JP2018118203A - 排ガス処理装置及びそれを用いたco2回収装置 - Google Patents

排ガス処理装置及びそれを用いたco2回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018118203A
JP2018118203A JP2017010650A JP2017010650A JP2018118203A JP 2018118203 A JP2018118203 A JP 2018118203A JP 2017010650 A JP2017010650 A JP 2017010650A JP 2017010650 A JP2017010650 A JP 2017010650A JP 2018118203 A JP2018118203 A JP 2018118203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen oxide
liquid
exhaust gas
line
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017010650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6634395B2 (ja
Inventor
田中 裕士
Yuji Tanaka
裕士 田中
琢也 平田
Takuya Hirata
琢也 平田
上條 孝
Takashi Kamijo
孝 上條
達也 辻内
Tatsuya Tsujiuchi
達也 辻内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017010650A priority Critical patent/JP6634395B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to RU2019101940A priority patent/RU2689620C1/ru
Priority to US16/321,738 priority patent/US11014042B2/en
Priority to EP18743953.4A priority patent/EP3476462B1/en
Priority to AU2018211774A priority patent/AU2018211774B2/en
Priority to PCT/JP2018/002103 priority patent/WO2018139482A1/ja
Priority to CA3032534A priority patent/CA3032534C/en
Publication of JP2018118203A publication Critical patent/JP2018118203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634395B2 publication Critical patent/JP6634395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1418Recovery of products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D51/00Auxiliary pretreatment of gases or vapours to be cleaned
    • B01D51/10Conditioning the gas to be cleaned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1406Multiple stage absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1431Pretreatment by other processes
    • B01D53/145Pretreatment by separation of solid or liquid material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/56Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • B01D2251/304Alkali metal compounds of sodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/604Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20431Tertiary amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】排ガス中の窒素酸化物を除去する際、窒素酸化物吸収液を再利用すると共に、再生処理する際の残渣の割合を低減することができる排ガス処理装置及びそれを用いたCO2回収装置を提供する。
【解決手段】窒素酸化物及び二酸化炭素を含有する排ガス11を導入し、排ガス11中の窒素酸化物を窒素酸化物吸収液12により吸収除去する窒素酸化物吸収部13と、循環する前記窒素酸化物吸収液12を窒素酸化物吸収液循環ラインL4から抜出す窒素酸化物吸収液抜出ラインL5と、窒素酸化物吸収液12を加熱再生処理し、少なくとも一酸化窒素及び二酸化炭素を含む放出ガス21と、窒素酸化物吸収液再生液22とを得る窒素酸化物吸収液加熱再生部23と、放出ガス21を窒素酸化物吸収部13からの排ガスに導入する放出ガスラインL6と、窒素酸化物吸収液加熱再生部23からの窒素酸化物吸収液再生液22を、窒素酸化物吸収液循環ラインL4に導入する再生液排出ラインL7とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、排ガス中のCO2を回収除去する処理において、CO2吸収液の劣化を抑制した排ガス処理装置及びそれを用いたCO2回収装置に関するものである。
燃焼設備(例えばボイラ、ガスタービン等)からの燃焼排ガス(以下「排ガス」という)中のCO2を除去するために、CO2吸収塔に引き込み、CO2吸収液と接触させることで、排ガス中のCO2を吸収液に吸収させることが提案されている。このCO2を吸収したCO2吸収液は、吸収液再生塔へ送液され、リボイラからの蒸気により加熱することで、CO2を放散し、高純度CO2が回収されると共に、CO2吸収液を再生させ、CO2吸収塔に送り循環再利用している。
また、燃焼設備から排出される排ガス中に、例えば二酸化窒素(NO2)が含まれる場合、排ガス中のNO2起因成分がCO2吸収液に蓄積するという問題がある。このため、この蓄積成分を除去しCO2吸収液を再生するリクレーミング操作の頻度が増加し、運転費が増大することから、CO2回収装置の前流において、排ガス中の窒素酸化物を除去する窒素酸化物除去装置を設置することで、窒素酸化物を除去するプロセスが提案されている(特許文献1)。また、排ガス中の窒素酸化物と硫黄酸化物をアミン化合物により除去し、分解処理するプロセスも提案されている(特許文献2)。
特開2013−244454号公報 特開2013−202523号公報
しかしながら、特許文献2のようなアミン化合物を用いた窒素酸化物の除去を行う提案の場合には、窒素酸化物を吸収した吸収液は、窒素成分除去槽において、アミド硫酸を用いて吸収液の硝酸イオンや亜硝酸イオンを分解する必要があり、吸収液を廃棄する必要があるので、廃棄物量が嵩むという課題がある。
さらに、CO2回収装置前流に窒素酸化物除去装置が設置されていない排ガス処理装置の場合や、ガスタービン等の燃焼装置の運転状態の変動等によって、排ガス中のNO2発生量が多くなる場合には、CO2回収装置でのリクレーミング処理によるNO2起因蓄積成分の除去頻度が増すことから、運転費が増大するという課題がある。
本発明は、前記問題に鑑み、排ガス中の窒素酸化物を除去する際、窒素酸化物吸収液を再利用すると共に、再生処理する際の残渣の割合を低減することができる排ガス処理装置及びそれを用いたCO2回収装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、燃焼装置から排出され、少なくとも窒素酸化物及び二酸化炭素を含有する排ガスを導入し、前記排ガス中の窒素酸化物を窒素酸化物吸収液により吸収除去する窒素酸化物吸収部と、前記排ガス中の窒素酸化物を除去した処理排ガスを排出する排ガス排出ラインと、前記窒素酸化物吸収部の底部と頂部とを接続し、前記窒素酸化物吸収液を循環する窒素酸化物吸収液循環ラインと、前記窒素酸化物吸収液循環ラインから分岐され、循環する前記窒素酸化物吸収液を抜出す窒素酸化物吸収液抜出ラインと、抜出された前記窒素酸化物吸収液を加熱再生処理し、少なくとも一酸化窒素及び二酸化炭素を含む放出ガスと、窒素酸化物吸収液再生液とを得る窒素酸化物吸収液加熱再生部と、前記窒素酸化物吸収液加熱再生部からの放出ガスを、前記排ガス排出ラインに導入する放出ガスラインと、前記窒素酸化物吸収液加熱再生部からの窒素酸化物吸収液再生液を、前記窒素酸化物吸収液循環ラインに導入する再生液排出ライン、を具備することを特徴とする排ガス処理装置にある。
第2の発明は、第1の発明において、前記窒素酸化物吸収液加熱再生部にアルカリ剤を供給するアルカリ供給部を有することを特徴とする排ガス処理装置にある。
第3の発明は、第1又は2の発明において、前記窒素酸化物吸収液加熱再生部が、抜出された前記窒素酸化物吸収液を水蒸気により間接加熱する第1のリクレーマと、前記第1のリクレーマからの放出蒸気を放出する放出蒸気ラインに設けられ、放出蒸気中から窒素酸化物吸収液再生液と放出ガスとを気液分離する第1の気液分離装置と、を具備することを特徴とする排ガス処理装置にある。
第4の発明は、第1又は2の発明において、前記窒素酸化物吸収液加熱再生部が、前記抜出された窒素酸化物吸収液を水蒸気により間接加熱するリボイラを有する窒素酸化物吸収液再生塔であり、前記窒素酸化物吸収液再生塔の頂部からのNO及びCO2を含む放出蒸気を放出する放出蒸気ラインに設けられ、前記放出蒸気中から窒素酸化物吸収液再生液と放出ガスとを気液分離する第2の気液分離装置と、を具備することを特徴とする排ガス処理装置にある。
第5の発明は、第4の発明において、前記窒素酸化物吸収再生塔の底部から抜出された窒素酸化物吸収再生液を加熱再生処理し、少なくとも一酸化窒素及び二酸化炭素を含む放出ガスと、窒素酸化物吸収液再生液とを得る第2のリクレーマと、を具備することを特徴とする排ガス処理装置にある。
第6の発明は、第1乃至5のいずれか一つにおいて、前記窒素酸化物吸収液が、3級アミンを含むアミン溶液又はアルカリ液であることを特徴とする排ガス処理装置にある。
第7の発明は、第1乃至6のいずれか一つの発明の排ガス処理装置と、前記排ガス排出ラインにより導入され、前記放出ガスを混合した排ガス中のCO2とCO2吸収液とを接触させてCO2を除去するCO2吸収塔と、CO2を吸収したリッチ溶液をリボイラの蒸気により再生するCO2吸収液再生塔と、前記CO2吸収塔から前記リッチ溶液を抜出すと共に、前記CO2吸収液再生塔側に導入するリッチ溶液供給ラインと、前記CO2吸収液再生塔で再生されたCO2が放散されたリーン溶液を前記CO2吸収液再生塔から抜出すと共に、前記CO2吸収塔に導入し、CO2吸収液として再利用するリーン溶液供給ラインと、前記リーン供給ラインからリーン溶液を抜出し、リーン溶液を再生する第3のリクレーマと、を具備することを特徴とするCO2回収装置にある。
第8の発明は、第7の発明において、前記放出ガスラインから分岐し、前記放出ガスの一部を前記CO2吸収液再生塔の底部に導入する放出ガス分岐ラインを有することを特徴とするCO2回収装置にある。
第9の発明は、第7又は8の発明において、前記第3のリクレーマの底部からリクレーマ排出液を抜出すと共に、前記リクレーマ排出液を、前記窒素酸化物吸収液の抜出液に導入するリクレーマ排出液導入ラインを有することを特徴とするCO2回収装置にある。
第10の発明は、第7乃至9のいずれか一つの発明において、前記CO2吸収液と、前記窒素酸化物吸収液との吸収液成分の少なくとも一種の成分が共通することを特徴とするCO2回収装置にある。
本発明によれば、排ガス中の窒素酸化物を窒素酸化物吸収液で除去すると共に、窒素酸化物を吸収した窒素酸化物吸収液を加熱再生して、窒素酸化物吸収液を再利用することができる。また、加熱再生の際に、窒素酸化物吸収液中の亜硝酸塩を放散させ、一酸化窒素(NO)として放出するので、再生処理する際の残渣の割合を低減することができる。
図1は、実施例1に係る排ガス処理装置の概略図である。 図2は、実施例2に係る排ガス処理装置の概略図である。 図3は、実施例3に係る排ガス処理装置の概略図である。 図4は、実施例3に係る他の排ガス処理装置の概略図である。 図5は、実施例4に係るCO2回収装置の構成を示す概略図である。 図6は、実施例4に係る他のCO2回収装置の構成を示す概略図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
図1は、実施例1に係る排ガス処理装置の概略図である。図1に示すように、本実施例に係る排ガス処理装置10Aは、燃焼装置(図示せず)から排出され、少なくとも窒素酸化物(NOx)及び二酸化炭素(CO2)を含有する排ガス11を導入する排ガス導入ラインL1を有し、排ガス11中の窒素酸化物を窒素酸化物吸収液(第1吸収液)12により吸収除去する窒素酸化物吸収部13と、排ガス11中の窒素酸化物を除去した排ガス11Aを排出する排ガス排出ラインL3と、窒素酸化物吸収部13の底部13aと頂部13bとを接続し、窒素酸化物吸収液12を循環する窒素酸化物吸収液循環ラインL4と、窒素酸化物吸収液循環ラインL4から分岐され、循環する窒素酸化物吸収液12の一部12aを抜出す窒素酸化物吸収液抜出ラインL5と、抜出された窒素酸化物吸収液12を加熱して再生処理し、少なくとも一酸化窒素(NO)及び二酸化炭素(CO2)を含む放出ガス21と、窒素酸化物吸収液再生液(第1再生液)22とを得る窒素酸化物吸収液加熱再生部23と、窒素酸化物吸収液加熱再生部23と排ガス排出ラインL3とを接続し、窒素酸化物吸収液加熱再生部23からの放出ガス21を、排ガス排出ラインL3に導入する放出ガスラインL6と、窒素酸化物吸収液加熱再生部23と窒素酸化物吸収液循環ラインL4とを接続し、窒素酸化物吸収液加熱再生部23からの窒素酸化物吸収液再生液22を、窒素酸化物吸収液循環ラインL4に導入する再生液排出ラインL7と、を具備する。
本実施例では、窒素酸化物吸収部13に排ガス11を導入する排ガスラインL1の途中に、排ガス11を冷却する排ガス冷却塔51を設けており、排ガス冷却塔51の底部51aから頂部51bにかけて接続された循環ラインL2を循環する冷却水52により排ガス11を事前に冷却している。ここで、図1中、符号P1〜P3は溶液を供給する送液ポンプである。
この窒素酸化物吸収部13を用いたNOx、CO2を含む排ガス11中の窒素酸化物(NOx)回収方法では、まず、例えばガスタービン等の燃焼装置(図示せず)からのNOxを含んだ排ガス11は、排ガス冷却塔51に送られ、ここで循環する冷却水52により冷却され、窒素酸化物吸収部13に送られる。
窒素酸化物吸収部13において、排ガス11は窒素酸化物吸収液12と向流接触し、排ガス11中の窒素酸化物は、化学反応により窒素酸化物吸収液12に吸収される。この化学反応では、窒素酸化物は、硝酸塩(HNO )、亜硝酸塩(HNO )となる。
窒素酸化物吸収部13で窒素酸化物が除去処理された後の排ガス11Aは、窒素酸化物吸収部13の頂部13bに接続された排ガス排出ラインL3により系外に排出される。
また、窒素酸化物吸収液12は、窒素酸化物吸収液循環ラインL4により循環再利用されて、排ガス11中の窒素酸化物を吸収除去している。そして、窒素酸化物吸収液12中の窒素酸化物の蓄積量が所定量となった際(例えば亜硝酸のイオン濃度が所定の閾値を超えた場合)、窒素酸化物吸収液循環ラインL4から循環する窒素酸化物吸収液12の一部12aを窒素酸化物吸収液抜出ラインL5より抜き出す。この抜出しは、窒素酸化物吸収液抜出ラインL5に設けた弁V1の開閉により行う。
抜出された窒素酸化物吸収液12は、窒素酸化物吸収液加熱再生部23に導入され、ここで熱源により加熱され、その後気液分離処理されて、窒素酸化物吸収液12として再生している。
この窒素酸化物吸収液加熱再生部23としては、窒素酸化物吸収液12に蓄積された窒素酸化物を加熱して放出することができるものであれば、特に限定されるものではなく、例えば蒸留塔、リクレーマ、リボイラを有する再生塔等を挙げることができる。
そして、窒素酸化物吸収液加熱再生部23にて、再生される際に加熱処理して放出される蒸気中から気液分離した放出ガス21中には、少なくとも一酸化窒素(NO)が含まれる。なお、窒素酸化物吸収液12がCO2吸収能を備える場合は、この放出ガス21中には同時に二酸化炭素(CO2)も含まれる。
この放出ガス21は、先端が排ガス排出ラインL3に接続する放出ガスラインL6を介して、窒素酸化物吸収部13にて窒素酸化物が除去された排ガス11A中に導入され、系外に排出される。
一方、窒素酸化物吸収液加熱再生部23からの窒素酸化物吸収液再生液22は、窒素酸化物吸収液循環ラインL4に接続された再生液排出ラインL7を介して循環する窒素酸化物吸収液12に導入され、窒素酸化物吸収液12として再利用される。
窒素酸化物吸収液加熱再生部23の加熱処理後の残渣25は残渣排出ラインL8から排出され、別途処理される。なお、窒素酸化物吸収液加熱再生部23には別途補給水26が供給され、窒素酸化物吸収液加熱再生部23内における溶液の濃度上昇を抑制している。
ここで、排ガス11中の窒素酸化物を吸収除去する窒素酸化物吸収液12は、排ガス11中の窒素酸化物を吸収除去するものであれば、特に限定されないが、3級アミンを含むアミン溶液又はアルカリ液であることが好ましい。ここで、3級アミンを用いるのは、1級アミンや2級アミンを用いる場合、窒素酸化物との反応副生物を生成し、アミンの損失となるため、好ましくないからである。
ここで、3級アミンとしては、例えばN−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジ−n−ブチルアミノエタノール、N−エチル−N−メチルエタノールアミン、3−ジメチルアミノ−1−プロパノール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノール、4−ジメチルアミノ−1−ブタノールを挙げることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、3級アミンと、1級アミン及び2級アミンとを併用するようにしてもよい。
この場合においても、3級アミン化合物が主成分となり、3級アミンの配合割合はアミン全体の55〜95重量%を占めるようにするのが好ましい。さらに好ましくは60〜80重量%の範囲とするのが良い。
また、アルカリ液を用いる場合には、アルカリ濃度が約5〜48%、好ましくは10〜25%の水酸化ナトリウム水溶液を用い、循環する際のpH値としてpH6以下を維持するのが好ましい。これは、循環液のpHが高いと、COの吸収量が過度に増加し、アルカリ消費量及びエネルギー効率の点で不利になるためである。
窒素酸化物吸収液加熱再生部23からの放出ガス21を放出する放出ガスラインL6には、例えば真空ポンプ等の圧縮機を設け、窒素酸化物吸収液加熱再生部23の内部を減圧状態として、溶液の沸点を抑えるようにしている。なお、沸点が規定範囲の場合には、圧縮機を設けないようにしてもよい。
ここで、窒素酸化物吸収液加熱再生部23において抜出された窒素酸化物吸収液12が加熱されることで、窒素酸化物吸収液12中の亜硝酸塩は、吸収液に溶解し難い一酸化窒素(NO)として放出蒸気中に放散される。
以上のように、窒素酸化物吸収液加熱再生部23を備えた本実施例では、加熱により窒素酸化物吸収液12中の亜硝酸塩が一酸化窒素(NO)として放散し、窒素酸化物吸収液12中に留まることがないので、窒素酸化物吸収液12中における窒素酸化物蓄積量が、窒素酸化物吸収液加熱再生工程の無い、従来技術の窒素酸化物吸収液を分解処理する装置で分解処理する場合に対して、残渣25の排出量が約0.7倍低減されることとなる。
図2は、実施例2に係る排ガス処理装置の概略図である。なお、実施例1と同一部材については、同一符号を付してその説明は省略する。図2に示すように、本実施例に係る排ガス処理装置10Bは、実施例1に係る排ガス処理装置10Aにおける窒素酸化物吸収液加熱再生部23が、抜出された窒素酸化物吸収液12aを水蒸気34により間接加熱する第1のリクレーマ31Aと、この第1のリクレーマ31Aからの第1の放出蒸気32Aを放出する放出蒸気ラインL9に設けられ、第1の放出蒸気32A中から窒素酸化物吸収液再生液22と放出ガス21とを気液分離する第1の気液分離装置33Aと、を具備するものである。また、第1のリクレーマ31Aには、水蒸気34により内部を間接加熱する加熱部35と、内部にアルカリ剤36aを供給するアルカリ剤供給部36と、を設けている。図2中、符号34aは熱交換後の水蒸気凝縮水である。
本実施例では、図示しないCO2回収装置からの還流水を補給水26として導入し、抜出した窒素酸化物吸収液12a及びアルカリ剤36aを希釈混合するようにしている。これは、CO2回収装置は閉鎖系としているので、希釈のために、外部から希釈水を導入すると水バランスが悪くなるからである。
このように窒素酸化物吸収液(アミン硝酸塩を含む。)12に、アルカリ剤(例えばNaOH、KOH等)36aを調整しつつ添加することで、硫酸ナトリウム又は硫酸カリウムとし、アミンをイオン状態からフリーなアミンの状態としている。このフリーとなったアミンは蒸気圧を持つので、気化体として第1の放出蒸気32Aに含まれ、第1の気液分離装置33Aで気液分離され、回収される。なお、イオンはイオン状態のままでは蒸気圧を持たないので、この第1の放出蒸気32Aに同伴されない。
添加されたアルカリ剤36aにより固定され、この蒸気圧を持たない共存物質は、第1のリクレーマ残渣37として、第1のリクレーマ31Aの底部から残渣排出ラインL8を介して排出され、別途処理される。
また第1のリクレーマ31Aからの第1の放出蒸気32Aは、第1の気液分離装置33Aに導入され、第1の放出蒸気32Aから窒素酸化物吸収液再生液22と放出ガス21とに気液分離される。
この分離された放出ガス21は、先端が排ガス排出ラインL3に接続する放出ガスラインL6を介して、窒素酸化物吸収部13にて窒素酸化物が除去された排ガス11A中に供給され、系外に排出される。
なお、第1の気液分離装置33Aからの放出ガス21を放出する放出ガスラインL6には、例えば真空ポンプ等の圧縮機を設け、第1のリクレーマ31Aの内部を減圧状態として、溶液の沸点を抑えるようにしている。なお、沸点が規定範囲の場合には、圧縮機を設けないようにしてもよい。
一方、気液分離された窒素酸化物吸収液再生液(第1再生液)22は、窒素酸化物吸収液循環ラインL4に先端が接続された再生液排出ラインL7を介して循環する窒素酸化物吸収液12に混合され、窒素酸化物吸収液12として再利用される。
本実施例によれば、窒素酸化物吸収液加熱再生部23として第1のリクレーマ31Aにおいて、水蒸気の間接加熱により窒素酸化物吸収液12中の亜硝酸塩が一酸化窒素(NO)として放散し、窒素酸化物吸収液12中に留まることがないので、窒素酸化物吸収液12中における窒素酸化物蓄積量が、窒素酸化物吸収液加熱再生工程の無い、従来技術の窒素酸化物吸収液を分解処理する装置で分解処理する場合に対して、残渣25の排出量が約0.7倍低減されることとなる。
また、窒素酸化物吸収液12中において窒素酸化物が吸収により反応した亜硝酸塩(NO2 )が放散によりNOとして、除去されているので、その分加熱により窒素酸化物蓄積量が低減し、第1のリクレーマ31Aにおけるアルカリ剤36aの添加によるリクレーミングにて発生する第1のリクレーマ残渣37の廃棄物量が低減する。
図3は、実施例3に係る排ガス処理装置の概略図である。なお、実施例1及び2と同一部材については、同一符号を付してその説明は省略する。図3に示すように、本実施例に係る排ガス処理装置10Cは、実施例1に係る排ガス処理装置10Aにおける窒素酸化物吸収液加熱再生部23が、抜出された窒素酸化物吸収液12aをリボイラ42の蒸気により間接加熱する窒素酸化物吸収液再生塔41と、窒素酸化物吸収液再生塔41の頂部41aから放出される第2の放出蒸気32B中から放出ガス21を気液分離する第2の気液分離装置33Bと、を具備するものである。
本実施例では、窒素酸化物吸収液加熱再生部23の窒素酸化物吸収液循環ラインL4から循環する窒素酸化物吸収液12の一部12aを窒素酸化物吸収液抜出ラインL5より抜き出し、この窒素酸化物吸収液抜出ラインL5の先端は、窒素酸化物吸収液再生塔41の頂部41aから内部に導入され、リボイラ42により間接加熱された蒸気によって、一酸化窒素(NO)、二酸化炭素(CO2)を放出して、再生処理している。
また、窒素酸化物吸収液抜出ラインL5と、窒素酸化物吸収液再生塔41の底部41bから抜出される窒素酸化物吸収液再生液22を窒素酸化物吸収液循環ラインL4に接続する再生液排出ラインL7との交差部には、第1の熱交換器43が介装され、窒素酸化物吸収液再生液22により、抜出した窒素酸化物吸収液12aを加熱している。この抜出しは、窒素酸化物吸収液抜出ラインL5に設けた弁V1の開閉により行う。
また、本実施例では、第2の放出蒸気32Bを放出する放出蒸気ラインL9には、第1冷却器45が設けれ、第2の放出蒸気32Bを冷却して水蒸気を凝縮させ、その後第2の気液分離装置33Bへ導入している。凝縮された凝縮水は、還流水46として、還流水ラインL12を介して窒素酸化物吸収液再生塔41の頂部41aにポンプP4を介して返送される。
本実施例によれば、窒素酸化物吸収液加熱再生部23として窒素酸化物吸収液再生塔41において、リボイラ42による水蒸気の間接加熱により塔内を流下する窒素酸化物吸収液12中の亜硝酸塩が一酸化窒素(NO)として放散し、窒素酸化物吸収液12中に留まることがない。
図4は、実施例3に係る他の排ガス処理装置の概略図である。なお、実施例1〜3と同一部材については、同一符号を付してその説明は省略する。図4に示すように、本実施例に係る排ガス処理装置10Dは、再生した窒素酸化物吸収液再生液22の一部22aを再生液抜出ラインL10により抜出し、再生処理する第2のリクレーマ31Bを設け、窒素酸化物吸収液再生液22中に蓄積する夾雑物を分離除去している。この抜出しは、再生液抜出ラインL10に設けた弁V2の開閉により行う。なお、第2のリクレーマ31Bには、水蒸気34により内部を間接加熱する加熱部35を設けており、内部に補給水26とアルカリ剤36aとを供給している。
この第2のリクレーマ31Bにおいては、蒸気圧を持つアミン等の共存物質は、第3の放出蒸気32Cに同伴されるので、気体状態で、窒素酸化物吸収液再生塔41の底部に第3放出蒸気ラインL11により返送している。この第2のリクレーマ31Bにより、窒素酸化物吸収液再生液22の硝酸塩を除去するので、窒素酸化物の吸収を連続して処理することができる。
この第2のリクレーマ31Bでの再生処理は、窒素酸化物吸収液再生液22の硝酸塩の濃度が規定の閾値となった場合に、弁V2を開き、窒素酸化物吸収液再生液22の一部22aを抜出、リクレーマ処理を行うようにすればよい。
よって、窒素酸化物吸収液再生液22中において窒素酸化物が吸収により反応した亜硝酸塩(NO2 )が放散によりNOとして、除去されているので、その分加熱により窒素酸化物蓄積量が低減し、第2のリクレーマ31Bにおけるアルカリ剤36aの添加によるリクレーミングにて発生する残渣37の廃棄物量が低減する。
図5は、実施例4に係るCO2回収装置の構成を示す概略図である。図5に示すように、実施例4に係るCO2回収装置100Aは、ボイラやガスタービン等の燃焼設備(図示せず)から排出されたNOx、SOx、CO2を含有する排ガス11を冷却水52によって冷却する排ガス冷却塔51と、冷却された窒素酸化物を含有する排ガス11と窒素酸化物を吸収する窒素酸化物吸収液(第1吸収液)12とを接触させて排ガス11中の窒素酸化物を吸収する窒素酸化物吸収部13と、循環する窒素酸化物吸収液12の一部の窒素酸化物吸収液12aを抜出、加熱して再生処理して、少なくとも一酸化窒素(NO)及び二酸化炭素(CO2)を含む放出ガス21と、窒素酸化物吸収液再生液(第1再生液)22とを得る窒素酸化物吸収液加熱再生部23である第1のリクレーマ31Aと、窒素酸化物吸収部13から排出され、窒素酸化物が吸収除去された排ガス11A中のCO2を除去するCO2回収部110Aを有するCO2吸収塔111と、CO2を吸収したCO2吸収液(以下、「リッチ溶液112A」ともいう。)112から第2のリボイラ115の蒸気によりCO2を放出させてCO2吸収液を再生するCO2吸収液再生塔113とを有する。そして、このCO2回収装置100では、吸収液再生塔113でCO2を除去した再生CO2吸収液(以下、「リーン溶液112B」ともいう。)112はCO2吸収塔111でCO2吸収液として再利用する。
このCO2回収装置100を用いたCO2回収方法では、まず、NOx、CO2を含んだガスタービン等の燃焼設備からの排ガス11は、排ガス送風機(図示せず)により昇圧された後、排ガス冷却塔51に送られ、ここで冷却水52により冷却され、窒素酸化物吸収部13に送られる。
窒素酸化物吸収部13において、排ガス11は窒素酸化物吸収液12と向流接触し、排ガス11中の窒素酸化物は、化学反応により窒素酸化物吸収液12に吸収される。この化学反応では、窒素酸化物は、硝酸塩(NO )、亜硝酸塩(NO )となる。
窒素酸化物吸収部13で窒素酸化物が除去処理された後の排ガス11Aは、窒素酸化物吸収部13の頂部13bに接続された排ガス排出ラインL3により排出される。
また、窒素酸化物吸収液12は、窒素酸化物吸収液循環ラインL4により循環再利用されて、排ガス11中の窒素酸化物を吸収除去している。そして、窒素酸化物吸収液12中の窒素酸化物の蓄積量が所定量となった際、窒素酸化物吸収液循環ラインL4から循環する窒素酸化物吸収液12の一部12aを窒素酸化物吸収液抜出ラインL5より抜き出す。
抜出された窒素酸化物吸収液12は、第1のリクレーマ31Aに導入されて加熱再生処理され、第1の放出蒸気32Aを気液分離処理して、窒素酸化物吸収液再生液(第1再生液)22として再生している。
第1の気液分離装置33Aからの放出ガス21が混合された排ガス11Bは、次いでCO2吸収塔111に送られる。このCO2吸収塔111において、排ガス11はアミン吸収液であるCO2吸収液112と向流接触し、排ガス11B中のCO2は、化学反応によりCO2吸収液112に吸収される。CO2回収部110AでCO2が除去された後のCO2除去排ガス11Cは、CO2吸収塔111内の水洗部110Bでノズルから供給されるCO2吸収液を含む循環する洗浄水119と気液接触して、CO2除去排ガスに同伴するCO2吸収液112が回収され、その後CO2が除去された浄化排ガス11Dは系外に放出される。
また、CO2を吸収したCO2吸収液112であるリッチ溶液112Aは、リッチ溶液ポンプ(図示せず)により昇圧され、リッチ溶液供給ラインL101に介装されたリッチ・リーン溶液熱交換器141において、CO2吸収液再生塔113で再生されたCO2吸収液112であるリーン溶液112Bにより加熱され、CO2吸収液再生塔113に供給される。
CO2吸収液再生塔113の上部から塔内部に放出されたリッチ溶液112Aは、底部から供給される第2リボイラ115による水蒸気により吸熱反応を生じて、大部分のCO2を放出する。CO2吸収液再生塔113内で一部又は大部分のCO2を放出したCO2吸収液はセミリーン溶液と呼称される。このセミリーン溶液は、吸収液再生塔113の底部に至る頃には、ほぼ全てのCO2が除去されたCO2吸収液112のリーン溶液112Bとなる。このリーン溶液112Bはその一部が第2のリボイラ115で発生した水蒸気により間接加熱され、吸収液再生塔113内部に水蒸気を供給している。
一方、吸収液再生塔113の塔頂部からは、塔内においてリッチ溶液およびセミリーン溶液から放出された水蒸気を伴ったCO2同伴ガス131が導出され、コンデンサ132により水蒸気が凝縮され、分離ドラム133にて還流水134が分離され、CO2ガス135が系外に放出されて、別途圧縮器により圧縮され、回収される。この圧縮・回収されたCO2ガスは、別途石油増進回収設備(EOR:Enhanced Oil Recovery)を用いて油田中に圧入するか、帯水層へ貯留し、温暖化対策を図っている。
水蒸気を伴ったCO2同伴ガス131から分離ドラム133にて分離・還流された還流水134は還流水循環ポンプ(図示せず)にて吸収液再生塔113の上部と、第3のリクレーマ30C、CO2吸収塔111の水洗部110Bの洗浄水119側に各々供給される。
再生されたCO2吸収液であるリーン溶液112Bは、リッチ溶液供給ラインL101とリーン溶液供給ラインL102との交差部に介装されたリッチ・リーン溶液熱交換器141にて、リッチ溶液112Aにより冷却され、つづいてリーン溶液ポンプ(図示せず)にて昇圧され、更にリーン溶液クーラ(図示せず)にて冷却された後、CO2吸収塔111内に供給される。
CO2吸収液再生塔113で再生されたCO2吸収液のリーン溶液112Bは、その一部がリーン溶液供給ラインL102から分岐ラインL103で分岐され、第3のリクレーマ31Cに導入される。そして、第3のリクレーマ31Cにおいて、水蒸気34を供給して抜出したCO2吸収液のリーン溶液112Bを間接加熱することで、共存する共存物質を分離している。第3のリクレーマ31Cで加熱された回収蒸気112Cは回収ラインL104を介して、CO2再生塔113の底部に導入される。
この抜出しは、分岐ラインL103に設けた弁V3の開閉により行う。なお、第3のリクレーマ31Cには、水蒸気34により内部を間接加熱する加熱部35を設けており、内部に補給水26とアルカリ剤36aとを供給している。
本実施例では、本実施例に係るCO2吸収液再生塔113において、リーン溶液112Bの一部を抜出し、再生処理する第3のリクレーマ31Cからのリクレーマ排出液121は、窒素酸化物吸収部13を循環する窒素酸化物吸収液12の一部12aを抜出して導入する窒素酸化物吸収液抜出ラインL5に接続するリクレーマ排出液供給ラインL21を設けている。そして、第1のリクレーマ31Aにおいて、窒素酸化物吸収液(第1吸収液)12の一部12aと、導入されたリクレーマ排出液121とを加熱再生処理している。
これは、窒素酸化物吸収液(第1吸収液)12とCO2吸収液(第2吸収液)112とを共通成分の3級アミンを用いる場合、CO2吸収塔111でCO2を吸収したリッチ溶液112AをCO2吸収液再生塔113で再生処理する際、CO2吸収液中に蓄積するアミン劣化物(夾雑物)をリクレーマ排出液121として排出する場合、このリクレーマ排出液121中にはなお3級アミン成分が残存している。よって、この3級アミン成分を残渣として外部に排出する代わりに、窒素酸化物吸収液加熱再生部23の第1のリクレーマ31Aに導入し、ここで残存する3級アミン成分を気化させて回収するようにしている。これにより、第1のリクレーマ残渣37の排出量の低減を図ることができる。
窒素酸化物吸収液(第1吸収液)とCO2吸収液(第2吸収液)との吸収液成分として少なくとも一種の共通成分(例えば3級アミン)とするのが好ましい。
また、第1の気液分離装置33Aから放出ガスラインL6を介して放出される放出ガス21中には気化した3級アミン成分が含まれているので、放出ガスラインL6に設置された圧縮器(真空ポンプ)39の後流側から分岐する共通吸収剤成分返送ラインL22を設け、その先端をCO2吸収液再生塔113の塔底部113a近傍に接続している。
この結果、再生された3級アミン成分のガス体がCO2吸収液再生塔113の塔底部113aに導入され、ここで水蒸気加熱によりCO2が放出され、CO2吸収液(第2吸収液)112として再生される。これにより、CO2吸収液(第2吸収液)112の外部からの新規補給量を低減させることができる。
本実施例では、図2に示す第2の排ガス処理装置10Bを用いて、再生処理しているが、図3及び図4に示す第3及び第4の排ガス処理装置10C,10Dを用いて排ガス11中の窒素酸化物を除去する前処理をするようにしてもよい。
図6は、実施例4に係る他のCO2回収装置の概略図である。なお、実施例1〜3と同一部材については、同一符号を付してその説明は省略する。図6に示すように、実施例4に係る他のCO2回収装置100Bは、排ガス導入ラインL1の排ガス冷却塔51の後流側にガス導入路切替部150を設置している。そして、このガス導入路切替部150を切替えることにより、排ガス11はバイパスラインL31を介して排ガス冷却塔51からCO2吸収塔111に直接導入するようにしている。
これは、排ガス11中の窒素酸化物と二酸化炭素との含有量は、窒素酸化物の含有量が1000ppm以下であるのに対して、二酸化炭素の含有量が数%〜十数%(例えば3〜15%)と膨大である。そこで、排ガス11中の窒素酸化物を計測して、排ガス11中の窒素酸化物が閾値以下の場合には、窒素酸化物吸収部13をバイパスして、排ガス冷却塔51から直接CO2吸収塔111に排ガス11を導入している。
すなわち、例えば燃焼装置であるボイラが低負荷運転の場合、排ガス11中の窒素酸化物が閾値以上と多い場合には、窒素酸化物吸収部13に窒素酸化物を含む排ガス11を導入する。そして窒素酸化物を窒素酸化物吸収部13で吸収除去し、窒素酸化物を除去した排ガス11Aを、CO2吸収塔111に導入して、排ガス11A中のCO2を吸収除去して、浄化ガス11Dを得るようにする。
一方ボイラが通常運転で排ガス11中の窒素酸化物が閾値以下の場合には、ガス導入路切替部150を操作し、排ガス11をバイパスラインL31に導入し、CO2吸収塔111にだけ排ガス11を導入し、排ガス11中のCO2を吸収除去して、浄化ガス11Dを得るようにしてもよい。
これにより、排ガス11中の窒素酸化物濃度が高い場合にのみ排ガス処理装置を運転することで、プラント稼働コストの低減を図ることができる。
10A〜10D 排ガス処理装置
11 排ガス
12 窒素酸化物吸収液(第1吸収液)
13 窒素酸化物吸収部
21 放出ガス
22 窒素酸化物吸収液再生液
23 窒素酸化物吸収液加熱再生部
31A〜31C 第1〜3のリクレーマ
32A〜32B 第1〜2の放出蒸気
33A〜33B 第1〜2の気液分離装置
51 排ガス冷却塔
100A〜100B CO2回収装置
112 CO2吸収液(第2の吸収液)
111 CO2吸収塔
113 CO2吸収液再生塔

Claims (10)

  1. 燃焼装置から排出され、少なくとも窒素酸化物及び二酸化炭素を含有する排ガスを導入し、前記排ガス中の窒素酸化物を窒素酸化物吸収液により吸収除去する窒素酸化物吸収部と、
    前記排ガス中の窒素酸化物を除去した処理排ガスを排出する排ガス排出ラインと、
    前記窒素酸化物吸収部の底部と頂部とを接続し、前記窒素酸化物吸収液を循環する窒素酸化物吸収液循環ラインと、
    前記窒素酸化物吸収液循環ラインから分岐され、循環する前記窒素酸化物吸収液を抜出す窒素酸化物吸収液抜出ラインと、
    抜出された前記窒素酸化物吸収液を加熱再生処理し、少なくとも一酸化窒素及び二酸化炭素を含む放出ガスと、窒素酸化物吸収液再生液とを得る窒素酸化物吸収液加熱再生部と、
    前記窒素酸化物吸収液加熱再生部からの放出ガスを、前記排ガス排出ラインに導入する放出ガスラインと、
    前記窒素酸化物吸収液加熱再生部からの窒素酸化物吸収液再生液を、前記窒素酸化物吸収液循環ラインに導入する再生液排出ラインと、を具備することを特徴とする排ガス処理装置。
  2. 請求項1において、
    前記窒素酸化物吸収液加熱再生部にアルカリ剤を供給するアルカリ供給部を有することを特徴とする排ガス処理装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記窒素酸化物吸収液加熱再生部が、
    抜出された前記窒素酸化物吸収液を水蒸気により間接加熱する第1のリクレーマと、
    前記第1のリクレーマからの放出蒸気を放出する放出蒸気ラインに設けられ、放出蒸気中から窒素酸化物吸収液再生液と放出ガスとを気液分離する第1の気液分離装置と、を具備することを特徴とする排ガス処理装置。
  4. 請求項1又は2において、
    前記窒素酸化物吸収液加熱再生部が、
    前記抜出された窒素酸化物吸収液を水蒸気により間接加熱するリボイラを有する窒素酸化物吸収液再生塔であり、
    前記窒素酸化物吸収液再生塔の頂部からのNO及びCO2を含む放出蒸気を放出する放出蒸気ラインに設けられ、前記放出蒸気中から窒素酸化物吸収液再生液と放出ガスとを気液分離する第2の気液分離装置と、を具備することを特徴とする排ガス処理装置。
  5. 請求項4において、
    前記窒素酸化物吸収再生塔の底部から抜出された窒素酸化物吸収再生液を加熱再生処理し、少なくとも一酸化窒素及び二酸化炭素を含む放出ガスと、
    窒素酸化物吸収液再生液とを得る第2のリクレーマと、を具備することを特徴とする排ガス処理装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一つにおいて、
    前記窒素酸化物吸収液が、3級アミンを含むアミン溶液又はアルカリ液であることを特徴とする排ガス処理装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一つの排ガス処理装置と、
    前記排ガス排出ラインにより導入され、前記放出ガスを混合した排ガス中のCO2とCO2吸収液とを接触させてCO2を除去するCO2吸収塔と、
    CO2を吸収したリッチ溶液をリボイラの蒸気により再生するCO2吸収液再生塔と、
    前記CO2吸収塔から前記リッチ溶液を抜出すと共に、前記CO2吸収液再生塔側に導入するリッチ溶液供給ラインと、
    前記CO2吸収液再生塔で再生されたCO2が放散されたリーン溶液を前記CO2吸収液再生塔から抜出すと共に、前記CO2吸収塔に導入し、CO2吸収液として再利用するリーン溶液供給ラインと、
    前記リーン供給ラインからリーン溶液を抜出し、リーン溶液を再生する第3のリクレーマと、を具備することを特徴とするCO2回収装置。
  8. 請求項7において、
    前記放出ガスラインから分岐し、前記放出ガスの一部を前記CO2吸収液再生塔の底部に導入する放出ガス分岐ラインを有することを特徴とするCO2回収装置。
  9. 請求項7又は8において、
    前記第3のリクレーマの底部からリクレーマ排出液を抜出すと共に、前記リクレーマ排出液を、前記窒素酸化物吸収液の抜出液に導入するリクレーマ排出液導入ラインを有することを特徴とするCO2回収装置。
  10. 請求項7乃至9のいずれか一つにおいて、
    前記CO2吸収液と、前記窒素酸化物吸収液との吸収液成分の少なくとも一種の成分が共通することを特徴とするCO2回収装置。
JP2017010650A 2017-01-24 2017-01-24 排ガス処理装置及びそれを用いたco2回収装置 Active JP6634395B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010650A JP6634395B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 排ガス処理装置及びそれを用いたco2回収装置
US16/321,738 US11014042B2 (en) 2017-01-24 2018-01-24 Exhaust gas treatment device and CO2 recovery device using same
EP18743953.4A EP3476462B1 (en) 2017-01-24 2018-01-24 Exhaust gas treatment device and co2 recovery device using same
AU2018211774A AU2018211774B2 (en) 2017-01-24 2018-01-24 Exhaust gas treatment device and CO2 recovery device using same
RU2019101940A RU2689620C1 (ru) 2017-01-24 2018-01-24 Устройство очистки отработавшего газа и использующее его устройство извлечения co2
PCT/JP2018/002103 WO2018139482A1 (ja) 2017-01-24 2018-01-24 排ガス処理装置及びそれを用いたco2回収装置
CA3032534A CA3032534C (en) 2017-01-24 2018-01-24 Exhaust gas treatment device and co2 recovery device using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010650A JP6634395B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 排ガス処理装置及びそれを用いたco2回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018118203A true JP2018118203A (ja) 2018-08-02
JP6634395B2 JP6634395B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=62979470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010650A Active JP6634395B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 排ガス処理装置及びそれを用いたco2回収装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11014042B2 (ja)
EP (1) EP3476462B1 (ja)
JP (1) JP6634395B2 (ja)
AU (1) AU2018211774B2 (ja)
CA (1) CA3032534C (ja)
RU (1) RU2689620C1 (ja)
WO (1) WO2018139482A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109173615A (zh) * 2018-10-15 2019-01-11 山东环达环保科技有限公司 焦化厂氨性槽尾气处理方法及装置
WO2019078156A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 三菱重工エンジニアリング株式会社 酸性ガス除去装置及び酸性ガス除去方法
JP2021074657A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 株式会社豊田中央研究所 二酸化炭素回収装置、炭化水素生成装置、炭素循環システム、および、二酸化炭素回収方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109939459A (zh) * 2019-03-21 2019-06-28 东南大学 一种两级冷凝与溶液除湿的低温含尘烟气消白烟装置和工作方法
RU2733774C1 (ru) * 2020-02-13 2020-10-06 Общество с ограниченной ответственностью "Дельта-пром" Способ выделения диоксида углерода из дымовых газов и устройство для осуществления способа
WO2023033682A1 (ru) * 2021-09-05 2023-03-09 Александр Олегович МАЙБОРОДА Способ концентрирования углекислого газа и устройство для его осуществления
JP2024092343A (ja) * 2022-12-26 2024-07-08 株式会社クボタ 排気ガス浄化システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532386A (en) * 1976-06-29 1978-01-11 Kubota Ltd Waste gas washing apparatus
RU2371239C2 (ru) * 2007-12-25 2009-10-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Курский государственный технический университет" Комплексный способ и устройство для очистки и утилизации дымовых газов с получением метана
EP2578297B1 (en) 2010-05-31 2019-12-18 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Exhaust gas treatment system and method
JP5881498B2 (ja) * 2012-03-28 2016-03-09 株式会社東芝 窒素酸化物および硫黄酸化物除去システム、窒素酸化物および硫黄酸化物除去方法、および二酸化炭素回収システム
JP6057545B2 (ja) 2012-05-25 2017-01-11 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置
JP2015000372A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社東芝 酸性ガス回収システム
JP2015139748A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社東芝 熱安定性塩除去システム、二酸化炭素回収システム及び熱安定性塩除去方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019078156A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 三菱重工エンジニアリング株式会社 酸性ガス除去装置及び酸性ガス除去方法
CN109173615A (zh) * 2018-10-15 2019-01-11 山东环达环保科技有限公司 焦化厂氨性槽尾气处理方法及装置
CN109173615B (zh) * 2018-10-15 2024-04-16 山东环达环保科技有限公司 焦化厂氨性槽尾气处理方法及装置
JP2021074657A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 株式会社豊田中央研究所 二酸化炭素回収装置、炭化水素生成装置、炭素循環システム、および、二酸化炭素回収方法
JP7443723B2 (ja) 2019-11-06 2024-03-06 株式会社豊田中央研究所 二酸化炭素回収装置、炭化水素生成装置、炭素循環システム、および、二酸化炭素回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3476462A4 (en) 2019-09-11
US11014042B2 (en) 2021-05-25
AU2018211774A1 (en) 2019-01-24
US20190160420A1 (en) 2019-05-30
EP3476462B1 (en) 2020-09-09
JP6634395B2 (ja) 2020-01-22
CA3032534C (en) 2021-02-16
CA3032534A1 (en) 2018-08-02
EP3476462A1 (en) 2019-05-01
WO2018139482A1 (ja) 2018-08-02
RU2689620C1 (ru) 2019-05-28
AU2018211774B2 (en) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018139482A1 (ja) 排ガス処理装置及びそれを用いたco2回収装置
EP3042712B1 (en) Recovery unit for recovering co2 and/or h2s
WO2012153812A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP5968159B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
WO2010122830A1 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
EP3047893B1 (en) Reclaiming device and method and recovery device for co2, h2s, or both
WO2013176060A1 (ja) 排ガス処理装置
JP2013059726A (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP2015134334A (ja) リクレーミング装置及び方法、co2又はh2s又はその双方の回収装置
JP7019022B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
EP2893970B1 (en) Co2 recovery device and co2 recovery method
Iijima et al. CO 2 recovery system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180618

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350