JP2019009720A - 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 - Google Patents

端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019009720A
JP2019009720A JP2017126273A JP2017126273A JP2019009720A JP 2019009720 A JP2019009720 A JP 2019009720A JP 2017126273 A JP2017126273 A JP 2017126273A JP 2017126273 A JP2017126273 A JP 2017126273A JP 2019009720 A JP2019009720 A JP 2019009720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
drb
pdcp
sdap
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017126273A
Other languages
English (en)
Inventor
貴子 堀
Takako Hori
貴子 堀
山田 昇平
Shohei Yamada
昇平 山田
秀和 坪井
Hidekazu Tsuboi
秀和 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017126273A priority Critical patent/JP2019009720A/ja
Priority to KR1020207000448A priority patent/KR102567297B1/ko
Priority to US16/623,818 priority patent/US11528773B2/en
Priority to CN201880040759.9A priority patent/CN110771256B/zh
Priority to PCT/JP2018/024706 priority patent/WO2019004396A1/ja
Priority to AU2018291354A priority patent/AU2018291354B2/en
Priority to EP18825072.4A priority patent/EP3648543B1/en
Priority to RU2020102864A priority patent/RU2770644C2/ru
Publication of JP2019009720A publication Critical patent/JP2019009720A/ja
Priority to PH12019502831A priority patent/PH12019502831A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】プロトコル処理の複雑さを軽減し、効率的に通信を行うことができる端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路に関する技術を提供すること。【解決手段】基地局装置と通信する端末装置が、基地局装置からDRB(Data Radio Bearer)設定を含むRRCコネクション再設定要求メッセージを受信し、DRB設定は、SDAP設定を含み、SDAP設定は、SDAP機能を有効にするか、又は無効にするかの情報を含み、SDAP機能が有効の場合、SDAP機能の設定を行い、SDAP機能が無効の場合、SDAP機能の設定を行わない。【選択図】図19

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路に関する。
セルラ−移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution(LTE:登録商標)」、または、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access:EUTRA」と称する。)、及びコアネットワーク(以下、「Evolved Packet Core:EPC」)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project:3GPP)において検討されている。
また、3GPPにおいて、第5世代のセルラ−システムに向けた無線アクセス方式および無線ネットワーク技術として、LTEの拡張技術であるLTE−Advanced Proおよび新しい無線アクセス技術であるNR(New Radio technology)の技術検討及び規格策定が行われている(非特許文献1)。また第5世代セルラーシステムに向けたコアネットワークである、5GC(5 Generation Core Network)の検討も行われている(非特許文献2)。
3GPP RP−170855,"Work Item on New Radio (NR) Access Technology" 3GPP TS 23.501,"System Architecture for the 5G System; Stage 2" 3GPP TS 36.300, "Evolved Universal Terestrial Radio Access (E−UTRA)and Evolved Universal Terestrial Radio Access Network (E−UTRAN);Overall description; Stage 2" 3GPP TS 36.331,"Evolved Universal Terestrial Radio Access (E−UTRA);Radio Resource Control (RRC);Protocol specifications" 3GPP TS 36.323,"Evolved Universal Terestrial Radio Access (E−UTRA);Packet Data Convergence Protocol (PDCP) specification" 3GPP TS 36.322,"Evolved Universal Terestrial Radio Access (E−UTRA);Radio Link Control (RLC) protocol specification" 3GPP TS 36.321,"Evolved Universal Terestrial Radio Access (E−UTRA);Medium Access Control (MAC) protocol specification" 3GPP TS 37.374,"EvolvedUniversal Terestrial Radio Access (E−UTRA)and NR; Multi−Connectivity; Stage 2" 3GPP TS 38.300, "NR;NR and NG−RAN Overall description; Stage 2" 3GPP TS 38.331,"NR;Radio Resource Control (RRC);Protocol specifications" 3GPP TS 38.323,"NR;Packet Data Convergence Protocol (PDCP) specification" 3GPP TS 38.322,"NR;Radio Link Control (RLC) protocol specification" 3GPP TS 38.321,"NR;Medium Access Control (MAC) protocol specification" 3GPP TS 23.401 v14.3.0,"General Packet Radio Service (GPRS) enhancements for Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E−UTRAN) access"
NRの技術検討の一つとして、E−UTRAとNRの両方のRAT(Radio Access Technology)のセルをRAT毎にセルグループ化してUEに割り当て、端末装置と1つ以上の基地局装置とが通信する仕組み(MR−DC:Multi−RAT Dual Connectivity)が検討されている(非特許文献8)。
しかしながら、E−UTRAとNRとで利用する通信プロトコルのフォーマットや機能が異なるため、RATとしてE−UTRAのみを用いる従来のLTEでのDual Connectivityに比べ、プロトコル処理が複雑になり、基地局装置と端末装置との通信を効率的に行うことができないという課題があった。
本発明の一態様は、上記した事情に鑑みてなされたもので、基地局装置との通信を効率的に行うことができる端末装置、該端末装置と通信する基地局装置、該端末装置に用いられる通信方法、該基地局装置に用いられる通信方法、該端末装置に実装される集積回路、該基地局装置に実装される集積回路を提供することを目的の一つとする。
上記の目的を達成するために、本発明の一態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の一態様は、基地局装置と通信する端末装置であって、基地局装置からDRB(Data Radio Bearer)設定を含むRRCコネクション再設定要求メッセージを受信する受信部と、前記DRB設定に従ってDRBの設定を行う設定部と、を備え、前記DRB設定は、DRB識別子、及び前記DRB識別子に対応したPDCP設定を含み、前記DRB識別子の値は、現在の端末装置の設定には存在せず、前記PDCP設定情報には、E−UTRA用PDCP設定、およびNR用PDCP設定の内の一つを含み、前記PDCP設定情報に、前記E−UTRA用PDCP設定の情報が含まれる場合、前記PDCP設定情報に従って、PDCPエンティティを確立し、前記PDCP設定情報に、前記NR用PDCP設定情報が含まれる場合、前記PDCP設定情報に従って、PDCPエンティティを確立する。
また、本発明の一態様は、基地局装置と通信する端末装置であって、基地局装置からD
RB(Data Radio Bearer)設定を含むRRCコネクション再設定要求メッセージを受信する受信部と、前記DRB設定に従ってDRBの設定を行う設定部と、を備え、前記DRB設定は、DRB識別子、及び前記DRB識別子に対応したPDCP設定を含み、前記DRB識別子の値は、現在の端末装置の設定に存在し、前記PDCP設定情報には、E−UTRA用PDCP設定、およびNR用PDCP設定の内の一つを含み、前記PDCP設定情報に、前記E−UTRA用PDCP設定の情報が含まれる場合、前記PDCP設定情報に従って、PDCPエンティティを再確立し、前記PDCP設定情報に、前記NR用PDCP設定情報が含まれる場合、前記PDCP設定情報に従って、PDCPエンティティを確立する。
また、本発明の一態様は、E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)及びNR(New Radio)へのMR−DC(Multi Radio Access Technology Dual
Connectivity)に対応した端末装置であって、前記E−UTRAがマスタセルグループとなる場合において、マスタ基地局装置からアンカセルグループのDRB(Data Radio Bearer)設定を含むRRCコネクション再設定要求メッセージを受信する受信部と、前記DRB設定に従ってDRBの設定を行う設定部と、を備え、前記DRB設定は、DRB識別子、及び前記DRB識別子に対応したPDCP設定を含み、前記DRB識別子の値は、現在の端末装置の設定には存在せず、前記PDCP設定情報には、E−UTRA用PDCP設定、およびNR用PDCP設定の内の一つを含み、前記PDCP設定情報に、前記E−UTRA用PDCP設定の情報が含まれる場合、前記PDCP設定情報に従って、PDCPエンティティを確立し、前記PDCP設定情報に、前記NR用PDCP設定情報が含まれる場合、前記PDCP設定情報に従って、PDCPエンティティを確立する。
また、本発明の一態様は、E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)及びNR(New Radio)へのMR−DC(Multi Radio Access Technology Dual
Connectivity)に対応した端末装置であって、前記E−UTRAがマスタセルグループとなる場合において、マスタ基地局装置からアンカセルグループのDRB(Data Radio Bearer)設定を含むRRCコネクション再設定要求メッセージを受信する受信部と、前記DRB設定に従ってDRBの設定を行う設定部と、を備え、前記DRB設定は、DRB識別子、及び前記DRB識別子に対応したPDCP設定を含み、前記DRB識別子の値は現在の端末装置の設定に存在し、前記PDCP設定情報には、E−UTRA 用PDCP設定、およびNR用PDCP設定の内の一つを含み、前記PDCP設定情報に、前記E−UTRA 用PDCP設定の情報が含まれる場合、前記PDCP設定情報に従って、PDCPエンティティを再確立し、前記PDCP設定情報に、前記NR用PDCP設定情報が含まれる場合、前記PDCP設定情報に従って、PDCPエンティティを再確立する。
また、本発明の一態様は、E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)及びNR(New Radio)へのMR−DC(Multi Radio Access Technology Dual
Connectivity)に対応した端末装置であって、前記E−UTRAがマスタセルグループとなる場合において、マスタ基地局装置からアンカセルグループのDRB(Data Radio Bearer)設定、及び追加セルグループのDRB設定を含むRRCコネクション再設定要求メッセージを受信する受信部と、前記DRB設定に従ってDRBの設定を行う設定部と、を備え、前記アンカセルグループのDRB設定は、アンカセルグループのDRB識別子、及び前記アンカセルグループのDRB識別子に対応したPDCP設定を含み、前記追加セルグループのDRB設定は、前記アンカセルグループのD
RB識別子、及びDRBタイプがスプリットであるという情報を含み、前記アンカセルグループのDRB識別子に対応するアンカセルグループのDRB設定に含まれるPDCP設定情報に従って、アンカセルグループのPDCPエンティティを再確立する。
また、本発明の一態様は、基地局装置と通信する端末装置であって、基地局装置からDRB(Data Radio Bearer)設定を含むRRCコネクション再設定要求メッセージを受信する受信部と、前記DRB設定に従ってDRBの設定を行う設定部と、を備え、前記DRB設定は、DRB識別子、及び前記DRB識別子に対応したSDAP設定を含み、前記DRB識別子の値は、現在の端末装置の設定には存在せず、前記SDAP設定はSDAPヘッダ長を含み、前記SDAPヘッダ長はゼロを含む8の整数倍の値のうち一つ又は複数であり、前記SDAP設定情報に従ってSDAPエンティティを確立する。
また、本発明の一態様は、基地局装置と通信する端末装置であって、基地局装置からDRB(Data Radio Bearer)設定を含むRRCコネクション再設定要求メッセージを受信する受信部と、前記DRB設定に従ってDRBの設定を行う設定部と、を備え、前記DRB設定は、DRB識別子、及び前記DRB識別子に対応したSDAP設定を含み、前記DRB識別子の値は、現在の端末装置の設定に存在し、前記SDAP設定はSDAPヘッダ長を含み、前記SDAPヘッダ長はゼロを含む8の整数倍の値のうち一つ又は複数であり、前記SDAP設定情報に従ってSDAPエンティティを再確立する。
また、本発明の一態様は、基地局装置と通信する端末装置であって、基地局装置からDRB(Data Radio Bearer)設定を含むRRCコネクション再設定要求メッセージを受信する受信部と、前記DRB設定に従ってDRBの設定を行う設定部と、を備え、前記DRB設定は、SDAP設定を含み、前記SDAP設定は、SDAP機能を有効にするか、又は無効にするかの情報を含み、前記SDAP機能が有効の場合、SDAP機能の設定を行い、前記SDAP機能が無効の場合、SDAP機能の設定を行わない。
また、本発明の一態様は、E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)及びNR(New Radio)へのMR−DC(Multi Radio Access Technology Dual
Connectivity)に対応した端末装置であって、前記E−UTRAがマスタセルグループとなる場合において、マスタ基地局装置からアンカセルグループのDRB(Data Radio Bearer)設定、又は追加セルグループの設定を含むRRCコネクション再設定要求メッセージを受信する受信部と、前記DRB設定に従ってDRBの設定を行う設定部と、を備え、前記DRB設定は、SDAP設定を含み、前記SDAP設定は、SDAP機能を有効にするか、又は無効にするかの情報を含み、前記SDAP機能が有効の場合、SDAP機能の設定を行い、前記SDAP機能が無効の場合、SDAP機能の設定を行わない。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明の一態様によれば、端末装置および基地局装置は、プロトコル処理の複雑さを軽減し、効率的に通信を行うことができる。
本発明の各実施の形態に係る通信システムの概略図。 本発明の各実施の形態における、E−UTRAにおける端末装置と基地局装置のUP及びCPのプロトコルスタック図。 本発明の各実施の形態における、NRにおける端末装置と基地局装置のUP及びCPのプロトコルスタック図。 本発明の各実施の形態におけるRRCコネクション再設定手順のフローの一例を示す図。 本発明の各実施の形態における端末装置(UE)のブロック図。 本発明の実施の形態1におけるDRB設定受信及び設定の一例を示す図。 本発明の各実施の形態におけるDRB設定に係るASN.1(Abstract Syntax Notation One)の一例を示す図の一部(一枚目)。 本発明の各実施の形態におけるDRB設定に係るASN.1(Abstract Syntax Notation One)の一例を示す図の別の一部(二枚目)。 本発明の実施の形態1における端末装置の設定部におけるPDCP設定判断の一例を示す図。 本発明の実施の形態2、及び本発明の実施の形態5におけるEN−DCの基地局装置側の無線プロトコルアーキテクチャ(protocol architecture)とRBの関係を示す一例の図。 本発明の実施の形態2における、MCGベアラ、又はSCGベアラをアンカセルグループのベアラとして確立する場合の、DRB設定受信及び設定の一例を示す図。 本発明の実施の形態2における、CGベアラ又はSCGベアラから、スプリットベアラに変更する際の、追加セルグループのDRB設定に係るASN.1(Abstract Syntax Notation One)の一例を示す図。 本発明の実施の形態3におけるDRB設定受信及び設定の一例を示す図。 本発明の実施の形態3における、SDAP情報を含むDRB設定に係るASN.1(Abstract Syntax Notation One)の一例を示す図。 本発明の実施の形態3における、SDAP情報を含むDRB設定に係るASN.1(Abstract Syntax Notation One)の一例を示す図。 本発明の各実施の形態におけるDRB設定に係るASN.1(Abstract Syntax Notation One)の一例を示す図の一部(一枚目)。 本発明の各実施の形態におけるDRB設定に係るASN.1(Abstract Syntax Notation One)の一例を示す図の別の一部(二枚目)。 本発明の各実施の形態におけるDRB設定に係るASN.1(Abstract Syntax Notation One)の一例を示す図の更に別の一部(三枚目)。 本発明の実施の形態4におけるDRB設定受信及び設定の一例を示す図。 本発明の実施の形態4、及び実施の形態5におけるDRB設定に係るASN.1(Abstract Syntax Notation One)の一例を示す図。 本発明の実施の形態4、及び実施の形態5におけるDRB設定に係るASN.1(Abstract Syntax Notation One)の別の一例を示す図。 本発明の実施の形態4、及び実施の形態5における端末装置の設定部におけるSDAP設定判断の一例。 本発明の実施の形態5におけるDRB設定受信及び設定の一例を示す図。
以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
LTE(およびLTE−A Pro)とNRは、異なるRATとして定義されてもよい。またNRは、LTEに含まれる技術として定義されてもよい。LTEは、NRに含まれる技術として定義されてもよい。また、NRとDual connectivityで接続可能なLTEは、従来のLTEと区別されてもよい。本実施形態はNR、LTEおよび他のRATに適用されてよい。以下の説明では、LTEおよびNRに関連する用語を用いて説明するが、他の用語を用いる他の技術において適用されてもよい。
図1は本発明の各実施の形態に係る通信システムの概略図である。
E−UTRA100は非特許文献3等に記載の無線アクセス技術であり、1つ又は複数の周波数帯域で構成するセルグループ(Cell Group:CG)から成る。eNB(E−UTRAN Node B)102は、E−UTRAの基地局装置である。EPC(Evolved Packet Core)104は、非特許文献14等に記載のコア網であり、E−UTRA用コア網として設計された。インタフェース112はeNB102とEPC104の間のインタフェース(interface)であり、制御信号が通る制御プレーン(Control Plane:CP)と、そのユーザデータが通るユーザプレーン(User Plane:UP)が存在する。
NR106は現在3GPPにて検討している新しい無線アクセス技術であり、1つ又は複数の周波数帯域で構成するセルグループ(Cell Group:CG)から成る。gNB(g Node B)108は、NRの基地局装置である。5GC110は、現在3GPPにて検討しているNR用の新しいコア網であり、非特許文献2等に記載される。
インタフェース114はeNB102と5GC110の間のインタフェース、インタフェース116はgNB108と5GC110の間のインタフェース、インタフェース118はgNB108とEPC104の間のインタフェース、インタフェース120はeNB102とgNB108の間のインタフェース、インタフェース124はEPC104と5GC110間のインタフェースである。インタフェース114、インタフェース116、インタフェース118、インタフェース120、インタフェース124はCPのみ、又はUPのみ、又はCP及びUP両方を通すインタフェースであるが詳細は3GPPにおいて議論中である。また、インタフェース114、インタフェース116、インタフェース118、インタフェース120、インタフェース124は、通信事業者が提供する通信システムに応じて存在しない場合もある。
UE122はE−UTRA及びNR両方に対応した端末装置である。
図2は本発明の各実施の形態における、E−UTRAにおける端末装置と基地局装置のUP及びCPのプロトコルスタック(Protocol Stack)図である。
図2(A)はUE122がeNB102と通信を行う際に用いるUPのプロトコルスタック図である。
PHY(Physical layer)200は、無線物理層であり、物理チャネル(Physical Channel)を利用して上位層に伝送サービスを提供する。PHY200は、後述する上位のMAC(Medium Access Control layer)202とトランスポートチャネル(Transport Channel)
で接続される。トランスポートチャネルを介して、MAC202とPHY200の間でデ−タが移動する。UE122とeNB102のPHY間において、無線物理チャネルを介してデ−タの送受信が行われる。
MAC202は、多様な論理チャネル(Logical Channel)を多様なトランスポートチャネルにマッピングを行う。MAC202は、後述する上位のRLC(Radio Link Control layer)204と、論理チャネルで接続される。論理チャネルは、伝送される情報の種類によって大きく分けられ、制御情報を伝送する制御チャネルとユ−ザ情報を伝送するトラフィックチャネルに分けられる。MAC202は、間欠受送信(DRX・DTX)を行うためにPHY200の制御を行う機能、ランダムアクセス(Random Access)手順を実行する機能、送信電力の情報を通知する機能、HARQ制御を行う機能などを持つ(非特許文献7)。
RLC204は、後述する上位のPDCP(Packet Data Convergence Protocol Layer)206から受信したデ−タを分割(Segmentation)し、下位層が適切にデ−タ送信できるようにデ−タサイズを調節する。また、RLC200は、各デ−タが要求するQoS(Quality of Service)を保証するための機能も持つ。すなわち、RLC204は、デ−タの再送制御等の機能を持つ(非特許文献6)。
PDCP206は、ユーザデータであるIPパケット(IP Packet)を無線区間で効率的に伝送するために、不要な制御情報の圧縮を行うヘッダ圧縮機能を持ってもよい。また、PDCP206は、デ−タの暗号化の機能も持ってもよい(非特許文献5)。
なお、MAC202、RLC204、PDCP206において処理されたデータの事を、それぞれMAC PDU(Protocol Data Unit)、RLC PDU、PDCP PDUと呼ぶ。また、MAC202、RLC204、PDCP206に上位層から渡されるデータの事を、それぞれMAC SDU(Service Data Unit)、RLC SDU、PDCP SDUと呼ぶ。
図2(B)はUE122がeNB102と通信を行う際に用いるCPのプロトコルスタック図である。
CPのプロトコルスタックには、PHY200、MAC202、RLC204、PDCP206に加え、RRC(Radio Resource Control layer)208が存在する。RRC208は、無線ベアラ(Radio Bearer:RB)の設定・再設定を行い、論理チャネル、トランスポートチャネル及び物理チャネルの制御を行う。RBは、シグナリグ無線ベアラ(Signaling Radio Bearer:SRB)とデ−タ無線ベアラ(Data Radio Bearer:DRB)とに分けられてもよく、SRBは、制御情報であるRRCメッセージを送信する経路として利用されてもよい。DRBは、ユーザデータを送信する経路として利用されてもよい。eNB102とUE122のRRC208間で各RBの設定が行われてもよい(非特許文献4)。
前述のMAC202、RLC204、PDCP206、及びRRC208の機能分類は一例であり、各機能の一部あるいは全部が実装されなくてもよい。また、各層の機能の一部あるいは全部が他の層に含まれてもよい。
図3は本発明の各実施の形態における、NRにおける端末装置と基地局装置のUP及びCPのプロトコルスタック(Protocol Stack)図である。
図3(A)はUE122がgNB108と通信を行う際に用いるUPのプロトコルスタック図である。
PHY(Physical layer)300は、NRの無線物理層であり、物理チャネル(Physical Channel)を利用して上位層に伝送サービスを提供してもよい。PHY300は、後述する上位のMAC(Medium Access Control layer)302とトランスポートチャネル(Transport Channel)で接続されてもよい。トランスポートチャネルを介して、MAC302とPHY300の間でデ−タが移動してもよい。UE122とgNB108のPHY間において、無線物理チャネルを介してデ−タの送受信が行われてもよい。詳細においてはE−UTRAの無線物理層PHY200とは異なり、3GPPにおいて議論中である。
MAC302は、多様な論理チャネル(Logical Channel)を多様なトランスポートチャネルにマッピングを行ってもよい。MAC302は、後述する上位のRLC(Radio Link Control layer)304と、論理チャネルで接続されてもよい。論理チャネルは、伝送される情報の種類によって大きく分けられ、制御情報を伝送する制御チャネルとユ−ザ情報を伝送するトラフィックチャネルに分けられてもよい。MAC302は、間欠受送信(DRX・DTX)を行うためにPHY300の制御を行う機能、ランダムアクセス(Random Access)手順を実行する機能、送信電力の情報を通知する機能、HARQ制御を行う機能などを持ってもよい(非特許文献13)。詳細においてはE−UTRAのMAC202とは異なり、3GPPにおいて議論中である。
RLC304は、後述する上位のPDCP(Packet Data Convergence Protocol Layer)206から受信したデ−タを分割(Segmentation)し、下位層が適切にデ−タ送信できるようにデ−タサイズを調節してもよい。また、RLC304は、各デ−タが要求するQoS(Quality of Service)を保証するための機能も持っても良い。すなわち、RLC304は、デ−タの再送制御等の機能を持っても良い(非特許文献12)。詳細においてはE−UTRAのRLC204とは異なり、3GPPにおいて議論中である。
PDCP306は、ユーザデータであるIPパケット(IP Packet)を無線区間で効率的に伝送するために、不要な制御情報の圧縮を行うヘッダ圧縮機能を持ってもよい。また、PDCP306は、デ−タの暗号化の機能も持ってもよい(非特許文献11)。詳細においてはE−UTRAのPDCP206とは異なり、3GPPにおいて議論中である。
SDAP(Service Data Adaptation Protocol)310は、5GC110からgNB108に送られるデータ、及びgNBから5GC110に送られるデータのQoSと、RBのQoSとをマッピングする機能を持ってもよい。(非特許文献9)。SDAP310は、eNB102が直接的に5GC110に繋がる場合、即ちインタフェース114を介して5GCに繋がる場合、又はeNB102が間接的に5GC110に繋がる場合、即ちインタフェース120及びインタフェース116を介して5GCに繋がる場合、E−UTRAのPDCPであるPDCP206の上位層として存在しても良い。詳細においては3GPPにおいて議論中である。
なお、MAC302、RLC304、PDCP306、SDAP310において処理されたデータの事を、それぞれMAC PDU(Protocol Data Unit)、RLC PDU、PDCP PDU、SDAP PDUと呼んでも良い。また、MAC
202、RLC204、PDCP206に上位層から渡されるデータの事を、それぞれMAC SDU(Service Data Unit)、RLC SDU、PDCP SDU、SDAP SDUと呼んでも良い。
図3(B)はUE122がgNB108と通信を行う際に用いるCPのプロトコルスタック図である。
CPのプロトコルスタックには、PHY300、MAC302、RLC304、PDCP306に加え、RRC(Radio Resource Control layer)308が存在する。RRC308は、無線ベアラ(Radio Bearer:RB)の設定・再設定を行い、論理チャネル、トランスポートチャネル及び物理チャネルの制御を行っても良い。RBは、シグナリグ無線ベアラ(Signaling Radio Bearer:SRB)とデ−タ無線ベアラ(Data Radio Bearer:DRB)とに分けられてもよく、SRBは、制御情報であるRRCメッセージを送信する経路として利用されてもよい。DRBは、ユーザデータを送信する経路として利用されてもよい。gNB108とUE122のRRC208間で各RBの設定が行われてもよい(非特許文献10)。
前述のMAC302、RLC304、PDCP306、SDAP310、及びRRC208の機能分類は一例であり、各機能の一部あるいは全部が実装されなくてもよい。また、各層の機能の一部あるいは全部が他の層に含まれてもよい。
なお、本発明の実施の形態では、以下E−UTRAのプロトコルとNRのプロトコルを区別するため、MAC202、RLC204、PDCP206、及びRRC208を、それぞれE−UTRA用MAC、E−UTRA用RLC、E−UTRA用RLC、及びE−UTRA用RRCと呼ぶ事もある。また、MAC302、RLC304、PDCP306、RRC308を、それぞれNR用MAC、NR用RLC、NR用RLC、及びNR用RRCと呼ぶ事もある。
また、図1に示す通り、eNB102、gNB108、EPC104、5GC110は、インタフェース112、インタフェース116、インタフェース118、インタフェース120、及びインタフェース114を介して繋がってもよい。このため、多様な通信システムに対応するため、図2のRRC208は、図3のRRC308に置き換えられてもよい。また図2のPDCP206は、図3のPDCP306に置き換えられても良い。また、図3のRRC308は、図2のRRC208の機能を含んでも良い。また図3のPDCP306は、図2のPDCP206であっても良い。
図4は本発明の各実施の形態におけるRRCコネクション再設定手順のフローの一例を示す図である。
RRCコネクション再設定手順(RRC connection reconfiguration)は、非特許文献4に記載の、E−UTRAにおけるRBの確立、変更、及び解放、及びセカンダリセルの、変更、解放等を行う他、ハンドオーバ及び測定(Mesurement)等のために用いられる手順であるが、NRにおけるRBの確立、変更、及び解放、及びセカンダリセルの追加、変更、解放、ハンドオーバ及び測定(Mesurement)等のために用いられても良く、非特許文献10に記載されてもよい。本発明の各実施の形態において、NRにおけるRBの確立、変更、及び解放、及びセルグループの追加、変更、解放、ハンドオーバ及び測定(Mesurement)等のために用いられ手順を、RRCコネクション再設定手順と呼ぶが、別の名称であっても良い。本発明の各実施の形態におけるRRCコネクション再設定手順はNRにおけるRBの確立、変更、
及び解放、及びセルグループの追加、変更、解放、ハンドオーバ及び測定(Mesurement)等を含むRRCコネクション再設定手順であっても良い。
図4に示す通り、eNB102又はgNB108、又はeNB102及びgNB108両方は、RRCコネクション再設定の必要が生じた際、UE122にRRCコネクション再設定要求メッセージ(RRCConnectionReconfigurationメッセージ)を送信する(S400)。RRCコネクション再設定要求メッセージを受信したUE122は、RRCコネクション再設定要求メッセージに含まれる情報(Information Element:IE)等に従って設定を行い、設定が完了した事を通知するため、RRCコネクション再設定要求メッセージの送信元であるeNB102又gNB108、又はeNB及びgNB両方にRRCコネクション再設定完了メッセージ(RRCConnectionReconfigurationCompleteメッセージ)を送信しても良い(S402)。なお、RRCConnectionReconfigurationメッセージ及びRRCConnectionReconfigurationCompleteメッセージのメッセージ名は、この通りで無くても良い。また、UE122は、RRCコネクション再設定要求を送信した基地局装置がeNB102であるかgNB108であるかに関わらず、eNB102及びgNB108両方にRRCコネクション再設定完了メッセージを送信しても良い。また、UE122は、RRCコネクション再設定手順のみでなく、他のRRCに関する全て、又は一部の手段(RRCコネクション設定手段、RRCコネクション再設定手段等)に対し、eNB102又はgNB108、又はeNB102及びgNB108両方から送られる要求メッセージ(RRCConnectionSetup、RRCConnectionReestablishment等)に対し、要求メッセージを送信した基地局装置がeNB102であるかgNB108であるかに関わらず、eNB102及びgNB108両方に完了メッセージを送信しても良い。
図5は本発明の各実施の形態における端末装置(UE)の構成を示すブロック図である。なお、説明が煩雑になることを避けるために、図5では、本発明と密接に関連する主な構成部のみを示す。
図5に示すUE122は、eNB102、又はgNB108、又はeNB及びgNB両方より、RRCコネクション再設定要求メッセージを受信する受信部500、及びRRCコネクション再設定要求メッセージにDRB設定情報(DRB設定)が含まれている場合、このDRB設定に従ってDRBの設定を行う設定部502から成る。UE122には受信部500、設定部502以外の機能が含まれていても良い。
(実施の形態1)
図1〜図9を用いて、本発明の実施の形態1を説明する。
図6は本発明の実施の形態におけるDRB設定受信及び設定の一例を示す図である。eNB102、又はgNB108、又はeNB102及びgNB108両方は、UE122に要求するDRB設定を決定する(S600)。eNB102、又はgNB108、又はeNB102及びgNB108両方は、DRB設定をコア網(EPC104、又は5GC110、又はEPC104及び5GC110両方)からの情報、又はUE122の能力(Capability)、又はコア網からの情報及びUE122の能力に基づいて決定しても良い。なおコア網からの情報は、UE122が要求する、音声通話などのアプリケーションサービスの条件に基づいて決められても良い。次にeNB102、又はgNB108、又はeNB102及びgNB108両方は、DRB設定を含むRRCコネクション再設定要求(RRCConnectionReconfiguration)メッセージを生成し、UE122へ送信する(S602)。UE122の受信部500は、DRB設定
を含むRRCコネクション再設定要求メッセージを受信し、DRB設定を設定部502に渡す。
図7、及び図8はDRB設定に係るASN.1(Abstract Syntax Notation One)の一例である。3GPPにおいて、RRCに係る仕様書(非特許文献4、非特許文献10)は、RRCに係るメッセージ、及び情報(Information Element:IE)等をASN.1を用いて記述する。なお、図7、及び図8は、一つの図である。即ち図7は、DRB設定に係るASN.1の一例を示す図のうち
の一枚目であり、図8はDRB設定に係るASN.1の一例を示す図のうちの二枚目であ
る。図7、及び図8のASN.1の例で、<略>及び<中略>とは、ASN.1の表記の一部ではなく、他の情報を省略している事を示す。なお<略>又は<中略>という記載の無い所でも、情報が省略されていても良い。
図7、及び図8のうちの図8において、RRCConnectionReconfigurationメッセージの中に含まれる、DRB−ToAddModが、DRB設定のIEとなっている。図7、及び図8のうちの図8に示す通り、DRB−ToAddModには、DRB識別子のIEであるDRB−Identity、及びDRB識別子に対応したPDCP設定情報であるPDCP−Configを含んでも良い。また、図7、及び図8のうちの図8に示す通り、PDCP設定情報であるPDCP−Configは、E−UTRA用PDCP設定情報であるPDCP−EUTRA−Config、又はNR用PDCP設定情報であるPDCP−NR−Configを、選択(CHOICE)して含んでも良い。また図7、及び図8のうちの図8に示す通り、PDCP−EUTRA−Config、及びPDCP−NR−Configには、PDCPのシーケンス番号(Sequence Number:SN)の長さを示すpdcp−SN−Size情報を含んでも良く、このpdcp−SN−Sizeは、7を含む整数であっても良い。
図16、図17、及び図18は、DRB設定に係るASN.1(Abstract Syntax Notation One)の別の一例である。なお、図16、図17及び図18は、一つの図である。即ち図16は、DRB設定に係るASN.1の別の一例を示
す図のうちの一枚目であり、図17はDRB設定に係るASN.1の別の一例を示す図の
うちの二枚目であり、図18はDRB設定に係るASN.1の別の一例を示す図のうちの
三枚目である。図16、図17、及び図18のASN.1の例で、<略>及び<中略>とは、ASN.1の表記の一部ではなく、他の情報を省略している事を示す。なお<略>又は<中略>という記載の無い所でも、情報が省略されていても良い。
図16、図17、及び図18のうちの図16において、RRCConnectionReconfigurationメッセージは、E−UTRA用RRCコネクション再設定要求のIEであるRRCConnectionReconfiguration−EUTRA−IE、又はNR用RRCコネクション再設定要求のIEであるRRCConnectionReconfiguration−NR−IEを、選択(CHOICE)して含んでも良い。
図16、図17、及び図18のうちの図16及び図17に示す通り、E−UTRA用RRCコネクション再設定要求のIEが選択された場合、E−UTRA用DRB設定のIEである、DRB−ToAddMod−EUTRAを含んでも良い。また、図16、図17、及び図18のうちの図17に示す通り、DRB−ToAddMod−EUTRAには、DRB識別子のIEであるDRB−Identity、及びDRB識別子に対応した、E−UTRA用PDCP設定情報であるPDCP−Config−EUTRAを含んでも良い。また、図16、図17、及び図18のうちの図17及び図18に示す通り、EUTRA用PDCP設定情報であるPDCP−Config−EUTRAは、E−UTRA用P
DCP設定として更に、E−UTRA用PDCP設定情報であるPDCP−EUTRA−Config、又はNR用PDCP設定情報であるPDCP−NR−Configを、選択(CHOICE)して含んでも良い。また図16、図17、及び図18のうちの図18に示す通り、PDCP−EUTRA−Config、及びPDCP−NR−Configには、PDCPのシーケンス番号(Sequence Number:SN)の長さを示すpdcp−SN−Size情報を含んでも良く、このpdcp−SN−Sizeは、7を含む整数であっても良い。
また、図16、図17、及び図18のうちの図16及び図17示す通り、NR用RRCコネクション再設定要求のIEが選択された場合、NR用DRB設定のIEである、DRB−ToAddMod−NRを含んでも良い。また、図16、図17、及び図18のうちの図17に示す通り、DRB−ToAddMod−NRには、DRB識別子のIEであるDRB−Identity、及びDRB識別子に対応したNR用PDCP設定情報であるPDCP−Config−NRを含んでも良い。また、図16、図17、及び図18のうちの図17及び図18に示す通り、NR用PDCP設定情報であるPDCP−Config−NRは、NR用PDCP設定として更に、E−UTRA用PDCP設定情報であるPDCP−EUTRA−Config、又はNR用PDCP設定情報であるPDCP−NR−Configを、選択(CHOICE)して含んでも良い。また図16、図17、及び図18のうちの図18に示す通り、PDCP−EUTRA−Config、及びPDCP−NR−Configには、PDCPのシーケンス番号(Sequence Number:SN)の長さを示すpdcp−SN−Size情報を含んでも良く、このpdcp−SN−Sizeは、7を含む整数であっても良い。
なお、図7、及び図8、及び図16、図17、及び図18におけるASN.1のメッセージ名、IE名、パラメータ名等は一例であり、他の名称でも良い。また、図7、及び図8、及び図16、図17、及び図18において、E−UTRA用PDCPエンティティ、及びNR用PDCPエンティティを記述したのと同様の方法で、E−UTRA用RLCエンティティ、及びNR用RLCエンティティが記述されても良い。また、図7、及び図8及び図16、図17、及び図18において、E−UTRA用PDCPエンティティ、及びNR用PDCPエンティティを記述したのと同様の方法で、E−UTRA用MACエンティティ(MACMainConfig(不図示)、logicalChannelConfig等)、及びNR用MACエンティティが記述されても良い。
図6のS604において、UE122の設定部502がUE122の受信部500から渡されるDRB設定には、少なくともDRB識別子、及びDRB識別子と対応したPDCP設定としてE−UTRA用PDCP設定、又はNR用PDCP設定のどちらかが含まれる。UE122の設定部502はDRB識別子、及びDRB識別子と対応したPDCP設定に従い、PDCPエンティティを確立、又は再確立する。
図9は本発明の実施の形態における端末装置の設定部におけるPDCP設定判断の一例である。UE122の設定部502は、DRB識別子の値が現在の端末装置の設定に
存在するか否かを確認する(S900)。存在しない場合、このDRB識別子と対応したPDCP設定の中にE−UTRA用PDCP設定が含まれるかを確認し(S902)、含まれる場合にはE−UTRA用PDCP設定情報に従って、E−UTRA用PDCPエンティティを確立する(S904)。一方、DRB識別子と対応したPDCP設定の中にE−UTRA用PDCPエンティティが含まれない場合には、更にDRB識別子と対応したPDCP設定の中にNR用PDCP設定が含まれるかを確認し(S906)、含まれる場合にはNR用PDCP設定情報に従って、NR用PDCPエンティティを確立する(S908)。また、DRB識別子と対応したPDCP設定の中にNR用PDCP設定が含まれない場合には、その他の設定を行う(S918)。
また一方で、DRB識別子の値が現在の端末装置の設定に存在する場合、このDRB識別子と対応したPDCP設定の中にE−UTRA用PDCP設定が含まれるかを確認し(S910)、含まれる場合にはE−UTRA用PDCP設定情報に従って、E−UTRA用PDCPエンティティを再確立する(S912)。一方、DRB識別子と対応したPDCP設定の中にE−UTRA用PDCP設定が含まれない場合には、更にDRB識別子と対応したPDCP設定の中にNR用PDCP設定が含まれるかを確認し(S914)、含まれる場合にはNR用PDCP設定情報に従って、NR用PDCPエンティティを再確立する(S916)。また、DRB識別子と対応したPDCP設定の中にNR用PDCP設定が含まれない場合には、その他の設定を行う(S918)。上記再確立処理により、E−UTRA用PDCPエンティティとNR用PDCPエンティティが切り替えられても良い。例えば、現在のUE122の設定に存在する、あるDRB識別子(DRB識別子1とする)と対応するPDCP設定がE−UTRA用PDCP設定である場合において、受信したRRCコネクション再設定メッセージに含まれるDRB設定に、上述のDRB識別子1が含まれ、このDRB識別子1に対応するPDCP設定がNR用PDCP設定である場合、DRB識別子1に対応するPDCPエンティティを、NR用PDCPエンティティとして再設定する。同様に、現在のUE122の設定に存在する、あるDRB識別子(DRB識別子2とする)と対応するPDCP設定がNR用PDCP設定である場合において、受信したRRCコネクション再設定メッセージに含まれるDRB設定に、上述のDRB識別子2が含まれ、このDRB識別子2に対応するPDCP設定がE−UTRA用PDCP設定である場合、DRB識別子2に対応するPDCPエンティティを、E−UTRA用PDCPエンティティとして再設定する。このようにE−UTRA用PDCP設定とNR用PDCP設定は、RRCコネクション再設定メッセージによって切り替えられても良い。なお、図9におけるPDCPエンティティ設定は、PDCP設定として読み替えられても良い。
UE122の設定部502で設定を終えた後、図6でUE122は、eNB102又はgNB108、又はeNB102及びgNB108両方に、RRCコネクション再設定完了(RRCConnectionReconfigurationComplete)メッセージを送信する(S606)。
なお、本実施の形態におけるDRB設定は、RRCコネクション再設定手順だけでなく、RRCコネクション設定(RRC Connection Establishment)手順や、RRCコネクション再設定(RRC Connection Re−Establishment)手順に含まれていても良い。また本実施の形態におけるPDCPエンティティの再確立とは、例えば非特許文献5に記載のハイパーフレーム番号(Hyper Frame Number:HFN)のゼロリセットや、ヘッダ圧縮の初期(Initialization and Refresh:IR)モードへの変更、指定された暗号アルゴリズム(algorithm)及び暗号鍵への変更などを含んでも良い。
なお、非特許文献に記述されるハイパーフレーム番号(Hyper Frame Number:HFN)のゼロリセットや、ヘッダ圧縮の初期(Initialization
and Refresh:IR)モードへの変更、指定された暗号アルゴリズム(algorithm)及び暗号鍵への変更はE−UTRA用であるが、NR用として適用されても良い。
このように、本実施の形態では、端末装置(UE)が要求する、音声通話などのアプリケーションサービスの条件などに基づいて、E−UTRAの基地局装置(eNB)、又はNRの基地局装置(gNB)、又はeNB及びgNBが、UEとの通信において利用するPDCPエンティティが、E−UTRA用であるかNR用であるかを選択し、UEにRRCコネクション再設定メッセージを用いて通知する。よってUEが利用するアプリケーシ
ョンサービスに適したPDCPエンティティを確立する事ができ、プロトコル処理の複雑さを軽減した、効率的な通信を行うことができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2では、NRの技術の一つとして検討されている、E−UTRAとNRの両方の無線アクセス技術(Radio Access Technology:RAT)のセルをRAT毎にセルグループ化してUEに割り当て、UEと1つ以上の基地局装置とが通信する仕組みである、MR−DC(Multi−RAT Dual Connectivity)において、特にEPCをコア網とし、E−UTRA側の基地局装置が後述のマスタ基地局装置となる、EN−DC(E−UTRAN supports Multi−RAT Dual Connectivity (MR−DC) via E−UTRA−NR Dual Connectivity)の場合のDRB設定を説明する。
図1、及び図5〜図12を用いて、本実施の形態2を説明する。
図10は、本発明の実施の形態におけるEN−DCの基地局装置側の無線プロトコルアーキテクチャ(protocol architecture)とRBの関係を示す一例の図である。
EN−DCは、EPCをコア網とし、E−UTRAの基地局装置をマスタ基地局(Master eNB:MeNB)とし、NRの基地局装置をセカンダリ基地局(Secondery gNB:SgNB)とする、2つの基地局装置がそれぞれ構成するセルグループ、すなわちMeNBが構成するマスタセルグループ(Master Cell Group:MCG)及びSgNBが構成するセカンダリセルグループ(Secondery Cell Group:SCG)の両方の無線リソースを利用してデータ通信を行う技術であっても良い。MR−DCにおいて、マスタ基地局とは、MR−DCに係る主なRRC機能、例えば、RBの確立、変更、及び解放、及びセカンダリセルなどの追加セルの追加、変更、解放、及びハンドオーバ等、を持つ基地局であっても良く、セカンダリ基地局とは、一部のRRC機能、例えばSCGの変更、及び解放等、を持つ基地局であっても良い。
図10に示す通り、EN−DCでは送受信するデータのうち一部をSgNB側で送受信し、残りをMeNB側で送受信する。EN−DCのデータ送受信方法には、EPC内のノードがデータの分岐・合流点であるアンカポイント(anchor point)となり、MeNB及びSgNBそれぞれが、EPCとの間に論理経路であるベアラ(bearer)を確立してデータ送受信する、すなわちMeNB側でMCGベアラ、SgNB側でSCGベアラを用いてデータ送受信する方法、及びMeNB又はSeNBがアンカポイントなり、無線側のベアラである無線ベアラ(Radio Bearer:RB)がMeNBとSeNBでスプリット(split)する、スプリットベアラを用いてデータ送受信する方法があっても良い。スプリットベアラは、無線ベアラ確立の際に確立する方法と、MCGベアラ又はSCGベアラを確立した後、SCG側又はMCG側の無線ベアラを追加する形で、MCGベアラ又はSCGベアラをスプリットベアラに変更する方法とがあっても良い。MCGベアラ、SCGベアラ、スプリットベアラの確立、変更は、MeNBとUEとの間で行う送信するRRC(Radio Resource Control)コネクション再設定(Connection Reconfiguration)手続きにより、行っても良い。本実施の形態ではスプリットベアラのアンカポイントになる基地局装置のセルグループをアンカセルグループ(anchor cell Group)と呼び、スプリットベアラのアンカポイントにならない基地局装置のセルグループを追加セルグループ(additional cell group)と呼ぶ。アンカセルグループがM
CGで、追加セルグループがSCGであっても良いし、アンカセルグループがSCGで、追加セルグループがMCGであっても良い。アンカセルグループがMCGである場合のスプリットベアラをMCGスプリットベアラ、アンカセルグループがSCGである場合のスプリットベアラをSCGスプリットベアラと呼んでも良い。
EN−DCにおいて、スプリットベアラを用いてデータ送受信する場合、下りデータに関しては、EPCから転送される下りデータの一部をアンカセルグループの基地局装置が追加セルグループの基地局装置に配信し、追加セルグループの基地局装置がUEに伝送すると共に、残りのデータはマスタセルグループの基地局装置からUEに伝送しても良い。上りデータに関しては、UEは上りデータの一部を追加セルグループの基地局装置に伝送し、追加セルグループの基地局装置がこの上りデータの一部をマスタセルグループの基地局装置に配信すると共に、UEは残りのデータをマスタセルグループの基地局装置に伝送しても良い。
図10に示す通り、スプリットベアラを用いる場合、マスタセルグループの基地局装置、及び追加セルグループの基地局装置との間で、PDCP PDUが送受信されても良い。
図11は本発明の実施の形態における、MCGベアラ、又はSCGベアラをアンカセルグループのベアラとして確立する場合の、DRB設定受信及び設定の一例を示す図である。なおアンカセルグループとして確立する場合であっても、後にスプリットベアラに変更しなくても良い。eNB102は、UE122に要求するDRB設定を決定する(S1100)。eNB102は、DRB設定をコア網(EPC104)からの情報、又はUE122の能力(Capability)、又はコア網からの情報及びUE122の能力に基づいて決定しても良い。なおコア網からの情報は、UE122が要求する、音声通話などのアプリケーションサービスの条件に基づいて決められても良い。次にeNB102は、DRB設定を含むRRCコネクション再設定要求(RRCConnectionReconfiguration)メッセージを生成し、UE122へ送信する(S1102)。UE122の受信部500は、DRB設定を含むRRCコネクション再設定要求メッセージを受信し、DRB設定を設定部502に渡す。
図7、及び図8は実施の形態1で説明した、DRB設定に係るASN.1(Abstract Syntax Notation One)の一例である。
すなわち、図7、及び図8のうちの図8において、RRCConnectionReconfigurationメッセージの中に含まれる、DRB−ToAddModが、DRB設定のIEとなっている。図7、及び図8のうちの図8に示す通り、DRB−ToAddModには、DRB識別子のIEであるDRB−Identity、及びDRB識別子に対応したPDCP設定情報であるPDCP−Configを含んでも良い。また、図7、及び図8のうちの図8に示す通り、PDCP設定情報であるPDCP−Configは、E−UTRA用PDCP設定情報であるPDCP−EUTRA−Config、又はNR用PDCP設定情報であるPDCP−NR−Configを、選択(CHOICE)して含んでも良い。また図7、及び図8のうちの図8に示す通り、PDCP−EUTRA−Config、及びPDCP−NR−Configには、PDCPのシーケンス番号(Sequence Number:SN)の長さを示すpdcp−SN−Size情報を含んでも良く、このpdcp−SN−Sizeは、7を含む整数であっても良い。
図16、図17、及び図18は、実施の形態1で説明した、DRB設定に係るASN.1(Abstract Syntax Notation One)の別の一例である。
すなわち、図16、図17、及び図18のうちの図16において、RRCConnectionReconfigurationメッセージは、E−UTRA用RRCコネクション再設定要求のIEであるRRCConnectionReconfiguration−EUTRA−IE、又はNR用RRCコネクション再設定要求のIEであるRRCConnectionReconfiguration−NR−IEを、選択(CHOICE)して含んでも良い。
図16、図17、及び図18のうちの図16及び図17に示す通り、E−UTRA用RRCコネクション再設定要求のIEが選択された場合、E−UTRA用DRB設定のIEである、DRB−ToAddMod−EUTRAを含んでも良い。また、図16、図17、及び図18のうちの図17に示す通り、DRB−ToAddMod−EUTRAには、DRB識別子のIEであるDRB−Identity、及びDRB識別子に対応した、E−UTRA用PDCP設定情報であるPDCP−Config−EUTRAを含んでも良い。また、図16、図17、及び図18のうちの図17及び図18に示す通り、EUTRA用PDCP設定情報であるPDCP−Config−EUTRAは、E−UTRA用PDCP設定として更に、E−UTRA用PDCP設定情報であるPDCP−EUTRA−Config、又はNR用PDCP設定情報であるPDCP−NR−Configを、選択(CHOICE)して含んでも良い。また図16、図17、及び図18のうちの図18に示す通り、PDCP−EUTRA−Config、及びPDCP−NR−Configには、PDCPのシーケンス番号(Sequence Number:SN)の長さを示すpdcp−SN−Size情報を含んでも良く、このpdcp−SN−Sizeは、7を含む整数であっても良い。
また、図16、図17、及び図18のうちの図16及び図17に示す通り、NR用RRCコネクション再設定要求のIEが選択された場合、NR用DRB設定のIEである、DRB−ToAddMod−NRを含んでも良い。また、図16、図17、及び図18のうちの図17に示す通り、DRB−ToAddMod−NRには、DRB識別子のIEであるDRB−Identity、及びDRB識別子に対応したNR用PDCP設定情報であるPDCP−Config−NRを含んでも良い。また、図16、図17、及び図18のうちの図17及び図18に示す通り、NR用PDCP設定情報であるPDCP−Config−NRは、NR用PDCP設定として更に、E−UTRA用PDCP設定情報であるPDCP−EUTRA−Config、又はNR用PDCP設定情報であるPDCP−NR−Configを、選択(CHOICE)して含んでも良い。また図16、図17、及び図18のうちの図18に示す通り、PDCP−EUTRA−Config、及びPDCP−NR−Configには、PDCPのシーケンス番号(Sequence Number:SN)の長さを示すpdcp−SN−Size情報を含んでも良く、このpdcp−SN−Sizeは、7を含む整数であっても良い。
なお、実施の形態1で説明した通り、図7、及び図8、及び図16、図17、及び図18におけるASN.1のメッセージ名、IE名、パラメータ名等は一例であり、他の名称でも良い。また、図7、及び図8、及び図16、図17、及び図18において、E−UTRA用PDCPエンティティ、及びNR用PDCPエンティティを記述したのと同様の方法で、E−UTRA用RLCエンティティ、及びNR用RLCエンティティが記述されても良い。また、図7、及び図8、及び図16、図17、及び図18において、E−UTRA用PDCPエンティティ、及びNR用PDCPエンティティを記述したのと同様の方法で、E−UTRA用MACエンティティ(MACMainConfig(不図示)、logicalChannelConfig等)、及びNR用MACエンティティが記述されても良い。
図11のS1104において、UE122の設定部502がUE122の受信部500
から渡されるDRB設定には、少なくともDRB識別子、及びDRB識別子と対応したPDCP設定としてE−UTRA用PDCP設定、又はNR用PDCP設定のどちらかが含まれる。UE122の設定部502はDRB識別子、及びDRB識別子と対応したPDCP設定に従い、PDCPエンティティを確立、又は再確立する。
図9は本実施の形態1で説明した通り、端末装置の設定部におけるPDCP設定判断の一例である。すなわちUE122の設定部502は、DRB識別子の値が現在の端末装置の設定に存在するか否かを確認する(S900)。存在しない場合、このDRB識別子と対応したPDCP設定の中にE−UTRA用PDCP設定が含まれるかを確認し(S902)、含まれる場合にはE−UTRA用PDCP設定情報に従って、E−UTRA用PDCPエンティティを確立する(S904)。一方、DRB識別子と対応したPDCP設定の中にE−UTRA用PDCP設定が含まれない場合には、更にDRB識別子と対応したPDCP設定の中にNR用PDCP設定が含まれるかを確認し(S906)、含まれる場合にはNR用PDCP設定情報に従って、NR用PDCPエンティティを確立する(S908)。また、DRB識別子と対応したPDCP設定の中にNR用PDCP設定が含まれない場合には、その他の設定を行う(S918)。
また一方で、DRB識別子の値が現在の端末装置の設定に存在する場合、このDRB識別子と対応したPDCP設定の中にE−UTRA用PDCP設定が含まれるかを確認し(S910)、含まれる場合にはE−UTRA用PDCP設定情報に従って、E−UTRA用PDCPエンティティを再確立する(S912)。一方、DRB識別子と対応したPDCP設定の中にE−UTRA用PDCP設定が含まれない場合には、更にDRB識別子と対応したPDCP設定の中にNR用PDCP設定が含まれるかを確認し(S914)、含まれる場合にはNR用PDCP設定情報に従って、NR用PDCPエンティティを再確立する(S916)。また、DRB識別子と対応したPDCP設定の中にNR用PDCP設定が含まれない場合には、その他の設定を行う(S918)。上記再確立処理により、E−UTRA用PDCPエンティティとNR用PDCPエンティティが切り替えられても良い。例えば、現在のUE122の設定に存在する、あるDRB識別子(DRB識別子1とする)と対応するPDCP設定がE−UTRA用PDCP設定である場合において、受信したRRCコネクション再設定メッセージに含まれるDRB設定に、上述のDRB識別子1が含まれ、このDRB識別子1に対応するPDCP設定がNR用PDCP設定である場合、DRB識別子1に対応するPDCPエンティティを、NR用PDCPエンティティとして再設定する。同様に、現在のUE122の設定に存在する、あるDRB識別子(DRB識別子2とする)と対応するPDCP設定がNR用PDCP設定である場合において、受信したRRCコネクション再設定メッセージに含まれるDRB設定に、上述のDRB識別子2が含まれ、このDRB識別子2に対応するPDCP設定がE−UTRA用PDCP設定である場合、DRB識別子2に対応するPDCPエンティティを、E−UTRA用PDCPエンティティとして再設定する。このようにE−UTRA用PDCP設定とNR用PDCP設定は、RRCコネクション再設定メッセージによって切り替えされても良い。なお、図9で、PDCPエンティティ設定を、PDCP設定と読み替えても良い。
UE122の設定部502で設定を終えた後、図11でUE122は、eNB102に、RRCコネクション再設定完了(RRCConnectionReconfigurationComplete)メッセージを送信する(S1106)。
なお、本実施の形態におけるDRB設定は、RRCコネクション再設定手順だけでなく、RRCコネクション設定(RRC Connection Establishment)手順や、RRCコネクション再設定(RRC Connection Re−Establishment)手順に含まれていても良い。また本実施の形態におけるPDCPエンティティの再確立とは、例えば非特許文献5に記載のハイパーフレーム番号(Hyp
er Frame Number:HFN)のゼロリセットや、ヘッダ圧縮の初期(Initialization and Refresh:IR)モードへの変更、指定された暗号アルゴリズム(algorithm)及び暗号鍵への変更などを含んでも良い。
なお、非特許文献に記述されるハイパーフレーム番号(Hyper Frame Number:HFN)のゼロリセットや、ヘッダ圧縮の初期(Initialization
and Refresh:IR)モードへの変更、指定された暗号アルゴリズム(algorithm)及び暗号鍵への変更はE−UTRA用であるが、NR用として適用されても良い。
次にMCGベアラ又はSCGベアラから、スプリットベアラへの変更について説明する。
図12は、MCGベアラ又はSCGベアラから、スプリットベアラに変更する際の、追加セルグループのDRB設定に係るASN.1(Abstract Syntax Notation One)の一例である。図12のASN.1の例で、<略>及び<中略>とは、ASN.1の表記の一部ではなく、他の情報を省略している事を示す。なお<略>又は<中略>という記載の無い所でも、情報が省略されていても良い。図12に示すASN.1の例は、図7、及び図8、又は図16、図17、及び図18に示すANS.1の例の一部であっても良い。図12に示す、DRB−ToAddModADDCG−NR IEは、追加セルグループのDRB設定に関するものであり、別の名称であっても良い。また図12に示すDRB−ToAddModADDCG−NR IEは、追加セルグループ設定に関する上位IEの一部であっても良い。
図11において、eNB102は、UE122に要求するアンカセルグループのDRB設定、及び追加セルグループのDRB設定を決定する(S1100)。ただしアンカセルグループのDRB設定は変更しなくても良い。アンカセルグループのDRB設定を変更する場合には、アンカセルグループのDRB設定にDRB識別子と、それに対応した変更するPDCP設定などのエンティティ設定情報を含んでも良い。またアンカセルグループのDRB設定を変更しない場合には、アンカセルグループのDRB設定にDRB識別子のみ持たせても良い。eNB102は、アンカセルグループのDRB設定を変更するか否かをコア網(EPC104)からの情報、又はUE122の能力(Capability)、又はコア網からの情報及びUE122の能力に基づいて決定しても良い。なおコア網からの情報は、UE122が要求する、音声通話などのアプリケーションサービスの条件に基づいて決められても良い。次にeNB102は、アンカセルのDRB設定、及び追加セルのDRB設定を含むRRCコネクション再設定要求(RRCConnectionReconfiguration)メッセージを生成し、UE122へ送信する(S1102)。UE122の受信部500は、アンカセルのDRB設定、及び追加セルのDRB設定を含むRRCコネクション再設定要求メッセージを受信し、アンカセルのDRB設定、及び追加セルのDRB設定を設定部502に渡す。
UE122の設定部502では、アンカセルグループのDRB設定に含まれるDRB識別子の値が、現在のUE122の設定に存在する場合、かつアンカセルグループのDRB設定に含まれるDRB識別子が、追加セルグループのDRB設定に含まれるDRB識別子である場合、つまり、アンカセルグループのDRB識別子の値と追加セルグループのDRB識別子の値が同じである場合、かつ追加セルグループのDRBタイプ(図12のdrb−Type−NR等)がスプリットである場合、既に存在するMCGベアラ又はSCGベアラをスプリットベアラに変更すると判断する。なお、既に存在するMCGベアラ又はSCGベアラをスプリットベアラに変更する判断方法は、この通りとは限らず、別の方法であっても良い。
UE122の設定部502は、追加セルグループのDRB設定に従い、追加セルグループのDRBを確立すると共に、アンカセルグループのDRB設定に、DRB識別子に対応するPDCP設定が存在する場合、そのPDCP設定に従って、PDCPエンティティを再確立しても良い。上記再確立処理により、E−UTRA用PDCPエンティティとNR用PDCPエンティティが切り替えられても良い。例えば、現在のUE122の設定に存在する、あるDRB識別子(DRB識別子1とする)と対応するPDCP設定がE−UTRA用PDCPエンティティである場合において、受信したRRCコネクション再設定メッセージに含まれるDRB設定に、上述のDRB識別子1が含まれ、このDRB識別子1に対応するPDCP設定がNR用PDCP設定である場合、DRB識別子1に対応するPDCPエンティティを、NR用PDCPエンティティとして再設定する。同様に、現在のUE122の設定に存在する、あるDRB識別子(DRB識別子2とする)と対応するPDCP設定がNR用PDCPエンティティである場合において、受信したRRCコネクション再設定メッセージに含まれるDRB設定に、上述のDRB識別子2が含まれ、このDRB識別子2に対応するPDCP設定がE−UTRA用PDCP設定である場合、DRB識別子2に対応するPDCPエンティティを、E−UTRA用PDCPエンティティとして再設定する。このようにE−UTRA用PDCP設定とNR用PDCP設定は、RRCコネクション再設定メッセージによって切り替えされても良い。
このように、本実施の形態では、EN−DCの場合であっても端末装置(UE)が要求する、音声通話などのアプリケーションサービスの条件などに基づいて、アンカセルグループが、UEとの通信において利用するPDCPエンティティが、E−UTRA用であるかNR用であるかを選択し、UEにRRCコネクション再設定メッセージを用いて通知する。よってEN−DCであってもUEが利用するアプリケーションサービスに適したPDCPエンティティを確立する事ができ、プロトコル処理の複雑さを軽減した、効率的な通信を行うことができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3では、コア網が5GC110である場合における、SDAP設定を含むDRB設定について説明する。実施の形態3において、UE122はgNBを介して5GC110と通信を行っても良いし、eNBを介して5GCと通信を行っても良いし、gNB及びeNB両方をするMR−DCを用いて5GCと通信を行っても良い。
図1、図5、図7、及び図8、及び図13〜図15、図16、図17、及び図18を用いて実施の形態3を説明する。
図13は、本発明の実施の形態におけるDRB設定受信及び設定の一例を示す図である。eNB102、又はgNB108、又はeNB102及びgNB108両方は、UE122に要求するSDAP設定を含むDRB設定を決定する(S1300)。eNB102、又はgNB108、又はeNB102及びgNB108両方は、DRB設定をコア網(EPC104、又は5GC110、又はEPC104及び5GC110両方)からの情報、又はUE122の能力(Capability)、又はコア網からの情報及びUE122の能力に基づいて決定しても良い。なおコア網からの情報は、UE122が要求する、音声通話などのアプリケーションサービスの条件に基づいて決められても良い。また、DRB設定には、SDAPヘッダ長などの、SDAPに関する情報が含まれていても良い。またSDAPに関する情報は、SDAP設定に含まれていても良いし、PDCP設定など他のエンティティ設定に含まれていても良い。次にeNB102、又はgNB108、又はeNB102及びgNB108両方は、DRB設定を含むRRCコネクション再設定要求(RRCConnectionReconfiguration)メッセージを生成し、UE122へ送信する(S1302)。UE122の受信部500は、DRB設定を含むRRCコネクション再設定要求メッセージを受信し、DRB設定を設定部502に渡す
図14及び図15は、本発明の実施の形態における、SDAP情報を含むDRB設定に係るASN.1(Abstract Syntax Notation One)の例である。図14及び図15のASN.1の例で、<略>及び<中略>とは、ASN.1の表記の一部ではなく、他の情報を省略している事を示す。なお<略>又は<中略>という記載の無い所でも、情報が省略されていても良い。
図14は、SDAP設定の中に、SDAPのヘッダ長情報が含まれる例であり、図15は他のPDCP設定の中にSDAPのヘッダ長が含まれる例である。SDAPヘッダ長情報は、SDAP設定、又はPDCP設定のどちらか一方に含まれる情報であっても良く、又はSDAP設定、及びPDCP設定の両方に含まれる情報であっても良い。SDAPヘッダ長はゼロ(zero:0)を含む8の倍数長であっても良い。たとえば図14及び図15の例で、“len0bits”、“len8bits”、“len16bits”、“len24bits”はそれぞれ、0ビット、8ビット、12ビット、24ビットであっても良い。また、これに変えて、“len0bytes”、“len1bytes”、“len2bytes”、“len3bytes”などのバイト(byte)又はオクテット(octet)単位の表記であっても良い。なおSDAPヘッダ長がゼロとは、SDAPヘッダが存在しない事を意味しても良い。またSDAPヘッダ長の表記や名称はこれに限らず、別の表記や名称であっても良い。また図14、及び図15におけるASN.1のメッセージ名、IE名、パラメータ名等は一例であり、他の名称でも良い。また、図14、及び図15に示すASN.1の例は、図7、及び図8、又は図16、図17、及び図18に示すASN.1の例の一部であっても良い。
図14の例、すなわちSDAP設定の中にSDAPヘッダ長がある場合の例を用いて、UE122の設定部502を説明する。図13のS1304において、UE122の設定部502がUE122の受信部500から渡されるDRB設定には、少なくともDRB識別子、及びDRB識別子と対応したSDAP設定が含まれ、SDAP設定にはSDAPヘッダ長が含まれる。UE122の設定部502はDRB識別子、及びDRB識別子と対応したSDAP設定に従い、SDAPエンティティを確立、又は再確立する。すなわち、受信部500から渡されたDRB識別子の値が現在の端末装置の設定に存在しない場合には、SDAPエンティティを確立し、受信部500から渡されたDRB識別子の値が現在の端末装置の設定に存在する場合には、SDAPエンティティを再確立しても良い。なお、SDAPヘッダ長がゼロの場合、SDAPエンティティは確立するが、SDAPヘッダは存在しないという処理であっても良いし、SDAPエンティティを確立しないという処理であっても良い。
図15の例、すなわちPDCP設定の中にSDAPヘッダ長がある場合の例を用いて、UE122の設定部502を説明する。図13のS1304において、UE122の設定部502がUE122の受信部500から渡されるDRB設定には、少なくともDRB識別子、及びDRB識別子と対応したPDCP設定が含まれ、PDCP設定にはSDAPヘッダ長が含まれる。UE122の設定部502はDRB識別子、及びDRB識別子と対応したPDCP設定に従い、PDCPエンティティを確立、又は再確立する。すなわち、受信部500から渡されたDRB識別子の値が現在の端末装置の設定に存在しない場合には、PDCPエンティティを確立し、受信部500から渡されたDRB識別子の値が現在の端末装置の設定に存在する場合には、PDCPエンティティを再確立しても良い。確立、又は再確立されたPDCPエンティティは、SDAPヘッダ長の情報から、SDAP SDU、即ちIPパケットの開始位置を特定し、ヘッダ圧縮処理を行っても良い。なお、PDCPエンティティは、SDAPヘッダ長がPDCP設定には含まれず、SDAP設定に含まれる場合においても、SDAP設定に含まれるSDAPヘッダ長の情報から、SDA
P SDU、即ちIPパケットの開始位置を特定し、ヘッダ圧縮処理を行っても良い。
UE122の設定部502で設定を終えた後、図13でUE122は、eNB102又はgNB108、又はeNB102及びgNB108両方に、RRCコネクション再設定完了(RRCConnectionReconfigurationComplete)メッセージを送信する(S1306)。
なお、本実施の形態におけるDRB設定は、RRCコネクション再設定手順だけでなく、RRCコネクション設定(RRC Connection Establishment)手順や、RRCコネクション再設定(RRC Connection Re−Establishment)手順に含まれていても良い。また本実施の形態におけるPDCPエンティティの再確立とは、例えば非特許文献5に記載のハイパーフレーム番号(Hyper Frame Number:HFN)のゼロリセットや、ヘッダ圧縮の初期(Initialization and Refresh:IR)モードへの変更、指定された暗号アルゴリズム(algorithm)及び暗号鍵への変更などを含んでも良い。
なお、非特許文献に記述されるハイパーフレーム番号(Hyper Frame Number:HFN)のゼロリセットや、ヘッダ圧縮の初期(Initialization
and Refresh:IR)モードへの変更、指定された暗号アルゴリズム(algorithm)及び暗号鍵への変更はE−UTRA用であるが、NR用として適用されても良い。
また、本実施の形態におけるDRB設定は、コア網が5GCである場合を想定しているが、コア網がEPCの場合にも適応されても良い。
このように、本実施の形態では、端末装置(UE)が要求する、音声通話などのアプリケーションサービスの条件などに基づいて、E−UTRAの基地局装置(eNB)、又はNRの基地局装置(gNB)、又はeNB及びgNBが、UEとの通信に置いて利用する、SDAPヘッダ長を含むSDAP設定、又はSDAPヘッダ長を含むPDCP設定を行い、UEにRRCコネクション再設定メッセージを用いて通知する。よってUEが利用するアプリケーションサービスに適したSDAPヘッダ長を利用し、かつ必要に応じてPDCPエンティティによるヘッダ圧縮を行う事ができ、プロトコル処理の複雑さを軽減した、効率的な通信を行うことができる。
(実施の形態4)
図1、図5、及び図19から図23を用いて、本発明の実施の形態4を説明する。
図19は本発明の実施の形態におけるDRB設定受信及び設定の一例を示す図である。eNB102、又はgNB108、又はeNB102及びgNB108両方は、UE122に要求するDRB設定を決定する(S1900)。eNB102、又はgNB108、又はeNB102及びgNB108両方は、DRB設定をコア網(EPC104、又は5GC110、又はEPC104及び5GC110両方)からの情報、又はUE122の能力(Capability)、又はコア網からの情報及びUE122の能力に基づいて決定しても良い。なおコア網からの情報は、UE122が要求する、音声通話などのアプリケーションサービスの条件に基づいて決められても良い。次にeNB102、又はgNB108、又はeNB102及びgNB108両方は、DRB設定を含むRRCコネクション再設定要求(RRCConnectionReconfiguration)メッセージを生成し、UE122へ送信する(S1902)。UE122の受信部500は、DRB設定を含むRRCコネクション再設定要求メッセージを受信し、DRB設定を設定部502に渡す。
図20はDRB設定に係るASN.1(Abstract Syntax Notation One)の一例である。3GPPにおいて、RRCに係る仕様書(非特許文献4、非特許文献10)は、RRCに係るメッセージ、及び情報(Information Element:IE)等をASN.1を用いて記述する。図20のASN.1の例で、<略>及び<中略>とは、ASN.1の表記の一部ではなく、他の情報を省略している事を示す。なお<略>又は<中略>という記載の無い所でも、情報が省略されていても良い。
図20において、DRB−ToAddModが、DRB設定のIEとなっている。図20に示す通り、DRB−ToAddModには、SDAPの設定情報であるSDAP−Configを含んでもよい。また図20に示す通りSDAP−ConfigにはSDAPの機能の設定情報であるsdap−fanctionを、有効にする(enable)か、無効にする(disable)かの情報を含んでも良い。SDAP機能とは、5GC110のQoS情報である、非特許文献2に記載のQFI(QoS Flow Identifier)と、DRBとの対応を管理する機能を含むSDAP機能であってもよい。また、SDAP機能とは、eNB102、又はgNB108、又はeNB102、及びgNB108の両方から、UE122に送られるデータに含まれるQoS情報と同じ情報を、UE122がeNB102、又はgNB108、又はeNB102、及びgNB108の両方に送るデータに含む機能であっても良い。なお、有効にするか、無効にするかの情報は、“enable”、“disable”ではなく、“activate”、“diactivate”であっても良いし、真(true)か否かであっても良い。また有効にするか、無効にするかの情報は、これ以外の表記であっても良い。また図20に示す通り、PDCP設定情報であるPDCP−Configを含んでも良い。また図20に示す通り、PDCP−ConfigにはSDAPのヘッダ長を含んでもよい。SDAPヘッダ長は8の倍数長であっても良い。たとえば図20の例で、“len0bits”、“len8bits”、“len16bits”、“len24bits”はそれぞれ、0ビット、8ビット、12ビット、24ビットであっても良い。また、これに変えて、“len0bytes”、“len1bytes”、“len2bytes”、“len3bytes”などのバイト(byte)又はオクテット(octet)単位の表記であっても良い。なおSDAPヘッダ長がゼロとは、SDAPヘッダが存在しない事を意味しても良い。またSDAPヘッダ長の表記や名称はこれに限らず、別の表記や名称であっても良い。
図21は、DRB設定に係るASN.1(Abstract Syntax Notation One)の別の一例である。なお、図21のASN.1の例で、<略>及び<中略>とは、ASN.1の表記の一部ではなく、他の情報を省略している事を示す。なお<略>又は<中略>という記載の無い所でも、情報が省略されていても良い。
図21において、DRB−ToAddModSCGが、DRB設定のIEとなっている。なお、図21に示すDRB−ToAddModSCGは、実施の形態2で説明した追加セルグループのDRB設定であっても良い。図21に示す通り、DRB−ToAddModSCGには、SDAPの設定情報であるSDAP−Configを含んでもよい。また図21に示す通りSDAP−ConfigにはSDAPの機能の設定情報であるsdap−fanctionを、有効にする(enable)か、無効にする(disable)かの情報を含んでも良い。SDAP機能とは、5GC110のQoS情報である、非特許文献2に記載のQFI(QoS Flow Identifier)と、DRBとの対応を管理する機能を含むSDAP機能であってもよい。また、SDAP機能とは、eNB102、又はgNB108、又はeNB102、及びgNB108の両方から、UE122に送られるデータに含まれるQoS情報と同じ情報を、UE122がeNB102、又はgNB108、又はeNB102、及びgNB108の両方に送るデータに含む機能であっても良い。なお、有効にするか、無効にするかの情報は、“enable”、“dis
able”ではなく、“activate”、“diactivate”であっても良いし、真(true)か否かであっても良い。また有効にするか、無効にするかの情報は、これ以外の表記であっても良い。また図21に示す通り、PDCP設定情報であるPDCP−Configを含んでも良い。また図21に示す通り、PDCP−ConfigにはSDAPのヘッダ長を含んでもよい。SDAPヘッダ長は8の倍数長であっても良い。たとえば図21の例で、“len0bits”、“len8bits”、“len16bits”、“len24bits”はそれぞれ、0ビット、8ビット、12ビット、24ビットであっても良い。また、これに変えて、“len0bytes”、“len1bytes”、“len2bytes”、“len3bytes”などのバイト(byte)又はオクテット(octet)単位の表記であっても良い。なおSDAPヘッダ長がゼロとは、SDAPヘッダが存在しない事を意味しても良い。またSDAPヘッダ長の表記や名称はこれに限らず、別の表記や名称であっても良い。
なお、図20におけるDRB−ToAddMod、及び図21におけるDRB−ToAddModSCGには、IEとして非特許文献2に記載の、PDUセッション識別子、又はPDUセッション識別子を一意に表すIEを含んでも良い。DRB設定は、一つのPDUセッション識別子の値に対して複数存在しても良い。SDAP設定は、一つのPDUセッション識別子の値に対して、一つのみ存在しても良い。即ち一つのPDUセッション識別子に対して複数存在するDRB設定のうち、一つのDRB設定にのみ存在しても良い。
なお、図20、及び図21におけるASN.1のメッセージ名、IE名、パラメータ名等は一例であり、他の名称でも良い。
図19のS1904において、UE122の設定部502がUE122の受信部500から渡されるDRB設定には、SDAP設定が含まれても良い。UE122の設定部502はSDAP設定に従い、SDAPを設定、又は再設定する。
図22は本発明の実施の形態における端末装置の設定部におけるSDAP設定判断の一例である。UE122の設定部502は、SDAP機能が有効か無効かを確認する(S2200)。有効である場合、SDAP機能の設定を行う(S2202)。有効で無い場合、即ち無効である場合、SDAP機能の設定は行わない(S2204)。
UE122の設定部502で設定を終えた後、図19でUE122は、eNB102又はgNB108、又はeNB102及びgNB108両方に、RRCコネクション再設定完了(RRCConnectionReconfigurationComplete)メッセージを送信する(S1906)。
なお、本実施の形態におけるDRB設定は、RRCコネクション再設定手順だけでなく、RRCコネクション設定(RRC Connection Establishment)手順や、RRCコネクション再設定(RRC Connection Re−Establishment)手順に含まれていても良い。
このように、本実施の形態では、端末装置(UE)が要求する、音声通話などのアプリケーションサービスの条件などに基づいて、E−UTRAの基地局装置(eNB)、又はNRの基地局装置(gNB)、又はeNB及びgNBが、UEとの通信において利用するSDAP機能が、必要であるか否かを判別し、UEにRRCコネクション再設定メッセージを用いて通知する。よってUEが利用するアプリケーションサービスに適したSDAP機能を利用する事ができ、プロトコル処理の複雑さを軽減した、効率的な通信を行うことができる。
(実施の形態5)
図1、図5、図10及び図20から図23を用いて、本実施の形態2を説明する。
図10は、本発明の実施の形態におけるEN−DCの基地局装置側の無線プロトコルアーキテクチャ(protocol architecture)とRBの関係を示す一例の図である。
EN−DCは、EPCをコア網とし、E−UTRAの基地局装置をマスタ基地局(Master eNB:MeNB)とし、NRの基地局装置をセカンダリ基地局(Secondery gNB:SgNB)とする、2つの基地局装置がそれぞれ構成するセルグループ、すなわちMeNBが構成するマスタセルグループ(Master Cell Group:MCG)及びSgNBが構成するセカンダリセルグループ(Secondery Cell Group:SCG)の両方の無線リソースを利用してデータ通信を行う技術であっても良い。MR−DCにおいて、マスタ基地局とは、MR−DCに係る主なRRC機能、例えば、RBの確立、変更、及び解放、及びセカンダリセルなどの追加セルの追加、変更、解放、及びハンドオーバ等、を持つ基地局であっても良く、セカンダリ基地局とは、一部のRRC機能、例えばSCGの変更、及び解放等、を持つ基地局であっても良い。
図10に示す通り、EN−DCでは送受信するデータのうち一部をSgNB側で送受信し、残りをMeNB側で送受信する。EN−DCのデータ送受信方法には、EPC内のノードがデータの分岐・合流点であるアンカポイント(anchor point)となり、MeNB及びSgNBそれぞれが、EPCとの間に論理経路であるベアラ(bearer)を確立してデータ送受信する、すなわちMeNB側でMCGベアラ、SgNB側でSCGベアラを用いてデータ送受信する方法、及びMeNB又はSeNBがアンカポイントなり、無線側のベアラである無線ベアラ(Radio Bearer:RB)がMeNBとSeNBでスプリット(split)する、スプリットベアラを用いてデータ送受信する方法があっても良い。スプリットベアラは、無線ベアラ確立の際に確立する方法と、MCGベアラ又はSCGベアラを確立した後、SCG側又はMCG側の無線ベアラを追加する形で、MCGベアラ又はSCGベアラをスプリットベアラに変更する方法とがあっても良い。MCGベアラ、SCGベアラ、スプリットベアラの確立、変更は、MeNBとUEとの間で行う送信するRRC(Radio Resource Control)コネクション再設定(Connection Reconfiguration)手続きにより、行っても良い。本実施の形態ではスプリットベアラのアンカポイントになる基地局装置のセルグループをアンカセルグループ(anchor cell Group)と呼び、スプリットベアラのアンカポイントにならない基地局装置のセルグループを追加セルグループ(additional cell group)と呼ぶ。アンカセルグループがMCGで、追加セルグループがSCGであっても良いし、アンカセルグループがSCGで、追加セルグループがMCGであっても良い。アンカセルグループがMCGである場合のスプリットベアラをMCGスプリットベアラ、アンカセルグループがSCGである場合のスプリットベアラをSCGスプリットベアラと呼んでも良い。
EN−DCにおいて、スプリットベアラを用いてデータ送受信する場合、下りデータに関しては、EPCから転送される下りデータの一部をアンカセルグループの基地局装置が追加セルグループの基地局装置に配信し、追加セルグループの基地局装置がUEに伝送すると共に、残りのデータはマスタセルグループの基地局装置からUEに伝送しても良い。上りデータに関しては、UEは上りデータの一部を追加セルグループの基地局装置に伝送し、追加セルグループの基地局装置がこの上りデータの一部をマスタセルグループの基地局装置に配信すると共に、UEは残りのデータをマスタセルグループの基地局装置に伝送しても良い。
図10に示す通り、スプリットベアラを用いる場合、マスタセルグループの基地局装置、及び追加セルグループの基地局装置との間で、PDCP PDUが送受信されても良い。
図23は本発明の実施の形態における、MCGベアラ、又はSCGベアラをアンカセルグループのベアラとして確立する場合、又はスプリットベアラを確立する場合の、DRB設定受信及び設定の一例を示す図である。eNB102は、UE122に要求するDRB設定を決定する(S2300)。eNB102は、DRB設定をコア網(EPC104)からの情報、又はUE122の能力(Capability)、又はコア網からの情報及びUE122の能力に基づいて決定しても良い。なおコア網からの情報は、UE122が要求する、音声通話などのアプリケーションサービスの条件に基づいて決められても良い。また、DRB設定は、MCGベアラ設定用であっても良く、又はSCGベアラ設定用であっても良く、又はMCGベアラ設定、及びSCGベアラ設定用であっても良く、又はスプリッットベアラ設定用であっても良い。次にeNB102は、DRB設定を含むRRCコネクション再設定要求(RRCConnectionReconfiguration)メッセージを生成し、UE122へ送信する(S2302)。UE122の受信部500は、DRB設定を含むRRCコネクション再設定要求メッセージを受信し、DRB設定を設定部502に渡す。
図20は実施の形態4で説明した、DRB設定に係るASN.1(Abstract Syntax Notation One)の一例である。
図20において、DRB−ToAddModが、DRB設定のIEとなっている。図20に示す通り、DRB−ToAddModには、SDAPの設定情報であるSDAP−Configを含んでもよい。また図20に示す通りSDAP−ConfigにはSDAPの機能の設定情報であるsdap−fanctionを、有効にする(enable)か、無効にする(disable)かの情報を含んでも良い。SDAP機能とは、5GC110のQoS情報である、非特許文献2に記載のQFI(QoS Flow Identifier)と、DRBとの対応を管理する機能を含むSDAP機能であってもよい。また、SDAP機能とは、eNB102、又はgNB108、又はeNB102、及びgNB108の両方から、UE122に送られるデータに含まれるQoS情報と同じ情報を、UE122がeNB102、又はgNB108、又はeNB102、及びgNB108の両方に送るデータに含む機能であっても良い。なお、本実施の形態のように、コア網がEPC104である場合、SDAP機能を無効にしても良い。なお、有効にするか、無効にするかの情報は、“enable”、“disable”ではなく、“activate”、“diactivate”であっても良いし、真(true)か否かであっても良い。また有効にするか、無効にするかの情報は、これ以外の表記であっても良い。また図20に示す通り、PDCP設定情報であるPDCP−Configを含んでも良い。また図20に示す通り、PDCP−ConfigにはSDAPのヘッダ長を含んでもよい。SDAPヘッダ長は8の倍数長であっても良い。たとえば図20の例で、“len0bits”、“len8bits”、“len16bits”、“len24bits”はそれぞれ、0ビット、8ビット、12ビット、24ビットであっても良い。また、これに変えて、“len0bytes”、“len1bytes”、“len2bytes”、“len3bytes”などのバイト(byte)又はオクテット(octet)単位の表記であっても良い。なおSDAPヘッダ長がゼロとは、SDAPヘッダが存在しない事を意味しても良い。またSDAPヘッダ長の表記や名称はこれに限らず、別の表記や名称であっても良い。
図21は実施の形態4で説明した、DRB設定に係るASN.1(Abstract
Syntax Notation One)の別の一例である。
図21において、DRB−ToAddModSCGが、DRB設定のIEとなっている。なお、図21に示すDRB−ToAddModSCGは、追加セルグループのDRB設定であっても良い。図21に示す通り、DRB−ToAddModSCGには、SDAPの設定情報であるSDAP−Configを含んでもよい。また図21に示す通りSDAP−ConfigにはSDAPの機能の設定情報であるsdap−fanctionを、有効にする(enable)か、無効にする(disable)かの情報を含んでも良い。SDAP機能とは、5GC110のQoS情報である、非特許文献2に記載のQFI(QoS Flow Identifier)と、DRBとの対応を管理する機能を含むSDAP機能であってもよい。また、SDAP機能とは、eNB102、又はgNB108、又はeNB102、及びgNB108の両方から、UE122に送られるデータに含まれるQoS情報と同じ情報を、UE122がeNB102、又はgNB108、又はeNB102、及びgNB108の両方に送るデータに含む機能であっても良い。なお、本実施の形態のように、コア網がEPC104である場合、SDAP機能を無効にしても良い。なお、有効にするか、無効にするかの情報は、“enable”、“disable”ではなく、“activate”、“diactivate”であっても良いし、真(true)か否かであっても良い。また有効にするか、無効にするかの情報は、これ以外の表記であっても良い。また図21に示す通り、PDCP設定情報であるPDCP−Configを含んでも良い。また図21に示す通り、PDCP−ConfigにはSDAPのヘッダ長を含んでもよい。SDAPヘッダ長は8の倍数長であっても良い。たとえば図21の例で、“len0bits”、“len8bits”、“len16bits”、“len24bits”はそれぞれ、0ビット、8ビット、12ビット、24ビットであっても良い。また、これに変えて、“len0bytes”、“len1bytes”、“len2bytes”、“len3bytes”などのバイト(byte)又はオクテット(octet)単位の表記であっても良い。なおSDAPヘッダ長がゼロとは、SDAPヘッダが存在しない事を意味しても良い。またSDAPヘッダ長の表記や名称はこれに限らず、別の表記や名称であっても良い。
なお、スプリットベアラを確立する場合、UE122の受信部500は、図20に示すDRB設定である、DRB−ToAddMod、及び図21に示すDRB設定である、DRB−ToAddModSCGを同時に受信しても良い。この時、図20に示すDRB識別子であるDRB−Identityの値と、図21に示すDRB識別子であるDRB−Identityの値と、は、同一の値であっても良い。また図2に示す、ベアラタイプを示すdrb−Typeは、スプリットベアラを示すsplitであっても良い。
なお、図20、又は図21、又は図20、及び図21の両方におけるASN.1は、非特許文献4に記載されても良い。また、図20、又は図21、又は図20、及び図21の両方におけるASN.1は、非特許文献10に記載され、非特許文献4から参照されても良い。
なお、図20、及び図21におけるASN.1のメッセージ名、IE名、パラメータ名等は一例であり、他の名称でも良い。
図23のS2304において、UE122の設定部502がUE122の受信部500から渡されるDRB設定には、SDAP設定が含まれても良い。UE122の設定部502はSDAP設定に従い、SDAPを設定、又は再設定する。
図22は本発明の実施の形態4で説明した、本発明の実施の形態における、端末装置の設定部におけるSDAP設定判断の一例である。UE122の設定部502は、SDAP
機能が有効か無効かを確認する(S2200)。有効である場合、SDAP機能の設定を行う(S2202)。有効で無い場合、即ち無効である場合、SDAP機能の設定は行わない(S2204)。
UE122の設定部502で設定を終えた後、図23でUE122は、eNB102に、RRCコネクション再設定完了(RRCConnectionReconfigurationComplete)メッセージを送信する(S2306)。
なお、本実施の形態におけるDRB設定は、RRCコネクション再設定手順だけでなく、RRCコネクション設定(RRC Connection Establishment)手順や、RRCコネクション再設定(RRC Connection Re−Establishment)手順に含まれていても良い。
このように、本実施の形態では、EN−DCの場合であっても端末装置(UE)が要求する、音声通話などのアプリケーションサービスの条件などに基づいて、E−UTRAの基地局装置(eNB)、又はNRの基地局装置(gNB)、又はeNB及びgNBが、UEとの通信において利用するSDAP機能が、必要であるか否かを判別し、UEにRRCコネクション再設定メッセージを用いて通知する。よってUEが利用するアプリケーションサービスに適したSDAP機能を利用する事ができ、プロトコル処理の複雑さを軽減した、効率的な通信を行うことができる。
なお、本発明の各実施の形態におけるRRCに関する記述、例えばRRCコネクション再設定要求メッセージなどのメッセージ、及びASN.1等、は、NR用RRC(例えば非特許文献9、非特許文献10に記載されるRRC)を想定しているが、LTEの拡張向け(例えば非特許文献4に記載されるRRC)であっても良く、E−UTRA用基地局装置とMR−DCに対応した端末装置との間で送受信されても良い。
また、本発明の各実施の形態におけるPDCPエンティティ等の各エンティティの再確立は、ハンドオーバ時のRRCコネクション再設定手順によって行われても良い。また本発明の各実施の形態におけるPDCPエンティティ等の各エンティティの再確立の際、セキュリティに関する設定も再設定されても良い。
また、本発明の各実施の形態におけるSDAPヘッダ長は、上り(端末装置から基地局装置方向)、及び下り(基地局装置から端末装置方向)別々に設定されても良い。
本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上述した実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュ−タを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、処理時に一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリに読み込まれ、あるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
なお、上述した実施形態における装置の一部、をコンピュ−タで実現するようにしてもよい。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュ−タが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュ−タシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。ここでいう「コンピュ−タシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュ−タシステムであって、オペレ−ティングシステムや周辺機器等のハ−ドウェアを含むものとする。また、「コンピュ−タが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体等のいずれであってもよい
さらに「コンピュ−タが読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュ−タシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュ−タシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、すなわち典型的には集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、代わりにプロセッサは従来型のプロセッサ、コントロ−ラ、マイクロコントロ−ラ、またはステ−トマシンであってもよい。汎用用途プロセッサ、または前述した各回路は、デジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
100 E−UTRA
102 eNB
104 EPC
106 NR
108 gNB
110 5GC
112、114、116,118、120、124 インタフェース
122 UE
200、300 PHY
202、302 MAC
204、304 RLC
206、306 PDCP
208、308 RRC
310 SDAP
500 受信部
502 設定部

Claims (4)

  1. 基地局装置と通信する端末装置であって、
    基地局装置からDRB(Data Radio Bearer)設定を含むRRCコネクション再設定要求メッセージを受信する受信部と、
    前記DRB設定に従ってDRBの設定を行う設定部と、を備え、
    前記DRB設定は、SDAP設定を含み、
    前記SDAP設定は、SDAP機能を有効にするか、又は無効にするかの情報を含み、
    前記SDAP機能が有効の場合、SDAP機能の設定を行い、
    前記SDAP機能が無効の場合、SDAP機能の設定を行わない、端末装置。
  2. E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)及びNR(New Radio)へのMR−DC(Multi Radio Access Technology Dual Connectivity)に対応した端末装置であって、
    前記E−UTRAがマスタセルグループとなる場合において、
    マスタ基地局装置からアンカセルグループのDRB(Data Radio Bearer)設定、又は追加セルグループの設定を含むRRCコネクション再設定要求メッセージを受信する受信部と、
    前記DRB設定に従ってDRBの設定を行う設定部と、を備え、
    前記DRB設定は、SDAP設定を含み、
    前記SDAP設定は、SDAP機能を有効にするか、又は無効にするかの情報を含み、
    前記SDAP機能が有効の場合、SDAP機能の設定を行い、
    前記SDAP機能が無効の場合、SDAP機能の設定を行わない、端末装置。
  3. 前記SDAP機能は、コア網のQoS情報と、DRBとの対応を管理する機能を含む、請求項1又は2に記載の端末装置。
  4. 前記DRB設定はPDCP設定を含み、
    前記PDCP設定は、SDAPヘッダ長の情報を含む、請求項1又は2に記載の端末装置。
JP2017126273A 2017-06-28 2017-06-28 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 Pending JP2019009720A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126273A JP2019009720A (ja) 2017-06-28 2017-06-28 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
KR1020207000448A KR102567297B1 (ko) 2017-06-28 2018-06-28 단말 장치, 기지국 장치, 통신 방법, 및, 집적 회로
US16/623,818 US11528773B2 (en) 2017-06-28 2018-06-28 Terminal apparatus, base station apparatus, communication method, and integrated circuits for configuring a service data adaptation protocol function
CN201880040759.9A CN110771256B (zh) 2017-06-28 2018-06-28 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
PCT/JP2018/024706 WO2019004396A1 (ja) 2017-06-28 2018-06-28 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
AU2018291354A AU2018291354B2 (en) 2017-06-28 2018-06-28 Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
EP18825072.4A EP3648543B1 (en) 2017-06-28 2018-06-28 Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
RU2020102864A RU2770644C2 (ru) 2017-06-28 2018-06-28 Терминальное устройство, устройство базовой станции, способ связи и интегральная схема
PH12019502831A PH12019502831A1 (en) 2017-06-28 2019-12-16 Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126273A JP2019009720A (ja) 2017-06-28 2017-06-28 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019009720A true JP2019009720A (ja) 2019-01-17

Family

ID=64742387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126273A Pending JP2019009720A (ja) 2017-06-28 2017-06-28 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11528773B2 (ja)
EP (1) EP3648543B1 (ja)
JP (1) JP2019009720A (ja)
KR (1) KR102567297B1 (ja)
CN (1) CN110771256B (ja)
AU (1) AU2018291354B2 (ja)
PH (1) PH12019502831A1 (ja)
RU (1) RU2770644C2 (ja)
WO (1) WO2019004396A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7095977B2 (ja) * 2017-11-15 2022-07-05 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および方法
CN111278060B (zh) * 2019-01-18 2023-10-24 维沃移动通信有限公司 一种以太帧传输方法和相关设备
CN111757347B (zh) * 2019-03-29 2023-07-18 华为技术有限公司 确定承载类型的方法和通信装置
CN112243208A (zh) * 2019-07-19 2021-01-19 夏普株式会社 接入控制方法及用户设备
EP3993500A4 (en) * 2019-07-29 2023-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. METHODS OF REDUNDANCY PACKET PROCESSING TO SUPPORT ENHANCED HANDOVER IN A NEXT GENERATION MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, METHOD OF PREVENTING HEADER DECOMPRESSION FAILURES DURING HANDOVER, AND APPARATUS THEREOF

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9781761B2 (en) * 2011-07-12 2017-10-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for multi-RAT access mode operation
US8965415B2 (en) * 2011-07-15 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Short packet data service
CN104244426B (zh) 2013-06-09 2019-02-05 华为技术有限公司 一种数据无线承载drb的资源分配方法及装置
US10039039B2 (en) 2013-07-02 2018-07-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing handover in wireless communication system
KR20190107170A (ko) * 2014-03-28 2019-09-18 후지쯔 가부시끼가이샤 베어러 관리 장치, 방법 및 통신 시스템
CN107113811A (zh) 2015-08-06 2017-08-29 华为技术有限公司 一种建立数据无线承载的方法及装置
CN112672343B (zh) * 2016-08-09 2022-04-26 三星电子株式会社 无线通信***中管理用户平面操作的方法和装置
US20180324631A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Mediatek Inc. Using sdap headers for handling of as/nas reflective qos and to ensure in-sequence packet delivery during remapping in 5g communication systems
WO2018232108A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Intel Corporation L2 handling for bearer type change

Also Published As

Publication number Publication date
EP3648543B1 (en) 2024-05-08
AU2018291354B2 (en) 2022-10-06
CN110771256B (zh) 2023-06-09
EP3648543A1 (en) 2020-05-06
RU2020102864A3 (ja) 2021-10-12
KR102567297B1 (ko) 2023-08-16
EP3648543A4 (en) 2021-03-10
US20210282220A1 (en) 2021-09-09
RU2020102864A (ru) 2021-07-28
KR20200018577A (ko) 2020-02-19
CN110771256A (zh) 2020-02-07
PH12019502831A1 (en) 2020-10-05
US11528773B2 (en) 2022-12-13
RU2770644C2 (ru) 2022-04-19
WO2019004396A1 (ja) 2019-01-03
AU2018291354A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110771253B (zh) 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
KR102567297B1 (ko) 단말 장치, 기지국 장치, 통신 방법, 및, 집적 회로
CN110741720B (zh) 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
JP2023176001A (ja) 端末装置、通信方法、および基地局装置
WO2020091047A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および方法
JP7145611B2 (ja) 端末装置、方法、および、集積回路
JP7095977B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および方法
CN112470544A (zh) 终端装置、基站装置以及方法
JP7271766B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP6807410B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2020091048A1 (ja) 端末装置、および、方法
JP2024039057A (ja) 端末装置、基地局装置、および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605