JP2019024196A - カメラパラメタセット算出装置、カメラパラメタセット算出方法及びプログラム - Google Patents

カメラパラメタセット算出装置、カメラパラメタセット算出方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019024196A
JP2019024196A JP2018109560A JP2018109560A JP2019024196A JP 2019024196 A JP2019024196 A JP 2019024196A JP 2018109560 A JP2018109560 A JP 2018109560A JP 2018109560 A JP2018109560 A JP 2018109560A JP 2019024196 A JP2019024196 A JP 2019024196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
parameter set
camera parameter
image
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018109560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7054803B2 (ja
Inventor
登 一生
Kazuo Nobori
一生 登
信彦 若井
Nobuhiko Wakai
信彦 若井
佐藤 智
Satoshi Sato
智 佐藤
吾妻 健夫
Takeo Azuma
健夫 吾妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019024196A publication Critical patent/JP2019024196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054803B2 publication Critical patent/JP7054803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • G06T7/85Stereo camera calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/122Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】基準点の3次元座標が事前に与えられることなく、カメラの校正を可能にする技術を提供する。【解決手段】カメラパラメタセット算出装置は、移動体に搭載された第1カメラの第1画像と、前記移動体とは別の場所に配置された第2カメラの第2画像と、前記第1カメラのカメラパラメタセットと、前記第2カメラのカメラパラメタセットとに基づいて、3次元座標を複数算出し、前記第1カメラパラメタセットに基づいて前記複数の3次元座標を前記第1画像に投影した複数の第1画素座標と、前記第2カメラパラメタセットに基づいて前記複数の3次元座標を前記第2画像に投影した複数の第2画素座標とを決定し、前記複数の第1画素座標での複数の画素値と前記複数の第2画素座標での複数の画素値とに基づいて評価値を算出し、前記評価値に基づいて、前記第1カメラのカメラパラメタセットを更新する。【選択図】図10

Description

本開示は、カメラパラメタセット算出装置、カメラパラメタセット算出方法及びプログラムに関する。
自動車の安全運転支援システム又は不審者等を検出する監視カメラシステムなどにおいて、カメラで撮影した画像を用いて新たな画像を生成し、利用者に呈示する技術が数多く提案されている。例えば、特許文献1及び特許文献2に開示される技術は、車両の後部に設置されたカメラを用いて車両の後方を撮影する。そして、上記技術は、撮影画像から車両後方を上空から俯瞰した画像を生成する。この技術は、自車の後方を俯瞰したような視点での画像を生成する。このため、運転者は、生成画像を見ることで、運転席から直接見ることが難しい車両の後方の状況を、容易に認識できる。
カメラで撮影した画像から、俯瞰画像の生成などのように、3次元的な変形を伴う画像を生成するためには、カメラのカメラパラメタセットが必要である。このカメラパラメタセットを算出することをカメラ校正と呼ぶ。特許文献3及び非特許文献1には、カメラ校正について詳細な説明が記載されている。例えば、非特許文献1に開示されるカメラ校正技術では、校正の基準となる基準点の3次元座標と、カメラで基準点を撮影した像を含む画像おける当該像の画素座標との組が複数組用意されて、これらが入力され、さらに、カメラパラメタを用いて3次元座標の基準点を画像上に投影した点と、当該基準点に対応する画素座標との距離(再投影誤差とも呼ばれる)が算出される。さらに、各基準点の再投影誤差の総和を最小化するカメラパラメタセットが算出される。
特許第3286306号公報 特許第4512293号公報 特開2001−285692号公報
Roger Y. Tsai、「A Versatile Camera Calibration Technique for High-Accuracy 3D Machine Vision Metrology Using Off-the-Shelf TV Cameras and Lenses」、Journal of Robotics and Automation、IEEE、1987年8月、Vol. RA-3、No.4、p.323-344 C. Zach、T. Pock及びH. Bischof、「A duality based approach for realtime TV-L1 optical flow」、In Proceedings of the 29th DAGM conference on Pattern recognition、2007年、p214-223 松山隆司、ほか編、「コンピュータビジョン」、株式会社新技術コミュニケーションズ、p123-137
従来の校正技術では、基準点、すわなち、基準点の3次元座標及び画素座標の組が必要である。このため、基準点の3次元座標を取得するために、3次元座標が既知の校正指標、又は、基準点となる3次元座標を計測する3次元計測装置のいずれかが必要である。つまり、基準点の3次元座標を取得するための特別な設備又は装置が必要であるという課題がある。
本開示は、基準点の3次元座標が事前に与えられることなく、カメラの校正を可能にするカメラパラメタセット算出装置、カメラパラメタセット算出方法及びプログラムを提供する。
本開示の非限定的で例示的な一態様に係るカメラパラメタセット算出装置は、移動体に搭載された第1カメラのカメラパラメタセットを算出する制御回路を備え、前記制御回路は、(a1)所定位置への前記移動体の停止後に前記第1カメラで撮影された第1画像と、前記移動体とは別の場所に絶対的位置を固定して配置された第2カメラで撮影された第2画像とを取得し、(a2)前記第1カメラの第1カメラパラメタセットと、前記第2カメラの第2カメラパラメタセットとを取得し、(a3)前記第1画像、前記第2画像、前記第1カメラパラメタセット及び前記第2カメラパラメタセットに基づいて、3次元座標を複数算出し、(a4)前記第1カメラパラメタセットに基づいて前記複数の3次元座標を前記第1画像に投影した複数の第1画素座標を決定し、前記第2カメラパラメタセットに基づいて前記複数の3次元座標を前記第2画像に投影した複数の第2画素座標を決定し、(a5)前記複数の第1画素座標での複数の画素値と前記複数の第2画素座標での複数の画素値とに基づいて評価値を算出し、(a6)前記評価値に基づいて、前記第1カメラパラメタセットを更新し、(a7)前記更新された前記第1カメラパラメタセットを出力する。
本開示の非限定的で例示的な一態様に係るカメラパラメタセット算出方法は、移動体に搭載された第1カメラのカメラパラメタセットを、前記移動体とは別の場所に絶対的位置を固定して配置された第2カメラを用いて算出するカメラパラメタセット算出方法であって、(a1)所定位置への前記移動体の停止後に前記第1カメラで撮影された第1画像と、前記第2カメラで撮影された第2画像とを取得し、(a2)前記第1カメラの第1カメラパラメタセットと、前記第2カメラの第2カメラパラメタセットとを取得し、(a3)前記第1画像、前記第2画像、前記第1カメラパラメタセット及び前記第2カメラパラメタセットに基づいて、3次元座標を複数算出し、(a4)前記第1カメラパラメタセットに基づいて前記複数の3次元座標を前記第1画像に投影した複数の第1画素座標を決定し、前記第2カメラパラメタセットに基づいて前記複数の3次元座標を前記第2画像に投影した複数の第2画素座標を決定し、(a5)前記複数の第1画素座標での複数の画素値と前記複数の第2画素座標での複数の画素値とに基づいて評価値を算出し、(a6)前記評価値に基づいて、前記第1カメラパラメタセットを更新し、(a7)前記更新された前記第1カメラパラメタセットを出力し、処理(a1)〜処理(a7)の少なくとも1つがプロセッサによって実行される。
本開示の非限定的で例示的な一態様に係るプログラムは、(a1)所定位置への移動体の停止後に第1カメラで撮影された第1画像と、第2カメラで撮影された第2画像とを取得し、ここで、前記第1カメラは、前記移動体に搭載され、前記第2カメラは、前記移動体とは別の場所に絶対的位置を固定して配置され、(a2)前記第1カメラの第1カメラパラメタセットと、前記第2カメラの第2カメラパラメタセットとを取得し、(a3)前記第1画像、前記第2画像、前記第1カメラパラメタセット及び前記第2カメラパラメタセットに基づいて、3次元座標を複数算出し、(a4)前記第1カメラパラメタセットに基づいて前記複数の3次元座標を前記第1画像に投影した複数の第1画素座標を決定し、前記第2カメラパラメタセットに基づいて前記複数の3次元座標を前記第2画像に投影した複数の第2画素座標を決定し、(a5)前記複数の第1画素座標での複数の画素値と前記複数の第2画素座標での複数の画素値とに基づいて評価値を算出し、(a6)前記評価値に基づいて、前記第1カメラパラメタセットを更新し、(a7)前記更新された前記第1カメラパラメタセットを出力することを、コンピュータに実行させる。
なお、上記の包括的又は具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能な記録ディスク等の記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)等の不揮発性の記録媒体を含む。
本開示のカメラパラメタセット算出技術によると、基準点の3次元座標が事前に与えられることなく、カメラの校正が可能になる。
本開示の一態様の付加的な恩恵及び有利な点は本明細書及び図面から明らかとなる。この恩恵及び/又は有利な点は、本明細書及び図面に開示した様々な態様及び特徴により個別に提供され得るものであり、その1つ以上を得るために全てが必要ではない。
図1は、従来の校正指標の例を示す模式図である。 図2は、実施の形態に係るカメラシステムの機能的な構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態に係るカメラシステムの自動車への適用例を示す平面図である。 図4は、実施の形態に係るカメラシステムの自動車への別の適用例を示す平面図である。 図5は、実施の形態に係るカメラシステムをコンピュータによって構成したブロック図である。 図6は、実施の形態に係る画像処理部の画像生成時の動作の流れの一例を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態における撮影画像の例を示す模式図である。 図8は、実施の形態における仮想カメラの配置例を示す模式的な図である。 図9は、実施の形態における生成画像の例を示す模式図である。 図10は、実施の形態に係るカメラパラメタセット算出装置の機能的な構成を示す模式図である。 図11は、実施の形態に係る画像処理部の校正動作の流れの一例を示すフローチャートである。 図12Aは、図3におけるカメラのカメラ画像の例を示す模式図である。 図12Bは、図3における校正用カメラのカメラ画像の例を示す模式図である。 図13は、実施の形態に係るカメラシステムの自動車への別の適用例を示す平面図である。
[本開示の基礎となった知見]
本発明者らは、「背景技術」の欄において記載したカメラ校正に関し、以下の問題が生じることを見出した。具体的には、自動車の安全運転支援システム又は不審者等を検出する監視カメラシステムなどにおいて、車両の周り又は監視対象エリアを利用者にわかりやすく見せるために、カメラで撮影した画像から1つの画像を生成する手法、及びカメラで撮影した画像に位置の基準となるような補助線を重畳する手法が、数多く提案されている。このような画像処理を行うためには、カメラの位置及び向き、並びに、焦点距離及び光軸中心位置などのカメラのカメラパラメタセットが必要である。上述のような画像生成以外にも、カメラで撮影された画像から、ステレオ視又は動きステレオ視により被写体の3次元座標を取得するためには、カメラのカメラパラメタセットが必要である。
カメラパラメタセットとは、カメラで被写体のある点を撮影して画像を得た場合、当該ある点の3次元座標と、画像における当該点の像の2次元座標(画素座標とも呼ばれる)との関係を表す、カメラのモデルと当該モデルに応じた複数のパラメタである。このカメラパラメタセットを算出することをカメラ校正と呼ぶ。より詳細には、カメラパラメタセットは、外部パラメタセット及び内部パラメタセットの2つのカメラパラメタセットで構成される。外部パラメタセットは、カメラの撮影空間を基準として定められた3次元の世界座標系と、カメラを基準として定められた3次元のカメラ座標系との間での位置関係を表す。内部パラメタセットは、カメラ座標系における被写体の3次元座標と当該カメラで撮影した画像上での当該被写体の位置との関係を表す。
[校正技術の従来例]
非特許文献1が開示するカメラ校正技術では、基準点の3次元座標及び当該基準点の画素座標の組が複数組用意されて、これらが入力要素とされる。さらに、カメラパラメタを用いて3次元座標の基準点を画像上に投影した点と、当該基準点に対応する画素座標との距離(幾何学的な再投影誤差)の総和を最小化するカメラパラメタセットが算出される。
基準点の3次元座標及び当該基準点の画素座標の組を得るために、特定模様の校正指標が一般的に用いられる。校正指標の例を、図1に示す。図1の例では、格子状の模様が箱状の被写体の内側に一定間隔で配置されている。格子点、つまり、模様の角を基準点とし、基準点である格子点の3次元座標の設計値、又は、基準点の設置後に計測された基準点の3次元座標が保持される。さらに、基準点をカメラで撮影し、基準点である格子点の画素座標を画像処理で推定することで、基準点の3次元座標及び画素座標の組の情報が得られる。このような校正指標を用いる校正技術は、校正指標を備える設備等が必要になる反面、高精度な校正ができることから、カメラ製造後の工場等での校正で有効である。
しかしながら、従来の校正技術では、基準点、すわなち、基準点の3次元座標及び画素座標の組が必要である。そのため、基準点の3次元座標を取得するために、3次元座標が既知の校正指標、又は、基準点となる3次元座標を計測する3次元計測装置のいずれかが必要であるという課題がある。そこで、本発明者らは、従来の校正技術のように、基準点の3次元座標及び当該基準点の画素座標の複数組を入力要素として用い、「幾何的」な再投影誤差を評価値として算出するカメラパラメタの推定技術の代わりに、「光学的」な再投影誤差(輝度拘束)を評価値として算出するカメラパラメタの推定技術を創案した。輝度拘束とは、ある2つのカメラで同一の被写体を撮像して2つカメラ画像を得た場合、すなわち同一の被写体が2つカメラ画像に映っている場合であって、2つのカメラそれぞれのカメラパラメタが正しく求められている場合、被写体上の任意の点の3次元座標に対応する2つのカメラ画像上の点の画素値は等しくなる、ことを表す。この2つの画素値の差は、カメラパラメタが誤差を含むほど、大きくなる。そこで本発明者らは、光学的な再投影誤差を評価値とすることで、カメラを校正する下記の手法を創案した。
本開示の一態様に係るカメラパラメタセット算出装置は、移動体に搭載された第1カメラのカメラパラメタセットを算出する制御回路を備え、前記制御回路は、(a1)所定位置への前記移動体の停止後に前記第1カメラで撮影された第1画像と、前記移動体とは別の場所に絶対的位置を固定して配置された第2カメラで撮影された第2画像とを取得し、(a2)前記第1カメラの第1カメラパラメタセットと、前記第2カメラの第2カメラパラメタセットとを取得し、(a3)前記第1画像、前記第2画像、前記第1カメラパラメタセット及び前記第2カメラパラメタセットに基づいて、3次元座標を複数算出し、(a4)前記第1カメラパラメタセットに基づいて前記複数の3次元座標を前記第1画像に投影した複数の第1画素座標を決定し、前記第2カメラパラメタセットに基づいて前記複数の3次元座標を前記第2画像に投影した複数部の第2画素座標を決定し、(a5)前記複数の第1画素座標での複数の画素値と前記複数の第2画素座標での複数の画素値とに基づいて評価値を算出し、(a6)前記評価値に基づいて、前記第1カメラパラメタセットを更新し、(a7)前記更新された前記第1カメラパラメタセットを出力する。
上記態様によれば、第2カメラをカメラ校正の基準カメラ、つまり校正用カメラとして用いることによって、第1カメラの第1カメラパラメタセットを更新し出力することができる。つまり、第1カメラのカメラ校正が可能である。具体的には、所定位置に停止した移動体の第1カメラの第1画像と、第2カメラの第2画像とには、同一の被写体の画像が写し出される。つまり、所定位置は、第1画像及び第2画像が同一の被写体の画像をそれぞれ含むように、決定される。このような第1画像及び第2画像を用いることによって、第1画像に含まれる同一の被写体の画像と第2画像に含まれる同一の被写体の画像とに対応する3次元座標の算出が可能である。さらに、第1カメラパラメタセットに基づいて3次元座標を第1画像に投影した第1画素座標を決定可能であり、第2カメラパラメタセットに基づいて3次元座標を第2画像に投影した第2画素座標を決定可能である。よって、第1画素座標及び第2画素座標の画素値に基づき、評価値の算出が可能であり、算出した評価値に基づいた第1カメラパラメタセットの更新が可能である。上述のように処理することによって、第1カメラ及び第2カメラが互いに離れていても、それぞれの向きが互いに異なっていても、第1カメラパラメタセットの更新は可能である。なお、第1画像に含まれる同一の被写体の画像及び第2画像に含まれる同一の被写体の画像はそれぞれ、第1画像及び第2画像から抽出される。同一の被写体は座標等が既知である予め設定された基準ではない。このため、第1カメラパラメタセットの更新処理過程における3次元座標と画素座標との対応付けに、既知の基準点の3次元座標及び当該基準点の画素座標の組を用いる必要がない。従って、3次元座標が既知の校正指標、及び、基準点となる3次元座標を計測する3次元計測装置のいずれも用いることなく、カメラ校正が可能である。
なお、第2カメラパラメタセットが正しく、第1カメラパラメタセットが正しい場合に、ある点の3次元座標に対応する第1画素座標での第1画像の画素値及び第2画素座標での第2画像の画素値は、互いに等しい。一方、例えば、第2カメラパラメタセットが正しいが、第1カメラパラメタセットが正解値(「真値」とも呼ぶ)から離れるほど、つまり誤差を多く含むほど、第1画像の画素値と第2画像の画素値との間に差異が生じる。このため、第1カメラパラメタセットが誤差を含む場合に、第1画像の画素値と第2画像の画素値との差異に基づいて、例えば、差異を最小にするように、第1カメラパラメタセットを更新することで、正しい第1カメラパラメタセットを得ることができる。すなわち、第1カメラを校正することができる。
また、本開示の一態様に係るカメラパラメタセット算出装置において、前記制御回路は、処理(a4)では、前記複数の3次元座標を前記第1カメラパラメタセットに含まれる1つ以上のカメラパラメタを用いてそれぞれ座標変換することにより、前記複数の第1画素座標を決定してもよく、前記複数の3次元座標を前記第2カメラパラメタセットに含まれる1つ以上のカメラパラメタを用いてそれぞれ座標変換することにより、前記複数の第2画素座標を決定してもよい。上記態様によれば、複数の3次元座標からの複数の第1画素座標の算出、及び、複数の3次元座標からの複数の第2画素座標の算出が、容易に可能である。
また、本開示の一態様に係るカメラパラメタセット算出装置において、処理(a3)は、(a3−1)前記第1画像に含まれる被写体上の点の画像が示される第1対応点と前記第2画像に含まれる前記点の画像が示される第2対応点との組である対応点の組を複数抽出し、前記複数の対応点の組は前記第1対応点における画素値及び前記第2対応点における画素値に基づいて決定され、(a3−2)前記複数の対応点の組、前記第1カメラパラメタセット及び前記第2カメラパラメタセットに基づいて、前記複数の対応点の組に対応する前記複数の3次元座標を算出し、前記複数の対応点の組と前記複数の3次元座標とはそれぞれ対応することを含んでもよい。
また、本開示の一態様に係るカメラパラメタセット算出装置において、前記複数の3次元座標は(x1,y1,z1)〜(xi,yi,zi)〜(xn,yn,zn)であり、前記複数の第1画素座標は(u11,v11)〜(u1i,v1i)〜(u1n,v1n)であり、前記複数の第2画素座標は(u21,v21)〜(u2i,v2i)〜(u2n,v2n)であり、1<i≦nであり、前記i及び前記nは自然数であり、前記3次元座標(xi,yi,zi)と前記第1画素座標(u1i,v1i)とは対応し、前記3次元座標(xi,yi,zi)と前記第2画素座標(u2i,v2i)とは対応し、前記第1画素座標(u1i,v1i)おける画素値はI1(u1i,v1i)であり、前記第2画素座標(u2i,v2i)における画素値はI2(u2i,v2i)であり、処理(a5)では、前記画素値I1(u1i,v1i)と前記画素値I2(u2i,v2i)との差異Diに基づいて前記評価値を算出してもよい。上記態様によれば、第1画素座標での第1画像の画素値と第2画素座標での第2画像の画素値との間に差異がある場合、例えば、第1カメラパラメタセットに、真値に対する誤差があると判定することが可能である。よって、第1カメラパラメタセットの良否の判定が容易である。さらに、例えば、上記差異を小さくするように、第1カメラパラメタセットを変更つまり更新することによって、第1カメラパラメタセットを適切にすることが可能である。
また、本開示の一態様に係るカメラパラメタセット算出装置において、処理(a5)では、
に基づいて前記評価値を算出してもよい。上記態様によれば、複数の差異を用いることによって、評価値の精度が向上する。さらに、例えば、複数の差異の和を小さくするように、第1カメラパラメタセットを更新することによって、第1カメラパラメタセットを最適にすることが可能である。
また、本開示の一態様に係るカメラパラメタセット算出装置において、処理(a5)では、
に基づいて前記評価値を算出してもよい。上記態様によれば、差異の絶対値を用いることによって、評価値の算出の際に、差異同士が打ち消し合うことが抑えられる。よって、正確な評価値の算出が可能になる。
また、本開示の一態様に係るカメラパラメタセット算出装置において、処理(a5)では、
に基づいて前記評価値を算出してもよい。上記態様によれば、差異の2乗は常に正の値であるため、評価値の算出の際に、差異同士が打ち消し合うことが抑えられる。また、評価値では、より大きい差異はより大きく反映され、より小さい差異はより小さく反映され得る。よって、評価値は、差異の大きさを強調して反映することができる。
また、本開示の一態様に係るカメラパラメタセット算出装置において、前記絶対的位置は、地球に対する位置であってもよい。上記態様によれば、第2カメラは、地球に対して固定される。これにより、第2カメラは移動しないため、一旦校正された第2カメラパラメタセットは維持される。よって、第2カメラを基準カメラつまり校正用カメラとして用いて、第1カメラの第1カメラパラメタセットを更新することは、容易に実施可能である。
また、本開示の一態様に係るカメラパラメタセット算出方法は、移動体に搭載された第1カメラのカメラパラメタセットを、前記移動体とは別の場所に絶対的位置を固定して配置された第2カメラを用いて算出するカメラパラメタセット算出方法であって、(a1)所定位置への前記移動体の停止後に前記第1カメラで撮影された第1画像と、前記第2カメラで撮影された第2画像とを取得し、(a2)前記第1カメラの第1カメラパラメタセットと、前記第2カメラの第2カメラパラメタセットとを取得し、(a3)前記第1画像、前記第2画像、前記第1カメラパラメタセット及び前記第2カメラパラメタセットに基づいて、3次元座標を複数算出し、(a4)前記第1カメラパラメタセットに基づいて前記複数の3次元座標を前記第1画像に投影した複数の第1画素座標を決定し、前記第2カメラパラメタセットに基づいて前記複数の3次元座標を前記第2画像に投影した複数の第2画素座標を決定し、(a5)前記複数の第1画素座標での複数の画素値と前記複数の第2画素座標での複数の画素値とに基づいて評価値を算出し、(a6)前記評価値に基づいて、前記第1カメラパラメタセットを更新し、(a7)前記更新された前記第1カメラパラメタセットを出力し、処理(a1)〜処理(a7)の少なくとも1つがプロセッサによって実行される。上記態様によれば、本開示の一態様に係るカメラパラメタセット算出装置と同様の効果が得られる。
また、本開示の一態様に係るカメラパラメタセット算出方法において、処理(a4)では、前記複数の3次元座標を前記第1カメラパラメタセットに含まれる1つ以上のカメラパラメタを用いてそれぞれ座標変換することにより、前記複数の第1画素座標を決定し、前記複数の3次元座標を前記第2カメラパラメタセットに含まれる1つ以上のカメラパラメタを用いてそれぞれ座標変換することにより、前記複数の第2画素座標を決定してもよい。
また、本開示の一態様に係るカメラパラメタセット算出方法において、処理(a3)は、(a3−1)前記第1画像に含まれる被写体上の点の画像が示される第1対応点と前記第2画像に含まれる前記点の画像が示される第2対応点との組である対応点の組を複数抽出し、前記複数の対応点の組は前記第1対応点における画素値及び前記第2対応点における画素値に基づいて決定され、(a3−2)前記複数の対応点の組、前記第1カメラパラメタセット及び前記第2カメラパラメタセットに基づいて、前記複数の対応点の組に対応する前記複数の3次元座標を算出し、前記複数の対応点の組と前記複数の3次元座標とはそれぞれ対応することを含んでもよい。
また、本開示の一態様に係るカメラパラメタセット算出方法において、前記複数の3次元座標は(x1,y1,z1)〜(xi,yi,zi)〜(xn,yn,zn)であり、前記複数の第1画素座標は(u11,v11)〜(u1i,v1i)〜(u1n,v1n)であり、前記複数の第2画素座標は(u21,v21)〜(u2i,v2i)〜(u2n,v2n)であり、1<i≦nであり、前記i及び前記nは自然数であり、前記3次元座標(xi,yi,zi)と前記第1画素座標(u1i,v1i)とは対応し、前記3次元座標(xi,yi,zi)と前記第2画素座標(u2i,v2i)とは対応し、前記第1画素座標(u1i,v1i)おける画素値はI1(u1i,v1i)であり、前記第2画素座標(u2i,v2i)における画素値はI2(u2i,v2i)であり、処理(a5)では、前記画素値I1(u1i,v1i)と前記画素値I2(u2i,v2i)との差異Diに基づいて前記評価値を算出してもよい。
また、本開示の一態様に係るカメラパラメタセット算出方法において、処理(a5)では、
に基づいて前記評価値を算出してもよい。
また、本開示の一態様に係るカメラパラメタセット算出方法において、処理(a5)では、
に基づいて前記評価値を算出してもよい。
また、本開示の一態様に係るカメラパラメタセット算出方法において、処理(a5)では、
に基づいて前記評価値を算出してもよい。
また、本開示の一態様に係るカメラパラメタセット算出方法において、前記絶対的位置は、地球に対する位置であってもよい。
また、本開示の一態様に係るプログラムは、(a1)所定位置への移動体の停止後に第1カメラで撮影された第1画像と、第2カメラで撮影された第2画像とを取得し、ここで、前記第1カメラは、前記移動体に搭載され、前記第2カメラは、前記移動体とは別の場所に絶対的位置を固定して配置され、(a2)前記第1カメラの第1カメラパラメタセットと、前記第2カメラの第2カメラパラメタセットとを取得し、(a3)前記第1画像、前記第2画像、前記第1カメラパラメタセット及び前記第2カメラパラメタセットに基づいて、3次元座標を複数算出し、(a4)前記第1カメラパラメタセットに基づいて前記複数の3次元座標を前記第1画像に投影した複数の第1画素座標を決定し、前記第2カメラパラメタセットに基づいて前記複数の3次元座標を前記第2画像に投影した複数の第2画素座標を決定し、(a5)前記複数の第1画素座標での複数の画素値と前記複数の第2画素座標での複数の画素値とに基づいて評価値を算出し、(a6)前記評価値に基づいて、前記第1カメラパラメタセットを更新し、(a7)前記更新された前記第1カメラパラメタセットを出力することを、コンピュータに実行させる。上記態様によれば、本開示の一態様に係るカメラパラメタセット算出装置と同様の効果が得られる。
なお、上記の全般的又は具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能な記録ディスク等の記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばCD−ROM等の不揮発性の記録媒体を含む。
以下、実施の形態に係るカメラパラメタセット算出装置等を、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明される実施の形態は、包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ(工程)、並びにステップの順序等は、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、以下の実施の形態の説明において、略平行、略直交のような「略」を伴った表現が、用いられる場合がある。例えば、略平行とは、完全に平行であることを意味するだけでなく、実質的に平行である、すなわち、例えば数%程度の差異を含むことも意味する。他の「略」を伴った表現についても同様である。
[実施の形態]
[1.カメラシステムの構成]
本開示の実施の形態に係るカメラパラメタセット算出装置111を備えるカメラシステム10を説明する。これに限定するものではないが、本実施の形態では、カメラシステム10は、移動体に搭載されるカメラに適用されるとして、説明する。カメラシステム10は、カメラパラメタセット算出装置111を用いて、移動体に搭載されたカメラのカメラ校正を行う。
図2を参照すると、実施の形態に係るカメラパラメタセット算出装置111を備えるカメラシステム10の機能的な構成を示すブロック図が示されている。図2に示されるように、カメラシステム10は、撮像部100と、画像処理部110と、ディスプレイ120と、校正用撮像部130とを備える。これに限定するものではないが、本実施の形態では、撮像部100、画像処理部110及びディスプレイ120は、移動体に搭載され、校正用撮像部130は、当該移動体以外の対象物に配置され、その位置が固定される。つまり、校正用撮像部130は、移動体に搭載されない。なお、画像処理部110の一部が、校正用撮像部130と同様に、対象物に配置されてもよい。
対象物は、校正用撮像部130の絶対的位置を固定することができるものであればよい。校正用撮像部130の絶対的位置は、地球に対する校正用撮像部130の位置である。例えば、対象物は、少なくとも、撮像部100のカメラ校正を行う間、校正用撮像部130の絶対的位置を固定することができるものであってもよい。このような対象物は、移動体とは別に配置され、移動体と一緒に移動することもなく、対象物の位置は、移動体の移動と関連なく変化しない。対象物の例は、地面に対して位置が固定された構造物及び設備、並びに、建物等である。
また、撮像部100等が搭載される移動体は、車両、つまり乗り物であってもよい。例えば、移動体は、自動車、及び、自動車以外の車両であってもよく、船舶又は航空機であってもよい。自動車以外の車両は、トラック、バス、二輪車、搬送車、鉄道、建設機械、荷役機械等であってもよい。また、移動体は、利用者が遠隔操作する車両又はロボットであってもよい。本実施の形態では、移動体が自動車である例を説明する。
撮像部100は、被写体の画像を撮影して取得し、画像処理部110に出力する。撮像部100は、少なくとも1つのカメラ101を備え、本実施の形態では、1つのカメラ101を備える。例えば、図3には、実施の形態に係るカメラシステム10の自動車1への適用例が、平面図で示されている。これに限定するものではないが、本実施の形態では、カメラ101は、1つの自動車1の後部1aに配置され、当該自動車1の後方を撮影する。また、画像処理部110及びディスプレイ120はそれぞれ、例えばドライバから見える車室内に設置される。カメラ101は、広範囲を撮影するために、視野角が概ね180度の魚眼レンズを有する。カメラ101は、図3に破線で示されるように、半球に近い円錐状の視野101fを有している。ここで、カメラ101は、第1カメラの一例である。
本実施の形態では、撮像部100は、1つのカメラ101で構成されるとしたが、カメラ101の数量は1つに限定されるものではなく、2つ以上のカメラ101を有する構成であってもよい。撮像部100は、例えば、図4のように、自動車1の前部1b、後部1a、左側部1c及び右側部1dに配置され、当該自動車1の前方、後方、左方及び右方を撮影してもよい。なお、自動車1の左側部とは、前方に対する左側の側部である。よって、4つのカメラ101は、自動車1の周囲を包囲するように配置され、自動車1の水平方向の全周囲を視野に含むことができる。
図2を参照すると、画像処理部110は、撮像部100によって撮影された画像(以降、カメラ画像とも呼ぶ)を処理し、その処理結果をディスプレイ120等に出力する。画像処理部110は、カメラパラメタセット算出装置111と、カメラパラメタ記憶部112と、画像生成部113と、送受信部114とを備える。カメラパラメタセット算出装置111のことを、校正部とも呼ぶ。
また、ディスプレイ120は、画像処理部110から出力された画像等を表示する。ディスプレイ120は、液晶パネル、有機又は無機EL(Electro Luminescence)等の表示パネルによって構成されてもよい。
校正用撮像部130は、画像を撮影して取得し、画像処理部110に出力する。また、校正用撮像部130は、そのカメラパラメタセットを、画像処理部110に出力する。校正用撮像部130は、少なくとも1つの校正用カメラ131と、校正用カメラパラメタ記憶部132と、送受信部133と、処理部134とを備える。校正用カメラ131は、視野角が概ね180度の魚眼レンズを有する。校正用カメラ131は、その正確な外部カメラパラメタ及び内部カメラパラメタが既知であるカメラであり、カメラ校正済みのカメラである。校正用カメラ131の外部カメラパラメタ及び内部カメラパラメタの値は、真値である又は真値と同等である。例えば、真値と同等であるカメラパラメタの値は、カメラパラメタを校正する処理をしても、真値との差異が変化しないようなカメラパラメタの値であってもよい。ここで、校正用カメラ131は、第2カメラの一例である。
上述のようなカメラシステム10は、主に画像生成と、校正との2種類の動作をする。画像生成時、撮像部100は画像を撮影して画像処理部110に出力し、画像処理部110は、入力された画像から画像を生成して出力し、ディスプレイ120に表示する。校正時、撮像部100は画像を撮影して画像処理部110に出力し、画像処理部110のカメラパラメタセット算出装置111は、カメラパラメタ記憶部112に格納されているカメラ101のカメラパラメタセットを更新する。なお、画像生成と校正との2種類の動作は、同時に行われてもよく、別々に行われてもよい。
さらに、画像処理部110及び校正用撮像部130の詳細を説明する。図2に示すように、画像処理部110は、カメラパラメタセット算出装置111、カメラパラメタ記憶部112、画像生成部113及び送受信部114を備える。
カメラパラメタ記憶部112は、カメラ101のカメラパラメタセットと、カメラ画像における撮像部100によって遮蔽された領域の情報である遮蔽情報とを少なくとも予め格納している。カメラ101のカメラパラメタセットは、カメラの位置及び向き等の外部パラメタセットと、カメラのレンズの歪及び焦点距離等の内部パラメタセットとを含み得る。カメラパラメタ記憶部112は、例えば、ROM(Read−Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリなどの半導体メモリ、ハードディスクドライブ、又は、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置によって実現される。
校正部でもあるカメラパラメタセット算出装置111は、カメラパラメタ記憶部112のカメラパラメタセットを更新する。具体的には、カメラパラメタセット算出装置111は、更新の際、カメラ101によって撮影されたカメラ画像と、カメラパラメタ記憶部112に記憶されたカメラ101のカメラパラメタセットと、校正用カメラ131によって撮影されたカメラ画像と、校正用カメラ131のカメラパラメタセットとを用いる。カメラパラメタ記憶部112に記憶されたカメラ101のカメラパラメタセットは、初期カメラパラメタセットとして用いられる。初期カメラパラメタセットは、カメラパラメタ記憶部112に既に記憶されているカメラ101のカメラパラメタセットであってよい。例えば、初期カメラパラメタセットは、カメラ101の設計時のカメラパラメタセットであってもよく、使用段階においてカメラ101に設定されているカメラパラメタセットであってもよい。
画像生成部113は、カメラ101で撮影されたカメラ画像と、カメラパラメタ記憶部112に格納されたカメラパラメタセットとに基づいて、画像を生成して出力する。
送受信部114は、校正用撮像部130と情報を送受信する。受信する情報の例は、校正用カメラ131の識別情報、校正用カメラ131によって撮影されたカメラ画像、校正用カメラ131のカメラパラメタセット等である。送信する情報の例は、自動車1の識別情報、撮像部100の識別情報、カメラ校正の実施指示等である。送受信部114は、通信回路を備えてもよく、自動車1に備えらえる通信装置を介して、校正用撮像部130と情報を送受信するように構成されてもよい。これに限定するものではないが、本実施の形態では、送受信部114は、校正用撮像部130の送受信部133と無線通信する。上記無線通信には、Wi−Fi(登録商標)(Wireless Fidelity)等の無線LAN(Local Area Network)のような通信網を介した無線通信が適用されてもよく、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)等の近距離無線通信が適用されてもよく、その他の無線通信が適用されてもよい。送受信部114は、有線通信を介して、校正用撮像部130と情報を送受信してもよく、コンピュータ読み取り可能な記録媒体を介して、校正用撮像部130と情報を送受信してもよい。
カメラパラメタセット算出装置111及び画像生成部113による画像処理部110の各構成要素は、電子回路又は集積回路等のハードウェアで実現されてもよく、コンピュータ上で実行されるプログラム等のソフトウェアで実現されてもよい。
また、図2に示すように、校正用撮像部130は、校正用カメラ131、校正用カメラパラメタ記憶部132、送受信部133及び処理部134を備える。校正用カメラ131は、上述したように、正確なカメラパラメタセットが既知であるカメラであり、カメラ校正済みのカメラである。校正用カメラ131は、校正用カメラ131の位置を地球に対して固定することができる対象物に、固定して配置される。例えば、図3に示すように、校正用カメラ131は、地面つまり地球に対して固定して配置された支柱等の対象物2に取り付けられてもよい。校正用カメラ131は、対象物2に固定された状態でカメラ校正を受ける。カメラ校正後の校正用カメラ131の正確なカメラパラメタセットは、校正用カメラパラメタ記憶部132に記憶される。
詳細は後述するが、校正用撮像部130は、撮像部100のカメラ101をカメラ校正する際の基準として用いられる。つまり、校正用カメラ131は、カメラ101をカメラ校正する際の基準カメラとして用いられる。このため、カメラ校正後の校正用カメラ131のカメラパラメタセットは、変化しないことが好ましい。よって、校正用カメラ131は、特に外部パラメタセットが変化しないように、地球に対して固定して配置された対象物に固定されてもよい。本実施の形態のように、撮像部100が自動車1に搭載される場合、校正用カメラ131は、自動車1が利用する施設又は設備に配置されてもよい。校正用カメラ131が配置される施設の例は、自動車整備工場、自動車販売店、自動車用品店、ガソリンスタンド、駐車場、自動車専用道路のパーキング、コンビニエンスストアなどの店舗等である。校正用カメラ131は、これらの施設の壁、柱等に配置されてもよい。校正用カメラ131が配置される設備の例は、道路上の構造物である。道路上の構造物の例は、信号柱、標識柱、電柱、道路灯、路側機等である。また、校正用カメラ131を、道路に配置された監視カメラが兼ねてもよく、車両番号読取装置のカメラ等の公共設備のカメラが兼ねてもよい。
しかしながら、対象物が移動した場合であっても、校正用カメラ131の位置及び向き等の外部カメラパラメタを正確に検出できる構成の対象物であれば、対象物は移動可能であってもよい。例えば、対象物が、ロボットアーム等の機械式のアームである場合、アームの先端に取り付けられた校正用カメラ131の外部パラメタセットは、アームの関節の動作量から算出可能である。対象物が水平方向に移動可能である場合、校正用カメラ131の外部パラメタセットは、対象物の水平方向の移動量から算出可能である。
校正用カメラパラメタ記憶部132は、カメラ校正済みの校正用カメラ131のカメラパラメタセットと、カメラ画像における校正用撮像部130によって遮蔽された領域の情報である遮蔽情報とを少なくとも予め格納している。校正用カメラ131のカメラパラメタセットは、外部パラメタセットと内部パラメタセットとを含み得る。校正用カメラパラメタ記憶部132は、例えば、ROM、RAM、フラッシュメモリなどの半導体メモリ、ハードディスクドライブ、又は、SSD等の記憶装置によって実現される。
送受信部133は、画像処理部110と情報を送受信する。送受信する情報の例は、画像処理部110の送受信部114に関して上述した情報である。送受信部133は、通信回路を備えてもよく、送受信部133が取り付けられる対象物に備えらえる通信装置を介して、画像処理部110と情報を送受信するように構成されてもよい。上述したように、送受信部133は、画像処理部110の送受信部114と無線通信する。しかしながら、送受信部133は、有線通信又はコンピュータ読み取り可能な記録媒体を介して、送受信部114と通信してもよい。
処理部134は、校正用撮像部130の全体を制御する。例えば、処理部134は、画像処理部110からカメラ校正の実施指示を受け取ると、校正用カメラ131に撮影させる。処理部134は、校正用カメラ131によって撮影されたカメラ画像と、校正用カメラパラメタ記憶部132に記憶された校正用カメラ131のカメラパラメタセットとを、送受信部133を介して、画像処理部110に送信する。このとき、処理部134は、画像処理部110から識別情報を受け取ることで、通信を認証してもよく、通信の認証のために、図示しない半導体メモリ等に記憶された校正用カメラ131の識別情報を送信してもよい。処理部134は、電子回路又は集積回路等のハードウェアで実現されてもよく、コンピュータ上で実行されるプログラム等のソフトウェアで実現されてもよい。
例えば、図5を参照すると、コンピュータによって構成されたカメラシステム10のハードウェア構成の一例が示されている。カメラシステム10は、撮像部100のカメラ101と、画像処理部110に対応するコンピュータ300と、ディスプレイ120と、校正用カメラ131と、校正用撮像部130の処理部134に対応するコンピュータ400とを備える。カメラシステム10において、カメラ101は画像を撮影して出力し、コンピュータ300が画像処理部110として動作することにより、画像を生成して出力する。ディスプレイ120はコンピュータ300で生成された画像を表示する。校正用カメラ131は画像を撮影して出力し、コンピュータ400が処理部134として動作することにより、画像及び校正用カメラ131のカメラパラメタセットを出力する。本実施の形態では、カメラ101及び校正用カメラ131はそれぞれ、1つのカメラで構成される。
コンピュータ300は、CPU(Central Processing Unit)301、ROM302、RAM303、HDD(Hard Disk Drive)304、ビデオ入力I/F(インタフェース)305、ビデオカード306及びCOM(Communication)307を含む。また、コンピュータ400は、CPU401、ROM402、RAM403、ビデオ入力I/F405及びCOM407を含む。COM307及び407の例は、通信回路である。
コンピュータ300を動作させるプログラムは、ROM302又はHDD304に予め保持されている。プログラムは、プロセッサであるCPU301によって、ROM302又はHDD304からRAM303に読み出されて展開される。CPU301は、RAM303に展開されたプログラム中のコード化された各命令を実行する。ビデオ入力I/F305は、プログラムの実行に応じて、カメラ101で撮影された画像を、RAM303へ取り込む。ビデオカード306は、プログラムの実行に応じて生成された画像を処理してディスプレイ120に出力し、ディスプレイ120がその画像を表示する。COM307は、プログラムの実行に応じて、COM407と無線通信し、校正用カメラ131で撮影された画像及び校正用カメラ131のカメラパラメタセットを取得し、RAM303へ取り込む。上述したように、コンピュータ300は画像処理部110に対応する。カメラパラメタ記憶部112は、ROM302、RAM303又はHDD304に対応する。送受信部114は、COM307に対応する。
同様に、コンピュータ400を動作させるプログラムは、ROM402に予め保持されている。プログラムは、CPU401によって、ROM402からRAM403に読み出されて展開される。CPU401は、RAM403に展開されたプログラム中のコード化された各命令を実行する。ビデオ入力I/F405は、プログラムの実行に応じて、校正用カメラ131で撮影された画像を、RAM403へ取り込む。COM407は、プログラムの実行に応じて、COM307と無線通信し、校正用カメラ131で撮影された画像及び校正用カメラ131のカメラパラメタセットを送信する。上述したように、コンピュータ400は処理部134に対応する。校正用カメラパラメタ記憶部132は、ROM402又はRAM403に対応する。送受信部133は、COM407に対応する。
なお、コンピュータプログラムは、半導体装置であるROM302及び402又はHDD304に限られず、例えばCD−ROM等の記録媒体に格納されていてもよい。また、コンピュータプログラムは、有線ネットワーク、無線ネットワーク又は放送等を介して伝送され、コンピュータ300又は400のRAM303又は403に取り込まれてもよい。
[2.カメラシステムの動作]
カメラシステム10の動作を説明する。具体的には、カメラシステム10における、画像生成時の動作と、校正時の動作とを、順に説明する。
[2−1.画像生成時の動作]
カメラシステム10における画像生成時の動作を、図6を用いて説明する。なお、図6は、カメラシステム10の画像処理部110における、画像生成時の動作の流れの一例を表すフローチャートである。図6に示されるように、画像生成時の動作は、カメラパラメタセット読み出しのステップS401の処理と、画像生成のステップS402の処理とを含む。図6に示される各動作は、図5のコンピュータ300で実行されてもよい。
これに限定するものではないが、本実施の形態では、カメラシステム10が自動車1に設置される。具体的には、カメラシステム10は、自動車1の後方を撮影して得られたカメラ画像を用いて、自動車1の周囲の画像を生成し、その結果を自動車1内に設置されたディスプレイ120に表示し、それにより、利用者であるドライバに自動車1周辺の状況を提示する。
図7を参照すると、図3に示すカメラ101の設置状況において、カメラ101で撮影される画像の例が示されている。カメラ101の視野角は概ね180度である。
コンピュータ300は、撮像部100の動作と並行して、予め定められたプログラムを実行することで、図6のステップS401及びS402の処理を行う。以降、コンピュータ300で実行されるステップS401及びS402の詳細な処理を、図2及び図6を用いて説明する。
ステップS401では、画像生成部113は、カメラパラメタ記憶部112から、カメラパラメタ記憶部112に予め格納されているカメラ101の内部パラメタセット及び外部パラメタセットを含むカメラパラメタセットを読み出す。カメラの外部パラメタセットMと3次元座標との関係、及び、カメラの内部パラメタセット(f,dpx,dpy,cu,cv)と3次元座標と画素座標との関係を下記の式1〜式3に示す。
ここで、上記の式1における外部パラメタセットMは、世界座標系とカメラ座標系との位置関係を表す外部パラメタセットであり、世界座標系の3次元座標(x,y,z)を、カメラ座標系の3次元座標(x,y,z)に変換する4×4の行列で表す。上記の式1及び式2に示すように、外部パラメタセットMは、世界座標系のXw軸、Yw軸及びZw軸の各軸周りの回転角(Rx,Ry,Rz)と、世界座標系のXw軸、Yw軸及びZw軸の各軸方向の平行移動(tx,ty,tz)とを表す。上記の式3は、被写体上のある点のカメラ座標系における3次元座標(x,y,z)と、カメラ画像における当該点の像の画素座標(u,v)との関係を表している。内部パラメタセットのfはカメラの焦点距離であり、dpx及びdpyはそれぞれ、カメラの撮像素子のx方向及びy方向の画素サイズであり、(cu,cv)はカメラ座標系のz軸とカメラの撮像面との交点の画素座標である。なお、デジタル画像を「2次元の格子点(すなわち、画素座標)における値(すなわち画素値)」の集合と考えた場合に、画像上の画素の位置を2次元の画素座標で表現する。
外部パラメタセットM及び内部パラメタセット(f,dpx,dpy,cu,cv)は、前述した従来技術のカメラ校正方法で予め求めておく。なお、dpx、dpy及びfの算出には、上記の式1〜式3だけでは拘束条件が足りない。そこで、dpx、dpy及びfのいずれか1つは設計値が用いられ、残りの2つのパラメタが従来技術のカメラ校正方法で算出されてもよい。
なお、上記の式3では、レンズの投影モデルとして透視投影モデル(ピンホールカメラモデルとも呼ばれる)を用いたが、これは投影モデルを限定するものではなく、等距離射影モデル、立体射影モデル及び等立体角射影モデル等の他の投影モデルを用いてもよい。例えば、等距離射影モデルの場合、上記の式3の内部パラメタセットの代わりに、下記の式4に示される内部パラメタセットを用いる。
ここで、外部パラメタセットに関して、例えば、2つのカメラをそれぞれカメラi及びjと表す場合、カメラi及びjの位置関係を表す外部パラメタセットM及びMを、下記の式5のように示すことができる。
また、例えば、カメラ101の内部パラメタセット及び外部パラメタセットをまとめたカメラパラメタセットを、下記の式6に示すようなCaで表す。
ステップS402では、画像生成部113は、カメラ101で撮影されたカメラ画像Iaと、カメラ101のカメラパラメタセットCaとを取得する。さらに、画像生成部113は、カメラ画像Iaを、予め定めた空間モデルにマッピングする。本実施の形態では、予め定めた空間モデルとして、z=0の平面モデルを用いるものとする。さらに、画像生成部113は、予め定めた仮想カメラのカメラパラメタセットCoを用いて、カメラ画像が投影された空間モデルを、仮想カメラから見た画像として生成する。本実施の形態では、予め定めた仮想カメラのカメラパラメタセットとして、図8に示すような自動車1の上方から自動車1の周辺を見下ろす配置の仮想カメラを適用する。なお、図8は、実施の形態における仮想カメラの配置例を示す模式的な図である。カメラで撮影したカメラ画像から、空間モデルを用いて画像を生成する手法は、特許文献1等に詳しく記載されており、既知の技術であるため、本明細書ではこれ以上の詳細な説明を省略する。
以上のように、コンピュータ300で実行されるステップS401及びS402の画像生成時の処理によって、画像処理部110は、撮像部100で撮影されたカメラ画像から、仮想カメラを視点とする画像を生成して出力する。さらに、撮像部100及びコンピュータ300は、上記の処理を繰り返してもよい。
図9には、ステップS402の処理によって生成される画像の例が、示されている。図9を参照すると、自動車1の周りの障害物、例えば、図9の例では、後方の建物の方向及び距離を、運転者が容易に認知できる。
以上のように、カメラシステム10の撮像部100、及び、コンピュータ300で実現される画像処理部110は、これらによる動作の結果、車体に配置されたカメラ101で撮影されたカメラ画像を用いて、仮想カメラから見た車体周囲の画像を生成して表示することができる。その結果、カメラシステム10を搭載した自動車1の運転者は、自動車1の周囲の障害物等の3次元物体を容易に把握することができる。
[2−2.校正動作]
上述したカメラシステム10は、予め記録しておいたカメラパラメタセットを用いて画像を生成している。一方、カメラを製造した場合及び自動車にカメラを設置した場合に、カメラパラメタセットは、組立て誤差に起因する差異を設計値に対して有するため、カメラパラメタセットの推定、すなわち、カメラ校正が必要になる。また、組立て時にカメラ校正をした場合であっても、カメラの取り付け位置が、経年変化、外力又は温度変化等の影響を受けた場合に、変形等を生じて変わる場合がある。例えば、経年変化によって、カメラの取り付け位置が変化した場合に、経年変化前のカメラパラメタセットを用いて画像を生成すると、例えば、生成画像中の被写体の位置がずれるなど、生成画像が正しく生成されない。そのため、経年変化等でカメラパラメタが変化する場合にも、カメラの校正が必要になる。
以下、カメラシステム10における校正時の動作について、図10及び図11を用いて説明する。なお、図10は、図2のカメラシステム10のカメラパラメタセット算出装置111の詳細な構成を示した機能的な構成図である。図11は、実施の形態に係るカメラシステム10の画像処理部110における校正処理S111の流れの一例を表すフローチャートである。校正処理S111は、校正動作の際の画像処理部110及び校正用撮像部130の処理であり、図5のコンピュータ300及び400で実行される。
ここで、校正処理S111を行うカメラパラメタセット算出装置111の構成を説明する。図10に示すように、カメラパラメタセット算出装置111は、取得部901と、3次元点群算出部902と、評価値算出部903と、カメラパラメタ決定部904と、カメラパラメタ出力部905とを含む。取得部901と、3次元点群算出部902と、評価値算出部903と、カメラパラメタ決定部904と、カメラパラメタ出力部905とによる各構成要素は、画像処理部110の画像生成部113等の構成要素と同様の構成を有してもよい。
取得部901は、カメラ101によって撮影されたカメラ画像Iaを、撮像部100から取得する。取得部901は、撮像部100又は画像処理部110等が有する図示しない半導体メモリ等の記憶装置に格納されたカメラ画像Iaを取得してもよい。また、取得部901は、カメラ101に現在設定されているカメラパラメタで構成される初期カメラパラメタセットを、カメラパラメタ記憶部112から取得する。
また、取得部901は、自動車1の運転者等のカメラシステム10のユーザによって入力装置を介して入力されるカメラ101のカメラ校正開始の指示、つまり校正指示を、取得する。そして、取得部901は、校正指示に従い、校正用カメラ131によるカメラ画像(カメラ画像Ibとする)の撮影及び送信と、校正用カメラ131のカメラパラメタセットの送信とを、送受信部114を介して、校正用撮像部130の処理部134に要求する。これにより、取得部901は、校正用カメラ131によって撮影されたカメラ画像Ibを、送受信部114を介して、校正用撮像部130から取得する。さらに、取得部901は、校正用カメラパラメタ記憶部132に格納された校正用カメラ131のカメラ校正済みのカメラパラメタセットを、送受信部114を介して、校正用撮像部130から取得する。
3次元点群算出部902は、2つのカメラから取得した2つのカメラ画像間の対応点の組、すなわち、2つのカメラ画像のそれぞれに含まれる点であって且つ互いに対応する点の組を推定して抽出し、当該2つのカメラ画像それぞれにおける対応点の画素座標を算出する。2つのカメラ画像に同一の被写体が映っている場合、すなわち、一方のカメラ画像の被写体上の点が他方のカメラ画像にも映っている場合、これら2つの点のそれぞれを対応点と呼び、この2つの点の組を対応点の組と呼ぶ。対応点の組を推定するとは、具体的には、対応点の組のそれぞれの対応点の画素座標を算出することである。
さらに、3次元点群算出部902は、対応点の組に含まれる対応点の画素座標及び2つのカメラの初期カメラパラメタセットに基づき、ステレオ測距技術を用いて、対応点の組に対する被写体上の点の3次元座標を算出する。なお、ステレオ測距技術は、ステレオ視とも呼ばれ、互いに異なる視点に位置し且つ視野が重複するように配置された2つのカメラを用いてカメラ画像が取得され、2つのカメラ画像のそれぞれに含まれる点であって且つ互いに対応する点の組、すなわち、対応点の組が推定され、対応点の組に含まれる2つの対応点と予め求めておいたカメラの位置及び向き等の情報とを用いて、対応点の組に対する被写体上の点の3次元座標が計算される。以降の説明において、3次元点群算出部902によって算出される3次元座標に対応する点を、測距点とも呼ぶ。
評価値算出部903は、測距点の3次元座標を対応点の組の推定に用いた2つのカメラ画像それぞれに投影した点の画素値に基づき、カメラパラメタセットの評価値を算出する。以降の説明において、測距点を2つのカメラ画像に投影して得られる当該2つのカメラ画像上の点のそれぞれを、投影点と呼ぶ。カメラSで被写体を撮影して得たカメラ画像I及びカメラTで被写体を撮影して得たカメラ画像Iに基づいた測距点を、カメラ画像Iに投影した投影点を第1投影点と呼び、同一の測距点をカメラ画像Iに投影した投影点を第2投影点と呼んでもよい。
カメラパラメタ決定部904は、評価値算出部903によって算出された評価値に基づき、現在、カメラ101に設定されているカメラパラメタセットを変更すべきか否かを判定する。カメラパラメタ決定部904は、判定結果に基づき、カメラパラメタセットを変更つまり更新する。このように、カメラパラメタ決定部904は、カメラパラメタセットを決定する。カメラパラメタ出力部905は、カメラパラメタ決定部904で決定されたカメラパラメタセットを取得し、カメラパラメタ記憶部112等に出力する。
図11に示すように、カメラパラメタセット算出装置111は、ステップS1001〜S1010を含む校正処理S111を行うことによって、カメラ101に設定されているカメラパラメタのセット、つまり、初期カメラパラメタセットを校正する。校正処理S111において、カメラパラメタセット算出装置111は、校正指示を含む外部入力を受け取ることによって、校正処理を開始する。具体的には、カメラパラメタセット算出装置111は、スイッチ、タッチパッド、キーボード等の図示しない入力装置を介して、ユーザによってカメラシステム10へ校正指示が入力されると、カメラ101の校正処理を開始する。例えば、ユーザは、カメラ101の異常を確認した場合、校正指示を入力してもよい。
以下、ユーザが、カメラ101のカメラパラメタセットCaの校正を意図する場合に、カメラパラメタセット算出装置111がカメラパラメタセットCaを校正する動作を説明する。例えば、図3には、自動車1の後部1aに搭載されたカメラ101のカメラパラメタセットを校正するために、校正用カメラ131に対して、自動車1が所定の位置にセットされた状態が示されている。ユーザは、カメラ101のカメラパラメタセットを校正する場合、校正用カメラ131を備える施設等に、自動車1を移動させ、校正用カメラ131に対して、所定の位置及び向きで自動車1を停車させる。例えば、図3に示すように、ユーザは、校正用カメラ131の周辺の地面上の位置指標であるマーキング3に合わせて自動車1を停車させることによって、自動車1を所定の位置及び向きに停車させる。
上述のように、自動車1を所定の位置及び向きに停車させることにより、カメラ101の方向は、校正用カメラ131の方向と同様になり、カメラ101の視野と校正用カメラ131の視野との間に、重複する領域が存在する。図3の例の場合、カメラ101及び校正用カメラ131は、自動車1の後方を撮影する。このような所定の位置及び向きは、カメラ101の視野と校正用カメラ131の視野との間に重複領域が存在するように自動車1を停車させるためのものである。つまり、カメラ101のカメラパラメタセットの校正時、カメラ101の視野と校正用カメラ131の視野との間に重複領域が存在するように、カメラ101の位置及び向きが設定される。例えば、図12A及び図12Bにはそれぞれ、図3に示すカメラの設置状態において、カメラ101及び校正用カメラ131で撮影されるカメラ画像Ia及びIbの例が、示されている。カメラ画像Ia及びIbは、カメラ101及び校正用カメラ131で重複して撮影される被写体を含む。以降において、カメラ画像Ia及びIb間で被写体が重複する領域を、重複撮影領域と呼ぶ。
なお、校正用カメラ131の撮影範囲は、カメラ101の撮影範囲をできるだけ多く含んでもよい。言い換えると、校正用カメラ131とカメラ101との重複撮影領域は、カメラ101の撮影領域をできるだけ多く含んでもよい。撮影範囲を多く含むほど、校正によって得られるカメラ101のカメラパラメタの誤差が小さくなり、カメラ101の校正精度が向上することが期待できる。
このため、カメラ101が、自動車1の後部1a以外の場所に配置される場合でも、カメラ校正時、カメラ101の視野と校正用カメラ131の視野との間に重複する領域が存在するように、校正用カメラ131に対して、自動車1が所定の位置及び向きに停車される。例えば、自動車1の左側部1cに配置されたカメラ101のカメラパラメタセットを校正する場合、自動車1は、図4に示すように、当該カメラ101の視野と校正用カメラ131の視野との間に重複する領域が存在するように、位置指標に従って、停車される。なお、図4は、前部1b、後部1a、左側部1c及び右側部1dにカメラ101を備える自動車1において、左側部1cのカメラ101のカメラパラメタセットを校正する際の状況の一例を示す。また、図4の例において、前部1b及び右側部1dのカメラ101のカメラパラメタを校正する場合も、自動車1は、当該カメラ101の視野と校正用カメラ131の視野との間に重複する領域が存在するように、位置指標に従って停車される。
なお、位置指標の一例であるマーキング3は、図3のように、自動車1を囲む枠のような自動車1の全体の位置及び向きを示すものであってもよく、図4のように、自動車1のタイヤの位置又は自動車1の角の位置のような自動車1の一部の位置及び向きを示すものであってもよい。位置指標は、地面上のマーキングに限定されず、垂直に延びるポール又は水平に延びるバー等の物体であってもよい。所定の位置及び向きへの自動車1の停車方法は、位置指標に基づく方法に限定されず、自動車1に搭載されたカーナビゲーション装置のGPS(Global Positioning System)で測位した自車位置に基づく方法でもよい。又は、当該停車方法は、自動車1に搭載されたミリ波レーダ、レーザレーダ等による周囲の物体の測位結果から検出される自車位置に基づく方法でもよい。
ステップS1001において、ユーザは、所定の位置及び向きへの自動車1の停車を完了すると、カメラシステム10へ校正指示を入力する。校正指示を取得したカメラパラメタセット算出装置111の取得部901は、校正処理S111を開始する。
次いで、ステップS1002において、取得部901は、カメラ101に対して、校正指示取得後にカメラ101によって撮影されたカメラ画像Iaを取得する。カメラ101が未だ撮影していない場合、取得部901は、カメラ101に撮影を要求し、その後に撮影されたカメラ画像Iaを取得してもよい。
さらに、ステップS1003において、取得部901は、カメラパラメタ記憶部112に予め格納されているカメラ101の初期カメラパラメタセットCa0を読み込む。ここで、「予め」とは、「カメラパラメタセット算出装置111が校正処理を開始する前」であることを意味してもよい。
ステップS1004において、取得部901は、校正用撮像部130に対して撮影を要求し、その後に校正用カメラ131によって撮影されたカメラ画像Ibを取得する。カメラ画像Ibを、校正用カメラ画像とも呼ぶ。なお、カメラ画像Ia及びIbに重複撮影領域があれば、取得部901は、校正用カメラ131が予め撮影したカメラ画像Ibを取得してもよい。
さらに、ステップS1005において、取得部901は、校正用撮像部130に対して、校正用カメラパラメタ記憶部132に予め格納されている校正用カメラ131のカメラパラメタセットCbを要求する。そして、取得部901は、校正用撮像部130から送信されるカメラパラメタセットCbを取得する。カメラパラメタセットCbは、校正用カメラ131に対してカメラ校正を行うことによって、既に算出されたカメラパラメタセットであり、その真値又は真値と同等であるカメラパラメタセットである。カメラパラメタセットCbを、校正用カメラパラメタセットとも呼ぶ。なお、取得部901は、ステップS1002の処理とステップS1004の処理とのうちいずれを先に実施してもよく、並行して実施してもよい。
ステップS1006において、3次元点群算出部902は、取得されたカメラ101のカメラ画像Ia及び校正用カメラ131のカメラ画像Ibを用いて、2つのカメラ画像Ia及びIb間でN個の対応点の組を推定し抽出する。さらに、3次元点群算出部902は、各対応点の組に含まれる2つの対応点の座標、つまり、カメラ画像Iaでの画素座標(uan,van)及び各対応点のカメラ画像Ibでの画素座標(ubn,vbn)を算出して出力する。なお、nは、1〜Nの値をとる。さらにまた、3次元点群算出部902は、カメラ画像Ia及びIbのN個の対応点の組のそれぞれに含まれる2つの画素座標と、カメラ101及び校正用カメラ131それぞれのカメラパラメタセットCar及びCbとを用いて、ステレオ測距技術により、N個の対応点の組に対するN個の被写体上の点、すなわち、N個の測距点の3次元座標(xar1,yar1,zar1)〜(xarn,yarn,zarn)を算出して出力する。つまり、3次元点群算出部902は、N個の測距点の3次元座標を算出する。
ステップS1006〜S1009は、ステップS1008での判定結果に応じて、繰り返される。そして、繰り返しの度に、カメラ101のカメラパラメタセットが更新される。このため、r回目の繰り返し時のカメラ101のカメラパラメタセットを、カメラパラメタセットCarと表す。初期カメラパラメタセットの場合、r=0である。
ここで、ステップS1006の処理の詳細を説明する。カメラ101が被写体を撮影して得たカメラ画像をカメラ画像Iaとし、校正用カメラ131が被写体を撮影して得たカメラ画像をカメラ画像Ibとする。3次元点群算出部902は、カメラ画像Iaに含まれる被写体上の点Pnを撮影した点の画素座標(uan,van)と、カメラ画像Ibに含まれる当該被写体上の同一の点Pnを撮影した点の画素座標(ubn,vbn)とを、例えば画像の類似、後述する輝度拘束、滑らかさ拘束などに基づいて、推定し算出する。画素座標の組{(uan,van)、(ubn,vbn)}は、2つのカメラ画像のそれぞれに含まれる画素座標であって、且つ、互いに対応する画素座標の組である。なお、カメラ画像Ia含まれる点とカメラ画像Ib含まれる点とが互いに対応する場合、この対応点の組を対応点の組に対応する画素座標の組で表現してもよい。図12A及び図12Bのカメラ画像の例の場合、2つのカメラ画像Ia及びIb中の重複撮影領域において、2つのカメラ画像Ia及びIbそれぞれの対応点の画素座標(uan,van)及び(ubn,vbn)が得られることが期待できる。
カメラ画像Iaの画素座標(uan,van)と、カメラ画像Ibの画素座標(ubn,vbn)とが、対応点の組に含まれる2つの対応点の画素座標である場合、2つの対応点つまり2つの画素座標での画素値Ia(uan,van)及びIb(ubn,vbn)が等しい。これを輝度拘束と呼ぶ。また、ある1つの被写体は、カメラ画像中の複数の隣接する画素を占めることから、カメラ画像Iaの画素座標(uan,van)に隣接する画素で特定される点に対応するカメラ画像Ibに含まれる点は、カメラ画像Ibの画素座標(ubn,vbn)で特定される点の近くにある可能性が高い。これを滑らかさ拘束と呼ぶ。カメラ画像Ia及びIb間の対応点の組(カメラ画像Ia及びIb間の対応する画素座標組)は、上述した輝度拘束と滑らかさ拘束との2つの条件を最もよく満たす画素座標(uan,van)及び(ubn,vbn)の組の集まりを推定することで得ることができる。
2つのカメラ画像間の対応点の組に含まれる2つの画素座標を実数精度で推定する対応点探索手法及び動き推定手法は、既知な技術であり、上記で挙げた非特許文献2などに詳しく記載されているため、ここでは詳細な説明を省略する。
3次元点群算出部902は、さらに、推定した各対応点の組に含まれる2つの対応点の画素座標(uan,van)及び(ubn,vbn)と、カメラ101及び校正用カメラ131のカメラパラメタセットCar及びCbとを用いて、上記の式3により、対応点の組に対応する被写体上の点(測距点)の3次元座標(xarn,yarn,zarn)を算出する。3次元座標は、カメラ101のカメラ座標系の座標値とする。2つのカメラ画像間の対応点の組に含まれる2つの対応点の座標と2つのカメラ位置とから対応点の組に対応する被写体上の点(測距点)の3次元座標を算出する2眼ステレオ手法、及び2つの3次元座標系間での座標値の変換は、既知の技術であり、上記で挙げた非特許文献3などに詳しく記載されているため、ここでは詳細な説明を省略する。
以降の説明を簡単にするために、カメラ101が被写体を撮影して得たカメラ画像及び校正用カメラ131が被写体を撮影して得たカメラ画像のそれぞれに含まれる点であって且つ互いに対応する点の組である対応点の組に含まる2つの対応点の座標(uan,van)及び(ubn,vbn)と、カメラ101及び校正用カメラ131のカメラパラメタセットCar及びCbとを用いて、上記の式3により、対応点の組に対する被写体上の点(測距点)の3次元座標(xarn,yarn,zarn)を算出する処理を、関数Fを用いた下記の式7で表す。上述のようなステップS1006の処理を通じて、3次元点群算出部902は、2つのカメラ画像の対応点の組(N組)に対する被写体上の点(N個)、すなわち、測距点(N個)の3次元座標をN個算出する。
さらに、ステップS1007において、評価値算出部903は、N個の測距点の3次元座標と、カメラ101及び校正用カメラ131のカメラパラメタセットCar及びCbとを用いて、各測距点をカメラ101及び校正用カメラ131のカメラ画像Ia及びIbに投影する。そして、評価値算出部903は、各測距点について、測距点を投影して得られるカメラ画像Ia上の第1投影点及びカメラ画像Ib上の第2投影点を算出する。「測距点をカメラ画像に投影する」とは、評価値算出部903が、下記の式8及び式9により、各測距点の3次元座標を、カメラ画像Ia及びIbの画素座標に座標変換する、ことである。これにより、評価値算出部903は、各測距点について、カメラ画像Iaにおける第1投影点の画素座標(uarn,varn)、及び、カメラ画像Ibにおける第2投影点の画素座標(ubrn,vbrn)を算出する。式8における関数Gは、上記式1〜式3及び式5に基づく、測距点の3次元座標からカメラ画像Iaの画素座標への座標変換を示す。式9における関数Hは、上記式1〜式3及び式5に基づく、測距点の3次元座標からカメラ画像Ibの画素座標への座標変換を示す。
さらに、評価値算出部903は、カメラ画像Ia及びIbと、カメラパラメタセットCar及びCbrとを用いて、測距点をカメラ画像Iaに投影した第1投影点の画素値iarと、同一の測距点をカメラ画像Ibに投影した第2投影点の画素値ibrとを算出する。例えば、第1投影点の画素座標を(uarn,varn)とし、第2投影点の画素座標を(ubrn,vbrn)とすると、第1投影点の画素値iarは、Ia(uarn,varn)と表され、第2投影点の画素値ibrは、Ib(ubrn,vbrn)と表される。なお、評価値算出部903は、各々の測距点に対する第1投影点の画素値及び第2投影点の画素値を算出する。そして、評価値算出部903は、第1投影点の画素値iar及び第2投影点の画素値ibrの差の絶対値の総和で定義される評価値Jを、下記の式10に示す評価関数に基づき算出する。
ここで、Nは、測距点の数量であり、ステップS1006で算出した3次元座標(xarn,yarn,zarn)の全ての点に対応する。画素座標(uarn,varn)及び(ubrn,vbrn)はそれぞれ、カメラ101のカメラ画像Ia及び校正用カメラ131のカメラ画像Ibにおいて、n番目の測距点に対応するn番目の投影点の画素座標である。画素座標(uarn,varn)は、3次元座標(xarn,yarn,zarn)と、カメラ101のカメラパラメタセットCarとを用いて算出する。画素座標(ubrn,vbrn)は、3次元座標(xarn,yarn,zarn)と、校正用カメラ131のカメラパラメタセットCbとから、上記の式3を用いて算出する。画素値Ia(uarn,varn)は、カメラ画像Iaにおける画素座標(uarn,varn)での画素値であり、画素値Ib(ubrn,vbrn)は、カメラ画像Ibにおける画素座標(ubrn,vbrn)での画素値であり、ここでは輝度値を用いる。
また、本実施の形態では、画素値は、画素の輝度値である。実数精度の画素座標に対し、画素値はバイキュービック補間で算出される。なお、画素値は輝度値に限定するものではなく、輝度値の代わりにRGB値を用いてもよい。また、実数精度の画素座標に対する画素値の算出方法は、バイキュービック補間に限定されるものではなく、バイリニア補間など他の補間方法であってもよい。また、評価値Jの計算におけるN個の測距点に対応する第1投影点の画素値と第2投影点の画素値との差の絶対値の和を算出する際に、画素値の差の絶対値に重みを付けてもよい。例えば、被写体の色が連続的に変化する点群の重みを大きくしてもよく、被写体の表面の凹凸が大きい点群の重みを小さくしてもよい。これらの重み付けは、カメラパラメタの連続的な変化に対し、評価値Jの変化を滑らかにし、評価値Jを最小化し易くする効果が期待できる。
次に、ステップS1008において、カメラパラメタ決定部904は、カメラ101のカメラパラメタセットCarの更新の終了条件が満たされているか否かを判定する。終了条件が満たされていない場合(ステップS1008でNO)、カメラパラメタ決定部904は、カメラパラメタセットCarを変更するために、ステップS1009の処理に進む。終了条件が満たされている場合(ステップS1008でYES)、カメラパラメタ決定部904は、カメラパラメタセットの更新の終了をして、更新されて最新の状態のカメラパラメタセットCarを、カメラ101のカメラパラメタセットに決定して出力し、ステップS1010の処理に進む。なお、終了条件は、カメラパラメタの所与の探索範囲内の探索が完了していること、評価値Jが第一閾値未満であること、及び、ステップS1006〜S1009の繰り返し回数rが第二閾値よりも大きいことの少なくとも1つである。
ステップS1009において、カメラパラメタ決定部904は、r+1回目のカメラパラメタセットの変更、つまり更新を行う。具体的には、カメラパラメタ決定部904は、カメラ101のカメラパラメタセットCarを所与の範囲で変更し、新たなカメラパラメタセットCar+1を算出する。カメラパラメタ決定部904は、カメラパラメタセットCar+1を出力し、ステップS1006の処理に進む。これにより、ステップS1006〜S1009によるr+1回目の一連の反復処理が行われる。なお、カメラパラメタの探索範囲は、予め設定された各カメラパラメタが取り得る範囲であってもよい。例えば、探索範囲は、全て初期カメラパラメタの±5%であってもよい。
ステップS1010において、カメラパラメタ出力部905は、上述したステップS1006〜S1009の反復処理によって算出されたカメラ101のカメラパラメタセットと、当該カメラパラメタセットに対応する評価値Jとによる複数の組を取得する。カメラパラメタセットに対応する評価値Jは、当該カメラパラメタセットを用いて算出された評価値である。カメラパラメタ出力部905は、複数組のカメラパラメタセット及び評価値Jから、評価値Jが最小である組のカメラパラメタセットを選択する。さらに、カメラパラメタ出力部905は、選択したカメラパラメタセットに対応する評価値Jが、初期カメラパラメタセットに対応する評価値Jよりも小さい場合に、カメラパラメタ記憶部112に記憶された初期カメラパラメタセットを、選択したカメラパラメタセットで置き換える。このように、カメラ101のカメラパラメタセットが最適なカメラパラメタセットに更新される。また、上述したステップS1006〜S1010の動作を、下記の式11に表すことができる。なお、ステップS1001〜S1010の処理は、図5のコンピュータ300及び400で実行されてもよい。
以上のように、カメラパラメタセット算出装置111は、校正処理S111により、カメラ101及び校正用カメラ131のカメラ画像からステレオ測距により複数の対応点の組のそれぞれに対応する被写体上の点(測距点)の3次元座標を算出する。さらに、カメラパラメタセット算出装置111は、測距点をカメラ画像Iaに投影した第1投影点の画素座標及び同一の測距点をカメラ画像Ibに投影した第2投影点の画素座標を算出し、第1投影点の画素値と第2投影点の画素値との差に基づいて評価値を算出する。カメラパラメタセット算出装置111は、この評価値を最小にするカメラ101のカメラパラメタセットCarを算出することで、正解値又は正解値との誤差の小さいカメラ101のカメラパラメタセットを得ることができる。
ここで、カメラ101のカメラパラメタセットCarが正しい、つまり真値である場合、対応点の組に対する3次元座標(xarn,yarn,zarn)が正しく、さらに3次元座標に対応する、カメラ101のカメラ画像における第1投影点の画素値Ia(uarn,varn)と、校正用カメラ131のカメラ画像における第2投影点の画素値Ib(ubrn,vbrn)とは等しく、上記の式10の評価値Jは0となる。一方、カメラパラメタセットCarが正解値から離れるほど(つまり、誤差を多く含むほど)、画素値の差が生じ、式10の評価値Jは大きくなる。言い換えると、評価値Jが小さいほど、カメラパラメタセットCarは正解に近い。従って、上述したステップS1001〜S1010の動作により、3次元座標(xarn,yarn,zarn)に対応する画素値Ia(uarn,varn)と画素値Ib(ubrn,vbrn)との差に基づいて、これを最小にするカメラパラメタセットCarを求めることで、カメラ101の正しいカメラパラメタセットを求めることができる。すなわち、カメラ101を校正できる。
上述したカメラシステム10の校正時の動作は、校正指標上の基準点などの3次元座標が既知の点と、画素座標との対応付けを必要としない。そのため、校正指標などの設備が不要であるという効果がある。また、3次元座標が既知の特定の被写体も用いないため、特定の被写体の3次元座標が変化するような、経年変化、外力による変形、温度変化等が加わった場合でも、正しくカメラを校正できるという効果がある。
なお、図3に示す上述の例では、校正用撮像部130の校正用カメラ131は、地面に固定された支柱である対象物2に固定され、自動車1のカメラ101と近い位置に配置されていた。しかしながら、校正用カメラ131の位置は、これに限定されるものではなく、校正対象のカメラ101の視野である撮影範囲と、校正用カメラ131の視野である撮影範囲とが重複していれば、どのような位置に配置されてもよい。
例えば、図13に示すように、校正用撮像部130の校正用カメラ131は、自動車1の上方の位置に固定され、自動車1の後方だけでなく、自動車1の前方、左方及び右方を撮影範囲に含むように配置されてもよい。この場合、校正用カメラ131は、自動車1の上方に延びる支柱である対象物2aに固定されてもよい。図13のように校正用カメラ131が配置された場合、自動車1が前部1b、後部1a、左側部1c及び右側部1dそれぞれにカメラ101を備える場合でも、校正用カメラ131の視野は、4つのカメラ101それぞれの視野と重複し得る。よって、位置指標のマーキング3に従って所定の位置及び向きで停車された自動車1を移動させることなく、4つのカメラ101のカメラ校正が可能である。
[3−1.校正動作の変形例]
実施の形態に係るカメラパラメタセット算出装置111は、校正処理S111において、ステップS1006では、カメラ画像Ia及びIb間でN個の対応点の組を抽出し、さらに抽出されたN個の対応点の組のそれぞれに対する被写体上の点(測距点)の3次元座標をステレオ測距技術により算出した。さらに、カメラパラメタセット算出装置111は、ステップS1007では、N個の測距点の3次元座標を用いて評価値Jを算出した。しかしながら、評価値Jの算出に測距点を全て用いる必要はない。
本変形例では、カメラパラメタセット算出装置111は、ステレオ測距によって算出したN個の測距点の3次元座標のうちから、画像の輝度勾配が無い又は十分小さい測距点の3次元座標を取り除く。これにより、カメラパラメタセット算出装置111は、評価値Jの算出に用いる測距点を少なくし、評価値Jの算出における計算量を低減する。
本変形例に係るカメラパラメタセット算出装置111の校正処理は、ステップS1007の動作を除き、実施の形態と同様である。このため、本変形例に係るステップS1007の動作を説明し、その他の説明を省略する。
ステップS1007において、カメラパラメタセット算出装置111の評価値算出部903は、N個の測距点の3次元座標と、カメラ101及び校正用カメラ131のカメラパラメタセットCar及びCbとを用いて、上記の式8及び式9により、測距点をカメラ101のカメラ画像Iaに投影した第1投影点の画素座標及び同一の測距点を校正用カメラ131のカメラ画像Ibに投影した第2投影点の画素座標を算出する。具体的には、評価値算出部903は、n番目の測距点をカメラ画像Iaに投影した第1投影点の画素座標(uarn,varn)及びn番目の測距点をカメラ画像Ibに投影した第2投影点の画素座標(ubrn,vbrn)を算出する。
さらに、評価値算出部903は、N個の測距点のうちから、カメラ画像Ia上の第1投影点の画素座標(uarn,varn)における画素値の輝度勾配が0又は十分小さい測距点を除去する。除去される測距点が、M個(M>又は=0)存在する場合、評価値算出部903は、(N−M)個の測距点の3次元座標を選択する。なお、第1投影点の画素座標(uarn,varn)における画素値の輝度勾配の例は、第1投影点の画素座標(uarn,varn)での画素値と、第1投影点の画素座標(uarn,varn)の周囲の画素座標での画素値との間の輝度勾配である。
n番目の測距点の3次元座標(xarn,yarn,zarn)に対応する画素座標(uarn,varn)の周りの画素値の輝度勾配が0の場合、カメラパラメタを微小変化させることで、この測距点に対応する画素座標(uarn,varn)が微小変化しても、その画素座標の画素値Ia(uarn,varn)は変化しない。言い換えると、評価値Jが変化しない。そのため、この様な測距点を除去したとしても評価値Jには影響が無く、且つ、測距点の数が減るため、ステップS1007の計算量を低減できるという効果がある。
なお、ステップS1007における評価値Jの算出に用いる測距点の削減には、他の手法が用いられてもよい。例えば、測距点のうちから、カメラ101及び校正用カメラ131の一方のカメラに映っていない測距点が除外されてもよい。この場合、測距点の3次元座標に対応する投影点のカメラ画像Ia及びIbでの画素座標を算出し、2つの画素座標のうちいずれか一方がカメラ画像の不可視領域に位置する場合に、当該測距点を評価値Jの算出から除外してもよい。
上記の式10は、同一の測距点が2つのカメラ画像Ia及びIbに写っている場合、カメラ画像Ia及びIbでの測距点の投影点の画素値の差が0になることを意味している。カメラ画像Ia及びIbでの測距点の投影点のいずれかが、カメラ101及び校正用カメラ131の撮影範囲外にある場合、撮影範囲内にあっても他の物体に遮蔽されてカメラに映らない、つまり、カメラ画像Ia及びIbでの投影点のいずれかが遮蔽領域にある場合では、2つの投影点の画素値の差は、0にならず、評価値の誤差になる。そのため、複数の測距点のうち、その投影点が少なくとも一方のカメラに映らない、つまり、当該カメラの不可視領域に位置する測距点を評価値の算出から除外することで、評価値の誤差を小さくできるという効果が期待できる。測距点の投影点がカメラの不可視領域にあるか否かは、前述したようなカメラの撮影範囲外となる3次元空間の範囲を規定する遮蔽情報に基づいて判定してもよい。
なお、カメラパラメタセット算出装置111の校正処理S111のステップS1008では、評価値Jが第一閾値よりも小さいこと、及び、処理の繰り返し回数rが第二閾値よりも大きいこと等の終了条件に基づき、反復計算を終了するとしたが、反復計算の終了条件をこれに限定するものではない。例えば、他の終了条件が加わってもよい。例えば、カメラパラメタセットを変化させても評価値Jが変化しないことを、終了条件としてもよい。
なお、カメラパラメタセット算出装置111の校正処理S111は、評価値Jの評価関数が前述した2つの条件を満たす場合に、評価値Jが小さい、つまり正解値とカメラパラメタとの差が小さい、言い換えると、誤差の小さいカメラパラメタを算出して更新することができる。しかしながら、評価関数が前述した2つの条件を満たさない場合、必ずしも誤差の小さいカメラパラメタを算出できるとは限らない。例えば、カメラの撮影範囲が極端に暗く、全ての画素値が0になる場合、及び、被写体が均一色でテクスチャが全くない場合、上記の式10の評価値Jは、カメラパラメタを変えてもその値は変わらず、一定値(例えば、0)となる。このようなカメラ画像をカメラパラメタセット算出装置111が取得した場合、校正処理S111では、ステップS1006〜S1009の反復回数rが第二閾値以上になるまで反復処理が終了せず、評価値は一定のままで更新されない。この際、カメラパラメタを更新しないにも関わらず、処理における計算負荷がかかる。これに対し、カメラパラメタを変化させても評価値が変化しない場合に、反復処理を終了するとすることで、計算負荷を低減できるという効果がある。
[4.評価関数のバリエーション]
実施の形態及び変形例に係る校正処理において、カメラパラメタセット算出装置111の校正処理S111で用いる評価値Jに、上記の式10に示すように、複数の測距点それぞれに対応する投影点の画素値の差の絶対値の和に基づく評価関数が適用された。しかしながら、評価関数は、上記に限定されるものではなく、測距点に対応する2つのカメラ画像の投影点の画素値の差に基づく関数であれば、他の関数であってもよい。例えば、評価関数は、複数の測距点それぞれに対応する2つの投影点の画素値の差の2乗の総和を用いる評価関数でもよい。具体的には、測距点をカメラ画像Iaへ投影した第1投影点での画素値と同一の測距点のカメラ画像Ibへ投影した第2投影点での画素値との差の2乗を各測距点について求めて、求めた値を加算する評価関数の例を、下記の式12に示す。
上記の式10に示すような画素値の差の絶対値和で定義される評価値に基づいて算出されたカメラパラメタは、画素値の差がラプラス分布の場合に、真値に近い、つまり、真値に対する誤差が小さいという効果が期待できる。
これに対し、上記の式12に示すような画素値の差の2乗和で定義される評価値に基づいて算出されたカメラパラメタは、画素値の誤差がガウス分布の場合に、真値に近い、つまり、真値に対する誤差が小さいという効果が期待できる。
[その他]
以上、本開示の1つ以上の態様に係るカメラパラメタセット算出装置等について、実施の形態等に基づいて説明したが、本開示は、実施の形態等に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態等に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の1つ以上の態様の範囲内に含まれてもよい。
実施の形態及び変形例では、撮像部100は1つのカメラ101で構成されるものとしたが、カメラの数量を1つに限定するものではない。本開示の校正のためには、撮像部100は、少なくとも1つのカメラを備えればよく、カメラは2つ以上であってもよい。この場合、カメラパラメタセット算出装置は、2つ以上のカメラのうちの1つと校正用カメラ131との間で、当該1つのカメラのカメラ校正を行う。また、2つ以上のカメラ同士は、一体化されていてもよく、別々に配置されていてもよい。また、校正用撮像部130は1つの校正用カメラ131で構成されていたが、校正用カメラ131は、少なくとも1つあればよく、2つ以上であってもよい。この場合、カメラパラメタセット算出装置は、2つ以上の校正用カメラ131の一部又は全てとカメラ101との間で、カメラ101のカメラ校正を行ってもよい。カメラ校正に用いる校正用カメラ131の数量が増えることで、カメラ101の校正精度が向上し得る。
実施の形態及び変形例では、カメラシステムの撮像部、画像処理部及びディスプレイは、いずれも自動車に搭載されており、画像処理部を構成するカメラパラメタセット算出装置も自動車に搭載されているものとしたが、これに限定されない。例えば、撮像部、画像処理部及びディスプレイは、自動車以外のいかなる移動体に搭載されてもよい。移動体は、自動車以外の車両、船舶、飛行体又はロボット等であってもよい。自動車以外の車両は、トラック、バス、二輪車、搬送車、鉄道、建設機械、荷役機械等であってもよい。飛行体は、航空機、ドローン等であってもよい。ロボットは、利用者が遠隔操作する構成であってもよい。
また、カメラパラメタセット算出装置は、自動車とネットワークで接続された別の場所に設置されているコンピュータで構成してもよい。カメラパラメタセット算出装置におけるカメラパラメタの校正処理は、計算負荷が大きいことから、自動車に搭載された計算能力に制約のあるコンピュータ上で実施するよりも、サーバーなどの計算能力の高いコンピュータで実施することで、計算時間がより短く、精度がより高いカメラパラメタの算出ができる、という効果がある。
また、上述したように、本開示の技術は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読取可能な記録ディスク等の記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばCD−ROM等の不揮発性の記録媒体を含む。
例えば、上記実施の形態に係るカメラシステムに含まれる各構成要素は典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)として実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。
また、集積回路化はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続及び/又は設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
なお、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、上記構成要素の一部又は全部は、脱着可能なIC(Integrated Circuit)カード又は単体のモジュールから構成されてもよい。ICカード又はモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAM等から構成されるコンピュータシステムである。ICカード又はモジュールは、上記のLSI又はシステムLSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、ICカード又はモジュールは、その機能を達成する。これらICカード及びモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
本開示のカメラパラメタセット算出方法は、MPU(Micro Processing Unit)、CPU、プロセッサ、LSIなどの回路、ICカード又は単体のモジュール等によって、実現されてもよい。
さらに、本開示の技術は、ソフトウェアプログラム又はソフトウェアプログラムからなるデジタル信号によって実現されてもよく、プログラムが記録された非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体であってもよい。また、上記プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
また、上記で用いた序数、数量等の数字は、全て本開示の技術を具体的に説明するために例示するものであり、本開示は例示された数字に制限されない。また、構成要素間の接続関係は、本開示の技術を具体的に説明するために例示するものであり、本開示の機能を実現する接続関係はこれに限定されない。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを1つの機能ブロックとして実現したり、1つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
本開示に係るカメラパラメタ算出装置等は、少なくとも1つのカメラのカメラパラメタの算出に有用である。
10 カメラシステム
100 撮像部
101 カメラ(第1カメラ)
110 画像処理部
111 カメラパラメタセット算出装置
112 カメラパラメタ記憶部
113 画像生成部
114 送受信部
120 ディスプレイ
130 校正用撮像部
131 校正用カメラ(第2カメラ)
132 校正用カメラパラメタ記憶部
133 送受信部
134 処理部
300,400 コンピュータ
301,401 CPU
302,402 ROM
303,403 RAM
304 HDD
305,405 ビデオ入力I/F
306 ビデオカード
307,407 COM
901 取得部
902 3次元点群算出部
903 評価値算出部
904 カメラパラメタ決定部
905 カメラパラメタ出力部

Claims (17)

  1. 移動体に搭載された第1カメラのカメラパラメタセットを算出する制御回路を備え、
    前記制御回路は、
    (a1)所定位置への前記移動体の停止後に前記第1カメラで撮影された第1画像と、前記移動体とは別の場所に絶対的位置を固定して配置された第2カメラで撮影された第2画像とを取得し、
    (a2)前記第1カメラの第1カメラパラメタセットと、前記第2カメラの第2カメラパラメタセットとを取得し、
    (a3)前記第1画像、前記第2画像、前記第1カメラパラメタセット及び前記第2カメラパラメタセットに基づいて、3次元座標を複数算出し、
    (a4)前記第1カメラパラメタセットに基づいて前記複数の3次元座標を前記第1画像に投影した複数の第1画素座標を決定し、前記第2カメラパラメタセットに基づいて前記複数の3次元座標を前記第2画像に投影した複数の第2画素座標を決定し、
    (a5)前記複数の第1画素座標での複数の画素値と前記複数の第2画素座標での複数の画素値とに基づいて評価値を算出し、
    (a6)前記評価値に基づいて、前記第1カメラパラメタセットを更新し、
    (a7)前記更新された前記第1カメラパラメタセットを出力する
    カメラパラメタセット算出装置。
  2. 前記制御回路は、
    処理(a4)では、前記複数の3次元座標を前記第1カメラパラメタセットに含まれる1つ以上のカメラパラメタを用いてそれぞれ座標変換することにより、前記複数の第1画素座標を決定し、前記複数の3次元座標を前記第2カメラパラメタセットに含まれる1つ以上のカメラパラメタを用いてそれぞれ座標変換することにより、前記複数の第2画素座標を決定する
    請求項1に記載のカメラパラメタセット算出装置。
  3. 処理(a3)は、
    (a3−1)前記第1画像に含まれる被写体上の点の画像が示される第1対応点と前記第2画像に含まれる前記点の画像が示される第2対応点との組である対応点の組を複数抽出し、前記複数の対応点の組は前記第1対応点における画素値及び前記第2対応点における画素値に基づいて決定され、
    (a3−2)前記複数の対応点の組、前記第1カメラパラメタセット及び前記第2カメラパラメタセットに基づいて、前記複数の対応点の組に対応する前記複数の3次元座標を算出し、前記複数の対応点の組と前記複数の3次元座標とはそれぞれ対応すること
    を含む請求項1又は2に記載のカメラパラメタセット算出装置。
  4. 前記複数の3次元座標は(x1,y1,z1)〜(xi,yi,zi)〜(xn,yn,zn)であり、前記複数の第1画素座標は(u11,v11)〜(u1i,v1i)〜(u1n,v1n)であり、前記複数の第2画素座標は(u21,v21)〜(u2i,v2i)〜(u2n,v2n)であり、1<i≦nであり、前記i及び前記nは自然数であり、前記3次元座標(xi,yi,zi)と前記第1画素座標(u1i,v1i)とは対応し、前記3次元座標(xi,yi,zi)と前記第2画素座標(u2i,v2i)とは対応し、前記第1画素座標(u1i,v1i)おける画素値はI1(u1i,v1i)であり、前記第2画素座標(u2i,v2i)における画素値はI2(u2i,v2i)であり、
    処理(a5)では、前記画素値I1(u1i,v1i)と前記画素値I2(u2i,v2i)との差異Diに基づいて前記評価値を算出する
    請求項3に記載のカメラパラメタセット算出装置。
  5. 処理(a5)では、
    に基づいて前記評価値を算出する
    請求項4に記載のカメラパラメタセット算出装置。
  6. 処理(a5)では、
    に基づいて前記評価値を算出する
    請求項4に記載のカメラパラメタセット算出装置。
  7. 処理(a5)では、
    に基づいて前記評価値を算出する
    請求項4に記載のカメラパラメタセット算出装置。
  8. 前記絶対的位置は、地球に対する位置である
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のカメラパラメタセット算出装置。
  9. 移動体に搭載された第1カメラのカメラパラメタセットを、前記移動体とは別の場所に絶対的位置を固定して配置された第2カメラを用いて算出するカメラパラメタセット算出方法であって、
    (a1)所定位置への前記移動体の停止後に前記第1カメラで撮影された第1画像と、前記第2カメラで撮影された第2画像とを取得し、
    (a2)前記第1カメラの第1カメラパラメタセットと、前記第2カメラの第2カメラパラメタセットとを取得し、
    (a3)前記第1画像、前記第2画像、前記第1カメラパラメタセット及び前記第2カメラパラメタセットに基づいて、3次元座標を複数算出し、
    (a4)前記第1カメラパラメタセットに基づいて前記複数の3次元座標を前記第1画像に投影した複数の第1画素座標を決定し、前記第2カメラパラメタセットに基づいて前記複数の3次元座標を前記第2画像に投影した複数の第2画素座標を決定し、
    (a5)前記複数の第1画素座標での複数の画素値と前記複数の第2画素座標での複数の画素値とに基づいて評価値を算出し、
    (a6)前記評価値に基づいて、前記第1カメラパラメタセットを更新し、
    (a7)前記更新された前記第1カメラパラメタセットを出力し、
    処理(a1)〜処理(a7)の少なくとも1つがプロセッサによって実行される
    カメラパラメタセット算出方法。
  10. 処理(a4)では、前記複数の3次元座標を前記第1カメラパラメタセットに含まれる1つ以上のカメラパラメタを用いてそれぞれ座標変換することにより、前記複数の第1画素座標を決定し、前記複数の3次元座標を前記第2カメラパラメタセットに含まれる1つ以上のカメラパラメタを用いてそれぞれ座標変換することにより、前記複数の第2画素座標を決定する
    請求項9に記載のカメラパラメタセット算出方法。
  11. 処理(a3)は、
    (a3−1)前記第1画像に含まれる被写体上の点の画像が示される第1対応点と前記第2画像に含まれる前記点の画像が示される第2対応点との組である対応点の組を複数抽出し、前記複数の対応点の組は前記第1対応点における画素値及び前記第2対応点における画素値に基づいて決定され、
    (a3−2)前記複数の対応点の組、前記第1カメラパラメタセット及び前記第2カメラパラメタセットに基づいて、前記複数の対応点の組に対応する前記複数の3次元座標を算出し、前記複数の対応点の組と前記複数の3次元座標とはそれぞれ対応すること
    を含む請求項9又は10に記載のカメラパラメタセット算出方法。
  12. 前記複数の3次元座標は(x1,y1,z1)〜(xi,yi,zi)〜(xn,yn,zn)であり、前記複数の第1画素座標は(u11,v11)〜(u1i,v1i)〜(u1n,v1n)であり、前記複数の第2画素座標は(u21,v21)〜(u2i,v2i)〜(u2n,v2n)であり、1<i≦nであり、前記i及び前記nは自然数であり、前記3次元座標(xi,yi,zi)と前記第1画素座標(u1i,v1i)とは対応し、前記3次元座標(xi,yi,zi)と前記第2画素座標(u2i,v2i)とは対応し、前記第1画素座標(u1i,v1i)おける画素値はI1(u1i,v1i)であり、前記第2画素座標(u2i,v2i)における画素値はI2(u2i,v2i)であり、
    処理(a5)では、前記画素値I1(u1i,v1i)と前記画素値I2(u2i,v2i)との差異Diに基づいて前記評価値を算出する
    請求項11に記載のカメラパラメタセット算出方法。
  13. 処理(a5)では、
    に基づいて前記評価値を算出する
    請求項12に記載のカメラパラメタセット算出方法。
  14. 処理(a5)では、
    に基づいて前記評価値を算出する
    請求項12に記載のカメラパラメタセット算出方法。
  15. 処理(a5)では、
    に基づいて前記評価値を算出する
    請求項12に記載のカメラパラメタセット算出方法。
  16. 前記絶対的位置は、地球に対する位置である
    請求項9〜15のいずれか一項に記載のカメラパラメタセット算出方法。
  17. (a1)所定位置への移動体の停止後に第1カメラで撮影された第1画像と、第2カメラで撮影された第2画像とを取得し、
    ここで、前記第1カメラは、前記移動体に搭載され、前記第2カメラは、前記移動体とは別の場所に絶対的位置を固定して配置され、
    (a2)前記第1カメラの第1カメラパラメタセットと、前記第2カメラの第2カメラパラメタセットとを取得し、
    (a3)前記第1画像、前記第2画像、前記第1カメラパラメタセット及び前記第2カメラパラメタセットに基づいて、3次元座標を複数算出し、
    (a4)前記第1カメラパラメタセットに基づいて前記複数の3次元座標を前記第1画像に投影した複数の第1画素座標を決定し、前記第2カメラパラメタセットに基づいて前記複数の3次元座標を前記第2画像に投影した複数の第2画素座標を決定し、
    (a5)前記複数の第1画素座標での複数の画素値と前記複数の第2画素座標での複数の画素値とに基づいて評価値を算出し、
    (a6)前記評価値に基づいて、前記第1カメラパラメタセットを更新し、
    (a7)前記更新された前記第1カメラパラメタセットを出力する
    ことを、コンピュータに実行させるプログラム。
JP2018109560A 2017-07-21 2018-06-07 カメラパラメタセット算出装置、カメラパラメタセット算出方法及びプログラム Active JP7054803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141417 2017-07-21
JP2017141417 2017-07-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019024196A true JP2019024196A (ja) 2019-02-14
JP7054803B2 JP7054803B2 (ja) 2022-04-15

Family

ID=65023351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109560A Active JP7054803B2 (ja) 2017-07-21 2018-06-07 カメラパラメタセット算出装置、カメラパラメタセット算出方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10659677B2 (ja)
JP (1) JP7054803B2 (ja)

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020168147A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168153A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168158A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168154A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168159A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168161A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168156A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168157A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168160A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168149A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168148A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168151A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168163A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168150A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168162A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168152A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168155A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178873A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178800A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178799A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178874A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178802A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178870A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178872A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178798A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178871A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178801A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003410A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003406A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003402A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003409A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003408A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003407A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003404A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003405A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003403A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029560A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029494A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029496A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029561A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029491A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029495A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029497A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029493A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029498A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029492A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058266A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058264A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058269A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058268A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058267A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058265A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021086268A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 セコム株式会社 移動体、情報処理装置、及び撮像システム
WO2022070872A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 物体検出システム及び物体検出方法
JP7480163B2 (ja) 2019-03-05 2024-05-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 画像の奥行きマップの処理

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018206190A1 (de) * 2018-04-23 2019-10-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Detektion einer Anordnung von zumindest zwei Kameras eines Multi-Kamerasystems einer mobilen Trägerplattform zueinander und Verfahren zur Detektion einer Anordnung der Kamera zu einem Objekt außerhalb der mobilen Trägerplattform
US11689707B2 (en) * 2018-09-20 2023-06-27 Shoppertrak Rct Llc Techniques for calibrating a stereoscopic camera in a device
US10906184B2 (en) * 2019-03-29 2021-02-02 Mujin, Inc. Method and control system for verifying and updating camera calibration for robot control
US10399227B1 (en) * 2019-03-29 2019-09-03 Mujin, Inc. Method and control system for verifying and updating camera calibration for robot control
US11145087B2 (en) * 2019-04-04 2021-10-12 Airpro Diagnostics, Llc Optimized forward-facing camera calibration system with portable mounting apparatus and adaptable electronic calibration target display
CN110728720B (zh) * 2019-10-21 2023-10-13 阿波罗智能技术(北京)有限公司 用于相机标定的方法、装置、设备和存储介质
CN111028281B (zh) * 2019-10-22 2022-10-18 清华大学 基于光场双目***的深度信息计算方法及装置
WO2021192655A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 日立建機株式会社 作業機械
KR20220026422A (ko) * 2020-08-25 2022-03-04 삼성전자주식회사 카메라 캘리브레이션 장치 및 이의 동작 방법
CN112611361A (zh) * 2020-12-08 2021-04-06 华南理工大学 一种无人机机载测绘吊舱的摄像头安装误差测定方法
CN113284194B (zh) * 2021-06-22 2024-06-11 智道网联科技(北京)有限公司 多rs设备的标定方法、装置及设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000007373A1 (fr) * 1998-07-31 2000-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et appareil d'affichage d'images
US20080181488A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Camera calibration device, camera calibration method, and vehicle having the calibration device
JP2012075060A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 画像処理装置及びそれを用いた撮像装置
JP2013257244A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Sharp Corp 距離測定装置、距離測定方法、及び距離測定プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3827912B2 (ja) 2000-03-31 2006-09-27 山本 和彦 全方向ステレオ画像撮影装置及びステレオ画像撮影装置
JP4512293B2 (ja) 2001-06-18 2010-07-28 パナソニック株式会社 監視システムおよび監視方法
TWI420066B (zh) * 2010-03-18 2013-12-21 Ind Tech Res Inst 物件量測方法與系統
EP3041228A4 (en) 2013-08-30 2017-06-28 Clarion Co., Ltd. Camera calibration device, camera calibration system, and camera calibration method
EP3654286B1 (en) 2013-12-13 2024-01-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image capturing apparatus, monitoring system, image processing apparatus, image capturing method, and non-transitory computer readable recording medium
JP6278771B2 (ja) 2014-03-19 2018-02-14 三菱電機株式会社 投影位置決定装置及び投影位置決定プログラム
JP7038345B2 (ja) * 2017-04-20 2022-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラパラメタセット算出方法、カメラパラメタセット算出プログラム及びカメラパラメタセット算出装置
JP7016058B2 (ja) * 2017-04-28 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラパラメタセット算出方法、カメラパラメタセット算出プログラム及びカメラパラメタセット算出装置
JP7002007B2 (ja) * 2017-05-01 2022-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラパラメタセット算出装置、カメラパラメタセット算出方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000007373A1 (fr) * 1998-07-31 2000-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et appareil d'affichage d'images
US20080181488A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Camera calibration device, camera calibration method, and vehicle having the calibration device
JP2008187564A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sanyo Electric Co Ltd カメラ校正装置及び方法並びに車両
JP2012075060A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 画像処理装置及びそれを用いた撮像装置
US20130147948A1 (en) * 2010-09-30 2013-06-13 Mirai Higuchi Image processing apparatus and imaging apparatus using the same
JP2013257244A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Sharp Corp 距離測定装置、距離測定方法、及び距離測定プログラム

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7480163B2 (ja) 2019-03-05 2024-05-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 画像の奥行きマップの処理
JP2020168148A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168154A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168163A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168159A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168161A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168156A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168157A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168160A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168150A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168151A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168147A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168158A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168149A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168162A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168152A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168155A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168153A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178800A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178799A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178801A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178802A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178798A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178871A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178872A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178870A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178874A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178873A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003409A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003402A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003406A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003408A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003407A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003404A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003405A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003403A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003410A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029496A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029491A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029495A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029497A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029493A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029498A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029492A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029494A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029560A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029561A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058266A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058269A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058268A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058267A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058265A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058264A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021086268A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 セコム株式会社 移動体、情報処理装置、及び撮像システム
WO2022070872A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 物体検出システム及び物体検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10659677B2 (en) 2020-05-19
JP7054803B2 (ja) 2022-04-15
US20190028632A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054803B2 (ja) カメラパラメタセット算出装置、カメラパラメタセット算出方法及びプログラム
US10757395B2 (en) Camera parameter set calculation method, recording medium, and camera parameter set calculation apparatus
CN108734742B (zh) 摄像头参数组算出方法、程序及装置
JP7002007B2 (ja) カメラパラメタセット算出装置、カメラパラメタセット算出方法及びプログラム
CN110146869B (zh) 确定坐标系转换参数的方法、装置、电子设备和存储介质
AU2018282302B2 (en) Integrated sensor calibration in natural scenes
US11017558B2 (en) Camera registration in a multi-camera system
CN107636679B (zh) 一种障碍物检测方法及装置
JP5455124B2 (ja) カメラ姿勢パラメータ推定装置
KR102295809B1 (ko) 이동체의 전방향에 대한 거리 취득 장치 및 방법
US11233983B2 (en) Camera-parameter-set calculation apparatus, camera-parameter-set calculation method, and recording medium
US10453219B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
KR101583663B1 (ko) 차량용 카메라의 교정판 제공 방법
JPWO2016132950A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
CN113256718B (zh) 定位方法和装置、设备及存储介质
JP6803570B2 (ja) カメラパラメタセット算出装置、カメラパラメタセット算出方法、および、プログラム
WO2019012004A1 (en) METHOD FOR DETERMINING SPATIAL UNCERTAINTY IN IMAGES OF AN ENVIRONMENTAL REGION OF A MOTOR VEHICLE, DRIVING ASSISTANCE SYSTEM AND MOTOR VEHICLE
JP2014092922A (ja) 検出装置、検出方法及び検出プログラム
CN112016568B (zh) 一种目标对象的图像特征点的跟踪方法及装置
CN103310448B (zh) 用于das的摄像装置姿态角估计及实时生成合成图的方法
JP2019087858A (ja) カメラ校正装置、カメラ校正システム、カメラ校正方法及びプログラム
CN115409973A (zh) 增强现实抬头显示成像方法、装置、设备以及存储介质
CN111862211A (zh) 定位方法、装置、***、存储介质和计算机设备
CN115147475A (zh) 目标位置定位方法、装置、设备及存储介质
JP2004086484A (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7054803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151