JP2018157702A - 電圧補償装置 - Google Patents

電圧補償装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018157702A
JP2018157702A JP2017053526A JP2017053526A JP2018157702A JP 2018157702 A JP2018157702 A JP 2018157702A JP 2017053526 A JP2017053526 A JP 2017053526A JP 2017053526 A JP2017053526 A JP 2017053526A JP 2018157702 A JP2018157702 A JP 2018157702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
current
voltage
transformer
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017053526A
Other languages
English (en)
Inventor
俊介 玉田
Shunsuke Tamada
俊介 玉田
宏 餅川
Hiroshi Mochikawa
宏 餅川
渡邊 裕治
Yuji Watanabe
裕治 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017053526A priority Critical patent/JP2018157702A/ja
Priority to PCT/JP2018/010022 priority patent/WO2018168946A1/ja
Publication of JP2018157702A publication Critical patent/JP2018157702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/125Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】電力系統に過大な事故電流が流れた場合に、過大電流から保護することを可能にした電圧補償装置を提供する。
【解決手段】実施形態に係る電圧補償装置は、電圧補償装置は、入力端子と、出力端子と、前記入力端子から直流端子に向かう電流経路を含む電力変換部と、前記一方の入力端子に接続された二次巻線を有する第1変圧器と、前記他方の入力端子に接続された二次巻線を有する第2変圧器と、前記出力端子間に接続されたコンデンサと、前記第1変圧器の二次巻線と前記第1交流入力端子との間に直列に接続されたインダクタと、前記第1変圧器の二次巻線およびインダクタが接続されたノードから前記第1直流出力端子に向かって電流を流す第1整流素子と、前記第2直流端子から前記ノードに向かって電流を流す第2整流素子と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電圧補償装置に関する。
電力系統では、変電所からの距離に応じて電力線インピーダンスが増加することから、系統の末端では、その電圧降下により受電電圧が低下する場合がある。電力系統では、変電所からの距離によらず一定の電圧が利用できるようにする必要がある。
電力系統においては、落雷等によって地絡等の事故が発生し、系統に連系する装置に過大な電流が流れる場合があり、このような事故から装置を保護する必要がある。
佐々木 裕治、吉田 隆彦、関 長隆、渡辺 敏之、齊藤 裕治 著、「高速応答を可能にしたTVRとその実証試験」、電気学会論文誌B,Vol.123(2003)
実施形態は、電力系統に過大な事故電流が流れた場合に、過大電流から保護することを可能にした電圧補償装置を提供する。
実施形態に係る電圧補償装置は、電力系統の電圧を補償する電圧補償装置である。この電圧補償装置は、第1直流端子と、第2直流端子と、第1交流端子と、第2交流端子と、前記第1交流端子から前記第1直流端子に向かう第1電流経路と、前記第2直流端子から前記第2交流端子に向かう第2電流経路と、前記第2交流端子から前記第1直流端子に向かう第3電流経路と、前記第2直流端子から前記第1交流端子に向かう第4電流経路と、を含む電力変換部と、電力系統の第1電力線に直列に接続された一次巻線と、前記第1交流端子に接続された二次巻線とを有する第1変圧器と、前記電力系統の第2電力線に直列に接続された一次巻線と、前記第2交流端子に接続された二次巻線とを有する第2変圧器と、前記第1直流端子と前記第2直流端子との間に接続されたコンデンサと、前記第1変圧器の二次巻線と、前記第1交流端子との間に直列に接続されたインダクタと、前記第1変圧器の二次巻線および第1インダクタが接続されたノードから前記第1直流端子に向かって電流を流す第1整流素子と、前記第2直流端子から前記ノードに向かって電流を流す第2整流素子と、を備える。
第1の実施形態に係る電圧補償装置を例示するブロック図である。 電圧補償装置の動作を説明するためのブロック図である。 電圧補償装置の動作を説明するためのブロック図である。 電圧補償装置の動作を説明するためのブロック図である。 比較例の電圧補償装置の動作を説明するためのブロック図である。 比較例の電圧補償装置の動作を説明するためのブロック図である。 第1実施形態の変形例に係る電圧補償装置を例示するブロック図である。 第2の実施形態に係る電圧補償装置を例示するブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る電圧補償装置を例示するブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の電圧補償装置1は、電圧補償部10を備える。電圧補償部10は、直列変圧器11,13,15と、第1電力変換器20と、コンデンサ40と、フィルタ回路50と、第1バイパス回路60と、を含む。電圧補償部10は、第2バイパス回路70、電流検出器75,76と、制御部80と、をさらに含む。
電圧補償装置1は、電圧補償部10によって、電力系統に直列に接続される。電力系統は、U相、V相およびW相からなる三相交流の配電系統である。以下では、電力系統に直列に接続された電圧補償装置1から見て、変電所側を上流、需要者側を下流と呼ぶこととする。電圧補償装置1は、U相の上流6aと入力端子2aで接続され、U相の下流7aと出力端子3aで接続されている。電圧補償装置1は、V相の上流6bと入力端子2bで接続され、V相の下流7bと出力端子3bで接続されている。電圧補償装置1は、W相の上流6cと入力端子2cで接続され、W相の下流7cと出力端子3cで接続されている。電圧補償装置1は、電力系統の上流6a〜6cおよび下流7a〜7cの電圧の上昇あるいは低下を検出して、目標値の範囲内となるように電力系統の電圧を補償する。
直列変圧器11,13,15は、一次巻線11p,13p,15pと、二次巻線11s,13s,15sと、をそれぞれ含む。直列変圧器11の一次巻線11pは、入力端子2aと出力端子3aとの間に接続されており、電力系統のU相に直列に接続されている。直列変圧器13の一次巻線13pは、入力端子2bと出力端子3bとの間に接続されており、電力系統のV相に直列に接続されている。直列変圧器15の一次巻線15pは、入力端子2cと出力端子3cとの間に接続されており、電力系統のW相に直列に接続されている。つまり、3つの直列変圧器11,13,15の一次巻線11p,13p,15pは、電力系統の各相に直列に接続されている。
直列変圧器11,13,15の二次巻線11s,13s,15sは、それぞれ一方の端子12a,14a,16aで互いに接続され、それぞれの他方の端子12b,14b,16bは、第1電力変換器20の各交流出力端子22a,22b,22cに接続されている。つまり、直列変圧器11,13,15の二次巻線11s,13s,15sは、スター結線されて、第1電力変換器20の出力に接続されている。
第1電力変換器20は、高圧直流入力端子21aと低圧直流入力端子21bとを含む。高圧直流入力端子21aおよび低圧直流入力端子21bには、コンデンサ40が接続されている。高圧直流入力端子21aおよび低圧直流入力端子21bには、第2電力変換器90を介して直流電圧が供給される。
第1電力変換器20は、交流出力端子22a,22b,22cを含む。第1電力変換器20は、交流出力端子22a,22b,22cを介して、三相交流電圧を出力する。交流出力端子22a,22b,22cは、フィルタ回路50を介して直列変圧器11,13,15の二次巻線11s,13s,15sに接続されている。
第1電力変換器20は、高圧直流入力端子21aと低圧直流入力端子21bとの間に印加された直流電圧を三相交流電圧に変換するインバータ装置である。第1電力変換器20は、たとえば、6つのスイッチング素子23a〜28aを含んでいる。スイッチング素子23a〜28aは、自己消弧形のスイッチング素子であり、たとえばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等である。
スイッチング素子23a〜28aには、逆並列にダイオード23b〜28bがそれぞれ接続されている。つまりスイッチング素子がIGBTの場合には、スイッチング素子のエミッタ端子にダイオードのアノード端子が接続されている。スイッチング素子のコレクタ端子にダイオードのカソード端子が接続されている。スイッチング素子がMOSFETの場合には、ダイオード23b〜28bは、MOSFETに構造上内蔵されるダイオードでもよい。
スイッチング素子23a〜28aは、ハイサイドスイッチおよびローサイドスイッチとして直列に接続される。直列に接続されたアームは、3つ並列に接続されてインバータ回路を構成する。第1電力変換器20のインバータ回路は、直流電圧を電力系統の周波数よりも高い周波数の交流電圧に変換することができれば、この回路構成に限定されない。インバータ回路は、たとえばマルチレベルインバータ回路やその変形等であってもよい。ダイオード23b〜28bは、たとえば上下のスイッチング素子のデッドタイム期間中に電流を流すフライホイールダイオードとして機能する。
スイッチング素子23a〜28aが上述のように接続されているため、ダイオード23b〜25bは、交流出力端子22a〜22cから高圧直流入力端子21aに電流を流す電流経路となる。ダイオード26b〜28bは、低圧直流入力端子21bから交流出力端子22a〜22cに電流を流す電流経路となる。
より詳しくは、ダイオード23bは、交流出力端子22aから高圧直流入力端子21aに向かって電流を流すように接続されている。ダイオード24bは、交流出力端子22bから高圧直流入力端子21aに向かって電流を流すように接続されている。ダイオード25bは、交流出力端子22cから高圧直流入力端子21aに向かって電流を流すように接続されている。ダイオード26bは、低圧直流入力端子21bから交流出力端子22aに向かって電流を流すように接続されている。ダイオード27bは、低圧直流入力端子21bから交流出力端子22bに向かって電流を流すように接続されている。ダイオード28bは、低圧直流入力端子21bから交流出力端子22cに向かって電流を流すように接続されている。
フィルタ回路50は、インダクタ51a〜51cと、コンデンサ52a〜52cと、を含む。インダクタ51aは、二次巻線11sの端子12bと交流出力端子22aとの間に直列に接続されている。インダクタ51bは、二次巻線13sの端子14bと交流出力端子22bとの間に直列に接続されている。インダクタ51cは、二次巻線15sの端子16bと交流出力端子22cとの間に直列に接続されている。コンデンサ52aは、端子12bと端子14bとの間に接続されている。コンデンサ52bは、端子14bと端子16bとの間に接続されている。コンデンサ52cは、端子16bと端子12bとの間に接続されている。つまり、コンデンサ52a〜52cは、デルタ結線されている。そして、結線された各ノードは、各端子12b,14b,16bに接続されている。
フィルタ回路50のコンデンサ52a〜52cは、デルタ結線の場合に限らず、スター結線されていてもよい。また、フィルタ回路50は、LCフィルタに限らず、LCRフィルタ等であってもかまわない。LCRフィルタの場合には、各端子12b,14b,16bとコンデンサ52a〜52cとの間に抵抗器が接続される。
ダイオード23b〜28bは、フィルタ回路50のインダクタ51a〜51cと直列に接続され得る。電力系統の事故時等に二次巻線11s,13s,15sからインダクタ51a〜51cに電流が流れた場合には、その電流は、ダイオード23b〜28bを介して、コンデンサ40を充電し得る。そこで、本実施形態の電圧補償装置1では、二次巻線11s,13s,15sからインダクタ51a〜51cへの電流経路をバイパスする第1バイパス回路60と、第2バイパス回路70と、を含んでいる。
第1バイパス回路60は、二次巻線11s,13s,15sの端子12b,14b,16bと、コンデンサ40との間に接続されている。第1バイパス回路60は、インダクタ51a〜51cを介する電流経路をバイパスして、コンデンサ40に電流を流す。
第1バイパス回路60は、バイパスダイオード61〜66を含む。バイパスダイオード61〜63は、二次巻線11s,13s,15sの端子12b,14b,16bから第1電力変換器20の高圧直流入力端子21aに向かって電流を流すように接続されている。バイパスダイオード64〜66は、低圧直流入力端子21bから端子12b,14b,16bに向かって電流を流すように接続されている。
バイパスダイオード61〜66は、たとえば半導体整流素子である。バイパスダイオード61〜66は、この例では全波整流ブリッジ回路である。全波整流ブリッジ回路は、事故時に二次巻線11s,13s,15sに発生する交流電圧を整流して、脈流をコンデンサ40に供給する。
第2バイパス回路70は、端子12b,14b間および端子14b,16b間に接続されている。第2バイパス回路70は、制御部80に接続されている。第2バイパス回路70は、制御部80から供給されるバイパス制御信号Ssによって動作する。第2バイパス回路70は、アクティブなバイパス制御信号Ssが入力された場合に、端子12b,14b間および端子14b,16b間を短絡する。
第2バイパス回路70は、サイリスタ71,72と、電磁接触器73,74と、を含む。サイリスタ71,72は、2つのSCR(Silicon Controlled Rectifier)をそれぞれ含み、2つのSCRは、互いに逆並列に接続されている。つまり、サイリスタ71,72では、一方のSCRのアノード端子と他方のSCRのカソード端子とが接続され、一方のSCRのカソード端子と他方のSCRのアノード端子とが接続されている。サイリスタ71は、端子12b,14b間に接続されている。サイリスタ72は、端子14b,16b間に接続されている。
サイリスタ71,72は、バイパス制御信号Ssを入力してトリガ電流を生成する駆動回路(図示せず)から供給されるトリガ電流によってターンオンする。サイリスタ71,72は、事故時に発生した過大な電流をバイパスして第1電力変換器20やコンデンサ40を保護する。
電磁接触器73は、端子12b,14b間に接続されている。つまり、電磁接触器73は、サイリスタ71と並列に接続されている。電磁接触器74は、端子14b,16b間に接続されている。つまり、電磁接触器74は、サイリスタ72と並列に接続されている。
電磁接触器73,74は、バイパス制御信号Ssを入力して導通信号を生成する駆動回路(図示せず)から供給される駆動信号によって導通する。
電磁接触器73,74は、サイリスタ71,72に比べて、導通するまでの遅れ時間が長いが、導通時の直流抵抗値はサイリスタ71,72のオン時の抵抗値よりも低い。そのため、電磁接触器73,74は、サイリスタ71,72よりも大きな電流を長時間にわたって流すことができる。電磁接触器73,74は、サイリスタ71,72に遅れて導通した後には、サイリスタ71,72に流れている電流をバイパスする。
制御部80は、電流検出器75,76によって検出された電流データIL1,IL2を入力する。制御部80は、検出された電流データIL1,IL2をあらかじめ設定されたしきい値It1と比較して、電流データがしきい値を超えたときに、ゲートブロック信号GBを出力する。ゲートブロック信号GBは、第1電力変換器20および第2電力変換器90に供給される。ゲートブロック信号GBを受信した第1電力変換器20および第2電力変換器90は、ゲート駆動信号Vg1,Vg2にかかわらず、スイッチング動作を停止して電力変換動作を停止する。
制御部80は、取得した電流データIL1,IL2がしきい値It1を超えたときに、バイパス制御信号Ssを出力する。バイパス制御信号Ssは、第2バイパス回路70に供給される。第2バイパス回路70にバイパス制御信号Ssが供給されると、第2バイパス回路70は、サイリスタ71,72および電磁接触器73,74をターンオンおよび導通させて、事故時の過大な電流をバイパスする。
なお、ゲートブロック信号GBは、他の条件において生成されるようにしてもよい。たとえば、制御部80は、電流検出器75,76によって検出された電流データIL1,IL2が、他のしきい値It2を超えた場合にゲートブロック信号GBを出力するようにしてもよい。たとえば、他のしきい値It2は、しきい値It1よりも低い値である。つまり、電圧補償装置1は、より低い電流値によって、直列変圧器11,13,15に過大電流が流れたものと判断し、動作を実質的に停止する。その後、さらに大きい電流が検出された場合に、制御部80は、バイパス制御信号Ssを出力して事故時の過大電流から電圧補償部10を保護する。
電圧補償装置1は、上述した保護動作のほか、通常の動作状態において、系統電圧の電圧補償動作を行う。電圧補償部10は、以下説明する構成によって、電力系統の電圧を直列補償する。
電圧補償部10は、第2電力変換器90と、インダクタ101,102と、並列変圧器103,104と、交流電圧検出器111〜114と、直流電圧検出器115と、をさらに含む。
第2電力変換器90は、高圧直流端子91aと、低圧直流端子91bと、を含んでいる。高圧直流端子91aおよび低圧直流端子91bは、コンデンサ40に接続されている。第2電力変換器90は、交流端子92a,92b,92cを含む。交流端子92a,92b,92cのいずれか1つ、この例では、交流端子92aには、インダクタ101の一端が接続されている。この例では、交流端子92cには、インダクタ102の一端が接続されている。つまり、第2電力変換器90は、交流端子92a〜92cに入力される交流電力を直流に変換して、直流リンクであるコンデンサ40に供給するコンバータ装置として動作する。第2電力変換器90は、コンデンサ40に有効電力を供給する。第2電力変換器90は、第1電力変換器20と同じ回路形式のインバータ回路であってもよいし、異なる回路形式であってもよい。
並列変圧器103の一次巻線は、U相およびV相の下流7a,7b側の線間に接続されている。並列変圧器104の一次巻線は、V相およびW相の下流7b,7c側の線間に接続されている。並列変圧器103の二次巻線の一方は、インダクタ101の他端に接続され、他方は、第2電力変換器90の交流端子92bに接続されている。並列変圧器104の二次巻線は、インダクタ102の他端に接続され、他方は、第2電力変換器90の交流端子92bに接続されている。つまり、並列変圧器103,104の二次巻線は、インダクタ101,102を介して第2電力変換器90の交流端子92a〜92cとV結線されている。
電流検出器105は、交流端子92aと二次巻線との間に直列に接続されている。電流検出器106は、交流端子92cと二次巻線との間に直列に接続されている。電流検出器105,106は、インダクタ101,102に流れるそれぞれの交流電流を検出して、電流データIL3,IL4を出力する。
交流電圧検出器111,112は、電力系統の上流6a〜6c側に接続されている。交流電圧検出器111は、U相とV相との線間に接続され、UV間の線間電圧を検出する。交流電圧検出器112は、V相とW相との線間に接続され、VW間の線間電圧を検出する。交流電圧検出器113,114は、電力系統の下流7a〜7c側に接続されている。交流電圧検出器113は、u相とv相との線間に接続され、uv間の線間電圧を検出する。交流電圧検出器114は、v相とw相との線間に接続され、vw間の線間電圧を検出する。交流電圧検出器111〜114は、たとえば計器用変圧器と計器用変圧器の出力を適切な電圧レベルに変換するトランスデューサとを含んでいる。交流電圧検出器111〜114は、直列変圧器11,13,15の一次巻線11p,13p,15pの両端の電圧を検出して、計器用変圧器で降圧し、トランスデューサによって制御部80に入力可能な信号である交流電圧データVAC1〜VAC4に変換して出力する。
直流電圧検出器115は、コンデンサ40の両端の直流電圧を検出して、直流電圧データVDCを出力する。
正常な動作状態においては、制御部80は、交流電圧データVAC1〜VAC4を入力して、これらから上流側と下流側との電圧差を求める。制御部80は、あらかじめ設定された上流側と下流側との電圧差の目標値と、測定値とを比較する。制御部80は、測定値を目標値に応じて、その差分に応じた各相の電圧を直列変圧器11,13,15の二次巻線に供給する。制御部80は、測定値が目標値よりも低いときには、電力系統と同相の電圧を出力するように設定する。制御部80は、測定値が目標値以上のときには、電力系統と逆相の電圧を出力するように設定する。
また、制御部80は、インダクタ101,102に流れる電流データIL3,IL4および直流電圧データVDCにもとづいて、第2電力変換器90の動作を制御する。
制御部80は、交流電圧データVAC1〜VAC4、電流データIL3,IL4および直流電圧データVDCにもとづいて、第1電力変換器20および第2電力変換器90を適切に動作させるためのゲート駆動信号Vg1,Vg2をそれぞれ生成する。第1電力変換器20および第2電力変換器90は、ゲート駆動信号Vg1,Vg2にもとづいて適切な電力変換動作を行う。
本実施形態の電圧補償装置1は、このようにして電力系統の電圧を相ごとに補償することができる。
次に、本実施形態の電圧補償装置1の動作について説明する。
図2〜図4は、電圧補償装置の動作を説明するためのブロック図である。
図5および図6は、比較例の電圧補償装置の動作を説明するためのブロック図である。
図2に示すように、電力系統で地絡等の事故が発生し、大きな事故電流が流れた場合には、電圧補償部10の直列変圧器11,13,15の一次巻線のうちの少なくとも1つに過大な電流が流れる。事故時の過大な電流は、正常の数10倍程度の電流となり得る。二次巻線の1つには、巻き数比に応じて正常時の数10倍の電流が流れる。
電力系統に流れる線電流は、電流検出器75,76によって検出される。検出された電流データIL1,IL2は制御部80へ送信される。制御部80では、電流データIL1,IL2をしきい値It1と比較し、電流データIL1,IL2のうち少なくとも一方がしきい値を超えた場合に、制御部80は、ゲートブロック信号GBおよびバイパス制御信号Ssを出力する。
第1電力変換器20は、ゲートブロック信号GBを受信し、スイッチング素子23a〜28aは動作を停止する。第1電力変換器20は、電力変換動作を停止する。なお、このとき、第2電力変換器90もゲートブロック信号GBを受信して電力変換動作を停止する。
二次巻線に誘導された、事故電流にもとづく電流Iincは、第1バイパス回路60に流れる。この例では、電流Iincは、バイパスダイオード63のアノード端子に入力され、カソード端子を介して、コンデンサ40に流入する。電流Iincは、コンデンサ40を充電して、バイパスダイオード64,65のアノード端子に流入し、カソード端子および直列変圧器11,13の二次巻線を介して、直列変圧器15の二次巻線に戻る。
バイパスダイオード64とバイパスダイオード65とに分流する電流の割合は、直列変圧器11,13の二次巻線を含む電流経路のインピーダンスによって決定される。
事故電流発生の初期においては、上述のように電流Iincは流れる。そのため、フィルタ回路50のインダクタ51a〜51cには、電流Iincは流れない。また、第1電力変換器20のダイオード23b〜28bもバイパスダイオード63〜65によってバイパスされるので、電流は流れない。
第1バイパス回路60に電流Iincが流れている間には、制御部80は、第2バイパス回路70にバイパス制御信号Ssを供給している。しかし、第2バイパス回路70のサイリスタ71,72および電磁接触器73,74のターンオンおよび導通の遅れ時間のため、これらは非導通であり第2バイパス回路70には、電流は流れない。
図3に示すように、第2バイパス回路70がバイパス制御信号Ssを受信した後、サイリスタ71,72のターンオン時間が経過すると、サイリスタ71,72はターンオンする。ターンオン時間は、たとえば数μs〜数10μs程度である。サイリスタ71,72のターンオンの後には、電流Iincは、サイリスタ71,72を介して流れる。サイリスタ71,72のオン電圧は、第1バイパス回路60を介するコンデンサ40の電圧よりも低いため、電流Iincは、ほとんど第2バイパス回路70を流れる。
図4に示すように、第2バイパス回路70がバイパス制御信号Ssを受信した後、電磁接触器73,74の導通遅れ時間が経過すると、電磁接触器73,74は導通する。導通遅れ時間は、たとえば数10ms〜数100msである。電磁接触器73,74が導通した後には、電流Iincは電磁接触器73,74を介して流れる。電磁接触器73,74の導通時の電圧は、サイリスタ71,72のオン電圧よりも低いので、電流Iincは、ほとんど電磁接触器73,74を流れる。
このようにして、本実施形態の電圧補償装置1は、事故時の過大な電流を長時間にわたってバイパスすることができる。
図示しないが、電力系統の異常を監視する変電所によって、異常が生じた配電系統は、遮断され、その後他の変電所からの配電系統が電圧補償装置1を介して需要者の系統に接続される。
電圧補償装置1は、過大電流に対する保護状態が解除され、再起動される。
比較例の電圧補償装置の動作について説明する。
比較例の電圧補償装置は、図5に示すように、第1バイパス回路60を含んでいない。そのため、事故電流によって生じた二次巻線に流れる電流Iinc’は以下のように流れる。
電力系統に事故電流が流れると、二次巻線には、巻き数比に応じた電流Iinc’が流れる。電流Iinc’は、実施形態の電圧補償装置1に場合と同様に、正常時の数10倍の値を有する。
このときの電流Iinc’は、電流検出器によって検出され、検出された電流データIL1’,IL2’は、制御部へ送信される。制御部では、電流データIL1’,IL2’をしきい値It1と比較し、電流データIL1’,IL2’のうち少なくとも一方がしきい値It1を超えた場合に、制御部は、ゲートブロック信号GBおよびバイパス制御信号Ssを出力する。
第1電力変換器220は、ゲートブロック信号GBを受信し、電力変換動作を停止する。
バイパス回路270は、バイパス制御信号Ssを受信するが、サイリスタのターンオン時間による遅れのため、電流Iinc’をバイパスすることができない。
そのため、二次巻線215sに誘導された電流Iinc’は、フィルタ回路のインダクタ251cおよびダイオード225bを介してコンデンサ240を充電するように流れる。コンデンサ240を充電した電流は、ダイオード226b,227b、インダクタ251a,251bおよび直列変圧器211,213の二次巻線を介して、直列変圧器215の二次巻線に戻る。ダイオード226b,227bおよびインダクタ251a,251bに分流する電流は、これらを含むインピーダンスに依存して決定される。
図6に示すように、バイパス回路270は、サイリスタ271,272のターンオン時間の経過後、サイリスタ271,272をターンオンさせる。また、バイパス回路270は、電磁接触器273,274の導通遅れ時間の経過後、電磁接触器273,274を導通させる。そのため、電流Iinc’は、サイリスタ271,272および電磁接触器273,274にバイパスされる。
フィルタ回路250のインダクタ251a〜251cには、バイパス回路270が導通する前に電流が流れていたため、流れた電流によって、インダクタ51a〜51cには、エネルギが蓄積されている。バイパス回路270が導通しても、インダクタ251a〜251cは、蓄積されたエネルギを放出するまで電流を流し続ける。したがって、バイパス回路270が動作しているにもかかわらず、電流Iinc’は、ダイオードに流れ続け、コンデンサ240を充電し続ける。
電流Iinc’がダイオードの許容電流を超えた場合には、過電流等によりダイオードは破損するおそれがある。ダイオードを介してコンデンサ240を充電し続けた場合には、コンデンサ240の両端の電圧が定格電圧を超過して、コンデンサ240は過電圧によって破損するおそれがある。
本実施形態の電圧補償装置の作用および効果について説明する。
本実施形態の電圧補償装置1では、第1バイパス回路60を備えている。第1バイパス回路60は、直列変圧器11,13,15の二次巻線から直流リンクであるコンデンサ40へ、フィルタ回路50をバイパスするように接続されている。したがって、二次巻線に流れる事故電流に応じて流れる過大電流は、第1バイパス回路60に流れるので、フィルタ回路50内のインダクタ51a〜51cに電流を流すことを防止する。
電圧補償装置1は、二次巻線に流れる事故電流に応じて流れる電流をバイパスする第2バイパス回路70を備えている。第2バイパス回路70は、サイリスタ71,72と、電磁接触器73,74と、を含む。事故電流に応じて流れる過大電流は、第1バイパス回路60に流れた後に、第2バイパス回路70のサイリスタ71,72および電磁接触器73,74に流れるので、電圧補償装置1は、過大な電流に対して、より長時間通電することを可能にする。したがって、第1バイパス回路60のバイパスダイオード61〜66は、サイリスタ71,72がターンオンするまでの短い期間に過大電流を許容することができればよく、小形で低コストのたとえばダイオードブリッジを用いることができる。
このようにして、電圧補償装置1は、事故状態の解消後、すみやかに再起動することができ、電力系統の可用性を高めることが可能になる。
(変形例)
図7は、第1の実施形態の変形例の電圧補償装置を例示するブロック図である。
上述した実施形態の電圧補償装置1では、直列変圧器11,13,15の二次巻線11s,13s,15sは、スター結線されている。二次巻線11s,13s,15sは、スター結線に限らず、デルタ結線とすることもできる。
本変形例の電圧補償装置301では、直列変圧器11,13,15の二次巻線11s,13s,15sの結線以外は、第1の実施形態の電圧補償装置1と同一であり、同一の構成要素には、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図7に示すように、本変形例の電圧補償装置301では、電圧補償部310の直列変圧器11の二次巻線11s,13s,15sの一方の端子12a,14a,16aは、巻き始めであり、他方の端子12b,14b,16bは、巻き終わりである。一方の端子12aは、他方の端子14bと接続され、一方の端子14aは、他方の端子16bと接続され、一方の端子16aは、他方の端子12bと接続されている。端子12a,14bの接続ノードは、第1電力変換器20の交流出力端子22bに接続されている。端子14a,16bの接続ノードは、第1電力変換器20の交流出力端子22cに接続されている。端子16a,12bの接続ノードは、第1電力変換器20の交流出力端子22aに接続されている。つまり、直列変圧器11,13,15の二次巻線11s,13s,15sは、デルタ結線されて、第1電力変換器20の各交流出力端子22a,22b,22cに接続されている。
第1電力変換器20の出力にスター結線の直列変圧器を接続した場合には、二次巻線の一方の端子を第1電力変換器20の出力に接続するので、結線作業が容易になるとの利点がある。その一方で、スター結線では、二次巻線の他方の端子を互いに接続して中性点とするが、中性点が他に接続されず、変圧器の非線形性等により電圧歪が発生したときに、電流を他に流すことができないため、電圧歪現象が解消されにくいとの問題を生ずることがある。
第1電力変換器20の出力にデルタ結線の直列変圧器を接続した場合には、各相の二次巻線を互いに接続する等して結線作業が煩雑になる反面、二次巻線内に還流電流を流すことができる。そのため、電圧補償装置301は、電圧歪みを発生しにくく、高品質の電力を電力系統に対して連系することができる。
本実施形態の電圧補償装置301では、第1電力変換器20の出力に接続された直列変圧器11,13,15の二次巻線11s,13s,15sがデルタ結線されているので、電圧歪の少ない高品質の電力の連系が可能になる。
直列変圧器11,13,15の二次巻線11s,13s,15sは、以下説明する他の実施形態においても、スター結線またはデルタ結線のいずれかを適用することができる。
(第2の実施形態)
図8は、本実施形態の電圧補償装置を例示するブロック図である。
上述した実施形態では、事故電流発生時に、コンデンサ40が事故電流に応じて流れる電流によって充電される。そのため、コンデンサ40の両端の電圧が過大な電圧に達する場合がある。本実施形態の電圧補償装置では、コンデンサ40の両端に過大電圧が印加されないように保護する。
図8に示すように、本実施形態の電圧補償装置401は、電圧補償部410と、制御部480と、を備える。電圧補償部410は、放電回路460を含む。放電回路460は、抵抗器461と、スイッチ素子462と、を含む。抵抗器461およびスイッチ素子462は、直列に接続されており、この直列接続体は、コンデンサ40の両端に接続されている。スイッチ素子462の制御端子は、制御部480に接続されている。
スイッチ素子462は、制御部480からの信号によってオンする。スイッチ素子462がオンすることによって、コンデンサ40の両端は、抵抗器461を介して短絡される。ダイオード463は、スイッチ素子462がオフして抵抗器461を流れる電流が遮断されたときに、配線等を含むインダクタンスによって発生するサージ電圧をクランプして、スイッチ素子462を過電圧から保護する。
スイッチ素子462を駆動する放電制御信号Ss1は、たとえばゲートブロック信号GBと同じ条件で生成される。
バイパス回路70は、第1実施形態の場合と同様に、制御部480において生成されたバイパス制御信号Ss2によって制御される。
本実施形態の電圧補償装置の動作について説明する。
本実施形態の電圧補償装置401では、制御部480によって、電流データIL1,IL2のうち少なくともいずれか1つがしきい値Ithを超えた場合に、ゲートブロック信号GB、放電制御信号Ss1およびバイパス制御信号Ss2が生成される。
第1電力変換器20および第2電力変換器90は、ゲートブロック信号GBを受信して、電力変換動作を停止する。
放電回路460は、放電制御信号Ss1を受信して、スイッチ素子462をオンさせる。ここで、事故電流に応じて流れる電流は、フィルタ回路50のインダクタ51a〜51cを介して、第1電力変換器20に流入する。この電流は、コンデンサ40を充電するが、オンしたスイッチ素子462によって抵抗器461に分流される。抵抗器461の抵抗値は、適切に設定されているので、コンデンサ40の両端の電圧は、たとえば定格電圧より高くなることを防止する。
その後、バイパス制御信号Ss2を受信しているバイパス回路70のサイリスタ71,72がターンオンし、電流の一部をバイパスする。
このとき、フィルタ回路50のインダクタ51a〜51cには、それまで流れていた電流に応じたエネルギを放出するように、電流は流れ続ける。放電回路460は、コンデンサ40の両端を抵抗器461を介して短絡する。そのため、交流出力端子22a〜22cから見た第1電力変換器20のインピーダンスは、放電回路460の動作前よりも低くなる。そのため、インダクタ51a〜51cに蓄積されたエネルギは、放電回路460がない場合よりも短時間で放電を完了する。インダクタ51a〜51cの蓄積エネルギを放出した後には、事故電流に応じて流れる電流は、すべてバイパス回路70に流れるようになる。
本実施形態の電圧補償装置の作用および効果について説明する。
本実施形態の電圧補償装置では、放電回路460を含む電圧補償部410を備えている。放電回路460は、制御部480から出力される放電制御信号Ss1によって動作する。放電回路460は、コンデンサ40を放電するように接続されている。放電制御信号Ss1は、過大な電流が流れたことを検出したときに生成されて出力されるので、放電回路460は、フィルタ回路50のインダクタ51a〜51cおよび第1電力変換器20のダイオード23b〜28bを介して流れるコンデンサ40の充電電流による両端電圧の増大を抑制する。
本実施形態の電圧補償装置401では、第1電力変換器20のダイオード23b〜28bに事故電流に応じて流れる電流が流れるが、コンデンサ40の両端に接続された放電回路460によって低インピーダンスになる。そのため、電流の継続は短時間ですみ、ダイオード23b〜28bの電流容量を増大させることなく、事故電流の保護を行うことができる。
したがって、本実施形態の電圧補償装置401では、コンデンサ40の充電電流による両端電圧の増大が抑制されるので、コンデンサ40は、より小さい静電容量を有し、より低い電圧定格有するものを用いることができる。電圧補償装置401の専有面積やコストの低減等に寄与することができる。
本実施形態の放電回路460は、第1の実施形態およびその変形例の電圧補償装置にも適用することができる。放電回路460を第1の実施形態およびその変形例の電圧補償装置にも適用することによって、コンデンサ40への充電電流を低減し、合せてコンデンサ40両端の電圧上昇を抑制することができるので、より効果的に事故時の保護動作を行うことができる。
以上説明した実施形態によれば、電力系統に過大な事故電流が流れた場合に、過大電流から保護することを可能にした電圧補償装置を実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明およびその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 電圧補償装置、10 電圧補償部、11,13,15 直列変圧器、20 第1電力変換器、21a 高圧直流入力端子、21b 低圧直流入力端子、22a〜22c 交流出力端子、23a〜28a スイッチング素子、23b〜28b ダイオード、40 コンデンサ、50 フィルタ回路、51a〜51c インダクタ、60 第1バイパス回路、61〜66 バイパスダイオード、70 第2バイパス回路、71,72 サイリスタ、73,74 電磁接触器、75,76 電流検出器、80 制御部、90 第2電力変換器、101,102 インダクタ、103,104 並列変圧器、105,106 電流検出器、111〜114 交流電圧検出器、115 直流電圧検出器、301 電圧補償装置、310 電圧補償部、401 電圧補償装置、410 電圧補償部、460 放電回路、461 抵抗器、462 スイッチ素子、463 ダイオード、480 制御部

Claims (6)

  1. 電力系統の電圧を補償する電圧補償装置であって、
    第1直流端子と、第2直流端子と、第1交流端子と、第2交流端子と、
    前記第1交流端子から前記第1直流端子に向かう第1電流経路と、
    前記第2直流端子から前記第2交流端子に向かう第2電流経路と、
    前記第2交流端子から前記第1直流端子に向かう第3電流経路と、
    前記第2直流端子から前記第1交流端子に向かう第4電流経路と、
    を含む電力変換部と、
    電力系統の第1電力線に直列に接続された一次巻線と、前記第1交流端子に接続された二次巻線とを有する第1変圧器と、
    前記電力系統の第2電力線に直列に接続された一次巻線と、前記第2交流端子に接続された二次巻線とを有する第2変圧器と、
    前記第1直流端子と前記第2直流端子との間に接続されたコンデンサと、
    前記第1変圧器の二次巻線と、前記第1交流端子との間に直列に接続されたインダクタと、
    前記第1変圧器の二次巻線および第1インダクタが接続されたノードから前記第1直流端子に向かって電流を流す第1整流素子と、
    前記第2直流端子から前記ノードに向かって電流を流す第2整流素子と、
    を備えた電力補償装置。
  2. 前記第1電力線に流れる電流を検出する電流検出器と、
    前記電流検出器によって検出された電流値と、あらかじめ設定されたしきい値とを比較して、前記電流値が前記しきい値以上の場合に制御信号を出力する制御部と、
    前記第1変圧器の二次巻線と前記第2変圧器の二次巻線との間に接続され、前記制御信号によって前記二次巻線間を短絡するバイパス回路と、
    をさらに備えた請求項1記載の電圧補償装置。
  3. 前記バイパス回路は、サイリスタを含む請求項2記載の電圧補償装置。
  4. 前記バイパス回路は、電磁接触器を含む請求項2または3に記載の電圧補償装置。
  5. 前記制御信号にもとづいて前記コンデンサを放電させる放電回路をさらに備えた請求項2〜4のいずれか1つに記載の電圧補償装置。
  6. 電力系統の電圧を補償する電圧補償装置であって、
    第1交流入力端子と、第2交流入力端子と、第1直流出力端子と、第2直流出力端子と、
    前記第1交流入力端子から前記第1直流出力端子に向かう第1電流経路と、
    前記第2交流入力端子から前記第2直流出力端子に向かう第2電流経路と、
    前記第2交流入力端子から前記第1直流出力端子に向かう第3電流経路と、
    前記第1交流入力端子から前記第2直流出力端子に向かう第4電流経路と、
    を含む電力変換部と、
    電力系統の第1電力線に直列に接続された一次巻線と、前記第1交流入力端子に接続された二次巻線とを有する第1変圧器と、
    前記電力系統の第2電力線に直列に接続された一次巻線と、前記第2交流入力端子に接続された二次巻線とを有する第2変圧器と、
    前記第1直流出力端子と前記第2直流出力端子との間に接続されたコンデンサと、
    前記第1変圧器の二次巻線と、前記第1交流入力端子との間に直列に接続されたインダクタと、
    前記第1電力線に流れる電流を検出する電流検出器と、
    前記電流検出された電流値と、あらかじめ設定されたしきい値とを比較して、前記電流値が前記しきい値以上の場合に制御信号を出力する制御部と、
    前記制御信号にもとづいて前記コンデンサを放電させる放電回路と、
    を備えた電圧補償装置。
JP2017053526A 2017-03-17 2017-03-17 電圧補償装置 Pending JP2018157702A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053526A JP2018157702A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 電圧補償装置
PCT/JP2018/010022 WO2018168946A1 (ja) 2017-03-17 2018-03-14 電圧補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053526A JP2018157702A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 電圧補償装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018157702A true JP2018157702A (ja) 2018-10-04

Family

ID=63523805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053526A Pending JP2018157702A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 電圧補償装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018157702A (ja)
WO (1) WO2018168946A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3614150A1 (en) 2018-08-24 2020-02-26 Shimadzu Corporation Method for preparing analytical sample, analysis method, and kit for preparing analytical sample

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7192840B2 (ja) * 2020-10-15 2022-12-20 株式会社豊田中央研究所 電力変換装置および電力変換システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318032A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Shibafu Engineering Kk 電力供給システム
JP2008054483A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Kyoto Denkiki Kk 瞬時電圧低下補償装置
JP2011135758A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Fuji Electric Co Ltd 整流回路
JP2016010210A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 直流電源装置およびインバータ駆動装置およびこれを用いた空気調和機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3432640B2 (ja) * 1995-06-27 2003-08-04 三菱電機株式会社 変換器保護装置
JP2001186664A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 系統連系インバータ装置
JP4284879B2 (ja) * 2001-03-19 2009-06-24 三菱電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318032A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Shibafu Engineering Kk 電力供給システム
JP2008054483A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Kyoto Denkiki Kk 瞬時電圧低下補償装置
JP2011135758A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Fuji Electric Co Ltd 整流回路
JP2016010210A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 直流電源装置およびインバータ駆動装置およびこれを用いた空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3614150A1 (en) 2018-08-24 2020-02-26 Shimadzu Corporation Method for preparing analytical sample, analysis method, and kit for preparing analytical sample

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018168946A1 (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11139808B2 (en) Semiconductor device and power conversion system
KR101392290B1 (ko) 인다이렉트 매트릭스 컨버터
US7804271B2 (en) Multiphase current supplying circuit, driving apparatus, compressor and air conditioner
US8971070B2 (en) Interface arrangement between AC and DC systems for reliable opening of the circuit breaker in time
KR20170132844A (ko) 컨버터 장치 및 그 단락 보호 방법
JP2009506736A (ja) 分散配置されたエネルギー蓄積器を有する電力変換回路
US9564797B2 (en) Indirect matrix converter
US8670253B2 (en) Converter protecting components against overvoltages
US11309787B2 (en) Power conversion device
US20030086231A1 (en) Power conversion apparatus
CN211670775U (zh) 多相多级变流器
US11509233B1 (en) Surge voltage protection for a power conversion system
Hu et al. A gate drive with active voltage divider based auxiliary power supply for medium voltage SiC device in high voltage applications
EP0538825B1 (en) Power converting apparatus
JP2010028947A (ja) 電源装置
US10658946B2 (en) Device for determining peak current in inverter
WO2018168946A1 (ja) 電圧補償装置
WO2015172825A1 (en) Ac fault handling arrangement
Guo et al. Overvoltage protection scheme for three-phase current source converter built with SiC MOSFETs
US11152851B2 (en) Snubber circuit and power conversion apparatus
CN113302812A (zh) 用于在直流电压供电网中提供故障电流的脉冲电路
KR20110135126A (ko) 캐스케이드 멀티레벨 고압인버터의 돌입전류 방지장치
US11677335B2 (en) Method for operating a power converter
WO2018168948A1 (ja) 電圧補償装置
JP7015659B2 (ja) 電圧補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200218