側の端部として、路外と道路の境界位置B1を探索して認識する一方、右側の探索範囲S2では、右側の端部として、中央分離帯MSと車道の境界位置B2(縁石などとの境界位置)を探索して認識する。
ステップS18で、端部が認識できたかどうか判定する。例えば、隣接車線にいる車両等によって、一方の端部が認識できなかった場合には、ステップS18を否定し、ステップS19で、自車両Mが走行する自車線を認識する。具体的には、道路形状線CLからのオフセット量Aと車線毎の幅員に基づいて、どの車線にいるかを認識する。具体的には、オフセット量Aが、正の値か負の値かによって、道路形状線CLのどちら側にいるかを判別し、オフセット量Aの値によって、道路形状線CLからの距離がわかるので、その距離と車線毎の幅員との比較によって、自車両Mが走行する自車線が認識される。
そして、ステップS20で、自車線に隣接車線があるかどうかを判定する。具体的には、ステップS18で端部が認識できていないと判定された側に隣接車線があるかどうかを判定する。例えば、図4において、左側の端部である路外と道路の境界位置B1が認識できなかった場合、自車両の走行する自車線の左側には、隣接車線があることから、ステップS20を肯定する。一方、例えば、図4において、右側の端部である中央分離帯MSとの境界位置B2が認識できなかった場合、右側は中央分離帯MSのため、右側には隣接車線がないと判定し、ステップS20を否定する。また、仮に自車両が第一走行車線(左側通行の場合に最も左側の車線)を走行している場合には、自車両の左側には、隣接車線がないと判定する。
ステップS20が否定されると、ステップS21で、再度認識できなかった側の端部を認識する。このように、自車線の右側(隣接車線がない側)で、端部が認識できなかった場合には、再度端部を認識して、ステップS18に戻る。
ステップS18又はステップS20が肯定されると、ステップS22で、ウィンカ44が非作動位置にあるかを判定する。ウィンカ44が作動している(右指示位置もしくは左指示位置にある)場合には、本ステップを否定し、処理を終了する。ウィンカ44が作動位置にある場合には、路外への進入など境界部を越える意図を運転者が示しているため、境界部を越える場合の警告を行わない。一方、ウィンカ44が非作動位置にある場合には、境界部を越える意図がないものとして、本ステップを、肯定する。
次に、ステップS23で自車両Mの前方における予測進路を推定する。具体的には、自車両Mの位置や、車速センサ43から入力された車速や、ステアリング角等から、自車両Mの予測進路を推定する。
そして、ステップS24で、推定された予測進路を自車両Mが走行した場合に、自車両Mが認識された端部を越える(路外に逸脱する)かどうかを判定する。端部を越えないと判定された場合には、処理を終了する。一方、端部を越えると判定された場合には、ステップS25で、警報装置46に警報を出力し、ドライバに注意を促して、処理を終了する。
上記構成により、本実施形態は、以下の作用及び効果を奏する。
本実施形態では、撮像部42によって撮像された撮像画像において、車両の走行する道路の端部を探索して、路外への逸脱抑制(走行支援制御)に用いている。この際に、撮像画像の全領域を探索すると、路面上のタイヤ痕等による影響を受けやすく、誤認識が生じやすくなる。また、全領域を探索すると、画像処理の負荷がかかることになる。そこで、本実施形態では、道路の幅に関する属性情報を用いて、端部の探索範囲S1,S2を設定する。そして、探索する探索範囲S1,S2を限定した状態で、撮像画像から端部を認識する。そのため、誤認識を生じにくくすることができる。
また、自車両Mの位置である車両位置Pと、道路の幅方向における所定の基準位置(道路形状線CL)との間の距離をオフセット量Aとして算出し、このオフセット量Aを考慮して探索範囲S1,S2を設定するようにした。そのため、自車両位置が幅方向の中央位置からずれていても、探索範囲S1,S2を適切な範囲に設定することができる。
具体的には、本実施形態では、属性情報として取得した道路に沿って付与された座標データ(座標点C)を結線することで生成した道路形状線CLを基準位置としてオフセット量Aを算出する。属性情報から取得した座標データを基準としてオフセット量Aを算出することができる。
また、本実施形態では、車両位置Pを測定する際に、衛星測位システム(GNSS)によって受信した自車両Mの絶対的な位置を用いる衛星航法と、車輪速センサやヨーレートセンサ等に基づいて自車両Mの相対的な位置を測定する自律航法とを併用している。2つの方法を併用することで、自車両Mの車両位置Pを測定する精度を高めており、ナビゲーション装置で一般的に使われるマップマッチングを用いる必要がなくなる。そして、マップマッチングをしないことで、正確なオフセット量Aを算出することができる。
本実施形態では、境界部として端部(路外との境界位置B1又は中央分離帯MSとの境界位置B2)を認識している。自車両Mが、道路の端部を逸脱すると事故等になる危険性が高いため、走行制御を行う際に、端部を認識することが求められる。なお、隣接車線がない場合は、隣接車線がある場合に比べて、路外への逸脱が発生する可能性が上がるため、端部を認識する必要性が高い。また、道路の端部では、街路樹からの枝等や建造物の影等によって、誤認識が発生しやすい。特に、歩道が設けられておらず、道路の路面と路外との間が平坦な場合には、誤認識が発生しやすい。本実施形態では、隣接車線がない側で端部が認識できない場合には、端部を再度認識するため、必要な場合に端部を正確に認識できる確率が高くなる。
本実施形態では、探索範囲S1,S2を自車線の区画線L1,L2の外側に設定している。道路の端部を探索する際に、区画線自体にタイヤ痕があったり、かすれていたりしていると、区画線自体が外乱の一因となり、端部の誤認識が生じる確率が高くなる。そこで、区画線L1,L2の外側のみを探索するようにすることで、端部の誤認識の確率を下げることができる。
また、本実施形態では、自車両Mが端部を越えようとしたときに、警報装置46を出力させる制御を行う。このような制御を行う際に、端部を正確に認識してないと、実際には端部を越えていないのに、警報することになる。そこで、本実施形態では、探索範囲S1,S2を狭くして、誤認識を抑制して端部を認識することで、不必要な警報を防止することができる。
上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。ちなみに、以下の別例の構成を、上記実施形態の構成に対して、個別に適用してもよく、また、任意に組み合わせて適用してもよい。
・上記実施形態では、車両位置Pと撮像部42の幅方向の位置が一致するとしていたが、一致していなくてもよい。一致していない場合には、車両位置Pからオフセット量Aを算出する際に、撮像部の位置からのオフセット量となるように変換することが好ましい。
・上記実施形態では、車両位置Pとして自車両Mの幅方向の位置を検出して、それに基づいて、探索範囲S1,S2を設定していたが、撮像画像の中心位置から幅員に応じて予め定めておいた所定の値を除いた範囲を探索範囲として設定するようにしてもよい。
・上記実施形態では、オフセット量Aを算出する基準位置を道路形状線CLとしているが、別の基準位置としてもよい。例えば、撮像画像で認識された構造物やペイントなどを基準位置としてもよい。
・上記実施形態では、道路に沿って付与された複数の座標点Cを結線することで道路形状線CLを生成するとともに、その道路形状線CLを基準位置としたが、これを変更してもよい。例えば、属性情報として、線状の座標データを含む構成において、その線状の座標データを基準位置としてもよい。
・上記実施形態では、境界部として、端部(路外との境界位置B1又は中央分離帯MSとの境界位置B2)を認識しているが、自車線の区画線を認識するようにしてもよい。また、左右いずれか一方で区画線を認識し、他方で端部を認識する構成でもよい。例えば、道路の対向車線側(車両左側通行の場合は右側)では、区画線を認識し、その反対側では、路端を認識するようにしてもよい。要は、道路の端部及び区画線のいずれか一方である境界部を認識すればよい。また、自車両の右側及び左側で、端部及び区画線の両方を境界部として認識してもよい。
・上記実施形態では、端部として、道路と路外の境界位置B1、車道と歩道の境界位置、車道と中央分離帯M2との境界位置B2を例示したが、他の地点を探索してもよい。例えば、歩道と路外の境界位置や、道路とU字溝との境界位置や、縁石との境界位置や、路外の草等を探索するようにしてもよい。また、路端周辺に設けられるガードレール等の構造物を認識するようにしてもよい。
・上記実施形態では、自車両Mのいる車線をオフセット量Aに基づいて認識していたが、撮像部により取得された撮像画像等に基づいて認識してもよい。
・上記実施形態では、区画線L1,L2の外側を探索範囲S1,S2に設定しているが、もっと広い範囲を探索範囲として設定してもよい。要は、区画線を認識する場合に、推定された区画線の位置の内側の領域を除いた範囲を探索範囲に設定すればよく、区画線とその外側とを探索範囲に設定してもよい。図3に示す状態で、区画線の位置を推定して、内側の領域を除いた範囲を設定するには、自車両Mの右側の探索範囲は、車線の幅W1の値を負の値とし、その値に車線数Nをかけて2で割った値からオフセット量Aを引いた値に区画線1本分の幅W2の半分の値を足すことで、車両位置Pから右側の区画線L2の内縁部までの距離を算出し、その距離以下の範囲(右側の探索範囲S2≦−W1×N/2−A+W2/2)を探索範囲として設定する。つまり、区画線L2の内側から右側が探索範囲となるように設定する。このように、区画線の内側の領域を探索しないようにすることで、区画線の内側にある枝やタイヤ痕等を境界部と認識することがなくなり、誤認識の確率を下げることができる。
・上記実施形態では、図2のステップS18からステップS21で、端部が認識できなかった場合に、その認識できなかった側に隣接車線がなければ、再度端部を認識することとしていたが、隣接車線の有無にかかわらず端部を再度認識してもよい。また、隣接車線がない場合に、再度の認識を行わず、境界部が未認識として警告処理を行ったり、境界部を越えるかどうかの判定を行わないようにしたりしてもよい。
・上記実施形態では、図2のステップS21で同じ探索範囲のまま端部の認識を行っていたが、探索範囲を広げて端部の認識を行うようにしてもよい。例えば、1度目で区画線の外側のみを探索範囲として端部が認識できなかった場合に、区画線とその外側を探索範囲に設定して、再度の認識を行ってもよい。
・上記実施形態では、オフセット量Aと車線数Nと車線毎の幅W1と区画線L1,L2,L3の幅W2に基づいて、所定の計算式を用いることで、同じ値の時には同じ探索範囲となるようになっていたが、図2のフローチャートのステップS19又はステップS23において、車両制御装置は、車両位置Pの信頼性によって探索範囲を可変に設定してもよい。自車両の位置に関するセンサの受信状況に基づいて、自車両の位置の信頼性が低いだと判断される場合がある。例えば、ビル街や山中では衛星測位システムからの位置情報を受信しにくくなるため、検出された位置の信頼性が低くなりやすい。このような場合には、車両位置の信頼性が高い場合に比べて、探索範囲を広くする。例えば、端部を認識する際に、車両位置の信頼性が高い場合の探索範囲が自車線の区画線の外側になるようになっていると、車両位置の信頼性が低いと判断された場合には、自車線の区画線の内側から探索範囲になるようにする。このように、車両位置の信頼性が高い場合と低い場合とを比べて、信頼性が低い場合には探索範囲を広くすることで、道路の境界部が探索範囲外となることを抑制し、確実に道路の境界部を認識することができる。
・上記実施形態では、オフセット量Aと車線数Nと車線毎の幅W1と区画線L1,L2,L3の幅W2に基づいて、所定の計算式を用いることで、同じ値の時には同じ探索範囲となるようになっていたが、図2のフローチャートのステップS19又はステップS23において、車両制御装置は、自車両の車速によって探索範囲を可変に設定してもよい。自車両の車速が大きい場合には、小さい場合に比べて、道路の路端を確実に認識することが求められる。そこで、自車両の車速が大きい場合と小さい場合とを比べて、車速が大きい場合には、探索範囲を広くすることで、道路の端部が探索範囲外となることを抑制し、確実に道路の端部を認識することができる。
・上記実施形態では、抑制部16は、警報装置46に出力して、警告音を出したり、警告表示をしたりしたが、抑制部16は、境界部を越えないように自車両の走行を制御してもよい。例えば、境界部を越えないように、操舵角を調整したり、境界部を越える前に、ブレーキがかかるように制御したりしてもよい。
・上記実施形態では、境界部の認識を常時行っていたが、認識をするかどうかを指示するスイッチを車両に設けて、そのスイッチのオン・オフで認識を行うかどうかを判定してもよい。
10…車両制御装置、11…道路認識部、12…情報取得部、13…範囲設定部、14…画像取得部、15…境界部認識部、42…撮像部、M…自車両。

Claims (10)

  1. 自車両(M)の周囲を撮影する撮像部(42)が設けられる車両に適用され、車両が走行可能な道路と、前記道路の幅に関する属性情報とを含む地図情報が記憶部(45)に記憶されており、前記地図情報を読み出して走行支援制御を行う車両制御装置(10)であって、
    前記自車両が走行する走行道路を認識する道路認識部(11)と、
    前記走行道路の前記属性情報を取得する情報取得部(12)と、
    前記撮像部による撮像画像を取得する画像取得部(14)と、
    前記情報取得部により取得された前記属性情報を用いて、前記道路の端部(B1,B2)及び区画線の少なくともいずれか一方である境界部を探索する探索範囲を設定する範囲設定部(13)と、
    前記撮像画像のうち前記探索範囲において前記境界部を認識する境界認識部(15)とを備える車両制御装置。
  2. 前記自車両の位置を車両位置として検出する位置検出部と、
    前記道路の幅方向において定められた基準位置と前記車両位置との間のオフセット量(A)を算出するオフセット算出部とを備え、
    前記範囲設定部は、前記オフセット算出部で算出した前記オフセット量を用いて、前記探索範囲を設定する請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記属性情報には、前記道路に沿って付与された座標データが含まれており、
    前記オフセット算出部は、前記座標データにより定められた前記基準位置を用いて前記オフセット量を算出する請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記位置検出部は、衛星航法及び自律航法によって、前記自車両の前記車両位置を検出する請求項2または請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記位置検出部により検出された前記車両位置の信頼性を判定する信頼性判定部を備えており、
    前記範囲設定部は、前記信頼性が高い場合と低い場合とを比べて、前記信頼性が低い場合に前記探索範囲を広くする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  6. 前記属性情報には、前記道路の車線情報が含まれており、
    前記車線情報に基づいて、前記自車両が走行する自車線の隣に隣接車線があるかを判定する隣接車線判定部を備えており、
    前記境界認識部は、前記自車線の左右少なくとも一方に前記隣接車線がない場合に、前記境界部として、前記隣接車線がない側の前記端部を認識する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  7. 前記属性情報に基づいて、前記自車両が走行する自車線の前記区画線の位置を推定する区画線推定部を備え、
    前記範囲設定部は、前記探索範囲を、前記自車線における前記区画線の内側の領域を除く範囲で設定する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  8. 前記範囲設定部は、前記探索範囲を、前記自車線における前記区画線の外側に設定する請求項7に記載の車両制御装置。
  9. 前記範囲設定部は、前記自車両の車速が大きい場合と小さい場合とを比べて、前記車速が大きい場合に前記探索範囲を広くする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  10. 前記自車両の前方における予測進路を推定する走路推定部と、
    前記走路推定部により推定された前記予測進路を前記自車両が走行する場合において、前記自車両が前記境界部を越えようとすることを抑制する抑制部(16)とを備える請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の車両制御装置。
JP2017161927A 2017-08-25 2017-08-25 車両制御装置 Active JP7013727B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161927A JP7013727B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 車両制御装置
US16/110,653 US10710583B2 (en) 2017-08-25 2018-08-23 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161927A JP7013727B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019040390A true JP2019040390A (ja) 2019-03-14
JP7013727B2 JP7013727B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=65434604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161927A Active JP7013727B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10710583B2 (ja)
JP (1) JP7013727B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022024740A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 株式会社Soken 車両用位置推定装置及び車両用位置推定方法
JP2022129695A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11062608B2 (en) 2018-05-11 2021-07-13 Arnold Chase Passive infra-red pedestrian and animal detection and avoidance system
US10467903B1 (en) 2018-05-11 2019-11-05 Arnold Chase Passive infra-red pedestrian detection and avoidance system
US10750953B1 (en) 2018-05-11 2020-08-25 Arnold Chase Automatic fever detection system and method
US11294380B2 (en) 2018-05-11 2022-04-05 Arnold Chase Passive infra-red guidance system
JP2020138653A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 本田技研工業株式会社 車両の車線逸脱防止支援装置
FR3094318B1 (fr) * 2019-03-28 2021-02-26 Renault Sas Procédé de commande du positionnement d’un véhicule automobile sur une voie de circulation
CN112537302B (zh) * 2020-11-30 2022-06-17 南通路远科技信息有限公司 一种无人驾驶交通载具车道保持方法、装置及交通载具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202761A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Toyota Motor Corp 車両周辺監視装置
JP2007309757A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyota Motor Corp 対象物認識装置
JP2014028555A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nissan Motor Co Ltd 車両走行支援装置及び車両走行支援方法
JP2014157469A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Aisin Aw Co Ltd 道路端検出システム、方法およびプログラム
JP2015141050A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP2015149028A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 区画線検出システム及び区画線検出方法
JP2015191548A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士重工業株式会社 車外監視装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169483B2 (ja) * 1993-06-25 2001-05-28 富士通株式会社 道路環境認識装置
JPH09304083A (ja) 1996-05-14 1997-11-28 Toyota Motor Corp 車両用警報装置
JP3818641B2 (ja) 2001-11-30 2006-09-06 トヨタ自動車株式会社 車両用走路判定装置および車両制御装置
JP2005004442A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行車線判別装置
JP4170178B2 (ja) * 2003-09-04 2008-10-22 三菱電機株式会社 経路探索装置
JP2006208223A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Aisin Aw Co Ltd 車両位置認識装置及び車両位置認識方法
JP2006264623A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車線維持支援装置
JP2006264624A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Daimler Chrysler Ag 車線維持支援装置
JP4659631B2 (ja) * 2005-04-26 2011-03-30 富士重工業株式会社 車線認識装置
JP4622928B2 (ja) 2006-04-14 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車載カメラ制御装置および車載カメラ制御方法。
JP2007304965A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置
JP4950858B2 (ja) * 2007-11-29 2012-06-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 画像認識装置及び画像認識プログラム
JP4780534B2 (ja) * 2009-01-23 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 道路区画線検出装置
JP6303362B2 (ja) * 2013-09-27 2018-04-04 日産自動車株式会社 マップマッチング装置及びこれを備えたナビゲーション装置
JP6411933B2 (ja) 2015-03-30 2018-10-24 株式会社ホンダアクセス 車両状態判定装置
KR101864066B1 (ko) * 2017-01-11 2018-07-05 숭실대학교산학협력단 차선 인식 장치, 차선 이탈 판단 장치, 차선 인식 방법 및 차선 이탈 판단 방법
KR102541559B1 (ko) * 2017-08-04 2023-06-08 삼성전자주식회사 관심 객체를 검출하는 방법 및 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202761A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Toyota Motor Corp 車両周辺監視装置
JP2007309757A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyota Motor Corp 対象物認識装置
JP2014028555A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nissan Motor Co Ltd 車両走行支援装置及び車両走行支援方法
JP2014157469A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Aisin Aw Co Ltd 道路端検出システム、方法およびプログラム
JP2015141050A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP2015149028A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 区画線検出システム及び区画線検出方法
JP2015191548A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士重工業株式会社 車外監視装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022024740A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 株式会社Soken 車両用位置推定装置及び車両用位置推定方法
JP2022129695A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7256216B2 (ja) 2021-02-25 2023-04-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7013727B2 (ja) 2022-02-01
US20190061753A1 (en) 2019-02-28
US10710583B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7013727B2 (ja) 車両制御装置
CA2990775C (en) Vehicle position determination apparatus and vehicle position determination method
JP7074438B2 (ja) 自車位置推定装置
JP5747787B2 (ja) 車線認識装置
CN108463690B (zh) 评估u形转弯可行性
JP4557288B2 (ja) 画像認識装置及び画像認識方法、並びにそれを用いた位置特定装置、車両制御装置及びナビゲーション装置
CN109752741B (zh) 车辆定位设备
US8112222B2 (en) Lane determining device, method, and program
US9208389B2 (en) Apparatus and method for recognizing current position of vehicle using internal network of the vehicle and image sensor
US20130147955A1 (en) Warning system, vehicular apparatus, and server
KR101704405B1 (ko) 차선 인식 시스템 및 방법
CN110871796A (zh) 车道保持控制装置
US20100332127A1 (en) Lane Judgement Equipment and Navigation System
JP2007178271A (ja) 自位置認識システム
WO2020066505A1 (ja) 認識装置
JP4756895B2 (ja) 走行支援装置
JP6462493B2 (ja) 進入判定装置、進入判定方法
JP6129268B2 (ja) 車両用運転支援システムおよび運転支援方法
JP2019168432A (ja) 自車位置推定装置
JPWO2018131062A1 (ja) 走行路認識装置及び走行路認識方法
KR20150112536A (ko) 차량의 위치 보정 장치 및 방법과 이를 이용한 차량 위치 보정 시스템 및 무인 운행이 가능한 차량
JP2019028028A (ja) 車両の走行車線特定装置
JP2017009553A (ja) 車両位置判定装置及び車両位置判定方法
JP2018169319A (ja) 車両の走行車線推定装置
JP2018017668A (ja) 情報処理装置、及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103