JP2018503149A - 情報入力方法、装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

情報入力方法、装置、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018503149A
JP2018503149A JP2016563426A JP2016563426A JP2018503149A JP 2018503149 A JP2018503149 A JP 2018503149A JP 2016563426 A JP2016563426 A JP 2016563426A JP 2016563426 A JP2016563426 A JP 2016563426A JP 2018503149 A JP2018503149 A JP 2018503149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
information
input terminal
main
relay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016563426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6441385B2 (ja
Inventor
熙 王
熙 王
典 范
典 范
道▲寛▼ ▲劉▼
道▲寛▼ ▲劉▼
曾翔 ▲呂▼
曾翔 ▲呂▼
▲曉▼寅 李
▲曉▼寅 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xiaomi Inc
Original Assignee
Xiaomi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xiaomi Inc filed Critical Xiaomi Inc
Publication of JP2018503149A publication Critical patent/JP2018503149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441385B2 publication Critical patent/JP6441385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/562Brokering proxy services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/543User-generated data transfer, e.g. clipboards, dynamic data exchange [DDE], object linking and embedding [OLE]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/321Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving a third party or a trusted authority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

本発明は、情報入力方法、装置、プログラム及び記録媒体に関し、コンピュータ応用技術分野に属する。当該方法は、メイン入力端末と中継デバイスとの間のネットワーク接続を構築して、メイン入力端末が、補助入力端末で入力して中継デバイスに送信した入力待ち情報を中継デバイスから取得して、入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加するようにする。このようにして、ユーザは、メイン入力端末のスクリーンの大きさ、或いは、入力方式によって高速の入力が便利でない場合、その他の高速の入力が便利な補助入力端末で入力して、補助入力端末を利用して入力した情報をメイン入力端末の入力位置に自動的に追加できるようになって、ユーザのメイン入力端末に対する入力簡素化して、情報入力の効率を改善する効果を得た。【選択図】 図2

Description

相互参照
本願は、出願番号がCN201510992593.9であって、出願日が2015年12月24日である中国特許出願に基づいて優先権を主張し、当該中国特許出願のすべての内容を援用する。
本発明は、コンピュータ応用技術分野に関し、特に、情報入力方法及び装置に関する。
モバイル通信と電子技術の発展に伴い、携帯することが便利なモバイル端末はもう人々の生活において必須なツールの一つとなった。モバイル端末を使用する過程において、しばしば、情報を入力する必要がある。
関連技術において、ユーザは、モバイル端末に入力する必要があると、モバイル端末のスクリーン上で入力しようとする位置をクリックする。すると、モバイル端末は、入力受付状態に入る同時に、バーチャルキーボードを含む入力画面を表示させる。ユーザは、上記バーチャルキーボードを用いて情報を入力することができる。しかし、モバイル端末のスクリーンは、一般的に、より小さくて、バーチャルキーボードのサイズが限定されて、ユーザの入力効率がより低くなる。
本発明の実施例は、情報入力方法及び装置を提供する。
本発明の実施例に係る第1の態様によると、情報入力方法を提供する。
上記方法は、
中継デバイスとのネットワーク接続を構築するステップと、
補助入力端末で入力して中継デバイスに送信した入力待ち情報を中継デバイスから取得するステップと、
入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加するステップと
を含む。
オプションとして、
入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加するステップは、
メイン入力端末が入力受付状態にいるか否かを判断するステップと、
判断結果がメイン入力端末が入力受付状態にいることであると、入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加するステップと
を含む。
オプションとして、
上記方法は、
判断結果がメイン入力端末が入力受付状態にいないことであると、入力待ち情報をメイン入力端末に保存するステップと、
その後にメイン入力端末が入力受付状態に進入すると、保存した入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加するステップと
をさらに含む。
オプションとして、
判断結果がメイン入力端末が入力受付状態にいないことであると、入力待ち情報をメイン入力端末に保存するステップは、
判断結果がメイン入力端末が入力受付状態にいないことであると、入力待ち情報をメイン入力端末のクリップボード内に保存するステップ
を含み、
その後にメイン入力端末が入力受付状態に進入すると、保存した入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加するステップは、
その後にメイン入力端末が入力受付状態に進入すると、トクリップボード内に入力待ち情報が保存されていることをプロンプするためのプロンプト情報を表示するステップと、
プロンプト情報によって実行した操作であって、クリップボード内の情報を貼り付ける操作を受信すると、入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加するステップと
を含む。
オプションとして、
上記方法は、
中継デバイスから入力待ち情報を取得する前に、第1アカウントを利用して中継デバイスにログインするステップ
をさらに含み、
第1アカウントは、第2アカウントと同一であるか、或いは、第2アカウントとバインディングされており、第2アカウントは、補助入力端末により中継デバイスにログインしたアカウントである。
オプションとして、
中継デバイスから入力待ち情報を取得するステップは、
中継デバイスを利用して補助入力端末に入力指示を送信するステップと、
中継デバイスが返信した入力待ち情報を受信するステップと
を含み、
ここで、入力指示は、補助入力端末が入力画面を表示し、入力画面に入力した入力待ち情報を受信して、入力待ち情報を中継デバイスに送信するように、指示するための指示である。
本発明の実施例に係る第2の態様によると、情報入力装置を提供する。
上記装置は、
中継デバイスとのネットワーク接続を構築する接続構築モジュールと、
補助入力端末で入力して中継デバイスに送信した入力待ち情報を中継デバイスから取得する情報取得モジュールと、
情報取得モジュールが取得した入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加する入力モジュールと
を備える。
オプションとして、
入力モジュールは、
メイン入力端末が入力受付状態にいるか否かを判断する判断サブモジュールと、
判断サブモジュールの判断結果がメイン入力端末が入力受付状態にいることであると、情報取得モジュールが取得した入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加する第1入力サブモジュールと
を備える。
オプションとして、
入力モジュールは、
判断サブモジュールの判断結果がメイン入力端末が入力受付状態にいないことであると、情報取得モジュールが取得した入力待ち情報をメイン入力端末に保存する保存サブモジュールと、
その後にメイン入力端末が入力受付状態に進入すると、保存サブモジュールが保存した入力待ち情報メイン入力端末の入力位置に追加する第2入力サブモジュールと
をさらに備える。
オプションとして、
保存サブモジュールは、判断結果がメイン入力端末が入力受付状態にいないことであると、情報取得モジュールが取得した入力待ち情報をメイン入力端末のクリップボード内に保存し、
第2入力サブモジュールは、その後にメイン入力端末が入力受付状態に進入すると、トクリップボード内に入力待ち情報が保存されていることをプロンプするためのプロンプト情報を表示し、プロンプト情報によって実行した操作であって、クリップボード内の情報を貼り付ける操作を受信すると、入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加する。
オプションとして、
装置は、
情報取得モジュールが中継デバイスから入力待ち情報を取得する前に、第1アカウントを利用して中継デバイスにログインするログインモジュールを
さらに備え、
第1アカウントは、第2アカウントと同一であるか、或いは、第2アカウントとバインディングされており、第2アカウントは、補助入力端末により中継デバイスにログインしたアカウントである。
オプションとして、
情報取得モジュールは、
中継デバイスを利用して補助入力端末に入力指示を送信する指示送信サブモジュールと、
中継デバイスが返信した入力待ち情報を受信する情報受信サブモジュールと
を備え、
ここで、入力指示は、補助入力端末が入力画面を表示し、入力画面に入力した入力待ち情報を受信して、入力待ち情報を中継デバイスに送信するように、指示するための指示である。
本発明の実施例に係る第3の態様によると、情報入力装置を提供する。
上記装置は、
プロセッサと、
上記プロセッサが実行可能な命令を記憶するためのメモリと
を備え、
プロセッサは、
中継デバイスとのネットワーク接続を構築し、
補助入力端末で入力して中継デバイスに送信した入力待ち情報を中継デバイスから入力待ち情報を取得し、
入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加する
ように構成される。
本発明の実施例が提供する構成の有益な効果は以下のとおりである。
メイン入力端末と中継デバイスとの間のネットワーク接続を構築して、メイン入力端末が、補助入力端末で入力して中継デバイスに送信した入力待ち情報を中継デバイスから取得して、入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加するようにする。このようにして、ユーザは、メイン入力端末のスクリーンの大きさ、或いは、入力方式によって高速の入力が便利でない場合、その他の高速の入力が便利な補助入力端末で入力して、補助入力端末を利用して入力した情報をメイン入力端末の入力位置に自動的に追加できるようになって、ユーザのメイン入力端末に対する入力簡素化して、情報入力の効率を改善する効果を得た。
以上の統括な記述と以下の細部記述は、ただ例示的なものであり、本発明を制限するものではないと、理解するべきである。
ここでの図面は、明細書に合併されて本明細書の一部を構成して本発明に合致する実施例を示し、明細書とともに本発明の原理の説明するに用いられる。
例示的な一実施例に係る情報入力方法に関する実施環境を示す模式図である。 例示的な一実施例に係る情報入力方法を示すフローチャートである。 例示的なもう一実施例に係る情報入力方法を示すフローチャートである。 例示的な別の一実施例に係る情報入力方法を示すフローチャートである。 例示的な一実施例に係る情報入力装置を示すブロック図である。 例示的なもう一実施例に係る情報入力装置を示すブロック図である。 例示的な一実施例に係る装置を示すブロック図である。
ここで、例示的な実施例を詳細に説明する。また、説明中の例は、図面に示している。以下の記述において、図面を説明する際に特に説明しない場合、異なる図面中の同一の符号は、同一或は同様な要素を意味する。以下の例示的な実施例において記述する実施方法は、本発明に合致するすべての実施方法を代表しない。逆に、それらは、添付の特許請求の範囲において詳細に記述された、本発明のいくつかの態様と合致する装置、及び方法の例に過ぎない。
図1は、本発明の情報入力方法に関する実施環境を示す模式図である。上記実施環境は、メイン入力端末101、補助入力端末102及び中継デバイス103を含んでもよい。
メイン入力端末101は、例えば、携帯電話、ウェアラブルデバイス、スマートテレビ、車載端末、等のような電子デバイスであってもよい。一実施形態において、メイン入力端末101には、文字入力のような情報入力機能を有するAPPがインストールされている。
補助入力端末102は、例えば、PC(Personal Computer)、ノートパソコン及びタブレットPC、等のようなデバイスであってもよい。
メイン入力端末101は、無線ネットワークを介して、中継デバイス103と接続されており、補助入力端末102は、無線ネットワークを介して、中継デバイス103と接続されている。
中継デバイス103は、サーバ、LANのホストコンピュータ、いくつかのサーバから構成されたサーバークラスタ、等であってもよい。
以下、図1に示した実施環境を例として、本発明の各実施例によって提供される構成を詳細に説明する。
図2は、例示的な一実施例に係る情報入力方法を示すフローチャートである。上記方法は、図1に示した実施環境のメイン入力端末101に利用される。上記情報入力方法は、以下のようなステップを含んでもよい。
ステップ201において、中継デバイスとのネットワーク接続を構築する。
ステップ202において、補助入力端末で入力して中継デバイスに送信した入力待ち情報を中継デバイスから取得する。
ステップ203において、入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加する。
上記のように、本発明の実施例によって提供する情報入力方法によると、メイン入力端末と中継デバイスとの間のネットワーク接続を構築して、メイン入力端末が、補助入力端末で入力して中継デバイスに送信した入力待ち情報を中継デバイスから取得して、入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加するようにする。このようにして、ユーザは、メイン入力端末のスクリーンの大きさ、或いは、入力方式によって高速の入力が便利でない場合、その他の高速の入力が便利な補助入力端末で入力して、補助入力端末を利用して入力した情報をメイン入力端末の入力位置に自動的に追加できるようになって、ユーザのメイン入力端末に対する入力簡素化して、情報入力の効率を改善する効果を得た。
図3は、例示的なもう一実施例に係る情報入力方法を示すフローチャートである。上記方法を、図1に示した実施環境中に応用する例を挙げて説明する。図3を参照すると、上記方法は、以下のようなステップを含んでもよい。
ステップ301において、メイン入力端末及び補助入力端末により、それぞれ、中継デバイスとネットワーク接続を構築する。
メイン入力端末及び補助入力端末は、それぞれ、有線ネットワーク、或いは、無線ネットワークを介して、中継デバイスと接続を構築してもよい。
ステップ302において、メイン入力端末により、第1アカウントを利用して中継デバイスにログインする。
ステップ303において、補助入力端末により、第2アカウントを利用して中継デバイスにログインする。
ここで、第1アカウントと第2アカウントとは、同一のアカウントであるか、事前に互いにバインディングされたアカウントであってもよい。
オプションとして、第1アカウント及び第2アカウントは、ユーザ名、E−mailアドレス、等であってもよい。
例えば、ユーザは、事前に、メイン入力端末及び補助入力端末に、それぞれ、対応される特定のAPP(Application)をダウンロードしてインストールしてもよい。
一ケースにおいて、ユーザは、メイン入力端末及び補助入力端末の中の特定のAPPを、それぞれ、起動して、同一のアカウントを利用して中継デバイスにログインする。中継デバイスは、メイン入力端末と補助入力端末とのログインアカウントが同一であることを検出しら後、メイン入力デバイスと補助入力端末との間の対応関係を構築する。
或いは、もう一ケースにおいて、ユーザは、事前に、メイン入力端末、或いは、補助入力端末を利用して、中継デバイスにログインして、二つの互いに異なるアカウントをバインディングする。続いて、ユーザは、メイン入力端末及び補助入力端末の中の特定のAPPを起動して、アカウントAdam1及びアカウントAdam2をそれぞれ利用して、中継デバイスにログインする。中継デバイスは、Adam1及びAdam2が互いにバインディングされた二つのアカウントであることを特定した後、メイン入力デバイスと補助入力端末との間の対応関係を構築する。
ステップ304において、メイン入力端末により、補助入力端末で入力して中継デバイスに送信した入力待ち情報を中継デバイスから取得する。
メイン入力端末及び補助入力端末がともに中継デバイスにログインされている状態において、ユーザにより補助入力端末で入力した情報が、メイン入力端末によって取得される。ここで、メイン入力端末は、中継デバイスから入力待ち情報を取得する時に、キャラクターを単位として取得してもよい。例えば、ユーザが補助入力端末で一個のキャラクターを入力する度に、補助入力端末により上記キャラクターを中継デバイスにリアルタイムで送信すると、メイン入力端末は上記キャラクターをすぐ取得できる。これに対し、すでに入力したキャラクターを削除する時、ユーザが補助入力端末で一個のキャラクターを削除する度に、補助入力端末により関連する削除情報を中継デバイスに送信すると、メイン入力端末は中継デバイスから削除情報を取得した後、すでに取得したキャラクターを削除する。ここで、削除情報は、削除されたキャラクターを指示する指示情報であってもよい。メイン入力端末は、上記指示情報に基づいて、既に取得したキャラクターの中から、上記の削除されたキャラクターを削除する。或いは、削除情報には、一個のキャラクターを削除した後の残りのキャラクターが含まれてもよい。この場合、メイン入力端末は、既に取得したキャラクターを、削除情報に含まれた一個のキャラクターを削除した後の残りのキャラクターに切り替えてもよい。
或いは、メイン入力端末は、中継デバイスから入力待ち情報を取得する時に、文章を単位として取得してもよい。例えば、ユーザにより、補助入力端末で一連のキャラクターを入力した後、特定のボタン(例えば、保存ボタン)をクリックした場合、補助入力端末によってこれら一連のキャラクターを中継デバイスに送信してもよい。この時、メイン入力端末は、この一連のキャラクターを一回に取得できる。
ステップ305において、メイン入力端末により、入力受付状態にいるか否かを判断し、Yesであると、ステップ306を実行し、Noであると、ステップ307及びステップ308を実行する。
ステップ306において、メイン入力端末により、入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加する。
入力位置とは、メイン入力端末で情報を追加する位置である。例えば、入力位置は、メイン入力端末のカーソルが点滅されている位置であってもよいし、メイン入力端末で活性化状態にいる入力ボックスであってもよい。
ステップ307において、メイン入力端末により、入力待ち情報をメイン入力端末に保存する。
ステップ308において、その後にメイン入力端末が入力受付状態に進入すると、メイン入力端末により、保存した入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加する。
オプションとして、メイン入力端末は、中継デバイスから入力待ち情報を取得した後、上記メイン入力端末が入力受付状態にいないと、上記入力待ち情報をキャッシュして、その後に入力受付状態になった時に、キャッシュした入力待ち情報を該当する入力位置に追加してもよい。
例えば、メイン入力端末がスマート携帯電話であり、補助入力端末がパソコンであり、中継デバイスがサーバである例をあげると、ユーザにより、スマート携帯電話及びパソコンに、それぞれ、互いに対応されるバージョンのあるAPPをインストールする。ここで、上記APPは、サーバに対応されるAPPである。ユーザにより、同一のアカウントを使用して、スマート携帯電話及びパソコン中のAPPのログイン画面において、それぞれ、ログインする。この場合、サーバにより、スマート携帯電話及びパソコンにそれぞれ対応されるログインアカウントが同一であることを検出すると、スマート携帯電話とパソコンとの間の対応関係を構築する。ユーザによりパソコン中のAPPをログインした後に、上記APPの画面に一個の入力ボックスを表示させて、ユーザが上記入力ボックスの中に情報を入力するようにする。
パソコンは、ユーザにより一個のキャラクターを入力する度に、サーバに上記キャラクターを送信する。スマート携帯電話は、上記キャラクターを取得した後に、現在入力受付状態にいると、取得したキャラクターを入力位置に追加し、現在入力受付状態にいないと、受信したキャラクターをキャッシュして、その後に入力受付状態になった時に、キャッシュした全てのキャラクターを入力位置に一気に追加する。パソコンは、ユーザにより一個のキャラクターを削除すると、サーバに該当する削除情報を送信する。スマート携帯電話は、サーバから削除情報を取得した後、入力位置、或いは、キャッシュしたキャラクターの中から、上記削除情報に対応されるキャラクターを削除する。
或いは、パソコンは、ユーザによりパソコンで一連のキャラクターを入力して保存ボタンをクリックした後、この一連のキャラクターをサーバに送信する。スマート携帯電話は、サーバから一連のキャラクターを取得した後、上記の一連のキャラクターを入力位置に追加するか、キャッシュする。パソコンは、ユーザにより既に保存した一連のキャラクターを変更(例えば、キャラクターの追加、或いは、キャラクターの削除)した後に保存ボタンをクリックすると、変更後の一連のキャラクターをサーバに送信する。スマート携帯電話は、サーバから変更後の一連のキャラクターを取得した後、上記の変更後の一連のキャラクターを使用して、入力位置、或いは、キャッシュされたキャラクターを切り替える。
上記のように、本発明の実施例によって提供する情報入力方法によると、メイン入力端末と中継デバイスとの間のネットワーク接続を構築して、メイン入力端末が、補助入力端末で入力して中継デバイスに送信した入力待ち情報を中継デバイスから取得して、入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加するようにする。このようにして、ユーザは、メイン入力端末のスクリーンの大きさ、或いは、入力方式によって高速の入力が便利でない場合、その他の高速の入力が便利な補助入力端末で入力して、補助入力端末を利用して入力した情報をメイン入力端末の入力位置に自動的に追加できるようになって、ユーザのメイン入力端末に対する入力簡素化して、情報入力の効率を改善する効果を得た。
図4は、例示的な別の一実施例に係る情報入力方法を示すフローチャートである。上記方法を図1に示した実施環境に応用する例を挙げて説明する。図4を参照すると、上記方法は、以下のようなステップを含んでもよい。
ステップ401において、メイン入力端末及び補助入力端末により、それぞれ、中継デバイスとネットワーク接続を構築する。
ステップ402において、メイン入力端末により、第1アカウントを利用して中継デバイスにログインする。
ステップ403において、補助入力端末により、第2アカウントを利用して中継デバイスにログインする。ここで、第1アカウントは、第2アカウントと同一であるか、或いは、第2アカウントとバインディングされている。
メイン入力端末及び補助入力端末のログイン過程は、上記の図3の実施例のステップ301乃至ステップ303を参照すればよく、ここでは繰り返して説明しない。
ステップ404において、メイン入力端末により、中継デバイスを利用して補助入力端末に入力指示を送信する。
これに対して、補助入力端末は、メイン入力端末が中継デバイスを介して送信した入力指示を受信することになる。ここで、メイン入力端末は、入力受付状態になる際に、上記補助入力端末に入力指示を送信する。例えば、ユーザによりメイン入力端末で入力ボックス等の入力位置をクリックする際に、メイン入力端末のオペレーティング・システム(OS)は入力フォーカス要求を受信することになり、この後、メイン入力端末は入力受付状態に進入する。これと同時し、メイン入力端末は、中継デバイスを利用して補助入力端末に入力指示を送信する。
ステップ405において、補助入力端末により、上記入力指示によって入力画面を表示する。
上記入力画面は、補助入力端末にインストールされた特定のAPPに表示された入力できる画面であってもよい。例えば、上記特定APPのある画面内に表示された入力ボックスであってもよい。
ステップ406において、補助入力端末により、入力画面に入力した情報を受信する。
ステップ407において、補助入力端末により、入力画面に入力した情報を入力待ち情報として中継デバイスに送信する。
ステップ408において、メイン入力端末により、中継デバイスが返信した入力待ち情報を受信する。
ステップ406乃至ステップ408でメイン入力端末が補助入力端末から入力待ち情報を取得する過程は、上記の図3に示した実施例のステップ304の記載を参照すればよく、ここでは繰り返して説明しない。
ステップ409において、メイン入力端末により、入力受付状態にいるか否かを判断し、Yesであると、ステップ410を実行し、Noであると、ステップ411乃至ステップ413を実行する。
ステップ410において、メイン入力端末により、入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加する。
ステップ411において、メイン入力端末により、入力待ち情報をクリップボード内に保存する。
ここで、クリップボードの情報容量及び情報数に対して、限定しない。クリップボードは、最近に取得した一つの入力待ち情報のみを保存してもよいし、複数の入力待ち情報を保存してもよい。
オプションとして、本発明の実施例に示した構成において、実際の応用中の必要によって、メイン入力端末のクリップボードが取得して保存する入力待ち情報の数量を設定してもよい。例えば、メイン入力端末のクリップボードが取得してキャッシュする入力待ち情報の数量を10個に限定してもよい。本ステップの例示的な実施例は、実現できるケースを解析するためのものであり、保護しようとする範囲を限定しないことを説明する必要がある。
ステップ412において、メイン入力端末により、その後に入力受付状態に進入すると、トクリップボード内に入力待ち情報が保存されていることをプロンプするためのプロンプト情報を表示する。
ここで、上記プロンプト情報を表示する方法は、ドロップダウンボックスを表示する方法を含んでもよい。例えば、メイン入力端末で、ステップ411でクリップボード内に保存した全ての入力待ち情報が含まれたドロップダウンボックスを表示する。例えば、クリップボードに三つの入力待ち情報が保存されており、それぞれ、M1、M2及びM3であると、ドロップダウンボックス中にM1、M2及びM3のような三つの情報の内容を表示する。ここで、ドロップダウンボックスには、クリップボード内に保存した各々の入力待ち情報の全ての内容を表示してもよいし、入力待ち情報の内容が多すぎると上記の入力待ち情報の一部の内容のみを表示してもよい。例えば、前の10個のキャラクターのみを表示してもよい。なお、プロンプト情報を表示する方法は、ウィンドウ表示、等のようなその他の方法を含んでもよく、本発明の実施例はこれらに対して限定しない。
また、クリップボード内の保存した入力待ち情報を、使用の必要によって一回使用した後に、クリップボードから削除してもよい。入力待ち情報を保持しようとすると、入力待ち情報をロッキングしてもよい。ロッキングした後の入力待ち情報は、複数回使用されることができる。この後に必要がなくなると、上記のロッキングされた入力待ち情報を削除してもよい。
ステップ413において、メイン入力端末により、プロンプト情報によって実行した操作であって、クリップボード内の情報を貼り付ける操作を、受信すると、入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加する。
上記のように、本発明の実施例によって提供する情報入力方法によると、メイン入力端末と中継デバイスとの間のネットワーク接続を構築して、メイン入力端末が、補助入力端末で入力して中継デバイスに送信した入力待ち情報を中継デバイスから取得して、入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加するようにする。このようにして、ユーザは、メイン入力端末のスクリーンの大きさ、或いは、入力方式によって高速の入力が便利でない場合、その他の高速の入力が便利な補助入力端末で入力して、補助入力端末を利用して入力した情報をメイン入力端末の入力位置に自動的に追加できるようになって、ユーザのメイン入力端末に対する入力簡素化して、情報入力の効率を改善する効果を得た。
図5は、例示的な一実施例に係る情報入力装置を示すブロック図である。上記情報入力装置は、ハードウェア、或いは、ソフトウェアとハードウェアの組合せによって、上記の図1に示した実施環境中のメイン入力端末を実現してもよいし、また、図2乃至図4に示した任意の実施例の中でメイン入力端末により実行する全部、或いは、一部のステップを実行してもよい。図5を参照すると、上記装置は、接続構築モジュール501、情報取得モジュール502及び入力モジュール503を備える。
接続構築モジュール501は、中継デバイスとのネットワーク接続を構築する。
情報取得モジュール502は、補助入力端末で入力して中継デバイスに送信した入力待ち情報を中継デバイスから取得する。
入力モジュール503は、情報取得モジュール502が取得した入力待ち情報メイン入力端末の入力位置に追加する。
上記のように、本発明の実施例によって提供する情報入力装置、メイン入力端末と中継デバイスとの間のネットワーク接続を構築して、メイン入力端末が、補助入力端末で入力して中継デバイスに送信した入力待ち情報を中継デバイスから取得して、入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加するようにする。このようにして、ユーザは、メイン入力端末のスクリーンの大きさ、或いは、入力方式によって高速の入力が便利でない場合、その他の高速の入力が便利な補助入力端末で入力して、補助入力端末を利用して入力した情報をメイン入力端末の入力位置に自動的に追加できるようになって、ユーザのメイン入力端末に対する入力簡素化して、情報入力の効率を改善する効果を得た。
図6は、例示的なもう一実施例に係る情報入力装置を示すブロック図である。上記情報入力装置は、ハードウェア、或いは、ソフトウェアとハードウェアの組合せによって、上記の図1に示した実施環境中のメイン入力端末を実現してもよいし、また、図2乃至図4に示した任意の実施例の中でメイン入力端末により実行する全部、或いは、一部のステップを実行してもよい。図6を参照すると、上記装置は、接続構築モジュール601、ログインモジュール602、情報取得モジュール603及び入力モジュール604を備える。
接続構築モジュール601は、中継デバイスとのネットワーク接続を構築する。
ログインモジュール602は、情報取得モジュールが中継デバイスから入力待ち情報を取得する前に、第1アカウントを利用して中継デバイスにログインし、ここで、第1アカウントは、第2アカウントと同一であるか、或いは、第2アカウントとバインディングされており、第2アカウントは、補助入力端末により中継デバイスにログインしたアカウントである。
情報取得モジュール603は、補助入力端末で入力して中継デバイスに送信した入力待ち情報を中継デバイスから取得する。
ここで、情報取得モジュール603は、
中継デバイスを利用して補助入力端末に入力指示を送信する指示送信サブモジュール603aと、
中継デバイスが返信した入力待ち情報を受信する情報受信サブモジュール603bと
を備え、
ここで、入力指示は、補助入力端末が入力画面を表示し、入力画面に入力した入力待ち情報を受信して、入力待ち情報を中継デバイスに送信するように、指示するための指示である。
入力モジュール604は、情報取得モジュールが取得した入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加する。
ここで、入力モジュール604は、
メイン入力端末が入力受付状態にいるか否かを判断する判断サブモジュール604aと、
判断サブモジュールの判断結果がメイン入力端末が入力受付状態にいることであると、情報取得モジュールが取得した入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加する第1入力サブモジュール604bと、
判断サブモジュールの判断結果がメイン入力端末が入力受付状態にいないことであると、情報取得モジュールが取得した入力待ち情報をメイン入力端末に保存する保存サブモジュール604cと、
その後にメイン入力端末が入力受付状態に進入すると、保存サブモジュールが保存した入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加する第2入力サブモジュール604dと
を備える。
オプションとして、上記保存サブモジュール604cは、さらに、判断結果が上記メイン入力端末が入力受付状態にいないことであると、上記情報取得モジュールが取得した入力待ち情報を上記メイン入力端末のクリップボード内に保存する。
上記第2入力サブモジュール604dは、さらに、その後に上記メイン入力端末が入力受付状態に進入すると、上記クリップボード内に上記入力待ち情報が保存されていることをプロンプトするためのプロンプト情報を表示し、上記プロンプト情報によって実行した操作であって、上記クリップボード内の情報を貼り付ける操作を受信すると、上記入力待ち情報を上記メイン入力端末の入力位置に追加する。
オプションとして、上記装置は、ログインモジュール605をさらに備える。
上記ログインモジュール605は、上記情報取得モジュールが中継デバイスから入力待ち情報を取得する前に、第1アカウントを利用して上記中継デバイスにログインする。ここで、上記第1アカウントは、第2アカウントと同一であるか、或いは、上記第2アカウントとバインディングされており、上記第2アカウントは、上記補助入力端末により上記中継デバイスにログインしたアカウントである。
オプションとして、上記情報取得モジュール603は、
上記中継デバイスを利用して上記補助入力端末に入力指示を送信する指示送信サブモジュール603aと、
上記中継デバイスが返信した上記入力待ち情報を受信する情報受信サブモジュール603bと
を備え、
ここで、上記入力指示は、上記補助入力端末が、入力画面を表示し、上記入力画面に入力した上記入力待ち情報を受信して、上記入力待ち情報を上記中継デバイスに送信するように、指示するための指示である。
上記のように、本発明の実施例によって提供する情報入力装置、メイン入力端末と中継デバイスとの間のネットワーク接続を構築して、メイン入力端末が、補助入力端末で入力して中継デバイスに送信した入力待ち情報を中継デバイスから取得して、入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加するようにする。このようにして、ユーザは、メイン入力端末のスクリーンの大きさ、或いは、入力方式によって高速の入力が便利でない場合、その他の高速の入力が便利な補助入力端末で入力して、補助入力端末を利用して入力した情報をメイン入力端末の入力位置に自動的に追加できるようになって、ユーザのメイン入力端末に対する入力簡素化して、情報入力の効率を改善する効果を得た。
本発明の例示的な一実施例は、さらに、本発明の実施例によって提供する情報入力方法を実現できる情報入力装置を提供する。
上記装置は、
プロセッサと、
プロセッサが実行可能な命令を記憶するためのメモリと
を備え、
プロセッサは、
中継デバイスとのネットワーク接続を構築し、
補助入力端末で入力して上記中継デバイスに送信した入力待ち情報を中継デバイスから取得し、
上記入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加する
ように構成される。
オプションとして、
入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加するステップは、
メイン入力端末が入力受付状態にいるか否かを判断するステップと、
判断結果がメイン入力端末が入力受付状態にいることであると、入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加するステップと
を含む。
オプションとして、
上記プロセッサは、
判断結果がメイン入力端末が入力受付状態にいないことであると、入力待ち情報をメイン入力端末に保存し、
その後にメイン入力端末が入力受付状態に進入すると、保存した入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加する
ように構成される。
オプションとして、
判断結果がメイン入力端末が入力受付状態にいないことであると、入力待ち情報をメイン入力端末に保存するステップは、
判断結果がメイン入力端末が入力受付状態にいないことであると、入力待ち情報をメイン入力端末のクリップボード内に保存するステップ
を含み、
その後にメイン入力端末が入力受付状態に進入すると、保存した入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加するステップは、
その後にメイン入力端末が入力受付状態に進入すると、トクリップボード内に入力待ち情報が保存されていることをプロンプするためのプロンプト情報を表示するステップと、
プロンプト情報によって実行した操作であって、クリップボード内の情報を貼り付ける操作を受信すると、入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加するステップと
を含む。
オプションとして、
上記プロセッサは、
中継デバイスから入力待ち情報を取得する前に、第1アカウントを利用して中継デバイスにログインするように構成され、ここで、第1アカウントは、第2アカウントと同一であるか、或いは、第2アカウントとバインディングされており、第2アカウントは、補助入力端末により中継デバイスにログインしたアカウントである。
オプションとして、
中継デバイスから入力待ち情報を取得するステップは、
中継デバイスを利用して補助入力端末に入力指示を送信するステップと、
中継デバイスが返信した入力待ち情報を受信するステップとを含み、
ここで、入力指示は、補助入力端末が入力画面を表示し、入力画面に入力した入力待ち情報を受信して、入力待ち情報を中継デバイスに送信するように、指示するための指示である。
上記の実施例によって提供する装置が情報入力方法を実行する時に、上記の各機能モジュールに割り当てて実現する例を挙げて説明したが、実際に実現する時には、必要によって上記の機能を互いに異なる機能モジュールに割り当てて実現してもよく、即ち、デバイスの内部の構成を互いに異なる機能モジュールに割り当てて、上記に記載の全部、或いは、一部の機能を実現してもよいことを、説明する必要がある。
上記の実施例の装置について、その各モジュールが実行する操作の具体的な形態は既に当該方法に関する実施例において詳細に説明したため、ここでは詳細に説明しない。
図7は、例示的な一実施例に係る装置700を示すブロック図である。例えば、装置700は、スマート携帯電話、ウェアラブルデバイス、スマートテレビ、車載端末、等のような電子デバイスであってもよい。
図7を参照して、端末700は、プロセスアセンブリ702、メモリ704、電源アセンブリ706、マルチメディアアセンブリ708、オーディオアセンブリ710、入出力(I/O)インターフェイス712、センサアセンブリ714、及び通信アセンブリ716のような一つ以上のアセンブリを含んでよい。
プロセスアセンブリ702は、一般的には端末700の全体の動作を制御するものであり、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ動作、及び記録動作と関連する動作を制御する。プロセスアセンブリ702は、一つ以上のプロセッサ720を含み、これらによって命令を実行することにより、上記の方法の全部、或は一部のステップを実現するようにしてもよい。なお、プロセスアセンブリ702は、一つ以上のモジュールを含み、これらによってプロセスアセンブリ702と他のアセンブリの間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。例えば、プロセスアセンブリ702は、マルチメディアモジュールを含み、これらによってマルチメディアアセンブリ708とプロセスアセンブリ702の間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。
メモリ704は、各種類のデータを記憶することにより端末700の動作を支援するように構成される。これらのデータの例は、端末700において動作するいずれのアプリケーションプログラム又は方法の命令、連絡対象データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を含む。メモリ704は、いずれの種類の揮発性メモリ、不揮発性メモリ記憶デバイスまたはそれらの組み合わせによって実現されてもよく、例えば、SRAM(StaticRandomAccessMemory)EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、PROM( Programmable ROM)、ROM(Read Only Member)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或いは光ディスクである。
電源アセンブリ706は、端末700の多様なアセンブリに電力を供給する。電源アセンブリ706は、電源管理システム、一つ以上の電源、及び端末700のための電力の生成、管理及び割り当てに関連付けられている他のアセンブリを含んでもよい。
マルチメディアアセンブリ708は、上記端末700とユーザの間に一つの出力インターフェイスを提供するスクリーンを含む。上記の実施例において、スクリーンは液晶モニター(LCD)とタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンがタッチパネルを含むことにより、スクリーンはタッチスクリーンを実現することができ、ユーザからの入力信号を受信することができる。タッチパネルは一つ以上のタッチセンサを含んでおり、タッチ、スワイプ、及びタッチパネル上のジェスチャを検出することができる。上記タッチセンサは、タッチ、或はスワイプの動作の境界だけでなく、上記のタッチ、或はスワイプ操作に係る継続時間及び圧力も検出できる。上記の実施例において、マルチメディアアセンブリ708は、一つのフロントカメラ、及び/又はリアカメラを含む。端末700が、例えば撮影モード、或はビデオモード等の動作モードにある場合、フロントカメラ、及び/又はリアカメラは外部からマルチメディアデータを受信できる。フロントカメラとリアカメラのそれぞれは、一つの固定型の光レンズ系、或は可変焦点距離と光学ズーム機能を有するものであってもよい。
オーディオアセンブリ710は、オーディオ信号を入出力するように構成されてもよい。例えば、オーディオアセンブリ710は、一つのマイク(MIC)を含み、端末700が、例えば呼出しモード、記録モード、及び音声認識モード等の動作モードにある場合、マイクは外部のオーディオ信号を受信することができる。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ704に記憶されたり、通信アセンブリ716を介して送信されたりされる。上記の実施例において、オーディオアセンブリ710は、オーディオ信号を出力するための一つのスピーカーをさらに含む。
I/Oインターフェイス712は、プロセスアセンブリ702と周辺インターフェイスモジュールの間にインターフェイスを提供するものであり、上記周辺インターフェイスモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタン等であってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、ボリュームボタン、作動ボタン、ロッキングボタンを含んでもよいが、これらに限定されない。
センサアセンブリ714は、端末700に各種の状態に対する評価を提供するための一つ以上のセンサを含む。例えば、センサアセンブリ714は、端末700のON/OFF状態、端末700のディスプレイとキーパッドのようなアセンブリの相対的な位置決めを検出できる。また、例えば、センサアセンブリ714は、端末700、或は端末700の一つのアセンブリの位置変更、ユーザと端末700とが接触しているか否か、端末700の方位、又は加速/減速、端末700の温度の変化を検出できる。センサアセンブリ714は、何れの物理的接触がない状態にて付近の物体の存在を検出するための近接センサを含んでもよい。センサアセンブリ714は、撮影アプリケーションに適用するため、CMOS、又はCCD画像センサのような光センサを含んでもよい。上記の実施例において、当該センサアセンブリ714は、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁気センサ、圧力センサ、及び温度センサをさらに含んでもよい。
通信アセンブリ716は、端末700と他の機器の間に有線、又は利便性のよい形態の通信を提供する。端末700は、例えばWiFi(登録商標)、2G、3G、或はこれらの組み合わせのような、通信規格に基づいた無線ネットワークに接続されてもよい。一つの例示的な実施例において、通信アセンブリ716は、放送チャンネルを介して外部の放送管理システムからの放送信号、又は放送に関連する情報を受信する。一つの例示的な実施例において、上記通信アセンブリ716は、近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに含むことにより、近距離通信を可能にする。例えば、NFCモジュールは、RFID(Radio Frequency IDentification)技術、IrDA(Infrared Data Association)技術、UWB(Ultra Wide Band)技術、BT(Bluetooth(登録商標))技術、他の技術に基づいて実現できる。
例示的な実施例において、端末700は、一つ以上のASIC(ApplicationSpecific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、DSPD(Digital Signal Processing Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の電子部品によって実現されるものであり、上記方法を実行する。
例示的な実施例において、さらに、命令を含むコンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体、例えば命令を含むメモリ704を提供しており、端末700のプロセッサ720により上記命令を実行して上記方法を実現する。例えば、上記コンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体は、ROM、RAM、CD-ROM、磁気テープ、フロッピーディスク(登録商標)、光データ記憶デバイス等である。
コンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体は、当該記録媒体中の命令が装置700のプロセッサによって実行される際に、装置700に、上記の方法を実行させる。
当業者は、明細書を検討して本発明を実施した後、本発明の他の実施例を容易に考え出すことができる。本願は、本発明のいずれの変形、用途、又は適応的な変更をカバーすることを意図しており、これらの変形、用途、又は適応的な変更は、本発明の一般的な原理に従い、また、本発明は公開していない当該技術分野の公知の知識又は通常の技術手段を含む。明細書と実施例はただ例示として考慮され、本発明の本当の範囲と趣旨は以下の特許請求の範囲に記載される。
本発明は上記に記述され、また図面で示した厳密な構成に限定されず、その範囲を逸脱しない限り多様な置換えと変更を行うことができると、理解されるべきである。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲のみにより限定される。

本発明は、コンピュータ応用技術分野に関し、特に、情報入力方法装置、プログラム及び記録媒体に関する。
本発明の実施例は、情報入力方法装置、プログラム及び記録媒体を提供する。
上記装置は、
プロセッサと、
上記プロセッサが実行可能な命令を記憶するためのメモリと
を備え、
プロセッサは、
中継デバイスとのネットワーク接続を構築し、
補助入力端末で入力して中継デバイスに送信した入力待ち情報を中継デバイスから入力待ち情報を取得し、
入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加する
ように構成される。
本発明の実施例の第4の態様によると、プログラムを提供し、当該プログラムは、プロセッサに実行されることにより、上記の情報入力方法を実現する。
本発明の実施例の第5の態様によると、記録媒体を提供し、当該記録媒体には、上記プログラムが記録されている。

Claims (13)

  1. 中継デバイスとのネットワーク接続を構築するステップと、
    補助入力端末で入力して上記中継デバイスに送信した入力待ち情報を中継デバイスから取得するステップと、
    上記入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加するステップと
    を含むことを特徴とする情報入力方法。
  2. 上記入力待ち情報を上記メイン入力端末の入力位置に追加するステップは、
    上記メイン入力端末が入力受付状態にいるか否かを判断するステップと、
    判断結果が上記メイン入力端末が入力受付状態にいることであると、上記入力待ち情報を上記メイン入力端末の入力位置に追加するステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報入力方法。
  3. 判断結果が上記メイン入力端末が入力受付状態にいないことであると、上記入力待ち情報を上記メイン入力端末に保存するステップと、
    その後に上記メイン入力端末が入力受付状態に進入すると、保存した上記入力待ち情報を上記メイン入力端末の入力位置に追加するステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の情報入力方法。
  4. 判断結果が上記メイン入力端末が入力受付状態にいないことであると、上記入力待ち情報を上記メイン入力端末に保存するステップは、
    判断結果が上記メイン入力端末が入力受付状態にいないことであると、上記入力待ち情報を上記メイン入力端末のクリップボード内に保存するステップ
    を含み、
    その後に上記メイン入力端末が入力受付状態に進入すると、保存した上記入力待ち情報を上記メイン入力端末の入力位置に追加するステップは、
    その後に上記メイン入力端末が入力受付状態に進入すると、上記クリップボード内に上記入力待ち情報が保存されていることをプロンプトするためのプロンプト情報を表示するステップと、
    上記プロンプト情報によって実行した操作であって、上記クリップボード内の情報を貼り付ける操作を受信すると、上記入力待ち情報を上記メイン入力端末の入力位置に追加するステップと
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の情報入力方法。
  5. 中継デバイスから入力待ち情報を取得する前に、第1アカウントを利用して上記中継デバイスにログインするステップ
    をさらに含み、
    ここで、上記第1アカウントは、第2アカウントと同一であるか、或いは、上記第2アカウントとバインディングされており、上記第2アカウントは、上記補助入力端末により上記中継デバイスにログインしたアカウントである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報入力方法。
  6. 中継デバイスから入力待ち情報を取得するステップは、
    上記中継デバイスを利用して上記補助入力端末に入力指示を送信するステップと、
    上記中継デバイスが返信した上記入力待ち情報を受信するステップと
    を含み、
    ここで、上記入力指示は、上記補助入力端末が、入力画面を表示し、上記入力画面に入力した上記入力待ち情報を受信して、上記入力待ち情報を上記中継デバイスに送信するように、指示するための指示である
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報入力方法。
  7. 中継デバイスとのネットワーク接続を構築する接続構築モジュールと、
    補助入力端末で入力して上記中継デバイスに送信した入力待ち情報を中継デバイスから取得する情報取得モジュールと、
    上記情報取得モジュールが取得した入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加する入力モジュールと
    を備えることを特徴とする情報入力装置。
  8. 上記入力モジュールは、
    上記メイン入力端末が入力受付状態にいるか否かを判断する判断サブモジュールと、
    上記判断サブモジュールの判断結果が上記メイン入力端末が入力受付状態にいることであると、上記情報取得モジュールが取得した入力待ち情報を上記メイン入力端末の入力位置に追加する第1入力サブモジュールと
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の情報入力装置。
  9. 上記入力モジュールは、
    上記判断サブモジュールの判断結果が上記メイン入力端末が入力受付状態にいないことであると、上記情報取得モジュールが取得した入力待ち情報を上記メイン入力端末に保存する保存サブモジュール
    その後に上記メイン入力端末が入力受付状態に進入すると、上記保存サブモジュールが保存した上記入力待ち情報を上記メイン入力端末の入力位置に追加する第2入力サブモジュールと
    をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の情報入力装置。
  10. 上記保存サブモジュールは、判断結果が上記メイン入力端末が入力受付状態にいないことであると、上記情報取得モジュールが取得した入力待ち情報を上記メイン入力端末のクリップボード内に保存し、
    上記第2入力サブモジュールは、さらに、その後に上記メイン入力端末が入力受付状態に進入すると、上記クリップボード内に上記入力待ち情報が保存されていることをプロンプトするためのプロンプト情報を表示し、上記プロンプト情報によって実行した操作であって、上記クリップボード内の情報を貼り付ける操作を受信すると、上記入力待ち情報を上記メイン入力端末の入力位置に追加する
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報入力装置。
  11. 上記情報取得モジュールが中継デバイスから入力待ち情報を取得する前に、第1アカウントを利用して上記中継デバイスにログインするログインモジュール
    をさらに備え、
    ここで、上記第1アカウントは、第2アカウントと同一であるか、或いは、上記第2アカウントとバインディングされており、上記第2アカウントは、上記補助入力端末により上記中継デバイスにログインしたアカウントである
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報入力装置。
  12. 上記情報取得モジュールは、
    上記中継デバイスを利用して上記補助入力端末に入力指示を送信する指示送信サブモジュールと、
    上記中継デバイスが返信した上記入力待ち情報を受信する情報受信サブモジュールと
    を備え、
    ここで、上記入力指示は、上記補助入力端末が、入力画面を表示し、上記入力画面に入力した上記入力待ち情報を受信して、上記入力待ち情報を上記中継デバイスに送信するように、指示するための指示である
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報入力装置。
  13. プロセッサと、
    上記プロセッサが実行可能な命令を記憶するためのメモリと
    を備え、
    上記プロセッサは、
    中継デバイスとのネットワーク接続を構築し、
    補助入力端末で入力して上記中継デバイスに送信した入力待ち情報を中継デバイスから取得し、
    上記入力待ち情報をメイン入力端末の入力位置に追加する
    ように構成されることを特徴とする情報入力装置。

JP2016563426A 2015-12-24 2016-08-30 情報入力方法、装置、プログラム及び記録媒体 Active JP6441385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510992593.9A CN105607958B (zh) 2015-12-24 2015-12-24 信息输入方法及装置
CN201510992593.9 2015-12-24
PCT/CN2016/097253 WO2017107543A1 (zh) 2015-12-24 2016-08-30 信息输入方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018503149A true JP2018503149A (ja) 2018-02-01
JP6441385B2 JP6441385B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55987912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563426A Active JP6441385B2 (ja) 2015-12-24 2016-08-30 情報入力方法、装置、プログラム及び記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170185366A1 (ja)
EP (1) EP3185515B1 (ja)
JP (1) JP6441385B2 (ja)
KR (1) KR102095666B1 (ja)
CN (1) CN105607958B (ja)
RU (1) RU2672716C2 (ja)
WO (1) WO2017107543A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105607958B (zh) * 2015-12-24 2021-06-08 小米科技有限责任公司 信息输入方法及装置
WO2024080659A1 (ko) * 2022-10-13 2024-04-18 삼성전자주식회사 외부 전자 장치와 연결된 상태에 기반하여, 시각적 객체를 표시하기 위한 전자 장치, 방법, 및 컴퓨터 판독 가능 저장 매체

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250606A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyocera Corp 入力装置、入力方法および入力プログラム
JP2011150478A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末
JP2014081722A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Nikon Corp システム、装置及び方法
WO2014134963A1 (en) * 2013-03-04 2014-09-12 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Input method and device thereof, and auxiliary input method and system thereof

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1247339A (zh) * 1998-09-09 2000-03-15 英业达股份有限公司 电脑***鼠标输入辅助装置
EP1069500A1 (en) * 1999-07-12 2001-01-17 International Business Machines Corporation Downloadable user-interface
US7249156B2 (en) * 2000-12-07 2007-07-24 Lg Electronics Inc. Method of providing a file transfer service through a mobile communication network
JP2004013576A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nec Corp 広域ネットワークを利用したデータ入力システム
JP2005141688A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Nec Corp 移動体通信端末及びコンテンツ管理方法
JP2010015541A (ja) * 2008-06-04 2010-01-21 Fujitsu Ltd 認証システム、端末装置、パスワード発行装置及び認証方法
JP2010081397A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Ntt Docomo Inc データ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法
US9294800B2 (en) * 2010-05-10 2016-03-22 Comcast Cable Communications, Llc Intelligent remote control
US8725133B2 (en) * 2011-02-15 2014-05-13 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving data, display device and mobile terminal using the same
WO2012154982A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Thomson Licensing Control of devices through the use of different communication interfaces
CN102801847A (zh) * 2011-05-25 2012-11-28 深圳富泰宏精密工业有限公司 远端操作共享***及方法
US20130219323A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Research In Motion Limited System and method of sharing previously-associated application data from a secure electronic device
JP5939847B2 (ja) * 2012-03-13 2016-06-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、制御方法およびコンピュータプログラム
CN103607654A (zh) * 2013-11-15 2014-02-26 四川长虹电器股份有限公司 基于多屏协同***的移动终端辅助输入装置及方法
ES2765713T3 (es) * 2014-07-15 2020-06-10 Novelis Inc Amortiguación de proceso de vibración de laminador de tercera octava autoexcitable
US20160034960A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Internet Connectivity Group, Inc. Systems and methods for serving content to merchandising communication systems
CN104536672A (zh) * 2014-12-01 2015-04-22 西安福宇精密机械有限公司 一种智能终端多媒体辅助装置及其辅助输入输出的方法
US20160342449A1 (en) * 2015-05-22 2016-11-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Data exchange across multiple computing devices through a proactive intelligent clipboard
CN105072246A (zh) * 2015-07-01 2015-11-18 小米科技有限责任公司 信息同步方法、装置及终端
CN105607958B (zh) * 2015-12-24 2021-06-08 小米科技有限责任公司 信息输入方法及装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250606A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyocera Corp 入力装置、入力方法および入力プログラム
JP2011150478A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末
JP2014081722A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Nikon Corp システム、装置及び方法
WO2014134963A1 (en) * 2013-03-04 2014-09-12 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Input method and device thereof, and auxiliary input method and system thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20170185366A1 (en) 2017-06-29
JP6441385B2 (ja) 2018-12-19
CN105607958B (zh) 2021-06-08
KR20180099765A (ko) 2018-09-05
EP3185515B1 (en) 2020-05-06
RU2016152257A (ru) 2018-07-02
KR102095666B1 (ko) 2020-03-31
EP3185515A1 (en) 2017-06-28
RU2016152257A3 (ja) 2018-07-02
CN105607958A (zh) 2016-05-25
RU2672716C2 (ru) 2018-11-19
WO2017107543A1 (zh) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427203B2 (ja) 無線アクセスポイントのアクセス方法、装置、プログラム及び記録媒体
JP6285615B2 (ja) リモートアシスタンス方法、クライアント、プログラム及び記録媒体
WO2020155014A1 (zh) 智能家居设备分享***、方法及电子设备
JP2017513161A (ja) 振込処理方法および装置
EP3561691A1 (en) Method and apparatus for displaying webpage content
EP3046352B1 (en) Method by which portable device displays information through wearable device, and device therefor
CN109451141B (zh) 一种操作控制方法及相关终端
JP2017527928A (ja) テキスト入力方法、装置、プログラム及び記録媒体
EP2981116A1 (en) Method and apparatus for accessing wi-fi network and computer program product
JP2016525754A (ja) ウェブページアクセス方法、装置、サーバ、端末、プログラム、及び記録媒体
CN109922098B (zh) 一种内容分享方法、装置以及用于内容分享的装置
CN112905089B (zh) 设备控制方法及装置
CN108121486B (zh) 一种图片显示方法及移动终端
WO2022078295A1 (zh) 一种设备推荐方法及电子设备
WO2022127661A1 (zh) 应用共享方法、电子设备和存储介质
EP3647970A1 (en) Method and apparatus for sharing information
CN112463418A (zh) 跨设备信息分享方法、装置、介质和电子设备
CN107770449B (zh) 连拍方法、电子设备及存储介质
JP6441385B2 (ja) 情報入力方法、装置、プログラム及び記録媒体
US20170048292A1 (en) Electronic device and method for providing content
CN109981729B (zh) 文件处理方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
KR20170055225A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
EP4020247A1 (en) Method and device for information processing, and storage medium
CN106557227B (zh) 界面显示方法及装置
CN113885986A (zh) 数据传输方法、装置和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250