JP2018517648A - ゲル組成物、形状化ゲル物品及び焼結物品の製造方法 - Google Patents

ゲル組成物、形状化ゲル物品及び焼結物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018517648A
JP2018517648A JP2017546114A JP2017546114A JP2018517648A JP 2018517648 A JP2018517648 A JP 2018517648A JP 2017546114 A JP2017546114 A JP 2017546114A JP 2017546114 A JP2017546114 A JP 2017546114A JP 2018517648 A JP2018517648 A JP 2018517648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
reaction mixture
sol
article
mold cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017546114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6948946B2 (ja
JP2018517648A5 (ja
Inventor
キャスリーン エム. ハンパル,
キャスリーン エム. ハンパル,
ブラント ユー. コルブ,
ブラント ユー. コルブ,
メリッサ エー. ラッキー,
メリッサ エー. ラッキー,
マーク ジェイ. ヘンドリクソン,
マーク ジェイ. ヘンドリクソン,
ポール ディー. ペニントン,
ポール ディー. ペニントン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2018517648A publication Critical patent/JP2018517648A/ja
Publication of JP2018517648A5 publication Critical patent/JP2018517648A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948946B2 publication Critical patent/JP6948946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • C04B35/488Composites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0052Preparation of gels
    • B01J13/0065Preparation of gels containing an organic phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/624Sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63488Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether, polyethylene glycol [PEG], polyethylene oxide [PEO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/24Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by surface fusion and bonding of particles to form voids, e.g. sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6023Gel casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/765Tetragonal symmetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/02Foams characterised by their properties the finished foam itself being a gel or a gel being temporarily formed when processing the foamable composition
    • C08J2205/026Aerogel, i.e. a supercritically dried gel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2335/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2335/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2244Oxides; Hydroxides of metals of zirconium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

反応混合物、当該反応混合物の重合生成物であるゲル組成物、金型キャビティ内で形成され、金型キャビティから取り出したときに金型キャビティのサイズ及び形状を保持する形状化ゲル物品、並びに当該形状化ゲル物品から調製された焼結物品が提供される。焼結物品は、金型キャビティ(金型キャビティが過充填された領域を除く。)及び形状化物品と同一の形状を有するが、等方性収縮の量に比例してサイズが縮小している。焼結物品の形成方法も提供される。【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
[関連出願の相互参照]
本出願は、2015年3月3日出願の米国特許仮出願第62/127569号の利益を主張するものであり、その開示の全体を参照により本明細書に援用する。
[技術分野]
ゲル組成物、ゲル組成物の形成に使用される反応混合物、形状化ゲル物品、焼結物品、及び焼結物品の製造方法が提供される。
[背景]
セラミック材料を複雑な形状に機械加工することは困難かつ/又は高額となり得ることから、セラミック材料のネットシェイプ加工は有利である。用語「ネットシェイプ加工」は、所望の最終(ネット)形状に非常に近い初期品目を製造するプロセスを指す。これは、機械加工又は研削のような、従来のコストのかかる仕上げ方法の必要性を低減する。
ネットシェイプしたセラミック材料を調製するために種々の方法が使用されてきた。その例としては、ゲルキャスティング、スリップキャスティング、ゾル−ゲルキャスティング、及び射出成型などのプロセスが挙げられる。上記の技法のそれぞれに、制限がある。例えば、ゲルキャスティングは、セラミック粉末のスラリーを金型にキャスティングする工程を伴う。セラミック粉末は、多くの場合、約0.5〜5μmの範囲のサイズを有する。加工中の不均一な収縮を防止するため、ゲルキャスティングに使用されるスラリーは、多くの場合、約50体積%の固体を含有する。このようなスラリーは、典型的には、高粘度を有し、金型表面上の小さく複雑なフィーチャーを複製する能力に限界がある。スリップキャスティングは、多くの場合、キャスティング中の粉末充填に起因する不均一な密度を有するグリーン体を生成する。射出成型法は、典型的には、熱可塑性材料を大量に使用し、有機バーンアウトプロセスで熱可塑性材料が軟化したときに崩れによる変形を生じることなくグリーン体から取り外すことが困難となり得る。
[概要]
反応混合物、当該反応混合物の重合生成物であるゲル組成物、金型キャビティ内で形成され、金型キャビティから取り出したときに金型キャビティのサイズ及び形状を保持する形状化ゲル物品、並びに当該形状化ゲル物品から調製された焼結物品が提供される。焼結物品は、金型キャビティ(金型キャビティが過充填された領域を除く。)及び形状化ゲル物品と同一の形状を有するが、等方性収縮の量に比例してサイズが縮小している。
第1の態様では、(a)反応混合物の総重量に基づいて20〜60重量%のジルコニア系粒子であって、ジルコニア系粒子が100nm以下の平均粒径を有し、少なくとも70モル%のZrOを含有する、ジルコニア系粒子と、(b)反応混合物の総重量に基づいて30〜75重量%の溶媒媒体であって、溶媒媒体が少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を少なくとも60%含有する、溶媒媒体と、(c)反応混合物の総重量に基づいて2〜30重量%の重合性材料であって、重合性材料が(1)フリーラジカル重合性基を有する第1の表面改質剤を含む、重合性材料と、(d)フリーラジカル重合反応のための光開始剤と、を含む反応混合物が提供される。
第2の態様では、上記の反応混合物の重合生成物を含むゲル組成物が提供される。
第3の態様では、(a)金型キャビティを有する金型と、(b)金型キャビティ内に配置され、金型キャビティの表面と接触する反応混合物と、を含む物品が提供される。反応混合物は、上記と同じである。
第4の態様では、(a)金型キャビティを有する金型と、(b)金型キャビティ内に配置され、金型キャビティの表面と接触するゲル組成物と、を含む物品が提供される。ゲル組成物は、反応混合物の重合生成物を含み、反応混合物は、上記と同じである。
第5の態様では、形状化ゲル物品が提供される。形状化ゲル物品は、反応混合物の重合生成物であり、反応混合物は重合中に金型キャビティ内に配置され、形状化ゲル物品は、金型キャビティから取り出したときに金型キャビティ(金型キャビティが過充填された領域を除く。)と同一のサイズ及び形状の両方を保持する。反応混合物は、上記と同じである。
第6の態様では、焼結物品の製造方法が提供される。この方法は、(a)金型キャビティを有する金型を提供する工程と、(b)反応混合物を金型キャビティ内に配置する工程と、(c)反応混合物を重合して、金型キャビティと接触した形状化ゲル物品を形成する工程と、(d)形状化ゲル物品を金型キャビティから取り出す工程であって、形状化ゲル物品が金型キャビティ(金型キャビティが過充填された領域を除く。)と同一のサイズ及び形状を保持する、工程と、(e)溶媒媒体を除去することによって乾燥した形状化ゲル物品を形成する工程と、(f)乾燥した形状化ゲル物品を加熱して焼結物品を形成する工程と、を含む。焼結物品は、金型キャビティ(金型キャビティが過充填された領域を除く。)及び形状化ゲル物品と同一の形状を有するが、等方性収縮の量に比例してサイズが縮小している。反応混合物は、上記と同じである。
第7の態様では、上記の焼結物品の製造方法を用いて調製された焼結物品が提供される。
第8の態様では、エアロゲルの製造方法が提供される。この方法は、(a)金型キャビティを有する金型を提供する工程と、(b)反応混合物を金型キャビティ内に配置する工程と、(c)反応混合物を重合して、金型キャビティと接触した形状化ゲル物品を形成する工程と、(d)形状化ゲル物品を金型キャビティから取り出す工程であって、形状化ゲル物品が金型キャビティ(金型キャビティが過充填された領域を除く。)と同一のサイズ及び形状を保持する、工程と、(e)超臨界抽出によって形状化ゲル物品から溶媒媒体を除去してエアロゲルを形成する工程と、を含む。反応混合物は、上記と同じである。
第9の態様では、キセロゲルの製造方法が提供される。この方法は、(a)金型キャビティを有する金型を提供する工程と、(b)反応混合物を金型キャビティ内に配置する工程と、(c)反応混合物を重合して、金型キャビティと接触した形状化ゲル物品を形成する工程と、(d)形状化ゲル物品を金型キャビティから取り出す工程であって、形状化ゲル物品が金型キャビティ(金型キャビティが過充填された領域を除く。)と同一のサイズ及び形状を保持する、工程と、(e)室温又は高温での蒸発によって形状化ゲル物品から溶媒媒体を除去してキセロゲルを形成する工程と、を含む。反応混合物は、上記と同じである。
実施例4で使用した基準金型の概略図である。 実施例5で調製された焼結物品の写真である。 実施例11で調製された焼結物品の写真である。 実施例6で調製された焼結物品の写真である。 実施例23(左)及び比較例A(右)で調製された乾燥体の写真である。
[詳細な説明]
反応混合物、当該反応混合物の重合生成物であるゲル組成物、金型キャビティ内で形成され、金型キャビティから取り出したときに金型キャビティのサイズ及び形状を保持する形状化ゲル物品、並びに当該形状化ゲル物品から調製された焼結物品が提供される。焼結物品は、金型キャビティ(金型キャビティが過充填された領域を除く。)及び形状化ゲル物品と同一の形状を有するが、等方性収縮の量に比例してサイズが縮小している。更に、焼結物品、キセロゲル、及びエアロゲルを形成する方法が提供される。
ゲル組成物、形状化ゲル物品、及び焼結物品は、(a)ジルコニア系粒子と、(b)少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を含む溶媒媒体と、(c)フリーラジカル重合性基を有する第1の表面改質剤を含む重合性材料と、(d)フリーラジカル重合反応のための光開始剤と、を含む反応混合物を用いて形成される。反応混合物の重合生成物は、形状化ゲル物品の形態のゲル組成物であり、複雑な形状及び/又はフィーチャーを有することができ、亀裂がなく、全体に均一な密度を有し得る焼結物品を形成するように操作及び加工することができる。
より具体的には、反応混合物は、(a)反応混合物の総重量に基づいて20〜60重量%のジルコニア系粒子であって、ジルコニア系粒子が100nm以下の平均粒径を有し、少なくとも70モル%のZrOを含む、ジルコニア系粒子と、(b)反応混合物の総重量に基づいて30〜75重量%の溶媒媒体であって、溶媒媒体が少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を少なくとも60%含有する、溶媒媒体と、(c)反応混合物の総重量に基づいて2〜30重量%の重合性材料であって、重合性材料がフリーラジカル重合性基を有する第1の表面改質剤を含有する、重合性材料と、(d)フリーラジカル重合反応のための光開始剤と、を含有する。反応混合物は、本明細書において、「キャスティングゾル」と互換可能に呼ばれる場合がある。すなわち、反応混合物又はキャスティングゾルは、ゲル組成物の形成に使用される。ゲル組成物は、反応混合物又はキャスティングゾルのフリーラジカル重合から生成される。ゲル組成物は、典型的には、金型内で形成され、形状化ゲル物品の形態である。形状化ゲル物品は、乾燥されて、エアロゲル又はキセロゲルのいずれかになる。焼結物品は、エアロゲル又はキセロゲルから形成される。
定義
本明細書で使用するとき、用語「a」、「an」、及び「the」は、「少なくとも1つ」と同義に使用され、説明される構成成分のうちの1つ以上を意味する。
本明細書で使用するとき、用語「及び/又は」は、例えばA及び/又はBでは、Aのみ、Bのみ、又はA及びBの両方を意味する。
本明細書で使用するとき、用語「ジルコニア」は、酸化ジルコニウムの種々の化学量論式を指す。最も典型的な化学量論式は、ZrOであり、概して、酸化ジルコニウム又は二酸化ジルコニウムのいずれかとして知られる。
本明細書で使用するとき、用語「ジルコニア系」は、材料の大部分がジルコニアであることを意味する。例えば、材料の少なくとも70モル%、少なくとも75モル%、少なくとも80モル%、少なくとも85モル%、少なくとも90モル%、少なくとも95モル%、又は少なくとも98モル%がジルコニアである。ジルコニアは、多くの場合、例えば、ランタニド元素酸化物及び/又は酸化イットリウムのような他の無機酸化物でドープされる。
本明細書で使用するとき、用語「無機酸化物」には、例えば、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、ランタニド元素酸化物、酸化アルミニウム、酸化カルシウム、及び酸化マグネシウムなどの種々の無機元素の酸化物が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、用語「ランタニド元素」は、元素周期表のランタニド系列の元素を指す。ランタニド系列は、原子番号57(ランタン)〜71(ルテチウム)を有し得る。この系列に含まれる元素は、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、及びルテチウム(Lu)である。
本明細書で使用するとき、用語「希土類」は、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、又はランタニド元素である元素を指す。
本明細書で使用するとき、用語「範囲内」は、範囲の端点及び端点間の全ての数字を含む。例えば、1〜10インチの範囲内とは、数字1、10、及び1〜10の間の全ての数値を含む。
本明細書で使用するとき、用語「会合した」は、凝集及び/又は粒塊化した2つ以上の一次粒子の群を指す。同様に、用語「非会合(性)の」は、凝集及び/若しくは粒塊化していない、又は実質的に凝集及び/若しくは粒塊化していない、2つ以上の一次粒子を指す。
本明細書で使用するとき、用語「凝集」は、2つ以上の一次粒子の強い会合を指す。例えば、一次粒子は、互いに化学結合され得る。凝集体をより小さい粒子(例えば、一次粒子)へ分割することは概して困難である。
本明細書で使用するとき、用語「粒塊」は2つ以上の一次粒子の弱い会合を指す。例えば、粒子は、荷電又は極性によって緊密に保持され得る。粒塊をより小さい粒子(例えば、一次粒子)へ分割することは、凝集体をより小さい粒子へ分割することほど困難ではない。
本明細書で使用するとき、用語「一次粒径」は、非会合性単一結晶ジルコニア粒子のサイズを指し、当該粒子は一次粒子とみなされる。一次粒径の測定には、一般的にX線回折(XRD)が使用される。
本明細書で使用するとき、用語「水熱の」は、水性媒体を、その水性媒体の沸騰を防止するのに必要な圧力又はそれ以上の圧力において、その水性媒体の標準沸点以上の温度に加熱する方法を指す。
本明細書で使用するとき、用語「ゾル」は、液体中の離散粒子のコロイド懸濁液を指す。離散粒子は、多くの場合、1〜100nmの範囲の平均粒径を有する。
本明細書で使用するとき、用語「ゲル」又は「ゲル組成物」は、キャスティングゾルである反応混合物の重合生成物を指し、キャスティングゾルは、ジルコニア系粒子、溶媒媒体、重合性材料、及び光開始剤を含む。
本明細書で使用するとき、用語「形状化ゲル」は、金型キャビティ内で形成されたゲル組成物を指し、形状化ゲル(すなわち、形状化ゲル物品)は金型キャビティによって決定される形状及びサイズを有する。特に、ジルコニア系粒子を含有する重合可能な反応混合物を、金型キャビティ内で重合してゲル組成物にすることができ、このゲル組成物(すなわち、形状化ゲル物品)は、金型キャビティから取り出したときに金型キャビティのサイズ及び形状を保持する。
本明細書で使用するとき、用語「エアロゲル」は、三次元低密度(例えば、理論密度の30%未満)の固体を意味する。エアロゲルは、ゲルの液体構成成分が気体で置き換えられている、ゲルに由来する多孔質材料である。この溶媒除去は、しばしば、超臨界条件下で行われる。このプロセスの間、網状組織は実質的に収縮せず、高度に多孔質で低密度の材料を得ることができる。
本明細書で使用するとき、用語「キセロゲル」は、周囲条件下又は高温での蒸発によって溶媒媒体を除去するために更に処理されたゲル組成物を指す。
本明細書で使用するとき、用語「等方性収縮」は、x方向、y方向、及びz方向に本質的に同程度である収縮を指す。すなわち、1方向における収縮率は、他の2方向における収縮率の5%以内、2%以内、1%以内、又は0.5%以内である。
本明細書で使用するとき、用語「亀裂」は、任意の2方向において少なくとも5:1、少なくとも6:1、少なくとも7:1、少なくとも8:1、少なくとも10:1、少なくとも12:1、又は少なくとも15:1に等しい比である材料分離又は分割(すなわち、欠陥)を指す。
用語「(メタ)アクリロイル」は、式CH2=CR−(CO)−のアクリロイル基及び/又はメタクリロイル基を指し、式中、Rは水素又はメチルである。Rが水素のとき、上記基はアクリロイル基である。Rがメチルのとき、上記基はメタクリロイル基である。同様に、用語「(メタ)アクリレート」はアクリレート及び/又はメタクリレートを指し、用語「(メタ)アクリル」はアクリル及び/又はメタクリルを指し、用語「(メタ)アクリルアミド」はアクリルアミド及び/又はメタクリルアミドを指す。
反応混合物(キャスティングゾル)
1.ジルコニア系粒子
反応混合物はジルコニア系粒子を含有する。任意の好適なプロセスを、ジルコニア系粒子を形成するために使用できる。特に、ジルコニア系粒子は、100nm以下の平均粒径を有し、少なくとも70モル%のZrOを含有する。ジルコニア系粒子は結晶質であり、結晶質相は主に立方晶及び/又は正方晶である。ジルコニア系粒子は、好ましくは非会合性であり、そのため高密度の焼結物品の形成に好適である。非会合性粒子は、反応混合物の低粘度及び高い光透過率をもたらす。更に、非会合性粒子により、エアロゲル又はキセロゲル内により均一な細孔構造が得られ、より均質な焼結物品が得られる。
多くの実施形態において、水熱法(水熱反応器システム)を使用して、結晶質かつ非会合のジルコニア系粒子をもたらす。水性媒体に溶解したジルコニア塩及びその他の任意選択の塩を含有する、水熱反応器システム用の供給材料が使用される。好適な任意選択の塩としては、例えば、希土類塩、遷移金属塩、アルカリ土類金属塩、及びポスト遷移金属塩が挙げられる。希土類塩の例としては、例えば、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、及びルテチウムを含有する塩が挙げられる。遷移金属の例としては、限定するものではないが、鉄、マンガン、コバルト、クロム、ニッケル、銅、タングステン、バナジウム、及びハフニウムの塩が挙げられる。アルカリ土類金属塩の例としては、限定するものではないが、カルシウム及びマグネシウムの塩が挙げられる。ポスト遷移金属塩の例としては、限定するものではないが、アルミニウム、ガリウム、及びビスマスの塩が挙げられる。多くの実施形態において、ポスト遷移金属塩は、アルミニウムの塩である。多くの実施形態において、任意選択の塩は、イットリウム塩、ランタン塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩、又はこれらの混合物である。いくつかの好ましい実施形態において、任意選択の塩はイットリウム塩及びランタン塩である。金属は、典型的には、別個の粒子として存在するのではなく、ジルコニア系粒子に組み込まれている。
水熱反応器システムの供給材料に含まれる溶解塩は、典型的には、後続の加工工程で除去可能で非腐食性であるアニオンを有するように選択される。溶解塩は、典型的には、4個以下の炭素原子を有するカルボキシレートアニオンを有するものなどのカルボン酸塩、例えば、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩又はこれらの組合せなどである。多くの実施形態において、カルボン酸塩は酢酸塩である。すなわち、供給材料は、多くの場合、溶解した酢酸ジルコニウム及びその他の任意選択の酢酸塩、例えば、酢酸イットリウム及びランタニド元素の酢酸塩(例えば、酢酸ランタン)を含む。供給材料は、対応するカルボキシレートアニオンのカルボン酸を更に含み得る。例えば、酢酸塩から調製される供給材料は、多くの場合、酢酸を含有する。供給材料のpHは、通常は酸性である。例えば、pHは、多くの場合、最大6、最大5、又は最大4かつ少なくとも2又は少なくとも3である。
代表的なジルコニウム塩の1つは、ジルコニウム酢酸塩であり、ZrO((4−n)/2) n+(CHCOO(式中、nは1〜2の範囲である。)のような式によって表される。ジルコニウムイオンは、例えば、供給材料のpHに応じて、多様な構造で存在してよい。酢酸ジルコニウムを作製する方法は、例えば、W.B.Blumenthal,「The Chemical Behavior of Zirconium,」pp.311〜338,D.Van Nostrand Company,Princeton,NJ(1958)に記載されている。酢酸ジルコニウムの好適な水性溶液は、例えば、Magnesium Elektron,Inc.(Flemington,NJ,USA)から市販されており、これは、例えば、溶液の総重量に基づいて、最大17重量%のジルコニウム、最大18重量%のジルコニウム、最大20重量%のジルコニウム、最大22重量%のジルコニウム、最大24重量%のジルコニウム、最大26重量%のジルコニウム、又は最大28重量%のジルコニウムを含有する。
供給材料は、多くの場合、カルボキシレートアニオン以外のアニオンの使用を回避又は最少化するように選択される。すなわち、供給材料は、ハロゲン化物塩、オキシハロゲン化物塩、硫酸塩、硝酸塩、又はオキシ硝酸塩の使用を回避又は最少化するように選択される。ハロゲン化物及び硝酸アニオンは、より望ましい正方晶相又は立方晶相ではなく、主に単斜晶相であるジルコニア系粒子の形成をもたらす傾向がある。任意選択の塩は、ジルコニウム塩の量と比べて相対的に少ない量で使用されることから、任意選択の塩は、カルボキシレートではないアニオンを有し得る。多くの実施形態で、供給材料に添加される全ての塩が酢酸塩であることが好ましい。
供給材料中に溶解される種々の塩の量は、供給材料に選択された固体含有率及びジルコニア系粒子の望ましい組成に基づいて容易に決定できる。通常、供給材料は溶液であり、分散又は懸濁された固体を含まない。例えば、種粒子は供給材料中に存在しない。供給材料は通常、5重量%を超える固体を含有し、これらの固体は、典型的には溶解されている。「固体重量%」は、試料を120℃で一定重量まで乾燥させることによって計算でき、供給材料のうち、水、水混和性共溶媒、又は最大120℃の温度で蒸発し得る別の化合物ではない部分を指す。固体重量%は、乾燥重量を湿潤重量で除した後、100を乗じることにより算出される。湿潤重量は、乾燥前の供給材料の重量を指し、乾燥重量は、乾燥後の試料の重量を指す。多くの実施形態において、供給材料は、少なくとも5重量%、少なくとも10重量%、少なくとも12重量%、又は少なくとも15重量%の固体を含有する。一部の供給原料は、最大20重量%の固体、最大25重量%の固体、又は更には25重量%を超える固体を含有する。
固体%が選択されたら、各溶解塩の量を、ジルコニア系粒子の望ましい組成に基づいて計算できる。ジルコニア系粒子は、少なくとも70モル%酸化ジルコニウムである。例えば、ジルコニア系粒子は、少なくとも75モル%、少なくとも80モル%、少なくとも85モル%、少なくとも90モル%、又は少なくとも95モル%酸化ジルコニウムであり得る。ジルコニア系粒子は、最大100モル%酸化ジルコニウムであり得る。例えば、ジルコニア系粒子は、最大99モル%、最大98モル%、最大95モル%、最大90モル%、又は最大85モル%酸化ジルコニウムであり得る。
最終的な焼結物品の使用目的に応じて、酸化ジルコニウムに加えて他の無機酸化物がジルコニア系粒子に含まれてもよい。ジルコニア系粒子の最大30モル%、最大25モル%、最大20モル%、最大10モル%、最大5モル%、最大2モル%、又は最大1モル%は、Y、La、Al、CeO、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Fe、MnO、Co、Cr、NiO、CuO、V、Bi、Ga、Lu、HfO、又はこれらの混合物であってもよい。Fe、MnO、Co、Cr、NiO、CuO、Bi、Ga、Er、Pr、Eu、Dy、Sm、V、又はWなどの無機酸化物が、例えば、ジルコニア系粒子の色を変えるために添加されてもよい。
酸化ジルコニウム以外の無機酸化物がジルコニア系粒子に含まれない場合、単斜晶系結晶相の一部が存在する可能性が高くなる。単斜晶相は加熱したときに正方晶相又は立方晶相のいずれかよりも安定性が低いことから、多くの用途で、単斜晶相の量を最小限にすることが望ましいと考えられる。例えば、単斜晶相は、1200℃超まで加熱されると正方晶相に転移するが、冷却されると単斜晶相に戻り得る。この転移は、体積膨張を伴うことがあり、それが材料の亀裂又は破壊を招き得る。対照的に、正方晶相及び立方晶相は、約2370℃以上まで相転移を起こすことなく加熱できる。
多くの実施形態において、希土類酸化物がジルコニア系酸化物に含まれるとき、希土類元素はイットリウムである、又は、イットリウムとランタンとの組み合わせである。イットリウム又はイットリウムとランタンの両方が存在することで、正方晶相又は立方晶相が1200℃超のような高温から冷却される際に単斜晶相への破壊的転移を起こすのを防止できる。イットリウム又はイットリウムとランタンの両方を添加することで、焼結物品の物理的完全性、靭性、又はその両方を増大又は維持できる。
ジルコニア系粒子は、存在する無機酸化物の総モル数に基づいて0〜30重量%の酸化イットリウムを含有し得る。酸化イットリウムがジルコニア系粒子に添加される場合、たいていは、少なくとも1モル%、少なくとも2モル%、又は少なくとも5モル%に等しい量で添加される。酸化イットリウムの量は、最大30モル%、最大25モル%、最大20モル%、又は最大15モル%であり得る。例えば、酸化イットリウムの量は、1〜30モル%、1〜25モル%、2〜25モル%、1〜20モル%、2〜20モル%、1〜15モル%、2〜15モル%、5〜30モル%、5〜25モル%、5〜20モル%、又は5〜15モル%の範囲であり得る。モル%の量は、ジルコニア系粒子中の無機酸化物の総モルに基づく。
ジルコニア系粒子は、存在する無機酸化物の総モルに基づいて0〜10モル%の酸化ランタンを含有し得る。酸化ランタンがジルコニア系粒子に添加される場合、少なくとも0.1モル%、少なくとも0.2モル%、又は少なくとも0.5モル%に等しい量で使用できる。酸化ランタンの量は、最大10モル%、最大5モル%、最大3モル%、最大2モル%、又は最大1モル%であり得る。例えば、酸化ランタンの量は、0.1〜10モル%、0.1〜5モル%、0.1〜3モル%、0.1〜2モル%、又は0.1〜1モル%の範囲であり得る。モル%の量は、ジルコニア系粒子中の無機酸化物の総モルに基づく。
いくつかの実施形態において、ジルコニア系粒子は、70〜100モル%の酸化ジルコニウム、0〜30モル%の酸化イットリウム、及び0〜10モル%の酸化ランタンを含有する。例えば、ジルコニア系粒子は、70〜99モル%の酸化ジルコニウム、1〜30モル%の酸化イットリウム、及び0〜10モル%の酸化ランタンを含有する。その他の例において、ジルコニア系粒子は、75〜99モル%の酸化ジルコニウム、1〜25モル%の酸化イットリウム、及び0〜5モル%の酸化ランタン、又は80〜99モル%の酸化ジルコニウム、1〜20モル%の酸化イットリウム、及び0〜5モル%の酸化ランタン、又は85〜99モル%の酸化ジルコニウム、1〜15モル%の酸化イットリウム、及び0〜5モル%の酸化ランタンを含有する。更に他の実施形態において、ジルコニア系粒子は、85〜95モル%の酸化ジルコニウム、5〜15モル%の酸化イットリウム、及び0〜5モル%(例えば、0.1〜5モル%又は0.1〜2モル%)の酸化ランタンを含有する。モル%の量は、ジルコニア系粒子中の無機酸化物の総モルに基づく。
その他の無機酸化物を、希土類元素と組み合わせて又は希土類元素の代わりに使用できる。例えば、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、又はこれらの混合物を、存在する無機酸化物の総モルに基づいて0〜30モル%の範囲の量で添加してもよい。これらの無機酸化物の存在は、形成される単斜晶相の量を低減する傾向がある。酸化カルシウム及び/又は酸化マグネシウムがジルコニア系粒子に添加される場合、添加総量は、多くの場合、少なくとも1モル%、少なくとも2モル%、又は少なくとも5モル%である。酸化カルシウム、酸化マグネシウム、又はこれらの混合物の量は、最大30モル%、最大25モル%、最大20モル%、又は最大15モル%であり得る。例えば、上記の量は、1〜30モル%、1〜25モル%、2〜25モル%、1〜20モル%、2〜20モル%、1〜15モル%、2〜15モル%、5〜30モル%、5〜25モル%、5〜20モル%、又は5〜15モル%の範囲であり得る。モル%の量は、ジルコニア系粒子中の無機酸化物の総モルに基づく。
更に、酸化アルミニウムは、ジルコニア系粒子中の無機酸化物の総モルに基づいて0〜1モル%未満の範囲の量で含まれ得る。いくつかの例のジルコニア系粒子は、0〜0.5モル%、0〜0.2モル%、又は0〜0.1モル%の上記無機酸化物を含有する。
水熱反応器用供給材料の液体媒体は、典型的には、主として水である(すなわち、液体媒体は、水性媒体である)。この水は、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、又はその両方のような他の金属種の供給材料への導入を最小限にするために、好ましくは脱イオン化されている。水混和性の有機共溶媒は、溶媒媒体相の重量に基づいて最大20重量%の量で溶媒媒体相に含まれ得る。好適な共溶媒としては、1−メトキシ−2−プロパノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、N,N−ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロリドンが挙げられるが、これらに限定されない。ほとんどの実施形態において、有機溶媒は水性媒体に添加されない。
水熱処理に供されると、供給材料中の様々な溶解塩は、加水分解及び縮合反応を起こして、ジルコニア系粒子を形成する。これら反応は、多くの場合、酸性副生成物の遊離を伴う。すなわち、この副生成物は、多くの場合、供給材料中のジルコニウムカルボン酸塩及び任意の他のカルボン酸塩に相当する1つ以上のカルボン酸である。例えば、塩が酢酸塩である場合、水熱反応の副生成物として酢酸が形成される。
任意の好適な水熱反応器システムを、ジルコニア系粒子の調製に使用することができる。この反応器は、バッチ式反応器でも連続式反応器でもよい。バッチ式水熱反応器と比較して、連続式水熱反応器では、加熱時間は一般的により短く、温度は一般的により高い。水熱処理の時間は、反応器の種類、反応器の温度、及び供給材料の濃度に応じて変化し得る。反応器内の圧力は、自己生成性(すなわち、反応器の温度における水の蒸気圧)でもよく、液圧式(すなわち、拘束に対する流体のポンピングによって生じる圧力)でもよく、窒素又はアルゴンなどの不活性ガスの付加から生じさせてもよい。好適なバッチ式水熱反応器は、例えば、Parr Instruments Co.(Moline,IL,USA)から入手可能である。いくつかの好適な連続式水熱反応器は、例えば、米国特許第5,453,262号(Dawson et al.)及び同第5,652,192号(Matson et al.);Adschiri et al.,J.Am.Ceram.Soc.,75,1019〜1022(1992);及びDawson,Ceramic Bulletin,67(10),1673〜1678(1988)に記載されている。
バッチ式反応器を使用してジルコニア系粒子を形成する場合、その温度は、多くの場合、160℃〜275℃の範囲、160℃〜250℃の範囲、170℃〜250℃の範囲、175℃〜250℃の範囲、200℃〜250℃の範囲、175℃〜225℃の範囲、180℃〜220℃の範囲、180℃〜215℃の範囲、又は190℃〜210℃の範囲である。供給材料は、典型的には、室温でバッチ式反応器に入れられる。バッチ式反応器内の供給材料は、指定された温度まで加熱され、その温度に少なくとも30分間、少なくとも1時間、少なくとも2時間、又は少なくとも4時間保持される。この温度は、最大24時間、最大20時間、最大16時間、又は最大8時間保持され得る。例えば、この温度は0.5〜24時間の範囲、1〜18時間の範囲、1〜12時間の範囲、又は1〜8時間の範囲で保持され得る。いずれのサイズのバッチ式反応器も使用できる。例えば、バッチ式反応器の体積は数mL〜数L以上までの範囲であってよい。
多くの実施形態において、供給材料は、連続式水熱反応器を通過する。本明細書で使用する場合、水熱反応器システムに関する用語「連続式」とは、供給材料が連続的に導入され、溶出液が加熱ゾーンから連続的に取り除かれることを意味する。供給材料の導入及び溶出液の除去は、典型的には反応器の異なる場所で発生する。連続的な導入及び除去は、持続的又は間欠的であり得る。
多くの実施形態において、連続式水熱反応器システムは、管状反応器を含む。本明細書で使用するとき、用語「管状反応器」は連続式水熱反応器システムの加熱される部分(すなわち、加熱ゾーン)を指す。管状反応器の形状は、多くの場合、管状反応器の所望の長さ及び管状反応器を加熱するために使用される方法に基づいて選択される。例えば、管状反応器は、直線状、U字形状、又はコイル状であり得る。管状反応器の内部は空であるか、邪魔板、ボール、又は他の周知の混合手段を含み得る。管状反応器を有する水熱反応器の例は、PCT特許出願公開WO2011/082031(Kolb et al.)に記載されている。
いくつかの実施形態において、管状反応器は、フッ素化ポリマー材料を含有する内表面を有する。このフッ素化ポリマー材料としては、例えば、フッ素化ポリオレフィンが挙げることができる。いくつかの実施形態において、ポリマー材料は、DuPont(Wilmington,DE,USA)から「テフロン」の商品名で入手可能なものなどのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)である。いくつかの管状反応器は、PTFEホースを編組ステンレス鋼ハウジングなどの金属ハウジング内に有する。供給材料中に存在し得るカルボン酸は、かかる管状反応器から金属を浸出しない。
管状反応器の寸法は様々であってよく、供給材料の流速と併せて、管状反応器内部の反応物質に好適な滞留時間をもたらすよう選択することができる。滞留時間及び温度が、供給材料中のジルコニウムをジルコニア系粒子に変換するのに十分であるという条件の下で、任意の好適な長さの管状反応器を使用することができる。管状反応器は、少なくとも0.5m、少なくとも1m、少なくとも2m、少なくとも5m、少なくとも10m、少なくとも15m、少なくとも20m、少なくとも30m、少なくとも40m、又は少なくとも50mの長さを有することが多い。いくつかの実施形態において、管状反応器の長さは、500m未満、400m未満、300m未満、200m未満、100m未満、80m未満、60m未満、40m未満、又は20m未満である。
典型的には、比較的小さな内径を有する管状反応器が好ましい。例えば、約3cm以下の内径を有する管状反応器は、これらの管状反応器で供給材料の高速加熱が実現できることから、しばしば使用される。更に、管状反応器全体の温度勾配は、大きな内径のものに比べて小さい内径の反応器の方が小さい。管状反応器の内径が大きくなるにつれて、反応器はバッチ式反応器に似てくる。しかしながら、管状反応器の内径が小さすぎる場合には、反応器の壁に材料が付着することから、運転中に反応器が閉塞する、又は、部分的に閉塞する可能性が高い。管状反応器の内径は、少なくとも0.1cm、少なくとも0.15cm、少なくとも0.2cm、少なくとも0.3cm、少なくとも0.4cm、少なくとも0.5cm、又は少なくとも0.6cmであることが多い。いくつかの実施形態において、管状反応器の直径は、3cm以下、2.5cm以下、2cm以下、1.5cm以下、又は1.0cm以下である。一部の管状反応器は、0.1〜3.0cmの範囲、0.2〜2.5cmの範囲、0.3〜2cmの範囲、0.3〜1.5cmの範囲、又は0.3〜1cmの範囲の内径を有する。
連続式水熱反応器システムにおいて、温度及び滞留時間は、管状反応器の寸法とともに、単回水熱処理を用いて、供給材料中のジルコニウムの少なくとも90モル%をジルコニア系粒子に変換させるように選択される。すなわち、連続式水熱反応器システムを1回通過するうちに、供給材料中に溶解したジルコニウムの少なくとも90モル%が、ジルコニア系粒子に変換される。
あるいは、複数工程の水熱プロセスが使用され得る。例えば、供給材料に第1の水熱処理を施し、ジルコニウムを含有する中間体及びカルボン酸などの副生成物を形成することができる。第2の供給材料は、ジルコニウムを含有する中間体から第1の水熱処理の副生成物の少なくとも一部を取り除くことによって形成することができる。次いで、第2の供給材料に第2の水熱処理を施し、ジルコニア系粒子を含有するゾルを形成することができる。このプロセスは、米国特許第7,241,437号(Davidson et al.)に更に記載されている。
2工程の水熱プロセスが使用される場合、ジルコニウムを含有する中間体の変換割合は、典型的には、40〜75モル%である。第1の水熱処理で使用される条件は、この範囲内の変換をもたらすよう調整することができる。第1の水熱処理の副生成物の少なくとも一部を除去するために、任意の好適な方法を使用することができる。例えば、酢酸などのカルボン酸は、蒸発、透析、イオン交換、沈殿、及び濾過などの多様な方法によって除去することができる。
連続式水熱反応器システムに言及するとき、用語「滞留時間」とは、供給材料が連続式水熱反応器システムの加熱部分内にある時間の平均長さを意味する。滞留時間が、溶解されたジルコニウムをジルコニア系粒子に変換するのに十分に長いものである限りにおいて、管状反応器を通る供給材料の任意の好適な流速を使用することができる。すなわち、流速は、多くの場合、供給材料中のジルコニウムをジルコニア系粒子に変換するために必要とされる滞留時間に基づいて選択される。処理能力を増大させるために、及び管状反応器の壁への材料の付着を最小限に抑えるために、より速い流速が望ましい。反応器の長さを大きくした場合、又は反応器の長さ及び直径の両方を大きくした場合、たいていは、より速い流速を使用することができる。管状反応器を通る流れは、層流又は乱流のいずれかであり得る。
いくつかの例示的な連続式水熱反応器では、反応器の温度は170℃〜275℃の範囲、170℃〜250℃の範囲、170℃〜225℃の範囲、180℃〜225℃の範囲、190℃〜225℃の範囲、200℃〜225℃の範囲、又は200℃〜220℃の範囲である。温度が約275℃を超える場合、圧力は、一部の水熱反応器システムにとっては許容できないほど高くなる恐れがある。しかしながら、温度が約170℃未満である場合、供給材料中のジルコニウムのジルコニア系粒子への変換は、一般的な滞留時間を用いると、90重量%未満となり得る。
水熱処理の溶出液(すなわち、水熱処理の生成物)は、ジルコニア系ゾルであり、「ゾル溶出液」と呼ぶことができる。ゾル溶出液は、水性媒体中のジルコニア系粒子の分散体又は懸濁液である。ゾル溶出液は、分散した、懸濁した、又はこれらの組み合わせのジルコニア系粒子を、ゾルの重量に基づいて少なくとも3重量%含有する。いくつかの実施形態において、ゾル溶出液は、ゾルの重量に基づいて、少なくとも5重量%、少なくとも6重量%、少なくとも8重量%、又は少なくとも10重量%のジルコニア系粒子を含有する。ジルコニア系粒子の重量%は、最大16重量%以上、最大15重量%、最大12重量%、又は最大10重量%であり得る。
ゾル溶出液中のジルコニア系粒子は、結晶質であり、50nm以下、40nm以下、30nm以下、20nm以下、15nm以下、又は10nm以下の平均一次粒径を有する。ジルコニア系粒子は、典型的には、少なくとも1nm、少なくとも2nm、少なくとも3nm、少なくとも4nm、又は少なくとも5nmの平均一次粒径を有する。
ゾル溶出液は、通常、非会合性のジルコニア系粒子を含有する。ゾル溶出液は、典型的には、透明であるか、あるいはわずかに濁っている。対照的に、粒塊化又は凝集した粒子を含有するジルコニア系ゾルは、通常、乳状又は濁った外観を有する傾向がある。ゾル中の一次ジルコニア粒子はサイズが小さく、非会合形態であるため、ゾル溶出液は、多くの場合、高い光透過率を有する。ゾル溶出液の光透過率が高いことは、透明な又は半透明な焼結物品の調製において望ましい場合がある。本明細書で使用するとき、「光透過率」は、試料(例えば、ゾル溶出液又はキャスティングゾル)を通過した光の量を、試料に入射した光の合計量で除したものを指す。光透過率パーセントは次式により算出できる。
100(I/I
式中、Iは試料を通過する光の強度であり、Iは試料に入射する光の強度である。ゾル溶出液を通過する光透過率は、多くの場合、キャスティングゾル(ゲル組成物の形成に使用される反応混合物)を通過する光透過率と関係する。良好な透過率は、ゲル組成物の形成中に十分な硬化が起こることを確実とする効果があり、ゲル組成物内に、より大きな硬化深度をもたらす。
光透過率は、例えば、1cmの路長で波長420nm又は600nmに設定された紫外/可視分光光度計を用いて測定してもよい。光透過率は、ゾル中のジルコニア量の関数である。約1重量%のジルコニアを含有するゾル溶出液の場合、光透過率は、典型的には、420nm又は600nmのいずれかにおいて、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、又は少なくとも90%である。約10重量%のジルコニアを含有するゾル溶出液の場合、光透過率は、典型的には、420nm又は600nmのいずれかにおいて、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、又は少なくとも70%である。
ゾル溶出液中のジルコニア系粒子は結晶質であり、立方晶、正方晶、単斜晶、又はこれらの組み合わせであり得る。立方晶相及び正方晶相はX線回折法を使用して識別することが難しいため、これら2つの相は、典型的には、定量の目的で組み合わされ、「立方晶/正方晶」相と呼ばれる。立方晶/正方晶相のパーセントは、例えば、各相についてX線回折ピークのピーク面積を測定し、次の等式を用いることによって求めることができる。
%C/T=100(C/T)÷(C/T+M)
この等式において、「C/T」は、立方晶/正方晶相の回折ピーク面積を指し、「M」は、単斜晶相の回折ピーク面積を指し、「%C/T」は、立方晶/正方晶系結晶相の重量%を指す。X線回折測定値の詳細は、以下の実施例の項に更に記載されている。
典型的には、ゾル溶液中の少なくとも50重量%のジルコニア系粒子が、立方晶構造又は正方晶構造、又はこれらの組み合わせを有する。立方晶/正方晶相の含量が高いことが、通常は望ましい。立方晶/正方晶相の量は、多くの場合、ジルコニア系粒子中に存在する全結晶質相の総重量に基づいて、少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、少なくとも75重量%、少なくとも80重量%、少なくとも85重量%、少なくとも90重量%、又は少なくとも95重量%である。
例えば、立方/正方晶系結晶は、電子顕微鏡により観察した場合に、立方体様の形状を有する低アスペクト比の一次粒子の形成と関連付けられることが観察されている。この粒子形状は比較的容易に液体マトリックスに分散される傾向がある。典型的には、ジルコニア粒子は、最大50nmの平均一次粒径を有するが、より大きな粒径も有用となり得る。例えば、平均一次粒径は、最大40nm、最大35nm、最大30nm、最大25nm、最大20nm、最大15nm、又は更には最大10nmであってもよい。平均一次粒径は、多くの場合、少なくとも1nm、少なくとも2nm、少なくとも3nm、又は少なくとも5nmである。非会合性のジルコニア粒子の粒径を指す平均一次粒径は、実施例の項に記載のX線回折によって測定することができる。本明細書に記載のジルコニアゾルは、典型的には、2〜50nmの範囲の一次粒径を有する。いくつかの実施形態において、平均一次粒径は、5〜50nm、2〜40nm、5〜40nm、2〜25nm、5〜25nm、2〜20nm、5〜20nm、2〜15nm、5〜15nm、又は2〜10nmの範囲である。
いくつかの実施形態において、ゾル溶出液中の粒子は非会合性であり、その平均粒径は一次粒径と同じである。いくつかの実施形態において、粒子は凝集又は粒塊化して最大100nmの粒径になる。一次粒子間の会合の程度は、体積平均粒径から求めることができる。体積平均粒径は、以下の実施例の項でより詳細に説明される光子相関分光法を用いて測定することができる。手短に言えば、粒子の体積分布(所与のサイズ範囲に相当する全体積の百分率)が測定される。粒子の体積は、直径の3乗に比例する。体積平均粒径は、体積分布の平均に相当する粒径である。ジルコニア系粒子が会合している場合、体積平均粒径は、一次粒子の凝集体及び/又は粒塊のサイズの尺度を提供する。ジルコニア粒子が非会合性である場合、体積平均粒径は、一次粒子のサイズの尺度を提供する。ジルコニア系粒子は、典型的には、最大100nmの体積平均粒径を有する。例えば、体積平均粒径は、最大90nm、最大80nm、最大75nm、最大70nm、最大60nm、最大50nm、最大40nm、最大30nm、最大25nm、最大20nm、又は最大15nm、又は更には最大10nmであり得る。
ゾル溶出液中の一次粒子間の会合度の定量的尺度は、分散インデックスである。本明細書で使用するとき、「分散インデックス」は、体積平均粒径を一次粒径で除算したものと定義される。一次粒径(例えば、重量平均結晶子サイズ)はX線回折法を用いて求められ、体積平均粒径は光子相関分光法を用いて求められる。一次粒子間の会合が減少するにつれて、分散インデックスは、1の値に近づくが、それより幾分高いか、あるいは低い場合もある。ジルコニア系粒子は、典型的には、1〜7の範囲の分散インデックスを有する。例えば、分散インデックスは、1〜5、1〜4、1〜3、1〜2.5、又は更には1〜2の範囲であることが多い。
光子相関分光法は、Z平均一次粒径の計算にも使用することができる。Z平均粒径は、キュムラント解析(cumulative analysis)を用いて散乱光の強度の変動から計算され、粒子直径の6乗に比例する。体積平均粒径は、典型的には、Z平均粒径よりも小さい値になる。ジルコニア系粒子は、最大100nmのZ平均粒径を有する傾向がある。例えば、Z平均粒径は、最大90nm、最大80nm、最大70nm、最大60nm、最大50nm、最大40nm、最大35nm、最大30nm、最大20nm、又は更には最大15nmであり得る。
ジルコニア系粒子が調製される方法に応じて、粒子は、無機酸化物に加えて少なくともいくつかの有機材料を含有してもよい。例えば、粒子が水熱アプローチを用いて調製される場合には、ジルコニア系粒子の表面に結合したいくつかの有機材料が存在してもよい。理論に束縛されることを望むものではないが、有機材料は、供給材料中に含まれる又は加水分解及び縮合反応の副生成物として形成されたカルボン酸塩種(アニオン、酸、又はこれらの両方)に由来する(すなわち、有機材料は、多くの場合、ジルコニア系粒子の表面に吸着されている。)と考えられる。例えば、ジルコニア系粒子は、ジルコニア系粒子の総重量に基づいて、最大15重量%、最大12重量%、最大10重量%、最大8重量%、又は更には最大5重量%の有機材料を含有する。
ゲル組成物の形成に使用される反応混合物(キャスティングゾル)は、典型的には、反応混合物の総重量に基づいて20〜60重量%のジルコニア系粒子を含有する。ジルコニア系粒子の量は、少なくとも25重量%、少なくとも30重量%、少なくとも35重量%、又は少なくとも40重量%であり得、最大55重量%、最大50重量%、又は最大45重量%であり得る。いくつかの実施形態において、ジルコニア系粒子の量は、ゲル組成物に使用される反応混合物の総重量に基づいて、25〜55重量%、30〜50重量%、30〜45重量%、35〜50重量%、40〜50重量%、又は35〜45重量%の範囲である。
2.溶媒媒体
ゾル溶出液は、水熱反応器からの溶出液であり、水性媒体中に懸濁したジルコニア系粒子を含有する。水性媒体は、主に水であるが、カルボン酸及び/又はカルボキシレートアニオンを含有し得る。ゲル組成物及び形状化ゲル物品の形成に使用される反応混合物(キャスティングゾル)では、水性媒体を、少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を少なくとも60重量%含有する溶媒媒体で置き換える。いくつかの実施形態において、溶媒媒体は、少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を、少なくとも70重量%、少なくとも80重量%、少なくとも90重量%、少なくとも95重量%、少なくとも97重量%、少なくとも98重量%、又は少なくとも99重量%含有する。沸点は、多くの場合、少なくとも160℃、少なくとも170℃、少なくとも180℃、又は少なくとも190℃である。
任意の好適な方法を用いて、ゾル溶出液からの水性溶媒を、少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒が大部分である溶媒媒体で置き換えることができる。多くの実施形態において、水熱反応器システムからのゾル溶出液は、水並びにカルボン酸及び/又はカルボキシレートアニオンの少なくとも一部を除去するために濃縮される。水性媒体は、多くの場合、乾燥若しくは蒸発、溶媒交換、透析、ダイアフィルトレーション、限外濾過、又はこれらの組み合わせなどの方法を用いて濃縮される。
いくつかの実施形態において、水熱反応器のゾル溶出液は、乾燥プロセスによって濃縮される。スプレー乾燥又はオーブン乾燥などの任意の好適な乾燥方法を使用できる。例えば、ゾル溶出液は、通常のオーブン内で、少なくとも80℃、少なくとも90℃、少なくとも100℃、少なくとも110℃、又は少なくとも120℃に等しい温度で乾燥できる。乾燥時間は、多くの場合、1時間超、2時間超、又は3時間超である。次いで、乾燥した溶出液を、少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒に再懸濁することができる。
その他の実施形態において、水熱処理のゾル溶出液を、限外濾過、透析、ダイアフィルトレーション、又はこれらの組み合わせで処理して、濃縮ゾルを形成することができる。限外濾過は、濃縮のみをもたらす。透析及びダイアフィルトレーションはいずれも、ゾル溶出液中に溶解されているカルボン酸及び/又はカルボキシレートアニオンの少なくとも一部を除去する傾向がある。透析では、ゾル溶出液の試料を閉じた膜バッグ内に入れた後、水浴内に置くことができる。カルボン酸及び/又はカルボキシレートアニオンは、膜バッグ内部の試料から拡散する。すなわち、これらの種は、膜バッグ内部の濃度を水浴内の濃度と等しくするために、膜バッグを通過してゾル溶出液から水浴内に拡散すると考えられる。水浴内の水は、典型的には、バッグ内の種の濃度を低下させるために数回交換される。膜バッグは、典型的には、カルボン酸及び/又はそのアニオンを膜バッグから外へ拡散できるが、ジルコニア系粒子は拡散させないものが選択される。
ダイアフィルトレーションでは、試料を濾過するために、透過性膜が使用される。ジルコニア粒子は、フィルタの孔径が適切に選択されれば、フィルタにより保持され得る。溶解されたカルボン酸及び/又はそのアニオンは、フィルタを通過する。フィルタを通過する液体を新鮮な水で置き換える。不連続なダイアフィルトレーションプロセスでは、試料は、多くの場合、予め定められた体積に希釈され、次いで、限外濾過により最初の体積に戻るよう濃縮される。希釈及び濃縮工程は、カルボン酸及び/又はそのアニオンが除去される、又は、許容され得る濃度レベルまで低下するまで1回以上繰り返される。定容ダイアフィルトレーションプロセスとも称されることが多い連続的なダイアフィルトレーションプロセスでは、液体が濾過を介して除去されるのと同じ速度で、新鮮な水が添加される。溶解されたカルボン酸及び/又はそのアニオンは、除去される液体中にある。
ジルコニア系粒子中の無機酸化物の大部分は結晶質材料に組み込まれるが、ダイアフィルトレーション又は透析中に除去され得る画分が存在し得る。ダイアフィルトレーション又は透析後のジルコニア系粒子の実際の組成は、水熱反応器からのゾル溶出液又は水熱反応器への供給材料に含まれる種々の塩に基づいて予想される組成とは異なる場合がある。例えば、89.9/9.6/0.5 ZrO/Y/Laの組成を有するように調製されたゾル溶出液は、ダイアフィルトレーション後に次の組成:90.6/8.1/0.24 ZrO/Y/Laを有し、97.7/2.3 ZrO/Yの組成を有するように調製されたゾル溶出液は、ダイアフィルトレーション後も同じ組成を有した。
限外濾過、透析、ダイアフィルトレーション、又はこれらの組み合わせにより、濃縮ゾルは、多くの場合、少なくとも10重量%、少なくとも20重量%、25重量%又は少なくとも30重量%に等しい固体重量%、及び最大60重量%、最大55重量%、最大50重量%、又は最大45重量%の固体を有する。例えば、固体重量%は、多くの場合、濃縮ゾルの総重量に基づいて、10〜60重量%、20〜50重量%、25〜50重量%、25〜45重量%、30〜50重量%、35〜50重量%、又は40〜50重量%の範囲である。
濃縮ゾルのカルボン酸含有量(例えば、酢酸含有量)は、多くの場合、少なくとも2重量%であり、最大15重量%になり得る。いくつかの実施形態において、カルボン酸含有量は、少なくとも3重量%、少なくとも5重量%であり、最大12重量%、又は最大10重量%になり得る。例えば、カルボン酸は、濃縮ゾルの総重量に基づいて、2〜15重量%、3〜15重量%、5〜15重量%、又は5〜12重量%の範囲の量で存在し得る。
通常、水性媒体の大部分は、ゲル組成物の形成の前に濃縮ゾルから除去される。追加の水は、多くの場合、溶媒交換プロセスを用いて除去される。例えば、少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を濃縮ゾルに添加することができ、水及び残存カルボン酸は、蒸留によって除去できる。蒸留プロセスにはロータリーエバポレータが使用されることが多い。
150℃に等しい沸点を有する好適な有機溶媒は、典型的には、水と混和可能であるように選択される。更に、これらの有機溶媒は、多くの場合、超臨界二酸化炭素又は液体二酸化炭素に可溶であるように選択される。有機溶媒の分子量は、通常、少なくとも25g/モル、少なくとも30g/モル、少なくとも40g/モル、少なくとも45g/モル、少なくとも50g/モル、少なくとも75g/モル、又は少なくとも100g/モルである。分子量は、最大300g/モル以上、最大250g/モル、最大225g/モル、最大200g/モル、最大175g/モル、又は最大150g/モルとなり得る。分子量は、多くの場合、25〜300g/モル、40〜300g/モル、50〜200g/モル、又は75〜175g/モルの範囲である。
有機溶媒は、多くの場合、グリコール若しくはポリグリコール、モノエーテルグリコール若しくはモノエーテルポリグリコール、ジエーテルグリコール若しくはジエーテルポリグリコール、エーテルエステルグリコール若しくはエーテルエステルポリグリコール、カーボネート、アミド、又はスルホキシド(例えば、ジメチルスルホキシド)である。有機溶媒は、通常、1個以上の極性基を有する。有機溶媒は、重合性基を持たない。つまり、有機溶媒は、フリーラジカル重合を起こし得る基を含まない。更に、溶媒媒体の構成成分には、フリーラジカル重合を起こし得る重合性基を有するものはない。
好適なグリコール又はポリグリコール、モノエーテルグリコール又はモノエーテルポリグリコール、ジエーテルグリコール又はジエーテルポリグリコール、及びエーテルエステルグリコール又はエーテルエステルポリグリコールは、多くの場合、式(I)である。
O−(RO)−R
(I)
式(I)において、各Rは、独立して、水素、アルキル、アリール、又はアシルである。好適なアルキル基は、多くの場合、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有する。好適なアリール基は、多くの場合、6〜10個の炭素原子を有し、多くの場合、フェニルである、又は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基で置換されたフェニルである。好適なアシル基は、多くの場合、式−(CO)Rであり、式中、Rは、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、1〜4個の炭素原子、2個の炭素原子、又は1個の炭素原子を有するアルキルである。アシルは、多くの場合、アセテート基(−(CO)CH)である。式(I)において、各Rは、典型的には、エチレン又はプロピレンである。変数nは、少なくとも1であり、1〜10、1〜6、1〜4、又は1〜3の範囲をとり得る。
式(I)のグリコール又はポリグリコールは、水素であるR基を2個有する。グリコールの例としては、限定するものではないが、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、及びトリプロピレングリコールが挙げられる。
式(I)のモノエーテルグリコール又はモノエーテルポリグリコールは、水素である第1のR基及びアルキル又はアリールである第2のR基を有する。モノエーテルグリコール又はモノエーテルポリグリコールの例としては、限定するものではないが、エチレングリコールモノへキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノへキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、及びトリプロピレングリコールモノブチルエーテルが挙げられる。
式(I)のジエーテルグリコール又はジエーテルポリグリコールは、アルキル又はアリールであるR基を2個有する。ジエーテルグリコール又はジエーテルポリグリコールの例としては、限定するものではないが、エチレングリコールジプロピルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、及びペンタエチレングリコールジメチルエーテルが挙げられる。
式(I)のエーテルエステルグリコール又はエーテルエステルポリグリコールは、アルキル又はアリールである第1のR基及びアシルである第2のR基を有する。エーテルエステルグリコール又はエーテルエステルポリグリコールの例としては、限定するものではないが、エチレングリコールブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールブチルエーテルアセテート、及びジエチレングリコールエチルエーテルアセテートが挙げられる。
その他の好適な有機溶媒は、式(II)のカーボネートである。
Figure 2018517648

式(II)において、Rは、水素又はアルキル、例えば、1〜4個の炭素原子、1〜3個の炭素原子、又は1個の炭素原子を有するアルキルである。例としては、エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートが挙げられる。
更に別の好適な有機溶媒は、式(III)のアミドである。
Figure 2018517648

式(III)において、基Rは、水素、アルキルである、又は、Rとともに、Rに結合したカルボニルとRに結合した窒素原子とを含む5員環を形成する。基Rは、水素、アルキルである、又は、Rとともに、Rに結合したカルボニルとRに結合した窒素原子とを含む5員環を形成する。基Rは、水素又はアルキルである。R、R、及びRに好適なアルキル基は、1〜6個の炭素原子、1〜4個の炭素原子、1〜3個の炭素原子、又は1個の炭素原子を有する。式(III)のアミド有機溶媒の例としては、限定するものではないが、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、及びN−エチル−2−ピロリドンが挙げられる。
溶媒媒体は、典型的には、溶媒交換(例えば、蒸留)プロセスの後に、15重量%未満の水、10%未満の水、5%未満の水、3%未満の水、2%未満の水、1重量%未満、又は更には0.5重量%未満の水を含有する。
反応混合物は、多くの場合、少なくとも30重量%の溶媒媒体を含む。いくつかの実施形態において、反応混合物は、少なくとも35重量%、又は少なくとも40重量%の溶媒媒体を含有する。反応混合物は、最大75重量%、最大70重量%、最大65重量%、最大60重量%、最大55重量%、最大50重量%、又は最大45重量%の溶媒媒体を含有し得る。例えば、反応混合物は、30〜75重量%、30〜70重量%、30〜60重量%、30〜50重量%、30〜45重量%、35〜60重量%、35〜55重量%、35〜50重量%、又は40〜50重量%の溶媒媒体を含有し得る。重量%の値は、反応混合物の総重量に基づく。
任意選択の表面改質剤(これは、非重合性表面改質剤と呼ぶことができる。)は、多くの場合、溶媒交換プロセスの前に有機溶媒に溶解されている。任意選択の表面改質剤は、典型的には、フリーラジカル重合反応を起こし得る重合性基を含まない。任意選択の表面改質剤は、通常は、ジルコニア系粒子の表面に結合できるカルボン酸若しくはその塩、スルホン酸若しくはその塩、リン酸若しくはその塩、ホスホン酸若しくはその塩、又はシランである。多くの実施形態において、任意選択の表面改質剤は、フリーラジカル重合反応を起こし得る重合性基を含有しないカルボン酸である。
いくつかの実施形態において、任意選択の非重合性表面改質剤は、カルボン酸及び/又はそのアニオンであり、ジルコニア系ナノ粒子に極性を付与する相溶性基を有する。例えば、表面改質剤は、アルキレンオキシド基又はポリアルキレンオキシド基を有するカルボン酸及び/又はそのアニオンであってよい。いくつかの実施形態において、カルボン酸の表面改質剤は以下の化学式のものである。
CO−[(CH2)O]−Q−COOH
この式において、Qは二価の有機連結基であり、zは1〜10の範囲の整数であり、yは1〜4の範囲の整数である。基Qは、少なくとも1つのアルキレン基又はアリーレン基を含み、1個以上のオキシ基、チオ基、カルボニルオキシ基、カルボニルイミノ基を更に含み得る。この化学式の代表的な例としては、限定するものではないが、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸(MEEAA)及び2−(2−メトキシエトキシ)酢酸(MEAA)が挙げられる。更に他の代表的なカルボン酸は、脂肪族無水物とポリアルキレンオキシドモノエーテルとの反応生成物、例えば、コハク酸モノ−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エチル]エステル、及びグルタル酸モノ−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エチル]エステルである。
他の実施形態において、任意選択の非重合性表面改質剤は、カルボン酸及び/又はそのアニオンであり、相溶性基はジルコニア含有ナノ粒子に非極性を付与し得る。例えば、表面改質剤は、式R−COOHのカルボン酸又はその塩であってもよく、式中、Rは、少なくとも5個の炭素原子、少なくとも6個の炭素原子、少なくとも8個の炭素原子、又は少なくとも10個の炭素原子を有するアルキル基である。Rは、多くの場合、最大20個の炭素原子、最大18個の炭素原子、又は最大12個の炭素原子を有する。代表的例としては、オクタン酸、ラウリン酸、ドデカン酸、ステアリン酸、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
ゾルが濃縮されたときの粒塊及び/又は凝集の可能性を最小限とするためのジルコニア系粒子の表面改質に加え、ゾルの粘度を調節するために任意選択の非重合性表面改質剤を使用できる。
いずれの好適量の任意選択の非重合性表面改質剤も使用できる。存在する場合、任意選択の非重合性表面改質剤は、通常、ジルコニア系粒子の重量に基づいて少なくとも0.5重量%に等しい量で添加される。例えば、上記の量は、少なくとも1重量%、少なくとも2重量%、少なくとも3重量%、少なくとも4重量%、又は少なくとも5重量%に等しいものであり得、最大15重量%以上、最大12重量%、最大10重量%、最大8重量%、又は最大6重量%であることができる。任意選択の非重合性表面改質剤の量は、典型的には、ジルコニア系粒子の重量に基づいて、0〜15重量%、0.5〜15重量%、0.5〜10重量%、1〜10重量%、又は3〜10重量%の範囲である。
換言すれば、任意選択の非重合性表面改質剤の量は、多くの場合、反応混合物の総重量に基づいて0〜10重量%の範囲である。上記の量は、多くの場合、反応混合物の総重量に基づいて、少なくとも0.5重量%、少なくとも1重量%、少なくとも2重量%、又は少なくとも3重量%であり、最大10重量%、最大8重量%、最大6重量%、又は最大5重量%であり得る。
3.重合性材料
反応混合物は、フリーラジカル重合を起こし得る重合性基を有する(すなわち、重合性基がフリーラジカル重合可能である)1種以上の重合性材料を含む。多くの実施形態において、重合性基は(メタ)アクリロイル基のようなエチレン性不飽和基で、式−(CO)−CR=CH基(式中、Rは水素又はメチルである。)である。いくつかの実施形態において、重合性基は(メタ)アクリロイル基ではないビニル基(−CH=CH)である。重合性材料は、通常、少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒に溶解又は混和可能であるように選択される。
重合性材料は、フリーラジカル重合性基を有する表面改質剤である第1のモノマーを含む。第1のモノマーは、典型的には、ジルコニア系粒子の表面を改質する。好適な第1のモノマーは、ジルコニア系粒子の表面に結合できる表面改質基を有する。表面改質基は、通常、カルボキシル基(−COOH又はそのアニオン)又は式−Si(R(R3−xのシリル基であり、式中、Rは非加水分解性基であり、Rはヒドロキシル基又は加水分解性基であり、変数xは0、1、又は2に等しい整数である。好適な非加水分解性基は、多くの場合、1〜10、1〜6、1〜4、又は1〜2個の炭素原子を有するものなどのアルキル基である。好適な加水分解性基は、多くの場合、ハロ基(例えば、クロロ)、アセトキシ基、1〜10、1〜6、1〜4、若しくは1〜2個の炭素原子を有するアルコキシ基、又は式−OR−OR(式中、Rは1〜4又は1〜2個の炭素原子を有するアルキレンであり、Rは1〜4又は1〜2個の炭素原子を有するアルキルである。)の基である。
いくつかの実施形態において、第1のモノマーはカルボキシル基を有する。カルボキシル基を有する第1のモノマーの例としては、限定するものではないが、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、クロトン酸、シトラコン酸、オレイン酸、及びβ−カルボキシエチルアクリレートが挙げられる。カルボキシル基を有する第1のモノマーの他の例は、ヒドロキシル含有重合性モノマーと無水マレイン酸、無水コハク酸、又は無水フタル酸などの環状無水物との反応生成物である。好適なヒドロキシル含有重合性モノマーとしては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、及びヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが挙げられる。これらの反応生成物の具体例としては、限定するものではないが、モノ−2−(メタクリルオキシエチル)サクシネート(例えば、これはヒドロキシエチルアクリレートサクシネートと呼ばれることが多い)が挙げられる。多くの実施形態において、第1のモノマーは、(メタ)アクリル酸である。
他の実施形態において、第1のモノマーは、式−Si(R(R3−xのシリル基を有する。シリル基を有する第1のモノマーの例としては、限定するものではないが、(メタ)アクリルオキシアルキルトリアルコキシシラン(例えば、3−(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、及び3−(メタ)アクリルオキシプロピルトリエトキシシラン)、(メタ)アクリルオキシアルキルアルキルジアルコキシシラン(例えば、3−(メタ)アクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン)、(メタ)アクリルオキシ(acrloxy)アルキルジアルキルアルコキシシラン(例えば、3−(メタ)アクリルオキシプロピルジメチルエトキシシラン)、スチリルアルキルトリアルコキシシラン(例えば、スチリルエチルトリメトキシシラン)、ビニルトリアルコキシシラン(例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、及びビニルトリイソプロポキシシラン)、ビニルアルキルジアルコキシシラン(例えば、ビニルメチルジエトキシルシラン)、及びビニルジアルキルアルコキシシラン(例えば、ビニルジメチルエトキシシラン)、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルアルキルジアセトキシシラン(例えば、ビニルメチルジアセトキシシラン)、及びビニルトリス(アルコキシアルコキシ)シラン(例えば、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン)が挙げられる。
第1のモノマーは、重合性表面改質剤として機能し得る。複数の第1のモノマーを使用することができる。第1のモノマーは、1種の表面改質剤のみでもよく、又は1種以上の上記のような非重合性表面改質剤と組み合わせてもよい。いくつかの実施形態において、第1のモノマーの量は、重合性材料の総重量に基づいて少なくとも20重量%である。例えば、第1のモノマーの量は、多くの場合、少なくとも25重量%、少なくとも30重量%、少なくとも35重量%、又は少なくとも40重量%である。第1のモノマーの量は、最大100%、最大90重量%、最大80重量%、最大70重量%、最大60重量%、又は最大50重量%であり得る。一部の反応混合物は、重合性材料の総重量に基づいて、20〜100重量%、20〜80重量%、20〜60重量%、20〜50重量%、又は30〜50重量%の第1のモノマーを含有する。
第1のモノマー(すなわち、重合性表面改質モノマー)は、重合性材料中の唯一のモノマーでもよく、又は溶媒媒体に可溶である1種以上の第2のモノマーと組み合わせてもよい。表面改質基を持たない任意の好適な第2のモノマーを使用できる。すなわち、第2のモノマーは、カルボキシル基又はシリル基を有さない。第2のモノマーは、多くの場合、極性モノマー(例えば、非酸性極性モノマー)、複数の重合性基を有するモノマー、アルキル(メタ)アクリレート、及びこれらの混合物である。
重合性材料の全体組成は、多くの場合、重合性材料が溶媒媒体に可溶となるように選択される。有機相の均質性は、多くの場合、ゲル組成物中の有機成分の相分離を避けるために好ましい。これは、後で形成されるキセロゲル又はエアロゲルにより小さくより均質な細孔(孔径分布がより狭い細孔)をもたらす傾向がある。更に、重合性材料の全体組成の選択により、溶媒媒体との相溶性を調節すること、並びにゲル組成物の強度、可撓性、及び均一性を調節することができる。また更に、重合性材料の全体組成の選択により、焼結前の有機材料のバーンアウト特性を調節することができる。
多くの実施形態において、第2のモノマーは、複数の重合性基を有するモノマーを含む。重合性基の数は、2〜6の範囲、又はそれ以上であり得る。多くの実施形態において、重合性基の数は2〜5又は2〜4の範囲である。重合性基は、典型的には、(メタ)アクリロイル基である。
2個の(メタ)アクリロイル基を含む代表的なモノマーとしては、1,2−エタンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,12−ドデカンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ブチレングリコールジアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレン/ポリプロピレンコポリマージアクリレート、ポリブタジエンジ(メタ)アクリレート、プロポキシル化グリセリントリ(メタ)アクリレート、及びカプロラクトン変性ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジアクリレートが挙げられる。
3個又は4個の(メタ)アクリロイル基を含む代表的なモノマーとしては、トリメチロールプロパントリアクリレート(例えば、Cytec Industries,Inc.(Smyrna,GA,USA)から商品名TMPTA−Nで市販されているもの、及びSartomer(Exton,PA,USA)から商品名SR−351で市販されているもの)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−444で市販されているもの)、エトキシル化(3)トリメチロールプロパントリアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−454で市販されているもの)、エトキシル化(4)ペンタエリスリトールテトラアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−494で市販されているもの)、トリス(2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート)トリアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−368で市販されているもの)、ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物(例えば、Cytec Industries,Inc.から商品名PETIAで市販されているテトラアクリレート対トリアクリレートを約1:1の比で含むもの、及び商品名PETA−Kで市販されているテトラアクリレート対トリアクリレートを約3:1の比で含むもの)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−295で市販されているもの)、ジ−トリメチロールプロパンテトラアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−355で市販されているもの)が挙げられるがこれに限定されない。
5個又は6個の(メタ)アクリロイル基を有する代表的なモノマーとしては、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−399で市販されているもの)及び六官能性ウレタンアクリレート(例えば、Sartomerから商品名CN975で市販されているもの)が挙げられるがこれらに限定されない。
いくつかの重合性組成物は、複数の重合性基を有するモノマーを、重合性材料の総重量に基づいて0〜80重量%含有する。例えば、上記の量は、10〜80重量%、20〜80重量%、30〜80重量%、40〜80重量%、10〜70重量%、10〜50重量%、10〜40重量%、又は10〜30重量%の範囲であってもよい。複数の重合性基を有するモノマーの存在は、反応混合物が重合したときに形成されるゲル組成物の強度を増強する傾向がある。このようなゲル組成物は、亀裂を生じることなく、より容易に金型から取り出すことができる。上記の量の複数の重合性基を有するモノマーを使用して、ゲル組成物の可撓性及び強度を調節できる。
いくつかの実施形態において、任意選択の第2のモノマーは極性モノマーである。本明細書で使用するとき、用語「極性モノマー」は、フリーラジカル重合性基及び極性基を有するモノマーを意味する。極性基は、典型的には非酸性であり、多くの場合、ヒドロキシル基、一級アミド基、二級アミド基、三級アミド基、アミノ基、又はエーテル基(すなわち、式−R−O−R−(式中、各Rは1〜4個の炭素原子を有するアルキレンである。)のアルキレン−オキシ−アルキレン基を少なくとも1つ含有する基である。)を含有する。
ヒドロキシル基を有する好適な任意選択の極性モノマーとしては、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、及び4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート)、及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド(例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド又は3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド)、エトキシル化ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(例えば、Sartomer(Exton,PA,USA)からCD570、CD571、及びCD572という商品名で市販されているモノマー)、及びアリールオキシ置換ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(例えば、2−ヒドロキシ−2−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート)が挙げられるが、これらに限定されない。
一級アミド基を有する代表的な極性モノマーとしては、(メタ)アクリルアミドが挙げられる。二級アミド基を有する代表的な極性モノマーとしては、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−tert−オクチル(メタ)アクリルアミド、及びN−オクチル(メタ)アクリルアミドなどのN−アルキル(メタ)アクリルアミドが挙げられるが、これらに限定されない。三級アミド基を有する代表的な極性モノマーとしては、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニル−2−ピロリドン、(メタ)アクリロイルモルホリン、並びにN,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジプロピル(メタ)アクリルアミド、及びN,N−ジブチル(メタ)アクリルアミドなどのN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミドが挙げられるが、これらに限定されない。
アミノ基を有する極性モノマーとしては、種々のN,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート及びN,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドが挙げられる。例としては、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、及びN,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドが挙げられるが、これらに限定されない。
エーテル基を有する代表的な極性モノマーとしては、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、及び2−エトキシエチル(メタ)アクリレートなどのアルコキシル化アルキル(メタ)アクリレート;並びにポリ(エチレンオキシド)(メタ)アクリレート、及びポリ(プロピレンオキシド)(メタ)アクリレートなどのポリ(アルキレンオキシド)(メタ)アクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。ポリ(アルキレンオキシド)アクリレートは、ポリ(アルキレングリコール)(メタ)アクリレートと称されることが多い。これらのモノマーは、ヒドロキシル基又はアルコキシ基などの任意の好適な末端基を有する可能性がある。例えば、末端基がメトキシ基であるとき、モノマーは、メトキシポリ(エチレングリコール)(メタ)アクリレートと称することができる。
第2のモノマーとして使用できる好適なアルキル(メタ)アクリレートは、線状、分枝状、又は環状構造のアルキル基を有し得る。好適なアルキル(メタ)アクリレートの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、2−メチルブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−メチル−2−ペンチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−メチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−オクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、イソトリデシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、2−オクチルデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート及びヘプタデカニル(メタ)アクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。
極性モノマー及び/又はアルキル(メタ)アクリレートモノマーである第2のモノマーの量は、多くの場合、重合性材料の総重量に基づいて、0〜40重量%、0〜35重量%、0〜30重量%、5〜40重量%、又は10〜40重量%の範囲である。
全体として、重合性材料は、典型的には、重合性材料の総重量に基づいて20〜100重量%の第1のモノマーと0〜80重量%の第2のモノマーとを含有する。例えば、重合性材料は、30〜100重量%の第1のモノマーと0〜70重量%の第2のモノマー、30〜90重量%の第1のモノマーと10〜70重量%の第2のモノマー、30〜80重量%の第1のモノマーと20〜70重量%の第2のモノマー、30〜70重量%の第1のモノマーと30〜70重量%の第2のモノマー、40〜90重量%の第1のモノマーと10〜60重量%の第2のモノマー、40〜80重量%の第1のモノマーと20〜60重量%の第2のモノマー、50〜90重量%の第1のモノマーと10〜50重量%の第2のモノマー、又は60〜90重量%の第1のモノマーと10〜40重量%の第2のモノマーを含む。
いくつかの用途において、反応混合物中のジルコニア系粒子に対する重合性材料の重量比を最小にすることが有利となり得る。これは、焼結物品の形成の前にバーンアウトする必要がある有機材料の分解生成物の量を低減する傾向がある。ジルコニア系粒子に対する重合性材料の重量比は、多くの場合、少なくとも0.05、少なくとも0.08、少なくとも0.09、少なくとも0.1、少なくとも0.11、又は少なくとも0.12である。ジルコニア系粒子に対する重合性材料の重量比は、最大0.80、最大0.6、最大0.4、最大0.3、最大0.2、又は最大0.1であり得る。例えば、上記の比は、0.05〜0.8、0.05〜0.6、0.05〜0.4、0.05〜0.2、0.05〜0.1、0.1〜0.8、0.1〜0.4、又は0.1〜0.3の範囲であり得る。
4.光開始剤
ゲル組成物の形成に使用される反応混合物は、光開始剤を含有する。反応混合物は、有利には、化学線の適用によって開始される。すなわち、重合性材料は、熱開始剤ではなく、光開始剤を使用して重合される。驚くべきことに、熱開始剤ではなく光開始剤を使用することで、ゲル組成物全体により均一な硬化が得られ、焼結物品の形成に関与する後続工程において均一な収縮が確保される傾向がある。更に、熱開始剤ではなく光開始剤を使用したとき、硬化部品の外面は、より均一で、より欠陥が少ない。
光開始重合反応では、多くの場合、熱開始重合反応と比べて、硬化時間が短くなり、競合する阻害反応への懸念が少なくなる。硬化時間は、不透明な反応混合物を使用しなければならない熱開始重合反応よりも、より容易に制御できる。
ほとんどの実施形態において、光開始剤は、紫外線及び/又は可視光線に応答するように選択される。別の言い方をすれば、光開始剤は、通常、200〜600nm、300〜600nm、又は300〜450nmの範囲の波長の光を吸収する。いくつかの代表的な光開始剤は、ベンゾインエーテル(例えば、ベンゾインメチルエーテル又はベンゾインイソプロピルエーテル)又は置換ベンゾインエーテル(例えば、アニソインメチルエーテル)である。他の光開始剤の例は、2,2−ジエトキシアセトフェノン又は2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(BASF Corp.(Florham Park,NJ,USA)から商品名IRGACURE 651で市販されているもの、又はSartomer(Exton,PA,USA)から商品名ESACURE KB−1で市販されているもの)などの置換アセトフェノンである。その他の代表的な光開始剤は、置換ベンゾフェノン、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルベンゾフェノン(例えば、商品名「IRGACURE 184」でCiba Specialty Chemicals Corp.(Tarrytown,NY)より入手可能)である。更に別の代表的な光開始剤は、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノンなどの置換α−ケトール、2−ナフタレンスルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド、及び、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシムなどの光活性オキシムである。他の好適な光開始剤としては、カンファーキノン(camphoquinone)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(IRGACURE 184)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(IRGACURE 819)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(IRGACURE 2959)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン(IRGACURE 369)、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン(IRGACURE 907)、及び2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(DAROCUR 1173)が挙げられる。
光開始剤は、典型的には、反応混合物中の重合性材料の総重量に基づいて、0.01〜5重量%の範囲、0.01〜3重量%、0.01〜1重量%、又は0.01〜0.5重量%の範囲で存在する。
5.阻害物質
ゲル組成物の形成に使用される反応混合物は、任意選択の阻害物質を含み得る。阻害物質は、望ましくない副反応を防止し、重合反応を穏やかにする効果を与え得る。好適な阻害物質は、多くの場合、4−ヒドロキシ−TEMPO(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルオキシ)又はフェノール誘導体、例えば、ブチルヒドロキシトルエン若しくはp−メトキシフェノールなどである。阻害物質は、多くの場合、重合性材料の重量に基づいて0〜0.5重量%の範囲の量で使用される。例えば、阻害物質は、少なくとも0.001重量%、少なくとも0.005重量%、少なくとも0.01重量%に等しい量で存在し得る。この量は、最大1重量%、最大0.5重量%又は最大0.1重量%であることができる。
ゲル組成物
上記の反応混合物の重合生成物(すなわち、キャスティングゾル)を含むゲル組成物が提供される。すなわち、ゲル組成物は、(a)反応混合物の総重量に基づいて20〜60重量%のジルコニア系粒子であって、ジルコニア系粒子が100nm以下の平均粒径を有し、少なくとも70モル%のZrOを含む、ジルコニア系粒子と、(b)30〜75重量%の溶媒媒体であって、溶媒媒体が少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を少なくとも60%含む、溶媒媒体と、(c)反応混合物の総重量に基づいて2〜30重量%の重合性材料であって、重合性材料がフリーラジカル重合性基を有する第1の表面改質剤を含む、重合性材料と、(d)フリーラジカル重合反応のための光開始剤と、を含む反応混合物の重合生成物である。
反応混合物は、典型的には、金型に入れられる。したがって、(a)金型キャビティを有する金型と、(b)金型キャビティ内に配置され、金型キャビティの表面と接触する反応混合物と、を含む物品が提供される。反応混合物は、上記と同じである。
各金型は、少なくとも1つの金型キャビティを有する。反応混合物は、典型的には、金型キャビティの表面と接触した状態で紫外線及び/又は可視光線に曝露される。反応混合物内の重合性材料は、フリーラジカル重合を起こす。第1のモノマーは、反応混合物中のジルコニア系粒子のための表面改質剤として機能し、ジルコニア系粒子の表面に結合しており、重合によりジルコニア系粒子を結合する三次元ゲル組成物が形成される。この結果、通常は強く弾力的なゲル組成物が得られる。また、比較的低温で焼結できる小さな孔径を有する均質なゲル組成物も得られる。
ゲル組成物は金型キャビティ内で形成される。したがって、(a)金型キャビティを有する金型と、(b)金型キャビティ内に配置され、金型キャビティの表面と接触するゲル組成物と、を含む物品が提供される。ゲル組成物は、反応混合物の重合生成物を含み、反応混合物は、上記と同じである。
ゲル組成物は金型キャビティ内で形成されることから、金型キャビティによって画定される形状を呈する。すなわち、反応混合物の重合生成物である形状化ゲル物品が提供され、反応混合物は重合中に金型キャビティ内に配置され、形状化ゲル物品は金型から取り出したときに金型キャビティ(金型キャビティが過充填された領域を除く。)と同一のサイズ及び形状の両方を保持する。反応混合物は、上記と同じである。
反応混合物(キャスティングゾル)は、典型的には、紫外線/可視光線を透過し得る。40重量%のジルコニア系粒子を含有するキャスティングゾル組成物の透過率は、典型的には、1cmのサンプルセル内で(すなわち、分光光度計は1cmの光路長を有する。)420nmで測定したときに、少なくとも5%である。いくつかの実施形態において、同条件下での透過率は、少なくとも7%、少なくとも10%であり、最大20%以上、最大15%、又は最大12%であり得る。40重量%のジルコニア系粒子を含有するキャスティングゾル組成物の透過率は、典型的には、1cmのサンプルセル内で600nmで測定したときに、少なくとも20%である。いくつかの実施例において、同条件下での透過率は、少なくとも30%、少なくとも40%であり、最大80%以上、最大70%、又は最大60%であり得る。反応混合物は、半透明であり、不透明ではない。いくつかの実施形態において、硬化ゲル組成物は半透明である。
紫外線/可視光線の透過は、均一なゲル組成物を形成するように十分に高いことが必要である。透過は、重合が金型キャビティ全体で均一に起こるのに十分であることが必要である。すなわち、硬化率は、金型キャビティ内で形成されたゲル組成物全体で均一又はかなり均一であることが必要である。硬化の深度は、実施例の項で後述するように、8個のUV/可視光ランプを有するチャンバ内で、無機酸化物の重量に基づいて0.2重量%の光開始剤を使用して12分間硬化したときに、多くの場合、少なくとも5mm、少なくとも10mm、又は少なくとも20mmである。
反応混合物(キャスティングゾル)は、典型的には、十分に低い粘度を有するため、金型キャビティの小さく複雑なフィーチャーを有効に充填できる。多くの実施形態において、反応混合物は、ニュートン又はほぼニュートンである粘度を有する。すなわち、粘度は、剪断速度に依存しない、又は、剪断速度にわずかしか依存しない。粘度は、反応混合物の固体%、ジルコニア系粒子のサイズ、溶媒媒体の組成、任意選択の非重合性表面改質剤の有無及び重合性材料の組成に大いに依存し得る。いくつかの実施形態において、粘度は、少なくとも2センチポアズ、少なくとも5センチポアズ、少なくとも10センチポアズ、少なくとも25センチポアズ、少なくとも50センチポアズ、少なくとも100センチポアズ、少なくとも150センチポアズ、又は少なくとも200センチポアズである。粘度は、最大500センチポアズ、最大300センチポアズ、最大200センチポアズ、最大100センチポアズ、最大50センチポアズ、最大30センチポアズ、又は最大10センチポアズであり得る。例えば、粘度は、2〜500センチポアズ、2〜200センチポアズ、2〜100センチポアズ、2〜50センチポアズ、2〜30センチポアズ、2〜20センチポアズ、又は2〜10センチポアズの範囲であり得る。
低粘度とジルコニア系粒子の小さな粒径との組み合わせにより、有利なことに、反応混合物(キャスティングゾル)を重合前に濾過することができる。反応混合物は、多くの場合、金型キャビティ内に入れる前に濾過される。濾過は、ゲル組成物の特性及び焼結物品の特性(例えば、光透過率及び強度)に悪影響を及ぼし得る屑類及び不純物の除去に有益となり得る。好適なフィルタは、多くの場合、0.22μm超、0.45μm超、1μm超、2μm超、又は5μm超のサイズを有する材料を保持する。従来のセラミック成形組成物は、粒径及び/又は粘度が原因で、容易に濾過できない。
いくつかの実施形態において、金型は複数の金型キャビティを有する、又は、1つの金型キャビティを有する複数の金型を、形状化ゲル物品製造の連続プロセスに使用できるベルト、シート、連続ウェブ若しくはダイを形成するように配列できる。
金型は、一般的に金型に使用される任意の材料で構築できる。すなわち、金型は、合金を含めた金属材料、セラミック材料、ガラス、石英、又はポリマー材料から作製できる。好適な金属材料としては、限定するものではないが、ニッケル、チタン、クロム、鉄、炭素鋼又はステンレス鋼が挙げられる。好適なポリマー材料としては、限定するものではないが、シリコーン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ(エーテルスルホン)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、又はポリエチレンが挙げられる。場合により、金型全体が、1種以上のポリマー材料から構築される。他の場合では、キャスティングゾルと接触するように設計された金型の表面、例えば、1つ以上の金型キャビティの表面のみが、1種以上のポリマー材料で構築される。例えば、金型が金属、ガラス、セラミックなどでできている場合、金型の1つ以上の表面は、任意選択的にポリマー材料のコーティングを有し得る。
1つ以上の金型キャビティを有する金型は、マスター工具から複製され得る。マスター工具は、加工用金型上のパターンの逆であるパターンを有することができ、すなわち、マスター工具は、金型上のキャビティに対応する突出部を有し得る。マスター工具は、例えば、ニッケル又はその合金などの金属で作製され得る。金型を作製するには、ポリマーシートを加熱し、マスター工具の隣に配置してもよい。次に、ポリマーシートをマスター工具に押し付けて、ポリマーシートをエンボス加工し、それによって加工用金型を形成できる。マスター工具上に1種以上のポリマー材料を押出し又はキャストして加工用金型を作製することも可能である。金属などの多くの他の種類の金型材料が、同様の方法でマスター工具によってエンボス加工され得る。マスター工具からの加工用金型の形成に関する開示としては、米国特許第5,125,917号(Pieper)、同第5,435,816号(Spurgeon)、同第5,672,097号(Hoopman)、同第5,946,991号(Hoopman)、同第5,975,987号(Hoopman)、及び同第6,129,540号(Hoopman)が挙げられる。
金型キャビティは、任意の望ましい三次元形状を有し得る。金型には、同じサイズ及び形状を有する均一な金型キャビティを複数有するものもある。金型キャビティは、平滑な(すなわち、フィーチャーを有さない)表面を有してもよく、又は任意の望ましい形状及びサイズのフィーチャーを有してもよい。得られた形状化ゲル物品は、金型キャビティのフィーチャーを、その寸法がきわめて小さい場合でも複製できる。これは、反応混合物(キャスティングゾル)の粘度が相対的に低いこと、及び平均粒径が100nm以下のジルコニア系粒子の使用により、可能となる。例えば、形状化ゲル物品は、100μm未満、50μm未満、20μm未満、10μm未満、5μm未満、又は1μm未満の寸法を有する金型キャビティのフィーチャーを複製し得る。
金型キャビティは、紫外線及び/又は可視光線を透過して、金型キャビティ内で反応混合物の重合を開始することができる表面を少なくとも1つ有する。いくつかの実施形態において、この表面は、入射した紫外線及び/又は可視光線のうち少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、又は少なくとも95%を透過すると予想される材料で構築されるように選択される。成形部品の厚さが増すと、より高い透過率が必要となる場合がある。この表面は、多くの場合、ガラス又はポリエチレンテレフタレート、ポリ(メチルメタクリレート)、又はポリカーボネートなどのポリマー材料である。
場合によっては、金型キャビティは離型剤を含まない。これは、金型の内容物が金型の壁に張り付き、金型キャビティの形状を維持することを確実にするのに役立つ可能性があるため、有益となり得る。その他の場合には、金型からの形状化ゲル物品のきれいな取り外しを確実にするために、離型剤を金型キャビティの表面に塗布することができる。
金型キャビティは、離型剤で被覆されているか否かにかかわらず、反応混合物(キャスティングゾル)で充填することができる。反応混合物は、任意の好適な方法によって、金型キャビティ内に入れることができる。好適な方法の例としては、ホースを通したポンプでの汲み上げ、ナイフロールコータの使用、又は真空スロットダイなどのダイの使用が挙げられる。スクレーパ又はならし棒を使用して、反応混合物を1つ以上のキャビティに押し込み、金型キャビティに適合しない反応混合物のいずれかを除去してもよい。1つ以上の金型キャビティに適合しない反応混合物の任意の部分は、所望により、リサイクルされ、後で再使用されてもよい。いくつかの実施形態において、複数の隣接する金型キャビティから形成された形状化ゲル物品を作製することが望ましい場合がある。すなわち、反応混合物が2つの金型キャビティ間の領域を覆うようにして、所望の形状化ゲル物品を形成させることが望ましい場合がある。
キャスティングゾルは、その低い粘度により、金型キャビティ内の小さい間隙又は小さいフィーチャーを有効に充填できる。これらの小さい間隙又はフィーチャーは、低圧でも充填できる。金型キャビティは、平滑な表面を有することも、1つ以上のフィーチャーを有する複雑な表面を有することもできる。フィーチャーは、任意の所望の形状、サイズ、規則性、及び複雑さを有することができる。キャスティングゾルは、典型的には、表面の形状の複雑さに関係なく、金型キャビティの表面を覆うように有効に流れることができる。キャスティングゾルは、通常、金型キャビティの全ての表面と接触している。
溶解している酸素は、反応混合物を金型に入れる前又は反応混合物が金型キャビティ内にある間のいずれかに、反応混合物から除去することができる。これは、真空脱気、又は窒素若しくはアルゴンなどの不活性ガスのパージによって達成され得る。溶解している酸素の除去は、望ましくない副反応、特に酸素に関する望ましくない反応の発生を低減し得る。かかる副反応は、必ずしも生成物にとって有害ではなく、また全ての環境において発生するものではないため、溶解している酸素の除去は、必要とされない。
反応混合物の重合は、紫外線及び/又は可視光線への曝露と同時に起こり、その結果ゲル組成物が形成され、これは反応混合物の重合(硬化)生成物である。ゲル組成物は、金型(例えば、金型キャビティ)と同じ形状を有する形状化ゲル物品である。ゲル組成物は、固体である、又は、その中に液体が取り込まれた半固体マトリックスである。ゲル組成物中の溶媒媒体は、主に、少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒である。
キャスティングゾルの均質な性質及びポリマー材料を硬化するための紫外線/可視光線の使用により、生成するゲル組成物は均質構造を有する傾向がある。この均質構造は、有利なことに、焼結物品を形成するための更なる加工の間に等方性収縮を生じる。
反応混合物(キャスティングゾル)は、典型的には、ほとんど又は全く収縮せずに硬化(すなわち、重合)する。これは、ゲル組成物の金型に対する忠実度を維持する効果がある。理論に束縛されるものではないが、低い収縮率は、ゲル組成物中の高い溶媒媒体濃度と、粒子の表面に結合した重合表面改質剤を介したジルコニア系粒子同士の結合との組み合わせに起因し得ると考えられる。
好ましくは、ゲル化プロセス(すなわち、ゲル組成物を形成するプロセス)は、後で亀裂形成を誘発することなく加工できる任意の所望のサイズの形状化ゲル物品の形成を可能にする。例えば、好ましくは、ゲル化プロセスは、金型から取り出したときに崩れることがない構造を有する形状化ゲル物品を生じる。好ましくは、形状化ゲル物品は、安定であり、乾燥及び焼結に耐えるのに十分な強度である。
キセロゲル又はエアロゲルの形成
重合後、形状化ゲル物品を金型キャビティから取り出し、形状化ゲル物品を、少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒及び存在し得る任意の他の有機溶媒又は水を除去するために処理する。これは、有機溶媒を除去するために使用する方法にかかわらず、ゲル組成物又は形状化ゲル物品の乾燥と呼ぶことができる。
いくつかの実施形態において、有機溶媒の除去は、室温(例えば、20℃〜25℃)又は高温における形状化ゲル物品の乾燥によって起こる。200℃までの任意の所望の乾燥温度を使用できる。乾燥温度がそれよりも高い場合、有機溶媒の除去速度が速くなりすぎて亀裂が生じることがある。乾燥温度は、多くの場合、175℃以下、150℃以下、125℃以下、又は100℃以下である。乾燥温度は、通常、少なくとも25℃、少なくとも50℃、又は少なくとも75℃である。キセロゲルは、この有機溶媒除去プロセスから得られる。
キセロゲルの形成は、任意の寸法の形状化ゲル物品の乾燥に使用できるが、最も頻繁には、比較的小さい焼結物品の調製に使用される。ゲル組成物が室温又は高温のいずれかで乾燥するにつれて、構造の密度が増大する。毛管力が構造を引き寄せて、最大約25%、最大20%又は最大15%などの線収縮率を生じる。収縮率は、典型的には、存在する無機酸化物の量及び全体組成によって変動する。線収縮率は、多くの場合、5〜25%、10〜25%、又は5〜15%の範囲である。乾燥は、典型的には、外表面で最も急速に起こることから、構造全体に密度勾配が確立されることが多い。密度勾配は、亀裂の形成を招き得る。亀裂形成の可能性は、形状化ゲル物品のサイズ及び複雑さ並びに構造の複雑さとともに増大する。いくつかの実施形態において、キセロゲルは、約1cm以下の最長寸法を有する焼結体の調製に使用される。
いくつかの実施形態において、キセロゲルは、少なくとも150℃に等しい沸点を有する残留有機溶媒をいくらか含有する。残留溶媒は、エアロゲルの総重量に基づいて最大6重量%であり得る。例えば、キセロゲルは、少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を、最大5重量%、最大4重量%、最大3重量%、最大2重量%、又は最大1重量%含有し得る。
形状化ゲル物品が容易に破断又は亀裂し得る微細フィーチャーを有する場合、キセロゲルよりもエアロゲル中間体を形成することが好ましい場合が多い。任意のサイズ及び複雑さの形状化ゲル物品を乾燥してエアロゲルにすることができる。エアロゲルは、形状化ゲル物品を超臨界条件下で乾燥することによって形成される。超臨界二酸化炭素のような超臨界流体は、その超臨界流体に可溶又は混和可能である溶媒を除去するために形状化ゲル物品と接触させることができる。少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒は、超臨界二酸化炭素によって除去することができる。この種の乾燥には毛管効果がなく、線収縮率は、多くの場合、0〜25%、0〜20%、0〜15%、5〜15%、又は線形に0〜10%の範囲である。体積収縮率は、多くの場合、0〜50%、0〜40%、0〜35%、0〜30%、0〜25%、10〜40%、又は15〜40%の範囲である。線収縮率及び体積収縮率はいずれも、構造中に存在する無機酸化物のパーセントに依存する。密度は、典型的には、構造全体を通して均一を保つ。超臨界抽出は、van Bommel et al.,J.Materials Sci.,29,943〜948(1994),Francis et al.,J.Phys.Chem.,58,1099〜1114(1954)及びMcHugh et al.,Supercritical Fluid Extraction:Principles and Practice,Butterworth−Heinemann,Stoneham,MA,1986で詳細に考察されている。
少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒の使用により、有利なことに、超臨界抽出の前に、水と置換するためにアルコール(例えば、エタノール)などの溶媒に形状化ゲル物品を浸漬する必要性がなくなる。この置換は、超臨界流体に可溶な(超臨界流体で抽出できる)液体を提供するために必要である。浸漬工程の結果、形状化ゲル物品に粗い表面が生じることが多い。浸漬工程によって生じる粗い表面は、浸漬工程中の残渣付着(例えば、有機残渣)から生じる可能性がある。浸漬工程がない場合、形状化ゲル物品は、金型キャビティから取り出したときに当初の光沢のある表面をより良好に保持することができる。
超臨界抽出は、少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒の全て又は大部分を除去できる。有機溶媒の除去により、乾燥した構造内に細孔が形成される。好ましくは、細孔は、有機材料のバーンアウト及び焼結物品の形成のために乾燥した構造を更に加熱したときに、ポリマー材料の分解生成物由来のガスが構造に亀裂を生じることなく放出されるのに十分な大きさである。
いくつかの実施形態において、エアロゲルは、少なくとも150℃に等しい沸点を有する残留有機溶媒をいくらか含有する。残留溶媒は、エアロゲルの総重量に基づいて最大6重量%であり得る。例えば、エアロゲルは、少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を、最大5重量%、最大4重量%、最大3重量%、最大2重量%、又は最大1重量%含有し得る。
いくつかの実施形態において、エアロゲルは、50m/g〜400m/gの範囲の表面積(すなわち、BET比表面積)を有する。例えば、表面積は、少なくとも75m/g、少なくとも100m/g、少なくとも125m/g、少なくとも150m/g、又は少なくとも175m/gである。表面積は、最大350m/g、最大300m/g、最大275m/g、最大250m/g、最大225m/g、又は最大200m/gであり得る。
エアロゲル中の無機酸化物の体積%は、多くの場合、3〜30体積%の範囲である。例えば、無機酸化物の体積%は、多くの場合、少なくとも4体積%又は少なくとも5体積%である。無機酸化物の体積%が上記よりも低いエアロゲルは、きわめて脆くなる傾向があり、超臨界抽出又はその後の加工中に亀裂を生じる可能性がある。更に、存在するポリマー材料の量が多すぎる場合、その後の加熱中の圧力が許容できないほど高くなり、その結果亀裂が生じる可能性がある。無機酸化物含量が30体積%を超えるエアロゲルは、か焼プロセスの間にポリマー材料が分解及び蒸発したときに亀裂を生じる傾向がある。分解生成物は、より密な構造からは、より放出されにくい場合がある。無機酸化物の体積%は、多くの場合、最大25体積%、最大20体積%、最大15体積%、又は最大10体積%である。体積%は、多くの場合、3〜25体積%、3〜20体積%、3〜15体積%、4〜20体積%、又は5〜20体積%の範囲である。
有機バーンアウト及び予備焼結
溶媒媒体の除去後、得られたキセロゲル又はエアロゲルを加熱して、ポリマー材料又は存在し得る任意の他の有機材料を除去し、高密度化により強度を得る。温度は、このプロセスの間に1000℃又は1100℃もの高温に上昇されることが多い。温度の上昇速度は、通常、有機材料の分解及び蒸発から生じる圧力が、構造内に亀裂を発生するのに足る圧力を生じないように、慎重に制御される。
温度の上昇速度は、一定でも時間とともに変化してもよい。温度は、特定の温度まで上昇させ、その温度である時間保持し、次いで同じ速度又は異なる速度で更に上昇させてもよい。このプロセスは、所望であれば、複数回繰り返してもよい。温度は、約1000℃まで又は約1100℃まで徐々に上昇される。いくつかの実施形態において、温度は最初に約20℃から約200℃まで、10℃/時〜30℃/時の範囲の穏やかな速度で上昇される。この後、温度は、約400℃まで、約500℃まで、又は約600℃まで、比較的ゆっくり(例えば、1℃/時〜10℃/時未満の速度で)上昇される。この遅い加熱速度は、構造に亀裂を生じることなく有機材料の蒸発を促進する。有機材料の大部分を除去した後、温度を、50℃/時超(例えば、50℃/時〜100℃/時)の速度などで、約1000℃又は約1100℃まで急速に上昇させてもよい。温度は、任意の温度で最大5分、最大10分、最大20分、最大30分、最大60分、又は最大120分又は更に長時間保持してもよい。
熱重量分析及び膨張計を使用して、適切な加熱速度を測定できる。これらの技法は、異なる加熱速度で生じる重量損失及び収縮率を追跡する。有機材料が除去されるまでの重量損失及び収縮率が低速かつほぼ一定速度に維持されるように、異なる温度範囲で加熱速度を調節することができる。有機物除去の慎重な制御により、亀裂が極小又は存在しない焼結物品の形成が促進される。
物品は、多くの場合、有機バーンアウト後に室温まで冷却される。冷却された物品は、任意選択的に、水酸化アンモニウム水溶液などの塩基性溶液に浸漬してもよい。プロセスのこの段階における物品の多孔性から、浸漬は、サルフェートイオンなどの不要なイオン種を除去するのに有効となり得る。サルフェートイオンは、ヒドロキシルイオンとのイオン交換を起こし得る。サルフェートイオンは、除去されなければ、焼結物品内に小さな細孔を発生する可能性があり、これは透光性(translucency)及び/又は強度を低下する傾向がある。
より具体的には、イオン交換プロセスは、多くの場合、有機材料を除去するために加熱した物品を1N水酸化アンモニウム水溶液中に浸漬する工程を含む。この浸漬工程は、多くの場合、少なくとも8時間、少なくとも16時間、又は少なくとも24時間である。浸漬後、物品を水酸化アンモニウム溶液から取り出し、水で十分に洗浄する。物品は、少なくとも30分、少なくとも1時間、少なくとも2時間、又は少なくとも4時間などの任意の所望の時間にわたって水に浸漬してもよい。水への浸漬は、所望であれば、水を新鮮な水と取り替えることで数回繰り返してもよい。
浸漬後、物品は、典型的には、オーブン内で乾燥して水を除去する。例えば、物品は、少なくとも80℃、少なくとも90℃、又は少なくとも100℃に等しい温度に設定したオーブン内で加熱することによって乾燥できる。例えば、温度は、少なくとも30分、少なくとも60分、又は少なくとも120分の間、80℃〜150℃、90℃〜150℃、又は90℃〜125℃の範囲であり得る。
焼結
水酸化アンモニウム水溶液中での有機バーンアウト及び任意選択の浸漬の後、乾燥物品を焼結する。焼結は、典型的には、1100℃を超える温度、例えば、少なくとも1200℃、少なくとも1250℃、少なくとも1300℃、又は少なくとも1320℃で起こる。加熱速度は、典型的には非常に速く、例えば、少なくとも100℃/時、少なくとも200℃/時、少なくとも400℃/時、又は少なくとも600℃/時であり得る。温度は、所望の密度の焼結物品を製造するために望ましい任意の時間にわたって保持できる。いくつかの実施形態において、温度は、少なくとも1時間、少なくとも2時間、又は少なくとも4時間保持される。温度は、所望であれば、24時間又はそれ以上保持してもよい。
乾燥物品の密度は、焼結工程中に増大し、気孔率は実質的に低下する。焼結物品が細孔(すなわち、ボイド)を有しない場合、その材料にとって最大の密度を有すると考えられる。この最大密度を「理論密度」と呼ぶ。細孔が焼結物品中に存在するとき、密度は、理論密度よりも小さい。理論密度に対する割合は、焼結物品の断面の電子顕微鏡写真から求めることができる。電子顕微鏡写真で、焼結物品の細孔に帰属できる面積の割合が計算できる。言い方を換えると、理論密度に対する割合は、100%からボイドの割合を差し引くことによって計算され得る。すなわち、焼結物品の電子顕微鏡写真の面積の1%が細孔に帰属する場合、焼結物品は、99%に等しい密度を有すると考えられる。密度は、アルキメデス法によっても求めることができる。
多くの実施形態において、焼結物品は、理論値の少なくとも99%の密度を有する。例えば、密度は、理論密度の少なくとも99.2%、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%、少なくとも99.9%、又は少なくとも99.95%、又は更には少なくとも99.99%であり得る。密度が理論密度に近づくにつれ、焼結物品の透光性が改善する傾向がある。理論密度の少なくとも99%の密度を有する焼結物品は、多くの場合、人間の目には半透明に見える。
焼結物品は、結晶質ジルコニア系材料を含有する。結晶質ジルコニア系材料は、多くの場合、主に立方晶及び/又は正方晶である。正方晶材料は、亀裂時に相変態強化を起こし得る。すなわち、正方晶相材料の一部は、亀裂領域内で単斜晶相材料に転換され得る。単斜晶相材料は、正方晶相材料よりも大きい体積を占める傾向があり、亀裂の伝播を抑える傾向がある。
多くの実施形態において、最初に調製された焼結物品中のジルコニア系材料の少なくとも80%が、立方晶及び/又は正方晶系結晶相で存在する。すなわち、最初に調製されるジルコニア系材料の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は少なくとも99.5%が、立方晶相及び/又は正方晶相で存在する。ジルコニア系材料の残りは、典型的には、単斜晶で存在する。単斜晶相の量に関して述べると、ジルコニア系材料の最大20%が単斜晶である。
焼結物品中のジルコニア系材料は、通常、80〜100%の立方晶及び/若しくは正方晶と0〜20%の単斜晶、85〜100%の立方晶及び/若しくは正方晶と0〜15%の単斜晶、90〜100%の立方晶及び/若しくは正方晶と0〜10%の単斜晶、又は95〜100%の立方晶及び/若しくは正方晶と0〜5%の単斜晶である。
平均粒度は、多くの場合、75nm〜400nmの範囲又は100nm〜400nmの範囲である。粒度は、典型的には、400nm以下、350nm以下、300nm以下、250nm以下、200nm以下又は150nm以下である。この粒度は、焼結物品の高い強度に寄与する。
焼結材料は、例えば、少なくとも300MPaの平均2軸曲げ強度を有し得る。例えば、平均2軸曲げ強度は、少なくとも400MPa、少なくとも500MPa、少なくとも750MPa、少なくとも1000MPa、又は更には少なくとも1300MPaであり得る。
焼結材料は、厚さ1mmで少なくとも65%の全透過率を有し得る。
焼結物品の形状は、典型的には、形状化ゲル物品の形状と同一である。形状化ゲル物品と比べて、焼結物品は、等方性のサイズ縮小(すなわち、等方性収縮)を起こしている。すなわち、1方向における収縮率は、他の2方向における収縮率の5%以内、2%以内、1%以内、又は0.5%以内である。別の言い方をすれば、ネットシェイプした焼結物品を、形状化ゲル物品から調製できる。形状化ゲル物品は、焼結物品に保持され得るが、等方性収縮の程度に基づく小さい寸法を有する、複雑なフィーチャーを有し得る。すなわち、ネットシェイプした焼結物品を、形状化ゲル物品から形成できる。
形状化ゲル物品と焼結物品との間の等方性線収縮の量は、多くの場合、40〜70%の範囲又は45〜55%の範囲である。等方性体積収縮の量は、多くの場合、80〜97%、80〜95%、又は85〜95%の範囲である。この大きな等方性収縮の量は、ゲル組成物(形状化ゲル物品)の形成に使用される反応混合物に含まれるジルコニア系粒子(3〜30体積%)の量が比較的少ないことによる。従来の教示では、完全に密な焼結物品を得るためには高い体積分率の無機酸化物が必要であった。驚くべきことに、(入り組んだ複雑な形状及び表面を有する金型であっても)金型から取り出し、乾燥、有機物をバーンアウトするための加熱、及び焼結を、亀裂なく実施するのに十分な強度であるゲル組成物を、比較的少量のジルコニア系粒子を有するキャスティングゾルから得ることができる。これも驚くべきことに、焼結物品の形状は、大きな収縮率にもかかわらず、形状化ゲル物品及び金型キャビティの形状と一致する場合がある。大きな収縮率は、いくつかの用途に有利となり得る。例えば、多数の他のセラミック成形プロセスを用いて得ることができる部品よりも小さい部品の製造が可能になる。
等方性収縮は、典型的には、亀裂がなく、全体に均一な密度を有する焼結物品の形成につながる。発生する亀裂は、多くの場合、エアロゲル又はキセロゲルの形成中、有機材料のバーンアウト中、又は焼結プロセス中に生じる亀裂よりも、金型キャビティからの形状化ゲル物品の取り出しから生じる亀裂に関連する。いくつかの実施形態において、特に大きな物品又は複雑なフィーチャーを有する物品の場合、キセロゲル中間体よりもエアロゲルを形成することが好ましい場合がある。
任意の所望のサイズ及び形状の焼結物品を調製できる。最長寸法は、最大1cm、最大2cm、最大5cm、又は最大10cm又は更にそれ以上であることができる。最長寸法は、少なくとも1cm、少なくとも2cm、少なくとも5cm、少なくとも10cm、少なくとも20cm、少なくとも50cm、又は少なくとも100cmであることができる。
焼結物品は、平滑な表面又は多様なフィーチャーを含む表面を有し得る。フィーチャーは、任意の所望の形状、深さ、幅、長さ、及び複雑さを有することができる。例えば、フィーチャーは、500μm未満、100μm未満、50μm未満、25μm未満、10μm未満、5μm未満、又は1μm未満の最長寸法を有し得る。別の言い方をすれば、1つの複雑な表面又は複数の複雑な表面を有する焼結物品を、等方性収縮を起こした形状化ゲル物品から形成できる。
焼結物品は、金型キャビティ内で形成された形状化ゲル物品から形成されたネットシェイプされた物品である。焼結物品は、その形成に使用した金型キャビティと同じ形状を有する形状化ゲル物品の形状を非常に綿密に模倣することから、多くの場合、それ以上のミリング又は加工なしで使用することができる。
焼結物品は、典型的には、強力で半透明である。上記の特性は、例えば、非会合性であるジルコニア系ナノ粒子を含有するジルコニア含有ゾル溶出液から出発した結果である。上記の特性は、均質なゲル組成物を調製した結果でもある。すなわち、ゲル組成物の密度及び組成は、形状化ゲル物品全体で均一である。上記の特性は、小さく均一な細孔を全体に有する乾燥したゲル形状化物品(キセロゲル又はエアロゲルのいずれか)を調製した結果でもある。これらの細孔は、焼結物品を形成するための焼結によって除去される。焼結物品は、極小の粒度を有しながら、高い理論密度を有する。小さい粒度は、高い強度及び高い透光性につながる。酸化イットリウムなどの種々の無機酸化物は、例えば、焼結物品内の立方晶相及び正方晶相の量を調節することによって透光性を調節するために、添加されることが多い。
反応混合物、ゲル組成物、金型キャビティ内に配置された反応混合物、金型キャビティ内に配置されたゲル組成物、形状化ゲル物品、キセロゲルの製造方法、エアロゲルの製造方法、焼結物品の製造方法、又は焼結物品である、種々の実施形態が提供される。
実施形態1Aは、(a)反応混合物の総重量に基づいて20〜60重量%のジルコニア系粒子であって、ジルコニア系粒子が100nm以下の平均粒径を有し、少なくとも70モル%のZrOを含有する、ジルコニア系粒子と、(b)反応混合物の総重量に基づいて30〜75重量%の溶媒媒体であって、溶媒媒体が少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を少なくとも60%含有する、溶媒媒体と、(c)反応混合物の総重量に基づいて2〜30重量%の重合性材料であって、重合性材料がフリーラジカル重合性基を有する第1の表面改質剤を含む、重合性材料と、(d)フリーラジカル重合反応のための光開始剤と、を含む反応混合物である。反応混合物は、キャスティングゾルと呼ぶことができる。
実施形態2Aは、ジルコニア系粒子が結晶質である、実施形態1Aに記載の反応混合物である。
実施形態3Aは、ジルコニア系粒子の少なくとも50重量%が立方晶構造、正方晶構造、又はこれらの組み合わせを有する、実施形態2Aに記載の反応混合物である。
実施形態4Aは、ジルコニア系粒子の少なくとも80重量%が立方晶構造、正方晶構造、又はこれらの組み合わせを有する、実施形態3Aに記載の反応混合物である。
実施形態5Aは、ジルコニア系粒子が、70〜100モル%の酸化ジルコニウム、0〜30モル%の酸化イットリウム、及び0〜1モル%の酸化ランタンを含む、実施形態1A〜4Aのいずれか1つに記載の反応混合物である。
実施形態6Aは、ジルコニア系粒子が、80〜99モル%の酸化ジルコニウム、1〜20モル%の酸化イットリウム、及び0〜5モル%の酸化ランタン又は85〜99モル%の酸化ジルコニウム、1〜15モル%の酸化イットリウム、及び0〜6モル%の酸化ランタンを含む、実施形態1A〜5Aのいずれか1つに記載の反応混合物である。
実施形態7Aは、ジルコニア系粒子が、2〜50nmの範囲、2〜20nmの範囲、又は2〜10nmの範囲の平均一次粒径を有する、実施形態1A〜6Aのいずれか1つに記載の反応混合物である。
実施形態8Aは、反応混合物が25〜55重量%又は30〜50重量%のジルコニア系粒子を含有する、実施形態1A〜7Aのいずれか1つに記載の反応混合物である。
実施形態9Aは、溶媒媒体が、少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を少なくとも80重量%又は少なくとも90重量%含む、実施形態1A〜8Aのいずれか1つに記載の反応混合物である。
実施形態10Aは、有機溶媒が、少なくとも160℃又は少なくとも180℃に等しい沸点を有する、実施形態1A〜9Aのいずれか1つに記載の反応混合物である。
実施形態11Aは、少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒が、グリコール若しくはポリグリコール、モノエーテルグリコール若しくはモノエーテルポリグリコール、ジエーテルグリコール若しくはジエーテルポリグリコール、エーテルエステルグリコール若しくはエーテルエステルポリグリコール、カーボネート、アミド、又はスルホキシドである、実施形態1A〜10Aのいずれか1つに記載の反応混合物である。
実施形態12Aは、有機溶媒が、25g/モル〜300g/モルの範囲の分子量を有する、実施形態1A〜11Aのいずれか1つに記載の反応混合物である。
実施形態13Aは、溶媒媒体が、30〜70重量%、35〜60重量%又は35〜50重量%の量で存在する、実施形態1A〜12Aのいずれか1つに記載の反応混合物である。
実施形態14Aは、フリーラジカル重合性基を有する第1の表面改質剤が、カルボキシル基(−COOH)又はそのアニオンである表面改質基を更に有する、実施形態1A〜13Aのいずれか1つに記載の反応混合物である。
実施形態15Aは、第1の表面改質剤が(メタ)アクリル酸である、実施形態14Aに記載の反応混合物である。
実施形態16Aは、フリーラジカル重合性基を有する第1の表面改質剤が、式−Si(R(R3−xのシリル基である表面改質基を更に有し、式中、Rは非加水分解性基であり、Rはヒドロキシル基又は加水分解性基であり、変数xは0、1、又は2に等しい整数である、実施形態1A〜13Aのいずれか1つに記載の反応混合物である。
実施形態17Aは、非加水分解性基が1〜10個の炭素原子を有するアルキル基であり、加水分解性基がハロ(例えば、クロロ)、アセトキシ、又は1〜10個の炭素原子を有するアルコキシである、実施形態16Aに記載の反応混合物である。
実施形態18Aは、重合性材料が、非酸性極性モノマー、アルキル(メタ)アクリレート、複数の重合性基を有するモノマー、又はこれらの混合物である第2のモノマーを更に含む、実施形態1A〜17Aのいずれか1つに記載の反応混合物である。
実施形態19Aは、重合性材料が、フリーラジカル重合性基を有する第1の表面改質剤を20〜100重量%と、非酸性極性モノマー、アルキル(メタ)アクリレート、複数の重合性基を有するモノマー、又はこれらの混合物である第2のモノマーを0〜80重量%と、を含む、実施形態1A〜18Aのいずれか1つに記載の反応混合物である。
実施形態20Aは、反応混合物が非重合性表面改質剤を更に含む、実施形態1A〜19Aのいずれか1つに記載の反応混合物である。
実施形態21Aは、非重合性表面改質剤が式HCO−[(CH2)O]−Q−COOHのものであり、式中、Qは二価の有機連結基であり、zは1〜10の範囲の整数であり、及びyは1〜4の範囲の整数である、実施形態20Aに記載の反応混合物である。基Qは、多くの場合、1個以上のアルキレン基又はアリーレン基を含み、1個以上のオキシ基、チオ基、カルボニルオキシ基、カルボニルイミノ基を更に含み得る。
実施形態22Aは、非重合性表面改質剤が、反応混合物の総重量に基づいて1〜10重量%の量で存在する、実施形態20A又は21Aに記載の反応混合物である。
実施形態23Aは、反応混合物が、2〜500センチポアズ又は2〜100センチポアズ又は2〜50センチポアズの範囲の粘度を有する、実施形態1A〜22Aのいずれか1つに記載の反応混合物である。ジルコニア系粒子は、非会合性又は実質的に非会合性である。
実施形態24Aは、反応混合物が40重量%のジルコニア系粒子を含有し、1cmのサンプルセル内で420nmの波長で分光計で測定したときに、少なくとも5%に等しい透過率を有する、実施形態1A〜23Aのいずれか1つに記載の反応混合物である。
実施形態1Bは、反応混合物の重合生成物を含むゲル組成物である。反応混合物は、(a)反応混合物の総重量に基づいて20〜60重量%のジルコニア系粒子であって、ジルコニア系粒子が100nm以下の平均粒径を有し、少なくとも70モル%のZrOを含有する、ジルコニア系粒子と、(b)反応混合物の総重量に基づいて30〜75重量%の溶媒媒体であって、溶媒媒体が少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を少なくとも60%含有する、溶媒媒体と、(c)反応混合物の総重量に基づいて2〜30重量%の重合性材料であって、重合性材料がフリーラジカル重合性基を有する第1の表面改質剤を含む、重合性材料と、(d)フリーラジカル重合反応のための光開始剤と、を含む。
実施形態2Bは、反応混合物が実施形態1A〜24Aのいずれか1つに記載の反応混合物である、実施形態1Bに記載のゲル組成物である。
実施形態1Cは、(a)金型キャビティを有する金型と、(b)金型キャビティ内に配置され、金型キャビティの表面と接触する反応混合物と、を含む物品である。反応混合物は、(a)反応混合物の総重量に基づいて20〜60重量%のジルコニア系粒子であって、ジルコニア系粒子が100nm以下の平均粒径を有し、少なくとも70モル%のZrOを含有する、ジルコニア系粒子と、(b)反応混合物の総重量に基づいて30〜75重量%の溶媒媒体であって、溶媒媒体が少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を少なくとも60%含有する、溶媒媒体と、(c)反応混合物の総重量に基づいて2〜30重量%の重合性材料であって、重合性材料がフリーラジカル重合性基を有する第1の表面改質剤を含む、重合性材料と、(d)フリーラジカル重合反応のための光開始剤と、を含む。
実施形態2Cは、反応混合物が実施形態1A〜24Aのいずれか1つに記載の反応混合物である、実施形態1Cに記載の物品である。
実施形態3Cは、反応混合物が金型キャビティの全ての表面と接触している、実施形態1C又は2Cに記載の物品である。
実施形態4Cは、金型キャビティの表面が100μm未満又は10μm未満の寸法のフィーチャーを有する、実施形態1C〜3Cのいずれか1つに記載の物品である。
実施形態5Cは、金型キャビティが、電磁スペクトルの可視領域、紫外領域又は両方において化学線を透過し得る表面を少なくとも1つ有する、実施形態1C〜4Cのいずれか1つに記載の物品である。
実施形態1Dは、(a)金型キャビティを有する金型と、(b)金型キャビティ内に配置され、金型キャビティの表面と接触するゲル組成物と、を含む物品である。ゲル組成物は、(a)反応混合物の総重量に基づいて20〜60重量%のジルコニア系粒子であって、ジルコニア系粒子が100nm以下の平均粒径を有し、少なくとも70モル%のZrOを含有する、ジルコニア系粒子と、(b)反応混合物の総重量に基づいて30〜75重量%の溶媒媒体であって、溶媒媒体が少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を少なくとも60%含有する、溶媒媒体と、(c)反応混合物の総重量に基づいて2〜30重量%の重合性材料であって、重合性材料がフリーラジカル重合性基を有する第1の表面改質剤を含む、重合性材料と、(d)フリーラジカル重合反応のための光開始剤と、を含む反応混合物の重合生成物を含む。
実施形態2Dは、反応混合物が実施形態1A〜24Aのいずれか1つに記載の反応混合物である、実施形態1Dに記載の物品である。
実施形態3Dは、反応混合物が金型キャビティの全ての表面と接触している、実施形態1D又は2Dに記載の物品である。
実施形態4Dは、金型キャビティの表面が100μm未満又は10μm未満の寸法のフィーチャーを有する、実施形態1D〜3Dのいずれか1つに記載の物品である。
実施形態5Dは、ゲル組成物が、金型キャビティ(金型キャビティに反応混合物が過充填された領域を除く。)と同一のサイズ及び形状を有する、実施形態1D〜4Dのいずれか1つに記載の物品である。
実施形態6Dは、金型キャビティが、電磁スペクトルの可視領域、紫外領域又は両方において化学線を透過し得る表面を少なくとも1つ有する、実施形態1D〜5Dのいずれか1つに記載の物品である。
実施形態1Eは、形状化ゲル物品である。形状化ゲル物品は、反応混合物の重合生成物であり、反応混合物は重合中に金型キャビティ内に配置され、形状化ゲル物品は、金型キャビティから取り出したときに金型キャビティ(金型キャビティに反応混合物が過充填された領域を除く。)と同一のサイズ及び形状の両方を保持する。反応混合物は、(a)反応混合物の総重量に基づいて20〜60重量%のジルコニア系粒子であって、ジルコニア系粒子が100nm以下の平均粒径を有し、少なくとも70モル%のZrOを含有する、ジルコニア系粒子と、(b)反応混合物の総重量に基づいて30〜75重量%の溶媒媒体であって、溶媒媒体が少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を少なくとも60%含有する、溶媒媒体と、(c)反応混合物の総重量に基づいて2〜30重量%の重合性材料であって、重合性材料がフリーラジカル重合性基を有する第1の表面改質剤を含む、重合性材料と、(d)フリーラジカル重合反応のための光開始剤と、を含む。
実施形態2Eは、反応混合物が実施形態1A〜24Aのいずれか1つに記載の反応混合物である、実施形態1Eに記載の形状化ゲル物品である。
実施形態3Eは、反応混合物が金型キャビティの全ての表面と接触している、実施形態1E又は2Eに記載の形状化ゲル物品である。
実施形態4Eは、金型キャビティの表面が100μm未満又は10μm未満の寸法のフィーチャーを有する、実施形態1E〜3Eのいずれか1つに記載の形状化ゲル物品である。
実施形態5Eは、形状化ゲル物品が破断又は亀裂なく金型キャビティから取り出し可能な実施形態1E〜4Eのいずれか1つに記載の形状化ゲル物品である。
実施形態6Eは、形状化ゲル物品に亀裂がない、実施形態1E〜5Eのいずれか1つに記載の形状化ゲル物品である。
実施形態7Eは、密度が形状化ゲル物品全体で一定である、実施形態1E〜6Eのいずれか1つに記載の形状化ゲル物品である。
実施形態1Fは、焼結物品の製造方法である。この方法は、(a)金型キャビティを有する金型を提供する工程と、(b)反応混合物を金型キャビティ内に配置する工程と、(c)反応混合物を重合して、金型キャビティと接触した形状化ゲル物品を形成する工程と、(d)形状化ゲル物品を金型キャビティから取り出す工程であって、形状化ゲル物品が金型キャビティ(金型キャビティが過充填された領域を除く。)と同一のサイズ及び形状を保持する、工程と、(e)溶媒媒体を除去することによって乾燥した形状化ゲル物品を形成する工程と、(f)乾燥した形状化ゲル物品を加熱して焼結物品を形成する工程と、を含む。焼結物品は、金型キャビティ(金型キャビティが過充填された領域を除く。)及び形状化ゲル物品と同一の形状を有するが、等方性収縮の量に比例してサイズが縮小している。反応混合物は、(a)反応混合物の総重量に基づいて20〜60重量%のジルコニア系粒子であって、ジルコニア系粒子が100nm以下の平均粒径を有し、少なくとも70モル%のZrOを含有する、ジルコニア系粒子と、(b)反応混合物の総重量に基づいて30〜75重量%の溶媒媒体であって、溶媒媒体が少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を少なくとも60%含有する、溶媒媒体と、(c)反応混合物の総重量に基づいて2〜30重量%の重合性材料であって、重合性材料がフリーラジカル重合性基を有する第1の表面改質剤を含む、重合性材料と、(d)フリーラジカル重合反応のための光開始剤と、を含む。
実施形態2Fは、反応混合物が実施形態1A〜24Aのいずれか1つに記載の反応混合物である、実施形態1Fに記載の方法である。
実施形態3Fは、反応混合物が金型キャビティの全ての表面と接触している、実施形態1F又は2Fに記載の方法である。
実施形態4Fは、金型キャビティの表面が100μm未満又は10μm未満の寸法のフィーチャーを有する、実施形態1F〜3Fのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態5Fは、溶媒媒体を除去することによって乾燥した形状化ゲル物品を形成する工程が、エアロゲルを形成することを含む、実施形態1F〜4Fのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態6Fは、溶媒媒体を除去することによって乾燥した形状化ゲル物品を形成する工程が、キセロゲルを形成することを含む、実施形態1F〜4Fのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態7Fは、焼結物品に亀裂がない、実施形態1F〜6Fのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態8Fは、形状化ゲル物品から焼結物品への等方性線収縮率が40〜70%の範囲である、実施形態1F〜7Fのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態9Fは、反応混合物を金型キャビティに配置する前に反応混合物が濾過される、実施形態1F〜8Fのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態1Gは、実施形態1F〜9Fのいずれか1つに記載の方法を用いて調製された焼結物品である。
実施形態1Hは、エアロゲルの製造方法である。この方法は、金型キャビティを有する金型を提供する工程と、反応混合物を金型キャビティ内に配置する工程と、を含む。反応混合物は、(a)反応混合物の総重量に基づいて20〜60重量%のジルコニア系粒子であって、ジルコニア系粒子が100nm以下の平均粒径を有し、少なくとも70モル%のZrOを含有する、ジルコニア系粒子と、(b)反応混合物の総重量に基づいて30〜75重量%の溶媒媒体であって、溶媒媒体が少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を少なくとも60%含有する、溶媒媒体と、(c)反応混合物の総重量に基づいて2〜30重量%の重合性材料であって、重合性材料がフリーラジカル重合性基を有する第1の表面改質剤を含む、重合性材料と、(d)フリーラジカル重合反応のための光開始剤と、を含む。方法は、反応混合物を重合して金型キャビティと接触した形状化ゲル物品を形成する工程と、形状化ゲル物品を金型キャビティから取り出す工程と、を更に含む。形状化ゲル物品は、金型キャビティ(金型キャビティが過充填された領域を除く。)と同一のサイズ及び形状を保持する。方法は、超臨界抽出によって形状化ゲル物品(shape gel article)から溶媒媒体を除去してエアロゲルを形成する工程を更に含む。
実施形態2Hは、反応混合物が実施形態1A〜24Aのいずれか1つに記載の反応混合物である、実施形態1Hに記載の方法である。
実施形態3Hは、超臨界抽出が超臨界二酸化炭素を使用する、実施形態1H又は2Hに記載の方法である。
実施形態4Hは、反応混合物を金型キャビティに配置する前に反応混合物が濾過される、実施形態1H〜3Hのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態1Iは、キセロゲルの製造方法である。この方法は、金型キャビティを有する金型を提供する工程と、反応混合物を金型キャビティ内に配置する工程と、を含む。反応混合物は、(a)反応混合物の総重量に基づいて20〜60重量%のジルコニア系粒子であって、ジルコニア系粒子が100nm以下の平均粒径を有し、少なくとも70モル%のZrOを含有する、ジルコニア系粒子と、(b)反応混合物の総重量に基づいて30〜75重量%の溶媒媒体であって、溶媒媒体が少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を少なくとも60%含有する、溶媒媒体と、(c)反応混合物の総重量に基づいて2〜30重量%の重合性材料であって、重合性材料がフリーラジカル重合性基を有する第1の表面改質剤を含む、重合性材料と、(d)フリーラジカル重合反応のための光開始剤と、を含む。方法は、反応混合物を重合して金型キャビティと接触した形状化ゲル物品を形成する工程と、形状化ゲル物品を金型キャビティから取り出す工程と、を更に含む。形状化ゲル物品は、金型キャビティ(金型キャビティが過充填された領域を除く。)と同一のサイズ及び形状を保持する。方法は、室温又は高温での蒸発によって形状化ゲル物品から溶媒媒体を除去する工程を更に含む。
実施形態2Iは、反応混合物が実施形態1A〜24Aのいずれか1つに記載の反応混合物である、実施形態1Iに記載の方法である。
実施形態3Iは、反応混合物を金型キャビティに配置する前に反応混合物が濾過される、実施形態1I又は2Iに記載の方法である。
Figure 2018517648
金型
基準金型
直径34.92mm、高さ20.59mmのニッケルシリンダの1つの面に、集束イオンビームを用いて基準のパターンを形成した。基準パターンは、中央グリッドから5mm離れ、90°間隔の4つのグリッドから構成された。各グリッドは、500μm×500μmで、125μm×125μmの16個の正方形の内部グリッドを有した。各正方形の左上のグリッドに、更に小さいフィーチャーが含まれていた。25μm×25μm、10μm×10μm、及び2.5μm×2.5μmの3個の正方形と、直径25μm、10μm、及び2.5μmの3個の円が存在していた。
六角形ポスト金型
六角形ポスト金型は、片側に深さ29μmの六角形の井戸の列がパターン形成されたポリプロピレンシートである。井戸は、最大寸法部分の幅が125μmで、平行する辺が109μm離れていた。1つの井戸の中心から直接隣接する井戸の中心までの距離は232μmであった。
プリズム形アレイ金型
プリズム形アレイ金型は、片側に平行する三角形のプリズム形構造のアレイがパターン形成されたポリマーシートである。隣接する構造間のピーク間距離は、50μmであった。三角形のプリズム形構造の高さは、25μmであった。
ビーカー金型
ビーカー金型は、ポリプロピレン製50mLビーカーの底部外側のキャビティであった。このキャビティは、直径が約28mmであった。キャビティの深さは約2mmであった。ビーカーの底には、高さ約1mm×直径0.5mmの中央突出部もあった。ポリプロピレンのリサイクルマーク及び数字の3が、ビーカーの底部にポジ状態になっていた。数字は、2〜3mmのオーダーの寸法であった。
カップ金型
カップ金型は、高密度ポリエチレン製カップの底部外側のキャビティであった。キャビティは、直径が約38mmであった。キャビティの深さは約2mmであった。キャビティには、高さ約0.5mm×直径4mmの中央突出部もあった。高密度ポリエチレンのリサイクルマーク及び数字が、カップの底部にポジ状態になっていた。数字は、3〜4mmのオーダーであった。カップの底部には、底部表面に対してポジ状態のロゴも含まれていた。
食品容器金型
食品容器金型は、ポリプロピレン製食品容器の底部外側のキャビティであった。キャビティは、約34mm×70mm×2mmの寸法を有していた。ポリプロピレンのリサイクルマーク及び数字は、カップの底部にポジ状態になっていた。数字は、3〜4mmのオーダーであった。カップには、食品容器であることを示す記号も、容器底部に対してポジ状態で含まれていた。
方法
結晶構造及びサイズに関する方法(XRD解析)
乾燥したジルコニア試料を乳鉢及び乳棒を用いて手ですりつぶした。無制限量の試料を、顕微鏡のスライドガラスの両面接着テープの貼られている部分にへらで塗布した。へらの刃で試料を接着剤に対して強圧することにより、試料をテープ上の接着剤に押し付けた。へら刃の縁部で試料領域をこすることにより、過剰の試料を除去し、粒子の薄い層を接着剤に付着させた。こすった後に残る軽く接着された材料は、顕微鏡のスライドを硬い表面に力強くコツコツ叩くことにより除去された。同様の様式で、鋼玉石(Linde 1.0μmのアルミナ磨き粉、ロット番号C062、Union Carbide(Indianapolis,IN))を調製し、計器幅についてX線回折計を較正するために使用した。
X線回折走査を、反射配置、銅Kα放射線、及び散乱放射線の比例検出器レジストリを有するPhilips社製の垂直回折計を用いて入手した。回折計に、可変入射ビームスリット、固定回折ビームスリット、及びグラファイト回折ビームモノクロメータを取り付けた。調査スキャンは0.04度の刻み幅及び8秒間のドゥエル時間を用いて25〜55度の2シータ(2θ)まで記録した。X線発生器の設定は、45kV及び35mAを用いた。鋼玉石標準のデータは、いくつかの個別の鋼玉石マウントの3つの別々の領域で収集された。同様に、データは薄層試料マウントの3つの別々の領域で収集された。
観察された回折ピークは、回折データ国際センター(InternationalCenter for Diffraction Data、ICDD)の粉末回折データベース(セット1〜47、ICDD(Newton Square,PA,USA))に収録された参照回折パターンとの比較により同定した。試料の回折ピークは、ジルコニアの立方晶/正方晶(C/T)、又は、単斜晶(M)形態のいずれかに帰属された。ジルコニア系粒子では、立方晶相の(111)ピーク及び正方晶相の(101)ピークは分離できなかったため、これらの相は一緒に記録された。各ジルコニア形態の量は、相対的に評価され、最も強い回折ピークを有するジルコニアの形態は、100の相対強度値が割り当てられた。残った結晶質ジルコニア形態の最強の線は、最も強い線を基準としてスケール変更され、1〜100の値が与えられた。
鋼玉石により観察された回折極大値のピーク幅は、プロファイル適合により測定された。平均鋼玉石ピーク幅と鋼玉石ピーク位置(2θ)との関係は、これらのデータに多項式をあてはめることにより求め、鋼玉石試験範囲内の任意のピーク位置での計器幅を評価するために使用される連続関数をもたらす。ジルコニアに起因して観察された回折極大値のピーク幅は観察された回折ピークのプロファイル適合により測定された。以下のピーク幅は、存在することが認められたジルコニア相に基づき評価した。
立方晶/正方晶(C/T):(111)
単斜晶(M):(−111)、及び(111)
α1及びKα2波長成分に伴うピアソンVIIピーク形状モデル、及び線形バックグラウンドモデルが全ての測定に用いられた。幅は、度の単位を有するピークの半値全幅(FWHM)として算出された。プロファイルあてはめは、JADE回折ソフトウェア一式の機能を使用して達成した。試料ピーク幅は、同じ薄さの層試料マウントについて得られた3つの異なるデータ収集に対して評価された。
試料のピークは、鋼玉石による計器較正からの計器幅値の補間により計器幅に対して補正され、ラジアンの単位に変換されたピーク幅を補正した。シェラー(Scherrer)式が、一次結晶サイズを計算するために使用された。
結晶子サイズ(D)=Kλ/β(cosθ)
シェラー(Scherrer)式において、Kは形態因子(ここでは0.9)、λは波長(1.540598Å)、βは計器幅について補正後の算出されたピーク幅(ラジアン単位)、及びθはピーク位置の半値(散乱角)に等しい。βは[算出されたピークFWHM−計器幅](ラジアンに変換されている。)に等しく、ここでFWHMは半値全幅である。立方晶/正方晶(C/T)平均結晶子サイズは、(111)ピークを用いた3回の測定の平均として測定された。すなわち、
C/T平均結晶子サイズ=[D(111)領域1+D(111)領域2+D(111)領域3]/3
単斜晶(M)結晶子サイズは、
(−111)ピークを使用した3回の測定及び(111)ピークを使用した3回の測定の平均として測定された。
M平均結晶子サイズ=[D(−111)領域1+D(−111)領域2
D(−111)領域3+D(111)領域1+D(111)領域2+D(111)領域3]/6
立方晶/正方晶相(C/T)及び単斜晶相(M)の加重平均を計算した。
加重平均=[(%C/T)(C/Tサイズ)+(%M)(Mサイズ)]/100
この式において、%C/Tは、ZrO粒子の立方晶系及び正方晶系結晶子含有量に起因するパーセント結晶化度であり、C/Tサイズは、立方晶系及び正方晶系結晶子のサイズであり、%Mは、ZrO粒子の単斜晶系結晶子含有量に起因するパーセント結晶化度であり、Mサイズは単斜晶系結晶子のサイズである。
光子相関分光法(PCS)の方法
633nmの光波長を有する赤色レーザーを装備した光散乱型粒径測定器(商品名「ZETA SIZER−ナノシリーズZEN3600型」)でMalvern Instruments Inc.(Westborough,MA)から入手可能)を使用し、粒径測定を行った。それぞれの試料を、1cm平方のポリスチレン試料キュベット内で分析した。試料キュベットに約1gの脱イオン水を充填し、次に、数滴(約0.1g)のジルコニア系ゾルを添加した。それぞれの試料キュベット中の組成物(例えば、試料)は、組成物を清浄なピペット内に引き込み、かつ組成物を試料キュベット内に戻すという操作を数回行うことによって混合した。次に試料キュベットを装置内に置き、25℃で平衡化させた。装置のパラメータは次のように設定した:分散屈折率1.330、分散粘度0.8872mPa・秒、材料屈折率2.10、及び材料吸着値0.10ユニット。その後、自動サイズ測定操作を実行した。粒径の最良の測定を得るために、装置は自動的にレーザー光の位置及び減衰器の設定を調整した。
光散乱型粒径測定装置は、レーザーで試料を照射し、粒子から散乱された光の強度変動を173度の角度で解析した。装置は、光子相関分光法(PCS)の方法を使用して粒径を算出した。PCSは、液体中の粒子のブラウン運動を測定するために、変動する光の強度を用いる。次に、粒径は、測定された速度で移動する球体の直径になるよう計算される。
粒子によって散乱される光の強度は、粒子直径の6乗に比例する。Z平均粒径又はキュムラント平均は、強度分布から計算される平均であり、計算は、粒子が単峰性、単分散性、及び球状であるという仮定に基づく。変動する光強度から計算される関連する関数は、強度分布及びその平均である。強度分布の平均は粒子が球状であるという仮定に基づき計算される。Z平均粒径及び強度分布平均の両方とも、より小さい粒子に対するよりも、より大きな粒子に対して、感度が高い。
体積分布は、所与の寸法範囲内の粒子に相当する粒子の総体積の百分率をもたらす。体積平均粒径は、体積分布の平均に相当する粒子のサイズである。粒子の体積は直径の3乗に比例するため、この分布はより大きな粒子に対しては、Z平均粒径よりも感度が低い。したがって、体積平均は、典型的には、Z平均粒径よりも小さい値である。
分散インデックス(DI)の測定方法
分散インデックスは、光子相関分光法を用いて測定された体積平均粒径をXRDにより測定された加重平均結晶子サイズで割ったものに等しい。
多分散指数(PI)の測定方法
多分散指数は、粒径分布の幅の尺度であり、光子相関分光法を用いる強度分布のキュムラント解析においてZ平均粒径とともに算出される。0.1以下の多分散性指数の値に対しては、分布の幅は狭いとみなされる。0.5を超える値に関しては、分布の幅は広いとみなされ、粒径を完全に特徴付けるためにZ平均粒径を信頼することは思慮が足りないことになる。代わりに、強度又は体積分布などの分布分析を用いて粒子を特徴付けるべきである。Z平均粒径及び多分散指数の計算は、ISO 13321:1996E(「Particle size analysis−−Photon correlation spectroscopy」,International Organization for Standardization,Geneva,Switzerland)に定義されている。
固体重量%の測定法
固体重量%は、3〜6gの重量の試料を120℃で60分間乾燥することにより求めた。固体%は、次式を用いて湿潤試料の重量(すなわち、乾燥前の重量、重量wet)及び乾燥試料の重量(すなわち、乾燥後の重量、重量dry)から算出できる。
固体重量%=100(重量dry)/重量wet
固体の酸化物含量の測定方法
ゾル試料の酸化物含量は、「固体重量%の測定法」に記載のように固体含量(%)を測定し、次に本項に記載のとおりにこれらの固体の酸化物含量を測定することにより求めた。
固体の酸化物含量は、熱重量測定法(商品名「TGA Q500」としてTA Instruments(New Castle,DE,USA)から入手)により測定した。固体(約50mg)をTGAに装填し、温度を900℃に設定した。固体の酸化物含量は、900℃まで加熱した後の残留重量に相当した。
アルキメデス密度の測定法
焼結材料の密度を、アルキメデス法により測定した。密度測定キット(Mettler Instrument Corp.(Hightstown,NJ)からの「ME 33360」として識別)を使用して、精密天秤(Mettler Instrument Corp.(Hightstown,NJ,USA)からの「AE 160」として識別)で測定を行った。この手法では、最初に試料を空気中(A)で秤量し、次に水(B)に浸漬して秤量した。水を蒸留し、脱イオン化した。250mLの水に、湿潤剤(商品名「TERGITOL−TMN−6」でDow Chemical Co.(Danbury,CT,USA)から入手)を1滴加えた。密度は、式ρ=(A/(A−B))ρ(式中、ρは水の密度である。)を用いて算出した。
相対密度は、材料の理論密度(ρ)を参照することにより、算出することができるρrel=(ρ/ρ)100。
粘度の測定方法
粘度は、Brooksfieldコーンプレート型粘度計(型番DV II、Brookfield Engineering Laboratories(Middleboro,MA,USA)より入手可能)を使用して測定した。測定値は、スピンドルCPE−42を用いて得た。装置を、192 1/秒(50rpm)で5.12センチポアズ(cp)の測定粘度を与えるBrookfield流体Iで較正した。組成物を測定チャンバに入れた。3〜4種類の異なるrpm(毎分回転数)で測定を実施した。測定された粘度は、剪断速度の影響をあまり受けなかった。剪断速度は、3.84にrpmを乗じて算出した。報告されている粘度値は、トルクが範囲内にある最小剪断速度に関するものである。
キャスティングゾルを濾過する方法
ゾルを20mLシリンジ及び1.0μmガラス繊維メンブレンフィルタ(Pall Life Sciences(Ann Arbor,MI,USA)から入手したACRODISC 25mmシリンジフィルタ)を用いて濾過した。
光透過率(%T)の測定方法A
光透過率は、Perkin Elmer Lambda 35UV/VIS分光計(Perkin Elmer Inc.(Waltham,MA,USA)より入手可能)を用いて測定した。水を満たした10mm石英キュベットを標準として、透過率を、10mm石英キュベット内で測定した。水性ZrOゾルを、1重量%及び10重量%のZrOで測定した。
光透過率(%T)の測定方法B
光透過率を、幅40mm、高さ40mmの石英セル内で、10mm cmの路長(試料の厚さ)で測定した。このセルを、積分球検出器の前面試料位置に設置し、全半球透過率(THT)を測定した。DI水(18MegOhm)を標準セルに使用した。測定は、PELA−1002積分球付属品を取り付けたPerkin Elmer Lambda 1050光分析装置で行った。この球は、直径が150mm(6インチ)であり、「ASTM Standards on Color and Appearance Measurement」,Third Edition,ASTM,1991に公開されているように、ASTM方法E903、D1003、及びE308に準拠している。装置は、Perkin Elmer(Waltham,MA,USA)製であった。スキャン速度は、約102nm/分であった。UV/可視積分は、1点当たり0.56秒であった。データ間隔は1nm、スリット幅は5nmであり、モードは%透過率であった。データは、700nm〜300nmで記録した。
キャストゾル試料を硬化する方法
所望の金型に入れたキャストゾル試料を、1灯又は8灯のいずれか1つの光硬化チャンバ(すなわち、ライトボックス)内に置くことによって硬化した。8灯ライトボックスは内寸が500.3cm×304.8cm×247.65cmで、4個のT8蛍光電球の列が2列収容されている。各電球は、長さ457mm、15W(Zoo Med Laboratories,Inc.(San Luis Obispo,CA,USA)より入手可能なCoral Sun Actinic Blue 420、品番CL−18)であった。電球は、ピーク発光が420nmであった。電球は、50.8mm離して(中心から中心まで)横に並べた。試料を、2つのライトの列の間にあるガラスプレート(プレートは、上部のライトの列から190.5mm下方にあり、下部の列から76.2mm上方にある。)の上に置き、所望の時間照射した。
1灯硬化ボックスも、内寸が500.3cm×304.8cm×247.65cmであり、1個のT8蛍光電球(上で8灯ライトボックスについて記載した電球と同じ)を使用した。試料をガラスプレート(プレートはライトから88.9mm下にある。)の上に置き、所望の時間照射した。
ゲルの超臨界抽出の方法
超臨界抽出は、Thar Process,Inc.(Pittsburgh,PA,USA)が設計し、そこから入手した、10L実験室規模超臨界流体抽出ユニットを用いて実施した。ZrO系ゲルをステンレス鋼製ラックにマウントした。この10L抽出容器に、ゲルを覆うのに十分なエタノール(約3500〜6500mL)を添加した。ジルコニア系ゲルを入れたステンレス鋼ラックを10L抽出器に装填し、ジャケット付き抽出容器内で液体エタノールに湿潤ゲルを完全に浸漬させて、60℃に加熱及び維持した。抽出容器の蓋を定位置で密封した後に、冷却したピストンポンプ(設定点:−8.0℃)によって、液体二酸化炭素を熱交換器に通してCOを60℃に加熱し、10Lの抽出容器に、内圧が13.3MPaに達するまで送り込んだ。これらの条件下では、二酸化炭素は超臨界である。13.3MPa及び60℃の抽出器の動作条件が一旦満たされたら、ニードルバルブの開閉によって抽出容器内部の圧力を調節し、抽出器の溶出液を多孔質の316Lステンレス鋼フリット(型番1100S−5.480 DIA−.062−10−AとしてMott Corporation(New Britain,CT,USA)から入手)に通過させ、次いで、熱交換器を通して溶出液を30℃に冷却し、最終的に、室温及び5.5MPa未満の圧力で維持された5Lサイクロンセパレータ容器に送り、ここで、リサイクル及び再利用のために、抽出サイクル全体を通して抽出エタノール及び気相のCOを分離、回収した。超臨界二酸化炭素(scCO)は、動作条件が達成された時点から7時間にわたって、10L抽出容器を通じて連続的に送り込まれた。7時間の抽出サイクルの後に、抽出容器を、60℃で16時間にわたってサイクロンセパレータにゆっくりベントして、13.3MPaから大気圧にした後、蓋を開けて乾燥エアロゲルを収容したステンレス鋼製ラックを取り出した。乾燥エアロゲルをステンレス鋼製ラックから取り出し、秤量した。
バーンアウト及び予備焼結の方法−手順A
乾燥ゲル本体を、アルミナるつぼ内のジルコニアビーズの床の上に置いた。るつぼをアルミナファイバーボードで覆った後、空気中で、次のスケジュールに従って燃焼した:
1−20℃から220℃まで、18℃/時の速度で加熱、
2−220℃から244℃まで、1℃/時の速度で加熱、
3−244℃から400℃まで、6℃/時の速度で加熱、
4−400℃から1020℃まで、60℃/時の速度で加熱、
5−1020℃から20℃まで、120℃/時の速度で冷却。
バーンアウト及び予備焼結の方法−手順B
乾燥ゲル本体を、アルミナるつぼ内のジルコニアビーズの床の上に置いた。るつぼをアルミナファイバーボードで覆った後、空気中で、次のスケジュールに従って燃焼した:
1−20℃から190℃まで、18℃/時の速度で加熱、
2−190℃から250℃まで、1℃/時の速度で加熱、
3−250℃から400℃まで、6℃/時の速度で加熱、
4−400℃から1020℃まで、60℃/時の速度で加熱、
5−1020℃から20℃まで、120℃/時の速度で冷却。
イオン交換の方法
予備焼結体を、最初に、1.0N NHOHが入った118mLガラス製広口瓶の深さ約2.5cmのところに入れることでイオン交換した。その後、一晩かけて少なくとも16時間浸漬した。次に、NHOHを注ぎ出し、この広口瓶に蒸留水を満たした。本体を蒸留水に1時間浸漬した。次に、水を新しい蒸留水で置き換えた。浸漬水のpHが新しい蒸留水のpHと等しくなるまでこの工程を繰り返した。次に、本体を90〜125℃で最低1時間乾燥させた。
焼結の方法
予備焼結され、イオン交換された本体を、アルミナるつぼ内のジルコニアビーズの床の上に置いた。るつぼをアルミナファイバーボードで覆った後、試料を空気中で、次のスケジュールに従って焼結した:
1−20℃から1020℃まで、600℃/時の速度で加熱、
2−1020℃から1320℃まで、120℃/時の速度で加熱、
3−1320℃で2時間保持、
4−1320℃から20℃まで、600℃/時の速度で冷却。
収縮率の測定方法
金型から焼結部品への収縮率の測定は、特記のない限り、次のように実施した。金型及び焼結部品の寸法を、株式会社ニコン(東京)より入手可能なNIS−Elements D画像統合ソフトウェアを使用して取得した顕微鏡画像から測定した。長さ用の手動測定ツールを使用した。この技法を使用した場合、カーソル位置の誤差により線形に+/−1%の誤差が存在すると予想される。測定された線収縮率は、配合した酸化物の体積%とよく一致した。例えば、実施例4に使用したゾルは、10.1体積%であった。これにより、53.5%の線収縮率が理論的に予想される。この試料で測定された収縮率(本明細書に記載の方法を使用)は53.2%であり、理論的に予想される収縮率の値と非常によく一致した。しかしながら、ゾルの調製、ゾルの濃縮及びキャスティングゾルの調製中の実験誤差により、予想収縮率と測定収縮率との間のばらつきが、ごくわずかに存在し得る。
ゾル−S1の調製
ゾル−S1は、無機酸化物に関してZrO(89.9モル%)/Y(9.6モル%)/La(0.5モル%)の組成を有した。ゾル−S1の調製には、水熱反応器を使用した。水熱反応器は、15mの平滑なステンレス鋼編組チューブ・ホース(内径0.64cm、壁厚0.17cm;商品名「DUPONT T62 CHEMFLUOR PTFE」でSaint−Gobain Performance Plastics(Beaverton,MI)から入手)から用意した。このチューブを、所望の温度に加熱したピーナッツ油の浴槽内に浸した。反応チューブに続き、更に3mの平滑なステンレス鋼編組チューブ・ホース(「DUPONT T62 CHEMFLUOR PTFE」;内径0.64cm、壁厚0.17cm)に3mの0.64cmステンレス鋼チューブ(直径0.64cm、及び壁厚0.089cm)を加えたコイルを氷浴に浸漬して材料を冷却し、背圧制御弁を使用して排出圧を3.45MPaに維持した。
酢酸ジルコニア溶液(2,000g)を脱イオン水(2074.26g)と混合し、前駆溶液を調製した。酢酸イットリウム(252.04g)及び酸化ランタン(6.51g)を添加し、完全に溶解するまで混合した。得られた溶液の固体含量を上記のように重量測定で測定(120℃/時、強制空気オーブン)すると、20.83重量%であった。脱イオン水(417.6g)を添加し、最終濃度を19重量%に調整した。得られた溶液を、水熱反応器を通して11.48mL/分で揚送した。温度は225℃であり、平均滞留時間は42分間であった。透明かつ安定したジルコニアゾルを得た。
ゾル−S2〜ゾル−S6の調製
ゾル−S2〜ゾル−S6は、組成及び温度を変えたことを除き、ゾル−S1と同様にして調製した。ゾル−S1〜ゾル−S6の組成及び反応温度を、下の表1に示す。
Figure 2018517648
ゾル−S1〜ゾル−S6の特性は、上記の方法を使用して測定した。下の表2は、ゾル−S1〜ゾル−S6(1重量%及び10重量%)のそれぞれについて、600nm及び420nmにおけるZ平均粒径(nm)、多分散指数(PI)及び光透過率(%T)データなどのPCSデータをまとめている。光透過率は、上記の方法Aに基づく。
Figure 2018517648
下の表3は、ゾル−S1〜ゾル−S6のそれぞれについて、上記のXRD解析及びPCSにより測定された結晶子サイズ及び分散インデックス(DI)データをまとめている。
Figure 2018517648

NDは、測定していないことを意味する。
ゾル−S1〜ゾル−S6を、濃度を増大するため、酢酸を除去するため、又はエタノールを組み込むために更に処理した。限外濾過、ダイアフィルトレーション及び蒸留のうちの1つ以上の組み合わせを用いた。ダイアフィルトレーション及び限外濾過は、メンブレンカートリッジ(商品名「M21S−100−01P」でSpectrum Laboratories Inc.(Rancho Dominguez,CA)から入手)を用いて実施した。蒸留は、回転蒸発を用いて実施した。
実施例1
実施例1を調製するために、ゾル−S1を濃縮して、37.9重量%の酸化物と9.9重量%の酢酸という組成にした。次いで、キャスティングゾルを調製するために、542.2gの濃縮ゾル−S1、MEEAA(14.7g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(162.9g)を、1000mL丸底(RB)フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により312.6gに減少した。ジエチレングリコールモノエチルエーテル(38.5g)、アクリル酸(22.2g)、及びエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR454」)(39.0g)をフラスコに添加した。IRGACURE 819(0.41g)をジエチレングリコールモノエチルエーテル(14.5g)に溶解し、撹拌下のフラスコに入れた。得られたゾルを、1μmのフィルタに通した。ゾル(すなわち、キャスティングゾル)は、39.39重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と41.38重量%の溶媒とを含有していた。
次いで、上記のキャスティングゾルをキャビティ金型内に射出することによってゾルからゲルディスクを形成した。ディスク寸法は、直径61.71mm×高さ2.67mmのステンレス鋼製開放シリンダによって画定された。金型の面は、片側がDELRINに支持され、もう一方がLEXANに支持された10mil(250μm)PETフィルムによって画定された。LEXANは光を透過してゾルを硬化し、ゲルディスクを形成した。ゾルは、シリンジからチューブ及び入口を通ってキャビティ金型に供給された。キャビティ金型は、出口も備えていた。ゾルが気泡を含まない状態で金型に充填され、出口を通って金型から出ているときに、遮断弁を用いて金型を閉鎖して、金型内にゾルを捕捉した。次いで、金型定着物(mold fixture)を上記の8灯ライトボックス内に置き、ゾルを3分間硬化した。ゲルを、硬化ゲル面が周囲条件にさらされた状態で、ステンレス鋼製開放シリンダ内に残した。ゲルを少し超えて延在するシムを、超臨界抽出中にゲルが外に出るのを防ぐために、上下のステンレス鋼製金型の前後に固定した。ディスクは、抽出中、ラック内に入れることで、垂直方向に保持した。ディスクを、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルには亀裂がなかった。
得られたエアロゲルを、上記のスケジュールAに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結ディスクは、亀裂がなく平坦であった。ディスクを、上記の手順に従ってイオン交換した。
最後に、予備焼結ディスクを、上記の手順に従って焼結した。焼結ディスクは、亀裂がなく平坦であった。PETフィルムの平滑面が複製され、平滑で光沢のある面が得られた。ディスクを「3M」の標章が印刷されたテープのような、印刷された材料の上に置くと、印刷された文字がはっきりと見えた。焼結ディスクの直径は、金型直径と比較して線形に52.7%収縮した。焼結ディスクのアルキメデス密度は、上記のように測定して、5.99g/ccであった。
実施例2
実施例2を調製するために、ゾル−S2を濃縮して、41.14重量%の酸化物と11.49重量%の酢酸という組成にした。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S2(537.57g)、MEEAA(7.90g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(116.36g)を1000mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により296.49gに減少した。濃縮ゾル(78.62g)を広口瓶に入れ、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(23.79g)、アクリル酸(5.15g)、イソボルニルアクリレート(「SR506A」)(4.47g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(「SR238B」)(1.84g)、及びペンタエリスリトールテトラアクリレート(「SR295」)(4.36g)と混合した。IRGACURE 819(0.0955g)をジエチレングリコールモノエチルエーテル(3.40g)に溶解し、撹拌下のフラスコに入れた。得られたゾルを、1μmのフィルタに通した。ゾル(すなわち、キャスティングゾル)は、39.76重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と43.63重量%の溶媒とを含有していた。
次いで、ゲルディスクを、上記のプリズム形アレイ金型を使用して、上記キャスティングゾルから成形した。100.6mm×152.4mmのガラスプレートを、10mil(250μm)PETシートで覆った。次いで、金型を両面テープでPETに取り付けた。成形されたゲルの形状及び寸法は、高さ2.54mm×直径25.4mmのポリカーボネート環を使用して画定された。ポリカーボネート環は、環の底部の縁に3Mインプリント印象材(3M ESPE IMPRINT 3 LIGHT BODY VPS IMPRESSION MATERIAL)の薄いコーティングを塗布し、それをフィルムツール内に押し込むことによって、構造化フィルムに接着した。これを実施することで、キャストゾルの漏れを防止するシールを形成した。印象材を硬化させた。ゾルが金型の縁の上を覆うまで、ピペットでゾルを金型に入れた。1枚の10mil(250μm)PETを、気泡が発生しないようにして、ゾルの上に慎重に被せた。このフィルムは、成形されたゲルの一面を画定し、硬化の酸素阻害に対するバリアとして作用する。この構成体を、硬化のため、上記の8灯ライトボックスに移した。ゾルを3分間光硬化してゲルを形成した。得られたゲルを金型から慎重に取り出した。得られたゲルは、乾燥面を有し、亀裂がなかった。ゲルは、上記の超臨界抽出を用いて乾燥するまで、密封容器内に置いた。得られたエアロゲルには亀裂がなかった。
得られたエアロゲルを、スケジュールAに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結ディスクは、亀裂がなく平坦であった。ディスクを、上記の手順に従ってイオン交換した。
最後に、予備焼結ディスクを、上記の手順に従って焼結した。焼結ディスクは亀裂がなく、フィルムツール構造を非常によく複製したフィーチャーを有していた。プリズム形アレイ金型の鋭い山及び谷が存在し、フィーチャーは平行で歪みがなかった。焼結体は、金型と比較して線形に53.9%の収縮を起こした。上記の方法を用いてアルキメデス密度を測定したところ、6.10g/ccであった。透光性は、この組成物の完全に密な焼結材料に予想されるとおりであった。
実施例3
実施例3を調製するために、上記の実施例2と同じキャスティングゾルを使用した。
構造の作製に、プリズム形アレイ金型の代わりに上記の六角形ポスト金型を使用したことを除き、実施例2で使用した手順と同じ手順を用いて、ゲルディスクを作製した。得られたゲルは、乾燥面を有し、亀裂がなかった。ゲルは、上記の超臨界抽出を用いて乾燥するまで、密封容器内に置いた。得られたエアロゲルには亀裂がなかった。
得られたエアロゲルを、スケジュールAに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結ディスクは、亀裂がなく平坦であった。ディスクを、上記の手順に従ってイオン交換した。
最後に、予備焼結ディスクを、上記の手順に従って焼結した。焼結ディスクは亀裂がなく、フィルムツール構造を非常によく複製したフィーチャーを有していた。得られたポジ状態の六角ポストは、縁がくっきりしており、ポストの列は平行で歪みがなかった。金型に存在した加工線が複製された。焼結体は、金型と比較して、高さが線形に52.9%の収縮を起こした。上記の方法を用いてアルキメデス密度を測定したところ、6.11g/ccであった。透光性は、この組成物の完全に密な焼結材料に予想されるとおりであった。
実施例4
実施例4は、構造の作製に、上記の基準金型を使用してゲルディスクを作製したことを除き、実施例3と同じ方法で調製した。基準金型を、10mil(250μm)PETのシートで覆われた100.6mm×152.4mmのガラスプレート上に置いた。成形されたゲルの形状及び寸法は、高さ2.54mm×直径25.4mmのポリカーボネート環を使用して画定された。ポリカーボネート環は、環の底部の縁に3Mインプリント印象材(3M ESPE IMPRINT 3 LIGHT BODY VPS IMPRESSION MATERIAL)の薄いコーティングを塗布し、それをツール内に押し込むことによって、基準金型に接着した。これを実施することで、キャストゾルの漏れを防止するシールを形成した。印象材を硬化させた。ゾルが金型の縁の上を覆うまで、ピペットでゾルを金型に入れた。1枚の10mil(250μm)PETを、気泡が発生しないようにして、ゾルの上に慎重に被せた。このフィルムは、成形されたゲルの一面を画定し、硬化の酸素阻害に対するバリアとして作用した。この構成体を、上記のように、硬化のために上記の8灯ライトボックスに移した。ゾルを3分間光硬化してゲルを形成した。得られたゲルを金型から慎重に取り出した。得られたゲルは、乾燥面を有し、亀裂がなかった。ゲルは、上記の超臨界抽出を用いて乾燥するまで、密封容器内に置いた。得られたエアロゲルには亀裂がなく、サイズがゲル本体よりも線形に18.9%縮小した。
得られたエアロゲルを、スケジュールAに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結ディスクは、亀裂がなく平坦であった。ディスクを、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結ディスクを、上記の手順に従って焼結した。焼結ディスクは、亀裂がなく、最も小さい2.5μmのフィーチャーを含む基準金型構造をよく複製したフィーチャーを有し、収縮率は線形に53.2%であった。透光性は、この組成物の完全に密な焼結材料に予想されるとおりであった。線状フィーチャーの歪みは検出されなかった。図1は、500μm×500μmのグリッドの1つについて、基準金型の面に含まれる測定学的フィーチャーの概略図である。
焼結部品の基準フィーチャーの分析を、干渉計及び金型フィーチャーと比較した寸法を用いて実施した。これは、収縮の均一性を判定するために実施した。内部グリッドと比較した外部グリッドの収縮率は、線形に53.2%と判定された(((2.34mm−5mm)/5mm)100)。5つのグリッドのそれぞれで内部の6個の正方形を測定し、収縮率の均一性を求めた結果、収縮率は線形に53.3%で、標準偏差0.27(((58.49mm−125.2mm)/125.2mm)100)であることが明らかとなった。収縮率の違いは、測定方法の精度の範囲内であった。
実施例5
実施例5は、構造化ゲルの正方形を、Push Mould 2013(中国製、Staedtler Mars GmbH & Co.KG(Nuremberg,Germany)より入手可能)と呼ばれる金型を使用して作製したことを除き、上記実施例4と同様に調製した。ゾルが金型の縁の上を覆うまで、ピペットでゾルを金型に入れた。1枚の10mil(250μm)PETを、気泡が発生しないようにして、ゾルの上に慎重に被せた。このフィルムは、成形されたゲルの一面を画定し、硬化の酸素阻害に対するバリアとして作用した。この構成体を、上記のように、硬化のために上記の1灯ライトボックスに移した。ゾルを3分間光硬化してゲルを形成した。得られたゲルを金型から慎重に取り出した。得られたゲルは、乾燥面を有し、亀裂がなかった。ゲルは、上記の超臨界抽出を用いて乾燥するまで、密封容器内に置いた。得られたエアロゲルには亀裂がなかった。
得られたエアロゲルを、スケジュールAに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなく平坦であった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
最後に、予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。焼結体は、亀裂がなく、金型構造を非常によく複製したフィーチャーを有し、予想どおり約53%の収縮率を有した。透光性は、この組成物の完全に密な焼結材料に予想されるとおりであった。焼結部品の画像を図2に示す。
実施例6
実施例6を調製するために、ゾル−S3を濃縮して、42.53重量%の酸化物と7.0重量%の酢酸という組成にした。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S3(150.02g)、MEEAA(4.54g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(61.73g)を250mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により75.90gに減少した。得られたゾル(35.37g)をバイアル瓶に入れ、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(0.54g)、アクリル酸(1.74g)、イソボルニルアクリレート(「SR506 A」)(1.51g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(「SR238 B」)(0.62g)、及びペンタエリスリトールテトラアクリレート(「SR295」)(0.80g)と混合した。IRGACURE 819(0.0323g)を添加し、溶解するまで撹拌した。ゾルを、1μmのフィルタに通した。粘度は、7.68 1/秒において147.7cpであった。ゾルは、39.59重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と39.63重量%の溶媒とを含有していた。
構造化ゲルは、上記のカップ金型を使用し、硬化のために上記の8灯ライトボックスに入れたことを除き、実施例5に記載のように調製した。得られたゲルは、乾燥面を有し、亀裂がなかった。上記ゲルを、抽出するまで、密封容器内に置いた。ゲルの表面は翌日まだ乾燥していた。
ゲル本体を、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルには亀裂がなかった。
得られたエアロゲルを、スケジュールAに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなく平坦であった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。焼結体は亀裂がなく、カップ金型フィーチャーを非常によく複製したフィーチャーを有していた。数字、文字及び記号は全て、くっきりとした縁で、歪みなく複製された。収縮率は、予想どおり約53%であった。上記の方法を用いてアルキメデス密度を測定したところ、5.98g/ccであった。透光性は、この組成物の完全に密な材料に予想されるとおりであった。焼結体を、図4に示す。
実施例7
実施例7を調製するために、ゾル−S4を濃縮して、45.91重量%の酸化物と6.62重量%の酢酸という組成にした。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S4(533.21g)、MEEAA(8.74g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(131.32g)を1000mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により266.47gに減少した。得られたゾル(25.99g)をバイアル瓶に入れ、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(9.36g)、アクリル酸(1.65g)、及びN−ヒドロキシエチルアクリルアミド(0.86g)と混合した。IRGACURE 819(0.0313g)をジエチレングリコールモノエチルエーテル(1.27g)に溶解し、バイアル瓶に入れた。ゾルを、1μmのフィルタに通した。粘度は、15.36 1/秒において21.9cpであった。ゾルは、39.93重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と48.57重量%の溶媒とを含有していた。
ゲルディスクを、上記のキャスティングゾルから成形した。100.6mm×152.4mmのガラスプレートを、10mil(250μm)PETシートで覆った。成形されたゲルの形状及び寸法は、高さ2.54mm×直径25.4mmのポリカーボネート環を使用して画定された。ポリカーボネート環は、環の底部の縁に3Mインプリント印象材(3M ESPE IMPRINT 3 LIGHT BODY VPS IMPRESSION MATERIAL)の薄いコーティングを塗布し、それをPETフィルム上に押圧することによって、10mil(250μm)PETフィルムに接着した。これを実施することで、キャストゾルの漏れを防止するシールを形成した。印象材を硬化させた。ゾルが金型の縁の上を覆うまで、ピペットでゾルを金型に入れた。1枚の10mil(250μm)PETを、気泡が発生しないようにして、ゾルの上に慎重に被せた。このフィルムは、成形されたゲルの2つの面を画定し、硬化の酸素阻害に対するバリアとして作用した。この構成体を、硬化のため、上記の8灯ライトボックスに移した。ゾルを3分間光硬化してゲルを形成した。得られたゲルを金型から慎重に取り出した。得られたゲルは、乾燥面を有し、亀裂がなかった。ゲルは、上記の超臨界抽出を用いて乾燥するまで、密封容器内に置いた。得られたエアロゲルには亀裂がなかった。
得られたエアロゲルを、スケジュールAに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなく平坦であった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。焼結体は亀裂がなく、金型を非常によく複製していた。ディスク直径の収縮率は、キャリパを使用して測定したところ、53.3%であった。上記の方法を用いてアルキメデス密度を測定したところ、6.06g/ccであった。透光性は、この組成物の完全に密な材料に予想されるとおりであった。
実施例8
実施例8を調製するために、ゾル−S4を濃縮して、45.91重量%の酸化物と6.62重量%の酢酸という組成にした。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S4(518.57g)、MEEAA(8.51g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(127.70g)を1000mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により261.92gに減少した。得られたゾル(216.17g)を500mL丸底フラスコに入れ、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(61.55g)、アクリル酸(14.16g)、及びエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR454」)(24.91g)と混合した。IRGACURE 819(0.2621g)をジエチレングリコールモノエチルエーテル(12.07g)に溶解し、撹拌下のフラスコに添加した。ゾルを、1μmのフィルタに通した。粘度は、15.36 1/秒において24.9cpであった。ゾルは、39.81重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と43.72重量%の溶媒とを含有していた。
構造の作製に、上記の六角形ポスト金型を使用したことを除き、実施例2で使用した手順と同じ手順を用いて、ゲルディスクを作製した。得られたゲルは、乾燥面を有し、亀裂がなかった。ゲルは、抽出するまで密封容器内に置いた。翌日、ゲルの頂部及び底部は湿潤していた。
ゲル本体を、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルには亀裂がなかった。
得られたエアロゲルを、スケジュールBに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなく平坦であった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。焼結ディスクは亀裂がなく、フィルムツール構造を非常によく複製したフィーチャーを有していた。得られたポジ状態の六角ポストは、縁がくっきりしており、ポストの列は平行で歪みがなかった。金型に存在した加工線が複製された。焼結体は、線形に53.8%の収縮を起こした。上記の方法を用いてアルキメデス密度を測定したところ、6.04g/ccであった。透光性は、この組成物の完全に密な材料に予想されるとおりであった。
実施例9
実施例9を調製するために、ゾル−S4を濃縮して、45.91重量%の酸化物と6.62重量%の酢酸という組成にした。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S4(533.21g)、MEEAA(8.74g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(131.32g)を1000mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により266.47gに減少した。得られたゾル(208.97g)を、500mL丸底フラスコに入れ、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(59.39g)、アクリル酸(13.60g)、イソボルニルアクリレート(「SR506 A」)(11.79g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(「SR238 B」)(4.84g)、及びペンタエリスリトールテトラアクリレート(「SR295」)(6.20g)と混合した。IRGACURE 819(0.2516g)をジエチレングリコールモノエチルエーテル(10.21g)に溶解し、撹拌下のフラスコに入れた。ゾルを、1μmのフィルタに通した。粘度は、15.36 1/秒において21.6cpであった。ゾルは、39.89重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と43.48重量%の溶媒とを含有していた。
ゲル本体を実施例4と同様にして調製した。得られたゲルは、乾燥面を有し、亀裂がなかった。ゲルは、抽出するまで密封容器内に置いた。翌日、ゲルは湿っていた。
ゲル本体を、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルには亀裂がなかった。
得られたエアロゲルを、スケジュールAに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなく平坦であった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。焼結体は、亀裂がなく、最も小さい2.5μmのフィーチャー及び掻き傷を含む基準金型構造をよく複製したフィーチャーを有し、収縮率は線形に54.0%であった。上記の方法を用いてアルキメデス密度を測定したところ、6.06g/ccであった。透光性は、この組成物の完全に密な材料に予想されるとおりであった。線状フィーチャーの歪みは検出されなかった。
実施例10
実施例10は、金型の底面が直径11mmのボタン電池の面であったことを除き、実施例9と同様に実施した。電池面には、文字、数字及び記号が1〜2mmのサイズのオーダーで、表面に対してネガ状態で含まれていた。金型の側面は、電池に巻きつけたテープによって画定された。ゾルが金型の縁の上を覆うまで、ピペットでゾルを金型に入れた。1枚の10mil(250μm)PETを、気泡が発生しないようにして、ゾルの上に慎重に被せた。このフィルムは、成形されたゲルの一面を画定し、硬化の酸素阻害に対するバリアとして作用した。この構成体を、硬化のため、上記の8灯ライトボックスに移した。ゾルを3分間光硬化してゲルを形成した。得られたゲルを金型から慎重に取り出した。得られたゲルは、乾燥面を有し、亀裂がなかった。ゲルは、抽出するまで密封容器内に置いた。翌日、ゲル表面は乾燥していた。
ゲル本体を、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルには亀裂がなかった。
得られたエアロゲルを、スケジュールAに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなく平坦であった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。焼結体は亀裂がなく、電池面構造を非常によく複製したフィーチャーを有していた。数字、文字及び記号は全て、くっきりとした縁で、歪みなく複製された。収縮率は、予想どおり約53%であった。上記の方法を用いてアルキメデス密度を測定したところ、6.04g/ccであった。透光性は、この組成物の完全に密な材料に予想されるとおりであった。
実施例11
実施例11を調製するために、ゾル−S4を濃縮して、45.91重量%の酸化物と6.62重量%の酢酸という組成にした。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S4(550.15g)、MEEAA(9.02g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(135.45g)を1000mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により274.28gに減少した。得られたゾル(105.03g)を250mL丸底フラスコに入れ、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(34.37g)、アクリル酸(6.83g)、及びエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR454」)(12.01g)と混合した。IRGACURE 819(0.1262g)をフラスコに添加し、溶解するまで撹拌した。ゾルを、1μmのフィルタに通した。ゾルは、39.85重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と43.07重量%の溶媒とを含有していた。
構造化ゲルは、Amazon.comから入手できるLongzang F0188S Fondant Silicone Sugar Craft Mold,Miniと呼ばれるシリコーン押型キャビティを使用したことを除き、実施例5と同じ手順を用いて調製した。得られたゲルは、湿潤面を有し、亀裂がなかった。ゲルは、抽出するまで密封容器内に置いた。
ゲル本体を、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルには亀裂がなかった。
得られたエアロゲルを、スケジュールBに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなく平坦であった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。焼結部品は、亀裂がなく、金型構造の複雑なフィーチャーを非常によく複製し、予想どおり約53%の均一収縮率を有した。上記の方法を用いてアルキメデス密度を測定したところ、6.06g/ccであった。透光性は、この組成物の完全に密な材料に予想されるとおりであった。図3は、焼結した実施例11の試料の画像である。
実施例12
実施例12は、実施例9に記載のキャスティングゾルを使用して実施した。
構造化ゲルは、上記のカップ金型を使用したことを除き、実施例5に記載のように調製した。得られたゲルは、乾燥面を有し、亀裂がなかった。ゲルは、抽出するまで密封容器内に置いた。ゲルの表面は翌日まだ乾燥していた。
ゲル本体を、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルには亀裂がなかった。
得られたエアロゲルを、スケジュールAに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなく平坦であった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。焼結体は亀裂がなく、カップ金型フィーチャーを非常によく複製したフィーチャーを有していた。数字、文字及び記号は全て、くっきりとした縁で、歪みなく複製された。収縮率は、予想どおり約53%であった。上記の方法を用いてアルキメデス密度を測定したところ、6.05g/ccであった。透光性は、この組成物の完全に密な材料に予想されるとおりであった。
実施例13
実施例13は、実施例9に記載のキャスティングゾルを使用して実施した。
構造化ゲルは、上記の食品容器金型を使用したことを除き、実施例5に記載のように調製した。得られたゲルは、乾燥面を有し、亀裂がなかった。ゲルは、抽出するまで密封容器内に置いた。ゲルの表面は翌日まだ乾燥していた。
ゲル本体を、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルには亀裂がなかった。
得られたエアロゲルを、スケジュールAに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなく平坦であった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。焼結体は亀裂がなく、容器金型フィーチャーを非常によく複製したフィーチャーを有していた。数字、文字及び記号は全て、くっきりとした縁で、歪みなく複製された。収縮率は、予想どおり約53%であった。上記の方法を用いてアルキメデス密度を測定したところ、6.07g/ccであった。透光性は、この組成物の完全に密な材料に予想されるとおりであった。
実施例14
実施例14を調製するために、ゾル−S4を濃縮して、45.91重量%の酸化物と6.62重量%の酢酸という組成にした。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S4(533.21g)、MEEAA(8.74g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(131.32g)を1000mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により266.47gに減少した。得られたゾル(26.57g)をバイアル瓶に入れ、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(7.28g)、アクリル酸(1.73g)、イソボルニルアクリレート(「SR506 A」)(1.50g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(「SR238 B」)(0.62g)、及び六官能ウレタンアクリレート(「CN975」)(1.11g)と混合した。IRGACURE 819(0.0323g)をジエチレングリコールモノエチルエーテル(1.31g)に溶解し、バイアル瓶に入れた。ゾルを、1μmのフィルタに通した。粘度は、15.36 1/秒において24.3cpであった。ゾルは、39.83重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と42.76重量%の溶媒とを含有していた。
構造の作製に、上記の六角形ポスト金型を使用したことを除き、実施例2で使用した手順と同じ手順を用いて、ゲルディスクを作製した。得られたゲルは、乾燥面を有し、亀裂がなかった。ゲルは、抽出するまで密封容器内に置いた。翌日、ゲルの表面は乾燥していた。
ゲル本体を、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルには亀裂がなかった。
得られたエアロゲルを、スケジュールAに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなく平坦であった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。焼結ディスクは亀裂がなく、フィルムツール構造を非常によく複製したフィーチャーを有していた。得られたポジ状態の六角ポストは、縁がくっきりしており、ポストの列は平行で歪みがなかった。ポスト面に残留物は含まれていなかった。金型に存在した加工線が複製された。焼結体は、線形に53.3%の収縮を起こした。上記の方法を用いてアルキメデス密度を測定したところ、6.06g/ccであった。透光性は、この組成物の完全に密な材料に予想されるとおりであった。
実施例15
実施例15を調製するために、ゾル−S2を濃縮して、40.71重量%の酸化物と11.28重量%の酢酸という組成にした。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S2(401.1g)、MEEAA(5.81g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(185.52g)を1000mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により218.92gに減少した。アクリル酸(17.28g)、及びN−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(HEAA)(8.85g)をフラスコに添加した。IRGACURE 819(0.3288g)をジエチレングリコールモノエチルエーテル(38.82g)に溶解し、撹拌下のフラスコに入れた。ゾルは、37.25重量%の酸化物(およそ8.9体積%)と51.19重量%の溶媒とを含有していた。ゾルを、1μmのフィルタに通した。
構造化ゲルは、上記のゾルを、etsy.comで購入したOksana BellのBead Clear Silicone Moldと呼ばれるシリコーン押型キャビティ内にキャスティングすることによって調製した。ゾルが金型の縁の上を覆うまで、ピペットでゾルを金型に入れた。1枚の10mil(250μm)PETを、気泡が発生しないようにして、ゾルの上に慎重に被せた。次いで、ガラススライドをフィルムの上に被せた。このフィルムは、成形されたゲルの一面を画定し、硬化の酸素阻害に対するバリアとして作用する。この構成体を、硬化のため、上記の8灯ライトボックスに移した。ゾルを3分間光硬化してゲルを形成した。得られたゲルを金型から慎重に取り出した。得られたゲルは、湿潤面を有し、亀裂がなかった。ゲルは、抽出するまで密封容器内に置いた。これを繰り返して、複数のビーズを形成した。
ゲル本体を、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルビーズには亀裂がなかった。
得られたエアロゲルを、スケジュールBに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなかった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。焼結した一連のビーズは、外径4.17mm、内径2.16mm及び高さ3.43mmであった。亀裂はなく、金型をよく複製し、収縮率は予想どおり約53%であった。透光性は、この組成物の完全に密な材料に予想されるとおりであった。
実施例16
実施例16を調製するために、ゾル−S5を濃縮して、45.08重量%の酸化物と6.63重量%の酢酸という組成にした。水/エタノール比は59.09/40.09であった。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S5(300g)、MEEAA(8.15g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(169.25g)を1000mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により431.69gに減少した。アクリル酸(3.95g)、及びエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR454」)(6.98g)を、ZrOゾル(70.01g)が入った広口瓶に添加した。IRGACURE 819(0.0731g)をジエチレングリコールモノエチルエーテル(11.1g)に溶解し、広口瓶に入れた。粘度は、15.36 1/秒において26.7cpであった。ゾルは、39.66重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と42.6重量%の溶媒とを含有していた。
ゲル本体を、実施例7の手順を用いて成形した。得られたゲルを金型から慎重に取り出した。ゲルには亀裂がなかった。得られたゲル表面は、頂部及び底部が湿潤していた。ゲルは金型をよく複製していた。ゲルは、抽出するまで密封容器内に置いた。
ゲル本体を、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルには亀裂がなく、サイズがゲル本体よりも線形に18.9%縮小した。
得られたエアロゲルを、スケジュールBに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなかった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
実施例17
実施例17を調製するために、ゾル−S5を濃縮して、45.08重量%の酸化物と6.63重量%の酢酸という組成にした。水/エタノール比は59.09/40.09であった。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S5(300g)、MEEAA(8.15g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(169.25g)を1000mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により431.69gに減少した。ヘミサクシネート(heasuccinate)(3.95g)、及びエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR454」)(6.96g)を、ZrOゾル(69.95g)が入った広口瓶に添加した。IRGACURE 819(0.0729g)をジエチレングリコールモノエチルエーテル(11.29g)に溶解し、広口瓶に入れた。粘度は、15.36 1/秒において31.2cpであった。ゾルは、39.63重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と42.6重量%の溶媒とを含有していた。
ゲル本体を、実施例7の手順を用いて成形した。得られたゲルには亀裂がなかった。得られたゲル表面は、頂部及び底部が湿潤しており、白色で不透明であった。ゲルは金型をよく複製していた。ゲルは、抽出するまで密封容器内に置いた。
ゲル本体を、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルには亀裂がなく、サイズがゲル本体よりも線形に19.8%縮小した。
得られたエアロゲルを、スケジュールBに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなかった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
実施例18
実施例18を調製するために、ゾル−S5を濃縮して、45.08重量%の酸化物と6.63重量%の酢酸という組成にした。水/エタノール比は59.09/40.09であった。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S5(300g)、MEEAA(8.15g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(169.25g)を1000mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により431.69gに減少した。β−カルボキシアクリレート(3.96g)、及びエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR454」)(6.95g)を、ZrOゾル(70.01g)が入った広口瓶に添加した。IRGACURE 819(0.0725g)をジエチレングリコールモノエチルエーテル(11.24g)に溶解し、広口瓶に入れた。粘度は、15.36 1/秒において30.7cpであった。ゾルは、39.63重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と41.92重量%の溶媒とを含有していた。
構造化ゲルは、上記のビーカー金型を使用し、硬化のために上記の8灯ライトボックスに入れたことを除き、実施例5に記載のように調製した。得られたゲルを金型から慎重に取り出した。このプロセスでゲルに亀裂は発生しなかった。得られたゲル表面は、頂部及び底部が湿潤しており、白色で不透明であったが、実施例17ほどではなかった。ゲルは金型をよく複製していた。ゲルは、抽出するまで密封容器内に置いた。一晩静置後、抽出前のゲルを観察した結果、白色を帯びていたが、実施例17ほどではなかった。
ゲル本体を、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルには亀裂がなく、サイズがゲル本体よりも線形に19.4%縮小した。
得られたエアロゲルを、スケジュールBに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなかった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。焼結体は亀裂がなく、ビーカー金型フィーチャーを非常によく複製したフィーチャーを有していた。数字及び記号は全て、くっきりとした縁で、歪みなく複製された。収縮率は、予想どおり約53%であった。上記の方法を用いてアルキメデス密度を測定したところ、6.04g/ccであった。透光性は、この組成物の完全に密な材料で予想されるよりも低かった。
実施例19
実施例19を調製するために、ゾル−S5を濃縮して、45.08重量%の酸化物と6.63重量%の酢酸という組成にした。水/エタノール比は59.09/40.09であった。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S5(200g)、MEEAA(3.29g)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(66.69g)を500mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により145.73gに減少した。N,N−ジメチルホルムアミド(20.63g)をフラスコに加えた。アクリル酸(4.10g)、及びエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR454」)(7.19g)を、ZrOゾル(70.01g)が入った広口瓶に添加した。IRGACURE 819(0.077g)をN,N−ジメチルホルムアミド(12.4g)に溶解し、広口瓶に入れた。粘度は、38.4 1/秒において7.92cpであった。ゾルは、40.4重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と43.3重量%の溶媒とを含有していた。
構造化ゲルは、上記のビーカー金型を使用し、硬化のために上記の8灯ライトボックスに入れたことを除き、実施例5に記載のように調製した。このゲルは、金型からの離型に非常に優れた。得られたゲル表面は、頂部及び底部が湿潤しており、ゲルはかなり半透明であった。ゲルは金型をよく複製していた。ゲルは、抽出するまで密封容器内に置いた。一晩静置後、抽出前のゲルを観察した結果、非常に透明で表面が湿潤したゲルであった。
ゲル本体を、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルには亀裂がなく、サイズがゲル本体よりも線形に17.0%縮小した。
得られたエアロゲルを、スケジュールBに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなかった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。焼結体は亀裂がなく、ビーカー金型フィーチャーを非常によく複製したフィーチャーを有していた。数字及び記号は全て、くっきりとした縁で、歪みなく複製された。収縮率は、予想どおり約53%であった。上記の方法を用いてアルキメデス密度を測定したところ、6.06g/ccであった。透光性は、この組成物の完全に密な材料に予想されるとおりであった。
実施例20
実施例20を調製するために、ゾル−S5を濃縮して、45.08重量%の酸化物と6.63重量%の酢酸という組成にした。水/エタノール比は59.09/40.09であった。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S5(125.06g)、MEEAA(4.01g)、及びプロピレンカーボネート(41.19g)を500mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により108.37gに減少した。アクリル酸(3.93g)、及びエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR454」)(6.91g)を、ZrOゾル(69.99g)が入った広口瓶に添加した。IRGACURE 819(0.072g)をプロピレンカーボネート(18.0g)に溶解し、広口瓶に入れた。粘度は、19.2 1/秒において17.3cpであった。ゾルは、36.76重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と45.07重量%の溶媒とを含有していた。
構造化ゲルは、上記のビーカー金型を使用し、硬化のために上記の8灯ライトボックスに入れたことを除き、実施例5に記載のように調製した。得られたゲル表面は、頂部及び底部が湿潤していた。ゲルは金型をよく複製していた。ゲルは、抽出するまで密封容器内に置いた。一晩静置後、抽出前のゲルを観察した結果、非常に透明で表面が湿潤した青色のゲルであった。
ゲル本体を、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルには亀裂がなく、サイズがゲル本体よりも線形に18.0%縮小した。
得られたエアロゲルを、スケジュールBに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなかった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。焼結体は亀裂がなく、ビーカー金型フィーチャーを非常によく複製したフィーチャーを有していた。数字及び記号は全て、くっきりとした縁で、歪みなく複製された。収縮率は、予想どおり約53%であった。上記の方法を用いてアルキメデス密度を測定したところ、6.06g/ccであった。透光性は、この組成物の完全に密な材料に予想されるとおりであった。
実施例21
実施例21を調製するために、ゾル−S5を濃縮して、45.08重量%の酸化物と6.63重量%の酢酸という組成にした。水/エタノール比は59.09/40.09であった。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S5(125.11g)、MEEAA(2.03g)、及びジエチレングリコールモノメチルエーテル(42.1g)を500mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により108.38gに減少した。アクリル酸(3.95g)、及びエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR454」)(6.91g)を、ZrOゾル(70.05g)が入った広口瓶に添加した。IRGACURE 819(0.0715g)をジエチレングリコールモノメチルエーテル(11.6g)に溶解し、広口瓶に入れた。粘度は、19.2 1/秒において31.1cpであった。ゾルは、39.30重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と41.9重量%の溶媒とを含有していた。
ゲル本体を、実施例7の手順を用いて成形した。得られたゲルには亀裂がなかった。得られたゲル表面は、頂部及び底部が湿潤していた。ゲルは金型をよく複製していた。ゲルは、抽出するまで密封容器内に置いた。
ゲル本体を、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルには亀裂がなく、サイズがゲル本体よりも線形に18.4%縮小した。
得られたエアロゲルを、スケジュールBに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなかった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
実施例22
実施例22を調製するために、ゾル−S5を濃縮して、45.08重量%の酸化物と6.63重量%の酢酸という組成にした。水/エタノール比は59.09/40.09であった。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S5(125.37g)、MEEAA(2.01g)、及びジエチレングリコール(42.2g)を500mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により107.9gに減少した。アクリル酸(3.96g)、及びエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR454」)(6.96g)を、ZrOゾル(70.08g)が入った広口瓶に添加した。IRGACURE 819(0.0731g)をジエチレングリコール(16.37g)に溶解し、広口瓶に入れた。粘度は、7.68 1/秒において130.2cpであった。ゾルは、37.62重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と45.10重量%の溶媒とを含有していた。
構造化ゲルは、上記のビーカー金型を使用し、硬化のために上記の8灯ライトボックスに入れたことを除き、実施例5に記載のように調製した。得られたゲルは、トップ面に汚れがあり、底面は乾燥していた。ゲルは金型をよく複製していた。ゲルは、抽出するまで密封容器内に置いた。一晩静置後、抽出前のゲルを観察した結果、非常に透明で、表面がわずかに湿潤した淡青色のゲルであった。
ゲル本体を、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルには亀裂がなく、サイズがゲル本体よりも線形に18.7%縮小した。
得られたエアロゲルを、スケジュールBに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなかった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。焼結体は亀裂がなく、ビーカー金型フィーチャーを非常によく複製したフィーチャーを有していた。数字及び記号は全て、くっきりとした縁で、歪みなく複製された。収縮率は、予想どおり約53%であった。上記の方法を用いてアルキメデス密度を測定したところ、6.05g/ccであった。透光性は、この組成物の完全に密な材料に予想されるとおりであった。
比較例A
比較例Aを調製するために、ゾル−S5を濃縮して、45.04重量%の酸化物と6.62重量%の酢酸という組成にした。液相は59.91重量%エタノールであった。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S5(37.65g)をバイアル瓶に入れ、アクリル酸(1.79g)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(0.92g)、及びエタノール(0.16g)と混合した。IRGACURE 819(0.0342g)をバイアル瓶に添加し、溶解するまで混合した。ゾルを、1μmのフィルタに通した。ゾルは、41.81重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と46.86重量%の溶媒とを含有していた。
ゲル本体を、実施例7の手順を用いて成形した。得られたゲルを金型から慎重に取り出した。ゲルには亀裂がなかった。ゲルを周囲条件で静置した。3分後に湾曲が目に見えるようになった。4.5分後に、縁部の亀裂が生じた。更に8.5分間にわたって観察を続けた。合計13分の周囲乾燥時間の後、ゲルはひどく湾曲及び亀裂していた。乾燥物品を図5に示す(右側)。
実施例23
実施例23は、実施例9に記載のキャスティングゾルを使用して実施した。構造化ゲルは、実施例7に記載のとおり調製した。得られたゲルを金型から慎重に取り出した。ゲルには亀裂がなかった。ゲルを周囲条件で静置した。13分の観察の間に、湾曲又は亀裂の徴候は見られなかった。次いで、ゲルを密封容器内に置いた。図5は、13分間の周囲乾燥後の比較例A(ひどく湾曲及び亀裂があった。)及び実施例23(亀裂がなく平坦であった。)の成形したゲル試料の顕微鏡写真である。乾燥物品を図5に示す(左側)。
実施例24
実施例24を調製するために、ゾル−S6を濃縮して、34.68重量%の酸化物と3.70重量%の酢酸という組成にした。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S6(313.94g)、MEEAA(3.90g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(123.68g)を1000mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により191.75gに減少した。アクリル酸(11.52g)、及びN−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(HEAA)(5.90g)をフラスコに添加した。IRGACURE 819(0.2204g)をジエチレングリコールモノエチルエーテル(25.88g)に溶解し、撹拌下のフラスコに入れた。ゾルは、37.12重量%の酸化物(およそ8.9体積%)と51.03重量%の溶媒とを含有していた。ゾルを、1μmのフィルタに通した。
構造化ゲルは、上記のゾルを、Yaley Enterprises(Redding,CA)の金型#08−0389と称されるプラスチック押型キャビティ内にキャスティングすることによって調製した。ゾルが金型の縁の上を覆うまで、ピペットでゾルを金型に入れた。1枚の10mil PETを、気泡が発生しないようにして、ゾルの上に慎重に被せた。このフィルムは、成形されたゲルの一面を画定し、硬化の酸素阻害に対するバリアとして作用する。この構成体を、硬化のため、上記の8灯ライトボックスに移した。ゾルを5分間光硬化してゲルを形成した。ゲルを金型に残し、抽出するまでポリ袋内に置いた。得られたゲルを金型から慎重に取り出した。得られたゲルには亀裂がなかった。
ゲル本体を、容器を110barの圧力に維持し、9時間の抽出サイクルを使用し、抽出容器を循環モードで12時間ベントしたことを除き、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルには亀裂がなかった。
得られたエアロゲルを、スケジュールAに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなかった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。焼結部品は、亀裂がなく、歪みのない環で、金型をよく複製していた。その内径は32.22mm、外径は34.99mm、高さは7.53mmであった。収縮率は予想どおり約53%であった。透光性は、この組成物の完全に密な材料に予想されるとおりであった。
実施例25
実施例25を調製するために、ゾル−S2を濃縮して、41.14重量%の酸化物と11.49重量%の酢酸という組成にした。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S2(650.35g)、MEEAA(9.54g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(140.39g)を1000mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により358.32gに減少した。得られたゾル(5.41g)をバイアル瓶に入れ、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(2.53g)、エタノール(1.55g)、アクリル酸(0.72g)、イソボルニルアクリレート(「SR506 A」)(0.63g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(「SR238 B」)(0.26g)、及びペンタエリスリトールテトラアクリレート(「SR295」)(0.33g)と混合した。IRGACURE 819(0.0594g)をジエチレングリコールモノエチルエーテル(1.98g)に溶解し、バイアル瓶に入れた。ゾルを、1μmのフィルタに通した。ゾルは、24.3重量%の酸化物(およそ4.92体積%)と57.74重量%の溶媒とを含有していた。
ゲル本体を、実施例7の手順を用いて成形した。得られたゲルには亀裂がなかった。得られたゲル表面は、頂部及び底部が乾燥していた。ゲルは金型をよく複製していた。ゲルは、抽出するまで密封容器内に置いた。
ゲル本体を、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルには亀裂がなかった。
得られたエアロゲルを、スケジュールAに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなく平坦であった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。焼結体は亀裂がなく、金型を非常によく複製していた。ディスク直径の収縮率は、キャリパを使用して測定したところ、63.1%であった。上記の方法を用いてアルキメデス密度を測定したところ、6.11g/ccであった。透光性は、この組成物の完全に密な材料に予想されるとおりであった。
実施例26
実施例26を調製するために、ゾル−S2を濃縮して、41.14重量%の酸化物と11.49重量%の酢酸という組成にした。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S2(650.35g)、MEEAA(9.54g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(140.39g)を1000mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により358.32gに減少した。得られたゾル(20.23g)を広口瓶に入れ、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(7.06g)、アクリル酸(1.33g)、イソボルニルアクリレート(「SR506 A」)(1.15g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(「SR238 B」)(0.46g)、及びペンタエリスリトールテトラアクリレート(「SR295」)(0.62g)と混合した。IRGACURE 819(0.0247g)を広口瓶に添加し、溶解するまで混合した。ゾルを、1μmのフィルタに通した。ゾルは、39.67重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と43.7重量%の溶媒とを含有していた。
ゲルディスクを、上記のキャスティングゾルから、円筒形ポリプロピレン金型(直径15.9mm)内で成形した。ゾル(およそ0.5mL)をピペットで金型に移し、ゾルと金型の壁との間に空間を残さないように金型を封止した。封止した金型を、硬化のため、上記の8灯ライトボックス内に置いた。ゾルを3分間光硬化してゲルを形成した。得られたゲルを金型から慎重に取り出した。ゲルの表面は乾燥しており、ゲルには亀裂がなかった。
ZrO系ゲルを、PYREX皿内のナイロンメッシュ上に置き、ディスクの側面で立っているようにした。ゲルを周囲条件で36日間乾燥した。
得られたキセロゲルを、スケジュールAに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなかった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。焼結体は亀裂がなく、エアロゲル経路で調製された同じ酸化物配合物のディスクとほぼ同じ透光性を有した。アルキメデス密度を測定したところ、6.07g/ccであった。ディスクの収縮率は、キャリパを使用して測定したところ、直径で52.3%であった。
実施例27
実施例27を調製するために、ゾル−S2を濃縮して、40.5重量%の酸化物と11.3重量%の酢酸という組成にした。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S2(511.63g)、MEEAA(7.45g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(154.75g)を1000mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により390.80gに減少した。アクリル酸(1.73g)、イソボルニルアクリレート(「SR506 A」)(1.5017g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(「SR238 B」)(0.6163g)、及びペンタエリスリトールテトラアクリレート(「SR295」)(0.7903g)を、ZrOゾル(30.0g)が入った広口瓶に添加した。IRGACURE 819(0.0320g)をジエチレングリコール(19.2g)に溶解し、広口瓶に入れた。粘度は、15.36 1/秒において10.9cpであった。ゾルは、29.74重量%の酸化物(およそ6.6体積%)と57.69重量%の溶媒とを含有していた。
ゲル本体を、実施例7の手順を用いて成形した。得られたゲルには亀裂がなかった。得られたゲル表面は、頂部及び底部が乾燥していた。ゲルは金型をよく複製していた。ゲルは、抽出するまで密封容器内に置いた。
ゲル本体を、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルには亀裂がなかった。
得られたエアロゲルを、スケジュールAに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなく平坦であった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。焼結体は亀裂がなく、金型を非常によく複製していた。ディスク直径の収縮率は、キャリパを使用して測定したところ、59.2%であった。上記の方法を用いてアルキメデス密度を測定したところ、6.10g/ccであった。透光性は、この組成物の完全に密な材料に予想されるとおりであった。
実施例28
実施例28を調製するために、ゾル−S2を濃縮して、40.5重量%の酸化物と11.3重量%の酢酸という組成にした。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S2(511.63g)、MEEAA(7.45g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(154.75g)を1000mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により390.80gに減少した。アクリル酸(1.73g)、イソボルニルアクリレート(「SR506 A」)(1.5017g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(「SR238 B」)(0.6163g)、及びペンタエリスリトールテトラアクリレート(「SR295」)(0.790g)を、ZrOゾル(30.0g)が入った広口瓶に添加した。IRGACURE 819(0.0320g)をジエチレングリコール(11.2g)に溶解し、広口瓶に入れた。粘度は、15.36 1/秒において13.8cpであった。ゾルは、34.87重量%の酸化物(およそ8.2体積%)と59.39重量%の溶媒とを含有していた。
ゲル本体を、実施例7の手順を用いて成形した。得られたゲルには亀裂がなかった。得られたゲル表面は、頂部及び底部が乾燥していた。ゲルは金型をよく複製していた。ゲルは、抽出するまで密封容器内に置いた。
ゲル本体を、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルには亀裂がなかった。
得られたエアロゲルを、スケジュールAに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなく平坦であった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。焼結体は亀裂がなく、金型を非常によく複製していた。ディスク直径の収縮率は、キャリパを使用して測定したところ、56.0%であった。上記の方法を用いてアルキメデス密度を測定したところ、6.08g/ccであった。透光性は、この組成物の完全に密な材料に予想されるとおりであった。
実施例29
実施例29を調製するために、ゾル−S2を濃縮して、40.5重量%の酸化物と11.3重量%の酢酸という組成にした。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S2(511.63g)、MEEAA(7.45g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(154.75g)を1000mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により390.80gに減少した。アクリル酸(1.73g)、イソボルニルアクリレート(「SR506 A」)(1.5017g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(「SR238 B」)(0.6163g)、及びペンタエリスリトールテトラアクリレート(「SR295」)(0.7903g)を、ZrOゾル(30.0g)が入った広口瓶に添加した。IRGACURE 819(0.0320g)をジエチレングリコール(2.21g)に溶解し、広口瓶に入れた。粘度は、15.36 1/秒において28.9cpであった。ゾルは、43.44重量%の酸化物(およそ11.57体積%)と38.2重量%の溶媒とを含有していた。
ゲル本体を、実施例7の手順を用いて成形した。得られたゲルには亀裂がなかった。得られたゲル表面は、頂部及び底部が乾燥していた。ゲルは金型をよく複製していた。ゲルは、抽出するまで密封容器内に置いた。
ゲル本体を、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルには亀裂がなかった。
得られたエアロゲルを、スケジュールAに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなく平坦であった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。焼結体は亀裂がなく、金型を非常によく複製していた。ディスク直径の収縮率は、キャリパを使用して測定したところ、51.1%であった。上記の方法を用いてアルキメデス密度を測定したところ、6.10g/ccであった。透光性は、この組成物の完全に密な材料に予想されるとおりであった。
実施例30
実施例30を調製するために、ゾル−S2を濃縮して、40.5重量%の酸化物と11.3重量%の酢酸という組成にした。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S2(200g)、MEEAA(10.35g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(33.41g)を500mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により134.07gに減少した。アクリル酸(5.0g)、及び4−ヒドロキシ−TEMPO(0.02gの5重量%水溶液)をフラスコに添加した。重量は、回転蒸発により137.65gに減少した。IRGACURE 819(0.475gの10重量%ジエチレングリコールモノエチルエーテル溶液)及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(3.4g)を、ZrOゾル(40.73g)が入った広口瓶に添加した。粘度は、11.52 1/秒において81.4cpであった。ゾルは、54.33重量%の酸化物(およそ16.81体積%)と31.81重量%の溶媒とを含有していた。
ゲル本体を、実施例7の手順を用いて成形した。得られたゲルには亀裂がなかった。
実施例31
実施例31を調製するために、ゾル−S2を濃縮して、40.5重量%の酸化物と11.3重量%の酢酸という組成にした。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S2(200g)、MEEAA(10.35g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(33.41g)を500mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により134.07gに減少した。アクリル酸(5.0g)、及び4−ヒドロキシ−TEMPO(0.02gの5重量%水溶液)をフラスコに添加した。重量は、回転蒸発により137.65gに減少した。IRGACURE 819(0.517gの10重量%ジエチレングリコールモノエチルエーテル溶液)、イソボルニルアクリレート(「SR506 A」)(0.263g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(「SR238 B」)(0.526g)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(「SR295」)(0.526g)及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(6.09g)を、ZrOゾル(40.73g)が入った広口瓶に添加した。粘度は、11.52 1/秒において42.4cpであった。ゾルは、49.84重量%の酸化物(およそ14.18体積%)と33.3重量%の溶媒とを含有していた。
ゲル本体を、実施例7の手順を用いて成形した。得られたゲルを金型から慎重に取り出した。ゲルには亀裂がなかった。得られたゲル表面は、頂部及び底部が乾燥していた。ゲルは金型をよく複製していた。ゲルは、抽出するまで密封容器内に置いた。
ゲル本体を、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルを、スケジュールAに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなく平坦であった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。ディスク直径の収縮率は、キャリパを使用して測定したところ、46.1%であった。上記の方法を用いてアルキメデス密度を測定したところ、6.10g/ccであった。透光性は、この組成物の完全に密な材料に予想されるとおりであった。
実施例32
実施例32を調製するために、ゾル−S5を濃縮して、45.08重量%の酸化物と6.63重量%の酢酸という組成にした。水/エタノール比は59.09/40.09であった。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S5(300g)、MEEAA(8.15g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(169.25g)を1000mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により431.69gに減少した。アクリル酸(1.12g)、及びエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR454」)(2.01g)を、ZrOゾル(20.01g)が入った広口瓶に添加し、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(3.19g)を広口瓶に入れた。ゾルは、39.67重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と41.98重量%の溶媒とを含有していた。組成は、実施例16とほぼ同じであった。
UV/可視光透過率は、上記の光透過率(%T)を測定する方法Aを用いて測定した。表4に、%Tと波長の関係をまとめる。
Figure 2018517648
実施例33
ゾル組成は、開始剤が添加されていないことを除いて、実施例21で使用した組成とほぼ同じであった。UV/可視光透過率は、上記の光透過率(%T)を測定する方法Bを用いて測定し、表5に示す。データは、700nm〜350nm未満のスペクトル範囲で、1cmの試料を通る光透過率はかなり大きいことを示す。全半球透過率(THT、又は全透過光の合計)は、全ての光が試料を通過したことを示す。
Figure 2018517648
実施例34
実施例34を調製するために、ゾル−S5を濃縮して、45.08重量%の酸化物と6.63重量%の酢酸という組成にした。水/エタノール比は59.09/40.09であった。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S5(300g)、MEEAA(8.15g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(169.25g)を1000mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により431.69gに減少した。アクリル酸(8.20g)、及びエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR454」)(14.25g)を、ZrOゾル(145.02g)が入った広口瓶に添加した。IRGACURE 819(0.1515g)をジエチレングリコールモノエチルエーテル(23.25g)に溶解し、広口瓶に入れた。ゾルを、1μmのフィルタに通した。ゾルは、39.67重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と41.98重量%の溶媒とを含有していた。
硬化性組成物をポリプロピレン金型(およそのL×W×Dは65mm×45mm×42mm)内に入れた。1枚の10mil(250μm)PETを、気泡が発生しないようにして、ゾルの上に慎重に被せた。このフィルムは、成形されたゲルの一面を画定し、硬化の酸素阻害に対するバリアとして作用した。充填された金型を、硬化のため、8灯ライトボックスに移した。ゾルを12分間光硬化した。得られたゲルは、乾燥面を有し、亀裂がなかった。この結果、全体に均一な硬化が得られた。試料の硬化深さは21mm超であった。
実施例35
実施例35を調製するために、ゾル−S5を濃縮して、45.08重量%の酸化物と6.63重量%の酢酸という組成にした。水/エタノール比は59.09/40.09であった。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S5(300g)、MEEAA(8.15g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(169.25g)を1000mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により431.69gに減少した。アクリル酸(1.44g)を、ZrOゾル(25.02g)が入った広口瓶に添加した。IRGACURE 819(0.0261g)をジエチレングリコールモノエチルエーテル(6.21g)に溶解し、広口瓶に入れた。粘度は、15.36 1/秒において20.1cpであった。ゾルは、39.97重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と49.06重量%の溶媒とを含有していた。
ゲル本体を、実施例7の手順を用いて成形した。得られたゲルには亀裂がなかった。得られたゲルを金型から慎重に取り出した。ゲルには亀裂がなかった。得られたゲル表面は、頂部及び底部が乾燥していた。ゲルは金型をよく複製していた。ゲルは、抽出するまで密封容器内に置いた。
ゲル本体を、上記のように超臨界抽出を用いて乾燥した。得られたエアロゲルには亀裂がなかった。
得られたエアロゲルを、スケジュールAに従ってバーンアウト及び予備焼結した。得られた予備焼結体は、亀裂がなく平坦であった。予備焼結体を、上記の手順に従ってイオン交換した。
予備焼結体を、上記の手順に従って焼結した。焼結体は亀裂がなく、金型を非常によく複製していた。ディスク直径の収縮率は、キャリパを使用して測定したところ、52.9%であった。上記の方法を用いてアルキメデス密度を測定したところ、6.06g/ccであった。透光性は、この組成物の完全に密な材料に予想されるとおりであった。
実施例36
実施例36を調製するために、透析されたゾル−S2(400.0g、固体35.38%、31.97%ZrO)を、1クオート(946.35mL)広口瓶に入れた。次いで、メトキシプロパノール(400g)及び3−(アクリルオキシプロピル)トリメトキシシラン(44.40g)を、撹拌下の1Lビーカーに入れた。次いで、メトキシプロパノール混合物を、撹拌下のゾル−S2に入れた。広口瓶を密封し、90℃で4時間加熱した。加熱後、DI水(1100g)及び濃縮NH(25.01g、29重量%)を4Lビーカーに入れた。上記のゾルを、最小限撹拌しながら、これに添加した。白色沈殿を得た。沈殿は、真空濾過によって、湿った濾過ケークとして単離された。固体を(360g)をメトキシプロパノール(1400g)中に分散した。混合物を約24時間攪拌した。次いで、混合物を回転蒸発により濃縮した(273.29g)。メトキシプロパノール(221g)を加え、混合物を回転蒸発によって濃縮した。最終生成物(293.33g)は、46.22%固体で単離された。混合物を1μmのフィルタで濾過した。
上記のゾル(65.06g)と、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(20.04g)と、4−ヒドロキシ−TEMPOの5%水溶液1滴とを、500mL丸底フラスコに入れた。次いで、混合物を回転蒸発により濃縮した(52.25g)。アクリル酸(1.03g)、イソボルニルアクリレート(「SR506 A」)(0.899g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(「SR238 B」)(0.369g)、及びペンタエリスリトールテトラアクリレート(「SR295」)(0.479g)を、ZrOゾル(20.0g)が入った広口瓶に添加した。IRGACURE 819(0.0191g)をジエチレングリコールモノエチルエーテル(0.6654g)に溶解し、広口瓶に入れた。粘度は、15.36 1/秒において18.6cpであった。ゾルは、40.70重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と35.54重量%の溶媒とを含有していた。
構造化ゲルは、上記のビーカー金型を使用したことを除き、実施例5に記載のように調製した。得られたゲルを金型から慎重に取り出した。このプロセスでゲルに亀裂は発生しなかった。
実施例37
実施例37を調製するために、ゾル−S2を濃縮して、40.5重量%の酸化物と11.3重量%の酢酸という組成にした。次いで、キャスティングゾルを調製するために、濃縮ゾル−S2(99.98g)及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(37.11g)を500mL丸底フラスコに入れ、混合した。試料重量は、回転蒸発により100.01gに減少した。アクリル酸(4.35g)をフラスコに加えた。重量は、回転蒸発により90.86gに減少した。イソボルニルアクリレート(「SR506 A」)(1.325g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(「SR238 B」)(0.547g)及びペンタエリスリトールテトラアクリレート(「SR295」)(0.693g)を、ZrOゾル(30.00g)が入った広口瓶に添加した。IRGACURE 819(0.0288g)をジエチレングリコールモノエチルエーテル(0.964g)に溶解し、広口瓶に入れた。ゾルは、42.07重量%の酸化物(およそ10.7体積%)と40.87重量%の溶媒とを含有していた。
構造化ゲルは、上記のビーカー金型を使用したことを除き、実施例5に記載のように調製した。得られたゲルを金型から慎重に取り出した。このプロセスでゲルに亀裂は発生しなかった。

Claims (15)

  1. 反応混合物の重合生成物を含む、ゲル組成物であって、
    前記反応混合物が、
    a.前記反応混合物の総重量に基づいて20〜60重量%のジルコニア系粒子であって、前記ジルコニア系粒子が100nm以下の平均粒径を有し、少なくとも70モル%のZrOを含む、ジルコニア系粒子と、
    b.前記反応混合物の総重量に基づいて30〜75重量%の溶媒媒体であって、前記溶媒媒体が少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を少なくとも60%含む、溶媒媒体と、
    c.前記反応混合物の総重量に基づいて2〜30重量%の重合性材料であって、前記重合性材料が(1)フリーラジカル重合性基を有する第1の表面改質剤を含む、重合性材料と、
    d.フリーラジカル重合反応のための光開始剤と、を含む、ゲル組成物。
  2. 前記溶媒媒体が、少なくとも150℃に等しい沸点を有する前記有機溶媒を少なくとも80重量%含む、請求項1に記載のゲル組成物。
  3. 少なくとも150℃に等しい沸点を有する前記有機溶媒が、グリコール若しくはポリグリコール、モノエーテルグリコール若しくはモノエーテルポリグリコール、ジエーテルグリコール若しくはジエーテルポリグリコール、エーテルエステルグリコール若しくはエーテルエステルポリグリコール、カーボネート、アミド、又はスルホキシドである、請求項1又は2に記載のゲル組成物。
  4. 前記ジルコニア系粒子が結晶質であり、少なくとも80重量%の前記ジルコニア系粒子が立方晶構造、正方晶構造、又はこれらの組み合わせを有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のゲル組成物。
  5. フリーラジカル重合性基を有する前記第1の表面改質剤が、(1)カルボキシル基(−COOH)若しくはそのアニオンである、又は(2)式−Si(R(R3−x[式中、Rは非加水分解性基であり、Rはヒドロキシル又は加水分解性基であり、変数xは0、1、又は2に等しい整数である。]のシリル基である表面改質基を更に有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のゲル組成物。
  6. 前記ジルコニア系粒子が、80〜99モル%の酸化ジルコニウム、1〜20モル%の酸化イットリウム、及び0〜5モル%の酸化ランタンを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のゲル組成物。
  7. 金型キャビティを有する金型と、
    前記金型キャビティ内に配置され、前記金型キャビティの表面と接触するゲル組成物であって、前記ゲル組成物が、反応混合物の重合生成物を含み、
    前記反応混合物が、
    a.前記反応混合物の総重量に基づいて20〜60重量%のジルコニア系粒子であって、前記ジルコニア系粒子が100nm以下の平均粒径を有し、少なくとも70モル%のZrOを含む、ジルコニア系粒子と、
    b.前記反応混合物の総重量に基づいて30〜75重量%の溶媒媒体であって、前記溶媒媒体が少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を少なくとも60%含む、溶媒媒体と、
    c.前記反応混合物の総重量に基づいて2〜30重量%の重合性材料であって、前記重合性材料が(1)フリーラジカル重合性基を有する第1の表面改質剤を含む、重合性材料と、
    d.フリーラジカル重合反応のための光開始剤と、を含む、物品。
  8. 前記金型キャビティが、電磁スペクトルの可視領域、紫外領域、又は両方において化学線を透過し得る表面を少なくとも1つ有する、請求項7に記載の物品。
  9. 前記反応混合物が、前記金型キャビティの全ての表面と接触している、請求項7又は8に記載の物品。
  10. 前記ゲル組成物が、前記金型キャビティ(前記金型キャビティに前記反応混合物が過充填された領域を除く。)と同一のサイズ及び形状を有する、請求項7〜9のいずれか一項に記載の物品。
  11. 反応混合物の重合生成物を含む形状化ゲル物品であって、前記反応混合物は重合中に金型キャビティ内に配置され、前記形状化ゲル物品は、前記金型キャビティから取り出したときに前記金型キャビティ(前記金型キャビティが過充填された領域を除く。)と同一のサイズ及び形状の両方を保持し、前記反応混合物は、
    a.前記反応混合物の総重量に基づいて20〜60重量%のジルコニア系粒子であって、前記ジルコニア系粒子が100nm以下の平均粒径を有し、少なくとも70モル%のZrOを含む、ジルコニア系粒子と、
    b.前記反応混合物の総重量に基づいて30〜75重量%の溶媒媒体であって、前記溶媒媒体が少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を少なくとも60%含む、溶媒媒体と、
    c.前記反応混合物の総重量に基づいて2〜30重量%の重合性材料であって、前記重合性材料が(1)フリーラジカル重合性基を有する第1の表面改質剤を含む、重合性材料と、
    d.フリーラジカル重合反応のための光開始剤と、を含む、形状化ゲル物品。
  12. 前記形状化ゲル物品が破断又は亀裂なく前記金型キャビティから取り出し可能である、請求項11に記載の形状化ゲル物品。
  13. 焼結物品の製造方法であって、
    金型キャビティを有する金型を提供する工程と、
    反応混合物を前記金型キャビティ内に配置する工程であって、前記反応混合物が、
    a.前記反応混合物の総重量に基づいて20〜60重量%のジルコニア系粒子であって、前記ジルコニア系粒子が100nm以下の平均粒径を有し、少なくとも70モル%のZrOを含む、ジルコニア系粒子と、
    b.前記反応混合物の総重量に基づいて30〜75重量%の溶媒媒体であって、前記溶媒媒体が少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を少なくとも60%含む、溶媒媒体と、
    c.前記反応混合物の総重量に基づいて2〜30重量%の重合性材料であって、前記重合性材料が(1)フリーラジカル重合性基を有する第1の表面改質剤を含む、重合性材料と、
    d.フリーラジカル重合反応のための光開始剤と、を含む、工程と、
    前記反応混合物を重合して、前記金型キャビティと接触する形状化ゲル物品を形成する工程と、
    前記形状化ゲル物品を前記金型キャビティから取り出す工程であって、前記形状化ゲル物品が、前記金型キャビティ(前記金型キャビティが過充填された領域を除く。)と同一のサイズ及び形状を保持する、工程と、
    前記溶媒媒体を除去することによって、乾燥した形状化ゲル物品を形成する工程と、
    前記乾燥した形状化ゲル物品を加熱して焼結物品を形成する工程であって、前記焼結物品が、前記金型キャビティ(前記金型キャビティが過充填された領域を除く。)及び前記形状化ゲル物品と同一の形状を有するが、等方性収縮の量に比例してサイズが縮小している、工程と、を含む、方法。
  14. 前記溶媒媒体を除去することによって乾燥した形状化ゲル物品を形成する工程が、エアロゲルを形成することを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記溶媒媒体を除去することによって乾燥した形状化ゲル物品を形成する工程が、キセロゲルを形成することを含む、請求項13に記載の方法。
JP2017546114A 2015-03-03 2016-02-24 ゲル組成物、形状化ゲル物品及び焼結物品の製造方法 Active JP6948946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562127569P 2015-03-03 2015-03-03
US62/127,569 2015-03-03
PCT/US2016/019231 WO2016140840A1 (en) 2015-03-03 2016-02-24 Gel compositions, shaped gel articles and a method of making a sintered article

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018517648A true JP2018517648A (ja) 2018-07-05
JP2018517648A5 JP2018517648A5 (ja) 2019-04-04
JP6948946B2 JP6948946B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=55629101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546114A Active JP6948946B2 (ja) 2015-03-03 2016-02-24 ゲル組成物、形状化ゲル物品及び焼結物品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20180044245A1 (ja)
EP (1) EP3265436A1 (ja)
JP (1) JP6948946B2 (ja)
KR (1) KR102583377B1 (ja)
CN (1) CN107318264B (ja)
WO (1) WO2016140840A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018158528A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 国立大学法人横浜国立大学 セラミックス成形体の製造方法
WO2022210869A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 デンカ株式会社 半硬化物複合体の製造方法、硬化物複合体の製造方法、及び半硬化物複合体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10550627B2 (en) 2015-03-12 2020-02-04 3M Innovative Properties Company Vacuum glazing pillars for insulated glass units and insulated glass units therefrom
CN107635945B (zh) 2015-05-28 2021-04-30 3M创新有限公司 使用包含纳米级颗粒的溶胶制作陶瓷制品的增材制造方法
EP3303254B1 (en) 2015-05-28 2022-06-29 3M Innovative Properties Company Use of a sol containing nano zirconia particles in an additive manufacturing process and a process
EP3357866A4 (en) * 2015-09-30 2019-06-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. ZIRCONIUM-NANOPARTICLES
US11884550B2 (en) 2016-09-02 2024-01-30 3M Innovative Properties Company Shaped gel articles and sintered articles prepared therefrom
US20180098828A1 (en) 2016-10-07 2018-04-12 3M Innovative Properties Company Ceramic dental restorations made by additive manufacturing
US11180417B2 (en) 2017-02-15 2021-11-23 3M Innovative Properties Company Zirconia article with high alumina content, process of production and use thereof
US20210292570A1 (en) 2018-08-31 2021-09-23 3M Innovative Properties Company Articles including nanostructured surfaces and interpenetrating layers, and methods of making same
CN111559746B (zh) * 2020-05-25 2021-12-14 航天特种材料及工艺技术研究所 一种柔性超低密度气凝胶复合材料加工方法
WO2022234360A1 (en) 2021-05-06 2022-11-10 3M Innovative Properties Company Angular physical vapor deposition for coating substrates
WO2023126757A1 (en) 2021-12-28 2023-07-06 3M Innovative Properties Company Metal-coated zirconia articles

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05170517A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Toray Ind Inc セラミックス・グリ−ンシ−ト
JPH10226524A (ja) * 1997-02-07 1998-08-25 Olympus Optical Co Ltd ゲルの処理方法および処理装置
CN1437638A (zh) * 1999-12-28 2003-08-20 Dsm有限公司 光固化组合物及其固化产物
JP2006272713A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toray Ind Inc セラミックス基板の製造方法
JP2008526669A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ジルコニア粒子
US20100029801A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Ivoclar Vivadent Ag Light-curing slips for the stereolithographic preparation of dental ceramics
JP2011508721A (ja) * 2007-12-28 2011-03-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ジルコニア含有ナノ粒子の製造方法
EP2692311A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-05 3M Innovative Properties Company Dental blank comprising a pre-sintered porous zirconia material, process of its production and dental article formed from said dental blank
JP2015502309A (ja) * 2011-10-10 2015-01-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー エアロゲル、焼成及び結晶質製品及びその製造法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453262A (en) 1988-12-09 1995-09-26 Battelle Memorial Institute Continuous process for production of ceramic powders with controlled morphology
US5125917A (en) 1991-01-04 1992-06-30 William Whealin Ostomy appliances
US5652192A (en) 1992-07-10 1997-07-29 Battelle Memorial Institute Catalyst material and method of making
US5435816A (en) 1993-01-14 1995-07-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making an abrasive article
EP0720520B1 (en) 1993-09-13 1999-07-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article, method of manufacture of same, method of using same for finishing, and a production tool
US5975987A (en) 1995-10-05 1999-11-02 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for knurling a workpiece, method of molding an article with such workpiece, and such molded article
US5946991A (en) 1997-09-03 1999-09-07 3M Innovative Properties Company Method for knurling a workpiece
US9950932B2 (en) 2009-12-29 2018-04-24 3M Innovative Properties Company Zirconia-based particles doped with a lanthanide element

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05170517A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Toray Ind Inc セラミックス・グリ−ンシ−ト
JPH10226524A (ja) * 1997-02-07 1998-08-25 Olympus Optical Co Ltd ゲルの処理方法および処理装置
CN1437638A (zh) * 1999-12-28 2003-08-20 Dsm有限公司 光固化组合物及其固化产物
JP2008526669A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ジルコニア粒子
JP2006272713A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toray Ind Inc セラミックス基板の製造方法
JP2011508721A (ja) * 2007-12-28 2011-03-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ジルコニア含有ナノ粒子の製造方法
US20100029801A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Ivoclar Vivadent Ag Light-curing slips for the stereolithographic preparation of dental ceramics
JP2010031279A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Ivoclar Vivadent Ag 歯科用セラミックの立体リトグラフによる調製のための光硬化性スリップ
JP2015502309A (ja) * 2011-10-10 2015-01-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー エアロゲル、焼成及び結晶質製品及びその製造法
EP2692311A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-05 3M Innovative Properties Company Dental blank comprising a pre-sintered porous zirconia material, process of its production and dental article formed from said dental blank

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
安芸 忠徳: "超臨界ガスによる抽出プロセス", フレグランス ジャーナル, JPN6020003922, 1984, pages 23, ISSN: 0004206793 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018158528A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 国立大学法人横浜国立大学 セラミックス成形体の製造方法
WO2022210869A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 デンカ株式会社 半硬化物複合体の製造方法、硬化物複合体の製造方法、及び半硬化物複合体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170126954A (ko) 2017-11-20
CN107318264A (zh) 2017-11-03
KR102583377B1 (ko) 2023-09-27
WO2016140840A1 (en) 2016-09-09
US20180044245A1 (en) 2018-02-15
CN107318264B (zh) 2020-11-06
JP6948946B2 (ja) 2021-10-13
US20210163362A1 (en) 2021-06-03
EP3265436A1 (en) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948946B2 (ja) ゲル組成物、形状化ゲル物品及び焼結物品の製造方法
CN107635531B (zh) 包含纳米氧化锆颗粒的溶胶在用于制备三维制品的增材制造方法中的用途
CN107635945B (zh) 使用包含纳米级颗粒的溶胶制作陶瓷制品的增材制造方法
EP3583083B1 (en) Zirconia article with high alumina content, process of production and use thereof
RU2571151C2 (ru) Аэрогели, кальцинированные изделия, изделия с кристаллической структурой и способы их получения
KR102446800B1 (ko) 형상화된 겔 물품 및 그로부터 제조되는 소결된 물품
JP2021536381A (ja) 非酸化物セラミック物品を製造するための積層造形方法、並びにエアロゲル、キセロゲル、及び多孔質セラミック物品
CN114174242A (zh) 用于制备陶瓷制品的连续叠层制造方法及陶瓷制品
JP2023543968A (ja) 成形ゲル組成物から調製された焼結物品を使用する触覚物品及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150