JP2018525744A - アプリケーション及びデータをタッチスクリーンコンピュータ間で相互共有する方法並びにこの方法を実施するコンピュータプログラム - Google Patents

アプリケーション及びデータをタッチスクリーンコンピュータ間で相互共有する方法並びにこの方法を実施するコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018525744A
JP2018525744A JP2018506343A JP2018506343A JP2018525744A JP 2018525744 A JP2018525744 A JP 2018525744A JP 2018506343 A JP2018506343 A JP 2018506343A JP 2018506343 A JP2018506343 A JP 2018506343A JP 2018525744 A JP2018525744 A JP 2018525744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
data
shared
server
session
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018506343A
Other languages
English (en)
Inventor
ユンベール、ファビアン
メローシュ、ギローム
Original Assignee
キネティ テクノロジーズ
キネティ テクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キネティ テクノロジーズ, キネティ テクノロジーズ filed Critical キネティ テクノロジーズ
Publication of JP2018525744A publication Critical patent/JP2018525744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/544Buffers; Shared memory; Pipes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/452Remote windowing, e.g. X-Window System, desktop virtualisation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つのプログラム及び/又は少なくとも1つのデータを、少なくとも2つの電子装置間で相互共有する方法に関し、少なくとも1つの第1電子装置によって、少なくとも1つの所謂共有セッションを開始するステップと、少なくとも1つの第2電子装置を、開かれた少なくとも1つの共有セッションに接続するステップと、開かれた少なくとも1つの共有セッション内で、少なくとも1つのアプリケーション及び/又は少なくとも1つのデータ及び/又は少なくとも1つの共有周辺機器を制御する少なくとも1つのインターフェースを実行するステップと、共有セッションに接続された電子装置のそれぞれによって開かれた少なくとも1つの共有セッション内で、少なくとも1つのアプリケーション及び/又は少なくとも1つのデータ及び/又は少なくとも1つの共有周辺機器を制御する少なくとも1つのインターフェースの制御へのアクセスを可能にするステップと、少なくとも1つの共有セッションに接続された各電子装置上で、少なくとも1つのアプリケーション及び/又は少なくとも1つのデータ及び/又は少なくとも1つの共有周辺機器の少なくとも1つの制御インターフェースの所謂ディスプレイモジュールを実行するステップと、電子装置の少なくとも1つによって、少なくとも1つのアプリケーション及び/又はデータ及び/又は少なくとも1つの共有周辺機器の制御インターフェースを、少なくとも1つの共有セッションに接続された各電子装置のスクリーンに表示するステップとを少なくとも含む。

Description

本発明は、アプリケーション及び/又はデータ及び/又は周辺機器を、例えばポケット端末とも呼ばれるスマートフォンやタブレット、タッチテーブルといった少なくとも2つのタッチスクリーンコンピュータ間で相互共有する方法、並びにこの方法を実施するコンピュータプログラムに関する。より具体的には、本発明は、帯域幅の消費を最小限に抑え且つ周辺機器でのデータ表示の品質を最大限に高めることで、少なくとも2つの周辺機器間でデータをリアルタイムで交換、閲覧及び操作する方法に関する。また、本発明は、複数人が同じ周辺機器及び/又は複数の周辺機器を用いて同時にデータを入力及び/又は修正することも可能にする。
コンピューティング及び電気通信の分野では、スマートフォンとして知られる携帯電話やタブレット、タッチテーブル、ラップトップといった、より多くの方法で日常的に使用可能で、具体的には他のユーザを認識して情報を共有するのに使用可能な、タッチスクリーンを含む多くのコンピュータが存在する。
こうした情報共有は、個々人の活動範囲及び/又は専門的な世界のいずれにおいても、毎日の生活に必要不可欠となっている。
しかしながら、既知の共有システムは、数多くの興味深い特徴を提供してはいるが、複数のオブジェクトを、異なる遠隔電子装置にリアルタイムで表示させながらリアルタイムで同時に操作することはできない。実際、先行技術のデータ共有システムでは、ユーザは、一人ずつでしか行動できない。
また、遠隔会議用又はビデオ会議用の電子装置に対して、少なくとも2つの電子装置の2つのスクリーン間での画面共有を可能にするアプリケーションも知られている。第1電子装置の第1スクリーンが、ビデオフォーマットで記録され、その後ストリーミングによって再送信されて、第2電子装置の第2スクリーンに表示される。しかしながら、この方法では10又は20msごとに画像が送信されるため、帯域幅を消費する。つまり、この方法では、映像データを強く圧縮する必要があるため、画質が劣化する。また、接続が不完全になると、すなわち帯域幅が小さくなると、必然的に交換の安定性が悪くなる。
こうした欠点を克服するために、データを共有している間の相互作用性の向上を可能にするアプリケーション及び/又はデータ共有方法が既に考案されている。具体的には特許文献1及び特許文献2が挙げられる。
特許文献1には、アプリケーションを相互共有する方法であって、第1電子装置によって第2電子装置との通信を開始するステップと、通信開始後、第1電子装置から、第2電子装置とアプリケーションを共有する要求を送信することと、第1電子装置において第2電子装置からの共有承認を受信することと、第1電子装置にアプリケーション及び通信に関わるデータを表示することと、第1電子装置によって、第2電子装置でのアプリケーションの表示に関する第2電子装置への指示を生成することと、その指示を第2電子装置に送信することとを含む方法が開示されている。その指示は、第2電子装置に表示すべきスクリーン画像である。通信はビデオ会議であってもよく、この場合、通信に関連するデータはビデオ会議の画像である。これにより、複数の装置が、電子装置のユーザがそれぞれ他のユーザのアプリケーションのデータを閲覧したり、共有アプリケーションを介して互いに相互作用したりできるように、アプリケーション又はアプリケーションデータを共有できる。
特許文献2には、アプリケーションを共有する電子装置、及び電子装置を制御する方法が開示されている。クライアント電子装置と通信するサーバ電子装置は、クライアント電子装置との接続を形成するように構成された通信部と、共有アプリケーション用の共有データを生成するためにクライアント電子装置と共有するアプリケーションを決定して、クライアント電子装置に共有データを送信するように通信部を制御するように構成された制御部と、共有アプリケーションの実行画面を表示するように構成されたスクリーンとを備える。制御方法は、クライアント電子装置との接続を設定するステップと、クライアント電子装置と共有するアプリケーションを決定するステップと、情報を共有するようになっている共有アプリケーションのデータを生成するステップと、共有データを送信してクライアント電子装置のスクリーンに表示するステップとを含む。
しかしながら、これらの方法は、極めて大きな帯域幅を必要とするため、帯域幅が十分に広くない場合にはデータ転送の品質が低下して、異なる電子装置間でのリアルタイムの相互作用が不可能となるという欠点を有する。
従って、複数ユーザとのリアルタイムの相互作用、及び遠隔のユーザが所望するか否かに関わらず全ての装置で行われるリアルタイムの表示フィードバックによる、全種類のドキュメント、ファイル、オブジェクト、アプリケーション、ソフトウェアデータ若しくはアプリケーションデータ、又はソフトウェアの相互共有のための、効率的、簡潔、直感的、そして安定した解決策が求められる。
米国特許第8965349号明細書 欧州特許出願公開第2869188号明細書
従って、本発明の目的の1つは、アプリケーション及びデータをタッチスクリーンコンピュータ間で相互共有する方法並びにこの簡潔且つ費用のかからない方法を実施するコンピュータプログラムを提供して、全ての種類のドキュメントやファイル、オブジェクト、アプリケーション、ソフトウェア又はアプリケーションデータ、ソフトウェアの共有を可能にしながら、全ての所望の装置上で、様々な装置間の通信における帯域幅に関係なく、複数のユーザによるリアルタイムな相互作用及びリアルタイムのディスプレイフィードバックを可能にすることで、上記の欠点を克服することである。
この目的のために、本発明によれば、少なくとも1つのプログラム及び/又は少なくとも1つのデータアイテム及び/又は少なくとも1つの周辺機器を、少なくとも2つの電子装置間で相互共有するように提供される方法が、少なくとも1つの第1電子装置によって、少なくとも1つの所謂共有セッションを開始するステップと、少なくとも1つの第2電子装置を、開かれた少なくとも1つの共有セッションに接続するステップと、開かれた少なくとも1つの共有セッション内で、少なくとも1つのアプリケーション及び/又は少なくとも1つのデータアイテム及び/又は少なくとも1つの共有周辺機器の少なくとも1つの制御インターフェースを実行するステップと、共有セッションに接続された電子装置のそれぞれによって開かれた少なくとも1つの共有セッション内で、少なくとも1つのアプリケーション及び/又は少なくとも1つのデータアイテム及び/又は少なくとも1つの共有周辺機器の少なくとも1つの制御インターフェースの制御へのアクセスを可能にするステップと、少なくとも1つの共有セッションに接続された少なくとも1つの装置上で、少なくとも1つのアプリケーション及び/又は少なくとも1つのデータアイテム及び/又は少なくとも1つの共有周辺機器の少なくとも1つの制御インターフェースの所謂ディスプレイモジュールを実行するステップと、電子装置の少なくとも1つによって、少なくとも1つのアプリケーション及び/又はデータ及び/又は少なくとも1つの共有周辺機器の制御インターフェースを、少なくとも1つの共有セッションに接続された少なくとも1つの電子装置のスクリーンに表示するステップとを少なくとも含む方法。
第1実施例によれば、共有セッションを開始するステップは、第1電子装置をサーバに接続するステップと、電子装置から共有セッションを開くステップとを含む。
第2実施例によれば、共有セッションを開始するステップは、第1電子装置から共有セッションを開くステップと、第1電子装置をサーバに接続するステップとを含む。
また、本発明に係る方法は、インターネット接続を介して第1電子装置をサーバに接続するステップと、サーバによって第1電子装置をクライアントとして識別するステップと、少なくとも1つの第2電子装置をサーバに接続するステップと、共有セッション内で、サーバによって少なくとも1つの電子装置をクライアントとして識別するステップと、少なくとも1つのコマンド又は少なくとも1つのデータアイテムを、共有セッションに接続された電子装置の1つから、共有セッション内で実行された少なくとも1つのアプリケーション及び/又はデータアイテム及び/又は少なくとも1つの制御インターフェースに送信するステップと、コマンド及び/又はデータを、共有セッション内で実行されたアプリケーション及び/又はデータ及び/又は制御インターフェースによって実行するステップと、共有セッション内で実行されたアプリケーション及び/又はデータ及び/又は制御インターフェースによるコマンド及び/又はデータの実行結果を、ディスプレイモジュールに送信するステップとを更に含む。
また、この方法は、サーバによって、データの変化に応じて少なくとも1つのクライアント電子装置の表示画面を変更させる少なくとも1つのコマンドを生成するステップと、少なくとも1つのコマンドを、表示画面を変更するように、少なくとも1つのクライアント電子装置に送信するステップとを含む。
好適には、この方法は、時点tと時点t−1との間における、第1電子装置の表示画面に関するデータの変化を判断するステップと、第1電子装置の表示画面に関するデータの変化をサーバに送信するステップとを更に含む。
サーバは、電子装置の少なくとも1つに位置付けられる。
代わりに、サーバは、通信ネットワークに接続された遠隔サーバで構成されてもよい。
有利には、サーバは、少なくとも1つのクライアント電子装置とサーバとの間の接続における帯域幅に応じて、少なくとも1つのクライアント電子装置に対する少なくとも1つのコマンドを生成する。
また、第1電子装置と少なくとも1つの第2電子装置との間の接続における帯域幅が所定の値以下である場合、共有プログラム及び/又はデータが圧縮される。
好適には、本発明に係る方法は、電子装置の共有セッションへの接続ごとに、少なくとも1つのアプリケーション及び/又はデータ又は少なくとも1つの装置が完全に又は部分的に共有されているか否かを判断するプライバシーインディケータを確認するステップを更に含む。
また、本発明に係る方法は、電子装置の共有セッションへの接続ごとに、共有セッションに接続された少なくとも1つの他の装置が、アプリケーション及び/又はデータ及び/又は電子装置の周辺機器へのアクセスを許可されているかを判断する共有インディケータを確認するステップを更に含む。
有利には、共有アプリケーション及び/又はデータは、遠隔サーバ又はクラウドに記録される。
有利には、複数のユーザが、同じ電子装置上で少なくとも1つのアプリケーション及び/又はデータ及び/又は少なくとも1つの周辺機器を操作できる。
好適には、少なくとも1つの電子装置がタッチスクリーンを備える。
また、本発明に係る方法は、少なくとも一人のユーザと電子装置との間の相互作用から少なくとも1つのコマンドを生成するステップを備える。この相互作用は、タッチスクリーン上の圧力や、Kinectシステム(登録商標)等の前での動作、マウスの動作、キーボードへの入力等といった、当業者がよく知る任意の手段によって行われてもよい。
装置のタッチスクリーン上における指による圧力及び/又は移動が、他の電子装置に送信される、ポインタを表示させる要求を生成する。
また、装置のタッチスクリーン上における2本の指による圧力及び/又はずれが、他の装置に送信される、指の下に位置付けられたアプリケーション及び/又はデータを移動及び/又はズーム及び/又は変更する要求を生成する。
また、本発明に係る方法は、電子装置と相互作用するオブジェクトから少なくとも1つのコマンドを生成するステップを含む。
例えば、電子装置のタッチスクリーンと相互作用するペンシルが、電子装置のディスプレイモジュールによって生成されたウインドウ内に注釈を生成する。
有利には、各共有セッションの履歴が媒体に記録される。「各共有セッションの履歴」とは、様々な電子装置に表示されるコマンドや要素、及び/又は共有セッションに対する電子装置の接続/切断等を意味する。
また、有利には、表示、すなわち、電子装置の少なくとも1つによって共有される、少なくとも1つのアプリケーション及び/又はデータ及び/又は少なくとも1つの周辺機器といった、少なくとも1つの共有セッションに接続される少なくとも1つの電子装置のスクリーンにおける寸法及び/又は配向及び/又は位置付けが、少なくとも1つの電子装置のスクリーンの寸法の機能及び/又は少なくとも1つの電子装置の技術特性として適応される。
また、スクリーンの寸法及び/又は少なくとも1つの電子装置の技術特性として、少なくとも1つの電子装置のスクリーン上の表示が、共有セッションに接続された他の電子装置の少なくとも1つの決定された表示領域の拡大又は縮小に対応する。
本発明の他の目的は、少なくとも1つのプログラム及び/又は少なくとも1つのデータアイテム及び/又は少なくとも1つの周辺機器を少なくとも2つの電子装置間で相互共有するコンピュータプログラム製品であって、本発明に係る方法を実現させる指示シーケンスを備えるコンピュータプログラム製品に関する。
添付の図面によれば、本発明に係る、アプリケーション及びデータをタッチスクリーンコンピュータ間で相互共有する方法、並びにその方法を実施するコンピュータプログラムの非限定の例として示される複数の代替実施例についての以下の説明から、他の利点及び特徴がより明らかとなろう。
本発明に係るタッチスクリーンコンピュータの概略図を示す。 少なくとも二人のユーザが本発明に係る単一のタッチスクリーンコンピュータ上でデータを共有するのを可能にする、本発明に係る方法の第1アプリケーションを概略的に示す。 本発明に係る第1タッチスクリーンコンピュータの少なくとも一人のユーザが、本発明に係る少なくとも1つの第2タッチスクリーンコンピュータの少なくとも一人の他のユーザとデータを共有するのを可能にする、本発明に係る方法の第2アプリケーションを概略的に示す。 本発明に係る方法の第1ステップの概略フロー図を示す。 本発明に係る方法の第2ステップの概略フローチャートを示す。 本発明に係る方法の第3ステップの概略フロー図を示す。 本発明に係る方法の第4ステップの概略フロー図を示す。 本発明に係る方法の第5ステップの概略フロー図を示す。 本発明に係る方法の第6ステップの概略フローチャートを示す。 本発明に係る方法の第7ステップの概略フロー図を示す。 本発明に係る方法を用いた、異なるタッチスクリーンコンピュータ間の通信において帯域幅が低い場合のデータ圧縮ステップの概略フロー図を示す。 本発明の方法に係る、クライアントタッチスクリーンを用いて、第1クライアントタッチスクリーンコンピュータから他のタッチスクリーンコンピュータにメッセージを送信するステップのフローチャートを示す。 本発明の方法に係る、第1クライアントタッチスクリーンコンピュータと他のクライアントタッチスクリーンコンピュータとの間でpdfファイルを送信するステップのフローチャートを示す。 本発明の方法に係る、第1クライアントタッチスクリーンコンピュータと他のクライアントタッチスクリーンコンピュータとの間で映像を送信するステップのフローチャートを示す。 本発明に係る、時間tにおける第1タッチスクリーンコンピュータの表示画面を概略的に示す。 本発明に係る、時間tにおける第2タッチスクリーンコンピュータの表示画面を概略的に示す。 本発明に係る、時間t+1における第1タッチスクリーンコンピュータの表示画面を概略的に示す。 本発明に係る、時間t+1における第2タッチスクリーンコンピュータの表示画面を概略的に示す。 本発明に係る、時間t+2における第1タッチスクリーンコンピュータの表示画面を概略的に示す。 本発明に係る、時間t+2における第2タッチスクリーンコンピュータの表示画面を概略的に示す。
本発明に係るファイル共有モジュールを備えたタブレット型又はテーブル型のタッチスクリーンコンピュータについて以下に説明する。しかしながら、このコンピュータが、本発明の範囲から逸脱することなくスマートフォン型又はPC型のコンピュータといったタッチスクリーンを含む或いは含まない任意の種類のコンピュータで構成できることは明白である。
本発明に係る、アプリケーション及び/又はデータ及び/又は周辺機器を相互共有するのに使用できる電子装置100の例のブロック図である図1を参照すると、電子装置100は、スマートフォンや、タッチテーブル又はタブレット、ラップトップ、デジタルカメラ、そして携帯デジタル電話機等といった携帯機器であってもよく、電子装置100は、電子装置100の様々な動作を制御して装置の他の構成要素と相互作用できる中央処理装置(CPU)110を少なくとも備える。プロセッサ110は、例えばINTEL(登録商標)が販売しているPentium(登録商標)又はAtom(登録商標)プロセッサや、Apple(登録商標)が販売しているA4又はA5プロセッサといった、当業者がよく知る任意のプロセッサであってもよい。プロセッサは、シングルコアマイクロプロセッサ又はマルチコアマイクロプロセッサで構成されてもよい。マルチコアマイクロプロセッサは、並列で動作する複数の物理コアを有するマイクロプロセッサとして理解されており、各物理コアは、プログラムの実行に必要な全ての機能性と共に、自立的にプログラムを実行可能な1セットの回路を備え、これらのコアはプログラムカウンタ、レジスタ、そして計算部等を備える。また、電子装置100は、図1では1つしかプロセッサが示されていないが、複数のプロセッサを備えてもよい。例えば、画像処理装置(GPU)を使用してもよく、画像プロセッサは、通常はグラフィックカード、マザーボード又はCPU110における集積回路としてそれ自体が周知であり、ディスプレイに計算機能を提供する。
電子装置100が、本発明の範囲から逸脱することなく、デスクトップコンピュータや、PC、固定デジタル電話機、テレビ、メディアセンター等といった固定機器であってもよいことは明白である。
また、図1では、電子装置の様々な要素を接続する線が要素間の通信経路を表し、これらの通信経路は双方向性又は全方向性であってもよいことが分かるだろう。
電子装置100は、マイクロプロセッサ110に加えて、メモリ120又は他の同様の記憶装置と、ユーザ入力モジュール130と、装置100とのデータの送受信を可能にする入出力ポート140と、ディスプレイスクリーン150と、内部又は外部周辺機器160とを備える。内部又は外部周辺機器160は、例えば、本発明に係る電子装置のユーザが、写真装置、プリンタ、赤外線検知器又はセンサ等の第2電子装置のユーザといった他の人物とビデオ会議を実施するのを可能にするカメラを備える。なお、ユーザ入力モジュール130は、通常は、装置のストレージにあってプロセッサ110によって実行される常駐のアプリケーションを相互作用させたり共有したりするように、ユーザが電子装置100の或る機能を操作できるようにするものであり、タッチパッドや、キーボード、マウス、スタイラス等といった装置で構成され、周辺機器は有線接続又は無線接続(例えばWi−Fi又はBluetooth(登録商標))を介して電子装置又はタッチスクリーンに接続されてもよく、タッチスクリーンもディスプレイスクリーン150を形成する。このタッチスクリーンは容量性且つ抵抗性をもつ種類のスクリーンで構成されてもよいし、電磁波長との干渉に基づいてもよいし、当業者がよく知る任意の他の種類のタッチスクリーンでもよい。
また、本発明に係る電子装置は、以下に詳述されるように1つ以上のアプリケーション及び/又はデータ及び/又は周辺機器の相互共有に関する態様及び相互作用を制御できるようにする、共有モジュール170として参照されるソフトウェアを備える。「ソフトウェア」とは、機械解釈可能な1セットの指示シーケンス及びこれらの動作に必要なデータセットを意味する。つまり、ソフトウェアには、メモリ120に格納されて、アプリケーションが共有されたとき又は共有が開始されたときにプロセッサ110によって実行されるコンピュータプログラムが含まれる。
言うまでもなく、共有モジュール170は、本発明の範囲から逸脱することなく、ファームウェア、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせで構成されてもよい。また、共有モジュール170は全体的又は部分的にサーバ又は他の遠隔装置下で動作してもよく、共有アプリケーションに関与している他の電子装置によってアクセス可能であってもよい。
共有モジュール170は、複数のユーザ間又は2つ以上の電子装置間で局所的又は遠隔的にデータやファイル、アプリケーション又はソフトウェア、アプリケーション及びソフトウェアデータの相互共有をできるようにする。
従って、これらのデータやファイル、アプリケーション、ソフトウェア、アプリケーション及びソフトウェアデータには、複数のユーザが複数の装置を用いてアクセスできる。複数のユーザは、例えばタッチテーブル又は垂直相互作用スクリーンといった単一の装置を用いてもよい。また、幾つかの電子装置はサーバとしてユーザを必要としない。そして各ユーザは、アクセス可能となったデータやファイル、アプリケーション又はソフトウェア、アプリケーション及びソフトウェアデータにアクセスできる。各電子装置の各ユーザは、様々なファイルやデータ、オブジェクト、アプリケーション、ソフトウェアを、各電子装置に単独又は複数で存在して他のユーザと同時に全ての操作を行う共有ソフトウェア又はアプリケーションを通して、リアルタイムで表示、閲覧、修正及び操作できる。つまり、共有モジュール170は、全てのユーザが、各装置を用いて、単独又は複数の全ての装置と同時に相互作用できるようにする。共有は、各ユーザが様々なデータやファイル、オブジェクト、アプリケーション又はソフトウェア、アプリケーション又はソフトウェアデータを表示、閲覧、修正及び操作することを許すあらゆる権利に従って、或いは、データやファイル、オブジェクト、アプリケーション又はソフトウェア、アプリケーション又はソフトウェアデータに許されるあらゆる権利に応じて、可能となる。
本発明に係る様々な電子装置における略直接的なフィードバック表示によって、ユーザの全ての行動を同時に実行できる。
これにより、単一装置の周囲に集まって単一電子装置を用いて互いに同時に相互作用するのを望むような場合に、複数のユーザが物理的に存在する必要なく情報を共有して協働することができる。
例えば、ユーザが、本発明に係る第1電子装置を形成するタッチ相互作用テーブルでの描画をパリで操作し、同時に、他の人物が同じテーブルの隅にノートを取り、同時に、第3の人物がニューヨークで他のタッチテーブル、すなわち本発明に係る第2電子装置の他の隅に描画し、同時に、第4の人物がモスクワで自身のスマートフォンカメラ、すなわち本発明に係る第3電子装置による撮影を中央に表示させ、同時に、他の人物たちがこれを東京で相互作用ボードを用いて閲覧して各要素と相互作用することができる。つまり、全てのユーザが様々なグラフィック要素を見てそれらのグラフィック要素と相互作用することができる。
このために、全ての電子装置が任意の形態(ネットワーク又は電話通信等)によって互いに通信可能であり、全ての装置に、電子装置が互いに対話するための電子的な構成要素及びドライバか、少なくとも、サーバとして設計された電子装置が設けられる。
一方の電子装置が相互共有ソリューションソフトウェアのホストとして動作する間、他方の電子装置は、それらのデータ又はユーザの行動を、一方の電子装置にもインストールされた同じ共有アプリケーションを介して送信するだけでいい。そして、「サーバ」アプリケーションは、ディスプレイ情報を、ディスプレイフィードバックを所望する様々な電子装置に送信できる。電子装置は、表示する様々なオブジェクトの指向を解釈して、指向が使用に適応するように表示する。
相互作用・共有モジュール170は、ユーザインターフェース及び全ての電子装置、そして全ての装置及び内部又は外部装置の周辺機器の機能を管理して整理するゲートウェイとしても機能する。ユーザの電子装置との相互作用の形態は各電子装置に依存する。全てのユーザ装置相互作用形態が可能である。
本発明に係る解決策では、先行技術の方法とは異なり、遠隔使用の間、ユーザのスクリーンの映像の送信が永続的ではないため、帯域幅の消費を限定できるようになる。本発明によれば、各電子装置は、共に相互作用する独自のグラフィックウィジェットをもった独自のスクリーンを有する。ウィジェットはソフトウェア構成要素である。また、スクリーンでのレンダリングの品質も、対象が圧縮されないことで向上する。
図2を参照すると、少なくとも二人以上のユーザ(n人のユーザ)が、電子装置100を用いてデータやファイル、アプリケーション又はソフトウェア、アプリケーション及びソフトウェアデータを相互共有し、異なる要素と同時に相互作用できる。この解決策は、電子装置100を用いる各ユーザの同時的且つアクティブな協働を可能にする。この解決策の利点は、n人のユーザによる協働と、同時的且つリアルタイムな相互作用と、全ての種類のデータやファイル、アプリケーション又はソフトウェア、アプリケーション及びソフトウェアデータの共有とを可能にすることである。
図3を参照すると、少なくとも一人以上のユーザが、第1電子装置100を用いて、少なくとも1つの他の電子装置を用いる少なくとも一人の他のユーザとデータやファイル、アプリケーション又はソフトウェア、アプリケーション及びソフトウェアデータを相互共有し、様々な電子装置の様々なユーザと同時に相互作用できる。この解決策は、様々な電子装置を用いる各ユーザによる、表示可能な様々な装置における略リアルタイムのディスプレイフィードバックとの同時的且つアクティブな協働を可能にする。この解決策は、少なくとも二人のユーザが、少なくとも2つの遠隔電子装置を用いて共有、協働及び相互作用して、同じ地理的位置に物理的に存在する必要なく、相互作用データやファイル、アプリケーション又はソフトウェア、アプリケーション及びソフトウェアデータを共有して協働できるようにしたい場合に特に有用である。
図4〜図10を参照すると、第1のステップ(図4)において、共有モジュール170は、例えばインターネット接続を介して第1電子装置100をサーバ180に接続し、サーバ180が第1電子装置100をクライアントとして識別できるようにする。そして、図5を参照すると、第1電子装置100は共有セッションを作らせる要求をサーバ180に送信し、サーバ180は共有セッションを作って、この共有セッションに関する情報を第1装置100に送信する。図6を参照すると、第1電子装置100は、共有セッションへの接続への招待を他の電子装置100に送信する。この招待は様々な方法で実現できる。第1実施例によれば、ユーザは、招待メールを第1電子装置100から他の電子装置のユーザに送信する。第2実施例では、サーバ180が、共有セッションに接続するための招待メールを自動的に生成して、他の電子装置のユーザに送信する。代わりに、共有セッションに接続するための招待は、本発明の範囲から逸脱することなく、例えば電話によって、又はIn−Appと呼ばれる通知等によって行われてもよい。なお、共有セッションに接続するための招待を受信した新たな電子装置も、それぞれ、例えばメールアドレス帳を介して、セッションに接続するように他の装置に招待を送信してもよい。
図7を参照すると、他の電子装置100がサーバからの招待を受け入れて、各電子装置100とサーバ180との接続のビットレートを試験する。電子装置がサーバに接続する際はいつでも、接続のビットレートを確認して情報送信形態及び送信する情報の品質を選択する。これにより、円滑且つ快適な交換が行われる機会が最大限に増える。また、その後、接続速度が一定の間隔で確認されて、送信形態及び送信品質を接続の帯域幅に応じて適応させる。
図8を参照すると、第1電子装置100が例えば画像等のデータをロードする場合、画像は他の電子装置100にリアルタイムで送信される。なお、電子装置100とサーバ180との間の接続のビットレートに応じて、サーバ180から他の電子装置に送信される画像は(後述のように)圧縮されてもよい。画像はユーザによって一旦ダウンロードされ、必要に応じて、異なるユーザとの接続が十分に強力でなかったり画像が大き過ぎたりした場合に、画像のサイズを修正する。画像は、使用されているビットレートを最小化するように任意に圧縮される。つまり、先行技術の方法と異なり、電子装置のディスプレイスクリーンでのレンダリングは、画像の品質を一切損なうことなく同じものであり、画面の全てではなく画像のみが送信される。図9を参照すると、第1電子装置のユーザが、各電子装置から例えば画像の移動やズームといった画像に対する動作を行った場合、移動及び/又はズームに関与しているデータがサーバ180に送信され、サーバ180がこのデータを他の電子装置100に再送信して、画像の移動及び/又はズームが他の電子装置100のスクリーンに表示される。これにより、全体画像はリロードされず、位置の変化やズーム比の変化のみがサーバ180に送信されて、その後様々な電子装置に送信される。つまり、これによって、先行技術のストリーミングと比較して多くの帯域幅が節約される。続いて、図10を参照すると、電子装置100がノートを追加し且つ他の電子装置100が新たな画像を追加した場合、データがそれぞれサーバ180に送信され、サーバ180は、そのデータを全ての他の電子装置にリアルタイムで送信して、図15A〜図17Bに示すように電子装置にデータを表示するようにする。この例では二人のユーザが同時に相互作用し、第1ユーザはノートを作り、第2ユーザは画像を追加する。第1ユーザのノートの場合では、オブジェクトの位置及びテキスト(フォント)のみが送られるため、使用する帯域幅の量が抑制される。映像を追加する場合では、映像はリアルタイムでストリームされるが、映像のフレームのみがストリームされて、映像フレームを備えたディスプレイ画面はストリームされない。
図11を参照すると、共有モジュール170は、データをどのように送信するかを選択できるようにする圧縮モジュールを備える。クライアントのビットレート及び/又はミーティングの種類及び/又はオブジェクトのサイズに応じて、データ送信についての選択が(圧縮していない)生データの送信又はデータのリサイズから決定される。つまり、クライアント1に対応する第1電子装置100とサーバ180との間の接続というイベントにおいて品質が悪い場合、データは、サーバ180及びクライアント2に対応する電子装置100に送信される前に圧縮される。また、クライアント1に対応する第1電子装置100とサーバ180との間の接続の品質は良いが、サーバ180とクライアント2に対応する第2電子装置100との間の接続の品質が悪い場合を仮定すると、クライアント1が送信するデータは圧縮されずにサーバ180に送信されるが、サーバ180がデータを圧縮して、クライアント2に対応する電子装置100に送信する。
つまり、図13を参照すると、第1電子装置100からサーバ180にpdfファイルを送信する間(ステップ200)、共有モジュールは、ステップ210において、pdfファイルのサイズが大き過ぎないかどうかを判断する。pdfファイルのサイズが大き過ぎる場合、共有モジュールは、ステップ220において、画像ファイルを他の電子クライアント装置100に送信しなければならないと判断する。サーバ共有モジュール180は、ステップ230において、サーバ180とクライアント電子装置との間の接続を確認して、接続におけるビットレートが十分な場合は、ステップ240において高品質の画像をクライアント電子装置に送信するが、接続におけるビットレートが不十分な場合は、ステップ250において低品質の画像を電子クライアント装置に送信する。pdfファイルのサイズが大き過ぎる場合を仮定すると、共有モジュールは、ステップ260において、サーバ180とクライアント電子装置との間の接続のビットレートを確認して、接続におけるビットレートが十分な場合は、ステップ270においてpdfフォーマットの完全なファイルをクライアント電子装置に送信するように判断するが、接続におけるビットレートが不十分な場合は、ステップ220において、画像ファイルを他の電子クライアント装置100に送信しなければならないと判断する。
ビデオ会議の場合では、図14を参照すると、ステップ300においてサーバ180にビデオ会議要求が送信されると、サーバ共有モジュール180は、ステップ310において、他の電子装置100とのサーバ接続のビットレートを試験する。サーバ180は、接続のビットレートが不十分な場合は、対応する電子装置に低品質の音声付映像を送信する(320)。サーバ180は、接続レートが著しく不十分な場合は、対応する電子装置に音声のみを送信し(330)、接続レートが十分な場合は、対応する電子装置に高品質の音声付映像を送信する(340)。
また、共有モジュール170は、図12を参照すると、インターネットに接続した任意の装置が直接アクセス可能な公共サーバ下で動作する、所謂サーバモジュールを備える。サーバは、遠隔サーバ又は電子装置100の1つにおける埋込サーバで構成されてもよい。サーバモジュールは、識別子手段によって、ユーザの接続、ユーザにアクセスするのを許可された人物、及びミーティングルームを管理する。そして、モジュールはクライアントからメッセージを受信してそれを適切な人物に再分配する。この再分配は合理的に実行され、送信されるコマンドはユーザが利用可能な帯域幅に応じて異なる。つまり、図12を参照すると、サーバモジュールは、ステップ400において、電子装置から送信されたメッセージを受信して聞き、ステップ410において、メッセージに含まれたアクセス許可を検証する。アクセスが拒否された場合、サーバモジュールは、ステップ420において、電子装置との接続を断つ。アクセスが許可された場合、サーバモジュールは、ステップ430において、メッセージをパースして、そのメッセージが構成メッセージか協働メッセージかを判断する。構成メッセージの場合、サーバモジュールは、ステップ440において、高セキュリティのアクセスが許可されるかを検証し、アクセスが許可された場合はステップ450における構成へと進み、アクセスが許可されなかった場合は接続を断つ(420)。協働メッセージの場合、サーバモジュールは、ステップ460において、メッセージに対応するミーティングルームを検索し、ステップ470において、対象となっているミーティングルームに関わる異なるユーザにメッセージを送信する。メッセージの内容は、ステップ480において、様々なユーザに送信される前に、各ユーザとサーバ180との接続の品質に応じて圧縮されてもよい。
また、本発明に係る方法は、少なくとも1つのコマンドを、少なくとも一人のユーザと電子装置との間の相互作用から生成するステップを含む。この相互作用は、タッチスクリーン上の圧力や、Kinectシステム(登録商標)等の前での動作、マウスの動作、キーボードへの入力等といった、当業者がよく知る任意の手段によって行われてもよい。
例えば、装置のタッチスクリーン上で指を押し付けたり動かしたりすることで、他の電子装置に送信される、ポインタを表示させる要求が生成され、装置のタッチスクリーン上で2本の指を押し付けたり動かしたりすることで、他の電子装置に送信される、指の下に位置付けられたアプリケーション及び/又はデータを移動及び/又はズーム及び/又は変更する要求が生成される。
また、本発明に係る方法は、少なくとも1つのコマンドを、電子装置と相互作用するオブジェクトから生成するステップを含む。例えば、電子装置のタッチスクリーンと相互作用するペンシルが、電子装置のディスプレイモジュールによって生成されたウインドウ内に注釈を生成する。
有利には、各共有セッションの履歴が媒体に記録される。「各共有セッションの履歴」とは、様々な電子装置に表示されるコマンドや要素、及び/又は共有セッションに対する電子装置の接続/切断等を意味する。
本発明に係る方法は、所定の共有セッションの最終状態をロードするステップを含む。「状態」という用語は、事前に保存された全てのアプリケーション及び/又はデータ及び/又は制御インターフェースを意味する。この場合、共有セッションの全ての電子装置が共有セッションに自動的に接続され、全てのアプリケーション及び/又はデータ及び/又は制御インターフェースが電子装置上で自動的に共有される。共有セッションに接続された様々な電子装置のスクリーンに表示されるアプリケーション及び/又はデータ及び/又は制御インターフェースは、共有セッションを最後に終了している間に表示されるものであり、これらは共有セッションを終了している間に保存される。これにより、例えば数時間及び/又は数日間の休止の後に作業セッションを再開することが可能である。
また、有利には、表示、すなわち、電子装置の少なくとも1つによって共有される、少なくとも1つのアプリケーション、及び/又はデータ及び/又は少なくとも1つの周辺機器といった、少なくとも1つの共有セッションに接続される1つ以上の電子装置のスクリーンにおける寸法及び/又は配向及び/又は位置付けは、1つ以上の電子装置のスクリーンの寸法及び/又は少なくとも1つの電子装置の技術特性に応じて適応される。
また、スクリーンの寸法及び/又は少なくとも1つの電子装置の技術特性に応じて、1つ又は複数の電子装置のスクリーン上の表示は、共有セッションに接続された他の電子装置の表示における少なくとも1つの決定された領域の拡大又は縮小に対応する。
最後に、タブレット又はタッチスクリーンテーブルが当業者がよく知る任意の電子装置であってもよく、また、上記の例が単に特定の例示であって、本発明が適用される分野を限定するものでないことは極めて明白である。

Claims (25)

  1. 少なくとも1つのプログラム及び/又は少なくとも1つのデータアイテム及び/又は少なくとも1つの周辺機器を、少なくとも2つの電子装置間で相互共有する方法であって、
    ‐少なくとも第1電子装置によって、少なくとも1つの所謂共有セッションを開始するステップと、
    ‐少なくとも1つの第2電子装置を、開かれた前記少なくとも1つの共有セッションに接続するステップと、
    ‐開かれた前記少なくとも1つの共有セッション内で、少なくとも1つのアプリケーション及び/又は少なくとも1つのデータアイテム及び/又は少なくとも1つの共有周辺機器の少なくとも1つの制御インターフェースを実行するステップと、
    ‐前記共有セッションに接続された前記電子装置のそれぞれによって開かれた前記少なくとも1つの共有セッション内で、前記少なくとも1つのアプリケーション及び/又は前記少なくとも1つのデータアイテム及び/又は前記少なくとも1つの共有周辺機器の前記少なくとも1つの制御インターフェースの制御へのアクセスを可能にするステップと、
    ‐前記少なくとも1つの共有セッションに接続された前記少なくとも1つの装置上で、前記少なくとも1つのアプリケーション及び/又は前記少なくとも1つのデータアイテム及び/又は前記少なくとも1つの共有周辺機器の前記少なくとも1つの制御インターフェースの所謂ディスプレイモジュールを実行するステップと、
    ‐前記電子装置の少なくとも1つによって、前記少なくとも1つのアプリケーション及び/又は前記データ及び/又は前記少なくとも1つの共有周辺機器の前記制御インターフェースを、前記少なくとも1つの共有セッションに接続された前記少なくとも1つの電子装置のスクリーンに表示するステップとを少なくとも含む方法。
  2. 前記共有セッションを開始するステップが、
    ‐第1電子装置をサーバに接続するステップと、
    ‐前記電子装置から前記共有セッションを開くステップとを少なくとも含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記共有セッションを開始するステップが、
    ‐第1電子装置から前記共有セッションを開くステップと、
    ‐前記第1電子装置をサーバに接続するステップとを少なくとも含む、請求項1に記載の方法。
  4. ‐インターネット接続を介して第1電子装置をサーバに接続するステップと、
    ‐前記サーバによって前記第1電子装置をクライアントとして識別するステップと、
    ‐少なくとも1つの第2電子装置を前記サーバに接続するステップと、
    ‐前記共有セッション内で、前記サーバによって前記少なくとも1つの電子装置をクライアントとして識別するステップと、
    ‐少なくとも1つのコマンド又は少なくとも1つのデータアイテムを、前記共有セッションに接続された前記電子装置の1つから、前記共有セッション内で実行された前記少なくとも1つのアプリケーション及び/又は前記データアイテム及び/又は前記少なくとも1つの制御インターフェースに送信するステップと、
    ‐前記コマンド及び/又は前記データを、前記共有セッション内で実行された前記アプリケーション及び/又は前記データ及び/又は前記制御インターフェースによって実行するステップと、
    ‐前記共有セッション内で実行された前記アプリケーション及び/又は前記データ及び/又は前記制御インターフェースによる前記コマンド及び/又は前記データの実行結果を、前記ディスプレイモジュールに送信するステップとを更に含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. ‐前記サーバによって、前記データの変化に応じて前記少なくとも1つのクライアント電子装置の表示画面を変更させる少なくとも1つのコマンドを生成するステップと、
    ‐前記少なくとも1つのコマンドを、表示画面を変更するように、前記少なくとも1つのクライアント電子装置に送信するステップとを更に含む、請求項4に記載の方法。
  6. ‐時点tと時点t−1との間における、前記第1電子装置の表示画面に関する前記データの変化を判断するステップと、
    ‐前記第1電子装置の表示画面に関する前記データの変化を前記サーバに送信するステップとを更に含む、請求項4又は5に記載の方法。
  7. 前記サーバが、前記電子装置の少なくとも1つに位置付けられる、請求項4〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記サーバが、通信ネットワークに接続された遠隔サーバで構成された、請求項4〜6のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記サーバが、前記少なくとも1つのクライアント電子装置と前記サーバとの間の接続における帯域幅に応じて、前記少なくとも1つのクライアント電子装置に対する少なくとも1つのコマンドを生成する、請求項4〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記第1電子装置と前記少なくとも1つの第2電子装置との間の接続における帯域幅が所定の値以下である場合、前記プログラム及び/又は前記共有データが圧縮される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 電子装置の前記共有セッションへの接続ごとに、前記少なくとも1つのアプリケーション及び/又は前記データ及び/又は前記少なくとも1つの装置が完全に又は部分的に共有されているか否かを判断するプライバシーインディケータを確認するステップを更に含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 電子装置の前記共有セッションへの接続ごとに、前記共有セッションに接続された少なくとも1つの他の装置が、アプリケーション及び/又はデータ及び/又は前記電子装置の装置制御インターフェースへのアクセスを許可されているか禁止されているかを判断する共有インディケータを確認するステップを更に含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記アプリケーション及び/又は前記共有データが、遠隔サーバ又はクラウドに格納される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 複数のユーザが、同じ電子装置上で前記少なくとも1つのアプリケーション及び/又は前記データ及び/又は前記少なくとも1つの周辺機器を操作できる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 少なくとも1つの電子装置が少なくとも1つのタッチスクリーンを備える、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 少なくとも一人のユーザと前記電子装置との間の相互作用から少なくとも1つのコマンドを生成するステップを備える、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記装置の前記タッチスクリーン上における指による圧力及び/又は移動が、前記他の電子装置に送信される、ポインタを表示させる要求を生成する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記装置の前記タッチスクリーン上における2本の指による圧力及び/又はずれが、前記他の装置に送信される、指の下に位置付けられた前記アプリケーション及び/又は前記データを移動及び/又はズーム及び/又は変更する要求を生成する、請求項16又は17に記載の方法。
  19. 前記電子装置と相互作用するオブジェクトから少なくとも1つのコマンドを生成するステップを含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 電子装置のタッチスクリーンと相互作用するペンシルが、前記電子装置の前記ディスプレイモジュールによって生成されたウインドウ内に注釈を生成する、請求項19に記載の方法。
  21. 各共有セッションの履歴が媒体に記録される、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記表示、すなわち、前記電子装置の少なくとも1つによって共有される、前記少なくとも1つのアプリケーション及び/又は前記データ及び/又は前記少なくとも1つの周辺機器といった、前記少なくとも1つの共有セッションに接続される前記少なくとも1つの電子装置の前記スクリーンにおける寸法及び/又は配向及び/又は位置付けが、前記少なくとも1つの電子装置のスクリーンの寸法及び/又は前記少なくとも1つの電子装置の技術特性に応じて適応される、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記スクリーンの寸法及び/又は前記少なくとも1つの電子装置の技術特性に応じて、前記電子装置の前記スクリーン上の表示が、前記共有セッションに接続された他の電子装置の表示における少なくとも1つの決定された領域の拡大又は縮小に対応する、請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記アプリケーション及び/又は前記データ及び/又は前記制御インターフェースが、前記共有セッションを閉じると保存され、前記電子装置の1つによって前記共有セッションが再開されると、前記共有セッションの全ての前記電子装置が前記共有セッションに自動的に接続され、全ての前記アプリケーション及び/又は前記データ及び/又は前記制御インターフェースが前記電子装置上で自動的に共有される、請求項1〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 少なくとも1つのプログラム及び/又は少なくとも1つのデータアイテム及び/又は少なくとも1つの装置を少なくとも2つの電子装置間で相互共有するコンピュータプログラム製品であって、請求項1〜24のいずれか一項に係る方法を実現させる指示シーケンスを備えるコンピュータプログラム製品。
JP2018506343A 2015-08-04 2016-08-03 アプリケーション及びデータをタッチスクリーンコンピュータ間で相互共有する方法並びにこの方法を実施するコンピュータプログラム Pending JP2018525744A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1557526 2015-08-04
FR1557526A FR3039906B1 (fr) 2015-08-04 2015-08-04 Procede de partage interactif d'applications et de donnees entre ordinateurs a ecran tactile et programme d'ordinateur pour la mise en œuvre dudit procede
PCT/EP2016/068569 WO2017021460A1 (fr) 2015-08-04 2016-08-03 Procédé de partage interactif d'applications et de données entre ordinateurs à écran tactile et programme d'ordinateur pour la mise en œuvre dudit procédé

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018525744A true JP2018525744A (ja) 2018-09-06

Family

ID=55451257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506343A Pending JP2018525744A (ja) 2015-08-04 2016-08-03 アプリケーション及びデータをタッチスクリーンコンピュータ間で相互共有する方法並びにこの方法を実施するコンピュータプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180234505A1 (ja)
EP (1) EP3326066A1 (ja)
JP (1) JP2018525744A (ja)
CN (1) CN107924298A (ja)
FR (1) FR3039906B1 (ja)
WO (1) WO2017021460A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3079048B1 (fr) * 2018-03-19 2021-11-19 Fabian Humbert Procede d’interaction entre d’une part au moins un utilisateur et/ou un premier dispositif electronique et d’autre part un second dispositif electronique
JP7146434B2 (ja) * 2018-04-20 2022-10-04 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、プログラム
CN111124339B (zh) * 2019-12-23 2021-06-04 维沃移动通信有限公司 一种界面分享方法及电子设备
TWI771660B (zh) * 2020-03-05 2022-07-21 大陸商東莞寶德電子有限公司 滑鼠裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074040A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sharp Corp 会議関連コンテンツの伝送経路を指定するための方法およびシステム
JP2013196217A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 通信制御システム、制御装置およびプログラム
JP2015056030A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101472135A (zh) * 2007-12-27 2009-07-01 苏州新际多媒体技术有限公司 一种多媒体信息的交互式处理方法和装置
US8285729B2 (en) * 2009-12-15 2012-10-09 International Business Machines Corporation Reducing overheads in application processing
FR2980937A1 (fr) * 2011-09-30 2013-04-05 France Telecom Procede de partage d'une application web entre plusieurs terminaux informatiques relies a un reseau de communication
US8965349B2 (en) * 2012-01-26 2015-02-24 Apple Inc. Interactive application sharing
US9250983B2 (en) * 2012-06-01 2016-02-02 Blackberry Limited System and method for sharing items between electronic devices
KR102107404B1 (ko) 2013-10-30 2020-05-07 삼성전자주식회사 어플리케이션을 공유하는 전자 장치 및 그 제어 방법
RO131668A2 (ro) * 2015-06-08 2017-01-30 Ixia, A California Corporation Metode, sisteme şi suport citibil pe calculator, pentru partajarea sesiunii de aplicaţie
US20180167426A1 (en) * 2015-10-29 2018-06-14 CrankWheel ehf. Multiplatform Screen Sharing Solution for Software Demonstration

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074040A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sharp Corp 会議関連コンテンツの伝送経路を指定するための方法およびシステム
JP2013196217A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 通信制御システム、制御装置およびプログラム
JP2015056030A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
FR3039906A1 (fr) 2017-02-10
US20180234505A1 (en) 2018-08-16
CN107924298A (zh) 2018-04-17
WO2017021460A1 (fr) 2017-02-09
FR3039906B1 (fr) 2018-09-07
EP3326066A1 (fr) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9215272B2 (en) Method for securely distributing meeting data from interactive whiteboard projector
EP2839604B1 (en) Electronic tool and methods for meetings
WO2017211020A1 (zh) 一种电视操控方法及装置
US20240053879A1 (en) Object Drag Method and Device
EP2756667B1 (en) Electronic tool and methods for meetings
WO2020190520A1 (en) User interaction with shared content during a virtual meeting
US10050800B2 (en) Electronic tool and methods for meetings for providing connection to a communications network
WO2020211437A1 (zh) 传屏方法和多屏互动装置、***
CN113741765B (zh) 页面跳转方法、装置、设备、存储介质和程序产品
US11003353B2 (en) Method and system of enhanced interaction with a shared screen
US10965480B2 (en) Electronic tool and methods for recording a meeting
JP2018525744A (ja) アプリケーション及びデータをタッチスクリーンコンピュータ間で相互共有する方法並びにこの方法を実施するコンピュータプログラム
US10897435B2 (en) Instant messaging method and system, and electronic apparatus
US20200293493A1 (en) Enabling User Interaction with Shared Content During a Virtual Meeting
EP3262581A1 (en) Opening new application window in response to remote resource sharing
CN114071063A (zh) 基于双向选择权的信息分享方法、装置、设备及介质
CN110418429B (zh) 数据显示方法、计算设备及数据显示***
JP2017062645A (ja) 画像配信システム、画像配信方法及びプログラム
WO2016024330A1 (ja) 情報を表示するための電子機器および方法
JP5994898B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2020144725A (ja) 情報処理システム、その制御方法。
KR20230154786A (ko) 디스플레이 장치와 단말기 장치의 인터렉션 방법, 저장 매체 및 전자 기기
WO2021072974A1 (zh) 终端控制方法、***、装置、计算机设备和存储介质
JP2021026757A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021043691A (ja) 情報処理システム、通信端末、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210326