JP2018133238A - 充電インレット - Google Patents

充電インレット Download PDF

Info

Publication number
JP2018133238A
JP2018133238A JP2017026858A JP2017026858A JP2018133238A JP 2018133238 A JP2018133238 A JP 2018133238A JP 2017026858 A JP2017026858 A JP 2017026858A JP 2017026858 A JP2017026858 A JP 2017026858A JP 2018133238 A JP2018133238 A JP 2018133238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
charging inlet
high voltage
relay
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017026858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6871011B2 (ja
Inventor
隆資 三宅
Takashi Miyake
隆資 三宅
克友 笹倉
Katsutomo Sasakura
克友 笹倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2017026858A priority Critical patent/JP6871011B2/ja
Publication of JP2018133238A publication Critical patent/JP2018133238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871011B2 publication Critical patent/JP6871011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】感電を防止した上で車両の走行またはバッテリの充電を可能とすること。【解決手段】DC充電インレット107に接続されるDC充電コネクタ15は、外部電源から供給されて高圧バッテリ25に充電される電流が流れるピン5’,6’を有する。一方で、DC充電インレット107は、ピン5’,6’にそれぞれ対応する端子5,6を有する。そして、DC充電インレット107においては、DC充電コネクタ15をDC充電インレット107に嵌める操作である第一の操作前には、端子5,6が高圧バッテリ25と接続されておらず、DC充電コネクタ15に対する第二の操作であって、第一の操作に後続する第二の操作によって、端子5,6が高圧バッテリ25と接続される。【選択図】図2

Description

本発明は、充電インレットに関する。
近年、EV(Electric Vehicle)及びPHV(Plug-in Hybrid Vehicle)等の充電可能な自動車(以下では「充電可能車」と呼ぶことがある)が数多く開発されている。充電可能車にはモータと定格電圧が200V程度の高圧バッテリとが搭載され、充電可能車は、この高圧バッテリに充電された電力によってモータが駆動されることによりモータによる走行が可能となる。また、充電可能車には、DC充電により急速充電が可能なものがある。
充電可能車において、高圧バッテリとモータとは、昇圧コンバータ及びインバータを介して接続される。昇圧コンバータは、高圧バッテリから供給される電力の電圧(例えば200V)をモータの定格電圧(例えば500V)へ昇圧する。インバータは、昇圧コンバータでの昇圧後の電力を直流から交流に変換し、変換後の交流の電力をモータへ供給する。
さらに、充電可能車において、高圧バッテリと昇圧コンバータとは、リレーを介して接続される。以下では、高圧バッテリと昇圧コンバータとの間に設置されるリレーを「高圧リレー」と呼ぶことがある。高圧リレーが閉成されているときは、高圧バッテリから出力された電力が昇圧コンバータへ供給される一方で、高圧リレーが開放されているときは、高圧バッテリから出力された電力は昇圧コンバータへ供給されない。
また、充電可能車は、DC充電時にDC充電のコネクタ(以下では「DC充電コネクタ」と呼ぶことがある)を車両外部から接続されるインレット(以下では「DC充電インレット」と呼ぶことがある)を有する。DC充電インレットは、DC充電インレットと高圧リレーとの間に設置されたリレー(以下では「DC充電リレー」と呼ぶことがある)と、高圧リレーとを介して高圧バッテリに接続される。DC充電リレー及び高圧バッテリが閉成されているときは、DC充電インレットから出力された電力が高圧バッテリへ供給されて高圧バッテリが充電可能な一方で、DC充電リレーまたは高圧リレーが開放されているときは、DC充電インレットから出力された電力は高圧バッテリへ供給されず、高圧バッテリは充電されない。
特開2016−187261号公報
充電可能車において、DC充電リレーに対する開放及び閉成の制御を行うECU(Electronic Control Unit)に故障が発生すると、DC充電リレーが閉成状態のまま固着されてしまう可能性がある。以下では、リレーに対する開放及び閉成の制御を「開閉制御」と呼ぶことがある。一方で、充電可能車を走行させるためには、高圧リレーを閉成させる必要がある。ここで、DC充電リレーに閉成固着が発生してDC充電リレーが閉成されたままで、充電可能車の走行時に高圧リレーが閉成されると、高圧バッテリから出力された電力が昇圧コンバータへ供給されるとともに、DC充電インレットへも供給されてしまう。充電可能車の走行時には、DC充電インレットにはDC充電コネクタが接続されていないため、DC充電インレットがDC充電コネクタとの接続のために有する接続端子(以下では「充電接続端子」と呼ぶことがある)が車外に露出してしまう可能性がある。従来、充電接続端子はDC充電リレーと常に接続されていたため、DC充電リレーが閉成されたままで高圧リレーが閉成されると、車外に露出した充電接続端子に人体の一部が接触した場合等には、感電が発生してしまう可能性がある。
一方で、DC充電リレーに閉成固着が発生したときに、高圧リレーを開放させることにより、充電接続端子への接触による感電を防止することができる。しかし、高圧リレーを開放すると、感電を防止することはできるが、モータによる走行ができなくなってしまうとともに、高圧バッテリの充電ができなくなってしまう。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、感電を防止した上で車両の走行またはバッテリの充電を可能とすることを目的とする。
開示の態様では、外部電源から供給されてバッテリに充電される電流が流れる第一端子を有する充電コネクタが接続される充電インレットが、前記第一端子に対応する第二端子を備える。前記充電インレットにおいては、前記充電コネクタを前記充電インレットに嵌める操作である第一の操作前には、前記第二端子が前記バッテリと接続されておらず、前記充電コネクタに対する第二の操作であって、前記第一の操作に後続する前記第二の操作によって、前記第二端子が前記バッテリと接続される。
開示の態様によれば、感電を防止した上で車両の走行またはバッテリの充電が可能となる。
図1は、実施例1の車両電源システムの構成例を示す図である。 図2は、実施例1のDC充電インレットの構造例を示す図である。 図3は、実施例1のDC充電インレットの構造例を示す図である。
以下に、本願の開示する充電インレットの実施例を図面に基づいて説明する。なお、この実施例により本願の開示する充電インレットが限定されるものではない。例えば、以下の説明では充電方式としてCHAdeMO(登録商標)を一例に挙げて説明するが、本願の開示する充電インレットは、CHAdeMO(登録商標)以外の充電方式(例えばCombined Charging System等)にも適用可能である。また、以下の説明ではDC充電を一例に挙げて説明するが、本願の開示する充電インレットは、AC充電にも適用可能である。また、以下の実施例において同一の構成には同一の符号を付す。
[実施例1]
<車両電源システムの構成>
図1は、実施例1の車両電源システムの構成例を示す図である。図1において、車両電源システム21は、高圧バッテリ25と、高圧リレー101−1,101−2と、PCU22と、DC充電リレー106−1,106−2と、DC充電インレット107と、制御部112とを有する。PCU22にはモータ26が接続される。車両電源システム21及びモータ26は、充電可能車に搭載される。高圧バッテリ25の定格電圧は例えば200Vであり、モータ26の定格電圧は例えば500Vである。高圧リレー101−1,101−2、及び、DC充電リレー106−1,106−2は、「開閉器」の一例である。以下では、高圧リレー101−1,101−2を区別しない場合には高圧リレー101と総称し、DC充電リレー106−1,106−2を区別しない場合にはDC充電リレー106と総称することがある。
PCU22は、昇圧コンバータ103と、インバータ104とを有する。
高圧リレー101が閉成されているとき、昇圧コンバータ103は、高圧バッテリ25から出力される電力の電圧(例えば200V)をモータ26の定格電圧(例えば500V)へ昇圧し、昇圧後の電力をインバータ104へ出力する。
インバータ104は、昇圧コンバータ103での昇圧後の電力を直流から交流に変換し、変換後の交流の電力をモータ26へ供給する。
モータ26は、インバータ104での変換後の交流の電力によって駆動される。
DC充電インレット107とDC充電リレー106−1とは電源ケーブルAFによって接続され、DC充電インレット107とDC充電リレー106−2とは電源ケーブルBEによって接続される。また、DC充電インレット107と制御部112とは信号ラインCによって接続される。
制御部112は、高圧リレー101及びDC充電リレー106の開閉制御を行う。
<車両電源システムの動作>
以下、車両電源システム21の動作例について、DC充電時の動作(動作例1)と、走行時の動作(動作例2)とに分けて説明する。車両電源システム21が搭載される車両は、モータ26を駆動させる「走行モード」、または、モータ26を駆動させない「非走行モード」の何れかで起動される。DC充電が行われる際には、車両電源システム21が搭載される車両は「非走行モード」で起動される。一方で、走行の際には、車両電源システム21が搭載される車両は「走行モード」で起動される。つまり、以下の動作例1は、車両電源システム21が搭載される車両が「非走行モード」で起動される場合の動作例であり、以下の動作例2は、車両電源システム21が搭載される車両が「走行モード」で起動される場合の動作例である。なお、動作例1及び動作例2の何れでも、起動前の初期状態において、高圧リレー101及びDC充電リレー106は開放されている。
<動作例1:DC充電時の動作>
DC充電インレット107にDC充電コネクタが接続されると、DC充電インレット107から信号ラインCを介して制御部112へDC充電コネクタ接続検出信号が入力される。このDC充電コネクタ接続検出信号に応じて、制御部112は、高圧リレー101及びDC充電リレー106を開放状態から閉成状態にする。
高圧リレー101及びDC充電リレー106が閉成されることで、DC充電コネクタからDC充電インレット107を介して供給される電圧200Vの電力は、DC充電リレー106及び高圧リレー101を通って高圧バッテリ25に充電される。
<動作例2:走行時の動作>
車両のイグニッションスイッチ(図示省略)がオンになると、車両電源システム21が搭載される車両が「走行モード」で起動される。車両が「走行モード」で起動されると、制御部112は、高圧リレー101を開放状態から閉成状態にする。
高圧リレー101が閉成されることで、高圧バッテリ25から出力された電力が昇圧コンバータ103及びインバータ104を介してモータ26へ供給されるため、モータ26による車両の走行が可能となる。
<DC充電インレットの構造>
図2及び図3は、実施例1のDC充電インレットの構造例を示す図である。図2には、DC充電インレット107がDC充電リレー106に接続されていないときの状態(以下では「状態1」と呼ぶことがある)を示し、図3には、DC充電インレット107がDC充電リレー106に接続されているときの状態(以下では「状態2」と呼ぶことがある)を示す。
図2及び図3に示すように、図1に示す電源ケーブルAFは、電源ケーブルAと電源ケーブルFとに二分割されている。同様に、図1に示す電源ケーブルBEは、電源ケーブルBと電源ケーブルEとに二分割されている。
また、図2及び図3において、DC充電インレット107は、ソケット1〜10を有する。ソケット1〜10は、DC充電インレット107が有する「端子」の一例であり、メス端子に相当する。ソケット1〜10のうち、ソケット5には電源ケーブルEが接続され、ソケット6には電源ケーブルFが接続されている。また、ソケット1〜4及びソケット7〜10には、信号ラインC(図1)を介して、常に制御部112が接続されている。よって、ソケット1〜10のうち、ソケット5,6は高い電圧が印加される「高圧端子」に該当し、ソケット1〜4及びソケット7〜10は、ソケット5,6に印加される電圧よりも低い電圧が印加される「低圧端子」に該当する。
DC充電コネクタ15は、DC充電インレット107のソケット1〜10にそれぞれ対応するピン1’〜10’を有する(図示省略)。すなわち、ピン1’〜4’,7’〜10’はソケット1〜4,7〜10にそれぞれ対応し、ピン5’,6’はソケット5,6にそれぞれ対応する。ピン1’〜10’は、DC充電コネクタ15が有する「端子」の一例であり、オス端子に相当する。DC充電コネクタ15がDC充電インレット107に嵌められるときには、ピン1’〜4’,7’〜10’の各々が、それぞれ対応するソケット1〜4,7〜10の各々と嵌合し、ピン5’,6’の各々が、それぞれ対応するソケット5,6の各々と嵌合する。よって、DC充電コネクタ15がDC充電インレット107に嵌められることにより、DC充電コネクタ15がDC充電インレット107に嵌められる前には外部に露出していたソケット1〜10が外部に露出しなくなる。また、ピン1’〜10’のうち、ピン5’,6’は高い電圧が印加される「高圧端子」に該当し、ピン1’〜4’,7’〜10’は、ピン5’,6’に印加される電圧よりも低い電圧が印加される「低圧端子」に該当する。
また、DC充電コネクタ15は、DC充電コネクタ接続検出信号の出力元である充電スタンドを介して、商用電源等の外部電源に接続されている。つまり、DC充電コネクタ15が有するピン1’〜10’のうち、ピン5’,6’は、外部電源から供給されて高圧バッテリ25に充電される電流が流れるピンであり、ピン1’〜4’,7’〜10’は、充電スタンドから出力される信号が流れるピンである。
状態1(図2)において、電源ケーブルAの一端はDC充電リレー106−1に接続されている一方で電源ケーブルAの他端は開放されており、電源ケーブルBの一端はDC充電リレー106−2に接続されている一方で電源ケーブルBの他端は開放されている。また、状態1(図2)において、電源ケーブルEの一端はソケット5に接続されている一方で電源ケーブルEの他端は開放されており、電源ケーブルFの一端はソケット6に接続されている一方で電源ケーブルFの他端は開放されている。つまり、状態1において、電源ケーブルAと電源ケーブルFとは接続されていないため、DC充電リレー106−1とソケット6とは接続されていない。また、状態1において、電源ケーブルBと電源ケーブルEとは接続されていないため、DC充電リレー106−2とソケット5とは接続されていない。このため、DC充電インレット107が図2に示す状態にあるときは、たとえ高圧リレー101及びDC充電リレー106の双方が閉成されていても、高圧バッテリ25から出力された電力は、DC充電インレット107のソケット5,6に到達しない。よって、DC充電インレット107が図2に示す状態にあるときは、たとえソケット5,6に人体の一部が接触したとしても、感電は発生しない。
そして、DC充電インレット107が図2に示す状態にあるときに、DC充電コネクタ15をDC充電インレット107に嵌める操作(以下では「第一の操作」と呼ぶことがある)がDC充電コネクタ15に対して行われる。この第一の操作により、DC充電コネクタ15のピン1’〜4’,7’〜10’と信号ラインC(図1)とがDC充電インレット107のソケット1〜4,7〜10を介して接続されるため、ピン1’〜4’,7’〜10’と制御部112とがソケット1〜4,7〜10を介して接続される。
一方で、第一の操作が行われた段階(つまり、第一段階)では、電源ケーブルAと電源ケーブルFとは接続されておらず、かつ、電源ケーブルBと電源ケーブルEとは接続されていない。このため、第一段階では、たとえ高圧リレー101及びDC充電リレー106の双方が閉成されていても、高圧バッテリ25から出力された電力は、DC充電インレット107のソケット5,6に到達しない。
次いで、第一の操作に後続して、DC充電インレット107に嵌められた後のDC充電コネクタ15を回転させる操作(以下では「第二の操作」と呼ぶことがある)が行われる(図2)。回転の角度は、例えば90°である。この第二の操作により、図3に示すように、電源ケーブルAと電源ケーブルFとが接続されるとともに、電源ケーブルBと電源ケーブルEとが接続される(図3)。このため、第一の操作に後続する第二の操作によって、DC充電コネクタ15のピン6’とDC充電リレー106−1とがDC充電インレット107のソケット6を介して接続されるとともに、DC充電コネクタ15のピン5’とDC充電リレー106−2とがDC充電インレット107のソケット5を介して接続される。よって、第二の操作が行われた段階(つまり、第二段階)において、外部電源による高圧バッテリ25の充電が可能となる。
また、DC充電インレット107は、第二の操作前にはDC充電インレット107に対してDC充電コネクタ15が着脱可能であるのに対し、第二の操作後はDC充電インレット107からDC充電コネクタ15を取り外すことができなくなる機構を有する。これにより、充電中において、DC充電コネクタ15のDC充電インレット107からの脱落を防ぐことができる。なお、充電完了時には、第二の操作での回転方向と逆方向にDC充電コネクタ15を回転させることにより、DC充電インレット107からDC充電コネクタ15を抜き外すことが可能になる。
以上のように、実施例1では、DC充電コネクタ15がDC充電インレット107に接続される。DC充電コネクタ15は、外部電源から供給されて高圧バッテリ25に充電される電流が流れるピン5’,6’を有する。一方で、DC充電インレット107は、ピン5’,6’にそれぞれ対応するソケット5,6を有する。そして、DC充電インレット107においては、DC充電コネクタ15をDC充電インレット107に嵌める操作である第一の操作前には、ソケット5,6が高圧バッテリ25と接続されておらず、DC充電コネクタ15に対する第二の操作であって、第一の操作に後続する第二の操作によって、ソケット5,6が高圧バッテリ25と接続される。
こうすることで、第一の操作前にはソケット5,6が高圧バッテリ25と接続されていないため、第一の操作前の状態、つまり、ソケット5,6が外部に露出している状態でも、感電を防止することができる。よって、ソケット5,6が外部に露出している状態でも、感電を防ぎつつ、高圧バッテリ25から出力された電力をモータ26へ供給することができる。また、第一の操作後にはソケット5,6が外部に露出しなくなるため、第一の操作後は、ソケット5,6が高圧バッテリ25と接続されても、感電を防止することができる。また、第二の操作によって、ソケット5,6が高圧バッテリ25と接続されるため、第二の操作後は、外部電源による高圧バッテリ25の充電が可能になる。
つまり、実施例1によれば、感電を防止した上で車両の走行または高圧バッテリ25の充電が可能となる。
また、実施例1では、DC充電コネクタ15は、充電スタンドから出力される信号が流れるピン1’〜4’,7’〜10’をさらに有する。また、DC充電インレット107は、ピン1’〜4’,7’〜10’にそれぞれ対応するソケット1〜4,7〜10をさらに有する。そして、DC充電インレット107においては、第一の操作によって、ピン1’〜4’,7’〜10’と制御部112とがソケット1〜4,7〜10を介して接続される。
こうすることで、ソケット5,6が高圧バッテリ25と接続される前に、前もって、充電スタンドから出力される信号を制御部112に送ることができるため、感電を防ぎつつ、充電スタンドと車両電源システム21との間の通信を高圧バッテリ25の充電に先立って行うことができる。
また、実施例1では、第二の操作は、DC充電インレット107に嵌められた後のDC充電コネクタ15を回転させる操作である。
こうすることで、高圧バッテリ25の充電が可能になったことをDC充電コネクタ15の操作者が違和感なく把握することができるとともに、簡易な機構でソケット5,6を高圧バッテリ25に接続することができる。
[実施例2]
図1に示す制御部112は、例えば、プロセッサとメモリとを有するECU(Electronic Control Unit)によって実現される。プロセッサの一例として、CPU(Central Processing Unit),DSP(Digital Signal Processor),FPGA(Field Programmable Gate Array)等が挙げられる。メモリの一例として、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。
[実施例3]
実施例1では、充電方式としてCHAdeMO(登録商標)を一例に挙げて説明した。充電方式がCHAdeMO(登録商標)である場合は、上記のように、DC充電コネクタ15が、オス端子であるピン1’〜10’を有し、DC充電インレット107が、メス端子であるソケット1〜10を有する。これに対し、充電方式がCombined Charging Systemである場合には、充電コネクタがメス端子を有し、充電インレットがオス端子を有する。しかし、充電方式がCHAdeMO(登録商標)及びCombined Charging Systemの何れであっても、オス端子とメス端子とが嵌合されることにより充電コネクタと充電インレットとが導通される点は共通である。よって、本願の開示する充電インレットは、Combined Charging Systemを含め、CHAdeMO(登録商標)以外の充電方式にも適用可能である。
15 DC充電コネクタ
21 車両電源システム
22 PCU
25 高圧バッテリ
26 モータ
101 高圧リレー
103 昇圧コンバータ
104 インバータ
106 DC充電リレー
107 DC充電インレット
112 制御部

Claims (3)

  1. 外部電源から供給されてバッテリに充電される電流が流れる第一端子を有する充電コネクタが接続される充電インレットであって、
    前記第一端子に対応する第二端子を備え、
    前記充電コネクタを前記充電インレットに嵌める操作である第一の操作前には、前記第二端子が前記バッテリと接続されておらず、
    前記充電コネクタに対する第二の操作であって、前記第一の操作に後続する前記第二の操作によって、前記第二端子が前記バッテリと接続される、
    充電インレット。
  2. 充電スタンドから出力される信号が流れる第三端子をさらに有する前記充電コネクタが接続される前記充電インレットであって、
    前記第三端子に対応する第四端子をさらに備え、
    前記第一の操作によって、前記第四端子を介して、前記第三端子と、開閉器の開閉制御を行う制御部とが接続される、
    請求項1に記載の充電インレット。
  3. 前記第二の操作は、前記充電インレットに嵌められた後の前記充電コネクタを回転させる操作である、
    請求項1または2に記載の充電インレット。
JP2017026858A 2017-02-16 2017-02-16 充電インレット Active JP6871011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026858A JP6871011B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 充電インレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026858A JP6871011B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 充電インレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133238A true JP2018133238A (ja) 2018-08-23
JP6871011B2 JP6871011B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=63248515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026858A Active JP6871011B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 充電インレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6871011B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11852689B2 (en) 2021-12-28 2023-12-26 Beta Air, Llc Connector for charging an electric aircraft and a method of use for a connector for charging an electric aircraft

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062946U (ja) * 1992-06-10 1994-01-14 三菱自動車工業株式会社 別置型充電器の充電コネクタ
JPH06310214A (ja) * 1993-04-19 1994-11-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車充電用コネクタ
JP2009277382A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Toyota Motor Corp 車両用充電装置および車両
JP2015076264A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 放電コネクタ
JP2016201915A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP2017022055A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタおよび復帰用治具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062946U (ja) * 1992-06-10 1994-01-14 三菱自動車工業株式会社 別置型充電器の充電コネクタ
JPH06310214A (ja) * 1993-04-19 1994-11-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車充電用コネクタ
JP2009277382A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Toyota Motor Corp 車両用充電装置および車両
JP2015076264A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 放電コネクタ
JP2016201915A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP2017022055A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタおよび復帰用治具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11852689B2 (en) 2021-12-28 2023-12-26 Beta Air, Llc Connector for charging an electric aircraft and a method of use for a connector for charging an electric aircraft

Also Published As

Publication number Publication date
JP6871011B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593363B2 (ja) 電源システム
JP6992540B2 (ja) 電池システム
US20140343776A1 (en) Power supply system for vehicle
CN108944492B (zh) 车辆的电源装置
EP3068658B1 (en) Charging and discharging system and vehicle used therein
JP2011205755A (ja) 充電装置
JP2011178317A (ja) 車両
WO2013085007A1 (ja) 電動車両の充電装置
JP6065316B2 (ja) 車載電源装置および電気自動車
JP5949436B2 (ja) 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
JP2014007824A (ja) 車両用電源装置
JP2010213503A (ja) 電力供給装置および方法
US9884564B2 (en) Electrically powered vehicle and power supply system
JP2014131434A (ja) 車両用制御装置
JP2017103950A (ja) 電源装置
JP2015096017A (ja) 車両およびそれを用いた充放電システム
JP2018133238A (ja) 充電インレット
JP2020515227A (ja) 充電式電気またはハイブリッド自動車を管理するための方法およびシステム
JP2015208190A (ja) 車載充電システム
JP2015142409A (ja) 充放電システム
JP2014204490A (ja) 電気システム
JP2013158202A (ja) 充電接続検出装置
JP2020078150A (ja) 充電装置
JP2016082691A (ja) 車両
JP6003775B2 (ja) 電力供給システムおよびそれを備える車両、ならびに電力供給システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6871011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250