JP2018150628A - 窒化用鋼 - Google Patents

窒化用鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2018150628A
JP2018150628A JP2018107271A JP2018107271A JP2018150628A JP 2018150628 A JP2018150628 A JP 2018150628A JP 2018107271 A JP2018107271 A JP 2018107271A JP 2018107271 A JP2018107271 A JP 2018107271A JP 2018150628 A JP2018150628 A JP 2018150628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
nitriding
less
hardness
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018107271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6583484B2 (ja
Inventor
大藤 善弘
Yoshihiro Ofuji
善弘 大藤
徹志 千田
Tetsushi Senda
徹志 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2018107271A priority Critical patent/JP6583484B2/ja
Publication of JP2018150628A publication Critical patent/JP2018150628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583484B2 publication Critical patent/JP6583484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】窒化処理前の切削加工性に優れ、窒化処理後には良好な疲労強度を確保することが可能な、窒化用鋼を提供する。【解決手段】質量%で、C:0.04〜0.14%、Si:0.02〜0.50%、Mn:1.0〜2.0%、Cr:0.8〜2.0%、V:0.10〜0.30%、Ti:0.02〜0.20%、Al:0.01〜0.05%、S:0.005〜0.05%を含有し、Mo:0.04%以下、P:0.03%以下、N:0.010%以下、O(酸素):0.002%以下に制限し、残部はFe及び不純物からなることを特徴とする窒化用鋼。更に、B:0.0003〜0.003%、Nb:0.01〜0.10%を含有することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、窒化用鋼に関し、詳しくは、自動車や各種産業機械のミッション部品に用いられるシャフトや歯車やプーリーなど、窒化処理が施される部品(窒化部品)の素材として好適な窒化用鋼に関する。
自動車や各種産業機械のミッション部品に用いられるシャフト、歯車やプーリーなどの部品には、疲労強度が要求される。このため、従来は、JIS規格のSCr420、SCM420などの機械構造用合金鋼を素材とし、成形後、浸炭焼入れ処理を施して、所要の疲労強度が確保されていた。しかし、浸炭焼入れ処理では、通常、800℃以上という高い温度域に加熱され、オーステナイト組織からの急冷処理が施される。このため、部品には、熱歪みに起因して大きな変形が生じ、高い寸法精度の確保が困難になる場合がある。
部品の寸法精度の低下は、自動車や産業用機械の騒音の原因となる。このため、産業界には、自動車や各種産業機械のミッション部品のうちでも特に低騒音化が要求される部品については、高い寸法精度を有するものを確保したいとの要望が大きい。しかし、浸炭焼入れ部品の場合、高い寸法精度を確保することが困難である。そこで、低騒音化が達成可能な部品として、従来の浸炭焼入れ部品に代わって窒化部品が脚光を浴びている。
これは、窒化処理の場合、一般的に加熱温度が600℃以下のフェライト域であるため、熱処理歪みを小さくすることができ、高い寸法精度を有する部品が得られるからである。しかし、窒化処理は、組織がオーステナイトに変態するA点よりも低い温度で行われる熱処理であるため、浸炭焼入れ処理よりも硬化層深さが浅く、マルテンサイト変態を利用できない。したがって、窒化処理では、部品芯部の硬さ上昇が期待できず、浸炭焼入れ処理よりも、疲労強度が劣る場合が多い。
このため、窒化部品において所望の良好な疲労強度を確保するためには、芯部となる部分を含めて硬さを高めた素材を、部品形状に切削加工し、より長時間の窒化処理を施す必要がある。しかし、この場合、従来の浸炭焼入れ処理を施す場合に比べて、素材が硬いために、切削加工時の工具寿命や切削効率の大幅な低下をきたす。また、窒化処理時間が長いために、コストの上昇や生産性の低下を招く。
そこで、適正量のC、Cr、Mo、VやNbなどを含有させて、更にベイナイトを主体とする組織にすることにより、窒化時に芯部硬さが向上する「窒化用鋼材及びこれを用いた窒化部材」が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、適正量のC、TiやMoなどを含有させて、更にベイナイトを主体とする組織に粒径が10nm未満の微細析出物を分散させた「軟窒化用鋼」が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
更に、適正量のC、CrやMoなどを含有させた「疲労強度の優れた迅速窒化用鋼」が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2013−166997号公報 特開2010−163671号公報 特開平4−45244号公報
しかし、特許文献1〜3に記載の技術では、硬化層深さが浅いため、疲労強度が不十分な場合があった。具体的には、特許文献1で提案された技術では、Moを0.05%以上含有し、且つTiの含有量が0.010%未満のため、硬化層深さが浅くなる傾向がある。また、特許文献2の実施例に記載のVを含む鋼では、Vが0.10%未満のため、硬化層深さが浅くなる傾向がある。更に、特許文献3で提案された技術は、Moを0.10%以上含有するため、硬化層深さが浅くなる傾向がある。
また、特許文献3の実施例に記載の鋼では、C含有量が0.24%以上のため、芯部硬さが高くなって、被削性が不十分な場合があった。
本発明の目的は、窒化処理前の所望の部品形状への切削加工が熱間鍛造のまま、又は、その後焼準したままで容易に行え、しかも、窒化処理後には良好な疲労強度を確保することが可能で、自動車や各種産業機械のミッション部品に用いられるシャフトや歯車やプーリーなどのうちでも特に低騒音化が要求される部品の素材として好適な窒化用鋼を提供することである。
本発明者らは、窒化処理前の硬さを過剰に高めることなく、疲労強度を向上させるために、表層部硬さの増加と硬化層深さの向上とを両立させることができる合金元素の組み合わせと、その含有量について、種々の調査及び研究を重ねた。その結果、下記(a)〜(d)の知見を得た。
(a)窒化時の表層部の硬さの増加、及び硬化層深さの向上に有効な元素として、従来から知られているVに加えて、Tiを組み合わせるとよい。さらに、窒化処理により表層部の硬さを増加させるために、Crを含有させるとよい。
(b)窒化処理による表層部の硬さの増加、及び硬化層深さの向上のために、窒化前にTiはマトリックス中に固溶しているか、微細な炭化物、炭窒化物として析出しておく必要がある。このため、CおよびTiの含有量の上限は、窒化用鋼を製造する過程において鋳造後に行う、熱間圧延や熱間鍛造などの高温での加熱を伴う工程において溶解できる量とするとよい。具体的には、高温での加熱を伴う工程における一般的な加熱温度である1200〜1250℃で、溶解できるC量とTi量を上限にするとよい。
(c)V、Tiに、Moを組み合わせると硬化層深さが浅くなる。
(d)窒化処理による表層部硬さの増加と、硬化層深さの向上に最も適した組織は、ベイナイト組織である。ベイナイト組織において、窒化処理を施す前の硬さが過剰に高くならないように、C量をあまり高くしない。また、ベイナイト組織を得やすくするために、Mn含有量を高めるのはよい。
本発明は、このような知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
[1]質量%で、
C:0.04〜0.14%、
Si:0.02〜0.50%、
Mn:1.0〜2.0%、
Cr:0.8〜2.0%、
V:0.10〜0.30%、
Ti:0.02〜0.20%、
Al:0.01〜0.05%、
S:0.005〜0.05%
を含有し、
更に、B:0.0012〜0.003%とNb:0.01〜0.10%の1種または2種を含有し、
Mo:0.04%以下、
P:0.03%以下、
N:0.010%以下、
O(酸素):0.002%以下
に制限し、残部はFe及び不純物からなることを特徴とする浸炭焼入れ処理を施すことなく用いられる窒化用鋼。
[2]表層部のHv硬さが730以上であって、Hv硬さ400以上である硬化層深さが0.30mm以上である窒化部品に用いられる[1]に記載の浸炭焼入れ処理を施すことなく用いられる窒化用鋼。
[3]質量%で、
C:0.04〜0.14%、
Si:0.02〜0.50%、
Mn:1.0〜2.0%、
Cr:0.8〜2.0%、
V:0.10〜0.30%、
Ti:0.02〜0.20%、
Al:0.01〜0.05%、
S:0.005〜0.05%
を含有し、
更に、B:0.0012〜0.003%とNb:0.01〜0.10%の1種または2種を含有し、
Mo:0.04%以下、
P:0.03%以下、
N:0.010%以下、
O(酸素):0.002%以下
に制限し、残部はFe及び不純物からなることを特徴とする浸炭処理または浸炭窒化処理を施すことなく用いられる窒化用鋼。
本発明の窒化用鋼は、窒化処理前の所望の部品形状への切削加工が熱間鍛造のまま、或いはその後焼準したままで容易に行える。しかも、本発明の窒化用鋼は、窒化処理後には良好な疲労強度を確保することが可能である。このため、本発明の窒化用鋼は、自動車や各種産業機械のミッション部品に用いられるシャフトや歯車、プーリーなどのうちでも特に低騒音化が要求される部品の素材として用いることができる。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。なお、化学成分の含有量の「%」は「質量%」を意味する。
(A)化学組成
C:0.04〜0.14%
Cは、窒化処理前の硬さ確保のために、必須の元素である。また、Cは、窒化処理の温度域でV及びTiと結合して炭化物を形成して、部品芯部の硬さの向上によって、硬化層深さを増加させるために必須の元素である。しかし、その含有量が0.04%未満では、他の要件を満たしていても窒化処理後に所望の硬化層深さ(後述の方法で窒化処理した場合に、Hv硬さが400以上となる深さが0.30mm以上)が得られなくなる。一方、Cの含有量が0.14%を超えると、他の要件を満たしていても窒化処理前に所望の硬さ(270以下のHv硬さ)にすることが困難で、切削加工性が大きく低下する。したがって、Cの含有量を0.04〜0.14%とした。
なお、Cの含有量が0.11%以下であると、窒化処理前のHv硬さが240以下になりやすくなる。したがって、Cの含有量の上限は0.11%以下にすることが好ましい。
また、Cの含有量が0.06%以上であると、窒化処理による硬化層深さをより一層向上させることができる。したがって、Cの含有量は0.06%以上であることが好ましい。
Si:0.02〜0.50%
Siは、焼入れ性及び疲労強度を高める作用を有する。この効果を得るためには、Siは0.02%以上の含有量とする必要がある。一方、Siの含有量が0.50%を上回ると、切削加工性の低下が顕著になる。したがって、Siの含有量を0.02〜0.50%とした。なお、切削加工性がより重視される場合には、Siの含有量の上限を0.25%以下にすることが好ましい。また、Siの含有量は、焼入れ性及び疲労強度をより一層高めるために、0.15%以上とすることが好ましい。
Mn:1.0〜2.0%
Mnは、焼入れ性を高めて、ベイナイト組織を得やすくする作用を有する。しかしながら、その含有量が1.0%未満では、一般的な冷却方法である大気中での放冷や、空気による風冷でベイナイトを主体とする組織を得ることが難しい。このため、窒化処理後に所望の硬化層深さが得られなくなる。一方、Mnの含有量が2.0%を超えると、切削加工性の低下が顕著になる。したがって、Mnの含有量を1.0〜2.0%とした。なお、切削加工性がより重視される場合には、Mnの含有量の上限を1.6%以下にすることが好ましい。また、Mnの含有量は、より一層ベイナイト組織を得やすくするために、1.2%以上とすることが好ましい。
Cr:0.8〜2.0%
Crは、焼入れ性を高めるとともに窒化処理による表層部の硬さを増加させる効果が大きい。しかし、Crの含有量が0.8%未満では、他の要件を満たしていても窒化処理後に所望の表層部硬さ(後述の方法で窒化処理した場合に、表面から50μmの位置のHv硬さが730以上)が得られなくなる。一方、Crの含有量が2.0%を超えると、硬化層深さの低下が顕著になる。したがって、Crの含有量を0.8〜2.0%とした。なお、硬化層深さがより重視される場合には、Crの含有量の上限を1.5%以下にすることが好ましい。また、Crの含有量が1.0%以上であると、窒化処理を行うことにより表層部の硬さを増加させる効果が、より一層向上する。したがって、Crの含有量は1.0%以上であることが好ましい。
V:0.10〜0.30%
Vは、窒化処理時に表層部ではNと結合して窒化物を形成し、内部ではCと結合して炭化物を形成し、表層部の硬さの増加と、硬化層深さの向上のために必須の元素である。特に同時にTiを含有する場合にその効果が大きくなる。しかし、その含有量が0.10%未満では他の要件を満たしていても、所望の表層部硬さや硬化層深さを確保できない。一方、Vの含有量が0.30%を超えると、窒化処理前に所望の硬さにすることが困難で、切削加工性が大きく低下する。したがって、Vの含有量を0.10〜0.30%とした。
なお、Vの含有量が0.15%以上であれば、窒化処理後に表層部硬さ(表面から50μmの位置のHv硬さ)が750以上となるので、Vの含有量の下限は0.15%以上が好ましい。一方、Vの含有量が0.25%以下であると、窒化処理前のHv硬さが240以下になりやすくなる。このため、Vの含有量の上限を0.25%以下にすることが好ましい。
Ti:0.02〜0.20%
Tiは、窒化処理時に表層部ではNと結合して窒化物を形成し、内部ではCと結合して炭化物を形成し、表層部の硬さの増加と、硬化層深さの向上のために必須の元素である。
特にTiと同時にVを含有する場合に、その効果が大きくなる。しかし、Tiの含有量が0.02%未満では、他の要件を満たしていても、所望の表層部硬さや硬化層深さを確保できない。一方、Tiの含有量が0.20%を超えると、窒化処理前に所望の硬さにすることが困難で、切削加工性が大きく低下する。したがって、Tiの含有量を0.02〜0.20%とした。なお、Tiの含有量が0.05%以上であれば、窒化処理後に表層部硬さ(表面から50μmの位置のHv硬さ)が750以上となるので、Tiの含有量の下限は0.05%以上が好ましい。一方、Tiの含有量が0.15%以下であると、窒化処理前のHv硬さが240以下になりやすくなる。このため、Tiの含有量の上限を0.15%以下にすることが好ましい。
更に、窒化処理によってTiの窒化物を効果的に形成させるため、熱間圧延や熱間鍛造での加熱によってTi化合物(炭化物、炭窒化物などの析出物)の大半が溶解するように、C量とTi量との関係を限定することが好ましい。本発明者らは、析出物の構成元素である鋼中のCおよびTiの含有量について検討を重ねた。その結果、Ti(%)×C(%)が0.020を超えると、表層部の硬さの増加、および硬化層深さの向上の効果が飽和しやすくなることを見出した。したがって、Ti(%)×C(%)は0.020以下にすることが好ましい。
Al:0.01〜0.05%
Alは、脱酸作用を有する元素であり、鋼中の酸素量低減のために必要である。しかし、Al含有量が0.01%未満ではこの効果が得難い。一方で、Alは硬質な酸化物系介在物を形成しやすい。特に、Al含有量が0.05%を超えると、粗大な酸化物系介在物の形成が著しくなるので疲労強度の低下が顕著になる。したがって、Alの含有量を0.01〜0.05%とした。より好ましいAlの含有量の上限は0.04%以下である。また、Alの含有量は、鋼中の酸素量低減のために0.02%以上とすることが好ましい。
S:0.005〜0.05%
Sは、Mnと結合してMnSを形成し、切削加工性を向上させる作用を有する。しかし、その含有量が0.005%未満では、前記の効果が得難い。一方、Sの含有量が多くなると、粗大なMnSが生成しやすくなる。特に、S含有量が0.05%を超えると、疲労強度の低下が顕著になる。したがって、Sの含有量を0.005〜0.05%とした。Sの含有量は、切削加工性を向上させるために、0.015%以上とすることが好ましい。
また、Sの含有量は、粗大なMnSの生成による疲労強度の低下をより効果的に抑制するため0.03%以下とすることが好ましい。
本発明においては、Mo、P、N、及びO(酸素)の含有量を下記のとおりに制限する。
Mo:0.04%以下
Vおよび/またはTiを、Moとともに含有すると、窒化処理時に表層部の硬さ増加量が小さくなってしまう。VおよびTiを含有する鋼にMoが含まれていることによる影響は、Mo含有量が0.04%を超えると顕著になる。したがって、Moの含有量を0.04%以下に制限する。Moの含有量は、VおよびTiによる表層部の硬さの増加効果を抑制しないように、0.03%未満とすることが好ましい。
P:0.03%以下
Pは、粒界に偏析して粒界を脆化させやすい元素で、疲労強度を低下させてしまう。特に、Pの含有量が0.03%を超えると、疲労強度の低下が著しくなる。したがって、不純物中のPの含有量を0.03%以下とし、0.02%以下にすることが好ましい。なお、不純物中のPの含有量はできる限り少なくすることが望ましいが、製鋼でのコストが増大する。
N:0.010%以下
Nは、Tiと結合してTiNを形成しやすく、凝固時には粗大なTiNが生成しやすい。粗大なTiNが存在すると、疲労強度を低下させてしまう。特に、Nの含有量が0.010%を超えると、粗大なTiNを形成しやすくなって、疲労強度の低下が顕著になる。
したがって、不純物中のNの含有量を0.010%以下とし、0.007%以下にすることが好ましい。なお不純物中のNの含有量はできるだけ少なくすることが望ましいが、製鋼でのコストが増大する。
O(酸素):0.002%以下
Oは、Alなどと結合して硬質な酸化物系介在物を形成しやすく、Oの含有量が多くなると、疲労強度を低下させてしまう。特に、O含有量が0.002%を超えると、粗大な酸化物系介在物の形成が著しくなるので疲労強度の低下が顕著になる。したがって、Oの含有量を0.002%以下とし、0.001%以下にすることが好ましい。なお不純物中のOの含有量はできるだけ少なくすることが望ましいが、製鋼でのコストが増大する。
更に、B、Nbを添加することができる。
B:0.0003〜0.003%
Bの添加は任意である。添加すれば、鋼中にフリーな状態で存在して焼き入れ性を高める効果を有するため、MnやCrなどの合金元素の含有量を低減することができる。この効果を得るためには、Bは0.0003%以上の含有量とすることが好ましい。一方、Bを、0.003%を超えて含有しても前記の効果は飽和し、コストが嵩むだけである。したがって、Bの含有量を0.0003〜0.003%とした。Bの含有量は、より一層、焼き入れ性を向上させるために、0.0008%以上とすることがより好ましい。
Nb:0.01〜0.10%
Nbの添加は任意である。添加すれば、窒化処理時に表層部ではNと結合して窒化物を形成し、内部ではCと結合して炭化物を形成し、VとTiによる表層部硬さの増加と、硬化層深さの向上を補完できる。この効果を確実に得るには、Nbは0.01%以上の含有量にする必要がある。しかし、Nbの含有量が0.10%を超えてもその効果は飽和し、コストが嵩むだけである。したがって、Nbの含有量を0.01〜0.10%とした。Nbの含有量は、より一層の表層部の硬さの増加と硬化層深さの向上のために0.02%以上とすることがより好ましい。また、Nbの含有量は、0.07%以下であることがより好ましい。
本発明で規定する窒化用鋼を用いて、窒化部品を得る方法の概略の一例を記載する。
本実施形態の窒化用鋼を製造するには、まず、上記の化学成分を有する溶鋼を鋳造して鋳片あるいはインゴットとする。次いで、鋳片あるいはインゴットに、熱間圧延および/または熱間鍛造を行なって窒化用鋼とする。その後、窒化用鋼を所定の形状に加工して粗成型品とする。そして、窒化用鋼からなる粗成型品を窒化処理して窒化部品とする。
より詳細には、高炉、又は電気炉から得た溶銑を一般的な製鋼工程によって成分調整した後、連続鋳造によって鋳片を得る、あるいはインゴットへ鋳造することによって鋼塊を得る。次に必要に応じて分塊圧延によって鋼片とし、棒鋼、線材、薄板、鋼管などに熱間圧延を行う。鋳造、分塊圧延、熱間圧延は常法で行えばよく、製造条件は特に制限されるものではない。
得られた熱間圧延材を用いて、熱間鍛造、冷間鍛造、切削加工、研削加工によって部品形状に粗成型する。溶鋼を鋳造してインゴットとし、これを熱間鍛造して粗成型してもよい。必要に応じて、これらの工程の間に熱処理を行う場合がある。
このようにして得た窒化用鋼からなる粗成型品を窒化炉によって窒化処理を行い、更に必要に応じて、研削加工、ショットピーニングを付与して窒化部品とする。
窒化処理は、ガス窒化、ガス軟窒化、プラズマ窒化、プラズマ軟窒化、塩浴窒化などの何れでもよい。また、窒化処理の温度、雰囲気、処理時間などの条件は、窒化部品において要求される表層部の硬さと硬化層深さなどに応じて適宜決定でき、特に限定されない。
例えば、窒化処理を行うことにより、表層部のHv硬さ730以上であって、Hv硬さ400以上である硬化層深さが0.30mm以上である窒化部品を製造する場合には、560〜590℃の温度、アンモニア、水素および窒素を含む雰囲気中で5〜6時間のガス窒化を行うことが好ましい。
なお、本発明の窒化用鋼を用いて、窒化部品を得る方法は、これに限られるものではない。
本発明者らは、表1に示す化学組成を有する鋼A〜Z、AA〜AGを30kg真空溶解炉で溶解した後、インゴットに鋳造した。上記の各インゴットを1250℃で1時間加熱した後、仕上げ温度が950℃以上となるように直径15mmまで熱間鍛造し、送風によって室温まで加速冷却した。
得られた直径15mmの棒鋼を、熱間鍛造方向に垂直な方向で長さ10mmに切断した後、その切断面を鏡面研磨して、試験力98.07Nで10点ずつHv硬さを測定した。
各10点の平均値をその試験片の窒化前のHv硬さ(窒化前硬さ)とした。
更に直径15mmの棒鋼から、機械加工によって10mm幅×50mm長さ×3mm厚さの試験片を採取し、ガス窒化炉を用いて、590℃で5時間、窒化処理した後、油冷した。なお窒化処理時には、アンモニアを4.0m/時間、窒素を1.0m/時間の流量で炉内にガスを導入した。
このようにして得られた窒化処理後の試験片を、長さ方向に垂直な方向に切断した後、その切断面を鏡面研磨して、試験力19.61Nで表面から50μm、100μm、以降50μm毎に深さ700μmまで、各3点ずつHv硬さを測定した。表面から50μm位置の3点の平均値をその試験片の表層部のHv硬さ(表層部硬さ)とした。
また硬化層深さは、横軸を表面からの距離、縦軸をHv硬さにして、各3点の測定データの平均値をプロットして、各プロットを直線で結んだ時に、Hvが400となる深さとした。
各試験片の窒化前硬さ、表層部硬さ、硬化層深さの結果を表1に示す。
Figure 2018150628
本発明での目標は、(イ)〜(ハ)とした。
(イ)窒化前のHv硬さが270以下、望ましくは240以下。
(ロ)窒化後の表層部のHv硬さが730以上、望ましくは750以上。
(ハ)硬化層深さは、590℃で5時間の窒化処理時間の場合で、0.30mm以上。
表1から、本発明で規定する条件から外れた試験番号、つまり、試験番号1、試験番号6、試験番号9〜11、試験番号15〜17、及び試験番号20〜26の場合には、前記した(イ)〜(ハ)の少なくとも1つの特性が目標とする値に達していないことが明らかである。
試験番号1は、C含有量が少ないため、硬化層深さが浅いものであった。
試験番号6は、C含有量が多いため、窒化前硬さが高すぎるものであった。
試験番号9は、Cr含有量が少ないため、表層部硬さが低いものであった。
試験番号10は、Cr含有量が多いため、硬化層深さが浅いものであった。
試験番号11は、V含有量が少ないため、表層部硬さが低く、硬化層深さが浅いものであった。
試験番号15は、V含有量が多いため、窒化前硬さが高すぎるものであった。
試験番号16は、Ti含有量が少ないため、表層部硬さが低く、硬化層深さが浅いものであった。
試験番号17は、Ti含有量が少ないため、硬化層深さが浅いものであった。
試験番号20は、Ti含有量が多いため、窒化前硬さが高すぎるものであった。
試験番号21は、V含有量が少ないため、硬化層深さが浅いものであった。
試験番号22は、Mo含有量が多く、V含有量が少ないため、表層部硬さが低く、硬化層深さが浅いものであった。
試験番号23〜25は、Mo含有量が多いため、表層部硬さが低いものであった。
試験番号26は、Mn含有量が少ないため、硬化層深さが浅いものであった。
それに対し、本発明で規定する条件をすべて満たす試験番号は、前記した(イ)〜(ハ)のすべての特性が目標とする値に達していることが明らかである。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.04〜0.14%、
    Si:0.02〜0.50%、
    Mn:1.0〜2.0%、
    Cr:0.8〜2.0%、
    V:0.10〜0.30%、
    Ti:0.02〜0.20%、
    Al:0.01〜0.05%、
    S:0.005〜0.05%
    を含有し、
    更に、B:0.0012〜0.003%とNb:0.01〜0.10%の1種または2種を含有し、
    Mo:0.04%以下、
    P:0.03%以下、
    N:0.010%以下、
    O(酸素):0.002%以下
    に制限し、残部はFe及び不純物からなることを特徴とする浸炭焼入れ処理を施すことなく用いられる窒化用鋼。
  2. 表層部のHv硬さが730以上であって、Hv硬さ400以上である硬化層深さが0.30mm以上である窒化部品に用いられる請求項1に記載の浸炭焼入れ処理を施すことなく用いられる窒化用鋼。
  3. 質量%で、
    C:0.04〜0.14%、
    Si:0.02〜0.50%、
    Mn:1.0〜2.0%、
    Cr:0.8〜2.0%、
    V:0.10〜0.30%、
    Ti:0.02〜0.20%、
    Al:0.01〜0.05%、
    S:0.005〜0.05%
    を含有し、
    更に、B:0.0012〜0.003%とNb:0.01〜0.10%の1種または2種を含有し、
    Mo:0.04%以下、
    P:0.03%以下、
    N:0.010%以下、
    O(酸素):0.002%以下
    に制限し、残部はFe及び不純物からなることを特徴とする浸炭処理または浸炭窒化処理を施すことなく用いられる窒化用鋼。
JP2018107271A 2018-06-04 2018-06-04 窒化用鋼 Active JP6583484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107271A JP6583484B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 窒化用鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107271A JP6583484B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 窒化用鋼

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106236A Division JP6375691B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 窒化用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018150628A true JP2018150628A (ja) 2018-09-27
JP6583484B2 JP6583484B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=63681400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107271A Active JP6583484B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 窒化用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6583484B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022016693A (ja) * 2020-04-03 2022-01-21 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853049A (en) * 1984-02-13 1989-08-01 Caterpillar Inc. Nitriding grade alloy steel article
WO2012067181A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 新日本製鐵株式会社 窒化用鋼及び窒化処理部品
JP2012112024A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Kobe Steel Ltd 熱処理歪みの少ない肌焼鋼
JP2013213254A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 冷鍛窒化用鋼、冷鍛窒化用鋼材および冷鍛窒化部品
JP2015221922A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 新日鐵住金株式会社 窒化用鋼

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853049A (en) * 1984-02-13 1989-08-01 Caterpillar Inc. Nitriding grade alloy steel article
WO2012067181A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 新日本製鐵株式会社 窒化用鋼及び窒化処理部品
JP2012112024A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Kobe Steel Ltd 熱処理歪みの少ない肌焼鋼
JP2013213254A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 冷鍛窒化用鋼、冷鍛窒化用鋼材および冷鍛窒化部品
JP2015221922A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 新日鐵住金株式会社 窒化用鋼

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022016693A (ja) * 2020-04-03 2022-01-21 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6583484B2 (ja) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123335B2 (ja) クランクシャフトおよびその製造方法
JP4385019B2 (ja) 鋼製軟窒化機械部品の製造方法
JP5182067B2 (ja) 真空浸炭または真空浸炭窒化用の鋼材
JP2007162128A (ja) 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品
KR101726251B1 (ko) 연질화용 강 및 연질화 부품 그리고 이들의 제조 방법
JP4556334B2 (ja) 軟窒化用非調質鋼熱間鍛造部品
JP4464862B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼
JPWO2012073896A1 (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材
JPWO2019198415A1 (ja) 浸炭処理が行われる部品用の鋼材
JP2013234354A (ja) 冷間鍛造用熱間圧延棒鋼または線材
JP5649886B2 (ja) 肌焼鋼およびその製造方法
JP4962695B2 (ja) 軟窒化用鋼及び軟窒化部品の製造方法
JP4737601B2 (ja) 高温窒化処理用鋼
JP5541048B2 (ja) 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化鋼部品
JP2010189697A (ja) クランクシャフトおよびその製造方法
JP2017106079A (ja) 耐結晶粒粗大化特性、耐曲げ疲労強度および耐衝撃強度に優れた機械構造用鋼
JP5649887B2 (ja) 肌焼鋼およびその製造方法
JP6583484B2 (ja) 窒化用鋼
WO2017056896A1 (ja) クランク軸粗形材、窒化クランク軸及びその製造方法
JP4488228B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP2012077333A (ja) 被削性に優れた窒化用鋼及び窒化処理部品
JP6375691B2 (ja) 窒化用鋼
JP2016188421A (ja) 浸炭部品
JP6447064B2 (ja) 鋼部品
JP6477614B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151