JP2018182229A - 基板及び基板の製造方法 - Google Patents

基板及び基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182229A
JP2018182229A JP2017083949A JP2017083949A JP2018182229A JP 2018182229 A JP2018182229 A JP 2018182229A JP 2017083949 A JP2017083949 A JP 2017083949A JP 2017083949 A JP2017083949 A JP 2017083949A JP 2018182229 A JP2018182229 A JP 2018182229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
insulating layer
glass cloth
plating
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017083949A
Other languages
English (en)
Inventor
入口 慈男
Shigeo Iriguchi
慈男 入口
貴博 北川
Takahiro Kitagawa
貴博 北川
光紀 安陪
Mitsunori Abe
光紀 安陪
成 杉野
Shigeru Sugino
成 杉野
信雄 武富
Nobuo Taketomi
信雄 武富
清之 畑中
Kiyoyuki Hatanaka
清之 畑中
亮 金井
Akira Kanai
亮 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017083949A priority Critical patent/JP2018182229A/ja
Priority to US15/945,762 priority patent/US10342129B2/en
Publication of JP2018182229A publication Critical patent/JP2018182229A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/029Woven fibrous reinforcement or textile
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09854Hole or via having special cross-section, e.g. elliptical
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/002Etching of the substrate by chemical or physical means by liquid chemical etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】ガラスクロスの空隙の発生を抑止する。
【解決手段】ガラスクロスに樹脂を含浸させた絶縁層と、前記絶縁層に設けられた穴及び前記穴の内面に形成されたメッキを有するスルーホールと、を備え、前記スルーホールの外周部分のうち前記ガラスクロスと交わる箇所は、前記穴の外側に向かって凹む凹部を有する基板を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板及び基板の製造方法に関する。
社会的に環境改善が進む中、電子機器では有害物質を抑える部品や製造方法が要求されている。プリント基板(以下、基板とも表記する。)に対してプレスフィット方式(圧入方式)で装着されるプレスフィットピンが知られている。基板のスルーホールにプレスフィットピンを圧入するため、プレスフィットピンは、半田付けを行わずに基板に装着できる。しかし、プレスフィットピンは、圧入による接続構造のため、基板やスルーホールへの負担が大きく、基板の信頼性向上が重要視されている。
特開2005−353774号公報 実開昭61−83079号公報
プレスフィットピンは、バネ弾性部を有する構造である。プレスフィットピンの径はスルーホールの径よりも大きい。また、プレスフィットピンは弾性変形可能に形成されている。プレスフィットピンを基板のスルーホールに圧入すると、プレスフィットピンの弾性力によってスルーホールが押圧されて、プレスフィットピンがスルーホールに電気的に接続されると共に、機械的に固定される。
図7Aは、プリント基板100の平面図であり、図7Aには、プリント基板100のスルーホール101にプレスフィットピン102が圧入された状態が示されている。図7Bは、プリント基板100の断面図であり、図7Aの点線A1−A2に沿った断面が示されている。スルーホール101は、プリント基板100を貫通する貫通穴と、貫通穴の内面に形成されたメッキ103とを有する。プリント基板100上にはレジスト110が形成されている。プレスフィットピン102の弾性力によってスルーホール101が押圧され、スルーホール101の周囲の絶縁層104に圧力が加わる。絶縁層104は、ガラスクロス(ガラス布)105及び樹脂106を有する。ガラスクロス105は、複数のガラス繊維107で織られている。
スルーホール101の周囲の絶縁層104に加わる圧力が増大すると、スルーホール101の周囲のガラスクロス105に加わる圧力も増大するため、ガラスクロス105が破損し、ガラスクロス105に空隙120が発生する場合がある。ガラスクロス105に発生した空隙120の部分についてプリント基板100が白く見えることから、基板の白化とも呼ばれる。ガラスクロス105の空隙120に水分が溜まると、絶縁劣化が発生する可能性がある。
スルーホール101とスルーホール101に隣接する配線パターン(導体)108との絶縁性を確保するため、スルーホール101と配線パターン108との間の距離を一定に保つことが行われている。そのため、スルーホール101とスルーホール101との間に配線パターン108を配置することや、スルーホール101の近くに配線パターン108を配置することが難しく、また、スルーホール101のピッチを短くすることが難しい。ガラスクロス105の空隙120の発生を想定したプリント基板100の設計が行われて
いる。したがって、プリント基板100の仕様毎に決められた配線パターン108間の最小間隙よりも大きい間隙によって、スルーホール101の周囲のレイアウトが設計されている。
スルーホール101の貫通穴の径が過剰に小さいと、スルーホール101にプレスフィットピン102が圧入される際、スルーホール101に過剰な負荷が掛かる。この場合、スルーホール101の貫通穴の径の精度を上げることで、スルーホール101の貫通穴の径が過剰に小さくなることが抑制される。また、スルーホール101の貫通穴の径の位置ずれが発生すると、スルーホール101にプレスフィットピン102が斜めに圧入されるため、スルーホール101に過剰な負荷が掛かる。この場合、スルーホール101の貫通穴の位置の精度を上げることで、スルーホール101にプレスフィットピン102が斜めに圧入されることが抑制される。しかし、スルーホール101の貫通穴の径の精度やスルーホール101の貫通穴の位置の精度を上げると、プリント基板100の製造コストが増大する懸念がある。
本願は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、ガラスクロスの空隙の発生を抑止することを目的とする。
本願の一観点によれば、ガラスクロスに樹脂を含浸させた絶縁層と、前記絶縁層に設けられた穴及び前記穴の内面に形成されたメッキを有するスルーホールと、を備え、前記スルーホールの外周部分のうち前記ガラスクロスと交わる箇所は、前記穴の外側に向かって凹む凹部を有する基板が提供される。
本願によれば、ガラスクロスの空隙の発生を抑止することができる。
図1は、プリント基板の断面図である。 図2は、絶縁層が有するガラスクロスの一例を示す平面図である。 図3は、プリント基板の断面図である。 図4は、プリント基板の断面図である。 図5は、凹部の凹み量の説明図である。 図6Aは、プリント基板の製造方法の一例を示す工程図である。 図6Bは、プリント基板の製造方法の一例を示す工程図である。 図6Cは、プリント基板の製造方法の一例を示す工程図である。 図6Dは、プリント基板の製造方法の一例を示す工程図である。 図6Eは、プリント基板の製造方法の一例を示す工程図である。 図6Fは、プリント基板の製造方法の一例を示す工程図である。 図6Gは、プリント基板の製造方法の一例を示す工程図である。 図7Aは、プリント基板の平面図である。 図7Bは、プリント基板の断面図である。
以下、図面を参照して、実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は、実施形態の構成に限定されない。
図1は、プリント基板1の断面図である。プリント基板(回路基板)1は、絶縁層2と、絶縁層2に設けられたスルーホール3とを備える。プリント基板1には、一つ又は複数のスルーホール3が設けられている。絶縁層2は、複数のガラス繊維4で織られたガラス
クロス(ガラス布)5に樹脂6を含浸させて形成されている。図1に示す絶縁層2は、複数層であるが、図1に示す絶縁層2の構造例に限られず、絶縁層2は、単層であってもよい。プリント基板1は、基板の一例である。
ガラスクロス5は、絶縁層2の平面方向に広がって配置されている。図2は、絶縁層2が有するガラスクロス5の一例を示す平面図である。図2に示すガラスクロス5は、X方向(横方向)に並列して配置された複数のガラス繊維4Aと、Y方向(横方向)に並列して配置された複数のガラス繊維4Bとで織られた構造である。図2に示すガラスクロス5は、ガラス繊維4Aとガラス繊維4Bとが交差している領域と、ガラス繊維4Aとガラス繊維4Bとが交差していない領域とを有する。
樹脂6は、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂等であるが、樹脂6は、これらの樹脂に限られず、他の樹脂であってもよい。スルーホール3は、絶縁層2に設けられた穴7及び穴7の内周面に形成されたメッキ8を有する。穴7は、絶縁層2を貫通し、絶縁層2の第1面及び第2面に開口を有する。絶縁層2の第2面は、絶縁層2の第1面の反対側の面である。
メッキ8は、穴7の内周面を覆うと共に、穴7の開口の周囲に形成されているランド(電極パッド)9を覆っている。メッキ8が、絶縁層2の第1面に形成されたランド9を覆い、かつ、絶縁層2の第2面に形成されたランド9を覆うことで、プリント基板1の第1面と第2面とが電気的に接続される。プリント基板1の第2面は、プリント基板1の第1面の反対側の面である。絶縁層2の第1面、第2面及び内部に配線パターン10が形成されている。メッキ8と絶縁層2の内部に形成された配線パターン10とが接触している場合、メッキ8に接触した配線パターン10とスルーホール3とが電気的に接続される。絶縁層2の第1面及び第2面に形成された配線パターン10の上にメッキ11が形成されている。絶縁層2の第1面及び第2面にレジスト12が形成されている。図1に示すプリント基板1の構成例では、絶縁層2の第1面及び第2面に形成された配線パターン10及びメッキ11をレジスト12が覆っている。
スルーホール3の外周部分のうちガラスクロス5と交わる箇所は、穴7の外側に向かって凹む凹部21を有する。凹部21の内面にもメッキ8が形成されている。図3は、プリント基板1の断面図である。図3に示すように、プレスフィットピン31がスルーホール3に圧入されている。プレスフィットピン31は、バネ弾性部を有する構造である。プレスフィットピン31の径はスルーホール3の径(穴7の径)よりも大きく、且つ、プレスフィットピン31は弾性変形可能に形成されている。プレスフィットピン31をスルーホール3に圧入すると、プレスフィットピン31の弾性力によってスルーホール3が押圧されて、プレスフィットピン31がスルーホール3に電気的に接続されると共に、機械的に固定される。これにより、プレスフィットピン31がプリント基板1に装着される。
図3に示すプリント基板1の構成例では、プレスフィットピン31が、プリント基板1の第1面側からスルーホール3に圧入され、プレスフィットピン31の先端がプリント基板1の第2面側から突出している。実施形態は、図3に示すプリント基板1の構成例に限られず、プレスフィットピン31の先端がプリント基板1の第2面側から突出せずに、プレスフィットピン31の先端がスルーホール3の内部に位置していてもよい。
図1に示すように、スルーホール3の外周部分のうちガラスクロス5と交わる箇所に凹部21が設けられている。プレスフィットピン31をスルーホール3に圧入する際、スルーホール3の外周部分のうちガラスクロス5と交わる箇所以外の部分にプレスフィットピン31が当たる。或いは、スルーホール3の外周部分のうちガラスクロス5と交わる箇所にプレスフィットピン31が殆ど当たらない。このように、プレスフィットピン31をス
ルーホール3に圧入する際のプレスフィットピン31からの圧力を、スルーホール3の外周部分のうちガラスクロス5と交わる箇所以外の部分で受け止める。このため、プレスフィットピン31からの圧力がスルーホール3の周囲のガラスクロス5にダイレクトに伝わらない。したがって、スルーホール3の周囲のガラスクロス5に加わる圧力が軽減され、スルーホール3の周囲のガラスクロス5の破損が抑制される。この結果、スルーホール3の周囲のガラスクロス5の空隙の発生を抑制することができる。
図3に示すように、スルーホール3の外周部分のうちガラスクロス5と交わる箇所に凹部21が設けられている。プレスフィットピン31がスルーホール3に圧入され、プレスフィットピン31がプリント基板1に装着された場合、プレスフィットピン31の弾性力によってスルーホール3が押圧され、スルーホール3の周囲の絶縁層2に圧力が加わる。この場合、スルーホール3の外周部分のうちガラスクロス5と交わる箇所以外の部分にプレスフィットピン31が当たることにより、スルーホール3の周囲の絶縁層2に圧力が加わる。このように、プレスフィットピン31の弾性力によるプレスフィットピン31からの圧力を、スルーホール3の外周部分のうちガラスクロス5と交わる箇所以外の部分で受け止める。このため、プレスフィットピン31からの圧力がスルーホール3の周囲のガラスクロス5にダイレクトに伝わらない。したがって、スルーホール3の周囲のガラスクロス5に加わる圧力が軽減され、スルーホール3の周囲のガラスクロス5の破損が抑制される。この結果、スルーホール3の周囲のガラスクロス5の空隙の発生を抑止することができる。
プレスフィットピン31がプリント基板1に装着された際、穴7の内周面に形成されたメッキ8とプレスフィットピン31とが接触しており、凹部21の内面に形成されたメッキ8とプレスフィットピン31とは接触していない。穴7の内周面に形成されたメッキ8とプレスフィットピン31とが接触しているので、スルーホール3とプレスフィットピン31との電気的接続は確保されている。また、穴7の内周面の面積に対する凹部21の開口面積の比率は小さいため、スルーホール3とプレスフィットピン31との電気的接続の信頼性は低下していない。
図1及び図3に示すプリント基板1に設けられたスルーホール3は、絶縁層2を貫通している。すなわち、穴7の一端が、絶縁層2の第1面に第1開口を有し、穴7の他端が、絶縁層2の第2面に第2開口を有する。実施形態は、図1及び図3に示すプリント基板1の構成例に限られない。図4に示すように、スルーホール3が、絶縁層2を貫通せずに、スルーホール3が絶縁層2の内部で終端してもよい。すなわち、穴7の一端が、絶縁層2の第1面に開口を有し、穴7の他端が、絶縁層2の内部で終端してもよい。また、穴7の一端が、絶縁層2の第2面に開口を有し、穴7の他端が、絶縁層2の内部で終端してもよい。図4は、プリント基板1の断面図である。図4に示すように、穴7の内面にメッキ8が形成されている。具体的には、穴7の内側面(内周面)及び底面にメッキ8が形成されている。図4に示すプリント基板1の構成例では、穴7の底面に形成されたメッキ8は、絶縁層2の内部に形成された配線パターン10と接触している。絶縁層2を貫通するスルーホール3と、絶縁層2を貫通しないスルーホール3とを絶縁層2に設けてもよい。すなわち、絶縁層2は複数のスルーホール3を備え、複数のスルーホール3は、絶縁層2を貫通するスルーホール3と、絶縁層2を貫通しないスルーホール3とを含む。
図5を参照して、凹部21の凹み量(凹部21の深さ)について説明する。凹部21の凹み量(図5ではQ1)は、メッキ8の厚さ(図5ではT1)以上である。プレスフィットピン31をスルーホール3に圧入する際、プレスフィットピン31とメッキ8との間で摩擦が生じ、穴7の内周面に形成されたメッキ8が削られる場合がある。プレスフィットピン31に加えられる荷重の大きさによっては、穴7の内周面に形成されたメッキ8が削られ、穴7の内周面に形成されたメッキ8の厚みが薄くなる。穴7の内周面に形成された
メッキ8の厚みが薄くなった場合であっても、樹脂6がメッキ8から露出しない程度にメッキ8がスルーホール3内に残存していれば、スルーホール3とプレスフィットピン31との導通が確保される。凹部21の凹み量としてメッキ8の厚さ以上を確保することにより、穴7の内周面に形成されたメッキ8の厚みが薄くなった場合であっても、プレスフィットピン31は凹部21の内面に形成されたメッキ8に接触しない。そのため、プレスフィットピン31からの圧力がスルーホール3の周囲のガラスクロス5にダイレクトに伝わらない。
プレスフィットピン31が硬いと、プレスフィットピン31をスルーホール3に圧入した際、スルーホール3が変形する場合がある。スルーホール3が変形する場合を考慮して、凹部21の凹み量を、メッキ8の厚さ以上、且つ、メッキ8の厚さの2倍以下としてもよい。また、凹部21の凹み量を、メッキ8の厚さ以上、且つ、プレスフィットピン31の径(図5ではD1)から穴7の径(図5ではD2)を減算した値の1/2(図5ではD3)以下としてもよい。ただし、プレスフィットピン31に加えられる荷重は、プレスフィットピン31毎に異なる場合があり、また、プリント基板1の構成が、プリント基板1毎に異なる場合がある。そのため、プリント基板1とプレスフィットピン31との組み合わせで、凹部21の凹み量を決定してもよい。更に、プリント基板1とプレスフィットピン31との組み合わせのそれぞれについて、スルーホール3に対するプレスフィットピン31の圧入を試験することにより、凹部21の凹み量を決定してもよい。
図6Aから図6Gを参照して、プリント基板1の製造方法について説明する。図6Aから図6Gは、プリント基板1の製造方法の一例を示す工程図である。図6Aに示す工程について説明する。絶縁層2A〜2Eを積層することにより、絶縁層2を形成する。絶縁層2A〜2Eの其々は、複数のガラス繊維4で織られたガラスクロス5に樹脂6を含浸させて形成されている。絶縁層2の各層(絶縁層2A〜2E)の間に配線パターン10が形成されている。また、絶縁層2の第1面及び第2面に銅箔13が形成されている。絶縁層2A〜2Eの積層方向は、絶縁層2の平面方向と直交している。
図6Bに示す工程について説明する。ドリル加工により、絶縁層2に穴7を形成する。穴7は、絶縁層2を貫通している。また、絶縁層2の内部で終端する穴7を絶縁層2に形成してもよい。穴7の内周面には、絶縁層2の削りカスやドリル加工で融けた樹脂等の残渣(スミア)41が形成されている。図6Cに示す工程について説明する。デスミア処理により、穴7内の洗浄を行う。これにより、穴7内の残渣41が除去され、穴7の内周面が整面される。図6Cに示す工程におけるデスミア処理は、例えば、過マンガン酸カリウム等の薬液を用いたウェット処理又はプラズマを用いたドライ処理であってもよい。
図6Dに示す工程について説明する。ガラスエッチング剤を用いたウェット処理により、穴7の周囲のガラスクロス5を部分的に除去する。すなわち、穴7の内面から露出するガラスクロス5をエッチングして、穴7の外周部分のうちガラスクロス5と交わる箇所に凹部21を形成する。ガラスエッチング剤は、例えば、フッ酸、フッ化水素アンモニウム、フッ硝酸等である。穴7の周囲のガラスクロス5の一部が穴7の内周面から露出している。穴7の内周面から露出しているガラスクロス5をガラスエッチング剤によってエッチングすることにより、穴7の周囲のガラスクロス5が部分的に除去される。ウェット処理の処理時間を制御することにより、凹部21の凹み量を調節することができる。
図6Eに示す工程について説明する。デスミア処理により、凹部21の内面を平滑にする。凹部21の内面を平滑にすることにより、凹部21の内面に形成されるメッキ8の厚みを均一にすることができる。また、凹部21の内面を平滑にすることにより、凹部21の強度が向上する。図6Eに示す工程におけるデスミア処理は、例えば、過マンガン酸カリウム等の薬液を用いたウェット処理又はプラズマを用いたドライ処理であってもよい。
図6Eに示す工程を省略してもよい。図6Eに示す工程を省略することにより、凹部21の内面に形成されるメッキ8の厚みが不均一の場合がある。プレスフィットピン31がプリント基板1に装着された際、凹部21の内面に形成されたメッキ8とプレスフィットピン31とは接触しない。そのため、凹部21の内面に形成されるメッキ8の厚みが不均一の場合であっても、スルーホール3とプレスフィットピン31との接続信頼性は低下しない。
図6Fに示す工程について説明する。無電解メッキ法及び電解メッキ法の何れか一方又は両方により、穴7の内周面及び凹部21の内面にメッキ8を形成する。穴7の内周面及び凹部21の内面がメッキ8によって覆われると共に、絶縁層2の第1面及び第2面に形成されている銅箔13がメッキ8によって覆われる。これにより、絶縁層2に形成された穴7及び穴7の内周面に形成されたメッキ8を有するスルーホール3が、プリント基板1に設けられる。図6Gに示す工程について説明する。銅箔13及び銅箔13を覆うメッキ8をパターニングすることにより、穴7の開口の周囲にランド9が形成され、絶縁層2の第1面及び第2面に配線パターン10が形成される。穴7の内面に形成されたメッキ8は、ランド9を覆っている。配線パターン10の上にはパターニングされたメッキ11が形成されている。次に、絶縁層2の第1面及び第2面にレジスト12を形成する。レジスト12は、絶縁層2の第1面及び第2面に形成された配線パターン10及びメッキ11を覆っている。レジスト12は、スルーホール3を覆っておらず、スルーホール3はレジスト12から露出している。
実施形態に係るプリント基板1及びプリント基板1の製造方法によれば、スルーホール3の周囲のガラスクロス5の空隙の発生を抑止することができる。したがって、プリント基板1の絶縁性及び信頼性が向上する。ガラスクロス5の空隙の発生を想定したプリント基板1の設計を行わなくてよいため、隣接するスルーホール3の間隔について、スルーホール3の挟ピッチ化を容易に達成することができる。したがって、プリント基板1に装着されるプレスフィットピン31の挟ピッチ化を容易に達成することができる。また、スルーホール3と配線パターン10との間隔を縮小できるため、配線パターン10の高密度化を容易に達成することができる。
1 プリント基板
2、2A、2B、2C、2D、2E 絶縁層
3 スルーホール
4、4A、4B ガラス繊維
5 ガラスクロス
6 樹脂
7 穴
8 メッキ
9 ランド
10 配線パターン
11 メッキ
12 レジスト
13 銅箔
21 凹部
31 プレスフィットピン
41 残渣

Claims (5)

  1. ガラスクロスに樹脂を含浸させた絶縁層と、
    前記絶縁層に設けられた穴及び前記穴の内面に形成されたメッキを有するスルーホールと、
    を備え、
    前記スルーホールの外周部分のうち前記ガラスクロスと交わる箇所は、前記穴の外側に向かって凹む凹部を有することを特徴とする基板。
  2. 前記凹部の凹み量は、前記メッキの厚み以上であることを特徴とする請求項1に記載の基板。
  3. 前記穴の一端は前記絶縁層の第1面に第1開口を有し、前記穴の他端は前記絶縁層の前記第1面の反対側の第2面に第2開口を有し、前記穴は前記絶縁層を貫通することを特徴とする請求項1又は2に記載の基板。
  4. 前記穴の一端は前記絶縁層の第1面又は前記第1面の反対側の第2面に開口を有し、前記穴の他端は前記絶縁層の内部で終端することを特徴とする請求項1又は2に記載の基板。
  5. ガラスクロスに樹脂を含浸させた絶縁層に穴を形成する工程と、
    前記穴の内面から露出する前記ガラスクロスをエッチングして、前記穴の外周部分のうち前記ガラスクロスと交わる箇所に、前記穴の外側に向かって凹む凹部を形成する工程と、
    前記穴の内面及び前記凹部の内面にメッキを形成する工程と、
    を有することを特徴とする基板の製造方法。
JP2017083949A 2017-04-20 2017-04-20 基板及び基板の製造方法 Ceased JP2018182229A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083949A JP2018182229A (ja) 2017-04-20 2017-04-20 基板及び基板の製造方法
US15/945,762 US10342129B2 (en) 2017-04-20 2018-04-05 Substrate and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083949A JP2018182229A (ja) 2017-04-20 2017-04-20 基板及び基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018182229A true JP2018182229A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63854378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083949A Ceased JP2018182229A (ja) 2017-04-20 2017-04-20 基板及び基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10342129B2 (ja)
JP (1) JP2018182229A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7031088B1 (ja) * 2020-05-28 2022-03-07 京セラ株式会社 配線基板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147323A (ja) * 2007-11-22 2009-07-02 Ajinomoto Co Inc 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JP2010205953A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Furukawa Electric Co Ltd:The プリント配線板の層間接続穴及びその層間接続穴の製造方法
JP2014130860A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Fujitsu Ltd 多層回路基板及び電子装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3276106A (en) * 1963-07-01 1966-10-04 North American Aviation Inc Preparation of multilayer boards for electrical connections between layers
US3348990A (en) * 1963-12-23 1967-10-24 Sperry Rand Corp Process for electrically interconnecting elements on different layers of a multilayer printed circuit assembly
US3446908A (en) * 1966-11-01 1969-05-27 Sanders Associates Inc Printed circuit terminations and methods of making the same
JPS6183079U (ja) 1984-11-06 1986-06-02
US5543586A (en) * 1994-03-11 1996-08-06 The Panda Project Apparatus having inner layers supporting surface-mount components
JP2005353774A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Toyota Motor Corp プレスフィット用基板及びその生産方法
US8431833B2 (en) * 2008-12-29 2013-04-30 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for manufacturing the same
JP2012134456A (ja) * 2010-11-29 2012-07-12 Kyocera Corp 配線基板およびその実装構造体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147323A (ja) * 2007-11-22 2009-07-02 Ajinomoto Co Inc 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JP2010205953A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Furukawa Electric Co Ltd:The プリント配線板の層間接続穴及びその層間接続穴の製造方法
JP2014130860A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Fujitsu Ltd 多層回路基板及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10342129B2 (en) 2019-07-02
US20180310405A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101451B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5502624B2 (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
CN108696995B (zh) 阶梯电路板的制备方法及阶梯电路板
KR20130104506A (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
US20160021744A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP2008085310A (ja) 多層プリント配線基板
KR20140041345A (ko) 배선 기판
JP5762376B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
KR100832650B1 (ko) 다층 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP2018182229A (ja) 基板及び基板の製造方法
KR20150062056A (ko) 전자소자 내장 기판 및 그 제조 방법
TWI475758B (zh) 連接器及其製作方法
JP4657870B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2006339350A (ja) プリント配線板とその製造方法
US8578601B2 (en) Method of manufacturing printed circuit board
CN106332444B (zh) 电路板及其制作方法
CN112514544B (zh) 印刷布线板及印刷布线板的制造方法
JP5375537B2 (ja) プリント配線基板及びその製造方法
US8461461B2 (en) Embedded substrate having circuit layer element with oblique side surface and method for making the same
KR102149797B1 (ko) 기판 및 그 제조 방법
TWI394495B (zh) 電路板結構及其製法
KR20150136914A (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JP2015026774A (ja) 配線基板の製造方法
JP2007122880A (ja) 電気接点の製作方法及び電気コネクタの製造方法
TWI477212B (zh) 軟硬複合線路板及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20211026