JP2018123153A - Hdlコレステロール値を上昇させることによって疾病を治療かつ/または予防する、メチルシクロデキストリンをベースとする組成物 - Google Patents

Hdlコレステロール値を上昇させることによって疾病を治療かつ/または予防する、メチルシクロデキストリンをベースとする組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018123153A
JP2018123153A JP2018073664A JP2018073664A JP2018123153A JP 2018123153 A JP2018123153 A JP 2018123153A JP 2018073664 A JP2018073664 A JP 2018073664A JP 2018073664 A JP2018073664 A JP 2018073664A JP 2018123153 A JP2018123153 A JP 2018123153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclodextrin
methyl
methylcyclodextrin
pharmaceutical composition
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018073664A
Other languages
English (en)
Inventor
サロメ マルク
Salome Marc
サロメ マルク
ウィルス ダニエル
Wils Daniel
ウィルス ダニエル
パリソー グザヴィエ
Parissaux Xavier
パリソー グザヴィエ
マック フランソワ
Mach Francois
マック フランソワ
モンテクッコ ファブリツィオ
MONTECUCCO Fabrizio
モンテクッコ ファブリツィオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roquette Freres SA
Original Assignee
Roquette Freres SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roquette Freres SA filed Critical Roquette Freres SA
Publication of JP2018123153A publication Critical patent/JP2018123153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • A61K31/724Cyclodextrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】HDLコレステロール値の上昇によって治療及び/又は予防可能な疾病、特に中枢神経系の疾病の治療及び/又は予防のための新規医薬組成物の提供。
【解決手段】モル置換度が0.05〜1.5である、少なくとも1つのメチルシクロデキストリンを含む、アルツハイマー病、パーキンソン病及びリソソーム病から選択される疾病の治療及び/又は予防のための医薬組成物。前記メチルシクロデキストリンのモル置換度は、好ましくは0.2〜0.9、更に好ましくは0.6〜0.8。前記メチルシクロデキストリンは、好ましくはメチル−β−シクロデキストリン。前記リソソーム病は好ましくはニーマンピック病。
【選択図】なし

Description

本発明は、個体中のHDLコレステロール値を上昇させることを可能にする医薬組成物に関する。本発明は、より詳細には、HDLコレステロール値の上昇によって治療かつ/または予防することができる疾病の治療および/または予防における、あるいはアテローム性動脈硬化症もしくはアテロームと関連する合併症、または中枢神経系の疾病の治療および/または予防における医薬組成物の使用に関する。
コレステロールは、多くの生化学プロセスにおいて重要な役割を果たしているステロール類の脂質である。
これは、動物細胞の膜の主要な成分であり、リン脂質の間に挿入されることによって、動物細胞膜の安定性との構造の維持に寄与する。実際にコレステロールは、ゲル化を防ぐことによって膜を硬化させる。これは、脂肪酸の結晶化を防ぎ、そしてまた水溶性分子に対する膜透過性を低下させるためである。膜中に挿入されることによって、コレステロールはまた、機能性タンパク質の固定に不可欠な領域である脂質ラフトを形成することができる。
さらに、コレステロールはまたニューロンにおいても見出され、そこでは、エキソサイトーシスによる神経伝達物質合成を、従って神経伝達を可能とする。これは、ベータ−アミロイドペプチドの形成に、従ってアルツハイマー病の病因に直接関与する。アテローム性動脈硬化症とアルツハイマー病との関連性も実証されている(Mikael Simons and al.,“Cholesterol depletion inhibits the generation of b−amyloid in hippocampal neurons”,Proc.Natl.Acad.Sci.USA;Vol.95,pp.6460−6464,May 1998,Neurobiology.)。
コレステロール代謝はまた、多くの分子、例えばステロイドホルモン(コルチゾール、コルチゾンおよびアルドステロン)、ステロイド性ホルモン(プロゲステロン、エストロゲンおよびテストステロン)、ビタミンD3、ヘムA、プレニル化およびファルネシル化タンパク質、ユビキノンまたは補酵素Q10、ドリコール、核因子NFカッパB、タウタンパク質ならびに胆汁酸塩、の前駆体となる。
コレステロールは、血中において、非常に異なる役割を有する輸送系、即ち、LDLリポタンパク質(低密度リポタンパク質)およびHDLリポタンパク質(高密度リポタンパク質)によって運ばれる。
HDLコレステロールは、心血管疾患に関して予防的に作用すると考えられており、しばしば「善玉コレステロール」と表される。
コレステロール輸送LDLは、動脈壁に侵入し、この動脈壁内に存在する単球およびマクロファージによって、そしてまた平滑筋細胞によって取り込まれる。これは、マクロファージおよび平滑筋細胞における過剰な脂質負荷をもたらし、これらはその後、アテローム性動脈硬化症のプロセスの原因となり、かつアテローム斑形成の第1段階に相当する泡沫細胞に変換される。したがって、これが「悪玉コレステロール」の問題である。
アテロームは、世界保健機構によって、「内側の変化と関連する、脂質、複合糖質、血液およびカルシウムの沈着の局部的集積からなる大・中口径動脈の内膜変化の可変的組合せ」として定義されている。アテロームは、大部分の心血管疾患の原因であり、先進国における罹患率および死亡率の主因である。アテロームは、「脂肪線条」の形成から始まり、これは、血流に影響しない、動脈の内皮と正中との間に位置する脂肪の単純な線形沈着物である。やがて、この線条は次第に大きくなって、脂質、フィブリノゲン、血小板および他の血球ならびにカルシウムが蓄積されて、「アテローム斑」を構成するおそれがある。前記斑は多かれ少なかれ大きくなって、その流速を低下させるほどに動脈の内径を小さくするおそれがある。
2つのタイプの合併症がある:1つ目は、その遅い成長によって、長期にわたって進行するものであり、閉塞によって完全に塞がれるまで血液の流れを低下させる。2つ目は、急速な、かつ急性合併症の原因となるものであり、内皮の損傷または内皮の破裂からなる:形成された穴はその後、血小板の凝集および血塊の形成によって塞がれ、これにより血管が全体的に急速に塞がれるおそれがある。この塊はまた、剥離して、更に下流を塞ぐおそれもある。斑はまた、部分的に剥離し、そしてまた動脈を塞ぐおそれもあり、またはまれに、その中身を放出してコレステロール塞栓をもたらすおそれもある。最後に、斑の容量の増大によって誘導される動脈壁の拡張が、動脈瘤の形成をもたらすおそれがあり、破裂のリスクがある。
適切な食事以外に、アテロームの予防に最も広く用いられている医薬クラスはスタチンであり、これは、血中の脂質およびLDLコレステロール値を下げることを目的としている。しかしながら、スタチンの利点および有用性は、矛盾する統計的試験により、議論されている分析の後、スタチンが期待される治療的利益を患者に提供しないと主張する一部の研究者および臨床医によって厳しく批判されてきた。この内容に加えて、有害かつさらには時として劇的な副作用が究明されており、そしてある場合には、市場から撤回される原因となった。
今日提唱されている他の薬物治療は、以下のものがある:
−アテローム斑からの塊の形成を軽減するアスピリンまたはクロピドグレル等の血小板凝集阻害剤;
−アンギオテンシン変換酵素阻害剤等の抗高血圧剤。
したがって、現時点で存在する医薬治療は、単にアテロームに関連するリスクを減少させることを目的としている。市場に存在する薬物はどれも、アテローム斑を直接攻撃しない。
生命予後が活用される場合、治療は外科的または血管内である。これは、動脈内腔を回復させる、酸素欠乏状態領域を洗浄する、または動脈瘤を除去することを目的とする。これらの技術のうち、血管形成術、動脈内膜切除によるアンブロッキング、およびバイパスを挙げることができる。
最後に、アテロームおよびその合併症に対処する主要な手段は、行動として世界中で今日も依然として残っている。すなわち、禁煙、身体的活動の改善、血圧の制御、脂質異常症の是正、糖尿病の制御、食事制限である。
したがって、アテロームの治療および/または予防の必要性が長い間、明らかに満たされていなかったことに留意しなければならない。
種々のアプローチが試みられた。しかしながら、新しい解決策は保持されなかった。特に、HDLコレステロールが1975年に検討され始め、この時研究者らは、高いHDLコレステロール値と心血管疾病の発生の減少との関係を実証した(Rye K.A.2013.High density lipoprotein structure,function,and metabolism:a new Thematic Series.J.Lipid Res.54:(8)2031−2033)。これらの検討の肯定的な結果により、HDLコレステロール値を上昇させることを意図する治療の発達が促された。このうち、とりわけこの目的のために、大規模に開発かつ評価された最初の薬剤であるCETP(コレステロールエステル転送タンパク質)酵素の阻害剤が、保持されることとなる。しかしながら、これらの治療はいずれも、心血管イベントの発生の減少を実現しなかった。
最後に、患者におけるHDLコレステロール値の上昇を効果的に誘導することができる、市場で入手可能な薬物は依然としてない。これは特に、関与するメカニズムが、今日でも依然として解明には程遠いためである。特に、HDLコレステロール値の上昇によって治療かつ/または予防することができる疾病に効果的かつ積極的に対処することができる、市場で入手可能な薬物はない。また、アテローム性動脈硬化症と、特にアテローム斑形成に対処することができる薬物に対する一定の必要性がある。
特定のモル置換度が0.05〜1.5であるメチルシクロデキストリンをベースとする医薬組成物が、HDLコレステロール値の、特に血漿HDLコレステロール値の上昇を誘導することを可能にするので、HDLコレステロール値の上昇によって治療かつ/もしくは予防することができる疾病の、特にアテローム性動脈硬化症もしくはアテロームと関連する合併症、または中枢神経系の疾病の治療または予防に極めて有利であることを発見したことは、出願人の功績である。
したがって、本発明の目的は、HDLコレステロール値の上昇によって治療かつ/または予防することができる疾病の治療および/または予防のために使用される、モル置換度が0.05〜1.5である少なくとも1つのメチルシクロデキストリンを含む医薬組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、アテローム性動脈硬化症もしくはアテロームと関連する合併症の、または中枢神経系の疾病の治療および/または予防のために使用される、モル置換度が0.05〜1.5である少なくとも1つのメチルシクロデキストリンを含む医薬組成物を提供することである。
優先的には、本発明の組成物は、アテローム性動脈硬化症またはアテロームと関連する合併症の治療および/または予防のために使用される。アテロームと関連する合併症は、典型的には、虚血、例えば心筋虚血、冠状動脈疾病、狭心症、急性冠症候群、心筋梗塞、腸間膜梗塞、脳卒中、下肢の動脈瘤または動脈症、およびそれらの予後(低酸素症/虚血関連の予後、例えばアテローム性動脈硬化症の後の糖尿病)を含む。
別の好ましい態様において、中枢神経系の疾病の治療および/または予防のために使用される本発明の組成物は、中枢神経系に影響を及ぼすアルツハイマー病、パーキンソン病およびリソソーム病から選択される。中枢神経系に影響を及ぼすリソソーム病は、優先的には、ニーマンピック病、優先的にはニーマンピック病A型、ニーマンピック病B型、またはニーマンピック病C型から選択される。
本発明の医薬組成物のために使用されるメチルシクロデキストリンは、優先的には、モル置換度が0.2〜1.2、さらにより優先的には0.4〜0.9である。有利には、モル置換度は、0.6〜0.8である。特定の一実施形態において、メチルシクロデキストリンは、メチル−β−シクロデキストリンである。別の特定の実施形態において、メチルシクロデキストリンは、グルコピラノース単位のC炭素の、グルコピラノース単位のCおよび/もしくはC炭素の、またはグルコピラノース単位のC、Cおよび/もしくはC炭素、好ましくはCおよびC炭素の組合せのヒドロキシル基が置換されている。
好ましくは、メチルシクロデキストリンの組成物は、グルコピラノース単位のC炭素のヒドロキシル基が置換されているメチル−β−シクロデキストリン、グルコピラノース単位のCおよび/またはC炭素のヒドロキシル基が置換されているメチル−β−シクロデキストリン、ならびにグルコピラノース単位のC、Cおよび/もしくはC炭素、好ましくはCおよびC炭素のヒドロキシル基が置換されているメチル−β−シクロデキストリンからなる群から選択される1つ以上のメチル−β−シクロデキストリンを含み、前記メチル−β−シクロデキストリンは、モル置換度が0.6〜0.8である。
有利には、メチルシクロデキストリンの組成物は、グルコピラノース単位のC炭素のヒドロキシル基と置換したメチル基を、少なくとも50%、60%または75%含む。
任意選択により、少なくとも1つのメチルシクロデキストリンを含む組成物はまた、非置換であるシクロデキストリン、特にβ−シクロデキストリン、ならびに/または、スルホブチルエーテル基(SBE−)およびヒドロキシプロピル基(HP−)で置換されているシクロデキストリン、特にβ−シクロデキストリンを含み、好ましくは、モル置換度が0.05〜1.5である。
本発明の文脈において用いられる医薬組成物はまた、少なくとも1つの追加の活性剤を含んでよい。
追加の活性剤は、優先的には、アテローム性動脈硬化症またはアテロームと関連する合併症の治療のために使用される活性剤、優先的には
−スタチン、
−好ましくはアスピリン、クロピドグレル、新たな経口抗凝固剤、例えばダビガトラン、アピキサバンまたはリバロキサバン、および抗ビタミンKから選択される、血小板凝集阻害剤または抗凝固剤、
−好ましくはアンギオテンシン変換酵素阻害剤、例えばペリンドプリル、カプトプリル、エナラプリル、リシノプリルもしくはラミプリル、およびアンギオテンシンII受容体拮抗剤、例えばロサルタン、バルサルタンもしくはカンデサルタンから、かつ/またはベータ遮断薬、例えばアセブトロール、ラベタロール、ナドロール、オクスプレノロール、ペンブトロール、ピンドロールもしくはプロプラノロールから選択される、抗高血圧剤、あるいは
−それらの組合せ
である。
好ましくは、追加の活性剤は、アンギオテンシンII受容体拮抗剤、例えばロサルタン、バルサルタンまたはカンデサルタンである。
本発明による医薬組成物は、経口で、非経口的に、皮膚に、または粘膜に投与することができる。
特定の一実施形態において、本発明の組成物はまた、血中脂肪酸およびトリグリセリドの値の低下を促進するために使用される。
別の特定の実施形態において、本発明の組成物は、アテローム斑の低減、または予防のために使用される。
さらに、別の特定の実施形態において、本発明において用いられる組成物は、リン脂質小胞を含まない、または実質的に含まない。
本発明の追加の主題は、トリグリセリド値を低下させるための、かつ/または遊離脂肪酸の濃度を低下させるための、かつ/またはHDLコレステロール値を上昇させるための、モル置換度が0.05〜1.50、好ましくは0.60〜0.80である少なくとも1つのメチルシクロデキストリンを含む組成物の非治療的な使用に関する。
本発明によるメチル−β−シクロデキストリンのH NMRスペクトルを示す。 メチル−β−シクロデキストリンのMSに応じたコレステロール流出の測定値を示す。 メチル−β−シクロデキストリンのMSに応じたABCA1トランスポータの発現を示す。 メチル−β−シクロデキストリンのMSに応じたABCG1トランスポータの発現を示す。 メチル−β−シクロデキストリンのMSに応じたSR−B1受容体の発現を示す。
発明者らは、HDLコレステロール値の上昇によって、かつ/またはアテローム斑の減少もしくは予防によって治療かつ/または予防することができる疾病の治療および/または予防における、モル置換度が0.05〜1.5である少なくとも1つのメチルシクロデキストリンを含む医薬組成物の新規な使用を発見した。
特に、発明者らは、驚くべきことに、本発明の組成物が、個体におけるHDLコレステロール値を上昇させ、そしてまた、血中脂肪酸およびトリグリセリドの値を低下させ、かつアテローム斑を減らす効果を有することを発見した。したがって、発明者らは、本発明の組成物が、その種々の性質によって、組織におけるコレステロールの過負荷と、かつ/または貯蔵と、かつ/または蓄積と関連する疾病の、そしてまたその予後の治療および/または予防に特に用いられることを実証した。特に、これらの疾病は、アテローム性動脈硬化症またはアテロームと関連する合併症、および中枢神経系の疾病、特にアルツハイマー病、パーキンソン病またはニーマンピック病C型を含む。
したがって、本発明は、HDLコレステロール値の上昇によって治療かつ/もしくは予防することができる疾病、特にアテローム性動脈硬化症もしくはアテロームと関連する合併症、および/または中枢神経系の疾病、特にアルツハイマー病、パーキンソン病もしくはニーマンピック病C型の治療および/または予防のために使用される、モル置換度が0.05〜1.5である少なくとも1つのメチルシクロデキストリンを含む医薬組成物に関する。また、アテローム斑の減少によって、またはアテローム斑形成の予防によって治療かつ/または予防することができる疾病の治療および/または予防のために使用される、モル置換度が0.05〜1.5である少なくとも1つのメチルシクロデキストリンを含む
医薬組成物に関する。
本発明はまた、アテローム性動脈硬化症もしくはアテロームと関連する合併症、および/または中枢神経系の疾病、特にアルツハイマー病、パーキンソン病もしくはニーマンピック病C型の治療および/または予防のために使用される、モル置換度が0.05〜1.5である少なくとも1つのメチルシクロデキストリンを含む医薬組成物に関する。
本発明はまた、HDLコレステロール値の上昇によって、かつ/またはアテローム斑の減少もしくは予防によって治療かつ/または予防することができる疾病、特にアテローム性動脈硬化症またはアテロームと関連する合併症、および/あるいは中枢神経系の疾病、特にアルツハイマー病、パーキンソン病またはニーマンピック病C型に罹患している個体において、治療的に有効な量が投与される、本発明において定義される少なくとも1つのメチルシクロデキストリンを含む医薬組成物を用いる方法またはプロセスに関する。
本発明はまた、HDLコレステロール値の上昇によって、かつ/またはアテローム斑の減少もしくは予防によって治療かつ/または予防することができる疾病、好ましくはアテローム性動脈硬化症またはアテロームと関連する合併症、および/あるいは中枢神経系の疾病、特にアルツハイマー病、パーキンソン病またはニーマンピック病C型を治療かつ/または予防する薬剤を調製するための、本出願において定義される少なくとも1つのメチルシクロデキストリンを含む医薬組成物の使用に関する。
メチルシクロデキストリン
シクロデキストリンは、デンプンの酵素分解に由来する環状オリゴ糖である。3つの最も一般的な天然のシクロデキストリンは、イス型配座の6個、7個または8個のα−D−グルコピラノース単位で構成されており、互いにα−1,4結合によって結合されている。これらはより一般的には、それぞれ、α、βまたはγシクロデキストリンと呼ばれている。その三次元構造は円錐台の形態で表示され、その外側は、シクロデキストリンの高い親水性を示すヒドロキシル基が存在する。シクロデキストリンの円錐形の内部または空孔は、CおよびC炭素に位置する水素原子と、グリコシド結合に関与する酸素原子によって構成されるため、無極性の性質を付与する。親水性の外部および疎水性の空孔を有するシクロデキストリンは、一般に、疎水性化合物を包接する能力を有するために、疎水性活性物質の保護および可溶化の役割のために使用される。したがって従来、食品加工、または製薬の分野において見出され、そこでは、経口投与される医薬製剤における、または局所投与される化粧品製剤における賦形剤として用いられている。
天然のシクロデキストリンの水溶解度を向上させる目的で、種々の基をヒドロキシル官能基上に接合することによって、多くの誘導体が合成されている。実際、シクロデキストリンのグルコピラノース単位は、それぞれ、3つの反応性ヒドロキシル基を含み、これらはC、CおよびC炭素に位置する。
誘導体の例として、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン、メチルシクロデキストリン、およびシクロデキストリンの「硫酸化」誘導体が挙げられる。FrommingおよびSzetliは、特に、メチルシクロデキストリンの場合、メチル化度を上げると、モル置換度が2に等しくなるまで、可溶化が促進されること、そしてこれを超えると可溶化が低下することを示した。
一部の著者らはまた、シクロデキストリンおよびその誘導体の医薬賦形剤の役割以外に、それらに対する関心を示してきた。
例えば、国際公開第02/43742号パンフレットは、コレステロール代謝における
シクロデキストリンの、またはヒドロキシプロピルシクロデキストリンの、特にマクロファージからのコレステロール流出を促進する役割を記載している。この出願において、著者らは、シクロデキストリンが2つの作用機構を有することを想起している。コレステロールに対して高い親和性を有するシクロデキストリンは、マクロファージの膜コレステロールを複合化することによって直接作用する。一方で、コレステロールに対して低い親和性を有するシクロデキストリンは、細胞膜からの、リン脂質小胞である細胞外の受容体へのコレステロール流出のための触媒として作用する。したがって、後者の場合、コレステロール流出は、外因性の受容体のリン脂質小胞である別の要素の存在下でのみ起こる。したがって、コレステロールに及ぼす薬理的効果が先行技術において言及されている一方で、シクロデキストリンの治療的関心については、議論の余地がかなり残っている。
これは、コレステロールの複合体形成における活性に基づいて、相当な量の高親和性シクロデキストリンが投与される必要があり、このことは薬学的に許容可能でなく、大量の可溶化コレステロールによる毒性の問題を引き起こすためである。
低親和性シクロデキストリンに関しては、リン脂質小胞と同時投与する必要性があるため、現在の知識に照らしてみると、特にリン脂質小胞が非常に不安定であるので、あまりに複雑な技術となる。
他の活性剤として、メチルシクロデキストリンの使用が、アテローム性動脈硬化症の治療において提案された(国際公開第2006/032905号パンフレット)。特に、この特許出願は、メチルシクロデキストリンが、酸化LDLと単球との間の結合を阻害することができることを示唆している。血漿コレステロール値を修正することによって炎症反応を調節する方法における、メチル−β−シクロデキストリンの使用が示唆された(米国特許出願公開第2008/0032925号明細書)。この出願において用いられるメチル−β−シクロデキストリンは、Sigma Aldrichによって販売されており、メチル−β−シクロデキストリンのモル置換度は1.5よりもはるかに高い。
本発明において、発明者らは、患者における、血漿HDLコレステロール値を有意に上昇させる一方で、毒性に関連する欠点を可能な限り低下させることを目的とする有効成分として作用する、特定のシクロデキストリンの組成物を用いている。本発明の組成物は、その特定の特徴、即ち、特にメチル化の、比較的低い置換度、そしてまたコレステロールに対する低い親和性によって、毒性の問題を退けることを可能とする。
驚くべきことに、そして、コレステロールに対する低い親和性にも拘らず、本発明に従って用いられるメチルシクロデキストリン、特にメチル−β−シクロデキストリンは、その効果を発揮するために、リン脂質小胞の添加を必要としない。
発明者らによって得られた結果は、これらの特定のメチルシクロデキストリンについて、異なる作用機序を示唆しており、これは、コレステロールの複合体形成にも、リン脂質小胞への輸送の触媒反応にも関わらないと思われる。
完全に最初は、これらのメチルシクロデキストリンは、シクロデキストリンともリン脂質小胞とも複合体を形成せず、HDLコレステロールの形態で、コレステロールの流出を促進すると思われる。
この理由により、本発明による組成物は、リン脂質小胞を含まない、または実質的に含まない。用語「実質的に含まない」は、本明細書中で、組成物がリン脂質を、組成物に対して10重量%未満、好ましくは5重量%未満、特に好ましくは2重量%、1重量%または0.5重量%未満含むことを示す。用語「実質的に含まない」はまた、シクロデキスト
リンの量とリン脂質の量とのモル濃度比によって定義され、100、1000または10000よりも大きい。
したがって、本発明は、HDLコレステロール値の上昇によって、かつ/またはアテローム斑の減少もしくは予防によって治療かつ/または予防することができる疾病の治療および/または予防における、モル置換度が0.05〜1.5である少なくとも1つのメチルシクロデキストリンを含む医薬組成物の新規の使用に関する。
本発明はまた、アテローム性動脈硬化症もしくはアテロームと関連する合併症、または中枢神経系の疾病、特にアルツハイマー病、パーキンソン病もしくはニーマンピック病C型の治療および/または予防における、モル置換度が0.05〜1.5である少なくとも1つのメチルシクロデキストリンを含む医薬組成物の新規の使用に関する。用語「モル置換度(MS)」は、グルコピラノース単位あたりの、特にメチル基で、置換されたヒドロキシル基の数を意味することが意図される。モル置換度(MS)は、分子置換度(DS)とは異なる点に留意する必要があり、これは、シクロデキストリン分子あたりの、特にメチル基で、置換されたヒドロキシル基の数に相当し、従って、メチルシクロデキストリンを構成するグルコピラノース単位の数を考慮するものである。
MSは、本発明において、プロトン核磁気共鳴(NMR)によって、または質量分析法(エレクトロスプレーイオン化質量分析法(ESI−MS)またはマトリックス支援レーザー脱離/イオン化質量分析法(MALDI−MS))によって決定されてもよい。これらの技術は当業者に周知であるが、本発明によるメチルシクロデキストリンのMSを決定するために最適な条件は、以下の参考文献の論文において特によく記載されている:Romain JACQUET,“Cyclodextrines hydrophiles:caracterisation et etude de leurs proprietes enantioselective et complexante.Utilisation de la chromatographie en phase
liquide et de la spectrometrie de masse”[“Hydrophilic cyclodextrins:characterization and study of their enantioselective and complexing properties.Use of liquid chromatography and mass spectrometry”]。生物学的関心の化合物の化学的性質および理化学に関する論文。University
of Orleans,2006。特に:http://tel.archives−ouvertes.fr/docs/00/18/55/42/PDF/jacquet.pdf(2013年11月27日付で参照)、特に第2章、パートB(59〜83頁)で入手可能。
好ましくは、MSは、以下の方法に従って、NMRによって決定される:測定は、Advance DPX 250 MHz装置(Bruker,Rheinstetten,Germany)で25℃にて実行される。キャリブレーションは、DOシグナルで実行される。本発明によるメチルシクロデキストリンの、そして天然のシクロデキストリン、即ち非メチル化シクロデキストリンのサンプルは、0.75mlのDO中5mgの濃度にて調製される。溶液は、窒素気流下で乾燥するまで蒸発させてから、0.75mlのDO中で再構成される。この操作を2回繰り返し、ヒドロキシル官能基のプロトンの全交換を確実にする。MSは、天然のシクロデキストリンのスペクトルと本発明によるメチルシクロデキストリンのスペクトルとの積分の差から算出される。典型的なスペクトルが図1に示される。
本発明に従って用いられるメチルシクロデキストリンは、純品に相当するが、通常、様
々な構造のメチルシクロデキストリンの混合物に相当する点に留意する必要がある。これは、例えば、KLEPTOSE(登録商標)CRYSMEBという名称で出願人によって販売される製品に相当し、これは特に、Romain JACQUETによる先の論文、特に第2章、パートB(59〜83頁)において決定された物理化学的性質を有する。
その結果、測定されたMSは、この場合、メチルシクロデキストリンの全混合物のグルコピラノース単位の全てで起こる置換の平均である。
この混合物は、特に、天然の残留シクロデキストリン、即ち非メチル化シクロデキストリンを含有し得るが、前記シクロデキストリンは通常ごく僅かな量であり、特に、メチルシクロデキストリンの総乾燥重量に対して、1%未満、優先的には0.5%未満、より優先的には0.1%未満である。
本発明の文脈において、組成物は、モル置換度が0.05〜1.5である少なくとも1つのメチルシクロデキストリンを含む。有利には、メチルシクロデキストリンは、MSが、0.1〜1.4、優先的には0.1〜1.3、優先的には0.2〜1.2、優先的には0.3〜1.1、優先的には0.3〜1、優先的には0.5〜0.9、優先的には0.6〜0.8、例えば0.7、特に0.67である。例えば、メチルシクロデキストリンは、MSが、0.10〜1.40、0.10〜1.30、0.10〜1.20、0.15〜1.40、0.15〜1.30、0.15〜1.20、0.20〜1.40、0.20〜1.30、0.20〜1.20、0.20〜1.10、0.25〜1.40、0.25〜1.30、0.25〜1.20、0.25〜1.10、0.15〜0.90、0.15〜0.80、0.25〜1.00、0.25〜0.90、0.25〜0.80、0.30〜1.40、0.30〜1.30、0.30〜1.20、0.30〜1.00、0.50〜0.90、0.60〜0.80であってもよい。
好ましくは、本発明の文脈において用いられるメチルシクロデキストリンのメチル基の少なくとも50%、好ましくは60%〜80%、典型的には約75%が、グルコピラノース単位のC炭素のヒドロキシル基の水平面に位置する。
同並行して、他のメチル基は、通常、大部分が、グルコピラノース単位のCおよび/またはC炭素のヒドロキシル基の水平面に位置する。
当業者であれば、メチルシクロデキストリンのグルコピラノース単位のヒドロキシル基上のメチル基の分布を測定する方法、例えばNMRを用いた方法について知っている。
有利には、本発明の文脈において用いられるメチルシクロデキストリンは、7α−D−グルコピラノース単位を含む。したがって、これはメチル−β−シクロデキストリンである。
特定の一実施形態において、メチルシクロデキストリンは、メチル−β−シクロデキストリンであり、MSが、0.05〜1.5、優先的には0.1〜1.4、優先的には0.1〜1.3、優先的には0.2〜1.2、優先的には0.3〜1.1、優先的には0.4〜1、優先的には0.5〜0.9、優先的には0.6〜0.8、例えば0.7、特に0.67である。例えば、メチルシクロデキストリンは、MSが、0.10〜1.40、0.10〜1.30、0.10〜1.20、0.15〜1.40、0.15〜1.30、0.15〜1.20、0.20〜1.40、0.20〜1.30、0.20〜1.20、0.20〜1.10、0.25〜1.40、0.25〜1.30、0.25〜1.20、0.25〜1.10、0.25〜1.00、0.25〜0.90、0.25〜0.80、0.30〜1.40、0.30〜1.30、0.30〜1.20、0.30〜1.00、0.
50〜0.90、0.60〜0.80であってもよい。
メチルシクロデキストリンは、グルコピラノース単位のC炭素によって、グルコピラノース単位のCおよび/もしくはC炭素によって、またはグルコピラノース単位のC、Cおよび/もしくはC炭素、好ましくはCおよびC炭素の組合せのヒドロキシル基が置換されていてもよい。
別の特定の実施形態において、メチルシクロデキストリンは、メチルシクロデキストリン、好ましくはメチル−β−シクロデキストリンであり、メチル基の少なくとも50%、優先的には60%〜80%、典型的には約75%が、グルコピラノース単位のC炭素のヒドロキシル基の水平面に位置し、MSが、0.05〜1.5、優先的には0.1〜1.4、優先的には0.1〜1.3、優先的には0.2〜1.2、優先的には0.3〜1.1、優先的には0.4〜1、優先的には0.5〜0.9、優先的には0.6〜0.8、例えば0.7、特に0.67である。例えば、メチルシクロデキストリンは、MSが、0.10〜1.40、0.10〜1.30、0.10〜1.20、0.15〜1.40、0.15〜1.30、0.15〜1.20、0.20〜1.40、0.20〜1.30、0.20〜1.20、0.20〜1.10、0.25〜1.40、0.25〜1.30、0.25〜1.20、0.25〜1.10、0.25〜1.00、0.25〜0.90、0.25〜0.80、0.30〜1.40、0.30〜1.30、0.30〜1.20、0.30〜1.00、0.50〜0.90、0.60〜0.80であってもよい。
好ましい一実施形態において、メチルシクロデキストリンの組成物は、グルコピラノース単位のC炭素のヒドロキシル基が置換されているメチル−β−シクロデキストリン、グルコピラノース単位のCおよび/またはC炭素のヒドロキシル基が置換されているメチル−β−シクロデキストリン、ならびにグルコピラノース単位のC、Cおよび/またはC炭素、好ましくはCおよびC炭素のヒドロキシル基が置換されているメチル−β−シクロデキストリンからなる群から選択され、かつMSが、0.05〜1.5、優先的には0.1〜1.4、優先的には0.1〜1.3、優先的には0.2〜1.2、優先的には0.3〜1.1、優先的には0.4〜1、優先的には0.5〜0.9、優先的には0.6〜0.8、例えば0.7、特に0.67である、1つ以上のメチル−β−シクロデキストリンを含む。例えば、メチルシクロデキストリンは、MSが、0.10〜1.40、0.10〜1.30、0.10〜1.20、0.15〜1.40、0.15〜1.30、0.15〜1.20、0.20〜1.40、0.20〜1.30、0.20〜1.20、0.20〜1.10、0.25〜1.40、0.25〜1.30、0.25〜1.20、0.25〜1.10、0.25〜1.00、0.25〜0.90、0.25〜0.80、0.30〜1.40、0.30〜1.30、0.30〜1.20、0.30〜1.00、0.50〜0.90、0.60〜0.80であってもよい。好ましくは、メチルシクロデキストリンの組成物は、グルコピラノース単位のC炭素のヒドロキシル基と置換したメチル基を、少なくとも50%、60%または75%含む。
前述のように、本発明によるメチルシクロデキストリンは、混合物であってもよい。メチル−β−シクロデキストリンであるKLEPTOSE(登録商標)CRYSMEB製品の質量分析によれば、特に、これが、DSによって互いに異なる7つの主なメチルシクロデキストリン群を含む多分散製品であることが明らかである。このDSは、理論的には、メチル−β−シクロデキストリンについて0〜21の範囲であり、KLEPTOSE(登録商標)CRYSMEB製品において、2〜8の範囲である。
有利には、本発明の組成物は、MSが0.2〜1.2であるメチルシクロデキストリンを少なくとも50%、60%、70%、80%または90%含む、メチルシクロデキストリンの混合物を含む。好ましくは、メチルシクロデキストリンの少なくとも40%、50
%、60%、70%、80%または90%は、MSが0.3〜1.1である。好ましくは、メチルシクロデキストリンの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%または90%は、MSが0.5〜0.9である。さらにより優先的には、メチルシクロデキストリンの少なくとも25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%または90%は、MSが0.6〜0.8である。
メチルシクロデキストリンの組成物は、任意選択により、本発明において定義される組成物を得るようにMSが定義された種々のメチルシクロデキストリンを添加することによって調製されてもよいし、それらの合成の結果として得られてもよい。
したがって、別の特定の実施形態において、メチルシクロデキストリンの、好ましくはメチル−β−シクロデキストリンの組成物は、モル百分率として表される以下の置換プロファイルを有する:
・0〜5%の、2つのメチル基を含むメチル−β−シクロデキストリン(DSは2);
・5%〜15%の、3つのメチル基を含むメチル−β−シクロデキストリン(DSは3);
・20%〜25%の、4つのメチル基を含むメチル−β−シクロデキストリン(DSは4);
・25%〜40%の、5つのメチル基を含むメチル−β−シクロデキストリン(DSは5);
・15%〜25%の、6つのメチル基を含むメチル−β−シクロデキストリン(DSは6);
・5%〜15%の、7つのメチル基を含むメチル−β−シクロデキストリン(DSは7);
・0%〜5%の、8つのメチル基を含むメチル−β−シクロデキストリン(DSは8);
総計は通常約100%であるが、組成物は、任意選択により、DSが異なるメチルシクロデキストリンを微量に、そしてまた天然のシクロデキストリン、即ち非メチル化シクロデキストリンを微量に含有する。
置換プロファイルは、当業者に周知のあらゆる技術によって、例えばESI−MSまたはMALDI−TOF−MSによって決定されてもよい。これらの2つの方法を用いて置換プロファイルを決定するために最適な条件は、特に、Romain JACQUETによる先の論文の、第2章、パートB、ポイントII.3およびII.2(67〜82頁)ならびに付録IIにおいて、広く議論されている。
1つの好ましい実施形態において、メチルシクロデキストリンの、好ましくはメチル−β−シクロデキストリンの組成物は、メチル基の少なくとも50%、優先的には60%〜80%、典型的には約75%が、グルコピラノース単位のC炭素のヒドロキシル基の水平面に位置し、かつモル百分率として表される以下の置換プロファイルを有する:
・0〜5%の、2つのメチル基を含むメチル−β−シクロデキストリン(DSは2);
・5%〜15%の、3つのメチル基を含むメチル−β−シクロデキストリン(DSは3);
・20%〜25%の、4つのメチル基を含むメチル−β−シクロデキストリン(DSは4);
・25%〜40%の、5つのメチル基を含むメチル−β−シクロデキストリン(DSは5);
・15%〜25%の、6つのメチル基を含むメチル−β−シクロデキストリン(DSは6);
・5%〜15%の、7つのメチル基を含むメチル−β−シクロデキストリン(DSは7
);
・0%〜5%の、8つのメチル基を含むメチル−β−シクロデキストリン(DSは8);
総計は通常約100%であるが、組成物は、任意選択により、DSが異なるメチルシクロデキストリンを微量に、そしてまた天然のシクロデキストリン、即ち非メチル化シクロデキストリンを微量に含有する。
さらに、特にこれらのDSによれば、メチルシクロデキストリン分子もしくは分子の基の割合を変えること、またはこれを単離することを想定することが、完全に可能である。
したがって、別の特定の実施形態において、メチルシクロデキストリンは、DSが、2〜8の範囲、特に2、3、4、5、6、7または8である整数から選択される、メチル−β−シクロデキストリンである。
別の好ましい実施形態において、メチルシクロデキストリンは、メチル基の少なくとも50%、優先的には60%〜80%、典型的には約75%が、グルコピラノース単位のC炭素のヒドロキシル基の水平面に位置し、かつDSが、2〜8の範囲、特に2、3、4、5、6、7または8である整数から選択される、メチル−β−シクロデキストリンである。
別の特定の実施形態において、メチルシクロデキストリン、特にメチル−β−シクロデキストリンは、MSが、0.1〜0.3、特に0.2〜0.3、とりわけ0.20〜0.30である。別の特定の実施形態において、メチルシクロデキストリン、特にメチル−β−シクロデキストリンは、MSが、0.3〜0.5、とりわけ0.30〜0.50である。別の特定の実施形態において、メチルシクロデキストリン、特にメチル−β−シクロデキストリンは、MSが、0.5〜0.6、とりわけ0.50〜0.60である。別の特定の実施形態において、メチルシクロデキストリン、特にメチル−β−シクロデキストリンは、MSが、0.6〜0.7、とりわけ0.60〜0.70である。別の特定の実施形態において、メチルシクロデキストリン、特にメチル−β−シクロデキストリンは、MSが、0.7〜0.8、とりわけ0.70〜0.80である。別の特定の実施形態において、メチルシクロデキストリン、特にメチル−β−シクロデキストリンは、MSが、0.8〜0.9、とりわけ0.80〜0.90である。別の特定の実施形態において、メチルシクロデキストリン、特にメチル−β−シクロデキストリンは、MSが、0.9〜1.1、とりわけ0.90〜1.10である。別の特定の実施形態において、メチルシクロデキストリン、特にメチル−β−シクロデキストリンは、MSが、1.1〜1.2、とりわけ1.10〜1.20である。
通常、本発明に従って用いられるメチルシクロデキストリンは、還元糖の含有量が、乾燥重量で1%未満、優先的には0.5%未満である。
本発明によるメチル−β−シクロデキストリンの組成物は、米国特許第6602860B1号明細書に記載されるプロセスによって得ることができる。そのような組成物の例が、KLEPTOSE(登録商標)CRYSMEBの商標名でROQUETTE FRERESグループによって販売されており、グルコース単位あたりのモル置換度が0.7、より具体的には0.67メチル基である。
任意選択により、本発明による組成物はまた、非置換であるシクロデキストリン、特にβ−シクロデキストリン、ならびに/または、スルホブチルエーテル基(SBE−)、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基(HP−)、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、アセチル基、トリアセチル基、スクシニル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、硫酸基、好ましくはスルホブチル基およびヒドロキシプロピル基で置換されているシクロデキストリン、特にβ−シクロデキストリンを含んでもよく、好ましくは、モル置換度が0.05〜1.5である。
任意選択により、本発明によるメチルシクロデキストリン、特にメチル−β−シクロデキストリンは、特に先に一覧にされた基から選択された、追加の基で置換されてもよい。したがって、例えば、硫酸化メチル−β−シクロデキストリンであってもよい。
注目すべき一実施形態において、本発明はまた、本発明による、疾病の治療のための、他のシクロデキストリン誘導体の、好ましくは、本発明によるモル置換度が、即ち0.05〜1.5、優先的には0.1〜1.4、優先的には0.1〜1.3、優先的には0.2〜1.2、優先的には0.3〜1.1、優先的には0.4〜1、優先的には0.5〜0.9、優先的には0.6〜0.8、例えば0.7であるβ−シクロデキストリン誘導体の使用を考慮する。これらのシクロデキストリン誘導体、好ましくはβ−シクロデキストリン誘導体は、スルホブチルエーテル(SBE−)およびヒドロキシプロピル(HP−)から選択される基で置換されている。好ましくは、これらの置換は、主に、典型的には50%、60%、70%または80%が、グルコピラノース単位のC炭素に位置する。
本発明の1つの代替的な態様において、本出願で定義され、かつ、α−1,4結合によって互いに連結されるα−D−グルコピラノース単位で構成されるメチルシクロデキストリンは、本発明の医薬組成物において、α−1,6結合によって互いに連結されたα−D−グルコピラノース単位に部分的に、または全体的に置換されてもよい。
用途
本発明の文脈において、本出願で定義される少なくとも1つのメチルシクロデキストリンを含む医薬組成物は、HDLコレステロール値の上昇によって、かつ/またはアテローム斑の減少もしくは予防によって治療かつ/または予防することができる疾病、特にアテローム性動脈硬化症またはアテロームと関連する合併症、および/あるいは中枢神経系の疾病、特にアルツハイマー病、パーキンソン病またはニーマンピック病C型の治療および/または予防のために使用される。
本発明の文脈において、HDLコレステロール値の上昇は、あらゆるタイプの生体液において測定される。これは、優先的には、血漿HDLコレステロール値である。このHDLコレステロール値は、当業者に知られているあらゆる方法によって、例えば沈殿によって、または免疫学的技術を用いる直接均質相法によって、測定されてもよい。HDLを構成するタンパク質部分(Apo A1タンパク質)をアッセイすることも可能である。
HDLコレステロール値は、通常、血液1リットルあたりの高密度リポタンパク質(HDL)によって輸送されるコレステロールのモル数として表される。HDLコレステロールは、LDLによって輸送されるコレステロールとは異なり、「善玉コレステロール」であると考えられる。
本発明に従えば、HDLコレステロール値の上昇によって治療かつ/または予防することができる疾病は、HDLコレステロール値が、治療前のHDLコレステロール値よりも高い場合に、徴候および/または病因が患者において消失または緩和する全ての疾病である。好ましくは、疾病は、HDLコレステロール値の上昇によって治療かつ/または予防することができるものである。用語「上昇」は、少なくとも5%、7.5%、10%、15%または20%のHDLコレステロール値の上昇を意味すると理解されてもよい。
HDLコレステロール値の上昇によって治療かつ/または予防することができる疾病は
、優先的には、組織におけるコレステロールの過負荷と、かつ/または貯蔵と、かつ/または蓄積と関連する疾病、そしてまたそれらの予後である。
組織におけるコレステロールの過負荷と、かつ/または貯蔵と、かつ/または蓄積と関連する疾患の例として、心血管疾患、血管疾患、閉塞性末梢動脈疾患、例えばアテローム性動脈硬化症またはアテロームと関連する合併症に言及することができる。
他の例として、中枢神経系の組織におけるコレステロールの過負荷と、かつ/または貯蔵と、かつ/または蓄積と関連する中枢神経系の疾病に言及することができる。そのような疾病は、非限定的に、中枢神経系に影響を及ぼす、アルツハイマー病、パーキンソン病およびリソソーム病を含む。
リソソーム病の例として、限定されないが、ニーマンピック病、例えばニーマンピック病A型、ニーマンピック病B型、またはニーマンピック病C型に言及することができる。
特定の例が、ニーマンピック病C型であり、中枢神経系(CNS)における非エステル型コレステロールの蓄積によって特徴付けられる。
好ましい一実施形態において、疾病は、アルツハイマー病、パーキンソン病およびニーマンピック病C型から選択される。
別の特定の例が、アルツハイマー病に関する。脳におけるコレステロールの蓄積もまた、アルツハイマー病の原因となり得、HDLコレステロール値の上昇が、肝臓への輸送を促進し、そこで分解する。データは、脳における、かつ血管系におけるコレステロール代謝の機能障害が、アルツハイマー病におそらく密接に関わるであろうことを強く示唆している。
過度に高いコレステロール値の存在は、多くの場合、認知障害、痴呆、またはパーキンソン病の発生のリスク要因となると考えられている。パーキンソン病のリスク増大へのコレステロールの関与は、いくつかの研究においても言及されている。
この文脈において、過剰コレステロールが肝臓に輸送されてそこで分解するために寄与する、HDLコレステロール値を上昇させる効果のある治療が、本出願において完全に理にかなっている。実際に、分子値での一連の観察、統計データ、および実験により、アルツハイマー病の発生におけるコレステロール代謝に与えられている役割が増々重要になっている。特に、アテローム性動脈硬化症とアルツハイマー病(AD)との間の、そしてまたアルツハイマー病とニーマンピック病C型との間の収束が、堅固に確立された。後者の希少疾患は、神経細胞におけるコレステロールの過剰な蓄積によって特徴付けられる。
さらに、本発明はまた、アテローム斑の縮小または予防によって治療かつ/または予防することができる疾病に関する。用語「アテローム斑の縮小」は、好ましくは、斑が、治療なしよりも治療ありで表面積がより小さくなることを意味することが意図される。特に、斑の表面積の、10%、20%、30%、40%または50%が減少される。好ましくは、この減少は、少なくとも30%または40%である。アテローム斑の表面積は、当業者に知られているあらゆる方法によって、特にMRI(磁気共鳴画像)等の医療画像法によって判定されてもよい。用語「アテローム斑の予防」は、斑の発達または形成の失速を意味することが意図される。
アテローム斑の縮小または予防によって治療かつ/または予防することができる疾患は、特に、心血管疾患、血管疾患、優先的には閉塞性末梢動脈疾患、例えばアテローム性動
脈硬化症またはアテロームと関連する合併症である。
本発明に従えば、治療かつ/または予防することができる疾病は、優先的にはアテローム性動脈硬化症またはアテロームと関連する合併症、アルツハイマー病、パーキンソン病、またはニーマンピック病C型、有利にはアテローム性動脈硬化症またはアテロームと関連する合併症である。
本発明の少なくとも1つのメチルシクロデキストリンを含む医薬組成物を用いることによって治療かつ/または予防されるアテロームと関連する合併症として、非限定的には、虚血、例えば心筋虚血、冠状動脈疾患、狭心症、急性冠症候群、心筋梗塞、腸間膜梗塞、脳卒中、下肢の動脈瘤または動脈症がある。
別の特定の実施形態において、用いられる本発明の組成物はまた、少なくとも1つの追加の活性剤を含む。追加の活性剤は、優先的には、アテローム性動脈硬化症またはアテロームと関連する合併症を治療かつ/または予防するための、当業者に知られている活性剤の群から選択される。
治療される対象は、好ましくはヒトまたは動物、好ましくはヒトである。対象は、証明(診断または確立)された疾病があってもよいし、これを発病するリスクに曝されていてもよい。特に、本発明において、用語「治療」は、病因または徴候の緩和、疾病の出現の遅延、発病の失速、および治癒を意味することが意図される。
アテローム性動脈硬化症またはアテロームと関連する合併症の治療のために使用される活性剤の例として、以下に言及することができる:
−スタチン;
−抗高血圧剤、特に:
・アンギオテンシン変換酵素阻害剤、例えばペリンドプリル、カプトプリル、エナラプリル、リシノプリルまたはラミプリル;
・「sartans」としても知られているアンギオテンシンII受容体拮抗剤、例えばロサルタン、バルサルタンまたはカンデサルタン;
・ベータ遮断薬、例えばアセブトロール、ラベタロール、ナドロール、オクスプレノロール、ペンブトロール、ピンドロールまたはプロプラノロール;
−血小板凝集阻害剤または抗凝固剤、特に:
・アスピリン;
・クロピドグレル(PLAVIX、(登録商標));
・新たな経口抗凝固剤、例えばダビガトラン/Pradaxa(登録商標)、アピキサバン/Eliquis(登録商標)、リバロキサバン/Xarelto(登録商標)(心房細動徴候における静脈炎、塞栓または卒中の予防において示される);
・非常に有効であるが、今日ほとんど用いられていない抗ビタミンK(凝固の非常に詳細なモニタリングを必要とするためである)。
好ましくは、追加の活性剤は、アンギオテンシンII受容体拮抗剤から優先的に選択されることとなる。
本発明による組成物は、経口で、非経口的に、経粘膜で、または皮膚に投与することができる。非経口経路は、優先的には、皮膚、静脈内、筋肉内、または腹膜内投与を含むが、後者はむしろ動物用のものである。粘膜経路は、優先的には、鼻投与、肺投与、または直腸粘膜を介した投与を含む。皮膚経路は、有利には、真皮経路を含み、特に経皮デバイス、典型的にはパッチを介する。より詳細には中枢神経系(CNS)に影響を及ぼす疾病、特にニーマンピック病C型、パーキンソン病またはアルツハイマー病に関する投与の他
の経路は、髄腔内経路または脊髄経路である。
本発明による組成物はまた、薬学的に許容可能な賦形剤を含む。特に皮膚、静脈内、筋肉内、腹膜内、経鼻、肺、直腸、真皮、髄腔内または脊髄経路を介する、特に全身投与を考慮した、優先的には経口投与、非経口投与、皮膚または粘膜投与を考慮した、当業者に知られている生薬形態に適したあらゆる賦形剤を使用することができる。例えば、医薬用途に適合し、当業者に知られている緩衝等張生理食塩水等に言及することができる。組成物は、分散剤、可溶化剤、安定化剤、防腐剤等から選択される1つ以上の剤またはキャリアを含有してもよい。製剤に用いられてもよい剤またはキャリア(液体かつ/または注射可能である)は、特に、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリソルベート80、マンニトール、ゼラチン、ラクトース、植物油、アラビアゴム、リポソーム等である。組成物は、任意選択により生薬形態、または徐放かつ/もしくは遅延放出を提供するデバイスによって、注射可能な懸濁液、ゲル、油、タブレット、坐薬、粉末、ゲルカプセル、カプセル、エーロゾル等の形態に製剤化されてもよい。このタイプの製剤化のために、有利には、セルロース、炭酸塩またはデンプン等の剤が用いられる。
有利には、本発明によるシクロデキストリンが、非侵襲性経路による投与後に血流中を通過することができるように、かつ/または、血液脳関門を越えることが所望される場合、この関門を超えることができるように、脂質物質と複合化された形態で投与される生薬形態を想像することが可能である。これらの脂質物質のうち、特に、トコフェロールに言及することができる。
本発明の文脈において、個体に投与されてもよい組成物は、本発明において定義されるメチルシクロデキストリンを、個体の総体重に対して、1〜100mg/kg、優先的には20〜70mg/kg、さらにより優先的には30〜50mg/kg、さらにより好ましくは40mg/kg含む。勿論、当業者は、治療される個体の体重に従って、本出願において定義されるメチルシクロデキストリンの用量を調整することが可能である。
有利には、組成物は従って、HDLコレステロール値の上昇によって治療かつ/または予防することができる疾病を患う個体に、またはそのような疾病を発病する傾向のある個体に、治療的に有効な量が投与されてもよい。用語「治療的に有効な量」は、本発明において定義される疾病を予防かつ/または治療するために、個体に投与することができる組成物の十分な量を意味することが意図される。
本発明のために使用される組成物は、可変モードに従って投与されてもよい。特に、これらは1週あたり1〜5回、1、2、3もしくは4週間の間、またはさらに1、2、3もしくは数ヵ月間の間、注射することができる。投与モードはまた、数週または数ヵ月間隔の間をおいた治療を含む。有利には、特にアテローム性動脈硬化症の治療および/または予防のための、期間が1週である、3〜6ヵ月間隔(12ヵ月までに及ぶこともある)での投与が、想定されるであろう。
本発明の別の主題は、本出願において定義される、血中脂肪酸およびトリグリセリドの値の低下をも促進するための、医薬組成物の使用に関する。
本発明の追加の主題は、本出願において定義される、アテローム斑を減らすための、医薬組成物の使用に関する。
本発明の組成物の使用は、同時に、HDLコレステロール値を上昇させること、血液中を血中トリグリセリドおよび脂肪酸の値を低下させること、かつアテローム斑を減らすこ
とを可能にする。本発明の組成物はまた、アテローム斑、従ってアテロームと関連する合併症を脆弱にする原因となるMMP−9の減少を誘導することを可能にする。これらの効果は全て、LDLコレステロール値を変更することなく、かつ毒性が何ら注目されることなく得られる。MMP−9の減少はさらに、癌の治療および/または予防のために使用される、本発明による組成物の利点を示唆する。
本出願において定義される組成物は、健常な対象においても興味深い。本発明の組成物は、特に、トリグリセリド値、および遊離脂肪酸の濃度を下げ、かつ善玉コレステロール(HDLコレステロール)の値を上昇させるので、対象の良好な健康を促進することを可能にする。結果的に、本発明はまた、本出願において先に定義されたメチルシクロデキストリンの組成物の、トリグリセリド値を低下させるための、かつ/または遊離脂肪酸の濃度を低下させるための、かつ/または善玉コレステロール(HDLコレステロール)の値を上昇させるための、非治療的な使用に関する。したがって、本発明によるメチルシクロデキストリンの組成物は、栄養補助食品組成物、健康食品、機能性食品または食品補助剤として用いられてもよい。用語「栄養補助食品組成物、健康食品、機能性食品」は、本明細書において、健康に有益な効果を有し、または生理機能を向上させることができる成分を含有する食品を意味することが意図される。用語「食品補助剤」は、通常の食事を補うことが目的の食品を意味することが意図される。
これらの組成物から利益を得るのに最も適した正常または健常な対象は、40歳以上の、好ましくは50歳以上の、例えば、50〜70歳の個体である。これらの対象は、いかなる病的状態も患っていない。
ヒトが消費する食品を対象とした組成物は、あらゆる形態であってよく、特に、液体であってもペーストであっても固体であってもよい。特に、組成物は、乳製品、例えばチーズ、バター、ヨーグルトもしくはクリーム、フルーツをベースとする製品、例えばフルーツジュース、コンポートもしくはフルーツゼリー、飲料、または固体の食品、例えばスナック、クッキー等であってもよい。また、タブレット、粉末、カプセル、タブレット、溶液、濃縮液、シロップ、懸濁液または分散系の形態に製剤化されてもよい。
以下の実施例は、本発明を例示し、かつ本発明の他の態様および利点を示すのに役立つが、非限定的であると考えられるべきである。
実施例1:本発明のメチルシクロデキストリンの生体内(in vivo)検討 オス11週齢Apo E−/−マウスを用いた。
用いたメチルシクロデキストリンの組成物は、市販の製品KLEPTOSE(登録商標)CRYSMEB(ROQUETTE)である。
マウスを6つの群に分けた:
−通常の食事を16週間与えたマウスの2群。このアテロームモデルは、早期の疾患によって特徴付けられる。第1の群は、プラセボ溶液で処置し(対照群マウス、n=9)、第2の群は、40mg/kgのKLEPTOSE(登録商標)CRYSMEBで処置した(処置済みマウス、n=12);
−コレステロールを多く含む食事を11週間与えたマウスの2群。このアテロームモデルは、進行した疾病によって特徴付けられる。第1の群は、プラセボ溶液で処置し(対照群マウス、n=9)、第2の群は、40mg/kgのKLEPTOSE(登録商標)CRYSMEBで処置した(処置済みマウス、n=11)。
治療は、200μlの容量のプラセボ(PBS溶液)、またはKLEPTOSE(登録商標)CRYSMEB溶液の、1週あたり3回の腹腔内注射によって実行した。
処置の16週または11週後に、動物を屠殺したときに心臓穿刺によって血液サンプルを採取し、脂質血症に及ぼす処置の影響を判定した。
他の値、例えば血糖値、ヘマトクリット値(ヘモグロビンレベル、赤血球、白血球、リンパ球および血小板の数)を測定した。マウスの種々の群の間で差異は何ら観察されなかった。したがって、これらの結果は、本明細書中で示さない。
屠殺後、アテローム表面積の定量化をさらに、コンピュータ支援形態計測によって、マウスの各群に実施した。尖弁から200、400、600および800μmの位置にて採った10μmの4つの大動脈切片をヘマトキシリンおよびオイルレッドOで染色した。これは、論文“Caligiuri G,Groyer E,Khallou−Laschet J,Al Haj Zen A,Sainz J,Urbain D et al.Reduced immunoregulatory CD31+ T cells in the blood of atherosclerotic mice with plaque thrombosis.Arterioscler Thromb Vasc Biol 2005;25:1659−1664”に記載されている方法に従った。アテローム斑MMP−9の免疫組織化学的標識化もまた実施して定量化し、前記斑の脆性を判定した(R&D Systemsのキット)。
得られた結果を表1および表2に示す。
Figure 2018123153
Figure 2018123153
これらの結果において、処置に起因する値のシフトが、コレステロールを多く含む食事の後に得られるだけでなく、驚くべきことに、かつ有利には、コレステロールを多く含まない通常の食事の後でも得られることに留意すべきである。
実際、いずれの場合においても、HDLコレステロール値の上昇が観察されたので、HDLコレステロール値の上昇によって治療かつ/または予防することができる疾病の治療および/または予防のために使用される、本発明によるメチルシクロデキストリンの利点を示している。
いずれの場合においても、アテローム斑表面積は有意に減少する。アテローム表面積の大幅な減少(40%に近い)が観察された。これらの結果は、アテローム性動脈硬化症またはアテロームと関連する合併症の治療および/または予防のために使用される、本発明によるメチルシクロデキストリンの利点を実証している。
トリグリセリド、遊離脂肪酸の値、そしてMMP−9の値の低下が観察され、これは、
アテローム性動脈硬化症またはアテロームと関連する合併症の治療および/または予防のために使用される、本発明によるメチルシクロデキストリンの利点を補強している。
実施例2:本発明のメチルシクロデキストリンの生体外(in vitro)実験
この実施例は、大動脈内皮細胞で試験した、コレステロール流出に及ぼす種々のシクロデキストリンの効果を示す。大動脈内皮は、アテローム斑組織であり、血液側と直接接触するので、HDLと直接接触する。
材料
細胞:内皮細胞は、成牛大動脈内皮細胞(ABAE)だった。
シクロデキストリン:用いたシクロデキストリンは、以下のものだった:非メチル化β−シクロデキストリン(以下「β−CD」と表す)、MSが0.2であるメチル−β−シクロデキストリン(以下「MβCD−0.2」と表す)、MSが0.67であるメチル−β−シクロデキストリン(KLEPTOSE(登録商標)CRYSMEB、ROQUETTE FRERES)(以下「MβCD−0.67」と表す)、MSが1.8であるメチル−β−シクロデキストリン(RAMEB(登録商標)、CYCLOLAB)(以下「MβCD−1.8」と表す)。
シクロデキストリンを添加した細胞のインキュベーション:
0.5μCi/mlの3H−コレステロールを、血清(10%ウマ血清/子牛血清(HS/CS))中に37℃にて6時間添加し、放射性コレステロールが豊化培地を得た。添加した後、10%HS、10%CS、1ng/ml bFGF(塩基性線維芽細胞成長因子)、2mMグルタミンおよび50μg/mlゲンタマイシンを添加したDMEM(ダルベッコ改変イーグル培地)を添加して、培地を完成した。
その後、細胞をこの放射性培地中で36時間培養して、放射性コレステロールを取り込ませた。その後、培地を除去し、0.1%のウシ血清アルブミン(BSA)を含有する温めたDMEMで、細胞を2回リンスした。
その後、細胞を、各シクロデキストリンを1mM含有するDMEM/1ng/ml bFGF中で24時間培養した(1.4ml/ウェル)。
A.シクロデキストリンによって捕捉されたコレステロールの測定
この実施例において、出願人は、メチル化度に応じた、コレステロール流出に及ぼすシクロデキストリンの効果を検討した。
各シクロデキストリンの存在下でのインキュベーションの開始2時間後、500μlの培地を除去し、シクロデキストリンによって捕捉された放射性コレステロールを、シンチレーションカウンタ(Tri−carb 2100TR)によって分析した。放射能は、壊変毎分(DPM)で測定した。その後、細胞コレステロールを捕捉する各シクロデキストリンの能力を、以下の計算を実行することによって推定した:((1.4ml/0.5ml)×測定DPM)。
その後、100%を表す、シクロデキストリンなしでインキュベートした条件(対照群)と比較して、百分率の形式に値を変換した。
各実験を3連で行い、2回繰り返した。
得られた結果を図2に示す。
結果:
本発明によるMβCD−0.2およびMβCD−0.67は、本発明によらないβCDおよびMβCD−1.8よりも、引き起こされるコレステロール流出がはるかに低い。
したがって、発明者らは、コレステロールに関して、本発明によるメチル化シクロデキストリンに対する親和性がより低いことを実証し、これは、シクロデキストリンと、またはリン脂質小胞と複合体を形成したコレステロールの形態ではなく、HDLコレステロールの形態でのコレステロールの流出を説明する。
B.細胞内コレステロール流出の原因となるトランスポータの発現:ABCA1およびABCG1
この実施例において、出願人は、幾種類かのメチル化度のシクロデキストリンによる処置後のコレステロール流出の原因となる2つのトランスポータ、ABCA1受容体およびABCG1受容体の発現について検討した。
各シクロデキストリンによる処置の24時間後、冷PBS(8g/l NaCl、0.2g/l KCl、0.2g/l KHPO、2.87g/l NAHPO(12HO)、pH7.4)中で細胞を2回すすいで、500μlのRLT溶解バッファ(Biorad)を用いて溶解した。3つのウェルを用いて、各条件についてプールした。RNeasyの全RNA抽出キット(Qiagen)を用いて、製造者の推奨に従って、メッセンジャーRNA(mRNA)の精製を実行した。この精製工程の終了時に、260、280、および320nmで得られた吸光度値によって、mRNA濃度を推定した。260/280比を計算することによってサンプルの純度を確認し、2よりも大きな値を有するサンプルのみを検討の対象とした。
各サンプルについて、iScript Reverse Transcription
Supermixキット(Biorad)を用いて、製造者の説明書に従って、250ngのmRNAからcDNAを合成した。Sso Fast EvaGreen Master Mixキット(BioRad)および出願人が設計かつ最適化したプライマー(表3)を用いて、リアルタイムPCR実験を実行した。
Figure 2018123153
Biorad CFX96サーモサイクラーを用いて、60℃のハイブリダイゼーション温度による40サイクルにわたる増幅を実施した。各プライマー対について、融解曲線
を作成することによって増幅の特異性を確認し、希釈曲線を作成することによって効率を測定した。その後、ΔΔCt法を用いてβ−アクチンおよびシクロフィリンBの発現量について、測定した発現量を正規化した。
各実験を3連で行い、2回繰り返した。
得られた結果を図3および図4に示す。
結果:
結果は、シクロデキストリンによる処置に応じて、概して、内皮細胞によるABCA1およびABCG1受容体の発現は、対照群と比較して、低下していることを示している。
特に、本発明によるMβCD−0.2およびMβCD−0.67は、βCDおよびMβCD−1.8と比較して、ABCA1およびABCG1受容体発現の更なる低下を引き起こす。
これらの結果を、上記(点A)と組み合わせることによって、発明者らは、本発明に従わないβCDおよびMβCD−1.8が、ABCA1およびABCG1受容体の発現を強く低下させることによって、コレステロールの迅速かつ多量の流出、および細胞のより激しい反応を誘導することを示した。
一方、本発明によるMβCD−0.2およびMβCD−0.67は、より低いコレステロール流出を誘導していても、ABCA1およびABCG1受容体の発現をはるかに少ない程度に低下させる。
したがって、本発明によるメチル化シクロデキストリンのコレステロール流出速度は、本発明によらないシクロデキストリンのものと完全に異なる。発明者らは、本発明によるメチル化シクロデキストリンのこの特定の動態が、細胞のコレステロールホメオスタシスに対して崩壊をそれほど引き起こさないという利点を有すると想定した。
C.シクロデキストリンで処置された内皮細胞のSR−B1受容体(スカベンジャ受容体クラスBメンバ1)、HDL受容体の発現の検討
この実施例において、出願人は、メチル化度に応じたHDL受容体、SR−B1受容体の発現に及ぼすシクロデキストリンの効果を検討した。内皮におけるSR−B1受容体の役割の1つは、遊離コレステロールの、HDLへの流出を、血中において促進することである。先に記載したプロトコルに従って、出願人が設計かつ最適化したプライマー(表4)を用いて、SR−B1受容体の発現を検討した。
Figure 2018123153
各実験を3連で行い、2回繰り返した。
得られた結果を図5に示す。
結果:
本発明によるMβCD−0.67は、SR−B1受容体の発現の強い上昇(基礎的発現のおよそ50%)を引き起こす。
結論として、発明者らは、本発明によるメチルシクロデキストリンが、コレステロールに対する低い親和性を示し、コレステロール流出の原因となるトランスポータの減少を制限し、かつHDL受容体SR−B1の発現を上昇させることを示した。これは、血液への細胞質コレステロールの輸送を促進し、従って血漿コレステロール値、特にHDLコレステロールを上昇させる効果を有する。したがって、発明者らは、本発明によるメチルシクロデキストリンが、コレステロールに対する低い親和性にも拘らず、実施例1のin vivoの結果(表1および表2)によって説明される効果を発揮するためのリン脂質小胞の追加を必要としないことを実証した。
これらの結果は、HDLコレステロール値の上昇によって治療かつ/または予防することができる疾病の治療および/または予防のために使用される、本発明によるメチルシクロデキストリンの利点を補強している。

Claims (25)

  1. 中枢神経系に影響を及ぼすアルツハイマー病、パーキンソン病およびリソソーム病から選択される疾病の治療および/または予防のために使用される、モル置換度が0.05〜1.5である、少なくとも1つのメチルシクロデキストリンを含む医薬組成物。
  2. 前記中枢神経系に影響を及ぼすリソソーム病は、ニーマンピック病であることを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記ニーマンピック病は、ニーマンピック病A型、ニーマンピック病B型、またはニーマンピック病C型から選択されることを特徴とする、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. 前記メチルシクロデキストリンは、モル置換度が0.2〜0.9であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  5. 前記メチルシクロデキストリンは、モル置換度が0.6〜0.8であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  6. 前記メチルシクロデキストリンは、メチル−β−シクロデキストリンであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  7. 前記メチルシクロデキストリンは、グルコピラノース単位のC炭素の、またはグルコピラノース単位のCおよび/もしくはC炭素の、またはグルコピラノース単位のC、Cおよび/もしくはC炭素の組合せのヒドロキシル基が置換されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  8. メチルシクロデキストリンの組成物は、グルコピラノース単位のC炭素のヒドロキシル基が置換されているメチル−β−シクロデキストリン、グルコピラノース単位のCおよび/またはC炭素のヒドロキシル基が置換されているメチル−β−シクロデキストリン、ならびにグルコピラノース単位のC、Cおよび/もしくはC炭素のヒドロキシル基が置換されているメチル−β−シクロデキストリンからなる群から選択される1つ以上のメチル−β−シクロデキストリンを含み、前記メチル−β−シクロデキストリンは、モル置換度が0.6〜0.8であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  9. メチルシクロデキストリンの組成物は、グルコピラノース単位のC炭素のヒドロキシル基と置換したメチル基を、少なくとも50%含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  10. 少なくとも1つのメチルシクロデキストリンを含む前記組成物はまた、非置換であるシクロデキストリンおよび/または、スルホブチルエーテル基(SBE−)もしくはヒドロキシプロピル基(HP−)で置換されているシクロデキストリンを含むことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  11. 前記非置換であるシクロデキストリンはβ−シクロデキストリンであることを特徴とする、請求項10に記載の医薬組成物。
  12. 前記スルホブチルエーテル基(SBE−)もしくはヒドロキシプロピル基(HP−)で置換されているシクロデキストリンはβ−シクロデキストリンであることを特徴とする、請求項10または11に記載の医薬組成物。
  13. 少なくとも1つのメチルシクロデキストリンを含む前記組成物は、モル置換度が0.05〜1.5であることを特徴とする、請求項10〜12のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  14. 少なくとも1つの追加の活性剤も含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  15. 前記組成物は、経口で、非経口で、皮膚に、または粘膜に投与することができることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  16. 血中脂肪酸およびトリグリセリドの値の低下を促進するためにも用いられる、請求項1〜15のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  17. 前記組成物は、リン脂質小胞を含まないことを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  18. トリグリセリド値を低下させるための、かつ/または遊離脂肪酸の濃度を低下させるための、かつ/またはHDLコレステロール値を上昇させるための、モル置換度が0.05〜1.5である少なくとも1つのメチルシクロデキストリンを含む組成物の非治療的な使用。
  19. 前記メチルシクロデキストリンは、モル置換度が0.2〜0.9であることを特徴とする、請求項18に記載の使用。
  20. 前記メチルシクロデキストリンは、モル置換度が0.6〜0.8であることを特徴とする、請求項19に記載の使用。
  21. 前記メチルシクロデキストリンは、メチル−β−シクロデキストリンであることを特徴とする、請求項18〜20のいずれか一項に記載の使用。
  22. 前記メチルシクロデキストリンは、グルコピラノース単位のC炭素の、グルコピラノース単位のCおよび/もしくはC炭素の、またはグルコピラノース単位のC、Cおよび/もしくはC炭素の組合せのヒドロキシル基が置換されていることを特徴とする、請求項18〜21のいずれか一項に記載の使用。
  23. メチルシクロデキストリンの前記組成物は、グルコピラノース単位のC炭素のヒドロキシル基が置換されているメチル−β−シクロデキストリン、グルコピラノース単位のCおよび/またはC炭素のヒドロキシル基が置換されているメチル−β−シクロデキストリン、ならびにグルコピラノース単位のC、Cおよび/もしくはC炭素のヒドロキシル基が置換されているメチル−β−シクロデキストリンからなる群から選択される1つ以上のメチル−β−シクロデキストリンを含み、前記メチル−β−シクロデキストリンは、モル置換度が0.6〜0.8であることを特徴とする、請求項18〜22のいずれか一項に記載の使用。
  24. メチルシクロデキストリンの前記組成物は、グルコピラノース単位のC炭素のヒドロキシル基が置換されているメチル基を、少なくとも50%含むことを特徴とする、請求項18〜23のいずれか一項に記載の使用。
  25. 少なくとも1つのメチルシクロデキストリンを含む前記組成物はまた、非置換であるシ
    クロデキストリンおよび/または、スルホブチルエーテル基(SBE−)もしくはヒドロキシプロピル基(HP−)で置換されているシクロデキストリンを含み、モル置換度が0.05〜1.5であることを特徴とする、請求項18〜24のいずれか一項に記載の使用。
JP2018073664A 2013-12-13 2018-04-06 Hdlコレステロール値を上昇させることによって疾病を治療かつ/または予防する、メチルシクロデキストリンをベースとする組成物 Pending JP2018123153A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1362633 2013-12-13
FR1362633A FR3014694B1 (fr) 2013-12-13 2013-12-13 Compositions a base de methyl-cyclodextrines pour le traitement et/ou la prevention de maladies par augmentation du taux de cholesterol-hdl

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538683A Division JP6322289B2 (ja) 2013-12-13 2014-12-12 Hdlコレステロール値を上昇させることによって疾病を治療かつ/または予防する、メチルシクロデキストリンをベースとする組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018123153A true JP2018123153A (ja) 2018-08-09

Family

ID=50424476

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538683A Active JP6322289B2 (ja) 2013-12-13 2014-12-12 Hdlコレステロール値を上昇させることによって疾病を治療かつ/または予防する、メチルシクロデキストリンをベースとする組成物
JP2018073664A Pending JP2018123153A (ja) 2013-12-13 2018-04-06 Hdlコレステロール値を上昇させることによって疾病を治療かつ/または予防する、メチルシクロデキストリンをベースとする組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538683A Active JP6322289B2 (ja) 2013-12-13 2014-12-12 Hdlコレステロール値を上昇させることによって疾病を治療かつ/または予防する、メチルシクロデキストリンをベースとする組成物

Country Status (15)

Country Link
US (2) US10022392B2 (ja)
EP (2) EP3082831B1 (ja)
JP (2) JP6322289B2 (ja)
KR (3) KR20160088874A (ja)
CN (2) CN105792833B (ja)
AU (2) AU2014363270B2 (ja)
BR (1) BR112016013481A2 (ja)
CA (2) CA2930489C (ja)
DK (1) DK3082831T3 (ja)
ES (1) ES2859609T3 (ja)
FR (1) FR3014694B1 (ja)
MX (1) MX2016007658A (ja)
PL (1) PL3082831T3 (ja)
RU (1) RU2677889C1 (ja)
WO (2) WO2015087017A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107865968B (zh) 2012-08-03 2021-03-05 美国政府(由卫生和人类服务部的部长所代表) 用于治疗溶酶体贮积症的环糊精
KR20180035787A (ko) 2015-06-10 2018-04-06 브이테스, 인코포레이티드 히드록시프로필 베타-시클로덱스트린 조성물 및 방법
FR3042501B1 (fr) * 2015-10-16 2017-11-03 Roquette Freres Nouvelles cyclodextrines methylees et leurs procedes de preparation
EP3432880A4 (en) * 2016-03-20 2019-12-11 Asdera LLC USE OF CYCLODEXTRINS TO REDUCE ENDOCYTOSIS IN MALIGNANT AND NEURODEGENERATIVE DISORDERS
EP3481376A4 (en) * 2016-07-08 2020-04-08 Ranedis Pharmaceuticals, LLC COMPOSITIONS AND METHODS FOR THE TREATMENT AND / OR PREVENTION OF LYSOSOMAL STORAGE DISEASES AND OTHER MONOGENIC METABOLIC DISEASES
KR101906578B1 (ko) * 2017-07-28 2018-10-10 경북대학교 산학협력단 사이클로덱스트린 및 vegf 과발현 줄기세포를 유효성분으로 포함하는 퇴행성 신경질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
EP3687549A4 (en) 2017-09-28 2021-07-14 Asdera LLC USE OF CYCLODEXTRIN IN DISEASES AND DISORDERS WITH PHOSPHOLIPID FAILURE REGULATION
CN107982546A (zh) * 2017-12-05 2018-05-04 中国药科大学 基于主客体相互作用的酸敏感超分子纳米粒及其应用
CN108342473A (zh) * 2018-04-13 2018-07-31 东华大学 一种用于检测血脂代谢相关基因abcg1甲基化的试剂盒
FR3083234B1 (fr) * 2018-06-29 2020-11-27 Roquette Freres Nouvelles hydroxypropyl-beta-cyclodextrines et leurs procedes de preparation
CN112334494A (zh) * 2018-06-29 2021-02-05 罗盖特公司 新颖的羟丙基-β-环糊精及其生产方法
BR112021008139A2 (pt) 2018-10-29 2021-08-03 Cyclo Therapeutics, Inc. métodos para tratar doença de alzheimer
AU2020204925A1 (en) * 2019-01-03 2021-07-22 Cyclarity Therapeutics, Inc. Cyclodextrin dimers, compositions thereof, and uses thereof
US11446325B2 (en) * 2020-09-30 2022-09-20 Cyclolab Cyclodextrin Research And Development Laboratory Ltd. Cyclodextrin derivatives in the treatment or prevention of lysosomal neurodegenerative diseases
FR3115682B1 (fr) * 2020-11-05 2023-02-24 Roquette Freres Compositions à base de méthyl-cyclodextrines pour le traitement et/ou la prévention de la stéatose hépatique
WO2023156970A1 (en) * 2022-02-18 2023-08-24 Beren Therapeutics P.B.C. Treatment of hypertriglyceridemia with 2-hydroxypropyl-beta-cyclodextrin
US11958917B2 (en) 2022-02-18 2024-04-16 Beren Therapeutics P.B.C. Compositions of hydroxypropyl-beta-cyclodextrin and methods of purifying the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265230A (ja) * 1986-05-12 1987-11-18 Kao Corp 高脂血症治療・予防剤
JP2002501887A (ja) * 1998-01-28 2002-01-22 ワーナー−ランバート・カンパニー アルツハイマー病の治療方法
JP2005533023A (ja) * 2002-05-17 2005-11-04 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 有機化合物の組合せ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1006873A6 (nl) * 1993-03-26 1995-01-10 Merkus Franciscus W H M Toedieningsformulering voor nasale insuline toediening.
MXPA02004743A (es) 1999-11-12 2003-10-14 Roquette Freres Mezclas cristalinas de eteres de metilo parciales de beta-ciclodextrina y compuestos relacionados.
AU2001253727A1 (en) * 2000-04-21 2001-11-07 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for identifying compounds useful for preventing acute clinical vascular events in a subject
AUPR178300A0 (en) * 2000-11-29 2000-12-21 Heart Research Institute Ltd., The Cyclodextrins and reversal of atherosclerosis
TW200307011A (en) * 2002-04-18 2003-12-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Hyaluronic acid modifier
AU2005272578A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-23 Angiotech International Ag Compositions and methods using hyaluronic acid and hyluronidase inhibitors
GB0421176D0 (en) * 2004-09-23 2004-10-27 Poston Robin Treatment of atherosclerosis
US9034846B2 (en) * 2004-10-10 2015-05-19 Universite De Liege Use of cyclodextrin for treatment and prevention of bronchial inflammatory diseases
EP1655034A1 (en) 2004-10-10 2006-05-10 Université de Liège Use of cyclodextrin for treatment and prevention of bronchial inflammatory diseases.
US7879821B2 (en) * 2006-01-26 2011-02-01 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Method for modulating inflammatory responses by altering plasma lipid levels
TW201006463A (en) * 2008-06-26 2010-02-16 Merz Pharma Gmbh & Co Kgaa Pharmaceutical compositions comprising aminocyclohexane derivatives

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265230A (ja) * 1986-05-12 1987-11-18 Kao Corp 高脂血症治療・予防剤
JP2002501887A (ja) * 1998-01-28 2002-01-22 ワーナー−ランバート・カンパニー アルツハイマー病の治療方法
JP2005533023A (ja) * 2002-05-17 2005-11-04 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 有機化合物の組合せ

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ACTA NEUROL SCAND, vol. Vol.114,Suppl.185, JPN6019001215, 2006, pages 93 - 101 *
CLINICAL LIPIDOLOGY, vol. 5, no. 3, JPN6019001217, 2010, pages 387-395 *
J.INCL.PHENOM.MACROCYCL.CHEM., vol. 76(1-2), JPN6017014280, 9 June 2012 (2012-06-09), pages 37 - 46 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA3180528A1 (fr) 2015-06-18
FR3014694B1 (fr) 2016-11-11
AU2020200500A1 (en) 2020-02-13
US20180207198A1 (en) 2018-07-26
PL3082831T3 (pl) 2021-06-28
AU2020200500B2 (en) 2021-08-12
MX2016007658A (es) 2016-09-26
KR102453643B1 (ko) 2022-10-12
EP3082831B1 (fr) 2021-01-06
CA2930489C (fr) 2023-01-17
KR102463677B1 (ko) 2022-11-07
JP6322289B2 (ja) 2018-05-09
KR20160088874A (ko) 2016-07-26
US10022392B2 (en) 2018-07-17
CN110123831A (zh) 2019-08-16
CN105792833B (zh) 2021-06-25
US11266680B2 (en) 2022-03-08
AU2014363270A1 (en) 2016-05-19
ES2859609T3 (es) 2021-10-04
CA2930489A1 (fr) 2015-06-18
CN105792833A (zh) 2016-07-20
RU2677889C1 (ru) 2019-01-22
KR20210158867A (ko) 2021-12-31
KR20210072129A (ko) 2021-06-16
JP2017500310A (ja) 2017-01-05
WO2015087017A1 (fr) 2015-06-18
BR112016013481A2 (pt) 2018-01-16
EP3581188A1 (fr) 2019-12-18
DK3082831T3 (da) 2021-04-12
AU2014363270B2 (en) 2020-03-12
FR3014694A1 (fr) 2015-06-19
WO2015087016A1 (fr) 2015-06-18
EP3082831A1 (fr) 2016-10-26
US20160361344A1 (en) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322289B2 (ja) Hdlコレステロール値を上昇させることによって疾病を治療かつ/または予防する、メチルシクロデキストリンをベースとする組成物
US10034947B2 (en) Formulations containing clopidogrel and sulfoalkyl ether cyclodextrin and methods of use
Yu et al. Dose-independent pharmacokinetics of a new reversible proton pump inhibitor, KR-60436, after intravenous and oral administration to rats: gastrointestinal first-pass effect
JP6239282B2 (ja) 腎不全改善剤
US20230149412A1 (en) Compositions and Methods for Cellular Ageing, Stress Resilience, Autophagy, Inflammation and Longevity
AU2015255164B2 (en) Formulations containing clopidogrel and sulfoalkyl ether cyclodextrin and methods of use
AU2014200085B2 (en) Formulations containing clopidogrel and sulfoalkyl ether cyclodextrin and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001