JP2018206997A - Lc複合部品 - Google Patents

Lc複合部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2018206997A
JP2018206997A JP2017111944A JP2017111944A JP2018206997A JP 2018206997 A JP2018206997 A JP 2018206997A JP 2017111944 A JP2017111944 A JP 2017111944A JP 2017111944 A JP2017111944 A JP 2017111944A JP 2018206997 A JP2018206997 A JP 2018206997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
capacitor
element body
conductor layer
external electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017111944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6743767B2 (ja
Inventor
弘己 三好
Hiromi Miyoshi
弘己 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017111944A priority Critical patent/JP6743767B2/ja
Priority to US15/983,015 priority patent/US11165402B2/en
Priority to CN201810480479.1A priority patent/CN109003778B/zh
Publication of JP2018206997A publication Critical patent/JP2018206997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743767B2 publication Critical patent/JP6743767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • H01G4/385Single unit multiple capacitors, e.g. dual capacitor in one coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/0026Multilayer LC-filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0073Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/005Wound, ring or feed-through type inductor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0078Constructional details comprising spiral inductor on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

【課題】コイルのQ値の低下を抑制しつつ、共振点をより低周波側に形成できるLC複合部品を提供する。
【解決手段】LC複合部品は、素体と、素体内に設けられ、螺旋状に巻回されたコイルと、素体内のコイルの外周側に設けられたコンデンサとを有し、コイルの軸方向からみて、素体は、矩形であり、コンデンサは、素体の少なくとも2辺とコイルとの間に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、LC複合部品に関する。
従来、LC複合部品としては、特開2001−134732号公報(特許文献1)に記載されたものがある。このLC複合部品は、直方体状のシート体と、シート体に設けられた螺旋状のコイル導体層と、シート体に設けられたコンデンサ導体層とを有する。コイル導体層とコンデンサ導体層は、同一層に設けられている。コイル導体層の軸方向からみて、コンデンサ導体層は、シート体の1辺とコイルとの間に配置されている。
特開2001−134732号公報
ところで、本願発明者は、前記従来のようなLC複合部品を実際に製造して使用しようとすると、次の問題があることを見出した。
コンデンサ導体層は、シート体の狭い領域に配置されているので、コンデンサ導体層の面積が小さい。このため、取得できるコンデンサ導体層の容量が小さくなり、共振点を低周波数側に形成することができない。
これに対し、コイル導体層をコンデンサ導体層とは別の層に形成することで、コンデンサ導体層の面積を大きくすることが考えられる。しかし、コンデンサ導体層の面積が大きくなればなるほど、コイル導体層との重なりが大きくなり、コイル導体層で発生する磁束がコンデンサ導体層で遮られるため、コイルのL値の取得効率が低下する。これにより、コイルのQ値が低下し、共振のピークの低下や帯域幅の広がりにより、狙ったフィルタ特性を得られない場合がある。
そこで、本開示の課題は、コイルのQ値の低下を抑制しつつ、共振点をより低周波側に形成できるLC複合部品を提供することにある。
前記課題を解決するため、本開示の一態様であるLC複合部品は、
素体と、
前記素体内に設けられ、螺旋状に巻回されたコイルと、
前記素体内の前記コイルの外周側に設けられたコンデンサと
を備え、
前記コイルの軸方向からみて、前記素体は、矩形であり、前記コンデンサは、前記素体の少なくとも2辺と前記コイルとの間に配置されている。
本開示のLC複合部品によれば、コンデンサをコイルと重ねることなく、コンデンサが取得できる容量を大きくすることが可能となるので、共振回路のQ値の低下を抑制しつつ、共振点を低周波数側に形成することができる。
また、LC複合部品の一実施形態では、
前記素体は、直方体状であり、
前記コイルは、前記素体の一面と平行に巻回された複数のコイル導体層を含み、
前記コンデンサは、前記一面と平行かつお互いに対向する複数のコンデンサ導体層を含み、
前記一面の垂直方向からみて、前記コンデンサは、前記コイルとは重なっておらず、
前記コイル導体層及び前記コンデンサ導体層は、前記垂直方向と直交する方向から見て重なる第1コイル導体層及び第1コンデンサ導体層を有し、
前記第1コンデンサ導体層は、前記第1コイル導体層と対向する対向部を有し、
前記垂直方向からみて、前記対向部は、前記一面の少なくとも2辺と前記第1コイル導体層との間に配置されている。
前記実施形態によれば、LC複合部品は積層構造となり、小型低背化が可能となる。
また、LC複合部品の一実施形態では、前記第1コイル導体層と前記第1コンデンサ導体層は、同じ層に配置されている。
前記実施形態によれば、LCパターンが同層に形成されるため、浮遊容量のばらつきを低減でき、狭偏差の特性を実現できる。
また、LC複合部品の一実施形態では、前記コイルの軸は、前記素体の実装面に平行となる。
前記実施形態によれば、コイルの軸は、素体の実装面に平行となるので、素体の実装面を実装基板に実装したとき、コイルの磁束は、実装基板に遮られないので、コイルのQ値の低下を抑制できる。
また、LC複合部品の一実施形態では、
前記コイルの第1端、第2端とそれぞれ電気的に接続された第1外部電極、第2外部電極をさらに備え、
前記素体は、前記第1外部電極、前記第2外部電極がともに露出する実装面を有し、
前記実装面は前記一面に対して垂直である。
前記実施形態によれば、コイルの軸は、素体の実装面に平行となるので、素体の実装面を実装基板に実装したとき、コイルの磁束は、実装基板に遮られないので、コイルのQ値の低下を抑制できる。
また、LC複合部品の一実施形態では、前記コイルの軸方向からみて、前記コンデンサの前記コイルに対向する対向部のうちの少なくとも半分の領域は、前記コイルの前記コンデンサに対向する対向部に平行である。
前記実施形態によれば、コンデンサがコイルの外周に沿った形状となるので、コンデンサの面積が大きくなると共に、コンデンサの対向部とコイルの対向部での浮遊容量が大きくなる。これにより、コンデンサの容量が大きくなり、共振点を低周波数側に形成することができる。
また、LC複合部品の一実施形態では、前記コンデンサの対向部と前記コイルの対向部は、曲線である。
前記実施形態によれば、コンデンサの対向部とコイルの対向部は、曲線であるので、コンデンサの面積が大きくなり、また、コンデンサの対向部とコイルの対向部の面積が大きくなってコンデンサの対向部とコイルの対向部での浮遊容量が大きくなる。これにより、コンデンサの容量が大きくなり、共振点を低周波数側に形成することができる。
また、LC複合部品の一実施形態では、前記コイルの周回形状は、前記コイルの軸方向からみて、円形または楕円形である。
前記実施形態によれば、コイルの周回形状は、円形または楕円形であるので、コイルの反射損失を低減でき、コイルのQ値の低下を抑制できる。
また、LC複合部品の一実施形態では、前記コンデンサは、前記素体の実装面と前記コイルとの間に配置されている。
前記実施形態によれば、コイルを素体の実装面から離隔して配置でき、素体の実装面を実装基板に実装したとき、コイルの磁束と実装基板との干渉を小さくでき、コイルのQ値の低下を抑制できる。
また、LC複合部品の一実施形態では、
前記素体は、前記実装面に隣接し、互いに対向する第1端面、第2端面を有し、
前記第1外部電極は前記第1端面において、前記第2外部電極は前記第2端面において、それぞれ露出している。
前記実施形態によれば、第1外部電極は第1端面から露出し、第2外部電極は第2端面から露出しているので、第1、第2端面においても実装基板に固着でき、固着力を向上できる。
また、LC複合部品の一実施形態では、前記第1外部電極、前記第2外部電極は、前記実装面と対向する前記素体の天面においてはいずれも露出していない。
前記実施形態によれば、第1外部電極と第2外部電極をL字電極とでき、コイルのQ値の低下を抑制できる。
また、LC複合部品の一実施形態では、前記第1外部電極、前記第2外部電極は、前記素体に埋め込まれた外部電極導体層を含む。
前記実施形態によれば、第1外部電極と第2外部電極を素体に埋め込むことができるので、小型化、外部電極導体層の位置を精度良く形成でき、特性ばらつきを狭偏差とできる。
本開示の一態様であるLC複合部品によれば、コイルのQ値の低下を抑制しつつ、共振点をより低周波側に形成できる。
LC複合部品の第1実施形態を示す透視斜視図である。 LC複合部品の分解平面図である。 LC複合部品の第2実施形態を示す分解平面図である。 LC複合部品の第1比較例を示す透視斜視図である。 LC複合部品の第2比較例を示す透視斜視図である。 共振周波数とS21との関係を示すグラフである。
以下、本開示の一態様を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、LC複合部品の第1実施形態を示す透視斜視図である。図2は、LC複合部品の分解平面図である。図1と図2に示すように、LC複合部品1は、素体10と、素体10内に設けられたコイル20と、素体10内に設けられたコンデンサ50と、素体10に設けられた第1外部電極30および第2外部電極40とを有する。図1では、素体10は、構造を容易に理解できるよう、透明に描かれているが、半透明や不透明であってもよく、着色されていてもよい。
コイル20の第1端は、第1外部電極30に接続され、コイル20の第2端は、第2外部電極40に接続されている。コンデンサ50は、コイル20に電気的に並列に接続されている。LC複合部品1は、LC並列共振器を構成している。コイル20及びコンデンサ50は、第1、第2外部電極30,40を介して、図示しない実装基板に電気的に接続される。
素体10は、複数の絶縁層11を積層して構成される。絶縁層11は、例えば、硼珪酸ガラスを主成分とする材料や、フェライト、樹脂などの材料からなる。なお、素体10は、焼成などによって、複数の絶縁層11同士の界面が明確となっていない場合がある。素体10は、略直方体状に形成されている。素体10の表面は、第1端面15と、第1端面15に対向する第2端面16と、第1端面15と第2端面16の間に接続された底面17と、底面17に対向する天面18と、互いに対向する2つの側面19,19(図1の表裏面)とを有する。底面17は、第1外部電極30および第2外部電極40がともに露出することで、LC複合部品1を実装基板に実装する実装面となる。第1端面15、第2端面16、底面17および天面18は、絶縁層11の積層方向Aに平行な面となる。2つの側面19,19は、積層方向Aに対向する。ここで、本願における「平行」とは、厳密な平行関係に限定されず、現実的なばらつきの範囲を考慮し、実質的な平行関係も含む。図2では、下層から上層に向かって図1の積層方向Aに沿った層を示している。
コイル20は、例えば、Ag、Cu、Auやこれらを主成分とする合金などの導電性材料から構成される。コイル20は、絶縁層11の積層方向Aに沿って、螺旋状に巻き回されている。コイル20の軸Lは、素体10の底面(実装面)17に平行となる。コイル20の軸Lとは、コイル20の螺旋状の中心軸を意味する。
コイル20は、絶縁層11上に平面状に巻回された複数のコイル導体層25を含む。このように、コイル20が微細加工可能なコイル導体層25で構成されることによりLC複合部品1の小型化、低背化を図れる。積層方向Aに隣り合うコイル導体層25は、絶縁層11を厚み方向に貫通するビア導体層を介して、電気的に直列に接続される。このように、複数のコイル導体層25は、互いに電気的に直列に接続されながら、螺旋を構成している。具体的には、コイル20は、互いに電気的に直列に接続され、巻回数が1周未満の複数のコイル導体層25が積層された構成を有し、コイル20はヘリカル形状である。このとき、コイル導体層25内で発生する寄生容量やコイル導体層25間で発生する寄生容量を低減でき、LC複合部品1のQ値を向上させることができる。
コイル20は、第1外部電極30に接続された第1引出導体層21と、第2外部電極40に接続された第2引出導体層22とを有する。第1引出導体層21は、積層方向Aの一方の最端のコイル導体層25に接続され、第2引出導体層22は、積層方向Aの他方の最端のコイル導体層25に接続されている。本実施形態では、コイル導体層25と第1、第2引出導体層21,22と第1、第2外部電極30,40とは一体化されており、明確な境界は存在しないが、これに限られず、それぞれが異種材料や異種工法で形成されることにより、境界が存在していても良い。なお、第1引出導体層21と第2引出導体層22は、具体的には、積層方向Aからみて、コイルの20の複数のコイル導体層25が重なるコイル周回形状から離れる部分としてコイル導体層25と区別できる。
コイル20の周回形状は、コイル20の軸L方向からみて、円形である。コイル20の周回形状は、複数のコイル導体層25が重なって形成される形状である。なお、コイル20の周回形状は、この形状に限定されず、例えば、楕円形、矩形またはその他の多角形などであってもよい。
コンデンサ50は、コイル導体層22が重なるコイル周回形状の外周側に位置している。コイル20の軸L方向からみて、素体10は、矩形であり、コンデンサ50は、軸L方向からみて、素体10の側面19の3辺(第1端面15、第2端面16および底面17に相当)とコイル20との間に配置されている。コンデンサ50は、コイル20における素体10の3辺側を囲むように配置されている。具体的に述べると、コンデンサ50は、素体10の第1端面15に対向する第1辺部と、素体10の第2端面16に対向する第2辺部と、素体10の底面17に対向する第3辺部とを含む。
コンデンサ50は、例えば、Ag、Cu、Auやこれらを主成分とする合金などの導電性材料から構成される。コンデンサ50は、絶縁層11上に設けられた複数のコンデンサ導体層53を含む。複数のコンデンサ導体層53は、積層方向Aに沿って第1外部電極30と第2外部電極40に交互に接続されている。つまり、積層方向Aに隣り合う一方のコンデンサ導体層53は、第1引出導体層51を介して、第1外部電極30に接続され、積層方向Aに隣り合う他方のコンデンサ導体層53は、第2引出導体層52を介して、第2外部電極40に接続される。
コンデンサ50は、コイル20に対向する対向部56を含み、コイル20は、コンデンサ50に対向する対向部26を含む。コイル20の軸L方向からみて、対向部56は、対向部26に平行である。対向部56と対向部26は、曲線である。なお、対向部56のうちの少なくとも半分の領域が、対向部26に平行であればよい。
第1外部電極30および第2外部電極40は、例えば、Ag、Cu、Auやこれらを主成分とする合金などの導電性材料から構成される。第1外部電極30は、第1端面15と底面17に渡って形成されている。第2外部電極40は、第2端面16と底面17に渡って形成されている。第1外部電極30および第2外部電極40は、その表面が露出するように、素体10に埋め込まれている。第1外部電極30は第1端面15から露出し、第2外部電極40は第2端面16から露出しているので、第1、第2端面15,16においても実装基板に固着でき、固着力を向上できる。また、第1外部電極30と第2外部電極40をL字電極とでき、コイル20のQ値の低下を抑制できる。
第1外部電極30および第2外部電極40は、素体10(絶縁層11)に埋め込まれた複数の第1外部電極導体層33および第2外部電極導体層43が積層された構成を有している。これにより、素体10内に外部電極30,40を埋め込むことができるため、素体10に外部電極を外付けする構成に比べて、LC複合部品1の小型化を図ることができる。また、コイル20と外部電極30,40を同一工程で形成することができ、コイル20と外部電極30,40との間の位置関係のばらつきを低減することで、LC複合部品1の電気的特性のばらつきを低減することができる。
前記LC複合部品1では、コイル導体層25およびコンデンサ導体層53が、同じ層に配置された第1コイル導体層25A及び第1コンデンサ導体層53Aを有し、第1コンデンサ導体層53Aは、第1コイル導体層25Aと対向する対向部56を有し、積層方向Aからみて、対向部56は、側面19の3辺と第1コイル導体層25Aとの間に配置されている。
すなわち、対向部56は、第1コイル導体層25Aと浮遊容量を形成するが、LC複合部品1では、第1コンデンサ導体層53Aは、第1コイル導体層25Aの3方において対向部56を有するため、第1コンデンサ導体層53Aの面積に当たりに形成される浮遊容量を大きくすることができる。したがって、コンデンサ50の体積当たりの実効容量を大きくでき、共振点を低周波側に形成することができる。また、第1コイル導体層25A及び第1コンデンサ導体層53Aが同層に形成されるため、浮遊容量のばらつきを低減でき、狭偏差の特性を実現できる。
また、積層方向Aからみて、コンデンサ50はコイル20と重なっていない。このように、LC複合部品1では、コンデンサ50の体積当たりの実効容量が大きくなるため、コンデンサ導体層53をコイル導体層25と重ねることなく、コンデンサ50の容量を大きくすることができる。すなわち、コイル20のQ値の低下を抑制しつつ、共振点をより低周波側に形成できる。
また、コイル20の軸Lは、素体10の底面(実装面)17に平行となるので、素体10の底面17を実装基板に実装したとき、コイル20の磁束は、実装基板に遮られない。これにより、コイル20のL値の取得効率の低下を抑制でき、コイル20のQ値の低下を抑制できる。
また、対向部56は、対向部26に平行であるので、コンデンサ50がコイル20の外周に沿った形状となる。これにより、コンデンサ50の面積が大きくなると共に、対向部56と対向部26での浮遊容量が大きくなる。したがって、コンデンサ50の容量が大きくなり、共振点を低周波数側に形成することができる。
また、対向部56と対向部26は、曲線であるので、コンデンサ50の面積が大きくなり、また、対向部56および対向部26の面積が大きくなって対向部56と対向部26での浮遊容量が大きくなる。したがって、コンデンサ50の容量が大きくなり、共振点を低周波数側に形成することができる。
また、コイル20の周回形状は、円形または楕円形であるので、コイル20の反射損失を低減でき、コイル20のQ値の低下を抑制できる。
また、コンデンサ50は、素体10の底面17とコイル20との間に配置されているので、コイル20を素体10の底面17から離隔して配置できる。これにより、素体10の底面17を実装基板に実装したとき、コイル20の磁束と実装基板との干渉を小さくでき、コイルのQ値の低下を抑制できる。
(第2実施形態)
図3は、LC複合部品の第2実施形態を示す分解平面図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、コンデンサの位置が相違する。この相違する構成を以下に説明する。第2実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図3に示すように、第2実施形態のLC複合部品1Aでは、コンデンサ50Aは、素体10の2辺(第2端面16および天面18)とコイル20との間に配置されている。第1外部電極30は、素体10の第1端面15の底面17から天面18まで延在しており、第2外部電極40は、素体10の第2端面16の底面17から天面18まで延在している。このため、コイル20は、第1外部電極30側に位置し、コンデンサ50Aは、第2外部電極40側に位置している。
コンデンサ50Aは、第1実施形態と同様に、複数のコンデンサ導体層53を含む。複数のコンデンサ導体層53は、積層方向Aに沿って第1外部電極30と第2外部電極40に交互に接続されている。コイル20は、第1実施形態と同様に、複数のコイル導体層25を含む。積層方向Aの一端のコイル導体層25は、第1外部電極30に接続され、積層方向Aの他端のコイル導体層25は、第2外部電極40に接続されている。
前記LC複合部品1Aによれば、コンデンサ50Aは、素体10の2辺とコイル20との間に配置されているので、前記第1実施形態と同様に、共振点を低周波数側に形成することができ、減衰量を大きくすることができる。
なお、本開示は上述の実施形態に限定されず、本開示の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、第1と第2実施形態のそれぞれの特徴点を様々に組み合わせてもよい。
前記実施形態では、コンデンサは、コイルの軸方向からみて、素体の2辺または3辺とコイルとの間に配置されているが、コンデンサは、コイルの軸方向からみて、素体の4辺とコイルとの間に配置されていてもよい。すなわち、コンデンサは、素体の少なくとも2辺とコイルとの間に配置されていればよい。言い換えると、素体の一面と平行に巻回された第1コンデンサ導体層の対向部は、素体の一面の垂直方向からみて、素体の一面の少なくとも2辺と第1コイル導体層との間に配置されている。
前記実施形態では、第1、第2外部電極の素体から露出している部分をそのままとしているが、第1、第2外部電極の素体から露出している部分に、Ni,Cu,Snなどのめっきを施すようにしてもよい。
前記実施形態では、第1、第2外部電極は、素体の底面および端面に設けられているが、素体の底面のみに設けられていてもよいし、底面、天面および端面において露出していてもよい。なお、第1、第2外部電極が、素体の端面に露出している場合は、実装基板への実装時にはんだがフィレットを形成し、LC複合部品と実装基板との固着力を向上できる。また、第1、第2外部電極が素体の天面においてはいずれも露出していない場合は、上記固着力を確保しつつ、コイルの磁束と第1、第2外部電極との干渉を小さくでき、コイルのQ値の低下も抑制できる。
前記実施形態では、LC複合部品は、LC並列共振器を構成するが、LC直列共振器を構成していてもよく、その他のLC回路を構成していてもよい。
本開示のLC複合部品は、例えば、部品の長さ方向(例えば積層方向Aに垂直であって、第1端面から第2端面に向かう方向)が0.4mm、幅方向(例えば積層方向A)が0.2mm、高さ方向(例えば積層方向Aに垂直であって、底面から天面に向かう方向)が0.3mmの小型部品に適用できる。なお、長さ方向、幅方向、高さ方向がそれぞれ0.6mm、0.3mm、0.4mmであってもよいし、それぞれ1.0mm、0.5mm、0.7mmであってもよい。さらに、幅方向と高さ方向の寸法は等しくても良い。
(実験例)
次に、第1実施形態(図1)と第1比較例と第2比較例のシミュレーションによる結果を説明する。
図4Aに示すように、第1比較例のLC複合部品100Aは、特開2001−134732号公報に示されるようなLC複合部品である。コンデンサ150Aは、コイル20の軸L方向からみて、素体10の底面17とコイル20との間に配置されている。
図4Bに示すように、第2比較例のLC複合部品100Bは、特開2005−184127号公報に示されるようなLC複合部品である。コンデンサ150Bは、コイル20の内径部(コイル20の軸L)と重なる位置に配置されている。
図4Aと図4Bにおいて、第1実施形態(図1)と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
第1実施形態と第1比較例と第2比較例のシミュレーションによる結果を表1と図5に示す。
表1において、「電極厚み」はコイルの軸方向における外部電極の厚みを示し、「素体厚み」はコイルの軸方向における素体の厚みを示し、「f」は共振周波数を示し、「L」は500MHzでのインダクタンス値を示し、「C」はコンデンサ容量を示し、「S21」は減衰特性を示す。
図5において、第1実施形態を実線L0にて示し、第1比較例を点線L1にて示し、第2比較例を一点鎖線L2にて示す。
[表1]
Figure 2018206997
表1と図5に示すように、第1実施形態では、第1比較例と比べて、共振周波数を小さくできた。共振周波数fは、f=1/(2π√(LC))で示され、コンデンサ容量、インダクタンス値によって決まる。第1実施形態では、第1比較例と比べて、コンデンサの面積を広くできると共に、コイルとコンデンサの間での浮遊容量を増やせるため、コンデンサ容量を大きく取得することできた。これによって、共振周波数の範囲を広く設計できることができた。
また、第1実施形態では、第2比較例と比べて、共振周波数が小さくなっていることが分かった。第2比較例では、コンデンサ面積を大きくすることができるため、コンデンサ容量を大きくできるが、コイルの磁束をコンデンサがさえぎるため、L値の取得効率が低下しており、これにより、第2比較例では、第1実施形態と比べて、共振周波数が大きくなった。また、減衰量は、コイル、コンデンサのQ値によって決まるが、第2比較例では、L値の取得効率が低下することで、コイルのQ値が低下し、これにより、減衰量が小さく(S21が大きく)なった。
これらの結果より、第1実施形態では、第1、第2比較例に比べて、共振周波数の設計範囲を広くできると共に、減衰量を大きくすることができた。
具体的に述べると、第1比較例では、減衰量を大きくできるが、容量が取れないので、共振周波数の設定範囲が(低周波側に)狭くなってしまう。第2比較例では、第1比較例よりも容量を大きく取れるため、共振周波数をより低周波側に設定できたが、コイルのQ値が下がることで減衰量が小さくなってしまう。
第1実施形態では、減衰量の低下を抑制しつつ、共振周波数をより低周波側に設定できる。また、第1実施形態では、第2比較例と比較したときに、容量は若干小さくなるものの、それ以上にL値を大きくすることができるので、共振周波数を最も低周波側に設定できる。さらに、共振周波数はCの面積を小さくすれば高く設定することが可能である。したがって、第1実施形態が一番広く共振周波数を設定できる。
(製法の実施例)
次に、第1実施形態の製法の実施例を説明する。
まず、最下層の絶縁層を形成する(第1工程)。具体的には、大きさ8インチ角のキャリアフィルム等の基材の上にガラス等の絶縁ペーストを印刷し、この絶縁ペーストを紫外線で全面露光することにより、最下位の絶縁層を形成する。最下位の絶縁層は、実装時のチップの横転等の検出の為、外装や他の絶縁層と異なる色である事が望ましい。絶縁層の材料には、ガラスペースト(焼成後比誘電率6)を使用する。
その後、最下位の絶縁層上に配線パターンを形成する(第2工程)。具体的には、最下位の絶縁層の上に感光性電極ペーストを印刷にて塗布し、フォトリソグラフィ法により配線パターン(内部電極)を形成する。この時、外部電極を同時に形成しておく。なお、内部電極として形成するコイルパターン及びコンデンサパターンの層数やパターン太さ、ターン数は、取得したいL値、C値によって所望の値に設定する。コイルパターンは円形で形成されている。コンデンサパターンは、コイルの内径部分を避けて配置すると共に、コイルパターンと同一層においてコイルパターンの3方に形成する。コンデンサの対向部とコイルの対向部は曲線で形成されている。
その後、コンデンサパターン上の絶縁層、または、コイルパターンおよびコンデンサパターン上の絶縁層を形成する(第3工程)。コイルパターン上には、ビアホールを有した絶縁層をフォトリソグラフィ法等で形成する。このとき、外部電極上に、外部電極形状に沿った形状で絶縁層に溝パターンを形成しておく。その後、再度配線パターンを絶縁層上に形成することで、溝内に電極ペーストが充填され、外部電極が接続される。なお、コイルパターンおよびコンデンサパターンの層数設定により、加工層にコンデンサパターンしか無い場合があるが、その場合、ビアホールの形成は行わず、外部電極形状に沿った形状での溝パターンのみを形成しておく。
その後、各層のコンデンサパターンは、左右それぞれの外部電極に交互に接続し、並列コンデンサを形成した構造としている。
その後、コイルパターンにおいて、少なくとも最初の層のパターンと最後の層のパターンに引出導体層を設け、それぞれの引出導体層に対向する外部電極に接続する。コンデンサパターンおよびコイルパターンの形状は、製品の方向性が出ないよう、180℃回転対称の形状にすることが望ましい。
その後、第2工程、第3工程の繰り返しにより、外部電極と一体となったコイルパターンおよびコンデンサパターンの並列共振回路が形成される。
その後、最終工程として、前記工程を経て作製された積層体を、ダイシング、或いはギロチン等でカットして、チップに分割する。チップを焼成し、所望の大きさのチップが形成される。このとき、焼成によりチップは収縮する為、収縮率を考慮し、チップを分割しておく。続いて、Ni,Cu,Snなどをこれらの外部電極にメッキして、チップコイルの製造を完了する。
1,1A LC複合部品
10 素体
11 絶縁層
15 第1端面
16 第2端面
17 底面(実装面)
18 天面
19 側面
20 コイル
21 第1引出導体層
22 第2引出導体層
25 コイル導体層
25A 第1コイル導体層
26 対向部
30 第1外部電極
33 第1外部電極導体層
40 第2外部電極
43 第2外部電極導体層
50,50A コンデンサ
51 第1引出導体層
52 第2引出導体層
53 コンデンサ導体層
53A 第1コンデンサ導体層
56 対向部
A 積層方向
L 軸

Claims (12)

  1. 素体と、
    前記素体内に設けられ、螺旋状に巻回されたコイルと、
    前記素体内の前記コイルの外周側に設けられたコンデンサと
    を備え、
    前記コイルの軸方向からみて、前記素体は、矩形であり、前記コンデンサは、前記素体の少なくとも2辺と前記コイルとの間に配置されている、LC複合部品。
  2. 前記素体は、直方体状であり、
    前記コイルは、前記素体の一面と平行に巻回された複数のコイル導体層を含み、
    前記コンデンサは、前記一面と平行かつお互いに対向する複数のコンデンサ導体層を含み、
    前記一面の垂直方向からみて、前記コンデンサは、前記コイルとは重なっておらず、
    前記コイル導体層及び前記コンデンサ導体層は、前記垂直方向と直交する方向から見て重なる第1コイル導体層及び第1コンデンサ導体層を有し、
    前記第1コンデンサ導体層は、前記第1コイル導体層と対向する対向部を有し、
    前記垂直方向からみて、前記対向部は、前記一面の少なくとも2辺と前記第1コイル導体層との間に配置されている、請求項1に記載のLC複合部品。
  3. 前記第1コイル導体層と前記第1コンデンサ導体層は、同じ層に配置されている、請求項2に記載のLC複合部品。
  4. 前記コイルの軸は、前記素体の実装面に平行となる、請求項1に記載のLC複合部品。
  5. 前記コイルの第1端、第2端とそれぞれ電気的に接続された第1外部電極、第2外部電極をさらに備え、
    前記素体は、前記第1外部電極、前記第2外部電極がともに露出する実装面を有し、
    前記実装面は前記一面に対して垂直である、請求項2または3に記載のLC複合部品。
  6. 前記コイルの軸方向からみて、前記コンデンサの前記コイルに対向する対向部のうちの少なくとも半分の領域は、前記コイルの前記コンデンサに対向する対向部に平行である、請求項1から5の何れか一つに記載のLC複合部品。
  7. 前記コンデンサの対向部と前記コイルの対向部は、曲線である、請求項6に記載のLC複合部品。
  8. 前記コイルの周回形状は、前記コイルの軸方向からみて、円形または楕円形である、請求項1から7の何れか一つに記載のLC複合部品。
  9. 前記コンデンサは、前記素体の実装面と前記コイルとの間に配置されている、請求項1から8の何れか一つに記載のLC複合部品。
  10. 前記素体は、前記実装面に隣接し、互いに対向する第1端面、第2端面を有し、
    前記第1外部電極は前記第1端面において、前記第2外部電極は前記第2端面において、それぞれ露出している、請求項5に記載のLC複合部品。
  11. 前記第1外部電極、前記第2外部電極は、前記実装面と対向する前記素体の天面においてはいずれも露出していない、請求項10に記載のLC共振部品。
  12. 前記第1外部電極、前記第2外部電極は、前記素体に埋め込まれた外部電極導体層を含む、請求項5に記載のLC複合部品。
JP2017111944A 2017-06-06 2017-06-06 Lc複合部品 Active JP6743767B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111944A JP6743767B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 Lc複合部品
US15/983,015 US11165402B2 (en) 2017-06-06 2018-05-17 LC composite component including a coil and configured to reduce the Q-value of the coil
CN201810480479.1A CN109003778B (zh) 2017-06-06 2018-05-18 Lc复合部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111944A JP6743767B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 Lc複合部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206997A true JP2018206997A (ja) 2018-12-27
JP6743767B2 JP6743767B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=64460705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111944A Active JP6743767B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 Lc複合部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11165402B2 (ja)
JP (1) JP6743767B2 (ja)
CN (1) CN109003778B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101983193B1 (ko) * 2017-09-22 2019-05-28 삼성전기주식회사 코일 부품
KR20190116148A (ko) * 2019-08-08 2019-10-14 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 이의 실장 기판
KR102393210B1 (ko) * 2020-05-06 2022-05-02 삼성전기주식회사 코일 부품

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355902A (ja) * 1990-07-24 1992-12-09 Tdk Corp 高周波回路
JP2001134732A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Dainippon Printing Co Ltd ラベル
JP2005184127A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Murata Mfg Co Ltd Lc共振子
JP2014154716A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JP2017011876A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源およびアイソレータ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126192A (ja) * 1996-10-14 1998-05-15 Mitsubishi Materials Corp Lcフィルタ部品
JP4034483B2 (ja) * 1999-09-24 2008-01-16 東光株式会社 積層型チップ部品の製造方法
JP2003060463A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Murata Mfg Co Ltd 積層型lc複合部品およびその製造方法
TWI281781B (en) * 2004-08-25 2007-05-21 Murata Manufacturing Co Noise filter and noise filter array
JP2012114308A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JP5915778B2 (ja) * 2013-01-22 2016-05-11 株式会社村田製作所 Lc複合部品
WO2015129597A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 株式会社村田製作所 積層型コイル素子、アンテナモジュール、および、無線通信モジュール
JP6465046B2 (ja) * 2016-02-09 2019-02-06 株式会社村田製作所 電子部品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355902A (ja) * 1990-07-24 1992-12-09 Tdk Corp 高周波回路
JP2001134732A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Dainippon Printing Co Ltd ラベル
JP2005184127A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Murata Mfg Co Ltd Lc共振子
JP2014154716A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JP2017011876A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源およびアイソレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6743767B2 (ja) 2020-08-19
CN109003778B (zh) 2021-07-16
US11165402B2 (en) 2021-11-02
US20180351526A1 (en) 2018-12-06
CN109003778A (zh) 2018-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551305B2 (ja) 積層インダクタ
CN106257603B (zh) 线圈部件
US11170930B2 (en) Inductor component
KR101983150B1 (ko) 적층형 인덕터 및 그 제조 방법
US8514049B2 (en) Electronic component
US8072306B2 (en) Electronic component
JP6575537B2 (ja) インダクタ部品
US20160078997A1 (en) Inductor array chip and board having the same
CN108987065B (zh) 电子部件
JP2012256757A (ja) Lc複合部品及びlc複合部品の実装構造
JP2018026454A (ja) 電子部品
JP6743767B2 (ja) Lc複合部品
US11011300B2 (en) Electronic component
JP2006339617A (ja) 電子部品
JP2019186696A (ja) 電子部品
US20130321115A1 (en) Multilayered-type inductor and method of manufacturing the same
CN110676029B (zh) 电感器
JP2021125651A (ja) コイル部品
JP7435528B2 (ja) インダクタ部品
JP7355051B2 (ja) インダクタ部品および電子部品
JP7352200B2 (ja) インダクタ部品
JP7384259B2 (ja) インダクタ部品
KR101412816B1 (ko) 칩 인덕터 및 그 제조방법
KR102262904B1 (ko) 인덕터
JP2024058336A (ja) 積層コイル部品の製造方法、及び積層コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150