JP2018529947A - 生物学的試料の多重分析におけるクロストークの修正 - Google Patents

生物学的試料の多重分析におけるクロストークの修正 Download PDF

Info

Publication number
JP2018529947A
JP2018529947A JP2018510106A JP2018510106A JP2018529947A JP 2018529947 A JP2018529947 A JP 2018529947A JP 2018510106 A JP2018510106 A JP 2018510106A JP 2018510106 A JP2018510106 A JP 2018510106A JP 2018529947 A JP2018529947 A JP 2018529947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
microparticles
fluorescently labeled
fluorescent
crosstalk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018510106A
Other languages
English (en)
Inventor
ダヴィド・ルベテツ
ダヴィド・ベルナスコーニ
マチュー・ガイヤール
ディディエ・ファルコネ
ジョゼ・ジル
Original Assignee
マイカーティス・エヌフェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイカーティス・エヌフェー filed Critical マイカーティス・エヌフェー
Publication of JP2018529947A publication Critical patent/JP2018529947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • G01N2021/058Flat flow cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

多重分析の1組のI個の蛍光微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の蛍光値{φspe i∈{1, 2,…, I}を決定するための方法であって、微粒子が単層配列であって、本方法が、1組の蛍光微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}のデジタル蛍光画像を取得する段階と、1組の蛍光微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}における各蛍光微粒子μPについて、蛍光微粒子μPに対応する取得画像の画素のみに基づいて蛍光値φ measを計算する段階と、を含み、本方法が、1組の蛍光微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}における他の蛍光微粒子{μPj≠iからの第1の蛍光φ measにおけるクロストーク蛍光寄与φ crossによって第1の蛍光値φ measを修正することによって、蛍光微粒子μPの蛍光値φ speを計算する段階を含む、方法が開示される。

Description

本発明は、特に生物学的試料の複数のバイオマーカーの検出に基づく複合的な疾病の診断における生物学的多重分析に関する。
複合的な疾病の診断および治療への反応は、単一の識別可能なバイオマーカーよりもむしろ複数の生体分子に関することが多い。一度に1つの検体を測定する従来の技術とは対照的に、多重化技術は、単一のアッセイ内で、数十から数千の異なる生体分子、例えばたんぱく質や核酸を、識別条件を用いて単一の生物学的試料から測定しうる。基本的に、例えば抗体、目標たんぱく質、ペプチドまたは核酸などの様々な種類の捕捉分子が、試料で満たされたアッセイ装置内に提供され、それぞれの種類の捕捉分子は、試料内で探索されるバイオマーカーとともに、特定の蛍光標識された複合体(通常、「目標蛍光標識バイオマーカー」と呼ばれる)を形成するように設計される。多重化技術の1つの主要な問題は、相補的な捕捉分子に結合された単一の種類の蛍光標識バイオマーカーに起因する蛍光(以後「個別蛍光」)の単一のアッセイの間に決定することである。
様々な多重化技術が利用可能であり、これらはそれぞれ、通常この問題に対応する特定のエンコード戦略によって分類される。最も一般的な市販の多重化技術はアッセイベース及びビードベースである。アレイベース技術では、捕捉分子は「捕捉スポット」の2次元アレイを形成する周知の配置でパネル上に結合されており、それぞれ特定のバイオマーカーの捕捉に特化されている。そのため、そのような平面アレイは各バイオマーカーの蛍光を決定するために捕捉スポットのx−y座標に頼る。ビードベース技術は、色及び強度が各ビード群の識別を可能とするスペクトルエンコードに基づいている。これらは高度に柔軟で拡張性があることが証明されている。しかし、現在利用可能なビードベースシステムは、バッチでコスト効率よく実行するように設計されており、プレートを満たすために十分な試料を待つ必要性があるため、ルーチンの臨床試験において所要時間を遅延させうる。さらに、どちらの技術も、主に拡散によって駆動されるため、遅い結合動力学という問題がある。通常これはプロセスの加速のために撹拌が使用されたとしても、長い試料培養時間を強いる。さらに、拡散に制限される結合方式は、報告されている高いアッセイ中及びアッセイ間の変動にも寄与しうる。
上述の制限に対応するために、エンコードされた微粒子及び微小流動流路に基づく多重化技術が設計されている。この技術は例えば非特許文献1及びウェブサイトhttp://pubs.arc.orgからダウンロード可能な補足情報に説明されている。この技術を実施する1つの装置は、ベルギー国ゲントのMyCartis社によって「Evaluation(登録商標)」という名称で販売されている。ここで、この技術の主要な構成要素(エンコードされた微粒子、微小流動流路カートリッジ及び器具)を図1に関して簡単に説明する。
図1Aを参照すると、エンコードされた微粒子10または「キャリア」は円盤形状であり、直径40μm、高さ10μmであり、シリコンウェハから例えばMEMS製造技術を用いて製造される。各微粒子10の縁は、穴14の存在または不存在によって形成された10進バイナリーコードId12または「識別部」を用いて明確にエンコードされている。捕捉分子は微粒子10の両面に結合されており、そのためこれは抗体、目標たんぱく質、ペプチド、核酸またはその他の生体分子を含みうる多数の捕捉分子のための固体支持部として働く。より具体的には、単一の種類の捕捉分子(すなわち特定のバイオマーカーの捕捉に特化された捕捉分子)が、同じコードIdを共有する微粒子に結び付けられている。
図1Bを参照すると、カートリッジ20または「アッセイプレート」は、エンコードされた微粒子混合物をホストすることができる複数の微小な流路22を特徴とし、そのため同時にまたは順次(すなわち異なる時間で)複数の試料の実行を可能にする。各流路22は透明な壁からなり、大気圧よりも高い圧力で流路22を加圧し、流路の微小流動動作を可能にする流入ウェル24及び流出ウェル26を接続する。流路22は、微粒子の直径の少なくとも5倍、例えば10倍幅広く、流路の検出領域内の微粒子を動かないようにするためのフィルター構造をそれぞれ含む。流路の高さは、効率的な微粒子のローディング及びタイリングのために最適化される。流路の高さが浅いと、微粒子がたがいに重なるのを防ぎ、微粒子は面の1つを画像取得の目的のために完全に取得可能にして、単一層配列の状態で流路内に配列される。そのため、この流路内の微粒子の単一層配置は、デコーディング及び蛍光定量化のために高解像度の画像取得の使用を可能にする。各流路は、最大数千の微粒子でロード可能であり、完全にロードされた流路は、探索される各バイオマーカーについて数十の微粒子で100以上の異なるバイオマーカーの多重化を可能にする。多重化分析の目的のために、流路内にロードされた微粒子混合物は、同一のコードを共有する複数の微粒子を含み、それによって統計的信頼性のために測定冗長性を提供する群を形成する。
装置は、流路の画像を取得すること、流路内の流体の作動及び温度を制御すること、並びに取得された画像の分析をすることを目的とする。より具体的には、装置は、例えば長いワーキング距離の対物系及び高感度CMOSカメラを有し、カートリッジの検出領域の明視野及び落射蛍光画像を(例えばレーザーを用いて、例えば640nmの励起)取得する光学系28を含む。対物系は、アッセイの間、リアルタイムの読出しのために、または終了点において、各流路を走査するための自動化されたx−y−zステージに取り付けられる。装置はさらに、デコードの目的のために明るい背景内の微粒子の高コントラスト画像を得ることができるように、検出領域を均一に照射するための照明システム(図示されない)と、光学系の動作とともにカートリッジの微小流動動作(流入/流出ウェル、加圧、温度など)を制御するための制御ユニット(図示されない)と、場合によっては制御ユニットの一部であるかそれらから独立し、画像を受け取るためにカメラに結合された、光学系によって取得された蛍光及び明視野画像に基づいて、試験される試料内のバイオマーカーを自動的に定量化するための多重分析コンピューティングプログラムを実行するコンピューティングユニット30(例えばパーソナルコンピュータ、サーバーまたはより一般的な、データをカメラから受信し、メモリに保存された命令に従ってデータを処理するように構成された任意のコンピューティングハードウェアなど)と、を含む。
図2を参照すると、前述の多重化技術によって具現化される多重分析は、微粒子32の懸濁混合物を生成する段階であって、微粒子10は試験される試料内で探索されるバイオマーカーに基づいて選択され、1つまたは複数の流路22を満たすためにカートリッジ20内の微粒子32の液体混合物をロードして微粒子の平面配列が最適な読み出し目的のために提供される、微粒子32の懸濁混合物を生成する段階(図2A)と、流路22内で必要な場合には試薬に従って(例えばサンドイッチ反応のために)試験される液体試料をロードし、それによって試験される試料内のバイオマーカー34と微粒子10に結合される捕捉分子36との間の微小流動環境における培養及び/または結合反応を開始する段階(図2B)と、流路22の検出領域の画像を(例えばリアルタイムでまたはプロセス終了時に一度に)取得する段階と、からなる。微粒子10は加圧及びフィルター要素のために流路22内で移動しない一方で、好適には画像取得のサイクルは、明視野画像38及び蛍光画像40をまたはその反対で連続して取得する段階からなり、各微粒子の位置は両画像で同一である(図2C)。多重分析はさらに、各流路22並びに流路の明視野及び蛍光画像38、40の各対について、流路22内の各微粒子10の位置Xを識別し、各微粒子10のコードId12を読み取るために明視野画像38を分析する段階と、(例えば微粒子の中心位置に対応する画像の一部の画素にフィットした核密度の最大値に対応する)蛍光画像内の各微粒子10の蛍光φmeasを決定するために蛍光画像40を分析する段階と、各流路22及び流路内で同一のコードIdを共有する微粒子10の各群について、その群について蛍光φpopの合計値を計算し、例えば異常な蛍光値φmeasをフィルターで除去するために、蛍光φmeasにテューキーの箱ひげ図を適用し、次いで残りの蛍光φmeasの数平均値としての合計値を計算する段階(図2D)と、バイオマーカーについてあらかじめ決定され、コンピューティングユニット30のデジタルメモリ内に保存された濃度(例えば表、分析数学モデルなど)に対する、保存された蛍光の関連性を用いる合計値φpopに基づく検査される試料内のバイオマーカー濃度[b]を決定する段階(または「滴定法」)(図2E)と、からなる。
次いで、計算された濃度は使用者に表示され、及び/またはデジタルメモリ(例えばコンピューティングユニットのメモリ)に保存される。
この多重化技術は、(i)反応制限結合方式による短いアッセイ時間及び高い再現性、(ii)単一のアッセイ実行中に複数のパラメータの最適化を可能とするアッセイ条件の動的制御およびリアルタイム結合監視、(iii)試料及び検出抗体を同時に流し、ワークフローを単純化するなどの様々な免疫学的測定フォーマットに対する互換性、(iv)システムダイナミックレンジの増大につながる初期結合レートに基づく検体定量化、(v)蛍光収集の改善による高い感度、(vi)望ましい場合には単一のアッセイを実行する機会(すなわち、特定のバイオマーカーの定量測定のために1種類の捕捉分子のみを提供する)を可能にする。
しかし、いくつかの例では、多重アッセイデータから計算されるバイオマーカー濃度[b]と、単一アッセイデータから計算されるバイオマーカー濃度[b]との間に相違がみられる。
本発明の1つの目的は、多重化分析において、多重アッセイと単一アッセイとの間の差を修正する微粒子蛍光の計算を提案することである。
この目的を達成するために、本発明の1つの対象は、多重分析の1組のI個の蛍光微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の蛍光値{φspe i∈{1, 2,…, I}を決定するための方法であって、微粒子が単層配列であって、本方法が、
1組の蛍光微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}のデジタル蛍光画像を取得する段階と、
1組の蛍光微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}における各蛍光微粒子μPについて蛍光微粒子μPに対応する取得画像の画素のみに基づいて第1の蛍光φ measを計算する段階と、を含む。
本発明によれば、本方法は、1組の蛍光微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}における他の蛍光微粒子{μPj≠iから第1の蛍光φ measにおけるクロストーク蛍光寄与φ crossによって第1の蛍光値φ measを修正することによって、蛍光微粒子μPの蛍光値φ speを計算する段階を含む。
換言すれば、微粒子μPに対応する取得画像の部分は、この微粒子によって生成された光には厳密には対応しない。各微粒子は、散乱し、他の微粒子の光と重なる光を発生させる。比喩として描写すれば、微粒子間の「クロストーク」効果が存在する。具体的には、クロストーク効果は、異なる蛍光の少なくとも2つの群の微粒子(例えば暗い群と明るい群)が一緒に混合されている場合に観察されうる。例えば、蛍光の違いが2つの群の間で十分に大きい場合、蛍光の増加が、明るい方の群の微粒子の近傍に存在するより暗い方の群の微粒子のいくつかにおいて観察される。クロストークはまた単一アッセイでも存在しうる。
1つの実施形態によれば、蛍光値φ speの計算が、
1組の蛍光微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}における各蛍光微粒子μPに関してデジタル蛍光画像内の位置Xを計算する段階と、
全ての蛍光微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の位置{Xi∈{1, 2,…, I}及び蛍光値{φ spei∈{1, 2,…, I}の関数として、第1の蛍光値φ measをモデル化する段階と、
蛍光値φ speを得るために関数の逆関数を計算する段階と、を含む。
1つの実施形態によれば、蛍光φ speを計算する段階が、以下の関係式に基づいて実行され、
φ speがj番目の蛍光微粒子μPの蛍光であり、
αijが、j番目の蛍光微粒子μPの第1の蛍光φ measにおけるユニタリークロストーク蛍光寄与であり、ユニタリークロストーク蛍光寄与αijが、蛍光微粒子μPとμPとの間の距離のみに依存する。
換言すれば、所定の微粒子について、他の微粒子によって生成された光は、(例えば画像の明るさの平均を計算することによって)測定可能な均一な背景ノイズまで減少せず、微粒子の蛍光から差し引かれる。発明者らは、他の微粒子からのかく乱が、微粒子の特定の配列に応じて変動しうることにさらに気づいた。そのため、微粒子のクロストーク効果を修正するために、本発明は他の微粒子のそれぞれの寄与を計算する。各寄与を考慮することにより、微粒子間の高コントラスト条件であっても、単一測定と同様な多重測定を行うこととなる。
さらに、発明者は、クロストーク効果が等方的な減衰プロファイルの和によってモデル化されうることに気づいた。これは、寄与を計算することについて他から独立に微粒子を考慮しうること並びに、微粒子によって散乱された蛍光が微粒子からの距離及び微粒子の蛍光にのみ依存することを意味する。ユニタリークロストーク蛍光寄与αijは、例えば微粒子が発生し、例えば多重分析機の製造者によって事前に決定され、分析機のメモリに保存された定数パラメータに基づいて計算される規格化された蛍光に対応する。
具体的には、本方法は、デジタル蛍光画像内のi番目の蛍光微粒子とj番目の蛍光微粒子との間の距離di,jを計算する段階と、1組のI個の蛍光微粒子における微粒子(μP、μP)の各対について、距離di,jに基づいて対(μP、μP)のユニタリークロストーク蛍光寄与αijを計算する段階と、
以下の関係式
に基づいて、1組の蛍光微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の蛍光{φ spei∈{1, 2,…, I}を計算する段階と、を含む。
換言すれば、計算は2つの特定の換算に基づき、後述のように、これは単純である一方非常に正確なクロストーク効果の修正を可能にする。
具体的には、i番目の蛍光微粒子の第1の蛍光φ measにおけるj番目の微粒子のユニタリークロストーク蛍光が、以下の関係式
に基づいて計算され、Nが2以上の整数であり、θ、k及びβが所定のパラメータである。
指数関数の和は、ユニタリークロストーク蛍光寄与αijをモデル化するのに有効な方法であり、その一方同時にパラメータθ、k及びβを計算するための凸最適化の柔軟性を提供する。具体的には、3つの指数が、αijを計算するのに十分である。
1つの実施形態において、1組の蛍光微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の各蛍光微粒子μPが、1組の異なる固有のM個の識別部{idm∈{1, 2,…, M}の識別部Id(i)を含み、識別部Id(i)が、蛍光微粒子μPのデジタル画像の処理において可読であり、
方法がさらに、
1組の蛍光微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}のデジタル画像を取得する段階と、
デジタル画像内の各微粒子μPの識別部Id(i)を読み取る段階と、
1組のM個の異なる固有の識別部{idm∈{1, 2,…, M}の各識別部Idについて、識別部を含む蛍光微粒子の蛍光φ speに基づいて合計蛍光φ agを計算する段階と、を含む。
具体的には、1組の蛍光微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の各蛍光微粒子μPが、蛍光微粒子μPの識別部Id(i)に固有に関連した蛍光複合体で被覆された表面を含み、複合体が、微粒子に固定された第1の非蛍光分子と、第1の非蛍光分子に結合された第2の蛍光分子と、を含む。
より具体的には、微粒子が等しい寸法を有する。
変形例において、本方法は、1組の蛍光微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}のデジタル蛍光画像を取得する前に、
流路内に第1の非蛍光分子に結合された第2の蛍光分子を有しない微粒子を配置して、微粒子を単一層に配列させる段階と、
流路を液体試料で満たす段階と、
合計蛍光φ agに基づいて、試料内の第2の蛍光分子の濃度を計算する段階と、を含む。
本発明の別の対象は、前述の方法を実施するためのシステムであって、具体的には1組のI個の蛍光微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の蛍光{φ spei∈{1, 2,…, I}を決定するためのシステムであって、
1組のI個の蛍光微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}を単一層配列で受容するための少なくとも1つの流路と、
流路内の1組の蛍光微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の単一層配列のデジタル蛍光画像を取得するための取得ユニットと、
取得されたデジタル蛍光画像に基づいて、蛍光{φ spei∈{1, 2,…, I}を計算するためのコンピューティングユニットであって、コンピューティングユニットが、蛍光微粒子μPに対応する取得されたデジタル蛍光画像の画素のみに基づいて第1の蛍光φ measを計算する、コンピューティングユニットと、を含み、
コンピューティングユニットが、1組の蛍光微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の各蛍光微粒子μPについて、
1組の蛍光微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の他の蛍光微粒子{μPj≠iからの蛍光微粒子μPの第1の蛍光φ measにおけるクロストーク蛍光寄与φ crossであって、計算が別の微粒子の第1の蛍光{φ measj≠iに基づく、クロストーク蛍光寄与φ crossと、
クロストーク蛍光寄与φ crossを用いて第1の蛍光φ measを修正することによる蛍光微粒子μPの蛍光φ speと、を計算する。
本発明は、添付する図面に関して単に例として提供される以下の説明を読むことにより、より理解されるであろう。同一の参照符号は同一または類似の要素を指す。
従来技術のエンコードされた微粒子及びそのような微粒子を用いた多重分析機の概略図である。 従来技術のエンコードされた微粒子及びそのような微粒子を用いた多重分析機の概略図である。 図1の微粒子及び分析機を用いた試料の多重分析を示す。 図1の微粒子及び分析機を用いた試料の多重分析を示す。 図1の微粒子及び分析機を用いた試料の多重分析を示す。 図1の微粒子及び分析機を用いた試料の多重分析を示す。 図1の微粒子及び分析機を用いた試料の多重分析を示す。 単一及び多重アッセイからの蛍光の差を示す。 本発明に従う蛍光減衰プロファイルを決定するための微粒子の配列を示す。 本発明に従う蛍光減衰プロファイルを決定するための微粒子の配列を示す。 本発明に従う蛍光減衰プロファイルを示す。 本発明に従う相対蛍光減衰プロファイルを示す。 相対蛍光減衰プロファイルとフィットするモデルを示す。 明るい微粒子及び暗い微粒子による二重アッセイを示す。 明るい微粒子及び暗い微粒子による二重アッセイを示す。 明るい微粒子及び暗い微粒子による二重アッセイを示す。 明るい微粒子及び暗い微粒子による二重アッセイを示す。 クロストーク効果の測定された二重蛍光における効果を示す。 クロストーク効果の測定された二重蛍光における効果を示す。 本発明に従うクロストーク効果修正の前の暗い微粒子の蛍光を示す。 本発明に従うクロストーク効果修正の後の暗い微粒子の蛍光を示す。
上述したEvaluation(登録商標)システムに基づく本発明の実施形態をこれから説明する。実施形態は、本発明に従う補足的な処理により、Evaluation(登録商標)とは異なる。特に、システムによって計算された蛍光φmeasにおけるクロストーク効果を修正できるように、取得された流路のデジタル蛍光画像を処理するためのコンピュータ命令及びパラメータは、Evaluation(登録商標)システムのメモリ内に保存される。次いで、修正された蛍光φspecは、検査される試料内の群及びバイオマーカーの濃度[b]について蛍光φpopの合計値を計算するのに使用される。
特に、カートリッジ20の流路22内の1組の微粒子{μPi∈{1,2,…,l}について、特定の微粒子μPの測定された蛍光φ measは、以下に等しい。
φ meas=φ spe+φ cross (1)
ここで、微粒子μPの蛍光φ speは微粒子μPのみによって生成された蛍光に対応し、φ crossは、蛍光φ speに重畳する別の微粒子{μPj≠iからの蛍光であり、すなわち別の微粒子{μPj≠iからのクロストーク寄与である。
本発明によれば、クロストーク寄与φ crossは個別の寄与の和としてモデル化され、それぞれ等方的な減衰プロファイルを有し、すなわち
ここで、αijは微粒子μPとμPとの間の距離di,j、例えば微粒子の各中心間の距離にのみ依存するj番目の蛍光微粒子μPの第1の蛍光φ measにおけるユニタリークロストーク蛍光寄与である。
蛍光φ speはクロストーク効果修正に関して使用できず、これらは、φ spe=φ measによって近似され、これは以下の関係を与える。
第1の変数において、φ speは以下に従って計算される。
この変数はクロストーク効果の修正において良好な結果を示すが、より良好な修正は以下の計算によって行われる。
具体的に∀i,αii=1とし、αijを行列Aに格納することにより、以下を得る。
全ての蛍光φ speは以下に従って一緒に計算される。
以下により詳細に説明するように、ユニタリークロストーク蛍光寄与αijは以下の関係式に従って計算される。
ここで、Nは2以上の整数であり、θ、k、βはどの粒子についても同一の、コンピューティングユニット30のメモリ内に保存された所定のパラメータである。
特に、Evaluation(登録商標)システムの微粒子に関して、N=3は、αijを近似する際に良好な結果を示す。
上記に基づき、本発明の1つの実施形態に従って、コンピューティングユニットは、以下を計算する。
(a)取得された流路のデジタル蛍光画像内の各微粒子の中心の位置(例えば円盤形状の微粒子の中心)を計算し、次いで画像内の微粒子の各対(μP、μPj)について距離(μP、μPj)を計算する。
(b)関係式(7)に従ってユニタリークロストーク蛍光寄与αijを計算する。
(c)関係式(5)に従って行列A及びその逆行列A−1を計算する。
(d)関係式(6)に従って蛍光φ speを計算する。
ユニタリークロストーク蛍光寄与の決定を図4から7に関してこれから説明する。第1の段階は、ただ1つの明るい微粒子を含む少なくとも1つの大きな視野を生成する段階を含む。多重化環境及び微粒子の属性のありうる影響を考慮に入れるために、少数の明るい微粒子(例えば完全に明るいビオチン−RPE微粒子)、多数の暗い微粒子(例えばCOOH微粒子)で二重アッセイを行い、微粒子の明視野画像およびデジタル蛍光画像が取得される。そうすることによって、クロストークの減衰プロファイルが、明るい孤立した微粒子の周囲のCOOH微粒子に対応する画像の画素(「画素」)で測定可能である。明るい微粒子は、最も近い明るい微粒子が少なくとも1000画素離れていれば孤立していると考えられる。さらに、計算の精度を向上させるために、最小の蛍光φmeasを有し、その表面における蛍光の均質な分布を有する(例えば、明るい微粒子の画素の変動の係数に従う)明るい微粒子のみが保持される。暗い微粒子によって取り囲まれた孤立した明るい微粒子の蛍光画像は、図4Aに示されている。図4Bは、COOH微粒子を示すために処理後の多重露光で同じ画像を示す。
第2の段階において、明るい微粒子の中心からの距離における画素への影響を測定するために、dとd+p(pは所定のステップ、例えば1に等しい)の間の距離における暗い微粒子に対応する全ての画素がビンにまとめてプールされ、それらの平均蛍光及び明るい微粒子の中心までの平均距離が計算される。暗い微粒子の画素は明視野画像で選択される。
図5において、計算された平均蛍光が、計算された平均距離に対してプロットされる。プロットの各点は、1つの孤立した明るい微粒子からの所定の距離における画素の平均蛍光に対応する。x軸の右側のプラトーは、半径が黒い垂直線で示されている明るい微粒子に対応する。そのため、この直線の後の蛍光は、明るい微粒子を取り囲む蛍光のハローに対応し、ハローは蛍光減衰プロファイルを有する。
プロファイルを異なる条件の間で比較可能にするために、相対蛍光が、ビンの平均蛍光を明るい微粒子の蛍光で割ることによって計算される。図6は、図5の1つに対応する相対蛍光減衰プロファイルを示している。図6のY軸の値は、明るい微粒子の中心からの所定の距離においてクロストークする明るい微粒子の蛍光の比率として解釈可能である。
相対蛍光減衰プロファイルの決定は、潜在的な変動の原因を評価することができるように、異なる露光時間、異なるバッファ、機器及び微粒子についてなされたものである。この研究から、減衰プロファイルは、明るい微粒子の蛍光並びに使用されるバッファ及び露光条件とは実質的に独立していることが分かる。
さらなる段階において、選択されたモデルが相対蛍光減衰プロファイルにフィットされる。より具体的には、関係式(7)の指数の和がモデルとして選択され、具体的には3つの指数の和である。このモデルは、柔軟である一方で、相対的なクロストーク蛍光と明るい微粒子の中心からの距離との間の解析的な表現を依然として提供する。相対的な蛍光減衰のプロファイルは、3つの指数の和で近似するのが困難でありうる複雑な形状を有する(0から約50画素のプラトー及び最大85の鋭い勾配)。したがって、モデルの近似の良好さを改善するために、鋭い勾配のデータは取り除かれる。これは、鋭い勾配に対応する距離は他のいかなる微粒子でも満たされていないという事実から正しい。例えば、Evaluation(登録商標)システムでは、微粒子の半径はおよそ56画素であり、そのため、2つの微粒子の間の最小距離は85画素より小さいとは考えられない。そのため、Evaluation(登録商標)でデータを近似するために使用されるモデルは以下のようにあらわされる。
図7は、近似されたモデルに対応する赤い曲線とともに、図6の相対蛍光減衰の詳細を示している。任意の適切なモデルが使用されうることは明らかである。
クロストーク効果修正の例が、図8から12に関して示されている。この例は、二重アッセイに対応し、そのため2種類の微粒子または群に対応し、第1の群の微粒子(ビオチン−RPE微粒子)は第2の群の微粒子(COOH微粒子)と比較して非常に明るい。2つの群を受容する流路の明視野画像は図8Aに示されている。図8Bに示されるように、標準的な画像取得条件(例えば励起出力10mW、画像取得の露出40ms)について、明るい微粒子の群蛍光は112A.U.(任意の単位)に等しい。図8Bを詳細に観察すると、ビオチン−RPE微粒子は明りょうであり、それらを取り囲む光のハローは存在しないため、クロストーク現象が生じることを理解することは難しい。しかし、蛍光画像8Bのコントラストを最大まで増加させることによって(例えば、画像が8ビットで符号化され、元の蛍光の各画素が値255以上に設定され、もともと0であった画素は0に維持される)、クロストーク効果は明らかになる(図8C)。図8Aと図8Cを重ね合わせると(図4D)、ビオチン−RPE微粒子のハローがCOOH微粒子までオーバーフローしていることが分かる。図9は、図9の左上に示されるように、250画素の半径の円内に属するCOOH微粒子の測定された蛍光φCOOH measに基づいて計算されたCOOH群の合計蛍光φCOOH popを示している。合計蛍光φCOOH popは本明細書では円内のビオチン−RPE微粒子の数の関数で示されている。COOH群の蛍光φCOOH popは、ビオチン−RPE微粒子の数と正の相関を有し、これはクロストーク現象を示している。
具体的には、クロストーク効果は、同一の取得条件における単一アッセイのCOOH微粒子の群蛍光(0.07A.U.)に対応する水平の破線によって示されるように、φCOOH pop値の増加という結果をもたらす。例えば、1つのビオチン−RPE微粒子でCOOH群の群蛍光φCOOH popは0.44A.U.に等しく、すなわち、単一の値の6倍増加している。この群蛍光の、多重アッセイにおける別の群の蛍光への依存性は、アッセイ精度に対して有害であり、偽陽性の結果を顕著にもたらしうる。例えば、サイトカインアッセイにおいて、INF−gについて0.07A.U.の群蛍光は、ブランク蛍光に対して顕著に高いわけではないと考えられ、そのため陰性であるとされる。しかし、0.44A.U.の群蛍光は、検出限界よりも十分高く、10.3pg/mlの推定濃度に対応する。図10は、IFN−g実験において蛍光が6倍増加したことの外挿及び、群蛍光φCOOH popをINF−g濃度に変換するのに使用される較正曲線を用いた推定濃度に対する影響を示している。
本発明に従うクロストーク効果修正の適用後、COOH微粒子で測定された蛍光は同じ視野内に存在する明るい微粒子の蛍光によって影響を受けるべきではない。この独立性を検証することができるように、多重アッセイにおけるCOOH微粒子の群蛍光は、参照値と比較される。参照値は、同じ実験条件下で単一アッセイで測定されたCOOHの対応する群蛍光である。
単一アッセイ及び多重アッセイにおけるCOOHの比較に使用される統計は、以下の比である。
もしCOOH微粒子の信号強度が明るい微粒子の存在によって影響を受けないのであれば、比ρは1に等しくなるべきである。蛍光とCOOH微粒子との間のクロストークの場合、比はそれより大きくなると予測される。比ρは、クロストーク修正によって導入される多重性レベルに対する信号の堅牢性の改善を評価するために、クロストーク修正前後で計算されなければならない。
図11及び12は、それぞれクロストーク効果修正前後のCOOH微粒子で測定された蛍光を示している。図の左側の第1の2つの箱ひげ図は、単一アッセイにおける蛍光の値を表している。右側の箱ひげ図は、様々な二重条件(明るい微粒子/COOH微粒子の様々な比)におけるCOOH蛍光値を示している。x軸におけるラベルは、流路内の明るい微粒子のおよそのパーセンテージの情報を含み、明るい微粒子のコードの種類は二重アッセイで表される(ビオチン−RPEと100%結合された微粒子では276であり、ビオチン−RPEと500%結合された微粒子は436である)。
図11から、修正されていないCOOH蛍光は流路内の明るい微粒子のパーセンテージと強い相関を示すことが観察される。微粒子の80%が100%−ビオチンRPEである、流路内のCOOHの群蛍光は、単一流路内の群の値よりも40倍以上高い。図12から分かるように、相関はクロストーク修正アルゴリズムの適用後は顕著に低減される。例えば80%の明るい微粒子を有する流路についての比は、それぞれ0.87及び1.71に低減される。定性的には、他の実験条件(露光時間、バッファの種類及び焦点から外れた構成)についての箱ひげ図も同じ挙動を示す。
10 微粒子
12 10進バイナリーコード
14 穴
20 カートリッジ
22 流路
24 流入ウェル
26 流出ウェル
30 コンピューティングユニット
32 微粒子
34 バイオマーカー
36 捕捉分子
38 明視野画像
40 蛍光画像

Claims (18)

  1. 多重分析の1組の蛍光標識されたI個の微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の蛍光値{φspe i∈{1, 2,…, I}を決定するための方法であって、前記微粒子が単層配列であって、前記方法が、
    前記1組の蛍光標識された微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}のデジタル蛍光画像を取得する段階と、
    前記1組の蛍光標識された微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}における各蛍光標識された微粒子μPについて、前記蛍光標識された微粒子μPに対応する取得画像の画素のみに基づいて蛍光値φ measを計算する段階と、を含み、
    前記方法が、クロストーク蛍光寄与φ crossによって第1の蛍光値φ measを修正することによって、前記蛍光標識された微粒子μPの蛍光値φ speを計算する段階を含み、
    前記クロストーク蛍光寄与φ crossが、前記1組の蛍光標識された微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}における他の蛍光標識された微粒子{μPj≠iから前記第1の蛍光φ measにおける個々の寄与の和としてモデル化されたことを特徴とする、方法。
  2. 前記蛍光値φ speの計算が、
    前記1組の蛍光標識された微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}における各蛍光標識された微粒子μPに関して前記デジタル蛍光画像内の位置Xを計算する段階と、
    全ての蛍光標識された微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の位置{Xi∈{1, 2,…, I}及び蛍光値{φ spei∈{1, 2,…, I}の関数として、前記第1の蛍光値φ measをモデル化する段階と、
    前記蛍光値φ speを得るために前記関数の逆関数を計算する段階と、を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記蛍光φ speを計算する段階が、以下の関係式に基づいて実行され、
    φ speがj番目の蛍光標識された微粒子μPの蛍光であり、
    αijが、前記j番目の蛍光標識された微粒子μPの前記第1の蛍光φ measにおけるユニタリークロストーク蛍光寄与であり、前記ユニタリークロストーク蛍光寄与αijが、前記蛍光標識された微粒子μPとμPとの間の距離di,jのみに依存することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記方法が、
    前記デジタル蛍光画像内のi番目の蛍光標識された微粒子とj番目の蛍光標識された微粒子との間の前記距離di,jを計算する段階と、
    前記1組の蛍光標識されたI個の微粒子における標識された微粒子(μP、μP)の各対について、前記距離di,jに基づいて前記対(μP、μP)の前記ユニタリークロストーク蛍光寄与αijを計算する段階と、
    以下の関係式
    に基づいて、前記1組の蛍光標識された微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の蛍光{φ spei∈{1, 2,…, I}を計算する段階と、を含むことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記i番目の蛍光標識された微粒子の前記第1の蛍光φ measにおけるj番目の蛍光標識された微粒子のユニタリークロストーク蛍光が、以下の関係式
    に基づいて計算され、Nが2以上の整数であり、θ、k及びβが所定のパラメータであることを特徴とする、請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記1組の蛍光標識された微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の各蛍光標識された微粒子μPが、1組の異なる固有のM個の識別部{idm∈{1, 2,…, M}の識別部Id(i)を含み、前記識別部Id(i)が、前記蛍光標識された微粒子μPのデジタル画像の処理を通して可読であり、
    前記方法がさらに、
    前記1組の蛍光標識された微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}のデジタル画像を取得する段階と、
    前記デジタル画像内の各標識された微粒子μPの識別部Id(i)を読み取る段階と、
    前記1組のM個の異なる固有の識別部{idm∈{1, 2,…, M}の各識別部Idについて、前記識別部を含む前記蛍光標識された微粒子の蛍光φ speに基づいて合計蛍光φ agを計算する段階と、を含むことを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記1組の蛍光標識された微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の各蛍光標識された微粒子μPが、前記蛍光標識された微粒子μPの前記識別部Id(i)に固有に関連した蛍光複合体で被覆された表面を含み、前記複合体が、前記標識された微粒子に固定された第1の非蛍光分子と、前記第1の非蛍光分子に結合された第2の蛍光分子と、を含むことを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記標識された微粒子が等しい寸法を有することを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記方法が、
    前記1組の蛍光標識された微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の前記デジタル蛍光画像を取得する前に、
    流路内に前記第1の非蛍光分子に結合された第2の蛍光分子を有しない前記微粒子を配置して、前記微粒子を単一層に配列させる段階と、
    前記流路を液体試料で満たす段階と、
    前記合計蛍光φ agに基づいて、前記試料内の第2の蛍光分子の濃度を計算する段階と、を含むことを特徴とする、請求項7または8に記載の方法。
  10. 1組のI個の蛍光標識された微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の蛍光{φ spei∈{1, 2,…, I}を決定するためのシステムであって、
    前記1組のI個の蛍光標識された微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}を単一層配列で受容するための少なくとも1つの流路と、
    前記流路内の前記1組の蛍光標識された微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の単一層配列のデジタル蛍光画像を取得するための取得ユニットと、
    取得された前記デジタル蛍光画像に基づいて、前記蛍光{φ spei∈{1, 2,…, I}を計算するためのコンピューティングユニットであって、前記コンピューティングユニットが、前記蛍光標識された微粒子μPに対応する取得されたデジタル蛍光画像の画素のみに基づいて第1の蛍光φ measを計算する、コンピューティングユニットと、を含み、
    前記コンピューティングユニットが、前記1組の蛍光標識された微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の各蛍光標識された微粒子μPについて、
    クロストーク蛍光寄与φ crossであって、前記クロストーク蛍光寄与φ crossが、前記蛍光標識された微粒子μPの第1の蛍光φ measにおける、前記1組の蛍光標識された微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の他の蛍光標識された微粒子{μPj≠iからの個別の寄与の合計としてモデル化され、計算が前記別の微粒子の第1の蛍光{φ measj≠iに基づく、クロストーク蛍光寄与φ crossと、
    前記クロストーク蛍光寄与φ crossを用いて前記第1の蛍光φ measを修正することによる前記蛍光標識された微粒子μPの蛍光φ speと、を計算することを特徴とする、システム。
  11. 前記コンピューティングユニットが、
    前記1組の蛍光標識された微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の各蛍光標識された微粒子μPについて前記デジタル蛍光画像内の位置Xを計算し、
    全ての蛍光標識された微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の位置{Xi∈{1, 2,…, I}及び蛍光値{φ spei∈{1, 2,…, I}の関数として前記第1の蛍光値φ measをモデル化し、
    前記蛍光値φ speを得るために前記関数の逆関数を計算することによって、前記蛍光値φ speを計算することを特徴とする、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記コンピューティングユニットが、以下の関係式
    に基づいて前記蛍光φ speを計算し、
    φ speがj番目の蛍光標識された微粒子μPの蛍光であり、αijがj番目の前記蛍光標識された微粒子μPの前記第1の蛍光φ measにおけるユニタリークロストーク蛍光寄与であり、前記ユニタリークロストーク蛍光寄与αijが、前記蛍光標識された微粒子μPとμPとの間の距離di,jのみに依存することを特徴とする、請求項10または11に記載のシステム。
  13. 前記コンピューティングユニットが、
    前記デジタル蛍光画像におけるi番目の蛍光標識された微粒子とj番目の蛍光標識された微粒子との間の前記距離di,jを計算し、
    前記1組のI個の蛍光標識された微粒子の標識された微粒子(μP、μP)の各対について、前記距離di,jに基づいて前記対(μP、μP)の前記ユニタリークロストーク蛍光寄与αijを計算し、
    以下の関係式
    に基づいて前記1組の蛍光標識された微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の蛍光{φ spei∈{1, 2,…, I}を計算することを特徴とする、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記i番目の蛍光標識された微粒子の前記第1の蛍光φ measにおける前記j番目の微粒子の前記ユニタリークロストーク蛍光が、以下の関係式
    に基づいて計算され、
    Nが2以上の整数であり、θ、k及びβが所定のパラメータであることを特徴とする、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記1組の蛍光標識された微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の各蛍光標識された微粒子μPが、1組のM個の異なる固有の識別部{idm∈{1, 2,…, M}の識別部Id(i)を含み、前記識別部Id(i)が、前記蛍光標識された微粒子μPのデジタル画像の処理を通して読み取り可能であり、
    前記コンピューティングユニットが、
    前記1組の蛍光標識された微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}のデジタル画像を取得し、
    前記デジタル画像の各標識された微粒子μPの前記識別部Id(i)を読み取り、
    前記1組のM個の異なる固有の識別部{idm∈{1, 2,…, M}の各識別部Id(i)について、前記識別部を含む前記蛍光標識された微粒子の蛍光φ speに基づいて、合計蛍光φ agを計算することを特徴とする、請求項10から14のいずれか一項に記載のシステム。
  16. 前記1組の蛍光標識された微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の各蛍光標識された微粒子μPが、前記蛍光標識された微粒子μPの前記識別部Id(i)に固有に関連する蛍光複合体で被覆された表面を含み、前記複合体が、前記標識された微粒子に固定された第1の非蛍光分子と、前記第1の非蛍光分子に結合された第2の蛍光分子と、を含むことを特徴とする、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記標識された微粒子が等しい寸法を有することを特徴とする、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記システムが、少なくとも1つの流路と、
    前記1組の蛍光標識された微粒子{μPi∈{1, 2,…, I}の前記デジタル蛍光画像を取得する前に、
    前記流路内に、前記第1の非蛍光分子に結合された第2の蛍光分子を有しない前記標識された微粒子を配置し、前記標識された微粒子を単一層に配列し、
    前記流路を液体試料で満たすための手段と、を含み、
    前記コンピューティングユニットが、前記合計蛍光φ agに基づいて前記試料内の第2の蛍光分子の濃度を計算することを特徴とする、請求項16または17に記載のシステム。
JP2018510106A 2015-09-22 2016-09-21 生物学的試料の多重分析におけるクロストークの修正 Pending JP2018529947A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15186210.9A EP3147650A1 (en) 2015-09-22 2015-09-22 Cross-talk correction in multiplexing analysis of biological sample
EP15186210.9 2015-09-22
PCT/EP2016/072341 WO2017050788A1 (en) 2015-09-22 2016-09-21 Cross-talk correction in multiplexing analysis of biological sample

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018529947A true JP2018529947A (ja) 2018-10-11

Family

ID=54185882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510106A Pending JP2018529947A (ja) 2015-09-22 2016-09-21 生物学的試料の多重分析におけるクロストークの修正

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10527549B2 (ja)
EP (2) EP3147650A1 (ja)
JP (1) JP2018529947A (ja)
CN (1) CN108139325A (ja)
AU (1) AU2016328559A1 (ja)
BE (1) BE1025903B1 (ja)
WO (1) WO2017050788A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020002033T5 (de) 2019-05-22 2022-01-13 Hitachi High-Tech Corporation Analysesystem und Analyseverfahren

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3764096A4 (en) * 2018-03-07 2021-04-28 Konica Minolta, Inc. IMAGE PROCESSING METHOD, IMAGE PROCESSING DEVICE, AND PROGRAM
CN109859188B (zh) * 2019-01-31 2021-04-06 领航基因科技(杭州)有限公司 一种基于均值漂移算法的荧光串扰校正方法及其应用
US11783917B2 (en) 2019-03-21 2023-10-10 Illumina, Inc. Artificial intelligence-based base calling
US11210554B2 (en) 2019-03-21 2021-12-28 Illumina, Inc. Artificial intelligence-based generation of sequencing metadata
US11593649B2 (en) 2019-05-16 2023-02-28 Illumina, Inc. Base calling using convolutions
US11423306B2 (en) * 2019-05-16 2022-08-23 Illumina, Inc. Systems and devices for characterization and performance analysis of pixel-based sequencing
WO2021168353A2 (en) 2020-02-20 2021-08-26 Illumina, Inc. Artificial intelligence-based many-to-many base calling

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006015251A2 (en) * 2004-07-29 2006-02-09 The Research Foundation Of State University Of New York System and method for cross-talk cancellation in a multilane fluorescence detector
US20080241843A1 (en) * 2006-12-21 2008-10-02 Stanford University Single-cell analysis systems, methods of counting molecules in a single-cell, cylindrical fluorescence detection systems
US8582098B2 (en) * 2007-10-25 2013-11-12 The Research Foundation Of State University Of New York Single photon spectrometer
WO2010072011A1 (en) * 2008-12-23 2010-07-01 Biocartis Sa Assay device and method for performing biological assays
RU2434288C1 (ru) * 2010-06-08 2011-11-20 Закрытое Акционерное Общество "Импульс" Способ коррекции цифровых изображений
US20120015825A1 (en) * 2010-07-06 2012-01-19 Pacific Biosciences Of California, Inc. Analytical systems and methods with software mask
EP2484447A1 (en) * 2011-02-07 2012-08-08 Biocartis SA Improved encoded microcarriers, assay system using them and method for performing an assay
WO2012154734A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 Rotman M Boris System for detecting and enumerating biological particles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020002033T5 (de) 2019-05-22 2022-01-13 Hitachi High-Tech Corporation Analysesystem und Analyseverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016328559A1 (en) 2018-03-01
BE1025903A1 (nl) 2019-08-06
WO2017050788A1 (en) 2017-03-30
US20180275059A1 (en) 2018-09-27
US10527549B2 (en) 2020-01-07
BE1025903B1 (nl) 2019-08-12
CN108139325A (zh) 2018-06-08
EP3353532A1 (en) 2018-08-01
EP3147650A1 (en) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018529947A (ja) 生物学的試料の多重分析におけるクロストークの修正
Tighe et al. ELISA in the multiplex era: potentials and pitfalls
US11719641B2 (en) Spatially resolved ligand-receptor binding assays
EP3596232B1 (en) Digital molecular assays
US11609233B2 (en) Indicator-based analysis of a sample
Torlakovic et al. Development and validation of measurement traceability for in situ immunoassays
Wilkins Stevens et al. Imaging and analysis of immobilized particle arrays
US7518724B2 (en) Image acquisition, processing, and display
KR20140132343A (ko) 판정 방법, 판정 장치, 판정 시스템 및 프로그램
US10983039B2 (en) Observation device
US20210281806A1 (en) Automated fluorescence imaging and single cell segmentation
Timucin et al. Antibody array–based immunosensor for detecting cardiovascular disease risk markers
EP3317647B1 (en) Time and space digitally resolved quantification of luminescent targets
JP2023107419A (ja) 定量方法、定量装置および定量プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180416