JP2018148312A - 通信装置のためのコンピュータプログラム - Google Patents

通信装置のためのコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018148312A
JP2018148312A JP2017039653A JP2017039653A JP2018148312A JP 2018148312 A JP2018148312 A JP 2018148312A JP 2017039653 A JP2017039653 A JP 2017039653A JP 2017039653 A JP2017039653 A JP 2017039653A JP 2018148312 A JP2018148312 A JP 2018148312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
instruction
wireless interface
wireless
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017039653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6805894B2 (ja
Inventor
亮弥 辻
Ryoya Tsuji
亮弥 辻
弘崇 朝倉
Hirotaka Asakura
弘崇 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017039653A priority Critical patent/JP6805894B2/ja
Priority to US15/909,154 priority patent/US10368377B2/en
Publication of JP2018148312A publication Critical patent/JP2018148312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805894B2 publication Critical patent/JP6805894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 通信装置が、外部装置が親局として動作する無線ネットワークに子局として適切に参加するための技術を提供すること。【解決手段】 通信装置は、第1の無線インタフェースを介して外部装置との第1の無線通信が実行される場合に、外部装置から、第2の無線インタフェースを介して、親局情報を含む特定信号が受信されたのか否かを判断する。通信装置は、親局情報を含む特定信号が受信されたと判断する場合に、第2の無線インタフェースを介して外部装置との第2の無線通信を実行するための通信指示を第2の無線インタフェースに供給する。親局情報を含む特定信号が受信されなかったと判断される場合に、通信指示は第2の無線インタフェースに供給されない。【選択図】図3

Description

本明細書では、通信装置が、外部装置が親局として動作する無線ネットワークに子局として参加するための技術を開示する。
特許文献1には、MFP(Multi-Function Peripheralの略)と携帯端末とを備える通信システムが開示されている。MFPは、携帯端末とのNFCリンクが確立されると、WFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式のG/O(Group Ownerの略)状態に移行し、MFPが親局として動作するWFDネットワークで利用される無線設定(SSID(Service Set Identifierの略)、パスワード等)を準備する。携帯端末は、NFCリンクを利用して、MFPから当該無線設定を受信すると、当該無線設定を利用して、MFPとの無線接続を確立し、当該WFDネットワークにWFD方式のクライアントとして参加する。
特開2013−214803号公報
MFPの動作状態が、WFD方式のG/O状態ではない状態からG/O状態に移行するために、ある程度の時間(例えば1〜2秒)を要し得る。MFPにおいてG/O状態への移行が完了する前に、MFPと携帯端末との間に無線接続を確立するための無線通信が実行されると、当該無線接続の確立が失敗する可能性がある。
本明細書では、通信装置が、外部装置が親局として動作する無線ネットワークに子局として適切に参加するための技術を提供する。
本明細書では、通信装置のためのコンピュータプログラムを開示する。当該コンピュータプログラムは、前記通信装置の第1の無線インタフェースを介して外部装置との第1の無線通信が実行される場合に、前記外部装置から、前記通信装置の前記第1の無線インタフェースとは異なる第2の無線インタフェースを介して、親局情報を含む特定信号が受信されたのか否かを判断する判断部であって、前記親局情報は、前記外部装置の動作状態が無線ネットワークの親局として動作する親局状態であることを示す情報である、前記判断部と、前記親局情報を含む前記特定信号が受信されたと判断される場合に、前記第2の無線インタフェースを介して前記外部装置との第2の無線通信を実行するための通信指示を前記第2の無線インタフェースに供給する通信指示供給部であって、前記第2の無線通信は、前記外部装置が親局として動作する前記無線ネットワークに子局として参加するための通信を含み、前記親局情報を含む前記特定信号が受信されなかったと判断される場合に、前記通信指示は前記第2の無線インタフェースに供給されない、前記通信指示供給部と、として機能させる。
上記の構成によると、通信装置は、親局情報を含む特定の信号が受信されたと判断する場合、即ち、外部装置の動作状態が親局状態であることを確認した場合に、第2の無線インタフェースを介して外部装置との第2の無線通信を実行することができる。従って、通信装置は、外部装置が親局として動作する無線ネットワークに子局として適切に参加することができる。
上記のコンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体、及び、通信装置そのものも、新規で有用である。また、上記の通信装置と外部装置とを備える通信システムも、新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 携帯端末が実行する処理のフローチャートを示す。 携帯端末とMFPとの間のWi−Fi接続が確立されるシーケンス図を示す。 比較例1において、携帯端末とMFPとの間のWi−Fi接続の確立に失敗するシーケンス図を示す。 比較例2において、携帯端末とMFPとの間のWi−Fi接続の確立に失敗するシーケンス図を示す。 第2実施例の携帯端末が実行する処理のフローチャートを示す。
(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1)
図1に示すように、通信システム2は、多機能機(以下では「MFP(Multi-Function Peripheralの略)」と呼ぶ)10と、携帯端末100と、を備える。MFP10及び携帯端末100は、Wi−Fi方式に従った無線通信であるWi−Fi通信を相互に実行可能であると共に、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信であるNFC通信を相互に実行可能である。
(MFP10の構成)
MFP10は、印刷機能及びスキャン機能を含む多機能を実行可能な周辺装置(例えばPC等の周辺装置)である。MFP10には、MACアドレス「AAA」及びデバイス名「XXX」が割り当てられている。MFP10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、スキャン実行部18と、Wi−Fiインタフェース(以下ではインタフェースを「I/F」と記載する)20と、NFCI/F22と、制御部30と、を備える。
操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をMFP10に入力することができる。表示部14は、文字列、アイコン画像等を利用して様々な情報を表示可能なディスプレイであり、いわゆるタッチパネル(即ち操作部)としても機能する。印刷実行部16は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構である。スキャン実行部18は、CCD、CIS等のスキャン機構である。
Wi−FiI/F20は、Wi−Fi方式に従ったWi−Fi通信を実行するためのI/Fである。Wi−Fi方式は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers、 Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば、802.11a、11b、11g、11n等)に基づく無線通信方式である。Wi−FiI/F20は、特に、Wi−Fi Allianceによって策定されたWFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式をサポートしている。WFD方式は、Wi−Fi Allianceによって作成された規格書「Wi-Fi Peer-to-Peer (P2P) Technical Specification Version1.5」に記述されている無線通信方式である。
MFP10は、WFD方式のGroup Owner(以下では「G/O」と記載する)状態で動作して、MFP10が親局(即ちG/O)として動作するWFDネットワーク(以下では「WFDNW」と記載する)を形成する。そして、MFP10は、携帯端末100とのWi−Fi接続を確立して、携帯端末100をWFDNWに子局(即ちWFD方式のクライアント)として参加させることができる。
また、Wi−FiI/F20は、Wi−Fi Allianceによって策定されたWPS(Wi-Fi Protected Setupの略)をサポートしている。WPSは、いわゆる自動無線設定又は簡単無線設定と呼ばれるものであり、Wi−Fi方式に従った無線接続(以下では「Wi−Fi接続」と呼ぶ)を確立するための無線設定情報(例えば、パスワード、認証方式、暗号化方式等)がユーザによって入力されなくても、一対の機器の間に簡単にWi−Fi接続を確立することができる技術である。
NFCI/F22は、NFC方式に従ったNFC通信を実行するためのI/Fである。NFC方式は、例えば、ISO/IEC14443、15693、18092などの国際標準規格に基づく無線通信方式である。なお、NFC通信を実行するためのI/Fの種類として、NFCフォーラムデバイス(NFC Forum Device)と呼ばれるI/Fと、NFCフォーラムタグと呼ばれるI/Fと、が知られている。NFCI/F22は、NFCフォーラムデバイスであり、P2P(Peer To Peerの略)モード、R/W(Reader/Writerの略)モード、及び、CE(Card Emulationの略)モードのいずれかで選択的に動作可能なI/Fである。
次いで、Wi−FiI/F20とNFCI/F22との間の相違点を説明しておく。Wi−FiI/F20を介したWi−Fi通信の通信速度(例えば最大の通信速度が11〜600Mbps)は、NFCI/F22を介したNFC通信の通信速度(例えば最大の通信速度が100〜424Kbps)よりも速い。また、Wi−FiI/F20を介したWi−Fi通信における搬送波の周波数(例えば2.4GHz帯又は5.0GHz帯)は、NFCI/F22を介したNFC通信における搬送波の周波数(例えば13.56MHz帯)とは異なる。また、Wi−FiI/F20を介したWi−Fi通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約100m)は、NFCI/F22を介したNFC通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約10cm)よりも大きい。
制御部30は、CPU32と、メモリ34と、を備える。CPU32は、メモリ34に格納されているプログラム36に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。
(携帯端末100の構成)
携帯端末100は、例えば、携帯電話、スマートフォン、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。携帯端末100は、操作部112と、表示部114と、Wi−FiI/F120と、NFCI/F122と、制御部130と、を備える。
操作部112は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部112を操作することによって、様々な指示を携帯端末100に入力することができる。表示部114は、様々な情報を表示するためのディスプレイであり、いわゆるタッチパネル(即ち操作部)としても機能する。以下では、操作部112及び表示部114を総称して「端末操作部」と呼ぶことがある。Wi−FiI/F120、NFCI/F122は、それぞれ、MFP10のWi−FiI/F20、NFCI/F22と同様である。
制御部130は、CPU132と、メモリ134と、を備える。CPU132は、メモリ134に格納されている各プログラム136、138に従って、様々な処理を実行する。OS(Operation Systemの略)プログラム136は、携帯端末100の種々の基本的な動作を制御するためのプログラムである。また、MFPアプリケーション138は、MFP10等のベンダによって提供されるアプリケーションであり、例えば、インターネット上のサーバから携帯端末100にインストールされる。MFPアプリケーション138は、携帯端末100とMFP10等の間にWi−Fi接続を確立させたり、携帯端末100とMFP10等の間でWi−Fi接続を利用して対象データ(例えば印刷データ、スキャンデータ)の通信を実行させたりするためのアプリケーションである。以下では、MFPアプリケーション138のことを単に「アプリ138」と呼ぶ。
本実施例では、さらに、MFP10の周囲に携帯端末200が存在する。携帯端末200は、アプリ138を備えていない点を除いて、携帯端末100と同様の構成を備える。
(携帯端末100が実行する処理;図2)
次いで、図2を参照して、携帯端末100のCPU132がアプリ138に従って実行する処理の内容を説明する。アプリ138を起動させるための操作が端末操作部に実行される場合に、CPU132は、図2の処理を開始する。なお、以下では、説明の便宜上、CPU132を主体として記載せずに、CPU132がアプリ138に従って実行する処理の主体、CPU132がOSプログラム136に従って実行する処理の主体を、それぞれ、「アプリ138」、「OS136」と記載する。
S10において、アプリ138は、MFP10と携帯端末100との間にNFCリンクが確立されることを監視する。アプリ138は、NFCI/F122からNFCリンクが確立されたことを示すNFC確立情報を取得する場合に、S10でYESと判断して、S12に進む。
S12において、アプリ138は、NFCI/F122を介して、MFP10から、MFP10のMACアドレス「AAA」を受信する。この際に、S20において、アプリ138は、タイマーのカウントを開始する。
S22において、アプリ138は、ブロードキャストによってProbe要求を送信するためのブロードキャスト送信指示をOS136に供給する。この場合、OS136は、ブロードキャスト送信指示をWi−FiI/F120に供給する。これにより、Wi−FiI/F120は、後述のS30の第1の接続要求指示又はS42の停止指示を取得するまで、ブロードキャストによってProbe要求を送信することを繰り返す。OS136は、Probe要求の送信に応じて、Wi−FiI/F120を介して、1個以上の対象装置(例えばMFP10)のそれぞれからProbe応答を受信する。Probe応答は、送信元の対象装置のMACアドレスと、G/Oビットと、を含む。G/Oビットは、Probe応答内のP2PIE(Information Elementの略)に含まれる情報である。G/Oビットは、対象装置の動作状態がG/O状態でないことを示す「0」と、対象装置の動作状態がG/O状態であることを示す「1」と、のどちらかの値に設定される。Probe応答は、さらに、送信元の対象装置がG/O状態で動作していない場合には、当該対象装置のデバイス名を含み、送信元の対象装置がG/O状態で動作している場合には、当該対象装置によって形成されているWFDNWのSSID(Service Set Identifierの略)を含む。そして、OS136は、1個以上のProbe応答内の各情報(即ち、MACアドレス、デバイス名、SSID、G/Oビット等)をアプリ138に供給する。
S24において、アプリ138は、MFP10からProbe応答を受信したのか否かを判断する。具体的には、アプリ138は、OS136から取得される情報が、S12で受信されたMFP10のMACアドレス「AAA」を含むのか否かを判断する。アプリ138は、OS136から取得される情報がMACアドレス「AAA」を含む場合に、S24でYESと判断し、S26に進む。一方、アプリ138は、OS136から取得される情報がMACアドレス「AAA」を含まない場合に、S24でNOと判断し、S40に進む。
S26において、アプリ138は、MFP10から受信されたProbe応答内のG/Oビットが「1」を示すのか否かを判断する。即ち、アプリ138は、MFP10の動作状態がG/O状態であるのか否かを判断する。アプリ138は、G/Oビットが「1」であると判断する場合(S26でYES)、即ち、MFP10の動作状態がG/O状態であることが確認できた場合には、S30に進む。一方、アプリ138は、G/Oビットが「0」であると判断する場合(S26でNO)に、即ち、MFP10の動作状態がG/O状態であることが確認できなかった場合には、S30に進まずに、S40に進む。上述したように、アプリ138は、MFP10から受信されたProbe応答を利用して、MFP10の動作状態がG/O状態であるのか否かを判断する。Probe要求及びProbe応答は、Wi−Fi通信の規格に従った信号である。本実施例では、当該規格に従った信号を利用して上記の判断を実行するので、例えば、当該規格に従っていない特別な信号を利用して上記の判断を実行する構成と比べると、MFP10及びアプリ138の構成が単純で済む。
S30において、アプリ138は、第1の接続要求指示をOS136に供給する。第1の接続要求指示は、S12で受信されたMACアドレス「AAA」を含むProbe要求を送信するためのユニキャスト送信指示と、MFP10とのWi−Fi接続を確立するための処理を実行するための確立指示と、を含む。OS136は、第1の接続要求指示を取得すると、ユニキャスト送信指示をWi−FiI/F120に供給する。これにより、Wi−FiI/F120は、ブロードキャストによってProbe要求を送信することを停止し、MACアドレス「AAA」を含むProbe要求を送信する。OS136は、MFP10へのProbe要求の送信に応じて、Wi−FiI/F120を介して、MACアドレス「AAA」と、SSID「YYY」と、G/Oビット「1」と、を含むProbe応答を受信する。
その後、OS136は、確立指示に従って、G/O状態であるMFP10とのWi−Fi接続を確立するための接続処理を実行する。接続処理は、Service Discovery要求の送信、その応答の受信、Provision Discovery要求の送信、その応答の受信、WSC Exchangeの通信、Authentication要求の送信、その応答の受信、Association要求の送信、その応答の受信、及び、4-way Handshakeの通信を含む。OS136は、WSC Exchangeにおいて、MFP10から、WFDNWで利用される無線設定情報(即ち、SSID「YYY」、パスワード「PPP」等)を受信する。そして、OS136は、当該無線設定情報をMFP10に送信し、MFP10において当該無線設定情報の認証が成功するので、MFP10とのWi−Fi接続を確立する。これにより、OS136は、携帯端末100をWFDNWに子局(即ちWFD方式のクライアント)として参加させることができる。S30が終了すると、図2の処理が終了する。
また、S40において、アプリ138は、タイマーのカウント値が所定値以上であるのか否かを判断する。アプリ138は、タイマーのカウント値が所定値以上である場合に、S40でYESと判断し、S42に進む。一方、アプリ138は、タイマーのカウント値が所定値未満である場合に、S40でNOと判断し、S24に戻る。
S42において、アプリ138は、Probe要求の停止指示をOS136に供給する。OS136は、停止指示を取得すると、停止指示をWi−FiI/F120に供給する。これにより、Wi−FiI/F120は、ブロードキャストによってProbe要求を送信することを停止する。例えば、S10のNFCリンクが確立された後にMFP10の電源がOFFされる状況では、MFP10からProbe応答が受信されない(S24でNO)。また、例えば、MFP10が何らかの原因でG/O状態で動作不可能である状況では、MFP10からProbe応答が受信されるが、MFP10がG/O状態で動作することを確認できない(S26でNO)。これらの状況では、S42において、停止指示がOS136に供給される。この結果、WFDNWに参加不可能な状況において、Probe要求の送信が繰り返されることを抑制することができる。S42が終了すると、図2の処理を終了する。
(具体的なケース)
続いて、図3を参照して、図2の処理によって実現される具体的なケースについて説明する。図3において、太線の矢印はNFC通信を示し、細線の矢印はWi−Fi通信を示す。
T10において、ユーザが携帯端末100をMFP10に近づけると、T20において、MFP10と携帯端末100との間のNFCリンクが確立される(図2のS10でYES)。この場合、T22において、携帯端末100は、NFCリンクを利用して、MFP10からMACアドレス「AAA」を受信する(S12)。
MFP10は、NFCリンクが確立されると、T24において、MFP10の動作状態を、G/O状態ではない状態からG/O状態に移行させるためのG/O移行処理を開始する。具体的には、G/O移行処理は、CPU32が、Wi−FiI/F20の動作が無効化されている状態(例えばWi−FiI/F20に電力が供給されていない状態)から、Wi−FiI/F20の動作が有効化されている状態(例えばWi−FiI/F20に電力が供給されている状態)に変更することを含む。G/O移行処理は、さらに、Wi−FiI/F20の動作が有効化されている状態において、CPU32が、G/Oに関係する動作(ビーコン信号の送信)を開始するための開始指示をWi−FiI/F20に供給することを含む。Wi−FiI/F20は、開始指示を取得すると、G/Oに関係する動作を開始する。このように、MFP10の動作状態をG/O状態に移行させるためには、Wi−FiI/F20が有効化されてG/Oに関係する動作を開始する必要があり、ある程度の時間(以下では「G/O移行時間」と呼ぶ)を要する。CPU32は、Wi−FiI/F20からG/Oに関係する動作を開始したことを示す完了情報を取得する場合に、G/O移行処理が完了したと判断する。これにより、MFP10が親局(即ちG/O)として動作するWFDNWが形成される。
T30において、携帯端末100は、ブロードキャストによってProbe要求を送信する(S22)。上述のように、T24でG/O移行処理が開始されてからG/O移行処理が完了するまで(即ちG/O移行時間が経過するまで)の間、MFP10の動作状態はG/O状態ではない。このために、T32において、携帯端末100は、MFP10から、MACアドレス「AAA」、デバイス名「XXX」、及び、G/Oビット「0」を含むProbe応答を受信する。この場合、携帯端末100は、MFP10からProbe応答を受信したと判断するが(S24でYES)、当該Probe応答内のG/Oビットが「0」であると判断し(S26でNO)、Wi−Fi接続をMFP10と確立するための処理(S30)を実行しない。
MFP10は、T40において、G/O移行処理が完了すると、G/O状態に移行する。これにより、MFP10は、WFDNWを形成し、当該WFDNWで利用されるべき無線設定情報(SSID「YYY」、パスワード「PPP」等)を生成する。
T50において、携帯端末100は、ブロードキャストによってProbe要求を再送信する。この段階では、MFP10の動作状態がG/O状態であるので、T52において、携帯端末100は、MFP10から、MACアドレス「AAA」、デバイス名「YYY」、及び、G/Oビット「1」を含むProbe応答を受信する。この場合、携帯端末100は、MFP10からProbe応答を受信したと判断し(S24でYES)、Probe応答内のG/Oビットが「1」であると判断する(S26でNO)。即ち、携帯端末100は、MFP10の動作状態がG/O状態であることを確認することができ、Wi−Fi接続をMFP10と確立するための処理(S30)に進む。
具体的には、携帯端末100は、T60において、MFP10のMACアドレス「AAA」を含むProbe要求をMFP10に送信し、T62において、MFP10からProbe応答を受信する。そして、T70では、携帯端末100は、MFP10から、WFDNWの無線設定情報を受信し、当該無線設定情報を利用してWi−Fi接続をMFP10と確立する。これにより、携帯端末100は、WFDNWに子局として参加することができる。図示省略しているが、アプリ138は、ユーザの指示に応じて、WFDNWを利用して、対象データ(例えば印刷データ又はスキャンデータ)の通信をMFP10と実行することができる。
(比較例1)
続いて、図4を参照して、アプリ138を備えない携帯端末200とMFP10との間のWi−Fi接続の確立が失敗する比較例1を説明する。
図4の110〜T132は、図3のT10〜T32と同様である。携帯端末200は、T132において、Probe応答を受信すると、MFP10からProbe応答を受信したと判断し、T140において、MFP10のMACアドレス「AAA」を含むProbe要求をMFP10に送信する。この段階では、MFP10においてG/O移行処理が完了していないので、T142において、携帯端末200は、MFP10から、MACアドレス「AAA」、デバイス名「XXX」、及び、G/Oビット「0」を含むProbe応答を受信する。この場合、携帯端末200は、Probe応答内のG/Oビットが「0」を示すので、MFP10の動作状態がG/O状態ではなく、WFD方式のデバイス状態(即ちG/O状態でもクライアント状態でもない状態)であると判断する。このために、携帯端末200は、デバイス状態のMFP10とのWi−Fi接続を確立するための以下の処理を実行する。
即ち、携帯端末200は、T150において、Service Discovery要求をMFP10に送信し、T152において、MFP10からその応答を受信する。次いで、携帯端末200は、T160において、Provision Discovery要求をMFP10に送信し、T162において、MFP10からその応答を受信する。次いで、携帯端末200は、T170において、G/O Negotiation要求をMFP10に送信し、T172において、MFP10からその応答を受信する。
携帯端末200は、T172において、G/O Negotiation応答を受信すると、携帯端末200及びMFP10のどちらがG/O状態で動作すべきかを決定する。本ケースでは、携帯端末200は、携帯端末200がG/O状態で動作すべきことを決定し、T174において、当該決定を通知するためのG/O Negotiation確認をMFP10に送信する。
その後、T180において、MFP10は、G/O移行処理が完了し、G/O状態で動作する。即ち、MFP10は、T170〜T174のG/Oネゴシエーションにおいて、子局として動作すべきことが決定されたにも関わらず、G/O状態に移行する。即ち、MFP10及び携帯端末200の双方がG/O状態で動作している状況が発生する。この場合、MFP10と携帯端末200との間でWSC Exchangeが実行されない。その理由は以下のとおりである、WSC Exchangeの前には、子局として動作すべきデバイスが、WSC Exchangeを開始するための信号(例えばWSCIEを含むProbe要求)を、G/Oとして動作すべきデバイスに送信する。MFP10及び携帯端末200の双方がG/O状態で動作している状況では、当該信号が通信されず、この結果、WSC Exchangeが実行されない。従って、MFP10と携帯端末200との間のWi−Fi接続の確立が失敗する。
(比較例2)
続いて、図5を参照して、携帯端末200とMFP10との間のWi−Fi接続の確立が失敗する比較例2を説明する。
比較例2は、MFP10においてG/O移行処理が完了するタイミングが、比較例1とは異なる。T210〜T262は、図4のT110〜T162と同様である。比較例2では、MFP10において、T270のタイミングでG/O移行処理が完了する。
その後、T280において、携帯端末200は、G/O Negotiation要求をMFP10に送信する。この段階では、MFP10の動作状態はG/O状態である。このために、MFP10は、G/O Negotiation要求を受信しても、G/O Negotiation応答を携帯端末200に送信しない。従って、WSC Exchange以降の処理が実行されず、MFP10と携帯端末200との間のWi−Fi接続の確立が失敗する。
(第1実施例の効果)
上述したように、MFP10がG/O状態に移行するためには、ある程度の時間(即ちG/O移行時間(例えば1〜2秒))を要する。比較例1及び2に示すように、G/O移行処理が完了する前に、MFP10と携帯端末200との間のWi−Fi接続を確立するための通信が実行されると、MFP10と携帯端末200との間のWi−Fi接続の確立が失敗する。これに対し、本実施例では、携帯端末100は、MFP10から受信されるProbe応答内のG/Oビットが「1」を示す場合(図2のS26でYES)に、接続処理を実行し(S30)、当該Probe応答内のG/Oビットが「0」を示す場合(S26でNO)に、接続処理を実行しない。即ち、携帯端末100は、MFP10の動作状態がG/O状態であると確認される場合に、接続処理を実行する。従って、携帯端末100は、MFP10がG/Oとして動作するWFDNWに子局として適切に参加することができる。
(対応関係)
携帯端末100、MFP10が、それぞれ、「通信装置」、「外部装置」の一例である。NFCI/F122、Wi−FiI/F120が、それぞれ「第1の無線インタフェース」、「第2の無線インタフェース」の一例である。NFC通信、Wi−Fi通信が、それぞれ、「第1の無線通信」、「第2の無線通信」の一例である。「1」を示すG/Oビットが、「親局情報」の一例である。WFDNWが、「無線ネットワーク」の一例である。第1の接続要求指示、ブロードキャスト送信指示、Probe要求の停止指示が、それぞれ、「通信指示」、「第1の送信指示」、「停止指示」の一例である。図3のT52のProbe応答、T30及びT50のProbe要求が、それぞれ、「特定信号」、「第1の信号」の一例である。
(第2実施例)
本実施例では、携帯端末100は、図2の処理に代えて、図6の処理を実行する。第1実施例と同じ処理については、同じ符号を付して説明を省略する。
アプリ138は、S24でYESと判断する場合に、S240において、Probe要求のユニキャスト送信指示をOS136に供給する。OS136は、ユニキャスト送信指示を取得すると、ユニキャスト送信指示をWi−FiI/F120に供給する。これにより、Wi−FiI/F120は、ブロードキャストによってProbe要求を送信することを停止し、MACアドレス「AAA」を含むProbe要求をMFP10に送信する。OS136は、Probe要求の送信に応じて、Wi−FiI/F120を介して、MFP10からProbe応答を受信する。OS136は、Probe応答内の各情報をアプリ138に供給する。
S242は、図2のS26と同様である。アプリ138は、G/Oビットが「1」を示す場合に、S242でYESと判断し、S250に進む。一方、アプリ138は、G/Oビットが「0」を示す場合に、S242でNOと判断し、S260に進む。
S250において、アプリ138は、第2の接続要求指示をOS136に供給する。第2の接続要求指示は、確立指示を含む。OS136は、第2の接続要求指示を取得すると、第2の接続要求指示をWi−FiI/F120に供給する。これにより、Wi−FiI/F120は、MACアドレス「AAA」を含むProbe要求の送信を停止する。そして、OS136は、G/O状態であるMFP10とのWi−Fi接続を確立するための接続処理(即ち、Service Discovery、Provision Discovery、WSC Exchange、Authentication、Association、4-way Handshakeの通信)を実行する。これにより、OS136は、MFP10とのWi−Fi接続を確立して、MFP10がG/Oとして動作するWFDNWに子局として参加する。S250が終了すると、図6の処理が終了する。
また、アプリ138は、S260において、タイマーのカウント値が所定値以上であるのか否かを判断する。アプリ138は、タイマーのカウント値が所定値以上である場合に、S260でYESと判断し、S262において、Probe要求の停止指示をOS136に供給する。OS136は、停止指示を取得すると、停止指示をWi−FiI/F120に供給する。これにより、Wi−FiI/F120は、MACアドレス「AAA」を含むProbe要求の送信を停止する。S262が終了すると、図6の処理が終了する。
(第2実施例の効果)
本実施例では、携帯端末100は、ユニキャストのProbe要求に対するProbe応答内のG/Oビットが「1」を示す場合(S242でYES)に、接続処理を実行し(S250)、当該Probe応答内のG/Oビットが「0」を示す場合(S242でNO)に、接続処理を実行しない。即ち、携帯端末100は、MFP10の動作状態がG/O状態であると確認される場合に、接続処理を実行する。従って、携帯端末100は、MFP10がG/Oとして動作するWFDNWに子局として適切に参加することができる。
上述したように、第1実施例では、ブロードキャストのProbe要求に対するProbe応答内のG/Oビットが「1」を示すのか否かが判断され(図2のS26)、G/Oビットが「1」を示す場合に、ユニキャストのProbe要求の通信が実行され、その後、Service Discovery等の通信が実行される(S30)。これに対し、本実施例では、ユニキャストのProbe要求に対するProbe応答内のG/Oビットが「1」を示すのか否かが判断され(S242)、G/Oビットが「1」を示す場合に、Service Discovery等の通信が実行される(S250)。即ち、MFP10の動作状態がG/O状態であることが確認された後に(即ちS242でYES)、ユニキャストのProbe要求の通信を実行せずに済む。従って、MFP10の動作状態がG/O状態であることが確認されてから、MFP10と携帯端末100との間のWi−Fi接続を確立するまでの時間を短縮することができる。
(対応関係)
Probe要求のユニキャスト送信指示、Probe要求のブロードキャスト送信指示が、それぞれ、「第1の送信指示」、「第2の送信指示」の一例である。ユニキャストのProbe要求、ブロードキャストのProbe要求が、それぞれ、「第1の信号」、「第2の信号」の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)MFP10は、デバイス状態からG/O状態への移行が完了する場合に、Wi−Fi通信の規格に従っていない特別な信号であって、MFP10がG/O状態であることを示す当該信号を携帯端末100に送信してもよい。この場合、アプリ138は、MFP10とのNFCリンクが確立された後に、当該信号を受信する場合に、第1の接続要求指示をOS136に供給し、当該信号を受信しない場合に、第1の接続要求指示をOS136に供給しない。本変形例では、当該信号が「特定信号」の一例であり、「第1の送信指示供給部」を省略可能である。
(変形例2)アプリ138は、停止指示をOS136に供給しなくてもよい。即ち、図2のS40及びS42を省略してもよい。本変形例では、「停止指示供給部」を省略可能である。
(変形例3)「通信装置」は、携帯端末100に限られず、プリンタ、スキャナ、MFP、据置型PC、サーバ等であってもよい。「外部装置」は、MFP10に限られず、プリンタ、スキャナ、携帯端末、据置型PC、サーバ等であってもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、10:多機能機(MFP)、12:操作部、14:表示部、16:印刷実行部、18:スキャン実行部、20:Wi−FiI/F、22:NFCI/F、30:制御部、32:CPU、34:メモリ、36:プログラム、38:WFDフラグ、100、200:携帯端末、112:操作部、114:表示部、120:Wi−FiI/F、122:NFCI/F、130:制御部、132:CPU、134:メモリ、136:OSプログラム、138:MFPアプリケーション

Claims (7)

  1. 通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記通信装置に搭載されるコンピュータを、以下の各部、即ち、
    前記通信装置の第1の無線インタフェースを介して外部装置との第1の無線通信が実行される場合に、前記外部装置から、前記通信装置の前記第1の無線インタフェースとは異なる第2の無線インタフェースを介して、親局情報を含む特定信号が受信されたのか否かを判断する判断部であって、前記親局情報は、前記外部装置の動作状態が無線ネットワークの親局として動作する親局状態であることを示す情報である、前記判断部と、
    前記親局情報を含む前記特定信号が受信されたと判断される場合に、前記第2の無線インタフェースを介して前記外部装置との第2の無線通信を実行するための通信指示を前記第2の無線インタフェースに供給する通信指示供給部であって、前記第2の無線通信は、前記外部装置が親局として動作する前記無線ネットワークに子局として参加するための通信を含み、前記親局情報を含む前記特定信号が受信されなかったと判断される場合に、前記通信指示は前記第2の無線インタフェースに供給されない、前記通信指示供給部と、
    として機能させるコンピュータプログラム。
  2. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記外部装置との前記第1の無線通信が実行される場合に、第1の送信指示を前記第2の無線インタフェースに供給する第1の送信指示供給部であって、前記第1の送信指示は、前記外部装置への第1の信号の送信を前記第2の無線インタフェースに実行させるための指示である、前記第1の送信指示供給部として機能させ、
    前記特定信号は、前記第1の信号に対する応答信号である、請求項1に記載のコンピュータプログラム。
  3. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記外部装置との前記第1の無線通信が実行されてから所定時間が経過するまでの間に、前記親局情報を含む前記特定信号が受信されない場合に、停止指示を前記第2の無線インタフェースに供給する停止指示供給部であって、前記停止指示は、前記第1の信号の送信を停止させるための指示である、前記停止指示供給部を備え、
    前記第2の無線インタフェースは、前記第1の送信指示が取得されてから、前記通信指示又は前記停止指示が取得されるまでの間に、前記外部装置への前記第1の信号の送信を繰り返し実行する、請求項2に記載のコンピュータプログラム。
  4. 前記第1の送信指示は、前記第1の信号のブロードキャスト送信を前記第2の無線インタフェースに実行させるための指示であり、
    前記特定信号は、ブロードキャスト送信された前記第1の信号に対する応答信号である、請求項2又は3に記載のコンピュータプロクラム。
  5. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記外部装置との前記第1の無線通信が実行される場合に、第2の送信指示を前記第2の無線インタフェースに供給する第2の送信指示供給部であって、前記第2の送信指示は、第2の信号のブロードキャスト送信を前記第2の無線インタフェースに実行させるための指示である、前記第2の送信指示供給部として機能させ、
    前記第1の送信指示供給部は、前記外部装置から、前記第2の無線インタフェースを介して、ブロードキャスト送信された前記第2の信号に対する応答信号が受信される場合に、前記第1の送信指示を前記第2の無線インタフェースに供給し、
    前記第1の送信指示は、前記外部装置への前記第1の信号のユニキャスト送信を前記第2の無線インタフェースに実行させるための指示であり、
    前記特定信号は、ユニキャスト送信された前記第1の信号に対する応答信号である、請求項2又は3に記載のコンピュータプロクラム。
  6. 前記第1の信号は、Probe要求であり、
    前記特定信号は、Probe応答であり、
    前記判断部は、
    前記特定信号に含まれるInformationElement内のP2PGroupOwnerビットが第1の値を示す場合に、前記親局情報を含む前記特定信号が受信されたと判断し、
    前記P2PGroupOwnerビットが前記第1の値とは異なる第2の値を示す場合に、前記親局情報を含む前記特定信号が受信されなかったと判断する、請求項2から5のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  7. 通信装置であって、
    第1の無線インタフェースと、
    前記第1の無線インタフェースとは異なる第2の無線インタフェースと、
    前記第1の無線インタフェースを介して外部装置との第1の無線通信が実行される場合に、前記外部装置から、前記第2の無線インタフェースを介して、親局情報を含む特定信号が受信されたのか否かを判断する判断部であって、前記親局情報は、前記外部装置の動作状態が無線ネットワークの親局として動作する親局状態であることを示す情報である、前記判断部と、
    前記親局情報を含む前記特定信号が受信されたと判断される場合に、前記第2の無線インタフェースを介して前記外部装置との第2の無線通信を実行するための通信指示を前記第2の無線インタフェースに供給する通信指示供給部であって、前記第2の無線通信は、前記外部装置が親局として動作する前記無線ネットワークに子局として参加するための通信を含み、前記親局情報を含む前記特定信号が受信されなかったと判断される場合に、前記通信指示は前記第2の無線インタフェースに供給されない、前記通信指示供給部と、
    を備える通信装置。
JP2017039653A 2017-03-02 2017-03-02 通信装置のためのコンピュータプログラム Active JP6805894B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039653A JP6805894B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 通信装置のためのコンピュータプログラム
US15/909,154 US10368377B2 (en) 2017-03-02 2018-03-01 Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, communication device, and method executed by communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039653A JP6805894B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 通信装置のためのコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148312A true JP2018148312A (ja) 2018-09-20
JP6805894B2 JP6805894B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=63355511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039653A Active JP6805894B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 通信装置のためのコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10368377B2 (ja)
JP (1) JP6805894B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10616944B2 (en) * 2018-07-06 2020-04-07 American Megatrends International, Llc Computer system and method thereof for sharing of wireless connection information between UEFI firmware and OS

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214803A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 通信装置
WO2015004859A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 日本電気株式会社 通信端末
US20160080591A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication Apparatus
JP2016181922A (ja) * 2016-06-03 2016-10-13 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP2016195431A (ja) * 2016-07-06 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2017028738A (ja) * 2016-10-06 2017-02-02 ブラザー工業株式会社 通信装置及び携帯端末

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150114765A (ko) * 2014-04-02 2015-10-13 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 화상형성장치의 nfc 동작 모드를 설정하는 방법
JP6216149B2 (ja) * 2013-04-26 2017-10-18 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214803A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 通信装置
WO2015004859A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 日本電気株式会社 通信端末
US20160080591A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication Apparatus
JP2016058933A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP2016181922A (ja) * 2016-06-03 2016-10-13 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP2016195431A (ja) * 2016-07-06 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2017028738A (ja) * 2016-10-06 2017-02-02 ブラザー工業株式会社 通信装置及び携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
US10368377B2 (en) 2019-07-30
JP6805894B2 (ja) 2020-12-23
US20180255593A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406092B2 (ja) 通信機器
US11395121B2 (en) Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method executed by communication device
JP6731173B2 (ja) 通信機器
US11252549B2 (en) Communication device configured to switch wireless networks based on information received from a terminal device and to establish a wireless connection with the terminal device and non-transitory computer-readable medium for a terminal device establishing a wireless connection with a communication device
US10652804B2 (en) Non-transitory computer-readable medium for communication device, and method performed by communication device
US10416941B2 (en) Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method performed by communication device
US10136471B2 (en) Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method executed by communication device
US10064232B2 (en) Non-transitory computer readable storage medium for terminal device
US10853008B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing program for communication apparatus, communication apparatus and method for controlling communication apparatus
US10445036B2 (en) Communication device, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device
US10512113B2 (en) Communication device and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device
US10342071B2 (en) Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method executed by communication device
JP6812836B2 (ja) 通信装置及び端末装置のためのコンピュータプログラム
JP6805894B2 (ja) 通信装置のためのコンピュータプログラム
JP6819417B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150