JP2018201282A - 通信装置、及び通信システム - Google Patents

通信装置、及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018201282A
JP2018201282A JP2017104213A JP2017104213A JP2018201282A JP 2018201282 A JP2018201282 A JP 2018201282A JP 2017104213 A JP2017104213 A JP 2017104213A JP 2017104213 A JP2017104213 A JP 2017104213A JP 2018201282 A JP2018201282 A JP 2018201282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
devices
power
request
information
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017104213A
Other languages
English (en)
Inventor
悠平 横山
Yuhei Yokoyama
悠平 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2017104213A priority Critical patent/JP2018201282A/ja
Publication of JP2018201282A publication Critical patent/JP2018201282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】電力に関する機器の制御を行わせることを容易にできるようにする。【解決手段】実施形態に係る通信装置は、情報処理装置と通信する通信装置である。通信装置は、複数の機器の電力に関する情報を取得する取得部と、複数の機器の電力に関する情報に基づいて仮想の単一の機器の電力に関する情報を生成する生成部と、生成部が生成した情報を情報処理装置に送信する送信部と、を具備する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、通信装置、及び通信システムに関する。
デマンドレスポンス等、電力の需要家側で電力に関する制御を行わせる技術が知られている。このような技術では、電力会社等が保持する情報処理装置(サーバ)が、需要家が保有する機器に対して電力に関する制御を行うよう要求を送信する。
特開2012−191707号公報
しかしながら、各需要家によって保有する機器の台数、種類が異なる。そのため、情報処理装置は各需要家が保持する機器へ容易に要求を送信できない。結果として、需要家側で電力に関する機器の制御を行わせることは容易ではない。
本発明が解決しようとする課題は、電力に関する機器の制御を行わせることを容易にできるようにすることである。
実施形態に係る通信装置は、情報処理装置と通信する通信装置である。通信装置は、複数の機器の電力に関する情報を取得する取得部と、複数の機器の電力に関する情報に基づいて仮想の単一の機器の電力に関する情報を生成する生成部と、生成部が生成した情報を情報処理装置に送信する送信部と、を具備する。
本発明によれば、電力に関する機器の制御を行わせることが容易になる。
図1は、実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。 図2は、実施形態に係るサーバの構成例を示す図である。 図3は、実施形態に係る通信装置の構成例を示す図である。 図4は、電力制御処理と機器制御処理のフローチャートである。 図5は、通信装置が機器に制御命令を送信する様子を示す図である。 図6は、機器が制御命令に従って動作した様子を示す図である。
以下で説明する実施形態に係る通信装置20は、情報処理装置(サーバ10)と通信する通信装置である。通信装置20は、複数の機器30〜30の電力に関する情報を取得する取得部25と、複数の機器30〜30の電力に関する情報に基づいて仮想の単一の機器(仮想機器40)の電力に関する情報を生成する生成部26と、生成部26が生成した情報を情報処理装置(サーバ10)に送信する送信部28と、を具備する。
また、以下で説明する実施形態に係る生成部26は、複数の機器30〜30全体としての電力消費の削減可能量を、仮想の単一の機器(仮想機器40)の電力に関する情報として生成し、送信部28は、削減可能量を情報処理装置(サーバ10)に送信する。
また、以下で説明する実施形態に係る通信装置20は、情報処理装置(サーバ10)から電力に関する制御要求を受信する受信部24と、複数の機器30〜30が全体として制御要求を満たすように複数の機器30〜30の中の少なくとも1つの機器を制御する機器制御部27と、をさらに具備する。
また、以下で説明する実施形態に係る制御要求には電力消費の抑制要求が含まれ、機器制御部27は、複数の機器30〜30それぞれの情報に基づいて複数の機器30〜30の中から電力消費の抑制が可能な機器或いは電力供給が可能な機器を選択し、複数の機器30〜30が全体として抑制要求を満たすように、選択された機器を制御する。
また、以下で説明する実施形態に係る制御要求には電力消費の抑制要求が含まれ、複数の機器30〜30には分散電源が含まれ、機器制御部27は、複数の機器30〜30が全体として抑制要求を満たすように、分散電源を制御する。
また、以下で説明する実施形態に係る分散電源は、蓄電装置或いは燃料電池であり、機器制御部27は、複数の機器30〜30が全体として抑制要求を満たすように、蓄電装置或いは燃料電池を放電させる。
また、以下で説明する実施形態に係る制御要求には電力消費の増加要求が含まれ、機器制御部27は、複数の機器30〜30それぞれの情報に基づいて複数の機器30〜30の中から電力消費の増加が可能な機器を選択し、複数の機器30〜30が全体として増加要求を満たすように、選択された機器の電力消費を増加させる。
また、以下で説明する実施形態に係る制御要求には電力消費の増加要求が含まれ、複数の機器30〜30には蓄電装置が含まれ、機器制御部27は、複数の機器30〜30が全体として増加要求を満たすように、蓄電装置の充電を実行する。
また、以下で説明する実施形態に係る制御要求には送電要求が含まれ、複数の機器30〜30には分散電源が含まれ、機器制御部27は、複数の機器30〜30が全体として送電要求を満たすように、分散電源を制御する。
また、以下で説明する実施形態に係る通信システムは、情報処理装置(サーバ10)と、情報処理装置(サーバ10)と通信する通信装置20と、を備える。通信装置20は、複数の機器30〜30の電力に関する情報を取得する取得部25と、複数の機器30〜30の電力に関する情報に基づいて仮想の単一の機器(仮想機器40)の電力に関する情報を生成する生成部26と、生成部26が生成した情報を情報処理装置(サーバ10)に送信する送信部28と、を具備し、情報処理装置(サーバ10)は、通信装置20から受信した情報に基づき生成された要求を通信装置20に送信する要求送信部15を具備する。
以下、図面を参照して、実施形態に係る通信装置を備える通信システムを説明する。実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
[実施形態]
[通信システムの構成]
図1は、実施形態に係る通信システム1の構成例を示す図である。通信システム1は、デマンドレスポンス等、電力の需要家(需要者)側に電力に関する制御を行わせるためのシステムである。デマンドレスポンスとは、電気料金価格の設定またはインセンティブの支払い等に応じて電力の需要家(需要者)側が電力の使用パターンを変化させることをいう。このとき、“需要家(需要者)”は、法人であってもよいし、個人であってもよい。工場、オフィス、家庭等の電力消費の主体を“需要家(需要者)”とみなすことも可能である。以下の説明では、電力の需要家(需要者)のことを単に需要家という。なお、電力の使用パターンの変化には、電力消費の抑制を目的とした変化のみならず、電力消費の増加を目的とした変化も含まれる。
通信システム1は、サーバ10と、通信装置20と、複数の機器(機器30〜30)と、を備える。サーバ10と通信装置20はネットワークNで接続されている。ネットワークNは、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、電話網(携帯電話網、固定電話網等)、地域IP(Internet Protocol)網、インターネット等の通信ネットワークである。ネットワークNには、有線ネットワークが含まれていてもよいし、無線ネットワークが含まれていてもよい。図1の例では、サーバ10には1つの通信装置20しか接続されていないが、サーバ10には複数の通信装置20が接続されていてもよい。また、通信装置20には複数のサーバ10が接続されていてもよい。複数の通信装置20は、それぞれ、異なる需要家の管理下にあってもよい。複数の通信装置20には、ぞれぞれ、異なる複数の機器が接続されていてもよい。
なお、図1中、符号の30に付された下付きのNは任意の整数である。以下の説明では、機器30〜30のいずれか1つを示す場合に、下付きの符号を付けずに、単に、機器30と呼ぶことがある。後述するように、機器30〜30は一の需要家の管理下にある機器である。通信装置20は、機器30〜30がサーバ10からみて仮想の単一の機器と見えるように、機器30〜30の情報を処理し、サーバ10に送信する。これにより、機器30〜30はサーバ10からみてあたかも1つの機器であるかのように見えるので、サーバ10にとっては、機器30〜30に関する制御の要求が容易となる。以下の説明では、仮想の単一の機器とみなされた複数の機器のことを仮想機器という。図1の例では、破線で示す仮想機器40が、機器30〜30を仮想の単一の機器とみなしたものとなる。
サーバ10は、各種情報を処理する情報処理装置(コンピュータ)である。サーバ10は、PCサーバであってもよいし、ミッドレンジサーバであってもよいし、メインフレームサーバであってもよい。また、サーバ10(情報処理装置)は、1つのサーバ装置により構成されていてもよいし、協同して処理を実行する複数のサーバ装置により構成されていてもよい。サーバ10(情報処理装置)を複数のサーバ装置で構成する場合、これらサーバの設置場所は離れていてもよい。設置場所が離れていたとしても、協同して処理を実行するのであれば、これらサーバ装置は1つのサーバ10(情報処理装置)とみなすことができる。
サーバ10は、エネルギー管理実施者により運用されるサーバであってもよい。エネルギー管理実施者は、複数の需要家に対して電力消費の抑制或いは増加等を要求する等の手段により、電力に関する管理を行う者のことである。例えば、エネルギー管理実施者は、電力会社等の発電事業者であってもよいし、配電網等を管理する系統運用者であってもよい。或いは、エネルギー管理実施者は、アグリゲーターであってもよい。アグリゲーターは、需要家の電力需要を束ねることによりエネルギーマネージメントを行う者(組織)のことである。アグリゲーターは、企業であってもよいし、マーケター或いはブローカーと呼ばれる者(組織)であってもよい。或いは、アグリゲーターは、地方公共団体であってもよいし、非営利団体であってもよい。なお、エネルギー管理の実施者は、法人であってもよいし、個人であってもよい。
なお、サーバ10は、ネットワークサービス提供者により運用されるサーバであってもよい。例えば、サーバ10は、クラウドサービスの提供者のサーバであってもよい。通信装置20と複数の機器30がECHONET(登録商標)/ECHONET Lite(登録商標)等の通信規格で接続され、HEMS(Home Energy Management System)を構成しているのであれば、サーバ10は需要家等にHEMSサービスを提供するHEMSサーバであってもよい。通信装置20と複数の機器30とを接続する通信規格がECHONET/ECHONET Liteなのであれば、HEMSサーバは、ECHONETサーバ、ECHONET Liteサーバと言い換えることも可能である。
なお、サーバ10がネットワークサービス提供者のサーバの場合、通信システム1には、サーバ10とは別に、エネルギー管理実施者のサーバが含まれていてもよい。この場合、エネルギー管理実施者のサーバは、サーバ10とネットワークを介して接続され、サーバ10を介して通信装置20と通信してもよい。サーバ間を接続するネットワークは上述のネットワークNと同様の構成であってもよい。
図2は、実施形態に係るサーバ10の構成例を示す図である。サーバ10は、通信部11と、記憶部12と、制御部13と、を備える。
通信部11は、外部の装置と通信する通信インタフェースである。通信部11は、ネットワークインタフェースであってもよいし、機器接続インタフェースであってもよい。例えば、通信部11は、NIC(Network Interface Card)等のLANインタフェースであってもよいし、USB(Universal Serial Bus)ホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、通信部11は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。通信部11は、サーバ10の通信手段として機能する。通信部11は、制御部13の制御に従って外部の装置と通信する。
記憶部12は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部12は、サーバ10の記憶手段として機能する。記憶部12には、エネルギー管理を行うための各種データが格納されている。
制御部13は、サーバ10の各部を制御するコントローラである。制御部13は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサであってもよいし、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の集積回路であってもよい。制御部13は、1つの素子で構成されていてもよいし、複数の素子で構成されていてもよい。例えば、制御部13は、1つのプロセッサで構成されていてもよいし、複数のプロセッサで構成されていてもよい。制御部13が複数の素子で構成される場合、これら複数の素子は、サーバ10内の離れた場所に配置されていてもよい。例えば、複数の素子が別々の基板に実装されていてもよい。
制御部13内もしくは制御部13外のROM(Read Only Memory)或いはRAM(Random Access Memory)に格納されているプログラムに従って動作することで、後述の「電力制御処理」を含む種々の動作を実現する。なお、プログラムという概念には、OS(Operating System)やアプリケーションプログラムのみならず、マイクロプログラムも含まれる。制御部13は、図2に示すように、要求生成部14と、要求送信部15と、受信部16と、を備える。要求生成部14、要求送信部15、及び受信部16は、それぞれ、制御部13の機能を示す機能ブロックである。これら機能ブロックはソフトウェアブロックであってもよいし、ハードウェアブロックであってもよい。例えば、上述の機能ブロックが、それぞれ、ソフトウェア(マイクロプログラムを含む。)で実現される1つのソフトウェアモジュールであってもよいし、半導体チップ(ダイ)上の1つの回路ブロックであってもよい。勿論、各機能ブロックがそれぞれ1つのプロセッサ或いは1つの集積回路であってもよい。機能ブロックの構成方法は任意である。
図1に戻り、通信装置20は、機器30〜30と通信する装置である。例えば、通信装置20は、ゲートウェイ、ルータ等のネットワーク機器であってもよい。或いは、通信装置20と複数の機器30がHEMSを構成しているのでれば、通信装置20は、HEMSコントローラであってもよい。各種計測装置(例えば、エネルギー計測ユニット、スマートメータ等)を通信装置20とみなすことも可能である。
通信装置20と機器30〜30はネットワークで接続されている。通信装置20と機器30〜30を接続するネットワークは、ネットワークNと同様に通信ネットワークである。ネットワークには、有線ネットワークが含まれていてもよいし、無線ネットワークが含まれていてもよい。また、通信装置20と機器30〜30の通信には、ECHONET(登録商標)、ECHONET Lite(登録商標)等の通信規格が使用されていてもよい。勿論、通信規格はECHONET(登録商標)及びECHONET Lite(登録商標)に限定されず、例えば、UPnP(Universal Plug and Play)、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)等の任意の規格であってもよい。
図3は、実施形態に係る通信装置20の構成例を示す図である。通信装置20は、通信部21と、記憶部22と、制御部23と、を備える。
通信部21は、外部の装置と通信する通信インタフェースである。通信部21は、ネットワークインタフェースであってもよいし、機器接続インタフェースであってもよい。例えば、通信部21は、NIC等のLANインタフェースであってもよいし、USBホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、通信部21は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。通信部21は、通信装置20の通信手段として機能する。通信部21は、制御部23の制御に従って外部の装置と通信する。
記憶部22は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部22は、通信装置20の記憶手段として機能する。記憶部22には、機器30〜30の制御のためのデータや、機器30〜30それぞれの設定値等の情報が格納されている。例えば、記憶部22には、通信装置20の管理下にある機器30〜30の数、機器30〜30それぞれの種別(照明、エアコン、燃料電池等)、機器30〜30それぞれの定格消費電力量等の情報が格納されている。また、記憶部22には、機器30〜30それぞれの動作状態(点灯、消灯など)に応じた消費電力量の情報が格納されていてもよい。また、機器30〜30の中に蓄電池、発電装置(燃料電池、太陽光パネル)等の電力供給が可能な装置(以下、分散電源という。)が含まれる場合は、分散電源それぞれの供給可能な電力量の情報が含まれていてもよい。機器30〜30の中に蓄電池が含まれる場合は、蓄電可能な電力量の情報が含まれていてもよい。また、記憶部22には、機器30〜30それぞれの情報に基づいて決定された仮想機器40の情報が格納されていてもよい。また、記憶部22には、機器30〜30それぞれの電力の消費履歴の情報が格納されていてもよい。また、記憶部22には、スマートメータ等により計測された機器30〜30全体としての電力消費履歴の情報が格納されていてもよい。電力消費履歴は、一定期間毎(例えば、時間帯毎、一日毎、一月毎、或いは季節毎)の電力消費量の履歴であってもよい。
制御部23は、通信装置20の各部を制御するコントローラである。制御部23は、CPU、MPU等のプロセッサであってもよいし、FPGA、ASIC等の集積回路であってもよい。制御部23は、1つの素子で構成されていてもよいし、複数の素子で構成されていてもよい。例えば、制御部23は、1つのプロセッサで構成されていてもよいし、複数のプロセッサで構成されていてもよい。制御部23が複数の素子で構成される場合、これら複数の素子は、サーバ10内の離れた場所に配置されていてもよい。例えば、複数の素子が別々の基板に実装されていてもよい。
制御部23内もしくは制御部23外のROM(Read Only Memory)或いはRAM(Random Access Memory)に格納されているプログラムに従って動作することで、後述の「電力制御」を含む種々の動作を実現する。なお、プログラムという概念には、OS(Operating System)やアプリケーションプログラムのみならず、マイクロプログラムも含まれる。制御部23は、図3に示すように、受信部24と、取得部25と、生成部26と、機器制御部27と、送信部28と、を備える。受信部24、取得部25、生成部26、機器制御部27、及び送信部28は、それぞれ、制御部23の機能を示す機能ブロックである。これら機能ブロックはソフトウェアブロックであってもよいし、ハードウェアブロックであってもよい。例えば、上述の機能ブロックが、それぞれ、ソフトウェア(マイクロプログラムを含む。)で実現される1つのソフトウェアモジュールであってもよいし、半導体チップ(ダイ)上の1つの回路ブロックであってもよい。勿論、各機能ブロックがそれぞれ1つのプロセッサ或いは1つの集積回路であってもよい。機能ブロックの構成方法は任意である。
図1に戻り、機器30〜30は、需要家が保有する機器である。機器30〜30は、発電事業者や系統運用者が管理する電力網から電力が供給されている。機器30〜30は、例えば、商用の系統電源に接続された不図示の分電盤に接続され、分電盤を介して系統電源から電力の供給を受けている。また、機器30〜30に分散電源が含まれる場合、電力網に対して電力を供給する。なお、機器30〜30は、通信装置20に情報を送信する機器(以下、計測機器という。)であってもよいし、通信装置20の制御対象となる機器(以下、被制御機器という。)であってもよい。被制御機器と計測機器は、一体的に構成された一つの装置であってもよい。すなわち、被制御機器が、それぞれ、計測機器としての機能を有していてもよいし、計測機器が、それぞれ、非制御機器としての機能を有していてもよい。
計測機器は、例えば、スマートメータ、電力計、ガスメータ等である。被制御機器は、例えば、エアコン、照明、テレビ、洗濯機、冷蔵庫、炊飯器、食洗機等の各種家電製品であってもよい。その他、被制御機器は、防犯カメラ、ヒートポンプ給湯器、床暖房、分散電源等であってもよい。上述したように、分散電源は、蓄電池、発電装置(燃料電池、太陽光パネル)等の電力供給が可能な装置のことである。分散電源には、電気自動車が含まれていてもよい。その他、機器30〜30には、人感センサ、照度センサ、温度センサ、湿度センサ、ガスセンサ等のセンサが含まれていてもよいし、エネルギーモニタ等のモニタ機器が含まれていてもよい。機器30〜30には火災報知器が含まれていてもよい。
機器30〜30は、それぞれ通信機能を有する。このとき、機器30〜30は、ECHONET(登録商標)或いはECHONET Lite(登録商標)に対応した機器であってもよい。機器30〜30は、それぞれ、通信機能を使って通信装置20と通信する。機器30〜30は、通信装置20を介してサーバ10と接続されている。上述したように、通信装置20は、機器30〜30がサーバ10から仮想の単一の機器(仮想機器40)と見えるように、サーバ10に送信する情報(仮想機器40の電力に関する情報)を生成する。「仮想機器40の電力に関する情報」については後述する。
[通信システムの動作]
次に、このような構成を有する通信システム1の動作を説明する。通信システム1の動作は、サーバ10で実行される電力制御処理と、通信装置20で実行される機器制御処理と、に分けられる。サーバ10の制御部13は、予め設定された条件を満たしたら、電力制御処理を開始する。また、通信装置20の制御部23は、予め設定された条件を満たしたら、機器制御処理を開始する。予め設定された条件は、特定の条件に限定されない。予め設定された条件は、電源投入であってもよいし、設定時間の到来であってもよい。電力制御処理及び機器制御処理は、サーバ10及び通信装置20に電源が投入さている間、終了することなく繰り返し実行されてもよい。図4は、電力制御処理と機器制御処理のフローチャートである。以下、図4を参照して電力制御処理と機器制御処理を説明する。
電力制御処理が開始されると、まず、サーバ10の要求生成部14は、通信装置20の管理下にある機器を把握するため、通信装置20に対して、情報要求を生成する。情報要求は、通信装置20の管理下にある機器の情報の要求である。情報要求で要求される情報は、例えば、通信装置20の管理下にある機器の数、機器それぞれの種別、機器それぞれの定格消費電力量等である。また、情報要求で要求される情報には、通信装置20の管理下にある機器の現在の消費電力や現在の消費電力の削減可能量の情報が含まれていてもよい。その他、情報要求で要求される情報には、通信装置20の管理下にある機器の現在の蓄電可能量、現在の供給可能な電力量、使用電力の増加可能量の情報が含まれていてもよい。要求送信部15は通信装置20に対して情報要求を送信する(ステップS11)。
機器制御処理側のフローに移り、通信装置20の受信部24は、サーバ10から要求を受信したか判別する(ステップS21)。要求を受信していない場合(ステップS21:No)、受信部24は要求を受信するまでステップS21を繰り返す。
要求を受信している場合(ステップS21:Yes)、通信装置20の取得部25は、機器30〜30の電力に関する情報を取得する(ステップS22)。取得部25が取得する情報は、例えば、機器30〜30それぞれの種別、機器30〜30それぞれの定格消費電力量、機器30〜30それぞれの動作状態に応じた消費電力量の情報であってもよい。機器30〜30の中に蓄電池、燃料電池等の分散電源が含まれるのであれば、取得部25は、分散電源それぞれが供給可能な電力量の情報を取得してもよい。また、取得部25は、計測機器(例えば、電力センサ)から機器30〜30それぞれの現在の電力消費量の情報を取得してもよい。このとき、情報に含まれる電力消費量は、瞬時値であってもよいし、電力量であってもよい。また、取得部25は、機器30〜30それぞれから現在の動作状態の情報を取得してもよい。機器30が照明装置なのであれば、動作状態は、例えば、照度100%、50%といった照度情報であってもよい。機器30がエアコンなのであれば、動作状態は、例えば、冷房、暖房等の運転モードであってもよい。また、取得部25は、機器30〜30それぞれの或いは機器30〜30全体の電力消費履歴の情報を電力に関する情報として取得してもよい。取得部25は、これらの情報を記憶部22から取得してもよいし、機器30〜30それぞれから取得してもよい。
続いて、通信装置20の生成部26は、サーバ10に送信する仮想機器情報を生成する(ステップS23)。仮想機器情報は、複数の機器が仮想の単一の機器(仮想機器)と見えるように生成される、機器の電力に関する情報である。本実施形態の場合、仮想機器情報は、仮想機器40の電力に関する情報である。例えば、仮想機器情報は、消費電力の最大値の情報であってもよいし、系統電源に供給可能な電力量の情報であってもよい。生成部26は、ステップS22で取得した機器30〜30の電力に関する情報に基づいて仮想機器情報を生成する。例えば、生成部26は、機器30〜30の消費電力を積算したものを仮想機器40の消費電力の最大値として生成してもよい。また、生成部26は、複数の分散電源の供給可能な電力量を積算したものを仮想機器40の供給可能な電力量として生成してもよい。
また、仮想機器情報には機器30〜30全体としての電力消費の削減可能量の情報が含まれていてもよい。このとき、生成部26は、ステップS22で取得した機器30〜30の電力に関する情報に基づいて削減可能量の情報を生成する。削減可能量は種々の方法を使用して判別可能である。例えば、生成部26は、電力の需要予測に基づき電力消費の削減可能量を判別してもよい。例えば、生成部26は、取得部25が取得した電力消費履歴に基づいて過去の電力の使用傾向を把握し、把握した傾向に基づいて将来消費されると予想される電力(以下、予想電力という。)を判別する。このとき、予想電力は、予め設定された期間毎(例えば、時間帯毎、一日毎)の電力量であってもよい。そして、生成部26は、現在の消費電力と予想電力との差分を電力消費の削減可能量として判別する。削減可能量は予め設定された期間毎の削減可能な電力量であってもよい。
生成部26が仮想機器情報を生成したら、通信装置20の送信部28は、生成された仮想機器情報をサーバ10に送信する(ステップS24)。
電力制御処理側のフローに移り、サーバ10の受信部16は通信装置20から情報を受信したか判別する(ステップS12)。情報を受信していない場合(ステップS12:No)、受信部16は情報を受信するまでステップS12を繰り返す。
情報を受信している場合(ステップS12:Yes)、サーバ10の要求生成部14は、通信装置20に送信する制御要求を生成する(ステップS13)。制御要求は電力に関する制御の要求である。制御要求は、需要家への電力消費の抑制要求であってもよい。制御要求は、抑制値(電力消費の削減量)が指定されたものであってもよい。例えば、制御要求は、抑制値(制御値)を300Wとした電力消費の抑制要求であってもよい。このとき、要求生成部14は、通信装置20から受信した仮想機器情報に基づいて制御要求(抑制要求)を生成する。例えば、仮想機器情報に電力消費の削減可能量の情報が含まれるのであれば、要求生成部14は、削減可能量の範囲内の電力(例えば、300W)を抑制値として指定した抑制要求を生成する。仮想機器情報に電力消費の削減可能量の情報が含まれないのであれば、要求生成部14は、他の仮想機器情報に基づいて削減可能な電力を推測し、推測値の範囲内の値を抑制値とした抑制要求を生成する。抑制要求は、期間が指定されたものであってもよいし、指定されていないものであってもよい。また、抑制要求は、単に最大消費電力を指定の電力以下にするといった要求であってもよい。
なお、電力需要が多く、分散電源を所有している需要家に電力系統への電力の供給をさせたい場合がある。このような場合に備え、要求生成部14は、制御要求として、電力の供給要求(以下、送電要求という。)を送信するよう構成されていてもよい。このとき、要求生成部14は、通信装置20から受信した仮想機器情報に基づいて増加要求を生成する。例えば、仮想機器情報に供給可能な電力量の情報が含まれるのであれば、要求生成部14は、供給可能な電力量の範囲内の電力量を供給値(制御値)として指定した送電要求を生成する。
なお、発電した電力が電力需要より多く、電力会社等が発電した電力を電力系統に出力できない場合もあり得る。この場合、電力需要が増加すれば、電力の供給者は余剰の電力を電力系統に出力することが可能になる。このため、要求生成部14は、制御要求として電力消費の増加要求を送信するよう構成されていてもよい。このとき、要求生成部14は、通信装置20から受信した仮想機器情報に基づいて増加要求を生成する。例えば、仮想機器情報に使用電力の増加可能量の情報が含まれるのであれば、要求生成部14は、増加可能量の範囲内の電力(例えば、100W)を増加値(制御値)として指定した増加要求を生成する。
要求生成部14が制御要求を生成したら、サーバ10の要求送信部15は、生成された制御要求を通信装置20に送信する(ステップS14)。
機器制御処理側のフローに移り、通信装置20の受信部24は、サーバ10から要求を受信したか判別する(ステップS25)。要求を受信していない場合(ステップS25:No)、受信部24は要求を受信するまでステップS25を繰り返す。
要求を受信している場合(ステップS25:Yes)、通信装置20の機器制御部27は、制御要求が実行可能か否か判別する(ステップS26)。例えば、ステップS25で抑制値を300Wとした電力消費の抑制要求を受信したのであれば、機器制御部27は、機器30〜30全体として300Wの電力消費の抑制が可能か判別する。このとき、機器制御部27は、ステップS22で取得した情報に基づいて抑制要求を実行可能か否かの判別を行ってもよい。例えば、機器制御部27は、機器30〜30それぞれの現在の動作状態や電力消費履歴の情報等に基づき抑制が可能か否かを判別する。例えば、機器30〜30の中の1つに照明装置があり、その照明装置が、現在、照度100%で動作しているとする。照度を抑えることにより抑制要求を満たすのであれば、機器制御部27は、抑制要求を実行可能と判断する。制御要求が、送電要求や、電力消費の増加要求の場合も、機器制御部27は、ステップS22で取得した情報に基づいて、制御の実行が可能か否か判別してもよい。
制御要求が実行可能でない場合(ステップS26:No)、機器制御部27はステップS28に処理を進める。制御要求が実行可能な場合(ステップS26:Yes)、機器制御部27は制御要求を満たすように機器30〜30の中の少なくとも1つの機器を制御する(ステップS27)。例えば、制御要求が電力消費の抑制要求の場合、機器制御部27は、機器30〜30それぞれの情報に基づいて機器30〜30の中から電力消費の抑制が可能な機器或いは電力供給が可能な機器を選択する。そして、機器制御部27は、機器30〜30が全体として抑制要求を満たすように、選択された機器を制御する。
図を参照しながら、具体的に説明する。図5は、通信装置20が機器に制御命令を送信する様子を示す図である。図5の例の場合、機器30と機器30は照明であり、機器30はエアコンであり、機器30は燃料電池であり、機器30はスマートメータである。機器30と機器30の動作状態はいずれも照度100%の状態である。機器30の動作状態は、運転モードが暖房、設定温度が28℃、風量が強である。機器304の動作状態は、運転モードが待機、出力が0Wである。
図5の例では、通信装置20はサーバ10から抑制値を300Wとした電力消費の抑制要求を受信している。通信装置20の機器制御部27は、機器30〜30それぞれの種別や動作状態の情報に基づいて、機器30〜30の中から電力消費の抑制が可能な機器として機器30〜30を選択する。また、機器制御部27は、機器30〜30それぞれの種別や動作状態の情報に基づいて、機器30〜30の中から電力供給が可能な機器として機器30を選択する。
そして、機器制御部27は、300Wの抑制要求を満たすように、機器30〜30を制御する。例えば、機器制御部27は、機器30〜30に対し電力消費を抑制するよう制御命令を送信する。例えば、機器制御部27は、機器30に対して照度を50%に落とすよう制御命令を送信する。また、機器制御部27は、機器30に対して照度を70%に落とすよう制御命令を送信する。また、機器制御部27は、機器30に対して設定温度を24℃に落とすとともに風量を弱とするよう制御命令を送信する。また、機器制御部27は、機器30に対し電力を供給するよう制御命令を送信する。例えば、機器制御部27は、機器30に対して運転モードを発電に切り替えるよう制御命令を送信する。
図6は、機器30〜30が制御命令に従って動作した様子を示す図である。機器30〜30は制御命令に従って動作状態を変化させる。機器30、30は、それぞれ照度を50%、70%に落としている。機器30は設定温度を24℃に落とすとともに風量を弱としている。機器30は出力200Wで電力を供給している。動作状態が変化したら、機器30〜30はそれぞれ通信装置20に受理応答を返信する。受理応答を受信したら、機器制御部27は、機器30から送信される機器30〜30全体の電力消費量の情報に基づいて、抑制要求を満たしているか否か判別する。抑制要求を満たしていなければ、機器制御部27は、制御内容を変更する。例えば、機器制御部27は、制御する機器を追加したり、制御命令を変更したりする。要求をはるかに超えて消費電力が抑制された場合も、機器制御部27は、目標の消費電力に近づくよう制御内容を変更してもよい。
なお、制御要求が電力消費の増加要求の場合、機器制御部27は、制御要求が抑制要求の場合と反対の処理を行う。具体的には、機器制御部27は、機器30〜30の中から電力消費の増加が可能な機器を選択し、選択した機器に対して電力消費を増加させるよう制御命令を送信する。また、制御要求が送電要求の場合、機器制御部27は、機器30〜30の中から、分散電源を選択し、分散電源に電力系統への電力の供給を行わせる。そして、機器制御部27は、スマートメータ等の計測機器からの情報に基づいて制御要求が満たされているか否か判別する。
制御要求が満たされたら、送信部28は、サーバ10に対して制御結果の送信を行う(ステップS28)。具体的には、送信部28は、制御が成功した旨の情報の送信を行う。制御要求が抑制要求なのであれば、送信部28は、電力消費抑制応答を返信する。このとき、機器制御部27は、計測機器等の情報に基づいて、抑制した電力、供給した電力、或いは増加した電力を判別してもよい。そして、送信部28は、制御が成功した旨の情報とともに判別結果をサーバ10に送信してもよい。なお、機器の制御にもかかわらず、制御要求を満たすことができなかった場合、送信部28は、サーバ10に対して制御要求が満たされなかった旨の情報を送信してもよい。結果の送信が終了したら、通信装置20は機器制御処理を終了する。
電力制御処理側のフローに移り、サーバ10の受信部16は通信装置20から結果を受信したか判別する(ステップS15)。結果を受信していない場合(ステップS15:No)、受信部16は結果を受信するまでステップS15を繰り返す。結果を受信している場合(ステップS15:Yes)、サーバ10は電力制御処理を終了する。
本実施形態によれば、通信装置20は機器30〜30が仮想機器40とみえるように情報を生成している。サーバ10は機器30〜30が仮想機器40と見えているので、通信装置20への要求を容易に生成できる。結果として、サーバ10が、通信装置20に対して電力に関する機器の制御を行わせることが容易になる。
[変形例]
上述の実施形態は一例を示したものであり、種々の変更及び応用が可能である。
例えば、上述の実施形態では、サーバ10と通信装置20は異なる装置であるものとしたが、物理的に一体の装置であってもよい。
また、上述の実施形態では、機器制御部27は、機器30〜30が全体として抑制要求を満たすように、燃料電池を制御した。しかし、機器30〜30に燃料電池以外の分散電源が含まれる場合、機器制御部27は、分散電源を制御してもよい。分散電源は、蓄電装置であってもよいし発電装置であってもよい。機器制御部27は、抑制要求が満たされるように、蓄電装置或いは発電装置を放電させてもよい。
また、上述の実施形態では、機器制御部27は、機器30〜30が全体として電力消費の増加要求を満たすように、機器30〜30を制御した。しかし、機器30〜30に蓄電装置が含まれるのであれば、機器制御部27は、蓄電装置に充電することにより増加要求をみたしてもよい。
また、通信装置20は、予め設定されたタイミングで、仮想機器40に関する構成を設定しなおしてもよい。例えば、一定期間ごとに機器30〜30の動作状態を各機器から取得し、記憶部22に保存する仮想機器40に関する情報を構築しなおしてもよい。
また、上述の実施形態では、記憶部22には、一定期間毎の機器30〜30の消費電力量の履歴が格納されるものとしたが、履歴は一定期間毎の履歴に限定されない。例えば、履歴は気象情報と電力消費量とを関連付けたものであってもよい。生成部26は、これらの情報に基づいて仮想機器情報を生成してもよい。例えば、生成部26は、通信部21を介して外部の装置から現在の気象情報を取得する。そして、生成部26は、気象情報及び記憶部22に保存されている履歴に基づいて、予想される電力消費量を判別する。そして、生成部26は予想の電力消費量に基づいて電力消費の削減可能量を判別し、判別結果を仮想機器情報として取得する。
また、上述の実施形態では、記憶部22には、消費電力を削減する場合の機器30〜30の優先順位の情報が保存されていてもよい。このとき、優先順位は、冷蔵庫やワインセラー等、電力消費の削減が困難な機器は低く、エアコンや照明等、電力消費の削減が比較的容易な機器は優先順位が高く設定されてもよい。そして、制御要求が抑制要求の場合、機器制御部27は優先順位に従って、電力消費の削減を行う機器を選択してもよい。
また、記憶部22には、記憶部22には、機器30〜30それぞれの消費電力の上限或いは下限の情報が含まれていてもよい。そして、機器制御部27は、機器の消費電力が上限或いは下限を超えないよう、機器を制御してもよい。
また、機器30〜30にセンサが含まれる場合は、機器制御部27は、センサからの情報に基づいて電力消費の削減を行う機器を選択してもよい。例えば、センサが人感センサであり、機器30及び機器30が、センサが設置された部屋の照明及びエアコンなのであれば、機器制御部27はセンサからの情報に基づいて部屋に人がいるか否か判別し、人がいる場合は機器30及び機器30を電力消費の削減対象として選択せず、人がいない場合は機器30及び機器30を電力消費の削減対象とする。
また、機器30〜30にセンサが含まれる場合は、機器制御部27は、センサからの情報に基づいて機器の制御内容を決定してもよい。例えば、センサが温度センサであり、機器30がエアコンであるとする。この場合、機器制御部27は、センサが計測した温度に基づいて、エアコンに命令する設定温度を判別する。
また、上述の実施形態では、サーバ10から通信装置20への要求に含まれる制御値(抑制値等)は300W等の瞬時値で指定されるものとしたが、サーバ10から通信装置20への要求は瞬時値に限定されない。例えば、制御値は一定期間の電力量(例えば、1時間当たりの電力量Wh)で指定されてもよい。或いは、制御値は、電力ではなく削減率、増加率等の割合であってもよい。例えば、通信装置20が削減率10%の抑制要求を受信したとすれば、通信装置20は現在の電力消費を10%低下させるよう機器を制御する。また、サーバ10から通信装置20への要求は、上述の実施形態で記載した要求に限定され。例えば、サーバ10から通信装置20への要求は、機器30〜30全体の消費電力を一定期間後(1時間後)に予め設定された消費電力にする旨の要求であってもよい。勿論、要求は、制御値が含まれず、例えば、可能な限り電力消費を削減する旨の要求であってもよい。
また、本実施形態のサーバ10或いは通信装置20を制御する制御装置は、専用のコンピュータシステムによって実現してもよいし、通常のコンピュータシステムにより実現してもよい。例えば、上述の動作を実行するためのプログラムを、光ディスク、半導体メモリ、磁気テープ、フレキシブルディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、該プログラムをコンピュータにインストールし、上述の処理を実行することによって制御装置を構成してもよい。制御装置は、サーバ10或いは通信装置20の外部の装置(例えば、パーソナルコンピュータ)であってもよいし、内部の装置(例えば、制御部13、或いは制御部23)であってもよい。また、上記プログラムをインターネット等のネットワーク上のサーバ装置が備えるディスク装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。また、上述の機能を、OS(Operating System)とアプリケーションソフトとの協働により実現してもよい。この場合には、OS以外の部分を媒体に格納して配布してもよいし、OS以外の部分をサーバ装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…通信システム
10…サーバ
11、21…通信部
12、22…記憶部
13、23…制御部
14…要求生成部
15…要求送信部
16、24…受信部
20…通信装置
25…取得部
26…生成部
27…機器制御部
28…送信部
30〜30…機器
40…仮想機器

Claims (10)

  1. 情報処理装置と通信する通信装置であって、
    複数の機器の電力に関する情報を取得する取得部と;
    前記複数の機器の電力に関する情報に基づいて仮想の単一の機器の電力に関する情報を生成する生成部と;
    前記生成部が生成した情報を前記情報処理装置に送信する送信部と;を具備する、
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記生成部は、前記複数の機器全体としての電力消費の削減可能量を、前記仮想の単一の機器の電力に関する情報として生成し、
    前記送信部は、前記削減可能量を前記情報処理装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記情報処理装置から電力に関する制御要求を受信する受信部と、
    前記複数の機器が全体として前記制御要求を満たすように前記複数の機器の中の少なくとも1つの機器を制御する機器制御部と、をさらに具備する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記制御要求には電力消費の抑制要求が含まれ、
    前記機器制御部は、複数の機器それぞれの情報に基づいて前記複数の機器の中から電力消費の抑制が可能な機器或いは電力供給が可能な機器を選択し、前記複数の機器が全体として前記抑制要求を満たすように、選択された機器を制御する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記制御要求には電力消費の抑制要求が含まれ、
    前記複数の機器には分散電源が含まれ、
    前記機器制御部は、前記複数の機器が全体として前記抑制要求を満たすように、前記分散電源を制御する、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の通信装置。
  6. 前記分散電源は、蓄電装置或いは燃料電池であり、
    前記機器制御部は、前記複数の機器が全体として前記抑制要求を満たすように、前記蓄電装置或いは燃料電池を放電させる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記制御要求には電力消費の増加要求が含まれ、
    前記機器制御部は、複数の機器それぞれの情報に基づいて前記複数の機器の中から電力消費の増加が可能な機器を選択し、前記複数の機器が全体として前記増加要求を満たすように、選択された機器の電力消費を増加させる、
    ことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記制御要求には電力消費の増加要求が含まれ、
    前記複数の機器には蓄電装置が含まれ、
    前記機器制御部は、前記複数の機器が全体として前記増加要求を満たすように、前記蓄電装置の充電を実行する、
    ことを特徴とする請求項3乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記制御要求には送電要求が含まれ、
    前記複数の機器には分散電源が含まれ、
    前記機器制御部は、前記複数の機器が全体として前記送電要求を満たすように、前記分散電源を制御する、
    ことを特徴とする請求項3乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 情報処理装置と、前記情報処理装置と通信する通信装置と、を備える通信システムであって、
    前記通信装置は、
    複数の機器の電力に関する情報を取得する取得部と;
    前記複数の機器の電力に関する情報に基づいて仮想の単一の機器の電力に関する情報を生成する生成部と;
    前記生成部が生成した情報を前記情報処理装置に送信する送信部と;を具備し、
    前記情報処理装置は、
    前記通信装置から受信した情報に基づき生成された要求を前記通信装置に送信する要求送信部;を具備する、
    ことを特徴とする通信システム。
JP2017104213A 2017-05-26 2017-05-26 通信装置、及び通信システム Pending JP2018201282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104213A JP2018201282A (ja) 2017-05-26 2017-05-26 通信装置、及び通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104213A JP2018201282A (ja) 2017-05-26 2017-05-26 通信装置、及び通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018201282A true JP2018201282A (ja) 2018-12-20

Family

ID=64667415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017104213A Pending JP2018201282A (ja) 2017-05-26 2017-05-26 通信装置、及び通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018201282A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021103926A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 大阪瓦斯株式会社 太陽光発電設備の管理システム、及び太陽光発電設備の管理方法
JP7484696B2 (ja) 2020-12-22 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 電力管理装置及び電力管理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021103926A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 大阪瓦斯株式会社 太陽光発電設備の管理システム、及び太陽光発電設備の管理方法
JP7330093B2 (ja) 2019-12-25 2023-08-21 大阪瓦斯株式会社 太陽光発電設備の管理システム、及び太陽光発電設備の管理方法
JP7484696B2 (ja) 2020-12-22 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 電力管理装置及び電力管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103490507B (zh) 智能电网用电监视
US20150253364A1 (en) Electric household appliance remote monitoring system
US8818535B2 (en) Updating thermostat weekly schedule over the air
JP5828109B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理システムに用いられるエネルギー管理装置および管理サーバ
US9819186B2 (en) Automated demand response system and method
US20110254697A1 (en) Utility Monitoring
JP2016028545A (ja) スマートタップ
EP2903216B1 (en) Management system, management method, and device
US10372188B2 (en) Electrical power management
US20120065797A1 (en) Energy management system incorporating a gas powered generator
US8626348B2 (en) Methods and systems for community energy management
US8644999B2 (en) Keep alive method for RFD devices
JP2018201282A (ja) 通信装置、及び通信システム
JP6074843B2 (ja) コントローラ
WO2014185014A1 (ja) 管理装置、機器管理方法、管理システム
Shipman et al. SCENe things: IoT-based monitoring of a community energy scheme
US10186864B2 (en) Method of controlling the electrical regulation of an electrical installation as a function of curtailment settings
JP6783630B2 (ja) 機器制御装置、機器制御方法、およびプログラム
KR101731361B1 (ko) 소비 전력 제어를 위한 전자기기 및 그 동작 방법
JP7108876B2 (ja) 群管理システム、電力制御装置、送信方法、プログラム
JP2018026912A (ja) 電力管理システム
EP2599069B1 (en) Method and apparatus for controlling energy supply
KR20160001611A (ko) 수요관리 기반 부하전력 관리장치 및 부하전력 관리방법
KR101467172B1 (ko) 분산 데이터 처리에 의한 에너지 관리 시스템, 방법 및 장치
JP2015171278A (ja) 電力制御装置及び電力制御方法、エネルギー管理システム、並びにコンピュータ・プログラム