JP2019021807A - 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019021807A
JP2019021807A JP2017140100A JP2017140100A JP2019021807A JP 2019021807 A JP2019021807 A JP 2019021807A JP 2017140100 A JP2017140100 A JP 2017140100A JP 2017140100 A JP2017140100 A JP 2017140100A JP 2019021807 A JP2019021807 A JP 2019021807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
processing container
evaluation test
substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017140100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6881120B2 (ja
Inventor
智弘 井関
Toshihiro Izeki
智弘 井関
田中 啓一
Keiichi Tanaka
啓一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017140100A priority Critical patent/JP6881120B2/ja
Priority to KR1020180078512A priority patent/KR102497996B1/ko
Priority to US16/029,931 priority patent/US10606177B2/en
Priority to TW107124000A priority patent/TWI770224B/zh
Priority to CN201810798557.2A priority patent/CN109285763B/zh
Publication of JP2019021807A publication Critical patent/JP2019021807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881120B2 publication Critical patent/JP6881120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】マスクパターンの表面の荒れを改善すると共にマスクパターンの概形が変化することを抑制すること。【解決手段】処理容器21内にて表面にパターンマスク12が形成された基板Wを載置する載置台24と、前記処理容器21内を減圧する減圧機構32と、前記処理容器内が減圧されて1Pa以下の圧力に到達した後に前記基板Wに真空紫外光を照射して前記パターンマスク12の表面の荒れを改善する光照射機構42と、前記処理容器21内が10000Pa以上の圧力から1Paに減圧されるまでの間、前記減圧機構32による当該処理容器21内の減圧速度が250Pa/秒以下となるように制御信号を出力する制御部10と、を備えるように装置を構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、基板の表面に形成されたパターンマスクの荒れを改善する技術に関する。
半導体デバイスの製造プロセスにおいては、半導体ウエハ(以下「ウエハ」と記載する)などの基板の表面にレジスト膜を形成して露光した後、現像処理を行うことにより、ウエハ表面にレジストパターンが形成される。そして、このレジストパターンをパターンマスクとして、レジスト膜の下層膜のエッチングが行われて、当該下層膜にパターンが形成される。
ところでレジストパターンの表面には荒れ、即ち凹凸が存在する場合が有る。このレジストパターンの荒れが、エッチングの際に下層膜のパターンの形状に悪影響を及ぼす場合が有るため、この荒れを改善する処理が行われる場合が有る。特許文献1には、オゾン濃度が所定の濃度よりも低い雰囲気で200nm以下の波長の放射線を照射することでレジストパターンの表面の荒れを抑制することができるとされている。しかし、詳しくは後述するが、そのような雰囲気を形成するために基板の周囲を真空引きすることでパターンの概形が、所望の概形とずれてしまい、レジストパターンがパターンマスクとしての役割を果たせなくなってしまうおそれが有る。
特開2001―127037号公報
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、マスクパターンの表面の荒れを改善すると共にマスクパターンの概形が変化することを抑制することができる技術を提供することである。
本発明の基板処理装置は、処理容器内にて表面にパターンマスクが形成された基板を載置する載置台と、
前記処理容器内を減圧する減圧機構と、
前記処理容器内が減圧されて1Pa以下の圧力に到達した後に前記基板に真空紫外光を照射して前記パターンマスクの表面の荒れを改善する光照射機構と、
前記処理容器内が10000Paから1Paに減圧されるまでの間において、前記減圧機構による当該処理容器内の減圧速度の平均が250Pa/秒以下となるように制御信号を出力する制御部と、
を備えることを特徴とする。
本発明の基板処理方法は、処理容器内にて表面にパターンマスクが形成された基板を載置台に載置する工程と、
前記処理容器内を減圧する工程と、
前記処理容器内が減圧されて1Pa以下の圧力に到達した後に前記基板に真空紫外光を照射して前記パターンマスクの表面の荒れを改善する工程と、
前記処理容器内が10000Paから1Paに減圧される間において、前記減圧機構による当該処理容器内の減圧速度の平均が250Pa/秒以下となるように制御する工程と、
を備えることを特徴とする。
本発明の記憶媒体は、基板の表面に形成されたパターンマスクの荒れを改善する基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムを格納する記憶媒体において、
前記コンピュータプログラムは、本発明の基板処理方法を実行するようにステップが組まれていることを特徴とする。
本発明によれば、真空紫外光によるパターンマスクの表面の荒れの改善処理が行えるように処理容器内を減圧させるにあたり、比較的圧力が低い雰囲気において、急激な圧力変化が抑制されるようにしている。それによって、パターンマスクを構成する分子が当該パターンマスクから脱離することを防ぎ、パターンマスクの概形の変化を抑えつつ、表面の荒れを改善することができる。
本発明の基板処理装置の縦断側面図である。 前記基板処理装置に設けられる重水素ランプの平面図である。 前記重水素ランプから照射される光のスペクトルの波形図である。 前記基板処理装置の動作を示す説明図である。 前記基板処理装置の動作を示す説明図である。 前記基板処理装置の動作を示す説明図である。 基板処理装置の処理容器内における圧力の変化を示すグラフ図である。 レジストパターンの状態を示す説明図である。 レジストパターンの状態を示す説明図である。 レジストパターンの状態を示す説明図である。 レジストパターンの状態を示す説明図である。 レジストパターンの状態を示す説明図である。 前記処理容器内における他の圧力の変化を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。
本発明の一実施形態である基板処理装置1について、図1の縦断側面図を参照しながら説明する。基板処理装置1は例えば大気雰囲気中に設けられた処理容器(真空容器)21を備え、図示しない搬送機構によって搬送された円形の基板であるウエハWを当該処理容器21内に収納して処理を行う。図1の点線の矢印の先には当該ウエハWの表面の縦断側面を拡大して示している。図示されるように、ウエハWの表面にはレジスト膜11が形成されている。このレジスト膜11は露光された後に現像されており、レジストパターン12が形成されている。基板処理装置1は、ウエハWに光を照射してレジストパターン12の表面の荒れを改善する。なお、レジストパターン12はレジスト膜11の下層の反射防止膜13をエッチングして当該反射防止膜13にパターンを形成するためのマスクパターンである。
図中22は処理容器21に対してウエハWを搬入出するための搬送口であり、処理容器21の側壁に開口している。図中23は搬送口22を開閉するゲートバルブである。処理容器21内には円形の載置台24が設けられており、ウエハWはその中心が載置台24の中心に重なるように、当該載置台24に水平に載置される。載置台24には3本の垂直な昇降ピン25が設けられている。昇降ピン25の下端は処理容器21の底部を貫通して、処理容器21の外部に設けられる昇降機構27に接続されている。昇降機構27により、昇降ピン25の上端は載置台24の上面にて突没し、搬送口22を介して処理容器21内に進入した搬送機構と載置台24との間でウエハWの受け渡しが行われる。図中28は上下に伸縮自在なベローズであり、各昇降ピン25の下端部を囲むと共に処理容器21の底部と昇降機構17とを接続して、処理容器21内の気密性を担保する。
処理容器21には排気管31の一端が接続され、排気管31の他端はバルブV1を介して真空ポンプ32に接続されている。真空ポンプ32により、排気管31を介して処理容器21内が排気され、当該処理容器21内が真空雰囲気とされる。後述する制御部10からの制御信号を受けてバルブV1の開度が調整されることによって真空ポンプ32の排気量が調整され、単位時間あたりの処理容器21内の減圧量を所望の値とすることができる。バルブV1及び真空ポンプ32は減圧機構として構成される。
また、処理容器21には配管33の一端が接続されており、配管33の他端はバルブV2を介して大気雰囲気に開口している。これら配管33及びバルブV2は、真空雰囲気が形成された処理容器21内を大気雰囲気に復帰させるために設けられる。さらに、処理容器21には配管34の一端が接続されており、配管34の他端はバルブV3を介してレジストの不活性ガスであるAr(アルゴン)ガスの供給源35に接続されている。バルブV3の開閉により処理容器21内へのArガスの給断が行われる。また、ガス供給源35は、配管34に供給するArガスの流量を調整することができるように構成されている。このArガスの役割については後述する。バルブV3及びArガス供給源35は昇圧ガス供給機構をとして構成される。
処理容器21の上部には筐体41が設けられており、この筐体41内には例えば12個の重水素ランプ42が設けられている。図2は重水素ランプ42の配置の一例を示す平面図である。重水素ランプ42は平面で見て、載置台24の中心を中心とする2つの同心円に沿って配置されている。内側の円に沿って4つの重水素ランプ42が、外側の円に沿って8つの重水素ランプ42が、夫々周方向に間隔を空けて配置されている。このように配置された重水素ランプ42により、載置台24に載置されたウエハWの表面全体に光が照射される。図中43は、重水素ランプ42の点灯のオンオフを切り替えるスイッチであり、その動作は制御部10によって制御される。スイッチ43及び重水素ランプ42は光照射機構として構成されている。
図3は、重水素ランプ42から照射される光のスペクトルの一例を示したものである。この図3に示すように、重水素ランプ42は例えば115nm〜400nmの波長の光、つまり115nm〜400nmの連続スペクトルをなす光を照射する。従って、当該重水素ランプ42から照射される光には真空紫外光(Vacuum Ultra Violet Light:VUV光)、即ち波長が10nm〜200nmである光が含まれる。また、この真空紫外光(真空紫外線)の他に、波長が200nmよりも大きい近紫外光(近紫外線)についても含まれる。また、上記の重水素ランプ42から照射される光の連続スペクトルのピークの波長は、例えば160nm以下、150nm以上である。図中の矢印Pは、当該ピークの波長を指している。
上記のように重水素ランプ42から照射される光のスペクトルの波長域は比較的広いため、レジストパターン12は様々な波長の光のエネルギーを受けることになり、その結果として当該レジストパターン12の表面では様々な反応が起こる。具体的に述べると、レジスト膜11を構成する分子中の様々な位置における化学結合が切断されて様々な化合物が生成するため、光照射前にレジスト膜11中に存在していた分子が持つ配向性が解消され、後述の評価試験でも示すようにレジスト膜11の表面自由エネルギーが低下し、内部応力が低下する。つまり、光源として重水素ランプ42を用いることで、レジストパターン12の表面の流動性が高くなりやすく、その結果として、当該表面の荒れの改善効果を向上させることができる。
また、レジスト膜11に照射される光については波長が大きいものほど、その強度が大きい場合には当該レジスト膜11の深層へ到達する。しかし重水素ランプ42から照射される光のスペクトルのピークの波長は、上記のようにVUV光の帯域(10nm〜200nm)に含まれているため、重水素ランプ42から照射される光について、比較的大きい波長を持つ光の強度は小さい。従って、重水素ランプ42から照射される光でレジスト膜11の深層へ到達するものは少なく、当該レジスト膜11の深層においては、上記の分子の結合の切断を抑えることができる。つまり、重水素ランプ42を用いることで、レジストパターン12において光照射によって反応する領域を、表面に限定することができる。
なお、VUV光は酸素が存在する雰囲気においてはこの酸素と反応するので、レジストパターン12の荒れの改善効果が低下してしまう。そこで、後述するようにウエハWの処理時には処理容器21内の酸素を除去するために、処理容器21内に真空雰囲気が形成される。ここで、上記のように光照射によって結合が切断されて生成した分子量が比較的小さい分子は、ガスとしてこの真空雰囲気へと放出されやすいが、上記のようにレジスト膜の深層では、そのような結合の切断が起こり難いので、この深層からのガスの放出が抑制される。従って、当該レジストパターン12について、高さの変化や幅の変化などの概形の変化が起きてしまうことを抑制することができる。
図1に示すように基板処理装置1には、コンピュータからなる制御部10が設けられており、制御部10にはプログラムが格納されている。このプログラムについては、基板処理装置1の各部に制御信号を送信して各部の動作を制御し、後述の処理が実行されるようにステップ群が組まれている。具体的には、バルブV1の開度の調整、バルブV2、V3の開閉、ガス供給源35からのArガスの流量の調整、スイッチ33の切り替えによるウエハWへの光の給断、昇降機構27による昇降ピン25の昇降、ゲートバルブ23の開閉などの動作が制御される。このプログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、DVD、メモリーカードなどの記憶媒体に格納され、制御部10にインストールされる。
続いて、基板処理装置1の動作について図4〜図6を参照しながら説明する。また、処理容器21内の圧力の経時変化の概略を示す図7のグラフも適宜参照する。図7の片対数グラフの横軸は処理中の経過時間を示し、対数目盛を表示した縦軸は処理容器21内の圧力(単位:Pa)を示す。先ず、バルブV1〜V3が閉じられた状態で、搬送機構によりウエハWが処理容器21内に搬入され、載置台24にウエハWが載置されると、ゲートバルブ23が閉じられて処理容器21内が気密にされる。このとき処理容器21内は、例えば標準気圧の大気雰囲気である。然る後、バルブV1が所定の開度で開かれ(時刻t1)、処理容器21内の圧力が低下する(図4)。そして処理容器21内の圧力が10000Paになる(時刻t2)。
さらに減圧が進行して、処理容器21内の圧力が1Paになると(時刻t3)、バルブV3が開かれて処理容器21内にArガスが供給されてArガス雰囲気が形成されると共に、当該処理容器21内の圧力が上昇する。時刻t2から時刻t3に至るまでの減圧速度の平均は250Pa/秒以下となるようにバルブV1の開度が制御される。つまり、[(10000Pa−1Pa)/時刻t2〜t3の時間(秒)]が250Pa/秒以下である。なお、図7のグラフでは説明を容易にするために時刻t2から時刻t3まで減圧速度が一定であるように示しているが、上記のような平均減圧速度となればよく、例えば後述の評価試験8で示す例のように減圧速度を変動させてもよい。
そして、時刻t3から供給が開始されたArガスにより例えば処理容器21内の圧力が100Paに達すると、処理容器21内の圧力が当該100Paに維持され、重水素ランプ42からウエハWにVUV光を含む光(図5中鎖線で表示している)が照射される(時刻t4)。所定の時間、例えば30秒間、重水素ランプ42から光が照射されると、当該光照射が停止し(時刻t5)、バルブV1、V3が閉鎖されて、処理容器21内へのArガスの供給と、処理容器21内の排気とが停止する。続いて、バルブV2が開放され、処理容器21内に大気が流入して、当該処理容器21内が標準圧力の大気雰囲気に戻り(図6)、バルブV2が閉じられ、ウエハWが処理容器21内から搬出される。
後述の各評価試験の結果から、上記のウエハWの処理中において、レジストパターン12は図8〜図12の模式図で示す状態となっていると考えられる。各図について説明する前に、レジストパターン12をなすレジスト膜11についてさらに説明すると、基板処理装置1に搬入されたレジスト膜11中には、例えばPMMA(Polymethylmethacrylate)などの樹脂、酸発生剤、溶剤、分解物などが含まれている。分解物とは、レジストパターン12を形成するための現像前の露光によって、レジスト膜に含まれる成分が分解して生じた化合物である。上記の高分子の樹脂、酸発生剤は比較的分子量が大きい分子であり、分子14として示す。また、上記の溶剤、分解物については分子量が比較的小さい分子であり、溶剤を分子15、分解物を分子16として示す。
上記の時刻t1以降は処理容器21内が減圧されることで、レジストパターン12から分子量が小さい分子15、16がガスとして脱離する。そして圧力が10000Pa以下となる時刻t2以降は、処理容器21内の圧力がより低下することで、当該処理容器21内は分子15、16がさらにガスとして脱離しやすく、且つ分子量が大きい分子14についてもガスとして脱離しやすい環境となる。しかし、上記のように時刻t2以降、処理容器21内の減圧速度が既述のように制御されることで急激な圧力変化が抑えられているため、レジストパターン12に強い応力が加わることが抑制されることで、これら分子14〜16の脱離が抑制される(図8)。
このように処理容器21内の減圧が行われるときのレジストパターン12の表層の状態についてさらに詳しく説明すると、上記の分子量が小さい分子15、16は、レジストパターン12の周囲が比較的低い圧力の真空雰囲気とされていることにより、当該レジストパターン12の表層から脱離するが、上記の減圧速度に制御されていることにより、脱離する量は比較的少なくなるように抑えられる。そのように分子15、16が適度に脱離することで、レジストパターン12の表層においては分子が過密には存在せず、レジストパターン12の表層に残留する各分子は適度な流動性を有することになる。つまり、後に光照射によるエネルギーを受けたときに、レジストパターン12の表層の各分子は容易に移動し、荒れを改善することができる状態となる。また、上記の分子量が大きい分子14が脱離すると、その分子の大きさ故にレジストパターン12の表層の状態が大きく変化し、荒れ具合が大きくなってしまうおそれが有るが、既述のように減圧速度が制御されているため、当該分子14についての脱離は抑制されている。従って、この分子14の脱離により、レジストパターン12の表層の荒れが上昇してしまうことが抑制される。
そして、処理容器21内の減圧が進行することで、処理容器21内の酸素濃度が低下し、時刻t3で処理容器21内が1Paになると、当該酸素濃度はVUV光による処理がほぼ影響を受けない濃度、具体的には例えば2ppm以下に達すると共に、Arガスが処理容器21内に供給されて処理容器21内が昇圧することで、レジストパターン12からの分子14〜16の脱離が、より確実に抑制される環境となる(図9)。このように重水素ランプ42からの光照射を行う時刻t4より前において分子量が大きい分子14の脱離が抑制されているため、時刻t4におけるレジストパターン12の概形が、装置1による処理を開始する前のレジストパターン12の概形から変化することが抑制されている。
そして、上記のように重水素ランプ42により光照射されることで、レジストパターン12の表面における分子14中の結合は光エネルギーにより切断され、分子17が生じる(図10)。既述のように高分子である分子14の様々な位置の結合が切断されるため、生じる分子17の種類は様々である。そして、このように分子14の結合が切断されることで、レジストパターン12の表面自由エネルギーが低下し、レジストパターン12の表面の内部応力が低下する。なお、時刻t1〜t3においてレジストの分解物である分子16が若干脱離することも、この内部応力の低下に寄与すると考えられる。このように光照射が行われる前に、既述のようにArガスによる昇圧が行われているため、当該光照射時には各分子14〜16及び新たに生じた分子17がガスとして処理容器21内に放出されることが抑制される。従って、この光照射によってレジストパターン12の概形が変化することが、Arガスによる昇圧で抑制される。
ところで、既述のように時刻t2〜t3で減圧速度を比較的遅くすること及びArガスによる昇圧を行うことにより、溶剤である分子15のレジストパターン12の表面からの脱離が抑制されているため、この光照射時において、レジストパターン12の表面は、過剰な乾燥が防がれている。また、分子量が低く、比較的移動しやすい分子16が適度に残留している。そのため、レジストパターン12の表面は流動性が比較的高い状態となっているため、上記のように内部応力が低下することで各分子14〜17は、レジストパターン12の表面を容易に移動することができる。従って、レジストパターン12の表面の荒れが改善される。つまり表面の凹凸が平滑化される(図11)。
さらに、光照射中及び光照射終了直後にレジストパターン12中に残留する分子17は互いに結合し、架橋される。それによって、レジストパターン12の表層部は光照射を行う前よりも硬化した硬化層18とされる(図12)。便宜上、レジストパターン12において硬化層18に覆われた領域を本体部19とする。ところで、基板処理装置1から搬出後、ウエハWはエッチング装置を構成する処理容器内に搬入される。そして、処理容器内が真空雰囲気とされた状態でエッチングガスが供給されることで、レジストパターン12をマスクとして反射防止膜13がエッチングされて当該反射防止膜13にパターン(凹凸)が形成される。このようにエッチング処理時に真空雰囲気が形成された際において、硬化層18に覆われていることにより、本体部19を構成する各分子14〜16がガスとして真空雰囲気中へ脱離することが抑制される。従って、レジストパターン12の形状が変化することを防ぐことができるため、反射防止膜13をエッチングして形成されたパターンが、所望の形状のパターンに対して異なってしまうことを防ぐことができる。
上記の基板処理装置1によれば、処理容器21内の圧力が10000Paに減圧されてから1Paに達するまで、処理容器21内の平均の減圧速度が250Pa/秒以下とされる。従って、ウエハWが比較的真空度が高い雰囲気に曝された状態で急激に圧力が変化することが抑制されるので、重水素ランプ42による光照射を行うまでに、レジストパターン12を構成する分子がガスとなって脱離してしまうことが抑制される。従って、レジストパターン12の概形が変化することが抑制されると共に、当該レジストパターン12の表面の荒れを改善することができる。
さらに基板処理装置1によれば、処理容器21内の圧力が1Paに達すると、Arガスによって処理容器21内を昇圧させている。このように昇圧させることで、光照射を行うまでに真空度が高い雰囲気にウエハWが曝される時間が長くなることを防ぐことができるので、レジストパターン12を構成する分子が脱離することを、より確実に抑制することができる。さらに昇圧させることで、光照射によって発生した上記の分子17がレジストから脱離することが抑制されるため、この点からもレジストパターン12の概形が変化することを、より確実に抑制することができる。また、Arガスの供給は、処理容器21内が1Paに達する前には行っていない。従って、処理容器21内の酸素の排気効率を高くし、当該酸素の濃度を重水素ランプ42による処理が可能な濃度に速やかに到達させることができる。
なお、図7のグラフでは時刻t1〜時刻t2の減圧速度が、時刻t2〜時刻t3の減圧速度よりも大きいものとして示しているが、時刻t1〜時刻t2の減圧速度が、時刻t2〜時刻t3の減圧速度より小さくなるようにしてもよい。ただしスループットの向上を図るために時刻t1〜t2の減圧速度は、時刻t2〜t3の減圧速度以上の減圧速度とすることが好ましい。また、平均減圧速度を250Pa/秒以下とする時刻t2から時刻t3までの時間は60秒以下とすることが、スループットを向上させるためには好ましい。
また、上記の処理では処理容器21内を昇圧させる昇圧ガスとしてArガスを用いているが、N2(窒素)ガスなど他のガスであってもよい。ただし、光照射されて活性化されたレジストパターン12及び当該レジストパターン12から放出されるガスに対して反応してしまったり、重水素ランプ42から放射される光で活性化されたりすることによって処理の不具合が生じることが無いように、昇圧ガスとしては極めて活性が低いものを用いることが好ましい。そのような理由により、N2ガスよりもArガスを用いることが好ましく、後述の評価試験からもArガスを用いることが有効であることが確認されている。また、昇圧ガスによる昇圧を行うことにより、レジストパターン12からの分子の脱離を防ぐことには限られない。例えば、処理容器21内が1Paに達する上記の時刻t3から速やかに、例えば10秒以内に重水素ランプ42からの光照射を開始することで、分子の脱離を抑制してもよい。
図13には図7に示した処理とは異なる処理を行う場合の処理容器21内の圧力変化を示すグラフを示している。図13のグラフでは図7のグラフと同様に縦軸、横軸に夫々圧力、時間を示している。時刻t1から時刻t3までは、図7のグラフで説明した処理と同様に処理容器21内を減圧し、時刻t3で供給を開始するArガスにより、処理容器21内の圧力を例えば100000Paまで上昇させる。その後、Arガスの供給を停止し、時刻t1〜時刻t3と同様に処理容器21内を減圧する。つまり、処理容器21内が10000Paとなった後は250Pa/秒以下の平均減圧速度で減圧する。
そして、圧力が再度1Paとなった後は、Arガスにより圧力を再度100000Paになるように上昇させ、光照射を行う(時刻t11)。つまり、光照射を行うまでに減圧と昇圧とを繰り返し2回行っている。このように減圧、昇圧の後にさらに減圧を行うことで、処理容器21内の酸素濃度をより確実に低下させることができるので、光エネルギーを確実にレジストパターン12に供給し、当該レジストパターン12の表面の荒れの改善をより確実に行うことができる。また、そのように2回目の減圧を行った後に昇圧を行ってから光照射を行うことで、図7の処理と同様にレジストパターンの概形の変化が抑制される。なお、2回目の減圧後、昇圧を行わずに光照射を行ってもよい。さらに、減圧と昇圧との繰り返しの回数は2回に限られず、3回以上行ってもよい。ところで、この図13のグラフに示す処理では、略常圧となるまで昇圧させてから光照射を行っている。つまり、光照射を行う際に処理容器21内は真空雰囲気であることには限られず、常圧であってもよいし加圧雰囲気であってもよい。
なお、重水素ランプ42とウエハWとの距離が変更されると、レジストパターン12に供給される光エネルギーの量が変化することで、荒れの改善具合に影響を与える。そこで、上記の基板処理装置1においてステージ24を昇降させる昇降機構を設けて、例えばウエハW毎にステージ24の高さを調整することで、各ウエハWのレジストパターン12の荒れに応じて、エネルギーの供給量を調整してもよい。また、上記の各処理においては処理容器21内の圧力の下限は1Paであるが、この下限は1Paより低い圧力であってもよい。その場合も10000Paから1Paに減圧される間は上記した平均減圧速度とする。
なお、基板処理装置1は、ウエハWの他にLCD(liquid crystal display)基板などの基板に対して処理を行う場合にも適用することができる。さらに、レジストパターンの荒れの改善を行う場合に適用することに限られず、反射防止膜や、レジスト膜以外の炭素を主成分とする膜などに形成されたマスクパターンの荒れを改善する場合にも適用することができる。また、本明細書で述べる装置構成及び処理方法は適宜変更したり、組み合わせたりすることができる。
(評価試験)
続いて本発明に関連して行われた評価試験について説明する。
(評価試験1)
試験用の装置の処理容器内に、その表面にレジストパターンが形成された基板を格納し、処理容器内を減圧して、当該処理容器内が設定圧力に達したら重水素ランプ42によって光を照射する試験を行った。試験毎に上記の設定圧力が異なるようにしており、1Paより低い圧力、2〜2.5Paあるいは2.5Paより大きい圧力に設定している。このように設定圧力が1Paより低い圧力、2〜2.5Pa、2.5Paより大きい圧力であるものを夫々評価試験1−1、評価試験1−2、評価試験1−3とする。また、処理容器内を常圧(大気圧)として光照射した他は、評価試験1−1〜1−3と同様の条件を設定して対照試験1を行った。
そして上記のように光照射を行った各試験の基板については、レジストパターンの線幅であるCD(Critical Dimension)、LER(line edge roughness)、LWR(line width roughness)を夫々測定した。なお、LWR、LERはレジストパターンの荒れの指標であり、値が低いほどパターンの表面の荒れが小さい。さらに、評価試験1−1〜1−3についてΔCDを算出した。ΔCDとは、(対照試験のCD−評価試験のCD)/(対照試験のCD)×100(%)である。さらに評価試験1−1〜1−3について、LER、LWR夫々の改善率を取得した。この改善率とは、(対照試験の値−評価試験の値)/(対照試験の値)×100(%)である。
図14、図15、図16は、上記の試験の結果を示すグラフである。図14のグラフの2つの縦軸はCD、ΔCDを各々示しており、各縦軸についての単位はnmである。そしてグラフ中、CDについては棒グラフで、ΔCDについては点で夫々示している。この図14に示すように評価試験1−1〜1−3と対照試験1との間にCDの値に大きな差は無く、ΔCDは−5%程度である。従って、CDが重水素ランプ42による光照射の影響を受けにくいことが分かる。
図15のグラフの2つの縦軸はLER、LERの改善率を各々示している。このグラフ中、LERについては棒グラフで、LERの改善率については点で夫々示している。図16のグラフの2つの縦軸はLWR、LWRの改善率を各々示している。そしてグラフ中、LWRについては棒グラフで、LWRの改善率については点で夫々示している。なお、図15、図16の各縦軸についての単位はnmである。図15に示すように、LERの値については試験毎に異なっており、LERの改善率については評価試験1−2、1−3が15%程度であったが、評価試験1−1は25%を超えていた。図16に示すように、LWRの値については試験毎に異なっており、LWRの改善率については評価試験1−2、1−3が20%以下であったが、評価試験1−1は20%を超えていた。従ってこの評価試験1の結果から、十分なLWR、LERの改善率を得るには、1Paより低い圧力で重水素ランプ42により光照射することが好ましいことが分かる。
(評価試験2)
評価試験2として、評価試験1と同様に基板の表面のレジストパターンに重水素ランプ42を用いて光照射する試験を行った。ただし、光照射時の処理容器内の設定圧力については1Pa、1×10−2Paまたは1×10−4Paに設定した。このように設定圧力を1Pa、1×10−2Pa、1×10−4Paとした試験を夫々評価試験2−1、2−2、2−3とする。また、処理容器内を常圧(大気圧)として光照射した他は、評価試験2−1〜2−3と同様の条件を設定して、対照試験2を行った。この試験を対照試験2とする。これらの各試験で光照射されたレジストパターンについて、CD、LWR、LER、レジストの膜厚を夫々測定した。
下記の表1は評価試験2の結果を示しており、表中の各数値の単位はnmである。表1に示されるようにCDは各試験で大きな差違は見られない。LWR、LERについては、対照試験2の値よりも評価試験2−1〜2−3の値が低くなっているが、評価試験2−2、2−3の値は評価試験2−1の値よりも高い。これは、評価試験2−2、2−3では真空度が大きいため、比較的分子量が小さい分子が過剰に脱離したことで、レジストパターンの表面の流動性が低下したため、評価試験2−1よりも改善効果が低かったものと考えられる。この評価試験2から、上記の処理で処理容器21内を減圧するにあたり、1×10−2Pa以下より高い圧力に維持することが好ましいことが分かる。また、この評価試験2の結果と上記の評価試験1の結果とから、光照射するまでに処理容器21内の圧力を1Pa以下にすることでパターンの荒れを十分に改善することができることが示された。
Figure 2019021807
(評価試験3)
評価試験3−1として、真空雰囲気下で重水素ランプ42を用いて基板の表面に形成されたレジストパターンに30秒間、光照射した。また、評価試験3−2として、重水素ランプ42の代わりにArエキシマランプを用いた他は、評価試験3−1と略同様に光照射する試験を行った。さらに、評価試験3−3として重水素ランプ42の代わりにKrエキシマランプを用いた他は、評価試験3−1と略同様に光照射する試験を行った。Arエキシマランプの波長域は124〜128nmであり、ピーク波長は126nmである。Krエキシマランプの波長域は143〜148nmであり、ピーク波長は145nmである。評価試験3―2、3−3と評価試験3−1との差異点としては、このように用いる光源が違うこと及び評価試験3−2、3−3では複数の基板に対し処理を行い、基板毎に照射時間を変更したことが挙げられる。この照射時間は0秒〜30秒の範囲内に設定した。これらの各試験で光照射されたレジストパターンについては、LER、LWR、レジスト膜の膜厚を測定した。
図17、図18、図19は、LER、LWR、レジストの膜厚についての結果を夫々示すグラフであり、各グラフの縦軸がLER、LWR、レジストの膜厚を各々示しており、各縦軸についての単位はnmである。また、これらのグラフの横軸は、光源である各ランプからの光の照射時間(単位:秒)を示している。図17〜図19では、評価試験3−2、3−3の結果を実線のグラフ線、点線のグラフ線で夫々示している。評価試験3−1の結果は図17、図18では点で、図19では鎖線のグラフ線で夫々示している。
図17、図18のグラフに示されるように、評価試験3−2、3−3では照射時間が長くなるにつれてLER、LWRの値が低くなる、つまり荒れの改善効果が高くなる。しかし、照射時間が30秒の場合におけるLER、LWRの値を比較すると、評価試験3−1の値は、評価試験3−2、3−2の各値よりも低い。また図19のグラフに示されるように、評価試験3−2、3−3では照射時間が長くなるにつれてレジスト膜の膜厚が小さくなる。そして、評価試験3−2、3−3で光の照射時間が0〜30秒であるときの各レジスト膜の膜厚よりも、評価試験3−1のレジスト膜の膜厚の方が大きい。
従って、この評価試験3から、重水素ランプ42を用いることで、Arエキシマランプ、Krエキシマランプを用いる場合よりもレジストの膜厚を低下させずに、レジストパターンの荒れについての高い改善効果を得ることができることが確認された。このような結果となったのは照射される光のスペクトルにおけるピークの波長について、重水素ランプ42の方がArエキシマランプ及びKrエキシマランプよりも大きいことが一因として考えられる。従ってこの評価試験3の結果から、照射される光のスペクトルについて、ピークの波長が150nm以上となる光源を用いることが好ましいことが推定される。さらに、そのスペクトルが比較的広い波長域を持つことが好ましいことが推定される。具体的には、真空紫外光の他に近紫外光も照射する光源を用いることが好ましいと考えられる。
(評価試験4)
評価試験4として、照射する光の波長が互いに異なる光源からレジストパターンに各々光照射を行い、評価試験2と同様にCD、LWR、LER及びレジストの膜厚(パターンの高さ)について測定した。評価試験4−1としては波長が115nm〜400nmである光源を用い、評価試験4−2としては波長が160nm〜400nmである光源を用い、評価試験4−3としては波長が270nm〜400nmである光源を用いた。また、対照試験4として光照射を行わずにCD、LWR、LER及びレジストの膜厚を測定した。
下記の表2は評価試験4の結果を示しており、表中の各数値の単位はnmである。この表2に示されるように、CDは各試験で大きな差違は見られない。また、レジストの膜厚については、評価試験4−3の値が対照試験4の値よりも若干低く、評価試験4−1、4−2の各値については対照試験4の値と同じであった。LWR、LERについて、評価試験4−2、4−3の各値は対照試験4の各値と同程度であったが、評価試験4−1の各値は、対照試験4の各値よりも低かった。つまり、評価試験4−1では光照射によりレジストの膜厚やCDの大きさが変更されることなく、即ちパターンの概形が変形されることなく、パターンの表面の荒れが改善されている。従って、この評価試験4の結果から、レジストパターンに照射される光には160nmより低い波長のVUV光が含まれていることが好ましいことが示された。
Figure 2019021807
(評価試験5)
評価試験5−1として、VUV光を照射したレジストパターンをマスクとして、真空雰囲気下で反射防止膜13のエッチングを行った。つまり、反射防止膜13にパターンを転写した。そして、この反射防止膜13のパターンについて、LER、LWRを各々測定した。また、対照試験5−1として、VUV光の照射を行わないレジストパターンをマスクとして用いたことを除いては評価試験5−1と同様の試験を行い、反射防止膜13のパターンのLER、LWRを各々測定した。これらのLER、LWRから、評価試験1と同様にLERの改善率、LWRの改善率を各々算出した。
また、評価試験5−2としてレジストパターンをマスクとして真空雰囲気下で反射防止膜13の下層の炭素膜に至るまでエッチングを行い、炭素膜に転写されたパターンのLER、LWRを各々測定した。また、対照試験5−2として、VUV光の照射を行わないレジストパターンをマスクとして用いた他は評価試験5−2と同様に、炭素膜にパターンを転写し、LER、LWRを各々測定した。これらのLER、LWRから、評価試験1と同様にLERの改善率、LWRの改善率を各々算出した。
評価試験5−1におけるLERの改善率は17.3%、LWRの改善率は13.1%であった。評価試験5−2におけるLERの改善率は8.0%、LWRの改善率は7.0%であった。従って、この評価試験5からは、レジストパターンにVUV光が照射されることで、当該レジストパターンをマスクとする各被エッチング膜のパターンの荒れが改善されることが確認された。なお、評価試験5−1と同様の試験及び対照試験5−1と同様の試験を行った際に、エッチングによりレジストパターンが除去された状態の各反射防止膜13の高さについて測定しており、その結果としては、対照試験5−1よりも評価試験5−1の高さの方が大きかった。これは評価試験5−1ではVUV光の照射により図12で説明した硬化層18が形成されたことで、レジストパターンが除去され難くなったことによるものと考えられる。つまり、硬化層18が形成されることが示唆される試験結果となった。
(評価試験6)
評価試験6として、材料としてPMMAを含むレジストパターンにVUV光を照射した後、XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)を行った。また、対照試験6として、VUV光をレジストパターンに照射せずにXPSを行った。XPSにより取得された各結果を図20〜図22に示している。図20の棒グラフは、炭素原子の質量%と酸素原子の質量%との比率について、これら炭素原子の質量%と酸素原子の質量%との合計が100%であるものとして示している。評価試験6において、炭素原子の質量%、酸素原子の質量%は、夫々77%、23%であり、対照試験6において炭素原子の質量%、酸素原子の質量%は、夫々73%、27%である。つまりVUV光を照射することで炭素原子の質量%が増加している。
図21、図22は結合エネルギーの分布を示すスペクトルであり、これら図21、図22の各グラフについて、横軸は当該結合エネルギー(単位:eV)、縦軸は強度(無単位)を夫々示している。図21は、スペクトル中でO1sと呼ばれる535eV付近における炭素が2つ単結合した酸素の存在を示すピークを表示している。図22は、スペクトル中でC1sと呼ばれる293eV〜283eVの酸素原子が単結合した炭素原子、及び互いに単結合した2つの炭素原子の存在を夫々示すピークを表示している。図21、図22から明らかなように、評価試験6は対照試験6に比べてO1sのピーク及びC1sのピークが大きい。従って、評価試験6の試験済みのレジストパターンには、対照試験6の試験済みのレジストパターンに比べて、これらのピークに対応する各結合がより多く存在している。この評価試験6の結果から、VUV光を照射することで、レジストパターン中の炭素の比率が増加し、図12で説明したように分子同士の架橋反応が起き、硬化層18が形成されたことが推定される。
(評価試験7)
評価試験7として、材料としてPMMAを含むレジストパターンにVUV光を照射し、表面自由エネルギーの各成分を測定した。さらにこのレジストパターンの表面に対して、FT-IR(Fourier Transform Infrared Spectroscopy)を行い、吸光スペクトルを取得した。また対照試験7として、VUV光を照射しないレジストパターンに対して、表面自由エネルギーの各成分の測定と、吸光スペクトルの取得とを行った。
また、評価試験7の吸光スペクトルと対照試験7の吸光スペクトルとを比較すると、PMMAの側鎖をなすラクトンを構成する炭素原子と酸素原子との二重結合に対応する1800cm−1付近のピーク、及びPMMAの主鎖とラクトンとを接続するエステルをなす炭素原子と酸素原子との二重結合に対応する1730cm−1付近のピークについて、評価試験7の吸光スペクトルの方が低かった。これはVUV光の照射により、PMMAの側鎖の解離が起きたことを示す。
また図23は評価試験7と対照試験7とについて、表面自由エネルギー(単位:mN/m)の成分である水素結合項、配向項、分散項を各々示す棒グラフである。この図23に示すように評価試験7は対照試験7に比べて、水素結合項及び配向項については小さく、分散項については大きい。また、これら水素結合項、配向項、分散項の合計値については、対照試験7よりも評価試験7の方が小さい。VUV光の照射によって、このように各項が変化すること及び各項の合計値が低くなることは、VUV光が照射されたレジストの表面では内部応力が緩和されたことを示している。従って、VUV光の照射によって上記の側鎖の解離が起きる結果、レジストパターン表面の内部応力が緩和されることで、評価試験1,2などで示されたようにLER及びLWRが改善されることが示された。
(評価試験8)
処理容器21内の排気及び昇圧がレジストパターンの荒れの改善率とレジストパターンの高さに与える影響を調べるための評価試験8を行った。この評価試験8は、基板処理装置1と同様の試験装置を用いた。ただし、昇圧ガスとしてはArガスの代わりにN2ガスを用いている。また、図24はこの評価試験8における処理容器21内の圧力の変化の概略について示したグラフであり、図7と同様に縦軸、横軸は処理容器21内の圧力、時間を夫々示している。
評価試験8−1として、図24に実線で示したグラフのように処理容器21内の圧力を制御した。この圧力の制御について具体的に説明すると、この評価試験8−1では図7の時刻t1〜t3で説明したように、処理容器21内の圧力が10000Pa以下となった後に1Paとなるまでの平均減圧速度が250Pa/秒以下となるように減圧を行い、1Paより低い所定の設定圧力に達した時点で重水素ランプ42による光照射を行った。なお、400Paまでは比較的低い減圧速度とし、400Paに達すると比較的大きい減圧速度となるように制御している。また、評価試験8−2として評価試験8−1と同様に、つまり図24に実線で示したグラフのように、評価試験8−1と同じ設定圧力になるように処理容器21内を減圧させた後、昇圧させ、100Paとなった状態で重水素ランプ42による光照射を行った。
さらに評価試験8−3として、評価試験8−1と同様に処理容器21内の減圧する工程と、100000Paに昇圧させる工程とを繰り返し行った後、処理容器21内が100000Paとなった状態で重水素ランプ42による光照射を行った。つまり、評価試験8−3では図13で説明した処理と同様に、減圧工程と昇圧工程とを繰り返して処理を行っている。ただし、図13に示した処理では減圧工程と昇圧工程とを2回繰り返した後に光照射を行っているが、評価試験8−3では減圧工程と昇圧工程とを5回繰り返した後に光照射を行っている。
さらに対照試験8として、図24に点線で示したグラフのように減圧を行い、光照射を行った。具体的に、この対照試験8では処理容器21の圧力が10000Paとなるまでは、評価試験8−1〜8−3と同様の減圧速度で減圧を行い、10000Pa以下となってから1Paになるまでは250Pa/秒より大きい平均減圧速度で減圧した後、光照射を行っている。なお、装置構成の都合により、対照試験8では光照射を行う設定圧力に達する前に僅かな昇圧が発生しているが、この昇圧時の波形については表示を省略している。これらの試験で光照射されたレジストパターンについて、LER改善率とパターン高さ変化率とを算出した。ここでのLER改善率は、(処理前のLER−処理後のLER)/処理前のLER×100(%)である。またパターン高さ変化率は、(処理前のパターン高さ−処理後のパターン高さ)/処理前のパターン高さ×100(%)である。
図25はこの評価試験8の結果を示しており、グラフの縦軸、横軸はLER改善率、パターン高さ変化率を夫々示している。なお、下層へパターンを転写するためにパターン高さ変化率が25%以下でないと実用的ではないため、図25のグラフではパターン高さ変化率が25%以下となった結果のみを抽出して表示している。グラフ中、評価試験8−1の結果を白抜きの丸、評価試験8−2の結果を黒丸、評価試験8−3の結果を三角、対照試験8の結果を四角で夫々プロットして表示している。また、評価試験8−3のプロットから得られる近似直線を点線で示している。
グラフに示されるように、対照試験8についてはLER改善率が5%以下であるが、評価試験8−1〜8−3についてはLER改善率を5%より高くすることができる。従って、LER改善率を高くするために、評価試験8−1〜8−3のように比較的遅い減圧速度で減圧することが有効であることが確認された。つまり、本発明の効果が示された。また、パターンの高さ変化率が抑制されつつ、高いLER改善率が得られるものが好ましいため、プロットはグラフ中の左上に寄るものほど好ましい。従って、グラフのプロットから得られる近似直線はグラフの上側に位置すること、あるいはその傾きが大きいことが好ましい。グラフを見ると評価試験8−3では特に近似直線の傾きが大きい。従って、減圧と昇圧を繰り返すこと、100Paより高い圧力になるように昇圧を行うことがより好ましいことが、この評価試験8から確認された。
(評価試験9)
評価試験9として、基板処理装置1と同様の試験装置を用いて、レジストパターンに光照射を行う好ましいタイミングを調べた。ただし、この試験装置は昇圧ガスとして、Arガスの代わりにN2ガスを供給する。評価試験9−1として、図7を用いて説明したように処理容器21内の減圧を行い、圧力が1Paになると同時に時刻t3で光照射を行った。時刻t1〜時刻t3の時間は60秒に設定した。また、評価試験9−2として、評価試験9−1と同様に処理容器21内の減圧を行った後、処理容器21内が1Paに達する時刻t3から5分間、処理容器21内を1Paに維持し、然る後、処理容器21内にN2ガスを供給して1Paより若干高い圧力に維持した。そして、N2ガスの供給を開始してから5分後に光照射を行った。
また、評価試験9−3として、評価試験9−1と同様に処理容器21内の減圧を行った後、処理容器21内を1Paに維持し、処理容器21内が1Paに達した時刻t3から10分後に光照射を行った。さらに評価試験9−4として、評価試験9−1と同様に処理容器21内の減圧を行った後、処理容器21内の圧力を100000Paに昇圧させた。この減圧と昇圧とを繰り返し5回行った後、光照射を行った。これら評価試験9−1〜9−4で光照射された各レジストパターンについて、評価試験8と同様にLER改善率及びパターン高さ変化率を測定した。
図26のグラフは評価試験9の結果を示しており、図25のグラフと同様に縦軸、横軸はLER改善率、パターン高さ変化率を夫々示している。グラフ中、評価試験9−1の結果を白抜きの丸、評価試験9−2の結果を黒丸、評価試験9−3の結果を三角、評価試験9−4の結果を四角でプロットして表示している。また、各プロットから得られる近似直線を評価試験9−1については実線、評価試験9−2については点線、評価試験9−3については一点鎖線、評価試験9−4については二点鎖線で夫々示している。近似直線の傾きについては評価試験9−4>評価試験9−1>評価試験9−2>評価試験9−3の順で大きくなっている。このように評価試験9−1〜9−4の中では評価試験9−3の改善効果が低かったのは、圧力が低い真空環境にレジストパターンが比較的長く曝されたことで図8などで説明した、レジストパターンの流動性を保つために必要な分子量が低い分子が過剰に脱離し、レジストパターンの表面の流動性が低下したことによるものと考えられる。従って、この評価試験9からは、圧力が1Paに達した後に速やかに光照射を行うか、昇圧を行うことが好ましいことが確認された。また、評価試験9−4、評価試験9−1の傾きは評価試験9−2よりも大きい。従って、圧力が1Paに達した後、昇圧させることがより好ましいことについても確認された。
(評価試験10)
処理容器21内が1Paより低い所定の圧力になるように減圧した後、レジストパターンに光照射を行った。この所定の圧力に達してから光照射されるまでの時間を試験毎に変更した。評価試験10−1としては光照射されるまでの時間を0秒、評価試験10−2としては光照射されるまでの時間を5分、評価試験10−3としては光照射されるまでの時間を10分とした。これら評価試験10−1〜10−3のレジストパターンについて、評価試験9と同様にLER改善率を算出した。図27の棒グラフは、評価試験10の結果を示している。評価試験10−1のLER改善率は、評価試験10−2、10−3のLER改善率よりも比較的大きいが、評価試験10−2、10−3間では、評価試験10−1よりも改善率が低く、互いに略同じ改善率であった。
この評価試験10からは、比較的低い圧力雰囲気に曝す時間が長いほどLER改善率が低くなることが示された。そして、この評価試験10からは1Pa以下の所定の圧力に達して、昇圧を行わない場合には速やかに光照射することが好ましいことが分かる。そこで、例えば1Paに達してから上記のように10秒以内に光照射することが好ましい。
(評価試験11)
レジストパターンへの光照射中及び光照射を行う前後でレジストパターンから放出されるガスの量の変化を調べるために、当該レジストパターンが形成された基板の周囲の圧力変化を測定する評価試験11を行った。この評価試験11ではレジストパターンが形成された基板を処理容器内に格納し、真空雰囲気中で200℃より低い温度に加熱して、EUV(Extreme ultraviolet)光を照射することができる試験用の実験装置を用いた。この実験装置の処理容器内においては、EUV光の基板への照射を妨げないように基板の周囲にカバーが設置されている。この実験装置は、検査装置と連結されており、真空雰囲気下で当該カバーを、当該検査装置を構成する検査容器内に搬送することができる。検査容器内ではN2ガス雰囲気でカバーを加熱して、実験装置でレジストパターンから放出されてカバーに付着しているガスが放出されることによる圧力変化を検出することができる。上記の実験装置により多数の基板に互いに同様の条件で光の照射処理を行った。そして、カバーを実験装置から搬出するタイミングを処理毎に変更し、上記の検査容器内の圧力変化を検出した。この検査容器内の圧力変化に基づいて、実験装置での基板の処理中における、当該基板の周囲の圧力変化を算出した。
図28のグラフはこの評価試験11の結果を示しており、グラフの縦軸は上記の基板の周囲の圧力変化を示し、レジストから発生するガスの量に対応する。グラフの横軸は処理時間を示しており、この横軸における時刻t21、t22はEUV光の照射についての開始時刻、停止時刻を夫々示している。このグラフから明かなように、EUV光の照射を開始すると急激にガスの放出量が上昇し、その後、EUV光の照射を停止するまでに放出量が低下する。EUV光の代わりにVUV光を照射した場合も同様の結果になると推定される。このように、レジストパターンに真空雰囲気で光照射するとガスが放出されるため、既述したように処理容器内を1Pa以下に減圧した後、昇圧させることが、このガスの放出によるレジストパターンの概形の変化を抑制するために有効であることが推定される。
(評価試験12)
重水素ランプ42からレジストパターンへ30秒間の光照射を行う場合における、基板の周囲の雰囲気の影響を調べた。図29は図7と同様に処理容器21内の圧力の変化を示すグラフであり、後述する評価試験12−1、12−3、12−4、12−5について、夫々実線、点線、一点鎖線、二点鎖線で示している。評価試験12−1としては、図7を用いて説明したように処理容器21内の減圧を行い、圧力が1Paになる時刻t3以降、処理容器21内へのN2ガスの供給を行うことで圧力を1Paに保ち、時刻t3から10分後の時刻t32においてN2雰囲気で光照射を行った。評価試験12−2としては、評価試験12−1と同様に処理容器21内の減圧を行い、圧力が1Paになる時刻t3で光照射を行った。
評価試験12−3としては、評価試験12−1と同様に、処理容器21内を1Paに減圧し、圧力が1Paになる時刻t3以降は圧力を1Paに維持し、時刻t3から5分後の時刻t31でN2ガスにより処理容器21内の圧力を昇圧させて1Paより高い圧力に維持し、時刻t31から5分後の時刻t32においてN2雰囲気で光照射を行った。評価試験12−4としては、評価試験12−1と同様に処理容器21内を減圧し、圧力を1Paに維持した後、時刻t31でArガスにより処理容器21内を昇圧させて1Paより高い圧力に維持し、時刻t32においてArガス雰囲気で光照射を行った。この評価試験12−4における時刻t31〜時刻t32の圧力は、評価試験12−3の時刻t31〜時刻t32の圧力よりも高い圧力とした。評価試験12−5としては、評価試験12−1と同様に処理容器21内の減圧を行い、圧力が1Paになる時刻t3でArガスを供給して処理容器21内を昇圧させ、評価試験12−4の時刻t31〜t32と同じ圧力に維持して、Arガス雰囲気で光照射を行った。
評価試験12−1〜12−5のレジストパターンについてLER改善率及びパターン変化率を測定した。図30のグラフに測定結果を示しており、当該グラフは評価試験8の図25のグラフと同様にLER改善率、パターン高さ変化率を夫々縦軸、横軸に表している。なお、評価試験8の図25のグラフと同様にパターン高さ変化率が25%以上となった結果は省略している。グラフ中、評価試験12−1、12−2、12−3、12−4、12−5の結果を夫々、白抜きの丸、黒丸、白抜きの四角、三角、黒い四角でプロットして示している。なお、評価試験12−3、12−4、12−5については、プロットから得られる近似直線を実線、点線、一点鎖線で夫々示している。
グラフより、昇圧を行わなかった評価試験12−1、12−2のプロットに比べて、昇圧を行った評価試験12−3〜12−5のプロットの方がグラフの左上に位置しているため、この評価試験12からも処理容器21内を減圧後に昇圧を行うことで、パターンの高さの変化を抑えつつ、より高いLER改善率を得られることが確認された。また、評価試験12−3の近似直線よりも、評価試験12−4、12−5の近似直線の方がグラフの上側に位置している。つまり、昇圧ガスとしてはArガスを用いることが、パターンの高さの変化を抑えつつ、高いLER改善率を得るためにより好ましいことが確認された。
1 基板処理装置
10 制御部
11 レジスト膜
12 レジストパターン
21 処理容器
24 載置台
32 真空ポンプ
42 重水素ランプ

Claims (10)

  1. 処理容器内にて表面にパターンマスクが形成された基板を載置する載置台と、
    前記処理容器内を減圧する減圧機構と、
    前記処理容器内が減圧されて1Pa以下の圧力に到達した後に前記基板に真空紫外光を照射して前記パターンマスクの表面の荒れを改善する光照射機構と、
    前記処理容器内が10000Paから1Paに減圧される間において、前記減圧機構による当該処理容器内の減圧速度の平均が250Pa/秒以下となるように制御信号を出力する制御部と、
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記光照射部から照射される光には、波長が160nmより低い光が含まれることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記光照射機構は重水素ランプにより構成されることを特徴とする請求項1または2記載の基板処理装置。
  4. 前記処理容器内が10000Paから1Paに減圧される時間は60秒以下であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  5. 前記処理容器内の圧力が1Pa以下の圧力に到達した後、前記処理容器内に昇圧ガスを供給して当該処理容器内を昇圧させる昇圧ガス供給機構が設けられ、
    前記光照射部による光照射は当該昇圧後に行われることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 前記減圧機構による前記処理容器内を1Pa以下の圧力に到達させるための減圧と、前記昇圧ガス供給機構による昇圧とが交互に繰り返し行われることを特徴とする請求項5記載の基板処理装置。
  7. 前記昇圧ガスはアルゴンガスであることを特徴とする請求項5または6記載の基板処理装置。
  8. 処理容器内にて表面にパターンマスクが形成された基板を載置台に載置する工程と、
    前記処理容器内を減圧する工程と、
    前記処理容器内が減圧されて1Pa以下の圧力に到達した後に前記基板に真空紫外光を照射して前記パターンマスクの表面の荒れを改善する工程と、
    前記処理容器内が10000Paから1Paに減圧される間において、前記減圧機構による当該処理容器内の減圧速度の平均が250Pa/秒以下となるように制御する工程と、
    を備えることを特徴とする基板処理方法。
  9. 前記真空紫外光を照射する工程は、前記パターンマスクの表面を硬化させる工程を含むことを特徴とする請求項8記載の基板処理方法。
  10. 基板の表面に形成されたパターンマスクの荒れを改善する基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムを格納する記憶媒体において、
    前記コンピュータプログラムは、請求項8または9記載の基板処理方法を実行するようにステップが組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2017140100A 2017-07-19 2017-07-19 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Active JP6881120B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140100A JP6881120B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
KR1020180078512A KR102497996B1 (ko) 2017-07-19 2018-07-06 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US16/029,931 US10606177B2 (en) 2017-07-19 2018-07-09 Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium
TW107124000A TWI770224B (zh) 2017-07-19 2018-07-12 基板處理裝置、基板處理方法及記錄媒體
CN201810798557.2A CN109285763B (zh) 2017-07-19 2018-07-19 基板处理装置、基板处理方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140100A JP6881120B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021807A true JP2019021807A (ja) 2019-02-07
JP6881120B2 JP6881120B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=65018898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140100A Active JP6881120B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10606177B2 (ja)
JP (1) JP6881120B2 (ja)
KR (1) KR102497996B1 (ja)
CN (1) CN109285763B (ja)
TW (1) TWI770224B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040026A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2021040025A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7232586B2 (ja) * 2018-07-31 2023-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
TWI747490B (zh) * 2019-09-19 2021-11-21 日商斯庫林集團股份有限公司 曝光裝置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3342856B2 (ja) 1999-10-22 2002-11-11 株式会社半導体先端テクノロジーズ 微細パターンの形成方法および半導体装置の製造方法
US6791661B2 (en) * 1999-12-09 2004-09-14 Nikon Corporation Gas replacement method and apparatus, and exposure method and apparatus
KR20030092865A (ko) * 2002-05-31 2003-12-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 미세패턴 형성방법
US20050260107A1 (en) * 2003-07-01 2005-11-24 Jackson David P Method, process, chemistry and apparatus for treating a substrate
TW200921297A (en) * 2007-09-25 2009-05-16 Renesas Tech Corp Method and apparatus for manufacturing semiconductor device, and resist material
CN101971301B (zh) * 2008-03-11 2014-11-19 朗姆研究公司 利用稀有气体等离子的线宽粗糙度改进
JP2013100575A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Hitachi High-Technologies Corp 成膜装置および成膜方法
JP6068171B2 (ja) * 2013-02-04 2017-01-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料の処理方法および試料処理装置
JP2015119119A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 基板処理方法および基板処理装置
JP2015135924A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
KR101954551B1 (ko) * 2014-12-05 2019-03-05 후지필름 가부시키가이샤 금속 산화물막의 제조 방법, 금속 산화물막, 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터의 제조 방법, 전자 디바이스, 및 자외선 조사 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040026A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2021040025A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP7336318B2 (ja) 2019-09-03 2023-08-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP7356847B2 (ja) 2019-09-03 2023-10-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI770224B (zh) 2022-07-11
KR20190009703A (ko) 2019-01-29
KR102497996B1 (ko) 2023-02-10
US20190025704A1 (en) 2019-01-24
CN109285763A (zh) 2019-01-29
US10606177B2 (en) 2020-03-31
JP6881120B2 (ja) 2021-06-02
TW201921491A (zh) 2019-06-01
CN109285763B (zh) 2023-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102497996B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP2009094503A (ja) 紫外線による材料キュアのための半導体処理装置及び方法
US20110244131A1 (en) Method and apparatus for template surface treatment, and pattern forming method
JP6093446B2 (ja) 基板を清浄化するためのプロセスガスの生成
WO2008096835A1 (ja) 基板処理方法及び塗布現像処理装置
TW201111920A (en) Pattern formation method
JP7336318B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP4992666B2 (ja) 紫外線樹脂硬化装置内部の乾式洗浄方法
JP2007059176A (ja) 走査電子顕微鏡
JP7242354B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP3184988B2 (ja) 結晶面異方性ドライエッチング方法
JP2011204774A (ja) パターン形成方法および脱水装置
CN112447502A (zh) 基片处理装置、基片处理方法和存储介质
JP2011100840A5 (ja)
JP6493658B2 (ja) 高撥水性フィルムの製造方法
Oya et al. Surface characteristics of polyethylene terephthalate (PET) film exposed to active oxygen species generated via ultraviolet (UV) lights irradiation in high and low humidity conditions
US20020009899A1 (en) Method and device for manufacturing semiconductor devices including insulation oxide layers
JP7242475B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
TWI822240B (zh) 空白遮罩用基板、其清洗方法及包括其的空白遮罩
WO2008023460A1 (fr) procédé destiné à empêcher la contamination d'UN miroir de réflexion pour source de lumière ultraviolette extrême, et appareil d'exposition
JP2011251228A (ja) 表面改質処理装置
JP2018168005A (ja) 酸化金の分解と保存の制御方法
JP2021040026A5 (ja)
JPH0992595A (ja) 加熱処理装置および加熱処理方法
JP2021047247A (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250