JP2018511193A - ピクチャの逆トーン・マッピングのための方法及び装置 - Google Patents

ピクチャの逆トーン・マッピングのための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018511193A
JP2018511193A JP2017538581A JP2017538581A JP2018511193A JP 2018511193 A JP2018511193 A JP 2018511193A JP 2017538581 A JP2017538581 A JP 2017538581A JP 2017538581 A JP2017538581 A JP 2017538581A JP 2018511193 A JP2018511193 A JP 2018511193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
obtaining
color
luminance
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017538581A
Other languages
English (en)
Inventor
ラセール,セバスティアン
ルレアンネック,ファブリス
レマール,ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2018511193A publication Critical patent/JP2018511193A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • H04N9/69Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits for modifying the colour signals by gamma correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20208High dynamic range [HDR] image processing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

本開示は、ピクチャの逆トーン・マッピングのための方法及び装置に概して関係がある。方法は、第1成分を得ることであり、カラー・ピクチャから輝度成分を得ることと、結果として生じる成分のダイナミックが輝度成分のダイナミックと比較して増大されるように、輝度成分に対して非線形関数を適用することで、結果として生じる成分を得ることと、カラー・ピクチャの輝度から変調値を得ることと、結果として生じる成分に変調値を乗じることで第1成分を得ることとを含む、第1成分を得ることと、カラー・ピクチャから2つのクロミナンス成分を得ることと、輝度成分のピクセルの値に依存する第1係数を得ることと、第1成分、2つのクロミナンス成分及び第1係数から少なくとも1つの色成分を得ることと、少なくとも1つの色成分を結合することで、逆トーン・マッピングを施されたカラー・ピクチャを形成することとを有する。

Description

本開示は、概して、ピクチャ/ビデオの逆トーン・マッピングに関する。特に、しかし排他的ではなく、本開示の技術分野は、ピクセル値が低ダイナミックレンジに属するピクチャを逆トーン・マッピングすることに関係がある。
本項目は、以下で記載及び/又は請求される本開示の様々な態様に関係があり得る技術の様々な態様を読者に紹介することを目的とする。この議論は、本開示の様々な態様のより良い理解を助けるよう背景情報を読者に提供するのに有用であると信じられる。然るに、それらの記述は、先行技術の承認としてではなく、この観点から読まれるべきであることが理解されるべきである。
以下で、カラー・ピクチャは、ピクチャ(又はビデオ)のピクセル値に関する全情報と、ディスプレイ及び/又は例えばピクチャ(若しくはビデオ)を視覚化及び/又は符号化する何らかの他のデバイスによって使用され得る全情報とを規定する特定のピクチャ/ビデオ・フォーマットにおけるサンプル(ピクセル値)の様々なアレイを含む。カラー・ピクチャは、第1のアレイのサンプルの形において、少なくとも1つの成分、通常は、ルーマ(又は輝度)成分を、及び少なくとも1つの他のアレイのサンプルの形において、少なくとも1つの他の成分を有する。あるいは、同様に、同じ情報はまた、例えば、従来の3色RGB表現のような、色サンプル(色成分)のアレイの組によって表現され得る。
ピクセル値は、Cが成分の数であるとして、C個の値のベクトルによって表される。ベクトルの夫々の値は、ピクセル値の最大ダイナミックレンジを定義する多数のビットにより表される。
標準ダイナミックレンジ(Standard-Dynamic-Range)・ピクチャ(SDRピクチャ)は、2のべき乗又はf−stopにおいて通常計測される有限なダイナミックにより輝度値が表されるカラー・ピクチャである。SDRピクチャは、約10f−stop、すなわち、線形領域における最も明るいピクセルと最も暗いピクセルとの間の比1000、のダイナミックを有しており、例えば、ダイナミックを低減するようITU BT.709 OEFT(Optico-Electrical-Transfer-Function)(Rec. ITU-R BT.709-5,2002年4月)又はITU−R BT.2020 OETF(Rec. ITU-R BT.2020-1,2014年6月)を使用することによって、非線形領域において限られたビット数(HDTV(High Definition Television systems)及びUHDTV(Ultra-High Definition Television systems)でほとんどの場合8又は10)により符号化される。この限られた非線形表現は、特に、暗い輝度範囲及び明るい輝度範囲において、小さい信号変動の正確なレンダリングを許さない。高ダイナミックレンジ(High-Dynamic-Range)・ピクチャ(HDRピクチャ)では、信号ダイナミックは、よりずっと高く(最も明るいピクセルと最も暗いピクセルとの間の比100万である20f−stopまで)、新しい非線形表現が、その全体の範囲にわたって信号の高い正確さを維持するために必要とされる。HDRピクチャでは、ロー(raw)データは、通常、浮動小数点フォーマットにおいて表現され(成分ごとに32ビット又は16ビットのいずれか一方、すなわち、float又はhalf-float)、最も有名なフォーマットがopenEXR半精度浮動小数(half-float)(RGB成分ごとに16ビット、すなわち、ピクセルごとに48ビット)であり、あるいは、長い表現、通常は少なくとも16ビット、を有する整数において表現される。よりコンパクトな表現は、例えば、SMPTE 2084(SMPTE標準:High Dynamic Range Electro-Optical Transfer Function of Mastering Reference Displays,SMPTE ST 2084:2014)で定義されているいわゆるPQ OETFを使用することによって得られる10又は12ビットフォーマットのように、存在する。
カラー・ガマットは、色の特定の完全な組である。最も一般的な使用は、例えば、所与の色空間内又は特定の出力デバイスによる、所与の環境で、正確に表現され得る色の組を指す。
カラー・ボリュームは、色空間及びその色空間において表現される値のダイナミックレンジによって定義される。
例えば、カラー・ガマットは、UHDTVのためにRGB ITU−R Recommendation BT.2020色空間によって定義される。より古い表現であるITU−R Recommendation BT.709は、HDTVのためのより小さいカラー・ガマットを定義する。SDRでは、ダイナミックレンジは、データが符号化されるカラー・ボリュームについて公式に最大100nit(カンデラ毎平方メートル)まで定義される。なお、いくつかの表示テクノロジは、より明るいピクセルを示し得る。
高ダイナミックレンジ・ピクチャ(HDRピクチャ)は、SDRピクチャのダイナミックよりも高いHDRダイナミックにより輝度値が表現されるカラー・ピクチャである。
HDRダイナミックは、標準によって未だ定義されていないが、最大数千nitまでのダイナミックレンジが期待され得る。例えば、HDRカラー・ボリュームは、RGB BT.2020色空間によって定義され、そのRGB色空間において表される値は、0から4000nitのダイナミックレンジに属する。HDRカラー・ボリュームの他の例は、RGB BT.2020色空間によって定義され、そのRGB色空間において表される値は、0から1000nitのダイナミックレンジに属する。
本発明の背景は、HDR対応デバイスによって受け取られるSDRピクチャ/ビデオの、例えば、放送インフラストラクチャにおける、分配である。もっと正確に言えば、受信機は、HDRディスプレイへ接続されたセット・トップ・ボックス(Set Top Box)(STB)、又はSDR以上のディスプレイを備えたタブレットであってよい。分配されたSDRビデオは、次いで、受信機側でそのまま表示され得るが、見る者は、自身のディスプレイの完全なダイナミック能力から利益を得られない。よって、逆トーン・マッピングと呼ばれる、SDRビデオをHDRビデオへ高める中間プロセスが、正確に行われるならば、より良い経験を見る者に提供し得る。ピクチャの逆トーン・マッピングは、UHDディスプレイでHDTVを表示することを可能にするアップサンプリング・プロセスと比較され得る。当然、ユーザ経験は、生来のHDRと同じくらいに優れていないことがあるが、レガシーSDRワークフローしか使用しないことによるよりも著しく良くなり得る。
解決されるべき問題は、マッピングを助けるためにHDR指向の外部メタデータを先験的に用いずに、HDRピクチャ/ビデオにSDRピクチャ/ビデオをマッピングするそのような逆トーン・マッピングを提供することである。
加えて、そのような逆トーン・マッピングは、色(色調(hue)、飽和)、時間一貫性(シーン間の相対輝度)、及びシーン・バランス(暗いゾーンは相対的に暗いままである、など)に関してSDRシーンを維持するべきである。それは、STB、タブレット、TVセットなどのようなデバイスで容易に実装可能であり、且つ、夫々のデバイスの特性(ピーク輝度、f−stop)に適応可能であるべきである。
本開示は、上記のことを考慮して考案された。
以下は、本開示のいくつかの態様の基本理解を提供するために、本開示の簡単な概要を提示する。この概要は、本開示の広範囲に及ぶ概観ではない。本開示の重要な又はキーとなる要素を特定することは目的とされない。以下の概要は、以下に設けられている詳細な説明の前置きとして、簡略化された形で本開示のいくつかの態様を単に提示する。
本開示は、ピクチャの逆トーン・マッピングの方法であって、
第1成分のダイナミックが輝度成分のダイナミックと比較して増大されるように、前記ピクチャから得られる前記輝度成分に対して、変調値に依存する非線形関数を適用することによって、前記第1成分を得ること
を有する方法を用いて、先行技術の欠点のうちの少なくとも1つを解消することを目指す。
前記変調値は、本開示に従って、前記輝度成分から得られる。
これは、前記変調値の送信を回避する。
実施形態に従って、前記輝度成分は、前記輝度成分に対して前記非線形関数を適用した後に前記変調値を乗じられる。
この実施形態は、全てのテクスチャ詳細を保ちながら明るい領域及び暗い領域の両方を広げるように、知覚的に優れた方法で、逆トーン・マッピングされるピクチャの範囲を拡大するという理由で、有利である。
実施形態に従って、前記非線形関数は、ガンマ曲線又はSlog曲線のいずれか一方の逆数である。
この実施形態は、明るいオブジェクト及び反射光のためのダイナミックの優れた知覚的範囲を与えるように、明るい領域を拡大するという理由で、有利である。
実施形態に従って、当該方法は、
前記ピクチャから2つのクロミナンス成分を得ることと、
前記第1成分から及び前記2つのクロミナンス成分から、前記逆トーン・マッピングを施されたピクチャの少なくとも1つの色成分を得ることと
を更に有する。
実施形態に従って、前記少なくとも1つの色成分を得ることは、前記輝度成分に依存する第1係数に更に依存する。
実施形態に従って、前記第1係数は、前記第1成分に対する前記輝度成分の比である。
この実施形態は、逆トーン・マッピングのプロセスが、逆トーン・マッピングを施されたピクチャのダイナミックを拡大しすぎること防ぐという理由で、有利である。
実施形態に従って、前記少なくとも1つの色成分を得ることは、
前記第1色成分及び前記2つのクロミナンス成分から3つの中間色成分を得ることと、
前記第1係数によって夫々の中間色成分をスケーリングすることによって、前記少なくとも1つの色成分を得ることと
を有する。
この実施形態は、ピクチャの色調が逆トーン・マッピングされることを防ぐのを助けるという理由で、有利である。実施形態に従って、前記少なくとも1つの色成分を得ることは、
前記第1係数に従って夫々のクロミナンス成分をスケーリングことによって、2つの中間クロミナンス成分を得ることと、
前記第1成分及び前記2つの中間クロミナンス成分から前記少なくとも1つの色成分を得ることと
を有する。
実施形態に従って、前記少なくとも1つの色成分を得ることは、
前記第1係数の平方根に等しい値によって夫々のクロミナンス成分をスケーリングすることによって、2つの中間クロミナンス成分を得ることと、
前記2つの中間クロミナンス成分及び前記第1成分を結合することで第2成分を得ること、前記中間クロミナンス成分及び前記第2成分を線形結合することで少なくとも1つの中間色成分を得ること、並びに夫々の中間色成分の二乗をとることで前記3つの色成分を得ることによって、前記少なくとも1つの色成分を得ること
を有する。
この実施形態は、前述の実施形態の知覚的品質を保ちながら必要な計算量が制限されるという理由で、有利である。
実施形態に従って、前記ピクチャから前記輝度成分を得ることは、前記ピクチャから得られた入力輝度成分及び前記ピクチャから得られた2つの入力クロミナンス成分を線形結合することを有する。
この実施形態は、逆トーン・マッピングされるピクチャのガマットと、結果として生じる逆トーン・マッピングを施されたピクチャのガマットとを一致させるのを助ける、すなわち、色を維持するのを助けるという理由で、有利である。
実施形態に従って、前記入力輝度成分及び前記2つの入力クロミナンス成分を線形結合することは、ビットストリームから得られる係数を使用する。
この実施形態は、ビットストリームから得られた値が、色がより良く維持されるように線形結合にために最適であり得るという理由で、有利である。
実施形態に従って、前記2つのクロミナンス成分を得ることは、前記輝度成分の各ピクセルの値及び前記変調値の両方に依存する第2係数によって前記2つの入力クロミナンス成分をスケーリングすることを有する。
この実施形態は、逆トーン・マッピングされるピクチャのガマットと、結果として生じる逆トーン・マッピングを施されたピクチャのガマットとを一致させるのを助ける、すなわち、前述の実施形態よりも更に色を維持するのを助けるという理由で、有利である。
実施形態に従って、前記第2係数は、目標とされるガマットと、前記輝度成分及び前記クロミナンス成分から得られる色のガマットとの間で計算されるガマット歪みを最小限にすることによって、得られる。
この実施形態は、認知される色(色調及び認知される飽和)が逆トーン・マッピングのプロセスの間に維持される、すなわち、得られる逆トーン・マッピングを施されたピクチャの色が、トーン・マッピングされる原ピクチャの色とより良く一致する、という理由で、有利である。
その態様のうちの他に従って、本開示は、前述の方法を実施するよう構成されるプロセッサを有するデバイス、コンピュータで実行される場合に前述の方法のステップを実行するプログラムコード命令を有するコンピュータ・プログラム製品、プロセッサに前述の方法のステップを少なくとも実施させる命令を記憶しているプロセッサ可読媒体、及びコンピューティング・デバイスで実行される場合に前述の方法のステップを実行するプログラムコードの命令を担持する非一時的な記憶媒体に関係がある。
本開示の具体的な性質並びに本開示の他の目的、利点、特徴及び使用は、添付の図面とともに理解される実施形態の以下の説明から明らかになるだろう。
図面において、本開示の実施形態が説明される。それは、次を示す。
本開示の実施形態に従って、ピクチャを逆トーン・マッピングする方法のステップのダイアグラムを概略的に示す。 本開示の実施形態に従って、ピクチャを逆トーン・マッピングする方法のステップのダイアグラムを概略的に示す。 本開示の実施形態に従って、ピクチャを逆トーン・マッピングする方法のステップのダイアグラムを概略的に示す。 本開示の実施形態に従って、ピクチャを逆トーン・マッピングする方法のステップのダイアグラムを概略的に示す。 本開示の実施形態に従って、ステップ30のサブステップのダイアグラムを概略的に示す。 本開示の実施形態に従って、ステップ30のサブステップのダイアグラムを概略的に示す。 本開示の実施形態に従って、ステップ10のサブステップのダイアグラムを概略的に示す。 本開示の実施形態に従って、ステップ10のサブステップのダイアグラムを概略的に示す。 本開示の実施形態に従って、ステップ231のサブステップのダイアグラムを概略的に示す。 本開示の実施形態に従って、デバイスのアーキテクチャの例を示す。 類似する又は同じ要素は、同じ参照符号により参照される。
本開示は、本開示の実施形態が示されている添付の図を参照して以降でより完全に記載される。なお、本開示は、多くの代替の形態で具現化され得、本明細書で説明される実施形態に制限されないと解釈されるべきである。然るに、本開示は、様々な変更及び代替の形態の余地があるが、その具体的な実施形態は、一例として図面において示され、本明細書で詳細に記載される。なお、開示される特定の形態に本開示を制限する意図は存在せず、それどころか、本開示は、特許請求の範囲によって定義される本開示の主旨及び適用範囲内にある全ての変更、均等、及び代替をカバーすべきであると理解されるべきである。
本明細書で使用される用語は、単に、特定の実施形態を記載することを目的とし、本開示の限定であるよう意図されない。本明細書で使用されるように、単称形(不定冠詞a又はan及び定冠詞the(前記)の使用)は、文脈内で特段明示されない限りは、複数形も含むよう意図される。語「有する(comprises、comprising)」及び/又は「含む(includes、including)」は、本明細書で使用される場合に、挙げられている特徴、整数、ステップ、動作、要素、及び/又はコンポーネントの存在を特定するが、1つ以上の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、コンポーネント、及び/又はそれらのグループの存在又は追加を除外しないことが更に理解されるだろう。更には、要素が他の要素に“応答する(responsive)”又は“接続される(connected)”と呼ばれる場合に、それは他の要素に直接応答し又は接続され得、あるいは、中間の要素が存在してよい。対照的に、要素が他の要素に“直接応答する”又は“直接接続される”と呼ばれる場合に、中間の要素は存在しない。本明細書で使用されるように、語「及び/又は(and/or)」は、関連する、挙げられているアイテムのうちの1つ以上のありとあらゆる組み合わせを含み、“/”と省略されることがある。
語「第1」、「第2」などが、様々な要素を記載するために本明細書で使用されることがあるが、それらの要素は、それらの語によって制限されるべきでないことが理解されるだろう。それらの語は、1つの要素を他と区別するために単に使用される。例えば、第1要素は第2要素と呼ばれてよく、同様に、第2要素は、本開示の教示から逸脱することなしに、第1要素と呼ばれてよい。
ダイアグラムの一部は、通信の主たる方向を示すよう通信経路上に矢印を含むが、通信は、表されている矢印とは逆方向で起こり得ることが理解されるべきである。
いくつかの実施形態は、ブロック図及び動作フローチャートに関して記載される。それらにおいて、夫々のブロックは、特定の論理関数を実装するための1つ以上の実行可能命令を有する回路素子、モジュール、又はコードの部分を表す。また、他の実施形態では、ブロックにおいて示されている機能は、示されている順序外で行われ得ることが留意されるべきである。例えば、連続して示されている2つのブロックは、実際には、略同時に実行されてよく、あるいは、ブロックは、関与する機能に応じて、時々逆の順序で実行され得る。
「一実施形態」又は「実施形態」との本明細書中の言及は、実施形態に関連して記載される特定の特徴、構造、又は特性が本開示の少なくとも1つの実施に含まれ得ることを意味する。本明細書中の様々な箇所における語句「一実施形態において」又は「実施形態に従って」の出現は、必ずしも全てが同じ実施形態に言及しているわけでも、必然的に他の実施形態と相互排他的な別個の又は代替の実施形態でもない。
特許請求の範囲中に現れる参照符号は、単に実例であり、特許請求の範囲の適用範囲に対して限定効果を有すべきではない。
明示的に記載されていないが、本実施形態及び変形例は、あらゆる組み合わせ又は部分的組み合わせにおいて用いられ得る。
実施形態において、係数は変調値Baに依存する。変調(又はバックライト)値は、通常はHDRピクチャに関連し、HDRピクチャの明度(brightness)を表す。変調値Baは、HDRピクチャの輝度(luminance)のピクセル値の平均、メジアン、最小又は最大値であってよい。それらの動作は、線形なHDR輝度領域において、又はIn(Y)若しくはYγ(γ<1)のような非線形領域において、行われ得る。
ここで、語「(変調)バックライト」は、例えばLCDパネルのようなカラー・パネルから成るTVセット、及び例えばLEDアレイのようなリア照明装置と同様に、使用され得る。通常白色光を生成するリア装置は、更なる明るさをTVに与えるようカラー・パネルを照射するために使用される。結果として、TVの輝度は、リア照明器の輝度とカラー・パネルの輝度との積である。このリア照明器は、しばしば“変調”又は“バックライト”と呼ばれ、その強さは、シーン全体の明るさをいくらか表す。
本開示は、カラー・ピクチャの逆トーン・マッピングについて記載されるが、ピクチャのシーケンス(ビデオ)の逆トーン・マッピングにまで及ぶ。これは、シーケンスの各カラー・ピクチャが、後述されるように、順次に逆トーン・マッピングされるからである。
以下で、ピクチャIは、輝度成分と、場合により、2つのクロミナンス成分又は同様に、3つの色成分とを有していると考えられる。
本開示は、ピクチャIの色が表されるいずれかの色空間に制限されず、例えば、RGB、CIELUV、XYZ、CIELab、などのような、如何なる色空間にも及ぶ。
図1は、本開示の実施形態に従って、ピクチャIを逆トーン・マッピングする方法のステップのダイアグラムを概略的に表す。
ステップ20で、モジュールIFMは、ピクチャIから得られる輝度成分Lに対して、輝度成分Lから得られる(ステップ50)変調値Baに依存する非線形関数f−1を適用することによって、第1成分Yを得る。
モジュールIFMは、第1成分Yのダイナミックが輝度成分Lのダイナミックと比較して増大されるように、第1成分Yを得る:

Y=f−1(Ba,L) (1)

実施形態に従って、輝度成分Lは、非線形関数f−1を適用した後に、変調値Baを乗じられる:

Y=Ba×f−1(L) (2)

実施形態に従って、非線形関数f−1は、γ関数の逆数である。
成分Yは、その場合に:

=L1/γ/B

によって与えられる。ここで、Yは、式(1)又は(2)の実施形態に従ってY又はY/Baに等しく、Bは一定値であり、γはパラメータ(1を厳密に下回る実数値)である。
実施形態に従って、非線形関数f−1は、S−log関数の逆数である。成分Yは、その場合に:

=exp((L−c)/a)−b

によって与えられる。ここで、a、b及びcは、f(0)及びf(1)が不変であるように決定されたSlog曲線のパラメータ(実数値)であり、Slog曲線の導関数は、1を下回るガンマ曲線によって延ばされる場合に、1において連続的である。よって、a、b及びcは、パラメータγの関数である。
典型的な値は、表1において示されている。
Figure 2018511193
有利な実施形態において、1/2.5に近いγの値は、HDR圧縮性能及び得られるSDRルーマの優れた可視性に関して有効である。よって、3つのパラメータは、有利なことに、次の値:a=0.44955114、b=0.12123691、c=0.94855684をとり得る。
実施形態に従って、値Ba及び非線形関数f−1のパラメータ(例えば、a、b、c又はγ)は、ローカルの若しくは遠隔のメモリ(例えば、ルックアップテーブル)から、及び/又はビットストリームから得られる。
実施形態に従って、非線形関数fは、第1成分Yのピクセル値に従うガンマ補正又はSLog補正のいずれか一方の逆数である。
逆ガンマ補正を輝度成分Lに対して適用することは、暗い領域を引き上げるが、明るいピクセルのバーニング(burning)を回避するために十分に明るい部分を下げない。
次いで、実施形態に従って、モジュールIFMは、輝度成分Lのピクセル値に従う逆ガンマ補正又は逆SLog補正のいずれか一方を適用する。
例えば、輝度成分Lのピクセル値が閾値(1に等しい)を下回る場合に、逆ガンマ補正が適用され、そうでない場合には、逆SLog補正が適用される。
図2は、本開示の実施形態に従って、ピクチャを逆トーン・マッピングする方法のステップのダイアグラムを概略的に示す。
ステップ30で、モジュールILCは、ピクチャIから得られる第1成分Y及び2つのクロミナンス成分C1、C2から、逆トーン・マッピングされるカラー・ピクチャの少なくとも1つの色成分Ecを得る。
逆トーン・マッピングされたピクチャは、次いで、その少なくとも1つの色成分Ecを結合することによって形成される。
図3及び4に表されている、図2における実施形態の変形例に従って、モジュールILCは、第1成分Y、2つのクロミナンス成分C1、C2から、及び輝度成分Lに依存する係数r(L)から、少なくとも1つの色成分Ecを得る。
係数r(L)は、ローカルの若しくは遠隔のメモリ(例えば、ルックアップテーブル)から、又はビットストリームから、得られ得る。
図2における実施形態のこの変形例に従って、第1成分Y及び2つのクロミナンス成分C1、C2は、次のモデルによって中間成分Dcに関連している:
Figure 2018511193
ここで、EOTFは、電気−光伝達関数(OETFの逆数)であり、A1、A2及びA3は、符号化されるピクチャのピクセル値が表される色空間(E1、E2、E3)から色空間(Y、C1、C2)への符号化されるピクチャIの変換を決定する3×3行列Aの列である。
式(4)は、次を与える:
Figure 2018511193
ここで、OETF(Ec)=Dc、θは、行列Aに依存する定数であり、Lは、行列Aにやはり依存する線形関数である。その場合に、式(3)は、次のようになる:
Figure 2018511193
式(7)は、Dのみに対する陰公式(implicit equation)である。EOTFの表現に依存して、式(7)は、程度の差はあるが簡単に解かれ得る。解かれると、Dが求められ、D、Dは、式(5)によってDから推定される。次いで、色成分Ecは、3つの得られた中間成分Dcに対してEOTFを適用することによって得られる。すなわち、Ec=EOTF(Dc)。
この一般的な場合において、すなわち、一般的なEOTFが夫々の中間成分Dcに適用される場合に、式(7)に対する分析的解は存在しない。例えば、EOTFがITU−R BT.709/2020 EOTFであり、式(7)が、正則関数のルートを求めるよういわゆるニュートン法又は何らかの他の数値法を使用することによって、数値的に解かれ得る場合である。しかし、これは、非常に複雑な復号器をもたらす。
この一般的な場合において、図5aに表されているステップ30の第1実施形態に従って、ステップ231で、モジュールILECは、第1成分Y、2つのクロミナンス成分C1、C2、及び係数r(L)から、3つの中間色成分E’cを得る。ステップ232で、3つの色成分Ecは、夫々の中間色成分E’cを係数r(L)によってスケーリングすることによって、得られる:

Ec(i)=E’c(i)/r(L(i))

ここで、r(L(i))は、輝度成分Lのピクセルiの値L(i)に依存する、ステップ40によって与えられる係数であり、E’c(i)は、中間色成分E’cのピクセルiの値であり、Ec(i)は、色成分Ecのピクセルiの値である。
係数によってスケーリングすることは、その係数を乗じること、又はその係数の逆数によって除すること、を意味する。
輝度成分Lに依存する係数r(L)によって夫々の色成分E’cをスケーリングすることは、カラー・ピクチャIの色の色調を維持する。
ステップ40の実施形態に従って、係数r(L)は、成分Yに対する輝度成分Lの比である:

r(L(i))=L(i)/Y(i)

ここで、Y(i)は、第1成分Yのピクセルiの値である。実際に、第1成分Yのピクセルの値Y(i)は、比がL(i)の関数としてのみ記述され得るように、値L(i)に明確に依存する。
この実施形態は、第1成分Yに更に依存する係数r(L)によって夫々の色成分Ecをスケーリングすることが、ピクチャIの色の色調を維持し、よって、逆トーン・マッピングされたピクチャの視覚的品質を改善すると理由で、有利である。
ステップ232の実施形態に従って、係数r(L)は:

r(L(i))=max{5,L(i)}/2048max{0.01,Y(i)}

によって与えられる。
この最後の実施形態は、非常に暗いピクセルについて係数がゼロにならないようにする、すなわち、ピクセル値にかかわらず比が反転可能であることを可能にする、という理由で、有利である。
ステップ30のこの第1実施形態の変形例に従って、EOTFは、その場合に、二乗関数である。
この第1実施形態の他の変形例に従って、EOTFは、その場合に、三次関数である。
使用されるEOTFの逆数であるOETFが交換条件を満たす、すなわち、

OETF(x×y)=OETF(x)×OETF(y)

である場合に、成分Y及び色成分Ecは、次によって関連付けられる:
Figure 2018511193
ここで、Fcは、OETF(Ec)に等しい成分であり、次のようである:
Figure 2018511193
それにより、交換条件は、次を与える:
Figure 2018511193
式(9)は、次を与える:
Figure 2018511193
ここで、θは、行列Aに依存する定数であり、Lは、行列Aにやはり依存する線形関数である。
その場合に、式(8)は、次のようになる:
Figure 2018511193
OETFが交換条件を満たす場合に、図5bに表されている、ステップ30の第2実施形態に従って、ステップ232で、2つの中間成分C’1及びC’2は、係数OETF(r(L(i)))によって2つのクロミナンス成分C1及びC2をスケーリングすることによって得られる。ここで、OETFは、EOTFの逆数である:

C’1(i)=C1(i)/OETF(r(L(i)))
C’2(i)=C2(i)/OETF(r(L(i)))

ここで、r(L(i))は、輝度成分Lのピクセルiの値L(i)に依存する、ステップ40によって与えられる係数であり、C’1(i)、C’2(i)は、夫々、成分C’1及びC’2のピクセルiの値であり、C1(i)、C2(i)は、夫々、成分C1及びC2のピクセルiの値である。
ステップ231で、モジュールILECは、上述されたように、第1成分Y及び2つの中間クロミナンス成分C’1及びC’2から、3つの色成分Ecを得る。
ステップ30のこの第2実施形態の変形例に従って、EOTFは、その場合に、二乗関数である。その場合に、図5bのステップ232で、2つの中間成分C’1及びC’2は、係数√r(L(i))によって2つのクロミナンス成分C1及びC2をスケーリングすることによって、得られる。:

C’1(i)=C1(i)/OETF(r(L(i)))
=C1(i)/√r(L(i))
C’2(i)=C2(i)/OETF(r(L(i)))
=C2(i)/√r(L(i))

式(8)は、次のようになる:
Figure 2018511193
それにより、交換は、次を与える:
Figure 2018511193
式(11)は、次のようになる:
Figure 2018511193
数(13)は、分析的に解かれ得る二次式である。この分析的解は、図8に表されるステップ231の具体的な実施形態をもたらす。この実施形態は、EOTF(OETFの逆数)の、よって、ピクチャの逆トーン・マッピングされた成分の、分析的表現を可能にするという理由で、有利である。更には、EOTFは、その場合に、低い複雑性のプロセスである二乗関数である。ステップ2310で、モジュールSMは、2つの中間クロミナンス成分C’1、C’2及び第1成分Yを結合することによって、第2成分Sを得る:
Figure 2018511193
ここで、k、k及びkは、パラメータ値であり、C’cは、成分C’c(c=1又は2)の二乗を意味する。
ステップ2311で、モジュールLC2は、中間クロミナンス成分C’1、C’2及び第2成分Sを線形結合することによって、3つのソルバ成分Fcを得る:
Figure 2018511193
ここで、Cは、行列Aの逆数として定義される3×3行列である。
ステップ2312で、3つの色成分Ecは、夫々の中間色成分(Dc)の二乗をとることによって得られる:
Figure 2018511193
行列Aは、符号化されるピクチャのピクセル値が表される色空間(E1、E2、E3)から色空間(Y、C1、C2)への符号化されるピクチャIの変換を決定する。
そのような行列は、逆トーン・マッピングされるカラー・ピクチャに依存する。
例えば、逆トーン・マッピングされるピクチャが、ITU−R Rec.709によって定義されるBT709において表現される場合に、行列Aは、次によって与えられる:
Figure 2018511193
そして、行列Cは、次によって与えられる:
Figure 2018511193
この第2実施形態の変形例に従って、OETFは立方根関数であり、EOTFはその場合に三次関数である。その場合に、図5bにおけるステップ232で、2つの中間成分C’1及びC’2は、次いで、係数√r(L(i))によって2つのクロミナンス成分C1及びC2をスケーリングすることによって、得られ得る:

C’1(i)=C1(i)/√r(L(i))
C’2(i)=C2(i)/√r(L(i))

EOTFは、その場合に三次関数であり、よって、いわゆるカルダノ法によって分析的に解かれ得る、より複雑な三次式であるFに関する式(A14)をもたらす。
非常に複雑な分析的解も、四次式(フェラーリ法)について存在するが、アベール・ルフィニ定理によって述べられているように、5以上の次数については、もはやそうではない。
図4は、本開示の実施形態に従って、ピクチャを逆トーン・マッピングする方法のステップのダイアグラムを概略的に示す。
ステップ10で、輝度成分Lは、ピクチャIから得られる入力輝度成分L”及びピクチャIから得られる2つの入力クロミナンス成分C”1、C”2を線形結合することによって、ピクチャから得られる。
図6に表されている、ステップ10の実施形態に従って、2つの最終的なクロミナンス成分C1、C2は、2つの入力クロミナンス成分C”1、C”2に等しく、モジュールILCCは、入力輝度成分L”及び2つの入力クロミナンス成分C”1、C”2を線形結合することによって、輝度成分Lを得る(ステップ102):
Figure 2018511193
ここで、m及びnは、ピクチャIのガマット(例えば、BT.709又はBT.2020ガマット)に依存する実数値(係数)である。m及びnについての典型的な値は、インターバル[0.1,0.5]においてm≒nである。
実施形態に従って、実数値m及びnは、遠隔の若しくはローカルのメモリ(例えば、ルックアップテーブル)から、又はビットストリームから、得られる。
図7に表されている、ステップ10の実施形態に従って、2つのクロミナンス成分C1、C2は、変調値Ba及び輝度成分Lの各ピクセルiの値L(i)の両方に依存する係数β(Ba,L(i))によって2つの入力クロミナンス成分C”1、C”2の夫々をスケーリングすること(ステップ101)によって、得られる。そして、モジュールILCCは、入力輝度成分L”及び2つの入力クロミナンス成分C”1、C”2を線形結合することによって、輝度成分Lを得る(ステップ102):
Figure 2018511193
ここで、m及びnは、上述されたように実数値(係数)であり、β(Ba,L(i))は、変調値Ba及び輝度成分Lのピクセルiの値に依存する係数である。
実施形態に従って、係数β−1(Ba,L(i))は、特定の変調値Ba及び特定の輝度値L(i)についてビットストリーム又はルックアップテーブル(LUT)から得られる。よって、例えば、1000、1500及び4000nitのような、複数の輝度ピーク値について、特定の係数β−1(Ba,L(i))は、夫々の特定の変調値BaについてLUTにおいて保持される。
変形例に従って、特定の変調値Baについての係数β−1(Ba,L(i))は、LUTで保持されている複数の輝度ピーク値の間の輝度ピークを補間することによって、輝度成分Lのピクセルの値について得られる。
実施形態に従って、係数β(Ba,L(i))は、次のように、変調値Ba及び輝度成分Lのピクセルiの値から得られる。
係数β−1(Ba,L(i),m,n)は、前述の実施形態で与えられる係数m及びnにやはり依存すると見なされる。
係数β−1は、例えば、期待されるHDRピクチャの成分Ecのガマットのような、目標とされるガマットG1と、入力成分L”C”1C”2から得られるガマットG2との間のガマット歪みが最小限にされるように、得られる。すなわち、係数β−1は、ガマット維持の条件下での最適な係数である。
数学的に言えば、係数β−1は、次によって得られる:
Figure 2018511193
は、輝度値Lが推定される所与の輝度値であり、Baは、所与の変調であり、ガマット歪みGD(βtest −1)は、次によって与えられる:
Figure 2018511193
ここで、ガマット歪みは、ガマットG1の要素(xj,yj)とガマットG2のその関連要素(x’j,y’j)との間の二乗誤差の和によって定義される。実際に、ガマットG1の各要素(xj,yj)から、関連する値Lj、C1j、C2jは、値LjがL0であるように、テスト係数βtest −1並びに係数m及びnからモジュールIGM(ステップ10)によって推定される。次いで、変調値Baが与えられると、関連する値Yjは、モジュールIFM(ステップ20)によって得られる。関連する値Ecjは、値C1j、C2j及びYjからモジュールILC(ステップ30)によって得られる。最後に、関連する要素(x’j,y’j)は、値Ecjから得られる。
モジュールILCCの変形例に従って、最終的な輝度成分Lの値は、常に、輝度成分L”の値よりも高い:

L=L”+max(0,mC’+nC’2)

この変形例は、輝度ピークを定義するために復号器によって通常使用される潜在的なクリッピング値を輝度成分Lが越えないことを確かにするという理由で、有利である。輝度ピークが復号器によって必要とされる場合、且つ、輝度成分Lが式(J1)又は(J2)によって与えられる場合、輝度成分Lはクリッピングされ、いくらかのアーチファクトを導入する。
図1乃至8において、モジュールは機能ユニットであって、区別できる物理ユニットに関連してもしなくてもよい。例えば、それらのモジュール又はそれらの一部は、唯一のユニット又は回路にまとめられるか、あるいは、ソフトウェアの機能に寄与し得る。対照的に、いくつかのモジュールは、場合によっては、別個の物理ユニットから成ってよい。本開示に従う装置は、純粋なハードウェアを使用して、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)又はVLSI(Very Large Scale Integration)のような専用のハードウェアを使用して、あるいは、デバイスに組み込まれたいくつかの集積された電子部品から、あるいは、ハードウェア及びソフトウェア・コンポーネントの混合から、実装される。
図9は、図1乃至8に関して記載された方法を実装するよう構成され得るデバイス900のアーキテクチャの例を表す。
デバイス900は、データ及びアドレス・バス901によってリンクされている次の要素を有する:
− 例えばDSP(すなわち、Digital Signal Processor)であるマイクロプロセッサ902(又はCPU);
− ROM(すなわち、Read Only Memory)903;
− RAM(すなわち、Random Access Memory)904;
− アプリケーションからのデータの送信及び/又は受信のためのI/Oインターフェイス905;及び
− バッテリ906。
変形例に従って、バッテリ906はデバイスの外部にある。図9のそれらの要素の夫々は、当業者によく知られており、これ以上は開示されない。記載されているメモリの夫々において、本明細書で使用される語<<レジスタ>>は、小容量(数ビット)のエリアに、又は非常に大きいエリア(例えば、プログラム全体、又は受信若しくは復号される大量のデータ)に対応することができる。ROM903は、少なくともプログラム及びパラメータを有する。本開示に従う方法のアルゴリズムは、ROM903において記憶されている。オンされるときに、CPU902は、RAMにおいてプログラムをアップロードし、対応する命令を実行する。
RAM904は、レジスタにおいて、デバイス900のスイッチオン後にアップロードされてCPUによって実行されるプログラムを、レジスタにおいて、入力データを、レジスタにおいて、方法の異なる状態における中間データを、及びレジスタにおいて、方法の実行のために使用される他の変数を有する。
本明細書で記載される実施は、例えば、方法若しくはプロセス、装置、ソフトウェア・プログラム、データ・ストリーム、又は信号において実装され得る。たとえ単一の実施形態に関してしか論じられていない(例えば、方法又はデバイスとしてしか論じられていない)としても、論じられている特徴の実施は、他の形態(例えば、プログラム)においても実装され得る。装置は、例えば、適切なハードウェア、ソフトウェア、及びファームウェアにおいて実装され得る。方法は、例えば、装置、例えば、プロセッシング・デバイス全般を指す、例えば、コンピュータ、マイクロプロセッサ、集積回路、又はプログラム可能論理デバイスを含むプロセッサにおいて、実装され得る。プロセッサはまた、例えば、コンピュータ、携帯電話機、ポータブル/パーソナル・デジタル・アシスタント(“PDA”)、及びエンドユーザ間の情報のやり取りを助ける他のデバイスのような、通信デバイスを含む。
逆トーン・マッピング又は逆トーン・マッパの具体的な実施形態に従って、ピクチャIはソースから得られる。例えば、ソースは:
− ローカル・メモリ(903又は904)、例えば、ビデオメモリ又はRAM(すなわち、Random Access Memory)、フラッシュ・メモリ、ROM(すなわち、Read Only Memory)、ハード・ディスク;
− 記憶インターフェイス、例えば、大容量ストレージ、RAM、フラッシュ・メモリ、ROM、光ディスク又は磁気担体とのインターフェイス;
− 通信インターフェイス(905)、例えば、有線インターフェイス(例えば、バス・インターフェイス、ワイド・エリア・ネットワーク・インターフェイス、ローカル・エリア・ネットワーク・インターフェイス)又は無線インターフェイス(例えば、IEEE802.11インターフェイス若しくはBluetooth(登録商標)インターフェイス);及び
− ピクチャ捕捉回路(例えば、センサ、例えば、CCD(すなわち、Charge-Coupled Device)又はCMOS(すなわち、Complementary Metal-Oxide-Semiconductor))
を有する組に属する。
逆トーン・マッピング又は逆トーン・マッパの別の実施形態に従って、逆トーン・マッピングされたピクチャ(又はその色成分Ec)はあて先へ送られる。具体的に、あて先は:
− ローカル・メモリ(903又は904)、例えば、ビデオメモリ又はRAM(すなわち、Random Access Memory)、フラッシュ・メモリ、ROM(すなわち、Read Only Memory)、ハード・ディスク;
− 記憶インターフェイス、例えば、大容量ストレージ、RAM、フラッシュ・メモリ、ROM、光ディスク又は磁気担体とのインターフェイス;
− 通信インターフェイス(905)、例えば、有線インターフェイス(例えば、バス・インターフェイス、ワイド・エリア・ネットワーク・インターフェイス、ローカル・エリア・ネットワーク・インターフェイス)又は無線インターフェイス(例えば、IEEE802.11インターフェイス若しくはBluetooth(登録商標)インターフェイス);及び
− ディスプレイ
を有する組に属する。
別の実施形態に従って、図1乃至8に関して記載された方法を実装するよう構成されるデバイス900は:
− モバイル・デバイス;
− 通信デバイス;
− ゲーム機;
− タブレット(又はタブレット・コンピュータ);
− ラップトップ;
− 静止画カメラ;
− ビデオ・カメラ;
− 符号化チップ;
− 静止画サーバ;及び
− ビデオ・サーバ(例えば、ブロードキャスト・サーバ、ビデオ・オン・デマンド・サーバ、又はウェブ・サーバ)
を有する組に属する。
本明細書で記載される様々なプロセス及び特徴の実施は、多種多様な設備及び用途において具現化され得る。そのような設備の例には、符号器、復号器、復号器からの出力を処理するポストプロセッサ、符号器へ入力を供給するプリプロセッサ、ビデオ符号器、ビデオ復号器、ビデオ・コーデック、ウェブ・サーバ、セット・トップ・ボックス、ラップトップ、パーソナル・コンピュータ、携帯電話機、PDA、及びピクチャ若しくはビデオを処理する何らかの他のデバイス又は他の通信デバイスがある。当然ながら、設備は可動性であってよく、移動車両において設置されてさえよい。
加えて、方法は、プロセッサによって実行される命令によって実装されてよく、そのような命令(及び/又は実施によって生成されるデータ値)は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶され得る。コンピュータ可読記憶媒体は、1つ以上のコンピュータ可読媒体において具現化され、コンピュータによって実行可能なコンピュータ可読プログラムコードが具現化されているコンピュータ可読プログラム製品の形をとることができる。本明細書で使用されるコンピュータ可読記憶媒体は、それにおいて情報を記憶する固有の機能及びそれからの情報の取り出しを提供する固有の機能を鑑みて、非一時的な記憶媒体と見なされる。コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、制限なしに、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線、又は半導体システム、装置又はデバイス、あるいは、上記のもののあらゆる適切な組み合わせであることができる。当然ながら、次のものは、本原理が適用され得るコンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例を提供するが、当業者によって容易に認識されるように、単に実例に過ぎず、網羅的なリストではない:携帯型コンピュータ・ディスケット;ハード・ディスク;リード・オンリー・メモリ(ROM);消去可能なプログラム可能リード・オンリー・メモリ(EPROM又はフラッシュ・メモリ);携帯型コンパクト・ディスク・リード・オンリー・メモリ(CD−ROM);光記憶デバイス;磁気記憶デバイス;又は上記のもののあらゆる適切な組み合わせ。
命令は、プロセッサ可読媒体において有形に具現化されたアプリケーション・プログラムを形成し得る。
命令は、例えば、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又は組み合わせであってよい。命令は、例えば、オペレーティング・システム、セパレート・アプリケーション、又は両者の組み合わせにおいて見受けられ得る。プロセッサは、従って、例えば、プロセスを実行するよう構成されるデバイス、及びプロセスを実行するための命令を有しているプロセッサ可読媒体(例えば、記憶デバイス)を含むデバイスの両方と見なされ得る。更には、プロセッサ可読媒体は、命令に加えて、又はそれに代えて、実施によって生成されたデータ値を記憶し得る。
当業者に明らかなように、実施は、例えば、記憶又は送信され得る情報を運ぶようフォーマットされた様々な信号を生成し得る。情報は、例えば、方法を実施するための命令、又は記載される実施のうちの1つによって生成されたデータを含んでよい。例えば、信号は、記載される実施形態のシンタックスを書き込む又は読み出すためのルールをデータとして運ぶよう、あるいは、記載される実施形態によって書き込まれた実際のシンタックス値をデータとして運ぶよう、フォーマットされ得る。そのような信号は、例えば、電磁波(例えば、スペクトルの無線周波数部分を使用する。)として、又はベースバンド信号として、フォーマットされ得る。フォーマッティングは、例えば、データ・ストリームを符号化し、符号化されたデータ・ストリームによりキャリアを変調することを含んでよい。信号が運ぶ情報は、例えば、アナログ又はデジタル情報であってよい。信号は、知られているように、多種多様な有線又は無線リンクを介して送信され得る。信号は、プロセッサ可読媒体に記憶され得る。
多数の実施が記載されてきた。それでもなお、様々な変更が行われ得ることが理解されるだろう。例えば、異なる実施の要素は、他の実施を生じるよう結合、置換、変更、又は削除され得る。加えて、当業者は、他の構造又はプロセスが、開示されているものに代用されてよく、結果として現れる実施が、開示されている実施と少なくとも実質的に同じ結果を達成するよう、少なくとも実質的に同じ方法で、少なくとも実質的に同じ機能を実施することを理解するだろう。然るに、それら及び他の実施は、本願によって考えられている。
多数の実施が記載されてきた。それでもなお、様々な変更が行われ得ることが理解されるだろう。例えば、異なる実施の要素は、他の実施を生じるよう結合、置換、変更、又は削除され得る。加えて、当業者は、他の構造又はプロセスが、開示されているものに代用されてよく、結果として現れる実施が、開示されている実施と少なくとも実質的に同じ結果を達成するよう、少なくとも実質的に同じ方法で、少なくとも実質的に同じ機能を実施することを理解するだろう。然るに、それら及び他の実施は、本願によって考えられている。
上記の実施形態に加えて、以下の付記を開示する。
(付記1)
カラー・ピクチャの逆トーン・マッピングの方法であって、
当該方法は、
第1成分を得ることであり、前記カラー・ピクチャから輝度成分を得ることと、結果として生じる成分のダイナミックが前記輝度成分のダイナミックと比較して増大されるように、前記輝度成分に対して非線形関数を適用することによって前記結果として生じる成分を得ることと、前記カラー・ピクチャの輝度から変調値を得ることと、前記結果として生じる成分に前記変調値を乗じることによって前記第1成分を得ることとを含む、前記第1成分を得ることと、
前記カラー・ピクチャから2つのクロミナンス成分を得ることと、
前記輝度成分のピクセルの値に依存する第1係数を得ることと、
前記第1成分、前記2つのクロミナンス成分及び前記第1係数から少なくとも1つの色成分を得ることと、
前記少なくとも1つの色成分を結合することによって、前記逆トーン・マッピングを施されたカラー・ピクチャを形成することと
を有する、
ことを特徴とする方法。
(付記2)
前記少なくとも1つの色成分を得ることは、
前記第1成分及び前記2つのクロミナンス成分から3つの中間色成分を得ることと、
夫々の中間色成分を前記第1係数によって除することによって前記少なくとも1つの色成分を得ることと
を有する、
付記1に記載の方法。
(付記3)
前記少なくとも1つの色成分を得ることは、
前記第1係数に従って夫々のクロミナンス成分を除することによって2つの中間クロミナンス成分を得ることと、
前記第1成分及び前記2つの中間クロミナンス成分から前記少なくとも1つの色成分を得ることと
を有する、
付記1に記載の方法。
(付記4)
前記少なくとも1つの色成分を得ることは、
夫々のクロミナンス成分を前記第1係数の平方根に等しい値によって除することによって2つの中間クロミナンス成分を得ることと、
前記少なくとも1つの色成分を得ることであり、前記2つの中間クロミナンス成分及び前記第1成分を結合することによって第2成分を得ることと、前記中間クロミナンス成分及び前記第2成分を線形結合することによって少なくとも1つの中間色成分を得ることと、夫々の中間色成分の二乗をとることによって3つの色成分を得ることとを含む、前記少なくとも1つの色成分を得ることと
を有する、
付記3に記載の方法。
(付記5)
前記非線形関数は、スケーリングされた輝度のピクセル値に従うガンマ曲線又はSlog曲線のいずれか一方の逆数である、
付記1乃至4のうちいずれか一つに記載の方法。
(付記6)
当該方法は、ローカル若しくは遠隔のいずれか一方のメモリから及び/又はビットストリームから次の値:
前記変調値、
前記非線形関数のパラメータ、
前記非線形関数がガンマ補正又はSlog補正のいずれかであることを示す情報データ
のうちの少なくとも1つを得ることを更に有する、
付記1乃至5のうちいずれか一つに記載の方法。
(付記7)
前記第1係数は、前記輝度成分のピクセルの値の、前記第1成分における同一場所に位置するピクセルの輝度値に対する比である、
付記1乃至6のうちいずれか一つに記載の方法。
(付記8)
前記第1係数は、ローカル若しくは遠隔のいずれか一方のメモリから又はビットストリームから得られる、
付記1乃至7のうちいずれか一つに記載の方法。
(付記9)
前記カラー・ピクチャから前記輝度成分及び前記2つのクロミナンス成分を得ることは、
前記カラー・ピクチャから入力輝度成分及び2つの入力クロミナンス成分を得ることと、
前記輝度成分の各ピクセルの値から変調値を得ることと、
前記変調値から第2係数を決定することと、
前記入力輝度成分及び前記2つの入力クロミナンス成分を線形結合することによって前記輝度成分を、並びに前記2つの入力クロミナンス成分の夫々に前記第2係数を乗じることによって前記2つのクロミナンス成分を、次のように:
Figure 2018511193
得ることと
を有し、
L”は前記入力輝度成分であり、C1”及びC2”は前記2つの入力クロミナンス成分であり、Lは前記輝度成分であり、C1及びC2は前記2つのクロミナンス成分であり、Baは前記変調値であり、m及びnは係数であり、β(Ba,L(i))は前記第2係数である、
付記1乃至8のうちいずれか一つに記載の方法。
(付記10)
前記輝度成分の値は:
Figure 2018511193
によって与えられる、
付記9に記載の方法。
(付記11)
前記第2係数は、目標とされるガマットと、逆トーン・マッピングを施されるピクチャのガマットとの間で計算されるガマット歪みを最小限にすることによって、得られる、
付記10に記載の方法。
(付記12)
前記少なくとも1つの色成分を得ることは、
前記第1成分及び前記2つのクロミナンス成分から3つの中間色成分を得ることと、
夫々の中間色成分を前記第1係数によって除することによって前記少なくとも1つの色成分を得ることと
を有する、
付記1乃至11のうちいずれか一つに記載の方法。
(付記13)
前記少なくとも1つの色成分を得ることは、
前記第1係数に従って夫々のクロミナンス成分を除することによって2つの中間クロミナンス成分を得ることと、
前記第1成分及び前記2つの中間クロミナンス成分から前記少なくとも1つの色成分を得ることと
を有する、
付記10に記載の方法。
(付記14)
前記少なくとも1つの色成分を得ることは、
夫々のクロミナンス成分を前記第1係数の平方根に等しい値によって除することによって2つの中間クロミナンス成分を得ることと、
前記少なくとも1つの色成分を得ることであり、前記2つの中間クロミナンス成分及び前記第1成分を結合することによって第2成分を得ることと、前記中間クロミナンス成分及び前記第2成分を線形結合することによって少なくとも1つの中間色成分を得ることと、夫々の中間色成分の二乗をとることによって3つの色成分を得ることとを含む、前記少なくとも1つの色成分を得ることと
を有する、
付記13に記載の方法。
(付記15)
前記非線形関数は、スケーリングされた輝度のピクセル値に従うガンマ曲線又はSlog曲線のいずれか一方の逆数である、
付記1乃至14のうちいずれか一つに記載の方法。
(付記16)
当該方法は、ローカル若しくは遠隔のいずれか一方のメモリから及び/又はビットストリームから次の値:
前記変調値、
前記非線形関数のパラメータ、
前記非線形関数がガンマ補正又はSlog補正のいずれかであることを示す情報データ
のうちの少なくとも1つを得ることを更に有する、
付記1乃至15のうちいずれか一つに記載の方法。
(付記17)
前記第1係数は、前記輝度成分のピクセルの値の、前記第1成分における同一場所に位置するピクセルの輝度値に対する比である、
付記1乃至16のうちいずれか一つに記載の方法。
(付記18)
前記第1係数は、ローカル若しくは遠隔のいずれか一方のメモリから又はビットストリームから得られる、
付記1乃至17のうちいずれか一つに記載の方法。
(付記19)
ピクチャの逆トーン・マッピングのためのデバイスであって、
当該デバイスは、
前記ピクチャから輝度成分を得、
変調値を得、
第1成分のダイナミックが前記輝度成分のダイナミックと比較して増大されるように、前記変調値に依存する非線形関数を、前記ピクチャから得られる輝度成分に対して適用することによって、前記第1成分を得る
よう構成されるプロセッサを有し、
前記変調値は、前記輝度成分から得られる、
ことを特徴とするデバイス。
(付記20)
コンピュータで実行される場合に付記1に記載の方法のステップを実行するプログラムコード命令を含むコンピュータ・プログラム。
(付記21)
少なくとも付記1に記載の方法のステップをプロセッサに実施させる命令を記憶しているプロセッサ可読媒体。
(付記22)
コンピューティング・デバイスで実行される場合に付記1乃至13のうちいずれか一つに記載の方法のステップを実行するプログラムコードの命令を担持する非一時的な記憶媒体。

Claims (22)

  1. カラー・ピクチャの逆トーン・マッピングの方法であって、
    当該方法は、
    第1成分を得ることであり、前記カラー・ピクチャから輝度成分を得ることと、結果として生じる成分のダイナミックが前記輝度成分のダイナミックと比較して増大されるように、前記輝度成分に対して非線形関数を適用することによって前記結果として生じる成分を得ることと、前記カラー・ピクチャの輝度から変調値を得ることと、前記結果として生じる成分に前記変調値を乗じることによって前記第1成分を得ることとを含む、前記第1成分を得ることと、
    前記カラー・ピクチャから2つのクロミナンス成分を得ることと、
    前記輝度成分のピクセルの値に依存する第1係数を得ることと、
    前記第1成分、前記2つのクロミナンス成分及び前記第1係数から少なくとも1つの色成分を得ることと、
    前記少なくとも1つの色成分を結合することによって、前記逆トーン・マッピングを施されたカラー・ピクチャを形成することと
    を有する、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記少なくとも1つの色成分を得ることは、
    前記第1成分及び前記2つのクロミナンス成分から3つの中間色成分を得ることと、
    夫々の中間色成分を前記第1係数によって除することによって前記少なくとも1つの色成分を得ることと
    を有する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つの色成分を得ることは、
    前記第1係数に従って夫々のクロミナンス成分を除することによって2つの中間クロミナンス成分を得ることと、
    前記第1成分及び前記2つの中間クロミナンス成分から前記少なくとも1つの色成分を得ることと
    を有する、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つの色成分を得ることは、
    夫々のクロミナンス成分を前記第1係数の平方根に等しい値によって除することによって2つの中間クロミナンス成分を得ることと、
    前記少なくとも1つの色成分を得ることであり、前記2つの中間クロミナンス成分及び前記第1成分を結合することによって第2成分を得ることと、前記中間クロミナンス成分及び前記第2成分を線形結合することによって少なくとも1つの中間色成分を得ることと、夫々の中間色成分の二乗をとることによって3つの色成分を得ることとを含む、前記少なくとも1つの色成分を得ることと
    を有する、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記非線形関数は、スケーリングされた輝度のピクセル値に従うガンマ曲線又はSlog曲線のいずれか一方の逆数である、
    請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の方法。
  6. 当該方法は、ローカル若しくは遠隔のいずれか一方のメモリから及び/又はビットストリームから次の値:
    前記変調値、
    前記非線形関数のパラメータ、
    前記非線形関数がガンマ補正又はSlog補正のいずれかであることを示す情報データ
    のうちの少なくとも1つを得ることを更に有する、
    請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1係数は、前記輝度成分のピクセルの値の、前記第1成分における同一場所に位置するピクセルの輝度値に対する比である、
    請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記第1係数は、ローカル若しくは遠隔のいずれか一方のメモリから又はビットストリームから得られる、
    請求項1乃至7のうちいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記カラー・ピクチャから前記輝度成分及び前記2つのクロミナンス成分を得ることは、
    前記カラー・ピクチャから入力輝度成分及び2つの入力クロミナンス成分を得ることと、
    前記輝度成分の各ピクセルの値から変調値を得ることと、
    前記変調値から第2係数を決定することと、
    前記入力輝度成分及び前記2つの入力クロミナンス成分を線形結合することによって前記輝度成分を、並びに前記2つの入力クロミナンス成分の夫々に前記第2係数を乗じることによって前記2つのクロミナンス成分を、次のように:
    Figure 2018511193
    得ることと
    を有し、
    L”は前記入力輝度成分であり、C”及びC”は前記2つの入力クロミナンス成分であり、Lは前記輝度成分であり、C及びCは前記2つのクロミナンス成分であり、Baは前記変調値であり、m及びnは係数であり、β(Ba,L(i))は前記第2係数である、
    請求項1乃至8のうちいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記輝度成分の値は:
    Figure 2018511193
    によって与えられる、
    請求項9に記載の方法。
  11. 前記第2係数は、目標とされるガマットと、逆トーン・マッピングを施されるピクチャのガマットとの間で計算されるガマット歪みを最小限にすることによって、得られる、
    請求項10に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの色成分を得ることは、
    前記第1成分及び前記2つのクロミナンス成分から3つの中間色成分を得ることと、
    夫々の中間色成分を前記第1係数によって除することによって前記少なくとも1つの色成分を得ることと
    を有する、
    請求項1乃至11のうちいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つの色成分を得ることは、
    前記第1係数に従って夫々のクロミナンス成分を除することによって2つの中間クロミナンス成分を得ることと、
    前記第1成分及び前記2つの中間クロミナンス成分から前記少なくとも1つの色成分を得ることと
    を有する、
    請求項10に記載の方法。
  14. 前記少なくとも1つの色成分を得ることは、
    夫々のクロミナンス成分を前記第1係数の平方根に等しい値によって除することによって2つの中間クロミナンス成分を得ることと、
    前記少なくとも1つの色成分を得ることであり、前記2つの中間クロミナンス成分及び前記第1成分を結合することによって第2成分を得ることと、前記中間クロミナンス成分及び前記第2成分を線形結合することによって少なくとも1つの中間色成分を得ることと、夫々の中間色成分の二乗をとることによって3つの色成分を得ることとを含む、前記少なくとも1つの色成分を得ることと
    を有する、
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記非線形関数は、スケーリングされた輝度のピクセル値に従うガンマ曲線又はSlog曲線のいずれか一方の逆数である、
    請求項1乃至14のうちいずれか一項に記載の方法。
  16. 当該方法は、ローカル若しくは遠隔のいずれか一方のメモリから及び/又はビットストリームから次の値:
    前記変調値、
    前記非線形関数のパラメータ、
    前記非線形関数がガンマ補正又はSlog補正のいずれかであることを示す情報データ
    のうちの少なくとも1つを得ることを更に有する、
    請求項1乃至15のうちいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記第1係数は、前記輝度成分のピクセルの値の、前記第1成分における同一場所に位置するピクセルの輝度値に対する比である、
    請求項1乃至16のうちいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記第1係数は、ローカル若しくは遠隔のいずれか一方のメモリから又はビットストリームから得られる、
    請求項1乃至17のうちいずれか一項に記載の方法。
  19. ピクチャの逆トーン・マッピングのためのデバイスであって、
    当該デバイスは、
    前記ピクチャから輝度成分を得、
    変調値を得、
    第1成分のダイナミックが前記輝度成分のダイナミックと比較して増大されるように、前記変調値に依存する非線形関数を、前記ピクチャから得られる輝度成分に対して適用することによって、前記第1成分を得る
    よう構成されるプロセッサを有し、
    前記変調値は、前記輝度成分から得られる、
    ことを特徴とするデバイス。
  20. コンピュータで実行される場合に請求項1に記載の方法のステップを実行するプログラムコード命令を含むコンピュータ・プログラム。
  21. 少なくとも請求項1に記載の方法のステップをプロセッサに実施させる命令を記憶しているプロセッサ可読媒体。
  22. コンピューティング・デバイスで実行される場合に請求項1乃至13のうちいずれか一項に記載の方法のステップを実行するプログラムコードの命令を担持する非一時的な記憶媒体。
JP2017538581A 2015-01-30 2016-01-25 ピクチャの逆トーン・マッピングのための方法及び装置 Withdrawn JP2018511193A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15305118.0 2015-01-30
EP15305118.0A EP3051488A1 (en) 2015-01-30 2015-01-30 A method and apparatus for inverse-tone mapping a picture
PCT/EP2016/051451 WO2016120210A1 (en) 2015-01-30 2016-01-25 A method and apparatus for inverse-tone mapping a picture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018511193A true JP2018511193A (ja) 2018-04-19

Family

ID=52473834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538581A Withdrawn JP2018511193A (ja) 2015-01-30 2016-01-25 ピクチャの逆トーン・マッピングのための方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180005358A1 (ja)
EP (2) EP3051488A1 (ja)
JP (1) JP2018511193A (ja)
KR (1) KR20170115503A (ja)
CN (1) CN107211141A (ja)
BR (1) BR112017016196A2 (ja)
WO (1) WO2016120210A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3054418A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-10 Thomson Licensing Method and apparatus for processing high dynamic range images
EP3373585A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-12 Thomson Licensing Method for inverse tone mapping of an image with visual effects
EP3493542A1 (en) * 2017-11-30 2019-06-05 Thomson Licensing Saturation control for high-dynamic range reconstruction
CN111434114B (zh) * 2017-12-01 2024-06-11 交互数字Vc控股公司 处理图像
CN110691227B (zh) * 2018-07-05 2024-04-09 华为技术有限公司 一种视频信号处理方法及装置
EP3595308A1 (en) * 2018-07-12 2020-01-15 THOMSON Licensing Method and apparatus for encoding an image
CN109274985B (zh) * 2018-10-12 2020-04-28 腾讯科技(深圳)有限公司 视频转码方法、装置、计算机设备和存储介质
WO2020180043A1 (ko) * 2019-03-01 2020-09-10 엘지전자 주식회사 Lmcs에 기반한 영상 코딩 방법 및 그 장치
CN113556545B (zh) * 2020-04-23 2023-12-08 瑞昱半导体股份有限公司 图像处理方法及图像处理电路
CN115018714A (zh) * 2021-03-05 2022-09-06 思特威(上海)电子科技股份有限公司 一种图像像素值映射方法、成像装置及计算机存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276677A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 表示装置と表示装置の駆動方法
US7352410B2 (en) * 2005-05-31 2008-04-01 Kolorific, Inc. Method and system for automatic brightness and contrast adjustment of a video source
US8207931B2 (en) * 2007-05-31 2012-06-26 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Method of displaying a low dynamic range image in a high dynamic range
US20090263037A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Method and Apparatus for Enhancing the Dynamic Range of an Image
US9020257B2 (en) * 2009-10-08 2015-04-28 International Business Machines Corporation Transforming a digital image from a low dynamic range (LDR) image to a high dynamic range (HDR) image
US20110222761A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Method and system for preserving the creative intent within an image production chain
EP2591602A1 (en) * 2010-07-06 2013-05-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Generation of high dynamic range images from low dynamic range images
GB2500835B (en) * 2010-12-10 2014-02-12 Ibm High-dynamic range video tone mapping
BR112015005153A2 (pt) * 2012-09-12 2017-07-04 Koninklijke Philips Nv aparelho de transformação de imagem, servidor de fornecimento de dados de algoritmo de mapeamento predefinido, método de obtenção de uma primeira imagem (hdr_pred) de lumas para um primeiro alcance dinâmico de luminância a partir da segunda imagem (ldr_cont) de lumas para um segundo alcance dinâmico de luminância e método de fornecimento de dados de algoritmo de mapeamento predefinido (gam, gam_enc) para transformar uma segunda imagem (ldr_cont) graduada para renderização em um display de um segundo alcance dinâmico de luminância

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017016196A2 (pt) 2018-04-17
CN107211141A (zh) 2017-09-26
KR20170115503A (ko) 2017-10-17
EP3051488A1 (en) 2016-08-03
US20180005358A1 (en) 2018-01-04
EP3251085A1 (en) 2017-12-06
WO2016120210A1 (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7356478B2 (ja) カラー・ピクチャを符号化および復号する方法および装置
JP2018511193A (ja) ピクチャの逆トーン・マッピングのための方法及び装置
CN109076231B (zh) 对hdr图片编码的方法和设备、对应的解码方法和解码设备
US20220210457A1 (en) Method and device for decoding a color picture
TWI763629B (zh) 將高動態範圍圖像與使用色映射函數從該高動態範圍圖像得到之標準動態範圍圖像兩者編碼之方法及裝置
CN107409210B (zh) 匹配不同动态范围的彩色图片之间的色彩的方法和设备
CN112215760A (zh) 一种图像处理的方法及装置
EP3051489A1 (en) A method and apparatus of encoding and decoding a color picture
JP2018507618A (ja) カラー・ピクチャを符号化および復号する方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20191007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191008