JP2018124508A - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018124508A
JP2018124508A JP2017018664A JP2017018664A JP2018124508A JP 2018124508 A JP2018124508 A JP 2018124508A JP 2017018664 A JP2017018664 A JP 2017018664A JP 2017018664 A JP2017018664 A JP 2017018664A JP 2018124508 A JP2018124508 A JP 2018124508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
optical element
far
image
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017018664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124508A5 (ja
JP6601431B2 (ja
Inventor
雄一郎 早川
Yuichiro Hayakawa
雄一郎 早川
剛史 高沢
Takashi Takazawa
剛史 高沢
坂井 誠
Makoto Sakai
誠 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017018664A priority Critical patent/JP6601431B2/ja
Priority to DE112017006990.4T priority patent/DE112017006990B4/de
Priority to PCT/JP2017/046323 priority patent/WO2018142806A1/ja
Publication of JP2018124508A publication Critical patent/JP2018124508A/ja
Publication of JP2018124508A5 publication Critical patent/JP2018124508A5/ja
Priority to US16/454,491 priority patent/US20190317322A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6601431B2 publication Critical patent/JP6601431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/1526Dual-view displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0127Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the depth of field
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0145Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0147Head-up displays characterised by optical features comprising a device modifying the resolution of the displayed image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】拡大光学素子を共用していても、二つの虚像の結像性能が担保可能なヘッドアップディスプレイ装置の提供。【解決手段】ヘッドアップディスプレイ装置100は、近表示像28及び遠表示像38をウィンドシールドWSに投影し、互いに異なる位置に結像される近虚像29及び遠虚像39を、運転者Dによって視認可能に表示する。ヘッドアップディスプレイ装置100は、近表示像28を発光表示する第一表示面21、及び遠表示像38を発光表示する第二表示面31に加えて、拡大光学素子40及び補正光学素子60を備えている。拡大光学素子40は、第一表示面21及び第二表示面31から射出される光を広げつつウィンドシールドWS側へ向けて反射させる。補正光学素子60は、遠表示像38の光の光路に設けられ、ウィンドシールドWSでの反射によって遠虚像39に発生が想定される光学的な影響を、拡大光学素子40と共に補正する。【選択図】図1

Description

この明細書による開示は、移動体の乗員によって視認可能な虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置に関する。
従来、車両等のウィンドシールドに表示像を投影し、投影された表示像の虚像を、運転者等によって視認可能に表示するヘッドアップディスプレイ装置(以下、「HUD装置」)が知られている。例えば特許文献1には、こうしたHUD装置の一種として、二つの表示像をウィンドシールドに投影し、各表示像の虚像を互いに異なる位置に結像させる構成が開示されている。
特許文献1のHUD装置には、二つのスクリーンと、各スクリーンに第一表示画像及び第二表示画像を表示させる投影装置と、各スクリーンから射出される各表示画像の光をウィンドシールドへ向けて反射させる凹面鏡と、が設けられている。投影装置は、プロジェクタから射出された光を、結像位置調整ミラーにより二つのスクリーンへ向けて反射させる。結像位置調整ミラーには、当該ミラーから各スクリーンまでの結像距離の差を調整する構成として、自由曲面状の第二反射面が形成されている。
特開2016‐132352号公報
さて、一般的に車両等の移動体のウィンドシールドは、湾曲形状に形成されている。故に、ウィンドシールドにて表示画像を反射させる構成では、例えば像面湾曲や非点収差といった光学的な影響が虚像に生じる。そして、特許文献1のHUD装置のように、異なる位置に第一虚像及び第二虚像を結像させる構成では、ウィンドシールドでの反射によって各虚像に生じる光学的な影響の大きさは、互いに異なってしまう。
しかし、特許文献1のHUD装置では、例えば大型化を抑制するために、第一表示画像及び第二表示画像で凹面鏡が共用されている。故に、ウィンドシールドでの反射によって各虚像に発生する光学的な影響は、実質的に凹面鏡だけで補正しなくてはならない。そのため、第一表示画像の光は、第二表示画像の光と同様の光学的な補正しか受けることができないまま、第二虚像よりも遠い位置に第一虚像として結像される。以上により、凹面鏡の形状を工夫して第二虚像の結像性能を担保できたとしても、第一虚像の結像性能は、担保困難であった。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、凹面鏡のような拡大光学素子を共用していても、二つの虚像の結像性能が担保可能なHUD装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、開示された一つの態様は、移動体(A)のウィンドシールド(WS)に二つの表示像を投影し、互いに異なる位置に結像される二つの表示像の虚像を、移動体の乗員(D)によって視認可能に表示するHUD装置であって、二つの表示像のうちでウィンドシールドに近い位置に近虚像(29)として結像される近表示像(28)、を発光表示する第一表示面(21)と、二つの表示像のうちで近虚像よりもウィンドシールドから遠い位置に遠虚像(39)として結像される遠表示像(38)、を発光表示する第二表示面(31)と、近表示像及び遠表示像からそれぞれ拡大された近虚像及び遠虚像が結像されるよう、第一表示面及び第二表示面から射出される光を広げつつウィンドシールド側へ向けて反射させる拡大光学素子(40)と、遠表示像の光の光路に設けられ、ウィンドシールドでの反射によって遠虚像に発生が想定される光学的な影響を、拡大光学素子と共に補正する補正光学素子(60,260)と、を備えるHUD装置とされる。
この態様によれば、ウィンドシールドでの反射によって遠虚像に発生が想定される光学的な影響は、拡大光学素子だけでなく、補正光学素子によっても、補正され得る。故に、拡大光学素子が近表示像及び遠表示像の各光を共にウィンドシールド側へ向けて反射させる構成であっても、遠表示像の光は、近表示像の光とは異なる光学的な補正をなされたうえで、近虚像よりも遠い位置に遠虚像として結像される。
以上によれば、近虚像の結像性能が担保されるように拡大光学素子を最適化したうえで、遠虚像の結像性能が担保されるように、補正光学素子を最適化することができる。したがって、ヘッドアップディスプレイ装置は、二つの表示像で拡大光学素子を共用していても、二つの虚像の結像性能を担保可能となる。
尚、上記括弧内の参照番号は、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
第一実施形態によるHUD装置の構成を示す図である。 HUD装置の電気的な構成を示すブロック図である。 第二実施形態によるHUD装置の構成を示す図である。 第三実施形態によるHUD装置の構成を示す図である。 第四実施形態によるHUD装置の構成を示す図である。 第五実施形態によるHUD装置の構成を示す図である。
以下、本開示の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
(第一実施形態)
図1に示す本開示の第一実施形態によるHUD装置100は、車両Aに搭載され、車両Aに関連する各種の情報を車両Aの運転者Dに提供する。HUD装置100は、運転者Dの着座する運転席の前方に配置されており、車両Aのインスツルメントパネルに収容されている。
HUD装置100は、複数(二つ)の表示像の光をウィンドシールドWSの投影領域PAに投影する。ウィンドシールドWSに投影された光は、投影領域PAによって運転者D側へ向けて反射され、運転者Dの頭部周辺に位置するよう予め規定されたアイボックスに到達する。アイボックスにアイポイントを位置させた運転者Dは、表示像の光を、前景に重畳された虚像として視認可能となる。運転者Dは、虚像を知覚することで、各種の情報を認識できる。虚像表示される各種情報には、車速及び燃料残量等の車両の状態情報、並びに経路案内等のナビゲーション情報が含まれている。
ウィンドシールドWSは、ガラス等の透光性を有する材料により、湾曲した板状に形成されている。ウィンドシールドWSは、車両Aの水平方向及び鉛直方向に対して傾斜した姿勢で配置されている。ウィンドシールドWSは、虚像を結像させるための光学系の一つとして機能する。ウィンドシールドWSの車室内側の面に規定された投影領域PAは、車両Aのデザインに関連して、横方向及び縦方向のいずれにも連続的に変化する曲率で、凹面状に湾曲している。尚、投影領域PAは、ウィンドシールドWSに貼り付けられた構成、例えば光の反射率を高めるための蒸着膜又はフィルム等によって形成されていてもよい。
HUD装置100によって表示される複数の虚像には、近虚像29及び遠虚像39が含まれている。遠虚像39を表示可能な範囲及び近虚像29を表示可能な範囲は、それぞれ横長の矩形状となっている。遠虚像39として表示可能なサイズは、近虚像29として表示可能なサイズよりも大きくされている。
加えて近虚像29及び遠虚像39は、車両Aの前後方向において、互いに異なる位置に結像される。近虚像29は、遠虚像39よりもウィンドシールドWSに近い位置、具体的には、アイポイントから車両Aの前方に2〜3メートル程度の空間中に結像される。遠虚像39は、近虚像29よりもウィンドシールドWSから遠い位置、具体的には、アイポイントから車両Aの前方に10〜20メートル程度の空間中に結像される。一例としては、近虚像29は、アイポイントよりも2m程度前方に表示され、遠虚像39は、アイポイントよりも15m程度前方に表示される。
さらに、近虚像29及び遠虚像39の結像位置は、運転者Dからの視認上において、鉛直(上下)方向にもずらされている。近虚像29の結像位置は、アイポイントよりも僅かに下方、即ち遠虚像39よりも下方となるように設定されている。例えば車速、インジケータ、及びアイコン等が近虚像29として表示される。遠虚像39の結像位置は、アイポイントと概ね同程度の高さとなるように設定されている。遠虚像39は、運転者Dの見かけ上で路面等に重畳されることで、拡張現実(Augmented Reality:AR)表示として機能する。例えば、右左折を指示する矢印等が遠虚像39として表示される。
尚、運転者Dからの視認上にて、遠虚像39の下縁部分は、近虚像29の上縁部分よりも、下方に位置していてもよい。例えば、遠虚像39を表示可能な範囲は、近虚像29を表示可能な範囲を避けるようにして、部分的に切り欠かれた矩形状であってもよい。また、運転者Dからの視認上にて、遠虚像39の下縁部分と近虚像29の上縁部分とが、上下方向に離れていてもよい。
次に、HUD装置100の構成を説明する。HUD装置100は、図1及び図2に示すように、第一表示器20、第二表示器30、制御回路90、拡大光学素子40、及び補正光学素子60等によって構成されている。
第一表示器20は、近虚像29として結像される近表示像28の光を、拡大光学素子40へ向けて射出する表示構成である。第一表示器20は、近表示像28を発光表示する第一表示面21を有している。第一表示器20は、第一表示面21を拡大光学素子40へ向けた姿勢にて、HUD装置100のハウジング等に固定されている。第一表示器20は、拡大光学素子40の後方、且つ、第二表示器30の上方に配置されている。第一表示器20は、補正光学素子60よりも拡大光学素子40の近くに配置されている。第一表示器20は、液晶ディスプレイパネル22及びバックライト23等によって構成されている。
液晶ディスプレイパネル22は、第一表示面21を形成している。第一表示面21は、実質的に湾曲の無い平面状であって、横長の矩形状である。第一表示面21には、多数の画素が二次元状に配列されている。各画素には、赤色、緑色、及び青色のサブ画素が設けられている。液晶ディスプレイパネル22は、サブ画素の光の透過率を制御することにより、第一表示面21に種々の近表示像28をカラーにて発光表示する。
バックライト23は、白色の光源光を放射する複数のLEDと、各LEDから放射された光を液晶ディスプレイパネル22へ導光するプリズムとを有している。各LEDから放射された光は、第一表示面21の裏面側に導光され、第一表示面21に描画された近表示像28を透過照明する。第一表示面21を透過した近表示像28の光は、拡大光学素子40に投影される。
第二表示器30は、遠虚像39として結像される遠表示像38の光を、補正光学素子60へ向けて射出する表示構成である。第二表示器30は、遠表示像38を発光表示する第二表示面31を有している。第二表示器30は、第二表示面31を補正光学素子60へ向けた姿勢にて、HUD装置100のハウジング等に固定されている。第二表示器30は、車両Aの前後方向において、拡大光学素子40及び補正光学素子60の間に位置している。第二表示器30は、拡大光学素子40及び補正光学素子60よりも下方に配置されている。第二表示器30は、第一表示器20と同様に、液晶ディスプレイパネル32及びバックライト33等によって構成されている。
液晶ディスプレイパネル32は、第二表示面31を形成している。第二表示面31は、第一表示面21と同様に、実質的に湾曲の無い平面状であって、横長の矩形状である。第二表示面31の面積は、第一表示面21の面積よりも広くされている。第二表示面31には、多数の画素が二次元状に配列されている。液晶ディスプレイパネル32は、各画素を構成する複数のサブ画素について、光の透過率を個別に制御することにより、第二表示面31に種々の遠表示像38をカラーにて発光表示する。
バックライト33は、バックライト23と実質同一の構成である。バックライト33の各LEDから放射された光は、第二表示面31の裏面側に導光され、第二表示面31に描画された遠表示像38を透過照明する。第二表示面31を透過した遠表示像38の光は、補正光学素子60にて反射され、拡大光学素子40に投影される。
制御回路90は、HUD装置100による近虚像29及び遠虚像39の表示を制御する回路である。制御回路90は、プロセッサ、RAM、及び記憶媒体等を有するマイクロコントローラを主体に構成されている。制御回路90は、車両Aに搭載された表示制御装置98、並びに第一表示器20及び第二表示器30等と電気的に接続されている。表示制御装置98は、車載された通信バス99を通じて車両Aの情報を取得し、状況に対応した近虚像29及び遠虚像39の表示態様を決定する。制御回路90は、表示制御装置98からの指令信号に基づき、第一表示器20及び第二表示器30を制御することで、運転者Dに必要な情報を、近虚像29及び遠虚像39を通じて運転者Dに提供する。
拡大光学素子40は、合成樹脂又はガラス等からなる無色透明の基材の表面に、アルミニウム等の金属を蒸着させた反射鏡である。拡大光学素子40は、全体として横長の矩形の板状に形成されている。拡大光学素子40は、アルミニウムの蒸着面が凹面状となるように湾曲している。拡大光学素子40は、投影領域PAの下方、且つ、補正光学素子60の前方に配置されている。拡大光学素子40には、拡大反射面41が形成されている。拡大光学素子40は、第一表示器20及び補正光学素子60に拡大反射面41を向けた姿勢にて、HUD装置100のハウジング等に保持されている。
拡大反射面41は、拡大光学素子40の板厚方向に波状に湾曲した横長の矩形状である。拡大反射面41は、長手方向及び短手方向のそれぞれに異なる曲率を有する凹状の自由曲面に形成されている。拡大反射面41の各方向に規定された曲率は、一定でなくてもよく、拡大反射面41の各箇所において異なっていてもよい。拡大反射面41は、近表示像28の光の光路及び遠表示像38の光の光路の両方に跨るよう配置されている。拡大反射面41には、第一表示面21から射出された近表示像28の光と、補正光学素子60にて反射された遠表示像38の光とが共に入射する。拡大反射面41にて、近表示像28の光が入射する第一入射領域42の少なくとも一部は、遠表示像38の光が入射する第二入射領域43の少なくとも一部と重なっている。第一入射領域42は、第二入射領域43よりも上方に位置している。第二入射領域43は、第一入射領域42よりも広い。
拡大光学素子40は、凹面状に湾曲した拡大反射面41により、遠表示像38及び遠虚像39の光を広げつつ、ウィンドシールドWS側となる上方へ向けて反射させる。拡大反射面41での反射により、近表示像28及び遠表示像38からそれぞれ拡大された近虚像29及び遠虚像39が結像される。遠表示像38に対する遠虚像39の拡大率は、近表示像28に対する近虚像29の拡大率よりも大きい。
補正光学素子60は、拡大光学素子40と同様に、合成樹脂又はガラス等からなる無色透明の基材の表面に、アルミニウム等の金属を蒸着させた反射鏡である。補正光学素子60は、全体として、補正光学素子60よりも小さい矩形の板状に形成されている。補正光学素子60は、アルミニウムの蒸着面が凸面状となるように湾曲している。
補正光学素子60は、遠表示像38の光の光路に位置している。補正光学素子60は、拡大光学素子40及び第二表示器30の後方にて、HUD装置100のハウジングに保持されている。補正光学素子60は、上下方向にて、第一表示器20よりも僅かに下方に配置されており、第一表示器20よりも拡大反射面41から離れた位置に設置されている。補正光学素子60には、補正反射面61が形成されている。補正光学素子60は、第二表示面31及び拡大反射面41に補正反射面61を向けた姿勢にて、HUD装置100のハウジング等に保持されている。補正光学素子60は、第一表示面21から投影領域PAに至る遠表示像38の光の光路のうちで、第一表示面21から拡大光学素子40までの間に配置されている。補正反射面61から第二入射領域43へ向かう遠表示像38の光の光路は、第一表示器20と重ならないように規定されている。
補正反射面61は、長手方向及び短手方向のそれぞれに異なる曲率を有する凹状の自由曲面に形成されている。補正反射面61の各方向に規定された曲率は、一定でなくてもよく、補正反射面61の各箇所において異なっていてもよい。補正反射面61には、第二表示面31から射出された遠表示像38の光が入射する。補正反射面61は、第二表示面31から射出される遠表示像38の光を、拡大光学素子40側となる前方へ向けて反射させる。こうした補正反射面61の光学的な機能により、補正光学素子60は、第二表示面31から拡大反射面41までの光路距離を、第一表示面21から拡大反射面41までの光路距離よりも長くしている。
以上のHUD装置100では、各虚像29,39を結像させる光学系として、ウィンドシールドWSが用いられている。しかし、ウィンドシールドWSは、光学的に好ましい曲率で湾曲しているわけではない。故に、投影領域PAでの反射により、近虚像29及び遠虚像39には、光学的な影響が生じる。そのため、HUD装置100に設けられた光学素子、即ち、拡大光学素子40及び補正光学素子60は、ウィンドシールドWSでの反射に起因する光学的な影響を補正するように設計されている。
尚、光学的な影響は、例えば像面湾曲及び非点収差等である。像面湾曲は、投影領域PAの凹面形状に起因して、平面状に表示された表示像が光軸に沿った前後方向に湾曲する現象である。非点収差は、投影領域PAの各位置における焦点距離の不一致に起因して、虚像を構成する個々の点像に変形が生じる現象である。
上述したように、近虚像29及び遠虚像39の各拡大率は、互いに異なっている。故に、投影領域PAでの反射に伴う近虚像29への光学的な影響よりも、投影領域PAでの反射に伴う遠虚像39への光学的な影響の方が、高倍率化に伴って大きくなる。一方で、HUD装置100では、一つの拡大光学素子40が、近表示像28及び遠表示像38の各光を共に反射させる光学的な役割を担っており、近虚像29の表示と遠虚像39の表示とで共有されている。故に、拡大反射面41の湾曲形状を、近表示像28及び遠表示像38の両方の補正に好適な湾曲形状にすることは、非常に困難となる。
そこで拡大反射面41は、近表示像28に生じる光学的な影響の補正に好適な湾曲形状に設定されている。結像位置までの距離が比較的短く、且つ、倍率が小さい場合(例えば10倍未満)、ウィンドシールドWSの形状の影響を受け難いため、近虚像29の結像性能は、拡大反射面41による補正だけでも、十分に担保され得る。
一方で、AR表示を行うために結像位置までの距離が比較的長く(例えば5m以上)、且つ、倍率も大きい(例えば10倍以上)場合、ウィンドシールドWSの形状の影響が顕著となり易い。そのため、遠表示像38に生じる光学的な影響は、拡大反射面41及び補正反射面61の両方によって補正される。詳記すると、補正反射面61は、遠表示像38に生じる光学的な影響のうちで、拡大反射面41によって補正できない分を補正するのに好適な湾曲形状に設定されている。以上のように、補正光学素子60は、遠虚像39に生じる像面湾曲及び非点収差等を拡大光学素子40と共に補正する。その結果、遠表示像38の光は、補正光学素子60及び拡大光学素子40を経由することで、投影領域PAに反射されても、遠虚像39として鮮明に結像される。
ここまで説明したように、ウィンドシールドWSでの反射によって遠虚像39に発生が想定される光学的な影響は、拡大光学素子40だけでなく、補正光学素子60によっても、補正され得る。故に、拡大光学素子40が近表示像28及び遠表示像38の各光を共に反射させる構成であっても、遠表示像38の光は、近表示像28の光とは異なる光学的な補正をなされてうえで、近虚像29よりも遠い位置に、遠虚像39として結像される。
以上によれば、近虚像29の結像性能が担保されるように拡大光学素子40を最適化したうえで、遠虚像39の結像性能が担保されるように、補正光学素子60を最適化することができる。したがって、HUD装置100は、複数の表示像28,38で拡大光学素子40を共用していても、近虚像29及び遠虚像39それぞれの結像性能を担保可能となる。
このような第一実施形態では、近虚像29及び遠虚像39のそれぞれに独立した拡大光学系を持たせていないため、HUD装置100の大型化を抑え、車両Aへ搭載性が確保され得る。また、補正光学素子60の採用によれば、大きく倍率が異なる近虚像29及び遠虚像39のうちで一方の結像性能が犠牲にされたり、両方の結像性能を均等に劣化させたりすることが不要になる。
加えて第一実施形態の補正光学素子60は、第二表示面31から拡大反射面41の間に位置している。故に、補正光学素子60は、拡大反射面41にて拡大される前の段階で、遠表示像38の光を補正できる。以上の構成であれば、補正光学素子60のサイズを小さく抑えることができるため、HUD装置100の大型化が抑制される。
また第一実施形態の拡大反射面41では、第一入射領域42と第二入射領域43とが重なるように規定されている。こうした光学系の設計によれば、拡大光学素子40の小型化が可能になる。しかし、第一入射領域42及び第二入射領域43の少なくとも一部が互いに重なっていれば、拡大反射面41の発揮可能な補正作用は、実質的に同一とならざるを得ない。故に、遠虚像39に生じる光学的な影響を補正光学素子60の追加によって補正する構成は、第一入射領域42と第二入射領域43とが重なって規定された形態にて、二つの虚像29,39の結像性能を担保するために、特に好適なのである。
さらに第一実施形態のように、補正光学素子60が反射鏡によって構成されていれば、遠表示像38の光の光路をHUD装置100の内部で折り返すことができる。その結果、HUD装置100の前後方向の寸法を縮めることが可能になる。以上によれば、前後方向に収容スペースを拡大し難い車両Aにも搭載可能な、搭載性に優れるHUD装置100が実現される。
尚、第一実施形態では、補正反射面61が「反射面」に相当し、車両Aが「移動体」に相当し、運転者Dが「乗員」に相当する。
(第二実施形態)
図3に示す本開示の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態のHUD装置200では、第一表示器20及び第二表示器30の配置が、第一実施形態とは異なっている。加えて第二実施形態では、補正光学素子260として、光学レンズ261が設けられている。
第一表示器20は、第一入射領域42に第一表示面21を向けた姿勢にて、ハウジング等に固定されている。第一表示器20は、光学レンズ261よりも上方に配置されている。拡大反射面41から第一表示面21までの距離は、拡大反射面41から光学レンズ261までの距離よりも長く設定されている。
第二表示器30は、光学レンズ261を挟んで、拡大反射面41の反対側に配置されている。第二表示器30は、第二入射領域43に第二表示面31を向けた姿勢にて、ハウジング等に固定されている。拡大反射面41から第二表示面31までの距離は、拡大反射面41から第一表示面21までの距離よりも長く設定されている。遠表示像38の光の光路は、近表示像28の光の光路よりも下方に設定されている。遠表示像38の光の光路は、近表示像28の光の光路に沿って規定されている。
光学レンズ261は、ガラス等の高い透光性を有する材料によって形成されている。光学レンズ261は、例えば両凸レンズ、平凸レンズ、又は凸シリンドリカルレンズ等である。光学レンズ261に形成される一対の屈折面262,263は、凸形状の円筒面、球面、非球面、又は自由曲面であってよい。加えて、二つの屈折面262,263のうちの一方は、平面状であってもよい。
光学レンズ261は、第二表示面31と第二入射領域43との間に配置されている。光学レンズ261は、第二入射領域43よりも第二表示面31に近い位置にて、ハウジング等に固定されている。光学レンズ261は、第一表示面21から第一入射領域42へ向かう近表示像28の光の光路と重ならない位置に設けられている。
屈折面262は、第二表示面31と対向している。屈折面263は、第二入射領域43と対向している。第二表示器30から光学レンズ261に入射する遠表示像38の光は、光学レンズ261を透過し、第二入射領域43に到達する。光学レンズ261は、各屈折面262,263によって遠表示像38の光を屈折させつつ、拡大光学素子40側へ向けて射出する。
各屈折面262,263は、第一実施形態の補正反射面61(図1参照)と同様に、遠表示像38に生じる光学的な影響を、拡大反射面41と協働で補正する光学的な機能を有する。具体的に、各屈折面262,263は、ウィンドシールドWSの投影領域PAでの反射によって遠表示像38に生じる光学的な影響のうちで、拡大反射面41が補正できない分を補正するのに最適な形状とされている。
ここまで説明した第二実施形態でも、補正光学素子260として用いられる光学レンズ261により、第一実施形態と同様の効果を奏し、近虚像29及び遠虚像39の双方の結像性能が担保可能となる。加えて第二実施形態では、透過型の補正光学素子260を採用することで、第二表示器30を第一表示器20と並べて配置することが可能になる。
(第三実施形態)
図4に示す本開示の第三実施形態は、第二実施形態の変形例である。第三実施形態のHUD装置300には、第二実施形態の補正光学素子と実質同一の遠補正光学素子260に加えて、近補正光学素子160が設けられている。
近補正光学素子160は、光学レンズ161を有している。光学レンズ161は、光学レンズ261と同様に、ガラス等の高い透光性を有する材料によって形成された両凸レンズ、平凸レンズ、又は凸シリンドリカルレンズ等である。光学レンズ161は、第一表示面21と第一入射領域42との間に配置されている。光学レンズ161は、第一入射領域42よりも第一表示面21に近い位置にて、ハウジング等に固定されている。光学レンズ161は、光学レンズ261と並べて配置されており、第二表示面31から第二入射領域43へ向かう遠表示像38の光の光路と重ならない位置に設けられている。
光学レンズ161は、第一表示面21と対向する屈折面162、及び第一入射領域42と対向する屈折面163を有している。第一表示器20から光学レンズ161に入射する近表示像28の光は、光学レンズ161を透過し、第一入射領域42に到達する。光学レンズ161は、各屈折面162,163によって近表示像28の光を屈折させつつ、拡大光学素子40側へ向けて射出する。
各屈折面162,163は、近表示像28に生じる光学的な影響を、拡大反射面41と協働で補正する光学的な機能を有する。具体的に、各屈折面162,163は、ウィンドシールドWSでの反射によって近表示像28に生じる光学的な影響のうちで、拡大反射面41によって補正しきれない分を補正するのに最適な自由曲面形状とされている。
ここまで説明した第三実施形態でも、第二実施形態と同様の効果を奏し、近虚像29及び遠虚像39それぞれの結像性能が担保可能となる。加えて第三実施形態では、近補正光学素子160の光学的な作用により、近虚像29に発生が想定される光学的な影響は、さらに精密に補正可能となる。故に、近補正光学素子160及び遠補正光学素子260の形状の調整により、近虚像29及び遠虚像39それぞれの結像性能を、さらに向上させることが可能になる。
(第四実施形態)
図5に示す本開示の第四実施形態は、第一実施形態の別の変形例である。第四実施形態では、第一表示器20の位置が、第一実施形態とは異なっている。第四実施形態では、第一表示器20及び補正光学素子60は、互いに拡大反射面41から実質的に等しい距離に配置されている。第一表示面21及び補正反射面61は、共に拡大反射面41を向く姿勢にて、上下に並んでいる。第一入射領域42から第一表示面21までの距離は、第二入射領域43から補正反射面61までの距離と実質的に同程度とされている。補正光学素子60は、HUD装置400が車両Aに搭載された状態にて、第一表示面21を挟んでウィンドシールドWSの反対側に位置している。補正光学素子60は、第一表示器20よりも下方に配置されている。
ここまで説明した第四実施形態のように、拡大反射面41から第一表示面21及び補正反射面61までの各距離を等しくしても、第一実施形態と同様の効果を奏し、近虚像29及び遠虚像39それぞれの結像性能が担保可能となる。
(第五実施形態)
図6に示す本開示の第五実施形態は、第四実施形態のさらに別の変形例である。第五実施形態のHUD装置500において、第一表示器20は、第四実施形態よりも拡大光学素子40から遠ざけられており、補正光学素子60の両面のうちで補正反射面61の形成されていない背面側に配置されている。故に、第一入射領域42から第一表示面21までの距離は、第二入射領域43から補正反射面61までの距離よりも長くなっている。
補正光学素子60は、第一表示面21から第一入射領域42へ向かう近表示像28の光の光路と重ならない位置に設けられている。補正光学素子60は、第二入射領域43よりも第一表示面21の近傍に位置している。また、第二表示器30の第二表示面31は、補正光学素子60を挟んで、第一表示面21の反対側に位置している。
ここまで説明した第五実施形態のように、第一表示面21を補正光学素子60よりも拡大反射面41から遠い位置に設けても、第四実施形態と同様の効果を奏し、近虚像29及び遠虚像39それぞれの結像性能が担保可能となる。
(他の実施形態)
以上、本開示の複数の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
上記実施形態では、液晶ディスプレイパネル及びバックライトを組み合わせてなる表示器が、各表示像を発光表示させる構成として採用されていた。しかし、表示器の構成は、適宜変更されてよい。例えば、有機EL(Electroluminescence)を用いた表示器が、各表示像を発光表示してもよい。加えて、第一表示面及び第二表示面が一つの表示器に設けられていてもよい。
また、第一表示面及び第二表示面の少なくとも一方は、投影装置によって画像が投影される投影面(スクリーン)であってもよい。投影装置としては、LCD(Liquid Crystal Display)プロジェクタ、レーザプロジェクタ、DLP(Digital Light Processing:登録商標)プロジェクタ等が採用可能である。
上記実施形態では、HUD装置は、異なる二つの焦点に虚像を結像させる二焦点HUDであった。しかし、HUD装置は、三つ以上の表示像の光を投影領域に投影することで、三つ以上の焦点に虚像を結像させる多焦点HUDであってもよい。また、結像位置は、適宜変更可能であり、例えば遠虚像が、アイポイントから5〜7m程度の位置に結像されてもよい。
上記実施形態では、各表示像は、カラー表示されていた。しかし、表示像及び虚像は、単色にて発光表示される意匠であってもよい。さらに、表示像及び虚像のサイズは、適宜変更されてよい。また、各虚像を表示可能な範囲は、縦長であってもよい。加えて、遠虚像及び近虚像の結像位置及び姿勢等も、適宜変更されてよい。
HUD装置に用いられる光学系の構成は、適宜変更されてよい。例えば、補正光学素子は、反射性の構成、透過性の構成、及び反射透過を兼ね備えた構成のいずれであってもよい。加えて、補正光学素子(遠補正光学素子)、近補正光学素子、及び拡大光学素子は、それぞれ一つずつでなくてもよい。HUD装置に設けられる反射鏡の枚数及びレンズの個数は、適宜変更されてよい。例えば、複数の遠補正光学素子又は複数の近補正光学素子が、各光路上に配置されていてもよい。加えて、近虚像及び遠虚像の表示に共有される拡大光学素子40(図1等参照)に加えて、他の拡大光学素子がさらに設けられていてもよい。また、補正光学素子は、拡大光学素子と同様に、遠表示像の光を広げる光学的作用により、遠虚像の拡大率を高める機能を有していてもよい。
さらに、補正光学素子(遠補正光学素子)は、遠表示像の光の光路のうちで、拡大光学素子と投影領域との間に配置されていてもよい。同様に、近補正光学素子は、近表示像の光の光路のうちで、拡大光学素子と投影領域との間に配置されていてもよい。このように、光学的な補正は、拡大光学素子での反射後であって、各光路が明確に分離された後にて、実施されてもよい。
補正光学素子における反射面及び屈折面の各形状は、有効な補正作用が発揮されるように、適宜変更されてよい。反射面及び屈折面は、補正作用の最大化のために自由曲面形状であるのが望ましいが、十分な補正作用が発揮可能であれば、製造コスト低減の観点から、トロイダル形状及びシリンドリカル形状等であってもよい。
上記第二実施形態の光学レンズは、拡大反射面よりも第二表示面に近い位置に設けられていた。しかし、光学レンズは、第二表示面よりも拡大反射面に近い位置に設けられていてもよい。また、拡大反射面に規定される第一入射領域及び第二入射領域は、互いに離れていてもよい。
上記実施形態では、拡大反射面に入射する近表示像及び遠表示像の各光の光路は、実質的に平行に規定されていた。しかし、HUD装置の内部における各光路のレイアウトは、適宜変更されてよい。例えば、二つの光路を互いに交差させたレイアウトが採用されていてもよい。
HUD装置を搭載する移動体は、車両以外の船舶、航空機、及び輸送機器等であってもよい。加えて、移動体の乗員は、移動体を操縦する運転者でなくてもよい。
A 車両(移動体)、D 運転者(乗員)、WS ウィンドシールド、21 第一表示面、28 近表示像、29 近虚像、31 第二表示面、38 遠表示像、39 遠虚像、40 拡大光学素子、42 第一入射領域、43 第二入射領域、60,260 補正光学素子(遠補正光学素子)、160 近補正光学素子、61 補正反射面(反射面)、262,263 屈折面、100,200,300,400,500 HUD装置(ヘッドアップディスプレイ装置)

Claims (8)

  1. 移動体(A)のウィンドシールド(WS)に二つの表示像を投影し、互いに異なる位置に結像される二つの前記表示像の虚像を、前記移動体の乗員(D)によって視認可能に表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    二つの前記表示像のうちで前記ウィンドシールドに近い位置に近虚像(29)として結像される近表示像(28)、を発光表示する第一表示面(21)と、
    二つの前記表示像のうちで前記近虚像よりも前記ウィンドシールドから遠い位置に遠虚像(39)として結像される遠表示像(38)、を発光表示する第二表示面(31)と、
    前記近表示像及び前記遠表示像からそれぞれ拡大された前記近虚像及び前記遠虚像が結像されるよう、前記第一表示面及び前記第二表示面から射出される光を広げつつ前記ウィンドシールド側へ向けて反射させる拡大光学素子(40)と、
    前記遠表示像の光の光路に設けられ、前記ウィンドシールドでの反射によって前記遠虚像に発生が想定される光学的な影響を、前記拡大光学素子と共に補正する補正光学素子(60,260)と、を備えるヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記補正光学素子は、前記遠表示像の光の光路のうちで前記第二表示面から前記拡大光学素子までの間に配置されている請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記拡大光学素子にて前記近表示像の光が入射する第一入射領域(42)の少なくとも一部は、前記遠表示像の光が入射する第二入射領域(43)の少なくとも一部と重なっている請求項1又は2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記補正光学素子は、前記第二表示面から射出される前記遠表示像の光を前記拡大光学素子側へ向けて反射させる反射面(61)、を有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記補正光学素子は、前記移動体に搭載された状態にて、前記第一表示面を挟んで前記ウィンドシールドの反対側に位置している請求項4に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 前記第二表示面は、前記補正光学素子を挟んで前記第一表示面の反対側に位置されている請求項4に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  7. 前記補正光学素子は、前記第二表示面から射出される前記遠表示像の光を屈折させつつ前記拡大光学素子側へ向けて射出する屈折面(262,263)、を有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  8. 前記近表示像の光の光路に設けられ。前記ウィンドシールドでの反射により前記近虚像に発生が想定される光学的な影響を、前記拡大光学素子と共に補正する近補正光学素子(160)、をさらに備える請求項1〜7のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2017018664A 2017-02-03 2017-02-03 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6601431B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018664A JP6601431B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 ヘッドアップディスプレイ装置
DE112017006990.4T DE112017006990B4 (de) 2017-02-03 2017-12-25 Head-up-display-vorrichtung
PCT/JP2017/046323 WO2018142806A1 (ja) 2017-02-03 2017-12-25 ヘッドアップディスプレイ装置
US16/454,491 US20190317322A1 (en) 2017-02-03 2019-06-27 Head-up display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018664A JP6601431B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018124508A true JP2018124508A (ja) 2018-08-09
JP2018124508A5 JP2018124508A5 (ja) 2019-05-16
JP6601431B2 JP6601431B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=63040690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018664A Active JP6601431B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190317322A1 (ja)
JP (1) JP6601431B2 (ja)
DE (1) DE112017006990B4 (ja)
WO (1) WO2018142806A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059619A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 日本精機株式会社 表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111752046B (zh) * 2015-10-15 2023-06-02 麦克赛尔株式会社 平视显示装置
JP7241005B2 (ja) 2019-11-27 2023-03-16 京セラ株式会社 ヘッドアップディスプレイシステムおよび移動体
JP7332448B2 (ja) * 2019-11-27 2023-08-23 京セラ株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
TWI737150B (zh) * 2020-02-04 2021-08-21 立景光電股份有限公司 抬頭顯示系統及抬頭顯示系統的顯示方法
CN115248503A (zh) * 2021-04-27 2022-10-28 矽创电子股份有限公司 具双显示的光学成像装置
DE102021116146A1 (de) * 2021-06-22 2022-12-22 Carl Zeiss Jena Gmbh Optische Anordnung und Head-up-Display mit mehreren Bildebenen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013086691A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Nippon Seiki Co Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015087594A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 アルプス電気株式会社 車載用投影装置
JP2016045252A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 日本精機株式会社 投影装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2016142802A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 コニカミノルタ株式会社 空中像表示装置
JP2016224287A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 アルプス電気株式会社 表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179935A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Jvc Kenwood Corp 車両用表示装置
WO2015159521A1 (ja) 2014-04-14 2015-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JPWO2016038767A1 (ja) 2014-09-08 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ及び移動体
JP6176264B2 (ja) 2015-01-19 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
JP6592415B2 (ja) 2016-09-29 2019-10-16 株式会社藤商事 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013086691A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Nippon Seiki Co Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015087594A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 アルプス電気株式会社 車載用投影装置
JP2016045252A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 日本精機株式会社 投影装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2016142802A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 コニカミノルタ株式会社 空中像表示装置
JP2016224287A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 アルプス電気株式会社 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059619A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 日本精機株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018142806A1 (ja) 2018-08-09
DE112017006990T5 (de) 2019-10-17
DE112017006990B4 (de) 2023-08-03
JP6601431B2 (ja) 2019-11-06
US20190317322A1 (en) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601431B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US11131851B2 (en) Virtual image display device
US11353713B2 (en) Virtual image display device
US11092804B2 (en) Virtual image display device
CN113661432B (zh) 平视显示装置
WO2019003514A1 (ja) 虚像表示装置
US11300796B2 (en) Virtual image display device
US11119317B2 (en) Virtual image display device
JP2022156070A (ja) 画像投影装置
JP2020073963A (ja) 虚像表示装置
US10725294B2 (en) Virtual image display device
JP6593463B2 (ja) 虚像表示装置
JP7111070B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7111071B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6593494B1 (ja) 虚像表示装置
JP2020016897A (ja) 虚像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6601431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250