JP2019029150A - 照明システム - Google Patents

照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019029150A
JP2019029150A JP2017146069A JP2017146069A JP2019029150A JP 2019029150 A JP2019029150 A JP 2019029150A JP 2017146069 A JP2017146069 A JP 2017146069A JP 2017146069 A JP2017146069 A JP 2017146069A JP 2019029150 A JP2019029150 A JP 2019029150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide tube
light guide
light source
incoherent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017146069A
Other languages
English (en)
Inventor
中野 貴之
Takayuki Nakano
貴之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017146069A priority Critical patent/JP2019029150A/ja
Priority to US16/045,122 priority patent/US20190032890A1/en
Priority to DE102018117947.2A priority patent/DE102018117947A1/de
Publication of JP2019029150A publication Critical patent/JP2019029150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/32Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source characterised by the arrangement of the photoluminescent material
    • F21V9/35Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source characterised by the arrangement of the photoluminescent material at focal points, e.g. of refractors, lenses, reflectors or arrays of light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F1/00Ground or aircraft-carrier-deck installations
    • B64F1/18Visual or acoustic landing aids
    • B64F1/20Arrangement of optical beacons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F1/00Ground or aircraft-carrier-deck installations
    • B64F1/18Visual or acoustic landing aids
    • B64F1/20Arrangement of optical beacons
    • B64F1/205Arrangement of optical beacons arranged underground, e.g. underground runway lighting units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/20Use of light guides, e.g. fibre-optic devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/50Road surface markings; Kerbs or road edgings, specially adapted for alerting road users
    • E01F9/576Traffic lines
    • E01F9/582Traffic lines illuminated
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2111/00Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00
    • F21W2111/02Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00 for roads, paths or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2111/00Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00
    • F21W2111/02Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00 for roads, paths or the like
    • F21W2111/023Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00 for roads, paths or the like for pedestrian walkways
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2111/00Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00
    • F21W2111/06Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00 for aircraft runways or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0041Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided in the bulk of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】自動車、飛行機等の移動体または人が通るべき所定の通路を導光チューブを伝搬するインコヒーレント光によって示すことができ、例えば移動体を適切な場所に誘導できる照明システムを提供する。
【解決手段】実施形態の一例である照明システム10は、固体光源12と、固体光源12から出射した光の波長を変換する波長変換素子14と、波長変換素子14から出射したインコヒーレント光を伝搬および透過させる導光チューブ15とを備える。導光チューブ15は、道路100に沿って延設されている。
【選択図】図2

Description

本開示は、照明システムに関する。
自動車が走行する道路、飛行機が離着陸する空港の滑走路等には、これら移動体が通るべき所定の通路の位置を示して、移動体を適切な場所に誘導するための照明装置が設置されている。例えば、特許文献1には、レーザー光を出射するレーザー光源と、レーザー光を伝搬し、移動体が往来する路面上でガイド方向に延設されたテーパファイバとを備えた照明システムが開示されている。
特許第5291101号公報
特許文献1に開示された照明システムによれば、自動車、飛行機等の移動体をこれらが通るべき所定の通路に誘導できる。しかし、当該照明システムでは、テーパファイバを伝搬する光がレーザー光であるため、眼に対する安全性を考慮して、例えば太いファイバを用いる必要がある、或いはレーザー光の出力を弱くする必要がある。この場合、システムが大型化する、ファイバから放出される光が弱くなり視認性が悪くなるといった課題が想定される。
本開示の一態様である照明システムは、固体光源と、前記固体光源から出射した光の波長を変換する波長変換素子と、前記波長変換素子から出射したインコヒーレント光を伝搬および透過させる導光チューブとを備え、前記導光チューブが、通路に沿って延設されていることを特徴とする。
本開示の一態様である照明システムによれば、自動車、飛行機等の移動体または人が通るべき所定の通路を導光チューブを伝搬するインコヒーレント光によって示すことができ、例えば移動体を適切な場所に誘導することができる。また、導光チューブを明るく光らせて良好な視認性を確保できると共に、システムの小型化を図ることも可能である。
実施形態の一例である照明システムであって、道路に沿って導光チューブが延設されたシステムを示す図である。 実施形態の一例である照明システムの全体構成を示す図である。 実施形態の一例である照明システムの変形例を示す図である。 実施形態の一例である導光チューブの断面図である。 実施形態の他の一例である導光チューブの断面図である。 空港の滑走路に設置された照明システムを示す図である。 通路の壁面に設置された照明システムを示す図である。 河川に沿って延びる道路に設置された照明システムを示す図である。 実施形態の他の一例である照明システムにおいて、導光チューブが水面に浮いた状態を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の照明システムの実施形態の一例について詳細に説明する。なお、以下で説明する複数の実施形態の各構成要素を選択的に組み合わせることは当初から想定されている。また、実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであるから、図面に描画された構成要素の寸法比率などは以下の説明を参酌して判断されるべきである。
以下では、導光チューブが設けられる通路として、道路100、滑走路110、通路120、および堤防道路132を図示するが、導光チューブの設置場所はこれらに限定されない。例えば、導光チューブは、自転車専用道路、歩道、横断歩道、駅のホーム、駐車場、駐輪場、各種施設の廊下等に設置されてもよい。また、導光チューブは、ドローン等の無人飛行機を所定の通路に沿って飛行させるために空中に設けられてもよい。無人飛行機は導光チューブの光を検知することでチューブに沿って飛行してもよく、この場合、導光チューブにより通路が形成されていると言える。
図1および図2は、実施形態の一例である照明システム10を示す図である。図1および図2に例示するように、照明システム10は、固体光源12と、固体光源12から出射した光を波長変換する波長変換素子14と、波長変換素子14から出射したインコヒーレント光を伝搬および透過させる導光チューブ15とを備える。図1に示す例では、導光チューブ15が道路100に沿って延設されている。また、トンネル104内にも導光チューブ15が設置されている。導光チューブ15は、端面から導入されたインコヒーレント光の一部を外部に放出しながら、当該インコヒーレント光を長さ方向に伝搬させる。
照明システム10は、固体光源12および波長変換素子14を内蔵する光源装置11を備える。光源装置11は、さらに、光学部材13,16を内蔵する。光学部材13は、固体光源12と波長変換素子14との間に配置され、例えば固体光源12から出射された光を平行光にするコリメータレンズと、平行光を集光して波長変換素子14に導入する集光レンズとで構成される。光学部材16は、波長変換素子14と導光チューブ15の端面との間に配置され、光学部材13と同様に、コリメータレンズと集光レンズとで構成されてもよい。
照明システム10では、固体光源12から出射された光が波長変換素子14を介して導光チューブ15の端面から当該チューブに導入され、導光チューブ15が全長にわたって光るように、或いは特定の範囲だけが光るように構成されている。照明システム10は、周囲の明るさを検知する照度センサ(図示せず)を有し、固体光源12はセンサの検知情報に基づき周囲が暗くなったときに点灯する。ただし、固体光源12を常時点灯させてもよい。固体光源12の点灯状態は特に限定されず、固体光源12は点滅していてもよい。
照明システム10は、点灯、消灯等の固体光源12の動作を制御する制御装置(図示せず)を備える。制御装置は、例えば光源装置11のそれぞれに内蔵されていてもよく、複数の光源装置11に1つの割合で設けられていてもよい。或いは、道路100の管理施設など、光源装置11から離れた場所に制御装置が設けられ、当該制御装置から光源装置11に制御信号が送信されてもよい。また、照度センサ等のセンサが設けられる場合、センサは各光源装置11に設けられてもよく、複数の光源装置11に1つの割合で設けられていてもよい。
図1に示す例では、道路100の幅方向両端部に、道路100に沿って導光チューブ15が設けられている。導光チューブ15は、道路100の路面に設けられている。導光チューブ15は、路面上に配置されてもよいが、好ましくは路面に形成された収容溝19に収容されている。収容溝19は、路面に形成された凹部であって道路100に沿って形成されている。導光チューブ15は、路面よりも上方に突出しない状態で収容溝19に収容されることが好ましく、収容溝19は導光チューブ15の直径以上の深さで形成される。
ただし、道路100を走行する自動車105の運転者等から導光チューブ15が直視可能な範囲で収容溝19に収容されることが好ましい。収容溝19を設けて導光チューブ15を収容することで、導光チューブ15が通行等の邪魔にならず、また導光チューブ15の破損等が発生し難くなる。導光チューブ15は、固定部材20を用いて収容溝19内に固定される。固定部材20は、例えばU字状の金具であって、導光チューブ15を上から押え付ける。
道路100は、片側1車線の道路であって、道路100の中央には車線102,103を区分するセンターライン101が設けられている。図1において、車線102は手前からトンネル104の方向に自動車105が走行する車線であり、車線103はトンネル104の方向から手前に自動車105が走行する車線である。導光チューブ15および収容溝19は、車線102,103の端部のうち、センターライン101と反対側の端部にそれぞれ設けられている。
なお、導光チューブ15および収容溝19は、センターライン101上に、またはセンターライン101の近傍に設けられてもよい。また、トンネル104内では、トンネル104の壁面に導光チューブ15が設けられてもよい。
導光チューブ15に導入されるインコヒーレント光は、車線102,103を走行する自動車105の進行方向と反対方向に伝搬することが好ましい。つまり、車線102の端部に配置される導光チューブ15にはトンネル104の方向から手前に光が伝搬し、車線103の端部に配置される導光チューブ15には手前からトンネル104の方向に光が伝搬する。この場合、導光チューブ15から放出されるインコヒーレント光が自動車105の前方から照射されることになり、導光チューブ15の視認性が向上する。インコヒーレント光を透過させるためのスリット(スリット状の凹部)などを導光チューブ15に形成してもよく、例えば当該スリットの角度を調整することで、自動車105の前方から光を照射することもできる。
固体光源12としては、発光ダイオード(LED)、有機EL(OEL)、半導体レーザーなどが例示できる。照明システム10では、導光チューブ15に導入される光がインコヒーレント光であればよく、固体光源12からインコヒーレント光が出射されてもよいが、好ましくは固体光源12のコヒーレント光が波長変換素子14でインコヒーレント光に変換される。好適な固体光源12は、半導体レーザーであって、近紫外光または青色光を出力する半導体レーザーが特に好ましい。
波長変換素子14は、例えば半導体レーザーから出射され、光学部材13を介して導入されたコヒーレント光の波長を変換し、インコヒーレント光を出射する。波長変換素子14には、従来公知の蛍光体を用いることができる。波長変換素子14は、半導体レーザーの近紫外光または青色光を白色光に変換することが好適である。波長変換素子14から出射されたインコヒーレント光は、光学部材16を介して導光チューブ15の端面から当該チューブ内に導入される。
照明システム10では、波長変換素子14によって変換されたインコヒーレント光を導光チューブ15に導入することで、コヒーレント光を用いる場合に必要な安全対策が不要となる。このため、例えば光の出力を高くして導光チューブ15をより明るく光らせることができ、チューブの視認性を向上させることが可能となる。また、導光チューブ15を細くしてシステムの小型化、材料コストの削減等を図ることができる。
波長変換素子14は、固体光源12の光の波長を可視波長および赤外波長の少なくとも一方に変換する。波長変換素子14は、例えば固体光源12の光を可視波長のインコヒーレント光のみに変換する。他方、波長変換素子14は、自動運転システム、運転支援システム等のカメラの検知波長に合わせて、固体光源12の光を赤外波長のインコヒーレント光に変換してもよい。また、固体光源12の光を可視波長のインコヒーレント光および赤外波長のインコヒーレント光に変換してもよい。
図2に示す例では、固体光源12および波長変換素子14が1本の導光チューブ15に対して1つずつ設けられ、導光チューブ15の一方の端面からインコヒーレント光が導入される。導光チューブ15の他方の端面側には、遮光部材17が設けられている。なお、導光チューブ15の長さ方向両端部のそれぞれに光源装置11を1つずつ設置して、導光チューブ15の両端面からインコヒーレント光を導入してもよい。
遮光部材17は、導光チューブ15の他方の端面から出射される強い光が人の眼に入らないように、当該端面から出射する光を吸収する。遮光部材17は、例えば導光チューブ15の他方の端面に当接した状態で収容溝19内に設けられる。後述の支柱18に遮光部材17が取り付けられてもよく、支柱18の側面が遮光部材17として利用されてもよい。なお、遮光部材17の代わりに、導光チューブ15の他方の端面から出射される光を反射する反射部材を設けてもよい。反射部材を設けることで、インコヒーレント光を光源装置11側に戻すことができ、光の利用効率を高めることが可能になる。
照明システム10は、導光チューブ15の長さ方向に間隔をあけて複数設置された支柱18を備え、固体光源12および波長変換素子14を含む光源装置11が支柱18に固定されていてもよい。この場合、道路100の冠水時に、光源装置11が水に浸かることを防止でき、光源装置11の防水対策を簡素化できる。1本の導光チューブ15は、2本の支柱18にわたる長さを有する。
支柱18は、照明システム10の専用設備であってもよく、電柱などと兼用されてもよい。例えば、既設の電柱を支柱18として利用してもよい。支柱18同士の間隔および1本の導光チューブ15の長さは、特に限定されないが、好ましくは10m〜150m程度である。支柱18は、例えば1m以上の長さを有し、道路100の路面に対して略垂直に立設している。図2に示す例では、1本の支柱18の上部に1つの光源装置11が設置されている。
支柱18の上部に光源装置11が取り付けられる場合、導光チューブ15の長さ方向一端部15aが、支柱18に沿って鉛直方向に延びる。そして、一端部15aを除く導光チューブ15の残りの部分が道路100に沿って延設される。導光チューブ15は、全長にわたって光を透過し、全長にわたって光る構成であってもよく、一端部15aを除く部分のみが光る構成であってもよい。後者の場合、一端部15aから光が透過しないように、一端部15aに遮光性の被膜を設けてもよい。
図3に示す例では、光源装置11が道路100に埋設されている。この場合、光源装置11には、当該装置を支柱18に取り付ける場合と比べて、より厳密な防水対策が必要となる。光源装置11は、路面上に配置されてもよいが、好ましくは路面よりも上方に突出しない状態で路面に埋設される。図3に示す例では、1つの光源装置11に2本の導光チューブ15が接続されている。光源装置11は、2本の導光チューブ15の端面からインコヒーレント光を導入するように構成されていてもよく、一方の導光チューブ15の端面に当接する遮光部材または反射部材を内蔵していてもよい。
図4に例示するように、導光チューブ15は、コア25およびクラッド26を有する。波長変換素子14から出射したインコヒーレント光は、コア25に導入され、クラッド26との界面で反射しながらコア25を通って長さ方向に伝搬される。ただし、導光チューブ15は、端面から導入されたインコヒーレント光の一部を透過させるように構成されている。導光チューブ15は、インコヒーレント光の一部を外部に放出させながら、インコヒーレント光を長さ方向に伝搬させる。
導光チューブ15は、光拡散材料28を含有することが好ましい。コア25を伝搬するインコヒーレント光は、一部がクラッド26との界面で反射されず外部に放出されるが、光拡散材料28を用いることで光の放出量を調整することが容易になる。光拡散材料28にあたって拡散した光は、クラッド26を透過して外部に放出され易い。光拡散材料28は、コア25およびクラッド26の少なくとも一方に含有される。図4に示す例では、光拡散材料28がコア25のみに分散して存在しているが、クラッド26のみに存在してもよく、コア25およびクラッド26の両方に存在してもよい。
導光チューブ15は、インコヒーレント光の入射端面15e側に位置する部分よりも入射端面15eから離れた部分で光拡散性が高くなっていることが好ましい。この場合、導光チューブ15の全体を均一な明るさで光らせることが容易になる。図4に示す例では、入射端面15eから離れるほど、光拡散材料28の含有量が次第に増加している。なお、一端部15aを光らせない場合は、通常、一端部15aには光拡散材料28を含有させない。この場合、一端部15aを除く部分において、光拡散材料28の含有量を、入射端面15eから離れるほど次第に増加させることが好ましい。
導光チューブ15の一方の端面のみからインコヒーレント光が導入される場合(図2参照)、他方の端面(入射端面15aと反対側の端面)の近傍で光拡散材料28の含有量が最大であってもよい。導光チューブ15の両端面からインコヒーレント光が導入される場合は、例えば長さ方向中央部において光拡散材料28の含有量が最大となる。導光チューブ15の光拡散性は、入射端面15e側に位置する部分に光拡散性が低い光拡散材料を添加し、入射端面15eから離れた部分に光拡散性が高い光拡散材料を添加することで変化させることも可能である。
光拡散材料28は、導光チューブ15内に分散可能で、インコヒーレント光を拡散できるものであればよい。光拡散材料28の好適な一例は、粒子径が数μmの樹脂粒子であって、アクリル樹脂粒子、ポリスチレン粒子、シリコーン樹脂粒子等が挙げられる。光拡散材料28には、シリカ、チタニア等の無機化合物粒子を用いることもできる。なお、導光チューブ15には、特許文献1に開示されるテーパファイバが適用されてもよい。
導光チューブ15は、クラッド26の外周面(表面)が樹脂で被覆されていることが好ましい。図4に例示する導光チューブ15は、クラッド26の表面に形成された樹脂被膜27を有する。樹脂被膜27は、導光チューブ15を保護して耐久性、耐候性を向上させる機能を有し、導光チューブ15に導入されるインコヒーレント光を透過または拡散透過させる透明な樹脂で構成される。特に、フッ素樹脂を用いて樹脂被膜27を形成することが好ましい。光拡散材料28は、樹脂被膜27に含有されていてもよい。
導光チューブ15は、光拡散材料28の代わりに、或いは光拡散材料28に加えて、少なくともクラッド26の外周面に賦形形状を有していていもよい。ここで、賦形形状とは、微細な凹凸形状を意味する。賦形形状は、光拡散材料28と同様に、導光チューブ15に導入されたインコヒーレント光を拡散させる機能を有する。一般的な導光チューブのコアおよびクラッドは表面が平滑に形成されるが、導光チューブ15では、例えばクラッド26の表面に賦形形状を形成することで光拡散性を付与して光の透過量を調整できる。
図5 に示す例では、クラッド26の外周面に、導光チューブ15の長さ方向に沿って凹凸29が形成されている。凹凸29は、クラッド26の周方向の一部に形成されてもよく、周方向の全長にわたって形成されてもよい。また、凹凸29は、規則的に形成されてもよく、クラッド26の表面を不規則に粗化して形成されてもよい。凹凸29の形状は特に限定されず、一例としては、図5に示すような緩やかな波形の凹凸29が挙げられる。なお、導光チューブ15がV字状または細線状に切り込まれたスリット状の凹部によって凹凸29が形成されてもよい。
上記凹凸29のような賦形形状は、クラッド26のみに形成されてもよく、クラッド26の表面からクラッド26とコア25の界面を超えて形成されてもよい。すなわち、導光チューブ15には、コア25まで到達する深さの凹部が形成されてもよい。例えば、導光チューブ15の長さが長い場合に、その全体を光らせるための手段として、凹部の深さが浅い凹凸をクラッド26のみに形成することが挙げられる。他方、導光チューブ15の長さが短い場合は、クラッド26とコア25の界面を超える深さの凹部を形成して、光の透過量を多くすることもできる。
導光チューブ15に上述のような賦形形状を設ける場合も、光拡散材料28を用いる場合ど同様に、インコヒーレント光の入射端面15e側に位置する部分よりも入射端面15eから離れた部分で光拡散性が高くなっていることが好ましい。例えば、入射端面15eから離れるほど、賦形形状の凹部の深さを次第に深く形成してもよく、賦形形状の形成密度を次第に高くしてもよい。具体例としては、入射端面15eから離れるほど、凹部の光進行方向と垂直な方向(チューブの径方向)の長さ/凹部の光進行方向(チューブの長さ方向)に沿った長さの比率を高くすることが挙げられる。導光チューブ15の長さ方向に沿って賦形形状を変化させることで、導光チューブ15の光拡散性、すなわち光透過性を調整できる。
上記構成を備えた照明システム10によれば、道路100の端に沿って延設された導光チューブ15によって、道路100の端の位置を示すことができる。このため、夜間、および降雨、降雪、濃霧等により視界が悪いとき、またトンネル104のように暗い場所において、自動車105の運転者、または自動運転システム、運転支援システム等のカメラによって、道路100の端の位置が容易に認識される。導光チューブ15は、上述の通り、センターライン101に沿って設けられてもよい。自動車105は、導光チューブ15によって、走行すべき適切な車線に誘導される。
照明システム10では、導光チューブ15を伝搬する光が波長変換素子14によって変換されたインコヒーレント光であるため、コヒーレント光を用いる場合に必要な安全対策が不要となる。照明システム10では、導光チューブ15に導入する光の出力を高くしてチューブをより明るく光らせることができ、また導光チューブ15を細くしてシステムの小型化、材料コストの削減等を図ることも可能である。
本開示の照明システムを構成する導光チューブの設置場所は、上述の通り、道路100に限定されない。図6に示す例では、滑走路110に沿って導光チューブ115が設けられている。明るく光る導光チューブ115を滑走路110に沿って延設することで、飛行機111から滑走路110を確認することが容易になる。導光チューブ115には、導光チューブ15と同様のものを適用できる。図6に示す例では、滑走路110の幅方向に並んで3本の導光チューブ115が設けられ、1本が滑走路110の幅方向中央部に、2本が滑走路110の幅方向両端部にそれぞれ配置されている。
導光チューブ115は、滑走路110の路面に形成された収容溝に収容されることが好ましい。波長変換素子から放射されるインコヒーレント光は、導光チューブ115の一方の端面から導入されてもよく、両端面から導入されてもよい。固体光源および波長変換素子を含む光源装置は、例えば飛行機111および他の空港車両の邪魔にならないように、滑走路110に埋設されている。
また、図7に例示するように、通路120に沿って導光チューブ125が設けられてもよい。導光チューブ125は、通路120の両側において壁面に固定されている。固体光源および波長変換素子を含む光源装置121も、通路120の壁面に取り付けられている。例えば、1つの光源装置121には2本の導光チューブ125が接続され、各導光チューブ125の両端面からインコヒーレント光が導入される。
図8に示す例では、河川130の堤防131の上に設けられた堤防道路132に沿って導光チューブ135が設けられている。堤防道路132に適用される照明システム10Aは、路面の冠水により導光チューブ135が浮き上がるように構成されていてもよく(後述の図9参照)、周囲が暗くなったとき、および導光チューブ135が浮上したときに点灯してもよい。この場合、照明システム10Aは、照度センサと、導光チューブ135の浮上を検知するセンサとを有する。また、導光チューブ135は、水に浮く浮遊性を有する。
照明システム10Aは、照明システム10と同様に、光源装置11(図9参照)、支柱18、および収容溝19を備える。堤防道路132の路面には、複数の支柱18が河川130(堤防131の内側)と堤防道路132との境界に沿って略等間隔で立設している。そして、支柱18同士をつなぐように、堤防道路132に沿って導光チューブ135が延設されている。導光チューブ135は、堤防道路132の路面に形成された収容溝19に収容されている。
図9(a)に示すように、照明システム10Aは、導光チューブ135の浮遊性を確保しながら、導光チューブ135を路面につなぎ止める連結部材30を備える。収容溝19には連結部材30を収容するための凹部32が形成されていてもよく、この場合、連結部材30の一端部は凹部32に固定される。また、固定部材20の両側に位置する導光チューブ135の一端部135aと中間部135bとを連結する係止部材31が設けられていてもよい。係止部材31は、例えば水に浮く浮遊性を有し、堤防道路132の冠水時に中間部135bと一緒に浮沈する。
照明システム10Aでは、導光チューブ135の長さ方向両端部(一端部135aおよび他端部135c)が支柱18に沿って鉛直方向に延び、残りの部分である中間部135bが収容溝19に収容された状態で延設されている。すなわち、導光チューブ135の長さは、支柱18に沿って鉛直方向に延びる一端部135aおよび他端部135cの長さ分、支柱18同士の間隔よりも長くなっている。
図9(b)に示すように、河川130が増水して堤防道路132が冠水すると、収容溝19に収容されていた導光チューブ135が水面133に浮上して明るく光る。導光チューブ135は、連結部材30によって路面につなぎ止められているため、水面133に浮いた導光チューブ135は流されることなく、河川130と堤防道路132との境界に留まる。つまり、河川130と堤防道路132との境界に沿って、水面133に浮いた状態で明るく光る導光チューブ135が配置される。これにより、河川130と堤防道路132との境界がはっきりし、歩行者および自動車等の運転者が増水した河川130に転落することを防止できる。なお、路面から水が引いていくと、導光チューブ135の浮き上がり量が次第に小さくなり、最終的には導光チューブ135が収容溝19内に戻る。
10 照明システム、11,121 光源装置、12 固体光源、13,16 光学部材、14 波長変換素子、15,115,125,135 導光チューブ、15a 一端部、15e 入射端面、17 遮光部材、18 支柱、19 収容溝、20 固定部材、25 コア、26 クラッド、27 樹脂被膜、28 光拡散材料、29 凹凸、30 連結部材、31 係止部材、32 凹部、100 道路、101 センターライン、102,103 車線、104 トンネル、105 自動車、110 滑走路、111 飛行機、120 通路、130 河川、131 堤防、132 堤防道路、133 水面

Claims (7)

  1. 固体光源と、
    前記固体光源から出射した光の波長を変換する波長変換素子と、
    前記波長変換素子から出射したインコヒーレント光を伝搬および透過させる導光チューブと、
    を備え、
    前記導光チューブが、通路に沿って延設されている、照明システム。
  2. 前記導光チューブは、光拡散材料を含有し、前記インコヒーレント光の入射端面側に位置する部分よりも当該端面から離れた部分で光拡散性が高くなっている、請求項1に記載の照明システム。
  3. 前記導光チューブは、コアおよびクラッドを有し、少なくとも前記クラッドの外周面に賦形形状を有する と共に、前記インコヒーレント光の入射端面側に位置する部分よりも当該端面から離れた部分で光拡散性が高くなっている、請求項1に記載の照明システム。
  4. 前記導光チューブに導入される前記インコヒーレント光は、前記通路を走行する車両の進行方向と反対方向に伝搬する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明システム。
  5. 前記波長変換素子は、前記固体光源の光の波長を可視波長および赤外波長の少なくとも一方に変換する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明システム。
  6. 前記導光チューブは、前記通路の路面に設けられている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の照明システム。
  7. 前記導光チューブは、コアおよびクラッドを有し、
    前記クラッドの表面が、フッ素樹脂で被覆されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の照明システム。
JP2017146069A 2017-07-28 2017-07-28 照明システム Pending JP2019029150A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146069A JP2019029150A (ja) 2017-07-28 2017-07-28 照明システム
US16/045,122 US20190032890A1 (en) 2017-07-28 2018-07-25 Lighting system
DE102018117947.2A DE102018117947A1 (de) 2017-07-28 2018-07-25 Beleuchtungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146069A JP2019029150A (ja) 2017-07-28 2017-07-28 照明システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019029150A true JP2019029150A (ja) 2019-02-21

Family

ID=65004291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146069A Pending JP2019029150A (ja) 2017-07-28 2017-07-28 照明システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190032890A1 (ja)
JP (1) JP2019029150A (ja)
DE (1) DE102018117947A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11060682B1 (en) 2020-01-23 2021-07-13 Honeywell International Inc Architecture and method for aircraft lighting system using a centralized blue light source and a plurality of distributed passive light-heads
CN112942164B (zh) * 2021-02-03 2022-06-10 武汉理工大学 一种城市隧道出口匝道自解释视线诱导***
CN113271703A (zh) * 2021-04-20 2021-08-17 中铁武汉勘察设计院有限公司 一种结合电光源、自然光的智能调光***及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4326525A1 (de) * 1992-08-07 1994-02-10 Bridgestone Corp Wasserdichte Beleuchtungsvorrichtung
IL120175A (en) * 1997-02-07 2000-11-21 Tribelsky Zamir Method for optically marking an elongated indication path and devices using this method
JPWO2005093860A1 (ja) * 2004-03-26 2008-02-14 シャープ株式会社 発光装置
US20080029720A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Intematix Corporation LED lighting arrangement including light emitting phosphor
JP5019289B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-05 オリンパス株式会社 光ファイバ照明装置
CN102067194A (zh) 2008-07-02 2011-05-18 松下电器产业株式会社 引导装置
TW201121827A (en) * 2009-12-18 2011-07-01 Team Design Group A Bicycle warning light set and brake signal generator thereof.
US9207397B2 (en) * 2013-11-14 2015-12-08 Corning Incorporated Light diffusing fiber with low melting temperature glass
US9304278B1 (en) * 2015-03-31 2016-04-05 Corning Optical Communications LLC Traceable cable with side-emitting optical fiber and method of forming the same
JP6686836B2 (ja) * 2016-10-14 2020-04-22 日亜化学工業株式会社 照明装置
US10302834B2 (en) * 2017-03-30 2019-05-28 Versalume LLC Apparatus and methods for lighting a floor using a light diffusing fiber

Also Published As

Publication number Publication date
US20190032890A1 (en) 2019-01-31
DE102018117947A1 (de) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291101B2 (ja) ガイド装置
US20080216367A1 (en) Road-Marking System
CN101737679B (zh) Led信号灯
JP2019029150A (ja) 照明システム
GB2528841A (en) Ground level illumination system
KR101665917B1 (ko) 축광표시층이 구비된 도로표지병
FI122000B (fi) Valaisinlaite ja järjestelmä liikenneväylän risteyskohdan turvallisuuden parantamiseksi
WO2016019852A1 (zh) 标志、标牌照明装置与方法和***
RU2620770C2 (ru) Устройство для направленного активного проецирования
KR102207944B1 (ko) 차량용 차선 지시등 제공 시스템 및 그 방법
CN112365818A (zh) 荧光结构、光学器件、警示装置及警示装置的控制方法
KR102173055B1 (ko) 레이저를 이용한 차량 유도선 표시 장치 및 방법
WO2013117887A1 (en) A stud and safety system
KR101846990B1 (ko) 도로정보표시장치
JP2004232387A (ja) 自発光視線誘導標
JP7385448B2 (ja) 車両用スロープ
CN209280961U (zh) 不透光的微棱镜反光膜
JP2000199211A (ja) 道路敷設表示灯
CN214099050U (zh) 荧光结构、光学器件以及警示装置
JP3165257B2 (ja) ライトフェンス装置
KR102508372B1 (ko) 솔라셀이 장착된 도로표지병
JPH10266144A (ja) 自発光式道路鋲
KR20110133752A (ko) 수로안내 표지판
CN214152330U (zh) 警示装置
JPH10280339A (ja) 自発光式道路鋲