JP2018169799A - 解析用メッシュ生成方法、プログラム、記憶媒体、および解析用メッシュ生成装置 - Google Patents

解析用メッシュ生成方法、プログラム、記憶媒体、および解析用メッシュ生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018169799A
JP2018169799A JP2017066679A JP2017066679A JP2018169799A JP 2018169799 A JP2018169799 A JP 2018169799A JP 2017066679 A JP2017066679 A JP 2017066679A JP 2017066679 A JP2017066679 A JP 2017066679A JP 2018169799 A JP2018169799 A JP 2018169799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool path
mesh
analysis
overlap
microelement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017066679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6878085B2 (ja
Inventor
光章 加藤
Mitsuaki Kato
光章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2017066679A priority Critical patent/JP6878085B2/ja
Priority to US16/498,707 priority patent/US11416655B2/en
Priority to EP18778356.8A priority patent/EP3605367A4/en
Priority to PCT/JP2018/009130 priority patent/WO2018180358A1/ja
Publication of JP2018169799A publication Critical patent/JP2018169799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878085B2 publication Critical patent/JP6878085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4069Simulating machining process on screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/10Numerical modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/23Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2008Assembling, disassembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Abstract

【課題】3Dプリンタでの造形に対するシミュレーションにおいて現実の現象に即した解析用メッシュを生成することを可能とし、精度の良い造形シミュレーションを行う解析用メッシュ生成方法を提供する。
【解決手段】ツールパスに従って造形される物品の造形シミュレーションに用いられる解析用メッシュ生成方法であって、解析対象となる製品の前記ツールパスを入力する工程と、多数の微小要素からなり前記ツールパスを内包する初期メッシュを定義する工程と、前記ツールパスと前記微小要素との重なりを判定し、重なりがない前記微小要素を前記初期メッシュから除去し、重なりがある前記微小要素には前記ツールパスとの関連付けを保存する工程と、を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、3Dプリンタでの造形に対するシミュレーションにおける解析用メッシュ生成方法、プログラム、記憶媒体、および解析用メッシュ生成装置に関する。
近年、試作品や最終製品を3Dプリンタで造形することが盛んに行われてきている。溶融させた材料を一層毎に造形し、積層して最終的な形状を得る方法であり、溶かした樹脂を口金から吐出して造形する熱溶解積層法や、金属や樹脂の粉末材料にレーザーを照射して造形する粉末焼結積層法が一般的である。図1は、熱溶解積層法を表す模式図である。熱溶解積層法では造形中に材料101を吐出する口金102が指定された移動経路103を移動し、粉末焼結積層法ではレーザー光が指定された移動経路を移動するが、この移動経路103のことをツールパスと呼ぶ。
本造形手法では、造形中あるいは造形後に製品が変形することが原因で狙いの製品が出来ない問題や、造形後の製品の強度に異方性があり特に熱溶解積層法では積層方向の強度が低いなどの問題があり、たとえば特許文献1に示すように造形する前に問題点を把握するためのシミュレーション技術の開発が進められている。
特許文献1で述べられているように、変形や強度などについて造形のシミュレーションを行うためには、対象製品を有限要素に分割した解析用メッシュを準備する必要がある。特許文献2では、解析用メッシュを生成する際に用いる一般的な手法として、図2に示すように対象製品の外形形状201を定義するSTL形式などのファイルから解析用メッシュ202を生成する方法が記載されている。
造形のシミュレーションを行うには、解析用メッシュの他に、造形される順序を表すツールパスデータや、造形する材料の物性値、造形時の材料の溶融温度や周囲の温度などが必要になる。ツールパスデータは、製品の外形形状から生成されるデータであり、3Dプリンタに渡されて造形に利用されるデータである。造形する層数分のデータがあり、各層毎にレーザの照射開始位置及び終了位置あるいは、口金からの樹脂の吐出開始位置及び終了位置のデータが記録されている。
シミュレーションを実行するプログラムは、図3(a)に示すような製品外形形状301から生成されたツールパスデータ302と、図3(b)に示すような同じく製品外形形状301から生成された解析用メッシュデータ303との両方を読み取って、各有限要素に材料が生成される過程を再現しようとしたが、外形形状からの変換の過程で解析用メッシュデータとツールパスデータの間に誤差が生じ、部位304のようにツールパスが通る個所に有限要素が存在しない、あるいは部位305のようにツールパスが通らない箇所に有限要素が存在する課題があった。
特願2015−206629号公報 特許第3770991号公報
前記のとおり、従来は解析用メッシュとツールパスデータの両方を準備する必要があり、両者の生成手法の違いによりツールパスと有限要素の位置関係に矛盾が生じる場合があった。
上記課題を解決するために本発明の解析用メッシュ生成方法は、3Dプリンタでの造形に対するシミュレーションにおいて現実の現象に即した解析用メッシュを生成することを可能とし、精度の良い造形シミュレーションを行うことを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ツールパスに従って造形される物品の造形シミュレーションに用いられる解析用メッシュ生成方法であって、解析対象となる製品の前記ツールパスを入力する工程と、多数の微小要素からなり前記ツールパスを内包する初期メッシュを定義する工程と、前記ツールパスと前記微小要素との重なりを判定し、重なりがない前記微小要素を前記初期メッシュから除去し、重なりがある前記微小要素には前記ツールパスとの関連付けを保存する工程と、を有することを特徴とする解析用メッシュ生成方法である。
請求項2に記載の発明は、前記ツールパスの幅及び厚みを考慮して前記初期メッシュの定義及び前記微小要素との重なりの判定を行うことを特徴とする、請求項1に記載の解析用メッシュ生成方法である。
請求項3に記載の発明は、前記ツールパスとの重なりがある前記微小要素に対し、前記ツールパスとの関連付けには、前記ツールパスの属性も含むことを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載の解析用メッシュ生成方法である。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の解析用メッシュ生成方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項5に記載の発明は、
請求項4に記載のプログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒体である。
請求項6に記載の発明は、ツールパスに従って造形される物品の造形シミュレーションに用いられる解析用メッシュ生成装置であって、解析対象となる製品の前記ツールパスを入力する手段と、多数の微小要素からなりツールパスを内包する初期メッシュを定義する手段と、前記ツールパスと前記微小要素との重なりを判定し、重なりがない前記微小要素を前記初期メッシュから除去し、重なりがある前記微小要素には前記ツールパスとの関連付けを保存する手段と、を有することを特徴とする解析用メッシュ生成装置である。
本発明によれば、3Dプリンタでの造形用に準備されたツールパスデータに従って解析用メッシュを生成するため、現実の現象に即した解析用メッシュを生成することが可能であり、精度の良い造形シミュレーションを行うことが出来る。
3Dプリンタによる造形手法の一例である。 従来の解析用メッシュを生成する方法の一例である。 従来の解析用メッシュとツールパスデータの矛盾を示す一例である。 本発明を実施するためのシステムの構成例である。 本発明の実施手順を示すフローチャートである。 ツールパスデータから解析用メッシュを生成する一例である。 製品部とサポート部から構成される解析用メッシュの一例である。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図4は、本実施形態例を実施するためのシステムの構成例を示す図である。図4においてコンピュータ401は、CPU402、メモリ403及び補助記憶装置404から構成され、入力装置405、表示装置406、出力装置407が接続される。
補助記憶装置404は、ハードディスクやCD−ROM、DVD−ROM、ブルーレイディスク等によって構成される。入力装置405は、マウスやキーボード等によって構成される。表示装置406は、CRTや液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等によって構成される。出力装置407は、表示装置406に表示された内容を印刷するためのものであり、レーザープリンタやインクジェットプリンタ等によって構成される。
本発明では、入力装置405を用いて入力したツールパスデータは、補助記憶装置404に格納される(入力される)。そして、作業者の指示により、コンピュータ401がツールパスデータを用いてこのツールパスデータを内包する多数の微小要素からなる初期メッシュを生成する(定義する)。続けて、コンピュータ401が微小要素とツールパスデータの重なりを判定し、重なりがない微小要素を初期メッシュから除去し、重なりがある微小要素にはツールパスとの関連付けを保存する。関連付けには、後述の通りツールパスの識別IDや、材料の供給順序などの情報が含まれる。得られた結果は表示装置406に表示され、作業者が確認の上、解析用メッシュとして補助記憶装置404へ保存する。確認結果は、プリンタなどの出力装置407へ出力しても良い。
本発明の解析用メッシュ生成方法、また、本発明の解析用メッシュ生成装置による解析用メッシュ生成方法を以下に示す。
作業者はまず、製品形状に対応したツールパスデータを準備しシステムに入力する(ステップS501)。ツールパスデータは製品形状のSTLデータから、スライサーなどの変換ソフトを用いて出力することが出来る。ツールパスデータは、製品の切削加工のために作成されたデータ形式であり、3Dプリンタでの造形にも利用されている。Gコードと呼ばれる出力形式が一般的である。
入力されたツールパスデータから、まず始めに製品全体を囲む最外形を算出する(ステップS502)。ツールパスデータ内の全ての座標をチェックして、最小座標及び最大座標を算出する。ツールパスは幅を持ったデータであり、パスは幅方向の中心位置を通るため、幅を考慮して最小座標と最大座標を補正するのが良い。具体的には、ツールパス幅の半分の数値を最大座標のX、Y座標値に加算し、最小座標のX、Y座標値から減算する。積層方向についても同様に、ツールパスの厚みを考慮してZ座標を補正するのが良い。ツールパスデータ内にツールパスの幅や厚みの情報が定義されていない場合や、定義されていても他の値を使用したい場合などには、作業者が別途入力した値を利用して補正を行っても良い。最小座標と最大座標を対角点とする直方体が最外形として定義される。
次に、最外形の形状から初期メッシュを生成するための分割数を定義する(ステップS503)。3Dプリンタによる造形のシミュレーションをコンピュータに行わせるに当たり、解析用メッシュの要素数は最低限必要な個数にするのが計算実行時間の上で望ましい。積層方向については、最低限必要な数は積層数であり、積層数を分割数とするのが良い。積層平面内については、ツールパスの道筋を再現するために最低限必要な要素サイズはツールパスの幅となるため、最外形の縦及び横の辺について、それぞれツールパスの幅で除算した数値を縦及び横方向の分割数とするのが良い。もちろん、計算手法や計算速度、計算精度との兼ね合いで、さらに分割数を多くしたり、逆に少なくしても良い。
このようにして定義した縦・横・高さ方向の分割数で、最外形の直方体を分割し、ツールパスを内包する初期メッシュを生成する(ステップS504)。初期メッシュは多数の多面体微小要素と、各微小要素を構成する節点とで構成される。多面体微小要素は6面体であっても良いし、3角柱や4面体などの多面体であっても良い。
次に、各層のツールパスが微小要素群と接触するかどうかを判定する(ステップS505)。必要最小限の初期メッシュを生成した場合には、各層の厚み方向に要素が1つしか存在しないため、各層の平面方向でのみ接触の判定を行えばよい。接触の判定は2次元に単純化でき、幅を持った帯状のツールパスと、各要素との接触判定を行えばよい。層方向により細かく分割した初期メッシュを生成した場合には、ツールパスの厚み方向も考慮して3次元的に接触判定を行う必要がある。内外判定には、一般的に知られている点と多角形の内外判定や線分同士の交差判定などを用いればよい。
判定の結果、ツールパスと接触しない微小要素は、初期メッシュから削除する。削除した結果、不要になる節点も同時に削除する(ステップS506)。これにより、図6に示すようにツールパスデータ601に従った製品の解析用メッシュ602を生成できる。
判定の結果、ツールパスと接触する微小要素は、要素情報を更新する(ステップS507)。具体的には、その要素が接触するツールパスの識別ID、材料の供給順序について各微小要素とツールパスとを関連付けし、保存する。
また、要素情報には、ツールパスの属性、たとえば、該当要素が図7に示す製品部701であるかサポート部702であるかなどの情報を含めても良い。3Dプリンタでの造形の場合、横穴などの中空部や製品本体から横に張り出した部分には製品を支えるためのサポートと呼ばれる土台を同時に造形することが多い。造形後にサポートは除去されるが、その過程まで含めた造形シミュレーションを行うために、要素が製品部であるか、サポート部であるかの情報が必要となる。また、その他のツールパスの属性として、例えばツールパスの開始点における時刻と走査速度、ツールパスの温度を含めても良い。時刻については、ツールパス開始点からの各微小要素の距離を走査速度で除算して、各微小要素の時刻として保存する。温度については、ツールパス毎に設定されている温度を、そのツールパスに所属する各微小要素の温度として保存する。ツールパスの開始点と終了点で温度が異なる場合には、各微小要素には補間を行った温度を保存すると良い。これらツールパスの属性も含めて各微小要素との関連付けことにより、出力した解析用メッシュを用いてさらに正確なシミュレーションを実施することができる。
全ての層の全てのツールパスについて、微小要素との接触判定を行う。全てのツールパスについて接触判定が行われたら、次のステップに進む(ステップS508)。
最後に、造形シミュレーションを行うプログラムに利用できる形式で解析用メッシュファイルを出力する(ステップS509)。節点、要素の情報の他に、要素がどのツールパスに所属するか、また製品部とサポート部のどちらであるか、などの要素情報も合わせて出力する。
以上の解析用メッシュ作成方法により、3Dプリンタでの造形用に準備されたツールパスデータに従って解析用メッシュを生成するため、現実の現象に即した解析用メッシュを生成することが可能となり、精度の良い造形シミュレーションを行うことが出来る。
101 材料
102 口金
103 移動経路
201 外形形状
202 解析用メッシュ
301 製品外形形状
302 ツールパスデータ
303 解析用メッシュデータ
304 部位
305 部位
401 コンピュータ
402 CPU
403 メモリ
404 補助記憶装置
405 入力装置
406 表示装置
407 出力装置
S501 ツールパス入力ステップ
S502 最外形定義ステップ
S503 分割数定義ステップ
S504 初期メッシュ生成ステップ
S505 接触判定ステップ
S506 要素削除ステップ
S507 要素情報更新ステップ
S508 終了判定ステップ
S509 解析用メッシュ出力ステップ
601 ツールパスデータ
602 解析用メッシュ
701 製品部
702 サポート部

Claims (6)

  1. ツールパスに従って造形される物品の造形シミュレーションに用いられる解析用メッシュ生成方法であって、
    解析対象となる製品の前記ツールパスを入力する工程と、
    多数の微小要素からなり前記ツールパスを内包する初期メッシュを定義する工程と、
    前記ツールパスと前記微小要素との重なりを判定し、重なりがない前記微小要素を前記初期メッシュから除去し、重なりがある前記微小要素には前記ツールパスとの関連付けを保存する工程と、
    を有することを特徴とする解析用メッシュ生成方法。
  2. 前記ツールパスの幅及び厚みを考慮して前記初期メッシュの定義及び前記微小要素との重なりの判定を行うことを特徴とする、請求項1に記載の解析用メッシュ生成方法。
  3. 前記ツールパスとの重なりがある前記微小要素に対し、前記ツールパスとの関連付けには、前記ツールパスの属性も含むことを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載の解析用メッシュ生成方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の解析用メッシュ生成方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  5. 請求項4に記載のプログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒体。
  6. ツールパスに従って造形される物品の造形シミュレーションに用いられる解析用メッシュの生成装置であって、
    解析対象となる製品の前記ツールパスを入力する手段と、
    多数の微小要素からなりツールパスを内包する初期メッシュを定義する手段と、
    前記ツールパスと前記微小要素との重なりを判定し、重なりがない前記微小要素を前記初期メッシュから除去し、重なりがある前記微小要素には前記ツールパスとの関連付けを保存する手段と、
    を有することを特徴とする解析用メッシュ生成装置。
JP2017066679A 2017-03-30 2017-03-30 解析用メッシュ生成方法、プログラム、記憶媒体、および解析用メッシュ生成装置 Active JP6878085B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066679A JP6878085B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 解析用メッシュ生成方法、プログラム、記憶媒体、および解析用メッシュ生成装置
US16/498,707 US11416655B2 (en) 2017-03-30 2018-03-09 Analysis mesh generation method, recording medium, and analysis mesh generation device
EP18778356.8A EP3605367A4 (en) 2017-03-30 2018-03-09 METHOD FOR GENERATING ANALYSIS NETWORK, PROGRAM, STORAGE MEDIUM AND DEVICE FOR GENERATING ANALYSIS NETWORK
PCT/JP2018/009130 WO2018180358A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-09 解析用メッシュ生成方法、プログラム、記憶媒体、および解析用メッシュ生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066679A JP6878085B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 解析用メッシュ生成方法、プログラム、記憶媒体、および解析用メッシュ生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018169799A true JP2018169799A (ja) 2018-11-01
JP6878085B2 JP6878085B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=63675658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066679A Active JP6878085B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 解析用メッシュ生成方法、プログラム、記憶媒体、および解析用メッシュ生成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11416655B2 (ja)
EP (1) EP3605367A4 (ja)
JP (1) JP6878085B2 (ja)
WO (1) WO2018180358A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021109401A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 強度予測方法及びプログラム
JP2022117480A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 部品を識別するシステムおよび方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114179352A (zh) * 2021-11-15 2022-03-15 华中科技大学 一种基于有限元网格驱动的结构件的增材制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356804A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Fujitsu Nagano Systems Engineering Ltd 切削加工シミュレーションプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、並びに、切削加工シミュレーション装置及び方法
JP2011086226A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Toyota Central R&D Labs Inc 加工シミュレーション装置、加工シミュレーション方法、プログラム、記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3770991B2 (ja) 1997-03-06 2006-04-26 東レエンジニアリング株式会社 解析モデルの生成方法および装置ならびに射出成形過程の解析方法
US9815268B2 (en) * 2013-03-22 2017-11-14 Markforged, Inc. Multiaxis fiber reinforcement for 3D printing
WO2014184908A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三菱電機株式会社 数値制御加工プログラム作成装置
JP2015206629A (ja) 2014-04-18 2015-11-19 アズビル株式会社 渦流量計
JP2016137663A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 富士通株式会社 造形データ作成プログラム、造形データ作成方法、および情報処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356804A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Fujitsu Nagano Systems Engineering Ltd 切削加工シミュレーションプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、並びに、切削加工シミュレーション装置及び方法
JP2011086226A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Toyota Central R&D Labs Inc 加工シミュレーション装置、加工シミュレーション方法、プログラム、記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021109401A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 強度予測方法及びプログラム
JP7264069B2 (ja) 2020-01-14 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 強度予測方法及びプログラム
JP2022117480A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 部品を識別するシステムおよび方法
JP7246531B2 (ja) 2021-01-29 2023-03-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 部品を識別するシステムおよび方法
US11620421B2 (en) 2021-01-29 2023-04-04 General Electric Company System and method for identifying distortion-compensation threshold for sintering parts with complex features

Also Published As

Publication number Publication date
US11416655B2 (en) 2022-08-16
JP6878085B2 (ja) 2021-05-26
EP3605367A4 (en) 2020-12-30
US20210110087A1 (en) 2021-04-15
EP3605367A1 (en) 2020-02-05
WO2018180358A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110312588B (zh) 层叠控制装置、层叠控制方法以及存储介质
CN108292325A (zh) 基于对经由3d打印机生产的部件的热/结构模拟来优化工具路径的***和方法
WO2018180358A1 (ja) 解析用メッシュ生成方法、プログラム、記憶媒体、および解析用メッシュ生成装置
WO2018123858A1 (ja) 熱変形量演算装置、3次元積層システム、3次元積層方法及びプログラム
US20090012640A1 (en) 3D object fabrication methods and systems
JP2017523540A (ja) ソリッドモデルの積層造形用のサポート材構造
CN104504186A (zh) 一种基于3d打印数据处理软件平台的实现方式
AU2017234493B2 (en) Information processing device, program, information processing method and molding system
CN106273441A (zh) 打印温度的控制方法及其装置
JP6296809B2 (ja) 3次元プリンタ支援プログラム、及び、3次元プリンタ支援プログラムを格納する媒体、並びに、3次元プリンタ支援プログラムを記憶する3次元プリンタ支援装置。
KR101665908B1 (ko) 3d 프린팅의 사전 시각화 방법
JP6745837B2 (ja) 3dプリンティング機器および3dプリンティング方法
JP4809683B2 (ja) 解析モデル生成装置,解析モデル生成方法および解析モデル生成プログラム
JP5274714B1 (ja) 加工プログラム生成装置、加工プログラム生成方法、および加工プログラム生成プログラム
JP6571428B2 (ja) シールドトンネル作図装置
JP2017210650A (ja) 三次元造形支援装置及び三次元造形支援方法
EP3412381A1 (en) Library of predefined shapes for additive manufacturing processes
JP6972647B2 (ja) 三次元形状データの編集装置、及び三次元形状データの編集プログラム
JP2018099864A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2023178620A (ja) 造形システムの造形条件選定方法及び造形条件選定プログラム、並びに造形システム
JP2011186963A (ja) 図面編集装置、図面編集プログラムおよび図面編集方法
US20220379379A1 (en) Generating supports
JP2018024196A (ja) データ生成装置、3次元造形装置、3次元造形物の製造方法、出力装置の評価方法及びプログラム
JP2019142054A (ja) 情報処理装置、造形システムおよびプログラム
JP2007323585A (ja) ポリゴンデータ分割方法およびポリゴンデータ分割装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6878085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250