JP2019033822A - 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法 - Google Patents

超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019033822A
JP2019033822A JP2017155946A JP2017155946A JP2019033822A JP 2019033822 A JP2019033822 A JP 2019033822A JP 2017155946 A JP2017155946 A JP 2017155946A JP 2017155946 A JP2017155946 A JP 2017155946A JP 2019033822 A JP2019033822 A JP 2019033822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
ultrasonic
reception
transducer
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017155946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6933038B2 (ja
Inventor
津島 峰生
Mineo Tsushima
峰生 津島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017155946A priority Critical patent/JP6933038B2/ja
Priority to US16/048,469 priority patent/US20190046162A1/en
Publication of JP2019033822A publication Critical patent/JP2019033822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933038B2 publication Critical patent/JP6933038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • A61B8/145Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • A61B8/543Control of the diagnostic device involving acquisition triggered by a physiological signal
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/28Sound-focusing or directing, e.g. scanning using reflection, e.g. parabolic reflectors
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/30Sound-focusing or directing, e.g. scanning using refraction, e.g. acoustic lenses
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • G10K11/346Circuits therefor using phase variation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)

Abstract

【課題】受信ビームフォーミングにおいて、補正値データによらず、精度の高い音響レンズ補正を行うことのできる超音波信号処理装置を提供する。【解決手段】超音波プローブを用いて送信超音波を被検体内に送信する送信部と、超音波プローブが受信した被検体からの反射超音波に基づいて、各振動子に対応する受信信号列を生成する受信部と、被検体内の複数の観測点について、受信信号列を整相加算し音響線信号を生成する整相加算部とを備える超音波信号処理装置において、超音波プローブは、振動子と被検体との間に音響レンズを備え、整相加算部は、観測点ごと、かつ、振動子ごとに、反射超音波が観測点から振動子に到達するまでの受信時間を算出する受信時間算出部を含み、受信時間算出部は、音響レンズと被検体との界面である屈折面上における振動子から最も近接した最大屈折点を用いて、受信時間を算出する。【選択図】図6

Description

本開示は、超音波信号処理装置、および、それを備えた超音波診断装置に関し、特に、超音波信号処理装置における受信ビームフォーミング処理方法に関する。
超音波診断装置は、超音波プローブ(以後、「プローブ」とする)により被検体内部に超音波を送信し、被検体組織の音響インピーダンスの差異により生じる超音波反射波(エコー)を受信する。さらに、この受信から得た電気信号に基づいて、被検体の内部組織の構造を示す超音波断層画像を生成し、モニタ(以後、「表示部」とする)上に表示するものである。超音波診断装置は、被検体への侵襲が少なく、リアルタイムに体内組織の状態を断層画像などで観察できるため、生体の形態診断に広く用いられている。
超音波診断装置では、受信した反射超音波に基づく信号の受信ビームフォーミングとして、一般的に、整相加算法と呼ばれる方法が使用されている(例えば、非特許文献1)。より具体的には、複数の振動子によって反射超音波を受信し、反射超音波の伝搬経路を加味した遅延処理により受信ビームフォーミングを行うというものである。これにより、得られる音響線信号の空間分解能及び信号S/N比の向上を図ることができる。
一方、超音波プローブには、各振動子と被検体との間に音響レンズが設けられている。この音響レンズは被検体とは音速が異なるため、音響レンズと被検体との界面で超音波の屈折が生じる。そのため、音響レンズの存在を考慮した上で、反射超音波の伝搬経路を特定して受信ビームフォーミングを行う必要がある。反射超音波の伝搬経路はピタゴラスの定理、スネルの法則を用いることで特定は可能であるが、演算量が大きいため、従来は事前計算による補正値を適用する手法が使用されている(例えば、特許文献1)。
特開2017−547号公報
伊東正安、望月剛共著「超音波診断装置」コロナ社出版、2002年8月26日(P42−P45)
しかしながら、音響レンズが存在しない前提の遅延量に、事前計算による補正値を適用する手法では、補正値データの量に受信ビームフォーミングの精度が依存することとなる。これは、音響レンズによる影響の程度は観測点と受信振動子の相対的位置関係によって異なるため、全ての観測点、全ての受信振動子に対して1つの補正値を適用することができないためである。つまり、観測点の密度を向上させたり補正値の精度を向上させたりするためには、より多くの観測点と受信振動子との相対的な位置関係に対応した、より多くの補正値データが必要となる。したがって、補正値データの量が少ない場合には受信ビームフォーミングの精度が向上しない一方で、受信ビームフォーミングの精度を向上させるには多くの補正値データが必要となる。つまり、補正値データの量と受信ビームフォーミングの精度は、互いにトレードオフの関係を有する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、より精度の高い音響レンズ補正を行うことのできる受信ビームフォーミングを行う超音波信号処理装置、及び、それを用いた超音波診断装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る超音波信号処理装置は、複数の振動子と音響レンズとを備えた超音波プローブを被検体に接合することで超音波を被検体に対して送受信し、反射超音波に基づいて音響線信号を生成する超音波信号処理装置であって、前記超音波プローブを用いて送信超音波を前記被検体内に送信する送信部と、前記超音波プローブが受信した前記被検体からの反射超音波に基づいて、各振動子に対応する受信信号列を生成する受信部と、前記被検体内の複数の観測点について、前記受信信号列を整相加算し音響線信号を生成する整相加算部とを備え、前記整相加算部は、観測点ごと、かつ、振動子ごとに、前記反射超音波が前記観測点から前記振動子に到達するまでの受信時間を算出する受信時間算出部を含み、前記音響レンズ内における超音波速度は、前記被検体のうち前記音響レンズと接する領域における超音波速度より遅く、前記受信時間算出部は、前記音響レンズと前記被検体との境界面である屈折面上における前記振動子から最も近接した最大屈折点を用いて、前記観測点から前記振動子まで超音波が伝搬する前記受信時間を算出することを特徴とする。
本発明の一態様に係る超音波信号処理装置、及び、それを用いた超音波診断装置によれば、補正値データに依存することなく各観測点および各振動子について受信時間の算出精度を向上できるため、受信ビームフォーミングにおいて、得られる音響線信号のS/N比および空間解像度を向上させることができる。
実施の形態1に係る超音波診断装置100の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態1に係るプローブ101の概略図である。 (a)は整相加算の処理を示す概略断面図であり、(b)は音響レンズによる影響を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る受信ビームフォーマ部104の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態1に係る整相加算部1041の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態1に係る反射超音波の伝搬経路を示す模式図である。 実施の形態1に係る屈折点Qtを検索する処理を説明する模式図である。 実施の形態1に係る受信ビームフォーマ部104の音響線信号生成動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る受信時間算出部1045の受信時間算出動作を示すフローチャートである。 変形例1に係る反射超音波の伝搬経路を示す模式図である。 実施の形態2に係る屈折点Qtを検索する処理を説明する模式図である。 実施の形態2に係る受信時間算出部の受信時間算出動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る反射超音波の伝搬経路を示す模式図である。 実施例および比較例に係る超音波画像である。
≪発明を実施するための形態に至った経緯≫
発明者は、演算量を大きく増加させることなく、受信ビームフォーミングの精度を向上するために各種の検討を行った。
整相加算法では、観測点Pからの反射超音波を複数の受信振動子で受信して受信信号列を生成し、観測点Pからの反射超音波に基づく信号の位相が合うように遅延処理を行って合成を行うことで、S/N比の向上を行う。図3(a)は、整相加算の原理を示す概略断面図である。図3(a)に示すように、観測点Pからの反射超音波は、複数の受信振動子で受信される。そして、遅延部により遅延処理を行ってから加算を行い、音響線信号が生成される。ここで、遅延処理では、観測点と受信振動子との距離に基づく処理が行われる。例えば、観測点Pと受信振動子Cとの距離をdc、観測点Pと受信振動子Mとの距離をdm、被検体内の超音波速度をvとしたとき、観測点Pからの反射波が受信振動子Mに届く時刻は、観測点Pからの反射波が受信振動子Cに届く時刻と比べて(dm−dc)/vだけ遅い。したがって、同一の観測点Pからの反射波に対する受信振動子間の到達時刻の差を打ち消すような遅延処理を行うことで、観測点Pからの反射波に基づく音響線信号を生成することができる。
一方、上述したように、音響レンズは被検体とは音速が異なるため、反射超音波の伝搬経路に影響を与える。典型的には、音響レンズは、振動子の並ぶ向きを軸方向とする円柱レンズであり、レンズとして機能するため被検体に対して屈折率が高い(音速が遅い)。この音響レンズは、振動子の並ぶ向きにおいては厚みが一定の板となるため、超音波の伝搬する向きが音響レンズの表面に対して直交しない場合、屈折によって、音響レンズと被検体との界面で超音波の伝搬する向きが変化する。図3(b)は、音響レンズが存在する場合の超音波の伝搬経路を示す概略断面図である。図3(b)に示すように、観測点Pと受信振動子mを結ぶ直線に沿った経路dmfが音響レンズの表面に対して直交しない場合、実際の超音波の伝搬経路は経路dmtに沿って進むこととなる。一般に、音響レンズ内の音速は被検体内の音速より遅いため、超音波が被検体における超音波速度で経路dmfに沿って進むのに必要な時間と比べ、実際に超音波が経路dmtに沿って進む時間の方が遅い。したがって、音響レンズを考慮せずに整相加算を行った場合、計算上の遅延時間と、実際の受信振動子間の超音波の到達時刻の差とが一致しなくなる。そのため、観測点Pからの反射超音波に基づく複数の信号に遅延処理を行っても受信時刻や信号の位相が十分に揃わず、S/N比が低下していわゆる「フォーカスが甘い」状態を引き起こすこととなる。
一方、音響レンズを考慮した受信時間の算出は、観測点ごと、かつ、振動子ごとに行う必要があるため、演算量が大きいという既知の課題がある。そこで、特許文献1では、音響レンズが存在しない前提の遅延量に、事前計算による補正値を適用する手法を用いている。しかしながら、音響レンズによる影響は、観測点と受信振動子との相対的位置関係により異なるため、全ての観測点、かつ、全ての振動子に対して正確な補正値を適用するためには、膨大な補正値のデータベースが必要となる。すなわち、音響レンズ補正の精度とデータベース容量との間にトレードオフの関係が存在することとなる。
そこで、発明者は、演算量を大きく増加させることなく、受信ビームフォーミングの精度を向上する方法について模索し、低負荷な演算により観測点ごと、かつ、振動子ごとの受信時間を算出する方法について検討し、本開示の態様に至ったものである。
以下、実施の形態に係る超音波画像処理方法及びそれを用いた超音波診断装置について図面を用いて詳細に説明する。
≪実施の形態1≫
以下、実施の形態1に係る超音波診断装置100について、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施の形態1に係る超音波診断システム1000の機能ブロック図である。図1に示すように、超音波診断システム1000は、被検体に向けて超音波を送信しその反射波の受信する複数の振動子101aを有するプローブ101、プローブ101に超音波の送受信を行わせプローブ101からの出力信号に基づき超音波画像を生成する超音波診断装置100、超音波画像を画面上に表示する表示部106を有する。プローブ101、表示部106は、それぞれ、超音波診断装置100に各々接続可能に構成されている。図1は超音波診断装置100に、プローブ101、表示部106が接続された状態を示している。なお、プローブ101と、表示部106とは、超音波診断装置100の内部にあってもよい。
<超音波診断装置100の構成>
超音波診断装置100は、プローブ101の複数ある振動子101aのうち、送信又は受信の際に用いる振動子を各々に選択し、選択された振動子に対する入出力を確保するマルチプレクサ部102と、超音波の送信を行うためにプローブ101の各振動子101aに対する高電圧印加のタイミングを制御する送信ビームフォーマ部103と、プローブ101で受信した超音波の反射波に基づき、複数の振動子101aで得られた電気信号を増幅し、A/D変換し、受信ビームフォーミングして音響線信号を生成する受信ビームフォーマ部104を有する。また、受信ビームフォーマ部104からの出力信号に基づいて超音波画像(Bモード画像)を生成する超音波画像生成部105、受信ビームフォーマ部104が出力する音響線信号及び超音波画像生成部105が出力する超音波画像を保存するデータ格納部107と、各構成要素を制御する制御部108を備える。
このうち、マルチプレクサ部102、送信ビームフォーマ部103、受信ビームフォーマ部104、超音波画像生成部105は、超音波信号処理装置150を構成する。
超音波診断装置100を構成する各要素、例えば、マルチプレクサ部102、送信ビームフォーマ部103、受信ビームフォーマ部104、超音波画像生成部105、制御部108は、それぞれ、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハードウエア回路により実現される。あるいは、プロセッサなどのプログラマブルデバイスとソフトウェアにより実現される構成であってもよい。プロセッサとしてはCPU(Central Processing Unit)やGPGPUを用いることができ、GPUを用いる構成はGPGPU(General−Purpose computing on Graphics Processing Unit)と呼ばれる。これらの構成要素は一個の回路部品とすることができるし、複数の回路部品の集合体にすることもできる。また、複数の構成要素を組合せて一個の回路部品とすることができるし、複数の回路部品の集合体にすることもできる。
データ格納部107は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、MO、DVD、DVD−RAM、BD、半導体メモリ等を用いることができる。また、データ格納部107は、超音波診断装置100に外部から接続された記憶装置であってもよい。
なお、本実施の形態に係る超音波診断装置100は、図1で示した構成の超音波診断装置に限定されない。例えば、マルチプレクサ部102がなく、送信ビームフォーマ部103と受信ビームフォーマ部104とが直接、プローブ101の各振動子101aに接続されていてもよい。また、プローブ101に送信ビームフォーマ部103や受信ビームフォーマ部104、またその一部などが内蔵される構成であってもよい。これは、本実施の形態に係る超音波診断装置100に限られず、後に説明する他の実施の形態や変形例に係る超音波診断装置でも同様である。
<プローブ101の構成>
図2(a)は、プローブ101の外観図である。プローブ101は、1次元方向(図中のx方向)に配列された複数の振動子101aと、音響レンズ101bとを備える。つまり、プローブ101は、複数の振動子101aが直線状に配されたリニアプローブである。
振動子101aのそれぞれは、送信ビームフォーマ部103からマルチプレクサ部102を介して供給される駆動信号を超音波に変換し、また、受信した超音波を電気信号に変換しマルチプレクサ部102を介して受信ビームフォーマ部104に出力する機能を有する圧電素子である。
音響レンズ101bは、振動子101aの並ぶ向きと直交する向き(図中のz方向)の送受信ビームフォーミングを行うためのレンズである。具体的には、被検体表面より音速の小さい素材(すなわち、被検体表面に対する比屈折率の高い素材)からなり、x軸を軸方向とする円柱レンズである。これにより、図2(b)に示すように、振動子101aから送出された超音波は、yz平面において、拡散せずある程度集束したビームとなる。なお、図2(b)には示していないが、受信ビームフォーミングにおいても、yz平面において、超音波の照射領域内の観測点からの反射超音波を受信することができる。
<超音波診断装置100の主要部の構成>
実施の形態1に係る超音波診断装置100は、プローブ101の各振動子101aから超音波送信を行わせる送信ビームフォーマ部103と、プローブ101での超音波反射波の受信から得た電気信号を演算して超音波画像を生成するための音響線信号を生成する受信ビームフォーマ部104に特徴を有する。そのため、本明細書では、主に、送信ビームフォーマ部103及び受信ビームフォーマ部104について、その構成及び機能を説明する。なお、送信ビームフォーマ部103及び受信ビームフォーマ部104以外の構成については、公知の超音波診断装置に使われるものと同じ構成を適用可能であり、公知の超音波診断装置のビームフォーマ部に本実施の形態に係るビームフォーマ部を置き換えて使用することが可能である。
以下、送信ビームフォーマ部103と、受信ビームフォーマ部104の構成について説明する。
1.送信ビームフォーマ部103
送信ビームフォーマ部103は、マルチプレクサ部102を介してプローブ101と接続され、プローブ101から超音波の送信を行うためにプローブ101に存する複数の振動子101aの全てもしくは一部に当たる送信振動子列からなる送信開口Txに含まれる複数の振動子の各々に対する高電圧印加のタイミングを制御する。送信ビームフォーマ部103は送信部1031から構成される。
送信部1031は、制御部108からの送信制御信号に基づき、プローブ101に存する複数の振動子101a中、送信開口Txに含まれる各振動子に超音波ビームを送信させるためのパルス状の送信信号を供給する送信処理を行う。具体的には、送信部1031は、例えば、クロック発生回路、パルス発生回路、遅延回路を備えている。クロック発生回路は、超音波ビームの送信タイミングを決定するクロック信号を発生させる回路である。パルス発生回路は、各振動子を駆動するパルス信号を発生させるための回路である。遅延回路は、超音波ビームの送信タイミングを振動子毎に遅延時間を設定し、遅延時間だけ超音波ビームの送信を遅延させることで所望の形状の波面を形成することにより超音波ビームの送信ビームフォーミングを行うための回路である。送信開口Txを構成する振動子の数としては、例えば、プローブ101に存する振動子101a全数を192としたとき、20〜100を選択することができる。
送信ビームフォーマ部103において、送信開口Txの中心に位置する振動子ほど送信タイミングを遅らせるように各振動子の送信タイミングを制御する。これにより、送信開口Tx内の振動子列から送信された超音波送信波は、被検体のある深度(Focal depth)において、波面がある一点、すなわち送信フォーカス点F(Focal point)で、フォーカスがあう(集束する)状態となる。送信フォーカス点Fの深さ(Focal depth)は、任意に設定することができる。送信フォーカス点Fで合焦した波面は、再び拡散し、送信開口Txを底とし送信フォーカス点Fを節とする交差する2つの直線で区切られた砂時計型の空間内を超音波送信波が伝搬する。すなわち、送信開口Txで放射された超音波は、次第にその空間上での幅(x方向)を小さくし、送信フォーカス点Fでその幅を最小化し、それよりも深部(y方向)に進行するにしたがって、再び、その幅を大きくしながら拡散し、伝搬することとなる。この砂時計型の領域が超音波主照射領域である。
または、例えば、送信ビームフォーマ部103において、送信開口Tx内の全ての振動子の送信タイミングを一致させるように各振動子の送信タイミングを制御してもよい。または、例えば、送信ビームフォーマ部103において、隣接する振動子の送信タイミングの差が一定となるように各振動子の送信タイミングを制御してもよい。これにより、送信開口Tx内の振動子から送信された超音波送信波は、波面がx方向に対して一定の傾斜角(0であってもよい)を持つ直線である平面波となる。そのため、超音波主照射領域は、送信開口Txを一つの辺とする長方形または平行四辺形の領域となる
2.受信ビームフォーマ部104の構成
受信ビームフォーマ部104は、プローブ101で受信した超音波の反射波に基づき、複数の振動子101aで得られた電気信号から音響線信号を生成する。なお、「音響線信号」とは、ある観測点に対する、整相加算処理がされた後の信号である。整相加算処理については後述する。図4は、受信ビームフォーマ部104の構成を示す機能ブロック図である。図4に示すように、受信ビームフォーマ部104は、受信部1040と整相加算部1041とを備える。
以下、受信ビームフォーマ部104を構成する各部の構成について説明する。
(1)受信部1040
受信部1040は、マルチプレクサ部102を介してプローブ101と接続され、送信イベントに同期してプローブ101での超音波反射波の受信から得た電気信号を増幅した後AD変換した受信信号(RF信号)を生成する回路である。送信イベントの順に時系列に受信信号を生成しデータ格納部107に出力し、データ格納部107に受信信号を保存する。
ここで、受信信号(RF信号)とは、各振動子にて受信された反射超音波から変換された電気信号をA/D変換したデジタル信号であり、各振動子にて受信された超音波の送信方向(被検体の深さ方向)に連なった信号の列を形成している。
上述のとおり、送信部1031は、プローブ101に存する複数の振動子101a中、送信開口Txに含まれる複数の振動子の各々に超音波ビームを送信させる。これに対し、受信部1040は、超音波ビームの送信に同期してプローブ101に存する複数の振動子101aの一部又は全部にあたる振動子の各々が得た反射超音波に基づいて、各振動子に対する受信信号の列を生成する。ここで、反射超音波を受波する振動子を「受波振動子」と称呼する。受波振動子の数は、送信開口Txに含まれる振動子の数よりも多いことが好ましい。また、受波振動子の数はプローブ101に存する振動子101aの全数としてもよい。
(2)整相加算部1041
整相加算部1041は、超音波ビームの送信に同期して、被検体内においてサブフレーム音響線信号の生成を行う複数の観測点Pijを設定する。次に、観測点Pijのそれぞれについて、観測点から各受信振動子Rkが受信した受信信号列を整相加算する。そして、各観測点における音響線信号を生成する回路である。図5は、整相加算部1041の構成を示す機能ブロック図である。図5に示すように、整相加算部1041は、観測点設定部1042、受信開口設定部1043、送信時間算出部1044、受信時間算出部1045、遅延量算出部1046、遅延処理部1047、重み算出部1048、及び加算部1049を備える。
以下、整相加算部1041を構成する各部の構成について説明する。
i)観測点設定部1042
観測点設定部1042は、被検体内において音響線信号の生成を行う対象である複数の観測点Pijを設定する。観測点Pijは、音響線信号の生成が行われる観測対象点として、超音波ビームの送信に同期して計算の便宜上設定される。
ここで、「音響線信号群」とは、超音波ビームの送信に同期して設定される全ての観測点Pijに対する音響線信号の集合である。すなわち、音響線信号群は、1回の超音波ビームの送信とそれに伴う受信処理により得られる、観測点Pijに対応するまとまった信号を形成する単位をさす。なお、超音波診断装置100の1フレーム分の音響線信号は、1の音響線信号群からなってもよいし、複数の音響線信号群からなってもよい。
観測点設定部1042は、超音波ビームの送信に同期して、送信ビームフォーマ部103から取得する送信開口Txの位置を示す情報に基づき複数の観測点Pijを設定する。より具体的には、観測点設定部1042は、送信開口Txの位置から特定される超音波主照射領域内に、複数の観測点Pijを設定する。
設定された観測点Pijは送信時間算出部1044、受信時間算出部1045、遅延処理部1047に出力される。
ii)受信開口設定部1043
受信開口設定部1043は、制御部108からの制御信号と、送信ビームフォーマ部103からの送信開口Txの位置を示す情報とに基づき、プローブ101に存する複数の振動子の一部または全部の振動子列(受信振動子列)を受信振動子として設定して受信開口Rxを設定する回路である。
受信開口Rxは、例えば、列中心が観測点Pijに最も空間的に近接する振動子と合致するように選択することができる(観測点同期型)。この場合、観測点Pijごとに受信開口Rxが設定される。または、例えば、送信開口Txの列中心と受信開口Rxの列中心とが一致するように受信開口Rxを設定してもよい(送信開口同期型)。この場合、超音波ビームの送信に同期して、受信開口Rxが設定される。
いずれの場合においても、超音波主照射領域全体からの反射波を受信するために、受信開口Rxに含まれる振動子の数は、対応する送信イベントにおける送信開口Txに含まれる振動子の数以上に設定することが好ましい。受信開口Rxを構成する振動子列の数は、例えば32、64、96、128、192等としてもよい。
選択された受信開口Rxの位置を示す情報は制御部108を介してデータ格納部107に出力される。
データ格納部107は、受信開口Rxの位置を示す情報と受信振動子に対応する受信信号とを、送信時間算出部1044、受信時間算出部1045、遅延処理部1047、重み算出部1048に出力する。
iii)送信時間算出部1044
送信時間算出部1044は、送信された超音波が被検体中の観測点Pijのそれぞれに到達する送信時間を算出する回路である。送信時間算出部1044は、データ格納部107から取得した送信開口Txに含まれる振動子の位置を示す情報と、観測点設定部1042から取得した観測点Pijの位置を示す情報とに基づき、各観測点Pijについて、送信された超音波が被検体中の観測点Pijに到達する送信時間を算出する。送信時間算出部1044は、例えば、幾何学的に算出される送信開口Txと観測点Pijとの距離に基づき、送信時間を算出する。
送信時間算出部1044は、超音波ビームの送信に同期して、全ての観測点Pijについて、送信された超音波が被検体中の観測点Pijに到達する送信時間を算出して遅延量算出部1046に出力する。
iv)受信時間算出部1045
受信時間算出部1045は、観測点Pijからの反射波が、受信開口Rxに含まれる受信振動子Rkの各々に到達する受信時間を算出する回路である。受信時間算出部1045は、超音波ビームの送信に同期して、データ格納部107から取得した受信振動子Rkの位置を示す情報と、観測点設定部1042から取得した観測点Pijの位置を示す情報に基づき、送信された超音波が被検体中の観測点Pijで反射され受信開口Rxの各受信振動子Rkに到達する受信時間を算出する。詳細は後述する。
受信時間算出部1045は、超音波ビームの送信に同期して、全ての観測点Pijについて、送信された超音波が観測点Pijで反射して各受信振動子Rkに到達する受信時間を算出して遅延量算出部1046に出力する。
v)遅延量算出部1046
遅延量算出部1046は、送信時間と受信時間とから受信開口Rx内の各受信振動子Riへの総伝播時間を算出し、当該総伝播時間に基づいて、各受信振動子Rkに対する受信信号の列に適用する遅延量を算出する回路である。遅延量算出部1046は、送信時間算出部1044から送信された超音波が観測点Pijに到達する送信時間と、観測点Pijで反射して各受信振動子Rkに到達する受信時間を取得する。そして、送信された超音波が各受信振動子Rkへ到達するまでの総伝播時間を算出し、各受信振動子Rkに対する総伝播時間の差異により、各受信振動子Rkに対する遅延量を算出する。遅延量算出部1046は、全ての観測点Pijについて、各受信振動子Rkに対する受信信号の列に適用する遅延量を算出して遅延処理部1047に出力する。
vi)遅延処理部1047
遅延処理部1047は、受信開口Rx内の受信振動子Rkに対する受信信号の列から、各受信振動子Rkに対する遅延量に相当する受信信号を、観測点Pijからの反射超音波に基づく各受信振動子Rkに対応する受信信号として同定する回路である。
遅延処理部1047は、超音波ビームの送信に同期して、受信開口設定部1043から受信振動子Rkの位置を示す情報、データ格納部107から受信振動子Rkに対応する受信信号、観測点設定部1042から取得した観測点Pijの位置を示す情報、遅延量算出部1046から各受信振動子Rkに対する受信信号の列に適用する遅延量を入力として取得する。そして、各受信振動子Rkに対応する受信信号の列から、各受信振動子Rkに対する遅延量を差引いた時間に対応する受信信号を観測点Pijからの反射波に基づく受信信号として同定し、加算部1049に出力する。
vii)重み算出部1048
重み算出部1048は、受信開口Rxの列方向の中心に位置する振動子に対する重みが最大となるよう各受信振動子Rkに対する重み数列(受信アポダイゼーション)を算出する回路である。重み数列は受信開口Rx内の各振動子に対応する受信信号に適用される重み係数の数列である。重み数列は、送信フォーカス点Fを中心として対称な分布をなす。重み数列の分布の形状は、ハミング窓、ハニング窓、矩形窓などを用いることができ、分布の形状は特に限定されない。重み数列は、受信開口Rxの列方向の中心に位置する振動子に対する重みが最大となるように設定され、重みの分布の中心軸は、受信開口中心軸Rxoと一致する。重み算出部1048は、受信開口設定部1043から出力される受信振動子Rkの位置を示す情報を入力として、各受信振動子Rkに対する重み数列を算出し加算部1049に出力する。
viii)加算部1049
加算部1049は、遅延処理部1047から出力される各受信振動子Rkに対応して同定された受信信号を入力として、それらを加算して、観測点Pijに対する整相加算された音響線信号を生成する回路である。あるいは、さらに、重み算出部1048から出力される各受信振動子Rkに対する重み数列を入力として、各受信振動子Rkに対応して同定された受信信号に、各受信振動子Rkに対する重みを乗じて加算して、観測点Pijに対する音響線信号を生成する構成としてもよい。遅延処理部1047において受信開口Rx内に位置する各受信振動子Rkが検出した受信信号の位相を整えて加算部1049にて加算処理をすることにより、観測点Pijからの反射波に基づいて各受信振動子Rkで受信した受信信号を重ね合わせてその信号S/N比を増加し、観測点Pijからの受信信号を抽出することができる。
1回の超音波ビームの送信とそれに伴う処理から、全ての観測点Pijについて音響線信号を生成することができる。
<受信時間の算出>
以下、受信時間算出部1045における、受信時間の算出処理について、より詳細に説明する。
図6(a)は、観測点Pijからの反射波が、受信振動子Rkに到達する経路を示す模式図である。ここで、被検体と音響レンズ101bとの境界面である屈折面210と、反射超音波の伝搬経路との交点を経由点Qとする。このとき、観測点Pijから経由点Qに至る被検体内の超音波経路201の屈折面210に対する入射角をθ2、経由点Qから受信振動子Rkに至る音響レンズ101b内の超音波経路202に対する出射角をθ1としたとき、スネルの法則から以下の式(1)が成立する。
ここで、v1は音響レンズ内の音速、v2は被検体内の音速、n21は音響レンズに対する被検体の比屈折率である。
上記式(1)から、当然に以下の式(2)が成立する。
ここで、音響レンズ101bの厚さをdとし、x軸(素子列方向)、y軸(深さ方向)について、Rkを原点(0,0)、Pijを(Px,Py)、Qを(Qx,d)とする(ここで、Px>0、Py>0である)。このとき、sinθ1、sinθ2は、それぞれ、以下の式(3)、(4)を満たす。
上述の式(3)、(4)を式(2)に代入し、分母を整理すると以下の式(5)となる。
ここで、下記の式(6)のように評価関数J(Qx)を定義する。
J(Qx)は式(5)の左辺であるから、経由点Q(Qx,d)がスネルの法則を満たす屈折点Qt(Qt,d)である場合には、J(Qx)=0となる。一方で、J(Qx)>0であるということは、式(2)から、θ1がスネルの法則により定まる値より大きい(θ2がスネルの法則により定まる値より小さい)ことを示すから、Qx>Qtであることを示す。逆に、一方で、J(Qx)<0であるということは、式(2)から、θ1がスネルの法則により定まる値より小さい(θ2がスネルの法則により定まる値より大きい)ことを示すから、Qx<Qtであることを示す。
図6(b)は、以上の関係を模式的に示した図である。スネルの法則を満たす屈折点Qt(Qt,d)に対してx座標が大きい経由点QではJ>0となり、屈折点Qt(Qt,d)に対してx座標が小さい経由点QではJ<0となる。さらに、式(1)より、入射角θ2と出射角θ1の符号は同一であるから、屈折点Qtは、受信振動子Rkに最近接する屈折面210上の点である最大屈折点M(0,d)よりx座標が大きい。これは、最大屈折点Mではθ1=0となり、最大屈折点Mより左側(x座標が小さい)では入射角θ2と出射角θ1の符号が異なることとなるからである。また、音響レンズ101bの音速は被検体内の音速よりも小さい(比屈折率n21<1である)から、式(1)より、θ2>θ1である。したがって、観測点Pijと受信振動子Rkとを結ぶ直線と、屈折面210との交点である無屈折点S(Sx,d)より屈折点Qtは左側にある(x座標が小さい)こととなる。したがって、屈折点Qtは、線分MS上に存在している、ということができる。
以上のことを鑑みて、屈折点Qtを検索する方法について説明する。
図7は、実施の形態1に係る屈折点Qtの検出方法を説明する模式図である。最初に、図7(a)に示すように、最大屈折点Mを経由候補点Q0とし、評価関数Jの値を算出し、0であるか否かを検出する。具体的には、Jの絶対値|J|が所定の閾値δを下回るか否かを検出する。Jの絶対値|J|が所定の閾値δを下回った場合は、経由候補点Q0を屈折点Qtとして検出する。一方で、Jの絶対値|J|が所定の閾値δより大きい場合、Jの符号を評価する。最大屈折点Mでは必ずJ≦0であるので、Jの符号は負である。したがって、屈折点Qtのx座標は、経由候補点Q0のx座標より大きい。したがって、次の経由候補点Q1を、x軸の正の方向にS0だけ離れたQ1(S0,t)とする。次に、同様に、経由候補点Q1の評価関数Jの値を算出し、0であるか否かを検出する。Jの絶対値|J|が所定の閾値δを下回った場合は、経由候補点Q1を屈折点Qtとして検出する。一方で、Jの絶対値|J|が所定の閾値δより大きい場合、Jの符号を評価する。Jの符号が負である場合、屈折点Qtのx座標は、経由候補点Q1のx座標より大きい。したがって、図7(b)に示すように、次の経由候補点Q2を、x軸の正の方向にS1だけ離れたQ2(S0+S1,t)とする。ここで、S1=S0/2である。一方で、Jの符号が正である場合、屈折点Qtのx座標は、経由候補点Q1のx座標より小さい。したがって、図7(c)に示すように、次の経由候補点Q2を、経由候補点Q0からx軸の正の方向にS1だけ離れたQ2(S1,t)とする。以下、同様の処理を繰り返す。つまり、図7(d)に示すように、経由候補点Qm(mは1以上の整数)について評価関数Jの値を算出し、J=0とみなせる場合は経由候補点Qmを屈折点Qtとして検出する。一方、J<0である場合は経由候補点Qmからx軸の正の方向にSm(Sm=Sm-1/2)だけ離れたQm+1とし、J>0である場合は経由候補点Qm-1からx軸の正の方向にSmだけ離れたQm+1とする。この処理を繰り返し行うことで、試行回数mを過大とせずに屈折点Qtを特定することができる。
なお、線分MSの長さをDとしたとき、S0≧D/2であり、S0=D/2であることがより好ましい。また、Sm=Sm-1/2(mは1以上の整数)に限らず、Sm-1>Sm>Sm-1/2であってもよい。
<動作>
以上の構成からなる超音波診断装置100の動作について説明する。
図8は、受信ビームフォーマ部104のビームフォーミング処理動作を示すフローチャートである。
先ず、ステップS1において、観測点設定部1042は、送信部1031から送信開口Txの位置を示す情報を取得し、複数の観測点Pijを設定する。
次に、ステップS2において、送信部1031は、プローブ101に存する複数の振動子101a中送信開口Txに含まれる各振動子に超音波ビームを送信させるための送信信号を供給し、被検体内に超音波ビームを送信させる。
次に、ステップS3において、受信部1040は、プローブ101での超音波反射波の受信から得た電気信号に基づき受信信号を生成してデータ格納部107に出力し、データ格納部107に受信信号を保存する。
次に、ステップS4において、受信開口設定部1043は、受信開口Rxを設定する。ここでは、受信開口Rxは、送信開口Txの列中心と受信開口Rxの列中心が一致するように選択される。
次に、観測点Pijについて音響線信号を生成する。まず、ステップS5、S6において変数i、jを初期化する。
次に、ステップS7において、送信時間算出部1044は、観測点Pijについて、送信された超音波が被検体内の観測点Pijに到達する時間を算出する。送信時間は、送信開口Txから観測点Pijまでの経路長を超音波の音速で除することにより算出される。ここでは、経路長は、送信開口Txから観測点Pijまでの直線距離であるとする。なお、送信開口Txから観測点Pijまでの直線距離は経路長の例示の1つであり、経路長をこれに限定するものではなく、送信ビームフォーミング方法および受信ビームフォーミング方法に適した経路を選択してよい。
次に、ステップS8において、受信開口Rx内の受信振動子Rkの位置を示す座標kを受信開口Rx内の最小値に初期化し、ステップS9において、超音波が観測点Pijで反射され受信開口Rxの受信振動子Rkに到達する受信時間を算出する。
ここで、ステップS9における、受信時間を算出する動作についてより詳細に説明する。図9は、受信時間算出部1045における、受信時間を算出する動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS101において、変数mを最小値0に初期化する。次に、ステップS102において、屈折面210上において振動子Rkに最近接する点を経由候補点Qmとする。これにより、経由候補点Q0として、屈折面210上において振動子Rkに最近接する最大屈折点Mが設定される。
次に、ステップS103において、経由候補点Qmについて評価関数Jの値を算出する。これにより、最大屈折点Mに対応する評価関数J(M)が算出される。
次に、ステップS104において、評価関数Jの値が0とみなせるか否かを判定する。具体的には、評価関数Jの絶対値|J|が、所定の閾値δを下回るか否かを判定する。
評価関数Jの絶対値|J|が閾値δを下回った場合には、ステップS109に進む。一方、評価関数Jの絶対値|J|が閾値δ以上である場合には、ステップS105において、評価関数Jの符号を判定する。評価関数Jの符号が負である場合は、屈折点Qtのx座標は経由候補点Qmのx座標より大きいので、ステップS106において、経由候補点Qmよりx方向にSmだけ移動した点を、次の経由候補点Qm+1とし、ステップS108でmをインクリメントして、ステップS103を再試行する。経由候補点Q0については、評価関数Jは必ずJ≦0となるので、ステップS109に進まない場合は必ずステップS106に進むこととなる。
次に、再試行のステップS103において、経由候補点Qmについて評価関数Jの値を算出する。これにより、経由候補点Q1に対応する評価関数Jが算出される。そして、ステップS104において、評価関数Jの絶対値|J|が閾値δを下回った場合には、ステップS109に進む。一方、評価関数の絶対値|J|が閾値δ以上である場合には、ステップS105において、評価関数Jの符号を判定する。評価関数Jの符号が負である場合は、屈折点Qtのx座標は経由候補点Qmのx座標より大きいので、ステップS106において、経由候補点Qmよりx方向にSmだけ移動した点を、次の経由候補点Qm+1とし、ステップS108でmをインクリメントして、ステップS103を再試行する。一方、評価関数Jの符号が正である場合は、屈折点Qtのx座標は経由候補点Qmのx座標より小さいので、ステップS107において、ひとつ前の経由候補点Qm-1よりx方向にSmだけ移動した点を、次の経由候補点Qm+1とし、ステップS108でmをインクリメントして、ステップS103を再試行する。これにより、評価関数Jの絶対値|J|が閾値δを下回る経由候補点Qmが特定される。
ステップS109では、評価関数Jの絶対値|J|が閾値δを下回る経由候補点Qmを屈折点Qtとして特定する。次に、ステップS110において、超音波が被検体内を観測点Pijから屈折点Qtに至るまでの時間t1を算出する。時間t1は、観測点Pijから屈折点Qtに至るまでの幾何学的な直線距離を被検体内の音速で除することにより算出できる。さらに、ステップS111において、超音波が音響レンズ内を屈折点Qtから受信振動子Rkに至るまでの時間t2を算出する。時間t2は、屈折点Qtから受信振動子Rkに至るまでの幾何学的な直線距離を音響レンズ内の音速で除することにより算出できる。そして、ステップS112において、時間t1と時間t2との和を、受信時間として算出する。
図8に戻って説明を続ける。ステップS10において、受信開口Rx内に存在する全ての受信振動子Rkについて受信時間を算出したか否かを判定し、完了していない場合はステップS11でkをインクリメントしてステップS9をさらに行い、完了している場合はステップS11に進む。これにより、受信開口Rx内に存在する全ての受信振動子Rkについて受信時間が算出されている。
次に、ステップS12において、送信時間と受信時間の和を用いて、観測点Pijからの反射超音波に基づく受信信号を同定する。まず、遅延量算出部1046が、ステップS7で算出した送信時間と、ステップS8〜S11で算出した受信振動子Rkごとの受信時間とを用いて、受信振動子Rkごとの総伝搬時間を算出し、受信開口Rx内の各受信振動子Rkに対する総伝播時間の差異により、各受信振動子Rkに対する遅延量を算出する。次に、遅延処理部1047は、受信開口Rx内の受信振動子Rkに対応する受信信号の列から、各受信振動子Rkに対する遅延量を差引いた時間に対応する受信信号を観測点Pijからの反射波に基づく受信信号として同定する。
次に、ステップS13において、同定した受信信号を加算してPijの音響線信号を生成する。まず、重み算出部1048は、受信開口Rxの列方向の中心に位置する振動子に対する重みが最大となるよう各受信振動子Rkに対する重み数列を算出する。加算部1049は、各受信振動子Rkに対応して同定された受信信号に、各受信振動子Rkに対する重みを乗じて加算して、観測点Pijに対する音響線信号を生成する。生成された観測点Pijの音響線信号はデータ格納部107に出力され保存される。
次に、座標ijをインクリメントしてS7〜S13を繰り返すことにより、全ての観測点Pijについて音響線信号が生成される。全ての観測点Pijについて音響線信号の生成を完了したか否かを判定し(ステップS14、S16)、完了していない場合は座標ijをインクリメントして(ステップS15、S17)、観測点Pijについて音響線信号を生成する。全ての観測点Pijについて音響線信号が生成されることで、ステップS2の超音波ビームの送信に対応した音響線信号群の生成が終了する。
<まとめ>
以上、説明したように本実施の形態に係る超音波診断装置100によれば、音響レンズによる影響を考慮した高精度な受信時間に基づき、観測点Pijについての音響線信号を生成する。これにより、全ての観測点Pijについて、受信ビームフォーミングの精度を向上し、空間分解能と信号S/N比を向上することができる。
また、超音波診断装置100では、屈折点Qtを検索する際、屈折面上において最も受信振動子に近接する点である最大屈折点Mを開始点とし、評価関数Jを用いた二分法(または類似する方法)を用いる。これにより、屈折点Qtの検索試行数を削減することができる。そのため、受信時間の算出に要する演算量が大きくない。したがって、従来の整相加算法と比較して、整相加算の演算量を大きく増加させずに受信ビームフォーミングの精度を向上させることができる。
また、超音波診断装置100では、観測点Pijと受信振動子Rkの全ての組み合わせについて、音響レンズによる影響を考慮した高精度な受信時間の算出を行う。そのため、事前計算の結果を大容量のメモリに保持せずとも、いずれの観測点Pijについても受信ビームフォーミングの精度を向上させることができる。したがって、事前に算出した補正値をメモリに保持する方法と比較して、大容量の補正値データなしに、全ての観測点Pijについて受信ビームフォーミングの精度を向上させることが可能となる。
≪変形例1≫
実施の形態1に係る超音波診断装置100では、プローブ101は、複数の振動子101aが直線状に配置されたリニアプローブであるとした。しかしながら、超音波プローブの形態は、上述の配置に限られず、他の形状であってもよい。
変形例1では、超音波プローブは、複数の振動子が同心円状に配置されたコンベックスプローブである点で実施の形態1と相違する。超音波プローブ以外の構成については、実施の形態1に示した各要素と同じであり、同じ部分については説明を省略する。
図10(a)は、観測点Pijからの反射波が、受信振動子Rkに到達する経路を示す模式図である。ここで、振動子は点Oを中心とする半径rdの円弧上に存在しており、屈折面(音響レンズの外周)は、点Oを中心とする半径rd+dの円弧であるとする。すなわち、音響レンズの厚みはdである。このとき、観測点Pijから経由点Qに至る被検体内の超音波経路の屈折面に対する入射角をθ2、経由点Qから受信振動子Rkに至る音響レンズ内の超音波経路に対する出射角をθ1としたとき、スネルの法則から、上述の式(1)および(2)が成立する。
ここで、受信振動子Rk、経由点Q、観測点Pijについて、点Oを基準とした円座標rθで位置を示す。θについては、受信振動子Rkの位置をθ=0とし、Pij側を正の値とする。rθ座標における受信振動子Rkの座標を(rd,0)、経由点Qの座標を(rd+d,θ)、観測点Pijの座標を(Pr,Pθ)とする。このとき、受信振動子Rk、経由点Q、観測点Pijの座標をxy座標に変換すると、それぞれ、Rk(0,rd)、Q((rd+d)sinθ,(rd+d)cosθ)、Pij(PrsinPθ,PrcosPθ)となる。したがって、sinθ1、sinθ2は、それぞれ、以下の式(7)、(8)を満たす。
ここで、上述の式(7)、(8)の分母をそれぞれ整理すると、以下の式(9)、(10)となる。
したがって、実施の形態1と同様に評価関数Jを定義すると、以下の式(11)により評価関数を定義することができる。
受信時間算出部は、実施の形態1と同様、屈折面上において最も受信振動子に近接する点である最大屈折点Mを開始点とし、評価関数Jを用いた二分法(または類似する方法)により屈折点Qtを検索する。このとき、経由候補点Qm(rd+d,θm)について評価関数Jの値が0とみなせない場合に、経由候補点Qm+1は以下のように決定を行う。すなわち、図10(b)に示すように、J<0である場合には、屈折点Qt(rd+d,θt)に対して、θm<θtであるから、θ方向にSmだけ移動した経由候補点Qm+1(rd+d,θm+Sm)を設ける。これに対し、J>0である場合は、θm>θtであるから、経由候補点Qm-1からθ方向にStだけ移動した経由候補点Qm+1(rd+d,θm-1+Sm)を設ける。その他の処理は実施の形態1と同様であるので省略する。
<まとめ>
以上、説明したように変形例1に係る超音波診断装置によれば、複数の振動子が同心円状に配置され、音響レンズを有するコンベックスプローブを用いた場合に、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
≪実施の形態2≫
実施の形態1では、反射超音波が観測点Pijから受信振動子Rkに至るまでの受信時間について、反射超音波の伝搬経路が被検体と音響レンズとの界面を通過するときの点である屈折点Qtの位置を特定することで算出する場合について説明した。しかしながら、受信時間が直接算出できる方法があれば、屈折点Qtを特定する必要はない。
実施の形態2では、受信時間算出部が直接的に受信時間を算出する点で実施の形態1と相違する。受信時間算出部以外の構成については、実施の形態1に示した各要素と同じであり、同じ部分については説明を省略する。
<計算原理>
反射超音波が、図6(a)に示す観測点Pijから経由点Qを経由し、受信振動子Rkに至るまでの受信時間tは、経由点Qの座標(Qx,d)と、音響レンズ内の音速v1と、被検体内の音速v2とを用いて、次の式(12)のように示すことができる。
ここで、受信時間tを経由点Qのx座標Qxで微分すると、以下の式(13)となる。
上記式(13)を式(2)、(3)、(4)を用いて整理すると、以下の式(14)となる。
ここで、スネルの法則である式(1)から、屈折点Qt(Qt,d)に対してQx=Qtであるとき、dt/dQx=0であることが分かる。また、Qx<Qtであるときdt/dQx<0であり、Qx>Qtであるとき、dt/dQx>0である。
したがって、受信時間t(Qx)は、Qx=Qtであるときに極小値を取る。言い換えれば、図6(b)で示す線分MS上にQ(Qx,d)を設定した場合、受信時間t(Qx)が最小となるQ(Qx,d)が屈折点Qt(Qt,d)である。
以上の観点から、図11に示すように、線分MS上に点Mと点Sを含む経由候補点Qm(Qm,d)を複数設け、経由候補点Qmのそれぞれについて受信時間t(Qm)を算出し、その最小値をそのまま受信時間として用いる。
<動作>
実施の形態2に係る受信時間算出部における受信時間の算出方法について説明する。図12は、実施の形態2に係る受信時間の算出方法を示すフローチャートである。
まず、ステップS201において、受信時間算出部は、屈折面上において受信振動子Rkに最近接する点を最大屈折点Mとして特定する。
次に、ステップS202において、受信時間算出部は、受信振動子Rkと観測点Pijとを結ぶ直線と、屈折面との交点を無屈折点Sとして特定する。
次に、ステップS203において、受信時間算出部は、線分MS上に、点Mと点Sを含む経由候補点Qm(Qm,d)をn個(nは3以上の整数)設ける。経由候補点Qmは、例えば、図11に示すように、最大屈折点Mを経由候補点Q1、無屈折点Sを経由候補点Qnとする。Q2〜Qn-1については、例えば、Q1〜Qnが等間隔となるように設定することができる。
次に、ステップS101において変数mを初期化し、ステップS204において、超音波が被検体内を観測点Pijから経由候補点Qmに至るまでの時間t1を算出する。時間t1は、観測点Pijから経由候補点Qmに至るまでの幾何学的な直線距離を被検体内の音速で除することにより算出できる。さらに、ステップS205において、超音波が音響レンズ内を経由候補点Qmから受信振動子Rkに至るまでの時間t2を算出する。時間t2は、経由候補点Qmから受信振動子Rkに至るまでの幾何学的な直線距離を音響レンズ内の音速で除することにより算出できる。そして、ステップS206において、時間t1と時間t2との和を、受信時間候補t(m)として算出する。
ステップS207において、全ての経由候補点Qmに対する受信時間候補t(m)を算出したか否かを判定し、完了していない場合はステップS108でmをインクリメントしてステップS204〜206をさらに行い、完了している場合はステップS208に進む。これにより、全ての経由候補点Qmについて受信時間候補t(m)が算出されている。なお、ここでは、経由候補点Qmごとの受信時間候補t(m)の算出を逐次的に行うとしたが、受信時間候補t(m)の算出処理はmごとに独立しているので、算出処理を、mごとに、または、複数のmの集合ごとに、並列処理で行ってもよい。このようにすることで、算出時間を短縮することができる。
次に、ステップS208において、受信時間候補t(m)のうち、最小の値を受信時間として出力し、処理を終了する。
<まとめ>
以上、説明したように実施の形態2に係る超音波診断装置では、実施の形態1において示した効果のうち、屈折点Qtの特定に関する部分を除いた効果に替えて、以下の効果を有する。すなわち、実施の形態2に係る超音波診断装置では、複数の反射超音波経路候補に基づく受信時間を算出し、その最小値を採用する。これにより、屈折点Qtを特定することなく、直接的に受信時間を算出することができる。したがって、受信時間の算出処理を簡略化することができる。さらに、受信時間の算出処理は並列処理で行うことも可能であり、このような手法をとった場合、受信時間の算出に要する時間を増加させることなく、受信ビームフォーミングの精度を向上し、空間分解能と信号S/N比を向上することができる。
≪変形例2≫
実施の形態2に係る超音波診断装置100では、プローブ101は、複数の振動子101aが直線状に配置されたリニアプローブであるとした。しかしながら、超音波プローブの形態は、上述の配置に限られず、他の形状であってもよい。
変形例2では、超音波プローブは、複数の振動子が同心円状に配置されたコンベックスプローブである点で実施の形態2と相違する。超音波プローブ以外の構成については、実施の形態2に示した各要素と同じであり、同じ部分については説明を省略する。
<計算原理>
反射超音波が、図10(a)に示す観測点Pijから経由点Qを経由し、受信振動子Rkに至るまでの受信時間tは、経由点Qの座標(rd+d,θ)と、音響レンズ内の音速v1と、被検体内の音速v2とを用いて、次の式(15)のように示すことができる。
ここで、受信時間tを経由点Qのθ座標θで微分すると、以下の式(16)となる。
上記式(16)を式(2)、(7)、(8)を用いて整理すると、以下の式(17)となる。
ここで、スネルの法則である式(1)から、屈折点Qt(rd+d,θt)に対してθ=θtであるとき、dt/dθ=0であることが分かる。また、θ<θtであるときdt/dθ<0であり、θ>θtであるとき、dt/dθ>0である。
したがって、受信時間t(θ)は、θ=θtであるときに極小値を取る。
以上の観点から、実施の形態2と同様、円弧MS上に点Mと点Sを含む経由候補点Qm(rd+d,θm)を複数設け、経由候補点Qmのそれぞれについて受信時間t(Qm)を算出し、その最小値をそのまま受信時間として用いる。
<まとめ>
以上、説明したように変形例2に係る超音波診断装置によれば、複数の振動子が同心円状に配置され、音響レンズを有するコンベックスプローブを用いた場合に、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
≪実施の形態3≫
実施の形態1および実施の形態2では、反射超音波が観測点Pijから受信振動子Rkに至るまでの受信時間について、屈折点Qtを経由する経路による値を算出する場合について説明した。
これに対し、実施の形態3では、簡易的に受信時間を算出する点で実施の形態1および2と相違する。受信時間算出部以外の構成については、実施の形態1および2に示した各要素と同じであり、同じ部分については説明を省略する。
<計算方法>
図13(a)は、観測点Pijからの反射波が、受信振動子Rkに到達する経路を示す模式図である。ここで、受信振動子Rkと屈折点Qtとの距離をlq、屈折点Qtと観測点Pijとの距離をrqとしたとき、受信時間ttは次の式(18)で示すことができる。
ここで、音響レンズの厚さをd、無屈折点Sと観測点Pijとの距離をrsとしたとき、反射波が、被検体内では観測点Pijから無屈折点Sに到達し、音響レンズ内では最大屈折点Mから受信振動子に到達したと仮定した場合の受信時間t1は次の式(19)で示すことができる。
ここで仮定した受信時間t1は、音響レンズ内、被検体内ともに最短ルートを経由し、かつ、不連続なルートであるので、短すぎて実際にはあり得ない。すなわち、t1<ttである。
また、受信振動子Rkと無屈折点Sとの距離をlsとしたとき、音響レンズを考量しない場合の受信時間t2は次の式(20)で示すことができる。
ここで仮定した受信時間t2は、音響レンズ内における音速を被検体内の音速と同等であると仮定した値であるので、実際の受信時間より短くなる。すなわち、t2<ttである。
一方、最大屈折点Mと受信振動子Pijとの距離をrmとしたとき、反射波が、被検体内では観測点Pijから最大屈折点Mに到達し、音響レンズ内では最大屈折点Mから受信振動子に到達したと仮定した場合の受信時間t3は、次の式(21)で示すことができる。
ここで仮定した受信時間t3は、所要時間が最短となる屈折点Qtを経由するルートより長くなるので、tt<t3である。
また、反射波が、被検体内では観測点Pijから最大屈折点Mに到達し、音響レンズ内では無屈折点Sから受信振動子に到達したと仮定した場合の受信時間t4は次の式(22)で示すことができる。
ここで仮定した受信時間t4は、音響レンズ内、被検体内ともに屈折点Qtを経由するルートより長いルートを経由しており、明らかに所要時間が最短となる屈折点Qtを経由するルートより長い。すなわち、tt<t4である。
図13(b)のグラフにも示すように、上述したt1、t2は、算出すべきttより短く、t3、t4は、算出すべきttより長い。言い換えれば、ttは、t1とt2の代表値と、t3とt4の代表値との間の値であると言える。したがって、ttは、t1とt2のうち少なくとも一方と、t3とt4のうち少なくとも一方の相加平均や重みづけ平均で近似することができる。
そこで、例えば、次の式(23)に示すような重みづけ平均により、ttを算出する。
ここで、αは重みづけ係数であり、0<α<1である。また、β、γも重みづけ係数ではあるが、上述したように、ttの算出には、t1とt2のうち少なくとも一方と、t3とt4のうち少なくとも一方を用いればよいので、0≦β≦1であり、また、0≦γ≦1である。α、β、γの値は、あらゆる観測点Pijおよび受信振動子Rkに対して一定であるとしてもよいし、観測点Pijと受信振動子Rkとの相対的な位置関係により変動するとしてもよい。
または、例えば、同様の考え方により、音響レンズ内、被検体内でそれぞれ重みづけ平均を行ってもよい。
まず、音響レンズ内について着目する。音響レンズ内における真の到達時間である、屈折点Qtから受信振動子Rkに至る時間lq/v1は、最大屈折点Mから受信振動子Rkに至る時間d/v1や無屈折点Sから受信振動子Rkに被検体内速度で至る時間ls/v2よりは長い。一方で、時間lq/v1は、無屈折点Sから受信振動子Rkに至る時間ls/v1より短い。したがって、時間lq/v1は、時間d/v1と時間ls/v2とのうち少なくとも一方と、時間ls/v1との相加平均または重みづけ平均で近似することができる。
同様に、被検体内について着目する。被検体内における真の到達時間である、観測点Pijから屈折点Qtに至る時間rq/v2は、観測点Pijから無屈折点Sに至る時間rs/v2よりは長く、観測点Pijから最大屈折点Mに至る時間rm/v2より短い。したがって、時間rq/v2は、時間rs/v2と、時間rm/v2との相加平均または重みづけ平均で近似することができる。
そこで、例えば、次の式(24)に示すような重みづけ平均により、ttを算出する。
ここで、α、βは重みづけ係数であり、0<α<1、0<β<0である。また、γも重みづけ係数ではあるが、上述したように、ttの算出には、時間d/v1と時間ls/v2とのうち少なくとも一方を用いればよいので、0≦γ≦1である。α、β、γの値は、あらゆる観測点Pijおよび受信振動子Rkに対して一定であるとしてもよいし、観測点Pijと受信振動子Rkとの相対的な位置関係により変動するとしてもよい。例えば、γ=0として、以下の式(25)のような重みづけ平均により、ttを算出するとしてもよい。
なお、上述の式(24)および(25)では、0<α<1であるとした。しかしながら、観測点Pijの深さが音響レンズの厚さdに対して十分大きい場合、観測点Pijから無屈折点Sまでの距離rsと、観測点Pijから最大屈折点Mまでの距離rmの差は無視できる程度に小さく、rm−rq≫dとなる。したがって、このような観測点Pijに対しては、ttの値に対してαが及ぼす影響が極めて小さいため、α=0またはα=1としてもよい。
なお、ここではプローブがリニアプローブである場合について説明したが、プローブがコンベックスプローブであっても、同様の処理を行うことができる。
<まとめ>
以上、説明したように実施の形態3に係る超音波診断装置では、実施の形態1において示した効果のうち、屈折点Qtの特定に関する部分を除いた効果に替えて、以下の効果を有する。すなわち、実施の形態3に係る超音波診断装置では、最大屈折点Mを経由する経路における到達時間と、無屈折点Sを経由する経路における到達時間との間で重みづけ加算を行って受信時間を近似的に算出する。したがって、受信時間の算出処理を簡略化するとともに、その演算時間を大きく削減することができる。したがって、演算量を増加させることなく、受信ビームフォーミングの精度を向上し、空間分解能と信号S/N比を向上することができる。
≪音響レンズ補正による効果≫
以下、実施の形態1に係る受信ビームフォーミングと、比較例となる音響レンズ補正を行わない受信ビームフォーミングとの間で超音波画像の品質を比較し、実施の形態に係る効果を説明する。
図14に、実施例および比較例1〜3の受信ビームフォーミングにより、同一の擬似被検体(ファントム)を撮像した超音波画像(Bモード断層画像)を示す。図14(a)は実施の形態1に係る実施例であり、図14(b)は比較例に対応する。実施例では、上述した実施の形態1に係る受信ビームフォーミングを行っている。これに対し、比較例では、受信ビームフォーミングにおいて、観測点Pijと受信振動子Rkとの幾何学的な直線距離を被検体内の音速で除する、音響レンズを考慮しない受信時間を用いている(すなわち、実施の形態3におけるt2を受信時間として用いている)。
図14(b)に示すように、比較例では、特に、浅部(Y座標の小さい領域、紙面上側)において、円形となるべき輝点が振動子の並ぶ方向に滲みが発生している。これに対し、図14(a)に示すように、実施例では、浅部における滲みの程度が低い。これは、受信開口Rxの両端に位置する受信振動子Rkと観測点Pijとの間の経路を考えた場合、観測点Pijが浅いほど屈折面(音響レンズ表面)に対する出射角θ1、入射角θ2が大きくなるため、音響レンズを考慮しないことによる受信時間のずれが大きくなることが考えられる。すなわち、観測点Pijが浅く、かつ、受信開口Rxが広いほど、音響レンズを考慮しないと受信フォーカスが甘くなるため、解像度およびS/N比への影響が大きい。これに対し、実施例では、このような音響レンズによる悪影響を排除することが可能である。
≪実施の形態に係るその他の変形例≫
(1)実施の形態1および2では、経由候補点Qmの検索範囲として、最大屈折点Mと無屈折点Sとを基準に線分MS上、変形例1、2では、円弧MS上を設定した。しかしながら、経由候補点Qmの検索範囲は、少なくとも最大屈折点Mを基準としていればよく、例えば、実施の形態1または2において、線分MSを含む任意の線分MT(点Tは半直線MS上の点)を経由候補点Qmの検索範囲としてもよい。このようにすることで、無屈折点Sを特定する必要がなくなる。
また、実施の形態1および変形例1では、評価関数Jの符号が正の場合において、経由候補点Qm-1からSmだけ無屈折点S側(xまたはθが正の方向)に離れた点を経由候補点Qm+1としたが、経由候補点QmからSmだけ最大屈折点M側(xまたはθが負の方向)に離れた点を経由候補点Qm+1としてもよい。
(2)実施の形態1および変形例1では、評価関数Jの絶対値|J|が所定の閾値δを下回る屈折点Qtを特定するまで経由候補点Qmの検索を繰り返すとしたが、例えば、屈折点Qtの検索回数mにあらかじめ上限を定め、評価関数Jの絶対値|J|が所定の閾値δを下回らない場合には評価関数Jの絶対値|J|が最小となる点を屈折点Qtとしてもよい。例えば、最大屈折点Mと無屈折点Sとを基準として経由候補点Qmを検索する場合、mの上限を5とすれば、線分MS(または円弧MS)の長さの1/32の精度において屈折点Qtとみなせる点を特定することができる。
(3)各実施の形態および各変形例では、受信ビームフォーミングについて音響レンズを考慮した受信時間を算出するとしたが、同様の演算により、送信ビームフォーミングにおいて音響レンズを考慮した送信時間を算出してもよいし、また、算出した送信時間に基づいて送信ビームフォーミングを行ってもよい。
(4)各実施の形態および各変形例では、受信ビームフォーミング処理を超音波の送信に同期させて行うとしたが、本発明はこの場合に限られない。例えば、合成開口法において本発明を適用し、1フレーム分の複数回の超音波送受信が完了してから整相加算を行うとしてもよい。また、受信時間の算出以外の各動作についても、上述の場合に限らず任意の制御を行ってよい。また、各実施の形態および各変形例では、超音波画像生成部105が音響線信号からBモード画像を生成するとしたが、例えば、超音波画像生成部105は、カラーフローマッピングまたはせん断波解析を行ってもよい。
(5)各実施の形態および各変形例では、超音波プローブはリニアプローブまたは振動子が同心円状に配置されたコンベックスプローブであるとしたが、振動子の配置形態に応じた適宜の変更を行うことにより、任意の形状の超音波プローブについて本開示の内容を適用してもよい。
(6)なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、以下のような場合も本発明に含まれる。
例えば、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。例えば、本発明の超音波信号処理方法のコンピュータプログラムを有しており、このプログラムに従って動作する(又は接続された各部位に動作を指示する)コンピュータシステムであってもよい。
また、上記超音波診断装置の全部、もしくは一部、また超音波信号処理装置の全部又は一部を、マイクロプロセッサ、ROM、RAM等の記録媒体、ハードディスクユニットなどから構成されるコンピュータシステムで構成した場合も本発明に含まれる。上記RAM又はハードディスクユニットには、上記各装置と同様の動作を達成するコンピュータプログラムが記憶されている。上記マイクロプロセッサが、上記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置はその機能を達成する。
また、上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1つのシステムLSI(Large Scale Integration(大規模集積回路))から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。なお、LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。上記RAMには、上記各装置と同様の動作を達成するコンピュータプログラムが記憶されている。上記マイクロプロセッサが、上記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。例えば、本発明のビームフォーミング方法がLSIのプログラムとして格納されており、このLSIがコンピュータ内に挿入され、所定のプログラム(ビームフォーミング方法)を実施する場合も本発明に含まれる。
なお、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサー(Reconfigurable Processor)を利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。
また、各実施の形態に係る、超音波診断装置の機能の一部又は全てを、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現してもよい。上記超音波診断装置の診断方法や、ビームフォーミング方法を実施させるプログラムが記録された非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体であってもよい。プログラムや信号を記録媒体に記録して移送することにより、プログラムを独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい、また、上記プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
上記実施形態に係る超音波診断装置では、記憶装置であるデータ格納部を超音波診断装置内に含む構成としたが、記憶装置はこれに限定されず、半導体メモリ、ハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、磁気記憶装置、等が、超音波診断装置に外部から接続される構成であってもよい。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウエア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、上記のステップが実行される順序は、本発明を具体的に説明するために例示するためのものであり、上記以外の順序であってもよい。また、上記ステップの一部が、他のステップと同時(並列)に実行されてもよい。
また、超音波診断装置には、プローブ及び表示部が外部から接続される構成としたが、これらは、超音波診断装置内に一体的に具備されている構成としてもよい。
また、上記実施の形態においては、プローブは、複数の圧電素子が一次元方向に配列されたプローブ構成を示した。しかしながら、プローブの構成は、これに限定されるものではなく、例えば、複数の圧電変換素子を二次元方向に配列した二次元配列振動子や、一次元方向に配列された複数の振動子を機械的に揺動させて三次元の断層画像を取得する揺動型プローブを用いてもよく、測定に応じて適宜使い分けることができる。例えば、2次元に配列されたプローブを用いた場合、圧電変換素子に電圧を与えるタイミングや電圧の値を個々に変化させることによって、送信する超音波ビームの照射位置や方向を制御することができる。
また、プローブは、送受信部の一部の機能をプローブに含んでいてもよい。例えば、送受信部から出力された送信電気信号を生成するための制御信号に基づき、プローブ内で送信電気信号を生成し、この送信電気信号を超音波に変換する。併せて、受信した反射超音波を受信電気信号に変換し、プローブ内で受信電気信号に基づき受信信号を生成する構成を採ることができる。
また、各実施の形態に係る超音波診断装置、及びその変形例の機能のうち少なくとも一部を組み合わせてもよい。更に上記で用いた数字は、全て本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。
さらに、本実施の形態に対して当業者が思いつく範囲内の変更を施した各種変形例も本発明に含まれる。
≪まとめ≫
(1)実施の形態に係る超音波信号処理装置は、複数の振動子と音響レンズとを備えた超音波プローブを被検体に接合することで超音波を被検体に対して送受信し、反射超音波に基づいて音響線信号を生成する超音波信号処理装置であって、前記超音波プローブを用いて送信超音波を前記被検体内に送信する送信部と、前記超音波プローブが受信した前記被検体からの反射超音波に基づいて、各振動子に対応する受信信号列を生成する受信部と、前記被検体内の複数の観測点について、前記受信信号列を整相加算し音響線信号を生成する整相加算部とを備え、前記整相加算部は、観測点ごと、かつ、振動子ごとに、前記反射超音波が前記観測点から前記振動子に到達するまでの受信時間を算出する受信時間算出部を含み、前記音響レンズ内における超音波速度は、前記被検体のうち前記音響レンズと接する領域における超音波速度より遅く、前記受信時間算出部は、前記音響レンズと前記被検体との境界面である屈折面上における前記振動子から最も近接した最大屈折点を用いて、前記観測点から前記振動子まで超音波が伝搬する前記受信時間を算出することを特徴とする。
また、実施の形態に係る超音波信号処理方法は複数の振動子と音響レンズとを備えた超音波プローブを被検体に接合することで超音波を被検体に対して送受信し、反射超音波に基づいて音響線信号を生成する超音波信号処理方法であって、前記超音波プローブを用いて送信超音波を前記被検体内に送信し、前記超音波プローブが受信した前記被検体からの反射超音波に基づいて、各振動子に対応する受信信号列を生成し、前記被検体内の複数の観測点について、前記受信信号列を整相加算し音響線信号を生成する方法であり、前記整相加算において、観測点ごと、かつ、振動子ごとに、前記反射超音波が前記観測点から前記振動子に到達するまでの受信時間を算出し、前記音響レンズ内における超音波速度は、前記被検体のうち前記音響レンズと接する領域における超音波速度より遅く、前記受信時間の算出において、前記音響レンズと前記被検体との境界面である屈折面上における前記振動子から最も近接した最大屈折点を用いて、前記観測点から前記振動子まで超音波が伝搬するのに必要な時間の最小値である前記受信時間を算出することを特徴とする。
本発明の一態様に係る超音波信号処理装置、及び、それを用いた超音波診断装置によれば、補正値データに依存することなく各観測点および各振動子について受信時間の算出精度を向上できるため、受信ビームフォーミングにおいて、得られる音響線信号のS/N比および空間解像度を向上させることができる。
(2)また、上記(1)の超音波信号処理装置は、前記受信時間算出部は、前記屈折面上に、前記最大屈折点を含む複数の経由候補点を設定し、それぞれの経由候補点について、前記観測点から前記経由候補点を経由して前記振動子に到達する経路における、前記屈折面に対する超音波の入射角と出射角とを算出し、前記屈折面より前記観測点側と前記屈折面より前記観測点側との間の超音波の伝播速度比から満たされるべき入射角と出射角との関係に近い、前記入射角と前記出射角との関係とに対応する経由観測点を特定し、当該経由観測点を経由する前記観測点から前記振動子までの経路に基づいて、前記受信時間を算出する、としてもよい。
上記構成により、スネルの法則を満たす経路に基づく受信時間を高精度に算出することができる。
(3)また、上記(2)の超音波信号処理装置は、前記受信時間算出部は、前記最大屈折点を第1の経由候補点としたとき、前記最大屈折点から前記観測点と前記振動子とを結ぶ直線側に所定距離離れた前記屈折面上の点を第2の経由候補点とし、第nの経由候補点(nは2以上の整数)を経由する経路における前記入射角が過大である場合には第nの経由候補点から、第nの経由候補点を経由する経路における前記入射角が過小である場合には第(n−1)番目の経由候補点から、前記観測点と前記振動子とを結ぶ直線側に、第nの経由候補点と第(n−1)の経由候補点との距離の1/2だけ離れた前記屈折面上の点を第(n+1)の経由候補点とする、としてもよい。
上記構成により、観測点から振動子までの反射超音波の伝搬経路を少ない試行回数で特定することができるため、小規模な演算で高精度に受信時間を算出することができる。
(4)また、上記(1)の超音波信号処理装置は、前記受信時間算出部は、前記屈折面上に、前記最大屈折点を含む複数の経由候補点を設定し、それぞれの経由候補点について、前記観測点から前記経由候補点を経由して前記振動子に到達する経路における超音波の伝搬所要時間を算出し、前記複数の伝搬所要時間のうち、最も小さい値を、前記受信時間として算出する、としてもよい。
上記構成により、観測点から振動子までの反射超音波の伝搬経路を特定することなく受信時間を直接算出することができる。
(5)また、上記(1)の超音波信号処理装置は、前記受信時間算出部は、前記屈折面と、前記観測点と前記振動子とを結ぶ直線との交点を経路算出点として特定し、前記観測点から、前記最大屈折点と前記経路算出点との少なくとも一方までの経路を用いて第1時間を算出し、最大屈折点と前記経路算出点との少なくとも一方から、前記振動子までの経路を用いて第2時間を算出し、前記第1時間と前記第2時間とを用いて前記受信時間を算出する、としてもよい。
上記構成により、観測点から振動子までの反射超音波の伝搬経路を特定することなく、演算量の小さい近似計算により受信時間を算出することができる。
(6)また、上記(5)の超音波信号処理装置は、前記受信時間算出部は、前記観測点から前記最大屈折点までの経路を超音波が通過する時間と、前記観測点から前記経路算出点の経路を超音波が通過する時間との一次結合により、前記第1時間を算出する、としてもよい。
(7)また、上記(5)または(6)の超音波信号処理装置は、前記受信時間算出部は、前記最大屈折点から前記振動子までの経路を超音波が通過する時間と、前記経路算出点から前記振動子の経路を超音波が通過する時間との一次結合により、前記第2時間を算出する、としてもよい。
これら上記構成により、被検体内と音響レンズ内のそれぞれについて近似計算を行うことで、より近似の精度を向上させることができる。
本開示にかかる超音波信号処理装置、超音波診断装置、超音波信号処理方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体は、音響レンズを備える超音波プローブを用いる場合における性能向上、特に、解像度およびS/N比の向上に有用である。
100 超音波診断装置
101 プローブ
101a 振動子
101b 音響レンズ
102 マルチプレクサ部
103 送信ビームフォーマ部
1031 送信部
104 受信ビームフォーマ部
1040 受信部
1041 整相加算部
1042 観測点設定部
1043 受信開口設定部
1044 送信時間算出部
1045 受信時間算出部
1046 遅延量算出部
1047 遅延処理部
1048 重み算出部
1049 加算部
105 超音波画像生成部
106 表示部
107 データ格納部
108 制御部
150 超音波信号処理装置
1000 超音波診断システム

Claims (9)

  1. 複数の振動子と音響レンズとを備えた超音波プローブを被検体に接合することで超音波を被検体に対して送受信し、反射超音波に基づいて音響線信号を生成する超音波信号処理装置であって、
    前記超音波プローブを用いて送信超音波を前記被検体内に送信する送信部と、
    前記超音波プローブが受信した前記被検体からの反射超音波に基づいて、各振動子に対応する受信信号列を生成する受信部と、
    前記被検体内の複数の観測点について、前記受信信号列を整相加算し音響線信号を生成する整相加算部とを備え、
    前記整相加算部は、観測点ごと、かつ、振動子ごとに、前記反射超音波が前記観測点から前記振動子に到達するまでの受信時間を算出する受信時間算出部を含み、
    前記音響レンズ内における超音波速度は、前記被検体のうち前記音響レンズと接する領域における超音波速度より遅く、
    前記受信時間算出部は、前記音響レンズと前記被検体との境界面である屈折面上における前記振動子から最も近接した最大屈折点を用いて、前記観測点から前記振動子まで超音波が伝搬する前記受信時間を算出する
    ことを特徴とする超音波信号処理装置。
  2. 前記受信時間算出部は、前記屈折面上に、前記最大屈折点を含む複数の経由候補点を設定し、
    それぞれの経由候補点について、前記観測点から前記経由候補点を経由して前記振動子に到達する経路における、前記屈折面に対する超音波の入射角と出射角とを算出し、
    前記屈折面より前記観測点側と前記屈折面より前記観測点側との間の超音波の伝播速度比から満たされるべき入射角と出射角との関係に近い、前記入射角と前記出射角との関係とに対応する経由観測点を特定し、当該経由観測点を経由する前記観測点から前記振動子までの経路に基づいて、前記受信時間を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の超音波信号処理装置。
  3. 前記受信時間算出部は、前記最大屈折点を第1の経由候補点としたとき、前記最大屈折点から前記観測点と前記振動子とを結ぶ直線側に所定距離離れた前記屈折面上の点を第2の経由候補点とし、
    第nの経由候補点(nは2以上の整数)を経由する経路における前記入射角が過大である場合には第nの経由候補点から、第nの経由候補点を経由する経路における前記入射角が過小である場合には第(n−1)番目の経由候補点から、前記観測点と前記振動子とを結ぶ直線側に、第nの経由候補点と第(n−1)の経由候補点との距離の1/2だけ離れた前記屈折面上の点を第(n+1)の経由候補点とする
    請求項2に記載の超音波信号処理装置。
  4. 前記受信時間算出部は、前記屈折面上に、前記最大屈折点を含む複数の経由候補点を設定し、
    それぞれの経由候補点について、前記観測点から前記経由候補点を経由して前記振動子に到達する経路における超音波の伝搬所要時間を算出し、
    前記複数の伝搬所要時間のうち、最も小さい値を、前記受信時間として算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の超音波信号処理装置。
  5. 前記受信時間算出部は、前記屈折面と、前記観測点と前記振動子とを結ぶ直線との交点を経路算出点として特定し、
    前記観測点から、前記最大屈折点と前記経路算出点との少なくとも一方までの経路を用いて第1時間を算出し、
    最大屈折点と前記経路算出点との少なくとも一方から、前記振動子までの経路を用いて第2時間を算出し、
    前記第1時間と前記第2時間とを用いて前記受信時間を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の超音波信号処理装置。
  6. 前記受信時間算出部は、
    前記観測点から前記最大屈折点までの経路を超音波が通過する時間と、前記観測点から前記経路算出点の経路を超音波が通過する時間との一次結合により、前記第1時間を算出する
    ことを特徴とする請求項5に記載の超音波信号処理装置。
  7. 前記受信時間算出部は、
    前記最大屈折点から前記振動子までの経路を超音波が通過する時間と、前記経路算出点から前記振動子の経路を超音波が通過する時間との一次結合により、前記第2時間を算出する
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の超音波信号処理装置。
  8. 音響レンズを備える超音波プローブと、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の超音波信号処理装置と
    を備えることを特徴とする超音波診断装置。
  9. 複数の振動子と音響レンズとを備えた超音波プローブを被検体に接合することで超音波を被検体に対して送受信し、反射超音波に基づいて音響線信号を生成する超音波信号処理方法であって、
    前記超音波プローブを用いて送信超音波を前記被検体内に送信し、
    前記超音波プローブが受信した前記被検体からの反射超音波に基づいて、各振動子に対応する受信信号列を生成し、
    前記被検体内の複数の観測点について、前記受信信号列を整相加算し音響線信号を生成する
    方法であり、
    前記整相加算において、観測点ごと、かつ、振動子ごとに、前記反射超音波が前記観測点から前記振動子に到達するまでの受信時間を算出し、
    前記音響レンズ内における超音波速度は、前記被検体のうち前記音響レンズと接する領域における超音波速度より遅く、
    前記受信時間の算出において、前記音響レンズと前記被検体との境界面である屈折面上における前記振動子から最も近接した最大屈折点を用いて、前記観測点から前記振動子まで超音波が伝搬するのに必要な時間の最小値である前記受信時間を算出する
    ことを特徴とする超音波信号処理方法。
JP2017155946A 2017-08-10 2017-08-10 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法 Active JP6933038B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155946A JP6933038B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法
US16/048,469 US20190046162A1 (en) 2017-08-10 2018-07-30 Ultrasonic signal processor, ultrasonic diagnostic device, and ultrasonic signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155946A JP6933038B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033822A true JP2019033822A (ja) 2019-03-07
JP6933038B2 JP6933038B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=65273897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155946A Active JP6933038B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190046162A1 (ja)
JP (1) JP6933038B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3054325B1 (fr) * 2016-07-21 2019-08-16 Centre National De La Recherche Scientifique - Cnrs - Procede et dispositif acoustique pour mesurer des mouvements de surface.
CN110693524B (zh) * 2019-10-16 2022-08-05 深圳蓝影医学科技股份有限公司 一种超声医学成像聚焦校正方法和装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11299780A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
WO2001026555A1 (fr) * 1999-10-15 2001-04-19 Hitachi Medical Corporation Dispositif d'imagerie ultrasonore
US20020173722A1 (en) * 2001-04-05 2002-11-21 General Electric Company Focus correction for ultrasound imaging through mammography compression plate
US20100076312A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Fujifilm Corporation Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound diagnostic method
JP2016027842A (ja) * 2014-07-11 2016-02-25 国立大学法人 東京大学 超音波治療装置
US20160120503A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-05 Konica Minolta Inc Ultrasound signal processing device and ultrasound diagnostic device
JP2016087453A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 超音波信号処理装置、及び超音波診断装置
JP2017000547A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社日立製作所 超音波診断装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11299780A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
WO2001026555A1 (fr) * 1999-10-15 2001-04-19 Hitachi Medical Corporation Dispositif d'imagerie ultrasonore
US20020173722A1 (en) * 2001-04-05 2002-11-21 General Electric Company Focus correction for ultrasound imaging through mammography compression plate
US20100076312A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Fujifilm Corporation Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound diagnostic method
JP2010099452A (ja) * 2008-09-25 2010-05-06 Fujifilm Corp 超音波診断装置及び超音波診断方法
JP2016027842A (ja) * 2014-07-11 2016-02-25 国立大学法人 東京大学 超音波治療装置
US20160120503A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-05 Konica Minolta Inc Ultrasound signal processing device and ultrasound diagnostic device
JP2016087453A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 超音波信号処理装置、及び超音波診断装置
JP2017000547A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社日立製作所 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190046162A1 (en) 2019-02-14
JP6933038B2 (ja) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776707B2 (ja) 超音波画像化装置
US10031226B2 (en) Ultrasonic measurement apparatus, ultrasonic diagnostic apparatus, and ultrasonic measurement method
CN102770079A (zh) 超声波成像装置和控制延迟的方法
EP3199251B1 (en) Ultrasonic transducer and ultrasonic probe including the same
US10197670B2 (en) Ultrasonic measurement apparatus, ultrasonic diagnostic apparatus, and ultrasonic measurement method
Engholm et al. Imaging and suppression of Lamb modes using adaptive beamforming
JP6387856B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
CN110392553B (zh) 用于定位声学传感器的定位设备和***
US10054677B2 (en) Beamforming apparatus, beamforming method, and ultrasonic imaging apparatus
JP6933038B2 (ja) 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法
JP2017500574A (ja) 超音波プローブ収集からの信号を処理するための方法、対応するコンピュータ・プログラムおよび超音波プローブ・デバイス
US11744555B2 (en) Ultrasound signal processing device, ultrasound diagnostic device, and ultrasound signal processing method
CN112533539A (zh) 一种超声成像装置和方法、超声弹性检测装置和方法
JP2018082835A (ja) 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法
JP6231547B2 (ja) 形状検出装置、及び形状検出方法
KR20230088284A (ko) 빔형성된 데이터를 처리하는 방법 및 시스템
CN110693524B (zh) 一种超声医学成像聚焦校正方法和装置
JP6253075B2 (ja) プローブアレイ
JPWO2018008089A1 (ja) スペクトル解析装置、スペクトル解析方法及び超音波撮像装置
US11821873B2 (en) Ultrasound flaw detector, ultrasound flaw detection method, and program
JP6933102B2 (ja) 超音波信号処理装置、及び超音波信号処理方法
JP2019130050A (ja) 超音波信号処理装置、超音波信号処理方法、および、超音波診断装置
US12042330B2 (en) Ultrasound signal processing device, ultrasound diagnostic device, and ultrasound signal processing method
JP2024070017A (ja) 超音波診断装置、超音波遅延処理方法及び超音波遅延処理プログラム
Rupitsch et al. Piezoelectric Ultrasonic Transducers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150