JP2019033155A - 窒化物半導体トランジスタの製造方法 - Google Patents

窒化物半導体トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019033155A
JP2019033155A JP2017152652A JP2017152652A JP2019033155A JP 2019033155 A JP2019033155 A JP 2019033155A JP 2017152652 A JP2017152652 A JP 2017152652A JP 2017152652 A JP2017152652 A JP 2017152652A JP 2019033155 A JP2019033155 A JP 2019033155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
gan
contact
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017152652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7013710B2 (ja
Inventor
勇夫 眞壁
Isao Makabe
勇夫 眞壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2017152652A priority Critical patent/JP7013710B2/ja
Priority to US16/056,127 priority patent/US10622470B2/en
Priority to CN201810889982.2A priority patent/CN109390212B/zh
Publication of JP2019033155A publication Critical patent/JP2019033155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013710B2 publication Critical patent/JP7013710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】安定した品質を有しつつ、遮断周波数を向上可能な窒化物半導体トランジスタの製造方法を提供する。【解決手段】窒化物半導体トランジスタの製造方法は、基板上にGaNチャネル層を成長する工程と、GaNチャネル層上にバリア層を形成する工程と、バリア層上にマスクを形成する工程と、マスクを用いて、バリア層の一部、およびバリア層の当該一部に重なるGaNチャネル層の一部をエッチングしてリセスを形成する工程と、リセス内にコンタクト層を選択成長する工程と、を備える。コンタクト層は、キャリアガスを窒素とし、成長温度を1000℃以下とした条件にて選択成長するn型GaN系窒化物半導体層である。【選択図】図7

Description

本発明は、窒化物半導体トランジスタの製造方法に関する。
窒化ガリウム(GaN)系材料を用いた高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)が知られている。HEMT構造を有する電子デバイスは、高速性能及び高耐圧性能を備えるデバイスとして実用化されている。また近年では、高電子濃度を活用した高周波デバイスの開発が進んでいる。例えば下記特許文献1〜3には、GaN層とAlGaN層とが互いに積層された高電子移動度トランジスタが開示されている。これらのGaN層とAlGaN層との界面には、高濃度の二次元電子ガス(2DEG)が発生する。この二次元電子ガスを用いることにより、HEMTが優れた増幅(変調)特性を示す。
一般的に、上述したようなHEMTの動作周波数を向上することは、HEMTの遮断周波数を向上することに相当する。HEMTの遮断周波数を向上するためには、例えばゲート・ソース間の容量(Cgs)を低減すること、もしくはゲート・ソース間のアクセス抵抗(例えば、オーミック電極のコンタクト抵抗、及びソース・ドレイン間の抵抗など)を低減することが挙げられる。後者は、相互コンダクタンスを増加することであり、また、バリア層を薄くすることによっても相互コンダクタンスを増加させることに繋がる。アクセス抵抗、コンタクト抵抗の低減では、例えば下記特許文献1のように、パターン形成された絶縁膜をマスクとし、半導体本体上にn−GaN層を選択再成長することによって、オーミック電極のコンタクト抵抗を低減することが挙げられる。
特開2008−124262号公報 特開2006−173241号公報 特開2006−190991号公報
上記特許文献1のように絶縁膜をマスクとし、マスクから露出した半導体上にGaN層を選択的に成長させる場合、結晶成長の観点から、GaN層の原料は、十分にマイグレーションし、最も安定的なエネルギーサイトに到達する傾向にある。上記特許文献1の場合、マスクよりも安定したエネルギーサイトである半導体上にGaN層の原料が到達する傾向にある。
ここでマスク上に供給されたGaN層の原料は、より安定したエネルギーサイトである半導体まで移動する傾向にある。この場合、移動した当該原料は、マスクの縁の近傍に位置する半導体に集まる。このため、マスクを用いて半導体上に選択的に成長されたGaN層では、マスクの縁に近いほどその厚さが厚くなる傾向にある。当該GaN層の厚さがばらつくと、HEMTの品質が不安定になることがある。
本発明は、安定した品質を有しつつ、遮断周波数を向上可能な窒化物半導体トランジスタの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る窒化物半導体トランジスタの製造方法は、基板上にGaNチャネル層を成長する工程と、GaNチャネル層上にバリア層を形成する工程と、バリア層上にマスクを形成する工程と、マスクを用いて、バリア層の一部、およびバリア層の当該一部に重なるGaNチャネル層の一部をエッチングしてリセスを形成する工程と、リセス内にコンタクト層を選択成長する工程と、を備え、コンタクト層は、キャリアガスを窒素とし、成長温度を1000℃以下とした条件にて選択成長するn型GaN系窒化物半導体層である。
本発明によれば、安定した品質を有しつつ、遮断周波数を向上可能な窒化物半導体トランジスタの製造方法を提供できる。
図1は、実施形態に係る窒化物半導体トランジスタを示す断面図である。 図2(a)〜(c)は、実施形態に係る窒化物半導体トランジスタの製造方法を説明するための図である。 図3(a)〜(c)は、実施形態に係る窒化物半導体トランジスタの製造方法を説明するための図である。 図4(a)は、キャリアガスとして水素を用いたときの第4ステップ後における窒化物半導体積層体の要部平面図を示す。図4(b)は、図4(a)における第1領域の拡大図である。 図5(a)は、キャリアガスとして窒素を用いたときの第4ステップ後における窒化物半導体積層体の要部平面図を示す。図5(b)は、図5(a)における第1領域の拡大図である。 図6は、コンタクト層が設けられない場合の窒化物半導体積層体のソース・ドレイン間抵抗を示す図である。 図7は、コンタクト層が設けられる場合の窒化物半導体積層体のソース・ドレイン間抵抗を示す図である。 図8(a)は、キャリアガスとして窒素を用いたときの第4ステップ後における別の窒化物半導体積層体の要部平面図を示す。図8(b)は、図8(a)における第1領域の拡大図である。 図9(a)は、n型AlGaN層をコンタクト層としたときの第4ステップ後における窒化物半導体積層体の要部平面図を示す。図9(b)は、図9(a)における第1領域の拡大図である。 図10(a)は、n型GaN層の表面モフォロジを示し、図10(b)は、n型AlGaN層の表面モフォロジを示す。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態に係る窒化物半導体トランジスタの一例である高電子移動度トランジスタ(以下、「HEMT」とする)を示す断面図である。図1に示すように、HEMT1は、基板2、バッファ層3、チャネル層4、バリア層5、キャップ層6、コンタクト層7,8、ソース9、ドレイン10、ゲート11、及び保護膜12を備えている。HEMT1においては、基板2上に窒化物半導体層であるバッファ層3、チャネル層4、バリア層5、及びキャップ層6が、この順に積層されている。このため、HEMT1は、バッファ層3、チャネル層4、バリア層5、及びキャップ層6から構成される窒化物半導体積層体Sを有している。
基板2は、半絶縁性のSiC基板(炭化ケイ素基板)である。バッファ層3は、チャネル層4に対するバッファ層及びシード層として機能し、基板2上にエピタキシャル成長したAlN層である。バッファ層3の厚さは、例えば10nm以上20nm以下である。バッファ層3の厚さは20nm以下に設定されているので、基板2上に設けるバッファ層3は、連続した層ではなく、複数の島状になる場合がある。ここで「連続した層」とはその表面方向に一様に分布した状態を言う。
チャネル層4は、キャリア走行層として機能し、バッファ層3上にエピタキシャル成長したi型GaN層(GaNチャネル層)である。チャネル層4は、SiCに対する濡れ性に起因して、基板2上に直接成長できない。このため、チャネル層4は、バッファ層3を介して成長している。チャネル層4の厚さは、例えば400nm以上2000nm以下である。
バリア層5は、キャリア生成層として機能し、チャネル層4上にエピタキシャル成長した窒化物半導体層である。バリア層5は、例えばAlGaN層でもよく、Inを含む窒化物半導体層(InAlN層、InAlGaN層等)でもよい。本実施形態では、バリア層5はAlGaN層である。チャネル層4とバリア層5との間には、これらの格子定数の相違に起因した歪が生じる。この歪が、両者の界面にピエゾ電荷を誘起し、チャネル層4とバリア層5との界面であってチャネル層4側に2次元電子ガス(2DEG)が生じる。これにより、チャネル層4内にチャネル領域13が形成される。バリア層5の厚さは、例えば5nm以上20nm以下である。バリア層5に含まれるAlGaNのAlの含有量(Al組成)は、例えば10%以上35%以下である。なお、バリア層5は、n型化していてもよい。この場合、バリア層5に含まれるドナーに起因する電子が、上記ピエゾ電荷に重畳されて両者の界面に生じ、チャネルが形成される。
キャップ層6は、バリア層5上にエピタキシャル成長したGaN層である。キャップ層6の厚さは、例えば0nm以上5nm以下である。すなわち、キャップ層6は、必ずしも設けられなくてもよい。キャップ層6は、n型化していてもよい。
コンタクト層7,8のそれぞれは、窒化物半導体積層体Sに形成されたリセス21,22内に選択成長したn型のGaN系窒化物半導体層である。コンタクト層7,8のそれぞれは、例えばn型GaN層でもよく、n型AlGaN層でもよく、n型InGaN層でもよい。本実施形態では、コンタクト層7,8はn型GaN層である。コンタクト層7,8に含まれるn型ドーパントの濃度は、例えば1×1019cm−3以上1×1021cm−3以下であってもよく、5×1019cm−3以上5×1020cm−3以下であってもよい。n型ドーパントの濃度が5×1019cm−3以上である場合、例えばコンタクト層7,8の厚さを200nm以上に設定することによって、コンタクト層7,8のシート抵抗が100Ω/□以下になり得る。n型ドーパントの濃度が1×1020cm−3以上である場合、例えばコンタクト層7,8の厚さを100nm以上に設定することによって、コンタクト層7,8のシート抵抗が100Ω/□以下になり得る。n型ドーパントは、例えばSi(ケイ素)、Ge(ゲルマニウム)、Te(テルル)等が挙げられる。コンタクト層7,8に1×1020cm−3以上の濃度のドーパントを含ませる観点から、コンタクト層7,8は、n型AlGaN層であってもよい。コンタクト層7,8がn型AlGaN層である場合、当該n型AlGaN層のAl組成は、例えば10%以下である。これにより、チャネル層4とコンタクト層7,8との界面に2次元電子ガスが生じることを抑制できる。加えて、コンタクト層7,8とチャネル層4との格子定数の差を小さくできるので、コンタクト層7,8内にクラックが発生することを抑制できる。
ソース9及びドレイン10は、コンタクト層7,8上にそれぞれ設けられている。より具体的には、ソース9はリセス21内に設けられるコンタクト層7に接しており、ドレイン10はリセス22内に設けられるコンタクト層8に接している。ソース9及びドレイン10のそれぞれは、オーミック電極であり、例えばチタン(Ti)層とアルミニウム(Al)層との積層構造を有する。
ゲート11は、キャップ層6に接しており、ソース9とドレイン10との間に設けられている。ゲート11は、例えばニッケル(Ni)層と金(Au)層との積層構造を有する。
保護膜12は、キャップ層6等を保護する膜であり、キャップ層6を覆っている。保護膜12は、例えば窒化ケイ素(SiN)膜である。
次に、図2(a)〜(c)及び図3(a)〜(c)を用いながら、本実施形態に係る窒化半導体装置の一例であるHEMT1の製造方法について説明する。図2(a)〜(c)及び図3(a)〜(c)は、本実施形態に係るHEMT1の製造方法を説明する図である。
まず、図2(a)に示すように、第1ステップとして、基板2上に窒化物半導体積層体Sを形成する。第1ステップでは、例えば有機金属気相成長法(以下、MOCVD法とする)にて基板2上にバッファ層3、チャネル層4、バリア層5、及びキャップ層6を順に成長することによって、窒化物半導体積層体Sを形成する。
次に図2(b)に示すように、第2ステップとして、窒化物半導体積層体S上にマスク31を形成する。第2ステップでは、例えばプラズマ化学気相成長法(p−CVD法)又はスパッタリング法などによって、窒化物半導体積層体S上にマスク31を形成する。マスク31は、800℃以上の環境下においた後であっても、窒化物半導体積層体Sから剥離可能な層であればよい。マスク31は、パターニングされた無機絶縁層であり、開口部31aを有している。無機絶縁層は、Siを含む絶縁層(酸化ケイ素層、窒化ケイ素層、酸化窒化ケイ素層等)でもよく、Alを含む絶縁層(酸化アルミニウム層、酸化窒化アルミニウム層など)でもよい。マスク31の厚さは、例えば50nmである。
次に図2(c)に示すように、第3ステップとして、マスク31を用いて窒化物半導体積層体Sの一部をエッチングしてリセス21,22を形成する。第3ステップでは、マスク31の開口部31aに重なるキャップ層6の一部、キャップ層6の当該一部に重なるバリア層5の一部、及びバリア層5の当該一部に重なるチャネル層4の一部をエッチングすることによって、リセス21,22を形成する。続いてリセス21,22の形成後、ウェットエッチングによってリセス21,22の表面を洗浄する。リセス21,22を形成するためのエッチングは、例えば反応性イオンエッチング(RIE)である。また、ウェットエッチングにて用いるエッチャントとして、例えば硫酸と過酸化水素水との混合液が用いられる。リセス21,22の深さは、例えば100nmであり、リセス21,22の底面は、チャネル層4によって形成される。
次に図3(a)に示されるように、第4ステップとして、MOCVD法によって、リセス21,22内にコンタクト層7,8をそれぞれ選択成長する。本実施形態では、コンタクト層7,8としてn型GaN層を成長する。リセス21,22の底面はチャネル層4であるので、コンタクト層7,8のそれぞれは、結晶方位がそろった結晶層(例えば、c軸配向している結晶層)となる。第4ステップでは、まず、第3ステップ後の基板2を成膜装置に導入する。続いて、窒化物半導体積層体Sの表面におけるエッチング及び窒素抜けを防止する観点から、窒素及びアンモニア(NH)雰囲気下で成膜装置内を昇温する。続いて、キャリアガスを窒素とし、成膜装置内の圧力(成長圧力)を100Torr(約133kPa)とし、成膜装置内の温度(成長温度)を1000℃とした条件にて原料ガスを成膜装置に導入する。これにより、厚さ約100nmのn型GaN層であるコンタクト層7,8を、リセス21,22内にそれぞれ選択成長する。原料ガスは、Ga原料ガスと、アンモニアガス(NH)と、ドーパントガスとを含む。Ga原料ガスは、トリメチルガリウム(TMG)、またはトリエチルガリウム(TEG)である。ドーパントガスは、例えばシラン(SiH)である。
上記成長温度が1000℃以下であることによって、コンタクト層7,8を成長する際、GaNの再蒸発と、GaNのマイグレーションとが発生しにくくなる。窒化物半導体積層体SにInが含まれている場合、当該Inが含まれる層の結晶性の劣化を防止する観点から、上記成長温度は800℃以下とする。GaNのマイグレーションの発生をより抑制させる観点から、上記成長温度は700℃以下でもよい。ガス粘性の観点から、キャリアガスとして窒素が用いられる。窒素が用いられる場合、水素と比較してGaNのマイグレーション長が短くなる傾向にある。コンタクト層7,8における炭素の含有量を低減させる観点から、Ga原料ガスとしてTEGを用いてもよい。この場合、コンタクト層7,8においてアクセプタとして機能し得る炭素の濃度を、例えば2×1017cm−3未満に抑制できる。これにより、コンタクト層7,8に含まれるn型ドーパントであるSiの濃度をより大きくし、コンタクト層7,8の導電性をより向上できる。なお、コンタクト層7,8は、例えばMBE法によって成長させてもよい。本実施形態では、量産性の観点から、MOCVD法によってコンタクト層7,8を成長している。
第4ステップでは、リセス21,22内だけでなくマスク31上に残留するGaNから構成される残留層41が形成される。残留層41は、コンタクト層7,8と異なり、結晶方位がそろっていない多結晶構造を有する。
次に図3(b)に示されるように、第5ステップとして、マスク31上の残留層41をアルカリ系エッチャントによって除去する。上述したように、コンタクト層7,8のそれぞれは、結晶方位がそろった単結晶層である一方で、残留層41は、結晶方位がそろっていない多結晶構造を有している。このため、アルカリ系エッチャントによって残留層41のみを選択的に除去できる。アルカリ系エッチャントは、水酸基を有する化合物を含むエッチャントであり、例えば水酸化ナトリウム溶液、水酸化アンモニウム溶液等である。第5ステップでは、アルカリ系エッチャントとして水酸化アンモニウムと過酸化水素と水との混合液(NHOH:H:HO=1:1:60)を用い、60℃に設定した当該混合液に残留層41を60分浸漬させる。
次に図3(c)に示されるように、第6ステップとして、マスク31を除去する。第6ステップでは、例えばエッチングによってマスク31を除去する。第6ステップ後、ソース9、ドレイン10、ゲート11、及び保護膜12をリソグラフィー、金属成膜、及びリフトオフ等により適宜形成することによって、図1に示すHEMT1を製造する。
以下では、図4及び図5を参照しながら、上記第4ステップにおいて異なるキャリアガスを用いることによってリセス内に選択成長するコンタクト層の違いについて説明する。図4(a)は、キャリアガスとして水素を用いたときの第4ステップ後における窒化物半導体積層体の要部平面図を示し、図5(a)は、キャリアガスとして窒素を用いたときの第4ステップ後における窒化物半導体積層体の要部平面図を示す。図4及び図5においては、色の変化は膜厚の変化(膜厚分布)に相当する。このため図4及び図5においては、色の変化が小さいほど膜厚の変化が小さいことを示している。換言すると、図4及び図5においては、色むらが多いほど膜厚がばらついていることを示している。なお、図4及び図5に示されるコンタクト層(n型GaN層)の成長温度は、800℃に設定されている。
図4(a)には、境界線51によって区分けされた第1領域52及び第2領域53が示されている。第1領域52はコンタクト層が成長した領域であり、第2領域53はマスク上の残留層が形成された領域である。第1領域52では、境界線51から遠ざかるほど明るい色を示している。図4(b)は、図4(a)における第1領域52の拡大図である。図4(b)に示されるように、第1領域52の一部を拡大した場合、全体的に色むらが確認される。図4(a)に示される第2領域53(下地のGaN層のモフォロジ)と、図4(b)に示される第1領域52とのモフォロジの乖離が大きいことから、第1領域52には結晶が良好に成長されていない。
一方、図5(a)には、境界線61によって区分けされた第1領域62及び第2領域63が示されている。第1領域62はコンタクト層が成長した領域であり、第2領域63はマスク上の残留層が形成された領域である。第1領域62においても、境界線61から遠ざかるほど明るい色を示す傾向にある。しかしながら、第1領域62における色むらは、図4(a)に示される第1領域52よりも明らかに少なくなっている。図5(b)は、図5(a)における第1領域62の拡大図である。図5(b)に示される第1領域62の色むらもまた、図4(b)に示される第1領域52よりも明らかに少なくなっている。したがって、キャリアガスとして窒素を用いた場合、キャリアガスとして水素を用いた場合よりも第1領域52に設けられるコンタクト層表面の平坦性(表面モフォロジ)は、格段に高くなっていることがわかる。これは、キャリアガスとして窒素を用いることによって、第1領域内におけるGaNの成長速度を抑えると共に、マイグレーション長が短くなるためと推察される。図5(a)に示される第2領域63(下地のGaN層のモフォロジ)と、図5(b)に示される第1領域62とのモフォロジは略同一であることから、第1領域56には結晶が良好に成長されている。
次に、図6及び図7を参照しながら、コンタクト層の有無によるソース・ドレイン間を流れる電流の変化について説明する。図6は、コンタクト層が設けられない場合の窒化物半導体積層体S1のソース・ドレイン間抵抗を示す図であり、図7は、コンタクト層7,8が設けられる場合の窒化物半導体積層体S2のソース・ドレイン間抵抗を示す図である。図6においては、ソース9及びドレイン10のそれぞれは、バリア層5及びキャップ層6の一部を除去して得られるリセス121,122内に設けられる。このため、リセス121,122の底面は、バリア層5によって形成される。図6に示されるソース・ドレイン間距離L1と、図7に示されるソース・ドレイン間距離L2とは、互いに同一である。窒化物半導体積層体S2では、ソース9とドレイン10との間に位置するコンタクト層7、バリア層5に重なるチャネル層4、及びコンタクト層8の比率(コンタクト層7:バリア層5に重なるチャネル層4:コンタクト層8)は、例えば3:4:3である。
図6に示される窒化物半導体積層体S1においては、ソース9とドレイン10との間に電流が流れるとき、当該電流は主にチャネル層4を介して流れる。これに対して、図7に示される窒化物半導体積層体S2においては、ソース9とドレイン10との間に電流が流れるとき、当該電流は、主にコンタクト層7,8及びチャネル層4を介して流れる。ここで、チャネル層4はi型のGaN層であり、コンタクト層7,8はn型GaN層であることから、コンタクト層7,8の電気抵抗は、チャネル層4よりも小さい。例えば、コンタクト層7,8のシート抵抗は100Ω/□であり、チャネル層4のシート抵抗は400Ω/□である。したがって、窒化物半導体積層体S2においては、窒化物半導体積層体S1よりもソース9とドレイン10との間の抵抗が低くなる。このため、窒化物半導体積層体S2を用いた場合、窒化物半導体積層体S1と比較してゲート・ソース間のアクセス抵抗が低くなる。
以上説明したように、本実施形態に係る製造方法によって製造されたHEMT1のコンタクト層7,8は、キャリアガスを窒素とし、成長温度を1000℃以下とした条件にてリセス21,22内に選択成長するn型GaN層である。このような条件にてコンタクト層7,8を成長する場合、リセス21,22内に成長するn型GaN層であるコンタクト層7,8の厚さがばらつきにくくなる。加えて、リセス21,22のそれぞれは、バリア層5及びキャップ層6だけでなく、チャネル層4の一部をエッチングすることによって形成されている。これにより、コンタクト層7,8がソース9及びドレイン10とそれぞれオーミック接触するだけでなく、ソース・ドレイン間のアクセス抵抗も低減できる。したがって、上記製造方法によれば、安定した品質を有しつつ、遮断周波数を向上可能なHEMT1を製造できる。
Ga原料ガスをトリエチルガリウムとした条件にて、コンタクト層7,8であるn型GaN層を選択成長してもよい。この場合、成長温度が1000℃以下であっても、コンタクト層7,8にアクセプタとして機能する炭素が含有されにくくなる。したがって、コンタクト層7,8の電気抵抗をより低減できる。
マスク31は、Siを含む無機絶縁層であり、コンタクト層7,8の選択成長後、マスク31上に形成された残留層41をアルカリ系エッチャントによって除去してもよい。この場合、例えばリフトオフにて残留層41を除去するときよりも、残留層41を構成するGaNのコンタクト層7,8等への付着を抑制できる。
バリア層5は、Inを含み、コンタクト層7,8は、成長温度を800℃以下とした条件にて選択成長してもよい。この場合、コンタクト層7,8の成長時にバリア層5の結晶構造が崩壊すること、及びバリア層5とチャネル層4との界面が乱れることを抑制できる。これにより、チャネル領域13に2次元電子ガスが発生しにくくなることを抑制できる。
図8(a)は、キャリアガスとして窒素を用いたときの第4ステップ後における別の窒化物半導体積層体の要部平面図を示す。図8(a)には、境界線71によって区分けされた第1領域72及び第2領域73が示されている。第1領域72はコンタクト層が成長した領域であり、第2領域73はマスク上の残留層が形成された領域である。第1領域72には、成長温度を660℃に設定したときのコンタクト層が設けられている。この場合、第1領域72における色むらは、図5(a)に示される第1領域62よりも少なくなっている。図8(b)は、図8(a)における第1領域72の拡大図である。図8(b)に示される第1領域72の色むらもまた、図5(b)に示される第1領域62よりも少なくなっている。したがって、コンタクト層7,8を低温にて成長させることによって、HEMT1の品質をより安定化できる。
コンタクト層7,8の抵抗を下げるため、チャネル層4等よりもバンドギャップが小さい半導体層をコンタクト層とすることが挙げられる。例えば、Inを含む窒化物半導体層(n型InGaN層、n型InN層など)をコンタクト層とすることが挙げられる。この場合、Inを含む窒化物半導体層にn型ドーパントであるSiをドーピングすると、ドーピング濃度は最大でも5×1019cm−3となる。なお、GaN層にSiをドーピングした場合であっても、最大ドーピング濃度は同程度である。そこで本発明者がさらに検討したところ、n型AlGaN層をコンタクト層とした場合、より良好な効果を得られる傾向にあることが見出された。
n型AlGaN層がコンタクト層7,8である場合、コンタクト層7,8におけるSiの濃度は、1×1020cm−3を超えることができる。すなわち、n型AlGaN層を用いることによって、より大きなドーピング濃度を有するコンタクト層7,8を形成できる。より具体的には、コンタクト層7,8は、Siを含むn型AlGaN層であるとき、Siの濃度は、5×1019cm−3以上1×1021cm−3以下に設定できる。これは、AlとSiとの原子半径の差がGaとSi(及びInとSi)との原子半径の差よりも小さく、結晶中においてGa,InのサイトにSiが入り込むよりも、AlのサイトにSiが入り込む方がエネルギー的に安定であるためと推察される。
加えて、AlGaN層とGaN層との格子定数の差は、InGaN層とGaN層との格子定数との差よりも小さい。このため、チャネル層4がGaN層である場合、当該GaN層を底面としたリセス21,22内に成長するAlGaN層の結晶性は、リセス21,22内に成長するInGaN層の結晶性よりも高くなる。よって、AlGaN層をコンタクト層7,8にすることによって、InGaN層をコンタクト層7,8にする場合よりも、コンタクト層7,8にクラックが発生しにくくなる。したがって、コンタクト層7,8がn型AlGaN層であることによって、HEMTの品質低下を抑制しつつ、コンタクト層7,8の低抵抗化を実現できる。
さらにはn型AlGaN層のAl組成を10%以下とすることによって、チャネル層4とコンタクト層7,8との界面に2次元電子ガスが生じることを抑制できる。また、コンタクト層7,8とチャネル層4との格子定数の差を小さくできるので、コンタクト層7,8内にクラックが発生することを抑制できる。
次に、図9,10を参照しながら、コンタクト層7,8をn型AlGaN層とした場合におけるコンタクト層7,8の表面モフォロジについて説明する。図9(a)は、n型AlGaN層をコンタクト層7,8としたときの第4ステップ後における窒化物半導体積層体の要部平面図を示す。このn型AlGaN層は、キャリアガスを窒素とし、成膜装置内の圧力(成長圧力)を100Torr(約133kPa)とし、成膜装置内の温度(成長温度)を800℃とした条件にて原料ガスを成膜装置内に導入して成長したものである。原料ガスは、Ga原料ガスと、Al原料ガスと、アンモニアガス(NH)と、ドーパントガスとを含む。Al原料ガスは、トリメチルアルミニウム(TMA)である。コンタクト層のAl組成は5%とした。
図9(a)には、境界線81によって区分けされた第1領域82及び第2領域83が示されている。第1領域82はコンタクト層が成長する領域であり、第2領域83はマスク上の残留層が形成される領域である。第1領域82においては、第1領域52(図4(a)を参照)と異なり、境界線81の近傍以外には、色むらが殆ど発生していない。図9(b)は、図9(a)における第1領域82の拡大図である。図9(b)に示されるように、第1領域82の色むらは、殆ど確認されない。したがって、n型AlGaN層をコンタクト層7,8とすることによって、HEMT1の品質をより安定化できる。これは、AlGaN結晶の横方向成長は、GaN結晶よりも遅いためと推察される。また、図10(a)は、n型GaN層の表面モフォロジを示し、図10(b)は、n型AlGaN層の表面モフォロジを示す。図10(a),(b)に示されるように、n型AlGaN層には、n型GaN層よりも表面ピットが発生しやすい傾向にある。
本発明による窒化物半導体デバイスの製造方法は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば上記実施形態においては、バリア層5上にキャップ層6が設けられているが、これに限られない。キャップ層6は、設けられなくてもよい。また、上記実施形態における窒化物半導体積層体Sは、バッファ層3、チャネル層4、バリア層5、及びキャップ層6以外の層を含んでもよい。
1…HEMT、2…基板、3…バッファ層、4…チャネル層(GaNチャネル層)、5…バリア層、6…キャップ層、7,8…コンタクト層、9…ソース、10…ドレイン、11…ゲート、12…保護膜、13…チャネル領域、21,22…リセス、31…マスク、41…残留層、S,S1,S2…窒化物半導体積層体。

Claims (6)

  1. 基板上にGaNチャネル層を成長する工程と、
    前記GaNチャネル層上にバリア層を形成する工程と、
    前記バリア層上にマスクを形成する工程と、
    前記マスクを用いて、前記バリア層の一部、および前記バリア層の当該一部に重なる前記GaNチャネル層の一部をエッチングしてリセスを形成する工程と、
    前記リセス内にコンタクト層を選択成長する工程と、を備え、
    前記コンタクト層は、キャリアガスを窒素とし、成長温度を1000℃以下とした条件にて選択成長するn型GaN系窒化物半導体層である、
    窒化物半導体トランジスタの製造方法。
  2. Ga原料ガスをトリエチルガリウムとした条件にて、前記GaN系窒化物半導体層を選択成長する、請求項1に記載の窒化物半導体トランジスタの製造方法。
  3. 前記GaN系窒化物半導体層は、n型AlGaN層であり、
    前記n型AlGaN層のAl組成は、10%以下である、請求項1又は2に記載の窒化物半導体トランジスタの製造方法。
  4. 前記n型AlGaN層は、Siを含み、
    前記Siの濃度は、5×1019cm−3以上5×1020cm−3以下である、請求項3に記載の窒化物半導体トランジスタの製造方法。
  5. 前記マスクは、Siを含む無機絶縁層であり、
    前記コンタクト層の選択成長後、前記マスク上に形成された残留層をアルカリ系エッチャントによって除去する工程をさらに備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の窒化物半導体トランジスタの製造方法。
  6. 前記バリア層は、Inを含み、
    前記コンタクト層は、成長温度を800℃以下とした条件にて選択成長する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の窒化物半導体トランジスタの製造方法。
JP2017152652A 2017-08-07 2017-08-07 窒化物半導体トランジスタの製造方法 Active JP7013710B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152652A JP7013710B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 窒化物半導体トランジスタの製造方法
US16/056,127 US10622470B2 (en) 2017-08-07 2018-08-06 Process of forming nitride semiconductor device
CN201810889982.2A CN109390212B (zh) 2017-08-07 2018-08-07 氮化物半导体器件的形成工艺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152652A JP7013710B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 窒化物半導体トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033155A true JP2019033155A (ja) 2019-02-28
JP7013710B2 JP7013710B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=65229839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152652A Active JP7013710B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 窒化物半導体トランジスタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10622470B2 (ja)
JP (1) JP7013710B2 (ja)
CN (1) CN109390212B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024095458A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 日本電信電話株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10741682B2 (en) 2016-11-17 2020-08-11 Semiconductor Components Industries, Llc High-electron-mobility transistor (HEMT) semiconductor devices with reduced dynamic resistance
JP6977449B2 (ja) 2017-09-27 2021-12-08 住友電気工業株式会社 電界効果トランジスタの製造方法及び電界効果トランジスタ
JP6879177B2 (ja) * 2017-11-24 2021-06-02 住友電気工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法
CN110660780A (zh) * 2019-09-19 2020-01-07 大同新成新材料股份有限公司 一种形成氮化物半导体器件的工艺
CN111834454A (zh) * 2020-06-08 2020-10-27 西安电子科技大学 一种具有自对准源漏电极的氮化镓晶体管及其制备方法
US11569224B2 (en) * 2020-12-14 2023-01-31 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device and operation circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538402A (ja) * 2004-05-20 2007-12-27 クリー インコーポレイテッド 再成長オーミックコンタクト領域を有する窒化物ベースのトランジスタの製作方法及び再成長オーミックコンタクト領域を有する窒化物ベースのトランジスタ
JP2016115931A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP2017059671A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 住友電気工業株式会社 高電子移動度トランジスタ、及び高電子移動度トランジスタの製造方法
JP2017514316A (ja) * 2014-03-14 2017-06-01 オーエムエムイシー ヘテロ接合電界効果トランジスタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6701941B1 (en) * 1997-05-09 2004-03-09 Semitool, Inc. Method for treating the surface of a workpiece
US6897495B2 (en) * 2001-10-31 2005-05-24 The Furukawa Electric Co., Ltd Field effect transistor and manufacturing method therefor
US20050189651A1 (en) * 2002-07-25 2005-09-01 Matsushita Elec. Ind. Co. Ltd. Contact formation method and semiconductor device
US7084441B2 (en) * 2004-05-20 2006-08-01 Cree, Inc. Semiconductor devices having a hybrid channel layer, current aperture transistors and methods of fabricating same
US7834380B2 (en) 2004-12-09 2010-11-16 Panasonic Corporation Field effect transistor and method for fabricating the same
JP2006190991A (ja) 2004-12-09 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2006173241A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2008124262A (ja) 2006-11-13 2008-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 選択再成長を用いたAlGaN/GaN−HEMTの製造方法
JP2008130877A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5957994B2 (ja) * 2012-03-16 2016-07-27 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
ITUB20155503A1 (it) * 2015-11-12 2017-05-12 St Microelectronics Srl Metodo di fabbricazione di un transistore hemt e transistore hemt con migliorata mobilita' elettronica
JP6690320B2 (ja) * 2016-03-11 2020-04-28 住友電気工業株式会社 高電子移動度トランジスタ、及び高電子移動度トランジスタの製造方法
JP6658253B2 (ja) * 2016-04-21 2020-03-04 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538402A (ja) * 2004-05-20 2007-12-27 クリー インコーポレイテッド 再成長オーミックコンタクト領域を有する窒化物ベースのトランジスタの製作方法及び再成長オーミックコンタクト領域を有する窒化物ベースのトランジスタ
JP2017514316A (ja) * 2014-03-14 2017-06-01 オーエムエムイシー ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2016115931A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP2017059671A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 住友電気工業株式会社 高電子移動度トランジスタ、及び高電子移動度トランジスタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024095458A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 日本電信電話株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7013710B2 (ja) 2022-02-01
US20190043978A1 (en) 2019-02-07
CN109390212B (zh) 2024-04-02
US10622470B2 (en) 2020-04-14
CN109390212A (zh) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8569800B2 (en) Field effect transistor
JP7013710B2 (ja) 窒化物半導体トランジスタの製造方法
JP5323527B2 (ja) GaN系電界効果トランジスタの製造方法
US9548376B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including a barrier structure
JP4179539B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US7709859B2 (en) Cap layers including aluminum nitride for nitride-based transistors
JP5099116B2 (ja) 化合物半導体装置とその製造方法
JP5634681B2 (ja) 半導体素子
KR101124937B1 (ko) 질화물계 트랜지스터를 위한 캡층 및/또는 패시베이션층,트랜지스터 구조 및 그 제조방법
JP5810293B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2007165431A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
KR101365302B1 (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009010107A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009049121A (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP6604036B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2017157589A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6977449B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法及び電界効果トランジスタ
JP2009111204A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2017168627A (ja) 高電子移動度トランジスタ及び高電子移動度トランジスタの製造方法
US10847642B2 (en) Compound semiconductor device and fabrication method
JP5169515B2 (ja) 化合物半導体装置
JP7074282B2 (ja) 高電子移動度トランジスタ
JP7069486B2 (ja) 高電子移動度トランジスタ
JP5648307B2 (ja) 縦型AlGaN/GaN−HEMTおよびその製造方法
JP2021086852A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103