JP2018179809A - 空気流量測定装置 - Google Patents

空気流量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018179809A
JP2018179809A JP2017080777A JP2017080777A JP2018179809A JP 2018179809 A JP2018179809 A JP 2018179809A JP 2017080777 A JP2017080777 A JP 2017080777A JP 2017080777 A JP2017080777 A JP 2017080777A JP 2018179809 A JP2018179809 A JP 2018179809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulsation
air flow
flow rate
air
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017080777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6531773B2 (ja
JP2018179809A5 (ja
Inventor
輝明 海部
Teruaki Umibe
輝明 海部
昇 北原
Noboru Kitahara
昇 北原
健悟 伊藤
Kengo Ito
健悟 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017080777A priority Critical patent/JP6531773B2/ja
Priority to PCT/JP2018/009851 priority patent/WO2018190059A1/ja
Priority to DE112018002008.8T priority patent/DE112018002008T5/de
Publication of JP2018179809A publication Critical patent/JP2018179809A/ja
Publication of JP2018179809A5 publication Critical patent/JP2018179809A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531773B2 publication Critical patent/JP6531773B2/ja
Priority to US16/564,017 priority patent/US20200003597A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/6965Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters comprising means to store calibration data for flow signal calculation or correction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/72Devices for measuring pulsing fluid flows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0411Volumetric efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/14Timing of measurement, e.g. synchronisation of measurements to the engine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】空気流量の補正精度を向上できる空気流量測定装置を提供すること。【解決手段】AFMは、センシング部10と処理部20aとを備えており、空気が流れる環境に配置されるセンシング部の出力値に基づいて空気流量を測定するものである。処理部20aは、出力値を取得する補正前入力部21と、環境内における空気の偏流状態を示す偏流情報24を記憶している記憶部と、偏流情報24と出力値とを用いて、偏流によって生じる空気流量の脈動誤差が小さくなるように、空気流量を補正する脈動誤差補正部22aと、を備えている。【選択図】図2

Description

本開示は、空気流量測定装置に関する。
従来、空気流量測定装置の一例として、特許文献1に開示された内燃機関の制御装置がある。この制御装置は、脈動振幅比と脈動周波数とを演算し、脈動振幅比と脈動周波数から脈動誤差を算出する。そして、制御装置は、脈動振幅比と脈動周波数とから脈動誤差を補正するために必要な補正係数を脈動誤差補正マップから参照し、脈動誤差を補正した空気量を演算する。
特開2014−20212号公報
しかしながら、制御装置は、エアフローセンサが搭載される環境における偏流に起因する脈動誤差に対しては対処されていない。このため、制御装置は、この偏流に起因する脈動誤差の変化に対応できず、補正精度が悪化する可能性がある。
本開示は、上記問題点に鑑みなされたものであり、空気流量の補正精度を向上できる空気流量測定装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本開示は、
空気が流れる環境に配置されるセンシング部(10)の出力値に基づいて空気流量を測定する空気流量測定装置であって、
出力値を取得する取得部(21)と、
環境内における空気の偏流の状態を示す偏流情報を記憶している記憶部(30)と、
少なくともひとつの偏流情報と出力値とを用いて、偏流によって生じる空気流量の脈動誤差が小さくなるように、空気流量を補正する脈動誤差補正部(22a〜22j)と、を備えていることを特徴とする。
このように、本開示は、センシング部が配置される環境内における空気の偏流状態を示す偏流情報を有している。そして、本開示は、少なくともひとつの偏流情報と出力値とを用いて、偏流によって生じる空気流量の脈動誤差が小さくなるように空気流量を補正するため、偏流に起因する脈動誤差の変化に応じて空気流量を補正できる。よって、本開示は、空気流量の補正精度を向上できる。また、本開示は、補正精度を向上できるため、空気流量の脈動誤差を低減できる。
なお、特許請求の範囲、及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態におけるAFMを含むシステムの概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態における処理部の概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態におけるAFMの搭載環境を示すイメージ図である。 第1実施形態におけるAFMとエアクリーナとの関係を示すイメージ図である。 第2実施形態における処理部の概略構成を示すブロック図である。 第2実施形態におけるエアクリーナに搭載されたAFMを示すイメージ図である。 第3実施形態における処理部の概略構成を示すブロック図である。 第3実施形態における偏流度と脈動誤差の関係を示すグラフである。 第3実施形態における偏流度を説明するグラフである。 第3実施形態におけるエアクリーナの形状と平均流速分布との関係を示す図面である。 第4実施形態における処理部の概略構成を示すブロック図である。 第4実施形態の変形例における2次元マップを示す図面である。 第5実施形態における処理部の概略構成を示すブロック図である。 第6実施形態における処理部の概略構成を示すブロック図である。 第7実施形態における処理部の概略構成を示すブロック図である。 第8実施形態における処理部の概略構成を示すブロック図である。 第9実施形態における処理部の概略構成を示すブロック図である。 第9実施形態の変形例1における2次元マップを示す図面である。 第9実施形態の変形例1における脈動振幅と脈動誤差との複数の関係を示すグラフである。 第9実施形態の変形例2における3次元マップを示す図面である。 第10実施形態における処理部の概略構成を示すブロック図である。 第11実施形態におけるAFMを含むシステムの概略構成を示すブロック図である。
以下において、図面を参照しながら、本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
(第1実施形態)
図1〜図4を用いて、第1実施形態の空気流量測定装置に関して説明する。本実施形態では、図1に示すように、空気流量測定装置をAFM(air flow meter)100に適用した例を採用する。つまり、AFM100は、空気流量測定装置に相当する。
AFM100は、例えば内燃機関(以下、エンジン)を備えた車両に搭載される。また、AFM100は、エンジンの気筒に吸入される吸気の流量を測定する熱式の空気流量測定機能を有している。つまり、本実施形態では、空気流量として、吸気の流量である吸気流量を測定するAFM100を採用している。よって、空気流量は、吸気流量とも言える。しかしながら、これは、空気流量測定装置の一例に過ぎない。なお、AFM100は、熱線式エアフロメータとも言える。
AFM100は、図1に示すように、主に、センシング部10と処理部20aとを含んでいる。また、AFM100は、ECU(Electronic Control Unit)200に電気的に接続されている。ECU200は、AFM100からの検出信号などに基づいてエンジンを制御する機能を備えたエンジン制御装置である。この検出信号は、後程説明する脈動誤差補正部22aによって補正された空気流量を示す電気信号である。
AFM100は、空気が流れる環境に配置されるセンシング部10からの出力値に基づいて、処理部20aが脈動補正などを行いつつ空気流量を測定する。本実施形態では、一例として、図3、図4に示すように、エアクリーナ300に搭載されたAFM100を採用している。このため、エアクリーナ300は、搭載対象とも言える。しかしながら、AFM100の搭載対象は、エアクリーナ300に限定されない。なお、エアクリーナ300は、図3、図4に示すように、吸気が逆流していない状況において、太線矢印で示す方向に吸気が流れる。
エアクリーナ300は、エンジンに吸入される吸気を浄化するものであって、吸気をろ過するエレメント340と、このエレメント340を内蔵するクリーナケース330とを有している。また、エアクリーナ300は、クリーナケース330への吸気の入口である吸気入口310と、エレメント340を通過した吸気が流れるアウトレットダクト370とを有している。さらに、エアクリーナ300は、アウトレットダクト370の端部でありエレメント340を通過した吸気の出口である吸気出口380を有している。
エレメント340は、例えば合成繊維の不織布やろ紙などのろ材によって構成され、クリーナケース330内において、吸気入口310と吸気出口380との間に配置されている。これにより、吸気入口310から入った吸気は、エレメント340を通過して吸気出口380へ向かう。
図3、図4における符号350は、クリーナケース330で囲まれた空間の一部であって、エレメント340とアウトレットダクト370との間のクリーン側空間350である。よって、クリーン側空間350は、エレメント340でろ過された吸気が流れる。
吸気入口310には、エアクリーナ300に対して上流側の吸気通路を形成する上流側吸気管が設けられている。一方、吸気出口380には、エアクリーナ300に対して下流側の吸気通路を形成する下流側吸気管が設けられている。
なお、図3に示すように、下流側吸気管には、スロットル弁400が設けられている。つまり、スロットル弁400は、吸気通路におけるエアクリーナ300の下流側に設けられていると言える。ところで、上流とは、吸気が逆流していない状況における、センシング部10の上流である。一方、下流とは、吸気が逆流していない状況における、センシング部10の下流である。
エアクリーナ300は、例えばエレメント340とセンシング部10との間に、吸気を整流するための整流格子が設けられていてもよい。エレメント340を通過した吸気は、クリーナケース330の内部の形状などによって、流れが乱れている可能性がある。このため、整流格子を設けて、センシング部10の上流で吸気を整流することにより、AFM100の特性安定化を図ることができる。
センシング部10は、空気が流れる環境として、例えば、アウトレットダクト370や下流側吸気管等の吸気通路を構成する吸気ダクト内に配置される。つまり、AFM100は、吸気ダクト内の中心などの一部流速を計測するものであり、局部流量計とも言える。ここでは、一例として、アウトレットダクト370内に設けられている例を採用している。しかしながら、センシング部10は、空気が流れる環境に配置されるものであれば採用できる。
例えば、センシング部10は、図3、図4や、特開2016−109625号公報などに開示されているように、通路形成部材50に取り付けられた状態で吸気ダクトに配置される。つまり、センシング部10は、吸気ダクトの内部(主空気通路)を流れる吸気の一部が通過するバイパス通路(副空気通路)及びサブバイパス通路(副々空気通路)が形成される通路形成部材に取り付けられることで、サブバイパス通路に配置される。しかしながら、本開示は、これに限定されず、センシング部10が直接、主空気通路に配置されていてもよい。
また、センシング部10は、周知の発熱抵抗体や測温抵抗体などを含んでいる。センシング部10は、サブバイパス流路を流れる空気流量に対応したセンサ信号(出力値、出力流量)を処理部20aに対して出力する。なお、センシング部10は、サブバイパス流路を流れる空気流量に対応した電気信号である出力値を処理部20aに対して出力するとも言える。
ところで、吸気ダクト内では、エンジンにおけるピストンの往復運動などにより、逆流を含む吸気脈動が発生する。センシング部10は、吸気脈動の影響を受けて、出力値に真の空気流量に対する誤差が生じる。特に、センシング部10は、スロットル弁400が全開側に操作されると吸気脈動の影響を受けやすくなる。さらに、吸気脈動は、正弦波だけではなく波形の変形(高次成分を含む)により誤差の傾向も変化する。以下においては、この吸気脈動による誤差を脈動誤差Errとも称する。また、真の空気流量とは、吸気脈動の影響を受けていない空気流量である。
また、吸気は、エアクリーナ300など、センシング部10が配置される環境の形状、すなわち、吸気ダクト内における吸気が接する部位の形状などによって偏流が生じることがある。つまり、偏流は、センシング部10が搭載された環境の上流側吸気系における吸気の流れ、又は、上流側吸気系と下流側吸気系の流れによって生じるとも言える。また、偏流は、センシング部10が搭載された環境の上流側吸気系における吸気の流速分布、又は、上流側吸気系と下流側吸気系の流速分布によって生じるとも言える。そして、AFM100は、図4に示すように、流速分布に偏りがある場合、脈動条件下で流速分布が平坦化するなど変化するため、空気流量を測定する際に影響を受ける。偏流状態は、センシング部10が配置される環境の形状、すなわち、吸気ダクト内における吸気が接する部位の形状などによって異なる。
上流側吸気系とは、センシング部10が搭載された吸気通路や、センシング部10よりも上流の吸気通路を構成する部材である。よって、上流側吸気系は、エアクリーナ300などを含んでいる。一方、下流側吸気系とは、センシング部10よりも下流の吸気通路を構成する部材である。よって、下流側吸気系は、後程説明する下流側吸気管などを含んでいる。
そこで、後程説明する処理部20aは、この偏流に起因する脈動誤差Errを低減するように脈動補正を行う。言い換えると、処理部20aは、偏流に起因する脈動誤差特性を、偏流状態に関連する偏流情報24をもって補正する。なお、偏流とは、吸気の流れの偏りである。また、偏流状態とは、偏流度合いや、偏流方向などである。さらに、偏流状態は、偏流態様と言い換えることもできる。
処理部20aは、センシング部10の出力値に基づいて空気流量を測定して、測定した空気流量をECU200へ出力する。処理部20aは、少なくともひとつの演算処理装置(CPU)と、プログラムとデータとを記憶する記憶装置30とを有する。例えば、処理部20aは、コンピュータによって読み取り可能な記憶装置30を備えるマイクロコンピュータで実現される。処理部20aは、演算処理装置が記憶媒体に記憶されているプログラムを実行することで各種演算を行って空気流量を測定して、測定した空気流量をECU200へ出力する。
記憶装置30は、コンピュータによって読み取り可能なプログラム及びデータを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体である。記憶媒体は、半導体メモリ又は磁気ディスクなどによって実現される。この記憶装置30は、記憶媒体と言い換えることもできる。また、処理部20aは、データを一時的に格納する揮発性メモリを備えていてもよい。
処理部20aは、プログラムを実行することによって、複数の機能ブロックとして動作する。言い換えると、処理部20aは、複数の機能ブロックを有している。処理部20aは、図2に示すように、機能ブロックとして、補正前入力部21、脈動誤差補正部22a、補正後出力部23を含んでいる。
また、処理部20aは、脈動誤差Errが生じた出力値を補正する機能を有している。言い換えると、処理部20aは、脈動誤差Errが生じた空気流量を、真の空気流量に近づけるように補正する。よって、処理部20aは、検出信号として、脈動誤差Errを補正した空気流量をECU200へ出力する。
さらに、処理部20aは、脈動誤差補正部22aでの補正に用いられる偏流情報24を備えている。偏流情報24は、記憶装置30に記憶されている。よって、記憶装置30は、特許請求の範囲における記憶部に相当する。偏流情報24は、センシング部10が配置される環境内における空気の偏流状態を示す情報である。また、偏流情報24は、センシング部10が配置される環境内において、脈動誤差に影響をあたえる空気の偏りを示す情報とも言える。偏流情報24は、例えばエアクリーナ300内における空気の偏流状態を示す情報である。このため、偏流情報24は、センシング部10が配置される環境、例えば、配置されるエアクリーナ300によって異なる値となる。
補正前入力部21は、取得部に相当し、センシング部10の出力値を取得する。補正前入力部21は、例えば、センシング部10から出力された出力値をA/D変換し、A/D変換された出力値をサンプリングするとともに、出力空気流量変換テーブルによって出力値を空気流量に変換する。つまり、補正前入力部21は、各サンプリング値を空気流量に変換するとも言える。
出力空気流量変換テーブルは、出力値を空気流量に変換するためのテーブルである。また、出力空気流量変換テーブルによって変換された空気流量は、出力値に相関する値である。よって、この空気流量は、後程説明する脈動誤差補正部22aで用いる出力値とみなすことができる。
なお、補正前入力部21は、1サイクル分のサンプリング値を平均した平均値、すなわち平均空気流量を算出するものであってもよい。この場合、脈動誤差補正部22aは、出力値として平均空気流量を対象として、空気流量を補正してもよい。なお、平均空気流量は、平均流量とも言える。
脈動誤差補正部22aは、少なくともひとつの偏流情報24と出力値とを用いて、偏流によって生じる空気流量の脈動誤差Errが小さくなるように、空気流量を補正する。ここでは、出力値と、ひとつの偏流情報24とを用いて空気流量を補正する例を採用する。例えば、脈動誤差補正部22aは、偏流情報24を用いて、マップや補正関数から偏流情報24に相関した補正量Qを取得する。そして、脈動誤差補正部22aは、取得した補正量Qと出力値とを用いて空気流量を補正する。補正量Qは、脈動誤差Errを低減できる値である。脈動誤差補正部22aは、補正量Qを推測すると言い換えることもできる。
つまり、補正量QがマイナスQ1の場合、脈動誤差補正部22aは、補正前入力部21で変換された空気流量にマイナスQ1を加算、すなわち、空気流量からQ1を減算することで、脈動誤差Errが低減された補正後の空気流量を得ることができる。また、補正量QがプラスQ2の場合、脈動誤差補正部22aは、空気流量にQ2を加算することで、脈動誤差Errが低減された補正後の空気流量を得ることができる。しかしながら、本開示は、これに限定されず、脈動誤差Errが小さくなるように空気流量を補正することができれば採用できる。
なお、AFM100は、マップを用いて補正量Qを取得する場合、偏流情報24から補正量Qを取得可能なマップを備えていることになる。補正量Qを得るためのマップとしては、例えば、偏流情報24と補正量Qとが関連付けられたマップを採用できる。マップは、複数の偏流情報24と、複数の偏流情報24のそれぞれに相関した補正量Qが関連付けられているとも言える。
このマップは、実機を用いた実験やシミュレーションなどによって、各偏流情報24と、各偏流情報24に相関した補正量Qとの関係を確認しておくことで作成できる。つまり、各補正量Qは、偏流情報24の値を変えて、実機を用いた実験やシミュレーションを行った場合に、偏流情報24毎に得られた値と言える。この場合、脈動誤差補正部22aは、偏流情報24を取得すると、取得した偏流情報24に関連付けられた補正量Qをマップから取得する。なお、以下に説明する実施形態におけるマップは、同様に、実機を用いた実験やシミュレーションなどによって作成できる。
補正後出力部23は、脈動誤差補正部22aによって補正された空気流量を示す電気信号を出力する。つまり、補正後出力部23は、脈動誤差Errが低減された空気流量を示す電気信号を、ECU200に対して出力する。
このように、AFM100は、センシング部10が配置される環境内における空気の偏流状態を示す偏流情報24を有している。そして、AFM100は、偏流情報24と、センシング部10の出力値とを用いて、偏流によって生じる空気流量の脈動誤差Errが小さくなるように空気流量を補正するため、偏流に起因する脈動誤差Errの変化に応じて空気流量を補正できる。よって、AFM100は、空気流量の補正精度を向上できる。また、AFM100は、補正精度を向上できるため、空気流量の脈動誤差Errを低減できる。つまり、AFM100は、エアクリーナ300毎に発生する偏流に起因する脈動誤差特性を低減できるとも言える。
また、一般的に、偏流の状態は、AFMの搭載対象(ここではエアクリーナ)毎によって異なる。このため、偏流に起因する脈動誤差Errは、エアクリーナ毎によって異なる。通常、AFMをエアクリーナに搭載する際には、搭載対象のエアクリーナ毎に、脈動誤差Errが小さくなるように脈動特性の適合を行うことが考えられる。
しかしながら、AFM100は、エアクリーナ300毎に発生する偏流に起因する脈動誤差特性を低減できるため、エアクリーナ300毎に実施されている脈動特性の適合を低減することができる。よって、AFM100は、エアクリーナ300毎に発生するハードでの脈動特性適合を低減することができる。
以上、本開示の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本開示は、上記実施形態に何ら制限されることはなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。以下に、本開示のその他の形態として、第2実施形態〜第11実施形態に関して説明する。上記実施形態及び第2実施形態〜第11実施形態は、それぞれ単独で実施することも可能であるが、適宜組み合わせて実施することも可能である。本開示は、実施形態において示された組み合わせに限定されることなく、種々の組み合わせによって実施可能である。
なお、処理部20aによって実現されていた機能は、前述のものとは異なるハードウェア及びソフトウェア、又はこれらの組み合わせによって実現してもよい。処理部20aは、たとえば他の制御装置、たとえばECU200と通信し、他の制御装置が処理の一部又は全部を実行してもよい。処理部20aは、電子回路によって実現される場合、多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路によって実現することができる。
(第2実施形態)
図5、図6を用いて、第2実施形態のAFM(以下、単にAFM)に関して説明する。本実施形態では、第1実施形態と同様の点に関する説明を省略し、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。つまり、本実施形態における第1実施形態と同様の点に関しては、第1実施形態の説明を参照して採用することができる。なお、以下においては、互いに直交する2方向をX方向、Y方向と示す。
AFMは、処理部20bの構成がAFM100と異なる。処理部20bは、図5に示すように、エアクリーナ形状情報25と、エアクリーナ形状情報25を用いて空気流量を補正する脈動誤差補正部22bを備えている点が処理部20aと異なる。つまり、処理部20bは、偏流情報24としてエアクリーナ形状情報25を有していると言える。本実施形態においても、センシング部10がエアクリーナ300内に配置されている例を採用する。エアクリーナ形状情報は、特許請求の範囲における形状情報に相当する。
まず、図6を用いて、エアクリーナ300に関して説明する。図6に示すように、本実施形態で採用するエアクリーナ300は、上記実施形態のものと異なる。しかしながら、本実施形態では、便宜的に、上記実施形態と同様の構成要件に、上記実施形態と同じ符号を付与する。エアクリーナ300は、図6に示すように、吸気が逆流していない状況において、太線矢印で示す方向に吸気が流れる。なお、図6の符号360は、アウトレットダクト370におけるクリーナケース330側の角部である。
エアクリーナ300は、吸気入口310とクリーナケース330との間にインレットダクト320が設けられている。インレットダクト320は、アウトレットダクト370とX方向の位置とY方向の位置が異なり、且つ平行に設けられている。吸気入口310と吸気出口380は、X方向に直交する開口面となっている。吸気入口310と吸気出口380は、X方向の位置とY方向の位置が異なる。
図6では、アウトレットダクト370に取り付けられた下流側吸気管390を図示している。下流側吸気管390は、一例として、直角に屈曲した形状の管を採用している。つまり、下流側吸気管390は、アウトレットダクト370に対して延長してX方向に延びる部位と、アウトレットダクト370に対して直角に折れ曲がったY方向に延びる部位とを含んでいる。
図6のθは、下流側吸気管390の曲角を示している。曲角θは、アウトレットダクト370の中心を通る仮想直線と、下流側吸気管390の折れ曲がった部位の中心を通る仮想直線のなす角である。ここでは、曲角θが90度である例を採用している。
上記のように、吸気は、エアクリーナ300や下流側吸気管390など、センシング部10が配置される環境の形状によって偏流が生じることがある。そして、偏流状態は、この形状によって変化する。このため、エアクリーナ300の形状を示す情報であるエアクリーナ形状情報25は、偏流状態に相関するパラメータと言える。言い換えると、エアクリーナ形状情報25は、センシング部10が配置される環境の形状を示す情報であり、且つ、センシング部10が配置される環境内において、脈動誤差Errに影響をあたえる空気の偏りに相関する情報とも言える。このように、エアクリーナ形状情報25は、エアクリーナ300の形状のみに限定されないため、環境形状情報と言うこともできる。
そこで、処理部20bは、偏流情報24として、エアクリーナ形状情報25を有している。このエアクリーナ形状情報25は、記憶装置30に記憶されている。また、エアクリーナ形状情報25は、例えば、吸気入口310と吸気出口380の位置関係、角部360のR寸法、クリーン側空間350の容積、曲角θなどを採用できる。本実施形態では、これらのエアクリーナ形状情報25のうちひとつを有した処理部20bを採用している。つまり、処理部20bは、例えば、エアクリーナ形状情報25としてクリーン側空間350の容積を有しているものなどを採用できる。
脈動誤差補正部22bは、エアクリーナ形状情報25と出力値とを用いて、偏流によって生じる空気流量の脈動誤差Errが小さくなるように、空気流量を補正する。ここでは、出力値と、ひとつのエアクリーナ形状情報25とを用いて空気流量を補正する例を採用する。例えば、脈動誤差補正部22bは、エアクリーナ形状情報25を用いて、マップや補正関数からエアクリーナ形状情報25に相関した補正量Qを取得する。そして、脈動誤差補正部22bは、取得した補正量Qと出力値とを用いて空気流量を補正する。
なお、この場合のマップは、上記実施形態で説明したマップの偏流情報24がエアクリーナ形状情報25にかえられたものである。つまり、本実施形態のマップは、複数のエアクリーナ形状情報25と、複数のエアクリーナ形状情報25のそれぞれに相関した補正量Qが関連付けられているとも言える。
これによって、第2実施形態のAFMは、AFM100と同様の効果を奏することができる。さらに、第2実施形態のAFMは、エアクリーナ300の形状に起因する偏流状態を定量化できる。
(第3実施形態)
図7〜図10を用いて、第3実施形態のAFM(以下、単にAFM)に関して説明する。本実施形態では、第1実施形態と同様の点に関する説明を省略し、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。つまり、本実施形態における第1実施形態と同様の点に関しては、第1実施形態の説明を参照して採用することができる。なお、以下においては、互いに直交する2方向をX方向、Y方向と示す。
AFMは、処理部20cの構成がAFM100と異なる。処理部20cは、図7に示すように、偏流度26と、偏流度26を用いて空気流量を補正する脈動誤差補正部22cを備えている点が処理部20aと異なる。つまり、処理部20cは、偏流情報24として偏流度26を有していると言える。本実施形態においても、センシング部10がエアクリーナ300内に配置されている例を採用する。
図8に示すように、脈動誤差Errは、偏流度26に応じて変わる。脈動誤差Errは、例えば、偏流度26が大きくなるにつれて大きくなる。この偏流度26は、基準管300aと各エアクリーナ300b、300cなどでの空気流量と出力値との関係を比率化したパラメータである。なお、偏流度26と脈動誤差Errとは、実測やシミュレーションによって、相関があることがわかる。
図8の三角印は、基準管300aにAFMを配置した際における偏流度26と脈動誤差Errとの関係を示している。一方、図8の菱型印は、各エアクリーナ300b、300cなど複数のエアクリーナにAFMを配置した際における、それぞれの偏流度26と脈動誤差Errとの関係を示している。なお、偏流度26に関しては、後程詳しく説明する。
図10に、基準管300aと、エアクリーナの一例とを示す。基準管300aは、空気が流れる所定の管径を有した管であり、AFM100自体の特性を検査する際などに用いられる試験用管とみなすことができる。基準管300aは、クリーナケース330a、整流格子340a、アウトレットダクト370aなどを備えており、太線矢印の方向に空気が流れる。なお、基準管300aは、実際に、車両の吸気通路として用いられるものではないためエレメント340を有していなくてもよい。
基準管300aは、整流格子340aが設けられていたり、クリーナケース330aとのアウトレットダクト370aとがなだらかに連結されていたりするため、破線で示すように、平均流速分布に近い流速分布を示す。なお、基準管300aは、基準管300aと言い換えることもできる。
第1エアクリーナ300bは、クリーナケース330b、エレメント340、アウトレットダクト370bなどを備えており、太線矢印の方向に吸気が流れる。第1エアクリーナ300bは、実際に、車両の吸気通路として用いられるものである。第1エアクリーナ300bは、エレメント340を通過する吸気の方向と、アウトレットダクト370bを通過する吸気の方向が異なる。言い換えると、第1エアクリーナ300bは、吸入方向とアウトレットダクト370bの中心軸であるダクト軸との方向が異なる。このため、第1エアクリーナ300bは、平均流速分布が偏る。具体的には、天側に偏流する。
第2エアクリーナ300cは、クリーナケース330c、エレメント340、アウトレットダクト370cなどを備えており、太線矢印の方向に吸気が流れる。第2エアクリーナ300cは、実際に、車両の吸気通路として用いられるものである。
第2エアクリーナ300cは、エレメント340を通過する吸気の方向と、アウトレットダクト370bを通過する吸気の方向が同じである。しかしながら、第2エアクリーナ300cは、アウトレットダクト370cの入口が直角である。つまり、第2エアクリーナ300cは、クリーナケース330cとアウトレットダクト370cとの角部が直角となっている。また、第2エアクリーナ300cは、クリーナケース330cよりもアウトレットダクト370cの方が開口径が小さい形状を有していると言える。このため、エアクリーナ300cは、平均流速分布が偏る。具体的には、平均流速分布がアウトレットダクト370cの中央に偏流する。
よって、図9に示すように、AFMは、基準管300aや各エアクリーナ300b、300cなどで空気流量と出力値との関係が異なる。図9の実線は、基準管300aの空気流量と出力値との関係を示している。図9の破線は、各エアクリーナ300b、300cなどの空気流量と出力値との関係を示している。
また、偏流度26は、基準管300aにセンシング部10を取り付けた際の基準出力値に対応する基準空気流量Gaを分子、エアクリーナ内などに配置されたセンシング部10が基準出力値を出力した際の基準出力値に対応する個別空気流量を分母とした値である。よって、個別空気流量Gbのエアクリーナでは、偏流度26が基準空気流量Ga/個別空気流量Gbとなる。同様に、個別空気流量Gbのエアクリーナでは、偏流度26が基準空気流量Ga/個別空気流量Gcとなる。
このように、偏流度26は、エアクリーナ300や下流側吸気管390など、センシング部10が配置される環境の形状によって異なる。また、上記のように、吸気は、エアクリーナ300や下流側吸気管390など、センシング部10が配置される環境の形状によって偏流が生じることがある。そして、偏流状態は、この形状によって変化する。このため、偏流度26は、偏流状態に相関するパラメータと言える。言い換えると、偏流度26は、センシング部10が配置される環境内において、脈動誤差Errに影響をあたえる空気の偏りに相関する情報とも言える。
そこで、処理部20cは、偏流情報24として偏流度26を有している。この偏流度26は、記憶装置30に記憶されている。そして、脈動誤差補正部22cは、偏流度26と出力値とを用いて、偏流によって生じる空気流量の脈動誤差Errが小さくなるように、空気流量を補正する。
ここでは、出力値と、ひとつの偏流度26とを用いて空気流量を補正する例を採用する。例えば、脈動誤差補正部22cは、偏流度26を用いて、マップや補正関数から偏流度26に相関した補正量Qを取得する。そして、脈動誤差補正部22cは、取得した補正量Qと出力値とを用いて空気流量を補正する。
なお、この場合のマップは、上記実施形態で説明したマップの偏流情報が偏流度26にかえられたものである。つまり、本実施形態のマップは、複数の偏流度26と、複数の偏流度26のそれぞれに相関した補正量Qが関連付けられているとも言える。
これによって、第3実施形態のAFMは、AFM100と同様の効果を奏することができる。さらに、第3実施形態のAFMは、エアクリーナ300の形状に起因する偏流状態を定量化できる。
(第4実施形態)
図11を用いて、第4実施形態のAFM(以下、単にAFM)に関して説明する。本実施形態では、第1実施形態と同様の点に関する説明を省略し、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。つまり、本実施形態における第1実施形態と同様の点に関しては、第1実施形態の説明を参照して採用することができる。
AFMは、処理部20dの構成がAFM100と異なる。処理部20dは、図11に示すように、複数の偏流情報24a、24bと、複数の偏流情報24a、24bを用いて空気流量を補正する脈動誤差補正部22dを備えている点が処理部20aと異なる。つまり、処理部20dは、複数の偏流情報24a、24bを有していると言える。本実施形態においても、センシング部10がエアクリーナ300内に配置されている例を採用する。なお、本実施形態では、一例として、第1偏流情報24aと第2偏流情報24bの二つを用いる処理部20dを採用している。しかしながら、処理部20dは、三つ以上の偏流情報を有していてもよい。
脈動誤差補正部22dは、出力値と複数の偏流情報24a、24bとを用いて、偏流によって生じる空気流量の脈動誤差Errが小さくなるように、空気流量を補正する。例えば、脈動誤差補正部22dは、複数の偏流情報24a、24bを用いて、マップや補正関数から、複数の偏流情報24a、24bに相関した補正量Qを取得する。そして、脈動誤差補正部22dは、取得した補正量Qと出力値とを用いて空気流量を補正する。
なお、補正関数は、補正量Q=α1×D1+α2×D2+α3×D3+・・・と、多項式で表すことができる。この補正関数では、α1〜が定数で、D1〜が偏流情報である。よって、本実施形態では、α1×D1+α2×D2を演算することで補正量Qを取得できる。この場合、D1が偏流情報24a、D2が偏流情報24bに相当する。なお、補正関数における定数α1、α2、α3などの定数は、重回帰分析などにより決めることができる。
これによって、第4実施形態のAFMは、AFM100と同様の効果を奏することができる。さらに、第4実施形態のAFMでは、複数の偏流情報24a、24bを用いて空気流量を補正するため、空気流量の補正精度をより一層向上できる。これに伴って、第4実施形態のAFMは、空気流量の脈動誤差Errをより一層低減できる。
(第4実施形態の変形例)
図12を用いて、第4実施形態の変形例におけるAFM(以下、単にAFM)に関して説明する。本変形例では、第4実施形態と同様の点に関する説明を省略し、第4実施形態と異なる点を中心に説明する。つまり、本実施形態における第4実施形態と同様の点に関しては、第4実施形態の説明を参照して採用することができる。
AFMは、脈動誤差補正部22dが2次元マップを用いて、出力値と複数の偏流情報24a、24bとから補正量Qを取得する点が第4実施形態と異なる。図12に示すように、2次元マップは、複数の偏流情報Daiと複数の偏流情報Dbjの各組み合わせに、補正量Qijが関連付けられている。i、jは、1以上の自然数である。この各補正量Qijは、偏流情報Dai、Dbjの値を変えて、実機を用いた実験やシミュレーションを行った場合に、偏流情報Dai、Dbjの各組み合わせで得られた値と言える。
よって、脈動誤差補正部22dは、複数の偏流情報Dai、Dbjを用いて、マップから、複数のDai、Dbjの組み合わせに相関した補正量Qijを取得する。そして、脈動誤差補正部22dは、取得した補正量Qijと出力値とを用いて空気流量を補正する。例えば、脈動誤差補正部22dは、偏流情報Da1、Db1を有していた場合、補正量Q11を取得し、補正量Q11と出力値とを用いて空気流量を補正する。同様に、脈動誤差補正部22dは、偏流情報Da2、Db2を有していた場合、補正量Q22を取得し、補正量Q22と出力値とを用いて空気流量を補正する。
これによって、第4実施形態における変形例のAFMは、第4実施形態のAFMと同様の効果を奏することができる。
(第5実施形態)
図13を用いて、第5実施形態のAFM(以下、単にAFM)に関して説明する。本実施形態では、第4実施形態と同様の点に関する説明を省略し、第4実施形態と異なる点を中心に説明する。つまり、本実施形態における第4実施形態と同様の点に関しては、第4実施形態の説明を参照して採用することができる。
AFMは、処理部20eの構成が第4実施形態のAFMと異なる。処理部20eは、図13に示すように、複数のエアクリーナ形状情報25a、25bと、複数のエアクリーナ形状情報25a、25bを用いて空気流量を補正する脈動誤差補正部22eを備えている点が処理部20dと異なる。つまり、処理部20eは、複数のエアクリーナ形状情報25a、25bを有していると言える。本実施形態においても、センシング部10がエアクリーナ300内に配置されている例を採用する。なお、本実施形態では、一例として、第1エアクリーナ形状情報25aと第2エアクリーナ形状情報25bの二つを用いる処理部20eを採用している。しかしながら、処理部20eは、三つ以上のエアクリーナ形状情報を有していてもよい。
脈動誤差補正部22eは、出力値と複数のエアクリーナ形状情報25a、25bとを用いて、偏流によって生じる空気流量の脈動誤差Errが小さくなるように、空気流量を補正する。例えば、脈動誤差補正部22eは、第4実施形態と同様に、複数のエアクリーナ形状情報25a、25bを用いて、マップや補正関数から、複数のエアクリーナ形状情報25a、25bに相関した補正量Qを取得する。そして、脈動誤差補正部22eは、取得した補正量Qと出力値とを用いて空気流量を補正する。つまり、脈動誤差補正部22eは、偏流情報としてエアクリーナ形状情報を用いて空気流量を補正する。よって、脈動誤差補正部22eは、第4実施形態、及びその変形例の偏流情報をエアクリーナ形状情報にかえて、空気流量を補正する。
これによって、第5実施形態のAFMは、第4実施形態のAFMと同様の効果を奏することができる。さらに、第5実施形態のAFMは、エアクリーナ300の形状に起因する偏流状態を定量化できる。
(第6実施形態)
図14を用いて、第6実施形態のAFM(以下、単にAFM)に関して説明する。本実施形態では、第4実施形態と同様の点に関する説明を省略し、第4実施形態と異なる点を中心に説明する。つまり、本実施形態における第4実施形態と同様の点に関しては、第4実施形態の説明を参照して採用することができる。
AFMは、処理部20fの構成が第4実施形態のAFMと異なる。処理部20fは、図14に示すように、複数の偏流度26a、26bと、複数の偏流度26a、26bを用いて空気流量を補正する脈動誤差補正部22fを備えている点が処理部20dと異なる。つまり、処理部20fは、複数の偏流度26a、26bを有していると言える。本実施形態においても、センシング部10がエアクリーナ300内に配置されている例を採用する。なお、本実施形態では、一例として、第1偏流度26aと第2偏流度26bの二つを用いる処理部20fを採用している。しかしながら、処理部20fは、三つ以上の偏流度を有していてもよい。
脈動誤差補正部22fは、出力値と複数の偏流度26a、26bとを用いて、偏流によって生じる空気流量の脈動誤差Errが小さくなるように、空気流量を補正する。例えば、脈動誤差補正部22fは、第4実施形態と同様に、複数の偏流度26a、26bを用いて、マップや補正関数から、複数の偏流度26a、26bに相関した補正量Qを取得する。そして、脈動誤差補正部22fは、取得した補正量Qと出力値とを用いて空気流量を補正する。つまり、脈動誤差補正部22fは、偏流情報として偏流度を用いて空気流量を補正する。よって、脈動誤差補正部22fは、第4実施形態、及びその変形例の偏流情報を偏流度にかえて、空気流量を補正する。
これによって、第6実施形態のAFMは、第4実施形態のAFMと同様の効果を奏することができる。さらに、第6実施形態のAFMは、エアクリーナ300の形状に起因する偏流状態を定量化できる。
(第7実施形態)
図15を用いて、第7実施形態のAFM(以下、単にAFM)に関して説明する。本実施形態では、第1実施形態と同様の点に関する説明を省略し、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。つまり、本実施形態における第1実施形態と同様の点に関しては、第1実施形態の説明を参照して採用することができる。
AFMは、処理部20gの構成がAFM100と異なる。処理部20gは、図15に示すように、脈動状態算出部27と、偏流情報24に加えて脈動状態情報とを用いて空気流量を補正する脈動誤差補正部22gを備えている点が処理部20aと異なる。つまり、偏流に起因する脈動誤差Errは、空気流量の脈動状態によっても異なる。そこで、AFMは、さらに、脈動状態情報を用いて空気流量を補正する。
脈動状態算出部27は、特許請求の範囲における状態取得部に相当する。脈動状態算出部27は、空気流量の脈動の状態を示す脈動状態情報を算出することで、脈動状態情報を取得する。脈動状態算出部27は、補正前入力部21の出力値に基づいて脈動状態情報を取得する。脈動状態算出部27は、例えば、出力値における空気の脈動波形の少なくとも1サイクル分のサンプリングデータから脈動状態情報を算出する。この脈動状態情報は、センシング部10が配置される環境内において、脈動誤差Errに影響をあたえる空気の脈動状態を示す情報と言える。
脈動誤差補正部22gは、出力値と偏流情報24とに加えて、脈動状態算出部27から取得した脈動状態情報を用いて、偏流によって生じる空気流量の脈動誤差Errが小さくなるように、空気流量を補正する。例えば、脈動誤差補正部22gは、偏流情報24と脈動状態情報を用いて、マップや補正関数から、偏流情報24と脈動状態情報に相関した補正量Qを取得する。そして、脈動誤差補正部22gは、取得した補正量Qと出力値とを用いて空気流量を補正する。
脈動誤差補正部22gは、例えば、偏流情報24と脈動状態情報とに補正量Qが関連付けられたマップなどを用いて、偏流情報24と脈動状態情報とに相関した補正量Qを取得する。この場合、AFMは、偏流情報24と脈動状態情報の複数の組み合わせと、各組み合わせに相関した補正量Qとが関連付けられた2次元マップを備えている。ここでの2次元マップは、例えば、一方の軸に偏流情報24をとり、他方の軸に脈動状態情報をとり、偏流情報24と脈動状態情報の各組み合わせに補正量Qのそれぞれが関連付けられている。複数の補正量Qのそれぞれは、偏流情報24と脈動状態情報の値を変えて、実機を用いた実験やシミュレーションを行った場合に、偏流情報24と脈動状態情報の各組み合わせで得られた値と言える。
これによって、第7実施形態のAFMは、AFM100と同様の効果を奏することができる。さらに、第7実施形態のAFMでは、偏流情報24と脈動状態情報を用いて空気流量を補正するため、空気流量の補正精度をより一層向上できる。これに伴って、第7実施形態のAFMは、空気流量の脈動誤差Errをより一層低減できる。また、第7実施形態のAFMは、AFM自体の脈動特性と、偏流による脈動特性の両方を補正することができるとも言える。
なお、本実施形態では、偏流情報24として、第2実施形態のようにエアクリーナ形状情報25を採用しても同様の効果を奏することができ、さらに、第2実施形態と同様の効果を奏することができる。また、本実施形態では、偏流情報24として、第3実施形態のように偏流度26を採用しても同様の効果を奏することができ、さらに、第3実施形態と同様の効果を奏することができる。この点は、下記の第8実施形態に関しても同様である。
(第7実施形態の変形例1)
第7実施形態のAFM(以下、単にAFM)に関して説明する。本実施形態では、第7実施形態と同様の点に関する説明を省略し、第7実施形態と異なる点を中心に説明する。つまり、本実施形態における第7実施形態と同様の点に関しては、第7実施形態の説明を参照して採用することができる。なお、符号に関しては、便宜的に、第7実施形態と同じ符号を用いる。
本変形例の処理部20gは、脈動状態情報として標準偏差σを用いる点が第7実施形態と異なる。つまり、処理部20gは、標準偏差σを算出する脈動状態算出部27と、偏流情報24に加えて標準偏差σを用いて空気流量を補正する脈動誤差補正部22gを備えている点が第7実施形態と異なる。
空気流量の波形は、センシング部10における出力流量の最大値、最小値、平均値が同じであっても異なる波形となることがある。このように異なる波形では、脈動誤差Errも異なってくるため、補正量Qを変える必要がある。そこで、処理部20gは、脈動状態情報として標準偏差σを用いて空気流量を補正する。
脈動状態算出部27は、出力値における空気脈動の少なくとも1サイクル分のサンプリングデータ(複数のサンプリング値)から標準偏差σを算出する。つまり、脈動状態算出部27は、A/D変換された出力値をサンプリングした複数のサンプリング値と、数1、数2を用いて空気流量の標準偏差σを演算(取得)する。
Figure 2018179809
Figure 2018179809
:サンプリング値、x〜x:母集団、n:サンプリング数、xave:母集団の平均値
そして、脈動誤差補正部22gは、偏流情報24と標準偏差σを用いて、マップや補正関数から、偏流情報24と標準偏差σに相関した補正量Qを取得する。脈動誤差補正部22gは、取得した補正量Qと出力値とを用いて空気流量を補正する。
変形例1は、第7実施形態と同様の効果を奏することができる。さらに、標準偏差σは、サンプリング点すべての情報を使うことで、波形の違いを出すことができる。つまり、標準偏差σは、最大値、最小値、平均値が同じであっても波形が異なる場合に、この波形の違いを表すことができるパラメータと言える。よって、処理部20gは、標準偏差σを用いて補正量Qを取得することで、最適な誤差補正ができる。さらに、処理部20gは、脈動波形を統計量で把握して、高精度な脈動補正を行うために、標準偏差演算部で標準偏差σを算出すると言える。
(第7実施形態の変形例2)
第7実施形態のAFM(以下、単にAFM)に関して説明する。本実施形態では、第7実施形態と同様の点に関する説明を省略し、第7実施形態と異なる点を中心に説明する。つまり、本実施形態における第7実施形態と同様の点に関しては、第7実施形態の説明を参照して採用することができる。なお、符号に関しては、便宜的に、第7実施形態と同じ符号を用いる。
本変形例の処理部20gは、脈動状態情報として脈動率Pを用いる点が第7実施形態と異なる。つまり、処理部20gは、脈動率Pを算出する脈動状態算出部27と、偏流情報24に加えて脈動率Pを用いて空気流量を補正する脈動誤差補正部22gを備えている点が第7実施形態と異なる。
脈動誤差Errは、脈動振幅Aや脈動率Pによってかわる。そこで、処理部20gは、脈動状態情報として脈動率Pを用いて空気流量を補正する。
ここで、脈動状態算出部27による脈動率Pの算出方法の一例に関して説明する。脈動状態算出部27は、出力値における空気脈動の少なくとも1サイクル分のサンプリングデータ(複数のサンプリング値)から、空気流量の最大値を取得する。つまり、脈動状態算出部27は、センシング部10の出力値から、計測期間における空気流量の最大値、すなわち最大流量である脈動最大値Gmaxを求める。なお、以下においては、計測期間における空気流量の最小値を脈動最小値とも称する。
また、脈動状態算出部27は、上記サンプリングデータから、空気流量の平均値を算出する。つまり、脈動状態算出部27は、センシング部10の出力値から、計測期間における空気流量の平均流量Gを算出する。脈動状態算出部27は、例えば、積算平均を用いて平均流量Gを算出する。例えば、時間T1から時間Tnを計測期間とし、時間T1の空気流量をG1、時間Tnの空気流量をGnとする。そして、脈動状態算出部27は、数3を用いて、平均流量Gを算出する。この場合、サンプリング数が少ない場合よりも、多い場合の方が、検出精度が比較的低い脈動最小値の影響が低減された平均流量Gを算出できる。
Figure 2018179809
さらに、脈動状態算出部27は、空気流量の最大値よりも検出精度が低い脈動最小値、又は脈動最小値と脈動最小値の前後数個の空気量を用いることなく、平均流量Gを算出してもよい。後程説明するが、処理部20aは、平均流量Gと脈動最大値Gmaxとから脈動振幅A及び脈動率Pを算出する。よって、処理部20gは、脈動状態算出部27が脈動最小値を用いずに平均流量Gを算出することで、脈動最小値の影響が低減された脈動振幅A及び脈動率Pを算出できる。言い換えると、処理部20gは、脈動振幅Aを算出する際に、検出精度が低い脈動最小値を使わずに、平均流量Gと検出精度が比較的高い脈動最大値Gmaxとを用いて脈動振幅A及び脈動率Pを算出することで、脈動振幅A及び脈動率Pの算出精度を向上できる。
脈動状態算出部27は、脈動最大値Gmaxと平均流量Gとの差を取ることで空気流量の脈動振幅Aを演算(取得)する。つまり、脈動状態算出部27は、空気流量の全振幅ではなく、空気流量の片振幅を求める。これは、上記のように検出精度が比較的低い脈動最小値の影響を小さくするためである。そして、脈動状態算出部27は、脈動振幅Aを平均流量Gaveで除して空気流量の脈動率Pを演算する。このように、脈動率Pは、脈動振幅Aと相関関係を有したパラメータである。
脈動誤差補正部22gは、脈動率Pに相関した補正量Qを取得する。この場合、脈動誤差補正部22gは、例えば、脈動率Pと補正量Qとが関連付けられたマップなどを用いて、脈動率Pに相関した補正量Qを取得する。つまり、脈動誤差補正部22gは、脈動状態算出部27によって脈動率Pが得られると、得られた脈動率Pに相関する補正量Qをマップから抽出する。この場合、AFMは、複数の脈動率Pと、各脈動率Pに相関した補正量Qとが関連付けられたマップを備えている。つまり、各補正量Qは、脈動率Pの値を変えて、実機を用いた実験やシミュレーションを行った場合に、脈動率P毎に得られた値と言える。
変形例2は、第7実施形態と同様の効果を奏することができる。さらに、脈動状態算出部27は、検出精度が低い脈動最小値を使わずに求めた脈動率Pを用いて、脈動率Pを算出している。このため、脈動状態算出部27は、検出精度が低い空気流量の最小値の影響が低減された脈動率Pを得ることができる。
そして、脈動誤差補正部22gは、この脈動率Pに相関した補正量Qを取得し、脈動誤差Errが小さくなるように空気流量を補正するものである。従って、変形例2のAFMは、空気流量の補正精度をより一層向上できる。つまり、変形例2のAFMは、脈動誤差Errがより一層低減された空気流量を得ることができる。また、AFMは、空気流量を補正するための引数を得る際のロバスト性を向上できるとも言える。
なお、脈動状態算出部27は、計測期間における空気流量の最小値である脈動最小値と脈動最大との平均によって平均流量Gを算出してもよい。つまり、脈動状態算出部27は、数4を用いて平均流量Gを算出する。
Figure 2018179809
(第8実施形態)
図16を用いて、第8実施形態のAFM(以下、単にAFM)に関して説明する。本実施形態では、第7実施形態と同様の点に関する説明を省略し、第7実施形態と異なる点を中心に説明する。つまり、本実施形態における第7実施形態と同様の点に関しては、第7実施形態の説明を参照して採用することができる。
AFMは、処理部20hの構成が第7実施形態のAFMと異なる。処理部20hは、図16に示すように、エンジン運転情報40を取得する脈動状態算出部27aを備えている点が処理部20gと異なる。なお、脈動状態算出部27aは、特許請求の範囲における状態取得部に相当する。
空気の脈動は、エンジンの運転状態、言い換えるとエンジンの動作状態に影響を受ける。つまり、脈動状態は、エンジンの運転状態に相関している。そこで、脈動状態算出部27aは、ECU200からの信号であるエンジン運転情報40に基づいて脈動状態を取得する。このように、脈動状態算出部27aは、補正前入力部21の出力値ではなく、ECU200からの信号であるエンジン運転情報40に基づいて脈動状態を取得する点が脈動状態算出部27と異なる。
エンジン運転情報40は、エンジンの運転状態を示す情報であり、エンジン回転数、スロットル開度、VCT開度などを採用できる。そして、脈動状態算出部27aは、ECU200からのエンジン運転情報40を取得すると、マップや演算式などを用いて、エンジン運転情報40に相関する脈動状態情報を取得する。VCTは登録商標である。
脈動誤差補正部22hは、出力値と偏流情報24とに加えて、脈動状態算出部27aから取得した脈動状態情報を用いて、偏流によって生じる空気流量の脈動誤差Errが小さくなるように、空気流量を補正する。そして、脈動誤差補正部22hは、脈動誤差補正部22gと同様に空気流量を補正する。
これによって、第8実施形態のAFMは、第7実施形態のAFMと同様の効果を奏することができる。さらに、第8実施形態のAFMでは、エンジン運転情報40を用いるため、出力値を用いる場合よりも、処理部20hの処理負荷を低減できる。また、第8実施形態のAFMは、第7実施形態の変形例1、2と組み合わせて実施することもできる。
(第9実施形態)
図17を用いて、第9実施形態のAFM(以下、単にAFM)に関して説明する。本実施形態では、第7実施形態と同様の点に関する説明を省略し、第7実施形態と異なる点を中心に説明する。つまり、本実施形態における第7実施形態と同様の点に関しては、第7実施形態の説明を参照して採用することができる。
AFMは、処理部20iの構成が第7実施形態のAFMと異なる。処理部20iは、図17に示すように、複数の偏流情報24a、24bと、脈動状態情報に加えて複数の偏流情報24a、24bを用いて空気流量を補正する脈動誤差補正部22iを備えている点が処理部20gと異なる。AFMは、第4実施形態のAFMと第7実施形態のAFMとを組み合わせたものとみなすことができる。
ここでは、一例として、関数を用いて補正量Qを算出する例を採用する。関数は、補正量Q=(α1×D1+α2×D2+α3×D3+・・・)+βG+γF+ηAの多項式で表現できる。
αi、β、γ、η;定数
Di;偏流情報
G;平均流量
F;脈動周波数
A;脈動振幅
i;1以上の自然数である。
また、ここでは、脈動状態情報として、出力値における空気の脈動波形の振幅である脈動振幅A、脈動波形の周波数である脈動周波数F、所定期間における空気流量の平均値である平均流量Gを採用している。脈動誤差補正部22iは、補正前入力部21の出力値に基づいて、これらの脈動状態情報を取得する。脈動誤差補正部22iは、例えば、出力値における空気の脈動波形の少なくとも1サイクル分のサンプリングデータから脈動状態情報を取得する。
しかしながら、本開示は、これに限定されない。脈動誤差補正部22iは、脈動状態情報として、脈動振幅A、脈動周波数F、平均流量Gの少なくともひとつを用いるものであれば採用できる。
これによって、第9実施形態のAFMは、第4実施形態のAFM及び第7実施形態のAFMと同様の効果を奏することができる。さらに、第9実施形態のAFMでは、複数の偏流情報24a、24bと脈動状態情報を用いて空気流量を補正するため、空気流量の補正精度をより一層向上できる。これに伴って、第9実施形態のAFMは、空気流量の脈動誤差Errをより一層低減できる。
なお、本実施形態では、偏流情報24a、24bとして、第5実施形態のようにエアクリーナ形状情報25a、25bを採用しても同様の効果を奏することができ、さらに、第5実施形態と同様の効果を奏することができる。また、本実施形態では、偏流情報24a、24bとして、第6実施形態のように偏流度26a、26bを採用しても同様の効果を奏することができ、さらに、第6実施形態と同様の効果を奏することができる。この点は、下記の第10実施形態でも同様である。
また、本実施形態は、第7実施形態の変形例1や変形例2と組み合わせて実施することもできる。つまり、本実施形態は、脈動状態情報のひとつとして、標準偏差σや脈動率Pをさらに用いてもよい。
(第9実施形態の変形例1)
ここで、図18、図19を用いて、第9実施形態の変形例1に関して説明する。なお、符号に関しては、便宜的に、第9実施形態と同じ符号を用いる。変形例1の脈動誤差補正部22iは、図18に示す2次元マップと、下記の誤差予測式とを用いて補正量Qを決定して補正を行う点が第9実施形態と異なる。
この場合、脈動誤差補正部22aは、例えば、図18に示す2次元マップと誤差予測式とを用いて、偏流情報と脈動周波数Fと平均流量Gと脈動振幅Aとに相関した脈動誤差Errを取得する。
誤差予測式;脈動誤差Err=Cinn×A+Binn
Cinn;傾き
Binn;切片
i;1以上の自然数
脈動誤差Err[%]と脈動振幅Aとの関係は、図19に示すように、複数の脈動周波数Fと複数の平均流量Gの各組み合わせで異なる。なお、図19における実線は、補正後の脈動誤差Errと脈動振幅Aとの関係を示している。一方、破線は、補正前の脈動誤差Errと脈動振幅Aの関係、つまり脈動特性を示している。
そして、図18に示すように、2次元マップは、平均流量Gと脈動周波数Fとの各組み合わせに相関する、傾きCnnと切片Bnnの組み合わせが関連付けられている。なお、図18では、一例として、偏流情報Diの2次元マップを図示している。偏流情報Diは、上記偏流情報24aや偏流情報24bに相当する。例えば、偏流情報D1が偏流情報24aに相当し、偏流情報D2が偏流情報24bに相当する。また、傾きC111、C1n1、C11n、C1nnなどは、偏流情報D1の場合の傾きである。同様に、傾きC211、C2n1、C21n、C2nnなどは、偏流情報D2の場合の傾きである。よって、変形例1のAFMは、このような2次元マップを複数の偏流情報Diのそれぞれに対応して有している。
詳述すると、2次元マップは、例えば、一方の軸に平均流量G1〜Gnをとり、他方の軸に脈動周波数F1〜Fnをとり、平均流量G1〜Gnと脈動周波数F1〜Fnの各組み合わせに傾きCnnと切片Bnnの組み合わせそれぞれが関連付けられている。傾きCnnと切片Bnnのそれぞれは、実機を用いた実験やシミュレーションによって得ることができる。
このように、2次元マップは、脈動誤差Errを算出する際における、傾きCnnと切片Bnnを取得するためのものと言える。言い換えると、マップは、誤差予測式における係数が、各平均流量Gと各脈動周波数Fとに関連付けられている。
脈動誤差補正部22iは、例えば、偏流情報D1、脈動振幅A1、脈動周波数F1、平均流量G1の場合、2次元マップを用いることで傾きC111と切片B111を取得する。つまり、脈動振幅Aと脈動誤差Errとの関係は、図19の左端グラフにおける実線で表すことができる。よって、脈動誤差補正部22iは、誤差予測式を用いて、C111×脈動振幅A1+B111を演算することで、脈動誤差Errを得ることができる。
なお、脈動誤差Errは、出力値によって得られた補正していない空気流量と、真の空気流量との差である。つまり、脈動誤差Errは、例えば出力値が出力空気流量変換テーブルによって変換された空気流量と、真の空気流量との差に相当する。よって、補正前の空気量を真の空気流量に近づけるための補正量Qは、脈動誤差Errがわかれば得ることができる。また、真の空気流量とは、吸気脈動の影響を受けていない空気流量である。
このように構成された本変形例のAFMは、第9実施形態のAFMと同様の効果を奏することができる。
(第9実施形態の変形例2)
ここで、図20を用いて、第9実施形態の変形例2に関して説明する。なお、符号に関しては、便宜的に、第9実施形態と同じ符号を用いる。変形例2の脈動誤差補正部22iは、図20に示す、3次元マップを用いて補正量Qを取得する点が第9実施形態と異なる。3次元マップの補正量は、関数を用いて算出できる。
この関数は、補正量Qijk=α1ijk×D1+α2ijk×D2+α3ijk×D3+・・・の多項式で表現できる。
αi;定数
Di;偏流情報
i、j、k;1以上の自然数である。
脈動誤差補正部22iは、図20に示すように、例えば、脈動振幅Aと平均流量Gと脈動周波数Fとに補正量Qが関連付けられたマップなどを用いて、偏流情報、脈動振幅Aと平均流量Gと脈動周波数Fとに相関した補正量Qを取得する。
AFMは、図20に示すような、平均流量Gと脈動周波数Fの複数の組み合わせと、各組み合わせに相関した補正量Qとが関連付けられた2次元マップが、脈動振幅A毎に設けられた3次元マップを備えている。例えば、脈動振幅A1に関する2次元マップは、一方の軸に平均流量G1〜Gnをとり、他方の軸に脈動周波数F1〜Fnをとり、平均流量G1〜Gnと脈動周波数F1〜Fnの各組み合わせに補正量Q111〜Q1nnのそれぞれが関連付けられている。脈動振幅A2以降に関する2次元マップも同様である。
脈動誤差補正部22iは、脈動振幅Aと平均流量Gと脈動周波数Fを取得すると、3次元マップを用いて、これらのパラメータに関連付けられた補正量Qを取得する。例えば、脈動誤差補正部22iは、脈動振幅A1と平均流量G1と脈動周波数F1を取得した場合、補正量Q111を取得する。
このように構成された本変形例のAFMは、第9実施形態のAFMと同様の効果を奏することができる。
(第10実施形態)
図21を用いて、第10実施形態のAFM(以下、単にAFM)に関して説明する。本実施形態では、第8実施形態と同様の点に関する説明を省略し、第8実施形態と異なる点を中心に説明する。つまり、本実施形態における第8実施形態と同様の点に関しては、第8実施形態の説明を参照して採用することができる。
AFMは、処理部20jの構成が第8実施形態のAFMと異なる。処理部20jは、図21に示すように、複数の偏流情報24a、24bと、脈動状態情報に加えて複数の偏流情報24a、24bを用いて空気流量を補正する脈動誤差補正部22jを備えている点が処理部20hと異なる。AFMは、第4実施形態のAFMと第8実施形態のAFMとを組み合わせたものとみなすことができる。
これによって、第10実施形態のAFMは、第4実施形態のAFM及び第8実施形態のAFMと同様の効果を奏することができる。さらに、第10実施形態のAFMでは、複数の偏流情報24a、24bと脈動状態情報を用いて空気流量を補正するため、空気流量の補正精度をより一層向上できる。これに伴って、第10実施形態のAFMは、空気流量の脈動誤差Errをより一層低減できる。
(第11実施形態)
ここで、図22を用いて、第11実施形態の変形例に関して説明する。第11実施形態は、AFM110にセンシング部10が設けられており、ECU210に処理部20aが設けられている点が第1実施形態と異なる。つまり、本実施形態では、本開示をECU210に設けられた処理部20aに適用した例とみなすことができる。なお、本開示(空気流量測定装置)は、処理部20aに加えて、センシング部10を含んでいてもよい。
このため、AFM110とECU210は、AFM100と同様の効果を奏することができる。さらに、AFM110は、処理部20aを備えていないため、AFM100よりも処理負荷を低減できる。
第11実施形態は、第2〜第10実施形態に適用することもできる。この場合、各実施形態における処理部20b〜20jは、ECU210に設けられることになる。よって、ECU210は、脈動状態情報やエアクリーナ形状情報25などを用いて補正を行うことになる。
10…センシング部、20a〜20j…処理部、21…補正前入力部、22a〜22j…脈動誤差補正部、23…補正後出力部、24…偏流情報記憶部、24a…第1偏流情報、24b…第2偏流情報、25…エアクリーナ形状情報記憶部、25a…第1エアクリーナ形状情報、25b…第2エアクリーナ形状情報、26…偏流度記憶部、26a…第1偏流度、26b…第2偏流度、27,27a…脈動状態算出部、30…記憶装置、40…エンジン運転情報、50…通路形成部材、100,110…AFM、200,210…ECU、300…エアクリーナ、300a…基準管、300a…第1エアクリーナ、300c…第2エアクリーナ、310…吸気入口、320…インレットダクト、330,330a〜330c…クリーナケース、340…エレメント、340a…整流格子、350…クリーン側空間、360…角部、370a〜370c…アウトレットダクト、380…吸気出口、390…下流側吸気管、400…スロットル弁

Claims (10)

  1. 空気が流れる環境に配置されるセンシング部(10)の出力値に基づいて空気流量を測定する空気流量測定装置であって、
    前記出力値を取得する取得部(21)と、
    前記環境内における前記空気の偏流の状態を示す偏流情報を記憶している記憶部(30)と、
    少なくともひとつの前記偏流情報と前記出力値とを用いて、前記偏流によって生じる前記空気流量の脈動誤差が小さくなるように、前記空気流量を補正する脈動誤差補正部(22a〜22j)と、を備えている空気流量測定装置。
  2. 前記センシング部は、内燃機関の吸気通路に設けられたエアクリーナ内に配置されており、
    前記記憶部には、前記偏流情報として、前記エアクリーナの形状を示す形状情報が記憶されている請求項1に記載の空気流量測定装置。
  3. 前記センシング部は、内燃機関の吸気通路に設けられたエアクリーナ内に配置されており、
    前記記憶部には、前記偏流情報として、前記空気が流れる所定の管径を有した基準管に、前記センシング部を取り付けた際の基準出力値に対応する基準空気流量を分子とし、前記エアクリーナ内に配置された前記センシング部が前記基準出力値を出力した際の前記基準出力値に対応する個別空気流量を分母とした偏流度が記憶されている請求項1に記載の空気流量測定装置。
  4. 前記脈動誤差補正部が、前記出力値と複数の前記偏流情報とを用いて、前記偏流によって生じる前記空気流量の脈動誤差が小さくなるように、前記空気流量を補正する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の空気流量測定装置。
  5. 前記空気流量の脈動の状態を示す脈動状態情報を取得する状態取得部(27、27a)を備えており、
    前記脈動誤差補正部が、前記偏流情報と前記出力値とに加えて前記脈動状態情報を用いて、前記偏流によって生じる前記空気流量の脈動誤差が小さくなるように、前記空気流量を補正する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の空気流量測定装置。
  6. 前記状態取得部が、前記脈動状態情報として、前記出力値における前記空気の脈動波形の振幅である脈動振幅、前記脈動波形の周波数である脈動周波数、所定期間における前記空気流量の平均値である平均流量の少なくともひとつを取得する請求項5に記載の空気流量測定装置。
  7. 前記状態取得部が、前記出力値における前記空気の脈動波形の少なくとも1サイクル分のサンプリングデータから標準偏差を算出することで、前記脈動状態情報としての前記標準偏差を取得する請求項5又は6に記載の空気流量測定装置。
  8. 前記状態取得部が、前記出力値から所定期間における前記空気流量の平均値である平均流量を算出するとともに、前記空気流量の最大値である脈動最大値を求め、前記脈動最大値と前記平均流量との差を取ることで前記空気流量の脈動振幅を算出し、さらに、前記脈動振幅を前記平均流量で除して前記出力値における前記空気の脈動波形の脈動率を算出することで、前記脈動状態情報としての前記脈動率を取得する請求項5又は6に記載の空気流量測定装置。
  9. 前記状態取得部が、前記出力値に基づいて前記脈動状態情報を取得する請求項5乃至8のいずれか一項に記載の空気流量測定装置。
  10. 前記脈動誤差補正部で補正された前記空気流量を用いて内燃機関を制御する内燃機関制御装置から前記内燃機関の運転状態を示す信号を取得可能に構成されており、
    前記状態取得部が、前記信号を取得し、前記信号に基づいて前記脈動状態情報を取得する請求項5乃至8のいずれか一項に記載の空気流量測定装置。
JP2017080777A 2017-04-14 2017-04-14 空気流量測定装置 Active JP6531773B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080777A JP6531773B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 空気流量測定装置
PCT/JP2018/009851 WO2018190059A1 (ja) 2017-04-14 2018-03-14 空気流量測定装置
DE112018002008.8T DE112018002008T5 (de) 2017-04-14 2018-03-14 Luftströmungsmessvorrichtung
US16/564,017 US20200003597A1 (en) 2017-04-14 2019-09-09 Air flow measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080777A JP6531773B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 空気流量測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018179809A true JP2018179809A (ja) 2018-11-15
JP2018179809A5 JP2018179809A5 (ja) 2019-05-09
JP6531773B2 JP6531773B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=63792688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017080777A Active JP6531773B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 空気流量測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200003597A1 (ja)
JP (1) JP6531773B2 (ja)
DE (1) DE112018002008T5 (ja)
WO (1) WO2018190059A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065429A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 京セラ株式会社 測定装置、測定システム、測定方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6531774B2 (ja) 2017-04-14 2019-06-19 株式会社デンソー 空気流量測定装置
USD961897S1 (en) 2021-08-17 2022-08-30 Nike, Inc. Shoe
USD961898S1 (en) 2021-08-17 2022-08-30 Nike, Inc. Shoe
USD961895S1 (en) 2021-08-17 2022-08-30 Nike, Inc. Shoe
USD961899S1 (en) 2021-08-17 2022-08-30 Nike, Inc. Shoe

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11264332A (ja) * 1997-12-17 1999-09-28 Hitachi Ltd 電制スロットルボディ一体型空気流量測定装置
JP2003505673A (ja) * 1999-07-17 2003-02-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 脈動する量を検出する装置
JP2004019450A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量検出装置
JP4190321B2 (ja) * 2003-03-18 2008-12-03 東京瓦斯株式会社 流量計測方法および流量計測装置
JP2011252785A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の吸入空気量補正方法
JP5387617B2 (ja) * 2011-05-19 2014-01-15 株式会社デンソー 流量測定装置の調整方法
JP5527350B2 (ja) * 2011-09-07 2014-06-18 株式会社デンソー 空気流量測定装置
JP5851358B2 (ja) * 2012-07-12 2016-02-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6464709B2 (ja) * 2014-12-09 2019-02-06 株式会社デンソー エアフロメータ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017080777A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 いすゞ自動車株式会社 歯車及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11264332A (ja) * 1997-12-17 1999-09-28 Hitachi Ltd 電制スロットルボディ一体型空気流量測定装置
JP2003505673A (ja) * 1999-07-17 2003-02-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 脈動する量を検出する装置
JP2004019450A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量検出装置
JP4190321B2 (ja) * 2003-03-18 2008-12-03 東京瓦斯株式会社 流量計測方法および流量計測装置
JP2011252785A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の吸入空気量補正方法
JP5387617B2 (ja) * 2011-05-19 2014-01-15 株式会社デンソー 流量測定装置の調整方法
JP5527350B2 (ja) * 2011-09-07 2014-06-18 株式会社デンソー 空気流量測定装置
JP5851358B2 (ja) * 2012-07-12 2016-02-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6464709B2 (ja) * 2014-12-09 2019-02-06 株式会社デンソー エアフロメータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065429A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 京セラ株式会社 測定装置、測定システム、測定方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018002008T5 (de) 2020-01-09
US20200003597A1 (en) 2020-01-02
JP6531773B2 (ja) 2019-06-19
WO2018190059A1 (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531773B2 (ja) 空気流量測定装置
JP6531774B2 (ja) 空気流量測定装置
JP5073949B2 (ja) 流量測定装置
WO2019093040A1 (ja) 空気流量計測装置、及び空気流量計測システム
JP6540747B2 (ja) 空気流量測定装置
CA2683385A1 (en) Wet gas measurement
JP2006242748A (ja) 発熱抵抗体式空気流量測定装置およびその計測誤差補正方法
US11365996B2 (en) Measurement control device and flow measurement device
US20140208755A1 (en) Gas Turbine Air Mass Flow Measuring System and Methods for Measuring Air Mass Flow in a Gas Turbine Inlet Duct
JP4395120B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5569383B2 (ja) 脈動流の流量測定方法およびガス流量測定装置
CN108204268B (zh) 用于监测排气后处理***中的流动阻力的方法和装置
JP5036201B2 (ja) 発振型センサの利得制御方法、発振型センサ装置、蒸発燃料状態検出装置及び内燃機関のコントロールユニット
JP6451705B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN108699980B (zh) 内燃机控制装置
JP7052230B2 (ja) 空気流量計測装置及び空気流量計測方法
JP6702484B2 (ja) 空気流量測定装置
JP2000028412A (ja) 内燃機関の吸気管により吸い込まれ、吸気管内で測定される空気質量を修正する方法
CN106643934B (zh) 天然气音速计算方法
JP2021103150A (ja) 計測制御装置
WO2020008786A1 (ja) 熱式流量測定装置
JP6694523B2 (ja) 気体流量測定装置
JPH0835869A (ja) 空気流量計
JP2013092504A (ja) 流量測定方法及び装置
JP2015086845A (ja) 内燃機関のスロットル開度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6531773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250