JP2019004956A - 眼科装置、眼科画像処理方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

眼科装置、眼科画像処理方法、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019004956A
JP2019004956A JP2017120944A JP2017120944A JP2019004956A JP 2019004956 A JP2019004956 A JP 2019004956A JP 2017120944 A JP2017120944 A JP 2017120944A JP 2017120944 A JP2017120944 A JP 2017120944A JP 2019004956 A JP2019004956 A JP 2019004956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angiogram
unit
angiograms
feature points
feature point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017120944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6821519B2 (ja
Inventor
弘幸 青木
Hiroyuki Aoki
弘幸 青木
太樹 相見
Hiroki Aimi
太樹 相見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2017120944A priority Critical patent/JP6821519B2/ja
Priority to US16/625,277 priority patent/US11134840B2/en
Priority to EP18821483.7A priority patent/EP3643221A4/en
Priority to PCT/JP2018/019068 priority patent/WO2018235471A1/ja
Publication of JP2019004956A publication Critical patent/JP2019004956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821519B2 publication Critical patent/JP6821519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1241Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes specially adapted for observation of ocular blood flow, e.g. by fluorescein angiography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/32Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving image mosaicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10101Optical tomography; Optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30041Eye; Retina; Ophthalmic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/404Angiography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】眼底の広い範囲にわたるアンジオグラムを構築する。【解決手段】例示的な実施形態の眼科装置は、記憶部、検出部、特定部、変形部、及び合成部を含む。記憶部は、被検眼の眼底に光コヒーレンストモグラフィを適用して取得された複数のアンジオグラムを記憶する。検出部は、複数のアンジオグラムのそれぞれから特徴点を検出する。特定部は、検出部により複数のアンジオグラムから検出された複数の特徴点のうちから、それぞれ眼底の同一部位に相当する複数の特徴点群を特定する。変形部は、特定部により特定された複数の特徴点群に基づいて、複数のアンジオグラムの少なくとも一部を変形する。合成部は、複数の特徴点群に基づいて、変形部により少なくとも一部が変形された複数のアンジオグラムのうちの2以上のアンジオグラムを合成する。【選択図】図2

Description

この発明は、眼科装置、眼科画像処理方法、プログラム、及び記録媒体に関する。
眼科分野において画像診断は重要な位置を占める。近年では光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography:OCT)の活用が進んでいる。OCTは、被検眼のBスキャン画像や3次元画像の取得だけでなく、Cスキャン画像やシャドウグラムなどの正面画像(en−face画像)の取得にも利用されるようになってきている。また、被検眼の特定部位を強調した画像を取得することや、機能情報を取得することも行われている。
例えば、OCTにより収集された時系列ボリュームデータに基づいて、眼底血管(網膜血管、脈絡膜血管)が強調されたBスキャン画像や正面画像(血管強調画像、アンジオグラム)を構築することができる。この手法は、OCTアンジオグラフィ(OCTA)と呼ばれる。更に、被検眼の所望のスライスを観察するためのレンダリング手法やグラフィカルユーザインターフェイス(GUI)が提案されている。
特開2016−198447号公報
Daniel M. Schwarz et al., "Phase-Variance Optical Coherence Tomography: A Technique for Noninvasive Angiography", Ophthalmology Vol. 121, Number 1, January 2014
血管は眼底の広い範囲に分布しているが、従来のOCTAでは比較的狭い範囲を画像化できるに過ぎなかった。
この発明の目的は、眼底の広い範囲にわたるアンジオグラムを構築することにある。
実施形態の第1の態様は、被検眼の眼底に光コヒーレンストモグラフィを適用して取得された複数のアンジオグラムを記憶する記憶部と、上記複数のアンジオグラムのそれぞれから特徴点を検出する検出部と、上記検出部により上記複数のアンジオグラムから検出された複数の特徴点のうちから、それぞれ上記眼底の同一部位に相当する複数の特徴点群を特定する特定部と、上記特定部により特定された上記複数の特徴点群に基づいて、上記複数のアンジオグラムの少なくとも一部を変形する変形部と、上記複数の特徴点群に基づいて、上記変形部により少なくとも一部が変形された上記複数のアンジオグラムのうちの2以上のアンジオグラムを合成する合成部とを含む眼科装置である。
実施形態の第2の態様は、第1の態様の眼科装置であって、上記変形部は、上記複数のアンジオグラムのうち所定個数以上の共通の特徴点群に属する特徴点を含む第1アンジオグラム及び第2アンジオグラムの少なくとも一方を、上記第1アンジオグラムに含まれる特徴点の位置と上記第2アンジオグラムに含まれる特徴点の位置とを合わせるように変形することを特徴とする。
実施形態の第3の態様は、第2の態様の眼科装置であって、上記第1アンジオグラム及び上記第2アンジオグラムの双方が8以上の共通の特徴点群に属する特徴点を含む場合、上記変形部は、上記第1アンジオグラムに含まれる8以上の特徴点と上記第2アンジオグラムに含まれる8以上の特徴点とに基づくホモグラフィ変換を実行することを特徴とする。
実施形態の第4の態様は、第2の態様の眼科装置であって、上記第1アンジオグラム及び上記第2アンジオグラムの双方が8未満の共通の特徴点群に属する特徴点のみを含む場合、上記変形部は、上記第1アンジオグラムに含まれる8未満の特徴点と上記第2アンジオグラムに含まれる8未満の特徴点とに基づいて、上記ホモグラフィ変換と異なる座標変換を実行することを特徴とする。
実施形態の第5の態様は、第4の態様の眼科装置であって、上記第1アンジオグラム及び上記第2アンジオグラムの双方が6以上の共通の特徴点群に属する特徴点を含む場合、上記変形部は、上記第1アンジオグラムに含まれる6以上の特徴点と上記第2アンジオグラムに含まれる6以上の特徴点とに基づくアフィン変換、又は、上記第1アンジオグラムに含まれる4以上の特徴点と上記第2アンジオグラムに含まれる4以上の特徴点とに基づくヘルマート変換を実行することを特徴とする。
実施形態の第6の態様は、第4の態様の眼科装置であって、上記第1アンジオグラム及び上記第2アンジオグラムの双方が4以上の共通の特徴点群に属する特徴点を含む場合、上記変形部は、上記第1アンジオグラムに含まれる4以上の特徴点と上記第2アンジオグラムに含まれる4以上の特徴点とに基づくヘルマート変換を実行することを特徴とする。
実施形態の第7の態様は、第2〜第6の態様のいずれかの眼科装置であって、上記変形部は、上記第1アンジオグラムを基準とした上記第2アンジオグラムの変形と、上記第2アンジオグラムを基準とした上記第1アンジオグラムの変形とを、少なくとも1回ずつ実行することを特徴とする。
実施形態の第8の態様は、第1〜第7の態様のいずれかの眼科装置であって、上記合成部は、所定の円筒面に上記2以上のアンジオグラムを投影することにより上記2以上のアンジオグラムを合成することを特徴とする。
実施形態の第9の態様は、第1〜第7の態様のいずれかの眼科装置であって、上記合成部は、所定の球面に上記2以上のアンジオグラムを投影することにより上記2以上のアンジオグラムを合成することを特徴とする。
実施形態の第10の態様は、第1〜第9の態様のいずれかの眼科装置であって、上記検出部、上記特定部、上記変形部、及び上記合成部のいずれかによる処理が失敗した場合に、上記複数のアンジオグラムのそれぞれにエッジ検出を適用して複数のエッジ画像を形成するエッジ検出部と、上記複数のエッジ画像にハウスドルフ変換を適用して複数の距離画像を形成する距離画像形成部と、上記複数の距離画像に位置合わせ処理を適用することにより上記複数のアンジオグラムのうちの2以上のアンジオグラムを合成する第2合成部とを含むことを特徴とする。
実施形態の第11の態様は、第1〜第10の態様のいずれかの眼科装置であって、上記記憶部は、上記複数のアンジオグラムの相対位置を表す相対位置情報を記憶し、上記検出部、上記特定部、上記変形部、及び上記合成部の少なくとも1つは、上記相対位置情報に基づき処理を実行することを特徴とする。
実施形態の第12の態様は、第1〜第11の態様のいずれかの眼科装置であって、上記眼底に光コヒーレンストモグラフィを適用して3次元データセットを取得するデータセット取得部と、上記データセット取得部により取得された上記3次元データセットに基づいてアンジオグラムを形成する画像形成部とを含み、上記記憶部は、上記画像形成部により形成された上記アンジオグラムを記憶することを特徴とする。
実施形態の第13の態様は、被検眼の眼底に光コヒーレンストモグラフィを適用して取得された複数のアンジオグラムを記憶し、上記複数のアンジオグラムのそれぞれから特徴点を検出し、上記複数のアンジオグラムから検出された複数の特徴点のうちから、それぞれ上記眼底の同一部位に相当する複数の特徴点群を特定し、特定された上記複数の特徴点群に基づいて、上記複数のアンジオグラムの少なくとも一部を変形し、少なくとも一部が変形された上記複数のアンジオグラムのうちの2以上のアンジオグラムを上記複数の特徴点群に基づいて合成する眼科画像処理方法である。
第13の態様に係る眼科画像処理方法に、第2〜第12の態様のいずれかに係る眼科装置によって実現される方法を付加することができる。
実施形態の第14の態様は、第13の態様の眼科画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムである。第14の態様に係るプログラムに、第2〜第12の態様のいずれかに係る眼科装置によって実現される方法をコンピュータに実行させるプログラムを付加することができる。
実施形態の第15の態様は、第14の態様のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。第15の態様に係る記録媒体に、第2〜第12の態様のいずれかに係る眼科装置によって実現される方法をコンピュータに実行させるプログラムを付加的に記録することができる。
第1〜第15の態様のいずれかに、後述の実施形態において説明される任意の事項を付加することが可能である。
実施形態によれば、眼底の広い範囲にわたるアンジオグラムを構築することが可能である。
例示的な実施形態に係る眼科装置の構成の一例を表す概略図である。 例示的な実施形態に係る眼科装置の構成の一例を表す概略図である。 例示的な実施形態に係る眼科装置の動作の一例を表すフローチャートである。 例示的な実施形態に係る眼科装置の動作の一例を説明するための概略図である。 例示的な実施形態に係る眼科装置の動作の一例を説明するための概略図である。 例示的な実施形態に係る眼科装置の動作の一例を説明するための概略図である。 例示的な実施形態に係る眼科装置の動作の一例を説明するための概略図である。 例示的な実施形態に係る眼科装置の動作の一例を表すフローチャートである。 例示的な実施形態に係る眼科装置の構成の一例を表す概略図である。 例示的な実施形態に係る眼科装置の動作の一例を説明するための概略図である。 例示的な実施形態に係る眼科装置の動作の一例を説明するための概略図である。 例示的な実施形態に係る眼科装置の動作の一例を表すフローチャートである。 例示的な実施形態に係る眼科装置の構成の一例を表す概略図である。 例示的な実施形態に係る眼科装置の構成の一例を表す概略図である。
この発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この明細書で引用する文献の記載内容や任意の公知技術を実施形態に援用することができる。
例示的な実施形態に係る眼科装置、眼科画像処理方法、プログラム、及び記録媒体について以下に説明する。例示的な眼科画像処理方法は、例示的な眼科装置によって実現可能である。例示的な眼科装置は、単一の装置(例えば、記憶装置が搭載されたコンピュータ)であってもよいし、相互に通信が可能な2以上の装置(例えば、1以上のコンピュータ、1以上の記憶装置など)を含んでいてもよい。
例示的な眼科画像処理方法を実現するためのハードウェア及びソフトウェアは、以下に例示する眼科装置には限定されず、その実現に寄与する任意のハードウェアと任意のソフトウェアとの組み合わせを含んでいてよい。
例示的なプログラムは、例示的な眼科装置等に含まれるコンピュータに、例示的な眼科画像処理方法を実行させる。また、例示的な記録媒体は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、例示的なプログラムを記録する。例示的な記録媒体は、非一時的な(non-transitory)記録媒体である。例示的な記録媒体は、磁気、光、光磁気、半導体などを利用した電子媒体であってよい。典型的には、例示的な記録媒体は、磁気テープ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ、ソリッドステートドライブなどである。
〈第1実施形態〉
第1実施形態に係る眼科装置について説明する。図1に示す眼科装置1は、被検眼の眼底の画像を含む各種情報を表示デバイス2に表示させることができる。表示デバイス2は眼科装置1の一部であってもよいし、眼科装置1に接続された外部装置であってもよい。
眼科装置1は、制御部10と、記憶部20と、データ入出力部30と、データ処理部40と、操作部50とを含む。なお、他の例示的な実施形態において、眼科装置は、操作部50を含まなくてよい。
(制御部10)
制御部10は、眼科装置1の各部を制御する。制御部10はプロセッサを含む。なお、本明細書において「プロセッサ」は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、プログラマブル論理デバイス(例えば、SPLD(Simple Programmable Logic Device)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array))等の回路を意味する。制御部10は、例えば、記憶回路や記憶装置(記憶部20等)に格納されているプログラムを読み出し実行することで、実施形態に係る機能を実現する。
制御部10は表示制御部11を含む。表示制御部11は、表示デバイス2に情報を表示させるための制御を実行する。なお、他の例示的な実施形態において、眼科装置は、表示制御部11を含まなくてよい。
(記憶部20)
記憶部20には各種情報が記憶される。本例においては、被検眼の眼底にOCTアンジオグラフィを適用して取得された複数のアンジオグラムが、記憶部20内のアンジオグラム記憶部21に記憶される。記憶部20は、ハードディスクドライブ等の記憶装置を含む。
図示は省略するが、典型的な実施形態において、記憶部20には、表示デバイス2にGUIとして表示される画面やダイアログやアイコン等のテンプレートが記憶される。また、記憶部20には、画像処理を行うために実行されるプログラムや、GUIに関する制御を行うために実行されるプログラムが記憶される。このようなプログラムを含むソフトウェアと、プロセッサを含むハードウェアとが協働することによって、この実施形態に係る処理が実現される。
(データ入出力部30)
データ入出力部30は、眼科装置1へのデータの入力と、眼科装置1からのデータの出力とを実行する。データ入出力部30は、例えば、ローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット、専用線等の通信回線を介してデータの送受信を行うための通信デバイスを含んでいてよい。また、データ入出力部30は、記録媒体からのデータの読み取りと、記録媒体へのデータの書き込みとを行うためのリーダライタを含んでいてよい。また、データ入出力部30は、印刷媒体等に記録された情報を読み取るスキャナや、紙媒体に情報を記録するプリンタなどを含んでいてよい。
(データ処理部40)
データ処理部40は、プロセッサを含み、各種のデータ処理を実行する。例えば、データ処理部40は、眼科画像データに対して画像処理を施す。その典型例として、データ処理部40は、3次元コンピュータグラフィクス(3DCG)等のレンダリングを実行することができる。
例えば、被検眼の3次元データセット(ボリュームデータ、スタックデータ等)が眼科装置1に入力された場合、データ処理部40は、この3次元データセットに各種のレンダリングを施すことで、Bスキャン画像(縦断面像、軸方向断面像)、Cスキャン画像(横断面像、水平断面像)、プロジェクション画像、シャドウグラムなどを形成することができる。Bスキャン画像やCスキャン画像のような任意断面の画像は、例えば、指定された断面上の画素(ピクセル、ボクセル)を3次元データセットから選択することにより形成される。また、3次元データセットの任意のスライスから任意断面の画像を形成することができる。プロジェクション画像は、3次元データセットを所定方向(Z方向、深さ方向、軸方向)に投影することによって形成される。シャドウグラムは、3次元データセットの一部(例えば特定層に相当する部分データ)を所定方向に投影することによって形成される。Cスキャン画像、プロジェクション画像、シャドウグラムのような、被検眼の正面側を視点とする画像は正面画像と呼ばれる。
データ処理部40は、レンダリングの他にも各種の画像処理を実行することが可能である。例えば、詳細については後述するが、データ処理部40は、アンジオグラム記憶部21に記憶されている複数のアンジオグラムを合成して、いわゆるパノラマ画像を構築することができる。また、データ処理部40は、特定の組織や組織境界を求めるためのセグメンテーションや、組織のサイズ(層厚、体積等)を求めるためのサイズ解析などを実行可能であってよい。セグメンテーションにより特定層(又は特定の層境界)が求められた場合、その特定層が平坦になるようにBスキャン画像や正面画像を再構築することが可能である。そのような画像は平坦化画像と呼ばれる。
データ処理部40の詳細構成については後述する。
(操作部50)
操作部50は、眼科装置1に対してユーザが指示や情報を入力するために使用される。操作部50は、コンピュータに用いられる公知の操作デバイスを含んでよい。例えば、操作部50は、マウスやタッチパッドやトラックボール等のポインティングデバイスを含んでよい。また、操作部50は、キーボードやペンタブレット、専用の操作パネルなどを含んでよい。
(アンジオグラムについて)
前述したように、眼科装置1は、アンジオグラムを処理する。アンジオグラムは、OCTスキャンにより取得された画像を解析することで血管に相当する画像領域(血管領域)を特定し、この血管領域の表現態様を変更することでそれを強調した画像である。血管領域の特定には、被検眼の実質的に同じ範囲を繰り返しOCTスキャンして得られた複数の画像が用いられる。この実施形態においては、例えば、正面画像としてのアンジオグラム(血管強調正面画像)がアンジオグラム記憶部21に記憶される。或いは、アンジオグラムを形成するための1以上の3次元データセットをアンジオグラム記憶部21に記憶させてもよい。この場合、眼科装置1(例えば、データ処理部40)は、3次元データセットからアンジオグラムを形成するための公知のハードウェア及びソフトウェアを含む。
アンジオグラムを形成するための手法には幾つかの種類がある。そのための典型的な手法を説明する。なお、以下に説明する手法に含まれる複数のステップの一部又は全部をデータ処理部40により行うことができる。また、以下に説明する手法に含まれる複数のステップの一部又は全部を他の装置(コンピュータ、眼科装置等)により行うことができる。
まず、被検眼の眼底の複数のBスキャン断面のそれぞれを繰り返しスキャンすることにより、時系列に並んだ複数のBスキャン画像をBスキャン断面ごとに含む3次元データセットが作成される。実質的に同じBスキャン断面を繰り返しスキャンするための手法として、固視やトラッキングがある。この段階の3次元データセットをアンジオグラム記憶部21に記憶することができる。
次に、複数のBスキャン画像の位置合わせがBスキャン断面ごとに実行される。この位置合わせは、例えば、公知の画像マッチング技術を用いて行われる。その典型例として、各Bスキャン画像における特徴領域の抽出と、抽出された複数の特徴領域の位置合わせによる複数のBスキャン画像の位置合わせとを実行することができる。この段階の3次元データセットをアンジオグラム記憶部21に記憶することができる。
続いて、位置合わせされた複数のBスキャン画像の間で変化している画像領域を特定する処理が行われる。この処理は、例えば、異なるBスキャン画像の間の差分を求める処理を含む。各Bスキャン画像は、被検眼の形態を表す輝度画像データであり、血管以外の部位に相当する画像領域は実質的に不変であると考えられる。一方、干渉信号に寄与する後方散乱が血流によってランダムに変化することを考慮すると、位置合わせされた複数のBスキャン画像の間で変化が生じた画像領域(例えば、差分がゼロでない画素、又は差分が所定閾値以上である画素)は血管領域であると推定することができる。この段階の3次元データセットをアンジオグラム記憶部21に記憶することができる。
このようにして特定された画像領域に、それが血管領域である旨を示す情報を割り当てることができる。換言すると、特定された画像領域の画素値を変更(加工)することができる。それにより、アンジオグラムが得られる。このようなアンジオグラムをアンジオグラム記憶部21に記憶することができる。
(データ処理部40の構成例)
図2に示すデータ処理部40Aは、データ処理部40の一例である。本例のデータ処理部40Aは、特徴点検出部41と、同一特徴点特定部42と、画像変形部43と、画像合成部44とを含む。
(特徴点検出部41)
特徴点検出部41は、記憶部20に記憶されている複数のアンジオグラムのそれぞれから特徴点を検出する。換言すると、特徴点検出部41は、アンジオグラムを解析することにより、それに描出されている特徴的な部位を特定する。
特徴点の検出は、例えば、公知の手法を利用して実行することが可能である。公知の特徴点検出法の例として、Features from Accelerated Segment TEST(FAST)、Oriented FAST Rotated Brief(ORB)、Binary Robust Invariant Scalable Keypoints(BRISK)、Maximally Stable Extremal Regions(MSER)、Good Features to Track(GFTT)、HARRIS、SimpleBlob、KAZE、Accelerated KAZEなどがある。
特徴点検出部41によれば、アンジオグラムに描出されている組織のエッジが検出され、特に、血管の分岐点などが検出される。各特徴点には、適用された手法に応じた特徴量が割り当てられる。
(同一特徴点特定部42)
同一特徴点特定部42は、特徴点検出部41により複数のアンジオグラムから検出された複数の特徴点のうちから、それぞれ眼底の同一部位に相当する複数の特徴点群を特定する。以下、この処理についてより具体的に説明する。
前述したように、アンジオグラム記憶部21には複数のアンジオグラムが記憶されている。アンジオグラム記憶部21に記憶されているM個のアンジオグラムを符号G、G、・・・、Gで表す(Mは2以上の整数)。
特徴点検出部41は、アンジオグラムG(m=1、2、・・・、M)から特徴点を検出する。典型的には、アンジオグラムGからN(m)個の特徴点Pm1、Pm2、・・・、PmN(m)が検出される。一般に、検出される特徴点の個数N(1)、N(2)、・・・、N(M)は、アンジオグラムG、G、・・・、G毎に異なる。なお、所定個数の特徴点を検出するようにしてもよい。
同一特徴点特定部42は、特徴点検出部41により複数のアンジオグラムG、G、・・・、Gから検出された複数の特徴点{P11、P12、・・・、P1N(1)}、{P21、P22、・・・、P2N(2)}、・・・、{PM1、PM2、・・・、PMN(M)}のうちから、眼底の異なる部位A、A、・・・、Aに相当する複数の特徴点群Q、Q、・・・、Qを特定する。部位Aは、例えば、血管の分岐点である。
特徴点群Q(k=1、2、・・・、K)には、複数の特徴点P11、・・・、PMN(M)のうち、部位Aに相当する1以上の特徴点が含まれる。また、特徴点群Qに複数の特徴点が含まれる場合、これら特徴点は、それぞれ異なるアンジオグラムから検出されたものである。
同一特徴点特定部42は、例えば、複数の特徴点P11、・・・、PMN(M)のそれぞれに付与された特徴量に基づいて、上記のような複数の特徴点の分類を行う。典型的には、同一特徴点特定部42は、複数の特徴点P11、・・・、PMN(M)のうちから、特徴量の値が等しい特徴点の群を探索する。この探索は、例えば、総当り方式で行われる。すなわち、複数の特徴点P11、・・・、PMN(M)の全てのペアについて、特徴量の値の比較を行う。
複数の特徴点の分類は、特徴量の値が等しい特徴点の群を探索する処理には限定されない。たとえば、特徴量の値の差が所定範囲に含まれるような特徴点の群を探索することにより、複数の特徴点を分類することができる。
更に他の例として、特徴量の値を考慮する代わりに、又はそれに加えて、特徴点の近傍の情報(画素値、形状、パターン等)に基づいて複数の特徴点を分類するようにしてもよい。一般に、同一特徴点特定部42は、特徴点の同異を判定するための任意の技術を利用することができる。
(画像変形部43)
画像変形部43は、同一特徴点特定部42により特定された複数の特徴点群(Q、Q、・・・、Q)に基づいて、複数のアンジオグラム(G、G、・・・、G)の少なくとも一部を変形する。ここで、複数のアンジオグラムの少なくとも一部とは、複数のアンジオグラムのうちのいずれか1以上のアンジオグラムであってもよいし、複数のアンジオグラムのうちのいずれかのアンジオグラムの部分画像であってもよい。
この実施形態において、画像変形部43は、例えば、複数のアンジオグラム(G、G、・・・、G)のうち所定個数以上の共通の特徴点群(特徴点群Q、Q、・・・、Qのうちの所定個数以上の特徴点群)に属する特徴点を含むアンジオグラムのペア(第1アンジオグラム及び第2アンジオグラム)の少なくとも一方を、第1アンジオグラムに含まれる特徴点の位置と第2アンジオグラムに含まれる特徴点の位置とを合わせるように変形するように構成されてよい。
ここで、所定個数は任意に設定可能である。また、共通の特徴点群に属する特徴点をそれぞれ含む第1アンジオグラムと第2アンジオグラムとは、共通領域を含む。この共通領域は、眼底の同一範囲に相当する。つまり、第1アンジオグラムの一部と第2アンジオグラムの一部とは、眼底の同一範囲を表している。このような画像変形処理は、共通領域に描出されている部位の形態(サイズ、向き、形状等)を一致させるように第1アンジオグラムと第2アンジオグラムとを相対的に変形するものである。
上記所定個数(つまり、共通の特徴点群の個数)は、アンジオグラムを変形するための座標変換を求めるための未知数の個数に対応する。例えば、第1アンジオグラムと第2アンジオグラムとの間における共通の特徴点群の個数が8以上である場合には座標変換としてホモグラフィ変換を適用でき、6以上である場合にはアフィン変換を適用でき、4以上である場合にはヘルマート変換を適用できる。なお、実施形態に適用可能な座標変換はこれらに限定されず、公知の任意の座標変換を適用することができる。
アフィン変換は、画像の回転、平行移動、及び拡大縮小を行うためのアフィン写像により定義される。アフィン変換は次式により定義され、その変換行列は6つの未知数を含む。なお、次式においてd=a且つc=−bと設定して得られる未知数が4つの座標変換がヘルマート変換である。
Figure 2019004956
ホモグラフィ変換(平面射影変換)は、アフィン変換に加えて、座標位置毎に拡大縮小の比率を設定することが可能な座標変換である。ホモグラフィ変換は次式により定義され、その変換行列は8つの未知数を含む。
Figure 2019004956
第1アンジオグラムと第2アンジオグラムとの間における共通の特徴点群の個数が8以上である場合、つまり、眼底の同一部位に相当する特徴点(同一特徴点)の個数が8以上である場合、画像変形部43は、ホモグラフィ変換を適用して第1アンジオグラムと第2アンジオグラムとを相対的に変形することができる。この処理は、例えば、それぞれの同一特徴点について、その第1アンジオグラムにおける座標値を式(2)の(x、y)に代入し、且つ、その第2アンジオグラムにおける座標値を式(2)の(x、y)に代入することにより、h11〜h32の未知数とする8つ(以上)の等式を作る。そして、この連立方程式を解くことによって、8つの未知数h11〜h32を求めることができる。画像変形部43は、このような演算を実行する。
アフィン変換やヘルマート変換が適用される場合においても、画像変形部43は、同様の連立方程式を構築し、それを解くことによって変換行列を求めることができる。
画像変形部43は、同一特徴点を有するアンジオグラムのペアごとに、上記の処理を適用することができる。アンジオグラムの全てのペアに対して同じ座標変換を適用してもよいし、同一特徴点の個数に応じて座標変換を選択してもよい。また、所定個数以上の同一特徴点を有するペアに対してのみ座標変換を適用してもよい。
例示的な実施形態において、画像変形部43は次のように動作してよい。まず、第1アンジオグラム及び第2アンジオグラムの双方が8以上の共通の特徴点群に属する特徴点を含む場合、画像変形部43は、第1アンジオグラムに含まれる8以上の特徴点と第2アンジオグラムに含まれる8以上の特徴点とに基づくホモグラフィ変換を実行する。
これに対し、第1アンジオグラム及び第2アンジオグラムの双方が8未満の共通の特徴点群に属する特徴点のみを含む場合、画像変形部43は、第1アンジオグラムに含まれる8未満の特徴点と第2アンジオグラムに含まれる8未満の特徴点とに基づいて、ホモグラフィ変換と異なる座標変換を実行する。この場合において、第1アンジオグラム及び第2アンジオグラムの双方が6個又は7個の共通の特徴点群に属する特徴点を含む場合、画像変形部43は、第1アンジオグラムに含まれる6個又は7個の特徴点と第2アンジオグラムに含まれる6個又は7個の特徴点とに基づくアフィン変換を実行する。一方、第1アンジオグラム及び第2アンジオグラムの双方が4個又は5個の共通の特徴点群に属する特徴点を含む場合、画像変形部43は、第1アンジオグラムに含まれる4個又は5個の特徴点と第2アンジオグラムに含まれる4個又は5個の特徴点とに基づくヘルマート変換を実行する。
前述したように、画像変形部43は、第1アンジオグラム及び第2アンジオグラムの一方又は双方を変形する。この実施形態において、画像変形部43は、第1アンジオグラムを基準とした第2アンジオグラムの変形(第1の画像変形)と、第2アンジオグラムを基準とした第1アンジオグラムの変形(第2の画像変形)とを、少なくとも1回ずつ実行することができる。このような処理により、第1アンジオグラムと第2アンジオグラムとの間のマッチングの確度・精度を向上させることができる。
第1の画像変形の回数と第2の画像変形の回数とはそれぞれ任意である。第1の画像変形の回数と第2の画像変形の回数とは同じでもよいし異なってもよい。画像変形の回数は予め設定されていてよい。或いは、第1アンジオグラムと第2アンジオグラムとの間のマッチングが(所定範囲内に)収束するまで、第1画像変形及び第2画像変形を交互に且つ反復的に実行するようにしてもよい。
(画像合成部44)
画像合成部44は、同一特徴点特定部42により特定された複数の特徴点群(Q、Q、・・・、Q)に基づいて、画像変形部43により少なくとも一部が変形された複数のアンジオグラム(G、G、・・・、G)のうちの2以上のアンジオグラムを合成する。
この実施形態において、第1アンジオグラムと第2アンジオグラムとを合成する場合、画像合成部44は、第1アンジオグラムと第2アンジオグラムとに含まれる複数の同一特徴点の一部又は全部の位置が一致するように、第1アンジオグラムと第2アンジオグラムとの位置を決定し、これらを合成することができる。換言すると、画像合成部44は、同一特徴点を位置決めの基準としつつ、双方の共通領域を「のりしろ」として第1アンジオグラムと第2アンジオグラムとを貼り合わせることができる。
他の例において、画像合成部44は、複数の同一特徴点の誤差の総和(例えば、単純和、二乗和、二乗和の平方根など)が最小となるように、第1アンジオグラムと第2アンジオグラムとの間の位置決めを行うことができる。或いは、画像合成部44は、複数の同一特徴点の誤差の総和が所定閾値以下となるように、第1アンジオグラムと第2アンジオグラムとの間の位置決めを行うことができる。なお、画像間の位置決めの方法はこれらに限定されず、任意の公知の手法を適用してもよい。
画像合成部44は、2以上のアンジオグラムの合成画像(パノラマ画像)を、例えば眼底(表面)の形状に合わせて変形することができる。例えば、画像合成部44は、所定の円筒面に2以上のアンジオグラムを投影することによってこれらアンジオグラムを合成することができる。或いは、画像合成部44は、所定の球面に2以上のアンジオグラムを投影することによってこれらアンジオグラムを合成することができる。なお、2以上のアンジオグラムを投影する面は円筒面又は球面には限定されず、任意の形状の投影面を設定することができる。例えば、OCTなどにより被検眼の眼底(表面)の形状が既に得られている場合、この形状の投影面を設定することが可能である。
[動作]
この実施形態に係る眼科装置1の動作の例を説明する。眼科装置1の例示的な動作の流れを図3に示す。
(S1:複数のアンジオグラムを受け付ける)
まず、被検眼の眼底に対してOCTアンジオグラフィが適用され、複数のアンジオグラムが形成される。複数のアンジオグラムは、眼底における異なる複数の領域を描出した画像である。OCTアンジオグラフィにおける眼底のOCTスキャンは、OCT機能を有する眼科撮影装置を用いて実行される。OCTスキャンにより収集されたデータに基づく複数のアンジオグラムの構築は、眼科撮影装置又は他の装置により実行される。
構築された複数のアンジオグラムは、例えば、眼科装置1に直接的又は間接的に送られるか、或いは、画像アーカイビング装置に格納される。後者の場合、複数のアンジオグラムは、画像アーカイビング装置から眼科装置1に直接的又は間接的に送られる。眼科装置1は、眼科撮影装置又は画像アーカイビング装置などから送信された複数のアンジオグラムをデータ入出力部30によって受け付ける。
(S2:複数のアンジオグラムを記憶する)
制御部10は、ステップS1で受け付けられた複数のアンジオグラムを記憶部20内のアンジオグラム記憶部21に格納する。制御部10は、例えば、複数のアンジオグラムを任意の順序で読み出してデータ処理部40に送る。図4Aは、眼科装置1により処理される複数のアンジオグラムG1〜G8を表す。
(S3:各アンジオグラムから特徴点を検出する)
データ処理部40の特徴点検出部41は、ステップS2においてアンジオグラム記憶部21に記憶された複数のアンジオグラムのそれぞれを解析して特徴点を検出する。
図4Bは、ステップS3において複数のアンジオグラムG1〜G8から検出された複数の特徴点を示す。ここで、各特徴点は十字マークで示されている。また、図示は省略するが、アンジオグラムGから検出された特徴点の集合を{Pm1、Pm2、・・・、PmN(m)}で示す(m=1、2、・・・、8)。
(S4:同一特徴点を特定する)
同一特徴点特定部42は、ステップS3において複数のアンジオグラムから検出された複数の特徴点のうちから、それぞれ眼底の同一部位に相当する複数の特徴点群を特定する。つまり、同一特徴点特定部42は、異なるアンジオグラムから検出された同一特徴点を特定する。
図4Cは、ステップS4において特定された同一特徴点のペアを示す。対応する同一特徴点のペアは、双方向矢印で示されている。
(S5:アンジオグラムを変形する)
画像変形部43は、ステップS4において特定された複数の特徴点群(つまり、同一特徴点のペア)に基づいて、複数のアンジオグラムの少なくとも一部を変形する。
(S6:パノラマアンジオグラムを作成する)
画像合成部44は、ステップS4において特定された複数の特徴点群(つまり、同一特徴点のペア)に基づいて、ステップS5において少なくとも一部が変形された複数のアンジオグラムのうちの2以上のアンジオグラムを合成する。それにより、パノラマアンジオグラムが形成される。
本例では、画像合成部44は、ステップS4においてマッチングされた同一特徴点同士が同じ位置に配置されるように、複数のアンジオグラムのうちの2以上のアンジオグラムを合成する。
このとき、本例では、他のアンジオグラム内の特徴点とペアリングされる特徴点を含まないアンジオグラム(つまり、自身から検出された特徴点の全てがステップS5で特定された複数の特徴点群に含まれないようなアンジオグラム)は、画像合成から除外される。したがって、本例におけるパノラマアンジオグラムは、他のアンジオグラム内の特徴点とペアリングされた特徴点を少なくとも1つは含むアンジオグラムによって構築される。
また、画像合成部44は、所定の曲面(例えば、円筒面又は球面)に2以上のアンジオグラムを投影することによってパノラマアンジオグラムを作成することが可能である。
(S7:パノラマアンジオグラムを記憶する)
制御部10は、ステップS6で作成されたパノラマアンジオグラムを記憶部20に格納する。
(S8:パノラマアンジオグラムを表示する)
更に、表示制御部11は、ステップS6で作成されたパノラマアンジオグラムを表示デバイス2に表示させる。
図4Dは、ステップS8で表示されるパノラマアンジオグラムの例を示す。このパノラマアンジオグラムは、図4Aに示す8つのアンジオグラムG1〜G8のうちアンジオグラムG2を除く7つのアンジオグラムGm(m=1、3、・・・、8)を合成した画像である。以上で、図3に示す動作は終了となる(エンド)。
眼科装置1の他の例示的な動作の流れを図5に示す。図5に示す動作は、図3に示す動作のステップS4とステップS5との間に新たなステップS10を追加したものである。
図5に示す動作において、ステップS1〜S4は、図3におけるステップS1〜S4と同様に実行される。ステップS4において同一特徴点が特定されると、画像変形部43は、ステップS4の結果に基づいて、画像変形処理に適用される座標変換法を選択する(S10)。例えば、画像変形部43は、アンジオグラムの1つのペア(第1アンジオグラム、第2アンジオグラム)の間における共通の特徴点群の個数が8以上である場合にはホモグラフィ変換を選択し、個数が6又は7である場合にはアフィン変換を選択し、個数が4又は5である場合にはヘルマート変換を選択することができる。
画像変形部43は、ステップS4において特定された複数の特徴点群(つまり、同一特徴点のペア)とステップS10で選択された座標変換法とに基づいて、複数のアンジオグラムの少なくとも一部を変形する(S5)。ステップS6〜S8は、図3におけるステップS6〜S8と同様に実行される。以上で、図5に示す動作は終了となる(エンド)。
[作用・効果]
この実施形態に係る眼科装置1の作用及び効果について説明する。
眼科装置1は、記憶部(20)と、検出部(特徴点検出部41)と、特定部(同一特徴点特定部42)と、変形部(画像変形部43)と、合成部(画像合成部44)とを含む。
記憶部(20)は、被検眼の眼底に光コヒーレンストモグラフィを適用して取得された複数のアンジオグラム(G〜G)を記憶する。
検出部(特徴点検出部41)は、複数のアンジオグラムのそれぞれ(G)から特徴点(PmN(m))を検出する。
特定部(同一特徴点特定部42)は、検出部により複数のアンジオグラム(G〜G)から検出された複数の特徴点(P11〜PMN(M))のうちから、それぞれ眼底の同一部位(A〜A)に相当する複数の特徴点群(Q〜Q)を特定する。
変形部(画像変形部43)は、特定部により特定された複数の特徴点群(Q〜Q)に基づいて、複数のアンジオグラム(G〜G)の少なくとも一部を変形する。
合成部(画像合成部44)は、複数の特徴点群(Q〜Q)に基づいて、変形部により少なくとも一部が変形された複数のアンジオグラム(G〜G)のうちの2以上のアンジオグラムを合成する。
このような本実施形態の眼科装置1によれば、眼底の異なる領域を表す複数のアンジオグラムを合成することで、眼底の広い範囲にわたるアンジオグラム(パノラマアンジオグラム)を構築することが可能である。それにより、眼底の広い範囲にわたる血管の分布や状態を画像化することができる。
本実施形態において、変形部(画像変形部43)は、複数のアンジオグラム(G〜G)のうち所定個数以上の共通の特徴点群に属する特徴点を含む第1アンジオグラム及び第2アンジオグラムの少なくとも一方を、第1アンジオグラムに含まれる特徴点の位置と第2アンジオグラムに含まれる特徴点の位置とを合わせるように変形するように構成されてよい。つまり、変形部(画像変形部43)は、第1アンジオグラムに含まれる特徴点の位置と第2アンジオグラムに含まれる特徴点の位置とを基準として、これらアンジオグラムの少なくとも一方に座標変換を施すことができる。
このような構成によれば、第1アンジオグラムと第2アンジオグラムとの変形や位置合わせを高精度且つ高確度で行うことができる。それにより、高精度且つ高確度のパノラマアンジオグラムを構築することが可能となる。
変形部(画像変形部43)は、第1アンジオグラム及び第2アンジオグラムの双方が8以上の共通の特徴点群に属する特徴点を含む場合に、第1アンジオグラムに含まれる8以上の特徴点と第2アンジオグラムに含まれる8以上の特徴点とに基づくホモグラフィ変換を実行することによって第1アンジオグラム及び第2アンジオグラムの少なくとも一方を変形するように構成されてよい。
このような構成によれば、アンジオグラムの回転、平行移動、及び拡大縮小に加えて、座標位置毎に拡大縮小の比率を調整することができるので、アンジオグラムの変形を高精度且つ高確度で行うことができる。
変形部(画像変形部43)は、第1アンジオグラム及び第2アンジオグラムの双方が8未満の共通の特徴点群に属する特徴点のみを含む場合に、第1アンジオグラムに含まれる8未満の特徴点と第2アンジオグラムに含まれる8未満の特徴点とに基づいて、ホモグラフィ変換と異なる座標変換を実行するように構成されてよい。
このような構成によれば、ホモグラフィ変換を適用するのに必要な個数の同一特徴点が得られなかった場合でも、他の座標変換を適用してアンジオグラムを変形することができる。
例えば、変形部(画像変形部43)は、第1アンジオグラム及び第2アンジオグラムの双方が6以上(且つ8未満)の共通の特徴点群に属する特徴点を含む場合に、第1アンジオグラムに含まれる6以上(且つ8未満)の特徴点と第2アンジオグラムに含まれる6以上(且つ8未満)の特徴点とに基づくアフィン変換を実行するように、又は、第1アンジオグラムに含まれる4以上(且つ8未満)の特徴点と第2アンジオグラムに含まれる4以上(且つ8未満)の特徴点とに基づくヘルマート変換を実行するように構成されていてもよい。
また、変形部(画像変形部43)は、第1アンジオグラム及び第2アンジオグラムの双方が4以上(且つ8未満)の共通の特徴点群に属する特徴点を含む場合に、第1アンジオグラムに含まれる4以上(且つ8未満)の特徴点と第2アンジオグラムに含まれる4以上(且つ8未満)の特徴点とに基づくヘルマート変換を実行するように構成されていてもよい。
本実施形態において、変形部(画像変形部43)は、第1アンジオグラムを基準とした第2アンジオグラムの変形と、第2アンジオグラムを基準とした第1アンジオグラムの変形とを、少なくとも1回ずつ実行するように構成されていてもよい。
このような構成によれば、第1アンジオグラムと第2アンジオグラムとの変形や位置合わせを高精度且つ高確度で行うことができる。それにより、高精度且つ高確度のパノラマアンジオグラムを構築することが可能となる。
本実施形態において、合成部(画像合成部44)は、所定の円筒面又は所定の球面に2以上のアンジオグラムを投影することによってこれらアンジオグラムを合成するように構成されていてもよい。
このような構成によれば、眼底の形状に応じたパノラマアンジオグラムを構築する事が可能となる。
〈第2実施形態〉
第2実施形態に係る眼科装置について説明する。本実施形態に係る眼科装置は、第1実施形態の眼科装置1と同様に、制御部10と、記憶部20と、データ入出力部30と、データ処理部40と、操作部50とを含む(図1を参照)。
本実施形態においては、データ処理部40が第1の実施形態のそれと異なる。本実施形態のデータ処理部40の構成例を図6に示す。データ処理部40Bは、図2に示すデータ処理部40Aと同様の特徴点検出部41、同一特徴点特定部42、画像変形部43、及び画像合成部44に加えて、エッジ検出部47と、距離画像形成部48と、画像合成部49とを含む。
特徴点検出部41、同一特徴点特定部42、画像変形部43、及び画像合成部44のいずれかによる処理が失敗した場合、制御部10は、パノラマアンジオグラムを構築するための処理のモードを、エッジ検出部47、距離画像形成部48、及び画像合成部49による処理モードに切り替える。
(エッジ検出部47)
エッジ検出部47は、複数のアンジオグラム(G〜G)のそれぞれにエッジ検出を適用することで複数のエッジ画像を形成する。このエッジ検出は、任意の公知のエッジ検出処理であってよい。図7Aは、エッジ検出部47により形成されたエッジ画像H1及びH2を表す。
(距離画像形成部48)
距離画像形成部48は、エッジ検出部47により形成された複数のエッジ画像にハウスドルフ変換を適用することにより複数の距離画像を形成する。距離画像とは、距離情報を画素値に反映させた画像を意味する。
本例では、エッジ画像の各画素に対し、当該画素からエッジまでの距離に応じた値が付与される。つまり、距離画像形成部48は、エッジ画像の各画素について、エッジ検出部47により形成されたエッジ上の点のうち当該画素から最も近い点を特定し、特定された点と当該画素との間の距離を算出し、算出された距離に応じた画素値を当該画素に割り当てる。
図7Bは、図7Aに示すエッジ画像H1から形成された距離画像D1と、エッジ画像H2から形成された距離画像D2とを表す。
(画像合成部49)
画像合成部49は、距離画像形成部48により形成された複数の距離画像に位置合わせ処理を適用することにより、複数のアンジオグラムのうちの2以上のアンジオグラムを合成する。それにより、パノラマアンジオグラムが構築される。
第1アンジオグラムに基づく第1距離画像と第2アンジオグラムに基づく第2距離画像とを考慮する場合、画像合成部49は、例えば、第1距離画像と第2距離画像との相対位置を変化させつつ第1距離画像と第2距離画像との重複領域の差分を求め、得られる差分量が最小となるような第1距離画像と第2距離画像との相対位置を特定する。それにより、第1距離画像に対応する第1アンジオグラムと、第2距離画像に対応する第2アンジオグラムとの相対位置が決定される。
画像合成部49は、このようにして決定された相対位置関係に応じて、複数のアンジオグラムのうちの2以上のアンジオグラムを合成する。
本実施形態の眼科装置の例示的な動作の流れを図8に示す。ステップS11、S13、S15、及びS17は、それぞれ、第1実施形態の図3のステップS3、S4、S5、及びS6と同様に実行される。
ステップS12では、ステップS11における特徴点の検出が成功したか否かが判定される。この判定処理は、例えば、所定の判定基準に基づき制御部10によって実行される。この判定基準の例として、複数のアンジオグラムのいずれかから特徴点が検出されないこと、複数のアンジオグラムのいずれかから検出された特徴点の個数が所定閾値よりも少ないこと、全てのアンジオグラムから検出された特徴点の個数が所定閾値よりも少ないこと、などがある。
ステップS14では、ステップS13における同一特徴点の特定が成功したか否かが判定される。この判定処理は、例えば、所定の判定基準に基づき制御部10によって実行される。この判定基準の例として、同一特徴点が特定されないこと、特定された同一特徴点の個数が所定閾値よりも少ないこと、などがある。
ステップS16では、ステップS15におけるアンジオグラムの変形(座標変換)が成功したか否かが判定される。この判定処理は、例えば、所定の判定基準に基づき制御部10によって実行される。この判定基準の例として、座標変換行列を求められないことなどがある。
ステップS18では、ステップS17におけるパノラマアンジオグラムの作成(アンジオグラムの合成)が成功したか否かが判定される。この判定処理は、例えば、所定の判定基準に基づき制御部10によって実行される。この判定基準の例として、合成されたアンジオグラムの個数が所定閾値よりも少ないこと、パノラマアンジオグラムが眼底の所定組織(例えば、視神経乳頭、黄斑、病変部等)の画像を含まないこと、などがある。
ステップS12、S14、S16、及びS18の全てにおいて「成功(Yes)」と判定された場合には、第1実施形態の図3と同様の動作となる。
これに対し、ステップS12、S14、S16、及びS18のいずれかにおいて「失敗(No)」と判定された場合、処理はステップS19に移行する。
ステップS19では、エッジ検出部47が、複数のアンジオグラムから複数のエッジ画像を形成する。続いて、ステップS20では、距離画像形成部48が、ステップS19で形成された複数のエッジ画像にハウスドルフ変換を適用して複数の距離画像を形成する。更に、ステップS21では、画像合成部49が、ステップS20で形成された複数の距離画像に位置合わせ処理を適用することにより、複数のアンジオグラムのうちの2以上のアンジオグラムを合成する。それにより、パノラマアンジオグラムが形成される。
このような本実施形態によれば、第1実施形態で説明した処理のいずれかにおいて失敗した場合に、他の処理モードに切り替えてパノラマアンジオグラムを作成することが可能である。
この他のモードでは、アンジオグラムのエッジ画像から距離画像が形成される。このような距離画像は、アンジオグラムやエッジ画像よりも多くの情報(各画素に割り当てられた距離情報)を含んでいるので、アンジオグラム同士の位置合わせを好適に行うことができる。
〈第3実施形態〉
第3実施形態に係る眼科装置について説明する。本実施形態に係る眼科装置の構成例を図9に示す。例示的な眼科装置100は、第1実施形態の眼科装置1と同様に、制御部10と、記憶部20と、データ入出力部30と、データ処理部40と、操作部50とを含む(図1を参照)。データ処理部40は、図2又は図6に示す構成を備えていてよい。
本実施形態では、記憶部20が、相対位置情報記憶部22を含む。相対位置情報記憶部22には、アンジオグラム記憶部21に記憶されている複数のアンジオグラムの相対位置を表す相対位置情報が記憶される。
相対位置情報は、例えば、アンジオグラムを形成するためのOCTスキャンが実行されたときの固視位置を示す情報を含む。他の例において、相対位置情報は、アンジオグラムに描出されている眼底の組織(視神経乳頭、黄斑など)を示す情報を含む。更に他の例において、相対位置情報は、例えば眼底カメラ又は走査型レーザー検眼鏡により取得された被検眼の眼底像(つまり、アンジオグラムより広範囲の眼底像)におけるアンジオグラムの位置を示す情報を含む。
相対位置情報の形態は任意である。例えば、相対位置情報は、複数のアンジオグラムのそれぞれの位置情報が記録されたテーブルなどであってよい。或いは、相対位置情報はアンジオグラム(画像データ)に付帯されていてもよい。例えば、アンジオグラムのDICOMタグ情報に、当該アンジオグラムの相対位置情報を記録することができる。
なお、DICOMとは、医用画像のフォーマット及び通信プロトコルを定義した標準規格である「Digital Imaging and COmmunications in Medicine」の略語である。DICOMタグは、DICOMファイル内に設けられたタグ情報である。
本実施形態では、特徴点検出部41、同一特徴点特定部42、画像変形部43、及び画像合成部44の少なくとも1つが、相対位置情報記憶部22に記憶されている相対位置情報に基づいて処理を実行する。
特徴点検出部41は、例えば、相対位置情報を参照することで、特徴点を探索する範囲を限定することができる。典型的には、特徴点検出部41は、相対位置情報が表す複数のアンジオグラムの相対位置から、アンギオグラム同士の重複領域を特定又は推定することができる。そして、特徴点検出部41は、特定又は推定された重複領域に限定して特徴点の検出を行うことができる。これにより、特徴点の探索に掛かるリソースを低減したり、探索時間を短縮したりすることが可能となる。
同様に、同一特徴点特定部42は、相対位置情報を参照することで、同一特徴点を探索する範囲を限定することが可能である。また、同一特徴点特定部42は、相対位置情報を参照することで、同一特徴点を含む可能性のあるアンジオグラム群を特定又は推定することができる。このような処理によれば、同一特徴点の探索に掛かるリソースを低減したり、探索時間を短縮したりすることが可能となる。
画像変形部43は、例えば、相対位置情報を参照することで、アンギオグラム同士の重複領域のみに限定してこれらアンジオグラムの少なくとも一方を変形することができる。これにより、画像変形処理に掛かるリソースを低減したり、処理時間を短縮したりすることが可能となる。
画像合成部44は、例えば、相対位置情報を参照することで、複数のアンジオグラムの大まかな配列を特定又は推定することができる。これにより、画像合成処理に掛かるリソースを低減したり、処理時間を短縮したりすることが可能となる。
〈第4実施形態〉
第4実施形態に係る眼科装置について説明する。第4実施形態に係る眼科装置は、被検眼の眼底にOCTアンジオグラフィを適用してアンジオグラムを形成する機能を備える。つまり、第1〜第3実施形態に係る眼科装置は、コンピュータ(プロセッサ等のハードウェア、及びソフトウェア)を少なくとも含んでいるが、第4実施形態に係る眼科装置は、コンピュータとOCTスキャナとを少なくとも含むOCT装置である。
第4実施形態に係る眼科装置の例を図10に示す。眼科装置200は、第1実施形態などと同様に、制御部10と、記憶部20と、データ処理部40と、操作部50とを含む(図1を参照)。これらに加え、眼科装置200は、データセット取得部210と、画像形成部220とを含む。なお、データ処理部40は、前述したデータ処理部40A及び40Bのいずれかであってよい。また、眼科装置200は、第1実施形態などと同様のデータ入出力部30を含んでいてもよい。
データセット取得部210は、眼底のOCTスキャンを実行するための光学系や駆動系や制御系やデータ処理系を含む。これらは公知の構成であってよい。データセット取得部210は、例えばフーリエドメインOCTを実行可能に構成される。フーリエドメインOCTには、スペクトラルドメインOCTと、スウェプトソースOCTとがある。
スペクトラルドメインOCTは、広帯域の低コヒーレンス光源と分光器とを用いて、干渉光のスペクトルを空間分割で取得し、それをフーリエ変換することによってデータセットを取得する手法である。
スウェプトソースOCTは、波長掃引光源(波長可変光源)と光検出器(バランスドフォトダイオード等)とを用いて、干渉光のスペクトルを時分割で取得し、それをフーリエ変換することによってデータセットを取得する手法である。
眼科装置200は、OCT以外のモダリティを含んでいてもよい。そのようなモダリティとして、眼底カメラ、走査型レーザー検眼鏡(SLO)、スリットランプ顕微鏡、眼科手術用顕微鏡などがある。また、眼科装置200は、眼科治療に用いられる装置を含んでいてもよい。眼科治療装置としては、光凝固治療等に使用されるレーザー治療装置などがある。
データセット取得部210は、眼底に対してOCTスキャンを適用することにより3次元データセットを取得する。データセット取得部210は、スペクトラルドメインOCT又はスウェプトソースOCTを利用した計測を実行するための構成(光学系、駆動系、制御系等)と、OCTにより収集されたデータに基づいて3次元データセットを形成するための構成とを含む。画像データ形成処理は、例えば従来のOCT技術と同様に、ノイズ除去(ノイズ低減)、フィルタ処理、FFT(Fast Fourier Transform)などの処理を含む。
データセット取得部210は、被検眼の3次元領域をスキャンする。そのときのスキャンモードは、例えばラスタースキャン(3次元スキャン)である。このラスタースキャンは、例えば、複数のBスキャン断面のそれぞれを所定回数ずつスキャンするように、つまり、複数のBスキャン断面を所定回数ずつ順次にスキャンするように実行される。
データセット取得部210は、ラスタースキャンにより収集されたデータに基づいて、各Bスキャン断面について複数の断面像(Bスキャン画像)を形成する。
更に、データセット取得部210は、これら断面像を単一の3次元座標系に埋め込むことによりスタックデータを形成する。このスタックデータにおいては、各Bスキャン断面に所定枚数の断面像が割り当てられている。また、このスタックデータに対して補間処理等を施すことによりボリュームデータ(ボクセルデータ)を形成することができる。このボリュームデータについても、各Bスキャン断面に相当する位置に所定数のボクセル群が割り当てられている。スタックデータやボリュームデータは、3次元データセットの例である。
データセット取得部210により取得された3次元データセットは、画像形成部220に送られる。画像形成部220は、データセット取得部210により取得された3次元データセットに基づいてアンジオグラムを形成する。この処理は、従来と同じ手法で実行される。
眼科装置200は、被検眼に固視標を提示する機能を備えてよい。例えば、固視標として使用される画像を表示する表示装置をOCT用光路と同軸に配置した構成を適用できる。制御部10は、表示装置による当該画像の表示位置を変更することで、固視位置を変更することができる。OCTスキャンが行われたときに適用された固視位置を示す情報を、当該OCTスキャンに基づくアンジオグラムに関連付けることができる。
本例において、複数の固視位置を順次に適用しつつOCTアンジオグラフィを繰り返し実行することで、眼底の異なる領域に対応する複数のアンジオグラムを構築することができる。複数の固視位置は、例えば、取得される複数のアンジオグラムが所定の配列に配置され、且つ、これらアンジオグラムが重複領域を有するように設定される。
このようにして取得された複数のアンジオグラムは、制御部10によってアンジオグラム記憶部21に格納される。眼科装置200は、例えば、前述した第1〜第3実施形態のいずれかにおいて説明された処理を複数のアンジオグラムに適用する。それにより、複数のアンジオグラムのうちの少なくとも2つのアンジオグラムを合成して得られたパノラマアンジオグラムが構築される。
以上に説明した構成は、この発明を好適に実施するための一例に過ぎない。よって、この発明の要旨の範囲内における任意の変形(省略、置換、付加等)を適宜に施すことが可能である。
第1〜第4の実施形態のうちのいずれか2つ以上を組み合わせることが可能である。
1、100、200 眼科装置
2 表示デバイス
10 制御部
11 表示制御部
20 記憶部
21 アンジオグラム記憶部
22 相対位置情報記憶部
30 データ入出力部
40、40A、40B データ処理部
41 特徴点検出部
42 同一特徴点特定部
43 画像変形部
44 画像合成部
47 エッジ検出部
48 距離画像形成部
49 画像合成部
50 操作部
210 データセット取得部
220 画像形成部

Claims (15)

  1. 被検眼の眼底に光コヒーレンストモグラフィを適用して取得された複数のアンジオグラムを記憶する記憶部と、
    前記複数のアンジオグラムのそれぞれから特徴点を検出する検出部と、
    前記検出部により前記複数のアンジオグラムから検出された複数の特徴点のうちから、それぞれ前記眼底の同一部位に相当する複数の特徴点群を特定する特定部と、
    前記特定部により特定された前記複数の特徴点群に基づいて、前記複数のアンジオグラムの少なくとも一部を変形する変形部と、
    前記複数の特徴点群に基づいて、前記変形部により少なくとも一部が変形された前記複数のアンジオグラムのうちの2以上のアンジオグラムを合成する合成部と
    を含む眼科装置。
  2. 前記変形部は、前記複数のアンジオグラムのうち所定個数以上の共通の特徴点群に属する特徴点を含む第1アンジオグラム及び第2アンジオグラムの少なくとも一方を、前記第1アンジオグラムに含まれる特徴点の位置と前記第2アンジオグラムに含まれる特徴点の位置とを合わせるように変形する
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  3. 前記第1アンジオグラム及び前記第2アンジオグラムの双方が8以上の共通の特徴点群に属する特徴点を含む場合、前記変形部は、前記第1アンジオグラムに含まれる8以上の特徴点と前記第2アンジオグラムに含まれる8以上の特徴点とに基づくホモグラフィ変換を実行する
    ことを特徴とする請求項2に記載の眼科装置。
  4. 前記第1アンジオグラム及び前記第2アンジオグラムの双方が8未満の共通の特徴点群に属する特徴点のみを含む場合、前記変形部は、前記第1アンジオグラムに含まれる8未満の特徴点と前記第2アンジオグラムに含まれる8未満の特徴点とに基づいて、前記ホモグラフィ変換と異なる座標変換を実行する
    ことを特徴とする請求項2に記載の眼科装置。
  5. 前記第1アンジオグラム及び前記第2アンジオグラムの双方が6以上の共通の特徴点群に属する特徴点を含む場合、前記変形部は、前記第1アンジオグラムに含まれる6以上の特徴点と前記第2アンジオグラムに含まれる6以上の特徴点とに基づくアフィン変換、又は、前記第1アンジオグラムに含まれる4以上の特徴点と前記第2アンジオグラムに含まれる4以上の特徴点とに基づくヘルマート変換を実行する
    ことを特徴とする請求項4に記載の眼科装置。
  6. 前記第1アンジオグラム及び前記第2アンジオグラムの双方が4以上の共通の特徴点群に属する特徴点を含む場合、前記変形部は、前記第1アンジオグラムに含まれる4以上の特徴点と前記第2アンジオグラムに含まれる4以上の特徴点とに基づくヘルマート変換を実行する
    ことを特徴とする請求項4に記載の眼科装置。
  7. 前記変形部は、前記第1アンジオグラムを基準とした前記第2アンジオグラムの変形と、前記第2アンジオグラムを基準とした前記第1アンジオグラムの変形とを、少なくとも1回ずつ実行する
    ことを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の眼科装置。
  8. 前記合成部は、所定の円筒面に前記2以上のアンジオグラムを投影することにより前記2以上のアンジオグラムを合成する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の眼科装置。
  9. 前記合成部は、所定の球面に前記2以上のアンジオグラムを投影することにより前記2以上のアンジオグラムを合成する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の眼科装置。
  10. 前記検出部、前記特定部、前記変形部、及び前記合成部のいずれかによる処理が失敗した場合に、前記複数のアンジオグラムのそれぞれにエッジ検出を適用して複数のエッジ画像を形成するエッジ検出部と、
    前記複数のエッジ画像にハウスドルフ変換を適用して複数の距離画像を形成する距離画像形成部と、
    前記複数の距離画像に位置合わせ処理を適用することにより前記複数のアンジオグラムのうちの2以上のアンジオグラムを合成する第2合成部と
    を含む
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の眼科装置。
  11. 前記記憶部は、前記複数のアンジオグラムの相対位置を表す相対位置情報を記憶し、
    前記検出部、前記特定部、前記変形部、及び前記合成部の少なくとも1つは、前記相対位置情報に基づき処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の眼科装置。
  12. 前記眼底に光コヒーレンストモグラフィを適用して3次元データセットを取得するデータセット取得部と、
    前記データセット取得部により取得された前記3次元データセットに基づいてアンジオグラムを形成する画像形成部と
    を含み、
    前記記憶部は、前記画像形成部により形成された前記アンジオグラムを記憶する
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の眼科装置。
  13. 被検眼の眼底に光コヒーレンストモグラフィを適用して取得された複数のアンジオグラムを記憶し、
    前記複数のアンジオグラムのそれぞれから特徴点を検出し、
    前記複数のアンジオグラムから検出された複数の特徴点のうちから、それぞれ前記眼底の同一部位に相当する複数の特徴点群を特定し、
    特定された前記複数の特徴点群に基づいて、前記複数のアンジオグラムの少なくとも一部を変形し、
    少なくとも一部が変形された前記複数のアンジオグラムのうちの2以上のアンジオグラムを前記複数の特徴点群に基づいて合成する
    眼科画像処理方法。
  14. 請求項13に記載の眼科画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラム。
  15. 請求項14に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

JP2017120944A 2017-06-21 2017-06-21 眼科装置、眼科画像処理方法、プログラム、及び記録媒体 Active JP6821519B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120944A JP6821519B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 眼科装置、眼科画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
US16/625,277 US11134840B2 (en) 2017-06-21 2018-05-17 Ophthalmological device, ophthalmological image processing method, and storage medium
EP18821483.7A EP3643221A4 (en) 2017-06-21 2018-05-17 OPHTHALMOLOGICAL DEVICE, METHOD FOR PROCESSING OPHTHALMOLOGICAL IMAGES, PROGRAM AND STORAGE MEDIUM
PCT/JP2018/019068 WO2018235471A1 (ja) 2017-06-21 2018-05-17 眼科装置、眼科画像処理方法、プログラム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120944A JP6821519B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 眼科装置、眼科画像処理方法、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004956A true JP2019004956A (ja) 2019-01-17
JP6821519B2 JP6821519B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=64737157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017120944A Active JP6821519B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 眼科装置、眼科画像処理方法、プログラム、及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11134840B2 (ja)
EP (1) EP3643221A4 (ja)
JP (1) JP6821519B2 (ja)
WO (1) WO2018235471A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162886A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ニデック 医療画像処理装置、oct装置、および医療画像処理プログラム
JPWO2020240867A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058647A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 眼底画像変形合成方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2016198447A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 株式会社トプコン 眼科画像表示装置及び眼科撮影装置
JP2016209200A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 キヤノン株式会社 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100149183A1 (en) * 2006-12-15 2010-06-17 Loewke Kevin E Image mosaicing systems and methods
EP4057215A1 (en) * 2013-10-22 2022-09-14 Eyenuk, Inc. Systems and methods for automated analysis of retinal images
US10512395B2 (en) * 2016-04-29 2019-12-24 Carl Zeiss Meditec, Inc. Montaging of wide-field fundus images

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058647A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 眼底画像変形合成方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2016198447A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 株式会社トプコン 眼科画像表示装置及び眼科撮影装置
JP2016209200A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 キヤノン株式会社 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162886A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ニデック 医療画像処理装置、oct装置、および医療画像処理プログラム
JPWO2020240867A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03

Also Published As

Publication number Publication date
EP3643221A4 (en) 2021-03-17
WO2018235471A1 (ja) 2018-12-27
JP6821519B2 (ja) 2021-01-27
US11134840B2 (en) 2021-10-05
EP3643221A1 (en) 2020-04-29
US20200214556A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210104313A1 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method and computer-readable medium
US20210224997A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and computer-readable medium
JP7341874B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2020093076A (ja) 医用画像処理装置、学習済モデル、医用画像処理方法及びプログラム
WO2020036182A1 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法及びプログラム
JP6427059B2 (ja) 眼科画像表示装置及び眼科撮影装置
US11922601B2 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method and computer-readable medium
US10456032B2 (en) Ophthalmic imaging apparatus and ophthalmic image processing apparatus
CN112638234A (zh) 图像处理装置、图像处理方法和程序
US20190090732A1 (en) Ophthalmic apparatus, ophthalmic image processing method and recording medium
WO2020138128A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6892234B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2021122559A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2020163100A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6821519B2 (ja) 眼科装置、眼科画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
US11147449B2 (en) Ophthalmological device
JP2023133539A (ja) 眼科情報処理装置及び眼科撮影装置
JP7111874B2 (ja) 眼科撮影装置
JP7007125B2 (ja) 眼科情報処理装置及び眼科撮影装置
JP7297133B2 (ja) 眼科情報処理装置及び眼科撮影装置
JP2022062619A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019198384A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019198383A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250