JP2018120994A - 電子装置及びモータ装置 - Google Patents

電子装置及びモータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018120994A
JP2018120994A JP2017012413A JP2017012413A JP2018120994A JP 2018120994 A JP2018120994 A JP 2018120994A JP 2017012413 A JP2017012413 A JP 2017012413A JP 2017012413 A JP2017012413 A JP 2017012413A JP 2018120994 A JP2018120994 A JP 2018120994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
electronic
substrate
component
concave curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017012413A
Other languages
English (en)
Inventor
真義 山田
Masayoshi Yamada
真義 山田
輔 村瀬
Tasuku Murase
輔 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017012413A priority Critical patent/JP2018120994A/ja
Priority to DE102018201059.5A priority patent/DE102018201059A1/de
Publication of JP2018120994A publication Critical patent/JP2018120994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/041Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction having no base used as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】樹脂の使用量を低減しつつ、放熱性を向上できる電子装置及びモータ装置を提供すること。
【解決手段】底部21及び壁部22を有する筐体20の収容空間に、裏面32が底部21側となるように基板30が配置されている。基板30の一面31には、第1電子部品である高背部品41と、第2電子部品である発熱部品42が配置されている。筐体20の収容空間には樹脂部50が配置されており、この樹脂部50により、基板30及び電子部品40が一体的に封止されている。樹脂部50の表面は凹曲面51となっている。基板30の厚み方向に直交する方向において、発熱部品42のほうが、高背部品41よりも凹曲面51の最下点51aの近くに配置されている。
【選択図】図2

Description

この明細書における開示は、電子装置、及び、該電子装置を備えるモータ装置に関する。
特許文献1には、モータと、該モータの駆動を制御する電子装置とが一体化されてなる機電一体構造のモータ装置が開示されている。このモータ装置では、電子装置が、モータを構成する回転子の回転軸に沿う方向において、モータの一端側に配置されている。電子装置は、基板に実装される電子部品として、電力変換器を構成するスイッチング素子を有している。スイッチング素子は、フレーム(筐体)の凹部に収納されるとともに、凹部に充填された樹脂により封止されている。
特開2010−110102号公報
凹部に充填される樹脂は、通常ポッティングにより形成され、上記した電子装置のように、樹脂の表面は平坦面となっている。また、基板には、上記したスイッチング素子のみならず、種々の電子部品が実装されうる。従来の構成では、樹脂の表面高さが、基板に実装された電子部品の中で最も背の高い部品によって決定されるため、樹脂の使用量を低減することが困難であった。また、スイッチング素子のような発熱量の大きい電子部品の直上に厚い樹脂が配置されることもあり、放熱性を向上することも困難であった。
本開示はこのような課題に鑑みてなされたものであり、樹脂の使用量を低減しつつ、放熱性を向上できる電子装置及びモータ装置を提供することを目的とする。
本開示は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、技術的範囲を限定するものではない。
本開示のひとつである電子装置は、一面(31)及び一面と板厚方向に反対の裏面(32)を有する基板(30)と、
基板に実装された電子部品であって、第1電子部品(41)及び第1電子部品よりも発熱量の大きい第2電子部品(42)を含み、第1電子部品及び第2電子部品がともに一面側に配置された複数の電子部品(40)と、
裏面側に配置された底部(21)及び底部に連なる環状の壁部(22)を有し、基板及び複数の電子部品を収容する筐体(20)と、
凹曲面(51)を有し、筐体内に配置されて基板及び電子部品を一体的に封止する樹脂部(50)と、を備え、
凹曲面において一面との板厚方向の距離が最も短い最下点(51a)に対し、板厚方向に直交する方向において、第2電子部品のほうが第1電子部品よりも近い位置に配置されている。
この電子装置によれば、樹脂部の表面が凹凸面となっている。したがって、従来の構成に較べて、樹脂の使用量を低減することができる。さらには、発熱量の大きい第2電子部品のほうが、凹曲面の最下点に近い位置に配置されている。すなわち、発熱する第2電子部品の直上に位置する樹脂部の厚みが薄いため、従来の構成に較べて放熱性を向上することができる。以上により、樹脂の使用量を低減しつつ、放熱性を向上することができる。
本開示の他のひとつであるモータ装置は、固定子(61)と、固定子に対して相対回転可能に設けられた回転子(65)と、回転子とともに回転し、回転子の回転軸に沿う方向に冷却風を発生させる冷却ファン(67)と、を有するモータ(60)と、
一面(31)及び一面と板厚方向に反対の裏面(32)を有する基板(30)と、基板に実装された電子部品であって、第1電子部品(41)及び第1電子部品よりも発熱量の大きい第2電子部品(42)を含み、第1電子部品及び第2電子部品がともに一面側に配置された複数の電子部品(40)と、裏面側に配置された底部(21)及び底部に連なる環状の壁部(22)を有し、基板及び複数の電子部品を収容する筐体(20)と、筐体内に配置されて基板及び電子部品を一体的に封止する樹脂部(50)と、を有し、回転軸に沿う方向においてモータの一端側に配置された電子装置(10)と、
を備え、
樹脂部は、凹曲面(51)を有し、
凹曲面において一面との板厚方向の距離が最も短い最下点(51a)に対し、板厚方向に直交する方向において、第2電子部品のほうが第1電子部品よりも近い位置に配置され、
凹曲面に対して冷却風が当たるように、凹曲面がモータに向き合っている。
このモータ装置によれば、上記した電子装置と同様に、樹脂の使用量を低減しつつ、放熱性を向上することができる。また、モータによる軸方向の冷却風が、樹脂部の凹曲面に当たるように配置されている。凹曲面のほうが平坦面に較べて、樹脂部の表面を冷却風が流れやすいため、放熱性をさらに向上することができる。
第1実施形態に係る電子装置を示す平面図である。 図1のII-II線に沿う断面図である。 第2実施形態に係る電子装置を示す断面図である。 第3実施形態に係る電子装置を示す平面図である。 図4のV-V線に沿う断面図である。 第4実施形態に係るモータ装置を示す断面図である。
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的に及び/又は構造的に対応する部分には同一の参照符号を付与する。以下において、基板の厚み方向をZ方向、Z方向に直交する一方向をX方向と示す。また、Z方向及びX方向の両方向に直交する方向をY方向と示す。特に断わりのない限り、上記したX方向及びY方向により規定されるXY面に沿う形状、すなわちZ方向から平面視した形状を平面形状とする。
(第1実施形態)
先ず、図1及び図2に基づき、電子装置について説明する。図1に示す破線矢印は、冷却風の流れを示している。図2に示す白抜き矢印も冷却風の流れを示し、一点鎖線の矢印は、発熱部品42からの放熱を示している。
図1及び図2に示すように、電子装置10は、筐体20、基板30、複数の電子部品40、及び樹脂部50を備えている。この電子装置10は、たとえば車両に搭載される電子制御装置として構成されている。
筐体20は、底部21及び壁部22を有している。壁部22は底部21に連なっており、底部21からZ方向に延設されている。壁部22は、底部21とともに収容空間を形成するように、環状(筒状)に設けられている。本実施形態では、底部21が、平面略真円形状をなしている。そして、底部21の外周端に壁部22が連なっている。筐体20は一面が開口する有底円筒状をなしている。このような筐体20は、樹脂材料や金属材料を用いて形成されている。
基板30は、基材に配線が配置されている。基板30は、配線基板とも称される。基板30の板厚方向は、Z方向と一致している。基板30は、一面31及び一面31とZ方向において反対の面である裏面32を有している。本実施形態では、樹脂材料を含む基材に配線が配置された基板30(プリント基板)を採用している。
基板30は、筐体20に収容されている。基板30は、一面31が筐体20の開口側、裏面32が底部21側となるように配置されている。基板30は、筐体20に固定されている。固定方法は特に限定されない。本実施形態では、筐体20が底部21に台座23を有し、台座23の先端面に突起部24が形成されている。基板30には図示しない貫通孔が形成されており、該貫通孔を突起部24が挿通した状態で、基板30が台座23に載置されている。
複数の電子部品40は、基板30に実装されている。電子部品40は、基板30の配線とともに回路を構成する。電子部品40も、筐体20に収容されている。電子部品40は、基板30の一面31及び裏面32のうち、少なくとも一面31側に配置されている。複数の電子部品40は、一面31に配置された高背部品41及び発熱部品42を含んでいる。高背部品41が第1電子部品に相当し、発熱部品42が第2電子部品に相当する。高背部品41及び発熱部品42は、X方向に並んで配置されている。本実施形態では、一面31にのみ電子部品40が配置されているが、一面31及び裏面32の両方に電子部品40が配置された構成としてもよい。なお、電子部品40が一面31側に配置とは、電子部品40の本体部が一面31側に配置された状態を示す。
高背部品41は、発熱部品42よりも背の高い部品である。本実施形態では、一面31に配置された複数の電子部品40のうち、高背部品41が最も背の高い部品となっている。高背部品41は、たとえばアルミ電解コンデンサである。
発熱部品42は、高背部品41よりも発熱量の大きい部品である。本実施形態では、一面31に配置された複数の電子部品40のうち、発熱部品42が最も発熱量の大きい部品となっている。発熱部品42は、たとえば電力変換装置を構成するIGBTなどのスイッチング素子が形成された半導体チップである。
樹脂部50は、ポッティングにより形成されたポッティング樹脂体である。樹脂部50は、たとえばエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を用いて形成されている。樹脂部50は、筐体20内に配置されている。樹脂部50は、筐体20の収容空間の大半部分を埋めた状態に設けられている。樹脂部50は、基板30及び複数の電子部品40を一体的に封止している。基板30は、樹脂部50によって完全に覆われている。本実施形態では、複数の電子部品40のすべてが、樹脂部50によって完全に覆われている。すなわち、基板30及び複数の電子部品40が、樹脂部50に埋設されている。これにより、電子部品40間での短絡のみならず、個々の損傷等を抑制することができる。
また、樹脂部50の表面は、凹曲面51となっている。本実施形態では、凹曲面51がパラボラアンテナのような3次元的な放物面となっている。凹曲面51は平面略真円形状をなしており、凹曲面51のうち、基板30の一面31とのZ方向に沿う距離L1が最も短い部位である最下点51aが、平面略真円形状をなす底部21の中心21aと略一致している。また、凹曲面51において、最下点51aからの距離が等しい部分では距離L1が互いに略等しくなっており、最下点51aから遠ざかるほど、距離L1が長くなっている。そして、発熱部品42のほうが、高背部品41よりも最下点51aの近くに配置されている。
このような樹脂部50は、電子部品40が実装された基板30を筐体20内に配置し、樹脂部50を形成する樹脂を筐体20内に注入した後、樹脂を硬化させる前に凸曲面を有する図示しない型を筐体20内に配置し、凸曲面を樹脂に接触させた状態で硬化処理を行うことで得ることができる。
上記した電子装置10は、樹脂部50の凹曲面51に対し、Z方向において基板30と反対側から冷却風が当たるように、車両に取り付けられる。樹脂部50に当たった冷却風は、凹曲面51に沿って周囲に広がる。本実施形態では、底部21の中心21a及び凹曲面51の最下点51aに冷却風が当たるように、電子装置10が車両に取り付けられるため、周囲にほぼ均等に冷却風が流れる。
次に、上記した電子装置10の効果について説明する。
図2に二点鎖線で示すように、従来の構成では、樹脂部の表面51rが、一面側に配置された最も背の高い部品に合わせて平坦面となっていた。これに対し、本実施形態では、基板30及び電子部品40を保護すべく、筐体20内に充填された樹脂部50の表面が、凹曲面51となっている。したがって、表面51rと凹曲面51との比較から明らかなように、従来の構成に較べて、樹脂の使用量を低減することができる。
また、発熱量の大きい第2部品である発熱部品42のほうが、第1部品である高背部品41よりも、凹曲面51の最下点51aの近くに配置されている。発熱部品42は、Z方向からの平面視において、その一部が最下点51aと重なるように配置されている。これにより、発熱部品42の直上に位置する樹脂部50の厚みを薄くすることができる。したがって、平坦面である表面51rを有する従来の構成に較べて、放熱性を向上することができる。
以上により、本実施形態の電子装置10によれば、樹脂の使用量を低減しつつ、放熱性を向上することができる。
さらに本実施形態では、発熱量の小さい第1電子部品として高背部品41を採用している。そして、高背部品41のほうが、第2電子部品である発熱部品42よりも、壁部22の近くに配置されている。高背部品41は、壁部22の近傍に配置されている。すなわち、最下点51aの近くに発熱部品42が配置され、最下点51aから離れた位置に高背部品41が配置されている。したがって、樹脂の使用量を低減しつつ、高背部品41も封止することができる。特に本実施形態では、高背部品41も樹脂部50によって完全に覆われているため、樹脂部50によって、電気的な短絡のみならず、高背部品41の損傷等を抑制することができる。
なお、本実施形態では、高背部品41としてアルミ電解コンデンサを採用している。この高背部品41は、頭部に防爆弁を有するため、高背部品41の直上に厚い樹脂部50が存在すると、防爆弁が開かなくなる虞がある。本実施形態では、高背部品41上に防爆弁が開く程度のわずかな厚みを有するように、樹脂部50が電子部品40を覆っている。
また、本実施形態では、凹曲面51に対して、基板30と反対側から冷却風が当たるように、電子装置10が車両に配置される。このように、樹脂部の表面に対して、基板と反対側から冷却風が当たるように配置される構成では、平坦な表面51rとするよりも、凹曲面51としたほうが、樹脂部の表面を冷却風が流れやすい。したがって、放熱性をさらに向上することができる。
(第2実施形態)
本実施形態は、先行実施形態を参照できる。このため、先行実施形態に示した電子装置10と共通する部分についての説明は省略する。
本実施形態でも、第1実施形態同様、樹脂部50の表面が凹曲面51となっている。また、高背部品41として、アルミ電解コンデンサを採用している。そして、図3に示すように、高背部品41の大半の部分は樹脂部50によって覆われ、頭部41aを含む一部のみが、凹曲面51から突出している。それ以外の構成は、第1実施形態と同じである。
このように、本実施形態では、頭部41aに形成された図示しない防爆弁が、樹脂部50から露出されている。したがって、高背部品41の本体内部の圧力が上昇したときに、防爆弁を確実に開かせることができる。
(第3実施形態)
本実施形態は、先行実施形態を参照できる。このため、先行実施形態に示した電子装置10と共通する部分についての説明は省略する。
本実施形態では、図4及び図5に示すように、樹脂部50に溝52が形成されている。溝52は、凹曲面51に開口しつつ凹曲面51に沿って延設されている。溝52は、最下点51aを中心として放射状に設けられている。溝52は、中心角45度ごとに設けられている。第1実施形態同様、樹脂部50はすべての電子部品40を完全に覆っており、溝52は、電子部品40を露出させないように、所定深さで設けられている。
また、本実施形態で、高背部品41と発熱部品42とが、X方向に並んで配置されていない。最下点51aを通るX方向に平行な仮想線の直下には発熱部品42が位置し、この仮想線から離れた位置に高背部品41が配置されている。また、上記した仮想線と重なるように、溝52が形成されている。本実施形態でも、凹曲面51に対して、基板30と反対側から冷却風が当たるように、電子装置10が車両に配置される。
このように、本実施形態では、凹曲面51に溝52が形成されているため、冷却風が溝52に沿って流れやすくなる。これにより、放熱性をさらに向上することができる。
さらに、Z方向からの平面視において、発熱部品42のほうが高背部品41よりも溝52の近くに配置されている。したがって、溝52内を流通する冷却風により、発熱部品42の放熱性を向上することができる。特に本実施形態では、溝52の直下に発熱部品42が配置されているため、放熱性をさらに向上することができる。また、溝52を設けることで、発熱部品42の直上の樹脂部50の厚みも部分的に薄くなるため、これによっても放熱性を向上することができる。
なお、溝52の本数は、上記例に限定されるものではない。溝52の断面形状もV字状に限定されない。発熱部品42が溝52の直下に位置する例を示したが、これに限定されない。
(第4実施形態)
本実施形態は、先行実施形態を参照できる。このため、先行実施形態に示した電子装置10と共通する部分についての説明は省略する。
本実施形態では、電子装置10がモータ装置に適用されている。図6に示すように、モータ装置80は、上記した電子装置10に加えて、モータ60を備えている。モータ60は、回転電機とも称される。モータ装置80は、電子装置10を一体的に備えたモータ60である。
モータ60は、たとえば車両のエンジンにより駆動され、発電する発電機(オルタネータ)としての機能、エンジンを始動させる電動機(スタータモータ)としての機能を有している。このようなモータ60は、ISG(Integrated Starter Generator)とも称される。モータ60は、ステータ61、シャフト63、ロータ65、冷却ファン67、及びモータケース68を有している。
ステータ61は、コアの突極に巻き付けられたステータコイル62を有しており、電磁石として機能する。ステータ61が固定子に相当する。シャフト63は、Z方向に延設され、ロータ65と一体的に形成されている。シャフト63において、電子装置10と反対側の端部付近には、プーリ64が固定されている。プーリ64には図示しないベルトが嵌合され、このベルトを介して、たとえばエンジンにシャフト63の回転運動が伝達される。
ロータ65は、ステータ61の内周側に配置されている。ロータ65は、その内部にロータコイル66を有している。ロータが回転子に相当する。ロータコイル66に流れる電流により形成される磁場、及び、ステータ61により形成される磁場が相互作用して、ロータ65に回転のモーメントが発生する。ロータ65(シャフト63)の回転軸は、Z方向と平行となっている。
冷却ファン67は、ロータ65と一体的に形成されている。冷却ファン67は、Z方向において、ロータ65の電子装置10側の端面に形成されている。冷却ファン67は、ロータ65とともに回転するラジアルファンである。
モータケース68は、ステータ61、シャフト63の一部、ロータ65、冷却ファン67を収容している。モータケース68における電子装置10側の上壁には、貫通孔69が形成されている。また、モータケース68の側壁には、冷却ファン67に対応して貫通孔70が形成されている。冷却ファン67の回転により、冷却風が貫通孔70から吸い込まれ、貫通孔69から電子装置10に向けて排出される。
このようなモータ60に対し、回転軸に沿う方向、すなわちZ方向におけるプーリ64とは反対の端部側に、電子装置10が配置されている。特に本実施形態では、凹曲面51がモータ60に向き合うように、電子装置10がモータ60に固定されている。固定方法は特に限定されない。本実施形態では、筐体20が、壁部22の先端にフランジ部25を有している。フランジ部25がモータケース68の上壁に積層された状態でねじ締結され、電子装置10がモータ60に固定されている。図6に示す電子装置10は、第1実施形態とほぼ同じ構成となっている。
また、筐体20の壁部22には、貫通孔26が形成されている。貫通孔26は、凹曲面51よりもモータ60側に形成されている。冷却ファン67の回転により、貫通孔69を通じて排出された冷却風は、図6に実線矢印で示すように、凹曲面51に対して、基板30と反対側から当たる。そして、冷却風は、凹曲面51に沿って流れ、貫通孔26から電子装置10外に排出される。
本実施形態によれば、先行実施形態の電子装置10と同様に、樹脂の使用量を低減しつつ、放熱性を向上することができる。また、モータ60の回転にともなう冷却風が、Z方向において樹脂部50の凹曲面51に当たるように、モータ60に対して電子装置10が配置されている。上記したように、樹脂部の表面に対して、基板と反対側から冷却風が当たるように配置される構成では、平坦な表面51rとするよりも、凹曲面51としたほうが、樹脂部の表面を冷却風が流れやすい。したがって、モータ60の回転による冷却風を利用して、放熱性をさらに向上することができる。
モータ装置80に適用される電子装置10は、第1実施形態に示した構成に限定されない。第2実施形態や第3実施形態に示した構成を採用することもできる。
この明細書の開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。たとえば、開示は、実施形態において示された要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むものと解されるべきである。
樹脂部50の凹曲面51に対し、Z方向において基板30と反対側からモータ60の冷却風が当たるように、電子装置10が車両に取り付けられる例を示したが、これに限定されない。たとえば車両の走行にともないエンジンルーム内に取り込まれた冷却風が、基板30と反対側から当たるように、電子装置10が車両に取り付けられてもよい。また、車両に搭載された空調装置の冷却風が、基板30と反対側から当たるように、電子装置10が車両に取り付けられてもよい。
モータ60としてISGの例を示したが、これに限定されない。モータ60の構造も上記例に限定されない。
凹曲面51は、上記した放物面に限定されない。放物面以外の3次元的な曲面を採用することができる。また、2次元的な曲面である湾曲面を採用することもできる。たとえば、ZX平面において湾曲する凹曲面51を採用することもできる。
第1電子部品として高背部品41の例を示したがこれに限定されない。第2電子部品である発熱部品42よりも発熱量の小さい部品であればよい。これによれば、樹脂の使用量を低減しつつ、放熱性を向上することができる。
10…電子装置、20…筐体、21…底部、21a…中心、22…壁部、23…台座、24…突起部、25…フランジ部、26…貫通孔、30…基板、31…一面、32…裏面、40…電子部品、41…高背部品、41a…頭部、42…発熱部品、50…樹脂部、51…凹曲面、51a…最下点、51r…平坦面、52…溝、60…モータ、61…ステータ、62…ステータコイル、63…シャフト、64…プーリ、65…ロータ、66…ロータコイル、67…冷却ファン、68…モータケース、69,70…貫通孔、80…モータ装置

Claims (9)

  1. 一面(31)及び前記一面と板厚方向に反対の裏面(32)を有する基板(30)と、
    前記基板に実装された電子部品であって、第1電子部品(41)及び前記第1電子部品よりも発熱量の大きい第2電子部品(42)を含み、前記第1電子部品及び前記第2電子部品がともに前記一面側に配置された複数の前記電子部品(40)と、
    前記裏面側に配置された底部(21)及び前記底部に連なる環状の壁部(22)を有し、前記基板及び複数の前記電子部品を収容する筐体(20)と、
    凹曲面(51)を有し、前記筐体内に配置されて前記基板及び前記電子部品を一体的に封止する樹脂部(50)と、を備え、
    前記凹曲面において前記一面との前記板厚方向の距離が最も短い最下点(51a)に対し、前記板厚方向に直交する方向において、前記第2電子部品のほうが前記第1電子部品よりも近い位置に配置されている電子装置。
  2. 前記第1電子部品は、前記第2電子部品よりも背の高い高背部品であり、
    前記板厚方向に直交する方向において、前記第1電子部品のほうが前記第2電子部品よりも前記壁部に近い位置に配置されている請求項1に記載の電子装置。
  3. 複数の前記電子部品のすべてが、前記樹脂部によって完全に覆われている請求項1又は請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記第1電子部品は頭部(41a)に防爆弁を有するコンデンサであり、
    前記第1電子部品のうち、前記頭部を含む一部のみが前記凹曲面から突出している請求項2に記載の電子装置。
  5. 前記凹曲面に対して、前記基板と反対側から冷却風が当たるように配置される請求項1〜4いずれか1項に記載の電子装置。
  6. 前記樹脂部は、前記凹曲面に開口し、前記凹曲面に沿って延設された溝(52)を有する請求項5に記載の電子装置。
  7. 前記板厚方向に直交する方向において、前記第2電子部品のほうが前記第1電子部品よりも、前記溝に対して近い位置に配置されている請求項6に記載の電子装置。
  8. 前記第2電子部品は、前記溝の直下に配置されている請求項7に記載の電子装置。
  9. 固定子(61)と、前記固定子に対して相対回転可能に設けられた回転子(65)と、前記回転子とともに回転し、前記回転子の回転軸に沿う方向に冷却風を発生させる冷却ファン(67)と、を有するモータ(60)と、
    一面(31)及び前記一面と板厚方向に反対の裏面(32)を有する基板(30)と、前記基板に実装された電子部品であって、第1電子部品(41)及び前記第1電子部品よりも発熱量の大きい第2電子部品(42)を含み、前記第1電子部品及び前記第2電子部品がともに前記一面側に配置された複数の前記電子部品(40)と、前記裏面側に配置された底部(21)及び前記底部に連なる環状の壁部(22)を有し、前記基板及び複数の前記電子部品を収容する筐体(20)と、前記筐体内に配置されて前記基板及び前記電子部品を一体的に封止する樹脂部(50)と、を有し、前記回転軸に沿う方向において前記モータの一端側に配置された電子装置(10)と、
    を備え、
    前記樹脂部は、凹曲面(51)を有し、
    前記凹曲面において前記一面との前記板厚方向の距離が最も短い最下点(51a)に対し、前記板厚方向に直交する方向において、前記第2電子部品のほうが前記第1電子部品よりも近い位置に配置され、
    前記凹曲面に対して前記冷却風が当たるように、前記凹曲面が前記モータに向き合っているモータ装置。
JP2017012413A 2017-01-26 2017-01-26 電子装置及びモータ装置 Pending JP2018120994A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012413A JP2018120994A (ja) 2017-01-26 2017-01-26 電子装置及びモータ装置
DE102018201059.5A DE102018201059A1 (de) 2017-01-26 2018-01-24 Elektronische einheit und motorvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012413A JP2018120994A (ja) 2017-01-26 2017-01-26 電子装置及びモータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018120994A true JP2018120994A (ja) 2018-08-02

Family

ID=62813149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012413A Pending JP2018120994A (ja) 2017-01-26 2017-01-26 電子装置及びモータ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018120994A (ja)
DE (1) DE102018201059A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020089107A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 電子部品モジュール
KR20210001950A (ko) * 2019-06-27 2021-01-06 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자부품 모듈, 전자부품 유닛, 및 전자부품 모듈의 제조 방법
WO2022173015A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 株式会社アイシン インバータ一体型回転電機
CN115135934A (zh) * 2020-02-27 2022-09-30 三菱电机株式会社 室外机及空调装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083665B2 (ja) 2008-10-30 2012-11-28 株式会社デンソー 車両用回転電機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020089107A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 電子部品モジュール
JP7119946B2 (ja) 2018-11-27 2022-08-17 株式会社デンソー 電子部品モジュール
KR20210001950A (ko) * 2019-06-27 2021-01-06 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자부품 모듈, 전자부품 유닛, 및 전자부품 모듈의 제조 방법
KR102404229B1 (ko) 2019-06-27 2022-05-31 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자부품 모듈, 전자부품 유닛, 및 전자부품 모듈의 제조 방법
CN115135934A (zh) * 2020-02-27 2022-09-30 三菱电机株式会社 室外机及空调装置
WO2022173015A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 株式会社アイシン インバータ一体型回転電機
JP7468713B2 (ja) 2021-02-12 2024-04-16 株式会社アイシン インバータ一体型回転電機
EP4231508A4 (en) * 2021-02-12 2024-04-17 Aisin Corporation ROTATING ELECTRIC MACHINE INTEGRATED WITH AN INVERTER

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018201059A1 (de) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845862B2 (ja) モータ
JP6492935B2 (ja) 制御装置一体型回転電機
JP2018120994A (ja) 電子装置及びモータ装置
KR102182396B1 (ko) 전동기, 송풍기, 공기 조화기 및 전동기의 제조 방법
TWI643433B (zh) 旋轉電機
US9366262B2 (en) Fan motor
WO2001028074A2 (en) An external rotor brushless dc motor
JP2008215330A (ja) 遠心ファン
KR101051440B1 (ko) 비엘디씨 모터
JP2008240526A (ja) モータ、送風ファン及びその製造方法
JP2018206964A (ja) 電子装置
JP6766535B2 (ja) ステータユニット、モータ、およびファンモータ
CN111133572B (zh) 部件装配体以及电子设备
JP6354487B2 (ja) 回転電機一体型制御装置
US20220166290A1 (en) Motor, fan, air conditioner, and manufacturing method of motor
JP6207650B2 (ja) 回転電機
JP2019030182A (ja) 空調装置用ブラシレスモータ
JP2011226342A (ja) 電動ウォーターポンプ
KR20130142916A (ko) 브러시리스 모터
JPH08275432A (ja) モータ及びその製造方法
JP2018206958A (ja) 電子装置
JP7473459B2 (ja) ポンプ装置
WO2017154536A1 (ja) 電動ポンプ
JP6926687B2 (ja) 電子装置
JP6984181B2 (ja) 電子装置