JP2018152811A - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018152811A
JP2018152811A JP2017049481A JP2017049481A JP2018152811A JP 2018152811 A JP2018152811 A JP 2018152811A JP 2017049481 A JP2017049481 A JP 2017049481A JP 2017049481 A JP2017049481 A JP 2017049481A JP 2018152811 A JP2018152811 A JP 2018152811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
variable capacitance
controlled oscillator
temperature
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017049481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6656195B2 (ja
Inventor
洋昭 星野
Hiroaki Hoshino
洋昭 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017049481A priority Critical patent/JP6656195B2/ja
Priority to US15/700,599 priority patent/US10270388B2/en
Publication of JP2018152811A publication Critical patent/JP2018152811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656195B2 publication Critical patent/JP6656195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B1/00Details
    • H03B1/04Reducing undesired oscillations, e.g. harmonics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/023Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/004Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0088Reduction of noise
    • H03B2200/009Reduction of phase noise
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/05Compensating for non-linear characteristics of the controlled oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

【課題】一つの実施形態は、組み込まれるシステムの回路特性への影響が回避され、且つ、温度補償用の容量素子を追加することなく温度依存性が抑制できる構成を備えた電圧制御発振器を提供することを目的とする。【解決手段】一つの実施形態によれば、容量素子の容量とインダクタンス素子のインダクタンスの値で発振周波数が定まる電圧制御発振器であって、前記容量素子は印加される電圧によって容量が変化する可変容量素子を有する。前記可変容量素子の一方の電極に接続され、発振周波数を制御する制御電圧が印加される制御入力端を有する。温度と共に変化する電圧を生成する補償電圧生成回路を有する。一端が前記可変容量素子の他方の電極に直接接続され、他端に前記補償電圧生成回路の出力端の電圧が供給される抵抗素子を有する。【選択図】図2

Description

本実施形態は、電圧制御発振器に関する。
従来、電圧制御発振器の発振周波数が温度によって変動する温度依存性を抑制する為、温度補償用の容量素子を付加する技術が開示されている。しかしながら、温度補償用の容量素子の追加は、本来不要な容量を追加することになる為、電圧制御発振器の雑音特性を劣化させ、かつ電圧制御発振器を形成する半導体集積回路の面積を増加させる為、コストアップとなる。また、電圧制御発振器は、例えば、位相同期回路(PLL:Phase Locked Loop)においてループフィルタからの信号によって発振周波数が制御される。温度補償用の回路がPLLのループ特性に影響を与えてしまう場合、PLL回路の動作を不安定にする。従って、電圧制御発振器の温度依存性を抑制する構成は、組み込まれるシステムの回路特性に影響を与えず、また、温度補償用の容量素子の追加の必要が無く、電圧制御発振器の特性を劣化させず、且つコストが軽減出来る構成であることが望まれる。
米国特許出願公開第2009/0033428号明細書 特許第5528944号公報
一つの実施形態は、組み込まれるシステムの回路特性への影響が回避され、且つ、温度補償用の容量素子を追加することなく温度依存性が抑制できる構成を備えた電圧制御発振器を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、容量素子の容量とインダクタンス素子のインダクタンスの値で発振周波数が定まる電圧制御発振器であって、前記容量素子は印加される電圧によって容量が変化する可変容量素子を有する。前記可変容量素子の一方の電極に接続され、発振周波数を制御する制御電圧が印加される制御入力端を有する。温度と共に変化する電圧を生成する補償電圧生成回路を有する。一端が前記可変容量素子の他方の電極に直接接続され、他端に前記補償電圧生成回路の出力端の電圧が供給される抵抗素子を有する。
図1は、実施形態にかかる電圧制御発振器が組み込まれるPLL回路の構成例を示す図である。 図2は、第1の実施形態の電圧制御発振器の構成を示す図である。 図3は、図2の実施形態の電圧制御発振器の温度変化と容量の変化の関係を説明する為の図である。 図4は、電圧制御発振器のシミュレーション結果を示す図である。 図5は、図2の第1の実施形態の電圧制御発振器の構成を具体的に示す図である。 図6は、第2の実施形態の電圧制御発振器の構成を示す図である。 図7は、図6の第2の実施形態の電圧制御発振器の構成を具体的に示す図である。 図8は、抵抗素子の構成例を概略的に示す図である。 図9は、可変容量素子の構成例を示す図である。 図10は、可変容量素子の他の構成例を示す図である。 図11は、補償電圧生成回路の一つの構成例を示す図である。 図12は、補償電圧生成回路の他の構成例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる電圧制御発振器を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、実施形態にかかる電圧制御発振器が組み込まれるPLL回路の構成例を示す図である。PLL回路は、位相周波数比較器1、チャージポンプ回路2、ループフィルタ3、電圧制御発振器4、及び分周器6を有する。
位相周波数比較器1には、入力REFと分周器6の出力信号が供給される。位相周波数比較器1は、入力REFと分周器6の出力信号の位相差を比較し、その比較結果に応じて出力信号(UP、DN)を出力する。出力信号UPは、電圧制御発振器4の発振周波数を増加させる信号であり、入力REFの立ち上がりあるいは立ち下がりが分周器6の出力信号の立ち上がりあるいは立ち下がりよりも早い場合に、その時間差だけ出力がHiになる。逆に出力信号DNは電圧制御発振器4の発振周波数を減少させる信号であり、分周器6の出力信号の立ち上がりあるいは立ち下がりが入力REFの立ち上がりあるいは立ち下がりよりも早い場合に、その時間差だけ出力がHiになる。出力信号(UP、DN)は、例えば、デジタル信号である。
位相周波数比較器1の出力信号(UP、DN)は、チャージポンプ回路2に供給される。チャージポンプ回路2は、位相周波数比較器1の出力信号(UP、DN)がHiとなっている時間だけ、ループフィルタ3に電流を流し込む、あるいはループフィルタ3から電流を引き抜く。
ループフィルタ3は、例えば、抵抗素子と容量素子によるローパスフィルタを構成する。位相ノイズ特性を決定し、PLL回路の動作を安定化させる。ループフィルタ3の制御電圧Vtuneは、電圧制御発振器4に供給される。
電圧制御発振器4は、補償電圧生成回路5を有する。補償電圧生成回路5は、温度変化による発振周波数の変動を抑制する為の補償電圧Vbiasを生成する。補償電圧Vbiasは、電圧制御発振器4の周波数を決定するLC共振回路(図示せず)に供給される。補償電圧生成回路5を含めた電圧制御発振器4の実施形態の構成については、後述する。電圧制御発振器4の出力OUTが出力される。
電圧制御発振器4の出力OUTは、分周器6に供給される。分周器6は、出力OUTを1/N倍に分周して位相周波数比較器1に供給する。PLL回路は、位相周波数比較器1に供給される入力REFと分周器6からの信号を比較して、両者が一致する様に動作する。すなわち、入力REFを1/N倍に分周した出力OUTが出力される様に動作する。
(第1の実施形態)
図2は、第1の実施形態の電圧制御発振器4の構成を示す図である。本実施形態の電圧制御発振器4は、電源電圧VDDが印加される電源供給線10と接地電位が印加される電源供給線11の間に接続される補償電圧生成回路5を有する。補償電圧生成回路5は、温度と共に変化する補償電圧Vbiasを生成する。補償電圧生成回路5は、温度の上昇に従って電流値が減少する電流Icを供給する負の温度特性電流源20と抵抗30の直列回路を有する。
負の温度特性電流源20は、負の傾きで絶対温度に比例して減少する電流を供給する絶対温度相補(CTAT:Complementary to Absolute Temperature)電流源で構成することができる。
抵抗30には、負の温度特性電流源20の電流Icが供給される。電流Icによる電圧降下に応じた補償電圧Vbiasが、出力端Xに発生する。
電圧制御発振器4は、PMOSトランジスタ60を有する。PMOSトランジスタ60のソースは電源供給線10に接続され、ドレインはインダクタンス素子61に接続される。PMOSトランジスタ60のゲートには、バイアス電圧VBが供給される。PMOSトランジスタ60のドレインが接続される点63はインダクタンス素子61の中間点で、インダクタンス素子61のインダクタンスの1/2の値のポイントである。
インダクタンス素子61の一端が接続されるP点と他端が接続されるQ点の間には、容量素子40、可変容量素子41、可変容量素子42、及び容量素子43の直列回路が接続される。インダクタンス素子61と、容量素子40、可変容量素子41、可変容量素子42、及び容量素子43の直列回路は、LC共振回路7を構成する。
可変容量素子41と可変容量素子42の一方の電極の共通の接続端である制御入力端48には、制御電圧Vtuneが供給される。制御電圧Vtuneの値により可変容量素子41、42の容量を変化させて電圧制御発振器の発振周波数を制御する。制御電圧Vtuneは、例えば、PLL回路のループフィルタ3から供給される。
可変容量素子41とP点との間に接続される容量素子40、及び、可変容量素子42とQ点との間に接続される容量素子43は、夫々、P点、Q点の直流電圧が可変容量素子41と42に影響を与えることを防止する。これにより、制御電圧Vtuneと補償電圧Vbiasの差電圧(Vtune−Vbias)による可変容量素子41、42の容量の制御が可能になる。
容量素子40と可変容量素子41の他方の電極の接続点46、及び、可変容量素子42の他方の電極と容量素子43との接続点47は、夫々対応する抵抗素子44、45の各々の一端に直接接続され、抵抗素子44、45の各々の他端は補償電圧生成回路5の出力端Xに直接接続されて、補償電圧Vbiasの供給を受ける。ここで言う直接接続は、抵抗素子44、45の抵抗の値を変化させる能動素子等の回路素子を介さず、配線、ビア(Via)等による一般的な接続構成を含む。抵抗素子44、45は、可変容量素子41、42にバイアス電圧を印加するバイアス抵抗として機能する。
抵抗素子44、45を介して供給される出力端Xの補償電圧Vbiasによって可変容量素子41と42の容量は制御される。可変容量素子41、42を充放電する制御ではない為、抵抗素子44、45は、高抵抗とすることが出来る。抵抗素子44、45の抵抗値は、可変容量素子44、45のインピーダンスに対して十分に高い値、例えば、数KΩに設定される。
抵抗素子44、45を高抵抗とすることで、接続点46、47から補償電圧生成回路5側を見た場合のインピーダンスが高くなる為、補償電圧生成回路5の回路特性が制御入力端48に接続される回路側に及ぼす影響を回避することが出来る。抵抗素子44、45の構成については、後述する。
可変容量素子41、42としては、例えば、印加する電圧で容量が変化するバラクタを用いる。制御電圧Vtuneと補償電圧Vbiasの差電圧(Vtune−Vbias)を生成し、その差電圧を調整することによって可変容量素子41、42の容量を調整することが出来る。差電圧(Vtune−Vbias)を大きくすることによりバラクタの空乏層を広げて容量を小さくし、逆に、差電圧(Vtune−Vbias)を小さくすることによりバラクタの空乏層を狭めて可変容量素子41、42の容量を増大させる制御とすることが出来る。
電流Icは、温度の上昇に従って減少する。従って、電流Icと抵抗30によって生じる補償電圧Vbiasも温度の上昇に従って減少する。この為、制御電圧Vtuneが一定の場合、差電圧(Vtune−Vbias)は、温度の上昇に従って増加する。すなわち、温度の上昇に従って増加する差電圧(Vtune−Vbias)が、可変容量素子41、42の電極間に印加される。これにより、可変容量素子41、42の容量は、温度の上昇と共に減少する。
インダクタンス素子61の一端が接続されるP点には、NMOSトランジスタ32のドレインが接続される。NMOSトランジスタ32のソースは電源供給線11に接続される。インダクタンス素子61の他端が接続されるQ点には、NMOSトランジスタ33のドレインが接続される。NMOSトランジスタ33のソースは電源供給線11に接続される。NMOSトランジスタ32のゲートはNMOSトランジスタ33のドレインに接続され、NMOSトランジスタ33のゲートは、NMOSトランジスタ32のドレインに接続される。すなわち、NMOSトランジスタ32と33はクロスカップル接続を構成する。
クロスカップル接続されたNMOSトランジスタ32と33は負性抵抗として動作する。LC共振回路7のロスを、クロスカップル接続されたNMOSトランジスタ32と33が補い、LC共振回路7の共振周波数によって定まる周波数で電圧制御発振器4が発振する。NMOSトランジスタ32、33のドレインが接続される端子52、53から正相出力VOP、逆相出力VONが夫々出力される。
電圧制御発振器4の発振周波数は、およそ、1/(2π√(L×C))で示される。ここで、Lはインダクタンス素子61のインダクタンス、Cは容量素子40、可変容量素子41、42、及び容量素子43の直列回路の容量とNMOSトランジスタ32と33およびインダクタンス素子61の寄生容量で夫々定まる。
NMOSトランジスタ32と33のドレインの寄生容量(図示せず)は、温度の上昇に従って増大する。LC共振回路7の容量CにNMOSトランジスタ32と33のドレインの寄生容量が加算される為、温度補償がない構成の場合には電圧制御発振器4の発振周波数は、温度の上昇に従って一般的に減少する。
本実施形態の電圧制御発振器4においては、温度と共に変化する補償電圧Vbiasが抵抗素子44、45を介して可変容量素子41、42の一方の電極に夫々供給される。これにより、温度変化による発振周波数の変動を抑制することが出来る。例えば、クロスカップル接続されたNMOSトランジスタ32、33のドレインの寄生容量(図示せず)が温度の上昇に従って増大することによる発振周波数の低下を抑制することが出来る。
可変容量素子41、42の両電極間に制御電圧Vtuneと補償電圧Vbiasの差電圧(Vtune−Vbias)を印加し、LC共振回路7を構成する可変容量素子41、42の容量自体を制御して温度依存性を抑制する。この為、温度補償用の容量素子を別途設ける必要が無い。温度補償用の容量素子の追加に伴う電圧制御発振器の雑音特性の劣化、集積回路の面積の増大、及びコストアップを回避することが出来る。
また、補償電圧生成回路5の出力端Xは、抵抗素子44、45により可変容量素子41、42に直接接続される。可変容量素子41、42へのバイアス抵抗として機能する抵抗素子44、45を高抵抗とする簡易な構成で、補償電圧生成回路5の回路特性が制御電圧Vtuneを生成する回路側へ影響することを回避することが出来る。例えば、制御電圧Vtuneを供給するループフィルタ3への影響が回避される。この為、補償電圧生成回路5の回路特性を考慮せずに、ループフィルタ3を含むPLL回路の設計が可能となる。結果として、電圧制御発振器4が組み込まれるPLL回路の回路動作を安定化させることが出来る。また、抵抗素子44、45により補償電圧生成回路5の回路特性が制御電圧Vtuneを生成する回路側へ影響することを回避することができるため、例えば補償電圧生成回路5と抵抗素子44、45の間に補償電圧生成回路の雑音を低減するためのフィルタ(図示せず)を挿入することも可能である。また、バイアス抵抗として機能する抵抗素子44、45を補償電圧生成回路5の出力端Xに接続することにより、制御入力端48側にはバイアス抵抗を設ける必要が無い。この為、ループフィルタ3と制御入力端48との間の回路要素を削減することが出来る為、ループフィルタ3の設計が容易になる。
図3は、図2の実施形態の電圧制御発振器4の温度変化と容量の変化の関係を説明する為の図である。図3(A)は、温度と補償電圧生成回路5が出力する補償電圧Vbiasの関係を示す。図2の実施形態の電圧制御発振器4の補償電圧生成回路5の負の温度特性電流源20の電流Icは、低温Tから高温Tへの上昇に従って減少する。従って、その電流Icと抵抗30によって生じる補償電圧Vbiasは、ΔVだけ減少する。これにより、制御電圧Vtuneが一定の場合、制御電圧Vtuneと補償電圧Vbiasの差電圧(Vtune−Vbias)は、温度の上昇に従って増加する。
図3(B)は、制御電圧Vtuneと補償電圧Vbiasの差電圧(Vtune−Vbias)と可変容量素子41、42の容量との関係を示す。図2の実施形態の電圧制御発振器4の可変容量素子41、42の容量が、例えば、逆バイアスされるPN接合の空乏層で構成される場合、差電圧(Vtune−Vbias)がΔVだけ増加することにより空乏層が広がり容量が減少する。すなわち、温度がTからTへ上昇することに従って可変容量素子41、42の容量が減少する。可変容量素子41、42の容量の減少は、電圧制御発振器4の発振周波数を高める方向に作用する為、温度の上昇によって発振周波数が低下する電圧制御発振器4の温度依存性を抑制することが出来る。
図4は、電圧制御発振器のシミュレーション結果を示す。横軸は温度、縦軸は発振周波数を正規化した比を示す。20℃におけるAの発振周波数を基準にして正規化したものである。図4において、Aは、図2の実施形態の電圧制御発振器4の発振周波数の変化を示す。Bは比較の為に、補償電圧生成回路5を備えない構成について行ったシミュレーション結果である。
温度を−40℃から100℃まで変化させた場合、補償電圧生成回路5を備えない構成Bでは、発振周波数は1.00565〜0.99465まで変動し、変動Δfは0.011となりその変動の割合は1.1%である。これに対し、本実施形態Aにおいては、発振周波数は1.00004〜0.99955まで変動し、変動Δfは0.00049である。すなわち、その変動の割合は0.05%に抑制される。温度の上昇に従って増加する差電圧(Vtune−Vbias)によって可変容量素子41、42の容量を制御することにより、温度変化による発振周波数の変動が大幅に抑制される。
図5は、図2の実施形態の電圧制御発振器4の補償電圧生成回路5の構成を具体的に示す図である。既述した実施形態に対応する構成要素については同一の符号を付し、重複した記載は必要な場合にのみ行う。以下、同様である。
電圧制御発振器4のPMOSトランジスタ60のゲートには、制御回路70からバイアス電圧VBが供給される。
補償電圧生成回路5は、負の温度特性電流源20を有する。負の温度特性電流源20は、電源供給線10にソースが接続されたPMOSトランジスタ21、22を有する。PMOSトランジスタ21と22のゲートは共通接続される。
PMOSトランジスタ21のドレインは、NMOSトランジスタ23のゲートとドレインに接続される。NMOSトランジスタ23のソースは、PNPトランジスタ26のエミッタに接続される。PNPトランジスタ26のコレクタとベースは、電源供給線11に接続される。PNPトランジスタ26は、ダイオード接続を構成する。
PMOSトランジスタ22のゲートとドレインは、NMOSトランジスタ24のドレインに接続される。NMOSトランジスタ24のソースは、抵抗25の一端に接続される。抵抗25の他端は、電源供給線11に接続される。NMOSトランジスタ23と24のゲートは共通接続される。
PMOSトランジスタ27のソースは電源供給線10に接続され、ゲートはPMOSトランジスタ21と22のゲート、及びPMOSトランジスタ22のドレインに接続される。PMOSトランジスタ21、22、及び27はカレントミラー回路を構成する。
PMOSトランジスタ27のドレインは、出力端Xにおいて抵抗30に接続される。出力端Xに補償電圧Vbiasが発生する。
NMOSトランジスタ23と24の寸法を同じにすると、ダイオード接続のPNPトランジスタ26のベース・エミッタ間電圧Vbeが抵抗25の両端に印加される。この為、抵抗25には、Vbe/R25で示される電流が流れる。
ベース・エミッタ間電圧Vbeは、温度の上昇と共に減少する負の温度係数を有し、一般的に、−2mV/℃の温度係数を有する。従って、抵抗25を流れる電流は、負の温度係数を有する。抵抗25を流れる電流は、NMOSトランジスタ24とPMOSトランジスタ22を流れる。
PMOSトランジスタ22と27はカレントミラー回路を構成する為、両者が同じ寸法の場合、PMOSトランジスタ27のドレイン電流はPMOSトランジスタ22のドレイン電流と同じになる。すなわち、PMOSトランジスタ22のドレイン電流と同じ値の電流が抵抗30に供給される。従って、PMOSトランジスタ27から抵抗30に供給される電流は温度と共に減少する為、温度と共に減少する補償電圧Vbiasが出力端Xに発生する。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態の電圧制御発振器4の構成を示す図である。本実施形態の電圧制御発振回路4の補償電圧生成回路5は、温度の上昇と共に電流値が増加する電流Ipを出力する正の温度特性電流源80を有する。
正の温度特性電流源80は、正の傾きで絶対温度に比例する特性を有する絶対温度比例(PTAT:Proportional to Absolute Temperature)の電流源で構成することが出来る。
抵抗30には正の温度特性電流源80の電流Ipが供給される。電流Ipが温度の上昇と共に増加する為、抵抗30における電圧降下は温度と共に増加する。出力端Yの補償電圧Vbiasは、電源電圧VDDから抵抗30における電圧降下を差し引いた電圧である。従って、電源電圧VDDが一定の場合、出力端Yの補償電圧Vbiasは、温度の上昇と共に減少する。結果として、可変容量素子41、42の両電極間に印加される制御電圧Vtuneとの差電圧(Vtune−Vbias)は、温度の上昇と共に増加する。この為、可変容量素子41、42の容量は温度の上昇に従って減少し、発振周波数を増加させる方向に作用する。これにより、温度の上昇によって発振周波数が低下する電圧制御発振器4の温度依存性を抑制することが出来る。
本実施形態の電圧制御発振器4の補償電圧生成回路5は、温度の上昇と共に増加する電流Ipを供給する正の温度特性電流源80と抵抗30によって温度の上昇に従って減少する補償電圧Vbiasを生成する。制御電圧Vtuneとの差電圧(Vtune−Vbias)を可変容量素子41、42の両電極間に印加することにより電源電圧発振器4の温度依存性を抑制することが出来る。また、補償電圧生成回路5の出力端Yを、高抵抗の抵抗素子44、45を介してLC共振回路7に接続することにより、補償電圧生成回路5の回路特性の影響が制御入力端48に接続される回路側に与える影響を回避することが出来る。
図7は、図6の第2の実施形態の電圧制御発振器4の補償電圧生成回路5の構成を具体的に示す図である。
本実施形態の補償電圧生成回路5は、正の温度特性電流源80を有する。正の温度特性電流源80は、電源供給線10にソースが接続されたPMOSトランジスタ81、82を有する。PMOSトランジスタ81と82のゲートは共通接続される。
PMOSトランジスタ81のドレインは、NMOSトランジスタ83のゲートとドレインに接続される。NMOSトランジスタ83のソースは、PNPトランジスタ86のエミッタに接続される。PNPトランジスタ86のコレクタとベースは、電源供給線11に接続される。PNPトランジスタ86は、ダイオード接続を構成する。
PMOSトランジスタ82のゲートとドレインは、NMOSトランジスタ84のドレインに接続される。NMOSトランジスタ84のソースは、抵抗85の一端に接続される。抵抗85の他端は、PNPトランジスタ87のエミッタに接続される。PNPトランジスタ87のコレクタとベースは、電源供給線11に接続される。PNPトランジスタ87は、ダイオード接続を構成する。
NMOSトランジスタ83と84のゲートは共通接続され、NMOSトランジスタ83のドレインにも接続される。
PMOSトランジスタ88のソースは電源供給線10に接続され、ゲートはPMOSトランジスタ81と82のゲート、及びPMOSトランジスタ82のドレインに接続される。PMOSトランジスタ81、82、及び88はカレントミラー回路を構成する。
PMOSトランジスタ88のドレインは、NMOSトランジスタ89のドレインに接続される。NMOSトランジスタ89のゲートとドレインは接続され、ソースは電源供給線11に接続される。NMOSトランジスタ89のゲートは、NMOSトランジスタ90のゲートに接続される。NMOSトランジスタ90のソースは電源供給線11に接続される。NMOSトランジスタ89と90はカレントミラー回路を構成する。
NMOSトランジスタ90のドレインは出力端Yにおいて抵抗30の一端に接続される。抵抗30の他端は電源供給線10に接続される。出力端Yに補償電圧Vbiasが発生する。
例えば、PNPトランジスタ86と87のエミッタ面積の比を1:nにすると、そのベース・エミッタ間電圧Vbeの差分ΔVbe(=(kT/q)ln(n))が抵抗85の両端に印加される。ここで、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電子の電荷を示す。すなわち、絶対温度Tに比例する電圧ΔVbeが抵抗85の両端に印加される。この為、抵抗85の抵抗値をR85とすると、抵抗85を流れる電流は、ΔVbe/R85、すなわち(kT/qR85)ln(n)で示される。
抵抗85を流れる電流はPMOSトランジスタ82を流れ、カレントミラー回路を構成するPMOSトランジスタ88を同じ寸法にすると、PMOSトランジスタ88にも同じ値の電流が流れる。PMOSトランジスタ88を流れる電流は、NMOSトランジスタ89を流れ、更に、NMOSトランジスタ89と共にカレントミラー回路を構成するNMOSトランジスタ90を同じ寸法にするとNMOSトランジスタ90にも同じ値の電流が流れる。結果として、絶対温度Tに比例して増加する電流が抵抗30に供給される。
出力端Yの補償電圧Vbiasは、電源供給線10の電源電圧VDDから抵抗30における電圧降下を差し引いた電圧である。抵抗30を流れる電流は絶対温度Tに比例して増加する為、抵抗30における電圧降下は温度に比例して大きくなる。これにより、温度の上昇と共に減少する補償電圧Vbiasが出力端Yに発生する。
図8は、補償電圧生成回路5の出力端XとLC共振回路7の間に設けられる抵抗素子44、45の構成例を概略的に示す図である。抵抗素子44を例にして示す。抵抗素子44は、半導体基板130の表面に形成された絶縁酸化膜140上に形成される。例えば、多結晶シリコン膜で形成される。補償電圧生成回路5を構成する各MOSトランジスタのゲートを多結晶シリコンで構成する場合には、これらのMOSトランジスタのゲートを形成する工程で同時に形成することが出来る。
抵抗素子44の一端46は、例えば、抵抗素子44の一端46の上層に形成されたビア(図示せず)およびメタル配線(図示せず)を介して、LC共振回路7の容量素子40、可変容量素子41の一方の電極に接続され、他端は、補償電圧生成回路5の出力端Xに、抵抗素子44の他端の上層に形成されたビア(図示せず)およびメタル配線(図示せず)を介して接続される。
抵抗素子44を半導体基板130の表面に形成された酸化絶縁膜140に形成することで、抵抗素子44の材料は半導体材料に限らず所望の抵抗値に応じて適宜選定することが出来る。
図9は、可変容量素子の構成例を示す図である。可変容量素子として、PMOSキャパシタ410、420を用いることが出来る。PMOSキャパシタ410が既述した可変容量素子41に対応し、PMOSキャパシタ420が可変容量素子42に対応する。半導体基板のN型のウェル(図示せず)にP型のソース(図示せず)、ドレイン(図示せず)を形成し、ソース及びドレインとウェルを共通接続することでPMOSキャパシタ410、420を形成することが出来る。ゲートとソース及びドレイン間に印加する差電圧(Vtune−Vbias)によって空乏層が調整され、容量が可変となる可変容量素子を構成することが出来る。
可変容量素子として、アキュムレーションモードのMOSキャパシタを用いても良い。半導体基板のN型のウェル(図示せず)にN型のソースとドレインを形成して共通接続し、ゲートとの間に容量を形成する構成とすることが出来る。ゲートと、共通接続したソース及びドレイン間に印加する差電圧(Vtune−Vbias)によって空乏層が調整され、容量が可変となる可変容量素子を構成する。アキュムレーションモードのMOSキャパシタは、逆バイアス状態及び順バイアス状態の両方で容量が線形で変化する特徴がある。この為、差電圧(Vtune−Vbias)の設定範囲、あるいは、補償電圧Vbiasと制御電圧Vtuneの大小関係に融通性を持たせた回路構成が可能である。
図10は、可変容量素子の他の構成例を示す図である。ダイオード素子411、421が可変容量素子を構成する。ダイオード素子411が既述した可変容量素子41に対応し、ダイオード素子421が可変容量素子42に対応する。ダイオード素子411、421のカソード・アノード間に印加される差電圧(Vtune−Vbias)によって、ダイオード素子411、421のPN接合が逆バイアスされる。ダイオード素子411、421の空乏層の幅が差電圧(Vtune−Vbias)によって調整され、容量が可変となる可変容量素子を構成する。
図11は、補償電圧生成回路5の他の一つの構成例を示す図である。
補償電圧生成回路5は、定電流源100とダイオード101を有する。ダイオード101の順方向電圧Vfは、温度の上昇に従って減少する負の温度特性を有する。一般的に、順方向電圧Vfは、約−1.5mV/℃〜−2mV/℃の温度特性を有する。従って、定電流Iをダイオード101に供給し、順方向電圧Vfを補償電圧Vbiasとして供給することにより、温度の上昇と共に減少するバイアス電圧Vbiasを出力端Xから供給することが出来る。
定電流源100は、例えば、バンドギャップ基準電圧発生回路(図示せず)を用いて構成することが出来る。バンドギャップ基準電圧発生回路の出力電圧Voutにより所定の抵抗をバイアスし、その抵抗に流れる電流を定電流として供給する構成とすることが出来る。バンドギャップ基準電圧発生回路は、負の温度特性を有するバイポーラトランジスタのベース・エミッタ電圧Vbeに正の温度特性を有する電圧を加算することにより温度に対して安定した出力電圧Voutを出力する。
また、定電流源100は、例えば、PTATの電流源とCTATの電流源の電流を適切な割合で加算することで、温度に依存しない定電流源を構成しても良い。あるいは、ダイオードの温度特性からさらに傾きを変えるために、PTATの電流源とCTATの電流源の電流を適切な割合で加算することで、温度に対して傾きを持った電流源を構成しても良い。
図12は、補償電圧生成回路5の他の構成例を示す図である。正の温度特性電流源80にドレインとゲートが接続されたNMOSトランジスタ110を有する。NMOSトランジスタ110のソースは、電源供給線11に接続される。ソースが電源供給線11に接続されたNMOSトランジスタ120を有する。NMOSトランジスタ110と120のゲートは共通接続される。NMOSトランジスタ120に対してNMOSトランジスタ121、122が並列接続される。
NMOSトランジスタ121、122のゲートは、NMOSトランジスタ110と120のゲートに共通接続される。すなわち、NMOSトランジスタ110とNMOSトランジスタ120〜122はカレントミラー回路を構成する。NMOSトランジスタ110とNMOSトランジスタ120〜122の寸法を同じにし、NMOSトランジスタ120〜122の数を調整することで、NMOSトランジスタ110のドレインに供給される電流IpのN倍の電流を定電流源100の電流Iから差し引く構成となる。電流IからNMOSトランジスタ120〜122を流れる電流が差し引かれた電流Irが可変抵抗300に供給される。
すなわち、可変抵抗300に供給される電流Irは、式(1)で示される。
Ir=I−N×Ip ・・・ (1)
出力端Zにおける補償電圧Vbiasは、可変抵抗300の抵抗値をR300とすると、式(2)で示される。
Vbias=R300×Ir
=R300×(I−N×Ip) ・・・ (2)
式(2)において、電流Ipは正の温度特性を有する。従って、温度の上昇に従って減少する補償電圧Vbiasを出力端Zに生成することが出来る。
並列接続するNMOSトランジスタ120〜122の数Nと抵抗300の値R300を調整することで、補償電圧Vbiasのオフセット電圧および傾きを適宜調整することが出来る。
並列接続するNMOSトランジスタの数Nは、各NMOSトランジスタのドレインに接続されるスイッチ131、132のオン/オフを制御することで行う。制御信号は、例えば、制御回路70から供給される。尚、並列接続されるNMOSトランジスタ120〜122の寸法を変えて、電流Iから差し引く電流の値を調整しても良い。
可変抵抗300の抵抗値R300は、スイッチ311〜313のオン/オフを制御して、直列接続される抵抗301〜303の数を調整することにより可変とすることが出来る。すなわち、抵抗301〜303に並列に接続される各スイッチ311〜313をオンすることにより対応する抵抗値r1〜r3がショートされ、可変抵抗300の抵抗値が変化する。スイッチ311〜313の制御信号は、例えば、制御回路70から供給される。
尚、定電流源100に代えて、正の温度特性電流源80よりも温度に対する傾きが小さい正の温度特性電流源、あるいは、負の温度特性電流源としても良い。正の温度特性電流源80の電流よりも温度上昇による増加が小さい電流、あるいは、温度の上昇に従って減少する電流から温度上昇による増加が大きい電流を差し引く構成となる為、式(2)と同様に温度の上昇に従って減少する補償電圧Vbiasを生成する構成となる。
補償電圧生成回路5は、負の温度係数を有する抵抗(図示せず)に定電流を供給し、その抵抗における電圧降下を補償電圧Vbiasとして出力する構成とすることも出来る。負の温度特性を有する抵抗における電圧降下が温度の上昇に従って減少する為、温度の上昇に従って減少する補償電圧Vbiasを生成する構成となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
なお、以下の付記に記載されているような構成が考えられる。
(付記1)
前記第2の電流源の温度特性は、温度の変化に対して一定の電流を流す特性であることを特徴とする請求項4に記載の電圧制御発振器。
(付記2)
前記抵抗素子は、半導体基板の表面に形成された絶縁膜上に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の電圧制御発振器。
(付記3)
前記補償電圧生成回路は、
定電流源と、
前記定電流源の電流によって順バイアスされるダイオードと、
を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電圧制御発振器。
(付記4)
前記補償電圧生成回路は、
温度の上昇に従って減少する電流を供給する電流源と、
前記電流源の電流が供給される抵抗と、
を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電圧制御発振器。
(付記5)
前記補償電圧生成回路は、
温度の上昇に従って増加する電流を供給する電流源と、
前記電流源の電流が供給される抵抗と、
を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電圧制御発振器。
4 電圧制御発振器、5 補償電圧生成回路、7 LC共振回路、20 負の温度特性電流源、30 抵抗、41及び42 可変容量素子、44及び45 抵抗素子、61 インダクタンス素子、70 制御回路、80 正の温度特性電流源、100 定電流源。

Claims (5)

  1. 容量素子の容量とインダクタンス素子のインダクタンスの値で発振周波数が定まる電圧制御発振器において、
    前記容量素子は印加される電圧によって容量が変化する可変容量素子を備え、
    前記可変容量素子の一方の電極に接続され、発振周波数を制御する制御電圧が印加される制御入力端と、
    温度と共に変化する電圧を生成する補償電圧生成回路と、
    一端が前記可変容量素子の他方の電極に直接接続され、他端に前記補償電圧生成回路の出力端の電圧が供給される抵抗素子と、
    を備えることを特徴とする電圧制御発振器。
  2. 前記可変容量素子は各々の一方の電極が前記制御入力端に接続された第1の可変容量素子と第2の可変容量素子を備え、前記抵抗素子は、各々の一端が各々対応する前記第1の可変容量素子と前記第2の可変容量素子の他方の電極に直接接続され、各々の他端に前記補償電圧生成回路の出力端の電圧が供給される第1の抵抗素子と第2の抵抗素子を備えることを特徴とする請求項1に記載の電圧制御発振器。
  3. 前記補償電圧生成回路は、温度の上昇に従って前記可変容量素子の容量を減少させる電圧を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の電圧制御発振器。
  4. 前記補償電圧生成回路は、
    温度の上昇に従って増加する電流を供給する第1の電流源と、
    前記第1の電流源とは異なる温度特性を有する第2の電流源と、
    前記第2の電流源の電流から前記第1の電流源の電流の所定倍の電流を差し引いた電流が供給される可変抵抗と、
    を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電圧制御発振器。
  5. 前記可変容量素子は可変容量ダイオードで構成され、前記制御電圧と前記補償電圧生成回路の電圧によって前記可変容量素子に逆バイアスを印加することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電圧制御発振器。
JP2017049481A 2017-03-15 2017-03-15 電圧制御発振器 Active JP6656195B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049481A JP6656195B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 電圧制御発振器
US15/700,599 US10270388B2 (en) 2017-03-15 2017-09-11 Voltage-controlled oscillator and phase locked loop circuit with such voltage-controlled oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049481A JP6656195B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 電圧制御発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018152811A true JP2018152811A (ja) 2018-09-27
JP6656195B2 JP6656195B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=63521293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049481A Active JP6656195B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 電圧制御発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10270388B2 (ja)
JP (1) JP6656195B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111181489A (zh) * 2020-01-21 2020-05-19 广州全盛威信息技术有限公司 一种压控振荡器及温漂补偿方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111756371A (zh) * 2020-07-03 2020-10-09 上海奥令科电子科技有限公司 温度补偿方法和辅助电路、压控振荡装置
US11959995B2 (en) * 2020-08-07 2024-04-16 Stmicroelectronics S.R.L. Phase-locked loop circuit, corresponding radar sensor, vehicle and method of operation
KR20220135269A (ko) * 2021-03-29 2022-10-07 삼성전자주식회사 가변 커패시터 회로 및 이를 포함하는 디지털 제어 오실레이터

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064691A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 共振回路および電圧制御発振器
JP3774454B2 (ja) * 2003-09-09 2006-05-17 株式会社東芝 周波数直接変調装置及び通信システム
US7164325B2 (en) 2004-03-30 2007-01-16 Qualcomm Incorporated Temperature stabilized voltage controlled oscillator
US8175199B2 (en) * 2005-06-22 2012-05-08 Panasonic Corporation Wireless receiver
JP2007158891A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ及び無線通信機器並びに制御方法
US7446617B2 (en) * 2006-11-30 2008-11-04 National Taiwan University Of Science & Technology Low power consumption frequency divider circuit
US20080272851A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Mediatek Inc. LC voltage controlled oscillator with tunable capacitance unit
US20090033428A1 (en) 2007-07-30 2009-02-05 Mediatek Singapore Pte Ltd. Voltage controlled oscillator
US8022780B2 (en) 2008-04-22 2011-09-20 Qualcomm Incorporated Auxiliary varactor for temperature compensation
CN101488750B (zh) * 2009-02-20 2013-01-30 华为技术有限公司 振荡频率的补偿方法和装置及锁相环电路
US8253506B2 (en) * 2010-10-05 2012-08-28 Qualcomm, Incorporated Wideband temperature compensated resonator and wideband VCO
JP5613581B2 (ja) 2011-02-09 2014-10-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 発振器及び半導体集積回路装置
US8803616B2 (en) * 2011-03-03 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Temperature compensation and coarse tune bank switches in a low phase noise VCO
US8674772B2 (en) * 2011-04-01 2014-03-18 Mediatek Inc. Oscillating signal generator utilized in phase-locked loop and method for controlling the oscillating signal generator
US8466750B2 (en) * 2011-06-27 2013-06-18 Broadcom Corporation VCO utilizing an auxiliary varactor with temperature dependent bias
US8493114B2 (en) * 2011-07-06 2013-07-23 Mediatek Inc. Temperature compensation circuit and synthesizer using the temperature compensation circuit
JP2015008397A (ja) 2013-06-25 2015-01-15 日本電気株式会社 電圧制御発振器およびその制御方法
TWI594577B (zh) * 2016-01-14 2017-08-01 瑞昱半導體股份有限公司 振盪頻率產生電路及控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111181489A (zh) * 2020-01-21 2020-05-19 广州全盛威信息技术有限公司 一种压控振荡器及温漂补偿方法
CN111181489B (zh) * 2020-01-21 2024-02-20 广州全盛威信息技术有限公司 一种压控振荡器及温漂补偿方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6656195B2 (ja) 2020-03-04
US10270388B2 (en) 2019-04-23
US20180269830A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656195B2 (ja) 電圧制御発振器
US7978017B2 (en) Control voltage generator for a clock, frequency reference, and other reference signal generator
US8134414B2 (en) Clock, frequency reference, and other reference signal generator with frequency stability over temperature variation
US8093958B2 (en) Clock, frequency reference, and other reference signal generator with a controlled quality factor
US9584133B2 (en) Temperature compensated oscillator with improved noise performance
US20180069531A1 (en) Low temperature coefficient clock signal generator
US10951164B2 (en) Voltage-controlled oscillator, PLL circuit, and CDR device
US20090146751A1 (en) Clock, Frequency Reference, and Other Reference Signal Generator
US20090146750A1 (en) Common Mode Controller for a Clock, Frequency Reference, and Other Reference Signal Generator
US20090146748A1 (en) Amplitude Controller for a Clock, Frequency Reference, and Other Reference Signal Generator
US7005936B2 (en) Direct frequency modulation apparatus which modulates frequency by applying data-dependent voltage to control terminal of voltage-controlled oscillator without mediacy of PLL, and communication system
US20070085620A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US11196410B2 (en) Method of generating precise and PVT-stable time delay or frequency using CMOS circuits
US8698479B2 (en) Bandgap reference circuit for providing reference voltage
US9473148B2 (en) Method for compensating local oscillator frequency
JP2010278658A (ja) 電圧制御発振器
JP2001313527A (ja) 電圧制御発振器
US20190158021A1 (en) Temperature-compensated crystal oscillator, and electronic device using the same
US9973176B2 (en) Circuits for digital and analog controlled oscillators
JP3136012U (ja) 発振器
JP2009182584A (ja) Pll回路
US10985767B2 (en) Phase-locked loop circuitry having low variation transconductance design
JP2019169906A (ja) 発振装置
US11809207B2 (en) Temperature compensation circuit and semiconductor integrated circuit using the same
KR100655454B1 (ko) 공급 전원 변화를 보상하는 커런트-스타브드 링 발진기

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150