JP2019009765A - Manufacturing method of hone antenna array and antenna array - Google Patents

Manufacturing method of hone antenna array and antenna array Download PDF

Info

Publication number
JP2019009765A
JP2019009765A JP2018007502A JP2018007502A JP2019009765A JP 2019009765 A JP2019009765 A JP 2019009765A JP 2018007502 A JP2018007502 A JP 2018007502A JP 2018007502 A JP2018007502 A JP 2018007502A JP 2019009765 A JP2019009765 A JP 2019009765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
waveguide
conductive
radar
horn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018007502A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
宏幸 加茂
Hiroyuki Kamo
宏幸 加茂
桐野 秀樹
Hideki Kirino
秀樹 桐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
WGR Co Ltd
Original Assignee
Nidec Corp
WGR Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp, WGR Co Ltd filed Critical Nidec Corp
Priority to US16/015,342 priority Critical patent/US10547122B2/en
Priority to CN201810659586.0A priority patent/CN109119763A/en
Publication of JP2019009765A publication Critical patent/JP2019009765A/en
Priority to US16/660,845 priority patent/US10651567B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To reduce a manufacturing cost of a hone antenna array which has an actual narrow arrangement interval.SOLUTION: A manufacturing method of a hone antenna array, includes: a step of preparing a first metal mold and a second metal mold; a step of combining the first and second metal molds, filling a raw material having flow property into an inner space surrounded by the first and second metal molds, and hardening them; and a step of separating the first and second metal molds after the raw material is hardened. The first metal mold includes a pair of convex parts and a groove between the pair of convex parts. The second metal mold includes the convex part. In a state where the first and second metal molds are combined, there is a gap in a tip of the convex part of the second metal mold and a bottom surface of the groove.SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本開示は、ホーンアンテナアレイの製造方法およびアンテナアレイに関する。   The present disclosure relates to a method for manufacturing a horn antenna array and an antenna array.

レーダ装置または無線通信装置に使用されるアンテナとして、ホーンアンテナが広く使用されている。一般的なホーンアンテナは、ホーンの基部から開口部にかけてなだらかに内部空間が拡大する構造を備える。このような構造により、電磁波の放射特性を向上させることができる。   A horn antenna is widely used as an antenna used in a radar device or a wireless communication device. A general horn antenna has a structure in which the internal space gently expands from the base of the horn to the opening. With such a structure, the radiation characteristics of electromagnetic waves can be improved.

複数のホーンアンテナ素子を含むアレイアンテナ(本明細書において、「ホーンアンテナアレイ」と称する。)も広く利用されている。アレイアンテナにおいては、グレーティングローブの発生を防ぐために、アンテナ素子の間隔が波長未満になるように各アンテナ素子を配置することが好ましい。しかし、ホーンアンテナアレイにおいては、限られたスペースの中で複数のホーンアンテナ素子を密に配置することは難しい。   An array antenna including a plurality of horn antenna elements (referred to herein as a “horn antenna array”) is also widely used. In an array antenna, in order to prevent the occurrence of grating lobes, it is preferable to arrange each antenna element so that the distance between the antenna elements is less than the wavelength. However, in a horn antenna array, it is difficult to arrange a plurality of horn antenna elements densely in a limited space.

特許文献1は、2次元に配列されたホーンアンテナアレイの開口部に、仕切りを有するメッシュを取り付けることで、各ホーンアンテナ素子の開口部の寸法を小さくする構造を開示している。特許文献1に開示された構造によれば、ホーンアンテナ素子の開口部の配置間隔が小さくなり、グレーティングローブの発生を抑えることができる。しかし、各ホーンの前面にこのような仕切りを設けた構造を有するアレイアンテナは、製造が容易ではなく、コスト高の原因となっていた。   Patent Document 1 discloses a structure in which the size of the opening of each horn antenna element is reduced by attaching a mesh having a partition to the opening of the horn antenna array arranged two-dimensionally. According to the structure disclosed in Patent Document 1, the arrangement interval of the openings of the horn antenna element is reduced, and generation of grating lobes can be suppressed. However, an array antenna having a structure in which such a partition is provided on the front face of each horn is not easy to manufacture and causes high costs.

米国特許第8477075号明細書US Pat. No. 8,477,075

Kirino et al., "A 76 GHz Multi-Layered Phased Array Antenna Using a Non-Metal Contact Metamaterial Waveguide", IEEE Transaction on Antennas and Propagation, Vol. 60, No. 2, February 2012, pp 840-853Kirino et al., "A 76 GHz Multi-Layered Phased Array Antenna Using a Non-Metal Contact Metamaterial Waveguide", IEEE Transaction on Antennas and Propagation, Vol. 60, No. 2, February 2012, pp 840-853

本開示は、アンテナ素子の実質的な配置間隔の狭いホーンアンテナアレイを、従来よりも低い製造コストで製造するための技術を提供する。   The present disclosure provides a technique for manufacturing a horn antenna array with a substantially narrow spacing between antenna elements at a lower manufacturing cost than before.

本開示の一態様に係る製造方法は、第1の方向に並ぶ少なくとも2つのホーンアンテナ素子を含むホーンアンテナアレイの製造方法である。各ホーンアンテナ素子は、ホーンと、前記第1の方向に交差する第2の方向に延びるスロットを有し、前記ホーンの一端を閉塞する基部とを備える。前記ホーンは、前記第1の方向に交差する導電性の一対の第1内壁と、前記第2の方向に交差する導電性の一対の第2内壁と、前記一対の第2内壁に繋がり、前記第2の方向に延びるブリッジ部であって、前記一対の第1内壁にそれぞれ対向する2つの導電面を有するブリッジ部とを備える。前記製造方法は、第1の金型および第2の金型を用意する工程と、前記第1の金型および前記第2の金型を組み合わせ、前記第1の金型および前記第2の金型に囲まれた内部空間に、流動性を有する素材を充填し、固化させる工程と、前記素材が固化した後、前記第1の金型および前記第2の金型を分離し、成型物を取り出す工程とを含む。前記第1の金型は、一対の凸部、および前記一対の凸部の間の溝を有する。前記第2の金型は、凸部を有する。前記第1の金型および前記第2の金型が組み合わせられた状態において、前記第2の金型の前記凸部の少なくとも一部は、前記第1の金型の前記溝内に位置する。前記状態において、前記第2の金型の前記凸部の先端と前記第1の金型の前記溝の底面との間には間隙が存在する。前記第1の金型の前記溝の底面は、前記ブリッジ部における正面側の表面を規定する。前記第1の金型の前記溝における前記底面に接する2つの側面は、前記ブリッジ部における前記2つの導電面を規定する。前記第1の金型の前記一対の凸部の表面の一部は、前記ホーンの前記一対の第1内壁を規定する。前記第2の金型の前記凸部の先端の表面は、前記ブリッジ部における背面側の表面を規定する。   A manufacturing method according to an aspect of the present disclosure is a method for manufacturing a horn antenna array including at least two horn antenna elements arranged in a first direction. Each horn antenna element includes a horn and a base having a slot extending in a second direction intersecting the first direction and closing one end of the horn. The horn is connected to a pair of conductive first inner walls intersecting the first direction, a pair of conductive second inner walls intersecting the second direction, and the pair of second inner walls, A bridge portion extending in a second direction, the bridge portion having two conductive surfaces respectively facing the pair of first inner walls. The manufacturing method is a combination of a step of preparing a first mold and a second mold, a combination of the first mold and the second mold, and the first mold and the second mold. Filling the internal space surrounded by the mold with a material having fluidity and solidifying, and after the material is solidified, separating the first mold and the second mold, A step of removing. The first mold has a pair of convex portions and a groove between the pair of convex portions. The second mold has a convex portion. In a state where the first mold and the second mold are combined, at least a part of the convex portion of the second mold is located in the groove of the first mold. In the state, there is a gap between the tip of the convex portion of the second mold and the bottom surface of the groove of the first mold. The bottom surface of the groove of the first mold defines a front surface of the bridge portion. Two side surfaces in contact with the bottom surface in the groove of the first mold define the two conductive surfaces in the bridge portion. Part of the surface of the pair of convex portions of the first mold defines the pair of first inner walls of the horn. The surface of the tip of the convex portion of the second mold defines the surface on the back side of the bridge portion.

本開示の他の態様に係るアンテナアレイは、前記製造方法を用いて製造される2次元のアンテナアレイである。前記アンテナアレイは、前記第1の方向に並ぶ少なくとも2つの前記ホーンアンテナ素子を各々が含む、少なくとも2つのアンテナ列を備える。前記少なくとも2つのアンテナ列は前記第2の方向に並ぶ。前記少なくとも2つのアンテナ列の前記第2の方向における中心間距離は、各ホーンアンテナ素子の前記第1の方向における開口幅よりも小さい。   An antenna array according to another aspect of the present disclosure is a two-dimensional antenna array manufactured using the manufacturing method. The antenna array includes at least two antenna rows each including at least two horn antenna elements arranged in the first direction. The at least two antenna rows are arranged in the second direction. The distance between the centers of the at least two antenna rows in the second direction is smaller than the opening width of each horn antenna element in the first direction.

本開示の実施形態によれば、アンテナ素子の実質的な配置間隔の狭いホーンアンテナアレイを、比較的低いコストで製造することができる。   According to the embodiment of the present disclosure, a horn antenna array having a substantially narrow interval between antenna elements can be manufactured at a relatively low cost.

図1Aは、実施形態1の製造方法によって製造されるホーンアンテナアレイを模式的に示す上面図である。1A is a top view schematically showing a horn antenna array manufactured by the manufacturing method of Embodiment 1. FIG. 図1Bは、実施形態1の製造方法によって製造されるホーンアンテナアレイを模式的に示す斜視図である。FIG. 1B is a perspective view schematically showing a horn antenna array manufactured by the manufacturing method of the first embodiment. 図2は、実施形態1の製造方法によって製造されるホーンアンテナアレイによる効果を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the effect of the horn antenna array manufactured by the manufacturing method of the first embodiment. 図3Aは、ホーンアンテナアレイの配列の他の例を示す図である。FIG. 3A is a diagram showing another example of the arrangement of horn antenna arrays. 図3Bは、ホーンアンテナアレイの配列のさらに他の例を示す図である。FIG. 3B is a diagram showing still another example of the arrangement of horn antenna arrays. 図3Cは、ホーンアンテナアレイの配列のさらに他の例を示す図である。FIG. 3C is a diagram showing still another example of the arrangement of the horn antenna arrays. 図4は、スロット112のいくつかの変形例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating some modified examples of the slot 112. 図5は、ホーンアンテナアレイの他の例を示す斜視図である。FIG. 5 is a perspective view showing another example of the horn antenna array. 図6は、ホーンアンテナアレイの製造方法の例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an example of a method for manufacturing a horn antenna array. 図7は、ホーンアンテナアレイの製造方法に用いられる第1および第2の金型を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing first and second molds used in the method for manufacturing a horn antenna array. 図8は、第1の金型の背面側の構造を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing the structure of the back side of the first mold. 図9は、第1および第2の金型が所定の位置にセットされ、素材が充填された状態を示す断面図である。FIG. 9 is a cross-sectional view showing a state where the first and second molds are set at predetermined positions and filled with a material. 図10Aは、他のホーンアンテナ素子を示す上面図である。FIG. 10A is a top view showing another horn antenna element. 図10Bは、他のホーンアンテナ素子を示す斜視図である。FIG. 10B is a perspective view showing another horn antenna element. 図11は、ホーンアンテナ素子の中間体に切削加工を行う例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example in which cutting is performed on the intermediate body of the horn antenna element. 図12は、実施形態2におけるホーンアンテナアレイの製造方法に使用される第1および第2の金型の構造を示す断面図である。FIG. 12 is a cross-sectional view showing the structure of first and second molds used in the method for manufacturing a horn antenna array in the second embodiment. 図13は、実施形態2の変形例におけるホーンアンテナアレイの製造方法に使用される第1および第2の金型の構造を示す断面図である。FIG. 13 is a cross-sectional view showing the structures of first and second molds used in the method for manufacturing a horn antenna array in a modification of the second embodiment. 図14は、さらに他のホーンアンテナ素子を示す斜視図である。FIG. 14 is a perspective view showing still another horn antenna element. 図15Aは、各ホーンアンテナ素子114がボックスホーンの構造を備えるホーンアンテナアレイの一例を示す上面図である。FIG. 15A is a top view showing an example of a horn antenna array in which each horn antenna element 114 has a box horn structure. 図15Bは、図15AにおけるB−B線断面図である。15B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 15A. 図15Cは、図9AにおけるC−C線断面図である。FIG. 15C is a cross-sectional view taken along line CC in FIG. 9A. 図16は、導波路装置が備える基本構成の限定的ではない例を模式的に示す斜視図である。FIG. 16 is a perspective view schematically showing a non-limiting example of the basic configuration of the waveguide device. 図17Aは、導波路装置100のXZ面に平行な断面の構成を模式的に示す図である。FIG. 17A is a diagram schematically illustrating a configuration of a cross section parallel to the XZ plane of the waveguide device 100. 図17Bは、導波路装置100のXZ面に平行な断面の他の構成を模式的に示す図である。FIG. 17B is a diagram schematically illustrating another configuration of the waveguide device 100 having a cross section parallel to the XZ plane. 図18は、わかりやすさのため、導電部材110と導電部材120との間隔を極端に離した状態にある導波路装置100を模式的に示す斜視図である。FIG. 18 is a perspective view schematically showing the waveguide device 100 in a state where the distance between the conductive member 110 and the conductive member 120 is extremely separated for easy understanding. 図19は、図17Aに示す構造における各部材の寸法の範囲の例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing an example of the range of dimensions of each member in the structure shown in FIG. 17A. 図20Aは、導波部材122の上面である導波面122aのみが導電性を有し、導波部材122の導波面122a以外の部分は導電性を有していない構造の例を示す断面図である。FIG. 20A is a cross-sectional view showing an example of a structure in which only the waveguide surface 122a, which is the upper surface of the waveguide member 122, has conductivity, and the portions other than the waveguide surface 122a of the waveguide member 122 do not have conductivity. is there. 図20Bは、導波部材122が導電部材120上に形成されていない変形例を示す図である。FIG. 20B is a diagram illustrating a modification in which the waveguide member 122 is not formed on the conductive member 120. 図20Cは、導電部材120、導波部材122、および複数の導電性ロッド124の各々が、誘電体の表面に金属などの導電性材料がコーティングされた構造の例を示す図である。FIG. 20C is a diagram illustrating an example of a structure in which each of the conductive member 120, the waveguide member 122, and the plurality of conductive rods 124 is coated with a conductive material such as metal on the surface of a dielectric. 図20Dは、導電部材110、120、導波部材122、および導電性ロッド124の各々の最表面に、誘電体の層110b、120bを有する構造の例を示す図である。20D is a diagram illustrating an example of a structure having dielectric layers 110b and 120b on the outermost surfaces of the conductive members 110 and 120, the waveguide member 122, and the conductive rod 124. FIG. 図20Eは、導電部材110、120、導波部材122、および導電性ロッド124の各々の最表面に、誘電体の層110b、120bを有する構造の他の例を示す図である。FIG. 20E is a diagram showing another example of a structure having dielectric layers 110 b and 120 b on the outermost surfaces of the conductive members 110 and 120, the waveguide member 122, and the conductive rod 124. 図20Fは、導波部材122の高さが導電性ロッド124の高さよりも低く、導電部材110の導電性表面110aのうち、導波面122aに対向する部分が、導波部材122の側に突出している例を示す図である。In FIG. 20F, the height of the waveguide member 122 is lower than the height of the conductive rod 124, and the portion of the conductive surface 110 a of the conductive member 110 that faces the waveguide surface 122 a protrudes toward the waveguide member 122. FIG. 図20Gは、図20Fの構造において、さらに、導電性表面110aのうち導電性ロッド124に対向する部分が、導電性ロッド124の側に突出している例を示す図である。20G is a diagram showing an example in which the portion of the conductive surface 110a that faces the conductive rod 124 protrudes toward the conductive rod 124 in the structure of FIG. 20F. 図21Aは、導電部材110の導電性表面110aが曲面形状を有する例を示す図である。FIG. 21A is a diagram illustrating an example in which the conductive surface 110a of the conductive member 110 has a curved surface shape. 図21Bは、さらに、導電部材120の導電性表面120aも曲面形状を有する例を示す図である。FIG. 21B is a diagram showing an example in which the conductive surface 120a of the conductive member 120 also has a curved surface shape. 図22Aは、導波部材122の導波面122aと導電部材110の導電性表面110aとの間隙における幅の狭い空間を伝搬する電磁波を模式的に示している。FIG. 22A schematically shows an electromagnetic wave propagating in a narrow space in the gap between the waveguide surface 122 a of the waveguide member 122 and the conductive surface 110 a of the conductive member 110. 図22Bは、中空導波管130の断面を模式的に示す図である。FIG. 22B is a diagram schematically showing a cross section of the hollow waveguide 130. 図22Cは、導電部材120上に2個の導波部材122が設けられている形態を示す断面図である。FIG. 22C is a cross-sectional view showing a form in which two waveguide members 122 are provided on the conductive member 120. 図22Dは、2つの中空導波管130を並べて配置した導波路装置の断面を模式的に示す図である。FIG. 22D is a diagram schematically showing a cross section of a waveguide device in which two hollow waveguides 130 are arranged side by side. 図23Aは、WRGの構造を利用したスロットアンテナアレイ200の構成の一部を模式的に示す斜視図である。FIG. 23A is a perspective view schematically showing a part of the configuration of the slot antenna array 200 using the WRG structure. 図23Bは、スロットアンテナアレイ200におけるX方向に並ぶ2つのスロット112の中心を通るXZ面に平行な断面の一部を模式的に示す図である。FIG. 23B is a diagram schematically showing a part of a cross section parallel to the XZ plane passing through the centers of the two slots 112 arranged in the X direction in the slot antenna array 200. 図24Aは、本開示の実施形態におけるアンテナ装置のZ方向からみた上面図である。FIG. 24A is a top view of the antenna device according to the embodiment of the present disclosure as viewed from the Z direction. 図24Bは、図24AのB−B線断面図である。24B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 24A. 図25Aは、第1の導波路装置100aにおける導波部材122Uの平面レイアウトを示す図である。FIG. 25A is a diagram showing a planar layout of the waveguide member 122U in the first waveguide device 100a. 図25Bは、第2の導波路装置100bにおける導波部材122Lの平面レイアウトを示す図である。FIG. 25B is a diagram showing a planar layout of the waveguide member 122L in the second waveguide device 100b. 図26は、自車両500と、自車両500と同じ車線を走行している先行車両502とを示す。FIG. 26 shows the host vehicle 500 and a preceding vehicle 502 traveling in the same lane as the host vehicle 500. 図27は、自車両500の車載レーダシステム510を示す。FIG. 27 shows an in-vehicle radar system 510 of the host vehicle 500. 図28Aは、車載レーダシステム510のアレイアンテナAAと、複数の到来波kとの関係を示している。FIG. 28A shows the relationship between the array antenna AA of the in-vehicle radar system 510 and a plurality of incoming waves k. 図28Bは、k番目の到来波を受信するアレイアンテナAAを示している。FIG. 28B shows an array antenna AA that receives the k-th incoming wave. 図29は、車両走行制御装置600の基本構成の一例を示すブロック図である。FIG. 29 is a block diagram illustrating an example of a basic configuration of the vehicle travel control device 600. 図30は、車両走行制御装置600の構成の他の例を示すブロック図である。FIG. 30 is a block diagram illustrating another example of the configuration of the vehicle travel control device 600. 図31は、車両走行制御装置600のより具体的な構成の例を示すブロック図である。FIG. 31 is a block diagram illustrating an example of a more specific configuration of the vehicle travel control device 600. 図32は、レーダシステム510のより詳細な構成例を示すブロック図である。FIG. 32 is a block diagram illustrating a more detailed configuration example of the radar system 510. 図33は、三角波生成回路581が生成した信号に基づいて変調された送信信号の周波数変化を示している。FIG. 33 shows the change in frequency of the transmission signal modulated based on the signal generated by the triangular wave generation circuit 581. 図34は、「上り」の期間におけるビート周波数fu、および「下り」の期間におけるビート周波数fdを示している。FIG. 34 shows the beat frequency fu in the “up” period and the beat frequency fd in the “down” period. 図35は、信号処理回路560がプロセッサPRおよびメモリ装置MDを備えるハードウェアによって実現されている形態の例を示している。FIG. 35 shows an example in which the signal processing circuit 560 is realized by hardware including a processor PR and a memory device MD. 図36は、3つの周波数f1、f2、f3の関係を示す図である。FIG. 36 is a diagram illustrating the relationship between the three frequencies f1, f2, and f3. 図37は、複素平面上の合成スペクトルF1〜F3の関係を示す図である。FIG. 37 is a diagram illustrating the relationship between the combined spectra F1 to F3 on the complex plane. 図38は、相対速度および距離を求める処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 38 is a flowchart showing a processing procedure for obtaining the relative speed and the distance. 図39は、スロットアレイアンテナを有するレーダシステム510、および車載カメラシステム700を備えるフュージョン装置に関する図である。FIG. 39 is a diagram related to a fusion apparatus including a radar system 510 having a slot array antenna and an in-vehicle camera system 700. 図40は、ミリ波レーダ510とカメラを車室内のほぼ同じ位置に置くことで、それぞれの視野・視線が一致し、照合処理が容易になることを示す図である。FIG. 40 is a diagram illustrating that the millimeter-wave radar 510 and the camera are placed at substantially the same position in the vehicle interior, so that their respective fields of view and lines of sight coincide with each other and the matching process is facilitated. 図41は、ミリ波レーダによる監視システム1500の構成例を示す図である。FIG. 41 is a diagram illustrating a configuration example of a monitoring system 1500 using a millimeter wave radar. 図42は、デジタル式通信システム800Aの構成を示すブロック図である。FIG. 42 is a block diagram showing the configuration of the digital communication system 800A. 図43は、電波の放射パターンを変化させることのできる送信機810Bを含む通信システム800Bの例を示すブロック図である。FIG. 43 is a block diagram illustrating an example of a communication system 800B including a transmitter 810B that can change a radio wave radiation pattern. 図44は、MIMO機能を実装した通信システム800Cの例を示すブロック図である。FIG. 44 is a block diagram illustrating an example of a communication system 800C that implements the MIMO function.

以下、本開示の実施形態を説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。以下の説明においては、同一または類似する構成要素には、同一の参照符号を付している。   Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described. However, more detailed explanation than necessary may be omitted. For example, detailed descriptions of already well-known matters and repeated descriptions for substantially the same configuration may be omitted. This is to avoid the following description from becoming unnecessarily redundant and to facilitate understanding by those skilled in the art. In addition, the inventors provide the accompanying drawings and the following description in order for those skilled in the art to fully understand the present disclosure, and these are intended to limit the subject matter described in the claims. is not. In the following description, the same or similar components are denoted by the same reference numerals.

なお、本願の図面に示される構造物の向きは、説明のわかりやすさを考慮して設定されており、本開示の実施形態が現実に実施されるときの向きをなんら制限するものではない。また、図面に示されている構造物の全体または一部分の形状および大きさも、現実の形状および大きさを制限するものではない。   Note that the orientation of the structure shown in the drawings of the present application is set in consideration of the ease of explanation, and does not limit the orientation when the embodiment of the present disclosure is actually implemented. Further, the shape and size of the whole or a part of the structure shown in the drawings do not limit the actual shape and size.

(実施形態1)
図1Aおよび図1Bは、本開示の例示的な実施形態1における製造方法によって製造されるホーンアンテナアレイを示す。ホーンアンテナアレイは、例えば中空導波管、または後述するワッフルアイアンリッジ導波路(WRG:Waffle Iron Ridge Waveguide)などの導波路と組み合せて用いられ得る。
(Embodiment 1)
1A and 1B show a horn antenna array manufactured by the manufacturing method in the exemplary embodiment 1 of the present disclosure. The horn antenna array can be used in combination with, for example, a hollow waveguide or a waveguide such as a Waffle Iron Ridge Waveguide (WRG) described later.

図1Aは、本実施形態における製造方法によって製造されるホーンアンテナアレイを模式的に示す上面図である。図1Bは、当該ホーンアンテナアレイを模式的に示す斜視図である。図1Aおよび図1Bには、互いに直交するX、Y、Z方向を示すXYZ座標が示されている。   FIG. 1A is a top view schematically showing a horn antenna array manufactured by the manufacturing method in the present embodiment. FIG. 1B is a perspective view schematically showing the horn antenna array. 1A and 1B show XYZ coordinates indicating X, Y, and Z directions orthogonal to each other.

ホーンアンテナアレイは、第1の方向(本実施形態ではY方向)に配列された少なくとも2つのホーンアンテナ素子114を含む。図1Aおよび図1Bには、一例として、2つのホーンアンテナ素子114が示されている。ホーンアンテナアレイは、3つ以上のホーンアンテナ素子114を含んでいてもよい。   The horn antenna array includes at least two horn antenna elements 114 arranged in a first direction (Y direction in the present embodiment). In FIG. 1A and FIG. 1B, two horn antenna elements 114 are shown as an example. The horn antenna array may include three or more horn antenna elements 114.

図1Aおよび図1Bに示す複数のホーンアンテナ素子114は、例えば鋳造によって製造され得る。あるいは、各ホーンアンテナ素子114を個別に作製した後、一方向に並べて配置してもよい。図1Aおよび図1Bは、図をわかりやすくするために、鋳造等によって製造された部材の内、ホーンアンテナ素子として機能する、ホーンの内部空間と内周面のみを示している。このようなホーンの表示方法は、本明細書における他の図面においても利用されている。   The plurality of horn antenna elements 114 shown in FIGS. 1A and 1B can be manufactured by casting, for example. Alternatively, each horn antenna element 114 may be individually manufactured and then arranged in one direction. 1A and 1B show only an internal space and an inner peripheral surface of a horn that function as a horn antenna element among members manufactured by casting or the like for easy understanding of the drawings. Such a horn display method is also used in other drawings in this specification.

各ホーンアンテナ素子114は、スロット112を有する基部119と、ホーンとを備える。基部119はホーンの一端を閉塞する。なお、本明細書において、基部がホーンの一端を閉塞した状態とは、ホーンが有する筒形の内部空間の軸方向(図示される例ではZ方向)の一方側において、ホーンの内壁と基部119の表面が接続している状態、もしくはスロット112の幅(図示される例ではY方向の寸法)に比して10分の1以下の狭い間隔を介して配置されている状態、を意味する。図1Aおよび図1Bに示す例では、ホーンの内壁と基部119の内表面とが繋がっており、両者の間に明確な境界はない。また、基部119が有するスロット112の内部空間は、ホーンの内部空間と繋がっている。スロット112は、第1の方向に交差する第2の方向(本実施形態ではX方向)に延びた形状を有する。ホーンの壁面は、第1の方向(Y方向)に交差する導電性の一対の第1内壁115と、第2の方向(X方向)に交差する導電性の一対の第2内壁117とを含む。第1内壁115および第2内壁117は、少なくとも表面が導電性を有していればよい。第1内壁115および第2内壁117の内部は、樹脂などの絶縁体で構成されていてもよい。   Each horn antenna element 114 includes a base 119 having a slot 112 and a horn. The base 119 closes one end of the horn. In this specification, the state where the base portion closes one end of the horn means that the inner wall of the horn and the base portion 119 are on one side in the axial direction (Z direction in the illustrated example) of the cylindrical internal space of the horn. Are connected to each other, or are arranged with a narrow space of 1/10 or less as compared with the width of the slot 112 (dimension in the Y direction in the illustrated example). In the example shown in FIGS. 1A and 1B, the inner wall of the horn and the inner surface of the base 119 are connected, and there is no clear boundary between them. In addition, the internal space of the slot 112 included in the base 119 is connected to the internal space of the horn. The slot 112 has a shape extending in a second direction (X direction in the present embodiment) intersecting the first direction. The wall surface of the horn includes a pair of conductive first inner walls 115 intersecting in a first direction (Y direction) and a pair of conductive second inner walls 117 intersecting in a second direction (X direction). . The first inner wall 115 and the second inner wall 117 may have at least surfaces having conductivity. The insides of the first inner wall 115 and the second inner wall 117 may be made of an insulator such as resin.

スロット112の内部空間はホーンの内部空間に繋がっているため、電磁波の放射時または電磁波の受信時に、スロット112とホーンとの間で電磁波の受け渡しが可能である。例えば電磁波の放射時には、スロット112から出た電磁波がホーンの第1内壁115に沿って伝搬し、外部空間に放射される。逆に、電磁波の受信時には、外部からホーンに到達した電磁波は、第1内壁115に沿ってスロット112に入射する。   Since the internal space of the slot 112 is connected to the internal space of the horn, electromagnetic waves can be transferred between the slot 112 and the horn when electromagnetic waves are emitted or received. For example, when electromagnetic waves are emitted, the electromagnetic waves emitted from the slot 112 propagate along the first inner wall 115 of the horn and are radiated to the external space. Conversely, when receiving electromagnetic waves, the electromagnetic waves that have reached the horn from the outside enter the slot 112 along the first inner wall 115.

スロット112は、電界の方向が第1の方向(Y方向)である電磁波を給電する給電手段として機能する。この給電手段は、不図示の導波路に接続され得る。給電手段に接続される導波路は、例えば、後述するWRG導波路、中空導波管、またはマイクロストリップラインなどの任意の導波路であり得る。   The slot 112 functions as a power feeding unit that feeds electromagnetic waves whose electric field direction is the first direction (Y direction). This power supply means can be connected to a waveguide (not shown). The waveguide connected to the power supply means may be any waveguide such as a WRG waveguide, a hollow waveguide, or a microstrip line, which will be described later.

本実施形態では、スロット112が延びる第2の方向(X方向)は、ホーンアンテナ素子114の配列方向である第1の方向(Y方向)に直交する。後述する変形例のように、第1の方向と第2の方向とは、必ずしも直交していなくてもよい。   In the present embodiment, the second direction (X direction) in which the slot 112 extends is orthogonal to the first direction (Y direction) that is the arrangement direction of the horn antenna elements 114. As in the modification described later, the first direction and the second direction do not necessarily have to be orthogonal to each other.

本明細書において、スロット112が「第2の方向に延びる」とは、スロット112の少なくとも中央部が第2の方向に延びた形状を有することを意味する。スロット112の形状は、図1Aおよび図1Bに示すような直線的に延びる形状に限定されない。例えば、スロット112は、第2の方向に沿って延びる横部分と、横部分の両端から第1の方向に沿って延びる一対の縦部分とを含む形状を有していてもよい。スロット112のX方向の寸法は、使用される周波数帯域の中心周波数における電磁波の自由空間波長λoの半分以上に設定され得る。スロット112のY方向の寸法は、X方向の寸法よりも短く、λoの半分よりも小さい。   In this specification, the slot 112 “extends in the second direction” means that at least a central portion of the slot 112 has a shape extending in the second direction. The shape of the slot 112 is not limited to a linearly extending shape as shown in FIGS. 1A and 1B. For example, the slot 112 may have a shape including a horizontal portion extending along the second direction and a pair of vertical portions extending along the first direction from both ends of the horizontal portion. The dimension of the slot 112 in the X direction can be set to be more than half of the free space wavelength λo of the electromagnetic wave at the center frequency of the frequency band used. The dimension of the slot 112 in the Y direction is shorter than the dimension in the X direction and smaller than half of λo.

本実施形態におけるホーンの基部119は、スロット112を囲む導電性の内表面を有する部位である。ホーンの基部は、一対の第1内壁115および一対の第2内壁117に繋がっている。本実施形態においては、ホーンの基部と一対の第1内壁115との間、およびホーンの基部と一対の第2内壁117との間には、明確な境界が存在しない。ホーンアンテナ素子114は、スロット112を囲む導電性の底面を有していてもよい。その場合には、導電性の底面が、ホーンアンテナ素子114の基部に該当する。   The horn base 119 in the present embodiment is a portion having a conductive inner surface surrounding the slot 112. The base of the horn is connected to the pair of first inner walls 115 and the pair of second inner walls 117. In the present embodiment, there is no clear boundary between the base of the horn and the pair of first inner walls 115 and between the base of the horn and the pair of second inner walls 117. The horn antenna element 114 may have a conductive bottom surface surrounding the slot 112. In that case, the conductive bottom surface corresponds to the base of the horn antenna element 114.

ホーンの各内壁115、117の正面側の縁によって包囲される仮想的な面を、そのホーンの「開口面」または「開口部」と称する。「正面側」とは、電磁波が放射される側、または電磁波が到来する側を意味する。正面側の反対側を「背面側」と称する。本実施形態においては、一対の第1内壁115および一対の第2内壁117の正面側の縁によって開口面が規定される。内壁115および117は、スロット112の縁から外側に拡がるように配置される。このため、開口面は、スロット112の開口よりも拡大する。   The virtual surface surrounded by the front edge of each inner wall 115, 117 of the horn is referred to as the “opening surface” or “opening” of the horn. The “front side” means the side from which electromagnetic waves are emitted or the side from which electromagnetic waves arrive. The opposite side of the front side is referred to as the “back side”. In the present embodiment, the opening surface is defined by the front edges of the pair of first inner walls 115 and the pair of second inner walls 117. Inner walls 115 and 117 are arranged to extend outward from the edge of slot 112. For this reason, the opening surface is larger than the opening of the slot 112.

本実施形態におけるホーンは、一対の第2内壁117における正面側の2つの縁に繋がるブリッジ部116を有する。ブリッジ部116は、第2の方向(X方向)に延びた構造を有する。ブリッジ部116は、一対の第1内壁115にそれぞれ対向する2つの導電面を有する。図1Bに示す例では、ブリッジ部116の2つの導電面は、XZ面にほぼ平行であり、X方向に延びた形状を有する。ブリッジ部116は、スロット112に対向する導電性の底面も有する。本実施形態におけるブリッジ部116は、一対の第2内壁117における正面側の2つの縁の中央部同士を接続している。   The horn in the present embodiment has a bridge portion 116 connected to the two front edges of the pair of second inner walls 117. The bridge portion 116 has a structure extending in the second direction (X direction). The bridge portion 116 has two conductive surfaces respectively facing the pair of first inner walls 115. In the example shown in FIG. 1B, the two conductive surfaces of the bridge portion 116 have a shape that is substantially parallel to the XZ plane and extends in the X direction. The bridge portion 116 also has a conductive bottom surface facing the slot 112. The bridge portion 116 in the present embodiment connects the center portions of the two edges on the front side of the pair of second inner walls 117.

本実施形態において、複数のホーンアンテナ素子114は、E面に平行なY方向に並ぶ。各ホーンアンテナ素子114のブリッジ部116は、E面に垂直なX方向(H面方向)に延びる。ここで「E面」とは、スロット112の中心を通り、スロット112の中心における電界の振動方向に平行な面を意味する。「H面」とは、スロット112の中心を通り、スロット112の中心における磁界の振動方向に平行な面を意味する。Y方向は、ホーン内に形成される電界の振動方向であり、E面方向とも称する。X方向は、磁界の振動方向であり、H面方向とも称する。   In the present embodiment, the plurality of horn antenna elements 114 are arranged in the Y direction parallel to the E plane. The bridge portion 116 of each horn antenna element 114 extends in the X direction (H plane direction) perpendicular to the E plane. Here, the “E plane” means a plane that passes through the center of the slot 112 and is parallel to the vibration direction of the electric field at the center of the slot 112. The “H plane” means a plane that passes through the center of the slot 112 and is parallel to the vibration direction of the magnetic field at the center of the slot 112. The Y direction is the vibration direction of the electric field formed in the horn and is also referred to as the E plane direction. The X direction is the direction of vibration of the magnetic field and is also referred to as the H plane direction.

ブリッジ部116を含むホーンアンテナ素子114の内表面は、導電体で覆われている。各ホーンアンテナ素子114は、ブリッジ部を含めて一体で成形される。   The inner surface of the horn antenna element 114 including the bridge portion 116 is covered with a conductor. Each horn antenna element 114 is integrally formed including a bridge portion.

図2は、本実施形態の効果を説明するための図である。図2(a)は、本実施形態におけるホーンアンテナアレイを示している。図2(b)は、比較例におけるホーンアンテナアレイを示している。図2の例では、ホーンアンテナアレイは、Y方向に並ぶ4つのホーンアンテナ素子114を備えている。この例では、各ホーンアンテナ素子114のY方向の寸法が、X方向の寸法よりも大きい。図2(a)における点線の丸印は、位相中心の概略的な位置を示している。   FIG. 2 is a diagram for explaining the effect of the present embodiment. FIG. 2A shows a horn antenna array in the present embodiment. FIG. 2B shows a horn antenna array in the comparative example. In the example of FIG. 2, the horn antenna array includes four horn antenna elements 114 arranged in the Y direction. In this example, the dimension in the Y direction of each horn antenna element 114 is larger than the dimension in the X direction. A dotted circle in FIG. 2A indicates a schematic position of the phase center.

図2(b)に示す比較例では、正面側へのグレーティングローブの発生を防ぐためには、ホーンアンテナ素子の配置周期D2を、使用する電磁波の自由空間波長λoよりも小さくする必要がある。ところが、例えばミリ波のような短波長の電磁波を扱う場合、ホーンアンテナ素子の配置周期D2をλo未満にすることは困難である。   In the comparative example shown in FIG. 2B, in order to prevent the occurrence of grating lobes on the front side, it is necessary to make the arrangement period D2 of the horn antenna elements smaller than the free space wavelength λo of the electromagnetic wave to be used. However, for example, when dealing with a short wavelength electromagnetic wave such as a millimeter wave, it is difficult to make the arrangement period D2 of the horn antenna element less than λo.

これに対し、図2(a)に示す実施形態では、各ホーンアンテナ素子114がブリッジ部116を有することにより、放射源の間隔が実質的に半分程度に短縮する。正面側へのグレーティングローブを防ぐ、或いはグレーティングローブを小さくするためには、隣接する2つの放射源の間隔D1、およびあるホーンの放射源と、そのホーンに隣接するホーンの放射源との間の間隔D2がλoよりも小さければよい。本実施形態においては、ホーンアンテナ素子114の配置周期D3(≒D1+D2)はλoよりも大きくてもよい。放射源の間隔D1およびD2をλoよりも小さくするために、ホーンアンテナ素子114の配置周期は、例えば2λoよりも小さい値に設定され得る。本実施形態によれば、ホーンアンテナ素子114の配置周期をλoよりも大きくできるため、製造が容易になり、量産性を向上させることができる。   On the other hand, in the embodiment shown in FIG. 2A, each horn antenna element 114 has the bridge portion 116, so that the interval between the radiation sources is substantially reduced to about half. In order to prevent or reduce the grating lobe to the front side, the distance D1 between two adjacent radiation sources and the distance between the radiation source of a certain horn and the radiation source of the horn adjacent to the horn. It is sufficient that the distance D2 is smaller than λo. In the present embodiment, the arrangement period D3 (≈D1 + D2) of the horn antenna element 114 may be larger than λo. In order to make the distances D1 and D2 between the radiation sources smaller than λo, the arrangement period of the horn antenna element 114 can be set to a value smaller than 2λo, for example. According to this embodiment, since the arrangement period of the horn antenna element 114 can be made larger than λo, the manufacture becomes easy and the mass productivity can be improved.

なお、グレーティングローブの発生を防ぐためには、D1とD2は等しい値になることが最も好ましいが、本実施形態はそのような場合に限られるものではない。ブリッジ部116のZ方向の寸法および細部の形状に依存して、D1およびD2の大きさは変化するが、いずれの場合でもD1とD2の値が一致しなくともグレーティングローブを小さくする効果は得られる。また、ブリッジ部116は、必ずしもホーンの中央に位置していなくてもよい。また、複数のホーンアンテナ素子114は一定の間隔で並んでいなくてもよい。用途によっては、複数の放射源を等間隔に配置しない場合もあり得る。その場合、ブリッジ部116をホーンの中心からずれた位置に配置したり、複数のホーンアンテナ素子114を等間隔ではない態様で配置したりしてもよい。   In order to prevent the occurrence of grating lobes, it is most preferable that D1 and D2 have the same value, but the present embodiment is not limited to such a case. Depending on the dimensions of the bridge portion 116 in the Z direction and the shape of the details, the sizes of D1 and D2 vary, but in either case, the effect of reducing the grating lobe is obtained even if the values of D1 and D2 do not match. It is done. Moreover, the bridge part 116 does not necessarily need to be located in the center of a horn. Further, the plurality of horn antenna elements 114 may not be arranged at regular intervals. Depending on the application, a plurality of radiation sources may not be arranged at equal intervals. In that case, the bridge part 116 may be arranged at a position deviated from the center of the horn, or a plurality of horn antenna elements 114 may be arranged in a manner that is not equally spaced.

本実施形態におけるホーンアンテナアレイは、後述するWRG導波路、または中空導波管などの任意の導波路と組み合せて使用され得る。各ホーンアンテナ素子114におけるスロット112は、少なくとも1つの導波路を介して、マイクロ波集積回路(MMIC)などの送信回路または受信回路に接続され得る。電磁波の放射時には、送信回路で生成され、導波路を伝搬した電磁波がスロット112を介して外部空間に放射される。逆に、電磁波の受信時には、外部空間からホーンアンテナ素子114に入射した電磁波が、スロット112および導波路を介して受信回路に送られる。   The horn antenna array in this embodiment can be used in combination with an arbitrary waveguide such as a WRG waveguide or a hollow waveguide described later. The slot 112 in each horn antenna element 114 may be connected to a transmitting circuit or receiving circuit such as a microwave integrated circuit (MMIC) via at least one waveguide. When the electromagnetic wave is radiated, the electromagnetic wave generated by the transmission circuit and propagated through the waveguide is radiated to the external space through the slot 112. Conversely, when receiving electromagnetic waves, the electromagnetic waves incident on the horn antenna element 114 from the external space are sent to the receiving circuit via the slot 112 and the waveguide.

次に、本実施形態の変形例を説明する。   Next, a modification of this embodiment will be described.

図3Aから図3Cは、ホーンアンテナアレイの配列の他の例を示す。図3Aから図3Cには、複数のホーンアンテナ素子114の配列方向が点線で示されている。これらの例では、複数のホーンアンテナ素子114の配列方向(第1の方向)と、スロット112が延びる方向(第2の方向)とが直交していない。図3Aの例では、複数のホーンアンテナ素子114は、第1の方向に沿って直線的に配列されている。これに対し、図3Bおよび図3Cの例では、複数のホーンアンテナ素子114は、配列方向が途中で変化している。このように、ホーンアンテナアレイの配列の仕方は用途に応じて様々であり、特定の態様に限定されない。   3A to 3C show other examples of arrangements of horn antenna arrays. 3A to 3C, the arrangement direction of the plurality of horn antenna elements 114 is indicated by dotted lines. In these examples, the arrangement direction (first direction) of the plurality of horn antenna elements 114 and the direction (second direction) in which the slot 112 extends are not orthogonal. In the example of FIG. 3A, the plurality of horn antenna elements 114 are linearly arranged along the first direction. On the other hand, in the example of FIGS. 3B and 3C, the arrangement direction of the plurality of horn antenna elements 114 changes midway. Thus, the arrangement method of the horn antenna array varies depending on the application, and is not limited to a specific mode.

スロット112の形状はこれまでに説明した形状に限定されない。電磁波の放射または受信が可能である限り、スロットの形状は任意に設計してよい。以下、図4を参照しながら、スロット112の形状のいくつかの例と、寸法の条件を説明する。   The shape of the slot 112 is not limited to the shape described so far. As long as the electromagnetic wave can be emitted or received, the shape of the slot may be arbitrarily designed. Hereinafter, some examples of the shape of the slot 112 and dimensional conditions will be described with reference to FIG.

図4(a)は、楕円形状のスロット112の例を示している。図中において矢印で示すスロット112の長半径Laは、高次の共振が起こらず、かつ、インピーダンスが小さくなり過ぎないように設定される。より具体的には、Laは、動作周波数帯域の中心周波数に対応する自由空間中での波長をλoとして、λo/4<La<λo/2に設定され得る。   FIG. 4A shows an example of an elliptical slot 112. The major radius La of the slot 112 indicated by the arrow in the figure is set so that higher-order resonance does not occur and the impedance does not become too small. More specifically, La can be set as λo / 4 <La <λo / 2, where λo is a wavelength in free space corresponding to the center frequency of the operating frequency band.

図4(b)は、一対の縦部分112lおよび一対の縦部分112lを繋ぐ横部分112tを有するH字形状を有するスロット112の例を示している。横部分112tは、一対の縦部分112lにほぼ垂直であり、一対の縦部分112lのほぼ中央部同士を繋いでいる。このようなH字形状のスロット112でも、高次の共振が起こらず、かつ、インピーダンスが小さくなり過ぎないように、その形状およびサイズが決定される。横部分112tの中心線g2と横部分112tに垂直なH字形状全体の中心線h2との交点と、中心線g2と縦部分112lの中心線k2との交点との間の距離をLbとする。中心線g2と中心線k2との交点と、縦部分112lの端部との距離をWbとする。LbとWbとの和は、λo/4<Lb+Wb<λo/2を満たすように設定される。距離Wbを相対的に長くすることにより、距離Lbを相対的に短くすることができる。これによりH字形状のX方向の幅を例えばλo/2未満にでき、横部分112tの長さ方向の間隔を短縮することができる。   FIG. 4B shows an example of an H-shaped slot 112 having a pair of vertical portions 112l and a horizontal portion 112t connecting the pair of vertical portions 112l. The horizontal portion 112t is substantially perpendicular to the pair of vertical portions 112l and connects the substantially central portions of the pair of vertical portions 112l. Even in such an H-shaped slot 112, its shape and size are determined so that higher-order resonance does not occur and impedance does not become too small. The distance between the intersection of the center line g2 of the horizontal portion 112t and the center line h2 of the entire H-shape perpendicular to the horizontal portion 112t and the intersection of the center line g2 and the center line k2 of the vertical portion 112l is Lb. . Let Wb be the distance between the intersection of the center line g2 and the center line k2 and the end of the vertical portion 112l. The sum of Lb and Wb is set so as to satisfy λo / 4 <Lb + Wb <λo / 2. By relatively increasing the distance Wb, the distance Lb can be relatively shortened. As a result, the width of the H shape in the X direction can be made less than, for example, λo / 2, and the interval in the length direction of the lateral portion 112t can be shortened.

図4(c)は、横部分112tおよび横部分112tの両端から延びる一対の縦部分112lを有するスロット112の例を示している。一対の縦部分112lの横部分112tから延びる方向は横部分112tにほぼ垂直であり、互いに逆である。横部分112tの中心線g3と横部分112tに垂直な全体形状の中心線h3との交点と、中心線g3と縦部分112lの中心線k3との交点との間の距離をLcとする。中心線g3と中心線k3との交点と、縦部分112lの端部との距離をWcとする。LcとWcとの和は、λo/4<Lc+Wc<λo/2を満たすように設定される。距離Wcを相対的に長くすることにより、距離Lcを相対的に短くすることができる。これにより、図4(c)の全体形状のX方向の幅を、例えばλo/2未満にでき、横部分112tの長さ方向の間隔を短縮することができる。   FIG. 4C shows an example of the slot 112 having a horizontal portion 112t and a pair of vertical portions 112l extending from both ends of the horizontal portion 112t. The direction extending from the horizontal portion 112t of the pair of vertical portions 112l is substantially perpendicular to the horizontal portion 112t and opposite to each other. Let Lc be the distance between the intersection of the center line g3 of the horizontal portion 112t and the center line h3 of the overall shape perpendicular to the horizontal portion 112t and the intersection of the center line g3 and the center line k3 of the vertical portion 112l. Let Wc be the distance between the intersection of the center line g3 and the center line k3 and the end of the vertical portion 112l. The sum of Lc and Wc is set so as to satisfy λo / 4 <Lc + Wc <λo / 2. By making the distance Wc relatively long, the distance Lc can be made relatively short. As a result, the width in the X direction of the overall shape of FIG. 4C can be made less than λo / 2, for example, and the distance in the length direction of the lateral portion 112t can be shortened.

図4(d)は、横部分112tおよび横部分112tの両端から横部分112tに垂直な同じ方向に延びる一対の縦部分112lを有するスロット112の例を示している。このような形状を、本明細書では「U字形状」と称することがある。なお、図4(d)に示す形状は、H字形状の上半分の形状と考えることもできる。横部分112tの中心線g4と横部分112tに垂直なU字形状全体の中心線h4との交点と、中心線g4と縦部分112lの中心線k4との交点との間の距離をLdとする。中心線g4と中心線k4との交点と、縦部分112lの端部との距離をWdとする。LdとWdとの和は、λo/4<Ld+Wd<λo/2を満たすように設定される。距離Wdを相対的に長くすることにより、距離Ldを相対的に短くすることができる。これにより、U形状のX方向の幅を、例えばλo/2未満にでき、横部分112tの長さ方向の間隔を短縮することができる。   FIG. 4D shows an example of a slot 112 having a horizontal portion 112t and a pair of vertical portions 112l extending in the same direction perpendicular to the horizontal portion 112t from both ends of the horizontal portion 112t. Such a shape may be referred to herein as a “U-shape”. The shape shown in FIG. 4D can also be considered as the shape of the upper half of the H shape. The distance between the intersection of the center line g4 of the horizontal portion 112t and the center line h4 of the entire U-shape perpendicular to the horizontal portion 112t and the intersection of the center line g4 and the center line k4 of the vertical portion 112l is Ld. . Let Wd be the distance between the intersection of the center line g4 and the center line k4 and the end of the vertical portion 112l. The sum of Ld and Wd is set so as to satisfy λo / 4 <Ld + Wd <λo / 2. By making the distance Wd relatively long, the distance Ld can be made relatively short. As a result, the width of the U shape in the X direction can be made less than, for example, λo / 2, and the interval in the length direction of the lateral portion 112t can be shortened.

図5は、2次元的に配列された複数のホーンアンテナ素子114を備える2次元ホーンアンテナアレイの一例を示す図である。この例では、複数のホーンアンテナ素子114は、第1の方向(Y方向)および第2の方向(X方向)に沿って2次元的に配列されている。このホーンアンテナアレイは、5行4列に配列された20個のホーンアンテナ素子114を含む。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a two-dimensional horn antenna array including a plurality of horn antenna elements 114 arranged two-dimensionally. In this example, the plurality of horn antenna elements 114 are two-dimensionally arranged along a first direction (Y direction) and a second direction (X direction). The horn antenna array includes 20 horn antenna elements 114 arranged in 5 rows and 4 columns.

複数のホーンアンテナ素子114のE面方向(Y方向)における配置周期は、使用される周波数帯域における中心周波数の電磁波の自由空間波長λoよりも大きく、H面方向(X方向)における配置周期はλoよりも小さい。配置周期がλoよりも大きいと、通常はその配置方向においてグレーティングローブが発生し、好ましくない。しかし、本実施形態では、ブリッジ部116によって電界分布が分割されるため、実質的なアンテナ素子間隔をλoよりも小さくすることができる。これにより、グレーティングローブの発生を抑えることができる。   The arrangement period in the E plane direction (Y direction) of the plurality of horn antenna elements 114 is larger than the free space wavelength λo of the electromagnetic wave of the center frequency in the used frequency band, and the arrangement period in the H plane direction (X direction) is λo. Smaller than. If the arrangement period is larger than λo, a grating lobe usually occurs in the arrangement direction, which is not preferable. However, in this embodiment, since the electric field distribution is divided by the bridge portion 116, the substantial antenna element interval can be made smaller than λo. Thereby, generation | occurrence | production of a grating lobe can be suppressed.

本実施形態におけるアンテナアレイは、正面側の第1導電性表面、および背面側の第2導電性表面を有する板形状の導電部材110を備える。導電部材110は、各ホーンアンテナ素子114におけるスロット112およびホーンを規定する形状を有する。すなわち、本実施形態におけるアンテナアレイは、金属製の一枚の板に、複数のスロットと、各々ブリッジ部分を備えた複数のホーンが形成されたものである。このため、本実施形態のアンテナアレイは、特許文献1のアンテナアレイよりも必要とする部品点数が少ない。   The antenna array in this embodiment includes a plate-shaped conductive member 110 having a first conductive surface on the front side and a second conductive surface on the back side. The conductive member 110 has a shape that defines the slot 112 and the horn in each horn antenna element 114. That is, the antenna array in this embodiment is formed by forming a plurality of horns each having a plurality of slots and bridge portions on a single metal plate. For this reason, the antenna array of this embodiment requires fewer parts than the antenna array of Patent Document 1.

ホーンアンテナ素子114の個数および配列の態様は、図5の例に限定されず、任意に決定してよい。2次元アンテナアレイは、第1の方向に並ぶ少なくとも2つのホーンアンテナ素子を各々が含む、少なくとも2つのアンテナ列を備える。それらのアンテナ列は、第1の方向に交差する第2の方向に並ぶ。第2の方向は、第1の方向に直交していなくてもよい。少なくとも2つのアンテナ列の第2の方向における中心間距離は、各ホーンアンテナ素子の第1の方向における開口幅よりも小さい。ここで開口幅とは、ホーンにおいて最も広がった部分の幅を指す。図5の例では、隣り合う2つのアンテナ列のX方向における中心間距離W2は、各ホーンアンテナ素子のY方向における開口幅W1よりも小さい。   The number and arrangement of the horn antenna elements 114 are not limited to the example of FIG. 5 and may be arbitrarily determined. The two-dimensional antenna array includes at least two antenna rows each including at least two horn antenna elements arranged in the first direction. The antenna rows are arranged in a second direction that intersects the first direction. The second direction may not be orthogonal to the first direction. The center-to-center distance in the second direction of the at least two antenna rows is smaller than the opening width in the first direction of each horn antenna element. Here, the opening width refers to the width of the most widened portion of the horn. In the example of FIG. 5, the center-to-center distance W2 in the X direction between two adjacent antenna rows is smaller than the opening width W1 in the Y direction of each horn antenna element.

<製造方法>
次に、本実施形態におけるホーンアンテナアレイの製造方法を説明する。ホーンアンテナアレイは、例えば射出成形とめっき処理との組み合わせ、またはダイキャスティングなどの鋳造法を利用して成形され得る。
<Manufacturing method>
Next, the manufacturing method of the horn antenna array in this embodiment is demonstrated. The horn antenna array can be formed using a casting method such as a combination of injection molding and plating, or die casting.

図6は、ホーンアンテナアレイの製造方法の一例を示すフローチャートである。本実施形態における製造方法は、図6に示すステップS101からS104の工程を含む。ステップS101は、第1の金型および第2の金型を用意する工程である。ステップS102は、第1および第2の金型を組み合わせ、第1および第2の金型に囲まれた内部空間に、流動性を有する素材を充填し、固化させる工程である。通常、第1および第2の金型の一方は、移動可能であり、他方は製造装置に固定される。しかし、両方が移動可能である装置構成も、理論的には可能である。通常は固定される側の金型に、素材を内部空間に注入するための孔等の流路が設けられる。   FIG. 6 is a flowchart showing an example of a method for manufacturing a horn antenna array. The manufacturing method in the present embodiment includes steps S101 to S104 shown in FIG. Step S101 is a step of preparing a first mold and a second mold. Step S102 is a step of combining the first and second molds, filling the internal space surrounded by the first and second molds with a fluid material, and solidifying. Usually, one of the first and second molds is movable and the other is fixed to the manufacturing apparatus. However, a device configuration in which both are movable is theoretically possible. Usually, a fixed die is provided with a flow path such as a hole for injecting a material into the internal space.

素材は、例えば流動状態にある樹脂であり得る。加熱することによって流動状態になった素材が、第1および第2の金型に囲まれた内部空間に充填される。その後、冷却されることにより、素材は固化する。ステップS103は、素材が固化した後、第1および第2の金型を分離して成型物を取り出す工程である。この工程により、ホーンアンテナアレイの中間体が成型物として得られる。「中間体」とは、完成品になる前の段階にあるデバイスを意味する。ステップS104は、第1および第2の金型から取り出されたホーンアンテナアレイの中間体にめっきまたは金属加工などの後処理を行う工程である。   The material can be, for example, a resin in a fluid state. The material that has become fluidized by heating is filled into the internal space surrounded by the first and second molds. Thereafter, the material is solidified by being cooled. Step S103 is a step of taking out the molded product by separating the first and second molds after the material is solidified. By this step, the intermediate body of the horn antenna array is obtained as a molded product. An “intermediate” means a device that is in a stage prior to becoming a finished product. Step S104 is a step of performing post-processing such as plating or metal processing on the intermediate body of the horn antenna array taken out from the first and second molds.

素材として樹脂を用いる場合、ステップS103において取り出されたデバイスはまだ表面に導電性を有していない。よって、ステップS104において、ブリッジ部を含む各ホーンアンテナ素子の表面を金属でめっきするなどの後処理が行われ得る。また、通常は、第1および第2の金型から取り出された状態では、スプルー(sprue)、ランナー(runner)、およびゲート(gate)等の不要な部分が残っている。この不要な部分を除去する為に、切削などの機械加工が行われ得る。素材が金属などの導電性材料である場合は、ステップS104からめっき処理を省略することができる。ダイキャスティングなどの方法によれば、めっき処理を施すことなく、導電性を有する成型物を得ることができる。その場合でも、バリ取り等の後加工が必要に応じて施され得る。   When resin is used as the material, the device taken out in step S103 does not yet have conductivity on the surface. Therefore, in step S104, post-processing such as plating the surface of each horn antenna element including the bridge portion with metal can be performed. Normally, unnecessary parts such as a sprue, a runner, and a gate remain in a state in which they are taken out from the first and second molds. In order to remove this unnecessary portion, machining such as cutting may be performed. When the material is a conductive material such as a metal, the plating process can be omitted from step S104. According to a method such as die casting, a molded product having conductivity can be obtained without performing plating. Even in such a case, post-processing such as deburring can be performed as necessary.

以下、図7から図10Bを参照しながら、2つの金型310および320の構造および製造方法の例をより詳細に説明する。   Hereinafter, the structure of the two molds 310 and 320 and an example of the manufacturing method will be described in more detail with reference to FIGS. 7 to 10B.

図7は、第1の金型310および第2の金型320の一例を模式的に示す図である。図8は、図7に示す第1の金型310の背面側の構造を模式的に示す図である。図9は、第1の金型310と第2の金型320が組み合わされ、素材340が充填された状態を示す断面図である。図10Aおよび図10Bは、本製造方法によって作製されるホーンアンテナアレイにおける1つのホーンアンテナ素子114を示す図である。ここでは簡単のため、2つのホーンアンテナ素子を含むホーンアンテナアレイを製造する場合に使用される金型310および320を例示する。なお、第1の金型310および第2の金型320は、図7および図8に示す部材の他に、これら金型310および320の周囲を囲む壁を有する金型を含み得る。金型のその部分は、ここでは図を見やすくするために表示していない。周囲を囲む金型は、第1の金型310の一部、または第2の金型320の一部であり得る。あるいは、周囲を囲む金型は、第1の金型310の一部および第2の金型320の一部の何れでもない第3の金型でもあり得る。   FIG. 7 is a diagram schematically illustrating an example of the first mold 310 and the second mold 320. FIG. 8 is a diagram schematically showing the structure of the back side of the first mold 310 shown in FIG. FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating a state in which the first mold 310 and the second mold 320 are combined and the material 340 is filled. 10A and 10B are diagrams showing one horn antenna element 114 in a horn antenna array manufactured by this manufacturing method. Here, for the sake of simplicity, dies 310 and 320 used for manufacturing a horn antenna array including two horn antenna elements are illustrated. The first mold 310 and the second mold 320 may include a mold having a wall surrounding the molds 310 and 320 in addition to the members shown in FIGS. 7 and 8. That part of the mold is not shown here for the sake of clarity. The surrounding mold can be part of the first mold 310 or part of the second mold 320. Alternatively, the surrounding mold may be a third mold that is neither a part of the first mold 310 nor a part of the second mold 320.

図7および図8に示すように、第1の金型310は、ベース部分311と、ベース部分311上の一対の凸部312と、一対の凸部312の間の溝313とを備える。一対の凸部312は、図7および図8の例では二対設けられている。凸部312の対数は、作製されるホーンアンテナ素子の個数に応じて決定される。溝313は、一対の凸部312の間のギャップの部分である。本実施形態におけるベース部分311は、溝313の部分に窪みも突起も有していないが、窪みまたは突起を有していてもよい。   As shown in FIGS. 7 and 8, the first mold 310 includes a base portion 311, a pair of convex portions 312 on the base portion 311, and a groove 313 between the pair of convex portions 312. Two pairs of convex portions 312 are provided in the examples of FIGS. 7 and 8. The logarithm of the convex portion 312 is determined according to the number of horn antenna elements to be manufactured. The groove 313 is a gap portion between the pair of convex portions 312. The base portion 311 in the present embodiment has neither a depression nor a protrusion in the groove 313, but may have a depression or a protrusion.

図9に示すように、第1の金型310と第2の金型320とが組み合わされた状態で、流動性を有する素材340が注入される。素材340は、第1の金型310および第2の金型320に囲まれた内部空間に注入される。なお、第1の金型310および第2の金型320は、図7に示されている部分以外にも、各ベース部分311、321に垂直に繋がる複数の壁を有し得る。それらの壁と、ベース部分311、321とによって内部空間が形成され、その内部に素材340を留めることができる。素材340は、例えば第1の金型310または第2の金型320にある孔もしくは隙間、または第1の金型310と第2の金型320との間の隙間から注入され得る。   As shown in FIG. 9, a material 340 having fluidity is injected in a state where the first mold 310 and the second mold 320 are combined. The material 340 is injected into the internal space surrounded by the first mold 310 and the second mold 320. In addition, the 1st metal mold | die 310 and the 2nd metal mold | die 320 can have a some wall connected to each base part 311 and 321 perpendicular | vertical besides the part shown by FIG. An internal space is formed by these walls and the base portions 311 and 321, and the material 340 can be fastened therein. The material 340 can be injected from, for example, a hole or gap in the first mold 310 or the second mold 320 or a gap between the first mold 310 and the second mold 320.

図9に示すように、第1の金型310と第2の金型320が組み合わされた状態において、第2の金型320の凸部322は、第1の金型310の溝313内に、溝313の底面313bに接触しない状態で位置する。第1の金型310の溝313の底面313bは、図10Aおよび図10Bに示すホーンのブリッジ部116における正面側(+Z側)の表面を規定する。第1の金型310の溝313における底面313bに接する2つの側面313aは、ブリッジ部116における2つの導電面116aを規定する。第1の金型310の一対の凸部312の表面の一部は、ホーンの一対の第1内壁115を規定する。第2の金型320の凸部322の先端の表面322cは、ブリッジ部116における背面側の表面を規定する。つまり、第1の金型310は、第1の金型310と第2の金型320とが離型される前の状態においてブリッジ部116の正面側の面に接する上側ブリッジ面(すなわち底面313b)を有する。また、第2の金型320は、第1の金型310と第2の金型320とが離型される前の状態においてブリッジ部116の背面側の表面に接する下側ブリッジ面(すなわち先端の表面322c)を有する。   As shown in FIG. 9, in a state where the first mold 310 and the second mold 320 are combined, the convex portion 322 of the second mold 320 is in the groove 313 of the first mold 310. The groove 313 is not in contact with the bottom surface 313b. The bottom surface 313b of the groove 313 of the first mold 310 defines the front side (+ Z side) surface of the bridge portion 116 of the horn shown in FIGS. 10A and 10B. Two side surfaces 313 a in contact with the bottom surface 313 b of the groove 313 of the first mold 310 define two conductive surfaces 116 a in the bridge portion 116. Part of the surface of the pair of convex portions 312 of the first mold 310 defines a pair of first inner walls 115 of the horn. The front surface 322 c of the convex portion 322 of the second mold 320 defines the back surface of the bridge portion 116. That is, the first mold 310 has an upper bridge surface (that is, a bottom surface 313b) that is in contact with the front surface of the bridge portion 116 in a state before the first mold 310 and the second mold 320 are released. ). In addition, the second mold 320 has a lower bridge surface (that is, a tip) that is in contact with the back surface of the bridge portion 116 in a state before the first mold 310 and the second mold 320 are released. Surface 322c).

以上のような金型310および320を用いて、例えば射出成形またはダイキャスティングなどの方法を適用することにより、ブリッジ部116を含むホーンアンテナ素子を一体で成形することができる。   Using the molds 310 and 320 as described above, for example, by applying a method such as injection molding or die casting, the horn antenna element including the bridge portion 116 can be integrally formed.

素材として樹脂を用いる場合、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂などの種々の樹脂が用いられ得る。めっき処理には、例えば、無電解ニッケルめっきなどの方法が用いられ得る。素材として金属を用いる場合は、例えば、アルミニウム、亜鉛、銅などの種々の金属が利用され、ダイキャスティングなどの鋳造が利用され得る。   When a resin is used as the material, for example, various resins such as polyphenylene sulfide (PPS) resin, polybutylene terephthalate (PBT) resin, syndiotactic polystyrene (SPS) resin, polycarbonate resin, acrylonitrile butadiene styrene (ABS) resin, etc. Can be used. For example, a method such as electroless nickel plating may be used for the plating treatment. When using a metal as a raw material, for example, various metals such as aluminum, zinc, and copper can be used, and casting such as die casting can be used.

図11は、ホーンアンテナアレイの中間体に切削加工が行われる例を示す図である。この例では、第1の金型および第2の金型から取り出されたホーンアンテナアレイの中間体は、不要な部分(図11におけるハッチング部分)を含んでいる。このため、切削加工によって不要な部分が除去されることによって完成品が得られる。そのような加工は、例えば図11において下側に位置するスロットを通して、エンドミルの刃先をホーン内に挿入して行っても良い。図11の例において、中間体では、ブリッジとスロットとの間の空間のブリッジの長さ方向における寸法は、スロットの長さと等しい。しかし、切削加工後は、この長さ方向の寸法は、スロットの長さよりも長い。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example in which cutting is performed on the intermediate body of the horn antenna array. In this example, the intermediate body of the horn antenna array taken out from the first mold and the second mold includes an unnecessary portion (hatched portion in FIG. 11). For this reason, a finished product is obtained by removing unnecessary portions by cutting. Such processing may be performed, for example, by inserting the edge of the end mill into the horn through a slot located on the lower side in FIG. In the example of FIG. 11, in the intermediate body, the dimension in the length direction of the bridge in the space between the bridge and the slot is equal to the length of the slot. However, after cutting, the length dimension is longer than the slot length.

この例のように、ホーンアンテナアレイの製造方法は、第1の金型および第2の金型から取り出されたホーンアンテナアレイの中間体におけるブリッジ部116またはその他の部位に切削加工などの機械加工を加える工程を含んでいてもよい。このような機械加工を加えるか否かは、ホーンアンテナアレイの所望の特性に応じて適宜選択すればよい。すなわち、図11の中間体をそのまま完成品として用いても良い。   As in this example, the horn antenna array manufacturing method is performed by machining such as cutting on the bridge portion 116 or other part of the intermediate body of the horn antenna array taken out from the first mold and the second mold. The process of adding may be included. Whether or not to perform such machining may be appropriately selected according to desired characteristics of the horn antenna array. That is, you may use the intermediate body of FIG. 11 as a finished product as it is.

(実施形態2)
図12および図13は、本開示の実施形態2におけるホーンアンテナアレイの製造方法およびその変形例を示す。
(Embodiment 2)
12 and 13 illustrate a method for manufacturing a horn antenna array and a modification thereof according to Embodiment 2 of the present disclosure.

図12は、実施形態2のホーンアンテナアレイの金型310および320の一部の断面を示している。本実施形態では、第1の金型310は、複数の窪み(穴)314を有するべース部分311と、べース部分311の窪み314に収容され、一対の凸部312を有する第1の付加部分(第1の入れ子(insert))315とを含む。第2の金型320は、複数の窪み(穴)324を有するべース部分321と、べース部分321の窪み324に収容され、凸部322を有する第2の付加部分325(第2の入れ子)を含む。   FIG. 12 shows a cross section of a part of the molds 310 and 320 of the horn antenna array of the second embodiment. In the present embodiment, the first mold 310 is accommodated in a base portion 311 having a plurality of recesses (holes) 314 and a recess 314 of the base portion 311, and has a first pair of convex portions 312. And an additional portion (first insert) 315. The second mold 320 is accommodated in a base portion 321 having a plurality of recesses (holes) 324 and a recess 324 of the base portion 321, and a second additional portion 325 having a convex portion 322 (second Nesting).

本実施形態のように、金型310および320の一部を入れ子にすることにより、金型310および金型320がより製造し易くなるという利点がある。   By nesting a part of the molds 310 and 320 as in the present embodiment, there is an advantage that the mold 310 and the mold 320 are easier to manufacture.

図13は、実施形態2の変形例におけるホーンアンテナアレイの金型310および320の一部の断面を示している。この例では、第1の金型310の各窪み314は、ベース部分311を貫通する第1の孔を有する。各第1の付加部分315は、第1の孔に接する位置に、第2の孔を有する。金型310は、第1の孔および第2の孔に収容される第3の付加部分317(第3の入れ子)を更に含む。第1の金型310の溝の底面313bは、第3の付加部分317の端面である。   FIG. 13 shows a cross section of a part of the molds 310 and 320 of the horn antenna array in the modification of the second embodiment. In this example, each recess 314 of the first mold 310 has a first hole that penetrates the base portion 311. Each first additional portion 315 has a second hole at a position in contact with the first hole. The mold 310 further includes a third additional portion 317 (third nesting) accommodated in the first hole and the second hole. The bottom surface 313 b of the groove of the first mold 310 is an end surface of the third additional portion 317.

充填される素材は、例えば流動状態にある樹脂である。第3の付加部分317と第1の孔、および第3の付加部分317と第2の孔との間には、何れも僅かながら隙間が存在する。製造時に素材から発生するガスを、この隙間を通して外部に排出することができる。このため、ブリッジ部分の成型精度が高まる。第2の金型320の窪み324および第2の付加部分325についても、同様に孔を有していてもよい。第2の金型320は、当該孔の中にさらに他の付加部分(第4の入れ子)を有していてもよい。   The material to be filled is, for example, a resin in a fluid state. There are slight gaps between the third additional portion 317 and the first hole, and between the third additional portion 317 and the second hole. Gas generated from the material during production can be discharged to the outside through this gap. For this reason, the molding accuracy of the bridge portion is increased. Similarly, the recess 324 and the second additional portion 325 of the second mold 320 may have holes. The second mold 320 may further have another additional portion (fourth nesting) in the hole.

上記の実施形態において、第1の金型310および第2の金型320におけるベース部分311、321、第1の付加部分315、第2の付加部分325、および第3の付加部分317は、全て同程度の熱膨張係数の材料で構成され得る。これにより、製造時の温度変化に起因する部分ごとの熱膨張の差を抑えることができる。   In the above embodiment, the base portions 311 and 321, the first additional portion 315, the second additional portion 325, and the third additional portion 317 in the first mold 310 and the second mold 320 are all It can be made of a material having a similar coefficient of thermal expansion. Thereby, the difference of the thermal expansion for every part resulting from the temperature change at the time of manufacture can be suppressed.

前述の各実施形態において、ホーンアンテナアレイに含まれるアンテナ素子の個数、配列態様、スロット形状、ホーンの形状、ブリッジ部の形状、および各金型の形状は、図示される例に限定されず、適宜変更可能である。例えば、各ホーンは、基部から開口部にかけてなだらかに拡大する空間を有する構造に限定されない。   In each of the embodiments described above, the number of antenna elements included in the horn antenna array, the arrangement mode, the slot shape, the shape of the horn, the shape of the bridge portion, and the shape of each mold are not limited to the illustrated examples. It can be changed as appropriate. For example, each horn is not limited to a structure having a space that gently expands from the base to the opening.

図14は、ホーンアンテナ素子114の変形例を示す図である。ホーンアンテナアレイにおける各ホーンアンテナ素子は、図14に示すような構造を有していてもよい。この例では、スロット112の形状はH型である。ホーンにおける一対の第1内壁115は、対向する一対のリッジ部118を有する。一対のリッジ部118は、スロット112の中央部の縁から一対の第1内壁115の正面側の縁の中央部まで延びている。一対のリッジ部118の間隔は、スロット112から離れるほど拡大する。この例におけるホーンは、E面方向に突出する一対のリッジ部118を有するリッジホーンである。一対のリッジ部118は、階段状の構造を有する。この例のように、スロット112の中央部からホーンの開口部にかけて段階的に内部空間が拡大するホーンアンテナ素子を利用してもよい。   FIG. 14 is a view showing a modification of the horn antenna element 114. Each horn antenna element in the horn antenna array may have a structure as shown in FIG. In this example, the slot 112 has an H shape. The pair of first inner walls 115 in the horn has a pair of ridges 118 facing each other. The pair of ridge portions 118 extend from the edge of the center portion of the slot 112 to the center portion of the front side edge of the pair of first inner walls 115. The distance between the pair of ridges 118 increases as the distance from the slot 112 increases. The horn in this example is a ridge horn having a pair of ridge portions 118 protruding in the E-plane direction. The pair of ridges 118 have a stepped structure. As in this example, a horn antenna element whose internal space gradually increases from the center of the slot 112 to the opening of the horn may be used.

各ホーンアンテナ素子は、例えばボックスホーンのように、ホーンの内壁が、基部における平坦面に対して略垂直な構造を有していてもよい。   Each horn antenna element may have a structure in which the inner wall of the horn is substantially perpendicular to the flat surface of the base, such as a box horn.

図15Aから図15Cは、各ホーンアンテナ素子114がボックスホーンの構造を備えるホーンアンテナアレイの一例を示す。図15Aは、この例におけるホーンアンテナアレイを示す上面図である。図15Bは、図15AにおけるB−B線断面図である。図15Cは、図15AにおけるC−C線断面図である。   15A to 15C show an example of a horn antenna array in which each horn antenna element 114 has a box horn structure. FIG. 15A is a top view showing the horn antenna array in this example. 15B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 15A. FIG. 15C is a cross-sectional view taken along line CC in FIG. 15A.

この例におけるホーンアンテナアレイは、互いに対向する第1導電部材110および第2導電部材120を備える。第1導電部材110は、正面側の第1導電性表面110f、および背面側の第2導電性表面110aを有する板形状の部材である。第1導電性表面110fは、Y方向に並ぶ複数のホーンアンテナ素子114の各々におけるスロット112およびホーンを規定する形状を有する。第2導電部材120は、第2導電性表面110aに対向する第3導電性表面120aを有する板形状の部材である。   The horn antenna array in this example includes a first conductive member 110 and a second conductive member 120 that face each other. The first conductive member 110 is a plate-shaped member having a first conductive surface 110f on the front side and a second conductive surface 110a on the back side. The first conductive surface 110f has a shape that defines the slot 112 and the horn in each of the plurality of horn antenna elements 114 arranged in the Y direction. The second conductive member 120 is a plate-shaped member having a third conductive surface 120a facing the second conductive surface 110a.

ホーンアンテナアレイは、さらに、第1導電部材110と第2導電部材120との間に位置する導波部材122と、導波部材122の両側に拡がる人工磁気導体とを備える。導波部材122は、第1の方向(Y方向)に沿って延び、第2導電性表面110aに対向する導電性の導波面を有する。人工磁気導体は、導波部材122の両側に配置された複数の導電性ロッド124の列によって実現される。人工磁気導体は、後に詳しく説明するように、導波部材122に沿って伝搬する電磁波の漏洩を抑制する。この例では、導波部材122は、第2導電部材120の導電性表面120aに設けられている。導波部材122は、第1導電部材110の第2導電性表面110aに設けられていてもよい。その場合、導波部材122の導波面は、第2導電部材120の導電性表面120aに対向する。   The horn antenna array further includes a waveguide member 122 positioned between the first conductive member 110 and the second conductive member 120, and an artificial magnetic conductor extending on both sides of the waveguide member 122. The waveguide member 122 has a conductive waveguide surface that extends along the first direction (Y direction) and faces the second conductive surface 110a. The artificial magnetic conductor is realized by a row of a plurality of conductive rods 124 disposed on both sides of the waveguide member 122. The artificial magnetic conductor suppresses leakage of electromagnetic waves propagating along the waveguide member 122, as will be described in detail later. In this example, the waveguide member 122 is provided on the conductive surface 120 a of the second conductive member 120. The waveguide member 122 may be provided on the second conductive surface 110 a of the first conductive member 110. In that case, the waveguide surface of the waveguide member 122 faces the conductive surface 120 a of the second conductive member 120.

この例では、各ホーンアンテナ素子114におけるホーンの一対の第1内壁115および一対の第2内壁117、および平坦な表面を有する基部119は箱形の空間を囲み、その箱型の空間の上側は開口している。一対の第2内壁117は、開口面の近傍において、ブリッジ部116によって接続されている。このような構造によっても、前述の実施形態と同様の効果を得ることができる。   In this example, a pair of first inner walls 115 and a pair of second inner walls 117 of each horn antenna element 114 and a base portion 119 having a flat surface surround a box-shaped space, and an upper side of the box-shaped space is It is open. The pair of second inner walls 117 are connected by a bridge portion 116 in the vicinity of the opening surface. Even with such a structure, the same effects as those of the above-described embodiment can be obtained.

(WRG導波路)
図15Aから図15Cに示すように、2つの導電部材の間に、人工磁気導体および導波部材が配置された導波路構造を、本明細書において「WRG導波路」と称する。WRG導波路は、前述のいずれのホーンアンテナアレイと組合せてもよい。板形状の導電部材にホーンアンテナアレイが形成され、その板形状の導電部材は別の板形状の導電部材に対向して配置される。2つの導電部材の間にWRG導波路が構成される。ホーンアンテナアレイはWRG導波路から給電される。以下、このようなWRG導波路の構成および動作をより詳細に説明する。
(WRG waveguide)
As shown in FIGS. 15A to 15C, a waveguide structure in which an artificial magnetic conductor and a waveguide member are disposed between two conductive members is referred to as a “WRG waveguide” in this specification. The WRG waveguide may be combined with any of the horn antenna arrays described above. A horn antenna array is formed on a plate-shaped conductive member, and the plate-shaped conductive member is disposed to face another plate-shaped conductive member. A WRG waveguide is formed between the two conductive members. The horn antenna array is fed from the WRG waveguide. Hereinafter, the configuration and operation of such a WRG waveguide will be described in more detail.

WRG導波路は、マイクロ波またはミリ波帯において、損失の低いアンテナ給電路を実現できる。また、WRG導波路を利用することにより、アンテナ素子を高密度に配置することが可能である。   The WRG waveguide can realize an antenna feeding path with low loss in the microwave or millimeter wave band. Further, by using the WRG waveguide, the antenna elements can be arranged with high density.

人工磁気導体は、自然界には存在しない完全磁気導体(PMC: Perfect Magnetic Conductor)の性質を人工的に実現した構造体である。完全磁気導体は、「表面における磁界の接線成分がゼロになる」という性質を有している。これは、完全導体(PEC: Perfect Electric Conductor)の性質、すなわち、「表面における電界の接線成分がゼロになる」という性質とは反対の性質である。完全磁気導体は、自然界には存在しないが、例えば複数の導電性ロッドの配列のような人工的な構造によって実現され得る。人工磁気導体は、その構造によって定まる特定の周波数帯域において、完全磁気導体として機能する。人工磁気導体は、特定の周波数帯域(伝搬阻止帯域)に含まれる周波数を有する電磁波が人工磁気導体の表面に沿って伝搬することを抑制または阻止する。このため、人工磁気導体の表面は、高インピーダンス面と呼ばれることがある。   An artificial magnetic conductor is a structure that artificially realizes the properties of a perfect magnetic conductor (PMC) that does not exist in nature. A perfect magnetic conductor has the property that “the tangential component of the magnetic field at the surface is zero”. This is a property opposite to the property of a perfect conductor (PEC), that is, the property that “the tangential component of the electric field at the surface becomes zero”. A perfect magnetic conductor does not exist in nature, but can be realized by an artificial structure such as an array of a plurality of conductive rods. The artificial magnetic conductor functions as a complete magnetic conductor in a specific frequency band determined by its structure. The artificial magnetic conductor suppresses or prevents an electromagnetic wave having a frequency included in a specific frequency band (propagation stop band) from propagating along the surface of the artificial magnetic conductor. For this reason, the surface of an artificial magnetic conductor may be called a high impedance surface.

例えば、行および列方向に配列された複数の導電性ロッドによって人工磁気導体が実現され得る。このようなロッドは、ポストまたはピンと呼ばれることもある。これらの導波路装置のそれぞれは、全体として、対向する一対の導電プレートを備えている。一方の導電プレートは、他方の導電プレートの側に突出するリッジと、リッジの両側に位置する人工磁気導体とを有している。リッジの上面(導電性を有する面)は、ギャップを介して、他方の導電プレートの導電性表面に対向している。人工磁気導体の伝搬阻止帯域に含まれる波長を有する電磁波(信号波)は、この導電性表面とリッジの上面との間の空間(ギャップ)をリッジに沿って伝搬する。   For example, the artificial magnetic conductor can be realized by a plurality of conductive rods arranged in the row and column directions. Such rods are sometimes called posts or pins. Each of these waveguide devices includes a pair of opposing conductive plates as a whole. One conductive plate has a ridge protruding toward the other conductive plate and artificial magnetic conductors located on both sides of the ridge. The upper surface (surface having conductivity) of the ridge faces the conductive surface of the other conductive plate through the gap. An electromagnetic wave (signal wave) having a wavelength included in the propagation stop band of the artificial magnetic conductor propagates along the ridge through a space (gap) between the conductive surface and the upper surface of the ridge.

図16は、このような導波路装置が備える基本構成の限定的ではない例を模式的に示す斜視図である。図示されている導波路装置100は、対向して平行に配置された板形状(プレート状)の導電部材110および120を備えている。導電部材120には複数の導電性ロッド124が配列されている。   FIG. 16 is a perspective view schematically showing a non-limiting example of the basic configuration of such a waveguide device. The illustrated waveguide device 100 includes plate-shaped (plate-shaped) conductive members 110 and 120 arranged in parallel to face each other. A plurality of conductive rods 124 are arranged on the conductive member 120.

図17Aは、導波路装置100のXZ面に平行な断面の構成を模式的に示す図である。図17Aに示されるように、導電部材110は、導電部材120に対向する側に導電性表面110aを有している。導電性表面110aは、導電性ロッド124の軸方向(Z方向)に直交する平面(XY面に平行な平面)に沿って二次元的に拡がっている。この例における導電性表面110aは平滑な平面であるが、後述するように、導電性表面110aは平面である必要は無い。   FIG. 17A is a diagram schematically illustrating a configuration of a cross section parallel to the XZ plane of the waveguide device 100. As shown in FIG. 17A, the conductive member 110 has a conductive surface 110 a on the side facing the conductive member 120. The conductive surface 110a extends two-dimensionally along a plane orthogonal to the axial direction (Z direction) of the conductive rod 124 (a plane parallel to the XY plane). The conductive surface 110a in this example is a smooth flat surface, but as will be described later, the conductive surface 110a does not have to be a flat surface.

図18は、わかり易さのため、導電部材110と導電部材120との間隔を極端に離した状態にある導波路装置100を模式的に示す斜視図である。現実の導波路装置100では、図16および図17Aに示したように、導電部材110と導電部材120との間隔は狭く、導電部材110は、導電部材120の全ての導電性ロッド124を覆うように配置されている。   FIG. 18 is a perspective view schematically showing the waveguide device 100 in a state where the distance between the conductive member 110 and the conductive member 120 is extremely separated for easy understanding. In the actual waveguide device 100, as shown in FIGS. 16 and 17A, the distance between the conductive member 110 and the conductive member 120 is narrow, and the conductive member 110 covers all the conductive rods 124 of the conductive member 120. Is arranged.

図16から図18は、導波路装置100の一部分のみを示している。導電部材110、120、導波部材122、および複数の導電性ロッド124は、実際には、図示されている部分の外側にも拡がって存在する。導波部材122の端部には、電磁波が外部空間に漏洩することを防止するチョーク構造が設けられ得る。チョーク構造は、例えば、導波部材122の端部に隣接して配置された導電性ロッドの列を含む。   16 to 18 show only a part of the waveguide device 100. The conductive members 110 and 120, the waveguide member 122, and the plurality of conductive rods 124 actually extend to the outside of the illustrated portion. An end portion of the waveguide member 122 may be provided with a choke structure that prevents electromagnetic waves from leaking to the external space. The choke structure includes, for example, a row of conductive rods disposed adjacent to the end of the waveguide member 122.

再び図17Aを参照する。導電部材120上に配列された複数の導電性ロッド124は、それぞれ、導電性表面110aに対向する先端部124aを有している。図示されている例において、複数の導電性ロッド124の先端部124aは同一平面上にある。この平面は人工磁気導体の表面125を形成している。導電性ロッド124は、その全体が導電性を有している必要はなく、ロッド状構造物の少なくとも上面および側面に沿って拡がる導電層があればよい。この導電層はロッド状構造物の表層に位置してもよいが、表層が絶縁塗装または樹脂層からなり、ロッド状構造物の表面には導電層が存在していなくてもよい。また、導電部材120は、複数の導電性ロッド124を支持して人工磁気導体を実現できれば、その全体が導電性を有している必要はない。導電部材120の表面のうち、複数の導電性ロッド124が配列されている側の面120aが導電性を有し、隣接する複数の導電性ロッド124の表面が導電体によって電気的に接続されていればよい。導電部材120の導電性を有する層は、絶縁塗装や樹脂層で覆われていてもよい。言い換えると、導電部材120および複数の導電性ロッド124の組み合わせの全体は、導電部材110の導電性表面110aに対向する凹凸状の導電層を有していればよい。   Reference is again made to FIG. 17A. Each of the plurality of conductive rods 124 arranged on the conductive member 120 has a tip end portion 124a facing the conductive surface 110a. In the illustrated example, the tips 124a of the plurality of conductive rods 124 are on the same plane. This plane forms the surface 125 of the artificial magnetic conductor. The conductive rod 124 does not necessarily have conductivity as a whole, and it is only necessary to have a conductive layer that extends along at least the upper surface and the side surface of the rod-shaped structure. The conductive layer may be located on the surface layer of the rod-shaped structure, but the surface layer is made of an insulating coating or a resin layer, and the conductive layer may not be present on the surface of the rod-shaped structure. Further, the conductive member 120 does not need to have conductivity as a whole as long as it can realize an artificial magnetic conductor by supporting a plurality of conductive rods 124. Of the surface of the conductive member 120, the surface 120a on the side where the plurality of conductive rods 124 are arranged has conductivity, and the surfaces of the plurality of adjacent conductive rods 124 are electrically connected by a conductor. Just do it. The conductive layer of the conductive member 120 may be covered with an insulating coating or a resin layer. In other words, the entire combination of the conductive member 120 and the plurality of conductive rods 124 may have an uneven conductive layer facing the conductive surface 110a of the conductive member 110.

導電部材120上には、複数の導電性ロッド124の間にリッジ状の導波部材122が配置されている。より詳細には、導波部材122の両側にそれぞれ人工磁気導体が位置しており、導波部材122は両側の人工磁気導体によって挟まれている。図18からわかるように、この例における導波部材122は、導電部材120に支持され、Y方向に直線的に延びている。図示されている例において、導波部材122は、導電性ロッド124の高さおよび幅と同一の高さおよび幅を有している。後述するように、導波部材122の高さおよび幅は、導電性ロッド124の高さおよび幅とは異なる値を有していてもよい。導波部材122は、導電性ロッド124とは異なり、導電性表面110aに沿って電磁波を案内する方向(この例ではY方向)に延びている。導波部材122も、全体が導電性を有している必要はなく、導電部材110の導電性表面110aに対向する導電性の導波面122aを有していればよい。導電部材120、複数の導電性ロッド124、および導波部材122は、連続した単一構造体の一部であってもよい。さらに、導電部材110も、この単一構造体の一部であってもよい。   On the conductive member 120, a ridge-shaped waveguide member 122 is disposed between the plurality of conductive rods 124. More specifically, the artificial magnetic conductors are located on both sides of the waveguide member 122, and the waveguide member 122 is sandwiched between the artificial magnetic conductors on both sides. As can be seen from FIG. 18, the waveguide member 122 in this example is supported by the conductive member 120 and extends linearly in the Y direction. In the illustrated example, the waveguide member 122 has the same height and width as the conductive rod 124. As will be described later, the height and width of the waveguide member 122 may have values different from the height and width of the conductive rod 124. Unlike the conductive rod 124, the waveguide member 122 extends along the conductive surface 110a in the direction of guiding electromagnetic waves (Y direction in this example). The entire waveguide member 122 does not need to be conductive as long as it has a conductive waveguide surface 122 a that faces the conductive surface 110 a of the conductive member 110. The conductive member 120, the plurality of conductive rods 124, and the waveguide member 122 may be part of a continuous single structure. Further, the conductive member 110 may also be a part of this single structure.

導波部材122の両側において、各人工磁気導体の表面125と導電部材110の導電性表面110aとの間の空間は、特定周波数帯域内の周波数を有する電磁波を伝搬させない。そのような周波数帯域は「禁止帯域」と呼ばれる。導波路装置100内を伝搬する電磁波(信号波)の周波数(以下、「動作周波数」と称することがある。)が禁止帯域に含まれるように人工磁気導体は設計される。禁止帯域は、導電性ロッド124の高さ、すなわち、隣接する複数の導電性ロッド124の間に形成される溝の深さ、導電性ロッド124の幅、配置間隔、および導電性ロッド124の先端部124aと導電性表面110aとの間隙の大きさによって調整され得る。   On both sides of the waveguide member 122, the space between the surface 125 of each artificial magnetic conductor and the conductive surface 110a of the conductive member 110 does not propagate electromagnetic waves having a frequency within a specific frequency band. Such a frequency band is called a “forbidden band”. The artificial magnetic conductor is designed so that the frequency of the electromagnetic wave (signal wave) propagating in the waveguide device 100 (hereinafter sometimes referred to as “operation frequency”) is included in the forbidden band. The forbidden band is the height of the conductive rod 124, that is, the depth of the groove formed between the adjacent conductive rods 124, the width of the conductive rod 124, the arrangement interval, and the tip of the conductive rod 124. It can be adjusted by the size of the gap between the portion 124a and the conductive surface 110a.

次に、図19を参照しながら、各部材の寸法、形状、配置等の例を説明する。   Next, examples of dimensions, shapes, arrangements, and the like of each member will be described with reference to FIG.

図19は、図17Aに示す構造における各部材の寸法の範囲の例を示す図である。導波路装置は、所定の帯域(「動作周波数帯域」と称する。)の電磁波の送信および受信の少なくとも一方に用いられる。本明細書において、導電部材110の導電性表面110aと導波部材122の導波面122aとの間の導波路を伝搬する電磁波(信号波)の自由空間における波長の代表値(例えば、動作周波数帯域の中心周波数に対応する中心波長)をλ0とする。また、動作周波数帯域における最高周波数の電磁波の自由空間における波長をλmとする。各導電性ロッド124のうち、導電部材120に接している方の端の部分を「基部」と称する。図4に示すように、各導電性ロッド124は、先端部124aと基部124bとを有する。各部材の寸法、形状、配置等の例は、以下のとおりである。   FIG. 19 is a diagram showing an example of the range of dimensions of each member in the structure shown in FIG. 17A. The waveguide device is used for at least one of transmission and reception of electromagnetic waves in a predetermined band (referred to as “operation frequency band”). In this specification, the representative value of the wavelength in free space of an electromagnetic wave (signal wave) propagating through a waveguide between the conductive surface 110a of the conductive member 110 and the waveguide surface 122a of the waveguide member 122 (for example, an operating frequency band). (Center wavelength corresponding to the center frequency) is λ0. Further, the wavelength in the free space of the electromagnetic wave having the highest frequency in the operating frequency band is λm. Of each conductive rod 124, the end portion in contact with the conductive member 120 is referred to as a “base”. As shown in FIG. 4, each conductive rod 124 has a distal end portion 124a and a base portion 124b. Examples of the size, shape, arrangement, etc. of each member are as follows.

(1)導電性ロッドの幅
導電性ロッド124の幅(X方向およびY方向のサイズ)は、λm/2未満に設定され得る。この範囲内であれば、X方向およびY方向における最低次の共振の発生を防ぐことができる。なお、XおよびY方向だけでなくXY断面の対角方向でも共振が起こる可能性があるため、導電性ロッド124のXY断面の対角線の長さもλm/2未満であることが好ましい。ロッドの幅および対角線の長さの下限値は、工法的に作製できる最小の長さであり、特に限定されない。
(1) Width of Conductive Rod The width (size in the X direction and Y direction) of the conductive rod 124 can be set to less than λm / 2. Within this range, the lowest-order resonance in the X direction and the Y direction can be prevented. Since resonance may occur not only in the X and Y directions but also in the diagonal direction of the XY section, the length of the diagonal line of the XY section of the conductive rod 124 is preferably less than λm / 2. The lower limit values of the rod width and the diagonal length are the minimum lengths that can be produced by the construction method, and are not particularly limited.

(2)導電性ロッドの基部から導電部材110の導電性表面までの距離
導電性ロッド124の基部124bから導電部材110の導電性表面110aまでの距離は、導電性ロッド124の高さよりも長く、かつλm/2未満に設定され得る。当該距離がλm/2以上の場合、導電性ロッド124の基部124bと導電性表面110aとの間において共振が生じ、信号波の閉じ込め効果が失われる。
(2) Distance from the base of the conductive rod to the conductive surface of the conductive member 110 The distance from the base 124b of the conductive rod 124 to the conductive surface 110a of the conductive member 110 is longer than the height of the conductive rod 124. And less than λm / 2. When the distance is λm / 2 or more, resonance occurs between the base 124b of the conductive rod 124 and the conductive surface 110a, and the signal wave confinement effect is lost.

導電性ロッド124の基部124bから導電部材110の導電性表面110aまでの距離は、導電部材110と導電部材120との間隔に相当する。例えば導波路をミリ波帯である76.5±0.5GHzの信号波が伝搬する場合、信号波の波長は、3.8934mmから3.9446mmの範囲内である。したがって、この場合、λmは3.8934mmとなるので、導電部材110と導電部材120との間隔は、3.8934mmの半分よりも小さく設計される。導電部材110と導電部材120とが、このような狭い間隔を実現するように対向して配置されていれば、導電部材110と導電部材120とが厳密に平行である必要はない。また、導電部材110と導電部材120との間隔がλm/2未満であれば、導電部材110および/または導電部材120の全体または一部が曲面形状を有していてもよい。他方、導電部材110、120の平面形状(XY面に垂直に投影した領域の形状)および平面サイズ(XY面に垂直に投影した領域のサイズ)は、用途に応じて任意に設計され得る。   The distance from the base 124 b of the conductive rod 124 to the conductive surface 110 a of the conductive member 110 corresponds to the distance between the conductive member 110 and the conductive member 120. For example, when a signal wave of 76.5 ± 0.5 GHz, which is a millimeter wave band, propagates through the waveguide, the wavelength of the signal wave is in the range of 3.8934 mm to 3.9446 mm. Therefore, in this case, since λm is 3.8934 mm, the distance between the conductive member 110 and the conductive member 120 is designed to be smaller than half of 3.8934 mm. If the conductive member 110 and the conductive member 120 are arranged to face each other so as to realize such a narrow gap, the conductive member 110 and the conductive member 120 do not need to be strictly parallel. In addition, as long as the distance between the conductive member 110 and the conductive member 120 is less than λm / 2, the whole or a part of the conductive member 110 and / or the conductive member 120 may have a curved shape. On the other hand, the planar shape (the shape of the region projected perpendicularly to the XY plane) and the planar size (the size of the region projected perpendicularly to the XY plane) of the conductive members 110 and 120 can be arbitrarily designed depending on the application.

図17Aに示される例において、導電性表面120aは平面であるが、平面に限られない。例えば、図17Bに示すように、導電性表面120aは断面がU字またはV字に近い形状である面の底部であってもよい。導電性ロッド124または導波部材122が、基部に向かって幅が拡大する形状をもつ場合に、導電性表面120aはこのような構造になる。このような構造であっても、導電性表面110aと導電性表面120aとの間の距離が波長λmの半分よりも短ければ、図17Bに示す装置は導波路装置として機能し得る。   In the example shown in FIG. 17A, the conductive surface 120a is a plane, but is not limited to a plane. For example, as shown in FIG. 17B, the conductive surface 120a may be the bottom of a surface having a cross-sectional shape close to a U-shape or V-shape. When the conductive rod 124 or the waveguide member 122 has a shape whose width increases toward the base, the conductive surface 120a has such a structure. Even with such a structure, if the distance between the conductive surface 110a and the conductive surface 120a is shorter than half of the wavelength λm, the device shown in FIG. 17B can function as a waveguide device.

(3)導電性ロッドの先端部から導電性表面までの距離L2
導電性ロッド124の先端部124aから導電性表面110aまでの距離L2は、λm/2未満に設定される。当該距離がλm/2以上の場合、導電性ロッド124の先端部124aと導電性表面110aとの間を電磁波が往復する伝搬モードが生じ、電磁波を閉じ込められなくなるからである。なお、複数の導電性ロッド124のうち、少なくとも導波部材122と隣り合うものについては、先端が導電性表面110aとは電気的には接触していない状態にある。ここで、導電性ロッドの先端が導電性表面に電気的に接触していない状態とは、先端と導電性表面との間に空隙がある状態、あるいは、導電性ロッドの先端
と導電性表面とのいずれかに絶縁層が存在し、導電性ロッドの先端と導電性表面が絶縁層を間に介して接触している状態、のいずれかを指す。
(3) Distance L2 from the tip of the conductive rod to the conductive surface
A distance L2 from the distal end portion 124a of the conductive rod 124 to the conductive surface 110a is set to be less than λm / 2. This is because when the distance is λm / 2 or more, a propagation mode in which the electromagnetic wave reciprocates between the tip end portion 124a of the conductive rod 124 and the conductive surface 110a occurs, and the electromagnetic wave cannot be confined. Note that at least one of the plurality of conductive rods 124 adjacent to the waveguide member 122 has a tip that is not in electrical contact with the conductive surface 110a. Here, the state where the tip of the conductive rod is not in electrical contact with the conductive surface is a state where there is a gap between the tip and the conductive surface, or the tip of the conductive rod and the conductive surface. In any of the above, the insulating layer is present, and the tip of the conductive rod and the conductive surface are in contact with each other through the insulating layer.

(4)導電性ロッドの配列および形状
複数の導電性ロッド124のうちの隣接する2つの導電性ロッド124の間の隙間は、例えばλm/2未満の幅を有する。隣接する2つの導電性ロッド124の間の隙間の幅は、当該2つの導電性ロッド124の一方の表面(側面)から他方の表面(側面)までの最短距離によって定義される。このロッド間の隙間の幅は、ロッド間の領域で最低次の共振が起こらないように決定される。共振が生じる条件は、導電性ロッド124の高さ、隣接する2つの導電性ロッド間の距離、および導電性ロッド124の先端部124aと導電性表面110aとの間の空隙の容量の組み合わせによって決まる。よって、ロッド間の隙間の幅は、他の設計パラメータに依存して適宜決定される。ロッド間の隙間の幅には明確な下限はないが、製造の容易さを確保するために、ミリ波帯の電磁波を伝搬させる場合には、例えばλm/16以上であり得る。なお、隙間の幅は一定である必要はない。λm/2未満であれば、導電性ロッド124の間の隙間は様々な幅を有していてもよい。
(4) Arrangement and shape of conductive rods A gap between two adjacent conductive rods 124 of the plurality of conductive rods 124 has a width of less than λm / 2, for example. The width of the gap between two adjacent conductive rods 124 is defined by the shortest distance from one surface (side surface) of the two conductive rods 124 to the other surface (side surface). The width of the gap between the rods is determined so that the lowest order resonance does not occur in the region between the rods. The conditions under which resonance occurs are determined by a combination of the height of the conductive rod 124, the distance between two adjacent conductive rods, and the capacity of the air gap between the tip 124a of the conductive rod 124 and the conductive surface 110a. . Therefore, the width of the gap between the rods is appropriately determined depending on other design parameters. There is no clear lower limit to the width of the gap between the rods, but in order to ensure the ease of manufacture, when propagating an electromagnetic wave in the millimeter wave band, it may be, for example, λm / 16 or more. Note that the width of the gap need not be constant. As long as it is less than λm / 2, the gap between the conductive rods 124 may have various widths.

複数の導電性ロッド124の配列は、人工磁気導体としての機能を発揮する限り、図示されている例に限定されない。複数の導電性ロッド124は、直交する行および列状に並んでいる必要はなく、行および列は90度以外の角度で交差していてもよい。複数の導電性ロッド124は、行または列に沿って直線上に配列されている必要はなく、単純な規則性を示さずに分散して配置されていてもよい。各導電性ロッド124の形状およびサイズも、導電部材120上の位置に応じて変化していてよい。   The arrangement of the plurality of conductive rods 124 is not limited to the illustrated example as long as it functions as an artificial magnetic conductor. The plurality of conductive rods 124 need not be arranged in orthogonal rows and columns, and the rows and columns may intersect at an angle other than 90 degrees. The plurality of conductive rods 124 need not be arranged in a straight line along rows or columns, and may be arranged in a distributed manner without showing simple regularity. The shape and size of each conductive rod 124 may also change depending on the position on the conductive member 120.

複数の導電性ロッド124の先端部124aが形成する人工磁気導体の表面125は、厳密に平面である必要は無く、微細な凹凸を有する平面または曲面であってもよい。すなわち、各導電性ロッド124の高さが一様である必要はなく、導電性ロッド124の配列が人工磁気導体として機能し得る範囲内で個々の導電性ロッド124は多様性を持ち得る。   The surface 125 of the artificial magnetic conductor formed by the tips 124a of the plurality of conductive rods 124 does not have to be strictly flat, and may be a flat or curved surface having fine irregularities. That is, the height of each conductive rod 124 does not need to be uniform, and the individual conductive rods 124 can have diversity within a range in which the arrangement of the conductive rods 124 can function as an artificial magnetic conductor.

各導電性ロッド124は、図示されている角柱形状に限らず、例えば円筒状の形状を有していてもよい。さらに、各導電性ロッド124は、単純な柱状の形状を有している必要はない。人工磁気導体は、導電性ロッド124の配列以外の構造によっても実現することができ、多様な人工磁気導体を本開示の導波路装置に利用することができる。なお、導電性ロッド124の先端部124aの形状が角柱形状である場合は、その対角線の長さはλm/2未満であることが好ましい。楕円形状であるときは、長軸の長さがλm/2未満であることが好ましい。先端部124aがさらに他の形状をとる場合でも、その差し渡し寸法は一番長い部分でもλm/2未満であることが好ましい。   Each conductive rod 124 is not limited to the illustrated prismatic shape, and may have, for example, a cylindrical shape. Further, each conductive rod 124 need not have a simple columnar shape. The artificial magnetic conductor can be realized by a structure other than the arrangement of the conductive rods 124, and various artificial magnetic conductors can be used in the waveguide device of the present disclosure. In addition, when the shape of the front-end | tip part 124a of the electroconductive rod 124 is a prism shape, it is preferable that the length of the diagonal is less than (lambda) m / 2. When it is elliptical, the length of the major axis is preferably less than λm / 2. Even when the tip end portion 124a has another shape, the longest dimension is preferably less than λm / 2.

導電性ロッド124(特に、導波部材122に隣接する導電性ロッド124)の高さ、すなわち、基部124bから先端部124aまでの長さは、導電性表面110aと導電性表面120aとの間の距離(λm/2未満)よりも短い値、例えば、λ0/4に設定され得る。   The height of the conductive rod 124 (in particular, the conductive rod 124 adjacent to the waveguide member 122), that is, the length from the base 124b to the tip 124a, is between the conductive surface 110a and the conductive surface 120a. A value shorter than the distance (less than λm / 2), for example, λ0 / 4 can be set.

(5)導波面の幅
導波部材122の導波面122aの幅、すなわち、導波部材122が延びる方向に直交する方向における導波面122aのサイズは、λm/2未満(例えばλ0/8)に設定され得る。導波面122aの幅がλm/2以上になると、幅方向で共振が起こり、共振が起こるとWRGは単純な伝送線路としては動作しなくなるからである。
(5) Width of Waveguide Surface The width of the waveguide surface 122a of the waveguide member 122, that is, the size of the waveguide surface 122a in the direction orthogonal to the direction in which the waveguide member 122 extends is less than λm / 2 (for example, λ0 / 8). Can be set. This is because when the width of the waveguide surface 122a is λm / 2 or more, resonance occurs in the width direction, and when the resonance occurs, the WRG does not operate as a simple transmission line.

(6)導波部材の高さ
導波部材122の高さ(図示される例ではZ方向のサイズ)は、λm/2未満に設定される。当該距離がλm/2以上の場合、導電性ロッド124の基部124bと導電性表面110aとの距離がλm/2以上となるからである。
(6) Height of waveguide member The height of the waveguide member 122 (the size in the Z direction in the illustrated example) is set to be less than λm / 2. This is because when the distance is λm / 2 or more, the distance between the base 124b of the conductive rod 124 and the conductive surface 110a is λm / 2 or more.

(7)導波面と導電性表面との間の距離L1
導波部材122の導波面122aと導電性表面110aとの間の距離L1については、λm/2未満に設定される。当該距離がλm/2以上の場合、導波面122aと導電性表面110aとの間で共振が起こり、導波路として機能しなくなるからである。ある例では、当該距離L1はλm/4以下である。製造の容易さを確保するために、ミリ波帯の電磁波を伝搬させる場合には、距離L1を、例えばλm/16以上とすることが好ましい。
(7) Distance L1 between the waveguide surface and the conductive surface
The distance L1 between the waveguide surface 122a of the waveguide member 122 and the conductive surface 110a is set to be less than λm / 2. This is because when the distance is λm / 2 or more, resonance occurs between the waveguide surface 122a and the conductive surface 110a, and the waveguide does not function as a waveguide. In an example, the distance L1 is λm / 4 or less. In order to ensure the ease of manufacturing, when propagating an electromagnetic wave in the millimeter wave band, the distance L1 is preferably set to, for example, λm / 16 or more.

導電性表面110aと導波面122aとの距離L1の下限、および導電性表面110aと導電性ロッド124の先端部124aとの距離L2の下限は、機械工作の精度と、上下の2つの導電部材110、120を一定の距離に保つように組み立てる際の精度とに依存する。プレス工法またはインジェクション工法を用いた場合、上記距離の現実的な下限は50マイクロメートル(μm)程度である。MEMS(Micro−Electro−Mechanical System)技術を用いて例えばテラヘルツ領域の製品を作る場合には、上記距離の下限は、2〜3μm程度である。   The lower limit of the distance L1 between the conductive surface 110a and the waveguide surface 122a and the lower limit of the distance L2 between the conductive surface 110a and the distal end portion 124a of the conductive rod 124 are the accuracy of machining and the two upper and lower conductive members 110. , 120 depends on the accuracy when assembling to maintain a constant distance. When the press method or the injection method is used, the practical lower limit of the distance is about 50 micrometers (μm). When, for example, a terahertz region product is manufactured using a MEMS (Micro-Electro-Mechanical System) technology, the lower limit of the distance is about 2 to 3 μm.

次に、導波部材122、導電部材110、120、および複数の導電性ロッド124を有する導波路構造の変形例を説明する。以下の変形例は、各実施形態におけるいずれの箇所のWRG構造にも適用され得る。   Next, a modified example of the waveguide structure having the waveguide member 122, the conductive members 110 and 120, and the plurality of conductive rods 124 will be described. The following modifications may be applied to the WRG structure at any location in each embodiment.

図20Aは、導波部材122の上面である導波面122aのみが導電性を有し、導波部材122の導波面122a以外の部分は導電性を有していない構造の例を示す断面図である。導電部材110および導電部材120も同様に、導波部材122が位置する側の表面(導電性表面110a、120a)のみが導電性を有し、他の部分は導電性を有していない。このように、導波部材122、導電部材110、120の各々は、全体が導電性を有していなくてもよい。   FIG. 20A is a cross-sectional view showing an example of a structure in which only the waveguide surface 122a, which is the upper surface of the waveguide member 122, has conductivity, and the portions other than the waveguide surface 122a of the waveguide member 122 do not have conductivity. is there. Similarly, in the conductive member 110 and the conductive member 120, only the surface (conductive surfaces 110a and 120a) on the side where the waveguide member 122 is located is conductive, and the other portions are not conductive. As described above, each of the waveguide member 122 and the conductive members 110 and 120 may not have conductivity as a whole.

図20Bは、導波部材122が導電部材120上に形成されていない変形例を示す図である。この例では、導波部材122は、導電部材110と導電部材とを支持する支持部材(例えば、筐体の内壁等)に固定されている。導波部材122と導電部材120との間には間隙が存在する。このように、導波部材122は導電部材120に接続されていなくてもよい。   FIG. 20B is a diagram illustrating a modification in which the waveguide member 122 is not formed on the conductive member 120. In this example, the waveguide member 122 is fixed to a support member (for example, the inner wall of the housing) that supports the conductive member 110 and the conductive member. There is a gap between the waveguide member 122 and the conductive member 120. As described above, the waveguide member 122 may not be connected to the conductive member 120.

図20Cは、導電部材120、導波部材122、および複数の導電性ロッド124の各々が、誘電体の表面に金属などの導電性材料がコーティングされた構造の例を示す図である。導電部材120、導波部材122、および複数の導電性ロッド124は、相互に導電体で接続されている。一方、導電部材110は、金属などの導電性材料で構成されている。   FIG. 20C is a diagram illustrating an example of a structure in which each of the conductive member 120, the waveguide member 122, and the plurality of conductive rods 124 is coated with a conductive material such as metal on the surface of a dielectric. The conductive member 120, the waveguide member 122, and the plurality of conductive rods 124 are connected to each other by a conductor. On the other hand, the conductive member 110 is made of a conductive material such as metal.

図20Dおよび図20Eは、導電部材110、120、導波部材122、および導電性ロッド124の各々の最表面に、誘電体の層110b、120bを有する構造の例を示す図である。図20Dは、導体である金属製の導電部材の表面を誘電体の層で覆った構造の例を示す。図20Eは、導電部材120が、樹脂などの誘電体製の部材の表面を、金属などの導体で覆い、さらにその金属の層を誘電体の層120bで覆った構造を有する例を示す。金属表面を覆う誘電体の層は樹脂などの塗膜であってもよいし、当該金属が酸化する事で生成された不動態皮膜などの酸化皮膜であってもよい。   20D and 20E are diagrams showing examples of structures having dielectric layers 110b and 120b on the outermost surfaces of the conductive members 110 and 120, the waveguide member 122, and the conductive rod 124, respectively. FIG. 20D shows an example of a structure in which the surface of a metal conductive member that is a conductor is covered with a dielectric layer. FIG. 20E shows an example in which the conductive member 120 has a structure in which the surface of a dielectric member such as resin is covered with a conductor such as metal, and the metal layer is covered with a dielectric layer 120b. The dielectric layer covering the metal surface may be a coating film such as a resin, or may be an oxide film such as a passive film formed by oxidation of the metal.

最表面の誘電体層は、WRG導波路によって伝播される電磁波の損失を増やす。しかし
、導電性を有する導電性表面110a、120aを腐食から守ることができる。また、直流電圧や、WRG導波路によっては伝播されない程度に周波数の低い交流電圧の影響を遮断することができる。
The outermost dielectric layer increases the loss of electromagnetic waves propagated by the WRG waveguide. However, the conductive surfaces 110a and 120a having conductivity can be protected from corrosion. Further, it is possible to cut off the influence of a DC voltage or an AC voltage having a frequency low enough not to be propagated by the WRG waveguide.

図20Fは、導波部材122の高さが導電性ロッド124の高さよりも低く、導電部材110の導電性表面110aのうち、導波面122aに対向する部分が、導波部材122の側に突出している例を示す図である。このような構造であっても、図19に示す寸法の範囲を満たしていれば、前述の実施形態と同様に動作する。   In FIG. 20F, the height of the waveguide member 122 is lower than the height of the conductive rod 124, and the portion of the conductive surface 110 a of the conductive member 110 that faces the waveguide surface 122 a protrudes toward the waveguide member 122. FIG. Even with such a structure, as long as the size range shown in FIG.

図20Gは、図20Fの構造において、さらに、導電性表面110aのうち導電性ロッド124に対向する部分が、導電性ロッド124の側に突出している例を示す図である。このような構造であっても、図19に示す寸法の範囲を満たしていれば、前述の実施形態と同様に動作する。なお、導電性表面110aの一部が突出する構造に代えて、一部が窪む構造であってもよい。   20G is a diagram showing an example in which the portion of the conductive surface 110a that faces the conductive rod 124 protrudes toward the conductive rod 124 in the structure of FIG. 20F. Even with such a structure, as long as the size range shown in FIG. Instead of a structure in which a part of the conductive surface 110a protrudes, a structure in which a part of the conductive surface 110a protrudes may be used.

図21Aは、導電部材110の導電性表面110aが曲面形状を有する例を示す図である。図21Bは、さらに、導電部材120の導電性表面120aも曲面形状を有する例を示す図である。これらの例のように、導電性表面110a、120aは、平面形状に限らず、曲面形状を有していてもよい。曲面状の導電性表面を有する導電部材も、「板形状」の導電部材に該当する。   FIG. 21A is a diagram illustrating an example in which the conductive surface 110a of the conductive member 110 has a curved surface shape. FIG. 21B is a diagram showing an example in which the conductive surface 120a of the conductive member 120 also has a curved surface shape. As in these examples, the conductive surfaces 110a and 120a are not limited to a planar shape, and may have a curved shape. A conductive member having a curved conductive surface also corresponds to a “plate-shaped” conductive member.

上記の構成を有する導波路装置100によれば、動作周波数の信号波は、人工磁気導体の表面125と導電部材110の導電性表面110aとの間の空間を伝搬することはできず、導波部材122の導波面122aと導電部材110の導電性表面110aとの間の空間を伝搬する。このような導波路構造における導波部材122の幅は、中空導波管とは異なり、伝搬すべき電磁波の半波長以上の幅を有する必要はない。また、導電部材110と導電部材120とを厚さ方向(YZ面に平行)に延びる金属壁によって電気的に接続する必要もない。   According to the waveguide device 100 having the above-described configuration, the signal wave having the operating frequency cannot propagate through the space between the surface 125 of the artificial magnetic conductor and the conductive surface 110a of the conductive member 110. It propagates through the space between the waveguide surface 122a of the member 122 and the conductive surface 110a of the conductive member 110. Unlike the hollow waveguide, the width of the waveguide member 122 in such a waveguide structure does not need to be greater than the half wavelength of the electromagnetic wave to be propagated. Further, it is not necessary to electrically connect the conductive member 110 and the conductive member 120 by a metal wall extending in the thickness direction (parallel to the YZ plane).

図22Aは、導波部材122の導波面122aと導電部材110の導電性表面110aとの間隙における幅の狭い空間を伝搬する電磁波を模式的に示している。図22Aにおける3本の矢印は、伝搬する電磁波の電界の向きを模式的に示している。伝搬する電磁波の電界は、導電部材110の導電性表面110aおよび導波面122aに対して垂直である。   FIG. 22A schematically shows an electromagnetic wave propagating in a narrow space in the gap between the waveguide surface 122 a of the waveguide member 122 and the conductive surface 110 a of the conductive member 110. Three arrows in FIG. 22A schematically indicate the direction of the electric field of the propagating electromagnetic wave. The electric field of the propagating electromagnetic wave is perpendicular to the conductive surface 110a and the waveguide surface 122a of the conductive member 110.

導波部材122の両側には、それぞれ、複数の導電性ロッド124によって形成された人工磁気導体が配置されている。電磁波は導波部材122の導波面122aと導電部材110の導電性表面110aとの間隙を伝搬する。図22Aは、模式的であり、電磁波が現実に作る電磁界の大きさを正確には示していない。導波面122a上の空間を伝搬する電磁波(電磁界)の一部は、導波面122aの幅によって区画される空間から外側(人工磁気導体が存在する側)に横方向に拡がっていてもよい。この例では、電磁波は、図22Aの紙面に垂直な方向(Y方向)に伝搬する。このような導波部材122は、Y方向に直線的に延びている必要は無く、不図示の屈曲部および/または分岐部を有し得る。電磁波は導波部材122の導波面122aに沿って伝搬するため、屈曲部では伝搬方向が変わり、分岐部では伝搬方向が複数の方向に分岐する。   Artificial magnetic conductors formed of a plurality of conductive rods 124 are disposed on both sides of the waveguide member 122, respectively. The electromagnetic wave propagates through the gap between the waveguide surface 122 a of the waveguide member 122 and the conductive surface 110 a of the conductive member 110. FIG. 22A is schematic and does not accurately indicate the magnitude of the electromagnetic field actually generated by the electromagnetic wave. A part of the electromagnetic wave (electromagnetic field) propagating in the space on the waveguide surface 122a may spread laterally from the space defined by the width of the waveguide surface 122a to the outside (the side where the artificial magnetic conductor exists). In this example, the electromagnetic wave propagates in a direction (Y direction) perpendicular to the paper surface of FIG. 22A. Such a waveguide member 122 does not need to extend linearly in the Y direction, and may have a bending portion and / or a branching portion (not shown). Since the electromagnetic wave propagates along the waveguide surface 122a of the waveguide member 122, the propagation direction changes at the bent portion, and the propagation direction branches into a plurality of directions at the branch portion.

図22Aの導波路構造では、伝搬する電磁波の両側に、中空導波管では不可欠の金属壁(電気壁)が存在していない。このため、この例における導波路構造では、伝搬する電磁波が作る電磁界モードの境界条件に「金属壁(電気壁)による拘束条件」が含まれず、導波面122aの幅(X方向のサイズ)は、電磁波の波長の半分未満である。   In the waveguide structure of FIG. 22A, there are no metal walls (electrical walls) indispensable for the hollow waveguide on both sides of the propagating electromagnetic wave. For this reason, in the waveguide structure in this example, the boundary condition of the electromagnetic field mode created by the propagating electromagnetic wave does not include the “constraint condition by the metal wall (electric wall)”, and the width (size in the X direction) of the waveguide surface 122a is , Less than half the wavelength of electromagnetic waves.

図22Bは、参考のため、中空導波管130の断面を模式的に示している。図22Bには、中空導波管130の内部空間132に形成される電磁界モード(TE10)の電界の向きが矢印によって模式的に表されている。矢印の長さは電界の強さに対応している。中空導波管130の内部空間132の幅は、波長の半分よりも広く設定されなければならない。すなわち、中空導波管130の内部空間132の幅は、伝搬する電磁波の波長の半分よりも小さく設定され得ない。   FIG. 22B schematically shows a cross section of the hollow waveguide 130 for reference. In FIG. 22B, the direction of the electric field of the electromagnetic field mode (TE10) formed in the internal space 132 of the hollow waveguide 130 is schematically represented by arrows. The length of the arrow corresponds to the strength of the electric field. The width of the internal space 132 of the hollow waveguide 130 must be set wider than half of the wavelength. That is, the width of the internal space 132 of the hollow waveguide 130 cannot be set smaller than half the wavelength of the propagating electromagnetic wave.

図22Cは、導電部材120上に2個の導波部材122が設けられている形態を示す断面図である。このように隣接する2個の導波部材122の間には、複数の導電性ロッド124によって形成される人工磁気導体が配置されている。より正確には、各導波部材122の両側に複数の導電性ロッド124によって形成される人工磁気導体が配置され、各導波部材122が独立した電磁波の伝搬を実現することが可能である。   FIG. 22C is a cross-sectional view showing a form in which two waveguide members 122 are provided on the conductive member 120. Thus, an artificial magnetic conductor formed by a plurality of conductive rods 124 is disposed between two adjacent waveguide members 122. More precisely, an artificial magnetic conductor formed by a plurality of conductive rods 124 is arranged on both sides of each waveguide member 122, and each waveguide member 122 can realize independent propagation of electromagnetic waves.

図22Dは、参考のため、2つの中空導波管130を並べて配置した導波路装置の断面を模式的に示している。2つの中空導波管130は、相互に電気的に絶縁されている。電磁波が伝搬する空間の周囲が、中空導波管130を構成する金属壁で覆われている必要がある。このため、電磁波が伝搬する内部空間132の間隔を、金属壁の2枚の厚さの合計よりも短縮することはできない。金属壁の2枚の厚さの合計は、通常、伝搬する電磁波の波長の半分よりも長い。したがって、中空導波管130の配列間隔(中心間隔)を、伝搬する電磁波の波長よりも短くすることは困難である。特に、電磁波の波長が10mm以下となるミリ波帯、あるいはそれ以下の波長の電磁波を扱う場合は、波長に比して十分に薄い金属壁を形成することが難しくなる。このため、商業的に現実的なコストで実現することが困難になる。   FIG. 22D schematically shows a cross section of a waveguide device in which two hollow waveguides 130 are arranged side by side for reference. The two hollow waveguides 130 are electrically insulated from each other. The space around which the electromagnetic wave propagates needs to be covered with a metal wall constituting the hollow waveguide 130. For this reason, the space | interval of the internal space 132 which electromagnetic waves propagate cannot be shortened rather than the sum total of two thickness of a metal wall. The total thickness of the two metal walls is usually longer than half the wavelength of the propagating electromagnetic wave. Therefore, it is difficult to make the arrangement interval (center interval) of the hollow waveguides 130 shorter than the wavelength of the propagating electromagnetic wave. In particular, when dealing with an electromagnetic wave having a wavelength of 10 mm or less in the millimeter wave band or less, it is difficult to form a metal wall that is sufficiently thinner than the wavelength. For this reason, it becomes difficult to realize at a commercially realistic cost.

これに対して、人工磁気導体を備える導波路装置100は、導波部材122を近接させた構造を容易に実現することができる。このため、複数のアンテナ素子が近接して配置されたアンテナアレイへの給電に好適に用いられ得る。   On the other hand, the waveguide device 100 including the artificial magnetic conductor can easily realize a structure in which the waveguide member 122 is close. For this reason, it can be suitably used for feeding power to an antenna array in which a plurality of antenna elements are arranged close to each other.

図23Aは、上記のような導波路構造を利用したスロットアンテナアレイ200の構成の一部を模式的に示す斜視図である。図23Bは、このスロットアンテナアレイ200におけるX方向に並ぶ2つのスロット112の中心を通るXZ面に平行な断面の一部を模式的に示す図である。このスロットアンテナアレイ200においては、第1の導電部材110が、X方向およびY方向に配列された複数のスロット112を有している。この例では、複数のスロット112は2つのスロット列を含み、各スロット列は、Y方向に等間隔に並ぶ6個のスロット112を含んでいる。第2の導電部材120には、Y方向に延びる2つの導波部材122が設けられている。各導波部材122は、1つのスロット列に対向する導電性の導波面122aを有する。2つの導波部材122の間の領域、および2つの導波部材122の外側の領域には、複数の導電性ロッド124が配置されている。これらの導電性ロッド124は、人工磁気導体を形成している。   FIG. 23A is a perspective view schematically showing a part of the configuration of the slot antenna array 200 using the waveguide structure as described above. FIG. 23B is a diagram schematically showing a part of a cross section parallel to the XZ plane passing through the centers of two slots 112 arranged in the X direction in the slot antenna array 200. In the slot antenna array 200, the first conductive member 110 has a plurality of slots 112 arranged in the X direction and the Y direction. In this example, the plurality of slots 112 include two slot rows, and each slot row includes six slots 112 arranged at equal intervals in the Y direction. The second conductive member 120 is provided with two waveguide members 122 extending in the Y direction. Each waveguide member 122 has a conductive waveguide surface 122a facing one slot row. A plurality of conductive rods 124 are arranged in a region between the two waveguide members 122 and a region outside the two waveguide members 122. These conductive rods 124 form an artificial magnetic conductor.

各導波部材122の導波面122aと、導電部材110の導電性表面110aとの間の導波路には、不図示の送信回路から電磁波が供給される。Y方向に並ぶ複数のスロット112のうちの隣接する2つのスロット112の中心間の距離は、例えば、導波路を伝搬する電磁波の波長と同じ値に設計される。これにより、Y方向に並ぶ6個のスロット112から、位相の揃った電磁波が放射される。   An electromagnetic wave is supplied from a transmission circuit (not shown) to the waveguide between the waveguide surface 122a of each waveguide member 122 and the conductive surface 110a of the conductive member 110. The distance between the centers of two adjacent slots 112 among the plurality of slots 112 arranged in the Y direction is designed to have the same value as the wavelength of the electromagnetic wave propagating through the waveguide, for example. Thereby, electromagnetic waves with uniform phases are radiated from the six slots 112 arranged in the Y direction.

図23Aおよび図23Bに示すスロットアンテナアレイ200は、複数のスロット112の各々を放射素子とするアンテナアレイである。このようなスロットアンテナアレイ200の構成によれば、放射素子間の中心間隔を、例えば導波路を伝搬する電磁波の自由空間における波長λ0よりも短くすることができる。   The slot antenna array 200 shown in FIGS. 23A and 23B is an antenna array in which each of the plurality of slots 112 is a radiating element. According to such a configuration of the slot antenna array 200, the center interval between the radiating elements can be made shorter than the wavelength λ0 in the free space of the electromagnetic wave propagating through the waveguide, for example.

複数のスロット112には、ホーンが設けられ得る。ホーンを設けることで、放射特性または受信特性を向上させることができる。ホーンの形状を、例えば図1Aから図15Cを参照して説明した形状にすることにより、前述のように、放射源の間隔を実質的に短縮し、グレーティングローブの発生を抑制できる。   The plurality of slots 112 may be provided with horns. By providing the horn, the radiation characteristic or the reception characteristic can be improved. By making the shape of the horn the shape described with reference to FIGS. 1A to 15C, for example, as described above, the distance between the radiation sources can be substantially shortened and the generation of grating lobes can be suppressed.

(アンテナ装置)
次に、本開示の製造方法によって製造されたホーンアンテナ素子を備えたアンテナ装置の例示的な実施形態を説明する。
(Antenna device)
Next, exemplary embodiments of an antenna device including a horn antenna element manufactured by the manufacturing method of the present disclosure will be described.

本実施形態のアンテナ装置は、前述のいずれかの実施形態における導波路装置と、当該導波路装置に接続された少なくとも1つのホーンアンテナ素子とを備える。ホーンアンテナ素子は、導波路装置における導波路を伝搬した電磁波を空間に向けて放射する機能、および空間を伝搬してきた電磁波を導波路装置における導波路に導入する機能の少なくとも一方を有する。すなわち、本実施形態におけるアンテナ装置は、信号の送信および受信の少なくとも一方に用いられる。   The antenna device according to this embodiment includes the waveguide device according to any one of the above-described embodiments and at least one horn antenna element connected to the waveguide device. The horn antenna element has at least one of a function of radiating an electromagnetic wave propagated through the waveguide in the waveguide device toward the space and a function of introducing the electromagnetic wave propagated through the space into the waveguide of the waveguide device. That is, the antenna device in the present embodiment is used for at least one of signal transmission and reception.

図24Aは、16個のスロット112(開口部)が4行4列に配列されたアンテナ装置の+Z方向からみた上面図である。図24Bは、図24AのB−B線断面図である。図示されるアンテナ装置においては、スロット112に直接的に結合する導波部材122Uを備える第1の導波路装置100aと、第1の導波路装置100aの導波部材122Uに結合する他の導波部材122Lを備える第2の導波路装置100bとが積層されている。第2の導波路装置100bの導波部材122Lおよび導電性ロッド124Lは、第3の導電部材140上に配置されている。第2の導波路装置100bは、基本的には、第1の導波路装置100aの構成と同様の構成を備えている。   FIG. 24A is a top view of the antenna device in which 16 slots 112 (openings) are arranged in 4 rows and 4 columns as seen from the + Z direction. 24B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 24A. In the illustrated antenna device, a first waveguide device 100a including a waveguide member 122U that is directly coupled to the slot 112, and another waveguide coupled to the waveguide member 122U of the first waveguide device 100a. The second waveguide device 100b including the member 122L is stacked. The waveguide member 122L and the conductive rod 124L of the second waveguide device 100b are disposed on the third conductive member 140. The second waveguide device 100b basically has the same configuration as that of the first waveguide device 100a.

第1の導波路装置100aにおける第1の導電部材110には、スロット112を含む複数のホーンアンテナ素子114が設けられている。各ホーンアンテナ素子114は、スロット112の指向性を調整するホーンを備える。この例におけるホーンアンテナ素子114の個数および配列は、例示的なものに過ぎない。スロット112の向きおよび形状も、図示される例に限定されない。ホーンの内壁の傾斜の有無および角度、ならびにホーンの形状も、図示されている例に限定されない。   The first conductive member 110 in the first waveguide device 100 a is provided with a plurality of horn antenna elements 114 including slots 112. Each horn antenna element 114 includes a horn that adjusts the directivity of the slot 112. The number and arrangement of horn antenna elements 114 in this example is merely illustrative. The orientation and shape of the slot 112 are not limited to the illustrated example. The presence / absence and angle of the inner wall of the horn and the shape of the horn are not limited to the illustrated example.

図25Aは、第1の導波路装置100aにおける導波部材122Uの平面レイアウトを示す図である。図25Bは、第2の導波路装置100bにおける導波部材122Lの平面レイアウトを示す図である。これらの図から明らかなように、第1の導波路装置100aにおける導波部材122Uは直線状に延びており、分岐部も屈曲部も有していない。他方、第2の導波路装置100bにおける導波部材122Lは分岐部および屈曲部の両方を有している。導波路装置の基本構成として、第2の導波路装置100bにおける「第2の導電部材120」と「第3の導電部材140」との組み合せは、第1の導波路装置100aにおける「第1の導電部材110」と「第2の導電部材120」との組み合せに相当する。   FIG. 25A is a diagram showing a planar layout of the waveguide member 122U in the first waveguide device 100a. FIG. 25B is a diagram showing a planar layout of the waveguide member 122L in the second waveguide device 100b. As is clear from these drawings, the waveguide member 122U in the first waveguide device 100a extends in a straight line, and has neither a branched portion nor a bent portion. On the other hand, the waveguide member 122L in the second waveguide device 100b has both a branched portion and a bent portion. As a basic configuration of the waveguide device, the combination of the “second conductive member 120” and the “third conductive member 140” in the second waveguide device 100b is the same as that in the first waveguide device 100a. This corresponds to a combination of the “conductive member 110” and the “second conductive member 120”.

第1の導波路装置100aにおける導波部材122Uは、第2の導電部材120が有するポート(開口部)145Uを通じて第2の導波路装置100bにおける導波部材122Lに結合する。言い換えると、第2の導波路装置100bの導波部材122Lを伝搬してきた電磁波は、ポート145Uを通って第1の導波路装置100aの導波部材122Uに達し、第1の導波路装置100aの導波部材122Uを伝搬することができる。このとき、各スロット112は、導波路を伝搬してきた電磁波を空間に向けて放射する。反対に、空間を伝搬してきた電磁波がスロット112に入射すると、その電磁波はスロット112の直下に位置する第1の導波路装置100aの導波部材122Uに結合し、第1の導波路装置100aの導波部材122Uを伝搬する。第1の導波路装置100aの導波部材122Uを伝搬してきた電磁波は、ポート145Uを通って第2の導波路装置100bの導波部材122Lに達し、第2の導波路装置100bの導波部材122Lを伝搬することも可能である。第2の導波路装置100bの導波部材122Lは、第3の導電部材140のポート145Lを介して、外部にある導波路装置または高周波回路(電子回路)に結合され得る。   The waveguide member 122U in the first waveguide device 100a is coupled to the waveguide member 122L in the second waveguide device 100b through a port (opening) 145U included in the second conductive member 120. In other words, the electromagnetic wave propagating through the waveguide member 122L of the second waveguide device 100b reaches the waveguide member 122U of the first waveguide device 100a through the port 145U, and the first waveguide device 100a. It can propagate through the waveguide member 122U. At this time, each slot 112 radiates electromagnetic waves propagating through the waveguide toward the space. On the contrary, when the electromagnetic wave propagating through the space is incident on the slot 112, the electromagnetic wave is coupled to the waveguide member 122U of the first waveguide device 100a located immediately below the slot 112, and the first waveguide device 100a It propagates through the waveguide member 122U. The electromagnetic wave propagating through the waveguide member 122U of the first waveguide device 100a reaches the waveguide member 122L of the second waveguide device 100b through the port 145U, and the waveguide member of the second waveguide device 100b. It is also possible to propagate through 122L. The waveguide member 122L of the second waveguide device 100b can be coupled to an external waveguide device or a high-frequency circuit (electronic circuit) via the port 145L of the third conductive member 140.

図25Bには、一例として、ポート145Lに接続された電子回路180が示されている。電子回路180は、特定の位置に限定されず、任意の位置に配置されていてよい。電子回路180は、例えば、第3の導電部材140の背面側(図24Bにおける下側)の回路基板に配置され得る。このような電子回路は、マイクロ波集積回路であり、例えば、ミリ波を生成または受信するMMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit)であり得る。   FIG. 25B shows an electronic circuit 180 connected to the port 145L as an example. The electronic circuit 180 is not limited to a specific position, and may be disposed at an arbitrary position. For example, the electronic circuit 180 can be disposed on the circuit board on the back side (the lower side in FIG. 24B) of the third conductive member 140. Such an electronic circuit is a microwave integrated circuit, and may be, for example, an MMIC (Monolithic Microwave Integrated Circuit) that generates or receives a millimeter wave.

図24Aに示される第1の導電部材110を「放射層」と呼ぶことができる。また、図25Aに示される第2の導電部材120、導波部材122U、および導電性ロッド124Uの全体を「励振層」と呼ぶことができる。図25Bに示される第3の導電部材140、導波部材122L、および導電性ロッド124Lの全体を「分配層」と呼ぶこともできる。「励振層」と「分配層」とをまとめて「給電層」と呼んでも良い。「放射層」、「励振層」および「分配層」は、それぞれ、一枚の金属プレートを加工することによって作製され得る。あるいは、各層の構造を射出形成およびめっき処理によって作製してもよい。放射層、励振層、分配層、および分配層の背面側に設けられる電子回路は、モジュール化された1つの製品として製造され得る。   The first conductive member 110 shown in FIG. 24A can be referred to as a “radiating layer”. Further, the entire second conductive member 120, waveguide member 122U, and conductive rod 124U shown in FIG. 25A can be referred to as an “excitation layer”. The entire third conductive member 140, waveguide member 122L, and conductive rod 124L shown in FIG. 25B can also be referred to as a “distribution layer”. The “excitation layer” and the “distribution layer” may be collectively referred to as a “feed layer”. The “radiation layer”, “excitation layer”, and “distribution layer” can each be fabricated by processing a single metal plate. Alternatively, the structure of each layer may be produced by injection molding and plating. The radiation layer, the excitation layer, the distribution layer, and the electronic circuit provided on the back side of the distribution layer can be manufactured as a modularized product.

この例におけるアレーアンテナでは、図24Bからわかるように、プレート状の放射層、励振層および分配層が積層されている。このため、全体としてフラットかつ低姿勢(low profile)のフラットパネルアンテナが実現している。例えば、図24Bに示す断面構成を持つ積層構造体の高さ(厚さ)を10mm以下に設定することができる。   In the array antenna in this example, as shown in FIG. 24B, a plate-shaped radiation layer, excitation layer, and distribution layer are laminated. For this reason, a flat panel antenna having a flat and low profile as a whole has been realized. For example, the height (thickness) of the laminated structure having the cross-sectional configuration shown in FIG. 24B can be set to 10 mm or less.

図25Bに示される導波部材122Lによれば、第3の導電部材140のポート145Lから第2の導電部材120の各ポート145U(図25A参照)までの、導波部材122Lに沿って測った距離が、すべて等しい。このため、第3の導電部材140のポート145Lから、導波部材122Lに入力された信号波は、第2の導電部材120の4つのポート145Uのそれぞれに同じ位相で到達する。その結果、第2の導電部材120上に配置された4個の導波部材122Uは、同位相で励振され得る。   According to the waveguide member 122L shown in FIG. 25B, measurement was performed along the waveguide member 122L from the port 145L of the third conductive member 140 to each port 145U (see FIG. 25A) of the second conductive member 120. All distances are equal. For this reason, the signal wave input to the waveguide member 122L from the port 145L of the third conductive member 140 reaches each of the four ports 145U of the second conductive member 120 in the same phase. As a result, the four waveguide members 122U arranged on the second conductive member 120 can be excited in the same phase.

なお、アンテナ素子として機能する全てのスロット112が同位相で電磁波を放射する必要はない。励振層および分配層における導波部材122U、122Lのネットワークパターンは任意であり、各導波部材122U、122Lが互いに異なる信号を独立して伝搬するように構成されていても良い。   Note that it is not necessary for all slots 112 functioning as antenna elements to emit electromagnetic waves in the same phase. The network pattern of the waveguide members 122U and 122L in the excitation layer and the distribution layer is arbitrary, and the waveguide members 122U and 122L may be configured to independently propagate different signals.

この例における第1の導波路装置100aの導波部材122Uは分岐部も屈曲部も有していないが、励振層として機能する導波路装置が分岐部および屈曲部の少なくとも一方を有する導波部材を備えていても良い。また、図25Aに示す例では、ポート145Uが導波部材122Uの中央部に位置している。導波部材122Uの中央部にポート145Uを配置することにより、ポート145Uから、導波部材122Uの端に位置するスロット112までの距離を短くすることが出来る。当該距離を短くすることにより、電磁波の周波数を異ならせた場合の各スロット112における位相差が小さくなり、より広い帯域に亘ってスロット112を適切な位相条件で励振することが出来る。ただしこのような構成に限定されない。ポート145Uは、他の位置、例えば導波部材122Uの端部に位置していてもよい。   The waveguide member 122U of the first waveguide device 100a in this example has neither a branch portion nor a bent portion, but the waveguide device functioning as an excitation layer has at least one of the branch portion and the bent portion. May be provided. In the example shown in FIG. 25A, the port 145U is located at the center of the waveguide member 122U. By disposing the port 145U at the center of the waveguide member 122U, the distance from the port 145U to the slot 112 positioned at the end of the waveguide member 122U can be shortened. By shortening the distance, the phase difference in each slot 112 when the frequency of the electromagnetic wave is varied is reduced, and the slot 112 can be excited under an appropriate phase condition over a wider band. However, it is not limited to such a configuration. The port 145U may be located at other positions, for example, at the end of the waveguide member 122U.

本開示の実施形態におけるホーンアンテナアレイは、例えば車両、船舶、航空機、ロボット等の移動体に搭載されるレーダ装置またはレーダシステムに好適に用いられ得る。レーダ装置は、上述したいずれかの実施形態におけるホーンアンテナアレイと、当該ホーンアンテナアレイに、少なくとも1つの導波路を介して接続されたマイクロ波集積回路とを備える。レーダシステムは、当該レーダ装置と、当該レーダ装置のマイクロ波集積回路に接続された信号処理回路とを備える。ホーンアンテナアレイと、小型化が可能なWRG構造とを備えるアンテナ装置は、従来の中空導波管を用いた構成と比較して、アンテナ素子が配列される面の面積を著しく小さくすることができる。このため、当該アンテナ装置を搭載したレーダシステムを、例えば車両のリアビューミラーの鏡面の反対側の面のような狭小な場所、またはUAV(Unmanned Aerial Vehicle、所謂ドローン)のような小型の移動体にも容易に搭載することができる。なお、レーダシステムは、車両に搭載される形態の例に限定されず、例えば道路または建物に固定されて使用され得る。   The horn antenna array in the embodiment of the present disclosure can be suitably used for a radar device or a radar system mounted on a moving body such as a vehicle, a ship, an aircraft, and a robot. The radar apparatus includes the horn antenna array according to any one of the embodiments described above, and a microwave integrated circuit connected to the horn antenna array via at least one waveguide. The radar system includes the radar device and a signal processing circuit connected to a microwave integrated circuit of the radar device. An antenna device including a horn antenna array and a WRG structure that can be miniaturized can significantly reduce the area of a surface on which antenna elements are arranged, as compared with a configuration using a conventional hollow waveguide. . For this reason, a radar system equipped with the antenna device is applied to a small place such as a surface opposite to the mirror surface of a rear view mirror of a vehicle, or a small moving body such as a UAV (Unmanned Aerial Vehicle, so-called drone). Can be easily mounted. Note that the radar system is not limited to an example in which the radar system is mounted on a vehicle, and may be used by being fixed to a road or a building, for example.

本開示の実施形態におけるホーンアンテナアレイは、無線通信システムにも利用できる。そのような無線通信システムは、上述したいずれかの実施形態におけるホーンアンテナアレイと、通信回路(送信回路または受信回路)とを備える。無線通信システムへの応用例の詳細については、後述する。   The horn antenna array in the embodiment of the present disclosure can also be used for a wireless communication system. Such a wireless communication system includes the horn antenna array and the communication circuit (transmission circuit or reception circuit) in any of the above-described embodiments. Details of application examples to the wireless communication system will be described later.

本開示の実施形態におけるホーンアンテナアレイ(以下、「アレイアンテナ」とも称する。)は、さらに、屋内測位システム(IPS:Indoor Positioning System)におけるアンテナとしても利用することができる。屋内測位システムでは、建物内にいる人、または無人搬送車(AGV:Automated Guided Vehicle)などの移動体の位置を特定することができる。アレイアンテナはまた、店舗または施設に来場した人が有する情報端末(スマートフォン等)に情報を提供するシステムにおいて用いられる電波発信機(ビーコン)に用いることもできる。そのようなシステムでは、ビーコンは、例えば数秒に1回、IDなどの情報を重畳した電磁波を発する。その電磁波を情報端末が受信すると、情報端末は、通信回線を介して遠隔地のサーバコンピュータに、受け取った情報を送信する。サーバコンピュータは、情報端末から得た情報から、その情報端末の位置を特定し、その位置に応じた情報(例えば、商品案内またはクーポン)を、当該情報端末に提供する。   The horn antenna array (hereinafter, also referred to as “array antenna”) in the embodiment of the present disclosure can be further used as an antenna in an indoor positioning system (IPS: Indoor Positioning System). In the indoor positioning system, the position of a moving object such as a person in a building or an automated guided vehicle (AGV) can be specified. The array antenna can also be used for a radio wave transmitter (beacon) used in a system that provides information to an information terminal (smartphone or the like) held by a person who visits a store or facility. In such a system, the beacon emits an electromagnetic wave on which information such as an ID is superimposed once every few seconds. When the information terminal receives the electromagnetic wave, the information terminal transmits the received information to the remote server computer via the communication line. The server computer specifies the position of the information terminal from the information obtained from the information terminal, and provides information (for example, product guidance or coupon) according to the position to the information terminal.

なお、本明細書では、本発明者の一人である桐野による論文(非特許文献1)、および同時期に関連する内容の研究を発表したKildalらの論文の記載を尊重して、「人工磁気導体」という用語を用いて本開示の技術を記載している。しかし、本発明者らの検討の結果、WRG導波路には、従来の定義における「人工磁気導体」を必ずしも必須としないことが明らかになってきている。即ち、人工磁気導体には、周期構造が必須であると考えられてきたが、本開示に係る発明を実施するためには、必ずしも周期構造は必須ではない。   In this specification, in respect of the description of Kildal et al., Who published a research on content related to the same period (Non-Patent Document 1) by Kirino, one of the present inventors, The term “conductor” is used to describe the technique of the present disclosure. However, as a result of the study by the present inventors, it has become clear that the “artificial magnetic conductor” in the conventional definition is not necessarily required for the WRG waveguide. That is, it has been considered that a periodic structure is essential for an artificial magnetic conductor, but a periodic structure is not necessarily essential for carrying out the invention according to the present disclosure.

本開示におけるWRG導波路において、人工磁気導体は導電性ロッドの列で実現している。よって、導波面から離れる方向に漏れ出てゆく電磁波を止めるためには、導波部材に沿って並ぶ導電性ロッドの列が、導波部材の片側に少なくとも2つあることが必須であると考えられてきた。導電性ロッド列の配置「周期」は、列が最低限2本なければ存在しないからである。しかし、本発明者の検討によれば、平行して延びる2つの導波部材の間に、導電性ロッドの列が1列しか配置されていない場合でも、一方の導波部材から他方の導波部材に漏れ出る信号の強度は−10dB以下に抑えられる。これは、多くの用途において実用上十分な値である。不完全な周期構造しか持たない状態で、この様な十分なレベルの分離が達成される理由は、今のところ不明である。しかし、この事実を考慮し、本開示においては、「人工磁気導体」という概念を拡張し、「人工磁気導体」の用語が、便宜上導電性ロッドが1列のみ配置された構造をも包含することとする。   In the WRG waveguide in the present disclosure, the artificial magnetic conductor is realized by a row of conductive rods. Therefore, in order to stop the electromagnetic wave leaking away from the waveguide surface, it is essential that there are at least two rows of conductive rods arranged along the waveguide member on one side of the waveguide member. Has been. This is because the arrangement “period” of the conductive rod rows does not exist unless there are at least two rows. However, according to the study of the present inventor, even when only one row of conductive rods is arranged between two waveguide members extending in parallel, one waveguide member is guided to the other waveguide. The intensity of the signal leaking to the member is suppressed to -10 dB or less. This is a practically sufficient value for many applications. The reason why such a sufficient level of separation is achieved with only incomplete periodic structures is currently unknown. However, in consideration of this fact, the present disclosure extends the concept of “artificial magnetic conductor” and the term “artificial magnetic conductor” includes a structure in which only one row of conductive rods is arranged for convenience. And

<応用例1:車載レーダシステム>
次に、上述したホーンアンテナアレイを利用する応用例として、ホーンアンテナアレイを備えた車載レーダシステムの一例を説明する。車載レーダシステムに利用される送信波は、例えば76ギガヘルツ(GHz)帯の周波数を有し、その自由空間中の波長λoは約4mmである。
<Application example 1: In-vehicle radar system>
Next, as an application example using the above-described horn antenna array, an example of an in-vehicle radar system including the horn antenna array will be described. The transmission wave used in the on-vehicle radar system has a frequency of, for example, 76 GHz (GHz) band, and the wavelength λo in the free space is about 4 mm.

自動車の衝突防止システムおよび自動運転などの安全技術には、特に自車両の前方を走行する1または複数の車両(物標)の識別が不可欠である。車両の識別方法として、従来、レーダシステムを用いた到来波の方向を推定する技術の開発が進められてきた。   Identification of one or more vehicles (targets) traveling in front of the host vehicle is indispensable for safety technologies such as an automobile collision prevention system and automatic driving. As a vehicle identification method, a technique for estimating the direction of an incoming wave using a radar system has been developed.

図26は、自車両500と、自車両500と同じ車線を走行している先行車両502とを示す。自車両500は、上述したいずれかの実施形態におけるホーンアンテナアレイを有する車載レーダシステムを備えている。自車両500の車載レーダシステムが高周波の送信信号を放射すると、その送信信号は先行車両502に到達して先行車両502で反射され、その一部は再び自車両500に戻る。車載レーダシステムは、その信号を受信して、先行車両502の位置、先行車両502までの距離、速度等を算出する。   FIG. 26 shows the host vehicle 500 and a preceding vehicle 502 traveling in the same lane as the host vehicle 500. The own vehicle 500 includes an in-vehicle radar system having the horn antenna array in any of the above-described embodiments. When the in-vehicle radar system of the own vehicle 500 emits a high-frequency transmission signal, the transmission signal reaches the preceding vehicle 502 and is reflected by the preceding vehicle 502, and a part thereof returns to the own vehicle 500 again. The in-vehicle radar system receives the signal and calculates the position of the preceding vehicle 502, the distance to the preceding vehicle 502, the speed, and the like.

図27は、自車両500の車載レーダシステム510を示す。車載レーダシステム510は車内に配置されている。より具体的には、車載レーダシステム510は、リアビューミラーの鏡面と反対側の面に配置されている。車載レーダシステム510は、車内から車両500の進行方向に向けて高周波の送信信号を放射し、進行方向から到来した信号を受信する。   FIG. 27 shows an in-vehicle radar system 510 of the host vehicle 500. The in-vehicle radar system 510 is disposed in the vehicle. More specifically, the in-vehicle radar system 510 is disposed on the surface opposite to the mirror surface of the rear view mirror. The in-vehicle radar system 510 emits a high-frequency transmission signal from the inside of the vehicle toward the traveling direction of the vehicle 500, and receives a signal that arrives from the traveling direction.

本応用例による車載レーダシステム510は、本開示の実施形態におけるホーンアンテナアレイを有している。ホーンアンテナアレイは、互いに平行な複数の導波部材を有し得る。複数の導波部材の各々が延びる方向が鉛直方向に一致し、複数の導波部材の配列方向が水平方向に一致するように配置される。このため、複数のスロットを正面から見たときの横方向および縦方向の寸法をより小さくできる。   The on-vehicle radar system 510 according to this application example includes the horn antenna array in the embodiment of the present disclosure. The horn antenna array may have a plurality of waveguide members that are parallel to each other. The extending direction of each of the plurality of waveguide members is aligned with the vertical direction, and the arrangement direction of the plurality of waveguide members is aligned with the horizontal direction. For this reason, when the plurality of slots are viewed from the front, the horizontal and vertical dimensions can be further reduced.

上述のアレイアンテナを含むアンテナ装置の寸法の一例は、横×縦×奥行きが、60×30×10mmである。76GHz帯のミリ波レーダシステムのサイズとしては非常に小型であることが理解される。   An example of the dimensions of the antenna device including the above-described array antenna is 60 × 30 × 10 mm in width × length × depth. It is understood that the 76 GHz millimeter-wave radar system is very small in size.

なお、従来の多くの車載レーダシステムは、車外、例えばフロントノーズの先端部に設置されている。その理由は、車載レーダシステムのサイズが比較的大きく、本開示のように車内に設置することが困難であるからである。本応用例による車載レーダシステム510は、前述のように車内に設置できるが、フロントノーズの先端に搭載してもよい。フロントノーズにおいて、車載レーダシステムが占める領域を減少させられるため、他の部品の配置が容易になる。   Many conventional in-vehicle radar systems are installed outside the vehicle, for example, at the front end of the front nose. The reason is that the size of the in-vehicle radar system is relatively large, and it is difficult to install in the vehicle as in the present disclosure. The in-vehicle radar system 510 according to this application example can be installed in the vehicle as described above, but may be mounted at the front end of the front nose. Since the area occupied by the in-vehicle radar system can be reduced at the front nose, it is easy to arrange other components.

本応用例によれば、送信アンテナに用いられる複数の導波部材(リッジ)の間隔を狭くすることができるため、隣接する複数の導波部材に対向して設けられる複数のスロットの間隔も狭くすることができる。これにより、グレーティングローブの影響を抑制することができる。例えば、横方向に隣接する2つのスロットの中心間隔を送信波の自由空間波長λoよりも短く(約4mm未満に)した場合には、グレーティングローブは前方には発生しない。これにより、グレーティングローブの影響を抑制できる。なお、グレーティングローブは、アンテナ素子の配列間隔が電磁波の波長の半分よりも大きくなると出現する。しかし、配列間隔が波長未満であればグレーティングローブは前方には現れない。このため、アレイアンテナを構成する各アンテナ素子から放射される電波に位相差を付与するビームステアリングを行わない場合は、アンテナ素子の配置間隔が波長よりも小さければ、グレーティングローブは実質的には影響しない。送信アンテナのアレーファクタを調整することにより、送信アンテナの指向性を調整することができる。複数の導波部材上を伝送される電磁波の位相を個別に調整できるように、位相シフタを設けてもよい。その場合、アンテナ素子の配置間隔を送信波の自由空間波長λo未満にした場合でも、位相のシフト量を増加させると、グレーティングローブが現れる。しかし、アンテナ素子の配置間隔を送信波の自由空間波長λoの半分未満にまで短縮した場合は、位相のシフト量に関わらずグレーティングローブは現れない。位相シフタを設けることにより、送信アンテナの指向性を任意の方向に変更することができる。位相シフタの構成は周知であるため、その構成の説明は省略する。   According to this application example, since the interval between the plurality of waveguide members (ridges) used in the transmission antenna can be reduced, the interval between the plurality of slots provided facing the adjacent waveguide members is also reduced. can do. Thereby, the influence of a grating lobe can be suppressed. For example, when the center interval between two adjacent slots in the lateral direction is shorter than the free space wavelength λo of the transmission wave (less than about 4 mm), the grating lobe does not occur forward. Thereby, the influence of a grating lobe can be suppressed. Note that the grating lobe appears when the arrangement interval of the antenna elements becomes larger than half the wavelength of the electromagnetic wave. However, if the arrangement interval is less than the wavelength, the grating lobe does not appear forward. For this reason, when beam steering that gives a phase difference to the radio waves radiated from each antenna element constituting the array antenna is not performed, the grating lobe is substantially affected if the arrangement interval of the antenna elements is smaller than the wavelength. do not do. By adjusting the array factor of the transmitting antenna, the directivity of the transmitting antenna can be adjusted. A phase shifter may be provided so that the phases of the electromagnetic waves transmitted on the plurality of waveguide members can be individually adjusted. In that case, even when the arrangement interval of the antenna elements is less than the free space wavelength λo of the transmission wave, a grating lobe appears when the phase shift amount is increased. However, when the arrangement interval of the antenna elements is shortened to less than half the free space wavelength λo of the transmission wave, no grating lobe appears regardless of the phase shift amount. By providing the phase shifter, the directivity of the transmission antenna can be changed in an arbitrary direction. Since the configuration of the phase shifter is well known, description of the configuration is omitted.

本応用例における受信アンテナは、グレーティングローブに由来する反射波の受信を低減できるため、以下に説明する処理の精度を向上させることができる。以下、受信処理の一例を説明する。   Since the reception antenna in this application example can reduce reception of reflected waves derived from the grating lobe, the accuracy of the processing described below can be improved. Hereinafter, an example of reception processing will be described.

図28Aは、車載レーダシステム510のアレイアンテナAAと、複数の到来波k(k:1〜Kの整数;以下同じ。Kは異なる方位に存在する物標の数。)との関係を示している。アレイアンテナAAは、直線状に配列されたM個のアンテナ素子を有する。原理上、アンテナは送信および受信の両方に利用することが可能であるため、アレイアンテナAAは送信アンテナおよび受信アンテナの両方を含み得る。以下では受信アンテナが受信した到来波を処理する方法の例を説明する。   FIG. 28A shows the relationship between the array antenna AA of the in-vehicle radar system 510 and a plurality of incoming waves k (k: an integer from 1 to K; the same applies hereinafter; K is the number of targets existing in different directions) Yes. The array antenna AA has M antenna elements arranged in a straight line. In principle, the array antenna AA can include both transmit and receive antennas, since antennas can be utilized for both transmit and receive. Below, the example of the method of processing the incoming wave which the receiving antenna received is demonstrated.

アレイアンテナAAは、様々な角度から同時に入射する複数の到来波を受ける。複数の到来波の中には、同じ車載レーダシステム510の送信アンテナから放射され、物標で反射された到来波が含まれる。さらに、複数の到来波の中には、他の車両から放射された直接的または間接的な到来波も含まれる。   The array antenna AA receives a plurality of incoming waves incident simultaneously from various angles. The plurality of incoming waves include incoming waves that are radiated from the transmission antenna of the same in-vehicle radar system 510 and reflected by the target. Further, the plurality of incoming waves include direct or indirect incoming waves radiated from other vehicles.

到来波の入射角度(すなわち到来方向を示す角度)は、アレイアンテナAAのブロードサイドBを基準とする角度を表している。到来波の入射角度は、アンテナ素子群が並ぶ直線方向に垂直な方向に対する角度を表す。   The incident angle of the incoming wave (that is, the angle indicating the direction of arrival) represents an angle with reference to the broad side B of the array antenna AA. The incident angle of the incoming wave represents an angle with respect to a direction perpendicular to the linear direction in which the antenna element groups are arranged.

いま、k番目の到来波に注目する。「k番目の到来波」とは、異なる方位に存在するK個の物標からアレイアンテナにK個の到来波が入射しているときにおける、入射角θkによって識別される到来波を意味する。 Now, pay attention to the k-th incoming wave. The “k-th incoming wave” means an incoming wave identified by an incident angle θ k when K incoming waves are incident on the array antenna from K targets existing in different directions. .

図28Bは、k番目の到来波を受信するアレイアンテナAAを示している。アレイアンテナAAが受信した信号は、M個の要素を持つ「ベクトル」として、数1のように表現できる。
(数1)
S=[s1,s2,…,sMT
ここで、sm(m:1〜Mの整数;以下同じ。)は、m番目のアンテナ素子が受信した信号の値である。上付きのTは転置を意味する。Sは列ベクトルである。列ベクトルSは、アレイアンテナの構成によって決まる方向ベクトル(ステアリングベクトルまたはモードベクトルと称する。)と、物標(波源または信号源とも称する。)における信号を示す複素ベクトルとの積によって与えられる。波源の個数がKであるとき、各波源から個々のアンテナ素子に到来する信号の波が線形的に重畳される。このとき、smは数2のように表現できる。

Figure 2019009765
FIG. 28B shows an array antenna AA that receives the k-th incoming wave. A signal received by the array antenna AA can be expressed as Equation 1 as a “vector” having M elements.
(Equation 1)
S = [s 1 , s 2 ,..., S M ] T
Here, s m (m: integer of 1 to M; the same applies hereinafter) is a value of a signal received by the m-th antenna element. Superscript T means transposition. S is a column vector. The column vector S is given by the product of a direction vector (referred to as a steering vector or a mode vector) determined by the configuration of the array antenna and a complex vector indicating a signal in a target (also referred to as a wave source or a signal source). When the number of wave sources is K, the wave of the signal arriving at each antenna element from each wave source is linearly superimposed. At this time, s m can be expressed as Equation 2.
Figure 2019009765

数2におけるak、θkおよびφkは、それぞれ、k番目の到来波の振幅、到来波の入射角度、および初期位相である。λは到来波の波長を示し、jは虚数単位である。 In Equation 2, a k , θ k, and φ k are the amplitude of the k-th incoming wave, the incident angle of the incoming wave, and the initial phase, respectively. λ indicates the wavelength of the incoming wave, and j is an imaginary unit.

数2から理解されるように、smは、実部(Re)と虚部(Im)とから構成される複素数として表現されている。 As can be understood from Equation 2, s m is expressed as a complex number composed of a real part (Re) and an imaginary part (Im).

ノイズ(内部雑音または熱雑音)を考慮してさらに一般化すると、アレー受信信号Xは数3のように表現できる。
(数3)
X=S+N
Nはノイズのベクトル表現である。
When further generalized in consideration of noise (internal noise or thermal noise), the array reception signal X can be expressed as shown in Equation 3.
(Equation 3)
X = S + N
N is a vector representation of noise.

信号処理回路は、数3に示されるアレー受信信号Xを用いて到来波の自己相関行列Rxx(数4)を求め、さらに自己相関行列Rxxの各固有値を求める。

Figure 2019009765
ここで、上付きのHは複素共役転置(エルミート共役)を表す。 The signal processing circuit obtains the incoming wave autocorrelation matrix Rxx (Equation 4) using the array received signal X shown in Equation 3, and further obtains the eigenvalues of the autocorrelation matrix Rxx.
Figure 2019009765
Here, the superscript H represents complex conjugate transposition (Hermitian conjugate).

求めた複数の固有値のうち、熱雑音によって定まる所定値以上の値を有する固有値(信号空間固有値)の個数が、到来波の個数に対応する。そして、反射波の到来方向の尤度が最も大きくなる(最尤度となる)角度を算出することにより、物標の数および各物標が存在する角度を特定することができる。この処理は、最尤推定法として公知である。   The number of eigenvalues (signal space eigenvalues) having a value equal to or greater than a predetermined value determined by thermal noise among the plurality of eigenvalues obtained corresponds to the number of incoming waves. Then, by calculating the angle at which the likelihood of the arrival direction of the reflected wave is maximized (becomes the maximum likelihood), the number of targets and the angle at which each target exists can be specified. This process is known as a maximum likelihood estimation method.

次に、図29を参照する。図29は、本開示による車両走行制御装置600の基本構成の一例を示すブロック図である。図29に示される車両走行制御装置600は、車両に実装されたレーダシステム510と、レーダシステム510に接続された走行支援電子制御装置520とを備えている。レーダシステム510は、アレイアンテナAAと、レーダ信号処理装置530とを有している。   Reference is now made to FIG. FIG. 29 is a block diagram illustrating an example of a basic configuration of a vehicle travel control device 600 according to the present disclosure. A vehicle travel control device 600 shown in FIG. 29 includes a radar system 510 mounted on the vehicle, and a travel support electronic control device 520 connected to the radar system 510. The radar system 510 includes an array antenna AA and a radar signal processing device 530.

アレイアンテナAAは、複数のアンテナ素子を有しており、その各々が1個または複数個の到来波に応答して受信信号を出力する。上述のように、アレイアンテナAAは高周波のミリ波を放射することも可能である。   The array antenna AA has a plurality of antenna elements, each of which outputs a received signal in response to one or a plurality of incoming waves. As described above, the array antenna AA can also radiate high-frequency millimeter waves.

レーダシステム510のうち、アレイアンテナAAは車両に取り付けられる必要がある。しかしながらレーダ信号処理装置530の少なくとも一部の機能は、車両走行制御装置600の外部(例えば自車両の外)に設けられたコンピュータ550およびデータベース552によって実現されてもよい。その場合、レーダ信号処理装置530のうちで車両内に位置する部分は、車両の外部に設けられたコンピュータ550およびデータベース552に、信号またはデータの双方向通信が行えるように、常時または随時に接続され得る。通信は、車両が備える通信デバイス540、および一般の通信ネットワークを介して行われる。   Of the radar system 510, the array antenna AA needs to be attached to the vehicle. However, at least a part of the functions of the radar signal processing device 530 may be realized by the computer 550 and the database 552 provided outside the vehicle travel control device 600 (for example, outside the host vehicle). In that case, a portion of the radar signal processing device 530 located inside the vehicle is connected to a computer 550 and a database 552 provided outside the vehicle at all times or at any time so that bidirectional signal or data communication can be performed. Can be done. The communication is performed via a communication device 540 provided in the vehicle and a general communication network.

データベース552は、各種の信号処理アルゴリズムを規定するプログラムを格納していてもよい。レーダシステム510の動作に必要なデータおよびプログラムの内容は、通信デバイス540を介して外部から更新され得る。このように、レーダシステム510の少なくとも一部の機能は、クラウドコンピューティングの技術により、自車両の外部(他の車両の内部を含む)において実現し得る。したがって、本開示における「車載」のレーダシステムは、構成要素のすべてが車両に搭載されていることを必要としない。ただし、本願では、簡単のため、特に断らない限り、本開示の構成要素のすべてが1台の車両(自車両)に搭載されている形態を説明する。   The database 552 may store programs that define various signal processing algorithms. Data and program contents necessary for the operation of the radar system 510 can be updated from the outside via the communication device 540. As described above, at least a part of the functions of the radar system 510 can be realized outside the host vehicle (including the inside of another vehicle) using cloud computing technology. Therefore, the “on-vehicle” radar system according to the present disclosure does not require that all of the components are mounted on the vehicle. However, in the present application, for simplicity, a configuration in which all the components of the present disclosure are mounted on one vehicle (own vehicle) will be described unless otherwise specified.

レーダ信号処理装置530は、信号処理回路560を有している。この信号処理回路560は、アレイアンテナAAから直接または間接に受信信号を受け取り、受信信号、または受信信号から生成した二次信号を到来波推定ユニットAUに入力する。受信信号から二次信号を生成する回路(不示)の一部または全部は、信号処理回路560の内部に設けられている必要はない。このような回路(前処理回路)の一部または全部は、アレイアンテナAAとレーダ信号処理装置530との間に設けられていてもよい。   The radar signal processing device 530 has a signal processing circuit 560. The signal processing circuit 560 receives a reception signal directly or indirectly from the array antenna AA, and inputs the reception signal or a secondary signal generated from the reception signal to the arrival wave estimation unit AU. Part or all of the circuit (not shown) that generates the secondary signal from the received signal does not need to be provided inside the signal processing circuit 560. Part or all of such a circuit (pre-processing circuit) may be provided between the array antenna AA and the radar signal processing device 530.

信号処理回路560は、受信信号または二次信号を用いて演算を行い、到来波の個数を示す信号を出力するように構成されている。ここで、「到来波の個数を示す信号」は、自車両の前方を走行する1または複数の先行車両の数を示す信号ということができる。   The signal processing circuit 560 is configured to perform an operation using a received signal or a secondary signal and output a signal indicating the number of incoming waves. Here, the “signal indicating the number of incoming waves” can be said to be a signal indicating the number of one or more preceding vehicles traveling in front of the host vehicle.

この信号処理回路560は、公知のレーダ信号処理装置が実行する各種の信号処理を実行するように構成されていればよい。例えば、信号処理回路560は、MUSIC法、ESPRIT法、およびSAGE法などの「超分解能アルゴリズム」(スーパーレゾリューション法)、または相対的に分解能が低い他の到来方向推定アルゴリズムを実行するように構成され得る。   The signal processing circuit 560 only needs to be configured to execute various signal processing executed by a known radar signal processing device. For example, the signal processing circuit 560 may execute a “super-resolution algorithm” (super-resolution method) such as the MUSIC method, the ESPRIT method, and the SAGE method, or another direction-of-arrival estimation algorithm having a relatively low resolution. Can be configured.

図29に示す到来波推定ユニットAUは、任意の到来方向推定アルゴリズムにより、到来波の方位を示す角度を推定し、推定結果を示す信号を出力する。信号処理回路560は、到来波推定ユニットAUによって実行される公知のアルゴリズムにより、到来波の波源である物標までの距離、物標の相対速度、物標の方位を推定し、推定結果を示す信号を出力する。   The arrival wave estimation unit AU shown in FIG. 29 estimates an angle indicating the direction of the arrival wave by an arbitrary arrival direction estimation algorithm, and outputs a signal indicating the estimation result. The signal processing circuit 560 estimates the distance to the target as the wave source of the incoming wave, the relative velocity of the target, and the direction of the target by a known algorithm executed by the incoming wave estimation unit AU, and shows the estimation result Output a signal.

本開示における「信号処理回路」の用語は、単一の回路に限られず、複数の回路の組み合わせを概念的に1つの機能部品として捉えた態様も含む。信号処理回路560は、1個または複数のシステムオンチップ(SoC)によって実現されてもよい。例えば、信号処理回路560の一部または全部がプログラマブルロジックデバイス(PLD)であるFPGA(Field−Programmable Gate Array)であってもよい。その場合、信号処理回路560は、複数の演算素子(例えば汎用ロジックおよびマルチプライヤ)および複数のメモリ素子(例えばルックアップテーブルまたはメモリブロック)を含む。または、信号処理回路560は、汎用プロセッサおよびメインメモリ装置の集合であってもよい。信号処理回路560は、プロセッサコアとメモリとを含む回路であってもよい。これらは信号処理回路560として機能し得る。   The term “signal processing circuit” in the present disclosure is not limited to a single circuit, and includes a mode in which a combination of a plurality of circuits is conceptually regarded as one functional component. The signal processing circuit 560 may be realized by one or a plurality of system-on-chip (SoC). For example, part or all of the signal processing circuit 560 may be an FPGA (Field-Programmable Gate Array) which is a programmable logic device (PLD). In that case, the signal processing circuit 560 includes a plurality of arithmetic elements (for example, general-purpose logic and multipliers) and a plurality of memory elements (for example, look-up tables or memory blocks). Alternatively, the signal processing circuit 560 may be a set of general-purpose processors and main memory devices. The signal processing circuit 560 may be a circuit including a processor core and a memory. These can function as the signal processing circuit 560.

走行支援電子制御装置520は、レーダ信号処理装置530から出力される各種の信号に基づいて車両の走行支援を行うように構成されている。走行支援電子制御装置520は、所定の機能を発揮するように各種の電子制御ユニットに指示を行う。所定の機能は、例えば、先行車両までの距離(車間距離)が予め設定された値よりも短くなったときに警報を発してドライバにブレーキ操作を促す機能、ブレーキを制御する機能、アクセルを制御する機能を含む。例えば、自車両のアダプティブクルーズコントロールを行う動作モードのとき、走行支援電子制御装置520は、各種の電子制御ユニット(不図示)およびアクチュエータに所定の信号を送り、自車両から先行車両までの距離を予め設定された値に維持したり、自車両の走行速度を予め設定された値に維持したりする。   The driving support electronic control device 520 is configured to support driving of the vehicle based on various signals output from the radar signal processing device 530. The driving assistance electronic control device 520 instructs various electronic control units to perform a predetermined function. Predetermined functions include, for example, a function that issues a warning when the distance to the preceding vehicle (inter-vehicle distance) becomes shorter than a preset value and prompts the driver to operate the brake, a function that controls the brake, and an accelerator Including the function to perform. For example, in the operation mode for performing adaptive cruise control of the host vehicle, the driving assistance electronic control device 520 sends predetermined signals to various electronic control units (not shown) and actuators to determine the distance from the host vehicle to the preceding vehicle. The vehicle is maintained at a preset value or the traveling speed of the host vehicle is maintained at a preset value.

MUSIC法による場合、信号処理回路560は、自己相関行列の各固有値を求め、それらのうちの熱雑音によって定まる所定値(熱雑音電力)より大きい固有値(信号空間固有値)の個数を示す信号を、到来波の個数を示す信号として出力する。   In the case of the MUSIC method, the signal processing circuit 560 obtains each eigenvalue of the autocorrelation matrix and outputs a signal indicating the number of eigenvalues (signal space eigenvalues) greater than a predetermined value (thermal noise power) determined by thermal noise among them. Output as a signal indicating the number of incoming waves.

次に、図30を参照する。図30は、車両走行制御装置600の構成の他の例を示すブロック図である。図30の車両走行制御装置600におけるレーダシステム510は、受信専用のアレイアンテナ(受信アンテナとも称する。)Rxおよび送信専用のアレイアンテナ(送信アンテナとも称する。)Txを含むアレイアンテナAAと、物体検知装置570とを有している。   Reference is now made to FIG. FIG. 30 is a block diagram illustrating another example of the configuration of the vehicle travel control device 600. The radar system 510 in the vehicle travel control apparatus 600 of FIG. 30 includes an array antenna AA including an array antenna dedicated to reception (also referred to as a reception antenna) Rx and an array antenna dedicated to transmission (also referred to as a transmission antenna) Tx, and object detection. Device 570.

送信アンテナTxおよび受信アンテナRxの少なくとも一方は、上述した導波路構造を有している。送信アンテナTxは、例えばミリ波である送信波を放射する。受信専用の受信アンテナRxは、1個または複数個の到来波(例えばミリ波)に応答して受信信号を出力する。   At least one of the transmission antenna Tx and the reception antenna Rx has the above-described waveguide structure. The transmission antenna Tx radiates a transmission wave that is, for example, a millimeter wave. A reception antenna Rx dedicated to reception outputs a reception signal in response to one or a plurality of incoming waves (for example, millimeter waves).

送受信回路580は、送信波のための送信信号を送信アンテナTxに送り、また、受信アンテナRxで受けた受信波による受信信号の「前処理」を行う。前処理の一部または全部は、レーダ信号処理装置530の信号処理回路560によって実行されてもよい。送受信回路580が行う前処理の典型的な例は、受信信号からビート信号を生成すること、および、アナログ形式の受信信号をデジタル形式の受信信号に変換することを含み得る。   The transmission / reception circuit 580 transmits a transmission signal for the transmission wave to the transmission antenna Tx, and performs “preprocessing” of the reception signal by the reception wave received by the reception antenna Rx. Part or all of the preprocessing may be executed by the signal processing circuit 560 of the radar signal processing device 530. A typical example of pre-processing performed by the transmission / reception circuit 580 may include generating a beat signal from a reception signal and converting the analog reception signal into a digital reception signal.

なお、本明細書では、送信アンテナと、受信アンテナと、送受信回路と、送信アンテナおよび受信アンテナと送受信回路との間で電磁波を伝搬させる導波路装置とを有する装置を「レーダ装置」と呼ぶ。また、レーダ装置に加えて、更に物体検知装置等の信号処理装置(信号処理回路を含む)を備える装置を「レーダシステム」と呼ぶ。   In this specification, a device having a transmission antenna, a reception antenna, a transmission / reception circuit, and a waveguide device that propagates an electromagnetic wave between the transmission antenna, the reception antenna, and the transmission / reception circuit is referred to as a “radar device”. In addition to the radar device, a device further including a signal processing device (including a signal processing circuit) such as an object detection device is referred to as a “radar system”.

なお、本開示によるレーダシステムは、車両に搭載される形態の例に限定されず、道路または建物に固定されて使用され得る。   Note that the radar system according to the present disclosure is not limited to an example of a form mounted on a vehicle, and may be used by being fixed to a road or a building.

続いて、車両走行制御装置600のより具体的な構成の例を説明する。   Next, an example of a more specific configuration of the vehicle travel control device 600 will be described.

図31は、車両走行制御装置600のより具体的な構成の例を示すブロック図である。図31に示される車両走行制御装置600は、レーダシステム510と、車載カメラシステム700とを備えている。レーダシステム510は、アレイアンテナAAと、アレイアンテナAAに接続された送受信回路580と、信号処理回路560とを有している。   FIG. 31 is a block diagram illustrating an example of a more specific configuration of the vehicle travel control device 600. 31 includes a radar system 510 and an in-vehicle camera system 700. The radar system 510 includes an array antenna AA, a transmission / reception circuit 580 connected to the array antenna AA, and a signal processing circuit 560.

車載カメラシステム700は、車両に搭載される車載カメラ710と、車載カメラ710によって取得された画像または映像を処理する画像処理回路720とを有している。   The in-vehicle camera system 700 includes an in-vehicle camera 710 mounted on the vehicle and an image processing circuit 720 that processes an image or video acquired by the in-vehicle camera 710.

本応用例における車両走行制御装置600は、アレイアンテナAAおよび車載カメラ710に接続された物体検知装置570と、物体検知装置570に接続された走行支援電子制御装置520とを備えている。この物体検知装置570は、前述したレーダ信号処理装置530(信号処理回路560を含む)に加えて、送受信回路580および画像処理回路720を含んでいる。物体検知装置570は、レーダシステム510によって得られる情報だけではなく、画像処理回路720によって得られる情報を利用して、道路上または道路近傍における物標を検知することができる。例えば自車両が同一方向の2本以上の車線のいずれかを走行している最中において、自車両が走行している車線がいずれの車線であるかを、画像処理回路720によって判別し、その判別の結果を信号処理回路560に与えることができる。信号処理回路560は、所定の到来方向推定アルゴリズム(例えばMUSIC法)によって先行車両の数および方位を認識するとき、画像処理回路720からの情報を参照することにより、先行車両の配置について、より信頼度の高い情報を提供することが可能になる。   The vehicle travel control device 600 in this application example includes an object detection device 570 connected to the array antenna AA and the vehicle-mounted camera 710, and a travel support electronic control device 520 connected to the object detection device 570. The object detection device 570 includes a transmission / reception circuit 580 and an image processing circuit 720 in addition to the radar signal processing device 530 (including the signal processing circuit 560) described above. The object detection device 570 can detect a target on or near the road by using not only the information obtained by the radar system 510 but also the information obtained by the image processing circuit 720. For example, when the host vehicle is driving in one of two or more lanes in the same direction, the image processing circuit 720 determines which lane the host vehicle is driving, and The determination result can be given to the signal processing circuit 560. When the signal processing circuit 560 recognizes the number and direction of the preceding vehicles by a predetermined direction-of-arrival estimation algorithm (for example, the MUSIC method), the signal processing circuit 560 refers to the information from the image processing circuit 720 to make the arrangement of the preceding vehicles more reliable. It becomes possible to provide high-quality information.

なお、車載カメラシステム700は、自車両が走行している車線がいずれの車線であるかを特定する手段の一例である。他の手段を利用して自車両の車線位置を特定してもよい。例えば、超広帯域無線(UWB:Ultra Wide Band)を利用して、複数車線のどの車線を自車両が走行しているかを特定することができる。超広帯域無線が位置測定および/またはレーダとして利用可能なことは広く知られている。超広帯域無線を利用すれば、レーダの距離分解能が高まるため、前方に多数の車両が存在する場合でも、距離の差に基づいて個々の物標を区別して検知できる。このため、路肩のガードレール、または中央分離帯からの距離を精度よく特定することが可能である。各車線の幅は、各国の法律などで予め定められている。これらの情報を利用して、自車両が現在走行中の車線の位置を特定することができる。なお、超広帯域無線は一例である。他の無線による電波を利用してもよい。また、ライダー(LIDAR:Light Detection and Ranging)をレーダと組み合わせて用いてもよい。LIDARは、レーザレーダと呼ばれることもある。   The in-vehicle camera system 700 is an example of means for specifying which lane the lane in which the host vehicle is traveling is. You may identify the lane position of the own vehicle using another means. For example, it is possible to specify which lane of a plurality of lanes the host vehicle is traveling by using ultra wide band (UWB). It is widely known that ultra-wideband radio can be used as position measurement and / or radar. If the ultra-wideband radio is used, the distance resolution of the radar is increased, so that even when there are many vehicles ahead, it is possible to distinguish and detect individual targets based on the distance difference. For this reason, it is possible to specify the distance from the guardrail of the road shoulder or the median strip with high accuracy. The width of each lane is determined in advance by the laws of each country. Using these pieces of information, the position of the lane in which the host vehicle is currently traveling can be specified. Note that ultra-wideband radio is an example. Other radio waves may be used. Also, a rider (LIDAR: Light Detection and Ranging) may be used in combination with a radar. LIDAR is sometimes called laser radar.

アレイアンテナAAは、一般的な車載用ミリ波アレイアンテナであり得る。本応用例における送信アンテナTxは、ミリ波を送信波として車両の前方に放射する。送信波の一部は、典型的には先行車両である物標によって反射される。これにより、物標を波源とする反射波が発生する。反射波の一部は、到来波としてアレイアンテナ(受信アンテナ)AAに到達する。アレイアンテナAAを構成している複数のアンテナ素子の各々は、1個または複数個の到来波に応答して、受信信号を出力する。反射波の波源として機能する物標の個数がK個(Kは1以上の整数)である場合、到来波の個数はK個であるが、到来波の個数Kは既知ではない。   The array antenna AA can be a general in-vehicle millimeter-wave array antenna. The transmission antenna Tx in this application example radiates millimeter waves to the front of the vehicle as transmission waves. A portion of the transmitted wave is reflected by a target that is typically a preceding vehicle. Thereby, a reflected wave using the target as a wave source is generated. A part of the reflected wave reaches the array antenna (receiving antenna) AA as an incoming wave. Each of the plurality of antenna elements constituting the array antenna AA outputs a reception signal in response to one or a plurality of incoming waves. When the number of targets that function as the source of reflected waves is K (K is an integer of 1 or more), the number of incoming waves is K, but the number K of incoming waves is not known.

図29の例では、レーダシステム510はアレイアンテナAAも含めて一体的にリアビューミラーに配置されるとした。しかしながら、アレイアンテナAAの個数および位置は、特定の個数および特定の位置に限定されない。アレイアンテナAAは、車両の後方に位置する物標を検知できるように車両の後面に配置されてもよい。また、車両の前面または後面に複数のアレイアンテナAAが配置されていてもよい。アレイアンテナAAは、車両の室内に配置されていてもよい。アレイアンテナAAとして、各アンテナ素子が上述したホーンを有するホーンアンテナが採用される場合でも、そのようなアンテナ素子を備えるアレイアンテナは車両の室内に配置され得る。   In the example of FIG. 29, the radar system 510 is integrally disposed on the rear view mirror including the array antenna AA. However, the number and position of the array antennas AA are not limited to a specific number and a specific position. The array antenna AA may be disposed on the rear surface of the vehicle so that a target located behind the vehicle can be detected. A plurality of array antennas AA may be disposed on the front or rear surface of the vehicle. The array antenna AA may be arranged in the vehicle interior. Even when a horn antenna having the above-described horn is employed as the array antenna AA, the array antenna including such an antenna element can be disposed in the vehicle interior.

信号処理回路560は、受信アンテナRxによって受信され、送受信回路580によって前処理された受信信号を受け取り、処理する。この処理は、受信信号を到来波推定ユニットAUに入力すること、または、受信信号から二次信号を生成して二次信号を到来波推定ユニットAUに入力すること、を含む。   The signal processing circuit 560 receives and processes the reception signal received by the reception antenna Rx and preprocessed by the transmission / reception circuit 580. This process includes inputting the received signal to the incoming wave estimation unit AU, or generating a secondary signal from the received signal and inputting the secondary signal to the incoming wave estimation unit AU.

図31の例では、信号処理回路560から出力される信号および画像処理回路720から出力される信号を受け取る選択回路596が物体検知装置570内に設けられている。選択回路596は、信号処理回路560から出力される信号および画像処理回路720から出力される信号の一方または両方を走行支援電子制御装置520に与える。   In the example of FIG. 31, a selection circuit 596 that receives a signal output from the signal processing circuit 560 and a signal output from the image processing circuit 720 is provided in the object detection device 570. The selection circuit 596 gives one or both of the signal output from the signal processing circuit 560 and the signal output from the image processing circuit 720 to the driving support electronic control device 520.

図32は、本応用例におけるレーダシステム510のより詳細な構成例を示すブロック図である。   FIG. 32 is a block diagram showing a more detailed configuration example of the radar system 510 in this application example.

図32に示すように、アレイアンテナAAは、ミリ波の送信を行う送信アンテナTxと、物標で反射された到来波を受信する受信アンテナRxとを備えている。図面上では送信アンテナTxは1つであるが、特性の異なる2種類以上の送信アンテナが設けられていてもよい。アレイアンテナAAは、M個(Mは3以上の整数)のアンテナ素子111、112、・・・、11Mを備えている。複数のアンテナ素子111、112、・・・、11Mの各々は、到来波に応答して、受信信号s1、s2、・・・、sM(図28B)を出力する。 As shown in FIG. 32, the array antenna AA includes a transmission antenna Tx that transmits millimeter waves and a reception antenna Rx that receives an incoming wave reflected by a target. Although there is one transmission antenna Tx in the drawing, two or more types of transmission antennas having different characteristics may be provided. Array antenna AA is the antenna element 11 1, 11 2 of M (M is an integer of 3 or more), ..., and a 11 M. Each of the plurality of antenna elements 11 1 , 11 2 ,..., 11 M outputs received signals s 1 , s 2 ,..., S M (FIG. 28B) in response to the incoming wave.

アレイアンテナAAにおいて、アンテナ素子111〜11Mは、例えば、固定された間隔を空けて直線状または面状に配列されている。到来波は、アンテナ素子111〜11Mが配列されている面の法線に対する角度θの方向からアレイアンテナAAに入射する。このため、到来波の到来方向は、この角度θによって規定される。 In the array antenna AA, the antenna elements 11 1 to 11 M are arranged in a straight line or a plane with a fixed interval, for example. The incoming wave enters the array antenna AA from the direction of the angle θ with respect to the normal line of the surface on which the antenna elements 11 1 to 11 M are arranged. For this reason, the direction of arrival of the incoming wave is defined by this angle θ.

1個の物標からの到来波がアレイアンテナAAに入射するとき、アンテナ素子111〜11Mには、同一の角度θの方位から平面波が入射すると近似できる。異なる方位にあるK個の物標からアレイアンテナAAにK個の到来波が入射しているとき、相互に異なる角度θ1〜θKによって個々の到来波を識別することができる。 When an incoming wave from one target is incident on the array antenna AA, it can be approximated that a plane wave is incident on the antenna elements 11 1 to 11 M from the same angle θ. When K arriving waves are incident on the array antenna AA from K targets in different directions, the individual arriving waves can be identified by mutually different angles θ 1 to θ K.

図32に示されるように、物体検知装置570は、送受信回路580と信号処理回路560とを含む。   As shown in FIG. 32, the object detection device 570 includes a transmission / reception circuit 580 and a signal processing circuit 560.

送受信回路580は、三角波生成回路581、VCO(Voltage−Controlled−Oscillator:電圧制御可変発振器)582、分配器583、ミキサ584、フィルタ585、スイッチ586、A/Dコンバータ587、制御器588を備える。本応用例におけるレーダシステムは、FMCW方式でミリ波の送受信を行うように構成されているが、本開示のレーダシステムは、この方式に限定されない。送受信回路580は、アレイアンテナAAからの受信信号と送信アンテナTxのための送信信号とに基づいて、ビート信号を生成するように構成されている。   The transmission / reception circuit 580 includes a triangular wave generation circuit 581, a VCO (Voltage-Controlled-Oscillator) 582, a distributor 583, a mixer 584, a filter 585, a switch 586, an A / D converter 587, and a controller 588. The radar system in this application example is configured to transmit and receive millimeter waves using the FMCW method, but the radar system of the present disclosure is not limited to this method. The transmission / reception circuit 580 is configured to generate a beat signal based on the reception signal from the array antenna AA and the transmission signal for the transmission antenna Tx.

信号処理回路560は、距離検出部533、速度検出部534、方位検出部536を備える。信号処理回路560は、送受信回路580のA/Dコンバータ587からの信号を処理し、検出された物標までの距離、物標の相対速度、物標の方位を示す信号をそれぞれ出力するように構成されている。   The signal processing circuit 560 includes a distance detection unit 533, a speed detection unit 534, and an orientation detection unit 536. The signal processing circuit 560 processes the signal from the A / D converter 587 of the transmission / reception circuit 580, and outputs signals indicating the detected distance to the target, the relative speed of the target, and the direction of the target. It is configured.

まず、送受信回路580の構成および動作を詳細に説明する。   First, the configuration and operation of the transmission / reception circuit 580 will be described in detail.

三角波生成回路581は三角波信号を生成し、VCO582に与える。VCO582は、三角波信号に基づいて変調された周波数を有する送信信号を出力する。図33は、三角波生成回路581が生成した信号に基づいて変調された送信信号の周波数変化を示している。この波形の変調幅はΔf、中心周波数はf0である。このようにして周波数が変調された送信信号は分配器583に与えられる。分配器583は、VCO582から得た送信信号を、各ミキサ584および送信アンテナTxに分配する。こうして、送信アンテナは、図33に示されるように三角波状に変調された周波数を有するミリ波を放射する。   The triangular wave generation circuit 581 generates a triangular wave signal and supplies it to the VCO 582. The VCO 582 outputs a transmission signal having a frequency modulated based on the triangular wave signal. FIG. 33 shows the change in frequency of the transmission signal modulated based on the signal generated by the triangular wave generation circuit 581. The modulation width of this waveform is Δf, and the center frequency is f0. The transmission signal whose frequency is modulated in this way is supplied to the distributor 583. The distributor 583 distributes the transmission signal obtained from the VCO 582 to each mixer 584 and the transmission antenna Tx. Thus, the transmitting antenna radiates a millimeter wave having a frequency modulated in a triangular wave shape as shown in FIG.

図33には、送信信号に加えて、単一の先行車両で反射された到来波による受信信号の例が記載されている。受信信号は、送信信号に比べて遅延している。この遅延は、自車両と先行車両との距離に比例している。また、受信信号の周波数は、ドップラー効果により、先行車両の相対速度に応じて増減する。   FIG. 33 shows an example of a received signal by an incoming wave reflected by a single preceding vehicle in addition to the transmitted signal. The received signal is delayed compared to the transmitted signal. This delay is proportional to the distance between the host vehicle and the preceding vehicle. Also, the frequency of the received signal increases or decreases according to the relative speed of the preceding vehicle due to the Doppler effect.

受信信号と送信信号とを混合すると、周波数の差異に基づいてビート信号が生成される。このビート信号の周波数(ビート周波数)は、送信信号の周波数が増加する期間(上り)と、送信信号の周波数が減少する期間(下り)とで異なる。各期間におけるビート周波数が求められると、それらのビート周波数に基づいて、物標までの距離と、物標の相対速度が算出される。   When the reception signal and the transmission signal are mixed, a beat signal is generated based on the difference in frequency. The frequency of the beat signal (beat frequency) is different between a period during which the frequency of the transmission signal increases (up) and a period during which the frequency of the transmission signal decreases (down). When the beat frequency in each period is obtained, the distance to the target and the relative speed of the target are calculated based on the beat frequencies.

図34は、「上り」の期間におけるビート周波数fu、および「下り」の期間におけるビート周波数fdを示している。図34のグラフにおいて、横軸が周波数、縦軸が信号強度である。このようなグラフは、ビート信号の時間−周波数変換を行うことによって得られる。ビート周波数fu、fdが得られると、公知の式に基づいて、物標までの距離と、物標の相対速度が算出される。本応用例では、以下に説明する構成および動作により、アレイアンテナAAの各アンテナ素子に対応したビート周波数を求め、それに基づいて物標の位置情報を推定することが可能になる。   FIG. 34 shows the beat frequency fu in the “up” period and the beat frequency fd in the “down” period. In the graph of FIG. 34, the horizontal axis represents frequency and the vertical axis represents signal intensity. Such a graph is obtained by performing time-frequency conversion of the beat signal. When the beat frequencies fu and fd are obtained, the distance to the target and the relative speed of the target are calculated based on known formulas. In this application example, the beat frequency corresponding to each antenna element of the array antenna AA can be obtained by the configuration and operation described below, and the position information of the target can be estimated based on the beat frequency.

図32に示される例において、各アンテナ素子111〜11Mに対応したチャンネルCh1〜ChMからの受信信号は、増幅器によって増幅され、対応するミキサ584に入力される。ミキサ584の各々は、増幅された受信信号に送信信号を混合する。この混合により、受信信号と送信信号との間にある周波数差に対応したビート信号が生成される。生成されたビート信号は、対応するフィルタ585に与えられる。フィルタ585は、チャンネルCh1〜ChMのビート信号の帯域制限を行い、帯域制限されたビート信号をスイッチ586に与える。 In the example shown in FIG. 32, the received signal from the channel Ch 1 to CH M corresponding to each antenna element 11 1 to 11 M is amplified by the amplifier is input to the corresponding mixer 584. Each of the mixers 584 mixes the transmission signal with the amplified reception signal. By this mixing, a beat signal corresponding to a frequency difference between the reception signal and the transmission signal is generated. The generated beat signal is given to the corresponding filter 585. The filter 585 limits the band of the beat signals of the channels Ch 1 to Ch M and supplies the band-limited beat signal to the switch 586.

スイッチ586は、制御器588から入力されるサンプリング信号に応答してスイッチングを実行する。制御器588は、例えばマイクロコンピュータによって構成され得る。制御器588は、ROMなどのメモリに格納されたコンピュータプログラムに基づいて、送受信回路580の全体を制御する。制御器588は、送受信回路580の内部に設けられている必要はなく、信号処理回路560の内部に設けられていてもよい。つまり、送受信回路580は信号処理回路560からの制御信号にしたがって動作してもよい。または、送受信回路580および信号処理回路560の全体を制御する中央演算ユニットなどによって、制御器588の機能の一部または全部が実現されていてもよい。   The switch 586 performs switching in response to the sampling signal input from the controller 588. The controller 588 can be configured by a microcomputer, for example. The controller 588 controls the entire transmission / reception circuit 580 based on a computer program stored in a memory such as a ROM. The controller 588 does not need to be provided in the transmission / reception circuit 580 but may be provided in the signal processing circuit 560. That is, the transmission / reception circuit 580 may operate according to the control signal from the signal processing circuit 560. Alternatively, some or all of the functions of the controller 588 may be realized by a central processing unit that controls the entire transmission / reception circuit 580 and the signal processing circuit 560.

フィルタ585の各々を通過したチャンネルCh1〜ChMのビート信号は、スイッチ586を介して、順次、A/Dコンバータ587に与えられる。A/Dコンバータ587は、スイッチ586から入力されるチャンネルCh1〜ChMのビート信号を、サンプリング信号に同期してデジタル信号に変換する。 The beat signals of the channels Ch 1 to Ch M that have passed through each of the filters 585 are sequentially supplied to the A / D converter 587 via the switch 586. The A / D converter 587 converts the beat signals of the channels Ch 1 to Ch M input from the switch 586 into digital signals in synchronization with the sampling signal.

以下、信号処理回路560の構成および動作を詳細に説明する。本応用例では、FMCW方式によって、物標までの距離および物標の相対速度を推定する。レーダシステムは、以下に説明するFMCW方式に限定されず、2周波CWまたはスペクトル拡散などの他の方式を用いても実施可能である。   Hereinafter, the configuration and operation of the signal processing circuit 560 will be described in detail. In this application example, the distance to the target and the relative speed of the target are estimated by the FMCW method. The radar system is not limited to the FMCW system described below, and can be implemented using other systems such as two-frequency CW or spread spectrum.

図32に示される例において、信号処理回路560は、メモリ531、受信強度算出部532、距離検出部533、速度検出部534、DBF(デジタルビームフォーミング)処理部535、方位検出部536、物標引継ぎ処理部537、相関行列生成部538、物標出力処理部539および到来波推定ユニットAUを備えている。前述したように、信号処理回路560の一部または全部がFPGAによって実現されていてもよく、汎用プロセッサおよびメインメモリ装置の集合によって実現されていてもよい。メモリ531、受信強度算出部532、DBF処理部535、距離検出部533、速度検出部534、方位検出部536、物標引継ぎ処理部537、および到来波推定ユニットAUは、それぞれ、別個のハードウェアによって実現される個々の部品であってもよいし、1つの信号処理回路における機能上のブロックであってもよい。   In the example shown in FIG. 32, the signal processing circuit 560 includes a memory 531, a reception intensity calculation unit 532, a distance detection unit 533, a speed detection unit 534, a DBF (digital beamforming) processing unit 535, an azimuth detection unit 536, a target. A takeover processing unit 537, a correlation matrix generation unit 538, a target output processing unit 539, and an incoming wave estimation unit AU are provided. As described above, part or all of the signal processing circuit 560 may be realized by an FPGA, or may be realized by a set of general-purpose processors and a main memory device. The memory 531, the received intensity calculation unit 532, the DBF processing unit 535, the distance detection unit 533, the speed detection unit 534, the direction detection unit 536, the target takeover processing unit 537, and the arrival wave estimation unit AU are each a separate hardware It may be an individual component realized by the above, or may be a functional block in one signal processing circuit.

図35は、信号処理回路560がプロセッサPRおよびメモリ装置MDを備えるハードウェアによって実現されている形態の例を示している。このような構成を有する信号処理回路560も、メモリ装置MDに格納されたコンピュータプログラムの働きにより、図32に示す受信強度算出部532、DBF処理部535、距離検出部533、速度検出部534、方位検出部536、物標引継ぎ処理部537、相関行列生成部538、到来波推定ユニットAUの機能が果たされ得る。   FIG. 35 shows an example in which the signal processing circuit 560 is realized by hardware including a processor PR and a memory device MD. The signal processing circuit 560 having such a configuration also includes a reception intensity calculation unit 532, a DBF processing unit 535, a distance detection unit 533, a speed detection unit 534, and a computer program stored in the memory device MD. The functions of the azimuth detection unit 536, the target takeover processing unit 537, the correlation matrix generation unit 538, and the arrival wave estimation unit AU can be performed.

本応用例における信号処理回路560は、デジタル信号に変換された各ビート信号を受信信号の二次信号として、先行車両の位置情報を推定し、推定結果を示す信号を出力するよう構成されている。以下、本応用例における信号処理回路560の構成および動作を詳細に説明する。   The signal processing circuit 560 in this application example is configured to estimate the position information of the preceding vehicle using each beat signal converted into a digital signal as a secondary signal of the received signal and output a signal indicating the estimation result. . Hereinafter, the configuration and operation of the signal processing circuit 560 in this application example will be described in detail.

信号処理回路560内のメモリ531は、A/Dコンバータ587から出力されるデジタル信号をチャンネルCh1〜ChMごとに格納する。メモリ531は、例えば、半導体メモリ、ハードディスクおよび/または光ディスクなどの一般的な記憶媒体によって構成され得る。 The memory 531 in the signal processing circuit 560 stores the digital signal output from the A / D converter 587 for each of the channels Ch 1 to Ch M. The memory 531 can be configured by a general storage medium such as a semiconductor memory, a hard disk, and / or an optical disk.

受信強度算出部532は、メモリ531に格納されたチャンネルCh1〜ChMごとのビート信号(図33の下図)に対してフーリエ変換を行う。本明細書では、フーリエ変換後の複素数データの振幅を「信号強度」と称する。受信強度算出部532は、複数のアンテナ素子のいずれかの受信信号の複素数データ、または、複数のアンテナ素子のすべての受信信号の複素数データの加算値を周波数スペクトルに変換する。こうして得られたスペクトルの各ピーク値に対応するビート周波数、すなわち距離に依存した物標(先行車両)の存在を検出することができる。全アンテナ素子の受信信号の複素数データを加算すると、ノイズ成分が平均化されるため、S/N比が向上する。 The reception intensity calculation unit 532 performs a Fourier transform on the beat signals (lower diagram in FIG. 33) for each of the channels Ch 1 to Ch M stored in the memory 531. In this specification, the amplitude of the complex number data after Fourier transform is referred to as “signal strength”. The reception intensity calculation unit 532 converts the complex data of the reception signals of any of the plurality of antenna elements or the sum of the complex data of all the reception signals of the plurality of antenna elements into a frequency spectrum. It is possible to detect the presence of a target (preceding vehicle) depending on the beat frequency corresponding to each peak value of the spectrum thus obtained, that is, the distance. When complex number data of reception signals of all antenna elements is added, noise components are averaged, and thus the S / N ratio is improved.

物標、すなわち先行車両が1個の場合、フーリエ変換の結果、図34に示されるように、周波数が増加する期間(「上り」の期間)および減少する期間(「下り」の期間)に、それぞれ、1個のピーク値を有するスペクトルが得られる。「上り」の期間におけるピーク値のビート周波数を「fu」、「下り」の期間におけるピーク値のビート周波数を「fd」とする。   When there is one target, that is, a preceding vehicle, as a result of Fourier transform, as shown in FIG. Each has a spectrum with one peak value. The beat frequency of the peak value in the “up” period is “fu”, and the beat frequency of the peak value in the “down” period is “fd”.

受信強度算出部532は、ビート周波数毎の信号強度から、予め設定された数値(閾値)を超える信号強度を検出することによって、物標が存在していることを判定する。受信強度算出部532は、信号強度のピークを検出した場合、ピーク値のビート周波数(fu、fd)を対象物周波数として距離検出部533、速度検出部534へ出力する。受信強度算出部532は、周波数変調幅Δfを示す情報を距離検出部533へ出力し、中心周波数f0を示す情報を速度検出部534へ出力する。   The reception intensity calculation unit 532 determines that a target exists by detecting a signal intensity exceeding a preset numerical value (threshold) from the signal intensity for each beat frequency. When the signal intensity peak is detected, the reception intensity calculator 532 outputs the peak frequency beat frequency (fu, fd) to the distance detector 533 and the velocity detector 534 as the object frequency. Reception intensity calculation section 532 outputs information indicating frequency modulation width Δf to distance detection section 533 and outputs information indicating center frequency f0 to speed detection section 534.

受信強度算出部532は、複数の物標に対応する信号強度のピークが検出された場合には、上りのピーク値と下りのピーク値とを予め定められた条件によって対応づける。同一の物標からの信号と判断されたピークに同一の番号を付与し、距離検出部533および速度検出部534に与える。   When signal intensity peaks corresponding to a plurality of targets are detected, the reception intensity calculation unit 532 associates the upstream peak value with the downstream peak value according to a predetermined condition. The same number is assigned to peaks determined to be signals from the same target, and the peaks are given to the distance detection unit 533 and the speed detection unit 534.

複数の物標が存在する場合、フーリエ変換後、ビート信号の上り部分とビート信号の下り部分のそれぞれに物標の数と同じ数のピークが表れる。レーダと物標の距離に比例して、受信信号が遅延し、図33における受信信号は右方向にシフトするので、レーダと物標との距離が離れるほど、ビート信号の周波数は、大きくなる。   When there are a plurality of targets, the same number of peaks appear as the number of targets in each of the upstream portion of the beat signal and the downstream portion of the beat signal after Fourier transform. Since the received signal is delayed in proportion to the distance between the radar and the target and the received signal in FIG. 33 is shifted to the right, the frequency of the beat signal increases as the distance between the radar and the target increases.

距離検出部533は、受信強度算出部532から入力されるビート周波数fu、fdに基づいて、下記の式により距離Rを算出し、物標引継ぎ処理部537へ与える。
R={c・T/(2・Δf)}・{(fu+fd)/2}
The distance detection unit 533 calculates the distance R by the following formula based on the beat frequencies fu and fd input from the reception intensity calculation unit 532, and supplies the distance R to the target takeover processing unit 537.
R = {c · T / (2 · Δf)} · {(fu + fd) / 2}

また、速度検出部534は、受信強度算出部532から入力されるビート周波数fu、fdに基づいて、下記の式によって相対速度Vを算出し、物標引継ぎ処理部537へ与える。
V={c/(2・f0)}・{(fu−fd)/2}
In addition, the speed detection unit 534 calculates the relative speed V by the following formula based on the beat frequencies fu and fd input from the reception intensity calculation unit 532, and supplies the relative speed V to the target takeover processing unit 537.
V = {c / (2 · f0)} · {(fu−fd) / 2}

距離Rおよび相対速度Vを算出する式において、cは光速、Tは変調周期である。   In the equation for calculating the distance R and the relative velocity V, c is the speed of light and T is the modulation period.

なお、距離Rの分解能下限値は、c/(2Δf)で表される。したがって、Δfが大きくなるほど、距離Rの分解能が高まる。周波数f0が76GHz帯の場合において、Δfを660メガヘルツ(MHz)程度に設定するとき、距離Rの分解能は例えば0.23メートル(m)程度である。このため、2台の先行車両が併走しているとき、FMCW方式では車両が1台なのか2台なのかを識別することが困難である場合がある。このような場合、角度分解能が極めて高い到来方向推定アルゴリズムを実行すれば、2台の先行車両の方位を分離して検出することが可能である。   Note that the resolution lower limit value of the distance R is represented by c / (2Δf). Therefore, the resolution of the distance R increases as Δf increases. In the case where the frequency f0 is in the 76 GHz band, when Δf is set to about 660 megahertz (MHz), the resolution of the distance R is, for example, about 0.23 meters (m). For this reason, when two preceding vehicles are running side by side, it may be difficult to identify whether the number of vehicles is one or two in the FMCW method. In such a case, the direction of the two preceding vehicles can be detected separately if an arrival direction estimation algorithm with extremely high angular resolution is executed.

DBF処理部535は、アンテナ素子111、112、・・・、11Mにおける信号の位相差を利用して、入力される各アンテナに対応した時間軸でフーリエ変換された複素データを、アンテナ素子の配列方向にフーリエ変換する。そして、DBF処理部535は、角度分解能に対応した角度チャネル毎のスペクトルの強度を示す空間複素数データを算出し、ビート周波数毎に方位検出部536に出力する。 The DBF processing unit 535 uses the phase difference of the signals in the antenna elements 11 1 , 11 2 ,..., 11 M to convert the complex data Fourier-transformed on the time axis corresponding to each input antenna to the antenna. Fourier transform is performed in the direction of element arrangement. Then, the DBF processing unit 535 calculates spatial complex number data indicating the intensity of the spectrum for each angle channel corresponding to the angle resolution, and outputs it to the direction detection unit 536 for each beat frequency.

方位検出部536は、先行車両の方位を推定するために設けられている。方位検出部536は、算出されたビート周波数毎の空間複素数データの値の大きさのうち、一番大きな値を取る角度θを対象物が存在する方位として物標引継ぎ処理部537に出力する。   The direction detection unit 536 is provided for estimating the direction of the preceding vehicle. The direction detection unit 536 outputs the angle θ that takes the largest value among the calculated values of the spatial complex number data for each beat frequency to the target takeover processing unit 537 as the direction in which the object exists.

なお、到来波の到来方向を示す角度θを推定する方法は、この例に限定されない。前述した種々の到来方向推定アルゴリズムを用いて行うことができる。   Note that the method for estimating the angle θ indicating the arrival direction of the incoming wave is not limited to this example. This can be performed using the various arrival direction estimation algorithms described above.

物標引継ぎ処理部537は、今回算出した対象物の距離、相対速度、方位の値と、メモリ531から読み出した1サイクル前に算出された対象物の距離、相対速度、方位の値とのそれぞれの差分の絶対値を算出する。そして、差分の絶対値が、それぞれの値毎に決められた値よりも小さいとき、物標引継ぎ処理部537は、1サイクル前に検知した物標と今回検知した物標とを同じものと判定する。その場合、物標引継ぎ処理部537は、メモリ531から読み出したその物標の引継ぎ処理回数を1つだけ増やす。   The target takeover processing unit 537 includes the object distance, relative speed, and orientation value calculated this time, and the object distance, relative speed, and orientation value calculated one cycle before read from the memory 531. The absolute value of the difference is calculated. When the absolute value of the difference is smaller than the value determined for each value, the target handover processing unit 537 determines that the target detected one cycle before and the target detected this time are the same. To do. In that case, the target takeover processing unit 537 increases the number of takeover processing times of the target read from the memory 531 by one.

物標引継ぎ処理部537は、差分の絶対値が決められた値よりも大きな場合には、新しい対象物を検知したと判断する。物標引継ぎ処理部537は、今回の対象物の距離、相対速度、方位およびその対象物の物標引継ぎ処理回数をメモリ531に保存する。   The target takeover processing unit 537 determines that a new object has been detected when the absolute value of the difference is larger than the determined value. The target takeover processing unit 537 stores in the memory 531 the distance, relative speed, direction, and the number of times of target takeover processing for the target object.

信号処理回路560で、受信した反射波を基にして生成された信号であるビート信号を周波数解析して得られるスペクトラムを用い、対象物との距離、相対速度を検出することができる。   The signal processing circuit 560 can detect the distance to the object and the relative velocity using a spectrum obtained by frequency analysis of a beat signal that is a signal generated based on the received reflected wave.

相関行列生成部538は、メモリ531に格納されたチャンネルCh1〜ChMごとのビート信号(図33の下図)を用いて自己相関行列を求める。数4の自己相関行列において、各行列の成分は、ビート信号の実部および虚部によって表現される値である。相関行列生成部538は、さらに自己相関行列Rxxの各固有値を求め、得られた固有値の情報を到来波推定ユニットAUへ入力する。 Correlation matrix generation section 538 obtains an autocorrelation matrix using beat signals (lower diagram in FIG. 33) for each of channels Ch 1 to Ch M stored in memory 531. In the autocorrelation matrix of Equation 4, the components of each matrix are values expressed by the real part and the imaginary part of the beat signal. Correlation matrix generation section 538 further obtains each eigenvalue of autocorrelation matrix Rxx, and inputs the obtained eigenvalue information to arrival wave estimation unit AU.

受信強度算出部532は、複数の対象物に対応する信号強度のピークが複数検出された場合、上りの部分および下りの部分のピーク値ごとに、周波数が小さいものから順番に番号をつけて、物標出力処理部539へ出力する。ここで、上りおよび下りの部分において、同じ番号のピークは、同じ対象物に対応しており、それぞれの識別番号を対象物の番号とする。なお、煩雑化を回避するため、図32では、受信強度算出部532から物標出力処理部539への引出線の記載は省略している。   When a plurality of signal intensity peaks corresponding to a plurality of objects are detected, the reception intensity calculation unit 532 assigns numbers in order from the lowest frequency for each of the peak values of the upstream part and the downstream part, The data is output to the target output processing unit 539. Here, in the up and down portions, the peaks with the same number correspond to the same object, and each identification number is the number of the object. Note that, in order to avoid complication, in FIG. 32, the description of the leader line from the reception intensity calculation unit 532 to the target output processing unit 539 is omitted.

物標出力処理部539は、対象物が前方構造物である場合に、その対象物の識別番号を物標として出力する。物標出力処理部539は、複数の対象物の判定結果を受け取り、そのどちらもが前方構造物である場合、自車両の車線上にある対象物の識別番号を物標が存在する物***置情報として出力する。また、物標出力処理部539は、複数の対象物の判定結果を受け取り、そのどちらもが前方構造物である場合であって、2つ以上の対象物が自車両の車線上にある場合、メモリ531から読み出した物標引継ぎ処理回数が多い対象物の識別番号を物標が存在する物***置情報として出力する。   When the target is a forward structure, the target output processing unit 539 outputs the identification number of the target as a target. The target output processing unit 539 receives the determination results of a plurality of objects, and when both of them are forward structures, the object position information on which the target exists is the identification number of the object on the lane of the host vehicle. Output as. Further, the target output processing unit 539 receives the determination results of a plurality of objects, both of which are front structures, and when two or more objects are on the lane of the host vehicle, The identification number of the target with a large number of target hand-over processes read from the memory 531 is output as the object position information where the target exists.

再び図31を参照し、車載レーダシステム510が図31に示す構成例に組み込まれた場合の例を説明する。画像処理回路720は、映像から物体の情報を取得し、その物体の情報から物標位置情報を検出する。画像処理回路720は、例えば、取得した映像内のオブジェクトの奥行き値を検出して物体の距離情報を推定したり、映像の特徴量から物体の大きさの情報などを検出したりすることにより、予め設定された物体の位置情報を検出するように構成されている。   Referring to FIG. 31 again, an example where the in-vehicle radar system 510 is incorporated in the configuration example shown in FIG. 31 will be described. The image processing circuit 720 acquires object information from the video, and detects target position information from the object information. For example, the image processing circuit 720 detects the depth value of the object in the acquired video to estimate the distance information of the object, or detects the information on the size of the object from the feature amount of the video. It is configured to detect position information of a preset object.

選択回路596は、信号処理回路560および画像処理回路720から受け取った位置情報を選択的に走行支援電子制御装置520に与える。選択回路596は、例えば、信号処理回路560の物***置情報に含まれている、自車両から検出した物体までの距離である第1距離と、画像処理回路720の物***置情報に含まれている、自車両から検出した物体までの距離である第2距離とを比較してどちらが自車両に対して近距離であるかを判定する。例えば、判定された結果に基づいて、自車両に近いほうの物***置情報を選択回路596が選択して走行支援電子制御装置520に出力し得る。なお、判定の結果、第1距離および第2距離が同じ値であった場合には、選択回路596は、そのいずれか一方または両方を走行支援電子制御装置520に出力し得る。   The selection circuit 596 selectively gives the position information received from the signal processing circuit 560 and the image processing circuit 720 to the driving support electronic control device 520. The selection circuit 596 is included in, for example, the first distance that is the distance from the host vehicle to the detected object and the object position information of the image processing circuit 720, which are included in the object position information of the signal processing circuit 560. The second distance, which is the distance from the host vehicle to the detected object, is compared to determine which is closer to the host vehicle. For example, based on the determined result, the selection circuit 596 can select the object position information closer to the host vehicle and output it to the driving support electronic control device 520. If the first distance and the second distance are the same as a result of the determination, the selection circuit 596 can output either or both of them to the driving support electronic control device 520.

なお、物標出力処理部539(図32)は、受信強度算出部532から物標候補がないという情報が入力された場合には、物標なしとしてゼロを物***置情報として出力する。そして、選択回路596は、物標出力処理部539からの物***置情報に基づいて予め設定された閾値と比較することで信号処理回路560あるいは画像処理回路720の物***置情報を使用するか選択している。   Note that when the information indicating that there is no target candidate is input from the received intensity calculation unit 532, the target output processing unit 539 (FIG. 32) outputs zero as the object position information. Then, the selection circuit 596 selects whether to use the object position information of the signal processing circuit 560 or the image processing circuit 720 by comparing with a preset threshold value based on the object position information from the target output processing unit 539. ing.

物体検知装置570によって先行物体の位置情報を受け取った走行支援電子制御装置520は、予め設定された条件により、物***置情報の距離や大きさ、自車両の速度、降雨、降雪、晴天などの路面状態などの条件と併せて、自車両を運転しているドライバに対して操作が安全あるいは容易となるような制御を行う。例えば、走行支援電子制御装置520は、物***置情報に物体が検出されていない場合、予め設定されている速度までスピードを上げるようにアクセル制御回路526に制御信号を送り、アクセル制御回路526を制御してアクセルペダルを踏み込むことと同等の動作を行う。   The driving support electronic control device 520 that has received the position information of the preceding object by the object detection device 570 determines the distance and size of the object position information, the speed of the host vehicle, the road surface such as rain, snowfall, and clear sky according to preset conditions. Along with conditions such as the state, control is performed so that the operation of the driver driving the host vehicle is safe or easy. For example, when no object is detected in the object position information, the driving support electronic control device 520 sends a control signal to the accelerator control circuit 526 so as to increase the speed to a preset speed, and controls the accelerator control circuit 526. Then, it performs the same operation as depressing the accelerator pedal.

走行支援電子制御装置520は、物***置情報に物体が検出されている場合において、自車両から所定の距離であることが分かれば、ブレーキバイワイヤなどの構成により、ブレーキ制御回路524を介してブレーキの制御を行う。すなわち、速度を落とし、車間距離を一定に保つように操作する。走行支援電子制御装置520は、物***置情報を受けて、警告制御回路522に制御信号を送り、車内スピーカを介して先行物体が近づいていることをドライバに知らせるように音声またはランプの点灯を制御する。走行支援電子制御装置520は、先行車両の配置を含む物***置情報を受け取り、予め設定された走行速度の範囲であれば、先行物体との衝突回避支援を行うために自動的にステアリングを左右どちらかに操作し易くするか、あるいは、強制的に車輪の方向を変更するようにステアリング側の油圧を制御することができる。   When the object is detected in the object position information, the driving support electronic control device 520 determines that the predetermined distance from the host vehicle is within the brake control circuit 524 via the brake control circuit 524 with a configuration such as a brake-by-wire. Take control. That is, the operation is performed so as to reduce the speed and keep the inter-vehicle distance constant. The driving support electronic control unit 520 receives the object position information, sends a control signal to the warning control circuit 522, and controls the sound or lighting of the lamp so as to notify the driver that the preceding object is approaching via the in-vehicle speaker. To do. The driving assistance electronic control unit 520 receives object position information including the arrangement of the preceding vehicle, and automatically moves the steering wheel to the left or right to provide collision avoidance assistance with the preceding object within a preset traveling speed range. The steering side hydraulic pressure can be controlled so as to make the operation easier or to forcibly change the direction of the wheel.

物体検知装置570では、選択回路596が前回検出サイクルにおいて一定時間連続して検出していた物***置情報のデータで、今回検出サイクルで検出できなかったデータに対して、カメラで検出したカメラ映像からの先行物体を示す物***置情報が紐付けされれば、トラッキングを継続させる判断を行い、信号処理回路560からの物***置情報を優先的に出力するようにしても構わない。   In the object detection device 570, the data of the object position information that the selection circuit 596 has continuously detected for a certain period of time in the previous detection cycle, and the data that could not be detected in the current detection cycle, from the camera image detected by the camera. If the object position information indicating the preceding object is linked, it may be determined to continue tracking, and the object position information from the signal processing circuit 560 may be preferentially output.

信号処理回路560および画像処理回路720の出力を選択回路596に選択するための具体的構成の例および動作の例は、米国特許第8446312号明細書、米国特許第8730096号明細書、および米国特許第8730099号明細書に開示されている。この公報の内容の全体をここに援用する。   Examples of specific configurations and operations for selecting the outputs of the signal processing circuit 560 and the image processing circuit 720 to the selection circuit 596 are disclosed in US Pat. No. 8,443,312, US Pat. No. 8730096, and US Pat. No. 873,099. The entire contents of this publication are incorporated herein by reference.

[第1の変形例]
上記の応用例の車載用レーダシステムにおいて、周波数変調連続波FMCWの1回の周波数変調の(掃引)条件、つまり変調に要する時間幅(掃引時間)は、例えば1ミリ秒である。しかし、掃引時間を100マイクロ秒程度に短くすることもできる。
[First Modification]
In the on-vehicle radar system of the above application example, the frequency modulation (sweep) condition of one frequency modulation continuous wave FMCW, that is, the time width (sweep time) required for modulation is, for example, 1 millisecond. However, the sweep time can be shortened to about 100 microseconds.

ただし、そのような高速の掃引条件を実現するためには、送信波の放射に関連する構成要素のみならず、当該掃引条件下での受信に関連する構成要素をも高速に動作させる必要が生じる。例えば、当該掃引条件下で高速に動作するA/Dコンバータ587(図32)を設ける必要がある。A/Dコンバータ587のサンプリング周波数は、例えば10MHzである。サンプリング周波数は10MHzよりも早くてもよい。   However, in order to realize such a high-speed sweep condition, it is necessary to operate not only components related to transmission wave radiation but also components related to reception under the sweep condition at high speed. . For example, it is necessary to provide an A / D converter 587 (FIG. 32) that operates at high speed under the sweep condition. The sampling frequency of the A / D converter 587 is, for example, 10 MHz. The sampling frequency may be faster than 10 MHz.

本変形例においては、ドップラーシフトに基づく周波数成分を利用することなく、物標との相対速度を算出する。本実施形態では、掃引時間Tm=100マイクロ秒であり、非常に短い。検出可能なビート信号の最低周波数は1/Tmであるので、この場合は10kHzとなる。これは、およそ20m/秒の相対速度を持つ物標からの反射波のドップラーシフトに相当する。即ち、ドップラーシフトに頼る限り、これ以下の相対速度を検出することはできない。よって、ドップラーシフトに基づく計算方法とは異なる計算方法を採用することが好適である。   In this modification, the relative speed with respect to the target is calculated without using a frequency component based on the Doppler shift. In this embodiment, the sweep time Tm = 100 microseconds, which is very short. Since the lowest frequency of the detectable beat signal is 1 / Tm, in this case, it is 10 kHz. This corresponds to a Doppler shift of a reflected wave from a target having a relative velocity of approximately 20 m / sec. That is, as long as it relies on the Doppler shift, a relative speed below this cannot be detected. Therefore, it is preferable to employ a calculation method different from the calculation method based on the Doppler shift.

本変形例では、一例として、送信波の周波数が増加するアップビート区間で得られた、送信波と受信波との差の信号(アップビート信号)を利用する処理を説明する。FMCWの1回の掃引時間は100マイクロ秒で、波形は、アップビート(上り)部分のみからなる鋸歯形状である。即ち、本実施形態において、三角波/CW波生成回路581が生成する信号波は鋸歯形状を有する。また、周波数の掃引幅は500MHzである。ドップラーシフトに伴うピークは利用しないので、アップビート信号とダウンビート信号を生成して双方のピークを利用する処理は行わず、何れか一方の信号のみで処理を行う。ここではアップビート信号を利用する場合について説明するが、ダウンビート信号を用いる場合も同様の処理を行うことができる。   In this modification, as an example, a process using a difference signal (upbeat signal) between a transmission wave and a reception wave obtained in an upbeat section in which the frequency of the transmission wave increases will be described. One sweep time of FMCW is 100 microseconds, and the waveform has a sawtooth shape consisting only of an upbeat (up) portion. That is, in the present embodiment, the signal wave generated by the triangular wave / CW wave generating circuit 581 has a sawtooth shape. The frequency sweep width is 500 MHz. Since the peak due to the Doppler shift is not used, processing for generating an upbeat signal and a downbeat signal and using both peaks is not performed, and processing is performed using only one of the signals. Although the case where an upbeat signal is used will be described here, the same processing can be performed when a downbeat signal is used.

A/Dコンバータ587(図32)は、10MHzのサンプリング周波数で各アップビート信号をサンプリングして、数百個のデジタルデータ(以下「サンプリングデータ」と呼ぶ。)を出力する。サンプリングデータは、例えば、受信波が得られる時刻以後で、かつ、送信波の送信が終了した時刻までのアップビート信号に基づいて生成される。なお、一定数のサンプリングデータが得られた時点で処理を終了してもよい。   The A / D converter 587 (FIG. 32) samples each upbeat signal at a sampling frequency of 10 MHz and outputs hundreds of digital data (hereinafter referred to as “sampling data”). For example, the sampling data is generated based on an upbeat signal after the time when the received wave is obtained and until the time when the transmission of the transmission wave ends. Note that the processing may be terminated when a certain number of sampling data is obtained.

本変形例では、連続して128回アップビート信号の送受信を行い、各々について数百個のサンプリングデータを得る。このアップビート信号の数は128個に限られない。256個であってもよいし、あるいは8個であってもよい。目的に応じて様々の個数を選択することができる。   In this modification, the upbeat signal is continuously transmitted and received 128 times, and several hundreds of sampling data are obtained for each. The number of upbeat signals is not limited to 128. There may be 256 or eight. Various numbers can be selected according to the purpose.

得られたサンプリングデータは、メモリ531に格納される。受信強度算出部532はサンプリングデータに2次元の高速フーリエ変換(FFT)を実行する。具体的には、まず、1回の掃引で得られたサンプリングデータ毎に、1回目のFFT処理(周波数解析処理)を実行してパワースペクトルを生成する。次に、速度検出部534は、処理結果を、全ての掃引結果に渡って集めて2回目のFFT処理を実行する。   The obtained sampling data is stored in the memory 531. The reception intensity calculation unit 532 performs two-dimensional fast Fourier transform (FFT) on the sampling data. Specifically, first, for each sampling data obtained by one sweep, a first FFT process (frequency analysis process) is executed to generate a power spectrum. Next, the speed detection unit 534 collects the processing results over all the sweep results and executes the second FFT processing.

同一物標からの反射波により各掃引期間で検出される、パワースペクトルのピーク成分の周波数はいずれも同じである。一方、物標が異なるとピーク成分の周波数は異なる。1回目のFFT処理によれば、異なる距離に位置する複数の物標を分離することができる。   The frequency of the peak component of the power spectrum detected in each sweep period by the reflected wave from the same target is the same. On the other hand, when the target is different, the frequency of the peak component is different. According to the first FFT process, a plurality of targets located at different distances can be separated.

物標に対する相対速度がゼロでない場合は、アップビート信号の位相は、掃引毎に少しずつ変化する。つまり、2回目のFFT処理によれば、上述した位相の変化に応じた周波数成分のデータを要素として有するパワースペクトルが、1回目のFFT処理の結果毎に求められることになる。   When the relative velocity with respect to the target is not zero, the phase of the upbeat signal changes little by little every sweep. That is, according to the second FFT process, a power spectrum having frequency component data corresponding to the above-described phase change as an element is obtained for each result of the first FFT process.

受信強度算出部532は、2回目に得られたパワースペクトルのピーク値を抽出して速度検出部534に送る。   The reception intensity calculation unit 532 extracts the peak value of the power spectrum obtained for the second time and sends it to the speed detection unit 534.

速度検出部534は、位相の変化から相対速度を求める。例えば、連続して得られたアップビート信号の位相が、位相θ[RXd]ずつ変化していたとする。送信波の平均波長をλとすると、1回のアップビート信号が得られるごとに距離がλ/(4π/θ)だけ変化したことを意味する。この変化は、アップビート信号の送信間隔Tm(=100マイクロ秒)で生じた。よって、{λ/(4π/θ)}/Tm により、相対速度が得られる。   The speed detection unit 534 obtains the relative speed from the phase change. For example, it is assumed that the phase of the upbeat signal obtained continuously changes by the phase θ [RXd]. When the average wavelength of the transmission wave is λ, this means that the distance changes by λ / (4π / θ) every time one upbeat signal is obtained. This change occurred at the transmission interval Tm (= 100 microseconds) of the upbeat signal. Therefore, the relative velocity is obtained by {λ / (4π / θ)} / Tm.

以上の処理によれば、物標との距離に加えて、物標との相対速度を求めることができる。   According to the above processing, in addition to the distance to the target, the relative speed with respect to the target can be obtained.

[第2の変形例]
レーダシステム510は、1つまたは複数の周波数の連続波CWを用いて、物標を検知することができる。この方法は、車両がトンネル内にある場合の様に、周囲の静止物から多数の反射波がレーダシステム510に入射する環境において、特に有用である。
[Second Modification]
The radar system 510 can detect a target using a continuous wave CW having one or a plurality of frequencies. This method is particularly useful in an environment where a large number of reflected waves are incident on the radar system 510 from surrounding stationary objects, such as when the vehicle is in a tunnel.

レーダシステム510は、独立した5チャンネルの受信素子を含む受信用のアンテナアレイを備えている。このようなレーダシステムでは、入射する反射波の到来方位の推定は、同時に入射する反射波が4つ以下の状態でしか行うことができない。FMCW方式のレーダでは、特定の距離からの反射波のみを選択することで、同時に到来方位の推定を行う反射波の数を減らすことができる。しかし、トンネル内など、周囲に多数の静止物が存在する環境では、電波を反射する物体が連続的に存在しているのに等しい状況にあるため、距離に基づいて反射波を絞り込んでも、反射波の数が4つ以下にならない状況が生じ得る。しかし、それら周囲の静止物は、自車両に対する相対速度が全て同一で、しかも前方を走行する他車両よりも相対速度が大きいため、ドップラーシフトの大きさに基づいて、静止物と他車両とを区別し得る。   The radar system 510 includes a receiving antenna array including independent five-channel receiving elements. In such a radar system, estimation of the arrival direction of incident reflected waves can be performed only when four or less reflected waves are incident simultaneously. In the FMCW radar, the number of reflected waves for estimating the arrival direction can be reduced by selecting only the reflected waves from a specific distance. However, in an environment where there are many stationary objects in the surroundings, such as in a tunnel, the situation is equivalent to the continuous presence of objects that reflect radio waves. There can be situations where the number of waves does not go below four. However, the stationary objects around them all have the same relative speed with respect to the host vehicle, and the relative speed is higher than that of other vehicles traveling ahead, so that the stationary object and the other vehicles are separated from each other based on the magnitude of the Doppler shift. A distinction can be made.

そこで、レーダシステム510は、複数の周波数の連続波CWを放射し、受信信号において静止物に相当するドップラーシフトのピークを無視し、それよりもシフト量が小さなドップラーシフトのピークを用いて距離を検知する処理を行う。FMCW方式とは異なり、CW方式では、ドップラーシフトのみに起因して、送信波と受信波との間に周波数差が生じる。つまり、ビート信号に現れるピークの周波数はドップラーシフトのみに依存する。   Therefore, the radar system 510 emits continuous waves CW having a plurality of frequencies, ignores the Doppler shift peak corresponding to the stationary object in the received signal, and uses the Doppler shift peak with a smaller shift amount to set the distance. Perform processing to detect. Unlike the FMCW system, the CW system causes a frequency difference between the transmitted wave and the received wave due to only the Doppler shift. That is, the peak frequency appearing in the beat signal depends only on the Doppler shift.

なお、本変形例の説明でも、CW方式で利用される連続波を「連続波CW」と記述する。上述のとおり、連続波CWの周波数は一定であり、変調されていない。   In the description of this modified example, the continuous wave used in the CW method is described as “continuous wave CW”. As described above, the frequency of the continuous wave CW is constant and not modulated.

レーダシステム510が周波数fpの連続波CWを放射し、物標で反射した周波数fqの反射波を検出したとする。送信周波数fpと受信周波数fqとの差はドップラー周波数と呼ばれ、近似的にfp−fq=2・Vr・fp/c と表される。ここでVrはレーダシステムと物標との相対速度、cは光速である。送信周波数fp、ドップラー周波数(fp−fq)、および光速cは既知である。よって、この式から相対速度Vr=(fp−fq)・c/2fpを求めることができる。物標までの距離は、後述するように位相情報を利用して算出する。   Assume that the radar system 510 radiates a continuous wave CW having a frequency fp and detects a reflected wave having a frequency fq reflected by a target. The difference between the transmission frequency fp and the reception frequency fq is called a Doppler frequency and is approximately expressed as fp−fq = 2 · Vr · fp / c. Here, Vr is the relative speed between the radar system and the target, and c is the speed of light. The transmission frequency fp, the Doppler frequency (fp−fq), and the speed of light c are known. Therefore, the relative speed Vr = (fp−fq) · c / 2fp can be obtained from this equation. The distance to the target is calculated using phase information as will be described later.

連続波CWを用いて、物標までの距離を検出ためには2周波CW方式を採用する。2周波CW方式では、少しだけ離れた2つの周波数の連続波CWが、それぞれ一定期間ずつ放射され、各々の反射波が取得される。例えば76GHz帯の周波数を用いる場合には、2つの周波数の差は数百キロヘルツである。なお、後述する様に、2つの周波数の差は、使用するレーダが物標を検知できる限界の距離を考慮して定められることがより好ましい。   In order to detect the distance to the target using the continuous wave CW, a two-frequency CW method is adopted. In the two-frequency CW method, continuous waves CW of two frequencies slightly apart are radiated for a certain period of time, and each reflected wave is acquired. For example, when a frequency in the 76 GHz band is used, the difference between the two frequencies is several hundred kilohertz. As will be described later, it is more preferable that the difference between the two frequencies is determined in consideration of a limit distance at which the radar to be used can detect the target.

レーダシステム510が周波数fp1およびfp2(fp1<fp2)の連続波CWを順次放射し、2種類の連続波CWが1つの物標で反射されることにより、周波数fq1およびfq2の反射波がレーダシステム510に受信されたとする。   The radar system 510 sequentially emits continuous waves CW of frequencies fp1 and fp2 (fp1 <fp2), and two types of continuous waves CW are reflected by one target, whereby reflected waves of frequencies fq1 and fq2 are reflected in the radar system. Suppose that it is received at 510.

周波数fp1の連続波CWとその反射波(周波数fq1)とによって、第1のドップラー周波数が得られる。また、周波数fp2の連続波CWとその反射波(周波数fq2)とによって、第2のドップラー周波数が得られる。2つのドップラー周波数は実質的に同じ値である。しかしながら、周波数fp1およびfp2の相違に起因して、受信波の複素信号における位相が異なる。この位相情報を用いることにより、物標までの距離を算出できる。   The first Doppler frequency is obtained by the continuous wave CW having the frequency fp1 and the reflected wave (frequency fq1). The second Doppler frequency is obtained by the continuous wave CW having the frequency fp2 and the reflected wave (frequency fq2). The two Doppler frequencies are substantially the same value. However, due to the difference between the frequencies fp1 and fp2, the phases of the complex signals of the received waves are different. By using this phase information, the distance to the target can be calculated.

具体的には、レーダシステム10は、距離RをR=c・Δφ/4π(fp2−fp1)として求めることができる。ここで、Δφは2つのビート信号の位相差を表す。2つのビート信号とは、周波数fp1の連続波CWとその反射波(周波数fq1)との差分として得られるビート信号fb1、および、周波数fp2の連続波CWとその反射波(周波数fq2)との差分として得られるビート信号fb2である。各ビート信号の周波数fb1およびfb2の特定方法は、上述した単周波数の連続波CWにおけるビート信号の例と同じである。   Specifically, the radar system 10 can obtain the distance R as R = c · Δφ / 4π (fp2−fp1). Here, Δφ represents the phase difference between the two beat signals. The two beat signals are the beat signal fb1 obtained as the difference between the continuous wave CW having the frequency fp1 and the reflected wave (frequency fq1), and the difference between the continuous wave CW having the frequency fp2 and the reflected wave (frequency fq2). The beat signal fb2 obtained as follows. The method for specifying the frequencies fb1 and fb2 of each beat signal is the same as the example of the beat signal in the single-frequency continuous wave CW described above.

なお、2周波CW方式での相対速度Vrは、以下のとおり求められる。
Vr=fb1・c/2・fp1 または Vr=fb2・c/2・fp2
The relative speed Vr in the two-frequency CW method is obtained as follows.
Vr = fb1 · c / 2 · fp1 or Vr = fb2 · c / 2 · fp2

また、物標までの距離を一意に特定できる範囲は、Rmax<c/2(fp2−fp1)の範囲に限られる。これよりも遠い物標からの反射波より得られるビート信号は、Δφが2πを超え、より近い位置の物標に起因するビート信号と区別がつかなくなるためである。そこで、2つの連続波CWの周波数の差を調節して、Rmaxをレーダの検出限界距離よりも大きくすることがより好ましい。検出限界距離が100mであるレーダでは、fp2−fp1を例えば1.0MHzとする。この場合、Rmax=150mとなるため、Rmaxを超える位置にある物標からの信号は検出されない。また、250mまで検出できるレーダを搭載する場合は、fp2−fp1を例えば500kHzとする。この場合は、Rmax=300mとなるため、やはりRmaxを超える位置にある物標からの信号は検出されない。また、レーダが、検出限界距離が100mで水平方向の視野角が120度の動作モードと、検出限界距離が250mで水平方向の視野角が5度の動作モードとの、両方を備えている場合は、各々の動作モードにおいて、fp2−fp1の値を、1.0MHzと500kHzとにそれぞれ切り替えて動作させることがより好ましい。   Further, the range in which the distance to the target can be uniquely specified is limited to the range of Rmax <c / 2 (fp2-fp1). This is because a beat signal obtained from a reflected wave from a target farther than this exceeds Δπ and cannot be distinguished from a beat signal caused by a target at a closer position. Therefore, it is more preferable to adjust the difference between the frequencies of the two continuous waves CW to make Rmax larger than the radar detection limit distance. In a radar with a detection limit distance of 100 m, fp2-fp1 is set to 1.0 MHz, for example. In this case, since Rmax = 150 m, a signal from a target at a position exceeding Rmax is not detected. When a radar capable of detecting up to 250 m is mounted, fp2-fp1 is set to, for example, 500 kHz. In this case, since Rmax = 300 m, a signal from a target at a position exceeding Rmax is not detected. The radar has both an operation mode in which the detection limit distance is 100 m and the horizontal viewing angle is 120 degrees, and an operation mode in which the detection limit distance is 250 m and the horizontal viewing angle is 5 degrees. More preferably, in each operation mode, the value of fp2-fp1 is switched between 1.0 MHz and 500 kHz.

N個(N:3以上の整数)の異なる周波数で連続波CWを送信し、各々の反射波の位相情報を利用することにより、各物標までの距離をそれぞれ検出することが可能な検出方式が知られている。当該検出方式によれば、N−1個までの物標については距離を正しく認識できる。そのための処理として、例えば高速フーリエ変換(FFT)を利用する。いま、N=64、あるいは128として、各周波数の送信信号と受信信号との差であるビート信号のサンプリングデータについてFFTを行って周波数スペクトル(相対速度)を得る。その後、同一の周波数のピークに関してCW波の周波数でさらにFFTを行って距離情報を求めることができる。   A detection method capable of detecting the distance to each target by transmitting continuous wave CW at N different frequencies (N: an integer of 3 or more) and using phase information of each reflected wave It has been known. According to this detection method, distances can be correctly recognized for up to N-1 targets. For example, fast Fourier transform (FFT) is used as the processing. Now, assuming N = 64 or 128, the frequency spectrum (relative speed) is obtained by performing FFT on the sampling data of the beat signal which is the difference between the transmission signal and the reception signal of each frequency. After that, distance information can be obtained by further performing FFT on the peak of the same frequency at the frequency of the CW wave.

以下、より具体的に説明する。   More specific description will be given below.

説明の簡単化のため、まず、3つの周波数f1,f2,f3の信号を時間的に切り換えて送信する例を説明する。ここでは、f1>f2>f3であり、かつ、f1−f2=f2−f3=Δfであるとする。また、各周波数の信号波の送信時間をΔtとする。図36は、3つの周波数f1、f2、f3の関係を示す。   In order to simplify the description, an example in which signals of three frequencies f1, f2, and f3 are switched over in time will be described first. Here, it is assumed that f1> f2> f3 and f1-f2 = f2-f3 = Δf. Further, the transmission time of the signal wave of each frequency is assumed to be Δt. FIG. 36 shows the relationship between the three frequencies f1, f2, and f3.

三角波/CW波生成回路581(図32)は、それぞれが時間Δtだけ持続する周波数f1、f2、f3の連続波CWを、送信アンテナTXを介して送信する。受信アンテナRXは、各連続波CWが1または複数の物標で反射された反射波を受信する。   The triangular wave / CW wave generation circuit 581 (FIG. 32) transmits continuous waves CW of frequencies f1, f2, and f3, each of which lasts for a time Δt, via the transmission antenna TX. The receiving antenna RX receives a reflected wave in which each continuous wave CW is reflected by one or more targets.

ミキサ584は、送信波と受信波とを混合してビート信号を生成する。A/Dコンバータ587はアナログ信号としてのビート信号を、例えば数百個のデジタルデータ(サンプリングデータ)に変換する。   The mixer 584 mixes the transmission wave and the reception wave to generate a beat signal. The A / D converter 587 converts the beat signal as an analog signal into, for example, several hundred digital data (sampling data).

受信強度算出部532は、サンプリングデータを用いてFFT演算を行う。FFT演算の結果、送信周波数f1,f2,f3の各々について、受信信号の周波数スペクトルの情報が得られる。   The reception intensity calculation unit 532 performs an FFT operation using the sampling data. As a result of the FFT operation, information on the frequency spectrum of the received signal is obtained for each of the transmission frequencies f1, f2, and f3.

その後受信強度算出部532は、受信信号の周波数スペクトルの情報から、ピーク値を分離する。所定以上の大きさを有するピーク値の周波数は、物標との相対速度に比例する。受信信号の周波数スペクトルの情報から、ピーク値を分離することは、相対速度の異なる1または複数の物標を分離することを意味する。   Thereafter, the reception intensity calculation unit 532 separates the peak value from the information of the frequency spectrum of the reception signal. The frequency of the peak value having a magnitude larger than a predetermined value is proportional to the relative speed with respect to the target. Separating the peak value from information on the frequency spectrum of the received signal means separating one or more targets having different relative velocities.

次に、受信強度算出部532は、送信周波数f1〜f3の各々について、相対速度が同一または予め定められた範囲内のピーク値のスペクトル情報を計測する。   Next, the reception intensity calculation unit 532 measures the spectrum information of the peak value within the range where the relative speed is the same or predetermined for each of the transmission frequencies f1 to f3.

いま、2つの物標AおよびBが、同程度の相対速度で、かつ、それぞれが異なる距離に存在する場合を考える。周波数f1の送信信号は物標AおよびBの両方で反射され、受信信号として得られる。物標AおよびBからの各反射波のビート信号の周波数は、概ね同一になる。そのため、受信信号の、相対速度に相当するドップラー周波数でのパワースペクトルは、2つの物標AおよびBの各パワースペクトルを合成した合成スペクトルF1として得られる。   Consider a case in which two targets A and B are at the same relative speed and at different distances. The transmission signal having the frequency f1 is reflected by both the targets A and B and is obtained as a reception signal. The frequency of the beat signal of each reflected wave from the targets A and B is substantially the same. Therefore, the power spectrum at the Doppler frequency corresponding to the relative speed of the received signal is obtained as a combined spectrum F1 obtained by combining the power spectra of the two targets A and B.

同様に、周波数f2およびf3の各々についても、受信信号の、相対速度に相当するドップラー周波数でのパワースペクトルは、2つの物標AおよびBの各パワースペクトルを合成した合成スペクトルF2およびF3として得られる。   Similarly, for each of the frequencies f2 and f3, the power spectrum at the Doppler frequency corresponding to the relative speed of the received signal is obtained as a combined spectrum F2 and F3 obtained by combining the power spectra of the two targets A and B. It is done.

図37は、複素平面上の合成スペクトルF1〜F3の関係を示す。合成スペクトルF1〜F3の各々を張る2つのベクトルの方向に向かって、右側のベクトルが物標Aからの反射波のパワースペクトルに対応する。図37ではベクトルf1A〜f3Aに対応する。一方、合成スペクトルF1〜F3の各々を張る2つのベクトルの方向に向かって、左側のベクトルが物標Bからの反射波のパワースペクトルに対応する。図37ではベクトルf1B〜f3Bに対応する。   FIG. 37 shows the relationship between the combined spectra F1 to F3 on the complex plane. The right vector corresponds to the power spectrum of the reflected wave from the target A in the direction of the two vectors spanning each of the combined spectra F1 to F3. In FIG. 37, it corresponds to the vectors f1A to f3A. On the other hand, the vector on the left side corresponds to the power spectrum of the reflected wave from the target B in the direction of the two vectors spanning each of the combined spectra F1 to F3. In FIG. 37, it corresponds to the vectors f1B to f3B.

送信周波数の差分Δfが一定のとき、周波数f1およびf2の各送信信号に対応する各受信信号の位相差と、物標までの距離は比例する関係にある。よって、ベクトルf1Aとf2Aの位相差と、ベクトルf2Aとf3Aの位相差とは同じ値θAになり、位相差θAが物標Aまでの距離に比例する。同様に、ベクトルf1Bとf2Bの位相差と、ベクトルf2Bとf3Bの位相差とは同じ値θBになり、位相差θBが物標Bまでの距離に比例する。   When the transmission frequency difference Δf is constant, the phase difference between the reception signals corresponding to the transmission signals of the frequencies f1 and f2 is proportional to the distance to the target. Therefore, the phase difference between the vectors f1A and f2A and the phase difference between the vectors f2A and f3A have the same value θA, and the phase difference θA is proportional to the distance to the target A. Similarly, the phase difference between the vectors f1B and f2B and the phase difference between the vectors f2B and f3B have the same value θB, and the phase difference θB is proportional to the distance to the target B.

周知の方法を用いて、合成スペクトルF1〜F3、および、送信周波数の差分Δfから物標AおよびBの各々までの距離を求めることができる。この技術は、例えば米国特許6703967号に開示されている。この公報の内容の全体をここに援用する。   The distance to each of the targets A and B can be obtained from the combined spectrums F1 to F3 and the difference Δf between the transmission frequencies using a known method. This technique is disclosed, for example, in US Pat. No. 6,703,967. The entire contents of this publication are incorporated herein by reference.

送信する信号の周波数が4以上になった場合も同様の処理を適用することができる。   Similar processing can be applied when the frequency of the signal to be transmitted is 4 or more.

なお、N個の異なる周波数で連続波CWを送信する前に、2周波CW方式で各物標までの距離および相対速度を求める処理を行ってもよい。そして、所定の条件下で、N個の異なる周波数で連続波CWを送信する処理に切り換えてもよい。例えば、2つの周波数の各々のビート信号を用いてFFT演算を行い、各送信周波数のパワースペクトルの時間変化が30%以上である場合には、処理の切り換えを行ってもよい。各物標からの反射波の振幅はマルチパスの影響等で時間的に大きく変化する。所定の以上の変化が存在する場合には、複数の物標が存在する可能性があると考えられる。   In addition, before transmitting the continuous wave CW at N different frequencies, a process for obtaining the distance and relative speed to each target may be performed by the two-frequency CW method. And you may switch to the process which transmits the continuous wave CW on N different frequencies on predetermined conditions. For example, FFT calculation may be performed using each beat signal of two frequencies, and the process may be switched when the time change of the power spectrum of each transmission frequency is 30% or more. The amplitude of the reflected wave from each target changes greatly with time due to the influence of multipath. When there is a change exceeding a predetermined value, it is considered that there may be a plurality of targets.

また、CW方式では、レーダシステムと物標との相対速度がゼロである場合、すなわちドップラー周波数がゼロの場合には物標を検知できないことが知られている。しかしながら、例えば以下の方法によって擬似的にドップラー信号を求めると、その周波数を用いて物標を検知することは可能である。   In the CW method, it is known that the target cannot be detected when the relative speed between the radar system and the target is zero, that is, when the Doppler frequency is zero. However, if the Doppler signal is obtained in a pseudo manner by the following method, for example, it is possible to detect the target using the frequency.

(方法1)受信用アンテナの出力を一定周波数シフトさせるミキサを追加する。送信信号と、周波数がシフトされた受信信号とを用いることにより、擬似ドップラー信号を得ることができる。   (Method 1) A mixer for shifting the output of the receiving antenna by a constant frequency is added. By using the transmission signal and the reception signal whose frequency is shifted, a pseudo Doppler signal can be obtained.

(方法2)受信用アンテナの出力とミキサとの間に、時間的に連続して位相を変化させる可変位相器を挿入し、受信信号に擬似的に位相差を付加する。送信信号と、位相差が付加された受信信号とを用いることにより、擬似ドップラー信号を得ることができる。   (Method 2) A variable phase shifter that changes the phase continuously in time is inserted between the output of the receiving antenna and the mixer, and a pseudo phase difference is added to the received signal. By using the transmission signal and the reception signal to which the phase difference is added, a pseudo Doppler signal can be obtained.

方法2による、可変位相器を挿入して擬似ドップラー信号を発生させる具体的構成の例および動作の例は、特開2004−257848号公報に開示されている。この公報の内容の全体をここに援用する。   An example of a specific configuration and an example of operation in which a variable phase shifter is inserted and a pseudo Doppler signal is generated according to the method 2 is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-257848. The entire contents of this publication are incorporated herein by reference.

相対速度がゼロの物標、または、非常に小さな物標を検知する必要がある場合は、上述の擬似ドップラー信号を発生させる処理を使用してもよいし、または、FMCW方式による物標検出処理への切り換えを行ってもよい。   When it is necessary to detect a target with zero relative velocity or a very small target, the above-described processing for generating a pseudo Doppler signal may be used, or target detection processing by the FMCW method Switching to may be performed.

次に、図38を参照しながら、車載レーダシステム510の物体検知装置570によって行われる処理の手順を説明する。   Next, a procedure of processing performed by the object detection device 570 of the in-vehicle radar system 510 will be described with reference to FIG.

以下では、2個の異なる周波数fp1およびfp2(fp1<fp2)で連続波CWを送信し、各々の反射波の位相情報を利用することにより、物標との距離をそれぞれ検出する例を説明する。   Hereinafter, an example will be described in which a continuous wave CW is transmitted at two different frequencies fp1 and fp2 (fp1 <fp2), and the distance from the target is detected by using the phase information of each reflected wave. .

図38は、本変形例による相対速度および距離を求める処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 38 is a flowchart showing a processing procedure for obtaining the relative speed and distance according to the present modification.

ステップS41において、三角波/CW波生成回路581は、少しだけ周波数が離れている、2種類の異なる連続波CWを生成する。周波数はfp1およびfp2とする。   In step S41, the triangular wave / CW wave generation circuit 581 generates two different types of continuous waves CW that are slightly separated in frequency. The frequencies are fp1 and fp2.

ステップS42において、送信アンテナTXおよび受信アンテナRXは、生成された一連の連続波CWの送受信を行う。なお、ステップS41の処理およびステップS42の処理はそれぞれ、三角波/CW波生成回路581およびアンテナ素子TX/RXにおいて並列的に行われる。ステップS41の完了後にステップS42が行われるのではないことに留意されたい。   In step S42, the transmission antenna TX and the reception antenna RX perform transmission / reception of the generated series of continuous waves CW. Note that the processing in step S41 and the processing in step S42 are performed in parallel in the triangular wave / CW wave generation circuit 581 and the antenna element TX / RX, respectively. Note that step S42 is not performed after step S41 is completed.

ステップS43において、ミキサ584は、各送信波と各受信波とを利用して2つの差分信号を生成する。各受信波は、静止物由来の受信波と、物標由来の受信波とを含む。そのため、次に、ビート信号として利用する周波数を特定する処理を行う。なお、ステップS41の処理、ステップS42の処理およびステップS43の処理はそれぞれ、三角波/CW波生成回路581、アンテナ素子TX/RXおよびミキサ584において並列的に行われる。ステップS41の完了後にステップS42が行われるのではなく、また、ステップS42の完了後にステップS43が行われるのでもないことに留意されたい。   In step S43, the mixer 584 generates two difference signals using each transmission wave and each reception wave. Each received wave includes a received wave derived from a stationary object and a received wave derived from a target. Therefore, next, processing for specifying a frequency used as a beat signal is performed. The processing in step S41, the processing in step S42, and the processing in step S43 are performed in parallel in the triangular wave / CW wave generation circuit 581, the antenna element TX / RX, and the mixer 584, respectively. It should be noted that step S42 is not performed after step S41 is completed, and step S43 is not performed after step S42 is completed.

ステップS44において、物体検知装置570は、2つの差分信号の各々について、閾値として予め定められた周波数以下で、かつ予め定められた振幅値以上の振幅値を有し、なおかつ互いの周波数の差が所定の値以下であるピークの周波数を、ビート信号の周波数fb1およびfb2として特定する。   In step S44, the object detection device 570 has, for each of the two difference signals, an amplitude value that is equal to or lower than a predetermined frequency as a threshold and is equal to or higher than a predetermined amplitude value, and the difference between the frequencies is different. Peak frequencies that are equal to or lower than a predetermined value are specified as beat signal frequencies fb1 and fb2.

ステップS45において、受信強度算出部532は、特定した2つのビート信号の周波数のうちの一方に基づいて相対速度を検出する。受信強度算出部532は、例えばVr=fb1・c/2・fp1 により、相対速度を算出する。なお、ビート信号の各周波数を利用して相対速度を算出してもよい。これにより、受信強度算出部532は、両者が一致しているか否かの検証し、相対速度の算出精度を高めることができる。   In step S45, the reception intensity calculation unit 532 detects the relative speed based on one of the two specified beat signal frequencies. The reception intensity calculation unit 532 calculates the relative speed by, for example, Vr = fb1 · c / 2 · fp1. The relative speed may be calculated using each frequency of the beat signal. As a result, the reception intensity calculation unit 532 can verify whether or not the two match each other, and can improve the calculation accuracy of the relative speed.

ステップS46において、受信強度算出部532は、2つのビート信号fb1およびfb2の位相差Δφを求め、物標までの距離R=c・Δφ/4π(fp2−fp1)を求める。   In step S46, the reception intensity calculation unit 532 obtains the phase difference Δφ between the two beat signals fb1 and fb2, and obtains the distance R = c · Δφ / 4π (fp2-fp1) to the target.

以上の処理により、物標までの相対速度および距離を検出することができる。   With the above processing, the relative speed and distance to the target can be detected.

なお、3以上のN個の異なる周波数で連続波CWを送信し、各々の反射波の位相情報を利用して、相対速度が同一で、かつ異なる位置に存在する複数の物標までの距離を検出してもよい。   In addition, the continuous wave CW is transmitted at 3 or more N different frequencies, and the phase information of each reflected wave is used to calculate the distance to a plurality of targets having the same relative velocity and existing at different positions. It may be detected.

以上で説明した、車両500は、レーダシステム510に加えて、さらに他のレーダシステムを有していてもよい。例えば車両500は、車体の後方、または側方に検知範囲を持つレーダシステムをさらに備えていてもよい。車体の後方に検知範囲を持つレーダシステムを有する場合には、当該レーダシステムは後方を監視し、他車両によって追突される危険性があるときは、警報を出す等の応答をすることができる。車体の側方に検知範囲を持つレーダシステムを有する場合には、当該レーダシステムは、自車両が車線変更などを行う場合に、隣接車線を監視し、必要に応じて警報を出す等の応答をすることができる。   The vehicle 500 described above may further include another radar system in addition to the radar system 510. For example, the vehicle 500 may further include a radar system having a detection range behind or on the side of the vehicle body. When a radar system having a detection range is provided at the rear of the vehicle body, the radar system can monitor the rear, and when there is a risk of a rear-end collision by another vehicle, it can respond such as issuing an alarm. When the radar system has a detection range on the side of the vehicle body, when the vehicle changes lanes, the radar system monitors the adjacent lanes and gives a response such as issuing an alarm if necessary. can do.

以上で説明したレーダシステム510の用途は、車載用途に限られない。種々の用途のセンサとして利用することができる。例えば、家屋その他の建築物の周囲を監視するためのレーダとして利用できる。あるいは、屋内において特定の場所における人物の有無、あるいはその人物の動きの有無等を、光学的画像に寄らずに監視するためのセンサとして利用することができる。   The application of the radar system 510 described above is not limited to in-vehicle use. It can be used as a sensor for various applications. For example, it can be used as a radar for monitoring the surroundings of houses and other buildings. Alternatively, it can be used as a sensor for monitoring the presence or absence of a person in a specific place indoors or the presence or absence of movement of the person without depending on the optical image.

[処理の補足]
前記したアレイアンテナに関する2周波CWまたはFMCWについて、他の実施形態を説明する。前述したとおり、図32の例において、受信強度算出部532は、メモリ531に格納されたチャンネルCh1〜ChMごとのビート信号(図33の下図)に対してフーリエ変換を行う。その際のビート信号は、複素信号である。その理由は、演算対象としている信号の位相を特定するためである。これにより、到来波方向を正確に特定できる。しかしこの場合、フーリエ変換のための演算負荷量が増大し、回路規模が大きくなる。
[Supplement of processing]
Another embodiment of the two-frequency CW or FMCW related to the array antenna described above will be described. As described above, in the example of FIG. 32, the reception intensity calculation unit 532 performs Fourier transform on the beat signals (lower diagram of FIG. 33) for each of the channels Ch 1 to Ch M stored in the memory 531. The beat signal at that time is a complex signal. The reason is to specify the phase of the signal to be calculated. Thereby, an arrival wave direction can be pinpointed correctly. However, in this case, the computational load for Fourier transform increases and the circuit scale increases.

これを克服するために、ビート信号としてスカラ信号を生成し、それぞれ生成された複数のビート信号に対して、アンテナ配列に沿った空間軸方向および時間の経過に沿った時間軸方向についての2回の複素フーリエ変換を実行することにより、周波数分析結果を得てもよい。これにより、最終的には、少ない演算量で、反射波の到来方向を特定可能なビーム形成を行うことができ、ビーム毎の周波数分析結果を得ることができる。本件に関連する特許公報として、米国特許第6339395号明細書の開示内容全体を本明細書に援用する。   In order to overcome this, a scalar signal is generated as a beat signal, and each of the generated beat signals is performed twice in the spatial axis direction along the antenna array and in the time axis direction along the passage of time. The frequency analysis result may be obtained by executing the complex Fourier transform of As a result, it is possible to form a beam that can specify the arrival direction of the reflected wave with a small amount of computation, and to obtain a frequency analysis result for each beam. The entire disclosure of US Pat. No. 6,339,395 is incorporated herein by reference as a patent publication relating to this case.

[カメラ等の光学センサとミリ波レーダ]
次に、上述したアレイアンテナと従来のアンテナとの比較、および、本アレイアンテナと光学センサ、例えばカメラ、との双方を利用した応用例について説明する。なお、光学センサとして、ライダー(LIDAR)等を用いてもよい。
[Camera and other optical sensors and millimeter wave radar]
Next, a comparison between the above-described array antenna and a conventional antenna and an application example using both the array antenna and an optical sensor such as a camera will be described. In addition, you may use a rider (LIDAR) etc. as an optical sensor.

ミリ波レーダは、物標までの距離とその相対速度を直接検出することが可能である。また、薄暮を含む夜間、または降雨、霧、降雪等の悪天候時にも、検出性能が大きく低下しないという特徴がある。一方、ミリ波レーダは、カメラに比較して、物標を2次元的にとらえることが容易ではない、とされている。他方、カメラは、物標を2次元的にとらえ、その形状を認識することが比較的容易である。しかし、カメラは、夜間または悪天候時には、物標を撮像できないことがあり、この点が大きな課題となっている。特に採光部分に水滴が付着した場合、または霧で視界が狭くなった場合には、この課題が顕著である。同じ光学系センサであるLIDAR等でも、この課題は同様に存在する。   The millimeter wave radar can directly detect the distance to the target and its relative velocity. In addition, the detection performance is not greatly deteriorated at night including dusk or in bad weather such as rainfall, fog, and snowfall. On the other hand, it is said that it is not easy for a millimeter wave radar to capture a target two-dimensionally compared to a camera. On the other hand, it is relatively easy for a camera to recognize a target two-dimensionally and recognize its shape. However, the camera may not be able to capture the target at night or in bad weather, which is a big problem. This problem is particularly noticeable when water droplets adhere to the daylighting part or when the field of view becomes narrow due to fog. This problem also exists in the same optical system sensor, such as LIDAR.

近年、車両の安全運行要求が高まる中、衝突等を未然に回避する運転者補助システム(Driver Assist System)が開発されている。運転者補助システムは、車両進行方向の画像をカメラまたはミリ波レーダ等のセンサで取得し、車両運行上障害になると予想される障害物を認識した場合に、自動的にブレーキ等を操作することで、衝突等を未然に回避する。このような衝突防止機能は、夜間または悪天候時といえども、正常に機能することが求められる。   2. Description of the Related Art In recent years, driver assistance systems (Driver Assist System) that avoid collisions and the like have been developed in response to increasing demands for safe driving of vehicles. The driver assistance system acquires images of the direction of travel of the vehicle with a sensor such as a camera or millimeter wave radar, and automatically operates the brakes etc. when an obstacle that is expected to become an obstacle to vehicle operation is recognized. And avoid collisions in advance. Such a collision prevention function is required to function normally even at night or in bad weather.

そこで、センサとして、従来のカメラ等の光学センサに加えて、ミリ波レーダを搭載し、双方の利点を生かした認識処理を行う、いわゆるフュージョン構成の運転者補助システムが普及しつつある。そのような運転者補助システムについては、後述する。   Therefore, in addition to conventional optical sensors such as cameras, a so-called fusion driver assistance system that incorporates a millimeter wave radar and performs recognition processing taking advantage of both advantages is becoming widespread. Such a driver assistance system will be described later.

一方、ミリ波レーダそのものに求められる要求機能は、一層高まっている。車載用途のミリ波レーダでは、76GHz帯の電磁波が主に使用されている。そのアンテナの空中線電力(antenna power)は、各国の法律等により、一定以下に制限されている。例えば日本国では0.01W以下に制限されている。このような制限の中で、車載用途のミリ波レーダには、例えばその検出距離は200m以上、アンテナのサイズは60cm角以下、水平方向の検知角度は90度以上、距離分解能は20cm以下、10m以内の近距離での検出も可能であること等、の要求性能を満たすことが求められている。従来のミリ波レーダは、導波路としてマイクロストリップラインを用い、アンテナとしてパッチアンテナを用いていた(以下、これらを合わせて「パッチアンテナ」という)。しかしパッチアンテナでは、上記の性能を実現することは困難であった。   On the other hand, the required functions required for the millimeter wave radar itself are further increased. In a millimeter wave radar for in-vehicle use, an electromagnetic wave in the 76 GHz band is mainly used. The antenna power of the antenna is limited to a certain level or less by the laws of each country. For example, in Japan, it is limited to 0.01 W or less. Under such restrictions, for example, a millimeter-wave radar for in-vehicle use has a detection distance of 200 m or more, an antenna size of 60 cm square or less, a horizontal detection angle of 90 degrees or more, and a distance resolution of 20 cm or less, 10 m. It is required to satisfy the required performance such as being able to detect within a short distance. A conventional millimeter wave radar uses a microstrip line as a waveguide and a patch antenna as an antenna (hereinafter collectively referred to as a “patch antenna”). However, it has been difficult to achieve the above performance with a patch antenna.

発明者は、本開示の技術を応用したホーンアンテナアレイを用いることで、上記性能を実現することに成功した。これにより、従来のパッチアンテナ等に比較して、小型、高効率、高性能なミリ波レーダを実現した。加えて、このミリ波レーダと、カメラ等の光学センサとを組み合わせることで、従来存在しなかった小型、高効率、高性能のフュージョン装置を実現した。以下、これについて詳述する。   The inventor succeeded in realizing the above performance by using a horn antenna array to which the technology of the present disclosure is applied. As a result, a small, highly efficient, high-performance millimeter wave radar was realized compared to conventional patch antennas. In addition, by combining this millimeter-wave radar and an optical sensor such as a camera, a compact, highly efficient, and high-performance fusion device that did not exist in the past has been realized. This will be described in detail below.

図39は、車両500における、本開示の技術を応用したホーンアンテナアレイを有するレーダシステム510(以下、ミリ波レーダ510とも称する。)、および車載カメラシステム700を備えるフュージョン装置に関する図である。この図を参照しながら、以下に、種々の実施形態について説明する。   FIG. 39 is a diagram related to a fusion apparatus including a radar system 510 (hereinafter, also referred to as a millimeter wave radar 510) having a horn antenna array to which the technology of the present disclosure is applied in a vehicle 500, and an in-vehicle camera system 700. Various embodiments will be described below with reference to this figure.

[ミリ波レーダの車室内設置]
従来のパッチアンテナによるミリ波レーダ510’は、車両のフロントノーズにあるグリル512の後方内側に配置される。アンテナから放射される電磁波は、グリル512の隙間を抜け、車両500の前方に放射される。この場合、電磁波通過領域には、ガラス等の電磁波エネルギーを減衰させ、または反射する誘電層は存在しない。これにより、パッチアンテナによるミリ波レーダ510’から放射された電磁波は、遠距離、例えば150m以上、の物標にも届く。そしてこれに反射した電磁波をアンテナで受信することで、ミリ波レーダ510’は、物標を検出できる。しかしこの場合、アンテナが車両のグリル512の後方内側に配置されることで、車両が障害物に衝突した場合に、レーダが破損することがある。また雨天等の際に泥等がかぶることで、アンテナに汚れが付着し、電磁波の放射や受信を阻害することがある。
[Installation of millimeter-wave radar in vehicle interior]
A conventional millimeter-wave radar 510 ′ using a patch antenna is disposed on the rear inner side of the grill 512 in the front nose of the vehicle. The electromagnetic waves radiated from the antenna pass through the gap between the grills 512 and are radiated forward of the vehicle 500. In this case, there is no dielectric layer that attenuates or reflects electromagnetic energy such as glass in the electromagnetic wave passage region. Thereby, the electromagnetic wave radiated from the millimeter wave radar 510 ′ by the patch antenna reaches a target at a long distance, for example, 150 m or more. The millimeter wave radar 510 ′ can detect the target by receiving the electromagnetic wave reflected by the antenna with the antenna. However, in this case, the antenna may be disposed behind the grill 512 of the vehicle, and the radar may be damaged when the vehicle collides with an obstacle. In addition, dirt or the like may be attached to the antenna when it rains or the like, which may hinder the emission or reception of electromagnetic waves.

本開示の実施形態におけるホーンアンテナアレイを用いたミリ波レーダ510では、従来と同様に、車両のフロントノーズにあるグリル512の後方に配置することができる(図示せず)。これにより、アンテナから放射される電磁波のエネルギーを100%活用することができ、従来を超える遠距離、例えば250m以上の距離にある物標の検出が可能となる。   In the millimeter wave radar 510 using the horn antenna array in the embodiment of the present disclosure, it can be disposed behind the grill 512 in the front nose of the vehicle (not shown), as in the past. As a result, the energy of the electromagnetic wave radiated from the antenna can be utilized 100%, and it is possible to detect a target at a far distance exceeding the conventional distance, for example, a distance of 250 m or more.

さらに、本開示の実施形態によるミリ波レーダ510は、車両の車室内に配置することもできる。その場合、ミリ波レーダ510は、車両のフロントガラス511の内側で、且つリアビューミラー(図示せず)の鏡面とは反対側の面との間のスペースに配置される。一方、従来のパッチアンテナによるミリ波レーダ510’は、車室内に置くことはできなかった。その理由は、主に次の2つである。第1の理由は、サイズが大きいため、フロントガラス511とリアビューミラーとの間のスペースに収まらないことである。第2の理由は、前方に放射された電磁波が、フロントガラス511により反射され、誘電損により減衰する為、求められる距離まで到達できないことである。その結果、従来のパッチアンテナによるミリ波レーダを車室内に置いた場合、例えば前方100mに存在する物標までしか検出できなかった。他方、本開示の実施形態によるミリ波レーダは、フロントガラス511での反射または減衰があっても、200m以上の距離にある物標を検出できる。これは従来のパッチアンテナによるミリ波レーダを車室外に置いた場合と同等、あるいはそれ以上の性能である。   Furthermore, the millimeter wave radar 510 according to the embodiment of the present disclosure may be disposed in the vehicle interior of the vehicle. In that case, the millimeter wave radar 510 is arranged in a space between the inner surface of the windshield 511 of the vehicle and the surface opposite to the mirror surface of the rear view mirror (not shown). On the other hand, the millimeter wave radar 510 ′ using the conventional patch antenna cannot be placed in the passenger compartment. There are mainly two reasons for this. The first reason is that it is too large to fit in the space between the windshield 511 and the rear view mirror. The second reason is that the electromagnetic wave radiated forward is reflected by the windshield 511 and attenuated by dielectric loss, so that it cannot reach the required distance. As a result, when a millimeter wave radar using a conventional patch antenna is placed in the vehicle compartment, for example, only a target existing 100 m ahead can be detected. On the other hand, the millimeter wave radar according to the embodiment of the present disclosure can detect a target at a distance of 200 m or more even when there is reflection or attenuation on the windshield 511. This is equivalent to or better than a conventional millimeter-wave radar with a patch antenna placed outside the passenger compartment.

[ミリ波レーダとカメラ等の車室内配置によるフュージョン構成]
現在、多くの運転者補助システム(Driver Assist System)で用いられている主たるセンサには、CCDカメラ等の光学的撮像装置が用いられている。そして通常、カメラ等は、外的環境等の悪影響を考慮して、フロントガラス511の内側の車室内に配置されている。その際、雨滴等の光学的な影響を最小にするために、カメラ等は、フロントガラス511の内側で且つワイパー(図示せず)が作動する領域に配置される。
[Fusion configuration with millimeter-wave radar and camera interior arrangement]
At present, an optical imaging device such as a CCD camera is used as a main sensor used in many driver assistance systems. In general, the camera or the like is disposed in the vehicle interior inside the windshield 511 in consideration of adverse effects such as an external environment. At that time, in order to minimize optical influences such as raindrops, the camera or the like is disposed inside the windshield 511 and in a region where a wiper (not shown) operates.

近年、車両の自動ブレーキ等の性能向上要請から、どんな外的環境でも確実に作動する自動ブレーキ等が求められている。この場合、運転者補助システムのセンサをカメラ等の光学機器のみで構成した場合、夜間や悪天候時においては確実な作動が保証できないという課題があった。そこで、カメラ等の光学センサに加えて、ミリ波レーダも併用し、連携処理することで、夜間や悪天候時でも確実に動作する運転者補助システムが求められている。   In recent years, there has been a demand for an automatic brake or the like that operates reliably in any external environment in response to a request for improving the performance of a vehicle automatic brake or the like. In this case, when the sensor of the driver assistance system is configured only by an optical device such as a camera, there is a problem that reliable operation cannot be guaranteed at night or in bad weather. Accordingly, there is a need for a driver assistance system that operates reliably even at night or in bad weather by using a millimeter wave radar in addition to an optical sensor such as a camera and performing cooperative processing.

前述したとおり、本ホーンアンテナアレイを用いたミリ波レーダは、小型化できたこと、および放射される電磁波の効率が従来のパッチアンテナに比較して著しく高まったことで、車室内に配置することが可能になった。この特性を活用し、図39に示す通り、カメラ等の光学センサのみならず、本ホーンアンテナアレイを用いたミリ波レーダ510も、共に車両500のフロントガラス511の内側に配置することが可能になった。これにより以下の新たな効果が生じた。
(1)運転者補助システム(Driver Assist System)の車両500への取付けが容易になった。従来のパッチアンテナ510’では、フロントノーズにあるグリル512の後方に、レーダを配置するスペースを確保する必要があった。このスペースは車両の構造設計に影響する部位を含むことから、レーダ装置のサイズが変化した場合、新たに構造設計をやり直す必要が生じる場合があった。しかしミリ波レーダを車室内に配置することで、そのような不都合は解消された。
(2)車両の外的環境である雨天や夜間等に影響されず、より信頼性の高い動作が確保できるようになった。特に図40に示す通り、ミリ波レーダ510と車載カメラシステム700を車室内のほぼ同じ位置に置くことで、それぞれの視野・視線が一致し、後述する「照合処理」、即ちそれぞれが捉えた物標情報が同一物であることを認識する処理、が容易になる。他方、ミリ波レーダ510’を車室外のフロントノーズにあるグリル512の後方に置いた場合、そのレーダ視線Lは、車室内に置いた場合のレーダ視線Mと異なることから、車載カメラシステム700で取得された画像とのずれが大きくなる。
(3)ミリ波レーダ装置の信頼性が向上した。前述の通り、従来のパッチアンテナ510’は、フロントノーズにあるグリル512の後方に配置されていることから、汚れが付着しやすく、また小さな接触事故等でも破損する場合があった。これらの理由により、清掃および機能確認が常時必要であった。また、後述する通り、事故等の影響でミリ波レーダの取付け位置または方向がずれた場合、カメラとの位置合わせを再度行う必要が生じていた。しかし、ミリ波レーダを車室内に配置することで、これらの確率は小さくなり、そのような不都合は解消された。
As described above, the millimeter-wave radar using this horn antenna array can be reduced in size, and the efficiency of radiated electromagnetic waves has been significantly increased compared to conventional patch antennas. Became possible. Using this characteristic, as shown in FIG. 39, not only an optical sensor such as a camera but also a millimeter wave radar 510 using this horn antenna array can be arranged inside the windshield 511 of the vehicle 500. became. This resulted in the following new effects.
(1) The driver assistance system can be easily attached to the vehicle 500. In the conventional patch antenna 510 ′, it is necessary to secure a space for arranging the radar behind the grill 512 in the front nose. Since this space includes a part that affects the structural design of the vehicle, when the size of the radar apparatus changes, it may be necessary to newly perform the structural design again. However, such inconvenience has been eliminated by arranging the millimeter wave radar in the passenger compartment.
(2) A more reliable operation can be secured without being affected by the external environment of the vehicle, such as rain or night. In particular, as shown in FIG. 40, by placing the millimeter wave radar 510 and the in-vehicle camera system 700 at substantially the same position in the vehicle interior, the respective fields of view and lines of sight coincide with each other. Processing for recognizing that the mark information is the same is facilitated. On the other hand, when the millimeter wave radar 510 ′ is placed behind the grill 512 in the front nose outside the vehicle interior, the radar line of sight L is different from the radar line of sight M when placed in the vehicle interior. The deviation from the acquired image becomes large.
(3) The reliability of the millimeter wave radar device has been improved. As described above, the conventional patch antenna 510 ′ is disposed behind the grill 512 in the front nose, so that it easily adheres to dirt and may be damaged even in a small contact accident. For these reasons, cleaning and function confirmation were always required. Further, as described later, when the installation position or direction of the millimeter wave radar is shifted due to an accident or the like, it is necessary to perform alignment with the camera again. However, by arranging the millimeter wave radar in the passenger compartment, these probabilities are reduced, and such inconvenience is solved.

このようなフュージョン構成の運転者補助システムでは、カメラ等の光学センサと、本ホーンアンテナアレイを用いたミリ波レーダ510とは、相互に固定された一体の構成を有してもよい。その場合、カメラ等の光学センサの光軸と、ミリ波レーダのアンテナの方向とは、一定の位置関係を確保する必要がある。これについては後述する。またこの一体構成の運転者補助システムを、車両500の車室内に固定する場合、カメラの光軸等が車両前方の所要の方向に向くように調整する必要がある。これについては、米国特許出願公開第2015/0264230号明細書、米国特許出願公開第2016/0264065号明細書、米国特許出願15/248141、米国特許出願15/248149、米国特許出願15/248156が存在し、これらを援用する。また、これに関連するカメラを中心とした技術として、米国特許第7355524号明細書、および米国特許第7420159号明細書があり、これらの開示内容全体を本明細書に援用する。   In the driver assistance system having such a fusion configuration, the optical sensor such as a camera and the millimeter wave radar 510 using the horn antenna array may have an integrated configuration fixed to each other. In that case, it is necessary to ensure a certain positional relationship between the optical axis of an optical sensor such as a camera and the direction of the antenna of the millimeter wave radar. This will be described later. In addition, when this integrated driver assistance system is fixed in the passenger compartment of the vehicle 500, it is necessary to adjust the optical axis of the camera so that it faces a required direction in front of the vehicle. There are US Patent Application Publication No. 2015/0264230, US Patent Application Publication No. 2016/0264065, US Patent Application No. 15/248141, US Patent Application No. 15/248149, and US Patent Application No. 15/248156. And these are used. Further, there are U.S. Pat. No. 7,355,524 and U.S. Pat. No. 7,420,159 as related technologies related to cameras, and the entire disclosures thereof are incorporated herein by reference.

また、カメラ等の光学センサとミリ波レーダとを車室内に配置することについては、米国特許第8604968号明細書、米国特許第8614640号明細書、および米国特許第7978122号明細書等が存在する。これらの開示内容全体を本明細書に援用する。しかし、これらの特許の出願時点では、ミリ波レーダとしてはパッチアンテナを含む従来のアンテナしか知られておらず、従って、十分な距離の観測ができない状態であった。例えば、従来のミリ波レーダで観測可能な距離はせいぜい100m〜150mと考えられる。また、ミリ波レーダをフロントガラスの内側に配置した場合、レーダのサイズが大きいため、運転者の視野を遮り、安全運転に支障をきたす等の不都合が生じていた。これに対し、本開示の実施形態にかかるホーンアンテナアレイを用いたミリ波レーダは、小型であること、および放射される電磁波の効率が従来のパッチアンテナに比較して著しく高まったことで、車室内に配置することが可能になった。これにより、200m以上の遠距離の観測が可能となるとともに、運転者の視野を遮ることもない。   In addition, there are U.S. Pat. No. 8,604,968, U.S. Pat. No. 8,614,640, U.S. Pat. No. 7,978,122, and the like for arranging an optical sensor such as a camera and a millimeter wave radar in a vehicle interior. . The entire contents of these disclosures are incorporated herein by reference. However, at the time of filing of these patents, only conventional antennas including patch antennas are known as millimeter wave radars, and therefore, a sufficient distance cannot be observed. For example, the distance that can be observed with a conventional millimeter wave radar is considered to be at most 100 m to 150 m. In addition, when the millimeter wave radar is arranged inside the windshield, the radar is large in size, which causes inconveniences such as blocking the driver's field of view and hindering safe driving. On the other hand, the millimeter wave radar using the horn antenna array according to the embodiment of the present disclosure is small in size, and the efficiency of the radiated electromagnetic wave is remarkably increased as compared with the conventional patch antenna. It became possible to place it indoors. As a result, it is possible to observe a long distance of 200 m or more, and the driver's visual field is not obstructed.

[ミリ波レーダとカメラ等との取付け位置の調整]
フュージョン構成の処理(以下「フュージョン処理」ということがある)においては、カメラ等で得られた画像とミリ波レーダにて得られたレーダ情報とが、同じ座標系に対応付けられることが求められる。相互に位置および物標のサイズが異なった場合、双方の連携処理に支障をきたすからである。
[Adjustment of mounting position between millimeter wave radar and camera]
In a fusion configuration process (hereinafter sometimes referred to as “fusion process”), it is required that an image obtained by a camera or the like and radar information obtained by a millimeter wave radar be associated with the same coordinate system. . This is because when the position and the size of the target are different from each other, the cooperation processing of both of them is hindered.

これについては次の3つの観点で、調整する必要がある。   This needs to be adjusted from the following three viewpoints.

(1)カメラ等の光軸と、ミリ波レーダのアンテナの方向とが一定の固定関係にあること。   (1) The optical axis of the camera or the like and the direction of the millimeter wave radar antenna have a fixed relationship.

カメラ等の光軸とミリ波レーダのアンテナの方向とが相互に一致していることが求められる。あるいは、ミリ波アンテナでは、2以上の送信アンテナと2以上の受信アンテナを持つ場合があり、それぞれのアンテナの方向が意図的に異なっている場合もある。従ってカメラ等の光軸と、これらのアンテナの向きとの間には、少なくとも一定の既知の関係があることを保証することが求められる。   The optical axis of a camera or the like and the direction of the millimeter wave radar antenna are required to match each other. Alternatively, the millimeter wave antenna may have two or more transmitting antennas and two or more receiving antennas, and the directions of the respective antennas may be intentionally different. Therefore, it is required to ensure that there is at least a certain known relationship between the optical axis of a camera or the like and the orientation of these antennas.

前述の、カメラ等とミリ波レーダとが相互に固定された一体の構成を有する場合、カメラ等とミリ波レーダとの位置関係は固定されている。従ってこの一体構成の場合は、これらの要件は満たされている。他方、従来のパッチアンテナ等では、ミリ波アンテナは、車両500のグリル512の後方に配置される。この場合は、これらの位置関係は、通常次の(2)により調整される。   When the camera and the like and the millimeter wave radar have an integrated configuration fixed to each other, the positional relationship between the camera and the millimeter wave radar is fixed. Therefore, in the case of this integrated configuration, these requirements are satisfied. On the other hand, in a conventional patch antenna or the like, the millimeter wave antenna is disposed behind the grill 512 of the vehicle 500. In this case, these positional relationships are usually adjusted by the following (2).

(2)カメラ等による取得画像とミリ波レーダのレーダ情報とが、車両に取り付けられた場合の初期状態(例えば出荷時)において、一定の固定関係にあること。   (2) The acquired image from the camera or the like and the radar information of the millimeter wave radar are in a fixed relationship in an initial state (for example, at the time of shipment) when attached to the vehicle.

カメラ等の光学センサ、およびミリ波レーダ510または510’の、車両500における取付け位置は、最終的に、以下の手段で決定される。即ち、車両500の前方の所定位置800に、基準となるチャート、またはレーダによって観測させる物標(以下、それぞれ「基準チャート」、「基準物標」といい、両者をまとめて「基準対象物」ということがある)を正確に配置する。これをカメラ等の光学センサ、あるいはミリ波レーダ510によって観測する。観測された基準対象物の観測情報と、予め記憶された基準対象物の形状情報等とを比較し、現状のずれ情報を定量的に把握する。このずれ情報に基づき、以下の少なくとも一方の手段で、カメラ等の光学センサ、およびミリ波レーダ510または510’の取付け位置を調整または補正する。なお、同様の結果をもたらす、これ以外の手段を用いてもよい。
(i)基準対象物がカメラとレーダの中央に来るように、カメラとレーダ装置の取付け位置を調整する。この調整には、別途設けられた治具等を使用してもよい。
(ii)基準対象物に対するカメラとレーダのずれ量を求め、カメラ画像の画像処理およびレーダ処理にて、それぞれのずれ量を補正する。
The mounting position of the optical sensor such as a camera and the millimeter wave radar 510 or 510 ′ in the vehicle 500 is finally determined by the following means. That is, at a predetermined position 800 in front of the vehicle 500, a reference chart or a target to be observed by a radar (hereinafter referred to as “reference chart” and “reference target”, respectively, Is placed accurately). This is observed by an optical sensor such as a camera or the millimeter wave radar 510. The observation information of the observed reference object is compared with the shape information of the reference object stored in advance, and the current deviation information is quantitatively grasped. Based on this deviation information, the mounting position of the optical sensor such as a camera and the millimeter wave radar 510 or 510 ′ is adjusted or corrected by at least one of the following means. In addition, you may use the means other than this which brings about the same result.
(I) The mounting positions of the camera and the radar device are adjusted so that the reference object comes to the center of the camera and the radar. For this adjustment, a separately provided jig or the like may be used.
(Ii) The amount of deviation between the camera and the radar with respect to the reference object is obtained, and the amount of deviation is corrected by image processing and radar processing of the camera image.

注目すべき点は、カメラ等の光学センサと、本開示の実施形態にかかるホーンアンテナアレイを用いたミリ波レーダ510とが、相互に固定された一体の構成を有する場合は、カメラあるいはレーダの何れかについて、基準対象物とのずれを調整すれば、他方についてもずれ量が分かり、他方について再度基準対象物のずれを検査する必要がない点である。   It should be noted that when the optical sensor such as a camera and the millimeter wave radar 510 using the horn antenna array according to the embodiment of the present disclosure have an integrated configuration fixed to each other, the camera or the radar If the deviation from the reference object is adjusted for any one, the amount of deviation can be found for the other, and there is no need to inspect the deviation of the reference object again for the other.

即ち、カメラについて、基準チャートを所定位置750に置き、その撮像画像と、予め基準チャート画像がカメラの視野の何処に位置すべきかを示す情報と、を比較することで、ずれ量を検出する。これに基づき、上記(i)、(ii)の少なくとも一方の手段により、カメラの調整を行う。次にカメラで求めたずれ量を、ミリ波レーダのずれ量に換算する。その後、レーダ情報について、上記(i)、(ii)の少なくとも一方の手段により、ずれ量を調整する。   That is, with respect to the camera, the reference chart is placed at a predetermined position 750, and the amount of deviation is detected by comparing the captured image with information indicating in advance where the reference chart image should be located in the field of view of the camera. Based on this, the camera is adjusted by at least one of the means (i) and (ii). Next, the deviation amount obtained by the camera is converted into the deviation amount of the millimeter wave radar. Thereafter, the shift amount of the radar information is adjusted by at least one of the above (i) and (ii).

あるいは、これをミリ波レーダ510に基づいて行ってもよい。即ち、ミリ波レーダ510について、基準物標を所定位置800に置き、そのレーダ情報と、予め基準物標がミリ波レーダ510の視野の何処に位置すべきかを示す情報とを比較することで、ずれ量を検出する。これに基づき、上記(i)、(ii)の少なくとも一方の手段により、ミリ波レーダ510の調整を行う。次に、ミリ波レーダで求めたずれ量を、カメラのずれ量に換算する。その後、カメラで得られた画像情報について、上記(i)、(ii)の少なくとも一方の手段により、ずれ量を調整する。   Alternatively, this may be performed based on the millimeter wave radar 510. That is, with respect to the millimeter wave radar 510, by placing a reference target at a predetermined position 800 and comparing the radar information with information indicating in advance where the reference target should be located in the field of view of the millimeter wave radar 510, The amount of deviation is detected. Based on this, the millimeter wave radar 510 is adjusted by at least one of the above-mentioned (i) and (ii). Next, the shift amount obtained by the millimeter wave radar is converted into the shift amount of the camera. Thereafter, the shift amount of the image information obtained by the camera is adjusted by at least one of the above (i) and (ii).

(3)カメラ等による取得画像とミリ波レーダのレーダ情報とが、車両における初期状態以降においても、一定の関係が維持さていること。   (3) A certain relationship is maintained between the image acquired by the camera or the like and the radar information of the millimeter wave radar even after the initial state in the vehicle.

通常、カメラ等による取得画像とミリ波レーダのレーダ情報とは、初期状態において固定され、車両事故等がない限り、その後変化することは少ないとされる。しかし、仮にこれらにずれが生じた場合は、以下の手段で調整することが可能である。   Usually, the image acquired by the camera or the like and the radar information of the millimeter wave radar are fixed in the initial state, and are unlikely to change thereafter unless there is a vehicle accident or the like. However, if a deviation occurs in these, it can be adjusted by the following means.

カメラは、その視野内に、例えば自車両の特徴部分513、514(特徴点)が入る状態で取り付けられている。この特徴点のカメラによる現実の撮像位置と、カメラが本来正確に取付けられている場合のこの特徴点の位置情報と、を比較し、そのずれ量を検出する。この検出されたずれ量に基づき、それ以降に撮像された画像の位置を補正することで、カメラの物理的な取付け位置のずれを補正することができる。この補正により、車両に求められる性能が十分発揮できる場合は、前記(2)の調整は不要となる。またこの調整手段を、車両500の起動時や稼働中でも定期的に行うことで、新たにカメラ等のずれが生じた場合でも、ずれ量の補正が可能であり、安全な運行を実現できる。   The camera is attached in a state in which, for example, the characteristic portions 513 and 514 (characteristic points) of the own vehicle enter the field of view. The actual imaging position of the feature point by the camera is compared with the position information of the feature point when the camera is correctly mounted, and the amount of deviation is detected. By correcting the position of the image captured thereafter based on the detected shift amount, the shift in the physical attachment position of the camera can be corrected. If the performance required for the vehicle can be sufficiently exhibited by this correction, the adjustment (2) is not necessary. Further, by performing this adjustment means periodically even when the vehicle 500 is activated or in operation, even when a camera or the like is newly displaced, the amount of displacement can be corrected, and safe operation can be realized.

ただしこの手段は、前記(2)で述べた手段に比較して、一般に、調整精度が落ちると考えられている。本来は十分な精度が得られる標準対象物を、車両から適度に離れた所定位置に配置し、調整することで、所定の精度での調整が可能である。しかし本手段では、車体の一部を基準に調整することから、基準対象物としての精度が、基準対象物と比較して十分ではないことから、調整精度も落ちることになる。但し事故や車室内でのカメラ等に大きな外力が加わった場合等が原因で、カメラ等の取付け位置が大きく狂った場合の補正手段としては有効である。   However, this means is generally considered to have lower adjustment accuracy than the means described in (2) above. Adjustment with a predetermined accuracy is possible by placing and adjusting a standard object, which originally has sufficient accuracy, at a predetermined position that is moderately separated from the vehicle. However, in this means, since the adjustment is performed based on a part of the vehicle body, the accuracy as the reference object is not sufficient as compared with the reference object, so that the adjustment accuracy also decreases. However, it is effective as a correction means when the mounting position of the camera or the like is greatly deviated due to an accident or when a large external force is applied to the camera or the like in the vehicle interior.

[ミリ波レーダとカメラ等とが検出した物標の対応付け:照合処理]
フュージョン処理においては、1つの物標に対して、カメラ等で得られた画像とミリ波レーダにて得られたレーダ情報とが「同一物標である」と認識されている必要がある。例えば車両500の前方に、2つの障害物(第1の障害物と第2の障害物)、例えば2台の自転車、が出現した場合を考える。この2つの障害物は、カメラの画像として撮像されると同時に、ミリ波レーダのレーダ情報としても検出される。その際、第1の障害物について、カメラ画像とレーダ情報とは、相互に同一の物標であることが対応づけられている必要がある。同様に、第2の障害物について、そのカメラ画像とそのレーダ情報とは、相互に同一の物標であることが対応づけられている必要がある。仮に誤って、第1の障害物であるカメラ画像と、第2の障害物であるミリ波レーダのレーダ情報とが、同一物であると誤認された場合、大きな事故に繋がる可能性が生じる。以下、本明細書においては、このようなカメラ画像とレーダ物標とが同一物標であるか否かを判断する処理を、「照合処理」と称することがある。
[Matching of targets detected by millimeter wave radar and camera: collation processing]
In the fusion processing, it is necessary that an image obtained by a camera or the like and radar information obtained by a millimeter wave radar are recognized as “the same target” for one target. For example, consider a case where two obstacles (a first obstacle and a second obstacle), for example, two bicycles, appear in front of the vehicle 500. These two obstacles are picked up as an image of the camera and at the same time are detected as radar information of the millimeter wave radar. At that time, for the first obstacle, the camera image and the radar information need to be associated with each other as the same target. Similarly, for the second obstacle, the camera image and the radar information need to be associated with each other as the same target. If the camera image that is the first obstacle and the radar information of the millimeter wave radar that is the second obstacle are mistakenly identified as the same thing, there is a possibility that a serious accident will occur. Hereinafter, in the present specification, such a process for determining whether or not the camera image and the radar target are the same target may be referred to as a “collation process”.

この照合処理については、以下に述べる種々の検出装置(または方法)がある。以下これらについて、具体的に説明する。なお以下の検出装置は、車両に設置され、少なくとも、ミリ波レーダ検出部と、ミリ波レーダ検出部が検出する方向と重複する方向に向けて配置されたカメラ等の画像検出部と、照合部とを備える。ここで、ミリ波レーダ検出部は、本開示のいずれかの実施形態におけるホーンアンテナアレイを有し、少なくとも、その視野におけるレーダ情報を取得する。画像取得部は、少なくとも、その視野における画像情報を取得する。照合部は、ミリ波レーダ検出部による検出結果と画像検出部による検出結果とを照合し、これら2つの検出部で同一の物標を検出しているか否かを判断する処理回路を含む。ここで画像検出部は、光学カメラ、LIDAR、赤外線レーダ、超音波レーダの何れか1つ、または2つ以上が選択されて構成され得る。以下の検出装置は、照合部における検出処理が異なっている。   For this verification process, there are various detection devices (or methods) described below. These will be specifically described below. The following detection apparatus is installed in a vehicle and includes at least a millimeter wave radar detection unit, an image detection unit such as a camera arranged in a direction overlapping with a direction detected by the millimeter wave radar detection unit, and a collation unit With. Here, the millimeter wave radar detection unit includes the horn antenna array according to any embodiment of the present disclosure, and acquires at least radar information in the field of view. The image acquisition unit acquires at least image information in the visual field. The collation unit includes a processing circuit that collates the detection result by the millimeter wave radar detection unit and the detection result by the image detection unit, and determines whether or not the same target is detected by these two detection units. Here, the image detection unit may be configured by selecting one or more of an optical camera, LIDAR, infrared radar, and ultrasonic radar. The following detection devices differ in detection processing in the collation unit.

第1の検出装置における照合部は、次の2つの照合を行う。第1の照合は、ミリ波レーダ検出部によって検出された注目する物標に対して、その距離情報および横位置情報を得るのと並行して、画像検出部で検出された1または2以上の物標の中で、注目する物標に最も近い位置にある物標を照合し、それらの組合せを検出することを含む。第2の照合は、画像検出部によって検出された注目する物標に対して、その距離情報および横位置情報を得るのと並行して、ミリ波レーダ検出部によって検出された1または2以上の物標の中で、注目する物標に最も近い位置にある物標を照合し、それらの組合せを検出することを含む。さらにこの照合部は、ミリ波レーダ検出部によって検出されたこれらの各物標に対する組合せと、画像検出部によって検出されたこれらの各物標に対する組合せとにおいて一致する組合せがあるか否かを判定する。そして一致する組合せがある場合には、2つの検出部で同一の物体を検出していると判断する。これにより、ミリ波レーダ検出部と画像検出部とでそれぞれ検出された物標の照合を行う。   The verification unit in the first detection device performs the following two verifications. In the first collation, for the target of interest detected by the millimeter wave radar detection unit, in parallel with obtaining the distance information and the lateral position information, one or more detected by the image detection unit This includes collating a target closest to the target of interest and detecting a combination thereof. In the second collation, for the target of interest detected by the image detection unit, in parallel with obtaining the distance information and the lateral position information, one or more detected by the millimeter wave radar detection unit This includes collating a target closest to the target of interest and detecting a combination thereof. Further, the collation unit determines whether there is a combination that matches the combination for each of the targets detected by the millimeter wave radar detection unit and the combination for each of the targets detected by the image detection unit. To do. If there is a matching combination, it is determined that the same object is detected by the two detection units. Thus, the targets detected by the millimeter wave radar detection unit and the image detection unit are collated.

これに関連する技術は、米国特許第7358889号明細書に記載されている。その開示内容全体を本明細書に援用する。この公報において、画像検出部は、2つのカメラを有する、いわゆるステレオカメラを例示して、説明されている。しかしこの技術は、これに限定されるものではない。画像検出部が1つのカメラを有する場合でも、検出された物標に対して適宜画像認識処理等を行うことで、物標の距離情報と横位置情報とが得られればよい。同様に画像検出部としてレーザスキャナ等のレーザセンサを用いてもよい。   A related technique is described in US Pat. No. 7,358,889. The entire disclosure is incorporated herein. In this publication, the image detection unit is described by exemplifying a so-called stereo camera having two cameras. However, this technique is not limited to this. Even when the image detection unit has one camera, it is only necessary to obtain distance information and lateral position information of the target by appropriately performing image recognition processing or the like on the detected target. Similarly, a laser sensor such as a laser scanner may be used as the image detection unit.

第2の検出装置における照合部は、所定時間毎に、ミリ波レーダ検出部による検出結果と画像検出部による検出結果とを照合する。照合部は、前回の照合結果で2つの検出部で同一の物標を検出していると判断した場合、その前回の照合結果を用いて照合を行う。具体的には、照合部は、ミリ波レーダ検出部で今回検出された物標および画像検出部で今回検出された物標と、前回の照合結果において判断されている2つの検出部で検出された物標とを照合する。そして、照合部は、ミリ波レーダ検出部で今回検出された物標との照合結果と、画像検出部で今回検出された物標との照合結果とに基づいて、2つの検出部で同一の物標を検出しているか否かを判断する。このように、この検出装置は、2つの検出部による検出結果を直接照合するのではなく、前回の照合結果を利用して2つの検出結果と時系列での照合を行う。このため、瞬間的な照合しか行わない場合に比べて検出精度が向上し、安定的な照合を行うことができる。特に、瞬間的に検出部の精度が低下したときでも、過去の照合結果を利用しているので、照合が可能である。また、この検出装置では、前回の照合結果を利用することにより、2つの検出部の照合を簡単に行うことができる。   The collation unit in the second detection apparatus collates the detection result by the millimeter wave radar detection unit and the detection result by the image detection unit at every predetermined time. When it is determined that the same target is detected by the two detection units based on the previous collation result, the collation unit performs collation using the previous collation result. Specifically, the collation unit is detected by the target detected this time by the millimeter wave radar detection unit and the target detected this time by the image detection unit, and the two detection units determined in the previous collation result. Check against the target. The collation unit is identical in the two detection units based on the collation result with the target detected this time by the millimeter wave radar detection unit and the collation result with the target detected this time by the image detection unit. It is determined whether or not a target is detected. As described above, this detection apparatus does not directly collate the detection results by the two detection units, but collates the two detection results in time series using the previous collation result. For this reason, compared with the case where only instantaneous collation is performed, the detection accuracy is improved and stable collation can be performed. In particular, even when the accuracy of the detection unit is instantaneously reduced, the past collation result is used, so that collation is possible. Moreover, in this detection apparatus, the collation of two detection parts can be easily performed by utilizing the last collation result.

また、この検出装置の照合部は、前回の照合結果を利用した今回の照合において、2つの検出部で同一の物体を検出していると判断した場合、その判断された物体を除いて、ミリ波レーダ検出部で今回検出された物体と、画像検出部で今回検出された物体とを照合する。そして、この照合部は、2つの検出部で今回検出された同一の物体があるか否かを判断する。このように、検出装置は、時系列での照合結果を考慮した上で、その一瞬一瞬で得られた2つの検出結果により瞬間的な照合を行う。そのため、検出装置は、今回の検出で検出した物体も確実に照合することができる。   In addition, when the collation unit of this detection apparatus determines that the same object is detected by the two detection units in the current collation using the previous collation result, the millimeters are excluded except for the determined object. The object detected this time by the wave radar detector is collated with the object detected this time by the image detector. And this collation part judges whether there exists the same object detected this time by two detection parts. As described above, the detection apparatus performs instantaneous collation based on the two detection results obtained in an instant after considering the collation result in time series. Therefore, the detection device can reliably collate the object detected by the current detection.

これらに関連する技術は、米国特許第7417580号明細書に記載されている。その開示内容全体を本明細書に援用する。この公報においては、画像検出部は、2つのカメラを有する、いわゆるステレオカメラを例示して、説明されている。しかしこの技術は、これに限定されるものではない。画像検出部が1つのカメラを有する場合でも、検出された物標に対して適宜画像認識処理等を行うことで、物標の距離情報と横位置情報とが得られればよい。同様に、画像検出部としてレーザスキャナ等のレーザセンサを用いてもよい。   A related technique is described in US Pat. No. 7,417,580. The entire disclosure is incorporated herein. In this publication, the image detection unit is described by exemplifying a so-called stereo camera having two cameras. However, this technique is not limited to this. Even when the image detection unit has one camera, it is only necessary to obtain distance information and lateral position information of the target by appropriately performing image recognition processing or the like on the detected target. Similarly, a laser sensor such as a laser scanner may be used as the image detection unit.

第3の検出装置における2つの検出部および照合部は、所定の時間間隔で物標の検出とこれらの照合を行い、これらの検出結果と照合結果とが時系列でメモリなどの記憶媒体に記憶される。そして照合部は、画像検出部によって検出された物標の画像上のサイズの変化率と、ミリ波レーダ検出部によって検出された自車両から物標までの距離およびその変化率(自車両との相対速度)とに基づいて、画像検出部によって検出された物標とミリ波レーダ検出部によって検出された物標とが同一物体であるかどうかを判断する。   The two detection units and the collation unit in the third detection apparatus detect the target and collate them at predetermined time intervals, and store these detection results and the collation results in a storage medium such as a memory in time series. Is done. The collation unit then determines the rate of change in the size of the target image detected by the image detection unit, the distance from the host vehicle to the target detected by the millimeter wave radar detection unit, and the rate of change (with respect to the host vehicle). Based on the relative velocity), it is determined whether or not the target detected by the image detection unit and the target detected by the millimeter wave radar detection unit are the same object.

照合部は、これらの物標が同一物体であると判断した場合には、画像検出部によって検出された物標の画像上の位置と、ミリ波レーダ検出部によって検出された自車から物標までの距離および/またはその変化率とに基づき、車両との衝突の可能性を予測する。   When the collating unit determines that these targets are the same object, the target is detected from the position on the image of the target detected by the image detecting unit and the own vehicle detected by the millimeter wave radar detecting unit. The possibility of a collision with the vehicle is predicted based on the distance to the vehicle and / or its rate of change.

これらに関連する技術は、米国特許第6903677号明細書に記載されている。その開示内容全体を本明細書に援用する。   A related technique is described in US Pat. No. 6,903,677. The entire disclosure is incorporated herein.

以上説明した通り、ミリ波レーダとカメラ等の画像撮像装置とのフュージョン処理においては、カメラ等で得られた画像とミリ波レーダにて得られたレーダ情報とが、照合される。上述した本開示の実施形態によるアレイアンテナを用いたミリ波レーダは、高性能且つ小型に構成可能である。従って、上記照合処理を含むフュージョン処理全体について、高性能化と小型化等が達成できる。これにより、物標認識の精度が向上し、車両のより安全な運行制御が可能となる。   As described above, in the fusion processing between the millimeter wave radar and the image capturing apparatus such as a camera, the image obtained by the camera or the like and the radar information obtained by the millimeter wave radar are collated. The millimeter wave radar using the array antenna according to the embodiment of the present disclosure described above can be configured with high performance and small size. Therefore, high performance and downsizing can be achieved for the entire fusion process including the collation process. Thereby, the accuracy of target recognition is improved, and safer operation control of the vehicle becomes possible.

[他のフュージョン処理]
フュージョン処理においては、カメラ等で得られた画像とミリ波レーダ検出部にて得られたレーダ情報との照合処理に基づき、種々の機能が実現される。その代表的な機能を実現する処理装置の例を以下に説明する。
[Other fusion processing]
In the fusion process, various functions are realized based on a collation process between an image obtained by a camera or the like and radar information obtained by a millimeter wave radar detection unit. An example of a processing apparatus that realizes the representative function will be described below.

以下の処理装置は、車両に設置され、少なくとも、所定方向に電磁波を送受するミリ波レーダ検出部と、このミリ波レーダ検出部の視野と重複する視野を有する単眼カメラ等の画像取得部と、これらから情報を得て物標の検出等を行う処理部とを備える。ミリ波レーダ検出部は、その視野におけるレーダ情報を取得する。画像取得部は、その視野における画像情報を取得する。画像取得部には、光学カメラ、LIDAR、赤外線レーダ、超音波レーダの何れか1つ、または2以上が選択されて使用され得る。処理部は、ミリ波レーダ検出部および画像取得部に接続された処理回路によって実現され得る。以下の処理装置は、この処理部における処理内容が異なっている。   The following processing apparatus is installed in a vehicle, at least, a millimeter wave radar detection unit that transmits and receives electromagnetic waves in a predetermined direction, an image acquisition unit such as a monocular camera having a field of view that overlaps the field of view of this millimeter wave radar detection unit, And a processing unit that obtains information from these and detects a target or the like. The millimeter wave radar detection unit acquires radar information in the field of view. The image acquisition unit acquires image information in the visual field. As the image acquisition unit, any one or two or more of an optical camera, LIDAR, infrared radar, and ultrasonic radar can be selected and used. The processing unit can be realized by a processing circuit connected to the millimeter wave radar detection unit and the image acquisition unit. The following processing devices differ in processing contents in this processing unit.

第1の処理装置の処理部は、ミリ波レーダ検出部によって検出された物標と同一であると認識される物標を、画像取得部によって撮像された画像から抽出する。即ち、前述した検出装置による照合処理が行われる。そして、抽出された物標の画像の右側エッジおよび左側エッジの情報を取得し、取得された右側エッジおよび左側エッジの軌跡を近似する直線または所定の曲線である軌跡近似線を両エッジについて導出する。この軌跡近似線上に存在するエッジの数が多い方を物標の真のエッジとして選択する。そして真のエッジとして選択された方のエッジの位置に基づいて物標の横位置を導出する。これにより、物標の横位置の検出精度をより向上させることが可能である。   The processing unit of the first processing device extracts a target recognized as the same as the target detected by the millimeter wave radar detection unit from the image captured by the image acquisition unit. That is, the collation process by the above-described detection apparatus is performed. Then, information on the right edge and the left edge of the extracted target image is acquired, and a locus approximation line that is a straight line or a predetermined curve that approximates the locus of the acquired right edge and the left edge is derived for both edges. . The one with the larger number of edges existing on the locus approximate line is selected as the true edge of the target. Then, the lateral position of the target is derived based on the position of the edge selected as the true edge. Thereby, it is possible to further improve the detection accuracy of the lateral position of the target.

これらに関連する技術は、米国特許第8610620号明細書に記載されている。この文献の開示内容全体を本明細書に援用する。   A technique related to these is described in US Pat. No. 8,610,620. The entire disclosure of this document is incorporated herein by reference.

第2の処理装置の処理部は、物標の有無の決定に際して、画像情報に基づいて、レーダ情報における物標の有無の決定に用いられる判断基準値を変更する。これにより、例えば車両運行の障害物となる物標画像がカメラ等にて確認できた場合、あるいは物標の存在が推定された場合等において、ミリ波レーダ検出部による物標検出の判断基準を最適に変更することで、より正確な物標情報を得ることができる。即ち、障害物の存在する可能性が高い場合には、判断基準を変更することより、確実にこの処理装置を作動させることが可能となる。他方、障害物の存在する可能性が低い場合に、この処理装置の不要な作動を防止できる。これにより、適切なシステムの作動が行える。   When determining the presence or absence of a target, the processing unit of the second processing device changes a determination reference value used for determining the presence or absence of a target in radar information based on the image information. Thus, for example, when a target image that becomes an obstacle to vehicle operation can be confirmed by a camera or the like, or when the presence of a target is estimated, the criteria for target detection by the millimeter wave radar detection unit are set. By changing optimally, more accurate target information can be obtained. That is, when there is a high possibility that an obstacle exists, this processing apparatus can be reliably operated by changing the determination criterion. On the other hand, when the possibility that an obstacle exists is low, unnecessary operation of the processing apparatus can be prevented. This allows proper system operation.

さらにこの場合、処理部は、レーダ情報に基づいて画像情報の検出領域を設定し、この領域内の画像情報に基づいて障害物の存在を推定することも可能である。これにより検出処理の効率化を図ることができる。   Further, in this case, the processing unit can set a detection area for image information based on the radar information, and can estimate the presence of an obstacle based on the image information in this area. This can improve the efficiency of the detection process.

これらに関連する技術は、米国特許第7570198号明細書に記載されている。この文献の開示内容全体を本明細書に援用する。   A related technique is described in US Pat. No. 7,570,198. The entire disclosure of this document is incorporated herein by reference.

第3の処理装置の処理部は、複数の異なる画像撮像装置およびミリ波レーダ検出部により得られた画像およびレーダ情報に基づく画像信号を、少なくとも1台の表示装置に表示する複合表示を行う。この表示処理において、水平、垂直同期信号を複数の画像撮像装置およびミリ波レーダ検出部で相互に同期させ、これらの装置からの画像信号に対して、1水平走査期間内もしくは1垂直走査期間内で所望の画像信号に選択的に切り替え可能とする。これにより、水平および垂直同期信号に基づき、選択された複数の画像信号の像を並べて表示可能とし、かつ、表示装置から所望の画像撮像装置およびミリ波レーダ検出部における制御動作を設定する制御信号を送出する。   The processing unit of the third processing device performs composite display in which images obtained by a plurality of different imaging devices and millimeter wave radar detection units and image signals based on radar information are displayed on at least one display device. In this display processing, the horizontal and vertical synchronization signals are synchronized with each other by a plurality of image pickup devices and the millimeter wave radar detection unit, and the image signals from these devices are within one horizontal scanning period or one vertical scanning period. Thus, it is possible to selectively switch to a desired image signal. Thereby, based on the horizontal and vertical synchronization signals, the images of the plurality of selected image signals can be displayed side by side, and the control signal for setting the control operation in the desired image pickup device and millimeter wave radar detection unit from the display device Is sent out.

複数台の異なる表示装置にそれぞれの画像等が表示された場合は、それぞれの画像間の比較が困難となる。また表示装置が第3の処理装置本体とは別個に配置される場合には装置に対する操作性がよくない。第3の処理装置は、このような欠点を克服する。   When images or the like are displayed on a plurality of different display devices, it is difficult to compare the images. Further, when the display device is arranged separately from the third processing device main body, the operability for the device is not good. The third processing device overcomes these disadvantages.

これらに関連する技術は、米国特許第6628299号明細書、および米国特許第7161561号明細書に記載されている。これらの開示内容全体を本明細書に援用する。   Techniques related to these are described in US Pat. No. 6,628,299 and US Pat. No. 7,161,561. The entire contents of these disclosures are incorporated herein by reference.

第4の処理装置の処理部は、車両の前方にある物標について、画像取得部およびミリ波レーダ検出部に指示し、その物標を含む画像およびレーダ情報を取得する。処理部は、その画像情報の内、その物標が含まれる領域を決定する。処理部は、さらに、この領域におけるレーダ情報を抽出し、車両から物標までの距離および車両と物標との相対速度を検出する。処理部は、これらの情報に基づいて、その物標が車両に衝突する可能性を判定する。これによりいち早く物標との衝突可能性を判定する。   The processing unit of the fourth processing apparatus instructs the image acquisition unit and the millimeter wave radar detection unit for a target ahead of the vehicle, and acquires an image including the target and radar information. The processing unit determines a region including the target in the image information. The processing unit further extracts radar information in this region, and detects the distance from the vehicle to the target and the relative speed between the vehicle and the target. Based on these pieces of information, the processing unit determines the possibility that the target will collide with the vehicle. This quickly determines the possibility of collision with the target.

これらに関連する技術は、米国特許第8068134号明細書に記載されている。これらの開示内容全体を本明細書に援用する。   A related technique is described in US Pat. No. 8,068,134. The entire contents of these disclosures are incorporated herein by reference.

第5の処理装置の処理部は、レーダ情報により、またはレーダ情報と画像情報とに基づくフュージョン処理により、車両前方の1または2以上の物標を認識する。この物標には、他の車両または歩行者等の移動体、道路上の白線によって示された走行レーン、路肩およびそこにある静止物(側溝および障害物等を含む)、信号機、横断歩道等が含まれる。処理部は、GPS(Global Positioning System)アンテナを含み得る。GPSアンテナによって自車両の位置を検出し、その位置に基づき、道路地図情報を格納した記憶装置(地図情報データベース装置と称する)を検索し、地図上の現在位置を確認してもよい。この地図上の現在位置と、レーダ情報等によって認識された1または2以上の物標とを比較し、走行環境を認識することができる。これに基づき、処理部は、車両走行に障害となると推定される物標を抽出し、より安全な運行情報を見出し、必要に応じて表示装置に表示し、運転者に知らせてもよい。   The processing unit of the fifth processing device recognizes one or more targets ahead of the vehicle based on the radar information or the fusion processing based on the radar information and the image information. This target includes moving objects such as other vehicles or pedestrians, driving lanes indicated by white lines on the road, road shoulders and stationary objects (including side grooves and obstacles), traffic lights, pedestrian crossings, etc. Is included. The processing unit may include a GPS (Global Positioning System) antenna. A position of the host vehicle may be detected by a GPS antenna, and a storage device (referred to as a map information database device) storing road map information may be searched based on the position to check the current position on the map. The driving environment can be recognized by comparing the current position on the map with one or more targets recognized by radar information or the like. Based on this, the processing unit may extract a target that is estimated to be an obstacle to vehicle travel, find safer operation information, display it on a display device as necessary, and notify the driver.

これらに関連する技術は、米国特許第6191704号明細書に記載されている。その開示内容全体を本明細書に援用する。   A technique related to these is described in US Pat. No. 6,191,704. The entire disclosure is incorporated herein.

第5の処理装置は、さらに、車両外部の地図情報データベース装置と通信するデータ通信装置(通信回路を有する)を有していてもよい。データ通信装置は、例えば毎週1回または月1回程度の周期で、地図情報データベース装置にアクセスし、最新の地図情報をダウンロードする。これにより、最新の地図情報を用いて、上記の処理を行うことができる。   The fifth processing device may further include a data communication device (including a communication circuit) that communicates with the map information database device outside the vehicle. The data communication device accesses the map information database device, for example, once a week or once a month and downloads the latest map information. Thereby, said process can be performed using the newest map information.

第5の処理装置は、さらに、上記の車両運行時に取得した最新の地図情報と、レーダ情報等によって認識された1または2以上の物標に関する認識情報とを比較し、地図情報にはない物標情報(以下「地図更新情報」という)を抽出してもよい。そしてこの地図更新情報を、データ通信装置を介して地図情報データベース装置に送信してもよい。地図情報データベース装置は、この地図更新情報を、データベース内の地図情報に関連付けて記憶し、必要があれば現在の地図情報そのものを更新してもよい。更新に際しては、複数の車両から得られた地図更新情報を比較することで、更新の確実性を検証してもよい。   The fifth processing device further compares the latest map information acquired when the vehicle is operated with recognition information on one or more targets recognized by radar information or the like, and does not exist in the map information. Mark information (hereinafter referred to as “map update information”) may be extracted. Then, this map update information may be transmitted to the map information database device via the data communication device. The map information database device stores this map update information in association with the map information in the database, and may update the current map information itself if necessary. When updating, the reliability of the update may be verified by comparing map update information obtained from a plurality of vehicles.

なお、この地図更新情報には、現在の地図情報データベース装置が有する地図情報より詳しい情報を含むことができる。例えば一般の地図情報では、道路の概形は把握できるが、例えば路肩部分の幅またはそこにある側溝の幅、新たに生じた凹凸または建造物の形状等の情報は含まれない。また、車道と歩道の高さ、または歩道に繋がるスロープの状況等の情報も含まれない。地図情報データベース装置は、別途設定された条件に基づき、これらの詳しい情報(以下「地図更新詳細情報」という)を、地図情報と関連付けて記憶しておくことができる。これらの地図更新詳細情報は、自車両を含む車両に、元の地図情報よりも詳しい情報を提供することで、車両の安全走行の用途に加えて、他の用途でも利用可能となる。ここで「自車両を含む車両」とは、例えば自動車でもよいし、二輪車、自転車、あるいは今後新たに出現する自動走行車両、例えば電動車椅子等であってもよい。地図更新詳細情報は、これらの車両が運行する際に利用される。   The map update information can include more detailed information than the map information that the current map information database device has. For example, in general map information, the outline of a road can be grasped, but information such as the width of a shoulder portion or the width of a side gutter there, newly formed unevenness or the shape of a building is not included. Also, information such as the height of the roadway and the sidewalk or the state of the slope connected to the sidewalk is not included. The map information database device can store these detailed information (hereinafter referred to as “map update detailed information”) in association with the map information based on separately set conditions. The detailed map update information can be used for other purposes in addition to the safe driving of the vehicle by providing the vehicle including the own vehicle with more detailed information than the original map information. Here, the “vehicle including the own vehicle” may be, for example, an automobile, a two-wheeled vehicle, a bicycle, or an automatic traveling vehicle that newly appears in the future, such as an electric wheelchair. Detailed map update information is used when these vehicles operate.

(ニューラルネットワークによる認識)
第1から第5の処理装置は、さらに、高度認識装置を備えていてもよい。高度認識装置は、車両の外部に設置されていてもよい。その場合、車両は、高度認識装置と通信する高速データ通信装置を備え得る。高度認識装置は、いわゆるディープラーニング等を含むニューラルネットワークにて構成されてもよい。このニューラルネットワークは、例えば、畳み込みニューラルネットワーク(Convolutional Neural Network、以下「CNN」という)を含むことがある。CNNは、画像認識で成果を挙げているニューラルネットワークであり、その特徴の1つは、畳み込み層(Convolutional Layer)とプーリング層(Pooling Layer)と呼ばれる2つの層の組を一または複数持つ点にある。
(Recognition by neural network)
The first to fifth processing devices may further include an altitude recognition device. The altitude recognition device may be installed outside the vehicle. In that case, the vehicle may include a high-speed data communication device that communicates with the altitude recognition device. The altitude recognition apparatus may be configured by a neural network including so-called deep learning. The neural network may include, for example, a convolutional neural network (hereinafter referred to as “CNN”). CNN is a neural network that has been successful in image recognition. One of its features is that it has one or more sets of two layers, called a convolutional layer and a pooling layer. is there.

処理装置における畳み込み層に入力される情報として、少なくとも次の3種類の何れかがあり得る。
(1)ミリ波レーダ検出部で取得されたレーダ情報に基づき得られた情報
(2)レーダ情報に基づき、画像取得部で取得された特定画像情報に基づき得られた情報(3)レーダ情報と、画像取得部で取得された画像情報とに基づいて得られたフュージョン情報、またはこのフュージョン情報に基づき得られた情報
Information input to the convolution layer in the processing apparatus may be at least one of the following three types.
(1) Information obtained based on radar information acquired by the millimeter wave radar detection unit (2) Information obtained based on radar image and specific image information acquired by the image acquisition unit (3) Radar information and Fusion information obtained based on the image information acquired by the image acquisition unit, or information obtained based on the fusion information

これらの何れかの情報、あるいはこれらの組み合わせられた情報に基づき、畳み込み層に対応する積和演算が行われる。その結果は、次段のプーリング層に入力され、予め設定されたルールに基づき、データの選択が行われる。そのルールとしては、例えば、画素値の最大値を選ぶ最大プーリング(max pooling)では、畳み込み層の分割領域ごとに、その中の最大値を選択し、これがプーリング層における対応する位置の値とされる。   A product-sum operation corresponding to the convolutional layer is performed based on any of these pieces of information or a combination thereof. The result is input to the next pooling layer, and data selection is performed based on a preset rule. As the rule, for example, in the maximum pooling (max pooling) for selecting the maximum pixel value, the maximum value is selected for each divided region of the convolution layer, and this is set as the value of the corresponding position in the pooling layer. The

CNNで構成された高度認識装置は、このような畳み込み層とプーリング層を一組、あるいは複数組、直列につなぐ構成を有することがある。これにより、レーダ情報および画像情報に含まれた車両周辺の物標を正確に認識することができる。   The altitude recognition apparatus configured with CNN may have a configuration in which such a convolution layer and a pooling layer are connected in series, or a plurality of sets in series. Thereby, it is possible to accurately recognize a target around the vehicle included in the radar information and the image information.

これらに関連する技術は、米国特許第8861842号明細書、米国特許第9286524号明細書、および米国特許出願公開第2016/0140424号明細書に記載されている。これらの開示内容全体を本明細書に援用する。   Techniques related to these are described in US Pat. No. 8,618,842, US Pat. No. 9,286,524, and US Patent Application Publication No. 2016/0140424. The entire contents of these disclosures are incorporated herein by reference.

第6の処理装置の処理部は、車両のヘッドランプ制御に関係する処理を行う。車両を夜間に走行させる際、運転者は、自車両の前方に他の車両または歩行者が存在するか否かを確認し、自車両のヘッドランプのビームを操作する。他の車両の運転者または歩行者が、自車両のヘッドランプで幻惑されることを防ぐためである。この第6の処理装置は、レーダ情報、またはレーダ情報とカメラ等による画像との組み合わせを用いて、自車両のヘッドランプを自動で制御する。   The processing unit of the sixth processing apparatus performs processing related to vehicle headlamp control. When driving the vehicle at night, the driver checks whether there is another vehicle or a pedestrian in front of the host vehicle, and operates the beam of the headlamp of the host vehicle. This is to prevent a driver or pedestrian of another vehicle from being dazzled by the headlamp of the own vehicle. The sixth processing device automatically controls the headlamp of the host vehicle using radar information or a combination of radar information and an image from a camera or the like.

処理部は、レーダ情報により、またはレーダ情報と画像情報とに基づくフュージョン処理により、車両前方の車両あるいは歩行者に該当する物標を検出する。この場合、車両前方の車両には、前方の先行車両、対向車線の車両、2輪車等が含まれる。処理部は、これらの物標を検出した場合、ヘッドランプのビームを下げる指令を出す。この指令を受けた車両内部の制御部(制御回路)は、ヘッドランプを操作し、そのビームを下げる。   The processing unit detects a target corresponding to a vehicle or a pedestrian in front of the vehicle by radar information or by fusion processing based on radar information and image information. In this case, the vehicles ahead of the vehicle include a preceding vehicle ahead, a vehicle on the opposite lane, a two-wheeled vehicle, and the like. When these processing targets are detected, the processing unit issues a command to lower the headlamp beam. Upon receiving this command, the control unit (control circuit) inside the vehicle operates the headlamp to lower the beam.

これらに関連する技術は、米国特許第6403942号明細書、米国特許第6611610号明細書、米国特許第8543277号明細書、米国特許第8593521号明細書、および米国特許第8636393号明細書に記載されている。これらの開示内容全体を本明細書に援用する。   Techniques related to these are described in US Pat. No. 6,403,942, US Pat. No. 6,611,610, US Pat. No. 8,543,277, US Pat. No. 8,593,521, and US Pat. No. 8,636,393. ing. The entire contents of these disclosures are incorporated herein by reference.

以上説明したミリ波レーダ検出部による処理、およびミリ波レーダ検出部とカメラ等の画像撮像装置とのフュージョン処理においては、ミリ波レーダを高性能且つ小型に構成可能であることから、レーダ処理、またはフュージョン処理全体の高性能化と小型化等が達成できる。これにより、物標認識の精度が向上し、車両のより安全な運行制御が可能となる。   In the processing by the millimeter wave radar detection unit described above and the fusion processing between the millimeter wave radar detection unit and an image capturing device such as a camera, the millimeter wave radar can be configured with high performance and small size, Alternatively, high performance and downsizing of the entire fusion process can be achieved. Thereby, the accuracy of target recognition is improved, and safer operation control of the vehicle becomes possible.

<応用例2:各種監視システム(自然物、建造物、道路、見守り、セキュリティ)>
本開示の実施形態によるアレイアンテナを備えるミリ波レーダ(レーダーシステム)は、自然物、気象、建造物、セキュリティ、介護等における監視の分野でも、広く活用することができる。これに関係する監視システムでは、ミリ波レーダを含む監視装置は、例えば固定した位置に設置され、監視対象を常時監視する。その際、ミリ波レーダは、監視対象における検知分解能を最適値に調整し、設定される。
<Application example 2: Various monitoring systems (natural objects, buildings, roads, watching, security)>
A millimeter wave radar (radar system) including an array antenna according to an embodiment of the present disclosure can be widely used in the field of monitoring in natural objects, weather, buildings, security, nursing care, and the like. In a monitoring system related to this, a monitoring device including a millimeter wave radar is installed at a fixed position, for example, and constantly monitors a monitoring target. At that time, the millimeter wave radar is set by adjusting the detection resolution of the monitoring target to an optimum value.

本開示の実施形態によるアレイアンテナを備えるミリ波レーダは、例えば100GHzを超える高周波電磁波による検出が可能である。また、レーダ認識に用いられる方式、例えばFMCW方式等における変調帯域については、当該ミリ波レーダは、現在4GHzを超える広帯域を実現している。即ち前述した超広帯域(UWB:Ultra Wide Band)に対応している。この変調帯域は、距離分解能に関係する。即ち従来のパッチアンテナにおける変調帯域は600MHz程度までであったことから、その距離分解能は25cmであった。これに対し、本アレイアンテナに関係するミリ波レーダでは、その距離分解能が3.75cmとなる。これは、従来のLIDARの距離分解能にも匹敵する性能を実現できることを示している。一方、LIDAR等の光学式センサは、前述したとおり、夜間または悪天候時には物標を検出できない。これに対してミリ波レーダでは、昼夜、天候にかかわらず、常時検出が可能である。これにより従来のパッチアンテナを利用したミリ波レーダでは適用できなかった多様な用途で、本アレイアンテナに関係するミリ波レーダを利用することが可能になった。   A millimeter wave radar including an array antenna according to an embodiment of the present disclosure can be detected by a high frequency electromagnetic wave exceeding 100 GHz, for example. As for a modulation band in a system used for radar recognition, for example, the FMCW system, the millimeter wave radar currently realizes a wide band exceeding 4 GHz. That is, it corresponds to the above-mentioned ultra wide band (UWB). This modulation band is related to the distance resolution. That is, since the modulation band in the conventional patch antenna was up to about 600 MHz, the distance resolution was 25 cm. On the other hand, the millimeter wave radar related to the present array antenna has a distance resolution of 3.75 cm. This indicates that performance comparable to the distance resolution of the conventional LIDAR can be realized. On the other hand, an optical sensor such as LIDAR cannot detect a target at night or in bad weather as described above. On the other hand, the millimeter wave radar can always detect whether day or night, regardless of the weather. As a result, it has become possible to use the millimeter wave radar related to the present array antenna for a variety of uses that could not be applied by the millimeter wave radar using the conventional patch antenna.

図41は、ミリ波レーダによる監視システム1500の構成例を示す図である。ミリ波レーダによる監視システム1500は、少なくとも、センサ部1010と本体部1100とを備える。センサ部1010は、少なくとも、監視対象1015に照準を合わせたアンテナ1011と、送受される電磁波に基づいて物標を検出するミリ波レーダ検出部1012と、検出されたレーダ情報を送信する通信部(通信回路)1013とを備える。本体部1100は、少なくとも、レーダ情報を受信する通信部(通信回路)1103と、受信したレーダ情報に基づいて所定の処理を行う処理部(処理回路)1101と、過去のレーダ情報および所定の処理に必要な他の情報等を蓄積するデータ蓄積部(記録媒体)1102とを備える。センサ部1010と本体部1100との間には、通信回線1300があり、これを介して両者間での情報およびコマンドの送信および受信が行われる。ここで通信回線とは、例えば、インターネット等の汎用の通信ネットワーク、携帯通信ネットワーク、専用の通信回線等の何れかを含み得る。なお、本監視システム1500は、通信回線を介することなく、センサ部1010と本体部1100とが直接接続される構成でもよい。センサ部1010には、ミリ波レーダに加えて、カメラ等の光学センサを併設することもできる。これにより、レーダ情報とカメラ等による画像情報とのフュージョン処理による物標認識を行うことで、監視対象1015等のより高度な検出が可能になる。   FIG. 41 is a diagram illustrating a configuration example of a monitoring system 1500 using a millimeter wave radar. The millimeter wave radar monitoring system 1500 includes at least a sensor unit 1010 and a main body unit 1100. The sensor unit 1010 includes at least an antenna 1011 that is aimed at the monitoring target 1015, a millimeter wave radar detection unit 1012 that detects a target based on electromagnetic waves transmitted and received, and a communication unit that transmits detected radar information ( Communication circuit) 1013. The main body 1100 includes at least a communication unit (communication circuit) 1103 that receives radar information, a processing unit (processing circuit) 1101 that performs predetermined processing based on the received radar information, past radar information, and predetermined processing. A data storage unit (recording medium) 1102 for storing other information necessary for the storage. A communication line 1300 is provided between the sensor unit 1010 and the main body unit 1100, and information and commands are transmitted and received between the two through the communication line 1300. Here, the communication line may include, for example, a general-purpose communication network such as the Internet, a mobile communication network, a dedicated communication line, or the like. The monitoring system 1500 may have a configuration in which the sensor unit 1010 and the main body unit 1100 are directly connected without using a communication line. The sensor unit 1010 may be provided with an optical sensor such as a camera in addition to the millimeter wave radar. Thus, by performing target recognition by fusion processing of radar information and image information by a camera or the like, it is possible to detect the monitoring target 1015 or the like at a higher level.

以下これらの応用事例を実現する監視システムの例を、具体的に説明する。   An example of a monitoring system that realizes these application examples will be specifically described below.

[自然物監視システム]
第1の監視システムは、自然物を対象に監視するシステム(以下「自然物監視システム」という)である。図41を参照して、この自然物監視システムについて説明する。この自然物監視システム1500における監視対象1015は、例えば河川、海面、山岳、火山、地表等であり得る。例えば河川が監視対象1015である場合、定位置に固定されたセンサ部1010が、河川1015の水面を常時監視する。その水面情報は、常時、本体部1100における処理部1101に送信される。そして水面が一定以上の高さになった場合、処理部1101は、本監視システムとは別に設けられた、例えば気象観測監視システム等の他のシステム1200に、通信回線1300を介してその旨を知らせる。あるいは、処理部1101は、河川1015に設けられた水門等(図示せず)を自動的に閉鎖するための指示情報を、水門を管理するシステム(図示せず)に送付する。
[Natural object monitoring system]
The first monitoring system is a system that monitors natural objects (hereinafter referred to as “natural object monitoring system”). This natural object monitoring system will be described with reference to FIG. The monitoring target 1015 in the natural object monitoring system 1500 may be, for example, a river, the sea surface, a mountain, a volcano, a ground surface, or the like. For example, when a river is the monitoring target 1015, the sensor unit 1010 fixed at a fixed position constantly monitors the water surface of the river 1015. The water surface information is always transmitted to the processing unit 1101 in the main body 1100. When the water surface becomes higher than a certain level, the processing unit 1101 notifies the other system 1200 provided separately from the monitoring system, such as a weather observation monitoring system, via the communication line 1300. Inform. Alternatively, the processing unit 1101 sends instruction information for automatically closing a sluice (not shown) provided in the river 1015 to a system (not shown) for managing the sluice.

この自然物監視システム1500は、1つの本体部1100で、複数のセンサ部1010、1020等を監視することができる。この複数のセンサ部が、一定の地域に分散して配置された場合、その地域における河川の水位状況を同時に把握できる。これにより、この地域における降雨が、河川の水位にどの様に影響し、洪水等の災害に繋がる可能性があるか否かを評価することも可能になる。これに関する情報は、通信回線1300を介して、気象観測監視システム等の他のシステム1200に、通信回線1300を介して知らせることができる。これにより、気象観測システム等の他のシステム1200は、より広域の気象観測または災害予想に、通知された情報を活用することができる。   The natural object monitoring system 1500 can monitor a plurality of sensor units 1010, 1020, etc. with one main body unit 1100. When the plurality of sensor units are distributed in a certain area, the water level of the river in the area can be grasped at the same time. As a result, it is possible to evaluate how the rainfall in this area affects the river level and may lead to disasters such as floods. Information related to this can be notified to another system 1200 such as a weather observation monitoring system via the communication line 1300 via the communication line 1300. Thereby, other systems 1200, such as a weather observation system, can utilize the notified information for wider-area weather observation or disaster prediction.

この自然物監視システム1500は、河川以外の他の自然物にも同様に適用できる。例えば津波または高潮を監視する監視システムにおいては、その監視対象は、海面水位である。また海面水位の上昇に対応して、防潮堤の水門を自動的に開閉することも可能である。あるいは、降雨または地震等による山崩れを監視する監視システムでは、その監視対象は、山岳部の地表等である。   The natural object monitoring system 1500 can be similarly applied to other natural objects other than rivers. For example, in a monitoring system that monitors tsunamis or storm surges, the monitoring target is the sea level. It is also possible to automatically open and close the sluice gates in response to rising sea level. Alternatively, in a monitoring system that monitors landslides due to rainfall or earthquakes, the monitoring target is the surface of a mountainous area or the like.

[交通路監視システム]
第2の監視システムは、交通路を監視するシステム(以下「交通路監視システム」という)である。この交通路監視システムにおける監視対象は、例えば、鉄道の踏切、特定の線路、空港の滑走路、道路の交差点、特定の道路、または駐車場等であり得る。
[Traffic route monitoring system]
The second monitoring system is a system for monitoring a traffic road (hereinafter referred to as “traffic road monitoring system”). The monitoring target in this traffic route monitoring system may be, for example, a railroad crossing, a specific track, an airport runway, a road intersection, a specific road, or a parking lot.

例えば監視対象が鉄道の踏切である場合、踏切内部を監視できる位置にセンサ部1010が配置される。この場合、センサ部1010は、ミリ波レーダに加えて、カメラ等の光学センサも併設してよい。この場合には、レーダ情報と画像情報とのフュージョン処理により、より多角的に監視対象における物標を検出できる。センサ部1010によって得られた物標情報は、通信回線1300を介して、本体部1100に送られる。本体部1100は、より高度な認識処理、制御で必要となる他の情報(例えば電車の運行情報等)の収集、およびこれらに基づく必要な制御指示等を行う。ここで、必要な制御指示とは、例えば、踏切閉鎖時に踏切内部に人または車両等が確認された場合に、電車を停止させる等の指示をいう。   For example, when the monitoring target is a railroad crossing, the sensor unit 1010 is arranged at a position where the inside of the railroad crossing can be monitored. In this case, the sensor unit 1010 may include an optical sensor such as a camera in addition to the millimeter wave radar. In this case, the target on the monitoring target can be detected in a more diversified manner by the fusion processing of the radar information and the image information. The target information obtained by the sensor unit 1010 is sent to the main body unit 1100 via the communication line 1300. The main body 1100 performs more advanced recognition processing, collection of other information necessary for control (for example, train operation information, etc.), and necessary control instructions based on these. Here, the necessary control instruction refers to, for example, an instruction to stop the train when a person or a vehicle is confirmed inside the crossing when the crossing is closed.

また、例えば監視対象を空港の滑走路とした場合は、滑走路上を所定の分解能、例えば5cm角以上の異物が検出できる分解能に設定できる様に、複数のセンサ部1010、1020等が、滑走路に沿って配置される。監視システム1500は、滑走路上を昼夜、天候を問わず常時監視する。この機能は、UWB対応が可能な本開示の実施形態におけるミリ波レーダを用いるからこそ実現できる機能である。また、本ミリ波レーダ装置は、小型、高解像、低コストで実現できるので、滑走路全面を隈なくカバーする場合にも、現実的な対応が可能である。この場合、本体部1100は、複数のセンサ部1010、1020等を統合管理する。本体部1100は、滑走路上に異物を確認した場合、空港管制システム(図示せず)に、異物の位置と大きさに関する情報を送信する。これを受けた空港管制システムは、その滑走路での離着陸を一時的に禁止する。その間、本体部1100は、例えば別途設けられた滑走路上を自動的に清掃する車両等に対して、異物の位置と大きさに関する情報を送信する。これを受けた清掃車両は、自力で異物がある位置に移動し、その異物を自動的に除去する。清掃車両は、異物の除去が完了すると、本体部1100にその旨の情報を送信する。そして本体部1100は、その異物を検出したセンサ部1010等が「異物がない」ことを再度確認し、安全であることを確認した後、空港管制システムにその旨を伝える。これを受けた空港管制システムは、該当する滑走路の離着陸禁止を解除する。   For example, when the monitoring target is an airport runway, a plurality of sensor units 1010, 1020, etc. are arranged on the runway so as to be able to set a predetermined resolution, for example, a resolution capable of detecting a foreign object of 5 cm square or more. It is arranged along. The monitoring system 1500 constantly monitors the runway day and night regardless of the weather. This function can be realized only by using the millimeter wave radar according to the embodiment of the present disclosure capable of UWB support. In addition, since the millimeter wave radar device can be realized with a small size, high resolution, and low cost, a realistic response is possible even when covering the entire runway. In this case, the main body 1100 integrally manages a plurality of sensor units 1010, 1020, and the like. When the foreign body is confirmed on the runway, the main body 1100 transmits information regarding the position and size of the foreign body to an airport control system (not shown). In response to this, the airport control system temporarily bans takeoff and landing on the runway. Meanwhile, the main body 1100 transmits information on the position and size of the foreign object to, for example, a vehicle that automatically cleans a separately provided runway. Receiving this, the cleaning vehicle moves to a position where there is a foreign substance by itself and automatically removes the foreign substance. When the removal of the foreign matter is completed, the cleaning vehicle transmits information to that effect to main body 1100. The main body 1100 confirms again that the sensor 1010 or the like that has detected the foreign object is “no foreign object” and confirms that it is safe, and then notifies the airport control system of that fact. In response to this, the airport control system lifts the take-off and landing prohibition of the corresponding runway.

さらに、例えば監視対象を駐車場とした場合、駐車場のどの位置が空いているのかを、自動的に認識することができる。これに関連する技術は、米国特許第6943726号明細書に記載されている。その開示内容全体を、本明細書に援用する。   Furthermore, for example, when the monitoring target is a parking lot, it is possible to automatically recognize which position in the parking lot is vacant. A related technique is described in US Pat. No. 6,943,726. The entire disclosure is incorporated herein.

[セキュリティ監視システム]
第3の監視システムは、私有敷地内または家屋への不法侵入者を監視するシステム(以下「セキュリティ監視システム」という)である。このセキュリティ監視システムでの監視対象は、例えば、私有敷地内または家屋内等の特定領域である。
[Security monitoring system]
The third monitoring system is a system (hereinafter referred to as “security monitoring system”) that monitors illegal intruders in private premises or houses. The monitoring target in this security monitoring system is a specific area such as a private property or a house.

例えば、監視対象を私有敷地内とした場合、これを監視できる1または2以上の位置にセンサ部1010が配置される。この場合、センサ部1010として、ミリ波レーダに加えて、カメラ等の光学センサも併設してよい。この場合には、レーダ情報と画像情報とのフュージョン処理により、より多角的に監視対象における物標を検出できる。センサ部1010で得られた物標情報は、通信回線1300を介して、本体部1100に送られる。本体部1100において、より高度な認識処理、制御で必要となる他の情報(例えば侵入対象が人であるか犬または鳥等の動物であるかを正確に認識するために必要となる参照データ等)の収集、およびこれらに基づく必要な制御指示等が行われる。ここで、必要な制御指示とは、例えば、敷地内に設置された警報を鳴らすとか、照明を点ける等の指示に加えて、携帯通信回線等を通じて敷地の管理者に直接通報する等の指示を含む。本体部1100における処理部1101は、検出された物標を、内蔵した、ディープラーニング等の手法を採用した高度認識装置に認識させてもよい。あるいは、この高度認識装置は、外部に配置されていてもよい。その場合、高度認識装置は、通信回線1300によって接続され得る。   For example, when the monitoring target is a private site, the sensor unit 1010 is arranged at one or more positions where this can be monitored. In this case, as the sensor unit 1010, an optical sensor such as a camera may be provided in addition to the millimeter wave radar. In this case, the target on the monitoring target can be detected in a more diversified manner by the fusion processing of the radar information and the image information. The target information obtained by the sensor unit 1010 is sent to the main body unit 1100 via the communication line 1300. In the main body 1100, other information necessary for more advanced recognition processing and control (for example, reference data necessary for accurately recognizing whether the intrusion target is a person or an animal such as a dog or a bird) ) And necessary control instructions based on these are performed. Here, the necessary control instructions are, for example, instructions such as sounding an alarm installed in the site or turning on the lighting, and informing the site manager directly via a mobile communication line etc. including. The processing unit 1101 in the main body 1100 may cause the detected target to be recognized by a built-in altitude recognition apparatus that employs a technique such as deep learning. Or this altitude recognition apparatus may be arranged outside. In that case, the altitude recognition apparatus can be connected by the communication line 1300.

これに関連する技術は、米国特許第7425983号明細書に記載されている。その開示内容全体を本明細書に援用する。   A related technique is described in US Pat. No. 7,425,983. The entire disclosure is incorporated herein.

このようなセキュリティ監視システムの他の実施形態として、空港の搭乗口、駅の改札口、建物の入り口等に設置される人監視システムにも応用することができる。この人監視システムでの監視対象は、例えば、空港の搭乗口、駅の改札口、建物の入り口等である。   As another embodiment of such a security monitoring system, it can also be applied to a person monitoring system installed at a boarding gate of an airport, a ticket gate of a station, an entrance of a building, or the like. The monitoring targets in this person monitoring system are, for example, airport boarding gates, station ticket gates, building entrances, and the like.

例えば監視対象が空港の搭乗口である場合、センサ部1010は、例えば搭乗口の持ち物検査装置に設置され得る。この場合、その検査方法には次の2通りの方法がある。1つは、ミリ波レーダが、自らが送信した電磁波が監視対象である搭乗者で反射して戻ってきた電磁波を受信することで、搭乗者の持ち物等を検査する方法である。もう1つは、搭乗者自らの人体から放射される微弱なミリ波をアンテナで受けることで、搭乗者が隠し持つ異物を検査する方法である。後者の方法では、ミリ波レーダには、受信するミリ波をスキャンする機能を持つことが望ましい。このスキャン機能は、デジタルビームフォーミングを利用することによって実現してもよいし、機械的なスキャン動作によって実現してもよい。なお、本体部1100の処理については、前述した例と同様の通信処理および認識処理を用いることもできる。   For example, when the monitoring target is an airport boarding gate, the sensor unit 1010 can be installed in, for example, a boarding equipment inspection device. In this case, there are the following two inspection methods. One is a method in which the millimeter wave radar inspects the passenger's belongings and the like by receiving the electromagnetic wave that is reflected by the passenger being monitored and returned by the millimeter wave radar. The other is a method of inspecting a foreign object hidden by a passenger by receiving a weak millimeter wave radiated from the passenger's own human body with an antenna. In the latter method, it is desirable that the millimeter wave radar has a function of scanning the received millimeter wave. This scanning function may be realized by using digital beam forming, or may be realized by a mechanical scanning operation. For the processing of the main body 1100, the same communication processing and recognition processing as those described above can be used.

[建造物検査システム(非破壊検査)]
第4の監視システムは、道路もしくは鉄道の高架橋または建造物等のコンクリートの内部、または道路もしくは地面の内部等の監視または検査を行うシステム(以下「建造物検査システム」という)である。この建造物検査システムでの監視対象は、例えば、高架橋もしくは建造物等のコンクリートの内部、または道路もしくは地面の内部等である。
[Building inspection system (nondestructive inspection)]
The fourth monitoring system is a system (hereinafter referred to as “building inspection system”) for monitoring or inspecting the inside of a road or railroad viaduct or concrete such as a building, or the inside of a road or ground. The monitoring target in this building inspection system is, for example, the inside of a concrete such as a viaduct or a building, or the inside of a road or the ground.

例えば、監視対象がコンクリート建造物の内部である場合、センサ部1010は、コンクリート建造物の表面に沿ってアンテナ1011を走査させることができる構造を有する。ここで「走査」は、手動で実現してもよいし、走査用の固定レールを別途設置し、このレール上をモータ等の駆動力を用いて移動させることで実現してもよい。また、監視対象が道路または地面の場合は、アンテナ1011を車両等に下向きに設置し、車両を一定速度で走行させることによって「走査」を実現してもよい。センサ部1010で使用される電磁波は、例えば100GHzを超える、いわゆるテラヘルツ領域のミリ波を用いてもよい。前述したとおり、本開示の実施形態におけるアレイアンテナによれば、例えば100GHzを超える電磁波にも、従来のパッチアンテナ等に比較して、より少ない損失のアンテナを構成できる。より高周波の電磁波は、コンクリート等の検査対象物に、より深く浸透することができ、より正確な非破壊検査を実現できる。なお、本体部1100の処理については、前述した他の監視システム等と同様の通信処理や認識処理も用いることができる。   For example, when the monitoring target is inside a concrete building, the sensor unit 1010 has a structure that can scan the antenna 1011 along the surface of the concrete building. Here, “scanning” may be realized manually, or may be realized by separately installing a fixed rail for scanning and moving on the rail using a driving force such as a motor. When the monitoring target is a road or the ground, “scanning” may be realized by installing the antenna 1011 downward on a vehicle or the like and causing the vehicle to travel at a constant speed. As the electromagnetic wave used in the sensor unit 1010, for example, a so-called terahertz millimeter wave exceeding 100 GHz may be used. As described above, according to the array antenna according to the embodiment of the present disclosure, an antenna with less loss can be configured for electromagnetic waves exceeding, for example, 100 GHz as compared with a conventional patch antenna or the like. Higher-frequency electromagnetic waves can penetrate deeper into inspection objects such as concrete, thereby realizing more accurate nondestructive inspection. For the processing of the main body 1100, communication processing and recognition processing similar to those of other monitoring systems described above can be used.

これに関連する技術は、米国特許第6661367号明細書に記載されている。その開示内容全体を本明細書に援用する。   A related technique is described in US Pat. No. 6,661,367. The entire disclosure is incorporated herein.

[人監視システム]
第5の監視システムは、介護対象者を見守るシステム(以下「人見守りシステム」という)である。この人見守りシステムでの監視対象は、例えば、介護者または病院の患者等である。
[Person monitoring system]
The fifth monitoring system is a system that watches over a person to be cared for (hereinafter referred to as a “person watching system”). The monitoring target in this person watching system is, for example, a caregiver or a hospital patient.

例えば監視対象を介護施設の室内における介護者とした場合、この室内に、室内全体を監視できる1または2以上の位置に、センサ部1010が配置される。この場合、センサ部1010には、ミリ波レーダに加えて、カメラ等の光学センサも併設してよい。この場合には、レーダ情報と画像情報とのフュージョン処理により、より多角的に監視対象を監視できる。他方、監視対象を人とした場合、プライバシー保護の観点から、カメラ等での監視は適当でない場合がある。この点を考慮して、センサを選択する必要がある。なお、ミリ波レーダでの物標検出では、監視対象の人を、画像ではなくその影ともいえる信号によって取得することができる。従って、ミリ波レーダは、プライバシー保護の観点から、望ましいセンサと言える。   For example, when the monitoring target is a caregiver in a room of a care facility, the sensor unit 1010 is arranged in one or more positions where the entire room can be monitored. In this case, the sensor unit 1010 may be provided with an optical sensor such as a camera in addition to the millimeter wave radar. In this case, the object to be monitored can be monitored in a more diversified manner by the fusion processing of the radar information and the image information. On the other hand, when a monitoring target is a person, monitoring with a camera or the like may not be appropriate from the viewpoint of privacy protection. Considering this point, it is necessary to select a sensor. In the target detection by the millimeter wave radar, the person to be monitored can be acquired not by an image but by a signal that can be said to be a shadow thereof. Therefore, the millimeter wave radar is a desirable sensor from the viewpoint of privacy protection.

センサ部1010で得られた介護者の情報は、通信回線1300を介して、本体部1100に送られる。センサ部1010は、より高度な認識処理、制御で必要となる他の情報(例えば介護者の物標情報を正確に認識するために必要となる参照データ等)の収集、およびこれらに基づく必要な制御指示等、を行う。ここで、必要な制御指示とは、例えば、検出結果に基づき、管理者に直接通報する等の指示を含む。また、本体部1100の処理部1101は、検出された物標を、内蔵した、ディープラーニング等の手法を採用した高度認識装置に認識させてもよい。この高度認識装置は、外部に配置されてもよい。その場合、高度認識装置は、通信回線1300によって接続され得る。   The caregiver information obtained by the sensor unit 1010 is sent to the main body unit 1100 via the communication line 1300. The sensor unit 1010 collects other information necessary for more advanced recognition processing and control (for example, reference data necessary for accurately recognizing the caregiver's target information), and is necessary based on them. Provide control instructions. Here, the necessary control instruction includes, for example, an instruction such as reporting directly to the administrator based on the detection result. In addition, the processing unit 1101 of the main body 1100 may cause the detected target to be recognized by a built-in altitude recognition apparatus that employs a technique such as deep learning. This altitude recognition device may be arranged outside. In that case, the altitude recognition apparatus can be connected by the communication line 1300.

ミリ波レーダで人を監視対象とする場合、少なくとも次の2つの機能を追加することができる。   When a person is to be monitored by the millimeter wave radar, at least the following two functions can be added.

第1の機能は、心拍数・呼吸数の監視機能である。ミリ波レーダでは、電磁波は衣服を透過して、人体の皮膚表面の位置および動きを検出できる。処理部1101は、まず監視対象となる人とその外形を検出する。次に、例えば心拍数を検知する場合は、心拍の動きが検出しやすい体表面の位置を特定し、そこの動きを時系列化して検出する。これにより、例えば1分間の心拍数を検出することができる。呼吸数を検知する場合も同様である。この機能を用いることで、介護者の健康状態を常時確認することができ、より質の高い介護者への見守りが可能である。   The first function is a heart rate / respiration rate monitoring function. In the millimeter wave radar, electromagnetic waves can pass through clothes and detect the position and movement of the human skin surface. The processing unit 1101 first detects a person to be monitored and its outer shape. Next, for example, when detecting the heart rate, the position of the body surface where the heartbeat movement is easy to detect is specified, and the movement is detected in time series. Thereby, for example, the heart rate for 1 minute can be detected. The same applies when detecting the respiratory rate. By using this function, the health status of the caregiver can be confirmed at all times, and a higher quality caregiver can be watched over.

第2の機能は、転倒検出機能である。老人等の介護者は、足腰が弱っていることに起因して、転倒することがある。人が転倒する場合、人体の特定部位、例えば頭部等、の速度、または加速度が一定以上になる。ミリ波レーダで人を監視対象とする場合、常時、対象物標の相対速度または加速度を検出することができる。従って、例えば監視対象として頭部を特定し、その相対速度または加速度を時系列的に検知することで、一定値以上の速度を検出した場合、転倒したと認識することができる。処理部1101は、転倒を認識した場合、例えば的確な介護支援に対応する指示等を発行することができる。   The second function is a fall detection function. Caregivers such as elderly people may fall due to weakness of their legs. When a person falls, the speed or acceleration of a specific part of the human body, such as the head, becomes a certain level or more. When a person is to be monitored by the millimeter wave radar, the relative speed or acceleration of the target can always be detected. Therefore, for example, by identifying the head as a monitoring target and detecting the relative speed or acceleration in time series, it is possible to recognize that the vehicle has fallen when a speed greater than a certain value is detected. When recognizing a fall, the processing unit 1101 can issue an instruction or the like corresponding to accurate care support, for example.

なお、以上説明した監視システム等では、センサ部1010が一定の位置に固定されていた。しかしセンサ部1010を、例えばロボット、車両、ドローン等の飛行体等の移動体に設置することも可能である。ここで車両等には、例えば自動車のみならず、電動車椅子等の小型移動体も含まれる。この場合、この移動体は、自己の現在位置を常に確認するためにGPSユニットを内蔵してもよい。加えてこの移動体は、地図情報および前述の第5の処理装置について説明した地図更新情報を用いて、自らの現在位置の正確性をさらに向上させる機能を有していてもよい。   In the monitoring system described above, the sensor unit 1010 is fixed at a certain position. However, it is also possible to install the sensor unit 1010 on a moving body such as a flying body such as a robot, a vehicle, or a drone. Here, the vehicle and the like include not only automobiles but also small moving bodies such as electric wheelchairs. In this case, this moving body may incorporate a GPS unit in order to always confirm its current position. In addition, this moving body may have a function of further improving the accuracy of its current position by using the map information and the map update information described for the fifth processing device.

さらに、以上説明した、第1から第3の検出装置、第1から第6の処理装置、第1から第5の監視システム等と類似する装置またはシステムにおいて、これらと同様の構成を利用することで、本開示の実施形態におけるアレイアンテナまたはミリ波レーダを用いることができる。   Further, in the devices or systems similar to the first to third detection devices, the first to sixth processing devices, the first to fifth monitoring systems and the like described above, the same configurations as these are used. Thus, the array antenna or the millimeter wave radar in the embodiment of the present disclosure can be used.

<応用例3:通信システム>
[通信システムの第1の例]
本開示における導波路装置およびアンテナ装置(アレイアンテナ)は、通信システム(telecommunication system)を構成する送信機(transmitter)および/または受信機(receiver)に用いることができる。本開示における導波路装置およびアンテナ装置は、積層された導電部材を用いて構成されるため、導波管を用いる場合に比して、送信機および/または受信機のサイズを小さく抑えることができる。また、誘電体を必要としないため、マイクロストリップ線路を用いる場合に比して、電磁波の誘電損失を小さく抑えることができる。よって、小型で高効率の送信機および/または受信機を備える通信システムを構築することができる。
<Application Example 3: Communication System>
[First example of communication system]
The waveguide device and the antenna device (array antenna) according to the present disclosure can be used for a transmitter and / or a receiver that constitute a communication system (telecommunication system). Since the waveguide device and the antenna device according to the present disclosure are configured using stacked conductive members, the size of the transmitter and / or the receiver can be reduced as compared with the case where the waveguide is used. . In addition, since no dielectric is required, the dielectric loss of electromagnetic waves can be reduced compared to the case where a microstrip line is used. Thus, a communication system including a small and highly efficient transmitter and / or receiver can be constructed.

そのような通信システムは、アナログ信号に直接変調をかけて送受信する、アナログ式通信システムであり得る。しかし、デジタル式通信システムであれば、より柔軟で性能の高い通信システムを構築することが可能である。   Such a communication system may be an analog communication system that transmits and receives analog signals with direct modulation. However, if it is a digital communication system, it is possible to construct a communication system that is more flexible and has higher performance.

以下、図42を参照しながら、本開示の実施形態における導波路装置およびアンテナ装置を用いた、デジタル式通信システム800Aを説明する。   Hereinafter, a digital communication system 800A using the waveguide device and the antenna device according to the embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIG.

図42は、デジタル式通信システム800Aの構成を示すブロック図である。通信システム800Aは、送信機810Aと受信機820Aとを備えている。送信機810Aは、アナログ/デジタル(A/D)コンバータ812と、符号化器813と、変調器814と、送信アンテナ815とを備えている。受信機820Aは、受信アンテナ825と、復調器824と、復号化器823と、デジタル/アナログ(D/A)コンバータ822とを備えている。送信アンテナ815および受信アンテナ825の少なくとも一方は、本開示の実施形態におけるアレイアンテナによって実現され得る。本応用例において、送信アンテナ815に接続される変調器814、符号化器813、およびA/Dコンバータ812などを含む回路を、送信回路と称する。受信アンテナ825に接続される復調器824、復号化器823、およびD/Aコンバータ822などを含む回路を、受信回路と称する。送信回路と受信回路とを合わせて、通信回路と称することもある。   FIG. 42 is a block diagram showing the configuration of the digital communication system 800A. The communication system 800A includes a transmitter 810A and a receiver 820A. The transmitter 810A includes an analog / digital (A / D) converter 812, an encoder 813, a modulator 814, and a transmission antenna 815. The receiver 820A includes a receiving antenna 825, a demodulator 824, a decoder 823, and a digital / analog (D / A) converter 822. At least one of the transmission antenna 815 and the reception antenna 825 may be realized by an array antenna in the embodiment of the present disclosure. In this application example, a circuit including a modulator 814, an encoder 813, an A / D converter 812, and the like connected to the transmission antenna 815 is referred to as a transmission circuit. A circuit including a demodulator 824, a decoder 823, a D / A converter 822, and the like connected to the reception antenna 825 is referred to as a reception circuit. The transmission circuit and the reception circuit may be collectively referred to as a communication circuit.

送信機810Aは、信号源811から受け取ったアナログ信号を、アナログ/デジタル(A/D)コンバータ812によってデジタル信号に変換する。次に、デジタル信号は、符号化器813によって符号化される。ここで、符号化とは、送信すべきデジタル信号を操作し、通信に適した形態に変換することを指す。そのような符号化の例としては、CDM(Code−Division Multiplexing)等がある。また、TD (Time−Division Multiplexing)またはFDM (Frequency Division Multiplexing)、またはOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を行うための変換も、この符号化の一例である。符号化された信号は、変調器814によって高周波信号に変換され、送信アンテナ815から送信される。   The transmitter 810A converts the analog signal received from the signal source 811 into a digital signal by an analog / digital (A / D) converter 812. Next, the digital signal is encoded by an encoder 813. Here, encoding refers to manipulating a digital signal to be transmitted and converting it into a form suitable for communication. An example of such encoding is CDM (Code-Division Multiplexing). Moreover, conversion for performing TD (Time-Division Multiplexing), FDM (Frequency Division Multiplexing), or OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) is an example of this encoding. The encoded signal is converted into a high-frequency signal by the modulator 814 and transmitted from the transmission antenna 815.

なお、通信の分野では、搬送波に重畳される信号を表す波を「信号波」と称することがあるが、本明細書における「信号波」の用語は、そのような意味では用いられていない。本明細書における「信号波」とは、導波路を伝搬する電磁波、およびアンテナ素子を用いて送受信される電磁波を広く意味する。   In the field of communications, a wave representing a signal superimposed on a carrier wave is sometimes referred to as a “signal wave”, but the term “signal wave” in this specification is not used in that sense. The “signal wave” in this specification broadly means an electromagnetic wave propagating through a waveguide and an electromagnetic wave transmitted / received using an antenna element.

受信機820Aは、受信アンテナ825で受信した高周波信号を、復調器824によって低周波の信号に戻し、復号化器823によってデジタル信号に戻す。復号されたデジタル信号は、デジタル/アナログ(D/A)コンバータ822でアナログ信号に戻され、データシンク(データ受信装置)821に送られる。以上の処理により、一連の送信と受信のプロセスが完了する。   The receiver 820A returns the high frequency signal received by the reception antenna 825 to a low frequency signal by the demodulator 824 and returns it to a digital signal by the decoder 823. The decoded digital signal is converted back to an analog signal by a digital / analog (D / A) converter 822 and sent to a data sink (data receiving apparatus) 821. With the above processing, a series of transmission and reception processes are completed.

通信する主体がコンピュータのようなデジタル機器である場合は、上記の処理において、送信信号のアナログ/デジタル変換、および受信信号のデジタル/アナログ変換は不要である。したがって、図42におけるアナログ/デジタルコンバータ812およびデジタル/アナログコンバータ822は省略可能である。このような構成のシステムも、デジタル式通信システムに含まれる。   When the communication subject is a digital device such as a computer, the analog / digital conversion of the transmission signal and the digital / analog conversion of the reception signal are unnecessary in the above processing. Therefore, the analog / digital converter 812 and the digital / analog converter 822 in FIG. 42 can be omitted. A system having such a configuration is also included in the digital communication system.

デジタル式通信システムにおいては、信号強度の確保、または通信容量の拡大のために、様々な方法が用いられる。そのような方法の多くは、ミリ波帯またはテラヘルツ帯の電波を用いる通信システムにおいても有効である。   In a digital communication system, various methods are used for securing signal strength or expanding communication capacity. Many of such methods are also effective in communication systems using millimeter wave or terahertz band radio waves.

ミリ波帯またはテラヘルツ帯における電波は、より低い周波数の電波に比して直進性が高く、障害物の陰の側に回り込む回折は小さい。このため、受信機が、送信機から送信された電波を直接に受信できないことも少なくない。そのような状況でも、反射波を受信できることは多いが、反射波の電波信号の質は直接波よりも劣ることが多いため、安定した受信はより難しくなる。また、複数の反射波が異なる経路を通って到来することもある。その場合、経路長の異なる受信波は互いに位相が異なり、マルチパス・フェージング(Multi−Path Fading)を引き起こす。   A radio wave in the millimeter wave band or the terahertz band has higher straightness than a radio wave of a lower frequency, and the diffraction that wraps around behind the obstacle is small. For this reason, it is often the case that the receiver cannot directly receive the radio wave transmitted from the transmitter. Even in such a situation, the reflected wave can often be received, but the quality of the radio wave signal of the reflected wave is often inferior to that of the direct wave, so that stable reception becomes more difficult. In addition, a plurality of reflected waves may arrive through different paths. In this case, received waves having different path lengths have different phases and cause multi-path fading.

このような状況を改善するための技術として、アンテナダイバーシティ(Antenna Diversity)と呼ばれる技術を利用することができる。この技術においては、送信機および受信機の少なくとも一方は、複数のアンテナを備える。それらの複数のアンテナ間の距離が、波長程度以上異なれば、受信波の状態は異なってくる。そこで、最も品質のよい送受信が行えるアンテナが選択して用いられる。こうすることで通信の信頼性を高めることができる。また、複数のアンテナから得られる信号を合成して信号の品質の改善を図ってもよい。   As a technique for improving such a situation, a technique called antenna diversity can be used. In this technique, at least one of the transmitter and the receiver includes a plurality of antennas. If the distance between the plurality of antennas differs by about a wavelength or more, the state of the received wave is different. Therefore, an antenna that can transmit and receive the highest quality is selected and used. In this way, communication reliability can be improved. Further, signal quality may be improved by combining signals obtained from a plurality of antennas.

図42に示される通信システム800Aにおいて、例えば受信機820Aは受信アンテナ825を複数個備えていてもよい。この場合、複数の受信アンテナ825と復調器824との間には、切り替え器が介在する。受信機820Aは、切り替え器によって、複数の受信アンテナ825の中から最も品質のよい信号が得られるアンテナと復調器824とを接続する。なお、この例において、送信機810Aが送信アンテナ815を複数個備えていてもよい。   In the communication system 800A shown in FIG. 42, for example, the receiver 820A may include a plurality of reception antennas 825. In this case, a switch is interposed between the plurality of reception antennas 825 and the demodulator 824. The receiver 820 </ b> A connects the demodulator 824 to an antenna that can obtain a signal with the best quality from among the plurality of receiving antennas 825 by a switch. In this example, the transmitter 810A may include a plurality of transmission antennas 815.

[通信システムの第2の例]
図43は、電波の放射パターンを変化させることのできる送信機810Bを含む通信システム800Bの例を示すブロック図である。この応用例において、受信機は図42に示す受信機820Aと同一である。このため、図43には受信機は図示されていない。送信機810Bは、送信機810Aの構成に加えて、複数個のアンテナ素子8151を含むアンテナアレイ815bを有する。アンテナアレイ815bは、本開示の実施形態におけるアレイアンテナであり得る。送信機810Bはさらに、複数のアンテナ素子8151と変調器814との間にそれぞれ接続された複数の移相器(PS)816を有する。この送信機810Bにおいて、変調器814の出力は、複数の移相器816に送られ、そこで位相差を付与されて、複数のアンテナ素子8151に導かれる。複数のアンテナ素子8151が等間隔に配置されている場合において、各アンテナ素子8151に、隣り合うアンテナ素子に対して一定量だけ異なる位相の高周波信号が供給される場合、その位相差に応じてアンテナアレイ815bの主ローブ817は正面から傾いた方位を向く。この方法はビームフォーミング(Beam Forming)と呼ばれることがある。
[Second example of communication system]
FIG. 43 is a block diagram illustrating an example of a communication system 800B including a transmitter 810B that can change a radio wave radiation pattern. In this application example, the receiver is the same as the receiver 820A shown in FIG. For this reason, the receiver is not shown in FIG. The transmitter 810B includes an antenna array 815b including a plurality of antenna elements 8151 in addition to the configuration of the transmitter 810A. The antenna array 815b may be an array antenna in an embodiment of the present disclosure. The transmitter 810B further includes a plurality of phase shifters (PS) 816 connected between the plurality of antenna elements 8151 and the modulator 814, respectively. In the transmitter 810 </ b> B, the output of the modulator 814 is sent to a plurality of phase shifters 816 where a phase difference is given and guided to a plurality of antenna elements 8151. When a plurality of antenna elements 8151 are arranged at equal intervals and each antenna element 8151 is supplied with a high-frequency signal having a phase different by a certain amount with respect to adjacent antenna elements, an antenna is selected according to the phase difference. The main lobe 817 of the array 815b is oriented in a direction inclined from the front. This method is sometimes referred to as beam forming.

各移相器816が付与する位相差を様々に異ならせて主ローブ817の方位を変化させることができる。この方法はビームステアリング(Beam Steering)と呼ばれることがある。送受信の状態が最も良くなる位相差を見つけることにより、通信の信頼性を高めることができる。なお、ここでは移相器816が付与する位相差が、隣り合うアンテナ素子8151の間では一定である例を説明したが、そのような例に限られない。また、直接波だけではなく、反射波が受信機に届く方位に電波が放射されるように、位相差が付与されてもよい。   The direction of the main lobe 817 can be changed by varying the phase difference provided by each phase shifter 816 in various ways. This method is sometimes referred to as beam steering. The reliability of communication can be improved by finding the phase difference that provides the best transmission / reception state. Here, an example in which the phase difference provided by the phase shifter 816 is constant between the adjacent antenna elements 8151 has been described, but the present invention is not limited to such an example. Further, not only the direct wave but also a phase difference may be given so that the radio wave is radiated in the direction in which the reflected wave reaches the receiver.

送信機810Bでは、ヌルステアリング(Null Steering)と呼ばれる方法も利用できる。これは、位相差を調節することで、特定の方向に電波が放射されない状態を作る方法を指す。ヌルステアリングを行うことにより、電波を送信したくない他の受信機に向けて放射される電波を抑制することができる。これにより、混信を回避することができる。ミリ波またはテラヘルツ波を用いたデジタル通信は、非常に広い周波数帯域を利用できるが、それでも、可能な限り効率的に帯域を利用することが好ましい。ヌルステアリングを利用すれば、同一の帯域で複数の送受信が行えるため、帯域の利用効率を高めることができる。ビームフォーミング、ビームステアリング、およびヌルステアリング等の技術を用いて帯域の利用効率を高める方法は、SDMA(Spatial Division Multiple Access)と呼ばれることもある。   In the transmitter 810B, a method called null steering can also be used. This refers to a method of creating a state in which radio waves are not emitted in a specific direction by adjusting the phase difference. By performing null steering, radio waves radiated toward other receivers that do not wish to transmit radio waves can be suppressed. Thereby, interference can be avoided. Digital communication using millimeter waves or terahertz waves can use a very wide frequency band, but it is still preferable to use the band as efficiently as possible. If null steering is used, a plurality of transmission / reception can be performed in the same band, so that the band utilization efficiency can be improved. A method of increasing the band utilization efficiency using techniques such as beam forming, beam steering, and null steering is sometimes referred to as SDMA (Spatial Division Multiple Access).

[通信システムの第3の例]
特定の周波数帯域における通信容量を増やす為に、MIMO(Multiple−Input and Multiple−Output)と呼ばれる方法を適用することもできる。MIMOにおいては、複数の送信アンテナおよび複数の受信アンテナが使用される。複数の送信アンテナの各々から電波が放射される。ある一例において、放射される電波には、それぞれ異なる信号を重畳させることができる。複数の受信アンテナの各々は、送信された複数の電波を何れも受信する。しかし、異なる受信アンテナは、異なる経路を通って到達する電波を受信するため、受信する電波の位相に差異が生じる。この差異を利用することにより、複数の電波に含まれていた複数の信号を受信機の側で分離することが可能である。
[Third example of communication system]
In order to increase the communication capacity in a specific frequency band, a method called MIMO (Multiple-Input and Multiple-Output) can be applied. In MIMO, a plurality of transmission antennas and a plurality of reception antennas are used. Radio waves are radiated from each of the plurality of transmission antennas. In one example, different signals can be superimposed on the radiated radio waves. Each of the plurality of receiving antennas receives all of the transmitted plurality of radio waves. However, since different receiving antennas receive radio waves arriving through different paths, there is a difference in the phase of the received radio waves. By utilizing this difference, a plurality of signals included in a plurality of radio waves can be separated on the receiver side.

本開示に係る導波路装置およびアンテナ装置は、MIMOを利用する通信システムにおいても用いることができる。以下、そのような通信システムの例を説明する。   The waveguide device and the antenna device according to the present disclosure can also be used in a communication system using MIMO. Hereinafter, an example of such a communication system will be described.

図44は、MIMO機能を実装した通信システム800Cの例を示すブロック図である。この通信システム800Cにおいて、送信機830は、符号化器832と、TX−MIMOプロセッサ833と、2つの送信アンテナ8351、8352とを備える。受信機840は、2つの受信アンテナ8451、8452と、RX−MIMOプロセッサ843と、復号化器842とを備える。なお、送信アンテナおよび受信アンテナのそれぞれの個数は、2つより多くてもよい。ここでは、説明を簡単にするため、各アンテナが2つの例を取り上げる。一般には、送信アンテナと受信アンテナの内の少ない方の個数に比例して、MIMO通信システムの通信容量は増大する。   FIG. 44 is a block diagram illustrating an example of a communication system 800C that implements the MIMO function. In the communication system 800C, the transmitter 830 includes an encoder 832, a TX-MIMO processor 833, and two transmission antennas 8351 and 8352. The receiver 840 includes two receiving antennas 8451 and 8452, an RX-MIMO processor 843, and a decoder 842. The number of transmitting antennas and receiving antennas may be more than two. Here, for simplicity of explanation, each antenna takes two examples. In general, the communication capacity of a MIMO communication system increases in proportion to the smaller number of transmission antennas and reception antennas.

データ信号源831から信号を受け取った送信機830は、符号化器832によって信号を送信のために符号化する。符号化された信号は、TX−MIMOプロセッサ833によって、2つの送信アンテナ8351、8352に分配される。   The transmitter 830 that receives the signal from the data signal source 831 encodes the signal for transmission by the encoder 832. The encoded signal is distributed to two transmission antennas 8351 and 8352 by the TX-MIMO processor 833.

MIMO方式のある一例における処理方法においては、TX−MIMOプロセッサ833は、符号化された信号の列を、送信アンテナ8352の数と同じ数である2つに分割し、並列に送信アンテナ8351、8352に送る。送信アンテナ8351、8352は、分割された複数の信号列の情報を含む電波をそれぞれ放射する。送信アンテナがN個である場合は、信号列はN個に分割される。放射された電波は、2つの受信アンテナ8451、8452の両方で同時に受信される。すなわち、受信アンテナ8451、8452の各々で受信された電波には、送信時に分割された2つの信号が混ざって含まれている。この混ざった信号の分離は、RX−MIMOプロセッサ843によって行われる。   In a processing method in an example of the MIMO scheme, the TX-MIMO processor 833 divides the encoded signal sequence into two, which is the same number as the number of transmission antennas 8352, and transmits the transmission antennas 8351 and 8352 in parallel. Send to. Transmitting antennas 8351 and 8352 radiate radio waves including information on a plurality of divided signal strings, respectively. When there are N transmission antennas, the signal sequence is divided into N pieces. The radiated radio wave is received simultaneously by both of the two receiving antennas 8451 and 8452. In other words, the radio wave received by each of the receiving antennas 8451 and 8452 includes a mixture of two signals divided at the time of transmission. This mixed signal separation is performed by the RX-MIMO processor 843.

混ざった2つの信号は、例えば電波の位相差に着目すれば分離することができる。送信アンテナ8351から到達した電波を受信アンテナ8451、8452が受信した場合の2つの電波の位相差と、送信アンテナ8352から到達した電波を受信アンテナ8451、8452が受信した場合の2つの電波の位相差と異なる。すなわち、送受信の経路によって、受信アンテナ間での位相差は異なる。また、送信アンテナと受信アンテナの空間的な配置関係が変化しなければ、それらの位相差は不変である。そこで、2つの受信アンテナで受信された受信信号を、送受信経路によって定まる位相差だけずらして相関をとることにより、その送受信経路を通って受信された信号を抽出することができる。RX−MIMOプロセッサ843は、例えばこの方法により、受信信号から2つの信号列を分離し、分割される前の信号列を回復する。回復された信号列は、まだ符号化された状態にあるので、復号化器842に送られて、そこで元の信号に復元される。復元された信号は、データシンク841に送られる。   The two mixed signals can be separated, for example, by paying attention to the phase difference between radio waves. Phase difference between the two radio waves when the reception antennas 8451 and 8452 receive the radio waves arriving from the transmission antenna 8351, and phase difference between the two radio waves when the reception antennas 8451 and 8452 receive the radio waves arrived from the transmission antenna 8352 And different. That is, the phase difference between the receiving antennas differs depending on the transmission / reception path. If the spatial arrangement relationship between the transmitting antenna and the receiving antenna does not change, the phase difference between them is unchanged. Therefore, the signals received through the transmission / reception paths can be extracted by shifting the reception signals received by the two reception antennas by a phase difference determined by the transmission / reception paths to obtain a correlation. The RX-MIMO processor 843 separates two signal sequences from the received signal, for example, by this method, and recovers the signal sequence before being divided. Since the recovered signal sequence is still in the encoded state, it is sent to the decoder 842 where it is restored to the original signal. The restored signal is sent to the data sink 841.

この例におけるMIMO通信システム800Cは、デジタル信号を送受信するが、アナログ信号を送受信するMIMO通信システムも実現可能である。その場合は、図44の構成に、図42を参照して説明した、アナログ/デジタルコンバータと、デジタル/アナログコンバータとが追加される。なお、異なる送信アンテナからの信号を見分けるために利用される情報は、位相差の情報に限られない。一般に、送信アンテナと受信アンテナとの組合せが異なると、受信された電波は、位相以外にも、散乱またはフェージング等の状況が異なり得る。これらは総称してCSI(Channel State Information) と呼ばれる。CSIは、MIMOを利用するシステムにおいて、異なる送受信経路を見分けるために利用される。   The MIMO communication system 800C in this example transmits and receives digital signals, but a MIMO communication system that transmits and receives analog signals can also be realized. In that case, the analog / digital converter and the digital / analog converter described with reference to FIG. 42 are added to the configuration of FIG. Note that information used to distinguish signals from different transmission antennas is not limited to phase difference information. In general, when the combination of the transmission antenna and the reception antenna is different, the received radio wave may have different conditions such as scattering or fading in addition to the phase. These are collectively called CSI (Channel State Information). CSI is used to distinguish different transmission / reception paths in a system using MIMO.

なお、複数の送信アンテナが、各々独立の信号を含んだ送信波を放射することは、必須の条件ではない。受信アンテナの側で分離できるのであれば、複数の信号を含んだ電波を、各送信アンテナが放射する構成でもよい。また、送信アンテナの側でビームフォーミングを行って、各送信アンテナからの電波の合成波として、単一の信号を含んだ送信波が受信アンテナの側で形成されるように構成することも可能である。この場合も、各送信アンテナは、複数の信号を含む電波を放射する構成となる。   Note that it is not an essential condition that a plurality of transmission antennas radiate transmission waves including independent signals. A configuration in which each transmitting antenna radiates a radio wave including a plurality of signals may be employed as long as it can be separated on the receiving antenna side. It is also possible to perform beam forming on the transmitting antenna side so that a transmitting wave including a single signal is formed on the receiving antenna side as a combined wave of radio waves from each transmitting antenna. is there. Also in this case, each transmitting antenna is configured to radiate radio waves including a plurality of signals.

この第3の例においても、第1および第2の例と同様、信号の符号化の方法として、CDM、FDM、TDM、OFDM等の種々の方法を用いることができる。   Also in the third example, as in the first and second examples, various methods such as CDM, FDM, TDM, and OFDM can be used as the signal encoding method.

通信システムにおいて、信号を処理するための集積回路(信号処理回路または通信回路と称する)を搭載する回路基板は、本開示の実施形態における導波路装置およびアンテナ装置に積層して配置することができる。本開示の実施形態における導波路装置およびアンテナ装置は、板形状の導電部材が積層された構造を持つため、回路基板をそれらの上に積み重ねる配置にすることは容易である。このような配置にすることで、導波管などを用いた場合に比して、容積が小さい送信機および受信機を実現できる。   In a communication system, a circuit board on which an integrated circuit for processing signals (referred to as a signal processing circuit or a communication circuit) is mounted can be stacked on the waveguide device and the antenna device according to the embodiment of the present disclosure. . Since the waveguide device and the antenna device according to the embodiment of the present disclosure have a structure in which plate-shaped conductive members are stacked, it is easy to arrange the circuit boards to be stacked on them. By adopting such an arrangement, it is possible to realize a transmitter and a receiver having a small volume compared to the case where a waveguide or the like is used.

以上で説明した、通信システムの第1から第3の例において、送信機または受信機の構成要素である、アナログ/デジタルコンバータ、デジタル/アナログコンバータ、符号化器、復号化器、変調器、復調器、TX−MIMOプロセッサ、RX−MIMOプロセッサ等は、図42、図43、および図44においては独立した1つの要素として表されているが、必ずしも独立している必要はない。例えば、これらの要素の全てを、1つの集積回路で実現してもよい。あるいは、一部の要素のみを纏めて、1つの集積回路で実現してもよい。いずれの場合も、本開示で説明した機能を実現している限り、本発明を実施しているといえる。   In the first to third examples of the communication system described above, the analog / digital converter, the digital / analog converter, the encoder, the decoder, the modulator, and the demodulator which are components of the transmitter or the receiver , TX-MIMO processor, RX-MIMO processor, and the like are represented as independent elements in FIGS. 42, 43, and 44, but are not necessarily independent. For example, all of these elements may be implemented with a single integrated circuit. Alternatively, only a part of the elements may be integrated and realized by one integrated circuit. In any case, it can be said that the present invention is implemented as long as the functions described in the present disclosure are realized.

[項目1]
第1の方向に並ぶ少なくとも2つのホーンアンテナ素子を含むホーンアンテナアレイの製造方法であって、
各ホーンアンテナ素子は、
ホーンと、
前記第1の方向に交差する第2の方向に延びるスロットを有し、前記ホーンの一端を閉塞する基部と、
を備え、
前記ホーンは、
前記第1の方向に交差する導電性の一対の第1内壁と、
前記第2の方向に交差する導電性の一対の第2内壁と、
前記一対の第2内壁に繋がり、前記第2の方向に延びるブリッジ部であって、前記一対の第1内壁にそれぞれ対向する2つの導電面を有するブリッジ部と、
を備え、
前記製造方法は、
第1の金型および第2の金型を用意する工程と、
前記第1の金型および前記第2の金型を組み合わせ、前記第1の金型および前記第2の金型に囲まれた内部空間に、流動性を有する素材を充填し、固化させる工程と、
前記素材が固化した後、前記第1の金型および前記第2の金型を分離し、成型物を取り出す工程と、
を含み、
前記第1の金型は、一対の凸部、および前記一対の凸部の間の溝を有し、
前記第2の金型は、凸部を有し、
前記第1の金型および前記第2の金型が組み合わせられた状態において、
前記第2の金型の前記凸部の少なくとも一部は、前記第1の金型の前記溝内に位置し、
前記状態において、前記第2の金型の前記凸部の先端と前記第1の金型の前記溝の底面との間には間隙が存在し、
前記第1の金型の前記溝の底面は、前記ブリッジ部における正面側の表面を規定し、
前記第1の金型の前記溝における前記底面に接する2つの側面は、前記ブリッジ部における前記2つの導電面を規定し、
前記第1の金型の前記一対の凸部の表面の一部は、前記ホーンの前記一対の第1内壁を規定し、
前記第2の金型の前記凸部の先端の表面は、前記ブリッジ部における背面側の表面を規定する、
ホーンアンテナアレイの製造方法。
[Item 1]
A method of manufacturing a horn antenna array including at least two horn antenna elements arranged in a first direction,
Each horn antenna element
Horn,
A base having a slot extending in a second direction intersecting the first direction and closing one end of the horn;
With
The horn is
A pair of electrically conductive first inner walls intersecting the first direction;
A pair of electrically conductive second inner walls intersecting the second direction;
A bridge portion connected to the pair of second inner walls and extending in the second direction, the bridge portion having two conductive surfaces respectively facing the pair of first inner walls;
With
The manufacturing method includes:
Preparing a first mold and a second mold;
Combining the first mold and the second mold, filling the internal space surrounded by the first mold and the second mold with a material having fluidity, and solidifying; ,
After the material is solidified, separating the first mold and the second mold, and taking out the molded product;
Including
The first mold has a pair of convex portions and a groove between the pair of convex portions,
The second mold has a convex portion,
In a state where the first mold and the second mold are combined,
At least a part of the convex portion of the second mold is located in the groove of the first mold,
In the state, there is a gap between the tip of the convex portion of the second mold and the bottom surface of the groove of the first mold,
A bottom surface of the groove of the first mold defines a front surface of the bridge portion;
Two side surfaces in contact with the bottom surface in the groove of the first mold define the two conductive surfaces in the bridge portion;
A part of the surface of the pair of convex portions of the first mold defines the pair of first inner walls of the horn,
The surface of the tip of the convex portion of the second mold defines the back surface of the bridge portion.
A method for manufacturing a horn antenna array.

[項目2]
前記第1の金型は、
窪みを有する第1のべース部分と、
前記第1のべース部分の前記窪みに収容され、前記一対の凸部を有する第1の付加部分と、を含み、
前記第2の金型は、
窪みを有する第2のべース部分と、
前記第2のべース部分の前記窪みに収容され、前記凸部を有する第2の付加部分と、を含む、
項目1に記載のホーンアンテナアレイの製造方法。
[Item 2]
The first mold is
A first base portion having a depression;
A first additional portion housed in the recess of the first base portion and having the pair of convex portions,
The second mold is
A second base portion having a depression;
A second additional portion housed in the recess of the second base portion and having the convex portion,
A method for manufacturing a horn antenna array according to item 1.

[項目3]
前記第1の金型の前記窪みは、前記第1のベース部分を貫通する第1の孔を有し、
前記第1の付加部分は、前記第1の孔に接する部分に第2の孔を有し、
前記第1の金型は、前記第1および第2の孔に収容される第3の付加部分を含み、
前記第1の金型の前記溝の底面は、前記第3の付加部分の端面である、
項目2に記載のホーンアンテナアレイの製造方法。
[Item 3]
The recess of the first mold has a first hole penetrating the first base portion;
The first additional portion has a second hole in a portion in contact with the first hole,
The first mold includes a third additional portion accommodated in the first and second holes,
A bottom surface of the groove of the first mold is an end surface of the third additional portion;
Item 3. A method for manufacturing a horn antenna array according to Item2.

[項目4]
前記第1の金型および前記第2の金型から取り出された前記成型物の一部に機械加工を加える工程をさらに含む、
項目1から3のいずれかに記載のホーンアンテナアレイの製造方法。
[Item 4]
The method further includes a step of machining a part of the molded product taken out from the first mold and the second mold.
4. A method for manufacturing a horn antenna array according to any one of items 1 to 3.

[項目5]
前記素材は流動状態にある樹脂であり、
前記第1の金型および前記第2の金型から取り出された前記成型物の表面をめっきする工程をさらに含む、
項目1から4のいずれかに記載のホーンアンテナアレイの製造方法。
[Item 5]
The material is a resin in a fluid state,
Further comprising the step of plating the surface of the molding taken out from the first mold and the second mold,
5. A method for manufacturing a horn antenna array according to any one of items 1 to 4.

[項目6]
項目1から5のいずれかに記載の方法を用いて製造される2次元のアンテナアレイであって、
前記第1の方向に並ぶ少なくとも2つの前記ホーンアンテナ素子を各々が含む、少なくとも2つのアンテナ列を備え、
前記少なくとも2つのアンテナ列は前記第2の方向に並び、
前記少なくとも2つのアンテナ列の前記第2の方向における中心間距離は、各ホーンアンテナ素子の前記第1の方向における開口幅よりも小さい、
アンテナアレイ。
[Item 6]
A two-dimensional antenna array manufactured using the method according to any one of items 1 to 5,
Comprising at least two antenna rows each including at least two horn antenna elements arranged in the first direction;
The at least two antenna rows are arranged in the second direction;
The center-to-center distance in the second direction of the at least two antenna rows is smaller than the opening width in the first direction of each horn antenna element,
Antenna array.

本開示におけるホーンアンテナアレイは、アンテナを利用するあらゆる技術分野において利用可能である。例えばギガヘルツ帯域またはテラヘルツ帯域の電磁波の送受信を行う各種の用途に利用され得る。特に小型化が求められる車載レーダシステム、各種の監視システム、屋内測位システム、およびMassive MIMOなどの無線通信システムに用いられ得る。   The horn antenna array in the present disclosure can be used in all technical fields that use antennas. For example, the present invention can be used in various applications for transmitting and receiving electromagnetic waves in a gigahertz band or a terahertz band. In particular, the present invention can be used in a radio communication system such as an in-vehicle radar system, various monitoring systems, an indoor positioning system, and Massive MIMO that require miniaturization.

100 導波路装置
110 第1導電部材
110a 第1導電性表面
110b 第2導電性表面
112 スロット
114 ホーンアンテナ素子
115 ホーンの第1内壁
116 ホーンのブリッジ部
117 ホーンの第2内壁
118 ホーンにおける一対のリッジ部
119 ホーンの基部
120 第2導電部材
120a 第3導電性表面
122 導波部材
122a 導波面
124 導電性ロッド
124a 導電性ロッドの先端部
124b 導電性ロッドの基部
125 人工磁気導体の表面
130 中空導波管
132 中空導波管の内部空間
140 第3導電部材
145 ポート
180 電子回路
200 スロットアンテナアレイ
310 第1の金型
311 第1の金型のベース部分
312 第1の金型の一対の凸部
313 第1の金型の凸部間の溝
313a 溝の側面
313b 溝の底面
314 第1の金型の窪み
315 第1の付加部分(第1の入れ子)
317 第3の付加部分(第3の入れ子)
320 第2の金型
321 第2の金型のベース部分
322 第2の金型の凸部
324 第2の金型の窪み
325 第2の付加部分(第2の入れ子)
340 素材
500 自車両
502 先行車両
510 車載レーダシステム
520 走行支援電子制御装置
530 レーダ信号処理装置
540 通信デバイス
550 コンピュータ
552 データベース
560 信号処理回路
570 物体検知装置
580 送受信回路
596 選択回路
600 車両走行制御装置
700 車載カメラシステム
710 カメラ
720 画像処理回路
800A、800B、800C 通信システム
810A、810B、830 送信機
820A、840 受信機
813、832 符号化器
823、842 復号化器
814 変調器
824 復調器
1010、1020 センサ部
1011、1021 アンテナ
1012、1022 ミリ波レーダ検出部
1013、1023 通信部
1015、1025 監視対象
1100 本体部
1101 処理部
1102 データ蓄積部
1103 通信部
1200 他のシステム
1300 通信回線
1500 監視システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Waveguide apparatus 110 1st electrically-conductive member 110a 1st electroconductive surface 110b 2nd electroconductive surface 112 Slot 114 Horn antenna element 115 1st inner wall of horn 116 Bridge part of horn 117 2nd inner wall of horn 118 A pair of ridge in horn Portion 119 Horn base 120 Second conductive member 120a Third conductive surface 122 Waveguide member 122a Waveguide surface 124 Conductive rod 124a Conductive rod tip 124b Conductive rod base 125 Artificial magnetic conductor surface 130 Hollow waveguide Tube 132 Internal space of hollow waveguide 140 Third conductive member 145 Port 180 Electronic circuit 200 Slot antenna array 310 First mold 311 Base portion of first mold 312 Pair of convex portions of first mold
313 Groove between convex portions of first mold 313a Side surface of groove 313b Bottom surface of groove 314 Depression of first mold 315 First additional portion (first nesting)
317 Third additional part (third nesting)
320 Second mold 321 Base part of second mold 322 Convex part of second mold 324 Depression of second mold 325 Second additional part (second nesting)
340 Material 500 Self-vehicle 502 Leading vehicle 510 Vehicle-mounted radar system 520 Driving support electronic control device 530 Radar signal processing device 540 Communication device 550 Computer 552 Database 560 Signal processing circuit 570 Object detection device 580 Transmission / reception circuit 596 Selection circuit 600 Vehicle driving control device 700 In-vehicle camera system 710 Camera 720 Image processing circuit 800A, 800B, 800C Communication system 810A, 810B, 830 Transmitter 820A, 840 Receiver 813, 832 Encoder 823, 842 Decoder 814 Modulator 824 Demodulator 1010, 1020 Sensor Unit 1011, 1021 Antenna 1012, 1022 Millimeter wave radar detection unit 1013, 1023 Communication unit 1015, 1025 Monitoring target 1100 Main unit 110 Processor 1102 data storage unit 1103 communication unit 1200 other system 1300 communication line 1500 Monitoring System

Claims (6)

第1の方向に並ぶ少なくとも2つのホーンアンテナ素子を含むホーンアンテナアレイの製造方法であって、
各ホーンアンテナ素子は、
ホーンと、
前記第1の方向に交差する第2の方向に延びるスロットを有し、前記ホーンの一端を閉塞する基部と、
を備え、
前記ホーンは、
前記第1の方向に交差する導電性の一対の第1内壁と、
前記第2の方向に交差する導電性の一対の第2内壁と、
前記一対の第2内壁に繋がり、前記第2の方向に延びるブリッジ部であって、前記一対の第1内壁にそれぞれ対向する2つの導電面を有するブリッジ部と、
を備え、
前記製造方法は、
第1の金型および第2の金型を用意する工程と、
前記第1の金型および前記第2の金型を組み合わせ、前記第1の金型および前記第2の金型に囲まれた内部空間に、流動性を有する素材を充填し、固化させる工程と、
前記素材が固化した後、前記第1の金型および前記第2の金型を分離し、成型物を取り出す工程と、
を含み、
前記第1の金型は、一対の凸部、および前記一対の凸部の間の溝を有し、
前記第2の金型は、凸部を有し、
前記第1の金型および前記第2の金型が組み合わせられた状態において、
前記第2の金型の前記凸部の少なくとも一部は、前記第1の金型の前記溝内に位置し、
前記状態において、前記第2の金型の前記凸部の先端と前記第1の金型の前記溝の底面との間には間隙が存在し、
前記第1の金型の前記溝の底面は、前記ブリッジ部における正面側の表面を規定し、
前記第1の金型の前記溝における前記底面に接する2つの側面は、前記ブリッジ部における前記2つの導電面を規定し、
前記第1の金型の前記一対の凸部の表面の一部は、前記ホーンの前記一対の第1内壁を規定し、
前記第2の金型の前記凸部の先端の表面は、前記ブリッジ部における背面側の表面を規定する、
ホーンアンテナアレイの製造方法。
A method of manufacturing a horn antenna array including at least two horn antenna elements arranged in a first direction,
Each horn antenna element
Horn,
A base having a slot extending in a second direction intersecting the first direction and closing one end of the horn;
With
The horn is
A pair of electrically conductive first inner walls intersecting the first direction;
A pair of electrically conductive second inner walls intersecting the second direction;
A bridge portion connected to the pair of second inner walls and extending in the second direction, the bridge portion having two conductive surfaces respectively facing the pair of first inner walls;
With
The manufacturing method includes:
Preparing a first mold and a second mold;
Combining the first mold and the second mold, filling the internal space surrounded by the first mold and the second mold with a material having fluidity, and solidifying; ,
After the material is solidified, separating the first mold and the second mold, and taking out the molded product;
Including
The first mold has a pair of convex portions and a groove between the pair of convex portions,
The second mold has a convex portion,
In a state where the first mold and the second mold are combined,
At least a part of the convex portion of the second mold is located in the groove of the first mold,
In the state, there is a gap between the tip of the convex portion of the second mold and the bottom surface of the groove of the first mold,
A bottom surface of the groove of the first mold defines a front surface of the bridge portion;
Two side surfaces in contact with the bottom surface in the groove of the first mold define the two conductive surfaces in the bridge portion;
A part of the surface of the pair of convex portions of the first mold defines the pair of first inner walls of the horn,
The surface of the tip of the convex portion of the second mold defines the back surface of the bridge portion.
A method for manufacturing a horn antenna array.
前記第1の金型は、
窪みを有する第1のべース部分と、
前記第1のべース部分の前記窪みに収容され、前記一対の凸部を有する第1の付加部分と、を含み、
前記第2の金型は、
窪みを有する第2のべース部分と、
前記第2のべース部分の前記窪みに収容され、前記凸部を有する第2の付加部分と、を含む、
請求項1に記載のホーンアンテナアレイの製造方法。
The first mold is
A first base portion having a depression;
A first additional portion housed in the recess of the first base portion and having the pair of convex portions,
The second mold is
A second base portion having a depression;
A second additional portion housed in the recess of the second base portion and having the convex portion,
The manufacturing method of the horn antenna array of Claim 1.
前記第1の金型の前記窪みは、前記第1のベース部分を貫通する第1の孔を有し、
前記第1の付加部分は、前記第1の孔に接する部分に第2の孔を有し、
前記第1の金型は、前記第1および第2の孔に収容される第3の付加部分を含み、
前記第1の金型の前記溝の底面は、前記第3の付加部分の端面である、
請求項2に記載のホーンアンテナアレイの製造方法。
The recess of the first mold has a first hole penetrating the first base portion;
The first additional portion has a second hole in a portion in contact with the first hole,
The first mold includes a third additional portion accommodated in the first and second holes,
A bottom surface of the groove of the first mold is an end surface of the third additional portion;
The manufacturing method of the horn antenna array of Claim 2.
前記第1の金型および前記第2の金型から取り出された前記成型物の一部に機械加工を加える工程をさらに含む、
請求項1から3のいずれかに記載のホーンアンテナアレイの製造方法。
The method further includes a step of machining a part of the molded product taken out from the first mold and the second mold.
The manufacturing method of the horn antenna array in any one of Claim 1 to 3.
前記素材は流動状態にある樹脂であり、
前記第1の金型および前記第2の金型から取り出された前記成型物の表面をめっきする工程をさらに含む、
請求項1から4のいずれかに記載のホーンアンテナアレイの製造方法。
The material is a resin in a fluid state,
Further comprising the step of plating the surface of the molding taken out from the first mold and the second mold,
The manufacturing method of the horn antenna array in any one of Claim 1 to 4.
請求項1から5のいずれかに記載の方法を用いて製造される2次元アンテナアレイであって、
前記第1の方向に並ぶ少なくとも2つの前記ホーンアンテナ素子を各々が含む、少なくとも2つのアンテナ列を備え、
前記少なくとも2つのアンテナ列は前記第2の方向に並び、
前記少なくとも2つのアンテナ列の前記第2の方向における中心間距離は、各ホーンアンテナ素子の前記第1の方向における開口幅よりも小さい、
2次元アンテナアレイ。
A two-dimensional antenna array manufactured using the method according to claim 1,
Comprising at least two antenna rows each including at least two horn antenna elements arranged in the first direction;
The at least two antenna rows are arranged in the second direction;
The center-to-center distance in the second direction of the at least two antenna rows is smaller than the opening width in the first direction of each horn antenna element,
Two-dimensional antenna array.
JP2018007502A 2017-06-26 2018-01-19 Manufacturing method of hone antenna array and antenna array Pending JP2019009765A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/015,342 US10547122B2 (en) 2017-06-26 2018-06-22 Method of producing a horn antenna array and antenna array
CN201810659586.0A CN109119763A (en) 2017-06-26 2018-06-25 The manufacturing method and two-dimensional antenna array of electromagnetic horn array
US16/660,845 US10651567B2 (en) 2017-06-26 2019-10-23 Method of producing a horn antenna array and antenna array

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124555 2017-06-26
JP2017124555 2017-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019009765A true JP2019009765A (en) 2019-01-17

Family

ID=65029149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018007502A Pending JP2019009765A (en) 2017-06-26 2018-01-19 Manufacturing method of hone antenna array and antenna array

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019009765A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220320700A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-06 Hyundai Mobis Co., Ltd. Waveguide for radar

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220320700A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-06 Hyundai Mobis Co., Ltd. Waveguide for radar

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476263B2 (en) Slot array antenna
CN109411888B (en) Antenna array
JP6549331B2 (en) Waveguide device and antenna device provided with the waveguide device
JP7129999B2 (en) Waveguide device and antenna device comprising the waveguide device
JP7103860B2 (en) Horn antenna array
JP7060212B2 (en) Slot antenna device
JP6879729B2 (en) Slot array antennas, and radars, radar systems, and wireless communication systems equipped with the slot array antennas.
JP7020677B2 (en) Slot antenna device
JP6879764B2 (en) A waveguide device and an antenna device including the waveguide device
JP6809908B2 (en) A waveguide device and an antenna device including the waveguide device
JP2018207487A (en) Waveguide device and antenna device comprising the waveguide device
JP2017143514A (en) Waveguide device and antenna device including waveguide device
JP2019050568A (en) Directional coupler
JP2017188867A (en) Waveguide device, slot antenna, and radar with the slot antenna, radar system, and wireless communications system
JP2018164252A (en) Slot array antenna, and radar having the same
JP2019012999A (en) Waveguide device module, microwave module, radar device, and radar system
JP2018182740A (en) Slot array antenna
JP2018511951A (en) Slot antenna
JP2019009780A (en) Electromagnetic wave transmission device
JP2018182742A (en) Slot antenna array
JP2019071607A (en) Waveguiding device
JP2020520180A (en) Waveguide device and antenna device including the waveguide device
JP2019514281A (en) Waveguide device and antenna array
JP2018182743A (en) Slot array antenna
JP2019009779A (en) Transmission line device