JP2018190115A - 電力管理装置及びプログラム - Google Patents

電力管理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018190115A
JP2018190115A JP2017090968A JP2017090968A JP2018190115A JP 2018190115 A JP2018190115 A JP 2018190115A JP 2017090968 A JP2017090968 A JP 2017090968A JP 2017090968 A JP2017090968 A JP 2017090968A JP 2018190115 A JP2018190115 A JP 2018190115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
remaining capacity
implementation
time
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017090968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6815928B2 (ja
Inventor
利宏 妻鹿
Toshihiro Mega
利宏 妻鹿
北上 眞二
Shinji Kitagami
眞二 北上
裕希 川野
Yuki Kawano
裕希 川野
義統 中島
Yoshinori Nakajima
義統 中島
小林 直樹
Naoki Kobayashi
小林  直樹
冬樹 佐藤
Fuyuki Sato
冬樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017090968A priority Critical patent/JP6815928B2/ja
Priority to PCT/JP2017/038295 priority patent/WO2018203423A1/ja
Publication of JP2018190115A publication Critical patent/JP2018190115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815928B2 publication Critical patent/JP6815928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • H02J3/144Demand-response operation of the power transmission or distribution network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/54The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads according to a pre-established time schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】アグリゲータが需要家の環境を考慮しつつ電気事業者から要求された電力削減量を需要家に配分できるようにする。
【解決手段】電力管理装置20は、電気事業者からデマンドレスポンスの実施が要求されうる実施時間帯の中から、実際に要求されるデマンドレスポンスの持続時間と同じ長さの実施候補時間帯とそれより短い長さの実施候補時間帯を実施パターンとしてそれぞれ複数抽出する実施パターン決定部22と、各実施候補時間帯において各設備が提供しうる余力を算出する余力算出部25と、前記各設備の余力に基づいて、各実施候補時間帯において需要家2が提供しうる余力総量を算出する余力総量算出部26と、算出された実施候補時間帯毎の余力総量をアグリゲータ1へ送信することで情報提供する情報提供部27と、有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電力管理装置及びプログラム、特にデマンドレスポンス指令量の配分決定に有用な情報の提供に関する。
電気事業者の電力供給状況に応じて需要家の電力需要量を変動させて電力の需給バランスを調整するデマンドレスポンスと呼ばれる取組みが知られている。更に、デマンドレスポンスに関して、電気事業者と複数の需要家との間に入り、複数の需要家の電力需要量をとりまとめるアグリゲータと呼ばれる事業者が知られている。アグリゲータは、複数の需要家と事前に契約し、各需要家の余力(節電可能量、デマンドレスポンス可能量、予備力、需要削減量等)に基づいて電気事業者から受けたデマンドレスポンス指令量(電力削減量)を各需要家に配分する。
例えば、特許文献1では、各需要家における制御区分(フロア・エリア等)毎に、デマンドレスポンスを継続して実施する持続時間で削減可能な電力として需要削減量(余力総量)及び在場人数を算出する。そして、制御区分を組み合わせることで制御区分の余力総量の合計値(需要家における余力総量)を段階的に増加させた複数の需要削減プランを需要家毎に生成する。そして、各需要家の需要削減プランを適宜組み合わせることによって電気事業者から受けたデマンドレスポンス指令量を実現する各需要家の需要削減量を決定する。
特許第5710447号明細書 特開2013−9565号公報 国際公開第2015/75794号 国際公開第2015/170411号 特開2015−61500号公報 特開2016−24582号公報 特開2016−135040号公報 特開2016−81074号公報 特開平06−78459号公報
例えば、デマンドレスポンスの持続時間として2時間が指定された場合、対象となった設備において電力需要の削減が2時間持続されると、需要家における室内環境が悪化する場合がある。例えば、夏場において2時間、空調設備の設定温度を2度上げる場合などである。そのため、需要家Aが最初の1時間に、需要家Bが残りの1時間にそれぞれデマンドレスポンスを実施するという配分方法が考えられる。
しかしながら、特許文献1においては、デマンドレスポンス持続時間全体で余力総量を求めていたので、前述したようにデマンドレスポンス持続時間に含まれる一部の時間帯(上記例でいう最初の1時間等)だけデマンドレスポンス指令量を配分するような制御を行うことができない。
また、電気事業者からのデマンドレスポンス指令がデマンドレスポンス開始の5分前に受信されることで早急な反応が必要となったり、デマンドレスポンス持続時間内において安定した需要削減量の提供が要求されたりする場合がある。このような電気事業者からの要求に対して、アグリゲータは、使用電力を迅速に変更可能な設備、また使用電力が安定している設備などのように設備の特性を考慮して各需要家への配分量(需要削減量)を決定したいところである。しかしながら、特許文献1では、設備の特性を考慮していないため、このような電気事業者からの要求に適合するよう電気事業者からのデマンドレスポンス指令量を配分することが困難である。
本発明の目的は、アグリゲータが需要家の環境を考慮しつつ電気事業者から要求された電力削減量を需要家に配分できるようにすることである。
また、本発明の他の目的は、電力削減量以外の要求に適合しつつ電力削減量を需要家に配分できるようにすることである。
本発明に係る電力管理装置は、複数の設備を有する需要家における電力管理装置において、電気事業者からデマンドレスポンスの実施が要求されうる実施時間帯の中から、実際に要求されるデマンドレスポンスの持続時間と同じ長さの第1単位時間長の実施候補時間帯を複数抽出すると共に、前記第1単位時間より短い第2単位時間長の実施候補時間帯を複数抽出する時間帯抽出手段と、前記各実施候補時間帯において前記各設備が提供しうる余力を算出する余力算出手段と、前記各設備の余力に基づいて、前記各実施候補時間帯において前記需要家が提供しうる余力総量を算出する余力総量算出手段と、前記余力総量算出手段により算出された前記実施候補時間帯毎の余力総量を情報提供する情報提供手段と、を有するものである。
他の発明に係る電力管理装置は、複数の設備を有する需要家における電力管理装置において、デマンドレスポンスの実施が要求されうる実施時間帯の中から、実際に要求されるデマンドレスポンスの持続時間と同じ長さの第1単位時間長の実施候補時間帯又は前記第1単位時間より短い第2単位時間長の実施候補時間帯の少なくとも一方を複数抽出する時間帯抽出手段と、前記時間帯抽出手段により抽出された各実施候補時間帯において前記各設備が提供しうる余力を算出する余力算出手段と、前記複数の設備の中から、要求に適合する設備を選出する選出手段と、前記選出手段により選出された設備の余力に基づいて、前記各実施候補時間帯において前記需要家が提供しうる余力総量を算出する余力総量算出手段と、前記余力総量算出手段により算出された前記実施候補時間帯毎の余力総量を情報提供する情報提供手段と、を有するものである。
また、前記選出手段は、前記各実施候補時間帯において、当該実施候補時間帯における開始時刻から所定値以上の余力を提供するまでに要する時間が所定の閾値以下の設備を選出し、前記余力総量算出手段は、前記選出手段により選出された設備の余力に基づいて、前記実施候補時間帯毎の余力総量を算出するものである。
また、前記選出手段は、前記各実施候補時間帯において、当該実施候補時間帯において所定値以上の余力を提供できる時間長が所定の閾値以上の設備を選出し、
前記余力総量算出手段は、前記選出手段により選出された設備の余力に基づいて、前記実施候補時間帯毎の余力総量を算出するものである。
また、前記選出手段は、前記各実施候補時間帯において、当該実施候補時間帯において所定の手法にて算出した環境指標と所定の閾値との比較結果に基づいて設備を選出し、
前記余力総量算出手段は、前記選出手段により選出された設備の余力に基づいて、前記実施候補時間帯毎の余力総量を算出するものである。
本発明に係るプログラムは、複数の設備を有する需要家におけるコンピュータを、電気事業者からデマンドレスポンスの実施が要求されうる実施時間帯の中から、実際に要求されるデマンドレスポンスの持続時間と同じ長さの第1単位時間長の実施候補時間帯を複数抽出すると共に、前記第1単位時間より短い第2単位時間長の実施候補時間帯を複数抽出する時間帯抽出手段、前記各実施候補時間帯において前記各設備が提供しうる余力を算出する余力算出手段、前記各設備の余力に基づいて、前記各実施候補時間帯において前記需要家が提供しうる余力総量を算出する余力総量算出手段、前記余力総量算出手段により算出された前記実施候補時間帯毎の余力総量を情報提供する情報提供手段、として機能させるためのものである。
他の発明に係るプログラムは、複数の設備を有する需要家におけるコンピュータを、デマンドレスポンスの実施が要求されうる実施時間帯の中から、実際に要求されるデマンドレスポンスの持続時間と同じ長さの第1単位時間長の実施候補時間帯又は前記第1単位時間より短い第2単位時間長の実施候補時間帯の少なくとも一方を複数抽出する時間帯抽出手段、前記時間帯抽出手段により抽出された各実施候補時間帯において前記各設備が提供しうる余力を算出する余力算出手段、前記複数の設備の中から、要求に適合する設備を選出する選出手段、前記選出手段により選出された設備の余力に基づいて、前記各実施候補時間帯において前記需要家が提供しうる余力総量を算出する余力総量算出手段、前記余力総量算出手段により算出された前記実施候補時間帯毎の余力総量を情報提供する情報提供手段、として機能させるためのものである。
本発明によれば、アグリゲータが需要家の環境を考慮しつつ電気事業者から要求された電力削減量を需要家に配分することができる。
他の発明によれば、電力削減量以外の要求に適合しつつ電力削減量を需要家に配分することができる。
実施の形態1における電力システムの全体構成図である。 実施の形態1における電力システムに含まれるアグリゲータシステムと電力管理装置のブロック構成図である。 実施の形態1における電力管理装置を形成するコンピュータのハードウェア構成図である。 実施の形態1における電力管理装置が実施する余力総量情報提供処理を示すフローチャートである。 実施の形態1において生成されるデマンドレスポンスの実施パターンの一例を示す図である。 実施の形態1において生成されるデマンドレスポンスの他の実施パターンの一例を示す図である。 実施の形態1においてデマンドレスポンス要請がなかった場合に想定される空調設備における設定温度の遷移を示す図である。 実施の形態1においてデマンドレスポンス要請がなかった場合に想定される外気温の遷移を示す図である。 実施の形態1においてデマンドレスポンス要請がなかった場合に想定される空調設備の使用電力の遷移を示す図である。 実施の形態1において制約条件を満たすように動作制御される場合の空調設備における設定温度の遷移を示す図である。 実施の形態1において制約条件を満たすように動作制御される場合の空調設備における室温の遷移を示す図である。 実施の形態1において制約条件を満たすように空調設備が動作制御される場合の最低使用電力の遷移を示す図である。 実施の形態1において13時から13時30分までの間で抽出した余力の遷移を示す図である。 実施の形態1において、ある設備の実施パターン毎の余力総量を示す図である。 実施の形態1における余力総量情報記憶部に記憶される余力総量情報のデータ構成例を示す図である。 実施の形態1における電力システムに含まれるアグリゲータシステムと電力管理装置のブロック構成図である。 実施の形態2において、ある設備の13時から13時30分までの間で抽出した余力の遷移を示す図である。 実施の形態2において、図17Aにおける設備とは異なる設備の13時から13時30分までの間で抽出した余力の遷移を示す図である。 実施の形態2において、ある設備の実施パターン毎の余力総量を示す図である。 実施の形態2における余力総量情報記憶部に記憶される余力総量情報のデータ構成例を示す図である。 実施の形態3において、ある設備の13時から13時30分までの間で抽出した余力の遷移を示す図である。 実施の形態3において、図20Aにおける設備とは異なる設備の13時から13時30分までの間で抽出した余力の遷移を示す図である。 実施の形態3における余力総量情報記憶部36に記憶される余力総量情報のデータ構成例を示す図である。
以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施の形態について説明する。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態における電力システムの全体構成図である。図1には、アグリゲータ1と複数の需要家2とネットワーク3とが示されている。需要家2は、所有する電気設備(以下、単に「設備」)4を動作させるために電気事業者から電力の供給を受ける。アグリゲータ1は、電気事業者と契約先となる需要家2との間に入り、電気事業者から受けたデマンドレスポンス指令量(電力削減量)を各需要家2に配分する。
アグリゲータ1におけるアグリゲータシステム10は、各需要家2に配分する需要削減量を決定し、需要家2それぞれに決定した需要削減量を、ネットワーク3を介して当該需要家2の需要家システム5へ送信する。
なお、本実施の形態では、電気事業者から要求される電力の削減量を「電力削減量」と、電力削減量を各需要家2へ配分して、各需要家2に電力の削減を要求する削減量を「需要削減量」と、それぞれ称することにする。従って、各需要家2に配分される需要削減量の総和が電力削減量となる。
需要家2における需要家システム5は、設備4の使用電力を制御管理するシステムであり、設備4及び電力量メーター6からデータを収集し、更に気象センターから気象情報を収集するなどネットワーク3を介して外部システムから各種情報を収集するデータ収集部7、収集したデータを格納するデータベース30、設備4の動作制御を行う設備制御部8及び電力管理装置20を有している。
図2は、本実施の形態における電力システムの要部のブロック構成図であり、アグリゲータシステム10、電力管理装置20及びデータベース30のブロック構成を示している。各需要家2がそれぞれ有する需要家システム5は、以降に説明する処理機能を有するので、図2では、1組の電力管理装置20及びデータベース30のみ図示している。なお、本実施の形態の説明に用いない構成要素は図2から省略している。
本実施の形態における電力管理装置20は、汎用的なコンピュータで実現される。図3は、本実施の形態における電力管理装置20を形成するコンピュータのハードウェア構成図であるが、図3に示したようにCPU41、ROM42、RAM43、ハードディスクドライブ(HDD)44、入力手段として設けられたマウス45とキーボード46、及び表示手段として設けられたディスプレイ47をそれぞれ接続する入出力コントローラ48、通信手段として設けられたネットワークインタフェース(IF)49を内部バス50に接続して構成される。なお、アグリゲータシステム10も同様に汎用的なコンピュータで実現できる。
図2に戻り、本実施の形態における電力管理装置20は、受付部21、実施パターン決定部22、使用電力予測部23、最低使用電力予測部24、余力算出部25、余力総量算出部26、情報提供部27、実施パターン記憶部34、余力情報記憶部35及び余力総量情報記憶部36を有している。また、データベース30は、実績情報記憶部31、内部情報記憶部32及び外部情報記憶部33を有している。
受付部21は、電気事業者からのデマンドレスポンス指令に応じてアグリゲータ1により決定され配分された需要削減量及びデマンドレスポンスの開始時刻を当該需要家2におけるデマンドレスポンス指令として受け付ける。本実施の形態の場合、それ以外に後述する余力総量情報提供処理の実行指示を受け付ける。
需要家2と電気事業者との間では、契約によりデマンドレスポンスの実施が要求されうる実施時間帯(以下、「発動時間帯」という)及びデマンドレスポンスを実際に実施する時間長(以下、「持続時間」という)が予め決められている。例えば、需要家2は、13時から17時までの間(発動時間帯)のうち、要求された開始時刻から1時間(持続時間)で電力の削減を実施する。実施パターン決定部22は、時間帯抽出手段として設けられ、発動時間帯の中から、デマンドレスポンスの実施候補となる時間帯(実施候補時間帯)を実施パターンとして複数抽出する。実施パターンは、実施パターン記憶部34に書き込み保存される。
使用電力予測部23、最低使用電力予測部24及び余力算出部25は、余力算出手段として設けられ、データベース30に蓄積されている情報をもとに各実施候補時間帯において各設備4が提供しうる余力を算出する。算出した各設備4の余力は、余力情報記憶部35に書き込み保存される。各構成要素23〜25が提供する処理機能は後述する。
余力総量算出部26は、余力総量算出手段として設けられ、各設備4の余力に基づいて各実施候補時間帯において需要家2が提供しうる余力総量を算出する。算出した需要家2の余力総量は、余力総量情報記憶部36に書き込み保存される。
情報提供部27は、余力総量算出部26により算出され余力総量情報記憶部36に保存されている実施候補時間帯毎の余力総量をアグリゲータ1へ送信することによって情報提供する。
また、電力管理装置20は、データベース30に含まれる実績情報記憶部31、内部情報記憶部32及び外部情報記憶部33を利用する。このうち、実績情報記憶部31には、各設備4の動作実績、設備4への動作制御の内容等の実績情報が蓄積される。例えば、設備4が空調設備の場合、設備4への設定温度(計画値、設定パラメータ)、実際の室温(実績値)等が実績情報として蓄積される。内部情報記憶部32には、各設備4の仕様、性能、また設置位置等設備4に関連する情報、更に設備4が設置されている建造物のレイアウト、建造物の材質等建造物に関連する情報等が事前に用意される内部情報として蓄積される。外部情報記憶部33には、例えば気象センターから収集した気象情報(実績情報、予報情報)など、外部のシステムにアクセスして収集した情報が蓄積される。
電力管理装置20における各構成要素21〜27は、電力管理装置20を形成するコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPU41で動作するプログラムとの協調動作により実現される。また、各記憶部34〜36は、電力管理装置20に搭載されたHDD44にて実現される。あるいは、RAM43又は外部にある記憶手段をネットワーク経由で利用してもよい。また、データベース30はHDDにて実現される。
アグリゲータシステム10は、デマンドレスポンス(DR)指令受付部11、指令部12、情報取得部13、配分処理部14及び余力総量情報記憶部15を有している。デマンドレスポンス指令受付部11は、電気事業者から電力削減量(デマンドレスポンス指令量)が指定されたデマンドレスポンス指令を受け付ける。受け付けられたデマンドレスポンス指令量は、1又は複数の需要家2に配分されるが、配分処理部14は、需要家余力情報を参照して各需要家2に配分する需要削減量を決定する。指令部12は、需要家2毎に決定された需要削減量を各需要家2へ送信することによってデマンドレスポンスの指令を出す。情報取得部13は、配分処理部14が参照する需要家余力情報を各需要家2から取得して余力総量情報記憶部15に保存する。
アグリゲータシステム10における各構成要素11〜14は、アグリゲータシステム10を形成するコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPUで動作するプログラムとの協調動作により実現される。また、余力総量情報記憶部15は、アグリゲータシステム10に搭載されたHDD又はRAMにて実現される。
また、本実施の形態で用いるプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROMやUSBメモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して提供することも可能である。通信手段や記録媒体から提供されたプログラムはコンピュータにインストールされ、コンピュータのCPUがプログラムを順次実行することで各種処理が実現される。
前述したように、アグリゲータ1は、電気事業者から指定されてデマンドレスポンス指令量(電力削減量)を各需要家2に配分するが、どのように配分するかを各需要家2から情報提供された余力総量情報を参照して決定する。本実施の形態では、アグリゲータ1に参照させる余力総量情報の生成処理及び生成された余力総量情報に特徴を有するが、以下、本実施の形態における電力管理装置20が実施する余力総量情報提供処理について図4に示すフローチャートを用いて説明する。なお、前述したように、需要家2と電気事業者との間では、契約によりデマンドレスポンスの実施が要求されうる実施時間帯(発動時間帯)及びデマンドレスポンスの持続時間が予め決められている。ここでは、発動時間帯が13時から17時までの間、持続時間を1時間として説明する。
本実施の形態における余力総量情報提供処理は、受付部21がアグリゲータ1からの実行指示を受け付けることで開始される。アグリゲータ1からの実行指示に、デマンドレスポンス指令が送られてくる日が含まれていれば、その日の発動時間帯の始期(13時)までに終了させておけばよい。なお、本実施の形態では、アグリゲータ1からの実行指示は、デマンドレスポンスの実施日(当日)の発動時間帯の始期の直前に送られてくるものとする。
受付部21が余力総量情報提供処理の実行指示を受け付けると、実施パターン決定部22は、次のようにしてデマンドレスポンスの実施パターンを決定する(ステップ111)。
実施パターン決定部22は、まず持続時間と同じ長さの第1単位時間長、すなわち1時間長の実施候補時間帯を複数抽出する。この抽出した結果を図5に示す。図5に示すように、本実施の形態では、13時から17時までの間で30分ずつずらして1時間長の時間帯(実施候補時間帯)として7パターン抽出している。
更に、実施パターン決定部22は、第1単位時間長より短い第2単位時間長として30分長の実施候補時間帯を複数抽出する。この抽出した結果を図6に示す。図6に示すように、本実施の形態では、13時から17時までの間で30分ずつずらして30分長の時間帯(実施候補時間帯)として8パターン抽出した。本実施の形態では、第2単位時間長として30分を選択したが、この例に限定することなく持続時間より短ければ20分や15分など他の時間長でもよい。後述する説明から明らかになるように、実施パターンの数が増えるとより細かなデマンドレスポンスの実施制御が可能となるが、算出処理に要する時間や負荷は増大する。
なお、本実施の形態では、実施パターンを生成する際に、各実施候補時間帯の開始時刻を30分ずつずらすようにしたが、この例に限定することなく20分や15分などでもよい。このずらす時間は、電気事業者との契約内容等を考慮して適宜設定すればよく、ずらす時間によって生成される実施パターン数は異なってくる。
なお、発動時間帯及び持続時間は契約により決められているので、図5及び図6に示した実施パターンの生成処理(ステップ111)は事前に実施しておけばよい。つまり、余力総量情報提供処理に含めないようにしてもよい。ただ、説明の便宜上、また契約内容の変更、緊急時への対応及び第2単位時間長や開始時刻のずらす時間の変更にも対応可能なように、本実施の形態では、余力総量情報提供処理に含めて説明することにした。
実施パターンが決定されると、続いて、使用電力予測部23は、データベース30に蓄積されている情報、具体的には、デマンドレスポンス要請がなかった場合(通常時)に想定される、各設備4に設定される設備パラメータの現在値/計画値(例えば、空調の設定温度等)や気象情報の現在値/予報値(外気温等)等をもとにデマンドレスポンス当日の各設備4の使用電力を予測する(ステップ112)。なお、発動時間帯のみを予測対象期間としてもよい。使用電力を予測する手法として、例えば、実績情報(電力や設備パラメータ、気象情報等)の関係を学習し、設備4の使用電力の予測モデルを作成する。学習には、重回帰モデリングや多層のニューラルネットワーク等を利用してよい。この予測モデルに設備パラメータの現在値/計画値や気象情報の予報値等を入力することによって各設備4の使用電力を予測する。
図7は、デマンドレスポンス要請がなかった場合(通常時)に想定される空調設備における設定温度の遷移を示す図である。なお、図7には、デマンドレスポンス当日の24時間分のデータが示されており、実績値を実線51、計画値(予報値)を破線52、現在値を黒点53でそれぞれ示している。現在値を示す黒点から本処理の実行が12時55分に指示されたことを示している。また、予測モデルは破線で示されている。以下に示す図8,9、そして図12に示すグラフにおいても同様である。
図8は、デマンドレスポンス要請がなかった場合(通常時)に想定される外気温の遷移を示す図である。そして、図9は、デマンドレスポンス要請がなかった場合(通常時)に想定される空調設備の使用電力の遷移を示す図である。使用電力予測部23は、図9に示すグラフで表される使用電力を設備4毎に予測する。
また、最低使用電力予測部24は、設備パラメータの制御可能範囲や環境の変動許容範囲を制約条件として、気象情報の予報値(外気温等)等データベース30に蓄積されている情報をもとに、各設備4の使用電力を最小とする設備パラメータを算出することで、各設備4の最低使用電力を予測する(ステップ113)なお、ステップ112と同様、発動時間帯のみを予測対象期間としてもよい。最低使用電力を予測する手法として、例えば、建物の熱負荷や熱容量、壁の反射率等をもとに、環境(室温や照度)と設備パラメータ(空調の設定温度や照明の調光率等)、気象情報(外気温等)等の関係をモデル化する。この環境モデルと、ステップ112で作成した予測モデルをもとに設備パラメータの制御可能範囲や環境の変動許容範囲を制約条件として、各設備4の使用電力を最小とする設備パラメータを算出することで各設備4の発動時間帯における最低使用電力を予測する。
図10は、制約条件を満たすように動作制御される場合の空調設備における設定温度の遷移を示す図である。図10では、制御可能範囲54を制約条件とし、この制御可能範囲54内で空調設備を運転させる場合の設計変数55が破線で示されている。図11は、制約条件を満たすように動作制御される場合の空調設備における室温の遷移を示す図である。図11では、変動許容範囲56を制約条件とし、室温を制御する場合の環境モデル(X,T)57が破線で示されている。
図12は、制約条件を満たすように空調設備が動作制御される場合の最低使用電力の遷移を示す図である。図12において、最低使用電力は、点線58で示している。最低使用電力予測部24は、図10や図11に示した実績値及び予測値、更に図8に示した外気温等の外部情報を参照に最低使用電力を設備4毎に予測する。
以上のようにして使用電力及び最低使用電力が設備4毎に予測されると、続いて、余力算出部25は、各設備4の余力を算出する(ステップ114)。余力に関しては、図12を用いて説明する。図12では、点線58で示した最低使用電力と合わせて使用電力予測部23が求めた使用電力の予測値が破線59で示されている。ここで、候補時間帯が13時から13時30分までの図6に示した実施パターン8に注目すると、この実施パターン8における13時から13時30分までの間の使用電力と最低使用電力との差分が、この設備4において削減可能な電力、すなわち余力となる。以上のようにして、余力算出部25は、余力を算出すると、その算出結果を余力情報記憶部35に書き込み保存する。
続いて、余力総量算出部26は、余力情報記憶部35に記憶された各設備4の余力を実施パターン毎に集計することで各設備4の各実施パターンにおける余力総量を算出する(ステップ115)。図13には、この実施パターン8に対応する13時から13時30分までの間で抽出した余力の遷移が示されているが、この間の網掛けを付けた領域60、すなわち余力(kW)の総和が実施パターン8における余力総量(kWh)となり、削減可能な最大の電力量である。
以上のようにして算出された設備4の余力総量を図14に示す。図14には、需要家Aが所有する設備A−1の実施パターン(実施候補時間帯)毎の余力総量が示されている。余力総量算出部26は、更に各設備4の余力総量を実施パターン毎に集計することで当該需要家2における実施パターン毎の余力総量を算出し(ステップ116)、その算出結果を余力総量情報記憶部36に書き込み保存する。本実施の形態における余力総量情報記憶部36に記憶される余力総量情報のデータ構成例を図15に示す。
以上のようにして、余力総量算出部26が需要家2の実施パターン毎の余力総量を算出して余力総量情報を生成すると、情報提供部27は、その余力総量情報を余力総量情報記憶部36から読み出してアグリゲータシステム10へ送信することによってアグリゲータ1に情報提供する(ステップ117)。
アグリゲータシステム10における情報取得部13は、各需要家2から余力総量情報を取得すると、その取得した余力総量情報を余力総量情報記憶部15に保存する。そして、配分処理部14は、全ての需要家2から余力総量情報を取得すると、余力総量情報を参照して電気事業者から指示されたデマンドレスポンス指令量を各需要家2に配分する。例えば、持続時間が13時から14時の1時間の場合、配分処理部14は、各需要家2の13時から14時までの実施パターン1の余力総量を参照してもよいが、実施パターン8,9を参照して配分先を決めるようにすれば、持続時間における前半と後半とで異なる需要家2に配分することが可能となる。また、持続時間が13時から15時の2時間の場合、配分処理部14は、各需要家2の13時から15時までの間の実施パターン1〜3の余力総量を参照してもよいし、実施パターン8〜11の余力総量を参照してもよいし、これら1時間と30分の実施候補時間帯の実施パターンを混在させて配分先を決めるようにしてもよい。
本実施の形態によれば、持続時間より短い単位時間の実施候補時間帯で余力総量を算出し、アグリゲータ1に情報提供するようにしたので、上記例のように電気事業者から要求された電力削減量に対してきめ細かな配分を行うことが可能となる。
なお、本実施の形態では、各需要家2がそれぞれ外部情報を収集するようにしたが、外部情報は各需要家2が使用するので、アグリゲータ1が代表して収集し、各需要家2へ配信するように構成してもよい。
また、本実施の形態では、使用電力量を削減することにより余力を生み出すことを想定しているが、余力(節電)の符号を正、消費の符号を負とすることで、余力(最大節電可能量)だけでなく、蓄電池等への上げ余力(最大消費可能量)にも対応することが可能である。
実施の形態2.
図16は、本実施の形態における電力システムの要部のブロック構成図であり、アグリゲータシステム10、電力管理装置20及びデータベース30のブロック構成を示している。なお、実施の形態1と同じ構成要素には同じ符号を付け、説明を省略する。本実施の形態における電力管理装置20は、実施の形態1に示した構成に加えて、設備選出部28を追加した構成を有している。設備選出部28は、余力情報記憶部35に記憶されている各設備4の実施候補時間帯毎の余力総量に基づいて需要家2が所有する複数の設備4の中からアグリゲータ1から送られてくる要求に適合する設備を選出する選出手段として機能するが、本実施の形態における設備選出部28は、特に電気事業者からの応答性に対する要求に適合可能な設備を選出する。
次に、本実施の形態における余力総量情報提供処理について説明するが、本実施の形態における余力総量情報提供処理は、基本的には実施の形態1と同じで、図4に示したステップ114とステップ115の間で設備選出部28が以下の説明する処理を実施する。
すなわち、設備選出部28は、余力算出部25が算出した各設備4の余力に基づき設備4の応答性を示す指標として各設備4の応答時間を求める。本実施の形態では、この余力の時系列変化のうち、当該実施候補時間帯が開始してから余力の時定数(最大出力の(1−e^(−1))=63.2%)に達するまでに要する時間を応答時間とする。
図17A,Bは、種類の異なる設備4の13時から13時30分の実施候補時間帯における余力の遷移を示す図である。図17Aにおける設備4では、1分程度で時定数に達している。これに対し、図17Bにおける設備4では、時定数に達するのに8分程度要している。これは、図17Aにおける設備4は、図17Bにおける設備4より応答時間が短いことから応答性が相対的に優れていると言える。
ところで、電気事業者が応答性を要求する場合、デマンドレスポンス指令量に応答時間を付加してデマンドレスポンス指令をアグリゲータ1に送ってくる。アグリゲータ1は、余力総量情報提供処理の実行指示をする際、この応答時間を条件値として付加する。
実行指示に応答時間が付加されている場合、設備選出部28は、前述したように各設備4における応答時間を算出する。そして、例えば、応答時間が5分と要求されている場合、設備選出部28は、需要家2が所有する全ての設備4の中から、各実施候補時間帯(実施パターン)において、当該実施候補時間帯における開始時刻から所定値以上(上記例では時定数)の余力を提供するまでに要する時間が所定の閾値(5分)以下の設備4を選出する。
図18は、実施の形態1における図14に対応する図である。設備A−1は、上記応答性に対する要求、つまり応答時間が5分以下という選出条件に合致した設備4の1つである。図18に例示したように、本実施の形態では、余力総量に応答時間が付加されている。
ステップ115において、上記実施の形態1における余力総量算出部26は、実施候補時間帯(実施パターン)毎に全ての設備4の余力を集計することで余力総量を算出していたが、本実施の形態における余力総量算出部26は、設備選出部28により選出された設備4の余力を集計することで余力総量を算出することになる。その後の処理は、実施の形態1と同じでよいので説明を省略する。
図19は、本実施の形態における余力総量情報記憶部36に記憶される余力総量情報のデータ構成例を示す図である。本実施の形態における余力総量情報は、各実施パターンに余力総量及び応答時間が対応付けされている。
アグリゲータ1では、以上のようにして生成された余力総量情報を参照してデマンドレスポンス指令量を各需要家2に配分することになるが、余力総量情報に含まれる余力総量は、応答時間が5分以内という条件に合致している設備4のみの余力から算出された余力総量である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、実施パターン毎の需要家2の応答性を推定しておくことで、デマンドレスポンスに対する反応時間に応じて適切な需要家2にデマンドレスポンス指令量を配分することが可能となる。
なお、本実施の形態では、応答時間を求める際に余力を時定数と比較するようにしたが、必ずしも時定数を用いる必要はなく、例えば、設備4のカタログスペック等から設備4の応答性を示す指標値を用いるようにしてもよい。
実施の形態3.
本実施の形態における電力システムのハードウェア構成及びブロック構成は、実施の形態2と同じでよい。本実施の形態における設備選出部28は、特に電気事業者からの安定性に対する要求に適合可能な設備を選出することを特徴としている。
次に、本実施の形態における余力総量情報提供処理について説明するが、本実施の形態における余力総量情報提供処理は、基本的には実施の形態2と同じでよく、図4に示したステップ114とステップ115の間で設備選出部28が行う処理内容が異なる。
すなわち、設備選出部28は、余力算出部25が算出した各設備4の余力に基づき設備4の安定性を示す指標として各設備4の安定時間を求める。本実施の形態では、この余力の時系列変化のうち、当該実施候補時間帯において所定値として余力の時定数(最大出力の(1−e^(−1))=63.2%)以上の余力を提供できる時間を安定時間とする。
図20A,Bは、種類の異なる設備4の13時から13時30分の実施候補時間帯における余力の遷移を示す図である。図20Aにおける設備4では、実施候補時間帯長である30分のうち、所定値(時定数)以上の余力を提供できる時間長が27分程度である。これに対し、図20Bにおける設備4では、時定数以上の余力を提供できるのは16分程度である。これは、図20Aにおける設備4は、図20Bにおける設備4より安定時間が長いことから安定性が相対的に優れていると言える。
ところで、電気事業者が安定性を要求する場合、デマンドレスポンス指令量に安定時間を付加してデマンドレスポンス指令をアグリゲータ1に送ってくる。アグリゲータ1は、余力総量情報提供処理の実行指示をする際、この安定時間を条件値として付加する。
実行指示に安定時間が付加されている場合、設備選出部28は、前述したように各設備4における安定時間を算出する。そして、例えば、安定時間が20分と要求されている場合、設備選出部28は、需要家2が所有する全ての設備4の中から、各実施候補時間帯(実施パターン)において、当該実施候補時間帯において安定時間が所定の閾値(20分)以上の設備4を選出する。
ステップ115において、上記実施の形態1における余力総量算出部26は、実施候補時間帯(実施パターン)毎に全ての設備4の余力を集計することで余力総量を算出していたが、本実施の形態における余力総量算出部26は、設備選出部28により選出された設備4の余力を集計することで余力総量を算出することになる。その後の処理は、実施の形態1と同じでよいので説明を省略する。
図21は、本実施の形態における余力総量情報記憶部36に記憶される余力総量情報のデータ構成例を示す図である。本実施の形態における余力総量情報は、各実施パターンに余力総量及び安定時間が対応付けされている。
アグリゲータ1では、以上のようにして生成された余力総量情報を参照してデマンドレスポンス指令量を各需要家2に配分することになるが、余力総量情報に含まれる余力総量は、安定時間が20分以上という条件に合致している設備4のみの余力から算出された余力総量である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、実施パターン毎の需要家2の安定性を推定しておくことで、安定して需要削減量を提供できる需要家2を優先してデマンドレスポンス指令量を配分することが可能となる。
なお、本実施の形態では、安定時間を求める際に余力を時定数と比較するようにしたが、必ずしも時定数を用いる必要はなく、例えば、設備4のカタログスペック等から設備4の安定性を示す指標値を用いるようにしてもよい。
実施の形態4.
本実施の形態における電力システムのハードウェア構成及びブロック構成は、実施の形態2と同じでよい。本実施の形態における設備選出部28は、特に需要家2における環境を考慮して設備を選出することを特徴としている。
次に、本実施の形態における余力総量情報提供処理について説明するが、本実施の形態における余力総量情報提供処理は、基本的には実施の形態2と同じでよく、図4に示したステップ114とステップ115の間で設備選出部28が行う処理内容が異なる。
すなわち、設備選出部28は、各実施候補時間帯において、所定の手法にて算出した環境指標と所定の閾値との比較結果に基づいて設備を選出する。例えば、設備パラメータのデマンドレスポンス実施時における制御計画値をもとに、環境(室温や照度等)の変動量を予測し、その変化量を環境指標として算出する。設備パラメータが空調設備の設定温度の場合、変化量の予測は、建造物の熱負荷や熱容量、壁の反射率等をモデル化した環境モデルの中で、設備制御パラメータを制御した場合の室温を予測し、その室温の変化量を正規化して環境指標としてもよい。あるいは、設備制御パラメータを制御した場合の室温、湿度、気流等を予測し、PMV(Predicted Mean Value)を算出し、そのPMVを環境指標としてもよい。
ところで、アグリゲータ1は、契約先の需要家2における環境を考慮してデマンドレスポンス指令量を配分しようとする場合、余力総量情報提供処理の実行指示をする際、この環境に関する環境指標値を条件値として付加する。
実行指示に環境指標値が付加されている場合、設備選出部28は、前述したように各設備4における環境指標値を算出する。そして、各実施候補時間帯(実施パターン)において、需要家2が所有する全ての設備4の中から、各設備4に対して求めた環境指標値が実行指示に付加されていた環境指標値(閾値)と比較し、条件に合致する場合(環境指標によって閾値以上若しくは閾値以下となる)、条件に合致する設備4を選出する。
以上のようにして設備4が選出された後の処理は実施の形態3と同じなので説明を省略する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、需要家2の環境を考慮し、デマンドレスポンス指令量を配分したとしても環境の悪化が見込まれない需要家2に優先して配分することが可能となる。つまり、アグリゲータ1は、需要家2における環境を悪化させてまで電力使用の削減を要求しないようにすることが可能となる。
上記実施の形態2〜4において、アグリゲータ1は、応答性、安定性及び環境性という観点から生成された余力総量情報に基づきデマンドレスポンス指令量を配分することができ、各需要家2は、アグリゲータ1から送られてきた需要削減量を、余力総量情報に基づき該当する設備4に分配することになる。上記各実施の形態2〜4において、応答性、安定性及び環境性に個々に対応するようにしたが、これらを適宜組み合わせて実施してもよい。
1 アグリゲータ、2 需要家、3 ネットワーク、4 設備、5 需要家システム、6 電力量メーター、7 データ収集部、8 設備制御部、10 アグリゲータシステム、11 デマンドレスポンス(DR)指令受付部、12 指令部、13 情報取得部、14 配分処理部、15 余力総量情報記憶部、20 電力管理装置、21 受付部、22 実施パターン決定部、23 使用電力予測部、24 最低使用電力予測部、25 余力算出部、26 余力総量算出部、27 情報提供部、28 設備選出部、30 データベース、31 実績情報記憶部、32 内部情報記憶部、33 外部情報記憶部、34 実施パターン記憶部、35 余力情報記憶部、36 余力総量情報記憶部、41 CPU、42 ROM、43 RAM、44 ハードディスクドライブ(HDD)、45 マウス、46 キーボード、47 ディスプレイ、48 入出力コントローラ、49 ネットワークインタフェース(IF)、50 内部バス。

Claims (7)

  1. 複数の設備を有する需要家における電力管理装置において、
    電気事業者からデマンドレスポンスの実施が要求されうる実施時間帯の中から、実際に要求されるデマンドレスポンスの持続時間と同じ長さの第1単位時間長の実施候補時間帯を複数抽出すると共に、前記第1単位時間より短い第2単位時間長の実施候補時間帯を複数抽出する時間帯抽出手段と、
    前記各実施候補時間帯において前記各設備が提供しうる余力を算出する余力算出手段と、
    前記各設備の余力に基づいて、前記各実施候補時間帯において前記需要家が提供しうる余力総量を算出する余力総量算出手段と、
    前記余力総量算出手段により算出された前記実施候補時間帯毎の余力総量を情報提供する情報提供手段と、
    を有することを特徴とする電力管理装置。
  2. 複数の設備を有する需要家における電力管理装置において、
    デマンドレスポンスの実施が要求されうる実施時間帯の中から、実際に要求されるデマンドレスポンスの持続時間と同じ長さの第1単位時間長の実施候補時間帯又は前記第1単位時間より短い第2単位時間長の実施候補時間帯の少なくとも一方を複数抽出する時間帯抽出手段と、
    前記時間帯抽出手段により抽出された各実施候補時間帯において前記各設備が提供しうる余力を算出する余力算出手段と、
    前記複数の設備の中から、要求に適合する設備を選出する選出手段と、
    前記選出手段により選出された設備の余力に基づいて、前記各実施候補時間帯において前記需要家が提供しうる余力総量を算出する余力総量算出手段と、
    前記余力総量算出手段により算出された前記実施候補時間帯毎の余力総量を情報提供する情報提供手段と、
    を有することを特徴とする電力管理装置。
  3. 前記選出手段は、前記各実施候補時間帯において、当該実施候補時間帯における開始時刻から所定値以上の余力を提供するまでに要する時間が所定の閾値以下の設備を選出し、
    前記余力総量算出手段は、前記選出手段により選出された設備の余力に基づいて、前記実施候補時間帯毎の余力総量を算出する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力管理装置。
  4. 前記選出手段は、前記各実施候補時間帯において、当該実施候補時間帯において所定値以上の余力を提供できる時間長が所定の閾値以上の設備を選出し、
    前記余力総量算出手段は、前記選出手段により選出された設備の余力に基づいて、前記実施候補時間帯毎の余力総量を算出する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力管理装置。
  5. 前記選出手段は、前記各実施候補時間帯において、当該実施候補時間帯において所定の手法にて算出した環境指標と所定の閾値との比較結果に基づいて設備を選出し、
    前記余力総量算出手段は、前記選出手段により選出された設備の余力に基づいて、前記実施候補時間帯毎の余力総量を算出する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力管理装置。
  6. 複数の設備を有する需要家におけるコンピュータを、
    電気事業者からデマンドレスポンスの実施が要求されうる実施時間帯の中から、実際に要求されるデマンドレスポンスの持続時間と同じ長さの第1単位時間長の実施候補時間帯を複数抽出すると共に、前記第1単位時間より短い第2単位時間長の実施候補時間帯を複数抽出する時間帯抽出手段、
    前記各実施候補時間帯において前記各設備が提供しうる余力を算出する余力算出手段、
    前記各設備の余力に基づいて、前記各実施候補時間帯において前記需要家が提供しうる余力総量を算出する余力総量算出手段、
    前記余力総量算出手段により算出された前記実施候補時間帯毎の余力総量を情報提供する情報提供手段、
    として機能させるためのプログラム。
  7. 複数の設備を有する需要家におけるコンピュータを、
    デマンドレスポンスの実施が要求されうる実施時間帯の中から、実際に要求されるデマンドレスポンスの持続時間と同じ長さの第1単位時間長の実施候補時間帯又は前記第1単位時間より短い第2単位時間長の実施候補時間帯の少なくとも一方を複数抽出する時間帯抽出手段、
    前記時間帯抽出手段により抽出された各実施候補時間帯において前記各設備が提供しうる余力を算出する余力算出手段、
    前記複数の設備の中から、要求に適合する設備を選出する選出手段、
    前記選出手段により選出された設備の余力に基づいて、前記各実施候補時間帯において前記需要家が提供しうる余力総量を算出する余力総量算出手段、
    前記余力総量算出手段により算出された前記実施候補時間帯毎の余力総量を情報提供する情報提供手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2017090968A 2017-05-01 2017-05-01 電力管理装置及びプログラム Active JP6815928B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090968A JP6815928B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 電力管理装置及びプログラム
PCT/JP2017/038295 WO2018203423A1 (ja) 2017-05-01 2017-10-24 電力管理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090968A JP6815928B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 電力管理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190115A true JP2018190115A (ja) 2018-11-29
JP6815928B2 JP6815928B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=64016605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090968A Active JP6815928B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 電力管理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6815928B2 (ja)
WO (1) WO2018203423A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020005408A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 デマンド制御装置及びプログラム
WO2020071508A1 (ja) 2018-10-05 2020-04-09 日東電工株式会社 粘着性物品
WO2020071509A1 (ja) 2018-10-05 2020-04-09 日東電工株式会社 接合体の製造方法及び接合体
WO2022024736A1 (ja) 2020-07-29 2022-02-03 京セラ株式会社 電力管理サーバ及び電力管理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099141A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Toshiba Corp 電力需給調整装置及び電力管理システム
JP2013188079A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toshiba Corp 電力デマンド制御装置および電力デマンド制御方法
WO2016076008A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 日本電気株式会社 電力需給制御装置、電力需給制御方法、及び、プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099141A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Toshiba Corp 電力需給調整装置及び電力管理システム
JP2013188079A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toshiba Corp 電力デマンド制御装置および電力デマンド制御方法
WO2016076008A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 日本電気株式会社 電力需給制御装置、電力需給制御方法、及び、プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020005408A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 デマンド制御装置及びプログラム
JP6991106B2 (ja) 2018-06-28 2022-01-12 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 デマンド制御装置及びプログラム
WO2020071508A1 (ja) 2018-10-05 2020-04-09 日東電工株式会社 粘着性物品
WO2020071509A1 (ja) 2018-10-05 2020-04-09 日東電工株式会社 接合体の製造方法及び接合体
WO2022024736A1 (ja) 2020-07-29 2022-02-03 京セラ株式会社 電力管理サーバ及び電力管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6815928B2 (ja) 2021-01-20
WO2018203423A1 (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10950924B2 (en) Priority-based energy management
JP5643791B2 (ja) 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
WO2018203423A1 (ja) 電力管理装置及びプログラム
US20150338869A1 (en) Demand response control method and demand response control device
WO2014038201A1 (ja) デマンドレスポンス方法、及びデマンドレスポンス制御装置
JP6332276B2 (ja) 電力需給調整装置、電力システム、および電力需給調整方法
JPWO2015136920A1 (ja) 蓄電池共有システム、情報処理装置、蓄電池共有方法、及び、蓄電池共有プログラム
WO2021246087A1 (ja) データセンタシステムおよびその運用方法、並びにデータセンタシステム拠点設計支援装置および方法
US11068820B2 (en) Avoiding peak energy demand times by managing consumer energy consumption
US10352581B2 (en) Control apparatus for controlling an electric facility device installed at a property
Nesmachnow et al. Holistic multiobjective planning of datacenters powered by renewable energy
JP7372727B2 (ja) 系統運用者側コンピュータ、発電事業者側コンピュータ、電力システム、制御方法及びプログラム
JP5826714B2 (ja) 電力制御システム及び電力監視装置
WO2016084313A1 (ja) 電力需要調整システム、需要調整装置、グループ生成装置及びグループ生成方法
Kim et al. Application of intelligent load control to manage building loads to support rapid growth of distributed renewable generation
JP6059671B2 (ja) 業務管理システムおよび業務スケジューリング方法
US20140365023A1 (en) Systems and Methods for Computer Implemented Energy Management
EP4123864A1 (en) A system for controlling energy supply and/or consumption from an energy network
WO2017138160A1 (ja) 設備管理装置、設備管理システム及びプログラム
JP7094312B2 (ja) 管理装置、装置、電力機器の管理方法、プログラムおよび記憶媒体
CN117895513B (zh) 基于电力交易分析的电网调控方法、***、设备及介质
WO2020003684A1 (ja) デマンド制御装置及びプログラム
Karatzas et al. System-Theoretic Process Analysis (STPA) of Demand-Side Load Management in Smartgrids
JP2023163919A (ja) 機器制御装置、機器制御システム、機器制御方法及びプログラム
JP2023139890A (ja) システム、プログラム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250