JP2018128669A - 偏光板、偏光板の作製方法及び表示装置 - Google Patents

偏光板、偏光板の作製方法及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018128669A
JP2018128669A JP2018003388A JP2018003388A JP2018128669A JP 2018128669 A JP2018128669 A JP 2018128669A JP 2018003388 A JP2018003388 A JP 2018003388A JP 2018003388 A JP2018003388 A JP 2018003388A JP 2018128669 A JP2018128669 A JP 2018128669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear
resin layer
polarizing plate
protective film
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018003388A
Other languages
English (en)
Inventor
孝 秋山
Takashi Akiyama
孝 秋山
大吾 一戸
Daigo Ichinohe
大吾 一戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to KR1020180014340A priority Critical patent/KR20180092850A/ko
Priority to CN201810126776.6A priority patent/CN108415113A/zh
Priority to TW107104403A priority patent/TW201831930A/zh
Publication of JP2018128669A publication Critical patent/JP2018128669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】光漏れを防止する偏光版、偏光板の作製方法及び表示装置を提供すること。【解決手段】一方向に伸延する線状部と線状部が伸延する方向と概略平行な方向に線状部が複数配列される線状領域を複数含み、線状部は外部から入射する可視光の最も短い波長以下の幅を有し、複数の線状領域の間は保護膜が含まれ、保護膜は可視光を遮光することを特徴とする偏光板。【選択図】図1

Description

本発明は、偏光板、偏光板の作製方法、及び表示装置に関する。
近年、液晶表示装置の高精細化、色再現性向上、ダイナミックレンジの拡大が進められている。高精細化は開口率が低下するために、表示輝度を維持するためには光源の輝度を高くする必要がある。色再現性向上は、波長変換や波長選択により可能であるが、波長変換あるいは波長選択の際にエネルギーロスがあるため、表示輝度を維持するためには光源の輝度を高くする必要がある。ダイナミックレンジは、表示輝度を高くすることによって拡大出来るが、表示輝度を高くするためには光源の輝度を高くする必要がある。これら何れの場合も、光源の輝度を高くすることから、消費電力の増大につながる。液晶表示装置の光源側に配置される偏光板又は偏光子は、光源の光から特定の方向に振動している光を取出し、その光を液晶セル内に入射するが、前記特定方向では無い光は殆どが吸収されて、液晶の表示には利用出来ない。この利用出来ない光を利用する方法として、反射偏光板又は偏光子が提案されている。反射偏光子の例として、ワイヤーグリッド偏光子(ワイヤーグリッド偏光板、ワイヤグリッド偏光板、ワイヤーグリッドフィルムなどと呼ばれることもある)がある。ワイヤーグリッド偏光子は、微細な線状の部材(線状部、ワイヤーともいう)を複数並べて格子状または網状にした線状領域(ワイヤーグリッド)を有する光学素子である。また、ワイヤーグリッド偏光子は、複数の当該光学素子を有していてもよい。ワイヤーグリッド偏光子は、光源の光から特定の方向に振動している光を取出すとともに、前記特定方向では無い光を光源側に反射する。この反射した光は、光源側の反射板等で反射されて再度ワイヤーグリッド偏光子に入射を繰り返すことによってリサイクルされるため、光の利用効率を向上させることができる。
例えば、特許文献1は、偏光子に関して、ワイヤーグリッド偏光子の量産性、作製精度を向上させる方法が示され、大面積によるシート状版の作製方法が開示されている。また、特許文献2は、液晶表示パネルに関して、ワイヤーグリッド偏光子を、ステップ&リピート方式により、形成する方法が開示されている。
特開2016−103001号公報 米国特許出願公開第2012/0140148号明細書
ワイヤーグリッド偏光子を用いた偏光板又は偏光子を作製するためには、電子線リソグラフィーや液浸プロセスなどの半導体と同様のプロセスでワイヤーグリッドを形成することが必要であり、大型化に課題がある。ナノインプリント法を適用する場合も、基になる基板は大型化が困難である。大型化するために、例えば、20mm×20mm程度の小さな型を用いて偏光子のパターンを形成し、そのパターンを複数個並べる、或いはつなぎ合わせるなどして、作製する方法があるが、ここで、並べた際の隙間、或いは、つなぎ合わせの隙間からの光漏れが問題となる。また、複数個並べる、或いはつなぎ合わせる際に重ね合わせることで光漏れは改善されるが、重ね合わせる場合は、重ね合わせマージンの確保、重ね合わせ部分の段差が問題となる。
このような課題に鑑み、本発明の一実施形態は、光漏れを防止する偏光板、偏光板の作製方法及び表示装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の一実施形態に係る偏光板(ワイヤーグリッド偏光板)は、一方向に伸延する線状部と、線状部が伸延する方向と概略平行な方向に線状部が複数配列される線状領域を複数含み、線状部は外部から入射する可視光の最も短い波長以下の幅を有し、複数の線状領域の間は保護膜(第3樹脂層、第4樹脂層)が含まれ、保護膜は可視光を遮光する。
本発明の一実施形態に係る偏光板は、線状部の下面は第1樹脂層に接し、線状部の側面と上面とは第2樹脂層に接し、第1樹脂層の側面と第2樹脂層の側面とは保護膜と接するようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る偏光板は、線状部の間は第2樹脂層が設けられ、線状部の下面は第1樹脂層に接し、第1樹脂層の側面と第2樹脂層の側面とは保護膜と接するようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る偏光板は、線状部の下面は第1樹脂層に接し、線状部の側面と前記第1樹脂層の側面とは、保護膜と接するようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る偏光板に含まれる保護膜は、線状領域を覆うようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る偏光板に含まれる線状部は、導電性金属材料を含んでもよい。
本発明の一実施形態に係る偏光板に含まれる保護膜は、樹脂又は液晶を含む樹脂であってもよい。
本発明の一実施形態に係る偏光板に含まれる保護膜は、屈折率異方性を有する材料を含んでもよい。
本発明の一実施形態に係る偏光板の作製方法は、第1基板上に樹脂層を形成する工程と、樹脂層の上に一方向に伸延する線状部と前記線状部が伸延する方向と概略平行な方向に線状部が複数配列される線状領域を形成する工程と、第1基板と線状領域とを分離する工程と、線状領域を第2基板上に複数並べる工程と、第2基板上に複数並べられた線状領域の間に可視光を遮光する保護膜を形成する工程とを含む。
本発明の一実施形態に係る偏光板の作製方法に含まれる線状領域を形成する工程は、第1樹脂層上に金属性導電膜を形成し、金属性導電膜上にフォトレジストを塗布し、フォトマスクを用いて、線状部の幅よりも短い波長の光により、フォトレジストを露光する工程を含んでいてもよい。
本発明の一実施形態に係る偏光板の作製方法に含まれる線状領域を形成する工程は、第1樹脂層上に金属性導電膜を形成し、金属性導電膜上にフォトレジストを塗布し、フォトレジストに、パターンが形成された型のパターンが形成された面を押しあて、型に線状部の幅よりも短い波長の光を照射し、フォトレジストを露光する工程を含んでいてもよい。
本発明の一実施形態に係る偏光板の作製方法に含まれる保護膜を形成する工程は、インクジェットにより行われてもよい。
本発明の一実施形態に係る偏光板の作製方法に含まれる保護膜を形成する工程は、第2基板上に複数並べられた線状領域の間に加えて、線状領域の上面にも保護膜を形成してもよい。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、入射する可視光の最も短い波長以下の幅を有し、一方向に伸延する線状部と、線状部が伸延する方向と概略平行な方向に線状部が複数配列される線状領域を複数含み、複数の線状領域の間に設けられ可視光を遮光する保護膜を含む偏光板と、一方向に伸延する方向と一方向に伸延する方向と交差する方向に配列される複数の画素と、遮光膜と、第1基板と、第2基板と、を含む。
本発明の一実施形態に係る表示装置に含まれる保護膜は、遮光膜の表面に鉛直な方向において、遮光膜と重なり、保護膜の幅は遮光膜の幅よりも狭くてもよい。
本発明の一実施形態に係る表示装置に含まれる画素は、一方向に伸延する方向に概略平行に形成されるソース信号線と、一方向に伸延する方向と交差する方向に概略平行に形成されるゲート信号線とを含み、ソース信号線は、保護膜の表面に鉛直な方向において、保護膜と重なり、ソース信号線の幅は遮光膜の幅よりも狭くてもよい。
本発明の一実施形態に係る表示装置に含まれるゲート信号線は、保護膜の表面に鉛直な方向において、保護膜と重なり、ゲート信号線の幅は遮光膜の幅よりも狭くてもよい。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、遮光膜を複数有し、複数の遮光膜は、遮光膜の表面に鉛直な方向において、線状領域が重なる遮光膜と、線状領域と保護膜との両方が重なる遮光膜とを含んでいてもよい。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、赤色カラーフィルタと緑色カラーフィルタと青色カラーフィルタとを、さらに有し、複数の遮光膜は赤色カラーフィルタと緑色カラーフィルタと接する遮光膜と、緑色カラーフィルタと青色カラーフィルタと接する遮光膜と、青色カラーフィルタと赤色カラーフィルタと接する遮光膜とを含んでいてもよい。
本発明の一実施形態に係る表示装置に含まれる偏光板は、第1基板の下面と、第2基板の上面の少なくとも一方に配置されていてもよい。
本発明の一実施形態に係るワイヤーグリッド偏光板の構成を示す模式的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るワイヤーグリッド偏光板の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係るワイヤーグリッド偏光板の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係るワイヤーグリッド偏光板の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係るワイヤーグリッド偏光板の作製方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るワイヤーグリッド偏光板の作製方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るワイヤーグリッド偏光板の作製方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るワイヤーグリッド偏光板の作製方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るワイヤーグリッド偏光板を有する表示装置の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の一実施形態に係るワイヤーグリッド偏光板を有する表示装置に含まれる画素を示す模式的な平面図である。 本発明の一実施形態に係るワイヤーグリッド偏光板を有する表示装置に含まれる画素を示す模式的な平面図である。 本発明の一実施形態に係るワイヤーグリッド偏光板を有する表示装置に含まれる画素上のワイヤーグリッド偏光板を示す模式的な平面図である。 本発明の一実施形態に係るワイヤーグリッド偏光板を有する表示装置に含まれる3画素分を示す模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係るワイヤーグリッド偏光板を有する表示装置に含まれる3画素分を示す模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係るワイヤーグリッド偏光板を有する表示装置の作製方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るワイヤーグリッド偏光板を有する表示装置の作製方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るワイヤーグリッド偏光板を有する表示装置の作製方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は、発明の要旨を逸脱しない範囲において、多くの異なる態様で実施することが可能である。すなわち、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合がある。しかしながら、模式的な図面はあくまでも一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
本明細書と各図において、既出の図において説明した内容と同様の要素には、同一の符号(又は数字の後にa、bなどを付した符号)を付して、説明を適宜省略することがある。なお、各要素に付記される「第1」、「第2」の文字は、各要素を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限りそれ以上の意味を有さない。
本明細書において、「上」とは、ある物体又は領域の上に直に接するように配置される場合だけでなく、他の物体又は領域を間に挟んで配置される場合をも含む。「下」という用語についても同様である。また、「上」、「下」といった用語は、物体又は領域間の相対的な上下関係を示すものであり、絶対的な上下関係を意味するものではない。具体的には、基板の主面(素子等が形成される面)を基準にして、基板の主面側を「上」と定義し、基板の主面の反対側を「下」と定義する。
ある一つの膜を加工して複数のパターンを形成した場合、これらの複数のパターンは、各々が異なる機能及び又は役割を有する場合がある。しかしながら、これらの複数のパターンは同一の工程において同一の層として形成された膜に由来する。すなわち、これらの複数のパターンは同一の層構造を有し、同一の材料を含む。したがって、本明細書においては、これらの複数のパターンは、同一の層に存在しているものと定義する。
本発明の偏光板を説明する。なお、本発明の偏光板はワイヤーグリッド(以下の説明ではWG(Wire Grid)と記載することがある)偏光板である。WG偏光板において、偏光層は、線状部が一方向に伸延する方向と平行な方向に複数設けられた線状領域を有する。WG偏光板においては、複数個の線状領域がタイル状に並べられている。タイル状に並べられた線状領域と線状領域の間は、可視光を遮光する樹脂または屈折率異方性を有する材料などが設けられる。線状領域と線状領域の間に可視光を遮光する樹脂や屈折率異方性を有する材料などを設けることで、光漏れを抑制可能なWG偏光板を提供することができる。また、線状領域と線状領域を重ねる必要がないため、重ね合わせマージンを考慮せずに線状領域を形成すればよく、重ね合わせ段差も気にする必要がないWG偏光板を提供することができる。ここで、可視光を遮光する樹脂は、本明細書中において、第3樹脂層を形成する材料である。また、屈折率異方性を有する材料は、本明細書中において、屈折率異方性を有する材料を有する層を形成する材料、または、第4樹脂層を形成する材料である。また、第3樹脂層と第4樹脂層とは共に保護膜である。
(第1実施形態)
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る偏光板の構成を説明する。なお、重複する構成に関しては説明を省略することがある。
図1は、第1実施形態におけるWG偏光板200の構成を示す模式的な断面図である。
図1に示すWG偏光板200は、ガラス基板20と、偏光子層60と、線状領域126とを含む。
線状領域126は、第1樹脂層61と、線状部62とを含む。線状領域126と線状領域126との間は、第3樹脂層64、又は屈折率異方性を有する材料を含む層65を含む。なお、屈折率異方性を有する材料を含む層65は第4樹脂層65である。また、第3樹脂層64、及び第4樹脂層65は共に保護膜である。
図2は、図1に示したWG偏光板200のA1とA2の間の模式的な断面図である。
図2(A)は、ガラス基板20と、偏光子層60とを含む。偏光子層60は、線状領域126と、第3樹脂層64とを含む。線状領域126は、第1樹脂層61と、線状部62と、第2樹脂層63とを含む。線状部62の側面および上面は第2樹脂層63と接する。線状部62の下面は第1樹脂層61の上面の一部と接する。第1樹脂層61の上面の一部は第2樹脂層63と接する。すなわち、第2樹脂層63は線状部62および第1樹脂層61を覆っている。第1樹脂層61の側面は第3樹脂層64と接する。第2樹脂層63の側面は第3樹脂層64と接する。第1樹脂層の下面はガラス基板20の上面と接する。第3樹脂層64の下面はガラス基板20の上面と接する。なお、図2(A)では、線状領域126の測端部が第2樹脂層である例を示しているが、線状領域126の測端部が線状部62であってもよい。その場合、線状部62が第3樹脂層64の側面と接する。なお、本明細書においては、第1樹脂層61は、第1樹脂層61を形成する材料の硬化物であり、第2樹脂層63は、第2樹脂層63を形成する材料の硬化物であり、第3樹脂層64は、第3樹脂層64を形成する材料の硬化物である。
第1樹脂層61は、可視光の領域で透明性が高いこと、耐熱性が高いこと、ガラス基板20と、線状部62と、第2樹脂層63と、第3樹脂層64との密着性が高いこと、が好ましいが、これらに限定されるものではない。第1樹脂層61を形成する材料は、アクリル系、エポキシ系、ウレタン系、ポリイミド系などの紫外線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂が挙げられる。また、第1樹脂層61は、2層構造としてもよい。例えば、ガラス基板20と接する側は、密着性がより高い接着剤を用い、線状部62と接する樹脂層は上述の紫外線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂としてもよい。
線状部62は、直線状で、一方向に伸延する方向に複数配列される。また、線状部62は、入射する可視光の最も短い波長以下の幅を有する。さらに、線状部62は、第1樹脂層61の上に導電性金属材料を用いて形成される。図2において、線状部62が配列される間隔は周期的である例を示しているが、非周期的であってもよい。例えば、幅が異なる2種類の線状部62を同一平面上に形成する場合、光を偏光する機能と、遮光の機能を同時に持たせることができる。
線状部62の透過性は、線状部62と隣接する線状部62との間隔、入射光の波長、入射光の角度(入射角)、基材となる材料の屈折率の関係で表されることがよく知られている。例えば、線状部62の幅は180nm、線状部62が配列される間隔は360nmとすることで、波長が360nmよりも大きい領域の光を透過することができる。すなわち、WG偏光板200は可視光を透過することができる。なお、本明細書において、線状部62と隣接する線状部62との間隔とは、線状部62の幅の中心から、隣接する線状部62の幅の中心までの距離のことである。また、線状部62の幅は間隔の1/2以下とすることが好ましい。
また、線状部62の透過性は、膜厚(高さとも呼ぶ)とも関係がある。例えば、線状部62の膜厚は線状部62を透過する光の透過率が5%以下、より好ましくは1%以下となるような膜厚にすればよい。例えば、線状部62の膜厚は30nm以上が好ましい。具体的には、線状部62と隣接する線状部62との間隔が360nmの場合、線状部62の膜厚も360nmとすればよい。こうすることで、波長が360nmよりも大きい領域の光を透過することができる。すなわち、WG偏光板200は可視光を透過することができる。線状部62の膜厚が薄すぎると、透過光が無視できなくなり、特定の波長の範囲の光を取り出すことができなくなる。一方、線状部62の膜厚が厚すぎると、光の利用効率が低下する可能性があるため、線幅同様に、膜厚も間隔の1/2以下が好ましい。
線状部62を形成する導電性金属材料は、透過光に対して反射率が高いこと、第1樹脂層61、及び第2樹脂層63との密着性が高いことが好ましい。例えば、線状部62を形成する導電性金属材料は、アルミニウム、銀、白金、クロム等、又はそれらの合金等であることが好ましいが、これらに限定されない。
第2樹脂層63は、第1樹脂層61と同様の特性を有していることが好ましい。すなわち、第2樹脂層63の特性は、可視光の領域で透明性が高いこと、耐熱性が高いこと、ガラス基板20と、線状部62と、第1樹脂層61と、第3樹脂層64との密着性が高いこと、が好ましい。第2樹脂層63を形成する材料は、アクリル系、エポキシ系、ウレタン系、ポリイミド系などの紫外線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂が挙げられる。第2樹脂層63が線状部62の上面に接することで、WG偏光板200が落下した時などに、衝撃を緩和することができる。すなわち、線状部62を保護し、WG偏光板200の強度を増すことができる。
「可視光」とは、380から780nmの波長を持つ光線をいい、本発明における保護膜の可視光の透過率は5%以下とすることが好ましい。
第3樹脂層64は、可視光を遮る機能を有し、線状領域126と線状領域126とを仕切る役割も有し、第3樹脂層64の表面に対して上または下への光の透過率が5%以下、より好ましくは1%以下であることが好ましい。また、第3樹脂層64の特性は、耐熱性が高いこと、ガラス基板20と、線状部62と、第1樹脂層61と、第2樹脂層63との密着性が高いこと、が好ましい。第3樹脂層64を形成する材料は、例えば、カーボンブラックなどの炭素の粒子、顔料、染料等の着色剤と、樹脂、重合性単量体、光重合開始剤等を混合した組成物を用いることができる。このような着色組成物を塗布し、光または熱で塗布膜を硬化して黒に着色した樹脂層を形成することができる。第3樹脂層64を形成する材料としては上記のように形成された樹脂層であることが好ましいが、これらに限定されるものではない。
第3樹脂層64を形成する組成物としては、例えば、特開2006−053569号公報、WO2009/010521公報、特開2014−146029号公報等に記載の組成物を用いることができる。
以上のような構成とすることで、線状領域126と第3樹脂層と線状領域126との密着性が高く、線状領域126と線状領域126との隙間は可視光が透らないようにすることができる。すなわち、光漏れを抑制したWG偏光板を提供することができる。また、線状領域126と線状領域126との重ね合わせマージンを考慮する必要がなく、重ね合わせ段差も気にする必要がない。すなわち、従来と比較して、線状領域126の配置の自由度が増した、WG偏光板を提供することができる。
図2(B)は、図2(A)の構造と比較して、線状部62の上面を第2樹脂層63で覆わない構成を示している。それ以外の構造は、図2(A)と同様であるため、説明は省略する。なお、図2(A)と同様に、図2(B)では、線状領域126の測端部が第2樹脂層である例を示しているが、線状領域126の測端部が線状部62であってもよい。その場合、線状部62が第3樹脂層64の側面と接する。図2(B)の構造のWG偏光板200は上面に第2樹脂層63がないことで、上面の光の屈折の影響を受けにくくすることができ、透過光が多く出射される。すなわち、光の利用効率を向上させることができる。また、光漏れを抑制し、従来と比較して、線状領域126の配置の自由度が増した、WG偏光板を提供することができる。
図2(C)は、図2(B)の構造と比較して、線状部62と隣接する線状部62との間を第2樹脂で充填せず、線状部62と第3樹脂層64とが接している構成を示している。それ以外の構造は、図2(B)と同様であるため、説明は省略する。図2(C)の構造のWG偏光板200は線状部62の上面及び側面に第2樹脂層63がないことで、第2樹脂層63があった場合と比較して、第2樹脂層63の光の屈折の影響を受けにくくすることができ、透過光が多く出射される。すなわち、光の利用効率をさらに向上させることができる。また、光漏れを抑制し、従来と比較して、線状領域126の配置の自由度が増した、WG偏光板を提供することができる。
図3(A)、図3(B)、および図3(C)は、図1に示したWG偏光板200のA1とA2の間の模式的な断面図である。図3(A)、図3(B)、および図3(C)のそれぞれは、線状領域126と線状領域126との間の構成を、図2(A)、図2(B)、および図2(C)のそれぞれに示した第3樹脂層64から、屈折率異方性を有する材料を有する層(第4樹脂層)65に変えた例を示している。その他は、図2(A)、図2(B)、および図2(C)に示した構成と同様であり、説明は省略する。
屈折率異方性を有する材料を有する層(第4樹脂層)65は、可視光を遮る機能を有し、線状領域126と線状領域126とを仕切る役割も有し、光の透過率が5%以下、より好ましくは1%以下であることが好ましい。また、耐熱性が高いこと、ガラス基板20と、線状部62と、第1樹脂層61と、第2樹脂層63との密着性が高いこと、が好ましい。例えば、リオトロピック液晶や、サーモトロピック液晶などを用いることができる。リオトロピック液晶は、水と溶媒、或いは溶液と溶媒との化合物であり、例えば、界面活性剤と水または溶液との混合によって液晶状態となり、溶媒の濃度や、混合液を塗った方向を調整することで液晶を配向させることができる。サーモトロピック液晶は、例えば、ある温度範囲で中間相として安定した振る舞いを示し、温度の変化により液晶状態となる。例えば、線状領域126と線状領域126との間に、リオトロピック液晶を塗り、塗った方向に配向させて固化させることで、可視光を遮光することができる。なお、本明細書において、屈折率異方性を有する材料を有する層65を第4樹脂層65と記載することもある。
図3(A)に示したWG偏光板200は、線状領域126と第4樹脂層65と線状領域126との密着性が高く、線状領域126と線状領域126との隙間は可視光が透らないようにすることができる。すなわち、光漏れを抑制したWG偏光板を提供することができる。また、線状領域126と線状領域126との重ね合わせマージンを考慮する必要がなく、重ね合わせ段差も気にする必要がない。すなわち、従来と比較して、線状領域126の配置の自由度が増した、WG偏光板を提供することができる。
図3(B)に示したWG偏光板200は、上面に第2樹脂層63がないことで、上面の光の屈折の影響を受けにくくすることができる。すなわち、光の利用効率を向上させることができる。また、光漏れを抑制した、WG偏光板を提供することができる。
図3(C)に示したWG偏光板200は、線状部62の上面及び側面に第2樹脂層63がないことで、第2樹脂層63があった場合と比較して、第2樹脂層63の光の屈折の影響を受けにくくすることができる。すなわち、光の利用効率をさらに向上させることができる。また、光漏れを抑制した、WG偏光板を提供することができる。
図4(A)、図4(B)、および図4(C)は、図1に示したWG偏光板200のA1とA2の間の模式的な断面図である。図4(A)、図4(B)、および図4(C)のそれぞれは、図3(A)、図3(B)、および図3(C)のそれぞれに示した構成から、第4樹脂層65を、線状領域126と線状領域126との間だけでなく、線状領域126の上面にも形成する例を示している。その他は、図3に示した構成と同様であり、説明は省略する。なお、図4(A)、図4(B)、および図4(C)においては、第4樹脂層65を見やすくするため、線状領域126の上面に形成された第4樹脂層65の層の厚さを実際よりも厚く図示している。第4樹脂層65は遮光性を有する材料であり、線状領域126の上面を光が透過するように、第4樹脂層65は薄く形成されている。
図4(A)、(B)、および(C)に示したWG偏光板200は、図3の構成から線状領域126の上面も第4樹脂層65で覆うようにしたことで、図3(A)、図3(B)、および図3(C)の説明において述べた特徴に加え、偏光板の強度を増すことができる。
本発明の一実施形態に係る偏光板が有する線状部62の断面形状は、長方形である例を示したが、形状は長方形に限定されるものではない。線状部62の断面形状は、正方形であってもよいし、台形であってもよいし、三角形であってもよいし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な形状を採用することができる。
以上のように、線状領域と線状領域の間に可視光を遮光する材料などを設けることで、光漏れを抑制することができるWG偏光板を提供することができる。また、線状領域と線状領域との重ね合わせマージンを考慮する必要がなく、重ね合わせ段差が不要になるWG偏光板を提供することができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る偏光板の作製工程を説明する。なお、作製方法は、この方法に限定されるものではなく、本発明の技術分野で通常使用される方法を採用することができる。なお、第1実施形態と同様の構成に関しては説明を省略することがある。
図5は、本発明の一実施形態に係るWG偏光板の作製方法を示すフローチャートである。
WG偏光板の作製方法は、作製を開始するステップ20(S20)と、第1基板上に樹脂層を形成するステップ21(S21)と、樹脂層の上に線状領域を形成するステップ22(S22)と、第1基板と線状領域とを分離するステップ(S23)と、線状領域を第2基板上に複数並べるステップ(S24)と、第2基板上に複数並べられた線状領域の間に可視光を遮光する保護膜を形成するステップ(S25)と、作製を終了するステップ(S26)と、を含む。
図6は、本発明の一実施形態に係るWG偏光板の作製方法において、作製を開始するステップ20(S20)と、第1基板上に樹脂層を形成するステップ21(S21)と、樹脂層の上に線状領域を形成するステップ22(S22)と、第1基板と線状領域とを分離するステップ(S23)とを説明するための、具体的な断面図を示している。
図6(A)は、作製を開始するステップ20(S20)と、第1基板上に第1樹脂層61を形成するステップ21(S21)と、を含む。具体的には、製造を開始するS20の後に、ガラス基板121上に第1樹脂層61を形成する。第1樹脂層61は、ガラス基板121の凹凸を緩和し、この後形成される線状部62と接触する面を平坦にする役割を有する。第1樹脂層61を形成する方法は、例えば、スクリーン印刷法、スピンコーティング法やディッピング法などを用いることができる。
図6(B)から図6(E)は、樹脂層の上に線状領域を形成するステップ22(S22)を含む。フォトリソグラフィー技術を用いて、線状部62を形成する方法を示す。具体的には、第1樹脂層61上に金属性導電膜66を成膜し、フォトレジスト67を塗布する。さらに、マスク68を用いて、フォトリソグラフィー技術により、フォトレジスト67を露光する。金属性導電膜66の成膜は、例えば、CVD装置などを用いて化学的に形成する方法、又は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などを用いて物理的に形成する方法を用いることができる。また、フォトレジスト67を塗布する方法は、例えば、スピンコーティング法やディッピング法などを用いることができる。露光されたフォトレジスト67を現像し、フォトレジスト67をマスクにし、エッチングを行い、フォトレジスト67を除去することで、線状部62を形成することができる。続いて、第2樹脂層63を形成する。こうして、線状領域126を形成することができる。なお、樹脂層の上に線状領域を形成するステップ22において、線状部62の形成は、フォトリソグラフィー技術を用いる方法を示したが、本発明の技術分野で通常使用される方法であれば採用することができる。例えば、電子線描画装置を用いて、線状部62を形成してもよい。なお、フォトレジストがネガ型フォトレジストを用いている場合は、現像により、光が照射された部分を残すことができる。一方、フォトレジストがポジ型フォトレジストを用いている場合は、現像により、光が照射されない部分を残すことができる。なお、図6(B)はネガ型フォトレジストを用いた例を示している。
図6(F)は、ガラス基板121と線状領域126とを分離するステップ(S23)を含む。ガラス基板121と線状領域126との分離は、機械的に剥離する方法を用いてもよいし、第2樹脂層63の上面にさらにフィルムを張り付け、第1基板全面にレーザーを照射し剥離してもよいし、本発明の技術分野で通常使用される方法を採用することができる。
図7は、本発明の一実施形態に係るWG偏光板の作製方法において、作製を開始するステップ20(S20)と、第1基板上に樹脂層を形成するステップ21(S21)と、樹脂層の上に線状領域を形成するステップ22(S22)と、第1基板と線状領域とを分離するステップ(S23)とを説明するための、図6とは異なる具体的な断面図を示している。図6と同様の説明は省略する。
図7(B)から図7(E)は、樹脂層の上に線状領域を形成するステップ22(S22)を含む。ナノインプリント法を用いて、線状部62を形成する方法を示す。ナノインプリント法は、公知技術であり、詳細な説明は省略する。例えば、ナノインプリント法は、石英ガラスなどに凹凸を形成した型を作成し、その型を用いて、パターンを形成する方法がある。例えば、金属性導電膜66として、アルミニウムを第1樹脂層61上にスパッタ装置を用いて成膜する。さらに、金属性導電膜66上にフォトレジスト67を塗布し、前述した型をフォトレジストに押し当て、UV光を照射する。続いて、フォトレジスト67をマスクにして、エッチングを行い、フォトレジスト67を除去することで、線状部62を形成することができる。また、ナノインプリント法の別の例として、金属性導電膜66上にフォトレジストを塗布し、前述した型をフォトレジストに押し当て、フォトレジストを熱硬化させる方法を用いてもよい。ナノインプリント法の具体的な例は、特開2016−103001号公報や、米国特許出願公開第2012/0140148号明細書で開示されている。なお、図7(F)は図6(F)で説明した内容と同様の作成方法を採用することができる。
図8は、本発明の一実施形態に係るWG偏光板の作製方法において、線状領域を第2基板上に複数並べるステップ(S24)と、第2基板上に複数並べられた線状領域の間に可視光を遮光する保護膜を形成するステップ(S25)と、作製を終了するステップ(S26)とを説明するための、具体的な断面図を示している。
図8(G)、図8(H)及び図8(I)、または、図8(G)、図8(H)及び図8(J)は、線状領域を第2基板上に複数並べるステップ(S24)と、第2基板上に複数並べられた線状領域の間に可視光を遮光する保護膜を形成するステップ(S25)と、作製を終了するステップ(S26)と、を含む。
図8(G)と図8(H)とは、線状領域126をガラス基板20上に複数並べるステップ(S24)を示している。例えば、線状領域126をピックアップし、ガラス基板20上に並べる方法を採用してもよい。並べる方法は、この方法に限定されない。また、並べる際に線状領域126の第1樹脂層61に接着剤を塗ってもよい。
続いて、図8(I)と、図8(J)とは、第2基板上に複数並べられた線状領域の間に可視光を遮光する保護膜を形成するステップ(S25)と、作製を終了するステップ(S26)と、を示している。図8(I)は、第4樹脂層65を形成する方法を示している。例えば、液晶滴下装置、インクジェット印刷機、スクリーン印刷機、スリットコーター、ノズルディスペンサーなどを用いて、線状領域126と線状領域126との間、及び線状領域126の上面に、第4樹脂層65を塗布する。第4樹脂層65を形成する材料は、例えば、リオトロピック液晶またはサーモトロピック液晶である。リオトロピック液晶またはサーモトロピック液晶を配向させる方法としては、配向剤を用いる方法と特定のリオトロピック液晶を直接塗布して液晶を配向させる方法がある。
配向剤を用いる方法としては、配向剤を基板の上に塗布し固化し、上記配向膜のラビングを行い、その後液晶を配向膜上に滴下することで液晶を配向させることができる。このような配向剤を用いる方法の具体例としては、特開2015−26050号公報、特開2017−16089号公報等を挙げることができる。
リオトロピック液晶を直接塗布して液晶を配向させる方法としては、自己組織化できる水溶性化合物を用いることができ、具体的な化合物として、共役系ポリマー等のポリマー主鎖が剛直で、かつ側鎖に水溶性を示す親水性基を有するポリマーを含む組成物が挙げられる。また二色性色素化合物も含むことができる。このような化合物を含む組成物を基材に塗布し、加熱し膜中に残存する水分を除去することで、光学異方性を有する異方性膜を形成することができる。
このようなリオトロピック液晶を直接塗布して液晶を配向させる方法の具体例としては、WO2007/080419号公報、WO2009/130675号公報、WO2012/007923号公報等を挙げることができる。
なお、図4(A)、図4(B)、および図4(C)と同様にように、図8(I)においても、第4樹脂層65を見やすくするため、線状領域126の上面に形成された第4樹脂層65の層の厚さを実際よりも厚く図示している。第4樹脂層65は遮光性を有する材料であり、線状領域126の上面を光が透過するように、第4樹脂層65は薄く形成されている。また、図3(A)、図3(B)、および図3(C)と同様に、線状領域126の上面には、第4樹脂層65を形成しなくともよい。例えば、線状領域126と線状領域126との間にスリットが設けられた印刷版によって、線状領域126の上面に第4樹脂層65を形成せずに、線状領域126と線状領域126との間に第4樹脂層65を形成するようにすればよい。図8(J)は、線状領域126と線状領域126との間にインクジェットにより、第3樹脂層64を形成する方法を示している。なお、線状領域の間に保護膜を形成する方法は、これらの方法に限定されない。例えば、印刷版を作製し、スクリーン印刷により、保護膜を形成してもよい。
以上のような作成方法により、線状領域と線状領域との間の光漏れを抑制したWG偏光板を提供することができる。また、線状領域と線状領域との重ね合わせ段差がない、WG偏光板を提供することができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、本発明の一実施形態に係るワイヤーグリッド偏光板を有する液晶表示装置を説明する。なお、第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成に関しては説明を省略することがある。
図9は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置300の構成を示す模式的な平面図である。
液晶表示装置300は、ガラス基板123、表示領域104、ゲート側駆動回路108及び109、ソース側駆動回路112、コネクタ114及び集積回路116を含む。
ガラス基板123上に、表示領域104、ゲート側駆動回路108及び109、ソース側駆動回路112が形成される。コネクタ114はガラス基板123に接続される。集積回路116はコネクタ114上に設けられる。表示領域104の大きさに合わせて、コネクタ114の数を変えてもよい。
表示領域104は、複数の画素106を含んでいる。複数の画素106は、一方向及び一方向に交差する方向に沿って、配列される。複数の画素106の配列数は任意である。例えば、一方向に沿った方向をX方向、一方向に交差する方向に沿った方向をY方向とし、X方向にm個、Y方向にn個の画素106が配列することができる。mとnはそれぞれ独立に、1よりも大きい自然数である。画素106の各々は、表示素子を有し、表示素子は液晶素子を含む。
例えば、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の三原色に対応する表示素子を三つの画素の各々に割り当てることができる。各画素に256段階の電圧を供給することで、フルカラーの表示装置を提供することができる。また、複数の画素106の配列は、例えば、ストライプ配列を採用することができる。なお、複数の画素106の配列は、この配列に限定されず、デルタ配列や、ペンタイルのような配列などを採用してもよい。なお、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置300は、複数の画素106の配列が、ストライプ配列である例を説明する。
コネクタ114は、映像信号と、回路の動作を制御するタイミング信号と、電源などとを、ゲート側駆動回路108及び109と、ソース側駆動回路112と、集積回路116とに供給する役割を有する。コネクタ114は、フレキシブルプリント回路(FPC)を用いてもよい。映像信号と、回路の動作を制御するタイミング信号と電源などとが、液晶表示装置300の外部にある回路、或いは装置からコネクタ114を介して、ゲート側駆動回路108及び109と、ソース側駆動回路112と、集積回路116とに供給される。
ゲート側駆動回路108及び109と、ソース側駆動回路112と、集積回路116とは、供給された映像信号と、回路の動作を制御するタイミング信号と、電源などとを用いて、各画素106を駆動し、表示領域104に映像を表示する役割を有する。
ゲート側駆動回路108及び109と、ソース側駆動回路112とのすべてが、ガラス基板123の上に形成されていなくてもよい。例えば、ゲート側駆動回路と、ソース側駆動回路との一部の機能を含む集積回路(IC)が、ガラス基板123の上、或いはコネクタ114上に配置されていてもよい。なお、図9に示した液晶表示装置300に含まれる集積回路116は、ゲート側駆動回路と、ソース側駆動回路との一部の機能を有している。
図10は、本発明の一実施形態に係るワイヤーグリッド偏光板を有する液晶表示装置300に含まれる画素を示す模式的な平面図である。図10で示した画素は、図面に垂直な方向、すなわち、ガラス基板123に垂直な方向に電圧を印加し、液晶素子を制御するVA(Vertical Alignment)方式やTN(Twisted Nematic)方式に適用することができる。なお、図10は、カラーフィルタ層と、第2透光性導電層110と、第1配向膜80と、液晶層90と、第2配向膜100と、第2透光性導電層110と、ガラス基板123と、偏光板130とは図示していない。これらの層と、膜などとは、後述する液晶表示装置300の作製方法にて説明される。
図10に示す画素106は、薄膜トランジスタ190と、容量素子196と、ソース信号線191と、ゲート信号線192と、容量電位線193と、第1透光性導電層70と、を含む。薄膜トランジスタ190は、半導体層32と、ゲート電極34と、ソースドレイン電極36及び38と、第1開口部39a及び39bと、を含む。ソースドレイン電極36及び38は、第1開口部39a及び39bを介して、半導体層32と電気的に接続されている。第1透光性導電層70は、第2開口部194を介して、ソースドレイン電極38と電気的に接続されている。ソースドレイン電極38と、後述するゲート絶縁膜33と、容量電位線193とにより、容量素子196が形成される。ソースドレイン電極36とソース信号線191とは電気的に接続されている。ゲート電極34とゲート信号線192とは電気的に接続されている。第1透光性導電層70と、後述する第2透光性導電層110の、それぞれに電圧を印加することで、ガラス基板123と垂直な方向に電界が生じ、液晶層90に含まれる液晶素子が制御され、液晶表示装置300は映像を表示することができる。
図11は、本発明の一実施形態に係るワイヤーグリッド偏光板を有する液晶表示装置300に含まれる画素106のほかの例を示す模式的な平面図である。図11で示した画素は、ガラス基板123に水平な方向に電圧を印加し液晶素子を制御するIPS(In Plane Switching)方式に適用できる。なお、図11は、カラーフィルタ層と、第1配向膜80と、液晶層90と、第2配向膜100と、第2透光性導電層110と、ガラス基板123と、偏光板130とは図示していない。これらの層と、膜などとは、後述する液晶表示装置300の作製方法にて説明される。
図11に示す画素106は、薄膜トランジスタ190、容量素子196、ソース信号線191、ゲート信号線192、容量電位線193、第1透光性導電層70、コモン電位線197を含む。薄膜トランジスタ190は、半導体層32、ゲート電極34、ソースドレイン電極36及び38、第1開口部39a及び39bを含む。ソースドレイン電極36及び38は、第1開口部39a及び39bを介して、半導体層32と電気的に接続されている。第1透光性導電層70は、第2開口部194を介して、ソースドレイン電極38と電気的に接続されている。ソースドレイン電極38と、後述するゲート絶縁膜33と、容量電位線193とにより、容量素子196が形成される。ソースドレイン電極36とソース信号線191とは電気的に接続されている。ゲート電極34とゲート信号線192とは電気的に接続されている。コモン電位線197は表示領域104に含まれるすべての画素106にコモン電位を供給する役割を有する。コモン電位線197は表示領域104に含まれるすべての画素106で共有されていてもよいし、X方向の画素ごとに供給されてもよいし、Y方向の画素ごとに共有されてもよい。第1透光性導電層70と、コモン電位線197の、それぞれに電圧を印加することで、ガラス基板20と水平な方向に電界が生じ、液晶層90に含まれる液晶素子が制御され、液晶表示装置300は映像を表示することができる。
図12は、本発明の一実施形態に係るワイヤーグリッド偏光板を有する液晶表示装置300に含まれる画素106上のワイヤーグリッド偏光板を示す模式的な平面図である。図10及び図11の紙面に向かって上面に、図12が重ねられる。図面を見やすくするために、図10及び図11と図12とを分けて示している。線状部62の幅と、線状部62と線状部62の間隔は、わかりやすくするため、その大きさを図面で認識できる大きさにしているが、大きさはこの大きさに限られない。線状部62の幅は、入射光の波長よりも細ければよい。
また、図12は、線状領域126と、線状領域126との間の、第3樹脂層64、或いは第4樹脂層65も示している。第3樹脂層64、或いは第4樹脂層65は、第3樹脂層64、或いは第4樹脂層65に鉛直な方向において、ソース信号線191と、ゲート信号線192と重なるように配置されている。第3樹脂層64、或いは第4樹脂層65は、ソース信号線191と、ゲート信号線192の幅よりも太い。保護膜が、ソース信号線と、ゲート信号線とを隠すことで、光漏れを抑制することができる。
以上のような構成とすることで、WG偏光層を有する表示装置は、光漏れを防止することができる。よって、黒と白との明暗の差や、黒と各色との色の差などがはっきりし、鮮明な映像を表示する表示装置を提供することができる。
(第4実施形態)
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の作製方法を説明する。なお、第1実施形態乃至第3実施形態と同様の構成に関しては説明を省略することがある。
図13又は図14、並びに図15から図17を用いて、本発明の一実施形態に係るWG偏光板200を有する液晶表示装置300の製造方法を説明する。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の製造方法は、液晶表示装置の製造において、一般的に用いられるフォトリソグラフィー技術を利用することを例に説明される。なお、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の製造は、フォトリソグラフィー技術に限らず、本発明の技術分野で通常使用される方法を用いてもよい。
図13は、図10の画素の構成を適用した場合の、WG偏光板200を有する液晶表示装置300の製造方法を示す模式的な断面図である。液晶表示装置に含まれる3画素分を拡大した模式的な断面図である。なお、図10に示した画素のB1とB2の断面が、図面の右の方に相当する。
図14は、図11の画素の構成を適用した場合の、WG偏光板200を有する液晶表示装置300の製造方法を示す模式的な断面図である。液晶表示装置に含まれる3画素分を拡大した模式的な断面図である。なお、図11に示した画素のC1とC2の断面が、図面の右の方に相当する。
図13及び図14においては、第3樹脂層64が、遮光膜の表面に鉛直な方向において、遮光膜と重なる例を示している。また、図13及び図14においては、遮光膜40の幅が第3樹脂層64の幅よりも広い例を示しているが、遮光膜40の幅が第3樹脂層64の幅よりも狭くてもよい。液晶表示装置300において、遮光膜40に加えて、第3樹脂層64を有することで、線状領域126を並べるステップ24(S24)における、基板への線状領域126の張り合わせ精度を補償することができる。したがって、光漏れを防止したWG偏光板を有する表示装置を提供することができる。ここで、遮光膜40は、液晶表示装置で一般的に用いられるブラックマトリクスのことである。
図15は、図14に示したWG偏光板200を有する液晶表示装置300の製造方法を示すフローチャートである。
はじめに、図15(A)に示すように、TFTアレイ30が、ガラス基板123の上に形成される。TFTアレイ30は、下地膜31と、半導体層32と、ゲート絶縁膜33と、ゲート電極34と、層間膜35と、ソースドレイン電極36及び38と、第1開口部39a及び39bと、容量電位線193と、層間膜37とを含む。TFTアレイ30に、薄膜トランジスタ190と、容量素子196とが形成されている。
層間膜37は、層間膜37よりも下の層の膜と、配線と、トランジスタなどとを形成した際の凹凸を緩和する役割を有する。よって、層間膜37以降に形成される膜やパターンは平坦な面の上に形成することができる。層間膜37を形成する材料の特性は、可視光領域で透明性が高い材料であること、耐熱性が高い材料であること、ソースドレイン電極36及び38と、第1透光性導電層70と、コモン電位線197との密着性が高いことが好ましい。層間膜37の材料は、第1樹脂層61や第2樹脂層63で示した材料と同様の材料を採用することができる。例えば、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂などを含む感光性樹脂組成物を採用することができる。
TFTアレイ30の形成方法、薄膜トランジスタ190及び容量素子196の構造、それぞれの膜、層、及び各部分の材料は、公知のものを採用することができる。すなわち、本発明の技術分野で通常使用される方法、ものを採用することができる。
次に、図15(B)に示すように、第1透光性導電層70と、ソースドレイン電極38とを電気的に接続するための、第2開口部194を形成する。第2開口部194は、層間膜37を開口する。第1透光性導電層70は、層間膜37の上面及び側壁に接するように配置される。第1透光性導電層70を形成する工程において、コモン電位線197が、第1透光性導電層70と同じ層に形成される。第1透光性導電層70は、画素のソースドレイン電極38と接続され、映像信号に相当する電圧が印加され、コモン電位線197との電界により、液晶層90が有する液晶素子を駆動する役割を有する。第1透光性導電層70を形成する材料は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)などの、光を透過する材料を用いることができる。第1透光性導電層70の上には、第1配向膜80が形成される。第1配向膜80を形成する材料は、例えば、ポリイミド系などの樹脂が用いられる。なお、第1透光性導電層70及びコモン電位線197と、第1配向膜80との間に、遮光膜が形成された層があってもよいし、無機化合物が形成された層があってもよい。遮光膜は可視光を遮断する役割を有し、無機化合物は水分や不純物の侵入を防ぐことができる。ここでは、ガラス基板20の上に第1配向膜80までを形成した基板を、TFT側基板と記すことにする。
続いて、液晶層90を挟んで、TFT側基板と対向する側の基板の作製方法を説明する。ここでは、TFT側基板と対向する側の基板を、対向側基板と記すことにする。
図16に示すように、対向側基板は、ガラス基板123と、遮光膜40と、赤色カラーフィルタ層50と、緑色カラーフィルタ層51と、青色カラーフィルタ層52と、から成るカラーフィルタ層と、第2配向膜100とから構成される。遮光膜40は、例えば、金属性導電膜を成膜し、フォトリソグラフィー技術により、形成される。さらに、カラーフィルタ層が形成される。各カラーフィルタ層の形成の順番は適宜選択すればよい。例えば、赤色カラーフィルタ層50を形成し、緑色カラーフィルタ層51を形成し、青色カラーフィルタ層52を形成してもよい。各カラーフィルタ層は遮光膜40と接するように設けられる。各カラーフィルタ層は各カラーフィルタ層を形成する材料を塗布した後に、フォトマスクを用いて、フォトリソグラフィー技術により、形成してもよい。なお、形成方法はこの方法に限定されない。さらに、第2配向膜100が全面に形成される。第2配向膜100を形成する材料は、例えば、ポリイミド系などの樹脂が用いられる。第2配向膜100はカラーフィルタ層を保護する役割を有する。例えば、こうして形成された対向側基板と、TFT側基板とをシール材などを用いて、液晶層90を間に挟んで、張り合わせる。さらに、WG偏光板200をガラス基板120に貼り合わせることで、液晶表示装置300を作製することができる。
なお、図17に示すように、WG偏光板200を2枚用意し、それぞれ、ガラス基板120と、ガラス基板123とに貼り合わせてもよい。
また、図11の画素の構成を適用した場合の図14に示したWG偏光板200を有する液晶表示装置300の製造方法においては、第1透光性導電層70を形成する工程において、コモン電位線197を形成しない。また、カラーフィルタ層と、ガラス基板120との間に、第2透光性導電層110が形成される。第2透光性導電層110は、第2透光性導電層110と第1透光性導電層70の間に配置される液晶層90に含まれる液晶素子に、垂直に電圧を印加し、液晶素子を制御する役割を有する。第2透光性導電層110を形成する材料は、例えば、ITO、IZOなどの、光を透過する材料を用いることができる。第2配向膜100は、第2透光性導電層110と液晶層90と対向する側に形成される第1透光性導電層70とが導通しないように、すなわち、絶縁する役割を有する。
以上のような作成方法を用いることで、光漏れを防止したWG偏光板を有する表示装置を提供することができる。
(第5実施形態)
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置に用いる第4樹脂層65の一例を説明する。上述のように、第4樹脂層65は、保護膜であり、屈折率異方性を有する材料を有する層である。なお、第1実施形態乃至第4実施形態と同様の構成に関しては説明を省略することがある。
リオトロピック液晶の具体例としては、液晶性を有し自己組織化できる水溶性化合物を用いることができ、具体的な化合物として、共役系ポリマー等のポリマー主鎖が剛直で、かつ側鎖に水溶性を示す親水性基を有するポリマーを含む組成物が挙げられる。またゲスト−ホスト型の二色性色素化合物も含むことができる。ゲスト−ホスト型の二色性色素化合物は、多環式化合物で分子長軸方向に大きな吸光度を有し、それと直交する短軸方向の吸収は小さくなることから、一分子で二以上の異なる屈折率を発現することができる。このような化合物を含むことで光学的に異方性がある膜を作成することができる。
このようなリオトロピック液晶も具体例としては、WO2007/080419号公報、WO2009/130675号公報、WO2012/007923号公報、WO2014/174381号公報、WO2015/162495号公報等を挙げることができる。ゲスト−ホスト型の二色性色素化合物の具体例としては、WO2011/024892号公報等を挙げることができる。
以上のような材料を用いることで、光漏れを防止したWG偏光板を有する表示装置を提供することができる。
上述した本発明の各実施形態は、相互に矛盾しない範囲において、適宜組み合わせることができる。また、各実施形態を基に、当業者が構成要素の追加、削除、或いは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略、或いは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、上述した本発明の各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、本発明によりもたらされるものと解釈される。
20、120、121、122、123…ガラス基板、30…TFTアレイ、31…下地膜、32…半導体層、33…ゲート絶縁膜、34…ゲート電極、35…層間膜、36、38…ソースドレイン電極、37…層間膜、39a、39b…第1開口部、40…遮光膜、50…赤色カラーフィルタ層、51…緑色カラーフィルタ層、52…青色カラーフィルタ層、60…偏光子層、61…第1樹脂層、62…線状部、63…第2樹脂層、64…第3樹脂層、65…屈折率異方性を有する材料を有する層(第4樹脂層)、66…金属性導電膜、67…フォトレジスト、68…マスク、69…型、70…第1透光性導電層、110…第2透光性導電層、80…第1配向膜、90…液晶層、100…第2配向膜、104…表示領域、106…画素、108、109…ゲート側駆動回路、112…ソース側駆動回路、114…コネクタ、116…集積回路、126…線状領域、130…偏光板、190…薄膜トランジスタ、191…ソース信号線、192…ゲート信号線、193…容量電位線、194…第2開口部、196…容量素子、197…コモン電位線、200…ワイヤーグリッド偏光板(WG偏光板)、300…液晶表示装置

Claims (20)

  1. 一方向に伸延する線状部と、前記線状部が伸延する方向と概略平行な方向に、前記線状部が複数配列される線状領域を複数含み、
    前記線状部は、外部から入射する可視光の最も短い波長以下の幅を有し、
    前記複数の線状領域の間は、保護膜が含まれ、
    前記保護膜は、可視光を遮光する
    ことを特徴とする偏光板。
  2. 前記線状部の下面は第1樹脂層に接し、
    前記線状部の側面と、上面とは、第2樹脂層に接し、
    前記第1樹脂層の側面と、前記第2樹脂層の側面とは、前記保護膜と接する
    ことを特徴とする請求項1に記載の偏光板。
  3. 前記線状部の間は第2樹脂層が設けられ、前記線状部の下面は第1樹脂層に接し、
    前記第1樹脂層の側面と、前記第2樹脂層の側面とは、前記保護膜と接する
    ことを特徴とする請求項1に記載の偏光板。
  4. 前記線状部の下面は第1樹脂層に接し、
    前記線状部の側面と、前記第1樹脂層の側面とは、前記保護膜と接する
    ことを特徴とする請求項1に記載の偏光板。
  5. 前記保護膜は、前記線状領域を覆うことを特徴とする請求項1に記載の偏光板。
  6. 前記線状部は、導電性金属材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の偏光板。
  7. 前記保護膜は、樹脂又は液晶を含む樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の偏光板。
  8. 前記保護膜は、屈折率異方性を有する材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の偏光板。
  9. 第1基板上に樹脂層を形成する工程と、
    前記樹脂層の上に、一方向に伸延する線状部と、前記線状部が伸延する方向と概略平行な方向に、前記線状部が複数配列される線状領域を形成する工程と、
    前記第1基板と、前記線状領域とを、分離する工程と、
    前記線状領域を、第2基板上に複数並べる工程と、
    前記第2基板上に複数並べられた前記線状領域の間に、可視光を遮光する保護膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする偏光板の作製方法。
  10. 前記線状領域を形成する工程は、
    前記樹脂層上に、金属性導電膜を形成し、
    前記金属性導電膜上に、フォトレジストを塗布し、
    フォトマスクを用いて、前記線状部の幅よりも短い波長の光により、フォトレジストを露光する工程を含むことを特徴とする請求項9に記載の偏光板の作製方法。
  11. 前記線状領域を形成する工程は、
    前記樹脂層上に、金属性導電膜を形成し、
    前記金属性導電膜上に、フォトレジストを塗布し、
    前記フォトレジストに、パターンが形成された型のパターンが形成された面を押しあて、
    前記型に、前記線状部の幅よりも短い波長の光を照射し、フォトレジストを露光する工程を含むことを特徴とする請求項9に記載の偏光板の作製方法。
  12. 前記保護膜を形成する工程は、インクジェットにより行われる
    ことを特徴とする請求項9に記載の偏光板の作製方法。
  13. 前記保護膜を形成する工程は、前記第2基板上に複数並べられた前記線状領域の間に加えて、前記線状領域の上面にも保護膜を形成する
    ことを特徴とする請求項9に記載の偏光板の作製方法。
  14. 入射する可視光の最も短い波長以下の幅を有し、一方向に伸延する線状部と、
    前記線状部が伸延する方向と概略平行な方向に、前記線状部が複数配列される線状領域を複数含み、
    前記複数の線状領域の間に設けられ、可視光を遮光する保護膜を含む、
    偏光板と、
    前記一方向に伸延する方向と、前記一方向に伸延する方向と交差する方向に配列される複数の画素と、
    遮光膜と、第1基板と、第2基板と、
    を含むことを特徴とする表示装置。
  15. 前記保護膜は、前記遮光膜の表面に鉛直な方向において、前記遮光膜と重なり、
    前記保護膜の幅は、前記遮光膜の幅よりも狭い、
    ことを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記画素は、
    前記一方向に伸延する方向に概略平行に形成されるソース信号線と、
    前記一方向に伸延する方向と交差する方向に概略平行に形成されるゲート信号線と、
    を含み、
    前記ソース信号線は、前記保護膜の表面に鉛直な方向において、前記保護膜と重なり、
    前記ソース信号線の幅は、前記保護膜の幅よりも狭い、
    ことを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  17. 前記ゲート信号線は、前記保護膜の表面に鉛直な方向において、前記保護膜と重なり、
    前記ゲート信号線の幅は、前記保護膜の幅よりも狭い、
    ことを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記遮光膜を複数有し、
    前記複数の遮光膜は、前記遮光膜の表面に鉛直な方向において、前記線状領域が重なる遮光膜と、前記線状領域と前記保護膜との両方が重なる遮光膜と、
    を含むことを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  19. 赤色カラーフィルタと、緑色カラーフィルタと、青色カラーフィルタと、
    を、さらに有し、
    前記複数の遮光膜は、前記赤色カラーフィルタと前記緑色カラーフィルタと接する遮光膜と、前記緑色カラーフィルタと前記青色カラーフィルタと接する遮光膜と、前記青色カラーフィルタと前記赤色カラーフィルタと接する遮光膜と、
    を含むことを特徴とする請求項15乃至請求項18の何れか1項に記載の表示装置。
  20. 前記偏光板は、前記第1基板の下面と、前記第2基板の上面の少なくとも一方に配置されることを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
JP2018003388A 2017-02-09 2018-01-12 偏光板、偏光板の作製方法及び表示装置 Pending JP2018128669A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180014340A KR20180092850A (ko) 2017-02-09 2018-02-06 편광판, 편광판의 제작 방법 및 표시 장치
CN201810126776.6A CN108415113A (zh) 2017-02-09 2018-02-07 偏振片、偏振片的制作方法及显示装置
TW107104403A TW201831930A (zh) 2017-02-09 2018-02-08 偏振片、偏振片的製作方法及顯示裝置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021977 2017-02-09
JP2017021977 2017-02-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018128669A true JP2018128669A (ja) 2018-08-16

Family

ID=63172952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003388A Pending JP2018128669A (ja) 2017-02-09 2018-01-12 偏光板、偏光板の作製方法及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2018128669A (ja)
KR (1) KR20180092850A (ja)
TW (1) TW201831930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036315A (ja) * 2019-07-29 2021-03-04 モックステック・インコーポレーテッド 複合材料を有する偏光子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120140148A1 (en) 2009-11-26 2012-06-07 Shinya Kadowaki Liquid crystal display panel, method for manufacturing liquid crystal display panel, and liquid crystal display device
JP2016103001A (ja) 2014-11-13 2016-06-02 大日本印刷株式会社 偏光子、偏光子の製造方法、液晶表示装置及び画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036315A (ja) * 2019-07-29 2021-03-04 モックステック・インコーポレーテッド 複合材料を有する偏光子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180092850A (ko) 2018-08-20
TW201831930A (zh) 2018-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595221B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4473238B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
KR101954979B1 (ko) 컬러필터 기판과 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 컬러필터 기판 제조 방법
TW589471B (en) Electrooptical device and electronic apparatus
US9575356B2 (en) Polarizer, display substrate, display panel having the same and method of manufacturing the same
KR101578692B1 (ko) 액정표시장치의 칼라필터 어레이 및 그 제조방법
US20090141214A1 (en) Liquid crystal device, method for producing the same, and electronic apparatus
JP2009042319A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
KR20060125008A (ko) 액정표시패널과 그 제조방법
WO2018147279A1 (ja) 反射偏光層、波長変換層及び液晶表示装置
KR102132929B1 (ko) 표시장치
US7248312B2 (en) Liquid crystal display panel and fabricating method thereof
KR20070069829A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2015227975A (ja) 表示装置およびその製造方法
WO2014176904A1 (zh) 显示装置、彩膜基板及其制作方法
US20070206135A1 (en) Liquid crystal display element
WO2016098268A1 (ja) 電極付きカラーフィルタ基板、該基板を含む表示装置、ならびに該基板の製造方法
KR100892357B1 (ko) 액정표시장치용 컬러필터 기판 및 그 제조방법
KR20050067261A (ko) 액정표시장치용 기판 제조방법
JP4912643B2 (ja) 光変調装置用パネルの製造方法
KR102544328B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP2018128669A (ja) 偏光板、偏光板の作製方法及び表示装置
WO2007077644A1 (ja) 液晶表示装置
JP2008203334A (ja) 表示素子および表示装置
KR20070066216A (ko) 쇼트 패턴, 이를 구비한 컬러 필터 기판과 그 제조 방법 및액정 표시 장치