JP2019017162A - 蓄電池ユニットおよびコネクタ - Google Patents

蓄電池ユニットおよびコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019017162A
JP2019017162A JP2017131876A JP2017131876A JP2019017162A JP 2019017162 A JP2019017162 A JP 2019017162A JP 2017131876 A JP2017131876 A JP 2017131876A JP 2017131876 A JP2017131876 A JP 2017131876A JP 2019017162 A JP2019017162 A JP 2019017162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
power
storage battery
attachment port
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017131876A
Other languages
English (en)
Inventor
遠矢 正一
Shoichi Toya
正一 遠矢
中島 武
Takeshi Nakajima
武 中島
山田 洋平
Yohei Yamada
洋平 山田
智恵 樫木
Chie KASHIKI
智恵 樫木
好克 井藤
Yoshikatsu Ito
好克 井藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017131876A priority Critical patent/JP2019017162A/ja
Priority to US16/627,754 priority patent/US11251568B2/en
Priority to CN201880044354.2A priority patent/CN110915058B/zh
Priority to PCT/JP2018/018577 priority patent/WO2019008905A1/ja
Priority to EP18828018.4A priority patent/EP3651261B1/en
Publication of JP2019017162A publication Critical patent/JP2019017162A/ja
Priority to JP2021135512A priority patent/JP7182143B2/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】蓄電池ユニットの設置を簡易化する技術を提供する。
【解決手段】取付口54は、第1ユニット用電力端子46aから第3ユニット用電力端子46cと、直流電力と交流電力との間の変換を実行する外部の電力変換装置とを電気的に接続するための第1コネクタ32aを取り付ける。取付口54から第1コネクタ32aが取り外されている状態において、第1ユニット用電力端子46aから第3ユニット用電力端子46cが直流電力を入出力している場合に、取付口54への第1コネクタ32aの取付が不可能であり、第1ユニット用電力端子46aから第3ユニット用電力端子46cが直流電力を非入出力である場合に、取付口54への第1コネクタ32aの取付が可能である。
【選択図】図4

Description

本発明は、蓄電池ユニットおよびコネクタに関し、特に互いに接続可能な蓄電池ユニットおよびコネクタに関する。
住宅等の施設に設置された蓄電池ユニットはパワーコンディショナに接続され、パワーコンディショナは商用電源に接続される。パワーコンディショナは商用電源から供給される電力を使用して、蓄電池ユニットに備えられた蓄電池の充電および放電を制御する(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第16/157740号
蓄電池ユニットを設置する場合、電気工事業者が施設に訪問し、端子加工等の電気工事によって蓄電池ユニットとパワーコンディショナとを電気的に接続する必要があった。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、蓄電池ユニットの設置を簡易化する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の蓄電池ユニットは、蓄電池ユニットであって、蓄電池と、蓄電池の直流電力を入出力するユニット用電力端子と、ユニット用電力端子と、直流電力と交流電力との間の変換を実行する外部の電力変換装置とを電気的に接続するためのコネクタであって、かつユニット用電力端子に接続されるコネクタ用電力端子を有するコネクタを取り付ける取付口とを備える。取付口からコネクタが取り外されている状態において、ユニット用電力端子が直流電力を入出力している場合に、取付口へのコネクタの取付が不可能であり、ユニット用電力端子が直流電力を非入出力である場合に、取付口へのコネクタの取付が可能である。
本発明によれば、蓄電池ユニットの設置を簡易化できる。
実施例1に係る配電システムの構成を示す図である。 図1の蓄電池ユニット、コネクタ、電力変換装置における配線を示す図である。 図3(a)−(c)は、図1の蓄電池ユニット、コネクタの構造を示す図である。 図4(a)−(b)は、図3(a)−(c)の蓄電池ユニット、第1コネクタの構造を示す斜視図である。 図5(a)−(b)は、図4(a)−(b)の蓄電池ユニットへの第1コネクタの取付、取り外しを示す分解上面図である。 図6(a)−(b)は、図4(a)−(b)の蓄電池ユニットへの第1コネクタの取付、取り外しを示す別の分解上面図である。 図7(a)−(b)は、実施例2に係る蓄電池ユニットへの第1コネクタの取付、取り外しを示す斜視図である。 図8(a)−(d)は、実施例2に係る蓄電池ユニットへの第1コネクタの取付、取り外しを示す別の斜視図である。 図9(a)−(c)は、実施例2に係る蓄電池ユニットへの第1コネクタの取付、取り外しを示す別の分解上面図である。 実施例3に係る蓄電池ユニット、コネクタ、コンセント、電力変換装置における配線を示す図である。 図10の蓄電池ユニット、コネクタ、コンセントの構造を示す図である。 実施例3に係る蓄電池ユニット、コネクタ、コンセント、電力変換装置における別の配線を示す図である。 図12の蓄電池ユニット、第1コネクタの構造を示す斜視図である。
(実施例1)
本発明の実施例を具体的に説明する前に、実施例の基礎となった知見を説明する。本実施例は、商用電源である電力系統に接続されるとともに、施設内の家電製品等の負荷に電力を供給可能な配電システムに関する。配電システムは、蓄電池ユニットに接続されるパワーコンディショナ、つまり電力変換装置を含む。これまで、蓄電池ユニットを施設内に設置して、蓄電池ユニットと電力変換装置とを電気的に接続する場合、施設に訪問してきた電気工事業者が端子加工等の電気工事を実行していた。
そのため、施設の住人、管理者等にとっては、電気工事業者の訪問を不要にし、蓄電池ユニットと電力変換装置とを簡易に接続することが望まれる。また、端子加工等の電気工事において蓄電池ユニットの蓋等が開けられるが、蓄電池ユニットの保証を考慮すると、蓋等が開けられず、蓄電池ユニットと電力変換装置とを簡易に接続することが望まれる。蓄電池ユニットと電力変換装置とを簡易に接続するために、例えば、家電製品に電力を供給する際のようなコネクタによる接続が考えられる。しかしながら、交流電力が供給される家電製品とは異なり、蓄電池ユニットと電力変換装置との間では直流電力が入出力されるので、コネクタを使用する場合であっても安全性が確保されるべきである。また、蓄電池ユニットと電力変換装置との間では直流電力が入出力されるので、接続時にこれらの端子の間にスパークが飛んだ場合、電子の移動方向が単一方向となり、端子が劣化しやすくなる。これを考慮しても安全性が確保されるべきである。
このような安全性を確保するために、蓄電池ユニットとコネクタの間には、次のような構造あるいは構成が求められる。
(1)コネクタを蓄電池ユニットに取り付けるときに、蓄電池ユニットの回路が遮断状態、つまり直流電力が入出力できない。
(2)蓄電池ユニットにおいて直流電力が入出力されている場合に、蓄電池ユニットからコネクタを取り外すことができない。
(3)蓄電池ユニットにおいて直流電力が入出力されていない場合に、蓄電池ユニットからコネクタを取り外すことができる。
なお、以下の説明において、「平行」、「垂直」は、完全な平行、垂直だけではなく、誤差の範囲で平行、垂直からずれている場合も含むものとする。また、「略」は、おおよその範囲で同一であるという意味である。
図1は、配電システム100の構成を示す。配電システム100は、太陽電池モジュール10、電力変換装置12、電力系統14、負荷16、配電線18、蓄電池ユニット20を含む。また、電力変換装置12と蓄電池ユニット20との間にはケーブル30が配置される。
電力系統14は、商用電源であり、交流電力を供給する。太陽電池モジュール10は、再生可能エネルギー発電装置である。太陽電池モジュール10は、光起電力効果を利用し、光エネルギーを直接電力に変換する。太陽電池として、シリコン太陽電池、化合物半導体などを素材にした太陽電池、色素増感型(有機太陽電池)等が使用される。なお、太陽電池モジュール10の代わりに、他の再生可能エネルギー発電装置が使用されてもよく、燃料電池システムが使用されてもよい。太陽電池モジュール10は、電力変換装置12に接続され、発電した直流電力を電力変換装置12に出力する。蓄電池ユニット20は、電力を充放電可能な蓄電池を備え、蓄電池は、リチウムイオン蓄電池、ニッケル水素蓄電池、鉛蓄電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等を含む。蓄電池ユニット20はケーブル30を介して電力変換装置12に接続される。
電力変換装置12は、配電線18を介して電力系統14に接続されるとともに、太陽電池モジュール10、蓄電池ユニット20にも接続される。電力変換装置12は、双方向DC/ACインバータであり、配電線18からの交流電力、つまり電力系統14からの交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を蓄電池ユニット20に出力する。また、電力変換装置12は、蓄電池ユニット20からの直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力を配電線18に出力する。つまり、電力変換装置12によって蓄電池ユニット20は充放電される。また、電力変換装置12は、太陽電池モジュール10からの直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力を配電線18に出力する。特に、電力変換装置12は、電力系統14での交流電力の周波数に同期させた周波数の交流電力を出力する。このように、電力変換装置12は、直流電力と交流電力との間の変換を実行する。
配電線18は、電力変換装置12と電力系統14とを結ぶとともに、それらの間における交点Pから分岐して負荷16を接続する。交点Pには、例えば、分電盤が設置され、電力系統14からの交流電力を、各機器に分配するように構成される。負荷16は、配電線18を介して供給される電力を消費する機器である。負荷16は、冷蔵庫、エアコン、照明等の機器を含む。ここでは、1つの負荷16が接続されているが、複数の負荷16が接続されてもよい。
図2は、蓄電池ユニット20、コネクタ32、電力変換装置12における配線を示す。蓄電池ユニット20は、蓄電池40、保護回路42、スイッチ44、ユニット用電力端子46と総称される第1ユニット用電力端子46a、第2ユニット用電力端子46b、第3ユニット用電力端子46c、ユニット用通信端子48と総称される第1ユニット用通信端子48a、第2ユニット用通信端子48bを含む。コネクタ32は、第1コネクタ32a、第2コネクタ32b、及びケーブル30を含む。ケーブル30は、電力線34と総称される第1電力線34a、第2電力線34b、第3電力線34c、通信線36と総称される第1通信線36a、第2通信線36bを含む。また、第1コネクタ32aは、コネクタ用電力端子50と総称される第1コネクタ用電力端子50a、第2コネクタ用電力端子50b、第3コネクタ用電力端子50c、コネクタ用通信端子52と総称される第1コネクタ用通信端子52a、第2コネクタ用通信端子52bを含む。
蓄電池40は、例えば、直列接続された複数のセルで構成される。セルは、例えば、リチウムイオン電池である。複数のセルの両端電圧の合計値が蓄電池40から出力可能な直流電力の電圧値である。保護回路42は、蓄電池40を保護するための回路である。具体的には、保護回路42は、蓄電池40の温度、電圧値、電流値を、ユニット用通信端子48を介して電力変換装置12に出力したり、異常が起きたりした場合に、蓄電池40から供給される電流を遮断する。ユニット用電力端子46は、蓄電池40の直流電力を入出力可能な端子である。第1ユニット用電力端子46aは「+」端子であり、第2ユニット用電力端子46bは「−」端子であり、第3ユニット用電力端子46cは「グランド」端子である。
第1ユニット用電力端子46aはスイッチ44を介して蓄電池40に接続される。スイッチ44は、蓄電池40に対する直流電力の入出力を可能にする場合と、直流電力の入出力を不可能にする場合とを切りかえるための部品であり、ブレーカのスイッチに相当する。ここでは、スイッチ44がオンである場合に直流電力の入出力が可能になり、スイッチ44がオフである場合に直流電力の入出力が不可能になる。第2ユニット用電力端子46bは保護回路42に接続され、第3ユニット用電力端子46cはグランドに接続される。第1ユニット用通信端子48a、第2ユニット用通信端子48bは電力変換装置12との間の通信における信号が入出力される端子である。第1ユニット用通信端子48a、第2ユニット用通信端子48bは保護回路42に接続される。
ケーブル30の一端側には第1コネクタ32aが配置され、他端側には第2コネクタ32bが配置される。以下では、蓄電池ユニット20に接続すべき方を第1コネクタ32aとし、蓄電池ユニット20以外、例えば電力変換装置12に接続すべき方を第2コネクタ32bとする。第1コネクタ用電力端子50aは第1ユニット用電力端子46aに接続可能であり、第2コネクタ用電力端子50bは第2ユニット用電力端子46bに接続可能であり、第3コネクタ用電力端子50cは第3ユニット用電力端子46cに接続可能である。また、第1コネクタ用通信端子52aは第1ユニット用通信端子48aに接続可能であり、第2コネクタ用通信端子52bは第2ユニット用通信端子48bに接続可能である。
第2コネクタ32bにも、コネクタ用電力端子50、コネクタ用通信端子52と同様の端子が備えられるが、ここではそれらの説明を省略する。なお、それらの端子は電力変換装置12の端子に接続可能である。第1電力線34aは第1コネクタ用電力端子50aに接続され、第2電力線34bは第2コネクタ用電力端子50bに接続され、第3電力線34cは第3コネクタ用電力端子50cに接続される。電力線34は、蓄電池ユニット20と電力変換装置12との間とを電気的に接続して直流電力を伝送する。また、第1通信線36aは第1コネクタ用通信端子52aに接続され、第2通信線36bは第2コネクタ用通信端子52bに接続されており、通信線36は、蓄電池ユニット20と電力変換装置12との間で信号を伝送する。
図3(a)−(c)は、蓄電池ユニット20、コネクタ32の構造を示す。図3(a)は蓄電池ユニット20の前方斜視図であり、図3(b)は蓄電池ユニット20の後方斜視図であり、図3(c)はコネクタ32の構造を示す。図3(a)−(b)に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系が規定される。x軸、y軸は、蓄電池ユニット20の天面あるいは底面内において互いに直交する。z軸は、x軸およびy軸に垂直であり、蓄電池ユニット20の高さ(垂直)方向に延びる。また、x軸、y軸、z軸のそれぞれの正の方向は、図3(a)−(b)における矢印の方向に規定され、負の方向は、矢印と逆向きの方向に規定される。また、x軸の正方向側を「前側」あるいは「正面側」、x軸の負方向側を「後側」あるいは「背面側」、z軸の正方向側を「上側」あるいは「天面側」、z軸の負方向側を「下側」あるいは「底面側」ということもある。さらに、y軸方向を「側面側」ということもある。
蓄電池ユニット20は、高さ方向に長い箱形形状を有する。蓄電池ユニット20の後側の面およびy軸の正方向側の面には、最上側の近くにおいて窪んだ形状の取付口54が形成される。取付口54には、後側を向いた取付口第1面62と、y軸の正方向側を向いた取付口第2面64が連続して配置される。取付口第1面62には、ユニット用電力端子46、ユニット用通信端子48が配置される。
ケーブル30の一端側に配置される第1コネクタ32aは箱形形状を有する。第1コネクタ32aは、筐体ともいえ、その一面にコネクタ用電力端子50、コネクタ用通信端子52を収納する。第1コネクタ32aは、コネクタ用電力端子50、コネクタ用通信端子52が配置された面を取付口第1面62に対向させながら、取付口54に取り付けられる。そのため、第1コネクタ32aの大きさは取付口54の大きさ以下にされる。このように、取付口54が第1コネクタ32aを取り付けることによって、ユニット用電力端子46とコネクタ用電力端子50とが電気的に接続される。
図4(a)−(b)は、蓄電池ユニット20、第1コネクタ32aの構造を示す斜視図である。図4(a)は、蓄電池ユニット20の前方斜視図であるが、内部構造を示すために天面を透過させて示す。図4(b)は、蓄電池ユニット20の後方斜視図である。これらは、取付口54に第1コネクタ32aを取り付ける直前、あるいは取付口54から第1コネクタ32aを取り外した直後を示す。第1コネクタ32aの前側にはコネクタ第1面56が配置される。コネクタ第1面56では、コネクタ用電力端子50、コネクタ用通信端子52がy軸方向に並べられて配置される。また、コネクタ第1面56に対するy軸の負方向側の側面にはコネクタ第2面58が配置される。
蓄電池ユニット20には、図3(b)と同様に取付口第1面62と取付口第2面64が配置される。つまり、取付口第1面62はコネクタ第1面56に対向し、取付口第2面64はコネクタ第2面58に対向する。取付口第1面62には、ユニット用電力端子46、ユニット用通信端子48がy軸方向に並べられて配置される。取付口第2面64には孔部68が設けられる。孔部68からは移動片凸部76が取付口54に向かって突出可能である。移動片凸部76は、取付口第2面64のy軸の負方向側に配置された移動片74において、y軸の正方向側に突出する。移動片74には移動片開口部78が設けられ、移動片開口部78内にスイッチ44が配置される。ここでは、移動片74、スイッチ44の構造および動作の詳細を説明するために、図5(a)−(b)、図6(a)−(b)を使用する。
図5(a)−(b)は、蓄電池ユニット20への第1コネクタ32aの取付、取り外しを示す分解上面図である。図5(a)は、第1コネクタ32aを取付口54に取り付ける前の状態を示す。スイッチ44は、y軸の負方向側の位置、y軸の正方向側の位置のいずれかに配置される。ここでは、y軸の負方向側の位置に配置された場合にスイッチ44がオフになり、y軸の正方向側の位置に配置された場合にスイッチ44がオンになる。スイッチ44がy軸の負方向側の位置となるように配置させた場合、つまりスイッチ44がオフになった場合、移動片74のy軸の正方向側に配置される移動片凸部76の先端は、孔部68よりもy軸の負方向側に位置する。その際、移動片凸部76は孔部68を通って取付口54に露出しない。これは、移動片凸部76が、取付口第2面64からy軸の正方向側に突出しないことに相当する。前述のごとく、スイッチ44はオフであるので、ユニット用電力端子46は、移動片凸部76が取付口第2面64から突出してない場合に直流電力を入出力しない。
図5(b)は、取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられる前に、スイッチ44がy軸の正方向側の位置となるように配置させた場合、つまりスイッチ44がオンになった場合を示す。その際、移動片凸部76は孔部68を通って取付口54に露出する。これは、移動片凸部76が、取付口第2面64からy軸の正方向側に突出することに相当する。このように移動片74は、取付口第2面64から移動片凸部76が突出した位置と、取付口第2面64から移動片凸部76が突出していない位置との間で移動可能である。前述のごとく、スイッチ44はオンであるので、ユニット用電力端子46は、移動片凸部76が取付口第2面64から突出している場合に直流電力を入出力する。一方、移動片凸部76が取付口第2面64から突出することによって、取付口54に取り付けようとする第1コネクタ32aと干渉してしまうので、第1コネクタ32aを取付口54に取り付けることができない。つまり、取付口54から第1コネクタ32aが取り外されている状態において、ユニット用電力端子46が直流電力を入出力している場合に、取付口54への第1コネクタ32aの取付が不可能である。
図6(a)−(b)は、蓄電池ユニット20への第1コネクタ32aの取付、取り外しを示す別の分解上面図である。図6(a)は、図5(a)のようにユニット用電力端子46が直流電力を入出力しない状態において、取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられた場合を示す。図5(a)のようにユニット用電力端子46が直流電力を入出力しない状態では、図5(b)のように移動片凸部76が取付口第2面64から突出することがないので、取付口54に第1コネクタ32aを取付可能である。また、取付によって、第1コネクタ32aのコネクタ第2面58に形成されたコネクタ凹部60が、取付口第2面64の孔部68に対向するような位置に配置される。さらに、取付によって、ユニット用電力端子46とコネクタ用電力端子50が接続し、ユニット用通信端子48とコネクタ用通信端子52が接続する。つまり、取付口54から第1コネクタ32aが取り外されている状態において、ユニット用電力端子46が直流電力を入出力していない場合に、取付口54への第1コネクタ32aの取付が可能である。
図6(b)は、図6(a)からスイッチ44をy軸の正方向に移動させた場合を示す。この移動により、移動片開口部78および移動片74も同一方向に移動する。図6(a)で示したように、孔部68とコネクタ凹部60とがつながっているので、y軸の正方向に移動した移動片凸部76は、孔部68を通ってコネクタ凹部60に挿入される。つまり、移動片凸部76は、取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられている場合にコネクタ凹部60にはめ込まれるまで取付口第2面64からy軸の正方向に突出できる。その際、y軸の正方向側の位置にスイッチ44が配置されるので、スイッチ44はオンになる。その結果、ユニット用電力端子46は、直流電力を入出力する。
図6(b)のように取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられ、かつスイッチ44がオンにされている場合、移動片凸部76がコネクタ凹部60にはめ込まれているので、第1コネクタ32aを後側向きに移動させることができない。つまり、ユニット用電力端子46が直流電力を入出力している場合に、取付口54から第1コネクタ32aを取り外すことができない。一方、図6(b)から図6(a)のように、スイッチ44をオフにすることによって、移動片凸部76がコネクタ凹部60にはめ込まれなくなるので、第1コネクタ32aを後側向きに移動させることができる。つまり、ユニット用電力端子46が直流電力を入出力していない場合に、取付口54から第1コネクタ32aを取り外すことができる。
本実施例によれば、ユニット用電力端子46と電力変換装置12とを電気的に接続するための第1コネクタ32aを取付口54に取り付けるので、蓄電池ユニット20の設置を簡易化できる。また、第1コネクタ32aを取付口54に取り付けることによって、ユニット用電力端子46とコネクタ用電力端子50とを接続するので、電気工事を不要にできる。また、取付口54から第1コネクタ32aが取り外されている状態において直流電力を入出力している場合に第1コネクタ32aの取付が不可能であり、直流電力を非入出力である場合に第1コネクタ32aの取付が可能であるので、安全性を確保できる。また、取付口54から第1コネクタ32aが取り外されている状態において直流電力を入出力している場合に第1コネクタ32aの取付が不可能であるので、取付口54を第1コネクタ32aに取り付ける際にスパークが飛ぶ状況の発生を抑制できる。また、スパークが飛ぶ状況の発生が抑制されるので、端子の劣化を抑制できる。
また、取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられている状態において、ユニット用電力端子46が直流電力を入出力している場合に、取付口54から第1コネクタ32aの取り外しが不可能であるので、安全性を確保できる。また、取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられている状態において、ユニット用電力端子46が直流電力を非入出力である場合に、取付口54から第1コネクタ32aの取り外しが可能であるので、第1コネクタ32aを安全に取り外すことができる。
また、移動片74が取付口第2面64から突出する場合に直流電力を入出力するので、直流電力を入出力している場合に取付口54に第1コネクタ32aを取り付けることを不可能にできる。また、移動片74が取付口第2面64から突出する場合に直流電力を入出力するので、直流電力を入出力している場合に取付口54から第1コネクタ32aを取り外すことを不可能にできる。また、第1コネクタ32aの筐体を取付口54に取り付けるので、蓄電池ユニット20の設置を簡易にできる。
また、施工時の端子加工を不要とし蓄電池ユニット20の設置が簡易化されるので、施工の信頼性を向上できる。また、施工時の端子加工を不要とし蓄電池ユニット20の設置が簡易化されるので、作業時間を短縮できる。また、施工時の端子加工を不要とし蓄電池ユニット20の設置が簡易化されるので、蓄電池ユニット20の開口時の異物混入を防止できる。また、ユニット用電力端子46に電力が供給された状態において第1コネクタ32aを取り外すことができないように構成されるので、施工の信頼性を担保できる。
本発明の一態様の概要は、次の通りである。本発明のある態様の蓄電池ユニット20は、蓄電池ユニット20であって、蓄電池40と、蓄電池40の直流電力を入出力するユニット用電力端子46と、ユニット用電力端子46と、直流電力と交流電力との間の変換を実行する外部の電力変換装置12とを電気的に接続するための第1コネクタ32aであって、かつユニット用電力端子46に接続されるコネクタ用電力端子50を有する第1コネクタ32aを取り付ける取付口54とを備える。取付口54から第1コネクタ32aが取り外されている状態において、ユニット用電力端子46が直流電力を入出力している場合に、取付口54への第1コネクタ32aの取付が不可能であり、ユニット用電力端子46が直流電力を非入出力である場合に、取付口54への第1コネクタ32aの取付が可能である。
取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられている状態において、ユニット用電力端子46が直流電力を入出力している場合に、取付口54から第1コネクタ32aの取り外しが不可能であり、ユニット用電力端子46が直流電力を非入出力である場合に、取付口54から第1コネクタ32aの取り外しが可能であってもよい。
第1コネクタ32aは、コネクタ用電力端子50を配置するコネクタ第1面56と、コネクタ第1面56の側面であり、かつコネクタ凹部60を有するコネクタ第2面58とを備えてもよい。取付口54は、コネクタ第1面56に対向し、かつユニット用電力端子46を配置する取付口第1面62と、コネクタ第2面58に対向する取付口第2面64とを備えてもよい。本蓄電池ユニット20は、取付口第2面64から突出した位置と、取付口第2面64から非突出の位置との間で移動可能な移動片74をさらに備えてもよい。移動片74は、取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられている場合に、取付口第2面64から突出すると、コネクタ凹部60にはめ込まれ、ユニット用電力端子46は、移動片74が取付口第2面64から突出する場合に直流電力を入出力し、移動片74が取付口第2面64から非突出である場合に直流電力を非入出力であってもよい。
第1コネクタ32aは、蓄電池ユニット20と、直流電力と交流電力との間の変換を実行する外部の電力変換装置12とを電気的に接続するための第1コネクタ32aであって、ユニット用電力端子46に接続されるコネクタ用電力端子50と、コネクタ用電力端子50を収納し、取付口54に取り付けられる筐体と、を備える。
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。実施例2は、実施例1と同様に、蓄電池ユニットに対するコネクタの取付、取り外しに関する。実施例1では、コネクタの取付、取り外しにおける安全性を確保するために、移動片という機構を利用していた。一方、実施例2では、スイッチの機構を利用する。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図7(a)−(b)は、蓄電池ユニット20への第1コネクタ32aの取付、取り外しを示す斜視図である。これらは、取付口54の近傍を拡大した後方斜視図である。スイッチ44は、図7(a)のごとく、y軸の正方向側に位置した場合にオフになり、図7(b)のごとく、y軸の負方向側に位置した場合にオンになる。図7(a)では、取付口54において、スイッチ44のy軸の負方向側の部分に、第1コネクタ32aを通すことが可能な大きさの空間が確保される。そのため、この部分を通すことによって、取付口54に第1コネクタ32aを取り付けたり、取付口54から第1コネクタ32aを取り外したりすることが可能である。なお、取付口第1面62において第1コネクタ32aに隠れた部分にはユニット用電力端子46、ユニット用通信端子48が配置される。
取付口54に第1コネクタ32aを取り付けることによって、これまでと同様に、ユニット用電力端子46とコネクタ用電力端子50が接続され、ユニット用通信端子48とコネクタ用通信端子52が接続される。つまり、スイッチ44がオフである場合、取付口54から第1コネクタ32aが取り外されていれば、第1コネクタ32aの取付が可能であり、取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられていれば、第1コネクタ32aの取り外しが可能である。
図7(b)では、取付口54において、スイッチ44のy軸の負方向側の部分が、スイッチ44によって一部塞がれる。これによって、この部分に第1コネクタ32aを通すことができない。そのため、取付口54に第1コネクタ32aを取り付けたり、取付口54から第1コネクタ32aを取り外したりすることができない。つまり、スイッチ44がオンである場合、取付口54から第1コネクタ32aが取り外されていれば、第1コネクタ32aの取付が不可能であり、取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられていれば、第1コネクタ32aの取り外しが不可能である。
図8(a)−(d)は、蓄電池ユニット20への第1コネクタ32aの取付、取り外しを示す別の斜視図である。これらも、図7(a)−(b)と同様に、取付口54の近傍を拡大した後方斜視図である。ここで、蓄電池ユニット20、スイッチ44、取付口54は、図7(a)−(b)と同一である。図8(a)では、スイッチ44がオフにされ、かつ取付口54から第1コネクタ32aが取り外されている。第1コネクタ32aは、これまでと同様に箱形形状を有しているが、上側の面に挿入溝部130、移動溝部132を含む。挿入溝部130と移動溝部132はいずれも切り欠きであるが、挿入溝部130は、スイッチ44がオフである場合の位置に配置され、移動溝部132は、スイッチ44がオフである位置とオンである位置とにわたって配置される。
図8(b)は、スイッチ44がオフのまま、蓄電池ユニット20の後側から取付口54に第1コネクタ32aを挿入する場合を示す。スイッチ44の位置と挿入溝部130の位置とを合わせて、第1コネクタ32aが取付口54を前側の方に向かって押し込まれる。図8(c)は、図8(b)の状態から第1コネクタ32aを取付口54に取り付けた場合を示す。スイッチ44は、挿入溝部130を通り抜けて、移動溝部132内に配置される。また、ユニット用電力端子46とコネクタ用電力端子50が接続され、ユニット用通信端子48とコネクタ用通信端子52が接続される。
図8(d)は、図8(c)の状態からスイッチ44がオフからオンに切りかえられた場合を示す。スイッチ44は、移動溝部132内において、y軸の正方向側の位置から、y軸の負方向側の位置に動かされる。これらのように、スイッチ44がオフであれば、挿入溝部130にスイッチ44を通すことが可能になるので、第1コネクタ32aを取付口54に取り付けたり、第1コネクタ32aを取付口54から取り外したりすることが可能になる。一方、スイッチ44がオンであれば、挿入溝部130にスイッチ44を通すことが不可能であるので、第1コネクタ32aを取付口54に取り付けたり、第1コネクタ32aを取付口54から取り外したりすることが不可能である。
図9(a)−(c)は、蓄電池ユニット20への第1コネクタ32aの取付、取り外しを示す別の分解上面図である。図9(a)は、図8(b)−(d)に対応する。これまでと同様に、第1コネクタ32aの上側の面には、挿入溝部130と移動溝部132が配置される。Q1のスイッチ44が図8(b)の場合に相当し、Q2のスイッチ44が図8(c)の場合に相当し、Q3のスイッチ44が図8(d)の場合に相当する。
図9(b)は、取付口54に対して第1コネクタ32aを斜めに挿入してしまった場合を示す。スイッチ44をオフの位置からオンの位置に動かしても、スイッチ44が壁に当たる。この壁は、挿入溝部130から移動溝部132に向かって斜めに形成される。図9(c)は、図9(b)の状態からスイッチ44をさらにオンの位置に向かって動かす場合を示す。スイッチ44と壁の接点において、壁を前側の方に動かす力が働く。その結果、第1コネクタ32aが取付口54に正しく差し込まれる。
本実施例によれば、スイッチ44がオフである場合に取付口54への第1コネクタ32aの取付が可能であり、スイッチ44がオンである場合に取付口54への第1コネクタ32aの取付が不可能であるので、直流電力が入出力されている場合の取付を不可能にできる。また、スイッチ44がオフである場合に取付口54から第1コネクタ32aの取り外しが可能であり、スイッチ44がオンである場合に取付口54から第1コネクタ32aの取り外しが不可能であるので、直流電力が入出力されている場合の取り外しを不可能にできる。
本発明の一態様の概要は、次の通りである。取付口54は、蓄電池40を動作させるためのスイッチ44を備えてもよい。取付口54から第1コネクタ32aが取り外されている状態において、スイッチ44が非動作を示す場合に取付口54への第1コネクタ32aの取付が可能であり、スイッチ44が動作を示す場合に取付口54への第1コネクタ32aの取付が不可能であり、取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられている状態において、スイッチ44が非動作を示す場合に取付口54から第1コネクタ32aの取り外しが可能であり、スイッチ44が動作を示す場合に取付口54から第1コネクタ32aの取り外しが不可能であってもよい。
(実施例3)
次に、実施例3を説明する。実施例3は、これまでと同様に、蓄電池ユニットに対するコネクタの取付、取り外しに関する。これまでは、蓄電池ユニットとコネクタとの関係だけを説明していた。一方、実施例3では、電力変換装置等の他の装置を含めた関係を説明する。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図10は、蓄電池ユニット20、コネクタ32、コンセント38、電力変換装置12における配線を示す。これは、図2に加えてコンセント38を含む。コンセント38は、スイッチ80、コンセント用電力端子82と総称される第1コンセント用電力端子82a、第2コンセント用電力端子82b、第3コンセント用電力端子82c、コンセント用通信端子84と総称される第1コンセント用通信端子84a、第2コンセント用通信端子84bを含む。また、第2コネクタ32bは、コネクタ用電力端子92と総称される第1コネクタ用電力端子92a、第2コネクタ用電力端子92b、第3コネクタ用電力端子92c、コネクタ用通信端子94と総称される第1コネクタ用通信端子94a、第2コネクタ用通信端子94bを含む。
コンセント38は、第2コネクタ32bと電力変換装置12との間に配置される。コンセント38は、例えば、施設において蓄電池ユニット20が設置された部屋の壁に設けられる。コンセント38に第2コネクタ32bが取り付けられた場合、コンセント38の第1コンセント用電力端子82aに第2コネクタ32bの第1コネクタ用電力端子92aが接続される。同様に、第2コンセント用電力端子82bに第2コネクタ用電力端子92bが接続され、第3コンセント用電力端子82cに第3コネクタ用電力端子92cが接続される。さらに、第1コンセント用通信端子84aに第1コネクタ用通信端子94aが接続され、第2コンセント用通信端子84bに第2コネクタ用通信端子94bが接続される。このように、第2コネクタ32bは、コンセント38を介して電力変換装置12に接続可能である。
コンセント38のコンセント用電力端子82と、第2コネクタ32bのコネクタ用電力端子92との接続に関する構造は、蓄電池ユニット20のユニット用電力端子46と、第1コネクタ32aのコネクタ用電力端子50との接続に関する構造と同様である。また、コンセント38のコンセント用通信端子84と、第2コネクタ32bのコネクタ用通信端子94との接続に関する構造は、蓄電池ユニット20のユニット用通信端子48と、第1コネクタ32aのコネクタ用通信端子52の接続に関する構造と同様である。さらに、コンセント38のスイッチ80は、蓄電池ユニット20のスイッチ44と同様である。
そのため、ユニット用電力端子46は、第2コネクタ32bがコンセント38のコンセント用電力端子82、コンセント用通信端子84に接続されている場合に直流電力を入出力できる。一方、ユニット用電力端子46は、第2コネクタ32bがコンセント38のコンセント用電力端子82、コンセント用通信端子84に接続されていない場合に直流電力を入出力できない。
図11は、蓄電池ユニット20、コネクタ32、コンセント38の構造を示す。図示のごとく、コンセント38には第2コネクタ32bが取付可能であり、取付部分には、コンセント用電力端子82、コンセント用通信端子84等が配置される。また、取付部分の横には、スイッチ80が配置される。なお、コンセント38の構造は、電力変換装置12に備えられてもよい。
図12は、蓄電池ユニット20、コネクタ32、コンセント38、電力変換装置12における別の配線を示す。これは、図10に加えて、蓄電池ユニット20においてボタン140、切替回路142が含まれ、コンセント38においてボタン150、切替回路152が含まれる。これまでは、スイッチ44をオンにすれば、ユニット用電力端子46は直流電力を入出力していた。ここでは、スイッチ44をオンにするだけでは、ユニット用電力端子46が直流電力を入出力しない構成を説明する。ボタン140は、ユニット用電力端子46に直流電力を入出力させる際に押し下げられる。切替回路142は、スイッチ44がオンにされ、かつボタン140が押し下げられた場合に、ユニット用電力端子46に直流電力を入出力させるように制御する。一方、切替回路142は、これ以外の場合に、ユニット用電力端子46に直流電力を入出力させないように制御する。ボタン150、切替回路152は、ボタン140、切替回路142と同様に動作する。
図13は、蓄電池ユニット20、第1コネクタ32aの構造を示す斜視図である。これは、図4(b)と同様に示される。取付口第1面62において、第1ユニット用電力端子46aのy軸の正方向側にボタン140が配置される。取付口54に第1コネクタ32aを取り付けた場合、ボタン140は第1コネクタ32aによって押し下げられる。ボタン150も同様の構造である。
本実施例によれば、また、第2コネクタ32bがコンセント38に非接続である場合に直流電力を入出力不可能であるので、安全性を確保できる。また、第2コネクタ32bがコンセント38に接続されている場合に直流電力を入出力可能であるので、安全性を確保できる。また、スイッチ44がオンにされ、かつボタン140が押し下げられた場合に直流電力の入出力が可能になるので、安全性を確保できる。また、スイッチ80がオンにされ、かつボタン150が押し下げられた場合に直流電力の入出力が可能になるので、安全性を確保できる。また、蓄電池ユニット20とコンセント38とをコネクタ32によって接続するので、蓄電池ユニット20と電力変換装置12とを別の部屋に設置できる。また、蓄電池ユニット20と電力変換装置12とが別の部屋に設置可能であるので、レイアウトの自由度を向上できる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施例1乃至3の任意の組合せも有効である。本変形例によれば、実施例1乃至3の任意の組合せによる効果を得ることができる。
例えば、コネクタ32は、第1コネクタ32a、第2コネクタ32b、及びケーブル30を含む例を示したが、ケーブル30を必ずしも備えていなくともよい。
また、各種の端子に対してフィンガープロテクトがなされていてもよい。本変形例によれば、安全性をさらに向上できる。
10 太陽電池モジュール、 12 電力変換装置、 14 電力系統、 16 負荷、 18 配電線、 20 蓄電池ユニット、 30 ケーブル、 32 コネクタ、 34 電力線、 36 通信線、 40 蓄電池、 42 保護回路、 44 スイッチ、 46 ユニット用電力端子、 48 ユニット用通信端子、 50 コネクタ用電力端子、 52 コネクタ用通信端子、 54 取付口、 56 コネクタ第1面、 58 コネクタ第2面、 60 コネクタ凹部、 62 取付口第1面、 64 取付口第2面、 68 孔部、 74 移動片、 76 移動片凸部、 78 移動片開口部、 100 配電システム。

Claims (5)

  1. 蓄電池ユニットであって、
    蓄電池と、
    前記蓄電池の直流電力を入出力するユニット用電力端子と、
    前記ユニット用電力端子と、直流電力と交流電力との間の変換を実行する外部の電力変換装置とを電気的に接続するためのコネクタであって、かつ前記ユニット用電力端子に接続されるコネクタ用電力端子を有するコネクタを取り付ける取付口とを備え、
    前記取付口から前記コネクタが取り外されている状態において、前記ユニット用電力端子が直流電力を入出力している場合に、前記取付口への前記コネクタの取付が不可能であり、前記ユニット用電力端子が直流電力を非入出力である場合に、前記取付口への前記コネクタの取付が可能であることを特徴とする蓄電池ユニット。
  2. 前記取付口に前記コネクタが取り付けられている状態において、前記ユニット用電力端子が直流電力を入出力している場合に、前記取付口から前記コネクタの取り外しが不可能であり、前記ユニット用電力端子が直流電力を非入出力である場合に、前記取付口から前記コネクタの取り外しが可能であることを特徴とする請求項1に記載の蓄電池ユニット。
  3. 前記コネクタは、前記コネクタ用電力端子を配置するコネクタ第1面と、前記コネクタ第1面の側面であり、かつコネクタ凹部を有するコネクタ第2面とを備え、
    前記取付口は、
    前記コネクタ第1面に対向し、かつ前記ユニット用電力端子を配置する取付口第1面と、
    前記コネクタ第2面に対向する取付口第2面とを備え、
    本蓄電池ユニットは、
    前記取付口第2面から突出した位置と、前記取付口第2面から非突出の位置との間で移動可能な移動片をさらに備え、
    前記移動片は、前記取付口に前記コネクタが取り付けられている場合に、前記取付口第2面から突出すると、前記コネクタ凹部にはめ込まれ、
    前記ユニット用電力端子は、前記移動片が前記取付口第2面から突出する場合に直流電力を入出力し、前記移動片が前記取付口第2面から非突出である場合に直流電力を非入出力であることを特徴とする請求項1に記載の蓄電池ユニット。
  4. 前記取付口は、前記蓄電池を動作させるためのスイッチを備え、
    前記取付口から前記コネクタが取り外されている状態において、前記スイッチが非動作を示す場合に前記取付口への前記コネクタの取付が可能であり、前記スイッチが動作を示す場合に前記取付口への前記コネクタの取付が不可能であり、
    前記取付口に前記コネクタが取り付けられている状態において、前記スイッチが非動作を示す場合に前記取付口から前記コネクタの取り外しが可能であり、前記スイッチが動作を示す場合に前記取付口から前記コネクタの取り外しが不可能であることを特徴とする請求項1に記載の蓄電池ユニット。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の蓄電池ユニットと、直流電力と交流電力との間の変換を実行する外部の電力変換装置とを電気的に接続するためのコネクタであって、
    前記ユニット用電力端子に接続されるコネクタ用電力端子と、
    前記コネクタ用電力端子を収納し、前記取付口に取り付けられる筐体と、
    を備えることを特徴とするコネクタ。
JP2017131876A 2017-07-05 2017-07-05 蓄電池ユニットおよびコネクタ Ceased JP2019017162A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131876A JP2019017162A (ja) 2017-07-05 2017-07-05 蓄電池ユニットおよびコネクタ
US16/627,754 US11251568B2 (en) 2017-07-05 2018-05-14 Storage battery unit and connector that can be connected to each other
CN201880044354.2A CN110915058B (zh) 2017-07-05 2018-05-14 蓄电池单元及连接器
PCT/JP2018/018577 WO2019008905A1 (ja) 2017-07-05 2018-05-14 蓄電池ユニットおよびコネクタ
EP18828018.4A EP3651261B1 (en) 2017-07-05 2018-05-14 Storage battery unit and connector
JP2021135512A JP7182143B2 (ja) 2017-07-05 2021-08-23 蓄電池ユニットおよびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131876A JP2019017162A (ja) 2017-07-05 2017-07-05 蓄電池ユニットおよびコネクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021135512A Division JP7182143B2 (ja) 2017-07-05 2021-08-23 蓄電池ユニットおよびシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019017162A true JP2019017162A (ja) 2019-01-31

Family

ID=64949865

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131876A Ceased JP2019017162A (ja) 2017-07-05 2017-07-05 蓄電池ユニットおよびコネクタ
JP2021135512A Active JP7182143B2 (ja) 2017-07-05 2021-08-23 蓄電池ユニットおよびシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021135512A Active JP7182143B2 (ja) 2017-07-05 2021-08-23 蓄電池ユニットおよびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11251568B2 (ja)
EP (1) EP3651261B1 (ja)
JP (2) JP2019017162A (ja)
CN (1) CN110915058B (ja)
WO (1) WO2019008905A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019017162A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池ユニットおよびコネクタ
CN115336083A (zh) * 2020-03-27 2022-11-11 松下知识产权经营株式会社 ***装置及******
DE102021112916A1 (de) 2021-05-18 2022-11-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steckkomponente mit einem galvanischen Trennelement

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05146078A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Canon Inc 電力供給装置
JPH0737644A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車充電用コネクタ
WO2013001909A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 三洋電機株式会社 バッテリ充電器及び電源装置
JP2013161576A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ装置
WO2014174842A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、コネクタ
JP2015012780A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 日産自動車株式会社 車両用外部充電器接続構造
JP2016051651A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置及び照明装置
JP2016068797A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用電源装置
JP2016068795A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用電源装置
WO2016157740A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池ユニット及び蓄電システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173070A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Matsushita Electric Works Ltd 充電器
JP2011211885A (ja) * 2010-03-11 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム
KR101413251B1 (ko) * 2010-08-13 2014-06-27 주식회사 엘지화학 2차 전지 관리 장치
JP2012249458A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Sony Corp 電力供給装置および電力供給制御方法
CN106687337B (zh) * 2014-09-30 2020-03-03 株式会社自动网络技术研究所 汽车用电源装置
JP2019017162A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池ユニットおよびコネクタ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05146078A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Canon Inc 電力供給装置
JPH0737644A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車充電用コネクタ
WO2013001909A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 三洋電機株式会社 バッテリ充電器及び電源装置
JP2013161576A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ装置
WO2014174842A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、コネクタ
JP2015012780A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 日産自動車株式会社 車両用外部充電器接続構造
JP2016051651A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置及び照明装置
JP2016068797A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用電源装置
JP2016068795A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用電源装置
WO2016157740A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池ユニット及び蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3651261A1 (en) 2020-05-13
CN110915058A (zh) 2020-03-24
US20210167552A1 (en) 2021-06-03
JP2021184699A (ja) 2021-12-02
US11251568B2 (en) 2022-02-15
EP3651261A4 (en) 2020-07-15
JP7182143B2 (ja) 2022-12-02
WO2019008905A1 (ja) 2019-01-10
CN110915058B (zh) 2023-04-04
EP3651261B1 (en) 2022-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7182143B2 (ja) 蓄電池ユニットおよびシステム
US11177520B2 (en) Modular battery pack system with multi-voltage bus
JP6095407B2 (ja) 電力供給システム
JP7012259B2 (ja) 蓄電池ユニット
US9627894B1 (en) Modular solar inverter
JP2012009311A (ja) 蓄電システム
JP2011083089A (ja) 直流配電システム
JP7142317B2 (ja) 蓄電池ユニット
KR20230052358A (ko) 에너지 저장장치
JP2000173376A (ja) 太陽電池開閉器
WO2011055193A1 (ja) 配電盤及び配電システム
TWI412189B (zh) 插頭
US7158382B2 (en) Uninterruptible power supply socket
JP2016032366A (ja) 電力変換装置及び電力変換システム
JP2011234500A (ja) 直流分電盤
JP2014011821A (ja) 接続箱及び太陽光発電システム
US10566784B2 (en) System and method for modular electric device having biased modular safety doors
CN220475726U (zh) 储能设备
JP5795229B2 (ja) 電力供給システム
JP6218071B2 (ja) 電力変換装置
JP2018174610A (ja) 電力変換装置
JP5335645B2 (ja) 配電盤及び配電システム
WO2020090496A1 (ja) 電子機器
JP2022189346A (ja) 切替開閉器
JP5919495B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20211130