JP2018148690A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018148690A
JP2018148690A JP2017041565A JP2017041565A JP2018148690A JP 2018148690 A JP2018148690 A JP 2018148690A JP 2017041565 A JP2017041565 A JP 2017041565A JP 2017041565 A JP2017041565 A JP 2017041565A JP 2018148690 A JP2018148690 A JP 2018148690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
stress
value
rotational
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017041565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018148690A5 (ja
JP6801520B2 (ja
Inventor
勇太 村上
Yuta Murakami
勇太 村上
大岩 亨
Toru Oiwa
亨 大岩
康次 磯谷
Koji Isotani
康次 磯谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017041565A priority Critical patent/JP6801520B2/ja
Priority to PCT/JP2018/005831 priority patent/WO2018163791A1/ja
Publication of JP2018148690A publication Critical patent/JP2018148690A/ja
Publication of JP2018148690A5 publication Critical patent/JP2018148690A5/ja
Priority to US16/559,948 priority patent/US11305809B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6801520B2 publication Critical patent/JP6801520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】負荷から逆入力されるトルクによって保護対象部材が受ける回転ストレスの異常を適切に判定するモータ制御装置を提供する。
【解決手段】モータ制御装置60は、ロータに固定されたシャフトの回転により、負荷であるラック軸95にトルクを出力するモータ10の駆動を制御する。モータ制御装置60は、シャフトの回転又は負荷へのトルク伝達に関わる、シャフト、ベアリング、オイルシール等の保護対象部材が負荷95から逆入力されるトルクによって受ける回転ストレスに関し、回転ストレス判定部65を備える。回転ストレス判定部65は、モータの回転角速度ω、回転角加速度α、又はそれらの相関量である回転評価量の絶対値が、ストレス閾値を超えたことに基づいて、回転ストレスが過大状態である回転ストレス異常を判定する。ストレス閾値は、通常の駆動制御によって実現される回転評価量の絶対値の上限値を超える値に設定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、負荷にトルクを出力するモータの駆動を制御するモータ制御装置に関する。
従来、モータを駆動する装置に対し外部から加わる機械的衝撃を検出する技術が知られている。例えば特許文献1に開示されたパワーステアリング装置の衝突検出部は、ロータの回転角速度ωが所定の衝突判定閾値ωa1を超えた場合、パワーステアリング装置に対する周辺部品の衝突が発生したと判断する。また、特許文献1には、回転角速度信号の平均値や周波数スペクトルを用いて、周辺部品の衝突によるロータの回転角速度の変動を、車輪からの逆入力によるロータの回転角速度の変動と判別する技術が開示されている。
特許第4222358号公報
特許文献1の従来技術では、パワーステアリング装置に対する周辺部品の衝突を検出することに注目しているに過ぎず、車輪からの逆入力によるロータの回転角速度の変動は、通常に起こり得る現象として認識されている。
しかし、例えば車両の走行中に車輪が縁石に乗り上げた場合等、ラック軸が急激に移動し、通常の駆動制御における上限値を超える回転角速度やトルクがロータに逆入力される可能性がある。この逆入力が繰り返されると、ロータのシャフトや、シャフトを軸支するベアリング、オイルシール等の部材に回転ストレスが蓄積し、破損に至るおそれがある。ただし、過度に安全率を高く見込んで部材の強度を設計すると、製品の体格や重量が増大し、コストアップを招くおそれがある。
本発明は上述の課題に鑑みて成されたものであり、その目的は、負荷から逆入力されるトルクによって保護対象部材が受ける回転ストレスの異常を適切に判定するモータ制御装置を提供することにある。
本発明のモータ制御装置は、ロータ(31)に固定されたシャフト(35)の回転により、負荷(95)にトルクを出力するモータ(10)の駆動を制御する。
このモータ制御装置は、シャフトの回転又は負荷へのトルク伝達に関わる保護対象部材が負荷から逆入力されるトルクによって受ける回転ストレスに関し、回転ストレス判定部(65)を備える。
回転ストレス判定部は、モータの回転角速度(ω)、回転角加速度(α)、又はそれらの相関量である回転評価量の絶対値が、ストレス閾値を超えたことに基づいて、回転ストレスが過大状態である回転ストレス異常を判定する。ストレス閾値は、通常の駆動制御によって実現される回転評価量の絶対値の上限値を超える値に設定される。
ここで、回転評価量は、中立位置に対する回転方向によって、例えば右方向が正、左方向が負というように正負が定義される。回転ストレス判定部は、回転方向によらず、回転評価量の絶対値とストレス閾値とを比較する。
本発明では、回転評価量の絶対値を、通常の駆動制御によって実現される上限値を超える値に設定されるストレス閾値と比較することにより、回転ストレス異常を適切に判定することができる。ここで、回転ストレス異常と判定された状態は、保護対象部材の強度が耐久限度に近づいており、部品交換が必要な状態であると考えられる。
したがって、回転ストレス異常と判定されたとき部品交換を行うことを前提とすれば、必要最低限の強度を確保するように保護対象部材を設計することができる。過剰品質となる設計を回避することで、モータを小型軽量に設計することができる。
好ましくは、本発明のモータ制御装置は、回転ストレス判定部により回転ストレス異常であると判定されたとき、その情報を外部に通知する。例えば、車両に搭載されるモータ制御装置では、回転ストレス判定部は、回転ストレス異常の情報を、車内LANを経由して車両制御装置(71)に通知する。通知を受けた車両制御装置は、例えば警報を出力して運転者に異常を知らせる。
また好ましくは、回転ストレス判定部は、回転評価量の絶対値が前記ストレス閾値を超えたとき、その値を内部の記憶装置(66)に記憶する。例えばメンテナンス時に記憶装置の情報が読み出されることで、回転ストレスの診断が可能となる。
この場合、記憶装置は、ストレス閾値を超えた回転評価量の絶対値の最大値のみを記憶してもよい。これにより、記憶装置の記憶機能を最小限にすることができる。
一実施形態のモータ制御装置の構成図。 各実施形態のモータ制御装置が適用されるEPS(電動パワーステアリングシステム)の一例であるラックパラレル式EPSの全体構成図。 EPSの別の例であるデュアルピニオン式EPSの全体構成図。 EPSの別の例であるコラム式EPSの全体構成図。 プーリを用いて負荷へトルク伝達するモータの概略断面図。 ジョイントを用いて負荷へトルク伝達するモータの概略断面図。 ストレス閾値(短期閾値及び常用閾値)の設定を説明する図。 (a)車両の仕向地、(b)環境温度、(c)使用期間に対するストレス閾値の設定例を示す図。 判定処理例1のフローチャート。 回転角加速度と許容繰り返し回数(疲労限度)との関係を示す特性図。 判定処理例2のフローチャート。 回転角加速度が初めてストレス閾値を超えた起算時からの積算回転量と判定閾値との関係を示す図。
以下、モータ制御装置の一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態のモータ制御装置は、車両の電動パワーステアリングシステム(以下「EPS」)において操舵アシストモータの駆動を制御する装置であり、具体的にはEPS−ECUとして構成される。
(一実施形態)
図1に示すように、モータ制御装置60は、駆動制御部61、インバータ62、微分器63、二階微分器64、回転ストレス判定部65、記憶装置66等を備え、モータ10の駆動を制御する。例えば、図2に示すラックパラレル式EPSでは、モータ10が出力したアシストトルクは、負荷であるラック軸95に伝達される。
駆動制御部61は、トルクセンサから操舵トルクTsを取得する。また、モータ10からモータ電流Im及びロータの回転角θがフィードバックされる。なお、図1の回転角θは、機械的な1回転を基準とした角度を想定している。複数の極対を有する交流モータの場合、駆動制御部61は、回転角θを電気角に換算してベクトル制御の座標変換演算等に用いる。
駆動制御部61は、取得した操舵トルクTs及びフィードバック電流の情報に基づき、インバータ62に指令する駆動信号を演算する。電流フィードバック制御によるモータ駆動制御は周知技術であるため、詳細な説明を省略する。
インバータ62は、駆動制御部61から指令された駆動信号に基づき動作することで、駆動電圧Vdをモータ10に印加する。
ところでEPSでは、例えば車両の走行中に車輪が縁石に乗り上げたとき、外力によって車輪が急激に転舵され、ラック軸95等の負荷からモータ10にトルクが逆入力される可能性がある。そのとき、モータ10の回転角速度やトルクが、通常の駆動制御によって実現される上限値を超える場合がある。
そのため、EPSのモータ10において、特にシャフトの回転又は負荷へのトルク伝達に関わる部材は、通常の駆動制御によって実現される回転範囲内での耐久強度が要求されることはもちろん、更に負荷から逆入力されるトルクを考慮した強度設計が必要となる。
以下、逆入力トルクに対する耐久強度の設計対象となる、シャフトの回転又は負荷へのトルク伝達に関わるモータ10の構成部材を総括して「保護対象部材」という。具体的な保護対象部材の種類は、図5、図6を参照して後述する。また、負荷からの逆入力トルクによって保護対象部材が受ける機械的なストレスを「回転ストレス」という。回転ストレスの蓄積により、保護対象部材の摩耗や劣化等が生じる。
車両の耐用年数である数年間にわたって発生する回転ストレスを正確に予測することは困難であり、十分な安全率を見込んで保護対象部材の強度を設計しようとすると、製品の体格や重量が増大し、コストアップを招くこととなる。
そこで、本実施形態のモータ制御装置60は、保護対象部材が受ける回転ストレスを適切に評価し、回転ストレスが過大である場合に異常と判定する回転ストレス判定部65を備える。また、回転ストレス判定部65へ入力される情報として回転角速度ωを算出する微分器63、及び、回転角加速度αを算出する二階微分器64を備える。
微分器63は、回転角θを時間で微分し、モータ10の回転角速度ωを算出する。回転角速度ω[rad/s]は、適宜、回転数[rpm]等の単位に換算される。ただし、本明細書では、直接的に[rad/s]単位で表される量に限らず、回転数[rpm]等を含めて、「回転角速度」の用語、及び、記号ωを用いることとする。
その理由は、「回転数」の用語が単位時間当たりに回転した回数を示すのか、或いは、時間と関係なく単に回転した回数を示すのかが区別しにくいためである。また、後述の判定処理において繰り返し回数に記号Nを用いることから、回転数としての記号Nの使用を避けるためである。そこで本明細書では、単位時間当たりに回転した回数を、単位に関係なく「回転角速度ω」と記す。
二階微分器64は、回転角θを時間で二階微分し、モータ10の回転角加速度αを算出する。回転角速度ωと同様に、本明細書では、直接的に[rad/s2]単位で表される量に限らず、換算され得る各単位の量を含めて、「回転角加速度」の用語、及び記号αを用いる。
例えば、「トルク=力×距離=質量×距離×加速度」の関係にあることから、質量及び距離が一定の条件のもと、トルクを回転角加速度の相関量として扱うことができる。
以下、回転ストレス判定部65に入力される回転角速度ω及び回転角加速度αの情報をまとめて「回転評価量」という。
モータ10に過大な角速度ωの回転が加わると、ロータに遠心力が作用し、ロータの半径方向に回転ストレスが印加される。過大な回転角速度に耐えられる回転体の遠心強度を確保するには、肉盛り等の補強が必要であり、回転体の質量が増大する。
また、モータ10に回転角加速αが加わり回転変動が生じると、例えばシャフトとロータコアとの間にトルクが印加される。過大なトルクに耐える固定力を確保するためには、シャフト径アップ等の補強が必要であり、回転体の質量や慣性モーメントが増大する。
そこで本実施形態の回転ストレス判定部65は、回転評価量として、モータ10に実際に加わる回転角速度ω及び回転角加速度αの情報に基づいて回転ストレスを評価する。
なお、EPSにおいて回転評価量は、ステアリングホイールの中立位置に対する回転方向によって、例えば右方向が正、左方向が負というように正負が定義される。本実施形態の回転ストレス判定部65による判定では、基本的に回転評価量の絶対値を用いる。つまり、回転方向によって判定レベルを変えることはない。
回転ストレス判定部65は、微分器63及び二階微分器64から取得した回転評価量の絶対値|ω|、|α|をストレス閾値と比較する。このストレス閾値は、通常の駆動制御によって実現される上限値を超える値に設定されている。そして、回転ストレス判定部65は、回転評価量の絶対値がストレス閾値を超えたことに基づいて、回転ストレス異常を判定する。回転ストレス判定部65が実施する具体的な判定処理例については後述する。
回転ストレス判定部65が判定した回転ストレス異常の情報は、例えば、車内LANであるCANバス70を経由して車両制御装置71に通知される。車両制御装置71は、具体的には車両ECUとして構成され、車両の各部から通知される情報に基づき、車両の動作を統括的に制御する。
図1に示す構成では、回転ストレス判定部65が回転ストレス異常を判定すると、その情報が車両制御装置71に通知される。通知を受けた車両制御装置71は、操作パネルへの表示、警告音の発生等により警報を出力し、運転者に異常を知らせる。
また、モータ制御装置60は、回転評価量の絶対値|ω|、|α|がストレス閾値を超えたとき、その値を記憶する不揮発性ROM等の記憶装置66を内部に備える。例えば、車両の定期点検等のメンテナンス時に記憶装置66のデータが読み出されることで、回転ストレスの診断が可能となる。
図1に示すように、記憶装置66は、ストレス閾値を超えた回転評価量の絶対値の最大値|ω|max、|α|maxのみを記憶してもよい。これにより、記憶装置66の記憶機能を最小限にすることができる。
続いて、図2〜図4を参照し、本実施形態のモータ制御装置が適用される各種EPSの全体構成について、図2〜図4を参照する。図2にはラックパラレル式EPS901、図3にはデュアルピニオン式EPS902、図4にはコラム式EPS903を示す。
各図のEPSに共通して、運転者による操舵トルクは、ステアリングホイール91からコラム軸92に伝達され、ピニオンギア94にて回転運動がラック軸95の直線運動に変換される。そして、ラック軸95の直線運動変位に応じた角度について一対の車輪99が操舵される。
コラム軸92の途中には、操舵トルクTsを検出するトルクセンサ75が設けられている。モータ10は、操舵トルクTsに基づいて、運転者の操舵をアシストするアシストトルクを出力する。
図2のラックパラレル式EPS901では、モータ10は、ラック軸95に設けられたハウジング96に取り付けられ、回転軸であるシャフト35がラック軸95に平行に配置される。シャフト35の回転は、モータ側のプーリ81からベルト82を介して、減速しつつラック軸側プーリ83に伝達される。ラック軸側プーリ83の回転は、図示しない変換機構によりラック軸95の直線運動をアシストする。なお、プーリに代えてギアにより回転動力を伝達してもよい。
図3のデュアルピニオン式EPS902では、コラム軸92の回転を直線運動に変換するピニオンギア94に加えて、モータ10の回転を直線運動に変換するEPS用ピニオンギア97がラック軸95に設けられる。モータ10のシャフト35の回転は、EPS用ピニオンギア97によって減速しつつ変換され、ラック軸95の直線運動をアシストする。
図4のコラム式EPS903では、モータ10は、コラム軸92の近傍に配置される。モータ10のシャフト35の回転は、動力伝達機構98を介して、コラム軸92とピニオンギア94との間の出力軸93に減速しつつ伝達される。操舵トルクにアシストトルクが加えられた出力軸93のトルクがピニオンギア94で変換され、ラック軸95を直線運動させる。
次に、モータ10の内部の構成、及び、出力トルクの伝達構成の例について、図5、図6を参照して説明する。ここでは、回転機構部と制御部とが一体に構成された、いわゆる機電一体式の三相ブラシレスモータを例示する。図5、図6において、下側に記載された出力軸側をフロント、上側に記載された制御部側をリアと称する。
モータ10の回転機構部20は、フロントフレーム11、リアフレーム13、及び、モータケース16で形成された筐体内部に組み立てられている。各部材は、シャフト35を中心軸とする回転体状に設けられている。
フロントフレーム11の中心には、フロントベアリング収容部12が形成されている。フロントベアリング収容部12には、フロントベアリング41及びオイルシール42が収容されている。
モータケース16は、筒部17及び底部18を有する有底筒状を呈している。筒部17の開口端はフロントフレーム11に当接している。底部18は、リアフレーム13のフロント側底面14に当接し、中心にリアベアリング収容部19が形成されている。リアベアリング収容部19には、リアベアリング43及びワッシャ44が収容されている。
リアフレーム13のリア側端面15には制御部50のヒートシンク51が当接する。
ステータ21は、ステータコア22、各相の巻線23及びリード線24を含む。ステータコア22は、モータケース16の筒部17の内壁に沿って設けられ、巻線23が巻回される。各相の巻線23の端部は、リード線24を介してパワー基板53に接続される。
ロータ31は、ロータコア32及び複数の永久磁石33を含み、ステータ21の内側に回転可能に設けられる。永久磁石33は、N極とS極とが周方向に交互に配置され、ステータコア22の内面に対向する。巻線23に三相交流が通電されステータ21に回転磁界が形成されることにより、ロータ31が回転し、モータ10はトルクを発生する。
シャフト35は、ロータコア32の中心に形成されたシャフト孔34に挿入され、軸方向の中間部がロータコア32に固定される。
ロータコア32に対しフロント側で、シャフト35は、フロントベアリング41により回転可能に軸支される。オイルシール42は、フロントベアリング41の更にフロント側で潤滑油をシールする。
また、ロータコア32に対しリア側で、シャフト35は、リアベアリング43により回転可能に軸支される。ワッシャ44は、リアベアリング43を介して、シャフト35及びロータコア32をフロント側に押し付ける。
シャフト35のリア側の端部には、センサマグネット45が設けられる。
制御部50は、カバー58の内部の空間に収容され、ヒートシンク51、複数の半導体モジュール52、パワー基板53、制御基板54、回転角センサ55等を含む。
インバータ等を構成する複数の半導体モジュール52は、ヒートシンク51の側面に沿って設けられる。各種電子部品が実装されたパワー基板53及び制御基板54は、ヒートシンク51の軸方向両端面に沿って設けられる。
制御基板54の中心には、磁気抵抗素子等の回転角センサ55がセンサマグネット45と対向するように設けられる。
この種の機電一体モータの構成は、例えば特開2014−225998号公報等に開示された周知技術であるため、詳細な説明を省略する。
ここで、シャフト35の回転に伴って回転ストレスを受ける部材として、シャフト35及びロータコア32の他、フロントベアリング41、リアベアリング43、オイルシール42、センサマグネット45等がある。つまり、これらの部材が「保護対象部材」に該当する。
また、図5に示す出力トルクの伝達構成では、シャフト35のフロント側端部にプーリ81が設けられている。プーリ81は、例えば図2のラックパラレル式EPSにおいて、ベルト82を介してラック軸側プーリ83にトルクを伝達する部材である。
一方、図6に示す出力トルクの伝達構成では、シャフト35のフロント側端部にジョイント85が設けられている。ジョイント85は、負荷側の連結軸86と、D字状やI字状等、相対的な回転を規制する形状の嵌合部で連結されており、例えば図3のデュアルピニオン式EPSや図4のコラム式EPSにおいて、トルクを伝達する部材である。
このように、負荷へのトルク伝達に関わるプーリ81、ジョイント85の部材も、シャフト35の回転に伴って回転ストレスを受けるため、「保護対象部材」に該当する。
次に、回転ストレス判定部65による判定処理例について、図7〜図12を参照する。
<判定処理例1>
判定処理例1について、図7〜図10を参照する。
図7を参照し、判定処理例1で用いられるストレス閾値の設定について説明する。
判定処理例1では、ストレス閾値として、短期閾値ωth1、αth1、及び、常用閾値ωth2、αth2の二水準の値が設定される。なお、常用閾値は複数の段階に設定されてもよく、その場合、短期閾値と合わせて三水準以上のストレス閾値が設定される。
保護対象部材の破壊強度、繰り返し強度に相当する回転評価量の値を、それぞれ、破壊強度相当値ω0、α0、繰り返し強度相当値ωRP、αRPと表す。例えばシャフト35について、破壊強度はシャフト材料破壊強度であり、繰り返し強度はシャフト疲労強度に置き換えられる。なお、「モータ駆動時応力積算値<シャフト疲労強度<衝突時応力<シャフト材料強度」の関係にある。
また、通常の駆動制御によって実現される回転評価量の上限値をωUL、αULと表す。
短期閾値ωth1、αth1及び常用閾値ωth2、αth2は、各物性値に対し、次のような関係に設定される。
ωUL<ωth2<ωRP<ωth1<ω0
αUL<αth2<αRP<αth1<α0
回転ストレス判定部65は、回転評価量の絶対値|ω|、|α|が短期閾値ωth1、αth1を1回超えたとき、短期ストレス異常であると判定する。また、回転ストレス判定部65は、回転評価量の絶対値|ω|、|α|が常用閾値ωth2、αth2を超えたとき、回転評価量の絶対値|ω|、|α|に基づく換算値を算出し、当該換算値の積算値が判定閾値を超えたとき、積算ストレス異常であると判定する。
例えば、A、B、Cの3パターンの回転評価量が取得された場合を想定する。
Aのパターンでは、回転評価量の絶対値|ωA|、|αA|が短期閾値ωth1、αth1を1回超えたときに短期ストレス異常と判定される。
Bのパターンでは、回転評価量の絶対値|ωB|、|αB|は常用閾値ωth2、αth2及び繰り返し強度相当値ωRP、αRPを超え、短期閾値ωth1、αth1未満である。常用閾値ωth2、αth2に対する回転評価量の絶対値|ωB|、|αB|の超過量を|ωB#|、|αB#|と表す。
Cのパターンでは、回転評価量の絶対値|ωC|、|αC|は常用閾値ωth2、αth2を超え、繰り返し強度相当値ωRP、αRP及び短期閾値ωth1、αth1未満である。常用閾値ωth2、αth2に対する回転評価量の絶対値|ωC|、|αC|の超過量を|ωC#|、|αC#|と表す。
B及びCのパターンでは、回転評価量の絶対値に基づいて換算値が算出され、さらに、その換算値が積算される。換算値の算出、積算の具体例については後述する。
ところで、車両の仕向地、環境温度、使用期間等に応じて、回転ストレスの発生頻度や保護対象部材が受ける影響の程度が異なることが考えられる。そこで、それらの要因により、ストレス閾値の設定を調整する例について図8を参照して説明する。図8では、短期閾値と常用閾値とを区別せず、単にωth、αthと記す。また、図8は、判定処理例2についても共通に適用される。
図8(a)に、車両の仕向地によるストレス閾値ωth、αthの設定例を示す。例えば、道路の舗装率が高い都市部を想定した仕向地Dでは、回転ストレス発生頻度が低く、保護対象部材が劣化しにくい環境にあるため、ストレス閾値ωth、αthを比較的高く設定可能である。一方、海岸に近く、塩分を含んだ風が車両に当たる地域や、道路の舗装率が低く車輪が頻繁に縁石に衝突する地域を想定した仕向地Fでは、保護対象部材の劣化を早期に判定するために、ストレス閾値ωth、αthは低めに設定される。それらの中間の仕向地Eでは、ストレス閾値ωth、αthは中程度に設定される
図8(b)に、環境温度によるストレス閾値ωth、αthの設定例を示す。ゴム部品等を含む保護対象部材や潤滑油が塗布される保護対象部材は、適正温度範囲に対して低温側、高温側のいずれでも劣化しやすくなる。そのため、下限温度TcLから上限温度TcHまでの範囲ではストレス閾値ωth、αthは基準値に設定され、下限温度TcL以下では温度が低いほど、上限温度TcH以上では温度が高いほど、ストレス閾値ωth、αthは、基準値よりも低くなるように設定される。
図8(c)に使用期間によるストレス閾値ωth、αthの設定例を示す。使用期間が長くなるに連れ、全ての保護対象部材が経年劣化するため、ストレス閾値ωth、αthが徐々に低下するように設定されることが好ましい。
このように設定されたストレス閾値ωth、αthを回転ストレス判定部65に記憶させる具体的な方法として、例えば仕向地別の設定については、車両の製造時に仕向地毎にデフォルト値を変更すればよい。環境温度については、回転ストレス判定部65が温度センサから取得した環境温度に基づいてマップを参照し、随時、記憶値を変更してもよい。使用期間については、タイマの情報を基に回転ストレス判定部65が随時、記憶値を変更してもよく、或いは、定期点検毎に回転ストレス判定部65の記憶値を更新してもよい。
図9に、判定処理例1のフローチャートを示す。以下のフローチャートの説明で記号Sは「ステップ」を表す。この例では、回転評価量としての回転角速度|ω|及び回転角加速度|α|に対し、それぞれ短期閾値ωth1、αth1、及び、一つの常用閾値ωth2、αth2が設定されている。
以下の説明では、「回転角速度の絶対値|ω|」又は「回転角加速度の絶対値|α|」を適宜省略し、「回転角速度|ω|」又は「回転角加速度|α|」と記す。
回転ストレス判定部65は、S11で、微分器63及び二階微分器64からモータ10の回転角速度ω及び回転角加速度αを取得する。
回転ストレス判定部65は、S12で、回転角速度|ω|が短期閾値ωth1を超えたか、又は、回転角加速度|α|が短期閾値αth1を超えたか判断する。S12でYESと判断された場合、S18に移行し、NOの場合、S13に移行する。
回転ストレス判定部65は、S13で、回転角速度|ω|が常用閾値ωth2を超えたか、又は、回転角加速度|α|が常用閾値αth2を超えたか判断する。S13でYESと判断された場合、S14に移行し、NOの場合、S11の前に戻る。
S14では、常用閾値ωth2を超えた回転角速度|ω|、又は、常用閾値αth2を超えた回転角加速度|α|が記憶される。
なお、回転評価量として回転角速度|ω|及び回転角加速度|α|のいずれを用いるかは、保護対象部材として想定される部品の劣化特性等に基づいて、適宜選択すればよい。
例えばオイルシール42に対しては、回転角速度|ω|が短期閾値ωth1(すなわち瞬時許容限界値)又は常用閾値ωth2を超えたことを判定するのが適当である。一方、センサマグネット45に対しては、回転角加速度|α|が短期閾値αth1又は常用閾値αth2を超えたことを判定するのが適当である。
回転ストレス判定部65は、S15で、その回転角速度|ω|又は回転角加速度|α|に基づく換算値を算出し、S16で換算値の積算値Xを算出する。そして、回転ストレス判定部65は、S17で、積算値Xが判定閾値X0を超えたか判断する。S17でYESと判断された場合、S18に移行し、NOの場合、S11の前に戻る。
回転ストレス判定部65は、S12でYESと判定された場合、短期ストレス異常であると判定し、S17でYESと判定された場合、積算ストレス異常であると判定する。
図1に示すように車内LANに通信可能な構成では、回転ストレス判定部65は、異常情報を車両制御装置71に通知する。通知を受けた車両制御装置71は、警報を出力し、運転者に異常を知らせる。
S15の換算値は、回転角速度|ω|又は回転角加速度|α|による回転ストレスが、例えば短期閾値ωth1、αth1又は破壊強度相当値ω0、α0での回転ストレスの何回分に相当するかという観点から算出される。
回転角加速度αを例として、換算値の算出及び積算例を説明する。
(1)回転角加速度|α|が常用閾値αth2を超える毎に、換算値Xとして「1」が積算される。つまり、回転角加速度|α|が常用閾値αth2を超えた回数に基づいて、ストレス異常が判定される。
(2)回転角加速度|α|が常用閾値αth2を超えた超過量、すなわち、図7に示す|αB#|、|αC#|が換算値Xとして積算される。
(3)保護対象部材がシャフト35である場合に適した換算値算出例について、図10を参照する。回転ストレス判定部65は、疲労限度を意味する許容繰り返し回数Nlimと、回転角加速度|α|との関係が規定された反比例型のマップを有している。
短期閾値αth1に相当する許容繰り返し回数Nlimは1回である。また、常用閾値αth2に相当する許容繰り返し回数Nlimは、p回(1<p)である。
回転ストレス判定部65は、常用閾値αth2を超えたk回目、(k+1)回目の回転角加速度|α|(k)、|α|(k+1)に相当する許容繰り返し回数Nlim(k)、Nlim(k+1)をマップ又は計算式により算出する。そして、回転ストレス判定部65は、式(1)により許容繰り返し回数Nlimの逆数を換算値Xとして積算し、積算値が1を超えたとき、ストレス異常と判定する。つまり、許容繰り返し回数Nlimとなる回転評価量が1回生じたとき、(1/Nlim)分の回転ストレスが蓄積されたと考える。
Figure 2018148690
<判定処理例2>
判定処理例2について、図11のフローチャート、及び、図12の特性図を参照する。
判定処理例2は、特に保護対象部材がベアリング41、43である場合に有効である。回転ストレス判定部65は、回転評価量として回転角加速度αを用い、また、一つのストレス閾値αthを用いる。ストレス閾値αthが、通常の駆動制御によって実現される上限値ωUL、αULを超える値に設定される点は、判定処理例1と同様である。
ベアリング41、43の構造上、ベアリングレース面に傷が付いた場合、回転するに連れて傷が広がっていく。レース面の傷が多ければ多いほど、ベアリング41、43の寿命は短くなる。そこで、この劣化特性に基づき、判定処理例2では、回転角加速度|α|が初めて常用閾値αth2を超えた後、何回の回転に耐えられるかという観点からストレス異常が判定される。ここで、モータ10のシャフト35が回転した距離又は角度の積算量を「積算回転量Q」と定義する。
図12の上側の図は、時刻t1、t2、t3において回転角加速度|α|が閾値αthを超えたことを示す。なお、各時刻に回転角加速度|α|が瞬時に増加するように図示されているが、プロファイルはこれに限らず、回転角加速度|α|が徐々に増加減少してもよい。図12の下側の図は、時刻t1を起算時とする積算回転量Qと判定閾値QXthとの関係を示し、詳しくは、以下に説明する。
回転ストレス判定部65は、S21で、二階微分器64からモータ10の回転角加速度αを取得する。
回転ストレス判定部65は、回転角加速度|α|が初めて閾値αthを超えた時刻t1に、S22でYESと判断し、S23で、時刻t1を起算時として積算回転量Qの積算を開始する。図12に太い破線で示すように、積算回転量Qは起算時の積算回転量QEX1を0として直線的に増加する。
なお、図12の横軸のスケールは回転した距離又は角度を表し、時間の長さとは関係ない。つまり、横軸の一定長さに対応する時間は、S字カーブ走行時のようにモータ10が連続的に回転する場合は短くなり、ほとんど直線走行し、時々カーブするときのみモータ10が回転するような場合は長くなる。
また、回転ストレス判定部65は、S24で初期警報値QAL1を設定する。初期警報値QAL1は、起算時以後に回転角加速度|α|が再び閾値αthを超えることが無いと仮定したとき、ベアリング41、43を耐久使用可能な積算回転量Qを意味する。
言い換えれば、破線の縦軸の値が判定閾値QXthに達するときの横軸の値が初期警報値QAL1である。破線の傾きを1とすると、初期警報値QAL1は判定閾値QXthに等しくなる。
次に回転ストレス判定部65は、S25で、積算回転量Qが現在の警報値QALに到達したか、すなわち、耐久限界まで使用されたか判断する。1回目のループでは、現在の警報値QALは初期警報値QAL1である。S25でNOの場合、S26に移行する。
S26では、回転角加速度|α|が再び閾値αthを超えたか判断される。S26でYESと判断された場合、S27で警報値QALが更新されてからS25の前に戻る。S26でNOと判断された場合、現在の警報値QALのままS25の前に戻る。こうして、S25でYESと判断されるまで、S25、S26、S27のループが繰り返される。
時刻t2に、回転角加速度|α|が2回目に閾値αthを超えた場合、その時点での積算回転量QEX2から初期警報値QAL1までの残量に1未満の正の係数m(0<m<1)を乗じた値を残量とするように警報値QALが更新される。更新後の警報値QAL2は、式(2)で表される。
AL2=QEX2+m(QAL1−QEX2) ・・・(2)
警報値QAL2の更新後、積算回転量Qは、破線よりも傾きの大きい一点鎖線に沿って直線的に増加する。
その後、さらに時刻t3に、回転角加速度|α|が3回目に閾値αthを超えた場合、その時点での積算回転量QEX3から警報値QAL2までの残量に係数mを乗じた値を残量とするように警報値QALが再更新される。再更新後の警報値QAL3は、同様の式(3)で表される。
AL3=QEX3+m(QAL2−QEX3) ・・・(3)
警報値QAL3の更新後、積算回転量Qは、一点鎖線よりも傾きの大きい二点鎖線に沿って直線的に増加する。要するに、回転角加速度|α|が閾値αthを超える度に、警報値QALは減少する。
S25でYESと判断された場合、S28に移行する。S28では、図9に示す判定処理例1のS18と同様に、異常情報が通知され、警報が発生される。
このように、判定処理例2では、「レース面の傷が多ければ多いほど寿命が短くなる」というベアリング41、43の劣化特性に適合した思想を用いることで、回転ストレスが適切に判定される。
なお、ベアリング41、43に対し判定処理例2を簡略化した方法として、回転角加速度|α|が初めて閾値αthを超えた後、再び閾値αthを超えた回数が所定回数に達したらストレス異常を通知し警報出力するようにしてもよい。
(効果)
本実施形態によるモータ制御装置60の回転ストレス判定部65は、モータ10の回転角速度の絶対値|ω|又は回転角加速度の絶対値|α|がストレス閾値ωth、αthを超えたことに基づいて、保護対象部材が受ける回転ストレスの異常を判定する。ここで、ストレス閾値ωth、αthは、通常の駆動制御によって実現される回転角速度又は回転角加速度の上限値ωUL、αULを超える値に設定される。
これにより、回転ストレス判定部65は、実際に発生した回転ストレスの大きさや頻度に応じて、保護対象部材の交換が必要となるストレス異常に至ったことを適切に判定することができる。
特にEPSでは、車両の走行中に車輪が縁石に乗り上げた場合等、ラック軸95側から過大なトルクが急激にモータ10に逆入力される可能性がある。ただし、その可能性は、走行地域の道路状況や運転者の運転技術等によって千差万別であり、標準的な範囲を想定することが困難である。仮に、安全率を高く見込んで保護対象部材の強度を設計すると、多くの車両にとっては過剰品質となり、モータ10の体格や重量が増大し、コストアップを招くおそれがある。
それに対し、本実施形態では、回転評価量の絶対値|ω|、|α|を、通常の駆動制御によって実現される上限値を超える値に設定されるストレス閾値と比較することにより、回転ストレス異常を適切に判定することができる。ここで、回転ストレス異常と判定された状態は、保護対象部材の強度が耐久限度に近づいており、部品交換が必要な状態であると考えられる。
したがって、回転ストレス異常と判定されたとき部品交換を行うことを前提とすれば、必要最低限の強度を確保するように保護対象部材を設計することができる。過剰品質となる設計を回避することで、モータ10を小型軽量に設計することができる。
また、回転ストレス判定部65は、車両の仕向地、環境温度、使用期間等に応じて閾値を設定したり、保護対象部材の劣化特性等に応じて換算値の算出方法や判定処理の方法を選択したりすることで、より実情に適合した判定をすることができる。
なお、回転ストレス判定部65は、複数のパターンの判定処理方法を併行して実行し、それらの判定結果を総合して、異常通知及び警報出力するようにしてもよい。
(その他の実施形態)
(a)図1に示す構成では、モータ制御装置60は車両制御装置(車両ECU)71とは独立のEPS−ECUとして構成され、EPS−ECUに含まれる回転ストレス判定部65が回転ストレス異常を判定する。ただし、例えば判定処理例1を実施するとき、EPS−ECU側で回転評価量が常用閾値を超えたことまでを判定して、その情報を車両制御装置71に通知し、車両制御装置71が換算値の算出や積算を行って異常を確定し警報を出力するようにしてもよい。その場合、車両制御装置が「回転ストレス判定部」の機能の一部を構成するものとして解釈される。また、「モータ制御装置」は、EPS−ECU及び車両制御装置の一部を含むものとして解釈される。
(b)上記実施形態では、ロータ31の回転角θを時間微分した回転角速度ω及び回転角加速度αが回転評価量として用いられる。この場合、通常のモータ駆動制御でフィードバック制御に用いる回転角θの情報を有効に利用することができる。ただし、回転角速度ωや回転角加速度αと相関する量が回転評価量として用いられてもよい。例えば車両制御装置71等からラック軸95の移動速度や加速度等の情報が取得され、回転評価量に換算されてもよい。
(c)上記の判定処理例では、回転評価量の絶対値|ω|、|α|とストレス閾値との比較において回転評価量ω、αの正負、すなわち回転方向は考慮されない。他の判定処理例では、回転評価量ω、αの正負を考慮し、例えば、連続的に同方向の回転ストレスが加わった場合と、逆方向の回転ストレスが交互に加わった場合とを区別してもよい。
(d)上記実施形態の図5、図6には、負荷へのトルク伝達に関わる保護対象部材として、モータ10側の部品であるプーリ81やジョイント85が示される。モータ10を製造販売するメーカーの立場からは、破線で図示する車両側部品であるベルト82や連結軸86は保護対象部材から除外される。ただし、車両トータルで考えた場合、ベルト82や連結軸86等も「負荷へのトルク伝達に関わる保護対象部材」に含めてもよい。
(e)上記実施形態の図5、図6には機電一体式モータを図示しているが、本発明は、制御部と回転機構部とが別体に構成されたモータにも同様に適用可能である。
また、本発明のモータ制御装置は、EPS用の操舵アシストモータに限らず、負荷からトルクが逆入力される可能性のあるどのようなモータにも適用可能である。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
10・・・モータ、
31・・・ロータ、
35・・・シャフト、
60・・・モータ制御装置、
65・・・回転ストレス判定部、
901、902、903・・・電動パワーステアリングシステム、
95・・・ラック軸(負荷)。

Claims (10)

  1. ロータ(31)に固定されたシャフト(35)の回転により、負荷(95)にトルクを出力するモータ(10)の駆動を制御するモータ制御装置であって、
    前記シャフトの回転又は前記負荷へのトルク伝達に関わる保護対象部材が前記負荷から逆入力されるトルクによって受ける回転ストレスに関し、
    前記モータの回転角速度(ω)、回転角加速度(α)、又はそれらの相関量である回転評価量の絶対値が、通常の駆動制御によって実現される上限値を超える値に設定されるストレス閾値を超えたことに基づいて、前記回転ストレスが過大状態である回転ストレス異常を判定する回転ストレス判定部(65)を備えるモータ制御装置。
  2. 前記回転ストレス判定部により前記回転ストレス異常であると判定されたとき、その情報を外部に通知する請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 車両に搭載されるモータ制御装置であって、
    前記回転ストレス判定部は、前記回転ストレス異常の情報を、車内LANを経由して車両制御装置(71)に通信する請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記回転ストレス判定部は、前記回転評価量の絶対値が前記ストレス閾値を超えたとき、その値を内部の記憶装置(66)に記憶する請求項1に記載のモータ制御装置。
  5. 前記記憶装置は、前記ストレス閾値を超えた前記回転評価量の絶対値の最大値のみを記憶する請求項4に記載のモータ制御装置。
  6. 前記ストレス閾値は、短期閾値、及び、前記短期閾値より小さい値に設定される一つ以上の常用閾値を含む少なくとも二水準の値が設定され、
    前記回転ストレス判定部は、
    前記回転評価量の絶対値が前記短期閾値を1回超えたとき、短期ストレス異常であると判定し、
    前記回転評価量の絶対値が前記常用閾値を超えたとき、前記回転評価量の絶対値に基づく換算値を算出し、当該換算値の積算値が判定閾値を超えたとき、積算ストレス異常であると判定する請求項1〜5のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  7. 前記回転ストレス判定部は、
    前記回転評価量の絶対値が前記常用閾値を超えたとき、対応する許容繰り返し回数の逆数を前記換算値として積算する請求項6に記載のモータ制御装置。
  8. 前記シャフトが回転した距離又は角度の積算量を積算回転量と定義すると、
    前記回転ストレス判定部は、
    前記回転評価量の絶対値が初めて前記ストレス閾値を超えた時を起算時として前記積算回転量の積算を開始するとともに、前記保護対象部材を耐久使用可能な前記積算回転量である警報値を設定し、その後、前記回転評価量の絶対値が前記ストレス閾値を超える度に前記警報値を減少させるように更新し、前記積算回転量が現在の前記警報値に到達したとき、回転ストレス異常であると判定する請求項1〜5のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  9. 前記回転ストレス判定部は、
    前記回転評価量の絶対値が2回目以後に前記ストレス閾値を超えたとき、
    現在の前記警報値までの前記積算回転量の残量に1未満の正の係数を乗じた値を前記積算回転量の残量とするように前記警報値を更新する請求項8に記載のモータ制御装置。
  10. 前記モータは、車両の電動パワーステアリング装置(901−903)において操舵トルクをアシストするモータである請求項1〜9のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
JP2017041565A 2017-03-06 2017-03-06 モータ制御装置 Active JP6801520B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041565A JP6801520B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 モータ制御装置
PCT/JP2018/005831 WO2018163791A1 (ja) 2017-03-06 2018-02-20 モータ制御装置
US16/559,948 US11305809B2 (en) 2017-03-06 2019-09-04 Motor control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041565A JP6801520B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 モータ制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018148690A true JP2018148690A (ja) 2018-09-20
JP2018148690A5 JP2018148690A5 (ja) 2019-05-30
JP6801520B2 JP6801520B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=63448933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017041565A Active JP6801520B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 モータ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11305809B2 (ja)
JP (1) JP6801520B2 (ja)
WO (1) WO2018163791A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020092567A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 オムロン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP2020118116A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP2020118117A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP2021127082A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP2021127081A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP2022034008A (ja) * 2018-09-28 2022-03-02 国際計測器株式会社 試験装置、試験プロセスの設定方法及びステアリング装置の試験方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801520B2 (ja) * 2017-03-06 2020-12-16 株式会社デンソー モータ制御装置
JP7243025B2 (ja) * 2018-03-20 2023-03-22 いすゞ自動車株式会社 動力伝達部品の疲労度合い推定装置および動力伝達部品の疲労度合い推定方法
KR102106294B1 (ko) * 2018-09-21 2020-05-04 주식회사 만도 자동차 조향장치
DE102019203522A1 (de) 2019-03-15 2020-09-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung eines Lenksystems
JP7310711B2 (ja) * 2020-05-22 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 車載装置の状態評価システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145491A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Hino Motors Ltd エンジンの自動始動装置
JP2009119033A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Teijin Pharma Ltd 運転情報記録装置
JP2009196532A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2010241165A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
JP2016097839A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2016100977A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 ファナック株式会社 二次破損防止機能を有するモータ駆動装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506214B2 (ja) * 1990-01-17 1996-06-12 オークマ株式会社 数値制御工作機械の衝突検出装置
JP4222358B2 (ja) 2005-10-28 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 パワーステアリング装置
DE602006015337D1 (de) * 2005-10-28 2010-08-19 Toyota Motor Co Ltd Servolenkung
JP4561806B2 (ja) * 2007-10-15 2010-10-13 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
JP2011218878A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
US8948970B2 (en) * 2011-04-07 2015-02-03 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
CN105600627A (zh) * 2014-12-11 2016-05-25 冯春魁 电梯参数的获取、控制、运行和载荷监控的方法及***
JP6378708B2 (ja) * 2016-03-02 2018-08-22 本田技研工業株式会社 回転電機の制御システム
JP6801520B2 (ja) * 2017-03-06 2020-12-16 株式会社デンソー モータ制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145491A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Hino Motors Ltd エンジンの自動始動装置
JP2009119033A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Teijin Pharma Ltd 運転情報記録装置
JP2009196532A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2010241165A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
JP2016100977A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 ファナック株式会社 二次破損防止機能を有するモータ駆動装置
JP2016097839A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022034008A (ja) * 2018-09-28 2022-03-02 国際計測器株式会社 試験装置、試験プロセスの設定方法及びステアリング装置の試験方法
JP7465017B2 (ja) 2018-09-28 2024-04-10 国際計測器株式会社 試験装置
JP7465018B2 (ja) 2018-09-28 2024-04-10 国際計測器株式会社 試験装置
TWI831645B (zh) * 2018-09-28 2024-02-01 日商國際計測器股份有限公司 測試裝置
JP7260928B2 (ja) 2018-09-28 2023-04-19 国際計測器株式会社 試験装置、試験プロセスの設定方法及びステアリング装置の試験方法
JP7192458B2 (ja) 2018-12-07 2022-12-20 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2020092567A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 オムロン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
WO2020116377A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 オムロン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP7059947B2 (ja) 2019-01-25 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP7127558B2 (ja) 2019-01-25 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP2020118117A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP2020118116A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP2021127081A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP2021127082A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP7384694B2 (ja) 2020-02-17 2023-11-21 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190389507A1 (en) 2019-12-26
WO2018163791A1 (ja) 2018-09-13
US11305809B2 (en) 2022-04-19
JP6801520B2 (ja) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018163791A1 (ja) モータ制御装置
CN103097168B (zh) 电动汽车的电动机驱动***
KR101991210B1 (ko) 파워 스티어링 장치, 및 파워 스티어링 장치의 제어 장치
EP1940671B1 (en) Power steering system
JP6375545B2 (ja) パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置の制御回路
KR100589100B1 (ko) 자동차용 조향 장치 및 조향비 제어 방법
JP4240010B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
US8924058B2 (en) Apparatus and method for monitoring belt slip in belt-torque assistance system
JP6594549B2 (ja) 車両の電子制御式パワーステアリング装置又は電子制御式パワーステアリング装置における少なくとも1つの構成部品の状態監視のための方法
US8666604B2 (en) Method of detecting external impacts in vehicle steering systems
JP2018148690A5 (ja)
CN103402808B (zh) 电动汽车
US11685432B2 (en) Rotation detector and steering system
CN111038575A (zh) 旋转检测装置以及转向***
WO2015093381A1 (ja) 電動車両の異常検知装置
JP4222358B2 (ja) パワーステアリング装置
JP7255099B2 (ja) モータ
WO2021058864A1 (en) Control of torque in electric lift trucks
JP4433939B2 (ja) 車両制御装置
CN108139444B (zh) 用于在驱动***的操作期间识别电力线路中断的装置和方法
JP2017050909A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP4055696B2 (ja) 車両用交流発電機
US11757329B2 (en) Ventilator for a control device for a vehicle and control device with a ventilator
JP4467055B2 (ja) 摩擦検出装置および摩擦検出方法および緩衝器
JP2017051016A (ja) 車両用モータ駆動装置およびこれを搭載した車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6801520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151