JP2018205796A - 管理サーバー、テスト環境構築システム及びテスト環境構築方法 - Google Patents

管理サーバー、テスト環境構築システム及びテスト環境構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018205796A
JP2018205796A JP2017106446A JP2017106446A JP2018205796A JP 2018205796 A JP2018205796 A JP 2018205796A JP 2017106446 A JP2017106446 A JP 2017106446A JP 2017106446 A JP2017106446 A JP 2017106446A JP 2018205796 A JP2018205796 A JP 2018205796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
forming apparatus
server
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017106446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6769392B2 (ja
Inventor
拓巳 中村
Takumi Nakamura
拓巳 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017106446A priority Critical patent/JP6769392B2/ja
Priority to US15/992,188 priority patent/US10372385B2/en
Publication of JP2018205796A publication Critical patent/JP2018205796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769392B2 publication Critical patent/JP6769392B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2289Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing by configuration test
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】高品質のテスト環境を構築する。【解決手段】管理サーバー1は、管理対象として登録された画像形成装置3にネットワーク2を介して接続され、画像形成装置3を遠隔管理する運用中のサーバーである。管理サーバー1は、画像形成装置3からの収集対象データ132を受信してデータベースに蓄積するデータ収集部153と、自サーバーと同一機能を備えたテストサーバー7の接続を受け付ける接続受付部151と、データ収集部153が受信する収集対象データ132を接続受付部151により接続を受け付けられたテストサーバー7にも送信するデータ中継部155とを備えたことを特徴とする。そのため、テストサーバー7には管理サーバー1と同じように収集対象データが蓄積され、テストデータとして使用可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の画像形成装置をネットワーク経由で遠隔管理する運用中の管理サーバー、テスト環境構築システム及びテスト環境構築方法に関する。
近年、顧客環境の複数の画像形成装置を管理サーバーによって遠隔管理することが行われている。これにより、サービスマンを派遣しなくても、管理サーバーによって、ネットワーク経由で、顧客環境の画像形成装置からカウンター値等の収集対象データを収集したり、収集した情報を分析して、画像形成装置を保守したりすることができる(例えば、特許文献1を参照)。
このような管理サーバーに対してソフトウェア更新を実施する前には、テスト環境を用意して、更新するソフトウェアに問題がないかテストすることが一般的である。通常、本番環境に近いテスト環境を用意するため、構築したテストサーバーには管理サーバーのデータベースから実データが複製され、テストデータとして用意される。
特開2000−047535号公報
しかしながら、従来技術では、実データの複製作業に人手が掛ると共に、管理サーバーとテストサーバーとのそれぞれ独立した2つのデータベース間で複製を行うため、複製先のデータベース内でデータの整合性が損なわれる虞があった。また、テストサーバーに実データを複製後も、運用中の管理サーバーには顧客環境の画像形成装置から収集したデータが蓄積されていくが、テストサーバーには複製時点での管理サーバーの実データしか蓄積されず、十分なテストを行えないことがあった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、高品質のテスト環境を構築することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の管理サーバーは、管理対象として登録された画像形成装置にネットワークを介して接続され、前記画像形成装置を遠隔管理する運用中の管理サーバーであって、前記画像形成装置からの収集対象データを受信してデータベースに蓄積するデータ収集部と、自サーバーと同一機能を備えたテストサーバーの接続を受け付ける接続受付部と、前記データ収集部が受信する前記収集対象データを前記接続受付部により接続を受け付けられた前記テストサーバーにも送信するデータ中継部とを備えたことを特徴とする。
また、前記画像形成装置に対する制御指示を受け付ける操作部と、前記操作部により受け付けられた前記制御指示に基づいて前記画像形成装置にコマンドを送信すると共に、前記画像形成装置からの前記コマンドに対する応答を受信するコマンド処理部と、前記接続受付部により接続を受け付けられた前記テストサーバーから送信される前記画像形成装置に対する前記コマンドを中継すると共に、前記画像形成装置から受信する前記中継による前記コマンドの前記応答を前記テストサーバーに送信するコマンド中継部とを備えてもよい。
また、前記データ中継部及び前記コマンド中継部の機能をそれぞれ有効又は無効にする設定を受け付ける中継設定部とを備えてもよい。
また、前記中継設定部は、前記データ中継部又は前記コマンド中継部の機能を有効に設定された場合に、前記接続受付部により接続を受け付けられた前記テストサーバーに対して、前記管理対象とする前記画像形成装置が登録された登録情報を送信してもよい。
また、前記中継設定部は、前記データ中継部及び前記コマンド中継部の機能を無効に設定された場合に、前記接続受付部により接続を受け付けられた前記テストサーバーに対して、前記テストサーバー内で前記登録情報に基づいて前記管理対象として登録された前記画像形成装置の登録解除を依頼してもよい。
また、前記テストサーバーのシンタックスを有し、前記テストサーバーからの前記画像形成装置に対する前記コマンドを自サーバーのシンタックスに変換すると共に、前記画像形成装置からの前記収集対象データ及び前記応答をそれぞれ前記テストサーバーのシンタックスに変換するシンタックス変換部とを備えてもよい。
また、前記テストサーバーが多段接続されてもよい。
本発明のテスト環境構築システムは、収集対象データを送信する複数の画像形成装置と、管理対象として登録された前記複数の画像形成装置をネットワーク経由で遠隔管理する運用中の管理サーバーと、前記複数の画像形成装置のそれぞれと前記管理サーバー間の通信経路に介在する中継装置と、前記管理サーバーと同一機能を備えたテストサーバーとを備えたテスト環境構築システムであって、前記管理サーバーと前記テストサーバーのそれぞれは、前記画像形成装置からの前記収集対象データを受信してそれぞれのデータベースに蓄積するデータ収集部と、前記画像形成装置に対する制御指示を受け付ける操作部と、前記操作部により受け付けられた前記制御指示に基づいて前記画像形成装置にコマンドを送信すると共に、前記画像形成装置からの前記コマンドに対する応答を受信するコマンド処理部とをそれぞれ備え、前記中継装置は、前記テストサーバーの接続を受け付ける接続受付部と、前記複数の画像形成装置のそれぞれから送信される前記収集対象データを前記接続受付部により接続を受け付けられた前記テストサーバーにも送信するデータ中継部と、前記接続受付部により接続を受け付けられた前記テストサーバーから送信される前記画像形成装置に対する前記コマンドを中継すると共に、前記画像形成装置から受信する前記中継による前記コマンドの前記応答を前記接続受付部により接続を受け付けられた前記テストサーバーに送信するコマンド中継部とを備えたことを特徴とする。
また、前記中継装置の接続受付部は、複数の前記テストサーバーの接続をそれぞれ受け付けてもよい。
本発明のテスト環境構築方法は、管理対象として登録された画像形成装置にネットワークを介して接続され、前記画像形成装置を遠隔管理する運用中の管理サーバーによるテスト環境構築方法であって、前記管理サーバーは、前記画像形成装置からの収集対象データを受信してデータベースに蓄積し、自サーバーと同一機能を備えたテストサーバーの接続を受け付け、受信する前記収集対象データを、前記接続を受け付けた前記テストサーバーにも送信することを特徴とする。
本発明によれば、高品質の環境を構築することができる。
本発明に係る実施形態のテスト環境構築システムの概略構成を示す機能ブロック図である。 図1に示すテスト環境構築システムにおけるテストサーバーを除いた、管理サーバーと画像形成装置との処理の流れを示すフローチャートである。 図1に示すテスト環境構築システムにおけるテストサーバーを含む処理の流れを示すフローチャートである。 テスト環境構築システムの他のシステム構成図である。 テスト環境構築システムの他のシステム構成図である。
以下、図を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同様の機能を示す構成には、同一の符号を付してある。
図1に示すように、本実施の形態のテスト環境構築システム100は、テスト環境として構築されるテストサーバー7と、管理対象として登録情報131に登録された画像形成装置3を遠隔管理する管理サーバー1と、顧客環境である複数の画像形成装置3とを備えている。管理サーバー1と複数の画像形成装置3とは本番環境として稼働している。管理サーバー1は、複数の画像形成装置3の内、管理対象として登録情報131に登録された1以上の画像形成装置3とインターネット等のネットワーク2を介して接続されている。テストサーバー7は、管理サーバー1と有線や無線によるネットワーク6を介して接続されている。テストサーバー7は、ネットワーク2を介して管理サーバー1に接続されても良い。
画像形成装置3は、プリンター、複写機、複合機等であり、LAN等の顧客環境のネットワーク4に接続されている。管理サーバー1の管理対象とされた画像形成装置3は、ネットワーク4、ルーター5、ネットワーク2を介して管理サーバー1に接続し、管理サーバー1との間で各種データを送受信する。例えば、画像形成装置3は、エラー情報、印刷枚数等のカウンター値、トナーレベル等の収集対象データ132を管理サーバー1に送信する。また、画像形成装置3は、管理サーバー1から遠隔コマンドを送信された場合に、遠隔コマンドに基づいて動作制御すると共に、コマンド実行結果を遠隔コマンドに対する応答として管理サーバー1に送信する。
管理サーバー1は、操作部11と、表示部12と、記憶部13と、通信部14と、制御部15とを備えている。
操作部11は、キーボードやマウス等の入力手段であり、ユーザーインターフェイスである。表示部12は、液晶ディスプレイ等のモニターであり、各種情報を表示する。
記憶部13は、半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、管理対象の画像形成装置3が登録された登録情報131や、管理対象の画像形成装置3から送信される収集対象データ132が記憶されている。登録情報131には、管理対象の画像形成装置3を特定するシリアル番号や機種名、IPアドレス等のネットワーク情報が登録される。登録情報131や収集対象データ132は、データベースに蓄積されてもよい。
通信部14は、ネットワーク2及びルーター5を介して管理対象の画像形成装置3と各種データを送受信する。また、通信部14は、有線や無線によるネットワーク6を介してテストサーバー7に接続されており、テストサーバー7との間で各種データを送受信する。
制御部15は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CPU(Central Processing Unit)等を備えたマイクロコンピューター等の情報処理部である。ROMには画像形成装置3の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部15のCPUは、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部11から入力された所定の指示情報に応じて装置全体の制御を行う。また、制御部15は、接続受付部151、中継設定部152、データ収集部153、コマンド処理部154として機能する。
接続受付部151は、通信部14を介してテストサーバー7の接続を受け付ける機能を有する。接続受付部151がテストサーバー7の接続を受け付けると、管理サーバー1はテストサーバー7と通信が可能になる。
中継設定部152は、後述のデータ中継部155及びコマンド中継部156の機能をそれぞれ有効又は無効とする設定を受け付ける。例えば、中継設定部152は、データ中継部155及びコマンド中継部156に関する構成ファイルの編集等により有効又は無効の設定を受け付けても良い。
また、中継設定部152は、接続受付部151によりテストサーバー7の接続が受け付けられた状態で、データ中継部155又はコマンド中継部156の機能が有効に設定を受け付けた場合、管理対象とする画像形成装置3が登録された登録情報131をテストサーバー7に通信部14経由で送信する。これにより、テストサーバー7が、保有する登録情報731に管理対象の画像形成装置3を登録することができる。また、データ中継部155及びコマンド中継部156の機能が無効に設定を受け付けた場合、中継設定部152は、接続受付部151により受け付けられたテストサーバー7に対して、テストサーバー7内で管理対象として登録された画像形成装置3の登録解除を依頼する登録解除依頼通知を通信部14により送信する。
なお、管理サーバー1は、それぞれ、登録情報131に管理対象とする画像形成装置3を登録する不図示の登録処理部を有している。登録処理部は、中継設定部152により送信された登録情報に基づいて、管理対象とする画像形成装置3を自サーバー内の記憶部13の登録情報131に登録する。また、中継設定部152から登録解除依頼通知が送信された場合、登録処理部は、自サーバー内の記憶部13の登録情報131から管理対象の画像形成装置3の登録を解除する機能を有する。テストサーバー7も同様である。
データ収集部153は、通信部14を介して管理対象の画像形成装置3からの収集対象データ132を受信して、記憶部13に蓄積する機能を有する。
コマンド処理部154は、操作部11が管理者により入力される制御指示を受け付けると、受け付けられた制御指示に基づいて、管理対象の画像形成装置3に対してコマンドを通信部14経由で送信すると共に、画像形成装置3からの応答としてコマンド実行結果を通信部14経由で受信する機能を有する。
データ中継部155は、データ収集部153に設けられている。データ中継部155は、中継設定部152により有効に設定された場合、データ収集部153が通信部14により受信した画像形成装置3からの収集対象データ132をテストサーバー7にも送信する。つまり、データ中継部155が有効の場合、画像形成装置3から送信された収集対象データ132は、データ中継部155によって、あたかも画像形成装置3から管理サーバー1とテストサーバー7の両方にそれぞれ送信されたように処理される。データ中継部155が中継設定部152により無効に設定された場合には、データ収集部153が通信部14により受信する画像形成装置3からの収集対象データ132はテストサーバー7には送信されない。つまり、データ中継部155が無効である場合、データ収集部153は、画像形成装置3から送信される収集対象データ132を記憶部13に蓄積する通常処理だけ行う。
コマンド中継部156は、コマンド処理部154に設けられている。コマンド中継部156は、中継設定部152により有効に設定された場合、テストサーバー7から管理対象の画像形成装置3に対して送信されるコマンドを通信部14により受信して、送信先の画像形成装置3に代理送信する。テストサーバー7は管理サーバー1に接続されているが、管理対象の画像形成装置3には接続されていないからである。そして、コマンド中継部156が、この画像形成装置3から応答としてコマンド実行結果を通信部14により受信して、代理送信によるコマンドの応答であることを認識した場合、テストサーバー7に中継が必要と判断し、テストサーバー7に送信する。テストサーバー7によるコマンドに対する応答でない場合、すなわち、操作部11を介して管理者に入力された制御指示に基づくコマンドに対する応答の場合には、コマンド中継部156は、テストサーバー7への中継不要と判断し、テストサーバー7に送信しない。
テストサーバー7は、管理サーバー1に対するソフトウェア更新を検証するためのテスト環境として構築されるため、管理サーバー1と同一機能を有しており、操作部71と、表示部72と、記憶部73と、通信部74と、制御部75とを有している。また、制御部75は、接続受付部751、中継設定部752、データ収集部753、コマンド処理部754、データ中継部755、コマンド中継部756としてそれぞれ機能する。テストサーバー7の操作部71と、表示部72と、記憶部73と、通信部74と、制御部75とは、それぞれ管理サーバー1の操作部11と、表示部12と、記憶部13と、通信部14と、制御部15に対応している。また、接続受付部751、中継設定部752、データ収集部753、コマンド処理部754、データ中継部755、コマンド中継部756は、接続受付部151、中継設定部152、データ収集部153、コマンド処理部154、データ中継部155、コマンド中継部156にそれぞれ対応しており、ここではこれらの説明を省略する。ただし、テストサーバー7の構築時点では、テストサーバー7の登録情報731には、管理対象の画像形成装置3が登録されておらず、また、収集対象データ132も記憶部73に蓄積されていない状態である。また、テストサーバー7のデータ中継部755及びコマンド中継部756は中継設定は無効に設定されている。図1では、無効に設定されている場合を点線により示し、有効の場合を実線で示している。
次に、図2を参照して、管理サーバー1にテストサーバー7が接続されていない場合である、通常の運用状態の管理サーバー1と画像形成装置3の処理の流れを説明する。
画像形成装置3は、不具合の発生やカウンター値の定例報告、トナーレベル減少等の管理サーバー1に対する通知イベントが発生したか否かを判断し(ステップs11)、通知イベントが発生した場合には(ステップs11でYes)、エラー情報やカウンター値、トナーレベル等の収集対象データ132を管理サーバー1に送信する(ステップs12)。通知イベントが発生していない場合には、ステップs17に処理が進む。
管理サーバー1のデータ収集部153は、通信部14により画像形成装置3からの収集対象データ132を受信したか否かを判断し(ステップs13)、収集対象データ132を受信していない場合(ステップs13でNo)、ステップs15に処理を進める。収集対象データ132を受信した場合(ステップs13でYes)、データ収集部153は、記憶部13に収集対象データ132を蓄積する(ステップs14)。つづいて、コマンド処理部154は、操作部11を介して管理者により制御指示が入力されたか否かを判断し(ステップs15)、制御指示が入力されていない場合(ステップs15でNo)、ステップs13に処理を戻す。制御指示が入力されると(ステップs15でYes)、コマンド処理部154は、入力された制御指示に基づいて画像形成装置3に通信部14経由でコマンドを送信する(ステップs16)。
画像形成装置3は、管理サーバー1からコマンドを受信した場合(ステップs17でYes)、コマンドを実行し(ステップs18)、コマンド実行結果を応答として管理サーバー1に送信する(ステップs19)。つづいて、管理サーバー1のコマンド処理部154は、通信部14を介して画像形成装置3からコマンドに対する応答を受信する(ステップs20)。画像形成装置3がコマンドを受信していない場合(ステップs17でNo)、ステップs11に処理が戻る。本処理は運用中の管理サーバー1と画像形成装置3において繰り返し実行される。
次に、図3を参照して、管理サーバー1にテストサーバー7を接続してテスト環境を構築する場合の処理の流れを説明する。なお、ここでは、管理サーバー1のデータ中継部155及びコマンド中継部156の中継設定は有効に設定されており、テストサーバー7のデータ中継部755及びコマンド中継部756の中継設定は無効に設定されているものとする。
管理サーバー1の接続受付部151が、テストサーバー7の接続を受け付けると(ステップs31)、管理サーバー1の中継設定部152は、データ中継部155又はコマンド中継部156の中継設定が有効か否かを判断する(ステップs32)。中継設定が有効でない場合(ステップs32でNo)、管理サーバー1は通常運用状態と同一であり、図2に示すフローチャートに従って各処理を実行する。
一方、データ中継部155又はコマンド中継部156の中継設定が有効に設定された場合(ステップs32でYes)、中継設定部152は、登録情報131をテストサーバー7に送信する(ステップs33)。テストサーバー7の登録受付部は、登録情報131を受信すると(ステップs34)、受信した登録情報131に基づいて管理対象とする画像形成装置3を登録情報731に登録する(ステップs35)。これにより、管理サーバー1の管理対象とする画像形成装置3がテストサーバー7にも登録される。
画像形成装置3では、通常運用通り、通知イベントが発生した場合(ステップs36でYes)、管理サーバー1に収集対象データ132を送信する(ステップs37)。管理サーバー1は、中継設定が有効に設定されている状態で、データ収集部153が通信部14により画像形成装置3から収集対象データ132を受信すると(ステップs38でYes)、データ収集部153が記憶部13に収集対象データ132を蓄積すると共に(ステップs39)、データ中継部155がデータ収集部153において受信された収集対象データ132をテストサーバー7にも送信する(ステップs40)。
テストサーバー7は、管理サーバー1と同じように、データ収集部753が通信部74により収集対象データ132を受信したか否かを判断し(ステップs41)、収集対象データ132を受信していない場合(ステップs41でNo)、ステップs43に処理が進む。データ収集部753が収集対象データ132を受信すると(ステップs41でYes)、収集対象データ732として記憶部73に蓄積される(ステップs42)。
つづいて、テストサーバー7は、管理サーバー1と同じように、操作部71を介して管理者により制御指示が入力されたか否かを判断し(ステップs43)、制御指示が入力されていない場合(ステップs43でNo)、ステップs41に処理を戻す。制御指示が入力された場合(ステップs43でYes)、コマンド処理部154は、画像形成装置3に対してコマンドを送信する(ステップs44)。なお、テストサーバー7は、管理対象とする画像形成装置3に関する情報を有しているものの、画像形成装置3には接続されておらず、管理サーバー1に接続されている。そのため、テストサーバー7から送信された画像形成装置3に対するコマンドは、管理サーバー1の通信部14により受信される。
管理サーバー1においても、操作部11を介して管理者により制御指示が入力されたか否かが判断され(ステップs45)、制御指示が入力されていない場合には(ステップs45でNo)、ステップs47に処理が進む。制御指示が入力された場合(ステップs45でYes)、コマンド処理部154は、制御指示に基づいて画像形成装置3に対するコマンドを通信部14により送信する(ステップs46)。管理サーバー1は、管理対象とする画像形成装置3に接続されているので、コマンド処理部154が送信したコマンドは、画像形成装置3により受信される。
つづいて、管理サーバー1のコマンド中継部156は、テストサーバー7から画像形成装置3に対するコマンドを通信部14により受信したか否かを判断し(ステップs47)、コマンドを受信した場合には(ステップs47でYes)、画像形成装置3に中継(代理送信)する(ステップs48)。コマンドを受信していない場合(ステップs47でNo)、コマンド中継部156は、通信部14により画像形成装置3からの応答を受信したか否かを判断し(ステップs52)、応答を受信していない場合(ステップs52でNo)、ステップs38に処理を戻す。
画像形成装置3は、管理サーバー1からコマンドを受信したか判断し(ステップs49)、受信していない場合(ステップs49でNo)、ステップs36に処理を戻す。コマンドを受信した場合(ステップs49でYes)、画像形成装置3は、受信したコマンドを実行し(ステップs50)、コマンドの実行結果を応答として管理サーバー1に送信する(ステップs51)。
管理サーバー1のコマンド中継部156は、画像形成装置3から応答を受信した場合(ステップs52でYes)、受信した応答について、テストサーバー7からのコマンドに対する応答であるか否かを識別して、テストサーバー7に中継が必要か否かを判断する(ステップs53)。テストサーバー7からのコマンドに対する応答を受信したと認識すると、コマンド中継部156は、中継が必要と判断し(ステップs53でYes)、画像形成装置3からの応答をテストサーバーに送信する(ステップs54)。テストサーバー7は、管理サーバー1を介して画像形成装置3の応答を受信する(ステップs55)。一方、コマンド中継部156は、自サーバーによるコマンドに対する応答を受信したと認識すると、テストサーバー7への中継不要と判断する(ステップs53でNo)。この場合、コマンドに対する応答は、管理サーバー1に格納される。管理サーバー1は、中継設定が有効の間、ステップs38からステップs54までの処理を繰り返す。
このように、管理サーバー1は、管理対象として登録された画像形成装置3にネットワーク2を介して接続され、画像形成装置3を遠隔管理する運用中の管理サーバー1であって、画像形成装置3からの収集対象データ132を受信してデータベースに蓄積するデータ収集部153と、自サーバーと同一機能を備えたテストサーバー7の接続を受け付ける接続受付部151と、データ収集部153が受信する収集対象データ132を接続受付部151により接続を受け付けられたテストサーバー7にも送信するデータ中継部155とを備えたことを特徴とする。そのため、人手により管理サーバー1の収集対象データ132をテストサーバー7に移植する必要がなく、テストサーバー7には管理サーバー1と同じように収集対象データが蓄積され、テストデータとして使用可能である。また、管理サーバー1にテストサーバー7が接続されて中継設定が有効の間、収集対象データ732がテストサーバー7に蓄積され続けるので、最新の蓄積状況に基づいてテストできる。したがって、高品質のテスト環境を構築することができる。
なお、テストサーバー7は、管理サーバー1より後に構築されるため、データ収集部753やコマンド処理部754等において送受信されるデータのシンタックス(構文規則)が管理サーバー1と異なる場合がある。そこで、管理サーバー1にテストサーバー7のシンタックスを持たせ、テストサーバー7からの画像形成装置3に対するコマンドを管理サーバー1のシンタックスに変換したり、画像形成装置3からの収集対象データ132や、応答として送信されるコマンド実行結果をそれぞれテストサーバー7のシンタックスに変換したりするシンタックス変換部を設けても良い。これによれば、構文規則の差異を管理サーバー1が吸収するので、テストサーバー7と画像形成装置3との通信に互換性を持たせてテストすることができる。シンタックス変換部は、データ収集部153及びコマンド処理部154にそれぞれ設けてもよいし、通信部14に設けても良い。
また、図4に示すテスト環境構築システム200のように、管理サーバー1に直接接続するテストサーバー7を第1のテストサーバー7とし、第1のテストサーバー7の接続受付部751に第2のテストサーバー7を接続させてもよい。この場合、第1のテストサーバー7のデータ中継部755及びコマンド中継部756の中継設定を有効にすることで、第1のテストサーバー7のデータ収集部753が管理サーバー1から受信した収集対象データ132が、第1のテストサーバー7のデータ中継部755により第2のテストサーバー7に送信され、蓄積される。また、第2のテストサーバー7のコマンド処理部754から送信されるコマンドは、第1のテストサーバー7のコマンド中継部756により管理サーバー1に中継され、管理サーバー1から画像形成装置3に送信される。そして、画像形成装置3から送信される第2のテストサーバー7のコマンドに対する応答は、管理サーバー1のコマンド中継部156、第1のテストサーバー7のコマンド中継部756を経て、第2のテストサーバー7のコマンド中継部756で受信される。このように、運用中の管理サーバー1に複数のテストサーバー7を多段接続させることで、1つの画像形成装置3から送信された収集対象データ132を運用中の管理サーバー1だけでなく、1以上のテストサーバー7にも蓄積したり、複数のテストサーバー7から画像形成装置3を遠隔制御したりすることができる。
また、図5に示すテスト環境構築システム300のように、管理サーバー9と管理対象の複数の画像形成装置3それぞれとの間の通信経路に中継装置8を介在させ、中継装置8に、接続受付部83、中継設定部84、データ中継部85及びコマンド中継部86の機能を設けても良い。中継装置8の接続受付部83、中継設定部84、データ中継部85、コマンド中継部86は、上記で説明した管理サーバー1、テストサーバー7の接続受付部151、751、中継設定部152、752、データ中継部155、755、コマンド中継部156、756にそれぞれ対応する。そのため、図4では、管理サーバー1に対応する管理サーバー9には、接続受付部151、中継設定部152、データ中継部155、コマンド中継部156が設けられていない。テストサーバー7に対応するテストサーバー10も同様である。
中継装置8は、管理サーバー9と管理対象の複数の画像形成装置3それぞれとの間で送受信される収集対象データ132やコマンド、応答等のデータを通信部82により中継する。そして、接続受付部83によりテストサーバー10の接続を受け付けると共に、中継設定部84によりデータ中継部85及びコマンド中継部86の中継設定を有効にする設定を受け付ける。この場合、中継装置8のデータ中継部85は、複数の画像形成装置3のそれぞれから送信される収集対象データ132を管理サーバー9に送信する度に、管理サーバー9に送信する収集対象データ132を接続受付部83が接続を受け付けたテストサーバー10に対しても送信する。また、中継装置8のコマンド中継部86は、接続受付部83により接続を受け付けられたテストサーバー10から送信される画像形成装置3に対するコマンドを画像形成装置3に送信すると共に、画像形成装置3から受信する中継したコマンドの応答をテストサーバー10に送信する。
このように、中継装置8を介在させることで、管理サーバー9がテストサーバー10に中継しなくてよいので、管理サーバー9の負荷を減らすことができる。また、負荷を減らすことにより、複数のテストサーバー10を中継装置8に接続して、画像形成装置3からの収集対象データ132を管理サーバー1だけでなく複数のテストサーバー10に蓄積したり、管理サーバー1や複数のテストサーバー10から画像形成装置3に対してコマンドを送信したりすることができる。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。
1、9 管理サーバー
2、4、6 ネットワーク
3 画像形成装置
5 ルーター
7、10 テストサーバー
8 中継装置
11、71 操作部
12、72 表示部
13、73 記憶部
14、74、82、92、102 通信部
15、75、81、91、101 制御部
83、151、751 接続受付部
84、152、752 中継設定部
153、753 データ収集部
154、754 コマンド処理部
85、155、755 データ中継部
86、156、756 コマンド中継部
131、731 登録情報
132、732 収集対象データ
100、200、300 テスト環境構築システム

Claims (10)

  1. 管理対象として登録された画像形成装置にネットワークを介して接続され、前記画像形成装置を遠隔管理する運用中の管理サーバーであって、
    前記画像形成装置からの収集対象データを受信してデータベースに蓄積するデータ収集部と、
    自サーバーと同一機能を備えたテストサーバーの接続を受け付ける接続受付部と、
    前記データ収集部が受信する前記収集対象データを前記接続受付部により接続を受け付けられた前記テストサーバーにも送信するデータ中継部と
    を備えたことを特徴とする管理サーバー。
  2. 前記画像形成装置に対する制御指示を受け付ける操作部と、
    前記操作部により受け付けられた前記制御指示に基づいて前記画像形成装置にコマンドを送信すると共に、前記画像形成装置からの前記コマンドに対する応答を受信するコマンド処理部と、
    前記接続受付部により接続を受け付けられた前記テストサーバーから送信される前記画像形成装置に対する前記コマンドを中継すると共に、前記画像形成装置から受信する前記中継による前記コマンドの前記応答を前記テストサーバーに送信するコマンド中継部と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の管理サーバー。
  3. 前記データ中継部及び前記コマンド中継部の機能をそれぞれ有効又は無効にする設定を受け付ける中継設定部と
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の管理サーバー。
  4. 前記中継設定部は、
    前記データ中継部又は前記コマンド中継部の機能を有効に設定された場合に、前記接続受付部により接続を受け付けられた前記テストサーバーに対して、前記管理対象とする前記画像形成装置が登録された登録情報を送信する
    ことを特徴とする請求項3に記載の管理サーバー。
  5. 前記中継設定部は、
    前記データ中継部及び前記コマンド中継部の機能を無効に設定された場合に、前記接続受付部により接続を受け付けられた前記テストサーバーに対して、前記テストサーバー内で前記登録情報に基づいて前記管理対象として登録された前記画像形成装置の登録解除を依頼する
    ことを特徴とする請求項4に記載の管理サーバー。
  6. 前記テストサーバーのシンタックスを有し、
    前記テストサーバーからの前記画像形成装置に対する前記コマンドを自サーバーのシンタックスに変換すると共に、前記画像形成装置からの前記収集対象データ及び前記応答をそれぞれ前記テストサーバーのシンタックスに変換するシンタックス変換部と
    を備えたことを特徴とする請求項2から5までのいずれか1項に記載の管理サーバー。
  7. 前記テストサーバーが多段接続されている
    ことを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の管理サーバー。
  8. 収集対象データを送信する複数の画像形成装置と、管理対象として登録された前記複数の画像形成装置をネットワーク経由で遠隔管理する運用中の管理サーバーと、前記複数の画像形成装置のそれぞれと前記管理サーバー間の通信経路に介在する中継装置と、前記管理サーバーと同一機能を備えたテストサーバーとを備えたテスト環境構築システムであって、
    前記管理サーバーと前記テストサーバーのそれぞれは、
    前記画像形成装置からの前記収集対象データを受信してそれぞれのデータベースに蓄積するデータ収集部と、
    前記画像形成装置に対する制御指示を受け付ける操作部と、
    前記操作部により受け付けられた前記制御指示に基づいて前記画像形成装置にコマンドを送信すると共に、前記画像形成装置からの前記コマンドに対する応答を受信するコマンド処理部と
    をそれぞれ備え、
    前記中継装置は、
    前記テストサーバーの接続を受け付ける接続受付部と、
    前記複数の画像形成装置のそれぞれから送信される前記収集対象データを前記接続受付部により接続を受け付けられた前記テストサーバーにも送信するデータ中継部と、
    前記接続受付部により接続を受け付けられた前記テストサーバーから送信される前記画像形成装置に対する前記コマンドを中継すると共に、前記画像形成装置から受信する前記中継による前記コマンドの前記応答を前記接続受付部により接続を受け付けられた前記テストサーバーに送信するコマンド中継部と
    を備えた
    ことを特徴とするテスト環境構築システム。
  9. 前記中継装置の接続受付部は、
    複数の前記テストサーバーの接続をそれぞれ受け付ける
    ことを特徴とする請求項8に記載のテスト環境構築システム。
  10. 管理対象として登録された画像形成装置にネットワークを介して接続され、前記画像形成装置を遠隔管理する運用中の管理サーバーによるテスト環境構築方法であって、
    前記管理サーバーは、
    前記画像形成装置からの収集対象データを受信してデータベースに蓄積し、
    自サーバーと同一機能を備えたテストサーバーの接続を受け付け、
    受信する前記収集対象データを、前記接続を受け付けた前記テストサーバーにも送信する
    ことを特徴とするテスト環境構築方法。
JP2017106446A 2017-05-30 2017-05-30 管理サーバー、テスト環境構築システム及びテスト環境構築方法 Expired - Fee Related JP6769392B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106446A JP6769392B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 管理サーバー、テスト環境構築システム及びテスト環境構築方法
US15/992,188 US10372385B2 (en) 2017-05-30 2018-05-30 Operating management server for remotely managing plural image forming apparatuses via network, test environment construction system, and test environment construction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106446A JP6769392B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 管理サーバー、テスト環境構築システム及びテスト環境構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018205796A true JP2018205796A (ja) 2018-12-27
JP6769392B2 JP6769392B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=64459989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106446A Expired - Fee Related JP6769392B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 管理サーバー、テスト環境構築システム及びテスト環境構築方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10372385B2 (ja)
JP (1) JP6769392B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102344661B1 (ko) * 2020-12-29 2021-12-30 쿠팡 주식회사 예상 결과값을 토대로 정보를 제공하는 방법 및 이를 이용한 연산 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047535A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP2005149043A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Nec Corp トランザクション処理システムおよび方法ならびにプログラム
JP2007233827A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nec Corp ネットワークノード装置およびそのファイル更新方法
JP2008141729A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Hon Hai Precision Industry Co Ltd ネットワーク設備及びそのデータ同期伝送方法
US8880949B2 (en) * 2012-09-04 2014-11-04 Facebook, Inc. Testing development using real-time traffic
JP2015114952A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社日立製作所 ネットワークシステム、監視制御装置およびソフトウェア検証方法
JP2016095692A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 障害管理システム、障害管理サーバー、および障害管理プログラム
US9424172B1 (en) * 2013-03-15 2016-08-23 Twitter, Inc. Web services comparison tool

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8856211B1 (en) * 2010-09-30 2014-10-07 Amazon Technologies, Inc. Flexible network testing
US20120233116A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Hironobu Fukami File synchronization method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047535A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP2005149043A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Nec Corp トランザクション処理システムおよび方法ならびにプログラム
JP2007233827A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nec Corp ネットワークノード装置およびそのファイル更新方法
JP2008141729A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Hon Hai Precision Industry Co Ltd ネットワーク設備及びそのデータ同期伝送方法
US8880949B2 (en) * 2012-09-04 2014-11-04 Facebook, Inc. Testing development using real-time traffic
US9424172B1 (en) * 2013-03-15 2016-08-23 Twitter, Inc. Web services comparison tool
JP2015114952A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社日立製作所 ネットワークシステム、監視制御装置およびソフトウェア検証方法
JP2016095692A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 障害管理システム、障害管理サーバー、および障害管理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102344661B1 (ko) * 2020-12-29 2021-12-30 쿠팡 주식회사 예상 결과값을 토대로 정보를 제공하는 방법 및 이를 이용한 연산 장치
US11226810B1 (en) 2020-12-29 2022-01-18 Coupang Corp. Method for providing information based on expected result value and computing device using the same
WO2022145572A1 (ko) * 2020-12-29 2022-07-07 쿠팡 주식회사 예상 결과값을 토대로 정보를 제공하는 방법 및 이를 이용한 연산 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US10372385B2 (en) 2019-08-06
JP6769392B2 (ja) 2020-10-14
US20180349066A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724498B2 (ja) 割当装置、通信装置、仲介装置、仲介システム、割当方法、プログラム及び記録媒体
US9294185B2 (en) Device, method, and system of communicating via relay device, and recording medium storing communication control program
JP5473651B2 (ja) 管理システム、監視装置及び情報処理方法
US20170111247A1 (en) Device management apparatus, device management system, device management method, and computer-readable recording medium
JP2015138297A (ja) 配信システム及びその制御方法
JP6460932B2 (ja) 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法、システムの制御方法、及びプログラム
JP2011076308A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
US20160063508A1 (en) Communication system, image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
JP6343178B2 (ja) 通信システムおよびその制御方法、第一の端末およびその制御方法、並びにプログラム
JP2018107686A (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP6492711B2 (ja) 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
JP6488729B2 (ja) 記入フォーム提供装置、画像形成装置及びプログラム
JP6848694B2 (ja) 画像形成装置管理システム及び画像形成装置管理方法
JP6769392B2 (ja) 管理サーバー、テスト環境構築システム及びテスト環境構築方法
US11228634B2 (en) Management system, remote device management system, display control method, and recording medium
JP2008059471A (ja) ネットワークに接続されたデバイスの管理方法
JP6645233B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置およびプログラム
US9648111B2 (en) Communication system and method of controlling the same
JP2022055518A (ja) 機器管理システム、遠隔管理装置、遠隔管理方法及びプログラム
JP2014137672A (ja) 管理システム、管理方法およびコンピュータプログラム
US20150106060A1 (en) Monitoring apparatus, monitoring method and non-transitory computer-readable medium
JP7069902B2 (ja) 遠隔管理システムおよび遠隔管理方法
JP2014216817A (ja) 情報端末管理システム
JP2012221200A (ja) 画像形成装置管理システム
JP2009239724A (ja) 画像形成装置、イベント処理方法、及びイベント処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees