JP2018122093A - 医用画像処理装置、x線ct装置、及び医用画像処理方法 - Google Patents

医用画像処理装置、x線ct装置、及び医用画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018122093A
JP2018122093A JP2018015731A JP2018015731A JP2018122093A JP 2018122093 A JP2018122093 A JP 2018122093A JP 2018015731 A JP2018015731 A JP 2018015731A JP 2018015731 A JP2018015731 A JP 2018015731A JP 2018122093 A JP2018122093 A JP 2018122093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
medical image
regions
abnormal
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018015731A
Other languages
English (en)
Inventor
匠真 五十嵐
Takuma Igarashi
匠真 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Publication of JP2018122093A publication Critical patent/JP2018122093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0806Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs by whole-body plethysmography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4411Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5288Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving retrospective matching to a physiological signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/174Segmentation; Edge detection involving the use of two or more images
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30061Lung
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/412Dynamic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】呼吸能に異常のある肺の領域を精度良く検出すること。
【解決手段】実施形態の医用画像処理装置は、抽出部と、算出部と、検出部と、出力制御部とを備える。抽出部は、時系列に沿って撮像された3次元医用画像データから、肺を形成する葉及び亜区域のうち少なくとも一方に対応する領域を複数抽出する。算出部は、抽出された複数の領域それぞれについて、呼吸能に関する物理指標値を算出する。検出部は、前記複数の領域それぞれの前記物理指標値の経時変化を互いに比較することで、前記複数の領域のうち前記呼吸能に関する異常領域を検出する。出力制御部は、前記異常領域を示す情報を出力する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、医用画像処理装置、X線CT装置、及び医用画像処理方法
に関する。
従来、肺疾患の診断において、呼吸能を評価することが行われている。例えば、肺活量計(スパイロメトリ)を用いて肺全体の換気量や換気曲線(肺活量曲線)を観察することで、慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease:COPD)等の診断が行われている。しかしながら、COPD等の肺疾患を早期に発見するためには、スパイロメトリのみでは十分に診断できない場合がある。また、スパイロメトリでは、肺のどの部分の機能が低下しているかを確認することは難しい。
特開2013−192912号公報
本発明が解決しようとする課題は、呼吸能に異常のある肺の領域を精度良く検出することができる医用画像処理装置、X線CT装置、及び医用画像処理方法を提供することである。
実施形態の医用画像処理装置は、抽出部と、算出部と、検出部と、出力制御部とを備える。抽出部は、時系列に沿って撮像された3次元医用画像データから、肺を形成する葉及び亜区域のうち少なくとも一方に対応する領域を複数抽出する。算出部は、抽出された複数の領域それぞれについて、呼吸能に関する物理指標値を算出する。検出部は、前記複数の領域それぞれの前記物理指標値の経時変化を互いに比較することで、前記複数の領域のうち前記呼吸能に関する異常領域を検出する。出力制御部は、前記異常領域を示す情報を出力する。
図1は、第1の実施形態に係るX線CT装置の構成の一例を示す図である。 図2Aは、第1の実施形態に係る抽出機能の処理を説明するための図である。 図2Bは、第1の実施形態に係る抽出機能の処理を説明するための図である。 図2Cは、第1の実施形態に係る抽出機能の処理を説明するための図である。 図2Dは、第1の実施形態に係る抽出機能の処理を説明するための図である。 図2Eは、第1の実施形態に係る抽出機能の処理を説明するための図である。 図3Aは、第1の実施形態に係る検出機能の処理を説明するための図である。 図3Bは、第1の実施形態に係る検出機能の処理を説明するための図である。 図4は、第1の実施形態に係る出力制御機能の処理を説明するための図である。 図5は、第1の実施形態に係るX線CT装置による処理手順を示すフローチャートである。 図6は、第1の実施形態の変形例に係る検出機能の処理を説明するための図である。 図7は、第2の実施形態に係る検出機能の処理を説明するための図である。 図8Aは、第2の実施形態に係る検出機能の処理を説明するための図である。 図8Bは、第2の実施形態に係る検出機能の処理を説明するための図である。 図8Cは、第2の実施形態に係る検出機能の処理を説明するための図である。 図8Dは、第2の実施形態に係る検出機能の処理を説明するための図である。 図9は、第2の実施形態に係る出力制御機能の処理を説明するための図である。 図10は、第2の実施形態に係るX線CT装置による処理手順を示すフローチャートである。 図11は、その他の実施形態に係るX線CT装置による処理を説明するための図である。 図12は、その他の実施形態に係る医用画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 図13は、その他の実施形態に係る情報処理サービスを提供するサーバ装置の構成例を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照して、医用画像処理装置、X線CT(Computed Tomography)装置、及び医用画像処理方法の実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態では、被検体のX線CT画像データを撮像するX線CT装置を例に挙げて説明する。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、3次元のX線画像データを撮像可能なX線診断装置、或いは3次元の医用画像データを処理することが可能な医用画像処理装置(コンピュータ)において広く適用可能である。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るX線CT装置1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、架台10と、寝台装置20と、コンソール30とを有する。
架台10は、被検体P(患者)にX線を照射し、被検体Pを透過したX線を検出して、コンソール30に出力する装置であり、X線照射制御回路11と、X線発生装置12と、検出器13と、データ収集回路(DAS:Data Acquisition System)14と、回転フレーム15と、架台駆動回路16とを有する。
回転フレーム15は、X線発生装置12と検出器13とを被検体Pを挟んで対向するように支持し、後述する架台駆動回路16によって被検体Pを中心とした円軌道にて高速に回転する円環状のフレームである。
X線照射制御回路11は、高電圧発生部として、X線管12aに高電圧を供給する装置であり、X線管12aは、X線照射制御回路11から供給される高電圧を用いてX線を発生する。X線照射制御回路11は、後述するスキャン制御回路33の制御により、X線管12aに供給する管電圧や管電流を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線量を調整する。
また、X線照射制御回路11は、ウェッジ12bの切り替えを行う。また、X線照射制御回路11は、コリメータ12cの開口度を調整することにより、X線の照射範囲(ファン角やコーン角)を調整する。なお、本実施形態は、複数種類のウェッジを、操作者が手動で切り替える場合であっても良い。
X線発生装置12は、X線を発生し、発生したX線を被検体Pへ照射する装置であり、X線管12aと、ウェッジ12bと、コリメータ12cとを有する。
X線管12aは、図示しない高電圧発生部により供給される高電圧により被検体PにX線ビームを照射する真空管であり、回転フレーム15の回転にともなって、X線ビームを被検体Pに対して照射する。X線管12aは、ファン角及びコーン角を持って広がるX線ビームを発生する。例えば、X線照射制御回路11の制御により、X線管12aは、フル再構成用に被検体Pの全周囲でX線を連続曝射したり、ハーフ再構成用にハーフ再構成可能な曝射範囲(180度+ファン角)でX線を連続曝射したりすることが可能である。また、X線照射制御回路11の制御により、X線管12aは、予め設定された位置(管球位置)でX線(パルスX線)を間欠曝射したりすることが可能である。また、X線照射制御回路11は、X線管12aから曝射されるX線の強度を変調させることも可能である。例えば、X線照射制御回路11は、特定の管球位置では、X線管12aから曝射されるX線の強度を強くし、特定の管球位置以外の範囲では、X線管12aから曝射されるX線の強度を弱くする。
ウェッジ12bは、X線管12aから曝射されたX線のX線量を調節するためのX線フィルタである。具体的には、ウェッジ12bは、X線管12aから被検体Pへ照射されるX線が、予め定められた分布になるように、X線管12aから曝射されたX線を透過して減衰するフィルタである。例えば、ウェッジ12bは、所定のターゲット角度や所定の厚みとなるようにアルミニウムを加工したフィルタである。なお、ウェッジ12bは、ウェッジフィルタ(wedge filter)や、ボウタイフィルタ(bow-tie filter)とも呼ばれる。
コリメータ12cは、X線照射制御回路11の制御により、ウェッジ12bによってX線量が調節されたX線の照射範囲を絞り込むためのスリットである。
架台駆動回路16は、回転フレーム15を回転駆動させることによって、被検体Pを中心とした円軌道上でX線発生装置12と検出器13とを旋回させる。
検出器(X線検出器)13は、被検体Pを透過したX線を検出する2次元アレイ型検出器(面検出器)であり、複数チャンネル分のX線検出素子を配してなる検出素子列がZ軸方向に沿って複数列配列されている。具体的には、第1の実施形態における検出器13は、Z軸方向に沿って320列など多列に配列されたX線検出素子を有し、例えば、被検体Pの肺や心臓を含む範囲など、広範囲に被検体Pを透過したX線を検出することが可能である。なお、Z軸方向は、架台10が非チルト時の状態における回転フレーム15の回転中心軸方向に対応する。
データ収集回路14は、DASであり、検出器13が検出したX線の検出データから、投影データを収集する。例えば、データ収集回路14は、検出器13により検出されたX線強度分布データに対して、増幅処理やA/D変換処理、チャンネル間の感度補正処理等を行なって投影データを生成し、生成した投影データを後述するコンソール30に送信する。例えば、回転フレーム15の回転中に、X線管12aからX線が連続曝射されている場合、データ収集回路14は、全周囲分(360度分)の投影データ群を収集する。また、データ収集回路14は、収集した各投影データに管球位置を対応付けて、後述するコンソール30に送信する。管球位置は、投影データの投影方向を示す情報となる。なお、チャンネル間の感度補正処理は、後述する前処理回路34が行なっても良い。
寝台装置20は、被検体Pを載せる装置であり、図1に示すように、寝台駆動装置21と、天板22とを有する。寝台駆動装置21は、天板22をZ軸方向へ移動して、被検体Pを回転フレーム15内に移動させる。天板22は、被検体Pが載置される板である。
なお、架台10は、例えば、天板22を移動させながら回転フレーム15を回転させて被検体Pをらせん状にスキャンするヘリカルスキャンを実行する。または、架台10は、天板22を移動させた後に被検体Pの位置を固定したままで回転フレーム15を回転させて被検体Pを円軌道にてスキャンするコンベンショナルスキャンを実行する。または、架台10は、天板22の位置を一定間隔で移動させてコンベンショナルスキャンを複数のスキャンエリアで行うステップアンドシュート方式を実行する。
コンソール30は、操作者によるX線CT装置1の操作を受け付けるとともに、架台10によって収集された投影データを用いてX線CT画像データを再構成する装置である。コンソール30は、図1に示すように、入力回路31と、ディスプレイ32と、スキャン制御回路33と、前処理回路34と、記憶回路35と、画像再構成回路36と、処理回路37とを有する。入力回路31、ディスプレイ32、スキャン制御回路33、前処理回路34、記憶回路35、画像再構成回路36、及び処理回路37は、相互に通信可能に接続される。
入力回路31は、X線CT装置1の操作者が各種指示や各種設定の入力に用いるマウスやキーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック等を有し、操作者から受け付けた指示や設定の情報を、処理回路37に転送する。例えば、入力回路31は、操作者から、X線CT画像データの撮影条件や、X線CT画像データを再構成する際の再構成条件、X線CT画像データに対する画像処理条件等を受け付ける。また、入力回路31は、被検体Pに対する検査を選択するための操作を受け付ける。また、入力回路31は、画像上の部位を指定するための指定操作を受け付ける。
ディスプレイ32は、操作者によって参照されるモニタであり、処理回路37による制御のもと、X線CT画像データから生成された画像データを操作者に表示したり、入力回路31を介して操作者から各種指示や各種設定等を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示したりする。また、ディスプレイ32は、スキャン計画の計画画面や、スキャン中の画面などを表示する。
スキャン制御回路33は、処理回路37による制御のもと、X線照射制御回路11、架台駆動回路16、データ収集回路14及び寝台駆動装置21の動作を制御することで、架台10における投影データの収集処理を制御する。具体的には、スキャン制御回路33は、位置決め画像(スキャノ画像)を収集する位置決め撮影及び診断に用いる画像を収集する本撮影(本スキャン)における投影データの収集処理をそれぞれ制御する。
例えば、スキャン制御回路33は、X線管12aを0度の位置(被検体に対して正面方向の位置)に固定して、天板22を定速移動させながら連続的に撮影を行うことで2次元のスキャノ画像を撮影する。或いは、スキャン制御回路33は、X線管12aを0度の位置に固定して、天板22を断続的に移動させながら、天板移動に同期して断続的に撮影を繰り返すことで2次元のスキャノ画像を撮影する。ここで、スキャン制御回路33は、被検体Pに対して正面方向だけでなく、任意の方向(例えば、側面方向など)から位置決め画像を撮影することができる。
また、スキャン制御回路33は、被検体に対する全周分の投影データを収集することで、3次元のX線CT画像データ(ボリュームデータ)の撮像を行う。例えば、スキャン制御回路33は、ヘリカルスキャン或いはノンヘリカルスキャンによって被検体Pに対する全周分の投影データを収集する。また、スキャン制御回路33は、本撮影よりも低線量で全周分の投影データを収集することで、3次元のスキャノ画像を撮像することもできる。
また、スキャン制御回路33は、ボリュームデータの撮像を所定期間継続して行うことで、時系列に沿った複数のボリュームデータを撮像するダイナミックボリュームスキャン(「ダイナミックスキャン」とも称される)を行うことができる。例えば、ある関節の運動を被検体Pが行っている間に全周分の投影データを所定期間継続して収集することで、所定のフレームレート(ボリュームレート)で再構成された複数のボリュームデータを撮像することができる。なお、ダイナミックスキャンにより撮像された時系列のボリュームデータは、4次元X線CT画像データ、若しくは4DCT画像データと呼ばれる。
前処理回路34は、データ収集回路14によって生成された投影データに対して、対数変換処理と、オフセット補正、感度補正及びビームハードニング補正等の補正処理とを行なって、補正済みの投影データを生成する。具体的には、前処理回路34は、データ収集回路14によって生成された位置決め画像の投影データ及び本撮影によって収集された投影データのそれぞれについて、補正済みの投影データを生成して、記憶回路35に格納する。
記憶回路35は、前処理回路34により生成された投影データを記憶する。具体的には、記憶回路35は、前処理回路34によって生成された、位置決め画像の投影データ及び本撮影によって収集される診断用の投影データを記憶する。また、記憶回路35は、後述する画像再構成回路36によって生成されたX線CT画像データなどを記憶する。また、記憶回路35は、後述する処理回路37による処理結果を適宜記憶する。
画像再構成回路36は、記憶回路35が記憶する投影データを用いてX線CT画像データを再構成する。具体的には、画像再構成回路36は、位置決め画像の投影データ及び診断に用いられる画像の投影データから、X線CT画像データをそれぞれ再構成する。ここで、再構成方法としては、種々の方法があり、例えば、逆投影処理が挙げられる。また、逆投影処理としては、例えば、FBP(Filtered Back Projection)法による逆投影処理が挙げられる。或いは、画像再構成回路36は、逐次近似法を用いて、X線CT画像データを再構成することもできる。また、画像再構成回路36は、X線CT画像データに対して各種画像処理を行うことで、画像データを生成する。そして、画像再構成回路36は、再構成したX線CT画像データや、各種画像処理により生成した画像データを記憶回路35に格納する。なお、画像再構成回路36は、画像再構成部の一例である。
また、画像再構成回路36は、ダイナミックスキャンにより撮像された時系列の3次元医用画像データ(4DCT画像データ)を再構成する。例えば、画像再構成回路36は、所定期間継続して収集された全周分の投影データを所定のフレームレートで再構成することで、時系列に沿った複数のボリュームデータを再構成する。これにより、例えば、ある関節の運動の様子を表す連続的な複数フレーム(時相/フェーズ)のボリュームデータ(4DCT画像データ)が再構成される。画像再構成回路36は、再構成した4DCT画像データを記憶回路35に格納する。
処理回路37は、架台10、寝台装置20及びコンソール30の動作を制御することによって、X線CT装置1の全体制御を行う。具体的には、処理回路37は、スキャン制御回路33を制御することで、架台10で行なわれるCTスキャンを制御する。また、処理回路37は、画像再構成回路36を制御することで、コンソール30における画像再構成処理や画像生成処理を制御する。また、処理回路37は、記憶回路35が記憶する各種画像データを、ディスプレイ32に表示するように制御する。
また、処理回路37は、図1に示すように、抽出機能371と、算出機能372と、検出機能373と、出力制御機能374とを実行する。ここで、例えば、図1に示す処理回路37の構成要素である抽出機能371、算出機能372、検出機能373、及び出力制御機能374が実行する各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路35に記録されている。処理回路37は、各プログラムを記憶回路35から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路37は、図1の処理回路37内に示された各機能を有することとなる。なお、抽出機能371、算出機能372、検出機能373、及び出力制御機能374が実行する各処理機能については、後述する。
なお、本実施形態においては、単一の処理回路37にて、以下に説明する各処理機能が実現されるものとして説明するが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路37を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路35に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路35にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。更に、各図における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
以上、第1の実施形態に係るX線CT装置1の構成を説明した。かかる構成のもと、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、呼吸能に異常のある肺の領域を精度良く検出するために、以下の各処理機能を実行する。
抽出機能371は、時系列に沿って撮像された3次元医用画像データから、肺を形成する葉及び亜区域のうち少なくとも一方に対応する領域を複数抽出する。例えば、抽出機能371は、記憶回路35に記憶された4DCT画像データを記憶回路35から読み出す。そして、抽出機能371は、CT値に基づいて、読み出した4DCT画像データから肺全体に対応する領域を抽出する。そして、抽出機能371は、区域分け処理(セグメンテーション)により肺全体の領域から、亜区域に対応する領域を複数抽出する。なお、抽出機能371は、抽出部の一例である。
図2Aから図2Eは、第1の実施形態に係る抽出機能371の処理を説明するための図である。図2Aには、正面から見た左右の肺の模式図を例示する。また、図2Bには、右外側面(右肺の外側面)の模式図を例示する。また、図2Cには、右内側面(右肺の内側面)の模式図を例示する。また、図2Dには、左外側面(左肺の外側面)の模式図を例示する。また、図2Eには、左内側面(左肺の内側面)の模式図を例示する。
図2Aから図2Eに示すように、例えば、抽出機能371は、肺全体の領域から、複数の亜区域それぞれに対応する複数の領域を抽出する。ここで、亜区域とは、肺の葉を形成する区域である。具体例を挙げると、抽出機能371は、肺における複数の亜区域の位置を示すテンプレート画像を被検体の肺形状に変形させることで、被検体の亜区域に対応する領域を複数抽出する。なお、テンプレート画像には、肺の解剖学的な特徴点の3次元的な位置関係が予め対応づけられている。
なお、上記の抽出機能371の処理はあくまで一例であり、上記の例に限定されるものではない。例えば、上記の例では、抽出機能371が肺の亜区域に対応する領域を抽出する場合を説明したが、葉に対応する領域を抽出することも可能である。また、上記の説明では、テンプレート画像を用いる場合を説明したが、これに限らず、例えば、4DCT画像データにおける肺の動きを解析して動きの異なる箇所を葉や亜区域の境界として抽出することも可能である。また、葉や亜区域を抽出する方法は、従来の如何なる技術が適用されてもよい。
算出機能372は、抽出された複数の領域それぞれについて、呼吸能に関する物理指標値(パラメータ)を算出する。例えば、算出機能372は、抽出機能371により抽出された複数の領域それぞれの体積を算出する。具体例を挙げると、算出機能372は、4DCT画像データに含まれるそれぞれの時相のボリュームデータについて、複数の領域それぞれの体積を算出する。これにより、算出機能372は、複数の領域それぞれについて、各時相における体積を算出する。なお、算出機能372は、算出部の一例である。
なお、上記の算出機能372の処理はあくまで一例であり、上記の例に限定されるものではない。例えば、上記の例では、算出機能372が物理指標値として体積を算出する場合を説明したが、これに限らず、例えば、表面積、比表面積(表面積を体積で除算した値)、若しくはCT値を算出することも可能である。なお、各領域のCT値は、例えば、各領域に含まれる全画素のCT値の平均値であり、各領域に含まれる空気の量に応じてCT値が変化するため呼吸能を表す指標として利用される。すなわち、算出機能372は、体積、表面積、比表面積、及びCT値のうち少なくとも一つを算出可能である。
検出機能373は、物理指標値の経時変化に基づいて、複数の領域のうち呼吸能に異常のある異常領域を検出する。例えば、検出機能373は、複数の領域それぞれの物理指標値の経時変化を互いに比較することで、異常領域を検出する。なお、検出機能373は、検出部の一例である。言い換えると、検出機能373は、複数の領域それぞれの物理指標値の経時変化を互いに比較することで、複数の領域のうち呼吸能に関する異常領域を検出する。
例えば、検出機能373は、複数の領域の各時相におけるパラメータの値に対してフィッティングカーブを描出することで、各領域のパラメータの経時変化を表す曲線(カーブ)を生成する。そして、検出機能373は、生成した各曲線から極大点及び極小点を検出する。ここで、曲線の極大点は「最大吸気」に対応し、極小点は「最大呼気」に対応する。そして、検出機能373は、複数の領域それぞれのパラメータの経時変化における曲線の傾向が異なる領域を、異常領域として検出する。
図3A及び図3Bは、第1の実施形態に係る検出機能373の処理を説明するための図である。図3Aには、領域A〜領域Dにおける体積の経時変化を表すグラフ(曲線)を例示する。また、図3Bには、領域E〜領域Hにおける体積の経時変化を表すグラフを例示する。図3A及び図3Bにおいて、縦軸は各領域の体積(Volume)を表し、横軸は時間(Time)を表す。なお、領域A〜Hは、それぞれ亜区域に対応する。また、図3Aにおいて、領域B〜Dの最大吸気のタイミングは「T1」であり、最大呼気のタイミングは「T2」である。また、領域Aの最大呼気のタイミングは「T3」であり、最大吸気のタイミングは「T4」である。
図3Aに示すように、検出機能373は、最大吸気及び最大呼気のタイミングのずれに基づいて、異常領域を検出する。例えば、検出機能373は、各領域の最大呼気のタイミングの差を算出し、互いに比較することで、最大呼気のタイミングのずれを検出する。図3Aでは、領域Aの最大呼気のタイミングT3(極小点50)は、他の領域B〜Dそれぞれの最大呼気のタイミングT2とは異なっている。具体的に、領域Aの最大吸気のタイミングを各領域B〜Dの最大吸気のタイミングT1に概ね一致させたとしても、次の最大呼気のタイミングがずれている。同様に、領域Aの最大吸気のタイミングT4(極大点51)は、他の領域B〜Dそれぞれの最大吸気のタイミングとは異なっている。この場合、検出機能373は、領域Aを異常領域として検出する。言い換えると、検出機能373は、最大呼気(又は最大吸気)のタイミングのずれが閾値以上である場合に、異常領域として検出する。
図3Bに示すように、検出機能373は、最大吸気時と最大呼気時との間の体積差(Peak to Peak:P−P)に基づいて、異常領域を検出する。例えば、検出機能373は、各領域のP−Pを算出し、互いに比較することで、異常領域を検出する。図3Bでは、領域FのP−Pは、他の領域E,G,HそれぞれのP−Pと比較して小さく、呼気を吐き切れていないことが示唆される(極小点52)。この場合、検出機能373は、領域Fを異常領域として検出する。
このように、検出機能373は、複数の領域それぞれのパラメータの経時変化を示す曲線の傾向を互いに比較する。そして、検出機能373は、他の領域の傾向とは異なる領域を、異常領域として検出する。
なお、上記の検出機能373の処理はあくまで一例であり、上記の例に限定されるものではない。例えば、縦軸は、各領域の最大体積に対する割合[%]で表されても良い。また、上記の例では、検出機能373が、最大吸気及び最大呼気のタイミングのずれに基づいて異常領域を検出する場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、検出機能373は、最大吸気及び最大呼気のうち、いずれか一方のタイミングのずれを用いて異常領域を検出することも可能である。また、例えば、検出機能373は、正弦曲線(Sinカーブ)に近似できない領域、或いは曲線に周期性がない領域を異常領域として検出可能である。
また、上記の例では、曲線の傾向が異なる領域を異常領域として検出する場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。他の検出方法については、変型例として後述する。
出力制御機能374は、異常領域を示す情報を出力する。例えば、出力制御機能374は、異常領域が検出された時相の3次元医用画像データ上に、異常領域を強調表示させる。なお、出力制御機能374は、出力制御部の一例である。
図4は、第1の実施形態に係る出力制御機能374の処理を説明するための図である。図4には、ディスプレイ32に表示される被検体の肺の画像を例示する。なお、図4では、異常領域として「領域A」が検出された場合を例示する。
図4に示すように、例えば、出力制御機能374は、3次元医用画像データに基づく肺の画像をディスプレイ32に表示させる。ここで、この画像は、領域Aが検出された時相(T3又はT4)の3次元医用画像データに基づくボリュームレンダリング画像(若しくはMPR(Multi Planar Reconstructions)画像等)である。言い換えると、出力制御機能374は、異常領域が検出された時相の3次元医用画像データに基づく表示用画像を表示させる。そして、出力制御機能374は、画像のうち、検出機能373により検出された異常領域に対応する位置を強調表示(他の領域とは異なる色で表示するなど)する。
このように、出力制御機能374は、異常領域を示す情報をディスプレイ32に表示させる。なお、図4はあくまで一例であり、図示の例に限定されるものではない。例えば、出力制御機能374は、必ずしも異常領域が検出された時相の3次元医用画像データに基づく画像でなくてもよく、任意の時相の画像上に異常領域を表示可能である。
また、図4では、肺の画像が静止画として表示される場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、出力制御機能374は、肺の画像を動画として表示してもよい。動画表示においては、出力制御機能374は、異常領域が検出された時相が近づくにつれて異常領域が強調表示され、異常領域が検出された時相が遠ざかるにつれて強調表示が消失(強調ではなくなる)するように、異常領域を表示させてもよい。
また、図4では、異常領域を示す情報がディスプレイ32に表示される場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、出力制御機能374は、「領域A」等のテキストデータとして表示することも、テキストの読み上げ機能により音声出力することも可能である。具体的には、出力制御機能374は、異常領域が検出された時相(T3)を示す情報(時刻)や、検出機能373により検出されたずれの大きさを示す情報(例えば、T2とT3との差)を表示(若しくは音声出力)してもよい。また、異常領域を示す情報が出力される出力先は、ディスプレイ32や音声出力用デバイスに限らず、任意の記憶媒体や他の装置(レポート作成用のアプリケーション等)であってもよい。
図5は、第1の実施形態に係るX線CT装置1による処理手順を示すフローチャートである。図5に示す処理手順は、例えば、異常領域を検出する処理を開始する旨の指示が操作者によって入力されることにより開始される。
図5に示すように、ステップS101において、処理回路37は、処理タイミングであるか否かを判定する。例えば、処理回路37は、異常領域を検出する処理を開始する旨の指示が操作者によって入力されると、処理タイミングであると判定し、ステップS102以降の処理を開始する。なお、ステップS101が否定される場合には、処理回路37は、ステップS102以降の処理を開始せず、待機状態である。
ステップS101が肯定されると、ステップS102において、抽出機能371は、4DCT画像データから、肺を形成する複数の領域を抽出する。例えば、抽出機能371は、CT値に基づいて、4DCT画像データから肺全体に対応する領域を抽出する。そして、抽出機能371は、区域分け処理(セグメンテーション)により肺全体の領域から亜区域に対応する領域を複数抽出する。
ステップS103において、算出機能372は、複数の領域それぞれについて、呼吸能に関するパラメータ(物理指標値)を算出する。例えば、算出機能372は、4DCT画像データに含まれるそれぞれの時相のボリュームデータについて、複数の領域それぞれの体積を算出する。これにより、算出機能372は、複数の領域それぞれについて、各時相における体積を算出する。
ステップS104において、検出機能373は、パラメータの経時変化に基づいて、複数の領域の中から異常領域を検出する。例えば、検出機能373は、複数の領域それぞれの体積の経時変化を示す曲線の傾向を互いに比較する。そして、検出機能373は、最大吸気及び最大呼気のタイミングのずれに基づいて、異常領域を検出する。
ステップS105において、出力制御機能374は、異常領域を表示させる。例えば、出力制御機能374は、異常領域が検出された時相の3次元医用画像データ上に、異常領域を強調表示させる。
このように、X線CT装置1は、異常領域を検出する処理を開始する旨の操作者の指示を受け付けて、ステップS102〜S105の各処理を実行し、異常領域を表示させる。なお、図5の内容はあくまで一例であり、これに限定されるものではない。
上述したように、第1の実施形態に係るX線CT装置1において、抽出機能371は、時系列に沿って撮像された3次元医用画像データから、肺を形成する葉及び亜区域のうち少なくとも一方に対応する領域を複数抽出する。算出機能372は、抽出された複数の領域それぞれについて、呼吸能に関する物理指標値(パラメータ)を算出する。検出機能373は、物理指標値の経時変化に基づいて、複数の領域のうち呼吸能に異常のある異常領域を検出する。つまり、検出機能373は、複数の領域それぞれの物理指標値の経時変化を互いに比較することで、異常領域を検出する。出力制御機能374は、異常領域を示す情報を出力する。これによれば、X線CT装置1は、呼吸能に異常のある肺の領域を精度良く検出することができる。
例えば、X線CT装置1は、被検体Pの肺の状態を全体的に評価するのではなく、葉や亜区域の単位で評価する。これにより、X線CT装置1は、被検体Pの肺に異常があるか否かのみならず、肺のどの部分(領域)に異常があるかを検出し、操作者に提示することが可能である。
(第1の実施形態の変形例1)
検出機能373の処理は、上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態により実現されてもよい。例えば、検出機能373は、パラメータの経時変化における最大吸気時と最大呼気時との差分に基づく評価値(Index)が他の領域より低い領域を、異常領域として検出可能である。
例えば、検出機能373は、下記の式(1)を用いて、評価値F[%]を算出する。なお、式(1)において、Viは、最大吸気時の体積に対応する。また、Veは、最大呼気時の体積に対応する。
Figure 2018122093
つまり、検出機能373は、複数の領域それぞれの最大吸気時の体積と最大呼気時の体積との差分を、最大吸気時の体積で除算して百分率とすることで、評価値F[%]を算出する。そして、検出機能373は、複数の領域それぞれについて算出した評価値F[%]を互いに比較する。比較の結果、検出機能373は、他の領域と比較して評価値F[%]が低い領域を異常領域として検出する。
このように、検出機能373は、パラメータの経時変化における最大吸気時と最大呼気時との差分に基づく評価値が他の領域より低い領域を、異常領域として検出する。なお、上記の評価値F[%]は、体積に限らず、表面積、比表面積、若しくはCT値を用いて算出してもよい。
なお、変形例1においては、最大吸気時及び最大呼気時のボリュームデータがあれば異常領域を検出可能である。言い換えると、検出機能373は、最大吸気時(若しくは最大呼気時)に被検体Pに息を止めてもらっている間に撮像されたボリュームデータを用いることにより、4DCT画像データを用いることなく異常領域を検出可能である。
(第1の実施形態の変形例2)
また、例えば、検出機能373は、パラメータの経時変化における最大呼気時を含む期間の微分係数が他の領域より小さい領域を、異常領域として検出可能である。
例えば、肺疾患の重要な所見の一つとして、呼気が吐き切れているか否かが挙げられる。呼気が吐き切れていない場合には、最大呼気時の周辺における曲線が緩やかになると考えられる。
そこで、検出機能373は、複数の領域それぞれについて、パラメータの経時変化を表す曲線から極小点(下に凸の変曲点)を特定する。そして、検出機能373は、特定された極小点の時相を含む所定期間の曲線の微分係数を算出する。検出機能373は、複数の領域それぞれについて算出した微分係数を互いに比較する。比較の結果、検出機能373は、他の領域と比較して微分係数が小さい領域を異常領域として検出する。
このように、検出機能373は、パラメータの経時変化における最大呼気時を含む期間の微分係数が他の領域より小さい領域を、異常領域として検出する。なお、微分係数を算出するための期間は、任意に設定可能である。また、検出機能373は、最大吸気時を含む所定期間の微分係数を算出することも可能である。
(第1の実施形態の変形例3)
また、例えば、検出機能373は、左右の肺において対となる領域同士を比較することで、異常領域を検出可能である。
例えば、左右の肺のうち、どちらに異常があるかについては、被検体Pの自覚症状として得られる場合がある。このような場合には、左右の肺において対となる領域同士を比較することで、異常領域の検出が可能となる。
例えば、検出機能373は、各領域のパラメータの経時変化を、各領域の対となる領域のパラメータの経時変化と比較する。ここで、左右の肺を形成する葉や亜区域は、必ずしも左右対称に位置しているとは限らない。そこで、検出機能373は、対象となる領域の左右対称となる位置に最も近い領域と比較する。
一例として、被検体Pが左肺に異常があり、右肺は正常であると自覚している場合には、検出機能373は、左肺の各領域を、右肺において対称となる位置に最も近い領域と比較する。そして、検出機能373は、右肺の領域のパラメータの経時変化(曲線)の傾向と大きく乖離がある左肺の領域を、異常領域として検出する。
このように、検出機能373は、左右の肺のうち正常な方と比較して大きく乖離がある領域を、異常領域として検出する。なお、上記の説明では、亜区域同士を比較する場合を説明したが、これに限らず、葉の単位で比較を行うことも可能である。
(第1の実施形態の変形例4)
また、例えば、検出機能373は、複数の領域のうち基準となる基準領域と、各領域とを比較することで、異常領域を検出可能である。
例えば、検出機能373は、複数の領域のうち、CT値が標準的な値を有する領域を基準領域(正常領域)として設定する。そして、検出機能373は、複数の領域それぞれのパラメータを、基準領域のパラメータで除算して相対値を算出する。ここで、各領域が正常であれば、各領域の相対値は、概ね同程度の値となる。そこで、検出機能373は、複数の領域それぞれの相対値を互いに比較し、他の領域と比較して相対値が外れている領域を、異常領域として検出する。なお、正常な亜区域のCT値は、予め設定されている。
このように、検出機能373は、複数の領域のうち基準となる基準領域と、各領域とを比較することで、異常領域を検出可能である。なお、上記の説明では、CT値が標準的な値を有する領域を基準領域とする場合を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、検出機能373は、最大吸気と最大呼気との間の体積変化が最も大きい領域、若しくは操作者により指定された領域を基準領域として設定しても良い。つまり、検出機能373は、正常な亜区域と考えられる領域を基準領域として設定する。
(第1の実施形態の変形例5)
また、例えば、検出機能373は、パラメータの経時変化における曲線の所定時相における値が、正弦曲線で変化した場合の所定時相における値に到達していない領域を、異常領域を検出可能である。
図6は、第1の実施形態の変形例に係る検出機能373の処理を説明するための図である。図6には、ある領域における体積の経時変化を表すグラフを例示する。図6において、縦軸は各領域の体積(Volume)を表し、横軸は時間(Time)を表す。
図6に示すように、例えば、検出機能373は、ある領域の体積の経時変化の曲線が正弦曲線になると仮定し、ある時相での体積の値を閾値として算出する。図6の例では、検出機能373は、最大吸気時と最大呼気時の中間点(50%)における値を閾値として算出する。そして、検出機能373は、ある領域の体積の経時変化の曲線が、閾値に到達しているか否かに基づいて、異常領域を検出する。図6の例では、ある領域の曲線は、中間点53において50%に到達していない。このため、検出機能373は、この領域を異常領域として検出する。
このように、検出機能373は、パラメータの経時変化における曲線の所定時相における値が、正弦曲線で変化した場合の所定時相における値に到達していない領域を、異常領域として検出する。なお、図6はあくまで一例であり、上記の説明に限定されるものではない。例えば、図6では、最大吸気時と最大呼気時の中間の時相が閾値として設定される場合を説明したが、これに限らず、任意の時相に設定可能である。また、図6では、一つの時点を閾値として設定する場合を説明したが、これに限らず、複数の時相を閾値として設定可能である。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、X線CT装置1が、異常のある葉や亜区域に対応する領域を検出する場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、X線CT装置1は、葉や亜区域に空気を供給する気管支についても異常のある領域を検出する処理を行うことが可能である。
第2の実施形態に係るX線CT装置1は、図1に例示したX線CT装置1と同様の構成を備え、処理回路37の処理の一部が相違する。そこで、第2の実施形態では、第1の実施形態と相違する点を中心に説明することとし、第1の実施形態において説明した構成と同様の機能を有する点については、説明を省略する。
例えば、抽出機能371は、更に、複数の領域それぞれに空気を供給する気管支に対応する気管支領域を複数抽出する。ここで、通常、人体の気管は、左右の肺へ空気を供給する主気管支(左主気管支、右主気管支)に分岐され、更に、葉に空気を供給する葉気管支、亜区域に空気を供給する亜区域気管支(末端部)へと分岐する。例えば、抽出機能371は、亜区域に空気を供給する亜区域気管支に対応する領域を、気管支領域として抽出する。なお、抽出方法は、テンプレート画像を用いた方法等、従来の如何なる技術が適用されてもよい。
なお、抽出機能371が気管支領域として抽出する範囲は、亜区域気管支のみに限定されるものではない。例えば、抽出機能371は、亜区域気管支に加えて、葉気管支や左右の主気管支を含む範囲を、気管支領域として抽出しても良い。ただし、亜区域との対応関係をとるために、少なくとも亜区域気管支を含む領域を抽出するのが好適である。
例えば、算出機能372は、抽出された複数の気管支領域それぞれについて、物理指標値を算出する。具体例を挙げると、算出機能372は、気管支領域についても亜区域の領域と同様に、表面積、比表面積、若しくはCT値を物理指標値として算出する。また、算出機能372は、気管支領域の物理指標値として、各気管支領域の断面積を算出してもよい。この断面積は、例えば、気管支領域の長軸に直行する断面の面積である。
例えば、検出機能373は、対応関係にある領域及び気管支領域を組み合わせて比較することで、異常領域を検出する。ここで、対応関係にある領域及び気管支領域とは、亜区域の領域と、その亜区域に空気を供給する亜区域気管支を含む気管支領域とを表す。
図7及び図8A〜図8Dは、第2の実施形態に係る検出機能373の処理を説明するための図である。図7及び図8A〜図8Dにおいて、縦軸は各領域の体積(Volume)を表し、横軸は時間(Time)を表す。
図7に示す例では、検出機能373は、対応関係にある領域及び気管支領域のピーク(peak)のずれを用いて、異常領域を検出する場合を説明する。ここで、対応関係にある亜区域と亜区域気管支との間には、先に亜区域気管支が膨張し、その後に、亜区域が膨張するという解剖学的な関係がある。これらの膨張の時間差は、それぞれの亜区域において概ね一定であると考えられる。そこで、検出機能373は、対応関係にある亜区域と亜区域気管支とのペア(組み合わせ)ごとに、パラメータの経時変化の曲線のピークのずれを算出する。図7に示す例では、検出機能373は、気管支領域の曲線(実線)の最大吸気のタイミングと、亜区域の領域の曲線(破線)の最大吸気のタイミングとの差分を算出する。そして、検出機能373は、ペアごとのピークのずれを互いに比較し、他のペアと比較してピークのずれが大きいペアの亜区域の領域を、異常領域として検出する。
図8A〜図8Dに示す例では、更に、気管支拡張剤を用いて、異常領域を検出する場合を説明する。図8Aには、気管支拡張剤の非投与時における亜区域の領域の体積の経時変化(曲線)を例示する。また、図8Bには、気管支拡張剤の非投与時における気管支領域の体積の経時変化(曲線)を例示する。また、図8Cには、気管支拡張剤の投与時における亜区域の領域の体積の経時変化(曲線)を例示する。また、図8Dには、気管支拡張剤の投与時における気管支領域の体積の経時変化(曲線)を例示する。なお、領域A〜Dは、亜区域の領域を表す。また、領域A’〜D’は、各領域A〜Dに空気を供給する気管支領域を表す。
図8A及び図8Cに示すように、気管支拡張剤の投与時/非投与時において、亜区域の体積の経時変化には顕著な変化が見られない。一方、図8B及び図8Dに示すように、気管支拡張剤非投与時の領域A’のP−Pは小さいが(図8B)、気管支拡張剤投与時の領域A’のP−Pは大きい(図8D)。このような場合には、肺気腫性のCOPDが示唆される。
そこで、検出機能373は、気管支拡張剤の投与時/非投与時において、亜区域の領域及び気管支領域のP−Pを算出し、算出したP−Pを互いに比較する。そして、検出機能373は、気管支拡張剤の投与により亜区域の領域のP−Pに変化が無く、気管支領域のP−Pが大きくなった場合には、その亜区域の領域を異常領域として検出する。
このように、検出機能373は、対応関係にある亜区域の領域及び気管支領域を組み合わせて比較することで、異常領域を検出する。なお、図7及び図8A〜図8Dはあくまで一例であり、上記の説明に限定されるものではない。例えば、気管支の異常が示唆される場合には、検出機能373は、呼吸能に異常のある異常気管支領域を検出しても良い。
例えば、出力制御機能374は、亜区域の領域の画像と、その亜区域の領域に空気を供給する気管支領域の画像とを、同時に表示させる。
図9は、第2の実施形態に係る出力制御機能374の処理を説明するための図である。図9には、ディスプレイ32に表示される被検体の肺の画像を例示する。なお、図9では、異常領域として「領域A」が検出された場合を例示する。
図9に示すように、例えば、出力制御機能374は、3次元医用画像データに基づく肺の画像をディスプレイ32に表示させる。そして、出力制御機能374は、画像のうち、検出機能373により検出された領域Aと、領域Aに空気を供給する気管支に対応する領域A’(気管支領域)の位置を強調表示(他の領域とは異なる色で表示するなど)する。
このように、出力制御機能374は、異常領域を示す情報をディスプレイ32に表示させる。なお、図9はあくまで一例であり、図示の例に限定されるものではない。例えば、出力制御機能374は、亜区域の領域の経時変化のグラフと、その亜区域の領域に空気を供給する気管支領域の経時変化のグラフとを、同時に表示させることも可能である。
図10は、第2の実施形態に係るX線CT装置1による処理手順を示すフローチャートである。図10に示す処理手順のうち、ステップS201、ステップS202A、及びステップS203Aの各処理は、図5に示したステップS101、ステップS102、及びステップS103の各処理と同様であるので、説明を省略する。
図10に示すように、ステップS201が肯定されると、ステップS202Bにおいて、抽出機能371は、4DCT画像データから、複数の気管支領域を抽出する。例えば、抽出機能371は、テンプレート画像を用いて、気管支に対応する気管支領域を複数抽出する。
ステップS203Bにおいて、算出機能372は、気管支ごとに、呼吸能に関するパラメータ(物理指標値)を算出する。例えば、算出機能372は、4DCT画像データに含まれるそれぞれの時相のボリュームデータについて、複数の気管支領域それぞれの体積を算出する。
ステップS204において、検出機能373は、亜区域と気管支のパラメータを組み合わせて解析する。例えば、検出機能373は、対応関係にある領域及び気管支領域を組み合わせて比較することで、異常領域を検出する。
ステップS205において、出力制御機能374は、異常領域及び/又は異常気管支領域を表示させる。例えば、出力制御機能374は、異常領域が検出された時相の3次元医用画像データ上に、異常領域と、対応関係にある気管支領域とを強調表示させる。
このように、X線CT装置1は、異常領域を検出する処理を開始する旨の操作者の指示を受け付けて、ステップS202〜S205の各処理を実行し、異常領域を表示させる。なお、図10の内容はあくまで一例であり、これに限定されるものではない。例えば、図10では、ステップS202A,203Aの処理と、ステップS202B,203Bの処理とが並列処理により実行される場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、ステップS202A,203Aの処理と、ステップS202B,203Bの処理とは、必ずしも並列処理により実行されなくてもよい。つまり、ステップS202A,203Aの処理と、ステップS202B,203Bの処理とのうち、いずれか一方を先に処理することも可能である。
上述したように、第2の実施形態に係るX線CT装置1は、葉や亜区域に空気を供給する気管支についても異常のある領域を検出する処理を行う。これによれば、例えば、X線CT装置1は、被検体Pの肺をより詳細に解析することができる。
なお、第1の実施形態にて説明した内容は、気管支に関する処理を行う点を除き、第2の実施形態においても適用可能である。
(その他の実施形態)
上述した実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてもよい。
(呼吸能が正常である場合のグラフの表示)
上述した実施形態に加えて、更に、異常領域の呼吸能が正常である場合のグラフを生成して表示することも可能である。
例えば、出力制御機能374は、異常領域における呼吸能が正常である場合の物理指標値の経時変化を示す正常グラフを表示させる。具体的には、出力制御機能374は、正常グラフのテンプレートの波形を、異常領域の体積と、複数の領域のうち異常領域とは異なる領域の時相とに基づいて変更することで、正常グラフを生成する。そして、出力制御機能374は、生成した正常グラフを表示させる。
図11は、その他の実施形態に係るX線CT装置による処理を説明するための図である。図11には、異常波形(領域A)に対応するテンプレート波形を読み出す処理(S11)と、テンプレート波形の振幅と時相を調整する処理(S12)と、領域Aの推定正常波形を表示する処理(S13)とが順番に行われる場合を例示する。なお、図11では、図3Aに示した各領域A〜Dの中から領域Aが異常領域として検出された場合において、領域Aの正常グラフを表示させる処理を説明する。
図11に示すように、S11において、異常波形(領域A)に対応するテンプレート波形を読み出す処理が行われる。記憶回路35には、テンプレート波形が予め記憶されている。ここで、テンプレート波形とは、例えば、肺を形成する複数の領域(葉又は亜区域)それぞれの体積の経時変化を表す代表的なグラフ(曲線)である。そして、出力制御機能374は、異常領域として領域Aが検出された場合には、領域Aに対応する領域のテンプレート波形を記憶回路35から読み出す。なお、各領域の体積の経時変化を表す代表的なグラフは、例えば、複数の健常者における各領域の体積の経時変化の統計的処理により決定されるが、これに限定されるものではない。例えば、テンプレート波形は、単にサイン波形が利用されてもよい。
S12において、テンプレート波形の振幅と時相を調整する処理が行われる。例えば、出力制御機能374は、被検体Pの領域Aの体積に基づいて、テンプレート波形の振幅A1を振幅A2に調整する。具体的には、出力制御機能374は、代表的な健常者の領域Aの体積と、被検体Pの領域Aの体積との比較に基づいて、テンプレート波形の振幅A1を振幅A2に調整する。より具体的には、出力制御機能374は、代表的な健常者の領域Aの平均体積が「V0」であり、被検体Pの領域Aの平均体積が「V1」である場合には、「A2=A1×V1/V0」により振幅A2を算出する。
また、出力制御機能374は、正常な領域B〜Dのグラフの時相に基づいて、テンプレート波形の時相を調整する。具体的には、出力制御機能374は、テンプレート波形の最大吸気時の時相を「T1」に一致させ、テンプレート波形の最大呼気時の時相を「T2」に一致させるように、テンプレート波形を時間方向に変形させる。
このように、出力制御機能374は、テンプレート波形の振幅と時相を調整することで、領域Aの推定正常波形のグラフを生成する。なお、推定正常波形のグラフは、正常グラフの一例である。
S13において、領域Aの推定正常波形を表示する処理が行われる。例えば、出力制御機能374は、生成した領域Aの推定正常波形のグラフを、領域Aの測定波形とともにディスプレイ32に表示させる。なお、領域Aの測定波形とは、図3Aの領域Aのグラフである。
なお、出力制御機能374は、必ずしも領域Aの測定波形とともに表示させなくてもよい。例えば、出力制御機能374は、領域Aの推定正常波形のグラフのみを表示させてもよいし、他の領域B〜Dの測定波形とともに表示させてもよい。
(医用画像処理装置)
例えば、上記の実施形態では、処理回路37の構成要素である抽出機能371、算出機能372、検出機能373、及び出力制御機能374が実行する各処理機能が、X線CT装置1において実行される場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、上記の各処理機能は、ワークステーションなどの医用画像処理装置において実行されてもよい。
図12は、その他の実施形態に係る医用画像処理装置200の構成例を示すブロック図である。医用画像処理装置200は、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション等の情報処理装置、又は、X線CT装置に含まれるコンソール装置等の医用画像診断装置の操作端末に対応する。
図12に示すように、医用画像処理装置200は、入力インターフェース201、ディスプレイ202、記憶回路210、及び処理回路220を備える。入力インターフェース201、ディスプレイ202、記憶回路210、及び処理回路220は、相互に通信可能に接続される。
入力インターフェース201は、マウス、キーボード、タッチパネル等、操作者からの各種の指示や設定要求を受け付けるための入力装置である。ディスプレイ202は、医用画像を表示したり、操作者が入力インターフェース201を用いて各種設定要求を入力するためのGUIを表示したりする表示装置である。
記憶回路210は、例えば、NAND(Not AND)型フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)であり、医用画像データやGUIを表示するための各種のプログラムや、当該プログラムによって用いられる情報を記憶する。
処理回路220は、医用画像処理装置200における処理全体を制御する電子機器(プロセッサ)である。処理回路220は、抽出機能221と、算出機能222と、検出機能223と、出力制御機能224とを実行する。処理回路220が実行する各処理機能は、例えば、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路210内に記録されている。処理回路220は、各プログラムを読み出し、実行することで読み出した各プログラムに対応する機能を実現する。抽出機能221、算出機能222、検出機能223、及び出力制御機能224は、図1に示した抽出機能371、算出機能372、検出機能373、及び出力制御機能374と基本的に同様の処理を実行可能である。
例えば、抽出機能221は、時系列に沿って撮像された3次元医用画像データから、肺を形成する葉及び亜区域のうち少なくとも一方に対応する領域を複数抽出する。また、算出機能222は、抽出された複数の領域それぞれについて、呼吸能に関する物理指標値を算出する。また、検出機能223は、複数の領域それぞれの物理指標値の経時変化を互いに比較することで、複数の領域のうち呼吸能に関する異常領域を検出する。また、出力制御機能224は、異常領域を示す情報を出力する。これによれば、医用画像処理装置200は、呼吸能に異常のある肺の領域を精度良く検出することができる。
(X線診断装置)
また、例えば、上記の各処理機能は、時系列の3次元医用画像データを撮像可能なX線診断装置において実行されてもよい。例えば、互いに異なる3方向からX線を被検体Pに照射して、時系列のボリュームデータを撮像可能なX線診断装置であれば、撮像した時系列のボリュームデータを用いて、上記の各処理機能を実行可能である。
(ネットワーク上でのサービスとしての提供)
また、例えば、上述した実施形態に係る処理は、ネットワークを介した情報処理サービス(クラウドサービス)として提供可能である。
図13は、その他の実施形態に係る情報処理サービスを提供するサーバ装置の構成例を示すブロック図である。図13に示すように、例えば、情報処理サービスを提供するサービスセンタには、サーバ装置300が設置される。サーバ装置300は、操作端末301に接続される。また、サーバ装置300は、ネットワーク302を介して複数のクライアント端末303A,303B,・・・,303Nに接続される。なお、サーバ装置300及び操作端末301は、ネットワーク302を介して接続されてもよい。また、複数のクライアント端末303A,303B,・・・,303Nを区別無く総称する場合、「クライアント端末303」と記載する。
操作端末301は、サーバ装置300を操作する者(操作者)が利用する情報処理端末である。例えば、操作端末301は、マウス、キーボード、タッチパネル等、操作者からの各種の指示や設定要求を受け付けるための入力装置を備える。また、操作端末301は、画像を表示したり、操作者が入力装置を用いて各種設定要求を入力するためのGUIを表示したりする表示装置を備える。操作者は、操作端末301を操作することで、各種の指示や設定要求をサーバ装置300に送信したり、サーバ装置300内部の情報を閲覧したりすることができる。また、ネットワーク302は、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)等、任意の通信網である。
クライアント端末303は、情報処理サービスを利用する利用者が操作する情報処理端末である。ここで、利用者は、例えば、医療機関に従事する医師や技師などの医療従事者である。例えば、クライアント端末303は、パーソナルコンピュータやワークステーション等の情報処理装置、又は、X線CT装置に含まれるコンソール装置等の医用画像診断装置の操作端末に対応する。クライアント端末303は、サーバ装置300により提供される情報処理サービスを利用可能なクライアント機能を有する。なお、このクライアント機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態でクライアント端末303に予め記録されている。
サーバ装置300は、通信インターフェース310、記憶回路320、及び処理回路330を備える。通信インターフェース310、記憶回路320、及び処理回路330は、相互に通信可能に接続される。
通信インターフェース310は、例えば、ネットワークカードやネットワークアダプタである。通信インターフェース310は、ネットワーク302に接続することで、サーバ装置300と外部装置との間での情報通信を行う。
記憶回路320は、例えば、NAND(Not AND)型フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)であり、医用画像データやGUIを表示するための各種のプログラムや、当該プログラムによって用いられる情報を記憶する。
処理回路330は、サーバ装置300における処理全体を制御する電子機器(プロセッサ)である。処理回路330は、抽出機能331と、算出機能332と、検出機能333と、出力制御機能334とを実行する。処理回路330が実行する各処理機能は、例えば、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路320内に記録されている。処理回路330は、各プログラムを読み出し、実行することで読み出した各プログラムに対応する機能を実現する。抽出機能331、算出機能332、検出機能333、及び出力制御機能334は、図1に示した抽出機能371、算出機能372、検出機能373、及び出力制御機能374と基本的に同様の処理を実行可能である。
例えば、利用者は、クライアント端末303を操作して、サービスセンタにあるサーバ装置300へ3次元医用画像データを送信する(アップロードする)旨の指示を入力する。この指示が入力されると、クライアント端末303は、サーバ装置300へ3次元医用画像データを送信する。ここで、この3次元医用画像データは、被検体の肺を含む領域が時系列に沿って撮像されたボリュームデータ(4DCT画像データ)である。
そして、サーバ装置300は、クライアント端末303から送信された3次元医用画像データを受信する。そして、サーバ装置300において、抽出機能331は、時系列に沿って撮像された3次元医用画像データから、肺を形成する葉及び亜区域のうち少なくとも一方に対応する領域を複数抽出する。また、算出機能332は、抽出された複数の領域それぞれについて、呼吸能に関する物理指標値を算出する。また、検出機能333は、複数の領域それぞれの物理指標値の経時変化を互いに比較することで、複数の領域のうち呼吸能に関する異常領域を検出する。また、出力制御機能334は、異常領域を示す情報を出力する。具体的には、出力制御機能334は、異常領域を示す情報をクライアント端末303に送信する(ダウンロードさせる)。これにより、クライアント端末303の利用者は、例えば、呼吸能に異常のある肺の領域が精度良く検出された情報を閲覧することができる。
すなわち、上述した実施形態に係る処理は、医用画像処理方法として提供可能である。医用画像処理方法は、サーバ装置300が、時系列に沿って撮像された3次元医用画像データから、肺を形成する葉及び亜区域のうち少なくとも一方に対応する領域を複数抽出することを含む。医用画像処理方法は、サーバ装置300が、抽出された複数の領域それぞれについて、呼吸能に関する物理指標値を算出することを含む。医用画像処理方法は、サーバ装置300が、前記複数の領域それぞれの前記物理指標値の経時変化を互いに比較することで、前記複数の領域のうち前記呼吸能に関する異常領域を検出することを含む。医用画像処理方法は、サーバ装置300が、前記異常領域を示す情報を出力することを含む。
また、上記の実施形態及び変形例において説明した各処理のうち、自動的に行なわれるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行なうこともでき、或いは、手動的に行なわれるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行なうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、上記の実施形態及び変形例で説明した医用画像処理方法は、予め用意された医用画像処理プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この医用画像処理方法は、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、この医用画像処理方法は、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、呼吸能に異常のある肺の領域を精度良く検出することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 X線CT装置
37 処理回路
371 抽出機能
372 算出機能
373 検出機能
374 出力制御機能

Claims (19)

  1. 時系列に沿って撮像された3次元医用画像データから、肺を形成する葉及び亜区域のうち少なくとも一方に対応する領域を複数抽出する抽出部と、
    抽出された複数の領域それぞれについて、呼吸能に関する物理指標値を算出する算出部と、
    前記複数の領域それぞれの前記物理指標値の経時変化を互いに比較することで、前記複数の領域のうち前記呼吸能に関する異常領域を検出する検出部と、
    前記異常領域を示す情報を出力する出力制御部と
    を備える、医用画像処理装置。
  2. 前記検出部は、前記経時変化における曲線の傾向が異なる領域を、前記異常領域として検出する、
    請求項1に記載の医用画像処理装置。
  3. 前記検出部は、前記経時変化における最大吸気時と最大呼気時との差分に基づく評価値が他の領域より低い領域を、前記異常領域として検出する、
    請求項1に記載の医用画像処理装置。
  4. 前記検出部は、前記経時変化における最大呼気時を含む期間の微分係数が他の領域より小さい領域を、前記異常領域として検出する、
    請求項1に記載の医用画像処理装置。
  5. 前記検出部は、左右の肺において対となる領域同士を比較することで、前記異常領域を検出する、
    請求項1に記載の医用画像処理装置。
  6. 前記検出部は、前記複数の領域のうち基準となる基準領域と、各領域とを比較することで、前記異常領域を検出する、
    請求項1に記載の医用画像処理装置。
  7. 前記検出部は、前記経時変化における曲線の所定時相における値が、正弦曲線で変化した場合の所定時相における値に到達していない領域を、前記異常領域を検出する、
    請求項1に記載の医用画像処理装置。
  8. 前記出力制御部は、前記異常領域が検出された時相の前記3次元医用画像データに基づく表示用画像を表示させる、
    請求項1〜7のいずれか一つに記載の医用画像処理装置。
  9. 前記出力制御部は、前記表示用画像上に、前記異常領域を強調表示させる、
    請求項8に記載の医用画像処理装置。
  10. 前記算出部は、前記物理指標値として、各領域の体積、表面積、比表面積、及びCT値のうち少なくとも一つを算出する、
    請求項1〜9のいずれか一つに記載の医用画像処理装置。
  11. 前記出力制御部は、前記異常領域における呼吸能が正常である場合の前記物理指標値の経時変化を示す正常グラフを表示させる、
    請求項1〜10のいずれか一つに記載の医用画像処理装置。
  12. 前記出力制御部は、前記正常グラフのテンプレートの波形を、前記異常領域の体積と、前記複数の領域のうち前記異常領域とは異なる領域の時相とに基づいて変更することで、前記正常グラフを生成し、生成した前記正常グラフを表示させる、
    請求項11に記載の医用画像処理装置。
  13. 前記抽出部は、更に、前記複数の領域それぞれに空気を供給する気管支に対応する気管支領域を複数抽出し、
    前記算出部は、更に、抽出された複数の気管支領域それぞれについて、前記物理指標値を算出する、
    請求項1〜12のいずれか一つに記載の医用画像処理装置。
  14. 前記検出部は、対応関係にある前記領域及び前記気管支領域を組み合わせて比較することで、前記異常領域、若しくは前記呼吸能に異常のある異常気管支領域を検出する、
    請求項13に記載の医用画像処理装置。
  15. 前記出力制御部は、前記領域の画像と、当該領域に空気を供給する前記気管支領域の画像とを、同時に表示させる、
    請求項13又は14に記載の医用画像処理装置。
  16. 前記出力制御部は、前記領域の経時変化のグラフと、当該領域に空気を供給する前記気管支領域の経時変化のグラフとを、同時に表示させる
    請求項13〜15のいずれか一つに記載の医用画像処理装置。
  17. 前記算出部は、前記気管支領域の物理指標値として、更に、各気管支領域の断面積を算出する、
    請求項13〜16のいずれか一つに記載の医用画像処理装置。
  18. 被検体に対してX線を照射するX線管と、
    前記被検体を透過したX線を検出するX線検出器と、
    前記X線検出器が検出したX線の検出データに基づいて、3次元医用画像データを時系列に沿って再構成する画像再構成部と、
    前記3次元医用画像データから、肺を形成する葉及び亜区域のうち少なくとも一方に対応する領域を複数抽出する抽出部と、
    抽出された複数の領域それぞれについて、呼吸能に関する物理指標値を算出する算出部と、
    前記複数の領域それぞれの前記物理指標値の経時変化を互いに比較することで、前記複数の領域のうち前記呼吸能に関する異常領域を検出する検出部と、
    前記異常領域を示す情報を出力する出力制御部と
    を備える、X線CT装置。
  19. 時系列に沿って撮像された3次元医用画像データから、肺を形成する葉及び亜区域のうち少なくとも一方に対応する領域を複数抽出し、
    抽出された複数の領域それぞれについて、呼吸能に関する物理指標値を算出し、
    前記複数の領域それぞれの前記物理指標値の経時変化を互いに比較することで、前記複数の領域のうち前記呼吸能に関する異常領域を検出し、
    前記異常領域を示す情報を出力する
    ことを含む、医用画像処理方法。
JP2018015731A 2017-02-02 2018-01-31 医用画像処理装置、x線ct装置、及び医用画像処理方法 Pending JP2018122093A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017849 2017-02-02
JP2017017849 2017-02-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018122093A true JP2018122093A (ja) 2018-08-09

Family

ID=62976948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015731A Pending JP2018122093A (ja) 2017-02-02 2018-01-31 医用画像処理装置、x線ct装置、及び医用画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180214110A1 (ja)
JP (1) JP2018122093A (ja)
CN (1) CN108771546A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111223563B (zh) * 2018-11-23 2023-11-03 佳能医疗***株式会社 医用图像诊断装置以及医用图像诊断***
US11896404B2 (en) * 2019-12-31 2024-02-13 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Systems and methods for medical imaging of a heart and analysis of ECG target channel

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240029A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 株式会社東芝 肺換気機能診断装置
US6175755B1 (en) * 1998-06-11 2001-01-16 The University Of British Columbia Method of lung surface area analysis using computed tomography
US20070241752A1 (en) * 2006-03-14 2007-10-18 Thomas Meersmann Nuclear electric quadrupolar properties of hyperpolarized gases to probe surfaces and interfaces
US20080125828A1 (en) * 2006-03-09 2008-05-29 Ignagni Anthony R Ventilatory assist system and methods to improve respiratory function
US20120020893A1 (en) * 2004-06-18 2012-01-26 Elmaleh David R Intravascular Imaging Device and Uses Thereof
JP2013192912A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Fujifilm Corp 画像解析装置および方法並びにプログラム
JP2015043894A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 国立大学法人金沢大学 X線動画像解析装置、x線動画像解析プログラム及びx線動画像撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0307537D0 (en) * 2003-04-01 2003-05-07 Etiologics Ltd Method for analysing images
US7346203B2 (en) * 2003-11-19 2008-03-18 General Electric Company Methods and apparatus for processing image data to aid in detecting disease
CH716953B1 (de) * 2006-01-30 2021-08-16 Hamilton Medical Ag Verfahren und Vorrichtung zur Vereinfachung einer diagnostischen Beurteilung eines mechanisch beatmeten Patienten.
DE102007038382A1 (de) * 2007-08-14 2009-02-26 Siemens Ag Oberkörper-Magnetresonanzgerät sowie Steuerverfahren dazu
JP5670079B2 (ja) * 2009-09-30 2015-02-18 富士フイルム株式会社 医用画像表示装置および方法、並びにプログラム
JP2011161220A (ja) * 2010-01-14 2011-08-25 Toshiba Corp 画像処理装置、x線コンピュータ断層撮像装置及び画像処理プログラム
CN103079466B (zh) * 2010-08-27 2015-11-25 柯尼卡美能达医疗印刷器材株式会社 胸部诊断辅助***
CN104887258B (zh) * 2010-08-27 2018-04-03 柯尼卡美能达医疗印刷器材株式会社 诊断支援***
JP5962237B2 (ja) * 2012-06-11 2016-08-03 コニカミノルタ株式会社 胸部診断支援情報生成方法
JP6273940B2 (ja) * 2014-03-19 2018-02-07 コニカミノルタ株式会社 画像解析装置、画像撮影システム及び画像解析プログラム
US20160100808A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Keivan Anbarani System and method for respiratory system assessment
US9962086B2 (en) * 2015-03-31 2018-05-08 Toshiba Medical Systems Corporation Medical image data processing apparatus and method for determining the presence of an abnormality
JP6591203B2 (ja) * 2015-06-01 2019-10-16 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240029A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 株式会社東芝 肺換気機能診断装置
US6175755B1 (en) * 1998-06-11 2001-01-16 The University Of British Columbia Method of lung surface area analysis using computed tomography
US20120020893A1 (en) * 2004-06-18 2012-01-26 Elmaleh David R Intravascular Imaging Device and Uses Thereof
US20080125828A1 (en) * 2006-03-09 2008-05-29 Ignagni Anthony R Ventilatory assist system and methods to improve respiratory function
US20070241752A1 (en) * 2006-03-14 2007-10-18 Thomas Meersmann Nuclear electric quadrupolar properties of hyperpolarized gases to probe surfaces and interfaces
JP2013192912A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Fujifilm Corp 画像解析装置および方法並びにプログラム
JP2015043894A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 国立大学法人金沢大学 X線動画像解析装置、x線動画像解析プログラム及びx線動画像撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180214110A1 (en) 2018-08-02
CN108771546A (zh) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413927B2 (ja) 動態解析装置及び動態解析システム
JP6636500B2 (ja) イメージング方法
WO2017195797A1 (ja) 医用画像診断装置
JP7055599B2 (ja) X線ct装置
JP6929695B2 (ja) 医用画像診断装置及び管理装置
JP2017202310A (ja) 医用画像撮像装置及び方法
JP2017202315A (ja) 医用画像診断装置
WO2015108097A1 (ja) X線ct装置、画像処理装置、及び画像再構成方法
KR20170105876A (ko) 단층 촬영 장치 및 그에 따른 단층 영상 재구성 방법
JP6662428B2 (ja) 動態解析システム
US10299750B2 (en) Medical image processing apparatus and X-ray CT apparatus
US10299752B2 (en) Medical image processing apparatus, X-ray CT apparatus, and image processing method
JP6933521B2 (ja) 医用画像処理装置及びx線ct装置
JP2018122093A (ja) 医用画像処理装置、x線ct装置、及び医用画像処理方法
JP6933498B2 (ja) 医用情報処理装置、x線ct装置及び医用情報処理プログラム
JP6466057B2 (ja) 医用画像診断装置
JP2019030478A (ja) 医用画像診断装置、及び画像処理方法
US11559272B2 (en) Methods and systems for computed tomography
JP6827761B2 (ja) 医用画像診断装置
JP6925786B2 (ja) X線ct装置
JP6877881B2 (ja) 医用画像処理装置、x線ct装置及び画像処理方法
JP6762774B2 (ja) X線ct装置
JP7179497B2 (ja) X線ct装置及び画像生成方法
JP6068177B2 (ja) 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP2017202308A (ja) X線ct装置及び医用情報管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004