JP2018184631A - 水素製造方法および水素製造供給装置 - Google Patents

水素製造方法および水素製造供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018184631A
JP2018184631A JP2017086258A JP2017086258A JP2018184631A JP 2018184631 A JP2018184631 A JP 2018184631A JP 2017086258 A JP2017086258 A JP 2017086258A JP 2017086258 A JP2017086258 A JP 2017086258A JP 2018184631 A JP2018184631 A JP 2018184631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
hydrogen
combustion
generated
boiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017086258A
Other languages
English (en)
Inventor
石原 達己
Tatsuki Ishihara
達己 石原
哲 山佳
Satoru Yamayoshi
哲 山佳
重憲 小出
Shigenori Koide
重憲 小出
淳一 小関
Junichi Koseki
淳一 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUSHU GIKEN KINZOKU KK
Kyushu University NUC
Original Assignee
TOKUSHU GIKEN KINZOKU KK
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUSHU GIKEN KINZOKU KK, Kyushu University NUC filed Critical TOKUSHU GIKEN KINZOKU KK
Priority to JP2017086258A priority Critical patent/JP2018184631A/ja
Publication of JP2018184631A publication Critical patent/JP2018184631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】石油など化石燃料の消費を節約し、地球温暖化の原因である二酸化炭素の削減にもつながる廃棄物利用による熱エネルギーやバイオマス発電に伴う熱エネルギーを水蒸気電解装置に供給する水蒸気を得るための熱源として用いた水素製造方法を提供する。【解決手段】廃棄物の燃焼により生じる熱またはバイオマス発電における燃焼により生じる熱をボイラーに導入し、ボイラーで生成された水蒸気を水蒸気加熱装置に通して水蒸気を加熱し水蒸気の温度を調整したのち、水蒸気電解装置に導入して水蒸気を電気分解し、生成された水素を取り出す。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば水素自動車や燃料電池自動車の燃料、家庭用燃料電池の燃料などとなる水素を製造する方法および装置、ならびに上記の燃料など各種用途に水素を供給するための水素製造供給装置に関する。
例えば燃料電池自動車の普及に向け、水素を効率よく製造する方法として、水蒸気電解法が知られている。この方法は、例えば、700〜900℃の高温の水蒸気を電気分解することにより低い電解電圧で水素を製造するというもので、水蒸気電解セルは、固体酸化物電解質材料の両側に水素極と酸素極を設け、一例として、固体酸化物電解質材料として酸化物イオン導電性を有するイットリア安定化ジルコニア、水素極としてニッケル、酸素極としてランタン・ストロンチウム・マンガン系複合酸化物が用いられている。
また、中温域の水蒸気を電解して水素を製造する方法も開発されており、例えば、電解質としてイオン伝導性が高いプロトン伝導性酸化物を用い、水蒸気電解装置全体に負荷がかからない600℃以下の中温度域で電解を行う中温水蒸気電解により水素を製造する方法が提案されている。
水蒸気電解装置には、温度を調整した水蒸気を供給して電解を行わなければならず、水蒸気を得るための熱源が必要となる。例えば、燃料電池自動車の燃料となる水素を効率よく大量に製造するためのシステムをつくるためには、環境問題において大きな課題となっている地球温暖化対策として二酸化炭素の削減にも配慮しなければならない。
特開平7−34277号公報 特開2009−19236号公報
本発明は、石油など化石燃料の消費を節約し、地球温暖化の原因である二酸化炭素の削減にもつながる廃棄物利用による熱エネルギーやバイオマス発電に伴う熱エネルギーを水蒸気電解装置に供給する水蒸気を得るための熱源としようとするものであり、その目的は、廃棄物の燃焼により生じる熱またはバイオマス発電における燃焼により生じる熱を水蒸気電解装置に供給する水蒸気を得るための熱源として用いた水素製造方法および装置、ならびに水素製造供給装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための請求項1による水素製造方法は、廃棄物の燃焼により生じる熱またはバイオマス発電における燃焼により生じる熱をボイラーに導入し、ボイラーで生成された水蒸気を水蒸気加熱装置に通して水蒸気を加熱し水蒸気の温度を調整したのち、水蒸気電解装置に導入して水蒸気を電気分解し、生成された水素を取り出すことを特徴とする。
請求項2による水素製造方法は、請求項1において、前記水蒸気電解装置として中温水蒸気電解装置を使用することを特徴とする。
請求項3による水素製造方法は、請求項1または2において、前記水蒸気電解装置に水蒸気を導入して水蒸気を電気分解し、生成された水素を取り出すとともに、水素と共に生成される酸素を前記廃棄物の燃焼またはバイオマス発電における燃焼に使用することを特徴とする。
請求項4による水素製造装置は、廃棄物の燃焼装置またはバイオマス発電における燃焼装置と、該燃焼装置からの熱を導入するボイラーと、ボイラーで生成された水蒸気を加熱し水蒸気の温度を調整する水蒸気加熱装置と、水蒸気加熱装置で温度を調整した水蒸気を導入して水蒸気を電気分解する水蒸気電解装置と、電気分解により生成された水素を取り出す装置をそなえてなることを特徴とする。
請求項5による水素製造供給装置は、廃棄物の燃焼装置またはバイオマス発電における燃焼装置と、該燃焼装置からの熱を導入するボイラーと、ボイラーで生成された水蒸気を加熱し水蒸気の温度を調整する水蒸気加熱装置と、水蒸気加熱装置で温度を調整した水蒸気を導入して水蒸気を電気分解し水素および酸素を生成させる水蒸気電解装置と、生成された水素を貯蔵する水素タンクと、水素タンクに貯蔵された水素を各種用途に供給するための水素供給装置と、水蒸気電解装置で水素と共に生成される酸素を前記燃焼装置に導入する酸素供給装置をそなえてなることを特徴とする
本発明は、廃棄物利用による熱エネルギーやバイオマス発電に伴う熱エネルギーを使用して水蒸気を生成し、得られた水蒸気を水蒸気電解装置に供給して水蒸気を電気分解して水素を得ようとするものであるため、石油など化石燃料の消費を節約し、地球温暖化の原因である二酸化炭素の削減につながり、また、連続的に安定してエネルギー源が得られるなどの利点がある。
本発明の構成の概略を示すフローチャートである。 本発明の構成の概略を示す水素製造装置稼働後のフローチャートである。
本発明による水素製造方法は、図1〜2のフローチャートに示すように、廃棄物の燃焼により生じる熱(廃熱)またはバイオマス発電における燃焼により生じる熱をボイラーに導入し、ボイラーで生成された水蒸気を水蒸気加熱装置に通して水蒸気を加熱し水蒸気の温度を調整したのち、水蒸気電解装置に導入して水蒸気を電気分解して水素と酸素を生成させ、生成された水素を取り出すことを特徴とするものであり、その装置構成は、廃棄物燃焼炉などの廃棄物の燃焼装置またはバイオマス発電における燃焼装置と、該燃焼装置からの熱を導入するボイラーと、ボイラーで生成された水蒸気を加熱し水蒸気の温度を調整する水蒸気加熱装置と、水蒸気加熱装置で温度を調整した水蒸気を導入して水蒸気を電気分解する水蒸気電解装置と、電気分解により生成された水素を取り出す装置をそなえてなる。
廃棄物の燃焼装置とは、生ごみなどの可燃性ごみを燃焼させる生ごみ焼却炉などの廃棄物燃焼炉などであり、バイオマス発電における燃焼装置とは、木くずや間伐材、可燃性ごみのバイオマス燃料を直接燃焼して蒸気タービンを回す直接発電方式、燃料を熱処理することでガス化しガスタービンを回す熱分解ガス化方式や、家畜の糞尿や生ごみ、下水汚泥などを発酵させて生じるメタンガスなどのバイオガスを燃焼させガスタービンを回す生物化学的ガス化方式によるバイオマス発電における燃焼装置である
廃棄物の燃焼装置またはバイオマス発電における燃焼装置からの熱は、直接ボイラーに導入してもよく、いったん蓄熱装置に蓄えたのちに利用することもできる。例えば、燃焼炉の煙道に水管を設けて排熱でボイラーへの給水を加熱してボイラーの効率を高めることもできる。なお、本発明においては、廃棄物の燃焼装置からの熱とバイオマス発電における燃焼装置からの熱を併用して使用してもよい。
ボイラーで生成された水蒸気は水蒸気加熱装置に導入され、水蒸気の温度調整が行われる。水蒸気加熱装置としては、電熱蒸気加熱装置、高周波蒸気加熱装置、誘導加熱による加熱装置など公知の装置が適用される。
水蒸気加熱装置で温度を調整した水蒸気は水蒸気電解装置に導入される。水蒸気電解装置においては水蒸気が電気分解され水素と酸素が生成され、各種用途に供するため水素が取り出される。水蒸気電気装置としては、700〜900℃の高温の水蒸気を電気分解する高温水蒸気電解装置と、600℃以下の中温度域の水蒸気を電気分解する中温水蒸気電解装置が適用されるが、全体に負荷がかからないで電解を行うことができるという点で中温水蒸気電解を適用するのが望ましい。
高温水蒸気電解装置は、導電性の固体酸化物電解質の片側に水素極をそなえ他側に酸素極をそなえた水蒸気電解セルを構成し、水素極(陰極、カソード)に直流電源の負極を接続し、酸素極(陽極、アノード)に直流電源の正極を接続して、両極間に所要の直流電圧を印加し、水素極(陰極)側に高温の水蒸気を供給して電気分解を行う。水素極で水素発生反応が生じて水素が発生し、酸素極で酸素が発生する。この場合、水素極および酸素極の電極構造を多孔構造に形成すると、両極における水蒸気や水素、酸素の拡散が容易となって反応が促進され、水素生成効率を向上させることができる。
中温水蒸気電解装置は、例えば特許第6042385号公報の図5に示されるように、絶縁体から形成されたハウジング内に、電解質の一方側に多孔質のカソードを設け、反対側に多孔質のアノードを設けたセラミックパイプからなる複数本の電解セルを構成し、中温水蒸気をカソード側に連続的に供給しながら、カソードとアノード間に電圧を印加して電気分解を行うことにより中温水蒸気を分解して水素と酸素を生成する。
水蒸気の電気分解を行うために水蒸気電解装置に供給する電力は、商用電源から供給することもでき、太陽光発電、風力発電、バイオマス発電など再生可能エネルギーを利用する発電から得られた電力を用いることもできる(図1〜2参照)。
水蒸気電解装置での電気分解により水素と共に生成される高純度の酸素は、酸素ガス冷却装置、酸素タンクなどを含む酸素供給装置を介して廃棄物の燃焼またはバイオマス発電における燃焼に使用され、廃棄物やバイオマス燃料の燃焼促進のために供されることができる(図2)。
水蒸気電解装置での電気分解により生成された水素は水素タンクに貯蔵され、水素供給装置を介して水素自動車や燃料電池自動車の燃料として供給される。具体的には、水蒸気電解装置における電気分解により生成された水素は、水素ガス分離装置を通して水分を除去して高純度の水素としたのち、水素タンクに貯蔵し、増圧装置を介して水素燃料供給装置によりスタンド形式で水素を燃料とする水素自動車および燃料電池自動車に供給することができる。
また、水蒸気電解装置での電気分解により生成された水素を貯蔵した水素タンクを運搬し、水素燃料供給装置を介して家庭用燃料電池の燃料として供給することもでき、その他、例えば、半導体製造時の材料ガス、金属に優れた特性を与えるための熱処理炉での使用、樹脂生成における還元剤など種々の用途に供することもできる。宇宙分野においても水素燃料は注目されている
本発明は、例えば水素自動車や燃料電池自動車の燃料、家庭用燃料電池の燃料などとなる水素を製造する方法および上記の燃料など各種用途に水素を供給するための水素製造供給装置に関する。
本発明は、石油など化石燃料の消費を節約し、地球温暖化の原因である二酸化炭素の削減にもつながる廃棄物利用による熱エネルギーやバイオマス発電に伴う熱エネルギーを水蒸気電解装置に供給する水蒸気を得るための熱源としようとするものであり、その目的は、廃棄物の燃焼により生じる熱またはバイオマス発電における燃焼により生じる熱を水蒸気電解装置に供給する水蒸気を得るための熱源として用いた水素製造方法および水素製造供給装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための請求項1による水素製造方法は、廃棄物の燃焼により生じる熱またはバイオマス発電における燃焼により生じる熱をボイラーに導入し、ボイラーで生成された水蒸気を水蒸気加熱装置に通して水蒸気を加熱し水蒸気の温度を600℃以下に調整したのち、水蒸気電解装置に導入し、商用電源からの電力または再生可能エネルギーを利用する発電から得られる電力を供給して水蒸気を電気分解し、生成された水素を取り出すとともに、水素と共に生成される酸素を前記廃棄物の燃焼またはバイオマス発電における燃焼に使用することを特徴とする。
請求項による水素製造供給装置は、廃棄物の燃焼装置またはバイオマス発電における燃焼装置と、該燃焼装置からの熱を導入するボイラーと、ボイラーで生成された水蒸気を加熱し水蒸気の温度を調整する水蒸気加熱装置と、水蒸気加熱装置で温度を600℃以下に調整した水蒸気を導入し、商用電源からの電力または再生可能エネルギーを利用する発電から得られる電力を供給して水蒸気を電気分解し水素および酸素を生成させる水蒸気電解装置と、生成された水素を貯蔵する水素タンクと、水素タンクに貯蔵された水素を各種用途に供給するための水素供給装置と、水蒸気電解装置で水素と共に生成される酸素を前記燃焼装置に導入する酸素供給装置をそなえてなることを特徴とする。

Claims (5)

  1. 廃棄物の燃焼により生じる熱またはバイオマス発電における燃焼により生じる熱をボイラーに導入し、ボイラーで生成された水蒸気を水蒸気加熱装置に通して水蒸気を加熱し水蒸気の温度を調整したのち、水蒸気電解装置に導入して水蒸気を電気分解し、生成された水素を取り出すことを特徴とする水素製造方法。
  2. 前記水蒸気電解装置として中温水蒸気電解装置を使用することを特徴とする請求項1記載の水素製造方法。
  3. 前記水蒸気電解装置に水蒸気を導入して水蒸気を電気分解し、生成された水素を取り出すとともに、水素と共に生成される酸素を前記廃棄物の燃焼またはバイオマス発電における燃焼に使用することを特徴とする請求項1または2に記載の水素製造方法。
  4. 廃棄物の燃焼装置またはバイオマス発電における燃焼装置と、該燃焼装置からの熱を導入するボイラーと、ボイラーで生成された水蒸気を加熱し水蒸気の温度を調整する水蒸気加熱装置と、水蒸気加熱装置で温度を調整した水蒸気を導入して水蒸気を電気分解する水蒸気電解装置と、電気分解により生成された水素を取り出す装置をそなえてなることを特徴とする水素製造装置。
  5. 廃棄物の燃焼装置またはバイオマス発電における燃焼装置と、該燃焼装置からの熱を導入するボイラーと、ボイラーで生成された水蒸気を加熱し水蒸気の温度を調整する水蒸気加熱装置と、水蒸気加熱装置で温度を調整した水蒸気を導入して水蒸気を電気分解し水素および酸素を生成させる水蒸気電解装置と、生成された水素を貯蔵する水素タンクと、水素タンクに貯蔵された水素を各種用途に供給するための水素供給装置と、水蒸気電解装置で水素と共に生成される酸素を前記燃焼装置に導入する酸素供給装置をそなえてなることを特徴とする水素製造供給装置
JP2017086258A 2017-04-25 2017-04-25 水素製造方法および水素製造供給装置 Pending JP2018184631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086258A JP2018184631A (ja) 2017-04-25 2017-04-25 水素製造方法および水素製造供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086258A JP2018184631A (ja) 2017-04-25 2017-04-25 水素製造方法および水素製造供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018184631A true JP2018184631A (ja) 2018-11-22

Family

ID=64355469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086258A Pending JP2018184631A (ja) 2017-04-25 2017-04-25 水素製造方法および水素製造供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018184631A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111206256A (zh) * 2020-02-27 2020-05-29 上海理工大学 基于生物质多级利用的生物炭电化学重整制氢方法
KR20200077770A (ko) * 2018-12-21 2020-07-01 한밭대학교 산학협력단 수소 발생 장치
EP3766831A1 (en) * 2019-07-18 2021-01-20 Linde GmbH Method for operating a fired furnace and arrangement comprising such a furnace
JP7236200B1 (ja) 2022-03-31 2023-03-09 三菱重工業株式会社 水素生成システムおよび水素生成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060041A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Ebara Corp 高純度水素の製造方法及び装置
JP2005213631A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Takuma Co Ltd バイオマス資源からの水素及び酸素の製造方法及び製造装置
JP2005232524A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Ebara Corp 固体酸化物電解質を用いた水素製造システム
JP2011208242A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jfe Steel Corp 廃熱利用水素製造装置および廃熱利用水素製造方法
JP2012052162A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Jfe Steel Corp 水素および酸素の製造・使用方法
JP2014095118A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Toshiba Corp 水素電力貯蔵システムおよび方法
JP2015007522A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 Ggiジャパン株式会社 燃焼システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060041A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Ebara Corp 高純度水素の製造方法及び装置
JP2005213631A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Takuma Co Ltd バイオマス資源からの水素及び酸素の製造方法及び製造装置
JP2005232524A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Ebara Corp 固体酸化物電解質を用いた水素製造システム
JP2011208242A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jfe Steel Corp 廃熱利用水素製造装置および廃熱利用水素製造方法
JP2012052162A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Jfe Steel Corp 水素および酸素の製造・使用方法
JP2014095118A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Toshiba Corp 水素電力貯蔵システムおよび方法
JP2015007522A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 Ggiジャパン株式会社 燃焼システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200077770A (ko) * 2018-12-21 2020-07-01 한밭대학교 산학협력단 수소 발생 장치
KR102167986B1 (ko) * 2018-12-21 2020-10-20 한밭대학교 산학협력단 수소 발생 장치
EP3766831A1 (en) * 2019-07-18 2021-01-20 Linde GmbH Method for operating a fired furnace and arrangement comprising such a furnace
WO2021008729A1 (en) * 2019-07-18 2021-01-21 Linde Gmbh Method for operating a fired furnace and arrangement comprising such a furnace
CN114040893A (zh) * 2019-07-18 2022-02-11 林德有限责任公司 用于操作燃烧炉的方法和包括此类炉的布置
CN111206256A (zh) * 2020-02-27 2020-05-29 上海理工大学 基于生物质多级利用的生物炭电化学重整制氢方法
CN111206256B (zh) * 2020-02-27 2021-04-30 上海理工大学 基于生物质多级利用的生物炭电化学重整制氢方法
JP7236200B1 (ja) 2022-03-31 2023-03-09 三菱重工業株式会社 水素生成システムおよび水素生成方法
WO2023188709A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 三菱重工業株式会社 水素生成システムおよび水素生成方法
JP2023150541A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 三菱重工業株式会社 水素生成システムおよび水素生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6803903B2 (ja) 複数の高温電解(soec)又は共電解反応器を含むパワーツーガスユニットの始動モード又は待機モード運転の方法
Inac et al. A parametric study on thermodynamic performance of a SOFC oriented hybrid energy system
JP2018184631A (ja) 水素製造方法および水素製造供給装置
Guo et al. Hydrogen production via electrolysis of aqueous formic acid solutions
CN104362355A (zh) 一种甲醇水制氢机及其制氢方法
US7291255B2 (en) Method and apparatus for producing high-purity hydrogen
Yang et al. Performance evaluation and optimum analysis of a photovoltaic-driven electrolyzer system for hydrogen production
EP3359627B1 (en) Sustainable energy system
CN104362359A (zh) 一种基于甲醇水制氢***的发电机及其发电方法
Giddey et al. Low emission hydrogen generation through carbon assisted electrolysis
Gardner Hydrogen production from renewables
Meshksar et al. Solar reformers coupled with PEMFCs for residential cogeneration and trigeneration applications
JP2015176675A (ja) 分散型電源システムおよびその運転方法
KR101477195B1 (ko) 초청정석탄 또는 흑연을 이용하는 일산화탄소 발생장치가 구비된 고체산화물 연료전지시스템
JP3122473U (ja) 水素及び酸素の生成装置
Pirom et al. Experimental study of hybrid photovoltaic-PEM electrolyzer-PEM fuel cell system
Razmi et al. Green hydrogen
Erden et al. Experimental investigation of hydrogen production performance of various salts with a chlor-alkali method
RU2404290C2 (ru) Способ производства водорода и кислорода из воды на базе энергоисточника, не использующего углеводороды, с дополнительным тепловым насосом и устройство для его осуществления
Mishra et al. Reversible Solid Oxide Fuel Cell Connected to Solar PV/T System: Cell Electrochemical Modelling and Analysis
JP2005232527A (ja) 水素製造方法及び製造された水素を使用する発電方法
Bhatia et al. Hydrogen production through microbial electrolysis
Rai et al. Fuel Cell Utilization for Energy Storage
Halis et al. Investigation of the performance of cathode supported solid oxide fuel cell with energy and exergy analysis at different operating temperatures
Lagrille et al. Thermodynamics and Kinetics of Solid Oxide Fuel Cells with Molten Tin Anodes

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180906